【科学】「燃える氷」と期待のメタンハイドレート、新潟沖海底で気泡の上昇を確認(画像あり)
1 :
依頼576,607@試されるだいちっちφ ★:
2 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:36:11 ID:qvuPYVEo0
ぬるぽ
3 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:36:57 ID:psWV2xEo0
ガッ
4 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:37:06 ID:vOf1dWHf0
美容師「温室効果ガスっすか?www」
5 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:37:25 ID:oPBVHJCU0
2げっと
6 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:37:31 ID:V20VwO+50
7 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:38:12 ID:pzQ2kIVZ0
周辺海域の警備を厳にするよう強く要請します
これって時々話題になる日本と中国に繋がってるっていうエネルギー資源とはまた別物なの?
9 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:39:10 ID:CNxNOp0/0
何が凄いのか 判らんから
反応に困る...
こういう時は (~_~)つ ぬるぽ
10 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:39:55 ID:fSg1pzRS0
盗掘されないように・・・
11 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:40:42 ID:goDfl0XB0
温暖化になるんじゃ使えねーじゃん
とことんツイてないな日本
12 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:42:00 ID:qvuPYVEo0
中共の「佐渡、新潟県は中国領土」の意思表示まだ?
>>9 ガッ! はさておき、
貴方のIDに温室効果ガスの構成元素が充満しているような・・・
14 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:42:53 ID:goDfl0XB0
15 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:43:46 ID:1O53HovU0
どうせまた盗まれるんだろ?
政治家と金持ちは国外脱出資金を集めるのに必死で
媚びうる為に必死で海底油田同様に有耶無耶にして献上するんだろ?
16 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:46:24 ID:5becOY6D0
ああ、サラ金マネーウォーズ編にでてきたあれでしょ。
実用化できるといいね。
17 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:47:02 ID:1Kz+/LTa0
東海は全てウリナラ領海ニダ!!
18 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:47:31 ID:30RzE8ZS0
キター
シナチョンや露助に盗られるなよ
19 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:47:38 ID:xGkrllbX0
ウォータートリノ?
中国が日本を占領する理由ができたよ。
アメリカが支配を強める理由も。
21 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:48:11 ID:0P6WAIHL0
22 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:49:14 ID:wNZ2MOD6O
さっさと使っちまおうぜ
23 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:49:17 ID:XTGLgS260
日本海で世界初でつか?
24 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:50:11 ID:goDfl0XB0
サクラダイトならぬメタンハイドレードか
そして日本人はイレブンへ
さ〜てどこの国が盗みに来るかな
26 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:50:43 ID:c154pu7s0
<丶`∀´>新潟が韓国領土だという証拠が古墳の壁画から見つかったニダ!
(丶`ハ´)むしろ韓国が歴史的に中国領だから新潟は中国領土アル!
メタンハイドレートは日本海近海に山ほどあるってきくけど
石油換算にしてどれくらいのエネルギー量なの?
28 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:51:57 ID:m7kr/i6BO
ウソついて東京湾って言っときゃいいのに
たぶん来月にはなくなってるよ
29 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:54:04 ID:KYl+Ny+v0
へたにいじると一斉に崩落してガスになって温暖化が一気にすすむらしいな。
埋めちゃうのが一番。
30 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:54:25 ID:3CzwbEvi0
31 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:54:59 ID:/zcH+j+c0
以下、バミューダトライアングル禁止
32 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:55:49 ID:e6Lavb5P0
>>29 中国や朝鮮がやるとそうなるかもな。
日本の技術なら大丈夫だろうが。
33 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:57:10 ID:TlZvuPpt0
2011年あたりにどっかが攻めて来るな
んで首相が自決してしまうのか
34 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:57:55 ID:t2j3P6Ss0
温暖化すると噴出し始める
そして付近の船が沈む間の海域になる
35 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:57:55 ID:Uxcdvee4O
数年前にフランスの探査チームが試算すると、日本はエネルギー大国になると。日本が膨大なエネルギーを持つと世界が日本中心になるので暗黙に処理された。今こそ、日本は世界の中心になり、全ての世界最強国家になれる。操る人間選出が必要。今の国会議員ではダメ。
36 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 03:59:44 ID:oyQ0SI0M0
37 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:00:07 ID:t2j3P6Ss0
38 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:03:06 ID:TlZvuPpt0
チョンが奪いにくるのは確定事項だな
39 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:04:35 ID:CNxNOp0/0
>>30 >1立方メートルのメタンハイドレートを解凍すると164立方メートルのメタンガスに変わる。
>石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分であるため、
>地球温暖化対策としても有効な新エネルギーである。
なるほど 凄そうだな。
40 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:05:57 ID:KYl+Ny+v0
どうみても二百海里以内だから心配するな。
採掘技術が確立されて、世界のエネルギー事情が深刻になってきた頃が勝負だろうな
42 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:06:17 ID:+eCvo+X10
これはマズイ、一気に温暖化が進む要因なのだよ
43 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:06:30 ID:3CzwbEvi0
商業ベースに乗らないって話だが、どうにかならないのか? >学者・エンジニアたち
リニアカー建設するより、その予算を
全部つぎ込んでもらいたいが。
44 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:07:06 ID:o4XRYyU20
新潟は東京のもの
45 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:07:36 ID:w5IoLDgv0
このガスって昔フジの未来予想図で出てたな
47 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:08:42 ID:qvuPYVEo0
中国共産党をナメてもらっては困る
48 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:09:39 ID:3CzwbEvi0
>>47 石油がなくなったら、攻めてくるだろうな。 中国もエネルギーが必要だからな。
49 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:10:11 ID:Uxcdvee4O
今まで日本にエネルギーを買わせる為に情報を隠匿。日本が本格的に国家予算を最優先にまわし技術の開発、世界の新エネルギーに活用、輸出できるよう根回しが必要。その為には強力に推進する人がいる。世界はそれを許さない為、日本に圧力、フヌケにしてきた。出来るのは日本
50 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:10:37 ID:8VgoR34+0
>>40 技術や、環境云々で割り込みそうだし、割り込ませようとする特亜に優しい政治家さんも
51 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:11:41 ID:3CzwbEvi0
欧州の独仏にしてもそうだし、エネルギー資源が国境に埋蔵されてると
だいたい戦争になる。
日本は今から装備を整えて、準備をしておく必要がある。
この戦は、絶対に負けられぬぞ。
52 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:14:51 ID:c154pu7s0
>>43 最新情報だと、今の為替相場&原油価格なら、十分採算ベースだそうだよ。
バカな産油国と投機筋に煽られたメジャーが欲の皮突っ張らせて原油価格を3倍とかに
うpるもんだから、代替エネルギーが現実味を帯びてきちゃったw
53 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:14:53 ID:o4XRYyU20
こんなので戦争になっても、
原発あぽーん で即決着じゃん。
そのまま埋蔵しておけ
54 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:16:46 ID:qvuPYVEo0
中東の原油が枯れたら、日本が戦場になるのかね
勘弁して欲しい、核と強力な軍隊もとうぜ
今度は負けないぜ
55 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:18:08 ID:y7JwDYAm0
これを掘るために水深500mくらいの所に中継基地ができるでしょ。
基地は拡大し、だんだん町のようになるの。
で、深海の魚をかまぼこにするかまぼこ工場ができる。
あと、深海のこんぶからこんぶ飴を作る工場もできる。
工員は1000人。
メタン氷の特需で町は大にぎわいだよ。
56 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:19:57 ID:3CzwbEvi0
佐渡島くらいの大きさの船とかできないの?
それ置いとけば発掘くらいできそうな気がするのだが。
57 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:20:18 ID:UAriByFK0
>>55 水深五百メートルじゃ昆布もカマボコの材料もないぞ。
58 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:21:15 ID:o4XRYyU20
財政指数も上がる
メタンハイドレート博物館が出来る
大きな公園が出来る
お決まりのパターンです
59 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:21:18 ID:9yw6sk/N0
エタノール燃料のほうが早いとおもう
60 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:22:13 ID:zwBAqvVh0
メタンメタンにしてやる
61 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:22:33 ID:fSg1pzRS0
どうせまた中国が盗んでいくんだろ?
63 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:23:37 ID:c154pu7s0
>>55 単なる砂糖アメをメタンハイドレート飴として売るのは漏れが先約だ!
64 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:24:48 ID:O5BBWN0A0
【日韓】狙いはメタンハイドレート?ノムヒョン大統領、佐渡の領有権を突如主張!(3/4)
65 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:25:44 ID:SQdjrO7j0
日本の政治家が本当に無能なら
こんな経済大国にはなれてないよ。
一見無能なのが目立つだけで、裏ではメディアに出ない真面目な議員が
きっちりやってくれてる。
ただ、問題は日本の野党。
なんで野党=左ばっかなんだ。
そう言う意味でも、社民の代わりに維新政党新風?を
必ず入れないといけない。
66 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:25:51 ID:t2j3P6Ss0
67 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:26:05 ID:YI+iICik0
そもそも、に田舎県って天然ガスの産出量が、国内三本指に入るんじゃなかったっけ?
