【教育】 「知識より人間力向上だ!」 ゆとり教育見直しに、異論続出…ゆとり教育を推進してきた文科相経験者ら★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★ゆとり教育見直しに異論続出=「知識より人間力向上を」−与党

・自民、公明両党は24日、衆院第1議員会館で教育再生検討会(座長・大島理森元文相)を
 開き、政府の教育再生会議がまとめた第1次報告について協議した。会合では、再生会議
 事務局長を務める山谷えり子首相補佐官の説明に対し、出席者から「ゆとり教育」の見直しに
 異論が続出。政府に対し、来週改めて見直しの狙いなどを説明するよう求めた。

 会合では、これまでゆとり教育を推進してきた文部科学相経験者らが、授業時間数の
 10%増加などについて「知識向上に重点が置かれている。ゆとり教育が目指す人間力の
 向上が大事だ」などと相次いで反対論を表明。さらに、体罰の基準緩和を明記したいじめ
 対応策に関しては、「現場の視点を持つべきだ」との指摘が出された。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070124-00000196-jij-pol

※関連スレ
・【教育】 「体罰の基準緩和」「ゆとり教育見直し」「出席停止活用」…教育再生会議、1次報告決定
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169631514/
・【調査】 "ゆとり教育"大学生、「坂本龍馬知らない」「語彙力が中学生以下」…学力不足深刻、大学の2割で補習★7
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166631168/
・【社会】"ゆとり教育の反動?" キレる小学生、カッター見せ、イス振りかざし、先生が"鎮圧"…大都市で増加★3
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127491640/
・【論説】 「"先生をやめさせてやる"が最近の子供の捨てゼリフ」「老いた体罰教師の顔を見たら、ムカついた」…東京新聞
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169255678/
※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169654348/
2名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:11:46 ID:cat09aaM0
2なら「また東京か」

3名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:13:25 ID:CmPVKrY1O
3
4名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:13:31 ID:T8KDWtYC0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < もう、生きる力とか人間力とか止めようよ
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_________________
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
5名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:13:35 ID:3j6+yyal0
そのとーり!
6名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:13:49 ID:a1As7KGJ0
ゆとり大反対
7名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:14:23 ID:iCsN+XVs0
山本かよ!
8名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:14:37 ID:bD6OWRD00
> 「知識向上に重点が置かれている。ゆとり教育が目指す人間力の向上が大事だ」

そんなも親と地域社会と友人関係にまかせりゃいいんだよ
まだわかってないのかクズども


> 「現場の視点を持つべきだ」

お前が言うな
9名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:15:26 ID:3j6+yyal0
>>7
山本?
10名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:15:33 ID:kb11Lcd/O
人間力は?人間力は養えたの?
11名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:15:49 ID:/Mv1G+2a0
ゆとり教育にして教員組合の手を空けさせないと困る政党ってどこ?
12名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:16:22 ID:3j6+yyal0
>>10
敬語を無視できる強い人間ばかりになったよ
13名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:16:23 ID:6GqmBRFD0
人間力は、親がちゃんと仕込めよバカ!
子供は、親を見て育ってるんだぞ。
1年〜数年でコロコロ変わる先生を見て育つ子供なぞおらんわ!
14名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:16:55 ID:+ZliP5fW0
ゆとり教育の成果(笑)を見れば明らかだろうに…
15名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:17:17 ID:3wLosKDYO
ゆとり教育でその人間力そのものが失われた件。
結局教師が楽したいだけじゃん。
16名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:17:17 ID:HQXCnZSU0
現場の視点からゆとりに異論が続出してるんだろうが
お前らが生み出したのは結局自由を履き違えたクソガキとクソ親だけじゃねえか
17名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:17:38 ID:AadgyoOk0
この文科相経験者の言葉は知識低下を目論んできたことの証だな
18名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:18:10 ID:/exO4rtf0
その代わり失敗した時のツケを払わせろ。
責任を負わないからすき放題するんだよ、こいつら。
19名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:18:20 ID:RYKPAt2SO
ゆとり教育で人間力上がったのか?むしろ、ゆとり教育以前に比べてモラルとかが大幅に下がったじゃん。
20名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:18:38 ID:K0THZM7O0
要するに自分のやったことの間違いを認められないってわけか・・・。
自分の業績にケチがつくのが嫌なだけ。

要するにコイツの人間力が一番足りてない。
21名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:18:59 ID:VIDZWfD90
ゆとりで人間力向上するとも思えんし、知識が人間力の源の一つなのは間違いないだろ
22名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:19:00 ID:bxqs7TKA0
「人間か」って何?欧米か!みたいなギャグ?
23名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:19:14 ID:KFgpN/h50

とりあえず「人間力」って具体的にはどういうものなのかが知りたいよな。
24名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:19:52 ID:9zVizJ6r0
そもそもゆとり教育って人間力向上のために始まったんじゃないの?
25名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:20:12 ID:BHAR0wVN0
ゆとり教育の成果って、そのモラルと引き換えに
「甘やかせばつけあがる」ってのが事実だって証明した事だけじゃねえのかと。
26名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:20:23 ID:lxwo4uiV0
>>9
人間力といえば山本昌邦
27名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:21:37 ID:MKjRxRRu0
人間力?

営業上がりの部長あたりが使いそうな表現だなw
28名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:21:45 ID:ENgb//NR0
ゆとり世代に生まれなくてほんと良かった。。w
29名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:21:52 ID:oTyjEEvu0
だいたい「ゆとり」って子供に使う言葉かね?
「ゆとりある老後」みたいに年よりに使うイメージ。
ガキの分際で「ゆとり」って一体何様のつもりかね。

授業時間が多くて過労死した子供なんていたっけ?
最近の体調が悪い子供って、馬鹿親が夜更かしさせたり正しい生活習慣身につけさせないのが
原因で、ゆとりのない学校のせいじゃないと思うけど。
寧ろ沢山勉強して運動して、疲れて夜は8時にはコテっと寝ちゃう方が
子供の健全なすごし方。
30名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:22:01 ID:ppOB2YYd0
現場の教師は、体罰厳禁で指導するにも苦労しているよ。
生徒を手で捕まえても、体罰とか騒ぐ親がいるので、どうにもならない場合があると。
31名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:22:32 ID:+wUy00wT0
馬鹿か。知識が増えると人間力とかいう総合力も増すんだよ。
知識を使って考える問題や時間は必要だけどね。
32名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:22:55 ID:6hcfIq980
知識がないと人間力は、育たないと思いますが。
33名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:22:56 ID:6GqmBRFD0
人は、ヒマが多いとロクな事しない。ロクな事しないとアホな人間に成長する。
一般論としてこれが正しいということが「ゆとり教育」で証明されたわけだが。
34名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:23:22 ID:iX5vrqXr0
>人間力の向上が大事だ
確かに知識向上以前に大事なものだと思うが、それは家庭を含む生活環境でやれ
35名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:23:23 ID:qhAvrM5u0
ゆとり以前→知識まあまあ、人間力それなり
ゆとり中→知識ガタ落ち、人間力、なにそれ?うまいの?

なら、前者に戻すのも仕方なかろう
36名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:23:37 ID:1Teltdtd0
「人間力」なんていう、わけの分からん言葉、
だれがつかってるの?
国会議員? 記者?
37名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:23:51 ID:82+HaaWj0
知識と背反する人間力って?
どうせ根拠のない自信をたっぷり膨らませた、
わがままな馬鹿のことじゃないの?
38名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:24:09 ID:DRKedZGo0
まずは人間力の定義をさせるべきだな
39名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:24:22 ID:5zOnE7Or0

昭和45年4月〜49年7月 毎日新聞社

昭和45年4月〜49年7月 毎日新聞社

昭和45年4月〜49年7月 毎日新聞社

昭和45年4月〜49年7月 毎日新聞社

昭和45年4月〜49年7月 毎日新聞社

昭和45年4月〜49年7月 毎日新聞社

昭和45年4月〜49年7月 毎日新聞社

昭和45年4月〜49年7月 毎日新聞社

昭和45年4月〜49年7月 毎日新聞社
40名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:24:36 ID:RdQMvHmdO
ゆとり教育で人間力が向上するのかよ、馬鹿が
41名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:24:53 ID:CjypVWJk0
もともと「ゆとり教育」って名称がわるい、本来は詰め込み教育から、個性や創造性を伸ばす
事が目的だったのが、その為には余裕が必要って事で、「ゆとり」になった。

本来なら、画一的な教育指導よりも個別指導は、教師の負担が重くなる
はずなのに、休みを増やし単位を減らしただけだから失敗してる。

本来の「ゆとり教育」の方向性は賛成だけど、いまの「ゆとり教育」は反対
42名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:24:56 ID:K0THZM7O0
人間力って動物で言うところの野生ってことじゃねーの?www
要するに知識より動物性の向上を要求してるんだろ。
43名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:25:44 ID:M3SIO/SZ0
文教族が騒いでいるの?
公立学校の質をさげないと、支持団体からブーイングくらうとか。
44名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:25:46 ID:Gha+u/rAO
どう考えてもゆとり教育のせいで人間力が落ちてます
45名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:25:55 ID:b/Z+0X0b0
「人間力」てなあに。
まさか「図々しさ」のことではないでしょうね。
46名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:26:10 ID:lvtGS1tO0
授業時間を増やすのは正しいだろ。
「人間力」とやらが授業を削ることで達成できるという理屈がおかしかったんだよ。
47名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:26:57 ID:dBvSZ4/M0
今も日本の現状をよく見ろよ、ゆとりを推進したボケども!
48名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:27:01 ID:RDUJIUCSO
ゆとり世代は被害者
49名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:27:10 ID:6hcfIq980
>>29
つーか今の「ゆとり教育」の方がゆとりがない罠
授業時間が少ないから物覚えの悪い子どんどん置いて行かれる。

