【イラン 】飲むなと言われても… 飲酒厳禁のイランで連日、各地で何万という酒類が警察に押収されている

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑幕φ ★
 飲酒厳禁のイランだが、連日、各地で何万?という酒類が警察に押収されている。
テヘラン警察によれば、酒の提供・販売者の9割は30歳以下の若者。
闇市場で売られている酒は、上流階級向けの外国製の高級ウイスキー、
旧ソ連から独立した国々からの密輸品、下流階級が飲む国内産の
粗悪な密造酒などさまざまだ。

 どの地域にも「サーギ」と呼ばれる酒提供者がいて、直接あるいは
電話で交渉し、部下に品物を届けさせる。テヘランに住むサーギは、
「生活費を稼ぐためには仕方ない。政府だって、酒を飲むのを
抑えることなんか不可能だとわかってるさ」と言う。

ルーズオンライン(オランダ)より
http://blog.moura.jp/courrier_news/2007/02/post_64d9.html
2名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:43:45 ID:lmhqbjrx0
3名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:45:23 ID:+G8RW5AS0
押収した酒を警察官が飲んでるって話か?
4名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:46:04 ID:Xi+sfHkc0
イランって酒飲んじゃいけねーのか、そりゃきついな
5名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:47:10 ID:fAEBSpCd0
全員が熱心な教徒とは限らんさ。映像で見られるのは象徴的な部分なのだろう。
外人が日本の初詣のシーンだけを見れば宗教に熱心だと思いかねないしね。
6名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:47:29 ID:mWmz+Zj70
飲むなと言われても〜♪
7名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:48:17 ID:pXrjD8Et0
本当は仏教も飲んじゃいけないんだけどね。
8名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:48:33 ID:YoLX2KhP0
健康的ではあるが・・酒やポルノとか
こういったものを全部禁止しようとしたら
逆に法を犯すのが当たり前になるよな
9名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:49:48 ID:T3X5x+zs0
イラクには酒屋があるけどな
10名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:49:57 ID:+pOsAof20
酒なんていらん
11名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:50:35 ID:gVXxtG290
果汁100%以外をジュースと言わないのと同様、
アルコール100%以外を酒と言わないことにすれば万事解決。
12名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:50:43 ID:mIz+k/O50
我慢は体に悪い
パタヤのオネーちゃんちと同じアパートに住んでたイラン人、女複数囲ってたが。。。
13名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:51:09 ID:TjZzjt0Q0
>>4
オナ禁に比べりゃ屁でも無いな。
14名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:51:17 ID:yY5bns3g0
メタノール入りの酒を流通させたらイランを瞬殺できそうだw
15名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:52:18 ID:JdO2b1FQO
そのうち飲酒は死刑になるよ
原理主義政権だもの
16名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:52:43 ID:JkHMOMfH0
イランのアル・カポネだな
17名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:53:10 ID:5EQcu6yvO
警察が押収するのか…全員がイスラム教徒でもないだろうに
18名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:54:21 ID:AQLmiCuJ0
>>7
酒は飲まないけど般若湯は飲みますw
19名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:55:59 ID:3lDePptp0
日本は飲酒天国だから、日本にいるイラン人は気楽に飲んでいるんだろうな。
20名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:56:42 ID:fHorPmeK0
酒を飲まない俺ならイランで暮らしても困らないだろうが
核兵器落されたくないから行くのはやめよう
21名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:57:01 ID:PSOzqIeG0
>>4
しかも旅行に来た外国人も飲酒は禁止です>イスラム
同じく禁忌な豚肉とかは非ムスリムが食べてても問題ないみたいですが、当然
取り扱ってる店は極端に少ないとか

