【社会】「給食がどんどんしょぼくなる」 公立小学校の給食、食材費値上がりでわびしく★2 [03/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ククリφ ★
 「シューマイ2個とゆで野菜」――。最近、阪神間の公立小学校の給食がわびしくなっている。この2、3年で
牛乳や肉類などの食材費が軒並み上がったが、「消費税が上がるまでは」と、給食費の値上げを見合わせて
いるためだ。デザートやジャム類の登場回数が激減した神戸市は4月から値上げに踏み切るが、給食費の
滞納がクローズアップされている時期だけに、「滞納者の分を値上げするのか」と勘違いした苦情も後を絶たず、
市教委は困惑している。

 神戸市は4月から、給食費を月300円値上げし、3900円にする。値上げは00年度以来、7年ぶりだ。1食
当たりで233円になる。「この数年間は、材料費高騰との闘いでした」と同市教委。まず、04年、兵庫県
加古川市にあった明治乳業の工場が大阪府貝塚市に移転。配送費などで牛乳の価格が39円から42円に
はねあがった。さらに、牛海綿状脳症(BSE)、鳥インフルエンザが影響し、給食用肉類の仕入れ価格は
7年前に比べ牛肉33%、鶏肉22%、豚肉24%増。野菜も、ニンジン83%、キャベツ55%、タマネギ49%
と軒並み高騰した。

 割を食ったのがゼリー、果物などのデザート類。00年度には年71回提供していたが、06年度は19回だけ。
ジャム、ふりかけ類がつく献立も47回から9回へ激減し、パンやご飯の食べ残しが増えた。工夫の献立で栄養の
バランスはとれているのだが、小学校5年の男児(11)は「入学以来、給食がどんどんしょぼくなる」。

 昨年9月、市学校給食懇談会で「値上げはやむを得ない」と結論を出し、今年1月、保護者に通知した。
ところが、給食費の滞納が報道された直後とあって、学校や市教委には「滞納分を、まじめに払っている
保護者に上乗せするのか」との苦情が相次いだ。神戸市の給食費の未納は378万円で、給食費総額の
0.1%にとどまる。「値上げと滞納は無関係。ご理解いただきたい」

ソース:(抜粋)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200703170038.html
前スレ(立った時刻 2007/03/17(土) 14:09:06)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174108146/l50
2名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:10:52 ID:RyBGIkA+0
主な暴○団の本部

山口組     兵庫県神戸市灘区
稲川会     東京都港区
住吉会     東京都港区
兵庫県警   兵庫県神戸市中央区
工藤会     福岡県北九州市小倉北区
会津小鉄会 京都市下京区
道仁会    福岡県久留米市
共政会    広島県広島市南区
3名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:10:59 ID:q0z/kDlJ0
給食費滞納が悪い
4名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:11:30 ID:EFyot6V+0
>>1
しょぼい って何語よ?日本語を正しく使えん低脳か?氏ねよ。
5名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:12:00 ID:GiXEL6Zn0
学校の存在意義がもうない
6名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:12:16 ID:5kwnmwEu0
どうせ、今のガキなんざ

その存在自体がしょぼい 能力のない屑なんだから、しょぼい給食で十分
だろうが。ゆとり教育受けてきているようなガキには

卵掛けご飯 + たくわん二切れ + 味噌汁

これで十分だ。
7名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:13:24 ID:NpMHFHy+0
給食関係者の年収1000万円
8名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:13:37 ID:QD5RupCI0
>>6
('A`;)贅沢なw
9名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:13:44 ID:lgQINk0xO
>>6
今日の俺の夕食…
うぅ……
10名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:14:08 ID:ClDfX/BS0
子供に食べ物与えても将来ニートになったら回収出来ないからな
11名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:14:23 ID:9W26WbNB0
まずは、あのしょぼい内容で1食900円かかってるとか
寝ぼけたこと言うのはよせ。
末端の給食おばさんが年収800万円?給食関係者その他の
人間は一体いくらもらってるんだ。
12名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:14:55 ID:S1uw7EAe0
>>4
なんでそんなところにぶち切れなのかわかんないw
13名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:16:11 ID:+Gxd5NRd0
DQN親が給食費を滞納するからだろ
14名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:16:55 ID:Q4uaHySs0
給食を作るおばちゃんを統べてパートにしたら?
15名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:18:06 ID:vcFYMo3U0
★日本社会の問題の本質「官民格差」が拡大している
http://www.geocities.jp/seikatushahoni/new040703.htm
 − 公務員と準公務員の過剰給与による血税の無駄使いは年間20兆円〜35兆円−
深嶋 修

下記の情報を総合すると,
公務員+準公務員=750万人〜900万人
これらの人たちに,不当な人事院勧告のもとで,過剰給与が支給されています。
下記の情報を総合すると,官民格差による1人あたりの過剰人件費は,300万円〜400万円
人件費の官民格差による血税の無駄遣いは,なんと年間20兆円〜35兆円。
毎年これだけの税金の無駄遣いをしていて,国家が成立していること自体が奇跡と言えるでしょう。
上記の血税の無駄遣い分20兆円〜35兆円を,生活関連の社会サービスや環境分野での民間人の
雇用創出に有効利用するとすれば,その規模は概ね,
300〜500万人のフルタイム雇用創出(年収500万円程度)
100〜200万人の短時間雇用創出(年金給付前高齢者を中心に,月収15万円程度)
それが実現できれば,リストラなどしなくても,「構造不況業種」から「生活環境関連の成長分野」への
人的資源の移転が能動的に進むでしょう。
高齢者雇用の確保,福祉サービス強化(介護サービス,宅配サービス,高齢者用住宅等の供給強化)
により,低レベルな年金給付が補完され,老後の生活不安が解消されるでしょう。
現役世代の失業,リストラ不安も解消されるでしょう。
血税が生活者のために有効活用されているという実感から,財政健全化のために不可避な
負担増を多くの人が受け入れることとなるでしょう。
上記だけでなく,現状日本社会の抱える多くの問題が,かなりのレベルで解決するはずです。
日本社会の問題の本質は,「官民格差による配分の不均衡」です

<人件費の官民格差に関するデータ>
公務員の平均人件費=約1000万円。民間の平均人件費=約600万円。
http://www.asao.net/mailinglist/15/0613.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/price/archive/news/20040110ddm008020999000c.html
http://www.wombat.zaq.ne.jp/matsumuro/LEC14-3.html
16名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:18:17 ID:gugqApbxO
ちゃんと給食費を払っている親の子にまで
ショボイ給食を食わせたらかわいそうだろうがっ!
格差メニューにしろ!!
17通販さん@賛成です:2007/03/17(土) 22:18:43 ID:MC+hCibO0
加藤あいちゃんのパンティの股の部分になりたい
18名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:19:31 ID:ifOmGCbD0
父ちゃんの時代は脱脂粉乳だったんだよな
それに比べりゃ平気だろ
19名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:19:31 ID:1lLgIHmL0
食べ物のありがたさを学ぶということだな。
20名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:21:22 ID:vcFYMo3U0
■ 「給食費未納問題」 について思うこと。
k2 blog かっぱ2号のblog 2007年01月27日

最近やたらと取り上げられるようになった給食費未納問題。
この問題について、どのように感じておられるだろうか。
最近の親たちについて、至らぬ点が散見されるのは事実である。引用した記事のような、
根本的なモラルが欠如している親が存在していること、そして、現状を改善する必要があることも
また事実である。この手の不届きな親たちを弁護するつもりは全く無いが、ただ、現状が以前と
比べてとてつもなく酷くなっているような印象を、これらの記事からは受けてしまう点、その点に
ついての事実認定には疑問がある。
数値的に再検証してみる。
他の記事を見てみると、「給食費未納は9万9000人、22億円 全国調査結果-話題!
ニュース:イザ!」では、「未納の児童・生徒数は、全体の1%にあたる9万8993人」とある。
大騒ぎになってはいるが、未納は全体の1%に過ぎないのである。1%ということは、およそ
2クラスに一人弱、給食費未納の児童・生徒がいるということになる。
さて、この数字、大騒ぎするほど大量であろうか。
このくらいの未納児童は、昔からいたような気がするのだが・・・。
「一方、未納があったために、4000校が食材の質や量を落としていた事態も判明」などという
表現に至っては、煽情的に過ぎると思う。1パーセントの歳入欠損があったとして、何で特記するほど
食材の質や量を減らす必要があるのか、さっぱり理解できない。
しかも、親のモラル欠如で未納となっているのは、1%に対して2/3である。残りの1/3は経済的に
止むを得ぬ理由での未納である。モラルの欠如した親の割合自体は2/3だから、比率は無茶苦茶に
高いが、1%の中での2/3であるから、全体から見ると、頭のおかしい親の割合は 0.67%である。
一学年が300人だとすると、学年に2.01人、とてつもなくおかしな親がいるということになる。
世の中には、頭のおかしい連中がいる。学校に限らずどこにでもいるものだ。
この0.67%という数字は、最近の報道から受ける印象よりも遥かに少ないとおいらは感じるのだが、
どうであろうか。

http://forum.s60.xrea.com/x/archives/2007/01/post_34.html
21名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:23:32 ID:lgQINk0xO
給食のババアの給料から足りない分補完しろ。でなきゃ廃止だな。だいたい貰いすぎなんだアイツら、ろくなモン作れんくせに。家庭科の実習で自分達で作った方が美味いもん出来るだろ。
22小学生2人の父:2007/03/17(土) 22:24:35 ID:LKMFt1B90
材料を癒着してる業者から割高で仕入れるのヤメレ!
どこの地方とは、言わないがもっと安全な安い業者あるだろうに関係者から高く買うな!
23名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:24:51 ID:6Kz4SevF0
つーかもう別に弁当でいいじゃん
何でそんなに給食にこだわるんだ?
24名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:25:26 ID:rJqfFRX40
>>4にはカルシウムふりかけが必要
25名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:25:32 ID:Mp9SM9z0O
もう生徒やその親をお客様扱いするのを止めろ。
金(給食費)を払わない客は客はではない。
とっとと追い出して良し!
ガタガタ文句ぬかすなら逮捕で良し!
DQNを全国から集めて全て自給自足の施設作れば良し!

のたれ氏にしようがお構い無し!
26名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:25:48 ID:GLm4dE860
給食なんか廃止すべき

学校で購買やってもいいし
コンビニで買ってもいいだろ


27名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:26:02 ID:lgQINk0xO
ここで給食のババアがひとこと↓
28名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:26:21 ID:uRe/AJFS0
>>17
本気でそー思ってんの?
馬鹿だよね。
汚い、臭い、菌いっぱいに決まってんじゃん。
ばかばっか、ほーんと、馬っ鹿みたい!
29名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:26:25 ID:vcFYMo3U0
★ 実働180日、学校給食調理員の平均年収は、約800万円
杉並区議会議員(無所属) 堀部やすし最前線2001 学校給食の実態を検証する
http://www.horibe-yasushi.com/Aaa/20010601.htm

 まず、私の妻は、資格取得の際、民間病院と学校の両方に栄養士実習に
行っていることもあり、その協力を得たうえで、双方の状況を比較してみました
(下表を参照ください)。実働180日の給食調理員(栄養士ではない)の平均年収が
約800万円というのには、驚かれるかもしれませんが・・・

・現在、給食調理員の多くは、常勤職員(フルタイム職員)です
 学校給食は、一日1食・昼食だけを提供するものです。このため、給食調理員も、
パートやバイト・非常勤だと思っている方も多いかもしれません。しかし、
そうではありません。調理員さんの多くは、常勤職員なのです。

・学校給食は一日一食。実施は年間180日(小学校)です。
 いうまでもありませんが、一般の事務職や現業職の常勤職員は、「時間」を単位に働く立場。
研究教育職や公選職とは異なり、その時間的拘束の対価(労働の対価)として、給料を
支給するのが基本です。
 では、現状はどなっているのでしょうか?
 通常、一般公務員の常勤労働(フルタイム労働)といえば、一日8時間労働(一週40時間労働)で、
年間240日労働が基本です(週休2日+有給休暇)。しかし、学校の場合、夏休みなどに
大型休暇があるため、給食を実施しているのは、小学校192日、中学校180日に過ぎません。
つまり、定められた労働日数のうち、48日〜60日は、給食のない日(=ほとんど仕事のない日)なのです。

30名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:27:39 ID:23x4MabI0
運営が市の教育委員会ってのも問題ありそう
合理化とかできず無駄なコストがかかってそう
一回外の人で運営してみたらどうだろうか?
31名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:27:39 ID:eRamHiNA0
しょぼいと思う奴は食わなくていい。2度と食うなクズ。
32名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:27:55 ID:PbBBs7+m0
> 「滞納者の分を値上げするのか」と勘違いした苦情
勘違いじゃなくね?
33名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:28:44 ID:Cy/k5WPi0
>食材は神戸市の外郭団体財団法人神戸市体育協会が一括して購入しています。
http://blog.livedoor.jp/doni001/archives/50932587.html
34名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:28:48 ID:9W26WbNB0
食材費値上がりというのなら、パン一斤、ジャガイモ1個、
にんじん1本いくら掛かってるのか報告してみろ。

市場価格とどのくらいかけ離れた値段で取り引きされているのか
よくわかるだろう。
35名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:28:48 ID:tawf0+Dd0

ガキ共はスイトンでも食ってろ。少しは質素というものを学べ!!
36名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:28:56 ID:o9W50RUL0
しょぼいと思うんだったら、弁当にしたらいいじゃん。
37名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:30:27 ID:bog+kAl+0
これで子供を批判するとはwww
自分達は脱脂粉乳も水団も関係ない、今の子供と同じかそれ以上の飽食の時代を生きてきた癖によww
38名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:31:17 ID:NGIH9iTE0


未来の殺人者どもにメシくわしてんじゃねーよwww
餓えさせて殺し合いでもさせとけやあほかすがwwwww

39名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:31:32 ID:aRb1H2cL0
給食試食会に行ったら、苦労とかがよくわかった。
月4000円弱(都内・小学校低学年)でよくデザートまでつけられるもんだ。

3月は日数が少ないせいか、6年の思い出作りのためか、アイスが出てた。
40名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:32:41 ID:JNODxS5t0
>>34

同意同意。激しく同意。
一番の問題はここだわ。
41名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:32:44 ID:llzPu/ja0
もう醤油うどんかなんかでいいんじゃね?
42名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:33:36 ID:9HEQifPY0
どうでもいいが給食って
メニューどころか量の選択の余地も無いから刑務所以下じゃね
デブもガリも男子も女子も同じ量を食わせて
残すのは悪、みたいに洗脳してるし

残飯が問題になるなら作る量を減らせ
43名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:33:49 ID:vcFYMo3U0
★利権で学校給食は生き延びる

 学校給食はつぶそうと思っても、すごくむずかしいのです。利権がからんでいるのです。
調理員さんが約7万人、栄養士さんも1万人います。学校給食会だとか教育委員会で給食を
担当している人がいっぱいいます。校長をやめたり、教育委員会の課長をやめると、
2年間くらい学校給食会に天下って給料もらってゆっくり暮らせるようになっている。
みんなで1兆円に群がって食っています。そういうのを利権というのです。
 学校給食会から「新しいミンチボールを開発しましたから月2回は使ってください」といわれて、
栄養士さんもまじめですから、ちゃんと給食のメニューの中に入れて、しっかりピンハネ
されていくという構造で、利権の中で動いているんです。
 たぶん静岡市くらいの規模のところでは食材費として20億円くらいを親が払っているのです。
それに税金からくるお金もあるから、予算は倍の40億円になる。40億円があれば、その
5%ピンハネしたって2億円です。ピンハネが1%だとしても、それだけのお金があれば、
4人や5人の人を雇えます。

http://www.sih.jp/news/tio/news_text/no7.htm

44名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:33:51 ID:zklQj6si0
人件費抑えればいいと思うよ
45名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:34:16 ID:tyAP1RSG0
>>39
俺の行ってた小学、中学はどちらも卒業前に「バイキング給食」があった
46名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:34:19 ID:eCEIxW0J0
なにやっても残しやがるから少量にしとけ
47コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/03/17(土) 22:35:21 ID:77NsQtQX0 BE:536666279-2BP(30)
鯨肉が余ってるらしいから、それでも喰わせればいい。
48名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:35:55 ID:Mp9SM9z0O
美形の男の子と可愛い女の子にはちゃんとした食事を与えてあげればいいんじゃないか?

