【携帯電話】「端末替えずに会社乗り換え」 NTT DoCoMoが検討で業界のビジネスモデルが一変する可能性も

このエントリーをはてなブックマークに追加
288名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 12:07:48 ID:RSK/cKAU0

>>283
それはアホが
「製品開発コストが下がって商品の値段が安くなるからホワイトカラーエグゼンプションはいいわん」
というのと同じだろう。

なにが「メーカーのため」だよ。
日本の、独自の成長をつづけてきた携帯電話機業界を潰したいだけだろうに。

たとえば、米の輸入を自由化することで、たしかに米の価格は市場原理に従うことになる。
国民が税金を出し合って、米農家を扶養する必要はなくなる。
しかし、それによって、食料自給率が低下して、海外の国のペットに成り下がるわけだ。
そんな状況の何がいいんだよ。


まぁ、「自民党がいままでやってきた規制緩和はすばらしい」と本気で思っているのなら、
それ以上は何も言わんがね。
289名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 12:11:03 ID:oUFrTdYJ0 BE:286827449-2BP(0)
ソフトバンクはSIMロックを外しているな。
SIMそのものを契約させる方法になっているし、
白ロム?を買えば交換できるため、
ヤフオクでは白ロムがかなり出品されている。

機種代は機種代、通話料は通話料というのはごく自然な流れ。
分割制度はインセンティブ制度から完全脱却できないからなのだが、
まあ、それでもかなり損を出してからの再出発だろう。
ソフトバンクはどこで儲けているのか、全然分からんw
290名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 12:11:49 ID:OSZ46Y/Z0
必死なピックルがいますね。
291名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 12:14:04 ID:u+YGP2uR0
>>289
 SIMロックが何かわかってないだろ…
292名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 12:14:50 ID:dqtz/6Ec0
>>288
技術立国日本をなめとんのか、コラ。キレルぞw
モノ売ってナンボの国やろが。日本メーカーが本気出して負けたらそれこそ力がなかっただけ。
国内の市場も守れずに、外国で通用するわけない。
ビデオカメラや自動車でシェア取れて、何で携帯で巻き返せると思えないんだよ、バカタレ。
293名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 12:19:11 ID:uctKilyU0
>>286
別に。
看板の数とブランド力は関係ないし、日本人は自分が勤めてでもいないと企業に思い入れなんてないし。
294名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 12:19:30 ID:wrYzMhAuO
>>1
ああ、これ、以前ボダがやろうとしてドコモが押さえ込んだやつだろ、
違うかった?
295名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 12:22:32 ID:RSK/cKAU0

>>292
お前さんの発言、どこからどうみても、日本の技術を中国に売りとばしたがる
政治家にしか見えないんだが…。


> モノ売ってナンボの国やろが。

はぁ? おいおい、それのどこが技術立国なんだよ…。
だったら、中国の田舎の工場なんかは凄まじい技術だな。

財産(人・地財など)と株価があってこそ安定して企業が存在できるし、だからこそ、すばらしい製品が
開発できるんだろ。


> 日本メーカーが本気出して負けたらそれこそ力がなかっただけ。

それを望んでいるだけなんじゃないのか?おまえさんは。
296名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 12:31:14 ID:dqtz/6Ec0
>>295
俺が売国奴の政治家というより、お前が激安携帯ショップの店長かサ●ヨーの携帯部門の人間にように思えるが。
日本は資源を買って技術力でモノを作ってさばいて繁栄してきた国だ。
なんで得意分野で鎖国推奨してるんだよ。
鎖国開放して同じ土俵にたって世界シェア奪取するほうがメーカーのためでもあり国民のためだろう。
負け前提で語るなっての。
297名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 12:36:55 ID:yPzTRqah0
おまえら二人で熱い口論してる暇あったら
SIMロックやら何やらの説明をしてくれないか?
おまえらは知ってるかもしれんが
知らないやつのほうが多いと思うんだ
298名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 12:36:59 ID:ZcmTPSK80
>>289
>ソフトバンクはどこで儲けているのか、全然分からん

