【文化】「トイレの花子さん」「ニャンバーガー」「ファンタゴールデンアップル」「人面犬」…ネットで広がる「都市伝説」★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ままかりφ ★
「耳にピアスの穴を開けると白い糸が出てきて、引っ張ると失明する」「誰もいないトイレの個室から
返事をするトイレの花子さん」――。70年代後半から80年代、少年少女を中心に広がった「都市伝説」。
古くさくて、うさんくさい物語は、情報化社会の現代に一見、似合わない。でも今また、20〜30代の
若者を中心に、都市伝説が注目を集めている。

「都市伝説」とは、民俗学者の大月隆寛さん(47)らが、ブルンヴァン著『消えるヒッチハイカー』を
翻訳した88年に作られた言葉だ。ここでは「わたしたちの時代の希望、おそれ、不安をうつしだす」とある。

国学院大名誉教授(口承文芸)の野村純一さん(71)は子供のころ、「町の食堂のバケツからネコの首が
はみ出していた」と聞かされたという。大学に入れば「食堂のカレーにネコの肉が使われている」となり、
最近ではハンバーガーが伝説の対象になる。都市伝説は時代とともに姿を変えてゆく。

中央大助教授(コミュニケーション論)の松田美佐さん(38)は、メールやブログの登場で
「情報の発信者が増え都市伝説のような小話を語る場は増えている」と話す。

「現実」になった伝説もある。「炭酸飲料ファンタには70年代、ゴールデンアップル味があった」という
伝説は、近年ネットを中心に「あるない論争」に発展。実在しなかったのだが、02年と06年に
日本コカ・コーラは商品化し、限定発売した。

松田さんは「電話で伝えるまでもない小話でも、ふと思いついて送ることができて、いつも一緒にいる
感じがする。ウワサや都市伝説は『あなたには伝える、教える』という人間関係を確認する意味がある。
だから、真偽は問わないのです」と話す。

・童謡「さっちゃん」には4番の歌詞があり、それを聴いたら……。
・海辺で足を切ると傷口からフジツボの卵が入り込んで体内で繁殖する。
・切符の端にある4ケタの券番の1ケタ目と4ケタ目が同じ数字だと「両思い切符」、持っていると恋がかなう。
・○○公園の池でボートに乗ったカップルは破局する(各地の有名公園で存在)。
・人の顔をした犬、「人面犬」がいる。(抜粋)
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200702080191.html

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171000466/
2名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 00:57:42 ID:iEepkJCE0
週末だからお年を召された方の食いつき良さそうだな
3名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 00:57:44 ID:+AKPROs90
ちんちんちんちんシュッシュッシュッシュ!
ちんちんちんちんシュッシュッシュッシュ!
ちんちんちんちんシュッシュッシュッシュ!
ちんちんちんちんシュッシュッシュッシュ!
ちんちんちんちんシュッシュッシュッシュ!
ちんちんちんちんシュッシュッシュッシュ!
ちんちんちんちんシュッシュッシュッシュ!
4名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 00:57:51 ID:uYunYF8HO
5名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 00:58:17 ID:z9P9FTsd0
お兄ちゃんには夢が無いね・・・。
6名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 00:59:40 ID:TtncvY4p0
ゴールデンアップルはマジで飲んだ事がある。
7名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 00:59:51 ID:DyCWPcHXO
えーまだ続けんの?

ゴールデンアップル味は無かったからもういいよ〜
8名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 00:59:56 ID:mIsRE8onO
9名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:00:08 ID:4bVro/hE0
>>5
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。

       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
10名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:00:15 ID:ActktL5rO
オナニーしすぎたら赤玉が出るってのも都市伝説?
11名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:00:23 ID:2NffnCyqO
以下
「ゴールデンアップル」禁止

って言っても無駄か・・
12名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:00:30 ID:oRZXKTSO0
ファンタのメロン味は幻だと思ってたけど、修学旅行先の京都・大阪・奈良で売っているのを見て感激したのを思い出した。もう18年くらい前か。
13名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:01:53 ID:TtncvY4p0
もちろんベビーコーラも飲んだ事がある。
14名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:02:56 ID:7hjN7Xvc0
私は昭和40年生まれだが、ゴールデンアップルは確かにあった。

たしか・・・最初は、オレンジとグレープしかなくてこの時代が長かった。
その後、多分、オレが3年生か、4年生か、5年生のどれかの時代に新しい
ファンタとして登場したんだよ。
それまで、2種類しかなかったところへ登場したもんだから、とても
斬新で皆の話題になってたぞ。
でも、すぐに無くなったな・・・・1年間ぐらいかな。

で、そのあとになって、順番はよくはわからないが、ファンタレモン、
ファンタアップル、ゴールデングレープと・・いろいろ出てきた。

否定する奴らは、こう言う。
「このときのファンタアップルとゴールデングレープが
ごちゃまぜになって勘違いをおこしてるのさ」・・と。

が、断じて違う!
これだけの人間が全く同じ勘違いをするか?
オレは鮮明に覚えてるぞ。

肯定派にとってつらいのは、証拠の品が出てこないのと(探せばどっかに
あると思うんだけど)コカコーラ社が正式に否定コメントを出してること。

一番の戦犯はコカコーラ社なんだよ。
どーして隠そうとするんだろ・・・
15名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:03:47 ID:mqEMsgqtO
エロいと髪が伸びやすい
16名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:04:04 ID:meODq2b+0
家の近所には、顔が体くらいある犬がいる。
17名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:04:38 ID:+xldKNQy0
人面犬なつかしいな
18名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:04:39 ID:K35da7Ye0
前スレ711が真実な罠

711 :名無しさん@七周年:2007/02/09(金) 19:29:07 ID:s7m/bCZZ0
GA信者にはこんな人も
http://tokyo.cool.ne.jp/stx/kindex.htm
19名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:05:11 ID:Q71mc/b/0
「品川さんおもしろい!」は都市伝説
20名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:05:54 ID:2NffnCyqO
ポーワジュースを飲んだ事がある。
青酸コーラはまだ飲んだ事は無い。
21名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:06:12 ID:veXGViHX0
ファンタの夕張メロン味は正直マズイ
22名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:06:12 ID:kpmelhY20
>「耳にピアスの穴を開けると白い糸が出てきて、引っ張ると失明する」
これ怖い
23名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:07:29 ID:IBNYJJQ/0
>>14

あったよね、ファンタゴールデンアップル。
昭和45年生まれの俺が幼稚園の時いつも帰りに買ってもらってたから覚えてる。
細長い250mlの缶のやつ。
24名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:07:32 ID:nwO1vbc90



ゴールデンアップルが存在しなかった証拠です
http://sid.just-size.net/mt/archives/2006/06/post_574.html

※「ファンタゴールデンアップル」は、1970年代から80年代後半にかけての期間には販売しておりません
http://www.cocacola.co.jp/whatsnew/release/news_66.html

コカ・コーラ社の公式発表
http://www.cocacola.co.jp/corporate/release/pdf/168.pdf




25名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:08:51 ID:QDNKCh1N0
ファンタ ゴールデン アップル グレープ
はNG指定で
26名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:09:19 ID:veXGViHX0
ゴールデンボール味は臭いがキツイが慣れれば癖になるうまさ
27名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:09:56 ID:WBcIpt6ZO
コカ・コーラは地域別にあるのでゴールデン・アップルやドクター・ペパーなど地域限定の商品があるんだよ。オレは昔たしか大阪(近畿コカ)でゴールデン・アップルを飲んでたよ。
28名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:10:02 ID:5Cbu+B6g0
昔、旅行で関西に行ったとき『微炭酸コーラ』があったのは驚いた。
29名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:10:09 ID:etrcv8ot0
10年後・・・・・「バニラコーラって知ってる?w」
30名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:12:22 ID:lCTb4K8i0
掛け軸の目が動いたって話あったけど
あれ結局どういうオチだったんだろ
31名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:12:24 ID:iEepkJCE0
>>27
ドクペは別に地域限定じゃないと思うんだけど、違うモノなのか?
32名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:13:05 ID:TtncvY4p0
>>30
光の反射。
33名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:13:50 ID:2NffnCyqO
20年後の都市伝説
PS3
セラ(車)
2ちゃんねる
34名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:15:02 ID:AYcDEF7WO
オナし過ぎて尿道から血が出たことがある


これが赤玉かと思って焦ったね
3514:2007/02/10(土) 01:15:37 ID:7hjN7Xvc0
それが、オレは九州なんだよ。
スレを読んでると広島って人もいたし、北海道ではしぜんに販売してた
って人もいた。
だから、地域限定じゃなくて全国発売だったんだと思う。

だからこそ、これだけの人間が記憶にあるんじゃないかな。

いっせいに全国で発売して、瞬時に消えた・・・
やっぱ、この製品に何かあったんじゃねえの?

だから、コカコーラ社はシカトしてるのかも、。。
36名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:16:19 ID:x+CUp5ef0
>>30
虫が偶然眼に止まって、眼が開いてるように見えた
37名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:17:20 ID:WBcIpt6ZO
オレは転々としてるから記憶間違いかもしれんが西のほうにはドクペはないのでは?
38名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:19:05 ID:LZfppJs10
ゴールデンとついてるのがアップルだけだったのでよく覚えてる。
俺の地域ではゴールデングレープというのはなかった。
39名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:19:45 ID:pMblnBZ+0
コーラを飲むと骨が溶けるっていうよね。
40名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:22:10 ID:WBcIpt6ZO
名古屋だったかドクペのような味の違うネーミングのコカ商品があったと思うが
41名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:23:42 ID:iEepkJCE0
>>40
チェリーコーク?
42名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:24:19 ID:veXGViHX0
都市伝説になりつつあるなw
http://901.gamushara.net/bbs/cobra/html/0.html
43名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:25:11 ID:wiHzbdBb0
このスレ初めて見たので書き込み。
俺、昭和44年山口県生まれ。
小学校低学年の時、親父に釣りに連れられた時、釣り場の近くの個人商店で
ゴールデンアップルを何度か買ってもらった記憶がある。当時、下半分が蛇腹の
透明ビンで水色でファンタのロゴがあり、子供目には中身はゴールドに映ってた。
実際、美味しいと思ってたし、ファンタメロンとかが近年復刻(缶なのが残念
だったけど)するのを見て、ゴールデンアップルも復活すればいいのにと願っていた。
6歳年下の妻は記憶に無いらしいが。
44名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:25:18 ID:g411ZKTc0
修学旅行の帰りの新幹線の中で、京都で多数購入した当時地域限定だったファンタレモンを
オークション形式で高値で売さばこうとしたら、教師にコッ酷く起こられた。おかげで大赤字ですよ。
45名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:26:35 ID:vaWQ17+n0
>>10
男は年をとって打ち止めのときに赤い玉が出るとか、白い粉を吹くとかは
昔からある都市伝説。
自慰をやり過ぎて出るというのはその変形では。
46名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:27:43 ID:CYrnBKCGO
ゴールデンアップルは先月くらいまで普通に売ってたな
どっちかというと俺はメロンソーダ派だったからあんまり飲まなかったが
47名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:30:40 ID:WBcIpt6ZO
かなり昔だけどチェリーコークでなくミスター何とかだったかな。昔はコカの自販機はその地域地域で商品構成が違っていたよ。
48名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:31:22 ID:hwA2nKFnO
また「ネット」で流行ったか
じゃあ珊瑚事件も当然流行ってるだろうな?
都合よくできてんだなこいつらの言うネットとやらは
49名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:32:31 ID:K35da7Ye0
50名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:34:23 ID:WBcIpt6ZO
要するに関東のほうはゴールデン・アップルはなかったみたいだね。存在を否定した会社も関東のコカだったんだろ。
51名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:34:54 ID:25OiKOEx0
>39
原液を積んだトレーラーが事故って、中身がこぼれたら道路が溶けたとかな…
52名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:36:01 ID:j2v0oU0V0
前スレにあったけどま○こに電球入れて抜けなくなったって話があるが
あれ実話だよ。医療関係の知り合いが直接携わったって言ってたからね。
それよりももっとすごい話あるんだよね。ま○こにカエルが入れてたなんて
可愛い方で・・・
53名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:36:40 ID:x+4d/QJp0
やはりS40年代生まれだが、ゴールデンアップルは飲んだことあるぞ
54名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:38:28 ID:IWVoqppv0
ガキの頃北海道に住んでたけどゴールデンアップルは存在した。
ゴールデングレープと紛らわしいな。どうして似たようなもの出すのかなと
子供ながらに思った。
55名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:38:33 ID:mIsRE8onO
では鮫島の類も本当は都市伝説なのか?
5653:2007/02/10(土) 01:39:32 ID:x+4d/QJp0
福岡産まれの小倉っ子、地域であったか無いか違いそうだな
57名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:40:08 ID:K35da7Ye0
鮫島のログファイルの一部がZIPでP2P流れてた事あるよね。
58名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:41:34 ID:mIsRE8onO
真相が気になるところだがあまり関わりたくない話題だよな…
59名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:41:53 ID:35FGdx+q0
全国17ヶ所のコカコーラボトラーズに連絡したところ
ゴールデンアップルを製造していた所は1ヶ所もありませんでした。
17ヶ所すべての担当者から「ゴールデングレープとアップルを同時期に
製造していたので混同したのでしょう」との回答が得られました。

北海道コカコーラボトリング  (北海道)
みちのくコカコーラボトリング (岩手、秋田、青森)
仙台コカコーラボトリング   (宮城、福島、山形)
北陸コカコーラボトリング   (富山、石川、福井)
長野コカコーラボトリング   (長野)
三国コカコーラボトリング   (埼玉、群馬、新潟)
利根コカコーラボトリング   (千葉、茨城、栃木)
東京コカコーラボトリング   (東京)
富士コカコーラボトリング   (神奈川、静岡、山梨)
中京コカコーラボトリング   (愛知、岐阜、三重)
近畿コカコーラボトリング   (大阪、京都、兵庫)
三笠コカコーラボトリング   (奈良、滋賀、和歌山)
山陽コカコーラボトリング   (広島、岡山、山口、島根、鳥取)
四国コカコーラボトリング   (香川、徳島、高知、愛媛)
北九州コカコーラボトリング  (福岡、長崎、佐賀)
南九州コカコーラボトリング  (熊本、鹿児島、大分、宮崎)
沖縄コカコーラボトリング   (沖縄)
60名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:44:28 ID:27Aaxm9R0
「さつきコカコーラボトリング」って無かったっけ?
61名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:45:10 ID:XRfscUsBO
ハイシーのアップルが無性に飲みたくなりますたw
62日韓断交は正しい:2007/02/10(土) 01:45:51 ID:4MoanLIf0
猫ラーメンの話は聞いたことあるな。
 ラーメンの肉が脂身ばかりなので、何の肉かと厨房を覗くと
猫の首がたくさん転がっている・・・
63名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:47:03 ID:35FGdx+q0
>>60
何じゃそりゃ? まあ何にしても電凸したのは限定版発売前だから統廃合はあるかもしれない。
64名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:47:46 ID:jROBAb2E0
ゴールデンアップル論争は数年おきに繰り返される
コカ社が滅んでも、ゴールデンアップルは不滅
65名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:48:35 ID:j2v0oU0V0
一番驚いたのはドアノブにま○こ入れて抜けなくなったので
ドアごと救急車に乗ってやってきたって話。
さすがにこれにはみな唖然としたらしいw
(つづく)
66名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:49:01 ID:Eo0ztwqe0
>>59
前スレでは連絡して存在したってあったけど一体どっちなんだ?
67名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:49:21 ID:nwO1vbc90



ゴールデンアップルが存在しなかった証拠です
http://sid.just-size.net/mt/archives/2006/06/post_574.html

※「ファンタゴールデンアップル」は、1970年代から80年代後半にかけての期間には販売しておりません
http://www.cocacola.co.jp/whatsnew/release/news_66.html

コカ・コーラ社の公式発表
http://www.cocacola.co.jp/corporate/release/pdf/168.pdf






68名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:49:25 ID:ZLrbmPg00
>>14
当時、ファンタアップルを発売する前にいきなり
ゴールデンアップルを出すという変な商品展開をするのは考え難い。
まだグレープ・オレンジ(あとクラブソーダ)しかなかった時代だしな。
今のように色々な種類のファンタがある時代なら変な名前のファンタが出てもおかしくは無いが。
69名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:49:43 ID:2NffnCyqO
手首ラーメン・・・
70名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:52:08 ID:prAAlWOo0
>>55
>>57
その話は止めとけ、マジで。
71名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:53:42 ID:Eo0ztwqe0
>>68
あの頃は着色料とかの問題の成り行きでゴールデングレープという商品が
発売されたと聞いたがそれも都市伝説なのかな?
少ないバリエーションを増やすのは企業としては当たり前だろうし
いろいろ試行錯誤を繰り返し新商品を繰り出すのは自然な流れだと思う。
72名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:54:32 ID:35FGdx+q0
>>66
あれはどう見てもデマだが。今まで何人もあちこちのボトラーに電凸して「なかった」なのにいきなり「あった」に
なるわけないだろう。
73名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 01:54:49 ID:QDNKCh1N0
>>49 画質が悪くてわからん
7414:2007/02/10(土) 01:57:59 ID:7hjN7Xvc0
>>68

と、思うだろ?
が・・違う

知らない人間は、そう思うかもしれないが、オレンジ・グレープの次に
初めて出した最初の新味が「ゴールデンアップル」。

だからこそ、みんなおぼえてるんだよ。しかも鮮明に。
それまで、オレンジ・グレープしかなかったから。。

つまり、コカコーラ社にとっては、はじめての新味だったはず。
だから、当時の社員たち(企画担当、重役、営業)すべてがこの新味
の動向を注目して世に出したはずなんだよ。

なのに、なぜ、それを隠すのか?どーして否定するんだ?

そこが逆に不思議なんだよ。
75名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:02:13 ID:QDNKCh1N0
 コックリさんの途中で発狂したふりをしてみんあを驚かそうとしたら先生呼ばれて
まじで大騒ぎになってなんちゃってと言い出せず救急車まで呼ばれた
76名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:02:23 ID:dH9tFr4q0
S40年代生まれだけど友達にゴールデンアップルしか飲まない子が居たからよく覚えてる
そろばん塾が始まる前に 谷商店で週2回必ず買ってた。
自分は炭酸苦手でビックリマン チョコを食べながら
彼女がゴールデンアップルを一気飲みするのを見守ってた。
77名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:05:41 ID:6dB/bThbO
そのとおり。第3の味としてうちら子供の間ではその話題で持ちきりだった。
だから、ほんの数ヵ月しか出回らなかったのが不思議でならない。
35越えてるヤツが否定するならわかるが、ヒヨッコどもに否定されるのは胸クソ悪い。
78名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:07:07 ID:iEepkJCE0
ビックリマン→1977年発売開始

(一部の説を採用するなら)1974年より前に期間・地域限定発売されてたらしいモノが、
なんでこんな広範囲の世代で生き残ってんのかさっぱり分かんない
少なくとも一部は絶対勘違いだよな
79名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:07:29 ID:2rUCk7PU0
ID:7hjN7Xvc0
素敵ですね
80名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:09:41 ID:35FGdx+q0
>>77
否定されまくってるけど。最初にあるなし論争があった(そして結論が「なかった」になった)の80年代だぞ?
81名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:10:59 ID:ZLrbmPg00
>>71
グレープの後に苦肉の策でゴールデングレープを出したのは事実。
なのでアップルの後にゴールデンアップルが出たのなら、まだ合点はいく。
しかしアップルより前にゴールデンアップルが存在していた、という証言も多い。

>>74
ゴールデンアップに問題があり、それを隠蔽しているのなら、
そんな問題のある商品の冠である「ゴールデン」を、後発の商品(ゴールデングレープ)に付けるわけが無い。
しかもこっちも問題があるからとあえて付けられた名前である事はメーカーも認めている。
と言う事はアップルにはグレープ以上の問題が有ったとも考えられるわけだが、
そこを説明できないと、説得力が生まれない。
82名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:13:56 ID:6dB/bThbO
>>78
たぶん勘違いか、しぶとくGAの残党が残っていたかのどちらかだな。
GAとビックリマンは普通なら絶対にかぶることはない。
83名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:17:20 ID:G/emXgN40
ぽまーど
84名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:19:41 ID:wL6Ie2Fa0
まずファンタアップルが全国発売されたのは75年
前年の11月には一部地域で試験発売がされている

さてファンタシリーズの新味が発売されたのはゴールデンアップルが最初と
主張されている方にお伺いしたい。では、GAが発売されたのはいつなのか?

