【著作権】映画館でのビデオカメラによる盗撮厳罰、海賊版対策で防止法案提出へ 海賊版DVDなどを防ぐため

このエントリーをはてなブックマークに追加
1環境破壊ちゃんφ ★
映画盗撮に厳罰、海賊版対策で防止法案提出へ
2月11日3時50分配信 読売新聞

映画の海賊版DVDなどを防ぐため、映画館で上映中の映画をビデオカメラで撮影することを禁じる新法案が、
3月にも国会に議員立法で提出される見通しとなった。
自民党の一部議員が準備している「映画の盗撮防止に関する法律案(仮称)」では、許可なく映画を撮影すると、
10年以下の懲役か1000万円以下の罰金という厳しい罰則を設ける方向だ。映画をビデオカメラで
撮影するだけでは犯罪にならない現状を改め、海賊版の横行に歯止めをかけることを目指す。
最近は、話題の新作映画が封切りされると、高性能のビデオカメラで盗撮された映像が、
すぐに海賊版DVDとして販売されたり、インターネット経由で配信されたりするケースが後を絶たない。
昨年5月に世界同時公開された「ダ・ヴィンチ・コード」の場合、公開翌日には海賊版DVDが出回っていたという。
国内の試写会会場で何者かに盗撮され、その映像が流用されたと見られている。

最終更新:2月11日3時50分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070211-00000001-yom-ent
2環境破壊ちゃんφ ★:2007/02/11(日) 13:09:31 ID:???0
時々人の影がスクリーンに映りこんでるアレか
 †
( ~∋~) あんなの金払ってDVD買うやつがいるのか
3名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:10:48 ID:meQr4T2l0
持ち物チェックすればいいね
ボディーチェックも
4名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:11:13 ID:FSzV+/uv0
あんな汚い動画…。
5名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:11:48 ID:rI8mKYSH0
上映係の職員に50マソぐらい渡せば誰もいない夜中にこっそり上映してくれるよ。
それを撮影すればおk。もちろんばれっこない。
6名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:14:28 ID:gxRw/Ids0
なんか特殊な電波流して映らないようにするとかできないのかね
携帯封じも兼ねて
7田代:2007/02/11(日) 13:17:30 ID:VuwRgE/BO
ついに盗撮厳罰化と聞いて確認しに来ました
8名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:20:40 ID:GgjgBALv0

許可なくウチのテレビに広告電波流さないでくれ。
9名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:21:05 ID:hv3Bh1h40
これは最初の一歩で、次はテレビで放送される映画を録画することを
禁止する法律が出来るな。
そうじゃなきゃ、なんでこんな超レアケースをわざわざ議員立法で
作ろうとするのか意図がまったく見えない。
10名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:22:38 ID:ZNjqYwLG0
てか罰則が異様に厳しくないかコレ?
適用範囲を拡げればいいだけだろに
11名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:22:59 ID:M5EBwBkY0
>>9
地デジになったら、録画が一回しか出来ないような方式で放映するって言ってたしなぁ・・・・
ダビングとか出来ないんだろ、不便だよなぁ
12名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:23:01 ID:1G0oX/8h0
前スレ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168467496/

>>6 それは(監視カメラを無効にして侵入するなど)悪用されるだけ。

「映画館」「上映」「映画」「ビデオカメラ」「撮影」などの用語の
定義をきちんとしないと思わぬ混乱を引き起こすような気がします。
たとえば、イベントでの屋外上映が、近所の店の監視カメラや
個人の私的な(上映内容をそのままコピーすることを狙ったものではない)撮影に
入ってしまった場合など。
13名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:24:39 ID:NPjZhkzM0
>>6
電波はまだしも光を屈折とか無理。
そんなことしたら観客も見られなくなる。
14名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:24:42 ID:ALuXJK2H0
業務上過失致死罪
「5年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金」

