【調査】多くの首長、小泉改革で中央・地方に格差感じる…読売新聞首長アンケート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼103@窓際記者こしひかりφ ★
 4月の統一地方選を前に、全知事、市区町村長の計1882人(2月1日現在)を対象に
 読売新聞社が行った「全国自治体首長アンケート」で、全体の9割が「小泉改革」に
 よって中央と地方の格差が広がったと感じていることがわかった。

 選挙の争点となる重要政策課題では、財政再建や地域経済の活性化が上位に挙げられる
 など、厳しい財政、経済事情の中、やりくりに苦悩する首長の姿が浮かび上がった。

 アンケートは、インターネットの画面で回答する方法で、1月末〜2月末に1718人から回答を得た。

 統一地方選で争点になると考える重要政策課題(複数回答)で、一番多かったのは、公的介護
 保険や医療、少子化対策などの「福祉政策」(64・8%)だったが、「地方財政の再建」(63・7%)、
 「雇用・景気対策など地域経済の活性化」(57・6%)がわずかな差で続いた。

 三位一体改革や規制緩和などの「小泉改革」で、格差が広がったかとの問いには、「そう思う」が
 54・8%で、「どちらかと言えばそう思う」と合わせると89・2%に上った。格差を感じる首長の割合は、
 人口規模が小さいほど高く、5000人未満の自治体では96・2%が格差の広がりを認めたが、
 50万人以上では75・9%にとどまった。

 また、地域経済の実感に対する質問では、「上向いている」との回答は21・2%。これに対し、
 「悪化している」が27・5%、「変わっていない」が50・7%を占め、冷え込んだ地方経済の
 てこ入れに腐心していることをうかがわせた。
 http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/news/20070315i101.htm?from=main1(ソース)
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174197589/103(依頼)
2名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 10:30:02 ID:VnYk1sdG0
     /  /               l     \ ヘ ヽ   \
   /   /             /   l       \ }     \
\/./   /  /        / /   ∧   、    ヽl      \
./ /    /  /         / //  ∧ i.   i     ',      /
l i    i  /       ///./  / ', i   i     i    /
| ハ    .ト L___ ェニ ァ/ 人 /   ヽ i  _l     |  /
i い    | ィー‐,ニニ三/   / / ーェ、___,>r '´ | i   i |/
. V∧   |∧/ /フr::。}ヽ ./´   "^,rこニ;;、`ヽェi i   i |
 ∧ i.ヽ  lレ'  {::リー'::ソ  "      {rイ::::゚リ } // /   /ハ 
./  {\  iト、 ,〃ー―    ,      ヾこ.゙ソ  / /   // .|
'    } \ i ヽ""       `     ` ー‐" /イ   .イ /  l   >>2getだなんて幼稚な行為に血道をあげてホルホル
    ヽ  ト、     ,へ、___,,   〃/ /  ///  i  l   してるのは本人だけで、他の人からはキモウゼェと
.    r‐|i  i.>、.   /:::::"   ゛"::::::ヽ    / / /   i  l  思われてる事にいい加減気づきやがれですぅ
   _,.レ┴ニ ~ \   {::        :::}  イ 「___ ノ‐┐  i. l
  / /  / >、  } ` 、 ̄ `' ー ―‐ '´ .イイ^ヽ  `ト- {.   i l
. / / /  /  _.>、{    `;- _ _, -‐ ' ´, へ ヽ \ | 〈 ヽ  i l
" i    '  ´  }  /二コ T_\   |   `     } .〉 ',  i l
  i       イ'レ'´/  /「H. \\  }       ./ ./   }  i l
3名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 10:30:08 ID:B+zYmX140
酋長にも聞いてみろ。
4名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 10:31:00 ID:6cVqHF3r0
    ∧酋∧ 
    < ‘∀‘>何を言ってるのか解らないニダ
  ─U─★ )   
    し―-J
5名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 10:32:18 ID:7nlepAa80
地方格差の元凶は田中角栄
6名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 10:32:34 ID:i/Wht44k0
> アンケートは、インターネットの画面で回答する方法で、

この方法で新聞再販制度の是非を調査してみてよ
7名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 10:35:04 ID:ctm5b4lc0
くびながと読んだだろ
8名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 10:39:23 ID:E1gbwIdJ0
小泉改革のおかげで、税金の垂れ流しに歯止めがかかっただけなのに。

