【政治】 社保庁廃止に伴い、配転先ない職員を「分限免職」とする方針固める…厚労省

このエントリーをはてなブックマークに追加
379名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 20:47:02 ID:OeWEK/hqO
国税・警察・税関で再チャレンジ
380名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 20:51:17 ID:uR//K5t60
社保庁の名前がどう変るかなんてどうでもいいが,
社会保険事務所の職員のレベルが低い点はどうにかして欲しい。
年金分割に必要な書類の勉強ぐらいしろよ。
高給取りのくせに,田舎の市役所の職員以下のスキルだわ。
381名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 20:56:18 ID:2JakssQW0
国民からの恨みが大きすぎる。
382名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 20:57:18 ID:m/qaDodY0
社保庁が民営化されたとたん、厚生年金を脱退する中小零細企業が
増える悪寒。
383名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:01:39 ID:pfO3/QUq0
>>380
年金分割に必要な書類って、按分率を定めた書類に戸籍や住民票だけど
実際に書類としてでてこないと按分率をどう記載してくれるのかわからないんだよね。
こういう書類って裁判所でも公正証書でも管轄や担当によって微妙にちがってる。

あと田舎の市役所のほうが給料多かったりしますです。
384名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:02:38 ID:XOeA7V8b0
最近は科学機関に勤める方の間で、計画からはずされることを、
プルート(冥王星)されると言うそうですが、そんな感覚でしょうか。
385名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:03:58 ID:pqu3Juc90
トカゲのしっぽ切りだろ
386名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:07:05 ID:GWqqt6ii0
「日本年金機構」にするなら
「都市再生機構」の入居率を高める努力をしてからだね

ったく
387名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:07:58 ID:uR//K5t60
>>383
いや,つうか,もう年金分割に必要な情報提供のひな形があって,
穴埋め式で全部穴埋めして渡してくれれば済む話なんだけどね。
社保庁のホームページでもはっきり提供すると書いてある文書なんだけどね。

訳のわからないこと言って寄越さない御仁がいてさ。
裁判所もカンカンなんだけど。困ったもんだよ。
388名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:09:05 ID:xDu2sy7a0
なんだ 退職金払うのかよ

泥棒に 追い銭
389名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:10:29 ID:v1v6vpc20
会社作って
自分だけ厚生年金に加入しようと思ってたのに。

がんばれ社保庁。
もういちど甘い汁をすわせてくれ。
390名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:20:20 ID:pfO3/QUq0
>>387
そういう話が、うちの社内報のようなものに去年かいてあったけど
完成版というか庁が示したものってあるの?

これだけは必ず必要ですって項目を書いた通知は送ったらしいけど
ひな型は初めて聞いた。

庁のホームページさがしたけど、わからないし
本当に職員としてはレベル低い話だけど、どこにかいてあるか
アドレスおしえてください。
391名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:22:00 ID:NjeV5AD7O
公務員でもリストラになるって言う実例があればもうちょっと危機感持つんじゃねぇの
夕張市みたく曖昧な消し方するんじゃなくて形式的によ
392名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:29:49 ID:uR//K5t60
>>390
中の人でも結構知らない人が多いんだね。

要は,
@ 対象期間標準報酬総額
A 按分割合の範囲
B これらの算定の基礎となる期間その他厚生労働省令で
 定める情報を請求できる
とされていて(社保庁長官に対する情報請求),
それ用の様式も存在するんだけど(ほとんど穴埋め式),
現場の人が理解してないみたいなんだよね。

理解している人もいて前回は請求できたんだけど,
今回は駄目だった(別の事務所)。

家裁は当然書類をくれるものと思って,うちらに文句言うんだけど,
社会保険事務所に聞くと全然駄目な場合もあって,板挟みで正直困っている。
他の先生も同じような経験しているみたいだから,多分困っているのは自分だけじゃない。

