【社会】 NTT東日本、「偽装請負」の疑い…家電量販店の常駐販売員巡り

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★NTT東、家電量販店の常駐販売員巡り偽装請負の疑い

・NTT東日本が、インターネット接続サービス販売のために家電量販店に常駐させている販売員
 「ヘルパー」を巡り、労働者派遣法に違反する偽装請負の疑いがあったと、今年になって契約内容を
 見直したことが2日、わかった。

 人材派遣会社と請負契約を結んでヘルパーを確保していたが、実態は労働者派遣にあたるケースが
 あったという。

 ヘルパーを巡っては直接、契約関係のない量販店が指示・命令する職業安定法違反の問題が
 発覚したが、送り込む側の企業と派遣会社との契約に絡む違法性が明らかになったのは初めて。

 NTT東日本によると、関東、甲信越、東北、北海道の全17支店が2003年以降、同社のインター
 ネット接続サービス「Bフレッツ」の販売を、複数の派遣会社に請負契約で委託。派遣会社は、NTT
 東日本から請負場所に指定された家電量販店最大手のヤマダ電機など10社以上の店舗で、
 自社が雇用したヘルパーらを常駐させ、来店客に説明や勧誘をさせていた。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070403-00000301-yom-soci
2名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 03:39:10 ID:oMIicPj+0
またかよ
3名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 03:42:24 ID:lJaLRhsM0
わからない。
4名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 03:43:28 ID:UAba3LLD0
確かにBフレッツの勧誘で、ガラの悪い新聞勧誘員みたいなDQNが何度か来たわ。
「お届けものです」なんて言って、夜の9時過ぎにマンションのドアを連打する。
あれ、訪問販売法の指定時間過ぎてるんだが?

どうせセールスでしょと思いながら話し聞いたら、案の定「Bフレッツ光」の拡張員。
断ったら、露骨にガン飛ばして帰っていったよ。

@札幌
5名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 03:43:45 ID:H45aQGDc0
つうか現実に即してないよ、この制度
6名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 03:47:10 ID:B3aKU6Or0
Nのつくのはろくなのがない。NTT、NHK、日教組、農協……
7名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 03:47:22 ID:UAba3LLD0
家電量販店だけじゃなくて、多分フルコミッションでの「勧誘・戸別訪問」もありなんだから、
この報道内容、正確とは言えないな。

@札幌
8名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 03:47:46 ID:CUUFYzeO0
この法律を企業に遵守させたら日本は何もできんぞ・・・
9名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 03:49:43 ID:J6Sybtjq0
偽装請負ってよく聞いてみたら自分の部署でもやっていた
これって請負という形をとるとどうして駄目なのか
いま一つピンと来ない
単に形式犯と言うには大げさではあるが
そもそも偽装請負のどこが悪いんだろうか、ヘタレナ俺に誰か説明してないかあ
10名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 03:49:43 ID:+RGCiDxDO
土日はハミケツのショートパンツ姉ちゃんが勧誘してる。
11名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 04:10:08 ID:3IJ9yzFT0
糞みかか

俺の74000円を返せ!
国家ぐるみの詐欺だ!
12名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 04:11:49 ID:CUUFYzeO0
だからはるか昔に重複だってば・・・
どうしたばぐた?花見でもして飲みすぎたか?

誘導、誘導〜

NTT東、家電量販店の常駐販売員巡り偽装請負の疑い
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1175538178/
13名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 04:13:24 ID:+AAhMuJ10
NTT東で偽装請負?
いまごろおせ〜よ。NTTなんてピラミッド化している組織だから
底辺の儀祖請負なんていっぱいいすぎぐらいいるだろ
14名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 04:23:01 ID:dA9b3I0m0
>>9
請負契約の特質は、請負人は仕事の完成を請け負うものであって、
発注者は仕事の完成に関して対価を支払うものとされている点にある。
この点が、労務に服することを約して労務に対して対価を支払う雇用関係
との顕著な違いであり、裏返せば、雇用と請負を区別するメルクマールとなる。
労働関係を規律する労働法に比して、請負関係における請負人を「保護」する
法制は緩やかなものであることから、実質的に雇用関係にある場合であっても
「請負」との形式を「偽装」することで、労働法令の規制の潜脱を企図する、というのが
偽装請負の出発点である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%A3%85%E8%AB%8B%E8%B2%A0

