【ドイツ】車内の喫煙規制を連邦政府が検討…憲法に反する可能性も、最終権限は各州に

このエントリーをはてなブックマークに追加
12名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 19:48:26 ID:DWV8JIKP0
なにも法律で規制しなくても…
子供が親に抗議すればすむこと
13名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 19:49:20 ID:SFuVVKBV0
タバコなんざ、ガキや貧乏人に黒人、あとはバカに吸わせておけ
               (米国大手タバコ会社役員の発言)

『悪魔のマーケティング − タバコ産業が語った真実』

 ASH(Action on Smoking and Health) [編]
 切明 義孝・津田 敏秀・上野 陽子 [翻訳/解説/編集]
  日経BP社 (ISBN4-8222-4342-7)

http://www.store.nikkeibp.co.jp/item/main/148222434270.html
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4822243427

  欧米タバコ産業の内部文書が明らかにしたタバコ・ビジネスのすべて。
 世界保健機関WHOも公式に取り上げた驚愕のドキュメント、ついに邦訳!

 本書が明らかにする欧米のタバコ産業が隠していた“真実”

 1. タバコの広告の多くは未成年と女性をターゲットにしている
 2. 子供になるべく喫煙させよう
 3. 女性マーケットは“おいしい”
 4. 狙うべきは、旧東欧、アジア、アフリカの新興市場だ
 5. 低タールタバコを吸っても、健康は維持できない
 6. タバコには強い依存性がある
 7. タバコは、いうまでもなく健康に悪い
 8. 以上の理由により、タバコ産業のエグゼクティブの多くは、タバコを吸わない
14名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 19:51:22 ID:SFuVVKBV0
↓ 喫煙者VS非喫煙者の対立の構図にハマるのは煙草産業の思う壺

喫煙者を救え!
http://www.letre.co.jp/~iwaki/smokers/


国民の健康なんかよりも、もっと大事なことがある。
私腹を肥やすこと。自分の地位を守ること。
煙草産業は国会議員の票田。献金は実にありがたい。
JT会長の座は財務省事務次官の天下り先。
国民の犠牲なんかどうだっていい。
煙草産業の親分・族議員・高級官僚のために、もっと喫煙しよう!
15名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 19:52:37 ID:FCKZLW+L0
>>1
むしろ喫煙によって他人に傷害を与えてるから、法律で規制すべきであります。
16名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 19:53:49 ID:ledxC+Zm0
洲本市禁煙支援センター ★衝撃のオーストラリア禁煙CM★
http://www1.sumoto.gr.jp/shinryou/kituen/kinen_supportcenter/CM.htm
http://www.quitnow.info.au/smokescreen/smokescreen.htm

日本医師会は、禁煙キャンペーンを実施しています
日本医師会 禁煙CM 「クマの唄」篇
「たばこをやめましょう。」
http://www.med.or.jp/nosmoke/index.html
http://www.med.or.jp/nosmoke/cm.html

So-net blog歩きタバコやめて下さいぃぃぃ (お願いです)
http://blog.so-net.ne.jp/no_smoke/

タバコは美容の大敵
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/ten250/biyou/tobacco.html

スモーカーズ・フェイス
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/ten250/biyou/smokers_face.html

日本禁煙学会
http://www.nosmoke55.jp/

漫画、テレビアニメ「NANA」の喫煙描写に対する抗議文と要請
http://www.nosmoke55.jp/action/0606nana.html

受動喫煙の完全防止を目指すブログ
タクシーの全面禁煙化を目指すと同時に、
職場・生活の中で受動喫煙を受けない環境作りも目指します。
http://ameblo.jp/nstaxi/

タバコ値上げ署名運動へのさらなるご協力をお願いします。
http://www.nosmoke55.jp/signature/
17名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 19:54:53 ID:GJHTAA1O0
ガキを大人の上に付けてどうするんだ?
社会を支えてるのは大人だ
18名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 19:55:52 ID:ledxC+Zm0
イギリスでは煙草一箱が5ポンド程度。日本円にして1,000円以上。

↓昨年の記事


【社説】たばこ値上げ、日本の価格はまだ安すぎる…ドイツ並みの「1箱500円」を目指せ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151657212/

