【社会】高知で全日空のボンバルディアDHC8-Q400が胴体着陸した事故、前輪格納扉のボルト1本脱落し、その部品が邪魔し開かず

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 全日空のボンバルディアDHC8−Q400が胴体着陸した事故で、事故機の
前輪格納扉をロックするボルト1本が脱落していたことが14日、国土交通省航空・
鉄道事故調査委員会の調査で分かった。
 事故調委は、ボルトを支えていた部品が周囲に当たって扉が開くのを邪魔し、
通常の油圧系統でも非常用の手動装置でも車輪が出なかったとみている。今後、
ボルト脱落の原因について、製造過程や整備に問題がなかったか調査する。
 事故調委の調査官が14日、事故機の格納扉付近を調べたところ、扉をロック
していたボルトは発見できなかった。しかし、機体下部には別のボルト1本が
落ちているのが見つかり、機体のどの部分から脱落したのかを調べている。

 一方、高知県警は同日、今里仁機長(36)から事情を聴いた。全日空は同型機
の緊急点検を終了。事故による欠航は解消され、15日から全便が通常通り運航する。

■ソース(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007031401000711.html
2名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:09:03 ID:MV8vN8MT0
整備不良
3名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:09:33 ID:jOSi9WHw0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
4名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:10:05 ID:bnOBIZl80
イマイチだなぁ
5名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:10:07 ID:gQetlOJm0
補助輪付けろよ。
6名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:10:08 ID:kYR6pHKIO
5?
7名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:10:26 ID:l4BHxAGI0
ボンバルディアは名前がよくない。
8名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:10:47 ID:h9H5Iwop0
991 :名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:05:02 ID:h9H5Iwop0
バカだなぁ、ボンバルディア機自体に問題があるってことになったら
話がややこしくなるからボルト脱落=整備不良ってことにしとこう、と
いう工作に決まってるじゃないか。
9名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:10:51 ID:Xce15Zgs0
近々対馬に行く予定だったんだけど、おそらくこれと同型に乗る予定だった。
結局訳あってキャンセルしたけど、初めて乗る飛行機でこんなの起こったら一生飛行機乗れなそう。
10名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:11:31 ID:R+iWJZGU0
>>1
> 事故調委の調査官が14日、事故機の格納扉付近を調べたところ、扉をロック
>していたボルトは発見できなかった。しかし、機体下部には別のボルト1本が
>落ちているのが見つかり、機体のどの部分から脱落したのかを調べている。

まさか,間違ったボルトを使ってたのか?
11名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:11:42 ID:PV9b4Y7L0
ただの整備不良ですね。終了
12名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:12:23 ID:qJTZdUHT0

ボルトをボトルと読み間違えてしまったw
13名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:12:41 ID:GFyOg9/wO
整備士がゆとり教育の世代になって、どんどんこういう事が起きる
100機に1機は墜ちる時代の到来
14名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:13:39 ID:tDMZ9avn0
ボルト一本で安全を脅かすような状態では、設計ミスと考えるべきだろ。
まぁ整備不良であった事も事実だが…。
15名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:13:39 ID:1F4PgiFQ0
ロックナット使ってなかったのか?
16名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:13:41 ID:sl3RxmrJ0

あの……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ凸と)
         `u―u´

  あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
17名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:14:14 ID:uQIwEAyT0
>>13
(((;`ω´;)))ガクガクブルブル  
18名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:15:00 ID:MW8zvKXV0
ちゃんとスプリングワッシャ-入れなきゃ駄目だよ
19名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:15:59 ID:wWmM2wG00
やっぱ神様っているんかな・・・

【オカルト】神の導き?ボンバルディア胴体着陸を成功させた機長にのみ見えていた『光のライン』の謎
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1172503423/
20名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:16:25 ID:ksh1jD0D0
みんな机の上に顔を伏せなさい。
はい、このボルトをちゃんと締めなかった人は誰ですかー?
先生怒らないから手をあげなさーい。
21名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:16:33 ID:lEJ0OGTs0
格納扉に爆破ボルト装備を。
22名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:16:41 ID:Q7nAW6Lm0
ANAのボンバルディア機は整備がおかしいんじゃないか?
整備会社は何処だよ!
23名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:17:14 ID:mFl8/JDa0
ロンダルキアに着くと感動するよな。
24名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:17:42 ID:fKBQIKqx0
ジャム子
25名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:17:43 ID:wLQaWR1z0
普通はボルトにコッターピン入れるか可動部分ならセフティーかけるよなぁ
なんか、ややこしい話になってきたな・・・
まして脚関係のトラブルが多い機体なら、外部点検でも脚扉内側も目視点検
項目に入っていると思うんだけど・・・
と脚が引っこむ小型機に乗ってるおれが言って見るテスト
26名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:18:07 ID:Pz0LvQZVO
マスター

ボトル出して...
27名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:18:56 ID:8WxcDPK00
未だ何が原因かわからんだろ。
ボルトも原因だか結果だか。
28名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:20:04 ID:ASFPnDZk0
なぜ多くのメディアが「ボンバルディア機の胴体着陸」とかいうように、
「全日空」の社名でなく製造会社名ばかり出すのだろうか?。
その上、「日航機事故を思い出した」などというように、この期に及んで競合他社の社名を記事見出しに出させる始末。
担当広告代理店の電通を使った、膨大な広告費をバックにしたマスコミの報道内容の誘導の匂いがぷんぷんする。

それに、同じ機材を使用している日本航空グループの機材では、このようなボルト脱落も
事故も起こらなかったのだから、基本的に全日空の整備ミスが原因だろ。

いいかげんマスコミ使った責任逃れは止めろ。見苦しい。
29名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:20:12 ID:3IUaDdG10
うそくさい説明だな

30名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:20:20 ID:1N3e6uh6O
ボヤッキー謹製ボンバルディアDHC-8だったということか
31名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:20:48 ID:oRV3Fpsx0

今回の胴体着陸の振動ではずれた(ゆるんではいたかもしれない)ってのは?
どっちにせよ整備不良だがパイロットも目視で異常ナシを確認、っていい加減
すぎないかな。役人仕事じゃあるまいに形式ばっかいくら重ねても事故は減ら
ないような気がする。せめて整備の段階で二重チェックにするとか。
32名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:21:02 ID:wu37uNtJ0
天草エアライン Dash8-100
 3月13日に、高知空港での緊急着陸を受け国土交通省より、耐空性改善通報
(TCD−7074−2007)が発行され、弊社ではボンバルディアDHC8型機1機
に対して、本通報で指示された点検(外観目視点検および作動点検)を、昨夜
(3月13日)実施し、安全性を確認いたしました。

オリエンタルエアブリッジ Dash8-Q200
 昨夜(3月13日)に、国土交通省より発行された、耐空性改善通報(TCD-7074-2007)の発行を受け、
弊社ではボンバルディアDHC8型機2機に対して、本通報で指示された点検(外観目視点検および作動点検)を実施し、
本日(3月14日)までに終了いたします。

JALグループ:日本エアコミューター Dash8-Q400
 昨日3月13日に、国土交通省より発行された、耐空性改善通報(TCD-7074-2007)の発行を受け、
日本エアコミューターではボンバルディアDHC8-400型機全機に対して、本通報で指示された点検
(外観目視点検および作動点検)を終了し、全機の安全性(健全性)を確認いたしました。

JALグループ:琉球エアーコミューター Dash8-103
(日本航空発表)
 昨日3月13日に、国土交通省より発行された、耐空性改善通報(TCD-7074-2007)の発行を受け、
JALグループではボンバルディアDHC8型機全機に対して、本通報で指示された点検(外観目視点検および作動点検)を終了いたしました。
また、本日より通常実施する日常点検・飛行前点検に加え、主脚、前脚格納扉の作動点検、ならびに主脚・前脚、格納扉部分の
目視点検を毎日実施いたします。

ANAグループ:エアーニッポンネットワーク Dash8-300 Dash8-400 Dash8-Q400
(Dash8-Q400はANAグループ共用機で全機ANA塗装:全日本空輸&エアーセントラル発表)
ボンバルディアDHC8‐Q400機に対する機体点検の実施に伴い、3月13日ならびに14日には一部の便に欠航・遅延が生じ、
ご利用のお客様には大変ご迷惑をお掛けしましたことを重ねてお詫び申し上げます。

ANA本体はグループ会社の整備詳細を把握していないのか?
33名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:21:02 ID:OzI9SWOb0
ほ〜ら整備不良だ いい加減なことやってるから
お客が危険な目に会うんだ
34名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:21:54 ID:KyMehjob0
ボルトのせいにスンナよな
35名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:22:53 ID:V9SmnJJ+0
そもそもQ400って半分くらいMHIが開発担当してなかったっけ?
36名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:23:56 ID:BaDiOVBQ0
確かに整備不良だがこれしきで開かなくなる設計も見直すべき
37名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:25:01 ID:FCa9BKQA0
ボルトがサボるとこういう事故になると言う事だなブハハハハ(*≧∀≦*)
38名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:25:03 ID:FKtPFw7MO
なんでANAって事故ってもあんま叩かれないの?
某テレビ局でバイトしてた友達が「会社にANAの割引券が山盛りに置いてある」って
言ってたんだけど、ANAってマスゴミと何か関係あるの?
教えてエロい人
39名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:25:14 ID:BzgZV4ii0
何回もランデングギアを出す操作をしてると、ボルトが抜ける設計じゃないの?
ほら、ニートを無理に外へ出そうとすると、なんか抜けたりしない?
40名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:25:49 ID:AYLf3esy0
うそくせー

数十分の飛行中に脱落するほどゆるんだネジが出発前整備で発見できないのか?
タッチアンドゴーの振動でもはずれないほどがっちり食い込むのか?
41名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:25:58 ID:wLQaWR1z0
普通はバックアップ構造とかのフェールセーフになってるもんだけどね・・
特に可動部分はさ・・・
ゴニョゴニョ・・・
42名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:26:05 ID:dahiz4UG0
これがJALだったら叩かれまくりなのに、さすが全日空は朝日新聞系。
あれだけ朝日を批判するくせに、JAL叩きだけは朝日に騙されていることに気付かない奴多過ぎ。
43名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:27:12 ID:/4B1QJoJ0
                           / )
                    ∧_∧  / / 
                    (  ´Д`) / / 
                  /    _二ノ  ←機長
                 //   /
                (_二二づ_∧
                 /   (  ´Д`)  ←整備士
           -=≡ /⌒( ヽ/⌒ヽ/\
    -=≡ ./⌒ヽ,  /    \ \ \\ ヽ/⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ _  / )/ \\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ | / i / .\ヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)    ./ / / / ()二 し二)- ||二)
  -=≡ し|  | \.||     ( ヽ_(_つ  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii      ヽ、つ       i   |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ               ゙、 _ノ
44名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:27:52 ID:lSxWEJRv0
ボルト一本で非常用の装置も働かないって設計ミスじゃないの
45名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:28:28 ID:lkFw19hP0

空港の消防士になりたいんだけどどうすればいい?
出動は一生無しか1回ぐらいだよね
46名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:29:00 ID:m1RWxKmS0
知り合い整備士曰く、ANAのコスト削減策は醜すぎる。
安全軽視でチェックが適当。点検なんて余裕でサボれる。
1年ほど前に聞いた話だけど
47名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:29:56 ID:6BDibOUsO
>>38
アカピとズブズブたがしゃない?
48名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:30:24 ID:gR2DxomBO
整備不良じゃねーかw
49名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:30:26 ID:9YuVLgNQ0
>>13
> 整備士がゆとり教育の世代になって、どんどんこういう事が起きる

ゆとり教育もだけど、合理化・リストラで働き盛りの技術者をどんどん辞めさせたツケもあると思う。
50名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:30:53 ID:2wjB82RY0
トラブルのたびにばらして整備したり
改良部品とりつけまくって、整備が煩雑だったんじゃね?