既得権益者はないところからは、借金をしてでもお金をむしりとろうとする。
9名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 10:40:07 ID:Fl/jbh0z0
自然にノムたんフェイスが浮かんだニダ
10名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 10:42:30 ID:Qm7uSbdQ0
ふつーに酋長と勘違いした
11名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 10:53:11 ID:MY/XvsMR0
いかなる経済においても生産性・需要の伸びが高い成長産業・商品と、逆に生産性・需要の
停滞する産業・商品とが存在する。停滞する産業・商品に代わり新しい成長産業・商品が不断
に登場する経済のダイナミズムを「創造的破壊」と呼ぶ。これが経済成長の源泉である。
創造的破壊を通して労働や資本など経済資源は成長分野へ流れていく。こうした資源の移動
は基本的には市場を通して行われる。市場の障害物や成長を抑制するものを取り除く。市場が
失敗する場合にはそれを補完する。そして知恵を出し努力した者が報われる社会を作る。こう
したことを通して経済資源が速やかに成長分野へ流れていくようにすることが経済の「構造改
革」にほかならない。
創造的破壊としての構造改革はその過程で痛みを伴うが、それは経済の潜在的供給能力を高
めるだけではなく、成長分野における潜在的需要を開花させ、新しい民間の消費や投資を生み
出す。構造改革はイノベーションと需要の好循環を生み出す。構造改革なくして真の景気回復、
すなわち持続的成長はない。
http://www.keizai-shimon.go.jp/cabinet/2001/0626kakugikettei.pdf#page=11

さて、これは政府が公式発表している「構造改革の定義」だが、生産性の高い産業・企業
がなぜ生産性が高いかと言えば、余計な経済資源(ヒト・モノ・カネ)を受け入れないから
生産性が高いのであって、生産性の低い産業・企業を淘汰すれば経済資源が生産性の高い
産業・企業に移転するなんてのは、全くの空想なんだな。
現実に、淘汰された企業のヒトは生産性の高い企業に雇って貰えず失業か良くても契約社員、
淘汰された企業から回収したカネを生産性の高い企業が借りないので銀行の貸出残高は減る一方、
など矛盾が露呈してきている。
もういい加減、こんな空想論に付き合うのはお止めになったら如何ですか?
12名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 10:57:15 ID:7B6t8GRp0
改革派知事w
13名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 19:08:34 ID:XaferE3N0
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 人材派遣会社パソナ特別顧問)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
 (奥田碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
 (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
 (三浦朱門  作家 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
 (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「格差は能力の差」
 (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)

「フリーターこそ終身雇用」
 (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
 (林純一  人材派遣会社クリスタル社長)
14名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 20:47:16 ID:g54i63pA0
地方のドカタが潤う構造を潰したのは間違いなく功績
15名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 22:20:33 ID:YgcoSJug0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
16名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 22:47:02 ID:0DwIRs6A0
小泉の似非改革の結果だな。
17名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 22:50:36 ID:Qj127M+I0
どうみても各都道府県に格の差はあるだろ。歴然と。
それが今までの歴史の積み重ねだろうに。
それを否定してどうする。格の差は埋めるものではない。

てか、それをウラヤマシがってるだけで何もできない地方クビ長は
辞めたほうがいいんでないか?
18名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 23:09:04 ID:f9x+rYCH0
★公務員人件費の国際比較

主要各国の公務員1人当たり報酬
(公務員以外の雇用者1人当たりの報酬に対する比率)
一人当たりの公務員のコストは世界一高くてイギリスの倍
イギリスやアメリカ並みにすればあと500万人公務員が雇える

日本2002年  ≒2.1
日本1990年  ≒1.7
米国       ≒1.2
英国       ≒1.2
ドイツ      ≒1.2
フランス     ≒1.1
スペイン     ≒1・0
ベルギー    ≒1.0
(データは2002年を原則とする)

(参考資料)OECD/日本の貧困層化率は、先進国中2位   
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/o/44/03.html
内閣府経済社会総合研究所 野○総合研究所 公務員の国際比較に関する調査
http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou021.html
日本総○研究所 小さくて効率的な政府の実現に向けてhttp://www.jri.co.jp/press/2005/jri_050721-2.pdf
大○総研/公務員人件費の国際比較
戦後の国債管理政策の推移 http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/siryou/hakou01.pdf
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1165596761/l50
19名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 23:12:26 ID:2/3Zy4U10
これだけ見事に騙されても、まだだまされたって判ってない奴がいるとはな

