【調査】 "月給" 最高は「東京」、最低は「青森」…地域格差「最大15万円」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★月給の地域格差、最大15万円=アップ24都県、ダウン23道府県−昨年調査

・厚生労働省が9日発表した2006年の都道府県別賃金調査によると、残業代を除いた
 1人当たりの月給は最高の東京都と最低の青森県で15万3300円の格差があることが
 分かった。この格差は前年より6000円、5年前に比べると1万5000円拡大。地域による
 景気回復のばらつきが、給与にも反映した形だ。

 最高の東京都は37万5000円で前年比4900円アップ。最低の青森県は22万1700円で
 同1100円ダウンした。47都道府県のうちアップしたのは24都県、ダウンは23道府県で、
 拮抗(きっこう)している。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070209-00000148-jij-pol

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171019406/
2名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:26:35 ID:oF5ejZTl0
最低賃金上げてくれませんかね。
来月からその最低賃金で働こうかと考えている者からのお願いです。
3名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:26:36 ID:C8Vqs4pI0
(@∀@)
4名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:26:44 ID:HSOdeHWE0
青森で一人暮らししてた時2LDKで月2万だったな
5名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:26:47 ID:FceM6Si80
沖縄じゃないのか?

あそこは深夜のコンビニバイトが750円くらいだったし
6名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:27:33 ID:Q9w1vknR0
物価が違うんだから当たり前なんじゃないのか?
7名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:28:09 ID:SRWW2dhQ0
家賃とか高いだろ
8沖縄人:2007/02/10(土) 13:28:34 ID:ZHE76vojO
最低は沖縄じゃ無かったのか( ̄□ ̄;)!!
9名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:29:19 ID:07rmSOnT0
青森と東京の両方で働いたことある奴ならわかるだろうけれど、
そもそも労務の密度が、金額格差以上にある。
10名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:31:02 ID:C4zThti50
>>1
阿呆か。

物価がまったく違う。

青森では主要駅から徒歩5分以内でも家賃4万円とか普通にある。
ランチ600円・コーヒー200円で飲み食いできる。

東京では家賃10万以上、昼飯+コーヒーで1500円とかするだろ。
11名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:31:25 ID:JzcR46OE0
>>6
そうだよな。
青森だったら、一日\500で腹いっぱいご飯が食べれるって言ってたよ。
12名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:33:30 ID:bRWfI07a0
比べるのが変である、東京はお金がかかるということだ。
13名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:35:29 ID:78LB4M0u0
給料37万5000円なら、手取りは30万以下じゃないの

東京で30万以下はキツイとういうか、金なんて貯まらないだろうなぁ
14名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:35:47 ID:q6u1oZwB0
月給は、地域格差より職種格差の方が酷いぜー。
地方の公務員>東京の派遣社員 だし。
15名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:36:24 ID:R58i5UY2O
だから何??
東京のみなさん、差額をヲクレっていいたいの?
それは変でしょう
16名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:38:06 ID:C4zThti50
仕事量もまったく違うよな。

青森だと、夕方になると職場の雰囲気が
「お帰りモード」「飲み会モード」になってる。
実家が農家や漁師の家の人だと、特にそう。


東京だと、午後11時でも仕事しまくりだし、
必要とあらば徹夜も普通にするわけで…。
17名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:42:46 ID:uUHGmybF0
>>11
食えるわけないだろw

雑誌やcdは同じ値段。
家電製品なら都会の方が安売りしている現実もある。
18名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:43:44 ID:PNeDdGMU0
物価も違うのになぜ「格差」って言葉を使えるのだろう。
何でもかんでも今の世の中が最低だ、っていいたいのだろうけど
バブルの頃の方が格差も激しくサラリーマンが家を買うなんて夢のような
話だったんだし、世界中どの国見ても日本ほど格差がなく、
文化の違いでヨーロッパと比較してまぁ貧しい部分もあるけれど、
それでも日本ほどいい国はないよ。つくづく感じるし10年前より今の
方がまだマシだし。給与格差なんて職種によって当たり前じゃん。
外交官とフリーターが同じ年収であれば満足なの?
キャリア官僚とコンビニ店員が同じように年収300万であればOKなのか。

マスコミは中国や韓国がすばらしい、日本は酷い国だ、と言いふらして
何が楽しいのだろう。革命を起こして共産主義になって皆平等になれば
満足なのだろうか。
19名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:47:53 ID:6BVa1QsH0
(@∀@)
20名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:47:55 ID:RiOhypbH0
>18
コンビニ店員も40までであとはたいした仕事がない。
キャリアからはずれた大卒フリーターが頑張って働いて
年収200万円以下のワーキングプアに陥るのが問題。
平等が欲しいのではなく、結婚して子供に義務教育が
受けされられる環境作りが必要。 
21名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:48:58 ID:2Ma4y+jY0
残業抜きで東京都は37万5000円もあるの?
22名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:50:05 ID:ZHRSOlsh0
なんでもいいが、これ平均値?最頻値?分散はいくつ?

たとえば月給10万9人に月給100万1人の10人の給与平均は19万円で、実態のほぼ倍だぞ?
23名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:51:55 ID:f5PpnnyuO
やっぱ俺はまだ青森帰れねぇな。
東京でがんばるべ。
24名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:53:45 ID:u8zlOGm00
月15万って事は、年間180万の差があるんだよね。
田舎なら180万の年収なんてざらに居ますよ。
服は、ユニ黒で充分です。
180万親子4人、子供二人を高校まで通わせて居ますし、借家であるが、300坪の畑で自家製野菜にニワトリ、川魚をたまに獲ります。
買うのは、年間40万くらいの米ですね。
燃料は、山から木を切ってくるし、水もただ。
老後の年金は、国民年金6万円ですが、いまさら心配してもどうにもなりません。
都会で底辺を蠢くより田舎でノンビリ暮らしませんか?
25名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:54:00 ID:N6/R4J56O
物価の違いって地代くらいなものでしょ 日本と東南アジアと違う
26a:2007/02/10(土) 13:54:05 ID:9pIAE0lj0
世界で最も物価が高い年がロンドンで7位が東京だったっけ?
逆か?
東京は不動産の価格がめちゃくちゃ高いからね。
まあ、共通することは、物価が高くて飯が不味いことだな。
他の主要都市とマンションを比較しても、3LDKで比較しても、面積がやたら狭くて値段が倍以上するからね。


どうでもいいが、アングロサクソン人と東京の人は味オンチなのか味覚が違うのか、と俺は密かに思っている。

27名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:56:11 ID:oF5ejZTl0
>>24
そう願いたいのですが、
それなりの年齢まで働ける仕事に就かないと。。
子供は都会で育てるより、田舎の方が絶対良いと思うなぁ。
28名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:59:28 ID:q6u1oZwB0
>>26
東京は、安くて危険でまずい飯か、高くて安全で豪華な飯かの両極端な感じがするな。
(地方は逆に、高いものも安いものも、それなり)
本当の大金持ちは、それなりの美味くて安全なものを、大金を出して喰う。
全国の、世界の、最高級の味覚(最低級の味覚も)が、何でも一同に集まるところって感じだ。
29名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:00:16 ID:/bvHBF0BO
これじゃ名物のカーリングも
住んでまでやりたいっていう選手が集まらないよ。
俺の萌絵ちゃんは大学卒業してもやっていけるのか…
30名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:00:30 ID:EIsQkQxo0
東京に来たことのない奴がイメージだけで語ってるな。
31名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:00:46 ID:HO5jx4IIO
>>24
田舎の結婚事情ってどうなん?お見合い多いのかな?
うちの両親は二人とも東北から東京来て出会った
32名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:00:56 ID:UzrqNiDeO
青森の有名企業はみんな本社を東京に移してる現実
33名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:02:31 ID:y8y1bnCg0
物価が一番安いのは宮崎だから
最低賃金も宮崎だと思ってた東国原。
34名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:03:22 ID:H3KI+xH30
♪オラこんな村いやだ〜
35名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:04:17 ID:aL8Nxa2l0
青森県が田舎のイメージが強すぎるのは東京への出稼ぎ者が多かったというのが要因だと思う。

秋田県が田舎のイメージをさほど持たれていないのが不思議だ。
36:2007/02/10(土) 14:08:39 ID:egje1z2Y0
俺としては、秋田は田舎というより秘境のイメージがあるなw
なまはげがそこらへんを歩いてる感じ。
37名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:11:13 ID:oF5ejZTl0
( ゚Д゚)・∵. ブハッ
38a:2007/02/10(土) 14:13:03 ID:9pIAE0lj0
>>28
関東の水はミネラルたっぷりの硬水。
硬水を使う限り、飯はまずい。(出汁がでない、旨みが与えられない)
塩味・醤油味・化学調味料に頼らないと味が出ない。
関西・中部のラーメン屋・うどんやが関東に進出しても、同じレシピでは、とても売り物にならず、化学調味料や塩に頼らざる得ない事実。

関東はコーヒーからラーメン・煮物まで全てが不味い。
硬水のコーヒーが好きだという人もいるけどね。
39名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:14:06 ID:HSOdeHWE0
青森県民は八甲田山と白神山地が真ん中にあるので県民の交流がまるでない。なので、地域で話す言葉がお互いに通じません。


特にじーさんばーさんとは同じ地方の人間でも会話が成立しません。
40名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:14:48 ID:j6ZwckYtO
東京にも生ハゲ一杯いるよ。
41名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:16:10 ID:vsKq15pP0
賃金の差だけをみて格差というものじゃないよね。
42名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:17:51 ID:rC/6Oz6lO
安くて当然 私の知る青森人は行動がノロノロ
これでは稼げません
43名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:17:55 ID:O3u4oIVK0
福岡県で月給55万円のおいら(39歳)は
負け組みですか?
ちなみに持ち家(車・軽とビッツ)です。
子供は長女八歳と次女3歳です。
44名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:18:58 ID:Ys9iO1/q0
格差煽るの大好きだな
45a:2007/02/10(土) 14:19:01 ID:9pIAE0lj0
四国でそこそこの店構えの店でうどんを食べると、おしくして値段もビックリするほど安い。
北海道でうに丼を食べたが、やはりビックリするほど安くて美味しい。
青森は行ったことがない。

関西から東へ旅をすると、浜松を過ぎた当たりから、だんだんと飯が不味くなり、値段が高くなるのが実感としてわかる。
宇都宮もまずかったな。
仙台までいくとまた美味しくなったような覚えがある。
46名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:19:19 ID:2JixlHXm0
八戸と弘前じゃ別の県も同然だからな
47a:2007/02/10(土) 14:21:50 ID:9pIAE0lj0
だからなんだと言うわけではないが、地方地方の特色があって、変化に富んでいて良いのではないかと思う。

一義的な賃金での比較は無駄に格差感覚を煽るだけのような気がする。
こういった偏向報道はやめた方がよいのでは?
48名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:22:52 ID:vs7ojnts0
だから奨学金と優秀な公立学校が必要なんだな。
子供を東京の大学にやると田舎の人は本当に大変だからな。
北海道や高知あと沖縄は悲惨だろう。
給料は青森とそう変わらんのに、公立学校は日教組が強いから、
特に高知は、東京並みの私学熱だからなぁ
49名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:23:19 ID:HSOdeHWE0
東京でも安くてうまいお店はあるよ。ただメシ屋が異常に多すぎるだけ。
50名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:23:22 ID:5VbjHMKcO
青森で1500円のウニ頼んだら
殻つきの山盛りがきやがった

食いきれなかった
51名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:25:41 ID:h+TOSOrU0
この所得で幸せな青森が羨ましい
52名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:27:17 ID:4FacG+nw0
>>10
>東京では家賃10万以上、昼飯+コーヒーで1500円とかするだろ。

おいおい、そりゃそういうところもあるというだけだろ。
一般的ではない。家賃とか、広さによるだろ。
53名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:29:40 ID:OgYqw+2rO
大企業があるとこは高いだろ
54名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:31:04 ID:HJ2dDyOL0
福岡市内なら勝ち組。
55名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:31:56 ID:5VbjHMKcO
青森で月10万出したら裏庭付きの家借りれそう
56名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:32:06 ID:skUstjjN0
青森で年金生活
春夏秋冬趣味三昧
 さて明日は山スキーの帰りに酸ヶ湯温泉
57a:2007/02/10(土) 14:32:12 ID:9pIAE0lj0
そういえば今年は福井にかにを食べに行かなかったな。
宿を選ばなければ、1万円ちょっとで蟹が食べられないほど出てくるよ。
58名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:34:33 ID:t4s7nSYL0
1LDK20万1Kで10万www
59名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:35:31 ID:gxAnJgaf0
>>57
福井の蟹は不味くて有名。
普通は兵庫県北部とか言うんだけどな。
お前はどこ在住だ?
60名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:36:21 ID:ZHRSOlsh0
>>51
平成17年ぶんの調査結果だが

       産業   建設   製造    小売   金融   サービス他
青森(男)  25万2  25万0   23万5   26万1   37万2   21万9
青森(女)  17万7  16万5   14万0   16万0   20万9   15万4
61名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:36:45 ID:oOAf7XtlO
43 普通。 中の中ぐらいじゃねー? 家族がその金額で幸せなら上に入る  要は使う人による収入 100万もらっても少ないと幸せじゃないと思う人は多々います
62名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:37:02 ID:5VbjHMKcO
奥地にいくとどんどん訛る
それが津軽弁クオリティ
63名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:38:05 ID:ieuGZepN0
>>1
物価やら職種割合とか考慮もせずに、頭悪いなぁ。
64名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:38:55 ID:D4qiooqO0
青森はまるでアジアだなw
65名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:39:32 ID:1eS1VDIM0
問題は最低年収世帯の割合だ
多分青森も東京も変わらんだろ
(むしろホームレスなどの(ほぼ)無収入組み入れればw)

どうしてマスコミは平均にコダワルのか
とーっても ふ し ぎ
66a:2007/02/10(土) 14:40:55 ID:9pIAE0lj0
>>51
所得がすくなくても、(必要な)支出が多いと生活満足度は高くないよ。
67:2007/02/10(土) 14:41:53 ID:egje1z2Y0
>>64
いや、日本全体アジアだし。


つか、物価と給与が釣り合ってりゃ良いというもんでも
ないと思うぞ。物価の安いとこの人は旅行に行くのも
通販でもの買うのも大変になっちゃう。
68名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:42:20 ID:AF6qrU4DO
都内でも安くて美味い物はあるよ。
でも、安くていい物件は存在しない。
69名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:42:27 ID:WFEdQ6Yc0
世帯主の年収とかになると秋田とかが全国最低だった時がある
どのみち東北かよ
70名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:46:32 ID:fpbEWkkP0
東京貰いすぎだろ
71名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:47:46 ID:ZHRSOlsh0
>>63
今回のは速報らしい
3月になれば概況が発表される

厚生労働省:平成17年賃金構造基本統計調査(全国)結果の概況
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z05/

>>65
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z05/kekka1-8.html
72名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:48:42 ID:C4zThti50
>>52
「主要駅周辺で」って条件つけてる。
しかも価格帯で1DK・20u前後ってわかれよ無知低脳。

自分で部屋探したことも無いのかい?ボウヤ
73名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:51:00 ID:4FacG+nw0
>>72
現実を見ようよ…。
74名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:51:30 ID:0KIhXLhVO
高知が最低でないのは納得ができない
75名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:51:46 ID:k29q04J4O
地元帰って両親の面倒みたいが、
仕事の有無や収入減がなあ…
76名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:53:41 ID:C4zThti50
>>73
オマエ、馬鹿だろ^^;
77名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:53:57 ID:5uD7pwUb0
>>16
阿呆か。

東京都民は皆働き者だとでも言いたいか無知低脳。
78名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:54:27 ID:4FacG+nw0
>>76
じゃあ、今回は君が正しくて、俺がバカってことでいいよ。
ありがとう。
79名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:57:40 ID:iZ5aSENg0
都内で働いてるけど、残業なしの支給額22万ですが。
80名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:58:35 ID:C4zThti50
>>77
そんなこと全然云ってねぇし。文盲おつw
81名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:58:46 ID:0Fs+kUYc0
>>17
前スレで家賃がどうだという香具師が主張したかったのは、
15万という金額差は家賃と光熱費でかなりの部分が目減りしてしまうんじゃないか?ということだ。
特に賃貸でなく住宅ローンで一軒屋を購入した場合、
その金額差+金利による増額分が都会の方が圧倒的に高いから。
82名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:59:13 ID:Uy6bNxRh0
155 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2007/02/10(土) 11:20:06 ID:KgEPiD8Q0
このスレは

現青森県民(上京すらできなかった負け組)
         VS
元青森県民(上京しただけで都会人になれたと勘違いしてる人)

でお送りしてます。
83名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:00:29 ID:4FacG+nw0
高額所得者が東京に集中しているというのが、平均値を引っ張っているのだと思うけど
そのへんのデータはないのかな。
84:2007/02/10(土) 15:02:09 ID:egje1z2Y0
>>83
たしかに地域内の格差は東京の方が大きそうだよな。
85名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:03:32 ID:iL46Jksf0
職 種 一般事務員 雇用形態 正社員
産 業 卸売・小売業のうち書籍・文房具小売業
就業形態 一般 雇用期間 常雇
年 齢 不問
休憩時間120分
時間外 30時間
賃金形態 月給制
賃 金130,000円
休 日 日祝他
週休二日 その他
年間休日87日
育児休業取得実績 無
通勤手当 実費(上限あり 毎月 5,000円まで)

通勤するのも車だから経費かかるし、これに各種保険払ったら生活するのもやっとだわ、
冬季の光熱費も馬鹿にならないし・・・。
86名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:06:07 ID:vSg0PH9j0
PRESIDENT 2005年12.5号 111ページ
全公開!日本人の給料
    職業       平均年収 人数
■ 地方公務員      728万円 314万人         
■ 国家公務員      628万円 110万人
        
  上場企業サラリーマン 576万円 426万人   
  サラリーマン平均   439万円 4453万人     
  プログラマー     412万円 13万人
  ボイラー工      403万円 1万人
  百貨店店員      390万円 10万人
  大工         365万円 5万人
  幼稚園教諭      328万円 6万人
  警備員        315万円 15万人
  理容・美容師     295万円 3万人
  ビル清掃員      233万円 9万人
  フリーター      106万円 417万人

週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集
・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。
・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス床暖房完備のすっごい家
 天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 新車のトラクターを変えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない

87名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:07:59 ID:7flz2u4s0
>>65
そうだね。
青森あたりなら夫婦共稼ぎでジジババ同居のパターンが多そう。
すると世帯年収は結構あったりする。
88名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:09:20 ID:G+eaoshT0
だから青森の公務員と議員は最高に暮らしいい
金額は都会とほぼ同じで、物価は安い。
結果、サヨク公務員・団体職員だらけで、選挙は県民が保守求める矛盾。

89名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:09:42 ID:ph9quCAu0
>最高の東京都は37万5000円で前年比4900円アップ。

はっ?
90名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:13:27 ID:m9QE/5drO
秋田なんか高層マンションの4LDKが家賃20万ですぜ
都心なら100万はいくだろ?
91名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:14:57 ID:D4qiooqO0
青森は地方公務員が超エリートで社員は「生かさず殺さず」の江戸時代でいう農民。
まあ、北朝鮮と同じ構造だな。
92名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:15:38 ID:iL46Jksf0
>>90
だからどうした?
93a:2007/02/10(土) 15:16:01 ID:9pIAE0lj0
>>90
世間知らずだった。
秋田で20万の家賃の物件をかりる人がいるのか?

