【論説】 「日本の最低賃金、主要国で最低。せめて時給1000円に 地域格差広がるばかり」…赤旗★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1試されるだいちっちφ ★
・まじめに働いても生活保護水準の収入さえ得られないワーキングプア(働く貧困層)が
 広がるなか、主要国で最低水準となっている「最低賃金」の引き上げが焦点になっています。

 衣・食・住はもちろん映画や夏休みの旅行はじめ、暮らしのすべてが賃金で成り立っています。
 暮らしが成り立つ賃金を保障するため、“使用者はこれ以下の賃金で働かせてはいけない”と
 いう最低賃金を法律で定めて経営者に義務づけているのが、最低賃金制度です。

 地域別最低賃金の時間額は現在、全国平均で六百七十三円。週四十時間、月二十二日
 働いても、十一万八千四百四十八円にしかならない低水準です。これは、すべての国民に
 「健康で文化的な最低限度の生活」を保障した憲法二五条(生存権)にてらしても余りに
 低い水準であり、まともな生活ができる賃金とはいえません。年収二百万円を得るには
 年間三千時間、“過労死ライン”をはるかに上回る働き方をしなければなりません。

 地域格差も大きく、最高の東京七百十九円にたいし、最も低い青森など四県が六百十円。
 月にすると約二万円もの差があります。

 生計費は最低どれぐらい必要なのか。京都総評と仏教大学の金澤誠一教授がおこなった
 京都市内在住者のモデル試算があります。最低生活の基準ではなく、「人間に値する生活」を
 保障する最低限度の基準です。
 ▽20代の単身世帯(賃貸アパート・1K)=19万7779円
 ▽中3男子と小3女子を育てる40代夫婦(賃貸マンション・3DK)=48万2227円。

 京都府の地域別最低賃金(六百八十二円=05年度)は、この最低生計費(時間額にすると
 千百十二円)の六割にすぎません。
 ヨーロッパ諸国の最低賃金は、購買力平価で換算すると、月額十七万円台から二十万円台。
 労働者の平均賃金の46%から50%に相当します。さらに、これを六割まで引き上げることを
 決めています。
 日本の最低賃金は、平均賃金の32%。日本と肩を並べていたアメリカも連邦最賃を四割も
 引き上げようとしており、日本だけが後れをとっています。(抜粋)
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-11/2007021125_01_0.html

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171362069/
2試されるだいちっちφ ★:2007/02/14(水) 00:45:57 ID:???0
★1の立った日時:2007/02/13(火) 00:55:33

図表
欧州各国と日本の最低賃金
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-11/2007021125_01_0.jpg
地域別最低賃金(06年度、時間額)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-11/2007021125_01_0b.jpg
最低生計費
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-11/2007021125_01_0c.jpg
平均所得に対する最低賃金の比率
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-11/2007021125_01_0d.jpg
3名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:46:09 ID:Bzg3GBIv0
死ね糞共産
4名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:48:53 ID:N08JQ9Vd0
三千円のまちがいじゃねーの?
5名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:49:36 ID:0dPjX+Qm0
派遣業界つぶせよ
6名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:50:07 ID:NVCe3Ul70
>賃貸アパート・1K=19万7779円
これが最低ラインなのか?
アタマおかしいぞコイツラ
7名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:50:24 ID:BK3Dnzmc0
1000円かぁ
まぁ色々値上げすること必至だがしょうがないか
8名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:50:34 ID:fXYt/bOy0
おいおい、間接税率と生活物価を考慮しろよ。
9名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:51:17 ID:zklZ7e6L0
共産党となると無条件で敵意を出す低脳が多そうだな。
10名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:51:51 ID:o08rCitQ0

こういう事をチャント報道するのがマスコミの仕事なんだけどね・・・

何してるの?て感じだな
11名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:52:01 ID:YiA8qIdZ0
働かざる者食うべからず
12名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:52:06 ID:ADkDXjej0
最低賃金を上げるとさらにニートが増えたりするんじゃねえの。
そうするとまたそれを赤旗で叩くんだろうに
13名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:53:07 ID:LXEWwqQK0
>>9
大日本帝国とGHQの反アカ宣伝を舐めてもらっちゃ困る。
14名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:53:46 ID:8CvgG19V0
共産党って、金の価値を知らないんじゃないか?
15名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:54:08 ID:B0BV/Mrp0
時給も上がるけど物価も上がりましたじゃ意味無いよな。
16名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:54:15 ID:m8cg4E1w0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
17名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:54:33 ID:kqlwtGxQ0
>>12
ヒス女的なチキンレースだな。
脅しを効かすためにどこまで耐えるか。女は自分が死んでも相手を殺す。
心配しなくても資本力のある企業が普通にシェア奪うよ。
18名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:54:46 ID:dMaKFZHW0
30前半独身1K住まいだけど大体税引後月28万くらいもらって20万貯金に回ってますが…。
19名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:54:49 ID:blsq7KpJ0
赤旗のお友達の国だと、どれぐらいの最低賃金だっけ?
20名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:54:54 ID:YHjI23Nv0
共産党が権力を握ったら、日本はどうなると思ってるんだ?

すぐに数千万単位の大粛清が始まるぞ。
共産党の意向に従わないものは殺されるか、すぐにシベリアの強制収容所
送りだ。自民のときは金持ちと貧乏人がいたが、共産党政権下だと
貧乏人だけの世の中になる。まともに食事ができるのは、一部の共産党幹部
だけだろう。

日本の人口は数百万にまで激減するだろうな。
そして滅亡のみが待っている。

日本がそうなってもいいのか?
21名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:54:58 ID:SisDjPxl0
>保障する最低限度の基準です。
>▽20代の単身世帯(賃貸アパート・1K)=19万7779円

こいつらがどういう暮らししてるかが良く解かるな。
22名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:55:03 ID:5wGsa3R10
>「人間に値する生活」を保障する最低限度の基準です。
>▽20代の単身世帯(賃貸アパート・1K)=19万7779円
>▽中3男子と小3女子を育てる40代夫婦(賃貸マンション・3DK)=48万2227円。


アホか
23名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:55:32 ID:o08rCitQ0
>>11
盗賊や金貸しが食えてるのになw
24名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:56:04 ID:0UX888S20
需要と供給からすると
時給6,700円でも働きたいってヤツがいるから
その値段に落ち着いてんじゃねぇの?
25名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:56:28 ID:2n3e73Ox0
よそのことはいいから、専従にちゃんと給料払えよ。
26名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:56:30 ID:Hg4QKblF0
時給800円なら、どんなにがんばっても
普通に働いて月収14万、過労死寸前まで働けば月収20万いくかも。

日本の平均年収は、約440万円。
(つまり、今でも労働者平均でボーナス含めて月収36万は支払っているということ。)

最低時給1000円にしても、日本経済にとってたいした影響が出るわけではない。
物価の上昇もごくわずかだ。代わりの企業はいくらでも出てくる。
これにより、失業率が大幅にアップするなんてありえない。



「結論」

時給1000円で 潰れる企業なら 潰れてしまえ ホトトギス
 
27名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:57:00 ID:DIdRHvo/0
タクシー運転士の味方きどりだったな志位。いい迷惑だ。
28名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:57:38 ID:m2xmfCv40
京都の在日の生活保護
29名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:57:44 ID:D6+MznYS0
施工さんがわらわらと湧いてきましたねw
今日は何時までおきてるのかな?w
30名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:57:46 ID:HE1faGFO0
残業代もらえなくても働きたい人は大勢いる。
31名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:58:06 ID:K/uMAfPL0
ちゃんと働いた事がある人が記事を書けば
それなりに説得力があると思うのだが。
所詮アカか。
32名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:58:12 ID:kqlwtGxQ0
>>15
今が安過ぎるんであって、ちょっと上がった方がいいんだよ。
人生のほとんど、ショッピングじゃなくて会社に取られるんだからね。
多少買いにくいより、働きやすい方がいい。
33名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:58:32 ID:JBMnGAqV0
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
 (奥田碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
 (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
 (三浦朱門  作家 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
 (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「格差は能力の差」
 (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)

「フリーターこそ終身雇用」
 (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
 (林純一  人材派遣会社クリスタル社長)
34名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:58:38 ID:5uU6j3+F0
手塚治虫氏と共産党

 手塚さんには、「赤旗」日曜版に「羽と星くず」を連載していただいていました。毎週一回、
東京・練馬区のお宅に、原稿をもらいにいくのが仕事でした。手塚さんは三十歳半ば、
売れっ子中の売れっ子でした。
 二階が手塚さんの仕事場で、階下が手塚番の”待合室”でした。いつも各社の十人ぐらいが
つめていました。「○○社さん」。原稿があがると、ひもでつるしたかごがおりてきました。
呼ばれた者は喜色満面、他はため息。みな毛布をかぶって徹夜覚悟でした。
 「赤旗」だけが例外でした。奥さんが来訪を告げると、仕事を「赤旗」用にきりかえました。
「他社からうらまれます」というと、手塚さんは答えました。「『赤旗』のようなまじめな新聞に
かかせてもらえるだけでうれしい。他社のは仕事、『赤旗』のは僕の気持ち」。
 事実、手塚さんは原稿料を受けとりませんでした。連載中ずっとプールし、終わったとき離島
にテレビを贈ることにしました。手塚さんの発案でした。仕事の打ち上げに、編集長命で一席
設けました。大衆的なトンカツ屋でした。後日、手塚さんは筆者を高級ステーキ店に
呼び出しました。「礼しなきゃ」。
「やさしくてヒューマンで、まじめ」。手塚さんの人柄そのものですが、実はこれ、
手塚さんが「赤旗」にいつも使った言葉でした。
35名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:59:16 ID:ozRoajJf0
>>26
つまり物価の差を無視して地方経済破綻させて
「そんなの潰れる方が悪い」って言うわけですね。
共産党の考える美しい国の完成だ。
36名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:59:17 ID:/jDVBMDy0
>>11
マンション2,3連もってりゃだまってても月に数千万円はいってくる
37名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:00:29 ID:WDi5OHz7O
時給低い奴らって…高卒とか職歴もなく遊びほうけてた奴らばっかだろ?
ふつーに働いてりゃ、20代後半には、かなり稼げるようになるだろが
38名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:00:39 ID:HE1faGFO0
しかし新スレ立った途端すごいなw
どこのチームか知らんが前スレ読んでこいよw
39名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:00:52 ID:Hg4QKblF0
・700円で週40時間、月22日間働いて 〜 12万3200円
・800円で週40時間、月22日間働いて 〜 14万800円
・900円で週40時間、月22日間働いて 〜 15万8400円
・1000円で週40時間、月22日間働いて 〜 17万6000円
・1500円で週40時間、月22日間働いて 〜 26万4000円
・2000円で週40時間、月22日間働いて 〜 35万2000円

せめて、時給1000円くらい出せよ。それでも生活最小限のレベルだけどな。
それ以下の時給しか出さない企業は、潰れた方が日本の労働者のためだ。

赤旗だからって、アレルギーがあるかもしれないけど、
自民党がこれを言ったとしても普通だろ。
せめて時給1000円くらいおとなしく認めろよ。
40名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:00:54 ID:o08rCitQ0
>>24
それでしか職が無いからだろ?