おめでたい
20名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 23:14:38 ID:t5ujGFwW0
三位一体の改革とやらで金のない地方は落ちぶれるのは目に見えてたこと
21名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 06:52:26 ID:RdjgboCR0
正社員は減り、派遣が増え、企業のみ栄える美しい国..._〆(゚▽゚*)
22名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 08:20:17 ID:oi/bZbkT0
■ 車のコスト日米徹底比較 高速道路代(コスト格差∞倍)

岡山まで帰省しようとすると、東名高速道路、名神高速道路、中国自動車道、播磨連絡道路、
山陽自動車道と乗り継いで、往復で2万8320円かかる。これだけで新譜のCDが8枚買えてしまう。
その上にあの高価なガソリン代が加わるわけだから、親には申し訳ないが、相当の決意がなければ
帰省もできないことになる。さらに、本州を南北に(下関から青森まで)往復すると高速料金だけで
6万3800円である。同じ金額で、格安航空券を使って成田−ロサンゼルス間を往復できる。
それでも利用者がいるのは、国内の鉄道や飛行機も同じく高額な料金をとっているからだ。

こんなにべらぼうな通行料金を取って、一体何に使っているのかと思ったら、これを元手にして、地方に
新たな高速道路を続々と作っているとのことである。そういえば、以前岡山に帰省したときは、前も後ろも
車一台見当たらないピカピカな道路を快適に走り、インターを降りて10分も走ると実家についた。
便利は便利だが、大変なコストがかかっていると思うと、そこまでやる必要があるのかどうか疑問である。
よく似た道路がもう一つあったはずだと思って地図を見ると、中国縦貫道と山陽自動車道という二つの
高速道路が中国地方を並んで縦断している。私の田舎ではその二つの道路は50km位しか離れておらず、
そんな道路が本州の三分の一の長さにわたって並んで走っているのである。一方、道路の通った後には
御殿のような百姓の家が次々に建っている。土地を売った金で建てたのだろう。

北海道に至っては、ほとんどの道路が事実上の高速道路である。そこへもってきて続々と高速道路の
工事が進められているが、地元の人は今更金を払って高速道路を走る人はいないのではないかと
白けているそうである。要するに、必要なところではなく、必要でないところに道路を作っているのだ。
ほとんど日本道路公団と建築業者が自分達の仕事を作るためにやっているようなものだ。

http://www.tamacom.com/~shigio/misery/comparecost-j.html

23名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 08:39:08 ID:tTKuGwxQ0
いい加減、目覚めなさい

日本という国は、そういう特権階級の人たちが、楽しく、幸せに暮らせるように、
あなたたち凡人が、安い給料で働き、高い税金を払うことで、成り立っているんです。
そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。 
世の中のしくみや、不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、
会社に入ったら、上司の言うことを大人しく聞いて、
戦争が始まったら、真っ先に危険な所に行って戦ってくればいいの。
24名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 08:52:35 ID:lMrcbJ8W0
小泉、竹中は無責任だったんだよ。
単純に地方を切り捨てただけ。
郵便局などどうでも良いけど地方を救うために何かするべきだった。
25名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:44:00 ID:K/IoZL1O0
首長族の話かと思った・・
26名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:47:30 ID:8b8lM8jG0
そりゃそうだろ
交付金相当切ったんだから
27名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 17:07:54 ID:oKRy/myw0
【TV番組】NHKクローズアップ現代

3月20日(火)午後7時30分

春闘2007 格差は縮まるのか
http://www.nhk.or.jp/gendai/
28名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 19:57:38 ID:ryvve0Yj0
>>22
心配するな。道路公団は民営化された。
今後は株主利益を最大化する経営を永久的に続けるはずだ。
29チョン企業舎弟=北チョン系闇金ネットウヨホルダーの美しいボス:2007/03/21(水) 11:01:53 ID:qnvthzGV0
【二代目 キツネ目の男】
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡))
  ))ミ彡゙  統一議員  ミミ彡(   
  ))ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡  
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミ)))
  ((彡 '-=・=‐' 〈-=・=‐'.|ミ))  
   ((|      | | `    |ミ))       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ((|      | |  `   |ミ))     <  やめややめや にっこうはかわいそうや かんべんしたる
   ミ.|    ´-し`)\  ||ミミ      |  したしきなかにもれいぎありや おにくとくすりとかぶでもうけさせてもろたで
    ゞ|         」  |       | せやけどのうなしのぶたガキはもうようずみやw ぶたばこにいれたあとぶたなべやww
.     ヽ  '´ ̄ ̄ ̄ ノ ./        \______________________________________
      .\、  ~ '  /  フフフ
         ゝ─‐‐"

