【不二家】材料を捨てるのがもったいないという「コスト意識」が原因とする報告書 埼玉県に提出

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑幕φ ★
★不二家“コスト意識が原因”

 大手菓子メーカーの不二家は、埼玉工場で期限を過ぎた材料を使うといった
品質のずさんな管理が相次いだことについて、材料を捨てるのがもったいないという
コスト意識や従業員に対する教育不足などが原因になったとする報告書をまとめ、
埼玉県に提出しました。
 不二家は、埼玉工場で期限が過ぎた材料を使うなどのずさんな品質管理が問題となった
30件余りについて、社内調査に基づく報告書を26日、埼玉県に提出しました。
この中で一連の問題の原因について、製品を各店舗に完全に供給するため、
材料の在庫を多めにかかえる傾向がある中、捨てるのがもったいないという
コスト意識が働いて従業員に対する指示があいまいになり、ずさんな品質管理に
つながったとしています。
 さらに、管理についての教育が不十分で、現場の担当者まで浸透していなかったことなども
原因としてあげています。埼玉県はこうした不二家の調査結果や今後の再発防止策などを踏まえ、
今月中にもあらためて工場に立ち入り検査を行い、品質管理の改善に向けた指導を行うことに
しています。

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/27/k20070127000033.html

▽前スレ
【不二家】不二家の改善策などをまとめた追加報告書 「内容が不十分」だとして埼玉県が不受理
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169604268/

▽関連スレ
【政治】製品1gから細菌100万個以上検出しないと回収しない不二家問題で対応策検討も…柳沢厚労相
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169798772/
【大阪】不二家・泉佐野工場 細菌の大量発生を放置して細菌が大量に発生した洋菓子がたびたび流通していた疑い
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169667493/
【不二家】日付非表示は「本社の指示」 大阪・泉佐野工場のプリン 食品衛生法に触れる疑い
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169711413/
【不二家】2007年3月期決算は大幅赤字の見通し 2月初めの販売再開を撤回 赤字額がどこまで膨らむか見通せない情勢
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169675950/
2名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 11:45:24 ID:JDpKrA2h0
3名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 11:45:43 ID:6jGYJ/cW0
mottainaiおばさんが悪いとか天声壬午あたりが書けば神認定
4名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 11:46:31 ID:CSnMA7gOO
役員手当ももったいない
5名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 11:48:10 ID:SDlgXrC70
もったいないと思うなら職員に食わせてろよw
金払って買う消費者に食わせるってふざけんなボケw
6名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 11:49:35 ID:1vXcVb0s0
ヲイ

っていうか、無計画な材料仕入れが原因だろ。
何やっていたんだ材料の仕入担当は。
7名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 11:49:41 ID:ufTyvJE10
コスト意識ってなぁ・・・。
残った物が勿体ないからと使うのではなくて、
残らないように、無駄が出ないように調達をするのがコスト意識ぢゃないのか?
8某工場責任者:2007/01/27(土) 11:52:44 ID:LJj5dv/+0
>>7
んなもん知るか、利益第一、売れるものはゴミでも売りまっせ!
地べたに落ち、踏みつけた程度の食材はバレなきゃ無問題!!

文句があるなら食うな!(プゲラ

9名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 11:53:23 ID:lUh7JTciO
結論

もったいないオバケが悪い
10名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 11:54:32 ID:Dvl2u9QJ0
材料のコスト意識とネズミは関係あんのか?

まぁ品質の高い商品を、お客様に買ってもらって食べて貰うという
プロ意識は無かった訳ね
11名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 11:55:33 ID:pXJvFFqz0
たくさん売る予定で現状に合わない仕入れしたんだろ(;^ω^)
12名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 11:55:56 ID:ufTyvJE10
>>8 かわいそうだから反応してあげよう(゚ー゚*)
倒産寸前で暇そうだねw
13名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 11:57:25 ID:Ebh2Zojw0
材料仕入れが計画的すぎると在庫が持てないので迅速対応ができない
14名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:00:10 ID:xCih4aCjO
ネズミを駆除するお金が勿体ない→放置
蛾が入ってしまう工程を改善するお金が勿体ない→食べても問題ないおw
細菌を数えるための時間にかかる賃金が勿体ない→細菌数無限でも問題ないおw
15名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:00:35 ID:NVZ50eL/0
供給過多
16某工(ry:2007/01/27(土) 12:01:57 ID:LJj5dv/+0
>>12
同情するなら金をくれ…!

…だれもひっかかってくれない煽りはこのくらいにして
ただ作ればいいや、程度で今まで不二家商品を作ってたんだな。
仮に山崎パンが支援して営業再開しても精神的に不二家の商品は口に入れたくないな。

>>12
かまってくれてありがとう

17名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:02:23 ID:YATPp9QLO
もったいないか?
知名度が下がるなら一緒かと

18名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:02:32 ID:PmqXNL2G0
>>8
本当にこう思ってそうだね
19名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:03:41 ID:xCih4aCjO
供給過多というよりも
工場の生産能力以上に仕入れるバカ
20名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:04:44 ID:efu0pGhMO
物は言いようだな(藁
21名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:04:48 ID:BvIitwp+0
そもそも購買担当の考え方に問題があるんだろ。
コスト意識はそっちで使うべきだったな。
22名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:05:46 ID:4jkDHZd/0
どんなコスト意識だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwl
23名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:08:01 ID:qh1B9nLt0
やたらコスト意識ってうるさい管理者がいるから
うちもやってます・・・
24名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:10:35 ID:cAuTGpwA0
まぁ、コスト意識とかいうベルジャネーゾ
25名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:11:53 ID:q/VsYvLx0
コストを考慮して
鉄筋とコンクリ
少なめにしました〜

ってのと同じレベルか!
26名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:15:26 ID:4mPs9QKU0
>>9
カワユスナァ
27名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:16:20 ID:eJKqwssQ0
>もったいないというコスト意識

ものはいいようというか、、、言い訳すんなよ!
ばれなきゃ何しても良いって思ってましたと正直に言え!
28名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:21:50 ID:eAMFfNI30
もったいないじゃないって。
廃棄をだせば、上から怒られるからだろ。
29名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:25:51 ID:VRVdsp5RO
多すぎる原料調達で失敗してんだろ。そこで減らすこと考えないで使いきる方に持っていくってアホか。だいたい稀に品切れがあった方が、客がプレミア感を勝手に抱いて余計売れるかもしれないじゃんwww
30名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:26:21 ID:9I9+wN0R0
http://www.shirakami.or.jp/~fada2004/Noshiro/aska.cgi?res=
次の掲示板でディズニーの実態を暴露している奴がいる。
一度ごらんになるといいだろう。[1738] ,[1704]
の記事を読んでみれば。
31名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:27:07 ID:iHanBflX0
団塊の文系経営者=コストだけ重視、品質無視、顧客無視、技術無視、現場無視、社員無視、株主無視
こいつらを一掃しないと日本企業は全部傾くよ。中国偏重なのもこいつらだしな。
32名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:27:53 ID:UvRTC7W50
言い訳、言い訳また言い訳
ご都合、ご都合またご都合
隠蔽、隠蔽また隠蔽

クリスマス前まで操業停止を希望したい
33名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:28:19 ID:lr5Yb06k0
ちょっと細菌が多いからって捨てたら
もったいないオバケが出るもんな。
34名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:28:19 ID:S5sbbf+G0
485匹のネズミが捕獲