地方都市の4千万物件が、東京だと面積が若干小さくなり、億ションになる現実。
94名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:16:08 ID:vSg0PH9j0
青森は高層マンションなんてないぜ
95名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:16:54 ID:WFEdQ6Yc0
厚生労働省の調査は、雇用主が払う給料が基本になってるからかなりリアル。
誰かが勘違いして書いてたけど、無職とかホームレスがどうとかそんなの混じってないよw

961000レスを目指す男:2007/02/10(土) 15:19:06 ID:JW+uHt040
だから、青森に住んで、東京で働けば万事解決だろ。
つーか、間をとって、相模原とかで暮らせばいいじゃん。
97名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:19:39 ID:SOfj9blN0
青森がやっとクローズアップされる!!!
オメデトウ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


98名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:20:35 ID:ejyZgIytO
>>84
5階建て以上は高層だお
99名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:21:16 ID:7sbAmoBN0
車の車体価格:中古でも50万、維持費:税金・ガソリン・車検・内装・脱臭剤等・ステレオ
これだけでも10年スパンで考えてみると、青森で4万のワンルームであっても、
東京で7万後半のワンルームに相当するんじゃないかな。
これに上乗せで所得の15万差、コンビニは全国統一価格と言っても
食費は月4万ちょいぐらいで安定するはず。
パソコンや家電買ったら、簡単に逆転して地方のほうがコストが高くなる。
携帯の買い替えコストなんて、地方じゃ凄まじい出費だぞ
2年ごとに買い替えとしても1回のコスト差が8千円つけば、それだけで年間4千円
マツキヨとかもそうだけど、細かいコスト差で都会が安くつくかもしれん。
100名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:22:57 ID:bJJPjDiG0
さいたまさいたまー
101名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:24:40 ID:onY1Jc0U0
オマエら田舎の物価が安いって、本気で言ってんのか?
家賃は安いが、他は田舎の方がモノ高いよ。

東京は衣も食も、安くすまそうと思えば、どこまでも安くすませられる。
値段の幅が広い。
ところが田舎じゃ、値段の幅が異様に狭いんだ。
高いモノもないけど、安いモノもない。

貧乏人には田舎の方が住みにくい。
102名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:25:06 ID:bm2/6Rhw0
格差拡大
103名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:26:42 ID:8lzIaB5d0
逆だ、田舎の方が貧乏人には暮らしやすいんだよ。
104名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:27:05 ID:4FacG+nw0
>>99
携帯電話なんて、オンラインで買えばいいんじゃないのか?
105名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:28:14 ID:ZHRSOlsh0
>>83
面白い

が、青森の男性の給与=東京の女性の給与である時点で問題外だった
年齢による伸びがまったく違う

東京(男) 19万→24万→30万→37万→45万→51万→55万→55万→50万→35万→定年
青森(男) 15万→18万→22万→25万→28万→31万→32万→32万→30万→21万→定年

35歳の時点の年間ボーナス類が
東京は150万なのに対して青森は50万だとか見てて嫌になったので省略
106名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:34:19 ID:lPzgYQWk0
青森は青森でもドコモとか大手銀行の行員とかなら話は別だろうし、
要はロクな会社に入れなかったやつが悪い。
107名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:36:48 ID:7sbAmoBN0
>>104
木を見て森を見ずの考え方で、みんながオンライン前提で考えたら
全体把握にならないよ。
ネットやスカパーと言ってる人は、それに加入していない人を考慮しなくて良いの?
それが最低条件だ!って言ってしまうと、お金を掛けない情報格差では
地方に分が悪いし、、、結果、地方はそれなりにツール持たなきゃ無理だわ
108名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:37:45 ID:Uy6bNxRh0
>>106
青森に大手銀行なんて無いよ。
ドコモもNTTも正社員としての地元新規採用なんてない。
他県民は調べてから発言しようね。
109名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:41:01 ID:GYd/FzfQ0
産業や資本が集中してる東京と格差が出るのは当り前。
つうか税源移譲を先にやってから交付税・公共事業削減やら無いと
地方経済は落ちこむばかりだな〜。
米国債500兆円売って国債や地方債の返済に当てれば?
奴ら日本から借金して豊かな生活を謳歌してやがるぞ。
輸出で稼いだ分の何倍も金融で持って行く癖に。
それより大地震のリスクがある東京に一極集中させて本当に地震があttらどうすんだろうw?
今の政治家・官僚ってアホ揃い?

>>2
アメリカが620円→870円に上げるらしいから日本も追随するんじゃねw?
何でもアメリカの真似が好きでアメリカの言う事なら何でも聞く政府だからな〜。
アメリカの為なら国民生活も差し出しちゃうw

急増する米国債購入 国民の富を絞り、米のぜいたくを支える売国政府
http://www.jlp.net/syasetu/040315c.html

ビジネス知識源
http://blog.mag2.com/m/log/0000048497/

米国は逆に1303兆円と、名目GDPの1年分に匹敵する対外負債を持ち
ます。3億人の米国民1人当たりで434万円、世帯あたりで1300万円に
相当する額です。

日本は、米国の対外債務のうち40%を引き受けていると見ていいで
しょう。この米国の対外債務は、常態になった貿易赤字のため1年に
100兆円、1日4000億円の速度で今日も増加中です。
110名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:41:17 ID:Eo0ztwqe0
東京の家賃と青森とじゃかなり違うから
地域の景気云々じゃないでしょ
逆に給料に差がない方が格差だと思う。
111名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:43:06 ID:QJ3VUhvR0
よく読まずにカキコ

家賃は異常に差があると聞くが、他のものの物価も差があるのか?
112名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:45:41 ID:T20RiST/0
>>111
つ 食べ物 交通費 美容など一部サービス系
113名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:47:52 ID:RZFT+BnPO
東京と青森で差があるなどあたりまえだろ。
物価家賃駐車場など。
15万でも少ない差かもしれん。
114名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:51:16 ID:m9QE/5drO
駐車場なんかタダだぜw
どんなに高くても月1万。でもカラオケとかネカフェは都内の方やすいよきっと。
115名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:52:13 ID:cwYtSKud0
>2
公共料金を下げてから、最低賃金をage♂age♂しましょう

全体を底上げするとその人の収入だけでなく水道電気ガスのような
公共料金や各種保険料や広告料のようなものなどの何もかもが
上がってしまって
その増額幅は最低賃金よりも、はるかに公共料金なんかの方が
便乗値上げするから、生活が苦しくなるだけなんですね

「成長力の底上げ」なんかをする場合には、歳出削減などで
いったん公共料金を下げて様子を見てからにしないと、最低賃金も
経済も無限失速スパイラルで底下げしてしまうんですね
116名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:52:58 ID:dEqW6WuRO
そもそもこんな調査、何の意味があるんだ?
117名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:53:49 ID:keQ4hxGp0
子供生産性は逆ですから
残念
118名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:56:38 ID:aDuRhFfi0
>>110
地方の奴って東京とか大阪に来て、いつも物価が高いとか意味不明なことぬかすよね
それならさっさと都会で稼いだ金持って地元にかえればいいのにな
特に東北辺りの奴はこういうのに本当に五月蝿い。物価が東北が日本一安いことと関係してるんだろう
119名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:59:28 ID:tbdv+Ask0
>>118
それが出稼ぎです。
120名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:01:19 ID:2pZgvWQw0
地域差よりも、職種差なんとかしろよ。

日航のように用もないのに3000もらってる重役(機長)が1000人。
重労働であることは認めるが、額と人数が突飛過ぎ。プロ野球とかも、
働いてない奴に払い過ぎ。官僚、議員とかも・・嗚呼きりがない・・・
121名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:01:45 ID:ErwSLLde0
田舎の安い人件費を使って、東京から金を取る商売を考えれば最強かも。
インドや沖縄のコールセンターがそうか?
122名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:02:36 ID:QVZK+Q3G0
俺は青森にも満たないわけだが・・・
123名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:04:20 ID:DSBtEaTY0
庭もない家に住んで貨物列車みたいな電車に乗って、
意味も無いような仕事にだらだらと時間をかけてビジネスマン気分。

これ最高!
124名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:04:46 ID:z48Zl4UN0
家賃がって言うけど、そもそも田舎では借家住まいの人が極端に少ないのでは?
125名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:05:07 ID:DILIqnex0
>>118
意味不明ってよくわかる。東京は知らんが、地方と大阪を比べると、普通に地方の
方が金がかかる。
126名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:05:44 ID:LD2zhVicO
物価の差はあるよ
駐車場料金、東京は、一台一ヶ月7万円
東北の福島県では、一台一ヶ月4千円だもの
127名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:05:49 ID:1+3npCvT0
なんだかんだで都会のチョイ外ぐらいが給料的にも物価的にも土地的にも一番住みやすい
128名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:06:10 ID:0KIhXLhVO
>>120

給与としんどさは無関係だろ? 
要は金になるかならないかだろ
129名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:07:56 ID:W9ygXoaB0
正直明確に東京の方が高いと言えるのは家賃ぐらいしかない。

15万という差は物価差以上の差であることは間違いないと思う。
130名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:08:08 ID:5WB9PHaDO
大間の人って大間のマグロなんか食べた事無さそう
131名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:08:25 ID:ErwSLLde0
「地方の奴地方の奴」と、生粋の東京人ぶっている奴の親が地方出身だったりするから面白い。
132名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:09:41 ID:SOfj9blN0
そういえが青森ってアニータにも騙されたんだったなwwwww


133名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:11:35 ID:5WB9PHaDO
>>131
いや間違いなく地方出身者だろう
でも、地方の奴とは別世界で生きてて
もう人種そのものが違うから
地方の奴とは
134名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:12:46 ID:I4Hr3gj3O
>>131
おのぼりが多いからな…
2〜3世代遡ればだいぶ…
135名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:13:40 ID:HO5jx4IIO
>>127
チバイタマに産まれる→東京で独り暮らしを満喫→結婚して子供ができたらチバイタマに戻る
のループが最強じゃね?
ちょっと出れば都会だし大型店は山ほどあるし自然もあるし。
関西だと大阪中心に似た現象あると思うが。
136名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:15:49 ID:G+gacfWl0
出張で行った仙台に住みたい、あそこなら立派な一戸建てが買えて都市機能も充実してる。
俺の給料で東京じゃあ狭いマンソンが限界だぁ。
137名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:17:39 ID:vF9B6k4S0
>>5
俺の地元の鳥取なんてコンビニの時給って630円とかだぞ・・・
138名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:18:31 ID:DILIqnex0
地方に行くと耳に蛸ができるぐらい「都会は物価が高いから〜」という言葉を
聞かされる。

大阪に住んでたというと「大阪は物価が高いし、家賃も高いし、飯を食うのも高い〜」
ってしょっちゅ言われた。だけど、東京の家賃がずば抜けて高いだけで、大阪の
家賃は地方と変わらない。大阪の2倍〜2.5倍ぐらいが東京の家賃。

それに物価が高いとか言われても、大阪の方がものが大量に集まってくるん
だから必然的に物価は安くなるし、高級品になったら地方も大阪も変わらない。

で、飯が高いとか言われるけど、飯の安さは大阪が日本一だし、どこ行っても旨いし、
なんかどう見ても幻想をもとに喋られてるとしか思えないことが多かった。

最初は「そうですかね?」みたいな感じで否定するんだけど、なんかだんだん疲れてきて
はいはい、みたいに何も言わなくなった。それぐらい聞かされたよ。
139名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:18:52 ID:1+3npCvT0
福岡・札幌・横浜・神戸・京都・仙台・広島
この変は住みやすそう
140名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:21:49 ID:E4XBMcGU0
>>136
仙台結構いいよな
中心部から車で20分もいけば結構な田舎で土地も安そう。
都会の渋滞だらけの20分とかぜんぜん感覚違うし

でも、オレはどちらかと言えば福岡のほうがいいな
141しがない転勤族:2007/02/10(土) 16:24:30 ID:PzVQ11CR0
>139
禿同!
それら都市は住みやすい。
広島はちと問題があって、原爆の悲惨さやアンチ核兵器を
小学校であまりに熱心に教えるためにウチの子が「反日」
になった。
142名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:26:20 ID:1+3npCvT0
いや反米だろその場合は・・・
143名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:30:03 ID:esYCOiPn0
>>139
産業構造を考えると、福岡・神戸・京都は残るね。
意外な盲点だが、滋賀県が続伸するよ。
横浜は間違いなく勝ち組、つうか首都圏にはどこの地方も勝てない。
144名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:39:26 ID:qdAQ6ozB0
埼玉県民は、十万石饅頭の提供でお送りします。
145名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:39:37 ID:vmqCy0vs0
東京の人の所得税をプラス15万円するか、青森の人の所得税をマイナス15万円すればいい。
もし15万円以下しかないなら、月々差額分を還付金として国が支払えばいい。
146名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:40:33 ID:T4/zvWBe0
>>139
福岡や札幌は社保だと天国だが国保だと地獄
年収300万円で年53万の天井いったりするから
147名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:43:06 ID:tCXYFmNm0
外食、家電、被服、食料品
ここら辺は別に田舎でも安くない。
148名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:43:57 ID:xD1lLqsI0
実は東京って物価安いんだよね。

一度、住めば分るよ

おれも今は郷里の福島に帰ったが東京は物価が安かった。

福島は高いぞゴルア!

149名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:45:12 ID:T4/zvWBe0
>>148
東京は国保も低所得者に優しくてその点は羨ましい
150名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:47:03 ID:tCXYFmNm0
田舎は買い物に行くときに自動車使うので、買い物代はガソリン代分の150円くらい余計に掛かる
151名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:47:43 ID:HPv8I4fG0
コンビニ食で生活してると物価は東京でも地方でも同じ。
152名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:49:09 ID:o7lcnJNi0
物価や食事に関してはスーパーやコンビニ、ファーストフードやファミレスみたいに全国チェーン店が
普通にあるから、それを基準として地方による乖離はあんまりないだろう
地価の違いはどうしようもないが
153名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:49:14 ID:MAHIgs5d0
東京在住31歳独身、月給58万です。残業代なし。
154名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:49:59 ID:iL46Jksf0
同じコンビニや、大手SCに入ってる商品の値段はどこも同じじゃね?

賃金が安いのは青森県自体の怠慢だと思う。
農業以外、これといった産業無いじゃん。
155名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:50:01 ID:cTNI5JHWO
>>148
それは言える

食料品も安かった
ってか、田舎のほうが物価って高くね?
156名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:50:35 ID:K4MPHRcD0
>>143
首都圏なら特別区南西部から川崎・横浜北西部が一番よさげ。
関西圏だったら滋賀県南部か京都府相楽郡、兵庫県阪神地域
(神戸市東灘区・灘区も含む)が感覚的に一番良さそう。
ちなみに大阪市内に今住んでいるけれど、下手な府下郊外より
物価は安めで(特に食べ物や衣服)公共交通も便利。家賃も
うまく探せば梅田や難波から直線距離2km圏内で5万円台とか
普通にある(それなりにまっとうな条件で)。
そういった所から親父の地元山陰やお袋の地元九州などに行くと、
一部の生鮮食料品以外は意外と物価は安くないなあって感じる。
ガソリン代とか電化製品とか古本とかネットカフェ代金とか。
157名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:50:40 ID:F9zqKwK20
青森の知事が無能なだけじゃんwwwwwww
158名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:50:59 ID:pFl0TZ/J0
自分が勤めてるところ東京と地方だと初任給でも25000円違うよ。
159名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:51:16 ID:vLz3XRrR0
東京の平均って意味あんのかよw
東京の平均以下って何割くらいになるんだろうな
8割超えるか?
160名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:53:24 ID:MGBnYiw+0
Googleで「家賃 相場」で検索すれば、東京と大阪でもかなり違うし、
同じものを大阪で1売ろうとする努力で東京で10売れるって言うのに

東京と林檎しか連想するもののない青森と差を格差といわれてもねぇ。
家電製品とかは田舎のほうが高いと思うけど家賃や食費といった必需品は確実に東京のほうが高いからね。
161名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:53:31 ID:zckvZRJk0
青森祭り勃発!!!!!