ちなみにゴールデングレープが発売されたのは75年秋、グレープが回収され
発売中止になったのが75年の4月頃、グレープの発売再開は77年の前半。
それを受けてGGは77年の秋までには市場から姿を消している。
85名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:20:11 ID:Eo0ztwqe0
>>82
その時期にビックリマンあったと勘違いしたからといって
ゴールデンアップルの存在がなかったというのはどうかと思う。
86名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:20:33 ID:K35da7Ye0
>>82
GAとビックリマンか
時期がかぶらないってやつだと
ペルーの恐竜土偶ってのもあったなw これって都市伝説?
87名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:24:01 ID:PkS26Q03O
コカコーラの王冠。スターウォーズのキャラが裏に載ってた。
持ってる人いますか?プレミアムはつくの?
88名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:24:17 ID:27Aaxm9R0
当時のビックリマンって、千円札折り畳んだのとか、ドアに挟まれた指とか「驚かし系」
のシールが入っていた時代か?
8914:2007/02/10(土) 02:24:31 ID:7hjN7Xvc0
>>81

なるほど、たしかに筋としてはそうだとおもう。
「A」のあとに「超A」とか「ビックA」とかネーミングが増えていく
のが普通。
しかし、ビートルズだってもともとはシルバービートルズだったし
ココリコだって、最初はココリコボンバーとかいう名前だった。
名前が簡素化される例はいくらでもある。。

存在を知らない人たちには合点がいかないかもしれないが、これは
たしかに、そうだったんだよ。

アーーあ、証拠品さえ残ってたらなぁ・・・
90名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:25:01 ID:LLZq6XFZ0
オレも小学生のころ北海道でゴールデンアップル飲んでた
はっきり覚えてる
9184:2007/02/10(土) 02:25:07 ID:wL6Ie2Fa0
もうひとつ質問させて欲しい。

GGが発売されたとされる時期だけではなく
いつ頃、市場から消えたのか?
貴殿の「記憶」では、どのようになっている?
92名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:26:58 ID:2NffnCyqO
ビックリマンと言っても初代は「ビックリシール」、今の若い者は分からないだろうなあ。

仮面ライダースナックのマズさは都市伝説
9384:2007/02/10(土) 02:28:19 ID:wL6Ie2Fa0
GGじゃなかった
GAがいつ頃消えたかをお聞きしたい
94名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:29:10 ID:OKy1xz/c0
俺の知ってる伝説
・首切りソアラ
・岩崎宏美の「万華鏡」
95名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:29:18 ID:yBbrFfoeO
当時小学生って時点で信憑性0
ソフトドリンク板でも、当時から間違えてる
奴は多かったとかそんなものなかった
って意見が、当時中学生以上の人には多かった
96名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:29:27 ID:sX9DJUSaO
>>70
やめろ
9714:2007/02/10(土) 02:29:47 ID:7hjN7Xvc0
>>さてファンタシリーズの新味が発売されたのはゴールデンアップルが最初と
主張されている方にお伺いしたい。では、GAが発売されたのはいつなのか?

それがわかってたら、苦労はしない。
コカコーラ社さえ、否定してるんだから。
だから、こっちは不利なんですよ。

98名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:31:35 ID:w6mWjIKXO
フジツボは実話だろ
99名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:31:55 ID:35FGdx+q0
>>95
80年代のパソ通でもそんな感じだった。若者のほうがあった派。
100名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:32:17 ID:JydMa6j30
松尾芭蕉は服部半蔵
101名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:33:47 ID:8zVDdD9S0
ゴールデン・アップルは存在しません。

以上です。
10214:2007/02/10(土) 02:33:52 ID:7hjN7Xvc0
ファンタアップルが75年だというのなら、それ以前だとしか
言えないのです。

記憶ではゴールデンアップルが登場して、皆で騒いで、買ってたのが
ひとつ。
そのあとに、すぐに市場から消えてなくなったという記憶がひとつ。
その後・・ファンタアップルが出て、「ゴールデンじゃないのか・・」
と思った記憶がひとつ。

そんな感じかな・・。
103名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:35:23 ID:NvlNUR/f0
ゴールデンアップルとゴールデングレープ、アップルは
ずっと別物として認識していたのだが。

確かアップルの前にゴールデンアップルがあったはず。
104名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:37:37 ID:0MU7C54T0
ヤフオクでゴールデンアップルのビンとか王冠とか出てきたら
何十万円も値段つきそうだな。
105名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:37:55 ID:Etdd2DF10
トイレの花子さんって・・・
ネット普及以前の話だろ
106名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:38:56 ID:XrAQp6Iw0
本当に販売されていたら、コカ社以外にも取り扱った経験のある
小売やら酒屋やらがあってもいいのに、そんな証言は皆無。
つまり発売はされていない。ありがちな記憶違い。
もしくは本社が知らない所でテスト販売されていた。もしくはパチモン。
あるとか言ってる奴は記憶能力の弱い人か釣り師。
以上。
107名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:38:55 ID:K35da7Ye0
ある派には飲んでた人が多いみたいだから、飲んでた人は記憶が消されなかったんじゃね?
10884:2007/02/10(土) 02:39:48 ID:wL6Ie2Fa0
>>97
>>14で発言されていることを再読することをお薦めする
貴殿の主張では、74−76年あたりに発売され約1年ほどで消えたことになっているのだが?
貴殿の記憶は、たった1時間半ほどのことでも矛盾が生じるほどあやふやなのか?
そのような人の30年も前の記憶を信じるほうが無理

ちなみに当方、貴殿より10歳弱年長であるが、当時の新聞記事でグレープ回収や
GGの発売経緯は、リアルタイムで経験し記憶しているつもり。
109名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:44:30 ID:0MU7C54T0
wikiではこうなってるな。
ご自分の当時のご年齢と照らし合わせてみては?
----
日本で発売されたファンタの種類

* 1958年 - オレンジ、グレープ、クラブソーダ
* 1974年 - アップル、レモン
* 1975年 - ゴールデングレープ
* 1984年 - フルーツパンチ
110名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:44:58 ID:5Z192TX20
>>102
どっかの別の会社がばったもんで出してたとかw
よーくみるとFenta だったり。
11184:2007/02/10(土) 02:45:46 ID:wL6Ie2Fa0
>>102
さて、ここから貴殿自身が検索して過去ログや倉庫から論争の経緯を発掘して
もらうのが一番なのだが・・・・

75年以前の存在を訴える者は、過去20年近くの論争でも極少数、というか
ほぼ皆無に近いと言っても良い。大半の報告は75年以降80年代前半までである。
貴殿の記憶が正しいとするのならば、他の大半の報告者の「記憶」が間違っている
こととなる。では、これだけ多数の記憶違いが発生しているのに貴殿の記憶だけが
正しいと判断する理由は無くなるのではないか?
11214:2007/02/10(土) 02:48:53 ID:7hjN7Xvc0
>>108

ん?どこが矛盾なんです?

私は1965年生まれで、GAを経験したのが、記憶では小学3年か、4年か、
5年か、そのどこかの学年だったと思う・・・と書いてる。
つまり、1973か、1974か、1975のどこかだと言ってる。
ファンタアップルが1975年販売だとしたら、3年生か4年生だったんだろうね

つまり、1973年の途中から1974年の途中ぐらいまでの数期間だったんじゃ
ないかな・・・・。

それに、1年ほどで消えたと断言はしない。書き方が悪かったのなら
謝る。それぐらいの短い期間で消えてしまったという実感を書いた。
113名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:49:18 ID:Q71mc/b/0
まぁビックリマンもロッチだったしな。
114名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:51:02 ID:BKrXpaX/0
俺はGAは存在したと思っていたが・・・
GGの勘違いだったのか???
でも「ゴールデンアップル」というネーミングが記憶のなかに刷り込まれている。

いったいこれはなんなのか?
115名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:52:07 ID:HulyeyPA0
昔ラーメンスープに猫を使っているという噂の有った店が潰れて、新しく別の経営者で始まったラーメン屋
に対して今でも『ニャンコ屋』とうちの母ちゃんは呼んでいます。
11684:2007/02/10(土) 02:52:34 ID:wL6Ie2Fa0
>>112
>>97の発言を再読のこと

>>さてファンタシリーズの新味が発売されたのはゴールデンアップルが最初と
>>主張されている方にお伺いしたい。では、GAが発売されたのはいつなのか?

>それがわかってたら、苦労はしない。
>コカコーラ社さえ、否定してるんだから。
>だから、こっちは不利なんですよ。

追いこむつもりは無いが、発言に矛盾が生じてます。
117名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:54:18 ID:/8te5+7w0
ミルクコーラとかやきいもジュースは知らねーだろな
118名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:54:29 ID:NMVB5lv00
ゲーム脳も 都市伝説だな。

だって 未だに ゲームで脳が狂った子供 が、日本国内で発見されないし。


俺は、ゲーム脳状態のイカレタ子供が発見されて、奇行を繰り返すのを早く
見てみたくて仕方ないんだがね。
119名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:54:50 ID:QPBQFzWH0
女子高校生コンクリ事件とか、痴漢冤罪中村某事件を都市伝説化しようとする工作員は実在する
120名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:56:07 ID:K35da7Ye0
性格にはしらんが
俺の記憶ではこのへん。てなニュアンスなんでないかい?
12114:2007/02/10(土) 02:56:11 ID:7hjN7Xvc0
>>84

残念だが、過去ログを発掘するつもりはないです。
ただ、GGをGAと勘違いしてるなあ・・と思える人の書き込み
は結構あったように思う。
私は、GGの存在も肯定します。が、はっきりとおぼえているので
GAの存在も。
122名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:57:26 ID:0E2Ba2N3O
ゴールデンアップルは、北九州コカコーラボトリングで製造されていたよ。
おれが、大学の時どこで作ったか気になり瓶の蓋に書いてあったのを覚える。
味も、色もはっきり覚えてる、、、
12384:2007/02/10(土) 02:58:13 ID:wL6Ie2Fa0
>>112
ここではっきりしておきますが
決して貴殿の記憶を「嘘だ」と言ってるつもりはありません。
ただ「記憶」というものは、不思議なものでミスプリントされた場合
どのような証拠を突きつけられても「いや!間違い無い」と断言される
ケースが非常に多いこと。これは他のケースですが私にも経験はあります。
本当に自分ではしっかり確認し実体験が何度あったとしても記憶野のミスは
生じることが、意外と多いんだという認識を持たれると良いかもしれません。
124名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 02:58:57 ID:0MU7C54T0
2001年のログだけど鮫島みたいに
みんなわかっててうそ言って面白がってるとは思えない。
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/984/984522576.html
12514:2007/02/10(土) 02:59:42 ID:7hjN7Xvc0
追い込まれてるつもりもないが、、、、

ちゃんとした資料を提示できないと言ってるんですよ。
こっちの記憶の中でのだいたいの年代しか言えない・・・から。

公式の何年何月発売っていう資料があれば、なんの苦労もしない。
126名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:00:02 ID:iYReAJIR0
ゴールデングレープは知ってる
アップルは美味しかったナァ
12784:2007/02/10(土) 03:03:52 ID:wL6Ie2Fa0
GG(ゴールデングレープ)の存在の論議は、もう必要ないでしょう?
公式にも記録はありますし、王冠や缶の物的証拠でも確認がされています。

自分の記憶を否定されるのは、確かに不愉快なことですが
このケース以外にも集団的な記憶ミスというのは、いくつか例があり
報告もされています。有名なところではラピュタの幻のエンディングですね。
興味があれば検索して経緯を確認してみてください。
128名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:04:13 ID:iRdkK4qL0
>>30、36
検証映像とかあったけど、どうみても
走査線の影響で目を閉じたようにしか見えなかった。
線が2本あったら睫毛と瞳をそれぞれ映せるけど、
ちょっと動いて1本になったら瞳が消えて目を閉じたように見えただけ。
って感じ。
129名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:04:57 ID:K35da7Ye0
まあ。不思議なのはさ
GAが存在してないと仮定して、
なんでこんなに多くの人間が、存在もしていないものを、存在していたと記憶してるのか
ってとこなんだよね。

記憶のすり替えとか同調とか、ある程度まとまった人数だからそういったことがおこるとか
ありそうだけど

そういや、ヨーロッパの方で万博が開催される都市でペストだかなんかの伝染病患者がみつかって
町ぐるみでその患者を神隠しにして、娘が発狂するって話きいたことない?
130名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:05:07 ID:8pcf3d6m0
ファンタオレンジが飲みたくなってきた
131名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:08:11 ID:W4C8wJTI0
俺も小学生の頃、大阪高槻の西武百貨店が出来た年に
西武の中のベビールームにある紙コップ自販機でゴールデンアップル飲んだよ。
毎週親の買い物に行っては飲んでたのでよく覚えてる。

びんや缶のものを売ってるのは見たことなかったな。
132名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:08:28 ID:nwO1vbc90



ゴールデンアップルが存在しなかった証拠です
http://sid.just-size.net/mt/archives/2006/06/post_574.html

※「ファンタゴールデンアップル」は、1970年代から80年代後半にかけての期間には販売しておりません
http://www.cocacola.co.jp/whatsnew/release/news_66.html

コカ・コーラ社の公式発表
http://www.cocacola.co.jp/corporate/release/pdf/168.pdf







13314:2007/02/10(土) 03:08:41 ID:7hjN7Xvc0
>>84
ご指摘ありがとうございます。
確かに、記憶というあいまいな話しかしてないこちらは
いわれるがままに受け止めるしかないのでしょう。

しかし、これだけ多くの人間が記憶してるというのは、何年に出回って
たかという確かな情報は提示できなくとも、、、少なくとも
ゴールデンアップルが存在したというのは信憑性があると
想像できないでしょうか・・。

同年代を生きた貴方がたまたま知らなかっただけかもしれない。

GGとGAが別物だと言う人も多いですし、みんなの頭の中に
チラチラ残ってる「ゴールデンアップル」という文字は、ではいっ
たいなんなのか・・・。
集団催眠にでもかかっていたとか?

まあ、、たしかに「あった」。結局はこれしかいえないですけどね。
13484:2007/02/10(土) 03:08:46 ID:wL6Ie2Fa0
>>121
>残念だが、過去ログを発掘するつもりはないです。

なぜそのような努力をされないのでしょうか?
貴殿以外にも存在を訴えている人は多数存在しますよ。
そしてその方々がどのような報告をし主張されているのかを再度確認してみたら
どうでしょうか?「自分が絶対だ」」という自信は大事かもしれませんが、ここで
客観的な立場で経緯を分析するのも貴殿の「記憶の検証」という作業に重要なヒントを
与えてくれると思いますが?
135名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:09:13 ID:iEepkJCE0
>>122
え、お幾つですか?
正直75年頃に大学生ってもう50半ば近いと思うんですが・・・
136名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:10:25 ID:p6q9LmtY0
現代伝説スレにしては盛り上がっているな…と思ったら
懐かしドリンクスレかw

それはそれで楽しいが
137名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:10:27 ID:SKmT91fg0
ネットの都市伝説と言えば
ぞぬ
138名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:11:37 ID:Eo0ztwqe0
ゴールデンアップル否定派ってなぜそこまで必死になるのかも疑問だね。
13984:2007/02/10(土) 03:12:46 ID:wL6Ie2Fa0
>>133
前述しました「ラピュタの幻のエンディング」を是非!
ある意味、貴殿の疑問を解消してくれるかもしれません。
GAのケースと同様に非常に興味深い内容なのでぜひ検索して一読されることを
お薦めします。
140名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:12:56 ID:O6UANtzH0
やっぱ「紫の鏡」だろ
141名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:14:01 ID:0MU7C54T0
これ誰かやって。

223 名前: やめられない名無しさん 投稿日: 2001/03/15(木) 23:59
だから・・・
国会図書館で73〜75年ぐらいの明星とか平凡見てみなよ。
広告に載っているから。
142名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:14:06 ID:bO++k2Ow0
このスレ住人の平均年齢は30代後半から40代は間違いないな。

そんな俺もGA飲んだ派の1967年生まれ。
143名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:15:03 ID:kIucwF/H0
え・・・これ読んでびっくりした
俺70年生まれだけど、子供のときに近所の酒屋でゴールデンアップル飲んだ記憶あるんだけど…
だから、今回これ読んで都市伝説って言われてるの初めて知った

確かに何の証拠も無いんだけど、カンカンに入って、
グレープの紫の部分が、確か金色というか光ったウンコ色っていうか、
梨みたいな感じの色使いだった記憶があるんだけど

コカコーラも発売して無いって公式見解出してるんだ?
コカコーラって、地方によって販社が違う(今は知らないが、昔はそう)けど、
これって各販社共通の見解なの?
144名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:15:21 ID:0E2Ba2N3O
>>135 今年還暦ですが、なにか? しかも、携帯からカキコしてまつが、なにか??
14514:2007/02/10(土) 03:15:30 ID:7hjN7Xvc0
>>84
なぜそのような努力をされないのでしょうか?

何のために?
今は、暇ですが、そこまでは暇じゃないですよ。
「努力」をしないのは不思議ですか?(笑)
146名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:17:55 ID:iRdkK4qL0
>>144
なんだかよくわからないけどオメ!
なんだか凄い自信が沸いてきました。
147名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:18:30 ID:2NffnCyqO
カップラーメン自販機(お湯を入れる機能付)でカップラーメンにお湯を入れてから備え付けのフォーク(箸)が切れている事に気付く都市伝説
14884:2007/02/10(土) 03:19:18 ID:wL6Ie2Fa0
>>138
私事ですが、この問題に携わってかれこれ20年近く経ちます。
各関係組織やコカ社への訪問調査、宣伝材料の有無などを
公正に行うため、肯定派と否定派とで合同調査に出向いた事も
あります。恥ずかしながら何度か都市伝説系の出版にも
この話題で参加させて頂いたこともありました。

やはり、これだけ長期間関わってきたことなので「必死」にもなるんでしょうかね
149名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:19:45 ID:iEepkJCE0
>>144
おー、GAの記憶ある人ってだいたい小学生の頃(今ちょうど40前後)だって
主張ばかりだったんでちょっとビックリ

小学校低学年ぐらいだと記憶の信憑性がかなり怪しい気もするけど、
大学生ぐらいだと・・・うーん
150名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:21:55 ID:zwuMgBCd0
あのさ、否定派の人に聞くけど、物心付かない1977年に発売終了したゴールデングレープの存在を知らない俺が、
ゴールデンアップルの存在を知っているのをどう説明してくれる?
しかも良く飲んでた。
ゴールデングレープの存在を知らなかったのに、ゴールデン付けてアップルを覚えてるのおかしくね?
しかもその頃は、普通のグレープしか売ってないから色とか味で間違うとかあり得ないし。
ちなみに大阪生まれの大阪育ち。
151名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:22:09 ID:MPiT928JO
カキコしようと思った内容が他の人にカキコされる
15284:2007/02/10(土) 03:23:36 ID:wL6Ie2Fa0
>>141
懐かしいレスですね。
そのスレかその次のスレで確か実際に調査に赴いた方がいますよ。
その時は大宅文庫じゃなかったかな?
すみません、これ記憶に自信ないです(w

無論、GGの広告は発見されましたがGAの宣材は、今も昔も発掘されていません。
153名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:23:53 ID:0E2Ba2N3O
>>146 dクス。 漏れもなんで藻前が、元気になるのか意味がわからんが、、とりあえずガンガレ!
154名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:24:24 ID:Eo0ztwqe0
>>148
それだけの事したのになぜ肯定派と否定派が未だに争ってるんでしょうか
あなたを含めて。
ちなみに私は今回のスレ初参戦の新参者ですが。
155けんかせず:2007/02/10(土) 03:24:58 ID:Dqzye1KI0


  もうさ、ゴールデンアップルは大阪民国で密造されたって事でいいじゃねーか(w
156名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:25:43 ID:mJnM/7vX0
なんだこの嘘記事は。
ゴールデンアップルは普通にあったぞ。>80年代
157名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:26:12 ID:O6UANtzH0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF

>コカ・コーラ社は、2002年10月にファンタゴールデンアップルというフレーバーを新発売した。
>さらに2006年に同商品をセブン-イレブン限定で
>「あの伝説の商品」「1970年代の復刻版デザイン」として1970年代のファンタに用いられたデザインで販売している。

どうりでゴールデンアップルって名称が頭に残ってた訳だ。
158名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:26:24 ID:4DYD4v1k0
なぜ>>1に口裂け女がないんだ?
159名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:26:25 ID:DVhY52OO0
酒の入ってない炭酸飲料は飲まないけど
ファンタは紙コップ式自販機のヤツは旨いね。
透明の薄黄色いファンタは確かにあった気がするが
あれは金葡萄のほうだったのかな。
16084:2007/02/10(土) 03:26:53 ID:wL6Ie2Fa0
>>150
>あのさ、否定派の人に聞くけど、物心付かない1977年に発売終了したゴールデングレープの存在を知らない俺が、
>ゴールデンアップルの存在を知っているのをどう説明してくれる?

GAを飲んでいた記憶の年代はいつですか?
まずは、そこからです。
161名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:27:57 ID:zwuMgBCd0
>>160
1980年代初めです。
16214:2007/02/10(土) 03:28:31 ID:7hjN7Xvc0
なにもここで、論争をして勝とう・・なんて思ってもない。

ただ、ゴールデンアップルが存在した・・・と書いただけですよ。
だいたいの記憶と一緒に。

たしかに、矛盾もあるだろう。が、そこを指摘されても「追い込まれた」
とも「論破された」とも思わないです。
「ああ、、信じてもらえねえんだな」と感じるだけです。

ただ、気分は悪いですわな。じゅうばこの隅をつつくように
「あそこがどう」だとか「ここがどう」だとか。
こっちは30年目の記憶で話してるだけなんだから。
そこで、明日が仕事が休みだということもあって、こうやって暇つぶしを
してるに過ぎないのですよ。

検証するとか、考察するとか、そこまでエナジーつかいたくないですよw
163名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:30:11 ID:4DYD4v1k0
お歳暮でもらったカルピスでオレンジがうまいってのは都市伝説?
164名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:30:57 ID:kIucwF/H0
正直、無かったのなら無かったで全然いいんだけど、
結構鮮明に覚えているこの名称と缶のデザイン、そして味は、
一体なにと混同してしまっているのか知りたい
165名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:31:57 ID:mZOcnhpoO
>>163 俺はグレープの方が美味しい派だ
16684:2007/02/10(土) 03:32:17 ID:wL6Ie2Fa0
>>154
その調査結果に納得しない方が大勢いたのも事実ですよ。
さすがに実際に参加された方からの発言は減りましたが・・・
もし機会があれば80年代中盤からのファンロード誌を大宅文庫などで
御覧になるかされればその辺りの経緯は確認できるかと思います。

争っているつもりは、私にはありません。
事実確認は様々な検証と調査によって終了している訳ですから・・・
強いて言えば「報告」でしょうかね?
167名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:32:30 ID:ZcRWY3Oz0
>>162
「検証も考察も議論もしない、しかしGAの存在だけは頑なに主張したい」
自分の言ってることがどれだけ無茶苦茶なことだか分かってるのか?
168名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:33:06 ID:zwuMgBCd0
>>160
ちなみにゴールデンアップルが姿を消したあと、
普通のアップルを飲んでたけど、明らかに缶のカラーリングが違いました。
味も微妙に違っていたので、それ以来ファンタはあまり飲まなくなりました。
169名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:33:47 ID:iEepkJCE0
ぶっちゃけ意見を統合するとゴールデンアップルは10年近く売ってるから困る
170名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:34:26 ID:Eo0ztwqe0
>>166
>事実確認は様々な検証と調査によって終了している訳ですから・・・

あせりは禁物ですよ。
171名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:34:42 ID:0MU7C54T0
>>164
ここにファンタの缶の写真があるけどアップルとは違うの?
http://allabout.co.jp/gourmet/junkfood/closeup/CU20021027A/index2.htm
17214:2007/02/10(土) 03:36:45 ID:7hjN7Xvc0
>>84

ビックリです!
あなた、こんなことに20年も携わってきた・・・んですか??
で、実際にコカ社に出向いたって?