30名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:56:52 ID:SZ68LidO0
選挙が終われば、増税&WE導入ですが、なにか?
31名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 20:39:08 ID:F2erkb6X0
見事に日本をぶっ壊した小泉乙w
32北チョン系闇金ウヨホルダーの美しいボス鄭チョン一郎:2007/03/21(水) 20:53:22 ID:RxRJgmZp0
        _____
      /  \    /\  小泉さんの旧体制改革のためには既成市場に楔を打ち込む必要が有った!
    /  し (>)  (<)\  ホリエモンは時代が求めた革命児だったんだよっ! 
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | | |
 |    l             | |          |
         ____
       /   u \
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |           | 
 |    l             | |          |
         ___
       /::::::::::::::::\    
      /::::::─三三─\   
    /:::::::: ( ○)三(○)\   
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |  堀江有罪  |  
  /:::::::::::::::::::::            | |  日興無罪  |  
 |::::::::::::::::: l               | |          

33名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:40:31 ID:SLUztGN5O
雇用・労働、福祉や教育、年金なんて興味ないから、
はやく在日を追い出して、特アを叩き潰してほしい。
安倍総理ガンガレ!
34名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:44:51 ID:gNFrPbTU0
だから地方では郵政造反組の方が人気がある

選挙前に戻して正解
35名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:52:23 ID:RKflNsPi0
とりあえず東京から税金だけひっぱってきて土建屋にばら撒くだけじゃミリ。
インターネットなどで東京の消費者にアピールすれば売れるし海外にも輸出
できそうな代物色々ありそうな気もするがな。

まぁ、日本のどっかからドデカイ油田でもわけばずいぶんかわると思うがw
36名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:59:21 ID:HW5vdVDdO
何言ってんだか。

以前は「日本は資本主義じゃなくて社会主義m9(^Д^)プキャー」って馬鹿にしてたくせに。

変わったら格差か?
書きっぱなしでいいよな。
37名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:06:04 ID:YNKMbKH50
つ「オカラッシュ」
38名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:19:02 ID:/JgswRQw0
★日本人はなぜ社会主義が好きか? 1

 国際派時事コラム『商社マンに技あり!』
http://www.f5.dion.ne.jp/~t-izumi/jpnsoc.htm

公地公民の制が大好きな日本人 (平成13年8月12日、12月24日加筆)

 自由民主党は「社会主義政党」なのだと ふつうのひとに説明しても、あまりの論理の飛躍に、
なかなか理解してもらえなかった。
 日本は「社会主義国」だ、という説明も同じで、つい最近までなかなか理解してもらえなかった。
 小泉政権は、自由民主党を「社会主義政党」から「自由主義政党」へと変えることでもって、
日本の社会主義の幕引きをしたいと考えている。
 ようやく平成の自由主義革命が始まるのだろうか。
 明治の自由主義革命にならって。

○ 「班田収授の法」は日本社会主義の原点 ○

 社会主義はマルクスが始めたものだと思っている人に、日本国の国体はもともと
「社会主義」だった、と説明しても、なかなか理解してもらえない。
 そういう人に限って、「日本の民主主義はマッカーサーによって導入された」などと言う。
 とんでもない話で、「社会主義」も「民主主義」も、日本には古代からあったのだ。
 「政府が経済を一元的に支配し、平等主義に基づき、政府機構による富の分配で人民の
福利を図る」のが社会主義だ。 公的経済セクターが支配的な体制をいう。
 だとすれば、大化の改新を契機にその後数十年をかけて実現をめざした「公地公民の制」
こそ、まぎれもない「社会主義」ではないか。
 読者の皆さん、日本史の授業を習ったときに、そう思いませんでしたか?