日本のたばこはまだ安い。さらに大きく、値段を上げてもいいのではないか。
7月から、たばこの価格が値上げされる。今年度の税制改正で、
たばこ税が1本当たり約1円、引き上げられたためだ。
20本入りなら増税の影響は20円だが、
マイルドセブンなど人気銘柄は1箱30円の値上げが認可された。
差額は、未成年者がたばこを自動販売機で買えないように改良する費用などに充てられる。
日本たばこ産業の製品は、多くが1箱300円になる。
しかし、それでも欧米に比べると格段に安い。
各国の代表的な銘柄1箱の小売価格は、今年1月現在、イギリスが1045円、
米国(ニューヨーク市)が774円、フランスが630円、ドイツは506円となっている。
欧米が高いのは、各国とも、たばこに超高率の税を課しているからだ。
イギリスは、価格のうち797円が税金だ。比較的安いドイツも税が390円を占める。
これに対して日本は、増税後でも、300円の銘柄でたばこ税と消費税の合計が189円にしかならない。
増税をこれで終わらせず、ドイツ並みの1箱500円を目指してはどうか。
仮に、たばこの消費量が現状のままなら、国と地方を合わせて年間2兆円以上もの増収となる。

ソース(読売新聞・社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060629ig91.htm
19名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 20:06:11 ID:HgcXA57/0
    ∩ ∩
    / ⌒ ヽ
   i θθ !
   ノ. ≡・≡ヽ
  ∪     J
  〜ヽ、、__、、ノ
    (,,,)(,,,)
20名無しさん@七周年::2007/02/18(日) 20:07:53 ID:2+pa9/V+0
>>タバコなんざ、ガキや貧乏人に黒人、あとはバカに吸わせておけ

う〜ん、まあ、正鵠をえているな。
21名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 20:30:05 ID:kS0CKI4y0
今日も健康たばこがうまい。
22名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 20:42:30 ID:r0P4uzlQ0
今日も健康たばこがうまいって記事とかでは勝てないので負け惜しみいってるけど
こいつの肺の中は真っ黒け!


23名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 21:28:58 ID:DIPNqF7O0
タバコは周りにも有害だから受動喫煙が起きない様にはしないとな
とくに子供は守ってやらなければならない

まあ運転中の喫煙取り締まるのが先だと思うが
タバコ片手に運転は違反なわけだし
事実タバコのためにわき見やらハンドル操作誤って事故が起きてるのだから
運転中の喫煙はしっかり取り締まるべき
24名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 02:09:26 ID:cLOxMEN30
運転中の喫煙も携帯電話使用運転並みに危険運転行為だよな



25名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 02:16:04 ID:Ef6eSVYq0
嫌煙の風潮が広まってから不可解な凶悪事件が増えた
26名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 02:29:40 ID:3agpup9o0
>>25
原因と結果じゃなくどちらもDQNが増えたってのの結果だから
27名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 02:36:08 ID:USxQBb7V0
>>25
もっと増えると思うよ
タバコはストレスを麻痺させる効能が実験で証明されてるからね
元凶のストレスを取り除くことができない状況で
麻痺させるアイテムをだけ社会から取り除けば人は暴走する
28名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 04:07:12 ID:Df8uIgf80
>>9はアホ
29名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 07:01:49 ID:uHo0nl0J0
マレーシアかどっかが、子供を受動喫煙から守るために車内での喫煙を禁止するって
外信を見た憶えがあるんだが。
30名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 11:33:07 ID:BLuUMb2Y0
運転中の喫煙は取り締まらないとな
タバコに火をつけようとわき見して事故るとか
タバコ持ってて片手運転だったから適切なハンドル操作が出来なかったとかあるんだし
31名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 11:38:08 ID:CDFKGC9X0
29

JTはテレビ局に広告料とは名ばかりの情報隠蔽料300億垂れ流しているので
筑紫も古館も煙草報道一切しない。
だから海外の煙草規制情報とか99%の日本人はまったく知らない。
ニューヨーク全面禁煙の特集報道とかやったら日本もやれよ!って声が高まるから絶対やらせない。w
32名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 11:45:44 ID:BZepRDxCO
子供を守る?って

