【国際】複製防止コードが解読されネットにさらされていた 次世代DVDの中核技術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
家電メーカーや映画会社が期待する次世代DVDの違法コピー防止技術が何者かに
よって解読され、今月インターネット上に掲示されたことが26日までに明らかになった。
映画会社は、HD DVD、ブルーレイの2陣営が共同開発した「AACS(Advanced
 Access Content System)」と呼ばれるコピー防止技術が標的にされたとみており、
海賊版まん延を防ぐための中核技術が破られたとみて懸念を強めている。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007012700135
■関連スレ
【IT】中国で HD DVD に早くも海賊版、終わらぬいたちごっこ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169659928/
2名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:03:05 ID:U2hPK7Kh0
もうあきらめろよ
3名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:03:08 ID:7JbNgOiS0
2gets
4名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:05:11 ID:0Ae2tGkA0
スーパーハカーが大喜びだな
次世代の意味がなくなりますた…
5名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:05:31 ID:HtUMgRzh0
いずれこうなるのは目に見えていたし
6名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:05:39 ID:mJYEk5UX0
仕事速いな
7名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:06:09 ID:y18T8mQO0
早いか遅いかだけ。
しかし早かったな。
8名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:06:24 ID:wWLQMpL50
速すぎw
9名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:06:50 ID:FFQOMaIX0
もう少しメディア自体が普及し始めてからやればいいのに
10名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:07:16 ID:+UPLYu0JO
仕事早いな
11名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:07:48 ID:9usUQ5Ij0
中国人大喜びだな
12名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:07:52 ID:lmQALcp70
未だインターネッツはスーパーハカーの独壇場
13名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:08:27 ID:+i4UCIDL0
日本の家電は全然駄目
まだ独自OSを作ろうとしている
家電の日本OSを見るとその稚拙さにがっかりする
14名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:08:46 ID:QkAbpJag0
処女膜とコピーガードは破るためにあるとじっちゃんが言ってたな。
15名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:09:09 ID:DWZcBtbC0
もうだめぽ
16名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:09:27 ID:tZt44f2uO
スーパーハカーのみなさん
B-CASの解読もおながいします
17名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:09:39 ID:lyuek/sJ0
マジレスすると、開発に関わったやつから漏れる。
もっと少人数で機密保持を完璧にしていれば、簡単には破られない。
機密保持がヌルすぎる。
18名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:09:45 ID:CJT82BHq0
次世代DVDの最大の売りが普及前に破られるとはいやはやなんとも
19名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:10:00 ID:x9zvmYUuO
普及する前だからあまり意味無い気がする
それにしても早過ぎ
20名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:10:15 ID:PQzyGGwD0
オワタ\(^o^)/
21名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:10:17 ID:wiPgSui50
またTシャツ?
22名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:10:21 ID:Yv4OD/Fe0
第三陣営の株価上昇を狙ったブラフ
23名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:11:13 ID:mq1T0LXR0
25だったら、彼女と今日、激しくSEXします。
24名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:11:16 ID:vWwie+dJ0
複製可能になれば普及するよ
25名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:11:54 ID:Lz56DTnl0
で、中国人かね?
26名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:12:00 ID:Zk45KY7E0
生ディスクよりも安い価格でソフトを売れば
違法コピーする奴なんかいなくなる。
27名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:12:22 ID:D4//C+CY0
UDとかSETIみたいに大量のパソコンを動員してやれば、
かなり早く解析できたりするんだろうな。
28名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:13:27 ID:ttZbBaFH0
こんなもん3億年たってもイタチごっこなのによくやるよ
29名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:13:54 ID:vNGwOckN0
「コピー防止技術」

微妙な表現だな。「コピー困難化技術」だからな。「コピーしないでねポーズ技術」というか。
30名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:15:19 ID:MEHrMb3n0
調べたけど、公開されてたaccsの文書でそれをまねてやれば作れるっぽいね、実装したのはjavaみたい
31名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:15:25 ID:vWwie+dJ0
しかし、最近の暗号は技術は公開されても解読できないもんじゃないの?
AACSってなんなんだ?
32名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:16:05 ID:cIKwHJto0

 【ロサンゼルス26日時事】家電メーカーや映画会社が期待する次世代DVDの違法コピー防止技術が
何者かによって解読され、今月インターネット上に掲示されたことが26日までに明らかになった。
映画会社は、HD DVD、ブルーレイの2陣営が共同開発した「AACS(Advanced Access 
Content System)」と呼ばれるコピー防止技術が標的にされたとみており、海賊版まん延を防ぐための
中核技術が破られたとみて懸念を強めている。 
 26日付の米紙ロサンゼルス・タイムズによると、コードは地下活動を行うプログラマーが解読、掲示した。
これを受け25日には、「キングコング」「ワールド・トレード・センター」など個別の映画35作品の違法コピーを
可能にする「カギ」が、ネット上で入手可能な状態にあったという。
 2陣営の次世代DVDプレーヤーは昨年末発売され、価格は1台399ドル以上。また映画ソフトも
1本40ドル程度と高額で、メーカー、映画会社が収益の柱にと期待する商品。ソニーや東芝、
ウォルト・ディズニー、マイクロソフト、インテルなどで構成し、AACSを管理するグループは掲示の事実を
確認するとともに、「ライセンスを受けたプレーヤーが攻撃対象になったことを示す」との見方を
グループのサイトで表明。今後、法的な措置を検討するとしている。標的となった具体的なメーカーや機種は
明らかにしていない。また、プレーヤーを発売したメーカーは、購入した消費者に対し修正ソフトを
ディスクの形で送付するか、ダウンロードで入手できるようにするとみられる。(了)