ビデオカメラ盗撮法
「10年以下の懲役若しくは禁固又は1000万以下の罰金」

なんかおかしくね?人の命はやっすいな。
15名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:25:07 ID:DKjo6WcA0
何正当化しようとしてんだよ、おまえらw
16名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:25:56 ID:U0r4Mscw0
赤外線の投光機でもスクリーンの周りにつけときゃいいじゃん。
人間には見えなくてもCCD画素には見えるから、録画された映像には写りこむはず。
17名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:26:04 ID:VhvBckBx0
1000万円以下の罰金じゃなくて、1000万円以上の罰金に変更しろ。
18名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:26:04 ID:K4qLsDQ2O
感動が盗まれています
(´;ω;`)
19名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:27:29 ID:NPjZhkzM0
>>16
観客席があったかくなるな。
20名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:27:38 ID:lMf8JNMx0
監視員が常時、観客席の前を歩き回れば違法な撮影をじゃまできる
ちょっとうざいけど
21名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:27:52 ID:8lnhvNP20
こんな法律中国でやらなきゃ意味無い
22名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:31:05 ID:U0r4Mscw0
>>19
まあ、常に照らしている必要は無いね。
ジャミングとして機能するだけの量を、観客席に向けて照射すればよし。
23名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:31:46 ID:1G0oX/8h0
あとは、映画ではないプレゼンテーションの映写を無断で撮影することが
この法律で取り締まられるかどうか、でしょうか。
極端な話、街頭の大型テレビが映るように2回撮影しても、
映画の動画(2コマ)が生成されるわけです。

「映画館」: 入場料等を払わないと入れない、外から画面が見られない映画上映のための空間
「上映」: 映画館の通常の営業方法で、映画を初めから終わりまで、休憩を除き連続して映写すること
「映画」: 著作権の保護の対象となっている、映画館での公開を目的に制作されたもの
「ビデオカメラ」: 縦○○ライン以上が識別できる毎秒○○フレーム以上の動画を
○○分以上連続して記録できるもの
「撮影」: 画面の○○%以上が含まれる形で○○分以上連続して撮影すること

みたいな定義はあるんでしょうね。
24名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:32:54 ID:bwtmQ1T20
本体なりテープなりに何か仕込んで銭湯や映画館などでは
使用できなくすればいいんでないの?
25名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:33:10 ID:Xvir9aVF0
もうやってる映画館あるよ
撮影機材持ってないか入り口でチェックされて、
かばんの中にあるコーヒーを「持ち込み禁止です」と注意された

別件だろと思ったけど、これやってれば売店の売り上げもあがるだろうな
26名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:34:28 ID:F2Gxo4jU0
映画の上映を禁止したらいいのに
27名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:35:00 ID:MpQst4fdO
外国だと、映画館の従業員がグルになって海賊版作ってるがな
28名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:37:34 ID:L3ZFxi/SO
オレこの前動画もとれるデジカメを映画館のなかで出したら「ちょっときてください」って拉致られた
手のひらサイズのデジカメで撮るわけないだろ…
29名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:38:22 ID:1G0oX/8h0
関連記事。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/29/news047.html

>>25 携帯電話は?
上の記事のように試写会などで規制するのは可能としても、
小型のデジタルカメラやビデオカメラまで、すべての上映で
禁止するのは手間がかかりすぎるのでは。

>>28 その後何を言われたか詳しくお願いします
30名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:39:52 ID:F2Gxo4jU0
>>25
ただでさえ映画見に行く人が減ってるのにチャレンジャーだな。
俺だったらそんな映画館には絶対に行かない。
31名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:40:14 ID:19PcrURH0
チャイニーズの入場を禁止した方がいいんジャマイカ?
32名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:41:59 ID:baGQsPHq0
お、いい法だな。
中国人を大いに捕まえるべし。
33名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:42:17 ID:ypFiQsbS0
こんなもんより外国人犯罪なんとかしろよカス
34名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:42:24 ID:T/aVwIa30

こりゃ、日本の映画館は衰退するなw
一部のバカのために、多くの客を遠ざける。
35名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:43:07 ID:Np89g+Fy0
>>11
すーぱーはかーがすぐかいけつするからあんしんしてなさいってばっちゃがいってた
36名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:43:43 ID:d2ABx6Lv0
1年=100万かぁ・・・・・
やっすいなぁ
37名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:44:12 ID:OCffCzmS0
美術館やストリップ劇場でも適用してくれるのかな
38名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:44:27 ID:qaJU6nM/0
映画館で働いている人がWinnyで流している現実がある以上,
無駄になるね
39名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:44:36 ID:vk8KXk/W0