>>18
日本酒=般若湯、ビール=泡般若、ウィスキー=洋般若でしたっけ?ちょっと
まてやと。
22名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:57:05 ID:9Z6F2jra0
日本でヤクを売るのは問題ないのかw
23名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:59:26 ID:oed434is0
イスラム圏には酒文化は一切ないの?
イスラム教成立以前はどうなの?
24名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:01:27 ID:93i0F5XYO
バカな国
25名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:07:15 ID:W6IejPle0
>>8
「だから、法律はいらない。」
というのが、昔からの犯罪者の言い訳。詭弁。
まあ、あなたはそう思ってはいないだろうけど、
その考え方に陥り易い人が大勢いるのは確か。

適度に縛ったり啓蒙しなきゃ社会は維持できない。
酒、タバコ、風俗、賭博、高利貸しは特にね。

日本においては酒、タバコ、風俗は適度に取り締まられ、啓蒙されている。
高利貸はようやく最近、取締りが強化されてきている。

ぱちんこだけが異常に放置されている。
一応、スロットの規制は始まったが、客の負けるスピード=店の儲かり
は相変わらずだし、CMも規制されていないし啓蒙もなされていない。
26名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:08:59 ID:Uv6TgX740
>>17
>>21も書いてるけど、旅行者も含めイランに滞在する外国人全てが
飲酒を禁止される。けど、イラン駐在の商社マンの宿舎の冷蔵庫には
なぜかビールが沢山入ってるんだなこれが。
闇で買うルートはいくらでもあるみたい。
27名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:09:57 ID:GiSfMHtqO
>>23
ビールは古代エジプト文明の発明品だと言われてるんだけどな
よっぽど酔っ払いがひどく暴れて禁止されたんだろうな
28名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:13:03 ID:93i0F5XYO
>>25
スロ規制はうざいな
勝ってる人間からすれば所得規制以外の何物でもない

お前死ね!!!!!!!
29名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:13:15 ID:ZyltnkRh0
ハシシとかは合法なんだろ。
30名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:14:21 ID:bylLsalH0
>>29
んなわけねーw
31名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:16:07 ID:D6VdEh+Y0
>>21
わろたw
そういや仏教、女とセックスがダメだからって男とするのもな
なんか根本的に違うんじゃないか?みたいな
32名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:24:31 ID:VdtD+ERDO
禁酒法みたいなもんか。くだらんね
33名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:29:29 ID:pGRqgR/gO
病的に酒飲みを叩く下戸の奴がいるけど
ム○ン○ドも同じようなメンタリティ
だったんじゃねーの?

うわ、なにをす



34名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:32:40 ID:gVQa4cOM0
まあ、イラン人が勝手にやるぶんには文句はない。
他の文化圏の国に禁酒道徳を押し付けたとも聞かないし。
35名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:32:59 ID:WOCELFtt0
>>15
もう、宗教的指導者にも見限られ、国民の支持率もガタガタらしい。

>>32
教義にそうあるんだから、国家レベルではどうにもなるまい。
しかし、飲酒にこれだけ制限がある中でも常習性を誇るとは、もはや
麻薬と言っても差し支えないレベルだな。
36名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:40:02 ID:g+JTy4Ux0
国内情勢不安定で明日もわからないのに酒でものまなきゃやってられんだろう。
ストレス発散を規制すると政府が痛い目にあうの知らないのか?
そのうちクーデターが起きるぞ。
それとも宗教で洗脳済みか?
1度知った楽しいことは辞められない人間だもの
37名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:42:35 ID:V07ADHzBO
厳罰化すりゃいいじゃん

下層民には意味ないかもしれんが、イランは学歴社会だから、一定階級以上には効果あるだろ

俺だって社会的地位があるから、国内では絶対に大麻やらないもん
38名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:49:52 ID:LMXr1VbsO
イランって全て無税でみんな金持ちなんじゃなかったか?石油王とかいるよね。アメリカもイランには手を出せないくらい金持ち国家だよ
39名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:55:49 ID:PSOzqIeG0
>>37
たしかバレたら体罰(鞭打ち刑)だったかと>飲酒
40名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:58:01 ID:Z2CYAJbU0