先ずそれを生かした県おこしをした方が良いような…
68 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:26:09 ID:3CzwbEvi0
>>61 石油公団遊んでるかと思えば、ちゃんと調査はやってるんだな。
69 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:26:47 ID:o4XRYyU20
日本の政治家が本当に有能なら
インドや中国に(ry
>>63 じゃあ俺はメタンハイドレート饅頭にメタンハイドレート煎餅な。
71 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:28:30 ID:9yw6sk/N0
エタノールの方が早いって。
米から作る実験も進んでるし
九州沖縄でサトウキビ
東北北海道で米、てんさい
72 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:28:36 ID:TlZvuPpt0
西暦20○○年、○○は日本に宣戦布告した
さあどこになるのか
73 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:29:35 ID:Uxcdvee4O
日本が一時的な独裁国家になり、世界、国民を敵に回せて開発すれば、世界は日本のものになる。
74 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:30:34 ID:rIylITJS0
メタンや二酸化炭素を海底や永久凍土に閉じ込めたからこそ
生物が生まれる環境が出来たのに
どうなっても知らんぞ
75 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:31:02 ID:t2j3P6Ss0
>>72 資源がない日本にそんなことをしても無駄だろ
>>73 輸入大国だ
無理
76 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:31:18 ID:SQdjrO7j0
でも世界の消費量の100年分なら分かるけど、日本だけの
100年分しかないなら、
とても海外に輸出できるものではないね。
自分の国だけで安全保障的に使わないと。
77 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:31:46 ID:qvuPYVEo0
>>64 元々ウリナラ領だったが時空太閤ヒデヨシに奪われたんだよな
ノムは歴史のプロだからあらゆるソースをもって説明するに違いない
78 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:32:39 ID:Ao5eXWvC0
シナに取られる前に海自で確保しろ。
よく分からんが、これで新潟が富むのか。
我が故郷の時代がやってきたって事と見てよろしいか。
80 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:35:00 ID:iqAfQThC0
農業もそれなりにあって
半導体工場もあって
新幹線もあって
スキー場もあって
おまけに大量のエネルギー資源もある新潟県。
独立できるな。
81 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:35:59 ID:t2j3P6Ss0
82 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:36:02 ID:9yw6sk/N0
たぶん近い将来に、農協が今の石油元売みたいな絶大な権力を持つようになるよ。
食とエネルギーの両方を握ることになるだろうね。
83 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:37:49 ID:0gjCTUHWO
>>74 やっぱりそうなんでつよね…orz
これは、脂肪フラグでつかね… ><
84 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:38:06 ID:3CzwbEvi0
屁とか再利用できないのかな?
85 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:38:11 ID:o4XRYyU20
県境が険しい山岳地帯というのも自然の要塞
国境警備隊を設けて、小さな国家になれる
86 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:39:04 ID:t2j3P6Ss0
>>82 無理いくら頑張っても皆が使える量は生産できない。
おそらくアンモニア車がシェアの9割に占める
アンモニアは工業的に作れるからアンモニア車が有力だ
87 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:39:08 ID:XpJWKq7L0
>>80 国会議員があの女だから、中国にさしあげちゃうかも。
88 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:39:33 ID:IgwWVN1L0
海底でメタンに火がついて大爆発して日本沈没
89 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:41:55 ID:t2j3P6Ss0
>>88 酸素がない、200気圧くらいだから反応する温度も高めだな
陸地にある部分って沈没しないんだぞ
陸地の重さで既に沈んでいるからな
90 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:42:44 ID:SQdjrO7j0
>>74 人間社会って上手くコントロールされてて、必ずこのままいけば従来の資源の枯渇がやってくる。
その時には必ず代替の資源が見つかって、かつ遥かに効率的で画期的な技術革新が生まれて、
地球の全ての人がせんしんこく並の生活を送っても平気な
環境が生まれる。そう言うもんなんだよね。
今までも偶然にしてはあまりに上手いこと各国が生存できる仕組みが
構築されてたんだよね。
人種的に、頭脳戦でまともに戦って戦闘力があるのは
アジア人や一部の白人ぐらいのもんで、
中東や南米なんかはその気質や宗教による縛りから
生き延びることなどできない。
しかし、そう言うとこに限って石油がわんさか取れたり、
農業で安泰に暮らせたりと、
頭悪くても努力出来なくても宗教に縛られてても
生活できるようになってる。
しかし世界を征服するほどの国力はない・・・
絶妙なバランスが取れてる。
アメリカって国の存在も、
実は戦争国家でアメリカが世界を乱してるとか言うけどとんでもなくて、
圧倒的な軍事力を持った国がにらみを利かせてるからこそ
この程度の平和な世界ができてるわけで、
しかもそれが上手いこと民主国家だったりして、
中国のような領土拡張しようとする覇権主義じゃない。
世界の警察としてのリスクを一手に担うかわりに、
利益や名誉も一手に享受できた。
んで、人権意識がここまで高まってきて、戦争が非現実的に近づくに連れ、
アメリカ一局独裁体制が弱まっていく。うまくできてるもんだ。
やっぱ人間宿命と言うか、役目があって生まれてきてる。
91 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:46:12 ID:t2j3P6Ss0
>>80 都市設計をゼロからやり直せ
カナダの町で地下に都市を作ったがあったな
あれと同じように地下に町を作れば外に出ることなく移動ができる。
92 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:47:29 ID:UUQhPcxA0
93 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:48:54 ID:VqNPkHNb0
いずれ、日本を救う宝になるはず!
研究機関に多大の投資を行え。まじで!
【資源開発】「燃える氷」メタンハイドレート:新潟・上越市沖の海底で確認 [06/02/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1140443268/ 研究グループは無人潜水艇などで、04年から日本海を調査。上越市から北西約30キロの地点で、
メタンハイドレートが海底面上に露出していることを確認し、採取も成功した。海底面上に
ハイドレートがあるのは、東アジアでは初めてという。
日本周辺では、静岡県沖から四国沖の「南海トラフ(浅い海溝)」の下がハイドレートの主要な
分布地とされていた。研究グループの松本良・東大大学院教授は「新潟から秋田沖の海底は同じ
ような地質構造が続いている。南海トラフに匹敵するメタンハイドレートの埋蔵地帯である可能性
もある」と話している。
【社会】 "次代の燃料" メタンハイドレート巨大ガス田、日本海海底に…研究チーム発表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140454812/ ・東京大学、海洋研究開発機構などの研究チームは20日、高密度のメタンガスが氷に
閉じ込められ、“燃える氷”と呼ばれる「メタンハイドレート」が、新潟県上越市沖の
日本海海底深部に、深さ100メートルの柱状に存在していると発表した。
メタンハイドレートの一部は海底に露出しており、研究チームは、その規模から、
海底下深部に巨大な天然ガス田があるとみている。
メタンハイドレートが海底まで露出した例は、メキシコ湾、カナダ・バンクーバー沖などで
あるが、日本近海で見つかったのは初めて。
ttp://www.asahi.com/life/update/0219/001.html これまで生産コストに関する試算はなかった。このため、経産省が今年1月に初めてシミュレーションを
まとめ、メタンハイドレートから抽出したガスの取引価格が1バレル当たり54〜77ドルになることが分かった。
ニューヨーク市場の原油価格は1バレル=60ドル前後で推移している。30ドル程度だった2年前に
比べると、メタンハイドレートの価格競争力が増している。液化天然ガス(LNG)も1バレルあたり
90ドルという契約例も出てきた。経産省幹部は「今後の価格上昇を考えれば、ついに商業ベースに乗ることが
確実になった」と語る。
日本は埋蔵量多いって聞いたが実際有効に使えんの?
コレ推進派の意見しか聞いたこと無いなから批判派の意見も聞きたい
96 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:51:40 ID:3CzwbEvi0
そうだ。そうだ。 リニアなんかいらんぞ。全額投資しろ。
97 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:53:34 ID:ml0VOVOm0
これ採掘できる段になれば中国とロシアと朝鮮が日本のEEZ内で盗掘して
自民党がニヤニヤするだけ。
実際、沖縄沖のガス田の時がそうでしたw
98 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:53:42 ID:4mBp+ent0
なんかいよいよ温暖化による
地球崩壊が始まったのか
メタンが溶け出したら終わりじゃね?
99 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:54:38 ID:YI+iICik0
>>85 それいいな。
兵站を気にせず大手を振って引き篭もり。
同人作家とアニメーターを家業にして海外デビュー。
100 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:54:41 ID:ofGJcUTI0
ドラえもんに出てきたドライライトはメタハイと考えてよろしいか?
101 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 04:55:01 ID:VqNPkHNb0
マイナス思考が日本をダメにした。
戦前のようにイケイケムードでやれ。
日本海か・・・・・某国(笑)が、またちょっかい出してくるのであろうな・・・。
まぁ全部出しても今のエネルギー需要の数パーセントもまかなえないけどな。
104 :
☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6 :2007/03/03(土) 05:00:19 ID:P9FBwLBbO
(-_-)y-~~ バカだろ。黙ってりゃいいものを☆
チャンコロやイワンやチョンどもから友好をダシに『共同開発提案』でもされたらど〜すんだ?
断り切れるのかw?