子供のうちからブサイクは苦労する現実を教えておいてやれよ。

親にも子供にもな。
49名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:36:02 ID:HNgz0AlS0
米と塩だけでいい
50名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:36:06 ID:PDD9QUyT0
>小学校5年の男児(11)は「入学以来、給食がどんどんしょぼくなる」。

なんだこのガキは。。。
51名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:36:22 ID:ERHEoIgj0
常にコッペパン2個でいい
52名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:37:50 ID:7lMThvR80
成績に応じて給食のランク分けすればいいんじゃね?
成績悪いグループはさとうきび1本だけとか
53名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:37:57 ID:5kwnmwEu0
>>50
カスの典型
54今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/03/17(土) 22:38:46 ID:NXAA1VEX0
魚の値段が高いよね。これは、北方領土や竹島問題と関係があるよ。

あと、ここ数年、コンビニの弁当の値段が高騰している。


55m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/03/17(土) 22:39:21 ID:3mWyxaI10
前スレからの続きだが、ガキは出てきたものを文句を言わずに食え。
食事の最大の目的は、栄養の摂取だ。
美味いものが食いたければ、大人になってから勝手に食え。
56名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:39:47 ID:55Q2ObdnO
いやいや、学校の校庭で野菜を栽培して自給自足しろと
57名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:39:59 ID:9W26WbNB0
>>39
月4000円って生徒が負担してる分だけだろ?これに公費からの負担分もあるわけで
実際には900円×20日間で18000円掛かってるわけだ。小学生の昼食だけで。
これを安いとか、苦慮していると感じるのか。
58名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:40:33 ID:5AK9t6AQ0
おばちゃんたちはいい給料もらってしょぼい給食だせばいいいのよw
59名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:40:41 ID:MfWvtTlo0
お前ら、昔はみんなと楽しくワイワイ給食食べてたんだろ?
もっと大らかになろうぜ。
60コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/03/17(土) 22:41:01 ID:77NsQtQX0 BE:204444746-2BP(30)
義務教育なんだから、税金投入すればいいんじゃないのかい。
利益を得る必要がないのだから、原価230円もあるなら結構な物が作れるはず。
61名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:41:33 ID:PDD9QUyT0
ガキの発言が許せん
62名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:41:54 ID:2Tq6HDs90
給食費ってたった月4千円なの?
滞納してるやつらは払えよ。
63名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:42:24 ID:ERHEoIgj0
>>59
机を片付けられながら一人で食べていましたがなにか
64名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:42:27 ID:o9W50RUL0
>>42
弁当にしたらいいじゃん。毎日親が作れば
65名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:42:36 ID:6epF0cCO0
ふりかけ持参で来いよ。
66名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:42:49 ID:FcHM+jWb0
カロリーメイトなら原価ベースで月に1000円もかからないだろ
67名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:42:50 ID:RaE+5/KO0
この際、社会で納税について勉強させたら良いのではないかな
給食がみすぼらしくなるほど理解力が上がるだろうな
これこそ教育再生
68名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:42:59 ID:vcFYMo3U0
★ 「親たたき」としての給食費未納問題 上

 今朝の朝日新聞の「声」欄に、「給食費は無償にすべし」という投書がありました。
私は給食費をタダにすることに必ずしも賛成ではありませんが、その中に書いてあった、
給食費の滞納が児童生徒の1%、給食費全体の0.5%であることに対して、「私には、
そんな程度かと思えた」という文章に膝を打ちました。私も、ずっとそう思っていました。
投書の文はさらに続きます。
 長いこと水道行政に携わっていたが、水道料金でさえ未納者を給水停止にしても毎年1、2%
程度は徴収不能だったからだ。企業経理は、売り上げのうち数%ぐらいが未収金になることを
念頭に置いていると思われるし、銀行だって、そのぐらいの貸し倒れ引当金を覚悟している
のではないだろうか。
 最近の日本では、「なんでもバッシング」が流行しています。今回の学校給食費滞納問題は、
教育問題の中で起こった「教師たたき」に続く「親たたき」に思えてならないのです。
 文科省のサイトにある「学校給食費の徴収状況に関する調査の結果について(PDF:272KB)」を
見ても、給食費の未払いが急に増えているという印象もそれほどのものではないようですし
(下の図参照)、私が子供の頃を思い出してもクラスに1人や2人(それで2〜4%になってしまいます)
は給食費が払えない子がいた記憶があります。そして、最近の所得格差から低所得層が
増えていることを考えると、たとえ未納者が増えたとしても不思議はないと思われます。
 ただ、この表で気になるのは、その下にある未納が増えた原因についての回答のうち、
「経済的な問題」が原因と思う学校(校長?)が約38%なのに対して「保護者としての責任感や
規範意識」が約70%と圧倒的に多いことです。そもそも、選択肢が2つしかないようなことも
問題ですが、この回答には何かしらの誘導的な臭いが感じられます。

69名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:43:35 ID:Il3KPomqO
ロシアって給食食べないで我慢すれば
一日分がキャッシュバックされる。
食べる人だけ、食堂に行って
食べない人は教室に残り
担任からキャッシュバックの金を受け取る。
現金な国です・・

たけしの番組でやってた。
70名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:44:11 ID:k8aZZsPZO
弁当にするべき。
71コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/03/17(土) 22:44:40 ID:77NsQtQX0 BE:255555656-2BP(30)
>>65
それやったら怒られた。
72名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:45:11 ID:vcFYMo3U0
★ 「親たたき」としての給食費未納問題 下

 そして、まさに最近の報道がこの点(携帯料金は払っているのに給食費を払わない親、
義務教育だから給食費はタダにすべきだと主張する親)に集中して、右へならえの姿勢を
とっているところにとても気持ちの悪いものが感じられます。
 これこそがまさに、文科省あるいは政府が誘導している親バッシングの根にある思想であるように
思えます。もちろん、バカな親もいるでしょうし、とんでもない主張をする親もいるでしょう。それは、
教師バッシングの時と同じで、バカな教師もいるでしょうし、買春する教師もいるでしょう。生徒と
一緒にいじめをやるガキ教師もいるでしょうし、教室運営の下手な「指導力不足」の教師もいるでしょう。
しかし、残りの大多数の教師は普通の教師で、ダメ教師と同じくらいあるいはそれよりも
はるかに多くの素晴らしい教師がいるという事実もあるはずです。
 払える経済力があるにもかかわらず給食費を払わない親が、0.数%いることは事実でしょう。
しかし、それをもって「今の小中学生の親は、ダメ親である」という結論がまったく論理的でない
ことは小学生でもわかることです。
 それにもかかわらず、新聞やテレビなどで大々的に「給食費を払わないトンデモ親」を報道することで、
世の親のすべてがダメであるかのような印象を与えようとする情報操作をしていることをとても強く感じます。
 では、この情報操作の効果はなんなのでしょう。教育基本法改正の議論の時に、教師バッシングを
することで教師による基本法改正の声を抑え込む効果は確かにあったのではないかと思います。
今度の国会でも、子どもたちの学校が変わってしまうかもしれない教育関連の法律改正が数多く
予定されています。今、小中学校に通う子どもを持つ親にとっては人ごとではない心配があるはずです。
 私には、何十年も前から続いている給食費未納問題を、いま急に社会問題化することによって、
この親たちの発言を封じこめようという意図が感じられてなりません。

http://shinka3.exblog.jp/5382847
73名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:45:14 ID:9l/1d5Ka0
子供敵視が酷いな。ま、ねらーには未来が無いから妬む気持ちは分かるけど
74名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:46:09 ID:MfWvtTlo0
栄養面も考えられているんだし、ちょっと高くてもいいんじゃないの?
75名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:46:17 ID:zQpcY3Bi0
胴元から買った芋しか焼けない、
焼き芋屋と同じ状況なんだろうな。

んでその胴元は魑魅魍魎の集合体。
76名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:46:35 ID:R1XjU2DS0
弁当にすればいいやんw
77名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:46:50 ID:vhM6xBzM0
>>42
最近ではそうじゃないみたいだよ。
子供の人権ってのが重要らしく、残すなとか強制できないらしいww

俺の時代は、昼休み抜きでも、食い終わるまで好き嫌いなく食べさせられたけどな。
78名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:47:36 ID:SvSF/dSo0
今の献立教えてくれ
79コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/03/17(土) 22:47:43 ID:77NsQtQX0 BE:51111432-2BP(30)
給食を喰わない、という選択肢が事実上あり得ないのだから、
教科書類と一緒に公費負担にすべき。
80名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:48:47 ID:Il3KPomqO
月 20日だろ!
一日100円に予算抑えれば
月額2000円

99ショップでカップラーメン1個買えばいい
シュウマイ2個よりは豪華
給食おばさんリストラできて 一石二鳥!
81名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:49:32 ID:5kwnmwEu0
>>54
コンビニ弁当の価格高騰は実は大きな錯誤がある

まず、彼らの主張している中国の木材価格高騰によって、箸が入らなく
なったから、価格転嫁しているという理論。さらに、燃料価格の高騰で価格
がアップしているという理論。

だが、これら二つは実はおかしい。一見すると正しいように見えるが、実の
ところ、それを理由にして便乗価格つり上げをしているに過ぎない。

まず、1つ目の中国の木材価格上昇で箸が入らないについてであるがこれ
は、そもそも代替策を講じてこなかったツケであり、そもそも弁当価格には、
箸の経費は算定されていない。あれは別立てになっている。ゆえにあがった
からといってそれを今になって弁当価格に反映させている時点でおかしな理
論なのだよ。

2つ目の燃料費高騰。これはあたかもそのように思えているが、実際現場で
の価格は10年前と比較すると劇的に安くなっている。多少燃料費高騰したと
ころで、それを転嫁しなければならないほどではない。にもかかわらず価格へ
転嫁しているのはおかしい。下請けはガンガン価格叩いているくせに、自分は
それを理由に価格へ転嫁。利益率は逆に上昇している有様ですよ。


82名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:49:32 ID:KjFDiriw0
>>73
自分も子供嫌いだけどさ
子供に対して、自分の子供時代と比較して僻み根性丸出しな大人ほど
見苦しいものはないと思う
まさに「アダルトチルドレン」というヤツかな
まだ与えられる立場から脱却できていないというか・・・
83名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:49:34 ID:0wgKzQbT0
>>73
オマエみたいなのを「ねらー」って言うんだよ、未来のない頭の悪いお子ちゃんw
84名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:49:55 ID:grgXS72d0
>>79

じゃその分税金上乗せね。
85名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:49:58 ID:7E8uusig0

少子化で子供が大切だて事は国民の誰もが思ってんだから無料にすればいいさ




86名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:50:29 ID:9W26WbNB0
>>63
> >>59
> 机を片付けられながら一人で食べていましたがなにか

ワロタ。放課後まで残って食べさせられている生徒もいたwww
俺だがなw
87名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:50:37 ID:5AK9t6AQ0
給食なくして、弁当にしたら
今度はその弁当に着目して格差社会を煽るんだろ。
結局叩くだけ。
88名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:50:45 ID:LAaLNQXz0
>>6反日教育を受けてきた低脳と受験戦争を突破したがそれ以降脳の死んだままの40代にも言ってやってくださいよ
89名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:50:57 ID:h6SnMBHj0
しょぼいって文句言いながら給食費はらわないんだろ
90名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:50:59 ID:bEYgRolc0
給食費節約したい家は、基本は自分で弁当やパン持ってくりゃいいぜ!とか、
タッパーに飯持ってきたら100円でカレーかけてもらえるぜ!とか、
そういう自由化ってのは、やっぱ色々面倒で現実にありえんもんなの?
91名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:51:06 ID:mW55Kbd8O
少年院のほうがいいメヌーらしい
92名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:52:55 ID:vcFYMo3U0
★ 「給食利権」 上
http://blog.yoshiko-sakurai.jp/archives/2001/05/_toto.html

実はセンターの使命はすでに終わりかけていたのだ。サッカーくじ導入前のセンターの
主たる仕事は学校給食事業だったが、同事業自体が時代遅れになっていた。行革問題に
詳しい評論家の屋山太郎氏が語った。
「学校給食は当初、各省学校が文部省から補助金と物資の割当てを受けて、自校方式で
賄っていたのです。これは戦後まもなくのことで、まだ食糧難の影をひきずっていた
時代のことです。
1955年に日本学校給食会が設立され、ここが小麦、米、脱脂粉乳、牛肉の4品目を一手に
扱いました。4品目を指定物資として、一括購入し全国の学校に卸したのです。それだけでは
足りずに、チーズ、油、砂糖、サバの缶詰、トマトケチャップ、ジャムなど21品目も同様に
一括購入しました。これを彼らは文部大臣の承認が必要なことから承認物資と呼びました」

日本学校給食会1982年に日本学校安全会と合併して日本学校健康会となった。これが
国立競技場と再合併してサッカーくじの胴元、日本体育・学校健康センターになったことは
すでに述べた。

屋山氏が説明した。
「彼らは給食物資の一括購入という社会主義統制経済を実施しただけでなく、給食の
調理にまで踏み込みました。それまで各学校が工夫し自由に調理していたのが、2〜3校分
まとめて調理する方が効率的だとして給食センター方式を確立し、文部省の傘下においたのです。
当時、多くの学校がこの方式を取り入れました。組織が出来ていくと各学校で昼食だけをつくる
パートの職員ですんでいたのが、給食センターの職員はフルタイムの地方公務員となりました。
センターには所長も必要となり、学校の校長などが天下りました。文部行政全体の天下り構造が
出来ていったのです。そして90年には調理員8万6000人、栄養職1万2000人で10万人が
給食に携わるようになりました。年収500万円として、5000億円の人件費です。また、
センター一括購入の食品資材は5000億円と推測されましたから、1兆円のお金が給食をめぐって
回ったのです」
93名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:53:42 ID:5kwnmwEu0
>>55
この国は、馬鹿なことに

ガキを甘やかすのがさも当たり前みたいな状況に成り果てている。

ガキなんざ甘やかしても意味がない。甘やかしてもGoogleに就職
できるほどの人材には99.99%ならない。甘やかしても甘やかさなく
ても結果は同じ。なら、甘やかす必要はない。

とんびが鷹を産むことはないのだよ
94名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:54:12 ID:IwvsIBY30
食券でいいだろ
食いたい奴だけ買って
95名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:54:59 ID:eCEIxW0J0
うちの子供の学校は不払いないみたい。
因みに3学期最後の献立はごま塩付き赤飯と海老の天ぷら、けんちん汁、創業祝いデザート
96名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:55:12 ID:0wgKzQbT0
>>82
オマエがもういい年こいてるなら子供に媚びる卑屈な奴、
まだ子供と呼ばれる年齢ならマスコミに毒された負け組予備軍だな。
97名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:55:36 ID:mBehX/FE0
>90

毎日の希望料がバラバラでカレーどう用意するんだ。
結局、割高になりそう。
98名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:56:26 ID:/cqG4mD+0
給食センターを廃止して、民間の食品会社に競わせれば
値上げしなくてもいいじゃねぇ
99名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:57:00 ID:J+XX9Le50
教科書、修学旅行にとどまらず、給食利権もあるんだろうね
100名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:57:23 ID:9l/1d5Ka0
>>83
本当のことを指摘されたからって真っ赤にならなくてもw
101今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/03/17(土) 22:57:35 ID:NXAA1VEX0
農家に期待。畑にすきこむ野菜の寄付をお願いしなさい。

102名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:57:37 ID:vcFYMo3U0
★ 「給食利権」 中

田村幸男・投票部長が反論した。
「承認物資の取り扱いは98年にすでにやめました。指定物資のうちお米は昨年度、指定を
外しました」

この流通革命の時代に、米はなんと、昨年度まで、その他の指定物資はまだ、政府の
統制経済の枠の中だというのだ。この事自体、大きな驚きである。田村氏は米は割引き価格で
購入していたから安いのだと強調したが、農林水産省から物資に対する補助金が出されており、
その分は、税金の形で私たちが負担しているにすぎない。全国一律に特定の食糧物資を
使わせること自体、気候と農産物の多様性に富んでいる日本の実情を無視するものだ。
にもかかわらず、田村部長は語る。
「学校給食に関して我々の果たしている役割は、物資の供給に加えてより内容のある
学校給食の情報発信です」

特殊法人としてのセンターが、学校給食について一体、どんな情報を発信しているのだろうか。
田村部長だ。
「カフェテリア方式で給食を出すとか。または栄養を偏らせないメニューの実例を、例えば
北海道での工夫の話を九州の人はわからない。それで研究会を一杯作ってそういう情報の
流通をやっています」
いかにも苦しい説明である。
103名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:57:45 ID:l2Gx4atP0
>>90
学食として「マクドナルド」「松屋」あたりが参入するといいかもね。
子供たちは毎日マクドナルドのハンバーガーで安く美味しいものが食べられます。
104名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:58:28 ID:Il3KPomqO
グランドを畑にして
野菜を収穫すれば多少節約になるんじゃまいか
105コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/03/17(土) 22:58:45 ID:77NsQtQX0 BE:85185825-2BP(30)
>>84
別にいいんじゃないの?
貧乏人の子でも金持ちの子でも一律4,000円というのは、
ある意味義務教育の思想に反するからね。
106名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:59:07 ID:0wgKzQbT0
>>95
「給食制度もうイラネ」と言われるのを恐れてひたすら豪華路線に走ってるからな。
かえって「教育的見地から必要」というお題目からどんどん逸脱している。
107名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:59:12 ID:c5zG+TisO
給食やめればいいと思う。
108名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:59:35 ID:zQpcY3Bi0
公営問屋の仕入れ値は50円も掛かってだろうな。
給食センターへ食材を卸す手数料が200円。
109名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:59:39 ID:o1+jxEus0
てか俺は下手なもの出されるより毎日味噌汁と白米だけ出してくれれば満足だったよ
110名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:59:58 ID:vcFYMo3U0
★ 「給食利権」 下

カフェテリア方式がどれだけ重要情報か。北海道の調理の工夫は、北海道の風土と食材を
反映させたものだ。北海道のメニューを九州や沖縄にそのまま持っていこうとする発想も
おかしい。そのための研究会を「一杯つくる」ことなど金輪際してほしくない。

同センターの仕事量がどれだけ減っていたか。例えば90年度の物資売渡し、つまり承認物資や
指定物資の売渡しは約335億円だった。これが承認物資を全廃したあとの99年度には
150億円に減った。内約90億円はコメである。昨年度からそのコメの取り扱いもやめたので、
単純計算すればセンターの取り扱い高は60億円に落ちる。センターの役割縮小は
数字の上からも明らかだった。

学校給食におけるセンターの役割は残されていると主張する田村氏でさえも、興味深い
事実を述べた。給食部の人材を、いま、サッカーくじの方に移しているというのだ。
「サッカーくじには今、20名の職員がいますが、3分の1以上は給食部からです」

理事の都賀善信氏も述べた。
「学校給食には、はじめ50人くらいいました。今、主たる仕事は普及事業と衛生管理です。
徐々に組織を変えてきているのです」

彼らも学校給食で彼らの果たすべき役割が消滅しつつあることを実感しているのだ。役割を
失い、存在意義をなくした組織は消えていくべきだ。しかし、官僚たちは決して既得権益を
手放そうとしない。そして彼らの“頭のよさ”は、利権の確立となると数倍シャープさをます。
サッカーくじについての驚く程の深謀遠慮がその例だ。

http://blog.yoshiko-sakurai.jp/archives/2001/05/_toto.html

111名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:00:05 ID:5nakPT9W0
もう弁当でいいじゃん
或いは昼休み中校外に出るのを許可して帰宅・外食とか
112名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:00:43 ID:Mp9SM9z0O
顔面ブサイクのガキには餌は与えなくて良し!恨むなら親がブサイクなのを恨みなさい。

顔面普通の子供は普通に金払いなさい。それが普通ですから。

顔面美形の子供はただそれだけで国の宝なのでどんどんいい給食を!
無料で構いません。
当然の権利です。

113名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:00:46 ID:umnuh/xPO
>>103
日本児童総ピザ化だな
114名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:01:11 ID:bgK/ZQ2s0
>>4
朝日新聞の一面が「近頃の給食しょぼい?」だぜ。
スレタイ程度ならまだしも新聞の一面で一番デカい文字で「しょぼい」ってな。
朝日はほんと駄目だな。
115名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:01:17 ID:9HEQifPY0
「ご飯と牛乳」という組み合わせを考え出した奴が全て悪い
七代先まで呪われろ
116コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/03/17(土) 23:01:20 ID:77NsQtQX0 BE:136297128-2BP(30)
>>111
弁当は貧富の格差が如実に出るからダメだ。
117名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:01:42 ID:o1+jxEus0
てか給食で新鮮な生野菜が食いたかった俺はゆとりwww
118名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:02:41 ID:onwzdP8y0
>>86
>>63
> >>59
> 机を片付けられながら一人で食べていましたがなにか

