【技術】クギを踏んでも大丈夫!パンクしない自転車のタイヤが登場 中身は「リペアムゲル」(動画あり)
119 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:00:54 ID:7lbUpX8sO
北斗の拳モデルオーダーするぞ!
120 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:01:34 ID:YPQ2WXJE0
クギ、それほど落ちて無いだろ。
121 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:01:39 ID:x4vEOFH1O
これは普通に使えないだろ、、、
122 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:03:28 ID:Q8FVxo5O0
というかさ・・・・発想の転換しろよ。
俺が考えた絶対パンクしないタイヤ。
タイヤの素材はアスファルト。道路をゴムにしたら良い。
そうすれば車も自転車もバイクも、みんな幸せだ。
123 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:06:26 ID:M1wYs7JD0
やっぱ男は黙って100均のパンク修理セットやな。
空気に比べて固そう
段差でアナル痛そう
125 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:08:19 ID:9kd6E8ig0
バネ下重量っだっけ?
ここでの重量は他の部分に比べて2倍以上影響するんだっけ?
一部の限られた用途にしか使われんだろうな。
政治家買収して大型車は事故が起きたときの損害が大きいと義務付け
でもしたほうが売れるだろ。
126 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:08:57 ID:TeRlTIeF0
>>125 2倍以上影響
ソースは?そんな理論はみたことが無いぞ。
2005年の春口より、リペアムゲルを注入した6インチ、8インチの自転車に
下記のような問題が多発し始めました。
●走行中突然固まっているはずのゲルが崩れ、タイヤからゲルが
飛び出してきてしまう。特に炎天下の日にその現象が起きやすい。
●走行中崩れこそはしないが、バルブ口根元からゲルの粉が出てきてしまい、
タイヤがしぼんできてしまい、走行が不安定になる。
●乗らないでしまってあるだけなのに、バルブ口根元からゲルの粉が
でてきてしまう。
実験の結果、下記3つの原因が絡み合ってこの問題が起きていることが
判明しました。尚、この現象は極小径の自転車におきているものであり、
一般の自転車には一切発生していません。6インチ、8インチのみの現象です。
(1) 120℃以下の低温で注入した場合、ゲルが積層的な固化をしてしまい、
ゲルが一体化していないため、走行中にゲルが崩れ、チューブ内径側を
破裂させてしまいゲルがタイヤから出てきてしまう。
(2) 140℃〜160℃で注入すると(1)の問題は回避できますが注入時に
チューブが破裂しやすくなる。
(3) (1)、(2)でチューブがたまたま破裂がなくても、炎天下の外気温に
2〜3日さらすだけ(走行しなくても)で、ゲルの膨張でチューブ内径側が裂け、
ゲルの粉カスがホイールのバルブ穴からどんどんでてきてしまう。
キャリングバッグに入るような風通しの悪いところでもこの現象が起きることがある。
128 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:11:09 ID:v3ZbDACy0
釘相手だとタイヤが踏むより体勢を崩して落ちた時に
ブスッと足に…
この記事古くない?2年くらいにテレビで見たけど
130 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:12:42 ID:HE3+05Ca0
おお、画期的発明
131 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:15:11 ID:jrxQJnru0
2年前にパンクしない自転車買った。
今は道が凸凹してる時の衝撃がもろに伝わるのにも慣れました。
132 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:15:15 ID:MEClOnf10
昔から新聞屋にはあった。
減ってくると、でこぼこになり、振動が¥すごい
>>126 ソース探せんなorz
けど感覚的に分かるだろ?
タイヤやシャフトは停止した状態から回転させる為にも
エネルギーを使う。
だから鉄ホイールじゃなくてアルミホイールがありがたがられる。
けど実際はデザインに凝ったアルミホイールなんて鉄ホイールなんかより
重いみたいよw
134 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:19:13 ID:ZeQ/u9bX0
車のタイヤってパンクしないんでしょ
あれと同じこと自転車でやればいいんじゃないか
これロードレース用に使おうかと本気で考えてる
レース中パンクは結構起こるものだし、あのタイムロスを考えれば
グリップ感が少しぐらいなくなってもいい
タイヤ交換するときどうすんの?
137 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:21:56 ID:McsEjtzV0
ふーん、まあ昔からあるアイデアだよな
ただ空気より重量が増えるし、タイヤが駄目になったら全交換など問題がないわけじゃない
138 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:22:30 ID:Q8FVxo5O0
>>133 エンジン駆動の自動車の機械損失の話じゃないか。そんなの。
ちなみに最近の鉄ホイールも、そこそこ軽量化されてる上に
アルミホイールはデザインに凝る傾向にあるので
市販のホイールで軽量化は全く期待できない。
139 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:22:33 ID:cyMYM/rm0
中に髪の毛とか詰まってたらオカルト
140 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:26:13 ID:OtZdXqpSO
そうだ!