今日は会社の帰りに自分でケーキを買ってきました
不二家の件があるので(ネズミ1月で50匹捕獲や細菌無限だいなど)
個人のケーキ屋も信用できないので
先日テレビのニュースでシャトレーゼの工場を取材したのを見まして
工場に入るまで15分も要し完全防御の空気洗浄とアルコール消毒で完全でした
不二家はなんにも対策してないそうです(ネズミ出入り自由です)
これでは社長交代しても工場を作り直さないとあぶないです


35名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:30:25 ID:RJm49AJR0
つうか、ちゃんと計算しないで仕入れしてるってことだろ?バカかと。
36名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:30:50 ID:y3SNybfl0
まぁちょっとぐらい腐ってても現実的には食べられるわけだからな。
もったいないって気持ちはわかる。
だったらそれを堂々と公表してやればいいじゃん。
会社方針として。
嘘はいくないよ。嘘は。堂々とやればいいだけ。
選ぶのは客。
37名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:32:01 ID:q/VsYvLx0
>31
禿同
だいたいこいつら同族
2代目3代目社長で世間知らず。
自分がエリートだと勘違い野郎ばっか
38名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:33:53 ID:UvRTC7W50
あまらせない様に工夫しようと考えず
「あまらせたって次につかえばwあまらない」
って明治時代から「継ぎ足した秘伝のタレ」状態かい!!

「ウナギや」に転職希望、あそこは加熱食品だし
「生」菓子作る資格無し
39名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:34:57 ID:NBxe1hhq0
   ニャー     ニャー    ニャー
  ∧,,∧    ∧,,∧   ∧,,▲
  (,,・∀・)   ミ,,・∀・ミ   (;;・∀・)
〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ
http://society5.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1145305314/

40名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:36:40 ID:uCrwoyEL0
仕入れに文句言っても仕方ない
オマイラだって500mlのコーラと1gのコーラが同じ値段だったら
1gの方買うだろ
41名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:40:12 ID:KhWosHOJ0
「もったいない」んなら自分らで食べるとかすれば。
「もったいない」って理由だけで客にウソの表示をして
物を売ろうとしてるところがいかんだろ。
まあ「誤魔化して知らん振りすれば、バカ客が金を払って
くれるのにもったいない」という意味かもね。w
42名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:40:16 ID:QXHVSoQD0
コンビニの弁当工場

蓋をする最後の工程で透明の液体が入った霧吹きをする。
あれなんですかー?と聞くと、絶対吸っちゃ駄目だよと言われた。
あれはなんだったんだろー?
43名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:41:43 ID:qh1B9nLt0
だいたい神経質すぎだろ
カビが付いた餅だってカビのところ削って食ってるくせに
44名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:42:01 ID:DWZcBtbC0
残飯世界一だしな
45名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:42:57 ID:Qy6k1GklO
>>42
たしか消毒
46名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:43:19 ID:J8ppB0EF0

【不二家】 主婦「チョコに虫!」→不二家「それ食べられます」→主婦「食べてみて」→不二家「無理」…発言、担当者「記憶にない」★7
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169810839/
チョコ菓子にガ混入、不二家工場は「害はない」と説明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070124-00000314-yom-soci
 同社によると、03年11月、茨城県の主婦が、チョコレートやキャンデーが詰まった菓子「アンパンマンハウス」を購入した際、チョコレートの一つに、ガが付着しているのに気が付いた。
主婦から連絡を受け、同社で調査したところ、同10月9日に平塚工場で製造された商品で、製造工程の途中で混入した可能性が高いことが判明した。

 同12月に、同工場長ら3人が主婦に謝罪したが、その際、主婦が「誤ってガを食べてしまったら健康に害はないのか」と問いただしたのに対し、工場長らは「害はない」と説明したという。


【大阪】不二家・泉佐野工場 細菌の大量発生を放置して細菌が大量に発生した洋菓子がたびたび流通していた疑い
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169667493/
不二家、大腸菌などでも国の基準を無視…陽性で出荷
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070125it16.htm
 同省の洋菓子の衛生基準では、
黄色ブドウ球菌や大腸菌群について、「検査で陰性であること」とし、
「適合しない場合は販売しない」と定めている。

 しかし、不二家では検査で陽性となっても、
黄色ブドウ球菌については、「製品1グラム当たり1000個超」、
大腸菌群については「1万個超」で、
初めて「回収を要する」と、マニュアルに規定されていた。
47名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:43:45 ID:+sN69SU30


世界のMOTTAINAI

48名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:45:38 ID:neR9fjGn0
「牛乳が余る・・・捨てるのもったいない」

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< そうだ、客に食わせればいいんだ!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
49名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:47:37 ID:0VKD1sbA0
今は消費期限とか賞味期限になってるけど、しばらく前までは製造年月日や
出荷日の表示だったんですよ。で、「使えるか」「使えないか」は、
現場で判断してた。今回古株の元社員のバイトが、その時の癖でそれをやったんじゃないか?
で、結果は健康被害どころか、異臭騒ぎも異物混入も何もなし。

これは結局、「昔取った杵柄の、現場の判断が正しかった」証拠なわけで。
消費期限自体も法律で決まってるわけじゃなく、あくまで企業の自主規制。
不二家のそれは、他の企業より厳しい状態だったから、その意味でも余裕があった。

もちろん社内ルールに違反してるのは事実だから、ほめられた話じゃないが、
こんな大騒ぎの発端になるべき「事件」では全くない。
1万3千人が食中毒で倒れた雪印と「同じだ」なんて、もうめちゃくちゃだよ。
50名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:49:35 ID:9IiyY6W00
なんか結婚したての女が飯作りすぎちゃった時の言い訳みたいだな。
51名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:49:45 ID:YWrwMgGt0
>>49
その後にボロボロ出てこなけりゃそれで通ったかもしれないけどね
52名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:49:52 ID:E9Pyh6QR0
戦時中に松下電器が松下飛行機という会社で急降下爆撃機を生産していたが
欠陥だらけでどうしようもなかった。

技術者が調べたところ、検査を通らなかった材料や期限切れで廃棄が指示された溶剤を
「もったいない」と松下の従業員は捨てずに使っていたそうだ。

技術者は「飛行機の欠陥は松下のドケチ根性が染み付いているのが原因」と書いた。
53名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:50:29 ID:QXHVSoQD0
>>45
消毒は容器にアルコールをスプレーするが
最後の液体は異様な匂いがする。薬品ぽい匂い。
54名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:50:43 ID:OpuzPrqV0
同族会社って世間からずれているんだよな、消費者は何をされるか解からない
そこいらの八百屋と同じで何をつかまされるかわからんぞ
55名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:51:19 ID:i2KnEMMb0
製造業はみんなこんなもん。
「俺達のほうが規制が出来るより前からいたんだから規制は破っていい」って本気で思ってるし言ってるよ。
56名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:51:22 ID:qHGvbBY/0
もったいないじゃしょうがないな
57名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:51:39 ID:D4//C+CY0
消費期限切れ寸前の材料を格安で大量に仕入れたりしてるのか。

低脳な文系は表面の数字しか理解できないから、こうなるんだろ。
58名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:51:57 ID:E9Pyh6QR0
こういうのは性格と同じで深層心理にへばり付いているから
人間を変えない限りは治らない。
59名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:53:25 ID:i3RGtICZ0
コスト意識はあったが、代わりに『衛生』は意識しなかったんだな。
……食い物扱う会社じゃね〜よな。
60名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:53:27 ID:9v2vSK230
もったいないって日本の美徳だよね。
美しい国つくりってこういうことだったんだぁ。
61名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:54:19 ID:iiXp+u7g0
もういいじゃん
これから管理のしっかりした会社になるんだから
それとも「不二家は安全」のイメージがつくと困る人でもいるわけ?
62名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:54:56 ID:LnH5CErI0
もったいない意識とか なんでこいつら美化しようとしてんの?