これは失礼しました!

ああ、納得です。ある意味人生かけてらっしゃるんですね。
だったら、公式の証拠の提示等を求められる貴方の姿勢にも
肯けます。

ああ、貴方と私とではレベルが違いすぎたようだ・・・

いつの日か、証拠の王冠とか、写真とか、そんなものが実際に出てきて
あなたの長年の研究が報われることをお祈り申し上げます。
17384:2007/02/10(土) 03:38:27 ID:wL6Ie2Fa0
>>161
なるほど
では、GGの発売されてた時期の頃の年齢は?
ここで確認しなければいけないのは、過去にも多数観察された
GGをGAとして認識してしまったミスです。GGの記憶が無いのに
GAを鮮明に覚えていると主張されている方の多くは、75年から80年に
集中する傾向があります。

ただ、貴方の場合GG発売時期には幼少のため記憶される可能性が無いことも
考えられますね。
174名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:39:01 ID:ZLrbmPg00
まず「アップル」の前に「ゴールデンアップル」があったという違和感。
ゴールデンというゴジャースな名前を引っ込めてまで「アップル」を再発売した理由が見当たらない違和感。
広告があったとしても、古雑誌マニアなんていくらでも居るのに広告が発掘されない違和感。
そしてソフトドリンクマニアや王冠マニヤは山のように居るのに、やはり物証が出てこない違和感。

マニアでもなんでもない俺の部屋にすら、タヒボベビーダの未開封の缶が転がっていると言うのに(w
175名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:39:24 ID:SRZWckUDO
昭和53年生まれの者です。
ふじつぼとピアスの話は小学校6年生の時、明星の怖い話特集で見て恐キモでよく覚えている。
176名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:40:02 ID:fjdz8+tb0
>>50
販売履歴は全て日コカ社が管理している
177名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:41:32 ID:j7BBSdFP0
>>14
>私は昭和40年生まれだが、ゴールデンアップルは確かにあった。
>多分、オレが3年生か、4年生か、5年生のどれかの時代に新しい
>ファンタとして登場したんだよ。

おいらは昭和39年生まれだけど、確かに飲んだ事あるよ。
小学5年か6年だと思う。ちなみに宮城の北の地方で。
グレープの間違いじゃないよ。

まぁ、こんな事もあろうかと、ガキ水は冷蔵庫に保管してるが。
178名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:41:54 ID:ZcRWY3Oz0
まぁ、無かったことを証明するのは不可能に近いんだから
(公式に否定されても陰謀説まで持ち出されたらどうしようもない)
「ゴールデンアップル」という名称を覚えている人間がいる限り議論は繰り返されるだろう
179名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:43:00 ID:Eo0ztwqe0
>>178
覚えているからこそでしょ?
180名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:43:27 ID:kIucwF/H0
>>171
おお、トンクスです
なんかもうわかんなくなってきたwww
色はもうちょっと薄くてメタリックだった記憶があるんですよね

飲んだ時親父に「これ、食べるりんごより美味しくない味やね」って言った記憶がよみがえってきた
眠れなくなるのでもうお手上げにしよw
181150:2007/02/10(土) 03:43:44 ID:zwuMgBCd0
>>173
販売終了した77年が3歳です。
正直、幼稚園の頃の記憶も曖昧なのに、
3歳で炭酸飲料の缶のデザインや名称を覚えているとはとても思えません。
ゴールデンアップルを飲んでいたのは、小学生の頃の記憶です。
182名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:44:26 ID:7ijN4eFd0
俺がマジで騙された都市伝説

・オルテガがキングキドラに勝つ
・ツインビーの鐘を200回くらい打つと特別な色になる
・バキュラを(ry
・エアリスが生き返る
・担任の先生にガバスを渡すと換金してくれる
・天地を喰らう3が出る
・ロマサガのCMは深夜にやってるやつは選択肢が増える
183名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:44:34 ID:nwO1vbc90



ゴールデンアップルが存在しなかった証拠です
http://sid.just-size.net/mt/archives/2006/06/post_574.html

※「ファンタゴールデンアップル」は、1970年代から80年代後半にかけての期間には販売しておりません
http://www.cocacola.co.jp/whatsnew/release/news_66.html

コカ・コーラ社の公式発表
http://www.cocacola.co.jp/corporate/release/pdf/168.pdf



18484:2007/02/10(土) 03:46:36 ID:wL6Ie2Fa0
>>169
>ぶっちゃけ意見を統合するとゴールデンアップルは10年近く売ってるから困る

具体的な報告だけでも70年前半から90年前半にも渡ります。
勿論、75-80年以外の報告例は全体の20%にも満たないようですが・・・

この論争は85年前後に誌上で始り、80年代後半にはパソ通のニフでも
盛んに行われました。その論議の最中に「まだ売ってる」等の報告があり
当時のメンバーを否定派・肯定派を問わず、苦笑を漏らしたものです。
185名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:50:30 ID:8pcf3d6m0
存在しない筈のゴールデンアップル
多くの人の記憶だけに存在する。
多元宇宙論で説明できんのかい?
186名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:50:41 ID:0kuEACAt0
中国の市場では本当に猫とか猿とか売ってるらしいがな。
もちろん食糧としてな。腐らないように生きたまま檻に入れて売っている。
今は冷蔵庫があるからどうだか知らないけど。
187名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:50:42 ID:ZLrbmPg00
>>182
ツインビー(FC版)のバリアは見た目で後何発耐えられるか解る、
と、プレイしていた画面をポーズして凝視して「ああ、後8発だね」
とか言っていた近所のお兄さんが居ますた。
188名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:51:02 ID:0MU7C54T0
>>183
>※「ファンタゴールデンアップル」と「ファンタメロンソーダクラシック」は、
>1970年代から80年代後半にかけての期間には販売しておりません。

この公式コメントもよく考えるとなんか変だね。
何できっぱりと過去に販売したことは無い、と言わないんだろ。
じゃあ90年代には売ってたのかということになる。
18984:2007/02/10(土) 03:51:16 ID:wL6Ie2Fa0
>>181
これも過去ログなどを参照されれば判ることですが、貴方のようなケースも
いくつかありましたね。ただそうなってくると肯定派の方々が指摘される
「試験販売」「短期間の販売」などの推測にも矛盾が生じてきます。
やはり「どこからか」の情報が、貴方の記憶野にミスプリントされたという
可能性じゃないでしょうか?
190名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:52:27 ID:dH9tFr4q0
自分1968年の早生まれ
ゴールデンアップルを友達が飲んでたのは小5の時
ってことは、1978年くらいか
で、ゴールデングレープの缶の色ってどんなの?
自分がゴールデンアップルと思ってるのは
メタリックのやや緑がかった黄土色なんだけど
191名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:53:27 ID:DVhY52OO0
オレンジと紫グレープがあるところに金グレープが出たと。
昔から売られてる牛乳瓶入リのリンゴジュースと色が似てたから
同じグレープに2色あるとは思えない人達がリンゴ味だと決め付けた。

・・・ってことかな?
192名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:56:46 ID:Eo0ztwqe0
>>188
90年代に売っていたのは初耳だけど
ゴールデンアップルが復刻版として再発売されていたのは事実
193名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:57:45 ID:ZLrbmPg00
>>188
>1970年代から80年代の昭和の時代感を再現した懐かしいデザインがお楽しみいただける両製品を

というコンセプトの商品だから。
ゴールデンアップル自体は、この復刻デザインより前にすでに発売されてるし。
194150:2007/02/10(土) 03:57:49 ID:zwuMgBCd0
>>189
到底納得のいく回答ではありませんね。
所詮その程度ですか…('A`)
ミスプリントで片付いたら楽ですわな。
存在を知らないものの記憶が、
自ら経験した記憶にミスプリってアンタ…('A`)
それで否定されても説得力ないですわ。
お疲れ様でした。
195名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 03:59:16 ID:bO++k2Ow0
>>192
>90年代に売っていたのは初耳だけど
>ゴールデンアップルが復刻版として再発売されていたのは事実

過去に販売していないゴールデンアップルの復刻版って・・・?
おかしくないか?
19684:2007/02/10(土) 03:59:39 ID:wL6Ie2Fa0
>>188
実はGAの新発売そのものが、私達の論議が元になったのでは?という
推測がありました。2002年の新発売に際し、発売の数ヶ月前にどこからか
発売を匂わせる情報がリークされ、商品コードの取得情報などがスレに
アップされた事実があります。コカ関係者が、当時のスレッドに注目して
いた理由は、論争に参加しているメンバーが電話や実際に訪問して質問や
資料の閲覧に赴いていたことが原因と考えられます。

この騒動を見て「商品化」を試みることは、充分考えられますよね?
そして「ある程度の曖昧さ」を宣材に盛りこむことによって広告効果を
上げようとしたのかもしれません。
19714:2007/02/10(土) 04:00:25 ID:7hjN7Xvc0
さすがに、もう寝ますが、最後に84さんにお聞きしたい。

否定派と肯定派がいるのは事実。
肯定派は確かな記憶があるとして、のんだ味の感覚もほんのりおぼえて
います。
では、これだけの集団勘違い、記憶違いとでもいうのか・・・は
どういうことなんでしょう?

いえね、論争をふっかけるつもりはないですよ。ただ、この現象を
貴方は、どうおもってらっしゃるのか?ちと、お聞きしたいと思ってね

ラピュタの云々という事例と同一のことと考えてるんです?
198名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:00:40 ID:v7GdxwiW0
>>195
復刻したのは「缶のデザイン」
199名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:02:24 ID:iEepkJCE0
>>195
缶のデザインだけ復刻だから、別に変じゃない
あとゴールデンアップルは2002年(こっち新発売)と2006年(こっち復刻デザイン)で
都合二回発売されてる
200名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:03:03 ID:YEK0D0hL0
ゴールデングレープ
餓鬼のころ、アップル味だと思って飲んだら
全然違う味だったんで吐き出した覚えがある

だが落ち着いて飲んだらうまかったのも覚えてる
201名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:04:31 ID:Eo0ztwqe0
>>198
当時缶はなかったよ、前スレ後半でもそうだけど
なぜ初IDで力説が多いの、釣りだろうけど。
20284:2007/02/10(土) 04:05:43 ID:wL6Ie2Fa0
>>194
ですから「実際に経験した」というミスプリントですよ?
記憶野のミスプリントは、本人の自覚が生じない物なので
当然「間違いなんかあるわけない!」となる訳です。

このケース、結構多いことなんですがGAのような共時性とも言える
集団発生は、確かに珍しいことなんでしょうね。

当然、貴方のケースではGGの記憶なんかありません。
GGがGAとプリントされている訳ですから・・・
203名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:06:13 ID:bO++k2Ow0
>>198
>昭和の時代感を再現した懐かしいデザイン

を読めばデザインをってのは理解してるよ。

けど、どうして過去に販売した事実が無い「ゴールデンアップル」なのか?って事。
204名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:06:19 ID:nwO1vbc90
205名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:07:55 ID:ZLrbmPg00
>>194
その記憶のミスプリント、ってのが実際大いにありえる話だからね。

ラピュタの別EDの都市伝説も、「絶対にあった。ビデオに撮ってあるから!」
といって勇んでビデオを再生したら、記憶と違って劇場公開やDVDと同じEDだったと言う話もある。
まあこれ自体都市伝説っぽい話だけど(w
206名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:08:16 ID:0MU7C54T0
>>202
実体験を元にして名称がすり替わったとしても
つられて味の記憶もそれに合わせて変わるものなのかな。
そこら辺がどうも納得がいかないです。
20784:2007/02/10(土) 04:08:59 ID:wL6Ie2Fa0
>>201
当時も缶はありましたよ。無論、オレンジやグレープですが・・・
一時期のGG(75-77)も缶で発売され、写真やヤクオフでの物的証拠が
確認されています。勿論、コカ社の資料にも掲載されています。
208名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:09:36 ID:kS/0nBTLO
ゴールデンアップルは確かにガキの頃飲んだ。
親戚の家が長野で、近くの雑貨屋で飲んだ記憶がある。
たぶん30年近く前の話。
カンは白と金のツートーンだった気がする。
209名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:09:47 ID:ptyl+BPRO
クラーク博士の銅像に肩車みたいに乗っかると留年する、という話を在学中に聞いたが、これも都市伝説?
210名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:11:16 ID:ZcRWY3Oz0
>>197
これは名称の問題であって、味・感触の問題ではない。
「お前はGAという飲料水は飲んでいない」と言ってるのではなく
「お前は何かの飲料水をGAと勘違いしている」と言っているのだから
飲んだ記憶・味の記憶があるのはこの議論とは関係のない
211名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:11:24 ID:bO++k2Ow0
>昭和の時代感を再現した懐かしいデザイン

このコンセプトを忠実に実行し販売するなら、過去に販売実績のある
ゴールデングレープを復刻させるほうが当たり前でしょ?

だってゴールデングレープは実際に70年代に販売されてるんだし・・・
そこをあえてゴールデンアップルを復刻版だといって販売する意図はなんなのかって事。

俺の言ってる事はおかしいかな?
212150:2007/02/10(土) 04:11:48 ID:zwuMgBCd0
>>202
意味わかんね。
ゴールデングレープの缶デザインも味も知らない(かった)と言っている。
アップルは知ってるが、ゴールデンアップルも知ってる。
貴方の説明は矛盾してる。
213名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:12:15 ID:YqaVoSMPO
まだやってんのかよ
214名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:12:45 ID:ZLrbmPg00
>>201
正確に言うと「復刻版のようなデザインの、新商品」、
という扱いだけどな。
215名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:13:55 ID:kIucwF/H0
>>204
ぎゃー!俺の記憶にあるのはまさしくこの缶ですwww
ゴールデンアップルが存在した・無かったの議論は別として、
俺の中のGAは、この缶でした
216名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:14:30 ID:K35da7Ye0
視点をかえてさ
GAが存在していると都合が悪い人、団体、会社なんかを推測してくのはどうよ?
存在する「点」増やしてくのも全体像みるのにいいともうぜ
217名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:14:37 ID:iEepkJCE0
>>211
既にグレープがレギュラーであるのに、歴史的にはあまり公にしたくない過去を持つ
ゴールデングレープ出そうとするメーカーは当たり前じゃないと思う
218名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:16:05 ID:Eo0ztwqe0
>>207
コカ社以外から出ていた可能性はあるの?
219名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:16:15 ID:v7GdxwiW0
>>211
ゴールデングレープはゴールデンアップルより前に復刻缶で出ましたが…
220名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:16:38 ID:kS/0nBTLO
>>204
あっその缶だ。記憶違いなのか。。
当時、コーラとか250ml缶ばかりだったんだけど、長野の親戚の家に行くと350mlのお徳な太い缶で飲めたんだよなぁ。
長野はリンゴの産地だからなのかね、記憶違いは。
221名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:16:46 ID:y7gX4hMZO
イチゴ味のファンタ、一瞬あったよね?
222名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:17:24 ID:ZLrbmPg00
>>211
いや、ゴールデングレープはとっくに
この復刻デザインで販売されている。
223名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:17:32 ID:zQEhwXU20
金グレープとメローイエロー頭の中で混同してんじゃね?


味の証言的にはメローイエローのイメージがする
224名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:17:56 ID:ULLdKW3h0
ファンタゴールデングレープってのは、ファンタグレープに使っていた着色料が安全基準に
ひっかかったために使えなくなり、苦肉の策として出したもの。
それとほぼ同時期にファンタアップルが発売され、ファンタアップルとファンタゴールデングレープ
は見た目には同じ色のように見えて、飲むと味が違うということで話題になった。
後に安全基準に見合うグレープ着色料が使われるようになり、ファンタゴールデングレープは短命
に終わった。
これが俺の記憶。
225名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:20:36 ID:1Ddqo4dG0
>>221
チェリオじゃなかったっけ?
226名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:20:39 ID:nwO1vbc90
『ファンタ・ゴールデングレープ』復刻版
http://storage.kanshin.com/free/.s.150x150/img_15/154111/625991365.jpg

『ファンタ・レモン』復刻版
http://allabout.co.jp/gourmet/junkfood/closeup/CU20040502A/20040502b.jpg

『ファンタ・メロン』復刻版
http://www.sej.co.jp/campaign/image/lorelei/fanta.jpg

『ファンタ・ゴールデンアップル』復刻版
blog64.fc2.com/s/sheltieyamaura/file/DSCF3300.jpg
227名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:21:38 ID:ZcRWY3Oz0
一応「ゴールデンアップル」という飲料が存在する可能性としては、
・実際に販売していたがコカ社が隠微(何のために?)
・コカ社でない別の会社から同名の商品が(では物的証拠が出ないのは?)
・一部ゴールデングレープに製造ミスがありゴールデンアップルと印刷されていた(広範囲・多数の目撃証言と反する)
・販売店が勘違いしてGGをゴールデンアップルと称して販売(んなアホな)

どれも決め手に欠けるなぁ
228150:2007/02/10(土) 04:21:49 ID:zwuMgBCd0
あと小学生当時に↓の位置にあった自販機に何度も買いに行った。

ttp://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F49%2F53.112&lon=135%2F29%2F8.562&layer=1&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=270&CE.y=224

1980年代初めの頃。当然の事ながらGGはもう販売していない時期。
缶はゴールドだったから間違いない。
22984:2007/02/10(土) 04:22:06 ID:wL6Ie2Fa0
>>206
「味」という観点から過去にも出された考察をひとつ。

当時の飲料は、「色」=「味」という風潮でありました。
オレンジ色ならオレンジ(みかん)、紫ならグレープ(ぶどう)
金色(もしくは黄色)ならリンゴみたいな感じですね。
着色料も一部では問題視されていましたが、現在のような無着色や
無添加天然などが歓迎されるような風潮は、当時の子供には受け入れられることは
無かったのです。さて、ここで問題の中核となるGGの登場です。
このGGは、カラメル色素を使用しましたが、この色素は当時発売されていた
ファンタアップルにも使われていました。若干クリアな感じで表現され、
当時のキャッチコピーでは「シャンパンのような」というものでしたね。
この色(クリアイエロー)から、当時の子供は「グレープ味」を連想できません。
甘味料と香料で製造され天然果汁が皆無な飲料では、「色」からくるイメージが
先行し、本来の「味」であるグレープではなくアップルを連想してしまったという
可能性が考えられる訳ですね。
230名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:22:15 ID:Eo0ztwqe0
>>214
ようなにしてはなかった商品が出ているんだから
話題になったのでゴールデンアップルを加えましたと表示されてもいいはずなんだが
しかもゴールデングレープと一緒に(復刻版が)出たのに、、ね
231名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:23:30 ID:bO++k2Ow0
>>219
>>222
そうなの?
それは知らなかった。スマソ

でも俺の頭の中にある「ゴールデンアップル」はなんなんだろ・・・
記憶のミスプリなのか?
でも買った店や飲んだ状況も鮮明に覚えてて
ファンタの新製品「ゴールデンアップル」に喜んでた記憶も
脳内で勝手につくられたものなのか・・・
232150:2007/02/10(土) 04:27:46 ID:zwuMgBCd0
>>229
缶のまま飲んでいた俺には、その論理は当てはまらないな。
233名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:28:15 ID:0MU7C54T0
>>231さん、>>204の缶を見てみてください。
別なものでしたか?