車輪無くせばパンクの心配もなくならね?
141 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:28:29 ID:aZyKyxno0
俺はパンクしないタイヤに交換してから4ヶ月でフォーク曲がったよ
タイヤが硬くなった分フレームに負担がかかるんだよね
自転車は基本的にリジットだからきついし
デブだからというのも原因だろけどw
142 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:29:42 ID:ZeQ/u9bX0
>>140 おまえ引きこもりなんだからパンクの心配なんかしなくてもいいよ
143 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:34:07 ID:9MuO3v7N0
>>135 俺もロード海苔だけどすんごく興味ある。
練習用ホイールに入れようかしらん。
ただ決戦用には抵抗がある。特に上り
>>138 機械損失じゃなくて全くエレルギーの問題。
タイヤは回転させる事とAからBに運ぶ事の両方にエネルギーを使うけど
シートはAからBに運ぶ事だけにエネルギーを使う。
普通に乗っててもすぐダメになるような粗悪自転車には向かないだろうな・・・
ロード乗りで気になるけどスポークが外側で折れた場合修復がえらい面倒になりそうだ
148 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 01:42:06 ID:obGua04R0
軽量化なら、ケブラーホイールとかカーボンホイールを使用
すればいいんじゃないの?くそ高いけど。
小径車輪にして軽量化するという手もあるね。いっそのこと、
中身は発泡ゴムにして、タイヤでショック吸収せずに、
サスペンションで吸収すればいいんじゃないの?
まあ、サスを付けた時点で重くなるけど。
サドルポストのサスとかハンドルポストのサスとかなら重さは
あまり変わらないけど。
149 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 02:05:50 ID:McsEjtzV0
>>143 は?
誰がゲルの話をしたんだ?、俺はタイヤが駄目になったらって書いたはずだが?
150 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 02:05:51 ID:NWNNjF8k0
象が踏んでも大丈夫!ならむかしからあるよね。
151 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 02:09:37 ID:McsEjtzV0
まあチューブってのは経済性とか取り扱いの楽さを考えれば結局ベストなんだよな
だから今まで使われてるわけで、中途半端にゲル入れるくらいなら
ミシュランが特許持ってるムースタイヤにした方がいいと思うよ
152 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 02:09:42 ID:TNkq1bev0
これだいぶ前から知られてると思うけど。
車椅子とか災害用自転車ならいいと思うけど。自転車で使えるかどうかは乗ってみないとわからなそうだな。
てゆうかこれだけ科学が発達してパンクしない。タイヤ出来ないのか。軽くするために水素を入れるとか工夫して
153 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 02:11:32 ID:nNGpgHp/0
いいかげんバイブ付きの椅子出せよ!
空気入れが泣いとるわ
155 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 02:12:28 ID:B70qswt20
支那や北朝鮮にはたくさん売れそうな予感
持ってるよ。このゲル入りタイヤ。駅から会社への往復に使ってる。
小さいタイヤの自転車なんで多少重くても全然平気。
パンクの心配無いってすごく心強いよ。まぁ高いから買うのに勇気いるけどね
157 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 02:22:33 ID:RVVPrs0N0
フランチャイズとか募集してないんだろか?
俺の県ではまだやってないんでうまく営業すれば成功しそうな気がする。
軽四に道具積んで「♪まいどノーパンク屋です♪」って回っても面白そう。
2kgも増えるってスパイクタイヤ並みに漕ぎが重くなる
いらねーよこんなもん
平たく言えば精子バンクか
30年くらい前に輸入品で使った事ある。
え?何これ?
これが普及したら後輩(女)がうちにきて
「タイヤパンクしちゃった。治して(は〜と)」って
無くなるの?
162 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 02:45:49 ID:No34VMXU0
こんこん、こんこん、釘を刺す
こんこん、こんこん、釘を刺す
畳が下から笑ってる
こんこん、こんこん、釘を刺す
ワラの人形、釘を刺す
自分の胸が痛くなる
こんこん、こんこん、釘を刺す
歌いながら、釘を刺す
釘を覚えろ、覚えろこの歌を
こんこん、こんこん、釘を刺す
亡くなるまでは、釘を刺す
涙ポトリと、また釘になる
164 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 02:48:16 ID:vHPOMSYG0
おいおいwwwww
イオン(ジャスコ)では数年前から販売してるじゃん。空気が入ってないゴムだけのタイヤだけど。
それで充分だよ。何を今更?
>>1
忍者に売ってやれよ
車版でもこういうタイヤは20年くらい前からあったじゃん。
167 :
名無しさん@七周年:2007/03/08(木) 02:54:56 ID:8MiusSOx0
>>164 スーパーボールみたいに跳ねたら面白いな
168 :
名無しさん@七周年:
家に防災用というか予備のパンクしない自転車あるけど、
ゴツゴツして痛くて超乗りにくいぞ。 これは乗りやすいのか?