【ベネズエラ】スーパーから食料品が消えていく チャベス大統領が価格統制

このエントリーをはてなブックマークに追加
264名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 05:32:56 ID:3Yo0BgPY0
食管制度というのは食糧危機の時代に備えてのものだが、
いざ食糧危機になると、農民はヤミルートで全力で売ろうとする。
そりゃそうだろ。儲けが何十倍と違うからな。
だから強権発動はかならず必要だ。
それを正当化するために、長い間、農民を甘やかして恩を売っておくわけだ。
こんなことしなきゃいけないほど、食糧確保は難題なのさ。
265名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 05:54:04 ID:b8vjZeJ70
偉大なるわれらが人民の英雄、チャベス大統領の銅像がベネズエラ全土を飾る。
266名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 05:54:52 ID:SUN5uzRD0
結局 最終的にチャベスと側近が私腹肥やしてて・・・ってオチなのか?
267名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 06:30:54 ID:u1LwaoKE0
英雄が生まれる国は不幸である。
268名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 07:21:50 ID:1XCoqCaM0
そして反米国家は潰れていく
269:2007/03/16(金) 07:52:38 ID:Xi74XbzZ0
>>259
計画経済とは,誰が何をどれだけ生産し,誰が何をどれだけ消費するかの決定を
中央計画当局が集権的に行ふシステムなので,経済的自由の問題にすぎず,
配分・分配システムが分権的か集権的かの問題だから,
政体が権力集中制か三権分立制かとは,一応,別の問題だな.

>ルソーが説いた
ダウト.ルソーは人民主権理論だから,権力構造は一元的.執行権(政府)は立法権によって
雇用されてゐるにすぎない.
270:2007/03/16(金) 08:15:06 ID:Xi74XbzZ0
面白いことに,チャベス自身もルソーを愛読し,その思想を研究してますね.
演説でも,しばしばルソーに言及する.
ラテンアメリカの左翼の間では,昔からルソーの人気は高い.
271名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 11:54:47 ID:jHx+B/2p0
>>25
韓国のこと?
272名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 18:34:49 ID:YnUIywhD0

ttp://www.ft.com/cms/s/87748924-83be-11db-9e95-0000779e2340.html
FT:全てのベネズエラ国民がチェベス大統領の夢を共有するわけではない


これはなかなか面白い観察で、ベネズエラ社会の基本は全然反米では
ないのだ、と書いている。庶民はむしろ親米的で、ディズニーに遊びに
行くことが夢で、野球が大好きで、キューバとかと異なり、そういう社会
主義的なイデオロギーには賛成する勢力は少ない。

ベネズエラで社会主義や革命の成立する可能性は少ないので、
ポピュリストのチェベスが、その政権掌握を長期化するために、
憲法改正によって複数政党制を否定するようなことになれば、
大きな反対にあうだろうという。

チェベスは社会主義革命と、社会主義的社会の実現のために
単一政治勢力を終結しその盟主になるという構想をもっている。
今までチェベスを支持してきたベネズエラのビジネス界は、
そこまでの左派のイデオロギーは許容し難いだろうという。

記者はベネズエラの現地で選挙の取材をし、ベネズエラの社会と
庶民を観察しながらこの記事を書いているわけで、キューバ革命の
再現を願うチェベスとベネズエラの現実の間には大きな乖離があるという。

ポピュリストが圧倒的な支持を得て大勝することは低開発国の
プリミティブな民主主義国には良くあることで、驚くに値しない。
ベネズエラの選挙は不正や腐敗で有名。

日本国内の新聞はラテンアメリカに左傾化の波とか喜んで書いて
いるわけで、ベネズエラ社会の現実などに全くお構いなしの脳内世界で、
彼らの夢見るベネズエラを想定している。
273名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 18:35:38 ID:vHbo/QBr0
石油だけだな
274名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 18:38:01 ID:YnUIywhD0
ttp://online.wsj.com/article/SB116736382211062263.html?mod=opinion_main_featured_stories_hs
WSJ(コラム):ポピュリストの信仰


WSJのコラムニストであるMARY ANASTASIA O'GRADYが、エドワーズの
大統領選出馬を機会に、ポピュリズムを左翼の意図的教化による知的貧困の
結果と断じる。筆者によれば、エドワーズはラテンアメリカに一般的なポピュ
リスト政治家の典型的な形をとっている。