ソース:時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007012700135
http://www.jiji.com/jc/s?k=2007012700135
33名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:16:31 ID:0anTqkWu0
スーパーハカーはこの勢いで地デジとBSデジもハッキングしる!
34名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:17:42 ID:uJdCo2mp0
HD-DVDの次はBDだと思う
35名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:17:47 ID:quCUUu53O
俺なら解読出来ない暗号を作れるよ
36名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:18:01 ID:A6LdUlde0
分散型解読のためにチーム2chが使われていたってホント?
37名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:18:21 ID:Epc/IMbg0
大方メーカーの誰かがこっそり流したんだろ。
これでようやく普及の糸口が見えてきたな。
38名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:19:27 ID:G16QJOOh0
>>35
俺なら全てのデータを1bitに圧縮してやるぜ。
39名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:19:56 ID:Swpvjzmq0
スーパーハカーこえー
40名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:19:59 ID:Mhv5426z0
ソフトウェアプレーヤーを解析すればできそう
41名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:20:42 ID:b/2yZ5FM0
というかさ、日本のメーカーは表向きはコピー不可能と銘打っても、
裏では複製防止コードを簡単に解読させるような闇のホームページを
ネットで誰でも見られるようにしないと、売れなくなってしまうぞ。

台湾や韓国のいい加減なメーカーのコピーフリーの次世代DVD機を
忸怩たる思いで日本人も購入するハメになるだけだから。
42名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:21:13 ID:7y39fJs00
AACSってCSSと違ってたしか更新できるんだろ?
43名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:21:15 ID:BeFHh+1d0
まだキーは個別映画タイトルごとに違うからいちいち入手しないといけない不便さがあるんだけどな。
元はキーを平文で保存していた一部のプレイヤーがあったとかいう話だった気がする。
44 ◆U2PL4Eu0f. :2007/01/27(土) 13:21:33 ID:G8NtRAlqP
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}    逆に考えるんだ
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   「コピーされちゃってもいいさ」
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ        というビジネスモデルを考えるんだ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ
45名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:21:35 ID:8PVJ1zdl0
中国が国家予算つぎ込んでるからな
46名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:21:45 ID:FVvuUGreO
コピーできるって理由で安心して買うヤツもいるだろ
つか
そのほうが速く普及すると思う
47名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:22:35 ID:o8CS0Sas0
月曜日ぐらいの話なのになんで今更。


48名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:23:14 ID:eClTe0yb0
まあスーパーハッカーになればなるほど自分の力を試したくなるものだ。
作るよりも壊す方が楽しいんだろ。




怖い・・・。
49名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:23:18 ID:EZ+LWaL+0
これは日本だと何て言う罪ですか?
50名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:23:47 ID:+pvVkWKl0
今後はAACSは、この問題に対処できる。
その後リリースされるディスクには、クラックされた再生ソフトの情報が
書き込まれ、アップデートしないと視聴できなくなる。
また、新しいタイトルを購入しなくても、一定期間後には再生ソフトのネット認証が待っている。
認証しないと、クラック前のタイトルの再生も不可能となる。

さらに、BD+というプロテクトがBDには搭載されていて、これらは破られてない。

BD+の機能としてはMedia TransformとForensic Markの2つがある。
どちらも 基本的にやることは同じだが、Media Transformというのはディスク上に記録する
ファイルの一部を意図的に破壊しておき、BD+のVMが再生時にリアルタイムに
修復することで再生を可能にする機能。Forensic Markというのは逆に修復後の
データに対して情報を埋め込む(ウォーターマーク)ことで、例えばハックされた
プレーヤの機種やバージョンなどをストリーム中に埋め込んでおくことで、
コンテンツが流出した際に素早く問題のプレーヤを特定することが可能になる。


どっちにしても、先行で必死こいてタイトルだしてたHDDVD陣営は大ダメージ確定。

一方でキラータイトルを温存してきたBD陣営は、事なきをえて安全にリリース可能。
51名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:24:01 ID:oqkV18I30
次世代メディア始まる前に\(^o^)/
52名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:25:37 ID:o8CS0Sas0
今回のは技術そのものは晒されていなくて
タイトルキーで復号できますよというレベル。

