【インド】外国人パイロット解雇、理由は粗末な英会話能力で最近何度もニアミスが発生

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑幕φ ★
★外国人パイロット解雇、理由は粗末な英会話能力

 [ニューデリー 15日 ロイター] インドの民間航空管理当局が、あまりにも
英会話能力が低いため少なくとも20名の外国人パイロットを昨年解雇したと発表した。
 航空業界の急激な発展により、各航空会社が中央アジアや東ヨーロッパから
外国人パイロットを雇うようになったのが原因とされている。
 当局関係者は「英語能力が不十分な外国人パイロット約20〜25名を解雇しました」と発表。
 インド都市部の空港では、着陸順をめぐる英語でのコミュニケーション不足により、
最近何度もニアミスが発生しているという。そのたびに新聞やテレビは、
外国人パイロットや管制官の英語能力の低さに原因があると報じた、

 民間旅客業界は2009年までに最高19%成長すると見られており、インドの航空会社は
あと5年の内に400機を新たに購入しないとその需要に追いつかないとされている。

REUTERS http://www.excite.co.jp/News/odd/00081171764413.html

▽過去ログ
【社会】石原真理子の英語力に外国人記者「安倍首相のスピーチよりとっても上手だった」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165734626/
【教育再生】英語教育の充実のため外国人講師を正規教員並みに扱う新制度検討…政府と与党方針
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167605236/
2名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 14:26:41 ID:V3zDlwm/0 BE:653476469-2BP(330)
大急ぎで新幹線を建設
3名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 14:27:46 ID:exKC0h5T0
I see tel were
4名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 14:35:19 ID:Ev7ZUIsR0
どこの国籍かはだいたい想像できる。
5名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 14:40:45 ID:2p/9wchH0
外国人パイロットや管制官の英語能力の低さ
少なくとも20名の外国人パイロットを昨年解雇

管制官も解雇しろよ
6名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 14:42:08 ID:tsnSrv+U0
意味不明の交信をもとに離着陸してたんかい!
7名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 14:44:13 ID:CW9ZNeba0
なんか爆発したぞ?
8名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 14:47:56 ID:Y1R6paCY0
>>4
<`∀´> チョッパリ、現実を知って落込んでるニカ?
          世界優秀ミンジョクのウリが英語を教えてやるから、元気出すニダ。
9名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 14:48:48 ID:PTGdupOa0
>各航空会社が中央アジアや東ヨーロッパから
中央アジアや東ヨーロッパのどこの国だろう
10名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 15:33:14 ID:Fq5r3SY90
っていうか、インド人の英語ってものすごく聞き取りにくい。
なまりがきつ過ぎて、他の国の人とは英語でコミュニケーションできるのに、
インドは特に酷い。
11名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 15:39:50 ID:jZ+1aV00O
管制で使う英語って決まり文句がほとんどだろ。
12名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 15:56:34 ID:zglYd2x10
こればかりは日本人も人のことを言えない
13名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:00:05 ID:3ndwT6dc0
日本語にすればいいのに
多分世界で一番か二番目に聞き取りやすい言葉だろ
14名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:03:57 ID:jBBHRA9HO
インド人をびっくりさせてはいけないからね。
15名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:05:32 ID:nTMgMyHk0
>>9
特定の国というよりも旧共産圏の元空軍パイロットとかじゃないの?
中央アジアなら元ソ連軍人だろうし。
16名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:05:52 ID:G4zrwjW20
>>11
しかし曲解を招きやすいような。表現も多すぎて日本人でも意味わからん人多いし
17名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:06:08 ID:XZy8BnPY0
クイック・Eマートの人だな。
18名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:07:45 ID:iqBKVRGG0
国内線は自国の言葉でもいいと思うんだ
19名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:07:48 ID:nzDGsjeP0
インド人の英語はなぜか東南アジア語っぽくて無理。
日本語もなまりがきついと無理。
20名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:09:04 ID:FXSM1YI20
オランダ人か
2116:2007/02/18(日) 16:09:12 ID:G4zrwjW20
>>16>>13へのレスだった、すまん
22名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:09:31 ID:XZZnQxfa0
英語は文字と音が一致していれば全然問題のない言語なんだけどな・・・

どうして受験の引っ掛け問題になるような馬鹿みたいな発音する単語があるの?
 
Climb → クリムブ 

・・・じゃ、どうしていけないの?
英語をベースとして、世界共通言語を作り上げ、国語を廃止するというくらいの
思い切ったことは出来ないのか?

