【裁判】 ジャスラックが訴えた生演奏の店、「著作権侵害せず」とネット中継で証明するも…「将来するかも」とピアノ撤去&賠償命令★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・著作権を侵害しているとして日本音楽著作権協会から申請された仮処分で、ピアノなどの
 演奏を差し止められた和歌山のレストランが、使用料を払う必要のないクラシックや
 オリジナル曲だけを演奏していることを証明するため、ネットで協会に演奏の中継を始めた
 ところ、仮処分抗告審で演奏を認める異例の決定が出された。協会はこれを不服として
 提訴。訴訟の判決は、30日に言い渡される。

 レストランは、和歌山市の「デサフィナード」。協会が2004年6月、著作権の管理を委託されて
 いる曲を演奏しているとして著作権使用料を求めたところ、経営者の木下晴夫さん(56)が
 「演奏のほとんどは著作権に触れないクラシックやオリジナル曲」と拒否した。
 協会は同10月、大阪地裁に仮処分を申請。木下さんは「使用料の必要な曲は今後、一切
 演奏しない」と約束したが、地裁は05年4月、「演奏内容を確認するすべがない」と演奏を
 差し止める決定を出した。
 これに対し、木下さんは曲目に問題がないことを示すため、店に音声付きモニターカメラを
 設置。演奏の様子をネットで流し、協会側にパスワードを知らせて常時確認できるようにした。
 結果、抗告審では、大阪高裁が「曲を確認できる状態になった」として仮処分決定を取り消した。

 協会の担当者は「演奏中止の仮処分が退けられたケースは聞いたことがない。オリジナルと
 称している曲も元の曲をアレンジしただけで、使用料は払うべきだ」と主張。翌10月、演奏の
 差し止めと、著作権侵害による損害金約250万円の支払いを求める訴えを大阪地裁に起こした。
 木下さんは「仮処分決定が取り消されたのに、改めて演奏差し止めの提訴をするのは納得
 いかない。司法には正しい判断をしてほしい」と訴える。(一部略)

※以下、続報

・判決が30日、大阪地裁であった。田中俊次裁判長は「将来的にも著作権侵害行為を続ける
 恐れがある」として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を
 言い渡した。(抜粋)

※有志によるキャプチャ
・読売新聞 1月29日朝刊、1月31日朝刊
 ttp://2ch-news.net/up/up39372.gif ttp://2ch-news.net/up/up39373.gif
※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170303631/
2名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:04:06 ID:pPQMNLSj0
>>3(-人-)
33:2007/02/01(木) 17:05:01 ID:NomIYa800
>>4は池沼
4名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:05:52 ID:xaB7Dng40
^^
5名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:05:59 ID:m643J0LT0
>>6なら俺にレスした時間だけオナ禁
6名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:06:11 ID:qHu4La3O0
名字に「金」がついてる奴はほとんどが在日。
金本・金子・金井・金田・金木、等々。



北朝鮮と戦争になったらこいつらに注意しとけ
7名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:06:41 ID:rDJliVKk0
すげーなー

将来殺人すると行けないから包丁買った奴全員逮捕だなw
8名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:06:49 ID:dh6jTVYBO
どんな圧力をかけたんですかカスラック様
9名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:06:54 ID:pkAXrSf20
『将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れ』が判決理由に入ってるってすごいな大阪。
当然控訴だろ。常識で考えて。
10名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:06:54 ID:1U/whXa10
ジャスラックに電話して大合唱するか
11名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:07:29 ID:leER81u10
10年後には国内の音楽シーンは衰退しきってんじゃね。
邦楽だけじゃなく、ドラマやゲーム、アニメに映画と
音楽が非常に重要な役割を果たすコンテンツも軒並みクオリティダウンを
余儀なくされるハメになるだろう
12名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:07:33 ID:G9ezUs1t0
いいねぇ、こういう対応。
ジャスラックに対して全てをさらけ出すことで、ジャスラックがそれらを全てチェックした上で
著作権侵害を確認したとき以外は動けないようにすればいいわけだ。
こういうサービスをどこかが安価に提供してやってカスどもの横暴を押さえ込めと。
13名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:07:41 ID:UmNDRINH0
将来的にってさすがに無茶苦茶だろ
法治国家の根本を揺るがすぞ
14名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:08:00 ID:VdJeEDYO0
疑わしきは罰せよ
日本の法律ってこうなんだっけ。
殺人のおそれあり、で包丁持ってる奴全員しょっぴけ。
15名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:08:04 ID:2FMlsUWW0
全国のバー&レストランからピアノ撤去だな こりゃ
169 ◆V//9///kDw :2007/02/01(木) 17:08:56 ID:5EL8rwL30
>>6
「金山」っていう苗字で、パチンコ屋でバイトしてる知り合いが居るよ。

>>10
むしろ2chで新曲を作って
「JASRACが無断使用する恐れがあるから賠償金寄こせ」
と訴訟を起こしてみる。


勇者が現れないかなw
17名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:08:57 ID:a3ra64kf0
>>12

最後までちゃんと嫁
  ↓
・判決が30日、大阪地裁であった。田中俊次裁判長は「将来的にも著作権侵害行為を続ける
 恐れがある」として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を
 言い渡した。(抜粋)
18名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:09:51 ID:piPflIoE0
カスラックは全員死ね
19名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:10:01 ID:GZcoOAvi0
マジでこの横暴さもっと世に知らしめるべきだって。
チェーンメールか何かじゃ無理かな?
20名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:10:05 ID:zNI1CMbg0
ていうかなんでJASRACはここまでやっきになるわけ?
21名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:10:10 ID:h8kmROZE0
これはひどい
22名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:10:45 ID:q45h1MKw0
将来犯罪を犯す可能性があるから有罪や逮捕ってのと
将来不法行為の可能性があるから賠償ってのは
ちょっと違うと思うお。
前者はだめだけど、後者は認められて良いと思うよ。
23名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:10:57 ID:EC+g9zn00
>>12
設備に金かかるけどな
相手がごねたらこっちが設備に金かけなきゃならんのってどうなのよ
24名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:11:07 ID:kv+4G++c0 BE:1039945695-2BP(0)
文化庁の天下り先の巣窟>カスラック
25名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:11:26 ID:vAdKwvqL0
>>22
死ね
26名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:11:31 ID:7ADfgpNY0


前レス>>979
認識が甘いな。
自民党に著作権法を改正させた、というところで
はっきりとした自民党政権との癒着構造が完成
したんだよ。

その改正で海外輸入CDの販売禁止を行い
アップルのインターネットストアも(iTMS)も
自分達に金を落とす構造にしなければ
日本で販売することを許さないという状況を作った。
つまり音楽については著作権の囲い込みを
完成させたんだよ。

だから、当然次はやつらの城内(日本)の不埒者の
掃討に入ったわけさ。
27名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:11:43 ID:NomIYa800
>>6
金がつく名字ですが、一応俺は在日ではないぜ
相当珍しい名字で俺達一家以外に同じ名字の人みたことないけどね・・・・・・
28名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:11:54 ID:t68/9rJP0
前スレ
>>988
意味がわからないのだが。

俺はJASRACと信託契約を結んでいる楽曲、楽曲のなかの一部権利、ともにある。

が、全曲の全ての権利についてJASRACと信託契約を結んでいるわけじゃないし
そうするように誰かから強制されたこともない。

2ちゃん上で出てくるこの手の話は間違いばかりでいちいち訂正するのも馬鹿馬鹿しくなってくる。

>>1のお店の話は店側が気の毒だと思うし、JASRACやりすぎだろ、と思うが
このスレの流れなどを見ていると、ここまで無知なままJASRACを勝手に叩きまくるのは
真面目に著作権問題を考えようとする上では妨害行為にすら思えてくるぞ。

どうせやるならもっと真面目にやってくれ。

前スレ
>>994
俺の手元にはJASRACと一切関わりの無い楽曲も多数あるし、JASRACと信託契約を結んでいるものもある。
どっちも可能なんだよ。「レコーディングが終わると自動的にJASRACに権利をもっていかれる」なんてことは無い。

前スレ
>>998
だから・・・何?
29名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:11:59 ID:2FMlsUWW0
例えば、犯罪被害者の家族は
「将来にわたって、復讐する恐れがあるので」死刑ってか? 裁判官はあほですか
30名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:12:08 ID:js2eOW2p0
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up42893.html
補完


なんでこのスレを混乱に乗じて消したの?ねえねえ
【経済】JASRAC・日本文芸家協会など17団体、著作権を集中管理へ 使用許諾と使用料徴収の代行も★2 [01/26]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169879986/
319 ◆V//9///kDw :2007/02/01(木) 17:12:19 ID:5EL8rwL30
>>19
blog持ってる奴は書いてみるとか?


むしろサヨク系の団体に
「こんな危ない判決がでました!これは共謀罪を正当化する判決です!
 権力の横暴を許すな!抗議を!」
ってメールしてみるとか、
32名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:12:27 ID:sp9tf7t60
民事訴訟は弁護士の腕の差。
ジャスラックが用意した弁護士に普通の弁護士が敵うわけがない。
33名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:12:57 ID:2k/fiMmK0
アーティストの所属事務所やレコード会社が著作権管理したらいいじゃん
カスラック要らないじゃん
34名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:13:10 ID:dSC1ZS/50
小林亜星を応援しよう
35名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:14:33 ID:bWD42FTr0
日本音楽著作権協会はクソ
著作権のない演奏まで
とやかく言う権利などお前らにある
わけないだろ
お前ら何様
36名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:14:34 ID:M7egNT1P0
納得いかないなぁ
なんとかジャスラックを潰せないものか
37名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:14:44 ID:Pn7eJ+h9O
ようつべにケンカ売ったり、オリジナル曲を著作権侵害といったり。
カスラックは斜め上過ぎて先が読めん。
38名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:14:49 ID:emZ3yvAI0
今日は織田信長が比叡山を焼いた気持ちが痛いほどわかる

確かにインチキ正義を振りかざす奴は焼き殺していいわ
39名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:15:20 ID:EC+g9zn00
>>28
わかってるはずのおまえさんが
きちんと説明すればいいだけの話だろう
己の馬鹿さ加減をねらのせいに転嫁するなよw
40名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:15:42 ID:i2B5mUPT0
>>6
在日苗字一覧って、当てずっぽうじゃね?
あんだけリストアップすりゃ誰かあてはまるっしょ。
41名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:15:47 ID:PmZp0cl30
>>28
あんたのCD買うからさ、友人にも紹介するから、amazonかなんかのリンク貼って。
42名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:16:05 ID:vxdlwl170
邦楽は死んだ
ジャスラックが殺した
43名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:16:08 ID:t68/9rJP0
>>39
説明?ここで?

そんなこと繰り返しても工作員認定されるだけだと思うが。
44名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:16:20 ID:NomIYa800
>>19
発想がすごいね
確かに左翼団体を味方につけたら相当心強い
45名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:16:37 ID:r9seZUCe0
だいたい音楽なんてものは、庶民からお金を巻き上げるようなものであってはいけないの。
そんな風に発展してきたのではけっしてないし、そんなあこぎな事しだしたのは最近になってから。

古今東西、才能のある作曲家や楽士たちを、貴族たちがパトロンになって支援し育ててきた。
そして貴族様は極上の演奏を楽しみ、庶民はそのおこぼれにあずかっていた。
ストリートミュージシャンは楽しんでもらった分だけ銭を投げてもらい満足していた。
みんな、伝統を大事にしようぜ。
46名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:16:47 ID:f4ZtgUM70
>>28
> このスレの流れなどを見ていると、ここまで無知なままJASRACを勝手に叩きまくるのは
> 真面目に著作権問題を考えようとする上では妨害行為にすら思えてくるぞ。

これには賛成。JASRACの使用料取りたては常識外れで異常なところがあるけど、
国民も著作権について無知すぎる。JASRAC関連のトラブルの原因は、この両方。
47名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:16:48 ID:rYeX3OFR0
>>22
2chは著作権侵害の巣窟。
そこのユーザーであるおまえには、十分に不法行為の可能性がある。

第一おまえ楽器とか持ってないか?楽器はなくとも声帯はあるだろ?
声帯も含めたそれらの楽器を著作権侵害に使う可能性がある。
歌だけだって立派な侵害だ。

ついては今すぐジャスラックに金払え
48名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:16:51 ID:Q/XFCBycO
えーと、楽器や歌う事を商売で利用しようとするなら、
カスラックに金を払わないといけない時代がくるのですかね。

潰れろカスラック。
49名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:17:31 ID:wQUAFt7r0
これは是非、前例を作ってもらって
音声付きwebカメラでカスラックを倒しましょう
50名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:17:33 ID:2FMlsUWW0
福島やミンスって、
女が機械かどうかより
この奇怪な判決にかみつけよ
51名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:17:44 ID:js2eOW2p0
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up42893.html
補完


なんでこのスレを混乱に乗じて消したの?ねえねえ
【経済】JASRAC・日本文芸家協会など17団体、著作権を集中管理へ 使用許諾と使用料徴収の代行も★2 [01/26]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169879986/
52名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:17:59 ID:2k/fiMmK0
カスラックはか弱い飲食店をいたぶるのが好きだな
暴力団や右翼団体がピアノコンサートやって果たして文句言いにいけるかな
53名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:18:00 ID:wXQv6B1K0
この団体をぶっ殺したい・・・
54名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:18:06 ID:H7RvgSvX0
> 「演奏内容を確認するすべがない」と演奏を差し止める決定を出した

じゃあ確認できるようになったなら差し止める事は出来ないだろ
この田中って地裁の裁判長は高裁の判断にやっかみでももってんじゃねえの

> 協会の担当者は「演奏中止の仮処分が退けられたケースは聞いたことがない

前例踏襲主義の低脳には、演奏内容が確認可能になったという状況の変化が理解できないらしいな
戦地で真っ先に死亡するタイプだね、「ここに銃弾がトんできた前例は無い」とか言ってさ
55名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:18:13 ID:ZxFe9EXC0
ttp://www.nicovideo.jp/watch?v=utPumFnlu9EIY
おもしろいからちょっときてみて
56名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:18:34 ID:V77deIeo0
音楽は絶対買わないと誓います
57名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:18:44 ID:EC+g9zn00
>>43
こりゃ失敬、おまえが「工作員でない」ことを確認するすべがないものでね
ひとつモニターでも何でも使って、確認できるような状態にしたらどうかね?w
58名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:19:20 ID:rYeX3OFR0
>>43
既に認定されてんじゃね?
どうして拒むの?肝心なところを。

「おめーら無知wwwwwwwwww」って煽ったんだから、
「すみませんでした教えてください」に対しては答えてくれや
59名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:19:36 ID:CfTu7/Lt0
これからはモノマネしても著作権侵害
60名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:20:15 ID:pkAXrSf20
>>43
説明はしたくない。けどカスを叩くな

工作員だと思ってください。って言ってるように見えるが?
61名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:20:43 ID:PmZp0cl30
>>43
JASRACに登録できるようなアーティストなら批判を恐れずに自分の意志を貫くといいと思うよ。
俺はあなたを批判しない。 する理由もない。

だからCD買うから、紹介して。
62名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:20:48 ID:r0Y1EESB0
実際問題WEBカメラを設置したとしても同報性は証明できないからなあ。
録画された偽映像を配信してJASRACを欺くことだって可能。
639 ◆V//9///kDw :2007/02/01(木) 17:21:00 ID:5EL8rwL30
>>57
ちょ、悪ノリしすぎ。
別に>>43は工作員じゃないだろっていうか、
工作員認定をし始めるとキリが無いから。
64名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:21:07 ID:cJyvnFl90

庶民が、鼻唄でハミングしてても著作権侵害にされそうでこわいです
65名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:21:16 ID:Kb5kz6tX0
どうも日本の歌手の中には、あきらかに海外アーティストのプロモーションビデオを
盗作している連中がいることについてJASRACはどのような見解を持っているのか。
66名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:21:53 ID:2eZ4fvos0
結局、自分の曲を演奏するしないに関わらず、
有名作家にとっては、適当に大金振り込んでくれる
JASRACがありがたいって事でしょ。

公式HPで、自由に書き込める掲示板持ってる作家なんかに
このニュースのリンク貼って、演奏権については
実際に演奏した申告がない分には放棄する気はないのか?って聞いてみるしか
ないんじゃない。

作家の意識が変わらないとどうしようもないでしょ。
67名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:21:57 ID:3qB8YJ6XO
ネット中継してるなら有料でもいいからマッタリと見てみたいな
ジャスラックには一円も払いたくないが
68名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:22:06 ID:hG8fT1iO0
意味ワカンネ。
将来払うかも知れないからピアノ置いとくよ って言えばいいんじゃね?
69名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:22:17 ID:SyZ8L1rq0
キャバレーのハコバンで食いつないでいる俺死亡?
70名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:22:44 ID:dSC1ZS/50
>>65
ミスチルがコステロをパクってたやつですね
71名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:22:46 ID:gZW2NCOU0
なんかよく分からないけど集金しときますね!
という姿勢がムカツク。
ちゃんとチェックして権利の侵害があったら、その分だけ請求しろよ。
たぶん○○だから・・・で何でも集金対象にする893企業だ。
72名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:23:09 ID:lkSujFpM0
    ':,   ',   i        , '"´:::::::::::| l /   ヽ 〉〉`'' 、.   /   /
\   ':, ,.-‐ー-‐ 、     |\ヘ:::::::::::::::::::| l>   rァ//::::::::::::::::>ァ   /
  \  i´、/ ./ /i `r、,.へr‐'、__,.へ_r‐、r'"`7ー-ァ--ァ'、_:::::_,.-''" /-‐ァ      _
、  _,,.. -| 〈 ハ  ! !_ノ |__く_`7-'"´`"'ー'⌒/i´⌒ヽ_/-、__7⌒ヽ. /  /-ァ  - ''"´
 「   ', ハ.ノ i |     |.>/i::::::::::i:::::::/、::/ i:::;ハ:::::i::::::::::::::`ヽ.,__7ー-'、/
. |    `/  `´ .お |く.__|::;'::::;ハ:::/_」_ヽ.|/ !::/i::::::/,!ィ'|:::::::Y::::`ヽ/  ─- ---
  !  __,,../--─.  ま  ト.、 ノへ:/:::!7´ ,.、ヽ! レ' l>'‐-'、ハ:::::i::::::::;ヘ
  |.   /_,,..-┐  え  | ヽ.り::ハi'!  !,.リ      i"`i   Yi::::!:::::// ',ヽ、.,_
  .! /i__,,..-‐|  ら   !   Y::::::! `  `´  .    !_,リ  ノレi:::〈〈___」 `ヽ.!
  .|   |__,,..-‐|  み  |   ! ̄`"''.、  ,. -,─- 、  ⊂⊃ハi::::::i::::|ヽ.  //
  !.  !   ヽ!  ん.  !   |ヽ、   ヽ|/´     ',     ,.イ::;':::::;i::::!ヽ、!//
  |  r‐r ''"「`i  な   !    |i    ト、_     ,! ,.ィ'::::!::/:::::;'|::::! /`´
  .!. └'"i"´i二        |    .リ    i`7ァ-=ニi´:::::ハ:/)'ヽ;:::| レ' /l     /i
   !  二|  |二      |   /    /-'ヽ、:;_l」_>、!、.,_  )' (   レ'  ./'/i i
   | -‐ノ  |         !_,.'"    /::::::::::::::::::Y::::::::ヽヲ!`ヽ. /ヽ.   // i7 /
   |            __」─-‐、''"::::::::::::::::::::::::::O:::::::::::Y   Y-‐く // 大/
73名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:23:17 ID:v71UQr3fO
iPod等で一定db以上で音楽を聴いている人からも徴収します。
74名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:23:18 ID:2U9EsE56O
カスラックは心が痛まないのかねぇ
75名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:23:19 ID:2k/fiMmK0
http://www.jasrac.or.jp/index.html

JASRACのこのページレイアウトはどっかのデザインをパクってると思うんだがどうよ
76名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:23:19 ID:f4ZtgUM70
>>65
金さえ入ってくるなら何も文句はない、だな。
77名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:23:21 ID:js2eOW2p0
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up42893.html
補完


なんでこのスレを混乱に乗じて消したの?ねえねえ
【経済】JASRAC・日本文芸家協会など17団体、著作権を集中管理へ 使用許諾と使用料徴収の代行も★2 [01/26]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169879986/
78名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:24:13 ID:FahF9s9U0
しかし地裁→高裁→地裁→……の無限ループが可能なんだなぁ。
これじゃ単なる物量戦じゃん。
個人が金持ってる団体に勝てるわけねーよ。
799 ◆V//9///kDw :2007/02/01(木) 17:24:13 ID:5EL8rwL30
街頭でやってる駆け出しのコたちってさぁ、
大抵他のミュージシャンの曲が混じってるじゃん?
そのへんも撲滅して音楽の芽を摘みまくる気なんかね?このカスラックは
80名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:24:17 ID:pkAXrSf20
>>71
ヤクザはまだ自分が悪だと思ってるだけマシかもしれんね。

こいつら間違いなく自分たちの事を「絶対正義だ! 逆らうやつらは著作権侵害してる犯罪者だ!」
って思いながら行動してそうだからムカツクし嫌い
81名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:24:24 ID:JKV1sQHQ0

160 :最近風呂入ってないけど、 :2006/10/31(火) 19:32:46 ID:w586Zf1z0
ジャスラックに纏わる伝説で一番凄かったのがオーケン事件。ググると結構出てくる。
大槻ケンヂが自分のエッセイに筋少時代の曲(高円寺心中。もちろん本人作詞)の歌詞を引用したんだけど
製本後いきなりジャスラックが「知的財産権は我々にある。使用料をよこせ」って言って来て
かなり頭に来たけど事を荒立てるのもアレだから素直に支払った。
その後、印税明細が来るのだが何故かジャスラックからの印税が一円も無い。
一応、ジャスラックの名目は「中間マージンとして摂取後、アーティストに一部印税を支払う」んだから
オーケンが払った使用料の何%かは還元されなきゃいけないハズなのに1円も還って来ない。
ジャスラックに「歌詞使用料が振り込まれてるはずだろ?つか、払ったのオレ自身なんだから間違いない」と問い合わせるも
「知らない」「わからない」の一点張り。
「一体これまでいくらボラれてるんだろう・・・」てライブで話してた。
82名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:24:27 ID:bNMjLfaK0
クソラックってホントクソだな。クリエイティブ系が時代の趨勢について全然ついていってないぞ。
こんなことをアーティスト連も良しとしているのか?
だとしたら世界に全く通用しないクソ連中。一番の癌はクソラックそのものが自分たちの
既得権益を守るためだけのもの。こんな役人団体改革が必要だろ。
83名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:24:36 ID:xyy7bO7HO
>>43
そこまで言ったんだから説明しないとさ、工作云々よりも常識としてさ
84名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:25:04 ID:2k/fiMmK0
>>78
こういう被害を受けてるお店を支援する反カスラック団体みたいなのが無いかな
85名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:25:19 ID:szUdH9Sj0
>>77
ただのDAT落ちだろ?
86名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:25:20 ID:0mzx26Um0
ルドルフ=ゴールデンバウムまだー?
87名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:25:42 ID:t68/9rJP0
>>58
何について教えて欲しいの?拒む、とは何に関して?

あと説明に関してだけど、過去にJASRAC関係のスレで何度も何度も説明レスをしてきた。
けど、新しくスレが建つと全部振り出しに戻る。

それでもまた最初からやり直しで全部説明しろ、というのは無理だよ。
たまには疑問に思ったほうの人が過去ログ調べるなり検索するなりしてきてくれ、と思う。

でもまあ、もうしばらくはこのスレ見てるから、質問があったらどうぞ。
一応断っておくけど、「ずっと」は見てないからね。

>>60
別に叩くな、なんて誰もいってないよ。
明らかに間違っている話をそのまま無視したり、面白半分に賛同のレス入れたりするのは
真面目にこの問題を考える上で邪魔だ、と言っているだけ。

>>61
身元が割れるようなことはしたくありません。
88名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:25:57 ID:EU7DhJ7X0
>>73
ipodはもう報償金があるのに更に取ろうってんか?
89名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:26:01 ID:rYeX3OFR0
>>75
そもそもウェブサイトのデザインなんて、
一見オリジナルでも実は何らかのサイトのアレンジだったり、改変だったり
本当のオリジナルなんてありえないんだよな。

要するに著作権侵害です。
本当にありがとうございました。

ってのが今回の判決だよな。
90名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:26:16 ID:gyj1/kkEO
まあ、現時点で俺らが出来ることは、

「ジャスラックに権利を委託してるミュージシャンやアーティストを叩く」

ことだな。

ジャスラックの横暴な行為に「武器」を与えてるのが
他ならないミュージシャンの連中。

ジャスラックが猛威を振るえるのも、ジャスラックに対して
「著作権」という兵器や弾薬を供給している連中がいるから。

しかもそいつらは、ジャスラックに弾薬を供給し、そのオコボレをもらう
こじきのような生き方をしていながら
「自分らしさ」「自由」「社会へね反抗」だと
歌っては悦に入っているわけで。

本当に、人として恥ずかしいというか、
人間としてのプライドを捨てたあさましいやつなんだよ。

ジャスラックが一般庶民を不当に弾圧するための武器弾薬を納め、
一般庶民を弾圧したオコボレを恵んでもらっておきながら、
「愛」「優しさ」「思いやり」「人間らしさ」「平和」を歌うなんて、
一体どんな精神障害者なんだろうな。
ジャスラックに登録しておいて、「イマジン」を歌うなんて、
人としての最低の倫理感すらない。
91名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:26:29 ID:f4ZtgUM70
>>1
でもこれ、被告側は控訴するよな。
たしかに無限ループもどきだが、こんな判決 納得できるわけがない。
92名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:26:29 ID:r0Y1EESB0
WEBカメラ設置しても映る範囲は極めて限定的だし
別室でJASRACの曲を演奏されたらJASRACは泣き寝入りになる
だから今回の判決はある意味妥当
93名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:26:31 ID:oyAJZaM/0
>>66
>演奏権については
>実際に演奏した申告がない分には放棄する気はないのか?

全ての使用者から全曲報告が取れる環境が整ってからならともかく
サンプリングで分配してる現状でそれを要求するのは酷だろ
現状では逆に演奏されてるのに申告がない事だってあるんだから
94名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:26:33 ID:2FMlsUWW0

「将来歌っちゃうかもしれないから、歌手は入店お断り」
95名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:26:46 ID:0Tj1GdBA0
これは由々しき事態だ。トミーズのケツなんてどうでもいい
96名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:26:46 ID:Y/kG7+Cm0
JASRACと官僚の癒着で腐りきった状況になってるな。
JASRACの言うことを丸呑みするだけの大阪地裁もクルットル。

邦楽CDは今後一切買わないし、洋楽の日本版も一切買わない。
洋楽をせこせこ輸入して聞いたり、アーティストのHPから直接
購入しするぜ。

CD業界が干上がらんことにはJASRACも変わらんだろう。
97名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:27:23 ID:Ipfp+ob70
>>87
話す気がないならもう来るなよ、自意識過剰君ウザイな
98名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:27:39 ID:b3ti+uDL0
ありえねぇwwwww
99名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:27:49 ID:vAdKwvqL0
>>92
どこを縦読み?
100名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:27:56 ID:NiMfWNi00
なぁなぁ?
ジャスラックって盗作オレンジレンジに料金請求してるの?
盗作でフレーズとか引用して権利侵害してるよね?

101名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:28:03 ID:2k/fiMmK0
とりあえず和歌山人の俺が明日あたり木下さんの様子を見てくるよ
102名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:28:51 ID:EU7DhJ7X0
>>90
まわりくどいしそれだとJASRACが生き残ってしまう


完璧な正義をJASRACに突きつけて完膚なきまでに叩きのめすにはどうすれば良いんだ?


つーか今回の裁判を聞いて動いてくれる団体はいないのか?




