【エネルギー問題】「トウモロコシでは問題解決しない」 ワシントン・ポスト紙がエタノールへの疑念の論文を掲載

このエントリーをはてなブックマークに追加
71名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 06:18:27 ID:XscpNOPC0
やっぱチャリか。
72名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 06:26:48 ID:mNdAha3T0
人口を減らすしかないよ。地球上の。

今、60何億人も住めてるのは、バブルみたいなもんだ。
731000レスを目指す男:2007/03/28(水) 06:40:52 ID:q5o6OiyJ0
一番エコロジーな人間って、引き篭もりの人だよね。
74名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 06:41:45 ID:cWhAq3Fq0
>>24 おれんとこの自治体から
「洗ってから出してください」って指示されてるけど、
手が冷えるの嫌だから瞬間湯沸かし器でばんばん
ぬるま湯つかって洗ってるもの。
しかも、プラにリサイクルじゃなくて燃料にしてるらしいよ。
意味ねーーーーーー。
75名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 06:43:18 ID:AQLW4Nn10
質問です!

この人の論文ではエタノール100ℓ作るのに石油80ℓ必要だってことですよね?
でもそれだとエタノールの価格は石油より高くなってしまうんじゃないですか?
ゆってる事おかしくないですか?
76名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 06:53:16 ID:XmQjIVfL0
>>75
いや違う、書いてあることそのまま理解しなされ。
77名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 06:53:28 ID:cOqXG1NO0
だからアルコールはサツマイモから作れと
78名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 06:56:53 ID:weY6BcOf0
ホンダは実はもう海水で走る車を開発し
79名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 07:09:58 ID:+ZNL+Gtb0
トウモロコシでは無理だろ
大体トウモロコシは肥料食いだし
所詮、農業ってのは自然からの収奪行為
地下水が枯渇したり、地力がなくなって最終的に荒れ地になってしまったり
無茶なことをするとロクな事がない
80名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 07:12:54 ID:IiSX2EbC0
>>2
> 科学的根拠云々と議定書批准しなかった割には、
> みみっちいことしてんのな。

二酸化炭素排出削減にもっともパワーを投入してるのはアメリカ。
81名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 07:16:53 ID:HmYwTTpe0

Technobahn 自然環境: 地球温暖化の原因と対策、できることは何もありません?
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702141950
82名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 07:20:40 ID:HmYwTTpe0

地球温暖化のエセ科学
http://tanakanews.com/070220warming.htm
83名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 07:24:38 ID:XmQjIVfL0
>>80
太陽の光を鏡で遮っちゃえば地球温暖化を止められね?
とか言い出す学者がいるからな、アメリカは。
84名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 07:25:44 ID:AQLW4Nn10
>>76
読んだけどやっぱりわからない><

>新エネルギー創出は1ガロン当たり20%

つまり生産エタノールの内4/5のエネルギーは化石燃料の消費分で相殺。
残り1/5は光合成によって得た新エネルギーってことじゃないんですか?
85名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 07:41:59 ID:BjBSZ1t40
無視されてきた太陽黒点説

 IPCCの報告書では、温暖化の原因は、二酸化炭素など温室効果ガスの増加に集約されており、
他の原因については少ししか議論されていない。だが、最近の研究で、実は二酸化炭素よりも
太陽黒点の活動の方が、温暖化に関係しているのではないかという説が有力になっている。

 IPCCでは「20世紀は、地球の工業化で増えた二酸化炭素によって温暖化した」という説が
有力だが、スベンスマルクの説だと、20世紀は太陽黒点が多い時期で、宇宙線が少なく、
雲の発生が少なかったので、温暖化の傾向になったのだとされる。雲を研究している学者の多くは従来、
宇宙線の多寡は雲のできかたに関係ないと主張しており、スベンスマルクの説は否定されていたが、
スベンスマルクらは2005年の実験で、宇宙線が水蒸気を巻き込んで水滴をつくることを証明した。

http://tanakanews.com/070220warming.htm
86名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 07:45:20 ID:E0rNuHob0
日本はコメからエタノール作ったらいいよ
87名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 07:46:00 ID:oRwk8gVx0
エタノールを使った燃料電池のボトルって、シズマドライブに似ているんだけどさ、
もしも世界的陰謀が起きたときのために、核エンジンのジャイアントなロボ作っておくべきかね?
88名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 07:48:09 ID:BjBSZ1t40
地球温暖化の国際政治学