毎回取り付けてある部品が違うとか
51名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:32:08 ID:/TNYiNCY0
>知り合い整備士曰く、ANAのコスト削減策は醜すぎる
コスト削減と言うより
そこの職場の人の能力が低すぎるんではあるまいか
52名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:32:20 ID:dahiz4UG0
>>45

富山空港へ行った時駐車場のすぐ横に消防署があった。

離着陸機がある度に消防車のエンジンをかけ車庫から出て、
離着陸が終わるとバックして車庫に戻るのを繰り返してた。
結構忙しいと思う。
53名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:32:26 ID:DwcTTYTW0
,ところで今里機長の会見はないのかよ。
54名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:32:44 ID:7iKptYekO
100万ボルト
55名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:33:08 ID:GBNuph2o0
これって整備不良になるのか?だとしたら全日空真っ青だな。
56名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:34:20 ID:rRxmMoq/O
猪木ボンバルディアって既出?
57名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:34:36 ID:n+mcECyqP
機械系にはすごく弱いんだが、
揺れるほどキツイ方向にしまっていくネジってなかったっけ?
簡単に外れるようなボルトをつける会社が悪い。
58名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:34:43 ID:D3VMEfNj0
つまり違うサイズのボルトを締めてたってこと?
59名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:35:02 ID:6BDibOUsO
>>47
日本語でオケ…orz
60名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:36:23 ID:9ObVATla0
安全のため、足を出しっ放しで飛ばした方がいいね。
61名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:36:46 ID:vJ+oKeOl0
>>50
ワテもそう思う
62名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:37:00 ID:poEWJJgk0
ボルトに割りピン刺してロックしとけば良かっただけじゃねの

割ピンは1本1円もしないだろ。コスト削減するにも程があるでごJALぞ
63名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:37:41 ID:vaOJh10z0
>>60
速度が落ちちゃうよ
64名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:40:16 ID:zNnji95+0
>>62 割りピンをつけたり、管理したりするのには、何十年分を積算すれば一本数千円かかるよ。
65名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:42:49 ID:vajGbDtL0
「ボンバ」(Bomba)って「爆弾」って意味なんだよな。
66名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:43:06 ID:GFyOg9/wO
柴崎コウが整備したんなら許す
67名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:43:44 ID:VbOjmfZuO
ボルトにワイヤロックが施されていないことにびっくり!
あり得ねぇーーー
68名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:44:57 ID:eKsiYoBF0
全日空機胴体着陸:ボルト脱落で前脚下りず 事故調が断定
>ボルトが脱落した原因は現時点で不明だが、ボルトを固定する「コッターピン」(割りピン)が
>折れていた。ボンバルディア社特有の構造で、アーム部分はカバーで覆われ通常は点検しない
>個所だといい、同型機の早急な点検が迫られる。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070315k0000m040102000c.html

ボルトを止めてたピンが折れていたって・・・ヲイヲイ・・・
69名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:45:23 ID:TuQuwKP60
思ったんだが、操縦席の床にドアかなにかついていて、そこから直接前輪格納部にアクセスできないのか?
もしできるなら、そこを開けてノーズギアをガンガン蹴飛ばせば降りるんじゃね?
70名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:46:35 ID:69APN8Lw0
もう何を信じていいか分からない
71名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:46:35 ID:ksh1jD0D0
安い非正規部品つかったんじゃないだろうな
72名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:47:15 ID:a69lCIy60
なんで機長に事情聴取するんだ?明らかに整備不良なんだから、
整備士に事情聴取しろよ。この機長のおかげでみんな助かったのに
がんばった機長がかわいそうだ。まるで犯人扱いじゃないか。
73名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:47:17 ID:GBNuph2o0
>>69
俺も手動で車輪を降ろせると聞いたから床下に入って車輪を降ろすのかと思った。

でもそんなことしたら風圧で人間が死ぬな。


74名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:48:00 ID:SXKf7/kL0
>>69
与圧はどうすんの?
75名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:48:24 ID:eKsiYoBF0
>>72

整備不良とは言い切れんぞ。こりゃ(>>68)
76名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:48:40 ID:GFyOg9/wO
せめてダブルナットだろ
77名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:50:22 ID:OVHnWZ6k0
スプリングワッシャー噛ませとけ
78名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:51:39 ID:/JXobgZP0
ボールペンの先って他所に書いたらばかにされたお。(´・ω・`)
79名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:51:50 ID:5ao6JpjhO
このまま整備不良のせいにして終らせていいものか。
まだ様子見だな。

普段から故障が多い機種なんだろ。注意して整備していても整備不良が起きやすい構造なのかな。
80名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:51:51 ID:yIFI3UY+0
Blame Canada! Blame Canada!
で解決すりゃ丸く収まるじゃねえか。
81名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:51:53 ID:lEJ0OGTs0
どの部分に入っているボルトだったのがわからんから、応力を受けたのかどうかとか
いまひとつわかりにくいけど、それにしても回り止めピンが折れるというのは妙だ。
回り止めのピンが折れるほどの力が、ボルトに加わったということだよなあ。
(ピンの強度はともかく)
82名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:52:39 ID:qx3TEB7v0
>>76
木製かよww
83名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:52:50 ID:g/SDct+l0
>前輪格納扉をロックするボルト1本が脱落していた

ボンバルを叩いていたヤツら脂肪w
原因は、全日空の「整備不良」だったわけでw

ところで、マスゴミは今から全日空を叩くのかな〜?w
昨日までは絶賛してたがww
84名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:53:02 ID:XX5FcOlS0
蟻の穴から包みは崩れるみたいな、大事の原因は小事って事もあるんだろうけど
旅客機の自重支えられるだけ頑丈でそれなりに重みのある物が
ボルト一本の突っかかりで止まるかね?タッチアンドゴーの衝撃で吹っ飛びそうにも思うけど
てか常に金属疲労が原因って逃げるのに、都合の良い時だけ疲労しないね
85名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:53:40 ID:R1aBZQq/0

いわゆる「ネジ」という構造を開発したのは、日本人だからね。

信長の時代、、、火縄銃の底は鉄栓で塞いでたわけだけど、発射の衝撃で
すぐに外れて射撃者に被害が続出。

そこで考え出されたのが、らせん状に切り目を入れた「ネジ」の構造だ。

今でも精密なネジを造れるのは日本だけ。
特に時計とかに使われる超小型のネジは外国の追随を許さない。

いい加減なフランスの植民地であったカナダ人にネジを造らせること自体が
自殺行為なんよw

86名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:54:17 ID:wLQaWR1z0
安全には金で買える安全もあるんだよ。
コスト削減という名の下に人的にも機材的にも
金をけちった結果がこれだw
日本の運輸業界は落ちるところまで墜ちたな。
87名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:54:19 ID:cMPQ29Rf0
>>83
ボンバルディアの代理店の双○はとんだとばっちりだな
88名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:54:25 ID:qRgiG1m2O
⊂十二(`ω´)二十⊃

ちゃんと整備してくれないと困るお!
漏れはお腹が熱かったんだお!
89名無しさん@七周年 :2007/03/14(水) 21:55:23 ID:eKsiYoBF0
>>83
>原因は、全日空の「整備不良」だったわけでw
普段は全日空が点検できない場所でボルトが落ちてたそうだが↓

>不具合が見つかった部分はカバーで覆われており、松尾調査官は
>「通常は点検できない部位で、対象になっていない」と指摘。
>「世界的にも報告がなく、レアケースだと思う」と述べ、同型機を早急に点検する
>必要があるとの見方を示した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070315k0000m040102000c.html
90名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:55:44 ID:V5gG3s+d0
整備不良じゃないのか
91名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:57:22 ID:KYmK9ovQ0
>>81
設計ミスで本来使うべきサイズより小さいサイズのピンを使うようになっていたのかも知れないな。
92名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:57:56 ID:MW8zvKXV0
テロ朝キタコレ
93名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:58:05 ID:i+IhjrUH0
>>83
全日空と朝日はずぶずぶなのでJALに矛先が向かいます。
94名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 21:59:31 ID:RCZ+B7s60
>>68
物に寄るけど、割ピンの強度は針金と大差ないよ。

むしろ一度確認したら封印の意味合いが強い。
95名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:00:07 ID:MTqaD4WZ0
>>83
いや、この場合は製造側の問題だよ。
要点検項目にしてなかったんだから。
96名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:00:12 ID:dVKnSu5M0
割りピンは再利用してはいけないとあれほど...
97名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:01:19 ID:/KIDnRG20
>>91
まるで建築士みたいなコストダウン手段だな。
98名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:01:33 ID:MW8zvKXV0
割ピンじゃなくてイモビスにしろとあれほど・・・
99名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:01:36 ID:KSY83zBu0
低空飛行中なら、操縦席の床下を開けて、脚の格納スペースをのぞくくらいは
できそうだね

それにしても、コッタ−ピンが破断する力がかかるというのは、いかがなもの
かと..

100名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:02:16 ID:D6j4HulP0
やっぱりDHCだね
101名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:02:43 ID:5ao6JpjhO
>>83
力関係の事は別にして、この機種は他社も同様に故障が頻繁しているわけで、
そういう分けにはいかないんじゃないかな。
102名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:04:07 ID:8E8mxlN+0
誰かが飛行機に巨大パラシュートを搭載して万が一の事態には
それが開いてゆっくりと降下するのはどうかと言ってたと思うけど
実現可能? ジャンボジェットみたいに糞重い機体でも降下させることの
出来るパラシュートとなるとかなり巨大ですよね?
103名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:05:21 ID:sDgbi/s90
村田だ、ボルトくれ
104名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:06:07 ID:p8ExdgCl0
>>102
飛行機の事故は離陸着陸前後の低い高度が9割を占める
パラシュート開く暇なんて無い。
まぁあるっちゃあるけどね
105名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:08:31 ID:gQetlOJm0
ハインリッヒの法則?だっけ?
重大な事故の水面下にはごくごく軽微なエラーが存在してる。
今回のボルトの緩みとか。
106名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:08:48 ID:qkc4A6ob0
>>85
捏造乙

種子島に鉄砲が伝来した時に大名が興味を抱いて
同じものを日本の職人に作らせた所、
どうしてもネジだけが真似できなかった。
そこでその職人は自分の娘をネジが作れる職人の元へ嫁がせて
ネジの作り方を盗んで
そこでようやく日本は鉄砲の複製を完成させる事ができた
これはとても悲しい物語
107名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:09:39 ID:dsz8DiNA0
組み立てて部品が余ったらとりあえず中に放り込んでおく、ってよくやるよな。
108名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:10:05 ID:wBYyWlpy0
「原因は割りピンだと思っていました」
109名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:10:11 ID:lEJ0OGTs0
コッタピンで回り止めされているボルトが抜けて、そのボルトで押さえられていた
金属ブッシュが抜け出てアームと干渉したというふうに記事では読めるが・・・・・・

ブッシュは回転部分の支持部に入っているものだから、たとえばブッシュの長さが
ボルトより長かったとか、ボルトとブッシュの間にワッシャが入ってなかったりして
ボルトに回転方向の力が常に加わったりしていたのなら、こういうトラブルの
原因にはなるだろうけどねー。
110名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:10:47 ID:ZaY5YI+80
単純に締め付け忘れだね。かなり長期間割ピンだけで耐えてたんだろうなw
111名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:10:54 ID:d3qNvvOoO
>>85
それは違う、鉄砲を伝来した南蛮人は鉄砲の製造方法を教えてくれたけど銃底のねじの構造を教えてくれなかった。
困った鉄砲鍛冶屋さん、どうしても知りたかったので、娘を南蛮人に差し出して代わりに教えてもらったという言い伝えがある。
ねじは日本人の発明では無いよ。
112名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:12:36 ID:aKf1hMOP0
>>89
マニュアルどおりに点検してればいいってモノでもない。
なぜそこを点検しなくていいのかボン社に問題提起していなかったのなら100%ANAの過失。

ってそこのボー○ングの人が言ってた。
113名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:12:51 ID:mjZ5Iwoa0
フエルセ-フ、フエ-ルオペラティブがなっていない、カナダの何処の地方の会社なんだ、ケベック州か、工業水準が低く、民度も低い、何やってるんだ。

昔はカナダ製モスキ-ト木製で金属製の飛行機より性能がよい万能機、これをカナダで作り結構良かったのだが、ブリティッシュコロンビヤで製作したのかな。

とにかく、ボンバルディエの事故率が他より一桁多い!!

