【教育】 「知識より人間力向上だ!」 ゆとり教育見直しに、異論続出…ゆとり教育を推進してきた文科相経験者ら★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★ゆとり教育見直しに異論続出=「知識より人間力向上を」−与党

・自民、公明両党は24日、衆院第1議員会館で教育再生検討会(座長・大島理森元文相)を
 開き、政府の教育再生会議がまとめた第1次報告について協議した。会合では、再生会議
 事務局長を務める山谷えり子首相補佐官の説明に対し、出席者から「ゆとり教育」の見直しに
 異論が続出。政府に対し、来週改めて見直しの狙いなどを説明するよう求めた。

 会合では、これまでゆとり教育を推進してきた文部科学相経験者らが、授業時間数の
 10%増加などについて「知識向上に重点が置かれている。ゆとり教育が目指す人間力の
 向上が大事だ」などと相次いで反対論を表明。さらに、体罰の基準緩和を明記したいじめ
 対応策に関しては、「現場の視点を持つべきだ」との指摘が出された。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070124-00000196-jij-pol

※関連スレ
・【教育】 「体罰の基準緩和」「ゆとり教育見直し」「出席停止活用」…教育再生会議、1次報告決定
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169631514/
・【調査】 "ゆとり教育"大学生、「坂本龍馬知らない」「語彙力が中学生以下」…学力不足深刻、大学の2割で補習★7
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166631168/
・【社会】"ゆとり教育の反動?" キレる小学生、カッター見せ、イス振りかざし、先生が"鎮圧"…大都市で増加★3
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127491640/
・【論説】 「"先生をやめさせてやる"が最近の子供の捨てゼリフ」「老いた体罰教師の顔を見たら、ムカついた」…東京新聞
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169255678/
※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169683874/
2名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:13:15 ID:NhbfG3eB0
3名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:13:43 ID:UqJ2NgSO0
4名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:14:12 ID:pW2Rq6RF0
5名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:14:36 ID:o6HLQ92Q0
知識あってこその人間向上だろうに
6名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:14:38 ID:xewefM+a0
代案を出せよ!
7ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 12:14:48 ID:gxC4Q+oK0
基礎を重視し、理解力を深めることを目的としたものが現学習指導要領
8名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:15:59 ID:LEUiUr7U0
知識あってこその人間向上だろ・・って>>5にさき越されてぐだぐだ
9名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:16:00 ID:2X/Y+TW60
アインシュタインが言ってたよー
彼が1+1=2を理解できなかったのは有名
10名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:16:14 ID:E2z5YZmp0
所詮改革派
11名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:16:27 ID:3QTgWtjnO
こいつはくせぇー!ゲロ以下の匂いが(ry
12名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:16:46 ID:JcrrQRQH0
「詰め込みは独創性を奪う」

独創性の欠片もない発想だな、
ゆとり教育推進派は
ステロタイプな教育観ばかり。
13名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:16:57 ID:FcrojQ8b0
「人間力」ってなんだろ?
こういう怪しげな言葉を出してくるってことは
また中身のない改正をするつもりなんかな。
14名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:17:22 ID:PKBYefRu0
>>5
まさにその通り
15名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:17:27 ID:eHhckr190
国が何をやりたいのかさっぱりわからねえ
ゆとり教育批判って学力低下から来てるんじゃないのかよ
日教組潰してはいおしまいじゃ困る
16名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:17:50 ID:IHItYCyuO
ゆとり教育で人間力が下がったから見直すんだろうが。
17名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:17:59 ID:/RuqyIDN0
文部大臣に山本昌邦が就任するフラグか何かですか?
18名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:18:17 ID:EDxlTjB/0
もうコイツら国家反逆罪で刑務所放り込んでおけよ。
19名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:18:19 ID:6z8xAZRx0
ベースとなる知識がないと独創性なんか生まれるわきゃないのに。
神様でもなきゃ無から有を生み出すことなんか無理だって。
20名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:18:25 ID:SjxlXouj0
1.0馬力=8.53人間力 くらいか?
21名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:18:29 ID:LXB23Nh20
もちろん自分の子供は塾にいってないんだろうな・・・・
22名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:18:49 ID:O40Aea230
日本を駄目にしたくて仕方がない連中が炙り出されてきたなwww
23名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:18:58 ID:Wp8c3FwO0
知識あっ・・・って>>5>>8にさき越されてぐだぐだ
今の教育現場見てもそんなこと言えるのがすごいよ
24名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:18:58 ID:rcwT0DzO0
ゆとり教育がはじまってから人間力が向上したのかね?
ただ単にDQNが増えただけじゃないのかね?
25名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:18:59 ID:BJmdIcqe0
人間力=MP
26名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:19:00 ID:5UsNh/rl0
998 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/01/25(木) 12:12:50 ID:SiiIrn500
>>943
そうだよ。
ゆとり教育は「学問」っていう分野でエリートになれる可能性を秘めたやつを、その通りに育てるための教育だ。
私立小学校だの中学校ってのは財テクで、本来その価値がないやつをそこに食い込ませる手段だ。
歌手でもいるだろ。
歌だけじゃ売れないから、いろいろ特典つけたりコラボしたり。
そいういう行為が、私立や塾なわけ。
そしてそれをまかり通るようにしてるのが、学歴社会っていう仕組み。


おまえの言うこと聞いてたら、日本は馬鹿ばっかになるよ
詰め込みだろうがなんだろうが、社会に出て、それなりの生産活動できる人間
を育てるのが公教育の目的だろが

エリート教育やりたいんなら、飛び級とか国費による特別選抜制度でも作れば
いいんだよ。
「頭のいいヤツ、やる気のあるヤツは、ほっといても勉強するからほっとけ」
なんてのは、無責任な放任主義でしかないよ
大半は途中で腐るわ
これは現実が証明してる
27名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:19:22 ID:I1mb411L0
>>5
で、このスレおしまい
28名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:19:36 ID:2kaD670s0
戦犯は裁け
29名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:19:45 ID:cFjiSBLn0
まあ人間力と言い出すやつにろくなのがいないのは
サッカーファンならお見通しだ
30名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:19:51 ID:dBHoGTKV0
そもそも、義務教育って勉強以外はどこまで教えるの?
31名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:20:09 ID:vCxSuzK20
人間の持てる力なんて結局は知力と体力しかない。
だから、知識の向上は人間力の向上にほかならないわけであります。
32名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:20:10 ID:2bJ/wvT80
向上どころか堕落してるから見直すんだろうが。
33名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:20:30 ID:SNi+/QOF0
以前講義で国語科は生徒の語彙力向上を図るべきだと申しましたところ、
語彙力は生徒が自分の力で後々身につけていくもの、
語彙の調べ方だけ指導すればよいと教授に猛反発されました。
34名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:20:34 ID:8yPa/f6a0
知識も大切。
給食費払わないバカ増やしてどうするつもりだ。
35名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:20:40 ID:WIZYLqUn0
どうも、ゆとり教育肯定派は実際の教育現場をまったく知らないとしか
思われんな。学力低下って、最初に言い出したのは入学してくる学生の
学力に驚いた大学講師だぜ。
36名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:20:41 ID:EJMT883N0
「人間力」とは具体的に何か。
「そんな事、言わなくてもわかるだろう!」は、
自分で何も考えていない事の証だが。
37名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:20:44 ID:utwOO5IT0

人間力(笑)
38名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:21:03 ID:eXV1S0ZvO
小学校と中学と分けて議論してくれ、異質なものだ
小学校だって6年一括りの議論は無意味だよ
39名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:21:05 ID:E7ythkzAO
知識が少くなったんじゃ、その分選べる選択肢が減るんじゃねーの
40名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:21:10 ID:ATaQ1Npf0
「ゆとり教育」という愚民化政策で日本の教育を破壊した、文部大臣
経験者達に、発言の権利無し。
ウスラ馬鹿のこいつらを無視して、ノーベル賞受賞者や東大総長などで
構成される教育再生会議の言うことを聞いておけ、安部。
安部は何も考えなくていいから。
41名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:21:26 ID:zMH3rVCp0
>>1
ゆとり教育で人間力向上したの?
42名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:21:31 ID:BJmdIcqe0
人間力=人として間の抜けた力
43名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:21:33 ID:4Zn0F7Xy0
まず馬鹿親から教育するのが先なんじゃないかと思えてきた
44ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 12:21:39 ID:gxC4Q+oK0
>>35
それ、50年前から毎年言われていることだから
気にするほうが馬鹿だよ。
45名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:21:54 ID:CerUX96c0
ゆとりと甘えの違いがわからん。
ゆとり教育って権利ばかり教えて義務を教えない
甘え教育なんじゃないの?
46名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:22:45 ID:hpB7sfHJ0
人間力って何?「ニンゲンカ」って読むの?
小学校から大学まで土曜日に授業・受講を受けた俺って
ニンゲンカ?ってコイツらに言われる訳?
フザケンナ馬鹿野郎ども!!
人権侵害と名誉毀損で訴えてやる!!
お前らが休みたいだけだろうが。
47名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:22:54 ID:JcrrQRQH0
>>9
勘違いするなアホ

そこらの人間が1+1がわからなかったら
アインシュタインになれるとでも?


ゆとり推進派のマスターベーション教育理論に
振り回される子供たちは明らかに被害者だ。
48名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:22:59 ID:O40Aea230
>>41
少なくともことあるごとにニダニダと自分達の権利を主張したり、抗議しだす行動力だけは向上したようです
49名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:23:12 ID:8y04knBkO
偏差値30の学校と偏差値60の学校、
「人間力」とやらがあるのはどっちかね?
50名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:23:28 ID:2/bf/oLu0
>>1
「道徳の時間」は軍国教育の再来である!って反対してたのもこいつらの友達じゃね?w
51名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:23:35 ID:TuTxVeRC0
古典を2年次3年次履修の選択科目(大学入試においてもセンター・2次ともに選択科目)
にして現国と体育の時間を調整すれば週休2日で質は保てる。

あと、医学部の入試科目が物理・化学・生物のうちの2科目で
生物を選択しなくても入学できるのが意外だった。
52名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:23:55 ID:3274mLTI0
ゆとり教育で名誉革命も教えないんだってなwwwwwwwwwwww
53名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:24:03 ID:JkMF1h9Y0
人間力って何?
厳密に定義してみろよ

で、ゆとり教育をしたら人間力とやらが向上するの?
詰め込み教育を受けた奴らはゆとり教育受けた最近の
DQNなガキよりも人間力とやらが劣るの?
54ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 12:24:20 ID:gxC4Q+oK0
学力なんかよりも社会性の方が重要
55名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:24:33 ID:O0bH8VlU0
失敗してきた連中の異論なんて無視していいだろ。
56名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:24:37 ID:sUqjkfUs0
そうだな、たとえば

人間力監督=3人間力
スーフリ=15人間力
宅マシン=30人間力
麻原焼香=100人間力
キムジョン=314人間力

こういえばわかりやすいかな。ちなみに私の人間力は530000です。
はじめてですよ、ここまでわたしをコケにしたおバカさん達は…
こ、これがスーパー人間力か…
57名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:25:14 ID:/9tImoEX0
学力という尺度は大学に受かるという視点においては大事なんだろうけど、
ほんとのことを言うなれば、社会生活をきちんと営むという事こそが大事。
中学あたりまでには下の事が理解できてないとまずいと思う。

・どういう仕事が世の中にあるのか知る
・どういう仕事が本人に向いてるのか、自己分析する
・その仕事に必要な能力を知る
58名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:25:20 ID:13TpS6KU0
>>9
前スレに書いたの自分なんだけど・・・勝手にコピペするな

でも人間力って大事だと思う。今の会社にいる経理の人、
母子家庭で弟や妹の面倒見ながら15歳で土方やりつつ
夜間高校に行った人なんだけど、その経験からか
舐められない、どんなタイプの人間とでも話が出来るんだよね。
取締役もDQN若者社員も業者の人もその人にはビビるみたい。
今のエリートは打たれ弱いから、こういうタイプの人も
会社にいた方がいい。
59名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:25:35 ID:PKBYefRu0
てっきり亀田父の意見かと思った
60名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:25:46 ID:LcnTujwi0

こういう話しで、必ず出てくるのがテリー伊藤
こいつ、卵屋程度の見解でしゃしゃり出て屁理屈捏ねまくる

こう言うのが、今までの教育改革も阻害してた温床なんだよなー
何たって、教育が改革されて、良識人ばっかり出てこられたら
今までのいじめ推奨企画プロデュースやりたい放題し放題
やりまくれなくなるもんなー

死活問題だもんなーw

だけどこいつの制で世の中全体の程度をこいつレベルに
落とさせる事ないんだよってこった





61名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:26:01 ID:BJmdIcqe0
エジソンは自分の名前忘れたらしいな
研究しすぎて
62左 真紀:2007/01/25(木) 12:26:01 ID:mMcsQ3o0O
まさか「愚民政策」とは言えないだろ?
63名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:26:06 ID:5ATJ77vC0
独創性、創造性は基本があってのもの。
基本の知識がなくて独創性だのと言ってるのは絵空事。
64名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:26:07 ID:md7EKxMn0

人間力=人間として生きる力=生殖力 ?と思った。

そりゃあ、人間として一番大事な力は生殖力なわけで。

少子化にむけてヤリまくり世代の育成を強化ってとこかなあ。うむ。
65名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:26:27 ID:/RuqyIDN0
「人間力」とは
・「同じぐらいの力なら若手を使う」と言いつつベテランを優遇する。
・練習でも試したことの無い布陣・メンバーで結果を求める。
・過去に機能しなかった布陣にこだわり結果を逃す。
・劣勢時やリズムの悪い時に具体的な指示を出さず逃走する。
66名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:26:28 ID:KHnN9iVJ0
まず知識と人間力とやらが相反するものであることを証明してもらおうか
67名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:26:28 ID:JZ0WiOnN0
土曜日を休みにしたって、
結局子供らのテレビの時間を増やしただけじゃねーか

理想論もいいが、現実を見ろよ

左巻きの連中は、いつまでも理想論にとらわれて
現実を見ようとしない点を大いに反省しる

さっさと土曜日の授業を再開汁!!!!!!

68名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:26:46 ID:3274mLTI0
>>54
社会性は学校で学ぶもんじゃないよと。
社会性は幼いころから父親が如何に時間をとって関わるか。
それに尽きるんだよ。
69名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:26:47 ID:2GTrfMYV0
ところで、「人間力」ってなに?
どうやったら「人間力」は向上するの?

具体的に説明してくれ。
70ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 12:26:53 ID:gxC4Q+oK0
日本の将来の発展考えれば、
本当に必要なのは知識ではなく社会性、自尊心。
71名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:27:00 ID:JcrrQRQH0
>>54
社会性が大事だからといって
学力を疎かにしていいことにはならん。
72名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:27:19 ID:NWCwdXCO0
こいつらには状況を把握する能力が欠損してるのか?
73名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:28:00 ID:Cp/oqhX10
>>65
それって全部、ゆとり教育推進派への批判ですね。
74名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:28:00 ID:SiiIrn500
>>26
だから前スレの645でも言ったけど
授業数を増やす前に飛び級制度の導入が先。
というか、ゆとり教育は飛び級とセットになって初めて真価を発揮する手法。

飛び級がない状態でのゆとり教育は確かに堕落教育以外のなんでもないさ。
どんだけ頑張っても年功序列。
年食わないと次の段階にいけないんだもん。
優良不動産を空き地にして遊ばせておくようなもんだ。
75名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:28:06 ID:LLi6mLcN0
「人間力の向上」の大義名分のもと
どんな連中が生み出されたのやら・・・・
76名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:28:39 ID:mD7Arvpc0
人間力なんてのが何を指すのか知らないが
教育だけで育成できるもんじゃないだろ
社会そのものが腐敗してたら
そこで育つ人間も腐るだけのこと
77ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 12:29:03 ID:gxC4Q+oK0
>>68
そうだな。
そもそも教育自体が学校だけでなく、家庭や社会を含めた環境によるものなのに、
すべてを学校に押し付ける無責任なメディアや家庭は最悪だよ。
でもメディアからも家庭からも見放された子供を育成するのは、結局学校しかない。
78名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:29:04 ID:BJmdIcqe0
人間力

・ピーナッツを上に投げて口でキャッチできる
・部屋で電灯から釣り下がる紐でシャドーボクシングをしたことがある
・クイズ番組を見てて、自信満々に回答したら間違ったことがある
・風呂で屁こいたことがある

いずれかに該当すれば人間力旺盛
79名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:29:17 ID:O5AZxNE70
人間力とか掲げて結局うまくいかなかった組織が
静岡の方にあったと聞いたがw

つーか、人間力が何だかよくわからんが、現状じゃ
人間力も知識も向上してないんだから、
知識が付く分まともになるじゃん
80名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:29:24 ID:PH/YlCZr0
土曜日半ドンって生徒側から見たらいい制度だったと思うんだけど。
部活無いときは学校帰りに友達、彼女と遊べるから。
81名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:29:34 ID:OcbjX1440
ゆとり教育でDQNはふえてるきがする。
82名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:29:35 ID:LcnTujwi0

土曜日授業再開に合わせて、夏休み、冬休み、春休みの短縮したら?
何たって、都会の幹線道路沿いの学校なんか、年中冷暖房完備だぞ

夏休みって元々暑すぎて授業ならないから休みだったわけで
冷暖房完備してたら、こんな長期間の休みいらないだろ


83名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:29:59 ID:I1mb411L0
>>9
いい話だな。
 1+1=2 に疑問もつなんざ、やっぱ天才だよな。
 数の意味を感じとっていたんだろうな。凡人は判った気になって
 本質を感得できないからな。
84名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:30:01 ID:cv5ga8wd0
日本も特ア化してるな。
85名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:30:04 ID:LNyT2PZ40
>70

社会性は豊かな知識を基として築かれるんじゃね?
86名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:30:05 ID:3274mLTI0
人間力は全て両親の教育。
学校は関係ない。
学校は両親の教育の補足しかできない。
87名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:30:47 ID:utSXZlGJ0
>>65
山本乙
88名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:31:03 ID:fgD3Z8yCO
今までのゆとり教育で人間力、知識ともに低下したわけで…
89名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:31:06 ID:BJmdIcqe0
ところで、のび太は人間力あると思う?ないと思う?

この回答でその人の人間力に対する認識が何となくわかる
90名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:31:29 ID:YJnddDCm0
>>67
教師のためにやったんだよ。週休2日は教師の理想
91名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:32:00 ID:/9tImoEX0
>>9
そもそも何が1で、何が2なのかを深く考えていたんでしょ、アインシュタインは。

光の速度 + 光の速度 = 光の速度

速度が速くなると、止まっている人との時間軸に傾きが生じるってことに
気づけたのは、そもそも何が基準なのかってところに疑問を抱いたからだと思う。

何に疑問を抱けば何が発見できるかは、発見してからでないと分からない。
それに必要なのは観察と、分析と、討論じゃないかねぇ。
ゆとりとか、時間があればできるような事じゃない。
92名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:32:11 ID:WIZYLqUn0
>>44
だから、お前教育現場にいないでしょ、ての。当たり前だよ、戦前から見れば
どんどんレベルは下がってるんだ。今や、大学教育がそのままでは成り立たな
いレベルまで来てんだよ。
93名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:32:18 ID:PH/YlCZr0
>>85
まーバカだとバカとしか会話できないからなー。
頭よけりゃ頭いい奴やバカにでも話合わせられるからね。
94ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 12:32:34 ID:gxC4Q+oK0
学力低下はマスコミが作り出した社会不安に過ぎない。

マスゴミが政府批判するためにゆとり教育を叩いているだけ
無知な庶民がそれに煽動されて一緒に政府を叩いているだけ


>>85
忘れる知識、使えない知識、使えない能力
これらを改善しないと知識がいくらあっても意味が無い。
95名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:33:19 ID:SuIXdNvE0
知識有ってこその人間力
96???:2007/01/25(木) 12:33:39 ID:KSlo9NCL0
人間力とか個性とかって意味不明な言葉を使う連中は大抵教育をなめてかかっている。(w
学力を重視しないDQN養成に徹しますよっていう意味が含まれる場合がある。(w
97名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:33:43 ID:X/Mm22rf0
もうグダグダだなあ。
政府がどんな政策にしよーがなんかに興味もって
独学や小さな同じ趣味のコミュニティに参加したりして
知力や能力高める奴らは常に居るし、
どんだけ教育に力入れても要領よくポイントだけ
押さえて中身何も身につけないまま学歴だけゲットする奴も居るし。
それでなくても今は情報は得ようと思えば得る方法
はいくらでも解放されてるし。
まあ知識や能力の差がますます拡大していくのは間違いないと思うが。
振り回されてんのってほんの一部なんじゃないの。

98名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:33:49 ID:3274mLTI0
ゆとり教育ではっきりしたのは、
子育てしている親がいかに学校まかせにしているかという現実。
なんでもかんでも学校任せにするからだろ。
家庭でも勉強を見てやれば子供の学力は落ちないだろw
99名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:33:58 ID:qcRSH+N9O
>>78
風呂で屁をしてウンをもらしたことがありますよ。
100名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:34:13 ID:LcnTujwi0
>94 でも、今の22歳以下とかやばくない

22で、殺人、詐欺、横領とかでバカスカ逮捕されてるしw

101名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:34:29 ID:sL3uT/YS0
わかった
一日中ドッヂとボードゲームをやって過ごさせれば良いじゃん
102名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:34:34 ID:d8peBZCn0
人間力の数値化と測定ができるようになったらそうさせてください
103名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:35:00 ID:EJMT883N0
ひょっとして、「人間力」は「ニンゲンチカラ」と読み、
この発言をした者は聖戦士ダンバインのファンだったかも
知れぬ。
104名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:35:27 ID:/RuqyIDN0
>>100
横領は無いだろ横領はwww
22歳ごときで横領できるような地位にはつかないよwww
105ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 12:35:35 ID:gxC4Q+oK0
>>100
統計で出してくれるとありがたい。
学生運動、コンクリート詰め殺人、バスジャックに比べれば
学生の素行はかなり良くなったと思うが。
106名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:35:45 ID:V19J0uYq0
学校のゆとり教育は塾の学習と対を成す、優れた教育システムです。ドキュンは
どうせ卒業しても派遣社員となって、使い捨ての職場しか有りません。勉強しても無駄です。
だから、算数や国語の時間を短くして、人生に役に立つ事を、教えようというシステムです。
意欲のある人は、塾に通うわけです。その為に、土曜は塾に行く日に当てるのです。
107名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:35:55 ID:xxAzhbz90
知識で頭が良くなると思うバカが多いのな。
「頭が良い」にも厳密な定義があるが、
それを説明できる頭の良い人間はこのスレにはいないだろう。
108名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:36:03 ID:G76G+kSF0
国家あげて知識や技術を習得させないとやばいんじゃないのかな
小学校では算数と国語、それ以降は数学と理科を強化
個人的には人間力かもしれんが協調性は必要だと思う
文部省は認めないかもしれんが、上級生が下級生にマンツーマンみたいな形で
教科を教える時間を持つといいと思うよ
109名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:36:10 ID:Jyj+KvzjO
犯罪率はとかで顕著な結果出てないの?
ゆとり教育世代の少年犯罪率とそれ以前の少年犯罪率とかさ
110名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:36:19 ID:13TpS6KU0
でもノーベル賞受賞者の野依でさえゆとり教育推進派だからな。

彼の息子は父の偉業に怖れをなして一橋大に行き、新聞記者になった。
やっぱりエリートの子は精神がひ弱。
111名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:36:26 ID:718C4nVR0
日本の政治家がこの程度なら、そこ程度の教育しか受けられないのがよくわかった。
もう期待するのはやめよう。
112名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:36:32 ID:JcrrQRQH0
マスコミが散々受験勉強・学歴社会を非難してきた、
しかしマスコミに就職するために、なぜ高学歴が必要なのか?

理由は簡単、マスコミは学歴エリートこそが有能と
内心知っているのだ。

>>94
使えないと思うのは
お前が碌に勉強してない劣等生だったか
卒業後の知的怠慢のせいだ。

知識のせいにするな、この恥知らずが!
113名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:36:46 ID:5UsNh/rl0
>>74
だからさあ 君が言ってんのは公教育の破壊であって、この国の将来
に貢献する策じゃないんだよね

飛び級導入、エリート教育推進、これならまだ話はわかる。是非の判断
はともかくとして、その考えは理解できる

しかし、ゆとり推進しながらエリート教育ってどういうことよ?
駄目なヤツでも、ある程度のところまで引き上げなきゃ、社会は荒廃する
ばかりだよ
一定のレベルを目指しつつ、それ以上のところはエリート教育で補うって
考えならわかるが、馬鹿は何やっても無駄だから捨て置けって考えには
賛同できん
114名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:36:56 ID:iqspJXuFO
ゆとりの風直撃の俺高一。
受験オワタ
115名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:36:56 ID:mD7Arvpc0
進路に全く意味を成さない知識まで
詰め込みまくるのは時間の無駄
将来的に役立てることもなく忘れるだけ
116名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:36:59 ID:vWQ7AQde0
はっきり「読み書き」しか教えないって言い切ればいいのに
そのほうが教師も親も幸せだと思う
117名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:37:23 ID:WIZYLqUn0
>>94
現場を知らないのに、知ったかぶるなってーの。教育問題の本すら読んだことないだろ?
困ってんのは現場の教育当事者なんだよ。
118名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:37:35 ID:3274mLTI0
子供が幼いうちに父親が遊んだり
いろんなことを教えれば
必ず沢山の人の前でも上がらずの堂々とスピーチできたり
誰とでも交流できるしっかりした人間になるぞ。
父親が変態は論外ね。
119名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:37:52 ID:pGx8Cttt0
>>94
ゆとり教育は、管理教育、受験戦争のカウンターイデオロギーだが、
その管理教育、受験戦争がマスゴミの煽動ではない、という根拠は?
120ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 12:38:23 ID:gxC4Q+oK0
>>112
個人の問題ではない。
教育と言うのは常に国全体を見て、やらなければならない。
〜ができたからお前も出来るというのは、単なる無責任な放任に過ぎない。
知識を有効活用できない失敗作を生み出した詰め込み教育を反省して、
より理解力を高める教育に変えたという事実を言っただけだ。
121名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:38:38 ID:md7EKxMn0
人間力・・・ 謎すぎる。

人間性を尊重するってことで、博愛主義とかヒューマニズムの向上とか言いたかったのかなあ。
122名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:39:07 ID:0zsed3TE0
>>9
彼の場合、1+1を学校で教える時、日本ではおはじきの所を小さい粘土玉で教えていた。
で、粘土玉を二つ並べて2個、と答えたのではなく、二つの粘土玉を混ぜて「大きな1」と答えた所がみそ。
1+1を理解できなかった訳ではない。
ゆとり推進派はこう言う人間を育てたいと言いたいんだろうが、これはアインシュタインだから出てくる回答であって、教育の賜物じゃないんだよね。
ゆとり教育無駄すぎ。
123名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:39:11 ID:dBHoGTKV0
人間としてのベースができてない子供に、
学力だけつけて、意味ありますかね?
宝の持ち腐れでしょ。
124名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:39:15 ID:xsKT70gW0
人間力のあるなしって、ちょっとした試験や面接じゃ分らんわな。
125名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:39:21 ID:K5lu+OzY0
>>117
>>94は教育現場どころか社会にすら触れていないように見えるよ
126名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:39:34 ID:BJmdIcqe0
人間力=カリスマだとすれば、

ヒトラーやムッソリーニやスターリン、毛沢東を真似ればいい
127名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:39:51 ID:KHnN9iVJ0
だから人間力ってのは何なのかはっきりしろよw
128名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:40:08 ID:SL86KqTw0
余裕は知識があってうまれるんだよ
129名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:40:23 ID:6z8xAZRx0
しかしこのスレ、ログみたらほとんどが*.ac.jpからの書き込みな気がする
130名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:40:53 ID:3274mLTI0
>>123
人間としてもベースも学力も全て6歳までに決まる。
131名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:40:54 ID:/9tImoEX0
ちょっと分かりにくいかも知れんが…
知識とはプログラミングで関数が存在しているか知ってる程度の事かと思う。
社会生活で必要なのは、機能し役立つソフトにするためにどう組み合わせて使うか、
いかに無駄を減らして機能を作り上げて行くかみたいな事。

今のお受験の流れだと、関数をどれほど頭の中に叩き込んでるかだけを競ってる感じ。
実際に何をしたいのか、というのがすっぽり抜けてるのが問題。
132名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:41:24 ID:2/bf/oLu0
>>97
> どんだけ教育に力入れても要領よくポイントだけ
> 押さえて中身何も身につけないまま学歴だけゲットする奴も居るし。


これはこれで才能じゃないのか?
無駄な努力をせず最大の利益を得ているというか。
「勉強なんてくだらない、自分らしさが大切」 → 無気力人間・低学歴コース
「勉強なんてくだらない、テストに出るとこだけ勉強して遊べばいい」 → 人生充実・秀才と賞賛・高学歴コース
133名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:41:38 ID:RmBKEKmr0
こいつらから、「人間力」の一つである
「恥を知る」事を学んで頂きたい。
134名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:41:40 ID:7OJOlYIi0
>>123
後から使えばいいので無問題

お前、子供が大金持ってるのは良くないとか言って
お年玉を取り上げて使っちゃうタイプだろ。
135名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:41:56 ID:md7EKxMn0
わかった!