金山を見付けて殺される奴ってのはクチの軽い奴って昔から相場が決まってんだろが。
なんでノムチョンが「平和の海」提案なんてしてきたと思ってんだよ。
ボンクラどもが。
105 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:01:56 ID:DhlSB2/oO
>>63 俺はメタ子たんのキャラクターグッズで一儲け。
106 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:02:31 ID:4LtFkRMy0
>>104 >なんでノムチョンが「平和の海」提案なんてしてきたと思ってんだよ。
バカだからに決まってるじゃないか。
普通、「日本海じゃなきゃなんでもいい」という本音を曝け出さないだろう、常識的に考えて……
107 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:05:26 ID:xSut8k7D0
前こういう系統のスレにメタンハイドレートの専門家みたいな人出没してたよね
「佐渡島は中国の領土だ」とか言い出しそうだな。
109 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:06:50 ID:3CzwbEvi0
新潟は今でも石油が採掘されているところだもんな
原発もあるし米も生産してて戦略的価値は物凄く高い
111 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:09:27 ID:99U30YpN0
で、実用化のメドが立ったら、どこかの国の調査船がやってきて、
なぜか日本の経産相と外務省は民間の調査や試掘を認めず、
気がついたらどこかの国のヤグラがそこに立ってるって寸法だろ。
やっぱ海中の炭酸ガスやメタンの濃度は
ハイドレードで調節されてるって事か?
>>88 頭悪過ぎだろ
113 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:14:49 ID:PdCYyqWP0
熊野灘でタンカーやエンタープライズを沈没させたのは地中から発生したメタンガスではないんですか?
114 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:16:14 ID:9RZ4gyjR0
>>112 ボケにマジレスするお前のほうが頭悪いと思うよ
115 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:17:51 ID:3CzwbEvi0
>>112 それが爆発して恐竜が絶滅したとかいう仮設もあるって、今みてる
石油公団のビデオの先生がいってるが。 今2を見てるが、長いな。こりゃ。
116 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:18:35 ID:VtM+ih+N0
117 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:21:53 ID:SRQ3nf7a0
石油業界の人がダイナマイトを腹に巻いて妨害工作してきそうだ
118 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:25:49 ID:ARetEnvsO
実家が佐渡だよ
中国に侵略されるよ
119 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:26:22 ID:Mh6qkifp0
エネルギーだけに限れば代替エネはやる気だせばすぐだろ
水を分解して水素と酸素取り出すとかやってほしい
120 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:26:42 ID:JHVMjXPW0
普通に核融合でも完成させて、エネルギー問題の多くは
サクっと解決できないものか。
まあ、利権の塊なので核融合移行くらいでは全然解決しないんだろうけどね。
121 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:26:52 ID:3CzwbEvi0
122 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:28:24 ID:DLNAGdUw0
経済・文化・軍事力
全て一流の日本がエネルギーを持ったらどうなるんだろ
123 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:28:30 ID:YI+iICik0
>>118 ,-――――――-.
/ |
/ |
/ |
l"ジェンキン寿司 l
,、_lー-―――――‐--、/l
i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
ヾ,iハ゛.´ _,,、_ i.; _,. ` 彡'i)
`、j,' `゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン へいらっしゃい!!
i, ` ,、/ i_ `` ,r'
,r〃'i ,r'ヽ、 _,〉 /.
/i:ト、;;i, ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、 ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
:i' i:| !:::l _,r.、;;;;;,r''´ヽi. ll::i i::i l:::'i
124 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:30:01 ID:5vcjJSQ80
メタンをブタンにするコストはどうなんだろう。
125 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:30:22 ID:UgGebBRP0
シベリア・アラスカの永久凍土が無くなる
↓
メタンが噴出する
↓
地球温暖化加速
↓
海底のメタン噴出 ←今ココ
↓
平均気温40℃キタ━(゚∀゚)━!!
↓
人類滅亡
126 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:30:56 ID:Rc1n0bTsO
コードギアスのサクラダイトみたいなもんか
127 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:31:09 ID:3CzwbEvi0
石油公団のビデオの先生の話じゃ、日本列島近海で、
エネルギー100年分埋蔵量があるらしい。
新潟が一番でなく、南海トラフ(四国沖)が一番らしい。
128 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:31:24 ID:RyWcVNLw0
これ地球の冷却に寄与してるって説があるけど採掘して平気なん?
129 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:32:05 ID:cJJXYo910
そのままなら資源、空気中に出たら害なのだから早く経済サイクルに乗せてほしいもんだ。
石油より全然温暖化ガスでないし
130 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:32:48 ID:Mh6qkifp0
予想以上に日本って資源いっぱいあるんだなww
海水からいろいろ取り出しとかもしてほすぃい
131 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:33:17 ID:3CzwbEvi0
>>129 温暖化ってのは、また、それもウソ臭いけどな。
100年、500年データとんないと温暖化してるなんて
言えないだろ?
132 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:34:11 ID:8l4V3Q3g0
中国が自国の領海だと言い出す前に
133 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:35:36 ID:RNAqJQSBO
突然、中国が佐渡の領有権を発表
134 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:36:32 ID:dvvH7LEc0
135 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:36:54 ID:UgGebBRP0
メタンはCO2の21倍の温室効果ガスと言われているよ
ちょっと前までは牛のゲップが地球を滅ぼすと脅している人も居た
メタンはヤバイ。かなりヤバイ 植林してもメタンは吸収されにくいし・・・・
136 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:37:36 ID:pJ7TcT9O0
中国の領有権主張くるかw
137 :
ハッカー並:2007/03/03(土) 05:38:14 ID:o3v/HbE30
>>128 石油も地球の温度調整に関与しているという説が・・・
138 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:39:36 ID:IhhDkGPi0
もーえろよもえろーよー
メタンよもーえーろー
139 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:40:13 ID:o4XRYyU20
地質調査だけは世界最先端だよな
あとは、応用か・・・
140 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:40:30 ID:dvvH7LEc0
>>131 現に海水面が上昇してるから、あまり暢気にかまえてもいられないわけよ
リアルコードギアスキタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!
それはさておき韓国は領有権を主張して中国は何かにこじつけて共同開発に持ち込もうとするに100ペリカ
>>メタンハイドレートの存在が知られている新潟県上越市の北約30キロの日本海
アレ?ここって中国が我が領土っていってなかった?
143 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:41:20 ID:LRIpxNFI0
燃料にはなるだろうけど
石油系の素材の代替はできるのかな
144 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:41:23 ID:dJUx4pCq0
ちなみにメタンハイドレードは、この地球上になぜか日本とアメリカとカナダの一部にしかない。
日本には領海内に 大規模な 8箇所のメタンハイドレード地と小規模な 23箇所のメタンハイドレード。
アメリカには東海岸に1箇所と西海岸に2箇所、カナダに 6箇所。
他にもイタリア、オーストラリア、インド、サウジに一部あるが、どれも日本、アメリカ、カナダと比べれば極めて小規模。
145 :
ハッカー並:2007/03/03(土) 05:42:37 ID:o3v/HbE30
146 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:43:01 ID:5vcjJSQ80
147 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:43:30 ID:/RHmOGE30
これって、石油の代わりになれる資源だったっけ?
ひょっとしたら、日本が資源大国になれるか?
148 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:45:50 ID:LRIpxNFI0
>>146 とりあえずC4関係の樹脂はなんとかなるのか
149 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:48:15 ID:o4XRYyU20
帝国石油 か?
>>144 そりゃやばいね。これは絶対に中国か、もしかしたらアメリカが戦争しかけてくるね。
151 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:49:57 ID:E2SThfIR0
掘るんじゃなくて暖めて気化して上昇するメタンを採取すればいいんじゃないかい?
152 :
ハッカー並:2007/03/03(土) 05:51:15 ID:o3v/HbE30
人のうんこを凍らせて、日本海溝に投棄すれば300年くらいでメタンハイドレートに・・・
153 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:53:45 ID:hcGgXrab0
後の「魔の三角地帯」である
154 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:54:30 ID:WUX7F8Kb0
中国に取られないように
海上保安庁、海上自衛隊の方々は見張りをお願いします。
155 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:55:08 ID:E2SThfIR0
エタン・メタン・プロパン・ブタンだっけ?
156 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 05:58:35 ID:5vcjJSQ80
メタンからベンゼンとかコストかかりそう。
157 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 06:04:11 ID:UgGebBRP0
メタンハイドレードなんて掘る国は無いよ
コスト掛かりすぎだし・・・・
メタンならバイオマスの方がまだコストが安い
158 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 06:12:31 ID:LRIpxNFI0
とりあえずわっかにするのは大変そうだな
159 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 06:22:16 ID:YpohSVCz0
上越在住だけど、職場が海岸線にあるため、毎日海保のヘリを見かけるよ。
今回のメタハイの分布域は能登半島と佐渡ヶ島のラインの中なので、不審な船が侵入して来たら、
海保・第九管区の巡視船が対応するだろうね。
はやく海洋基本法案つくれ
161 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 06:24:51 ID:t8/V93Z80
上越市の北約30キロの日本海
まさか韓国につながってるとか言い出さないだろな、こんなに日本に近いんじゃ。
162 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 06:28:25 ID:Z6gjYOcFO
リアルな『凍て付いた炎』か
163 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 06:29:18 ID:yvMFbnH30
能登かわいいよ能登
>>161 固体だから石油と違って「掘る」ことはできても「吸い上げる」ことはできないだろ。
石油はギリギリ日本領に入らないところにストロー突っ込んでチューチュー吸い取る
ことはできるが固体だと日本領に入らないと日本の海底にある分は掘れない。
南極にホテル作らないといけない羽目にならないだろうな。
166 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 06:46:42 ID:gYmYbLnC0
「平和の海」は韓国の領海ニダ!!