派遣だと3割ピンはねがデフォだから時給1000円でも本人には700円しか払われないけどな
41名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:00:56 ID:8CvgG19V0
>>34
そんなエピソードより、社長のくせに会社と団交した事例を上げろ。
42名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:01:06 ID:r0rpF9jK0
>>26
同意。時給7,800円で労働させる搾取企業なんて反社会的存在。
しかも公務員のような安定した低賃金ならまだしも、
不安定な低賃金では、結婚し子どもを育てる事も不可能。
最低賃金改善、就業機会の年齢差別の撤廃、
非正規雇用の撤廃など
きちんとしないと日本人は豊かになれないよ。
43名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:01:15 ID:Y/9m8RM00
仮に、最低賃金引き上げするなら、
同時に、「研修」っていう名目で
ただ働きさせるのも取り締まった方がいいな。

人気職種だと、「給料なしでいいなら働きに来てもいいよ」
「はい、ぜひ」みたいなのがまかり通ってるとこあるからなぁ。
こういうとこは、タテマエを「労働」じゃなくて「教えてあげる」とかに切り替えて
生き残る可能性があるから。
44名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:01:49 ID:5uU6j3+F0
前スレで散々論破された物価の差、上昇、失業者が増えるetc..を
未だに連呼してるんだから基地外だよな
45名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:02:08 ID:kqlwtGxQ0
>>35
潰れるのは経営者だけ。労働者は他に移動すればいいので関係ない。
46名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:02:17 ID:ZaIeXp/H0
いつのまにか日本は先進国で最悪の労働条件を持った国になってたんだなぁ
もうEUに追い抜かれてるんだっけ?経済レベル
47名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:03:09 ID:WHkIVLfv0
特別会計を何とかしようね。あとヤクザと外資を締め出せば
日本はよみがえる。
48名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:04:01 ID:xhhROsR40
まあ〜共産は社民創価公明党よりもマシ!!ただ歴史認識がイカン!!
49名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:04:11 ID:zJYKGrPL0
>>46
経済レベルってのが何を指すか微妙だが、
先進国で最低賃金なら競争力は強く
国際競争力は強いって言えないか?
50名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:04:14 ID:ozRoajJf0
>>45
自営業者もさっさと店畳んでバイトやれと?
世の中にどれだけバイトを雇ってる自営業がいると思ってるんだよ。
51名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:04:18 ID:k/NDfPJv0
>>20
思ってみればソ連・中国・カンボジアと大粛清があったな
52名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:05:10 ID:sI3xsEmC0
>>49
人件費の安さで勝負する先進国w
53名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:05:37 ID:h06cpP450
最近赤旗調子のってんね
共同、朝日、毎日、中日から記者引き抜いてるのか?
54名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:05:54 ID:YHjI23Nv0
◆「共産主義黒書」

 平成9年(1997)にフランスで刊行された「共産主義黒書」
は、共産主義の犯罪を厳しく検証しています。編者ステファン・ク
ルトワによると、共産主義による犠牲者は、8,000万人から
1億人にのぼるとされます。この数字は、ヒトラー・ナチズムによ
る犠牲者数とされる2,500万人を軽く上回ります。本書は、
恵雅堂出版から今年中には翻訳が刊行される予定と聞きます。

 クルトワは同書において、共産主義体制により殺害された犠牲者
数の国・地域別の一覧を提示しています。それによると、

 ソ連       2,000万人
 中国      6,500万人
 ベトナム      100万人
 北朝鮮       200万人
 カンボジア     200万人
 東欧         100万人
 ラテンアメリカ    15万人
 アフリカ       170万人
 アフガニスタン  150万人
 コミンテルンと権力を握っていない共産党 約1万人
----------------------------------
 総計         約1億人
55名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:06:01 ID:hRgknVdn0
>>20
>>9
www
56名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:06:08 ID:yL8YSGdb0
「研修」っていう名目で 地元のコンビニは
760だけど あいつらとか生活どうしてんの?
57名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:06:13 ID:M1X6elNG0
基地外アカは生きているだけ無駄!
基地外アカは人間のクズ!
基地外アカは社会の迷惑!
基地外アカは酸素を消費するな!
基地外アカは家族毎焼き殺すべき!

治 安 維 持 法 復 活 希 望 !


基地外アカをこの世から駆除しよう!
58名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:06:49 ID:LXEWwqQK0
なんかまた前スレと同じ話でループしそうな予感。
59名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:07:08 ID:WHkIVLfv0
自民は売国奴
60名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:07:09 ID:pN9k+MRH0
ご意見は総理官邸へどうぞ・・・

http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
61名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:07:37 ID:zJYKGrPL0
>>52
いやそれすごい重要な要素だろ。
62名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:07:40 ID:Y/9m8RM00
>>52
しょうがないよね。
日本には資源がないんだから。
資源なし、植民地なし、敗戦国の三重苦で
先進国になってるだけでまず奇跡的。

その奇跡的な原動力は何か。
言いたくはないが、ぶっちゃけ奴隷労働だ。
奴隷労働したくないなら、上の3つのどれかひとつでも
克服しないといけない。
いちばん目指すべきは日本海に眠ってる横取りされそうなアレを
手に入れるこった。
63名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:07:54 ID:NyjL09S20
日本が、1991年から失われた10年のあいだに世界は進歩していく。
AA省略。
64名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:07:59 ID:sI3xsEmC0
途上国最強説
65名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:08:10 ID:yL8YSGdb0
地元の本屋 10時 〜 24:00 時で 740 だけど
生きているのでしょうか?

ちなみに埼玉
66名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:08:42 ID:r0rpF9jK0
>>49
企業の国際競争力はあっても、国民の一人一人の生活は貧しくつらい日本で
いいのかと。
67名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:08:45 ID:nxVa3tOcO
926:名無しさん@七周年 :2007/02/14(水) 00:32:50 ID:1bcoVxip0
>>909
文明の進歩を否定するバカかw
北朝鮮みたいにトラクター使わず手作業で効率の悪い田植えするのが美徳w
労働者を機械とバカにしているような自動販売機壊して回れ低脳w

926
バカはお前だ
北の総書記みたいなのが時給上げろなんて言っても上がるかよ
休み欲しい金欲しいなんて両立出来るほど仕事出来るのか
何のスキルもなくやる気無い奴が時給1000円貰えると思ってんの
トラクター使わず手作業のみで仕事する根性がある奴が今どこにいる?
何やらせてもすぐ根を上げる奴は賃金上がりませんから
お前そういうたぐいだろ
68名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:09:49 ID:AAlIG2mo0
なんで主要国なのにルクセンブルクを出すんだろう。
69名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:09:53 ID:W7imehYd0
>>56
パラサイトor彼氏や彼女と同棲・居候
70名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:09:58 ID:NyjL09S20
>>57
共産党と共産主義には、
戦前から近づいたら危険だとよく言われたものだけど、
共産党の言って居ることは、仮に正しくても、
なぜか納得できないんだよね。
71名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:10:00 ID:WHkIVLfv0
日経新聞とか週間ダイアモンドとか全部広告枠も外資に
買収されてるでしょ。あんなの読んでるから奴隷になるんだよw
72名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:10:21 ID:hQr/81t60
>>921
>地方の話なら地方経済が分断されてるからそういう話になるわけで
最初から地方、中小がまわらんって話なんですけど、やっと理解したのか。

>逆にいえば自己完結型の経済だから
>地方経済のコスト増は地方経済の売り上げ増に直結する。
はあ〜中小がバタバタ潰れて?

>お前らはなんで何時まで経っても需要が増えるであろうっていう
>要素は微塵も考慮しないわけ?
>その要素を少しでも考えられる脳みそがあるなら
>需要の増加がコストを下回るって状況は、賃金を得た労働者が
>金持ちバリに全力貯蓄しなきゃありえないってことは分かるものなのに
>経済学のいろはのいの字も調べないでグダグダとトーシロ考えこねくり回しやがって
>算数もならってねえやつが数学できんのかよ。アホらしい。
これは俺に対するレスか?
倒産で所得を失う人と、所得アップを得る人がいて、
アップ分の所得が消費にどんだけ回るかも分からんのでね
単純に需要が増えるとは思えんよ。
どっかの金持ちがみんなの時給を1000円になるよう補助してくれるなら、
企業も傷まないので単純に需要が増えるであろうって賛成できるけどね。
73名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:10:28 ID:yL8YSGdb0
業務員募集してましたよ
郵政局が 12時間の労働モデルで収入 11万ぐらいでね。
どうやって生活してんでしょうね
これみてコイズムがやった改革は末端を即死にする改革だと思いましたよ
万引きとおきびきの犯罪件数があがってきてますからね。
74名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:10:51 ID:zJYKGrPL0
>>66
いいも悪いも資源が無い国なんだから
生きてく為には貧しいのがデフォなんじゃね?
75名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:11:06 ID:1xhw9WHV0
>>25に多くの共産党員が禿同している件について。
あと、まず、民医連から実践しようね、というのもある。
76名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:11:24 ID:kqlwtGxQ0
>>50
そういうこと。
産業を守るために労働者の生産に従事する生き方は保護する必要があるが、
経営者はもともと自由を活かして勝負に出てるので、保護する必要はない。
最低賃金も出せないなら、勝った者に吸収されて労働者になりなさいということ。
最低賃金程度で、98年の倒産ラッシュになるわけでもあるまいし。
77名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:11:25 ID:BK3Dnzmc0
まぁ地域格差はなんとかしないとなぁ
ただ難しいんだよなぁ
地方人がみんな「お、ネット通販の方が安いじゃん」って気づき始めたらヤバイぞ
78名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:11:45 ID:ZmBl/GlA0
ケース1
『全ての企業が最低賃金の上昇に素直に応じ
雇用を維持しながら、最低賃金で雇っていた労働者の賃金を上昇させたなら?』

例えばこの経済には1万人の最低賃金労働者がいたとしよう。
彼らは一律に100円分の給与上昇を果たした(数値は適当)
全企業が新たに負担したコストは1万人×100円で100万だ。

これらの労働者は所謂貧民である。
生活に手一杯で貯蓄の余裕がほとんど物理的にいって、無い。
よって所得の内9割は消費にあてると考えて良い(実際は10割かもしれない)

100万円の内、90万円は消費として使われる。
しかもそれで終わりではない。
90万の消費とは即ち、他の誰かにとっての所得でもあるからだ。
八百屋で消費した金は、八百屋にとっての所得になる。
なんてことは小学生でもわかることである。
この場合、八百屋もまた貯蓄分を抜いた額を消費にあてる。貯蓄率が2割なら、72万だ。
床屋にいくかもしれない。すると床屋も自分の貯蓄分を抜いた額を消費にあてる。50万か?

こうして一度使った金は、労働者-消費者間を転々として新たな所得と消費を創造する。

これが乗数効果である。

よって90万の消費は最終的に何倍もの消費となる。


床屋や八百屋に限らない。企業もそうだ(この場合自営業と企業に差などない)


よって100万のコストはそれ以上の売り上げとなるのだから
誰も困ったりはしない。失業者が増えるわけもない。
79名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:12:07 ID:ZaIeXp/H0
>>61
先進国なのに途上国と同レベルの賃金で奴隷のように働いて
企業に富を与えて巨大ピラミッドを建造してるんすよねwwwwwwww
80名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:12:32 ID:NyjL09S20
>>1
世界で一番賃金が高い国って、
1989年〜1993年に言われていたけど、
今では先進国でも一番賃金が低い国になってしまったんだな。
イギリスにも抜かれて居るし。
81名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:12:49 ID:ozRoajJf0
共産党って東京中心の政党なの?
そりゃ東京なら最低賃金1000円でいいだろうけど
地方で一律それやったら死ぬ。正社員より給料いいバイトも出てくる。
本当に地方の経済分かって言ってるのかね。
82名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:13:00 ID:zJYKGrPL0
>>77
そのリスクも一長一短だな
地方人がネット商売始めてそれなりの年収得る可能性だってある
83名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:13:30 ID:AAlIG2mo0
84名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:13:32 ID:kkVvubY50
そういえば>>1見るかぎり中国って主要国じゃないのな。
先進国、なら意味がわかるんだけど。

主要国って、あいまいな表現だが、ホントに中国は主要じゃないの?
その枠組みってそもそも成り立たない気がする。
85名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:13:41 ID:W7imehYd0
>>78
人件費が増えて物価レートが上昇しインフレが起きるのは計算に入れないの?
輸出業はどうなるの?
86名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:13:47 ID:BK3Dnzmc0
ヨーロッパってどうしてるんだ?
学生バイトなんかも自給1000円以上なの?
87名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:13:51 ID:1xhw9WHV0
取り敢えず、このスレの結論


 ま
  え
   が
    い
     う
      な
88名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:14:02 ID:WHkIVLfv0
資源が無いから貧しいなんていう知的障害者は死んだ方が良い。。
南アフリカはダイヤやら豊富な高山資源あるのに貧しいし、北朝鮮も
ウランやら豊富な高山資源があるのに貧しいよw 貧しさを作ってるのは
政治なんだよw
89名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:14:20 ID:JY88tj+Z0
もうさ、革命起こせばいいんじゃね。年収800万以上は死刑で全財産没収して分配でいいジャン。
90名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:14:22 ID:ZaIeXp/H0
いっその事若者だけでEUに移住すればよくね?www
そっちのが賃金高いし、言葉の壁さえ乗り越えられれば日本よりも絶対いい生活送れるwwwwwwww
なによりあっちの女かわいいしwwwwwwww
91名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:14:31 ID:XXiw9SW10
アカは話が性急すぎるんだよ。本当革命好きだな。
もう少し現実的な主張しろよな。
92名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:14:42 ID:yL8YSGdb0
北海道できれいな ソープ嬢がふえてるらしいですね。
もてなくなった高齢退職組はうはうはでしょうね。
逃げ切れて年金もたくさんもらえますし。
931000レスを目指す男:2007/02/14(水) 01:15:34 ID:FOY3F+0l0
正直、最低賃金でも安定した老後が送れるような国にしないといけないと思うよ。
そうすれば人々は自分の仕事に誇りも持てるし、余暇文化も開花するはずだ。
94名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:15:50 ID:Hg4QKblF0
普段は2chで共産党工作員を煽って遊んでいるけど、
時給1000円は正論だと思ったから、>>26>>39書いてみた。
けっこういい線いっていると思うぞ。かなり現実的だと思うぞ。
反論は無いだろ?