俺はじいちゃんもばあちゃんもひいばあちゃんも父親もタバコ吸ってたが、
別に健康そのものだよ

ひいばあちゃんは91まで生きたし、
ばあちゃんは88まで生きた
父親は入院したこともないし、変な因縁つけるのやめてくれねーかな

大切に可愛がられて育てられてんのに、変な尺度かってに持ち出して、
あたかも虐待されて育ったかのように歴史書き換えるのはやめてくれねぇーかな
33名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 11:50:32 ID:OozWgY0C0
ヒトラーが煙草嫌いで
喫煙を規制する法令作ってた歴史があるからね。
34名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 13:13:57 ID:4MQbZxCJ0
JT工作員がタバコは良いものとミスリードさせようと頑張ってるのか
タバコは有害なのは明白なのに頑張るなぁ
ちょっとやそっとのことでは有害さの方が大きい
35名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 14:54:13 ID:V86r/zet0
Jタバコは良いものとミスリードさせようと必死頑張ってるJTさんへ

ヒトラーは若いころは蛇スモだった。
ナチスの残酷な人体実験で真っ黒肺を目の当たりにし
とたんに禁煙しただけ。なんかJT幹部と似てないか?
3633:2007/02/19(月) 15:35:19 ID:9g9vHMuj0
>>35
ヨーロッパでは殆ど
公共施設、街頭など喫煙規制が出来ているのに
ドイツではそれがなかなか出来なかった背景について言っただけなんだが・・・
37名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 15:48:41 ID:vN3gNKi90
単にヒトラーがタバコ嫌いで規制したとかそういうレベルじゃない
ナチス時代の徹底した健康政策の一環だから
38名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 15:52:41 ID:vN3gNKi90
ドイツではすでに'30年代には喫煙とガンの関連が指摘されてたからな
39名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 15:55:09 ID:E4vY2w6f0
だから
ナチスの主張、政策を一切口にしない(口にすれば逮捕)
っていうドイツの現状がネックになってるってことだろ。
「常識」を適用するにも。
40名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 15:55:26 ID:R/Lzrdx50
アメリカでは喫煙者の自動車保険料が割高。
41名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 15:57:57 ID:QkxNNew90
>>2
どうい
マジで死ねよ、喫煙者は。氏ねじゃなくて死ね。
42名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 16:22:21 ID:a3SYDiyL0
>>35
いやヒトラーは生涯禁煙、禁酒、一時期ベジタリアン。

>ナチスの残酷な人体実験で真っ黒肺を目の当たりにし
>とたんに禁煙しただけ。
ってのはウソ。

まぁ、だからどうだってことはないし
現在の喫煙、禁煙の是非とは関係ない。
煙草が健康に悪いのは常識。

43名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 16:38:30 ID:qcfr9UGI0
>>38
喫煙のほかにアスベストと肺癌の関連性もね。
ちなみに、ヒトラーが煙草吸わなかったのは
母親が煙草嫌いだったってだけの話。
44名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 17:28:04 ID:xooJQKd50
ナチスの健康政策の主要なものは、

禁煙の促進
適切な食事
着色料、食品添加物の禁止、

だっけ
正しいものだと思うけどな。
問題なのはこれの適用対象はゲルマン民族だけで、
ゲルマン民族=健康
他民族(とりわけユダヤ人)=不健康=悪
としたことだと思うけど。
45名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 01:35:12 ID:WEH6sAih0
こっちの話になっててちょっとおもろ。
46名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 01:52:33 ID:KT47D+EY0
ナチス云々という馬鹿げた言い逃れはドイツですら通用しなくなってるんだな、いい事だ。
47名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:26:20 ID:APYaQLCt0
この喫煙規制を含むドイツの健康、衛生に関する政策が、
他のヨーロッパ諸国と比べ遅れたのは、
ナチスの健康政策を思い起こさせる反発が大きかったという指摘は多くある。