心底外道だな。

おまえらのもったいない意識は材料を捨てるのがもったいない
じゃなくて、金に変えられなくてもったいないからの間違いだろ
うが。

こいつらに自主再建なんざ無理だな。りそなもこんなやつとの
付き合いやめろよ。
63名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:55:55 ID:Qy6k1GklO
>>53
てことは防腐剤か何かかな
64名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:56:28 ID:zIeJxgES0
そのコスト意識のせいで本社不動産を売る事になった件について。www
65名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:56:36 ID:/sznfyOSO
辻本が秘書給与問題で言ったワークシェアリングと同じだな
66名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:57:38 ID:7ob1SYb00
まあそのうちに食糧危機が来て、こんなのは
問題にならなくなるから。日本人が潔癖症なだけ。
67名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:58:33 ID:X/gK1B4CO
物を大切に、食べ物を粗末にしないってのは美徳ではないか。
68名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 12:59:58 ID:y3SNybfl0
不二家の長年の社風だからそう簡単に変わらないだろう。一度潰れたほう
が再建するのに早いと思う。雪印みたいに。
お菓子部門だけ独立させて生菓子部門は終了させるべき。
69名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:00:14 ID:us0NM0q70
今後もっとひどくなるだろうな。
こういう工場とかの現場労働って馬鹿ばっかだし、
外人まで入ってくるんだろ?
コスト意識優先で、ゆとり脳やチョンといった時給低いバイト雇って、
労働モラルの高い熟年労働者はどんどん退職していくんだから、
現場のプロ意識とやらは期待できるわけねーだろw
made in japanは一昔前の中国並の信頼性に落ちるだろうよ。
70名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:00:58 ID:bHLaAsco0
会社の社員食堂で菌がいっぱい入った食事をたべさせればいいじゃん
自分の体で検証してから、一般販売してくれ

安全だと自分たちの体で証明しろよ
大騒ぎするほどのことでもないと言ってみろ
71名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:01:07 ID:LsFBiHqW0
被害者が一人も出てない不二家は袋叩き状態。
アパの耐震偽装を暴露し危険性を世に訴えた藤田氏も袋叩き。

一方、韓国キムチの寄生虫については免疫によいと擁護。
アパについてもまるで被害者であるかのような報道を行って擁護。

このマスゴミのダブスタはなに?
72名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:01:32 ID:iAA39vqy0
もったいないから、自分らでは食べないけど、金を払ってもらって消費者には食わせる不二家
73名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:02:01 ID:LnH5CErI0
ま、日本人のコスト意識なんざ、諸外国と比べたらゴミみたいなもん
だからな。

コストという言葉を覚えた猿っていわれるのもうなづける。日本には
まともなコスト意識を持つ企業なんざひとつも存在しない。だから、

あるのは、
価格競争をアジアの連中とやるための低レベル且つ勝つことのない
勝負でのコスト意識と、ただ経営者個人の腹を満たすだけのコスト
意識の二つしか存在しない。Googleのような企業がでてこないのも
うなづける。
74名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:02:17 ID:FmyUXjutO
>>61
こういうのって、会社の体質だから、そう簡単に直らないよ

雪印がいい例。
世間的に大変なことになって会社潰れそうになっても同じことをやる。
組織の体質ってそんなもの。社員全部入れ替えるなら別だけどね
75名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:04:06 ID:LnH5CErI0
>>69
容易に想像が付くね。

俺はむしろ、第二弾(致命傷)を期待しているよ。で、あの時森永と提携
するなり、売却していればよかったとほざく図が見られて楽しいからね。

76名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:04:33 ID:2uE79pgU0
まあでも、国の基準とか実際どうなのかよく調べる必要あると思うなあ。
企業はほんとコストギリギリで利益を叩き出すけど、役人はコスト意識ゼロだから、
細菌の数が10倍でも特に食中毒が起きてないのは、元々の基準がおかしいんだよ
77名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:04:35 ID:us0NM0q70
>73
最近の任天堂は結構良い感じだと思うけどな。
78名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:05:40 ID:iAA39vqy0
>>61
そんなんで信頼回復できると思ってんの?
雪印を見ろよ。事件から何年たった今でも忘れられてないぞ
79名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:06:05 ID:xaPObP+Y0
じゃあ、世間の皆は無菌に近いコストのバカ高いものを望んでるで良いんだね?
家庭で作るものの方が数倍汚いのに
80名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:06:31 ID:XQthtISG0
>>コスト意識
意味がわかってるんですかねぇ・・・
81名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:09:59 ID:2uE79pgU0
>>79
しかしねずみ500匹は余りにもひどい。戦前じゃないんだから
82名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:11:00 ID:0VKD1sbA0
やたら雪印、雪印というが、
雪印ってのは1万3千人が集団食中毒起こして数千人が入院した
戦後最悪の健康被害事件を起こした事件だぞ。
牛乳の期限切れは1日とか数日ってレベルじゃなく、数ヶ月前の腐敗して破棄したものを
煮沸して何度も何度も日付を付け替えて再利用したものだし、廃棄した原料を
工場に持ち込めないから、駐車場でバケツで移し変えていたって内容だ。
さらにその後、BSEで国内が騒然となっているタイミングで、牛肉の産地偽装をやって発覚。

これと不二家が同じに見えるやつって何なの?
工作員ですか?
83名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:11:19 ID:lMqfwvTi0
人件費を切り詰めるのも、いい加減、限界だから
一番やっちゃいけない、安全な部分を削ぎ落としたって事だろ。
84名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:11:38 ID:OTgNt9Mw0
経営者の考えるコスト意識ってのがそもそも十数年人件費削減ばかりだった。
同じ状況になる企業もたくさんあるような気がする。
85名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:11:59 ID:YWrwMgGt0
>>79
賞味期限守ると馬鹿高くなるのか?
どれくらい?
86名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:12:49 ID:LnH5CErI0
>>77
任天堂という企業は、そのブランド、金、はでかいが、

そのスタイルと方向性は、中小企業の技術屋と同じですよ。決して大企業
じゃない。きわめて珍しい企業ですよ。

だからといって、どこぞの企業のように自らの製品を無下に安売りしたりな
んざはしない。他の日本企業のコスト意識なんざ、単式簿記の世界の話で
すからねぇ。実に薄っぺら。だから派遣が250万人にもなるわけだ。

価格競争 = 国際競争と思っているような日本にはもったいない企業であり
そして、価格競争 = 国際競争などと考えているようなレベルの低い企業だ
らけのチープな国は、放っておけば体力削られて地に落ちる。新しいもの
が作ることができなくなり、自分が特定アジアに落ちるだけ。派遣が大半な
んて企業は、まぁ、成長することなんざないわなww