私が思うに、ラテンアメリカはポピュリズムの脱水機から抜け出すことが
出来ない。そのことはラテンアメリカが20世紀の後半において苦しむ知的
貧困であって、それは自由社会を構成すべきリベラルや学者のディベートに
政府が関与して起こったことだ。

ベネズエラ生まれのジャーナリストのCarlos BallがWSJの2001年1月5日号
に書いているように、ベネズエラでは極左勢力が学校や大学、芸術分野などを
支配した結果、一般大衆は左翼の組織化された教化の下にひれ伏すことに
なったという。この事態はラテンアメリカの大変多くの国に当てはまる。

知的な厳密さの絶滅症状ともいうべき、このポピュリズムへの最も有名な
カウンター・パンチはシカゴ大学とチリのカソリック大学の交換プログラムで、
1950年代にTheodore Schultzの構想によって始まった。このプログラムは
チリが1970年代と80年代に経済改革を進める上での知的な資源として、
チリが必要としていた大きなものの多くを与えた。

ベネズエラのチャベス大統領のようなポピュリストを倒す事は、軍事的な脅威
の封じ込めと同じく、個人の自由を拒否するイデオロギーを論駁することである。
そのためには今やラテンアメリカの政治思想に広く浸透しているポピュリストの
パラダイムに挑戦することが必要である。それは達成可能な目標であるが、
Mr. Ayauが何年もの苦労の跡に逮捕されているように、易しいことではない。
そうした(知的)ブレークスルーが達成されるまでは、不安定な状況継続し、
多くのラテンアメリカ人がアメリカに移民することになろう。
275名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 18:40:21 ID:YnUIywhD0
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/09/AR2007010901456.html
Venezuela's Leap Backward
Hugo Chavez steers his country toward the socialism of the 20th century.
Wednesday, January 10, 2007; Page A12

WaPo(社説):ベネズエラの大後退(要旨)


ベネズエラのチャベス大統領は先月の選挙で21世紀の社会主義を訴えたのだが、
最近の大統領の政策運営はキューバ型の、古い20世紀の社会主義を実践している。

過去数週間で、チャベス大統領は内閣を改造して批判的な閣僚を追い出し、
単一政党支配の政治と大統領権限の拡大を言っている。彼はベネズエラ最大の
TV局を閉鎖するといっているのだが、その放送局は大統領に批判的であった。

大統領は中央銀行の独立性を奪い、国内の電話事業と電力事業を国営化するという。
大統領はメディアの支配を目指していて「国家によるコミニュケーションとインフォ
メーションのヘゲモニー」が必要だと言う。

ベネズエラの古臭い独裁的社会主義国家への後退で、アメリカの国益が損なわれる
ことを心配するむきがある。アメリカは国内需要の15%の石油をベネズエラから
輸入しており、アメリカ企業のベネズエラの権益は国営化によって取り上げられる
恐れがある。企業が補償無しに資産を没収されることになれば、ベネズエラに
ペナルティを課すことが必要になるだろう。

しかしながらチャベス大統領の大後退の最大の被害者はベネズエラ国民であり、
着実に自由が制限されてきている。さらに、社会主義の歴史の教えるところによれば、
大統領の政策は国家の貧困化を招くことになろう。
276名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 18:41:50 ID:rhqBNWpF0
産油国なら云々なんて言ってる奴はルーマニアを知らないな?
277名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 18:44:01 ID:YnUIywhD0

ベネズエラ・ウオッチ (ダニエルWドレズナー・ブログ)
ttp://www.danieldrezner.com/archives/003167.html
ベネズエラ経済が怪しくなり始めているような・・・