15名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 04:26:28 ID:YpcE89P60
さすがキーセン族の街、東京ww
16名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 04:27:32 ID:7EdkxxgU0
偽装請負より、量販店がヘルパーを私物化しているのはいいのか?
あれこそ独占禁止法違反だろ。
17名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 04:30:20 ID:UAba3LLD0
>>16
ヘルパーの社員の人件費を払ってるのが、家電量販店だからな。
人材派遣会社のオーナーにとっては、量販店こそお客様。
購買する客は客じゃない。
だから、そちらの命令を最優先で聞くのみ。
18名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 04:35:52 ID:WeP4h2C60
光ファイバーはNTT東西の独占だからなぁ。
19名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 04:41:14 ID:19/Vh3MYO
量販店側がヘルパーの勤務内容や勤務時間について口出しすれば、それは請負ではなくなるのよね。

外部に業務を丸投げ委託してるのに、その業務に対して口出しするとヤバい。
20名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 06:09:36 ID:MFaa6jbX0
NTTグループは去年まで偽装請負ホイホイ状態
今年に入って急に体制見直しして直接契約に切り替えしまくったからな
219:2007/04/03(火) 06:21:18 ID:J6Sybtjq0
>>14
サンキューです
区別を厳格にしないと労働法令を遵守出来ないってことだ。
22名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 06:33:45 ID:CvCg7BdeO
ヘルパー社員を宴会コンパニオンにして

あんなことやこんなことをしてる件は?
23名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 06:35:21 ID:mVNBLrrL0
こんな状況で、もはや、昔のNTTの信用と信頼は消え去ったな。
24名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 06:43:21 ID:PdX0puKW0

そうか〜 最後に売るものは人間だったんだ・・・
25名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 06:45:55 ID:T8PjZzvW0
NTTは自分のことでも派遣会社持ってるが、こういう汚い仕事は
外の派遣会社使うんだなw
26名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 06:48:02 ID:zb8iAHnzO
なにをいまさらって感じ
27名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 06:55:25 ID:NIXOqdZ40
某会社も、勧誘してなかったか???



28名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 07:25:00 ID:TTvk2wWR0
またヤマダか
ここの会社はアホしかいないのか?
29名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 07:29:41 ID:WGnx+g8S0
偽装請負していない大企業なんて、実際ないだろ?
30名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 07:39:51 ID:TE7yxc1q0
NTTの違法行為の一部か
31名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 07:44:10 ID:KTcJLW2+0
おれ、これやってたわ
32名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 07:45:26 ID:VimUisFb0
以前働いていたけど
家電店のメーカ販売員はほぼ偽装請負のなんちやって派遣
33名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 08:07:10 ID:fS//w8rU0
日経ビジネスでみたけど、利益がでない、やむをえないとか
いって続けてても結局企業の競争力を失うことになるんだよな。
34名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 14:07:31 ID:woSreKsp0
35名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 14:09:27 ID:tJBPDlUg0
フレッツ光の勧誘電話うざいよ
36名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 14:29:32 ID:oQKnsOaAO
>>35
工場で、ネンショ〜あがりの兄さん達といっしょに部品補充より、きれいなスーツ着て受話器握り締めて、光プレミアわめく仕事の方が いいに決まってるじゃん。
37名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 16:45:47 ID:NfLqmwmr0
ドモコ関西も業務請負だがラウンダーや営業が「こうしろ」とか言ってたよ
請負契約だが派遣会社の契約社員って事で時給計算になってたな。

ヤマダの場合4社跨ぐらしいのでさすがに黒い臭いがしたので断った。
親代理店M、親代理店子会社の人材管理会社C、派遣会社J、ドモコ(研修)
と4社から指導されて時給1000円ではやってられんし、本来の指揮監督者が解らない