その縮図が今回のこれでしょ。お友達クラブ的な社内体質だったんでしょう。
容易に想像が付く。だから誰も止めるやつがいなかった。イエスマンだけを
周りに置いて滅びるってやつの典型だと思いますよ。
87名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:14:57 ID:LnH5CErI0
>>80
日本人に言っても無駄ですよ。

だいたい、現在の適正コストすら算定できないような連中ですから。
安ければ安いほどいい それだけの意識しかないようなカス民族に
コスト意識と連動している危機管理なんてコントロールできないでしょ。

トレードオフってことばの意味もわからんでしょうしねぇ。日本風に、
二律背反といってもこいつらは理解ができんでしょうねぇ。
88名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:15:08 ID:5v11JLLU0
何も世界の最先端を走るばかりが企業じゃないだろうに・・・

ま、それはさておき不二家はこれをコスト意識というのかw
あまりのずれっぷりにちょっと感心した。
89名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:16:07 ID:xaPObP+Y0
商品によって、会社によって違う ハイおしまい
90名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:17:50 ID:iAA39vqy0
創業者一族しか社長になれない会社だしな。事件後慌てて初めて親類以外の人間を社長にしたようだが
こんな会社はたいてい会社の主要ポストも親類が多いから社長のうわべ変えたって本質は何も変わらない
同族企業ってのは馴れ合いが多くなるのは世の常
91名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:18:04 ID:yDeHLAMj0
つ〜か、電話対応は、女性社員にやらせよや〜〜ふじや〜〜〜
92名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:18:41 ID:lMqfwvTi0
ブレーキの投資ケチって、人殺したJRと同じ。
93名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:21:02 ID:LnH5CErI0
>>84
いや、これからバカバカでてきますよ。

食品業界はそれが顕著に出やすいだけの話です。ものがものだけにね。

他の業界でもすでにボツボツでてきていますよ。サービス業なんてとくに
それがわかる。サービスレベルが著しく低下している。まぁ、派遣で固めて
るんだから当然ですよね。コールセンターなんて、もう酷いの一言。丁寧
なしゃべりしてりゃそれでいい ってだけしか伝わってこない。っていうか、
対応能力がなくダラダラとあーでもないこーでもない繰り返して、30秒で
すむ用件に5分も6分も掛けて回答しているような状況に陥っていますから
ね。

製造業に関しても、ここ最近のくだらない(それはかつてのレベルの高か
った日本製品と比較しての話)レベルのリコールやら、欠陥品の連続をみ
ていればわかるでしょう。これがもっと顕著になります。安い賃金で縛って
高いレベルのものが出てくるなんてことはないんですよ。安い賃金で縛れる
なんてこと自体がそもそも夢想ですからね。で、安易に外国人労働者って
いうのが思いつくわけですよ。日本の経営者っていう馬鹿な生物は。

彼らはそもそも、製品製造レベルも意識も低い。金で縛れてもね。日本人
って平均的にレベルが高いのにそれがあまりにも当たり前になっているから
経営者は気が付かないでしょうねぇ。

日本が特定アジアと同じレベルにまで落ちる、いや、向こうもただ漫然として
いるわけじゃないから、抜かれるのも時間の問題ですよ。
94名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:21:05 ID:iAA39vqy0
同族企業の例

パロマ
イオン
伊藤園
ロッテ 
ソフトバンク
95名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:22:33 ID:YATPp9QLO
美しい日本を象徴してるな
96名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:23:13 ID:A/yiRIR50
叩いてるわけじゃなく、ほんとに洋菓子部門は潰したほうがいいんじゃないか。
コスト意識と言ってるけど、もっと単純に言うと「赤字」だからだよ。
儲けていない企業は不二家にかかわらずコスト削減に目が行くものだ。
赤字なのに続けていたのが根本にある原因。
改善したら余計赤字がふくらむじゃん。
背に腹は替えられないから、こんな目にあってもいずれコスト削減へと目がいく。
不二家という人格は存在せず、不二家で働いてる一人一人は売り上げが下がると
待遇に響く。
無理だ。もうやめたほうがいい。
疲れたろフジラッシュ。
97名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:23:21 ID:s9mg6S320
捨てるのがもったいないというコスト意識…
もったいないから商品にして流通させて客に売るのか
もっとましな言い訳考えればいいのに
98名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:24:28 ID:q3Ms8A3D0
期限切れを
社員のまかないにするんなら
誰も文句言わない。
99名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:25:20 ID:WNUV4LfP0
不二家もいいけど、関西テレビはいつになったら総務省に報告書を
出すんですかね?
100名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:25:46 ID:t2i2vUfc0
>>94
ゴーンがテコ入れする前の日産も。
101名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:26:52 ID:03CklUng0
たしかのちょっと賞味期限切れたぐらいで捨てちゃうのはもったいないよね。
102名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:31:01 ID:iAA39vqy0
>>101
職員が家に持ち帰って家族や近所、知り合いに食べさせるとかおやつで食べるとかすれば捨てる量を減らせるのに
103名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:33:32 ID:LnH5CErI0
>>94
あれ、なんで三洋は外したんですか?

理由を教えてください。

>>100
あれをテコ入れなんていうんですか?だから日本人はコストという
言葉を覚えたての猿だというんですよ。

彼は悪いけれど、馬鹿でもできることをやっただけ。その後の日産
なんざ大して成長すらしていない。経営手腕があったんでもなんで
もない。
104名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:34:34 ID:HeXdDEnxO
>材料を捨てるのがもったいないという「コスト意識」
Tヨタと同じ考えだな
食品じゃないだけ恵まれてるな、トYタ
105名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:35:46 ID:7ssR61q/0
どうでもいいけど、新聞に
東京ディズニーシー(TDS)でも2年くらい賞味期限切れたチョコ使った菓子売られてたらしいけど
そんな話題になってないね
106名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:36:47 ID:iAA39vqy0
>>103
別に三洋もいれていいよ
理由なんか、知らなかったからいれてない、の一言

107名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:37:06 ID:03CklUng0
>>104
Tは材料の在庫までコストとして扱うから、在庫管理が失敗している段階でコスト的にアウト。
108名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:37:10 ID:iiXp+u7g0
>>78
あなたは不二家に潰れてもらいたいだけなのよ
雪印の事件を日々胸にしまいこみながら生活なんてしてないわよ
109名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:37:39 ID:ZJi+CBch0
「材料がもったいない」・・・
個人経営の洋菓子屋さんだったら、余りものを
ディスカウントして売ったりするんだろうけどな

食いもんつくってる会社なら、どこも同じような
悩みがあるだろうな。
でも、我慢してやらないようにしてるところも
あるんだろう
110名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:39:58 ID:VavA6t7+O
う〜ん、うちの家にもねずみが4匹いたことを考えると、
お菓子工場にねずみが485匹って、平均的か平均よりちょい多いくらいなんじゃないか?
111名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:40:21 ID:v/2Ic1gA0
雪印も同じ構図なんだけど、これって結局企業にとっての雇用コスト削減のリスクだろ。
材料コストの問題では無い。
雪印にしても不二家にしても現場で働いているのは派遣やら偽装請負であり
責任感なんて皆無なワケだ。
そういう人間に材料コストや生産力の数値目標を課せばいい加減な仕事に
なるのは当たり前。

