【行政】厚生労働省、公的な研究にかかわる研究者と関係企業との寄付金問題でルール作りへ 事務次官が意向

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 厚生労働省の辻哲夫事務次官は5日の定例会見で、公的な研究にかかわる研究者と
関係企業との寄付金問題について、早急に有識者を交えてルール作りに取り組む考え
を示した。
 寄付金問題では、インフルエンザ治療薬「タミフル」の副作用などを調査する厚労省
研究班のメンバーが、輸入販売元の中外製薬から多額の寄付金を受けとっていたことが
判明。柳沢伯夫厚労相がルール作りを明言していた。

■ソース(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070406k0000m010080000c.html
2名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 20:38:30 ID:CzG6CqgS0
るーるるるー
3名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 20:52:23 ID:+0qibz6R0
とるるるー
4名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 21:33:55 ID:YfezoD/XO
ドッピオおオオォォォオオ
5将門のお告げ
■企業とは「利益追求者」の集合からなる「利益追求団体」の事である。
 独裁企業とは一握りの「利益追求者」が、統治的、経理的に「独占」する状態にある企業のことである。

■独裁企業の統治的・経理的「独占」は、
「優越的地位」を利用した「不公正な社会契約」の強要を生む
(い)独占を背景にした、差別、猛烈な格差
(ろ)独占の拡大再生産を目的とした、労働契約整備、組織運営
(は)殺しと破壊による利益追求の容認

■具体例
(い)給与差別、待遇差別、不満分子の排除、使い捨て
(ろ)給与差別、待遇差別を合法化、固定化、拡大再生産化する統治、不満分子の排除
(は)虚偽の会計報告による詐欺、欠陥品販売による殺人、傷害

■民降る問題
劣化ウランさえ、影響はないなどと言って、イラク人を殺しまくってきた
ラムズフェルドが株主の会社の製品。。。