馬鹿だな。人間を入場させるからだよ。

ヌコたん、イヌたん専用にすればいい。

40名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:46:13 ID:BfDH2kfM0
映画1800円って高すぎだろ。
彼女とデートくらいしか使わん
41名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:46:40 ID:1Skm+MinO
>>16
もういっその事赤外線じゃなくてX線でよくね?
42名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:49:14 ID:PkB3vFsC0
去年の海賊版防止キャンペーンの広告は気持ち悪かったんだが
今年になってからずいぶんいい感じになったなぁ
43名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:49:56 ID:CL+x7/fY0
自民党は映画業界からいくら貰っているのか?
44名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:51:03 ID:TQQJNvgU0
これも小型で高性能のビデオカメラげ出来たから。
技術の進歩に法律が追いつかないんだよ。
技術の進歩を止める事は出来ないから、元に上乗せするのが一番
手っ取り早いと思うんだがな。
45名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:51:38 ID:6yZWa5e00
公務員の文書偽造をちゃんと摘発しろよ
岐阜で誰も捕まってないのはおかしいだろ、常識的に考えて
46名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:51:55 ID:GxRJlk+t0
家で見ても同じだと思ってる奴はそもそも映画ファンじゃない。
劇場設備を舐めてる。
47名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:52:10 ID:FM4KuaRQ0
>>27
らしいねぇ。DVD発売前なのに内部から漏れたとしか思えないくらい
綺麗な画質の海賊版が出回ってるとか聞いた。
48名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:54:00 ID:CQFdCcGUO
違法には異論ないが罰則が重すぎだろw 殺人より重いw
49名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:54:26 ID:Z3K+t1H70
>>46
濃い映画ファンはホームシアター完備だから困る
50名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:56:29 ID:uOtBZuj70
映画の盗撮だけでなく、普通に盗撮全般を取り締まるわけにはいかないの?

自民党議員は盗撮防止法について完全に忘れ去っている
ということかw
51名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 13:56:35 ID:bQom7O5I0
ホームシアターにしたら自分一人用に調整できるしな
52名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:00:02 ID:GwhFz/2rO
>>28
映画館も美術館や博物館みたいに無料コインロッカーがあればいいと思う。
携帯やカメラなど持ち込み禁止品や貴重品を預けられるように、小型サイズでいいから。
53名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:01:08 ID:lx58CNDo0
今年の主な映画 ネットで見かけたら・・・

ドリームガールズ
ボビー
パフューム
ゴーストライダー
ラストキング・オブ・スコットランド
ハッピーフィート
ステップアップ
デジャヴ
ナイトミュージアム
サンシャイン
ロッキー・ザ・ファイナル
バベル
ブラッドダイアモンド
ハンニバル・ライジング
クィーン
スパイダーマン3
パイレーツ3
ゾディアック
ボルベール
ハリー・ポッター5
レミーのおいしいレストラン
シュレック3
ダイハード4
トランスフォーマー
ボーン・アルティメイタム
プレステージ
パンズ・ラビリンス
アストロノーツ・ファーマー
アサシネーション・オブ・ジェシー・ジェームズ・バイ・カワード・ロバート・フォード
54名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:01:36 ID:WGRWGD1C0
カメラで写すとタイヤが逆回転したりテレビの走査線の問題が出てきたりするのを利用して
人の目では問題ないけどカメラで写すと超絶見にくい風にはできないのかな
55名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:02:46 ID:GxRJlk+t0
>>52
場所によっては万近く必要だな・・・
56名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:03:32 ID:OgxQ8hf60
いちいち法律まで作る必要あるのか?
中国人の路上販売の海賊版でどれだけの損害が出てると言うんだ?
映画館のこれは名目で、本命は書店でのデジタル万引きの防止だろ。
この法律に付随して、色んな施設に撮影可能な機材の持ち込みが
制限されるようになるぞ。
日本の著作保護は、喫茶店のマスターの鼻歌にも課金するほど
世界一厳しいからな
57名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:04:22 ID:dBdIeC7uO
日本の法律だけで問題が解決するのか?20世紀的思想。
海外の映画館で撮られたものに字幕付けたやつも多い。
58名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:06:10 ID:DhAI3k0u0
>>29 のリンク先によると
>米国では盗撮がみつかると、家庭娯楽著作権法に基づき25万ドル以下の
>罰金または3年以下の懲役に処される可能性がある。

日本法はやたら重いんだな。
59名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:06:38 ID:GwhFz/2rO
>>51
最近耳が遠い年寄りやパチョンコ通いの難聴客が増えているせいか、
飲食時の物音に関する場内アナウンスがウルサい。
ビニールの音くらいでガタガタ言わんでも。たしかに長時間がさがさやられると迷惑だが。
60名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:07:23 ID:1G0oX/8h0
>>52
もし持込を規制するなら無料コインロッカーを作るのは良いことだと思うけれども、
よく考えてみると、

上映主催者の許可なく映画を撮影する行為が法規制の対象となったら、
携帯電話やカメラを単に持ち込むことまで、映画館が勝手に規制する理由はなくなる。
(ナイフなどと異なり、映画が撮影さえされなければ問題ない)

>>50 たとえばどんな盗撮?
各種の監視カメラなどを違法にしないためには、構成要件がものすごく難しいと思う。
61名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:08:31 ID:5nNCaGsr0
朝日新聞上海支局記者が海賊盤DVD購入を自白!!!!