正社員を雇うのがもったいないという「コスト意識」が原因。これが正解。
下の人間に責任なすりつけるなっての馬鹿経営者。
まるで従業員が勝手にやったかのような他人事の報告書に唖然だわ。
112名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:42:11 ID:47KL8ZotO
訂正

×材料を捨てるのが
○安全に金をかけるのが
113名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:42:13 ID:SjclVrzq0
不二家潰れてくれ

2度と不二家製品買わない
114名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:42:44 ID:03CklUng0
>>110
ねずみ算式に増えるんだから、凄まじいことになると思うんだが。
115名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:42:47 ID:t2i2vUfc0
>>103
馬鹿でもできることを日産自身ができなかったというだけの話で
その根底に同族企業というものがあったってことだよ。
日本人がどうのこうのって関係ないんだけが。
116名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:42:50 ID:zLLxD0hd0
もったいない運動の成果だな。食料自給率の低いわが国ではしかたあるまい
117名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:47:48 ID:AJBh5UwK0
>>103
テコ入れは、日本語
あれで、日本にとって十分「テコ入れ」。
118名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:54:35 ID:R8TagBBB0
そもそも、店で売ってる加工食品の安全性を無条件に信じている
日常が異常なのかもしれんな。
119名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:55:47 ID:iiXp+u7g0
そもそも期限切れの材料を使った理由は何か?
という理由を改めて書面にしろということからしてナンセンスなのよ
現場には文章にはできない微妙な雰囲気というか無意識の感覚というか
そういうものがあるのよ
「捨てるのがもったいないからです(キッパリ)」なんて簡単には言いきれない
独特の感情があるものなのよ
離婚の原因は?と聞かれて「はい、○○です」なんてないんだから
120名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:56:39 ID:H0ZSC1yb0
バレンタインには営業再開したいみたいだけど
再開したところで商品が売れるんだろうか。
毎日真面目にケーキや菓子作ってたフランチャイズ店の人は可愛そうだなぁ。
121名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:58:14 ID:iiXp+u7g0
>>120
再開なんかできるわけないわよ
バレンタイン前に再開しようものなら
赤坂の放送局が朝からみのもんたに吼えさせまくりよ
122名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:59:31 ID:ndIzoaqi0
>>105
ネズミも数匹発見されているし
123名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 13:59:50 ID:7ZcIXVDw0
 ー 要はお客の健康よりも金儲けが大事ってことじゃん ー
124名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:03:47 ID:Y6m6g7UN0
社員やパートに給料を払うのがもったいないというコスト意識‥‥‥‥‥
125名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:04:23 ID:YKYqM7q0O
大学受験の予備校(○ラ○系列)でさ
何年も前のDVDを使い回している所があるぜ。
「使い回し」って常識なんじゃないの?
126名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:05:56 ID:AJBh5UwK0
>>123
本気で金儲けしたければ、もっときちんと管理すべきだったなぁ
大量の材料の不良在庫だすあたり、販売予測もズサンだったってことだし
127名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:07:46 ID:j0sF/iBn0
金をケチって信用を切り売りしたようなもんだからな。
いままでいくら浮いて、結果どのくらいの損失がでたのか。

そういう情報がまったくないから毎度毎度いろんな会社が同じ事やるよな。
128名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:08:58 ID:ufTyvJE10
>>120-121
気に入らない上司へ上げてください。
129名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:10:54 ID:osqfhKRj0
>>119
なんとなく同感
おそらく現場には捨てるのがもったいないなんて意識もなかったと思う
逆に後ろめたさもなかったと思う
限りなく無意識の日常だったと思う
だから理由を問われてもアトヅケにしかならない
130名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:34:34 ID:/eCSBTrI0
客の生命より金が大事と言う腐った根性だろ。

不二屋は全然反省してないな。もう潰せ
131名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:50:36 ID:VdqpU48l0
もったいなくて捨てたくないというなら、賞味期限切れであることを
明記した商品として売れば良い。
値段が安ければ、それでも買う人もいるかもしれないしね。
なのに、賞味期限切れを隠して、同じ値段で売ろうとしたのは
「もったいない」って意識より「儲けたい」意識の方が強いからでしょ。
132名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 14:53:36 ID:zLLxD0hd0
消費期限はやばいかもしれんけど、賞味ぐらいなら商品売っても問題ないわな
133名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 15:02:00 ID:VdqpU48l0
>>132
実際、賞味期限ギリギリの商品を値引きして売るなんて
小売ではごく普通にしてることだからね。
口に入れる時点で賞味期限をちょっと過ぎたぐらいじゃどうってことない。

問題はメーカー側がその賞味期限(原材料の賞味期限も含めて)を
正しく示さなかったことだよ。これでは小売も消費者も
「ちょっと賞味期限を過ぎただけの食べられるもの」かどうかを
判断することができない。賞味期限当日だと思った商品が
実は賞味期限を7日くらい過ぎたものかもしれない。

もう怖くて食べられないでしょ。これじゃあ。
134名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 15:18:14 ID:pT+j4bxZ0
これが、反日朝鮮人アイドルをCMに使ってる会社なら面白かったのになぁ。
最後は雪印と一緒にロッテ行きかぁ。はぁ…
135名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 15:22:36 ID:r+Ihdo8j0
雪印というより東海村臨界事故と一緒じゃん
とにかくスケジュールが押していて、作業員はあのバケツ作業を
「作業を効率化する工夫」と思ってやってたらしい
136名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 15:33:40 ID:pNopgJMvO
そもそもなんで賞味期限切れがマスコミに騒がれるようになったんだ?
不二家も黙っていたらわからなかっただろうに。

ディズニーなんか先週はレストランで古いモッツァレラ出していたり
今週は土産のチョコが2年以上賞味期限切れてたりするのにまったくテレビで放送されない。

ディズニーリゾートのテレビCMがひんぱんに流れてるの見て
ふと不二家のCMはここ数年見てないことに気付いたんだがやっぱりそういうことか?
137名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 15:41:45 ID:03CklUng0
>>136
ディズニーはネズミもいっぱいいるのに公表していないね。

「あなたの心に一人だけいる」とか言って・・・・
138名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 15:43:08 ID:x+G85Xb80
もったいないという感覚は日本人の美徳だと
ローマ法王も言っていたからな。
不二家は正しいよ。えらい!
139204:2007/01/27(土) 16:14:55 ID:WVpV5Ihf0
不二家の失敗の一番大きな理由は消費者に対する誠実さに欠けていた点だろう。
正直にうちの商品は不衛生なのは確かだが、味には自信があると堂々と説明すれば
良かったのだ。
そうすれば消費者も気合いを入れて食べるだろうから、食中毒はまず起きないだろう。
鼠や蛾など気にする必要はありませんと胸をはって言い切るのが、正しい態度だろう。

もちろん、オレ自身は不二家製品を二度と食わないのは言うまでもない。
140名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:16:15 ID:Q7isRVm30
材料費>>>>>>>>>お客様
141名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:17:14 ID:LOVaY2ETO
>>138
正直もったいないとか倹約精神って、実は景気回復にはマイナスと思われ。
142名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:24:12 ID:zcbjkAiA0
>>141
ヒント。
人々の浪費癖を役人がいましめたら、江戸政府がたちまち財政危機に陥り潰れた
143名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:24:42 ID:a5FWFpQ+O
>>137
137が地味に面白い
144名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:25:50 ID:Cv+altvT0
>>136
社内調査で分かっていたにも関わらず隠蔽したということが分かる内部文書が
各報道機関に送りつけられたため
145名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:26:15 ID:g2QorOmR0
こんな言い訳じみた報告書出してるようじゃ全然反省してないな
146名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:28:27 ID:uY6AiMyEO
>材料を捨てるのがもったいない