167 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 06:49:08 ID:b6MoYrD40
>>142 日本全土が中国固有の領土と主張しているチャンコロは実在している
その根拠は徐福伝説
一人だけしつこくメタンハイドレー「ド」と書いている件について
Methane Hydrate
169 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 06:52:07 ID:TlZvuPpt0
メタンハイドレート
170 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 06:53:57 ID:JCGfrNVuO
天然ガスはクリーンなエネルギー
171 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 07:06:48 ID:YpohSVCz0
メタハイすれといえば、unkownさん来ないかな・・・
172 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 07:08:46 ID:B7iSs4ZD0
メタンハイドレートは次の時代の基幹資源だろうが、
順番から行くと、海底よりも永久凍土の下の方が先。
永久凍土の融解によって、その下のメタンハイドレートが解放され、
温暖化を超加速する危険があるからね。
シベリアだろうが、一応陸上なら、海底よりは採掘が楽で安くつくし。
173 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 07:11:38 ID:x1r7nkPmO
バミューダ海域に沢山あるんじゃないの
>>167 そういや「大陸棚の資源はすべてわが国のもの」とか中国の誰だかが主張してたんで
どっかの韓国人がファビョってたな。朝鮮半島はその全部が大陸棚に含まれるし。
いやまぁ、日本人としては勝手にやってくれ、関わりたくない…とも思うが、
尖閣諸島って大陸棚の上にあるんだっけ?
175 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 07:13:13 ID:TlZvuPpt0
海溝に多いのかい?
176 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 07:15:48 ID:6cUd+tQm0
金太郎でやってたやつか
>>144 >アメリカには東海岸に1箇所と西海岸に2箇所、カナダに 6箇所。
それは大規模なもの?それとも小規模なもの?
178 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 08:10:48 ID:TlZvuPpt0
大規模のほうじゃないの?
179 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 08:21:09 ID:CMF3Z1Zv0
さっさと実用化しれ。
リニアなんとかみたいに実験や研究に何十年も費やされてるのに
まったく実用化されてないなんてのは御免蒙る
日本もかなりの石油資源を持ってるんだけどね
糞役人と政治家のせいで掘れもしない
駿河湾側で日本列島に掛り続けている歪みが開放されない影響が、
日本海側に作用していなければ良いんだが…
>>1 …今度は、富山辺りで
182 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 08:51:48 ID:WCboqmCf0
これは経済的にも、学術的にもかなり重要なニュースだろう。
大至急予算を増やして徹底調査だな。
こういったものがあるところは東海沖を除けば、どうしようもないド田舎
県の沖合いだから、地域振興にも役立つし、
183 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 08:59:40 ID:pyC+u/UN0
日本人的風土だと、同じ日本人が資源でイッパツ丸儲けして大金持ちになるよりも、
北京政府に利権を取られているほうが収まりがつくらしい。
184 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:05:04 ID:avU0+n9w0
メタンは駄目だとか使えないとか言ってるやつは何なの?
世の中全てがいきなりメタン駆動になる訳ないじゃんw
発電等は原子力が大半を賄うし、車だってハイブリッド系や電気系がこれからだ。
メタンはその他産業の2次エネルギーとして活用されるんだよ。
185 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:08:55 ID:YpohSVCz0
>183
まったくアホな話だよな。
先の大戦で300万人に日本人が亡くなったが、石油さえあれば戦争回避出来たろうに・・・
過去の轍を踏まないように、選挙で日本のためになる政治家を選ぶしかないな。
186 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:09:40 ID:obovM3Lg0
俺の尻穴から放出されるのも・・・・冷却すればメタンハイドレートに成るのかな
メタンハイドレートの、採掘に消費するエネルギーと、
採掘分で得られるエネルギーとを比べると、
他の太陽光や風車などと比べて少ないんだよね。
つまり、メタンハイドレート採掘設備を建造するくらいなら
他のクリーンエネルギーの設備つくっちゃいなYOって事だね。
188 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:12:13 ID:g9Ws0hx9O
実用化には後100年くらいかかるよ。
189 :
185:2007/03/03(土) 09:13:10 ID:YpohSVCz0
間違えた。
>先の大戦で300万人に→先の大戦で300万人の
>>55 アナルにつっこむとすさまじい勢いで屁を発射しまくれる
「メタンハイドレート座薬」で町は大賑わいさ。
191 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:24:02 ID:csUasmOe0
>>155 メタン、エタン
メタノール、エタノール
192 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:25:29 ID:pyC+u/UN0
>>188 最近では、「後100年」という表現をしなくなったね。
どんな不可能と思われることも、20年くらいで実現してしまうから。
やっぱネックは採取技術なんだよな
これが確立すればメタンの重要度は一気に増す
194 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:27:55 ID:PGlPJBGT0
>>33 ネタバレ
自決と見せかけて、実は息子に・・・
これが温暖化の原因か
196 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:28:48 ID:4XUP5DqY0
昆布飴が食べたくなった
197 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:29:20 ID:TlZvuPpt0
>>191 ?
メタン・エタン・プロパン・ブタン・ペンタン・ヘキサン・ヘプタン......etc
198 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:30:34 ID:PGlPJBGT0
>>56 怪傑ライオン丸の
ゴーゴン島を思い出した。
数百人の奴隷がオールで漕いで移動するという
萌える設定
国益に関わる事になると必死に難癖付けてくる奴等がいるから気をつけろ
メタンハイドレート 大爆発なんてこと起こったりしないの?
カーボンニュートラルだから
燃やした方が良いんじゃないの?
教えて、そこのエロイ人(´・ω・`)
203 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:35:04 ID:lR5nqRY9O
このスレを差別用語の連呼で部落解放同盟に通報しますた
このメタンはシナ人共に横取りされる気がする。
今のうちに回収しとけ日本。
一箇所にメタンハイドレートが固まって存在してるのなら、
海底都市とか作ったら面白いかなぁーと思った。
>>200 太古の海に海草がどれだけ多く分布していたかだと思う。
海草は二酸化炭素を多く蓄える性質があり、
海流の関係上、日本近海は海草が育ちやすい。
207 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:48:15 ID:gE5flmxM0
採算が取れないネタって特にソースとか無いんだってな。
208 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:48:27 ID:pyC+u/UN0
北京政府的なやり方。
日本が調査したデータに基づいて、掘削技術を欧米に持ちかけて
ジョイントベンチャーで事業計画を立てる。
海域の問題は、北京政府の軍事圧力により、どうにでもねじ曲げることができる。
北京政府は軍事政権。日本のような戦争否定政権ではない。
209 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:48:53 ID:aUnJEE8x0
これは資源のない日本にとっては虎の子の財産だな。
コストが問題だというが、長期的な視点に立って採掘技術を開発して
今の段階からコスト度外視してでも戦略物資として国が管理すべきだ。
それと、この資源を狙って近寄ってくる某国盗掘船には威嚇射撃ではなく全弾命中の対応を。
210 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 09:51:54 ID:VzwGJkbx0
>>209 お前最後の行言いたかっただけちゃうのw
>>209 固体でしかも海底にあるんで大量に引上げるには
液体の石油とは比べもにならないコストがかかる。
将来を見据えて調査するのはいいが、国内資源だと下手に固執して
赤字度外視なんてやると、かつての石炭みたいな大馬鹿を見ることになるよ。
212 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 10:01:59 ID:7OAUdeUo0
俺は屁を燃やせます。
>>207 採算が取れるなら既に取ってるだろ。
アメリカにもあるみたいなのに、アメリカさえ手をつけてない。
お察し下さい。
214 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 10:03:17 ID:avU0+n9w0
>>209 陸地に砲台作っておけ。30キロぐらいなら命中させることできるだろw
215 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 10:04:08 ID:iSZKvTX70
まぁ盗掘しようにも採掘技術確立してないからな…手出すとなくなるだけ。
日本が技術確立してその技術を盗んだ頃にしか難癖付けては来ないだろう
今度はどこの国が自分のものだと名乗りを上げるんですか?
もう少し、こっそり出来ないもんかねぇ〜
ある程度、採掘基地を完成させてから発表すればいいのに。
218 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 10:08:59 ID:WCboqmCf0
月刊ムーと週刊プレイボーイでこれに関連する記事を見たことがあるww
何でも奥尻島の津波のとき津波に襲われた町がなぜか火事になって焼け野原に
なったことがあったが、海底のメタンガスが大量に流出したからだと書いていたが、
まんざら嘘でもなかったのだなww
月刊ムーと週刊プレイボーイでもたまには役立つことも書くのだww
侮れないな月刊ムー、週刊プレイボーイww
週刊プレイボーイは武富士問題も真っ先にスクープを出したしなww
月刊ムーもスカル&ボーンズも真っ先に紹介したしなww
桃鉄で
「新潟沖からメタンハイドレードが発見されて、町は大賑わい!!」
って感じでときどき新潟の価値があがるな
220 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 10:15:11 ID:7YJOrSH00
>>215 今から難癖つけて、日本が技術開発〜提供までするべきだとごねる可能性もないわけではないがなw
221 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 10:17:25 ID:/CWiG4Xo0
地球深部探査船「ちきゅう」(5万7087トン。世界一の掘削(7000メートル)能力)が
9月から南海トラフで掘削調査を始めるね。
東南海・南海地震の調査となってるけど、メタンハイドレートの調査も裏では含まれてるんだろうな。
東海から九州南東部にかけては最大面積のメタンハイドレートの存在が確認されてるから。
222 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 10:20:07 ID:2HHrMBUu0
太平洋側にでてほしかったな。
また隣人どもが・・・・・・・
人のうちの資源に「共同開発」の提案だもんなあ、いつも。w
223 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 10:20:14 ID:iSZKvTX70
>>220 ま、地球のブラックホールさんは深刻な資源不足だから
いつ実用化できるか分からんもんに精力注ぐ暇もあるまいよw
誇大妄想狂国家の方は分からんが
世界初?