162名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:55:53 ID:GqKGUUa60
弘前の桜が日本一だっていうのは本当なのか知りたい
163名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:56:18 ID:m9QE/5drO
田舎の米、水、空気の旨さは最強
164名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:57:10 ID:AdURkDah0
青森は2万も出せば中出しさせてくれるよ
かわいい娘も多いし

165名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:59:02 ID:bQlPSOwL0
>地域格差「最大15万円」
それ俺の月収じゃねえか
166名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:00:05 ID:MGBnYiw+0
>>165
高卒の初任給でその手取りなら多いほうだろ。
167名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:00:10 ID:pgn4aVsJ0
東京はその分家賃が高い。
168名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:00:39 ID:yA54uWC60
東京と大阪に住んだことあるけど、
給料や年間休暇数は、東京のほうが断然恵まれてる。
(自分の会社だけじゃなく、両方で就職活動した時の感想)
でも、実は価格競争激しい東京のほうが、大阪より
ものを安く買えてしまうし、断然いろいろな種類の商品が豊富に揃う。
はっきり言って、大阪は、東京に比べてマシとこ何にもない。

ただ、青森となると話が変わる。
青森なら、通勤ラッシュとかないんじゃねーか?
東京の給料高いのは、俺は、地獄の通勤ラッシュに往復2時間
耐えてる労苦への慰謝料分みたいなもんだと思ってるよ。
169名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:00:41 ID:S/2gMmIT0
青森のどこかの社長が年俸制導入したので詳しく聞いたら
200万とぬかしたという記事見たことある。
170名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:01:15 ID:+XYO0Z6HO
青森のオレがたまに東京いくけどさ、
東京の人ってすごい健康だよね?オレあんなに足痛くて歩けないし。女の人にスイスイ抜かれる
こっちはどこいくにも車だから足が退化してきてるわ。
一番びっくりしたのは地下鉄。時刻表ないし乗り継ぎいっぱいだしすぐ来るし
腹へったから東京駅で飯食べようと値段みたらサンドイッチセットが980円!たまけたな
やすかったから立ち食いのカレーにしたら量が少ない。とにかくびっくりだ
こないだ地下鉄ホームが見つけられなくて迷って千代田区から渋谷区まで歩いた。東京は怖いっす
171名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:01:27 ID:GqKGUUa60
>>167
青森県では灯油が無いと死ぬってことも覚えておいてください・・・・
172a:2007/02/10(土) 17:02:00 ID:9pIAE0lj0
物価指標はいろんなところが統計を出しているよ。

組織・人事コンサルティングのマーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングは6月26日、
2006年の世界生計費調査の結果を発表した。
それによると、生計費が最も高い都市はモスクワで、2位はソウル。
昨年1位の東京は3位だった。
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz06q3/507046/

1 Oslo (オスロ) ノルウェー 140
2 Tokyo (東京) 日本 136
3 Reykjavik (レイキャビク) アイスランド 135
4 Osaka/Kobe (大阪・神戸) 日本 130
4 Paris (パリ) フランス 130
http://blog.livedoor.jp/rankcom/archives/cat_50027746.html

日本の都市限定なら
平成17年平均消費者物価地域差指数の概況
http://www.pref.yamanashi.jp/toukei/HP/17tiikisa2.html

持家の帰属家賃を除く総合指数は、
関東が102.9と最も高く、北海道が102.6、近畿が101.4となっている。
 一方、沖縄が95.2と最も低く、四国が96.7九州が96.8、となっている。
ちなみに東北は98ぐらい

他にもたくさんあるだろうけどね。
173名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:02:38 ID:OgdHqvLJ0
これはあたり前。

だって、家賃が違うんだもん。
174名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:02:53 ID:0ztyqqw6O
自衛隊だけど12万だぞ
175名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:03:32 ID:bQlPSOwL0
>>166
……俺が33歳の件について
176名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:04:21 ID:yA54uWC60
家賃って、思ったほどには違わないんだよなあ。
田舎はもっと安いと思ってたのに、こんな鄙びたとこでぼりすぎ!
みたいなとこ多い。

それより、田舎だと車は必ず必要だし、
豪雪地帯だと、雪関連でまた、さまざまな出費が必要。
東京に住んでれば、そのどちらも回避できる。
177名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:04:22 ID:Lv8L34OZ0
東京と青森じゃ基本生活にかかる費用が違いすぎる
178名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:04:49 ID:R3aVXfXe0
田舎は食べ物と家賃が安い、東京は品揃えと電化製品が安い
田舎で驚いたのが卵の黄身を箸で普通に掴めたこと
東京で安売り卵ばっか食ってた俺は感動した
179名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:06:05 ID:Uy5dOlaA0
>>10
物価物価と言うけれど、大概の商品価格は同じなんじゃね?
うまい棒が青森じゃ5円って言うなら話は分るが
180名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:06:33 ID:ErwSLLde0
>>178
あとスーパーや安居酒屋での魚介類の旨さのレベルも全然違う。
181名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:09:07 ID:Dzr/bmpk0
>>178
卵の値段なんてどこもそうそうかわらねぇよw
182名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:09:15 ID:wYHy4JZCO
>>168
そのかわり、会社までは遠い(車通勤)。

まあ、田舎は5キロ先まで近所みたいなもんだから、距離感は違うと思うけど。
183名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:13:56 ID:TrO6siYLO
進学のため東京から青森(弘前市)に来て5年目です。率直に、物価は高いよ。競争がないから。
安いのは家賃くらいかなー、それでもまともなアパートだと月5万(駅から徒歩30分)とか。
青森県は上昇意識が低すぎる。官から民まで現状に甘んじてるから、格差が埋まることはまず無さそう。
卒後はすぐ関東に帰るよ…
184名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:14:18 ID:MGBnYiw+0
>>175
(´・ω・) カワイソス
185名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:16:50 ID:OLi67ikt0
何か産業はないの? 
186名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:17:16 ID:Dzr/bmpk0
とりあえずイメージだけで物価安いとかいってる馬鹿は死んだほうがいい
187名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:17:57 ID:YM1VZVPr0
東京の最高と青森の最低が15万しか違わないなら
格差社会なんてたいした事ないな。
188名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:18:03 ID:wYHy4JZCO
産直でも無い限りは、食べ物の値段は変わらないよ。下手をすると高い。
流通が都会を中心に成り立っているんだから、当たり前。

日用品とかガソリンとか、田舎へ行けば高くなるし。

で、実は家賃は、需要と供給の関係から、田舎だからと言って安くはならない。
(市場原理であって、必ずしもぼっている訳では無い)
むしろ、都会の方が「安アパート」の類は多い。
189名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:18:19 ID:GqKGUUa60
>>184
カワイソスじゃないよ。33で15万だったらかなり恵まれてる
40超えても15万超えてない人なんてのはザラ
190名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:18:51 ID:DILIqnex0
>>178
地方だってスーパーでものを買うだろw
191名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:19:05 ID:nb18zOsN0
東京は選択の幅が大きいからね。
地方は選択が限られてるからその点はつらいよね。
192名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:19:09 ID:ErwSLLde0
>>183
弘大か?
そうならそのまま県庁か銀行にでも入れば青森県内限定エリート様の暮らしができるぞw
下手に駅弁卒が関東で就職すると悲惨なことになる。
193名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:19:30 ID:JiDjDiXY0
青森県って新幹線通ってるっけ?
194しがない転勤族:2007/02/10(土) 17:20:06 ID:PzVQ11CR0
>142
141です。
「反米」じゃなく「反日」です。
つまり原爆落下させたアメリカよりも、その背景って言うか
そこに至るまでの軍国日本が悪いって教育っすから。
だからもう一度原爆落とされたくなかったら、愛国とか
自国で軍を持って守るとか考えずに、サヨになれって教育。
195名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:21:11 ID:DILIqnex0
地方の何が嫌って、とにかく人が田舎臭いのが嫌。これが最大で最強の欠点。

それさえなければ地方に住んでも良いんだけど。
196名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:21:27 ID:8bI4mWZk0
確かに物価は安くないな。
むしろ流通コストがかかる分、地方の方が高いんじゃない?
安いのは家賃だけ。
地方は物価が安いなんて都市伝説みたいなもんだろ。
197名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:21:59 ID:Dzr/bmpk0
>>195
具体的にドゾー
198名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:22:39 ID:m9QE/5drO
でも田舎なら20万ありゃ普通の一人暮らしできるぜ
都心だと無理だろ?
199名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:22:39 ID:v1SKZpoJ0

肩で風を切るガラ悪い東京リーマン
京都駅の立ち食い蕎麦屋で食券買うのさえもガラ悪く下賎にかっこつける気持ち悪い中年東京リーマン。
関西のうどんそばの定義に迷いがあるのでなかなか買わない。
後ろで待っているといらいらしてきて、頭をはたいてやりたくなったw
200名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:25:23 ID:yA54uWC60
>>197
大阪が地方に入るかわからないが、
俺が大阪にいた時、東京から来たオヤジ(俺の)が、
「なんか野暮ったい子多くないか?」と素で言ったのには驚いた。
この若者に何にも興味がない、時代に置いていかれてるオヤジに
わかるくらいってどんなだよ!ていう。
201名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:26:02 ID:HO5jx4IIO
>>198
東京は13万でも暮らせるよ。
202名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:26:12 ID:4/JrBIbq0
>>193
八戸までなら。
203名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:26:51 ID:TrO6siYLO
>>192
そう弘大。「限定エリート」してる友達いるから聞いたけど、銀行員で手取り12万円に吹いた。
どの職種でも一部のトップを除いて、初任給から激安ですね。。
私の場合は医療職なので出戻りでも問題無しですが。
204名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:27:13 ID:ErwSLLde0
>>200
つっこみどころが多すぎて
205名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:27:59 ID:MGBnYiw+0
コールセンターくらいしかまともな商売は出来なさそう。
アメリカとかだとインドとかの英語圏の植民地だったの国家の中国人を雇ってアウトソース出来るけど
中国で中国人を雇ってアウトソースしてもサービスの品質が低下するだけだからね。

そういえば、ベトナムとかインドとかに進出する企業がよくあるけど、
何故彼らは日本の田舎に工場を作らないのだろうか?

地方と都心部の給料の差はかなりあるような気がするのだが・・・
地方の企業にアウトソースすれば、言語の壁も気にする必要がないし、
法律や商習慣も日本のモノがそのまま有効なのにね。
206名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:28:07 ID:DILIqnex0
ID:yA54uWC60 なんかもう必死過ぎるなw 
207名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:28:52 ID:m9QE/5drO
>>201
マジで?んなアホな
208ボーナス残業代込みで再計算:2007/02/10(土) 17:29:12 ID:U6cJAS1D0
■平成18年都道府県別平均月給分布 (単位:万円、所定内賃金+残業代+ボーナス含む)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/t06/index.html

48万  東京(48.23)
47万
46万
45万
44万
43万
42万  神奈川(42.24)
41万
40万  大阪(40.72)、愛知(40.49)
39万
38万  兵庫(38.50)
37万  茨城(37.76)、千葉(37.70)、京都(37.62)、静岡(37.32)
36万  三重(36.90)、群馬(36.76)、滋賀(36.73)、山梨(36.05)
35万  埼玉(35.65)、奈良(35.60)、栃木(35.38)
34万  岐阜(34.89)、広島(34.66)、長野(34.59)、福岡(34.56)、山口(34.36)、和歌山(34.30)、香川(34.15)
33万  宮城(33.83)、徳島(33.63)、岡山(33.27)
32万  富山(32.62)、福井(32.57)、石川(32.51)、愛媛(32.50)
31万  福島(31.94)、大分(31.29)、新潟(31.22)、北海道(31.01)
30万  高知(30.89)、鳥取(30.87)、佐賀(30.20)、長崎(30.09)
29万  鹿児島(29.90)、熊本(29.82)、山形(29.16)
28万  島根(28.60)、秋田(28.51)、岩手(28.26)
27万  宮崎(27.72)
26万
25万  沖縄(25.90)、青森(25.89)

・分析対象は派遣を含む常用労働者(パート除く)
・労働者平均年齢は各都道府県とも41歳前後
・所定内労働時間は各都道府県とも月170時間前後
・残業時間は各都道府県とも月15時間前後
209名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:29:45 ID:TwsD3gXg0
>>183

俺は寒沢・西ヶ丘・富田あたりの風呂便所共同8帖の貸し間が7,000円/月、駐車場が2,500円/月だった。

アルバイトは、完全歩合制の調査・営業関連で年間2,400,000円稼いでいた)

新卒で就職したら、青森県の平均的な初任給156,000円にやられた('A`)
○年前だが。
210名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:29:46 ID:5AR2BZ6w0
立ち食いのコロッケそば食べたい
211名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:30:47 ID:I+glbayq0
40歳年収300万円でも この格差

(1)東京に安アパートを借りていて貯金なし
   派遣といっても次の年の契約が確保されているわけではなく
   もう日雇いに近い状態

(2)青森だけど土地はあるか、安い値段で借りられる。
   物価も安く食うのには困らない。
   



1つ言えることは、(1)も(2)も共通して、次の世代(子供)に
ろくな資産(教育を含む)を残せないことだ。
212名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:31:18 ID:5cYtyPeH0
絶対に田舎の方が有利。
日用品や電気製品なんて、多少高くても良いよ。
土地やマンションみたいな不動産は、
東京とは比較にならないだろうよ。
70〜100uのマンションが、青森ではいくらだ?
東京では、場所にもよるが、6000万円〜とかバカみたいな値段するぞ。
それで、都心から電車で30分とか。
213名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:31:21 ID:Dzr/bmpk0
>>200
野暮が具体的にどういうものをさすかいまいちわからんが・・・・・・
俺の印象としては田舎モンのほうが流行にしろファッションにしろやたらうるさいって感じだがな・・・

むしろ野暮ったいのが多いのは都会じゃまいか?
214名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:31:52 ID:TI1Pyz4wO
観光客は、青森まで行くなら北海道に行くからなあ。
上野発の夜行列車降りて、北の外れの竜飛岬だけ見て帰る者は珍しい。
215a:2007/02/10(土) 17:32:49 ID:9pIAE0lj0
http://www.nli-research.co.jp/doc/eco0408a.pdf
ここの比較がわかりやすいかな。

食料比較
最も高いのが東京106
最も安いのが熊本91

住居
最も高いのが東京137
沖縄71

交通費も東京が一番高いみたいだね。
216名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:32:51 ID:DILIqnex0
東の青森 西の高知  同じ貧乏県だが、陰性と陽性の頂上対決って感じ
217名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:33:48 ID:GaMdGD5m0
>>211
まあ地元に固定資産あるのにわざわざ都会へ出て大家や派遣会社のために
貯金もできない給料で働くのは間違ってるな。
218名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:34:18 ID:w9oxRJOR0
>>205
つ 大連
219名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:34:19 ID:OSYC840i0
>>200
そらいえるw
ただ、地方の都市で東京のファッションをしてると
奇異にみられてしまうという現実。

その場にあった格好をしましょう
220名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:34:20 ID:I+glbayq0
東京のメシがまずいとか言ってるヤツは貧乏人www
アメリカのメシがまずいとか言ってるヤツは貧乏人www
ロンドンの飯がまずいとか言ってる奴は貧乏人www

ちゃんとその土地に見合った金額の食事をすれば
それ相応か、田舎では食えない食い物にであえる。


東京に住んでいると、地方の食事のバラエティーのなさは異常だと思う。
221名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:34:21 ID:yA54uWC60
必死だな、って言うやつが必死な件

いやでも必死かも
だって、マジで大阪の友達にはだまされたからな
遊ぶとこいっぱいあるって、行ってみたらどこにだよ!ってカンジ。
もう無駄にこっちと比べてんなって思う。
テレビも、土日の昼間とか吉本ばっか。
222名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:34:28 ID:ErwSLLde0
>>203
窓口の女行員はエリートじゃないぞw
223名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:34:32 ID:1tlRMBS70
1000万で家買えるんだろ。月給が同じだったらヒくわ。
224名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:34:57 ID:TwsD3gXg0
>>192

公務員は、関東出身者天国だべ?
8年くらい前なんか、公務員の募集自体が超難関で
弘大ニートも多かったと聞くが。

当時の主な就職先→光通信、ベンチャーセーフネット(後に大量内定取消事件)、丸八真綿、中央出版
 大成社、○○新聞サービス(拡張員)、富士薬品(ルート営業・新規開拓)、常盤薬品、亀屋みなみチェーン
 サンワドー、サンデー、弘南バス、日本原燃、デジタルツーカーショップ、デンコードー、いとく
など
225名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:34:59 ID:vF9B6k4S0
>>165-166
月収が15マンなら手取り12マンぐらいじゃねえのか・・・
226名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:35:21 ID:HPv8I4fG0
これからは地方でも高速回線さえあれば、データセンターとかの需要は掘り起こせるぞ。
227名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:35:46 ID:DILIqnex0
>>215
東京は
・飯が高くて不味い
・家賃が高い

が欠点かな。

>>221
いやいや、君の言ってることがめちゃくちゃなのは転勤族だと誰でもわかることだから。
228名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:35:51 ID:cmqX/WjD0
>>212
今はネット通販があるから、安く手に入ることは昔より容易。

でも、田舎は物質的な満足は得にくいね。
刺激が少ないというか。飯は安くて新鮮でうまいけど。

高校までは田舎、大学〜30代半ばくらいは都会、その後は
田舎がいいかな。
229名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:35:54 ID:R58i5UY2O
てか、田舎は豪華なセレブ生活(笑)も楽しい独身ビンボー生活も共に近所の目や産業構造から許されないのがつまらないと思う
毎日毎日、中途半端な勤務先とジャスコとカラオケボックスの往復みたいにならないか?
230名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:35:58 ID:IEyMTEGj0
こんなん格差って言うか当たり前だろ。
田舎に行けば行くほど給料は安いが、家賃食費が安い。

日本の首都は東京で、有力企業の本社もほとんどが東京。
官僚、会社役員など給料が高い人間が東京に集まるのも当然。

こんな当たり前の結果を示してでも、格差格差といいたいのだな
231名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:36:28 ID:lu+Jd58Z0
地方だと車が無いと生活困難だが
東京では車が無くても十分やっていける。

そう考えると生活格差は15万どころじゃなさそうな希ガス
232名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:36:34 ID:0KIhXLhVO
>>212

かつてマンションを売っていた俺から言わせると都会が圧倒的に有利 
田舎の所得の低さは半端じゃない 
公務員、NTT、電力会社じゃなければ家、マンションは買えない
233名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:36:50 ID:dExbTNOu0
>>226
世の中そんな単純じゃない

つ秋田IX
234名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:36:51 ID:lqnYMAXq0
青森って裕福だろ

アニータとか言うチリ人妻に10億円以上貢いだんだろ?
235a:2007/02/10(土) 17:36:56 ID:9pIAE0lj0
家賃だと坪当たりの比較で、東京は青森の3倍だってよ。
何もかもが高いね。

東京は、

青森なら月20万で暮らせるかも知れないけど、東京だと普通の生活をおくるにはかなりつらくない?
236名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:37:05 ID:IwMHPd1/0
>>220
>地方の食事のバラエティーのなさは異常
自分の田舎もそうだけど、
田舎の人間は食い物とかどうでもいいからね。
1週間全く同じような物食い続けても
当たり前だったり。
237名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:37:06 ID:ES8S/8gA0
俺、都区内に住んでる会社員だけど生活費月8万だよ。実家だけど。
238名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:37:44 ID:1tlRMBS70
地方米とか野菜美味かったな確かに。東京がマズいのか。
239名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:38:30 ID:OSYC840i0
>>220
その東京に住んでいる俺が言わせてもらうが、
そりゃ金のある奴の言う台詞だろw

格差云々が何処吹く風、と言えるぐらいの。
240名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:39:18 ID:Gka2J6m70
15万高くたって、青森の地元で自宅通勤と、
上京で一人暮らしのコストを考えれば、どんなもんかね。
241名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:39:21 ID:GqKGUUa60
つがるロマンは第二のコシヒカリと言われるほど味は良いのだが
農協の売り込みが下手だからな。良い人材が一番少ない県=青森
242名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:39:35 ID:ABV9FjzP0
>>14
当然の結果じゃないか、それは
派遣なんて最下層グループだろ
243名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:40:01 ID:TrO6siYLO
>>209
貸間かぁ、所々に見るね。今すぐ崩れそうな感じにちょっとビビるけどww
駐車場は安いけど車所持が必須というのが何とも。
トータルで見ると東京の方が生涯貯蓄は高く、何するにも選択の幅が広いし、青森県は大変だな〜
244名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:40:19 ID:8bI4mWZk0
>>232
地方の家持ちって親から継いだってのが多いからな。
新規で家を購入するのは地方の人間ではなかなか難しい。
245名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:40:33 ID:cmqX/WjD0
>>236
都会の方が加工品はうまいね。
田舎は食べ物の素材本来のうまさ。
246名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:40:40 ID:IwMHPd1/0
>>239
でも現実に、自分の身近で
格差を実感できる?
自分の知人や仕事仲間に、そこまで貧しい人は
一人もおらんのだが。
247名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:40:51 ID:DILIqnex0
>>220
金持ち自慢しても意味ないよ。世の中一般大衆の方が多いんだから、その
庶民が一番暮らしやすいのはどこかという話だよ。
248名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:41:33 ID:vF9B6k4S0
>>208
つーかこれすら怪しい数字だわ・・・こんなに貰ってる奴周りにいねえし。公務員でも
249名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:41:59 ID:Iln1ZPkV0
青森県の人は青森市の沖舘に行ってみるべし(ユニバース裏)
そこには公務員の家が結構あって
今の青森県の現状がわかるべし
250名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:42:25 ID:TwsD3gXg0
>>241