人生で一番無駄な時間は語学の勉強時間だ。
23名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:09:51 ID:23cNmW9E0
>>10
オレも何年か前にロンドンに行ったんだが、至るところにインド・パキスタン系の
人がいるんだよ。
で、彼らの言ってることがなかなか聞き取れなくて苦労したよ。

オレは、白人の言ってることなら聞き取れたし(もちろん、かなりゆっくり話して
くれたんだろうけど)、オレの発音も相手に通じるにも関わらずだ。

インド人の発音を学習するための教材が必要だよな。
なんせ、英語の方言のなかで使用者がもっとも多いのが、インド英語だからな。
24名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:11:19 ID:w1KrL0jn0
東京人の俺は東北弁が聞き取れない
25名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:13:00 ID:ceswizcE0
>>22
人はそれをエスペラントと呼ぶ
26名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:18:41 ID:f5zQgnOHO
アメリカの企業が人件費安いインドにオペレーションセンター置いてるくらいなんだからインド人の英語力は問題ないんじゃないの?
それにこれは、インドに来てる外国人パイロットの英語力の問題だろ。
ゆとり教育で馬鹿になってる日本人よらカースト上位で教育受けてる層の方が、英語力もコンピュータ知識にしても上だよ。
27名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:19:09 ID:GJLXXjIwO
インド英語は単語のアクセントが頭にあるなど特殊な英語方言。

仮にある言葉が世界に万遍なく広がったとしても、
地域ごとに方言が分化しやがて別の言葉になる。
場合によってはオリジナルをも侵食し駆逐する。
世界共通語たらんとする言葉はこれを覚悟せねばならない
28名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:22:29 ID:TJ1IuPMp0
大韓航空…と言いたいところだが、実はほとんど旧ソ連空軍やアエロフロートらしい。
29ガネシャ ◆l5kJwFRLMM :2007/02/18(日) 16:23:10 ID:FJke58yV0
>>1
多分インド人は他国の英語は理解できるんだが
いかんせん
他国の英語を母国語とする香具師にとってはインド英語が聞き取れんというのが問題かと…

数年前に一緒にインドを旅行したイギリス人が
『おいらイギリス人で英語母国語だけどやつらの言ってることの半分も理解できん』とのたまってたのがナツカシス
30名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:25:02 ID:M/aw17/X0
>約20〜25名を解雇しました

この大雑把な発表はインドらしくて良いなw
31名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:25:52 ID:Bln6MONV0
こえーーーよ
32名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:33:19 ID:7J2fTA0W0
見返りピジン
33名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:38:16 ID:U0RMWyQR0
これはブラックジョークか??
インドリっシュは相当聞き取りにくいぞ。
インド人が会話しにくい英語を話す外国人パイロットって・・・
34名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:38:38 ID:y4+e3G9kO

インドリッシュもなかなか酷いとは思うが・・
35名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:41:10 ID:eCQ4hyit0
解雇しないで山奥で修行させれば(・∀・)イイ!!
36名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:42:02 ID:f7Usq4d20
インド人の英語の付加疑問文は、行頭が何であろうと、行末は、
 〜 is it?
 〜 is't is?
になるのが不思議だ。

37名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:44:51 ID:f7Usq4d20
>>36
 〜 is't is?
は、
 〜 is't it?
の間違いだ。
38ガネシャ ◆l5kJwFRLMM :2007/02/18(日) 16:47:35 ID:FJke58yV0
>>36>>37
ちがうちがう、きゃつらの『疑問文』は

『平叙文』+No?

39名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:51:09 ID:f7Usq4d20
>>38
「疑問文」ではなくで、「付 加 疑 問 文」。
40名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 16:54:20 ID:A7J3S7iH0
インドでは英語がうまく話せるのがエリートの証し。
うまく話せるとはできるだけ早く話すこと。

国際会議の発表でひどい訛りで早口の英語をまくし立て、ネィティブに、聞き取れなかった
のでもう一度ゆっくり説明してくれませんかといわれてさらに早口でまくし立てたインド人が
いて笑った。
きっと本人はネイティブすら聞き取れないほど早く英語がしゃべれたと満足したんだろう。
41ガネシャ ◆l5kJwFRLMM :2007/02/18(日) 16:56:34 ID:FJke58yV0
>>39
インド市井の人間から
whyやwhat
で始まる疑問文聞いたkとないんだが
42名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 17:02:10 ID:PiA+aj+e0
インド人を右に
43名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 17:03:22 ID:IyPV7LfV0
インド人かい
本人たちはクイーンズ・イングリッシュと信じているけど
Rの発音が特にひどくて、完全にインディアン・イングリッシュ
44ガネシャ ◆l5kJwFRLMM :2007/02/18(日) 17:07:58 ID:FJke58yV0
>>40
2年前にいった時は寺のの修行僧の英語が見事だったな
バラモン階層は英語が綺麗なのかも試練

しかもものごっつう美形ときた
にぃさん、日本にきたら普通にモデルやれるで、と言いたかったが
やめといた
45名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 18:03:39 ID:IS01TcAf0
インドは元イギリスの植民地だったからイギリス英語が元になってるんでしょ?
>>27
方言は無くならないよねえ。アメリカ国内でも「南部なまり」とか映画で言ってるし
日本みたいに狭い国でも未だに方言は健在だし。
46名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 18:07:37 ID:zEbX4sQh0
>>26
コールセンターのインド人が話す英語が分からない。
もっとましな奴雇えって外人がテレビで怒ってたよw
定番ネタと化しているらしい。
47名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 18:09:17 ID:AQT14oos0
中華航空か?
48名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 18:10:34 ID:B2aHfoW2O
アメリカ人の年配のヤツが言ってたが、アメリカでもテレビが全国放送する前は、
北部と南部じゃ、互いに何を言ってるのか、ちっとも分からんかったらしいってさ。
49名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 18:11:31 ID:v2XkeOBm0
アメリカ国籍欲しさにベトナム戦争に従軍し、不慣れな英語で砲撃座標
間違って伝えて味方を砲撃した話を思い出した。
50  :2007/02/18(日) 18:33:09 ID:l8EXQyA80
ずーっと前、新聞のコラムで