早く浸透して欲しい。
393名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:35:09 ID:moPEMitM0
社会保険労務士さん?
実働の場の話はためになるなあと素朴な感想
394名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:40:35 ID:uR//K5t60
>>393
いや,しがない弁です。
社労士さんなら,もうちょっと社会保険事務所との意思疎通も可能なんだろうけど,
うちらも素人なもので。
今年に入ってからの離婚の事案は年金分割を念頭に置かないといけないので,
うちらの現場も混乱してます。
請求の趣旨の書き方すら固まっていないし。。。
395名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:56:33 ID:UAzB8WjJ0
地方公務員はリストラなし
396名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:58:11 ID:pfO3/QUq0
>>392
ありがとう。
その流れはしっていたけど、ひな型があるのは初めてしりました。
397名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 22:09:53 ID:moPEMitM0
>>394
どれぐらいの勉強したんですか?
今と制度が違うときの合格者さんかもしれませんが
聞かせてください
398名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 22:30:26 ID:uR//K5t60
うーん。登録して6年目くらいですけどね・・・・
受験回数は4回。
つうか,そんなこと聞いてどうするのよ。

新制度の若手は旧制度のベテランより優秀だと思うよ。
自信を持って頑張ってください。
399名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 22:47:51 ID:moPEMitM0
資格が欲しいけど色々迷っているんです
やっぱり旧制度の人は過酷な道を歩いてきたんですね
スレ違いにまで付き合ってくださってありがとうございます

社会保険について自営業者と同じ立場の士業を志す者は
自分で自分の社会保険を処理できないといけませんよね
だけど厚生年金や共済年金の人は関心ないんだろうな
だからあんまりスレが伸びないのかな
400名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 22:48:42 ID:gGpXa4520
つーか、組織変わる前に搾取してた金返せよ
401名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 23:02:37 ID:IHOZyuPn0
>>395
地公だが、勧奨退職という名の肩たたきは今でもあるよ。
これから増えるのは皆わかってるよ。
402名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 23:03:04 ID:uR//K5t60
>>399
つうか,社保庁の悪口を書けば伸びるスレだと思うけど,
自分が横レスしたせいで伸びないんでしょ,きっと。

だから,これ以上は書かないけど,あえてマジレスすれば,

これからは資格をとっただけでどうにかなるような職業はないと思う。
一つはパソコンで素人でも書面が作成できるようになったこと。
もう一つは規制緩和の波。
うちらもこれからは食っていくのは大変だと思うし,他の資格も一緒でしょ。
資格を取ってからも,絶え間ない自己研鑽と自分のバイタリティをいかに発揮するかが大事だと思う。
あなたが社労士の先生になると決めたなら,試験の合格は単に通過点にすぎないから,
その後は一生懸命努力してください,そうでないと,これからの自己実現は難しいと思います。

生意気なことを言って申し訳ないと思うけど,気を悪くしないでくださいね。
403名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 23:12:07 ID:UAzB8WjJ0
>>401
昔からあるけど
たいした肩叩きじゃないことも皆わかってるよ。
404名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 23:16:56 ID:moPEMitM0
>>402
悪口を書くだけは寂しいですよね
一時の不満を解消するだけではとても人的資源がもったいない
実態の社会保険業務を反映させることはとてもスレのためにもなると思います
百の罵詈雑言(そこまでひどい2chとは思っていませんが)よりも一の実体験
として僭越ながら大変参考になりました
どの道に着くとしても貴重な助言だと思います
お言葉頂戴します

まさに今の年金制度の揺らぎと社会の変動は
全ての個々人が自己研鑽とバイタリティーを求められるものだと思います
そのためにも悪口の連鎖だけは
無駄な資源の消費として無益であると心に留めておきたいと思います
405名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 23:22:13 ID:IHOZyuPn0
>>403
近所の鳥取なんか、ほとんど強制に近いでしょ。
そろそろ、どこもああなると思うよ。
先立つものがなければ、身分がどうこう言っても始まらないんじゃない。
406名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 23:26:26 ID:mWLpjCYB0
社保庁職員は、一旦、全員解雇だな
退職金は、これまでヤツらが搾取したり、無駄遣いしたりした金の補填に全て当てる
年金機構へは、もちろん新入社員待遇で入社
当然、利益を出さなければ昇給・賞与なし
407名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 23:27:45 ID:ZSIPNRNr0
とかげのしっぽ切り
泣くのはいつも下っ端
408名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 23:35:50 ID:NoySD1vj0
ノンキャリアの中からごみが選ばれて処分されます
409名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 00:32:23 ID:2KQ/4YfU0
ナチのコピペじゃあないが、今更公務員が酷い目に遭おうと誰も助けてくれないよな。
410名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 00:34:33 ID:jZJ83fnc0
この前年金手帳なくしたんで新しいの申請に言ったら
本人確認一切しないのな。
自分の書いた住所とPCの住所が一致してたら完全スルーとかいいのか?
まあ年金手帳なんてそんな大事な門でもないのかな?
411名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 00:39:19 ID:g4o9SgbJ0
いつもどおり斜め下だろ
ここは色んなものを突き抜けたし、突き抜けさせてくれたところでもある
412名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 02:30:11 ID:gNxCD0Ek0
経済が人を殺すこの世の中