234名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:28:36 ID:ZLrbmPg00
まず過去の記憶は年代が混乱、または圧縮されることが多いという前提があって、

アップルが発売された後にゴールデングレープが発売されたため、
ファンタの新商品が無い時代(他にはレモンのみ)、立て続けに発売されたのでむしろ混同してしまった。
しかも色が似ていたためより混同した。
さらにゴールデングレープが無くなった数年後、今度はファンタアップルが販売中止となったので、
ゴールデングレープの消滅とともにアップルも無くなった(ゴールデンアップルがすぐ無くなった)と思い込んでしまった。

そんな所か?
23584:2007/02/10(土) 04:30:28 ID:wL6Ie2Fa0
>>232
貴方の「記憶」に固執している以上、納得することは無いでしょうね。
論理の問題を説くなら「貴方の記憶」が間違っている可能性から
始めないと・・・
236名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:31:16 ID:Dqzye1KI0


       84がキモ過ぎる件について
237名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:31:31 ID:bXoqZjLM0
着色料の問題で、一時「ゴールデングレープ」というファンタが出たのは
よく覚えている。子供心に、苦しい商品展開だと感じたものだ。
その後、「アップル」と「ゴールデンアップル」は確かに発売された。
これも、それまでファンタは、グレープとオレンジの2種類しかないもの
と思っていたのでよく覚えている。
「ゴールデンアップル」は、店頭販売が終わってもロッテリアで売っていた。
ちなみに当方福岡。

「ミスターピブ」という、「ドクターペッパー」の様な味の飲料もあったなぁ。
238名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:32:23 ID:sRa2NEtD0
売り出されたばかりのポカリスエットがものすごくしょっぱかったのに値段が
高かったのは伝説ではないですね・・・。
あと昭和56年当時500ml缶が山小屋のみで販売されていたのはやっぱり
伝説ではないですね・・そうですか  (´・ω・`)ショボーン
239名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:34:07 ID:bO++k2Ow0
>>233さん
缶のデザインは似てると思う。
でも、当時小学校4年生(1977年)に1年間だけそろばん塾に通ってて
そのそろばん塾の数件隣に駄菓子屋があったんだ。

そこには瓶の自動販売機(お金入れて引っこ抜くやつ)があって
そろばんが終わると毎日のように飲み食いしてた。
ちなみに大阪市内の下町だけどな。
240名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:35:11 ID:DVhY52OO0
>>216
推測じゃなくて妄想。
>>221
今もあるみたい。
さっき公式でイチゴクリームというのをみたよ。
241名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:37:11 ID:vVUpBDNc0
俺のミルクを飲ませてやろうか?
24284:2007/02/10(土) 04:37:23 ID:wL6Ie2Fa0
>>234
アップルはロッテリアである程度の期間、しぶとく生き残っていました。
あと紙コップ販売でも・・・

GAがロッテリアで、GAが紙コップ販売機で、という報告が多いのも
この辺りが由来でしょうか?
243150:2007/02/10(土) 04:39:04 ID:zwuMgBCd0
なんか84が工作員に見えるんですけどw
単なる記憶だけではなく、経験に基づいて言っているんです。
肯定派の「記憶」が間違っているというのなら、
日本コカの「記録」が間違っているとは考えないんですか?
大体、日本コカと全国のボトラーズは別会社ですよね?
当時から現在まで、本当に漏れなく統括・管理が出来てたんですか?
その記録を当時の記憶や経験で証明できる人物が、コカにいるんですか?
肯定派の「記憶」がミスプリントと考えるのに、
日本コカの資料や調査は、完璧と思えるんですか?
その可能性から始めないと・・・w
244名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:39:36 ID:ZLrbmPg00
>>230
その理屈から行けば、ファンタメロンソーダの立場もおかしいし、
そもそも当時は500ml缶が無いわけだから、
復刻版スプライトだろうと復刻版ゴールデングレープだろうと
すべて「復刻版風」デザインとしかいえないしなあ。
245名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:39:44 ID:bXoqZjLM0
>>224
「アップル」と「ゴールデンアップル」の味が違うってあったなぁw
クラスでも話題になったから覚えているよ。
246名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:41:59 ID:Eo0ztwqe0
>>242
俺が覚えてるゴールデンアップルは瓶の記憶しかないな
247名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:42:41 ID:2NffnCyqO
赤玉パンチが飲みたい
248名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:43:16 ID:TZld1WP00
自動販売機に製品を入れていた作業員が間違って
アップルのボタンを押したら出てくるところにゴールデングレープを入れたりとか
ゴールデングレープのところにアップルを入れたりとかしてたんじゃないの?
249名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:43:47 ID:DVhY52OO0
関西方面だけパチものが出回ったじゃ?
250名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:43:58 ID:K35da7Ye0
では、視点をかえてさ
GAが存在していた事実を証明するもの(実物、雑誌広告、映像)を広告に巨費を費やすコカ社が
同じく巨費を投じて隠滅しなければならない理由を考えていくのはどうよ?

国会図書館に寄贈する二冊まですりかえるなんて、巨大企業じゃないと到底できないだろうし
当時の関係者に口止め徹底したり、物を回収するなんて、よっぽどの理由(コカ社倒産くらいの)があるんだとおもうんだが。
251名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:44:53 ID:bO++k2Ow0
記憶だけじゃなくて当時のGAの王冠とか空き缶とか
写真が出てくれればGAのようにスッキリするのに・・・。
252名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:45:38 ID:ZLrbmPg00
>>243
237さんも、「ロッテリアで」って言ってますね。
でもロッテリアでゴールデンアップルが売っていた記録は無いんだよね。
個人的にはアップルは好きだったので、行くたびに注文してたよ。

>>243
メーカーなんて自分の商品の記録すら、まとものに残さないからね。
はっきり言ってマニアの方がメーカーの何倍も信用できます。

しかしそのマニアですら、現物を持っていない。
253名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:46:22 ID:izSy8dZZ0
つか、たかだか二・三十年前の風俗で証拠も写真の一つも
全く残ってないという不自然さに何も感じないのかお前らwww
おまけに会社が存在を公式に否定しているというのに・・・

客観的な証拠も販売会社の発表も否定しさるくらいよくそこまで自分の記憶が信じられるな。
カルトを信仰してしまう連中と似た臭いを感じるよ。
254名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:47:25 ID:Eo0ztwqe0
>>244
500mlが当時ラインナップされていたかまでは知らないが
俺の飲んだのはおそらく250ml位だったと思う
量が違って復刻版風という定義なら500ml以外はあったって事?
ゴールデンアップルが復刻版風の中に含まれてるという疑問は今でも残ってる。
25584:2007/02/10(土) 04:48:28 ID:wL6Ie2Fa0
>単なる記憶だけではなく、経験に基づいて言っているんです。

「記憶」とは「経験」から生成されるものですよ。
しかし「記憶化」される時のミスは誰でも発生します。

過去レスを検索してくだされば判って頂けると思いますが
コカ社への調査は1度だけでは、ありません。複数の人間が各ボトリングへの
電話調査をしたり、コカ社発行の関連図書、そして資料室での社史や資料の閲覧を
行ってきました。また既出ですが、国会図書館や大宅文庫で当時の新聞・雑誌に
宣材が掲載されていないかなどの調査も複数回に渡り行われています。
商標登録の有無の調査が行われ(この時、ほぼ埋もれかけてたファンタゴールデンパイン
という商品が発掘されました)、その結果も各スレッドに報告され経緯があります。

>その可能性から始めないと・・・w

このような指摘は、過去20年前から肯定派の方々から出ていますが
実証されるような事実は出てきませんでしたね。
256150:2007/02/10(土) 04:48:55 ID:zwuMgBCd0
>>250
おいらの憶測だけど、

ttp://img255.auctions.yahoo.co.jp/users/6/6/8/2/hylajaponica2004-img600x469-1169261198goldengrape2.jpg

↑のGGの缶に記載されてる製造者がボトリングだよね。
で、その下に日本コカ・コーラ株式会社認定って書いてある。
って事は、GAが認定されてない商品で、ボトリングが独自に製造販売してたらどう?
日本コカは販売を否定してもおかしくないよね?
257名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:54:59 ID:v7GdxwiW0
コカの記録と当時の雑誌広告や缶・王冠が確認されていないことを合わせると、
根拠が30年前の記憶だけなら普通は「それ間違いじゃね?」となると思う。
各ボトラーも否定してる訳だしね。

逆に言うと、記憶以外の物証が一点でも発見されればいいだけの話なんで。
258名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 04:56:06 ID:ZLrbmPg00
>>254
ファンタメロンソーダという過去に無い商品も復刻版デザインで
ラインナップされているわけだ。
ゴールデンアップルの復刻版を過去無かったのにあえて出すのが怪しい、と睨むなら、
今度は同時にメロンソーダも有ったはず、とこっちも探さないといけなくなるぞ、と。
259150:2007/02/10(土) 04:58:07 ID:zwuMgBCd0
>>255
ゴールデンパインは商標登録してたから発掘されたんですよね?
それじゃ商標登録してない商品は埋もれる可能性があるって事ですよね?
260150:2007/02/10(土) 05:00:43 ID:zwuMgBCd0
その時点でコカの資料なんて当てにならないってことじゃないですか。
26184:2007/02/10(土) 05:01:04 ID:wL6Ie2Fa0
>>256
>って事は、GAが認定されてない商品で、ボトリングが独自に製造販売してたらどう?

その可能性の論議も20年近くの歴史があります。つまり当初から指摘されていました。
「無認定の商品だから隠蔽した」とう憶測も成り立ちますからね・・・

しかしこれも厚生省(当時)が定める法律で製造・販売が記録されるシステムになって
いるのですが、これも記録に存在しませんでした。この調査にはかなり時間がかかり
一時期は肯定派の方々の主論となっていた時期もあります。詳細は、確かオカルト板の
スレッドに掲載されましたが、当時、板が板だけに(笑)かなり信憑性に疑問を持たれた
ようです。B級板のメンバーが再検証を行いデータの信憑性は再確認されましたけどね。
262名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:01:04 ID:izSy8dZZ0
当時、世の中にどれだけ王冠コレクターや空き缶コレクターがいたと思ってんだw
貧乏な時代にはああいう金のかからない娯楽が盛んだったわけで。
クラスに一人二人はいたぞ。

そいつらが一人も存在を証明できない。
なにひとつ痕跡を求めることができない。
というのに

「 自 分 の 記 憶 だ け は 何 が な ん で も 絶 対 正 し い ! 」
「 コ カ ・ コ ー ラ が 何 か を 隠 し て い る ! 」

とそこまで思い込める自分信仰ってなんなんでしょうねえ・・・・
「自分の記憶違い」と思うのが普通人でしょうが。
そんなに自分が好きで好きで完璧でなきゃ我慢できませんか?
263名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:03:06 ID:xEMNKQpE0
ファンタのパチものも確かに出回ってた記憶があるんだが
どうも思い出せない。
ビンのデザインとかもほとんどそっくりだった
264名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:04:43 ID:K35da7Ye0
>>256
なるほど。
その線で考えると

どこかのボトラーが考えられないことにコカ社の許可を得ずにGAなるものを作って販売してしまった。
コカ社があわてて回収しようとしたが既に消費者の手に。
評判は悪くなかったので後にコカ社が「ゴールデン」をぬいてアップルとして販売。
コカ社は原液売り屋なのでもうかるが、面白くないのは開発元のボトラー。
勝手に販売したのは悪かったが、それに関しては示談で解決済みなのに、自分らが開発した
GAを盗みアップルとして販売、しかもボトラーであるが故、生産するにはその原液を買わなければならない。
コカ社は、物証となるものを隠滅し、あくまでアップルをオリジナル商品としたのであった。
とかそんな感じになる?
26584:2007/02/10(土) 05:04:50 ID:wL6Ie2Fa0
>>260
>その時点でコカの資料なんて当てにならないってことじゃないですか。

なんの時点ですか?
ゴールデンパインの存在有無に関して調査していなければ、
コカ社の資料から見つける・見つけないは、関係無いですよ?
266名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:04:54 ID:ZLrbmPg00
>>259
コカコーラほどの会社が、いくら30年前とはいえ商標登録をしなかった、
という事に説得力を感じないな。
他の各種役所への届出でも、記載されていないという情報もあり。
267名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:04:55 ID:kS/0nBTLO
隠蔽はないと思うけど、可能性としてあるならば、缶のデザインが試験発売の時にGGと同じだったことぐらいかな。。
26884:2007/02/10(土) 05:09:11 ID:wL6Ie2Fa0
>>266
>コカコーラほどの会社が、いくら30年前とはいえ商標登録をしなかった、
>という事に説得力を感じないな。

それどころか、「ファンタ」の冠を使用している以上、国内コカ社だけの
問題では済みません。隠蔽説もこの辺りを根拠にしていた方も居たのですが
GAがもし存在しているとしたら、物的証拠の回収や販売記録を全国的に抹消
しなければならず、実質不可能でハイリスクな愚行なんですよね。
269名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:09:51 ID:DVhY52OO0
ゴールデンアップルでヤフオクのアラート登録してみようっと。
270150:2007/02/10(土) 05:10:11 ID:zwuMgBCd0
>>266
コカコーラほどの会社って言うけど、製造・販売・ライセンスを別会社でやっている以上、
いくらグループとはいえ何らかのトラブルがあってもおかしくないと思うけどなぁ。
27184:2007/02/10(土) 05:13:27 ID:wL6Ie2Fa0
>>270
そろそろ貴方の論理は「オッカムの剃刀」を思わせます。
存在した可能性を挙げるのは結構ですが、その根拠が無ければ
「存在したとする為の理由」でしかありませんよ。
272150:2007/02/10(土) 05:13:51 ID:zwuMgBCd0
>>265
ゴールデンアップルの事調べておいて、ゴールデンパイン?何じゃこりゃ??
って思わないなんて・・・それとも調査した人は節穴さんですか?w
273名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:14:10 ID:Eo0ztwqe0
>>258
確かにソーダね、ではなぜなかった商品を復刻版に含んだのかな?
どちらに転んでも後でもいいわけつくようにかな?
27484:2007/02/10(土) 05:16:05 ID:wL6Ie2Fa0
>>272
発売された時期が全く異なります。
また複数の調査に赴いたメンバーが居たので全てがGPを見逃したわけじゃ無いですよ。
27584:2007/02/10(土) 05:19:09 ID:wL6Ie2Fa0
>>264
似たような推測が現存するスレッドでも掲載されています。

【否定派は】ファンタゴールデンアップル【来るな】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/juice/1138531557
276名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:26:28 ID:QDNKCh1N0
 この手の空き缶マニアがいるんだからほんとにあったなら空き缶コレクション
とか物的証拠が出てくるだろ、ネットでこれだけ論争になればその手のマニアは
とっくの昔に自慢げに見せびらかすっつうの

 写真すら出てこないってことはなかったんだろ
 てかコカコーラ社が正式に否定声明出してるし、コカコーラ社が隠蔽してるって
なんだよwwそんなことしてなんの得があるんだ?


277名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:27:40 ID:1UD6VX6M0
俺が小さい頃GA持ってる写真あるよ
うpしたいけどどうするかわからない
278名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:27:55 ID:ZLrbmPg00
まあ社内のゴタゴタなら表に出てくることは無いと思うが、
食品衛生法に関わるような事で封印されているのだとしたら
それこそ役所も巻き込んだ不二家・雪印以上の不祥事と言う事になるわけだが・・・。
279名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:29:00 ID:zQEhwXU20
元々ボトラーの独自開発物だとしてコカコーラ社自体がワザワザ隠蔽する理由がわからんのだけど?
280名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:30:28 ID:QDNKCh1N0
>>279 自分の記憶は正しいはず→でもコカコーラは否定している→でも俺は
確かに飲んだ→きっとコカコーラ社が隠蔽しているに違いない
28184:2007/02/10(土) 05:32:04 ID:wL6Ie2Fa0
>>276
>てかコカコーラ社が正式に否定声明出してるし、コカコーラ社が隠蔽してるって
>なんだよwwそんなことしてなんの得があるんだ?

まぁ肯定派の方々の援護って訳じゃないですが、社史を含める関連資料や記録に
存在しない以上、「隠蔽説」しか彼らには残っていなかったんですよ。
全国に存在するはずの物的証拠も巨額を叩いて回収したり、緘口令を徹底したり
とおよそ実現不可能な方法だとしても・・・彼らには「それしか」残りませんでした。
282名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:34:50 ID:QDNKCh1N0
 もうすぐGAには有毒物質が入っていて子供が死んだ、コカコーラ社はその歴史を隠蔽するため
記録から抹消し全国の空き缶を巨額の資金で回収したとゆう都市伝説が生まれそうだな
283名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:35:33 ID:ups2dG+T0



ゴールデンアップルが存在しなかった証拠です
http://sid.just-size.net/mt/archives/2006/06/post_574.html

※「ファンタゴールデンアップル」は、1970年代から80年代後半にかけての期間には販売しておりません
http://www.cocacola.co.jp/whatsnew/release/news_66.html

コカ・コーラ社の公式発表
http://www.cocacola.co.jp/corporate/release/pdf/168.pdf




284150:2007/02/10(土) 05:36:10 ID:zwuMgBCd0
>>281
全然援護になってませんが…('A`)
285名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:42:01 ID:1UD6VX6M0
結論

GPはあった
製造元はコカコーラ社でなく
もう存在しない会社

でFA??
28684:2007/02/10(土) 05:46:03 ID:wL6Ie2Fa0
補足しておきますが、この論争はいまから20年前に発生しています。
当時は、「GAが発売されたとされる時期」から10年程度しか経過していません。
この時点でも物的証拠は、皆無でした。時折見かける意見ですが「30年も前の
証拠なんか見つからなくて当然」と言われますが、論争当初は、たった10年前の
物証探しだったのです。また当時は「まだ発売されている!」という情報も全国各地から
寄せられましたね。無論、そのような事実はありませんでした。
287名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:46:11 ID:Vm6pw0dv0
物流システムが整い販促素材が潤沢に行き届いている現在と違い、70年代は各小売店で手書きポスターが当たり前だった。
「冷やし中華はじめました」←これは今も手書き多いよね
「エビスあります」←これなんかは逆に手書きを真似た販促w
━━━━━━━━━━
「コカコーラ70円
サッポロビール170円
ゴールデングレープ70円
ゴールデンアップル70円」
てな具合いで・・・
━━━━━━━━━━
経年による記憶の歪みという説もあるが、正式に存在するしないに関係なく、当時すでに小売り段階ではごく普通に通り名として「ゴールデンアップル」が扱われていた。
..
客「ファンタのゴールデンアップルちょうだい」(思い込み)

店主「あいよゴールデンアップルね」(客への追従)

メーカー「他との差別化も図れるし、まっいいか」(黙認)
288名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:48:44 ID:4YHmzIKP0
やっと見つけた

ttp://up.spawn.jp/file/up1285.jpg
289名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:55:42 ID:K35da7Ye0
>>275
クソながいので、あとで読みます。thx

>>282
なるほど
その線で考えると

GAが発売されてたと考えられる時期、1977年。
最初の青酸コーラ無差別殺人事件がおこった。
これはコカ社の自作自演で、工場の甘味料にたかるネズミ用の殺鼠剤がGAに混入し
消費者から中毒症状を起こすものがではじめ、死者まででるように。
ブランドイメージが受けるダメージを恐れ、青酸コーラ無差別殺人事件を自演。
これにより、ずさんな製品管理で消費者を死においやった会社→製品に毒を入れられたかわいそうな会社、と
イメージを逆転させることに成功し、殺鼠剤が混入した恐れのあるGAを回収し、存在そのものを亡き物に
とかそんな感じかね?
290名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 05:59:44 ID:K35da7Ye0
>>288
allaboutからの転載かな。
合成した想像図ね。
291名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 06:00:47 ID:ZnSqstdcO
>>288 「ル」おかしくない?
どっかの国が勝手に作ったんじゃ?
292名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 06:07:29 ID:9sF7lyrLO
ハイシーのトマト味は?
あとαとかゆう透明コーラ
293名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 07:27:49 ID:eGL9GrLe0
存在確率が上がってしまう
294名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 07:34:04 ID:JaoGRxYH0
結局、長期の論争でも、多くの人の記憶以外にゴールデンアップル実在の証拠は
ないんですね?

確かにオレも友人も飲んだ記憶があるんですが、確たる証拠が出るまでは
記憶違いだと思っておきます。
295名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 07:37:46 ID:nto7uQwf0
ゴールデンアップルは、リンゴ味ガム風香料の記憶
296名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 07:40:41 ID:KhUBLeOx0
ケツ毛バーガーも都市伝説化しそうだな
297名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 07:48:46 ID:dW8Pyaw40
世にも奇妙な物語のネタになりそうだな。
タイトルは「新奇跡の23分間」or「GAはなかった」
298名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 08:09:10 ID:dW8Pyaw40
http://youtube-kimyo.seesaa.net/article/32284437.html

これも元ネタは都市伝説
299名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 08:12:26 ID:aohPsd8x0
>>84
お前の親の顔みてみたい。どんな育てられ方してんだかw
300名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 08:28:27 ID:w2XS3PZZ0
ファンタスレ化の悪寒
301名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 08:47:07 ID:QFmfaKmF0
ゴールデンアップルは、
ゴールデングレープの中身に、開発の手違い間違って製造されたゴールデンアップルの容器に入れられて販売。
とかどう?
ある一時期、その間違いパッケージが市場から無くなるまでの極々限られた数量が販売された。とか。

俺はファンタ飲んでたけど、アップルもゴールデンアップルもゴールデングレープも飲んだ記憶なし。
グレープだけしか飲まなかったけど、時期を見ると6才当時だから炭酸そのものが「辛」くて飲めなかった。
302名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 08:51:56 ID:w9eAR1lt0
ファンタホワイトバナナ、いずれ伝説の銘柄になりそうだから飲んでみたよ
303名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:20:56 ID:1k1pkqiO0
「ファンタゴールデンアップルを飲んだ」と言う人の7割は
口裂け女に会った事がある。
304名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:54:34 ID:27Aaxm9R0
「お店屋さんごっこセット」的な玩具の中にミニチュアで入ってなかった?
あと、消しゴムとか。
コラコーラみたいな、ちょっとニセモノ路線でさー
305名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 09:57:04 ID:qkSyi7ZhO
マンコーヒーorz
306名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:00:00 ID:iK9/qTiv0
なんつか、ファンタのゴルァが無いという人は結局コカが折れて販売した
以前の噂の検証なのか?
違うなら、>>1ぐらい嫁。

>実在しなかったのだが、02年と06年に
>日本コカ・コーラは商品化し、限定発売した。
307名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:03:42 ID:nTGAptYeO
だれか「バナナコーラ」飲んだ事ない?缶で売ってたやつ
308名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:03:50 ID:kwLstov30
「ファンタゴールデンアップルを飲んだ」という人はコカコーラを疑う前に
証拠をさがしてこればいいのに。
他の人も覚えてるから本当だ!と言っても人間の記憶っていい加減だよ。
309名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:05:16 ID:fnB2E3zp0
伝説と言えば鮫島くらいしか思い浮かばん
310名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:05:18 ID:GKt81+b50
ゴールデンアップルはあったような気がするんだけど・・・
311名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:07:23 ID:kwLstov30
>>310
こういう人がネット上で話をしてる内に記憶が作られていって
あったような気が…→あったはずだ、になって行くんだな。と
このスレを見ておもった。
312名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:09:31 ID:udKDqq0bO
「○○中学はね〜ミッキーマウスを池に落としたから修学旅行いけなくなったんだよ〜」
313名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:09:50 ID:GKt81+b50
とりあえずそんな風の名前は聞き覚えがある・・・
俺が小学生低、中くらいのころだから、ざっと30数年以上は前だけど
314名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:11:34 ID:AMTwEY5BO
「物干し竿〜2本で1000円」
でお馴染の竿屋で泣き寝入りする人が絶えない都市伝説
315名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:12:00 ID:4AjF1UGa0
262 :名無しさん@七周年 :2007/02/10(土) 05:01:04 ID:izSy8dZZ0
当時、世の中にどれだけ王冠コレクターや空き缶コレクターがいたと思ってんだw
貧乏な時代にはああいう金のかからない娯楽が盛んだったわけで。
クラスに一人二人はいたぞ。