>暇があれば、街角の屋台で買った海賊版のDVD(1枚約100円)で映画鑑賞。
>最近は香港のヤクザ映画が気に入っており、早速、格好いいサングラスを買った。
http://erict.blog5.fc2.com/blog-entry-97.html
62名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:11:15 ID:aB6AinO30
海外のエロサイト見たら日本のアイドルの写真とか普通に無断で載ってるよ。アジアンのホモのサイトに福山雅治の写真や出会い系に大塚愛の写真とか載ってて笑ったw誰にも写真とか街角や外国で撮らせない方がいいよ、海外でエロのサイトとかパッケージに使われるとか聞いたよ。
63名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:15:14 ID:anrBqWlv0
こんなどうでもいい法律より先にすることがあるだろうに
年金問題とか労働問題とか少子化問題とかさ…
64名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:15:48 ID:/rY0r5r+0
こういうのの厳罰化より、飲酒運転とか殺人の厳罰化を求めろよ
65名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:22:51 ID:OMStz4hV0
普通に映画は共有から落として見るものと思っている俺には超痛手
66名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:23:13 ID:uU61mrdX0
こち亀の両さんが違う方法で盗撮してたな。
こう考えると両さんは当たり前のように犯罪犯しまくってるな。
67名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:25:32 ID:dUT5lMYZ0
>>50
あのチーム世耕が盗撮防止法(わいせつ盗撮限定だが)忘れているはずはない。

まずは今回のような映画館盗撮の禁止法成立から初めて、
次にコンサートやアトラクションの盗撮禁止、
そして書店や図書館での盗撮禁止と次々と盗撮禁止法を
成立施行させる。

そしてどさくさ紛れにわいせつ盗撮についても禁止法についても成立施行って魂胆だろう。
68名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:27:47 ID:CL+x7/fY0
映画業界には創価・韓国人・朝鮮人が多い。
69名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:30:08 ID:CthesgtH0
>>3
金属探知機導入とか
70名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:30:36 ID:iPij5leW0
Nyでいいじゃん
71名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:37:29 ID:+Lw3uye30
                        /.||
        ______________ /  ||
       |\     ,....,     /|    ||
       |.  \__________________/  .|    ||
       |   |         |    |    ||
       |   |         |    |    ||
       |   |  映画館  |    |    ||
       |   |         |    |    ||
       |   |   ,.-- 、  |    |    ||
       |--‐‐|--/   ヽ.--|‐‐--|    ||
       |::: __:::|::::{.     }:::::|: :: ::: |  ()=.||)
       |::◎_)|:: _ゝ、  ノ_:::::|: :: ::: |     ||
       |::: :: : |:(二二二二)j|: :: ::: |     ||
       |::: :: : |__\    /.__|: :: ::: |     ||
       |::: ::/  i'"   `'i  \: :::|     ||
       |/      ̄ ̄     \|   .||
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ...||
                        \.||
72名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:40:49 ID:naDnt/wO0
十年も刑があるってなると
共謀罪ができたら盗撮の話しただけで捕まっちゃいそうだ
73名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:41:36 ID:uOtBZuj70
>>67
どさくさ紛れにやらずに一気にやれよ。盗撮を禁ずるのなんか当然の話であって
人権擁護法と違って何も不都合ないんだし。
74名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:42:50 ID:/rY0r5r+0
盗撮してもらってまで見たいと思う映画は最近ないな。
タダだとしても時間がもったいない。
75名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:46:00 ID:xSblprEl0
さすが痔民。企業被害については敏感だな。
76名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:50:57 ID:xSblprEl0
影の入った低画質動画によって、ソフト産業はどれほど被害を受けるというのか。
それよりもトイレや銭湯の盗撮を厳しくすべきだろうが。
痔民だけあって個人の人権には鈍感でも、企業被害については敏感だな。
77名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:52:05 ID:ORFu/YJo0
どう考えても人が減っていくと思う