そろそろ寝るから、
だれか明日までに説得力がある反論でも書いておいてくれ。
95名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:16:10 ID:oP/FoA420
>>84
中国並みの賃金でOKってこと?
96名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:17:01 ID:zJYKGrPL0
>>93
国民総自営業化すりゃいい
97名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:17:11 ID:yL8YSGdb0
経営サイドの人間になるしか生涯安定した生き残る道はないってことですよこの国は。
夕張市はつぶれましたからね
心配しなくても輸入した中国人が働いてくれますから。
98名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:17:19 ID:nxVa3tOcO
>>73
時給416円
マジかよ
99名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:17:34 ID:GJAulZZi0
円安ユーロ高

こんな時代が来てしまうとは、
100名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:17:41 ID:f1PLB6mC0
>>1
毎度、ありがとうございます。
101名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:18:02 ID:ZaIeXp/H0
自民って確か最低賃金引き上げをしようとしたけど経済界の一言で1日で一蹴されてたよね
102ななしさん:2007/02/14(水) 01:18:05 ID:g+4F1Vcd0
> ヨーロッパ諸国の最低賃金は、購買力平価で換算すると、月額十七万円台から二十万円台。
 労働者の平均賃金の46%から50%に相当します。さらに、これを六割まで引き上げることを
 決めています。

このへんに何かマジック使ってそうな気がする。
103名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:18:32 ID:GpUGwbhg0

アホだな。時給で働くようなバイト野郎は、ワーキングプアで結構。

某国立大学の非常勤講師を5年間やったときは時給4200円上だったが、勤務時間は週2〜3時間。
実際のところ、見えない実労時間が長い。

バイトの身分で生活保障ってのは、世の中なめすぎ。
104名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:19:01 ID:WHkIVLfv0
>>97
零細企業は潰れまくってるよ
105名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:19:03 ID:lWnjVe1g0
アメリカでさえ最低賃金引き上げたって言うのに・・・
106名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:19:04 ID:r/CU3kdx0
最低賃金でやらなければならないのは、要は儲からないから。
どんな職かといえば、
供給過多で客がいない田舎のタクシー会社とか
実働よりも移動時間の方が長い、田舎の介護職とか
間伐やらやたら手間はかかるのに、外国産との価格競争で話にならない林業とか
107名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:19:14 ID:BYIOTYKw0
前スレから読んでると
最低時給を1000円にすると企業がやってけないみたいな事を盛んに主張してる奴がいるんだが
時給700が3割UPの1000円になったら対応できない企業って、
そもそも円ドル相場(円ユーロ相場なども)の変動に対応できるのかよw
円ドル相場なんて、材料の仕入れ価格や販売価格が変動し、企業収益に直結するぞ。
円ドル相場なんて数年で3割以上は変動する。
(1年で3割の変動もありうる)
108名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:19:17 ID:1bcoVxip0
>>103
残業代やら正規雇用者も時給だろ。
ホワエグ導入して年俸制にしろ。
109名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:19:22 ID:W7imehYd0
>>79
そうだね。
そして企業は日本人を奴隷労働させて得た利益を国外の施設に
投資して貨幣を国外流出させてるんだよね。
そして日本は緩やかに滅亡していくんだね。
これからの時代練炭屋が儲かりそうだね
>>86
フランスではEU合併のあおりや昔から移民を受け入れる体質のせいもあって求人が異常に少ない
大学卒業するとみんな無給のインターンになって働いてチャンスを掴んで正規雇用してもらう。
でもものすごい狭き門なんだってあっちの知り合いが言ってた。
企業勤めは厳しいから一生アルバイターで暮らす人もいるってさ。
でもアルバイトで暮らせるんだからアルバイト賃金の方は保証されてるんじゃないかな?
正社員にたいする要求が苛烈なだけかもね。そこらへんは知らない。
110名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:19:36 ID:kqlwtGxQ0
>>61
自由経済の利点は、競争によって技術革新が生れることにある。
バブル崩壊以降、技術革新による競争を忘れて、ひたすら値下げだけで競争してきた。

これは麻薬のようなもんで、経営者は簡単に切り抜けられたり、儲けたりできる。
その結果、技術革新を忘れてしまった。

企業5000円=商品100円×100個−労働単価50円×100人

企業5000円=商品70円×100個−労働単価20円×100人

こうしても経営者の取り分減らないから。
111名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:19:37 ID:ZmBl/GlA0
>>61
安いということは価値がないということで
先進国なのに価値が途上国と同等ということはありえない。

先進国の賃金平均がが途上国のそれの何倍もあるということは
先進国には途上国を足元にも寄せ付けないほどの価値がある。
つまり生産力が高いってことだ。
生産力が高くもないのに先進国もクソもないし
生産力が高くもないのに国同士で平均賃金に差が出たりしない。

じゃ、なんで賃金勝負になったりするのか?
先進国といえど、さすがに米だのネジだのの技術的に頭打ちの産業は
それでも途上国よりは上とはいえ、ハイテク産業での差と比べればまだ小さくなる。
飛行機の生産効率が途上国の10倍だったとしても、原付バイクだと3倍でしかなかったりするわけ。

だけど同一国家無いでは需要供給の均衡やら法律やらで
賃金は平均化する。飛行機業者も原付業者も、生産性の差ほどの賃金差は生じない。
だから平均化した賃金が、原付バイク産業における途上国の差「3倍」よりも大きい5倍になったりする。
賃金が5倍なら、途上国の労働者を5倍雇った方が安く使える。
途上国からすれば、10倍の労働者をつかって飛行機作るよりは、5倍の賃金出したほうが安く済む。

おや、お互い得じゃん???


これが貿易なんだよ。
原付バイク産業はとっとと外人に任せて。外人に売る飛行機業者を増やした方が良いんだよ。
112名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:19:38 ID:/jDVBMDy0
日本は資源のない国で国際競争力がなくなれば即死。
113名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:19:46 ID:hQr/81t60
>>78
>これらの労働者は所謂貧民である。
>生活に手一杯で貯蓄の余裕がほとんど物理的にいって、無い。
>よって所得の内9割は消費にあてると考えて良い(実際は10割かもしれない)

単純だな、貧民が最低時給って根拠を上げてみろよ。
114名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:20:32 ID:ZaIeXp/H0
>>112
やっぱり国外脱出が一番か・・・EU圏だと英語に加えてフランス語かポルトガル語かドイツ語できないと生活無理だよな
115名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:21:31 ID:D6+MznYS0
自民公明工作員のファビョっぷりが痛々しいねwww
116名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:22:08 ID:ozRoajJf0
>>107
もっと地方の経済考えろよ。
ここで話されてるのは東京の物価で考えた理論だ。
バイトで1000円出してたら正社員越える所も出てくる。
そんなお金どこにあるんだ。
117名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:22:35 ID:YBBnE1ulO
>>107
経済よりまず算数勉強した方がいいぞ・・
118名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:23:34 ID:Go10uSUC0
実家が弁当作ってるが、おばちゃんたちを1000円で雇ったら一発で潰れる
だろうな。それを商品の額に転化しても2割以上あがる。
119名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:24:32 ID:r0rpF9jK0
>>109
EU、短時間労働でも正社員待遇だよ。
ていうか、ふつう正社員、非正社員の差別は無い。
120名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:24:36 ID:ZmBl/GlA0
>>72
>はあ〜中小がバタバタ潰れて?

だからさあ
地方企業の労働者コストが上昇するってことは
企業がそのコストを耐えて
低金利で融資でもうけて払っちゃえば

地方労働者の所得増ってことだから
地方経済における消費の増加になるってことだろ。
企業さえ借金でもして踏ん張れば
コストの増加よりも大きい売り上げとして戻って来るんだよ。

企業が一斉に「コスト増加するなら赤字なので廃業!!!」
って踏ん張りもしないで倒産して失業だらけになるなら別だが
企業は「あいつが倒産したらウチは大もうけ」という判断が働くので
一斉に倒産したりは絶対にしない。
脳みそのある経営者なら、お互いそれを狙ってることは分かるので
「結局みんなで踏ん張る事になる」ということも予測できる。
更に脳みそがあれば「みんなが踏ん張るなら消費も増える」と予測できる。
その時点で安心できるので、より倒産による消費減退予測は縁遠くなる。

A社が倒産するならB社が救われる。

という1クッションのせいで、チキンレースの如く
誰もがギリギリまでは耐えようとする。誰もがギリギリまで耐えたら、見事消費は増加する。

消費の増加がコストの増加より多いということは乗数効果により立証済み。

お前が反論できる余地は無い。

121名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:24:55 ID:1bcoVxip0
>>118
ほかの店にも同じ状況になるのになんで潰れるんだよ。
122名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:24:57 ID://tXyyaF0
大企業は過去最高益
賃金は主要国で最低ですか。
まあ酷い国になったね。
123名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:25:09 ID:k24yJ2tC0
>>1
ほとんど客が来ない時間帯は店も閉め人も置かないスタイルへの
転換のきっかけになるかもな。
普通に考えれば地方は採算割れで潰れると考えるだろう。
しかしそれはそれでも尚終日営業した場合の話だ。
利益時間帯しか営業しなければそうなる可能性は減る、無論営業時間帯の
売り上げ増加の為に新たな知恵を絞る必要が出てくるだろうけど。
そして非営業時間の従業員のバイトや時間の過ごし方に
寧ろ新ビジネスの可能性すら有るのでは無いだろうか?

待ちの無駄を利益に変えるにはひょっとしたら妙案なのかも。
124名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:25:24 ID:5uU6j3+F0
世耕が幾ら稚拙な反共レッテルを張った所で
共産より自民の政策の方が良いなんて思えないよな。
125名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:25:25 ID:W7imehYd0
>>116
臨時雇いがいなきゃ回らないような経営してる企業は潰れてしまえ
奴隷根性でバイトの癖に責任ある仕事まかされたとか喜んでる馬鹿がいるから
経営者がつけあがるんだよね
126名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:25:57 ID:WHkIVLfv0
いきなり上げるんじゃなくて段階的に上げれば?100円づつとか
127名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:26:12 ID:/jDVBMDy0
とにかく日本は高給サラリーマンの給料が高すぎる。
戦後卵1個は現在に換算すれば2400円していた。今や10円である。
それは何故成し遂げられたか?それは科学のおかげ。
生活できないとか言ってるやつは地主に吸い取られているだけ。
128名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:26:16 ID:yL8YSGdb0
わたしは街の時給をよくみたりします
一番多いのが

760
740
こういう人が将来自暴自棄になって犯罪とかおかさないか心配でなりません。
129名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:27:21 ID:rdbjE7L80
EUEU言ってる奴はホント頑張ってEU圏に行け。
フランスで銀行勤めしてる知り合いから
しばしば仕事の話を聞くが、まあ頑張れ。
130名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:27:29 ID:r/CU3kdx0
職ってのには、生産性以外にも、社会貢献という要素がある
131名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:27:37 ID:W7imehYd0
>>123
夜中にやってる店がなくなれば夜遊びすることもなくなって
正常なライフサイクルを送る人が増えて健康になって性欲増大
働く必要もないから夜はセックス
少子化解消だね。
132名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:27:38 ID:xaf8nJ9b0
欧州を見習うのなら、消費税13%所得の半分を税金にもっていかれるのにも
同意しないとな。
欧州で会社起こした人が、日本以上に金を保証だの税金だので金を取られる
からベンチャーなんか育たない。といっていた。
海外を例に出す人間は必ず陽しか出さないが、実は海外から見ると日本は
最も「陽と陰のバランスが取れている国」らしい。
133名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:27:49 ID:ozRoajJf0
>>118
今までパートのオバちゃんが安い賃金で働いてくれてるおかげで
コンビニのサンドイッチも弁当も安いわけで
これで人件費上がったら食い物系は軒並み高くなるだろうな。
あまり消費者にいい事ないな。
134名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:28:43 ID:zJYKGrPL0
>>126
待て待て
上げることを論議してるわけじゃなく、
実質下げるか据え置きかって論議なんだぞ
135名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:28:50 ID:Y/9m8RM00
>>121
外国産とかに質を落としたところが生き延びて、
質に最後までこだわるところは早くに沈没するだろうよ。

実際、今の消費見てると、
資本主義なんだからナンセンスだって言われるかもしれんが、
国産をなるべく買おうとか、
多少なりとも地場産業を応援する気で消費してる奴なんて
ほとんどいないから、質の悪化商品もそこそこ売れるだろうな。
気づいたときには手遅れだろうけど。

みんな「自分さえよければいい」っていう意識が強くなった気がする。
136名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:29:11 ID:1bcoVxip0
>>122
「最低賃金」な。正規雇用者は高い。
137名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:29:13 ID:U92mMCEO0
やすい(賃金)
うまい(品質)
はやい(納品期間)