途方もない経済犯罪を免職で済ます事は納得いかない
413名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 05:40:46 ID:5SAwagEr0
ほとんど使い道の無い電気ポット型のプリンターに年金保険料から数十億円・・・・市販の格安プリンターで十分だろ。

元社保庁女性職員の夫が経営する会社と随意契約。

休憩時間?に職員が使う電気マッサージ器も年金保険料から費用捻出
格安で借りれる職員住宅建設費用も年金保険料からだったな

ほとんど基地外集団だろ?
414名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 06:59:53 ID:qpD7a+Uj0
>>413
青ポットは、現場からいらないって声をあげてたんだけど
マッサージ機も置くスペースないって声をあげてたんだけど
無視しておくってきたんだよね。
415社保職員:2007/03/27(火) 19:21:08 ID:8dcjL0Yh0
>>406
プッ お前馬鹿だな 保険料徴収を民間委託した結果どうなったのか新聞で
読まなかったのか?
コスト削減のために善良な国民からしっかりとって
悪質未納者は放置してましたとさW
416名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 20:14:42 ID:cfZ0kTuT0
>>415
おまいらにも民間にも頼めない(頼れない)から
国税庁に任せるんだろうが。


  と釣られてみる
417名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 20:22:18 ID:YgmNv5zzO
てか余った奴はどっかの天下り団体に行くだけだろ。
418名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 23:15:39 ID:BOpHm8TXO
>>374
ヒント生活保護法29条調査。
というか、国都区市その他の職員と交流あるが、社保事のやつが一番『コミュニケーション』能力が低い。事務処理能力は知らんが。コミュニケーションスキルが低いから金遣いに配慮が足りなくなり、国民に叩かれる。
419名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 23:31:02 ID:xnfIDjTH0
>>416
保険料を納めないようなところが税金を払ってるとは思えない。
差し押さえても税金分しかとれない
420名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 18:05:59 ID:hQSdmMjn0
>>419
赤字だったら法人税ないからな。
421名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 18:26:17 ID:r81cM7hX0

まあ2万徴収するのに10万掛けてもしょうがないなw
422名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 18:48:25 ID:yY4yN73+0
社会保険事務所か
むかし、今の時期に年金手帳の手続きしたけど、いつまでたってもできてこない
痺れを切らして電話したら
「いそがしいんだよ!申請が多くて、こうやって電話してる時間の分遅れるんだ!!」
って怒られたんだよ
この時期に申請が多いのは当たり前でしょうが
バイトでも雇って期限内に終わらせることを考えないのかねぇ
423社保職員:2007/03/28(水) 22:43:07 ID:qhcbaq+F0
>>422
電話してくる奴は氏ね!!!!!!!!!111111
424名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:53:50 ID:68cmly6Y0
>>422
>バイトでも雇って期限内に終わらせることを考えないのかね

年金手帳・健保証は職員と謝金職員しか作れないから
普通のバイト(賃金職員)を増やしても無意味w
電話とれるのも職員と謝金だけだから
電話をすればするほど年金手帳が出来上がるのは先になるww
425名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:56:29 ID:68cmly6Y0
で、年金手帳作る人と電話の応対する人が同じなら、
電話の数が増えればどうなるか小学生でも分かる罠。
426名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:14:44 ID:XdiDqoVW0
そんなの知らないよw
それなら最初からこれぐらいの時期になりますって言えばいいだけ
問い合わせ電話の件数も減るでしょうが
そのぐらいの応用力ないの?毎年やってるのに
427名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:52:43 ID:JI/He21w0
>>424-425
効率悪いシステムだな。
428名無しさん@七周年
>>424-425
自分たちが頭を使っていないことを堂々と証明している。