・インフレが進んでいて(18.4%)食料品など生活必需品に及んでいる
・ブラックマーケットで砂糖を売るなどの行為が現れ始めている
・「この国の経済はキューバに向かっている」という声
・なんでもかんでも国営化と政府統制で解決できると思っているチャベスの誤算が
・政府は食料品を外国から緊急輸入、しかしそれは国内生産業者を更に苦しめる
・経済をまともにする為に政府の干渉や資金を減らすべきなのだが、現在の政府は逆を行く
・国内から海外に向けての資本逃避が増加している
・高い石油価格で、政府財政は余裕があるはずなのだが、経済は悪化しつつある
278名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 18:44:08 ID:NY3Z4Qtr0
(n‘д‘)η<チャベスがダメなら、チェ・ゲバラを大統領にすればいいじゃない
279名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 19:14:47 ID:Ray2rzUu0
煽動政治家なんて一枚皮を剥けばこんなもんさ。
イラン人も手遅れになる前に良く考えろよ〜
280名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 19:20:51 ID:EJqUPjEH0
まぁ左巻きも度が過ぎるとこんなもんかね
いずれ鍍金がはがれるよ
281名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 23:51:26 ID:Gl3jsCBT0
ポピュリズムも問題だが、
何故こういう馬鹿な政策が大統領の一存でまかり通ってしまうかというところにも興味がある。
282名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 00:04:26 ID:lMB6il2M0
日本だって小泉マンセーの嵐が吹き荒れていたんだから
ベネズエラ国民のことを笑えない。
283名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 00:58:58 ID:Cvnet7+A0
ベネズエラはいまだに大土地所有者が農地の大半を握ってる国だ。
当然、彼らの背後には穀物メジャーもいる。
農業問題は、どこの国でもそうだが、第一に安全保障の問題だ。
チャベスが狙ってるのは富農撲滅だろう。
彼らから安値で買い叩くか、さもなくば土地を取り上げて、
国営スーパーで安い公定価格で売る。
農地解放から多数の零細農家と農協による流通支配になった戦後日本は
チャベスの目指すところにかなり似てるんじゃないか。
284名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 02:53:04 ID:JonW3ui+0
>283
ベネズエラの農地所有がいまだにラティフンディオスであり、チャベスがそれを目の敵にして
INTIとGNを使って農場の接収を派手にやっていることは事実。
だが、接収したあとの農場(基本的に小作農組合に使用権が付与される)の生産性が全くあが
っていない。その結果、食料自給率は落ち込む一方。
いくらメルカルが安値で売ろうとしても、売るものがなければどうしようもない。

日本の戦前の小作農は自立的に田畑を耕作していたが、ベネズエラの小作農は単なる農場
肉体労働者で、農場主の命令どおりに動いているだけ。頭は全く使っていない。そんな中で、
いきなり土地の耕作権が政府から渡されたところで、どうしていいのかわからずオロオロする
だけ。戦後の日本の農地改革以降の動きとベネズエラの動きはしょっぱなは似ているようだが、
実際はまるで異なる。
285名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 02:54:44 ID:dctkjFAY0
最近、共産国家でもやらなくなった愚行をやるとは。
チャベスも先が無いかな。
286名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 04:15:24 ID:9eGgJ1St0
フラグが立ったぽいな。
287名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 05:11:20 ID:Qbpi+CtO0
眼高手低 … どんなに確実な計画でも実現するだけの技術が伴わなければ失敗する
288名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 05:14:33 ID:OrrFk58f0
>>282
日本の場合店主を投獄したりとかありえないから。
何だかんだ言って日本は民主主義のプロセスが正しく機能している。
289名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 05:16:38 ID:k1fo2fP50
日本兵の皆さんは
レイプ犯の汚名を着せられて
南方で飢え死にしましたが

アメリカ     3410億ドル
ドイツ      2720億ドル
ソ連       1920億ドル
イギリス     1200億ドル
イタリア      940億ドル
日本 560億ドル

「WW2において、日本の戦費はイタリアのそれよりも少ない。 」
そして
「WW2敗戦時の日本のGNPは”当時の”フィリピン以下でした」
290名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 05:19:39 ID:un2nu2dE0
フェザーン商人にでも聞け>チャべス
291名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 05:56:03 ID:sTbF4IuY0
うーん
ニューヨークタイムスではイマイチ信用性に欠けるなあ
とりあえず誰かベネズエラ行って確かめてきて!
292名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 06:05:24 ID:JonW3ui+0
>291

俺、ベネズエラに住んでいるから、聞きたいことがあったらどうぞ。

ただし来週いっぱいは田舎のほうに行っているから、ネットにはつなげ
られないだろうな。

牛肉や砂糖などが少なくなってきているのは確かだよ。この前、チャベスが
アメリカに嫌がらせするためにカリフォルニア米の輸入を禁止するっていう
ことを聞いたけどね。カリフォルニア米の輸入を禁止するくらいなら、山ほど
入ってきているアメリカ映画の輸入を禁止すればいいのに、その気はないみ
たい。何をかんがえているのやら。
293名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 07:00:50 ID:O6SOuhNgO
チャベス終了か…
294名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 07:21:35 ID:BI9JCa9w0
>>292
大方 アメリカ映画の輸入業者はチャベスに賄賂を納めてるが、カリフォルニア米の輸入業者は納められなかった程度のことじゃないのw?
295名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 08:23:16 ID:V/aJ3IbdO
毛沢東のちのチャベスである。
296名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 09:16:33 ID:zzGFcbKD0
>>284
アフリカのジンバブエの二の舞になりつつあるんだな。