今の内容で授業時間1割り増しなら正しく「ゆとり教育」
50名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:27:12 ID:aNG/QfbqO
知識がないと人間は中身がスカスカになっちゃう。
51名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:28:15 ID:fe0YeeFF0
チャーンス!!
52名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:28:23 ID:/Mv1G+2a0
高校から先でゆとりが失われてむしろもっと詰め込みになっている件
53名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:28:23 ID:0Jqy9GP30
大体人間力って何ですかって聞けば黙りこむんだろうなぁ
54名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:28:43 ID:gD206heb0
日本がジュビロの二の舞に・・・
55名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:29:22 ID:Va6RoS1n0
悪者になりたくないから必死だねぇ
義務教育中は特に基礎学力付けないかんのに
56名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:29:41 ID:MfaN0Qg30
結局、ゆとり教育って塾に行ける奴と行けない奴の差が広がるだけだろ?
57名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:29:52 ID:ppOB2YYd0
個人的には、人間力って、基礎的な知識と道徳の上に成り立っていると思うんだが。
その上で、道徳間、法と道徳間と言った矛盾を、どう処理するかでしょ。
58名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:30:12 ID:K0THZM7O0
文系がこういう改革に取り組むと
すぐに自分でも定義不能な言葉を持ち出して議論を煙に巻こうとするから始末が悪い。
59名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:30:13 ID:jwPkf/im0
ゆとり以来知識も人間力も激下降中なのに何を言ってるんだw
60     :2007/01/25(木) 09:30:28 ID:hqwdkpPP0
政府公認の
人間力の高い人間
つれてこいよ。
教育で神学論争は
真っ平ごめんだ
61名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:30:49 ID:HbjpO2AP0
そもそも大学受験制度を見直さないと。
詰め込みで受験させるようなシステムを。
62ねこたん ◆9PqSn9dvTg :2007/01/25(木) 09:30:49 ID:+PQmvEQxO
再生委員会の奴等は全員クビでいい。
首相のトップダウンで改正汁!
63名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:30:49 ID:3GKvRbFK0
>>1
人間力ってコミュニケーション能力のことだろが。
最初からそう言えバカ
64名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:31:03 ID:WWrD9xrn0
知識と人間力は排他的二項対立ではない。
ヘレン・ケラーの逸話から、知識こそが人間性を養うということを学ぶべきだね。
65名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:31:07 ID:6BXxsmWJO
人間力っておそらく 
忍耐力の向上、礼節を身につける、思いやりの心のことだろう
66デカマラ課長:2007/01/25(木) 09:31:20 ID:x0dPB2U+0 BE:238912463-2BP(111)
>>30
警察使えばいいんじゃないかな
ちょっと前にそういう事件あったはず
67名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:31:56 ID:lxwo4uiV0
お前ら、寄って集って山本監督を叩くんじゃない!
68名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:32:15 ID:Yhb4IeHz0
>>49
別に、内容もっと減らして
今の授業時間でいいような気がするけど。

授業が時間が多かった世代から見て、時間が少ない子の知識が
減ってるのなんて当たり前なんだし。
「こんな事も知らないなんて」って騒がなきゃいいんだよ。
69名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:32:27 ID:H0qSTk6u0
よくわからんのだが、知識向上とゆとりって相反するものなのか?
俺は、力一杯受験教育世代だが、当時ゆとりがないなどと感じたことは一度もない。
ゆとりというのは心の持ちようということで、知識向上とはなんの関係もない。
高々1日10時間程度を知識向上に費やされたところで、14時間も自分の時間が
あるわけで、個人的には教育手段とは10時間の知識向上を以下に楽しく行うか
に注力してくれた方がいい。

知識向上=ゆとりのない詰め込み
という発想がすでに間違っていると思うのだが、誰もそれを突っ込まないのは
学問=苦しかった人が策定しているからか?

はっきり言って、大人になってからの方がよっぽどゆとりがないよ。
70名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:32:47 ID:3GnmmA1i0
まぁ知識の詰め込みはどうかと思うけどね
大事なのは自分で思考しようとする人間になれるかどうか。
○○って不思議だなぁ→調べてみよう→へぇ〜こうなってるんだ
というように、自分で考えて調べて勉強というものを楽しく感じてくれるのなら授業数少なくてもいいと思うよ。
勝手に勉強するようになるから。

人間力? 親の仕事だろバーカ
71名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:32:55 ID:5zOnE7Or0

野中広務 古賀誠

野中広務 古賀誠

野中広務 古賀誠

野中広務 古賀誠

野中広務 古賀誠

野中広務 古賀誠

野中広務 古賀誠

野中広務 古賀誠

野中広務 古賀誠
72名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:33:26 ID:VY+vBDak0
ははははは・・・人間性?

そのゆとり教育の結果どんなクソガキが量産された?
おまえらしんじゃえー!
73名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:33:31 ID:/glncpBw0

ゆとり教育以前の教育荒廃に戻るだけという見方もあるからな。
親や社会の教育力がゼロ同然の今、単純に猛勉に戻すのは
危険。まあ、ゆとり馬鹿のままでもダメなわけで、八方ふさがり。
74名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:33:51 ID:+n8Jkpsv0
>これまでゆとり教育を推進してきた文部科学相経験者ら











、公立学校に行かせているんだろうな?
75名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:34:00 ID:lxwo4uiV0
週休2日止めれば良いじゃん。土曜日半ドンを復活させろよ。
76名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:34:00 ID:U4e1HYGe0
>>1
コイツらの養ってきたっていう具体的な人間力ってのを提示した上で結果がどうなったかを言っても貰わない事には話にならんのだが。
77名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:34:10 ID:fV+raFfd0
そういう曖昧なものは、結果が出ないから責任とらないですむからね。w
学力じゃ結果でるけど、人間力は・・・最近の若いものはってのは年取りのたわごとで片付くし。
78名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:34:26 ID:E7yG9hD4O
おわた
79名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:34:28 ID:a69leH910
人間力? 聞いたことの無い日本語だなw
80名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:34:36 ID:G0BdCoc60
ゆとり教育推進した、文部科学の官僚どもは、自分たちの子供、こぞって
私立にやってるなんて周知の事実だろ。
人間力?んなもん家でしつけろ。インドに負けずに3桁九九、C++あたり
必須にすれば?英語はいらん。
81名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:35:06 ID:TtWSRIsQ0
そもそもゆとりを導入したときの総理大臣ってだれ?
82デカマラ課長:2007/01/25(木) 09:35:33 ID:x0dPB2U+0 BE:185821627-2BP(111)
>>68
>授業が時間が多かった世代から見て、時間が少ない子の知識が
>減ってるのなんて当たり前なんだし。

だから時間増やせつってるんじゃん
83名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:35:45 ID:F9FBlPlZ0
コイツら全員死刑該当はデフォなんだけど、当時コイツらを持ち上げてたヤツラはどこ言ったんだ?
2002年くらいにゆとり教育スレは各板で乱立しまくってたわけだが、
前スレと今のスレの流れのような『ゆとり反対』論調はことごとくバッシングされてた。
「国家的統制が好きな右翼がいるのはこのスレですか(藁」みたいなレスがガンガンについてたモンだが・・・。

反省が必要なのはああいうヤツラもそうなんじゃねえかなあ・・・。
84名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:36:13 ID:/glncpBw0
>>80
本当に真面目に勉強していた香具師なら、20×20くらいまでのかけ算は
九九みたいに暗記していなくても、答えが頭に刷り込まれてるぞ。
85名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:36:24 ID:yek8qN8k0
なんだよ、人間力って。DQN力のことか?
もうゆとり教育なんて止めろよ。日本の国力をどこまで落とすつもりだよ。。。
86名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:36:32 ID:lxwo4uiV0
人間力を重視するとアテネの日本代表や、ジュビロ磐田のような結果になります。
87名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:36:44 ID:BHAR0wVN0
        , -=‐へ〜‐_,,、
       /;;;;;;;;;;;;;;ヽ::;;;;;;;;;;ヽ
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::ゝ/;;;;;;;;;;l
      |;;;;;;;;;;;;;;;l        l;;;l
       |;;;;;;;;;;;/ ,,;;;;;;;、 ,;;;;, j;;;}
        !;;;;;;;彳  =  〈 - 〈;;j
      l:l.6'┘    _ l  y
       ヾ    < ,__、,_  /
       │ヽ.     ー /
      ,,, -/\  \___/
   ―'|  \  \    |\_
     |   \  \.  / 〉 \ ̄
      |__,\  / ̄〕/ 、/
88     :2007/01/25(木) 09:37:08 ID:hqwdkpPP0
勉強をしないと
美文が書けなくなるしな。
美文をかける人の方が人間力を感じるが。

授業時間を減らすなら力学は微積分使って
教えてくれ。同時に教えてもらえば伸びるぞ
89名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:37:13 ID:ZqDDJmnr0
ゆとりは与えられるものじゃありません。努力して勝ち取るものです。
努力もしないで満たされればそこで人間の成長は止まります。
90名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:37:17 ID:sTF5aN5EO
知識が経験を補助し人間力を向上させるのであって 、逆ではない。
91名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:37:21 ID:6BXxsmWJO
>>49

つフィンランド 

なんでもゆとりのせいにするおまえの知能  

バカスwww
92名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:37:21 ID:yR5Y+VJP0
♪チャララチャッチャラーン
ゆとりんはレベルが上がった!
ちからが 1 さがった
すばやさが 2 あがった
かしこさが 5 さがった
免疫力が 9 さがった
社交性が 5 さがった
人間力が 11 あがった
ゆとりんは 逃げ口上 を覚えた
ゆとりんは 努力を 忘れた
93名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:37:31 ID:Vqfr0+Dc0
>>69
>学問=苦しかった人が策定しているからか?