ドコモの利益を見てなんとも思わんのか?
儲けているにも関わらず、一部マニアや転売馬鹿の買い替えリスクまで全顧客に持たしてるんだぞ?
auにしてみても、13ヶ月毎に機種変しないと割りに合わない仕組みだし。
厳密に言うと機種変じゃなく、解約⇒新規でないと割りに合わない為、長期ユーザーのメリットがない。

>>295
馬鹿だなオマエは。携帯端末部門の技術者なんて、外資系に流出済みだよ。
現状、サムソンとやりあえる可能性があるのは、ボーダと組んで世界を見据えてたシャープくらいな罠。
299名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 12:43:00 ID:RSK/cKAU0
>>296
> 負け前提で語るなっての。

結局、議論の肝はここなんだろうな。

藻前さんは、バブルの大勝を経験した世代かい?漏れはバブル崩壊後に
専門教育を受けた世代だ。

その観点から言わせてもらうと、今は技術だけでは、勝てない時代になっているんだよ。
特に中国の存在が大きい。やつらは、10000人の貧乏人から搾取した労働力で一人の富裕層を作る。
そうやって、とんでもない人数の富裕層が出来上がっているんだよ。
金があるから彼らの基礎技術力は決して無視できない。


すくなくとも、今の時代は昔のような「誰でも良いものを作れば成功した」時代ではないんだよ。
逆に、「無防備に良いものを作ったら簡単に喰われる」時代なんだよ。ディフェンスも考えないと、
攻められない時代なんだ。

あと、今は高度成長期ではないんで、負けのリスクも意識した戦略を考えるべき。
成長という、永遠に膨らみ続けるパイはもうないんだよ。
誰もが勝てる時代ではなくなったんだ。
300名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 12:51:26 ID:eimIuHP+0
>>299
横からなんだけどね、
インセは無くしてSIMロックをそのままにすると、
SIMロック付きの端末を出すキャリアはSIMロック無しの端末を出すメーカーと比較されることになるんだよ。
端末販売においてSIMロックは無意味どころか足かせになっちゃうよ。
301名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 12:59:38 ID:abTHRw5g0
はっきり言って、今だにケータイを持っていませんorz

だから、全く話が理解できませんorz
302名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 13:05:34 ID:hubIX+kDO
韓国ではインセンティブを禁止したんじゃなかったか?
大体、端末の末端価格がこんな安くてモデルチェンジが激しい国は日本くらいだと思うが

まあ、SIMロックが無くなれば外国製の端末も入ってくるから、メーカーも真剣に考え始めるだろ
あと、販売店の淘汰も凄いだろうな
303名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 13:06:31 ID:OSZ46Y/Z0
てーか販売店も多すぎなんだよ。
304名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 13:06:45 ID:RSK/cKAU0
>>297
何かわからないことがあった場合、Webで引く癖をつけると便利だよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SIM%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89


>>300
それはすでにSoftbankで問題がないことがわかっていると思うが。

たとえば、DoCoMoがインセンティブやめて、電話機の価格が上がる。
そしてDoCoMoがSIMロックをはずす。
それでも、わざわざ高いDoCoMoの端末を買って、AUでつかう奴は居ない。
AUの電話機はSIMロックがあるのでDoCoMoで使えない。

DoCoMoは高イニシャルコスト・低ランニングコストの販売
AUは低イニシャルコスト・高ランニングコストの販売
で、特にキャリアに損な流れはない。

上記の状況で、DoCoMoにもAUにも不利な要素はないと思うけどね。
あるいは、上記のようになると、AUはSIMロックを解除しないということで、
サービスに対する割高感が高まると思う?漏れは、そうは思わないけどね。

インセンティブの話が出ているけど、漏れには、どうみても、
「インセンティブのビジネスモデルをやめたいからSIMロックをはずす」
のではなく
「SIMロックを外したいから、インセンティブのビジネスモデルが邪魔になっている」
というように見えてしょうがない。
目的が逆なんじゃないかと思う。
305名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 13:09:16 ID:u+YGP2uR0
>>304
 SIMロックはずしたらドコモは端末を売らない。端末メーカーが勝手に売るのを買ってくるだけ。
306名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 13:15:42 ID:lYRaBCiM0
>何かわからないことがあった場合、Webで引く癖をつけると便利だよ。