やった奴の話によれば「数字落ちるとMから叱られ、Jからサボってんの?と皮肉られ、ドモコからも言われる」と言ってた
38名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 17:02:27 ID:8lm032a/0
アウトソーシングを禁止したらええねん
39名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 17:55:23 ID:NfLqmwmr0
アウトソーシングって横文字言葉の響きは良いけど
工場にせよ家電や通信サービスのヘルパーなんかの実態はアレですな
40名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 18:00:27 ID:FqeSwyxb0
俺もやってた。時給1300円で10時半から23時まで。忙しくて時間たつの早いんだけど、やっぱ体にはこたえるね。
後、売り場のエライ人が嫌な奴だったら最悪。でもNTTの人は数字とかに関して全然うるさくない人だったからよかったけど。
41名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 18:15:29 ID:O1pd1MrR0
派遣は人身売買。
はっきり言ってこの点については日本は中国とか韓国以下。
世界的な人道機関からもいろいろ言われてるのに全く直そうとしない。

もう日本は他の国を笑えないくらいまで落ちてることにいい加減気づけ。
42名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 18:34:56 ID:cL98AiKj0
フレッツ光の営業、しつこすぎる。
43名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 20:10:45 ID:BXte1xP30
最近の安倍ちゃんのがんばりは凄いな!

選挙に向けて、派遣の票がっぽり掴んでる

いいぞ、いいぞ安倍
44名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 20:13:39 ID:WeP4h2C60
フレッツ光の電話営業うざすぎる。
フレッツ光同時加入で、PCが4万円引きで買えたり、商品券が3万円もらえたりする。
電話営業で加入すると、1万円しかもらえなかったり。

営業電話なんかゴミだよ
45名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 21:18:42 ID:BDdxg5/W0
NTT東の悪質広告。ADSLより光回線の方が安いって、、アリエナス(´・ω・`)
http://2ch-news.net/up/up54902.jpg

この広告が送られてきたのは、数ヶ月前の今年になってからのこと。
ADSLなんて、普通に安いとこなら、プロバイダ込みで月2000円。
それにNTTの電話基本料金の1680円付けたって4000円しない。

市内通話料とか、隣接地域通話料とか、携帯電話通話料とか、
こんなの請求されたことないんだが。なにこのボッタくりなBBexcite。
それともNTT東がADSLの価格表示を、2倍以上に過剰広告してるの?

こういう広告や家電量販店でのPC抱き合わせ商法って違法じゃないの?
46名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 21:37:43 ID:BDdxg5/W0
近所のK'sデンキでPCに回線抱き合わせを最初にやり始めたのは
ヤフーなんだけど、他は同じことしてないの?

てか、抱き合わせ販売って法的にどうなの?ネット回線なんて普通
PC買い替え毎に切り替えるもんじゃないぞ。
それを抱き合わせ価格で広告やテレビCMで客集めをするって、どうなのよ?
47名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 23:04:10 ID:7Q3FqVW10
>>44-46
年末に数時間かけて徹底比較したが、マンションタイプで電話加入権料込みなら、
ADSLより光の方が大抵安くなっている。同一プロバ同一回線事業者ならほぼ確実。

基本的に、加入特典に何を加えるかは代理店である家電量販店の勝手なのだろうが。
PC4万円引とかは最低利用期間が長め、期間内解約すると違約金を請求される。
そこらへん、NTTがタッチできない独自契約を家電店と結ぶ事になるらしいので要注意。
48名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 23:15:08 ID:BDdxg5/W0
>>47
地方にはマンションなんてそうないんだよw
なのに地方で光が安いとかいう広告出して、団塊客を釣るなつーの。

ある条件だけでしか安くなってないのに、それで料金の比較広告出して、
解約金についての表示は一切なし。

あれだけ携帯で、ソフトバンクのCMが問題になってるのに、ネット回線で
これが放置って、どう考えてもおかしいだだろと。役人はNTTには甘いのか?
49名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 23:31:11 ID:BDdxg5/W0
コジマ
http://www.kojima.net/
>光ファイバーキャンペーン
>速い!安い!NTT光回線今ならご加入で、20,000ポイント贈呈!
http://www.kojima.net/shop/shopnews/ne006/index.html

不要なもの付けてPC価格を安くしたり、必要ない奴にとって
PC価格を分かり難くしてる様なら、家電メーカーに直販をどんどんやって欲しい。

不必要なものを無くして安くするのが普通だろ?不必要なものを付けて
安くするって何なんだよ?どこかおかしくないか?