そう。実は、文部省は東大出身者が少ない。
東大の連中が楽しく受験勉強していたときに、「丸暗記」とか
「私立だから受験に要らない教科はやらない」とかいうやりかたで、
ぜいぜいいいながら受験をやっていたような連中が文部省に入っている。
94名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:37:36 ID:7/SRggGf0
例えば、円周率=3で小数点以下を切り捨てた。
直系10センチの棒に紙を隙間なく巻くには最低31.4センチ必要だが、この計算なら1.4センチの空きがでる。
つまり、「ゆとり」すらないじゃないか。
95名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:37:41 ID:VY+vBDak0
>>80

>英語はいらん


実はそれ結構正しい。
必死こいて早期英語教育やった国(マレーシアとか)では
その結果、言葉のバリアーがなくなったおかげで優秀なやつが片っ端から
アメリカに頭脳流出、とんでもないことに。

英語は学術論文が読めればそれでOK!・・・て教育は、実は間違っていなかったようだw
96名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:37:44 ID:CjypVWJk0
>>70
同意
>○○って不思議だなぁ→調べてみよう→へぇ〜こうなってるんだ

これが出来ない奴多すぎ
その結果、マニュアルや指示がないと何もしないもんな〜
97名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:37:53 ID:6hcfIq980
>>56
そっちが「格差社会」本来の問題点

インドのカースト制みたいに格差がある代わりに専門職の知識を子供の頃から叩き込んだり
欧米見たいに地位と責任が天秤に掛けられている格差社会ならまだ良いが

日本の格差社会は、えらい人が形ばかりの責任を取って
残りは、全部下に押し付ける最低な格差社会。
98名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:38:00 ID:U4e1HYGe0
>>83
外野はいつだって無責任なモンだ。

匿名ならなおのことな。
99名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:38:01 ID:irs5ZywC0
そもそもゆとり世代なんていま大学一年でまだ社会にも出てないのに。
ゆとりは結局どうだったのかって結果はこれからだろ。
100名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:38:07 ID:3GnmmA1i0
知識の詰め込みはよくない                  まぁ同意
だから授業数減らす!                     え、減らさなくても道徳の時間を増やしたりすればいいじゃん
そして余った時間で人間的にゆとりをもってもらう    自分で考えることができないやつらに自由時間与えても無意味。ゲームと漫画で終わっちゃう
101名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:38:46 ID:hpS/SVOG0
いくら詰め込もうとゆとりを持たそうと
大学教育と大学院教育が崩壊してる限り無駄
102名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:38:58 ID:YzNW6c6E0
昔は、あらゆる学力テストで日本は常に世界一だった。それが左巻きどもに
こびた文部省にまかせていたらこのテイタラク。戦後変えてきたことには
なにひとついいことなんかない。俺がガキのころは一学級が45人もいたし、
今の小学生よりよほど難しいことやってたが、いじめもなければ、自殺も
ない。学校だけでそれなりの学力が得られたし、それ以外の時間はまさに
ゆとりだったぞ。今朝もテレビでやってたが、ゆとり批判を批判する教師
三人、仮にも公の場で意見を言うつうに、まともな服装した教師がひとりも
おらん。人前に出るときにはそれなりに整えるのが常識だろ。現場を知らない
とか批判してたが、この教師どもの方が世間を知らんのだ。異常空間の現場を
に改革などできるわきゃない。教師どもが反対すればするほどいい案だ。これ
は間違いない。
103名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:39:28 ID:Yhb4IeHz0
>>82
時間が減った分の知識で「当たり前」って思うようにすれば
増やす必要もないじゃん。
104名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:40:10 ID:ZILcWFacO
もう俺達の年金は100%無しか?やだよ〜死にたくないょ〜
105名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:40:13 ID:Far3GJFI0
とりあえず とっとと
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 教 育 を普及しろ

マスゴミやネットイナゴの突発的で一方的な認識だけで流される
糞ガキはいらねえんだよ。ある程度、物事を慎重に考えられる人間を育てろ
(「主体的」っていうと、わがままを肯定化する馬鹿が現れるからな。ある程度の
 協調性を抱かせる必要もあるから「物事を慎重に考えられる」って表現にした)

まあ政府もマスゴミも企業も、世の中馬鹿ばっかりだからちょっと騒げば儲かる
とか思っているようだけど、それが逆に痛手になるってことが最近頻発してるよな
不二家とか納豆とか あれちょっとでも考えればすぐに「絶対二度と買わない」
なんて判断に至らないぞ だが、どいつもこいつも心が狭いばかりに負の連鎖が
続くんだよな
106名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:40:34 ID:G0kKh4bI0
学力テストしたら前よりガクッと学力低下
このままゆとりんしてたからヤバくね?
違うもん。ゆとりんのせいじゃないんだからね!←今ここ
107名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:40:35 ID:/glncpBw0
>>99
漏れの弟が大学講師やってるんだけど、もうね、社会に出るまでもなく結果は明白。
例えばある講義で、何に興味を持ってこの講義を選択したかというアンケートレポを取ると
するだろ。すると、「別に」とか、「何となく」といった答えのオンパレードになる。
ちゃんとした文章を書く香具師は10人に一人くらい。
108デカマラ課長:2007/01/25(木) 09:40:35 ID:x0dPB2U+0 BE:464552257-2BP(111)
>>97
違うな
イケメンがブサメンに押し付ける最悪の世界だ
109名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:40:40 ID:2TKRD0uI0
詰め込み教育なんてされた覚え無いけどなぁ
あれ以上授業内容を少なくして一体どーしようってんだろ?
110名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:40:55 ID:7t0viDuH0
国民は、バカなほど扱いやすい。それに、アメリカ様や韓国様のためにも、
優秀な日本人は絶やさねばならない。
111名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:41:02 ID:81ARBjo40
>>1
>ゆとり教育が目指す人間力の向上が大事だ」
>などと相次いで反対論を表明。
その割には、近親間の犯罪が増大してる罠ww
いい加減に現実を見れ!
112名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:41:03 ID:hpS/SVOG0
>>99
詰め込み教育の最たる団塊の世代が社会の中心になった途端に
バブル崩壊→15年不況ですもんね
113名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:41:04 ID:j4oNvavj0
1億総白雉化目指してんじゃない?
114名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:41:12 ID:OUwelhcH0
ゆとり教育なんか施したところでよ。
社会全体にゆとりが無いんだから無意味だわな。
115名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:41:19 ID:3GnmmA1i0
>>90
人間力が向上すれば自ら勉強しようと思い、知識が身につくと思うけど

文教族のじじぃどもは子供が勉強に興味を持つようなプロセスを考えろ
116名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:41:29 ID:mi7gKBhw0




      人 間 力 っ て 何 ?


117名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:41:59 ID:n4bgodf30
>>91
社会の質が違いすぎるんだからフィンランドと比較してもしょうがないだろ。
118名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:42:07 ID:2/mTy3cFP
馬鹿だろ。ゆとり教育して人間力向上したのか?してないだろ。
学力も人間力も低下しただろ。だからもう止めようと言ってるの
わかんないのか?過ちは過ちと素直に認めろ。人間力が疑われるぞw
119名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:42:08 ID:6BXxsmWJO
>>94
めんどいから 
πでいいんじゃない? 
120名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:43:05 ID:VY+vBDak0
>>109

実はワシも詰め込み教育なんてされた覚えなし。
でもメディアは「つめこみつめこみ」と連呼。

まあ、俺らの世代は受験がハンパなくきつかったので
自主的に詰め込んでいたといえば、詰め込んでいたのではあるがw
121名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:43:10 ID:SsiuMGsFO
ゆとり教育が間違いだったと認めたくないだけだ
122名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:43:16 ID:6hcfIq980
>>107
つーか今の大学の大半は、大卒と言う資格を得る為の専門学校だから。
学生にやる気が無いのも当然。
123名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:43:27 ID:YzNW6c6E0
「小人閑居して不善を為す」、こういう言葉をこいつら知らんのだろ。

ガキとかDQNにヒマ(ゆとり)は百害あって一利なし。そもその、ゆとり教育
って(教師が)ゆとり持つってことだろ。 こいつらがゆとりもつと反日滑動やったり
フェミやったりろくなことがない。ガキがバカになり、教師がバカをする二重に
社会に害なすのがゆとり教育。
124名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:43:34 ID:hpS/SVOG0
>>107
大学教育が全く社会に役に立たないことを見抜かれてるんだよ
いかに学問が金を稼ぐ力に直結するかを全く教えられない大学教員も悪い
125名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:43:38 ID:Y7kymjZ30
>>115
人間力なんて曖昧なものをw
126名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:43:40 ID:H0qSTk6u0
>>102
>教師どもが反対すればするほどいい案だ。

そういう思考停止論調が、ゆとり教育の弊害なんじゃないの?
考える力が衰えたから、楽な思考停止論調に走る。
前半は同意。
127名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:43:40 ID:G0kKh4bI0
一度GOされた方針は間違いであっても間違いだったと認められない。
それが官僚。
128名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:43:48 ID:IJ4mOHcv0
>>65
もしそうなら、はっきりそう言えばばいいのでね。
どうにでもとれるような曖昧な言葉を、
教育政策の根幹の部分で
つかうべきではない。
129デカマラ課長:2007/01/25(木) 09:43:49 ID:x0dPB2U+0 BE:836193097-2BP(111)
>>103
日本史も円周率もロクに知らなくて当たり前もクソも無いと思う
130名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:44:17 ID:/glncpBw0
>>122
それが、結構な学校でそんな感じだったりするのが恐ろしいところだ。
131名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:44:19 ID:3GnmmA1i0
>>102
いじめという言葉が無かっただけでいじめのようなものは存在してた
132名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:44:19 ID:9RZCf/OO0
山本監督のスレはここですか
133名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:44:48 ID:yek8qN8k0
基準を低い方におくから悪い方に流れるんだ。
頭の悪いやつが努力する社会に戻せ。
ぬるま湯はもういらない。
134名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:44:52 ID:QmwgVRww0
人間力なんてはっきりしないものは学校じゃなくて家庭で教えろよ。
135名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:44:53 ID:cjwpz1wj0
具体的に人間力ってなんだよ?
一回死ねよ。
136名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:45:27 ID:dBiURkyK0
人間力とか器とか言う大人の言う言葉を信じてはいけない
そんなものは、地位や権力に付随する誉め言葉であって存在しない。
137名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:45:45 ID:R1TQ4akF0
>>129
皆、下の世代をそう憂いながら常識は受け継がれていくのだ
138名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:45:50 ID:AXI4Yjw90
自分自身が受けた教育環境によって意見が変わってくるよね。
公立・私立・進学校・自由な校風・スパルタ・寮・共学・荒れた学校・・・
成績の違いで求められてくるものが違うだけじゃなく
それぞれの学校の状況によって教師に求められるものも違うだろうし。
139名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:45:51 ID:fV+raFfd0
おれを切れさしたら大したもんだよ。
140名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:45:53 ID:IhhXI53NO
>>102
嘘つけ!

いじめもガキの自殺も昭和四十年代からあったぞ!