牛丼じゃあるまいしバランス崩れてんじゃん
これじゃ自殺率も増えるはずだわな
138名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:29:24 ID:yL8YSGdb0
>>133 コンビ二は毒野菜 添加物 なのでOK?
139名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:29:57 ID:5wGsa3R10
実際のところ東京以外なら
自給800円で十分暮らせるだろ
140名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:29:58 ID:kk6RM39x0
>>131
その考え方、冗談にみえて正しいんだよな
夜遊びするとセックスの割合が逆に減る
もちろん増える奴もいるだろうが、統計的に見ると減るのよね
141名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:30:25 ID:/jDVBMDy0
>>132
争点がずれてるよ。
142名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:31:12 ID:kqlwtGxQ0
>>85
だいたいこの問題で心配してる経営者って、輸入デフレに追われてる人でしょ?
だったらトヨタの輸出が割高為替にして苦しめてるんだよ。

輸入と競合してなければ、国内は全店一斉に値上げするだけだから何も変わらないでしょ。
143名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:31:39 ID:BK3Dnzmc0
ヨーロッパの話聞いてそんなことありえるのか?と思ってたが
実態はやはり色々問題があるってとこか
144名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:31:41 ID:TxklMVHc0
つうか家賃とか国民年金など下がればいいのだ
145名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:31:42 ID:WHkIVLfv0
>>125
自営してみりゃいいじゃん。今儲かってるのはサラ金と派遣業だよ。
小売なんてどこも苦しいよ。
146名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:32:07 ID:1bcoVxip0
>>133
そういう粗食を買いにくるたいていの低層消費者の賃金も上がる。
マリーアントワネットにいいことはないだろうけどな。
147名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:32:16 ID:r0rpF9jK0
>>129
本当にフランスは労働者天国だね。
残業ほとんど無し、サー残ありえない、金曜日は2時までで土日休み。
昼休みもたっぷり1〜2時間。夏も冬も春も長期バカンス。
内容も低レベルな仕事ぶりでOK。
気に入らないことが起きるとすぐデモ。政府はその要求を受け入れる。
148名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:32:19 ID:ozRoajJf0
>>125
それが地方全部いっきに来るわけだから
日本経済に与えるダメージというのを考えろ。
潰れりゃいいって半端じゃない数潰れたら誰にとっていい事なんだよ。
地方はのんびりした家族経営のところが多いわけで。
149名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:32:45 ID:zmsObhwc0
>>125
>奴隷根性
ワーカホリック(仕事中毒)って言うんだよ
150名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:32:54 ID:W7imehYd0
>>133
パートのおばちゃんたちが工場でライン生産してるコンビニ飯より
安いご飯を売る家族経営の弁当屋や大衆食堂店がいくらでも存在する件について
151名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:33:24 ID:ZmBl/GlA0
>>85
>人件費が増えて物価レートが上昇しインフレが起きるのは計算に入れないの?

最低賃金の上昇とは人為的な、局所のインフレなわけだが
それは消費増の方が理論的に言って多い。少なくなるわけない。
ということを証明したのが>>78なわけだが

所得が増え、消費が増え、企業が投資を拡大し、場合によっては賃上げする

という通常のインフレが起きるからって一体誰が困るんですかね?
コストカットによるリストラが更なる売り上げ減を招き経済が縮小し続ける
というデフレスパイラルの弊害を存分に浴びて
インフレは好況の必要最低条件ということを身をもって証明した日本で
なんでインフレを恐れるの?

生産過剰で生産したものが不良在庫となり誰にも消費されず
しかたないのでリストラして生産性を下げる=国力ダウンする
という悪夢のデフレギャップが解消するだけでも日本にとっては幸せなことだろ。

まず生産過剰ではなくなる。生産したものは消費し尽されてる=前より豊かである。
むしろもっと豊かになりたいのに生産が追いついていない=生産性を上げようとする圧力がかかる。
企業はコストカットではなく投資拡大など生産性上昇に努める=国民は更に豊かになる。


インフレの弊害なんて、あんまりにも急で値段がゴロゴロ変わるのは混乱してよくない。
ぐらいのものでなんでもない。


>輸出業はどうなるの?

外人から貰うものより、外人にくれてやるほうが多い貿易黒字など減っても良い。
円高になって海外製品を安く買えるほうがよっぽど幸せだ。外需なんてGDPからすれば一割。内需増のが大事。
152名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:33:28 ID:EnwG1uQt0

社長から役員含め、正社員も時給換算で公表してくれ。話はそれからだ。

公務員も当然な。
153名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:33:39 ID:BK3Dnzmc0
サラ金は今不況でしょ
派遣業も儲かってるのはでかいとこだけって聞いた
154名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:34:09 ID:D6+MznYS0
>>141
つ意図的
155名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:34:24 ID:1bcoVxip0
>>150
そういや大衆食堂、定食屋って割りに考えるとかなり安いな。
どうなってんだ?
156名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:34:29 ID:/jDVBMDy0
だいたいコンビニ弁なんて必要なのか?自分で炊事しろ。
157名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:34:35 ID:BYIOTYKw0
>>116
>バイトで1000円出してたら正社員越える所も出てくる。

時給1000円なら年収約200万円なんだが・・・
正社員の年収が200万円以下って、どこの国の会社なんだよw
158名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:34:43 ID:5uU6j3+F0
コンビニが安いって有り得ない金銭感覚だ
159名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:35:00 ID:5wGsa3R10
いや、だから都心じゃなけりゃ自給800円で十分だろうが
そんだけ日本は物価が安いしインフラもしっかりしてる
これは凄い事だし、ウサギ小屋と言われようと住める家がある
まぁ40超えたらきついだろうけど
160名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:35:54 ID:W7imehYd0
>>147
たしか労働者を守りすぎてるせいで
企業が気軽に雇用できなくなってて
労働市場は万年氷河期なんじゃなかったっけ?
そんでこないだそれを緩和しようとしてデモが起きたんだったような。
あんまり天国すぎても笊からもれれば地獄のようだね
161名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:35:57 ID:zJYKGrPL0
>>145
そうか?
副業で適当にオクで転売してるが(ある意味小売り)、
月十一万八千四百四十八円の時給3000円くらいなら簡単に稼げるけどな。
162名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:36:14 ID:hQr/81t60
>>120
>お前が反論できる余地は無い。
ハハハ、一行目から反論できるよ。

>だからさあ
>地方企業の労働者コストが上昇するってことは
>企業がそのコストを耐えて
>低金利で融資でもうけて払っちゃえば

ホントに空論だね、中小の耐えてやってるところに、
誰が低金利で融資してくれるのよ?企業の格によって
貸し出し金利が大きく違う事も分からんのかよ。
定期も積まされて更に金利上昇するってのに。
そもそも大きい銀行なんて見向きもしてくれないよ。
信金とかで借りれる所あればいい方。
163名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:36:17 ID:XXiw9SW10
>>156
うむ、俺はコンビニ弁当を常食にしてるが、全くそう思うw
164名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:36:20 ID:ZmBl/GlA0
>>113
頑張って働いても月給が10万程度の層が貧民でなかったらなんだというのだ。
ワーキングプアの定義知らんの?

別にお前の貧民の定義がどうであっても関係ない。

月給十万では貯蓄は事実上不可能。
なんかさあ、反論の余地がないからって
無理に食いついてどうすんの?
最低賃金上昇という政策が経済にとっては痛みの少ない
良策であるということがお前にとっていったい何の不都合をもたらすの?

自分の考えに固執することってお前にとっては真理よりも重要なのか?
165名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:36:27 ID:ozRoajJf0
>>147
その適当さで国家が成り立ってるのが謎だな。
でもフランスって役所とかの対応が酷いでしょ?
国民全部がそういうルーズさを許容する社会にならないと
残業なし、休み多い、って社会にはならない。
せっかちな日本じゃ無理。クレームの嵐になる。
166名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:36:44 ID:BK3Dnzmc0
>>147
フランスでは失敗扱いされてるはず
167名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:37:16 ID:P2veYt1g0
>>159
物価が安い?家がある?
168名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:37:39 ID:1bcoVxip0
バカなw
フランスは豊かで空前のベビーブームらしいぞ。
169名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:37:39 ID:XLDedOzf0
雇ってる方だってボランティアで雇ってるわけじゃないんだし。
普通に筋肉を使うだけの仕事(例えばレジ打ち)なら600円ぐらいで
ちょうど良い気がする。替わりの人間はいくらでもいるし。
170名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:38:01 ID:5wGsa3R10
>>165
生まれながらにパリジェンヌとSEXする権利が
与えられている国になんの文句があるのか
日本なんか年収1000万でもグロマンコと結婚しなきゃいけないんだから
171名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:38:09 ID:zmsObhwc0
>>146
フランチャイズの店主はたまらんだろ
売れ残りは赤字になるんだから
172名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:38:37 ID://tXyyaF0
>>161
つかそれ本業には出来ないでしょ?
実際本業にしないでしょw
173名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:38:48 ID:W7imehYd0
>>155
基本的にコンビニは高いんだよ
ロイヤリティとか遠くの工場で大量生産するはいいけど輸送費とかかかるし。
でもそのおかげで安定供給ができていつでもどこでも何時でも
好きなお弁当が食べられるのです。
大衆食堂が安いのはその日安いものにあわせてメニューをころころ変えられるからってのもあるよ
174名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:39:11 ID:qAUET7TvO
>>162
生活保護より低いことに疑問ないの?
175名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:39:25 ID:zJYKGrPL0
>>172
そうなんだよ
月20以上はすげー難しいから本業にはできん
176名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:40:59 ID:Y/9m8RM00
>>165
フランスなんて人種問題、宗教問題も山盛りだよ。

あそこがなんとかなってるのは、
過去にそこらじゅう侵略しまくったからだよ。
あと、今は武器商人だから。
あと、褒めるとしたら、芸術面がよかった。
でもこの芸術面の発展も、植民地があったからの余裕。

ヨーロッパのどこも、日本の参考にはならない。もちろんアメリカも。
177名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:41:12 ID:5wGsa3R10
先進国で比べたら
日本のコンビニの安さは異常だぞ
中国韓国とかアジアは良く知らないが
178名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:41:39 ID:nxVa3tOcO
>>94
悪いんだが微妙かなぁ
引き上げても800が良いとこ
能力差で1000が居ても良いくらい
まず一月22日が引っ掛かる、25日が基本かと思うが
過労死寸前で250時間もおかしい
実際値サラリーマンで250時間位当たり前
下積みで楽憶えたら先はないんじゃないのかな?
ただし最低賃金引き上げは賛同します
800以下じゃどうにもならないわ
ホワイトカラーは無しで
179名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:42:13 ID:D1xz0wAf0
技術者の年俸は、北米の方が上回ってるって日経EE TIMESで読んだ。
180名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:42:30 ID:rdbjE7L80
>>147
うーん、ま、兎に角、案ずるより生むが易し。
特にピチピチの20代、何も考えずに行こう。
天国のような話が待っているかも?
181名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:42:51 ID:vxOi0/jw0
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる 
         l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / / 
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
182名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:43:27 ID:QIgktycX0
>>169
>(例えばレジ打ち)

バーコードが無い国の人?
183名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:43:31 ID:3m45qyUV0
オウムよりひどい共産主義がなんで犯罪にならないのはなぜ
184名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:43:39 ID:BK3Dnzmc0
フランスの失業率って2割から4割くらいじゃなかった?
就職できんのか?
185名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:44:25 ID:1bcoVxip0
まあ与党もよく考えたほうがいい。
歴史的に俺がついたほうが選挙勝ってきてるから。
まだ態度は決めかねてるけどね。
186名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:45:03 ID:Zm8VTv3KO
正直バイトすらしてない奴が書き込んでいるのを見るとムカムカする…偉そうな事は働いてからいいなさい
187名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:45:12 ID:hQr/81t60
>>164
>別にお前の貧民の定義がどうであっても関係ない。
そんな因縁つけたわけじゃないよ。
共働きの片方が最低賃金
家族の一人が最低賃金ってケースを全く無視してるけど
まさかそれも全て貧民って事。

>月給十万では貯蓄は事実上不可能。
>なんかさあ、反論の余地がないからって
>無理に食いついてどうすんの?

