【健康】心臓病との関連を指摘されている「トランス脂肪酸」、米マクドナルドの全米1万3700店舗の中の1200店舗で使用中止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑幕φ ★
★トランス脂肪酸、米マクドナルドも使用中止

 【ロサンゼルス=猪瀬聖】米マクドナルドは29日、心臓病との関連を指摘されている
トランス脂肪酸(TFA)の使用を米国内の一部店舗で中止したことを明らかにした。
他のファストフード大手がTFAの使用中止を相次いで表明するなか対応が遅れ、
批判を浴びていた。

 使用を中止したのは全米1万3700店舗の中の1200店舗。
全店舗でTFAの使用を中止する時期については明らかにしていない。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20070130D2M3001630.html

▽過去ログ
【食品】米スターバックスがトランス脂肪酸を含む悪玉油の使用を中止
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167807103/
【健康】マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸、WENDY'Sに続いてKFCも使用中止に★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162368176/
【肥満】ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド、子供の肥満で食事メニュー見直し トランス脂肪酸使用をすべてのメニューで中止
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167042415/
【健康】NY市、飲食店のマーガリンやショートニングなど「人工トランス脂肪酸」使用を禁止
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165457055/
2名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 07:42:50 ID:CnKOQKJK0
健康エコナも全面禁止しろ
3名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 07:43:46 ID:eTqU/fs90
1200店舗以外はデブ専
4名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 07:44:05 ID:SYOa8mlOO
トランス脂肪3
5名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 07:44:28 ID:BfBGbTQR0
エコナやばい
6名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 07:45:54 ID:JeIikRQ4O
昨日の伊東家の食卓を思い出した。
マーガリンで餃子をふっくら、モチモチ、ジューシーにする裏技
7名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 07:48:08 ID:eE/B1kv00
発がんじゃなくて心臓病なのか
日本でもとっとと禁止して欲しい
8名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 07:48:20 ID:xVb+w1KP0
そのまえにエコナの特保指定を取り消せ。
9名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 07:51:38 ID:I7suo//30
      ∩___∩
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i))) フツーにだめー
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´
    |        /
10名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 07:51:46 ID:Yia6GQuV0
エコナ批判きてますね〜〜〜〜〜
テレビでやりますかねこれ?
やりませんよね。そういう国ですもんね。
本当にありがとうござまんすた
11名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 07:53:53 ID:N77NdpMzO
エコナ
12名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 07:57:13 ID:vyFwsCmrO
どの油が良いとか悪いとかじゃなくて、単に食い過ぎてるだけじゃないのか?>>アメ公
13名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 07:58:03 ID:xVb+w1KP0
エコナを回収しろとは言わない。

だが、特保指定はどう考えてもおかしいだろ。
今すぐ取り消せ。
14名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 07:59:19 ID:L3dc7FvG0
ファーストフード食いすぎてりゃ病気になるよ
15名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 08:02:50 ID:xVb+w1KP0
「高濃度にジアシルグリセロールを含む食品の安全性について」、
2005年9月20日、厚生労働省は食品安全委員会に評価意見を求めました。

 花王の食用油「健康エコナ」の主成分、ジアシルグリセロール(DAG)に
発がんを促す作用(発がんプロモーター)の疑いが指摘されたことは、1308号で報告しました。
また1312号の記事では、西岡一さん(同志社大学名誉教授)が、「国民の健康を優先するなら、
現時点でDAGの『特保』の認定を取り下げ、『健康エコナ』の販売を中止すべきではないか」と結ばれています。
   ↓
しかし・・・「現時点では特保の許可を取り消すだけの科学的根拠はない」(by政府)
16名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 08:02:52 ID:B99Y8iBl0
日本ではTFAの害悪が公式に認められていない。
スーパーでショートニング入りのパンやクッキーが
普通に売られている。
TFAの害悪を先に公式認定しなきゃいかん。エコナはその次。
17名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 08:12:28 ID:p7zAP+PU0
ちゅーか、メガマック数量限定ってどういうことだよ。
18名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 08:26:06 ID:TtprZeTi0
でも日本では使い続けた

マーガリンとかは食えるプラスチック・・・学生時代に教授に言われた
漏れの家は父親がマーガリン嫌いなのでバターだったけど、学校の給食は・・・
19名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 08:30:21 ID:QyghbsLEO
これで1億人くらい減らしてくれ。
アメリカは地球のガン細胞だからな。減っても全然困らん
20名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 08:32:50 ID:mZvYCt170
ちなみに、トランスの反対語は「シス」だって知ってた?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BE%E4%BD%95%E7%95%B0%E6%80%A7%E4%BD%93