ぼけジジイの『昔はよかった』かw
141名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:45:57 ID:D7RozddD0
人間革命って事ですか
142名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:45:59 ID:Qj94rG470
とりあえず、
もうこれ以上のバカの量産はやめてほしい。
143名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:46:48 ID:2TKRD0uI0
>>120
だよねえ
大体「(心の)ゆとり」なんて、自分なりに工夫して作っていくものだと思うけどなぁ
ゆとりを「与えて」やったって、逆に自堕落になって人間力が弱まるだけだと思うが
144名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:46:50 ID:YKPh7iyo0
いいですか子供達
「コレ」らが悪い大人の見本ですよ
145名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:46:59 ID:3GnmmA1i0
>>125
ちょっと他に思いつかなかった
146名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:46:59 ID:vPkpgHLK0
ゆとり教育ってDQN力上昇させただけじゃんなあw
147名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:47:05 ID:IayB+uilO
知人に教員らが居るんだが、教員に成ると人間が糞に成る奴が多いとみた。成る前はまともだったのに。
148名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:47:11 ID:zLASIeT60
山本が増えたら日本終わりじゃん
149名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:47:13 ID:hpS/SVOG0
文系の場合→受験以降は勉強する必要性ないので就職まで遊びまくり
理系の場合→受験以降も大学で勉強し院まで行って就職するも金にも女にも恵まれない

これじゃ勉強する気にならないわね
150名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:47:19 ID:G0kKh4bI0
これからの世代には人間力より自立して食べていける力、
つまりは経済力を先につけてほしいもんだ。

…老後の年金がもらえなくなるじゃないか…。
151名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:47:23 ID:Yhb4IeHz0
>>129
習った立場の方から見るから、そう見えるってだけだよ。

日本史だって、専門的にやった人、昔の世代、ゆとり世代って
知識が違うのなんて当たり前なんだからさ。
「これくらいは知ってないと駄目」って基準を落とせばいいだけ。
152名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:47:25 ID:eHq4P9bQO
「認めたくないものだな…、自分自身のゆとり故の過ちというものを…」
153名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:47:30 ID:EVciewvF0
詰め込み教育受けてた俺らのほうが、遊びも、家の手伝いも、たくさんしていた点。
154名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:47:38 ID:ETo+38fm0
ゆとり教育が叫ばれた頃は、中学受験の塾で小学生が
「どうして、そうなるの?」と質問したら、講師が
「そんなことは考えるな!とにかく憶えろ!」と答えたとかいう逸話とかもあって、
「知識を丸暗記させるだけで、考える力を養っていない。だから、日本人は
独創力が育たない。」みたいなことを言われてたな。

ゆとり教育にして、考える力が伸びたかどうかは正直疑問だけどな。
155名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:47:45 ID:VY+vBDak0
>>136

人間力はともかく、器なるものは存在しますな。
器じゃなきゃリーダーシップでもカリスマ性でもいい。

管理職や、あるいは営業の畑に入ると、これ必須の能力。
156デカマラ課長:2007/01/25(木) 09:47:49 ID:x0dPB2U+0 BE:637099968-2BP(111)
>>137
憂うとかってんじゃなく
普通に仕事に使えないヤツが増えて、使う側の人間が困るだろ
だいたい学校に何しにいくんだと思ってんだよ
157名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:47:53 ID:I8MV7dwm0
人間力w
サバイバル能力の事かな?
158名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:48:04 ID:DsoVllGU0
「よとり」と「なまけ」は違う。
先生がなまけたいだけの、今の「似非ゆとり教育」はダメ。

小学生の間くらいは、
難関私立受験者以外は塾通いはしなくても良い、くらいの教育はしろよ。
159名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:48:17 ID:/9tImoEX0
知識詰め込みに待ったをかけたいなら、講義を減らして「議論を通じた説明訓練」
を進めたらいいと思う。
160名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:48:28 ID:HYMCbfOu0
大半の人間は中学レベルの学力があればいいんだよ
勉強が出来てもバカって奴もいるし
利権を貪って日本をダメにしてる官僚集団も私利私欲丸出しの勉強バカだろ
そっちを何とかしろよ
161名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:48:28 ID:BJmdIcqe0
知識が増えれば人間力は向上する。
過去の先人の行いを比較できるから。

知識がないと何が悪いかを理解できず、
人間力は低下する。
162名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:48:51 ID:vkBVTWhF0
人間力の向上ねぇ。
なら授業時間増やしてディベートや文章の書き方などコミュニケーション能力を鍛えた方がいいよ。
あと礼儀作法も教えろ。
163名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:48:57 ID:t4QWYlJGO
とりあえずおまいらに職について欲しい。
164名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:48:58 ID:6BXxsmWJO
つーかさ 

考える力を養えるのは勉強じゃなくて研究やら読書なんだよね  

それに 
フィンランドは学力世界一なのに授業時間数は日本より少ない  

なんでもゆとりのせいにする思考停止な奴バカスwww
165名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:49:01 ID:dEwp4NX10
>>151
その論法は知識教科にしか当てはまらんな。
166名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:49:11 ID:YzNW6c6E0
>>112
その前はもっと詰め込み教育だったぞ。
それに、その崩壊する前の高度成長を担ったのも同じ世代だ。
167名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:49:47 ID:3GKvRbFK0
いつの時代も昔は良かったが続く。
笑えるよな。しょせんガキは大人が作った世界で生きている
のに、その大人が「今のガキは」と必ず言う。
今のガキもジジイになったら、昔は良かったって言うんだろう。

人間力ですか、そうですか。
168名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:49:59 ID:dEwp4NX10
ゆとり教育で人間力までダメになったから今の教育問題があるんじゃないのか?w
人間力がダメならせめて知識だけでも合った方がまだマシだと思うがどうよ。
人間が成長するためには競争が必要なんだよ。
その程度の事も分からんバカが教育を語るなと言ってやりたい。
169名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:50:13 ID:9Q+V77ImO
>>134
激しく同意 しかし給食費とかにしても親共が本当に馬鹿ばっかりだから難しいだろうな
170名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:50:13 ID:Jx/IKKZ10
まぁ、でも教師免許の更新とかは
いいと思うよ
171名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:50:23 ID:hts09+Ea0
今までの教育の問題は日教組のような外国の工作員の集団に子供たちの教育を任せてきたことだ。
朝鮮総連の関与
 今、日本国内で日本弱体化政策が加速している。左翼リベラル教師が集
まる日教組が反政府、反国家、反体制の旗を掲げてきた。この日教組を後
押しし、教育界に絶大な影響力を持つに至ったのが朝鮮総連だというのが現
場の声だ。朝鮮総連が日本の各界各層に深く入り込み、複雑に関与してい
るとの声が広がりを見せている。

 教育現場では北朝鮮系在日や工作員が多数潜入して教師を管理している。
教師は彼等に反発して学校を退職するか服従するかの選択しかない。こうし
た教育現場の真実が、拉致事件をきっかけに少しずつ洩れ伝わってきている。
朝鮮総連の教育界支配に口を噤んできた被害者も少しずつ語り始め、様々
な問いを投げかけるようになった。             木曜コラムより
172名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:50:25 ID:q/5YSYXm0
向上して無いじゃん
ただ知識不足の無気力人が増えただけ

俺とか
173名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:50:30 ID:m/1LSdsT0
ゆとり教育の結果,給食費が払われなくなりましたが・・・
174名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:50:31 ID:HYMCbfOu0
学力=知識

と勘違いしてる奴が最大のバカだと思う
175名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:51:00 ID:Yhb4IeHz0
>>165
だからその分を削って、基礎の方をしっかりればいいと思うけど。
176名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:51:01 ID:XVI//AT8O
人間力向上!大切です!
弱い者を助け、人の嫌がる事はしない。
思いやりの心を持ち、相手の立場に立ち考える姿勢等。こーゆー基本的な事がなにより大切
177名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:51:09 ID:68M76wuF0
ゆとり教育が格差を産んでるっていう発想はないんかね・・・
バイトで何軒か家庭教師やってるけど、ゆとり無視した中高一貫とゆとりの公立とでは学力にとんでもなく差が出来てる。
片方は中2だがすでに高校数1に入ったというのに
片方は方程式がろくにできないって状態。
同じ中2なのになぁ・・・
どっちもかわいい教え子だが、この差は上にいけばいくほどでかくなるだろなぁって実感するよ。
178名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:51:12 ID:BJmdIcqe0
>>174
禿同
179名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:51:14 ID:3GnmmA1i0
ゆとりになって教員は困ってるだろ 
小学校はDQN親がゆとりを連呼して授業内容をなるべく簡単にしなきゃいけない
高校になると知識が無いやつばっかりだから教えるのに一苦労

180名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:51:41 ID:1Dz540Ou0
>来週改めて見直しの狙いなどを説明するよう求めた

ゆとり世代の教育から上の世代程度に教育される機会を奪っておいてなぁ・・・

そうでなくても少人数で競争の原理が働かない世代に
詰め込みさえしなかったらどんだけ馬鹿に育つのか分からなかったのかね?
181名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:51:41 ID:7/SRggGf0
>>155
同意。一流大出の上役がおるんだが、こいつの気の小さいこと話にならない。
気の小ささが原因となって他の人間とのトラブルも多いんだが、当人は一向に気づく気配もない。
常に他が原因とされ、責められる。正に会社のガン細胞。
182名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:51:57 ID:6hcfIq980
>>160
本来は、中卒レベルの学力で世の中何の支松もないよ。
高度成長の過程で学歴がインフレを起こしたのも教育がおかしくなった原因かな?
183名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:52:01 ID:84VWp10p0
>>124
逆に昔の詰め込み教育の結果、今のアカどもを産んだ。
ゆとり教育ではそのアカに利用される。
なので見直し賛成
184名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:52:12 ID:6BXxsmWJO
>>161
知識を増やすことには同感だが  

媒体としては新聞やらインターネットやら本やらでいいのでは?   
別に授業時間数を増やしたって知識がつくわけでもないのに
185名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:52:17 ID:T/2cZbpT0
自分らの子供にゆとり教育のみ(塾・家庭教師なし)
ゆとり教育でカットした内容は教えないを実践してるならこういう発言していいけど
こいつらの子供ってどうせエリート教育だろ
186名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:52:25 ID:B8aysMz50
ttp://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%8A%9B&submit=+%E6%A4%9C+%E7%B4%A2+&match=beginswith
大辞林 第二版 (三省堂) 【人間力】 の検索結果
キーワードに該当する結果が見つかりませんでした
187名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:52:36 ID:Far3GJFI0
>>70
同意 
自分の身近な現象が「なぜ?」起きているのか知りたいと思って自分で調べよう
とする心 
これは、「どうすれば?」自分もプロのような技術を身に付けれるのかと思って
努力しようとする心とほぼ同じ  

188デカマラ課長:2007/01/25(木) 09:52:44 ID:x0dPB2U+0 BE:597281459-2BP(111)
>>151
義務教育ってのは、国民の学力の底辺を底上げするための物だが
わざわざ底辺を下げる理由はどこにも無いんじゃないのか