ナチスの健康政策が、
選民思想、優性思想を動機として行なわれたのは
確かだが、
ただ、そんなこと言ったら、
アウトバーンだって今も利用されてるし、
もっと言えばインターネット開発のもともとの目的は何か、
とか、
さらに言えば、
サッカーというスポーツのもともとの発端は何か、
って話にもなる。
48名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 03:14:49 ID:g59+pT2c0
問題の切り分け方がヘタな奴が
問題をごっちゃにするんだよな。
喫煙そのものが問題じゃなく
子供の近くで喫煙することが問題だってことじゃないの?
そしたらDVとかそういう方向で
考えてみればいいわけでしょ?
ホント頭悪い奴増えたわ。
49名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 10:03:12 ID:lQJHDJOy0
>>48
違うな。

別個の問題にすると都合が悪いから何でもかんでもごちゃ混ぜにして語るんだろ。
ごちゃ混ぜにして喫煙者はこんなに迫害されてるんですと被害者ヅラしてあとはひたすら中傷罵倒。
JT工作員の常套手段。
50名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 10:05:58 ID:6+wkOCLF0
ガキを大人の上に位置づけてどうするんだ?
お前のような馬鹿がいるから社会がゆがんでるんだよ
51名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 10:07:13 ID:65nXfdVD0
【昨年のニュース】

http://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/061205/erp061205000.htm

「喫煙天国」独もついに… 欧州で禁煙の流れ加速

【ベルリン=黒沢潤】欧州連合(EU)で禁煙政策を採り入れる加盟国が相次いでいる。
「喫煙パラダイス」と呼ばれたドイツが来年夏からの部分禁煙を打ちだした。
英国も来年からは全国でパブやレストランを含む屋内の公共の場は全面禁煙となる。
フランスも2008年からの禁煙を決めた。
こうした“禁煙国”は加盟25カ国中、14カ国にのぼっている。
ドイツの連立与党は先月末、公共の場やレストラン、ディスコでの喫煙を禁止することで合意した。
ドアで仕切られた空間でしかたばこを吸えなくなる。バーでの喫煙は引き続き認められる。
ドイツは医者や薬局の数が多く、有機食品がブームになるなど
「健康に人一倍、気を使う国民」(独誌シュピーゲル)といわれるのに、
たばこ関連の死者数は年間約14万人にのぼる。
「健康なドイツ国民の育成を標榜(ひょうぼう)したナチスがたばこ撲滅運動を展開したことへの反動」
(独公共放送ドイチェ・ウェレ)ともいわれる。
ドイツは現在、欧州最大のたばこ消費国で、たばこ産業界の影響力は無視できない。
しかし、たばこ関連の死者数が交通事故やエイズによる死者数を上回る現状から
禁煙という「時代の流れ」には勝てなかったようだ。
52名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 10:09:15 ID:65nXfdVD0
(>>51続き)

英国では今年3月からスコットランドが公共の場を全面禁煙としているが、
来年からは順次、英国全土のパブやレストランを含む公共の場での喫煙が禁止される予定だ。
フランスは10月、来年2月から公共の場での禁煙を開始、
08年1月からはレストラン、カフェ、ホテルなども全面禁煙にすることを決めた。
レストランなどでは密閉された喫煙室を設置できるが、従業員の入室は厳禁される。
仏政府は禁煙ガムや禁煙シールの使用者を現在の60万人から倍に増やそうと、
禁煙グッズ購入費の3分の1を公費助成するという。
EU内では全面禁煙に踏み切った場合、飲食店の客足に影響が出るなどの懸念も指摘されるが、
04年に世界初の“禁煙国”となったアイルランドのアハーン首相は
「禁煙政策で閉店に追い込まれたパブは国内に1軒もない。
むしろ健康産業の雇用が増大した」と強調している。
世界保健機関(WHO)の02年統計では、
成人喫煙率はドイツ男性39.0%▽女性31.0%。フランス男性38.6%▽女性30.3%。
英国は両国に比べると低く、男性27.0%▽女性26.0%。
EUによれば、今年の加盟国平均喫煙率は02年に比べ6ポイント減の27%だったが、
オーストリアやギリシャでは逆に増加傾向がみられた。
世界各国の病院や研究所でつくる民間組織「国際対がん連合」は、
21世紀のたばこ関連の死者数が20世紀の約10倍の約10億人になると警告しており、
今後は世界規模で禁煙の動きが活発化しそうだ。
(2006/12/05 06:02)
53名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 11:28:19 ID:fMkTocDJ0