畑村先生、どう思う?
114名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:14:06 ID:d9Rr26Oj0
>>72
関係者全員に事情聴取するだろ
常識的に
115名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:14:21 ID:YvRrLYlk0
>>69
風圧で死ぬってば…w
着陸でも300km/hくらい出てるんだから。
116名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:14:27 ID:a5DPAlsF0
格納扉が開かなくなるぐらいのボルトでワイヤーロックもないって嘘だろw
ありえねー
117名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:15:38 ID:lkFw19hP0
犯人はヤス
118名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:16:32 ID:/KIDnRG20
製造コストダウン至上主義の弊害
119名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:16:40 ID:HHobKAUgO
>>40
出発前はA-NET整備士がみてますが、途中で帰ります。見送りません。
その後はグランドハンドリングのギャルが点検してます。
(若さからしてライセンスはたぶん持っていない)
120名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:16:49 ID:qJ54OgfbP
また金属ドロか





違うの?(´・ω・`)
121名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:17:01 ID:yIgnEdQJ0
>>115
メイトリクスなら大丈夫
122名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:17:22 ID:lEJ0OGTs0
格納庫部分の構造図面なんかは、ネットにはないだろうなあ。
どこがどういう風になっててこんな変なことになったのか、ってのは
新聞の文字情報だけじゃ全然わかんないよ。

なんせ、構造を理解して書いてるかどうかすら怪しいんだからw
123名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:17:37 ID:8rgkQWiP0
アメリカだったら機長が床板はがして格納扉を足で蹴っ飛ばすとか、
ピックアップトラックを滑走路に走らせて、荷台から
扉を突っついて開くとかやりそうな気がする。

124名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:18:58 ID:XBt7Pv6U0
中継してたらしいけどテレ東ってどうだったの?
125名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:19:04 ID:aKf1hMOP0
>>123
一方ロシアはバールのようなもので殴った
126:2007/03/14(水) 22:21:31 ID:6q2WjF5A0
欠航で結構
127名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:21:56 ID:P+Qlj7D/0
割りピンが折れる可能性はないだろ
緊急時用の手動レバーに割りピンが折れるほどに強い力が加わる可能性は無いんじゃね?
128名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:23:24 ID:O+30Z3E50
B-17で胴体着陸したら、やっぱり銃座は潰れちゃうのかな?
129名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:24:28 ID:6lnxldTc0
猪木ボンバルディア
130名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:24:29 ID:lSxWEJRv0
>>127
可能性がないって言っても
実際折れてたわけで
131名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:25:34 ID:lEJ0OGTs0
これ、場合によっては明日以降に該当部分の一斉再点検かもな。
132名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:28:11 ID:dfT/qsxV0

ボンバルディアとエンブラエルってなんか語感似てて間違うんだよな。
どっちがカナダで、どっちがブラジルだっけ?みたいな。

ぱっと聞いて、いつの間にブラジルの飛行機が入ってたの?とか思った。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB
なんて思ったら既に入ってるのね。
133名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:28:36 ID:mt0uSBwo0
>>110
それだね
振動で割ピンが磨耗したと
134名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:28:54 ID:j1xopXxP0
>>125
韓国では火病を発症して背面着陸
135名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:29:43 ID:lCOyzHcj0
だから釘で留めれば良いんだよ
136名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:30:14 ID:Z23iAO+K0
止めピンごとなくなってるってことは、ボルトがまっぷたつに折れて両端がどっかに行った
…と考えるのが、まずは常套かな
137名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:30:55 ID:9G6zxcyJ0
全日空とボンバルディアの責任擦り付け合いショーの開幕ですね
138名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:31:09 ID:wlQ3ROEX0
猪木 ボンバルディア
139名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:32:29 ID:WcwawSbJ0
MC.ATを思いだしたのは漏れだけじゃないだろ
140名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:32:45 ID:PCq0Be9N0
振動で緩んでなくなっちゃう
アロンアルファで止めておけば大丈夫だけどね。
141名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:32:47 ID:ASFPnDZk0
全日空の担当広告代理店の電通は、変なベンチャーとともに2ちゃんねる監視ツールを開発し顧客のために運営しているそーだ
それを知っているのか?
142名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:32:52 ID:Z4VecUup0
トラブルの解析を統計を取ってやれば何処が一番問題かわかるじゃないか、何やってるんだ。

ネジが問題ならネジを良くする、何処が問題かわからないで結果だけ貼り付け膏薬でごまかしているのか!

中国製の電気ドリルじゃあるまいし、五分でコミュテ-タが燃える、歯車はツルツルになる、むちゃくちゃやる。
143名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:32:54 ID:MTqaD4WZ0
>>131
不具合箇所が明確になった以上、やるでしょう
144名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:34:20 ID:MPEps/iz0
原因は>>145にある
145名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:34:58 ID:PCq0Be9N0
ネジ一本ない程度で開かん油圧装置もヘボイし
その程度でアウトな緊急手動装置も凄い。さすがカナダクオリティ。
146名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:35:04 ID:bmF5v8GL0
俺もボンバルディア社製のボート持ってたけど
故障すんごい多かったし売った
すごい操作性いいし早かったけど故障多いのはつらい
147名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:35:12 ID:UhmH3ZdN0
>124
その時間は経済関係のニュースやってて、アナがちょこっと説明して終了だったよ。
特に映像とかはなかった希ガス。
148名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:37:50 ID:TqJ5x1b10
日本軍機で機体強度が一番強かった「飛燕」を開発した土井さんなら、
このボルト、2倍くらいの強度にしてただろうな。
149名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:38:26 ID:uLtpp5Rn0
このQ400って三菱も関わってるのかな
150名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:38:45 ID:fPNJQUy9O
トレーシー一家なら、翼の下と胴体の下の各部を無線操縦の台車で受け止めるんだよな?



つーか、そもそも国内線で脚を収納する必要があるのか?
151名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:39:20 ID:P+Qlj7D/0
>>130
あれは曲がりやすいけど折れにくい素材なんだよ
つーか折れることは無いよ
同じピンの曲げ伸ばしを何度も繰り返さないと折れない
はじめから付いてなかったか整備時入れ忘れたか折り曲げるのを忘れたかのどれかだと思う
152名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:39:51 ID:h+Mi6xUk0
m.c.A.T乙
153名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:40:08 ID:YpsO4VJe0
ウラトレス製じゃないとダメなんだよ・・・
154名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:40:11 ID:PCq0Be9N0
>>148
強くても、緩んで外れたら意味なし
155名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:40:50 ID:TqJ5x1b10
もう国内線は、固定脚でいいんじゃね?
156名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:41:30 ID:3aTYaKiC0
もしものときのために、飛行機の昨日胴体着陸でこすった部分に、小さめでいいから簡易車輪をつけとけばいいのに。

俺って頭よくない?
157名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:41:49 ID:RCZ+B7s60
>>155
騒音問題で騒ぐ落ち
158名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:42:59 ID:PCq0Be9N0
>>155
抵抗増えまくりで燃費落ちるらしい。

>>151
ネジ強く締めすぎてバキッっと折れたか、最初からないか・・・。
159名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:43:28 ID:ASFPnDZk0
JALグループの同型機は事故ってねーだろ

単なるANAの整備ミス

怖いなーANA!
160名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:43:50 ID:KvGzxONh0
>>73
イギリスではコックピットのガラスが吹き飛んで、副パイロットが外に吸い出されて足だけ窓枠に引っかかった状態になり、機関士がとばされない様に足をつかんだまま、近くの空港へ緊急着陸したという事例があるw

副パイロットは重傷を負ったが、無事生還w
161名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:44:42 ID:DUWy2q2P0
近年、中国国鉄の客車が急速にボンバルディア製に置き換わっているのだが
162名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:45:21 ID:lEJ0OGTs0
>ボンバルディアDHC8型機全機自主点検の実施について
> 昨日3月13日に、国土交通省より発行された、耐空性改善通報(TCD-7074-2007)の発行を
>受け、JALグループではボンバルディアDHC8型機全機に対して、本通報で指示された点検
>(外観目視点検および作動点検)を終了いたしました。また、本日より通常実施する日常点検・
>飛行前点検に加え、主脚、前脚格納扉の作動点検、ならびに主脚・前脚、格納扉部分の目視
>点検を毎日実施いたします。
> JALグループは今後も安全運航の確保に全力をあげて取り組み、お客さまに安心してご利用
>いただけるフライトを提供してまいります。

>2007年3月14日
>株式会社日本航空
http://www.jal.com/ja/other/info2007_0314_2.html


毎日目視点検って・・・・・・・・
163名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:45:57 ID:V9SmnJJ+0
164名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:46:06 ID:hyOgcRpC0
日本が世界に誇る超名機、YS-11の復活を!
165名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:47:04 ID:i/IgkLZRO
ANAも昔の国鉄みたいに弛んだ会社だな!
これからガンガン事故が起きると神がおっしゃった!
166名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:47:13 ID:KVH5tq9h0
>>148土井さんえらいな、飛えんは零戦とは違った発送の設計で、とにかく丈夫で空中分解なんかしなかった、ただしDB601と言うエンジンがマトモにできない、空冷に換えてやっと使い物になる。
167名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:47:17 ID:zwLHtR900
話が俄然微妙になってきたなw
あの中継画像でメーカーに圧力かけようと思ってたんじゃないの?w
168名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:48:11 ID:oSXE4utQ0
操縦席の計器なんて、むかしながらのアナログ計器で十分なのに
CRT画面だのなんだの、余計なことは必死でしやがる。
しかし、脚の引き込み機構は昔のまんま。
バカ設計者!いい加減しろ!
169名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:48:31 ID:UhmH3ZdN0
>164
水を差すようであれだが、YS-11でも車輪が片方でなくて胴体着陸した事件があったようだよ。
170名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:49:21 ID:ZaY5YI+80
整備士がたるんでるよ。本当のプロなら仕組みのツボが一発でわからなきゃいけない。
171名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:49:32 ID:eMh7FZ4U0
整備不良なのは確かだが、問題は整備マニュアルに確認項目があったかだな
172名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:50:45 ID:lEJ0OGTs0
89 名前:名無しさん@七周年 [] 投稿日:2007/03/14(水) 21:55:23 ID:eKsiYoBF0
>>83
>原因は、全日空の「整備不良」だったわけでw
普段は全日空が点検できない場所でボルトが落ちてたそうだが↓

>不具合が見つかった部分はカバーで覆われており、松尾調査官は
>「通常は点検できない部位で、対象になっていない」と指摘。
>「世界的にも報告がなく、レアケースだと思う」と述べ、同型機を早急に点検する
>必要があるとの見方を示した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070315k0000m040102000c.html
173名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:50:46 ID:aKf1hMOP0
>>166
空冷に変えることを思いついたときにはすでに手遅れだった。(五式戦闘機)
174名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:51:16 ID:MTqaD4WZ0
>>169
あれは皮肉にもボルトの締めすぎが原因だったっけ。
確か。
175名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:51:52 ID:cqb65Z1L0
ミハルの件があるから手動は信用しない!
176名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:52:10 ID:FoVSTdwR0
>>160
上空の冷たい風に当たってると深刻な火傷になるらしい。
その副操縦士の「重症」もとんでもない状態になってそう・・・(´・ω・`)
 
177名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:54:02 ID:P+Qlj7D/0
>>158
ピンはねじを締めてから付けるんだよ
締め具合を調整しながらピンが通る位置に調整する
そしてピンを差し込んで先っぽを片方又は両方を折り曲げる
材質は柔らかい針金とか太目の銅線なんかをイメージしてもらえばいい
178名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:54:50 ID:eMh7FZ4U0
>>172
ほほー
つー事は航空機の整備なんてそんなもんだってことだな。
レアケースなら仕方ないんだw
179名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:57:27 ID:GBNuph2o0
>>178
んなの当たり前だろ。
航空機のボルト一つ一つ全部運行前に点検するかよ。
180名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:57:49 ID:LFCM/pLxO
予測出来ない事態をマニュアル化できるかよ呆け(^o^)/
181名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:59:01 ID:g9nqhxs80
素人だからよく分からんのだけど
ボルト一本で通常の油圧系統のドア開放と緊急時ドア開放
両方出来なくなるって事?