>ワロタ。放課後まで残って食べさせられている生徒もいたwww
>俺だがなw

ここに仲間が居たw
119名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:03:25 ID:9HEQifPY0
>>109
>>117
話し始めが必ず「っていうか」で始まるあたりがゆとり臭い
120名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:03:40 ID:cACn88lL0
グランドを耕して畑にすればいい。
121名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:04:02 ID:l2Gx4atP0
>>116
別にいいじゃない。格差なんて当たり前にある話なんだよ。
貧乏人は毎日パンひとつ、金持ちは毎日高級料理、それの何が悪い。
122名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:04:42 ID:EC0Er+Pa0
美味けりゃ何だっていい
123名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:04:43 ID:zQpcY3Bi0
コンビニの弁当価格の半分は廃棄分の上乗せだもんな。
500円以下のファストフードも同じ。
確実に全て捌ける給食がこんなに原価が高いのはおかしいよな。
124名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:05:49 ID:cACn88lL0
>>123
給食のおばちゃんの給与が高いんだよ。
125名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:06:03 ID:HiXYCibL0
しかし給食まずかったなぁ
高校入って弁当or購買になってホントうれしかった
126名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:07:30 ID:7lMThvR80
カレーライス作ると一人分が100円ちょいで出来るのにな
127名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:07:35 ID:H4yRbzRJ0
野菜もただのつけあわせ的存在にしては
値段がむしろ高くなったからな。
128名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:07:56 ID:NGIH9iTE0



未来の殺人者どもにメシくわしてんじゃねーよwww
餓えさせて殺し合いでもさせとけやあほかすがwwwww


129コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/03/17(土) 23:08:04 ID:77NsQtQX0 BE:102222162-2BP(30)
>>118
机の中に隠せばいいのだよ。

>>121
子どもの原体験にそういうものを植えつけるのは良くない。
大人になれば嫌というほど思い知らされる。

家の親父は米屋だったので、弁当に銀シャリ持って行ってたが、
よくつば掛けられたりしてたらしい。

そもそもDQNの親が弁当作る訳ないし、大変な事になる。

130名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:08:08 ID:UjJU7j6HO
なんか近頃、やたら肥満児が増えた気がするが…
にしてもシューチーズは旨かったな
131名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:08:09 ID:Pwe4WYRv0
132名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:08:14 ID:K+jWDaZ70
アスファルトから“ど根性ダイコン” 新座
http://www.saitama-np.co.jp/news03/17/13l.html
133名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:08:31 ID:zoN7vLpH0
給食廃止して弁当にすればいい
134名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:09:55 ID:0YOf6MC90
>>123
中国毒野菜、米国毒牛肉なんかの塊と、ある程度安全性に配慮した給食とを
同列に扱うなよw
コンビニ弁当と同じ内容の物を純国産でやれば、三倍は値段はるぞ。
135名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:09:58 ID:onwzdP8y0
>>121
食えない子供による援助交際やカツアゲ、窃盗、強盗が増えてしまいます。
学校の給食が無くなると女の子の援助交際がかなり増えて、
援助交際で稼げる女の子と稼げない女の子の格差が生じ、
処女の巨乳が居なくなり誰も結婚したがらなくなって
少子化がますます進んでいきます。

吉野屋の米国牛は食べると病気になるとか
中国の野菜は農薬まみれで危険とか
韓国のキムチは寄生虫で死ぬとか
言っているくせに
子供の給食は贅沢と言うのはダブルスタンダードだろう。
136名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:10:26 ID:8gcM63yb0
ご飯かパンを持ち込みにして、給食はおかずだけにすれば?
その分材料に金使えるじゃん、馬っ鹿じゃね?
137名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:10:29 ID:UjJU7j6HO
弁当だけは勘弁してや。
138コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/03/17(土) 23:10:42 ID:77NsQtQX0 BE:34074522-2BP(30)
>>125
自分は高校の学食が酷くて、
うどんとラーメンとパスタの麺が共通。くそ不味かった。
競争原理の働かない世界の何たるかを学習した。
139名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:12:04 ID:mW55Kbd8O
30数年前に給食制の私立幼稚園いってたが
週一度のパンの日は、メロンパンとコーンスープだけとかそんなもんだった。
公立小にあがったらそれよりは豪勢だったよ
揚げパンと豚汁と牛乳とみかんというえたい知れない組みあわせもあったけどね。
140名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:12:58 ID:C0/5kKXI0
>>125
俺はかなり好きだったぞ、つーか飯くえるでけでもありがたいって
親に教えられたし厳しい厳格な人だったから文句いうと殴られたww
ただしソフトメン以外な
141名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:14:34 ID:onwzdP8y0
>>140
ソフト麺は何もつけずに
そのまま食べるのが美味いんだよ。
142名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:15:12 ID:1D9U/rjgO
>>136
それでいいよね。いやまじで
143名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:15:15 ID:maUU5cHq0
生徒を働かせて給食費を調達させればいかが?
最近の餓鬼は放置したら何やらかすかわからんし
144名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:15:17 ID:ZUMra1S50
味噌ラーメンと焼き豚チャーハン大好きだった。
けど、あのハンバーグもどきだけは許せねぇ。
145名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:15:19 ID:0wgKzQbT0
>>135
部落利権にまみれた給食だけは「おk」って言いたいんだろw
146名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:16:08 ID:C0/5kKXI0
>>141
それはねーはwww
147名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:16:34 ID:cUgWWY7b0

ソフトメン最強。カレー風味スープで。
148名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:16:56 ID:9W26WbNB0
>>134
国産野菜を使ったって驚くほど高いわけじゃない。
言い訳のような希ガス
149名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:17:42 ID:UqMaoEn10
こんだけデフレなのに食材費があがるとか信じられん。

談合でもしてるんじゃねーの?
150名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:18:07 ID:c5zG+TisO
給食費払ってくれる親に感謝させるためには給食費を持参させろ
151名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:18:08 ID:lDexNpLa0
肝油が無きゃやだぁー!
152名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:18:28 ID:hBXxEoIY0
余りまくってるんだから減らせばいいじゃん。
153名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:18:38 ID:zQpcY3Bi0
>>148
しかも国産野菜の中でも市場出荷不能分だもんな。
本来家畜の餌や肥料になる見てくれの悪い物。
154名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:18:48 ID:onwzdP8y0
>>146
お前は味覚障害でソフト麺のあの美味い味が分からないようだw
何処かで食える店は無いのだろうか?
155コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/03/17(土) 23:19:06 ID:77NsQtQX0 BE:119260027-2BP(30)
ソフト麺は微妙。
何より、半分ずつちぎって、スープに入れるのがみみっち過ぎる。

箸を忘れたら、ストローで喰わなければいけないのが許せん。
156名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:19:32 ID:3XY00Wxl0
平成19年2月7日 キヤノンの偽装請負で、御手洗会長の参考人招致を要求
http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=106FA2E589F87BAF0272CA2A7391E7FE?movie=157008

平成19年2月22日 衆議院 予算委員会公聴会 キヤノン実態当事者語る(1/3)
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=152697

平成19年2月23日 衆議院 予算委員会 キヤノンの偽装請負について(1/3)
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=152547

平成19年2月23日 衆議院 予算委員会 キヤノンの偽装請負について(2/3)
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=152612

平成19年2月23日 衆議院 予算委員会 キヤノンの偽装請負について(3/3)
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=152658
157名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:19:47 ID:VgoGjlq/0
給食従事者の給与ってどうすれば確認できるの?
158名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:20:20 ID:G25bH6Qt0
給食なんてやめればいいだろ
コストかかりすぎだよ
159名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:20:27 ID:cUgWWY7b0
>>155

いやいや、1/4ずつだろ。
160名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:20:35 ID:tIE4wDk5O
滞納と無関係?
そんな言い訳は滞納問題解決してから言えよ。
滞納なければその分そこからお金回せますが…?
保護者は騙せませんよ。
161名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:21:15 ID:FhM934+KO
給食費って なんですか

[email protected]
162名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:21:28 ID:gifQ/FGC0
きなこ揚げパンの争奪戦が懐かしい。
やっぱり弁当よりも皆でワイワイ給食食うほうが楽しいよ。
163名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:21:36 ID:C0/5kKXI0
>>154
いやいやww決して旨いものではないだろw
名古屋か岐阜に食える所あったと思う
都内も多分あるんじゃないだろうか?
164名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:21:59 ID:9l/1d5Ka0
給食のおばさんの年収が800万というのは本当だろうか
165名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:22:09 ID:TpvEMaXE0
選別ではねられた地元の野菜使えよ
166名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:22:13 ID:/xmsqrHB0
最近は弁当を作れない親が増えてるから
給食が必要な時代に逆行してるだよなぁ
167名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:22:51 ID:2pChRiwc0
>129 俺は二人分給食もらって一つを机の中に隠して、皿に補充しながら
食ってたぞ。そんなある日休みの奴がいなくて悲惨なことに…
168名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:22:51 ID:Mu4KG4s3O
給食費を払わなかった家の子供は食べさせずに指をくわえさせてろ
169名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:23:05 ID:kDWBxBjm0
>>164 大阪のおばはんはそうだよ。異常としか言えん。
170名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:23:15 ID:fJEDoT9D0
給食廃止してもいいぞ。
171コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/03/17(土) 23:23:31 ID:77NsQtQX0 BE:136296544-2BP(30)
>>159
それもやったけど、忙しくなるし、指で潰してちぎるから、潰れまくった麺を喰う事になる。
半分でもお椀から溢れなかった。

もっとも、最後の方はスープの味が薄くなっていたけど。
172名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:24:39 ID:gH7imVhf0
>>165
同意
173名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:24:53 ID:7lMThvR80
>>164
自治体によるらしい

同じようなところで、みどりのおばさんなんかも高給取りのところも
あればボランティアのところもあったり
174名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:24:56 ID:Mp9SM9z0O
白玉フルーツポンチの日は最高の一日
175名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:25:37 ID:RrUAS7pz0
給食費を滞納する親の財産は競売することに
しようよ。
モラルが無い人間が大手をふるって生きていける
ことに絶望を感じる。
176名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:26:18 ID:8gcM63yb0
>>172
つーか、授業で野菜栽培しろよ
芋くらい作れるだろが、何百人でもただ働きさせれる働き手が居るのにもったいない
177コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/03/17(土) 23:26:55 ID:77NsQtQX0 BE:306667049-2BP(30)
給食で納豆出すのは勘弁。
当日は午前中からビビってた。

反納豆派は窓際に臨時席替えしていた。
178名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:26:57 ID:onwzdP8y0
>>163
神奈川県の中央部在住だから行けないな。
給食のカレーライスにグリーンピースが入っているは、
イカのカレー煮やらイカサラダとか変なメニューが多かった。
179名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:27:06 ID:PnLpsb9e0
合理的精神からいけば
カロリーメイトとサプリメントで十分じゃないかな。
数値上は問題ないはず。
180名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:27:17 ID:9l/1d5Ka0
>>169.173
並のリーマンより貰ってるのはまさしく異常だな。もはや聖域
181名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:28:25 ID:fJEDoT9D0
公的サービスが行き詰る原因って
往々にして高コストだよな。
その最大が人件費。
182名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:29:28 ID:vgWoMtqV0
俺のおふくろ、給食のおばさんだけど、臨時職員で、日給5000円だよ。
秋田だけど。
183名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:29:36 ID:zQpcY3Bi0
>>179
未納者の児童にはそれでいいかも。
一応コンプレックスを与えないように
包装だけは駄菓子風にして
子供が喜びそうな感じに。
184名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:32:19 ID:XsRsbonN0
しょぼいってどれぐらいかと思ったらシウマイ二個とゆで野菜のみは泣けるな
185名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:33:14 ID:/sfzApBr0
おう、あれだ。totoやってる組織があるだろ。
http://www.naash.go.jp/index.html
ここが年間5***億とか言う給食利権を持ってたんだが、時代の流れで
失いつつある。その穴埋めでおっぱじめたのがtotoなのさ。

そう思うと、給食の経費もずいぶん割安になってきたんじゃないのか。
人件費についてはまだ削れるな。
186名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:35:27 ID:NfNIFYIQ0
>>131
本当にまずかった脱脂粉乳


ワロタ
187名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:36:03 ID:bEYgRolc0
経費削減で週一,二回は
「卵かけご飯の日」「鮭茶漬けの日」&漬物の安上がりメニューにしろ!
「安上がりでおいしい昼飯」小学生たち自らに研究・開発させろ!いいアイデア出すぞ!
実践家庭科教育としても何より役立つんじゃね?一人暮らしにも役立つし。
188名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:37:59 ID:5kwnmwEu0
豊作時の野菜類は全部給食にまわせばいいだけ。

そうすれば、もっと価格は安く出来る。

だが、それを許していないのは農家やJAではなく、利権にたかっている
中間搾取団体
189名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:38:00 ID:3fF0a9Gf0
牛乳たくさんのんだなあ
190名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:38:32 ID:ApLKilTU0
激安1円セール毎日実施中!

■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■□■□■■□□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■□■□■■□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□■□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□■■■■■■■■□□□□■□■□□□□■■■■■■■■□
□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□
□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□
□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□
■□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□■□□□□■■■□□□□■□□
□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□■■■□□□■■■□□□■■■□
□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□■■■□□□■■■□□□■■■□
□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□
■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□
□□□□□□□■■■□□□■□□□□□□□■□□□□□■■■□□□□□■□
□□□□□□□■■■□□■■■□□□□□■■■□□□□■■■□□□□■■■
□□□□□□□■■■□□□■□□□□□□■■■□□□□■■■□□□□■■■
□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■□□□□■■■□□□□■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■
□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■
191名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:42:44 ID:cUgWWY7b0
>>187
そういや小学校には 孔雀やら鶏やらウサギがいたな。
鶏から卵とれば、足しになりそうだな。
192名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:43:11 ID:5kwnmwEu0
>>186
今の脱脂粉乳は昔の脱脂粉乳と違いますよ。LL牛乳も驚くほど
進化している。昔の印象で語ると恥を欠くばかりか損をしますね。

まず、現在の脱脂粉乳は基本製造スタイルは変わらないものの、
その粒の製造方法はかなり手が加えられている。焦げ臭さといった
ものや、解けにくい原因になる粒の粗さがない。味に関しても、その
脂肪がないがための、生乳らしい満足さはないものの、まずいという
方向にはならない。

そして二つ目のLL牛乳だが、これがこれからのキラー商品になる
可能性は十分秘めている。まず、これを利用した製品は生乳とそれ
ほど引けをとらないレベルにまで高まっている。さらにLLには利点が
あって、結構長期保存ができるので、加工食品には非常に向いてい
るし、飲用としてもかつて15年ほど前、おれらが三角パックで飲んで
いたまずい生乳よりもはるかにうまいよ。生乳がいいなんていってい
る奴に試しに飲み比べをさせてみたことがあるが、5割以上が回答
をはずしていた。

米でいうところの魚沼産コシヒカリとそれ以外の品種の区別はパンピー
には区別が付かないのといっしょ。日本人はちょっと贅沢が過ぎますよ。
193名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:44:54 ID:KpHqI1Dr0
>>186
そこでミルメークの登場ですよ
194名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:45:06 ID:9D/prVLnO
オラのガキンチョの頃はよぉ〜、鯨の竜田揚げや冷凍みかん、春雨サラダなんてもんが食えたもんさ…
195名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:45:08 ID:fvBoUN8B0
>>1
まず給食を民間委託しろ。
人件費を減らしてから値上げしろ。
NHKみたいな真似すんな。
196名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:45:34 ID:XeoA9jis0
昼休み3時間にして家で食ってくるようにすればいいじゃん
授業は午前中3限・午後3限でOK!
197名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:45:42 ID:cUgWWY7b0
>>192
雪印とかのブリックパックみたいな牛乳は、確かに上手いな。
逆に、うま味がありすぎて、
変なもの入ってるのかもと勘ぐってしまう。
198名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:45:57 ID:0YOf6MC90
学校給食調理員を止めて民間委託にした自治体もあるようだが、人件費を削った
くせに給食費の値段を下げたという記事は見当たらないんだよな。結局、給食
利権にむらがる構造が公務員から民間に移っただけで、庶民にとってメリットは
何一つないんだよね。密室談合で有名な経済財政諮問会議のメンバーにシダックス
社長とかいるけど、そいつらが儲かるだけで国民は何一つ変わらない。
199名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:47:11 ID:5kwnmwEu0
>>191
しかも情操教育にもつながる。

さらに、菜園をやらせれば、生物学や農業の勉強にもつながり、また、
日の光にあたることで、現在のゲームに嵌っているようなかび臭いもやし
野郎の健康も一定の水準引き上げにつながる。

まさに一石二鳥にも三鳥にもなるんですよ。
今の教員のレベルが低いというのは、ある学問を学ばせるのに、あるやり方
を当てるみたいな、場当たり的なことばかりやっていて、他の学問との関連
性を持たせたり、こういった一石二鳥てきな取り組みがまったく出来ない脳みそ
しか持ち合わせていないから、他から馬鹿だと揶揄されるんですよ。

この給食ですら勉強に転換できる。しかも楽しいものに変えられる。変えられない
のは教員が馬鹿で間抜けで、いわゆるお勉強しかできない屑だからですよ。そう
いう奴には、学校給食費滞納間抜け野郎の対処は不可能だし、学級崩壊にも対応
できずに鬱になって自殺するだけですがね。
200名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:48:18 ID:GBta9ZjL0
食材の調達はどうなっているんだろ
大量仕入れだからかなり安く買えるはずだが
昔からいろいろ噂の絶えない指名業者制とか議員の仲介とか何とかね
201名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:48:55 ID:cUgWWY7b0
>>198

給食費は、単に材料費のみ。

人件費は、別だぞ?
税金から払ってる。
いくら人件費減らそうが、材料費は減らんだろ。
202名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:49:34 ID:D1ioXAHV0
そういやどっかの区の給食おばさんの年収は800万なんて話題あったな
203名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:50:06 ID:5kwnmwEu0
>>197
技術は進化するものですよ。一度確立した技術は継承される以上は、後退
することはありません。