大衆掲示板に目をつけるなんてさすがJTだよね!とっくに工作員ってばれてもへっちゃらだし。
年間11万人煙草で殺してるからネット工作なんて気にも留めない。



>ごちゃ混ぜにして喫煙者はこんなに迫害されてるんですと被害者ヅラしてあとはひたすら中傷罵倒。
>JT工作員の常套手段。
54名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 13:33:20 ID:safeP5UH0
>>48
別に子供の近くで煙草を吸うことの問題ではない
>>1の記事は車内での喫煙規制の問題だが、
ドイツが最近になってやっと始めた喫煙規制政策の一環である。
それに車内の喫煙(副流煙)で影響が出るのは同乗者で、
子供に限った話ではない。子供のケースが多いと想定されると言う話だけで。
それに対し、喫煙規制は憲法に定められた自由とかに反するとかなんとかいう意見から
反対する声もある、って話。
だから喫煙そのものの問題、
問題が見えてないアホはお前。



55名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 15:42:13 ID:X2CAF0YO0
>>54
じゃ、喫煙そのものの問題だとしたら車内かどうかは関係ないじゃん。
「受動喫煙」と「喫煙そのもの」は直交する問題で
俺は>>1が「車内の」にこだわってるところから前者じゃないの?って言ってるわけ。
べつに後者でもいいんだよ。
よく>>48読んでみ?「じゃないの?〜そしたら」って仮定で言ってるから。
どっちを問題にしてるのかが切り分けられてないって言ってるわけ。
例えば受動喫煙の場合は大人の同乗者が
「吸っていい?」「あ、いいよ。どーぞ。」ってな感じで
喫煙を許してる場合はいいわけでしょ?
子供の場合は判断できないとか、同乗者が大人でも立場上断りにくいなら
パワハラとかの問題があるとか考えればいいし。
喫煙そのものを問題にする場合は健康の話をすればよくて
「車内が」とか「子供が」とかに言及する必要がないわけ。
わかる?問題の切り分け方。
56名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:49:53 ID:v1VMo8Q8O
車内だと逃げられない、子供だとなおさら
あと子供にタバコは大人より影響が大きい
57名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:47:14 ID:RrF0cVDu0
>>55
>喫煙そのものの問題だとしたら車内かどうかは関係ないじゃん。

その通りだが。
繰り返し言うが、このニュースは喫煙規制政策の一環だ。
車の車内だけじゃなく喫煙規制されてる場所は、
それ以前に店舗内なり、公共施設内に定められている、日本でもそうだ。
つまり煙草を吸っていけない場所の「ひとつ」というわけで、
自動車の車内がその場所に当たるか否か、って問題になる。
なぜそういう場所で喫煙規制が行なわれるか、
って言えば全てのケースで受動喫煙の危険性があるからであって、
お前のスタンスっていうのは、、
「レストラン等の店舗内で喫煙規制をする必要はあるか、それは何故か」
「公共施設は喫煙規制する必要があるか、それは何故か。」
「自動車の車内で喫煙規制をする必要があるか、それは何故か。」
って「わざわざ」別個のケースで考えるべき、っうんだろ?
そうやって「話を切る」ことによって
喫煙の是非の問題をわざと「はぐらかそうとしてる」としか思えないね。

>例えば受動喫煙の場合は大人の同乗者が
>「吸っていい?」「あ、いいよ。どーぞ。」ってな感じで
>喫煙を許してる場合はいいわけでしょ?