39名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:24:18 ID:/JgswRQw0
★日本人はなぜ社会主義が好きか?  2

 唐朝中国で行われていたとされる(実際にどこまで実践されていたかどうかは検証を要するが)、
革新的な農地分配制度を日本式に焼き直した 「班田収授はんでんしゅうじゅの法」は、
官僚制社会主義のひとつの理想形だ。
 明治維新や昭和20年代後半を見ても分かるように、日本は異文明の制度をその理想形でもって
受け容れるのに長たけている。この「班田収授社会主義」もみごとに受け容れてしまった。
 この班田収授社会主義、当時の日本人に大いに受けたのではなかろうか。
 教科書の古代日本には 「豪族」なるものが盛んに登場する。今日的に言えば「武装富豪」である。
この富豪たちが群雄割拠し、人民の処遇がまちまちの自由主義経済よりも、富豪たちが
官僚制のなかで矮小化して平等主義がより徹底する社会主義経済のほうを、ムラ社会の
日本人たちは好んだのに違いない。
 「公地公民の制」は、今日でも評判が非常によろしい。「税率が依然として高かった」とか
「施行が不徹底だった」とかいう批判はあっても、公地公民の制の理念そのものを非難する
日本史を見たことがない。

○ 社会主義経済から混合経済への移行を体験した古代日本 ○

 ところが、この班田収授社会主義は8世紀前半にさっそく破綻してしまう。
 農地開墾推進のために必要な「事業家精神」を、社会主義がつぶしてしまったのだ。
 農地開墾の奨励のため、平城京の社会主義政権は自由主義経済を認めるという策に出る。
(社会主義と資本主義を混合させた、いわゆる「混合経済」。)
 開墾地の私的用益権・所有権を認める「三世一身さんぜいっしん法」(養老7年、西紀723年)や
「墾田永年私財こんでんえいねんしざい法」(天平15年、西紀743年)がこれだ。
 公地公民という社会主義の原則が崩れて、私有地が拡大していくことになる。

40名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:26:38 ID:/JgswRQw0
★日本人はなぜ社会主義が好きか?  3

 20世紀の社会主義国が、純粋社会主義ではうまくいかず市場経済を導入する姿と、何と
よく似ていることだろう!
 農地開墾というのは、古代・中世においては最大の産業投資である。 「土建業」の発祥と
言ってよい。農業と土建業は、つねにワンセットなのだ。
 今でもそうでしょ?
 この「農業・土建業」を、社会主義(班田収授)セクターだけでやるか、自由主義(荘園)セクターを
どこまで認めるか ―― 平城・平安の班田収授社会主義政権にとっては深刻な命題だった。

○ 自由主義経済のための民法典まで作った鎌倉政権 ○

 鎌倉政権は、班田収授社会主義を全否定した自由主義経済政権だった。私人による土地の
管理・処分が当然のこととされ、そのため社会主義の法律である律令では対応できず、
御成敗式目という民法典を制定する(貞永元年、西紀1232年)。
 鎌倉時代とは、京都の社会主義政権と鎌倉の自由主義政権が融通無碍むげに日本国を
統治した時代と言えまいか。
 建武の新政は、前政権が残した自由主義経済を社会主義化(中国風の皇帝が君臨する
中央政府の支配のもとに一元化)しようとしたのだが、純粋社会主義を志向しすぎて失敗する。
 室町幕府は、寄合い所帯のワケの分からない政権で、どこか平成の民主党を彷彿ほうふつと
させるところがある。
 そして戦国時代は、社会主義体制が完璧に崩壊して混沌の自由主義経済体制となった時期と
言えようか。

41名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:29:09 ID:/JgswRQw0
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 4