だから、昔の理論で語っても意味がないんですよね。

なのに、学校給食に関連する人間たちは進化していない。牛乳屋やら、飯の
材料を提供する会社、運送業者は努力をしているのに、すべてこの中間搾取
の人たちの存在で台無しにされているんですよ。

で、結果的にしょぼくなっているというお話ですわ。
204名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:50:17 ID:ebAwPOVv0

給食利権を温存するために子供達に粗食を出す悪人ども。

よくもまあ鬼畜な事ができるよね。

マジで地獄に落ちると思うよwww

205名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:50:37 ID:maUU5cHq0
昼飯なんて食べなきゃいいじゃん
206名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:50:48 ID:0YOf6MC90
>>201
はいはい、んで税金が安くなったのかよ?w
色々、民間委託して行政コスト下げたのに定率減税廃止、消費税増税とか舐めんな。
207名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:51:32 ID:G2DUh6G60
給食のおばさんらの給料減らして補えよ
208名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:51:33 ID:YFumEtxqO
大学はいってからはそううまいもんなんて食えねーぞ。良くてマック
209名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:51:46 ID:K+jWDaZ70
電車内で痴漢の教諭を懲戒免職 県教委
http://www.saitama-np.co.jp/news03/17/10x.html
210名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:52:01 ID:ayv1Vk/qO
>>191最後の一行でホッとした。
211名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:52:12 ID:WctUQgpo0
>>206
借金は減ったんじゃない?
212名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:52:42 ID:3O5y3U2Z0
やっぱ私立に行かそうかな・・
貧民の子供と一緒じゃ将来が重い。
213名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:53:07 ID:5kwnmwEu0
>>201
もちろん、国というか地方自治体もこのあたり柔軟に対処しなければ
ならない。

どういうことかといったら、材料費が高騰しているのなら、もともと高騰
していたアホな給食ばあさんの人件費をカットして、それを給食費の補
填にまわして、実質親が支払っている給食費は据え置きにするように
対処すればいいだけ。

親の負担は現状維持で、コストも吸収できる。さらに給食費滞納している
馬鹿に対してのよりいっそうの圧力としても使える。これだけ努力したとい
うアピールにもつながりますからね。

中間搾取を維持するがためにぼっこぼっこ他で問題が噴出しているにす
ぎないんですよ。正直なところ。で、こいつらつぶしても大して問題になら
ない。
214名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:53:37 ID:tjdwbObd0
校庭を耕してサツマイモでも植えるか
215名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:53:46 ID:cUgWWY7b0
>>206
そりゃそうだわな。
減らした人件費はどうなったんだろうな。
216名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:54:10 ID:8gcM63yb0
>>208
マクド喰う金あるなら自炊すれば普通に3食旨いもの食えるよ
217名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:54:44 ID:zQpcY3Bi0
シュウマイなんか10個100円でスーパーに売ってるよな。
牛乳一本40円とすると茹で野菜は300円。
キャベツにすると丸3個分。
ジャガイモだと10個は買えるな。
どんだけボッタくってんだか。
218名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:54:45 ID:b78wHgt/0
滞納するバカ親のせいってコトでいいんじゃねーの。
219名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:55:47 ID:I5MJnwDI0
絶望バイトの絶望自殺年齢が28だろ
220コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/03/17(土) 23:55:58 ID:77NsQtQX0 BE:102222443-2BP(30)
>>214
まるで敗戦後の様相だね。
221名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:57:21 ID:+U9+g5YTO
弁当持ちにすれば、滞納なんて関係ないだろ? 持たせない親は、虐待になる訳だし…
222名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:57:25 ID:5kwnmwEu0
>>217
しかもそれ、いわゆるマージンの乗っかった売価レベルでの価格だからね。

小売のマージン乗っかっていない業務用レベルではもっと低い価格なんだ。
ところがどっこい、給食の材料費はどういうわけか、小売の売価レベル以上
の場合が多い。よくて、小売の売価レベルって感じだな。

だからこうして糾弾されるんですよ。で、その理由が無駄な人件費ときている。
で、あの程度の味付け。料理人としての腕もなければ、金を払う価値もないで
すな。
223名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:58:15 ID:zQpcY3Bi0
>>214
そのサツマイモを利権団体がキロ100円で買い上げて
センターへキロ1000円で卸す。
224名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:01:02 ID:J0O1NLZk0
225名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:01:55 ID:cUgWWY7b0
>>210
いくら何でもw

>>1
米 40円
牛乳 40円
しゃけ 60円
ゆで野菜 30円
味噌汁 20円

200円で十分。
226名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:03:19 ID:y/UTSJ5G0
学校給食調理員を廃止して民間委託にし行政コストを下げろと言ってる連中
は、下げた分の税金・給食費は据え置きとのたまう。庶民が支払う費用が同じ
ならば、公務員であった学校給食調理員の人件費が他の公務員及び民間業者に
吸収されているだけなんだよね。給食おばばの給料が高いと報道するマスゴミ
も行政コスト低下した分税金・給食費等も下げろとは決して言わない。
なんでかなー?w経済財政諮問会議のメンバーにシダックスとか入ってるし
CMとか色々あるよね。上の世界はどこまでも汚いっす。
227名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:03:35 ID:7Fq+Qk100
>>223
給食じゃないけどね、児童館主催の芋掘り大会
近所の農家の畑でやるんだが、参加者は1株300円で買い取るw
228名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:06:12 ID:rwQBjwfXO
昔は脱脂粉乳とコッペパンだったなぁ。
229名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:06:24 ID:eLtCKvJQ0
給食費払わない馬鹿親がいるからだろ?
230名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:06:24 ID:PtITQnQ+0
>>227
微笑ましい利権だなw
231名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:06:26 ID:VGhOBtCI0
あれ、ID変わらん?
232名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:07:32 ID:BJkPM1X20
収穫の手間がはぶけて、また売った際の単価が上がるために収穫体験をさせる
っていうのはやってるね。イモもこういう体験なら規格関係なく売れるからね。
楽っていえば楽だ。
233名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:08:40 ID:iobx/tbh0
>>226
へたくそな日本語だな。

234名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:08:44 ID:A6i7YrOG0
>>232
安倍のボランティア強制も、生徒をただ働きさせて誰かが儲かる
システムだね。
235名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:10:35 ID:wNhs05ar0
それでも給食利権は沈まないw
236名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:10:59 ID:nQOtjEeA0
>>226

競争の原理が働くからね。

同じ値段でより美味しく栄養のある給食が食べられる可能性があると思ってるんじゃね?

俺はそうならないと思うけど。

必ずワイロを取る教師が出てきて悪徳業者がはびこる。

だからそもそも給食なんて制度はもう不要なんだから廃止すればいいんだよ。

そうすればこんな問題も無くなる。

簡単な話じゃねーか。

237名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:12:00 ID:3NK7wroi0
いいよな

しょぼくなる


語感がいい。

しょぼくなる

それもどんどん。

進行形だよ。

しょぼくなるんだよ。
238名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:13:12 ID:DOA7MiXO0
>>225
ご飯なんて小学生なら一人平均一膳20円もしないぞ。
239名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:13:42 ID:PH8q5o0Y0
30年以上の昔に東京都知事が美濃部とかいう共産党知事だった時代
区立小学校の給食賄いの公務員オバサンの退職金が4000万で
非難轟々だったらしい
大企業の部長の退職金が2000万ちょっとの時代に
そいつが任期切れで辞めたとき都の財政は破綻寸前だったそうな
学校給食は昔から色々困ったネタが多いのは今も変わらないようだ
既得権益ってやつは必死で手離さないからね
240名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:14:05 ID:BJkPM1X20
>>234
ただ、農業に疎い今の人々には収穫体験とかをぜひやってほしいと思う。
農家にとっては規格やら見た目やらによって通常は売れないB級品を売るためのチャンスでもあるし。
(B級品は形が規格外だったり虫食いが少しあるだけで味は通常のものと変わらない)
241名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:14:09 ID:y1u4i9Mc0

材料から人件費まで全部含めると一体いくら掛かってるんだ?
242名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:15:39 ID:Z2HE7MWa0
ファミレスだと原価率高い奴で価格の1/3〜4割ぐらいだろ。
あの一食で580円〜700円か…
243名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:16:50 ID:PtITQnQ+0
>>241
一食900円前後だそうだ。
ランチの焼肉喰い放題並みのコスト。
244名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:17:56 ID:7Fq+Qk100
【3月のメニュー】<小学校
1日 あげぱん・肉団子のスープ・パインゼリー
2日 五目寿司・ぶりの照り焼き・すまし汁・果物
5日 麦ご飯・のりの佃煮・豚肉の三州煮
6日 大根おろしのスパゲティ・サウピカンサラダ
7日 ビビンバ・豆腐と青梗菜の中華スープ
8日 ロールパン・鶏の照り焼き・カレーシチュー・果物
9日 しっぽくうどん・ジャガイモの炒め煮

245名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:17:57 ID:y1u4i9Mc0
>>243
はああああああああああああああああああああああああああ!?
246名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:18:01 ID:y/UTSJ5G0
>>240
国立大学入学予定者に六ヶ月の強制労働を強いる事には反対です。
竹中が天下ったパソナ奴隷商人なんかが、農業関係にも進出してますが
ここら辺に強制労働させられるのは目に見えています。安部ジョンイル
は日本を北朝鮮にしたいのでしょうが、そうは問屋が卸しません。
247名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:18:05 ID:nQOtjEeA0
>>240

そんな事したら百姓どもの闇が世間にばれるよ?www
248名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:18:15 ID:eVtzFJ52O
今日の報道特捜プロジェクトに出てた未納のバカ親はヴィトンのバッグ持ってた。           でも、年季がはいっててくたびれた。いかにもってカンジで逆に哀れに思えたよ。
249名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:18:29 ID:toSBu5Hi0
ぶっちゃけ柿ピーのミニ袋一つだけでいいよ
250名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:19:52 ID:WnYN3SnbO
確かに聞いてたより実際はショボいと、息子の献立表を見て思ってた。
でも、子供が嫌いな(人気ない)メニューも最近ないよな。
牛乳が毎日出るわけじゃないらしいし。
俺らの時にあった五目豆とか切り干し大根とかが最近の給食にはない。
子供の好きな物で栄養計算して献立練るばかりだけじゃなくて、
もう少し和粗食に寄せても良い気がする。
今の時代、粗食のが原価は上がるのかも知らんが。
251名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:20:01 ID:yvsERScJ0
>>243
もっと高いよ
900円には給食室の帰属家賃が含まれていない
252名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:20:36 ID:04RMiVDk0
>材料から人件費まで全部含めると一体いくら掛かってるんだ?
800〜1000円

253名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:20:48 ID:DVYWR8XL0
給食のオバサンって、高給取りなんだっけ?
254名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:21:11 ID:PtITQnQ+0
>>251
懐石ランチ並みになってきたなw
市場なら蟹喰い放題いけるかも。
255名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:23:23 ID:r3BPbTrS0
>>252
焼き肉ランチ食えるじゃねーか。
ガキの頃から食事までピンハネか、美しい国だこと…
256名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:23:29 ID:BJkPM1X20
>>246
それは自分も反対だよ、やる気のある人なら長期間面倒見れるけど
やる気ない人には1日何か体験させるくらいしかできんよ。
学校教育の一環としての農業体験は非常に重要だけどね。

>>247
闇ってのが何を指すのか知らんけどね、闇って流通業者のことかい
257名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:24:01 ID:DOA7MiXO0
見直すべきは人件費だな。
俺、飲食店で働いたことがあるけど、食材費だけなら150円もあれば結構いいもの食えるよ。
米5キロ1500円程度の米だとして(大量に安定して買えば安く買えるからな)、炊くと2.2倍になり約11キロのご飯になる。
11`のご飯は一人平均150グラム食べるとして73杯になり、1500円÷73で約20円。
大の大人なら250グラムは食べるから一膳35円程度だが。
258名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:24:16 ID:y1u4i9Mc0

なあ、公務員は利益を追求しないんじゃなかったのか?
ぼりまくりじゃねえかよw
259名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:24:43 ID:nQOtjEeA0
>>244
これで充分だよ

1日 カロリーメイト
2日 カロリーメイト
5日 ウィダーイン
6日 カロリーメイト
7日 JOYスティック
8日 カロリーメイト
9日 カロリーメイト

260名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:25:26 ID:r3BPbTrS0
>>259
それ何て俺の昼飯?
261名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:25:44 ID:VHPV8sCa0
公務員の給料はどんどん豪華になりますぅ
262名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:25:56 ID:eJhPIUF8O
だれか献立表あっぷしろよ
263名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:26:47 ID:3NK7wroi0
あまりに魅力的な響きだ

どんどんしょぼくなる

なんか気に入った

264名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:27:37 ID:d7GtaPYR0
給食なんかそれこそ民間の業者に任せればいいのに
公務員の給食のおばさんは人件費が年800万だけど
民間のパートのおばさんなら人件費は年100万程度だろ
公金支出もずいぶん抑制できるはず
265名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:28:11 ID:DVYWR8XL0
>>243
あんなマズイものに、そんなコストがかかっているのが逆に不思議だ…
どこに無駄があるんだろう。
266名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:29:34 ID:7Fq+Qk100
>>250
うちの学校の特徴
だし系の薄味に弱い
魚の皮・煮豆に弱い

ちなみに鰯の梅香煮とか秋刀魚の蒲焼きの廃棄率は50%を軽く超えるらしい
鮭のマヨネーズ焼きとか白身魚のフライ+ケチャップは20%くらい
267名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:30:16 ID:7lAAFB/h0
さらに人件費削減するなら、5,6年生に家庭科実習として
給食作らせるのどうだ?ナメてたオバちゃん労働の苦労も判るだろうし、
有事の際の炊き出しノウハウも身につけられると。
268名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:30:24 ID:Vk6ZGAoZ0
校庭に芋や南瓜でも植えて茎まで食わせれば?
戦争で食料難になったときの訓練でもしとけばいい
269名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:31:13 ID:MQ0o0su2O
>>263
あれれ〜どんどんしょぼくなっていくよ〜
270名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:32:38 ID:HEeHLzYuO
もう食券にして前金制にしちゃえばいいじゃん
271名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:32:45 ID:gFloGeq40
>>268 
戦時中は虫も食っていたそうだ。
272名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:33:24 ID:nQOtjEeA0
>>260
対肥満用学校給食。

ていうか真に強い国民を育てたいなら年に2回は水だけで2〜3日行軍に耐えられる訓練をしなきゃだめだ。

273名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:34:25 ID:mjGhgUpl0
成長い必要な栄養だけなら

点滴でいいんじゃないかw
274名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:35:31 ID:dGukkGo50
(´・ω・`)ショボーヌ
275名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:36:53 ID:7Fq+Qk100
>>262
>>244の更新
【3月のメニュー】<小学校
1日 あげぱん・肉団子のスープ・パインゼリー
2日 五目寿司・ぶりの照り焼き・すまし汁・果物
5日 麦ご飯・のりの佃煮・豚肉の三州煮
6日 大根おろしのスパゲティ・サウピカンサラダ
7日 ビビンバ・豆腐と青梗菜の中華スープ
8日 ロールパン・鶏の照り焼き・カレーシチュー・果物
9日 しっぽくうどん・ジャガイモの炒め煮
12日 ロコモコ丼・野菜とエノキのスープ・果物
13日 みそラーメン・メンマ・寒天のデザート
14日 ゆかりのごはん・大豆入りきんぴらごぼう・けんちん汁
15日 レーズンパン・鯖の香味焼き・春雨スープ
16日 カレーライス・福神漬け・小松菜のおひたし
19日 ミートソーススパゲティ・カルピスのフルーツポンチ
20日 お赤飯・エビフライ・ゆでキャベツ・豚汁・果物<決算メニュー
276名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:37:06 ID:JryH8kGR0
業者との癒着は給食以外も潰せよ

高校の時に家庭科で小中と散々作らされてきたエプロンを作らされ
数えるほどしかない調理実習の為にエプロンを別で買わされ
そのことを家庭科の教師に問い質してみれば誤魔化そうとする

学校にはもうクズしかいないな
277名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:37:41 ID:cN6indie0
>>1
混じれ酢するとな・・・・・。
福岡県の〆町かカスや町の給食は国産牛肉を納入しないといけないが
現在納入してるのは害肉だそうな・・・・・・。これって●輪関連・・・・・・・?
278名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:39:16 ID:BJkPM1X20
>>268
芋、かぼちゃ、つるむらさき、モロヘイヤ、オクラ、空芯菜、ゴーヤ
何もしなくてもどんどん収穫できるといえばこの辺か、戦前よりは豪華になったな
279名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:39:18 ID:mZd/vzhY0
給食おばさん 年収780万円
18人で人件費1億4040万円
http://www5e.biglobe.ne.jp/~t-joho/hoifukukyo/0606kyuushokusisan.html
280名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:40:41 ID:PtITQnQ+0
>>277
あんまり騒ぐと牛の兜焼が食缶に入って届くんだろうな。
281名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:40:59 ID:3NK7wroi0
うーむ

いいなあ

どんどんしょぼなってくでー

大阪弁でも味わい深い

おうわ!しょぼなっとう!あら!ほあた!