団塊が押し寄せる現象は一時的なものだし
78名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 14:52:12 ID:+Lw3uye30
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ 
  | つ ∩( ・∀・)) 
 と_)_)( つ|三|O        |
       と_) ̄)       ( ( | |\
           ̄        ) ) | | .|
       ________(__| .\|
      /―   ∧ ∧  ――-\≒
    /      (    )       \
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
    |______________|
79名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 15:02:18 ID:Sx7GTe0A0
ついでだから一般市民として協力してやろう
映画館には必ず遅刻して入り、前の席につくまでに数回画面の前をうろうろすること
80名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 15:14:10 ID:D6TopVt00

他の違反と比べて、バランス悪すぎ。
国を騙して税金ちょろまかしている奴らは多いのに、消費税法の違反よりも重い
のは納得いかない。せめて、消費税法の違反の罰金は10億円以下にして欲しい。

第64条 次の各号のいずれかに該当する者は、5年以下の懲役若しくは
500万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
1.偽りその他不正の行為により、消費税を免れ、又は保税地域から引さ
取られる課税貨物に対する消費税を免れようとした者
2.偽りその他不正の行為により第52条第1項又は第53条第1項若しくは
第2項の規定による還付を受けた者
81名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 15:17:16 ID:+Lw3uye30

【著作権】自民党、盗撮防止法の適用を映画館内のみに限定へ 3月にも国会に提出
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171166962/
82名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 15:18:10 ID:xGxhTOg20
まだあのグロいCMやってんの?
83名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 15:45:12 ID:Gbg7Fx180
>>82
グロいって石油の涙のこと?
今はギャグ漫画日和風のおもろCMになってるよ
84名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 15:55:13 ID:/SkvtmXy0
オウムがカッターナイフを持っているだけで逮捕されたみたいに
これからは警察が逮捕したいと思った人間は映画館で携帯の動画を撮影しただけで逮捕か
85名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 16:01:20 ID:CL+x7/fY0
ハリウッドはユダヤの巣窟。
86名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 16:19:13 ID:q0sdX9S00
>>84
映画館で携帯の動画を撮影するって行為が普通じゃあり得ないだろ
87名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 16:21:49 ID:R4zCad820
>>86
アニメ映画やアイドル映画を上映してる館では
画面をカメラで撮影してる奴が、昔は当たり前のようにいた
88中国は何でもOK 国内のチンピラは死刑 ということ。:2007/02/11(日) 16:23:25 ID:XTpFqru/0
海賊版DVDは取り締まらず、試写会で隠れて、こそっと撮影する奴は気に入らない。
89逮捕する奴は逮捕して、しない奴はしないということ。:2007/02/11(日) 16:25:36 ID:XTpFqru/0
つまり、犯罪とか関係ない、それを行う人間が嫌いか好きかというkと。

だから、捕まったら損なわけ。
9067:2007/02/11(日) 16:40:26 ID:dUT5lMYZ0
>>73
ところがわいせつ盗撮については、
マスコミの取材のための撮影はどうなんだという
人権擁護法と同じような懸案事項があってな。
マスコミは除外ということにしてもらいたいらしいが、
炭谷の例とかあるしごたごたしてるんだわこれが。

それに今回のような場所限定の盗撮禁止と違って、
わいせつ盗撮はどこでどうなにを撮影するかの定義づけがあいまいすぎて、
その定義の設定にも苦労してるみたいやし。
91名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 16:54:39 ID:YNtBIU9M0
外圧には素早く対応すべき
92名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 17:04:07 ID:IV6QDy3z0
あの強制CMすげー不愉快だよな
音量はでかいし画面は気持ち悪いし、ブーたれ顔の女のアップが
不快感に拍車をかける
93名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 17:44:30 ID:ejAxfc+e0
単純盗撮と販売目的の盗撮とでは全く違う行為だから
後者に厳密に限定して横領や詐欺との量刑バランスを考えた上でないと
また法体系が崩壊していく

実効性の薄いその場しのぎのこけ脅し法を乱立するばかりじゃ全く能がない
現実的に違法販売で得た財産の第三者やオフショアへの移転を捕捉して
民事訴訟などで回収する方法を整備しない限り
不良少年やホームレスなど実行犯のトカゲの尻尾が沢山集まるだけ
94名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 18:07:55 ID:MI/fkLIT0
ビデオカメラじゃなきゃいいの?
95名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 18:14:20 ID:Tcl9B7pT0
なんか対策がダサすぎ

館内で撮影って…
国会もバカじゃねぇの

そんな20年も前の事
今ごろヤッてるヤツはおらん
96名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 18:14:48 ID:AKTAaW2NO
>>90
 フジ、大丈夫?こんな言い訳をして。
38:名無しさん@七周年 :2007/02/07(水) 13:45:58 ID:gKUhaokP0
フジの女子アナのトイレ撮影許可とみておk?