新潟の地震の前に確認されてるだろ
採掘するの簡単そうに思うんだけど、そんなに甘くないんだな
技術にうとい文系なんだが、採掘するとすると、海中で溶かして気体として回収するのが
いいのだろうか?
固体のまま回収するには圧力的にも温度的にも無理なんだろうな
海面近くの温度高い海水をハイドレート層に噴射して気化させたらどうかな?
>>227 もし間違って漏れたら最後、直上の海面に浮かぶ物体は浮力を失い沈没、
上空の高濃度メタンに突っ込んだ航空機は、爆散して消滅…
…と言われている
特命リサーチ200Xのバミューダトライアングルの回で見たようなw
230 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 11:18:12 ID:xAq1xVL00
( #`ハ´) 「日本海の資源は中国のものだろ、常識的に考えて。地球の資源は人口一人当たりで計算しろよ」
231 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 11:20:04 ID:aK8ae4+X0
何故かここで民主党の議員が
「日中で共同開発を!」とか言い出す。
ごめん書いてみただけ。
メタンハイドレートは、うまくとらないと、流出して環境汚染になる。
金星の温室は厚いメタンの大気が引き起こしているというのは、30年も前から言われている。
ちゃんと技術的な裏づけがなければ採掘するのは危険。
しかし、韓国が無謀にも、調査するとか言い始めている。
233 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 11:43:43 ID:UecjIyHK0
うちのものニダ
チョンに水中探査船とかあるのか?
235 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 12:16:32 ID:TlZvuPpt0
<ヽ`∀´>その海域は昔、朝鮮が支配してたニダ.さっさと技術だけ提供して全部よこすニダ
236 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 12:38:56 ID:f9hezAgL0
ほんとにメタンハイドレートが「使える」となれば、
中国とアメリカが適当な理由(中国は過去の清算だ、アメリカは大量破壊兵器所持とか)で攻めてきて
日本列島南北分断される。
んで日本人は奴隷支配されつつもヘラヘラしているだろう。
237 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 12:42:01 ID:JzPf/VoGO
>>236 そう思うなら、万一のためにも改憲しておかないとな。
少しは上越市を話題にしてあげてください><
239 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 13:28:18 ID:sD6gw/am0
金太郎乙。
240 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 14:08:16 ID:P9FBwLBb0
ウリ半島の回りにもきっとある
有るか無いかは掘ってみないと分からないニダ
韓日協力して掘り起こすニダ
なあに、半島に穴掘ってマグマ爆発させれば
うまく沈むニダ
241 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 14:12:45 ID:178z4gH+0
つうかメタンハイドレードの有望な鉱床はほとんどが太平洋側で日本海側には
わずかしかない、そもそも中国や韓国が口出しできないよ
242 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 14:15:51 ID:g2kW9LPO0
きっこの日記は他人の悪口と粗さがしで生計を立ててるが
100回に1回くらいは未発表の世に役立つ有意義な情報を発信したらどうだ
243 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 14:20:24 ID:N3fRsWYu0
萌える氷とな。
>>232 地球の金星化大賛成。
世界を脅迫しよう。
245 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 14:33:14 ID:vi2Hbm7f0
アメリカ近海にも埋蔵してっから
アメリカと敵対してない産油国が将来の目安かね
246 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 14:38:28 ID:6k9grEq5O
>>218 それ違いまっせ。大津波による摩擦で発生した雷が原因。
248 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 14:42:02 ID:+1lP4CC60
>>247 ちょw
日本周辺大杉w
一気に資源大国かよ、しかも世界で例の無い技術+資源大国って・・
>>72 記録が残ってる例で日本に戦争ふっかけてきたのは元帝国のみ。
ここに喧嘩うってくるキチガイはもういないよ。採算合わない。
>>123 資源と国際舞台での交渉能力がない。
250 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 14:57:50 ID:hbf7BUsr0
金太郎スレ?
251 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 15:44:24 ID:3CzwbEvi0
>>164 やつらのことだ海底に横穴入れてくる可能性がある。
252 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 16:59:42 ID:nKWYYFqO0
石油はともかく、こいつ抜くと環境にどうしようもない巨大な影響が出てしまう
本当に後戻りできなくなるんだよ
253 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 17:00:53 ID:vi2Hbm7f0
分布見るとどうも環太平洋地帯なんだな
東南アジアあたりも調査が進んでないだけで、ありそうだ。
中国がますます食指を伸ばしてきそうだよ
254 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 17:13:32 ID:NVFP5czm0
馬鹿かお前ら
これは温暖化すると隆起して気化しますます温暖化を促進して
後戻りできなくなる悪魔の誘惑のような魔のエネルギー資源なんだぞ
採掘とか中国がやりだすと本気でやばいことになるぞ
255 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 17:31:58 ID:cn2M9RWnO
新潟は独立国になるかもな
これが実用化したら世界のパワーバランスが一気に塗り変わるだろ。
でも売国奴が無料で差し出しちゃうんだよな。
メタンハイドレートは、今輸入してる天然ガスに比べると倍のコストが掛かると
2005年度に言われていたが、去年に値上がりした分で差が少し縮まったが
商業ベースに乗せるには、まだ程遠い。2005年度に10年間で効率の良い方法その他の技術開発して
採算が合うように研究中です。この内容をNHKで放映していたのを思い出しました。
ついに日本の借金もチャラか
260 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 18:43:09 ID:JqhCX9Ig0
これの実用化さえ出来ればエネルギー生産国になるんだがな。
掘り起こそうぜ
262 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 18:52:31 ID:TECarctg0
>>260 水素開発開発したほうが、環境に良くないか?
263 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 19:07:48 ID:ggR3f3wv0
ロシアの天然ガスビジネスを超えるものになるだろうか?
メタン分解すれば水素も取れるよ。
265 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 19:14:10 ID:KrlkrClMO
後のメタトロンである
266 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 19:23:59 ID:8qLLNjvi0
>>213 アメリカは国内の石油資源さえ温存してるから
267 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 19:26:05 ID:UyjYJ/NQO
ここでチョンが領海を拡大
>>213 コレに手をつけると、2030までもたない
270 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 19:27:52 ID:fZFsIe0Z0
えーと、以前モーニングの読みきりでやってたけど
これが噴出するようになったら
地球温暖化はもう止まらず、100年程度で
金星のようになるんじゃなかった?
もしかして地球オワタ?
272 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 19:32:41 ID:q16w4e3EO
日本周辺海域にはエネルギー資源が結構あるのは
60年代以降の調査でかなり正確に把握しているのは確かだが
国が全くやる気がなくおまけに紛争や何にもない太平洋の海域で掘る事をためらい続けて
沖縄の海域では中国に盗られてる有り様。
石油も天然も実は豊富にある。やらないのは国があほやからや。
273 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 19:35:05 ID:DuJLgIdU0
金属盗難どころじゃなくなってきたな
いつも領海侵犯放置してるから
チャンコロ船が海域で盗りまくるぞw
近くを通る船は通報の口封じに沈没させられるから気をつけろよw
274 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 19:37:42 ID:2exFV/lz0
>>241 温暖化を促進し地球全体の環境を破壊するメタンハイドレートの採掘反対!かと。
なんとなく人類滅亡のシナリオが読めたw
意外と早そうだな
地球は劇的な変化を繰り返してきた星なのです
と某番組で見た気がする
この程度屁でもない
277 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 19:38:58 ID:tTlrQ3waO
>>272 海洋資源開発は独自技術が必要なので、既存の石油関連産業と競合する
それで議員が反対して動けなかった
今は中国様に逆らうからいかん、と議員が言っている
278 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 19:40:20 ID:KbE0My9d0
>>272 順調に行けば今国会で"海洋基本法"が成立するからw
反撃はそれからね。
279 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 20:15:40 ID:htCniFUCO
ググってみたら、恐ろしくなった。
中国が攻めてくる前に人類がおわりそうだ。
281 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 20:20:05 ID:R46OURH8O
そんなことより
現に爆発を繰り返している いわし博物館@外房付近の天然ガスを 早く活用してくれ
282 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 20:25:32 ID:Ip8EL8cW0
ハロワ思い出した。
やるとしたら圧力をかけつつ掘って、圧力を下げながら少しずつ
気体として取り出すのかな。
284 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 20:40:09 ID:/CWiG4Xo0
これは掘り出したんじゃなくて地球が勝手に放出したんだろ。
地球の気まぐれで一気に放出されて金星化なんてシャレにならない。
「危険物」は出来るだけ取り除いて、利用して、廃棄物は固定化が一番妥当なんじゃ。
285 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:03:50 ID:Ji8fCeHB0
「萌える氷」と期待の『めタン』(;´Д`)ハァハァ
286 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:05:07 ID:wK8P8XPF0
俺たちに触るなよ火傷をするぜ♪氷の炎冷たい灼熱♪
駄目だ…完全にテニミュに毒されてるorz
287 :
名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:07:56 ID:cM5ENIQK0
これも中国にとられるよ
間違いない
メタンハイグレードは低温で安定するが温度が上がると気化する
気化すると上昇して大気に放出され温暖化を促進する
海水温上昇
↓
海底からの冷たい水による地球規模の海水循環が鈍る
↓
海水温上昇
↓
更にメタンハイグレードの気化・温暖化
↓
海水循環の鈍化によりプランクトン等の分布が限られるため
海洋の生物が激減
珊瑚も温暖化で死滅促進→空気の浄化循環が鈍化する
海水温が上がるため地上の温度の吸収ガ鈍る
↓
更に高度の温暖化
↓
海水温上昇
以下無限ループ
ここに資源利用が加われば・・・
>>288 で、「メタンハイグレード」って何すか?