青森米本部は、青森朝日の7時の時報以外に活動してるんだろうか?
俺が農協でアルバイトした時は、米袋(30kg)の運搬で時給680円だった。

1週間のアルバイト(バイト代3万円)で腰痛を起こして病院に行ったら、3万かかった。
251名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:42:32 ID:5cYtyPeH0
>>232
それ以外にも、大手企業のエンジニアとかはどうか?
総合職で、地方の工場勤務とかのヤツは、
普通に東京と同程度の年収もらえるでしょ?
そうすれば、家でもなんでも買い放題なような。
田舎=所得が低いってことは無いんじゃないか?
252名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:42:32 ID:yA54uWC60
>>227
どことどこに何年ずつ、いたことがあるの?
俺が比較してんのは、東京(ずっと)と大阪(3年)だけど、
率直な感想だなあ。
あ、大阪でよかったのは、観光地に近いことかな。
国内旅行はいっぱいできた。
253名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:43:20 ID:ErwSLLde0
住居の広さと食い物の健全さ、そういう部分で人間的な生活を求めるなら地方都市は悪くないよ。
あとアウトドア・自然好きも。(ただし村レベルの田舎住まいは勘弁)
テレビや雑誌で流行の店行ったり舞台や美術展行くの好きなら無理だけど。
254名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:44:25 ID:DILIqnex0
>>252
なんかうそ臭い話が多すぎて、ほんとうに大阪にいたとは信じられんな。

つうか、東京にいたというのも本当なのか信じられん。あんた地方の人間でしょ?
255最低最悪の街-青森市:2007/02/10(土) 17:44:30 ID:dERndbsi0
あなたも、最低最悪の街-青森市で暮らしてみませんか
256名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:44:40 ID:d42i7dCE0
蜂の屁のこと東京の人はハチノエって訛るんだよね。
257名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:45:41 ID:E7kPRYTtO
東京は家賃で相殺されてしまうから何とも微妙…と、半端どころ静岡出身の私が言ってみる。
258名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:45:43 ID:ABV9FjzP0
>>255
青森市とかはまだましでしょ
北海道だってビリにならないのは札幌があるから
道府県と指定都市を別個に扱うと、北海道はビリに来ること間違いなし
259名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:47:29 ID:5AR2BZ6w0
昔社会科で東北とか北海道の人は農閑期に都会へ出稼ぎするって習ったけど、
今もそうなの?
260名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:47:45 ID:yA54uWC60
>>254
なんでそんなに絡むんだよw
おまえが信じないなら信じないで別にいいよw
でも、毎朝千代田線使ってる人間だよ。
大阪いた時は近鉄。551の肉まんは好きだったな。
261名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:47:50 ID:zzSO3sAK0
なんで平均値なんかで比べるんだ?中央値で出せよ。高校の数学の教科書
に平均値では実情がわかりにくいこともあると書いてあったけど。
262名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:48:35 ID:Gj2bQLM/0
青森のつらいところは、家賃、物価が安いけど
燃料費が高くつくよな
ガソリン、灯油、ガス

住むなら南の物価が安いところがいい
263名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:48:35 ID:ABV9FjzP0
>>259
期間工募集で札幌に集められ、苫小牧でパック詰めにされて送り込まれます。
大抵、痛んで帰ってきます。
264名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:48:37 ID:Dzr/bmpk0
>>259
いまでもそうだよ
都市部にでて水やったり期間工やったりトンネル掘ったり・・・・いろいろだよ
265名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:49:16 ID:DILIqnex0
>>260
レス貰いたがったのはそっちじゃないか。嘘が多すぎるって話をしてるだけだよ。
まあ、大阪煽りをやりたがったんだろうけどな。
266名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:49:41 ID:Iln1ZPkV0
岩手もトヨタの出張所が無かったらビリだと思う
車製造以外は負組だお
267青森県人:2007/02/10(土) 17:50:44 ID:NUP5jWN1O
彼女と同棲してて給料合わせて三十万くらいしか貰ってないけど、普通に生活できてるから不満はないな。
268名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:51:28 ID:5AR2BZ6w0
>>263-264d
いいこと思いついた。
青森を都会にすればいいんだ。そしたら格差が縮まる。
269名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:51:47 ID:HO5jx4IIO
>>207
物が安いからね。会社から家までの帰り道(10分)にスーパー6件ドラッグストア十数件。
自炊してればかなり安く済む。貯金は月に1万くらいしかできないけど、服も買えるしジムも通える。
家賃は5万で6畳で、築年数はすごいがリフォームしてるから綺麗。
270名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:51:58 ID:Ybr1uLT80
こういうのを見たら自分の県が何位かしりたくなるが>>1のリンクには載ってない(´・ω・`)
271名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:52:14 ID:GaMdGD5m0
田舎って土建ばかり叩かれるけど地主や役人もけっこう儲けてんだよな。
地方交付税だってそこで止まってるから、田舎の若者は都会へ逃げるのです。
ニュースとかで地域発展を訴えてる団塊どもを見るとイライラするわw
272名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:52:29 ID:5cYtyPeH0
>>262
と言っても、夏にはクーラーがいらないだろ?
昼間は暑くても、夜は普通に涼しくなるじゃん。
273名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:53:16 ID:1Q+OrB6U0
青森のほうが自販の缶コーヒーの価値が高いということか。
274名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:53:16 ID:W9ygXoaB0
>253

モノはいいんだが、それを加工する手段が・・・
自分で作るのはともかく、飲食店の層の薄さの低さはなんとも。
昔に比べれば多少は改善しているが。
275名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:53:18 ID:munrN2qA0
>>198 >>207
東京で20万円だと余裕の生活。
自宅ワンルームから駅まで徒歩6分+電車で30分で都心。月額家賃8万円。

会社から支給される通勤定期をうまく使えば交通費はほとんどかからない。
地方だと車がないと暮らせないから、地方よりむしろ安上がりかも。
276名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:53:49 ID:Gka2J6m70
温暖化が進めば三内丸山時代の栄光が帰ってくるかも知れんぞ。
277名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:54:08 ID:mIz+k/O50
会社から家までの帰り道(10分)にスーパー6件ドラッグストア十数件>>
これギネスの記録か?
278名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:54:09 ID:Dzr/bmpk0
>>272
暑いときは暑いから勘違いすんなよ

279名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:54:45 ID:R58i5UY2O
東京は物価が高い(事実かどうかはともかく)→人の住むところじゃないね!
東京は給料がイイ→それって、ずっるーい!

何がナンでも東京を悪の化身にしたいのかよ
280名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:54:54 ID:1tlRMBS70
老後に沖縄移住したがる人が多いのはこういうのもあるのかな。
海があってマターリしてるからかと思ってたけど。
281名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:55:42 ID:+QnoMA23O
>>269都市だと物も店も集まって自然に競争になるから安いよね
田舎は保守的になりがち
282名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:56:29 ID:IwMHPd1/0
>>280
そういう移住組の大半は
沖縄と沖縄人の現実を知ると、数年で脱出するケースが多い。

居残るのは妙な思想を持って政治活動する奴らと、
リゾート馬鹿だけですよ。
283名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:57:34 ID:DILIqnex0
田舎に憧れる都会人は「世界中の人間が皆んな自分の周りにいる人間と同じ」
症候群にかかってる。

現実を知ってびっくりするんだよ。
284名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:57:50 ID:5cYtyPeH0
>>282
沖縄の現実って、何?
日本中、都市部以外はどこでも閉鎖的っていうのは当たり前でしょ。
それ以外に何か大変なことってある?
285名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:58:04 ID:OSsnyjm10
37万も貰ってねーよ・・・
一体平均以下の人が何割占めてるんだ。
286名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:58:37 ID:Iln1ZPkV0
雪が1メートル以上積もる
雪を持ってく場所がない
車はストップ
正直出て行きたい 何でこんなとこすんでんだろ
287名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:58:39 ID:m9QE/5drO
>>275
でもそっから食費やケータイ代、光熱費がかかればギリギリじゃないか
288名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:58:46 ID:yA54uWC60
>>265
あんたのレスなんてwww
どこが嘘か、本当に一個も具体的に言ってこないし、
話し相手としてはつまらんかった。
もう言いたいこと言ったし飽きたからバイバイ
289名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 17:59:10 ID:0E2Ba2N30
団塊が退職したら軒並みがくんと下がるんだろうな
290名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:00:44 ID:Ijkr7OIn0
東京で高いのは物価全般じゃなくて
主に居住費用じゃなかろうかと。
291名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:00:45 ID:IwMHPd1/0
>>284
いや逆よ。
とにかく勤労意欲が低くて、酒がないと世間話さえ出来ない県民性。
悪い事は全部本土のせいにするし。
頑張って仕事してる人をみんなで揶揄して引き摺り下ろすと言うか……
鬱陶しいと思うよ、他の地域の人から見れば。
まあ、沖縄の人たちがそれが「当たり前」だから
何も感じていないんだろうけど。
292名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:00:50 ID:DILIqnex0
>>284
それに一番ビックリするんじゃないの。
293名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:02:24 ID:R4N/UX7i0
これって残業代入れたらもっと格差広がるだろw
田舎:サビ残が当たり前
東京:まともに払っている会社が多い
294名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:02:26 ID:LcgCRLnh0
>>281
確かにそうだね。
田舎は郊外のジャスコやイオンの一人勝ちっぽいし。
食料に限らず都市部は流通量、店舗数が多いから、その点は安上がりで済みそうだね
295名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:02:59 ID:CHWh7Z7M0
ていうか車のある生活のがいいし
296名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:04:04 ID:Dzr/bmpk0
田舎では車は必需品
で、車の維持費って結構かかるわけだよな・・・・
297名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:04:17 ID:DILIqnex0
いや、電車ですぐに移動できる生活の方が良いよ。

車社会はうんざりする。
298名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:04:31 ID:5cYtyPeH0
>>291
なるほどね。
まぁ、沖縄って厳密に言えば「琉球王国」であって、「日本」では無いんだから、
そういう違いってあっても良いんじゃないかな。
勤労意欲が引くいのは理解できるが、
ああいう南国に住んでいながら粘着質っていうのは、どこから来てるんだろうね。
299名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:04:43 ID:mIz+k/O50
>>294
ジャスコとイオンって同じじゃね?
何人?
300名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:04:46 ID:aDuRhFfi0
そういえば地方民は鉄道やバスがどんどん廃止されていくから、車にのるしか移動手段がないんだってな
優勢民営化で郵便局もなくなるし、どうなるんだろうねぇ
301名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:06:06 ID:X2Pg8jNp0
東京は家賃高いからあたりまえだろ
302名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:06:18 ID:ZoEoVvqn0
やっぱ工業が発展してないところは厳しいよね。
工業で人が集まったところに文系が寄生する日本。
303名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:06:38 ID:Iln1ZPkV0
一人暮らしは出来るが家庭はもてない
wii子供がほしいって言ったらどーする
子供はいろいろ金かかんぜ
田舎だからって外で遊ばんぜ
一生独身サン
304名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:07:10 ID:mIz+k/O50
>>297
東京に住んでみ。
電車乗りたくなくなる
305名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:08:30 ID:R58i5UY2O
ろくに付き合いもない地元の他人の噂話で延々飲んだり、地元オンリーの権威序列で人や会社を値踏みしたり、なんていうか地方ってああいった風土が好きな奴じゃないと嫌になるんじゃないかなー
どっちが正しいとは言えないが
306名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:08:48 ID:5cYtyPeH0
>>304
だな、東京の電車は最悪。
俺も子供の頃から東京にいて、ずーっと電車に乗ってるが、
最近ますます混雑が激しくなってきている気がする。
とにかくどこでも、他人と身体が接触するのが当たり前。
座れないのも当たり前。
座席争いとか、とにかく車内が殺伐としすぎ。

マジで、田舎に住んで、車通勤したいのよ。
307( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2007/02/10(土) 18:09:12 ID:EE3RGReQ0
( ゚Д゚)<地域の物価を考慮して
( ゚Д゚)<調整した数字が
( ゚Д゚)<知りたい
308名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:09:28 ID:vF9B6k4S0
>>285
8割超えてるぞ絶対w
309名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:09:34 ID:QkX6bCmHO
>>1
青森は月5万もあれば裕福な暮らしできるくらいの物価だもん当たり前だろ
310名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:12:35 ID:Ijkr7OIn0
>>299
294じゃないが。

都会の人にはよくわからんかもしらんが、
ショッピングモールであるところのジャスコと
マックスバリューといった食料品+同グループ商品を扱っている店舗が
あるんだわ。
311名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:12:39 ID:LrQpyZuF0
地元の県立高校へ行き、地元の国立大学に行き、地元の役所に職を得た。
特別な才能もなんもないと自覚している。全て並だ。
職場で同期の女性を嫁にもらった。まぁ並か?中の上と思いたい。
代々の家に住み、小規模ながら田畑もある。
全て並だと思っていたが、東京の並みの人って鼻くそみたいなもんだと思った。

312名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:13:40 ID:wLbXLVL10
地方は畑耕していりゃあ食えるからいいが
都会はすべて購入せにゃならないから、薄給は地獄ですよ
313名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:16:14 ID:PS6ipxHR0
今日も3時おきで仕事いってきた
都心勤務の20台半ばなオレ月給20万
314名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:17:06 ID:WS+KID/f0
>>309
物価は年々上がってるんだが
315名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:17:31 ID:v1SKZpoJ0

ココまで東京一極集中を進める無能な日本政府
316名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:18:24 ID:R4N/UX7i0
>>311
おい地方の公務員なんて、今のご時世勝ち組じゃないか、
バブルの頃は誰も行きたがらなかったが、
持ち家で車もあるんだろ当然、嫁いて子供いて、
休暇もたっぷり、定時退社、うらやましい〜
317名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:18:34 ID:aDuRhFfi0
道州制が出来たら、他地域の州を買収、吸収することも出来るようになったりしてな
318名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:19:07 ID:t7IoTLLg0
福岡は東京の7割5分〜8割位でも充分な気がする。
自分の場合同じ位の部屋で家賃は8万→4万5千円という感じ。通勤は劇楽になった。
そこそこ都会で便利ではあるけど、地場の零細は4週5休程度で低賃金の会社も多いらしい。
319名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:20:00 ID:mMBZMafi0
ここにいるやつら都会が多いだろ?
東京も青森も物価に大差はないぞ?
たしかに地価や家賃の差はあるが
それ以上に青森は絶望的に雇用がない
親父の兄貴は昔埼玉まで出稼ぎにきてたよ
そして従弟はフリーターに
320名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:20:19 ID:02bJE5+M0
新聞配達員

月給12万円
健康保険払えません
病気したら野垂れ死にます
ありがとうございました
321名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:22:19 ID:Iln1ZPkV0
新聞配達員ガンバレ
お前のようなやつがいるから
世の中なりったっているんだ
322名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:23:50 ID:wLbXLVL10
地方に住む親戚は

6ヶ月勤務→退職→3ヶ月給付金→6ヶ月勤務

みたいなことを会社からの要請で繰り返しているぞ
どんだけ大変なんだ地方は・・・
323名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:23:54 ID:HO5jx4IIO
>>320
家賃かかんないだろ。奨学生じゃないのか?
324名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:25:41 ID:+u3qZOWb0
48万  東京(48.23)
47万
46万
45万
44万
43万
42万  神奈川(42.24)
41万
40万  大阪(40.72)、愛知(40.49)
39万
38万  兵庫(38.50)
37万  茨城(37.76)、千葉(37.70)、京都(37.62)、静岡(37.32)

上位はやっぱりさすがって感じの都府県ばっかりな件
325名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:25:41 ID:R4N/UX7i0
>>319
それが一番の問題だな、
東京で働く気があるならバイトや派遣で20万超でも簡単に見つかる、
地方だとそうはいかないよな、働きたくても雇用が無い、
時給700円のバイトですら無い・・・ ハローワークはいつも満員w
326名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:25:43 ID:mIz+k/O50
東京武蔵小金井駅から徒歩10−15分で7万3000−7万4000
名古屋に引っ越して名駅から電車で10−15分+某駅から徒歩12−13分部屋の広さ新しさほぼ同じで4万8000

しかも年収は名古屋のほうが140%UP。もっとも自営業だけどさ
327名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:25:47 ID:ElX+n4VJ0

★週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。
(国民経済計算年報 平成13年度版)

1.公務員                  1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業    795万円
3.金融・保険                 678万円
4.輸送機械                  629万円
5.電気機械                  584万円
6.小売・卸売                 430万円

★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下。
★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍

328名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:26:10 ID:dx4Ub5NZO
仕事終わた。
今更だが……何で次スレたってんだよ。
329名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:26:11 ID:kqgt+qDy0

東京在住、35歳、年収1200万。
都会だと、お金なんていくら有っても足りないので、
生活水準は昔から変わらず、月6万のワンルームに住み続けてます。

何がほしいって、嫁さんがほしいです、、、
330名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:26:31 ID:ABV9FjzP0
>>323
社員じゃないんだろ
12万とかはバイトだろ
331名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:26:57 ID:qVzA01+B0
えへvv
都民だけどアニメーターだもの
332名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:27:14 ID:sVe48of/0
東京で月給15万の俺は、青森行ったらタダ働きということか。
333名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:27:59 ID:WS+KID/f0
青森の最大のウィークポイントは民官の給料の差
334名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:29:20 ID:mc9t2LeF0
田舎は家賃が安いって言うけどさ、車必須だし。呑みに行ったら終電もないし。
で、飲酒運転で事故おこすバカがたくさんいるわけですよ。
いつでも車使わないと移動できないってのは明らかに不便。
335名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:29:37 ID:DTAwvU1i0
安易に田舎にすると大変な事になるよ
特に田舎の子育ては親はラクだろうけど
子供は社会にでた時に対応できない可能性が高い
大変かもしれんが人口多いところにいた方がいいね
336名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:29:40 ID:nuNTrOTl0
物価の差もひとつの要因にはなるだろうな。
同じグループでも東京やら主要都市は調整手当とかつくときあるし。
でもそれは大した要因じゃないだろ。

一番の理由は金持ちが東京に集中してるからだろーが。
ごく一部のずばぬけた収入のやつらがいるから平均跳ね上げてるだけだろ。
そんくらい頭使えばわかんねーかな。
337名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:29:49 ID:Iln1ZPkV0
それは土建やです
働かなくても失業保険毎回もらうのです
寝てて御金もらって働いてまた寝てもらって
結構うらやましいです
保険1回も もらわない人はらい損デス
338名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:30:31 ID:gS6DRYX60
青森は3万あればいいところに住める。
800円で炒飯とラーメンが食べられる。
339名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:33:42 ID:WS+KID/f0
>>338
ドコの田舎だそれは
都市部では3.5万〜4.5万が相場だぞ
340名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:34:18 ID:Iln1ZPkV0
そのとーり
341名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:36:28 ID:5LUqMYcI0
沖縄の場合、こういう↓歌にも歌われるが青森は演歌の題材になるくらいしかないな。
風土の違いか。

1999年、夏、沖縄
作詞・作曲 桜井和寿

僕が初めて沖縄に行った時 何となく物悲しく思えたのは
それがまるで日本の縮図であるかのように アメリカに囲まれていたからです

とはいえ94年、夏の沖縄は Tシャツが体にへばりつくような暑さで
憂鬱なことは全部夜の海に脱ぎ捨てて 適当に二、三発の恋もしました
ミンミン ミンミンと蝉が鳴いていたのは 歓喜の歌かそれとも嘆きのブルースか
もはや知るすべはないがあの蝉の声に似たような 泣き笑いの歌を奏で僕らは進む

いろんな街を歩き いろんな人に出会い 口にしたさようならは数しれず
そして今想うことは 大胆にも想うことは あぁ もっともっと誰かを愛したい

酒の味を覚え始めてからは いろんなモノを飲み歩きもしました
そして世界一のお酒を見つけました それは必死で働いた後の酒です
戦後の日本を支えた物の正体が 何となく透けて見えるこの頃は
平和とは自由とは何か 国家とは家族とは何か 柄にもなく考えたりもしています

生まれた場所を離れ 夢からも遠くそれて あぁ僕はどこへ辿り着くのだろう
今日も電車に揺られ 車窓に映る顔は そうほんのちょっとくたびれているけれど

342名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:36:31 ID:D91GTzi00
厚生労働省は県職員の給料しか見ないのか?