 クリントン政権の「経済グローバリゼーション」の戦略は、世界経済の発展の中心が、
先進国から発展途上国に移ることを是認した上で、発展途上国の儲けの一部が米英の側に
転がり込むようにする「ピンはね」の作戦だった。地球温暖化問題も、ピンはね作戦の
一つである。二酸化炭素の排出が多い途上国は、先進国に金を払って排出権を買う必要がある。
途上国は、先進国から新たな税金を取り立てられるようなものである。ゴアやブレアといった
米英のナショナリストが、途上国から新たな税金を取り立てるために温暖化問題を誇張するのは
当然だし、誇張や歪曲は、愛国心に基づいた作戦として正当化できる。

 ブッシュ政権は、任期の残された2年間で、全力で世界を多極化しようとするだろう。
かりに08年のアメリカ大統領選挙でゴアが勝ち、イギリスと再び組んで排出規制の国際条約を
作ろうとしても、その時には世界は今よりさらに多極化されており、国際的な排出規制は中国、
ロシア、インド、ブラジルなどに反対され、実現不能になっている可能性が大きい。

http://tanakanews.com/070227warming.htm
89名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 07:59:54 ID:Pqs8eST/0
サトウキビの方がエタノールいっぱいとれそう
90名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:04:49 ID:XmQjIVfL0
>>84
つうかね、この記事だけじゃエネルギーの何の20%なのかわかんないの。
解釈のしようが幾通りもあるので数字の意味があまり無い。
「バイオ・エタノールって温暖化対策の切り札って言われてるけど
大した効果ないんじゃね?」ぐらいの理解でいいと思う。
91名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:04:52 ID:x9TfTLXU0
>>86
日本は、コメじゃなくて海藻で作ることにしたそうだよ。
先週ニュースになってた。
92名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:11:26 ID:e3gaZjZa0
なあなあ
本当に温暖化って二酸化炭素のせいなん?
恐竜がいた時代は地球は暖かかったのよね?
その頃に戻ってるだけじゃないの?
93名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:14:27 ID:7kaTHTylO
温暖化の原因は二酸化炭素じゃないという説を高校のとき習ったよ。
地熱や太陽の影響もかなりあると。
最近、地震やら火山の噴火やらで地球が活動期に入りつつあるのではないかと。
94名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:20:44 ID:JDu6nLhO0
>トウモロコシでは問題解決しない

食糧問題も発生する。サトウキビなども候補に挙がっているが、
それらの価格は、先進国の感覚で取引される。
これら植物を食料にしていた地域は、食料に回らず先進国の燃料に化けるのだ。

真に向かうべきは、人口の低減化と燃料を使わないことだ。
経済を冷やして、地球を冷やさなければならない。
95名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:27:50 ID:bbAEvnlPO
発酵させてるとしたらその時に炭酸ガスでるな
96名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:28:41 ID:XmQjIVfL0
>>92
地球温暖化とは別にあと何十年かの内に石油は枯渇するって言われてるから
早いこと石油から別のエネルギーにシフトしておいた方が良いというのは確か。
ン十年ってスパンで言われたって正直危機感わかねぇなー (´〜`)
97ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/03/28(水) 08:28:52 ID:Z/M/9mkp0
石油を燃やして作るインチキ燃料じゃん
詐欺だろ
98名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:31:43 ID:e3gaZjZa0
>>96
石油って恐竜時代の木や死体よね?
また恐竜時代に戻って、一回人間が滅びれば
問題無しじゃねっすか?
99名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:33:17 ID:oRwk8gVx0
>>91
おおそれはおもしろそうだ。
日本は耕作可能な土地が少なくて高くつくから、リアス式海岸で養殖したほうがいいかもしらん。
100名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:36:09 ID:x9TfTLXU0
>>96
石油は、何十年かじゃ枯渇しない。
なぜかというと、今ある油田が枯渇して石油の価格があがると、今は見つかっているものの
掘るのにコストがかかるからと放置されてる油田を掘っても価格比で見合うようになるから、
次の油田が掘れる。