客を捨てるのはもったいないと感じないのか。
147名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:29:02 ID:A6Fm7rgf0
「もったいない」を言い訳にするのは卑怯だな。
「消費期限が過ぎても過熱・殺菌を十分にしてあるので大丈夫」とかなら理解出来るが。

大腸菌ウヨウヨは、「命を粗末に出来なかった」とか言い出すのかwww
148名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:29:41 ID:XQeZrnnYO
もったいないは、危険を招くかもしれん。
まあ、ケースバイケースなんだけどね。
149名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:31:04 ID:hfR2Gvsr0
またMOTTAINAIか…。
あの土人女を吊るし上げれば(・∀・)イイ!
150名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:34:04 ID:YKYqM7q0O
またクリスマスになれば
不二家のケーキを
「美味しい」「美味しい」と言いながら衆愚が頬張っていることだろうよ。
百姓は平和でいいね。
151名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:34:43 ID:zcbjkAiA0
勿体ないので車輪のハブを軽くした自動車会社もあったな
152名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:36:21 ID:v+5XpBwCO
捨てるくらいならミルキーの在庫品貰いますねwwww
153名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:38:09 ID:U/RXlLMt0
教育が不十分って、まだ、言い逃れしてるのか。

大腸菌があっても出荷するというマニュアル作ってたんだろ。
社員はそれに従っただけじゃん。
むしろ、よく不正を行うことを教育してるだろうが。

どこまで、腐ってるんだ!!!
154名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:40:46 ID:tBuEJqe50
>>153
随分と食品工場の内情に詳しいのね
そんな発想は庶民にはないわw
155名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:44:12 ID:MdHqIEUl0
仕入れてから考えるって泥縄経営してたんじゃ、潰されなくても危なかったのかもな。
156名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:47:16 ID:iS4epoMQ0
>>154
報道されてるぞ>大腸菌があっても出荷

本来ダメなんだが、勝手に社内基準作って出荷してた。
157名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:47:43 ID:vyLA+Uww0
>>154
煮沸でもしない限り、綺麗で無菌いう状態は、衛生上の専門見地では有り得えんので
どこで線引きするかで、そのラインがエライ下だっただけ。
158名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:54:01 ID:tBuEJqe50
とにかく単独の会社存続に向けて不二家さんを応援しましょう
159名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 16:55:44 ID:A6Fm7rgf0
とにかく かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
160名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 17:05:55 ID:AJBh5UwK0
もったいないなら
不良在庫をつくらないようにしっかり管理すればいいのに・・・
161名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 17:07:18 ID:hF4NmF1wO
不二家3箇条
●コストダウンの為なら材料の賞味期限など関係ありません●コストダウンの為なら細菌検査でダメでも出荷します
●コストダウンの為なら製品の賞味期限が切れてててもラベルを張り替え販売します。

涙が出るほど素晴らしい。おまいらの会社でも実践しろよ。コストダウン間違い無し。但し、会社無くなるけどね。プッ
162名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 17:10:48 ID:uwYmcsetO
生菓子やめてグリコみたいになればいいのに。
163名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 17:11:07 ID:94Wk381Y0
3
2個しかねえだろ馬鹿
164名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 17:32:06 ID:ZJi+CBch0
よく見ろよ
165名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 18:05:10 ID:wpPCCcbN0
ただ 単純に売れれば それでよい 品質はどうでもよい
なら 誰が経営者になってもいいじゃない
166名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 18:12:27 ID:qOCrj3Jw0
俺の会社の先輩なんて
25年前のクルマを捨てられずにいるぞwwwwwwww
167名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 18:18:09 ID:zV7L12bNO
でもな〜まだいけるもんはもったいないよな
まぁ家庭で許される話か
168名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 18:25:06 ID:NYmC/NPy0
169名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 18:30:06 ID:CWp/C8s20
コスト意識ってれべるじゃねーぞ!!
170名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 18:39:41 ID:WNBSxJjD0
コスト意識=儲け重視
171名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 18:40:47 ID:37bQr3GlO
そりゃ団塊がトップ層になればモラルなんて消し飛ぶよな
172名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 18:46:57 ID:oFzqQn4d0
>>166
あんたが車好きなのか嫌いなのか知らんが
25年間も乗り続けられたなんて
その車は幸せだぜ
173名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 18:47:21 ID:eOS3MKnF0
不二家はこれからもどんな材料仕入れてもいいから
キロ100円くらいでそれだけ食ってれば栄養バランスもいい
ドッグフードみたいな貧乏人用の餌を作ってくれないかな。
需要はあると思うんだけど。
174名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 18:53:40 ID:MIk1hhIj0
叩けば埃が出るのはどの企業もあるとして、
いつまでたっても出続けるのは珍しいな
175名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 19:09:46 ID:osqfhKRj0
不二家叩きの情熱はどこから沸いてくるんだよ?
もう勝手にどうぞって感じ
ネズミが何匹出てこようとなんとも思わない
早く再開してもらって結構
今度からは品質だって信頼できるし
176名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 19:13:36 ID:E8Gj7YT40
>>174
出続けてるというより
小出しに報道してるって感じだな。
長期スパンで叩くことで
不二家の再開を阻んでる。
177名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 19:15:57 ID:Eq6pzU6f0
バレンタインの次はひな祭り前の販売再開も阻止すんでしょ?
もう永遠に無理じゃん
いつからこんな社会になっちゃったんだろうか。。。
178名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 19:17:23 ID:laW4DV1T0
M O T T A I N A I
179名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 19:35:30 ID:xCih4aCjO
もったいないなら社員の残飯も詰めろよ
180名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 19:43:47 ID:xCih4aCjO
ずっとあのぺこが邪魔だったのよ
不二家早く潰れてくださいね
181名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 19:54:28 ID:3CAxNM6o0
不二家の品質管理は酷いと思う。
だけどこの事件によって、食品製造会社が過剰反応して出荷基準を厳しくして、大量の廃棄物が出るような事態にならないことを祈る。
日本の食品に対する衛生さは異常だ。
日本の食糧自給率は40%を切っている。
なのに例えば野菜は、ちょっとでも虫がついていたり、虫が食っていたり、形が悪かったりしたら、市場に出さない。
182名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 19:58:02 ID:xCih4aCjO
元社長の焼殺自殺マダー?
不二家の復興のため死んで償えよ
183名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:00:36 ID:jS403iiw0
バレンタインまでつづける気か
184名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:01:37 ID:MEIelaTi0
消費期限が1日や2日過ぎたぐらいでは、自分が食べるぶんには気にしないけど、
これって、食品メーカーの品質管理を信頼していることの裏返しですよね。
メーカーも余裕を見て消費期限つけてるでしょうし。
185名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:03:14 ID:Uttk58hK0
> 材料を捨てるのがもったいないというコスト意識や