その辺の完全な二重化ってやっぱ難しいのかな?
182名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:59:14 ID:lEJ0OGTs0
あー、NEWS23でいまパーツリストみたいなのが映ったけど一瞬でよくわかんなかった・・・・
183名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:59:25 ID:lSxWEJRv0
>>172
>ボルト脱落はこの日、格納ドアの前方に穴を開け、内視鏡で確認した。

穴を開けて内視鏡で見ないと確認できない位置じゃ点検のしようもないわな
184名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 22:59:30 ID:PCq0Be9N0
>>177
それが外れちゃうとはどーも考えにくいね。

1)最初からピンなし。ほいでボルトが緩んだ
2)振動でボルトもしくはボルトヘッドが折れた

頑丈な素材だろうし 2)も考えにくいねー。
ほいで一本折れた程度で、開かなくなっちゃうとは、これまた
185名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:00:11 ID:5coRhiUh0
フォッケウルフFw190を設計したクルト・タンクなら
このボルト、3倍の強度にしていたに違いない。
フォッケウルフFw190は、改良型で機体重量が2倍になっても
主脚の設計変更は必要なかった。初期型の主脚がそのまま使えた。
つまり、主脚は最初から必用以上の十二分な強度で設計していた。
186名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:00:46 ID:SNfk7bdL0
飛行機飛ばす前にちゃんと機体を徹底的に点検せえよ。
オレみたいに飛行機の貨物輸送でメシ喰ってる人間にとって、あのような事故は命とりになりかねんから。
187名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:00:48 ID:X6kYfw/c0
単なる整備不良というオチか
さも飛行機が悪いようなこと言い立てやがって
188名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:01:19 ID:eMh7FZ4U0
だからって仕方ない事故でしたじゃ世の中が許さない訳でな
189名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:01:27 ID:jB8YkXnL0
どうやら製造時のミスっぽいね。
暫くは飛べないなこれは…
190名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:01:28 ID:lEJ0OGTs0
>>183
いや、それは格納ドアが開かないから穴あけないと見れなかったんだと思うが・・・・
ドア開いてたら見えるんと違うかな。
191名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:01:38 ID:LFCM/pLxO
てか 人間便所に糞しに行くにもリスクがあるんだよ 飛行機みたいな鉄の固まりが100%安全なわけねーだろアフォ!怖きゃ乗んな!惚けカス(^_^)v
192名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:03:09 ID:ASFPnDZk0
ANA+電通の工作員すごいね
さすがベンチャー使って2ちゃ ん監視しているだけのことはあるw

http://news.livedoor.com/article/detail/3073079/

193名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:03:20 ID:lSxWEJRv0
>>190
そうなのかな
こういうのもあるから見えない場所なのかと思った

>不具合が見つかった部分はアルミ製カバーで覆われており、
>松尾調査官は「通常は点検できない部位で、対象になっていない」と指摘した。
194名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:03:42 ID:sofqtvOb0
>>172
メーカー自身が、納入先に提供した整備マニュアルで、「ここはカバーで
覆われており、通常は点検できないから、点検しなくていいよ」と、お墨付きを
与えているなら、整備の責任ではないことになる。
195名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:05:09 ID:aKf1hMOP0
>>194
開けちゃダメって言ってるのならともかく、そうでないなら全日空にも過失はある。
196名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:07:00 ID:6lNF5Ze40
この機体の重整備(オーバーホール:車でいうところの車検みたいなもの)
は、どこでやってるんですかね?
最近、日本の航空会社では、コストの安い中国でやるのが流行りみたいですが?
(中国での整備は、かなり醜いらしい。スロットルレバーの奥に布切れが入ってたなんて事があったらしい)
197名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:07:22 ID:eMh7FZ4U0
>>185
強度関係ねーと思うよ。
食器棚の扉のパッチンって嵌る金具がある$?
そんな金具の止めネジが緩んで脱落、金具がブラブラ動いて扉の邪魔してたってだけだろうと思う。
緩んだ原因は振動。ネジの周り止め対策が不十分だったってな原因に落ち着く予感だw
198名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:07:49 ID:g9nqhxs80
機械の構造とか整備範囲とか全く分からんから
どっちの過失割合がどうとかはよう分からんが、

1箇所の故障で通常と非常用の系統両方駄目になるってのは
根本的にまずいと思うんだが
その辺の改良って難しいの?同じ質問してるけどさ。
199名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:08:18 ID:jHTr1Ryi0
トヨタの車で毎年最低3000人、1日10人程度死んでいます
20年で60000人ぐらい
200インチキ政府を許さない:2007/03/14(水) 23:08:47 ID:Hct3IFCR0
全日空胴体着陸とクジラ問題は、オーストラリアの首相から安倍首相が叱責を受ける前後に起こった。
つまり政府によるやらせだ。こういったやらせはうんざりするほど多い。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=85420&servcode=200§code=200
豪首相、日慰安婦発言に「弁解するな」警告
日本を訪問中のジョン・ハワードオーストラリア首相が第2次大戦期間、慰安婦強制動員がなかっ
たという日本の主張について「つまらない言い訳はしてはいけない」と強く警告したとオーストラリアの新聞が13日、報道した。
------------
ハワード首相は前日麻生外務大臣と会談しており、この時翌日慰安婦問題で首脳会談が紛糾することが
わかっていた。結果は見事に首脳会談をテレビニュースからとばした。
もう日本はまともな国家ではない。
日時を追って分析すると事件捏造の理由・経緯は簡単にわかる。
乗客の命を危険にさらし、漁民の命を奪う事件捏造は、国際司法裁判所での
責任者訴追に該当します。

世界のリーダー各位殿

米国大統領(CIA長官)殿
国連事務総長殿
英国首相(MI6長官)殿
中国国家主席殿

日本政府はこのようなインチキ国家になってしまいました。どうか適切に指導
くださるようお願い申し上げます。さもないと、国内でこういうことをする国家は
当然に国外でも犯罪を起こします。
よろしくお願い申し上げます。
201名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:08:53 ID:vJ+oKeOl0
三菱ふそうのトラックのホーイルナットを締めすぎるとボルトが付け根から引きちぎれて
いずれタイヤが飛んでいくよ。
202名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:09:33 ID:sofqtvOb0
>>195
いや、マニュアルというのは普通、「開けて調べろ」か、「開けちゃダメ」の
どっちかなんだよ。
203名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:09:36 ID:8E8mxlN+0
飛行機に逆噴射可能なロケットエンジン搭載したらどうなりますか?
1分程度噴射できて 飛行機のエンジンがすべて停止してもロケットエンジンを
逆噴射して無事に生還できる機能とか・・
204名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:10:51 ID:Xx7i0Dwa0
わけわからんこと書くな。
205名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:11:37 ID:KSY83zBu0
記事の内容だと通常の整備不良ではなく、メーカーが製造時点で組み立てをミスした
か、材質強度・締めつけ不足の印象を受ける。

206名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:14:05 ID:UhmH3ZdN0
>203
飛行機(旅客ジャンボジェット機)って着陸時に逆噴射してスピードを落としていた希ガス。
207名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:14:21 ID:uCKGxcDPO
整備、メンテ関係はお金生まないからどこの会社も削る一方
208名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:14:44 ID:DF7saa/D0
777や787の設計製造に口出し出来るほど立派な技量の全日空の整備陣なのに、
故障続き、脚が上がらず引き返したこともあるQ400については、
カバーがあるから見ませんでしたじゃ無責任だろ。
209名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:17:20 ID:hyOgcRpC0
>>169
YS-11自体の驚異的な長寿と安定性は、他を圧倒しているのだよ。

それだって、単なる整備不良の類だろ。
210名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:17:38 ID:eMh7FZ4U0
対策はよw
普通にネジロック塗っとくとかになる予感。
素人なんかそれで十分納得するし、実際に事故も起きなくなるw
問題は難しげに発表しなきゃナンネイことと。
そんなのは設計の問題だろうと言われないようにな。
対策のランニング費用は10円ぐらいだなw
211名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:18:06 ID:hlBrjzhkO
♪ボルトナットの仕組みで〜♪
212名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:18:32 ID:wrH5TULt0
>>203
昔、米軍が輸送機に逆噴射をつけた試作機を作った。
それで着陸して逆噴射すると試作機がバラバラになった。
あれは面白かった。
213名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:19:20 ID:GIObwjLP0
マンホールみたくネジ盗まれたとか。
214名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:20:40 ID:It7N8X7m0
>>201
今回も意外とそれかもね

ギュッと締めピンもいれてOK! −−−>  実は締め過ぎてヒビ入ってて脱落。
215m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/03/14(水) 23:23:06 ID:ltDtyeJO0
重要部分の稼働部品なんだから、ワイヤーロックとか割ピンくらいは当然だと
素人は考えるんだが。
216mikki:2007/03/14(水) 23:23:27 ID:XBgM9BjT0
>>203

ジェットエンジンは逆噴射してブレーキ掛けるよ。
777なんかで着陸時に凄い音がするのは逆噴射のせい。
217名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:25:02 ID:3rXEaUQ20
ロックタイト付けようよ
この場合は赤の方ね
218名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:25:23 ID:It7N8X7m0
>>216
でなきゃ逆噴射装置つける意味がないもんな。

逆噴射で海に落っこちた日航機思い出すけど。
219名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:27:22 ID:OW98TfBj0
この機長、他社を経て入社って報道されてたけれども
他社を経験ということは、小型機業界で経験を積んできたパイロットぽい。
たぶん航空大卒→即エアラインに入社という経歴の機長なら
今回のような優れた着陸はできなかった。
やっぱりパイロットは使用事業から経験者を採用すべきだな。
220名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:28:04 ID:29Fn+ALF0
今日穴でアモイまで乗ったけど多恵子はボンバルディアやってねえよな?
221名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:28:28 ID:YEICavo20
昔、イランの米大使館救出用になんかやってたなぁ。
大型輸送機のハーキュリーズあたりに前方噴射するロケットを胴体に山ほど貼り付け、短距離着陸実験した映像を見たことがある。

タッチダウン後にロケット一斉噴射で翼がモゲてたぞ。(w

テイクオフアシスト用には凄まじい性能を発揮してたけど。
222名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:28:46 ID:KdukTVMOO
ボルトのイメージが湧かないなあ。ボルトって意外だなあ。
錠ならネジ式なわけないしさあ。トイレのスライド式のカギみたいなものかと
思うんだけど。
223名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:30:54 ID:YEICavo20
>>219
機速をギリギリまで殺して、ノーズギアをそっと滑走路につけるソフトフィールドランディングは、小型機でもできないと自家用免許すらくれないぞ。