何も出来ない馬鹿に言っても無駄だから素留ーで・・・
307名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 13:22:29 ID:jlIuOXwx0
>>261
水没しようが盗まれようが故障しようが、同じ端末を
2年間使わなきゃいけないスパーボーナスと
キャリア変更しなければ機種変は何回でもして良いと言う
My割を比較するのは無理がある
308名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 14:19:27 ID:jCrklxAi0
>>304
> 「インセンティブのビジネスモデルをやめたいからSIMロックをはずす」
> のではなく
> 「SIMロックを外したいから、インセンティブのビジネスモデルが邪魔になっている」
キャリアにとって現在のインセンティブモデルが邪魔になって来るのはSIMロック
云々ではなく現状のインセンティブモデルが破綻しかけているからに過ぎない。
そもそもキャリア別の独自規格が運びっている日本の携帯業界ではSIMロックは用をなさない。
(ソフトバンクだけは国際規格なので現状としてSIMロックを必要とする)
大体PDCの時はSIM(キャリア)ロックはなく周波数帯という物理的障害を除けば他の
キャリアでも登録出来た。
(ドコモmova←→auデジタル、ドコモシティホン←→J-PHONE←→Tu-Ka)

ドコモの社長がSIMロック云々言うのはそれを隠れみのにして現状のインセンティブ
モデルを変えたいから。

それとSIMロック解除やインセンティブモデル見直しが売国と言うが現状の
キャリア鎖国を続けてメーカーの競争力が落ちればそれもまた売国。
309名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 14:31:56 ID:uNr4SWdr0

端末をキャリアごとに開発し、キャリアが全量買い取りっていう制度をやめりゃいいんですよ。
そうすやSIMロックなんてわざわざつけて売るメーカーなんてない。

半年ごとに、1メーカーがキャリアごとに2〜3種、つまり年間20種近く開発する方が異常。
不効率はなはだしい。だからつまらん機能の機種が4〜5万もする。あんなもん1万、せいぜい2万以下だよ。
310名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 14:33:32 ID:zowqHd0m0
早くワンセグとGPSがついた携帯作って欲しい。
311名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 14:35:44 ID:TcKzwKQS0

バッテリーを買うよりも機種変更した方が安い時代も終わりか。
312名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 14:58:43 ID:ANjjhmaM0
ところで、auが郵政省が契約期間で通話料をわける契約認めなかったから今の状態になってる。
それをいきなりSIMロック解除だ、インセ廃止だ言うのはおかしい、ユーザー、販売店誰一人得しないって言ってたが
契約期間縛って通話料かえるって契約を認めないなんて政策あったの?
313名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 15:01:51 ID:1llAdBwd0
>>307
>水没しようが盗まれようが故障しようが、同じ端末を
>2年間使わなきゃいけない

そんな義務ないだろ
水没させたらSIMカード抜いて他の端末に差せばいいだけだよ
314名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 15:14:36 ID:Po0NIcTTO
話の流れ無視してそこだけ突っ込んでもな。
315名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 15:17:43 ID:gNE7K6aNO


ド コ モ 必 死 だ な
316名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 15:19:10 ID:jHnH2nLA0
検討だけで終わりそうだな
317名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 15:46:47 ID:vKDw0zEb0
まだPHSが3事業者あって、メールが無かった頃は当たり前のように他社契約やってたな。
事業者間で互換性がない高速ハンドオーバーが使えるようになった辺りから流行らなくなった記憶が。
318名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 15:58:32 ID:ZcmTPSK80
>>307
>水没しようが盗まれようが故障しようが、同じ端末を
>2年間使わなきゃいけないスパーボーナスと
>キャリア変更しなければ機種変は何回でもして良いと言う
>My割を比較するのは無理がある