アメリカに英語の発音と表記を一致させて

書きやすく、発音しやすくしようって運動があるってのを

知ったよ。
51名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 18:44:25 ID:23cNmW9E0
>>50
そういや思い出したけど、英語って、発音が判ってても綴りが判んないと、辞書を
引くことが出来ないんだよね。

それから、英語のネイティブの人って、あの不規則だらけの綴りを、どうやって
憶えるんだろうな?
52名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 19:09:38 ID:YGpy41Bl0
サルバーサルビス
53名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 20:26:32 ID:XZZnQxfa0
>>51
日本で馬鹿な奴が漢字書けないのと一緒で、
学校の勉強を真面目にやってない外人は、
スペルなんてきちんと覚えてないよ。
以前NOVAに半年くらい行ってたけどレベルの低い
外人さんもいて、スペル間違えまくってたよ。
54名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 20:29:18 ID:EIIfYOTI0
中国人も印度人も豊かな生活を享受する権利がある。
しかし13億+10億が先進国並みに石油と紙を使い出したら、地球はどうなるのだろう、とも考える。

でも自分は今の快適な生活を手放すつもりはないんだが。
55名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 21:37:36 ID:JOgHTyOg0
>>53
そうそ。PCの進歩でWordでカバーできてる。
56名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 11:52:36 ID:y/oHwn6Z0
これは怖い

俺は東京で関西弁を聞くと気持ちが悪くなる
57名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 12:01:45 ID:v72vU1BC0
デルタキロキロフォックストロットトゥートゥーリクエスティングタクシー
58名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 12:05:42 ID:v72vU1BC0
http://audio.liveatc.net:8012/kjfk_del_gnd.m3u
夜の10時なのにすげえ混んでるなwwwwwwww
59名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 12:25:38 ID:Gt7UWE3J0
>>13
たとえ聞き取りやすかったとしても同音異義語が多い言語はこういう場ではイクナイんじゃね?

こればっかりは共通のフォーマット使うに限るんだが、俺も英語はムリダ
60名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 13:53:07 ID:ozr2EDfX0
インド人の英語って
thank you→タンキュ
Thursday→タルズダイ
for→フォル
みたいな感じ。

>>53
オージーから講師呼ぶようなところ行くなよwww
61名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 14:14:39 ID:qjoEZaqA0
「これから日本語で話していただいて結構ですから…」
62名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 14:20:04 ID:UpprnW1UO
これぞまさしく「日本語でおk」
63名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 14:42:30 ID:uygP4Ocp0
64名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 15:03:45 ID:HEwse2P80
>>28
するてーと
スタトレのチェコフみたいな発音だな
65名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 15:10:36 ID:I8lP6z9QO
やつらの英語はネイティブでないと無理だよ
これはパイロットがかわいそう
66名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 15:13:41 ID:HXCgxhQZ0
首ひねってOKというジェスチャーもいかがなものか
67名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 15:17:04 ID:BthRHgXz0
>>7
スコーク77
68名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 15:23:46 ID:3P9gDzeY0
今時、無線による言葉で航空機の管制やってるのも、なんとかとないといけないのでは。

地上にある管制コンピュータからの制御で飛び、離着陸部分だけ人間がやるというのはどうだ?
69名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 15:37:27 ID:obX9mk3j0
VOA Newsで世界各地の訛り入り英語が聞けるが、インドが一番ひどい。
最近のはこれ http://www.voanews.com/english/2007-02-18-voa8.cfm
70名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 15:42:19 ID:st/TX/rfO
日本でも田舎の路線はアジア系のような外国人のパイロットが操縦してる時があるからなんだか乗るのが怖いよ
71名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 15:51:19 ID:WUlIXt1H0
>>54
粉塵が大量にばらまかれ、日光が遮られて氷河期になる。
72名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 18:27:11 ID:XEf2CvO/0
>>46
その話で思い出したw
前に会社でコールセンター業務の見積もりださせた時
老舗企業より安い金額出してきたところがあったんだよ
それで、抜けてる役員がそこに決めて、アナウンスを作らせたら
ロスの日系人?だかのアナウンスでさ

「ぉでんわぁありがとうーぅございまぁーす」

あまりにも斜め上の展開に会議室が静まり返ったよw
73名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 22:34:33 ID:wtNpa6a+0
成田空港の管制官の英語も評判が悪いんじゃなかったっけ?
74名無しさん@七周年:2007/02/19(月) 22:35:28 ID:NPaT239s0
ナウアー
75名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 01:05:04 ID:jwZ4SmO80
自分の友人はインド人だけどとてもキレイな発音するよ。
インドでは3歳の時からabcの勉強を始めるんだって。
彼の住む地域だけなのかな。
76
中流以上でしょ