誰か教えてエロイ人
103名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:28:59 ID:pkAXrSf20
>>87
簡単に出来る事を教えますね

ブログ作ってそこに誘導してくれよ。そしたら手間かからなくなるでしょ?
無知ならレスすんなってんなら、自分が分かりやすくサイト作って
そこで教えていけばいい。それすら面倒なら無知云々とか持ち出すな。
1049 ◆V//9///kDw :2007/02/01(木) 17:29:08 ID:5EL8rwL30
>>92
んなムチャクチャなwww
だったらJASRACの職員がこの店に出向してウェイターとしてでもなんでも働いて常時監視しておけばいいがなww

イチャもん付けたもん勝ちだなww
105名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:29:23 ID:2k/fiMmK0
何とか著作権協会を著作権侵害で訴えられたら面白いんだがなあ
106名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:29:36 ID:v3uKvUUP0
>>23
http://www.live365.com/index.live
これならかなり安価にできる。
複数のお店が始めれば効果はあるかも。
107名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:29:46 ID:U3k5Rt3B0
なにこのキチガイ集団
108名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:29:47 ID:Ipfp+ob70
>>93
そうか?今回のJASRACの主張は典型的な「悪魔の証明」じゃないか、あんな詭弁が通用すると思ってる
所からもこの団体の異常性が良く分かるな。
109名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:29:54 ID:rYeX3OFR0
>>87
教えてくれってのは、まぁ
「俺たちが勘違いしてることすべて」かな。
何か間違ってんでしょ?何が間違ってるのか、そこんとこ。

んで、それを説明するのを拒んでる。でしょ?
拒む理由としては>>87で通るけど。
でも過去ログなんて誰もが持ってるもんじゃないし
110名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:30:06 ID:+72VaPAx0
例えば、床屋を経営していて、いつも音楽を掛けていた場合、
レコード使用料が40円だとしたら、一日に50曲かけたとする。
そうなると、40円×50曲で2,000円
これが、一ヶ月で60,000円
一年で720,000円をカスラックに払わないとならないのですか?
111名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:30:32 ID:t68/9rJP0
>>81
その事件、ソースはどこにあるの?
ちょうど探してたところだったんだ、どなたかご存知でしたら教えてください。

>>83
何について説明すればいいの?

>>90
JASRACと契約しているミュージシャンを叩くというよりは
JASRACと契約していないミュージシャンを、「JASRACと契約していなから」という理由により応援する、
ってのが一番いいと思うよ。

それで物凄くCDが売れたりすれば状況はかなり変わると思う。けっこう一瞬にして。
所詮お金の結びつきだから。

とりあえず平沢さんを応援してあげることをおすすめします。
112名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:30:52 ID:tzwsTA0R0
>>92
イチャモンは付ける側がその行為を証明しなきゃならん訳ですがwww
頑張ってねカスラック職員さんw
113名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:30:58 ID:zg4oNP7I0
これはひどすぎる
114名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:31:27 ID:843bESX+0
もう、音楽再生するのに身辺調査が必要だな。
プレーヤー買う時に事前申請してシリアルナンバーも押さえられる。
装置にはGPSが装着され、店舗に移動したと見なされれば即課金w
1ワット以上の増幅装置は店舗での音楽再生に利用される可能性があるから製造禁止。
スピーカーも闇再生に利用される可能性があるから製造禁止。

カスラックならこれくらいやるだろうw
115名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:31:35 ID:wLyYbv3a0
>>1
マヂで文化衰退の序曲 (((((((((;゚Д゚))))))))))ガクガクブルブル・・・
116名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:32:00 ID:oyAJZaM/0
>>102
そもそもこの件の発端は、くだんの経営者が本来支払うべき使用料を
確信犯的に支払わず、JASRACと裁判になった事にあるんだろ
その時点で「完璧な正義」なんてものは存在しないよ
JASRACの運営や分配に問題がある事とは別の問題だ
117名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:32:09 ID:G/vb5Tjx0
またカスラックか!!!!
118名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:32:47 ID:GZcoOAvi0
このカス団体漫画業界にまで出張ろうとしてるんだよな
おかげでこの事態を重く見る人が増えた
119名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:32:52 ID:xyy7bO7HO
>>105
それが理想だね、この音楽ヤクザがいつかボロださないかね
120名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:32:56 ID:L6asibbN0
こりゃ人々の間から音楽は消えるな・・・。
893が仕切ってるものなんてもってのほかだよ。
121名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:33:02 ID:elLrtKfk0
>>115
別に一般人は無くなっても困らんがな、娯楽なんぞ他にいくらでもあるしな
122名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:33:12 ID:2eZ4fvos0
>>93
酷かどうかはその作家本人が決める事だしさ。

「それは酷です〜」って返事もあるかもしれないけど、
実際に演奏されているのが分からなければ
取れなくていい、って人もいるかもしれないよ。

コピーしてくれる分には、宣伝にもなるから取らなくていい
って考えの人もいるかもしれないし。
123名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:33:14 ID:ckQf7aeI0
音楽作ってる奴は全員ゴミ
消えてなくなれゴミ
124名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:33:15 ID:6CoWPoHfO
何で将来可能性が有るだけで有罪になるの?
それならホームレスリンチのDQN中学生も再犯の可能性があるから・・・って事にならないか?
125名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:33:37 ID:+lc4W7yCO
おっさん 頑張れ!

頑張れ! 床屋のおっさん!
126名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:33:38 ID:szUdH9Sj0
「将来的にも著作権侵害行為を続けるおそれがある」って判断した経緯を知りたいな・・・

恐れがある場合には差止・ピアノ撤去というのは著作権法112条のとおりOKなんだが



むしろ「(現在は侵害してないけど)将来的に侵害のおそれがある」ってだけで損害賠償支払命令が出てるのがやばくね?
127名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:33:54 ID:t68/9rJP0
>>103
ブログ作ったら読むかい?

結局読まれなかったら同じだよ。
かといってスレに貼りまくったらそれはそれで「ウザイ」と叩かれるだけのころで。

読むってなら作るが。

経験上、ブログどころか数レスに渡るテンプレすら無視されるのが現状だよ。
別スレで試したけど。

>>109
気がついた事に関してはレスしてるよ。見てる間は。
128名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:34:08 ID:q45h1MKw0
>>47
たとえば、あなたは土地を持っています。そこに
勝手に変な人がやってきて、住み始めました。
で、裁判で立退きをさせることになったけど、立退きが完了するまでには
1ヶ月ほど時間がかかる。そのようなときに、今までの分と、将来の分の
賃料相当分損害金の賠償は現在において認められてしかるべきではないか。

あと、将来において不法行為がなされることの十分な証明が必要。
歌うかもしれない、ってだけでは不十分。ほぼ確実に歌うだろうっていうくらいの
証明が必要。

将来の不法行為に関する最高裁の判例があって
@事実関係の存在とその継続が予測されること
A請求権の成否、内容に付き債務者に有利な将来の変動事由が予め
  明確に予測しうること
Bその変動を債務者の立証の負担としても不当とは考えられない
場合には将来の不法行為の請求が可能としている。
129名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:34:12 ID:843bESX+0
>>110
かなりリアルな例えだなw「床屋」
マッキン、JBL、床屋で検索したら出てきそうだけどw
130名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:34:18 ID:kEPtOok40
口笛やハミングしただけで著作権侵害ですね

店でCDをかけても著作権侵害らしいですから・・・
131名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:34:21 ID:Ipfp+ob70
工作員はJASRACを擁護する前に、これ読んで勉強したら?

悪魔の証明
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E
132名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:34:23 ID:PmZp0cl30
>>87
>身元が割れるようなことはしたくありません。

まあ、2chでリンク貼るやつはいないよな。 なぜかといえばいわれのない攻撃などを
受ける可能性があるわけだ。 ちょっとした有名人なら恐れるだろう。

でも、それじゃ説得力ないんだよね。 自称東大卒の人いっぱいいるけど、それを
証明するにはフシアナするか、個人情報を明かすしかない。

だから互いに議論する中で、でたらめもクソもないんじゃないかな? そうやって
言えるだけの自信がどこからくるのかっていう証明もできないんだから。
133名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:35:16 ID:v3uKvUUP0
>>87
ループしてるのは認める。俺もうんざりしてるとこはある。
事実関係を簡潔にまとめたテンプレサイトが必要だな。
134名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:35:19 ID:du1khOsB0
>>102
他力本願乙
135名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:35:26 ID:2k/fiMmK0
http://www.jasrac.or.jp/network/side/hayami.html#04
これよく分からんのだが、
自分のホームページのBGMにラルクの曲を使うなら
年間1200円でいいって事か?
136名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:35:34 ID:U8nkyUiY0
こんなもん取り締まるんならP2P取り締まれカス
137名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:35:47 ID:26XKerTs0
当然最高裁まで争うんでしょ?
最高裁の裁判長までおかしな判決出しやがったら罷免するまでだ。
138名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:36:05 ID:76CPduco0
>>116
払うべきものは払うって言ってなかったか?
J「高額の料金払え」
経営者「内訳見せろ」
J「包括的に一日いくら×日数分だ」
経営者「ふざけんな そんなアバウトな請求に応えられるか」
って流れじゃなかったか?
139名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:36:15 ID:vAeDI4Fh0
ちょっとwwwwwwwwwwww
裁判は未来までみるの?おかしいよ・・・
140名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:36:24 ID:zg4oNP7I0
商店街を歩いていても音楽を聴かなくなったね…、
喫茶店でも音楽を聴かなくなった。
こうやって日本の音楽文化は衰退していくんだろうね。
141名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:36:32 ID:xyy7bO7HO
>>121
音楽を聞いたり演奏したりするのは一般人じゃないの?
君の感覚だけで語っちゃいかんよ
142名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:36:47 ID:uBgcBUO+0
ホームページに「JASRACと戦っている」とか気持ち悪い文言載せる店に行きたいと思わねーな。
周りに持ち上げられて有頂天になってんじゃねーの?
143名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:36:53 ID:zMxvl7qT0
>>85
最終カキコが今日なんですねー
たった二時間ほど前なんですよねー
昨日からカキコが無いスレが沢山存在しているのにそれはないですねー
なんだか文字にカキコ規制がかかってるんですねー


 カ ス ラ ッ ク 必 死 だ な w w w w w w w

ttp://up.spawn.jp/file/up0058.html
144名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:36:59 ID:vAdKwvqL0
>>121
お前みたいな奴がいるから何も変わらないんだ
145名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:37:12 ID:2eZ4fvos0
>>84
カス被害にあったお店を通じて、団体を作って行動しようって
呼びかけてるところはあるよ。

とりあえず今は、カスの横暴な行動を目撃したら
ttp://www.jftc.go.jp/JFTC_Guide/cyuidokkin.htm
ここで情報提供しようって動きみたい。

知ってたら、独占禁止法からでも入って提供してあげては。
146名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:37:23 ID:KJYZOOYa0
お店で有線かけてるんだけどそれもお金払うの?カスラックに・・・
有線に払ってカスにも払ってでなんかアホらしい
147名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:37:33 ID:pkAXrSf20
>>127
作ってから言ってくれ。詳しい知識があるなら教えてくれ。
自分がどこまで間違ってて、どこまでが読んだ知識と一致するのか
知りたいのよ。つか、もうめんどくせぇとかそんなんなら言ってくれよ。

工作員認定されるから説明しない、作ったところで読まれないかもしれないから作らない。
面倒なら面倒の一言で結構。ただ、それをさも正当な理由みたいな言い訳くっつけて逃げまわんな。
そのスレにいた人間がこのスレにいる人間の全部か? ちがかろ?
俺は読みたいと思ったから提案した。それだけ。それでも作る気ないならいいよ。バカらしい
148名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:37:40 ID:M7egNT1P0
>>111
ライブで話してた事だから
ソースとして残るようなものは無いんじゃないの?
大槻ケンヂだってジャスラック敵に回す根拠残す様なマネしないだろうし
149名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:37:45 ID:CLIz7AyY0
>>111
そこに書いてある通り、ライブでぼやいてたんだろうから
ソースはないんじゃないか
150名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:37:48 ID:FD1Uro/L0
疑わしきは黒
1519 ◆V//9///kDw :2007/02/01(木) 17:38:00 ID:5EL8rwL30

こんにちは!

皆様、今回大阪地裁で出された、法治国家の根幹を揺るがす違憲判決をご存知でしょうか?
これは、一見すると我々民主陣営とは関係の無い判決かもしれませんが、
実は国家権力の暴走の兆候とも言える恐ろしい判決です。

ーー事件の概要を記述ーー


 いかがでしょうか?

右傾化を続ける安倍政権は、近く、あの悪名高い共謀罪を審議入りさせようとしておりますが、
既に共謀罪と同じ理念で、罪なき市民が法の名の下に裁かれてしまっています。

これを許す事は、共謀罪の新設を放置する事と同じかと思います!

この不当判決を下した田中俊次裁判長へ抗議を!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と、適当に書きなぐって見た。
これを共謀罪に反対してる団体やら個人に送れば、、、ファンネルが、、、

って、、そうも甘くないかな_?
152名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:38:13 ID:b6qpDxq90
あ〜あ〜〜〜川の流れのよ〜〜〜に〜〜〜〜♪
153名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:38:25 ID:P6UtFvVl0
昨日 「それでもボクはやってない」 観たけどさ。
フツーに生きてる人間には体験できない裁判という世界を
娯楽作に仕立て上げてて、よかった。勉強になった。

でさ、山口県光市の母子殺害事件でキ○ガイ弁護士がいたじゃん。
どう育ったらああいう狂った思考ができるのかなって思ったけど
この映画みたら、ある程度納得できた。

警察や検察に、映画であったような目にあわされたら、反権力になる気持ちもわかった。
154名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:38:28 ID:Lf02mXY40
この判例だと、楽器を持ってたら将来的に権利の侵害をする可能性があるから
摘発っていってる香具師大杉。

まず基本的に商売がらみでの演奏じゃないとカスラックは手を出せん。

カスラックが問題なのは、その料金徴収の適用範囲と方法や、
著作権者にちゃんと金が分配されてるかどうかわからん構造。

とりあえず収支をきっちり公表しろや。まーできんのだろうが。

営利目的ではない個人HPのMIDI取締りや
幼稚園・保育園でのお遊戯会などで使った曲の使用料請求はエゲツなさすぎ。

人の作った曲で商売を商売に利用して、金払いたくないって香具師は問題外。
155名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:38:38 ID:Y/kG7+Cm0
>>137
地方裁判所の裁判官こそ国民審査が必要な気がする…
投票地域限定で審査できればいいなぁ。
156名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:38:39 ID:t68/9rJP0
>>110
包括で契約していればそうはならないし、他の場合も契約による。
どうしたらいくらになるかはJASRACのサイトに詳しく書いてあるよ。

>>130
>口笛やハミングしただけで著作権侵害ですね

営利目的であったり、不特定多数の人に聞かせる目的であったりしなければならない。
詳しくはJASRACのサイトに書いてあるよ。

>>132
それは「俺が作曲者である」ことの証明?そりゃ出来ないね。
ただ、俺が書いていることは別に「相手に身分の証明」を求めなくても確認できることがほとんどだよ。

それこそ、JASRACのサイトでも見てくれば大抵のことはわかるよ。
157名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:38:46 ID:kReIQKZU0
CD買ったら「著作権侵害するかもしれない」ということで取り上げられるんか?w
158名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:38:52 ID:q45h1MKw0
あと、地裁→高裁ときて
また、地裁の無限ループと言うがそれは間違い。
最初の、地裁→高裁は仮処分に関する訴え。
これからガチ裁判をやるけど、それには時間がかかってその間に
債務者の財産がなくなったり、債務者が新たに不法行為をしたりするから
それを止めるために仮の裁判みたいなのをやるってシステム。
ガチ裁判では、きちんとした立証が必要だけど、仮処分に関しては
とりあえず証明されていればOKってして、迅速な手続きで
裁判の準備をする。
そっちの仮裁判でジャスラックが負けたけど、後のガチ裁判ではジャスラックが勝った
ということ。
159名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:37:48 ID:nKZWluEK0
いっその事楽器演奏を免許制にして日本全国の演奏楽器を軒並み撤去すりゃいいんだ.
音楽人口減ってカスラックアボーン
160名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:39:20 ID:2k/fiMmK0
>>152
こんばんはJASRACの者ですが
161名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:39:23 ID:3oT2Jm4q0
学校で縦笛もピアニカも禁止だなww
162名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:40:00 ID:78yRf4oq0
カスはタイムマシン持ってるんだろきっと
163名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:40:03 ID:T6S4w29y0
カスラック
他人が作った曲で大儲け
164名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:40:03 ID:r9seZUCe0
おい、邦楽アーティストとカスラックのチンカスども。
今後ぜってー歌詞の中に
「君に捧げる」とか「君にあげるよ、僕のすべて」とか そんなの入れるんじゃねーぞ。
詐欺やろうども!!
あげるどころか、おまえらなんもしてない人から恐喝して撒きあげてんじゃねーか!!
165名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:40:08 ID:QtOLNZBCO
そんな年寄り夫婦が細々と営んでる飯屋を寄って集まって叩く前に、
中国のサイトに行ってみろよ、日本の最新曲もBBSにupされて垂れ流しされてるからw
世界のYahoo!から中国にアクセスして、Yahoo!中国のトップから検索かけるだけで簡単に出てくるからw
ま、この和歌山の田舎の飯屋の話しどころじゃないからwww
166名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:40:25 ID:uBgcBUO+0
何でも反対すりゃいいってもんじゃない。
レストラン店主はどこの左翼団体に所属してるんだ?
167名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:40:37 ID:iSI3HWlb0
判決文見る限り、店の対応が問題だったみたいだね
裁判官に「この店の言うことは信用出来ない」
と思わせてしまった

まさに自業自得
168名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:40:39 ID:2k/fiMmK0
>>161
教育機関は対象にはならない。

が、子供が将来的に営利目的で縦笛やピアニカを演奏する可能性があるから
著作権料徴収だな
169名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:40:44 ID:EU7DhJ7X0
>>161
授業で使う分には大丈夫


ただし 卒業ビデオとかに入ってるとアウト!

じゃなかったっけ?
170 ◆MEUjkQjJog :2007/02/01(木) 17:40:47 ID:gCBKBJML0
いいこと考えた!
五線紙に名前だけかいてJASRACに登録
→その辺で黙ってる奴は俺の曲を無断で歌ったことになる。
→著作権料要求ぼろ儲けwww
おっと、おまえら真似すんなよ。これ俺のオリジナルだからな。
171名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:41:06 ID:9U5EJThA0
まあ、ジャスラックにせよNHKにせよ、法律で守られてる団体は好き勝手するよね。
ジャスラックも疑わしいだけで金とるけど、NHKにしても受信機持ってるだけで取れるんでしょ?
172名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:41:16 ID:2k/fiMmK0
ID:uBgcBUO+0 ←カスラック社員?
173名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:41:16 ID:H53rgGFu0
>>154
商売がらみじゃ手を出せないって自分で言ってるのに
同じレスで幼稚園のお遊戯会に徴収に来ると矛盾した
発言してる見事な2ch脳。
174名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:41:22 ID:wxy2IaBZ0
これ、無茶だよね。

ホームページで自作の曲をアップしてる人がいるじゃない。
その人らは、楽曲を演奏する能力を持ち、かつ多くの人に聞かせる
環境を持っている。つまり、著作権を侵害する可能性がある。

→銭出せ

 っていう解釈もできない?
175名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:41:22 ID:Mf7sVew/0
BGM流している全ての商店は「有線放送」と契約しないといけないのかな?
1769 ◆V//9///kDw :2007/02/01(木) 17:41:25 ID:5EL8rwL30
>>166
いやいや、これは何でも反対じゃなくて明らかな言いがかりに対して戦ってるだけだろ。
177名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:41:41 ID:m4Spq46qO
死ねヤクザども
178名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:41:47 ID:+lc4W7yCO
ビートルズのメンバーが直接文句をつけるか、依頼があったなら
まだわかるが 音楽文化を殺す気か
ていうか本当にメンバーが文句をつけにきて
演奏を聴いて感動し、今後の演奏を快諾して
ゲスラックの面目をつぶしてくれたらおもしろいんだが
179名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:41:48 ID:X2yQ8Dy70
>>128
他人が音楽を奏でる行為がどう著作者に被害を及ぼしているのか
その被害の実態がまったく証明されないまま「罪」として罰せられてるのが、
この問題の根本ですよ。
180名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:41:50 ID:suvfx2ib0
地裁ってのはおかしな判決が多いからな
ちょっと前に話題を独占した藤山裁判長然り。
181名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:41:51 ID:GoPGmICU0
カスラックはマジ横暴
独禁法違反ってレベルじゃねーぞ
182名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:41:51 ID:vAdKwvqL0
特殊法人なんて無くなれ
183名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:42:39 ID:2eZ4fvos0
>>156
>どうしたらいくらになるかはJASRACのサイトに詳しく書いてあるよ。

それが全然守られてないから、お店からも不満が出てるわけだけど。
金額決めてます、ってカスがほざいてても
実際には、月に2万円払ってる所から、年に8000円でいいとか
全く取ってない所まで、バラバラなんだよ。

結局カスが取れそうな弱いところを狙って取ってるだけだから、
これだけ反発も大きくなってる。
184名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:42:44 ID:JlMkXcu80
カスラックの悪行を大手マスゴミは絶対に報道しないよね
カスラック関係の記事はカスラックが絶対正義として書かれてる
185名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:42:48 ID:gyj1/kkEO
>>102
周りくどくとも、俺らに出来ることはそれしかないよ。
ジャスラックは名目上は「登録アーティストの権利を守る」団体だし、
アーティストはそいつらから「オコボレ」をもらっているだけじゃなく
ジャスラックがのさばるための武器弾薬を供給しているわけ。

逆に言うと、ジャスラックに汚れ役や憎まれ役を押し付けて
自分たちは偉そうに綺麗事を並べて悦に入っているわけ。

ジャスラックに登録してるアーティストは、
ジャスラック以上に汚く卑怯で卑劣な人間なんだよ。

武器商人が「平和」「愛」「優しさ」を歌っているわけ。
186名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:42:58 ID:r9seZUCe0
>>165
だな。ベスト盤くらいしか流れてないP2Pなんかかわいいもんだよwww
187名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:43:01 ID:JKV1sQHQ0
>>154
データ用CD-Rに私的録音録画補償金制度
iPodに私的録音録画補償金制度
HDDにも私的録音録画補償金制度
188名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:43:02 ID:elLrtKfk0
>>144
なんのこっちゃw

変えたいなら利権を潰すか利権を狙うところとガチらせるしかないぞw
189名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:43:16 ID:AZ1Bz/agO

ほう 自民党は相変わらず 静観ですか?


役立たずめが!

190名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:43:16 ID:sraYqFT6O
楽器課金ありだろ?ICタグつけて管理すればいい。

未認可楽器の所持には刑事罰。

なんかワクワクしてきた!絵に描いたようなディストピア!
191名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:43:43 ID:hipgcAAb0
演奏会はレジスタンス運動のように
薄暗いホールでしんみりやるのだ。

「ジャスラック憲兵隊がやってきたぞ!みなニゲレ!」
192名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:44:05 ID:M7egNT1P0
>>157
CDRとかは「著作権侵害するかもしれない」という根拠で
料金上乗せされてるんじゃなかったか
そして今はハードディスクに料金上乗せを狙ってる
193名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:44:11 ID:rYeX3OFR0
>>128
>債務者に有利な将来の変動事由が予め明確に予測しうること

この部分が今回のケースには当てはまらないよね?
裁判長はそう予測しているが、あまりに客観性に欠ける。

3:自分に有利な将来像を予想する
 「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」

ってなもんだ
194名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:44:17 ID:q45h1MKw0
>>179
まず「罪」として罰していない。
民事と刑事の区別をちゃんとすべき。

>>他人が音楽を奏でる行為がどう著作者に被害を及ぼしているのか
著作権を否定するつもりですか?それはそれで一つの立場ですが、
中国や韓国のやっていることを否定できなくなりますよ。
195名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:44:17 ID:ECbM8CQzO
放送局は 払ってるの?おーせて
196名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:44:30 ID:PmZp0cl30
>>156
じゃあ、ホームページに書いてあるとおりにすれば、そのとおりになるんですね。
俺は作曲することはできるけどCDなんか作ることできないし、売るつもりもない。
ただ曲は作れるから書いてあるとおりの手続きくらいでいいんだったら充分
可能である。(配信とかでね)

んで、利用されないのに1円でも貰えたら、訴えることもできるよな。 変な
訴えだけど、俺の曲なんて利用されるわけないのに、なぜお金が貰えるのか?
だれも俺の著作権を侵してないのになぜ利益が得られるのか、そうやって
訴えてもいいってこと?
197名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:44:31 ID:PcPw0p2w0
>>81
>「一体これまでいくらボラれてるんだろう・・・」てライブで話してた。
ソースは自著じゃなかったか?

>その後、印税明細が来るのだが何故かジャスラックからの印税が一円も無い。
雀の涙ほどの金は戻ってきたはず。
198名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:44:44 ID:KAkBS2Js0
作詞作曲してもいいけど
歌ったり聞いたりしたらだめ
199名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:44:55 ID:X2yQ8Dy70
たとえば著作権というものをもっと強引に解釈し、お笑いにまで適用すると
「欧米か!」と一言つぶやいただけで罰せられて刑務所にいれられる
世の中になるのです。

お笑いと一緒で、音楽というものを生み出された時点で他者が口ずさんだり
演奏したりしないと意味をなさない、死んでしまう宿命をもったものなのです。

現在の音楽著作権の適用の仕方と運用の仕方は、明らかに穴があり間違った
ものが多すぎます。
200名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:45:00 ID:3oT2Jm4q0
>>191
町内会主催の盆踊り大会とかも覆面会員制になるわけだなw!!!!!!!!