福岡弁でもいまだ味わいは失われていない

すばらしい
282名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:41:02 ID:nQOtjEeA0
>>279

酷い・・・。

こりゃ美味しくて給食利権が手放せないはずだわなwww

283名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:41:49 ID:QVxMAaZuO
人件費もそうだがマスゴミが全く触れない

流通コスト

が問題。誰か仕入れ値暴露しないかな?多分市場価格と掛け離れてる悪寒
284名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:43:04 ID:Ctn7TdPD0
脱脂粉乳 コッペパン マーガリン カレースープ
                    以上
285名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:44:38 ID:y1u4i9Mc0
>>279
業者委託するとコストが増える?
なんだこりゃ。
286名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:45:00 ID:DOA7MiXO0
刑務所の食事と比べてどうなんだろ。
学校給食が刑務所の食事より劣っていたら、悲惨だな。
日本人として生まれた子供が、犯罪を犯した中国人受刑囚よりひどいものを食わされてるなんて。

なんて美しい国なんだろw
287名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:46:03 ID:yvsERScJ0
>>285
給食のおばさんのクビを切らずに、業者に仕事を委託すればコストが増えるのは当たり前
288名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:46:13 ID:kirc52nM0
いや、ソフトメンめちゃうまだろ!!!
289名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:48:18 ID:y1u4i9Mc0
>>287
そんなふざけた試算をしているのかw
とんでもないな。
290名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:48:51 ID:7Fq+Qk100
>>288
ミートソースのソフト麺・フルーツポンチ・ミルメーク
この組み合わせ、最強だったなあ・・・
291名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:58:12 ID:PtITQnQ+0
>>290
その脇に1000円の伝票が置いてあったら
ちっとも美味くない。
292名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:01:24 ID:o3js1VNr0
ちぎれてそばめしのそばみたいになってる焼きそばがうまかった
293名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:05:50 ID:8430cspJ0
給食には莫大な税金が投入されているのに、
多くがこどもたちの食材に使われずに、寄生虫公務員の格好の利権になっている。

1日4時間働くだけ、1年の半分以上休みで、年収800万円〜1000万円超をもらう、
コネ採用の給食ババア(正職員)や1日中座っているだけの給食センター天下り理事の人件費を食わされている子供たち。
294名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:07:32 ID:y/UTSJ5G0
給食ババアは叩いて民間委託しろと書くけど、税金・給食費を下げろとは絶対
書かない人って分かりやすいねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
295名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:12:43 ID:efHqQ6vo0
>>293
まったくだな
きっちりと適切に市場化したら
もっと子供たちにいいもの食べさせられるだろうに
子供たちの栄養を奪ってる奴らは売国奴と言っても言いすぎじゃないと思うね
296名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:14:01 ID:JryH8kGR0
>>294
正しく使われるなら誰も文句は言わない
叩かれるべき物が叩かれてるだけ
297名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:21:27 ID:m8SJUaLa0
まずは給食費未納者を罰する法律の制定、
給食の献立はパンなら、牛乳とゆで卵、
ご飯なら、のり、生卵、納豆ぐらいで十分だ
298名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:27:10 ID:A6i7YrOG0
>>297
未納が問題なんじゃなくて、好き勝手にコストかけて作っているから
まともに給食作れていないんだよ。高コストでもいいものを作れば
納得出来るけれど、ほとんどが関連業者や調理員等のボロ儲けになって
いるから、ダメなんだ。
299名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:30:51 ID:wl79kjg30
ここ何年間で野菜高くなったなーと思ったのは気のせいではなかったんだ。
ナスなんて最近食べてないし・・・
てか、ここは、公務員叩きのスレか。
300名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:40:19 ID:BD++Iudj0
材料費だけじゃなくて人件費も含めて計算しろよ。
民間のほうが安いはずだ。
301名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:51:34 ID:fVRTOeAF0
学校の修学旅行も謎だらけwwwwwww

あの日程のどこで金くってるのかサッパリwwwwwwww
302名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:06:27 ID:8H9YHJhg0
学校給食はハローランチに頼め。弁当になるけど安いぞ。
303名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:10:20 ID:psnZaYiuO
母親からの弁当でいいとおも。確かに負担は増えるが。
次は子供に食われる番だ、今の親ども。
304名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:15:35 ID:ssdEkD5DO
老人ホームでさえもっとましなもの食ってるぞ。
305名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:17:14 ID:nKVvIrrdO
>>298
同感。未納額なんて大したことない。
それより給食利権にたかっているゴキブリ共を
駆除した方が早い。
306名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:18:07 ID:sxgTzHic0
>>301
保険
307名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:19:16 ID:KaI/fajPO
一食233円なら、300円で会社にも売ってくれね〜かな〜
308名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:21:00 ID:kBWe/Ey40

てめぇら脱脂粉乳と肝油喰ってろ!!!
309名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:23:14 ID:dvItOiof0
こりゃまずいな
虚弱児量産特亜に対抗できる強靱な心身をもった
将来の日本人が減る
310名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:23:15 ID:WoH/u1FY0
〉〉302
確かに安いが、味がなあ。
まだほか弁のが多少マシ。
311名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:24:56 ID:drSK1TEG0
給食のおばちゃんの給料を下げるべき。
312名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:26:58 ID:J06u7IAw0
>>311
まだいい・・・
民間だが、銀行員の給料なんかべらぼうだぞ。
給食のおばちゃんくらいに驚いてはいられんよ。
313sage:2007/03/18(日) 04:27:04 ID:kftC+Cti0
>>304

老人施設の食事は月々約4万円以上の自己負担
314名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:30:21 ID:b08FX+Iv0
>1食当たりで233円になる。

けっこう高いんだな・・・。
315名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:31:40 ID:8H9YHJhg0
>>314
負担額がそれだけってだけで、実費はもっと高いよ。
316名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:32:12 ID:eQ1o4d/p0
>小学校5年の男児(11)は「入学以来、給食がどんどんしょぼくなる」。
なにこのプロ小学生wwww
317名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:34:10 ID:b08FX+Iv0
>>315
もっと高いの?そりゃ高すぎだろ・・・。
318名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:36:36 ID:yKGTPBiO0
私立に行けばいいだろアホだな
行けないんだったら泣き言言うな
貧乏人は麦を食え
319名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:39:35 ID:E6hWiI+L0
こんなことニュースにしたらまた給食費払わないカス親が湧き出すぞ。
320名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:40:53 ID:eQ1o4d/p0
給食費払わない親の性ですって言っとけばいいのになw
321名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:49:28 ID:E6hWiI+L0
>>320
たしかにw
実際ありえない話ではないよな。
322名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:50:43 ID:YYBf71xn0
麦はいまや高級食材
米より高い
323名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:52:38 ID:cszSSYsT0
実費233円を普通の定食屋で出すとしたら800円以上で売り出さないと元が取れません
どのくらい人件費かかってるか分かりますね
324名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:58:45 ID:P3I38+ie0
1食あたり233円ってやすいな
300円だすから食べさせて欲しい
自炊大変なんだよ
325名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:59:16 ID:b08FX+Iv0
>>323
定食屋と比べるものなの?自炊で弁当持たせるのと比べるものなんじゃない?
326名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:07:59 ID:uva3WgUI0
・「学校給食費不払い」報道にみられる世論の操縦

ほとんどの新聞社やテレビ局が小中学校の給食費未払い問題を何度か取り上げ、払える能力があっても払わない人が大半で、
未納金を払わない親がいるから財政難が起きると言わんばかりの報道ぶりです。TV番組の捏造事件は論外ですが、
事実を報道すれば「真実」が伝わるとは限りません。報道方法が実態を歪める場合もあります。

実は、学校給食費の未払い問題は全体からするとほとんど無視して良い程度の金額です。
全国の義務教育の児童・生徒数は合計で1078万人で、未納者はその中の1%以下、9万9千人に過ぎません。
未納金額は1人平均22500円程度、合計で僅かに22億3000万円です。「払えるのに払わない」親が多いと言いますが、
小学校で月に3千円強、中学校で4千円強の給食費の額から考えて、全く支払わない保護者は少なく、途切れがちになる程度でしょう。

国民年金の未払いと比べて金額の桁が違い、給食費未納を財政難のひとつの原因とするような論調は的外れです。

■「消えた食材!給食調理師を直撃」
http://www.mbs.jp/voice/special/200702/13_6804.shtml
■「給食調理員は公務員でなければダメ?」
http://www.mbs.jp/voice/special/200702/07_6719.shtml
327名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:10:07 ID:9j3rCftnO
給食のおばちゃんが年収800万円なのも問題だ。
328名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:23:14 ID:YzXAGSZ3O
「新鮮なサラダが食べたい」と嘆く児童の声を聴いてプロレスラーになれとは言わないが
農産物が児童に行き渡らないのに農相が「何とか還元水」で御満悦ではやりきれないねぇ
329名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:24:52 ID:e3364afT0
学校給食法で親が払うのは食材費だけのはずだろ?
安いとは言え300円前後の食材費で、「シューマイ2個とゆで野菜」
なのはドウ見てもおかしい。
330名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:28:01 ID:JzGv5wkg0

ゆとり教育で壊滅的な世代だ。
せめてハングリー精神ぐらい叩き込め。

あと夏場の教室の冷房も税金の無駄遣いだ。
俺たちはあの暑さで日本の夏を知り、忍耐を覚えた。
休み時間の水道水は旨かった。
井戸水だっったけどなw
331名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:30:06 ID:A50DX7YO0
給食なんてやめればいいじゃん
どーせ不味いんだし
332名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:33:38 ID:A4DvCSe40
・相見積もりを取る(≠入札)
・業者を探す
・可能な限り仕入れ先と業者を分散し、甘やかさない
・価格品質ともに管理を怠らない

民間は、常にこれをし続けてるんだよね。
担当者は忙しく動き回ってるし、下請けは常に胃が痛い。

役所にはこれが欠けている。コネ・贈賄癒着は論外としても
土建から給食まで単にそれだけの理由で公共サービスはコストが高い。
333名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:34:59 ID:sUfQoYLi0
もう給食廃止でいいんじゃね?栄養のバランスがどーだとか言ってるけど
どうせ家でジャンクフードたらふく食ってるんだろうし昼飯はホカ弁でも買って喰え。
334名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:35:53 ID:ZRsYmb7X0
給食のパンと牛乳は止めるべきだな。
パンと牛乳ってのは占領中のGHQの陰謀だろ。

給食をご飯と味噌汁基本にすれば食糧自給率UPするぞ。
335名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:57:00 ID:pvGXVN9Z0

昔から親子揃って叩かれる美濃部

都知事選があるせいか
336名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:00:43 ID:nQb0MUiz0
>>332
ただでさえ、デフレが終わって物価の値上がりが予想されてるんだから、
値上げは仕方ないだろ。
月4000円未満でやってるんだしなー。
十分安い。それで採算取れてんだろ。
人件費入れたとしても民間に頼むよか安いだろうに。
337名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:01:40 ID:M7mQuuhPO
文句言う前に父兄同士で未払い問題に口出せよ
まさかみんな便乗するだけのセコイ事考えてるんじゃないだろうな
338名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:05:33 ID:E8conXhO0
ここまでで何百個ゆとりって単語が出たかと思って抽出したら4つしかないじゃないか・・・!
339名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:09:23 ID:9svuD3/y0
>>330
井戸水って結構冷たくて気持ちいいぞ
うちらはお茶持参しても良かったので
凍らせて持って行って、昼の暑い盛りに飲み頃で
(゚д゚)ウマーだったな
340名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:17:49 ID:m2MItCwCO
そもそも学校で、無銭飲食がまかり通ってるのがおかしい。
支払わないで給食食っている子供が、
親になった時に給食が続いてるとして
子供の給食費を払うかね?
給食無銭飲食の連鎖が起こるだろうよ。
341名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:21:28 ID:VXjA+JuL0
別にいい事じゃないか大体最近のガキはぜいたくなんだよ、俺が小中学生の時なんかほとんど牛乳にパンとご飯とおかずだけで全然豪華じゃなかったぞ…何だよ最近の給食は中華料理やイタリア料理だのぜいたくな物を食い過ぎだろーが。
342名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:23:27 ID:ZRsYmb7X0
>>341
デザートは冷凍みかんとかだったな。
343 まず払え 話はそれからだ:2007/03/18(日) 06:25:06 ID:6wgZZsZZ0
学校給食法
(昭和二十九年六月三日法律第百六十号)

(経費の負担)
第六条  2  
学校給食に要する経費(以下「学校給食費」という。)は、
学校給食を受ける児童又は生徒の保護者の負担とする。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29HO160.html

法律で親が払うことになってんだよ。バーロ 
とっとと払え。
344名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:27:00 ID:wlWHnmFsO
俺沖縄人だが、沖縄は俺がガキの頃から未納率が
高かった。中学のときなど、あからさまな質素化で
それをカバーしていたよ。極端な話、カレーに
肉やジャガイモが入ってなかったり、パンがPCのマウス
より小さかったり、おかずがハム一枚とパイナップルの
輪切り一切れだけの日もあった。育ち盛りにあれは
辛い
345名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:28:49 ID:YVVp20AUO
冷凍みかん懐かしい
346名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:29:39 ID:LrlREOTqO
でも
347名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:33:11 ID:DIk6MP5a0
たんに、職員の給料が高すぎるんだろ。
くだらねえ。
348名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:34:57 ID:8ud73NzE0
冷凍みかんっていつのみかんなんだろな?
10年落ちとかあるのかな?
349名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:38:01 ID:MK8yo29H0
>>348
冷凍庫代がもったいないよ。

それよか俺の時は腐れミカンってのがあったぞ。
確かに甘いんだが、あんなもの平気で出す方も喰ってた方も今じゃありえん。
ま、カビさえはえてなきゃいいってことなんだが。
350名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:47:30 ID:7gMsUMuX0
既に1970年代より給食制度の役割なんて終了してる。
給食利権に群がる既得権者と政治家・役人だけのために存続している。
もう給食なんていらない。
自分のガキの餌ぐらい親が責任もって作ってやれ。
351名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:48:00 ID:wnuSDRrk0
昔しか知らんけど、確に神戸は貧粗だった。
関東の外れの県に引っ越したら給食旨くて感動した。結局関西って組織や風土が腐りまくってるんじゃね?
352名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:53:55 ID:2oqb/K6sO
関西の給食はまずかったよ。

ひどい時は食べ残し多すぎて行きも帰りもバッカン重かった。
353名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:53:58 ID:7gMsUMuX0
NHKの受信料 と 学校給食費 は払わなくてよい。
既に役割が終了し利権に群がる既得権者と政治家・役人だけのために存続している制度。
国民のほうからNoといわないとどんどん腐ってゆく。
354名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:55:03 ID:A6i7YrOG0
>>351
かなり中抜きしているのかな。
それとも、ぼったくり価格で調達してるとか?

長州小力の実家って、給食の野菜納入が家業だったらしいけど、
かなり競争が厳しかったらしいね。
355名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:55:16 ID:aPb+vgubO
>>341 どこのVIP学校に行ったんだ?
356名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:55:31 ID:E/61qbvc0
値上がりが未払者のせいだとしたら
そろそろ未納者側がなんらかの行動を起こすべきじゃないか?
357名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:57:34 ID:ZRsYmb7X0
>>350
いや、朝ご飯すら食べさせない親がいるらしいからな。
で、家に帰っても夕飯はジャンクフードかコンビニ弁当。

給食は維持すべきだと思われ・・・
358名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:58:11 ID:tLJPkl1o0
給食制度を廃止してしまえばいい
そしたら弁当屋でもやるわ
359名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:01:46 ID:A6i7YrOG0
>>357
まともな給食は維持すべきだけど、その利権に群がる奴らは排除
しないとダメだ。
食材費だって言い値で買ってる状態だったりするのに、調理費に
金かかりすぎ。

販売価格の2割が原材料費、ってのが外食の常識だから、200円の
材料費取るなら、1,000円で売れる給食を出せるはず。
360名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:04:28 ID:jWdIhoU50
>>359
利権に群がる塵どもを排除できたら、
ぜひとも弁当制を導入してほしい。
 
…いや、単に俺が学校向けの弁当を食いたいってだけだがw
361名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:12:06 ID:A6i7YrOG0
>>360
実際は、仕入れるもの全部を給食として出せるんだから、仕入れたものが
腐って使えない等のリスクがないんで、もっと原材料費の比率を下げられ
るんだよね。
つまり、200円の食材費なら、売価1,200円以上のランチを作れるはず。

国内産の安全な食材にこだわって、調理もていねいにやって、添加物を
極力減らしても、そういう豪華なものを出せるはず。
食材費を上げるなんて、どこか狂ってるよ。

本当に赤字なら、一般販売して赤字補填したっていいんだし。
362名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:13:12 ID:84WaJYZB0
思ったとおり年収800万スレになってたw
給食の婆死ね。
363名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:16:50 ID:7gMsUMuX0
>>357
話はわかるが、こういう親は育児放棄で犯罪の可能性すらあるわけで、
解決策は給食制度ではないと思う。
一部のDOQ親のために大きなよどみ(給食制度)を放置することはあとあとよくない。
364名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:16:59 ID:jyrg6pmY0
300円程度ならあの内容で配膳もセルフというのはわかるけど、
実際は900円もかかっている。
冗談じゃない。
定食屋やラーメン屋で食べた方が安い。
それに給食の食材は何が使われているかわからんからね。
怖い怖い。
365名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:19:24 ID:P5KZ2dKk0
給食を全廃して、利権にしがみついている公務員を全員解雇し、月単位の
契約で、生徒の人気投票も加味して、地元の弁当業者相手に完全競争入札
すればよい。学校単位なら、弁当業者でも十分に対応できるであろう。

新たな民間参入も見込めるから、本当に優秀な栄養士や調理師は、再就職
先に困らないだろう。ナントカ理事とか、肩書きだけで技術がない高給
取りは、ビル清掃とか警備員の職を探してください。
366名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:20:04 ID:iDDrouVL0
>>364
さすがにおまいが食っている定食屋やラーメン、ファミレスよか
いい材料をつかっているとおもうぞ
367名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:21:59 ID:A6i7YrOG0
>>364
食材は、きちんとしたものらしいよ。
ただし、市場に出せないような形態の野菜だったりするみたいだけど。

地元産品を使う給食って、生産者にとってはありがたいみたい。
曲がったキュウリが悪いとは思わないけど。
368名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:22:15 ID:uJJNT0ZJ0


なんで!?
きゅうしょくのおばさんとかかんけいしゃかくいの為に
そだちざかりのこどものきゅうしょくをけずるんですか?
369名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:23:53 ID:ZRsYmb7X0
>>365
それとも、県単位くらいで給食センターを民営化ってのはどうなんだ?
そして老人ホームとか病院食とか、コンビニ弁当にも参戦させるか・・・

民業圧迫だけど・・・


370名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:24:10 ID:P5KZ2dKk0
>>366
何をキョコンに?衛生管理は不二家以下で、材料は半島ギョウザ、料金は
レストラン並み。言うなればプレステ3のようだね。
371名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:25:19 ID:7gMsUMuX0
>>365 がいいこと言ってる。
ナントカ理事とか、肩書きだけで技術がない高給取りの再就職先については、
ビル清掃とか警備員の人に失礼だが・・・。
372名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:27:34 ID:A6i7YrOG0
>>365
>生徒の人気投票
いいねぇ。
九州あたりかな、オレンジライスとか言うメニューがトラウマになって
いる世代があるみたいですね。