「死す」 ( ゚д゚)ポカーン
21名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 08:34:42 ID:a4ERqH1h0
使用中止って、バンズはどうすんの?
マーガリンやファストブレッド使ってない晩図にするの?
22名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 08:35:19 ID:HY3aXy8M0
いままでさんざん食ったやつ乙。
23名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 08:40:01 ID:QG3KM6vO0
心臓より肌に悪いからやめた
菓子パンやめただけでアトピー肌も改善されてきたよ
24名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 09:31:03 ID:JrirfsN00
日本も早く使用中止して欲しいよ。
25名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 09:36:25 ID:Q5rSSX280
おまえらは本当に馬鹿というか素直だな
トランス脂肪酸は"心臓病との関連を指摘されている"だけだろ
あるある詐欺と同じじゃねーか
1年以内に「違ってたけど何か?」とか逆の結論が出る可能性が十分にある。
決定的な論文が出るまであわてるなよ。
26名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 09:38:51 ID:DxVnjXkv0
>>18
今の日本では、トランス脂肪酸の摂取を防ぐことは、まず無理。
市販のパン、生地にマーガリンやショートニングが練りこんである。

だが、トランス脂肪酸が実際どのようなものかをほとんど知らない自分がここにいる。
27名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 10:34:59 ID:DxVnjXkv0
ま、油脂といえば、こんなのもあるけどね。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20061214/115674/
28名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 10:50:31 ID:ZMTLJccZ0
花王エコナ
29名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 11:30:57 ID:LDNtrxH60
>>26
はっきりいって、誰もトランス酸がどれくらい有害か知らないんだよ。
なのに排斥しているわけだ。
この意味、分かるかい
30名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 11:48:05 ID:EcR6SG1r0
現実社会では誰も排斥してない
ネットの外にでろキチガイ
31名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 11:51:21 ID:xVb+w1KP0
>>30
外国では既に記載することが義務になってんだが。
それすらしてない日本をどう思うよ?
32名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 11:59:31 ID:JZ1wmkAB0
>6
私も驚いた

この騒ぎのなか、発ガン性や心臓病を
誘発するおそれがあるマーガリンを
「餃子が美味しくなる秘訣」なんて
下らない理由で取り上げるなんて

問題意識なさすぎ
33名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 12:01:15 ID:LDNtrxH60
>>30
すげえアホもいたもんだ

>>31
害があるか無いか自体、分かって無いし。

そもそも、普通に牛肉にも天然でタプーリ含まれているわけで、大昔から人間は散々
摂取してきたわけだけど、これについては誰も文句言わないね。

マクドナルドでいくらマーガリンとか使うの辞めても、牛肉のパティ自体に含まれて
いると思うが。時代はミミズ肉かね。
34名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 12:02:27 ID:ZoeDf03o0
持ち上げては落とす。

マスコミさすがだなw
35名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 12:07:44 ID:6fMQu9Io0
こいつってマーガリンとかに多いって言われるけど
そこら辺の肉と比べてどんだけ多いか比べてるの見たことないんだよね
36名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 12:08:07 ID:ZDe8Gv9BO
生野菜とか、茹で野菜とかだけ
調味料無しで食ってれば安全か。
37名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 12:18:16 ID:EWMmnWgH0
       【注意】Macのメガマック商法【極悪】
1.既存の材料の組み合せで低コスト商品「メガマック」発売
2.マスコミパワーで無理矢理大好評に。販売期限延長するも期限は明言しない
3.限定販売にシフト。一店舗10個と、とんでもなく数を減らして飢餓感を煽る
4.店内レジ前にちんまり「本日終了」の札(外からは見えない)。結局他の商品を買わせる
5.クーポンを配って再来店促進。ただし商品はいつも売りきれ。別のを買ってね
6.唐突にメガマック終了
7.同時に新メニュー発売。メガマッククーポンは新メニューの
 100円引き券になります、とまたもや再来店を強要
38名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 12:21:08 ID:/LVj5H6+O
>>35
自然界のは没問題。
39名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 12:22:54 ID:T81fDKW00
トラ… なんだって?

米国の心臓病のほとんどは異常なデヴが原因じゃないのか?
40名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 13:15:54 ID:sVK6ZhPZ0
タバコより怖ろしいの?
41名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 16:24:42 ID:alr65fcR0
>>35
自然界には存在しないだろう。
少なくとも生体由来ではない。