あの、月給十万の人に全て流れるって前提が大間違いなんですけど・・・
188名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:45:14 ID:X9Y1qjCd0
生活保護の許可権者とハロワの窓口係を同一の者にしろ!
さすればワーキングプアなんぞ発生せん
怠惰な者の生活は少々のゆとりでかまわんのだ
努力するものはそういう人間をも面倒みてこその成功者なんだぞ
日本の労働環境はカツカツしすぎだ!
経営者は日本人としての美学を持て!
189名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:45:59 ID:0GBU6Fj50
>>165
フランスのディズニーランド行くと日本人は愕然とするらしいからな。
いうなれば、日本の旧国鉄みたいな店が国中にあるということらしい。
労働者にとっては天国でも、消費者にとって天国かは微妙。
190名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:46:45 ID:ZmBl/GlA0
>>162
お前と違って銀行マンは経済を分かっているのでね
一つの企業だけがコストアップした場合は単なる収益悪化だが
全企業が一律にコストアップした場合は
総需要の増加により収益はむしろ改善するであろう。

という予測を立てるんだよ。

で、このクソ過剰貯蓄で金がブタ積みなのに企業は金を借りてくれない。
ということでメガバンクを除く銀行はホトホト困ってんの。
低金利だからいいものの、それでも貸し出しより貯蓄のほうが多ければ
銀行にとっっては債権者である預金者に対する利払いのほうが多くなっちまうからな。
借りてくれるっつうなら願ったりかなったりだよ。
不良債権の強行処理時代じゃあるまいし、今の銀行は芽があるなら必ず貸す。

何故ならお前が言ってるのはこういうことだ。

「需要が増加し、投機が芽生えた企業にたいして銀行は融資しない。」

じゃもう景気回復しようがなにしようが銀行はその企業には金を貸さんな。
その時点でその企業の命運は終わってるだろw
つか地方銀行もその状況で金貸さないで、何時何処で誰に貸すんだ?
融資もしないで銀行はどうやって商売するんですかね?w
191名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:47:05 ID:lWnjVe1g0
労働者=消費者
観光に来た外国人は別だろうがな
192名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:47:28 ID:u6zGfH1I0
国内の最低賃金が上がればどんどん企業は海外に工場を建てる。
日本人が働ける職場はどんどんなくなっていく。
193名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:47:32 ID:UMJ/83hw0
日本は貯蓄率高いね。
倉庫に食料腐るほど山積みにされてるのに
外で食い物ねーよ死ぬよ言ってるみたいな。
194名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:49:38 ID:P2veYt1g0
貯蓄率高いって何年前の話だ
195名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:49:40 ID:rCylnZVE0
>>177
アメリカに2年程住んでたが
日本よりも値段の高いものなんてねーよ!
先進国では日本の物価が安いだと?嘘書く奴は消えろ!カス
196名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:49:41 ID:BK3Dnzmc0
>>192
それはあるな
197名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:50:15 ID:fMJZwBuw0
インフレ
金利上昇、中小零細アボーーン
198名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:50:53 ID:ZmBl/GlA0
>>187
>共働きの片方が最低賃金
>家族の一人が最低賃金ってケースを全く無視してるけど
>まさかそれも全て貧民って事。

またそれかよ!
懲りないなあ。

共働きの片割れが最低賃金みたいな
陰惨な状況を想定してお前は中流階級を思い浮かべますか?

つーかさ、それどのくらいの規模を想定してるわけ。
小遣い稼ぎに最低賃金で働きせっせと貯蓄する。
マクロの数字で「家計は貯蓄率減らしまくり。無貯蓄世帯増えまくり」
ってことが明らかなのに
あんたはその想定のケースで乗数効果が大幅に変化して
コスト増<<<消費増 という理論が覆ると本気で思ってるの?

>あの、月給十万の人に全て流れるって前提が大間違いなんですけど・・・

全て?ハァ?主語を明確にしろよ。
199名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:51:29 ID:hQr/81t60
>>174
生活保護や非正規雇用は大きな問題だけど、
誰がいくらそれを是正コストを負担するかは別問題でしょ。
200名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:51:38 ID:f1PLB6mC0
>>196
最近はインドネシアとベトナムに工場立てるのが流行ってる。
中国は品質保持にホトホト嫌気がさしたそうな(w
201名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:51:44 ID:/jDVBMDy0
コンビニってのはいつでも開いてるという便利さを価格に転嫁しているんだよ。
コンビニで買い物するってのは一種の贅沢。セブンイレブンはアメリカから輸入した
んだが、最初は値段が高いのに何故売れるのか日本人はわからなかったが
まぁこれから日本もちょっと高くでも売れる世の中になっていくんだろう
と考えてやってみたわけだ(NHKで昔やってた)
しかしスーパーがその便利さをもうばいつつある。
202名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:51:57 ID:TRtt7J+lO
コンビニは意外ときつかった。終わったら汗だく。塾講は超楽で時給高くて最高!
203名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:52:43 ID:r0rpF9jK0
>>165
確かにフランス適当仕事で、国が成り立っているのは不思議。
しかも生活は日本よりずっと豊かだよ。バカンスが多いから消費も多いしね。
フランス人の低レベル仕事は困ったもんだけど、
日本人のせっかちさも異常。24時間コンビニがあんなに必要か?
消費者としての要求が厳しい国では労働者はつらいということ。
同一の人間が消費者であり且つ労働者なのに自分の首を締めている。
スイスはフランス人より仕事優秀で国ももっと豊かだな。
ワーキングプアっぽい人は見たことが無い。
204名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:53:07 ID:nxVa3tOcO
スゲー気になるんだが、なんでそんなに時給少ないとこで働くんだ?
俺中卒だけど時給1825円貰ってるぞ
205名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:53:12 ID:lWnjVe1g0
24時間スーパーとかあるもんな
マックスバリューみたいな
206名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:53:24 ID:A7eT1Er50
ここだけの話、前回の選挙では共産党に入れた
207名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:53:31 ID:X9Y1qjCd0
日本企業が海外にどんどん工場を建てて進出して
コピー品のオンパレードが市場に散々出回って
雇用どころか本体にまで毒が回って困ってるのは一体どこの国だよ?
おい答えてみろよ馬鹿
208名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:53:58 ID:XNXmHGoJ0
ひとつ聞きたいんですが、


アニメーターって、この千円法が実現すると、今の現状より

よくなるんですかね?
209名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:54:58 ID:BK3Dnzmc0
>>203
その不思議の部分を教えてほしいものだ
どうなってんだろう
210名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:55:22 ID:f1PLB6mC0
>>208
作画スタジオが法規を遵守するなら。
つか、外注がほとんどって現状じゃないの?
211名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:56:10 ID:ozRoajJf0
>>203
更に言えばフランスの乞食が豊かなのも謎だ。底辺でも楽しそうだ。
いったい社会保障費はどこからでてるんだ。
フランスってそんなに豊かな国だっけ。
212名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:56:15 ID:k/NDfPJv0
ぶっちゃけ高校・大学時代 時給1000円以上のバイトしかしたことないんだが、
自営業の今 時給1000円以下だよ・・・orz
213名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:56:18 ID:Wv8kL2GG0
>>193
その食い物はき出したあとに誰かがなんとかしてくれるならいいけどね。
もう日本は国際的に見て落ち目もいいとこなんだからしっかり貯蓄しといたほうがいい。
214名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:56:32 ID:rQ5HnGPy0
>>207
5年後には中国が新幹線の輸出はじめるだろうな
ホント目先のカネに釣られてバカだと思うよ
215名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:56:46 ID:aWMVYj/j0
> ▽20代の単身世帯(賃貸アパート・1K)=19万7779円
>
> 食費 4万1,011円
> 住居費 4万1,250円
> 被服及び履物 7,090円
> 交通・通信 1万2,703円
> 教養娯楽 1万4,995円

全部足しても12万弱にしかならないんだけど。。

最低賃金が低いのは同意できるけどさー、
議論の前提となる数字が意味不明だったらなんにもならないよ。
216名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:57:13 ID:Y/9m8RM00
>>208
そういう職種は気をつけないと、
個人事業主として取引することになるよ。
217名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:57:43 ID:0GBU6Fj50
>>209
まあ、豊かさの基準が違うというのもあるんだろうな。
日本だと、いわゆるバカンスというと、温泉になるだろうが
温泉地に行って、上げ膳据え膳、綺麗なお部屋に、大きなお風呂。
豪華な食事ということになるが、フランスのバカンスって、実は
海岸行って、寝て、夕食は釣った魚を食べてとか、近くのスーパーで
買ってきたモノを自分で調理して・・・って感じだから。
フランスと同じようなバカンスだったら、日本でも結構安くできるよ。
218名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:58:59 ID:ZmBl/GlA0
>>162
もう寝るがその前に追記。

地方銀行は全ての融資候補先である企業が
一律にコストアップすることになるのだから
企業間のコスト競争的順位は
変わらないと判断する。

コストアップした=倒産する=融資できない!

こんな単純な考えが働くなら
全ての企業に融資不可能ということで
銀行は自主的に潰れるw
そんな銀行は存在しない。



仮に

仮定として地方企業が潰れるなら。
競合相手の消失により市場は独占できる。
(地方経済が閉鎖的なら正に独占だ)
ということで
起業するやつも、吸収合併を狙うやつも
支社を創立するやつも、幾らでも出てくる。

仮に地方銀行の頭がイカレていても
資本余り過ぎてどうしようかと日本全体で悩んでるこのご時勢
商機があれば資本は飛んでくる。
よって雇用が減るなんぞありえない。
219名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:59:03 ID:BK3Dnzmc0
労働環境とは別の部分でたまたま好景気になってるってだけかも
EU政策が成功したとか
日本のバブル時代と同じとか
220名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:59:25 ID:zzrxTFXt0
インフレにして国の借金減らそうっていう事を遠まわしに言ってるんだな。そうに違いない・・・そうに(ry
221名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:59:48 ID:ozRoajJf0
>>208
アニメーターって日給4000円くらいでしょ?
好きな仕事やってるから我慢できるって事らしいが。
厳密に適用されたら海外スタジオ(中韓)に外注が更に加速して
日本のアニメ産業は空洞化するでしょうね。
222名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:00:05 ID:Ts4AM/BH0
時給低すぎ。
最低1200円以上じゃないとやる気にならない。
223名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:00:42 ID:7CLgG4jt0
共産党=悪みたいに言ってるやついるけど
使いようによっては庶民の味方になることすら知らないのかなぁ…
224名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:01:05 ID:BK3Dnzmc0
韓国のアニメーターはどれくらいの給料で働いてんだ?
物価も今はそんなに変わらんでしょ日韓
225名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:01:30 ID:lWnjVe1g0
最低800ぐらいにはなって欲しいな
226名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:01:30 ID:LuweC23P0
東京と青森が二万円も差があるっておめえ
タダみたいな家賃で住める青森と一緒にすんな
コストも考えろ白痴
227名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:01:33 ID:k/NDfPJv0
>>222
上がって数ヶ月はやる気出るかもしれないけど
すぐに慣れて戻るんじゃないか?
228名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:01:39 ID:rQ5HnGPy0
>>215
不意の出費の為の蓄えは?
人間常に健康のままじゃないよ。見れば年金はともかく健康保険も抜けてるし。
229名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:01:59 ID:x/mMMEzrO
20代の失業率が20%の国を豊だ豊だと言ってるスレはここですね。
230名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:03:07 ID:M1HADP5K0
正味な話、時給1000円以上なかったら国民年金も健康保険も払っていけないし、
結婚も無理でしょ。
将来正社員になれるなら自給は幾らでもいいと思うけど。
これからは一生涯、非正社員で死んでいく人が増えていくわけで
その人たちのためには時給アップは当然だと思う。
231名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:03:19 ID:xaf8nJ9b0
フランスは主要産業が武器輸出だよ。
イラク派遣拒否は、「平和のため」なんてとんでもなくて実は
「イラクは武器を買っていただいたお客様だから」
日本のマスコミが全くこれを言わないのが不思議なんだけど。
ちなみに今の武器お買い上げの最大のお客様は「中国」です。
フランスを見習うなら「日本も核兵器をもって武器輸出すれば
儲かるよ」
232名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:03:32 ID:TRtt7J+lO
東大理V生のカテキョの時給は一万五千円だよマジで
233名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:03:48 ID:zzrxTFXt0
>>223 怪しい論拠とそれに基づいて出す政策がキチガイレベル
だからアカってのを置いて考えてもちょっとなぁ・・・
234名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:04:04 ID:gBxI796i0
「美しい国」の所得半減計画


               格差是正のために
                     \   | ̄i\
     ∧_∧         ─    |  | =|
    (  ´∀)        /  |_| =|
     |   ∪           | ̄ ̄|
     と__)'          '|    |
 '""''"'"''""''"'"""'""'""'""""'""""""''"""'""



               正社員待遇を非正規社員水準へ。
                     \   | ̄i\
     ∧_∧         ─    |  | =|
    (  ゚д゚ )        / .|_| =|
     |   ∪           | ̄ ̄|
     と__)'          '|    |
 '""''"'"''""''"'"""'""'""'""""'""""""''"""'""