>288
海水の温度が少々上がった位じゃ海底のメタンハイドレートなんて気化しないよ。
圧力高いんだからさ。
陸上近辺(ロシアとかのか)のヤツは放出されるかもしれんが。。。。
それと,
CH4 +2O2 → CO2↑ + 2H2O
いつも論じられないのが,
確かに大気中にメタン(CH4) として放出される場合と,燃焼してCO2を放出する場合と
どちらが温暖化に寄与するかは判ってなかったはず。
単純に考えると,CH4からエネルギー取り出してCO2排出した方が温暖化効果は小さいと思われ。
ってか,大気放出されたメタンもいずれは上式で分解するんだからエネルギーとして
取り出した方が無駄が少ないと思うんだが?
そのうち,どっかの役所がメタンとCO2 それぞれで放出した場合の温暖化に寄与する
度合を発表するっしょ。
それから,重油燃焼した場合のエネルギー効率しってるか?
最新のガスタービン型でも5割強ってところだぞ。
んで,メタンハイドレートからそれ以上の効率でエネルギー取り出せるなら
CO2排出面でえらいアドバンテージがあるとおもうんだが。。。。。
まぁ〜水の蒸発潜熱が馬鹿にならんので,メタンハイドレート燃焼から5割以上のエネルギー
取り出すのは難しいのかもしれんが,固体で採掘して,気化させてメタンとして貯蔵すれば
含有してる水の蒸発潜熱は無視できるので,重油燃やすよりは
かなりの効率でエネルギー取り出せるかも。。。。
いずれにしろ重油燃やすよりはクリーンなはず。
291 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 06:06:44 ID:DuhlRRRU0
このスレで思ったこと
文系とネット右翼は氏ね
292 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 06:14:16 ID:Ck4uD9yJ0
注意しないと支那朝鮮が廃線沈めてハイドレート破壊するよ
293 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 06:15:54 ID:/r85hQh80
スレタイだけでハロワ(ニトロ+)スレと予想
294 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 06:17:52 ID:M3lPIEi1O
メタンは温室効果ガスだからそっとしとこうね
295 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 06:24:50 ID:zdEWqqul0
メタンのとこで支那原潜が行方不明になると列島沈んでまう
領海に入って来たら速攻で行方不明にしないとヤバス
296 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 06:50:47 ID:hliLZ3yT0
>>291 このスレで中国だ朝鮮だ言ってる奴って200%の確信を持って言えるけど
毎日毎時間毎秒中朝の事しか考えて無いだろ。
ほんと人間として生まれてきて、脳味噌がそれに全部支配されてるんだから
まともな1人間としての存在とは認定できねえよ。
マジでリアルキチガイ。
ハイドレードは大丈夫かそうじゃないか意見分かれてんだな。
大丈夫でそのうち取れるようになるなら一気にエネルギー満タンなのに、惜しい。
つか結構怖いな・・・。
2017年 中国様が日本近海のメタンハイドレートに小型核を射ち込んで日本消滅www
298 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 08:29:27 ID:xO7vrwut0
たしか天然ガスもメタンが主成分だったと思うが
温暖化への影響はそんなに違うのか?
299 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:01:40 ID:8tu1eqVy0
あぁ、とうとう地球崩壊の蓋を開けてしまうのか・・・
300 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:11:38 ID:fkwvMIWR0
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(-@∀@)< この世界資源を中国との友好的な開発を試みてはどうだろうか
_φ 朝⊂)__ \_______________
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| オビニオソ |/
301 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:28:23 ID:AuAqIqnH0
メタンハイドレートていうと、凄そうなんだけど昔どこの町内にあった、ゴミ捨て場と貸した
溜池からも壮んに、メタンの泡が出ていて、臭かった。川にダム作ったから、土砂が流出しな
くなって、海底に溜まってたメタンハイドレートが海水に触れるまでになって、温暖化の影響で
温まった海水で気化してるということです。メタンは温室効果ガスとしては
炭酸ガスより優れているし、量も膨大だから、海水に溶け込めないほど、噴出してるって
怖いな〜〜
302 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:33:39 ID:LkZWARl30
>>55 これから温暖化になるから
昆布とらなくても海水にだしが出てくるお
303 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:47:23 ID:rJq053bL0
>>55 宇宙は怖いけど海底都市なら行ってみたいな
305 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:51:38 ID:dAKBfdlL0
なぁ、地球温暖化でいつも思うんだが、どっかの火山が一発噴火するだけで
日光へのシェードになって気温下がるとかなんとかするんじゃなかったっけ。
飢饉の原因になるとかどっかで見た気がするんだ
燃えるお兄さん
307 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:53:49 ID:3JgsvnrU0
メタンハイドレートが確実なものになる……その直近で、
売国政治家の不可解な氏が続発する可能性があったりするか?
つか、牙を突き立てて欲しいねぇ。
温暖化については心配する必要ないよ。
本当なら今更ジタバタしても既に手遅れだしね。
309 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:56:44 ID:Tmt57fX/0
バミューダの謎の原因の一部がこれだ123
310 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:56:49 ID:oibzPAo4O
うわー、ニュースなんかにしたら
中国がパクリに来るやんか
311 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:00:57 ID:GI31+ec00
>>305 浅間山とどっかの噴火がフランス革命の大きな一因になったとか聞いたような。
312 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:02:24 ID:fCIQZGej0
水和物のドライアイスと考えていいんでせうか?
313 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:02:41 ID:LsWgDTIk0
中国は燃料系資源が喉から手が出るほど欲しいからな
また何だかんだと難癖付けてくるだろうな
>>304 水死や圧死の苦しさや恐怖感もかなりなものだと思うが
315 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:10:27 ID:dT7U+Lcg0
早くしないと、また中国にチュウチュウ吸い取られちゃうよ!
日本政府は本腰を入れて研究開発して、1日も早い商業生産ができる様にして欲しい。
316 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:16:01 ID:rJq053bL0
1、2年前にタモリとかスマップの稲垣が出てたフジの特番で
日本がサウジのようなお金持ちな国になる可能性があるとか言ってた時に
紹介してた資源がこれだった希ガス。
318 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:28:10 ID:BT7xxXEZO
日本の地下資源は中国領土アル!!
319 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:28:30 ID:Rlmm++n10
そろそろ、ロシア・朝鮮からの「Sado」はわが国の領土!が聞ける?
燃えるお兄さん
日本海は中韓露日の共同管理化に置くニダ。
もちろん開発資金と技術は日本が提供するニダ。
とどこかの国が言い出しそう。
322 :
スカリーさん:2007/03/04(日) 12:50:52 ID:aE/P5tSA0
上越といえば、ここ数年やたらと温泉やらお風呂やらがオープンしてるのよ。
何か裏があるわね。
323 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 13:19:57 ID:dT7U+Lcg0
早くしないと天然ガスみたいにまた中国に横取りされちゃうよ!
韓国の古代資料(信憑度:0)によると、竹島・対馬はおろか、九州・沖縄も韓国の支配圏だったらしい・・・
「新潟・佐渡も韓国の領土ニダ」と言い出すのも時間の問題だろう・・・
325 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 13:41:51 ID:hBiuZON70
お、おまいらまだやってるな。 その調子だ。
このスレはいい。
戦争の種にはなるが、日本はこのエネルギー開発をやるべき。
326 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 13:43:43 ID:rQnOQm8C0
近づく支那とチョンの船籍を手当たり次第に攻撃して皆殺しにしろ
>>324 「月は韓国領土」「火星は韓国領土」「太陽は韓国領土」
328 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 13:52:49 ID:7CJAeG6C0
バカだなもまいら
このメタンハイドレートこそ地球温暖化の究極の正体なのに
それにこの個体は不安定で今の技術力では搾取が難しい
329 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 13:57:12 ID:dT7U+Lcg0
>>325 >>戦争の種にはなるが
のぞむところだ!