人間力=戦闘力 じゃん?
ドラゴンボールみたく数値はスカウターで計測。
136名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:42:03 ID:TuTxVeRC0
>>67
高校時代、土曜日が登校日でした。
高1高2古典必修科目として週3時間づつ、高3は選択科目週3時間で必修ではなかった。
なので理系で理科2科目受験の人は3年次には古典の履修はなかったことになる。

古典を高1では履修やめて
高2古典選択、高3で古典選択、体育1時間削減、現国2時間削減すれば
週休2日も可能。
137名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:42:25 ID:x3eUD+N60
        r──────‐:┐
.      | ,.へ、..___./ヽ. |
.      l /   ====   ヽ.|
.      | F=‐-_ll  L-‐=ゝ!.|  知識より人間力向上?
     r:|.l ==。=,   =。== |.|.、  ずれた
      {(!|. `二.l.   l.二´ ||).}   教育だ
      ヽ|!/rー' L__」 ー 、`|!ソ    ・・・・・・・・
.    _/| l ー───一 | | ヽ._
    ̄ |  ト.、,. -‐==、 ,/|  |  ̄
.    |  |/ ∠Hニニ、 ´/ |.  |
.     | /  ,r‐|.|==‐'<.  |   |
    | / ,'  r‐|,|ー- ' \│ │
138名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:42:25 ID:rMU5mr070
まぁ人間力ってのが何を指すのか知らないけど
トリノ五輪で他国の選手が転倒したのを喜ぶような奴に人間力がないのは確か


>ガム
釣りはもっとうまくやってくれ
139     :2007/01/25(木) 12:42:26 ID:hqwdkpPP0
とりあえず人間力いうやつは
不等号で歴史上の人物評価しろよw
ナポレオン、明治天皇、リンカーン大統領
チャーチル、韓非子、宰相ビスマルク
で誰が一番高いのか?高めるいうなら
基準はあるのだろw
140名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:42:39 ID:JcrrQRQH0
>>120
ではなぜ無知を量産することが「ゆとり」なのかさっぱりわからないな。

全員が成功するような教育などがあるはずがない。
とりあえず知識を与え、それから、それをいかに活用を
教えるべきなのであって、
学校の知識が役に立たないなんて
ネゴトほざくな!お前は間違っている!
141???:2007/01/25(木) 12:42:57 ID:KSlo9NCL0
受験戦争なんて昔も今もほんの一部の生徒の出来事。大多数の生徒にとって学校はサル山か動物園。(w
いくら知識重視と言っても言い過ぎることはまずない。(w
なぜなら知識重視の生徒なんてごくわずかだから。昔から。(w
142名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:42:59 ID:EzyLuKZ30
人間力って何?
143名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:43:16 ID:5UsNh/rl0
要領がいい悪いってのは、要するに頭いい悪いってことと同義
最小限の努力で最大限の結果を出す
これができるヤツが頭いいと言われる
144名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:43:17 ID:3L0sgH9c0
知識ももちろん大事だが、
相手の気持ちを理解しようとする思考を持つ事を教育すべきだな。
あと、自発的に動く癖をつけさす。
まあ、小学校が大事だね。
145名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:43:35 ID:dBHoGTKV0
>>115
無駄な事も一生懸命やる忍耐力が付く。
社会に出てもそんな事は、たくさんある。
146名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:43:43 ID:CA20lbz2O
結論を言おう。人間力とは、作文力と定義できる。

作文力がない者は、論理的な思考が出来ない者と見なしてよく、
論理的な思考が出来ない者に人間力はない。
147名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:43:55 ID:SL86KqTw0
ゆとりの意味はきちがえてる
やることやった上でできる余裕をゆとりというんだろうが
148名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:44:08 ID:JO/Y8kAX0
>知識より人間力向上だ!

ホント、その通り。
詰め込み教育を受けてきた人間達の「生き抜く力の無さ」には、
ムカつくことが多い。
人間力とは「問題解決能力」とも言い換えられる。解答が用意されて無い問題に出くわすと、
下手に避けたり、問題の評論をしてみたりと実効性の無い行動に及ぶ者が多い。
解答が存在する受験訓練など、冷静かつ客観的に観れば「バカげている」ことは明らかだ。
149名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:44:08 ID:BJmdIcqe0
>>139
ビスマルク>ナポレオン>チャーチル>明治天皇>リンカーン>韓非子

150名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:44:09 ID:EAtYV93D0
知識無くして人間力が向上するか?
賢人とはすべからく知識人である
151名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:44:13 ID:E7ythkzAO
フォーズじゃ、フォースを感じるんじゃー
152名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:44:18 ID:/9tImoEX0
>>114
社会生活をきちんと営めるように訓練するのが本来の学校の姿。
受験に失敗したとしても、あなたの目的意識が明確で探求意識があるならば、
次第に解決策は見えてくると思う。
153名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:44:28 ID:0q65J1WQ0
受験生が言う頭がいい奴→大容量HDDを持ってる
社会人が言う頭がいい奴→高速CPUを持ってる
154ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 12:45:03 ID:gxC4Q+oK0
>>140
無知=ゆとり
だと思っているおまえは、見事にマスコミに煽動された無知だな。
155名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:45:14 ID:bmdPQl+/0
今、ある一定以上の階層の子供で塾に通っていない子はいない。
小学生でも、放課後午後9時ごろまで毎日通っている。むしろ、
ゆとり教育以前より、質も時間も大きくなってきている。
子供も、学校よりもよく分かり、DQNもいないし、楽しく通っている。
おそらく、将来のエリートや中流以上の階層はこの子供たちが
形成するんじゃないかと思われる。公立学校の教育なんて、もはや
誰も信用していなし、むしろ、余計な時間を使わないで欲しい。

156名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:45:30 ID:c4S+LSNG0
>>146
論理力がある奴=人間力あるなら蝶々結び弁護士の安田とか
どうなんだよ。
157名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:45:33 ID:0VDWCsmP0
詰め込み教育で余裕を与えるな
余裕があると2ちゃんやってしまう
158名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:45:45 ID:eHhckr190
知識知識と書いてる奴も多いが、教養の事だよな
阿部謹也とか2chねらーは読まなさそうだよな
159名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:46:02 ID:dBHoGTKV0
>>134
そういうのを片手○ちって言うんだよ。
160名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:46:13 ID:oyq+9kYCO
ゆとり教育で人間力とやらは向上したのか?
そろそろその辺の検証はできるんじゃないのか?
因果関係はともかく、とりあえず凶悪犯罪は低年齢化してるようだが
161名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:46:14 ID:JcrrQRQH0
>>154
実態はそうだろ
教えることと授業時間をあれだけ減らしといて!
162名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:46:37 ID:13TpS6KU0
本日お話したいのはハンガリーが生んだ20世紀で一番偉い数学者の1人である
エルデス(1913-1997)の話です。彼は小中高と学校に行ったことがなく、
家で勉強していました。そして18歳にならないうちに飛び級で数学で
一番の名門大学に入学しました。彼にとっては『数学』こそが一番です。
他人と違うのは問題を解く事より、問題を出題し数学の為に一生懸命貢献
しようと思った事です。だから、大学に入ってからは彼は積極的に
問題を出題し、懸賞をつけました。
懸賞といってもチョコレートやお菓子などとても安いものです。
彼の問題を解くためには1ケ月どころか1年、2年あるいは10年経っても
解けない事があります。
163名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:46:37 ID:pDh5ZB9J0
詰め込んでも詰め込まなくても、世の中そんなに
変わらんよ。 それより、子供達に学問にたいする
欲求をもっと引きだせれば、いいんじゃないかな。
164???:2007/01/25(木) 12:46:52 ID:KSlo9NCL0
もっと詰め込め。どうせ頭がザルの状態なんだから。(w
165名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:46:55 ID:mD7Arvpc0
知識よりも先に何をしたいのか
目的、目標を明確にする必要がある
166名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:47:20 ID:2/bf/oLu0
> マスコミが散々受験勉強・学歴社会を非難してきた、
> しかしマスコミに就職するために、なぜ高学歴が必要なのか?
>
> 理由は簡単、マスコミは学歴エリートこそが有能と
> 内心知っているのだ。


朝日新聞に言わせれば、庶民には無思慮のまま新聞を買い続けて貰えばいいからなんじゃない?
ちょっとでも文句を付けるヤツはビール券と洗剤(せいぜい500円程度の出費)で洗脳すればいいし。
ゆとり教育万歳じゃん。


※ そういや朝日って97年くらいの社説で「子供たちにゆとりを」とか言ってたよな?
  昨今ゆとり教育を持ち出して文教官僚を叩いてるが、お前ら自身の総括はしないのかと。
167名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:47:45 ID:hHb6JkiA0
ずいぶんとうすぃ〜教科書をお使いのようですな(´▽`)
168名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:47:47 ID:WIZYLqUn0
そもそも、ゆとり教育で最低限の基礎知識がきちんと身につくようになってりゃあ
いいが、それすらおぼつかなくなってるから問題なんで、弁護したい奴はこれを押
さえてからにしてくれ。
169名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:47:47 ID:x3eUD+N60
     /川彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡ゝ
     l/~~〜〜~~~~~~~~~~ゝ三三三ミミゝ
   ∠_   ___   ::::::::::ミ三三三ミゝ   子供は もっと・・・
  /二 ー二 ――――  ::::::::::::::ミミミミミミ|   粗末に扱うべきなのだっ・・・!
  /_  ̄―  ̄ ̄ _   ::::::::::::彡ミミミミミ|
  | ̄ ゙=   鏖 ==゙ ̄ ゙̄= :::::::::::|ミミミミミミ|   子供は・・・ 教育は・・・丁寧にやりすぎると
.  |ー__ニ_、  ::::―ニニー__ ::::::::::::|.l..|⌒l川川   澱み腐る・・・!
  |ニ__・/.: :::=ニ_・__ニ= ::::::::::::|..l.|⌒|川川   最近の子供は
   |ー/鏖:::::  ー==ニ  ::::::::::::|l..|〇|川川l    みんな もう やりすぎ・・・
.   |/:::::::#:::  ヽ____  :::::::::::::|.l.|_ノ川川l|    子供を大事にしすぎだ・・・
   (_;;;;;;;;;;;;;;ヽ ヽー――`、##:::::::::|川川川川ll
  <彡彡ミミミミミミミミ>::::::::::::ミミヾ川川川     その結果・・・
    |El王l王l王l王ヲ :::::::::::::ミミミ:::ヾ川川_   機会を掴めず・・・
   /|   ≡    ...::::::::::::彡彡::::|:::::::ー ズルズル後退しながら・・・
ー| ̄/川,,,     ....:::::::;;;;彡〃〃:|::::|::::::::  腐ってゆくのだっ・・・!
::|:::| 川 川〃〃〃〃〃〃/ |::::|::::::::
::|:::|\川 川〃〃〃〃゙ / /|::::|::::::::
::|:::|  ヾ川l l〃〃〃 / /  |::::|::::::::
::|:::|\  川 l〃〃./ /   |::::|::::::::
::|:::|  \ l| 〃/ /     |::::|::::::::
170ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 12:48:16 ID:gxC4Q+oK0
>>161
基礎をしっかりと教え、考える力をつけさせるのが現学習指導要領だが。
171     :2007/01/25(木) 12:48:36 ID:hqwdkpPP0
知力と体力と胆力

これが揃えば人間力が高いと
なるのだろうが、じゃぁ
ジオング乙は人間力が低いとなってしまう。
172名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:48:46 ID:c4S+LSNG0
>>165
知識がなければ目的、目標も生まれない。
173名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:48:59 ID:Ms9BzA2vO
逆ドラゴン桜 ワロスwww
174名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:49:12 ID:AL9EEFMS0
>>165
赤子が弁護士を目指すか?
175名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:49:23 ID:dBHoGTKV0
>>130
6歳までに決められた人生って退屈。
176名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:49:28 ID:0q65J1WQ0
エロの力は偉大
教育とエロのコラボで解決

・右の図のおっぱいの体積を求めなさい

みたいな問題を作りまくれ
177名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:49:39 ID:rMU5mr070
>>170
建前はな。
もう少し現実をみてから発言しろって。
178名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:49:56 ID:EJMT883N0
元記事の内容などどうでもよく、自説を開陳する事だけが目的。
教育スレには、必ずそういうのが貼り付く。

どう見ても自分を棚にあげた「御高説」
他人にからむのが楽しいとしか思えない粘着ぶり。

論じる対象は違っても、ニートの現実逃避の態度は、呆れるほど
似通っている。
179名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:49:56 ID:JcrrQRQH0
>>170
で?
それで基礎がしっかり身について
考える力がついてるの?
180名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:50:00 ID:sv7rUVIc0
サヴァン症候群に近い天才の名を上げてゆとり教育を庇護するのは愚の骨頂。
一般の子供は教育しだいで秀才にもなるし馬鹿にもなる。
181名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:50:00 ID:vCxSuzK20
>>131
知識の意味を間違えているよ。
知恵と見識両方を含めて知識なんだよ。

その例えで言うと、その関数の使用方法・使用例等についての見識を持つことと、
自分の作りたい機能にその関数をどうやって上手く使うか考える知恵、それが知識だよ。

知識向上に反対する者のほとんどが「知識」という言葉の意味を知らない。
182名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:50:16 ID:Mn17E7VuO
人間力という表現もよくわからんな

社会に適応できる人格の持ち主という意味合いで使ったんだろうが、それにしても…
183名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:50:18 ID:G76G+kSF0
確かに上はバカもいるかもしれないが、たとえば結果的に医師や看護士不足状況を引き出してベット数減らすという目的を達成していたりするのをみると
本当は「格差社会にしたいんではないか」と思う。
わざと政策に適したことをいう学者を呼んでみたりさ。
上は、はなから教育をよくしようとか社会をよくしようなんて考えてないってこと
184名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:50:26 ID:7OJOlYIi0
>>163
小学生ぐらいのガキには学問の価値は分からんよ。
でも、詰め込める時に詰め込んでおかないともったいないだろ。
185名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:50:32 ID:2/bf/oLu0
>>135
> わかった!
> 人間力=戦闘力 じゃん?
> ドラゴンボールみたく数値はスカウターで計測。


そんなおまいにこの歌を贈るwww
「♪ あたま空っぽのほうが〜 夢詰め込める〜」
                          …ってこれも詰め込み教育推進の歌かよ。
186名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:50:52 ID:pGx8Cttt0
>>166
一寸違う。
学歴エリートを否定すれば、学歴エリートである自らが
エリートである事の否定に繋がるから。
故にマスコミは学歴エリートしか採らない。
187名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:50:59 ID:LEMUdYQE0
欧米力っ

人間力っ

188名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:51:07 ID:mD7Arvpc0
>>145
それは本人達が自覚を持ってやらなければ意味が無い。
自分からやるのと他からやらされてるのとでは全く違う。
189名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:51:09 ID:jYwTIIpL0
なんでこう 極端なんだ?
知識も 人間力も 両方ほどほどにすりゃいいじゃん

こういう極端だけど勉強はできるヤツってクラスにいたなぁ
190名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:51:10 ID:azc5mt/N0
人間性だとか抽象的なこと言っても、解釈は各人ばらばら。
まずは、校内秩序維持+知識教育の基本をやれ。
プラスアルファは勝手に議論してろ!
191名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:51:12 ID:BJmdIcqe0
>>187
欧米か!
192名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:51:16 ID:KHnN9iVJ0
π=3くらい(笑)
193ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 12:51:37 ID:gxC4Q+oK0
>>177
現実をみるのは、マスコミばかり見てるやつらだな

>>179
ついている、じゃなくてつけさせるのが現学習指導要領だな。
授業の一環として
194名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:51:38 ID:VbAziMri0
 防犯ビデオを調べたモルガンスタンレーの社員はモルガンスタンレーの特殊部門
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/28/28.html

テレビ局に「録音通話」を売り歩いた「怪しい同僚」の正体
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/29/29.html

遺体切断直前に香織容疑者が借りた「殺人ビデオ」
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/30/30.html

婚約破棄を相手のせいにした自己チュー社長令嬢
遺棄下半身の上におかれた植木鉢のナゾ
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/31/31.html

時給1500円の派遣社員のできちゃった婚
実家は裕福のはずが会社は倒産状態
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/32/32.html

DV夫との離婚条件は3000万円の財産分与
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/33/33.html

秀才からワーキングプアへの転落人生
香織容疑者の通話記録は男性ばかり
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/34/34.html

年収1億5000万円と合コンで豪語
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/35/35.html

三橋裕輔さんの浮気相手はSMビデオ出演のAV女優
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/36/36.html

バラバラ殺人事件に関する警察OBのコメント
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/37/37.html
195名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:51:43 ID:QFoXDYKtO
まぁ、社会なんて毎日陽気で太いうんこ出てれば大抵なんとかなるよ。
ゆとりだろうが、詰め込みだろうが、これが一番大事。
ほいやー!
196名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:51:50 ID:0VDWCsmP0
ゆとり教育の弊害

今年から「ゆとり」はネガティブなイメージ
「ゆとりのある老後」などはもってのほか
197名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:51:57 ID:/9tImoEX0
>>155
実質的に義務教育が意味を失い、昔の寺子屋スタイルになるってことでしょうかねぇ
198名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:52:11 ID:LrHnpDo20
ゆとり教育で人間力とやらが育成できたのか成果を示してから言え
能無し。
199名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:52:28 ID:8jZLy4zY0
とりあえず基礎の反復練習しろ。
後は独学で何とかなる。
200名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:52:51 ID:RWOEpJvy0
>>1
は?
果たして人間力が向上したかな?反日工作員諸君?
すっかり骨抜きになったどうしようも無い廃人を量産したんじゃね?
30年前から授業時間の削減、詰め込み、スパルタ、受験戦争、公共心やモラル教育否定、
個性重視、創造力重視に方向転換したが年を経る毎に駄目になってるじゃねえか。
安倍は、財界や米に媚びるような法案は放って置いて鶴の一言でゆとり教育なんぞ廃止しろよ。
政治家や官僚、御用学者、マスゴミ関係者の子供は公立高校に通学させなきゃ逝けないように法律制定しろ。
そうすりゃ誰もゆとり教育なんぞ言わなくなるw
てめーのガキは私立に通わせておいて公教育を骨抜きにして階級固定化社会目指そうなんて太てえ輩だ!
特に文科官僚や日教組、教育委員会やマスゴミ関係者のガキは公立に通わせるように義務付けろ。
たわけた反日工作員どもが〜。
201名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:53:01 ID:FeAquqgl0
ゆとり教育が作り出したアホ親。
給食費すら払わない。
で、「人間力」ですか?

そんなのは、まず、社会適応できてからいうことでしょう。
順番が違うわ。
常識すら家庭で刷り込めない現状なら、授業時間増やすしか
なかろうに。
202名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:53:08 ID:WIZYLqUn0
>>161
それが実現できてりゃあ、誰も文句は言わねえっての。小六で足し算、掛け算の
順序の分かってない奴が約4割。これが現実だ。覚えるまで反復練習させる暇が
ねえんだよ。
203名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:53:32 ID:dBHoGTKV0
>>189
ここは現実離れした極端な人の集まりです。
204名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:53:33 ID:s8iAkCqF0
そもそも教育にゆとりなんぞ求めるのが間違い。
205名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:54:04 ID:JcrrQRQH0
>>186
いやそれは認識がずれている
マスコミは自らが学歴エリートであることを隠して
学歴社会批判をすることによって、
学歴劣等感を持った大衆に阿っているのだ。
206名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:54:19 ID:rMU5mr070
>>193
都合の悪い現実はマスコミによる洗脳なんだなw
アホの相手は疲れるな
207名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:54:31 ID:/RuqyIDN0
>>198
ゆとり教育で人間力が育成できた成果=アテネ五輪サッカー代表
208名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:54:53 ID:UJrIZvtJ0
ゆとり教育で、既成世襲層安泰。w
下層が上昇志向を強めたら困る。
209名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:55:00 ID:UqTd8hJS0
>ゆとり教育が目指す人間力の向上
それが駄目だから、方向転換するんだろうが。
人間力なんてものは妄想に過ぎない。
210名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:55:01 ID:SdXrn4zBO
失策を招いた奴らが開ける口は無いと知れ!
211???:2007/01/25(木) 12:55:27 ID:KSlo9NCL0
最近若い店員と話をしても話が通じなくなった。日本語を理解していない。(w
212名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:55:48 ID:sUqjkfUs0
>>178
そのご高説とやらに真っ向から反論できない人たちはどうなんだろうな。
所詮まやかしの聞かないしがらみの力の及ばない世界では
お偉い人の弁なんてその程度の価値しかないんだよ。
心理的には芯を突かれて恐れているんだよ、恐れているから拒絶し
ないがしろにしその能力に嫉妬し虐待する。
213名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:55:52 ID:7tuK1oO60
人間力なんて物は8割方家庭での教育の成果でしかないと思うが。
そこである程度のモラル身につけてこそ初めて集団の中での人間のあり方を学べるわけで。
214名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:56:07 ID:JcrrQRQH0
>>189
そもそも知識と人間力を対立項に
おくことが大間違い。

知識を持ったから人間力が無くなるわけではないし
人間力があるから知識がないわけではない。
215名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:56:18 ID:LEUiUr7U0
>>185
お前が何を言っているのかは全く判らないが
お前がゆとり教育の犠牲者であるという事は良くわかった。
216名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:56:23 ID:eHhckr190
国が考える人間力のある人のモデルがヤンキー先生だからな
お前らもああいう風になれるようにがんばれってことだよ
217     :2007/01/25(木) 12:56:25 ID:hqwdkpPP0
勉強って凄くて
まじめに勉強したら
アホじゃなくなる可能性があるんだよ
しないと勿体無い。
218名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:56:38 ID:BJmdIcqe0
堂々巡りなレスの続くスレだなと気づいた俺は天才
219名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:56:41 ID:md7EKxMn0
人間力=生きぬく力 なら、
今の時代必要な力は、人を蹴落として這い上がり勝ち組になる力
ズル賢くなってあらゆる困難を乗り越え、生き残る力
220名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:56:52 ID:3l9z6mg+0
ゆとり教育を提唱した東大の元学長は責任無し?
221名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:57:26 ID:/9tImoEX0
>>170
考える力を付ける事が大事だと実感して実行してるのはどれほどいるのか。
要領にかけば実現するわけではなく、意識と時間がなければ実現しなかろう
222名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:57:33 ID:13TpS6KU0
でもノーベル賞取った白川秀樹教授も、小学校のころから
宿題もせず、虫取りに飛騨高原を駆け巡ったのは有名。

こういう経験からあの素晴らしい研究成果が生まれたのでは?
詰め込み教育ではホリエモンや村上ファンドみたいなのしか
生まれないよ。
223名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:57:48 ID:zSz25CJ10
人間力の向上には相当の学力も必要だと思う。
224名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:58:06 ID:mD7Arvpc0
○○教育が成果がでなかったから
今度は□□教育だ、とか

極端から極端に走るなよ馬鹿
225名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:58:09 ID:nl3gp/Hj0
人間力だの個性だのは一定の教育や訓練を受けてナンボのものだろ
226名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:58:44 ID:WIZYLqUn0
>>193
だから、お前はそれが実現できずに苦労してる現場をしらねえだろっての。
227名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:59:02 ID:keD4osvC0
>>219
人間力が生き抜く力とされるなら、
生き抜く力で一番参考になるのは
公園とか河川敷とかハイウェイの高架下で
段ボールと青ビニールでお家作って
毎日暮らしてる人たちだと思うが。
ありゃすごい生命力だわ。
228名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:59:11 ID:2/bf/oLu0
>>222
前後飛躍しすぎ。
229???:2007/01/25(木) 12:59:13 ID:KSlo9NCL0
詰め込み教育は素晴らしいよ。まあ、真に詰め込める奴はほとんどいないけどな。(w
大抵は不勉強の言い訳としての詰め込み反対。(w
230     :2007/01/25(木) 12:59:16 ID:hqwdkpPP0
マルクスは勉強しまくって
人類史上最強の人殺し経典を
書いてしまったからなぁ。
ああすりゃこうなるというのは
機械の設計ぐらい?
人生って妙味を楽しむものだよ。
妙味を知るには教養が必要だが
231名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:59:34 ID:AORSN3kg0
親にゆとりがないのに学校でゆとり教育したって無駄
親がゆとりを持てる社会を作る事が重要
つまりもう手遅れ
232名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:59:54 ID:pGx8Cttt0
>>205
学歴批判が大衆に合理化の理由を与え、
大衆が安穏とする事でマスコミが優位性を維持する。
という意味で同意。
233名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:00:38 ID:PYgCG9qAO
極めれば何だろうと道になるわけで。
234名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:00:39 ID:nLE1gTpt0
歌とか本とか読まない人は人の気持ちもわからないって柿本人麻呂もいっとる。
235名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:00:51 ID:5tJCjdocO
いいよ
ゆとり世代てのは教育的な格差を生む
そいつは好都合だ
236名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:01:00 ID:xACtGOzX0
人間力ってバカっぽい響きだ、
237名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:01:14 ID:JcrrQRQH0
>>222
一握りの人間を持ち出して
一般人にそれを当てはめようという発想は何とかならんのか。

虫取りをやればノーベル賞とれるのなら
だれでも虫取りやってるさ。
238名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:01:19 ID:md7EKxMn0
>>185
ワロタ

まあ、ゆとりの問題は、その空っぽになった空間や隙間を何で埋めるか、だね。
239名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:01:38 ID:/9tImoEX0
>>181
あぁなるほど確かに。
そもそも知識の定義そのものがずれてましたね。
先の例だと、知識というより…なんというか…、単に知ってるという次元でしたね。
240名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:01:40 ID:8jZLy4zY0
とりあえず週休一日にもどせ。
学生が週に2日も休んだら馬鹿になる。
241名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:02:09 ID:nankh2Ey0
人間力って何?w
人間力のある人の具体例挙げて。
242名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:02:18 ID:f8okqH5r0
もう学力をあげる側と規律や道徳や一般教養を
教える側とに分けちまえよ。
ただちょっとその分野に関して勉強ができる先生が
生徒の面倒まで見るのには限界があるんだって。
学力向上はノルマ制にして、バシバシ首切って、
後者は完璧な(愛国心だかなんだか知らんが)マニュアル作れば
一挙解決だろうが。
243名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:03:09 ID:dBHoGTKV0
>>241
カに刺された人。
244???:2007/01/25(木) 13:03:25 ID:KSlo9NCL0
マスコミが学歴エリートだとは思わないなあ。学歴コンプレックスだらけだよ。
だからこそ学歴批判に飛びつくのが連中は大好き。(w
毎度毎度学歴社会はどうとかこうとか・・・・。世の中は全然変わらないのに。(w
245名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:03:42 ID:oAit8FJO0
ゆとりなんて言ってるからゆとりが無くなるんだよ。
ゆとりは作り出すものだ。他人が与えるものではない。
そのためには、まずは、人月計算を覚えさせないとな。
いつまでもどんぶり勘定が通用すると思うなよ!!
246名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:04:11 ID:mD7Arvpc0
自発性を身に付けさせろ
247名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:04:13 ID:PH/YlCZr0
無駄な知識とほざく奴がいるが
知識を得る訓練、すなわち勉強。
これの得意、不得意によって社会生活は変わってくる。
248名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:04:50 ID:/9tImoEX0
>>219
それは…厚黒ですな
249名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:05:07 ID:G76G+kSF0
人間力といっても、将来に大量移民受け入れの中で低賃金労働と国家搾取に耐え抜く力とかかなw
もちろん、脱落したときのセイフティネットは欧米と比べても驚くほど貧弱なままだから
この「人間力」が必要だわさ。
同じ月収10万円でも移民なら本国に送金できればウハウハだろ
もちろん、彼らはボロアパートに集団生活して仕送りするだろ
それ以外でも、専門性の高い人材も外国からどんどん受け入れるだろう
すでに兆候があるよ 人材が日本にはいないんだから(あるいはいても労働条件が合わないと働きたくないから)
250名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:05:25 ID:EzuXfcBnO
こいつらの言う人間力て何だ?
我慢できない。自己中。目上を舐めてる。刹那主義。これらの力を向上させたいのかよ。
251名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:05:37 ID:md7EKxMn0
>>227
あれはすごいと思う
スバラシイ生命力
252名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:05:42 ID:aKxhoOas0
>>245
工数計算モナー
253名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:05:43 ID:c4S+LSNG0
これはあれか、海馬で物を覚えろってか。
254名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:06:04 ID:13TpS6KU0
知性は方法や道具に対しては鋭い鑑識眼を持っていますが、
目的や価値については盲目です。空想は知識より重要です。
知識には限界がありますが想像力は世界を包み込みます。

byアインシュタイン
255名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:06:39 ID:Keao7Bhk0
だからテレビゲームやめさせれば、全て解決だって。
なにおゴチャゴチャと。
これがオマイラの唯一のアキレス腱だかんな〜
256名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:06:59 ID:mD7Arvpc0
自発性があって目的意識の明確な意欲のある者は
たとえ週休3日でも自分から勉強をする
257名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:07:14 ID:sL3uT/YS0
コミュニケーション能力や戦略力を高める為に、マージャンやポーカーやらせれば良いじゃん
258名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:07:28 ID:JcrrQRQH0
>>247
同感

知識が無駄だというやつに限って
碌に知識を持ってないという、この矛盾(笑

持たない人間がどうして有用性を否定できるの?
それでは、ただの「すっぱいぶどう」じゃないか。
259名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:07:42 ID:Dp1oO5j70
こいつらは自分らに都合いいように子供を操作したいだけ。
まずは、まともな教師を育てろよな。
260名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:07:44 ID:5UsNh/rl0
>>256
努力できるのも才能のうちだ
261名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:08:21 ID:oqypzhW70
>「詰め込みは独創性を奪う」
まず詰め込めるだけ詰め込んで、その後自分でいらないものを削れば良い
独創性はその後芽生える
262名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:08:25 ID:/9tImoEX0
>>254
想像力の背景には、実は膨大で協力な観察力が存在しているんですよね。
263???:2007/01/25(木) 13:08:41 ID:KSlo9NCL0
小学校で従来の大学までのカリキュラムをこなして、中学高校で遊べるようなスタイルなら
真のゆとりと言える。(w
今は、小学校から大学まで遊んでいるので、社会ではゆとりのない人生を送るようになって
いる。(w
最近バラバラ事件が多いなあ。ゆとりなき社会?(w
264名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:09:16 ID:WIZYLqUn0
>>256
逆に言うと、ゆとり教育ではそういう奴とそうでない奴の格差が劇的に開くんだよ。
教えることの上限が下がるんでな。
265名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:10:55 ID:UqTd8hJS0
屁理屈述べてもしょうがない。
なぜなら、結果がもう出ているからだ。
子供の学力もモラルも人との交わり方も何もかもがが下がっている。
ゆとり教育は即刻やめるべきだな。
266名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:11:10 ID:7OJOlYIi0
>>261
おまいのレスで最近のうっすーーーーーーい教科書を思い出したよ。
本当に最低限の例示しかしてないから分かりにくいことこの上ない、あの教科書。

たくさん例示してあって、説明が多くて、一歩進んだ解釈も書いてある本の方が
多面的に見られて分かりやすいのにな。
267名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:11:12 ID:dBHoGTKV0
>>258
知識は・・・語弊があるので、
学力はあった方がいいが、
なきゃダメって訳でもない。
268名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:11:23 ID:keD4osvC0
だいたい個性ってのも、
画一的なところから抜きん出て初めて自覚できるものでしょ。
みんながみんな好きなことやってりゃ、
その子がなにが得意でなにが不得手か、なんてわからんし、
それぞれのどんな面を伸ばしてあげれば良いのか解らなくなるわな。
269名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:11:30 ID:2HvAD3Ge0
仕方ないだろうw 漢字読めないんだからww
270名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:11:43 ID:mJ1kshMVO
小学生はゆとりなんか求めてないだろ。
俺が小学生の時もそんなもの求めてなかったし
ゆとりが有る無いさえ考えず毎日スパークしていたぜよ。
271名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:11:46 ID:fU9NKjL30
人間力とは
学力やスキルだけでは量ることのできない、人間としての総合的な魅力のことらしい。
byはてなダイアリー

要するに釣りバカ日誌のハマちゃんが理想像ってことか?
これから生まれてくる子供が全員あんなんだったら社会全体が機能しなくなると思うんだが。
272名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:11:51 ID:oWNjJR8H0


『これまでゆとり教育を推進してきた文部科学相経験者ら』は、
自分がゆとり人間の被害に遭わないと分からないんだろう。
全ての学校行事にゲストとして参加して現場を知れ。
273名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:12:12 ID:qK0ZIZI10
知識も、人間力もバランスよくつけさせていけば良いじゃん。

まぁ、脳みそが柔軟で多くの物を吸収できる時期に、知識をつけさせるのって
凄く良い事だとは思うけどね。何より「ゆとり教育」と云うか「個人主義教育」
の中で、どっちもダメになってるのが最大の問題だとは思う。
274名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:12:19 ID:PikvDdJM0
何?人間力って。。。
知識=knowledge
人間力=???