そいつらが一人も存在を証明できない。
なにひとつ痕跡を求めることができない。
というのに

「 自 分 の 記 憶 だ け は 何 が な ん で も 絶 対 正 し い ! 」
「 コ カ ・ コ ー ラ が 何 か を 隠 し て い る ! 」

とそこまで思い込める自分信仰ってなんなんでしょうねえ・・・・
「自分の記憶違い」と思うのが普通人でしょうが。
そんなに自分が好きで好きで完璧でなきゃ我慢できませんか?
316名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:13:00 ID:GKt81+b50
ファンタじゃなくても似たような何かはあったんじゃないか
317名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:15:15 ID:Pe2duULk0
>>182
>オルテガがキングヒドラに勝つ

本当に勝つ場合がある。もっとも、限りなく低い確率でしかないがな。
ちなみにオルテガが勝った場合は専用のメッセージまで用意されている。
(ただしオルテガはやはり死に、その後の展開も一切変わらない)

嘘だと思ったらぐぐってみ?
オルテガが勝ってる動画まであるから。
318名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:16:25 ID:PVDr0jQE0
私はゴールデンアップルの記憶がない1975年生まれですが、
コレクターのゴールデンアップル缶が公開されたら信じても良いよ。
319名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:17:07 ID:YqaVoSMPO
まだやってんのかよ馬鹿じゃないの
320名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:21:58 ID:lR4cV63a0

ドラえもんは最初しゃべる時語尾に「〜なのら」とつけていた
321名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:26:13 ID:GKt81+b50
70年代、ゴールデングレープというのはあったみたいだな。それと勘違いしてるのかも。
322名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:34:20 ID:I8sApgo90
ラジコンブームを終わらせたのはソニーだ、みたいな2chソースのウソ話を本気で信じちゃう人って何なのかね
福島瑞穂コピペも結局捏造だったんだろ
323名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 10:36:19 ID:dW8Pyaw40
GAの原材料にはある致命的な混入物があった。
コカ社は隠蔽のため存在の歴史的事実をすべて消滅させたのさ。
324名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:08:29 ID:LWkGXaIPO
本当に出すみたいだねコカコーラ社が
325名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:16:27 ID:a8lxGepbO
ドラえもんの開発者はのびただった
326名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:21:31 ID:gaDEkx9CO
清涼院流水の秘密屋文庫を読むことをお勧めします
327名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:26:08 ID:GmsmKBq3O
ムラサキノカガミ
328名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:30:09 ID:tEvKYVIFO
ドラえもんは餅が好き
329名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:31:02 ID:S5u3dspX0
大阪の西成には腎臓や角膜を買ってくれる業者がある。
330名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:33:54 ID:Ak8C99QLO
ニャンバーガってなに?ケツ毛バーガーなら知ってるけど
331名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:36:32 ID:PVDr0jQE0
>>322
ミズポはそれよりはるか上を越えた
活動をしてくれてるからおk
332名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:38:22 ID:4DYD4v1k0
>>325
あれは植物人間になったのび太くんの夢
333名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:38:54 ID:78CWCWcwO
かわいい女の人面犬ならかわいがるぜ
334名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:41:58 ID:PVDr0jQE0
都市伝説から普通単語になったのあるね。

335名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:42:23 ID:HpN38kI50
ミミズバーガーなら聞いた事あるけど猫は初めて聞いた
336名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:46:13 ID:aOn329TZ0
ニャンバーガーは少なくとも30年前から聞いている話。
むしろミミズの方が新しい。

年寄りの発言ですた。
337名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:49:24 ID:ac6gFWYWO
あなたは赤い部屋が好きですか?
338名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:53:20 ID:tFibSLCNO
嫌いです
339名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:54:28 ID:UfkEi5h7O
くだん
340名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 11:57:58 ID:dH9tFr4q0
>>204

自分の記憶の中のゴールデンアップルは
これが少し緑がかった感じだった。
んで、もう少しスモーキーな。
341名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:08:00 ID:5AR2BZ6w0
駄菓子屋で大人向けっぽい高級そうなガムがあった(香水ガムのイヴじゃなくて)
男性向けと女性向けの2種類あって、イヴよりもう少し細長い箱だった。
あれは何ていうガムだったんだろう。
342名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:12:02 ID:9H2EHFHw0
よくわからんが、俺が言いたいのは唯一つ。
復刻版のゴールデンアップルすげーうまかった。
343名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:12:58 ID:tv3iGgK4O
みんな「カレーコロッケ」っていう都市伝説知らない?
ずいぶん昔の話だけどさ、ある人がカレーコロッケ買って食べたらその中から人の指先が出てきたんだと。
で、製造元の工場にクレームつけに行ったんだけど、調べてみても工場の従業員の中に指を失った人は一人もいなかった。
ただ、一人の従業員の姿がこのところ見当たらないことがわかった。
まさかと思い、肉をミンチにする大きな機械を開けてみると、機械に巻き込まれてグチャグチャになった従業員が発見された、と。
そして、人肉入りのカレーコロッケが全国で売られ、人々の口に入った…
あまりにショッキングな事件でそのカレーコロッケを食べたかもしれない人達には受け入れられない事実だということで公表はされなかった。
こうした工場ではいまでも事故で人肉が紛れこむことがあるが、やはり公表することはできない…

これ有名な都市伝説かと思ったんだけど、いくら調べても全然見つからないんだよね。
344名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:13:24 ID:kypkoScj0
S40年生まれの北海道育ちだが、
「ゴールデンアップル」って記憶にあったな。
でも、ログを読むと存在してないようですね。
自分も含めて、これだけあったと思い込んでる人が多いというのは
不思議ですね。
345名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:13:55 ID:Ud03DxME0
え〜ゴールデンアップルって都市伝説だったのか!?
昔祖父母の所で飲んだのはゴールデングレープ?
黄金色でアップルサイダーみたいな味だったよ。
346名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:15:49 ID:oQ1SYwL/0
              .. .       ..
             /  ヽ     / .ヽ
  _______ /U  ヽ____/  ヽ
  | ____ /,,   U  ,, :::::::::::U:\
  | |いま、   ./《;.・;》___ 《;.・;》  ::::::::::::::::|
  | |あなたの .|   .|   |     U :::::::::::|
  | |うしろに  |U  |   |      ::::U:::|
  | |いるの。 .|  ├―-┤ U...:::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      ::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           ::::::::::::::::::::::|
  \ \   \___      :::::::::::::::::::::::::|

これを見た人は後ろを振り返らずに
3つのスレにコピペしてください
347名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:20:14 ID:EO1PnVqN0
ライブハウスでトイレに行った友達が帰ってこなくて、
数年後、東南アジアでダルマになってるのを両親が見つけたって話は都市伝説?
大阪で聞いた話なんだけど。
348名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:20:27 ID:YZ4vN6hZ0
○国のコンビニの唐揚げには○ぬの肉が・・・
349名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:20:52 ID:b8MqPxLA0
昭和43年生まれだが、微かな記憶ではファンタ二種類を混ぜて
「ゴールデンアップル」と呼んでいた記憶がある。
商標名ではないと思うのだが。
350名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:22:19 ID:uiacmbO/O
>>343
こないだソレに似た内容のマンガを古本屋で読んだ。
タイトル忘れたけど、かなり古い本だったよ。
351名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:23:15 ID:MMon5SO90
私もゴールデンアップルと聞いて「ああ、そんなのがあったな」と思った。
だがゴールデングレープと聞いても全然ピンとこない。記憶の不思議。
352名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:23:24 ID:ZcRWY3Oz0
>>348
ぞぬ?
353:2007/02/10(土) 12:41:30 ID:egje1z2Y0
位相空間的に、我々の住む宇宙と少しづつ異なる平行世界が
無数に存在しており、人々の意識は共振を通して並行世界へと
シフトすることがあるのだ。だから、「あれ、記憶と現実がちょっと違う」
ということがある。
通常はごく少数の意識がシフトするだけだから問題になることはないが、
1980年代に生じたそれは大規模だったのだ!

と、近所のマッドサイエンティストさんが言ってますた。
354名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:53:59 ID:uxAq0BS+0
ゴールデンアップルはファンタじゃなくてミリンダじゃないかい?
355名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:55:18 ID:izSy8dZZ0
>>350
腸詰工場の少女?
356名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 12:56:37 ID:CRlsjp720
>>350

高橋葉介の「腸詰工場の少女」け?
357名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:01:36 ID:wkjcGyiN0
バレンタインにチョコレート、も都市伝説
358名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:03:25 ID:fLNSLuVuO
みんなプラズマ
359名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:06:33 ID:X7J+CDGCO
昭和46年生まれ。
コカコーラのボトラーズはみちのくコカコーラ。

瓶と缶(250缶)でゴールデンアップルを飲んだ記憶がある。
その時のキャンペーンで、王冠の裏にスーパーカーの絵か、キャッシュバック金額が書いてあった。
昭和53年頃か?
缶の色は金と黄土色の中間。


ここまで具体的な記憶があるのに、勘違いなんだよな・・・
360名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:09:20 ID:0MU7C54T0
こういうのも勘違いなのか・・・?
でも今朝ゴールデングレープの缶見て勘違いに気づいた人も複数いたし・・・
もう人間というものがわからなくなった。

Commented by しらたま at 2007-02-09 01:01
ファンタゴールデンアップル、絶対間違いなくありました!
私の小学生のときですが、「ゴールデンアップル」という名前のインパクトと
実際にグラスに入れたときの金色っぽい色、
リンゴの炭酸って美味しい〜〜と思って飲んだので、
大人になった今でも後輩に「昔ゴールデンアップルあってさ〜」といってたほどです。
どうしてコカコーラが販売してたのを認めてくれないのか〜〜!!腹立つ!!ちなみにレモンは味はいまいちだったような・・・
361名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:10:41 ID:shWZyABc0
>>357
バレンタインにチョコをあげるのは
戦後日本でバレンタイン少佐が日本の子供たちにチョコを配った故事に由来する。
362名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:11:09 ID:80R/f0oh0
ペヤングのような長方形の容器で、ザルの模様が印刷されてる
カップざるそばって、あったよな?
あれがざるそば初体験だったから、あったのは間違いない
363名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:11:26 ID:WGKzVxl6O
>>354
1970年代半ば、当時のキッズの間でファンタとミリンダの人気は拮抗してたからね(王者はラムネ)
だからミリンダアップルとの記憶違いって事も充分考えられるよな
ファンタ派だと思い込んできた自分が、実はミリンダ派だったと分かった時のある派の気持ちってどうよ
364名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:14:40 ID:1FsrTien0
メットにファイアーボールを60発当てると死ぬ。
365名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:14:57 ID:shWZyABc0
>>362
湯切りのあと水でさらす生麺のやつかな。
それならオレも食べたことあるよ
366名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:16:08 ID:/COI9ktl0
100はウソでも1つぐらいホントはないかなあ〜
367:2007/02/10(土) 13:17:04 ID:egje1z2Y0
>>362
最初に食べたのがインスタントっつーのもすごいなw
先にそっちが刷り込まれて、本物を食べたら「なんか違う…」とか
なりそうだ。
368名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:21:28 ID:CRlsjp720
>>362

インスタントが初w

一体どんな家庭環境なんだ・・・年越しそばもなしか。
369名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:22:44 ID:shWZyABc0
370名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:26:04 ID:VIUUUIYe0
>>28
レイディオか
販促Tシャツ持ってます

>>61
近所のココストアで復刻版売ってる
371362:2007/02/10(土) 13:30:37 ID:80R/f0oh0
みんなレスdクス
>>369のサイトは、前も見たことあるけど、なんか違う気がする。
容器の側面が見えれば、確かなんだが。

ざるそば的な食べ方はするんだけど
蕎麦屋っぽい、濃いつゆでは食べなかったからな。
年越しは、ざるそばではなく汁のあるそばだった。
372名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 13:34:03 ID:VIUUUIYe0
年越しはざるそばよりかけそばがメジャーだよね
373名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:01:50 ID:1IWdKIb70
コカコーラが否定したから存在しなかったっていうのはおかしくね?
偽物の類かもしれないし。
374名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:06:55 ID:QWNc7Fu80
>>373
それじゃあ、ファンタじゃないよ。
375名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:09:45 ID:pGoHiCjk0
あまりに短期間でコカコーラに資料が残ってなかったって可能性は?
376名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:12:31 ID:ukgKmRik0

うちのぬこの背中にハンバーガのバンズのせて
「にゃんばーが」やった事を思い出したw
377名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:15:56 ID:YZwOoUhN0
>「両思い切符」

これちょっと違わない?
378名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:28:31 ID:2NffnCyqO
「ファミコンのスパルタンXを50周すると最後にヒロインと戦える」っと言う都市伝説

黄色い救急車も都市伝説
379名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:31:13 ID:i2dDIYHm0

7歳の時まで母親と弟がいたのも、都市伝説。
380名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:32:39 ID:2PiL9zwe0
>>378
それ都市伝説じゃなくてファミコンロッキーだろwwww。
381:2007/02/10(土) 14:34:38 ID:egje1z2Y0
>>379
それは母子転出。
382名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:39:51 ID:2PiL9zwe0
しかしこのスレのGA肯定派の狂信ぶりをみると、そのうちボトルを捏造しそうな
勢いだなぁ。
あったのは間違いないんだからそれを証明する手段が不正でも問題ない
とか言い出しそう。
正直、やばい宗教とかにはまってる人をみているみたいで怖いぜ。
383名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 14:57:34 ID:shWZyABc0
384名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:01:33 ID:shWZyABc0
>>380
でも挑戦したオレがいる

書き込み途中で送っちまったorz
385名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:06:28 ID:2PiL9zwe0
>>384
やりますなぁ。

それと今確認したらロッキーでは24周だった。
だからもし50という数字で語られていたのなら別口の都市伝説かもな。
386名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:20:07 ID:ZLrbmPg00
ジムダ秘孔撃ちは本気で探しちゃったぜ・・・。

それにしてもGAはこんな缶だった、
と言っている証言のほとんどがGGの缶の特徴でしかない件について。
同じゴールデンシリーズだとしても、そこまで似たような色のパッケージにするかね。
387名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 15:35:07 ID:JTtlYxqH0



ゴールデンアップルが存在しなかった証拠です
http://sid.just-size.net/mt/archives/2006/06/post_574.html

コカ・コーラ社の公式発表
※「ファンタゴールデンアップル」は、1970年代から80年代後半にかけての期間には販売しておりません
http://www.cocacola.co.jp/whatsnew/release/news_66.html





実在したファンタ ゴールデングレープの缶
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r32949629
http://img255.auctions.yahoo.co.jp/users/6/6/8/2/hylajaponica2004-img583x600-1169261165goldengrape1.jpg





388名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:13:52 ID:kwLstov30
>>375
短期間でも大量に作るんだからなにかしらの資料はあるだろ。
それに特殊な事情で発売されたゴールデングレープはしっかり残ってるのに。
389名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:22:37 ID:28pUFIgD0
>大学に入れば「食堂のカレーにネコの肉が使われている」となり、
最近ではハンバーガーが伝説の対象になる。都市伝説は時代とともに姿を変えてゆく。


ネコドナルドは30年前からあったぞ
390名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:27:21 ID:3tXdGFQo0
アップルでなくてゴールデングレープだった・・
記憶って曖昧なのね。。
391名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:37:08 ID:kwLstov30
>>382
CMを見たとか言ってる人もいるしねw
392名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 16:47:45 ID:shWZyABc0
>>391
「ゴールデンアッポルゥ」って言うCM見た記憶はある。
別のジュースのCMでだがw
393名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:04:34 ID:dW8Pyaw40
GAの原材料にはある致命的な混入物があった。
コカ社は隠蔽のため存在の歴史的事実をすべて消滅させたのさ。
394名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:15:47 ID:C+j3EiG30
わー凄い組織力ですねー(棒読み)
395名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:20:29 ID:K35da7Ye0
>>393
前出の>>289を読んでくれ
396名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:31:58 ID:ZLrbmPg00
そしてその事実を隠すために、隠蔽すべき「ゴールデン」の冠を、
やはり問題はあったが大きな問題ではなかった「グレープ」にあえてつけることにより、隠したわけだな。
木を隠すのは森の中というわけだ。
そして2002年に、ゴールデンアップルを実際に発売する事により、その隠蔽は完璧なものとなった。
コカ社は30年かけて、やり遂げたのさ。
397名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:32:42 ID:kwLstov30
323 名前: 名無しさん@七周年 [sage] 投稿日: 2007/02/10(土) 10:36:19 ID:dW8Pyaw40
GAの原材料にはある致命的な混入物があった。
コカ社は隠蔽のため存在の歴史的事実をすべて消滅させたのさ。
398名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 19:44:17 ID:C+j3EiG30
個人所有の王冠や缶まで抹殺できるなんてすごい企業ですねー
世界征服出来そうですねー
399名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:01:38 ID:dW8Pyaw40
否定派ってのはコカ社が販売を否定しているとか、証拠品がないとかいうのが論拠だろう。
コカ社が販売を認めればすぐ肯定派になるんだろう。
要するに洗脳が容易な主体性無き大衆なわけだ。事実を曲げる事なんて実は簡単なんだよ。
400名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:07:13 ID:kwLstov30
ID:dW8Pyaw40
401名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:07:41 ID:X46UWtAp0
すごいな、1つの銘柄が有ったか無かったかで
ここまで熱く討論できるのは。

ファンタレモンが結構好きだったが、
永遠のファンタといえばファンタオレンジ・ファンタグレープだな。
昔の炭酸きっつい奴

で、都市伝説しりとりでもしようぜ
ベッドの下の男
40284:2007/02/10(土) 20:09:15 ID:wL6Ie2Fa0
>>399
>コカ社が販売を認めればすぐ肯定派になるんだろう。

さぁどうでしょうか?
販売された事実を検証する為、物的証拠や販売履歴を示す資料などの提出を
求めるでしょうね。「コカ社が販売を否定した」だけで過去の検証作業を
終了した訳では、ありませんでしたからね。逆にコカ社の公式回答だけでは
当時の肯定派の方々は納得しませんでしたし、今現在も同様に異論を唱える
方々を見れば「そう簡単にはいかない」と思えませんか?
403名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:11:11 ID:K35da7Ye0
コカ社の陰謀
404名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:13:07 ID:l2Tp9Cbw0
宇佐美
405名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:14:01 ID:oE+vTbljO
なにこのきもい奴

ピザデブはすっこんでろwww
406名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:14:42 ID:K35da7Ye0
ベッドの下の男

コカ社の陰謀

牛の首
407:2007/02/10(土) 20:16:41 ID:egje1z2Y0
>>404,>>406
「宇佐美」とか「牛の首」とか何なんだよw
激しく興味がある。
408名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:18:44 ID:JRd5prP90
ある意味都市伝説

交通事故で32人死傷
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1171013569/
409名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:20:51 ID:CRlsjp720
牛の首
 ↓
ろっぽんぞう
410名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:21:20 ID:KR3g9qWnO
ファンタゴールデン・アップルは否定厨がものすごく熱いんだよね。

普通こういうのはネタスレとして進行していくのにね。

よっぽど否定しなければいけないことがあるのかと逆に気になるよ。


411名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:23:10 ID:CRlsjp720
>>410

なにか物凄い怨念を感じるなw
あの必死な否定には。

ま、ソフトドリンク板とか専門板まで立つぐらいだから、
そっちの方のオタクというかマニアというか、そんな連中がいて、
オタクマインドで必死の否定なのかも知れないけどさw
412名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:23:43 ID:eCXu7Mt80
血液型迷信も都市伝説です
413名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:25:24 ID:X46UWtAp0
>>409
なんで 牛の首「び」 から ろっぽんぞーなんだww

牛の首

病院の死体洗いのバイト(ホルマリンプール、高給)
414:2007/02/10(土) 20:29:35 ID:egje1z2Y0
>>413
病院の死体洗いのバイト

トイレの花子さ…   orz
415名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:29:50 ID:EDTNmvtLO
都市伝説系のサイトの管理人は失踪するてのがあるな。
416名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:33:56 ID:eMLjbTFIO
猫じゃなくて犬なら都市伝説にはならなかったのかもね
417名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:41:08 ID:Jv0ZJO0n0

ゴールデンアップルが存在しなかった証拠です
http://sid.just-size.net/mt/archives/2006/06/post_574.html

コカ・コーラ社の公式発表
※「ファンタゴールデンアップル」は、1970年代から80年代後半にかけての期間には販売しておりません
http://www.cocacola.co.jp/whatsnew/release/news_66.html

ファンタゴールデンアップル新発売 2002年10月21日
http://www.cocacola.co.jp/corporate/release/pdf/168.pdf


実在したファンタ ゴールデングレープの缶
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r32949629
http://img255.auctions.yahoo.co.jp/users/6/6/8/2/hylajaponica2004-img583x600-1169261165goldengrape1.jpg
418:2007/02/10(土) 20:45:06 ID:egje1z2Y0
>>414
なんか罪悪感が出てきた。 orz
俺のことは忘れて続けてくれよぉ。
419名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:45:56 ID:KR3g9qWnO
>>411
否定厨はソフトドリンク板ではヒーローなのかw

このスレでは、必死に人面犬を否定するのと同じくらい空気の読めない
人だよね。
420名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:49:10 ID:X46UWtAp0
>>418
いや、ここまで続いただけでも嬉しいw