死ねよ、カスラック
201名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:45:09 ID:elLrtKfk0
>>189
馬鹿だなぁその自民党が元締めだw
202名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:45:35 ID:NtHFDMF20
うわ〜ひでえ
203名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:45:48 ID:EU7DhJ7X0
>>188
音楽だけが終わるなら俺もぶっちゃけ結構どうでも良いんだが

他の著作権団体とも手を組むのが決まったんだよね〜


漫画とか絵画とか映像とか色々さ


このノリで色んな文化を喰い荒らされると生きるのがつまらなくなると思うんだがそこらへんどうよ?
204名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:45:52 ID:GoPGmICU0
>>195
あんな一日24時間365日流しまくってるような所は
ドンブリ勘定の一年数百万円で流しまくりで逆にモトが取れるんです><
205名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:46:04 ID:uBgcBUO+0
1件でも例外を認めてしまうと摘発逃れが横行し無法地帯と化す。
大阪地裁はそれを未然に防いだ。
206名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:46:04 ID:Kwjbstho0
これなんてマイノリティ・リポート?
207名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:46:12 ID:UmP3OvLv0
法で守られてない分ヤクザのほうがなんぼかマシかもしれん。
208名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:46:33 ID:HKlnHt5C0
権力使いすぎ
真面目にやれ
209名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:46:55 ID:X2yQ8Dy70
>>194
何を言ってるんだあなたは。めちゃくちゃ過ぎて、人と話す気がないのか、それとも
そういう知能がないのかどちからだと判断されますよ。
210こけし ◆sujIKoKESI :2007/02/01(木) 17:47:00 ID:l1dIUujnO
|´π`) かすらっくのびるのまえでおりじなるきょくをえんそうしてこうぎするおふやらないか
211名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:47:02 ID:0mzx26Um0
>>185
だが実際にはアーティストに金は一銭も還元されない罠
212名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:47:04 ID:xyy7bO7HO
>>199
ぶっちゃけ極端な話そうだよね、一部極端じゃなくなりそうだけど
213名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:47:12 ID:JKV1sQHQ0
>>207
あいつらは同和だとか在日特権とか別のモンで守られてる
214名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:47:14 ID:U3k5Rt3B0
「かもしれない」で訴えられるんなら、楽器持ってる全ての人が訴えられちゃうよ。
215名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:47:30 ID:L+KVihrb0

>>130
>>口笛やハミングしただけで著作権侵害ですね

>営利目的であったり、不特定多数の人に聞かせる目的であったりしなければならない。

>詳しくはJASRACのサイトに書いてあるよ。

営利目的でない証明をしないといけない
例えその時に利益を生じなくても
[ハミングなんかして御機嫌なやつだ。昼飯でも奢ってやろう]
となると、請求されるかもしれない。BGMでとるってのはそういうこと。
もちろんカラオケで歌ったあとにほかの人の頼んだ食べ物だって食べちゃダメよ
216名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:48:00 ID:9KqPTAhx0
>>205
君はちょっと黙ってなさい
217名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:48:12 ID:rRXbInAa0
未来を裁くな!!
犯した犯罪についてのみ断罪しろよ
裁判長はちゃんと法律勉強しろよばーーか
218名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:48:12 ID:3oT2Jm4q0
>>214
イントロとかで口笛入ってる曲とか絶対あるからry
219名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:48:21 ID:H8DCfqAu0
この調子で行くと、路上でライブやってる奴らがいなくなるな。
「将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」からギター没収されて損害金を支払わされかねん。
オリジナル曲だとしても似たような曲を真似しただけだとイチャモンつけられるしな。
220名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:48:30 ID:PcPw0p2w0
>>105
>何とか著作権協会を著作権侵害で訴えられたら面白いんだがなあ
著作権協会ではないが、文化庁著作権課がアップルのアイコンぱくったのは有名。

アップルは別に訴えなかった。

訴えなかったんだが、その時文化庁はiPoDを補償金の対象にする気まんまんだったん
だけど、結局その話はなかったことになった。www
221名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:48:37 ID:EU7DhJ7X0
あれだな

下手に工作員に噛み付くと警察につれてかれそうだな

皆発言に気を付けろよ

カスの集団は狂ってるから
222名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:48:38 ID:t68/9rJP0
>>154
収支は公開されている。

>>183
そうだね、一番の問題は包括契約を結ぶ際の区分の問題だと思う。
これをもっと実情にあった細かいものにすることがまず必要だと考える。

ただ、「バラバラ」に関しては限界があるだろうね。
どれだけ区分を細かくし、料金を支払いやすくしていったところで
日本中にある店舗すべてをチェックしていくことは不可能だろうから。

>>196
まずJASRACと信託契約を結ぶのに必要な条件を自分が満たしているのかを考えてくれ。
あと「利用実態とそぐわない配分」は「包括契約であること」から来る問題だ。
包括である以上、これはある程度はしかたが無いことなんですよ。

そしてその「包括契約」だが、全廃してしまえばいいというものでもない。
包括契約ってのは利用者の利便性を考えて存在しているという面もあるからね。

個別契約と包括契約の問題はJASARCに関する問題を考えるときには非常に重要なことなので
色々と調べてよく考えて見てください。
223名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:48:45 ID:emZ3yvAI0
絶対音感を持ってる人は、
他の一般人より将来において音楽著作権を侵害する恐れが高い

有罪です
224名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:48:49 ID:Zm96FlOT0
うちにも、キーボードあるけど、そのうち集金にくるのかね。

絶対音感があるから聞いたらバイトさきのカフェで演奏してるけど

まずいな、じゃあ、なんの為にカフェで流れるピアノとかって言う

譜面が売られてるんだ?
225名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:48:52 ID:znoFBYJQ0
共産主義変形ピラミッド

    ?
    ↑
  JASRAC ←────┬─← 新しい道を追求する音楽家達
     ↑            │
     │  .金の流れ.  ├─← これからルールを破ると思われる一般市民
 ┌─┼─┐        │
 ↑  ↑  ↑        └─← ルールを知らなかった人々
JPOPを支える
(自称)アーティスト達
226名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:49:01 ID:CLIz7AyY0
>>209
いやあんたもめちゃめちゃだから
227名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:49:10 ID:2k/fiMmK0
誰か小林亜星を酔わせて「パッとさいでりあ」を歌わせてやれ
酔いつぶれた亜星のポケットに万札をねじ込んでおけば営利目的で著作権侵害
228名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:49:22 ID:uBgcBUO+0
JASRACは演奏するなとは言っていない。
これを曲解する馬鹿が多すぎて話にならんな。
229名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:49:37 ID:q45h1MKw0
>>193
その点より、@の事実関係の継続
つまり、不法行為を続けるだろうってことの
立証の方に問題があると思う。
あと、Bの点、つまり不法行為をしなかったといことを
債務者の立証に負わせていいかにも疑問がある。
そういう意味では判決には反対。

ただ、将来悪いことをするって理由で賠償を認めるとは
法治主義はどこへ?みたいなトンチンカンなレスが多かったので
言ってみた。
230名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:49:48 ID:2k/fiMmK0
>>220
あったなそんな話!w
231名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:49:50 ID:elLrtKfk0
>>203
嫌なら君が利権を握れば?
232名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:50:01 ID:JKV1sQHQ0
>>228
じゃあなんでピアノ取り上げようとしてんのさ
233名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:50:04 ID:pkAXrSf20
>>222
>>147は見えなかったのか・・・忘れたなら忘れたでいいからレスおくれ
234名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:50:14 ID:3oT2Jm4q0
>>228
そりゃそうだろw

演奏してもらえないと金強奪できないからなwwwwww
235名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:50:18 ID:rRXbInAa0
結局、小林亜星とか、すぎやまこういちが悪いの?
236名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:50:20 ID:Kpz5TJA/0
これはひどい。
237名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:50:25 ID:KAkBS2Js0
>>228
お金さえ払えばOK
238名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:50:32 ID:GoPGmICU0
>>205
カメラで店の様子を配信して、営業時間中に著作権違反の無い旨をアピール
つまりこれ以上無い位に明瞭にしていたのですが>某ピアノ喫茶
それで高裁はそれを正当に判断した
地裁はそれで足りないならそのカメラを現在進行形でこれからも付けさせればいいじゃない
その行動を打ち切らせてとりあえず金払え?
弾いたか弾かなかったかなんてどうでも良くて金が欲しいだけじゃないか
239名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:50:37 ID:EU7DhJ7X0
>>231
俺は君に意見を聞いている
240名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:50:46 ID:o6NKiqe50
>>228
曲解もなにもピアノを没収しようとしてるだろうに
ピアノなしで何をどう演奏するんだよ
241小陰唇.:2007/02/01(木) 17:50:49 ID:ZIgEgu/40
そのうち口笛吹くとJASRACから請求書が回ってくるようになるかも……。
242名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:50:54 ID:EoTCTM4E0
またカスラックか
243名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:50:57 ID:InAaZF+Y0
突然ですが服部克久の『記念樹』歌っていいですか?
244名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:51:00 ID:X2yQ8Dy70
>>226
はあ?話の流れ読んでますか?
245名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:51:20 ID:FahF9s9U0
>>158
なるほど、そういうことね。サンクス。

しかし今回の裁判でガチの方を最高裁まで争うとしたら費用はどれくらいかかるんだろう?
裁判は金がかかって、一般の個人だとキツイんじゃないかって印象があるんだけど。
246名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:51:22 ID:UJ76Wk4C0
また地裁か!
地裁の裁判官全員死刑にすれよ!
247名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:51:23 ID:4HsERcTRO
アレンジがどうとかいうならエベ糞を取り締まれよ
248名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:51:36 ID:2k/fiMmK0
アカペラで著作権侵害したら声帯没収されそうだな
249名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:51:40 ID:Lf02mXY40
>>173
厳密に適用すればモチロン幼稚園も営利が目的だから徴収の対象だろうが、
学校法人なわけだし、わざわざソコから徴収するか??ってこと。
250名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:51:46 ID:r+yLTojb0
薬の特許みたいのだと、社会に必要不可欠だから、
案外保護期間が短かったりすのね。
はやく、世に広め人類共通財産にしようとする感しでね。
でも、音楽は極論、あっても無くても、生活に関係ないのね。
だから、著作権の保護期間は異常に長かったりするんだよね。
裏を返せば、音楽を蔑ろにしていることの現れだよね。

その蔑ろにしている代表組織が彼らなんだろうなぁ。
中の人は理解してないのか、確信犯なのかしらんが、悲しいことだね。
251名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:51:53 ID:q45h1MKw0
>>209
民事における賠償=罪(ようするに犯罪) じゃないですよ?
これは常識ではないでしょうか?
252名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:52:12 ID:wigG28+p0
楽器持ってる人は将来商売するかもしれないからな。
253名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:52:26 ID:2VR7D7Z00
共謀罪・・・
254名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:52:32 ID:ZwNrz1h90
刑法なら推定無罪で犯罪の立証責任が検察にあるのに、この手の裁判は推定著作権侵害なのか

日本終わってるな・・・定年になったらカナダかな、やっぱり
255名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:52:33 ID:GoPGmICU0
>>210
あ。こけし
死んだかと思ってた
256名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:52:34 ID:uBgcBUO+0
>>219
その路上演奏も大半が警察の許可も取らずにやってる不法行為ですね。
257名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:52:41 ID:FoHSGM2h0
犯罪を予防したという点で画期的な判決だな
今後もこの路線で頑張って欲しい
258名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:52:46 ID:18LnXgj70
お経すら登録されているんだっけ?
259名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:53:06 ID:wJM4sS+D0
平沢進さんの意見
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html
「例えばメジャーなレコード会社で活動してたとしますよね。
 レコーディングが終わるとある日突然、出版会社から契約書が届くんですよ。で、契約してくれと。
 契約条項にいろいろ書いてあるんですけど、契約書が送られて来た時点で、
 JASRACにもう勝手に登録されているんです。
 残念ながらアーティストは、著作権に関してまったく疎い。
 同時に私自身も疎かったがために、そういうものだと思いこんでいたわけですね。」

不透明な内情
http://meteors.blog85.fc2.com/blog-entry-35.html

JASRACのHPだけみて納得する馬鹿はどいつですか?
260名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:53:25 ID:Xg+72noF0
どう考えてもおかしいだろこれ。
なんでここまでJASRAC必死なん?
261名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:53:28 ID:Ipfp+ob70
>>228
金を要求する理屈がヤクザ以下のレベルだから叩かれてんだよ
262名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:53:41 ID:t68/9rJP0
>>233
>>147
すまん、見落としていた。
今作ってるから、出来上がったらレスするよ。

でも、作ったらほんとに見にきてくれるの?


>>195
払っている。

>>197
その書名わかりませんか?
もしどなたかご存知でしたら教えてください。

>>211
されます。

>>215
そのような事例は存在してない。

263名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:53:47 ID:q/Xlq7/u0
木下さんがまともな弁護士団作れるように2ちゃんねらでカンパしねえ?

カスラックに死を!
264名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:54:08 ID:+KIx7vZV0
田中俊次裁判長って基地外なのか。将来、犯罪を犯すかも知れないで逮捕なんて。
265名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:54:10 ID:X2yQ8Dy70
>>251
だからね、そういう言葉のくだらない揚げ足とりとしての会話をしてるわけじゃない
でしょ。意味が理解できませんかね。
266名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:54:16 ID:elLrtKfk0
>>239
別になんとも思わないな音楽と漫画と絵画とかただの娯楽だろ?
267名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:54:17 ID:m8ShobFu0
>>258
まじ?葬式とかでいきなり徴収にこられるのか
268名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:54:18 ID:q45h1MKw0
>>232
将来の不法行為を防ぐためってことだろうね。
隣に工場があります。
で、その工場が新しい機械を導入したのだが、
その機械は有毒物質を撒き散らすもので、
健康に被害がありました。
というときには、当然、その機械は取り上げられるべき。

本件のピアノがその機械と本当に同視できるかは議論の余地があるけれど。
269名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:54:21 ID:znoFBYJQ0
>>228
貴方は公衆の面前で歌謡曲を歌う可能性があるので声帯を取り除きますね。
270名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:54:22 ID:3oT2Jm4q0
著作権違法の可能性があるからピアノだめ

ピアノつくる可能性あるから木はだめ

木は駄目だから全ての木は伐採www

人類アボーンwww
271名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:54:47 ID:2eZ4fvos0
>>245
実際相当きついんだよ。

前にも、カスと裁判でずっと争ってたお店があったけど
サイトやお店の支援者から色々カンパしてもらったり
手伝って貰っても、結局1年しか継続できなくて和解になった。

お店をずっとあけるわけにも行かないし、このままでは
お店の経営自体できなくなる、ってサイトで書いてたよ。

そもそも、カスがそういうところを狙って訴えるからさ。
お金も時間もありそうな所は訴えないんだよ。
272名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:54:59 ID:M7egNT1P0
>>258
作者不明の民謡とか民族音楽を登録しているとは聞いたが
お経まで登録されてるのか?
273名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:55:07 ID:JKV1sQHQ0
「○○ちゃんお誕生日おめでとー」「おめでとー」「おめでとー」

「みんなありがとう〜」

「さ、○○、ろうそくの炎を消して。」

「うん、ふ〜〜〜」

「わー、ぱちぱちぱち、じゃあ、お歌を歌お〜」「うん」

「はっぴば〜すで〜とぅゆ〜、はっぴば・・」

ピンポーン

「あら、誰かしら、こんな時に。ごめんね、みんなちょっと待ってて。どなたですかー?」

「JASRACの者ですが」
274名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:55:13 ID:pkAXrSf20
>>262
ああ、よかった。もちろん見たいと言っている。

三顧の礼みたいにもっかい言ったほうがいいかい?
2759 ◆V//9///kDw :2007/02/01(木) 17:55:14 ID:5EL8rwL30
トイレ行ってる間にスレのスピード上がってたw

ところで町内会の寄り合いで飲んでる時に不特定多数の前でJASRACの管理曲を歌うとどーなんの?

やっぱエージェント襲来?
276名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:55:29 ID:2k/fiMmK0
質問、

ピアノの先生(個人)とかは著作権料支払ってるの?
277名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:55:53 ID:T6S4w29y0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< そうだ!「死ねよジャスラック」ってヒット曲作ってジャスラックに著作回収委託しよう!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
278名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:55:54 ID:EU7DhJ7X0
>>266
ちょwwwただの娯楽ってwwwww  なんか趣味とか無いのかよ 生きてゆくうえでの小さな楽しみは?

おまいは坊さんか何かですか?
279名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:56:21 ID:v16M9l6/O
誰か金貸して!
280名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:56:23 ID:Ipfp+ob70
>>268
>本件のピアノがその機械と本当に同視できるかは議論の余地があるけれど。
常識的に考えて納得できないから、これだけ叩かれてるんだよ。
281名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:56:25 ID:U8nkyUiY0
これはさ、レストランで演奏させているから問題なんでしょ?
路上で弾き語りしてる分には問題ないんだよね?
282名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:56:31 ID:3oT2Jm4q0
これで違法になったら

オリジナルと称している曲も元の曲をアレンジしただけで、使用料は払うべきだ

ってのが認められるわけで。
これはどう考えても「管理」の枠超えてるだろ・・・
283名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:56:33 ID:QtOLNZBCO
>>186 あれって明らかに日本人同士でもupしたりDLLしてるよな。
最近はコメント欄に平仮名カタカナも増えてるし
日本人が最新曲をupして中国人も利があるから場を提供してるみたいな感じで、日中友好の場になってるよなw
284名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:56:37 ID:2k/fiMmK0
というか反カスラック派もいい加減くだらない質問はやめれ
ぐちゃぐちゃになる
285名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:56:40 ID:uBgcBUO+0
>>238
だから店がカメラなんか設置しても物証にはならないだろ。
誤魔化しがいくらでもきく事を高裁は知らなかっただけ。
286名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:56:45 ID:VdJeEDYO0
>>260
マスコミが報道しないから取り放題。
なんだ。いままで遠慮してたけどする必要ないじゃんと気づいた
287名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:56:48 ID:q45h1MKw0
>>245
費用はきついね。だから、最近では仮の裁判の方だけで
裁判を済ませる事案が多い。
しかも適当な証明でいい仮の方で負けて
しっかりした証明が要求されるガチの方で勝つってのもどうかと思う。
288名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:56:49 ID:xPWlB1yg0
>>協会の担当者は「演奏中止の仮処分が退けられたケースは聞いたことがない。オリジナルと
 称している曲も元の曲をアレンジしただけで、使用料は払うべきだ」と主張

まずアレンジしてるかどうかの裁判でも起こせやこの基地外が!!
勝手に判断してんじゃねえぞカスが!
289名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:57:11 ID:AukOlyYX0
NHKと一緒。経済ヤクザとどう違うんねん。
290名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:57:12 ID:PcPw0p2w0
>>145
著作権の行使は独禁法の対象外なので、公取に通報する場合はちょっと注意して。

JASRACから著作者側への委託条件や、大手レコード会社や大手プロダクションを通じての
著作者側への委託の事実上の強制は、「著作権の行使ではなく」、独禁法の対象なので、び
しばし取り締まれ。

って感じで。

数が集まれば、動くかも。
291名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:57:37 ID:X2yQ8Dy70
ピアノの先生からも、ピアノをつくってる会社からも、著作権侵害としてお金を
とり放題ですな。

困ったもんです。
292名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:57:51 ID:76CPduco0
>>276
それ俺も知りたい
対価を得ている以上営利目的なのは明らかだし
クラシックとかの先生でも「将来的に著作権を侵害する可能性」はあるしな
293名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:57:54 ID:GoPGmICU0
>>285
まさに悪魔の証明だな
傷害事件でさえ執行猶予ってものがあるぞ
本当にカスラックはクズ以下の著作権ゴロだね
294 ◆bpDp1HT.MU :2007/02/01(木) 17:58:03 ID:t68/9rJP0
>>271
youtubeとも交渉してるし、地上波テレビ局とも交渉してるよ。
ケーブルテレビとは裁判もやってる。

>>274
レス見落としててすまなかった。

出来たらトリつけてもらってもよいかい?
後日見にみにきてくれるときにそのトリ使ってくれると「ああ、あのときのやり取りは無駄じゃなかかった」と思えるので。

もちろん、別に強制はしません。
295名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:58:14 ID:FahF9s9U0
>>271
じゃあ結局は金持ってるやつがすげぇ有利なんだな。
裁判って金持ちためのシステムに思えてきた。
296名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:58:22 ID:rRXbInAa0
権利の広汎すぎる請求かつ濫用の度が過ぎてるせいで、
文化を育てるという公共の福祉を害してる気がする
297名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:58:27 ID:CLIz7AyY0
>>262
JASRACについての嘘とホント みたいなタイトルなら
関心あるネットユーザーは多いからちゃんと読まれる
298名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:58:28 ID:o6NKiqe50
楽器の所持には年数十万の契約が必要ですとかなりそうだな

この国はどうなってんだ
299名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:58:37 ID:3oT2Jm4q0
>>288
どれみふぁそらしど登録してあったら、大抵の曲はそれのアレンジとか言い出しそうだよなwww
300 ◆vE6kq9cOQM :2007/02/01(木) 17:58:55 ID:pkAXrSf20
>>294
まあ、普段トリップなんぞ付けんけど不安にさせたくはないからね。

楽しみにしとるよー
301名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:59:07 ID:yX5RWK8G0
てかジャスラックの悪質な点は、一部の曲しか管理してはいけないはずなのに
あたかも全曲自分たちの管理下にあるように称して著作権料を摂取してることなんだよなぁ。
著作権料払わない上に確認できないなら演奏するなって判決はジャスラックに圧力受けてるようにしか思えん。
そもそもwebカメラで確認できるようにしたんだよなぁ。どうにかしてやりてえ。(゚Д゚)ウボァー
302名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:59:12 ID:I0oSGH5b0
>>290

公取でも議論はしてます。問題視はしてくれてる。
303名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:59:14 ID:PmZp0cl30
>>222
条件って、カネ以外に何が必要なの? 読んでもよくわからんのだが。
著作権っていうのはJASRACがうんぬん操作できるもんじゃなく、誰でも
持っている権利でしょ? まあそれを譲渡したとして、カネも払ったとして。

それから?
304名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:59:26 ID:elLrtKfk0
>>278
ただ君の不満ぐらいではどうなるもんではないだけのことだよ
305名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:59:26 ID:3gVxY+QP0
>「演奏内容を確認するすべがない」と演奏を 差し止める決定を出した。

普通内容を確認するのは、JASRACがやる事なんじゃないの?
レストラン側が音声付きモニターカメラを設置するってどういう事なんだか。
306名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:59:42 ID:Yo+cQaz/0
はよマスコミやれよこれ
307名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:00:09 ID:BwLBmB+J0
これはひどい
308名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:00:10 ID:v3uKvUUP0
>>262
常設しておけるサイトだったらブックマークしてこの手のスレが立つたびにURL貼っとくわ。
309名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:00:21 ID:2eZ4fvos0
>>294
youtubeなんて、当初はお金も時間も無かったと思うけどw

テレビ局とかケーブルテレビは「演奏権」について
そもそも争う必要なんかないと思うけど。
生演奏してる店についての話してるんだからさ。
310名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:00:28 ID:2k/fiMmK0
そもそもデサフィナードさんが生演奏してるのって営業時間「外」なんだよ。

営業時間に飲み食いしてる間に生演奏は一切行われていない。
311名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:00:30 ID:JKV1sQHQ0
203号室住人「あー、大家さんですか?隣の202号室から大音量の音楽が夜通し聞こえて寝れないんすけど」
大家     「あらら。じゃあ注意するよう言っておきますね」
203号室   「お願いします」

(後日)
        「ピンポーン」
203号室住人「はいー?」
男       「JASRACの者ですが」
312名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:00:33 ID:BemZEx9x0
>>278
坊主の絵や書には見事なものが多いぞ?
恐らく彼はクメールルージュと思われる
313名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:00:41 ID:q/Xlq7/u0
>>305
著作権利用料を支払わず侵害した証明ならカスラックが証明すべきだが
可能性があるから払えってのはおかしいよね。
314名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:00:47 ID:q45h1MKw0
>>265
>>他人が音楽を奏でる行為がどう著作者に被害を及ぼしているのか
が問題の本質だっていうんでしょ?
それについての反論はしたじゃないか。
自分が作った歌を、他人が勝手に使って金を取っていますと。
CDを作って売るでも、コンサートを開くでも。
少なくともこれは著作権侵害だよな。
一般人がなんとなく日常生活で口ずさむのは
私的利用でのために現行法上は著作権侵害ではない。
315名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:01:24 ID:2k/fiMmK0
>>292
子供が一回のレッスンでポップスを3曲弾く度に
何百円か収めなきゃいけないとか考えると鬱だな
316名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:01:24 ID:8lhGcynjO
マスコミは当然無視。天下り官僚に鼻薬嗅がされている自民も民主もダメ。
ネットでいくら騒いでも周知されない。

となるとやっぱり共産に電凸して取り上げてもらったほうがいいのかな?
317名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:01:38 ID:KAkBS2Js0
JASRACは著作権を管理しているわりに
この曲は盗作しているので使用しないで下さい。
みたいな話は聞かないなぁ
318名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:01:43 ID:76CPduco0
>>288>>299
カノンコードとかどうなるんだろうなwwwww
コード進行同じだったらアレンジとか言われそうだ
319名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:01:48 ID:X2yQ8Dy70
>>306
マスコミなんて日本最大の談合組織ですから、期待するだけ無駄ですよ。

朝日新聞 産経新聞 読売新聞 などの大手新聞社は強固な再販制度に
守られ、更にこの新聞社だけにテレビの放映権を認可することで、
情報統制しているのが日本ですから。

3209 ◆V//9///kDw :2007/02/01(木) 18:02:17 ID:5EL8rwL30
>>285
!なるほど


じゃあJASRACが全てのお店にカメラとマイクを設置すればいいんじゃん!
321名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:02:25 ID:FahF9s9U0
>>287
今回の店側は仮処分でしっかり証明(カメラ設置)して勝ったけど、ガチの方では不確定要素な「かもしれない」で負けたのか。
なんつーか、アレだね。
322名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:02:39 ID:Q8pMMZ/K0
地裁の裁判官は馬鹿しかいない
さっさと控訴しる
323名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:02:46 ID:uBgcBUO+0
性善説に限界が来ているのは昨今のNHKを見ればわかるだろう?
店の自己申告に頼ってたらいつまで経っても金は入ってこない。
ある程度の強制力が絶対に必要。
324名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:02:57 ID:LElg3QmD0
>「演奏内容を確認するすべがない」

わけわからんよな。
それなら一体どうやってJASRAC管轄の曲を演奏してたのを確認したんだよ。
325名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:02:57 ID:GoPGmICU0
>>320
それを徴収する際の義務とするってか
326名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:02:58 ID:BFNbPiyuO
>>281
あるよ。
ストリートで客から一円でももらった場合、曲によって収入をえたとしてアウト。
学校の学芸会みたいなとこで使う曲も
「会場で」「観客に向かって」「登録曲を演奏した」になるから
申請して著作権料払ってなきゃアウト。
合唱部の校内コンサートとかで、パンフに歌詞のせた場合も申請してなきゃアウト。
327名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:03:28 ID:r9seZUCe0
>>283
ちなみに、日本では特にうるさいジャニのポスターや画像、PVなんかもローマ字で検索すると
彼の地でたくさん見つかる。
著作権も肖像権もへったくれもないありがたい無法地帯。
328名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:03:42 ID:CLIz7AyY0
>>314
その人相手にしない方がいいと思うけど。

素朴な疑問なんだが、平原の木星とかは著作権どういう扱いなんだしょ
歌詞にかかるだけなのかな
329名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:03:47 ID:ZL4QMfmI0
なにコレ・・・・・・
コレじゃジャスラック、本当にヤクザと変わらないじゃん・・・・・・。
330 ◆bpDp1HT.MU :2007/02/01(木) 18:04:11 ID:t68/9rJP0
>>276
前、どこかのスレでピアノ教室やってるって人がJASRACに問い合わせたら
それは払わなくてもいいって返答をもらった、というやり取りがあった。

今ログを検索しているがまだ見つかっていない。見つかったら貼ります。

>>300
ありがとう。

>>303
http://www.jasrac.or.jp/contract/trust/condition.html

これ読んでも理解できなかったらあきらめて。

>>308
今ブログにしてる。
FAQは1ページにまとめて、それ以外の疑問点などは随時更新という形をとろうかと思っている。
FAQにまとめた部分のURLを張ってもらえれば。

あまりにも長くなるようだったらFAQ自体をジャンルごとにページ分けしようかとも考えてますが
今はまだまとまりきってません。

>>309
youtubeはお金いっぱいもってます。
「アメリカの」権利者とどのような交渉したのか見てみると良いかと。
331名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:04:37 ID:q/Xlq7/u0
>>329
この判決が通る限りは並のヤクザよりたちわるいよ。
332名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:04:50 ID:2eZ4fvos0
>>324
カスが探偵社雇って、客として潜り込ませて
登録曲をリクエストするんだよ。
まじで。
333名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:05:00 ID:2k/fiMmK0
>>330
サンクス。それは払わなくてもいいのか。

しかしいつ制度が変わるか分からんから不安だな
334名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:05:05 ID:v3uKvUUP0
>>328
あれは普通にカバー。
335名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:05:09 ID:X2yQ8Dy70
>>328
お前に言われるとはおもわんかったわw まあ良いよ。お互い馬鹿だと思って
いれば良いから。つうか、あんたらジャスラックの人なの?めちゃくちゃ過ぎて
会話にならんからスルーしようと思ってたんだけど。
336名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:05:17 ID:3WvzR/hR0
>>1
カスラック
自己申告が信用できなくて疑うなら、生演奏する全部の店に調査員を貼り付けとけや。
337名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:05:30 ID:Yo+cQaz/0
>>319
くそおマスコミめーー
338名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:05:35 ID:o6NKiqe50
>>323
あんたさっきから必死だな
金がどう流れてるかわかってるのか?
339名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:05:38 ID:InAaZF+Y0
音楽著作権管理団体って
暫く前にJASRAC以外にもできたよな
340名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:05:56 ID:BwLBmB+J0
YouTubeしかり
こうやって、また音楽の共有地を侵害するんだな

管理監視ばかり強化したってなあ…
winnyとかグヌテラ系使われたら
誰がファイルの発信者か特定できないわけだしね
金がほしいならほかの儲けの体質を考えろっての
341名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:05:56 ID:PmZp0cl30
学園祭(厨房、工房程度の)なんかではカネはとらない。 その他、消防ブラスバンド
とかのコンサートなんかは無料。