今やってる代替燃料というのはコストの問題で、実のところエコロジーとは無縁だし。

>>98
最近じゃ、石油は化石燃料じゃないって説のほうが増えてる。
石炭は間違いなく化石燃料なんだけど、石油は単に鉱物資源なんじゃないか、とね。
101名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:41:31 ID:e3gaZjZa0
>>100
なんと!
石油は鉱物資源!
102名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:42:56 ID:XmQjIVfL0
>>100
でもいずれかは枯渇するでしょ?
値上がりするんじゃいずれ一部の富裕層しか使えなくなるんだし。
103名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:44:21 ID:Xk7Y/YFm0
>>1
同量のガソリンを消費した場合より15%も減るのか!
それはすごい!!
104名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:44:49 ID:x9TfTLXU0
>>102
ま、そうだけど、何十年って近々のことのように言ってるのが嘘って話さ。
105名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:49:35 ID:XmQjIVfL0
>>104
10年20年はまだしも50年以上になると俺も実感わかないねー。
106名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:50:26 ID:oRwk8gVx0
>>100
ああ。地球の深部から湧き出した成分が、地層のすきまに蓄積されただけって話ね。
掘り切った油田にいつのまにかまた溜まってたとか聞くし。
107名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:54:09 ID:ENjOznp80
どうせエタノール作るなら食べられないセルロースの方を使ったらいいのにと思ったら
すでにやってるんだな
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

これなら稲わらとか廃材とか何でもいけるし
トウモロコシは今後食肉が増えるのを見越して飼料にした方がよさそう

>>57
常温液体ならパイプラインで送れるけど、水素だと輸送も貯蔵も大変かもね
もっと常温近くで抵抗ゼロの合金が見つかって、そこそこの設備とコストで実現できるなら
電気屋の使いじゃないけどエネルギーは全部電気に束ねた方が効率的になるかも
そしたら高性能バッテリーで電気自動車か
108名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:54:42 ID:Xk7Y/YFm0
>>100
>最近じゃ、石油は化石燃料じゃないって説のほうが増えてる。
>石炭は間違いなく化石燃料なんだけど、石油は単に鉱物資源なんじゃないか、とね。

その説は、立花隆のエッセイで紹介されていたな
15年ぶりに見た
109名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 09:01:10 ID:x9TfTLXU0
>>108
立花隆って出るだけで、一瞬でうさんくさく聞こえるんだよなーw
110名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 09:07:31 ID:q1jU7odi0
>>92
確かにほぼ一定の周期で寒暖を繰り返しているが、
ここ最近の温暖化は過去の自然な温暖化と比較して、
かなり不自然な急激さだと聞いた事がある。
111名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 09:08:18 ID:HOeKLHZy0
国土の隅から隅まで植えまくった隣の国がどうなってるか知らんのか?
温暖化は地球の火山活動も関わってくるし複雑なんだよ。
112名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 12:18:26 ID:5nMLHhYa0
日本のエセエゴロニストよか理論的だな。

○○で全て解決なんて物があったら苦労しない。
苦労して全体で1割下げればノーベル賞物。

代替え燃料は、燃料のマルチ化に意味があるのだから。
113名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 15:22:11 ID:ToJ9a3J10
>>110
釣りにレスするなよw
114名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 15:28:17 ID:fUe1ITv30
ところでトウモロコシって
英語で書くと「tomorrow-koshi」でいいの?
115名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 16:28:31 ID:41syq0FN0
海水を簡単に、水素と酸素に分解して燃料に利用できる技術はまだか
116:2007/03/28(水) 16:38:32 ID:mSmtIFFZO
まあ、そもそもトウモロコシは燃料じゃなくて飲み物なんだよな(´・ω・`)
117名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 16:44:48 ID:KCJ0hg2d0
そもそもコストの問題なんてのは、エコロジー関係無く出てくるだろう。
石油が枯渇するかも知れないなら、石油そのものを使う事は自然に無くなる。
さらにコストの安い燃料に変わるだけだ。

>>110
そもそも本当に温暖化しているかすら疑問だったりするが。
アメリカの平均気温は下がってるし、海水の温度もここの所下がってる。

気温を観測している場所の都市化の方が影響が大きいような気がするんだがなぁ。
118名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 17:28:18 ID:HmYwTTpe0
南極の氷は溶けてるけど、北極の氷は厚さましてるしな


車はマツダの水素エンジンな世界になるといいな
119名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 18:09:23 ID:gNG/PFG30
トウモロコシは、収量上げるのに大量の肥料が必要。
土壌からの栄養収奪も激しい。
地球に優しくない作物。
120名無しさん@七周年
俺は、古紙からエタノール作るのがいいと思うんだ。
シュレッダーにかけた書類とかって再生紙に出来ないんでしょ。
廃材とか稲ワラって話も出てるけど、リグニンがいっぱい含まれてるからね。