>>36
もちろん楽園ではないが、そこまで不安定じゃないっぽいぞ。
イライラ戦争時のベビーブーム世代の失業問題が頭痛の種だったけど、一時期受け入れていた大量のアフガン難民が
アメリカの攻撃のおかげでタイミングよく放逐できたり、タイムリーな追い風も吹いている。
>>38
人口も多いのでそれは嘘。イラン最大の雇用を支えているのは農業。
41名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:16:04 ID:Ey4dIxNx0
仏教じゃ、酒を般若湯とか言って飲んでたよな。
イスラムも何か適当にありがたそうな名前付けて飲めばいいのにw
42名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:24:29 ID:2mXmxm0k0
まあ実際にはそんなもんだろうな。
うちの店にパキスタン人(鉄鉱石を運んできた船の船員)が来て、
ビールを売っている店を教えてくれと言ったので教えたら、
ビールの他にウイスキーまで買ってきていたよ。
4人連れの内の1人で、他の3人はしかめっ面をしていたけどね。
43名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:25:54 ID:ZIVE8oG+0
酒飲めない俺は日本で酒禁止にされても問題ナッシング酒税あげろや
44名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:27:42 ID:cs571urX0
厳戒な宗教といっても実態はこんなもんなんだなw
45名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:48:10 ID:wSDqGxLn0
>>44
うむ、般若湯を今日もいただくべち 

46名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:48:21 ID:WOCELFtt0
>>44
それをいうなら厳格じゃないのか?
47名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:03:07 ID:PSOzqIeG0
>>34
本来イスラム教って寛容な宗教なんですよね。中世も「コーランか貢納か剣か」
と言って

・イスラム教に改宗し同志となる
・高い税金を納めて自分達の宗教を維持する
・戦って滅ぼされて死ぬ

のどれかという選択肢出してたくらいですし、キリスト教やユダヤ教も
根幹は同じという考えを示していた。軍事的に圧倒的優位を保っていた
からこそ出来た余裕とも言えるかもしれませんが。
48名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:40:10 ID:bWplahOq0
イスラム教は教義上信仰を強制できない。
コーランにやっちゃダメって書いてある。
棄教すると死刑だけど。
49名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:42:44 ID:Uj2jlLrZO
どれだけ酒が中毒、依存性が高く悪質かが判るな、麻薬なんかかわいいものだ
50名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:43:47 ID:inTKLv0E0
普段、酒飲みたいなんて思ったこともないけどな。
飲み会とかだとビールくらいは飲むけど。
51名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:46:41 ID:oXEA3U7m0
そして日本に来て豚の角煮を食べながらビールを飲む、と。
52名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:52:35 ID:r+sN99kr0
イラクは、酒飲むのも、豚肉食うのも、煙草吸うのも、断食するのもしないのも、全てが自由。
で、それを強引に決めたのはスンニ派のサダム・フセイン。そして反対派を押さえ込んで、国内改革を進めてきた。
しかし、アメ公の陰謀で殺されたから、案の定、国内はアナーキー状態になってる。
だが、その責任をシーア派の多いイランに転化しているのがアメリカ。
53名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:18:58 ID:knc8pTKA0
>>28
死ねチョンカス!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
54名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:34:38 ID:slXSVwVA0
ここの大統領って今ピンチ?
穏健派が盛り返してきているらしいけど。
55名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:38:53 ID:IHUIyhB50
ばか高い酒税かける方が現実的だな。
56名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:48:31 ID:lcVJNYIU0
>>政府だって、酒を飲むのを抑えることなんか不可能だとわかってるさ
麻薬や覚せい剤と同じで止められないんだよな・・・・
57名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:54:22 ID:/arvo0G20
ヒ・デ・キーーーーーッ!
58名無しさん@七周年
ウイスキーなどの蒸留酒はコーランの禁じる酒ではないと解釈してのんでるイスラム教徒たくさんいるよ。
コーランには基づくが、その解釈は柔軟。