【著作権】 同人誌「ドラえもん最終話」バカ売れで、小学館が販売中止と回収を要請…損害賠償や刑事告訴も★13

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:54:14 ID:0CcQN59u0
>>928
それじゃあ、みんなエロパロしても仕方ないですねww
953名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:54:18 ID:iphnPZbI0
>>361
>ジャイアン仁王立ちで絶命
うん、これは見てみたいな。やっぱラ王風だろw
954名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:54:26 ID:nIyrFddq0
同人誌なんて年間にものすごい数が出ているわけで、
その1つだけを取り上げたところで何の解決にはならないと思うが、
小学館の自己満足だけならやらないほうがマシだと思う。
955名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:54:29 ID:1w4hBW5T0
ドラえもんのイメージそのものを悪くしてない?
この騒動は。
956名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:54:31 ID:B1Z1ZekK0
小学館も空気嫁よ
957名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:54:36 ID:YFQjiJkN0
>>939
小学館が行う、JASRAC的著作権管理で漫画が衰退する?
逆でしょ、小学館のように出版社が全員で今の間違った同人を
罰することで、同人で商売するショップをなくし
肥大化しすぎたコミケを本来ある姿に戻すことができる
昔に戻れば、漫画はより発展する
958名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:54:42 ID:PedKA+Jl0
>>944
thx
結構手間隙喰うな…
てっきり一律何%の売り上げを一次著作権者に渡すだと思ってた
959名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:54:48 ID:+8E8v4AB0
こで何を言っても互いに「自分は正しい」と思ってるんだから話はずっと平行線のまま。
960名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:55:01 ID:ZHu7s8lm0
>>924
だーかーらー

>「本質的な特徴を感じさせる」

本質的な特徴とやらを
誰 が
ど ん な 基 準 で 

判定するんだよ。これを明確な峻別基準だと思ってるならお前病院いったほうがいいぞw
明確な基準つうのは「60km/h以上で走ったら道交法違反」
これくらい客観的でないとダメ。

似てる、似てない、なんてのは個人の主観に基づく判断にならざるを得ない。
だから、そうした判断基準ではダメ。

別の形で、出版社や一次著作者、そして二次著作者にも有益な基準を設定すべきなの
ドゥーユーアンダスタン?w
961名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:55:21 ID:imi8Awem0
>>915
数ヶ月前から申請出さないといけない
完成品に近い状態のブツの写真とか必要
だった気がする
あと個数制限とかもあったな
962名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:55:31 ID:vk3Z+9/y0
>>908
版権と著作権は全くの別物。

963名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:55:42 ID:sjsq4sN+0
>>948
お前なんでそんなにオタクを毛嫌いしてるの?
日頃2chでオタクにでも煽られてるのかw
964名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:55:56 ID:YmjbCuCb0
>>948
なんでそんなにむきになってるんだよw
糞ワラタw
965名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:56:22 ID:rqIGIj9/0
>>955
むしろ正当な権利の行使にグダグダ言う同人屋のイメージが地に堕ちて泥まみれです
966名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:56:23 ID:KEJelfPa0
>>915
ワンフェスは、権利者に作品を見せて会期中の販売予定数を申請して
許可をもらえたらその販売予定数分の版権シールをうけとり商品に添付する。
会期以外では売っちゃダメだし、売れなかった分の版権シールは返却する。
とかじゃなかったかな?

権利者側としては確認許諾作業が面倒で許されるなら一律無許可にしたいところらしいけど
漫画界は同人作家との関係がガレキよりも密だから出版社側もむげには扱わないんじゃないかねぇ。
967名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:56:31 ID:VkRU+kUT0
>>939
や、これをJASRAC的と言うには俺は抵抗あるぜ

小学館が出すぎた釘を打ったとするなら
JASRACはとりあえず目についた釘を選別せずに片っ端から打つ
968名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:56:32 ID:vleyZU1g0
>>917

有能なアーティストは海外レーベルと直接契約したりしてる。
JASRACが音楽を衰退させてるなんてことはない。
JASRACに可能性をつまれる程度のやつは海外で通用するわけない。

ま、国内での売り上げを衰退させてる可能性はある。
969名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:56:34 ID:vk3Z+9/y0
>>949
だから、どこがダメなんだよ。

判例は個別の権利についてしか言及していないよ。

ちゃんと判例を読め。
970名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:56:41 ID:g/UhI+m+0
>>948
まぁその辺は押井も高畑も認めているところなんでw>いわゆる「アニメファン」のお陰w
971名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:57:01 ID:nIyrFddq0
今一、小学館の本気具合が伝わらないんだよね。
例えば、1日に限り認めるような形で組織を作るのか、
強行に全部訴えるとかしないと、こんな話は3日で皆忘れてしまうよ。
972名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:57:04 ID:tZOGPLDM0
>>914
いや本当の同人作家ってw小っ恥ずかしくてそんな言葉でてこないぞ、中の人なら。
懐古厨の振りして、単にコミケ潰しに誘導したいだけじゃないのかあんた。
973名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:57:12 ID:8Vi25vHY0
>>960
>二次著作物から元の著作物が分かる場合、翻案権の侵害になるという見解を示している。
ここに解説してくれてるでしょう?
読者が同人誌を読んで、「ああ、これはあのマンガのパロディだな」と判る時点で「侵害」って……
合法なのは「元ネタの判らないパロディ本」だけ
今の同人業界、「元ネタの判らないパロディ本」なんて存在するのか?
974名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:57:34 ID:Jma6YmAw0
>915 944
当日版権と言えど販売できる数が5個(版元により個数制限は違うが)など
実際に利益はほぼ出ないように規定している。

同人誌で言えば50部や100部とゆう感じか
975名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:57:33 ID:PklisMdBO
>>930
同人文化って建前でCopy品やパロディと言えない海賊作品作って売ってんのに違い??
この作品がパロディって
マジに思ってんの?
お前何歳よ?いい大人じゃないよな?(笑)
976名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:57:40 ID:vk3Z+9/y0
>>966
ワンフェスで得ているのは、商標を使う許可だよ。


著作権とは違う。

著作の二次創作は問題ない。
977名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:57:42 ID:bwydk0dl0
JASRAC的とはちょっと違うわな。
ちょっと大人気ないところもあるが、まぁ仕方ないともいえるし。
978名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:58:04 ID:HsEQlOBI0
>>907
それおれへのレスか?w
少なくともおれはそんなこといってないが、アンカーミスか?