だいたい詰め込み教育っつったって
アレは教育現場がってより、学歴偏重主義からくる自主的な物だろ
中間、期末テスト程度で寝不足になるヤツぁ居なかったぞ
189名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:52:47 ID:VY+vBDak0
>>164

それこそ統計のトリックというやつぢゃーないかな?w

まず人口の差、そこから考えられる単位時間あたりにかけられる
文教予算および、生徒一人当たりにかけられる教師のケアの差・・・

この辺の因子を計算にいれなきゃだわw
190名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:53:15 ID:3GnmmA1i0
>>174
はげどう
191名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:53:25 ID:vkBVTWhF0
勉強を教えるのも大事だが、勉強の仕方も教えるべきなんだよ。
192名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:53:32 ID:JpOlkiWN0
で、ゆとりとやらで人間力は向上したのか?
193名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:53:39 ID:YzNW6c6E0
>>159
議論を通じた...なんてのは、小中学生に不要。もともと、基本的な知識
社会規範を身につけてないものに議論なんかさせるから勘違いする。小中学生
は「悪いもんは悪い」でいい。犬のしつけと一緒だ。それをちゃんと身につけ
て、それを基礎として、或いはそれに反発して自分の存在を構築していく。
ガキの頃から一丁前に扱うから勘違いバカができる。
194名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:53:39 ID:bM7kf/CO0
>>174
学力ってのは知識を体系化(or 分析と総合)して応用できる事でしょ。
応用力を測る基準が知識でも別に問題ないよ。
195名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:53:41 ID:MyrhQu5Y0
日本人のIQが高いのを欧米が気にいらないからな。
結局アメリカの意向だろ。
196名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:53:44 ID:BJmdIcqe0
まあ、まずは給食費払わない親は入学・登校拒否を学校側からできるようにすればいい
197名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:53:45 ID:Jx/IKKZ10
自分で勉強やる子は徹底して「ゆとり」もたせてあげて
出来ない奴は徹底的に縛りあげて詰め込ませればいいんだよ
198名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:53:45 ID:w0RNFjLgO
 大事な事に気付いていないな、オマエラ。
【重要】
『教育委員会を、市町村レベルにすべきと教育再生会議の提言にはある。』
 →つまり、『教育委員会が細分化されると人数が多くなり、
同和ゲドウ・特定宗教団体(宗教が強い市町村は全国にたくさんある)・特ア勢力や団体・プロ市民などが、
県レベルでは難しかった教育委員会の支配が可能になり、日本の教育を市町村レベルで牛耳れるようになる。』
 福岡の事件などは完全に表に出なくなる。
 なぜ、マスゴミが提言の中のこの事を殆ど報道しないかはわかるだろう。
 この教育再生会議はアポの集まり、こういう事や政治的な現状や特ア絡みがわからないとは。まあ、自らDQNになった奴を立派と持ち上げ、真面目にやっている人を評価しない所だから。

 学習指導要領の内容削減は1970年代から始まっているのに。
 『昔の基準で見るから「学力落ちた」って思うだけだなのに。
 習ってないんだから「これで当たり前だ」ということになぜ気付かないのか。習ったことの中なら学力はそんなに落ちていないのでは。
 印象操作って恐ろしい。』
 何か誰かに気をつかって意見してる感じばかりで、明確な意志ってのが見えてこない 。『結局、自分の立場の擁護だけに必死だった。』→教育利権を維持したいんだな。
199名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:54:05 ID:jpp2Z+aq0
ゆとりが増える
→アホが増える
→理解力がない
→人間にとって大事なことがわからない
→社会システムの悪化
200名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:54:20 ID:fYgu6Kyl0
ゆとり教育で学校は子供への関与を減らして、その減った分を親や地域で教育してもらおうとしたんだろ
現実には一部の親が受験教育をやったために格差が開いたと
201名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:54:45 ID:81ARBjo40
>>1
ゆとり教育で思考は単調化、
ちょっと親に注意されたらブチ切れるって事なんじゃねぇのか?
こういう人間力を向上したい訳ねw氏ね
202名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:55:08 ID:6oSl0q+t0
そもそも人間力って何?
それを向上ってどういうこと?
で、結果どうなるわけ?

全くわからんのだけど。
203名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:53:39 ID:wJ/P4ZkW0
就任直後に安部が熱心に唱えていたサッチャー式の教育改革は
バカの固定化。おそらく安部が描いた絵図じゃない。後ろに誰かいる。
言うなれば、底辺層は底辺のまま愚民として生きろ、という政策。
国民奴隷化を画策している自民+経団連には非常に都合の良い仕組みだよな。
だから「見直し」は絶対にない。
204名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:55:20 ID:hpS/SVOG0
アメリカの数学の教科書とか読むとやっぱり日本のものと全然違って
分厚いんだけど数学のひとつひとつの論理の繋がりが重視されてて凄く面白い
日本の教科書はシンプルなんだけど結局何も身に付かないことが多いんだよね
問題集解いて手に覚えさせるようなことしてちゃ応用利かなくて当然
205名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:55:24 ID:/9tImoEX0
基本的に、学校が「社会生活を送るようになるまでの時間稼ぎ、時間つぶし」的な
感覚が広まってるのも遠因だと思うなぁ。
元々の意味を考えるなら、「社会へ出るための訓練場」でしょ。

まずは「民主主義は議論と説明が基盤だ」ってのがあまりにもおろそかになってると思う。
事が表沙汰にならなければいい、とか隠蔽体質なのはその正反対の位置にある。

議論と説明の責任意識を学校にもっと取り入れるべきだと思う。
206名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:55:31 ID:3GKvRbFK0
>>182
確かに。俺なんか中学2、3年の勉強さぼったせいで、
かなり苦労した。中学までの勉強さえまじめにやれば
あとは何とかなる気がする。
207名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:55:39 ID:R3CjiONe0
仕事してるふりはやめろ
208183:2007/01/25(木) 09:55:56 ID:84VWp10p0
>>123
と間違えました。訂正します。
209名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:55:57 ID:BHE8UySk0
人は、ゆとりがあれば怠惰になる、傲慢になる、飽食するetc...結果がでてるがな
210名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:56:12 ID:R1TQ4akF0
>>156
わからん奴だな
あらゆる世代や人が皆そう思ってるけど、理由なんて判り切った事だから誰も声を荒げんという事だ
自分も別の立場から見れば同じ位置に座っているのだから、
鬼の首でも獲った様に「あの子は俺の頃よりも〜」なんてのたまえばゲラゲラワッハッハの大事故だ
211名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:56:15 ID:6BXxsmWJO
>>199

つフィンランド
212名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:56:17 ID:TI6FJGn/0
>>これまでゆとり教育を推進してきた文部科学相経験者らが
こいつらが日本をこんな国にしたんだろ。
子供には子供の仕事ってものがあると思う。
確かに数学や歴史とか「大人になってもこんな知識使わねぇよ」と思ってた
けど、勉学を学ぶ事で何かを掴み取り人間としての総合力を付ける事が結局
人間力向上につながるワケで。
運動会とかもみんなで一緒にゴールとかさ。バカらしい。
そら給食費払わん親も出てくるわ。学校がまじめに子供を勉強させてねぇんだもん。
でも払わん親はクズ。
213名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:56:26 ID:vPkpgHLK0
とにかく日教組の糞どもだけは一掃したいわな
214名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:56:38 ID:S164/v7G0
自分の実績を無にされる人々が必死ですね。
215名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:56:43 ID:U8Fu+Hjp0
はいはい。また安倍は「みんなが反対ならやめるよ・・・」だろ
216名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:56:46 ID:3GnmmA1i0
>>187
しかもこれは比較的子供のときにこういうプロセスを得ないといけない
小学校以上じゃなくて、文科省は幼稚園教育にも力を入れろカス
幼稚園だって教員免許が必要な仕事だろうに
217名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:57:18 ID:vkBVTWhF0
フィンランドはすごいよな。
あんな小さい国なのにスーパーハカー輩出しまくり。何が違うんだろ?
218名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:57:34 ID:SbLmtsE50
>>12
遅レスだが、
そんな10年前のイマドキを持ち出されても…ww
219名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:57:39 ID:kOmLYkgqO
>>192
低年齢層の凶悪犯罪が増加してます。
(犯罪率ではない)
220名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:57:42 ID:Jx/IKKZ10
>>211
そんなにフィンランドが好きなら
国籍ゲットしてあっちいけよ
221名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:57:48 ID:ZWwc62XZ0
国家も国民も腐ってるのに
子どもだけ無事でなんかいられない誉
222名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:57:54 ID:/eTIBrJt0
知識を向上させると人間力は落ちるのか?

両方向上させる事だって可能だろう?

なんか、勘違いしてないか。知識も人間力も大事・・・

だいたい、子供を暇にさせたっていいことなんかないよ。

暇にさせればいじめにはしったり、カラオケ入りびたりとかね。

日本料理職人だって初めは毎日毎日、掃除や洗い物そして皮むきから始まる

知識があった上で応用力、想像力が育つんだよ。
223名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:57:54 ID:VY+vBDak0
>>204
>アメリカ

だからと言って、大学で因数分解教えたり
大卒が周期律表も知らなかったりする教育は如何なものかw
224名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:57:57 ID:6oSl0q+t0
>>217
マジレスすると気温の低さ
225名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:58:03 ID:upJeWpHt0
子供は「基礎知識を詰め込む時期」が有るべきだと思う
後になって「あの時詰め込んだ理由が判る」って瞬間が来る
その時までに詰め込んでおかないと手遅れになる。
「ゆとり」なんて聞えの良い害を排除しないと
「我慢」も「知識」も「良識」も何も無い人間が
権利意識だけ振りかざす社会が出来上がるよ・・・

これからしばらくは「ゆとり馬鹿」が社会に出てくる
出来上がってしまったのはしょうがない
正直、そんな馬鹿を職場に採用したくないが・・・
次世代は元に戻ったマトモな人を早急に育成してくれないと
間に合わなくなる・・・
226ゆとり世代19歳:2007/01/25(木) 09:58:05 ID:pdFxm4g7O
馬鹿じゃねーの…
総合学習とかまじでいらんから
227名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:58:11 ID:qeDpev550
人間力向上より知識向上だよ。
知識がなければ人格向上もしないし、発展もしない。
正直詰め込み教育でいい。
228名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:58:12 ID:S+phfeUh0
早い話、ゆとり教育導入でなにかが改善したという事例は