もちろん、嫌いなものでも食べさせるのが、給食の一つの教育価値だけど。

競争入札したら、大喜びで入札する企業が山のように出てきて、いい給食が
安く調達出来るよね。
373名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:27:38 ID:uJJNT0ZJ0
>>369
なんで給食のオバサンやってるか考えよう。
誰も儲けようと思って給食センターに勤めている訳ではない。
仕事だからやるだけだ。

なんでも競争競争いう労働者おおすぎ。ばかじゃないの。
374名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:28:42 ID:iDDrouVL0
>>370
ハア? 基本的に国産の材料で地元産のものなんですが
添加物もチェックされるそうですよ
375名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:32:56 ID:A6i7YrOG0
>>373
もっといいものをリーズナブルに提供出来るなら、そっちに変えてもいいだろ。

寡婦対策で慈善事業してる訳じゃないんだから。
376名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:35:31 ID:7gMsUMuX0
>>373
自分が誇りに思ってやってる仕事が、
実は税金の無駄使いだったり、効率化の足をひっぱったりしてることがあるんだよ。
そういうのも既得権とか利権に群がる関係者というの。
377名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:39:22 ID:P5KZ2dKk0
>>374
それ、なんて風説の流布?添加物のチェック、いつ誰がどのような手順で
やったのか記録残ってるの?ISO-9000シリーズなんて取得すらしていない
よね。まぁ、ISO自体、タテマエだけで記録捏造にはまったく無防備だが。

やってないと、食中毒とか起こった時のトレーサビリティはぜロで、組織
としての危機管理意識ないよね。
378名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:39:49 ID:EGAO3xS30
ウチの子の通う学校(公立)の給食は毎回果物とかデザートついているし
和洋中バラエティー豊かで献立表見るとこっちが食べたくなるよ
月一でお誕生日給食ってのもあるよケーキとか出るの!
献立考える管理栄養士によるよね給食の満足度
379名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:40:40 ID:iDDrouVL0
>>370
ちなみにPS3は衛生管理は不二家以下で材料はフォアグラ
値段はちょっとした店のフルコース程度だ
380名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:41:40 ID:uJJNT0ZJ0
>>376
無駄のない事がいいんですか。じゃあ人間は地球上にいらないよ。
そういうはなしになっちゃうよ?何かを消費してる意識ある?
君はそれによってプラマイ0か倍増させる生き方なのか?
お金の為にみんな無駄を作り出してるんですよ。
381名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:41:53 ID:8H9YHJhg0
パンなんて出さずにご飯を出せよ。コメが余ってるとかいいつつ何してるんだ。
うちの地元はパンはやめてご飯だけに随分前からなっている。
382名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:43:14 ID:lP4iYqOt0
児童減少で今後収入が激減するからでしょ本音は。

なにが「給食費滞納のせい」だ。こんなDQN親の存在は
今に始まった話じゃない。
383名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:44:32 ID:LeKYw2fUO
確かに学校給食の高人件費は改善が必要だろうけど、かといって民間給食業者への切り替えはまずいでしょ。使ってる食材ヤバすぎ。あの値段で大人の弁当作ってんだよ。それに教育族ではないけれども、彼らも由緒ある利益団体の関係者ばかりであるのは有名な事実ですね。
384名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:44:36 ID:P5KZ2dKk0
>>379
ゲーム機も給食も、プロデューサーがキチガイだと、でき上がるものは
悲惨。ゲーム機は買わないこともできるが、給食は選べない。

チョニーより悪質。
385名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:46:04 ID:A6i7YrOG0
>>380
付加価値を創出するから、リターンがあるんだよ。
無駄がリターンになる訳じゃない。

今の給食制度がどういう付加価値を作っているか、考えてみてくれ。
386名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:46:49 ID:ZRsYmb7X0
>>381
米の生産の地元とかはご飯食推進なのかもしれませんね。
やはり、パンと牛乳が主食ってのはGHQの陰謀。
さっさと、ご飯と味噌汁の日本食中心に切り替えるべきですね。
387名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:48:12 ID:VjNqcOmv0
最近のマスコミ主導の給食叩きって何なんだろうね。
ひょっとして大企業参入への後方支援とか?

韓国系企業が日本の給食産業を一元支配……何かありそうで怖いぞ。
388名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:48:47 ID:A6i7YrOG0
>>383
無添加、無農薬、有機栽培のヘルシーレストランは、民間が最初に
やったんだよ。
チェック機能がない公的機関の方が、ずっと信用出来ない。
389名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:49:17 ID:x0Ce6qJN0
>>382
>こんなDQN親の存在は今に始まった話じゃない。

今にはじまった話じゃないがDQN親が「増えてる」のが問題なんだよ
390名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:50:49 ID:7gMsUMuX0
>>380
無駄があるもの、いらなくなったもの、時代にそぐわなくなったもの、時流に乗れないもの
こういうもの(会社でも、慣習でも、生物種も)は昔から自然に無理なく淘汰されてきている。
しかし、利権とか既得権というものがこの流れを阻害しよどみをつくり本流までも汚す。
391名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:56:23 ID:lP4iYqOt0
>>389

鵜呑みにする訳じゃないけど、>>20の話は
ちょっと納得できる。
392名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:56:29 ID:P5KZ2dKk0
味噌汁に使う味噌の大豆はほとんど輸入だと思うが、少なくとも生産過剰で
廃棄している牛乳は、国内自給率100%だろ?

>>387
> ひょっとして大企業参入への後方支援とか?

コムスンあたりとか。
393名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:57:18 ID:vvAbvvAA0
食費が上がってるなんて嘘っぱち、肉はアメリカ産が停止になって全体的に上がったかもしれんが
野菜は輸入物が増えた影響で、国内産も値下がり傾向がずっと続いてるぞ
冷夏とかで値上がりする事もあるだろうが、今は暖冬で野菜激安だし
農家から直接購入とか安く済ませる努力してんのか? 卸業者と手を組んでマージン懐に入れてんじゃないだろうな?
394名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:58:10 ID:z8IbqmvBO
一食当たり233円なんて…俺の1日の食費より優雅じゃねーか
395名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:05:46 ID:7gMsUMuX0
>>392
今の給食制度の巨大利権構造はジュリアナ東京レベルでは歯が立たない・・・。
396名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:06:11 ID:fMXEdgXr0
朝鮮学校て、保育園からしてスゲーご馳走らしい。

そんなことどうでもいいが、

要は必要な栄養素が充実してるかが問題。
家での朝晩の食事で1日の栄養素を考えて食事させてるから何の心配もない。
食べすぎはデブの元w
子供のうちは粗食で十分。

スナック菓子ばかり与えてる親は
がっかりしそうだなw
397名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:11:07 ID:LrhAy3fvO
廃止して、弁当にしろ。もしくは食堂方式にするか。
398名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:15:17 ID:XymLzAKmP
>割を食ったのがゼリー、果物などのデザート類。00年度には年71回提供していたが、06年度は19回だけ。

自分30歳だけど、こんなの年に数えるほどしか出なかったよ@大阪
年71回ってアンタ・・。
399名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:40:22 ID:LLR31mwn0
払わないヤツには食わせない。
常識だろ!食わせている教師が一番悪い。
アホか!
400名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:41:00 ID:ZRsYmb7X0
>>392
牛乳も牛の餌が輸入飼料ということで・・・
401名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:56:16 ID:P5KZ2dKk0
それじゃ、輸入BSE牛肉を食えばアメリカ人に、
OGビーフならオーストラリア人ってことになるぞ。(w
402名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:59:12 ID:ujOVy19N0
>>3
平成生まれだが酷いゆとりを見た
403名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:59:40 ID:ehIyzP0u0
教育は義務として受けなければいけないので学校に嫌でも行かせられるが
仕方なく、いじめや暴力が目立ちそれすら抑えられず
尚且つ日教組の洗脳教育者のいる学校に行ってやってるのに、
そこからすると、更に尚且つ給食費払えっていうのが矛盾してるよな。
404名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:59:56 ID:7gMsUMuX0
とにかく給食制度なんて存続させる意義はない。
ガキの餌は親が責任もって作ってやる。子育ての基本だと思うが・・・
405名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:00:36 ID:dpw7PaXu0
大阪人がそんなもん払うわけないだろww
406名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:02:01 ID:hmYGJCOr0
>>403
払うのが嫌なら、子供に喰わせなければイイ。
407名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:04:59 ID:2oqb/K6sO
>>405
大阪に足立区はないぞー
408名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:05:28 ID:C3GaJdc+0
HRで払わない児童を立たせて
「この人たちはタダで給食を食べています、皆さんが払う給食費の中から
負担しているのです」と言えばいいだろ。

払ってくれればそれでOK
409名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:07:25 ID:bmRRKE+O0
滞納者に文句あるなら払える人は払うよう保護者が集まって
話し合うとかすればいいじゃん。
困ってる学校と払ってる親がケンカするとか意味不明。
410名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:09:26 ID:33DtohAF0
可哀想だな
給食の時間楽しみだったのに
411名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:12:17 ID:Xe4QS6kTO
食券チケット制にすればいい
前払い制で期日設けて、給食を食べる前にお盆持って並ぶときにパスを通すの
ブーとかなっちゃう子は未払いだから、職員室に行って親に弁当持ってきてもらう
んで一ヵ月間弁当
収める期日がすぎてんだから仕方がない
払わない親が悪いんだから、親に苦労してもらえ
412名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:15:18 ID:P5KZ2dKk0
親も親なら、その親の背を見て育つ子も知れてる。学校内で食券チケットを
カツ上げする「いじめ」が横行すると予想できる。
413名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:15:28 ID:8Twlfotg0
月曜 カレー
火曜 ラーメン
水曜 シチュー
木曜 スパゲッテイ
金曜 カレー
土曜 カツどん
日曜 ひじきごはん
月曜に戻る
414名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:16:39 ID:Li9WOHTWP
小学生のとき、俺の小学校でO-157が発生してから
学校給食を信頼してない。

給食のおばちゃんほど下劣な調理師はなかなかいないぜ。
食中毒がおきた後は自分も(変な材料を使わされたので)
被害者だと言い張ったくせに
その後の給食でキャベツにアブラムシがついてたり
(農薬が少ない食材を使っていたのだろうけどそれをちゃんと洗浄していない)
ビニール袋が大おかずに混入されてたり
ちゃんと衛生観念を持って調理してないのが丸わかり。
415名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:20:14 ID:LLR31mwn0
>>409
同感
416名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:20:42 ID:48hc3HVvO
>>412
可愛い女の子は援助交際や美人局で稼いで、
不細工な人は窃盗や万引きをするようになると思います。
417名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:25:53 ID:dpw7PaXu0
>>407
阪神間ってあるからてっきりそこらへんかと
418名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:26:26 ID:Xe4QS6kTO
>>412
教師がカツアゲ現場も見張れない教育現場になるなら、世も末だね。
そんなガキは善意の保護者一丸となり、ローテーションで見張ってやるよ
カツアゲとは上等じゃねぇか、おじさんからはゲンコツ飴をくれてやろう
419名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:26:38 ID:C3GaJdc+0
食堂制にして子供が金を払う方法にしたらいい。
子供にお金をもたせるのはどうかという親もいるが
お金の使い方を学ばせるのも大切な勉強だと思う
420名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:30:16 ID:48hc3HVvO
>>419
そんなふうにするのは
戦争や犯罪者の多い国ばかりだな。
421名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:31:49 ID:vsQu6q030
>>419
金を払わなきゃ物は食べられないし医療も受けられない、それが現実だと教えるのも大事だわな。
タダで食べられるみたいな認識もたれちゃたまらん。
422名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:32:25 ID:20kh/4cn0
プリペイドにすればいいジャマイカ
423名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:33:31 ID:7uypqfSl0
給食費から調理師の人件費が出てると思ってる香具師多いねw


424名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:34:03 ID:P5KZ2dKk0
> タダで食べられるみたいな認識もたれちゃたまらん。

というヤツに限ってWinny使ってる。
425名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:35:59 ID:NV1qFdiq0
1日3食の食費を200円(自炊)でまかなってる俺からすれば、
1食に233円も使えるなんて余裕すぎてやりたい放題だよ。
大量仕入れによるスケールメリットを考えたら、
これでしょぼい内容になるはずがない。
給食には似合わないすごい豪華な食事が作れるはず。

どうせ行政と癒着した仕入れ業者が儲かるように
わざと高い値段で買ってるんだろう。
426名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:38:35 ID:eAFjuEuO0
国産、地元の野菜や肉類を使うなら、
結構経費かかるぞ。
427名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:40:15 ID:NV1qFdiq0
アホか。給食は中国産野菜使いまくりだよ。

1日3食を200円でまかなってる俺でさえ、
中国産野菜には一切手を出さずにやってるというのに。
428名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:41:10 ID:20kh/4cn0
>425
公務員が採算とか考えられる訳がない
無駄な理屈だよそれww
429名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:43:36 ID:k4UoQDUX0

給食費払っても700円も税金かかることが問題
430名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:44:09 ID:KLMJjxK60
>>427
俺は350円くらいだな。
一日に野菜は3品くらいとらないと。
431名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:45:54 ID:P5KZ2dKk0
給食センター理事、理事長とか、無駄な高給取りが巣くってるからな。
ハナっから採算なんて考えてないっしょ。
432名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:47:06 ID:yjEotGGo0
パンと水でよかろ。
つかもう給食廃止しろよ。
433名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:47:08 ID:NV1qFdiq0
コンビニ弁当の原価は価格の半分だ。
500円の弁当なら250円。
その中にはもちろん人件費や流通コストも含まれる。
材料費だけなら100円にもならないだろう。

食材だけで1食233円も使えるということがどれほど豪華なことか
自炊してない奴には分かるまい。
434名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:50:15 ID:HwBR6eXF0
いやいや、そういう事なら、給食事業を全国的に行えばいいではないか。
三食を希望者に供給する。もちろんマルマイトの食器でだ。
435名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:52:37 ID:hNKYuVVV0
最近のガキは贅沢になりすぎ
鹿せんべいでも食ってろってんだデブ
436名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:53:39 ID:cp3UcRO50
それでも3,900円で済むんだろ
安くていいよなあ
437名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:54:56 ID:p1m7KnsE0
給食制度やめろよ。
アメリカのスラムの学校だって給食なんかねえぞ
438名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:56:04 ID:/qtJ8bTy0

コストに釣られて毒菜使い放題→日本人の存亡にかかわる問題→ケッケッケ



とならないように頼む
439名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:59:56 ID:znjCqKUFO
>小学校5年の男児(11)は「入学以来、給食がどんどんしょぼくなる」。

この発言に腹立たせてる奴ってなんなの?
子供の視点から現状を語ってるだけじゃないか

給食は絶対必要だよ
高校に入ってから、栄養のこともあるが、友達を作りづらくなった。
食事の場の役割って意外と大きいよ
440名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:05:31 ID:+dpo54m70
>>418
教師は自分が殴られるのを恐れるので、カツアゲ現場を見ても、
見てみぬ振りをするやつは、実に9割以上に上るだろう。

ま、勉強しかしてこなかったような人生経験のないモヤシ・腰抜け
が教師やってんだから、当然の結果だわな。
441名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:07:33 ID:Q8xpL30h0
>>440
カツアゲや便所の焼きいれって、まだあんの?
俺は大学教員だけど、喫煙場所守らない奴がいると、
襟首掴んで、ルール守れねえのか?と凄んでるw
一応、Aランク大
442名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:10:53 ID:+dpo54m70
>>441
ま、主に地方だわな。いまだに勘違い野郎はたくさんいるよ。

東京でもごく一部の低レベルな地域ではそういう勘違い野郎が天然記念物
がごとく存在している。
443名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:53:14 ID:BoyPc4C50
>>1
一度、市町村に学校ごとの食材の仕入額を情報公開請求すればいい。
おそらく市価の2倍以上の値段になっているはず。
そういうところから突っ込んだ記事を書かない記者はマヌケすぎ。
444名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:58:58 ID:J06u7IAw0
>>350
選択性にすればいいんでね?
445名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:01:36 ID:J06u7IAw0
>>1
>「値上げと滞納は無関係。ご理解いただきたい」

滞納家庭から徴収すれば値上げ額は多少は抑えられるだろ?
446名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:02:30 ID:C3GaJdc+0
子供の食事を満足に作る事すらできない欠陥母親が急増しているのが問題
コンビニ弁当、インスタントや菓子パンの食事でバランスのとれた栄養が
得られる訳がない
447名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:02:42 ID:BoyPc4C50
sageでレスして別の話題に振ろうとしてる奴らは、
給食利権を温存させたい業者か?
448名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:03:55 ID:+dpo54m70
>>444
そんなのはできるならとっくにやっている。できない理由は以下のとおり

1.輪を重んじる日本の教育において、ある人間は給食、ある人間は弁当はタブー
2.量でボリュームディスカウントしているので、給食の人間のコスト増につながる
3.いじめの原因となる
4.給食の配膳で特定の人間に負荷が集中する
5.栄養学上、親の持ってこさせる弁当ははっきりいって屑そのもの

以上。
449名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:05:09 ID:z5gOS1foO
またクジラ出せばいいんじゃね?
450名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:17:06 ID:J06u7IAw0
>>448
食堂という手もある。
まあ、建設コストなどが大変か・・・
451名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:24:51 ID:ZR2le+Tg0
今のガキの給食って贅沢になってんだろ?