よくわからない日本語使うな
275 ◆Lynn./yel2 :2007/01/25(木) 13:12:22 ID:+aqBDsKYO
ゆとり教育しないほうが人間力向上すると思う結果が出てるのにね
文部科学省は無能揃いバロス
276名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:12:24 ID:Ilz6KD7X0
あえて書こう、「人間力」って一般的じゃない言葉で
一見して意味が分かる言葉ではないぞ
277名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:12:40 ID:/9tImoEX0
>>264
努力しないのに結果に格差が生じてると怒るんよねぇ。
だから頑張る人を馬鹿にしたり足を引っ張ろうとする。

ゆとり教育に考える力を求めるなら、社会生活に早く触れさせるのが手っ取り早かろう

と思う
278名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:12:42 ID:XLO9XbGv0
ゆとりは人間力もダウンしてるだろ

基本的な教養がないと人のいってることが理解できないし、
負けたくやしさや、自分の我が儘な行動によって人にどれだけ迷惑がかかるのか理解してないとDQNになる
279名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:12:47 ID:/CYOpCfA0
ゆとり教育で独創性が高まるのは事実だと思うよ。

最近のガキの斜め上の発想にはついていけん。

人間力とやらはマイナスに振れてるけどなw
280名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:12:59 ID:7H8Wjui30
>>266
最近の教科書はパラパラ漫画の大作すら書けないのか
281名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:13:09 ID:2/bf/oLu0
>>244
マスコミの「商品」の一覧。

・大企業は悪事を働いている
・官僚は見えないところで汚職をしている
・庶民の言うことは正しい
・高学歴はどこか精根が歪んでいる         ←←←←← これ
・女性も男性と同じくらい頑張れる、社会が悪い
・勉強なんて無意味、自分らしさが大切
・欧米では○○が当たり前なのに利権を手放さない政治家が(ry


何となく読んでいて気持ちよくしてくれる、
安価で甘味な大衆向けの「清涼飲料水」のようなもの。それ以上でも以下でもないよ。
282名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:13:12 ID:oG5Ybx0z0
本当に賢い親を持つ子供は、家族みんなで本や活字を読みまくって、
学校の先生より知識は豊富になってるよ。

いまの公立学校の教師が、知的レベルが低すぎるんだよなあ。

歴史の面白さや科学の面白さを語れる教師がいなさすぎ。

今の公立学校の教師は皆一度辞めさせてさ、
ほんとうにレベルの高い人間を高い給与で釣って入れないでもしない限り、
日本国民の子供の教育レベルの底上げは無理だと思われる。

家庭力で、子供の学力が決まってしまう時代だよ。
283名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:13:33 ID:13TpS6KU0
>>271
フーテンの寅さんも人間力があるな。
284名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:13:48 ID:opbB0SIz0
知識より竹内力だ!
285名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:14:10 ID:uHmrj9790
>>1
日本は治安が良い国だったのに
どんどん少年の暴力・犯罪事件が増えてきていますが何か?
 
286名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:14:24 ID:iCXEnis00
人間力
287名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:14:57 ID:PH/YlCZr0
>>254
ひらめくのは一瞬だったけど、証明するのには知識が必要。
膨大な時間を費やしたんじゃなかったっけ?
288???:2007/01/25(木) 13:15:32 ID:KSlo9NCL0
ゆとり教育出身者はもう1回学校をやり直す必要がある。かえってゆとりがないではないか。(w
漢字書けない、英語読めない、計算できない。これじゃあ社会では誰も相手にしないって。(w
通信制の教育?いや、勉強習慣さえないので無駄。(w
289名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:15:36 ID:qK0ZIZI10
>>274
日本語を英語に直しただけで、理解できたと悦に入っているのにも疑念を感じるが・・・
290名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:15:38 ID:k92lYfmP0
>>287
四則演算程度だよ、べき乗が入ってるけど。
291名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:16:08 ID:keD4osvC0
>>271
ハマちゃんにはすーさんがいるけれど、

ゆとり世代全員がすーさんと出会えるわけないのよねぇ。
292名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:16:09 ID:dyLe1UfNO
人間力とかいう抽象的な言葉でごまかそうとしているわけか
293名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:16:45 ID:5NXVC5MV0
取り合えず教職員は週休1日で働け。
その代わり夏休みは休ませてやる(無給)
それと、全ての新聞発表は実名にしますので。
294名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:16:52 ID:WrBXUHdl0
これまでの「ゆとり」で何が育ったよ?
「ゆとり」が「ゆるみ」と揶揄されるように、だらしなくなった印象しかない。

そもそも人間力の向上だなんて大層な事を言うが、そんなの授業として学校で教師から教えられる事か?
295名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:17:38 ID:/9tImoEX0
社会人となる上で、自分勝手にしてよい事と、自分勝手では駄目な事がある

こういう事も、早く社会に触れねば実質身に付かんやろうねぇ。

児童労働にもそろそろメスを入れるべきじゃ?
296名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:17:42 ID:LcnTujwi0

給食費滞納する奴に、人間力とか無いからなあ。

親の改善も同時に必要か。

後、仕事理由に出てこない母親ってのも、
家空っぽで、躾もなんもしてないがほとんどじゃん。
自分探しとか、家事・育児・行事から逃げるためだけに
入れてる奴いるからな


297名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:18:18 ID:UCk4rwWOO
2ちゃんねらも近所のおっさんおばさんも母校の教師も親戚の公務員も。
皆ゆとり教育に反対なのに、文部科学省ときたら…
298名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:18:47 ID:WIZYLqUn0
>>277
問題は、子供のやるかやらないかと、家庭環境に大きな相関があることだ。学校が補って
やらんと、アホな親の子もアホになってしまう。いわゆる格差の固定だな。
299名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:18:55 ID:N27CSH/MO
親が「子供がかわいそうだからヤメテ」って言う位、学校が詰め込み教育すれば、家で「勉強しろ」と言われなくなって、子供にとって家庭内でのゆとりが出来ると思う 家では、モラルや一般常識を子供に教えてあげてほしい。 親に常識が無いと意味ないけど....
300名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:19:06 ID:ZZWFdC7Z0
人間力ってゆとりとほぼ同義にもなりうるなw
301名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:19:09 ID:md7EKxMn0
10年くらい前から、やたら何にでも「力」とつけるようになった。
あらゆる角度で人間を数値化。人間力とか、何だか気持ち悪い言葉も多い。
まあ、ゆとり力に期待大。
302名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:19:17 ID:nWqjif8E0
で、人間力がある人間は輩出されましたか?
303名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:19:22 ID:JcrrQRQH0
知識の詰め込みを罪悪視する発想が不可解。

腐れマスコミどもは知識の詰め込みとは無縁の
独創性と人間力溢れる(笑)ヤンキーでも正社員に採用したら?
304名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:19:59 ID:7OJOlYIi0
>>295
レモネード作って売ったりとか?
305秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/01/25(木) 13:20:38 ID:iTseWWom0
('A`)q□  政治家が人間力とか言っても全く説得力が無いな・・・・w
(へへ     
人間力ってアレか?糸山英太郎先生みたいな人が持ってるのかな?w
306名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:20:41 ID:SiiIrn500
>>113
他の分野なら素晴らしい才能を発揮したはずのやつに学問分野で見切りをつけることなく
知識詰め込んで学力ムリあり引き上げて、労働力として見込めるレベルまで持ってきたとしよう。
本人は自分の才能に気づかずに、労働力として社会に出て行くわけや。

日本社会でこういうやつに仕事があったんわな、日本語のお陰。

日本の会社で働くには日本語っつう特権的な能力を持ってないとムリやったから。
日本語が日本の会社で日本の労働者の価値を思いっきり上げとるわけ。
その特権もなくなりつつある。
技術も持ってない、高いだけの労働力であるヤツは、この先一気に不良債権化して貸し倒れするぞ。
307名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:21:39 ID:k6ZVae7K0
人間力たったの5か…ゴミめ…
308名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:21:58 ID:g/LoTuzl0
ゆとり教育をする学校を多少は残してもいいんじゃないか。
もちろん、親に選択権があることが条件だがな。

当然、元文科大臣や文科官僚の子どもたちが殺到するんだろうなぁ。
309名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:22:05 ID:c4S+LSNG0
アホを大量生産し、格差をますます広げますって

公言してるのか、文科省は。
310名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:22:50 ID:v/rLD6oRO
社会人学生やってるんだけどさ
最近の現役学生って発言するのは抵抗無いみたいだけど
発言内容が薄いというか
根拠付けや相手の立場に発言てのができてない。
なぜそう思うのかと聞いても「オモシロソウダカラ」とか「ナントナク…」ばっかりで
議論にならない。
311名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:23:13 ID:BWEnZB8q0
人間、知識向上しないとちゃんと稼げる人間になれません。
人間力の向上だけで国が破産したら困ります。
まあ、中韓はその方がいいのだろうから委員の裏を洗いたい。
312名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:23:44 ID:G76G+kSF0
バカでない可能性もあるよ、こうなることを予想しつつ理屈つけてわざとやっているんだろう
理屈なんてあとからつけられるものだよ しかも官僚は理屈つけたり制度を骨抜きにするのが得意
社会のため?いいや自分達、あるいは自分達の子供のためだよw
313???:2007/01/25(木) 13:24:08 ID:KSlo9NCL0
人間力を妄想力と的確に訳してみる。妄想力なら確かに身に付いていると言える。(w
社会生活をまともに送れないほどの妄想力・・・。(w
「俺はプロ野球選手になって、メジャーに行って、ん十億円稼ぐんだぞ!」「私は女優に
なって超セレブな生活を青山か麻布の豪邸でするわ!」
という程度の妄想力。近所のガキの例にこういうのが事欠かないだろうに。(w
314名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:24:18 ID:epzTAfL7O
ゴミクズ作り出すゆとり教育反対! ガキ何て詰め込めるだけ詰め込んで時間も拘束したほうがいい そうすれば ゆとりが出来た時 有意義な時間の過ごし方も出来るでしょう。
315名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:24:42 ID:eXV1S0ZvO
いくら学校変えたって家庭崩壊、親崩壊してたら何にもならない
寄宿舎制や全寮制にして養育しないと効果なし
まず親と家庭含めた大人を何とかしろよ
316名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:24:47 ID:5UsNh/rl0
>>306
んで、どうしろと?
馬鹿は死ねか?
死ぬぐらいなら、生活保護でも犯罪でもなんでもやるわって連中を大量生産か?
それが人間力か?

自分の才能って何?
そこらの人間に、どういう才能があるっていうの?
中卒で丁稚奉公しろってか?

エリート教育の次には、根拠もへったくれもない、空想的な才能教育か?
お花畑満開だな
317名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:25:17 ID:oG5Ybx0z0
これは日本衰退を加速させたい、中国韓国の陰謀かと思われる。
役人は皆、ハニートラップにかかっているのでないか?

ゆとり教育=ゆるみ教育=日本の子供阿呆化に成功し、
フェミに莫大な予算つぎ込んでやったことは、
家庭、子供から母親まで引き離し、
からっぽの家庭で子供は躾も道徳観も思いやりもないDQNに、
女は拝金主義の心の醜いやからばかりにして、
結婚は激減、少子化を加速させただけ。

まずは今いる役人を皆やめさせるところから
美しい国づくりができるんではないか?

結果は出さない、責任は取らない、あげくに血税で赤字垂れ流すだけ垂れ流し、
ただの極悪非道な連中ではないか?
318名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:25:58 ID:WwDltBMG0
20人学級とか、複数担任制とか他に実施すべきことあるだろう。
詰め込み教育なんて言っても、公立の40人学級で
バカ教師が担任だったら、いい加減な教育しか受けられないんだから。
319名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:26:19 ID:RWOEpJvy0
文科官僚や教員、日教組、政治家、御用学者、マスゴミ関係者の
一体何割が公立に通わせてるのかな〜www?
または過去に通わせているのか、将来通わせる予定なのかな〜w?
もしかして私利私欲=子供を楽して勝ち組にさせる為、階級固定化・世襲制を
維持する為にゆとり教育やったりして公教育を骨抜きにし荒廃させてるのかな〜www?
まさかとは思うが・・・・
あり得ない事では無いな。
公権力にあるものが世論を創り出す者が
我田引水、私利私欲を貪る為ってのが最近の流行りだもんな〜。
俄かには信じ難いくらいの公私混同ぶり、我利我利亡者、売国ぶりなんだが
現実なんだよな〜、それが。
愚民を丸め込む為の詭弁だけは達者なんだよな〜。

本間氏、八代氏、竹中氏はじめ御用学者たちの、隠された思惑はこんなことらしい。
http://darsana.exblog.jp/m2007-01-01/
「保育所に預けている保護者は既得権者」by八代尚宏
http://ameblo.jp/shionos/
320名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:26:47 ID:+E99J0b+0
人間革命を読めってことだ
321名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:26:55 ID:MV/DVOOp0
>>1
だから、「ゆとり教育」とやらで、授業数減らされることで、
「基礎」しか教える時間がなくなって、
それを応用するところまで教えられないんだってば。

教えなきゃいけない事の量は、
さほど変わって無いんだから、
削られるのは、「基本」じゃなくて「応用」に決まってる。
結果的に詰め込み教育になってるんだよ。

知識を応用することを教える時間が削られて、
人間力とやらを低下させてるのが「ゆとり教育」なんだってば。

なんでこんな事がわからないの?
馬鹿じゃないの?
322名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:27:10 ID:13TpS6KU0
でも医者や弁護士になる人は教育が富の先行投資になるわけだけど
ブルーカラーの人間に三角関数やオイラーの定理は実際必要ないからな・・・
読み書きと四則演算だけでいいような気がする。
323名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:27:13 ID:PH/YlCZr0
会社のやプロジェクトの規模が大きくなるとさ
実際は2割ぐらいの人間しか仕事をやらなくなる。

ゆとり教育って8割の子供をバカにすると思うよ。
324名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:27:44 ID:Q/538dsf0
私立は知識偏重、公立はゆとり教育の推進を叫ぶこいつらは何を目的に
しているのかね。私立と公立の格差を拡大して良いことがあるのかい。
325名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:29:04 ID:f+WSkYup0
政治家の言う人間力って、定義は何だ?

いくら搾取されても、文句も言わず死ぬまで働くことか
あっこれは生命力かな
326名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:29:07 ID:2/bf/oLu0
むしろ逆で「勉強しないとこんな人になっちゃうよ」と題して
・ 配管工塗装工
・ 珍走団
・ サラ金多重債務者
・ ホームレス
・ 無年金ニート
こいつらをクローズアップすればいいじゃないかw


つか、勉強できたって堀江や村上みたいになっちゃうよって…。
10年前にも同じこと言ってませんでした? オウムの上祐と青山を例に出して。
勉強しなかったらその上祐や堀江にすらなれません。
327名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:29:35 ID:4uvJvwV10
ゆとり教育で人間力向上したとでも思ってるのか?
( ´,_ゝ`)バカジャネ

お花畑な妄想集団は、(゚听)イラネ
328名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:29:37 ID:Wa8ZVhIn0
知的向上と人格的向上の両者はむしろ一体のものだと思うのだが。
329名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:29:51 ID:JcrrQRQH0
>>322
エリート以外の教育水準を低く抑える発想は
民主主義の質の低下を招く。

エリート以外選挙権を与えないのならわかるけどな。
330名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:30:07 ID:+E99J0b+0
331名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:30:37 ID:qK0ZIZI10
>>306
で、ゆとり教育とやらで、「他の分野なら素晴らしい才能を発揮したはずのやつ」

ってのは、どのくらい頭角を現してきたんだい?

スポーツでも学問でも、日本は中々厳しい立場にいるような気がしないでも無いんだけどな。
332名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:30:53 ID:7raPu4Qq0
>>5のせいでこのスレの意義が薄くなりました
333名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:31:15 ID:c4S+LSNG0
>>322
弁護士も三角関数やオイラーの定理なんていらないが。
334名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:31:27 ID:ZZWFdC7Z0
>>287
特殊〜から一般相対性理論の完成までに10年ほどかかっているが
それは彼がリーマン幾何学を習得するのに必要だった時間らしい。
335名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:31:28 ID:k92lYfmP0
>>310
優秀な若者にケチつけるオジサン乙
336名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:31:36 ID:Or5SiF0D0
「『ゆとり教育』によって『人間力』なるものが客観的に大幅に向上する」というのなら分かるのだが、
その客観的証拠は全く無い。それなのに、「人間力向上が大事だから、ゆとり教育を見直すべきでない」
と言われても、「アホか?!」としか思えんな。
 
それ以前に、「人間力」ってのは何を指してるのか・・・?
337名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:32:45 ID:13TpS6KU0
>>321
というか大抵の人はもともと応用問題が出来ないと思うよ。
だから基礎だけでいい。
教科書の応用問題全部出来たらセンター試験なんて圧勝
マジで灯台京大クラスに行けるよ。
338名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:33:25 ID:ZmrCm1Wk0
で、人間力ってどうやって測るんだ?w
339名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:33:41 ID:l9NZXhPhO
人間力ってなんだよ。
340名無しさん@5周年:2007/01/25(木) 13:33:49 ID:0Gw80qri0
なるほど、確かにそうだ!










で、人間力って何?
341名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:33:52 ID:k92lYfmP0
>>334
本当に賢い人は不要な勉強しないね。
必要な時に必要な知識だけうまく獲得するね。
342名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:33:55 ID:4XPIl4WU0
学校の勉強ってのは努力すれば誰でもできる。他分野と比べ才能の差が出にくい。
それによって職に就けるってのは、実は凄い公平なんだよ。
普通に誰でも競争に参加できるし、公教育さえ充実していれば
貧乏な家の子だって、大逆転で豊かな生活ができる。

ゆとり教育肯定派は才能や個性ってのをなんだと思ってるんだ?

俺は芸大行ってた人間だけど、才能無い奴は何浪しても受からん。
個性に合わせた教育こそ私塾に任せて、公教育に限っては
詰め込み式の公平なシステムを守るべきなんだよ。
343名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:34:02 ID:65sZ5SWD0
>>337
教科書によると思う。
344???:2007/01/25(木) 13:34:38 ID:KSlo9NCL0
気まぐれで賛同が多そうなことを言うが、真の人間力とは、過大なノルマを課せられながらも
過労死しないために喫茶店で油を売っている営業社員の図太さのことである。(w
345名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:34:57 ID:rMU5mr070
>>337
寝言は寝て言ってくださいよw
346名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:35:03 ID:uHmrj9790

ゆとり教育が生み出した物

・凄まじいホームレスへの暴力殺人
・妹をバラバラにして殺す
・イジメの増加
 
347名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:35:29 ID:WIZYLqUn0
>>337
おいおい、そこまでレベル落ちてんのか?俺らの頃は一ランク上の学力が必要だったぞ?
348名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:35:42 ID:JcrrQRQH0
「人間力」とは?




ゆとり教育を信じる力です。
349名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:35:46 ID:SiiIrn500
>>316
お前のいう馬鹿ってのはどういう馬鹿なんだ?

あと、あんた>>143

最小限の努力で最大限の結果を出す
これができるヤツが頭いいと言われる

と言ってるよな。
最小限の努力で最大限の結果出せないのは頭悪い。
その通りだ、何にも間違ってない。

で、聞くが
基礎的な説明だけでわかんないやつに例え話や図解だなんだかんやと、無駄な時間かけて必要ない知識教育施すことが最大限の結果生むのか?
350名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:35:59 ID:oVjxxIlP0
>>425
人月計算もどんぶり勘定なんだが?むしろシステム化されたどんぶり勘定だな。
あと進捗管理も入れるべきかと。

人間力向上には、こうしたセルフマネージメントが必要不可欠だな。
351名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:36:05 ID:13TpS6KU0
>>329
アメリカ=文盲DQNブルーカラーが多いけど民主主義
韓国=日本以上の詰め込み教育だが、官僚、政治家の腐敗が著しい
352名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:36:14 ID:4ti9McAdO
授業時間が増えればその中でゆとりが出てくるとおもうんだがね。授業時間が少ないとそこの部分は駆け足。ゆとりなんてでてこない。
353名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:36:50 ID:nGwo1VxG0
ゆとり教育って日本の貿易黒字が凄かった頃、
アメ公が押し付けたんだろ?
354名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:36:50 ID:pCBXoUbG0
>>346
「寺脇の再就職先確保」を忘れてないかいw
355名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:36:51 ID:FcrojQ8b0
要領が良い人、嘘を就ける人を人間力のある人と言う気じゃないか?
356名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:36:53 ID:9eq0/38h0
子供の学力低下が深刻なのに、この期に及んでもまだ「人間力」だの
意味不明なたわごとを抜かすとは…。こういう終わってる連中は名前
を晒して次の選挙での審判の参考にすべきだな。
357名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:37:22 ID:F9MQ6RtV0
社会で生きてくための知識がなくてどーする。
358名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:37:35 ID:+E99J0b+0
いじめられる奴は人間力が乏しい
359名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:37:47 ID:tHRCvur40
今のガキって知識も人間力もどちらも足りないだろ。

ちなみの小学生の高学年の話だが

・分数、小数の計算ができない。
・九九ができない。
・漢字が自分の名前を書くのがやっと
・自分の歳が分からない。
・自分の誕生日を知らない。
・都道府県の位置を知らない。

・人は死んでも呪文で生き返る。
・貧乏人は奴隷。
・ごはんをおもちゃにする。


等など。
もう少子化でも良いと思う。
こんな奴らが大きくなったら、北斗の拳の世界になってしまうぞ。
360名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:37:53 ID:vq3+9ceW0
>>327
ゆとり教育はやりかたはまずかったが方向性は正しいと思うがね。
361名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:37:55 ID:jPXFlL0S0

人間力って具体的に何なんだよ
362名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:38:13 ID:WrBXUHdl0
>>355
処世術に長けた人間って事か?
363名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:38:20 ID:JcrrQRQH0
>>351
民主主義が無くなるといってるのではない
形骸化するといってるのだ。

まさに衆愚政治に堕する。
364???:2007/01/25(木) 13:38:25 ID:KSlo9NCL0
ゆとり教育推進派の政治家の名前は明らかにすべきだろう。マスコミさん?(w
365名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:38:28 ID:dBHoGTKV0
>>340
人と人の間で引き合う、引力みたいなもの。
366名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:38:42 ID:SdXrn4zBO
きちんと勉強しないと朝鮮人になるよ!









…と子供に言い聞かせてます
367名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:38:50 ID:dlYEQbV+0
>>1
知識より、人間、力か!!!
368名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:39:00 ID:ukMwHoVS0
>>335
優秀なの?
369名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:39:39 ID:g/LoTuzl0
人間力って何だろうなぁ。。。

便利な言葉だとは思うが。
370名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:40:01 ID:vq3+9ceW0
>>361
コミュニケーション能力や新しい場面を切り拓く能力や行動力じゃね。
とにかく、今までに無いことに直面してもやってける力。
371名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:40:14 ID:rMU5mr070
>>349
君がいう「必要ない知識」が本当に「必要ない」知識かどうかはあとになってみないと分からない。
何が必要になるか分からないから、幅広い知識・教養を身につける必要があるんだよ。
特に義務教育ではね
372名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:40:30 ID:RWOEpJvy0
個性重視→生きる力→人間力w
山本昌邦かw
反日工作員も色々甘言を考えて世論を丸め込みたいんだな〜w
かつては公教育の見本、手本としてアジア各国が見習い導入した
我が国の公教育が30年あまりですっかり骨抜きにされ駄目になったとさ〜。
反日工作員恐るべし。
寺脇が影響を受けた直属の上司がかつての京大の学生運動の闘士だったとか。
きゃつは学生運動に限界を感じ、日本を弱体化・解体するには権力側に
入って内部から壊すのが一番手っ取り早いと文科に入ったんだとか・・・
団塊や戦後産まれにはそう言う奴多そうだもんな〜。
政治家・官僚・マスゴミ・御用学者になった奴がさ。
今すぐ見直したとして教育を立て直すには半世紀必要と言われてるよね〜。
壊すのは30年で出来たが・・・
大変だぜ、これからの日本は。
廃人同然の奴を大量生産してるんだからな〜。
支配層には都合がイイが国力が落ちて行くのは避けられん罠〜。
反日工作員ならそれも願ったりかなったりなんだろうけど。
373名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:40:31 ID:7OJOlYIi0
>>359
分数なんざ中学生でも出来ないのザラだ。
374名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:40:57 ID:WIZYLqUn0
>>360
つーより、教育現場には無理だった。だったら、リアリズムに戻すべき。今回の
報告書は間違ってない。
375名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:41:04 ID:4U+RxIek0
で、人間力って何さ
376美しい日本:2007/01/25(木) 13:41:09 ID:4RGfIxaH0
公立の小中学校は社会常識から外れている。言って分からないものは一般社会では首である。学校も多少の体罰や愛のムチは必要であり、授業を邪魔する者を排除するのも当然である。
ゆとり教育はどう考えても、日本人愚民化政策である。TBSに出ている寺脇がもっともらしく弁明しているが責任回避であり見苦しい。
日本の教育がおかしくなったのは教育関係者の責任であろう。公立校を立て直さないと金持ちだけに有利な社会になる。
377名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:41:17 ID:TuTxVeRC0
>>352
古典を必修から選択科目にして(大学入試もセンター、2次とも選択科目にさせて)
こんな感じで週休2日制ってのはどう?

<1年次>古典3時間カット
<2年次>古典3時間カット
<3年次> 現代国語2時間カット、体育1時間カット
378名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:41:23 ID:5UsNh/rl0
>>349
>基礎的な説明だけでわかんないやつに例え話や図解だなんだかんやと、無駄な時間かけて必要ない知識教育施すことが最大限の結果生むのか?