タイトルキーは例のサイトの人が調べないとわからない。
53名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:25:53 ID:7pJWENSC0
これは、印刷物なら言論の自由が憲法で保障される。
エロではないしな
54名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:26:19 ID:+pvVkWKl0
bakaが多いようなので、復唱してあげますね。
解読は今回だけの一回ポッキリの偶然、特例、
しかもヘボ会社のポカであって、クラッカーの能力が秀でていたわけではない。
しかもヘボ会社のポカであって、クラッカーの能力が秀でていたわけではない。
しかもヘボ会社のポカであって、クラッカーの能力が秀でていたわけではない。
しかもヘボ会社のポカであって、クラッカーの能力が秀でていたわけではない。

今後はAACSは、この問題に対処できる。
その後リリースされるディスクには、クラックされた再生ソフトの情報が
書き込まれ、アップデートしないと視聴できなくなる。
また、新しいタイトルを購入しなくても、一定期間後には再生ソフトのネット認証が待っている。
認証しないと、クラック前のタイトルの再生も不可能となる。

今後はAACSは、この問題に対処できる。
その後リリースされるディスクには、クラックされた再生ソフトの情報が
書き込まれ、アップデートしないと視聴できなくなる。
また、新しいタイトルを購入しなくても、一定期間後には再生ソフトのネット認証が待っている。
認証しないと、クラック前のタイトルの再生も不可能となる。

今後はAACSは、この問題に対処できる。
その後リリースされるディスクには、クラックされた再生ソフトの情報が
書き込まれ、アップデートしないと視聴できなくなる。
また、新しいタイトルを購入しなくても、一定期間後には再生ソフトのネット認証が待っている。
認証しないと、クラック前のタイトルの再生も不可能となる。
55名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:27:12 ID:eClTe0yb0
コピー防止技術なんて今の時代には合わないってことだな。

ネット社会では違う方向性で責めるしかない。

著作権保護よりはある程度の自由を認めたらどうだろうね。

こんなのイタチごっこで無意味。
56名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:27:20 ID:I86Y6WtdO
もう うぃにーにながれてるよね
57 ◆U2PL4Eu0f. :2007/01/27(土) 13:27:40 ID:G8NtRAlqP
ID:+pvVkWKl0

その必死振りからするに、そうとう焦ってるみたいだね。中の人?
58名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:28:04 ID:0Ae2tGkA0
>>44
つ ソースネクスト
59名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:28:35 ID:0ANtufRI0
飛べ!エチッゼーン
60名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:28:38 ID:G16QJOOh0
>>54
取っ掛かりが出来た危険を認識しよう。
61名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:28:54 ID:qh1B9nLt0
これでやっと次世代DVDの普及が始まるな
62名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:29:11 ID:JMOWY17I0
(1)コピーできる。
(2)レンタル売り上げがあがる。
(3)レンタル陳列棚拡大。
(4)ドライブ売れる。
(5)媒体売れる。
(6)続編パッケージも売れる。

HDD陣営には追い風に思える。
63名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:29:17 ID:HRIuT0jV0
中国に悪用されるな
64名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:30:02 ID:Vw1Dl4xS0
始まる前にオワタ
65名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:32:04 ID:7HZQRpH/0
> 何者かによって解読され、

犯人探しのヒント:中国独自の次世代DVD規格 EVDでググってみそ

66名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:32:52 ID:oqkV18I30
>>54
久々に使わせてもらう


涙目必死だなw


 
67名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:32:53 ID:MEHrMb3n0
>>54
そういうぽかを見つけるのがハッカーなんですが・・・・・
クラッカーはお祝い時に引くものだろうwwwwwwww
68名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:33:40 ID:lmQALcp70
偶然見つけちゃった時の達成感がいいんだろ?
69名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:33:58 ID:LJUjosLE0
DVDのクラックのときも「現実には○○がわからなければ無意味なことであって云々」
と必死に擁護されていたような。
70名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:34:05 ID:BeFHh+1d0
自分が知ってるので一番古いのは27th December 2006
まる一ヶ月たっての発表かな
半信半疑だったがこれでクラックの事実にそれなりに信憑性が出てきたとでもいうべきか。
HDDVD陣営はどうすんだろね。