でも、JASRACの説明見ると著作権物を利用していると書いてあるような気がする。
非営利でも公の場で使えばだめですよ(つーかお金払ってね)という。
342名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:06:04 ID:4HsERcTRO
アレンジが悪いとか言い出したら
既存の曲なんて全部アレンジだろーが
343名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:06:05 ID:2k/fiMmK0
>>332
そこで「著作権協会で管理されている曲ですので、それは演奏出来ません」
と言えばいいのかな

しかしピアノが置いてある以上「将来的に弾く可能性が」とか言われたらかなわんな
344名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:06:06 ID:JKV1sQHQ0
>>329
ヤクザに天下るキャリアなんていないだろ?
ヤクザよりタチが悪いって事
345名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:06:10 ID:Y/kG7+Cm0
>>336
カスラックの方がよっぽど信用できないという罠w
346名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:06:27 ID:VdJeEDYO0
>>332
んで、できない、ってと店内で暴れるわけだね。
金しぼりとれないとこはつぶれろという理論か
347名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:06:31 ID:qVCDmtIp0
これってNHKに危機かもしれんな。
店にピアノがあるから著作権のある曲を演奏しているはずというJASRACの理屈はテレビがあれば受信料を取ろうというNHKと似てる。
同じ方法でNHK見てないこと示されたら受信料取れんな。
348名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:06:42 ID:KAkBS2Js0
>>336
ジャスラックの請求もある意味
自己申告
349名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:06:44 ID:E7rzwg/D0
なんだこりゃ
将来的にはNHKみたいに
楽器持っているだけでジャスラックに金払えといわれかねない判決だな。
350名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:06:56 ID:q45h1MKw0
>>328
そうか・・・相手にしないほうがいいか・・・

あれは元はホルストの惑星の・・・4楽章目だったかな?だよね。
でも、確かリズムとか色々いじって編集しているから、曲の方にも
著作権発生するんじゃないのかな。そうじゃない場合は、
歌詞だけだろうね。
>>335
ん?相手を間違えていない?
>>328は別の人だよ。
3519 ◆V//9///kDw :2007/02/01(木) 18:07:20 ID:5EL8rwL30
>>325
で、訴訟の際は店側のログと照らし合わせればいいんジャマイカと想う
352名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:07:25 ID:HhxNXugV0
田中俊次裁判長でググったら、こんなのでてきたよ

「ラッパのマーク」の胃腸薬「正露丸」で知られる大幸薬品(大阪府吹田市)が、
ひょうたんマークの正露丸を作っている和泉薬品工業に製造販売差し止めと約6400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、大阪地裁であった。
田中俊次裁判長は、社名とマークを除く箱のデザインの類似性は認めたが、
「(識別のポイントとなる)ラッパとひょうたんは似ておらず、混同の恐れはない」として請求を棄却した。
http://d.hatena.ne.jp/images/diary/K/KOR/2006-07-28.jpg
353名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:07:40 ID:L+KVihrb0
>>328
歌唄印税も。
いまのところ盗作に関してはメロディーの類似しか勝訴した事例はない
サンプリングの原版使用はあったけど
354名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:07:48 ID:InAaZF+Y0
>>341
学園祭での演奏の様子をサイトに掲載するのは
ダメってJASRAC言っていなかったっけか
355名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:08:01 ID:2eZ4fvos0
>>343
演奏させる為に来てるんだから、出来ないって言うと
「この店はリクエストも受け付けてくれないのか」っていちゃもんつけるよw

実際に店の周りで「ドロボー」とか叫ばせて営業妨害してるんだから。
356名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:08:04 ID:2k/fiMmK0
とりあえずこのスレで出て来たケースを一つ一つ
カスラックに問い合わせようぜw
357名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:08:32 ID:n5r0BoOk0
サイバンチョって何でアホばっかりなん?
358名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:08:49 ID:PmZp0cl30
>>330
>信託契約を結ぶための条件

これはさすがにわかりますよ。そして用意もできるでしょう。25000円くらいあります。
年会費8000円くらいあります。


んで、それでどうやって俺の曲を守るのですか? それがどこにも書いてないんですが?
359名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:08:53 ID:5vX5aF9V0
著作権料取るのはけっこうだが、取り方に問題ありだな。
小さな店潰すほどの金額徴収するのは明らかにやりすぎだろ。
年に何千円とかだったらどこでも進んで払うっつーの。
月に何万円も徴収するなんて常軌を逸してる。
怠慢なアーティストどもも、戦争反対みたいな偽善者お花畑な曲作るより、
カスラックの893的しのぎ稼業を題材に一曲作ってみろよ。
そーいうことが身の回りのささいな疑問すら曲にできないから、
いつまでたってもリアリティーのない中身きからっぽお花畑なアーティストなんだよ。
360名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:08:57 ID:znoFBYJQ0
カバーってどういう扱いになってるんだろうな
もしかしてカバーする人みんながJASRACに金払ってんのか?wwwwwww

国内より国外をさっさと淘汰しろよカスラック
http://nandakorea.sakura.ne.jp/html/tousakukyoku.html
361名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:09:01 ID:2k/fiMmK0
>>355
ならばその映像を録画しておけばいいな。

よし将来自分の店開くための参考にしておこう。
362名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:09:07 ID:LElg3QmD0
ここまでくると訴訟権の乱用で逆に訴えた方がいいんじゃないの。

仮にこの訴訟が最高裁まで行って店側が勝ったとしても
訴訟費用はすべて自己負担だろ。
3639 ◆V//9///kDw :2007/02/01(木) 18:09:23 ID:5EL8rwL30
>>352
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE


もう、圧力とかじゃなくて田中俊次さんの脳の問題だろおおおおおおおお
364名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:09:54 ID:CLIz7AyY0
>>334
ぁ、カバーなんだ。ありがと
365名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:10:11 ID:p5OvJasb0
音楽家もこんな団体に所属してると社会から弾き飛ばされるぞ。
366名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:10:20 ID:JKV1sQHQ0
>>357
東大理3出ててこんな人間のクズもいるわけだから
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170092183/
367名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:10:30 ID:76CPduco0
>>330
となるとピアノの先生の事例と今回の事例の違いって何なんだ?

むしろピアノの先生の方が営業に密接(ってか営業そのもの)してる訳で
今回の事例より厳格に対応されないといけないと思うんだがなぁ
368名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:10:45 ID:wJM4sS+D0
>>365
音楽かも何がなんだかよく分かってないという罠
369名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:10:47 ID:rRXbInAa0
木下晴夫さんを救う訴訟費用基金作ろうよ
おまえら寄付してくれ
寄付金ネコババしないからさあ〜ヒッヒ
370名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:10:53 ID:gZW2NCOU0
そっか消防のブラスバンドとかは見逃しているのか!
毒には毒を・・・
通報して集金させると面白いなw
金儲けが目的だから定期的に演奏しているところから
でないとコストが合わないだろう。
わざと年1回とかの演奏を通報して集金させたら面白そう。
371名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:10:55 ID:VdJeEDYO0
>>352
ぶっちゃけ、今朝の朝立ちの具合がわるかったから今日のは棄却
とかでいいわけで。

まずスキャンダルでもおこさないかぎり裁判官なぞリコールされないわけで。
372名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:11:09 ID:2eZ4fvos0
>>361
その事実を出しても実際和解になったんだから、
無理なんじゃない。

将来お店開くなら、何年も裁判できるだけの資金も
溜め込んでからじゃないと、カスに潰されるだけだよ。
373名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:11:29 ID:743nO9RJ0
この腐れヤクザが
374名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:11:33 ID:q/Xlq7/u0
みんなカンパしようぜ
375名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:11:53 ID:2k/fiMmK0
>>367
確かに言われてみれば。
ピアノの先生って生徒の月謝もらって定期的に公の場で発表会するよな。

クラシックは著作権切れてるから無問題だろうけど
子供ならアニメの曲とかゲームの曲とか弾くだろうし。
376名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:11:58 ID:qhIgXP0l0
>>323
だから1店につき1人、JASRAC管理曲を知り尽くした監視員やとって
24時間監視して管理曲が使用された場合にのみ請求すればいいだろ

何もしないで楽して儲けようとする姿勢が腐ってる
377名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:12:48 ID:elLrtKfk0
カンパ(笑)
378名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:12:49 ID:76CPduco0
>>352
うっはwwwwwwwwww
なあ、裁判って裁判官の指名ってできるのかい??
379名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:12:55 ID:B1R64YIs0
将来するかもってwwwwwww

毎年、木の芽時に奇声をあげる近所の某施設入居者も
殺人とか突き落としとか「将来するかも」しれんから裁いてくれ!
酒を飲む奴は飲酒運転を「将来するかも」しれんから裁いてくれ!
たばこ吸う奴も「将来」火事出すかも知れねえし
飲食店も「将来」食中毒出すかも知れんし
政治家公務員も贈収賄を「将来するかも」試練からみんな裁いてしまえwwwww
380 ◆bpDp1HT.MU :2007/02/01(木) 18:13:05 ID:t68/9rJP0
>>333
ピアノ教室の話、ログから掘ってきた。
もちろん2ちゃんの1レスに過ぎないので信じるかどうかは各自ご判断ください。
正確なことはJASRACに問い合わせればわかるはず。

【裁判】 "ジャスラック動く" 外国曲をハーモニカなどで生演奏、73歳バー経営者に有罪判決★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169554205/

818 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/01/24(水) 08:41:23 ID:uFcH/18t0
しかし・・・正直困ったわ・・・
ピアノとエレクトーン教えてるんだけど
ここまで規制されると発表会やレッスンの選曲を考え直さなきゃならない・・・
子供達は好きな曲だと一生懸命練習するから使ってたんだけど・・・
発表会も予算ギリギリでやってたのに(むしろ持ち出ししてた・・)
貧乏人は演奏するのもダメってことね・・・

833 名前:818[sage] 投稿日:2007/01/24(水) 09:41:15 ID:uFcH/18t0
レス下さった方有難う御座います
ジャスラックに、さきほど電話して聞いてみました
入場料をとっていなくて、出演者に報酬が支払われなければ
「自由使用」←ここが重要なようです
という事で使用料は発生しないと言う事でした


837 名前:818[sage] 投稿日:2007/01/24(水) 09:49:52 ID:uFcH/18t0
>>834
そこなんですが・・・
個人と会社組織になっている場合とでどうも違いがあるようで
今ひとつ、線引きがわからなかったんですが・・・
すみません・・・(;´Д`)
381名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:13:20 ID:v3uKvUUP0
>>350
ジャスラックのデータベースだとホルストになってるね。
つかカバーとパクリの違いも書いといてw あまりにも知らないな人が多いんで。
382名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:13:34 ID:n5r0BoOk0
マジで上層部が北とかヤとつるんでんじゃねえの
裁判長も込みで
383名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:13:58 ID:2k/fiMmK0
いいこと思い付いたぞ!!!

田中俊次に恨みのありそうな正露丸を味方につけてしまえばいいんだ!!
384名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:14:15 ID:QtOLNZBCO
>>340 中国のサイト(BBS)は無法地帯だからw
ほんと駅の発車メロから最新J-POP他も何でもupされてるからwww

ま、俺はあくまで文字を「閲覧してるだけ」だからな、あくまでもww
385名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:14:40 ID:cfADCGPb0
カスラックはマジでクズだな
386名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:14:41 ID:U8nkyUiY0
>>326
じゃやっぱ金銭を得ずに弾き語りはおkなんよね。
ライブハウスはきちんとカスに著作権料払ってるのかな?
387名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:15:12 ID:InAaZF+Y0
ホルストは著作権切れてるよな?
戦時加算も含めて
388名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:15:23 ID:tq+LfBW/0
何故、裁判官の勝手な憶測で罰を受けることになるのか。
日本の司法はどうかしてる。
389名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:15:34 ID:2k/fiMmK0
>>380
入場料ゼロ、出演者への報酬無しで引っ掛からないのか。むむ
390名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:15:59 ID:SyZ8L1rq0
テレビ番組とかも著作物だろうけど、

お店でテレビつけっぱにしてる店もアウトかい。
391名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:16:30 ID:RL0BfpBd0
子供が著作権侵害の恐れあるからセックス禁止な
392名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:16:34 ID:oDTz8A390
>>196
ジャスラックに預けられる作品の条件はここに載ってる。
http://www.jasrac.or.jp/park/work/work_3.html
393名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:17:02 ID:tv5FaZAG0
ピアノ撤去までできるのか
異常に感じるんだが
394名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:17:06 ID:v3uKvUUP0
ボランティアでどっかに呼ばれた演奏家が交通費もらったってことで請求されたってのもあったな。
ライブ自体が無償でもギャランティー的なものが発生したらいかんらしい。
395名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:17:43 ID:JiJ66P+K0
>1

これって、

商業施設 + 楽器 + 演奏家 → カスラックに請求権有り  だな。

なぜ、カスラックはそこまで強力な権利を持ってるの?
396名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:18:14 ID:Ie41hY630
刑事裁判は、「疑わしきは罰せず」だけど、民事裁判は「疑わしきは罰する」なのか?

397名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:18:23 ID:TtdKy09i0
田中俊次裁判長は

「将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」

として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を言い渡した。


楽器持ってたら著作権侵害
398金魚:2007/02/01(木) 18:18:43 ID:Na5tYA9u0
ピアノ撤去ってどういうこと?
元々ピアノはクラシック音楽を弾くためのもんだよ
著作権にびびって、ションベン判決だした大阪地裁、消えてなくなれよ
399名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:18:57 ID:76CPduco0
>>389
となると「客にはチャージ料なし」「演奏者した者は必ず給仕係りを2分くらい行い、給仕の対価として報酬を支払う」
ことで解決するんだろうか
400名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:18:58 ID:JKV1sQHQ0
>>395
何のために天下りさせてるかよく考えるんだ
401名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:19:24 ID:SaWj59xP0
いまカスラックのHPみてきたけど、すっげーつまんねー世の中って気持ちになった。
バンド組んで演奏しようとしたら、先ずレコード会社へ電話して許可をえる。
許可が出たら、カスラックへお金を払って演奏することが出来るようになる。

つなんねー。こりゃピアノ教室とか大変だな。
402名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:19:58 ID:rYeX3OFR0
>>379
いや、上のほうでもあったが、民事と刑事をごっちゃにすべきではない。

とりあえず、ウチの嫁が「将来」浮気するかもしれんから
今のうちに損害賠償を求めておくことにするよ。

阿倍さんが「将来」靖国参拝するかもしれんから、精神的苦痛で
損害賠償求めておくのも忘れないようにしなきゃなw
てゆーか阿倍さんの次の総理も、その次も、次のt(ry
だから総理が交代するたびに損害賠償請求しなきゃ。
サヨは大忙しwwwwww
403名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:20:05 ID:c/7XX6CH0
>田中俊次裁判長は「将来的にも著作権侵害行為を続ける
 恐れがある」として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を
 言い渡した。(抜粋)

ほんと?
うそだろ?

ホントなら、まるっきりあほやん。田中って。
憎しみ感じるほどあほだなと思うよ?
404名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:20:05 ID:bNMjLfaK0
安倍政権下では弱いもの権力の無いものは誰でも会社でも団体でも店でも商店街でも
切り捨てられんのよ。もうどんどんイケイケモードなっちゃってるし、安倍ちゃん。
今度の機械問題でさらに勢いづくぞ、恐ろしいな。
405名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:20:15 ID:rRXbInAa0
ジャスラック前でみんなで音無エアギター演奏会しようぜ
406名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:20:16 ID:JiJ66P+K0


商業施設 + 歌を歌う人 → カスラックに請求権有り   だ。

異常な権利だな。

407名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:20:44 ID:q/Xlq7/u0
将来的にも著作権行為を”続ける”恐れがある

続けるもなにも、一度もやってないんだろ?なんかこの裁判官の理解力に
問題ありそうな気がするんだけど。薬でもやってんのか?
408名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:20:52 ID:CLIz7AyY0
>>381 >>350ではないが
カバー:既にある楽曲に対して、申請して許可もらって焼き直しすること
パクリ:いろいろあるが要は未許可

くらいでいいかね

平原のは、ホルスト謹製曲自体っていうより、CD化されてる「木星」に対して
なんでもいいから取りあえず申請して焼き直した、と認識したのだけど合ってる?
409名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:20:58 ID:BwLBmB+J0
>>397
俺もおまいらも、みんなタイーホだな
俺なんて何度逮捕されるかわからんwwwww
管理された社会って美しいなwww
おまいら刑務所で会おう
410名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:21:05 ID:kReIQKZU0
>>395
文部科学省の天下り先だから
411金魚:2007/02/01(木) 18:21:10 ID:Na5tYA9u0
楽器からも著作権を取るという、世界初の判決じゃねえのw
412名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:21:19 ID:Z7XykNyA0
著作権使用量はどこに還元されてるんだ。?
413名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:21:52 ID:TtdKy09i0
田中俊次裁判長は

「将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」

として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を言い渡した。


音楽教室全てに当てはまる歴史的判決
ヤマハ音楽教室 死亡
414名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:22:09 ID:v3uKvUUP0
>>405
無言でくねくねしてる集団を想像してワロタ
415名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:22:16 ID:VXkOkBAc0
カスラックマジ氏ね。
416名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:22:59 ID:Shp95yvd0
楽器持って路上歩いてたら
突然演奏し始めて聴衆から金貰う可能性あるからアウト?
417名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:22:59 ID:SaWj59xP0
>>405
いいね!でも>>170に徴収されるぜ
418名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:23:00 ID:rYeX3OFR0
>>386
ヒント
 今回のケース、「演奏に対する」対価は受け取っていない
419名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:23:06 ID:elLrtKfk0
>>412
カス職員給料と献金
420名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:23:35 ID:qSI/Q0GNO
将来的に組織テロを行なう可能性があるから、
カスラックに破防法適用な
421名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:23:49 ID:6k47cmjS0
【自民党】「共謀罪」で月内メドに修正案
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170281513/
422名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:24:11 ID:6vwP2cok0
新聞の判例引用が一部分じゃ判断できんだろ
423名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:24:59 ID:L+KVihrb0
>>408
カバーっつってもJASRACは金払えばできるけど
あとで作者が[やめろ!]っつって販売中止になること ってあるんだよな
[じゃあJASRAC何のためにいるんだよw]っていつも思うんだが
424名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:25:03 ID:JiJ66P+K0
>損害金約190万円の支払いなどを命じる

これもおかしい。
2年弱の間に、190万円の損害ってどんな損害なんだ?

もしかして、カスラックの2年弱の使用権の請求額か??
店潰れるぞ。
425名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:25:10 ID:TtdKy09i0
田中俊次裁判長は

「(楽器を持っていたら)将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」

として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を言い渡した。


楽器に著作権使用料を上乗せする世界初の歴史的判決
ヤマハ音楽教室 死亡
426名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:25:10 ID:q/Xlq7/u0
田中さんは引退したらカスラック役員になりそうな予感がしすぎる判決だ。
427名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:25:14 ID:InAaZF+Y0
>>417
>>170は外国の著作物の著作権を侵害しています
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20064175,00.htm
428名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:25:26 ID:JFIzOrZbO
てかそんなんじゃあバンドとかどうすんだよ!!
音楽ってのは人が作った曲をコピーして上達していく物だからそんなことしたら日本の音楽レベルを下げる一方だよ!
音楽は権力に縛られてはいけない!
429名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:25:47 ID:tOFFTOuDO
えーっと、漏れがこの裁判官ヌッ頃しても問題ないんだよな?
『将来この裁判官に殺される可能性があるから正当防衛』って事で。
裁判は前例主義だからこの判決が覆らない限り無罪だしなw
430名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:26:29 ID:TS4J39NG0
控訴されてJASRAC負けるな
上はアホな判決出さないから
431名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:27:01 ID:aGYo0wJ50
ま〜た音楽ヤクザか
432名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:27:23 ID:2uqqigE8O
オリジナルが 登録されている曲に手を加えただけ
と言うなら、今 プロでやってるミュージシャンは、ビートルズやらボーイやらの、パクリと言ってもいいんだろ?

そもそも、源曲に毛の生えたレベルの曲はプロ&アマの中には山のようにあるよね……何言いたいか解らなくなったが、とにかく、イヤな話だなぁという事が言いたい
433名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:27:24 ID:mzthkdqg0
演奏家が楽器不法所持で逮捕される日も近いな
434名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:27:31 ID:P2b+twVd0
>>401
> こりゃピアノ教室とか大変だな。

本当だね、人の著作物を使って商売してるわけだから
確実に判例が適用されるよね。
435名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:27:36 ID:rYeX3OFR0
>>429
だから、民事と刑事をごっちゃにするな

田中裁判官に「将来」公衆の面前で誹謗中傷をうける恐れがあるので
損害賠償を請求する

これならおk
436名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:27:50 ID:JiJ66P+K0
>>429
その前に「将来私を殺すかもしれない」と裁判官に言われて、キミは刑務所に送られる。
437名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:28:01 ID:f524mluQO
共産党は今こそカスラック批判を柳沢批判の間に挟んでやってテレビ放送する神業に挑戦すべきじゃね?
438名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:28:13 ID:EnvXbCzm0
>>429
それは行き過ぎ
でも包丁とか灰皿とか車のキーとかdかちとか持った瞬間
「殺されるかと思った」って殺せばおk
439名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:28:15 ID:VdJeEDYO0
>>395
天下り→マスコミおさえる→何やっても民衆は怒らない
440名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:28:45 ID:0fAXTqEP0
これは言い換えれば
ぽこちんがついてるやつは将来レイプする可能性があるから
切除したやつ以外は全員逮捕になるってことか?
441名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:28:47 ID:TtdKy09i0
田中俊次裁判長は

「(楽器を持っていたら)将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」

として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を言い渡した。


楽器に著作権使用料を上乗せする世界初の歴史的判決
MDやCD-Rと同じようになる
楽器店死亡
442名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:29:42 ID:n5r0BoOk0
カス社員、非番の日でも
眼ギラギラさせながらデパートやら喫茶やら巡回してるんだろな
マジキモイ
443名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:29:46 ID:nsJUUkhT0
死人が出てない不二家は叩いても、
幼児ひき殺した花王は叩かないのが民衆
444名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:29:51 ID:UmNDRINH0
将来家賃滞納するかもしれないから、家賃を上乗せして取るのと同じことだ・・・
445名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:30:10 ID:JiJ66P+K0

当然、控訴かな?
446 ◆MEUjkQjJog :2007/02/01(木) 18:30:22 ID:gCBKBJML0
>>417
早速通報サンクスw
447名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:30:52 ID:q/Xlq7/u0
http://www.jasrac.or.jp/release/07/01_2.html

こんなこともしてるのね。
これだってもしかしたら冤罪の可能性も・・・。
448名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:31:17 ID:6vwP2cok0
>>429は恐らくし心神喪失という点で不可罰になると思う。
449名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:31:24 ID:C/ncDYoW0
鼻歌歌っても10秒以上だとカスラックに訴えられそうだな。
450名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:31:34 ID:DsQkUyR50
著作権音楽の不買不使用運動開始
451名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:31:35 ID:eEOm6t0N0
パクリの女王の浜崎あゆみの逮捕まだ?

▼▼▼マドンナファンの浜崎あゆみへの怒りの声A
http://saturn-tv2.net/~uwasa/bbs/readres.cgi?bo=log5&vi=1153135544
452名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:31:41 ID:KAkBS2Js0
>>439
マスコミが報道しなけりゃ
なにも起きなかったのと一緒だからな
453名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:31:44 ID:5SlsTW360
ジャスラックの帳簿を情報開示請求できないのだろうか?
454名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:31:55 ID:v3uKvUUP0
http://www.bg-web.net/bgm/chosakuken05.htm
原版権と著作権の違いも知っとこう。
違法着メロはジャスラックが必死になり、違法着うたはレコード会社の方が必死になる理由がよくわかる。
455名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:32:16 ID:QtOLNZBCO
所詮、やり易い仕事を選んでしかしない役人被れのJASRACだよな、
本当にアーティストを守るためとか公平とか唄うなら、無数にある中国の無法地帯サイトを潰してみろよwww
こんな田舎の小さい飯屋を大勢で叩く暇あったらよw
ま、俺はこんな仕事のできない故食連中には一銭も払う気なんて無いからさ、
あ、俺は違法DLLなんてやってねーからな、あくまでもww
456名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:32:20 ID:0wPs7w3R0
司法が滓の犯罪を手助けするとは・・・あまりにも酷すぎ、滅茶苦茶。

政治・警察・司法、全て信用不能って国家として終わってる。

滓みたいな犯罪組織が公然と跋扈するのが「美しい国」ですか(w
457名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:32:37 ID:rYeX3OFR0
>>443
・マスコミが騒いでない。したがって認知度が低い
・企業体質と一人の下っ端ドライバーのミス、これらの混同
458名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:32:47 ID:UN41RKpA0
この判決出たなら
DVD-R買ったやつも将来著作権を侵害する恐れがあるから損害金とられるんじゃね?
HDもそうだな
459名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:32:51 ID:pHDrqxayO
店側は当初は著作管理物を演奏していない、と言っていたがカスラックに証拠をつきつけられて裁判官の心証を悪くしたらしいね。
でもピアノ没収の判決は確実に狂ってるな。
店側は非を認めるところは認めてうまく進めていかないと厳しいんじゃない?
悲しいけど今回も金が尽きて和解かな…
460名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:33:00 ID:T6S4w29y0
ガレージバンドにインプットして演奏させてもカスラックエージェントが飛んできますか?
461名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:33:15 ID:InAaZF+Y0
462名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:33:29 ID:TtdKy09i0
田中俊次裁判長は

「(楽器を持っていたら)将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」

として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を言い渡した。


将来の「起こるかもしれない」で損害賠償が請求できる歴史的判決

あいつは将来、俺を誹謗中傷するかもしれない→損害賠償請求OK
463名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:33:31 ID:ekgz6yHo0
共産党は本気で自民民主に代わる第三勢力になる気があるならNHKとジャスラックに喧嘩売れよ。

もうこの国に民衆のための政治を行う政党も政治家も存在しないな。226事件起こした将校の気持ちがわかるよ。
自衛隊はクーデター起こせよ
464名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:33:38 ID:Kn+TyeJA0
>将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」

いいのか?そんなアバウトでいいのか?
465名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:33:43 ID:FQpM1xP60
全ての人間は将来犯罪を犯す可能性があるからしょっ引いた方が良いと思われ。
466金魚:2007/02/01(木) 18:33:44 ID:Na5tYA9u0
これ、明らかに著作権がないクラシック音楽の普及を阻害してるじゃないか
なんで、裁判所が芸術の普及を阻害できるのよ
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」
なる憲法に違反してないか?
467名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:34:16 ID:NWDYt9590
家に楽器持ってるヤツ
将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがあるから
ちゃんとジャスラック様に損害金払えよ?
あ、歌もダメだからな声出せるやつは全員有罪だw
468名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:34:18 ID:7n3CsMFR0
オリジナル弾いてても「お前それ、この曲のアレンジだろ」と言いがかりつけられて
莫大な金を請求されるのか…
469名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:34:32 ID:7AcuCoOJ0
これは流石に、今まで無断使用していたことがあるという事実と、
実際にアレンジと認められる節があったからこその判決なんじゃ??
もしそうでなく、単に「将来するかも」でこの判決下したなら、暴挙どころじゃないよ。
これがまかり通るなら、今後オリジナル曲の同じような店出したり、
既存のそういう店は有無言わさず、払わされることになる。
470名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:34:36 ID:q/Xlq7/u0
>>459
>カスラックに証拠をつきつけられて裁判官の心証を悪くしたらしいね。

ソースは?
471名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:34:56 ID:f524mluQO

地裁はクズってのは常識だけど、これはさすがにありえなくね?