効率無視してでもやらなきゃならんことはあるだろ
教育がその一つだ
公教育では、ほぼ全員が、ある程度の能力を身につけてもらわなきゃ困るよ

ひまわり学級も飛び級もいいさ
だけど、公教育のレベルを一定以上に保つ努力は必要なんだよ
でなきゃ、馬鹿ばっかになるよ

才能発掘したいんだったら、それこそ公教育の中でやればいい
そのために、技工だの家庭科だの美術だのと、いろんな学科があるんだろうが

授業時間削って家庭任せにしたら、家庭間の格差が出る
出る芽も潰すことになる
だから、公教育の充実を目指すって言ってる俺のどこがおかしいんかね?
379名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:41:24 ID:LOjuppyh0
いくら知力があってもヒッキーやDQNばっかり生み出す教育じゃあな。
380名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:41:49 ID:5fAtLUlR0
知識と人間力?向上 は相反するものじゃないと思うのですが

多くの知識があってこそ人間としてのレベルも上がるものだと思いまふ
その知識が偏ると人間歪むけどナー
381310:2007/01/25(木) 13:41:56 ID:v/rLD6oRO
>>335
27のオバサンでしたザンネン

知識も人間力も半端と言いたかったんだけどね。
発想力というか妄想力だけは凄いと思うけどw

まあ人間力なんて社会人でも皆無なのもいるし
素質や生育環境も影響してるならどうしようもないか。
382名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:41:59 ID:13TpS6KU0
吉川英治だって小学校中退だろ。

でも「宮本武蔵」を書いた。

こういう人間力が必要なんだよ!!
383名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:42:07 ID:nGwo1VxG0
>>359
昭和の頃なら、知恵遅れの学級行きじゃんか?!
384名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:42:15 ID:jPXFlL0S0
まあ、なんだかんだ言っても
学力あるヤツって何でもできる人おおいよね
385名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:42:26 ID:PKBYefRu0
人間力の意味はわからないが
これからはとにかく国語力をつけさせろ
まずは敬語から
386名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:43:09 ID:k92lYfmP0
>>351
アメリカや欧州は民主主義でない思うけど
民主主義で平等にしちゃうと、社会上層部に貧乏人が沢山流入して
その人たちはモラル低いし腐敗や保身に走り易い、また努力型は駆け引きにも弱い。

明治以降日本がその弊害が強く、外交で欧米に騙されたり、軍部暴走の一因と言われている。
明治以前の特権エリートによる統治スタイルの方がある面優れていた。
387名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:43:17 ID:4U+RxIek0
>>382
宮本武蔵を書く能力が人間力なのかい?
小学校中退したこととの因果関係は?
そもそも、その人間力なるものがゆとり教育によって効果的にはぐくまれるという根拠は?
そして、従来の教育でははぐくめないという根拠は?
388名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:43:28 ID:FcrojQ8b0
>>362
そうだとしたら、また事実に基いて問題解決しようとする人が減ってしまう。
そんな国民が増えると都合の良い人もいるだろうが、
これではゆとり教育より更に悪くなってしまう。
389名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:44:10 ID:7OJOlYIi0
>>349
基礎的な説明だけでは分かりにくいところを
図解や例え話で分かるようにする、
そうすると子供は「問題には解決方法がある」って覚えてくよ。

すごい大事なことだと思うが、今これを担ってるのが
公教育じゃなくて塾なんだよなあ。格差にもなるわ。
390359:2007/01/25(木) 13:44:23 ID:tHRCvur40
>>383
それくらい今の小学生はひどいということだよ。
これはネタではなくて本当のこと。
これに政府が気付いていない。
391名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:44:38 ID:jPXFlL0S0
学力じゃない人間力かどうか知らんが
田中角栄は小卒だよな


でもあんな人間はそれこそ何千万人に一人だろう
392名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:45:19 ID:ylw/XTKO0
ゆとりっても金持ちは土日は塾だろ
貧乏DQNが土日遊んで格差を広げる

特権階級と労働者階級がはっきり別れる

革命を叫び共産主義復活
393名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:45:27 ID:+E99J0b+0
人間力が高そうな人

みのもんた
細木数子
和田アキコ
江原啓之
394名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:45:42 ID:c4S+LSNG0
>>391
田中角栄は記憶力がズバ抜けていた。
たぶん常人の何倍ものスピードで政治の知識を吸収できたであろう。
395名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:45:53 ID:vq3+9ceW0
>>374
今の報告書を見ると昔に戻すだけだと思えるね。
それじゃあダメだろうよ。昔みたいに、真面目にやってれば皆が正社員になれる時代じゃないんだから。
真に日本人の子供のためを考えるならば、日本に良い職が無ければ世界の労働市場で
良い職を奪える位の人材を沢山育てるような義務教育であるべきだろうよ。
昔みたいに真面目に勉強したら正社員としてそれなりの待遇が得られる時代じゃないのだから。
396名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:45:52 ID:+ejMQ+UtO
>>385
今は先生が敬語を知らないからね。。。
397名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:46:06 ID:JcrrQRQH0
>>379
知力がないとヒッキーやDQN化する確率はますます上がるよ
>>386
たしかに近代民主主義の究極形は無政府共産だから
欧米が民主主義ではないといえなくもないけどな。
398名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:46:27 ID:D7RozddD0
>>391
ビル・ゲイツは高卒
399名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:46:33 ID:rMU5mr070
>>384
まぁそうだろうな。
結局の所、義務教育レベルでは勉強が出来るってのは
努力することができる・(宿題など)言われたことができる
ってことに他ならないからね。
そういう努力・忍耐とができることこそ人間力だと思う。
400名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:46:47 ID:k92lYfmP0
>>381
私はオッサンだが勉強嫌いで、仕事上大学教授とかとも接触あるが
あまり付き合わないね。勉強はマイナス思ってるから。

視野の狭さが伝染するとバカになるので大学には近付かないようにしてる
401名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:46:56 ID:+qb18xWyO
人間力?そんな曖昧な言葉でごまかしてんじゃあないッ!
402名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:47:32 ID:4ti9McAdO
>>358
ハイハイスレ違いスレ違い。

優れて目立ってるからいじめられる例もあるよね。そういう連中は人間力は優れてないの?
403名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:47:38 ID:jPXFlL0S0
勉強ができるってのも立派な人間力
404名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:48:14 ID:FcrojQ8b0
広く浅い知識があったほうがコミュニケーション能力は高いだろうけど、
狭く深い知識がなければ使える専門職や研究職はできない。

今まで前者に価値観を置いており、さらに前者に力を入れるというなら
おそらく今までと何も変わらない教育になるんじゃないかな。
405名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:48:21 ID:ylw/XTKO0
いじめられっこは存在自体失敗作
406名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:48:27 ID:A+vgDQ2Q0
人間力(笑)

知識詰め込みの方が数十倍マシです
407名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:48:27 ID:w5HCGqP10
人間力はおおざっぱに言えば生き抜く力や生命力みたいなもんでしょ?
基礎体力と知力を向上させればいいんじゃないの?
408名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:48:42 ID:vAmIZWEk0
ジュビロスレと聞いて飛んできました
409名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:48:44 ID:4U+RxIek0
>>400
勉強がマイナスとは、見事な視野の広さでございますな
不必要な勉強をしないことで得られる視野の広さ。貴方様のご高説には目からうろこが落ちる思いがいたします
410名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:48:46 ID:3274mLTI0
人間力って取柄だろ。
411名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:49:13 ID:65sZ5SWD0
412名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:49:27 ID:13TpS6KU0
>>387
>>宮本武蔵を書く能力が人間力なのかい?

鋭い人間観察力によって魅力的な登場人物と壮大なドラマを
生み出した、海外でも「MUSASHI」として有名

>>小学校中退したこととの因果関係は?

その後職を転々とし、その人生経験が執筆活動に繋がった。

>>そもそも、その人間力なるものがゆとり教育によって効果的に
はぐくまれるという根拠は?

色々なタイプの人間に揉まれる事によって、発想が柔軟になり
視野も広がる。同じタイプの人間ばかり集まると排他的になり
攻撃性が高まるのは社会学の定説

>>そして、従来の教育でははぐくめないという根拠は?

人間を鋳型に嵌め、社会の歯車にし、主体性が育たない
413名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:50:02 ID:D3cWe7+10
人間 力だ ちからが物を言う!
権力、図々しさ、腕力、なんでも良い  他人に勝れば勝ちって事よね、権力欲の人(-_-メ)
414名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:50:39 ID:08CMctFzO
何が人間力だ馬鹿
知識や知恵を超える力があるかっての


幼少時代にきちんとした土台を作ってこそ
その上にさまざまな力を積み重ねることができるんだろうが。


ふにゃふにゃした土台の上に無理して豪邸建てたらどうなるか
馬鹿識者どもは大工さんに正座して聞いてこい


415名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:51:02 ID:jPXFlL0S0
勉強だってスポーツだって子供の頃からやってる人が
ホンモノの実力者になってるのは
世界中の例を見ても明らか
416名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:51:14 ID:iwlFhNuT0
>>398
ゲイツは大学中退
追記するなら、別にダルくなったとか遊ぶためとかじゃなくMS創業の為
417名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:51:16 ID:rMU5mr070
>>400
自らの程度の低さをそんなにアピールしなくてもいいよ

>>412
>人間を鋳型に嵌め、社会の歯車にし、主体性が育たない
思いこみが激しいな
418名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:51:16 ID:4U+RxIek0
>>412
俺は根拠を問うたんだが・・・
その社会学の定説とやらを支持する根拠だよ
人間を鋳型にはめて主体性が育たないという貴方の主張を支える根拠だよ
419???:2007/01/25(木) 13:51:18 ID:KSlo9NCL0
ゆとり教育で人間力があるとも思わないなあ。自殺する奴の中には人間は死んでも
生き返ると本気で思っている奴が結構いるんじゃないか?(w
420名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:51:19 ID:FcrojQ8b0
不必要な勉強はしないで必要なことだけ勉強する。
昔からこの考え方はあったよね。
受験だけのために勉強する人とかに。
421名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:51:37 ID:+E99J0b+0
>>402

人間力が優れていればいじめられません。
勉強で優れていていても人間力がないと嫌われいじめられるのです
422名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:52:32 ID:JcrrQRQH0
>>412
偉人を持ち出して
勉強を否定するのはやめろ
みっともないぞ。

社会の歯車にもなれない
スクラップを量産することが正しいことか?
423名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:53:04 ID:txJHbKIG0
そりゃ自分たちのやってきたことを正当化したいわなwwwwwww
424名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:53:27 ID:k92lYfmP0
>>409
必要なのはやっててそれは勉強いうより趣味みたいなもんだけどな。
勉強するいうことはツーといえばカーになる事で
それはその、学習によりツーからカーに至るよう、脳細胞が結びついてそうなるんだが
それがどうもよくないらしいよ。
知識詰め込むと自分でない自分になってしまうので注意しないといけない。

ってのは勉強嫌いなんで勝手な理由づけだが。
でも介護関係者から聞いたが、先生は呆ける人多くて世話大変なんだって。
425名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:53:52 ID:8/BW1hFJ0
おまいらアホか

刃牙と猪狩の試合を見るとわかる
ジャイアント斗場がちゃんと説明汁
426名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:53:57 ID:g/LoTuzl0
人間力って生きる力のことなのか?

野生動物のほうが生きる力はあると思うけど。
427名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:54:05 ID:4sKDf2g60
一番問題になっている「ゆとり世代」は?

1992年度以降、小学1年生から義務教育受けてた奴ら

* 学習内容、授業時数の削減。
* 第2土曜日が休業日に。1995年からは第4土曜日も休業日、2002年度からは完全学校週5日制になった。
* 小学校の第1学年・第2学年の理科、社会を廃止して、教科「生活」を新設。
 (結果、先進国の小中学生の学力は最下位付近へ)

特に、今の20歳以下は怖い。こいつらが全国で学級閉鎖を作った。
428名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:54:14 ID:nzxxkRhX0
>>382
吉川英治は小学校中退、松本清張は小卒、柳美里は中卒
浅田次郎、京極夏彦、赤川次郎、宮部みゆき、西村京太郎は高卒

でもこんな天才たちのことはいいでしょ
ここで語られるべきは凡人を一般国民として教育するという話
429名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:54:33 ID:4U+RxIek0
>>424
凄いな
でも、これ以上視野の広さを見せ付けられたら俺は自分の視野の狭さに参ってしまうかもしれないので
今日はそれくらいにしておいてくれ
430名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:54:35 ID:SiiIrn500
>>331
卓球の福原、ゴルフの宮里、ヘラクレスいった平山なんかはゆとり世代だな。
が、こんな連中の上げたってあんたはゆとり教育と関係ないと認めないだろう。
前-後論法になっちまうからな。

音楽分野ではかなり才能のあるやつらが出てきてる。
ジャズピアニストの松永とかヴァイオリニストの木嶋なんか素晴らしいな。
特に木嶋は凄いな、一回コンサート行ってみろ。

さっきも言ったが前-後論法に陥ってるから「ゆとり教育のお陰だ!!」と証明のしようがないのは認める。
431名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:54:38 ID:WIZYLqUn0
>>404
公教育で必要とされるのは圧倒的に前者。後者は前者が身についてからの話。
432名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:54:38 ID:ZSyLWKau0
妨害してるの「日教組」絡みの奴等だろ?www
433名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:54:46 ID:i8q844qh0
人間様も8歳頃までは犬と同じさ、訓練をしなくっちゃあ人間には成れない、
人間になり損なったのがウロウロしているのさ
434名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:54:47 ID:WrBXUHdl0
>>400
>視野の狭さが伝染するとバカになるので大学には近付かないようにしてる

そういう考えになってるって事自体が既に視野狭くなってないか?
435名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:54:49 ID:/yPBlON20
教育再生検討会のメンバーが世間一般の教育を受けている人から
かけ離れているよな。 特殊な教育を受けていた人達ばかり。
世間一般によくいる、公立小中高国公立大学出身者、
公立小中高私立大学出身者、はいるのか? 
436名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:55:50 ID:dBHoGTKV0
>>399
義務教育レベルは、努力して優秀なやつと、
素質や要領だけで優秀なやつとが、混在してる。
437名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:55:59 ID:FcrojQ8b0
>>421
今までイジメられていなかったのに転校して急にイジメられるようになったら、
転校によって人間力が劣ったってことなのかな?
438名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:56:32 ID:k35qeRixO
金持ちは私立で詰め込み教育、貧乏人は公立でゆとり教育
結果は日本中に常識さえないバカが蔓延した。

政府と財界のシナリオどうりじゃない。
439名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:56:53 ID:3274mLTI0
>>421
それは甘いな。
底辺餓鬼は自分のおかれた環境が分かっていて優秀児が妬ましいんだと。
裕福で性格のいい、勉強ができる子を苛める。
この底辺のガキの分母が多いと、そういう状況になりやすい。
底辺餓鬼も必死なんだよ。
440名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:57:06 ID:95UQxXCuO
自分達の責任論になるから、最後の悪あがきってとこだろどうせ。
さっさと退いて下さい
441名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:57:22 ID:4sKDf2g60
なんか政治家と官僚が自分らの子供がいい学校に入れるように仕組んだようにしか思えない
442名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:57:26 ID:uifKnvCo0
>>これまでゆとり教育を推進してきた文部科学相経験者

何故こいつらの同意が必要なんだ?
政策が誤りだったことが証明され始めているじゃないか。
人間力って何か明確に語れる奴はその中に居ないだろ。
443名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:57:26 ID:iwlFhNuT0
>>437
今までいじめられていたのに転校して急にいじめられなくなったら
転校によって急に人間力が向上したことになるのかもなw
444名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:57:30 ID:pqLmg1cV0
人間力が役に立たないことは、
アテネ五輪で証明されているだろ。
445名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:57:44 ID:jPXFlL0S0
>>437
むしろいじめる側に人間力があるのかどうかと疑うべき
446名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:58:24 ID:2/bf/oLu0
>>382
それは「小学校を中退した人間の5割以上が偉業を成し遂げた」とでも言うのなら説得力を持つだろう。

現代でもそうだろう?
・高校を中退した人間
・大学を卒業した人間

「偉人が生まれる確率」「犯罪者にならない確率」共に後者のほうが大きいと思うが。
447名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:58:41 ID:k92lYfmP0
>>434
俺って公務員が嫌いなんだな。彼らは応用も融通も利かないからね。
餓鬼の頃から最悪の成績だったが最近理由わかった。採点者=公務員=馬鹿。
448???:2007/01/25(木) 13:58:47 ID:KSlo9NCL0
なんか聞いたことあるなあ、知識恐怖症というか、何かを覚えると自分が自分で
なくなると思いこむ恐怖症。何も知らないスッカラカンが本来の自分だと思いこん
でいる症状。ゆとりによる副作用というか馬鹿礼賛に洗脳されているんだろう。(w

これって症状が進むと知識敵視症になるよ。馬鹿こそ真の人生を送れるという
妄想に取り憑かれ、ニートへと直行。まともな社会生活が送れなくなるよ。(w
449名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:58:59 ID:13TpS6KU0
>>422
でもさー、その偉人も育ってない、かといって勉強の虫も
育ってない今の日本の教育ってさどうなのよ。
450名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:59:05 ID:7OJOlYIi0
>>412
その説だと、ジョブホッパーは人間力があることになるな。

実際は、どこに行っても勤まらない感受性の強さが
文才と結びついた結果であろうし、それを他の人に求めるのはギャンブルだわな。
451名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:59:13 ID:WIZYLqUn0
>>428
つーより、その人たちは、乏しい公教育で得たベースに独学で積み上げて大成したわけで。
全員独学ができるなら、教育そもそも要らない。
452名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:59:26 ID:+E99J0b+0
>>437

転校によって人間力の弱さが顕在化したということ
453名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:00:21 ID:08CMctFzO
人間力がないからいじめに走るんだろが。


想像力や思いやりが欠如してるってことだからね。
いじめる奴は人として必要なものが不足してると言うこと。



454名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:00:21 ID:/kuV+XnL0
老人を襲撃して金と命を奪うような獣を量産しておいて、何が「人間力」だアホが。
455名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:00:22 ID:8N5mbJXj0
教育っていうのは、
先輩が後輩をおしえることだろ。
御手洗やざあーるの女が、
法律があることが悪いなんて行ってる世の中じゃ
教育がよくなりようがないだろ
456名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:00:39 ID:euZ6o4pH0
学力低下は予測しうる不安というか、覚悟しながら教課審をやっとりました。
できんものはできんままで結構。
戦後五十年、落ちこぼれの底辺をあげることにばかり注いできた労力を、
できるものを限りなく伸ばすことに振り向ける。
百人に一人でいい、やがて彼らが国を引っ張っていきます。
限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです。
それが“ゆとり教育”の本当の目的。
エリート教育とは言いにくい時代だから、回りくどく言っただけだ。

                             by 教育課程審議会 三浦朱門審議会長


教育課程審議会においてゆとり教育について
「私は今まで数学が私の人生に役立ったことは無く、大多数の国民もそうだろう。」と発言。
ゆとり教育を推進する当時の文部事務次官の意向に沿った発言を行ない、以後のゆとり教育を加速させた。
彼らはその後の理科系大学生の著しい学力低下の責任を全く表明していない。

2004年2月、『文藝春秋』3月号で自衛隊のイラク派遣の是非を問うアンケートに、
「拉致問題すら当事者として解決する力のない日本にとって、対米追従以外の選択肢がありえない」
「もし戦死者が出れば、それは憲法改正のための尊い犠牲なのだと考えたい」と回答した。
暗に戦死を期待した回答であるが、さしたる問題にはならなかった。
他にも「強姦出来るくらいでなければ日本男児たる資格無し」と答えるなど、何かと過激な言動が多い。
「中高生時代は手のつけられないほどの不良であった」と自称している。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E6%9C%B1%E9%96%80
457名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:00:43 ID:FcrojQ8b0
せめて「テレビとかどっかの教授が言ってたらか真実だ」とか
「(証拠もないのに)自分は正しい。他が間違っている。」とかいう思考力を
教育でなんとかできないものか。
458名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:01:01 ID:vq3+9ceW0
「あたえられた事をやる」「いわれた通りにやる」だけでは、
日本はジリ貧だろうよ。ゆとり教育の手法がまずかったといって昔に戻すだけでもダメだ。
中国やインドと同等の人材を供給してても勝負にならない。
「新しい事態に対応でき、切り拓ける能力が求められてる」と思うがね。
459名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:01:09 ID:jPXFlL0S0
人間力がないからいじめられて
人間力があるからいじめて
人間力がありすぎるからいじめ殺人を起こす
460名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:01:10 ID:4hL3yl830
人間力とやらも意味が曖昧だし,
明確であったとしても,それを向上させるためのメソッドが確立してるわけじゃないだろ?

異論というからには,きちんとした対案を出さなきゃ
461名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:01:42 ID:WrBXUHdl0
そーいえば、現場の教師もこのままの「ゆとり」でイイとか言ってたな。
授業量が増えたら子どもたちと接する時間が減るとか、もっと現場を信用してほしいとか
特ダネでやってたが・・・・オマエたちが何の成果も出せないから信用できなくなるんだろうがぁーーーーー!!って思った(´ω`)
462名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:01:43 ID:4sKDf2g60
★一番問題になっている「ゆとり世代」は、1992年度以降に小学1年生から義務教育受けてた奴ら

* 第2土曜日が休業日に。1995年からは第4土曜日も休業日、2002年度からは完全学校週5日制になった。
* 小学校の第1学年・第2学年の理科、社会を廃止して、教科「生活」を新設。
 (結果、先進国の中で日本の小中学生の学力は最下位付近へ)

特に、今の20歳以下は怖い。こいつらが全国で学級閉鎖をガンガン作った。
463名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:01:48 ID:JcrrQRQH0
>>439
裕福なやつは私立に逃げるはずだ

ゆとり肯定派の子弟は公立に通わせるのを義務とせよ。
>>447
すばらしいな君は
偏見の欠片も無い(笑
>>449
だから詰め込み教育でもっと尻叩けばいいじゃん
どうせ九割以上の人間は自発的に勉強しないのだから。
464名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:01:48 ID:+E99J0b+0
>>439

底辺餓鬼とも仲良くできるのが人間力
465名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:02:15 ID:nzxxkRhX0
美しい国
人間力
生活維新

466名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:02:19 ID:4ti9McAdO
>>421
周りと合わせられる連中とかは確かにいじめられなさそうだ。空気が読めるってことで。でもそういう連中って勉強は出来るもんじゃない?
467名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:02:27 ID:MtfaGQo50
「人間力」とかいう意味不明な概念を振りかざすなよ。
「個性」という意味なら、元々個性的(天才的)な奴はどんな教育しようと伸びる。

知識詰め込み暗記やらされたぐらいで個性が摘み取られる程度のクズは
ゆとり教育やったところでさらに堕落するだけ。
「人間力」なんて伸びるわけがないw

>>428
浅田次郎は駒場東邦、赤川次郎は桐朋。
ただの高卒ではありません。
468名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:02:31 ID:ZhYlsCt90
教師のための
ゆ・と・り
469名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:02:38 ID:k92lYfmP0
>>449
偉人 沢山育ってるやん。貴方は無能だからわからんだけじゃないの?
470名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:03:06 ID:3274mLTI0
こういうふうに人間力などと意味不明なことを掲げるのが
ゆとり推進者ということですね。

ゆとりの意味が今でも意味不明なわけだwww
471名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:03:15 ID:13TpS6KU0
>>450その説だと、ジョブホッパーは人間力があることになるな。

そうだねー。亡くなった青木雄二もそうだし。
こういうタイプ、社会の裏表を知り、酸いも甘いもかみ分けた人間は
社会に必要なんだよ。今は小さい頃から塾に行って親に送り迎えして
もらってるような甘ちゃんばっかりだから打たれ弱くて
すぐ自殺するんだよ。
472名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:03:19 ID:8N5mbJXj0
>>456
三浦朱門は、早く首吊って、
遠藤周作の説教でもくらってこい
473名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:03:28 ID:vAmIZWEk0
>>462
コピペにマジレスも情けないけど、
学級閉鎖じゃなくて学級崩壊じゃないの?
474名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:03:45 ID:g/LoTuzl0
つまり、人間力=野生化ってことなんだな。

そうすることで生きる力が強くなるし、逆境も乗り越えられると。
DQNが着実に増えてるのも狙いどおりってことか。
475名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:03:54 ID:WDCoDYCd0
>>420
時間は有限だからなあ
本当に不要なことなら人生を費やす価値がないだろ
476名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:03:59 ID:v/rLD6oRO
>>447こそ、私立に行けば学力意外の素晴らしい個性を評価してもらえたかもね…
477名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:04:13 ID:4sKDf2g60
>>462
似たようなもんだろ。
478名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:04:30 ID:GHuEraqy0
まったく自分のことしか考えない政治家が多くて嫌気がさすな
明らかにゆとり教育なんてものは失敗だっただろう!
少しは真面目の国民のことを思いやってくれ
479名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:04:36 ID:PKBYefRu0
>>469
ゆとり教育で育った偉人
たとえば誰?
480名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:04:54 ID:4U+RxIek0
>>475
後学のために、本当に不要なことといつか必要になることを見分ける術を伝授してくれ
俺は今出来ないんだ
481名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:05:11 ID:u2jRWNEG0
なにこれ、新ゆとり教育をしようてこと?
482名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:05:16 ID:FcrojQ8b0
>>474
なるほど。
 人間力=野生化=生きるためにルール無視おk
なら、もはや社会の中で生きる人間じゃないよな。
483名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:05:49 ID:3274mLTI0
「ゆとり教育」という言葉は差別用語に匹敵する感じの悪さだなw
484名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:06:04 ID:jPXFlL0S0


教員が反対してるのって土日休みがなくなるの嫌なだけでしょ
485???:2007/01/25(木) 14:06:07 ID:KSlo9NCL0
知識に人間力を対置して考えているってことは人間力とはDQN力ってこと?
なら意味がよく通じるよ。確かにゆとり教育でDQN力が高まった。(w
486名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:06:11 ID:JcrrQRQH0
>>482
まさに北斗の拳(笑
487名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:06:15 ID:4hL3yl830
偉人になるような人は,何をしても偉人になってたと思うよ
程度の差はあるかもしれないが
488名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:06:24 ID:L2ClhOw+0
人間力=隷属度
489名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:06:48 ID:VNjY41gQO
>>475
ハゲ同、てか正論ですな。無駄なものは無駄なんだ。意味無いの。
490名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:07:03 ID:8N5mbJXj0
>>479
植草さん…
491名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:07:09 ID:GHuEraqy0
現場の視点なんかいらないよ
教師の不平不満なんてどうでもいい、子供第一に考えろよ
492名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:08:04 ID:vq3+9ceW0
そもそも、真面目に言われたとおり勉強して大学出ても、
これだけ非正規社員の割合が増加した労働市場ではまともに就職できず
非正規に甘んじる香具師も出る訳だ。

今でも、東大でた香具師でも就職できずフリーターとして働く香具師もいるわけだ。
その国で最高の教育機関を出た香具師でさえ労働者としてはそのレベルにしか過ぎない訳。
そして、下手したら「国が就職氷河期を救うべくなんとかしろ」と泣きつく始末…。
今までの知識偏重教育じゃダメだろ。
日本でよい職業に就けなければ、海外にうって出れる位の人材を育成するような教育をすべき。
493名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:08:27 ID:HpibcpV80
ジュビロ磐田スレ?
494名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:08:31 ID:3274mLTI0
不平不満言う教員はPTAで首にしようぜ。
495名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:08:38 ID:k92lYfmP0
フィギュアスケートなんて男女世界トップクラスで滅茶苦茶優秀じゃん。
無論 他にも一杯才能を放つ人はいる筈。
496mad ◆4yN60UoY2U :2007/01/25(木) 14:08:42 ID:h70zfl8u0


つまり、ピラミッドの頂点に近い連中が苦労しなくてもいい様に、
ピラミッドの底辺部分を増やしたいという事であろう?
文句を言わない温和な性格にして・・・・。(笑
497名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:08:49 ID:NfdO4ik70
ゆとりは良いが、そのせいで
受験勉強を塾でする必要がある現況をなんとかしろ
498名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:08:54 ID:13TpS6KU0
でもさーアカデミックな人間も酷いもんジャン。
「国家の品格」とか内容が杜撰過ぎる。
知識があっても大したものが書けないってことだね〜
499名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:09:01 ID:7OJOlYIi0
>>491
教育ってのは子供のためにやるもんじゃないだろ。
豊かで平和で幸せな日本国のためにやるもんだ。
500名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:10:05 ID:+E99J0b+0
学力もあって、人間力もある→各界でリーダーに
学力があるけど、人間力がない→出世は望めない。公務員や資格職がお勧め。
学力がなくて、人間力がある→ヤクザや暴走族など底辺社会のリーダー
学力がなくて、人間力もない→最底辺
501名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:10:05 ID:4RGfIxaH0
俺は小学校時代は複式授業で半分自習だったが、不便なんか感じなかった。そして当時の先生を今でも尊敬している。
文部相経験者は、文部省,日教組、偏向反日新聞とともに日本の教育をおかしくした責任者だ。
502名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:10:26 ID:NupjSFzd0
人間力ってなに?人間として心が豊かな人を育てるって事?

じゃあ、まず、日教組の反日キチガイ教師を辞めさせろよ。あいつら人間としてまともじゃないだろうが。
503名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:10:51 ID:PRtfWbeG0
政治家は現場で働いてみて言ってみな

成人式で一々切れてたら教師なんか務まらないよ

 
504名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:11:03 ID:S713KSjm0
とりあえずCSのテレ朝チャンネルで
みんなそろって「暴れはっちゃく」を毎日見よう

なにか答えが見つかるかもよ
505名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:11:15 ID:JcrrQRQH0
>>492
知識偏重がなぜだめなのかその文章ではよくわからない
知識偏重をやめたら余計自体は悪化するだろう。
506名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:11:26 ID:WDCoDYCd0
>>480
逆じゃね?何が必要なのかを調べて考えるんだろ
いつか必要なんてことを全部やってたら時間がいくらあっても足りない
一人で何でもできるようになんかなれんし
507名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:11:29 ID:mj/EIFO40
東大出はろくなこと考えないな
508名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:11:57 ID:euZ6o4pH0
寺脇研

寺脇 研(てらわき けん、昭和27年(1952年) - )は元官僚で映画評論家。
文部科学省大臣官房広報調整官を最後に同省を辞職した。福岡県生まれ。

ラ・サール高校を卒業後、東京大学法学部に進学。1975年、当時の文部省に入省し、
キャリア官僚としてエリートコースを歩む。職業教育課長を経て広島県教育長として出向。
その後は、ほとんど文部省・文部科学省にあり、
1990年代までゆとり教育の推進者としてマスコミの前面に出て、
同省の見解のスポークスマン的な役割を担っていた。
しかし近年に地方や低所得層の学生とそうでない学生との
著しい(主に受験で高成績を修める為の)学力格差が問題となり、
同省の「ゆとり教育」政策に対する批判が強まったのと同時期に
大臣官房審議官から外局である文化庁文化部長に異動となり、ゆとり教育推進の表舞台から姿を消した。
さらに2006年春、同省事務方から勧められた勧奨退職を拒否し、
いわゆる中二階ポスト(局次長・審議官・部長)から課長級に当たる同省大臣官房広報調整官へと異例の降格となった
(一部報道では、その時、当時の小坂憲次文部科学大臣に慰留されたとある)。
又、映画を通じた日韓の文化交流にも当たっている。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E8%84%87%E7%A0%94

「ゆとり教育」の旗振り役 寺脇研さん、文科省を辞職へ 2006年10月18日00時18分

「ゆとり教育」の旗振り役として知られる文部科学省の寺脇研・大臣官房広報調整官(54)が、
10月中に同省を辞職することがわかった。寺脇氏は「仕事に区切りがついたため」と説明。同
氏は映画評論家でもあり、「今後も教育や文化について、民間の立場から取り組んでいく」と述
べた。
寺脇氏は文化庁文化部長だった今春、同省の事務方から早期退職を勧められた。だが、小坂前文
科相から慰留され、中国との文化交流などに取り組んでいた。部長級から課長級に降格される異
例の人事だったが、寺脇氏は「31年余の公務員生活にまったく悔いはない。全力投球できた。
これから再チャレンジです」と話している。
ttp://www.asahi.com/national/update/1018/TKY200610170506.html
509名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:12:41 ID:FcrojQ8b0
何をもって無駄な知識とするかだよな。

私にはワイドショーネタなど不要な知識だと思うんだが、
コミュニケーションのためには必要な知識らしい。
馬鹿馬鹿しくて仕方がないんだが、現代がそれを重んじる世界なら
仕方ないと諦めているが。
510名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:12:45 ID:13TpS6KU0
みんな夏目漱石の「坊っちゃん」を読め。良い話だ。

無学でも真率なキヨの方が、松尾芭蕉を読むインテリの赤シャツよりも
人間として品があるってことさ。
511名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:13:12 ID:MhnW4GhD0
知識より人間力よりいちばん優先しなきゃならんのは「常識」だ。
512名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:14:00 ID:apVoZ1tg0
すでに、勉学に於けるゆとりは蔓延していたにもかかわらず、
現場とはズレたゆとりという言葉を、大声をあげて主張し、
結果、子どものさらなる学力低下と、教師の混迷を深めたのが「ゆとり教育」。
今までの文科相がことなかれ主義で官僚の言いなりだっただけのこと。
子どもの親の多くは、クラスの子どもたちを見ていて、
勉強しない、学力がない。それ以上に、一日の生活時間のだらしなさ、
家庭教育の空白こそ問題ということが、よくわかっていた。
513名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:14:00 ID:jPXFlL0S0
ゆとり教育という概念自体がエリートによって作られたという罠
514名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:14:08 ID:c4S+LSNG0
>>511
日本の常識は世界の非常識な罠。
江戸時代ならともかく、今の時代じゃ通用せんよ。
515名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:14:35 ID:rMU5mr070
>>506
>>480は皮肉で言ってるんじゃないのか?
516名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:15:58 ID:k92lYfmP0
>>479
男女アイススケートとか、あとフランスのパティシュの大会で日本チーム優勝とか
まだスポーツ界くらいしか目立たないけど、これから傑出した若手が一杯出て来るっしょう
517名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:16:01 ID:euZ6o4pH0
若者の人間力を高めるための国民会議
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/05/h0526-2.html
若者の人間力を高めるための国民会議委員一覧 議長 奥田碩(日本経団連会長)
ttp://www.kyoi-ren.gr.jp/kokuminkaigi/170915sankou.pdf

議長 奥田碩(日本経団連会長)
518名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:16:04 ID:4U+RxIek0
短絡過ぎじゃね?
519名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:16:35 ID:v/rLD6oRO
>>498
大学教授は知識は多いけど(偏ってる場合もあるがwそれでも知識を身につける力はあるんだと思う)
活用方法誤ってる人もいるよねー
確かに一人一人をみたらキワモノ揃いだけど、
それも含めていろいろ集まっている中から自分でかい摘んでいけるから
やっぱり大学はオモシロイよ。
この歳にしてやっとわかったww
520名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:16:37 ID:vq3+9ceW0
>>505
「今までの教育=知識偏重教育」と定義して話してる。
今までの教育を受けて最高峰の大学を出て香具師が日本のマクロ経済状況
が落ち込んだ時(環境の変化)に、自分で望んでもいないのに
フリーターとして安月給で働いてるようではダメだと思う訳。
日本で自分が望む職が無ければ、世界の労働市場にうって出れる位の能力を
身につけてほしいと思う訳。

だから、今までの教育ではだめだという主張。
521名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:16:43 ID:nzxxkRhX0
>>515
さっきから>>506みたいなこの手のレス多い
鼻息荒いのか、単に読解力がないのか
522名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:17:06 ID:FcrojQ8b0
>>510
私、漱石の文章は嫌いなんだ。
他のお勧め作家はいないか?