あの程度の着陸はよほどのヘタ以外はパイロットなら誰でもできる技だ。
224名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:31:19 ID:eRDCqWsh0
>>222
とりあえず機械の構造について小一時間勉強して来い
225名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:31:22 ID:aKf1hMOP0
>>221
実験するまでそうなることを予測できないアメリカ人は馬鹿なんですか?
226名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:32:15 ID:15Uw6aSP0
たちまち国鉄のDD54形ディーゼル機関車の二の舞になるのでは?
トラブル続出で製造後わずか12年で全車廃車されてしまった。
227エラ通信:2007/03/14(水) 23:33:32 ID:ikFVJoGv0
非常用に爆発ボルトも必要だな。
228名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:34:56 ID:d3qNvvOoO
>>215
ねじを割りピンで止めていたけど、割りピンが折れて結果的にねじも抜けたんだよ。
229名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:35:02 ID:P+Qlj7D/0
割りピンとボルトはこんな感じ
こっちはナットに王冠みたいなのをはめるタイプ
下のほうの写真ね
http://jaguarxj6.fc2web.com/mainte/asimawari/F-hub/f-hub.html


こっちはナットそのもが王冠みたいになってるタイプ
上から4,5枚目の写真ね
http://homepage2.nifty.com/sueishi/volvo/f_hub/f_hub.html
230名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:38:15 ID:RW1PZQQU0
安かろう悪かろう

重要な可動部分がボルトとワームで
構成されててビックリ

開いた口も塞げない。
231名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:39:54 ID:eRDCqWsh0
>>221
あれはどうしても救出しなければならない→近くに着陸できる場所が無い→サッカー場がある→それだ!!!!→どうやって降りよう→
離陸補助ロケットあるやんけ、あれ逆につければいんじゃね?wwwwww→おまwwwwwwwwその発送は無かったわwwwwww採用→
まずやってみようか→いや、機体だけ止まろうとしたら羽がもげるな(ターボプロップとかジェット系はスロットルのレスポンスが悪い)→
点火と同時にリバースピッチにすれば解決じゃね?→おまwwww天才wwww

でまず実験したときにリバースピッチにするのが遅れて羽がもげた
だからボツになってヘリで救出しにいったら到着前にヘリが空中接触して墜落して失敗したんじゃなかったっけ
232m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/03/14(水) 23:40:07 ID:ltDtyeJO0
>>228
それ本当?

ナットが相当長い間フリーで回転できる状態にないと、割ピンなんて折れないし
割ピンがあるのにナットのトルクが抜けるのはおかしい。

どうも根本的な問題がありそうだな。
233名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:41:22 ID:KdukTVMOO
滑走路側をタイヤにすればいいんじゃないかな。
234名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:41:32 ID:lEJ0OGTs0
割りピン入れるような場所って、ボルト自体にほとんどトルクがかからないような場所だもんねえ。
235名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:42:12 ID:eRDCqWsh0
>>232
農機具ですら整備時に割りピンは交換するんだから航空機ともなりゃ割りピンとかスナップリングとかロールピンとかはしんぴんにするんじゃね?
それかワイヤロックの向きが悪かったとかな
236名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:42:55 ID:YEICavo20
>>230
航空機は頑丈に作ると重くなって飛べなくなるからねぇ。

YS11開発のときにギャレー用のキッチンを三菱の造船部門に頼んだら、艦船用のゴツイのを納入されて設計陣は仰天したとか。
流し台メーカーのナスに特注してステンレス薄板で作成した軽いのを納入させて事なきを得たそうだ。

必要最小限の強度のもので構成されてるのは、ボンバルディアでもボーイングでも同じだ。
237名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:44:23 ID:SlqPr+OO0
>>4のネタ、わかるやついるんだろうか・・
238名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:46:06 ID:eRDCqWsh0
>>236
設計の段階で想定よりちょっとでも重くなりだしたら計画おじゃんすることもあるよな
重くなる→設計かえる(エンジン強化、翼関係変更その他もろもろ)→さらに重くなる→無限ループ
逆に軽くなるのはいい エンジン余裕あるしペイロード確保できるし補強もできるし
239名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:46:22 ID:uCKGxcDPO
>>237
イッパツマンでつね
240名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:46:28 ID:gt1cGBzL0
そんなあほうな理由でもし死者が出てたら堪らんな
241名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:46:55 ID:lEJ0OGTs0
>>237
逆転イッパツマンだろ。
242名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:51:21 ID:eRDCqWsh0
>>221
http://www.youtube.com/watch?v=8YOtm9UCQEc
ようつべにあったwww
243名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:53:15 ID:8HLBYK+u0
どうしてスリーブをボルトナットで締め付ける方法を採用したのかが不思議。
締め付け過ぎるとスリーブが圧縮されて太鼓型になり稼動部と接触するよね。
オレ機械設計の用語は判らんけど、こんな感じにすれば軽量にもなったのに。

┣━━━┃╋
    ↑ \ピン
   ワッシャー
244名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:54:11 ID:Cy+mgUku0
猪木が作ってる飛行機じゃな
245名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:54:51 ID:rhKQ54io0
なんだ。
この鉄郎はダメだな。
246名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:56:01 ID:8E8mxlN+0
誰かが一人一人ベイルアウトすれば全員パラシュートでいいと
言って、いや初めての人は絡むし、損な大人数接触したらどうするよとか
親機から子機コントロールで微妙に開くタイミングを皆さんばらばらにするとかで
対処できない?
247名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:56:17 ID:It7N8X7m0
>>243
ウン万馬力のカナディアンが、気合い一発ボルト締めて、
バキッ逝った感じだな。その場で折れてりゃ良かったんだが。
248名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:57:58 ID:eRDCqWsh0
>>243
手ルクレンチで適正にトルク管理すれば無問題
249名無しさん@七周年:2007/03/14(水) 23:58:32 ID:5LxUXmdK0
ネジが1本抜けてるな
250m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/03/15(木) 00:01:13 ID:vEVw8h0f0
>>243
別にボルトを全ねじにする必要はないと思うのだが。
シャフトをボルトナットにしないんだったら、圧入するしかないし。
251名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:02:38 ID:Pp7KnSOK0
>>247
かもねえ。

良く考えたら汎用のチューブを切断したスリーブと、
汎用のボルトナットの方が安上がりなんだよね。
専用のピンを作るより。
点検しない項目ならボルトナットを軽く溶接しても良かったと思うけどね。
252名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:03:49 ID:pONu3WUq0
通常は点検しないと言うコメントを出してANAを免責しているようだが、
ボンQの事故率はJALとANAで格段の差があり、前輪格納関係の
トラブルに至っては数倍の差になっている事実はスルーですか。

設計ミスだけならJALとANAの間にトラブル発生の差が数倍ということは
有り得ないんですが。

ANAが動作確認とかの整備をサボったからだろ、あたりまえに考えて。
253名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:04:52 ID:nVZ8upAj0
254名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:04:54 ID:glLx9U6m0
<<20
(>_<)ノ
255名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:07:22 ID:lg2sDwYU0
所詮、鮭漁師ばっかりの国が作った工業製品だからお里が知れているというもの。
ふぉっほっほ。
256名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:07:53 ID:AgMo1uKz0
>>242
あー、これだこれだ。

アメリカはこういう航空界の人柱を平気でやってくれるからダイスキだな。
257名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:09:19 ID:+zQ7OaJD0
>>31
機長の離陸前の機体チェックは、昔からの伝統で今はほとんど形式的なものだよ
それでも、飛行前にフライトの最高責任者であることを再確認させるという意味では大きいと思う
258名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:09:55 ID:nVZ8upAj0
>>256
週間実録20世紀の1980年号に救出時に墜落したヘリのグロ画像がでてたきがす
古本屋で見つけたら見てみ
259名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:12:37 ID:AgMo1uKz0
>>242
つうか、よくみるとタッチダウン前に猛噴射して、一気にストール→ハードランディング→翼モゲ
って感じだね。

こんなんつけるよかノーズギアなしで、滑走路ゴリゴリ〜のほうが怪我が少なくてGoodだと思う。マジで。
260名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:14:44 ID:3BA4PoKs0
ぜひバリュートシステムの開発を
261名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:19:03 ID:glLx9U6m0
>>20
(/_;)ノ
(アンカー間違えたのでやり直しです。)
262名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:20:26 ID:Pp7KnSOK0
わかりにくかったので専用ピンの拡大図形

┏┓       ┃○    ○
┃┣━━━━━━━┻╋┓  /╋\
┃┃        ┃┃ │ ┃ │
┃┣━━━━━━━┳╋┛  \╋/
┗┛       ┃人    人
    ワッシャー↑↑    ↑
          ピン   ピン
263名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:21:18 ID:3BA4PoKs0
ずれてるずれてる
264名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:25:49 ID:Pp7KnSOK0
>>263
全角で書いたのに、、、
Macで見てくれ。w
265名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:27:56 ID:KLBkQIdTO
>>264
携帯で見てます
266名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:30:07 ID:isBc4T6J0
>>35
俺も三菱が悪いと思う。三菱って文系多い。
267名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:34:56 ID:Pp7KnSOK0
>>265
機種によって違うけど、横は10文字でしたっけ。
268名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:35:38 ID:+upy8+Ri0
結局、ANAの整備しの不注意だろ。
あげくにボルト一本見つけたけど
どこのだか分かりませんって
マッドサイエンティストかっての!
269名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:36:57 ID:YHbCSf5h0
?
270名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:44:01 ID:mUEb0uy3O
どこの部品であれ、飛行機のボルトが
簡単に外れてもらっては困るのよ
チャリンコじゃないんだから
271名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:45:40 ID:22ptJ8li0
>>268
ありゃ、バラしたんだけど組み立てたら1本あまっちゃってさ。
メンドクセからそこら辺に転がしといたんだ。
272名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:47:35 ID:WG6fyx0B0
>>252
ANAって買っただけであとはほっといてるのかな
うちのマーチみたいに。
273名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:48:58 ID:+upy8+Ri0
しかも
      いつボルトが抜けたかわかんない

ってアホじゃね?ANA切腹だろこれ?
274名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:50:18 ID:ZgQPQ6oI0
当日交信を聞いてた人いたけど
うpしてくれないかな。
うpは電波法違反かな?
275名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 00:50:24 ID:0shnDkN60
ヒント


ポルターガイスト現象
276名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 01:14:52 ID:isBc4T6J0
>>274
電波法違反だけど、UPするべきだと思う。
捕まるのは俺じゃないし。

って書くと犯罪の幇助になってしまう?
277名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 01:18:54 ID:1IOsEorq0
514 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/13(火) 12:24:21 ID:x/oq7aeD0

パイロット   「高知タワー  オールニッポン1608  前のギアに異常が発生している模様だ」 
管制官     「オールニッポン1608   どのような異常だ?」

パイロット   「高知タワー  オールニッポン1608  前のギアが降りてないようだ。
          高知タワーで確認して欲しい」
管制官     「了解 オールニッポン1608  14番滑走路からの進入を許可する。 優先順位は1番です」
パイロット    「了解 オールニッポン1608  進入します」

管制官     「こちら、高知タワー  オールニッポン1608を除く高知空港行きの全機
          東京コントロールと交信して、高知空港以外の空港にアクセスしてください」
          「オールニッポン1608を除く全機、、キープサイレントしてください。」
278名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 01:25:24 ID:WG6fyx0B0
>>277
> 管制官     「こちら、高知タワー  オールニッポン1608を除く高知空港行きの全機
>           東京コントロールと交信して、高知空港以外の空港にアクセスしてください」
>           「オールニッポン1608を除く全機、、キープサイレントしてください。」
123をおもいだすな。
279名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 01:32:35 ID:3kZgBHL80
>>277
これって、日本語で交信していたの?
航空無線でたまに日本語聞こえるとどきっとする
280名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 01:44:51 ID:+zQ7OaJD0
高知空港は管制官なの?
それとも情報官?
281名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 01:48:48 ID:+upy8+Ri0
>>277
凄いテキパキしてるな・・・
当たり前だけど
おれの職場のレベルだと・・・