BackupHDDVD, a tool to decrypt AACS protected movies
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=119871
71名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:34:07 ID:zo47/WoL0
AACSが解読されたのはnyのせいです><
とかって言いはじめないかな?GONZ〇とかが
72名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:35:36 ID:cyi6ttuu0
しっかし、こういうことできるひとすごいよなぁ
73名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:35:54 ID:VO44jcQR0
薄く剥ぎ取ってはりつけたら
74名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:37:11 ID:Vsa15XTl0
雪国とかで外に出難い国の人が多いみたいね
日本でも東北地方出身の作家とかが多かったけど
ネット時代に増えているニートとやらの活躍にも期待したい
75名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:37:17 ID:sh0uQMVe0
おまえらバカか。そんなにコピーしたきゃアナログ録画して再度焼けばいいだろが。
76名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:42:38 ID:xZPxn/m60
コピーガードとかどうでもいいよ
さっさとブルーレイのドライブとメディア安くなってくれ
DVD4.7Gとかもう少なすぎ、DLは糞中途半端だし
77名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:43:29 ID:336jxXLz0
DVD自体に複製防止の工夫しても、ディスプレイごと録画しちゃえばコピーできる件
78名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:44:04 ID:w1HDGEO60
未だに初期型PS2でDVDのアナログダビングできる私は勝ち組ですか
79名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:44:30 ID:XQfPUDrfO
中国GJ!
80名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:46:23 ID:RLxyCTKe0
まあ、画面をカメラで撮影すればどんなもので複製可能wwwww
81名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:46:38 ID:/5lSjJ8E0
>>75
お前みたいなバカはそれでも満足かもしれんが、スーパーハカーはデジタルにこだわる。
82名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:47:07 ID:9gWndBzcO
CPS3を割って頂きたい!
83名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:47:37 ID:+pvVkWKl0
>60
AACSがハックされてもないのに、「とっかかり」とはこれいかに?w

だからー何もしらないのまるわかりだっつーの。

素人だから、これが危険だと勘違いしてるだけなのがわからんかw

分かってる奴からいえば、全然無意味なんだよ、今回の解読は。


DVDハックは例えると鍵の数のすくない金庫、てきとーにやっても開く。

AACSはその鍵が無限大になった、適当では絶対に開かない。
84名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:48:07 ID:QQ8lcGib0
85名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:48:11 ID:2ERC9JuIO
開発関係者に特定アジア人がいたのかね
86名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:52:58 ID:/pBokzw70
プロテクトやぶるのには、何億年もかかるとか言ってたのになぁ。
時が経つのは、はやいなぁ。
87名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:54:24 ID:G16QJOOh0
>>83
無限大と言う数は暗号キーの数では存在しないのですが・・・・。
88名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:55:04 ID:xWyktFqB0
破られても鍵変えるだけだろ、次世代は
DVDみたいにお手軽リップとは行かない
89名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:57:29 ID:F59OU05p0
ネットには海千山千がワンサカ居るからナ.余程の超コードじゃ無ければ駄目だろ.
90名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:00:06 ID:FNriBuII0
解読できなきゃ再生できないだろ
91名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:00:59 ID:q/dro7Ww0
気をつけろ。NHKがスクランブル掛けない理由にするぞw
92名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:02:29 ID:9J3Pyzly0
>>85
> 開発関係者に特定アジア人がいたのかね

毎度、やるヤツは決まってるw。
93名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:03:48 ID:+pvVkWKl0
>87
128bitキーというより、馬鹿には無限大の方が分かりやすいだろ?

馬鹿は気の利いた小学生でもわかるbitでのパターン数の計算も、
今ここで言われてから調べないと分からないからな。
94名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:05:16 ID:MEHrMb3n0
>>92
前回はノルウェーの学生じゃなかったか?
95名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:06:18 ID:xearIfmq0
>>31
攻撃のモデルについて良く考えるんだ
そうすればおのずと答えは出る
96名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:08:18 ID:VIthGY2p0
日本人ハカーはB-CASも破れないのかよ
97名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:08:37 ID:9XUtOlPx0
98 ◆U2PL4Eu0f. :2007/01/27(土) 14:08:57 ID:G8NtRAlqP
どんなに凄い鍵を作っても、窓が開いてたら空き巣に入られる。
99名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:09:14 ID:SV461E0d0
>>77
ビデオデッキすらなかった時代の技に戻るのかw
100名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:10:30 ID:Y9GIhSx60
一度破られても別な手を用意できるとか言ってなかったっけ、この手の次世代DVD
101名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:12:14 ID:TBVcK6seO
世界中の天才ハッカーがよってたかって解読に取り掛かるんだから無理ないわな
102名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:16:00 ID:G16QJOOh0
>>93
正確に物事を伝えられない馬鹿と話をしていたのか・・・・。
おまえ技術屋じゃないな?
103名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:19:40 ID:9XUtOlPx0
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1167285101/

★次世代 DVD に早くも海賊版、終わらぬいたちごっこ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070123-00000002-inet-inet
104名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:24:33 ID:xearIfmq0
暗号化されたtitle keyの復号鍵ってdevice key?
105名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:25:32 ID:1awBchFc0
>>96
今の日本人は自作PC板などを見ても分かる様に、BIOSとかドライバ辺りを
いずこから(主に海外)リリースされたものを当ててみては、安定しただの
不安定だの批評して、それだけで自作PCをいじってる気分になって
しまってるからな。