472名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:35:09 ID:u2dWKD7x0
協会が不服って酷いな 監視するのが仕事だろw
473名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:35:23 ID:UmNDRINH0
>>458
DVD−Rは最初から補償金が含まれてる
HDDはマジで狙われている
474名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:35:25 ID:DsQkUyR50
アカペラで聴かせる店なら聾唖しか雇っちゃダメなのか?w
475名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:35:30 ID:C/ncDYoW0
>>471
高裁で逆転ならうれしいな。
476名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:35:47 ID:BwLBmB+J0
477 ◆MEUjkQjJog :2007/02/01(木) 18:35:52 ID:gCBKBJML0
>>427
じゃ俺は演奏時間を1nsにしよう。
1秒沈黙で1000000000回演奏!
478名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:35:59 ID:C/ncDYoW0
>>474
エアボーカル
479名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:36:38 ID:ybHxcPEa0
こんなのがまかり通るニホンオワタ
480名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:36:49 ID:q45h1MKw0
なんか大きな間違いが散見されるが、
将来の不法行為に対する賠償は、
現在行われている不法行為が将来にも
継続するであろう場合だけだよ。

本件だと、今まで著作権侵害をしてきたってのがあって
さらに、それが将来にも継続するであろう(とすくなくとも本件では
立証があったとされる)というから賠償(ないしはピアノの撤去)が認められた。
481名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:36:56 ID:gyj1/kkEO
>>211
「ジャスラックに武器弾薬を供給している」
だけで理由としては十分じゃないか?
482名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:37:03 ID:emZ3yvAI0
みんな流石に驚きを隠せないようだね
俺も今日を2chを開いて、とにかく驚いたよ
483名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:37:42 ID:PmdP5Eq70
CDが一枚3000円
ハリウッドプライスのDVD映画が一枚1980円

CDなんかだれが買うかwwwww
484名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:37:45 ID:PcPw0p2w0
>>302
>公取でも議論はしてます。問題視はしてくれてる。
とっくに摘発されてないといけない問題なんだけど?

JASRACから著作者側への委託条件や、大手レコード会社や大手プロダクションを通じての
著作者側への委託の事実上の強制は、「著作権の行使ではなく」、独禁法の対象

って自明のことが本当かどうかを延々と議論してんのか?
485名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:37:50 ID:at/TzDk90
大阪地裁は死ね死ね団でつか?
486名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:37:52 ID:Ee/CbTjN0
487名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:37:55 ID:DsQkUyR50
>>478
アカペラでエアボーカルってwwwww
それはそれでおもしろそうではあるけどw
488名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:38:04 ID:u0ezjPxc0
そのうち、鼻歌するだけで著作権料取られるんじゃね?
489名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:38:12 ID:1jFQDBmH0
⇒次の文章に当てはまるものはすべて有罪です。

___ が、将来 ______ する(される)かもしれないので有罪

※ 民事事件に限る
490名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:38:19 ID:kReIQKZU0
「疑わしきは原告の有利に」
491名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:38:21 ID:loaE2rCVO
口だけは達者だなお前ら
ジャスラック撲滅のために結局何にも出来ないくせに
492名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:39:02 ID:bAr1ebwl0
こういう判決って法律的にありなの?
493名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:39:32 ID:kY6skcrC0
この店の店長と知り合いの子が友達にいて、話を聞いてみたのだが、
店長の木下さんは温厚で優しくて飯がめちゃくちゃうまいらしいぞ。
雰囲気も、ものすごくいいと。
只ランチは1000円からと俺には少々高めの値段設定だがwww 
あとよく路上で音楽やってる子を集めて無料でライブをやらせてあげてるらしい。
ただ必ず「オリジナル曲のみ!!」というのは最初にちゃんとお願いされるらしい。
もうみんな暗黙の了解ってぐらい絶対守るらしい。
で、その子が言うには、その店では著作権が
ひっかかりそうな曲は流さないように昔から徹底してるらしい。
店名ググればHPあるし署名用紙もある。
署名かぁ・・・って人は掲示板に応援の一言でも書いていってくだされ。
やっぱこれだけいじめられたら気が滅入るだろうし。
ただ上島でもなんでもなく絶対荒らすなよw
今度飯食いに 一人でつД`)行って来るわ。
以上 店側の応援でした。あと店のある場所はけっこう田舎の住宅街だぞw
こんなとこに構う暇あったらちったぁ自分のところをなんとかしたらどうだ、JASRACは。 
早くとっと潰れろ!
494名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:40:04 ID:Cgx0sozy0
竹島は朝鮮人に不法占拠されています。朝鮮人から竹島を取り戻しましょう!
竹島は日本の領土です!

福沢諭吉 「脱亜論」 (明治18年)

日本の不幸は中国と朝鮮だ。
この二国の人々も日本と同く漢字文化圏に属し、同じ古典を共有しているが、もともと
人種的に異なるのか、教育に差があるのか、日本との精神的隔たりは、あまりにも大きい。
情報があまりにも行き来する時代にあって、近代文化や国際法について知りながら、
過去に拘り続ける中国・朝鮮の精神は千年前と違わない。 国際的な紛争の場面でも
「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じる事もない。 もはやこの二国が国際的な常識
を身につける事は期待してならない。

「東アジア共同体」 の一員としつ、その繁栄にあたってくれるなどという幻想は捨てるべき
である。 日本は、大陸や半島との関係を断ち、欧米と共に進まなければならない。 ただ
隣国だからと言う理由だけで特別な感情をもって接してはならない。 この二国に対して
も、国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい。 悪友の悪事を見逃す者は、共
に悪名を逃れえない。 私は気持ちにおいては、 「東アジア」 の悪友と絶交するものである。
495名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:40:05 ID:q45h1MKw0
>>492
一般論としてはあり。
本件で認めるのが妥当かは別だけど。
496名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:40:09 ID:a2Clmvdc0
木下さんテラカワイソス
497名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:40:24 ID:6vwP2cok0
>>489
細かいことだが民事事件で有罪なんてねえよw
498名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:40:26 ID:ybHxcPEa0
何スレか前にあった海外のマスコミへメールってどうなった?
499名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:40:27 ID:C/ncDYoW0
カスラックにたてついたカラオケ屋のカラオケ機械の撤去みたいなつもりなんじゃねぇか? 地裁。
500名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:41:01 ID:Ee/CbTjN0
>>491
あまいよ海外系のマスコミからすでに取材は受けた。
501名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:41:05 ID:TtdKy09i0
⇒次の文章に当てはまるものはすべて有罪です。

ジャスラック が、将来 俺に言いがかりを する(される)かもしれないので有罪

※ 民事事件に限る
502名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:41:48 ID:1jFQDBmH0
>>497
んじゃこうか

⇒次の文章に当てはまるものはすべて原告側が勝利します

___ が、将来 ______ する(される)かもしれないので

※ 民事事件に限る
503名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:41:49 ID:EC+g9zn00
>将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある
恐れがないことを証明するにはどうすりゃいいんだろうな
ピアノ撤去しかないってのはお粗末すぎだろw
504名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:41:52 ID:C/ncDYoW0
アマチュアバンドなんてできなくなるな。
505名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:41:57 ID:q/Xlq7/u0
ジャスラックの横暴 投稿者:デサフィナード 投稿日: 1月30日(火)12時27分55秒
ずさんな調査に法外な請求、包括契約の強要に犯罪者扱い。
警告書を郵送し振り込ませようとする振り込め詐欺的な手法
私は、ジャスラックの職員とは裁判になるまで一度も会ってません。
包括契約の説明も受けていません。
これって犯罪じゃないのかな・・・


--------------------------------------------------------------------------------
ジャスラックからの訴状概要 投稿者:デサフィナード 投稿日: 1月30日(火)12時04分17秒
デサフィナードにおいて、ジャスラック管理楽曲を演奏も歌唱もするな。
楽器や音響機器を店内から撤去せよ。
ピアノ、ウッドベース、ドラムセット、ギター、パーカッション、ベース、ミキサー、アンプ、マイクを撤去しろ。
楽器や音響装置を搬入するな。
損害金256万2308円支払え。
訴訟費用はデサフィナードが支払え。
まあ、無茶苦茶です。
ジャスラックの管理楽曲以外も演奏できなくする嫌がらせは流石です。
なんてたって、文科省文化庁の外郭団体で天下り先、いじめ見せしめはお手の物。
ジャスラックに魂売った方々の訴状概要です。
裁判所が、どこまで公正な判決を出すか見ものです。
ジャスラック 国家公安委員長 検察 裁判所 公正取引委員会 日本の音楽文化を素晴らしいものにするために頑張ってください。

506名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:42:01 ID:r9seZUCe0
もはや NHK動揺 潰した方がよさそうだな。
だけど不買運動つったて、俺もとからCDとか買わないからなあ‥‥
知り合いのDQNどもは あいかわらず糞邦楽買ってるしライブにいってる‥‥ 
はげしく欝。

507名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:42:01 ID:f524mluQO
JASRAC
「パソコンにはCD演奏装置と音源とスピーカーが付いてるから将来著作権侵害の恐れがあるので
2ちゃんねらーから賠償金と使用料をふんだくります」

「鼻と口を持っているから将来著作権を侵害される可能性があるので、国民全員から賠償金と使用
料をとります」
508名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:42:17 ID:Y/kG7+Cm0
>>480
ライブカメラは無視かw
509名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:42:23 ID:Xg+72noF0
>地裁は05年4月、「演奏内容を確認するすべがない」と演奏を差し止める決定を出した

著作権に触れる曲を演奏したかどうかを争ってるのに
この差し止め理由マジで意味わかんねえ
510名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:42:27 ID:u2dWKD7x0
よし おまいは将来犯罪を犯すだろうから死刑なw
511名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:42:32 ID:nDQ3RhaGO
ジャスラックに登録されてるのはお前らの持ち物なのは何となくわかる

で、その作曲者、作詞者、歌手にはいくら支払ってるんだ?
個人の持ち物だからお金払って自分のものにしてるんだろ?

まさか支払わないで自分の持ち物にしてるとかないよな?
512名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:42:36 ID:oDTz8A390
>>469
この店が「オリジナル曲」と言っている曲が、どんな曲かは気になるな。
513名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:42:39 ID:PcPw0p2w0
>>367
>となるとピアノの先生の事例と今回の事例の違いって何なんだ?
というか、ダンス教室がだめなんだから、ピアノ教室が例外になってるはずない。

ダンス教室の場合も、生徒は少数でも月謝を払えば誰でもなれる不特定だから公衆だ
と認定されてたからな。
514名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:43:02 ID:T6S4w29y0
カスラックが日本の音楽ネット配信事業の妨げになってるのは事実
515名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:43:14 ID:snA0yww90
そのうち、世界に存在する音すべてに著作権料を要求して
くるんじゃねえか。
足踏みをした人に対して
「あなたはwe will rock youを演奏しようとしましたね。
著作権料を・・・」

516名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:43:16 ID:XIYnYKbX0
517名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:43:44 ID:TtdKy09i0
⇒次の文章に当てはまるものはすべて損害賠償もらえます。

___ が、将来 ______ する(される)かもしれないので金払え。

※ 民事事件に限る
518 ◆MEUjkQjJog :2007/02/01(木) 18:43:45 ID:gCBKBJML0
判例を適用して判決出すと著作権法違反って言ってるのか、この地裁の脳足りんは?
519名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:44:27 ID:MmNkxIFG0
>>506
日本語でおk
520 ◆bpDp1HT.MU :2007/02/01(木) 18:44:29 ID:t68/9rJP0
>>484
それ、話が逆なんだよね。

JASRAC側が著作者へ何か強制しているんじゃなくて
そのレスでいうところの「大手レコード会社や大手プロダクション」が事実上JASRACを使うことを強制している、
っていう例ならあるんだが。

JASRACが著作者側へ強制をかけてくる、という話は聞いた事が無い。

で、その「大手レコード会社やプロダクション」でさえ、毎回JASRACを使うように強制してくるというわけでもない。
重要なのはテレビなどとの「タイアップ」の話。
ここが絡んでくると現状ではほぼ100%JASRACを使うことになる。
そして、ここが絡まないと「大ヒット」はあまり生まれないのが現実。

ここまでくるとJASRACがどうこうということに留まらない問題です。
521名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:44:38 ID:QtOLNZBCO
司法も利権に寄生する時代になったな
522名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:44:40 ID:KAkBS2Js0
>>503
悪魔の証明
523名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:44:51 ID:bCKi0jU90
>>491
2chで大騒ぎになれば、それだけでニュース。
百万人超の世論はチカラ。
このスレに書き込むだけで、行動となる。

秋山ヌルヌルもノマネコも、このチカラを甘く見て墓穴を掘った。
524名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:45:14 ID:znoFBYJQ0
>>518
ヒント:AMAKUDARI
525名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:45:43 ID:HQjWNz2A0

⇒次の文章に当てはまるものはすべて兄貴は処分します。

妹が、将来 夢がないねと非難 するかもしれないので

※ 巨乳に限る

526名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:46:15 ID:q45h1MKw0
>>517
>>128>>480にも書いたけど、ちょっと単純化しすぎ。
さらに、将来に不法行為が継続されるかもしれないって
ことは債権者(多くは原告)立証なので結構難しい。
527名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:46:17 ID:f524mluQO
>>506
問題はカスラックがテレビマスゴミとズブズブだから、絶対にマスゴミは取り上げないという点なんだよな。

あれだけスゴイ天下り批判もカスラックとパチンコ業界への天下り癒着問題だけは華麗にスルーだもん。
528名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:46:30 ID:jXIiaUlM0
何で著作権だけ「侵害している可能性がある」だけで有罪なんだよ?w
侵害を証明する必要があるのはカスの方だろ、むちゃくちゃだな著作権法は。
529 ◆bpDp1HT.MU :2007/02/01(木) 18:47:13 ID:t68/9rJP0
>>469
そこは非常に気になっている。

それを確認しないとJASRACの言う

>オリジナルと称している曲も元の曲をアレンジしただけで、使用料は払うべきだ

がどういう意味なのか、わからない。
530名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:47:20 ID:ZPtNgu6d0
逆に、ネットに適当な自作曲をうpして、丸C付けているだけで
個人で生演奏の店を訴える事可能?

これみんなでやれば裁判システム崩壊しねえか?
もしくは、さっさと負けていい判例になればよくね?
531名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:47:33 ID:TtdKy09i0
⇒次の文章に当てはまるものはすべて損害賠償もらえます。

楽器持ち が、将来 ジャスラック管理曲を演奏 する(される)かもしれないので金払え。

※ 民事事件に限る
532名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:47:39 ID:ybHxcPEa0
もっとTVでニュースしてくれればいいのに
533名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:47:53 ID:WwqqOdn60
>>220
もしかして、外注先の奴が
534名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:48:06 ID:AJFFigPR0
うちの子供はピアノ発表会でタイーホされちゃうんでしょうか?
535名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:48:26 ID:Bjm0SPE2O
カスラック撲滅の為にシンボルマーク作って自分のブログやホムペに張るってどう?
536名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:48:28 ID:QtOLNZBCO
>>515 ハーレーダビッドソンのバイクの排気音は既にそうなっている
537名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:48:42 ID:1ml1kRjO0
息子が、将来JASRACを撲滅する(される)かもしれないので

※ 民事事件に限る
538名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:48:49 ID:PcPw0p2w0
>>424
>これもおかしい。
>2年弱の間に、190万円の損害ってどんな損害なんだ?
実際の被害額以上の賠償金を払わせる、いわゆる民事罰ってやつ。

日本では公序良俗に反するとして本来認められていないのだが、JASRACが
からんだ場合だけは被害の認定額が何故か無茶苦茶巨額になり、実質的な
民事罰になってる。

539名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:49:17 ID:InAaZF+Y0
>>535
「シンボルマークがジャスラックロゴのアレンジに過ぎないので」
540名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:49:30 ID:EC+g9zn00
そのうち普通に法改正が来るだろ
>>520
おまえ本当に工作員だったのかw
541名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:49:41 ID:D5wQVP5i0
飲酒運転で捕まった人間が、
もう酒を飲んで運転しないと言うけど、
飲酒運転かどうかの確認するすべが無いから
自家用車を没収します。
542名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:50:03 ID:n5r0BoOk0
もうやめて!木下さんの資金は0よ!


は  な  せ !


何勘違いしてやがる!
俺の徴収フェイズはまだ終わっちゃいないぜ!
ドロー!著作料カード!
ドロー!著作料カード!
ドロー!著作料カード!
ドロー!楽器没収カード!
543名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:50:06 ID:YqA4Ms3T0
音楽自体、先人のパクリで何一つとして目新しいものはない。
よって現代商業音楽などに著作権などなく、カスラックはただのヤクザ組織と
言わざるを得ない。
544名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:50:15 ID:L7prPiyi0
【犯罪】 韓国人が国重文の仏画狙い寺襲う 二名は母国へ逃亡 [02/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1170318386/
545名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:50:23 ID:ybHxcPEa0
>>541
わかりやすい
546名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:50:42 ID:qOxKjzLT0
>>520
アニメやドラマや映画やなんかのBGMがワイドショーなんかで
たくさん使われてるけどあれはジャスラックが権利持ってないから勝手に使ってるの?
ジャスラックに言って使わせてもらってるの?
547名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:51:15 ID:nsJUUkhT0
これは、レイプした奴にたいして去勢するというくらいの
暴挙だよな。
548名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:51:17 ID:i6OhfS7L0
邦楽はカスラックのmidi騒動以来殆ど買わなくなったな。
買っても中古、後はピーコかp2p。
著作権? 知るかよ!
俺の正義感では ジャスラック=悪  悪党に金を払う趣味は無い。
こいつら野放しにするなら日本の音楽産業なんざ、壊滅したって構わないね。
549名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:51:34 ID:TtdKy09i0
⇒次の文章に当てはまるものはすべて損害賠償もらえます。

御宅の生まれてきた赤ちゃん が、将来 ジャスラック管理曲を演奏 する(される)かもしれないので金払え。

※ 民事事件に限る
550金魚:2007/02/01(木) 18:51:59 ID:Na5tYA9u0
仮に著作権曲を演奏してたとしても190万の根拠はなんなんだ?
一曲一回一万円か?
裁判官は国民の前で説明しろよ
551名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:52:12 ID:t2kS7XpZ0
カスラックのスレはいつも反カスラックだらけだなw
それだけカスラックが極悪非道だということか。
552名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:52:14 ID:UmNDRINH0
>>546
テレビ局は支払ってるよ
色々まとめてあるけどね
553名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:52:30 ID:InAaZF+Y0
>>546
テレビとかは全曲調査してないから
ある期間にサンプル調査して、それをもとにどんぶり勘定
554 ◆bpDp1HT.MU :2007/02/01(木) 18:53:30 ID:t68/9rJP0
>>546
ワイドショーなどで使われるBTGMの場合、サンプリング調査によって使用料を算出、らしいですよ。
それを改めて全てのデータをきちんと出すようにしよう、という動きはあるけど。

なので現状だと例えテレビで流され、それがJASRAC管理曲であっても
サンプリング調査でひっかからないと権利者の元へ1円も入ってこない、という事態も起こります。
555名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:53:42 ID:2rRJNIIM0
カスラックの社員って普段は何してんだ??
556名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:53:55 ID:ikzkD6HA0
これは外道としか言いようがない
557名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:54:04 ID:i99A3UqH0
もう一度問いたい

「JASRACは何を守ってるのか?」
558名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:54:11 ID:ybHxcPEa0
>>555
取り立て
559名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:54:17 ID:T6S4w29y0
きっとカスラックの工作員が一般人に化けてデサフィナードで
「今流行の曲を演奏しろ!」って難癖つけてるんだろうな(´・ω・`)
560名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:54:22 ID:f524mluQO

将来オレが描く予定の漫画のキャラをカスラック職員がPCでコピペして俺の著作権を侵害する
恐れがあるのでカスラックの事務所にあるPCと職員所有のPCを全部没収した上に過去70年分の
損害金1億4000万円支払ってくれ!
561名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:54:24 ID:PcPw0p2w0
>>520
>それ、話が逆なんだよね。
>JASRAC側が著作者へ何か強制しているんじゃなくて
>そのレスでいうところの「大手レコード会社や大手プロダクション」が事実上JASRACを使うことを強制している、
JASRACを使うとなった場合の、5年縛りの約款や全著作物の強制的委託は、JASRACが強制してるんだが?

562名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:55:26 ID:emZ3yvAI0
ジャスラックからすれば、
このスレでジャスラックの悪口を言った奴は犯罪者予備軍ですよ

いやマジでそう思ってるはずだよ
そのうち法改正でネット上でもジャスラック批判禁止って言うんじゃないの?
563名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:55:26 ID:TtdKy09i0
裁判長は

「(指があったら)将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」

として演奏差し止めや指の切除、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を言い渡した。


将来の「起こるかもしれない」で損害賠償が請求できる歴史的判決
564名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:56:01 ID:GoPGmICU0
>>546
とりあえずマイナーゲーやエロゲの音楽料は徴収されてなさそう
565名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:56:04 ID:1ml1kRjO0
>>554
>サンプリング調査でひっかからないと権利者の元へ1円も入ってこない、という事態も起こります。

なのに>>1の件では、疑わしいと言う事で罰したの?
566名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:56:12 ID:2rRJNIIM0
ジャスラックを装った振込め詐欺とか普通に出てきそうだな・・・・
567名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:56:19 ID:f+NAVzBP0
>>547
チンコある奴はみんな去勢です
568名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:57:37 ID:InAaZF+Y0
>>557
既得権益。これしかないわぁ!(榊莫山の声で)

>>565
>>1は放送局じゃないから別方法
569名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:57:59 ID:q45h1MKw0
>>563
適当なこと書くなよ。大阪国際空港事件
最高裁大法廷判決昭和56年12月16日が
すでに将来の損害賠償を一般論としては
認めているよ。
570名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:58:04 ID:+XnU3QKA0
これは・・・民主主義の根幹を揺るがすトンデモ判決ww
571名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:58:28 ID:CdMT7Axy0
 ちょっと待って!
 ピアノ教室が良くてダンス教室が悪いのは何故?
572名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:58:32 ID:Cxkoo26tO
ブルースとかブルーム調のフレーズを弾いただけで捕まりそう。
573名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:58:53 ID:EC+g9zn00
>>520はブログ作るならそっちを早くやれ
こんなところであんなこと聞いたレベルの話してるんじゃねえよ
あたかもブログ作るからソースあるみたいな論調はやめろw
574名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:59:42 ID:1DmQ7+kV0
これピアノ演奏者じゃなく歌手だったら喉掻っ切れって判決出すのか?

何時代の裁判ですか?
575名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:00:21 ID:T9TGmiLv0
なんでこいつら中国の違法サイトには裁判起こさないの?
576 ◆bpDp1HT.MU :2007/02/01(木) 19:00:31 ID:t68/9rJP0
>>561
「JASRACを使う事を強制」ってのと、「契約するならこういう条件で」ってのは話が違う。

あと

>全著作物の強制的委託

これは具体的にどのようなことを指しているの?
この文面からだけだと「全著作物の強制的委託など求められないが」としか答えられないが・・・。
577名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:00:36 ID:CQvHDvTqO
オマエラ、程々にしとかないと又、
某掲示板で非難続出!
とか、
某掲示板に爆破予告!!
とか、書かれちゃうから気を付けろ
間違っても、カスラック事務所前で突発オフとか今週末に開催!とか、
カスラックサイトに田代砲爆撃とか、
絶対やめろよ
いいな、言ったからな
やっちゃダメだぞ\(^o^)/
578名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:00:42 ID:hfKK47jF0
こんなんだから法曹界はバカばっかって言われるんだよ。
自浄しろ自浄。
579名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:00:56 ID:q/Xlq7/u0
いま判決文読んでるが証拠がカスラックの言ってるだけのものであったり
ライブの広告だけであったりで、この店主が著作権物を演奏させて利益を
あげている証拠ビデオなんかは出てないんでないの。

ライブ会場として貸した時に客が著作見物を勝手に演奏したとかって
店に著作権料を支払う義務あんのか?
580名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:01:11 ID:vwIcAKnl0
>>566
一番簡単なのはストリートライブやってるところで
「○○の曲歌って〜」とか囃し立てて歌わせてお金を渡しといて
別の奴が「JASRACのほうからきた者ですが」

金まきあげてカスに「ストリートライブやるから」っつって金入れとけば
うまくやれば裁判にもならないかもな
581名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:01:43 ID:sTpAT5P00
これ、大騒ぎになって当然の話だよな……
582名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:01:50 ID:i99A3UqH0
>>575
そうだよな・・・・
中国サイトいけば日本のものなんでもかんでもコピーされ放題なのにね
583名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:02:01 ID:t2kS7XpZ0
国内メディアはそろってスルーだから、こんな極悪非道事件が報道されない。
海外メディアに今までのカスラックの外道ぶりを教えてあげたほうがよくね?
外国も著作権を楯にとって無茶な要求をすることはあるけど、一般庶民にまで巨額の著作権料を請求するような極悪非道ぶりは皆無じゃね?
584名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:02:24 ID:5LfsEt5U0
>>575
裁判は起こさなくても圧力はかけてるよ
↓JASRACによる活動の成果

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/31407/
585名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:02:27 ID:RD1HYRUW0
>田中俊次裁判長は「将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を言い渡した。

こういうのってありなのか?
586名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:02:32 ID:ybHxcPEa0
>>581
なのにあまりTVでやってくれない‥
587名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:03:06 ID:8VBtOTRe0
しかし高裁で仮処分が取り消されたのに、
似たような案件で地裁が違う判断なんか出来るんだな。

高裁でまたひっくり返るのかもしれんが、
個人相手にこういうの連発とはただの嫌がらせにしか見えんなぁ。

地球上の音楽を消滅させるまで戦います、ってとこか。
588名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:03:07 ID:J9gxdDQn0
不法宗教団体カスラックは潰れる!
オレンジレンジ,盗塚愛がスルーなんて糞だ!
589名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:03:12 ID:qOxKjzLT0
>>552>>553>>554>>564
マイナーソングさんかわいそうです(´・ω・`)
590名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:03:15 ID:TtdKy09i0
裁判長は

「(喉があったら)将来的にも著作権侵害行為を続ける歌う恐れがある」

として演奏差し止めや喉の切除、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を言い渡した。


将来の「起こるかもしれない」で損害賠償が請求できる歴史的判決
591名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:03:59 ID:bod1Q7QA0
JASRAC以外にも著作権団体あると思うんだけど、JASRACにだけ徴収権があるの?
592名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:04:14 ID:KAkBS2Js0
>>577
ジャスラック絡みだからスルー
593名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:04:19 ID:emZ3yvAI0
そのくせ、パチンコ屋の隣にある
古物商が賭博の罪の幇助の可能性にはまったく感知しないのが日本の司法でしょうよ
天下り御都合主義ですよ
594名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:04:46 ID:T9TGmiLv0
>>584
どこが「圧力」だよ。
口で言ってるだけじゃねーか。
原水禁が北の核実験に対して口だけ抗議してるのと一緒だろ。

国内みたいに訴訟してみろよ。クサレ団体が。
595名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:04:50 ID:KRDKEC3m0
将来的に、このレスが叩かれる恐れがあるので先に損害賠償前借り
596名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:05:14 ID:b/0bky25O
ハッピーバースデートゥーユー♪ ハッピーバースデートゥーユー♪

動くな!ジャスラックだ、著作権法違反で射殺する!
597名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:05:29 ID:PcPw0p2w0
>>576
>「JASRACを使う事を強制」ってのと、「契約するならこういう条件で」ってのは話が違う。
「契約するならこういう条件で」って条件は、普通は双方合意で決めるんだが?

>これは具体的にどのようなことを指しているの?
そのまんまの意味だが、「全著作権」と「全著作物」の区別がつかず支分権とでも間違えたか?