なにひとつ聞いたことがない
229名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:58:24 ID:8B+NDBg10
別に馬鹿ばっかでもいいじゃん、安倍ちゃんも使いやすいだろ
230名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:58:26 ID:YzNW6c6E0
>>187
普通のガキをみれば、そんなのは理想論だとわかるわな。おまいらの理屈だと学校なんか
なくともみんな自主的に勉強しそうだわな。ゲームとも、遊びとも、テレビとも
隔離しして強制労働ならぬ半ば強制学習させ、一定の水準に達したところで個人に
任せる。それが教育というもの。代替が、ものごとに疑問を感じるには知識が必要。
そこらの犬猫は食欲性欲はあっても、世界に疑問など持たない。知識があればこそ疑問も
感じる。モノを一番知ってるものが一番強く疑問を感じる。ガキには強制が必須。
231デカマラ課長:2007/01/25(木) 09:58:27 ID:x0dPB2U+0 BE:238912092-2BP(111)
232名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:58:57 ID:YL4urc+/0
ん?ゆとり教育って日本人の品性を低くするのが目的なんだろ?
勤勉ではなく自己中、教科書ではなく漫画、思いやりではなく攻撃、
議論ではなく罵倒を覚えることがゆとり教育だとおもった。
平均的なアジア人となることを目指すならいい教育だとおもうよ。
233名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:59:23 ID:aQPU3Wuu0
これ事実だろ。
日本の教育はもっとコミュニケーション能力の教育に時間をとったほうがいい。
234名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:59:27 ID:Gcf6Dmtl0
こいつ等、今の公立の小学校へお膳立て抜きで行った事無いだろ。
235名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:59:31 ID:/9tImoEX0
>>1193
望む事が通るとは限らない、社会との関わりの中に自分がいると痛感させるためにも
議論は小さい頃から大事だと思うけどなぁ。研究や開発全てに置いて議論がベースになってる。
236名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:59:50 ID:81ARBjo40
>>214
もともとアメリカでやった結果が判っているのに
ごり押し導入したんだから初めから無だったんだけどねw
237名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:59:52 ID:25irdgEV0
学校が教育を放棄するなら、せめて塾へ行く時間を増やせるように
拘束時間を減らしてくれ。

これが今の親の率直な意見。
238名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:59:55 ID:qE8AqYwI0
ゆとり教育世代が十分な教育を受ける機会を失ったと言って集団訴訟を
おこされると負ける可能性がある。間違いだったとは認めにくいのではw
239名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:00:00 ID:qTb4zH8D0
ゆとり教育で衰えたものが人間力
240名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:00:21 ID:MyrhQu5Y0
アメリカが日本人の学力が高いのに嫉妬してやらせているものだよ。
241名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:00:33 ID:FiGzHgP40
ゆとり教育の真意は、

   教  員  の  業  務  の  軽  減  化  

なんだ。

日教組の言いなりになるな!
242名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:00:42 ID:CzIW0b/e0
>>204
去年、日本の数学の教科書の英訳本が
海外でよく売れている、ってスレを
この板で見たんだがw
243名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:00:53 ID:QRV+1FYi0
こんなもん本来親がやるべきなんだろうが、
給食費も払えない親じゃなぁ・・・・
期待するほうが無理か
244名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:00:54 ID:fYgu6Kyl0
親がDQNなんだから学校でちょっと厳しくしても意味ないだろ
245名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:00:58 ID:VbTakMHG0
生きる力って言われると
ニッセイを思い浮かべてしまう
246名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:01:01 ID:qeDpev550
>>226
総合学習とか本当にゴミ。
適当に〜について調べろとか課題与えられて、
それについて長ーい時間かけてPCや図書館で調べて発表。
だけど真面目に調べたり思考してる時間よりも遊んでる時間のほうが長い。
247名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:01:22 ID:S+phfeUh0
戦犯の寺脇はさっさと逃げちゃったけどな
248名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:01:49 ID:JPIyxRLU0
義務教育では、とりあえず週40時間程度、何も考えず誰かの命令どおり働くよう習慣づけるだけでおk。
内容は100マス計算と漢字書き取りの延々繰り返しとスポーツ・音楽ぐらいでいいよ。
あと、工作の時間を少々。
249名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:01:50 ID:hFt7BAKWO
もっと貪欲でいい。学力か人間力か、じゃなくてどちらもおおいに高めることが大事。二者択一ではない。全部高めろ。これが高い志を生む。
250名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:01:50 ID:6hcfIq980
さっきからフィンランド、フィンランドと騒いで奴がいるのでフィンランドのデータ
面積 33.8万平方キロメートル(日本より少し小さい)
人口 526万人
GDP 1,859億ドル
一人当たりのGDP 35,600ドル

日本の一人当たりのGDPは、31,277ドル
251名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:01:50 ID:aQPU3Wuu0
>>242
なんで売れててるってかいてた?
252名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:01:54 ID:h6ETeHqb0
みんな中卒で社会に出しちゃえばいいんだよ
ある程度社会を経験した上で、本当に勉強したくなったら高等教育を受けた方がいい
253名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:02:10 ID:1WsTWDFLO
>>242
ゆとり前の教科書
254名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:02:14 ID:ETo+38fm0
>>237
今朝の中日新聞に載ってたな。
学校が10%授業時間を増やそうとすれば、
平日に7限授業やったり、土曜日に授業やったりすることになる。
そうなると、塾に行く時間は日曜日に集中し、子供の負担増は
10%じゃ済まなくなる、と。
255名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:02:17 ID:MKjRxRRu0
人間力がすごかった人の例

田中角栄、金丸、野中
256名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:02:23 ID:BJmdIcqe0
もう小中高校を廃止。
大学は残す。今よりレベルあげて。

教育を学校に放任していた親死滅。
257名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:02:28 ID:3GnmmA1i0
>>230
幼稚園くらいのころは世界に疑問がありまくりで図鑑とかを買って欲しいとねだったけど、
こういう人って少ないの? たくさんいそうだけど。
258名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:02:38 ID:MyrhQu5Y0
日教組もアメリカに利用されているだけなんだよ。
259名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:03:04 ID:QRV+1FYi0
>>254
なんで塾に行くことが前提なんだろか?
260名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:03:06 ID:kKfzR1/60
また、「あるある」にダマされた。
http://www.amazon.co.jp/dp/4861990424

去年の5月に、こんな本が出ています。
今回の納豆捏造事件のみならず、
あるある大事典では問題のある内容の番組が
ずっと放映され続けてきました。
そのスポンサーは花王です。
よく覚えておきましょう。
261名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:03:51 ID:8B+NDBg10
まあ今はDQNの子供でも塾だけは行く時代ですからね
262名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:03:52 ID:Far3GJFI0
>>230
まあたしかに上のほうから葉っぱをかけてやることは必要だと思いますよ
それが逆に、子どもの発想を豊かってことも

しかし、いつまでも受身的な態度(自ら手を挙げて答えを出さないなど)で
授業を受け続けるってのも、どうかと思うんですよ ある程度自ら調べるって
習慣も速いうちから身につけさせるべきではないでしょうか

263名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:03:52 ID:Jx/IKKZ10
>>259
学校教育がクソだから
264名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:03:57 ID:hpS/SVOG0
日本の教育のままで時間減らすのは最悪だね
日本の教育は効率が悪いから量で補ってた部分がある
ちなみに日本の労働生産性も低いから労働時間で補っていた
質の改善を目指すべきなのに時間を短縮しようってんだから呆然とするよ
働きすぎが悪いんでも勉強時間が長すぎるのが悪いんでもなく
効率が悪いから悪いんであって因果関係を全く間違えてると思う
265名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:03:58 ID:aQPU3Wuu0
>>246
考える技術自体にめいんをおいておしえればいいのにね。
266名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:04:04 ID:6BXxsmWJO
>>227

詰め込み教育したって本人が勉強する意志なかったら意味ねー  

それに授業をしなくても本とかインターネットとか新聞を閲覧するだけでも知識は増えるだろ? 
それで気になったことを調べたり研究したりする 
それが本当の勉強じゃないか? 

267名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:04:05 ID:68M76wuF0
>>246
しかも現場教師の負担にもなってるしね。
真面目な教師ほど細かい指導案作ったり総合学習に時間をとられるって聞いた。
そのせいで通常業務に支障がでるってね。
268名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:04:35 ID:CzIW0b/e0
>>251
簡潔でわかりやすくまとめられているから、と。

但し、内容は
>>253の言うとおり
ゆとり教育導入前のもの。
269名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:04:40 ID:kCdtuOuR0
>>252
中卒では経験をつもうにも単純労働しか需要はありませんが。
高収入めざして高学歴に走るのが人の性ですよ。
270名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:04:46 ID:3GKvRbFK0
あるあるに騙されて、納豆買い捲った奴らは人間力が弱いのか。
271名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:04:55 ID:3GnmmA1i0
>241
違うと思う。なんでもかんでも教員叩けばいいというのは思考の停止
272名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:05:11 ID:BJmdIcqe0





     これからの子供はロボトミー手術施せばいいじゃない




273名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:05:29 ID:6oSl0q+t0
>>271
それが違わないんだな。
274名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:05:53 ID:HIYQdvRi0
政治家が人間力とか言ってもこれっぽっちも説得力ねーよ
275名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:06:03 ID:je0pcttE0
ゆとり教育本格化したのは2002年だとよ、その時中1で今高2ぐらいの奴が
すげーバカなんじゃねーの?
276名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:06:08 ID:6hcfIq980
>>269
まあその単純労働も外国人や機械に置き換わっているが
277名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:06:23 ID:DDlwH/DY0
知識と言うしっかりした土台の上にこそ、人間力は育まれる。








人間力って何??
278名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:06:24 ID:vT8SAzV20
>ゆとり教育が目指す人間力の
> 向上が大事だ」