民間なんて時給100円の所があるぞ

勿論、最低賃金無視だ
343名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:41:26 ID:U6cJAS1D0
■平成18年都道府県別平均月給分布 (単位:万円、所定内賃金のみ)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/t06/index.html

37万  東京(37.50)
36万
35万
34万
33万  神奈川(33.25)
32万  大阪(32.08)
31万  愛知(31.27)
30万  兵庫(30.58)、千葉(30.47)、京都(30.08)
29万  茨城(29.77)、群馬(29.38)、静岡(29.30)、宮城(29.28)、滋賀(29.25)、奈良(29.12)、三重(29.10)、埼玉(29.01)
28万  山梨(28.81)、栃木(28.47)、岐阜(28.24)
27万  広島(27.92)、長野(27.77)、福岡(27.77)、和歌山(27.69)、香川(27.68)、山口(27.25)、徳島(27.11)
26万  岡山(26.90)、石川(26.84)、富山(26.62)、福井(26.48)、愛媛(26.36)
25万  福島(25.97)、新潟(25.74)、高知(25.63)、北海道(25.61)、鳥取(25.47)、大分(25.45)
24万  佐賀(24.59)、熊本(24.59)、長崎(24.58)、鹿児島(24.57)、山形(24.12)
23万  秋田(23.70)、岩手(23.58)、島根(23.51)
22万  宮崎(22.79)、沖縄(22.26)、青森(22.17)


残業代・ボーナスなど含めた給与は>>208
344名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:41:27 ID:DSBtEaTY0
東京の平均値だからな。一部の高額所得者が引き上げているだけ。
最大値ははるかに下だろう。

東京に限らないが大都市は表通りの華やかさと裏腹に、それ以外の落差がひどい。

2chでぶつくさ言ってる人生レベルだと、多分地方での方が幸福度は大きい。
345名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:42:33 ID:WFEdQ6Yc0
>>299
ジャスコ=ただのスーパー
イオン=テナント相手に稼ぐ不動産型商法スーパー
346名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:47:11 ID:WFEdQ6Yc0
>>319
青森は職の供給も日本一悪い状況だっていうからつらいなぁ
でも引っ越せば解決する問題だから深刻になる必要もないかも
347名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:47:36 ID:ABV9FjzP0
>>344
最頻値な
348名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:48:06 ID:RKTINRcU0
まー選挙行こうぜ
349あsd:2007/02/10(土) 18:49:04 ID:LeRYZV+V0
つーか、東京で生活するのにいくらかかると思ってんだよ

こんな格差はあって当然だろうが
350名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:51:30 ID:wLbXLVL10
青森にはエロスが無いからなぁ・・・
きれいごとだけでは駄目なのになぁ・・・
351名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:52:10 ID:WFEdQ6Yc0
内容最悪なのに人件費だけ高いまま無理して維持し続けて破綻寸前のしょうもない自治体とかよりはマシ。
そんな自治体は破綻しても税金投入のお世話になるだけで最悪
北海道や大阪とか多いけど。
352名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:54:34 ID:H0hjRVD00
東京はゴミが道端に沢山落ちてて汚い
繁華街はいろんな食べ物の匂いがまざっててとても臭い
歩行中に人と肩が触れただけで言いがかりをつけたり、殺されたりすることがる
家賃がボッタクリでとても高い

これらの代償として高収入が得られる
353名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:54:49 ID:mIz+k/O50
アニータが全部金持っててしもうた
354名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:55:40 ID:D91GTzi00
貧乏人から税金取るな

金持ちからガッツリ取れや
355名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 18:55:41 ID:WFEdQ6Yc0
正規も非正規も一緒にしてる調査みたいだけど、正規のみならまた様子が違ってくるみたい
356名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:01:41 ID:CgGmOof/0
人件費が安ければ安いほど、工場誘致しやすくなるのが経済原理。
青森は、もっと人件費安いことをアピールすればいいじゃないかな。
357名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:04:40 ID:8/dIBhaV0
東京は家賃がべら棒に高いからね。物価も。
358名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:06:09 ID:WFEdQ6Yc0
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 04:12:53 ID:1bjdw3Cd0
各都道府県別の生産性(経済的に見た労働の生産性)2006年
 1位東京都10.01(1001万)

 36位 沖縄県 6.453
 37 愛媛県 6.439
 38 熊本県 6.433
 39 秋田県 6.382
 40 宮崎県 6.363
 41 山形県 6.350
 42 島根県 6.311
 43 鹿児島 6.130
 44 長崎県 6.073
 45 岩手県 6.061
 46 高知県 6.001
 47 青森県 5.750   

青森は最低給与だからやる気ないのは良いとしても、その他の県は人件費と働きっぷりが釣り合って無いな
359名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:06:30 ID:R54jAEWZ0
そんなに羨ましければ青森に来て暮らしてみろ!!

家族持ちでも高校生のバイト並みの賃金貰ってやっていけると思ってんのか?

低い賃金で節約するより、高い賃金貰って消費しまくった方が人生たのしいだろ・・・
360名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:08:24 ID:DILIqnex0
>>358
サービス業が多いところは生産性がトップになるに決まっている。
つうか、この指標がどうやって出されたのかさっぱりわからん。
361名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:08:44 ID:m9QE/5drO
高卒二十歳で上京して仕事したらなんとか暮らせますか?
362名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:10:25 ID:eHvStiji0
>>349
毎度毎度この手のスレで見かける書き込みだが、殆ど差は無い。畑耕してる奴がいきなり都会でりゃ出費かさむだろうけどな。
仕事の都合上年2ヶ月は最低東京・神奈川・埼玉に出張行ってるが、地元(青森市)に居るときはせいぜい食費・交通費等かかるくらい。
こっちいるときは実家だし、向こう居る時も社宅・アパート代は会社支給だしね。

>>356
俺のオヤジも55歳のときに会社潰れて現在誘致された会社に勤めてるが、派遣扱い。ってか、本社から3〜5名出張してる人員以外全員派遣。誘致すれば雇用は増えるかもしれないが、所詮派遣だからねえ。
363名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:13:10 ID:8/9JNC2k0
青森の無教養無礼DQNどもがイヤでしかたなかったけど、
東京に出てきてみたら、こちらは普通の人間がみなDQNぶりを
奥に秘めている感じ。
一般庶民みんなが普通に陰口を言うし、普通に上から物を言う。
青森はいい奴とDQNの区分けが単純でわかりやすい。
住環境の悪さや飯の不味さは我慢できるが、あの独特の人間性は
我慢できん。
364名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:13:14 ID:DILIqnex0
東京一極集中みたいなアホな政策を国をあげてやってるから、東京の
人間はウサギ小屋に住んで精神の均衡を失い、田舎の人間は職がな
いというゆがんだ状況になんだよ。

もっと多極分散型の日本にせんとどうしょうもない。広島や高知や鹿児島に
分散せんと。
365名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:13:18 ID:iL46Jksf0
366名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:13:26 ID:WS+KID/f0
>>350
エロスなどいくらでもあるが???
367名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:15:00 ID:WFEdQ6Yc0
368名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:15:24 ID:aOTpLBr50
そうだね。住居費は高い(地価が高いんだから仕方ない)。
でも、生活費は?食費なんて同じだろうと思う。℃田舎でもコンビニで
買ってる奴が多いんだろ。一人暮らしなら。コンビニ価格は同じ。
交通費?電車は田舎の方が高いよ。しかも1時間に1本とかだったりする。
車のガソリン?同じだろ。

東京と田舎じゃ、住んでる人間の能力が違いすぎるんだから、所得格差が
あって当り前だよ。格差が小さいとさえ言える。
369名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:15:44 ID:gHHb/THE0
ニート生活もアレだから最近派遣で働き始めたんだけどさ、意外に正社員→派遣って多いのな。いくら東京が職があるって
いっても時給600円正社員が何人も出てくる様では何か違う気がするが。俺も未来が見えんぜ
 
370名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:16:23 ID:BIqacpW9O
仕事と作業を混同してる人がいるね。
作業しかできない人は月給10万でも貰い過ぎなんだけど。
371名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:16:36 ID:5rLK1/1NO
地方は仕事少ないのに税金関係は都会並に高いまま
372名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:19:08 ID:DILIqnex0
>>367
いや、だから・・・たとえば金融があるでしょ。金融は一人の人間でも適切に
投資すれば莫大な富をあげれるわけでしょ。それをどう評価してどう算出
したのかよくわからんなってこと。
373名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:22:39 ID:q6u1oZwB0
>>293
そっか、ホワイトカラー・エグゼンプションは、この格差是正のためなんだw
374名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:23:18 ID:WFEdQ6Yc0
人相手の仕事は給与が安くても東京とかと同じレベルで愛想振りまかないといけない
だから田舎の安い給与で長い事働いてる人達の方が我慢強くて働き者なんだよ
バイトでも時給1000円貰ってるのと時給700円だ600円台だであってもやらされる仕事は同じ。
安い自給でも我慢してやってる奴らの方が偉い
375名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:25:37 ID:DILIqnex0
コツコツやってるやつが偉いなんて、支配者の側の論理ですよ。

一攫千金を狙って達成したやつの方が偉いにきまっとる。
376名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:27:33 ID:vqEzQUt+0
コンビニは、雑誌とか本、アイスやジュースなんかは全国同じ値段だけど、
おにぎりや弁当、サラダとかいった食品類は田舎のほうが安い。
仕入れ値、人件費安いんだから当たり前だろ

てか食材はコンビニでなく、もっと安いスーパーで買うのが普通。

377名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:28:06 ID:HblpP7oQ0
生活費は三倍以上違うと思うぜ。
378名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:29:05 ID:N5doX/o20
地方の公務員が人生の勝ち組でOK?
379名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:30:04 ID:WFEdQ6Yc0
380名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:30:06 ID:kCZjyM9v0
【東京都】議員OB会に公費で「違法」な補助金 千代田、品川、荒川、板橋の4区が最高裁判決を無視 温泉宿泊や懇親会などの費用に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171057168/l50
【社会】東京都議会が「非常識な議員特権」でワースト大賞
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171044605/
381名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:30:11 ID:q6u1oZwB0
まあ、月給差で、中央が高いのは、そこが中心だからだろう。同じ会社でも、本社勤めの方が、支店勤めより給料高い。
会社の上役達は中央に住んでるから、それだけでも押し上げられる、それだけの事だろ?>>1
382名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:31:00 ID:NUP5jWN1O
>>335
バカなのか?
383名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:31:02 ID:ElX+n4VJ0
★ 規制が生み出す業界格差、再販指定でぼろ儲けの大手出版社 1

27才1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金
ココで働け取材班 02:11 07/13 2006  
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=444

 トヨタやソニーの40代上級管理職クラスの年収を20代のペーペー社員に一律で支払う大手出版社。
その原資を、ライターや消費者から搾取していることも問題だが、真面目に働こうと考える国民の間に
モラルハザードをおこす大問題だ。格差が議論される昨今、この規制業種における下請業者との
2層構造の甚大な格差問題は、議論もされていない。

◇民放テレビ局と並ぶおかしな年収
 右記は、講談社が発行する女性誌『FRAU』編集部の、28歳女性社員の給与明細だ。76万円超と、
20代の給与としては破格である(給与は年齢と所属部署で決まるが、社内ではもっと高い部署がいくつもある)。
 ジャーナリズムにタブーがあってはならない。従って「おカネのことに触れないのが美徳」のような
悪しき感性は弊社はゼロなので掲載する。我々は労働者の賃金問題を、事実に基づき、正面から
報道する。この点でブレはない。
 右記の「源泉徴収票」と「特別区民税・都民税 特別徴収税額の通知書」によれば、2004年の
給与収入は約1,200万円だ。入社5年目、27歳の年収としては、テレビ局と肩を並べる高水準である。
給与約75万円×12ヶ月+ボーナス年約300万円。
 給与の特徴は、時間に関係なく支給される「裁量手当」の多さにある。20代のうちは基本給よりも
裁量手当のほうが高いのが特徴だ。
 裁量手当は、部署ごとに一律で決められた編集手当と年齢給とで構成され、編集手当の額
(右記参照)は、刊行形態と読者対象別で決定されている。

384名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:32:54 ID:iNn2yEJG0
青森が日本一の貧乏所得か
オレが知り合った青森県人は貧乏臭いやつばっかりだったから
非常に納得したwww
385名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:34:02 ID:1tlRMBS70
田舎と東京の仕事が同じな訳ないだろ。仕事によれど相手する人数が違うんだから。
386名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:34:37 ID:GaMdGD5m0
田舎は特産品を除けば工場以外ダメだろ。
田舎に入るより都会へ流れるのほうがでかいんだから先細りなの当たり前。
387名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:34:44 ID:WS+KID/f0
青森県のバイト最低賃金

鉄鋼業 730円
自動車小売業 705円
電気機械器具、情報通信機械器具、電子部品・デバイス製造業 672円
各種商品小売業 667円

その他業種 610円
388名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:35:12 ID:ElX+n4VJ0

★ 規制が生み出す業界格差、再販指定でぼろ儲けの大手出版社 2

 「FRIDAY編集部」「週刊現代編集部」「東京一週間編集部」が最も高く設定されており、
児童向け雑誌などより年間140万円ほど高い。つまり所属部署主義で、成果主義ではない。
ほとんどすべての編集部で、入社2年目の社員が1,000万円を超える。
 ボーナスも、ほとんどが一律支給分で、成果主義ではない。年齢が上がれば自動的に上がる。
右記のように、通常のボーナスの他に「別途金」としてウラボーナスも支払われるので、
入社5年目でボーナスが約300万円にもなる。
 私が新聞記者をやっていた27歳の頃、年収は750万円程度だった。新聞社も講談社と同様、
所属する部署やグループによってみなし残業手当が異なるが、20代の新聞記者はほとんど
地方支局にいるため、東京の中核部署と比べ低めに抑えられている。だから、そんなものである。
これは朝日、読売、日経の大手3社で大差ない。
 ほとんどの新聞社は、労基法を完全に無視して休みをとらせないので、実際の労働実態を考えると、
20代のうちは時給にすれば、それほどおかしな水準ではない。しかし同じ27歳で1,200万円となると、
何と6割も高い。誰がどう考えても、絶対的におかしい。

389名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:35:22 ID:7IevB+t/0
物価がちがうんだから当然じゃね?
屋根なしの駐車場で月3万ぐらい取られるなんて、青森の人間には
想像つかないだろう。
地方じゃアパートを借りることができる。
390名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:37:29 ID:ElX+n4VJ0
★ 規制が生み出す業界格差、再販指定でぼろ儲けの大手出版社 3

◇規制が生み出す業界間の理不尽な格差

 問題の第一は、これが国の規制によって支えられている点にある。再販規制があるために、
書店は定価販売を義務付けられ、バカ高い価格で売ることが許されている。たとえば内閣府の
内外価格差調査によると、東京の雑誌価格は、再販規制がないニューヨークの1.85倍だった
(調査は2001年、その後は調査自体がリストラされ行われなくなった)。
 たとえば週刊誌『ニューズウィーク』を1年間購読する場合で比べると、米国では「最安値保証価格」で
年20ドル(1冊45円ほど)なのに対し、日本では年16,000円(1冊320円)と、なんと7倍以上もする。
日本の読者はいいカモだ。いかに競争に守られ、消費者が搾取されているのかが、よく分かる。
(なお日本のニューズウィークは阪急電鉄の100%子会社が経営している関係で、給与水準は例外的に低い)
 再販規制があると、全体が底上げされるために、弱小出版社でも何とか利益を確保して経営して
いける一方、大手出版社はモロに恩恵を受け、ボロ儲けすることができる。予め利益を見込んで
販売価格を決められるのだから、当然、儲かり易い。希望小売価格ではなく、指定小売価格だ。
 しかも書籍の場合、最も創造力が求められる肝心の著者には、印税10%という激安な慣習まである。
もちろん、社員にバカ高い給与を定年まで支払い続けるために、である。経営体力が異なる
弱小出版社と大手出版社が、同じ印税率なのは、本来おかしい。
 普通の業界では、電機メーカーなど、ほとんど利益が出ないくらいに末端の価格競争が激しい。
ヨドバシカメラやヤマダ電機、コジマといった小売店が最安値保証をして値引くため、メーカーも
小売に対して安い価格で卸さないと、競争に勝ち残れない。世界をリードする薄型テレビでも、
「トップ2社しかまともに利益が出ない」などと言われている。