トイレの花子さん

三本足のリカちゃん人形
421名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:54:06 ID:C+j3EiG30
肯定だけで終わってたらこんなスレ4まで行かなかった
どう考えても空気読めてないのは>>419

ガチで議論してる奴らは清々しいまでに空気読んでるっつーか
ゴールデンアップルの名前がタイトルにある時点でこうなって然るべきだっつーの
422名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:57:18 ID:8TCs8qEg0
何か使ってはいけない材料が使われていたのではないか
423名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 20:59:46 ID:kwLstov30
ゴールデンアップルがあると思ってる人たちは記憶以外の証拠を見つけてこないのに
コカコーラ社に何か問題があるんだとか言っててやばいと思う。
しかも自分たちが必死なのを棚に上げて>>410みたいな事いってるし。
424名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:00:37 ID:K35da7Ye0
>>422
潜在能力覚醒薬が入っていたという説があるぞ

ソース

http://tokyo.cool.ne.jp/stx/kindex.htm
425:2007/02/10(土) 21:01:49 ID:egje1z2Y0
>>420
よく考えたら>>415はしりとりに参加してたのかも…とか思いつつ

三本足のリカちゃん人形

海からの手
426名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:02:10 ID:mZOcnhpoO
>>417 何必死にハリコしてんの?基地外ですか?
427名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:04:56 ID:K35da7Ye0
海からの手

てんさらばさら
428名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:09:31 ID:fnFXqR+qO
原辰徳アイスは都市伝説ではありません
429名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:09:50 ID:BZnHBPgj0
コーラには1900年までならコカの葉っぱ入ってたよ。


430名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:13:20 ID:vIBL+eSv0
缶のゴールデンアップルは知らんな・・・   あのジャバラの瓶のゴールデンアップルなら、30年以上前に
確かに飲んだが
431名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:14:09 ID:aMOVgaYfO
さめじまも、としでんせつなのですか?
432名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:15:33 ID:dW8Pyaw40
コカ・コーラには中毒性があることから原料にコカインが使用されていると噂される。
実は最初のコカ・コーラには、コカの葉が使われていた。後にコカインの危険性が世
間に知られると、1903年アメリカはコカインの販売を禁止する。コカコーラ社は製法
を替えざるを得なかったというのが真相である。現在ではコカコーラにコカインは含
まれていないが、コカイン成分を除去したコカの葉(香料7x)が使われていると言わ
れる。
433名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:17:33 ID:oiViSI0W0
フルーツパンチとパインを再販希望
434名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:18:56 ID:X46UWtAp0
てんさらばさら

ラーメンのダシに手首

ケセランパサランに別の呼び方があったとは知らなかった。
435名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:25:24 ID:KR3g9qWnO
自分達の記憶の中にあるのが都市伝説なんだよ。

必死に証拠を出せと否定するのは大槻教授のような人。

コカ・コーラは最近になってゴールデン・アップルを出しているから、
都市伝説を楽しんでると思うよ。

否定厨は元の板に帰ってくれ。

436名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:29:11 ID:SREFX7Wm0
20年ほど前にサイパンに行ったとき、ファンタ・ビール味というものがあった…。
買って飲んでみたが、イソジンうがい薬を炭酸で割ったような味だった。

この事を友人に話しても誰も知らない…。
今となってはファンタ・ビール味があった事を証明する手立ては無い。

みんな…ファンタ・ビール味知らない?
知ってる人いる?
437前スレ843:2007/02/10(土) 21:31:14 ID:aB6E/8dm0
大阪でGA飲んだというのは千里周辺が多いのかね。
かくゆう私は豊中市内で飲んだ。
438名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:31:28 ID:ZLrbmPg00
>>435
否定されたのが恥ずかしくて、
必死に「楽しんでる」事に摩り替えていたりは、もちろんしてませんよね?
都市伝説は時には無用な差別や混乱を呼ぶこともあって、
結構シャレにならん事も多いぞ。
439名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:31:41 ID:X46UWtAp0
悪いが>>436への突っ込みは私が頂いた。

それ、ルートビアじゃね?
440名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:32:25 ID:iYal8Bpd0
俺も長い間ゴールデンアップルだと思ってた人間だが、

あの色でグレープと言われても困るぞ。
あの黄金色の液体はアップルと思われても仕方が無い。
441名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:33:36 ID:C+j3EiG30
>>436
海外にはBirch Beerってフレーバーがあったらしい
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Fanta#Flavor_Listing_from_Coca-Cola.27s_website
442ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :2007/02/10(土) 21:34:23 ID:hWwynboQ0
ファンタにはゴールデンアックス味が存在する。
443名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:34:34 ID:SREFX7Wm0
>>439
ルートビア?
ええぇ!   詳しく!
444名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:35:05 ID:kwLstov30
>>440
逆切れ乙。
445名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:36:26 ID:vIBL+eSv0
俺は間違いなく飲んだ派だが、確かにネットでみんなの証言をみると販売時期がメチャクチャだな・・・
俺がゴールデンアップルを飲んだのは30年以上前で、少なくとも30年前から最近セブンイレブンで
復刻版が出るまで見たことがなかった。
446名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:37:35 ID:C+j3EiG30
リストにルートビアもあったね

>>443
ttp://www.colawp.com/seasonal/199703/history-fanta.jpg
447名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:39:22 ID:X46UWtAp0
ルートビアは湿布味の炭酸飲料(ソフトドリンク)
アメリカや沖縄じゃポピュラーだけど、本土でも結構簡単に手に入るみたいよ。

でも
>>436
はルートビアじゃなく、実在したみたいね。失礼。
>>441
のwikiが詳しそうだけど
こんなんもあった。

●     消えたファンタ     ●
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/juice/1011615591/

218 :内容量 774ml:02/05/22 15:21 ID:???
昔(10年前)グアムに行ったとき免税店でファンタビールなるものが売っていた。
当時消防だったので飲まなかったけどいったいどんな味がしたんだろうな?
448名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:42:25 ID:SREFX7Wm0
>>441
>>446

ありがとう。これだと思う!
中身はコーラみたいに黒っぽくて美味しくなかった!
きっとこれだ!
長年のモヤモヤがとれた。ありがと。
449名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:44:13 ID:iYal8Bpd0
>>444
いや、逆切れと言うよりは、1970年代の共通認識がこの話の出発点では無いかと。
当時は白ぶどうジュースなんて無かったし、黄金色のジュースといえばりんごジュースだったことが原因かと。

450名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:45:24 ID:SREFX7Wm0
>>447
重ねてありがと!
ファンタビール…今はないんだ〜。
451名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:46:43 ID:/gseZamZ0
「電気つけなくてよかったな」
って話、詳しく知っている人いますか?
聞いたときすごくッ怖かった思い出があるんですぅ><
452名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:48:01 ID:6TyvDl3G0
ゴールデンアップルってあったよな。ゴールデングレープなんて聞いたこと無い。
453名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:49:04 ID:tV4DFByl0
ゴールデンアップルは工場見学で飲んだ。
市販されなかったか、市販されても短期間しか販売しなかったのでは?
454名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:51:19 ID:VlowmvcYO
>>451
強盗犯の話だよね?
オカルトに行ってごらんよ
455名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:53:25 ID:SREFX7Wm0
ファンタ関連じゃないんだけど、アポロ(苺味チョコ)の
グレープフルーツ味ってなかった?
20年位前に。
ふつうピンクのところが黄色くて、中にグレープフルーツのソースが入ってるの。

食べたことある人いる?
456名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:53:43 ID:pQH1pZ6KO
ここはゴールデンアップルについて語るスレですか?
457名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:55:14 ID:hL6MXxLXO
>>1に出てる大月隆寛て人有名なの?
にちゃんで何度も見るけど
458遅レスながら:2007/02/10(土) 21:56:20 ID:X46UWtAp0
>>425
「と」つながりかぁ。1レス差で残念。

あったあった、管理人失踪の噂。
アーバンレジェンドの管理人も失踪したんだっけ? ナツカシス〜
459名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 21:58:04 ID:ZaTegCsT0
>>457
マンガ夜話によく出てる。あと一時期小林よしのりとも何かやってたような。それで人生狂った?
460名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:00:49 ID:bEorHOhY0
ゴールデンアップルはあった気がするんだがなぁ…
461名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:01:57 ID:21MYxq2C0
ゴールデンアップルは記憶にないな。
アイスの宝石箱食いたい。
462名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:02:29 ID:X+qkjNT30
(*´∀`)つ鮫島事件
463名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:02:32 ID:X6zEvf/N0
S43年生の私が7歳の冬に生まれて初めて、姉のおごりで飲んだ!(大阪)これ絶対!!。
数ヵ月後、「ゴールデンアップルが飲みたい!」というと「もうない」といわれた。
看板だけは当時残っていたが・・・。あのケチな姉がおごってくれたのはそれが最初で最後だから
間違える事は絶対といってない!!。
464名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:05:33 ID:3sb2okVU0
ゴールデンアップル?そういえばそんなのあったな、とスレを覗いて、
記憶にあるのは「ゴールデングレープ」だったことを確認。

アップルってそもそも黄金色だよね普通。
ゴールデンアップル実在派の人の主張するアップルとゴールデンアップルの
見た目の違いはどこにあるんだろう。
あと、ゴールデングレープの出た頃は、ゴールデンデリシャスってリンゴが
売れてた時期でもあった気がするなあ。リンゴっていうとゴールデンって。
465名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:11:31 ID:N8xr6arBO
ゴールデンアプルは確かに買って飲んだ記憶あります。カンのオレンジやグレープなどで色がついてるとこが、まさしく金色(黄土色)だったように思います。細いカンの、縦に直角三角形に色が入ってた頃の話でよ。
466名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:14:05 ID:kS/0nBTLO
>>461
懐かしいな。
ピンクレディがCMやってた。
アイスクリームに着色氷片を散りばめただけなんだよね。
467名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:17:22 ID:X6zEvf/N0
流れとしては当時「ファンタグレープ」の着色料が問題があるとかで、
「ゴールデングレープ」ができて、大当たり。
すぐさま「ゴールデンアップル」の発売。
ところが成分に問題ありとですぐヤメ。
しばらくして「ゴールデンデリシャスアップル」の発売・・・。

との記憶だが、Fa?
468名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:18:21 ID:bEorHOhY0
じゃあミリンダとチェリオにゴールデンアップルがあったと言うことで…
469名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:19:08 ID:aBhduW0k0
ゴールデンアップル味のみてえ
470名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:20:16 ID:iYal8Bpd0
どうでも良いが30代しゃべり場だな。
471名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:22:14 ID:J5LmcFys0
ゴールデンアップルは僕らの心の中にあるよ
472名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:22:45 ID:bEorHOhY0
プラッシーが飲みたい
473名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:24:27 ID:J5LmcFys0
飲んだ空ビン返したらお金くれたよな。プラッシーもファンタも。
474名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:24:51 ID:3sb2okVU0
だからミリンダだろうがプラッシーだろうがアップルは黄金色だろうに。
ゴールデンアップルとアップルとゴールデングレープの違いを言ってみてほしいよ。
475名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:24:57 ID:NvlNUR/f0
>>463
俺も当時大阪だったが、俺の記憶に近いなぁ‥

アップルの出る前に飲んだ記憶があるのだが。
しばらくしてアップルとレモンが出た時にはもう無くて、
「あれ?もうゴールデン・アップル無くなったんだ」と
思ってたら、その後ゴールデン・グレープが
出たとずっと覚えてた。
476名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:27:06 ID:JRd5prP90
黄金リンゴはもういいよ飽きた
477名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:29:36 ID:q6lLw3SdO
ジュース話しつこい
478名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:29:48 ID:3sb2okVU0
>>475
アップルは黄金色じゃないの?

アップルとゴールデングレープは色が同じで味が違う。
グレープとゴールデングレープは味が同じで色が違う。
アップルとゴールデンアップルは?
479名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:30:37 ID:X46UWtAp0
ラーメンのダシの手首

ビルの貯水タンクの死骸
480名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:33:55 ID:5zjOY+Tk0
ゴールデンアップルの話しを友人に聞きましたが、絶対にありましたよ^^
短い期間?期間限定?でありましたよ♪
481名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:36:22 ID:cDD4Cb+cO
俺も飲んだ記憶あるよ
482名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:36:37 ID:tv3iGgK4O
都市伝説と言えるのかどうか知らないが、
昔のファミコンソフトの「スパルタンX」で24面までいくと、最後にシルビアが攻撃してくる、ってのがあったなw
でも実際に行ったツレがいて、何もしてこなかったらしい。
483名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:38:33 ID:S4+D8nLK0
>>482
48面までいったらシルビア攻撃してきたよ
484名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:41:15 ID:u7GX60ABO
ファンタ・メロン
ファンタ・ピーチ
ファンタ・ウォーターメロン
はガイシュツ?
485名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:42:00 ID:9X6oAQFkP
ん……
なんかファンタ飲みたくなったw
コンビにでも行くか。
486名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:45:41 ID:tv3iGgK4O
>>483
えー!でも24面じゃなきゃ整合性がないじゃんか。
Xはアルファベットで24番目の文字だから24面にそういう謎が隠されてたんでしょ?
487名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 22:47:41 ID:27Aaxm9R0
ファンタ・オレンジマンゴーはおいしいねー。
東南アジア限定?
488名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 23:05:01 ID:X46UWtAp0
いまさらだけど

ニャンバーガー の検索結果 約 455 件中 1 - 10 件目 (0.02 秒)
ミミズバーガー の検索結果 約 11,700 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)

ニャンバーガーってあまり聞かないにゃん
489名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 23:07:15 ID:27Aaxm9R0
松戸のマツドナルドと幸手のサッテリアは本当?
490名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 23:12:48 ID:N9SPsrWk0
キング・オブ発ガン物質のタバコ
全癌の3割〜4割はタバコが原因

だがスポンサー、広告代理店の牛耳っている民放テレビで、
この事実が報じられることは決してない


喫煙は、さまざまながんの原因の中でも、予防可能な単一の要因としては最大と考えられています。
欧米の研究では、がん全体の30%、特に肺がんの90%近くは喫煙が原因と考えられています。

がんの原因としての喫煙/国立がんセンター
http://ganjoho.ncc.go.jp/pub/prevention_screening/prevention/010107.html


★がん死の原因、男性たばこ4割 厚労省

・がんで死亡した男性の約4割、女性の5%が、たばこが原因と考えられるとする推計を
 厚生労働省の研究班(主任研究者=祖父江友孝・国立がんセンターがん情報・統計部長)
 がまとめた。年間約8万人がたばこでがん死したことになる。

 食事や運動など喫煙以外のリスクが同じと仮定すると、がんで死亡した男性の38.6%、
 女性の5.2%がたばこが原因となった。人口動態統計にあてはめると、年間に男性
 約7万4000人、女性約7000人がたばこが原因でがん死した計算になる。

 http://www.asahi.com/life/update/1114/007.html
491名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 23:14:51 ID:dH9tFr4q0
でもさー
コカコーラの社員でさえ うちのボトラーでは作ってたとか
言ってる人がいるんでしょ?
消費者だけならまだしも 社員でさえ錯覚起こしてるとしたら
本当に変な話 
492名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 23:15:30 ID:QTkYMSu90

ゴールデンアップルが存在しなかった証拠です
http://sid.just-size.net/mt/archives/2006/06/post_574.html

コカ・コーラ社の公式発表
※「ファンタゴールデンアップル」は、1970年代から80年代後半にかけての期間には販売しておりません
http://www.cocacola.co.jp/whatsnew/release/news_66.html

ファンタゴールデンアップル新発売 2002年10月21日
http://www.cocacola.co.jp/corporate/release/pdf/168.pdf


実在したファンタ ゴールデングレープの缶
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r32949629
http://img255.auctions.yahoo.co.jp/users/6/6/8/2/hylajaponica2004-img583x600-1169261165goldengrape1.jpg

493名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 23:17:15 ID:ikNPjJow0
大人味のコーラがあったらしい。
香料、炭酸がきつくて、甘み少な目。
494名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 23:28:01 ID:X46UWtAp0
>>489
マツドナルドは不明だけど
サッテリアは実在し、WEBで写真を見た記憶がある

↓これは サッテリヤ らしいが
ttp://homepage1.nifty.com/takehiro/satteria.htm
もちょっとちゃんとハンバーガー屋っぽかった気がするから別物か。
495名無しさん@七周年:2007/02/10(土) 23:59:09 ID:kS/0nBTLO
>>493
ジョルトコーラ。
オレはあんまり好きじゃなかった。

最強チェリーコーラをまた見かけたんだけどもう売ってない。
これも期間限定なのか?
キリンメッツのガラナ味とか、チョイ変テイストって、たまに無性に飲みたくなる。
496名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:00:06 ID:v7GdxwiW0
>>491
その人が実在するか、本当に社員または元社員だったのか、
製品についての記憶は正しいのか、等が全く検証できない訳で。
497名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:08:09 ID:4eK/x0DU0
>>496

でも その逆の事も言えるわけで
公式発表なんてどーにでもなるし
498名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:08:44 ID:D39kaWhE0
>>493
ミスティオ・コーラつー似たような商品なら今でもあるね。
強炭酸が売り。ジョルトみたいに「カフェインも二倍」じゃないけど。
499名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:13:02 ID:D39kaWhE0
地方のボトラーが勝手に作った地域限定みたいな説もある割には
全国の人の記憶に残ってるんだよね。
思うに、いろいろ混在してるんだろね。
たぶん、ここで「確かにあった」と主張している人の内訳は
・本当にあって、記憶も正しい  5%
・別のメーカーのものを勘違いしている   15%
・同社の類似した違う製品を勘違いしている  35%
・復刻した奴とごっちゃになっている    25%
・何かのきっかけでゼロから記憶が挿入されてしまった  15%
・嘘                   5%
って感じじゃなかろうか。
500名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:20:59 ID:c4QEpnwh0
>>497
それだと広告や缶・王冠がない事の説明がつきづらいのよね。
501名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:22:28 ID:I0ZzgCe30
>>489
おお! サッテリヤだったんですね!

シュウェップスってのも消えた?
あの全てにおいて新機軸の味が、好きじゃないけど止められなかった…
502名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:33:48 ID:8Rmb3gML0
>>497
>公式発表なんてどーにでもなるし

は? 肯定派の言う関係者証言は「知り合いがコカ社員」とか「オヤジがボトリング」
なんて程度のものしか無かったけど・・・否定派の公式見解は、部署名と担当者名、
そして電話番号まで記載されていて担当者の了解を得た上で誰でも再確認できる内容。
実際に多数の連中が電話をかけて、少々迷惑をかけたようだけどw

またGAの復刻缶発売時にはコカ社のサイトニュースで「70−80年代に発売していない」
と発表。今でも公式発表はサイトで確認できるし「どーにでもなる」ってどういう意味?
503名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:33:48 ID:NUPhXyf00
シュウェップスはAsahiが一時期日本代理店だったけど、
手を引いたから国内ではあまり見掛けなくなった・・・だったかな
イギリスかどっかの超有名ブランドだから、輸入なんかはされてるとおも
504名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:39:08 ID:E+A5oKqP0
さあ、マスゴミ共。
オムニバスで作るにはもってこいの作品だぞ。
505名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:39:25 ID:D39kaWhE0
しかもこの「伝説」ってさ、20年くらいずーっと言い伝えられてて、何かの拍子に
こういう風にくり返しくり返し何度も論争してたわけだ。で、どの回でも結局は
何の進展もなく、「物証が出るまでは平行線だね」っていう同じ結論。
物証が何も出ないのは、35年もたって証拠が散逸してるから、なんて問題じゃ
ないわけだ。もっと、記憶も証拠も関係者もフレッシュな時期の論争ですら、
物証ひとつ出せなかった。一つでもあれば「どうだ見たことか!」と黄門の印籠
状態で「必ず」保全されて、何度も繰り返される論争では必ず出てきて多数の人の
手元にその痕跡が残ってる筈だからねえ。
506名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:41:18 ID:8Rmb3gML0
>>499
となると95%の人は集団で記憶違いを発生してることになるね。
残り5%の人だけが正しいってのも変な話だし、
普通に考えれば全員間違っているんだろうな。
507名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:49:43 ID:8Rmb3gML0
>>491
>コカコーラの社員でさえ うちのボトラーでは作ってたとか
>言ってる人がいるんでしょ?