経済財政諮問会議の民間メンバーの八代尚宏・国際基督教大教授は18日、内閣府の
労働市場改革などに関するシンポジウムで、正社員と非正規社員の格差是正のため
正社員の待遇を非正規社員の水準に合わせる方向での検討も必要との認識を示した。
(略)
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20061219k0000m020089000c.html
235名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:04:03 ID:Tek99dwlO
地域間格差がなくなれば住みやすい地方が活性化するという単純な考え方はダメなの?
236名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:04:04 ID:hQr/81t60
>>198
あれ、金利の人と同じ人だったんだ。
昇給の100万円分が全部貧民に流れる→9割消費→
って前提でしょ。
実際は貧民(月収10万程度)に何割流れて、
学生や主婦とかのバイトに何割流れるか分からないでしょ。
そんな空想基づいた計算に意味あるの?
237名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:04:24 ID:u6zGfH1I0
>>200
海外に工場を移されると国内に雇用が生まれないばかりか諸税金も国庫に入らないから
本当は賃金高くしたときに国内の工場はもっと諸々と優遇させるべきなんだけどね。
238名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:04:29 ID:f1PLB6mC0
>>231
日本には原発技術がありますから(w
239名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:05:07 ID:rCylnZVE0
>>207
日本が労働者の賃金で勝負して、中国やベトナムに勝てるとでも思うのか?
おい答えてみろよ馬鹿
240名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:05:26 ID:u2iGjbWk0
結局700円でも良いから働くというような
労働力のダンピングをしてるような奴が悪いんだよな。
派遣なんかで働いてる奴も含め労働者側の意識の低さが問題なんだよ
241名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:06:02 ID:/jDVBMDy0
>>237
だから公務員の給料を下げてその分を国内の中小企業に補助すればいいんだよ。
242名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:07:11 ID:BK3Dnzmc0
>>235
まずは働き口自体が少ないらしいから地方は
243名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:07:15 ID:c11sy3hp0
イギリス労働党は最低賃金制度かたくなに拒絶してるのにな
244名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:07:26 ID:1bcoVxip0
>>231
食料自給率が170%という重農主義であれだけ豊かなのはなんで?
245名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:07:40 ID:b4TIy5BT0
時給1000円しかもらえないなら辞めて時給3000円くらいの仕事すればいいじゃない
246名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:08:21 ID:k/NDfPJv0
>>230
時給1000円で1日8時間 月25日働いて ちょうど月収総額20万
最低それぐらいはほしいな。
247名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:09:19 ID:BK3Dnzmc0
>>244
よくワカランが
農村社会だから
とか?
248名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:09:31 ID:hQr/81t60
>>218
だから中小が潰れて(ニッチで生き残れる業種もあるだろうが)
大手企業しか生き残れないんだよ。
249名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:10:02 ID:S8cOqfvN0
>>240
パートのおばちゃんが悪いんじゃね?
扶養の範囲に収めようとするから、
時給とかあんまり気にしないでしょ。
安いとこならその分ちょっと働けばいいだけだし。
250名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:10:14 ID:1bcoVxip0
>>243
そもそもワーキングプアはそのイギリスで生まれた現象、言葉でしょ。ペロペロ

>>247
武器輸出でもってる国とか嘘ってこと。ペロペロ
251名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:10:19 ID:fMJZwBuw0
中国→タイ→ベトナム→ラオス→ミャンマー
国際競争力を考えると恐ろしいな。
企業は安い労働力をグローバルで探すから。
製造業で生き残るなら相当付加価値の高いものでないと。
252名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:10:34 ID:/jDVBMDy0
>>247
農業の生産性がいいんだろ?日本のような棚田や段段畑では勝負にならんよ。
253名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:10:37 ID:P2veYt1g0
>>235
地方が格差を自分で埋めるか、政府が埋めてやるのか
埋めてやる流れは終了くさい
254名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:10:54 ID:X9Y1qjCd0
>>239
キャッシュフローの量がまるで違うから勝負が始まる前に終わっている
分かるか馬鹿?
255名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:11:25 ID:RGHFERQ30
>>244
だから軍事産業が稼いでるんだよ
256名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:12:41 ID:1bcoVxip0
もう有権者ちゃんは赤く染まってるよ。ペロペロ
257名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:13:12 ID:Y/9m8RM00
>>244
植民地から搾取してるから。
それと武器。
日本にはまねできないよ。
258名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:13:17 ID:BK3Dnzmc0
>>250
食料自給率は高くても石油の自給率は1.6%だから
結局その分輸出を何かしなきゃって部分が武器ってんでは?
259名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:14:20 ID:11SGzjjE0
ユーロ高の影響でEU主要国はバカ高になってるけど、
いったん円高になったら2,30%はすぐに是正されるぞ。
260名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:15:05 ID:1bcoVxip0
核融合研究施設は日本じゃなくて石油メジャーの影響力の薄いフランスで正解だったね ペロペロ
261名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:15:44 ID:u2iGjbWk0
>>249
そもそも成人した人間を扶養するなんてのを
優遇することがおかしい(学生除く)

こういうおかしな優遇をなくす事が本当のフェミニズムだと思う。
262名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:15:43 ID:k/NDfPJv0
>>258
前は原発が80%超とか言ってなかった?
最近は減らしてるみたいだけど
263名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:16:09 ID:UvmOr8VD0
  左翼は また銀行救済からやりなおしたいんだろう
264名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:16:25 ID:0GBU6Fj50
農業政策についてはわからないけど、結局フランスは
「楽に働いて、そのかわり、消費者となると面白みのない」
国なんだよな。消費税も高いし。
仕事は楽で、のんびりしてるけど、その分、モノを買ったりサービスを受けるときは損をする。

日本は、仕事は大変だけど、その分、消費者としては非常に強い。
たくさん働いて、それで得たお金で、贅沢をする。

どっちがいいかは、そりゃ国民性としか言えないよな。
265名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:17:19 ID:x/mMMEzrO
フランス行って生粋のフランス人や先客の移民から
仕事を奪い取れるようがむばってください。
20代の失業率が高いといっても
「5人中4人は仕事につける」と思えばたいした競争率じゃないね。
うん。
266名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:17:43 ID:c01B3FnA0
13日予算委員会:志位和夫(日本共産党) 14時31分  計50分
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=33410&media_type=wb&lang=j&spkid=322&time=05:40:27.5
267名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:17:44 ID:NiagnTXH0
>>259
それが是正された場合、最近このたぐいの比較でよく槍玉にあがる「EUの物価」も下がるから、いずれに
せよ購買平価ベースでは変わらん。
268名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:17:51 ID:f1PLB6mC0
武器輸出ねえ・・・
日本は憲法もあるからなあ・・・

死の商人で生き延びるっつーのもなんだかだしなあ。
269名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:18:28 ID:VSkhQyHX0
格差ば減ると泥棒が増える
何故なら誰も勉強しなくなってバカばかりになり
被害にあっても気づかなくなるから
270名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:20:43 ID:/jDVBMDy0
>>269
サラリーマン内の格差はいらね。
271名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:20:47 ID:k/NDfPJv0
>>268
マンガ・アニメ等の知的財産で生き残りを計るのがいいのかねえ。
映画・音楽・スポーツコンテンツも強くしたいところ
272名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:22:07 ID:ssvisewU0
某地方のス○ッフサービスは他社より時給が低い(都心は逆に他社より高い、が評判は悪い)。
あまりに低過ぎるので、それじゃ生活できないと思うので(断りたい)・・・とやんわり言ったら
(この給料で)十分ですよ、と諭すように返され、軽く殺意が沸いた。

じゃあ、おまえがその時給で生活してみろっての。まぁスタッフサー○スで稼動したことないし
この先も縁はないと思うので、もうどうでもいいが。
273名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:22:10 ID:NvYkRH/zO
>>269こそ馬鹿だな
274名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:22:46 ID:1bcoVxip0
選挙はラスト数日間で決まるんだし今から騒いでもしかたないよ ペロペロ
275名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:25:25 ID:/jDVBMDy0
よし、じゃぁこうしよう。明日から雇用者全員時給1000円。
276名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:25:55 ID:VSkhQyHX0
いくら騒いでも永久野党なんだからこんな話しすぐ消える
277名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:26:48 ID:f1PLB6mC0
>>275
いいかもしれん(w
278名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:27:07 ID:tR7+fejd0
つーか、共産は反日サヨク辞めてまともな左翼になれよ。
279名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:28:01 ID:/NMCXe3Z0
俺は人間じゃなかったのか・・orz
280名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:28:04 ID:XXiw9SW10
>>273
もしかしら>>269は共産主義の事をいいたのかもしれない。
なわけねえかw
281名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:28:42 ID:VSkhQyHX0
>>275
そんなことになるとPS3は売れなくなっちゃうぞ
282名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:29:11 ID:CyKYwLuO0
さすがゴット共産だなーっと。

パート、アルバイトが主婦が家計の足しに、
学生が遊び代稼ぐためなんて頃には、
時給600円とかでもよかったかもしんないけど、
今はパートアルバイトで生活して、
子供まで必死に養っているって時代なんだから、
最低賃金が1000円くらいなきゃどうすんのよ。
283名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:30:01 ID:u6zGfH1I0
>>271
それじゃ金にならないから生き残りは厳しい。それより日本は輸出機械分野だと自動車産業が強いけど技術で言うと船舶、鉄道も世界に誇れるし航空分野でももっと戦えるようになればいいんだけど。
284名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:31:51 ID:Ba+nBVRKO
労働者の賃金をあげて、税金をまきあげる間接的なやり方よりも。
それより直接、儲けまくりな企業からがっぽりと税金を取れ。
285名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:32:36 ID:mN38nQCu0
自殺する人が最期に大仕事をやり遂げてくれるかもしれないから、
死ぬべき奴を決めておいた方がいいと思うんだ。日本のために。
286名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:33:40 ID:f1PLB6mC0
>>283
重工系は、なんか怪しいところが妨害してるからなあ。
佐世保の不信火災や種子島の打ち上げ失敗の例を見ると。

日本は生かさず殺さずにしておきたい意向が、どっかにある?
287名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:35:41 ID:b4TIy5BT0
つーか時給600円とかってどうやって生活してんの?
288名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:36:07 ID:X9Y1qjCd0
日本は経済ではすでに大人だが
行政や政治の世界は赤子に等しい
小泉チルドレンじゃなくアダルトチルドレンだよ
289名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:37:08 ID:W7imehYd0
>>283
加工食品の旨さとクオリティの高さは日本が世界に誇れるものの一つだと思うけど
これで世界市場に進出できないのかな?
290名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:37:28 ID:ssvisewU0
戦後、日本の航空産業を潰したのはアメリカの意向だってのはハッキリしてる。
291名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:37:53 ID:/jDVBMDy0
共産党は公務員の味方をやめたほうがいいよ。
ドッジ・ラインー>国鉄総裁変死ー>公職追放
で痛い目にあってるだろ?
公務員でなく派遣労働者やパートの票を取り込むことだ。
292名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:39:17 ID:lWnjVe1g0
日本のお菓子は本当に美味しい
でも一番好きなのはドイツのグミ
293名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:39:20 ID:GXQpi5vs0

共産党らしい市場原理を無視した政策w
これに民主までもが乗ってるのが痛いw


中小企業の味方をするふりをして、即死させようとする政策だね
294名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:40:14 ID:1RLoOPz50
>>268
「お互い使えば滅ぶ」レベルの兵器を売りつけて
「平和の商人」になる。
コレ最強。

そして両方に高価なパワーアップキットを売る。


後は少子化を進めて人口が減ったところで「アメリカの州」になる。
アメリカの州になれば日本のフリーターは
アメリカの低賃金労働者の中では「神」になれるでしょう。

アメリカが受け入れてくれなければロシアや中国への身売りを考えよう。
ロシアや中国を太平洋に出したくなければ受け入れてくれるでしょう。
ロシアも購買力平均では日本を超えそうだし
ロシアに身売りしても良いかも?
295名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:40:35 ID:w73KB7VS0
>>230
>国民年金も健康保険も払っていけないし

年金は全額か半額免除
健康保険は最低額の年2万円程度

老後の年金については全く考えていませんが
どうせ今たくさん払ってる人たちも
そんなにもらえなくなってるだろうから気にしません
296名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:41:29 ID:/jDVBMDy0
>>293
だから公務員給与削減と中小企業補助(障害者雇用助成金みたいな)とセットに
すればいいんだよ。
297名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:43:08 ID:f1PLB6mC0
内需だけじゃ先細りは目に見えてる。
市場開拓なら、業種は何が最適なんだろう?