ていうか、そもそも引用って合法か?w 常識的に考えたら違法だろ。
979名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:58:15 ID:PedKA+Jl0
>>961>>966
どう考えても著作権法の不備と権利が複雑化したことの弊害だな
980名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:58:19 ID:YFQjiJkN0
小学館が同人規制して漫画が衰退するとか
どうも勘違いしてる人が多いね
今のようにエロだの金儲けだのやってる同人は
愛のない人を集めるだけで読者の質まで落としてしまう
今の漫画が進歩的なのかと・・・
昔の本来の同人に帰らなければ漫画に未来はない
981(*゚ w ゚):2007/02/03(土) 10:58:28 ID:Y2le2Wrf0
ところで、パロディ漫画描きが表立ってできなくなったら、
女子小中学生に良く見られるような「漫画描きたい」熱はさめるのかな?
982名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:58:40 ID:+8E8v4AB0
返答に困ったらすぐに個人攻撃する奴うざいよ
983名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:58:48 ID:ZHu7s8lm0
>>950
>しっかりとした反論や法律的根拠

お前は強弁しかできないのかよ(苦笑
お前の意見は最初から論になってないし、
法律的根拠、というのも完全に判例を都合よく解釈してるだけ。

せめて論を組めるようになってから反論が云々を語れよなw
984名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:58:57 ID:das4sp6v0
>>973
本人が似せたつもりで書いても、
あまりにも下手で誰も判別できない低俗な作品なら実在する
985名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:59:06 ID:WBAOJlpO0
そもそもマンガ界の前に、とっくに小学館が衰退している事実
986名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:59:20 ID:9JOOQbgt0
>>957

マンガ書く人間を激減させることが、マンガを発展させるとは思いませんが?
つか、あり得ない。

素人が手軽に参加でき、マンガを書く人間の数を大いに引き上げている事は
否定できないだろ?同人は明らかにプラスの影響を与えている。
縮小することで発展することはあり得ない。

>しかし夏目氏は、「ポップカルチャー(大衆文化)に模倣やパロディーは付きもの。それを切り
> 捨てると、文化そのものが細くなってしまう」

だよ。
987名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:59:20 ID:vk3Z+9/y0
>>978
引用は合法。

ていうか、著作権という考えは、引用や二次利用をやりやすくするために考え出されたモノ。


ワンフェスで得ている許可は商標の使用許可であって、著作権とは全く関係ない。
988名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:59:25 ID:tZOGPLDM0
>>973
元ネタがわからないパロディって、パロディなのか
989名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 10:59:50 ID:tnJK7ZCgO
>>970
それ誰だよシラネーよ

押尾と古畑ならしってるぴょん
990名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 11:00:06 ID:KEJelfPa0
>>976
そもそも二次創作行為自体に問題があるなんて話にはなっていないはずだが?
それを権利者に無許可で大々的に不特定多数に公開したり売りさばいたりすることが問題というだけで。
991名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 11:00:06 ID:g/UhI+m+0
ゆうきまさみ氏は元ガンダムパロ作家だったけど。。。
どんな風に思っているのかしら、NTのコラムに何か書くかしらねw
992名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 11:00:20 ID:HsEQlOBI0
>>987
そうなのか。
アンカーミスだといわないのはあってるからかw

おれ引用のこととかまったく言及してないんだが。
著作権侵害が親告罪であるといっただけで。
993名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 11:00:21 ID:YFQjiJkN0
>>972
今のコミケは一度潰れたほうがいいと思ってるよ
新しく作り直して昔のように愛好家だけでやるのが一番いいと思う
今は愛がない人でも参加できてしまうからね
人が多くなりすぎると良い事は無いよ
994hage:2007/02/03(土) 11:00:22 ID:hmhxyhHm0
>>974
んなアホなw
少なくとも制限100〜200が普通だし、5個制限とかよっぽどの事が無いと
ありえないってw

ロイヤリティも、高くとも販売価格の10%辺りが普通だし。

エロゲーメーカーはほぼ無許可に近い場合が多い。
995名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 11:00:46 ID:8Vi25vHY0
>>987
「引用」のやり方には細かな規定が決められてるけどな、法の運営上で
今の同人業界にそれを守っているパロディ本なんて亡いけどな
996(*゚ w ゚):2007/02/03(土) 11:00:55 ID:Y2le2Wrf0
>>993
実は同意・・・
997名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 11:01:01 ID:tnJK7ZCgO
さぁ次行こう
998名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 11:01:04 ID:W27PlNuP0
小学館は余裕なさずぎ
カッコわる〜い!
999名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 11:01:04 ID:PedKA+Jl0
>>989
キモッ
1000名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 11:01:11 ID:rqIGIj9/0
>>960
それはすばらしく偽ブランド品作ってる奴が喜びそうな詭弁ですねw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。