しょぼくなったっていっても俺らのガキの頃に比べたら良い物食ってんだぜ。
452名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:29:36 ID:J06u7IAw0
>>451
そりゃあ時代が違うって!
大人だって贅沢になっているさ。
453名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:32:57 ID:1rLV/0VC0
食は大事だろ。
できれば自分の子供には俺が食っていたような給食は食わせたく無い。
454名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:33:27 ID:GyqzQWGR0
>>451
それでも言われてるほどじゃないけどな
例えばイタリアンがどうこう言ってるのいるけど
そんなの私立だけだから
普通の公立ではなんちゃってイタリアンのナポリタンくらいしか出ないって
455名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:38:20 ID:AKROJbCs0
>>452
サラリーマンの昼飯代は平均500円だっけか?
給食のほうが何倍も贅沢
456名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:50:52 ID:+dpo54m70
>>455
ちなみに3年後には、昼飯代は300円になる予定です。平均金額がね。


これからどんどんしょぼくなるのは、むしろリーマンの昼飯代ですよ。
457名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:11:20 ID:1m5p8rRNO
自分ががきのころの我が家の日曜の昼ば、ざるそばだけとかおにぎりだけ、
夏休みの昼はごはんにコロッケとかマルチャンの冷し中華、のたぐいだったから
まだ給食のがよかったよ。
458名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:20:00 ID:CIo52XP10
オカズがハム1枚とレタスだったことがある
あとはパンと牛乳のみ

子供心にもさすがに疑問に思った
仕事で疲れて帰ってきたのにオカズが少なくて機嫌が悪くなる親父の気持ちが分かった
459名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:36:54 ID:RnuHzLTL0
300円〜400円程度で毎日作ってる仕出し弁当業者に発注すれば?
一食900円だったらさぞ美味しい弁当を作ってくれるだろうよ
460名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:44:00 ID:OfwMsrAW0


未来の殺人者どもにメシくわしてんじゃねーよwww
餓えさせて殺し合いでもさせとけやあほかすがwwwww


461名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:56:40 ID:76yYX8OO0
民間に委託すると
安全面(本当に申告どおりのものを入れてるか)
安定供給(何かのトラブルで、納品できなくなったりしないか)
あたりを、どうクリアしていくかが問題になってくるな。
462名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:57:22 ID:m01A24lY0
>>4
ただの方言だろ。気にするな。
たまに大手新聞社でもやるポカだよ。
短気なオマイは、とりあえずエンゾの掃除でもしときなさい。
463名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:00:08 ID:/smO7HR30
材料は持ち寄りでいいんでない。
それか牛乳だけ配給であとは弁当持参で。
464名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:00:19 ID:Yy9vgLxNO
民間に頼めば立派な弁当作ってくれるよな
465名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:07:23 ID:HFVHiHgs0

マクドナルド社に委託
コレで万事解決
児童も大喜び
466名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:08:12 ID:2wNZNUGg0
>「入学以来、給食がどんどんしょぼくなる」
毎日食べる事のできる有り難さを学ばせろ

牛乳とパン(ご飯)だけを給食にしておかずは持参にすればいいのに
467名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:09:14 ID:7g9pNAjN0

俺も実働180日の調理師公務員になって800万円貰いたい。
トヨタのラインでも180日だとその半分にも満たないだろ?
468名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:09:43 ID:YeW0mqOl0
食券制にするという話はどうなった?
469名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:44:14 ID:7uypqfSl0
>>465
2日で飽きるだろw
470名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 15:06:07 ID:7fF//rh50
都会でこれとは信じられないな。
471名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 15:16:45 ID:S/1iEHrn0
給食なんかさっさと廃止にしろよ馬鹿親の給食費未払い多いし最近の糞ガキは贅沢しすぎなんだよ。
472名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 15:17:11 ID:VBdPJyxF0
>>446
それ、嘘だからw

昔の弁当なんか 「米と塩ジャケ一枚」 とか普通。
それで 「昔は母親が弁当作ってた」 と吼えてるだけ。

今の母親が弁当を作りたくない理由の一つが 「米と塩ジャケ弁当」 だと叩かれるから。
473名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 15:19:52 ID:exke+3dK0
給食っていえば鳥五目がうまかったな
どっかで給食食えねーかな
474名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 15:22:59 ID:fEu21u2Q0
栄養が必要な成長期の子供よりも、刑務所の罪人のほうが豪華な食生活を送る国、日本。

この国のみらいは確実に暗いと思う。
475名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 15:25:40 ID:KIoWMOLt0
>>472

50代かな?w
塩鮭一枚の弁当とか現在30代後半の俺の厨房時代もみたことない
476名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 15:27:30 ID:Jm4Ae1y30
そりゃあ夏休み・冬休み・土日祝の完全週休2日で
残業なしで、年の半分しか働いてないのに
年収800万以上の給食ババアを支えていくには
値上げしかないだろうねえ・・・
477名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 15:28:10 ID:tvQGbKUrO
まだ育児板や鬼女板のDQNママンが粘着して逆ギレや責任転嫁をしてるのか。死ね。
478名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 15:30:54 ID:bmWRHx4k0
部落優先コネ採用給食は即刻廃止せよ
479名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 15:32:58 ID:N/ZIjzm4O
>>475
俺憧れた時期あった
日の丸,のりのみ,しゃけのみ弁当
かあちゃんに頼んだら貧乏の家の子だと思わせたくないと
却下された
480名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 15:34:16 ID:yWFi5FyA0
校長に聞いた話。
おばちゃんの仕事なんだから楽勝だろう、と高をくくって
男性が給食調理員に志願して採用されたのはいいが
想像を超える重労働で腰を痛め、早々に退職したそうな。

十分といえない予算の中で献立を考える栄養士さん、
数百人分の食事を毎日作ってくれる調理員さん、本当にありがとう。

それにしたって年800とかはもらいすぎだよね。せいぜい4、500でしょ。
あと、払えるのに払わない奴らは腹を切って死ぬべきだ。
481名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 15:45:07 ID:8JnJOfQu0
給食廃止して弁当にしろ
482名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 15:47:31 ID:J06u7IAw0
>>479
日の丸弁当と別の容器でおかずを用意すればOK!
日の丸弁当が楽しめ、親の顔も立つ。
483名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 15:48:12 ID:d6xC9VDp0
給食の原価を見ると、どこかのランチで腹いっぱい食ったほうが栄養バランスも量も何もかも上
484名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 16:07:12 ID:IdmM7AeI0
485名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 16:10:23 ID:rwOMSoIT0
昨日の日テレでやってた未納問題の番組は面白かったな。
DQNが出て来る出て来る。
486名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 16:32:41 ID:1m5p8rRNO
「刑務所の中」よんだら、平均的メニューでもおいらの頃の給食よりいい内容だな。
S50年代に給食たべてたが、あげパンとチーズと春雨スープだけとか、
かたい食パンに豚コマのカレーシチューだけとかそんなもんだった。
487名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 16:37:36 ID:1m5p8rRNO
あと、給食の内容よくしたかったら牛乳つけるのやめたらどうか。
牛乳代でおかずグレードアップしたほうがいい。
大体昔のパン主体給食ならともかく
米飯メインになったいま、味覚破壊のもとでしかないよ。お茶にしろ。
488名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 16:44:40 ID:dPHTp+kr0
とりあえず、野菜等は学校で自給自足。
子供達も土と触れ合えて、変なビオトープ作るより
よっぽど良い。
489名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 16:48:21 ID:DAiV9rx10
>>487
それやっちゃうと農水の偉い人から電話がかかってくる。
490名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 17:03:17 ID:m/K6OiEW0
>>487
牛乳は栄養面で重要だと思うぞ。
491名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 17:09:18 ID:ZHjBl16+O
学校に納品される牛乳は市価の半額以下だったと思う。単価と栄養素を考えるなら代替えが無いぐらいコストパフォーマンスは高い
492名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 17:10:55 ID:GyqzQWGR0
牛乳ってカロリーは立派だけど栄養素としてはそれほどでもないだろ
493名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 17:13:20 ID:bFdBPva90
牛乳ばかり飲ませないで、ヨーグルトにしたりチーズにしたりして食わせたほうがいいんじゃないの?
どうせ牛乳は余ってるんでしょ。
494名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 17:18:37 ID:ZLNOygdqO
どう考えても牛乳とご飯はミスマッチ
食育上宜しくない
495ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/03/18(日) 17:21:09 ID:sP3n16H60
>>494
お釈迦様にあやまれ
496名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 17:22:20 ID:7gMsUMuX0
犬えっち系 と 給食制度 は日本から逝ってよしでいいジャマイカ!
497名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 17:25:33 ID:MtBVYOHqO
NHK受信料といい給食費といい、DQNは不払いという形で自己主張するところにある意味尊敬する
そのうち年金・税金払わない奴も出てきそうだな
498名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 17:33:06 ID:G5zeGeWEO
雪印は撤退したんだよな、都内なら全酪牛乳かな。なんか業者優先が 土木事業に似て嫌らしい
499名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 17:34:33 ID:KUR+X6vt0
>シューマイ2個とゆで野菜

そんな贅沢なもの食ってるのか?
これでしょぼいとか言っていたら、罰が当たるぞ。
500名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 17:39:47 ID:G5zeGeWEO
うどんを入れたビニール袋が やたら臭くて、なんとかしてほしかった。
501名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 17:48:37 ID:cbx65Wc80
>>462
しょぼくれたが語源だよ。
しょぼいと略したのは当時の若い世代。

朝日も、どんどん馬鹿になってきてるな。
502名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 17:58:54 ID:BoyPc4C50
牛乳200ccで42円は高い。
1Lパックで100円で売ってるのに。
503名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:05:26 ID:rfEc7E2s0
民間の給食会社を入札で決めればいいだろ。
俺の知ってる学校(独立行政法人)は、シダックスが入ってる。
504名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:09:42 ID:2clcb/AM0
>>486
俺も昭和50年代に給食を食べていたけど、ステーキとかバナナとか手巻き寿司とかで、そんなまずい給食が出たことなんて一度もないぞ。
組み合わせがアレな日はあったが、単体でまずいってのは記憶にない。
505名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:11:04 ID:ysiW2WpP0
民間に委託することになったら、各社必死になって良い給食を作ろうと
頑張るだろうにな。
全国の小学生がお客様だったら、ビッグビジネスのチャンス到来だ。
506名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:11:07 ID:BoyPc4C50
てか、いまどきの子供は給食にご飯が当たり前なのか?
俺の時代はご飯は月に1回のお楽しみだったのに。
507名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:12:17 ID:Vu4U4mox0
給食をしょぼくするなら無能な教員の厚遇をまずどうにかしろ。

公立病院が潰れているけど、医師は潰れようがずっと高給だからな。
508名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:12:19 ID:bFdBPva90
栄養強化されたパンを食っていたなあ。
イースト使って膨らませていないから、食べるのに時間がかかるんだ。
509名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:17:29 ID:O5B+Kg69O
大阪市の給食の遅れっぷりは異常
510名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:18:41 ID:7Y8zXcCB0
もうおにぎり2個と漬物味噌汁でいいよ
栄養は家庭できちんと取れよ
ガキにマックやピザ食わせてんじゃねーよ
511名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:21:00 ID:NyeGTXSX0 BE:5519074-2BP(189)
小学校在学中にソフトめん製造会社が倒産して休職にソフトめんが出なくなった…
512479:2007/03/18(日) 18:25:39 ID:N/ZIjzm4O
>>482
かあちゃんからおkでたのだが
今度は嫁さんが渋い顔してたw
513名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:28:24 ID:u4Zo7MHR0
というか、今のご時世、栄養過多なんじゃないの?
ダイエットと思えばいい。

昔の英国のパブリックスクールの食事はひどかったらしい。

朝 パン一切れ 紅茶 ポテト少し ソーセージ一少し
昼 朝のメニューに肉少し追加
夜 なし

食べ物のありがたみが分かるぞ。
食育だよ。
514名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:29:44 ID:WT82Rz8r0
各学校で給食弁当販売してくれないかな
栄養考えられてて、メニュー豊富なんて
今思えばなんて贅沢なランチだったんだろう
515名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:32:06 ID:e19Wca7LO
定時制の高校の給食はそれ
国から支給してもらえるありがたい物だ
516名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:34:35 ID:+spOAa5EP
>>507
労働条件が悪い公立病院の医者の給料をけちると
医者はみんないなくなります。
517名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:34:43 ID:Vu4U4mox0
年収800万、退職金2千万の給食オバサンをまずクビにしろ。
話はそれからだ。
518名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:37:07 ID:Vu4U4mox0
>>516
それは分かっている。
公立の医師は良く頑張っているし「医師の中では」薄給だ。

医療費の値上げばかりやっていないで医師全体の所得を下げるべき。
製薬会社との癒着で無駄に薬も高いし。
519名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:42:47 ID:OfwMsrAW0


未来の殺人者どもにメシくわしてんじゃねーよwww
餓えさせて殺し合いでもさせとけやあほかすがwwwww

520名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:45:36 ID:eNpK65gv0
>>513
夜無しって夕飯無しってこと?
思春期には辛いだろうな…
寝る時もオナニーしないようにベッドから手を出して寝なきゃいかんかったらしいが
521名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 18:47:54 ID:OfwMsrAW0
医者の平均所得って非課税分も含めると2000ぐらいだぜ。
で、週休3〜4。おまえら騙されすぎ。

短時間で高給が稼げるから働いとらんねん。

医者不足のキモは
・免許持ってても働かない奴
・ちょっとバイトして遊び呆ける

20年ぐらい前に今後の医者不足が指摘されたにも関わらず
「医者は過剰になる!」とのデマを流した医師連その他。

そんな連中を信用するなって。
522名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 19:09:32 ID:6/ZTHbab0
給食センターだか知らんが・・・
イメージでぐぐると確かにショボイのあるな・・・・
関係者は業務上横領とかしてんじゃないのか?
523名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 19:24:20 ID:Vu4U4mox0
>>521
だから理工系の優秀な今の学生は旧帝理工系目指さずに
国公立医学部を目指しているんだよな。

昔は馬鹿でも入れた聖マリとかまで難化してるし。
私大医学部は大金持ちでないと入れないけどな。

医師や公務員の優遇をまずなんとかしろよ、糞自民。
524名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 19:25:36 ID:ndzfpTlC0
>>520
お勉強だけでなく、スポーツまでやらされていた。
実際は、もう少し食べさせてもらえるが、「軽いおやつ」程度。

しかし、食事代が払えないのではなく、
子供に贅沢をさせない(甘やかさない)ことが目的だったようだ。

あ、大正〜昭和初期くらいの話だから、現在は違っているかもしれない。
525名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 19:28:08 ID:9Xd1qGd50
組織が組織として腐ってくると、いったいどこに予算が消えているのか分からなくなる。
もうありとあらゆる細かいところに無駄が蓄積してるんだよな。

この状態になると、パッと見では、どこに「無駄」があるか見つけるのが困難だったりするから。
多分中の人間には無駄遣いをしている、という認識はないと思われ。

多分調べると、人件費だけが極端に肥大している、というような分かり易い状態にはなっていないと思うよ。
材料の仕入れから、機械の維持管理費、事務費等、お金の動く全ての所で細か〜い無駄遣いしている状態かと。
526名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 19:34:12 ID:fQD4AU9K0
あーどこでも丼勘定はあるんだな。
見積もり取るとボラれてるの良く判るし・・・
527名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 19:46:17 ID:7uypqfSl0
>>525
無駄遣いと言うのは簡単だけど、
コストカットを厳しくってことは民の利益が減るってことでもあるよ。

利益供与的な癒着が無い限り、何でも経費削減ってのはどうかな?
528名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 19:52:36 ID:mB6GO99K0




給食代は給食公務員と教師の給与に回す。


父兄よ。おまえらはもっと働け。


529名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 19:56:22 ID:Bt2AOQz50
ありえねぇw

80円でインスタントラーメンが、食えるんだぜw
食材の値上がりをいいわけにするんじゃねぇよw
530名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 19:59:58 ID:BOjr+R9PO
しまいにはニダーな翻訳掲示板に貼られてる貧相な給食みたくなったら目もあてられんな
531名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 20:05:48 ID:A6i7YrOG0
>>525
その通りだね。
厨房の設備機器って確か10年償却くらいだったけど、無駄に最新機器を
入れているとか、2時間しか保管しない冷蔵庫がバカ高いものだとか、
そういう無駄があちこちにありそう。

>>527
狭い範囲だけで金が回っていても、全体の利益にはならないよ。
532名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 20:21:36 ID:McgbYQnI0
給食義務化の時代は終わったと思う
533名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 20:22:53 ID:IP8uq8Mw0
人件費減らしてから言え
534名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 20:27:55 ID:3GHcJ5j00

給食のオバハンの人件費に使われているんだよ

給食のオバハンが同じ保育園ママだけど
いつもエルグランドに乗ってご通勤だよ。

給食費払いたくない子供の親御さん達の気持ちがよく分かる。
食材をケチって、オバハンの人件費はケチらない。挙句の果ては値上げ。

クズ公務員のお陰で学童の義務教育現場が無茶苦茶。
535名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 20:53:16 ID:1dZp9q3yO
給食制度を廃止して、全て弁当にしろ。
アフォ親が浮き出てくるぞ。

536名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 21:23:41 ID:0T3Rb7En0
朝食や夕食もつくって給食センターの稼働率を上げれば?
土日、休日は家庭へ宅配。
537名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 21:24:27 ID:JbbYg5pj0
ふりかけーとかやったら殴り倒されても文句は言えんな
538名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 21:27:32 ID:02NqKJlZ0
子供の給食が貧相になってでも、給食のオバハンたちの高給を保ち続けるってのは
本末転倒だろうが!
材料費の値上がり分を給食費に転化だあ?ふざけんな!
539名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 21:36:56 ID:kpVNaTcT0
>>538
最近は何が何でも利権を探し出して叩く馬鹿が繁殖してるな
どう呼べばいいのか・・・

競争厨
民営化厨
自己責任厨
などなど
540名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 21:40:24 ID:02NqKJlZ0
>>539
前レス読んだのか?800万円の給与に月の稼動が20日だぞ。
民営化して効率化をはかって負担軽減が当然の流れだろ。
子供の給食内容を貧弱にしてどうするよw
おかしいだろ。
541名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 21:43:18 ID:m8SJUaLa0
今の学校制度を変えて在宅学習にすればいんだよ、
そうすれば給食なんていらないし、いじめ問題も無くなる。
542名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 21:43:56 ID:uvieP3OA0
給食費をいかに安く抑えるか、四苦八苦。

その四苦八苦する人の人件費が、
ひとりあたり年間700万円とも800万円とも言われている。

なんかおかしくないか?
543名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 21:47:17 ID:Lf3gJWJ10
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。                   


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。

544名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 21:47:42 ID:zntpAuEK0
授業の一環として、1年生から6年生までのグループを作って
当番制で作るっていうのはどうだろう?
メインのおかずを1品作って、ご飯は持参するとか。
上下関係を大切にしたり、食育にも繋がるとと思うんだけどな。
545名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 21:48:29 ID:yIrDn2U40
給食のおばさんに何であんなに人件費をかけるのかまからん
546名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:15:38 ID:uvieP3OA0
学校の給食は、材料を1円でも安くするために、栄養士やら何やらの人件費が
ひとりあたり年間800万円かかっている。
安く抑えるためなら、どんな経費がかかってもいい。そんなやり方だ。