>>511
常識って生きている世界によって結構違うよ。
それに自分が全ての常識を知っていると思ってる人も
完璧じゃなかったりする。

こういうことまでよく理解できている人を常識があるというなら同意だけど。
523名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:17:10 ID:YTrfcQq00
なんか最近のガキってすぐキレルよな。
524名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:17:14 ID:EzuXfcBn0
>>511
だよな。礼儀とか社会に出ると基本中の基本だからな。
525名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:18:05 ID:SiiIrn500
>>446
日本に限定するなら
「国際科学誌に論文が載った人が産まれた確率」「死刑が確定した犯罪者が生まれた確率」。
さてどっちが多いでしょう?

526名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:18:21 ID:ZZWFdC7Z0
>>520
そんな東大生はごく一部だろうから安心していいんじゃない?
527名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:18:23 ID:3274mLTI0
人間力は何かて直接>>1に誰か聞いて突っ込んでくれw
528名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:18:41 ID:k92lYfmP0
>>524
礼儀なんてそないに価値はないよ
常識は一円の価値もない
529名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:18:42 ID:jPXFlL0S0
>>510
夏目漱石自体は超エリートだけどな
530名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:19:15 ID:keD4osvC0
>>471
そういうのは、
学校に関わらなかったからじゃなく、
学校を自ら飛び出していった人間が発揮した才能だと思う。
アカデミックなくしてアバンギャルドは無いと思う。
アバンギャルドを礼賛してアカデミックを排除するのは
アバンギャルドを排除することと同じ行為だと思う。

思うばっかでスマン。
531名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:19:26 ID:2/bf/oLu0
「俺は理系の人間が嫌いだ」って言うヤツにはすかさず
「なんで?」「どこが?」と聞いてみよう。
「だって視野が狭いじゃないか」と言ったら今度は掘り下げて「視野って何?」と聞いてみよう。
もうそれだけで答えられない。

>>447
公務員は「融通が利かない」んじゃなくて法令上「融通を利かせてはいけない」

http://www.tcat.ne.jp/~m284/k-omoi5.htm
ここ暇なら読んでみ。
世間から態度が悪いとされる公務員が自説を述べたもの。
532名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:19:50 ID:JcrrQRQH0
>>516
その程度でゆとり教育の弊害の埋め合わせができるとは思えんが・・・
>>520
東大出の一部の人間が落ちこぼれたからって
知識偏重教育が間違っているという結論が飛躍しすぎ。

みながみな成功できる教育システムはありえない、
一部の人間の失敗を全体に当てはめてはならない。
533名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:19:56 ID:4U+RxIek0
創作の中の一例を取り出して物を言うのは、あまりにも短絡過ぎるのではないか
といおうとして途中で送信したな
漱石は当時としてはかなり高学歴だな
534名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:20:03 ID:Z6oDRul40
>>513が正解。
エリートが「今考えると・・・」で作ったから
DQN→moreDQN
一般人→DQN
エリート→一般人
超エリート→超エリートとなる仕組み。

使える奴が殆ど居なくなる
535名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:20:10 ID:faUxPwfB0
ゆとり教育賛成だな。但し、これは教員をやっている友人も言ってたが、エリート向けなんだと。
だから、上から下まで全部ゆとり教育したのが問題。エリート層はゆとり教育をし、下流は今まで
通りの詰め込みやればよかった。
536名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:20:22 ID:EzuXfcBn0
>>528
アメリカではそうかもしれんがここは日本だ。
目上の人を敬ったり、周りの人に気を使ったりするのは当然だろ。
537名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:20:47 ID:65sZ5SWD0
>>528
どうやって人間関係構築してるんだ?
538名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:21:29 ID:+E99J0b+0
社員を採用してもすぐに退職してしまう→人間力の教育が足りないからだ

待遇が劣悪で将来性がない使い捨てだからなのは見て見ぬふり
539名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:22:13 ID:/yPBlON20
>>510
それ小説。  無学なキヨは坊ちゃんにとって敵でもなんでもない。
インテリの赤シャツは自分の敵。自分に都合の悪い奴をおとしめているだけ。
540名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:22:19 ID:MhnW4GhD0
>>514
俺の言ってる常識は、人に会ったらあいさつする、時間は守る、公共の物は大事に使うとか、
そういう全世界共通のごく当たり前のことだ。
>>524
そうそれ。礼儀って言ったほうが良かったかな。
541名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:22:19 ID:VNjY41gQO
>>511
何の役に立つの?大学受験や就職試験や資格試験の面接とかで?
542名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:22:26 ID:7OJOlYIi0
>>523
このあいだすれ違った若者の集団、風貌や態度から中国人だと思ってたのに
そいつらが日本語を喋った時のショックといったら。
543名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:22:35 ID:1WsTWDFL0
>>1
ご高説は結構だが、人生落伍確定の阿呆を量産した代償としての、
高い人間力を持つ存在とやらは、どれくらい輩出できたのかね。

自らの経歴に傷をつけたくないが為に、このような発言をしているようにしか見えない。
果たして歴代の文科相経験者とやらは、どれだけの「人間力」があるのか、疑問だ。
544名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:22:37 ID:nzxxkRhX0
>>533
官僚か学者になるヤツ以外は学歴つければつけるほど
食っていけなかった時代の話だけどな
井上円了(東洋大創設者で哲学者)は帝大で哲学を専攻したが
生徒は彼ひとりで教授が13人いたらしいw
哲学マジにやったら飢え死に覚悟という時代の話だが
545名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:23:09 ID:MtfaGQo50
そもそも「知識偏重」じゃない教育って何なの?
およそ教育というからには知識を詰め込ませるのは当たり前だろ。
キチガイでもない限り、人間は知識が大前提になければ何もできない。
知識の詰め込み方の方法論に対する批判はありうるだろうが、
ゆとりと称して時間を減らすのは論外。

>>510
無学でしかも品がないその他大勢の存在を無視しないでくれ。
物理学校を出て、曲がったことが嫌いな江戸っ子の坊ちゃんは品がないのか?
546名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:23:22 ID:b0bwE2FC0
前にバイトしてたコンビニで一緒に働いてた高校生の女の子が
敬語ゼロの子だったんだが、あまりにアレなので
「君はどうして敬語を使わないの?」と聞いてみると
「私は誰も差別しないし、平等に接するから年上にも敬語は使わないの」
だと。
547名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:23:57 ID:c4S+LSNG0
>>536
利害関係次第だと思うけどな。
目上に誰かれなく敬えなんてのは儒教思想の産物だし。
そんなチョンの教えなんてありがたがる必要性ないだろw
548名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:23:58 ID:vq3+9ceW0
>>526
いや、例外が示唆するものは大きいと思うよ。
東大生なんて日本の労働人口の極僅かなのだから…。
つまり、東大以下の大学では非正規の労働者層の割合が大きくなると推測できるわな。
んで、なんでそうなるかというとマクロが悪化したときに
日本の労働者が「世界に討って出れないから」に尽きる。
野球とかサッカーとかスポーツ世界は世界に討って出てるようだけど、
まだまだ一般的じゃない。

厳しい環境におかれたときに、自分でそれを切り拓ける能力の育成こそが大事だと思う。
549名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:24:04 ID:ZZWFdC7Z0
>>540
時間は守るを世界の常識と言ってる時点でアウトじゃないかな?
550名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:24:21 ID:EzuXfcBn0
あ、アメリカでもレディーファーストとかいう習慣が根付いてるじゃないか
ある地域で社会生活を送る以上、慣習に倣ったり最低限の礼儀を果たすのは当然だ。
551名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:24:32 ID:/A40Oeea0


人間から人間力が無くなるとドロドロの不定形生物になります。嘘だけど。

552名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:24:47 ID:/0LaghGl0
人間力ってコミュニケーション能力があればいいのか?

協調性を重視しすぎてイジメやら足の引っ張り合いが蔓延してるがなw
どうしても馬鹿なDQNがリーダー格になるから才能がある奴は地獄だな
553名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:24:48 ID:Mzo+Q5V10
ゆとり自体は素晴らしいことなのに、
ゆとり=悪みたいなのは短絡的で本来の価値を損なっている。
逆にこれからの世界は如何にゆとりを持って生きていくかが重要なのに逆行してる。
554名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:25:20 ID:k92lYfmP0
>>537
社長なんで全く無問題。^^)
変人を装っていたら取引先は諦めてくれるから断然有利。

礼儀や服装言葉遣いのしっかりした人は周囲に同調してるだけで自分がない。基本的に駄目だな。
555名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:25:22 ID:md7EKxMn0
>>520
そして日本は抜け殻になりましたとさ
556名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:25:36 ID:WfxaIhy0O
人間力が向上してるとはとても思えないわけだが…

DQNが大量生産されてる現状ではなぁ

557名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:25:45 ID:apVoZ1tg0
>>508
寺脇は、親に東大医学部に行けと期待されながら
ラ・サールでは、トップクラスの成績をとれず、医学部は絶望的となってから、
自殺まで考えるほど追い詰められた経験を持つ元・受験馬鹿。
自分と同じ苦しみを子どもたちに経験させたくないと、ゆとり教育を推進した。
しかし、寺脇みたいに追い詰められる学歴強制の親は、当時でも一部。
しかもラ・サールなど超受験校での話。
一般の公立の小学校や中学校にもってくる話ではないだろうが。
今の公立の問題は、家庭も地域も教育力をなくしていて、放任状態の子どもの多さだろうが。

それにしても朝ズバのコメンテーターに、なぜ寺脇が出てくんの?
みのは、ゆとり教育賛成派なの?
寺脇の顔を見るだけで不愉快だから、辞めていただきたい。
558名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:26:06 ID:WDCoDYCd0
学問教育と思想教育と職業教育と情操教育と
全部ごっちゃにして学校にまとめてるから話にならないんじゃね?
559名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:26:16 ID:/yPBlON20
人材だけが頼りの日本が、国の力を失って
某国とか某国から搾取されてやがて潰される←ゆとり教育

国際競争力の観点はまるで無視なんだよね。
560名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:26:29 ID:3GKvRbFK0
>>550
いや、最近のアメリカの女性はレディファーストを嫌っているぞ。
561名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:26:31 ID:D5QteTu60
         , -=‐へ〜‐_,,、
        /;;;;;;;;;;;;;ヽ::;;;;;;;;;;;ヽ
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::ゝ/;;;;;;;;;;;l
       |;;;;;;;;;;;;;;;l        l;;;l
        |;;;;;;;;;;;/ ,,;;;;;;;、 ,_j;;;}
         !;;;;;;;彳  =  〈|.。fi[(;j  人間力・・・たったの5か・・・
       l:l.6'┘    _ |  ̄〉      ゴミめ
        ヾ    < ,__、,_  /
        │ヽ.     ー /
       ,,, -/\  \___/
562名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:26:39 ID:iB/pn8FE0
人間力って何
聞こえよさそうな抽象論やってないで、
実際現状どうしたらいいのか対案あんのこの人たち
563名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:26:48 ID:uyRW7ixP0
「人間力」

カタカナ英語と同じように、無内容
564名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:27:09 ID:b0bwE2FC0
休みにしたって、ゆとり増やす為に休みを増やしたら結局
塾行く子が増えてみたりな。どこぞのホワイトカラー某でも
同じような事行ってたけど。
565名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:27:16 ID:xLWeIa0a0
>>1
自分らはどういう教育受けてきてその地位にあるんだろうね
566名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:27:27 ID:MhnW4GhD0
>>549
屁理屈
567名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:27:33 ID:ZZWFdC7Z0
>>510
漱石は人間力が無いからノイローゼになっちゃったけどなw

俺は「わたしの個人主義」を薦めたいな。
568名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:27:38 ID:LrHnpDo20
やっぱモデル校を作って実験してからやらないとだめだろ
569名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:27:46 ID:SxO/Pelc0
>>553

ゆとりの意味をきちんと定義できるか?
570名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:27:48 ID:5rmsA4vK0
ガキに頭がよくなられたら困る理由でもあるとしか思えん
某国の工作員か
571名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:28:18 ID:faUxPwfB0
ゆとり教育が叫ばれた時代は、受験戦争という言葉がまだ存在した時代。今のように大学全入なんか
では全くない時代ですね。

その時に、昔のような旧制中学や高校などに見られたようなエリートを育成したいというのがあったんじゃ
ないかな、例えば中曽根なんかには。旧制中学や高校は、まさにゆとり教育だったわけだから。そして、
その後にある特定の教授の教えを受けるために大学に行き、勉強をする。明治時代はだから学派のような
ものがあり、教授が移動すると学生も一緒に移動したりしたわけだ。

これを復活させたいというのが基本にあると思う。自分は賛成だなぁ。旧制中学のような、もっと複線的な
進路があってもいい。そして、ゆとり教育によってエリート育成をすることも大変よいことだと思う。
572名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:28:27 ID:yShdWkNd0
>>560
そうなんですか?
573名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:28:29 ID:x7H7MlLxO
>>546
その子に言ってやりな

ノラ猫も敬語は使わないな

とね
574???:2007/01/25(木) 14:28:54 ID:KSlo9NCL0
最近店のレジにアジア系外国人が増えてきたよなあ。ゆとり教育のDQNよりまじめで
日本語をよく知っているとやっと気づいたんだろうなあ。(w

各企業にお願いするが、実力本位で人間を選んでくれ。教育の何が問題か世間に
ハッキリするから。DQNは雇えないって・・・。(w
575名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:28:56 ID:WDCoDYCd0
教育再生検討会のメンバーに
「人間力って何?」とか直撃した奴はいねーの?
576名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:28:59 ID:13TpS6KU0
>>522
山本有三「路傍の石」はどうよ。貧しいながらもたくましく
生き抜く人の姿が描かれている

>>529
でも学者として挫折してるよ。ラフカディオ・ハーンの後釜として
東大で教えた時に東大生に総スカン食らってる
577名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:29:10 ID:PC5LWWgI0

すぐフィンランドとか言い出す奴がいるけど、フィンランドは徴兵のある国。
国民の国防意識がはっきりしているわけで、教員が率先して反日運動してる国とは正反対。
だいたい、学級崩壊とか引きこもりで悩む日本の教育のお手本にはなりません。


578名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:29:30 ID:k92lYfmP0
>>547
俺もそうだな。そういう人が増えて来ると社会はよくなる。
敬語とか、大陸から流入した儒教の毒に染まった変な制度をありがたがるのは馬鹿
579名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:29:42 ID:+E99J0b+0
人間力を教える方法がない。
そもそも人間力が何かわからない。
580名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:29:52 ID:nzxxkRhX0
>>548
まあ東大どころか日本の全労働者人口に占める大卒の割合は
平成16年調査で男子33.5%、女子15.6%だからな
これからさらに伸びるんだろうけど・・・
高学歴だらけ?の2ちゃんでは考えられない数字だなw
581名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:30:10 ID:d4mVeDd4O
脳味噌に余裕を与えるのは必要かな!?とも思う。
7本の吸い殻を集めると1本のタバコが出来るとして、49コの吸い殻があると何本タバコが吸えるか?
の問いに
日本人のガキは7本と速攻答えるヤツが圧倒的に多いらしい……
欧米のガキは普通に8本と答えるとか。
一体どっちが賢いやら……
582名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:30:12 ID:vq3+9ceW0
>>532
そうじゃない。2chでも非正規労働者のルサンチマンが吹き荒れてるだろ?
要するに批正規で働いてることに満足してない訳だ。
しかし、マクロ経済状況が悪い場合はしょうがないわな。企業は合理的選択をするのだから。
従って、そういう労働者は海外に打って出て海外で自分のよい職場を獲得する位の
能力が必要な訳だ。実際世界の発展途上国(中国、インド、アフリカ)の優秀な労働者
はそういう選択をしてる(多くはアメリカを選ぶ)。
日本は先進国で教育に国として途上国と比較しより大きな規模の資本を投入できるのだから、
資本投入し比較優位な労働力を育成できるはず。

今までのゆとり教育が良いとは思わんが、昔の詰め込みに戻すだけでもダメ。
583名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:30:32 ID:65sZ5SWD0
>>554
取引先に遅刻したりとか平気でするの?
584名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:30:32 ID:ZZWFdC7Z0
>>566
屁理屈とか詭弁を述べているワケではないよ。
ホントに時間厳守が世界中どこでも常識というわけではない。
585名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:30:40 ID:3GKvRbFK0
>>572
そうみたいだよ。アメリカ人が言ってた。
586名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:30:50 ID:OdCkXwLM0
知識を与えないようにすれば、人間力が向上する、
ってのは、文化大革命下の中国でも
ポルポト政権下のカンボジアでも
大声でいわれとったことだなあ。
毛沢東政権下の役人とポルポト政権下の役人と
文科省の役人とは、なぜ同じ考え方を?
587名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:31:06 ID:tIfxsqKB0
人間力教育を行われえてきたはずのゆとり教育世代の人間性が低い件
588名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:31:07 ID:MjnYpXiNO
その昔、人間力をもっとうにしている監督を雇った
Jリーグの某クラブがあったそーな。

当時、その某クラブはスタメンが高齢化しつつあったが
それでも常勝の強豪クラブだったそーな。



人間力を掲げた監督は壊して壊して壊して壊しただけだったそーな。
589名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:31:09 ID:JcrrQRQH0
>>547
孔子が朝鮮人?
590名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:31:19 ID:+wUy00wT0
ゆとり教育の成果 ペン回しビデオ
ttp://www.youtube.com/watch?v=1q7s4E94-No
591名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:31:50 ID:Q53WknfB0
ゆとり教育なんて、土日休が欲しくて教師のサボりのために作ったイメージしかないな
592名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:31:53 ID:aPcdSyB00
自分たちの間違いを認めたくないもんだから必死だなゆとり派
間違いは間違いと認められる人間力を見せてみろw
593名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:32:01 ID:vg3s2x9B0
この馬鹿どもの面子のためにまた庶民の子供は教育を
受けられないんだ。
594名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:32:09 ID:soOgAdzyO
ぐんくつの音か゛する
595名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:32:37 ID:PC5LWWgI0

すぐフィンランドとか言い出す奴がいるけど、フィンランドは徴兵のある国。
国民の国防意識がはっきりしているわけで、教員が率先して反日運動してる国とは正反対。
だいたい、学級崩壊とか引きこもりで悩む日本の教育のお手本にはなりません。


596名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:32:54 ID:SiiIrn500
>>378
ん?
オレはあんたの論に反対してるんじゃないぞ。
ゆとり教育の見直しとして、知識詰め込むだけの従来の教育に戻すことに反対してるんだ。

礼儀作法や法律を遵守できないバカが育つのはそりゃ困る。
が、そういうバカと学力に問題があるバカを同一レベルで扱うのはノーだ。

学校教育の時間が減ったせいで、相対して礼儀や節度といった社会教育の時間までそうたして減ってしまった。
ゆとり教育は、学校でそういう事を教える時間も減るんでそういう基本的な事は
ちゃんと社会でやってくださいよ?家庭でやってくださいよ?
という前提で取り入れられてるし、政府もそういってる。
教育の義務は学校へ行かせる義務じゃない、それを学校ですべてを教わった詰め込み世代はそれを勘違いしてる。
597名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:33:06 ID:c4S+LSNG0
>>589
孔子は中国人だが、儒教のメッカは半島
時の権力者によって思想が変わりやすい中国では
儒学者は煙たがられたりもしてた。
焚書坑儒って知らない?
598名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:33:47 ID:/A40Oeea0
子供にゆとりなんて早いだろ。
本来「ゆとり」なんて言葉は定年のジジイババアに向けて言うような言葉だ。

青春時代に、ゆとりを持ってのんびり学ぼうなんて許されない。

必死に勉強しろ。必死に遊べ。
599名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:34:41 ID:vq3+9ceW0
>>555
抜殻にはならんよ。労働者が海外進出できれば労働供給が減るのだから、
国内の労働者の待遇は上がる。従って、今ほど非正規の割合が増えることもなかっただろうよ。
600名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:34:49 ID:JcrrQRQH0
>>597
だからなんで朝鮮人の教えになるの?
601名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:35:10 ID:jk+mb/lg0
人間力向上のためにはコミュニケーションが大事だと思うんだけどなぁ
本当に向上させたいなら、親とのコミュニケーションを取る機会を増やすとか
学校内でのオリエンテーリングとかやるほうがいいと思うんだが・・・。

毎月学校祭とか、毎月授業参観とか、毎月運動会とか
602名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:35:11 ID:k92lYfmP0
>>583
俺は件数回らないのでないが。
いわゆる営業マンいう奴は事情で2・3時間くらいは遅れるよ
沢山回るから。沢山集めての打ち合わせを除くと遅刻は○。

遅れないような緩いスケジュールは無駄でしかない。
603名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:35:15 ID:nbJe1Yaj0
つうか知識がないから、常識もなくなるんじゃないの?
604名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:35:26 ID:lPdZBZ+30
555 名前:Mr.名無しさん[] 投稿日:2007/01/25(木) 14:31:13
>>540
俺は実務経験あるけど面接受けたら
面接官が「へえ、プログラマーの経験があるんですか
じゃあワードとか使えますよね」と言ったので
「この会社はダメだ」と思ったよ
605名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:35:37 ID:nzxxkRhX0
フィンランドみたいな総人口が千葉県程度の国を模範にしてどうするよ
減るとはいえ1億2千万人も食わして学ばして働かせなきゃいかんのに
606名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:36:21 ID:c4S+LSNG0
>>600
朝鮮では儒教が国教になっていたから。
607名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:36:27 ID:/yPBlON20
人間力があると思われる人達を思いつくかぎり挙げてみたら
なんだかなーの人達ばかりのような気がする。
608名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:36:49 ID:PC5LWWgI0

すぐフィンランドとか言い出す奴がいるけど、フィンランドは徴兵のある国。
国民の国防意識がはっきりしているわけで、教員が率先して反日運動してる国とは正反対。
だいたい、学級崩壊とか引きこもりで悩む日本の教育のお手本にはなりません。


609名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:36:55 ID:3274mLTI0
>>1らに人間力があるのかどうかだ疑問だ。
結局学業の取柄があるだけで、人間を計る力があるのだろうか?
610名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:37:11 ID:WDCoDYCd0
人間力=社会の中で自立し,他者と関係を持ちながら生きていく力
こうか
611名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:37:32 ID:/0LaghGl0
若者の無知・不勉強につけ込み思考停止に陥らせ
勝ち組や老人が金を搾取しつつ逃げ切ろうって事だな
612名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:37:41 ID:5rmsA4vK0
コミュニケーションとか家庭とか色々大事なこともあるけど
そのへんを問題に出来るレベルにすら達してないのが今の日本なんじゃないだろうか
613名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:38:19 ID:md7EKxMn0
>>599
大事なのはこれから。
少子化で日本はどんどん労働人口が減るよ。消費も低迷。
日本には老人しかいなくなる。
614名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:38:26 ID:MoN3awHF0
レスの間へいかにシュールに「うんこ」を書き込めるか腕試しするスレ
http://ex18.2ch.net/test/read.cgi/net/1169551245/
615名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:38:33 ID:zV0+jSH70
本音としては、大衆を意のままに支配するには大衆が「馬鹿」の方が都合がいいというわけだな
616名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:38:33 ID:OWe9M2Fi0
小人閑居して不善をなす
617名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:38:35 ID:13TpS6KU0
>>601
>>毎月学校祭とか、毎月授業参観とか、毎月運動会とか

そういうのは意味無いよw子供の為でなく、教員が自分がいかに
良い教育をしてるか披露する場だから。市長に挨拶に来てもらうとか
県知事から祝辞貰うとかそんな点取り合戦の為に子供がダシにされて
可哀想だ。

618名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:38:35 ID:65sZ5SWD0
>>602
だから、遅刻したこと無いんだろ?
619名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:38:40 ID:ZZWFdC7Z0
>>548
んで世界に打って出れないことの要因が人間力不足なの?
むしろ言語障壁とか賃金格差とか「拭いきれない民族性」
とかに要因があるんじゃないの?
620名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:38:46 ID:JcrrQRQH0
>>606
韓国は今はキリスト教が大勢だろ
残ってるのは通俗儒教。

それに焚書坑儒あたりを持ち出して
儒教はシナ人の教えではないとは
あまりにも杜撰な思考形態だ。
621名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:39:06 ID:ebiUYxR10
知識なくして人間力向上は成らず。
622名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:39:07 ID:H1f1Figc0
また的外れな方向に行きそうな予感

従来のカリキュラムに戻した上で
倫理道徳とかディベートの時間を加えろよ
623名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:39:16 ID:uOgXbOszO
人間力とは円周率を堂々と3と断言できる人間の生き様である
624???:2007/01/25(木) 14:39:19 ID:KSlo9NCL0
ゆとり教育になってから家庭教育をせずに学校におんぶにだっこのようだから、
人間力とやらも確実に落ちていると言える。ゆとり教育は完全な政策災害。(w
625名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:39:19 ID:kmlxImnf0
>>1
なぜ各国が知識を付ける教育に力を入れているか。

自国の愚民化政策を進めれば、統治はしやすくなるが、
最終的には国民の平均知識水準が高い他国の植民地に
されるからですよ。

知識水準を上げ、国力を上げればそれは結局、国と国民の利益になる。
国際競争に勝つというのは、そのおまけ。
626名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:39:42 ID:MhnW4GhD0
>>584
だからそれが屁理屈だっつうの。
日本じゃそれが常識なんだよ。
第一、時間を守らなくていい国ってどこだよ。
627名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:40:03 ID:0l3iBjGIO
そもそも人間力とはなんぞや?
定義を決めてから物言え
628名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:40:18 ID:5rmsA4vK0
>>622
だよなあ
629名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:40:24 ID:c4S+LSNG0
>>620
じゃあ、儒教がシナの教えだとしてそれをマンセーしろと?
それもまっぴらゴメンだねw
大陸思想にはろくなものが無い。福沢諭吉の脱亜論は正しかったよ。
630名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:40:24 ID:dVrJYCSpO
給食費も払わない親に育てられ、体罰禁止、教える方は反日で心身症率のたかいところで人間力がつくのか?
せめて知識だけでもつけとけよ。あってじゃまになるもんでもないし
631名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:40:30 ID:k92lYfmP0
>>573
そう。だから野良猫は優秀。人間は変な知識があるがために
服装や言葉遣いで騙されてしまうんだね。

野良猫みたいに、直感で相手の力量を把握する事ができないんだな。
632名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:40:35 ID:dRxq3+fJ0
ここのバカどもがテロップに踊らされてて笑えるw
実際は10%の事業時間アップ、土曜日休日廃止って方向で1回目の会議のまとめが下されたのにw
実際は人間力工場とか言う言葉とは逆の方向に向かってるだよ
ばーーーーーーかwwwww
633名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:40:40 ID:PRtfWbeG0
>>508
ゴミ野郎だな
634名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:41:03 ID:/A40Oeea0
斉藤某が○○力って言葉を濫造したからなあ・・・
635名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:41:03 ID:PC5LWWgI0

すぐフィンランドとか言い出す奴がいるけど、フィンランドは兵役義務のある国。
国民の国防意識がはっきりしているわけで、教員が率先して反日運動してる国とは正反対。
だいたい、学級崩壊とか引きこもりで悩む日本の教育のお手本にはなりません。
636名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:41:06 ID:MtfaGQo50
>>571
旧制中学・旧制高校がゆとりというのは初耳だな。
ドイツ語の原典で哲学書を講じていた旧制高校のどの辺がゆとりだったんだ?
637名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:41:18 ID:r6baI+zK0
子供は社会のかがみ。
自分たちの将来を直感で見抜いている。

教育の現場だけいじったって意味ないす。
638名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:41:20 ID:/yPBlON20
人間力があるから、公立学校の教育を見放して私立中受験する家庭が増えているのだろうな。 
私立の学費が安くなれば「ゆとり教育」もすべて解決だろ。 
経済的に公立教育から逃げられない層に教育を受ける自由の選択をできるようにしてやればいいだけだ。
639名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:41:20 ID:7OJOlYIi0
>>619
理由のひとつである言語障壁は教育で改善の余地がありそうだよな。
640名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:41:25 ID:8GfWC4180
つめこみ教育によって知識がつくかは甚だ疑問だがな
641名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:41:33 ID:vq3+9ceW0
知識偏重教育の悪例は中学と高校の理科に表れてる。
要するに受験一辺倒なあまり「実験や観察が少な過ぎる」のだ。

大学入っても知識あっても実験できない香具師(化学、生物)多すぎ。
また、物理はどうせ大学入って高校内容を1から教え直すのだから
受験物理まったく意味無し。

これは昔からの日本の理科教育の決定的弱点(つーか、無駄が多すぎ)。
ゆとり教育が座学を減らして、実験や観察を重視する方向なら間違い無く正しい。
642名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:41:36 ID:keD4osvC0
>>606
儒教は朝鮮人の教えじゃないでしょ。
中国人である孔子の教えでしょ。
547をいいかえるなら
「朝鮮人がありがたがっている中国の教えを
ありがたがる必要性はない、」
でしょ。
これだからゆとり教育は。
643名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:42:17 ID:BPSUCWyDO
人間性向上の筈がこんな給食費も払わん、自分の子を産んで平気で殺す世の中にしてしまった。

644名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:42:24 ID:faUxPwfB0
ゆとり教育が失敗した大きな理由の一つは、下流の人間に対してもそれを行おうと
したことだが、もう一つの大きな理由は教員だ。

ゆとり教育を本当に行うには、それなりに教養がある教員がいなければできない。
ところが、普通の学校の教師というのは、単に詰め込み教育で教員免許なるものを
取得したに過ぎない。だから、例えば歴史なんかでも教科書をなぞって覚えさせる
ぐらいのことしかできないわけで、ゆとり教育が不可能。

こういう部分でも見積りが甘かったといえる。やはり下流生徒には下流教師をつけ、
エリート生徒には教養あるエリート教師をつけなければいけなかった。
645名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:42:40 ID:tvs7i02N0
人間力って何を指してるのかよくわからんが
情緒の豊穣のことを意味しているのなら
無茶苦茶、小説を読ませないとだめだよ。

そのためには内容を把握するための
国語力が必要だし、常識としての歴史教養が必要になる。

結局、ゆとりなんて言ってる暇はないのだが。
646名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:42:47 ID:EzuXfcBn0
日本の土地に根付いている敬語などの礼儀がいいか悪いかは別にして
俺はゆとり教育も愛国心も同じベクトルで行われてる政策だと思う。

要するに
ゆとり教育で世の中の知識を極力与えないことで、政策等に無知な大衆を増やす。
愛国心を導入することで、低賃金でも馬車馬のようにお国のために働かせようとする。

これらの教育は反抗もせずただ機械のように働く国民を大量生産させようとしてる
国家的な陰謀のように思えてきた。
647名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:42:48 ID:k92lYfmP0
>>626
時間通り来てもらうには相応にコストかかるから
外国だと、例え営業でも事前に契約とか必要な場合が多いよ。
648名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:42:56 ID:ZZWFdC7Z0
>>626
>全世界共通のごく当たり前のこと

と言ったのはあなただよw

>時間を守らなくていい
とまでは言ってないな。時間にルーズな国は結構あるよ。
649名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:43:05 ID:YU97hPj10
人間力=せめて実直な精神をry
650名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:43:18 ID:+wUy00wT0
>>625
愚民化で統治はしやすくならんよ?中国見てみろ?あちこちで汚職と
暴動だぞ?後段に異論はないが、ここは違う。



651名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:43:18 ID:nlSKjI+Z0
学がないのに、挨拶、感謝、謝罪がしっかり出来る人間ってあまり見ないんだが。
どういうわけかDQNほどこういうのが出来ないよね。不思議なことだが。
これらはちゃんとしたほうが得だから俺はやっているだけなんだが、
DQNはどういう判断でしないのだろうか
652名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:43:21 ID:c4S+LSNG0
>>642
儒学は孔子一人が興した学問じゃないよ。
シナや半島の学者がその後思考改良を続けている。
いや、改悪かなw

これだからゆとり教育はw 
653名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:43:22 ID:XqcYZGRo0
論語読みの論語知らず
654???:2007/01/25(木) 14:43:26 ID:KSlo9NCL0
知識をつけるのに失敗した人たちが知識批判をすることはよく知られているよ。(w
655名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:43:49 ID:2/bf/oLu0
ちょっとだけ自分語りしていいか?