この手の話はすべて海外依存だ。
106名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:37:52 ID:+pvVkWKl0
>102
バレたか、ただの新しいもの好き、国大情報工学出。
しかし就職は全く違う分野、もう論文の書き方忘れたwww
107名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:38:42 ID:jqBO93vpO
>>105
国がどうのとか2chの自作PC板(笑)がどうのとか
あんま関係ないと思うけどね
WOWOWやCSのプロテクト破りを試みた人はたくさんいたし、逮捕者も出たよね
108名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:43:56 ID:qYHaiVMQ0
>>50
やっぱ、そんなウザいもんいらんわ。
もうDVDでいい。
50インチの大画面テレビとか買わないし。
109名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:44:59 ID:J5XMuWBEO
>>106
なんだ構ってちゃんか
110名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:47:27 ID:nFUoRpsU0
機密漏らした奴見つけて無定期刑にしろ
111名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:51:08 ID:ZYNtKsmW0
1枚だけクラックできれば
吸い出した映像データをDVD品質に落として大量に市場に出回ってしまうことが問題で
以降のディスクで対処しても意味がない
112名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:54:29 ID:xYzrquVm0 BE:79142786-2BP(0)
危うしBD
こりゃ、HD−DVDの普及の追い風になるぞ
113名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 15:07:15 ID:3VpzqCX1O
こんなのコピーガードやめれば解決する話。



軍隊持たなければ戦争にならないんでしょ?
コピーガードやめれば違法コピーする人も居なくなるじゃん。
簡単簡単。
114名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:02:42 ID:Hd0JOKrw0
>>54 :名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:26:19 ID:+pvVkWKl0
> bakaが多いようなので、復唱してあげますね。
> 解読は今回だけの一回ポッキリの偶然、特例、
DVDも偶然。HD-DVDも偶然、1回限りだよな。
BDも来月あたり偶然、これも一回限りだろうな。w
115名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:12:12 ID://DZvpIdO
人間が作ったPCで人間が暗号化するから解かれるのは当たり前。
そんな化け物みたいに暗号化したら逆に読み取れなくなるし解かれて当たり前。

つまり人間じゃなくてどっかの宇宙人に暗号化させて次世代DVD作ってもらえばいいんじゃね?
116名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:15:02 ID:OptghLK50
>>82
オレ大江戸ファイト
117名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:17:57 ID:DSRpR3/r0
こういうのって裏でこっそり教えるみたいよ、普及させるために。
118名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:22:14 ID:lhaK59t60
>112
逆だろ。
>114
HD-DVDの中の人、乙。暗号の強化がんばってねw
119名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:28:59 ID:wNUNfLlS0
120 :2007/01/27(土) 16:30:22 ID:7nX3wVpI0
中国じゃね?
中国の次世代DVDの規格のために暗号解除したとか・・・

それで、何事もなかったかのように中国は次世代DVDを売り込むと・・・
121名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:34:32 ID:+AG3kYMS0
何かマスターディスクを持っているユーザーだけに特典でもあれば良いんだけどな。
ゲームだったら予約特典とか、映画だったら・・・
なんだろうな、コンテンツだけ楽しめれば良い物にコピーされない特典を付けるとなると・・・

しかし、考えてみれば妙なコピープロテクトの方が迷惑だな。
ダウンロードした音楽一つ取っても、プロテクト解除でもしなければ取り回しが面倒で仕方がない。

・・・メディアの単価を上げて、その差額を某団体を通さないなんらかの方法で直接作者に還元するか。
122名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:43:07 ID:IsjOJLYs0
>>121
購入ディスクに特典ハガキ
送ると特典設定資料集(本)がもらえる。
123名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 17:32:11 ID:o4lRDJ4w0
だいたいブルーレイ陣営が犯人って可能性もあるし、中国とかもね
124名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 17:35:27 ID:vRC6x9yp0
暗号解読なんてありえるのか
開発者からもれただけじゃないの
125名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 17:37:59 ID:ZrbZ5GXj0
またお前たちか。
いい加減にしてやれよな、この天才集団が。
126名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 17:46:02 ID:kaQebIg3O
中国は砂糖に群がる蟻で、砂糖を与える側になれない現実。

いつまでも使用人なんだよ。
4000年もかかって、ようやく蟻になれた。
象を倒すのに、あと何千年必要ですか?

127名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 18:06:18 ID:OeATaT/30
>>124
解読なんかじゃなく、ただ錠を開けるための鍵を抜き出したただけの話。
暗号化はAES-128なんだから解読できればもっと凄いニュースだよw

AACSはCPRM/CPPMのように、デバイス鍵でMDBからメディア鍵を取り、
さらにメディア鍵でタイトル鍵を復号化、タイトル鍵でコンテンツを復号する
ことで再生が可能になる。
今回はそのタイトル鍵をソフトウェアプレーヤのメモリ等から抽出しただけ
の話。

だから復号化自体は正統な手順通り、正規のタイトル鍵を使っただけで、
真の問題は実装の甘いプレーヤからタイトル鍵が取れてしまったこと。
CSSはこの対処が無かったため全てが終わったが、AACSはCSSの反省
からこの実装の甘いプレーヤ自体=特定のデバイス鍵を排除することができる。