391名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:38:01 ID:QEi0kAsd0
地域格差激しすぎるなw

田舎はなくなれってこったw
婚姻率も低いらしいなw
392名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:38:09 ID:7IevB+t/0
物価がちがうんだから当然じゃね?
屋根なしの駐車場で月3万ぐらい取られるなんて、青森の人間には
想像つかないだろう。
地方じゃアパートを借りることができる。
393名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:38:54 ID:WS+KID/f0
>>392
青森もそうゆう駐車場はあるけど?
394名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:40:11 ID:WFEdQ6Yc0
2006/11/9の読売新聞記事 ◇全国の財政難の市 ワースト23
(平成15年度 経常収支比率100以上)
1 北海道夕張市 109.8 炭鉱閉山による税収減と、閉山対策事業に伴う公債費増大
2 大阪府高石市 109.7 人件費比率が高く、下水道整備費もかさむ
3 福岡県山田市 107.6 炭鉱閉山以来の構造的な財源不足と、生活保護費など増
4 大阪府泉佐野市 106.6 関西空港関連事業による公債費増
5 大阪府守口市 106.1 施設職員数が多く人件費比率が高い。生活保護費なども増
6 奈良県御所市 105.6 景気低迷による税収減。人件費負担が大きい
7 大阪府摂津市 105.4 モノレール関連事業などで公債費増大。下水道整備費も。
8 和歌山県御坊市 104.9 火力発電所などの固定資産税減と、国からの地方交付税減
9 大阪府四條畷市 104.3 企業が少なく、税基盤がぜい弱。施設整備などで公債費増
10 高知県室戸市 103.5 主要産業の遠洋漁業の不振に伴う税収減
11 北海道三笠市 103.1 炭鉱閉山対策事業費による公債費増
12 大阪市 102.5 地価下落による固定資産税減と、生活保護費など急増      
13 北海道歌志内市 102.2 炭鉱閉山事業による公債費増
〃 大阪府池田市 〃 税収減。施設職員多く、人件費比率が高い
〃 兵庫県芦屋市 〃 阪神大震災の復興事業費に伴う公債費増
16 鹿児島県阿久根市 101.7 漁業不振による税収減。地方交付税、補助金の減少
17 奈良県大和高田市 101.6 人口減少と高齢化に伴う税収減。ハコモノ建設で公債費増
18 大阪府豊中市 101.3 バブル以後の税収減が激しい人件費比率も高い
19 神戸市 100.9 阪神大震災の復興事業に伴う公債費などで3兆円超の市債     
〃 大阪府泉南市 〃 関西空港関連事業による公債費増。人件費比率も高い
21 大阪府門真市 100.8 施設職員数が多く、人件費比率も高い。生活保護費など増
22 北海道赤平市 100.6 福祉施設直営による人件費負担と、炭鉱閉山対策事業
23 大阪府東大阪市 100.2 税収減が激しいうえ、生活保護費などが大幅増

大阪11ランクイン 北海道4ランクイン  青森は入って無い
人件費高ければ良いわけじゃない
395名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:41:13 ID:QEi0kAsd0
>>392
食品物価はそんなに変わらん
つかインスタントは都会が安いw
396名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:41:22 ID:DILIqnex0
>>394
これは古い指標だな。最新のやつはかなり違ったと思う。お国自慢板で見た
397名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:41:27 ID:LSqgOpDU0
鳥取や、沖縄より下とは、ショックだ。
398名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:42:18 ID:ErwSLLde0
>>391
そうやって地方の人間が東京に集まってくるから一極集中で過密でしんどい思いしてるんだろうが。
田舎がなくなってさらに東京に集まってきたら困るのはお前だぞw
399名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:42:23 ID:ElX+n4VJ0
★ 規制が生み出す業界格差、再販指定でぼろ儲けの大手出版社 4

 日本のエレクトロニクス製品の売り場は、間違いなく世界一だ。「この価格で、この性能のものが
買えてしまうの?」と驚くばかりである。その裏には、大手メーカーのカラ雑巾を絞るような
コスト削減努力、成果主義による人件費削減の努力がある。だから、ソニーやキヤノンの開発者が
27歳で1,000万円以上貰っていたとしても、誰も文句は言わないだろう。
 一方、定価販売で価格競争がない日本の出版業界は、左うちわである。単に規模が大きい
というだけで、規制の恩恵をまともに受けて、ボロ儲けできる。
 再販規制を維持する根拠として、「言論の多様性や知る権利を守る」といったことが言われるが、
これらはインターネットの出現により、ブログ等で十分に守れる時代に間違いなくなったのであって、
全く規制の根拠はなくなった。いまや、単なる出版業界の既得権に過ぎない。価格競争があったほうが
安くて高品質なものが生まれることは、秋葉原の小売店を回れば、一目瞭然である。
 2004年に成果主義が導入されたソニーでは、実際の27歳開発者は、ほぼ全員が「グレード2」で
年収600〜650万円程度で働いている。30歳で700万円前後が平均。キヤノンでも、入社4年目に、
半分しか受からないと言われる厳しい試験を通って「G2」に昇格できても、約700万円だ。
27歳の年収とはそんなものであり、これらは事実だ。
 それでも両社は、トップ企業として業界内では高いほうなのに、実に、講談社のおよそ半額である。
この報酬差は、望ましいものだろうか?合理的なものだろうか?世論調査でもしてみますか?

400名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:44:14 ID:QEi0kAsd0
>>398
事実、東京一極集中だろ
401名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:45:54 ID:8/9JNC2k0
「若い人たちは、 東京で稼ぎたい、できたら高給取りになりたいという極めて健全な状況にいる」と言ったが
青森在住だったり、給料12万だったりする人は「不健全」とでも言うのか。
402名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:48:10 ID:DILIqnex0
>>401
まあ、わかりやすく言えばそうかな
403名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:48:29 ID:WFEdQ6Yc0
田舎の人が日本の主要産業である3k(日本の主要は今でも3kですよ)を労働力で支えてきた
東京や関東近辺なんて東北出身その他地方出身者が沢山3kしてきた。
今は、それでも足りないから外人とか一杯入れてる。
今後は更に外人流入に関する規則を改めて労働力として沢山輸入する流れで話が進んでる。
地方の人を馬鹿にするアホは日本を支えてきた部分を知らないアホなんだろ
神奈川の川崎が東北の植民地とか言われたのは、それだけ工場とかに東北から来た人が多かったからだ
今は外人とか沢山いるけどなw

404名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:49:11 ID:R58i5UY2O
多分、格差是正の名の元に、青森の最低賃金大幅引き上げ→かろうじて生き残っている地場企業、零細商店討ち死に→みんなジャスコでパート→地方公務員と土建屋とサービス業パートばかりの土地に
405名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:49:14 ID:ElX+n4VJ0
★ 規制が生み出す業界格差、再販指定でぼろ儲けの大手出版社 5

◇モラルハザードが起きる
 この状態を放置すると、どうなるか。確実にモラルハザードが起きるだろう。世界に通用する
仕事をしているプロを目指すより、国内で規制に守られた中間業者を目指したほうが2倍儲かる、
という理不尽がまかり通っているのだ。普通の人は、頑張る気力が失せる。
 現場社員を何百人も取材してきて感じるのは、こんなことがまかり通っていたら国力が落ちる、
という危機感だ。
 ソニーで1,200万円貰うのは30代では難しい。40代で課長として実績を重ね「VB(バリューバンド)5」に
昇格して何とか、だ。トヨタで1,200万円貰うには、40代半ばで「室長」という上級管理職の役割をこなし
「基幹職2等級」に昇格できて、やっと、だ。しかも「普通に努力している程度では一生なれない」
(トヨタ社員)。全員一律で27歳で貰え、何のリスクもなく定年まで高給を維持する講談社が、
いかにおかしいかが、よく分かる。
 リスクをとらない人、グローバル競争で戦えない人がおいしいめにあう社会。これでは国民は
無気力になり、国力は衰退していく。「バカらしくて真面目に働いてられっかよ、俺たちは年金だって
払った分を貰えない世代なんだ、若いうちに稼がないと、老後も安心できないんだよ!」。
私なら確実にそう思う。
 国民の間でも、格差自体があることについては、容認する声が強い。しかしそれは「頑張った人が、
成果に応じて報われるのは当然」という理由からであり、新卒で規制業種にもぐりこんだら一生、
報われ続けるのがよい、という意味ではない。働く者が、納得感のある正当な報酬を得るように
することは、国の経済力を維持する上で重要なのは言うまでもない。
 さらに、これまでの「企業ミシュラン」の取材で分かっていることは、人は実力以上のカネを
手にすると勘違いし、倫理観が麻痺するということだ。これは民放キー局で性犯罪が多発したり、
「社内不倫は知っているだけで8人いる」(フジテレビ若手社員)といった数々の証言から、ほぼ
立証されている。実力ではなく「濡れ手で粟」で大金を持つと、性欲に走る人間が多いのだ。

406名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:49:31 ID:enRxzVpW0
>>350
つ 青森市古川、安方、本町
407名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:50:59 ID:iFzCf8x5O
半端な田舎に住むより東京に住んでる方が生活費は安く上がる@一人暮らし
408名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:52:04 ID:WFEdQ6Yc0
>>396
古いって言ってもついこの間だろw
生活保護や〜名目での税金投入とか経済的に見て?な部分は北海道や大阪は最悪だろ
409名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:54:02 ID:WS+KID/f0
>>394
大阪は馬鹿みたいにおおいな
410名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:55:22 ID:ErwSLLde0
>>400

だからそう言ってる。
411名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:55:42 ID:Q1LT+0sq0
田舎をもっと有効活用すべきだと思う。
毎年良質な労働力を生み出しているわけだし、消費にも貢献している。
田舎への投資を快く思わない都会の人たちがいるが近視眼的な考え方である。
もう少し田舎に住んでいる人に対してメリットがあってもよいはずだ。
少なくとも商業において田舎での売り上げがすべて東京本社に吸収されるような形は改善されるべきである。
東京都は税収を田舎からぶん取っていると言わざるを得ない。
412名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:56:01 ID:ElX+n4VJ0
★ 規制が生み出す業界格差、再販指定でぼろ儲けの大手出版社 6

◇無能な政治家、公取、労組、野間一族…
 こうした状況があるにもかかわらず、政治家や公取は、いったい何をやっているのか。
規制によって生まれたバカ高い給与水準は、同様に規制によって管理し、各国との比較などから、
適正水準を保つよう、常に監視し続けなければいけない。しかし、どんな圧力があったのか
分からないが、内閣府による内外価格差調査まで封印されてしまった。今や行政は、
海外のケースは公共料金くらいしか調査していない。
 勘違いな労組は、まだ安い、まだ上げろ、と世間知らずなことを平気で言う。人間の欲には
際限がない。彼らのトンチンカンな賃上げ活動は報道されないので、ほうっておけばドンドン
高くなる一方なのは、考えるまでもないことである。
 もちろん、講談社を支配する野間一族にも責任がある。自分勝手に、自社のことだけを考え、
社会のモラルや国の競争力に関心がない姿勢は、トップ企業の経営者として三流、四流であり、
プロではない世襲経営であるがゆえに見識がないボンボンがやっているのは仕方がないとしても、
社会的責任から逃れられるものではない。

413名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:56:15 ID:eRs+7SlY0
横浜出身で、長野と新潟で暮らした事があるんだけど、
田舎の方が給料は安いけど穏やかに心地よく暮らせたよ。
414名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:56:41 ID:DILIqnex0
>>408
いや、財政悪化指標の計算方法が実体にそぐわないとして計算方法が
変わったんだよ。

それで神戸市が第一位にあがって、横浜市が3位ぐらいまであがった。という
記事はニュース速報+でもよくあがってただろ。
415名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:57:09 ID:xR7V6fqi0
まあ、北海道ですら20代でも37万は平気でもらってるような奴は周りに結構いるし、
結局は業種次第じゃないのかね、これ。
416名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:57:12 ID:3Ax8HO+p0
ちょっと青森で起業してくるwwwwww
417名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:57:42 ID:QEi0kAsd0
>>410
だから分散すべきだと思ってる
418名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:58:22 ID:vqHMkB1L0
そしてこれから10年間、オリンピック誘致の為とかの理由で、頭狂だけが超好景気に浮かれるわけだ。既に始まってる道路工事など、よく見たら必要ない物ばかりだからな。ひどい話ですよ。
419名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:58:29 ID:1fgGaV2Y0
いや、漏れもさ。給料安くてもいいから田舎で居たかったさ。
郵便局か役所くらいしか本当に無いよ。
あとは漁師か農家。
420名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:58:49 ID:YW+wKIj50
>401
田舎で素晴らしいモノ作って10人の人間に喜ばれるより
東京で10,000人の人間に喜ばれる方が
健全な社会だわな。

東京に来た人間は、ずっとそういう合理的な観点で行動してる。
だから東京は魅力があふれる。だから東京には人が集まる。

田舎はそういう合理的な判断をしてきた?
してきたなら、今さら過疎だの何だのであえぐわけがないな。
421名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:59:05 ID:U6cJAS1D0
>>415
東京なら20代で年収1千万ぐらいよくあることです
422名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:01:20 ID:ElX+n4VJ0
★ 規制が生み出す業界格差、再販指定でぼろ儲けの大手出版社 7

◇規制産業の賃金は公務員並みに規制せよ
 昨今の格差拡大問題を受け、政府は「同一価値労働、同一賃金」を目指して様々な対策を
打ち出そうとしている。次期総理が確実視される安倍晋三官房長官は、再挑戦支援を政権公約に
据えるそうだ。
 しかし、規制業種における2層構造問題にはまったく手がつかない。テレビ局は制作会社から搾取し、
出版社はライターから搾取する。どの業界でも下請け企業との2層構造はあるが、その報酬格差が
2〜3倍と圧倒的に大きく、流動性がないのが問題だ。
 しかも、元請か下請か、どちらの身分になるかは、ほとんどの場合、22〜23歳の時に新卒で
入社できたか否かで決まり、再チャレンジのチャンスは事実上、閉ざされる。新卒で入れば、
強固な労組に守られ、定年まで安泰、という理不尽さだ。
 政府の「再チャレンジ推進会議」(安倍議長)で、安倍氏はこう力説したと報じられている。
 「勝ち組、負け組を階級化しない社会をつくっていくことが大切だ」。
 しかし出てくる策は国家公務員で30代の中途採用枠を新設するといった小粒なものばかりで、
大枠は何ら変わらない。入社した時点で一生「勝ち組」に固定化されてしまう大手出版社の社員は、
「再チャレンジ推進社会」において、最も改革が必要な存在だ。
 講談社では17:30に終業のチャイムが鳴るが、毎日、たいした仕事もせず、チャイムと同時に
帰宅する中高年社員もいるという。それでも年功序列賃金なので、2,000万円近く貰っている。
こういう話を聞くと、真面目に働くのがバカらしくなる。
 もし本当に勝ち組を固定化せず再チャレンジ可能な社会にするなら、出版社やテレビ局のような
既得権者は、一番最初に権利を剥奪されるか、厳重に管理されなければならない。具体策としては、
まず規制産業の賃金は公務員並みに規制する。規制撤廃された時点で自由化する。規制には
規制、自由には自由。これは、ごく当たり前かつ合理的な施策である。
 22〜23歳で勝負がついてしまう社会。安倍さん、それでいいのですか?

http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=444
423名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:02:30 ID:Qyzfq+3bO
地方は飯は安いよ。
といっても普通に食う飯は大差ない。
差があるのは高級食材。
マグロだけは東京が1番安いかな?
東京でから揚げとサラダ頼む金で、地方では活け作りが食える。
424名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:03:08 ID:WFEdQ6Yc0
>>409
給与が高い=だから良いってわけではないのはいろんなデータが示してる
税金やら何やらの悪用含めて無理して高くしてる地方も沢山ある
鹿児島や長崎は日本最悪の税金ばらまき依存率一位二位を争ってた頃もある
今でも九州内では鹿児島長崎は税金におんぶにだっこ率の首位争い状態
住民に占める生活保護受けてる割合なんかも北海道がずば抜けて日本一だけど、
東京も大阪も次点争いで長年争ってる
425名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:04:14 ID:QEi0kAsd0
>>420
んな事ない
東京は便利なんだよ
首都であり政治、官公庁は東京に集中してるだろ
426名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:05:47 ID:DILIqnex0
>>408
都道府県の実質公債費比率(平成18年度速報値)
1長野県20.20%25青森県14.10%
2北海道19.90%26大分県14.10%
3兵庫県19.60%27千葉県14.00%
4岡山県18.80%28奈良県14.00%
5島根県17.90%29滋賀県13.80%
6高知県17.40%30福岡県13.70%
7東京都17.10%31山梨県13.00%
8佐賀県17.00%32岐阜県13.00%
9秋田県16.20%33静岡県13.00%
10広島県16.00%34鳥取県13.00%
11鹿児島県16.00%35山口県12.80%
12栃木県15.90%36福島県12.60%
13茨城県15.80%37長崎県12.50%
14大阪府15.60%38愛知県12.40%
15山形県15.40%39愛媛県12.40%
16埼玉県15.30%40三重県12.30%
17宮城県15.20%41宮崎県12.20%
18福井県15.10%42石川県12.00%
19富山県14.90%43沖縄県11.70%
20徳島県14.90%44和歌山県10.80%
21熊本県14.90%45群馬県10.60%
22岩手県14.50%46神奈川県10.40%
23新潟県14.50%47京都府10.30%
24香川県14.50%
427名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:07:18 ID:8/9JNC2k0
>>411
東京というシステム自体が地方の富を吸い上げるシステムだからね。
全国の地方を相手に儲けた売上と税金が自動的に東京に落ちるシステム。
地方の労働力も安価に吸い上げることができる。
で、既得権益をカモフラージュするための地方交付税は、東京傘下の
地方土建屋豪族と地方公務員たちが独り占め。
428名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:07:26 ID:QEi0kAsd0
>>423
自炊すれば、そんなに変わらん
429名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:07:29 ID:Jyn6SUyx0


東 京 の 給 与 水 準 で 青 森 で 暮 ら て い る 香 具 師 が 勝 ち 組 ? 