白人の農場の強制接収→黒人だけでは農場経営のノウハウがないので生産性激減→貧困の悪化
297名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 09:48:07 ID:Cvnet7+A0
技術の問題というよりは、やる気の問題。
労働はいやいやするものだと思っている。
ラテンだからというのもあるが、基本的に近代的な勤労道徳が確立してない。
ポピュリズムの背景にも同じことがある。たかり根性が蔓延してるんだよ。
粗野な田舎っぺ国民だということだ。
チャベス自身も経済的に成功するとは思ってないだろう。
ソ連東欧の長蛇の行列みたいので上出来と思ってるんじゃないか。
経済より社会を優先する選択だ。
スラムの人々に社会での地位と役割が与えられる、それが第一歩だということだろう。
298名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 15:05:48 ID:HBYZ8+K4P
亀田と戦ったあのボクサーも貧困生活なのか?
299名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 18:26:29 ID:Sh2qoXjd0
>>256
スペインから兵器を200億円分購入したはず。
友人の南米人に聞いたら今ベネズエラは富裕層が財産もって国外に逃げ出してるって。
チャべスはそのうち絶対に‘資産家は財産没収!!国民に平等に分配する!!‘
とか言い出すと考えているそう。292さん、どうなんですかね?
でも日本も累進課税とかいって方法は違ってもチャベスとやってる事はかわらん気がする。
世界一成功した社会主義国家と呼ばれたくらいだし。
300名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 18:33:08 ID:sfesEFjlO
>298
ベビーくらいの国民的ボクサーは裕福層
301名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 19:14:48 ID:OBOtBElU0
みなさん、ホントに教えてください(釣りじゃありません、マジです)

上の方で独裁者、共産主義、左派云々と言っていますが、その知識はどうやって手に入れたのでしょうか?
参考文献などありましたら、宜しくお願いします
302名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 23:50:31 ID:yKYaTJB70
>>240
「鎖国」すれば、「価格統制」が出来るのか?
303丑幕φ ★:2007/03/18(日) 01:41:10 ID:???0
【USA】共和党ジュリアーニ氏と反米路線を貫くチャベス大統領は仲良し? 関連事務所がベネズエラ企業を支援
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174149650/
304名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:42:35 ID:jSeFy+k10
左傾はこええな、ファシストじゃねえか
305名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:46:07 ID:vYhA53Et0
つまり企業効率がわるいのだから一産業一企業で企業効率をあげればよいのだ
そうすればやすいかかくで商品を流通させてももとがとれる!
306名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:51:23 ID:vYhA53Et0
>>82
郵政すら出来なかったら、ってのはあるがねえ。
大半は何も考えてないだろうけど
307名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:55:38 ID:4IGtRAqH0
オイルマネーって、原油値下がりしはじめてるぞ。
大丈夫か、この国。
308名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 16:23:52 ID:xxb3a3Uq0
>>301
どんな情報が欲しいのかよくわからんが、”富を再配分”、”平等な社会”といって
国民を扇動した連中がどんなことをやってきたかを知りたければ
『共産主義黒書』という書物を読んでみればいいかも

なかなか刺激的ですよ
309名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:06:03 ID:I+EIxcTi0
きっとチャベスもみっともない末路を見せてくれる事であろう。
麻原みたいにバッグに大金を詰め込んでションベンちびりながら
震えているところを見つかってwwwwwwwwwwwwwww

だいたい権力の座についてブクブク太る奴はロクなのが居ねえ。
麻原や金豚日なんか見てみろ。チャベスも豚みたいに肥えたわな。
一人だけ極上ワインを飲んで
いやがる美女を太鼓腹でおさえつけて・・・・・

ああ、想像するだにオゾマシイ。
310名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:07:04 ID:du5ZyY0D0
基地外だなぁ
311名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:10:26 ID:5tqBl4hC0

オイルマネーがあるなら、貧困層向けに配給制度を始めたほうがいいんじゃねえか?
312名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 22:27:32 ID:Zg0vZcF50
辺寝ず江良はカーロス李辺羅しか師欄
313名無しさん@七周年
貧しいから価格を統制して下げる→作っても儲けにならないから作らない
悪循環だな。

正社員とパートの差が開きすぎて働く気が起きない→パート給料を上げる
→正社員になるため努力する気がなくなる→パート増える
に似てるものがある