イタチごっこなのは同じだけど、DVD程甘くはない。
128名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 18:24:49 ID:AkI65RTL0
>127
その実装の甘いプレーヤーの所有者は今後再生出来なくなるということか?
129名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:15:13 ID:WAnAzNqj0
>>127
>AACSはCPRM/CPPMのように、デバイス鍵でMDBからメディア鍵を取り、
>さらにメディア鍵でタイトル鍵を復号化、タイトル鍵でコンテンツを復号する
>ことで再生が可能になる。
>今回はそのタイトル鍵をソフトウェアプレーヤのメモリ等から抽出しただけ
>の話。
タイトル鍵が漏れるのはデバイス鍵が漏れるのと同等だってことは、つまり、
CPRM/CPPMの複雑怪奇な保護機構は穴だらけってことじゃん。
130名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:19:53 ID:ikv0nAdC0
コピーできないようなもの流行るはずないだろ、
解読されたことを感謝すべき。
131名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:22:33 ID:LpzpQvvH0
だから、今のDVDみたいに
誰でも買ってきたHDDVDをリッピングソフトに入れれば無条件に鍵を抜き出せる訳でもなければ、
今回複製できたメディアも数年後のプレーヤーでは再生できないんだって。
だから今回のことは無意味とは言わないが今後海賊版が氾濫という事態にはならないの。

だからbakaだって言われてるんだ。お前らは
132"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2007/01/27(土) 20:23:09 ID:3od2yTr00
東芝のHさんが頭掻き毟ってそうだ。
133名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:23:26 ID:OBqzf+6i0
スーパーハカーにゾクゾクしたぜwwww
134名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:28:18 ID:RotbZRDk0
そもそもやたら高い料金が原因

CDや映画は30円くらいにすればok
売れるカズが多いんだからそれくらいだろ
135名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:37:57 ID:OeATaT/30
>>128
その通り。今後発売されるコンテンツ側のMKB(MDBじゃなく、MKBだった)側で対処されれ
ば、問題のプレーヤからはメディア鍵が取り出せなくなる。

>>129
穴も何も最初から解析やクラックされることを前提において対策してるんだが。
極論だが、デバイス鍵を取るためだけに架空会社を作って夜逃げされる可能性だって
あるのだし。
136名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 21:03:54 ID:AkI65RTL0
>135
PCのソフトなんかもそうだけど、正規ユーザーをどうやって保護するんだ?
再生出来ないタイトルが出てきたらそのプレーヤーは役立たずだろ。
メディア側で対策して、今持っているタイトルが他のプレーヤーで再生出来なくなるってのもまずいな。
交換やアップデートの手間賃くらい出してくれるんだよな。メーカーの都合で改変しているんだから。
137名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 21:16:03 ID:q7+0k64L0
>>71
なぜGONZOが言いはじめるんだよ?
138名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 21:18:35 ID:OeATaT/30
>>136
PC用のソフトウェアプレーヤには最初から一定期間毎の認証が規定されているし、
そもそもソフト/ハードプレーヤ問わず特定の一つのデバイス鍵だけを無効にする
ことだって可能。

ハードが標的になる可能性は低いだろうが、もしなった場合には特定メーカーの
問題ロット分のデバイス鍵を無効化、正規ユーザには現状の対応(再生できない
DVDがあった場合はアップデートか交換)と同じだろ。
139名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 21:36:40 ID:AkI65RTL0
>138
そういうのって事前に周知してる?
一定の不良が発生するのはやむ負えないが、メーカーの都合だけでこっそりやるわけだろ。
これは、やむ負えないほとなのか?意図的に不良品を作って居る訳だろ。

5年後くらいにプレーヤーを買い換えたら特定のタイトルが再生出来なくなった、なんてことになったら交換すら出来ないものも多いと思うよ。
現状の対応と同じなら、販売店に「5年前に買ったDVDが再生出来なくなったので交換して下さい」って持って行ったらどういう扱いになるかな?
140名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 21:46:06 ID:zZplLNux0
ma-
趣味でやる奴と
仕事でストレスにさいなまされながらやるのではテンションが違うからな

仕事で作るものは足引っ張られまくった結果だから
141名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 21:55:18 ID:FbMbugXY0
>>139
プレーヤーとそれを製造するメーカーにはコンテンツ保護機構を正しく
実装し、秘密を漏らさない手立てを講じる義務がある。
その義務を守らなかったプレーヤーがペナルティとして排除される
わけで、そのような製品を作ったメーカーに責任がある。

ソフトウェアプレーヤーはオンラインアップデートを受けられない環境では
動作しない、とあらかじめ断った上で発売するので問題ないかと。
142名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 21:59:11 ID:OeATaT/30
>>139
>現状の対応と同じなら、販売店に「5年前に買ったDVDが再生出来なくなったので交換して下
>さい」って持って行ったらどういう扱いになるかな?
時系列がおかしい。5年後にわざわざ、古くて問題のあるプレーヤに買い換えるの?