こないだ年末ジャンボ宝くじを大量購入していたヤツが
「買わなきゃチャンスはゼロだ」と言っていたから、ついつい呆れて
「買わなきゃ損失もゼロだぞ」と言い返してやった。そしたら今度は
「毎年誰かが2億円を当てているじゃないか」と返してきたので
期待値云々の話から初めて… ( 以下略 ) 完全に論破してやったよ。

で、そいつの普段の常套句っていうのが「理系は視野が狭いから嫌いだ」なんだよね。
確かに視野が狭いのは否定しないが、視界の「体積」では明らかに勝ってると思ってるよw

「夢がない」「視野が狭い」「屁理屈だ」

私には怠惰な人間が勉強したくない言い訳に使っているようにしか見えない。
656名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:44:00 ID:0z93/Mjm0
頭いい奴=人間的にもできてる奴

なぜこれに気付かない…
657名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:44:01 ID:/yPBlON20
>>640
詰め込みしたら英語は楽に話せるようになるよ。 英文の速読もできる。
658名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:44:01 ID:5rmsA4vK0
文部大臣とかクビにならないの?
659名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:44:20 ID:jPXFlL0S0
詰め込み教育じゃない教育ってことは、
教科書から丸覚えじゃない教育ってことだよね

どれだけの先生がそういうのできるの?
660名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:44:22 ID:SiiIrn500
>>624
自分ら自身が学校と塾で学問教育から情操教育まですべての教育を受けて生産されたからな。
「家庭で教育受ける、教育する」っていう発想が出てこないんだよ。
思いついたとしても自分たちが経験してないから、どんな教育したらいいのかもさっぱりわからん、って状態だろ。
で、うまく行かずに荒れる。
661名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:44:30 ID:mJW8DGb50
まず、お前らのやってきたゆとり教育で人間力が向上したという証拠を見せろ、と。
逆の結果しか出てないように思えるのは俺の気のせいじゃないだろ。
662名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:44:31 ID:iSvS1ws60
三浦朱門が言ってたけど、ゆとり教育=使われるための馬鹿を作る教育
663名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:44:41 ID:faUxPwfB0
>>636
> ドイツ語の原典で哲学書を講じていた旧制高校のどの辺がゆとりだったんだ?

ドイツ語で哲学書を皆で購読し、そして議論する。これこそがゆとり教育だ。彼らは一方で
歴史の年号を丸暗記とか、変な「現代文読解法」なんかやらなかった。ドイツ語の原書を
読んで考える気概と能力が無い人間は最初から旧制高校へ行かないか、ドロップアウト
していけばよかった。
664名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:44:42 ID:JcrrQRQH0
>>629
マンセーしろなんて言ってない、
だが儒教が日本の歴史にどれだけ絡んでるか知らんのか!

諭吉だって儒教に深い造詣あるからこそまともな儒教批判ができたのだ、
論語も碌に読んだことも無い輩が偉そうに語るな!
665名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:44:43 ID:tvs7i02N0
>>650
中国は共産党独裁だから、そもそも前提が違うと思うが。
666名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:44:53 ID:v/rLD6oRO
>>631
そして野良猫みたいに
自分が気を使わなくて済む所でしか生きられない
視野の狭い人間になるんだねwww
667名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:45:08 ID:13TpS6KU0
「オール1の落ちこぼれ、教師になる」 宮本 延春

中学卒業の学力は漢字は名前しか書けず、数学は九九が2の段まで。
英語の単語はBOOKしか知らない落ちこぼれが編み出した
“オール1の勉強法”とは?
全国に衝撃を呼んだ「オール1先生」初の著書。

668名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:45:16 ID:PC5LWWgI0

すぐフィンランドとか言い出す奴がいるけど、フィンランドは兵役義務のある国。
国民の国防意識がはっきりしているわけで、教員が率先して反日運動してる国とは正反対。
だいたい、学級崩壊とか引きこもりで悩む日本の教育のお手本にはなりません。
669名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:46:04 ID:5rmsA4vK0
>>646
>これらの教育は反抗もせずただ機械のように働く国民を大量生産させようとしてる
>国家的な陰謀のように思えてきた。

実際その通りなんじゃないの
670名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:46:09 ID:U75bv2zDO
往生際の悪い奴らだ。
671名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:46:15 ID:c4S+LSNG0
>>664
チョン乙。これだから日本は何時までたっても思想感を
近代化出来ないんだよ。
672名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:46:27 ID:WDCoDYCd0
>>664
歴史を学ぶ必要があるのは、それの多くが反面教師だからだよなw
673名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:47:11 ID:JcrrQRQH0
>>671
それで何かを言ったつもりか?
笑止千万
674???:2007/01/25(木) 14:47:51 ID:KSlo9NCL0
もっとゆとり教育は完全失敗であるというイメージを高めようぜ。もう高まっているけどな。(w
675名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:47:53 ID:80DGrULc0
人間力も下がってるだろう。だったら学力だけでも向上しとかないと。
676名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:47:58 ID:mesPy2MTO
>>652
たしか儒教は古くからある道徳や礼節が守られなくなったからこういうのを守りなさいって孔子が言い出したんじゃなかった?
677名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:48:01 ID:1WsTWDFL0
>>623
納得した
678名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:48:15 ID:vq3+9ceW0
>>619
民族の違いや社会の慣習を乗り越えられることこそがまさに人間力だと思うがね?
語学は当然今より使えるように教育すべき(時間も増やせば良い)。
能力があれば賃金はそれに伴う。極端な例はスポーツ選手を考えればよい。
これから、鎖国でもしない限りどんどん他国から日本へ労働者が来るんだよ。
そのとき、多くの日本の労働者が発展途上国から来る未熟連労働者と競争するのでは無く、
もっと高度な労働者として働ける能力を身に着けるべきだろ?
そして、それは他国が熟練労働者として採用したいような労働者だろうよ。

今、コンビニバイトの賃金が上がらないのは未熟練の外人でもできる仕事だからだろ?
日本人労働者はそんな労働はやる必要ない位の能力を目指すべき。
679名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:48:32 ID:k92lYfmP0
>>666
残念ながら野良猫は視野がかなり広いよ。でなきゃ生活費ゼロ円なので死んじゃう。
飛び越えるべきか、くぐるべきか、瞬時に判断する知力も運動神経も抜群だけどね
680名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:49:17 ID:kmlxImnf0
>>650
ん?今の中国は愚民化の反省から強烈に教育に力を入れているよ?

中国人が知識を付け始めたからこそ、「個々の思考に基づく」
暴動が起きてるんだろ。
官製のものに踊らされるのも以前より少なくなった。

全体の教育水準が上がり、知識の拡散も進んでいる証拠だよ。
それと、汚職やってるのは支配層だよ。

681名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:49:57 ID:faUxPwfB0
例えば、英語の国際政治に関する論文を読み、皆で議論する。こういう授業を高校などでやっても
いい。そして、一方では同じ年齢だけど分数の割り算を教えている。

何でこういう複線的な教育体系を組めないんだろうか。
682名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:50:04 ID:8GfWC4180
まずおまいらが一番教育がうまくいっていると思う国はどこよ?
683名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:50:40 ID:C3oMTISfO
>>673
チョンをまともに相手にするとキーボードが腐るぜよ
684名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:50:43 ID:5rmsA4vK0
どれだけ日本に工作員いるんだろうな
685名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:50:49 ID:VNjY41gQO
>>622
元のカリキュラムに戻したらそんな時間ないだろ。つかどっちかにしろよ。まさか人間力(?)と学力どっちも付けろなんて言ってんじゃねーよな?そんなん無理に決まってんだろwwwバカかww
686名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:51:19 ID:MtfaGQo50
>>663
旧制高校(的エリート)復活というのには実は俺も賛成だ。
でも、ドイツ語だって文法や単語を覚えていなければ原典を読解できないぞ。

そもそも旧制高校に入るというだけで、今の旧帝院(それ以上かも。時代背景が異なるので単純比較はできないが)
レベルのものすごい上澄みの超エリートだろ。
歴史知識・英文法・解釈・漢文・幾何・・・等々、基本事項はすべて常識のごとく「暗記」している人々だ。
そういう人たちだからこそ高踏的で教養深い「議論」もできるんだよ。
687名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:51:34 ID:7OJOlYIi0
>>679
そんな命ぎりぎりのところで生きてるから3〜4年ぐらいしか
生きられないんだろうが。
そういう生き方は人口が無駄に多い中国にでも任せてればいいの。
688???:2007/01/25(木) 14:52:11 ID:KSlo9NCL0
人間力はつかない。死んでも生き返ると信じ込むDQNがどんどん増えていくだけ・・・。(w
689名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:52:21 ID:/La66sUm0
だったら山本正邦を責任者にしろよ
人間力人間力って
690名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:52:44 ID:MhnW4GhD0
>>648
そうだよ?日本で常識、世界でも常識。

>時間を守らなくていい
>とまでは言ってないな。時間にルーズな国は結構あるよ。
ほんっとに屁理屈好きなんだな。
もういいよ、お前みたいなゆとり者は分かり合えない。
一生ルーズに生きていけ。
691名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:53:16 ID:/A40Oeea0
人間力(笑)
692名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:53:22 ID:/yPBlON20
>>678
海外のデューティーフリーでの光景では日本人は日本人のレジから買いたがる。

>>680
自我が芽生えた2歳児が反抗的になるのと一緒?
そんな幼児期の話題はしてないよーに思うが。
693名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:53:35 ID:13TpS6KU0
>>661
自分は親に詰め込み勉強やらされてまぁまぁ良い大学に合格は
出来たけど、ヒキ+対人恐怖症でサークル活動もゼミでも
周囲にキモがられた。勉強も進まず暗いまま。思い切って
一年休学してバイトしたり海外に放浪したりして色んな職業、人種の人との
出会いがあったから、自信がつき大学生活に戻ってきた時に勉強も楽しく
周囲とも仲良くやれて最高、就活でも一年遅れなんて無問題だった。

あの休学生活がなければ大卒ニートの道を辿ってたと思う・・・・・
怖ろしい・・・・・・
694名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:53:36 ID:dRxq3+fJ0
>>686
全入学になりつつある今って
欧米流の「入るの簡単、出るの難しい」って方向に実は持ってこうとして入るんじゃないかと思うんだけど
どうだろか?
695名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:53:36 ID:md7EKxMn0
語学ができるとして海外に出てどんな仕事するの?
ほとんどは現地の母国話者が圧倒的に有利。日本人は不利。
たとえば英語マスターするほかにも、何か技術でもないとね。
最終的に、報われるのは果たして何人くらいだろう。
696名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:53:41 ID:faUxPwfB0
>>685
> 元のカリキュラムに戻したらそんな時間ないだろ。

時間がある人間とそれでも足りない人間がいる。つまり、アタマがいい生徒はハッキリ言って
既存の殆どの授業は無意味。だから、知識を得ることは勝手に自分でやらせて、学校では
議論や考えることをやらせるほうがいい。

一方アタマが悪い下流は、これはもう詰め込みをするしかないし、それで精一杯だろう。
だから、既存カリキュラムをもっと程度を低くして、且つ時間数を増やせばよい。
697名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:53:50 ID:k92lYfmP0
>>681
論文に価値があると思ってる馬鹿を発見した
698名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:53:58 ID:xuHRr4bJ0
なんで異論出してる奴は責任とってやめないんだ?
699名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:54:03 ID:IWPezQPsO
とりあえずさ、「個性を伸ばす」だの「人間力向上」だのという言葉は聞き飽きたよ。
何わけのわからんことを言ってるんだか。
本当馬鹿ばっかだぜ>文か省
700名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:54:23 ID:jPXFlL0S0
つーかゆとり推進してる奴らのとこのガキは
ちゃんと自由奔放に育ててるんだろうな?
間違っても塾行かせたりいい大学目指させたり
してねーだろうな
701名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:54:25 ID:bkpnOiBD0
ゆとり教育って教師が土日を休んでゆとりができる教育なんでしょ
702名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:54:38 ID:4U+RxIek0
>>697
論文に価値は無いのですか?それは何故ですか?
703名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:54:47 ID:mesPy2MTO
問題は頭のいいやつと勉強が出来るやつと受験のテクニックに優れているやつとを混同して認識しれていること
704名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:54:47 ID:EPT5amYB0
>>1
どう見ても失敗しているのに、なぜこんな馬鹿なことをほざいているの?
705名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:55:10 ID:nvCRpPETO
別に人間力と学力は相反するものじゃないしどっちもつけることできるでしょ。
706名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:55:18 ID:MfbbxeGQ0
社会に出る年齢を早めて生涯学習を基本に。
年齢制限無く学びたいものが学べる環境であれば、
「無駄な勉強」は減らせる。
つまり、効率よく勉強しませんか?って感じにならんかね('A`)
707名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:55:31 ID:JcrrQRQH0
>>683
そうだな

しかし己の無学や偏見を正しいと思い込める精神って何だろう。
これがゆとり教育の真髄なのか?
708名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:55:43 ID:v/rLD6oRO
>>679
じゃあホームレスが一番野良猫に近いってことだよね?
人間は知識と言葉と技術を駆使して
他者と関わることで生きてるんだけど。
だだこねて他人にぶら下がってるだけなら
幼児の方が可愛い分得意だw
709名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:55:49 ID:/A40Oeea0
>>699
>「個性を伸ばす」

もう死語だよなw
710名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:55:50 ID:k92lYfmP0
>>702
国際情勢なら論文読まなくても大体わかるやん
711名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:56:50 ID:jtxqWapEO
ゆとり教育で人間力向上なんかしてないし…
馬鹿みたいな話
712名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:57:03 ID:7OJOlYIi0
>>710
論文ってのはとりあえずまとめてあることに意義があると思うんだが。
713名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:57:05 ID:pBV9A93T0
旧制高校→新制大(医)のじ様から聞いたが
医学の試験で、それぞれ英語仏語独語で問題が出たそうだ。

アホみたいに勉強してたのは確か
714名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:57:07 ID:faUxPwfB0
>>686
> 歴史知識・英文法・解釈・漢文・幾何・・・等々、基本事項はすべて常識のごとく「暗記」している人々だ。

いや、暗記とは違うでしょう。辞書を片手に勝手に外国語を読み書きできる人間がいる一方で、
どんなに懇切丁寧に教えてもダメな人間がいるという、簡単な話なのです。

だから、そういう知能が元々高い人間に対して、何で受験勉強的な方法論でどんどん暗記レベルを
詳細にしたりするのか?それは才能の無駄遣いではないか?この疑問に対する解答がゆとり
教育だと思う。頭がよい生徒には、全く別次元の事柄をやってもらう。こういうことですよ。
715名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:57:09 ID:QQg8tR680
今の10代20代にはDQNが多すぎるだろ
まずなぜこんなことになったのか原因から考えろ
716名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:57:10 ID:/0LaghGl0
717名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:57:13 ID:vq3+9ceW0
>>686
旧制高校はいわゆる官僚システムと深く結び付いていたんだよ。
また、高校へ行ける人数も限られており、能力と財力に恵まれた人のみが行けた。
そして、その高校に入学すれば人生はある意味安泰だった。
こういう要素が、良い意味でのエリート意識を醸成した。

しかし、時代は変わった。官僚じゃなく民間企業と市場が主役の今の時代は
昔の旧制高校を復活させるだけじゃだめ。
718名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:57:23 ID:ZZWFdC7Z0
>>678
貴方の考えにはイチイチ頷ける部分が多いんだけど、それを「人間力」
というコトバに置き換える必要は無いと思うなw

人間力では誤解を招くよ。
719名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:57:34 ID:nHPME0550
私立大出で温室育ちの文部大臣にゆとり教育について語る
資格なし。自分が私立でゆったりと過ごせたのは、本人の
能力でなく、親のコネと財力のおかげだ。公立の苦しみなど
全く理解出来ない筈だ。彼らは公立潰しの張本人だ。
720名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:57:57 ID:kmlxImnf0
>>692
文章の読解力低いねぇ。もう1回よく読んでみて。
721名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:57:59 ID:c4S+LSNG0
>>707
親に死んでも逆らうな。
子供は親の道具
親孝行しない子供は非国民

鬼女の子殺しが頻繁に起きる現代社会にとって
いまや儒教思想は害悪でしかありません。
722名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:58:54 ID:4U+RxIek0
ゆとり教育を評価するためには、人間力が人間にとって必要なものであり、なおかつそれがゆとり教育によって
学童に備わったか否かが重要である
それを議論するためには人間力とは何かを明らかにする必要がある
723名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:58:56 ID:3alaAILr0
知育体育徳育のなかで徳育だけは教えるということができない
徳のある人がそばにいて生徒に影響を与えるという形でしか徳を伝えられない
生きた人がいないのなら徳のあった歴史上の人物を思い出すしかない
724名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:59:01 ID:xuHRr4bJ0
>>716
日教組はどうした。
725名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:59:37 ID:RVjvwNNcO
ゆとり教育で人間力が向上したなんて話は聞かないな
726名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:59:50 ID:nvCRpPETO
権威ある論文を批判的に検討することは考える力がついていいと思うけどねぇ
727名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:59:52 ID:ZZWFdC7Z0
>>690
はいはいサヨナラw
728名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:00:06 ID:dBHoGTKV0
>>703
その通り。
直接的に学んだ事が生かせない職場では、
その差がはっきり出る。
学力なんて、一つの物差しにすぎない。
729名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:00:10 ID:k92lYfmP0
>>712
まとめると把握しそこなうのでよくないんだけど。
複雑なのを複雑なまま理解するのが大事だな。
意義あるんか知らんけど、本や雑誌記事程度のもんならいいが、論文読むなんて時間の無駄だよ。
730名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:00:58 ID:13TpS6KU0
>>713
森鴎外はドイツ語でノート取ってたらしいな。

しかし所謂「人間力」は無かった。脚気の原因について細菌説を主張し
多くの人が命を落としたのは有名。アホ丸出し。
だからエリートっていざっていう時に使えないんだよ。
731名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:01:04 ID:PC5LWWgI0

すぐフィンランドとか言い出す奴がいるけど、フィンランドは兵役義務のある国。
国民の国防意識がはっきりしているわけで、教員が率先して反日運動してる国とは正反対。
だいたい、学級崩壊とか引きこもりで悩む日本の教育のお手本にはなりません。

732名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:01:28 ID:vq3+9ceW0
>>723
あー、それは良く分かる。最近、「代表的日本人」(内村鑑三)読んでるんだけど、
そこに出てくる話があなたが言ってることに近い。
733名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:01:28 ID:JcrrQRQH0
>>721
だからそれは朱子学的通俗儒教だって
儒教の本質はそんなところには無い。
734名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:01:46 ID:x7H7MlLxO
>>631
ノラ猫の「直感」は生き残る為の能力
大したもんなんだけど、人間の能力と同一視してどーするの

人間の最大の能力は「直感」ではなく「社会性」だよ
無論、高度に発達した情報社会での弊害はあるにせよ、ね

直感って ニュータイプかよ
嫌いじゃないが
735名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:01:46 ID:xuHRr4bJ0
>>726
論文を読むには下地が必要な気がするけど。

ある事柄に対して
強引に賛成反対に分けて討論するようなのは面白いと思うな。
736名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:02:05 ID:faUxPwfB0
例えば、今回のブッシュの派兵について議論したとする。アタマがいい生徒は色々調べたり、
普段から新聞等で見たことなどを材料に議論できるだろう。

ところがアタマが悪い連中は、「シーア派って何?」とか「イスラムってテロ組織のこと?」とか
なったりするわけ。そんな人たちを同じ教室に囲い込んで、同じカリキュラムで勉強している
ことが異常だ。
737名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:02:50 ID:4U+RxIek0
>>710
論文は多くの場合、査読と呼ばれる審査を経て世に出ます
それは、どこぞのおっさんが飲み屋でほざいたたわごととは違って
その分野に携わる人物によって、その内容を主張するに足る根拠が備わっていることを保証されています
貴方のわかる「大体」の品質は、誰が保証してくれますか?
738名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:02:55 ID:jPXFlL0S0
>>729
>本や雑誌記事程度のもんならいいが

本や雑誌こそ大雑把にまとめてあるものじゃないですか
739名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:03:16 ID:TLsi1IsrO
ゆとり教育?人間力向上?
円交も成果の一つでつか?
性病の蔓延とか、ゆとり教育とマスコミのおかげ。
740名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:03:18 ID:joFlEpJ50
ゆとり世代って今の20代のやつらだよな
人間力ってw
741名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:03:24 ID:7OJOlYIi0
>>726
批判するにも知識がいるからね。
騙されない練習になるので愚民教育向きではないのかも知れない。
742名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:03:29 ID:c4S+LSNG0
>>733
だからいらないっていってるの。
儒教という学問はあってもそれを生活習慣に取り込んで
ましてや常識だ、などと吹聴して欲しくない。
大学の狭い構内に永遠に引っ込んでてくださいな。
743名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:04:26 ID:1j80d/uN0
なにをやっても悪い方向に向かって行ってる気がする
744名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:04:30 ID:EzuXfcBn0
>>734
横レスですまないが、社会性は人間だけじゃなく動物が皆持ってる能力だろ
人間の最大の能力は「理性」であり「情報処理能力」じゃないかな
745名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:04:48 ID:PC5LWWgI0

すぐフィンランドとか言い出す奴がいるけど、フィンランドは兵役義務のある国。
国民の国防意識がはっきりしているわけで、教員が率先して反日運動してる国とは正反対。
だいたい、学級崩壊とか引きこもりで悩む日本の教育のお手本にはなりません。
746名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:05:01 ID:JcrrQRQH0
>>742
だったらそんなお粗末な認識で
儒教を否定せんでくれ。

知らないことは発言しないほうがいい。
いらない恥をかくだけだ。
747名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:05:44 ID:faUxPwfB0
>>697
> 論文に価値があると思ってる馬鹿を発見した

そういう話はしていない。論文を読んで批判的に考えることがすんなりできる人間と、「センセイ、この
単語なんですか?」「センセイ、冷戦って何ですか?」とかいつまで経っても議論にならない人間がいる。

こういう人間たちを全部同じカリキュラムでやってこうというのが異常だと言っているわけ。
748名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:05:53 ID:k92lYfmP0
>>734
社会性は平穏な時代には価値があってそれを身につけると
良い方向に行くが、今みたいな変革期は役に立たないよ。

ここぞの決断が出来ない人間になる。社会性を身に付けるとは突破力がかなり減退してしまう弊害が多い。
今はそういう時代、時代を読めてないんでわ?
749名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:06:24 ID:WDCoDYCd0
>>723
徳がなくとも社会の中で自立して,他者と関係を持ちながら生きていってる例を
たくさん見せてしまっているからなあ
徳育は必要なの?って質問に教師が答えられるようにしないとなw
750名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:07:01 ID:PC5LWWgI0

すぐフィンランドとか言い出す奴がいるけど、フィンランドは兵役義務のある国。
国民の国防意識がはっきりしているわけで、教員が率先して反日運動してる国とは正反対。
だいたい、学級崩壊とか引きこもりで悩む日本の教育のお手本にはなりません。
751名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:07:05 ID:U75bv2zDO
基礎知識と基本道徳さえ身に付けば、後は子供の好きにさせろよ、
そうすれば伸び伸び育つだろ

文科省は国民の最低知識水準をどのあたりに保つかに注視すれば良いだけ。

ゆとり教育とか、余計な事しようとすんな馬鹿

教育と言う名の洗脳には吐気がする。
752名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:07:08 ID:4U+RxIek0
>>748
猫の判断力と人間の判断力って同列のもの?
753名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:07:17 ID:13TpS6KU0
さわやか三組を見せよう
754名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:07:17 ID:c4S+LSNG0
>>746
はいはい、シナチョンの工作活動ごくろうさん。
755名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:07:31 ID:ZcEer24Q0
屑は自分が屑だと気づかないという良い見本だな
756名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:07:52 ID:XqcYZGRo0
>>736
問題は、結論ありきで話しをする香具師。
知識の無い香具師より性質が悪い。
757名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:08:35 ID:WDCoDYCd0
>>736
そういう意味では学年ごとに組むカリキュラム自体がまずいんだろうなあ
758名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:08:44 ID:MtfaGQo50
>>714
>頭がよい生徒には、全く別次元の事柄をやってもらう。こういうことですよ。

これには賛成です。
でもあなたがおっしゃるほど今の受験勉強(入試のためのテクニック)が
意味がないものだとも思えない。
旧制高校の英語の入試問題をいつか見たことがありますが、
英文解釈は今の大学入試(まぁ国立系の記述式)問題と基本は同じですよ。
どんな時代であれ入学者の選別のためには試験が必要で、その対策のための
テクニックとしての受験勉強技術が必要です。
戦前の旧学制下では高等教育進学者が少なかったためにそれが槍玉に上がり
にくかったというだけではないでしょうか?