コストってトータルで考えるべき概念なんだから
これはただ単に危機管理意識の欠如だろう
結果莫大なコストを払わなくてはならないということが
理解できない経営者だったわけだ
186名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:06:58 ID:xCih4aCjO
>>183 嫌なら死ね 諦めろ
187名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:08:15 ID:Eq6pzU6f0
なんて恐ろしいカキコをするの?
188名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:11:11 ID:lArhzfHF0
クマネズミ退治

毒餌(人間も死にます)
デスモアプロ
http://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/products/rat/005/index.html

NHKご近所の底力
http://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/031113.html
家の隙間をふさぎましょうね

保健所にネズミ退治してくれと難癖つけると
「ネズミ対策の担当は市町村です。」
189名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:13:50 ID:iS4epoMQ0
>>181
大量廃棄物出すってことは、仕入れ・在庫管理がダメだからだろ。
それを見直せば済むことを、「過剰反応」「潔癖」ってのがおかしい。きちんと使う分を仕入れていけば
いいだけのことだ。
190名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:31:18 ID:Eq6pzU6f0
でも業者が勝手にガンガン持ってきちゃうってことはないのかしら?
191名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:31:28 ID:xCih4aCjO
ペコがそんなに好きなら一緒に焼き死ねばいいのにね。



以下ペコに穴開けてファックしてるペドフェリアの提供でお送りします↓
192名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:51:32 ID:X0omH9Hd0
散々既出だろうが、もったいないなら社員で食えよと。
193名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:53:43 ID:MEIelaTi0
>>190
ねーよw
194名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 21:15:17 ID:+lT9A0r30
マータイさんに擁護してもらおう
195名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 21:15:58 ID:gYV8GMRVO
「日付過ぎてるけどもったいないからつかいましたo(^-^)o」
「はぁ?もったいないんですよね?では食べて下さい」
「いやそれはちょっとぉー。日付過ぎてますしぃー。(・ω・)/」
196名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 21:19:47 ID:2ymE9OyA0
>>189
同意。
要は、自分達の仕入れ・在庫管理能力の低さによって起こった問題を
消費者に押し付けようとしているだけなんだよね。不二家は。
197名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 21:20:31 ID:wY5C3TOf0
ボケ
そんなのはコスト意識でももったいないでもない
単なる怠慢だ
198名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 21:46:27 ID:gYV8GMRVO
大腸菌あっても出荷ってケーキにうんこ塗って売り出してるのと同じじゃん。
「ペコちゃんの壮絶うんこケーキ」だったらよかったのに。
199名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 21:54:51 ID:2ymE9OyA0
>>198
一応、検出されたのは「大腸菌」ではなく「大腸菌群」なんだけど、
どちらにしても糞便由来の細菌だから「ウンコケーキ」には間違いないんだよな。
200名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 22:00:55 ID:T/RDvRB70
なにこの「駄目コスト意識」。
201名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 22:42:16 ID:qlboVbFc0
ミルキ〜はうそのあじ〜♪
202名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 22:49:20 ID:T+N/Cqpt0
コスト意識じゃなくて、不二屋のは 乞食意識。
203名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 22:52:30 ID:T+N/Cqpt0
>>199
大腸菌検出の製品を出荷…不二家・泉佐野工場
1月27日10時36分配信 読売新聞

大手菓子メーカー「不二家」(本社・東京)の泉佐野工場(大阪府泉佐野市)が昨年10月、製品検査で
                    食中毒の原因になる大腸菌群
を検出したシュークリームなどを出荷し、回収していなかったことが26日、同工場が大阪府に提出した
報告書でわかった。

検出されたのは、有毒、有害な大腸菌が複数(大腸菌群)

オワットル不二屋。
204名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 22:58:12 ID:4oCU7AzF0
期限切れの食品をペット向け名目で格安で売るセカンド市場があればいいのにな
205名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:00:19 ID:f2BdbRMYO
ペコちゃんの失敗しちゃった顔でゆるそうぜ!
206名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:01:07 ID:T+N/Cqpt0
>>204
人向けと犬や猫向けはカロリー計算や栄養素計算、食べさせてはいけない食品が違うので
企業がやるのはかなり無理。
207名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:01:30 ID:hv4V3aTg0
もったいないならしかたないな
208名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:02:33 ID:G04uVP1I0
×「捨てるのがもったいない。コスト意識」
○「捨てたら自分の査定が下がる。銭ゲバ意識」
209名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:03:08 ID:hhKKm+yi0
>>199
>>203
大腸菌群
大腸菌群とは細菌学用語ではなく衛生上の用語である。ラクトース発酵(乳糖分解し、酸とガスを発生)する グラム陰性、好気性・通性嫌気性で芽胞を形成しない桿菌の全てのこと。E. coliであってもこれに該当しないものが多く存在する。
その多くは汚水菌(クレブジエラ属菌、サイトロバクター属菌、エンテロバクター属菌)や土壌中の非常によく似た性質のバクテリア(よく知られたものとしてはAerobacter aerogenes)が大腸菌群として分類される。

現実的に大腸菌が検出されたわけではない

ま、大腸菌確定検査すらしてないので現実的に大腸菌があったかどうか闇の中
210名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:04:48 ID:4oCU7AzF0
>206
ペット向けじゃなくて「ペット向け名目」な。
それでダメだったら堆肥用名目でもいい。
211名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:08:31 ID:NVxHdnHe0
じゃあ、そのもったいないケーキやチョコを食って
体調を崩したりした消費者はどうなるんだ?
212名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:11:15 ID:hhKKm+yi0
>>210
塩、砂糖の調整できないからむりだな。
どろどろに水で溶かして調整しても
安全だといいいきれない。製品由来だと、成分の偏りがどうしてもできる
213名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:11:55 ID:NwFWA9Yt0
>>208
査定を下げる人の「コスト意識」だろ。

「きちんと捨てました→正しい仕事をやっていると評価して査定を上げる」
のであればそういうことはないし。

というか現場は下手に中途半端な工夫とかしないほうがいいと思う。
仕事がマニュアル通りなら120点。
214名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:16:09 ID:SkOsUVTq0
>>213
>> 仕事がマニュアル通りなら120点。
そんな会社ないな。努力と工夫で毎年大きく向上してこそ現状維持と
入社で説明うける。
215名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:19:25 ID:LfUArJlS0
客の安全軽視も原因だろが・・・
216名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:23:23 ID:E8Gj7YT40
もったいないなら仕方ないな
217名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:25:14 ID:n5Cynwje0
企業で働いている以上、
たとえ期限が切れていようが
会社の財産を処分すれば誰かしら責任をとらされるわけで、
品質管理の面から問題があっての決断でも、
ほめられることはないな
218名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:25:42 ID:B/HLun3O0
>>217
もったいないと思うなら、余分に仕入れなきゃいいのに。
219名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:27:24 ID:TIgqvuyK0