 1 .... 特定のプレーヤに問題があってデバイス鍵が無効化される
 2 .... 無効化後に発売されるコンテンツのMKBでは1のプレーヤが排除される
 3 .... 問題のプレーヤはF/Wのアップデートかメーカー送付の対応(現状通り)

だから5年後にプレーヤを買い換えても(わざわざ問題のプレーヤを買わない限り)
最新のコンテンツを再生できないなんてことは起きない。
143名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 22:01:10 ID:OeATaT/30
あ、訂正。
>最新のコンテンツを再生できないなんてことは起きない。
→ (最新だろうが、5年前だろうが)コンテンツを再生できないなんてことは起きない。
144名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:12:20 ID:9cj36czI0
http://www.qosmio.jp/pc/qosmio/press/index_j.htm

東芝はいまだに山師の高城剛なんかありがたがってるからだめなんだよ
145名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:15:29 ID:9XUtOlPx0
ハイパーメディアクリエーターw
146名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:31:59 ID:OqtaR5bX0
>>144-145
おまいらよりは使えるんじゃね?
147名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:58:13 ID:13lTq1t40
BDも普及までまだ時間かかるだろうし、それまでに
暗号だの全部中国スーパーハカーに解析されそうな予感
148名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 01:24:12 ID:dDRCFnPB0
>>146
高城乙

税金泥棒
149名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 01:33:15 ID:Dt18gO7/0
BDの3つのセキュア構造

1) 「AACS」 ・・・ 128bit長暗号鍵による暗号化・復号。 DVDのCSS鍵は40bit長。 

ここまではHDDVDも同じ。 この先はBDのみ

2) 「BD ROM-Mark」 ・・・ 厳重管理された特殊な装置でBD表面に物理的な加工を施す。
    読み取ってデジタル判別する前の光の波形でアナログ的に判別。 
  メディアがコピーされるとピットの形が変わるので、例え原版(スタンパ)を入手しても同じ物は作れない。

3) 「BD+」 ・・・ 再生時にプレーヤー内のVM(仮想マシン)でデータを正常な形にして再生。 
    後からVMの内容を更新できるので、プロテクトが破られた場合に対処が可能になる。


つまり、
1) コンテンツにアクセスさせない
2) コピーディスクが作れない、作っても読めない
3) 万が一セキュアが破られても、新しいものに後から変更できる
150名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 01:45:16 ID:dDRCFnPB0
ハイパーメディアクリエーターw
151名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 01:52:03 ID:pq7LWTUk0
PCで正規のプレーヤーソフトで再生して、直接画像と音声をコピーすれば
いいんじゃないの?
ブロックできる方法がある?
152名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 01:59:24 ID:M0mAe7Bi0
>>ID:dDRCFnPB0
(・∀・)ニヤニヤ
153名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 02:05:06 ID:dDRCFnPB0
>>152
ここにも出張して〜


【ガングロ】高城剛【ヒゲ男】2
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1167149347/l50




154名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 03:02:55 ID:Y2ldMcKu0
>>151
真っ暗な部屋で全画面で再生して、それをカメラに撮るアナログコピーなら防ぎようはないなw

デジタルコピーならPCを通るデータを何処かでキャプチャ、となるがデータが通る経路は全て
HDCPで暗号化されるのでディスプレイを分解できる椰子とかじゃないと無理じゃないのかw
155名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 08:13:40 ID:pq7LWTUk0
>>154
そうじゃなくて、たとえば画面からキャプチャすれば暗号化されてないでしょ。
意味わかんないかな。
156名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 08:59:38 ID:1XEFIr/80
>155
暗号化されてない画面そのものからキャプチャって154の方法じゃねーかw
157名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 09:03:06 ID:yuEhn/ym0
だから、ビデオ出力からコピーする・・・ってことでしょ?

画質は落ちるけど、とりあえず観るだけなら可能だわな。
そのレベルでは満足できない奴が多いけど。
158名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 09:07:23 ID:pq7LWTUk0
PrintScreenボタンとかと同じような意味だよ。
159名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 09:07:30 ID:0DzfHP9a0
絶対に破られる事の無い鍵を作りなさい
160名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 09:34:45 ID:6v/zkcsT0
>>1

開発現場の中心近くにいた奴が買収されただけじゃネーの?
161名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 09:37:35 ID:yQnwnEL40
>>160
何のために誰がお金を出して買収したのか不思議だな
162名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 09:42:02 ID:9caQx7ie0
ハードウェアメーカーの戦略的流出だよw
 
コピーフリーなハードが競争に勝つからね。
 
ソフト屋は困るだろうけど
163名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 09:46:59 ID:uLUvKFJ60
プレーヤーをネットにつないで
定期的に暗号返るしかないんじゃないの。
164名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 09:48:11 ID:6v/zkcsT0
>>161

