【ネット】ネット詐欺防止のためネットカフェからの接続規制を 警察庁総合セキュリティ対策会議が提言 [03/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ククリφ ★
 増加するネットオークション詐欺の防止策などを検討していた警察庁の「総合セキュリティ対策会議」
(委員長=前田雅英・首都大学東京教授)は29日、オークション運営会社などに対し、不特定多数が
利用するネットカフェからの出品を規制することなどを求める報告書をまとめた。

 ネットカフェを巡っては、犯罪に悪用されても利用者が特定できない匿名性が問題になっており、
警察庁は、運営会社やカフェの加盟団体などに導入を要請する。

 警察庁によると昨年、全国の警察が摘発したネットオークション詐欺は1327件で、2年前の5倍以上。
身元を隠すためにネットカフェが使われるケースが目立ち、昨年1〜3月に把握した8件のうち、7件は
1年たっても犯人が不明のままだという。

 有識者や弁護士、プロバイダーの業界団体の代表ら19人による同会議がまとめた報告書では、
ネットカフェとオークション運営会社が連携し、出品サイトへの接続を規制する必要性を指摘。具体的な
仕組みとしては、各カフェが使用するネット上のアドレスを、あらかじめ運営会社に通知し、運営会社側が
そのアドレスからの接続を拒否する方法を挙げ、検討を求めた。

 業界団体「日本複合カフェ協会」に加盟する一部の店では、客の身元確認などの対策をとっているが、
加盟率は五割以下。同会議は「(自主的な)取り組みは不十分と言わざるを得ない」と結論付けている。

 出品規制について、同協会は「運営会社とも相談し、技術、コスト面から可能かどうか前向きに検討したい」
としている。

(2007年3月29日11時24分 読売新聞)

ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070329it02.htm
2名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:31:19 ID:LU9JluDV0
2getだなんて幼稚な行為に血道をあげてホルホルしてるのは本人だけで、他の人間からはキモウゼェと思われてる事にいい加減気づきやがれですぅ

⊂ /" ̄ ̄ ̄ヽ、 っ
 /      ヾ、 っ
"/  〃   \ | イ
‖l リ人 \ヽ \j ノ)
‖l N∨ヽNヽ\フイl7
‖l c>  <|ーlヘ/L
`Nヽl""r―ュ゛゛ノ(6}
 乂ヽ`(て)〃>ヽ
   /トイ>⌒)l
 (⌒Y_ノ{ソ\/ 人
3名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:32:39 ID:1uhNyDd50
そこでネット接続免許証ですよ。更新とか免停講習とかゴールドとかもあるんですよ。
超巨大利権なんですよ。
総務省か通産省が採用してくれてもいいアイデアだと思うんですが
4名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:33:11 ID:TfyeU2RT0
ほにゅあらら
5名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:33:58 ID:qh0bklhj0
>>3
それ採用するわ
6名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:34:57 ID:f5trvBcaO
19歳にタバコとチンチン吸わせたキモオヤジを取り締まれよ。
7名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:35:01 ID:tTxQZkCc0
大分県警  県警本部長:室城信之

●身内かばう体質露呈 巡査部長万引事件で県警は、現職警察官の万引は場合によっては公表しなくてもよい―との認識に加え、
正式な会見をしないなど説明責任を果たさなかった。管理責任があるはずの上司の処分もしなかった。”身内”をかばおうとする県警の体質が問われそうだ。 
県警幹部は「本来は公表する事案ではなく、会見するレベルの問題ではない」と繰り返し、
「謝罪」に関しては県警監察課次席が宇都宮首席監察官のコメント文を読み上げただけだった。 
他県では現職警察官が万引で逮捕されたケースがあるが、巡査部長は「容疑を認めている」などとして逮捕されず、
任意で取り調べを受けた。 同課は「任意調べの場合は氏名、年齢は公表しないことになっている」として、
一般人の任意事件と同じ扱いで処理。犯罪を取り締まる立場の警察官が起こした事件だが、氏名だけでなく年齢すら非公表とした。 
巡査部長は懲戒処分となったが、「職務命令中の行為ではない」として、監督する立場にある上司の処分はなかった。
「勤務時間中」と「職務命令中」の違いについても納得のいく説明はなく、
「平素の(上司の)指導状況も特に不十分とは確認できなかったので、責任を問うまでのことではない」と言っている。 
宇都宮首席監察官は「真摯(しんし)に対応してきた」としているが、逮捕しなかったことなどを疑問視する声が大分合同新聞社に寄せられるなど、県民の県警への視線は厳しい。



ttp://megalodon.jp/?url=http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi%3f1172847600%3D11728821296072%3D1&date=20070304233827

*************************************************************************

大分県警の巡査部長が  【 勤務中 】  に万引きをしたが

県警監察課は 【 職務命令中の行為ではなかったため 】 上司の処分は一切無し!


大分県警  県警本部長:室城信之
8中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/03/29(木) 11:35:42 ID:oi3VYS+XO
ふむふむ
いよいよネットカフェにも上納金を要求始めましたか。
確かに風俗営業法の適用受けるから警察のナワバリと言えんこともない
9名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:38:13 ID:qxlotG2BO
まーた前田雅英かよww
10名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:53:33 ID:7FpNNrhO0
もっと別の方法探さないと
根本的な解決には繋がらない
11名無しさん@七周年
規制 → 許認可 → そして利権へ・・・