○ 和の社会主義を完成し、再び混合経済へ向かった徳川時代 ○

 豊臣政権は、社会主義体制の復活を目指した政権で、「太閤検地」でもって中央政府が
全国の「公地公民」を把握しようとした。
 これを完成させたのが徳川政権だ。
 徳川政治は、「儒教社会主義」と言うべきかもしれないが、イメージモデルとしては
「公地公民の制」を目指していたように思う。
 7世紀に確立した統一国家の社会主義こそ日本政治の本流なりという意識は、日本の歴史を
通じて根強いように思われる。
 これが260年間も持ちこたえたのは、経済の地方分権が徹底していたからだろう。
 徳川幕府が経済を司ったのは、全国約3,000万石ごくの土地のうち400万石と主要鉱山、
江戸・京都・大坂に限られた。全国の諸大名の領地は、それぞれの大名家の経済官僚が
政策を立てて統治した。経済政策の競い合いがあったことだろう。
 社会主義経済も、適正な規模の分権が伴えば、それなりにうまく行くということではなかろうか。
(平成のいま、いわゆる「道州制」が脚光を浴びるのもそのためだ。)
 徳川時代の「享保の改革」「寛政の改革」「天保の改革」という3大「改革」は、自由主義商品経済化
していく社会を、何とか「コメ本位の社会主義経済」に戻そうという政策だったと考えれば分かりやすい。
 「商業資本の抑制と社会主義農業の再生」が3大改革に共通するテーマだ。
 文芸・芸能・遊興に対する抑圧という社会主義国の十八番も、ちゃんとこれら「改革」の
プログラムに含まれている。
 徳川時代は、社会主義を理想形として幕府と各藩が経済政策を競い合いつつ、結局は
大都市の自由主義経済に押し切られた時代と言えるだろう。


42名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:35:49 ID:PIeZtVVRO
ああ、鎖町したい
43名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:36:22 ID:/JgswRQw0
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 5

 無政府的戦国体制から社会主義経済を経て自由主義経済へ移行する―― この、
マルクス・レーニンの教えとは 全く異なるプロセスこそ、人間社会の実相である。
 見よ、大陸中国もまさに、無政府的戦国体制から社会主義経済を経て、自由主義経済へ
移行しつつあるではないか。

○ 自由主義経済を推し進めた明治政権 ○

 明治政権は、徳川政権の「地方分権社会主義経済」に対して「中央集権自由主義経済」を
目指したと言えまいか。
 マルクス主義歴史家からは極めて評判の悪い「地租改正」は、農地の商品化を通じて
農業の自由主義経済化を目指したものだ。
当時の先端技術を駆使した官営模範工場や、江戸幕府が絶対に外様大名には渡さなかった
鉱山利権を、なんと明治政権は次々と民間資本へ払い下げ、自由主義経済の活性化を図る。
 紡績工場や炭坑、製鉄所を、「紡績公団」「石炭公社」「製鉄事業団」といった名前で
社会主義セクターに押し止めておく手もあったろうに。(徳川政権ならそうしただろう。)
 ところが明治政権は、大胆にもこれらを次々に民間資本化していく。
 特殊法人の廃止に てこずってきた昭和・平成1桁の社会主義政権を思うとき、明治政権の
諸政策は痛快なまでに大胆だ。
 私心なく自由主義経済の発展のために邁進し、数多くの民間企業を創設していった
渋沢栄一のような実業家を、明治政権も国民も強く支持した。
 自由主義経済を唱導し、これを健全に維持していくための国民意識の成熟を願った
福沢諭吉の思想こそが、よき明治の時代精神だった。

44名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:38:52 ID:/JgswRQw0
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 6

 自由主義経済への信奉に1つの転換点がおとずれたのが、明治39年の鉄道国有法制定だろう。
 この鉄道国有化、各方面の支持を得ての政策だったらしい。時代精神が社会主義へと
グラリと動きはじめた。
 鉄道の社会主義経営のための国家機関が、明治41年設立の鉄道院だ。

○ 「公地公民の制」を憧憬して、軍部と無産政党が結託 ○

 欧米へのキャッチアップを一応果たした明治時代が終わると、日本人は波瀾万丈の
自由主義経済を疎うとましく思い、再び「公地公民の制」を憧憬しはじめた。
 日本式社会主義を実現する勢力として期待されたのが、第二政府たる「軍部」であったと言えまいか。
国民は、既存政党よりも軍部の方が、より平等公正な富の分配を行うであろうと期待した。
≪1934(昭和9)年、陸軍が国の政策全般にわたってみずからの改革の構想を発表して、
世に大きな反響をよんだが、この構想の起草には有力な無産政党である社会大衆党の幹部が
加わっていた。≫
(山川出版社『現代の日本史』高等学校用文部省検定済教科書より)
 社会大衆党は、日本社会党の前身である。
 社会主義へと向かう時代精神を結実させたのが、おぞましき近衛文麿内閣の国家総動員法
(昭和13年)だ。

≪財界や立憲民政党・立憲政友会のあいだでは、国家総動員法案が、自由主義にもとづく
資本主義経済を否定し、議会の立法機能をそこなうもので、憲法違反であるとして反対する
声が強かった。一方、社会大衆党は、同法案をつうじて社会主義を実現しようとして、法案を
積極的に支持した。≫