高温で化学反応を伴わないと出来ないんじゃね?
42名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 16:26:17 ID:ynubaPTr0
デブは死ぬって事ですか?
43名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 16:26:32 ID:eeLP9LWF0
少なっ
44名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:04:12 ID:OjdHw0gR0
科学的検証という点では、地球温暖化CO2主犯説のウン百万倍も確実なんだよ。
45名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:55:06 ID:WZS6q7Y00
悪玉コレステロールを増やして善玉を減らす作用があるある。
心臓病に関連づけられるのはそのためある。
今、手元にあるあやすげな本で確認したのでまちがいないある。
去年うちの親父も親戚の叔父も心臓病わずらったある。
叔父さんは亡くなった。心臓病こわいある。
46名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 23:36:58 ID:PrxVYBdq0
厚生省は平均以上にトランス脂肪酸を摂ってる人は逝って良しと考えている。
47名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 02:06:27 ID:7nVy1KwC0
具材の調理からトランス脂肪酸を排除するのは大変ではないな。
それよかパンだな、問題は。
社会的影響が大きい。
48名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 11:49:08 ID:qc82aA2U0
まだスパッと逝くならいいけど、原因も分からず苦しんでズルズルと
治療費だけがかさんでいくのは勘弁してほしいな。
49名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 15:04:41 ID:/H662btt0
で、誰かトランス脂肪酸がテラ健康に悪いという情報を持っているのか?
他の脂肪より明らかに健康に悪いという情報。
50名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 15:06:54 ID:41i8IArL0
日本は取り過ぎていないので心配ありません(泣
51名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 19:58:26 ID:69tsiaWr0
Effect of dietary trans fatty acids on high-density and low-density lipoprotein cholesterol levels in healthy subjects

RP Mensink, and MB Katan


Abstract

BACKGROUND. Fatty acids that contain a trans double bond are consumed in large amounts as hydrogenated
oils, but their effects on serum lipoprotein levels are unknown.
METHODS. We placed 34 women (mean age, 26 years) and 25 men (mean age, 25 years) on three mixed natural
diets of identical nutrient composition, except that 10 percent of the daily energy intake was provided
as oleic acid (which contains one cis double bond), trans isomers of oleic acid, or saturated fatty
acids. The three diets were consumed for three weeks each, in random order.
52名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 20:01:16 ID:69tsiaWr0
RESULTS. On the oleic acid diet, the mean (+/- SD) serum values for the entire group for total,
low-density lipoprotein (LDL), and high-density lipoprotein (HDL) cholesterol were 4.46 +/- 0.66. 2.67
+/- 0.54, and 1.42 +/- 0.32 mmol per liter (172 +/- 26, 103 +/- 21, and 55 +/- 12 mg per deciliter),
respectively. On the trans-fatty-acid diet, the subjects' mean HDL cholesterol level was 0.17 mmol per
liter (7 mg per deciliter) lower than the mean value on the diet high in oleic acid (P less than
0.0001; 95 percent confidence interval, 0.13 to 0.20 mmol per liter). The HDL cholesterol level on the
saturated-fat diet was the same as on the oleic acid diet. The LDL cholesterol level was 0.37 mmol per
liter (14 mg per deciliter) higher on the trans-fatty-acid diet than on the oleic acid diet (P less
than 0.0001; 95 percent confidence interval, 0.28 to 0.45 mmol per liter) and 0.47 mmol per liter (18
mg per deciliter) higher on the saturated-fat diet (P less than 0.001; 95 percent confidence interval,
0.39 to 0.55 mmol per liter) than on the oleic acid diet. The effects on lipoprotein levels did not
differ between women and men.
CONCLUSIONS. The effect of trans fatty acids on the serum lipoprotein profile is at least as unfavorable
as that of the cholesterol-raising saturated fatty acids, because they not only raise LDL cholesterol
levels but also lower HDL cholesterol levels.
53名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 01:24:32 ID:VpgM4EFu0
なぜたった1200店舗?
54 ◆NZzZZZZZzM :2007/02/04(日) 01:28:52 ID:CnKmtMTUP
最近マック行ってないなあ。
55名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 01:31:21 ID:nGeVocMOO
マーガリン買うのやめても市販のパンにはほとんどマーガリンが使われてるし、
日本で決別するのは無理だ。

前に、アメリカで日本の柔らかいパンが人気ってニュースを見たんだけど
アメリカのスーパーに山崎パンの食パンが積み重ねられていた。
日本のパンはマーガリンたっぷりなのを知らないんだろうな。
56名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 01:38:17 ID:ToBfkp+N0
>>53
男は金についてくる。
57名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 01:44:02 ID:53z9yBfi0
魚にも有機水銀が含まれているが、
一説としてセレンが毒性を抑えているという


天然モノと人口モノは違う


トランス脂肪酸が天然物である牛肉などに含まれていても
何らかの物質で抑えている可能性もあるが
人口的に分離してしまうとそれも期待できない。

58名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 06:24:09 ID:dUte0hwp0
age
59名無しさん@七周年
え〜、なんたら超芳醇とか言ってる食パンもトランス死亡酸まみれなの?