ゆとり教育の中で出てきた、学級崩壊とかをどう思ってるんだろうな
279名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:06:35 ID:/+gZ2upB0
日本人の学力の高さがアメリカは気に入らないんだ。
寺子屋作って超高度な教育を子供に無料で受けさせよう。
280名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:06:35 ID:D7RozddD0
総合はいらない
俺なら「書道」を作る
281名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:06:51 ID:ye6flAWK0
ゆとり教育と塾の因果関係を誰かkwsk
282名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:06:51 ID:h6ETeHqb0
>>269
いや個々の家庭の話じゃなくて、日本全体そうしちゃえばいいのにってこと。
そうなれば高学歴よりキャリアが重視されるだろ?
283山本:2007/01/25(木) 10:06:57 ID:3zf5q+JjO
人間力と聞いてとんできました
284名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:06:59 ID:+FYEN/mz0
>>271
教員じゃなくて、日教組だろ。
日教組は百害有って一利なし。
285名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:07:09 ID:XphSt0JZ0
>>259
日本の教師が糞だから
286名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:07:10 ID:vkBVTWhF0
>>209
残念だけど中卒で職人になった方が下手に学があるより収入が多い。これが現実。
もちろん応用が利かないとか欠点もあるけどね。
287名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:07:17 ID:BJmdIcqe0
卵が先か的話になるけど、
結局のところ、
学校制度だけ変えても無駄なんだけどね。
社会の規範を教える親世代がすでに馬鹿だから。
288名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:07:20 ID:7sqJAb6N0
いやでも確かに、公立の現場ってすごいぞ。
「英語や微分積分が社会に出てなんの役に立つってんだよwwwwww」
とかいい歳して本気で言ってる親の多いこと多いこと。

私立は今も昔も、土曜もちゃんとやってるし、削減された分は学校独自で
プリント作成してちゃんとフォローしてるし。別にいいんじゃね?
それぞれ役割ってもんがあるんだからさ。
289名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:07:25 ID:2XprosJl0
っつーか、  人  間  力  ってなんだよwww馬鹿じゃねーのwwwwww



変な超能力妄想してないで、現実を見ろ現実をwww
290名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:07:26 ID:xQwn665t0
いい加減学歴社会は終わったなんていう幻想を抱かせるのやめるべきだ。
今は大っぴらに言わないだけで、昔より酷い。
貧困層でゆとり世代の低学歴は酷いもんだ。
再チャレンジも何もチャレンジしたことないんだから終わってる。
291名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:07:32 ID:8B+NDBg10
まず戦後生まれで一番人間力のあった世代をきめろ、目標をきめねえとわからんぞ
292名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:07:34 ID:3GnmmA1i0
>>273
一部を見て全体とするのは、ほんとにゆとり教育で困ってる教員に失礼だろ
馬鹿が多いのは否めないけど
293名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:07:57 ID:/Cgxd9T10
>>200
結局親の責任だよな。

ところでゆとり教育の成果ってどうやって評価するんかな。
294名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:08:04 ID:3GKvRbFK0
>>269
高学歴で高収入っていつの時代の話してんだよ。
295名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:08:13 ID:YzNW6c6E0
>>257
それば疑問を解決するとか議論とかじゃなく、まさに「知識」を入れている
レベルだろ。ゆとりなんとかなんつうやり方は、その図鑑の1頁にもならん
知識に一時間もかけてちんたらちんたらやってる。おまいさんだって、その
図鑑の知識はそのまま知識として学んだろう? 知識を知識として学ぶこと
を軽視してるのが>1のようなバカな連中。
296名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:08:15 ID:/9tImoEX0
大学をもっと入りやすくし、出にくくするのがよさそうやな。
その分野を専門的に研究できると判を押すのが本来の大学の姿のはず。
それがいつの間にか「学歴発効機関」と化してるのが悪い。

学校での教育方向が実社会(競争、説明、議論)とあまりにかけ離れすぎてるんだよ。
297名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:08:15 ID:6hcfIq980
>>271
ん?
241が非難しているのは、日教組で教師そのものは、非難していないぞ。
お前もゆとり脳か(w
298名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:08:15 ID:hpS/SVOG0
>>268
それも一長一短なんだよね
アメリカの教科書を読んで理解したあと日本の教科書を読むと凄く簡潔にまとめられているから
復習がしやすい
でも日本の教科書で一からやるとすげー退屈でやってらんない
数学も英語も天下り的なんだよね日本の教科書は
先に結果があってそれを理解しましょうという感じ
論理の繋がりもそれを学ぶ必然性も分からない
299名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:08:26 ID:bM7kf/CO0
初等教育から論理学とか導入したらどうなるんだろうねww
300名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:08:31 ID:QRV+1FYi0
知ろうとする意欲や考える力を
養わんと、何やっても無駄な
気がすっけどな。
塾?まぁ受験にはイイんじゃねーのw
301名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:08:32 ID:jpp2Z+aq0
>>275
塾でアルバイトしたことがあるが、はっきり言って国語力なし、理解悪い、
集中力がない、物事を完遂できない、のいずれか(あるいは複数)が当てはまる

勉強できる子は普通だがな
302名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:08:50 ID:aQPU3Wuu0
>>269
それでもよくね?
単純労働させられて歴史、経済、政治勉強すれば見方もかわってくるんじゃね。
303名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:09:00 ID:Mvswwvrw0
これって「ゆとり」という言葉を「人間力」と置き換えただけなんじゃ・・・
304名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:09:03 ID:TzST32buO
人間力ってこんど横浜の監督のことだろ?
305名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:09:28 ID:kCdtuOuR0
>>294
フリーターに比べたら大企業は「高収入」と言って良いだろう。
親としては手堅い職につかせたいから受験競争は続く。
306名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:09:34 ID:q2oNxGB80
とりあえず日本語をひらがな一つで統一してしまえば?
授業時間も削減、英語とかも覚えられるしさw

同時に日本じゃなくなるという諸刃の剣。素人にはおすすめできない。
307名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:09:44 ID:3GnmmA1i0
>>295
ああ、だからこういう過程をもって知識が積み重なるのならいいと思うよ
受動的に詰め込まされるのとは全く違う
308名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:09:55 ID:xS6AR0Gr0
>知識より人間力向上

知力も減り、人間性も劣化した人が大量生産され取りますがなw
309名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:09:56 ID:68M76wuF0
>>292
日教組なんて暴走してる一部の人間だしね。
そんなんにかまってられない一般教員はゆとりになってゆとりがなくなってるのが現実やもんな。

ほんと官僚が考えることなんてろくなことないっていういい見本だよ
310デカマラ課長:2007/01/25(木) 10:10:06 ID:x0dPB2U+0 BE:530916858-2BP(111)
中学、高校程度の歳で変に議論とかさせるのやめたほうがいいんじゃないかな、
とかつくづく思う
人に何かを説明できるようになるのって
実際に社会出て、自分の発言に自分で責任持つようにならないと無理だよ
噛み砕いて理解させようという気が無いから、よくわからない日本語がだ〜っと垂れ流しになるだけ
話をして相手が理解できなければ、理解できないほうが悪いんだと思ってしまう

NHKで高校生とかがディベートらしき物をやってるのを見てると
民主とか社民の連中みてるみたいで滑稽だな
311名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:10:19 ID:BJmdIcqe0
イギリスみたいに出身階級で学校が分かれる世界になるのが一番普遍的なのかもしれないな。
ジェントリ階級は帝王学、
ホワイトカラー階級は通常〜上級教育
イエローカラー階級は専門特化教育みたいに。
312名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:10:37 ID:vGMaZmbk0
世間のルール程度の知識も持たなけりゃ人間力は上がりません
313名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:10:49 ID:LOjuppyh0
「小人閑居して不善を為す」

昔の人は良く言った
子供なんて暇にしてたらロクなもんにならない
314名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:10:50 ID:aQPU3Wuu0
>>301
いやそれは、今までの世代と比べないといみないだろ。
315名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:10:52 ID:S+phfeUh0
都市部の公立学校がゆとり教育を導入したおかげで

私立学校との学歴格差が固定したのはまぎれもない事実
316名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:11:05 ID:Apv4pjew0
すでに教師の威厳は損なわれ何かと言えば体罰、セクハラになる現状で
詰め込み受験戦争に戻せと言ってもガキども(ガキの親)が騒ぐんだろうな。

これも全部日本人に余暇なんてものを植付けた中曽根のせい!
317名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:11:13 ID:JPIyxRLU0
>>291
1995年頃から2002年頃までに大学を卒業した世代かな。若くして人間が出来ておる。
318名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:11:31 ID:MadUmZVt0
高度な教育をしてしまうと、株大暴落させられちゃうからな。
319名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:11:39 ID:0MorMtn40
日本をダメにしたい連中しか役人にならんのか?!
320名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:11:43 ID:/fv97BeT0
>人間力
当の教師も人間力が何かなんてわかっていません
文科省の役人だって具体的な説明なんてできないんですから
「こんな感じで、あとは現場で適当に判断してやれ」ですから
321名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:12:00 ID:3GnmmA1i0
>>310
同意 

まぁおれは社会に出てないから便所の落書きでだらだら書いてるわけだけど
322名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:12:08 ID:hpS/SVOG0
しかし何より一番の問題は大学教育にあるのに
そこの改革は全然行われないのはどういうことか
講義ノートも作らない、研究もしないような教授は全部クビにしろ
323名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:12:16 ID:6oSl0q+t0
>>311
ドイツのマイスター制度で失敗している。
結局、企業は大卒しかとらない
324名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:12:48 ID:ccUE0pML0
知識と共に人間力も落ちてますけど馬鹿ですかあんたら?