(山川出版社『現代の日本史』高等学校用文部省検定済教科書より)

45名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:40:52 ID:qDXeH/dh0
全てを救う体力が国にないんだよ
全国均等発展なんて考えられん
近い将来、過疎地は強制移住で廃村とかありそうだな
46名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:42:28 ID:/JgswRQw0
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 7

○ 大戦後も推進されつづけた農村の社会主義化 ○

 長い長い日本の農村の社会主義物語は、最終的に「農地改革」による農業資本家(大地主)の
排除、「農業共同組合」という人民公社方式の完成によって完結する。
 国家が米価を決定し米を買上げる、この典型的社会主義体制を仕上げたのは自民党だ。
 会社組織による農業 (自由主義経済) は、いまだに日本では認められていない。
 商社が大規模農場を経営して米を作る、なんて話、聞いたことないでしょ、日本では。
 さきに、「農業と土建業は、つねにワンセットなのだ」と書いたが、この「土建業」も自民党は
社会主義経済体制でもって支援した。いわゆる「公共事業」がこれだ。
 かくして、日本の農村は、「役場」「農協」「公共事業土建」「郵便局」という社会主義セクターしか
産業がない地域になってしまった。
 ここを票田とするのが、社会主義政党「自民党」なのである。

○ 2大社会主義政党が競い合った20世紀後半 ○

 20世紀後半の日本の悲劇は、この社会主義政党「自由民主党」に対抗する勢力が、
よりによってこれまた社会主義政党だったことだ。
 「日本社会党」は一応マルクス主義を信奉したことになっているのだけれど、実は「反米」と
「土の臭いへの嫌悪感」が融合屈折したあげくに、ソ連や大陸中国はては朝鮮国に手玉に
取られただけだった。
 日本が戦後復興を驀進ばくしんし、欧米先進国に再び追い付こうとしていたころは、
それでも問題がなかったのだ。

47名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:48:03 ID:/JgswRQw0
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 8

 いかに政党やメディアが空理空論を振りまこうと、政治が目指すべき現実目標が海の
向こうにあった。いかに政治家がキレイ事を言い、あるいは国家をしゃぶりつくせと叫んでも、
日本はまだまだ貧しく、無い袖は振れなかった。
 適度の(あるいは過度の)インフレが、国債の返済を容易にした。
 ところが、そうこうするうちに日本は、世界でも稀まれな「富裕な社会主義国」になってしまった。
 自民党と社会党の2つの社会主義勢力が、これでもかこれでもかと社会主義政策を競い合った。
 最近は選挙でもほとんど聞かれなくなったが、昭和50年代からバブル崩壊までは、
選挙といえば「福祉の充実」の連呼で耳にタコができそうだった。

○ 社会主義的投資と社会主義的収奪 ○

 「公共事業」という名の社会主義事業も、ぐいぐいと推進された。
 インフラ整備が一段落すると、投資効果のある無しは度外視されはじめ、「景気対策」が
錦の御旗となった。およそすべての公共事業土建が、ケインズ派の乗数効果論でもって
安易に是認された。
 自由主義経済セクターを支える都市部よりも、社会主義経済地域への公共投資が
手厚く行われた。
 これらのばらまきを推進したのが、社会主義銀行「郵便貯金」を究極の担保とする
国債の乱発だ。社会主義セクターが先進国日本の経済をとことん覆っていったのだ。
 税制もまた社会主義税制である。
 世界でも有数の累進課税は、社会主義的平等主義の産物だ。
 高率の相続税は、自由主義経済に生きようとする個人経営事業者の事業継承を困難にする。

48名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:55:37 ID:2gyaZ4pa0
次の選挙は面白そうだのう。

さすがに、旧来の自民支持層は、今の自民を応援するほど呑気とは思えないし
反対に無党派層は自民への期待を膨らましてる・・のかな?

んでもって地方の自民党議員は、どうやって誤魔化すんだろうなぁ。
49名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:56:34 ID:O5xB1dTN0
そりゃ他人のせいにする方が楽だもんなw
50名無しさん@七周年
>>1
地方に限らず、国民の七割以上が小泉路線の修正を求めているそうだ
まぁサラ金CMを解禁したり、派遣を緩和したり、やりたい放題だったからな