パイロット   「高知タワー  オールニッポン1608  え〜と異常があるようですね」 
管制官     「オールニッポン1608   どこに異常があるの?」

パイロット   「高知タワー  オールニッポン1608  ギアかな・・・」 
管制官     「オールニッポン1608   前後ろどっち?」


パイロット   「高知タワー  オールニッポン1608  わかんない」
          高知タワーで確認して欲しいです」
管制官     「了解 オールニッポン1608  14番滑走路からの進入を許可する。 優先順位は1番でいいですか?」
パイロット    「了解 オールニッポン1608  1番滑走路ですか?」
管制官     「了解 オールニッポン1608  いやいや、14番滑走路!」
パイロット    「了解 オールニッポン1608  了解」

管制官     「こちら、高知タワー  オールニッポン1608を除く高知空港行きの全機
          え〜と、適当に交信して、ここ以外に行ってくださいね」
          「オールニッポン1608を除く全機、静かにしててください」

こんな感じかな?
282名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 01:54:16 ID:cR0ESXC/0
1603便じゃないのけ?
283名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 02:02:55 ID:szJzXwMt0
>>281
ワロタ
284名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 02:12:45 ID:Nq3BWaQY0
東国原のオールナイトニッポン
285名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 02:18:50 ID:hPirnfYe0
管制官「異常はノーズギアとありますが?」
P   「はい。ノーズギアです。」
管制官「異常とは何のことですか?」
P   「魔法です。」
管制官「え、魔法?」
P   「はい。魔法です。当社の信頼に大ダメージを与えます。」
管制官「・・・で、その異常は当空港に着陸するうえで何のデメリットがあるとお考えですか?」
P   「はい。敵が襲って来ても守れません。」
管制官「いや、当空港には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
P   「でも、NTSBには勝てますよ。」
管制官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
P   「乗客全員に100以上与えるんですよ。」
管制官「ふざけないでください。それに100って何ですか。だいたい・・・」
P   「100マイルです。マイレージとも言います。マイルというのは・・・」
管制官「聞いてません。帰って下さい。」
P   「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。ゴーアラウンド。」
管制官「いいですよ。使って下さい。ゴーアラウンドとやらを。それで満足したら帰って下さい。」
P   「運がよかったな。今日は燃料が足りないみたいだ。」
管制官「帰れよ。」
286名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 02:32:25 ID:bfMRFk9sO
空中給油機>>285の応援頼む。
287名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:35:31 ID:0a4PGSrpO
ANAってさあ、脚関係のトラブル多いからボンバルディアと共同で改善するとか言ってたよな?
ドアの可動部分のリンケージなんて、真っ先に点検対象だろ。
常識で考えてww
288名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:24:01 ID:viHLu4BPO
ANAに否定的な報道が少ないのが謎。
機長GJって持ち上げすぎて今更叩けないの?
289名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:34:27 ID:+upy8+Ri0
>>288
かなり読売が叩いてるよ。
新聞でもなんで呼称続きの飛行機とばした!って
詰問調だし。
290名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:35:51 ID:wyQYx3fK0
これだからDHC-CoQ10は・・・
291名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:39:49 ID:L4HfIUR/O
>288
ハゲドウ。自分も当初からそれを思っていた。
ANAの会見は鵜呑みにするし
機体を作ったボンバルディア社が悪いんじゃないか
といった風潮ですらあったよな。

それが整備不良とはね。

これがJALだったら最初からもっと袋だたきに遭っていたはず。
「またJALか!」から始まり、
仮に機体の設計そのものが悪い疑いがあっても整備不良を疑われ、
結果的に整備不良じゃなく機体の問題だったとしても
「そんな機体を使用し続けた航空会社の責任」
とかいって叩かれたんじゃねーの?


やけにANAには追及が甘い。
マスコミの偏向報道は政治の分野だけに限らねーなと実感したよ
292名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:41:30 ID:eDDiDtA00
>>225
ジャンボジェットもモトモトは、空軍の巨大輸送機で
もお軍隊辞めたいなあという大佐の発案だった。
こんだけデタラメな案だせば、罷免されると思ったらしい。

でもあんなでかいのが飛んじゃった。
293名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:45:44 ID:GY36E6o50
1 割りピンを入れる
2 ワイヤーでツイストする
3 舌付き座金を噛ます
4 中国で整備する

正解はどれだ!
294名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:53:25 ID:mkcOZbFP0
イノキ、ボンバイエ
295名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:58:45 ID:VJ/QqgKU0
もし中国で整備された機体なら
ぜったいにテロだな
296名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 08:09:19 ID:0a4PGSrpO
管制官のミスで工事中の滑走路に進入させられたり、管制官のミスで同じ高度を指示されてニアミスした時には現場のJAL運航乗員が叩かれまくったのにねぇ。
雫石じゃ一方的に被害者扱いだし、こないだの中国でのJAL機にぶつけて欠航させた件はロクに報道もされてない。

バックにアカヒ新聞が付いてると違うもんだな。
297名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 08:35:18 ID:YdfIxPhj0
どうせ、整備不良のせいにする?
設計で安全マージンを確保しておけよw 皆知らないで乗るんだから当然だろ。
一個一回の部品のイレギュラーで、即、致命的事態に至る設計で出来た機体自体が悪い。
298名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 08:44:15 ID:0a4PGSrpO
ふむ、部品が壊れた時のためにエンジンが5個くらい必要だという意見でつね?
299名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 08:45:42 ID:3BA4PoKs0
設計云々で言うなら、他の飛行機ではどんな構造になってるんだろうね。
部品がかみこんで扉が開閉不能になるような部品配置になってるのが
他のメーカーにもあるんだろうか。
300名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 08:52:53 ID:3BA4PoKs0
301名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 08:56:11 ID:3BA4PoKs0
302名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:02:41 ID:YdfIxPhj0
>>298
もし、科学的検証した結果一機にエンジン5個が最適値ならそうするべきw
でも、エンジンは最低2個あれば、もう一個のエンジンでパイロットの腕があれば
何とかなるんじゃなかったっけな。要するに自由度を奪わず織り込むべきと言いたかった。
303名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:03:03 ID:0a4PGSrpO
マジレスすると、潮風にさらされまくりなRACの旧モデルよりトラブルが多いのは、使うほうにも問題があると言われても仕方ないな。
304名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:23:50 ID:OEJwHZEn0
>>301
産経の図を見ると割ピン留めなのか。

この部品まだ定期点検時間に達していなかったらしいが初期製造ミス?
305名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:56:43 ID:jCIm8G8X0
ボンバルディアって鉄道車両から航空機まで作ってるけどカナダって大丈夫か?、

byカナディア
306名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:14:54 ID:U+lsueSh0
機長はナイステクだったけど、民放のカメラマンぜんぜんダメだね。撮れてないじゃん。
フレームアウトした時、報道フロアからも一瞬怒号がw
もうああいう現場での仕事はねえな、あいつw
NHKはさすがにそこそこ撮れてるね。
307名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:27:36 ID:F15CT+ZJ0
>>291
今さら棚
近年は不祥事が明るみに出すぎて印象が悪いのもあるが
308名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:57:18 ID:Z43DNNkM0
>>141
こんな酷い掲示板は監視されてもしょうがない。
309名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:53:14 ID:P/MeC7Ai0
胴体着陸から何時間も経たないうちに wiikipedia の「全日空」や「ボンバルディア」の
ページが書き加えられたけれど、よほど暇人がいるんだね。
ページにも「Wikipediaはニュース速報ではありません。性急な編集をせず事実を確認し
正確な記述を心懸けてください」とあるのに、毎度同じことが繰り返される。
2ちゃんねるの2ゲットと同じような感覚でいるのか。

案の定、「エアーセントラルが運行している」など間違いが見られる。
飛行機の場合は「運行」ではなく「運航」のはずなのだがね。
310名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:59:14 ID:eLXR4mnK0
カナダ人は
絶対に自分の非を認めないって言うからな
311名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:38:26 ID:j15ws/r+0
>>252
設計ミスなら、Q400のlaunch airlineだったSASとか、もっと買ってるFlybeやHorizon Airでも出てないとおかしいと思う
312名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:41:55 ID:7rDwprho0
ANA工作員が多いスレですね。
313名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:49:19 ID:uDfKSXXH0
っていうか製造段階でネジが入っていなかった可能性って何なんだいったい?
ボンバルディアは三菱以下か?
314名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:52:24 ID:0a4PGSrpO
どこかのスレじゃ「全日空は死亡事故おこした事がない!」なんつ書き込みがあったよwwww
315名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:54:41 ID:GNyJLbWN0
電気的なユニットならまだしも、安全に関わる(機械的にみてもそれほど複雑でない機構)をブラックボックス化(カバーで覆う)しちゃうって思想が理解できない。
316名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:57:41 ID:skdYVHprO
ネジ一本、わずかなひびで飛行機って即事故につながるんだな
それを考えると、70年代にハイジャックされ、小石だらけのガタ道滑走路に無理矢理着陸したよど号って
よく無事に再離陸して日本に帰ってこれたな。
情勢的な意味もそうだけど、メカニック的な意味で。
317名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:06:32 ID:j15ws/r+0
>>316
ハワイ航空じゃ、機体のヘアクラックから、飛行中に一気に破断が進んで、客室部のアウターシェルが吹き飛んだw
オープンエアで飛行した後、緊急着陸。
シートベルトをしてなかった乗客も一緒に吹き飛ばされて、確か遺体は全然発見されてないはず
318名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:21:03 ID:4WICG0UoO
>>308
ピックルキタ?
319名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:33:06 ID:uNnw5pyh0
>>317
乗客じゃなくてスチュワーデスだった希ガス
ttp://www.sydrose.com/case100/shippai-sydrose/227/
320名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:48:46 ID:n3BsdbLc0
>316
まだケニアで飛んでるらしいなw
321名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:52:17 ID:XM5SUmuK0
>>317
だからシートベルトって大事なんだな。
シートベルトを軽視していたよ。反省。
322名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:39:45 ID:QJcNNRaZ0
>>320
よど号SUGEEEEEE
つまり整備さえちゃんとしていれば30〜40年経っても使えるわけかww
323名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:44:31 ID:+zQ7OaJD0
>>317>>319
それ、ドラマ化されてたよね。
結構おもしろかった。
324名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:15:31 ID:0a4PGSrpO
当該ボルトが、反省の弁をこう述べております。

ANAがあったら入りたい。
325名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:15:33 ID:CeB529lM0
>>321
水平飛行中も「外してもよい」であって、原則は「飛行中は常に着用」なんだよね
勘違いしてる人が多いけど
326名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:18:42 ID:z4xL9Pqx0
>>325
俺は、サイン中は締める、サインが消えたら緩める。
327名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:26:08 ID:34K3njmv0
>>326緩められたっけ
328名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:27:46 ID:CeB529lM0
>>327
ゆるめられるよw
ワンサイズだったら、乗客はみんな体型が違うのに困るよ
329名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:32:17 ID:34K3njmv0
>>328失礼。最近全然のってないからww
330名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:32:50 ID:jtCc6Uh30
331名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:46:44 ID:CeB529lM0
>>324
ANAに入ってなかったのが問題なわけで・・・・・
332名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:53:31 ID:0t7YrU3X0
「ボンバルディア平原に緊急胴体着陸」
333名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:01:23 ID:qIZks2IQ0
ボルト1本 キープしといくれ!
334名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:39:56 ID:kJj2wRLz0
全日空の整備士は、一つの疑問に悩んでいた。
「はて?このネジは、何に使っていたネジであろうか?」

翌日、ついに整備士は悩むのを辞めた。
「訳の分からんネジの事なんて忘れてしまおう。」
335名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:45:23 ID:1fz9pNY40
ANAの会見は鵜呑みにするし
機体を作ったボンバルディア社が悪いんじゃないか
といった風潮ですらあったよな。

それが整備不良とはね。

これがJALだったら最初からもっと袋だたきに遭っていたはず。
「またJALか!」から始まり、
仮に機体の設計そのものが悪い疑いがあっても整備不良を疑われ、
結果的に整備不良じゃなく機体の問題だったとしても
「そんな機体を使用し続けた航空会社の責任」
とかいって叩かれたんじゃねーの?