430名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:07:51 ID:DILIqnex0
>>408
政令指定都市(平成18年度速報値)
1神戸市24.10%9川崎市17.90%
2横浜市23.30%10大阪市17.50%
3千葉市23.00%11静岡市15.30%
4福岡市21.90%12札幌市13.90%
5広島市21.70%13堺市13.60%
6名古屋市20.60%14さいたま市12.30%
7仙台市19.10%15北九州市11.60%
8京都市18.10%

これが最新版ね。神戸 横浜 千葉 が破綻寸前。
431名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:08:30 ID:8lFddLCZ0
>>405

コピペにレスだが、まったくその通りだ。
だから、地方公立病院勤務救急医の俺の親父の給料を倍増してやってくれ。
26で医者の世界に入ってから、3日以上休んだこともなく、有給?食べれるの?レベルの親父…
それなのに、この国が親父に与える金は1200万程度。ふざけてるだろ。
エタ銀行員を救う暇があるなら、俺の親父に助けを差し伸べるべきだ。
432名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:10:17 ID:K/KsJDSu0
東京と地方の格差なんて無いほうがおかしいよ
中国と日本で同じ賃金じゃないのと同じ
433名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:10:20 ID:QEi0kAsd0
>>427
その通り!
東京の企業が儲かるシステムになっている
434名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:10:50 ID:kIEf/FVD0
>>421
そうなんだよ。それに嫉妬する。
435名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:10:55 ID:xR7V6fqi0
>>431
医者だけはいくら高級取りでも問題ないと思うんだがなぁ。
愚にもつかない駄文垂れ流してる新聞社や出版の高級っぷりは日本の駄目構図の中でも
最たるものだと思う。
436名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:11:00 ID:ErwSLLde0
>>429
少なくとも青森の給与水準で東京で暮らしてる奴が負け組みなのだけはガチ

>最高の東京都は37万5000円で前年比4900円アップ。最低の青森県は22万1700円
437名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:13:30 ID:jpB7M6uH0
県外に出て働いた人が少ないんじゃない?

アホ森県民はあげ足取るのと他力本願が好きだから。
発展とか進歩って言葉知らんのか?
438名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:13:56 ID:DILIqnex0
>>408
後、もうひとつ。破綻目前の市町村。

【市町村名(都道府県)】 【実質公債費比率(%)】
 歌志内市(北海道)      40.6
 上砂川町(北海道)      36.0
 王滝村(長野県)       33.3
 座間味村(沖縄県)      30.6
 泉崎村(福島県)       30.1
 新庄市(山形県)       29.9
 香美町(兵庫県)       28.8
 夕張市(北海道)       28.6 ←ここが夕張


夕張市より悪いところばっかりという恐ろしい事実。日本中財政破綻目前の
自治体ばかりで、夕張を責められたもんじゃないということを日本人が理解
できれば良いけどな。

日本というシステムが腐ってるんだよ。
439名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:14:24 ID:ErwSLLde0
>>431
給与倍増というより、給与そのままでもう1人雇って
親父さんの就労時間を適正なレベルまで減らしてあげられればいいな。
なにより体が大事だから、って正に紺屋の白袴だな・・・
440名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:14:28 ID:8/9JNC2k0
1868年、薩長軍は平和を望む奥羽列藩同盟側の話し合いを拒み、
罪の無い会津人を皆殺しにするべく東北侵略を引き起こしました。
平和を望む東北同盟軍が衝突を避けて後退を続けた為、薩長軍は
たちまち東北全土を占領し東北民衆を虐殺しました。

薩長はその後、明治政府の実権を握り、政府主導の財貨投入によって
東京は繁栄を極めました。東京出身者は東京出身というだけで
雇用面・文化面で恩恵に与ることができるようになったのです。
東京出身者は、人格的に問題があろうが無能者だろうが、
努力しなくても一定の生活水準を手に入れられる体制が作られたのです。

それにくらべ、東北の人達は朝敵として徹底して差別的に取り扱われ
ました。東北の整備に使うべき予算は懲罰的に朝鮮整備にまわされました。
特に第二次大戦後の高度成長期には、首都圏のための安価な使い捨て
労働力の供給地として政策的に利用されもしました。

また、政府と東京出身者は東北の人たちをさげすむキャンペーンを共同で
繰り広げました。政府と東京出身者は、自分たちの既得権益を守るため、
「貧乏で後進的な東北の田舎者」というイメージを意図的に広げました。
格差を固定化するためならでデマさえ利用したのです。

「東北出身? フンッ! この田舎者が!」と臆面なく見下す風潮は
東京出身者の文化として根付き、100年以上を経た現在でも
東北の人たちの苦しみは続いています。
441名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:15:44 ID:aOTpLBr50
>>427
>既得権益をカモフラージュするための地方交付税は、東京傘下の
>地方土建屋豪族と地方公務員たちが独り占め

地域間の「再分配」としては、この制度くらいしかないわけだから、
不満があるなら、「地方」の人たちが使途を何とかするしかないね。
それさえできなきゃ、もうどうしようもないでしょう。
442ゴキブリ渡邉:2007/02/10(土) 20:15:45 ID:9/4rV3Mh0
東京は給料が高いが住む場所ではないな。
443名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:15:50 ID:MGVG4lZF0
>>426
ニュー速で煽る馬鹿がいうほどには大阪や広島は悪くないな
444名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:16:54 ID:DILIqnex0
>>441
連邦制度を導入して、各州の自治権に任せたら東京一極集中にならなくてすむよ。

わざわざ日本中の税金を東京に集める必要なんてどこにもない。
445名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:18:22 ID:jqrzTOmP0
沖縄って貧乏なのに、
どうやってあんなにこども作ってだいじょうぶなんだろう?
やっぱり、こども育てるのって、すごくカネかかるよ?
446名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:18:36 ID:sY6/nTyIO
>>427
ワリ、ナニ言ってんのかワカンネ
東京含め大都市の税金を地方にバラまいてんだよ、
で、その金でぐにも付かない「橋」だとか「道」だとか
つくってムダ使いしてんじゃねぇの?
大都市に感謝こそすれ、批判するのは違うと思う。
447名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:19:38 ID:xR7V6fqi0
しかし、地方で年収1000万超えとかひょいひょいもらっても、車と家くらいにしか使うモノないよな
448名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:20:15 ID:DILIqnex0
>>446
こういうこと言う人が2ちゃんは多いけど、地方交付税という税金が
どこからでてきてるのか理解してるのかな?

東京の人間ってほんとメディアコントロールされやすいよな。
449名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:20:25 ID:9mBdV8uV0
去年の年収890万のボクですが、なぜか金が貯まらんですね。
450名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:20:39 ID:QEi0kAsd0
>>446
アフォだろお前wwwwwwwww
451名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:20:49 ID:K/KsJDSu0
一票の価値が違うぶんだけ地方の人間のほうが上等なんだよ
数分の一の価値しかない都会人がいい生活するのは、どう考えてもおかしい
452名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:20:58 ID:aOTpLBr50
>>444
連邦制度?上手く行けばいいが、日本のような歴史を持つ国で
機能するかどうか? むしろ地方の貧困化につながるんじゃないか?
たとえば東京⇒青森に一切税収が流れないんだよ?
人材が地方にとどまるか? これがポイントだが、現状の大学・企業の
圧倒的な地域格差からすると、まず無理だろうね。
453名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:21:35 ID:MGVG4lZF0
>>449
まじだとしても、嫁さん子供いて東京在住だったら
ありえる話なのでどうでもいい
454名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:22:57 ID:WFEdQ6Yc0
>>426
それは県単位とか政令指定都市だろがw
そういうのじゃなく提示したのが読売の記事でしょ
まぁ北海道が最悪なのはどのデーターみても分かるけどw
ちなみに貴方の提示は公債費の比率ね。
455名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:23:51 ID:b6mGMncK0
都会は一歩外に出るとお金だもんな
遊びもお金無いと遊べない
田舎は自然の中で遊ぶからお金かからない
456名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:23:53 ID:onY1Jc0U0
東京に住んでた頃の方が安く暮らせたけどなぁ。
家賃もそんなに変わらないぞ。つーか、田舎って、一人暮らし用の安い物件ないんだよな。
東京住んでた頃は風呂無しトイレ共同のアパートだったから・・・

食い物も田舎の方が高い。
東京で暮らしてた頃は月の食費飲み代込みで1万5千円ぐらいで済んだのに、田舎暮らし始めたら、
どうしても2万切らない・・・・

あと、田舎は移動に車必須なので、その維持費がキツイ・・・・
457名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:24:22 ID:cljj+tIh0
IT革命あれ嘘だったのか
458名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:24:50 ID:8/9JNC2k0
>>441
>この制度くらいしかないわけだから、
>「地方」の人たちが使途を何とかするしかないね。

それはとんでもない間違い。
ドイツは産業が各地方に分散している。
地方在住でも職住接近を実現できている。
東京と一部企業と公務員のためだけの「東京」というシステム自体が
間違っているのだから、まずそれを是正するべき。
地方の疲弊は日本の疲弊。このままでは国際競争にも負けてしまう。
459名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:25:49 ID:K/KsJDSu0
>>455
東京ならラブホにいかなきゃいけないけど
地方じゃ藪の中でアオカンだもんね
460名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:25:50 ID:DILIqnex0
>>452
日本のような歴史を持つ国→連邦制度はうまくいかない。
この繋がりが分からん。

むしろ歴史ある国だからこそ地方ごとの文化の違いがあり、連邦制度は
うまくいくんじゃないか?

連邦制度というとアメリカのことしか思い浮かばないのかな?

次に現時点では格差があるわけでそれを事実だが、州単位での税率の変動や
東京だけが有している特権を地方に分散していくうちに援助しなくてもひとり立ち
できるようになるだろう。

たとえばメディア機能ひとつとっても良い。現在は東京で民間の5局とNHK2局が
テレビを独占しているが、これを東北州に移譲し、東北に7局全国放送ができる
民間放送を設立するだけでも、かなりの金額が動く。
461名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:25:55 ID:onY1Jc0U0
>田舎は自然の中で遊ぶからお金かからない
田舎の人間はパチンコばっかしてるよ。
それしか娯楽ないんだろうけど、飲み会とかでパチンコの話ばっか
されるのは、かなりウンザリする。
462名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:26:29 ID:+QZjfk2j0
社内結婚して夫婦でトヨタ社員、俺28歳、嫁27歳で夫婦合計の年収1450万円というのは勝ち組ですか?
ただ、豊田市って遊ぶところほとんどないんですよね。
1年で貯金が1000万円ほど貯まるから、今は株で運用してもうすぐ1億円に手が届くところにきてます。
463名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:27:01 ID:aOTpLBr50
>>455
金を使う遊びももちろんある。
でも、部屋の中で(いま君たち諸君がやってるように)ネットで
遊ぶこともできる。

でだ、オレは光ファイバ接続だが、全部(接・プ)込みで\2k/月程度だぜ。
こんな安いのはちょっとないだろ。大都市ならではさ。
464名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:27:21 ID:rwrvksdG0
格差って・・・維持費や売上も考慮しろよ。
465名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:27:29 ID:WFEdQ6Yc0
収入の大半が税金からとか言うBとかに比べたら青森はマシ
466名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:27:58 ID:DILIqnex0
>>454
だから>>438を見てくれれば分かると思うが、夕張がトップにないだろ。
実質公債比率という新しい指標で見ると、かなりランキングが変動するわけだよ。
467名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:28:18 ID:mIz+k/O50
田舎は車必要だけど東京はいらんって言うのがいるけど車ないとなんかねえ。
468名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:28:23 ID:rnnALA200
>>452
青森とか田舎で産業インフラがない上立地が悪いという所はほっといて人口流出させればいい
別にそれでいいんだよ、人が減れば農業の分野では効率化が図れるし
一番収奪されてる感があるのは大阪圏、名古屋圏や各地方都市なんかだな
このへんは連邦制度にすれば大きく伸びる余地がある
ま、どっちにしろとっととやってほしい、地方の人間にとっては
469名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:30:45 ID:aOTpLBr50
>>460
歴史が長い、という意味ではなく、中央集権の歴史がある、
という意味だよ。もちろん。
ドイツやアメリカ型ではなく、イギリスやフランス型。
この歴史・文化の型を変えるのはちょっと難しいだろうな。
470名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:32:12 ID:WFEdQ6Yc0
>>466
だから公債比率でしょ?
それでもトップクラスじゃんw
貴方夕張市民系でしょ?
目くそ鼻くそを笑うって言葉あるでしょ。
どっちにしろ北海道がいろんなデーター見ても最悪じゃん
471名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:32:13 ID:xbdy3lGm0
本当に汚い奴等だな東京人って
472名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:32:54 ID:DILIqnex0
>>469
戦国時代〜江戸時代まで各国で大名たちが好き勝手やってた時代があるよ。
473名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:33:23 ID:rnnALA200
中央集権時代って明確に中央集権な時期は平安時代と明治以降時代ぐらいしかないだろ
江戸時代はかなり地方分権的だけど、参勤交代のおかげで常に莫大な資金が江戸に落ちる
という構造だったから、ある意味今と同じ感じだけどなw
おかげで当時でも世界最大の都市が生まれたわけだよ
474名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:33:24 ID:8lFddLCZ0
>>458
俺はドイツにいた(バーデン=ヴュルテンベルク州)ことがあるわけだが、
シュットゥガルトのポルシェ、メルツェデスは理解可能だが、
ゲッピンゲンみたいなド田舎に世界最高の鉄道模型会社メルクリンが存在したり、
ガイスリンゲン アン デア シュタイゲみたいな糞傾斜の激しい峠に世界最高の銀食器メーカーWMFがあったりするもんな。
もちろん、本社機能もwww
475名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:34:11 ID:onY1Jc0U0
つーか、明治維新までは、日本は実質連邦制だよな。

とはいえ、>>460の言うことも、別に連邦制にしなくても出来るんじゃね?
とは思う。
476名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:36:42 ID:aOTpLBr50
大体、現在のように圧倒的多数の大衆がTVを見、大新聞を読んでる
世の中で、連邦制なんて言っても絵に描いた餅だ。
子供からギャルから主婦から年寄りまで、東京発の洗脳装置に
どっぷり浸かっている。

ネットは分散化というか、「非・中心化」(中心を消す)可能性のある
メディアだが、未知数だね。
477名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:37:01 ID:8/9JNC2k0
>>469
中央集権の歴史つったって、せいぜい明治から無理やり作っただけじゃんか。
それ以前も、江戸がそれなりにデカかったとはいえ、各地方もドイツの領邦制
みたいに各地の特色を生かしてそれなりにうまくやっていたんだし。
478名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:37:14 ID:DILIqnex0
>>470
俺が夕張市民って?なにを言い出すのか分からんな。
目くそ鼻くそを笑うってるのって君のことなんじゃないのかw 諺の意味わかってんのかな。

>>475
連邦制度という州単位という括りをつくらなければならいのは、現在日本中で
起こっている、自分のところの金じゃないから好き勝手に税金を使っても良いと
いう税金の分捕りあいの風潮が収まらないからだよ。


479名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:39:42 ID:WFEdQ6Yc0
>>478
夕張市民系って書いたのは縁がある系って意味だよ
北海道と縁がある奴だろ?w
480名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:39:48 ID:nxWNlXhyO
>>476ギャル
481名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:39:53 ID:c1/HL/G60
>>474
日本にあてはめると
豊田市のトヨタ
静岡市のタミヤ
名古屋市のノリタケ

なんだ日本とあんまり変わらないじゃん
482名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:40:02 ID:8/9JNC2k0
>>471がいいことを言った。
無能者が勝つには、汚くなきゃ勝てないだろ。
483名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:40:02 ID:8lFddLCZ0
あ、あと、ドイツ人はドイツ国民じゃないからな。
人種としてのドイツ人、つまりドイツ語を話す人の事。
連中が近世以降、中央集権的なドイツ国民と思った
or教育されたのはヒトラー統治下のたかだか十数年のこと。
484名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:42:16 ID:DILIqnex0
>>479
なにをこだわってるか分からんが、新しい指標をだされたことの何が
不満なんだ?
485名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:44:47 ID:CgGmOof/0
>>446
地方にある高速道路がなければ、都会へ農産物や海産物を効率よく運べなくなる。
恩恵をうけているのは、都会の方じゃないのか?
486名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:47:13 ID:CKQGACVp0
地方でも儲かってる企業はあるけど、社長がカネを独り占めして
社員には苦しい思いをさせて、嫌なら辞めろと言う。 しかし求人が殆ど無い。
487名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:48:13 ID:QEi0kAsd0
>>481
ブラジル人だらけだなw
488名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:48:17 ID:Q/ZvSWdd0
東京いたけど電車がいやになる。大型バイクかったが、
これも過密渋滞は結構危険だし、空気が悪いので喉がわるくなる。
窃盗も多い。
転勤で山口きたが、さすが道路は日本一だね!
ツーリングもどこまでもいけるし、船かりてつりも安い。
広島よりなので遊ぶときは広島市で遊べるし。
物価も安いし、車で好きなところぶっ飛ばせるのがいい!
おれは地方の方があってた。東京いても、会社とアパートの往復。
その間もすし詰めの電車通勤で、くっさい体臭やら、香水をかいでしまう。
学生のとき一時はたのしいんじゃない? でもその後は・・・
電化製品は通販で買えばいいし、物価というか健康指数は格段に地方が上。
病気になったらやっぱり、金がぶっ飛ぶしね。
ただ、地方は地方でも、政令指定都市周辺がベストだろうな。
489名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:49:25 ID:3tu7cXo+0
青森県は月給最低なのに最近どんどんパチンコ店が新規開店してる
パチンコ店多すぎだろ
490名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:49:35 ID:8lFddLCZ0
豊田市のトヨタ…豊田市人口40万人
静岡市のタミヤ…静岡市人口70万人
名古屋市のノリタケ…名古屋市人口220万人

ガイスリンゲンのWMF…ガイスリンゲン・アン・デア・シュタイゲ人口3万人
ゲッピンゲンのメルクリン…ゲッピンゲン人口5万人
かなりレベルが違うと思うぞwwwww
491名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:50:57 ID:K/KsJDSu0
畑でも買って自給自足すればいいだろ
大体、地方の給料なんて兼業農家の副収入なんだから
比べるのがおかしい
492名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:51:33 ID:Oj95ahyV0
その分、物価も高い、青森なんて補助金漬けだろう

都会の車庫代って7−15万とかで、家賃と変わらん

比較するのは無意味、その物価の高いとこへ、大学行かせる馬鹿親も痛い
493名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:53:54 ID:WS+KID/f0
>>426
市じゃなくて県じゃん
494名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:55:50 ID:+QZjfk2j0
>>490
> 豊田市のトヨタ…豊田市人口40万人
> 静岡市のタミヤ…静岡市人口70万人
> 名古屋市のノリタケ…名古屋市人口220万人
> ガイスリンゲンのWMF…ガイスリンゲン・アン・デア・シュタイゲ人口3万人
> ゲッピンゲンのメルクリン…ゲッピンゲン人口5万人
> かなりレベルが違うと思うぞwwwww