PCメーカーは直販で、VISTA無しで3万、家電量販店通さずに2万くらい
安くして売って欲しいぞ。
50名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 23:34:07 ID:7Q3FqVW10
>>48
マンションタイプってのはアパートでも申し込めたよ。一棟8世帯だか6世帯分の部屋が
あれば専用集合装置が取付可能だそうな。うちは申込後4ヶ月でまだつかないが・・・。

NTTは解約金なしだが、代理店独自の付加契約や競合他社の分までは面倒みきれんだろ。
プロバがやってる各社回線とのセット広告の方が判りにくさじゃ遥かに上だし。
51名無しさん@七周年:2007/04/03(火) 23:50:39 ID:7Q3FqVW10
>>49
そこらへんは携帯電話と似たり寄ったりかと。回線業者は客が長く使えば使うほど儲かるから、
最低利用期間の長い申込ほど手数料が大きくなる筈。その手数料売上の有無がPCの値引差に。

そもそも、今ごろ量販店でPCと一緒に光申込む様な連中は、ネット=PCの初心者ばかりだろうし、
申込むからには不要じゃないし。初心者は気がかりな事が多すぎで、ネット始めて数ヶ月で
やめた時の事など質問しない→誰も説明しない→大抵は気づかないまま、で終わってるかと。
52名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 00:09:48 ID:6zmP3Zjv0
つーか、PCメーカが付け焼刃で直販やっても、同一商品で2〜3割の実勢価格差なんか出せんよ。
直販固有のコストもかかる。コンスタントに量がでなきゃ、薄利多売の量販店ルートと大差ない。

直販専門も同様の自作系PCショップもさして割安な訳でもないし。パーツ単位で
仕様を指定できたり、変に作りこんでいない分、自分で改造しやすいというだけだろ。
53名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 00:32:22 ID:U6Se03pV0
>フレッツ光の営業、しつこすぎる。
>フレッツ光の電話営業うざすぎる。

激しく同意。
54名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 09:38:44 ID:BBN5IGI3O
だめだな
55名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 12:34:58 ID:z2ymaNJm0
でも誰もNTTの社員にはなりたがらなかったんだ?
56名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 13:17:49 ID:vNdKhxIzO
回線単独でもうしこめるしバソコン単体でも購入てきるしセット販売に問題はない
57名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 13:50:27 ID:N8+4ib69O
元NTTヘルパーの漏れが来ましたよ
58名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 13:54:12 ID:N8+4ib69O
ヤマダ電機の社員がするべき仕事を、残業までさせてやらされましたわ…あれはひどかった
59名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 16:54:23 ID:mty4VVjL0
>>58
今でもヤマダのTV会議システム使ったブロードバンド会議は参加なの?
アレはヤマダが悪いが問題のひとつだよね。

NTTは今量販本部やイベント等金ばらまいてるが、
激戦区関西ではeo対策で値下げしており本来はそこまで
値下げ出来るのに取れるところから取ってその分補填してる。
そして当然関西のヘルパーは相当な数字を要求されているので
ヤマダではeoの事聞かれてもひたすら無理押しでフレッツを薦めないと
上からゴルァされるんだよな。今はどうか知らんが
60名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 19:11:13 ID:H4TbfvSL0
もうね、派遣自体をなくすしかないだろ。
元々から遵法と脱法の区別も付けない
モラルゼロの日本企業に扱える制度じゃないんだよ。