たとえるなら、となり町のスーパーが特売で、たまご10個 90円で売っているとする。
(自分の町で買うと160円だから、70円も安い!)
それを買うために、バス代に220円使ってしまうようなもの。
547名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:19:22 ID:XIJ++lwDO
給食費なんて払わなくてもいいよな。
これじゃあ子供のためというより、職員のためやん。アホらしい。
548名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:23:05 ID:bM1G68vZ0
給食費を払わないのはDQNだろ?
DQNはスグ話をすり返るからイカン
549名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:30:27 ID:mB6GO99K0




>>548

もはや一般の国民が拒否反応で払ってないのだよ。国民の意思表示だよ。








550名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:35:06 ID:OfwMsrAW0



未来の殺人者どもにメシくわしてんじゃねーよwww
餓えさせて殺し合いでもさせとけやあほかすがwwwww



551名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:37:43 ID:zKwTdHGqO
学校で野菜やら果樹育てりゃいいじゃん
1年生は大根 2年生はキャベツ
高学年は林檎やら果樹

地元の小学校なんか鱒の養殖してるぞ
552名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:37:46 ID:IxufYM7t0
牛乳とか野菜とか余って捨ててるじゃねーか
553名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:41:24 ID:hADbQznb0
弁当もってくればいいだけのこと

給食なんてやめるがよし
554名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:47:40 ID:YPAc+xEvO
スレタイ読んで「今時のガキはっ!」と思ったがこれはカワイソス
八宝菜のうずらは一人に一つ行き渡っているのだろうか
555名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:50:27 ID:mAbuWVm40
だーかーらー
俺が昨日から言ってる様に
ごはん、もしくはパンを持ち込ませて
給食はおかずだけにしろよと、
家庭としてはごはんかパン持たすだけなら手間も金もかからないし
給食費もおかずに専念すれば良いじゃんよ、アホか
556名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:57:51 ID:LRCq/WhvO
551
いいねー
四年は稲、五年は鶏飼育、六年は家庭科で給食作ればなおよし
557名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:58:26 ID:22KLRspE0
毎日、食材用意して自分達で作らせれば良いんじゃね?
小学校1年生ならともかく、6年生にもなれば煮炊きぐらいできるだろ
けど、手切っただの、火傷しただのとバカ親がうるさいんだろうなorz

自分で作るようになると、食事の有難さが解って良いと思うんだけど
所詮、小さい子供つれてマックでだべってるような世代だもんなorz
558名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 23:03:38 ID:7uypqfSl0
>>531
>狭い範囲だけで金が回っていても、全体の利益にはならないよ。

その地域での購買という原則がある。
富の再配分って意味だと思うが。

>>533-534
給食費から人件費が出てるって考えてるんだw

>>538
給食費を徴収するのは、受益者負担の原則からだよ。
値上げも同じ理由

>>540
800万って俸給が信じ難いのでソースプリーズ
総人件費を人数割りしてないか?
559名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 23:03:41 ID:mAbuWVm40
>>556
何百人かを賄える程の耕地や厩舎があるのかよ
そんなもん用意するくらいなら生協で食材調達した方が安いわ

>>557
さんざんゆとりゆとり言っといてまた授業時間減らすの?
560名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 23:15:09 ID:8430cspJ0
まともな自治体はごく少数派。

ほとんどの自治体では、給食関係職員(正職員)の年収は、
栄養士の資格すらもっていなくとも、複雑怪奇な諸手当のおかげで、
時給に換算すると、激務な病院勤務医やメガバンク銀行員などをはるかに超えてしまいます。
福利厚生は、病院勤務医などを圧倒するくらいの贅沢さです。

高校時代は遊んで、
議員、役人、組合、利権団体等のコネで給食関係などの現業職員や外郭団体職員になるのが、
一番賢い生き方です。
4時間労働、1年の半分以上の余暇、さらに1子当たり2年の産休、
有休休暇取り放題と至れり尽くせりの優雅な生活が待っています。
561名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 23:25:45 ID:FyEmuzgI0
ちなみに給食費から人件費は支払われていません
材料費のみです
562名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 23:32:23 ID:9vZvexz40
>>560
>時給に換算すると、激務な病院勤務医やメガバンク銀行員などをはるかに超えてしまいます。

病院勤務医だと行政職の民間で言うところの課長クラスだぜ
管理職だから残業などの手当てもつかないし
常識的に考えてみな
給食のおばちゃんの給料を決めてる課長クラスの人間が
自分たちよりも給料が高かったら黙ってると思う?

よっぽとの専門職でもないかぎり年功序列の公務員の
給料体系の中では課長より給料が高い一般職は存在しないよ

563名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 23:49:12 ID:1m5p8rRNO
東京東久留米市の自由学園は昔から昼食準備を子供たちの調理でやらせてる。
あくまで教育の一環でね。
栄養士あまりの昨今、公立でも栄養士がきちんとつけばできなかないぞ。
こどものほうが、いいきかせれば衛生とかまもるしね。
564名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 00:56:07 ID:1WTPRNpH0
国の指導で、米飯給食の回数を増やしたことも影響した。
1食あたりパンなら40円のところが、ご飯は52円。12円も割高だ。
04年に1人当たりのご飯の量を5グラム減らし、
05年からはブドウパンなどをやめ、白パンのみにした。
それでも主食費は00年とトントンだ。
565名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:03:54 ID:NHR5vxsC0
塩むすびと野菜スープで大満足なんですが・・・
566名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:09:47 ID:OQVfzUqe0
>>564
一杯52円のごはんって、一体何だよなぁ。
一人1合だったとしても白米150gだから、10kgで3500円もする
米なのかぁ。
実際は1合なんて食べないから、10kgで5千円程度の米?
それとも、炊飯に金かかってる?
567名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:13:41 ID:1WTPRNpH0
さて、問題の神戸市の3月上旬の「しょぼい」献立。
但し、年末調整で、いくらか豪華版の可能性。

1日:ごはん、牛乳、京風旨煮(豚肉・生揚げ・ひじき等)、野菜の胡麻和え(小松菜・白菜)
2日:黒糖パン、牛乳、鶏肉琥珀揚げ、チャプチェ(韓国風春雨炒め)、ひなあられ
5日:散らし寿司、牛乳、竹輪入りレンコン金平、澄まし汁(鶏肉・三つ葉)
6日:パン、牛乳、シーフードカレー(まぐろ・エビ・イカ・根菜)、ほうれん草ガーリック炒め
7日:パン、牛乳、牛肉の西部風(牛肉と根菜のケチャップ炒め)、カリフラワー
8日:ごはん、牛乳、五色煮(豚肉・ひじき・人参・牛蒡・きぬさや)、ミートボール、ふりかけ
9日:パン、牛乳、りんごジャム、クリームシチュー、大豆と煮干の磯和え(あおさ風味の和え物)
568名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:14:24 ID:ESrVgZVcO
喪前さん達ティンコの周りとケツの穴をちゃんと洗ってるかな?
569名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:15:56 ID:auCwelQ40
最終的にはチクワ一本とかになるのかな?
でも、食のありがたさが分かって教育には良いかもわからんね
570名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:17:55 ID:/lfda18Q0

年間稼動日数は180日
一日の稼動時間は2−3時間

年収800万

時給換算で23,000円(時給)

これを一般サラリーマンに換算すると、月給400万(月給)
年収換算で約5千万


トヨタの社長クラスと同じくらいです。
571名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:18:28 ID:kmuomfIL0
>>279

破綻に片足突っ込んでる高石でコレですか。。。
ひどいというかなんというか。。。
572名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:20:31 ID:8SNn818+0
.


未来の殺人者どもにメシくわしてんじゃねーよwww
餓えさせて殺し合いでもさせとけやあほかすがwwwww


573名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:21:45 ID:q9Jy7sSX0
>>547
それはただの無銭飲食
574名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:22:25 ID:aOYgKflIO
コンビニやスーパーで、炊いた白飯買うと1一膳分150円くらいする、、、。
食パン一斤のがリーズナブルだ。
575名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:24:06 ID:SWAt+jX90
公務員の給料が値上がりしてる
の間違いでは?
576名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:32:56 ID:1WTPRNpH0
>>567続き
2月上旬版は以下。

1日:ごはん、牛乳、イワシフライ、味噌汁(馬鈴薯、玉葱、わかめ)、小松菜とたくあんの炒め物
2日:パン、牛乳、イカリングフライ、トック(韓国風牛肉入り雑煮)、節分豆
5日:ごはん、牛乳、カレー(牛肉・根菜・チーズ・グリーンピース)、サラダ(キャベツ・ニンジン・キュウリ)
6日:パン、牛乳、チキンカツ、ビーフンスープ(ビーフン・豚肉・干椎茸・人参・白菜等)
7日:ごはん、牛乳、和風ハンバーグ(豚鶏合挽肉)、クラムチャウダー
8日:ごはん、牛乳、五目豆(豚肉・大豆・油揚げ・蒟蒻・人参)、野菜の胡麻和え(白菜・ほうれん草)
9日:パン、牛乳、苺ジャム、マグロひじき煮(がんもどき・人参・玉葱)、煮干かき揚(あおさ入)
577名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:35:40 ID:jeHT6fL70
だから弁当にしろと
578名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:36:58 ID:k1iTEOio0
>>570

年収800万のソース貼れよ。
俸給表は公開されてるんだから、簡単なことだろ?

レスの内容にも説得力を持たせることも出来るんだし。
579名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:37:58 ID:AiZnsaDoO
おにぎりと味噌汁と野菜炒めで十分
580名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:40:32 ID:DPS1bQozO
一品ぐらい自分達で作らせてみたら?
高学年ならできるでしょ。
581名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:41:19 ID:OQVfzUqe0
>>578
米飯1食分52円っていう>>564の指摘だけで充分だよ。
そんな高くつくはずがない。
パンが40円ってのもバカ高いけど、どこかで金を垂れ流さないと
あり得ないコスト。
582名無しさん@七周年 :2007/03/19(月) 01:42:27 ID:ICZPjv160
給食なんて辞めちゃえばいいじゃん・・・
給食で栄養取らなきゃいけない時代でも無いんだし
弁当持たせればいいだけの話
貧しい家は貧しい弁当でいいのに何でも平等に平等にって
アフォか・・・
583名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:44:03 ID:1WTPRNpH0
>>566
お国のためです。
米消費が落ち込んでるから、国産米使用。それも、あまり買い叩けない。

乳製品とか末期の低級鯨肉といっしょですね。
584名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:45:34 ID:/BgQwc0u0
民間企業なみにコスト管理できたら値上げ必要ないんじゃないの?
どうせ余るからなんて言って、給食をパクってた調理師もいたぐらいだし
585名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:45:52 ID:k1iTEOio0
>>581
つまりそんなソース見つけられなかったワケだw

「いや、テレビで言ってた」とか「誰かから聞いた」
だったなら漫才みたいだなw
586名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:49:24 ID:OQVfzUqe0
>>583
その半分が米代だとしても、卸で高級ブランド米を買える値段だね。
つーか、1食分の炊飯費用に25円以上かかるのが信じられない。

>>585
何のソースですか?
レス先間違えてないか?
587名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:56:48 ID:Vk3yhbhH0
>>586
お前はどこで米買ってるんだ?
10kgで3500円の米が高いって・・・。
588名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:57:28 ID:vwhmOhLn0
キャベツ高騰っていわれてもな
生産調整で大量に廃棄されてたはずだが?
589名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:58:41 ID:mmTszUfu0
税金上げて公費で支給すればいいのに。
財源は道路掘りの10%削減
590名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 01:59:46 ID:1WTPRNpH0
>>581
参考までに兵庫県の公式見解は以下。
地元産米穀へのこだわりと、年2回の価格改定というのは、全国標準。
安価な政府米の使用は、値引き措置廃止の平成12年頃でほぼ消滅。

>当センターから購入していただくお米は、上記の検査で安全・安心を確認しているほか、
>JA全農兵庫と独自の協力体制を構築し、年間を通じて安定供給に努めています。
>@天候不順等で不作になった場合(凶作時)においても兵庫県内産米の安定供給の確保。
>A米穀価格の相場は毎月変動していますが、給食費は一定です。
>給食運営を円滑にしていただくため、原則、新米供給時(12月)と年度始め(4月)の
>年2回のみの価格変更で供給しています。

>>587
よく見ろ。ブランド米の「卸値」と一緒と言っている。
小売価格と比較しても意味は無い。
591名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 02:05:15 ID:cb17h6ntO
ちょっぴり値上げしていいからジャリには食わせてやれ

ただし、給食費払わない家の奴には食わせる必要なし
社会のルールを教えるのも大切な教育ですから
592名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 02:07:01 ID:o9ggEjr30
給食で使う米なんて標準価格米の古米の在庫整理で十分だろ。
その分、おかずにまわした方がいいですね。
593名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 02:07:05 ID:NYUAa0G40
贅沢だと批判している人の中で
給食が脱脂粉乳だった世代はどれだけいるのだろう?
594名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 02:30:10 ID:o9ggEjr30
>>567
すげー。今の給食って豪華だな。
散らし寿司?シーフードカレー(まぐろ・エビ・イカ・根菜)とか

俺は昭和40年代生まれだけど、小学校の給食は・・・

パン、三角パック牛乳、おかずがバケツで2種類って感じだったな。
たまに冷凍みかんとか、ジャムとか付いた記憶が・・・
あと、ソフト麺とかご飯が月1回かな。
595名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 02:35:05 ID:OQVfzUqe0
>>590
いろいろと大変なんだねぇ。
その高価格で本当にいいものを子供たちに食べさせているなら
まだいいけど、何か儲けている人がいるような気がするな。
596名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 02:37:30 ID:Vk3yhbhH0
>>590
ブランド米の卸値が10kgで3500円ぐらいするんだよ・・。
597名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 02:58:11 ID:nOfuioKn0

 弁 当 に し ろ
598名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 02:59:16 ID:+fT9O15k0
人件費減らしてその分を食費補助に回したら?
599名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 03:07:50 ID:/buYEAYrO
コッペパンにマーガリンでいいじゃん。それかご飯とお茶。おかずは自前調達。
600名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 03:11:14 ID:aPISf1d10
もう弁当でええやん
601名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 03:16:30 ID:PuJJCJ5R0
>>1
心配するな、当方27歳
自分が小学時代からしょぼかった
そしてまずい

牛乳に粉末混ぜるのなんて、今の小学生たぶんしらないだろな
602名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 03:18:37 ID:Pw9pyJYJ0
まず最低限、給食費滞納者には給食配給を即時停止すべきである。
あと、給食全体(給食を作るオバサン、調達先)も民営化したら
もっと効率的になると思う。

給食関係も実は利権や既得権の塊だからな。

>ふりかけ類がつく献立も47回から9回へ激減し
ふりかけがそんなに高い物なのか?

603名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 03:19:13 ID:RLGgkW//0
>>1
その手紙来たねえ 確かに0.1%って書いてたけど
ドコまで信じればいいのか・・

神戸市は越境通学を認めてない、
発覚したら該当学区へ転校させるとなってるけど
言ってるだけで、水面下でジャンジャン越境OKだしな
住所変えたらOKらしいw
各家庭を調査する権限はないしなw
そんな自治体のどこを信用しろとゆうのだ


確かに献立が数年前より充実はしてないな
ジャムの空袋、今学期持って帰ってきてないし
子供に聞いた最近リッチだった給食が
牛乳に粉を入れて飲む奴らしいし 味がいちごになるらしい
604名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 03:24:31 ID:Pw9pyJYJ0
ある私立小学校では、有名なフランス人シェフが給食を作る小学校もあるというのに。
土曜日に授業したら国から怒られるし、もう誰も公立学校には行かないよな。
あんなとこ行くのは貧乏人だけ。

給食費も支払わえないような親が子供を通わせる学校。
貧乏人にふさわしい給食だよw
605名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 03:33:17 ID:VdI/sLjDO
給食費を滞納している家庭の子供は、給食無しで良いじゃん
格差社会の現実を、小学1年から身を以て痛感出来る。
606名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 03:38:48 ID:2U19SsAs0
滞納している人間にはやらずに
ワープアが一ヶ月分給食費払ってその分やればいいんじゃん
607名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 03:40:17 ID:Pw9pyJYJ0
弁当にすればいいw もっと格差社会が如実に現われるぞw
朝早く起きて弁当を作れる家庭は生活に余裕のある家庭でなければ出来ない。

給食の時間は、校庭を開放して遊ばせる時間を作ってもいいんじゃね?w
608名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 03:46:10 ID:Pw9pyJYJ0
給食費を払わない、払えないような柄の悪い家庭の子と、
ウチの子を同じ学校に通わすのは、いくら公立小学校とはいえ、
嫌だったから引越ししたからなw

給食までこんな貧乏人の飯なら、もうウチの子は通わせる必要性もない。
小学校全部休ませて、塾に通わせた方がウチの子のためにもなる。
609名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 03:49:29 ID:mS4J7yUn0
10年前ですでに食パンにレタス2枚挟んだだけ&牛乳という戦後すぐかよというメニューで
ごまかしてた俺の出身地域はどうなるんだ?
610名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 03:52:03 ID:fpBG5gH9O
給食なんて昼に食べるだけだろ。
朝食、夕食、贅沢にしてやればいいだろ?

わびしいって生意気言うな!
611名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 04:02:16 ID:mmTszUfu0
>>601
なに!今の子らってミルメーク混ぜないの?
おいしいのに。
大人になっても百円ショップでたまに買うぞな
612名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 04:10:39 ID:eJQRHXnw0
感情的には滞納者に腹が立つが、給食利権の方がはるかに
でかい問題だな。
613名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 04:15:42 ID:zl8Rod9E0
ミルメーク液体だった件について。
はさみで先っぽ切ってからストロー入れる穴に指して入れてたよ。
614名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 04:18:13 ID:mmTszUfu0
>>613
液体なの?俺の時は粉だったよ。自分のおっさんを感じる。
615名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 04:19:52 ID:uQqscvce0
>>609
本当にそこは日本国内だったのか?
子供の時に親父の海外出張についていった記憶はないか?
よく思い出してみろ
信じられん
616名無しさん@七周年:2007/03/19(月) 04:32:13 ID:Be+aiV0qO
給食出す店を市で運営すればいい
無性に給食食べたくなる時ってあるんだよな
617名無しさん@七周年
給食廃止、全員弁当制にしろ。