>この文面からだけだと「全著作物の強制的委託など求められないが」としか答えられないが・・・。
http://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/1.pdf
第3条 委託者は、その有するすべての著作権及び将来取得するすべての著作権を、本契約
の期間中、信託財産として受託者に移転し
598名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:05:38 ID:owFDNfnDO
メディアはスルーなんだろ?
俺らで祭りにすればよくね?
599名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:06:06 ID:T9TGmiLv0
中国のコピーはきれいなコピーです!
600名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:06:38 ID:qOxKjzLT0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060825/246469/
なんかこんなのみつけだ。
601名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:06:44 ID:QtOLNZBCO
外国人凶悪犯罪者集団や暴走族の検挙より、
シートベルト装着義務違反者の取締りに大量に人員と予算を使う、まるで警視庁気取りな連中だな、

JASRACって
602名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:07:31 ID:5LfsEt5U0
>>594
いやだから中華サイトは
今後国策で違法音楽サイトを潰せるようにしたのが
JASRACの働きかけによるおかげってこと。
603名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:07:52 ID:ZBQD7n2Z0
カスラックは、なるべく苦しい思いをしてみんな死ぬといいよ^^
604名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:07:57 ID:vsyoQUrY0
>>555
下っ端…NHKの集金人
幹部…天下り後の年金。社員の葬式とか結婚式とかに出るだけで何千万ともらえる不思議な仕事
605名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:07:58 ID:HQUgh11n0
>>578
× バカ
○ キチガイ
606名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:08:07 ID:TtdKy09i0
⇒次の文章に当てはまるものはすべて損害賠償もらえます。

御宅の息子 が、将来 ジャスラック管理曲をピアノ発表会で演奏 する(される)かもしれないので190万円の金払え。

※ 民事事件に限る
607名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:08:26 ID:D6FyyhLJ0
音楽離れを起こしているのは、間違いなくカスラックだろ
この件は酷すぎるぞ。楽器もイラネ
音楽業界はカスラックを潰したほうがいい
608名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:08:31 ID:T9TGmiLv0
中国の違法コピーには全く無抵抗のアジアに優しい著作権団体、美しい国はじまったな。
609名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:08:32 ID:d40kPrE80
俺も自分で作った曲の著作権を管理する会社を作ろうかな。
そしたら「俺の曲が演奏される可能性がある」って言えばお金もらえるんでしょ?
610名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:08:37 ID:bRlkyYsb0
だんだん「音楽」が汚いものに見えてきました
611名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:09:27 ID:ybHxcPEa0
>>607
そうそう、なんで音楽に関わる奴がもっと声を荒げないんだ?
612名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:09:34 ID:T9TGmiLv0
>>602
つぶれてねーだろ。
それとなんで国内みたいに裁判起こさないの?
賠償請求しないんだよ????
613名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:09:57 ID:0fAXTqEP0
(ボール) が、将来 (急に来る) かもしれないので
614名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:09:58 ID:5SlsTW360
パチンコ屋の最新CR機や
カラオケ屋の素人ボーカルは?
615名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:10:00 ID:0XTTaKel0
【犯罪】 韓国人が国重文の仏画狙い寺襲う 二名は母国へ逃亡 [02/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1170318386/l50

【大阪】不法滞在している韓国人女に後援者の健康保険証使わせ歯の治療 柏原市議逮捕
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170320899/l50

【宇宙】 "大迷惑" 中国の衛星破片(デブリ)、軌道にびっしり…人工衛星などに脅威
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170304495/l50

【大阪】 「ヤクザ事務所が町中に建ってて驚き」「ラーメンは東京より大阪の方がおいしい」 FBI女性捜査官研修中★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170317206
616名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:10:16 ID:ZBQD7n2Z0
人類最高の遺産、音楽を食いつぶす

悪魔の存在カスラック。
利益のためなら喜んで人殺しでもやってのけそうだなw
617名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:10:24 ID:ACLETnNJO
>>601在日氏ね
618名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:10:28 ID:kTk3puIk0
>>611
荒げたら業界に干されるからでしょ
619名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:10:57 ID:KyHNuVT10
CD、ほんとに買わなくなったよなあ、3000円はやっぱ高いわ。
CCCD騒ぎまでは無理して買ってたんだけどね、あれで糸が切れたわ。
DVDは価格対比で納得してるから結構昔のを買いあさってる。
昔はVHSで15,000円とか普通だったからね。
620名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:11:32 ID:2KMlBRF30
>>587
>>518なんだろ。地裁が高裁の真似をすると著作権法違反だとさww
621名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:11:37 ID:5LfsEt5U0
潰し始めるのは3月からだってこった。
訴えないのは国際間の訴訟となると
ややこしくなって手間がかかるからだろ。
622料金表:2007/02/01(木) 19:11:38 ID:7VLkqgdy0
623名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:11:46 ID:Keuckt5VO
利権うめぇ!!!!!!
624名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:11:58 ID:9g/T/Uw2O
音楽自体に嫌気がさしてくるわ…
625名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:12:00 ID:TtdKy09i0
ピアノ発表会で静まる客席から突然大声が起こった


「ジャスラックの者ですが!」

ピアノ発表会は損害賠償請求される危険な行為
お宅の子供をそんな危険な場所で演奏させるのですか?
626名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:12:23 ID:iDBHVTPI0
>>586
大事な事件をスルーするTVは、世論操作機関。
627名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:12:25 ID:KAkBS2Js0
⇒次の文章に出てくる団体はお金を徴収します。

ジャスラック

※ 音楽に限る?
628名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:13:18 ID:X7jxWtAB0
ピアノの発表会とかは払ってるんじゃないかな
629名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:14:15 ID:T9TGmiLv0
>>621
ワロスwwwww
実情なんにもしてねーじゃんw
630名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:14:17 ID:f524mluQO
>>566

ジャスラックは不当な請求は致しませんので、弊社を名乗る振り込め詐欺には十分ご注意ください♪
631名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:14:26 ID:sAdovt9M0
ここまでガチガチにしてしまうと、CDを買うどころか
ライトユーザが曲を聴く機会自体が減ってしまう。

莫大な宣伝費をかけた曲しか売れなくなる構造を作ってるよ。これ。
632名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:14:49 ID:bRlkyYsb0
JASRACが音楽業界を潰しそう
633名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:14:49 ID:veido3En0
金正日を称える歌もジャスラックが管理しているのですか?
634名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:15:40 ID:kTk3puIk0
>>631
TVがある
というかTVがほとんどだろ現状
635名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:15:59 ID:T9TGmiLv0
このままいけばCD売れずに中国サイトからダウンロードで済ますようになるな。
アジアに優しいジャスラック万歳!
636名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:16:06 ID:r9seZUCe0
そのうち法が改正されて、音楽税っていうのができるんでしょ。
637名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:16:25 ID:dJustqOYO
刃物や火を点けることのできる物を持ってる奴全員アウアウ
638名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:17:03 ID:sAdovt9M0
>>634
すでに話題になったるアーティストじゃなきゃ
じっくり聴けるほど長く流れないしスタジオライブ無いんだが。
639名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:17:30 ID:3oT2Jm4q0
ところで大抵の楽譜ってカスのシール付いて売ってるやん

でもあれってある意味ピアノより「著作権侵害する」可能性高いよな?
つまりは演奏するのは不許可だが飾るのはokて話なのか?
640名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:18:15 ID:KGX1VOyU0
日本の音楽業界発展の為にJASRACって組織は活動してるんだよね?

>>624みたいなレスがあるけど、どう責任取るの?

まさか日本の音楽業界潰す目的じゃないだろうな(笑)
641名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:18:17 ID:vsyoQUrY0
NHKと精神的構造が似てるよね

受信する可能性のある機器をもってる=受信できる環境だから金払えとか言うの
642名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:18:27 ID:kgHMrWSh0
こんな事してたら、プロ志望の者やデビューしたての者が
収入も少なく演奏を披露する機会が少ない中で
バイトしたり日頃の努力の成果を客に披露して鍛える場所を、潰して気でも狂ったのかジャスラック!?
将来、莫大な著作権料を稼いでくれる金のなる木を育てないでどうする!
643名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:18:28 ID:q/Xlq7/u0
なお,被告は,P4やP5が演奏していたのはクラシック曲,P3
が演奏していたのはオリジナル曲であって,管理著作物ではないと主張
する。しかし,上記認定のとおり,P4が演奏した24曲中,不明曲5
曲を除いた19曲中15曲が管理著作物であり,著作権の保護期間が満
了しているクラシック曲ではなかった。また,P5の演奏ジャンルは,
ジャズ,ボサノバ,ポピュラーであると被告のウェブサイトに紹介され
ている(甲14の7 。原告が実施した実態調査では,平成16年7月)
26日にP3が本件店舗において演奏した26曲中,不明曲を除いた2
4曲のうち22曲は管理著作物であり,オリジナル曲はほとんど含まれ
ていなかった(甲10の1・2 。)
よって,この点に関する被告の主張は採用できない。
イピアノリクエストにおける演奏日数1日当たりの管理著作物の演奏曲数
証拠(甲6の1・2,7)及び弁論の全趣旨によれば,本件店舗におい
て平成16年4月15日に行われたピアノリクエストでは,午後1時から
午後3時までの2時間の演奏時間のうち,午後1時40分からの1時間2
0分の間に18曲が演奏され,そのうち16曲が管理著作物であったこと
が認められる。

これカスラックが言ってるだけじゃないの?ちゃんと撮影とかして
証拠物件提出してんだろうか?
644名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:18:42 ID:9g/T/Uw2O
まぁ、オレはほとんどジャスラックに関係してないインディーズの音源買ってるからアルバムで一枚1000〜2000円で購入してるけどね
645名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:19:15 ID:ybHxcPEa0
この生演奏の店どうなるんだろ‥カワイソ‥‥‥
646名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:19:44 ID:TtdKy09i0
このままいくと数年で

楽器にジャスラックシールがついてないと違法行為として損害賠償請求
シール一枚一年で100万円
647名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:19:52 ID:TNSDwJGT0
オレンジレンジってジャスラックに払ってるの?
アレンジだめなんでしょ?
648名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:20:14 ID:kTk3puIk0
>>638
話題のアーティストに集中したほうが都合がいいんだよ、いろいろと

そもそも商業音楽は音楽とは別物だよ、もう
649名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:20:32 ID:2k/fiMmK0
>>645
200万も取られたら確実に潰れるな
経費で落ちないだろうし最悪
650名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:21:15 ID:T9TGmiLv0
このままじゃ深夜の繁華街で路上演奏でカバー歌ってるやつまで訴えそうだな。
中国にはだんまりなのに。
651名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:21:33 ID:bRlkyYsb0
この問題をTVがスルーしてるのは、音楽業界に対するTVの影響力を維持したいからなんだね
652名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:21:48 ID:3oT2Jm4q0
>>647
最低でもその元のアーティストがアレンジかどうか判断するならまだわかる。

なんでカスが判断する権利もつのか不明
653名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:22:11 ID:t2kS7XpZ0
JASRACは日本の音楽文化を崩壊させようとしている。
そうとしか思えない。
ストリートミュージシャンや酒場での弾き語りはすべて著作権法違反だろ。
昔は歌手になりたい若者が、道端や酒場で腕を磨いたものだ。
これらがすべてできないとなれば、日本の音楽文化は衰退する一方だ。
今でさえもう酷い状況なのに。
654名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:22:12 ID:u2dWKD7x0
リクエストしたのがカスラックなんだろw
655名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:22:26 ID:TNSDwJGT0
そもそもアレンジかどうかの判断はどこでするの?
ジャスラック職員が聞いてアレンジだと判断したらアレンジか
それとも同一コードをいくつ使っていけないとか音楽の可能性を
狭めるきか?正気じゃないよ
656名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:22:38 ID:T9TGmiLv0
>>645
中国人や韓国人に演奏されれば訴えられないんじゃない?
ジャスラックなら。
657名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:23:10 ID:veido3En0
オレンジレンジのアレンジレンジの幅の大きさは異常ですね
658名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:23:11 ID:f524mluQO

スシ・ポリスより、

ジャスラック・ゲシュタポの方が遥かにやべぇよ!
659名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:23:24 ID:PcNFJcgI0



他人事じゃない 「裁判員制度」 。8割の方が参加したくない。
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1170325337/


660名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:23:33 ID:kTk3puIk0
>>652
そもそも同一性を判断できるのって著作人格権のはずだから
アーティストしか判断できない気がするんだが…
661名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:23:40 ID:i99A3UqH0
音楽界にはLINUXはないのかね。
662名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:23:42 ID:T9TGmiLv0
>>653
だな、日本の団体とは思えん。
663名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:23:48 ID:CoK/d5Sx0
7年前くらいに
「あれ、ヤバいな。どうなるんだろ、まあプロだからなんとかするんだろ」
ってよく思ったものだが、当時まともに動いてる企業とか団体ってなかったように思う
今になって必死で既得権にしがみつく様はプギャーを超えてお前ら何も仕事してなかったんじゃねえのかよって思いがますます強くなる
ジャスラックなんてその代表みたいなもんだ、どうでもいい存在
664名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:23:57 ID:2k/fiMmK0
ハレンチパンチはオレンジレンジのぱくりじゃないのか
665名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:24:01 ID:XB5NSCsj0
何も付加価値を付けてないのにどんだけ金持ってく気なんだよ。
666名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:24:26 ID:bGqAXlIVO
>>631
売る為に莫大な金で宣伝するんですが。
売る努力もせずに業界批判しても負け犬の遠吠えにしか聞こえんな。
667名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:24:38 ID:ybHxcPEa0
なんでここの店が見せしめみたいになってんの
668名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:24:53 ID:gEfN4TF00
コピーバンドなんかは本人たちが個別に著作権料払うべきなんだろうけど
請求はライブハウスなりライブの主催なりに来るよなあれ。
しかし管理楽曲を無断演奏した責任をハコが取るってのも変な話だよな。
669名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:25:16 ID:/XK+pavR0
人間が生まれたら、ジャスラックに金払わないと、赤ん坊のうちに、殺されるよ
産婦人科で、生まれたときに払わないと、殺されるんだよ。

口があると歌を口ずさんだり、手があると、何かモノを叩いて著作権のある曲を弾くんだ
ジャスラックはこの事で、何人も胎児を殺してるんだよ。
670名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:25:34 ID:8VxAm7y70
>>653
カスラック暴走特急に何言ってもムダ
「○月○日ようつべに3万件削除させた」
と喜んで会員に報告する企業だぜw ならとことん暴走させてからの方が面白い
671名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:25:34 ID:T9TGmiLv0
好きな曲をアレンジして演奏するだけで300万の請求書がくるのか。
さすが美しい国だな。
672名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:25:40 ID:zc6LzS9c0
>>666
ん〜?
売るために莫大な金がかかるのが所望なのか?
673名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:25:43 ID:2KMlBRF30
日本著作権法 
(損害の額の推定等)
第百十四条 著作権者、出版権者又は著作隣接権者が故意又は過失によりその著
作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者に対しその侵害により自己が受けた
損害の賠償を請求する場合において、その者がその侵害の行為により利益を受
けているときは、その利益の額は、当該著作権者、出版権者又は著作隣接権者
が受けた損害の額と推定する。
2 著作権者又は著作隣接権者は、故意又は過失によりその著作権又は著作隣接
権を侵害した者に対し、その著作権又は著作隣接権の行使につき通常受けるべ
き金銭の額に相当する額を自己が受けた損害の額として、その賠償を請求する
ことができる。
3 前項の規定は、同項に規定する金額をこえる損害の賠償の請求を妨げない。
この場合において、著作権又は著作隣接権を侵害した者に故意又は重大な過失
がなかつたときは、裁判所は、損害の賠償の額を定めるについて、これを参酌
することができる。
→3に従うと推定される損害額より多く請求して構わんって訳ね。これってぼtt(ry
674名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:25:44 ID:kTk3puIk0
そもそも音楽やってる側が
音楽に夢見すぎなんだよ

そこを利権団体に利用されてる
675名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:26:37 ID:yyjDoT4M0
ついにカスラックに上納金渡さずに演奏道具を持ってるだけで
圧力を受ける時代になりましたか。

「やるかもしれない」で訴えOKだったらなんでもござれだな。ほんとに。
676名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:26:37 ID:dJyyWzzU0
「ピアノがあるから」かどうかは些細な問題なんだよな
「店の言うことが信用できない」って事が一番大きいだろ

自業自得
677名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:26:40 ID:2k/fiMmK0
そういえばデサフィナードからデビューした女性歌手いたよね
最近どうなったんだろ
678名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:26:59 ID:f524mluQO
>>667

 運。

679名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:27:30 ID:q/Xlq7/u0
賠償金の請求の仕方もメチャメチャだな。

カスラックが調査したあるライブで演奏された曲のうち8割が著作権物であったから
30分ライブでは6曲中5曲は著作権物であると認められるので
過去のライブの合計時間で演奏できる曲数の8割に著作権がかかるはずだから
カスラックに支払えとよ。
680名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:27:33 ID:sAdovt9M0
>>666
業界批判っつーか、協会ね。

こういう店とか、そのへんの居酒屋で好きに流させてくれれば
宣伝費が浮くのにっていう駆け出しのシンガーは
少なくない思う。

曲の良さより露出に比例して売れてる現状は異常だよ。
681名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:27:47 ID:skzhYxtJO
にわかには信じられないなあコレは
そのうち楽器の一般流通を差し止めるとかしかねないな
682名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:27:56 ID:ybHxcPEa0
>>667

マジデカ‥orz
683名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:28:05 ID:y3qscYzQ0
>>546
テレビ局には格安で、庶民には暴利で。
つか、暴利どころか因縁付けだよな、ここまでくると。
悪魔の証明まで要求してくるし。それでも何とか証明したらさらに難癖つけてくると>>1
893よりヒデー。
684名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:28:06 ID:32qYI/kb0
>>657
>>アレンジレンジの幅

頭痛が痛い
685名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:28:07 ID:5MDzzRWd0
あはははははWWWWWWWWWWWWWWW
ぼくが先週小さいライブハウスで見たライブは2000円だたWWWWWWWW
あのお人からもお金とってたのかな?
まあカラオケなんてやってるうちはダメだろうねWWWWWWWWWW
いくら文化だと言ってもあんなの音楽をまじめに考えてるとは思えない
ただの宴会芸!それ以上でも以下でもないWWWWWWWWWW
オズマの裸といしょWWWWWWWWWWW
マネするならおうちで歌えばいいのにWWWWWWWW
それかがんばって自分で演奏するとかWWWWWWWWWWWWW
パチンコと同じ集金マシーンを喜んでる国民がいるから
ぼくみたいに調子にのるんだろうねWWWWWWWWWW
686名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:28:40 ID:ikzkD6HA0
>>674
>そもそも音楽やってる側が
>音楽に夢見すぎなんだよ

ミュージシャンはそういうポーズとってなきゃやってけないのよ
687名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:28:57 ID:VNLJ7RZr0
DRM至上主義のWinndowsVistaに手を出した奴はいないだろうなw
688名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:29:02 ID:IyQqZ1FY0
>170 超亀スマソ

つ【ジョン・ケージ】
         ‥たしかピアノの前に座ったきり‥
689名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:29:04 ID:emZ3yvAI0
もう演歌歌手が昔は流しをしてたと美談として語ることは許されない
690名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:29:18 ID:T9TGmiLv0
>>675
そのうち楽器を売る店にも圧力くるぞ。
「将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがあるかもしれないものを売っている」ってwww
691名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:29:49 ID:dJyyWzzU0
>>682
団体作って交渉すればいいだけのお話
692名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:29:50 ID:3oT2Jm4q0
エアギターって、あった、よなww
693名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:29:54 ID:XB5NSCsj0
>>673
JASRACの人が法案作ったとしか思えないほど強烈ですね。
694名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:29:59 ID:TNSDwJGT0
小学生のころ 運動会の自分の組の応援曲は
有名局のアレンジ?だったが払わなければいけなかったんだろうな
695名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:30:11 ID:f524mluQO

助けて熱気バサラ!

696名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:30:12 ID:Mk2aosj8O
どう考えてもおかしいよね。
お店の人が可哀想過ぎる…。
(ノ_・。)
697名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:30:29 ID:Y/kG7+Cm0
>>643
その他にも、座席数認定や請求額の増額にも裁判長は大分寛容なようだ。
一方、被告が演奏日数を多く言ったときは、「不利なこと言うはず無いからほんとに違いない」
と、後からの変更を認めていない。店舗ごとに請求額が異なり、請求額に根拠がない
という主張にも「いいから言い値をはらっとけ」。

面白かったのは、損害賠償金にも消費税が加算されるんだなw

著作権の絡まない曲目しか演奏しない、と約束した後、プロによって演奏された曲目が
そのプロのオリジナルだったら泣ける…
698名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:30:32 ID:1DmQ7+kV0
江藤の応援歌と山下の応援歌足して2で割ってるやつはいいの?
699名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:30:36 ID:T9TGmiLv0
>>683
中国さまにはみて見ぬふり、も追加で。
700名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:30:46 ID:V9IUdKh90
流しのおっちゃんにリクエストしたら著作権法違反幇助??
701名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:30:50 ID:yyjDoT4M0
>>690
世界的に有名な口笛アーティストとか現れたらどうするんwww
702名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:30:57 ID:sAdovt9M0
こういう店で演奏されて、曲を知ってもらえるメリットより
売れなくなるデメリットの方が多い歌手は皆無に近いよ。
703名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:31:02 ID:k8QbFjAl0
JASRACの実態を世間に知らしめるOFF
http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1169605620/l50
704名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:31:12 ID:VNLJ7RZr0
>>690
おれシンセ音を演奏で録音公開していいか友達に聞かれたことあるw

YAMAHAに問い合わせたらかまわないということだった
705名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:31:18 ID:kTk3puIk0
>>686
少し語弊があったな、すまん


メディアに露出したい、目立ちたいといった理由で
また一攫千金目当てで音楽をやる人間が多すぎる

音楽=メディアじゃねーぞ、と言いたい
706名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:31:23 ID:MCDpn4j+O
すべての楽器の販売を差し止めるべきだ
707名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:31:35 ID:q/Xlq7/u0
今からカスラックに対向する著作権団体作ろうとしても、阻止されるんだろうな。

カスラックが市場独占してっからこんなことになるんだが。

カスラックより善良な団体つくって、カスラックが小さい店から法外な金額を徴収
できない著作権団体を作ってやりたいなぁ。

「うちは別の著作権団体に加盟してるからカスラックにはビタ一文払いません」

なんて事が胸張って言える団体を・・・。
708名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:31:47 ID:NCbj3HPn0
>>621
なんだ実際に潰してないのかよ
日本人相手だけか…いきがるのは

最低だなジャスラックは
709金魚:2007/02/01(木) 19:31:48 ID:Na5tYA9u0
もう、JASRACがやってることって暴力だろ
710名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:32:57 ID:8VxAm7y70
どんどん暴走すればいいと思うよ
無料着メロにも目くじらつけはじめたし動くだろう

日本人を大半敵に回すまで自覚しないよ多分
711名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:33:20 ID:VNLJ7RZr0
つうかもう町から音楽なくなっているよw

気付かなかった?

明日ちょっと注意して歩いてみて
712名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:33:22 ID:cekBlI4X0
管理委託してるアーティストたちが動かんことには何も変わらんだろうな。
くやしいけどさ。
713名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:33:28 ID:wH+uiYGj0
>>699
中国の事は中国の著作権管理団体に任せる
これが国際ルール
714名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:33:29 ID:ybHxcPEa0
ってか、いろんなとこにはびこる
amakudariを何とかできんのかな
こいつらさえいなくなれば‥
715名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:34:58 ID:CsQpiCru0
テレビ流しっぱにしてる店にも請求しろよ、カスラック。
716名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:35:02 ID:m1wvmBJAP
CDが売れない売れないって、当たり前じゃんね。
曲を消費者に聴かせないようにしてるんだから。

知りもしない曲をいきなり買いにCD屋行くやつはおらんよ。
何かっつーとタワレコ行って視聴するキチガイみたいな音楽マニアという
小さいパイだけ相手してて何言ってんだか。
717名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:35:03 ID:T9TGmiLv0
>>708
その「3月から」とかいうのもいかにも怪しいよな。
その気になれば翌日からでも消せるだろうが。
マジで中国に対してはアマアマなんだな、日本と違って1円すら請求しないみたいだし。
718名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:35:06 ID:2k/fiMmK0
小泉総理が外交でエルビスプレスリーを歌ったのは著作権料発(ry
719名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:35:08 ID:Lu6drh6P0
大阪地裁は異常な判決出しまくってるな

疑わしきは処罰する、なんてやはりまともじゃない
ヤメ検とかグルで繋がってそう
720名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:35:52 ID:kTk3puIk0
>>715
それは著作権法上の例外で
払わなくていいことになってる
721名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:35:56 ID:TtdKy09i0
楽器を持っているだけで著作権侵害するかもしれないので損害賠償請求


恐ろしい世の中になったものだ
ピアノはいますぐにタケモトに売るべきだな
722名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:36:03 ID:q/Xlq7/u0
>>714
もともとは良い団体だったはずだけど、天下りの馬鹿公務員がめちゃくちゃ
やってんだよな。それだけの著作権料を取られたらやっていけない小さい店
とかの売り上げの内情を全く知らない。
723名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:36:08 ID:EC+g9zn00
そもそも著作権法、活力ある経済社会を実現するためにあるんじゃなかったのか?w
724名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:37:09 ID:y3qscYzQ0
>>707
他の団体も今は有るんだが、その団体が出来た当時、
JASRACが「窓口が一箇所だから利用者に使いやすい、複数有ると、利用者の公正な利用が阻害される!」
みたいな事をのたまってたって覚えがある。
都合の良い時だけ、「視聴者の利便性」とか言い出すんだよな。>JASRAC
725名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:37:19 ID:i99A3UqH0
ピアノ人前でひいててまちがって何かの曲に似てたら大変だ!!
怖くてひけない。
726名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:37:34 ID:T9TGmiLv0
>>718
明らかな著作権違法だなww
小泉は300万払わないとw
727名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:38:21 ID:yyjDoT4M0
>>723
実現させて吸うためだから。

寄生虫が宿主を殺しかけつつあるのに
やれコピーが悪いだの何だのと余計に吸血をエスカレートさせてる大馬鹿だよ。
将来的に宿主が死んで、吸えなくなるまで懲りないだろう。
音楽なくて死ぬわけじゃなし。民法テレビと同様の末路がいっそ望ましいと思うぞ。
728名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:38:32 ID:VNLJ7RZr0
>>726
ちゃんとパブリックドメインの歌ってるよw
*秘書がアドバイス
729名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:38:40 ID:kTk3puIk0
>>723
それは産業財産権法だな
著作権は「文化の発展」

…文化って何だろうねw
730名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:39:05 ID:t2kS7XpZ0
>>685
筒井康隆キター!
731名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:39:13 ID:XIYnYKbX0
1曲140円(税抜き)だとさ。暴利極まりないw


平成13年5月30日,同月31日,同年6月1日,同月2日,同年1
1月30日,同年12月8日及び同月22日の使用料相当額
上記営業日に,本件店舗においてライブが開催されたので,下記計算式
により使用料相当損害額は1万0290円である。
140円×10曲×7×1.05(消費税率)=1万0290円

上記は判決の1部分の抜粋。これが積み重なって約250万よこせ!となっているらしい。
732名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:39:33 ID:5SlsTW360
禁酒法のようになるかもな。
733名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:39:34 ID:ShoZqRqs0
地裁はわざと間違った判決出してるとしか思えん
734名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:39:54 ID:TNSDwJGT0
>711

おーのーでんーぼーおーやはー

行こうよ まぶしい光の世界

ビーーックビックビック ビックカメラ
・・
なんか町を歩くといろいろ聞こえてくるよ
735名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:40:07 ID:P5arEQi20
>>1
すげえな、著作権とやらわ。まるで、魔法の杖w
736名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:40:16 ID:hafDr9v60
これってそのうちカスラックがやりかねないと思わない?

@カスラック管轄外であるクラシック曲Aを
 ちょいとアレンジした曲A'を作曲してカスラックが管理

Aクラシック喫茶で曲Aが演奏される

B曲Aは曲A'に酷似しているとして、
 カスラックが曲A'の著作権料として請求

Cカスラックがクラシックまでもを手中に入れる

737名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:40:20 ID:EU7DhJ7X0
>>726



      わ  か  っ  た  !  !  !  !  !