それにいわゆる「頭が悪い人間」にも日本国民としての最低限の知識を植えつける必要があります。
今の「ゆとり」ではその最低限すら守られていないと思いますがどうでしょう?
759名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:08:50 ID:9RUiTxb/0
じゃあお前らがまともな対案だせよ。
もちろんお前らの子供を実験台にしてな。
760名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:08:52 ID:dBHoGTKV0
>>737
その論文が正しい事を保証するなら意味大きいけどね、
間違った物も山ほどあるわけで。
761名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:09:14 ID:xuHRr4bJ0
>>736
材料はいいがそれを正否できないと思ってやってるならいいけど
すべて正しいという認識議論やったら終わるな、それw
762名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:09:31 ID:k92lYfmP0
>>752
かなりどうしようもない人間が変革期には一番活躍する。前総理もかな
常識人は今の時代、絶対とはいわんが通用しないね。
763名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:10:36 ID:cW+20XrX0
まずはこいつらの教育が必要だろう。
764名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:10:45 ID:hSVnwYmi0
ゆとり教育でどれくらい「人間力」が向上したかを数値で示せ。
765名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:10:48 ID:tPVfS8H10
まだやってんのかw
まともな学力低下データが一つも出ない以上、ゆとり批判は妄想でしかないよ
766名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:11:00 ID:uMi8toOq0
まるでゆとり世代が人間力あるかのような捏造はやめてくれ
学級崩壊給食費未払いイジメ同級生殺し
まさに動物園じゃん
調教しろ調教をスパルタ式でな
767名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:11:07 ID:PC5LWWgI0

すぐフィンランドとか言い出す奴がいるけど、フィンランドは兵役義務のある国。
国民の国防意識がはっきりしているわけで、教員が率先して反日運動してる国とは正反対。
だいたい、学級崩壊とか引きこもりで悩む日本の教育のお手本にはなりません。


768名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:11:19 ID:4U+RxIek0
>>760
誤りを含むものが存在しない、とは確かにいえません
発表後に間違いであることが指摘された例も数あります
といって、「論文に価値が無い」などというのは、いささか乱暴すぎはしませんか?
769名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:11:21 ID:/0LaghGl0
結局のところ戦前教育が一番マトモな気がする
770名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:11:36 ID:/A40Oeea0
援助交際は義務教育の早い段階で
大人から価値無しと切り捨てられた少女たちが
自らの身体に価値を見出し、大人を翻弄することで
自尊心を回復する行為とどこかで読んだ。
771名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:11:45 ID:J3PEKPEB0
僕は芝公園を散策していて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の慶應義塾塾生なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。

その名は天下の「慶應義塾大學」――――この言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
創立者、先輩、OBの三田会の方々に恥じない自分であっただろうか・・・。
しかし、福澤諭吉先生は優しく僕に語りかけるのです。
「いいかい?伝統というものは塾生が作りあげていくものなのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「慶應義塾が何をしてくれるかを問うてはならない。君が慶應義塾で何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でも、それは将来の日本を先導する僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
慶應義塾大學を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
慶應義塾大學に入学することにより、僕たち塾生は伝統を日々紡いでゆくのです。
なんて素晴らしき学舎哉、嗚呼、慶應義塾大學!
知名度は世界的。創立150周年の歴史、人気、実力全てにおいて東大京大を遥かに凌駕する比類なき王者。
素晴らしい実績。憲政の神様も慶應義塾。小泉純一郎も慶應義塾。世界のトヨタの社長も慶應義塾。
すべての偉人は慶應義塾。余計な説明は一切いらない。

ただ周りの人には「慶應義塾の塾生です」の一言で羨望の眼差しが。
合コンのたびに繰返される女性たちの側からの交際申し込み。
女子高生の「学校は?」の問いに「慶應義塾です。」の返答で抱きつかれ、
女子大生の「ご趣味は?」の問いに「慶應義塾です。」の返答でお持ち帰り。
OLの「ご出身地は?」の問いに「慶應義塾です。」の返答で箱根旅行へ。
ご近所のマダム達からの熱い眼差し。
新橋のサラリーマンから感じる劣等感。
そしてあらゆる街を歩くたびに味わう圧倒的な慶應義塾への信頼感と期待と羨望。


嗚呼・・・慶応義塾大學に入学して本当によかった!
772名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:12:02 ID:oCsevOZD0
全て自民党が悪いってこと。
773名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:12:10 ID:/pFJHBLz0
俺、バカのくせに高学歴でなければ人間の価値無しにこだわって
だいっっっっっっきらいな勉強を我慢してやって、部活も勉強に差し支えるから
控えて、それでも頭が悪いから一浪して、駅弁大学に入って
燃え尽きて勉強も就職活動もやめて、安月給の中小企業に入って
過敏性大腸症候群以外、なーーーんにも残らんかった。
好きなことだけやってれば今頃どういう大人になったんだろう。 
774名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:12:13 ID:xuHRr4bJ0
>>768
論文て正否問えないものもたくさんあるしねぇ。
775名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:12:15 ID:k92lYfmP0
>>759
それまでの秩序を維持してたら持たないいう、今日の時代に常識とか礼儀を
重視するのは馬鹿でしかないけどね。
776名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:12:47 ID:uTCqcCo8O
777がほしい
777名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:12:50 ID:RVjvwNNcO
まともな「人間力向上のデータ」はあるんですか?
778名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:13:03 ID:nvCRpPETO
論文は正しいと思って読むのではなく、本当に正しいかなと考えながら読むことに意味があるんでしょ。もちろん結論として正しいな判断することも問題ない。
779名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:13:19 ID:4U+RxIek0
>>762
アンカー先をお間違えではありませんか?
780名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:13:19 ID:65sZ5SWD0
>>758
>日本国民としての最低限の知識
って何?
781名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:13:20 ID:JtTWBLb+0
ゆとり世代のモラルや規律は向上してるよ
統計ではでないがイジメも確実に減ってる
そもそもこの世代はなにごとにたいしても無気力だから
無気力ゆえに凶悪犯罪も少ない

ただ学力は確実に下がってる
782名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:13:37 ID:/A40Oeea0
>>766
問題の無かった世代なんてあるか?

783名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:14:12 ID:SiiIrn500
>>749
ないとホリエモンや村上世彰のようになる、と教えてやればいい。
784名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:15:12 ID:v/rLD6oRO
じゃあ762のような勉強嫌いで屁理屈こきな社長さんも
変革期でしか通用しないのか。
やっぱり平穏な社会では浮いちゃうんだね。
今のウチに蓄えなきゃね。
785名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:15:25 ID:tPVfS8H10
だから早く学力低下のデータ出せよw
ufoなみに誰一人証拠が出せないなw
786名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:15:31 ID:RqyrowLY0
>>780
少なくとも憎いし苦痛や美国の意味じゃないのは確かw
787名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:15:33 ID:k92lYfmP0
>>779
今の時代は知識より直感の方が大事な訳でアンカーあってるんだけど。

これからアレだよ
高学歴や常識人知識人がてんで通用しない事が沢山露呈するだろうね。
ほいで異端児がバシバシ起用されていく。もう始まってるがアホは気付いてないか?
788名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:15:49 ID:Da/qQeWm0
大学入試制度をどうにかしろよ。
それ以下をいじってどうにかなるもんでもない。
789名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:15:56 ID:s1PJZWWKO
くだらねぇwwwww
躾も出来ない馬鹿が騒いでるだけじゃん
790名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:17:10 ID:JcrrQRQH0
>>788
具体的にどうしろと?

通俗的な大学入試批判は耳タコなんですけど。
791名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:17:40 ID:faUxPwfB0
>>757
> そういう意味では学年ごとに組むカリキュラム自体がまずいんだろうなあ

仰るとおり。戦前の日本はそこが今とは違って複線的だった。例えば旧制高校で
留年しまくって、ゆったりと大学へ行く人間もいた。

学年で同じことをやらせるっていう発想はおかしい。分数の割り算を習っている
同じ年齢の人間が、微分積分やってても全く構わない。
792名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:17:44 ID:dBHoGTKV0
>>768
論文の価値を否定したわけではないが、
論文だからって、正しいかどうかは、別物って事。
793名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:18:16 ID:md7EKxMn0
犬猫と同じなら、人間力じゃなくて、動物力でいいと思った。
794名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:18:43 ID:jPXFlL0S0
>>792
最近のじゃファンウソツクさんとかだな
795名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:19:12 ID:4U+RxIek0
>>787
直感と知識が相反するとお考えですか?
私は、直感というものは場面集中的な情報処理が行われた結果の産物だと思うのですが、いかがでしょう?
それに、知識は直感の働きをなんら妨げるものではないと考えるのですが
796名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:19:25 ID:k92lYfmP0
今の時代に勉強なんて、
沈没する船の中で、化粧の仕方やお辞儀の仕方を勉強するのと同じなんだよね

そりゃ明日パーティーがあるんか知らんが、はたから見てて痛々しいわな。
797名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:19:36 ID:Z4Jpcps90

過ちを潔く認められない人間は進歩できませんよ>文科相経験者
798名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:21:49 ID:Th2V83p00
いつもいつもこれなんだよな。
人間力とは?
向上させるような教育とは?
推測だけでカリキュラムを作ってるとしか思えない。
例えばよく引き合いにだされる「勉強しか出来ないような人間」は
この「人間力向上教育」によって、そういう人間になりえたのか?
「勉強すら出来ないような人間」が出来上がるだけじゃないのか?
799名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:21:52 ID:nvCRpPETO
逆に知識がなければ直感なんて働きようがないよね
800名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:22:55 ID:AMfdBZAg0
結局、具体策がないんだよな。
知識偏重がいけないということで
とりあえず詰め込みはやめたけど代案がなくて、
「総合学習」とかいってただ現場に任せたわけだ。
よい総合学習は教師が教科書から自作するようなもんだから、
それも一般の教師には無理。現代の教師は雑務で忙しいし。
801名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:23:02 ID:k92lYfmP0
>>795
相反さない気もするが、知識や勉学を重視する人は直観力が落ちる人の典型。


802名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:23:17 ID:x7H7MlLxO
>>734
うんうん
人間の「最大の能力」ね
確かに、大概の生物は社会性をもってるけど、人間のそれほどではないと思うよ

「理性」も「情報処理能力」も、社会性が根本ではなかろうかと

「社会性」ていう言葉は曖昧過ぎるかなぁ

レスありがとうね〜
803名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:23:33 ID:/0LaghGl0

団塊 = 焼け野原で生まれ、とりあえず食う為に勉強無視で人間力を向上させた世代
ゆとり = 日本低迷期に生まれ、個の才能を伸ばす名目で人間力を向上させた世代
804名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:24:00 ID:4U+RxIek0
>>801
後学のためにお教え下さい
私のどのようなところから、直観力が落ちていると判断されたのでしょう?
もし私がそのような状態に陥っているのなら、改善したいと考えますので、何卒ご教授下さい
805名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:24:36 ID:XqcYZGRo0
>>787
日本の産業構造が、製造から研究開発に変わってきた
80年代くらいから、右脳系の人間が必要だと言われ始めてる。
でも、そんな人間ばかりじゃ社会が成り立たないです。
電通にだって、コツコツと事務処理をこなす人が必要ですよ。
806名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:24:43 ID:13TpS6KU0
人間は生まれながらにして善良である。人間を堕落させ退廃させるのは社会である。
それゆえ人間を社会の影響から免れさせ自然の中でのみ陶治しなければならない。
教師は子どもの自然的傾向の発達を妨げる行為は慎むべきである。
教師は自らのあらゆる配慮を少なくするようにして、また子どもの
自発的な発達を妨げるものは子どもから遠ざけなければならない。
教育がほとんど零に等しくなるまで自由主義的でなければならない。
強制は教育ではない

byルソー
807名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:25:17 ID:jPXFlL0S0
>私のどのようなところから、直観力が落ちていると判断されたのでしょう?

直観力が落ちてる、と直感的に判断したんじゃないのw
808名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:25:36 ID:RqyrowLY0
>>787
その直感を発揮するには、当然ながら何らかの具体的なデータを知る必要があるね。
超能力者でもない限りは、妄想を元にカンを働かせても妄想にしかならんよ。

直感と言っても無から生み出すのではなく、脳内で演析する過程が意識されないだけなんだから。
809名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:25:39 ID:Th2V83p00
>>801
根拠は?
良く聞くんだけどねぇそういう意見。
直観力とは?また「重視する」とは?認識の問題?
810名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:25:42 ID:dBHoGTKV0
>>795
知識が邪魔をすることは多々ある。
情報が多すぎると、即断する事を躊躇してしまう。
811名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:27:17 ID:xOhIzzc3O
キチガイの沙太だなw
812名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:27:44 ID:UqTd8hJS0
>>806
日本のゆとり教育の現状としては
結果としてはルソーの言ってたことは間違っていたわけだ。
813名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:28:23 ID:Th2V83p00
>>810
即断すると正しい答えが出るの?
例えば確率なんて、直感がまるでアテにならない典型だよねぇ。
814名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:28:42 ID:uYqIy61v0
最低限の基礎学力もない子供に
人間力なんてわかりにくいものを
要求するのは無理があるな
815名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:28:46 ID:Da/qQeWm0
>>806
馬鹿「教育者」が出しゃばるのは害悪以外の何物でもないが
ルソーの考えも、キリスト教に毒された古すぎる/単純すぎる考えだよ。

子供を放置すれば、猿になるだけ。
816名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:28:48 ID:4U+RxIek0
>>810
直面した事案によって、適用する知識を定める、情報を取捨選択する、そうするときにも知識が必要であると考えますが
いかがでしょう?
私は判断を迷うときなどは、往々にして知識が不足している場合が良くあります。
「ああ、○○についての知識があれば決断できるのに」と
また、知識が不足していて、決断の先にある危難に気づかずに決断してしまうことがあります
そのような危険を避けるためにも知識が必要ではないでしょうか?
817名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:29:12 ID:p/ppf3+60
直感でも知識でも何でもいいんだけど、
考えないのな^^; 考えることを放棄してるのかな^^;
818名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:29:16 ID:faUxPwfB0
>>758
> 旧制高校の英語の入試問題をいつか見たことがありますが、
> 英文解釈は今の大学入試(まぁ国立系の記述式)問題と基本は同じですよ。
> どんな時代であれ入学者の選別のためには試験が必要で、その対策のための

旧制高校があった時代は、進学者数が比較にならないぐらい少なかった。だから、それなりの
階層の人たちが、ちょっと対策すれば入れたのです。ところが戦後は皆が大学進学をしようと
し、更に年齢ごとに教える内容の「上限」を強制したために、その範囲内で果てしなく細かなこと
がらを覚えていくという、無味乾燥な「受験勉強」なるものが発生したのです。

これはちょっと若い才能を無駄遣いしすぎてます。これを改めるのがゆとり教育。

> それにいわゆる「頭が悪い人間」にも日本国民としての最低限の知識を植えつける必要があります。
> 今の「ゆとり」ではその最低限すら守られていないと思いますがどうでしょう?

上にも書きましたが、アタマが悪い人たちには全く別種のカリキュラム、全く逆のカリキュラムを
組むべきですよ。詰め込みで、且つ時間を沢山かける必要がある。但し、一定以上の内容は教えても
無駄でしょうから、そこそこできるようになったら学校ではなく職場へ行くべきでしょうね。
819名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:29:29 ID:EzuXfcBn0
>>810
24の見過ぎか?w
820名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:30:20 ID:nvCRpPETO
俗に言うママさん発明のようなものなら直感だけでも可能だろうけど、先端技術の開発・発明なんかは知識・直感の二つが合わさって初めて可能でしょ
821名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:30:58 ID:dBHoGTKV0
>>813
スピードが求められる事も社会にはあるって事。
リスク取れないやつはリターンも大きく取れないよ。
とくに、経営者はね。
822名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:31:19 ID:jPXFlL0S0
直観で味の素のフタは作れても青色ダイオードは作れないわな
823名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:32:01 ID:umPGu/EM0
>>807
ちゃんと読んでないので貴方がどうかは???
ID変わったが 私は k92lYfmP0 だからね


>>808
あの新県知事のオッチャンなんて典型だね。
基本的には昔は勉強していなかった筈。
ここゾいう所で大学で勉強しタイミングみて出馬当選。そういうのが直感だね。

非常識だからこそ出来る技だが、常識のない人間にはそれ程難しいことではない。
人生チャンスは誰しもあるから、常識人は常識が邪魔をしわからずに見落とす。
824名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:32:12 ID:RqyrowLY0
>>810
情報が少なすぎたら余計に躊躇するよ。
825名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:32:20 ID:/A40Oeea0
知識や勉学が内面で熟成した末の直感と、
ただのあてずっぽは違うぞw
826名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:32:47 ID:13TpS6KU0
でもさ、知識がいっぱい詰まったエリート官僚が
国を正しい方向に導けないってどういうことなのよw

だから子供に「頭いい政治家や官僚も悪いことやってるじゃーん
勉強しても意味無いしー」なんて抗弁されるんだよw
827名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:33:09 ID:UqTd8hJS0
>>821
リスクやリターンを知識も無しでどうやって推し量る?
知識の裏づけすらない、ただスピーディーなだけのでたらめな決断を今の社会が求めているというのかね?具体的にどこで?
828名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:33:18 ID:Th2V83p00
>>821
1行目と2・3行目が論理的に繋がってませんね。
それに、スピードが求められれば知識は重要ではなくなるのですか?
事実を述べることは反論にはならないのですが。
829名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:33:19 ID:v/rLD6oRO
k92lYfmP0787さんは子どもの頃
異端児扱いされて辛い思いや悔しい思いもたくさんしたと思うんだ。
でも自分からその社会と再び関わろうと努力するのではなく
そこから逃げて、自分が優位に立てる所だけを選んで生きてきた(そのための努力はあったのだろうけど)。
だからいいんじゃない?その狭い世界の中だけで自分は凄いと思い込んでいれるなら、幸せ。
でも、もっと広い世界で試行錯誤を楽しんでいる人たちを妬んだりアホ呼ばわりする時点で



視野も器も未発達。
830名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:33:30 ID:vq3+9ceW0
>>790
高校の教育カリキュラムと大学選抜方法を一致させるべきだろうよ。
例えば、文化祭でのリーダーシップや体育祭での活躍を評価したり
ボランティアがカリキュラムにあるならそれも評価する。もちろん、
部活動も評価する。

高校では人間の人格形成を唱ってカリキュラムを組んでるのに、
大学入試では学力しか判断しないから食い違いが置き塾に行ける金がある層
とそうでない層などの格差問題などが起きる。
831名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:33:41 ID:4U+RxIek0
>>821
スピードを求めることと、知識を有することは相反しないと考えます
持っている知識をあえて「使わない」という選択は可能ですが
知らない知識を「使う」ことは出来ません
832名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:33:59 ID:RYlTuEO+0
知識が少ない方が人間力が向上するとでも思ってるのかね?
ある意味、ゆとりという名で知識が少ないことが容認されたせいで
DQNが増え、モラルが低下して人間力もなくなってきているのが現状だが。
833名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:34:06 ID:GVWSKqjDO
放牧
834名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:34:24 ID:jPXFlL0S0


今が知識いらない時代ならマーケティング会社なんか全部潰れてるだろ

835名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:35:08 ID:o31TqIkCO
人間力の8割は知識
836名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:36:55 ID:3274mLTI0
ゆとりが始まって暴力振るう生徒が多発してるが
人間力があがったということでしょうか?w
生き抜く教育成功wwww
837名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:37:19 ID:md7EKxMn0
何かを判断する時に考えること、思考することが大事なんだと思う。
常に適当に即断即決じゃ、思考は浅いままで深まる機会がない。
知識や暗記とか詰め込みだけならコンピュータのほうが優秀。
人間は知識を得た上で熟考、判断できる能力を持ってるのが強み。
838名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:37:26 ID:x7H7MlLxO
>>748
若々しいな〜 読んでてすごく嬉しくなってきたよ 悪い意味ではなく

敢えて言うけど
「社会性」は大事だよ
それに従うにせよ、突破するにせよ
対象を正確に把握しなければ、それに対峙できないと思うよ
839名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:37:46 ID:KbQRK5k+0
>>806
ルソーってバカなこと言ってるな。

哲学なんか勉強するだけ無駄だな。
840名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:37:55 ID:JcrrQRQH0
>>830
そのような活動と大学に行く事とがどう関係するのかよくわからん。
そんな他人の主観に基づく評価でいいのか?
そんな教師にとってよい子ちゃんでなければ大学にいけないなんていかがなものか。

それより高校の卒業試験を設けて学力の無いやつが大学にいくことを防ぐべきだ。
841名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:37:58 ID:dBHoGTKV0
>>827
あほか
契約ごとで、損失かぶる可能性のあるものは山ほどあるだろう。
リスクが完全に読めるものの方が少ないよ。
842名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:38:02 ID:/0LaghGl0
頭の良い奴は得た知識を巧く自分の物にするが
馬鹿には受験勉強はただの苦痛と時間の無駄でしかないわな
843名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:38:48 ID:13TpS6KU0
>>820
うーん、でもあの「洗濯ネット」発明した人、特許取って
毎年100万円の特許料が入ってくるらしいからね。
凡人の生活の知恵も捨てたものじゃないよ。
だいいち消費者の殆どは一般人だから・・・・ノーベル賞の
田中さんの発明は最初は売れなかったらしいし。
844名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:40:26 ID:ds29OfWl0
アホの即断命取り
845名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:40:30 ID:iL6our0R0
何れにしろ国際競争力の低下だけは避けなければいけないな。
846名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:41:24 ID:nvCRpPETO
どんなに直感力が優れていても知識がなければそれを生かしようがないよ。
847名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:41:45 ID:UqTd8hJS0
>>841
あほはおまえだろ。
リスクもリターンもなく契約結ぶ馬鹿は帰れよ。
848名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:42:24 ID:faUxPwfB0
>>761
> 材料はいいがそれを正否できないと思ってやってるならいいけど

そこも今の教育でおかしな点です。つまり変に「中立」であろうとする。例えばブッシュの派兵
について、エリート生徒であるならば自分の何らかの意見、つまり「これが正しい」と思う意見を
持つべきで、それを対立させ、練らせる作業をすべきなのです。

教える教師だって、偏った考えで全く構わない。但し、議論の手続きがおかしかったり、最後に
怒って終りとか、そういう低知能な教師は困る。
849名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:42:41 ID:RqyrowLY0
>>823
>あの新県知事のオッチャンなんて典型だね。
>基本的には昔は勉強していなかった筈。
>ここゾいう所で大学で勉強しタイミングみて出馬当選。そういうのが直感だね。
は?
彼が予め「直感が閃いた」と言ったならともかく、過ぎてから他人が”きっと直感に違いない”
と言っても説得力ゼロ。
つか本人曰く、タレント時代から政治家志望。
問題を色々起こして芸能界でやっていけないと思ってたそうだしな。

カンにまかせてテキトー書くのは控えた方がイイよ?
850名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:43:07 ID:XjU82K4b0
中学二年生に、「鎌倉幕府の開始は、侍所設置の年か、守護地頭設置の年か、
征夷大将軍任命の年か、どれがいいか?」を「考え」させる授業って意味あるのかね。
最初の幕府だぞ。今の中2だぞ。しかも公立。

そんなことは大学生にでもやらして、取りあえず大事なことを覚えさせろよ。
851名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:43:20 ID:/A40Oeea0
日本より授業時間少ない国が数学1位だったりするからな。
何か根本的に間違ってる気がする。
852名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:43:55 ID:v/rLD6oRO
>>843
洗濯ネットも
「主婦の仕事」という知識と経験があったからこそ
改善の余地も見えてきた、と考えるのですが…いかがでしょうか。

ただの家事手伝い程度なら
もっとひらめく確率って低そうです。

853名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:44:08 ID:jPXFlL0S0
ひがしこくばるはタレントやめて政治家になるって
言って活動しはじめたのが離婚原因だったよなw
854名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:43:56 ID:kmlxImnf0
少なくとも日本人の国際競争力の源ともなっているモラル教育は強化して
欲しい・・・。

中国で雇った中国人も知識はあってもモラル水準が相当ひどいのが多いけど、
それと競うようなのが増えた気がする。
中国人の大卒もここ数年で急速に劣化してるのに、
それに負けず劣らず劣化していってる。
んなもの競ってどーすんの・・・。
855名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:44:22 ID:vq3+9ceW0
>>840
大学はもはやただの研究&研究者養成機関では無い。
多くは実社会へ出て活躍する訳だ。社会では、リーダーシップも体力もチームワークも
求められるんだよ。
だから、高校での教育目標が人格の育成にある。

なんでもかんでも主観になどならん。高校でも担任だけが評価するのでは無く
何人かの先生が評価すればよい。学力だけにするのはダメだ。
856名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:44:36 ID:umPGu/EM0
>>829
>> 視野も器も未発達。

これ滅茶苦茶重要なんだな。「 顰蹙 」なんてくそくらえでなきゃ失敗するよ。
常識人は役に立たない、使えない時代だもんね。
非常識にめくじら立てるのは小物しかいませんから。
857名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:44:50 ID:Da/qQeWm0
満男 おじさん、質問してもいいか。
寅  あんまり難しいことは聞くなよ。
満男 大学へ行くのは何のためかな。
寅  決まっているでしょう。それは、勉強するためです。
満男 じゃあ、何のために勉強するのかなあ。
寅  そういう難しいことは聞くなっていったろう。つまり、あれだよ、
   、、、、ほら、人間長い間生きてりゃあいろんなことにぶつかるだろう。な?
   そんな時に、俺みたいに勉強していない奴は、この振ったサイコロで出た目で決めるとか、
   その時の気分で決めるよりしょうがない。
   、、、ところが、勉強した奴は
    自分の頭できちんと筋道を立てて
   『こういう時はどうしたらいいかな』
   と考えることができるんだ。
   だから、みんな大学へ行くんじゃねえか?
858名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:44:54 ID:MtfaGQo50
>>818
お説よくわかりました。あなたのおっしゃる「ゆとり」なら賛成です。

しかし現実には単に「授業時間が減らされる」という点のみが注目され、
不毛な議論がなされている感がありますね。
このような状況下で「ゆとり」といえば、怠けられることを喜ぶバカを
増長させるのさばらせるだけではないか?という政治的な(=低次元な)懸念はありますが。

何はともあれ、誠実なお答えありがとうございました。
859名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:44:57 ID:4U+RxIek0
そもそも田中さんの発明ってさ
一般家庭で使わないだろ
そりゃ、洗濯ネットほど売れないわ
860名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:45:09 ID:BvTykW7/0
>>852
家事手伝いは主婦ではなく、ニートでは?
861名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:45:24 ID:Th2V83p00
>>848
そうそう、最近の+見ててもそう思うとこがある
変な「中道」主義。それはそれで偏ってるんだってことだよね。右は駄目で左も駄目だから真ん中がいいんだみたいな。
結果は過程の産物でしかないのであって、結果から考えるのがおかしいところ。
862名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:46:03 ID:XqcYZGRo0
>>850
それは意味ねぇ(w
歴史学者の範疇ですね。
863名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:46:15 ID:7TUfuE3l0
ゆとり推進してるひとって、誰?誰?
864名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:46:39 ID:dBHoGTKV0
>>828
スピードを求められる→全てのリスクを検討する時間的余裕がない→リスクはあるが決断(直感)→当ればリターン
ちゃんと読め。
865名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:46:45 ID:iL6our0R0
>>851
日本の数学レベルは世界的に見てもトップクラスだと思うよ。
国際数学オリンピックでも数多くの日本人が金メダル取ってるし。
866名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:47:19 ID:JcrrQRQH0
>>855
学力も無いやつが大学に行くほうが百倍問題だ
多様な人材が必要であればこそ
基準のはっきりしない評価など入れるものではない。

チームワークだなリーダーシップだの
そんなものは実社会に出てみないと評価できない。
867名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:47:40 ID:WJWFSoxQ0
>>834
マーケティングって何?
具体的に説明してください。
868名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:48:22 ID:4U+RxIek0
>>864
スピードを求められる→全てのリスクを検討する時間的余裕が無い→知識を利用してリスクファクターに優先順位をつけて危険を分析→被害を減らしリターンを増やす
869名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:48:44 ID:nvCRpPETO
>>843
前者は知識がある人でも可能、後者は知識がなければ絶対に不可能。そこが重要なんだと思う
870名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:49:46 ID:Th2V83p00
>>864
はい。その通りですね。それがどうかしたのですか?
知識があると判断が遅くなるので知識は要らないという主張ではなかったのですか?
全てのリスクを検討する時間的余裕がない=情報はないほうがよい。と言いたいんですよね。その文章を読むと。
何か、メチャクチャなこと言ってませんか?
関係のない事実を述べることは反論にならないとさっきも言ったのですが。
871名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:49:58 ID:13TpS6KU0
世間からどう思われているか知らないが、私は自分のことを、
海岸をぶらつきながらきれいな小石や貝殻を見つけては
喜んでいる少年に過ぎないと感じている

byニュートン
872名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:50:20 ID:UqTd8hJS0
>>856
何が顰蹙はくそくらえだ。お前1人で生きているとでも思っているのか?
就職、進学、何をするにしても他者からの承認は必要だろ。
顰蹙買っているような奴は宮崎県知事になれるか?
他者から顰蹙を買わないためにも常識やモラルは重要だろうが。
それは知識の上に成り立つもんだろ。
873名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:51:02 ID:4U+RxIek0
限られた時間内で何も考えないのと
限られた時間内で考えうる範囲のことを考えるのは
果てしなく違うよ?たとえ偶然同じ結論に達したとしても
874名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:51:08 ID:uifKnvCo0
>827
知識も経験もなければ全てが博打になるがな。
875名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:51:27 ID:rMU5mr070
くだらない理由を付けて勉強をしないことを正当化&詰め込みを批判している奴がいるが
結局は勉強をやらなくてもいい理由が欲しいだけ。

「好きにゃ理由はいらないが、嫌いにゃ理由を付けたがる」
876名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:51:50 ID:md7EKxMn0
スピード社会だけど、「ゆとり」と「スピード」って相反してるように思う。
実際、彼らが社会に出たら現代のスピードについていけるんだろうか。
877名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:52:01 ID:/A40Oeea0
>>872
>顰蹙買っているような奴は宮崎県知事になれるか?