「カメラは女子アナを撮影するためのもので、妨害や盗撮の意図はない」


http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070207k0000e040058000c.html
>フジテレビ側は「カメラは田中真紀子衆院議員を撮影するためのもので、 妨害や盗撮の意図はない」などと反論していた。

【裁判】フジテレビに賠償命令 田中直紀議員の選挙事務所を隠し撮り…新潟地裁支部 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170819102/

 これは取り上げろよな
【政治】民主党の枝野衆院議員「キャノンの御手洗氏が経済財政諮問会議員なのは、偽装請負が事実なら問題」→安倍首相「問題ない」 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170822141/

 しかし、無理だろうな。
■請負派遣まで?本当ならこれはヤバいね
◆ポチは見た 関西テレビの歯切れが悪いもうひとつの理由(ググって読もう)
■NHK、また捏造?
◆池田信夫 blog(←ググって読もう)
  2007-02-02 地球温暖化のメディアバイアス
 2007-02-05 地球環境危機はこうして偽造される
 2007-01-30 NHKの捏造?
◆NHKの描く捏造白村江の戦い(ググって読もう) http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170688395/405
■マスゴミの噂話
◆ニセモノの良心 exブログをID検索 [soulwarden]
97名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 18:15:00 ID:7yhOR1ph0
罰則が重くしてあるのはわざとだろ。最初から刑罰を軽くしておくと、
議論の中でさらに軽くされてしまうからな。こういう風に最初から重くして
おけば、最終的に狙ったところへ落ち着くというわけだ。まぁ、鼻薬の効いた
自民党らしい法案と言えば法案だな。
98名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 18:17:08 ID:2pDIxnJL0
>10年以下の懲役か1000万円以下の罰金という厳しい罰則を設ける方向だ

といった法案がまともな先進国で通るのかね。w
犯罪性は理解するがしかし、罪に対して比例した罰じゃないだろ。
99名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 18:19:15 ID:Q7KelfRg0
>>1
なにこのニュース

氏ねよ、>「自民党の一部議員」




訂正。氏ね、じゃなくて 死ね
100名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 18:21:35 ID:2pDIxnJL0

つまり、自民と映画会社の癒着と政治献金、パーティ券売買が成立したということでOK?。
   
  
101名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 18:28:39 ID:Q7KelfRg0
まあ、映画を動画撮影しても >>4 のいうとおりだから、
仮に、劇場で撮影→PCに保存→ネットにばらまく ことをしても、それで映画を見に行かないということはない。
むしろ、『もっときれいに見たい』ということで劇場収入UP


もっとも、テープそのものをコピーすれば別だろうけど。
102名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 18:35:54 ID:Q7KelfRg0
あとね。

『隠し撮り』しようとするから怪しまれるわけで

いかにも『関係者ですぅー』みたいに堂々としてれば大丈夫。
問題は、機器を持ち込むまで。
10367:2007/02/11(日) 18:56:13 ID:dUT5lMYZ0
>>93
ところがわいせつ盗撮は
単純盗撮の場合もあれば、
販売目的盗撮を兼ねるケースもあって、
どう法体系を整備すればいいか混乱が生じてるんだよ。
盗撮防止法ワーキングチームの素案じゃ
販売・頒布・公開目的のわいせつ盗撮で
入手した側も逮捕しようって案が入ってるぐらいだし。

今回の映画館の盗撮でも
露店などで販売しているものを入手した人まで逮捕するなんて
とんでも条項が入るのかな。
そんなわけないとは思うが。
104名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 19:12:29 ID:uCEidJga0
映画館で映画を投影する係りの者なら誰にも知られずに盗撮できるわけなんだが。
疑うなら身内を疑うべき。
映画の始まる前の黒い涙はいいかげん見飽きた。
105逮捕する奴は逮捕して、しない奴はしないということ。:2007/02/11(日) 19:29:37 ID:XTpFqru/0
法は、すでに崩壊してるよ。