やけにANAには追及が甘い。
マスコミの偏向報道は政治の分野だけに限らねーなと実感したよ


336名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:50:11 ID:UxzF9sRl0
ま た J A L か !
337名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:51:24 ID:NULcKuBm0
中国製の部品なんか航空機に使うなよ
338名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:51:30 ID:z4xL9Pqx0
>>335
なんで整備不良になるんだ?
339名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:14:16 ID:klOKcbPx0
トヨタの車で毎年最低3000人は死んでいます。

20年間で
航空機事故 600人
トヨタ     60000人
鉄道   ??? 
340名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:15:19 ID:derN8tTM0
コピペうざい、販売台数・稼働時間考えろや
341名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:20:46 ID:P/MeC7Ai0
昔からこういう体質なのだけど、全日空は相変わらずチャッカリーノだね。

言われた範囲だけやっておけばいいでしょ、という思想の全日空と、
言われなくとも検査するからにはそこまでやって当然、というJAC(日本エアコミューター)
はカバーを外して見えない部分の問題のボルトとピンを翌朝までに自主的に点検

ボンバル機、連夜の再点検 全日空、ピンを交換
2007年03月15日15時46分
http://www.asahi.com/national/update/0315/OSK200703150054.html
>  高知空港で13日、全日空のボンバルディア機(DHC8―400型)が胴体着陸
> した事故で、同型機を保有する全日空が翌14日、前輪の格納扉を開閉する装置を点
> 検せずに運航を再開していたことが分かった。
 (途中略) 
>  結果的に、事故原因とされた部分の点検が実施される前に運航を再開したことになる。
 (途中略)
>  同社は「国交省の指示に従い、安全確認をしており、問題はない。事故調査を引き
> 続き確認しながら、その都度対策をとっていきたい」としている。
>
>  一方、事故機と同型機9機を持つ日本航空グループの日本エアコミューター(JAC)
> は、事故後の国交省指示による点検の際、ボルト欠落個所についても実施。14日の
> 同調査委の発表を受け、同日夜から15日朝にかけて再点検した結果、いずれも異常
> は確認されなかったという。
342名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:33:28 ID:1y0gLR2Z0
格納トビラが開かなかったら 丁番を引きちぎる、爆発してすっ飛ばす、丁番だけ破裂する、

上から棒でつついて開けるようにする、何かあるはずだ。他にも具合が悪いところだらけだという。

結局ボンバルディエは使うのやめるしかない。プロペラなんかカボンファイバみたいで、6枚羽、長刀の形で先端が音速を超える恐れに対応していて格好はよいが危なくて。
343名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:41:58 ID:ZnBdecLM0
>>335
朝日新聞の力恐ろしいよな。
344名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:49:49 ID:P/MeC7Ai0
>>343
>>341みたいな比較記事が書けるのだから、朝日もそこまで腐ってはいないよ。
345名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:51:15 ID:HvVZ5GUT0
>>335
故障箇所は目視できない位置で、定期点検対象外の部位だろ?
こういうケースの場合は、整備不良じゃないんでは?
346名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 19:54:14 ID:QpBuyZ0K0
JALだったら、そこまで分解点検してボルトの事は忘れて
フタしてたはず。
347名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 19:57:24 ID:0a4PGSrpO
>>345
脚関係にトラブル多発で調査してたはずなんだよね。
JACが「怪しい」と思ったくらいの部分をメーカーと共同で調査しているはずの全日空が見落としてるってのはどうなのかと思う。
348名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 21:30:03 ID:I+JnNYGG0
>>346
ロッキード事件当時よりマスコミ操作が好きな全日空
今回もマスコミ操作どころか2ちゃんで工作してまでして責任逃れか?
しかも日航たたきもきちんとセットでw
349名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 21:45:30 ID:VNNV/3oc0
ボンバルディアDHC-8 Q400の開発 半分近くを三菱重工が分担

こんなとこにも三菱風味w
350名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 22:28:45 ID:sknxNn5AO
さすが糞レッズ系列
351名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 22:36:37 ID:IOXsJo/LO
【社説】疑問が先立つ日豪安保共同宣言−首相の説明とは裏腹に中国を意識しているのは明らかだ [3/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1173949691/

ソース:高知新聞
http://t3.i2ch.net/y/http://www.kochinews.co.jp/0703/070315editor.htm

アカヒかとオモたら高知新聞www
352名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 07:45:53 ID:D/+NWbzE0
内視鏡とか鏡使わなくちゃいけないから点検が面倒な場所で、
お上もそこまでは指示してなかった、だからやってない、ってか。
ANAの言い分もわからなくはないが、そこまでやってたJALをちょっと見直した。
353名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 07:55:58 ID:OR2UUOd20
FBIの話は何だったんだ!?!?!?!?!??!

なんか隠蔽されてね!?
354名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 07:58:59 ID:7jSlIL2L0
天草エアライン Dash8-100
オリエンタルエアブリッジ Dash8-Q200
JALグループ:日本エアコミューター Dash8-Q400
JALグループ:琉球エアーコミューター Dash8-103
ANAグループ:エアーニッポンネットワーク Dash8-300 Dash8-400 Dash8-Q400

なんでANAだけこんなに酷いの?他社のボンバルディア機の事故報告は無いの?
355名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 08:28:52 ID:ZiL3vvjO0
ボルト見つかったみたいだな

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173935472
356名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 09:45:59 ID:sSylExLV0
貧乏くじを引くのはいつも整備さ
357名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 10:32:59 ID:/73h/iND0
ボンバザル
358名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:01:32 ID:KiaUgmbK0
疾きこと風の如く
徐なること林の如く
侵掠すること火の如く
ボンバザルこと山の如し

チャッチャチャー チャララッ チャララー チャー
359名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:10:14 ID:ZCPywY1J0
納品された時点でボルトが付いていなかったらしいぞ
360名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:13:14 ID:KiaUgmbK0
Wikiより。
Series 400
2000年に運用が開始された、胴体延長及び70-78座席に性能向上したバージョン。三菱重工業がリスクシェアリングパートナーとして開発に参加し、中胴、後胴、垂直尾翼、水平尾翼、エレベーター/ラダー、ドアなど全体の半分近くの設計・製造を行っている。
かつて日本が製造したYS-11より少し大きな機体で、効率の良い6枚ブレードのプロペラを装備して比較的低回転数(離陸時1020rpm、巡航時850rpm)で所要の出力を発揮する。
新しい騒音・振動抑制装置を装備しており、乗り心地はYS-11よりかなり改善されている。
また、巡航速度は約700km/h弱とターボプロップ旅客機としてはなかなかの速度である。
日本では2003年に日本エアコミューターが運航を開始、その後エアーニッポンネットワーク・エアーセントラルが運航を開始している。

もしかしたら、三菱のミスかも…
361名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:16:14 ID:uNRZ/7S10
【結論】

整備不良
362名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:20:38 ID:hxfhGdS30
JALとANAはボンバルディアの機材持っているけれど、
スカイマークは持っていないからより安全。
363名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:21:57 ID:KiaUgmbK0
>>354
ttp://nozomi.at.webry.info/200601/article_29.html
他社でもトラブル続出の模様。

>>361
最初から欠陥品だった可能性もある。
364名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:23:22 ID:APM6GFNw0
>>355
ワロタw

騙されてやろうと意気込んでクリックしたのに・・・
365名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:25:42 ID:w3SXilRaO
下請けの派遣が、締めるボルトのサイズを誤ったって展開になれば
きっと派遣見直し論につながるかもね

そんなわけはないけどさ!
366名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:34:35 ID:w3SXilRaO
>>1
スレタイが下手だな。「その部品」て何?
開閉を邪魔してたのは、ボルトをカバーしてた金属筒「ブッシング」だけど。
367名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:39:41 ID:HiXAweex0
とあるANAハンガーの風景:
「おーい、なんかボルト1本あまってんぞ〜」
368名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 14:06:12 ID:KiaUgmbK0
>>365
半分は三菱が作ってるから、意外と有り得る。
369名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 19:18:12 ID:o0jd9kzc0
この会社モントリオールだろ。
おれ昔モントリオールに1年半住んでたけど。
やはりなーて感じです。
ケベックの人たちのいい加減さときたらとんでもないです。
仮に設計がよくてもこの地で作ったら人が乗るもんなんか危なくて乗れません。
こんな飛行機早く捨てたほうが良いです。
まだ人が死ななくてよかった位に考えないと。
370名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 19:23:14 ID:lSlSoYWA0
>>369
半分以上日本で作ってるわけだが
371名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 19:50:02 ID:UGrj1s4D0
なんだ、整備不良だったのかよ。
ANAの整備員全員、榊班長に東京湾に叩き込まれとけ。
372名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 19:52:16 ID:KiaUgmbK0
>>371
故障箇所についてはいまだに検証中の筈だが、どこに整備不良って書いてあるんだ?
オマエは東京湾に沈んでろ。
373名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 19:52:35 ID:4B8JGPjW0
必死に整備不良のせいにしたい奴がいるみたいだな
製造上の問題だったのはほぼ確定してるのに
374名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 19:57:46 ID:KiaUgmbK0
>>371

全日空機胴体着陸 ボルト付け間違いか 長さ異なる同規格品
3月16日16時32分配信 産経新聞


 全日空のボンバルディアDHC8−Q400が高知空港に胴体着陸した事故で、前輪格納扉の内部から発見されたボルトと、
脱落したとみられるボルトは長さの違う同じ規格品だったことが16日、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会の調べで分かった。
このほかに脱落したボルトは見つかっておらず、製造時に誤って長さの違うボルトをつけた疑いが浮上した。

 これまでの調査で、脱落したボルトは前輪格納扉を開閉させるアームの支点部分のものと判明。このボルトが外れたことから、
摩耗を防ぐためボルトを覆っている「ブッシング」と呼ばれる部品が約1センチ飛び出し、扉の開閉操作を妨げたことが判明している。

 一方、扉の内部で見つかったボルトは、脱落したボルトとは長さが一致せず、別の部位から抜けたものとみられていたが、
長さがわずかに違うものの同じ規格品であることが事故調の調べで新たに判明した。格納扉の内部からほかにボルトは見つかっていない。

 全日空によると、格納扉の内部は整備、点検の対象になっていないため、一度も整備した記録はない。事故調は、
製造段階で長さがわずかに違うボルトをアームの支点にはめたため、長時間かかってボルトが抜けた可能性があるとして、
ボンバルディア社からも聴き取り調査を進める方針だ。


オマエ、「東京湾素潜りの刑」決定な。
375名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 20:02:18 ID:Nnb1SWmO0
>>341
日航はなぜ同じ内容の点検を2度もしたの?
一回目も見たというのはインチキだろう。
376名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 20:11:43 ID:G95/AquK0
ボンバルディア自体が機体作る段階で、間違った長さのボルトを付けてたのか
緊急時の命綱であるフェールセーフ機構を潰す長さのボルトってどんなんだよ・・・
377名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 20:16:15 ID:QNiaUIUI0
長さがちょっと長かったから、はずれるまで時間がかかったって事か?w