現在、日本のデジカメは世界を席巻し尽くした。もうパイは少ない。
替わるものはなんだろう。
資源がないなら技術、といった時代もあったけど。
今の日本に技術だけで勝負できる分野は、はたしてどのくらいあるんだろう。
それはどのくらい保つのだろう。

雇用維持と、せめて、最低限の賃金は保障して欲しいと願うのは、自然だ。
でも誰かやどこかを犠牲にする方法ではなく、実現して欲しいとも願う。
298名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:44:01 ID:NiagnTXH0
>>296
内需縮小政策やってるのに、雀の涙ほどの雇用助成じゃ意味なしかと。
需要がないから雇わないのに、いつか打ち切られる助成金目当てじゃたかがしれてる。
299名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:45:30 ID:Wv8kL2GG0
>>289
流通がグダグダな国が多いので無理ぽ
流通のインフラ整えるは難しい

つーか日本人ももうちょっとおおざっぱになれよ
生き辛いよこの国は
息がつまるぜ
300名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:46:56 ID:pxTaLDlo0
んでさ、共産党は自分のところでこれ実施するわけ?
結構色々業種が系列にあったと思うけど。
301名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:48:26 ID:/jDVBMDy0
>>298
争点がずれている。今は時給を1000円にしたらつぶれてしまうという
ことに反論している。おれの案とセットなら単なる市場原理を無視した案ではない。
302名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:50:54 ID:/jDVBMDy0
公務員給料を30兆円減らせば、300万人のプアたちに1000万円ずつ配れることになる
303名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:51:39 ID:lWnjVe1g0
公務員増やせばいいんじゃね
304名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:53:02 ID:A9dM1kgX0
>>303
DQN雇って何させようってんだ
305名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:53:57 ID:lWnjVe1g0
なんか現場仕事的なこと
306名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:55:09 ID:UvmOr8VD0
>>302 働きたくない人間が お金もらうの難しいなw
307名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:55:27 ID:pxTaLDlo0
言い出しっぺが率先して「出来ません」じゃぁ情けなくない?
とりあえず、共産党系列と下部組織絡みの企業名をリストアップ
して、期待してまとうか。可能なら支持が集まるし、絵に描いた餅
でないのなら共産党にとっても有利なはずだが。
308名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:55:38 ID:NiagnTXH0
>>301
なるほど。
309名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:56:07 ID:WzBGY80RO
いつも中国や韓国は主要国じゃないけど靖国の時は超重要主要大国になるんだな共産党は
310名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:56:18 ID:X9Y1qjCd0
>>304
基本的にDQNの群れにDQNが増えるだけだから無問題
末端なんてどこでもDQNなんだよ
311名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:57:59 ID:5uRhpznG0
あんまり先走ってやりすぎるとみんな飽きて気づきはじめると思うよ。
共産党のキャンペーン。
312名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:01:40 ID:1RLoOPz50
>>304
失業対策。

ナチスだってニューディールのアメリカだって公共事業と軍拡で立ち直った。
313名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:01:50 ID:pxTaLDlo0
>>311
こんな記事書くぐらいだから、共産党系列は
時給1000円以下は存在しないんだろう。
存在してたらホラ吹き確定。
314名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:02:18 ID:NiagnTXHO
共産党は必要悪

言っていることは極端で的外れなことが多くても、政権に対する明確な反対者は必要だ
315名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:02:45 ID:X9Y1qjCd0
>>311
自公のネガキャンしか今の所見えませんが?
自慢できないけどずーっとニュー速は観察してきてるんでね
どうやって共産GJになってきたかまで把握してますけど何か?
316名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:04:29 ID:O88ZhBp/0
時給1000円すら、払えない貰えないって環境下に居る人が悪いんじゃね?
317名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:04:50 ID:A9dM1kgX0
>>312
公共事業やるだけの体力が
どこにあるってんだ
318名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:05:50 ID:5uRhpznG0
>>315
いや、そういう観察続けてきたことに「何か?」とと問われても
知らんがなとしか…
319名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:06:03 ID:lWnjVe1g0
自公責任
320名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:12:00 ID:O88ZhBp/0
安くて、おいしい物を食べるのと同じ、回転すしだって努力してるし、
みんな一斉に最低賃金をいくらって決めると、
そこそこの金額でまずい物をくわさせる所がでてくるから、いやだね
321名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:13:41 ID:Oa2LMQEi0
15年前、高校の近くのセブンイレブンの自給が430円。
高校生の俺でさえ、誰が働くんだよ??と思った。
そのとき、小僧寿しで働いてた俺の自給は520円。
500円を超えると高給取りだと思ったね。

で、卒業して東京出てきて居酒屋のバイトが1100円。
・・・月給が一気に倍!!

結論、田舎は地獄。福島県いわき市の話。
322名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:14:37 ID:XXiw9SW10
>>312
今の予算の範囲内で増やすのだったら俺は賛成だな。
下手に首切ってもも民業の雇用を圧迫するだけだしな。
組合は絶対飲まないだろうけどw
323名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:21:25 ID:O88ZhBp/0
>>321
地方は、家賃とか生活コストが安いから田舎が地獄とは思えないけど
324名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:21:43 ID:KJEMdjsz0
>>1
また変な基準持ち出して・・・・
小国と大国を同列に扱って「○○では〜」なんてアホの理屈だろ。
(最低賃金の話は別問題として)
325名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:22:38 ID:yn2Mnb0YO
最近時給高いよな
昔は600円とか700円前後多かったけど
最近は1000円前後が多い
派遣やらバイト増やし正社員雇用少なくして
結局はコスト削減なってるんだろうな
326名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:23:49 ID:uaMBbIuv0
>>320
そう言うところは、自然淘汰されて潰れるだろうから問題ないのでは?
327名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:25:47 ID:QADlQhBNO
韓国は自給400円ぐらいだったぞ。
328名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:27:41 ID:ErWJeii50
時給1000円超えだけど交通費ナシなので
実質計算したら時給950円くらいorz
329名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:28:05 ID:uaMBbIuv0
>>240
だから、ニートはハンガーストしてるんだよw
ほいほい低賃金に乗っかる方が馬鹿。
結局、全体の給与レベルを押し下げてることに荷担してるんだから。
330名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:28:25 ID:Oa2LMQEi0
>>323
もらえる金が倍違うと辛いよ。
5時間週4日働いて、5万円行かなかったもの。
東京だったら10万円になる。

家賃以上の開きがあるし、若者が買いたいようなCDや本や服なんかは、
値段変わらないからなぁ・・・外食だって、そんなに変わらない。

せいぜい野菜が数十円安い程度。
家賃も東京はともかく
神奈川や千葉と比べて1Kだと2、3万円くらいの差だもん。
331名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:29:38 ID:O88ZhBp/0
そもそも政党が、人様の賃金に口をだすな。やすけりゃー安いなりの理由があると
賃金あげれば経営が回らんで潰れるところが、でてくるだろぅー。そんな所ばかりになると最低賃金が幾らだの文句言ってるやつすら、
雇えんところばかりに、なるんじゃね
332名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:30:17 ID:1RLoOPz50
>>317
特別会計

>>322
理想は賃金半分で数を2倍なんだけどね…
一日8時間労働で月30万円の替わりに
一日4〜5時間労働で月15万円で残業禁止
333名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:31:22 ID:Oa2LMQEi0
>>323
あとね、田舎は交通費が高い。
バスとか凄く高い。
何処に行くにもけっこう距離があるから。

大人になったら車で、こっちは駐車場とか安いから都会よりコスト安だけど、
運転できない学生とか、ヤバイ。
334名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:33:32 ID:X9Y1qjCd0
俺が最終的に一言だけ言いたいのは

     


    政 治 家 や 官 僚 の 笑 顔 よ り
      
    町 の 人 々 の 笑 顔 が 見 た い





それだけだ。 
335名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:39:47 ID:O88ZhBp/0
なんか、田中角栄の日本改造論かよ。<読んだことないけど

>>333
交通費が高いかわりに、粉塵を吸わないで健康的に生活がおくれるのは贅沢なことだな。
けれど、田舎の人が都内に来て空気の悪さに態勢ができてないから病気にならないことを祈る。
336名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:47:38 ID:pOxfbYIR0
月収13万の女でも15万の男バカにするでしょ。
生きていくのは10万くらいあればできるけど、
人として認められないというのが現実。
地域によっては公務員以外部屋をかさないという大家も多い。
使う金なんてたかが知れてるけど、結局人は金で判断される。
337名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:49:49 ID:oXCIFFL90
確かに日本は酷すぎるな
フリーターの給料が安すぎる。
338名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:51:29 ID:TDtAtUzS0
日本の若者 20%が無職状態

国の労働力調査によりますと、去年1年間の平均の完全失業率は、5.3%で13年ぶりに前の年を下回り、雇用情勢は全体としては
改善の兆しをみせています。しかし、15歳から24歳までの若者のうち、いまも仕事を希望している失業者は68万人で、失業率は前
の年を0.2ポイント上回る10.1%となりました。同じ年齢層の若者のなかには、仕事を探すことを自らやめてしまった人たちが69
万人います。このため失業者の数とあわせると、あわせて137万人、15歳から24歳の若者のほぼ5人に1人が学校に行かず、仕事
もしていない無職の状態にあることがわかりました。無職の若者の割合を地域別にみますと、▽九州地方が21.6%と最も高く、
▽近畿、北海道、四国も20%を超え、地方でこの傾向がより強いこともわかりました。この結果について、慶応大学の樋口美雄教
授は、「企業の求人が付加価値の高い仕事とアルバイトのような仕事に二極化しており、多くの若者が入口で閉め出されている。こ
のままだと社会の活力も失われることになり、若者の雇用機会をどう作るかは緊急の課題だ」と話しています。また、連合の笹森会
長は、「戦りつすべき数字で放置すれば日本は崩壊する。経営側には利潤追求のあまり入口を閉ざす体質を改めるよう求めるとと
もに、労働者側も現役世代とのワークシェアリングを取り入れるなど、総力で対策に取り組む必要がある」と話しています。[NHK]

http://hp.kutikomi.net/toukaishibu/?n=page13


〜フリーターの大多数は定職につくことを希望している〜

定職につきたい男 90.9%
定職につきたい女 74.1%
フリーターを続けたい男 8.0%
フリーターを続けたい女 19.8%

http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h18/H18_hakusyo/h18/html/i3320000.html
339名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:52:09 ID:tmmvDeZF0
とにかく、まずは俺の給料を上げれ。
話はそれからだ。
340名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:55:57 ID:CFxDHakp0
/\ |  /|/|/|  ドドドドドドドドドドドド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |



341名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 03:56:47 ID:JjEtyKEr0
日本って法定最低賃金ってないの?
342名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 04:01:11 ID:QE1KSJFjO
あるがな
343名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 04:02:48 ID:O88ZhBp/0
>>339
給料あげれの文句の前に、勤め先の利益をあげれ
話は、それからだ
344名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 04:16:58 ID:D43EoGdEO
>>343
勤め先の利益が、
無駄な公共事業やバカな総理、失言大臣、
更にうちの会社の場合は自民党に献金し、
残った分がおれの給料…
そんなおれはどうすりゃ良い?
345名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 04:23:09 ID:6v4PFSDX0
>>330
>家賃以上の開きがあるし、若者が買いたいようなCDや本や服なんかは、
>値段変わらないからなぁ・・・外食だって、そんなに変わらない。

まったくそのとおりだよ。田舎は交通費が高いから軽自動車必須。
軽自動車の維持には年間30万(車両の償却含む)は最低限必要。
東京都区部でも築20年くらい狭い分譲ワンルームが45000円である。
田舎だと風呂付きボロアパート1Kで3万くらいだろ。
東京より収入は5万程度も少ないのに支出は逆に1万円以上多く必要なんだよ。
346名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 04:31:30 ID:twqMbped0
>>345
土民にゃ原付で十分だろ。
347名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 04:39:51 ID:6v4PFSDX0
>>345
原付にしたところで東京より生活費が25000円くらい安い程度。
収入差の5万には届かない。
348名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 04:43:24 ID:oQQeRHgZ0
>>1
企業にそんな金あんの?
法人税の減税とセットならわかるけど。
349名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:13:36 ID:0YHJeaQfO
酒も煙草もネットもテレビも本もやらずに
家賃折半で食費は自炊で一食100円未満
それだけやって餓死が社会問題になるなら賃金アップも必要だろう

つまり現時点ではアップする理由がない
最低限の生活ができれば憲法の定めた責任は果たせるわけだからな
まだまだ賃金を下げる余裕は残っているうちから貧困だなどと言いなさんな
350名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:27:23 ID:mLGKppAL0
この問題で企業側視点で発言する馬鹿の気が知れん
企業に金があるとかないとか関係あるか
時給1000円月20日働いて年収192万 さらにここから税金だ保険だ引かれる
一人前働いてる人がこのくらいの生活(年収200万にも満たない)を保証されるのは
 当 た り 前 だ

>>349
なのなあ、しっかり働いてる人が
酒も煙草もネットもやってテレビも本も見てそこそこの食事を食える
収入を得るのは当然なんだよ

かろうじて生きてけるだけで最低限なわけねえだろうが!
351名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:31:22 ID:B2ApZN5n0
>>349
それで子供も作れず育てられず年金や保険も払えずの状況で人間らしい文明的な生活か?
適当なこと言ってんじゃねえぞクズ野郎
どういう育て方されたらお前みたいなロクデナシが出来るのか知りたいよw
352名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:33:23 ID:QpVASRafO
官僚は時給マック以下だと聞いた。
まず国から直す必要があるようだな
353名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:36:02 ID:N+g8yzce0
>>345
東京での生活費はそれ位で住まないだろ。独身貴族をきどって
いつまでのボロアパートに住むつもりならいいけど。
どう考えても東京の大多数の人間の生活環境が恵まれているとは思えない。
354名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:41:22 ID:TRtt7J+lO
既出かもしれんが、日曜討論で自民も自民千円にするって言ってたんだが
355名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:43:08 ID:UeW4HA/K0
こんなことよりまず若年フリーターにスポットを当てろよ。
最低時給をちょっと上げたからってテキトーにパートやってるおばちゃんが得するだけ。
子作り可能な世代をまず正規雇用に押し込むことから始めてくれ。
356名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:43:09 ID:1GeiGoEv0
>>352
それは若いときのサービス残業を加味したときの時給だろう?
官僚は,年を経ることに加速的に時給が上がって,最終的には天下りで補填するんだから・・・
若いときの俸給を上げるのは賛成だがな、全体としては下げるべきだが
357名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:44:45 ID:I+9EnIha0
いずれインドにも抜かれる
日本の未来はくらいの・・・ 