中国海賊団とか
165名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 09:48:46 ID:53C/kHH2O
きんのかぎ
ぎんのかぎ
まほうのかぎ
166名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 09:49:49 ID:NdbLdc740
さすがに50GB近いデータなんて共有されないだろ
167名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 09:49:54 ID:5SzlY85T0
コピーガードなんてマジもろいもんだな。
168名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 09:52:51 ID:TPOMSUJj0
>>166
10年前、1G単位のデータが不正に共有されると思ってた人が何人いたかな?
169名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 09:53:21 ID:ZNLZkNUZO
コピーガード開発に携わった人を開発終了と同時に消せば機密保持にならね?
昔の大名の財産隠しにたずさわった人夫みたいに
170名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:09:54 ID:thHs0QV20
自作自演でしょ?
171名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:12:22 ID:EIDfYUZJO
またおまえらか
172名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:12:48 ID:n+R1Kk6iO
2陣営が共同開発って…

173名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:14:12 ID:jVeuZ0g9O
てか、いつか破られる
ずっと鉄壁はないよ
174名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:15:02 ID:oHDJi9tLO
>>168
いませんでした。
てか、そんな事したらパソコン潰れると俺は思ってた
175名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:25:52 ID:v2DDx/O30
前回のDVDの、プロテクトがあっさり破られた時の痛快さを
彷彿とさせる記事だな( ´∀`)

開発側のメーカーが「大チーム組んでやるかスパコンでも使わないと
これは破れないからwwww」とか自慢してたプロテクトを、スウェーデンの
とあるハッカーがあっさりと解析して大騒ぎになったよな。

本人が「ちょい閃いたら解析できた( ´ω`)」とかいってたのがカッコヨスwwww

まあ未だもって、人間の脳の閃きには無限の可能性があるってことだな。
176名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:38:09 ID:UI7j33Xb0
>>175
AACSの場合はDVDの時とは違うと思うが?
破られることを前提にして、それが大きな被害をもたらさないように
設計されてる様に見えるけど?
177名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:43:16 ID:9lQYwXC50
今回はまだぜんぜん役に立たないけどね。
特定のタイトルを特定のプレーヤーを使うと
その複製したものが見れる程度だから。

今のDVDみたく、どんなタイトルでもどんなプレーヤーでも
複製できて見れるわけじゃないから。

それにAACSは暗号キーを解除するために架空の会社を作って
倒産させるような事態も想定してるわけで(DVDの時や今回は悪意なし)
今回の件もいずれその複製されたデータを見られなくなる。

ましてやブルーレイはAACSだけじゃないし。
何が言いたいかと言うと、もっと頑張ってくれーーーって言いたいわ。
178名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:43:40 ID:IBUuWhJj0
リッピングが出来ないと、
むしろ、次世代DVDが広まらないと思うがなぁ
179名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:46:58 ID:v2DDx/O30
>>176
おかしな噛み付き方を(;´∀`)
単に「こういう駆け引きってワクワクするよな!!」ってだけなんだが・・・

まあお前が痛快に感じないってのは別にかまわんよ、オレは。
180名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:49:34 ID:kLNdewSGO
蔓延くらい漢字で書け
181名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 11:04:47 ID:IWXzYULg0
まさにイタチごっこだな。
まぁ解読しづらくなっただけで、出来ないわけじゃないし。
そのうちプレイヤー自体の改造型がでて、バックアップ品も普通に見れるようになるだろう。

182名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 11:05:13 ID:Y2ldMcKu0
>>157
そのアナログ出力すら、HDでの出力は当初拒否されていた(HD->SDへ変換)。
今は暫定で2011年ぐらいまでOKになったんだっけか。
183名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 11:09:47 ID:Y2ldMcKu0
>>175
CSSが破られたのは解析でも何でもなく、あるソフトウェアプレーヤが暗号化も何もせず
鍵を格納していて、且つCSSのシステム上鍵の漏洩対策も何もなかったからだと思うんだが…
そんなカコイイ話だっけ?
184名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 11:10:53 ID:IWXzYULg0
>>175
しかも裁判で無罪だったしな。
買ってきたDVDは購入者に見る権利があるってことで。
当時リナックスにはDVD再生できるソフトがなくて、Winのソフトプレイヤーから鍵を取り出した。

しかしリナックスの為の行為なのに、
何故か鍵を使って暗号解読する部分がWinのDLLファイルで出回った不思議。
185名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 11:18:06 ID:Y2ldMcKu0
>>181
バックアップする方法自体が問題だからプレーヤは関係ない。
一度リッピングさえできれば後はどんな媒体に入れるか、の話なんだから。
186名無しさん@七周年
>>175
実際のところは>>183だろうということになっている。
でもリバースエンジニアリングしたなんて言うと別方向に問題が出るので
「総当りで最初に当たりを引きましたニヤニヤ」とか「夢枕に観音様が出てきて
5桁の数字を(ry」などと答えておくのはアリだと思う。