喫煙行為に対するこういう認識示してることでお里が知れるな工作員。
このドイツの喫煙規制を担当する部署はどこか>>1に書いてあるだろ。
それに法規制の問題だ。
自動車の車内で「俺クスリやりたいんだけど」とか言って
同乗者が「アヒャ、まいんじゃね」って言ったら、
その犯罪行為が許されるのかよ、
キチガイ。
58名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:18:48 ID:8lowyr+n0
禁煙アンケJT組織票 回答は社外アドレスで 工作発覚逃れ 全社員指示

公共の場所を全面禁煙にする条例の賛否を問う県のインターネット・アンケートで、
社員を動員して「反対投票」させていた日本たばこ産業(JT)が、
全社員約9000人に会社のパソコンを使わずにアンケートに回答するよう依頼していたことが分かった。
会社ぐるみによる工作が、発覚しないようにしたものとみられる。
県は15日、アンケートでの組織的な不正を防ぐため、システムの運用を見直すことを決めた。
JT本社によるアンケート回答の依頼は1月に複数回にわたって、
県内を担当する横浜支店(横浜市西区)を含む全国25の支店などに文書で行われた。
その際、「社外のパソコン、メールアドレスで登録した上で回答して下さい」と具体的に指示していた。
この指示は、JT独自の表記のメールアドレスが登録されることで、
JTの組織的関与が発覚するのを逃れる狙いがあったとみられる。
また、横浜支店は支店員約200人に、
それぞれが営業を担当するたばこ販売店から「できるだけ多く協力を集めるように」と、
本社の依頼とは別に指示していたことも判明した。この指示は、支店の部長を通じて口頭で伝えられたという。
県のアンケートはJTの組織票によると見られる投票で、反対票が急増し、回答期限の2日前に賛成票を逆転した。
回答数4047人は、200〜600人程度だった同じホームページの禁煙とは関係のない
別のアンケートの回答数に比べて、際だって多い。
アンケートは、回答内容が自動的に途中経過のデータに反映され、いつでも確認できる設定になっていた。
このため、県広報県民課は、新たに行うアンケートでは
参加者に途中経過が分からないようにするなどの改善をするとしている。
(2月16日 神奈川新聞 社会面)

http://ameblo.jp/winef/entry-10026063479.html
http://stat.ameba.jp/user_images/26/2f/10016240882.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/d5/39/10016240885.jpg
http://shibano.exblog.jp/4777257/
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200702/19/26/d0004426_10543811.jpg
59名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 00:01:41 ID:jNWfKYlM0
ああ露骨な工作員だな、
有害な煙を排出する工場は人目につくところに存在してはいけない、
コレだけの話だ。
その煙が誰に当たるかなんて関係ない。
DV、パワハラなんて人間関係上の用語使って誤魔化す。
受動喫煙によって見ず知らずの人間の健康を害するケースを隠したいのがミエミエ。
フィリップ・モリスのホームページ見てみろよ、日本法人のでいいから
「タバコは毒です止めましょう」って何回もアピール出してるぞ。
あの世界最大のタバコ会社でさえそういう評価だぞ。
どこかの会社よりはマシだろ。

何が「分かる?」だ?あ?殺人企業の奴隷が偉そうに。
もう少しは申し訳なくしろw
60名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 00:35:27 ID:loeCKgdF0
■ 同じたばこ会社なのにフィリップ・モリスとJTは大違い ■

↓フィリップ・モリス社の場合


「公共の場所における喫煙規制」
http://www.philipmorrisinternational.com/JP/pages/jpn/busenv/Public_smoking.asp
私たちは、政府が屋内の公共の場所における喫煙を規制すべきであるという考えに同意します。

「喫煙と健康」
http://www.philipmorrisinternational.com/JP/pages/jpn/smoking/S_and_H.asp
喫煙は危険であり、依存性があります。
禁煙はとても難しいことかもしれませんが、
このために禁煙をあきらめるべきではないでしょう。

「依存性について」
http://www.philipmorrisinternational.com/JP/pages/jpn/smoking/FDA.asp
世界中で多くの保健当局が同様の報告を行っており、
その結論は明らかです。喫煙には依存性があります。

「環境中たばこ煙」
http://www.philipmorrisinternational.com/JP/pages/jpn/smoking/Secondhand_smoke.asp

「禁煙しようとする場合に理解しておくべきこと」
http://www.philipmorrisinternational.com/JP/pages/jpn/smoking/Quitting.asp

「オンサート」
http://www.philipmorrisinternational.com/JP/pages/jpn/stories/f012_IC_jp.asp
61名無しさん@七周年
>全社員約9000人に会社のパソコンを使わずにアンケートに回答するよう依頼していたことが分かった。

これってどうやって伝えたんだろ?インターネット?