エネルギーに乏しい我が日本国政府は早急に
限り有る我が国の地下資源を有効且つ安定的に供給できる様にせよ。
それは、我が日本国民にとって利益をもたらす。
国益に叶う。
いつの時代も戦争はエネルギー確保に端を発している。
我が日本国は他国の干渉は受け付けない。
ちょっかいには実力をもって阻止せよ!
330 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 13:59:59 ID:zUYhSrU50
中国が、自分のものだと言い出すのは
実用化に目処がついてだろうから、少なくともあと数年後だろうなw
331 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 16:17:34 ID:/WXySAzj0
おまえらとりあえず群青神殿を嫁
333 :
フォックス・モルダー:2007/03/04(日) 16:59:03 ID:BfI/ALrs0 BE:708540285-2BP(6995)
政府の陰謀だ!
334 :
スカリーさん:2007/03/04(日) 18:38:16 ID:aE/P5tSA0
いいえ聞いて。下門前にある、あご助というラーメン屋さんは
とびうおのダシがおいしいと評判なのよ!
335 :
名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 22:16:35 ID:UmcnYYzP0
この分野における、投資家いるよな、エンジェルみたいな。
336 :
名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 05:28:04 ID:I5M0kQkO0
greenhouse gas
メタンハイ(ryに熱湯をかけ気体にして取り出すらしいね
339 :
名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 22:34:36 ID:n5eIo6Tw0
baidu見たら、
日本に攻め込めっていう意見
糞多かったぞw
シャレにならん
340 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 06:31:26 ID:M+I8J5oq0
この資源は俺が生きてる間に活用されるん?
341 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 06:42:08 ID:95cRICwV0
凍てつく炎
342 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 06:43:30 ID:9vZiVcjDO
チョンやイワンと共同開発なんて事にならんようにな
343 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 06:51:26 ID:TnYijPZ00
日本が開発した技術を盗むから、共同開発なんかしなくておk
344 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 06:53:02 ID:W6gKRbRDO
(´Д`;)は?メタン?
今、西側諸国はサビ残・不眠不休で月地下資源採掘フローを作成中。掘削ロボットをボンボン送りこんで、掘りまくる。
目的は中国より先に、月のメタル鉱脈の確保すること。
ニートは必ずオナニーの手はそのままでいいから、プロジェクトに協力・参加。
345 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 06:57:19 ID:gbkCzRZH0
日本のエネルギーの本命は核融合と太陽光エネルギーだろ。
あとは原子力を用いた水素取り出しとか。
347 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 07:05:15 ID:3pIanQ2A0
>>42 ほっといても気化するので、一旦回収して気化処理をしてそのまま利用したり、液化処理を施し天然ガスにするなりすればおk
実は石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分という効率のよい資源だったりするので、
輸送費用対効果を無視して温暖化対策を優先したいなら迷わずコレに切り替えたほうが遥かにマシという一品。
348 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 07:17:26 ID:zF4sxNeeO
ウリの資源ニダ!
349 :
惨事に遭いましょう:2007/03/06(火) 08:28:45 ID:raLfsMsO0
しかし、日本近海で調査済みのメタンハイドレートの埋蔵量が、
天然ガス換算で14年分というのは、多いのか少ないのか判らん…
350 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 08:32:10 ID:3M6TYV8V0
メタンならオレも時々噴出するが。
351 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 08:36:18 ID:UKW67ZeM0
日本海は韓国海に名前が変わったので、韓国海の資源は全て韓国のものニダ
352 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 08:38:49 ID:Y17WlF9d0
__ /\ __
\/  ̄ ̄ \/
/\ __ /\
 ̄ ̄ \/  ̄ ̄
∩ ∧ ∧∩
∩∧ ∧ \(´∀`)/ 石油メジャー様が開発やめろってさ〜
.(´∀`)/ | /
| 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
353 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 08:39:21 ID:CAawMG310
しかし地球には色々と便利な物が埋まってるんだな。
誰かが狙って作ったんだろ?
俺は、地球は夏休みの生物観察の一環として作られてると思ってる…。
354 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 08:39:41 ID:eurnYDtr0
新潟は日本の侵略によって奪われた土地ニダの予感!!
355 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 08:41:29 ID:NcQuOuBuO
ヘタレ政治家ばっかなんだからまずは核武装が先だろ
356 :
新潟市民:2007/03/06(火) 08:48:37 ID:KqyvLwe4O
357 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 09:00:31 ID:b7tmR2ErO
既に対馬と佐渡は(r
別に今更
358 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 11:03:45 ID:Fhzaplvo0
坊新聞:
だがちょっと待ってほしい。
日本の領土から出たからと言って日本で独占していいのか。
いっそのことアジアで共同管理すれば略
はいはいRoutesRoutes
360 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 11:16:50 ID:OlsmyjIU0
メタンハイドレートか、石油が瀬戸内海か太平洋側日本領海内で採掘できると
ユダヤ資本が日本に拠点を作るようになるのかな。
水からエネルギーを取り出す技術を開発できたら海に囲まれている日本は安泰ですね。
その技術を輸出することで日本のイメージアップにつながり外交に資することになりそう。
でも、石油産出国と石油資本との関係悪化の影響を見積もり対処する必要があるのか。
メタンハイドレート採掘は環境問題への影響も考慮しつつ、温度・圧力・不測事態への制御を
徹底して危機管理をしないと気化してガス爆発など危険そうですね・・
将来、日本がエネルギー産出国になるシナリオを日米同盟の枠組みの中で
どう整合つけていくのか、今、誰か賢い人たちが模索中なのかな。
>>144 石油の無いわが国の傍にあるのが不思議だね。
おまえらががんばれよと言われてるようなもんだもな。
産油国だと邪魔が入るかもしれないし。
これのスレにはいつもNONAMEさんが来るけど
ここはまだなのかね。
技術もあって資源がない国がここまで来られたのに、ここで資源が出てくるのは
メタンハイドレート空気読めてない。
363 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 11:49:29 ID:OlsmyjIU0
天の配剤なのかな。
364 :
リスカ ◆CXB30u6biY :2007/03/06(火) 11:51:12 ID:OutCMqO50
地元頑張れ!
365 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 12:13:18 ID:2x01k1tB0
石油が枯渇したら
日本が大量破壊兵器持ってるとか言われて
攻められるってワケか
>>365 それはないw
査察をしっかり受け入れてるから
367 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 15:22:15 ID:d9Ail5boO
まずは新潟はメタン煎餅をだせ。話はそれからだ
吸収合併といい、最近、上越は調子に乗ってるな
369 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 19:23:01 ID:ii9pqBeg0
煎餅って便利だな
370 :
スカリーさん:2007/03/06(火) 19:33:54 ID:ZHpzJ2HC0
>>368 合併したばっかりに、20万都市のくせに過疎指定地なのよ!
>>366 そりゃちょとナイーブな見方だわな。
その気になりゃ理由はどうとでもなる。
なのよ!
371 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 21:40:10 ID:UJQ4ISRQ0
2chはエネルギー関係詳しい人が多いのかと思ってたけどそうでもないんだな。
(おれの勝手な印象ね)
化石燃料で二酸化炭素出さない資源なんかまだ見つかってないでしょ。
メタンハイドレートとか天然ガスはCO2の排出量が石油より少ないから価値があるんだよ。
メタンハイドレートに関していえば地中に埋まっている石油や天然ガスと違い、海底に広く分布しているため採集技術のノウハウがまったくない状況だよ。
372 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 21:51:08 ID:/ALRzA7t0
373 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 21:51:57 ID:co4P05IsO
メタンって腐敗ガスで生ゴミとかからすぐ出来そうなイメージ
374 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 21:53:55 ID:WocRCmlH0
MHスレと言えばunknownさんだと思ったが…
いらっしゃらないな…。
375 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 21:56:41 ID:qjLKRBNL0
376 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 21:57:07 ID:1pQTE6lf0
天然ガス14年分をいくらで開発するきなのだろう?
買ったほうが安いのでは?
これって花坂爺さんのぽちの詐欺みたいににおうんですけど
377 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 21:57:08 ID:I0wA3rweO
また、中国が盗みに来そうだな。
378 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 21:59:19 ID:1pQTE6lf0
夢の島に鉄管刺す方がやすいような?
千葉のいわし館もガス田でしょ
採掘中に大事故が起きそうな悪寒。
三馬鹿辺りが技術もないのにしゃしゃり出て自爆しそう。
まあ、それはそれでいいけど。
380 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 22:05:04 ID:ZTVO3cys0
これはカーボンファイバー作るのに使える
軌道エレベーターや宇宙開発用にできるだけ取っておくべきだな
381 :
スカリーさん:2007/03/06(火) 22:05:31 ID:ZHpzJ2HC0
>>376 いやいや、少々金がかかっても採取技術を持っといた方がいいと思うぞ。
14年分ってのは東部南海トラフの話だと思うが、これも石油と一緒で
探査が進めば埋蔵量も増えるし。
>>378 夢の島だと亜酸化窒素(おもいっきり温暖化ガス)とかも出てそうw
いわし博物館は天然ガスだよな。
382 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 22:38:23 ID:HgoKXlo+0
だからさ、人間が出す温室効果ガスで
地球が温暖化するとかいうのは嘘なんだって。
太陽の出すエネルギーの変化や、こういう
自然に出るガスのせいで、今までも地球の
気候は変化してきてるんだよ。
人間がどうしようが、地球環境には何も
関係無いんだよ。
383 :
スカリーさん:2007/03/06(火) 22:51:18 ID:ZHpzJ2HC0
>>382 温暖化の話はスレ違いっぽい気がするけど、
それは抜きにしても、日本のエネルギーの安全保障の観点からも
大事なこっちゃないかと。
プラス、新潟の町おこしの点でも良いことだよね。なんせ最近、
コシヒカリの値段が下がっちゃって…w
バイオマスでエタノールとか言ってる奴が沸いてるが、土地の狭い日本じゃとてもじゃないがまかないきれない。
アメリカでさえ全部の自動車燃料をトウモロコシから作ったエタノールにするのは不可能なんだぜ?