矛盾してるなこの文

>捨てるのがもったいないというコスト意識が働いて(主語を明確にしろよ、幹部だろう) → 従業員に対する指示があいまいになり

>管理についての教育が不十分で  → 現場の担当者まで浸透していなかったこと

十分に、「捨てるのがもったいないというコスト意識」 が 幹部から現場の担当者に浸透していた結果なんですけど
220名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:28:11 ID:4oCU7AzF0
>>212
おまいは1から10まで言わないとわからんタイプだな。
食品衛生法の適用外で、リスクは自己責任でいいから安い菓子を食いたい
というニーズに向けて売れば、企業の食品廃棄問題も解決になるかもしれん
ということ。
221名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:28:30 ID:rT5FsJGt0
もったいないとか思ってたわけじゃないのよ
文章にするとなるとこういう理由というか表現というか
無難なのはこういう表現しかないのよ
222名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:29:17 ID:E9ELCOnPO
MOTTAINAI
223名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:29:24 ID:HS3X8wiE0
社長だけ辞任して役員が全員残っているのは何故だ。
224名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:29:38 ID:UdEVOuAE0

「コスト意識」が原因 ×

「不衛生で悪質なコスト意識」が原因 ○
225名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:30:14 ID:7Ey3yNCzO
この場合「なあにかえって免疫がつく」と同義語だろ?
もったいないは間違ってないが普通その為にちょっと扱う商品違うが
アマゾンみたいに必要最小限で在庫を残さないとかどこも対策とってるだろうに
226名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:30:24 ID:NwFWA9Yt0
>>214
その体質が、偽造を生んでいると思うぞ。

現場の労働生産で何かの要素が毎年、
大きく向上するなんてことはほぼ間違いなくありえない。
ドラスティックにかえられるような予算も権限もないんだから。

それなのに、そういう無茶な要求をするから、
廃棄率を半減しました! とかそういう妙な目標が立つようになる。

廃棄率が半減するような仕組みを作るのは経営側(仕組みを作る)の仕事であって、
労働者はその仕組みに沿ってきちんとできればそれですばらしい労働だと思う。
227名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:30:34 ID:CSnMA7gOO
経団連のせいだな
228名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:31:36 ID:HS3X8wiE0
だから、実際に出鱈目やってた連中が中心になって再建じゃないだろう。
229名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:31:49 ID:eClTe0yb0

 発注システムが悪いんだろうな。

 在庫を抱えないようにすることだってやろうと思えばできる。

 こういう改定できる奴が社内にいなかっただけだろ。

 無能な幹部のせいで・・・。

 発注システムぐらいちゃんとしたの作れ!
230名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:33:22 ID:wxhOtQUw0

材料を捨てるのがもったいないから客を捨てちゃったわけか。('A`)
231(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/01/27(土) 23:38:39 ID:N3TCi/6I0

あとで本社の指示で「腐ったもんでも使え」
とマニュアル化した証拠・タレコミが出るであろう
232名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:43:20 ID:pNopgJMvO
不二家はいつまでも叩かれ続けてんな。
あれから続々と期限切れ出てるのに。
例えばディズニーなんかレストランで期限切れチーズ出した次に土産のクッキーが賞味期限切れ発覚。
そのあと今週になってチョコが2年3ヵ月も切れてたらしい。
漏れはこのスレで知ったがテレビでは相変わらず不二家ばかり映ってる。

おまいらテレビに踊らされすぎ。
不二家の陰に隠れてうまいことやってる企業も多いと思うよ。
233名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:49:18 ID:iS4epoMQ0
>>220
ラインを完全にわけないといけないから、今よりコストかかりそうだが。
234名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:52:57 ID:rJ8lDPUQ0
>>231
いい加減にしなさいよ
235名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 23:56:38 ID:wxhOtQUw0
>>220
>食品衛生法の適用外で、

出資法適用外の金利でお金を貸すと(ry
236名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:04:11 ID:qVNkhIHN0
じゃあ社員全員で食え
237名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:08:55 ID:p3knG30P0
現場では

利益優先>商品のロス>在庫不足にならない

で考えてます
そんなもんです
238名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 03:43:27 ID:7/55NPC/0
>>231

どうやら>>234みたいな指示があったらしいぞ。

工場「腐っています!どうしましょうか?」
本社「いい加減にしなさいよ」
工場「…と言いますと?」
本社「“いい加減にしなさいよ”」
工場「うはwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwww」
239名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 03:47:48 ID:gd36jljX0
不二家大好きな人を裏切り
これまでにつみあげてきたものを崩してしまうことのほうが

企業としてはよっぽどもったいない
240名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 03:50:04 ID:zDnq9Msf0
>>209
いずれにしても不二屋は食品衛生法違反の犯罪企業なんだけどね。
そういう病原になりうる菌類が検知されたら出荷してはいけないというのをぶっちぎってるし。
241名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 07:38:56 ID:rq6+IX/D0
不二家という食品を扱う会社が消費期限が切れた牛乳を菓子原料とした使用した
問題は、同じ行為で雪印という企業が破綻した前例を無視した、バカな経営姿勢であり、
社会的責任を果たさない不二家は破綻して当然の企業である。
同様、ミスタードーナッツの製品に異物が混入していた事件も報道されているが、ミス
タードーナッツは、以前にも薬品や虫が混入した食品を販売していたのに、まったくに
反省が足りず、食品企業にあるまじき事態を再発させている。
バカもいい加減にしてほしい。しかし、不二家やミスタードーナッツの様なバカ企業を
叩くのはいいが、これらの事例があるからと言って、今、官僚が導入したがっている
「内部統制制度」を後押しすることに利用されることは防がなければならない。
米国でさえ「導入コストが高く国際競争力が減退する」という理由で制度変更をしよう
としている欠陥制度が「内部統制制度」だ。
以前、高速道路のETC化の前に、盛んに高速道路回数券の不正や高速回数券利権に
まつわるニュースがながれ、その後、回数券は廃止された。
回数券廃止と時を同じくしてETCが本格化された。
この流れは、誰かが意図して「世論形成」したことを忘れてはいけない。
ETC化により、欧米では常識である「高速道路無料化」という議論はなくなり、公団
の民営化が実現した。公団民営化は「高速道路は有料」という前提が必要なので、その
前提を確実化する流れの中での「世論形成」だったのだ。
これらは「平成のゲッペルス」が演出したことだ。
今は、「内部統制」という制度を導入したいので、盛んに企業不祥事がニュースとして
流れている。確かに不二家の様なバカ(雪印の事例を他山の石としないバカ)がいまだ
あることは問題だが、それらは「個別のバカ企業の問題」であり、従来の法律で対処す
べきものであり、他の多くのまともな企業をも包括的に叩く内部統制制度の導入促進に
利用するのはやめるべきだ。>平成のゲッペルス
242名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 07:42:19 ID:1BLQMV0XO
ウチはエコ企業です
って言いたい訳ですか?
243名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 07:48:39 ID:5OqM7B/c0
エコのためか・・
じゃあ仕方ないな。
244名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 08:02:34 ID:HQ05SNat0
再利用、リユースだろ、だったら環境にもいいんじゃないのか。
人間に利用だけはやめてくれ。
245名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 08:06:07 ID:W+/zKgQQ0
>捨てるのがもったいないというコスト意識が働いて
普通は在庫や仕入れにコスト意識を働かせるものだがな。
246名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:09:53 ID:s1ETPFJqO
虫が混入したことの免罪にはならないだろ
247名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:20:03 ID:dSVpb4Aq0
『なーにかえって免疫がつく』って用語する新聞がないのが不健全だ!

右に倣えで、不二家叩きしているとしか思えない。
248名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:24:20 ID:bZAQeBSMO
まだ続けるつもりなの?
廃業しろよ
249名無しさん@七周年
>>240
ある意味テロだしな。