ただ常人は、法が崩れると自分の根底的なものというか
崩壊したと断定してしまうと、生活が困難になるから
いつまでたっても、このまま行けば法が崩壊してしまう と延々と繰り返す。
106名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 19:30:53 ID:m7K1uVXP0
>>104
最近かわったよ
コミカルな内容になった

つか海賊版なんて粗い画質のものでよく我慢できるな
下手すると中国語の字幕とか観客の笑い声とか
入ってるのに
107名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 19:43:47 ID:QH85wLyA0
客席で盗撮をやってる奴見たことないし、まず無理だろ。
それに盗撮したものだったら普通に考えたら画像・音が悪いんだから
そんなのに金を出したりダウンロードするのに時間を費やす価値はない。
>>1のソースにあるダヴィンチコードの盗撮の話は法案を通すための
作り話だとしか思えない。
どうせアメリカから通達があったことを、アメリカのご機嫌取りのためにやってるんだろ?
108名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 19:54:23 ID:m7K1uVXP0
どっちかってーと台湾、中国、韓国が多いような気がするけど。
109名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 20:02:48 ID:9mEKPORm0
>>107
大阪日本橋に行けば露店で売ってるぞ
110名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 20:11:58 ID:3DKcDIDh0
別に取り締まるのは構わないが他の刑罰に比べると異様に重くないか?
と思って、読売の記事見たらハリウッドから直接政府に働きかけが
あったって乗ってて、あー、やっぱりそういうことかと納得。
111名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 23:42:29 ID:fOhLV/lG0
国内でいくら厳罰化しても、中国で売られているのを阻止できるわけでもなし、
中国で売ってるやつに同じ刑罰かけられるわけでなし、意味無いなあ。

それより、人死なせたほうが刑が軽いって、変すぎる。
112名無しさん@七周年:2007/02/12(月) 15:33:05 ID:csGbRt2b0
別に普通の人は映画館で盗撮なんかしないんだから厳罰でも問題ない気がするが

113名無しさん@七周年:2007/02/12(月) 15:53:04 ID:Oa4Lp4l5O
映画館がない田舎住みの俺には関係ない話だ

(´;ω;`)
114名無しさん@七周年:2007/02/12(月) 16:01:14 ID:5t7s8Pyf0
公開と同時にDVDだせばいいじゃん。
115名無しさん@七周年:2007/02/12(月) 16:21:46 ID:W4lBYhrH0
>>114
1985年くらまでは、そうだったよな。
映画公開とビデオ発売が同時。
116名無しさん@七周年:2007/02/12(月) 16:22:07 ID:k/Tr2Ipw0
著作権、著作権。
117名無しさん@七周年:2007/02/12(月) 22:28:54 ID:d0mlx21s0
>10年以下の懲役か1000万円以下の罰金


ワロタ
118逮捕する奴は逮捕して、しない奴はしないということ。:2007/02/13(火) 03:31:48 ID:3bJFxiFU0
海賊版DVDは取り締まらず、試写会で隠れて、こそっと撮影する奴は気に入らない。
119名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 06:21:28 ID:8qUjlORB0
>>1

>>10年以下の懲役か1000万円以下の罰金という厳しい罰則を設ける方向だ。
他の刑罰に比べてアンバランス。
120名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:49:30 ID:YZlZzJVV0
微罪の厳罰化
でも悪質犯罪や詐欺事件 一般国民に影響のある事件はスルー
こんなに厳罰化する前に
暴力団犯罪や汚職犯罪を厳罰化するべきだろう
121名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:07:09 ID:kKM2PEx00
\  __  /    
_ (m) ピコーン  
   |ミ|       
/  .`´  \ そうだ!! 微罪じゃなくて大罪を犯せばいいんだ!!
   ('A`)   
   ノヽノヽ=3 プゥ  
     くく  
122名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 17:51:56 ID:wIXATPI60
そういえばここ5年映画館行ってない。
どんなに宣伝されても食指の動く映画がない。
「マルタの鷹」とか「モダンタイムス」とか勝新の「座頭市」とか
「ブラックレイン」とか、DVDで繰り返し見ているだけ。
123名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 18:56:10 ID:WHTCigyj0
>>120
> 微罪の厳罰化