あ〜それ元ネタはハゲ久須美の記事じゃないか?
AllAboutの記事で見たことあるな、でも後日トークショーで
その知り合いはどこの誰?って質問に「ネットの知り合い」と答えて
実際には逢った事もない相手だったのがバレて会場で失笑をかってたw
508名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 00:51:41 ID:BD1840CC0
つちのこらしき動物は30年ぐらい前に1度見たことがある。
体長40cmぐらいで胴体の幅は15〜20cmぐらいのズングリした形。
色は黄色と黒の縞模様。
これが足元の草むらを素早く移動していった。
色も形も蛇とは全然違うので、蛇の見間違いではない。
509名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:03:42 ID:tgtzuIm30
途中までしかスレ読んでないけどバッタモンの可能性は?コカ社の否定も説明できる。
510463:2007/02/11(日) 01:07:25 ID:kxo7RcdX0
>>502
関西圏の人間なら(ゴールデンアップルを)記憶してる者も多かろうが、
その他の地方ではしらないが・・・。
藻前がその他の人間と仮定して話すが、「マックスコーヒー」は覚えてるか?
そーだよ、日本コカにはそれを扱った記録がねーんだヨッ!。
ならば、マックスコーヒーはこの世には存在した事がない・・・という結論になりますが?w

実際に飲んだ自分だから言い切れる事がある!。

「ゴールデンアップル」は確実に販売していた事がある。
511名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:10:57 ID:9TaPv8H90
アップルタイザーなら沢山飲んだ記憶がある。
512名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:11:39 ID:WhOV8cp90
蛙を飲んだ蛇という可能性も・・・いや、無い。
どうみてもツチノコです。

ツチノコもさすがに騒がれなくなってきた。
ネッシーは元気でやっているだろうか。
513名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:17:22 ID:UOlt9Me00
>>510

マックスコーヒーは誰もその存在を疑わないのに

なじぇか、ゴールデンアポーだけは親の仇でもとるかのように
否定する香具師がでる・・・不思議だ、実に不思議だ・・・
514名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:17:30 ID:IznQG34J0
人面犬って、どっかの大手玩具メーカーが商標登録してたよな?
515名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:22:06 ID:UOlt9Me00
>>512

ツチノコは騒がれた当時から鼠を飲んだヤマカガシ説があったな。

しかし、矢口高雄世代であるウリはツチノコではなくバチヘビと呼びたいw
516名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:26:07 ID:HPZpGV41O
秋葉原で顔にマジックで眼鏡書いて冥土喫茶のジャンバー着てる酒飲み、おじいちゃんは
都市伝説にならないの?
517名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:27:06 ID:itG64ZQaO
つーかファンタのゴールデンアップルて普通にあったし。
よく飲んでたよ
518名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:28:06 ID:UOlt9Me00
>>517

ところが、鬼のように否定する香具師がかならずわくんだ。
ゴールデンアポーなど存在しない!・・・と。
519名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:32:15 ID:seDJsu5m0
4スレ目になってもまだゴールデンアップルの有無で揉めてんのかよ。
1スレ目であんだけやったつーのに。
520名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:33:27 ID:2SOwtSAT0
ある、と仮定した場合
実物やその写真が見つからないのはどう考えれば良いんだろう

当時からのコレクターに話を聞いてみたいもんだ
521名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:33:46 ID:GsK2jW3s0
昭和43年産まれだけど、子供の時ゴールデンアップル飲んだよ。
522名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:33:51 ID:2QXecg+e0
ファンタってトマトは無かったっけ?
523名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:33:54 ID:NUPhXyf00
立場的には無いことを証明出来ない否定派よりも肯定派の方が有利なのに、
未だにソース:俺の記憶じゃ煽られてもしょうがないと思う

俺はあったならどっかのパチモノだった派
524名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:34:23 ID:UOlt9Me00
>>519

それだけGGが特殊な例という事だろう。
見た、実際に飲んだってやつがこれだけいる都市伝説って一体w
525名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:36:34 ID:bLCQ5r7D0
>>14
当時から禁止されてたようなものいれてたんじゃね?
526名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:38:02 ID:UOlt9Me00
>>520

まず当時のビンにはファンタとしか書かれておらず
王冠のみが頼りであるということ。

次に70年代のやつは、わずか数ヶ月で市場から姿を消したということ。

この2点が証拠を見つけづらくしているのではないかと。
527名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:38:06 ID:HFDbkLm00
ゴールデンアップルがあろうがなかろうが
そんなことに関係なく地球は今日も回る
528名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:39:16 ID:omuxkMlC0
隠蔽しないといけない黒歴史なのに
数年前の復刻風ボトルに『ゴールデンアップル』とつけるコカ社は異常
529名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:40:30 ID:NUPhXyf00
>>522
多分それHi-C
530名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:40:51 ID:UOlt9Me00
>>528

頭のいい犯罪者はみずから犯行をほのめかし、
容疑者のリストから外れる。

「罪と罰」ポルフィーリー判事
531名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:41:27 ID:pezksImp0
ゴールデンアップルを飲んだ事はないが、
ファンタの中に「ゴールデンアップル」という飲み物があるよ、ってのは
昔からの記憶だ。

逆に「ゴールデングレープ」は飲んだ事も、聞いた事もない。

集団洗脳は恐ろしいなぁ。

そのうち、満州大虐殺が現実になり、竹島は朝鮮領土になり、
日本に天皇は居なかった事になったりするんだろうな。
532名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:41:34 ID:HFDbkLm00
>>528
ゴールデンアップルの裏には
レジデント・オブ・サンがからんでいるんだよ!!
533463:2007/02/11(日) 01:41:52 ID:kxo7RcdX0
>>1で既に、GGは「実在しなかった」と言い切ってるし・・・。
 まぁ、マスゴミたる、由縁かなぁ〜w
534名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:42:19 ID:2QXecg+e0
>>529
アリガト!スッキリしますた
535名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:42:48 ID:Fmf7aNjT0
オレには実は事情があって別々に育てられた年の離れたかわいい妹がいる。


とかいう感じでいいの?
536名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:43:15 ID:FAvIve9g0
ゴールデンアップル、あったよ。
オイラはS44年生まれの長野県民だ。
地方限定だったのか?
537名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:43:36 ID:UOlt9Me00
>>532

いや、私が極秘に入手したNASAの資料によると
MJ12という謎の組織がからんでいるらしいw
538名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:44:09 ID:HFDbkLm00
ふと思ったんだけど、

ファンタの海賊版(類似品?)じゃねーの?
どっかの地方メーカーが「ファソタ ゴールデンアップル味」とか
紛らわしい名前とデザインのパチモンを販売していた可能性は
あるんじゃないか。
539名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:45:34 ID:NPjnOaFJO
>>61 ナツカシス。Qooが出て消えた?
540名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:46:33 ID:UOlt9Me00
>>538

俺もそれは思わんでもないが、
パチメーカが全国各地にバラまいたにしては、
販売期間が短すぎるんだな。

こんな出荷数で全国展開できんぞ、零細なパチ屋は。
541名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:47:23 ID:HFDbkLm00
>>540
そうか、残念
542名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:49:53 ID:NUPhXyf00
そもそもGAはオレンジとグレープに続く新製品(多分)なのに
一切広告が残ってないってのは日本コカの規模からしてどうなのよ?

なにか問題が発覚したから短期間で無くなった、だから広告もないって意見は
明らかに後年から見た視点であって、
普通新発売と同時に適当な媒体に販促の広告打つよな?
70年代ならテレビもそこそこの家庭にあったろうし、雑誌でもいいし

わざわざゴールデン付ける意味も不明だし、全部胡散臭い
543名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:50:04 ID:UOlt9Me00
【ここまでのまとめ】

GA肯定派は・・・

その多くが、昭和40-45年生まれ、
小学校3-6年の時期にGAと遭遇している。

GAは60円ビン入りである(一部缶の報告もあり)。

GAはごく短期間で市場から姿をけした(3ヶ月-1年と証言にバラつきあり)。
544名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:52:12 ID:gl8GUKJD0
自動販売機でコーラ、ファンタオレンジ、グレープと一緒に
並んでて買った記憶があるから類似品じゃないと思うけどな〜

てか、なんで必死でゴールデンアップルの存在を否定するんだろ?
なんかやましい事でも?って勘ぐりたくなる
545名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:52:37 ID:HFDbkLm00
わかったぞ!朝鮮系か中国系のパチメーカーが
外貨獲得のため日本全国で大量に販売したんだ!!
でキレたコカコーラ社に摘発されて短期間で壊滅したに違いない!!
546名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:53:17 ID:GngsLJGQO
一日100回オナニーすると金粉が出てくるっていうのは?
547名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:53:43 ID:n0FXuxa2O
てかおまいらマダファンタの話してたのか(笑)たまには違う都市伝説の話しる!
548名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:54:10 ID:Uovml6280
おれ昭和40年生まれ
うち食堂やってたんだけど、ファンタゴールデンアップル売ってた。
549名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:55:44 ID:I0ZzgCe30
>>545
総連がらみなら、すごく有りうる。

当時、ファンタのビンの底面脇の○マークのは甘い、△は酸っぱい、とか言うの流行った
のは、一部地方だけ?
550名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:56:33 ID:UOlt9Me00
>>545

70年代の土人同様のシナチョンじゃ、
んなもん作れませんってw

しかし俺もビン引っこ抜き自販機で買っていた。
パチとは思えないなあ・・・

ところで、証言の多くが当時の小学校高学年なんだが、
もっと大きなお兄さん(笑)の証言はでてこないものだろうか。

ま、それより上になると、スーパーカー王冠やスターウォーズ王冠で
コーラ・ファンタに思い入れがある世代とはズレちゃうんだろうけど。
551名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 01:59:32 ID:NPjnOaFJO
>>1 にある切符のは都市伝説ってか「おまじない」として小学生のころ流行った。 
「おまじない」自体が、都市伝説みたいなもんなんだろうけど。消しゴムに好きな人の名前を書き、誰にも触られず一人で使いきると両思いに。とか。
ハンバーガーもネズミ、ネコ、ミミズと各社で違うというパターンで聞いて、ガクブルしながらカーチャンに話したら
「本当にそうなら保健所が動く」みたいなこと言われた。安心したけど、その後ちょっと冷めた子供だった。
1976年生まれ@埼玉。
552名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:01:03 ID:9TaPv8H90
>>550
話は正直言ってお腹イパーイ。
現物が見たいな。
広告用のポスターやチラシ、看板でもいい。
553名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:04:13 ID:HFDbkLm00

しかし、今後はこういう伝説は生じないだろうなぁ

今の小学生が大人になって「俺が子どもの頃は
ファンタにゴールデンレモン味があった」とか言ってみても
「は?ググっても一件も出ませんが」「当時の巨大掲示板の
ソフトドリンク板のログでもまったく確認できませんが?」と
返されて終わりそうだ。夢がない時代。
554名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:04:54 ID:zJXR9AUzO
なんか納得のいく説明付きで伝わってきたりするんだよね。
ミミズバーガーもチュー丼も、安全でない海外の牛肉を使うより
衛生的な環境で育ったミミズやネズミの方が、安心して食べられるし、
美味しいんだよ、って。
555名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:05:45 ID:qQO+DqetO
その年代にダムに沈んだ村、とかないの?
運よく冷蔵庫か自販機があって未開封のGA味があるかも!?
てのはナシ?w
556名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:09:53 ID:eil8u3Si0
1 70年代にファンタオレンジとファンタグレープの着色料問題が発生。
2 当時のコカコーラボトラーズは各地域で独立した集合企業体であった。
3 大企業では当然の様に、社内間に派閥が存在。
4 社長を筆頭とする主流派(関東・東海・中国・東北等)は、色素を抜いたGGの販売を支持。
5 副社長を筆頭とする反主流派(九州・四国・近畿・北海道等)は、新製品であるGAの販売を支持。
6 派閥闘争の果てに、反主流派が失脚。
7 反主流派が支持し、販売していたGAは製造中止になり市場から消えた。

歴史とは、あくまで戦いに「勝った」者の歴史であり、それが全て事実とは限らない。


こんなとこじゃないかと。
557名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:11:02 ID:UOlt9Me00
>>555

70年代にダムに沈むような村にゃ、下手すると
自販機どころか電気通ってないかもw

うちのばーちゃんの田舎の山武郡も70年代にゃ
すげーところだったなあw 流石に電気は通ってたがw
558名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:12:07 ID:h/wmhkfJO
>>555
あってもかなり微妙な代物だべ
559名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:12:37 ID:gVMjh2iM0
>>553
物事が曖昧でなくてよいとおもうんだけど。
記憶があいまい、記録もないもんだからこんな論争だとか
慰安婦だとかそんな話になっちゃう原因じゃないのかねー。

夢ってのは過去にあるのではなく、未来にあるものじゃないか?
560名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:12:59 ID:HFDbkLm00
>>556
それなら黒歴史にするほどのことではないな

小便でも混入してたってんならともかく
561名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:14:08 ID:GNcSkIhZ0
コカコーラ社がないと言ってるのが不思議でならない
家は駄菓子屋だったから売ってたし当然飲んだ事もある
コカコーラ製品はコカコーラのトラックが直接持ってくるものだから
パチものという可能性はまず無い
562名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:15:00 ID:NNJIM1l00
GA論争っていつまで経っても火が消えねーのな。

俺んち喫茶店だったこともあって、あの頃のファンタの流れは良く覚えてるよ。
アップルが出た→GGが出た→GGはそのうち無くなった→オレンジの黄色の色合いが変わった。
こんな感じ。アップルは出た時からかなり好きで良く飲んだ。なのに、うちの店では取るのをやめてしまって俺が泣いた。

ちなみに俺はS43年生まれ。消防ゲーセン出入り禁止の頃に家でインベーダーやり放題だったゲーマー黎明期のあの頃。
563名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:15:26 ID:HFDbkLm00
でもキャップなどが一つも発見されてないのも不思議だ

全部回収したのだろうか
やっぱりレジデント(略
564名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:17:28 ID:NUPhXyf00
>>556
そりゃ数百年規模の歴史ならそうかもしれんけど…
それはコカコーラの公的資料から抹殺される説明にはなり得ても、
商品展開に付随する別媒体(広告なり写真なり王冠なり)が
私的にもまったく残っていないという説明にはならないと思う
565名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:17:59 ID:GNcSkIhZ0
王冠の裏に画がプリントしてあったとか
ペプシみたいに現金が貰えた奴とか変わった物でないと
王冠なんてすぐ錆びるし汚いから普通は取っておかない
566名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:18:13 ID:DjIhC5Wi0
そういやぁプラッシートマトって奴もあったなぁ・・・
死ぬほど不味かった
567名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:18:36 ID:UOlt9Me00
>>562

喫茶店というとテーブル型に、色セロファン貼ってカラーぽくした
インベーダーだな?w

インベーダーがテーブル型になったのが、
大体ウリが小4のころだから、昭和50年代に入ったばかりくらい?
568名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:19:34 ID:NNJIM1l00
>>565
その、「王冠の裏に画がプリントしてあった」時期にかぶるんだよね。「GA」とやらが発売された時期が。
俺も長いことSW王冠とスーパーカー王冠は宝物としてコレクションしていた。その中にGGはあったがGAは無かった事実。
569名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:21:18 ID:Uovml6280
そういえば、ドラえもんでのび太が王冠コレクションしてる回に影響されて
一時、コーラやファンタの王冠集めてたんだけどなぁ...すぐ飽きて捨ててしまった、残念orz
570名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:21:19 ID:aW6vOUg90

南京大虐殺が一番の都市伝説なわけで
571名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:21:51 ID:UOlt9Me00
>>568

俺の記憶ではスーパーカーとスターウォーズの間なんだよね、GA接近遭遇。
スターウォーズは俺も集めてたが、GAはその時にはなかった。

ちなみに、幻のスターウォーズ、オープニングロゴ王冠もてますたw
572名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:22:33 ID:NNJIM1l00
>>567
そうそう、セロファンで擬似カラー化されたインベーダーだよ。ほんとのカラー版もゲーセンにはあったが。
しかもタイトーではないパチもの。でも完コピっぽいつくりで名古屋打ちやレインボーなんかも全部本物と同様に出来た。
ちなみに「スペクター」という名前だった。小4〜5頃だったよ。
573名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:25:00 ID:NNJIM1l00
>>571
俺も持ってた。あれって幻だったのか<ロゴ王冠
ちなみにGAの王冠ってどんな感じだったか覚えてる?
574名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:27:24 ID:UOlt9Me00
>>571

仲間内では希少価値の幻のSWだったw

なじぇかハンソロ&チューバッカの2ショットとモフターキン卿ばかり
やたらとだぶるんだよなw

で、GAだか、緑っぽい金色にゴールデンアップルのロゴだった。
575名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:27:52 ID:Riso2B9rO
ファンタゴールデンアップルなら
俺の横で寝てるよ
576名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:27:59 ID:ucMZAI0LO
>>565 スーパーカーブームの頃に出た王冠は全車種持ってるよ、あとヨーヨーもね
577名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:28:53 ID:eil8u3Si0
>>564
まぁあくまで例え話だからな。
でもな、企業内部の権力闘争ってのは想像を絶するものがあるのも事実だよ。
派閥間で争ってる時期に、平時の販促が出来るか?
売れ出された期間や地域が混在としてるのは?

現実に物的証拠が無いから立証は難しいのも確かだけどな。
でも、全国規模で同世代の人間が、そんなに記憶違いを起こすものかなぁ?

この中に、当時実家が食堂や駄菓子屋を経営してて、現物はともかく
仕入れ伝表や納品書の資料があればいいんだけどな・・・
578名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:31:53 ID:aW6vOUg90
>>573
前スレあたりでGAとGGの王冠持ってたって書いた者です。(40代前半)
王冠の色は金色でどちらも黒の字で書かれていた記憶が鮮明にあります。
やはり私も王冠コレクターでペプシやらミリンダ等と一緒に集めていました。
ただ引越しをしたせいで物置きを昨日も探しましたがやはりでてきません…

もし出てきたらうpします。このGA王冠ネトオクに出してもどうせ捨てアドIDの餌食になるんでしょうね
579名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:32:26 ID:NNJIM1l00
>>569
ペカ・コーラだっけ。印刷ズレが価値が合ったりする奴な。

>>574
そういや、俺の友達でSW王冠集めてる奴いなかったな。なんでだろ。
スーパーカー王冠はみんなでレースゲームとかやった記憶はあるんだがな。
ハンソロがやたらかぶったのは覚えてるな。あと、ライトセイバーが「光刃剣」だったっけ?今思うと違和感が。

緑っぽい金色…その色がまず想像できない俺(w

>>576
羨ましい…価値がどうとかと言うより、所有しておきたかった…バーちゃんの馬鹿やろ…ゴミじゃなかったんだよあれorz
ヨーヨーはこの前リバイバルしたのをコンプして飾ってあります。
580名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:34:59 ID:NNJIM1l00
>>578
む?こちらはGGと同じ色と…

GA王冠がもしも本当に出てきたら、この論争がひっくり返るので是非とも探し出してください。
とりあえず画像はいくつもの角度から撮影した生データを出せばいいんじゃないかなあ。
581名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:36:05 ID:UOlt9Me00
>>579
うちらはスーパーカーはむしろ消しゴムだったなw

で、レースはローカルルールでBOXYのボールペンのみ使用可能、
タイヤにアロンアルファ塗るのはご法度w


しかしあのころの俺たちにとってコーラやファンタって
特別な存在だったんだなあ、と改めて思うわ。

否定派なんか、70年代の子供はファンタなんか滅多に飲めなかったから
勘違いしたんだろ、とかトンチンカンな事言ってるけど、
もう横っ腹で笑ってオナラがぷぅだわw
582名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:37:29 ID:ucMZAI0LO
>>579 罪深い婆ちゃんだな…うちにはコカ・コーラの1L瓶用のケースもあるよ
変わり種で小学生の頃にヤクルトから配られたヤクルト容器をリサイクルした定規とかもあります
583名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:38:01 ID:2SOwtSAT0
しかし王冠に見た目の食い違いがあるってのはな
全国で散発的にゴールデンアップルってパチモンが売られたってのはどうだろう
見た目も販売時期もブレがあるのはいろいろなパチ業者がいたって事で
584名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:42:04 ID:5dcJwWxO0
俺がゴールデンアップルを見たのは91年だから、何度か貼り付けてある公式発表(?)の
70〜80年代にはというのとは矛盾してないな。つか何、あの中途半端な商品説明を
公式発表っていう奴w

俺の記憶
・遊びに行ったJR奈良駅から出た横断歩道を渡った所にあった自販機
・350ml缶で、遊びに行った行きに見かけて、アップル好きだったから、初めて見た!帰りに飲もう!と思いつつ、
帰りは近鉄奈良駅経由になってしまい、すっごくガッカリした記憶あり
・ゴールデングレープなんてこのスレ見て初めて知った


昔っから、コカコーラ社は地方だけで試験的に販売して後で全国展開とかってことやってたじゃないか。
フルーツパンチなんて、北海道旅行で初めて見てびっくりして飲んで、その後大阪で見かける様になったの、
1〜2年ほどあとだったよ。

否定派は、近畿に目撃証言が偏ってる理由を教えてくれ。
発売してないだけで市場テストで配ってたとか、公式発表と矛盾しない可能性は有り得るだろ。
585名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:45:50 ID:eil8u3Si0
>>582
>変わり種で小学生の頃にヤクルトから配られたヤクルト容器をリサイクルした定規とかもあります

持ってた
柿色(←なつかしい言い方)のやつなw
586名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:46:45 ID:NNJIM1l00
>>579
無論そっちもやりまくりさぁ(w
ローカルルールまで同じだ。バネの強化はアリだったな。つってもバネを伸ばすだけだが。
俺の愛車はランチャストラトスと512BB。カウンタック派が多い中、当時としては渋めの選択(でもないか

俺はとりあえず否定派なんだけど、あったらいいなぁと思っている派。
肯定派には物証や公式見解なんかでかなり不利だと思うが、ここは現物を何とか発掘していただいて
逆境ナイン張りの大逆転をしていただきたい。

>>582
全く罪深いんだよ…1000枚近くあったアマダのスーパーカーカード(ビニルコーティングされた奴)も全部やってくれた。
もう、あの頃の俺の宝はなんも無いよ…せめて自分の子供の宝物は捨てないようにしたい。
ヤクルト容器をリサイクルした定規ってどんなの?ヤクルト容器だと言うことが判るようになってるとか?