なれたじゃないか
878名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:52:34 ID:vq3+9ceW0
>>866
「学力選抜を0にしろ」などと主張してないのであしからず。
他の要素を選抜に使えといってるだけ。
実社会と似たような要素が例えば文化祭や体育祭ではある。
また、部活動でもあるだろうよ。
基準は多くの教師により判断された結果なのだから、
それ相応に客観性を持つだろうよ。

完璧な選抜ではないが今よりは遥かにマシ。
もし、今の受験を変えないなら文化祭も運動会も部活もイランだろうよ。
879名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:52:39 ID:RqyrowLY0
>>864
博徒の思考プロセスだね。
880名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:52:39 ID:Th2V83p00
>>871
天才は放っておきなさい。
やつらは重力なんてものが見えたりするんですから。
あれは別の生き物です。考慮に入れては社会システムなんぞ議論できません。
881名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:52:40 ID:3uZdabwB0
>>875
ゆとり教育だって全く勉強しないわけじゃないんだが。
882名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:52:56 ID:v/rLD6oRO
>>860
家事手伝いと言えば
他に学校行ったり求職活動してる場合もありそうなので
使い分けてみました。
双方とも、今は社会の役に立ってなくても
ニートよりはまだ近い将来役に立つかもしれないっていう可能性は残ってそうでしょ?w
883名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:53:26 ID:VTNBoY/JO
人の言うこと聞かないことが個性だとか人間力なら、そんなものはいらない
884名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:53:39 ID:rMU5mr070
>>856
君は詰め込み世代の人?年はいくつ?
885名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:53:48 ID:4U+RxIek0
学力なかったら大学に来るな、とは言わないけど(言うほど大学入試を受けた頃に学力があったわけじゃないし
勉強したくない奴は来ないで欲しいな
886名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:54:21 ID:umPGu/EM0
>>就職、進学、何をするにしても他者からの承認は必要だろ。

ウーンそんな法律あッたっけ? 進学も何も本人が金や時間捻出してりゃ可能なので承認なくていいのでは。
887名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:54:24 ID:qK0ZIZI10
>>881
圧倒的に足りない方向が問題になってるだけダネ。

ゆとりも、知識も一緒につけれるように考えれば良いじゃん。
888名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:54:31 ID:dBHoGTKV0
>>847
そんな単純に取れる仕事ばっかりだといいね。
知識あれば簡単に誰でも経営者で成功しますね。
それと、俺は知識不要なんていってない、
直感を鈍らせる事があるって事。
889名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:54:57 ID:YMyXc/v00
暗記して考える。
暗記のみの授業はダメ。
890名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:55:24 ID:Da/qQeWm0
>>1-1000
馬鹿が教育を語るなw
それより勉強しろw





オレモダケドサ、、、
891名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:55:39 ID:Th2V83p00
>>885
それは「大卒を優先的にとる企業」に言うべきだと思います。
例えば大学にいったら絶対に就職できない社会だったら、ほぼ全ての人はいきません。
892名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:55:41 ID:YCzwFcYN0
だからゆとり教育でも知識を否定して無いだろ。
どうしてそう極端なんだ?
893名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:55:44 ID:jPXFlL0S0
>>867
市場調査とそのフィードバックをすること
それだけでもないらしいけど
894名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:56:32 ID:/0LaghGl0
天才こそ自由奔放なゆとり教育でいいと思うんだが
凡人はガチガチの詰め込みで天才のサポートすりゃいいんだよ
895名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:56:46 ID:5gz9WY/K0
ゆとり教育になって、ガキどもが暴れ方が異常になっていることはどう判断するのか?
896名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:57:06 ID:UqTd8hJS0
>>886
入試や進級の為の試験は他者からの承認以外の何者でもないだろ。
自分で勝手に進級や入学を決めていい学校がどこにある?
897名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:58:06 ID:Ldrhh/hp0
クックック・・・
人間力?
何だそれ?
898名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:58:14 ID:/A40Oeea0
>>895
1世代前のヤンキー、2世代前の学生運動の暴れ方は正常だったのか?
899名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:58:26 ID:JcrrQRQH0
>>878
文化祭も運動会も部活もやりたいやつがやればいいのであって
なぜ入試に持ち込まなければならないのか、
そういうのが苦手なやつはどうすればいいのか。

それにがんばってる姿が偽りでないという保証がどこにあるのか
学力はテストでメッキが剥げるが、
その手の評価は詐称や自己満足の連続になってしまう。

体育系大学ならいざ知らず、
そんなもの勉学と関係ないだろうが!!
900名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:58:47 ID:Y8KaAL/d0
>>898
正常
901名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:59:57 ID:BgrzJBuw0
何で二択になってんの?
「知識も向上力も人間が成功発展するのにかかせない要因である」
でいいじゃん。
ゆとりが「知識も向上力も衰えさせてしまった原因の1つ」である事は
疑い様の無い事実なんだし。
それが少しでも改善されるのであれば、わざわざ反対する
理由にはならないと思うんだがね。
902名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:00:08 ID:3uZdabwB0
>>887
もともと教えなければいけないとされる知識の量を減らし、その分学習定着率を上げようとしたわけだ。
何故学習定着率が上がらなかった(これはこれで疑問だけど)のかを調べないまま、
単純に教える量を増やせば解決。というのが今の教育再生会議。
903名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:00:11 ID:5gz9WY/K0
>>900
まだ話は出来たぜ。
今は話が出来ないんだぜ。
904名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:00:46 ID:jwgS/p6r0
>>5で結論がでてるな。
905名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:01:02 ID:13TpS6KU0
知識人にあっては、知性がときに情熱を殺してしまう。

byバートランドラッセル

906名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:01:25 ID:4U+RxIek0
大体、教える量を減らしてその分丁寧に教えたんじゃなくて
教える量を減らし、質を減らし、時間も減らして丁寧さは据え置きなんだろ?
907名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:01:26 ID:sUBK2fsh0
人間パワーを最初に提唱したのは高橋名人だと
信じて止まない俺30代
908名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:01:29 ID:Y8KaAL/d0
>>899
テストで点取るのが勉強じゃないよ。
勉強を通じて自分ができない事をできるようになる。
そういう姿勢・考え方を身に付けるのが大切だろ?

真に勉強できる奴は、苦手を得意に変えていく。
数学や英語などの所謂勉強もそう。
人間関係もそう。
909名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:01:37 ID:65sZ5SWD0
>>901
向上力じゃなく人間力。
910名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:02:25 ID:ksruuNnS0
ゆとりすぎが問題になってるのにさらにゆとれってのは
ハア? としか言えん
911名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:02:48 ID:3uZdabwB0
>>901
どの辺が疑いようのない事実なのだ?
以前の詰め込み教育が知識・向上力を上げさせる教育制度だったとはとても思えないが。

>>906
その辺は先生の質による。
授業参観を見ている限り、丁寧に教えている先生は丁寧に教えている。
912名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:02:57 ID:dOLviMgS0
高校をドロップアウトした人でも高認(旧大検)から東大に入れる(可能性のある)
現状の日本の受験制度は非常に平等ではないかと。
913名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:03:11 ID:umPGu/EM0
>>888
世間は節操なくて、礼儀や言葉使いや態度なんか何のプラスにもなんないもんね。
外見的な点はそこそこ普通で○いう程度。それ以外の強烈な部分でがないと相手にされない。

>>896
論点ずれてる気もせんでないがその通りで
アホに会わせて答案揃えるのもアホ臭いので賢い奴は去るね。
914名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:03:47 ID:Kcahafks0
>>1
人間力ww
915名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:04:02 ID:5gz9WY/K0
>>902
現状があかんことは間違いないと思うがな。
理由がわからないからこのままでいいというのはどうもね。

なんで真右か真左かしか進めないのかと思わないでもないんだが
916名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:04:09 ID:v/rLD6oRO
>>888
400:名無しさん@七周年 :2007/01/25(木) 13:46:47 ID:k92lYfmP0 >>381
私はオッサンだが勉強嫌いで、仕事上大学教授とかとも接触あるが
あまり付き合わないね。勉強はマイナス思ってるから。

視野の狭さが伝染するとバカになるので大学には近付かないようにしてる




こんなこと書いて大学を貶してたくせに><。
917名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:04:12 ID:13TpS6KU0
>>908
だからそうとも言えないのが日本の教育でしょ

ノーベル賞の田中さんも「自分の時代にセンター試験が無くて良かった。
センター試験があったら足切りされて大学行けなかったと思うw」と言ってたよ。
918名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:04:13 ID:JcrrQRQH0
>>908
だから国立のような多科目入試にして
苦手科目をなくせばいいだろ。

勉強とは関係の無いもの、
正確な評価ができないものは入れる必要なし。

そんなもので人間を輪切りにしてはいけない。
919名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:04:24 ID:Y8KaAL/d0
やるだけやって判らなければ『できる』人に聞く。

数学をやるだけやって失敗したら『数学ができる』人に聞く。
彼女を作ろうとがんばって失敗したら『モテる』人に聞く。

愚者(初心者)は経験(失敗)から学び、賢者は歴史(できる他人)から学ぶ
920名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:04:25 ID:Th2V83p00
>>908
まぁ大学受験の際の知識に意味がないというのじゃありませんが、確かにその通りです。
本質的に義務教育(今となっては高校と、大学の教養レベルも含むかもしれません)で重要なのは「学び方を学ぶ」ということですね。
知識を詰め込んだところで人間の頭が満杯になってもう入らなくなるわけじゃないのですからね。
921名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:05:35 ID:4U+RxIek0
>>911
多くの先生は授業参観では優しいものだ
922名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:05:56 ID:qSv57NHk0
これ以上キチガイバカを量産してどうする
死に損ないのジジイどもはすっこんでろ
923名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:06:56 ID:EzuXfcBn0
直感の方が大事だといってる奴はロバートキヨサキの
金持ち父さんみたいな印象を受けるな。
924名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:07:03 ID:3uZdabwB0
>>915
ゆとり教育のベクトルそのものは間違ってないと思う。
そのベクトルを実現する段階で、制度的な失敗があることと、
そもそも詰め込みで育ってきた現役教師世代に、それを教えるスキルが養われていなかった。
他にも色々問題はあるが、ざっとこんなもんだと思う。
925名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:07:29 ID:vq3+9ceW0
>>899
その考え方自体がおかしいのよ。
文化祭も運動会も部活動も高校側(文部省側)が高校生の人格形成に役立つと思うから
行ってる訳。従って、その活動で活躍したのなら評価するのは当り前。
苦手な香具師は他に力を入れればよし。今や大学は研究機関というより社会人育成教育機関。
そして、社会で活躍するにはリーダーシップ、コミュニケーション能力、体力、根性、知識など
いわゆる全人格的要素が必要な訳。
研究に必要な学力試験は大学院入学前に行えば良い。

学力だけでは文化祭も運動会もサボって受験勉強する方が効率よくなるだろ?
しかし、それは高校の教育目標に反する行為な訳。
だから、高校の教育目標=大学の選抜方式となるのが望ましい。
そうすることで、いわゆる教育の経済格差問題を小さくできる。
926名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:07:57 ID:faUxPwfB0
日本の教育が「再生」するには、教育界内部で改革しても全く無意味。これには民間企業、
特に皆が入りたがる「大手一流」が採用方法を今と全く変えなければいけない。

日本の学歴主義というのは、企業が終身雇用と年功賃金を前提にして、新卒一括採用で
職業スキルは社内教育で身に着けるという慣習から来ている。つまり、新卒時には全く
職歴が無くて構わないが、「私は実は入社後凄い伸びる可能性を秘めてるんですよ」と
証明するために有名大学へ入るというわけだ。

背景には、戦後の日本の平等社会がある。戦前はこういう賎しい発想で大学へ進学する
人間は少なかった。その理由は、裕福な階層だけが高学歴だったということである。戦後は
生まれが裕福でなく、将来普通に働いて出来れば高収入であることを願っている人間が
大学という場所へ殺到した、これが最大の問題。

だから、「大手一流」を先頭に企業は学歴ではなく、職歴で採用するように選抜方法を改める
べき。大学を出ていても、理系で入社後意味のある知識を身につけているような人間以外は、
全部平等に審査して採用すべきだろう。
927名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:08:22 ID:dBHoGTKV0
>>870
知識は不要=知識が(直感を)邪魔する事が多々ある
に読めますか。もっと前後も読め。
928名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:08:58 ID:Y8KaAL/d0
>>920
知識と経験の違うが判らなくなる恐れがある。
色々知ってる≠頭良い
色々経験して失敗から学んでる=頭良い

知識は応用効かないから役に立たないねぇ。
行動を通じて良質の経験に変換していかないとね。
929名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:10:11 ID:8y04knBkO
ってか、何で日本は飛び級もない、年令だけで一緒くたに扱う
非効率な教育システムを頑なに維持してるの?
930名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:10:34 ID:5gz9WY/K0
>>924
この場合のベクトルというのは、人間性を豊かにしようとか言う奴のことか?
そのために詰め込みは心を荒ませると判断したところか・・・

詰め込みが心を荒ませると、誰が解いたかは知らないがそれは間違いだと思うがな。

判断力のある大人に教育をするのと、何も知らないガキに教育するのとでは理屈が違う。
ガキは覚える方が得意なのに・・・


931名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:11:27 ID:Th2V83p00
>>927
そう読めないとしたら、主張そのものがなくなっちゃうんですが。。。
大丈夫ですか?
知識は不要=知識が(直感を)邪魔する事が多々ある
と主張したいのでないのなら、何が言いたいのでしょう?
スピードが社会で必要なときもあります。と言いたいだけですか?
それなら別に、そうですね。としか言いようがないのですが。
このスレで言わなくても良いような気もしますが。
932名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:12:15 ID:G76G+kSF0
ゆとり教育・・ゆとり人間・・そしてゆとり社会へ 給食費も滞納します
933名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:12:28 ID:nZLYQyukO
人間力か。そうだな、まず自分の過ちと正しく向き合って
反省するのが大切だってことから指導しないとな
・・・とりあえず文科相あたりからw
934名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:13:35 ID:JcrrQRQH0
>>925
だからはっきりとはかれないものは選抜に向かないといってるだろうが
全人格的要素だのといったはっきりとした基準の無い空理空論で人間が判断されても困るのは受験生なんだよ。
私立の医学部ではまさに裏口入学の温床になってる。

学力だけで判断されることがどれだけ受験生にありがたいか、お前はわからんのか。

経済格差問題を持ち出すのなら
公教育の質の向上が先だろ。
入試のせいにするな!!
935名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:13:48 ID:65sZ5SWD0
>>928
失敗から何かを学ぶには知識は必要。
936名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:13:55 ID:Th2V83p00
>>929
アメリカで飛び級が盛んなのは、そもそも日本に比べて教える内容の程度が低いからです。
つまり日本とは違って、下の人間に合わせているわけですね。
だからこそ飛び級の必要性が強いのです。
937名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:14:01 ID:umPGu/EM0
>>928
知識は応用してこそ価値があるが、出来る人は少ないね。

知識を活用する術に長けてる人はどういう人かいうと常識のない人だナ。
いわゆる変人と呼ばれるタイプの多くは知識を活用するのが旨く、判断ミスも少ない傾向にあるね。
変革期に活躍する。平穏な時代には上に行けないけど。
938名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:14:17 ID:13TpS6KU0
セックスは、相手を悦ばすことが大切。
教育改革のポイントは、これに尽きる

by米長邦雄
939名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:14:21 ID:OcPCz+do0
ゆとりをもたせると人間力が向上するのか。
ただ自由な時間を多く与えてるだけだろ。
940名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:14:27 ID:Jvibgeuo0
また日教組の反日工作か。
941名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:14:38 ID:Y8KaAL/d0
>>930
知識付けすぎると、失敗恐れて行動しなくなる。
『そんな事したら失敗するの目に見えてるのに何故しないといけないの?』
ってね。
それが問題だよ。

間違う事は愚かじゃない、間違いから学ばない事が愚か。
そして、間違いを犯す事をしない奴は糞以下。

失敗を数多く積めば、それは成功になる。
さらに多くの失敗を積めば、それは大成功になる。
※但し、失敗から学ぶ必要がある。
942名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:15:02 ID:vq3+9ceW0
>>930
そうじゃないだろ?
最近のゆとり教育見直し論議は以前の教育に戻せというだけ…。
以前の教育(落ちこぼれ→不良化など)に問題があったからゆとり教育がでたわけだ。
失敗したのに同じ事を2度もやるのは馬鹿。
教える知識を増やすのは簡単だが「どうやって出来ない香具師に」教え込むのだ。
943名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:15:57 ID:Th2V83p00
>>941
個人的には、知識をつけすぎるから失敗を恐れるようになったのではなく
現代の社会システムそのものの失敗を許さない側面が強まってきたからだと思うけど。
944名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:16:58 ID:vVNfqKkk0
人間力って? マナーを守るとか、礼儀とか道徳だとか思いやりだとか?
いっそう、武士道を学ばせれば? 躾は家でやるもんだろ。普通は。
945名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:16:59 ID:AnVLax0G0
人間力なんてのは、家庭で教えろ
学校は、勉強だけ教えてればイイ!
946名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:17:16 ID:umPGu/EM0
>>936
まあ、飛び級なんっつーても、先生≒公務員が抜擢するんだから
馬鹿が引き上げるのは馬鹿のみいう・・・。  ^^)
947名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:17:27 ID:4U+RxIek0
>>941
失敗することが目に見えているのに実行するのは無謀だと思う。だって失敗するんだから。
失敗するかもしれないが、それを達成できれば大きな成果が得られることを実行する決断とは本質的に異なるでしょうに
そして、失敗して何も得られないことと、失敗する可能性が大きいけど、他の選択肢よりは成功を見込めて、更にリターンが大きい
選択肢を発見するためには知識が必要となろう
948名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:17:31 ID:JcrrQRQH0
>>942
進学意識の低いやつは
時間をかけて基礎の完全定着を目指し。

進学意識の高いやつは
受験のために知識を詰め込めばいい。
949名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:18:01 ID:13TpS6KU0
>>936
いやそうじゃないでしょw10歳で大学に入る天才少年も多いよ
950名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:18:39 ID:Y8KaAL/d0
>>937
本当は応用は誰でもできるんだよ。
楽して答えを暗記するから応用ができない。

失敗経験があれば、成功者の経験を『聴く』事ができる。
951名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:19:05 ID:YCzwFcYN0
>>942
時間を増やして丁寧に教えるということだと思う。
教える量自体はそれほど変わらない。
952名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:19:06 ID:3uZdabwB0
>>930
今の学習指導要領の内容は、1996年中教審一次答申がベースとなっている。
ここにゆとり教育が目指すベクトルが書かれている。
さらに言うとこのベクトルは、OECD・PISAの概念がベースとなっている。

つまり知識の量ではなく、おぼえた知識をどう使うかに力点をシフトしていこうという事。
953名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:20:10 ID:vq3+9ceW0
>>934
分からんかなぁ…。何人もの教師がある学生の活動を評価するのだから、
それなりの客観性を持つだろ?あなたが言ってるのは選抜使用すべきは
ペーパーテストレベルの客観性が必要だと言ってるだけ。
じゃあ、「なぜペーパーテストレベルの客観性が必要なのかね?」
その根拠はどこにあるのかね?

所詮、客観性というものは程度問題でしかない。
高校の教育目標が人格の向上にあるのなら、それに係わる活動は全て評価し
大学選抜でも使用するというのが当然の話。
なぜなら、大学は今や社会人育成機関なのだから。

公教育を変えようとするならば大学入試が極めて重要なんだよ。
954名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:20:33 ID:Th2V83p00
>>949
あくまでも必要性の話であって、天才育成システムとして導入されたわけではないということです。
955名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:21:02 ID:5gz9WY/K0
>>941
知識を付けすぎたら失敗を恐れて行動しなくなるってのは本人の適性にすぎないだろう。

>>942
昔の方が落ちこぼれについてはマシだった気配がするわけだが。

中学に九九を覚えずに来るやtすの割合が増えたのはどういう事だ。
結局減らして勉強させられなかっただけじゃん、という点の方が大きい。

そして不良化の問題は中学高校の話で、少なくとも小学生の段階では
ゆとりはやばすぎる。

中学や高校に関してはもう土台がない奴らに確かに教えても不可能。
956名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:22:22 ID:umPGu/EM0
>>950
行動が出来ないと言い換えるべきだったかも

非常識な奴は周囲気にせずにすぐに動いてしまう。
普通の人は動けない。勉強して洗脳されてるからね。
957名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:22:25 ID:Y8KaAL/d0
>>947
成功から学びはほぼ無いよ。だって成功してるから問題無いわけだ。
失敗からこそ学びがあるよ。

勉強を思い出せ。
テストで間違った箇所があった。
どうして何処が失敗だったんだろう?
を考えるだろ?
958名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:22:27 ID:EzuXfcBn0
論点が 「知識より人間力」 から「知識より感性・応用力」になってしまったなw
もはや文科省の人間力の目指すところが分からんww
959名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:22:58 ID:Th2V83p00
>>953
あなたの意見の方が本質的に正しいと思うけど、>>934が現状だよ
もはや教育再生は不可能。なぜなら、これまでに作り出された馬鹿が教師になっているから。
これからは、もう馬鹿の拡大再生産しか行われない。
その状況で学力以外の基準を導入したところで混乱しか招かないと思う。
960名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:23:14 ID:jPXFlL0S0
>>956
>非常識な奴は周囲気にせずにすぐに動いてしまう。


こんなかんじか

【文化】 「人を救おうとした李さんの姿、日本人に見てほしい」 映画"あなたを忘れない"監督…天皇、皇后両陛下も試写会へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169707761/
961名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:23:16 ID:3uZdabwB0
>>955
九九の話で言うと、昔と比較したデータは一切皆無だと思うよ。
よく報道で○○もわからない今時の小学生(or中学生)を見かけるけど、学力低下を印象づけるための印象操作もあるように思うけど。
962名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:24:00 ID:vVNfqKkk0
知は力なり 
BY フランシス・ベーコン
963名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:25:04 ID:JcrrQRQH0
>>953
くどいぞお前!

いくら学校が人格の向上を謳っていたとても
それは測り測られるモノではない!!!

そんなことで人間を差別したら
それこそ悪しき人格差別であり
愚劣な人権侵害だ!

そんなことで低い評価を受けた人間はたまったもんじゃない。
お前は人の心がわからない鬼畜だな。
964名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:25:55 ID:5gz9WY/K0
>>961
統計を意味がないと判断されては、既に判断材料もないがな。

要は間違っていたと思っている訳だから昔に戻す。
前より悪くなったと判断したのならそれしかない。

新しいアイデアを考えるのはその後でも遅くはない。
965名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:26:06 ID:faUxPwfB0
ただ、「人間力」って言葉は嫌な言葉ですねw。これは例えば対人関係のスキルだったりするんだろうけど、
こういうのは、家庭の躾や、あとは友人どおしで子供のころから沢山遊ぶとか、そういう範疇の問題です。
これを学校に押し付けるのは間違い。
966名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:26:16 ID:Y8KaAL/d0
>>956
洗脳されてるねぇ。
それでいいと思ってる人は、それでいいと思う。
優秀な会社員になるよ。きっと。
967名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:26:31 ID:4U+RxIek0
>>957
失敗に学ぶべきところがあるってことと

>知識付けすぎると、失敗恐れて行動しなくなる。
>他の選択肢よりは成功を見込めて、更にリターンが大きい 選択肢を発見するためには知識が必要となろう

この議論って関係ないのではないですか?
失敗を学ぶためにテストで0点を恐れずにわざと間違えた解答を書けと?
968名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:27:04 ID:Th2V83p00
>>963
人格もスキルの一部であると思うけれど。
例えば、知らない人にものを尋ねるだとか、率先して行動するだとか
これらは努力して得られるものである。
ものさしを導入することが出来る部分もあるんだよ、人格には。
969名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:27:20 ID:dBHoGTKV0
>>931
主張って・・・
いちいち説明するのも疲れてきたが
知識と直感が相反するか?と書いてた人がいたので、
それに対して、知識が邪魔する事があるって書いただけ。
中小企業のオーナー社長なんて大した知識ない人ばっかです。
ここ知識至上主義みたいな人が多いけど、
会社は、知識の点数で評価されるわけじゃ無いから。

970名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:27:50 ID:13TpS6KU0
人間としての真の偉大さにいたる道は、ひとつしかない。
それは何度もひどい目にあうという試練の道である

byアインシュタイン
971名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:28:07 ID:MkNPDQr30
レズが950を超えてます
972名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:28:32 ID:4U+RxIek0
>>957
そして何より
>どうして何処が失敗だったんだろう?
>を考えるだろ?
は知識を得る行為では?
973名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:28:52 ID:3uZdabwB0
>>964
統計に意味がないというわけではなく、過去に同じデータが存在しないということ。
昔と比較しようがないと思うが。

今が間違っていたから戻せばいいわけではなく、ベクトルとして正しいのならば、
今のどこが間違っているか、阻害要因をちゃんと洗い出して改善していけばいいと思うんだが。
教育制度に関わらず、家庭や地域の問題も絡んできてるから、制度だけ戻せばすむ話しではない。
974名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:30:19 ID:3bBEiZZB0
人間力・・・なんと恐ろしい言葉
975名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:30:34 ID:5gz9WY/K0
>>973
全く正論だとは思うが、ゆとり教育が現状を悪化させたことについては
結論として存在する。

手をこまねいてこのまま放置よりは戻した方がマシ。
その後でも修正案は出せると思うんだがな。

前に書いたとおり、真右から真左しかいけないのは情けないと思うが。
976名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:31:45 ID:Y8KaAL/d0
>>967
技と間違えろ!って言ってるんじゃないよ。
テストで悪い点を取るのを恐れて、テストすら受けない人間は駄目。
っと言ってるだけ。

行動が出来ない人間がどんどん量産されてく・・・
977名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:31:54 ID:Th2V83p00
>>969
知識が判断を邪魔することがある、という表現は
知識があることで正解にたどり着くのが遅くなる、或いは間違った答えにたどり着くと解釈するのが普通でして
そこに突っ込んでいたのですが。
978名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:32:08 ID:vq3+9ceW0
>>948
能力別クラスを小学生から導入する訳?

>>951
知識は増やさないのか…。なんか、今言われてることと話が違う気がするが…。

>>955
そうか、学校の中でバイク乗り回したり、教師に暴力するのが日常茶半時だったり、
校舎中のガラスが割られるのが良かったかね…。

>>959
俺は個人的に教育でしか今の若年者の労働環境は改善できないと考えてたりする。
もちろん、マクロ経済は重要なんだが…。

>>963
あなたが間違ってるから啓蒙してるだけ。
人格そのものの評価などできないに決まってるだろ?
だから、その人の「活動」を多面的に評価するしかない。
良く考えてみろ?ペーパーテストやそのほかの要素は同じA君とB君がいて、
A君は部活でも優れた能力を発揮してたらAとBどちらの能力が高いと思う?
979名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:32:21 ID:i19OpiLKO
980名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:32:32 ID:jPXFlL0S0
知識いらんとかいってるオッサンはそんなにアホなことを自慢したいのかと
981名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:33:08 ID:3uZdabwB0
>>975
昔が今に比べてよかったという保証はどこにもないんだよね。
今の見直し議論のベースとなっている、IEAやPISA調査の結果も、
順位だけを見ていて誰も精査していないし。
982名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:33:31 ID:5gz9WY/K0
>>955
懐かしいね。
今、俺小学生の話しか扱ってないんだ。
ごめんよ。

中学生の話は股別
983名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:33:49 ID:Y8KaAL/d0
>>972
失敗や間違いしてから、知識を得る行為はOK。
何も行動してないのに、知識を得て成功しようとするのが非常に不味い。
984名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:33:53 ID:JcrrQRQH0
>>968
ホントに鈍感だな
他人からみた「人格」で評価が決まることの恐ろしさがわからんとは。
オマエはいい子ぶりっ子が得意な人間なんだろうがな。

他人の人格がはたからみて判断できるなんて
お前はパラノイアか?
985名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:34:07 ID:EzuXfcBn0
>>980
アホでも金稼げりゃ何も問題ない
そういう時代なんでしょう
986名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:35:19 ID:umPGu/EM0
>>977
傾向として常識人はしくじる率が高い。

問題に直面した時、常識ない奴は頭脳を総動員して行動を決める傾向があるが
常識人は常識に従う。対面も人間関係も色々気にする。この差が出る。
987名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:35:28 ID:v/rLD6oRO
とりあえず969が
社長というポジションを中心に人間を見ているということはわかりました

だから社長になった自分は正しいと。


ホント視野がs(ry
988名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:35:30 ID:G76G+kSF0
誰かいってたけど、ゆとり教育じゃなくて「ゆるみ教育」だろ
社会を見渡せば「緩い人」が上から下までうじゃうじゃでてきた
もちろんいつまでも緩みっぱなしですむわけじゃない
「緩んでいたら悲惨になる社会」が待っているからだ
悲惨さが実感を持つころ、
社会のせいにするのではなく自ら率先して「ゆるみ」を捨てる人が多くなるだろう
自分から率先してやる 文句いうより自分が動いたほうがいい・・ゆるみとは全く逆である
と考えると「飛び級」さえない日本はおわっとる
989名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:35:47 ID:13TpS6KU0
>>983
だったらやっぱり受験勉強は駄目じゃん
990名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:35:50 ID:4U+RxIek0
>>983
別に成功しようとするのは構わないでしょう。それこそ、失敗しようとして行動するものは居ない
ただ、机上の勉強で得た知識だけでは、成功はおぼつかないでしょうが
991名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:36:29 ID:5gz9WY/K0
>>982
>>978
またリンク間違えたorz

中学に関してはかつて体罰主流でしたのでなんとも。
今なら体罰もないのでその意味では昔に全部戻すわけではない。
992名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:36:41 ID:Y8KaAL/d0
>>980
知識なんて行動してりゃ後から付いてくるよ。
行動が先で、知識は後。

勉強も同じ。
まず問題を解けるだけ解く、判らないから調べる。
今の教育は、教えてから解かせるからおかしくなる。
993名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:36:50 ID:JcrrQRQH0
>>978
部活の才能と大学入試を一緒にするな。

啓蒙?
ずいぶんエラソーナことで
思考の柔軟性なんて欠片も無いな。
994名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:37:09 ID:dBHoGTKV0
>>977
スピード求められてるのに判断が遅れる事は  鈍らせてるので合ってる
間違った答え???   そういう主張ではありません。
995名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:37:12 ID:KCtwV+Bu0
どんな人間力だよ。
糞尿製造機か?
996名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:37:13 ID:vq3+9ceW0
>>984
いい子ブリっこでも何でもいいよ。
本人がいい子ぶりっ子して、周りの友人も先生も皆騙されるなら
まったく問題ないだろ?
いい子ぶりっ子して部活で活躍したり文化祭でリーダーシップ取ったりするなら
なんの問題もない。
しかし、実際そんなことあるのかね??間違いなくボロが出ると思うがね。
997名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:37:15 ID:eXfVs5yS0
>「知識より人間力向上を」

アホか
「ゆとり教育」が、知識も人間力も低下させたんだろ!
998名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:37:21 ID:Th2V83p00
しこーのじゅーなんせーwwwwwwwwwwwwwwww
クソワロタwwwwwwwww
999名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:37:52 ID:md7EKxMn0
>知識いらんとかいってるオッサンはそんなにアホなことを自慢したいのかと
他の人が自分より知識あったら嫌とか思う人はいる。潜在的に。
1000名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:38:02 ID:ufm1lhDi0
ゆとり教育が見直されたら
彼らが恨まれるじゃないですか!
知識なんていらないよ。
ゆとり人間をこれからも生産しとけば、彼らを責めるものは
数年後には居なくなるでしょうw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。