358名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:46:18 ID:mkAuxl7m0
今のうちに英語と中国語とヒンドゥー語勉強しとけ。
359名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:46:42 ID:QpVASRafO
>>356
官僚ってそんなに給料多いんか?
それに上にいったらっていっても課長級くらい
までは忙しそうな気がする
360名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:46:44 ID:0PZmKojC0
企業は最高利益を上げているのだから、給与を上げて当然。
361名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:48:10 ID:TRtt7J+lO
>>358 ついでに韓国語もwww
362名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:01:35 ID:w368+041O
普通に計算すると、時給1500円くらいだと、毎日安定して働いて
年収300万円くらいになるな。それでも保障はなにもないが
一応、家庭を維持して生活できるかな。
もともとは学生のバイトや主婦のパートを想定した時給だったろうけど
本来はこれくらいが水準な気がする
363名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:08:09 ID:zG5WwzzH0
赤旗にかかわってる人間は時給1000円いじょうなの?
364名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:09:25 ID:g9wmUk8y0
 ワーキングプアの問題は一昔前なら1000円もらえた仕事でも700円くらいしかもらえなくなったこと
その差額はどこにいったかといえば全部経営者の懐
365名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:11:52 ID:G0h7OGYI0
>>352
あー、中央官僚はそうみたいね。それだけ優秀で何が悲しゅうて…って感じ。
官僚ってのは国家公務員だから、その待遇はラスパイレス指数の分母なわけ。
んで、永田町〜半蔵門あたりに生息してて、M.D.持ってるのになぜか
行政官で「せ、先生、大丈夫ですか?」の毎日午前様で残業代なし。
それが官僚かな。
>>354
それはそれでまたヴァカな話だな。実に下らん。日本人の大好きな
悪平等って奴だよ。アメは日本以上に貧富の差が激しいが、
それでもまじめに仕事すりゃ食っていけるのは生活インフラの
基本を支える食他の底辺の人件費が安いからだよ。
最低賃金上げると、一番困るのは底辺生活者なんだな。
「今まで一番安かったもの」の値段を上げざるを得なくなるから。
>>345
いや、ド田舎にはド田舎の良さがありまして。東京の利便性はないけどさ。
何が困るって、「無いとなったら万金払ってジェットで東京行くしかない」
ってとこだわさw。

俺の部屋は20年も経ってないが鉄骨造2DKで5万。免許は二輪/普通あるが
今は持ってない。地下鉄駅まで徒歩5分。ド田舎の特権。学生時代から
ずっと住んでる。

冬でなけりゃ酔った勢いでススキノから歩いて帰れるぜぇ、今の季節なら
行き倒れて凍死しそうだが。
366名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:14:31 ID:wwHqK5gf0
>>365
札幌中心部に住んでる人間が田舎を語るなよ
田舎をしらんだろうに・・・。
367名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:20:12 ID:ruNYvyMr0
大企業や金持ちに増税せずにこの問題は解決しない。
経団連の犬に成り下がった自民党がこの問題を解決できるわけねえだろw
368名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:25:01 ID:q2G2UivD0
この国終わってるよね
子供なんか生まれてこないだろ、これじゃ
369名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:28:08 ID:DR5T+7iW0
>>368
子供産める環境じゃないよね
賃金安くて生活苦しいし、学校は崩壊してるしで
370名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:30:17 ID:yqyUjwj90
>>367
金持ちに税金もっと払わせろってのはわかるけどな。
企業を貧乏にしたらやばいよ。従業員も一緒に貧乏になるだけ。
371名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:32:06 ID:GYeBBpw40
派遣のおかげでバイトがあつまらねえよ!
皆登録してんだろうな

ハア・・・・派遣は一々仕事1から教えるのメンドクせえんだよ
372名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:32:43 ID:bmiZLW5k0
自分の学生時代のコンビニ時給は1100円だったよ。
15年前の話。
373名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:34:48 ID:ruNYvyMr0
>>370
ならねーよw
昔は税金で取られるぐらいならって従業員の給料に回してたんだよ。
今は法人税下がって企業の内部保留金が過去最高じゃねーかw

サビ残させないと潰れる企業は本来潰れてるべき企業なんだよ。
そんな企業がいつまでも生き残ってるからダンピングが止まらない。
374名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:42:09 ID:qVQfg1ma0
まあでも法人税は下げざるを得ないよ。
北欧や独仏よりも高いんだから。
もっと他に再分配する方法を考えないと。
375名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:43:07 ID:6v4PFSDX0
>>362
ヨーロッパ並みの年間1500時間程度働いて
老後に月額12万程度の年金を受け取れる時給は最低限必要だろうな

老後に年間12万程度受け取るためには国民年金+国民年金基金
その他に国民健康保険、税金などを納める必要があるから
やはり税込み年収280万程度は必要だろう
ということは法定最低賃金は1900円くらいはないと生活できない
376名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:51:01 ID:/NGp3gD20
3年以内に日本は北斗の拳の世界になります。
377名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:52:44 ID:GYeBBpw40
>>376
それはそれで楽しみだな。水買っとこ
378名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:56:40 ID:O0HZo6lo0
アニメーターの大半は、個人請負であって「労働者」ではないから、
そもそも最低賃金が適用されない。会社から雇用されてる人は別だが。
379名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:01:42 ID:6v4PFSDX0
マジで先進国へ出稼ぎに行った方がマシだと思います
380名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:11:43 ID:P2veYt1g0
護送船団はダメだということだ
でも独占状態を許す気もない
381名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:27:35 ID:6v4PFSDX0
前から不思議なんだが
日本のパスポートは強いから簡単に先進国に入国できて
闇で肉体労働くらいならできるのに
なぜ実行する奴が少ないのだろうか?
382名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:29:39 ID:JXQc6MYd0
>>381
日本でもできるから
383名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:31:44 ID:jts8WYSk0
>381
言葉ができないから。
384名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:32:36 ID:6v4PFSDX0
>>382
でも先進国で働けば
日本で働く倍以上稼げるだろ?
385名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:32:59 ID:M/v8+k9P0
最低賃金こそ撤回しろよ
賃金が高いので、人件費を削るため人を減らしている
最低賃金を撤回して、安い賃金で沢山の人を雇えるようにしろ
働きたくても仕事がない人間が多いんだから
年寄りでも年金暮らしさせずに、働ける意欲があれば働かせてやれよ
共産党は、カネの要求が多いが、人間にはカネだけじゃなくて
仕事が大切だよ。仕事を通じて社会へ出るのが正常だとおもうが
386名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:34:04 ID:Z1+H/iK40
>>381
お前は本当に辛い仕事をしたことがない。
オレは肉体労働経験したけど、キリで腹を刺されて辞めた。
本当の地獄を知らない。
別の現場ではハンマーで殴られて肩を粉砕骨折した。
387名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:34:31 ID:vaZoO6wj0
20代単身だが・・・。
20万あれば、余裕のある暮らしが出来て、貯金もできるぞ?
388名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:35:56 ID:keJLevth0
時給800円を1000円に上げたら人件費2割増しか・・・
その分人員削減に回すしかないな。
389名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:36:07 ID:ruNYvyMr0
>>387
お前の肉体は一生20代かよ
390名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:37:41 ID:WlwVq7aI0
どんなこといってたって
今年の選挙は自民公明の圧勝だよw
自民公明連立政権はびくともしないよw
やれるもんならやってみろってw
心置き無く売国民主でも共産でも投票すれば良いよw
●民主党2004年6月23日 「憲法提言中間報告」のポイント ↓ttp://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html
(1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。
 ◆国家主権の移譲や主権の共有へ
 ◆アジアとの共生
 ◆国家主権の委譲 ←これを「売国」と呼ばずして、何と呼ぶのかね?
●【在日】制裁に反対する「緊急行動」 民主・社民の議員も支持「歴史的に政府が在日の権益を保障するのは当然」 [2006 11/17]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1163751557/
●【民主】小沢氏 常識有る人は北核実験=日本が攻撃される恐れとは思わない★2[10/24 ] ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1161690118/
●【政治】 民主小沢代表 「常識人なら、"北朝鮮・核実験=日本が攻撃受ける恐れのある事態"と思わない」★2ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161753021/
● 小さな事で大きな損をしないようにと言っている…民主小沢代表、金融制裁強化で北朝鮮を追い込むべきでないと表明ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1161954810/
●【民主党】防衛省法案反対で調整へ 執行部で共産党や社民党との連携重視する意見強まりttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161820016/
●【政治】 "教育基本法改正案、成立阻止!" 民主・共産・社民・国民新党、共闘 ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161884711/
●【政治】 民主党大阪12区総支部、村上世彰被告から献金1000万円受ける ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161915016/
●ネクスト防衛庁長官 副大臣 白眞勲氏ttp://www.dpj.or.jp/gover_sosiki_02.html
「地方参政権」へ邁進 初当選の白真勲氏 民団中央を訪れ表明ttp://mindan.org/sidemenu/sm_sansei_view.php?newsid=3185&subpage=32
在日帰化議員 民主党白真勲 外国人参政権獲得を ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1143197795/
391名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:38:34 ID:Nm2LKvuQO
すき屋で朝食しながらカキコ


物価を下げるために賃金を下げるなんて道理はないだろ。
経営側の責任だ。
392名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:39:30 ID:gM/idFUMO
アカヒの支局長程度で1900万円も貰ってるから格差が拡大するんだろうが。
やらせ捏造ばかりのくせに。
393名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:43:35 ID:6v4PFSDX0
>>383
言葉の問題は大きいな

言葉はあまり関係ない仕事といえば売春くらいしかない
しかし売春するなら先進国よりも日本で売春した方が効率いいんだよな
だから売春の稼ぎが先進国以下にならない限り
出稼ぎで売春する奴はいないだろうな
394名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:45:07 ID:yPVjNwbq0
時給1000円なら経営側も楽勝で出せるだろう
そのかわり無能な社員は首切り自由なら元取れる
395名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:47:17 ID:KNELnfLN0
>>388みたいな考え方の奴ばっかだから景気良くならんのよ。
396名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:47:50 ID:G21Cdctu0
>>392
支店長ならそんなもんだろ。
それほど高いというほどでもない。
397名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:48:02 ID:MuijHD8o0
そうかそうか

共産スレと言えば層化
398名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:54:28 ID:0gZG/wEJ0
つーか、為替換算だけして最低とかいってない?
物価とか勘案して最低といえてないんではないかい?
399名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:56:19 ID:Ip21D8o30
>398
購買力平価と書いてある訳だが、それでは適切じゃないのか?
400名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:57:21 ID:8Q+SRWe0O
>>388

は輸出製品の部品作ってる零細企業だろ。


内需企業なら、この最低賃金引き上げで消費拡大を期待するから。


輸出企業は日本から出ていってもらおう。

奴らは日本に一切貢献しない上に内需縮小しか、主張しないから国外退去でいい。


もちろん、海外居住する日本人が日本国内で上げた利益には加算税かける!

401名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:58:40 ID:gTCnO3dY0
むしろ時給500円になれば諦めてニートするんだけどな。
402名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:58:43 ID:6v4PFSDX0
しかし腹立たしいのは
東南アジアで土人買ってる30代女だな
金だして土人買うくらいなら
アメリカ行って売春すればいいのに
少しくらいは外国で金稼いでこいと言いたい
403名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 08:01:09 ID:z11y4ylI0
みのが最低賃金値上げについて
「一生懸命はたらくやつもそうでないやつも同じ賃金」
とかいってたが、そんなにやるきがあるならよそで働け。
となるが、地方だと厳しいよね
404名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 08:03:09 ID:G21Cdctu0
>>403
労働力の需要があるところに移ってもいいと思うんだがね。
405名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 08:03:40 ID:keJLevth0
儲かってるトヨタやキャノンが率先して給料(役員は除く)を上げよ。
406名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 08:04:20 ID:6v4PFSDX0
>>403
大金持ちにそんなこと言ってもわかるわけないだろ

それにここまで低賃金だといずれは公的補助が必要になるから
それはみんなが負担することになる
407名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 08:05:03 ID:bQP0vXdz0
最低賃金というのは年齢は関係ないわけだ。
だから、年功型賃金を完全に廃止して、
その代わりに最低賃金を上げればいいんじゃね。
408名無しさん@七周年
貧乏人は共産に決まりだな