判っていてやりたい放題やらせてる自民党が全ての
根源だがな。60年間も脱法・違法を黙認してりゃ、
法を守る方が馬鹿馬鹿しくなる。
61名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 23:13:21 ID:C6uEDkbx0
>>51
毎年フレッツ光付きのPCを家族の名義を変えて買い替えてる俺は勝ち組
62名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 03:37:16 ID:kNKbKGUF0
63名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 04:26:25 ID:IqtkHT5d0
電話加入権詐欺と同じだな。
64名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 04:50:37 ID:E4kXXt1qO
消費者が安く買える仕組みだから 問題は無いだろ
消費者が安く何でもサービスや商品が受ければ 違法では無い
65名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 04:59:01 ID:NKNDe8jj0
>>64
こんなんばっかだとその消費者の所得が減って安くなった意味がなくなっちゃうじゃないか
66名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 06:18:50 ID:MzIaGbNJ0
いまだに偽装請負やってるよ。使い捨て。
67名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 09:58:55 ID:t8VgwANo0
俺、NTTで販売店で働いていたが、メーカーに思いっきり指示されていたんだが。
派遣会社に、君らはメーカーの人間だから、と言われ。
でも、実際はメーカーが派遣会社に請負契約していたってことなのか?
派遣会社なんて実際の業務知らないから、それでよかったんだけど、
気になるのは請負契約で本来、販売員に支払われるべき金がちゃんと
支払われていたかって事。
68名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 10:04:53 ID:HbpyuYCH0
最近のNTTは5年前のSBにくりそつ
69名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 10:06:59 ID:BTqL8tra0
NTTって懐かしいなー。
うちはもうずいぶん前にCATVにしてそこの電話使ってるし、
携帯もauだから、NTTと取引きがない。
7067:2007/04/05(木) 10:09:06 ID:t8VgwANo0
で、NTTやめて、同業他社に移ったんだが、その時、
メーカーが全然関与してこなくて、あれ?って思ったんだ。ずいぶん違うなって。
まさに請負って感じだった。そして給料は1.7倍になって手取り38万くらいになった。
忙しくなったわけじゃない。経験が生きたのもあるけど。ずいぶん、搾取されていたんだなと思った。
そしてそこで知り合ったNTTの人が、その時の俺よりさらにもらっていた。NTTと
派遣会社に騙されていたような感覚を覚えた。
71名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 10:18:47 ID:CrkSz4Qp0
>>45
通話料金はプロバイダ関係ないだろ。
マンションタイプならプランによってはADSLより光のほうが安い。
72名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 10:23:46 ID:qE6H9d0e0
>>45
>市内通話料とか、隣接地域通話料とか、携帯電話通話料とか、
>こんなの請求されたことないんだが

ただの通話料だろ?
普通ならこれだけかかる電話代がこれだけ安くなりますってことじゃん。
こういう池沼に説明するNTT派遣も大変だなw
73名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 20:52:58 ID:BwDibCii0
74名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 22:30:55 ID:2HfhMfus0
>>72
お前はw
どれくらいの通話したかとか、そういう仮定、全くなしで、
そういう広告だしてて納得するって中身はNTTの人か?

それだったら、何でもありじゃんw
別に通話料に60000円かかってもいいわけだしw
第一、IP電話と携帯で間に合うだろ。普通は。
75名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 22:40:44 ID:BwDibCii0
76名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 23:52:08 ID:OpEEMBOX0
NTT西「偽装請負」か──家電量販店で(4月4日)
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/39251.html

NTT西日本が、家電量販店に販売員を常駐させる請負契約をめぐり、委託先の請負代金を増減させ、
実質的な労働者派遣に当たる「偽装請負」をしている疑いがあることが4日、分かった。NTT西日本は今月中に契約内容を見直す。
偽装請負では、NTT東日本でも同様の疑惑が発覚している。

NTT西日本によると、同社の全33支店は2003年以降、量販店でのインターネット接続サービスの販売業務で、
人材派遣会社などと請負契約を締結。派遣会社などが販売員を送り込んでいる。

請負契約では委託先に支払う請負代金は定額でなければならない。
しかし、このうち19支店は販売員の実労働時間に応じて代金を変動させていた。(共同)
77名無しさん@七周年
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070403i301.htm
>派遣会社に支払う請負代金についても、定額でなくてはならないのに、派遣契約のように、ヘルパーの実労働時間に応じて増減させていた。

獲得に応じたインセンティブもNGだよね?