小泉にメールすれば良いじゃん

JASRAC最近調子に乗りすぎだから何とか汁って




あのオッサン空気まったく読まないから大丈夫!・・・・・・・か?
738名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:40:23 ID:D6FyyhLJ0
JASRACに代わる団体を作れば、JASRAC潰れるかもw
739名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:40:31 ID:nehNb4rN0
よーし英訳してようつべに上げてくれ。
これほどアメリカ人の食いつきのいい生餌は無いぞ?
向こうのジャズ店でやったら暴動物の暴挙だぞこれ。
740名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:40:34 ID:Qhuo7D0K0
>>722 
そのとおりなんですよ。仕事がないから・・・問題は、ブックオフとかの
小説や漫画、CDとかの著作権料つけろよ。あいつら他人の褌で商売して
ほとんど本屋と変わらん値付けしてるものもある。ぼろ儲けしてる。
中国のパクリ企業と何が違うのか。これ虚業だろ。古物商と言う概念
自体がちがう。
741名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:40:41 ID:5MDzzRWd0
K-POPを聴け!とは言わないけど
いわゆるJ-POPや演歌とかを聴かないようにすることだねWWWWWWWWW
理想はアルバムが3000えんや2500えんのCDを買わないようにすることだねWWWWWWW
デフレなんかどこふく風WWWWWWWWWWWW
742名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:40:56 ID:2k/fiMmK0
>>737
小泉にメールした所で何ともならないだろw

やるなら民主党か社民党
743名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:41:34 ID:K6g2yQSZ0
他のピアニストはどうしてんの?
744名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:41:48 ID:15VInoci0
非JASRAC音楽の総合サイトみたいなのないかな?
745名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:41:50 ID:/WGN694I0
>>729
権利者と利用者では、「文化」の意味が全く違っているからね

権利者:音楽から金を取ることが文化
利用者:人様の曲をただで勝手に使うことが文化

どっちもどっち
746名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:41:51 ID://efae6Y0
>>738

でもジャスラックと文化庁と文教族が潰しにかかる
747名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:42:00 ID:T9TGmiLv0
>>731
なにこれwwww
748名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:42:17 ID:0em0RZJ00
ピアノ持ってる奴は全員「かも」しれないわけだが
749:2007/02/01(木) 19:43:10 ID:RsJEb7zXO
JASRACの実態を世間に知らしめるOFF
http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1169605620/
750名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:43:10 ID:q/Xlq7/u0
>>724
地道にカスラックの金額に不満持ってる店主と仮契約を結んで
カスラックから脱退したい店の数を増やせば、カスラックの言い分が
嘘だって事になるよね。
751名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:43:18 ID:3oT2Jm4q0
最終的には店にPCあるから著作量掃え、となりそうなきがする
752名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:43:24 ID:EC+g9zn00
>>729
せっかくの権利の保護が、創造活動促進につながってない辺りが欠陥だよなw
753名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:43:25 ID:y3qscYzQ0
>>740
ゲームソフト中古販売店が勝ち取った、中古合法の最高裁判決が有るから、
中古は聖域になってしまいました。
754名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:43:39 ID:NCbj3HPn0
>>731
その10曲ってのが謎なんだがw
755名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:43:43 ID:ybHxcPEa0
>>748
おいらピアノ持ってるんだけど‥
756名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:43:49 ID:TtdKy09i0
このままいくと数年で

楽器にジャスラックシールがついてないと違法行為として損害賠償請求
シール一枚一年で100万円
757名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:44:00 ID:Z8+aHwiv0
>>597
一日中2ちゃんw
2007/02/01(木) 11:06:33 ID:3gzs3fGk0
(略)c.f.http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170303631/660
2007/02/01(木) 15:00:56 ID:3gzs3fGk0
サーバーメンテ
2007/02/01(木) 17:44:31 ID:PcPw0p2w0
2007/02/01(木) 17:48:30 ID:PcPw0p2w0
2007/02/01(木) 17:57:12 ID:PcPw0p2w0
2007/02/01(木) 18:42:39 ID:PcPw0p2w0
2007/02/01(木) 18:48:49 ID:PcPw0p2w0
2007/02/01(木) 18:54:24 ID:PcPw0p2w0
2007/02/01(木) 19:05:29 ID:PcPw0p2w0
758名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:44:24 ID:CoK/d5Sx0
カスラックという呼称はいくらなんでも失礼ではないか



カスに
759名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:44:29 ID:i99A3UqH0
>>745
どっちもどっちだからOKということはないね。
760名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:44:47 ID:ssTFN3kZ0
人権擁護法案の時みたいに、ビラ配りをするべきでは…
761名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:44:54 ID:yyjDoT4M0
>>736
酷似してるならクラシック曲AのアレンジA'製作者の自業自得に1票
さすがにクラシックに酷似させておいてオリジナリティ主張はできまい。

でも「酷似」の恣意的な運用は確かに今後怖いよな。
五線の上のおたまじゃくしの配列、決して無限じゃないわけで。
オリジナル新曲うたいます! ← JASRACの者ですが ってケースは増え続けるわな。
762名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:45:00 ID:ENB/kRyo0
創作活動促進なんて絶対無理でしょう。
彼らの仕事は著作者の権利の保護ではなく、ジャスラックの権利の保護だから。
763 ◆bpDp1HT.MU :2007/02/01(木) 19:45:10 ID:t68/9rJP0
>>597
4条は?

あとでまたちょっと詳しく調べてみるけど、実際問題として「全ての著作物の強制的委託」なんて求められないよ。
俺自身もJASRAC利用してるのもあればイーライセンス利用してるのもあるし、どこも利用してないのもある。

俺の周りにもそんな人いっぱいいる。

けどこれじゃ証明にならないだろうから、後で調べてみるよ。
764名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:45:16 ID:hafDr9v60
>>740
ブックオフの前の社長あたりは作者に著作権料払ってもいいといった趣旨のことを
インタビューで答えていたな。

定価500円のコミックを40円で下取りして350円で売る
結構ボロい商売してるよな
765名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:45:27 ID://efae6Y0
>>737

小泉を擁立した旧森派は文教族派閥。もちろんその後継(町村派)や派生派閥(麻生派)も文教族。
自分たちの収入源を潰す議員がどこにいますか?
766名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:45:45 ID:nehNb4rN0
>>736
エイベックスレーベルのアニソンにクラシックや民謡アレンジが多い件

商業インスパイヤはOKで、アマチュアは似ている可能性だけで駄目って腐ってるよね。
767名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:46:02 ID:FQpM1xP60
>>753
そうか、JASRAC対学会という構図にすればあるいは…
768名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:46:27 ID:Ox3XqxYq0
>>759
俺に取ってはどうでもいい話だな
権利者と利用者で好きに決めればいい
パワーバランスの問題
769名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:46:45 ID:2k/fiMmK0
ピアノでクラシックの木星を演奏したつもりが、
「それは平原綾香の著作物なので著作権料支払ってください」
と言われるかも
770名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:46:56 ID:RWSQuw6+0
ttp://www.desafinado.jp/

>デサフィナードは、
>音楽を愛する人々が集うお店です。
>わが国の音楽文化の発展を
>阻害しているJASRACと
>戦っているお店です。



がんがれデサフィナード
771名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:48:16 ID:ZwNrz1h90
ところでカスラックって経理を公開してるの?
総収入がどれだけでアーティストに払った金がいくら、運営費用がいくら掛かったかちか
772名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:48:25 ID:0KRRGFG00
まるで映画「マイノリティ・レポート」だな。
将来犯罪するかもしれないから、犯罪していないときに処刑してしまうやつ。
773名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:49:04 ID:Ox3XqxYq0
>>770
正直盗人猛々しいな
もう少しまともにやっていれば情状酌量の余地もあったのに
774有志集まれ:2007/02/01(木) 19:49:32 ID:RsJEb7zXO
JASRACの実態を世間に知らしめるOFF
http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1169605620/
775名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:49:44 ID:r9seZUCe0
しかし、自己が損害を受けた額ってさ、
例えば、一発屋でしかももう廃盤になっておおかた忘れ去られたような曲、だったら
歌ったり演奏したところで相手になんの損害も与えないんじゃないの?
むしろ宣伝効果になって復刻リクエストとかきたりするかもしれなくて感謝されるべきなんじゃないの?
損害の額ってなんだよ。新曲も売れてる曲も売れてない曲も一曲ごとに同じ値段かよ。
おかしすぎるだろ。
776名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:49:51 ID:xo8//5700
>>771
その程度なら
777名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:50:16 ID:XIYnYKbX0
>>754
全部記載するのはしんどいのでカスラックの
損害額算出方法(約250万)の内訳は以下の判決文を確認されたし。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070131152830.pdf
778名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:50:16 ID:yyjDoT4M0
>>771
アーティスト側が楽曲を使われていた分を報告しないと
吸い上げた分をそのアーティストに還元しない仕組みなどもあるそうで
公開なんてしてしまったら……というわけで、公開なんてしないだろう。
779名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:50:19 ID:ToWjkAFZ0
樂器をドレミと引くとカスラツクヤクザが何所からともなく現れ
著作権料払え払えと脅迫する何でも鳴らすとダメ空缶叩いても
必ず似た曲があり金要求される之からは音の無い世界が始まる
静かで良いけどね。
780名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:50:29 ID:y3qscYzQ0
>>767
あの時は、声明出したりと、弁護士会の複数人が中古販売店側に付いたんだよな。
そういえば、思い出したが、大阪地裁は「中古違法」を出した唯一の裁判所だなw
他の裁判所は中古合法判決だったのに。
781名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:51:11 ID:5MDzzRWd0
PSEのびんてーじ楽器よりもたいへんな問題なのに
見てみぬふりの大物アーティストさんたちWWWWWWWWWW
782名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:51:59 ID:2k/fiMmK0
>>781
ニュースの知名度が低いのかなー
783名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:52:29 ID:HWfBuJcP0
JASRACの役員、評議員メンバーにアーティストはいないじゃん。
時代遅れの芸人とか商人ばっかみたいだね。何をしている人達?
腹の中はヤクザだろから、よけいにタチが悪そうだね。

寄生虫のくせにねw
784名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:52:43 ID:5Z0MLKSh0
ひでーな・・・
midi潰しただけじゃ飽き足りませんか
楽器持ってるだけで訴えられますか
そういや家にもピアノある 勿論既存曲演奏もしたよ
近所の人に聞かれたらカスに訴えられるかもねw ああ怖い怖い
もう日本の音楽は終わりだなw
涙出てきたよ
785名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:53:01 ID:ZwNrz1h90
>>776
で、それはちゃんとした監査法人の監査証明取ってるの?

まあ日本の監査法人でも駄目なところあるけどそれでもね
監査されていれば数字については信じても良いな
786名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:53:01 ID:u2dWKD7x0
>>779
まだまだw 呼吸する音を録音され金を請求されるよw
787名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:53:07 ID:CoK/d5Sx0
廃盤をジャスラック名義で絶対に再販売してやる、くらいの根性を見せれば
少なくとも音楽ファンのなかには支持するヤシも出てくるだろうな
とにかく世論の支持なんて要らんと思ってる時点で舐めすぎ
788名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:53:13 ID:kTk3puIk0
>>782
いちゃもん付けたら業界から干されるからだって
789名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:53:14 ID:32qYI/kb0
>>689
儲ければアウトなんでしょ。
じゃあ流して1杯おごってもらえばいい。

それでも上がりの一部を要求してきたら「呑んだものを吐くかい?」って。
790名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:54:12 ID:wXjnW9DR0

ジャスラックは勿論課金するよなあ?

暴走族がパラリラパラリラと鳴らしてるゴッドファーザー・愛のテーマにさあ
791名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:54:19 ID:J5oMf45e0
誰か、法律のこと、まとめちょ
792名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:54:29 ID:8VxAm7y70
ひさびさCDアルバム買いにいっても笑うよな
曲数も値段もサービスも変わってねーもん。いかに殿様商売かと
793名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:54:42 ID:xo8//5700
>>783
富田勲とか渡辺宙明を知らないのか
これもゆとり教育の成果だな

ちなみに役員は選挙で選ばれるので
JASRAC会員の意志を反映しているとは言える
794名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:54:59 ID:5SlsTW360
使用料1000億円の巨大利権

文化庁からJASRACへの天下り
一般常識から見ても際立って高い給料をもらい続けている

JASRACが事実上市場を独占し
徴収した著作権の分配方法が不透明
795名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:55:16 ID:kTk3puIk0
>>784
その程度なら現行法なら大丈夫だ安心しろ

現行法ならな
796名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:55:23 ID:TtdKy09i0
このままいくと数年で

楽器にジャスラックシールがついてないと違法行為として損害賠償請求
シール一枚一年で100万円

演奏家破産
797名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:56:30 ID:hafDr9v60
>>761
あくまでも著作権料を徴収するのはカスラックだからな


著作権料を回収できて しかもその作曲家が著作権を主張しないってのが
カスラックぼろ儲けの構図だからな

798名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:57:13 ID:f524mluQO

カスラックの事務所の壁に気付かれないようにオリジナルキャラの絵をペイントして、その壁を証拠
として写真撮影。しばらく放置して、まだその絵のペイントが残っていたら、カスラックが俺の
著作権を侵害した!って事で、掲示期間分の賠償金取れそうだな。言い値で。
799名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:57:14 ID:eSExWS8t0
うたごえ喫茶とかどーなるの??
新宿のともしびとかOKなんか??
800名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:57:40 ID:V9IUdKh90
>>790
ナツカシスww てか浦安にはいまだ(ry
801名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:58:14 ID:pQKRR6RM0
将来犯罪を犯す可能性があるので半島人は全員逮捕しろ
802名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:58:19 ID:kTk3puIk0
そういや大阪の青空カラオケはどうなった?www
803名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:58:53 ID:UOTBnJw20
>>790
著作権料取ったら違法行為だな
804名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:58:56 ID:wxhtM4TB0
あらゆる音楽からゼニを取ることで、音楽そのものをなくしてしまうのがカスの目的。
音楽がなくなればゼニを取る相手がいなくなるのでは、というのは普通の考え方だが、
カスは「音楽がなくなったのはおまえらのせいだから税金でまかなう」と主張しはじめる。
そして強制徴収がここに完成する。なに、イチャモンさえつければ音なんていらない。
音が鳴っていさえすればゼニを巻き上げられる、というのは効率が悪い。
音なんぞ鳴っていようがいまいがゼニを巻き上げる、というのが連中の理想。

そして、その地獄から解放してくれるのはユダヤ資本。カスという鬼畜から音楽を奪ってくれる。
もちろん、一元化した日本の音楽利権を掌握するのが目的。あっというまにしょうけつを極める。
日本人は、地獄から解放された喜びで、せっせと音楽を享受する。その対価は全てユダヤに集まる。
もともと、ただで気楽に楽しんでいたものが、なぜか巨大資本の管理下でなければ楽しめない世界になる。

しかし、もう誰も何も言わない。世代がかわって、音楽がただで気楽なものだったと知る者は死に絶えているから。
805名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:59:09 ID:VNLJ7RZr0
>>799
ソ連の領土だろw
806名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:59:20 ID:ddetgfSj0 BE:175565726-2BP(10)
もうさ カスラックつぶすには暴動まがいのデモを起すしかないな
著作権?ハァって感じだよ
バロック時代から他人の音楽をパクッて使うなんて当たり前なんだよ
807名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:59:29 ID:CoK/d5Sx0
今のストリートミュージシャンって大半はただの雑音だけど
窮屈な世になってあえて歌うみたいなヤツなら見てて面白いだろうなw
ジャスラックに羽交い絞めにされながらもモーリスを離さなければオレだけは認めてやろう
808名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:59:40 ID:ybHxcPEa0
海外メディアにおもいっきりとりあげてもらいたい
809名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:59:46 ID:MHwiBoI60
将来殺人するかも
将来万引きするかも
将来詐欺師になるかも

「かも」で罰を受けてたらキリねーーーんだよカス!!!!!
おかしいだろこれ!!!
裁判長はカスラックに金もらってねーか?
810名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:59:54 ID:7VLkqgdy0
811名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:01:52 ID:ybHxcPEa0
>>810
ゆつべ以外にもあるわけだが‥どうなんだろ
812名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:02:17 ID:MHwiBoI60
813名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:02:34 ID:2k/fiMmK0
とりあえず今問題にすべきなのはようつべじゃ無いと思うが
814名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:02:42 ID:VNLJ7RZr0
俺洋楽ファンだから関係ない ようつべ削除の件w
815名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:02:48 ID:ddetgfSj0 BE:790041896-2BP(10)
ちゃねらーでクリエイティブコモンズを広げればカスラックは自動的に潰れる気がするが
どうだろう?
816名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:03:08 ID:BWOmnkSt0
>>809
殺人起こして懲役刑を食らった
釈放された後、また人を殺した

このような人に対して「将来、人を殺すかも」と考えるのは
確かに不当だね
817名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:04:07 ID:iDBHVTPI0
>>812
なんだこれは。。。。(汗
818名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:04:08 ID:1pg0NwUM0
やくざよりひどいな
819名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:04:20 ID:q29X7bAn0
こんな言い分が通るのはスゲーなw
じゃあ、ピアノを持っている全ての家庭は、
いつか家を店舗に改造して客に演奏を聴かせるようになって、
クラシック以外の曲を演奏して著作権を侵害するかもしれないから、
カスラックに金払わないとダメってことだな。
820名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:04:20 ID:21gFSqbQ0
この裁判官はJASRACからいくらもらった?
821名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:04:28 ID:kTk3puIk0
>>815
世の中が全員ちゃねらーなら
今頃JASRACは存在してないよ
822名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:04:29 ID:Isc34+1y0
最近の裁判官は小学生がなっているのか?
823名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:04:39 ID:TtdKy09i0
このままいくと数年で

楽器にジャスラックシールがついてないと違法行為として損害賠償請求
シール一枚一年で100万円

今、そんなことないよと笑ってるでしょ
HDD,ipodにも課金しようとたくらむジャスラック
824名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:04:59 ID:Y8rO7Wil0
>>815
クリエイティブ・コモンズで金を儲けるビジネスモデルが確立していないが
まあ些細な問題だな
825名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:05:09 ID:ENB/kRyo0
クリエイティブコモンズって何?
826有志集まれ:2007/02/01(木) 20:05:39 ID:RsJEb7zXO
JASRACの実態を世間に知らしめるOFF
http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1169605620/
827名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:05:45 ID:2k/fiMmK0
ちなみにデサフィナードさんは、カスラックから今回の裁判にかかった費用も全て負担汁ってさ
828名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:06:24 ID:nehNb4rN0
>>810
動画投稿サイトに検閲が及ぶ前に、英語圏にこの件広める必要が出てきたな。
ようつべ、ステロク、グーグルビデオあとどこだ?
829名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:06:35 ID:MHwiBoI60
>>816
考えるのは自由だろ
しかし「将来するかもw」で
逮捕や賠償くらってたらおかしいだろっつってんの

凶悪犯罪なんかでは
犯人自身が再犯するぞといっても
平気で釈放するくせになw
830名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:06:49 ID:44LAK2hy0
さすがカスラック
言いがかりもすげえな
831名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:06:52 ID:yyjDoT4M0
>>827
裁判費用の弁済って強制権あるんだっけ?
相手に請求していけないのは弁護士代だったっけ?
832金魚:2007/02/01(木) 20:07:45 ID:Na5tYA9u0
裁判官が小心者すぎたなw
833名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:07:51 ID:MHwiBoI60
>>819
そういうことだな
834名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:08:12 ID:QBbkJJsE0
>>812
完全に呆れた
詭弁の総合商社や
835名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:08:19 ID:KGX1VOyU0
Q.日本の音楽を衰退させ、不景気にも関わらず大儲けしている団体名は?


ヒント:JASRACは事業目的で下記URLにも書いてある通り
    「音楽文化の発展普及に資すること」と書いてあるので違いますw
    http://www.jasrac.or.jp/profile/outline/index.html
836名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:08:20 ID:yO+jDZ4L0
日本では、法は役人を守るもの。
欧米では、法は役人権力から市民の権利を守るもの。

欧米では、市民が要求してどんどん市民に有利な法律を作っている
日本では、システム上無理。
837名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:08:31 ID:ddetgfSj0 BE:702259968-2BP(10)
>>821
それを言えばそうだな…
>>825
音楽作者が著作権を自由に自分でコントロールする考え
たとえば作者が商用でなければ自由に俺の曲使っていいよって意思表示すれば
商用に使わない限り作者以外の人はその音楽を自由に使える
838名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:08:39 ID:N7AQsSFv0
夜中に道端でうるさいストリートミュージシャン気取りの奴らも取り締まってくれ

あいつら通り道ですごいジャマなんだが
839名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:08:39 ID:kCMB3yo60
>>827
だから、普通にカツカツでやってるような
ライブハウスなんかは裁判続ける事すらできないんだよね。

JASRACも最初からそういう所を狙って、訴えてるわけだけど。
840名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:08:44 ID:MHwiBoI60
カスラックって天下り先?
841名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:08:56 ID:VFhZOQKF0
ジャスラックってやくざだな。知的財産保護は行き過ぎ感が出てきた。
国会で改正案を審議すべし。
842名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:08:56 ID:wxhtM4TB0
843名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:10:09 ID:Y8rO7Wil0
>>841
改正案をどうぞ
844名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:10:23 ID:21gFSqbQ0
JASRACは必要ない。

作曲家や歌手が、不服があるのなら直接裁判を起こすべき。
CDの売り上げもJASRACが介入してはいけない。
JASRACは早く解体されなければいけない。
845名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:10:30 ID:MHwiBoI60
 田中俊次裁判長って、企業(今回はカスラック)から
やっぱり金もらって判決有利にしてねーかな??
846名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:10:30 ID:T9TGmiLv0
こいつら日本の音楽文化やサブカルが嫌いで嫌いでしょうがないんだろうな。
そのうちODAの一環とやらで全部中国さまに献上したりするんじゃねーの?親中派のカスラックさん。
847名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:10:39 ID:2k/fiMmK0
>>831
弁護士費用も含め全額負担だったような?
848名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:11:24 ID:kCMB3yo60
>>840
そーだよー

737 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/01/23(火) 09:47:51 ID:qi7duYAv0
小野清子参議院議員は 
議員落選時に一時的にJASRAC理事長に就任

役員報酬をがっぽりもらい(年間約3700万円)

任期中に辞任して参議院選に出馬 退職金をGET (約1000万円)

後任のJASRAC理事長として 文化庁の天下り吉田茂が就任

http://www.j-scat.com/contents/history.html 日本作詞作曲家協会(ジェイスキャット)
http://d.hatena.ne.jp/whatsmyscene/20040530/p2 作曲家/ヴァイオリニストの玉木宏樹氏 掲示板引用
849名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:11:36 ID:MHwiBoI60
>>842
うわw
確定だな。
850名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:12:01 ID:4JoX+duQ0
大阪地裁って恐ろしい裁判所ですね
851名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:12:24 ID:EU7DhJ7X0
裁判傍聴する人間が多いほど裁判官は下手な事が言えなくなるらしいね


地元の人はJASRAC関連の裁判があったらかならず行くようにしなさい
852名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:12:37 ID:wxhtM4TB0
>>816
いや不当だ。ものには「ほど」というものがある。
ジャスラックとお前にはその「ほど」というものがない。
殺人鬼に匹敵する邪悪さだ。
853名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:12:49 ID:MHwiBoI60
>>848
ありがとうございます。
やっぱりそうなんだなー。天下り先ってなんとなくわかるよねw
世間から感覚がかなりズレてるっていうか
854名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:13:33 ID:ybHxcPEa0
ニュースも宮崎の知事ばっか追ってないでこういうのやれよ

あるあるの件にしてもピタって止まったし

855名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:13:48 ID:XPU69Uw60
つーかアレンジ曲も使用料率は原曲と同じなんか?
856名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:14:03 ID:o6NKiqe50
>>842
東京地裁の藤山の次は大阪地裁の田中か
今後もヲチする必要がありそうだな
857名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:14:06 ID:2k/fiMmK0
>>844
著作権管理の会社が全く必要無い、というわけでも無いけどね。

少なくとも他人の音楽を作って「大儲け」する様な所からは徴収するべきだろうし。
改正案を作るなら、「年商1000万円以下の商用利用店舗については免除」とか
「店に設置してある楽器を客が自由に利用出来る様にする場合は免除」とかかな。

少なくとも俺ならこうするけど。
858名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:14:19 ID:1Ey9Zrst0
裁判員制度導入マダー
カスラック絡みの裁判なら仕事休んでも裁判員やるぜ
859名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:14:49 ID:EC+g9zn00
>これらの状況に加えて,原告の管理著作物である日本国内外の楽曲は,
>原告によれば460万曲以上にも及ぶこと(甲18)からすると,
>被告は,将来においてなお本件店舗において管理著作物を演奏するおそれが
>あるというべきである。

管理曲数が多いから将来演奏するおそれがあるってのはどういう理論なのかと
860名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:14:49 ID:nehNb4rN0
>>849
コイツ罷免できへんの?

ああ地裁・・・最高裁なら
861名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:14:55 ID:zH40f14w0
行動を起こすべき
じゃ無いと何も始まらない
862名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:15:04 ID:yyjDoT4M0
>>854
あるある叩きは「他の食い物健康番組ってそういえb」

は い ! 続 い て の ニ ュ ー ス で す !