発想が幼稚過ぎる。
My割の縛りで今までのように解約⇒新規契約⇒新機種に変更とか無理だがな。
何回してもいいと思うが、その度に2万くらい掛かると思うよ。正規の機種変だとw
319名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 16:50:47 ID:Po0NIcTTO
もうちょいがんばろう。あとすこしだ。
320名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 17:03:45 ID:MS1/WQbH0
ドコモの端末でauのサービスが最強じゃね?
321名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 17:23:43 ID:mKvh+ojC0
がんば
322名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 17:36:46 ID:LykHN6HaO
>320
やだよ
あんな受信サボりするような端末
323名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 17:41:57 ID:LykHN6HaO
つか、アナログの頃はできたよな
324名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 18:35:43 ID:+ay0IBok0
>>304
総務省がやりたいのは、解除することによって、
SIMと独自のサービス展開のみで携帯事業に参入可能になるので
新規参入を促進し競争力を高めるため。
既存業者がどうこうって話じゃないしこの日経済のソースはおかしい。
既存業者は解除には否定的。
325名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 19:00:16 ID:0PzSGPEQ0
パケット定額値下してからやれよ。
326名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 21:45:42 ID:3DA+7Vd90
うん
327名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 01:39:38 ID:l368ddAo0
喜多嶋りおって最高だね!
天使を見つけたよ!
328名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 00:53:42 ID:mvQGknGu0
バッテリーを共通規格にしろよん。
329名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 00:57:29 ID:L3lEzqX50
PDC時代は出来たんだよね
IDO端末でDoCoMo契約、DoCoMo端末でIDO契約というのが
もちろんiモード等は使えなかったけど
330名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 00:59:20 ID:DXBkkYFs0
>>324
SIMフリーを一番望んでいるのはドコモだという事実を認めたくないんだな
331名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 01:20:04 ID:VpXFU5c1O
携帯会社を変えず長期割引等はそのままで電話番号を変えたい
332名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 01:27:31 ID:bZSZkAtd0
333名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 01:31:24 ID:p4n6sUoP0
>>278
>これは大嘘。
>入門機はせいぜい2〜3万、10万はスマートフォン等の高級機。
>性能もキャリアの縛りが無い分メーカー独自のアイデアと市場の要求で
>決まるからより良いものが出るし市場が要求していないのにキャリアが
>利益を出したいだけの機能は淘汰される。
しかし、PHSてかウィルコムの現状を見ろ。一番売れてるのは安いものばっかりで、
高機能の端末は高いため売れない、で次のモデルはアレかよ…レベルになってしまった。

良くも悪くも、インセのおかげで高機能低価格で携帯端末を得てしまった現在、
果たして入門機で満足できるのかな? ていうか、どのレベルを入門機って言ってるのかにも
よるけど、海外ベースで見たら1円携帯だって5万ぐらいのレベルのもんだと思う。
334名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 04:44:36 ID:T97tFhXK0
今時海外だって2年縛りで0円端末は当たり前だってば。
3G+QVGA+カメラ付きの日本の普及期と同程度のスペックでも。
日本と違うのは一定期間経過したら(有償の場合もあるが)SIMロックの解除が出来る事。

ただ、もしたった今、日本の移動機メーカーが単純に「明日からSIMロックフリーで」
なんて言われても、生き残れる所は少ないだろうな。
その辺は海外で端末開発力を付けて来たソニエリにシャープ、
ギリギリパナに東芝が生き残る位で、後はノキアにサムスンの海外勢に
食われるのが関の山。
まぁ今年来年で実現可能だとは思っとらんけどさ。

しかしiPhoneなんか見ても汎用GSM網+独自拡張のサービスインフラなんて
日本のキャリアが作って来たビジネスモデルが海外で脚光を浴びてるのに。
欧米の殆どのキャリアが3G導入のタイミングでGSMの「音声通話+SMS」な
ミニマムサービスから脱しようとしてるのとは少々逆を向いた提案だな。

そこまでiモードを汎用化出来る自信があるなら別に良いんだが、
んなこと出来るのかねえ。
335名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 04:47:59 ID:6Vq6RzPDO
携帯ヲタきめぇ
336名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 06:26:25 ID:r8QBjTTFO
買って3ヵ月でケータイ壊れた。もっと丈夫なやつにしてくれ!
337名無しさん@七周年
着メロとか携帯変えるたびにダウンロードしないと駄目だけど
普通にデータ移せるようにしたらいいのに。