ってことは、通常の規格サイズのボルトだったらもっと早く緩んで、
ナットが外れてた可能性もあるわけだな。

いずれにしろナットが緩んでボルトが抜ける状態にあったというのはマズイだろw
378名無しさん@七周年 :2007/03/16(金) 20:52:30 ID:gsp7VP/30
こんなボロ飛行機は2度と乗らない。
379名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 20:58:18 ID:ZCPywY1J0
>>359
だから俺が言ってたじゃん
380名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 21:00:18 ID:7uMo63Uw0
あの構造で、長さが違うために割りピンぶっちぎってナットが回っちゃったというなら、
ボルトの長さは短かったんだろう。
ナット側にワッシャが入ってても、ボルトが短かったらワッシャごと強く締め付けられて
しまい、ワッシャとナットが共回りしてしまう。
381名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 21:06:12 ID:Dlv8cN6OO
>>377
頭悪そうだな。w
ボルトってのは長さが合っていて頭部の座面がしっかり部品の面に押し付けられないと規定の締め付けにならないんだよ。
382名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 21:26:22 ID:kyPxPNHs0
>ALL
>全日空によると、格納扉の内部は整備、点検の対象になっていないため、一度も整備した記録はない。

まあ、電子制御式ディストリビューターの点検をしてから車を運転する人はいないわけで。
点検側の責任ではなく、欠陥品ってことで理解です。
で、法的な責任は100%ボン社になるの?
PL法ってカナダの会社に適応できるの?
383名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 21:31:50 ID:PsQDfVoY0
>>382
車と一緒にするな。
384名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 21:33:15 ID:rBigiFsI0
ボンバルディアって聞いて、インド製かとおもたよ
385名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 21:36:19 ID:uQzzegJi0
US Justice Department confirms airline price-fixing investigation ...WASHINGTON (AFX) -
The US government said it was investigating possible price fixing by the air cargo industry
in a joint probe with European Union ...
www.forbes.com/home/feeds/afx/2006/02/14/afx2527058.html - Similar pages

今朝のFBIのANAへの手入れは運賃談合事件の強制捜査?去年から数社が捜索されている。
容疑次第で高額制裁金・・・キャー オーボンバルデイアー
386名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 21:36:37 ID:f8VeW5cr0
半分は三菱が作っているってことが報道されないことがインチキ臭い
387名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 21:43:50 ID:uQzzegJi0
BA probed over price-fix claimBA and other airlines probed over price-fixing. ...
During the probe, BA Commercial Director Martin George and Head of Communications
Iain Burns have been ...
www.which.co.uk/.../reports/holiday_advice/BA_probed_over_price_fix_claim_news_
article_557_87543.jsp - 13k - Cached - Similar pages

BA offices raided by EC
Breaking BBC Business News.
Europe-USA cartel probe hits BA
British Airways has come under the microscope as part of a European
and US anti-trust investigation.

JAL RAIDED
A JAL spokesman declined to comment on alleged cartel activity but
said, "We are fully cooperating with the probe."
The cargo business, supported by strong exports from Japanese
companies, has been a bright and growing segment for struggling JAL,
which expects a net loss this business year due to high fuel prices
and a series of safety problems.

JALも強制捜査・・・

All Nippon Airways Co. <9202.T>, Japan's No. 2 airline, said it
outsources cargo operations in Frankfurt to unlisted Nippon Cargo
Airlines Co., which said it had not been raided.
A spokeswoman said ANA's offices, including ones in Paris and
London, had not been searched.

ANAはフランクフルトオフィスは捜索されていない、LAが捜索された・・・
元締めはだれ?
388名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 21:52:34 ID:Sx6MOybP0
>>382
製造物責任法を持ち出すまでもなく、普通の債務不履行なりで良いかと。
乗客が直接製造元の責任を追及するなら有用だろうけど
389名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 22:00:36 ID:V5Jyg5HTO
機長にゴールド免許を
390名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 22:34:01 ID:ja3727ZE0

だがまってほしい。
ボルト一本で安全を脅かすような状態では、設計ミスと考えるべきではないだろうか。
391名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 22:41:06 ID:tI52vMqf0
製造社の中の人も命拾いしたね、この機長の技量のおかげで。

コレで惨事になっていたら、製造社の中の人で自殺者が出てたかもよ。
392名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 23:02:08 ID:hTEg2KM80
>全日空によると、格納扉の内部は整備、点検の対象になっていないため、
>一度も整備した記録はない。

一度くらいは整備しろよ。
393名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 23:38:02 ID:QNiaUIUI0
>>381
ん? 

長すぎてどこかに当たるボルトなら最初から使わないだろうし、短ければナットが締められないが、
長いボルトならナットを締めれば、頭部の座面が十分部品の面に押し付けられるんじゃないのか?
394名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 23:43:33 ID:sm7lRzM10
短かったんだろ
395名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 23:46:58 ID:JN8Ad8KX0
>>391
それどころか、クラッシュしてたら前輪問題は原因不明迷宮入りになりかねんとこだ。
きれいに降りたからこそ、迅速明確に原因が究明できてる。
396穴クオリティ:2007/03/17(土) 00:17:16 ID:xuD0KTk70
YS-11も海外とかで、メインランディングギアが出ない事故が多かったみたいだね。JACだっけ? あのランディングは、今回のより
難しかっただろうね。低翼機だし、上手いと思った。
397名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 01:00:37 ID:MrG/8QRY0
頭のネジが足らない
398名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 01:26:44 ID:tutrewnI0
ボンバルディアに引込脚は10年早い
399名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 01:35:34 ID:l1hM9sZo0
>>392
おまいは買ったばっかの新車を車検するのか?
400名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 03:20:25 ID:YyUBfmyd0
>全日空によると、格納扉の内部は整備、点検の対象になっていないため、一度も整備した記録はない。

これってJALとか他の会社ではどうしてるのかも知りたい。
401名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 04:03:21 ID:gtuvGrzu0
JAL発表の内容からも、これまでは点検していなかったと思われるけど、
事故の翌日(原因断定する前)から、自主的に格納扉部分も
目視を行うと宣言してやっている分、ANAよりも若干対応が積極的に見えるかな。

でも結局事故の翌日にANAはエンジントラブル、その翌日にはJAL系のRACがヒーター故障と、
ちょっとやそっとじゃ品質が良くなるとは思えないよね。困ったもんだ。。
402名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 04:04:30 ID:2LSmYpxb0
点検箇所の線引き位はしないと点検の度にビス一本までバラさなくてはならないだろうが。
403名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 04:15:15 ID:RmVkdBxJ0
フェイルセイフってやつで、2重3重に安全が確保されるべきなんだけど、
今回のボルトの部分は、手動で車輪を出すときも関係する部分だったってのは
いただけないな。

全く作動させる系統を変えて、通常の動作と、手動の動作時には別のからくりで
動作させるのがいいんじゃないかと思うんだが。。。

別系統のからくり分機体が重くなるって話もあるが、安全と重量とどっちを取るか
考えるべき部分も必要なんじゃないか。
404名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 07:24:34 ID:+WCWve4M0
安全機材で客室が埋まりました。乗員のみで運用します。
405名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 08:43:15 ID:S+UjRcpH0
詳しいところは分からないが、ボルト一本で機能不全に陥るとしたら
根本的な設計に問題があるってことだろうな。
406名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 08:59:46 ID:Zsci+F9W0
過去に7回も胴体着陸した!

こんな飛行機を飛ばして金取るなんて信じられない!
407名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 09:00:13 ID:tJiCki4PO
機長はよくボンバッタ。
おまいらもボンバレよ。
俺もボンバル。
408名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 09:05:15 ID:NIvWyuW60
これって三菱ふそうの事件と同じで、
品質管理に問題があるとしか思えないね。
死傷事故が起こってから対策を考えても遅いと思うよ。
409名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 09:10:42 ID:Gq7ZP+dO0
ボンバ社の首脳陣の迅速な対応は褒めてやってもいいと思う
事故後速攻でカナダからやって来て高知まで行くとは
記者会見でのお辞儀パフォーマンスは見事だった
海外在住の外人であんな見事なお辞儀初めて見た
来日してから何度も練習したんだと思う
弁護士やら日本支社の連中やらの入れ知恵で
シンドラーの二の舞が怖かったんだろうな
410名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 09:35:11 ID:n9G8gT410
広島△△岡山△△△兵庫・大阪
  ‖   ‖      ‖
  ‖   ‖      淡
愛媛△△香川△徳=路
△△△△△△△島
△△高知△△△
 △   △

四国はたしかにまとめられやすいが
「四国島のほとんどが山で、ごくごく一部の平野だけに人がいる」
と考えた方がいい。(香川は平野率は高いが、絶対的な面積が狭い)
だから、隣の県とのつながりもうすい。
高速道路で4県がつながったのはつい最近だ。
つながったところで松山−徳島なんて四国の端から端まで
山を越えていくのに3時間、神戸−徳島の倍かかる。
つながりなら愛媛は広島と、香川は岡山と、徳島は京阪神との
つながりのほうが昔から強い。高知は、、、豪州?w
(高知の文化が独特と言われるのもこのせいだとおもわれる)
411名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 10:04:58 ID:7yEKc6O+0
これは「整備不良」ではなく、「製造不良」だね。

オラのバイクが納車時にギアオイルが入ってなくて、30km走行後
ミッションが焼きついたのと同じ。そのバイクはイタリア製だったが..

412名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 10:10:49 ID:4j9KO3GDO
こんな機内アナウンスが流れそうw

CA「本日この便の機長は、あの高知竜馬空港で胴体着陸をやってのけたボンバルディア機の善し悪しを知り尽くした今里…」

PAX「(゚Д゚;)ガクブル」
413名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 11:14:50 ID:rZFE5/0q0
ボンバルディアときいて猪木を想像した俺は素人。
414名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 11:41:29 ID:l1hM9sZo0
>>409
製品品質はともかく、対応はまるで対応の上手い日本企業みたいだったね
415名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:15:22 ID:pJ6gsExP0
そもそもボンバルディアってどういう意味?
爆撃隊員のこと?
416名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:15:57 ID:Jl/TvVnd0
CM制作時の電通の不手際によるスッチー制服盗難の罪をかぶったANA、
なんかおかしいなと思ったが、事故のときのマスコミ対策を全面的にお願いしているから
客の立場とはいえ電通のことを責められなかったのねw

コレって立派な癒着じゃん、株主よ怒れ
417名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 13:53:14 ID:ec59oY+B0

何処の部品が一番トラブルが多いかは統計を取ってみればわかるだろう。そうしたらトラブルの多いところのあらゆる事故を想定して事故のシュミレションをすればよい、

それで前の扉が開かなくなったモデルでどうすればよいか、地上で実験すればよいだろう。

イギリス系は意外にそれがだらしない。タイタニックだってあれほど氷山の流れるところで夜間スピード
を出せばぶつかる、くらい想定できないか。あるいはイギリス系にフランス系が重なって意思の疎通ができないのがカナダか?
418名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 18:46:09 ID:Zsci+F9W0
>>417
そんなことやってる間に今度は墜落だよ
419名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 18:48:25 ID:Zcw7Rfym0
>>407
おまいネジ外れてるぞ
 
420名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 18:52:54 ID:Jl/TvVnd0
ANAは今回の事故に対して全く責任感じていないことがここ数日の報道でわかった
制服紛失事件のときのように、例え自分が悪くなくても嘘でもいいから反省する姿を見せればいいのに、
今回は自分の責任の可能性があるにもかかわらず、はなっから製造メーカーや子会社に責任転嫁しようとしてる
呆れたな
421名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 18:55:47 ID:UTtMxIa20
トット・ヤングこの名前にみんな注目しているな
422sage:2007/03/17(土) 21:51:51 ID:f0qqOYkE0
整備員の視点から言わせてもらうと、ボルト1本で危機に陥るところは
たくさんあるが…

DHC8シランガナー
423名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 21:59:27 ID:f0qqOYkE0
みすった、、、、
424名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:01:05 ID:dz5kF7nA0
旅客機が着陸失敗、7人死亡=車輪出ず?−ロシア
3月17日20時0分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070317-00000085-jij-int

ロシアでは胴体着陸時に死者が出た模様。
今回の高知の事故が幸運な条件が重なった結果であるというのがよく分かるよ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
425名無しさん@七周年
主脚も出なかったかもね。