ではなく、現状では合法な行為(せいぜいグレイゾーン)を新たに違法化するということだ。

現状でも撮影したものを頒布するなど、個人的な利用の範囲を超えれば処罰可能。

著作権法では映画は優遇されているが、複製の販売等(改正されると懲役5年か?)を
映画の著作物のときは厳しく判断する程度で十分に対応できる話。

それを、実際に国内ではありそうにない、多数の人が「自分は無関係」と思う部分から
違法化し、個人的利用の範囲を狭めていく考えじゃないのか。
124名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 19:00:50 ID:TCSdrZjU0
映画館の管理の問題であって
いちいち法律を作るレベルの問題じゃないと思うけどね
ケータイの動画機能が進化したらどうするんだろうね
映画業界が自民党に大量に金ばらまいただけだね
125名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 19:38:37 ID:o/H8l+I30
民事でやれ
126名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 21:48:54 ID:WHTCigyj0
>>123
さらに考えた。いずれ、テレビ画面撮影も違法化するつもりじゃないか。

デジタル放送された映画は、素人にはコピーワンスでいじれないから、お手軽にデジカメの動画機能で
さわりの部分だけちょっと撮影して仲間内で見せたら、タイーホ!ってことにもなりかねない。
現状なら、個人的画面撮影は合法だし、親しい小数の間柄なら個人使用の範囲なんだが。

杞憂であることを願う。
127名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 23:39:04 ID:anfrIJ8/0
>>124 ケータイの動画機能が進化したら

全部預かれないから、他の撮影機器も含めて持って入るのを許すのが当然になって、
その場合に海賊版の材料として撮影させないために、刑事罰を求めたのでは?
128名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 23:43:25 ID:WHTCigyj0
>>127
海賊版の材料に「なりうる」との論法を使えば、あらゆる私的複製は制限可能になるな。
129名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 23:59:26 ID:anfrIJ8/0
>>128
だから >>23 みたいに厳しい制限をつけるべきだと思うけれども。
あとは、公開後1ヶ月以内、とか。

公開初日に、地上アナログ放送と同レベルの画像を連続30分以上撮ってたら
複製を売る気満々と見ていいんじゃない?
130名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:12:41 ID:VrWHHmtf0
>>129
> 複製を売る気満々と見ていいんじゃない?

そんなこたないしょ。マニアが自分個人のライブラリに加えるために撮ってるのかもしれない。
一般に、内容に興味がなく、適当に売りさばいて金儲けをしようというやつらより、自分用に記録する
マニアのほうが画質その他に厳しいでしょう。

いずれにせよ、撮らせたくないんだったら、あらかじめ「撮影しない」という約束(契約)で映画館に
入場させればいいわけで、スクリーン撮影のみで複製販売の倍の懲役10年なんて気が狂ってる
としか思えない法案。
131名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:57:26 ID:/BGT5sVk0
映画を特別扱いするくらいならば情報窃盗罪を新設した方がまだ納得されると思うのだが。
132名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:59:40 ID:/BGT5sVk0
>>92
衛星放送協会の飲酒運転のCMモナー。

加害者の家族に失礼だろあれ。
133名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:10:11 ID:Todcbge/0
素朴な疑問だけど、いくら新作だからって劇場撮影レベルの
映像と音質でDVD見て嬉しいかよ?
まあ、買う奴いるから露天があるんだろうけど、
セルも糞高くて、ビデオ化は一年近くあと、みたいな
一昔、二昔前の絶望的な糞環境ならともかく、
字幕ないけどリーフリ機材+個人輸入とかできるじゃん。
134名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 04:57:46 ID:Oqh7TXRf0
あげ
135名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:09:05 ID:Oqh7TXRf0
それよりも携帯電波遮断できる装置あるんだからあれを作動させろ
上映中にメールやってる馬鹿が多いから劇場行きたくなくなった
かなりウザイよ、携帯の光
136名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:10:28 ID:AS/9ECh10
>>133
とにかく見れりゃいいっていう層がいるんだろ
PCの小っちゃな画面で見るだけだったら
それほど変わらんのかも
137名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 05:24:17 ID:KTTMHpJJO
ジャニタレやhydeやGacktがでてる映画だと、携帯で写メばしばし撮ってる女の子達いるけど
あれはどうなん? ファンだし宣伝してくれるからギリギリOKなん?
138名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 06:36:44 ID:tUbXO1iV0
これからはラジカセで内臓マイクを使って録音し、写真でいいシーンだけ写すというのが流行りそうだな。
120分テープなら入るだろ。
139名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 08:07:12 ID:n3rWIVCq0
高性能スパイ用カメラ内蔵メガネとかあるのでどんなことをしても無理
140名無しさん@七周年
>>133
高品質な映像より、ストーリーが分かればそれでいい映画は多い。