わかりやすかったなw
863名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:15:17 ID:kTk3puIk0
JASRACは本来必要悪なんだよな
864名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:15:28 ID:2k/fiMmK0
>>857自分で書いてて文章おかしいなorz
目も痛くなってきた
どれもこれもカスラックのせいだ
865名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:15:52 ID:kCMB3yo60
>>816

JASRACの場合は、雇った探偵社潜り込ませて
わざと管理曲をリクエストして歌わせるんだよ。

演奏できるお店で、お客さんのリクエストを断るなんて
そうそうできないだろうから、そういう例え出されても的外れ。
866有志集まれ:2007/02/01(木) 20:15:52 ID:RsJEb7zXO
JASRACの実態を世間に知らしめるOFF
http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1169605620/

JASRACの悪事を英語解説の映像で世界に流そう
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1170328080/
867名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:15:55 ID:Y8rO7Wil0
>>857
千万をどう証明する?
JASRACに申告するのかね
868名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:16:26 ID:fL95kZ2t0
おい、この件は下火にさすなよ。もっと祭り上げるぞ。
869名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:16:30 ID:InAaZF+Y0
>>858
刑事裁判にしか導入されないよ
JASRACかその職員が犯罪しないと無理
しかもまあまあの重罪で
870名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:16:37 ID:MHwiBoI60
田中俊次裁判長はどうしたら辞めさせることできるんだ?
どう考えても企業有利のおかしい判決だしまくりだろw
871名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:16:43 ID:qOxKjzLT0
>>842
いやw電報は渡すべきだろw
そもそもが脅迫電報でNTTを提訴ってのがどうかと・・
872名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:17:06 ID:kH8v+kLa0
そうだな,PSE法を葬った力を再び見せるべきだ!
873名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:17:21 ID:ddetgfSj0 BE:1053389489-2BP(10)
>>863
それはあるね
カスラックは本来、適度な裁量権で著作権を侵害してる会社などを叩く場所なハズだった
たとえば、海賊版CDを堂堂と販売するところとかね
それが今の暴走ブリ…一度解体するほか無い マジで!
874金魚:2007/02/01(木) 20:18:24 ID:KnZ52qCy0
もともとクラシック音楽から発祥した楽器であるピアノを強制撤去とは
明らかに文化の発展を阻害しています
これは最高裁までいって、国民の前で堂々と判決を出してほしいですね
JASRACさん、文化庁さん、湯川れい子さん
875名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:18:31 ID:tDRqqLRL0
>>869
じゃあジャスラック関係者だったから有罪ってことも出てくるのかな
それはそれで怖いな
876名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:18:57 ID:2k/fiMmK0
>>867
確定申告書類
877名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:18:57 ID:7FVUEL130
>>842
やくざが裁判長やっているようだけど、これって大丈夫なの?
878名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:19:06 ID:MHwiBoI60
これテレビで報道してる?みたことないな。
マスゴミはだんまりじゃないよな?
879名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:19:17 ID:VNLJ7RZr0
>>873
誰かが知的財産権とか著作権ビジネスとか言い出した所から狂ったw
880名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:19:27 ID:QBbkJJsE0
JASRAC、国の企業にしちゃえよ
こんな強権的な団体が、情報公開の網から漏れるなんて異常だろ
881名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:19:36 ID:yyjDoT4M0
>>858
裁判員制度は凶悪犯罪者を「疑わしきは罰せず」で
どうやったら甘やかした判決に持っていけるかというのが狙いの制度だから
珍権弁護士がギャァギャァと騒ぎ立てるような事件でしか導入されない。

下手に重罰支持の意見出すとネチネチ個人人格攻撃されそうで嫌だなぁと思ってるよ。
882名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:19:44 ID:H0NE3VPb0
この件でなんかジャスラックに落ち度あんのか?
883名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:20:13 ID:i/MobED6O
現状のカスラックみてると将来重大犯罪おこして死刑が宣告される奴でそうだな。
ここはカスラックに倣って全員今のうちに死刑にしとくべきだな
884名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:20:14 ID:wxhtM4TB0
>>875
逆ならあるだろうね。ジャスラック関係者だから無罪。
885名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:21:02 ID:f5cquhbWO
ところで裁判員制度て、これらも適用されんの?
もしされんだったら裁判員制度支持して
絶対カスラック潰す。
886名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:21:17 ID:VNLJ7RZr0
>>882
半年ROMれ
887名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:21:42 ID:HWfBuJcP0
全曲聴けるようなミュージシャンなど稀。
今時、クラシックや演奏系以外でCDなど買う奴はオタクだけw
曲単位ダウンロード。著作者明記だけが、作者を保護ってことね。

聞いてもらっていくら。オープンミュージックw
寄付してもらっていくらがアーティスト。ライブやっとけ。
ライブで人が集まらないまがいものだけが著作権料よこせと騒ぐ。

単なる時代の産物に著作権など不要だねw
888名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:21:45 ID:nehNb4rN0
>>878
プロパガンダじみた本営放送一回流して終わりかなー。
マスゴミはドンブリ勘定がなくなるとバラエティが立ち行かなくなる。
889名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:22:07 ID:2AmkADWe0
>>882
落ちどがあったら敗訴するだろうし、特に問題ないかと
店には落ち度があったみたいだが
890名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:22:56 ID:NfWF+p670
この裁判長ってマイノリティリポートの見過ぎだろ?(pgr
891名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:23:46 ID:ddetgfSj0 BE:175564962-2BP(10)
いいこと思いついた
俺 今からドって言う一音の曲とレって言う一音の曲と…以下(ry
を作るわ

でジャスラックからCD発売されるたびに俺の楽譜、無断盗用してるでしょ?って訴える
そしたら俺ウハウハwwwwwwww
892名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:23:46 ID:VNLJ7RZr0
>>889
民主的に選出された大統領が、独裁者となった時、そいつに落ち度あるのと聞く奴w
893日本著作権法より引用:2007/02/01(木) 20:23:51 ID:V9IUdKh90
(差止請求権)
第百十二条 著作者、著作権者、出版権者又は著作隣接権者は、その著作者人格
権、著作権、出版権又は著作隣接権を侵害する者又は侵害するおそれがある者
に対し、その侵害の停止又は予防を請求することができる。
2 著作者、著作権者、出版権者又は著作隣接権者は、前項の規定による請求を
するに際し、侵害の行為を組成した物、侵害の行為によつて作成された物又は
もつぱら侵害の行為に供された機械若しくは器具の廃棄その他の侵害の停止又
は予防に必要な措置を請求することができる。

地裁の判決はこれを最大限JASRACに有利に解釈して適用したものと思われ。
894名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:24:09 ID:TtdKy09i0
楽器を持っているだけで著作権侵害するかもしれないので損害賠償請求


恐ろしい世の中になったものだ
ピアノはいますぐにタケモトに売るべきだな
895名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:24:17 ID:kTk3puIk0
海外のアーティストの話になるが
CD発売前にネットで全曲公開とかいった豪快なことやってる人いてびっくらこいたことがあるw
896有志集まれ:2007/02/01(木) 20:24:40 ID:RsJEb7zXO
JASRACの実態を世間に知らしめるOFF
http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1169605620/

JASRACの悪事を英語解説の映像で世界に流そう
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1170328080/
897名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:24:54 ID:D6FyyhLJ0
カスラックに制裁を与える政治家はいないの?
898名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:24:54 ID:dTOCkE81O
工作員の活動もショボくなってく一方です
899名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:25:04 ID:wxhtM4TB0
>>882
「落ち度」という考え方なら、モニターを無効とさせるほどの弁護士を雇わなかったのは落ち度だろうね。
「害悪」というのなら、演奏の事実が無いのにもかかわらず「あるかもしれない」で裁判をおこしたこと、
その証明を相手側にさせようとしたこと(悪魔の証明の強要)、裁判費用を強要したことなどがある。
他には、著作権者に委託させる際に、著作権者の意向すら無視するほどの全権委譲を強要したこと、
何の権利も無いクラシック音楽でも権利を主張し、ゼニを奪おうとしたこと、などなど。
900名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:25:23 ID:aY2pLv5g0
「将来するかも」って…
じゃあジャスラックの連中も将来痴漢とか窃盗とかしそうだって事で全員逮捕しろよ
現在進行形で恐喝もやってるわけだしよ
901名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:25:27 ID:2AmkADWe0
>>893
特に最大限って事もないね
普通に適用できるでしょう
902名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:26:33 ID:EC+g9zn0O
>>885
カスラックは強いぞー
大阪地裁の裁判長など権力とも繋がってるし、
たかが2ちゃんねらーじゃどうしようもできん
903名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:26:58 ID:FstrI+pr0
本人公認でねらーにアレンジさせまくった萬Zも神と


CCCDとかでウォークマンにコピーできない曲って、JASRAC側が著作権法の私的利用のための複製の権利を侵害してるから
winnyで落としたりしても文句言えないよね。権利侵害だもんね
904名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:27:29 ID:FLFELhNM0
さあみんなクラシックを聴こう
クラシックは良いぞー

さすが、百年以上愛され続けるだけの魅力はある。
数週間で消えるような最近の曲とは比べ物にならないぞ。
あんなものに何千円もつぎ込んでないで、ダイソーの100円CDでもいいから
何か買ってみてくれ。
905名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:27:37 ID:0LAfEFan0
「将来するかも・・・」で通っちゃうのかよwwwwwwwwww
もはや何でもありだなwwwwマジうけるんだけどwwwww
906名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:27:38 ID:TtdKy09i0
田中俊次裁判長は

「(楽器を持っていたら)将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」

として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を言い渡した。


楽器に著作権使用料を上乗せする世界初の歴史的判決
MDやCD-Rと同じようになる
楽器店死亡
907名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:27:39 ID:EJT5/Rc/0
>>891
そのあたりは対策済みたいよ? ある一定のフレーズじゃないとダメというような。
もし対策してなければ、田中裁判長に「無罪。むしろ原告が有罪」と言わせるだけ。
908名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:27:48 ID:lstmy3+a0
>>6
んなワケねーだろ。
確かに金の字は在日が日本名の苗字に使う傾向にある(他には「山」など)文字だが、
元々日本人の例えば「金田」の人口からしたら、誤差の範囲。
909名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:29:57 ID:2k/fiMmK0
正露丸の会社に協力してもらえないかなあ
910名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:30:25 ID:u6zBC3zh0
将来的に云々で演奏停止はおかしいだろ常識的に考えて
じゃあ楽器持ってる奴は将来著作権侵害するかもしれないから演奏すんなってことか
プロアマ問わず日本のアーティスト全滅だな
911名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:30:35 ID:SLwvWFNH0

裁判所に苦情言うべきだろ

あきらかに内容がDQN。
912名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:30:39 ID:TtdKy09i0
田中俊次裁判長は

「(楽器を持っていたら)将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」

として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を言い渡した。


将来の「起こるかもしれない」で損害賠償が請求できる歴史的判決

あいつは将来、俺を誹謗中傷するかもしれない→損害賠償請求OK
913名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:30:40 ID:ZjtRrcVf0
邦楽の生演奏なんて要らない。
クラシックで十分だよ。
914名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:31:07 ID:VNLJ7RZr0
レコードとラジオ・テレビの音楽ビジネスのモデルが壊れかかってるんだよ

それをカスラクはそのモデルを壊さずデジタル時代に残そうとしてるから

見当はずれの規制をそこらじゅうにかけてんだよ

だからデジタル時代の別の音楽ビジネスのモデルが出ないと

商業音楽終わり、カスラクもおわり

クラシックはいいぞ
915名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:31:27 ID:NfWF+p670
>>882
ジャスにも訴えられた店にも落ち度はないと思われ
強いて言うなら裁判長が映画脳
916名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:31:53 ID:ddetgfSj0 BE:365760555-2BP(10)
ある一定のフレーズかぁ 長さ的には何小節くらいだろ?
それさえわかればブルースなど特定のもの以外は作れなくも無いんだけどなぁ
一定のフレーズなんだから、フレーズさえ決まっていればある程度音の組み合わせに限界があるわけだし和音といえど
高音と低音さえ抑えれば、それで作れる気がする
917名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:32:08 ID:EC+g9zn0O
>>911
ヒント:大阪
918名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:32:25 ID:p7EDzn3W0
>>893
この法律財産権の侵害で違憲とかにならんの?
919名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:32:54 ID:xM000wzpO
チンピラだな。
920名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:33:27 ID:VNLJ7RZr0
>>918
ピアノ押収は違憲の可能性あるな
921名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:33:34 ID:2k/fiMmK0
>>913
だから、クラシックだけ演奏してても
「将来邦楽を演奏する可能性ある」って敗訴したんでしょ今回のケースは
922名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:34:03 ID:YgvGSOFa0
大阪高裁 GJ!!
923日本著作権法より引用:2007/02/01(木) 20:34:30 ID:V9IUdKh90
なおJASRACが>>893に挙げた 請求権者かどうかは微妙だな。
JASCRACは本来↓の録音録画に関する「指定団体」であるだけの筈。
(私的録音録画補償金を受ける権利の行使)
第百四条の二 第三十条第二項(第百二条第一項において準用する場合を含む。
以下この章において同じ。)の補償金(以下この章において「私的録音録画補
償金」という。)を受ける権利は、私的録音録画補償金を受ける権利を有する
者(以下この章において「権利者」という。)のためにその権利を行使するこ
とを目的とする団体であつて、次に掲げる私的録音録画補償金の区分ごとに全
国を通じて一個に限りその同意を得て文化庁長官が指定するもの(以下この章
において「指定管理団体」という。)があるときは、それぞれ当該指定管理団
体によつてのみ行使することができる。
一 私的使用を目的として行われる録音(専ら録画とともに行われるものを除
く。以下この章において「私的録音」という。)に係る私的録音録画補償金
二 私的使用を目的として行われる録画(専ら録音とともに行われるものを含
む。以下この章において「私的録画」という。)に係る私的録音録画補償金
2 前項の規定による指定がされた場合には、指定管理団体は、権利者のために
自己の名をもつて私的録音録画補償金を受ける権利に関する裁判上又は裁判外
の行為を行う権限を有する。

これだけでは演奏に関しては請求できないはず。だから
(著作権の譲渡)
第六十一条 著作権は、その全部又は一部を譲渡することができる。
2 著作権を譲渡する契約において、第二十七条又は第二十八条に規定する権利
が譲渡の目的として特掲されていないときは、これらの権利は、譲渡した者に
留保されたものと推定する。

契約を持って著作権の一部を譲渡していないとだめなはず
924名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:34:57 ID:Vgz5yrst0
音楽業界の人間は何でこれに対して批判をせんのだ?
これはもう音楽文化そのものが死ぬ可能性もあるんだぞ。
925名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:35:32 ID:kTk3puIk0
>>924
いやだから批判したら業界から干されるんだって
926名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:35:33 ID:piPflIoE0
カスラック死ね
927名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:35:56 ID:Sx3DTujf0
>>914
そうだクラシックが最高だ

個人的には現代音楽も好きだけど、下手するとこっちのほうが著作権に煩かったりするので除外。
とりあえず>>1-1000は4'33を演奏しているのでジョン・ケージに著作権料を支払うべき
928名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:36:14 ID:XWKw0Ri10
気が付けば、自由に音楽が演奏できなくなっていた_| ̄|○ il||li
929名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:36:34 ID:JjZPZo0s0
面倒くさいけど外圧を借りるしかねーのかねー?
930名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:36:49 ID:VNLJ7RZr0
商業音楽はおわりましたw
931名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:37:14 ID:EJT5/Rc/0
>>904
クラシックにはとんと縁の無い俺だが、
酔った勢いで買った安物のストラビンスキー「春の祭典」のCDには感銘を受けた。
うまく言えないが、なんか、こう、よくわからん感動を味わってしまったよ。
世の中にはこんないい音楽もあるのか、と思った。
図書館で借りたチャイコフスキーもよかった。かわゆかった。
安っぽい感想で何だが、くるみ割り人形って、萌えだと思うw
932名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:37:23 ID:6j5yj3qn0

ジャスラック = 広域指定暴力団

933名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:37:23 ID:ddetgfSj0 BE:512064375-2BP(10)
>>924
良識的な音楽家は批判してるよ
YMO筆頭にさ どうようにその位のレベルを持った人もカスラックにいるけどね すぎやまこういちとかさ
どっちが権利が上かといったらカスラックに入ってる人でしょうな 金入ってくるしね
カスラックを批判しても金がないわけだから世の中が見向きしてくれないわけですよ
934名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:38:01 ID:FstrI+pr0
地裁の裁判官ってバカでもなれるのか
俺でもなれそうだな
935名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:38:12 ID:I04h7wW9O
世間のピアノ教室も、将来侵害するかもしれないから全部廃業
936名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:39:01 ID:nPP8B0bpO
疑わしきは罰せよ!カスラックが関わる限り…、音楽要らね。。。。
937名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:39:05 ID:d+UV5urm0


カスラックのおかげで日本の音楽がまるで成長しない。

マスゴミの強引な売上操作だけ。

938名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:39:10 ID:VNLJ7RZr0
クラシックの輸入盤なんて死ぬほど安いぞ。指揮者選ばず曲目多少我慢すれば

だがクラシックを演奏するのは大変だな
939名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:40:06 ID:HWfBuJcP0
ライブハウスほど楽しいところはない。
ライブミュージシャンほど魅力があるものはない。

JASRACほど空間を汚すものはないw
940名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:40:22 ID:FstrI+pr0
小学校って大抵音楽の時間にリコーダー使うだろ?
将来そのリコーダーが著作権に違反するかもしれないから全部没収しないとな
941名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:40:27 ID:u6zBC3zh0
まてよ、ということは危険性だけでもって楽器で演奏する事をアウトにするのであれば
音楽家達はみんな犯罪者だし、それを守るカスラックは巨大な違法組織ジャン
てかどう考えても対消滅な判決
942名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:40:44 ID:kTk3puIk0
>>938
CDは激安
コンサートは激高

それがクラシックw
943名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:40:44 ID:a55aUKvQO
人類の歴史が記録されはじめて数千年
ついに人類は音楽を規制しはじめた
944名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:41:18 ID:x0htSMFR0
被告側がやってないことを証明しなきゃ原告の主張が完全に認められることがそもそも異常だが
将来するかもで判決出されるのはイカレてるとしか言いようが無い
そもそもこのアホ裁判官はなんのためにネット中継までやってると思ってるんだろう
945名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:41:31 ID:emZ3yvAI0
もしもピアノが 弾けたなら 思いのすべてを 歌にして 君に伝える・・・

がその前にジャスラックにピアノが取られちゃいました
946名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:41:35 ID:EJT5/Rc/0
>>916
ゼニをうなるほど持ってるジャスラックが「全部を押える」ことができない程度だから、
かなり広範囲なんじゃないかと思う。
もしくは「ジャスラックが訴えたら有罪、ジャスラックが訴えられたときは無罪」
という取り決めができているか、だな。後者の方が遥かにラクで遥かに効果的で遥かに確率が高いw
947名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:41:50 ID:3oT2Jm4q0
音楽家が誰かの曲カバーしようとしてその練習するのにも金が要るとw
948名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:42:03 ID:XWKw0Ri10
ロックバンドやばいな。みんな許可とってないべ?勝手にコピーしてるだろ?
949名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:42:41 ID:pKcKsEg20
音楽を演奏できる腕を持っているだけで犯罪者か。俺ヤバイ。
950名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:43:24 ID:KHjNmoq90
音楽を守る団体が音楽をぶっ壊しているのが面白いな。
951日本著作権法より引用:2007/02/01(木) 20:43:22 ID:V9IUdKh90
>>932「指定管理団体の条件」
(指定の基準)
第百四条の三 文化庁長官は、次に掲げる要件を備える団体でなければ前条第一
項の規定による指定をしてはならない。
一 民法第三十四条(公益法人の設立)の規定により設立された法人であること。
二 前条第一項第一号に掲げる私的録音録画補償金に係る場合についてはイ、
ハ及びニに掲げる団体を、同項第二号に掲げる私的録音録画補償金に係る
場合についてはロからニまでに掲げる団体を構成員とすること。
イ 私的録音に係る著作物に関し第二十一条に規定する権利を有する者を
構成員とする団体(その連合体を含む。)であつて、国内において私的録音
に係る著作物に関し同条に規定する権利を有する者の利益を代表すると認
められるもの
ロ 私的録画に係る著作物に関し第二十一条に規定する権利を有する者を構
成員とする団体(その連合体を含む。)であつて、国内において私的録画
に係る著作物に関し同条に規定する権利を有する者の利益を代表すると認
められるもの
ハ 国内において実演を業とする者の相当数を構成員とする団体(その連合
体を含む。)
ニ 国内において商業用レコードの製作を業とする者の相当数を構成員とす
る団体(その連合体を含む。)
三 前号イからニまでに掲げる団体がそれぞれ次に掲げる要件を備えるもので
あること。
イ 営利を目的としないこと。
ロ その構成員が任意に加入し、又は脱退することができること。
ハ その構成員の議決権及び選挙権が平等であること。
四 権利者のために私的録音録画補償金を受ける権利を行使する業務(第百四
条の八第一項の事業に係る業務を含む。以下この章において「補償金関係業
務」という。)を的確に遂行するに足りる能力を有すること。
952名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:43:49 ID:KB3S+ulyO
何とも薄汚い連中だな
カスラックとやらは
953名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:44:19 ID:tv5FaZAG0
音楽の振興に真っ向から反してるよな
954名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:44:25 ID:BCyc8ad00
将来著作権侵害するかもしれないから云々

もう何でもありだな。
侵害してないのにピアノ撤去で賠償しなきゃいけないのかよ
マジであほらし
955名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:44:30 ID:VNLJ7RZr0
まじじいちゃんがピアノ押収を逆に訴えたら勝てると思うんだがなw

弁護士費用じいちゃんがあればがんがってくれw
956名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:44:34 ID:FstrI+pr0
>>950
×音楽を守る団体
○著作権料を徴収する団体

文化が壊れようがなんだろうが、金さえ取れれば全てよし
957名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:44:50 ID:AU+2+pwR0
>>949
馬鹿だなあ
JASRACに腰低くして媚を売れば
上納金は少しで見逃してくれるよ
958名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:45:11 ID:C0+Wbucn0
>>1
>「演奏内容を確認するすべがない」と演奏を
> 差し止める決定を出した。

確認もしてないのに差し止めるんですか???
959名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:45:26 ID:rmNBCnjB0
和歌山だから、ジャスラックも意地になっているのかな?
ジャスラックに、著作権料を払っていないコミュニティーFM放送局が
和歌山にあるらしいので、総出でなめてかかられると必死なのかも。w
960日本著作権法より引用:2007/02/01(木) 20:45:30 ID:V9IUdKh90
>>951のつづき
(補償金関係業務の執行に関する規程)
第百四条の七 指定管理団体は、補償金関係業務を開始しようとするときは、補
償金関係業務の執行に関する規程を定め、文化庁長官に届け出なければならな
い。これを変更しようとするときも、同様とする。
2 前項の規程には、私的録音録画補償金(第百四条の四第一項の規定に基づき
支払を受けるものに限る。)の分配に関する事項を含むものとし、指定管理団
体は、第三十条第二項の規定の趣旨を考慮して当該分配に関する事項を定めな
ければならない。

(著作権等の保護に関する事業等のための支出)
第百四条の八 指定管理団体は、私的録音録画補償金(第百四条の四第一項の規
定に基づき支払を受けるものに限る。)の額の二割以内で政令で定める割合に
相当する額を、著作権及び著作隣接権の保護に関する事業並びに著作物の創作
の振興及び普及に資する事業のために支出しなければならない。
2 文化庁長官は、前項の政令の制定又は改正の立案をしようとするときは、
第七十一条の政令で定める審議会に諮問しなければならない。
3 文化庁長官は、第一項の事業に係る業務の適正な運営を確保するため必要が
あると認めるときは、指定管理団体に対し、当該業務に関し監督上必要な命令
をすることができる。

(報告の徴収等)
第百四条の九 文化庁長官は、指定管理団体の補償金関係業務の適正な運営を確
保するため必要があると認めるときは、指定管理団体に対し、補償金関係業務
に関して報告をさせ、若しくは帳簿、書類その他の資料の提出を求め、又は補
償金関係業務の執行方法の改善のため必要な勧告をすることができる。

(著作権に関する仲介業務に関する法律の適用除外)
第百四条の十 著作権に関する仲介業務に関する法律(昭和十四年法律第六十七
号)の規定は、指定管理団体が行う補償金関係業務については、適用しない。

↑これをまっとうにやってるとは思えない人は…文化庁に抗議汁!
961名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:45:37 ID:kCMB3yo60
>>943
ミュージカルのWWRYみたいになるんだな。

んで、ラストの「楽器は無くても音楽は出来る!」って皆で
ドンドンチャ!って手拍子したところで
「JASRACのものですが著作権料払って下さい。」
962名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:45:51 ID:EJT5/Rc/0
>>940
没収はしない。小学校就学時に著作権料を徴収する。
963名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:46:17 ID:ddetgfSj0 BE:921715597-2BP(10)
>>935
ヒント:主にカワイやヤマハ
>>937
今だから言える お塩先生のロックンロール イズ デッドは本当だったw
>>946
なるほどね
お金渡しておいて裁判で訴えたらジャスラックが勝ちにできるようにしておいたほうが得だよね
てなると やはりジャスラックは癌以外の何者でもないな…
964名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:46:50 ID:VNLJ7RZr0
1984ってジョージ・オーウェルの本を読んじゃいけない世界の音楽版だがなw
965名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:47:27 ID:tv5FaZAG0
ピアノ撤去っていうのがすげえ
また購入しても撤去されるのか?
966名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:47:44 ID:FETcUC8v0
JASRACって国民が音楽を楽しむ事を止めさせるためにあるんですかね。
967名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:48:02 ID:BdF28Np40
>>812
その案件に関しては問題ないような気がする・・・
大幸薬品が「ラッパのマークの…」「ラッパのマーク、覚えて下さいね。」と宣伝してるわけで、
争点は『ラッパのマークか否か?』になるんじゃね?
ここで、大幸薬品が「オレンジラベルの正露丸」というキャッチだったら、
逆に和泉薬品の負けになった稀ガス。

個人的意見は「似てるかどうか?」なら似てると思うけど、
お互いの製薬会社の製品の歴史なんてのもあるから、微妙だけどね。
968名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:48:10 ID:CoK/d5Sx0
紀三井寺は全力で応戦したから目を付けられたんだろうなあ
メシだけ食いに逝ってみようかな
969名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:48:42 ID:as3LyUs00

http://www.nicovideo.jp/watch?v=utn5UGzr72k_s

http://www.nicovideo.jp/watch?v=utjYQ08vQUasY


ニコニコ動画からカスラックを糾弾する テストw

970名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:48:58 ID:a55aUKvQO
音楽を演奏すると逮捕される国はたまにある
971名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:49:13 ID:FstrI+pr0
>>962
月間75時間演奏までの使用料は月額68,000円。
年額だと816,000円

法律を限界まで拡大解釈すれば、小学校等の音楽の時間もある種営利目的と言えなくもない
つまり、小中高大と学費が年額81万6000円の増額になるのか
972名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:49:19 ID:vokk+5JuO
俺も電子ドラム押収されるかも\(^O^)/
973名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:49:38 ID:/J07PHzx0
こういう判例は過去にあるのか?というかこの裁判官は常識がないのか?
974名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:50:17 ID:KHjNmoq90
楽器でアウトWinnyの47氏が有罪でも何の不思議もないな。
日本終わりかけだな。
975有志集え!:2007/02/01(木) 20:50:17 ID:RsJEb7zXO
JASRACの実態を世間に知らしめるOFF
http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1169605620/

JASRACの悪事を英語解説の映像で世界に流そう
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1170328080/
976名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:51:05 ID:I2QF61G00
カスラックで働いてる人間ってどんな人間?
畜生外道の類なのは間違いないが。
977名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:51:21 ID:I04h7wW9O
p2pでファイル交換するかもしれないからパソコン没収みたいなもんだなw
978名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:51:49 ID:XKpFY2PsO
>>970
だがここは日本だ。
979名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:51:50 ID:VNLJ7RZr0
>>976
俺電話したことがあるが、優しいお姉さんだったw
980名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:53:11 ID:u6zBC3zh0
>>979
サラ金だって初対面の人間にはめっさ優しいからね
敵視されると豹変するけどw
981名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:53:21 ID:7FVUEL130
指は楽器を演奏できるから切り落とすか賠償金か見たいなお話。
982名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:53:33 ID:nXzfmDCm0
>>1
> 「将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」
これで有罪か? 無茶苦茶な判決だな。
983名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:54:07 ID:Al1FouPY0
>>22
飛行場の騒音被害の判決だったりでは、将来の被害分は補償されないよね
984名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:54:09 ID:EC+g9zn0O
wikiワロスwww
やくざ顔負けってwwwww

訴えられるぞwwwwww
985名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:54:12 ID:bYMj1Anb0
カスラックさまが1000GEt
986名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:54:30 ID:FETcUC8v0
ジャスラックは国賊!
987名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:54:46 ID:NfWF+p670
1000ならカスラック崩壊
988名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:54:47 ID:tXTERthy0
もうオリジナルだろうが著作権切れた作品だろうが
音を鳴らせばカスラックが文句言いそうだw
989名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:55:36 ID:nXzfmDCm0
>>988
今、まさにそんな状態。
990名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:55:49 ID:VNLJ7RZr0
ライブハウスにカスラックのおっちゃんがレコーダー仕掛けてくの見たことあった

悪そう。ライブハウスのおっちゃんもろ不機嫌だったw
991名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:56:29 ID:EJT5/Rc/0
>>961
評判だけしか知らない、ジョージ・オーウェルの1984年を読みたくなってきた。

>>963
はっきり言って冗談じゃないレベル。
あいつらはゴミムシだと言いたいが、ゴミムシは生態系の一部だ。ゴミムシに失礼だ。
あいつらはドキュンの釣人が捨てた釣糸レベル。
勝手にからまってきてあたら未来のある、空を飛べるはずの方々を溺死させるだけ。
992名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:56:36 ID:H0NE3VPb0
レスthx(^^)
993名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:56:38 ID:pKcKsEg20
可能性で有罪って憲法違反じゃね?
994名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:56:40 ID:zqwUcdTiO
そろそろ皆で反対運動とかしないの?
995名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:56:43 ID:ENB/kRyo0
ちょー余裕で2げっと!
996名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:57:00 ID:7FVUEL130
これなら指パッチンも著作権違反とかマジありうる
997名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:57:19 ID:O/NEJCYo0
カスラック視ね
998名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:57:35 ID:P4VCxLzl0
>>1000だったらオレの歌の著作権フリーに!!
999名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:57:37 ID:nXzfmDCm0
>>990
実際に、潜入捜査はよくやってるらすぃ。
1000名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:57:43 ID:zgEVKAzg0
1000とったらひろゆき逮捕
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。