その上、バイオマス需要を見越して原材料が値上がりしててコストが割に合わなくなってきてる。
植物油も材料の値段が上昇してコストがきついとか。
385 :
婆:2007/03/06(火) 23:02:58 ID:ZHpzJ2HC0
>>383 おう、バイオマスエタノールは人間さまの貴重な飲み物だよな。
機械なんぞに食わせるのはメタンでいいんじゃ。
386 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 23:06:42 ID:WocRCmlH0
熱水で溶かすのは非効率的だから、
なんらかの触媒を開発し、
それを注入して空気を送る事で酸化熱を発生させ
その熱でMHを溶かすってのは無理なのかな?
メタンガス産生の制御は触媒と空気の注入量でできるし、
触媒が液体ならば浸潤する形で行き渡るから
回収も容易だと思うんだが…
溶けた空間は水圧で逐次押しつぶされるだろうから
発熱量だけ確保できれば有為だと思うのだけど。
>>386 別にそんな手間をかけなくても、その辺の海水を流し込めば融けるんだよ。
しかし、コントロールが難しい。
388 :
婆:2007/03/06(火) 23:23:15 ID:ZHpzJ2HC0
>>386 それこそunknownさん待ちの話題だと思うけど、
今さかんに研究されてるのは熱水で融かすんじゃなくて
突っ込んだパイプの中を減圧するやつじゃなかったけか。
エネルギ的には海の底(水の中)で熱を出すよりも良い気がする。
>>387 その辺の海水って、ハイドレート層と同じ温度で同じ圧力じゃないのん?
389 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 23:30:18 ID:/cDsArXi0
390 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 23:32:32 ID:5SvPiDrf0
海水面付近と、メタンハイドレートの表面で
温度差発電をやれば、掘削にかかる
エネルギーの足しにしつつ、
掘削面の緩やかな温度制御も出来て
一石二鳥じゃないか?
本当はメタンより水素や太陽光のほうがいいよね。
392 :
名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 23:44:35 ID:Jn//z5u+O
バイオマスエタノールって結局輸送に石油つかうから高くつくってニューズウィークに書いてあったな。
393 :
婆:2007/03/06(火) 23:48:59 ID:ZHpzJ2HC0
>>391 CO2フリーという意味ではそうだけど、コストや効率で言えば
メタンから水素を取り出して燃料電池で使うのがいい気がする。
もちろんその時にCO2も出るんだけど、石油を燃やすよりもぜんぜんマシだし。
太陽光その他の自然エネルギもいいんだけど、やっぱりそれだけで
まかなうのは無理っぽいよね。
>>392 運ぶトラックをエタノール車にしたらいいじゃんか。
この手の論は原発や太陽光発電でも言われてきたことなんだけど、
なんかだんだん、石油業界の陰謀のような気がしてきたw
394 :
名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 00:21:53 ID:ZoeoOFqp0
水素って良いよね、エンジンで燃やす事もできるし、末端の小型の期間からは有害が物質が出ないし。
とても汎用性のある媒体ではあると思う。どうやって作るかが今後の課題かな。
化石燃料系を還元して炭素と水素にすることはできないの?
それなら二酸化炭素を発生させずに水素を取れる。
あと、水の還元とか。
結局それにエネルギーが必要か。
つうか化石燃料の還元じゃなくて酸化だな。
397 :
婆:2007/03/07(水) 00:31:05 ID:1jyZVa7Z0
>>395 触媒を使って炭化水素から水素を取り出すことはできるけど、
CO2は必ず出ちゃうんじゃないかなぁ。要は
>>396の言うように、
仲良しのCとHの仲を裂くためにスケコマシのOを送り込んで
誘惑するってことだし。
ごめん、395==396だよ。
まちがえただけ。
酸化といっても、酸素を使わずに純粋に水素だけを炭素から奪って炭化させられないものかと。
ヨードホルムも水素とヨウ素の置換ができてるわけだし。まぁこの場合は発生するのは水だが。
399 :
婆:2007/03/07(水) 00:42:14 ID:1jyZVa7Z0
>>398 たしかにうまい知恵はあるかも知れんよな。
だけど炭化水素よりも{水素+炭素}の方がエネルギが大きいんだから、
何かしらエネルギをぶっこむか、酸素のような酸化剤がいる気がする。
いや、俺は化学は素人だからよくわからんけど…。
400 :
名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 00:45:40 ID:b0oFrORN0
MHを取り出すとドカンと海底地殻変動が起こりそうで怖いな
401 :
名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 01:33:32 ID:jQqFoU0T0
溶かして海上基地に送って再度冷却固化or液化でおk?
今度はしっかり守れよな。日本。
ランスロットの開発が急がれるなw
バイオマスエタノールはほんと罠だぜ
確かに空中の二酸化炭素を固定して再利用するから一見クリーンに見えるが
その生産の過程で発生する二酸化炭素を全く考慮してない
畑に撒いた窒素肥料からはNOxが発生する
しかも面積当たりの生産性がそんなに良くないからどうしても食料分を圧迫
副産物からエタノールを作って利用するならわかるが、それをメインにすると本末転倒だと思うんだ
403 :
名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 01:52:12 ID:Bal7t/730
404 :
名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 01:52:37 ID:hj/Wk8sb0
>>144 低温高圧なとこにしか存在できないからね。
日本近海は4枚ものプレートの境目にあるため海峡とかが沢山あるから条件としては最高なんだよ。
深海はまさしく低温高圧の世界だから。
環太平洋造山帯の海峡とかにも沢山眠ってるよ。
プレートの境にある国は地震あり火山噴火あり、山だらけで坂道だらけの厳しい土地だけど、
温泉やメタンハイドレードなど見返りも壮絶なくらい莫大なんだよね。
405 :
名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 01:57:18 ID:hj/Wk8sb0
>>403 さすが姦国。
ハイドレードもジャイアニズムか。
>>305 今後記録に残る様な噴火があればシコシコ温暖化低減してる努力なんぞ吹っ飛びますね。
まあ、いずれある。
新潟独立のお話は、佐藤亜紀の戦争の法って小説です。
>>394 都市ガス(天然ガス)から水素を作ってるよ。
「燃料電池 ガス」あたりでぐぐってみな。
409 :
名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 11:38:20 ID:ZoeoOFqp0
>>402 日本ではあれはメインに考えられていない。
ガソリンに添加するだけ。
>>384 ホンダかどこかがその辺の雑草とかでもエタノール取れるように
研究している。
誰かがこれを応用して廃布団や綿のボロからエタノールが取れるようになれば
ゴミ対策にもなるといっていた。
411 :
名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 12:13:42 ID:sjWhrEzI0
アジアの一部の国が採掘失敗して自爆しそうで怖い
やつらが死ぬのは嬉しいが
大量のガスが大気に放出されてマズー
412 :
名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 12:51:28 ID:YwbrTiU60
>>411 日本海の油田にしても中国が最初に強行して手を付けたが、日本政府は
どうせ採掘できないと見ている。中国にも技術が無くて事実上アメリカの業者に
頼んでやってるくらいだし。その隙に日本が技術を開発してこっち側から吸い取っちゃえば良いのさ。
つまりこれは、地球の「屁」なんですね
>>412 ドーバートンネルで使ったシールドマシンとかで一気に掘ったらいいのに。
>>387 海底の海水じゃだめだけど、実際にやるとしたら、海上に基地を作ってそこからパイプで海水を流し込む感じになるから
ただの海水で十分ってこと。
メタンハイドレートなんて、採掘コストがまるで合わない上、
下手したら地球温暖化を加速させまくりですよ。温室効果が桁違いに高い。
船が謎の沈没する原因物質でもあるしな。
417 :
名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 13:18:05 ID:xiruQybS0
これは日本やカナダに多いらしいね
そういやこの二国は世界に最も良い影響を与えてると国際世論調査の結果で明らかになったと聞いたけど
418 :
名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 13:36:56 ID:NYahGdgE0
>>417 いや、他の国は検査する技術すらないと思われる。
日本とかはエネルギー確保のために代替を探して来たから、現時点でそこそこの技術がある。
探せば世界中の海にあるよ。
419 :
名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 13:38:25 ID:AY6d/8ri0
メタンハイドレートが一気に噴くと、地球環境は壊滅的に変化するんだっけか。
プロパン・ハイドレートって無いのかな?ウチ都市ガス来てないんだけど。。
>>420 そもそもハイドレートって、むちゃくちゃ寒いところでガスのパイプラインの中に
なぜか氷みたいなものができて詰まるところから、発見されたもの。
プロパンも作ればあるかもなw
プロパンだと多少圧縮しただけで液化、固体化しそう。