>>583
あの頃のパチモンって「チェリオ」と「O-so」位しか知らんなぁ(←チェリオはパチものでは(w

>>584
市場テストでも社内記録は残るんじゃないかな。テストとはいえ製品化するわけだから。
GAを見た人の多くにGGを知らないという人が多いというのが、この論争の最大のヒントのような気がする。
って、そんなこともう何100万回も言われてるだろうけど。
587名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:48:57 ID:cNP00y9q0
>>581
バネを伸ばしすぎて伸びきって使えなくなるんだな、これがw
588名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:51:01 ID:NUPhXyf00
>>584
肯定派の中でも80年以降の目撃端は基本的にネタ扱いされると思う
589名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:54:01 ID:ucMZAI0LO
>>586 ヤクルトのロゴと裏に説明が刻印されています、色はオレンジと茶色の中間くらい、ある日突然全校児童に配られたんだけど、うちの学校だけかな?
590名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 02:57:26 ID:NNJIM1l00
>>587
そうそう。子供は限度を知らないから(w
実際BOXYボールペン、何本買ったろうかねぇ…

>>589
今ググって見ると、現在も工場見学者とかに配っているらしいね。
あの頃は学校で配られたという話が多いみたい。うちの学校ではなかったよ。
591578:2007/02/11(日) 03:01:33 ID:aW6vOUg90
私は当時大阪の千里丘にいました。スレで話題になってる関西方面の人です。
瓶のGAは近所で買った記憶がなく、おそらくよく父と電車で奈良方面に遊びに行ってて、その際にとって帰った王冠じゃないかと記憶してます


GGは近所のお菓子屋の自販機で買ってました。
ただ、幼心にGAの味はそれ以降飲んだどんな炭酸飲料より美味かった。もちろんGGよりも
だからまさかGAが都市伝説になってるなんてそれにびっくりしますた
592名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:05:35 ID:ucMZAI0LO
そう言えば僕ら(69年生まれ)が中学生になった頃から筆記具がオシャレになった気がする
鉛筆のデザインをしたカラーボールペンやシャーペンや色んなカラーのスケルトンシャーペン(\100)など
地味な色合いだった筆記具が、ある日突然カラフルになったなあ
593名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:06:47 ID:417L9CLT0


ゴールデンアップルが存在しなかった証拠です
http://sid.just-size.net/mt/archives/2006/06/post_574.html

コカ・コーラ社の公式発表
※「ファンタゴールデンアップル」は、1970年代から80年代後半にかけての期間には販売しておりません
http://www.cocacola.co.jp/whatsnew/release/news_66.html

ファンタゴールデンアップル新発売 2002年10月21日
http://www.cocacola.co.jp/corporate/release/pdf/168.pdf


実在したファンタ ゴールデングレープの缶
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r32949629
http://img255.auctions.yahoo.co.jp/users/6/6/8/2/hylajaponica2004-img583x600-1169261165goldengrape1.jpg


594名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:10:56 ID:NNJIM1l00
>>591
その取って帰った王冠が、今この論争を根底から覆すかもしれない。探し出して欲しいものです。

>>592
そういえばそうだね。お陰で筆記具マニアになってしまって色々買いあさったよ。
振ったら芯が出る奴とか、曲げると芯が出る奴とか。
蛍光ボールペンもこの頃だよね。セットで買って、遊びにしか使わなかった(w
595名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:18:05 ID:417L9CLT0
さがしていた王冠がやっと見つかりました。

ゴールデングレープの王冠
http://sid.just-size.net/mt/d_photo/060612d.gif

ゴールデンアップルの王冠
http://sid.just-size.net/mt/d_photo/060612b.gif
596名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:18:13 ID:/5prEZkp0
>>548
私も(昭和37生)小学生の時、ゴールデンアップル飲んだ記憶があります。
同い年の友人に聞いたら、友人も運動会の時飲んだと証言。
597名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:19:57 ID:HFDbkLm00
>>595
ただのアップルの王冠じゃねーかYO!!
598名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:20:07 ID:mCBkV87IO
よし、新しい都市伝説作ろうぜ
599名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:21:22 ID:lx9VOv0Q0
ttp://a-draw.com/uploader/src/up12625.jpg
        ____
.      /      \
    /─    ─  \
.  / (●) (●)    \  
.  |   (__人__)       | 
  \   ` ⌒´     _/   
    |           \
    | |         |  |
    | |         |  |
    | |         |  |
    | |         |  |

600名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:24:14 ID:omuxkMlC0
>>598
この論争自体コカ社の販促目的ででっち上げられた『作られた都市伝説』
という都市伝説はどうだろう
601まずは貼りつけておく:2007/02/11(日) 03:24:45 ID:8Rmb3gML0
510 :463:2007/02/11(日) 01:07:25 ID:kxo7RcdX0
>>502
関西圏の人間なら(ゴールデンアップルを)記憶してる者も多かろうが、
その他の地方ではしらないが・・・。
藻前がその他の人間と仮定して話すが、「マックスコーヒー」は覚えてるか?
そーだよ、日本コカにはそれを扱った記録がねーんだヨッ!。
ならば、マックスコーヒーはこの世には存在した事がない・・・という結論になりますが?w

実際に飲んだ自分だから言い切れる事がある!。
602名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:24:48 ID:HFDbkLm00
俺が今日買ってきたブルボンのボトルの「りんごガム」が
公式HPに載ってない件について
http://www.bourbon.co.jp/sei/gum.html

でもそのへんの私的なHPでは普通に語られている不思議
http://etw.blog24.fc2.com/blog-entry-567.html
603名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:25:14 ID:eAkF98VV0
ゴールデンかどうかは覚えてないけど、ファンタのアップルなら好きでよく飲んでたなあ。
604名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:26:29 ID:6eGXcZp60
当方37になるが、ゴールデンアップルは実際に飲んだよ。
いくつの時なのかは定かじゃないけど、
練馬区平和台2丁目にある乾物屋「金田屋(今もあるのかな?)」で
母親に買い物頼まれた時にお駄賃で飲んでた。
瓶を引っこ抜く自販機だったのを覚えてるよ。
605名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:27:56 ID:NNJIM1l00
>>600
先日の「復刻版」を見た時に、それを思いっきり感じました(w

>>602
ブルボンに限らず、製品ラインナップがきちんと公式サイトに反映されていないケースはままある。
今回のコカ社の場合、サイトという狭い範囲でなく、社内記録にも残っていない事実。
606名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:28:44 ID:0argLBaK0
俺が聞いた都市伝説
「朝日新聞はアカが書き、ヤクザが売って、バカが読むらしいよ」というの。
607名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:28:50 ID:ZxkvM/s40
ゴールデンアップルって都市伝説だったんだ…
最近流行ってる復刻版だとばかり思ってたwww
608名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:32:16 ID:kxo7RcdX0
日本コカはこのままシラを切り通すつもりなのだろうか?
日本コカは何を考えてるんだろうネっ・・・。
609601:2007/02/11(日) 03:32:35 ID:8Rmb3gML0
>>510
>藻前がその他の人間と仮定して話すが、「マックスコーヒー」は覚えてるか?
>そーだよ、日本コカにはそれを扱った記録がねーんだヨッ!。

俺が引っ張り出したハゲ久須美の記事をさっそく検索して読んだようだなw
まぁある意味「釣り」だったんだが・・・こんなに早く釣れるとは予想してなかったよ。

ハゲ久須美がGAの存在可能性として「コカの商品ラインナップにはMAXコーヒーが
無い」というものだが、これはあの馬鹿の勘違い。利根ボトリングのサイトに吸収合併
された経緯も書かれており、ちゃんと履歴もラインナップも載っている。ただこれは
あくまでもローカル商品の為、別カテゴリーで利根ボトリングのみの掲載。日コカ社の
グローバルラインナップに載るわけが無いのに・・・www

当時、あいつがそれを根拠として出した時も検証スレで大笑いされたんだよ。
あの記事自体、奴本人が修正できない為、いまだに恥を晒す場になっているワケさw
610名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:33:07 ID:NNJIM1l00
>>601>>510?)
記録以前にMAXコーヒーは現在の商品だが…つか、サイトあるし。
http://www.tone.ccbc.co.jp/products/index.html

…今サイトみてわかった。なんで俺地元が千葉からはるか遠く離れているのにMAXを売っていたか。
俺地元で製造していたのか(w。いやはやネットは勉強になるなぁ…
611604:2007/02/11(日) 03:35:52 ID:6eGXcZp60
もしかしたら、平和台の隣の錦2丁目にある
「東京コカ・コーラボトリング株式会社 練馬営業所」なら
ゴールデンアップルの事知ってるのかなぁ。
乾物屋とも目と鼻の先だし・・・
612名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:36:40 ID:ucMZAI0LO
>>594 曲げると芯出るやつ忘れてたけど懐かしいw
613名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:37:23 ID:O1Oe+No50
>>610
山口県人乙w
正直山口夏みかんゼリーを関東で見た時ちょっと笑ったのを思い出した
614601:2007/02/11(日) 03:39:57 ID:8Rmb3gML0
>>610
うい、そういうワケw
記録がないどころか当時からちゃんとラインナップが写真入であったんよ。

>>510のレスが流れてしまってたんで再掲載したつもりだったんだが
引用符入れわすれた、すまぬ。
615名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:40:07 ID:NNJIM1l00
>>613
夏みかんゼリーは至福の味だぜよ。関東でも売っていたか。でも何故笑う(w
616名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:40:24 ID:guXY3Vjn0
都市伝説って言えば
駒田の黒人の赤ちゃんは本当なの?
617601:2007/02/11(日) 03:43:01 ID:8Rmb3gML0
618名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:43:52 ID:NNJIM1l00
>>614
MAXについては前述の通り、昔から知っていたので…
地域限定商品とか期間限定商品は昔はどこで売っているやらわからないことが多かったけど、
ネットの普及でそういったことも無くなりつつあるね。マイナードリンク派の俺としては嬉しい限り。

510の考え方で行くと、ドクペも過去の商品にされそうな勢いだな(w
619名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:44:30 ID:O1Oe+No50
>>615
俺が山口出身だからよ
まさか、関東で”正直やまぐち”を見るとは思わなかったからさw
620名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:48:33 ID:NNJIM1l00
>>617
久須美 雅士氏って肯定派だったのか…俺、自分のサイトでマイナードリンク系扱ってて、
その時文献を掲載するのに許可をもらったことがあるよ…もう10年近く前の話だが。

>>619
うお、思わぬところで同郷者ハケン!どこらあたり出身よ?
621名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:49:06 ID:c1wzGjNd0
子供の頃ゴールデンアップル呑んだ(東京したまち)
622601:2007/02/11(日) 03:51:39 ID:8Rmb3gML0
>私は『ある』派のスタンスをとっていたからかもしれませんが、『ない』派の意見を
>強硬な意見と感じておりました。日本コカ・コーラからの「ない」という回答は絶対と
>思っておられる方が多いようですが、千葉・茨城・栃木県人(全部で人口1000万人くらい。
>日本の総人口の約8%)だったら誰もが知ってるジョージア・マックスコーヒーは
>日本コカ・コーラWebサイトの販売商品一覧にはなぜか載っていません。
>コカ・コーラの流す情報が絶対ではないことがお分かりになることでしょう

こいつのオモロイところは、自分の調査方法の不手際(サイトに載ってないと思い込む)で
「流す情報が絶対ではない」と確信しちゃうとこw
まして複数の連中がお客様相談室や広報などへ問い合わせして「販売した事実は無い」という
公式回答を同レベルで語れちゃうところだな。

「載せていない」じゃなくて「載ってる場所が違う」ってことに気付かない馬鹿です。
623名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:52:19 ID:n0FXuxa2O
そいや「見世物小屋の達磨女」がガチでビビッた。
借金苦になった娘がある日失踪して、母親が捜索願を出す。
しかし、娘は見付からず月日が経つばかり…
そして、母親がついにヤクザに相談する。…ある日、そのヤクザから連絡があり、娘らしき女を中国にいると。そのかわり、行くにはかなりの覚悟がいると言われたが、母親は迷わず中国に向かう。
そして、とある見世物小屋に着き、母親は見た。
手も足も切断され、全裸になった達磨女になった娘を。
以上、達磨女の都市伝説でつ
624名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:53:04 ID:O1Oe+No50
>>620
山口市(盆地じゃない方)w
625名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:55:07 ID:417L9CLT0
**会津の薩長(とくに長州)への恨み**

 会津の山口県人に対する恨みは、明治天皇即位に始まります。
 孝明天皇時、会津は、幕府の懐刀であると同時に、
 天皇からも厚い信頼を得ていました。

 ところが、孝明天皇の御崩御(毒殺?)後、薩長が擁する明治天皇が即位すると、
 会津は、 ”朝敵”扱いとなりました。これが、恨みの始めです。

 次ぎは、和平交渉には全く応じなかった事。

 そして、戊辰・会津戦争です。
  老若男女を問わず殺し、
  ”分捕り”と名付けて、農工商を問わず土蔵の財産を全て奪い、
  市井人の妻娘を捕らえて妾にしたり、強姦したり・・。
  戦いの常とは言え、近代国家を謳う軍隊にしては、酷く、やりたい放題でした。
  これを見ていた人々は、薩長を恨み、長くこの話を伝えたものと、 思われます。  

 さらに、当時、殆ど不毛の地、斗南藩に流されて、辛酸をなめました。
  廃藩置県後も、薩長の政敵会津は、
  大正時代まで賊軍として、いわれなき差別を受けました。
  国立の高校・高専校も、 設置されませんでした。

  薩摩には、西南の役で、少し仕返ししたので、やや、許せるものがあったとして、
  長州に対しては、長く恨み を持つ事になった訳です。
 
  さらに、第二次世界大戦・太平洋戦争の時、仙台の師団長が山口県出身で、
   会津や九州の兵は、激戦地に回された。そのため、犠牲が多かった。
   と、新たな長州への恨みの種を見つける古老も、まだ、会津には居ます。
626名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:55:24 ID:rMfzPn1pO
たしか・・・・・ハンバーガーの肉は食用ミミズの肉使ってるっていう都市伝説なら聞いたことある
627名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:56:23 ID:oR02aOJ1O
噛むと体臭がほんのり薔薇の香りになるガム、買った事ある人いる?
一度も見た事ないから、俺の中では都市伝説。
628601:2007/02/11(日) 03:57:25 ID:8Rmb3gML0
>>620
>久須美 雅士氏って肯定派だったのか

もう今は肯定派どころか懐疑派でもないんじゃないかな?
奴のあの記事以降も検証は継続していたし、奴のサイトでもGAの話題は
半ば封印されているようだw さすがに恥ずかしくて触れたくないんだろう。
AllAboutの記事を見ればわかるけど。奴自信は見たことも飲んだことも無い、
ただ「どこかで聞いた事がある」ってだけで、当時は「存在を信じて」とか
言ってたワケさw
629名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:58:37 ID:LHoX5EHNO
ミリンダ飲みてぇ
630名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 03:58:47 ID:NNJIM1l00
>>622
ちょっとガッカリした…文献は色々読ませていただいて、参考にもしたんだがなぁ…<久須美 雅士氏

>>623
それ、いろんなバリエーションがあるよね。母親が彼氏だったり、同性の友人だったり。

>>624
盆地じゃないほう了解。割と最近合併しちゃったあたりかな。俺はコンビナートの町です。
631名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:01:24 ID:RTrRq1AqO
ファンタの味なんて会社に問い合わせればわかるんじゃないの?
製品として販売してたなら資料があって当然だろうし
632名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:02:20 ID:Biwk0dVP0
             /  ヽ     / .ヽ
  _______ /U  ヽ____/  ヽ
  | ____ /,,   U  ,, :::::::::::U:\
  | |いま、   ./《;.・;》___ 《;.・;》  ::::::::::::::::|
  | |あなたの .|   .|   |     U :::::::::::|
  | |うしろに  |U  |   |      ::::U:::|
  | |いるの。 .|  ├―-┤ U...:::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      ::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           ::::::::::::::::::::::|
  \ \   \___      :::::::::::::::::::::::::|
633名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:03:09 ID:NNJIM1l00
>>625
そんな話をこんなところで出されても(汗

>>626
それも有名。実際可能だがコストは激高になる。

>>627
香水味のガム「EVE」なら子供の頃に良く噛んでたよ

>>628
そうなのか…まあ「研究者」であるなら、これだけ否定派の方が有利になると難しいだろうね。

>>629
ミリンダバニラソーダって知ってる?俺のまわりじゃある意味都市伝説的ドリンクさ。知り合いの中じゃ俺しか飲んだことが無い。
634名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:03:19 ID:c4QEpnwh0
>>616
スネークマンショーのネタの登場人物を駒田にしただけ。
30年近く家族全員に名前間違えられてたのはガチ。
635名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:06:36 ID:AQKZQ7VRO
作り話が好きな奴には嬉しいスレッドだなw

うpされるのがほとんどつまらないのがアレだけど
636601:2007/02/11(日) 04:11:17 ID:8Rmb3gML0
>>630
奴は、ニフの論争で途中から参加してきたクチ。
肯定派から色々吹きこまれたのを真に受けちゃったんだろう。
記事中にもある「ボトラーが」とか「コカ社員が」ってのは
ニフの論争上の情報だよ。つまり「2ちゃんではこう言ってた」と同じw

正直、奴みたいな研究者という立場で「都市伝説」としても軽々しく
ヨタ話をしちゃうのは、すごくマイナスなんだと当時思ったヨ。
私怨があるワケじゃないんだが、当時のニフ上の奴の発言に幻滅したな。
もう少し検証や調査をしないとヤバイんじゃね?と思ってたらあの記事さw
637名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:11:26 ID:AiNwsGcc0
ところでおまいら
箱入りのかっぱえびせんって覚えてる?
638名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:15:25 ID:taz5ohpd0
ファンタゴールデンアップルは確かにあった。関西では普通のこと。
その頃、ビックリーグガムやハリハリ仮面チョコ、カバヤココナッツプレッツェルなんかも
喰ってたな。鮮明に覚えている。
639名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:19:36 ID:9TaPv8H90
>>636
その人が小額とはいえ懸賞金かけてもGアップルは出てこなかったんだね。
640名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:26:26 ID:nV/qMkev0
せっかくのお休みなのに友達は家族そろってパーゴルフをするって言うんだ
だから僕は家族で沈没ゲームをすることにした
生きのこり頭脳ゲームはもう飽きちゃったな
641名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:27:01 ID:QYcnohTw0
ファンタゴールデンアップルがあったとかいうのは
ただ単に類似品というか、パチもんが当時あったっていうだけじゃねーの?
642名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:35:44 ID:9TaPv8H90
>>641
70年代に販売されたものなら、この際パチもんでもかまわないのだろうけど
現物が出てこないのじゃ話にならない。
643601:2007/02/11(日) 04:36:39 ID:8Rmb3gML0
もうね、どんなリアルな記憶の再現を書き連ねても、ニフやファンロードで
論争を戦わせてきた世代に取っちゃ、同じような物を何百何千と見てきているんで。
昨夜はファンロード時代からの勇士が参戦していたみたいだけど、おれはニフ以降。
89年頃には既にフォーラムの参加者が実際に検証調査を全国レベルで始めていた。

いちいち他人の確固たる(w)記憶を否定なんかしても無意味だし、事実だけを書くのが
当時からの主流だったような気がしたな。あ〜でも上の方で91年頃に飲んだって
言ってた人いたけど、その時にはとっくにこの論争が始まっていて。全国の肯定派の皆さんが
物証探しに躍起になっていましたよ?まーそれも当時から「今でも北海道じゃ売ってる」だの
「近畿にはあるぞ」って報告がありましたけどねw もちろん確認したら販売してなかったけどw


644名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:42:10 ID:nV/qMkev0
90年代以降のはそもそも話題にしてない罠
645名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:46:22 ID:moFeyjk00
昔はリンゴ味と言うと食紅で赤かったから
黄金色のアップルが出てインパクトが強かったんだよ。
それで脳内でゴールデンを付けて補完しちゃったんだろうね。
ゴールデングレープもアップルも
確か着色料問題で厳しくなった後に出たはず。
646601:2007/02/11(日) 04:54:29 ID:8Rmb3gML0
>>645
まぁそれもアリかな?
ただ当時の主流としては「グレープ味は紫!」が絶対であって
「薄い黄色はリンゴ味!」でもあったわけ。そこへ黄金色の透明な液体が
出てきちゃったら果汁もなんも入っていない酸味料や甘味料でなんとなく
香料で果物らしい匂いがしたら「あ!リンゴ味じゃん」と思っちゃうw

実際に75年頃に小学生だった連中(ニフ論争では20代前半だった)は
そういう勘違いしてた連中も多かったよ。
647名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 04:58:20 ID:kxo7RcdX0
【通勤時下車駅改札口にて】
駅員:もしもし、貴方さっき乗ってた車内でチカンしたでしょ?
貴方:えっ?してませんヨw
駅員:でもこのお嬢さんが貴方がチカンしたと言ってますヨ。
貴方:でも、してないから、してません。
駅員:やっていないという証拠ありますか?なければ貴方不利ですヨ。
貴方:今頃言われても証拠は出ないです。カバン胸にかかえて、つり革持ってたんですけど・・・。
駅員:彼女は正式に被害届けを出すと言ってますので、とりあえず警察へ・・・。

最近、セクハラにしてもイジメにしても、
「相手がそう感じたらそうなんだ!」
というのが当たり前になってきてるのが非常に・・・怖い・・・。

今回も「日本コカがそう言ってるんだからそうなんだ!」で済む事なんだろうか?
648601:2007/02/11(日) 05:05:10 ID:8Rmb3gML0
「痴漢行為の証拠」と数年間(?)全国的に発売されたとされる大手メーカーの商品の
存在証拠を同レベルで扱われてもなぁw

昨日の彼も言ってるけど「コカ社が言ってるから」だけじゃ無いんだってば
そんなことだけで肯定派を納得させられたと思う?w
649名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 05:12:44 ID:9TaPv8H90
ここまでくるとコカ社が故意にGA伝説を流してるような感じもする。
この話題が出てコカが困ったようすは無いどころか便乗商品出したり。
さりげなく公式に誘導できる利もあるよね?
またサブリミナル的な販促効果を狙ってるように思えるけど。
650601:2007/02/11(日) 05:20:37 ID:8Rmb3gML0
>ここまでくるとコカ社が故意にGA伝説を流してるような感じもする

いやさすがにそれは肯定派の皆さんに失礼でしょw
長い間、彼らの証言を見ているけどマジで実体験に基づいた記憶なんだってば。
ただその実体験が記憶として格納される時か、もしくは経年変化で間違って
しまう現象なのよ。その辺のメカニズムはニフ時代にも真剣に討議していた
連中もいたヨ。
651名無しさん@七周年:2007/02/11(日) 05:21:18 ID:kxo7RcdX0
それでもファンタゴールデンアップルはあった。

                ガリレオ・ガリレイ

                   
652601
>>651
やっぱ歴史は繰り返すんだね

それ、過去に何十回もやった連中いるw