まあ、名古屋市と静岡市は前から人口が多い都市だったけど、
豊田市の場合、トヨタが本社を作る前は人口1万人を切るような「挙母町」だったから
ドイツの例に近いかもな。
495名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:57:17 ID:hQAwjomoO
いただいた給料の中で幸せに暮らしてたらそれでいいんじゃん
496名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:59:53 ID:8/9JNC2k0
>>495
君は偽善者にもなれない偽善者だ
497名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:00:19 ID:8lFddLCZ0
>>495
その通り。君のように素直に生きていければな、世の中もっと綺麗なのに…
実際、人間とはそんなにデキたもので御座いませんで…こんな汚いスレが出来上がるw
498名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:00:27 ID:OqvxqQIS0
>>495

それを頂くためには、何かをしないといけないんですよ。しなくてもいいですけど。
499名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:08:54 ID:aVuP73HO0
一番安い家賃が7万の東京。物価も異常に高い。懐に残る金は、全国トップレベルに少ない。
500名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:09:38 ID:ABV9FjzP0
青森は決定的に産業がないからな
自衛隊の給与で平均上がってるだけでしょ
501名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:23:56 ID:J3n0zD310
地方は物価安いから給料少なくてもいけるだろう。
公務員の給料減らせ。
502名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:37:08 ID:YW+wKIj50
そもそも、「地方」とか「田舎」というものは
必要か?つー問題が。
食料自給率も、少なければ少ないなりに
なんとかなってるしなあ。

過疎ってる地域は、めんこいベコさと一緒に
静かに滅んでくれんかね。
つーのは無理?
503名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:46:39 ID:q6u1oZwB0
>>427
東京本社○○支店が多いからね。
大きく全国展開した企業は、地方が創業した企業で有っても、東京に本社を持つようになる。
結果、本社機能の有る東京に莫大な税金が落ちるようになる。と。
504名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:47:32 ID:T2uQw/hq0
青森ね、マグロが釣れなきゃそれは収入最低でしょ。
505名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:48:06 ID:CgGmOof/0
もっと地方の人口が減って、農家が少なくなれば
野菜や米の価格が上がって、地方人も豊かになるんじゃね?
506名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:49:07 ID:4roEcEbK0
37万5000円って俺の年収の役1か月分かよ…そんなに少ないのかよ…
507名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:52:08 ID:onY1Jc0U0
>>499
オレが住んでたアパートは月18,000円だったよ。
築30年ぐらいで、風呂無しトイレ共同だったけど。
月の出費で一番高いのが銭湯代だった。
508名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:53:40 ID:QEi0kAsd0
>>502
日本人が全員東京に住めばいいね

>>503
そういう事ですね

今NHKでやってるね
509名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:03:05 ID:PgybaNq/0
東京でも安くてうまい食べ物があると書いている人がいるが。
それは大きな間違いです。

東京の水は硬水で、だしがでない、旨みがだせない。
水を変えない東京の食べ物はおいしくならないのです。

つまり、東京の料理は安いものほど、庶民の食べ物ほどまずいのです。
特に出汁、旨みが要求される食べ物や、庶民の食べ物うどん・ラーメンは絶望的です。

以上、客観的な事実。
510名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:04:51 ID:5830uRkr0
家賃の差を考えろよ馬鹿ww

文句あるやつはネット上で探す
んじゃなくて実際に不動産屋めぐり
してみれば現実がわかる。
511名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:07:14 ID:RMOk5KTn0
家賃8万
光熱費水道代2万
マンション管理費1.5万
駐車場代2万
車維持費5万
俺の給料手取り20万
残り1.5万が食費デート代である
512名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:08:15 ID:oAyagVWa0
>>502
そうなると食料は、中国産の毒野菜とかになるけどそれでもいい。
513名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:10:17 ID:6a3nYs7r0
都内で家賃安いとこは?
埼玉や千葉・神奈川でも可。
514名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:12:34 ID:15Ne6mwl0
田舎は月30万貰えれば十分勝ち組


515509:2007/02/10(土) 22:14:32 ID:PgybaNq/0
東京の食べ物は一般的に旨みに対して苦手ですが。

ただし、洋食には一般的に硬水があいます。
洋食に限っては東京のほうがおいしいのかもしれません。

また、日本のお米も硬水で炊くと不味くなるのですが、タイ米などは硬水の
方がおいしいといわれています。パエリア・チャーハンも硬水の方が美味しいといわれていますので。

誤解なきように。
516名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:14:43 ID:YW+wKIj50
>512
中国人 vs 日本の田舎者
どちらを信用するか?っていう話か。それは悩むな。
どちらも同じくらい汚いからな。。。
517名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:15:08 ID:15Ne6mwl0
ぶっちゃけ田舎は物価が安いなんてもう無いからw
何十年前の話してんの?お前ら地元から出たことないだろ?w

518名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:18:36 ID:L9ysnh4U0
>>513
東武伊勢崎線がいいよ。
「竹の塚」とかの奥……
519名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:21:08 ID:oAyagVWa0
>>516
人間以前に、中国は土壌・水・大気が終わってますがw
520名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:23:03 ID:8I5I/3360
年収、嫁650万、俺600万。
家賃14万。
子供なし。
なのに貯金が殆ど無い・・・。
世帯収入1000万超えてるのに将来不安。
521名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:23:02 ID:HO5jx4IIO
>>513
東武東上線もオヌヌメ。成増前後とか
522名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:25:03 ID:PgybaNq/0
>>520
経済的な価値観が崩壊してるね。
自己破産するパターンかもしれない。注意されたし。
523猫元気 ◆Px8LkJH2Lw :2007/02/10(土) 22:47:34 ID:qmrVdB1j0

必ず勝てます! 

   いえ、必ず勝たなくてはならないのです!!

日本国民労働党
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1170842887/l50
524名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 23:00:25 ID:J8tYgs5ZO
29歳♀手取り11万円代細々と一人暮らししてます。同僚で妻子持ちでもおそらく14万くらいだろう。親に援助してもらってんのかなあと思ってしまう
525名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 23:03:49 ID:8/9JNC2k0
そういえば「北の国から」で宮沢りえがパン屋で一生懸命に働いても
給料がほんの数万円だから思わずエッチな仕事に手を出した、という
のがあった。あれは身につまされたな。誰だって公務員の息子に生まれて
楽して世襲制公務員になりたかっただろうに。
526名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 23:07:12 ID:JuDqwpkW0
結構年齢がいってる青森出身者だが、俺の経験からいうと、
少なくと俺が住んでた頃は物価高かったよ。電機製品とかね。
今はどうなんだろ、東北の田舎でもロードサイドに家電量販店とか
スーパーとかできてそうだが、物価安くなったんだろうか? 
実家もなくなって、最近帰ってないので、分からない。誰か
教えてくれ。
 それから、公共交通機関で移動できるので、車持たなくて
よいのが大きな違い。田舎だと、一家で複数台持たなければ
ならない場合も多く、これが大変な負担。
 

527名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 23:26:21 ID:ABV9FjzP0
田舎は地価・家賃が安いだけ
日本中で生活品の相場なんてほとんど変わらん
528名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 23:41:40 ID:svUaK5Ny0
ここは盛り上がってますね?
529名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:27:32 ID:rke7Xnpm0
>>513

埼玉県戸田市はおすすめ。
全国で最も水道料金と国民健康保険税が安いほうに属する都市の一つ。
530名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:05:35 ID:GwhFz/2rO
>>526
こちらも結構年行ってる(30代前半)青森出身東京在住者だが、
ここ10年で大分変わった。
まず、イトーヨーカドーとアウガ(駅前再開発ビル)が出来た。そして西バイパスにコロナワールドとシネコン。
あの独占コンツェルン亀屋みなみチェーンが潰れ、
ユニバースとマエダストア、マックスバリューがあちこちに出店。
コンビニもローソンやサンクス、ミニストップが進出。去年やっとファミマも進出開始。昔はサークルKばっかだったよな。
それから、電器屋はヤマダ電機が来た。昔はデンコウドーばっかだったなあ。
531名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:12:13 ID:wO7iY1RP0
この記事見てわかることは
地方では公務員天国だなということ。
532名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:14:02 ID:GwhFz/2rO
それから、松木屋潰れた。一番の老舗デパートだけに影響大きそうだ。
あの長かった新町商店街も松木屋寄りが寂しくなって、駅寄りが賑やかに。様変わりしたなあ。

それと、ホーマックっていうホームセンターが大進出。
昔はサンデーとサンワばっかだったな。
あと、家具のキノシタ、紅屋も閉店したらしい。
533名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:15:45 ID:VOUhxorG0
北国は冬は暖房付けっぱなしだから燃料代が馬鹿にならないだろ
534名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:20:42 ID:GwhFz/2rO
>>517
産直センターなんかで地元産の生産者判る農産物が安く手に入る。
東京などと違って、99ショップなど貧乏人御用達の定番チェーンが青森未進出。
でも99ブランドは青森のドラッグストアで売ってたりするよ。
535名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:24:55 ID:0ig57hY/0
>>533
昼間はほとんど家にいないから、灯油は週1缶(18リットル=1200円)
くらいで済んでる。電気代はかかるけど。
金の差はもちろんだけど、地方と都市部の差って、文化的なものがでかい。
美術館、博物館、コンサート、演劇、映画、本、音楽、、、、、
今よりもっと豊かな生活がおくれるような気がしてならんよ。
536名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:31:35 ID:4EEXPPD50
>>535
ある程度はネットで補完出来ないのか?
537名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:34:04 ID:5IEA+APX0
代々東京の一等地所有の家に生まれ
教育に熱心だった両親のおかげで今は大手の本社勤務
万が一リストラされても実家の会社にポストが用意されてるから無問題
538名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:34:39 ID:gBlHjA5G0
>>530
ありがと、大分変わったんだな。
久しぶりに帰って(といっても家はもうないんだが)
みるか...
539名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:35:47 ID:0ig57hY/0
>>536
書籍や一般的に販売されてる音楽なんかはネットでも十分。
でも、実物みてなんぼのもんは、やっぱ現地行かなきゃ。
田舎の田舎っぷりは、都会の人が想像してるより田舎だよ。
たとえばコンサート会場は市民会館くらい。
アリーナクラスのもの、反対にクラブイベント的なものなんか絶対ない。
540名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:36:16 ID:w/t/9xnT0
青森県民ほいほい、は、ここですか?

いいえ、関係者じゃありませんけど、聞いてみただけです。行った事もないですし、、、
541名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:36:52 ID:tgmx9O8g0
都心の家賃は高すぎる。それでも借りるヤツだろうが多いからだろうけど。
10万円以上が当たり前だもんな。20万円以上も普通。不動産屋の前でビックリする。
田舎者のオレには考えられん。
542名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:36:58 ID:gBlHjA5G0
>>530
そうそう、文化的なもので思い出したんだが、
青森県立美術館ってどうなの?
543名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:42:16 ID:TsvJvvtP0
15万格差あったって、物価が安ければ、
体感的に、案外東京の方が、圧迫感あるんじゃないの。

ごちゃごちゃしてるのに、家賃は高い
競争していかなければいくらでも墜ちる
自然や逃げ場がない
よそ者が東京を汚す、地方交付税が無い、払う立場になってる
544名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:46:30 ID:f8u4nubY0
大企業就職して、地方で在宅勤務が最強。
545名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:50:33 ID:4EEXPPD50
>>539
なるほど、大変だな・・・
546名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:53:19 ID:S7k/uGSq0
>>543
東京の方が物価が安いのはすでに常識の範疇
そして東京の払う金より東京に落ちる金のほうが多い
547名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:57:53 ID:udQek9o00
東京、仙台、神戸、札幌、福岡に住んだ事あるが、一番住みやすかったのは神戸だった
今は東京だがやはり物価が高いのとあの通勤地獄は間違いなく寿命縮めている
遊ぶには面白い所だが、お金がないとつまらないし人が多過ぎである。空気も悪い
仙台は杜の都と言うだけあって緑が多く通勤も楽だったが冬が寒いのと物価も
それほど安くなかった。それと夜の8時過ぎると遊ぶ所が限られていたし閉店も早かった
札幌は環境は最高に良かったが、やはり冬場は寒いし暖房代がが馬鹿にならなかった
寒く無ければ札幌に一番住みたいと思った。福岡は意外かもしれないが冬場は寒い
九州だから暖かいのかと思ったが、日本海側なので冬場は曇りが多く寒い
逆に夏は海水浴場が近くて良いが台風は勘弁。台風で初めて生命の危機を感じた
でもラーメンを筆頭に食べる物は旨かったが町としてはややこじんまりとまとまり過ぎ
神戸だが東灘区に住んでいたが町が洗練されててここは本当に関西なのか?と言うほど
上品な町だった。気候も温暖で海、山が近く六甲からの夜景は最高だった。環境は良かった
交通も便利で新快速だと大阪まで15分大阪空港でも45分もあれば行けたし
新幹線も新神戸駅まで直ぐだった。交通の便は言う事なしで朝の通勤も非常に楽で余裕で
新聞読めたし終電も遅くまであり便利だった。今の東京の殺人ラッシュは何なんだと思う
東京は人口が多過ぎでこれでは何かあると確実にヤバイと思う
人口の多さは関西圏位が丁度良いと思う。また神戸に住みたい
548名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:00:30 ID:v6VJI8630
>>530
地元資本が逝ってしまったか、、、
地元で金が回らない構造になるから、15年後あたり大変になるよ。
資本主義だから仕方が無いが、やはり東京か愛知に行かないと
座して死を待つより行動しないと、洒落にならないって事が、、、
549名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:05:08 ID:eQu08SHSO
物価が高いとか言ってるが、コンビニ弁当等出来合いの物ばっか食う奴にとっては
田舎の方がエンゲル係数高くなってしまい家計が逼迫するんだよな
550名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:07:20 ID:lc/Mt4TD0
神戸は街自体に傾斜がかかってるのがアレだな
551名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:24:38 ID:POuxhb+AO
先週旅行に行ってきたばっかだわ。
とりあえず家賃がでら安い。
青森駅近なのに東京都心部の3〜5分の1くらい。
ただし質のいい部屋が少ない。
それから平気で駅から車で20分とかある。(バスや地下鉄がない)
東京は公共交通機関が網の目だから車なくても便利だが
青森は車ないと無理だわな。
駐車場代ほぼただだし。
求人に関してはすまないがろくなものがなかった。

色んなものが安いけど選択肢が狭い。
町を散歩してても東京のように新しいものに出会う可能性もひくい。
定年後に住むにはいいかもだ。と思った。
552名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:28:54 ID:XZzDmzW0O
むしろ年を取ったら便利な都会に住まないと、何かと不都合だと思うのだが。
553名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:30:03 ID:qIonUtF9O
おめだぢ青森ば馬鹿にすんな。なんなんずや!かちゃかくゃねんだね
554名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:33:47 ID:lc/Mt4TD0
いや、老人になったら都会にある魅力ってあんまり必要なくなるだろ
生産性のない人が都会に集まられても非効率だし
そこそこ都会に近い、ベッドタウンか田舎がベスト
555名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:35:49 ID:lZ89Le5v0
俺の地元の秋田が最下位じゃないとは驚きだ
556名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:35:57 ID:NDnsRlfr0
東京は平均50万位だと思ってた
557名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:40:08 ID:XZzDmzW0O
>>554
魅力とかじゃなくて、医療機関の充実とか、そこまでの交通の便とか。
東京郊外なら問題ないが、いわゆる田舎は大変だと思う。
558名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:49:06 ID:8k1cbKzW0
東京で手取り15万円の俺の立場は?
559名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:52:44 ID:/sBsozww0
>>558
青森に転勤すると、タダ働き確定
560名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:59:00 ID:dh6pZpIe0
>>547
中央線は社畜運搬車、山手線は屠殺場への直通線だな。
ラッシュ時の山手線なんてここ何十年も乗ってないが。
夕方〜夜間の下り中央線(上りでもまあ)のあの雰囲気の暗さには参る。
オレには、あの生活は無理だ。毎日毎日あれに乗るなんて、寒気がする。
561名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:00:21 ID:RmQaFy440
自分は青森駅近くに実家があるけど都内に勤務してる。

>>551
>>青森駅近なのに東京都心部の3〜5分の1くらい。

都心部と違って駅から電車に乗って通勤ってことはまずありえないから
駅近の価値自体があまり無い。駅前の新町通りも夕方にはもう閉まってしまうしな…

スレタイで15万の格差、東京37万、青森22万と一応は結果が出てるけどその差は
周りの話しを聞いてると一般レベルだと東京32万、青森17万、くらいだと個人的には思うよ。
で、名目上の有効求人倍率が0.45程度という地域で17万の仕事のために血みどろの争いを繰り広げるのさ。

>>558
知り合いの新人パティシエとかは都内勤務で14万とかそんなんだったな。
それでも仕事にこだわりがあるからそれでいいんだとさ。
東京ではこだわりがないなら15万の仕事以外にも選択肢はあると思うし、
住む場所が都内でなければ安いアパートの選択肢も山ほどあるだろう?

やはり選択の幅、可能性の差ってのが大きい気がしてならないな。
562名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:08:30 ID:v6VJI8630
>>557
マスゴミはスポンサーが怖いから言えないだろうが
これから車社会のツケが発覚してくる。
15年で地方は崩壊するかもしれない、理由は至って簡単
車を年寄りが運転しなきゃ生活が出来ないから。
563名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:09:00 ID:5WzhlK3g0
残業代を除いた差が15万もあるなら、残業代を加味すると20万越えるのかな。
青森の月給の倍近くの月給は異常な気がするけど、
どのくらいの差なら、ほぼ妥当なんだろう。
564名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:13:16 ID:v6VJI8630
>>563
手っ取り速く県の予算の内訳で、自己税収比率を勘案して
税収が予算の30%ぐらいだろうから、東京は単純計算で100%の3倍あたり
でも、東京の金を際配分するのも計算して4倍近く格差あっても変じゃない?
関東の本社機能が集中してるから卑怯って考え方もあるが
それが産業構造ってモノだ、現実に沿った見方するともっと格差広がるわ
565名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:55:51 ID:dLO9o4xl0
大して仕事内容も変わらないのに文句も言わず働く
地方の人間が可哀想でしょうがない


地方の給料明細見てビックリしたよ俺はw
566 ◆NZzZZZZZzM :2007/02/11(日) 05:00:15 ID:Jl1QVPeFP
手取額が青森と同じ。
567名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 05:15:33 ID:tDeTRX160
都会で日々忙しく働く人達も立派だと思うし
田舎で大事な食料を作ってくれる地方の人達だって立派だと思う
要は助け合いの精神が大事であって優劣なんてない
本来は格差なんてあるべきじゃないと思うんだけど・・
お互いいい所を認め合って生きたいね。

568名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 05:21:51 ID:dgMCesm10
地域の物価の差を考慮しないとな。

単に収入だけ比較して、差があるなんて思うのは馬鹿
569名無しさん@七周年
はっきりいって家賃以外は田舎のほうが高い
これじゃあ田舎に住む人間減るに決まってるよ