まぁ、日教組に主な原因があるが
325名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:13:03 ID:6hcfIq980
>>310
> NHKで高校生とかがディベートらしき物をやってるのを見てると
> 民主とか社民の連中みてるみたいで滑稽だな

政権を担う議員のセンセーが厨房、工房レベルなのが問題なのですが…
326名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:13:09 ID:6BXxsmWJO
>>317
DQN大量世代www
327名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:13:30 ID:3GKvRbFK0
>>305
そういう意味ではそうだろうな。
俺の時代は、高学歴=勝ち組だったからな。
でも今の若いのは、高学歴でも自由を求めるからな。
その辺はどうなんだべ?
328名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:13:55 ID:zLASIeT60
馬鹿を増やすって事に主眼置いてる連中がいるかもね。
ゆとり世代では考える力が足りないから、鋭い批判は出てこない。
そういう連中にとってのゆとり世代は利用しやすいとか。
ねぇ経団連のみなさんw
329名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:13:59 ID:qC1m9slzO
人間力の定義は?
330名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:14:00 ID:aQPU3Wuu0
>>306
本が読めなくなるだろ。
全て刷りなおさんといかんよ
331名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:14:05 ID:QRV+1FYi0
>>324
一番の要因は親だと思うけどなぁ
それでも二番目は間違いなく日教組だけどさw
332名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:14:36 ID:ZTZpZtdJO
誰かこいつらにドラゴン桜読ませろ。
人間力だぁ?
333名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:14:54 ID:tqKReyUi0
 話の種提供
 1981から1983の間にK谷市H陽中にてM畑44Xの
7某上野家系泰市の子泰和とその仲間たちは
6弱者にいじめがバレたら親族に危害を与えると脅迫し、
4えたひにんと呼び、遺書や奴隷契約書を書かせ、
0殴る蹴る汚すを繰り返し、金銭も恐喝していた。
2こういう類は親族ともども不幸とは無縁の
6社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
永久に評判良し
弱者は給食費さえ取られていた
給食のほとんどを取られ、汚されて
まともに食べたこともない
334名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:14:58 ID:EMgeVKGi0
>出席者から「ゆとり教育」の見直しに 異論が続出。

1_も理解できねえ……バカの元凶は議員だったか……。
人間力って……ほんとバカ…。
335名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:15:07 ID:BJmdIcqe0
結局、全子供を一律で教えるというのに無理がある。
もう社会的に階級固定しちゃえばいいんだよ。
江戸時代で言えば、農民は専門学的寺小屋で学んだし、
商人は算学に長けた人の許で学んだ。
武士は藩学校などでノブレス・オブリージュ的規範を教わった。

後は無理してでも階級を変えたい者は努力して別階級学校で学べばいい。
職の専門化することにより、総合的なエキスパートも増える。
336名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:15:24 ID:hpS/SVOG0
>>317
ロストジェネレーションだなw
就職氷河期で世の中が甘くないということを悟りまくった世代
就職悪いから大学の出席率が非常に高く必死だった
337全國総人口ゆとり教育推進協議会会長 出刃亀田 :2007/01/25(木) 10:15:29 ID:w9KwAGIiO
やっと構築した利権のシステムが崩れそうなので必死にイチャモン付けてみました!

338名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:15:39 ID:h6ETeHqb0
職種にもよるが、

 中学→高校→大学→社会人

より

 中学→社会人しながら勉強

の方がシステム的によくね?スポーツとかもそうだけど、早い時期に実戦を経験した方が
「何を学ぶべきか?」「なぜそれを学ばなければならないのか?」がわかるから
学習のモチベーションも違ってくると思うんだよな。

もちろん、社会全体がそのシステムを前提とした整備をすることが前提なんだけどさ。
339名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:15:51 ID:qVQsdjK60
まだまだ日教組と社民の糞連携を拝見出来るんですね?
340名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:15:56 ID:6hcfIq980
>>328
しかし良い人材も減る諸刃の刃(w
>>306
【はんぐる】ひらがなだけでかくすれっど そのはち
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/korea/1163839954/
341名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:16:00 ID:Far3GJFI0
>>325
だよなあ そんな低レベルの議論しかできないから日本の野党は駄目だなんて
いわれちゃうんだよなあwwww

もっと分かりやすくかつ、実のある話してほしいと思うわ
まあ、国民低脳にしたいんだろうから、しないんだと思うけど
342名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:16:09 ID:yek8qN8k0
口八丁手八丁の宴会でご機嫌とってりゃ済む役人世界ならゆとりで育っても大丈夫だろうけどさ、やっぱり教養がないと技術者は育たないよ。
343名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:16:16 ID:ccUE0pML0
>331
いや、親が親になる過程で得た教育も日教組が・・・
344名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:16:38 ID:G+z4u0AX0
人間力なんて意味不明、内容もない言葉遊びに堕している
アホバカタワケは即刻入れ替えろ。
>322
Fランク大学生か。まともなところを受けなおしたら?
345名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:16:42 ID:ayG86m1F0
人間力ってのが何の事かはしらないけど
人間としての厚みや深みを出すのに知識は必要だよな
346名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:16:52 ID:oxYmvZXBO
人間力に知識は含まれませんか?
347名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:17:07 ID:QRV+1FYi0
>>343
あぁなるほど・・・・それも一理あるな
348名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:17:36 ID:6oSl0q+t0
人間力の定義ってなによ
それを高めたからってどうなるのよ。
349名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:17:37 ID:UYGVGUqr0
ゆとり教育がこれだけ批判されてる中で、まだこういう意見を言える日本って素晴らしいなw
350名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:17:41 ID:gnM6IkNH0
人間力のある政治家を教えてください
351名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:18:03 ID:hpS/SVOG0
>>344
京大です
分数のできない大学生の著者の西村和雄の教育力のなさに辟易した
352名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:18:06 ID:JPIyxRLU0
>>270
そうだよ。コープの納豆は即日売り切れで問い合わせ殺到状態だったけど、デパ地下の納豆なんて普段どおり並んでてしかも誰も買ってなかったぞ。w
353名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:18:06 ID:aQPU3Wuu0
>>310
祖の下地をつくるのも大事だと思うけど。

>>317
なんでそうおもうようになったかくわしく。
354名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:18:08 ID:v0KCRlEt0
それで、ゆとり教育で人間力とやらは上がったのかいな。
355名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:18:14 ID:8B+NDBg10
まあ、そのうち大人物があらわれて世の中を変えてくれるさ、これまでだってそうだったんだから
356名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:18:15 ID:vkBVTWhF0
>>348
山本さんに聞くと教えてくれるよ。
357名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:18:20 ID:keD4osvC0
知識が無けりゃ人間力の向上も限界があるっつうの。
ゆとり教育始まったころの子供達が成人してまだ気付かないのかな。
私は小中は勉強いっぱいさせて、
高校から自分にあった学問をさせるカタチが一番良いと思う。
358名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:18:23 ID:XFlbkb/G0
ゆとりになってから学力よりも道徳や人間性の低下のほうが深刻だよな
359名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:18:24 ID:6BXxsmWJO
>>334

トクダネに出てきたあのババァwwwフィンランドって単語が出てくるとタジタジだったwww 

 
つーか 
ゆとり批判する奴ってフィンランドの例はどう反論するんだ?
360名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:18:42 ID:+n8cVBnY0
×ゆとり
○手抜き
361名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:18:53 ID:3GKvRbFK0
>>343
親が受けている教育も日教組の思想が深く浸透しているからな。
362名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:18:54 ID:wFW6Vhxg0
で、この記者は「人間力って何ですか」って聞かなかったのか
363ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 10:19:00 ID:gxC4Q+oK0
知識に重点が置かれすぎているってことだろ。
しかも使えない、忘れるような知識に時間をつぶしている。
古典や漢文なんて最悪だよ。受験のためだけに、時間をつぶしているようなものだ。
364名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:19:04 ID:BJmdIcqe0
喧々諤々としているが、
ひとつだけ皆が共通してる部分がある。

それは、
「そもそも人間力って何よ?」ってとこだ。
365名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:19:10 ID:LOjuppyh0
>>332
>ドラゴン桜
あの話もバカの一つ覚えだろ

「パターンを覚えろ」
「型にはまれば絶対に失敗しない」

型にはまったって失敗するやつは失敗する
366名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:19:29 ID:6hcfIq980
>>341
しかも日本の最高学府卒で…
オカラとかミズホとか
367名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:19:29 ID:fYgu6Kyl0
バブルや官僚神話の崩壊で高学歴の力がそれほどでもないとわかり、それで学力以外の教育を求めて人間力をぶち上げたんだろ
ただそれは知識偏重の害ではなく社会がうまく行かないことへの八つ当たりかもしれない
ゆとり教育を見直して勉強させたところで企業は正社員を採らなくなってきているし落ちこぼれる層はなくならないから
子供に無駄に勉強させるだけになるかもしれん
368名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:19:37 ID:PH/YlCZr0
>>知識より人間力

知識なくして何が人間力なんだか。
社会で生きてけないだろ。教員は常識なくてもいいかもしれんが。
369名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:19:58 ID:MadUmZVt0
アメリカの妨害
370名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:20:00 ID:3q2mxQkD0
>>364
人間性を言い間違っただけでは?
371名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:20:02 ID:EMgeVKGi0
ふつうにすべての基礎になる国語をきっちりやって
小説や随筆を読ませて感想文書かせてみんなで話し合って
コミュニケーションに必要な「洞察力」を育成するのが一番効果的な人間力育成だろ……
372名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:20:13 ID:0MorMtn40
人間力のある役人を教えてください。
373名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:20:32 ID:6oSl0q+t0
>>365
絶対なんて言えることなんてこ
の世に数えられるくらいしか無いのにね。
374名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:20:38 ID:Pk5495CV0
>古典や漢文なんて最悪だよ。受験のためだけに、時間をつぶしているようなものだ。

基礎学力のための訓練と一般教養。
無駄だと思う奴はそこから一生抜け出せない。
375名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:20:38 ID:aQPU3Wuu0
>>338
正直中学卒業でで就職は企業側もたいへんじゃね。
反抗期、思春期のやつらばっかりだろ。

でも、中学もしくは高校までの成績で会社も選ぶのもいいかもな。
376名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:20:46 ID:sQcAyhKl0 BE:67483182-2BP(77)
人間力w
377名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:20:49 ID:vkBVTWhF0
今の日本に懐古主義が蔓延ってるのは良くないよ。
過去の成功体験に縋り、新しい考えや行動を起こさない。
特に行政と政治。なんで変わらない?
378名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:21:03 ID:2Pe7FItZ0
今更自分らの間違いを認めるわけにはいかねーってか
おめーら義務教育からやり直せ糞が
379名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:21:27 ID:VJlUhdS/0
はぁ・・・・
ゆとり教育が間違っていなかった事にしたい連中が、
鼻糞みたいなチンケなプライドを守るために必死になってるワケね。
困ったもんだね。
380名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:21:32 ID:fh8em6wx0
馬鹿ですか?
知識は土台じゃ、土台なくして人間力なんぞ育つか、ぼけ!
381名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:21:39 ID:bM7kf/CO0
>>359
君フィンランド大好きだねww

ちょっと興味出てきたから、フィンランドの何が日本と違うのか教えてくれないか?
382名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:21:40 ID:je0pcttE0
ゆとり教育でこれ以上ニートやひきこもり作ってどーするつもりなんだかねww
383名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:21:53 ID:AsWE5fgI0
お前らが何かした結果、どうなってるか現実を見ろよ。
384名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:21:57 ID:Hv7D3wEz0
人間力wクソの役にも立たなそうなフレーズだなw
385名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:22:14 ID:+6VApS5U0
ゆとり教育してから人間力低下が著しくなった。
若いとき学業・スポーツに励んでこそ人間力は培われると察する。
386名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:22:15 ID:BJmdIcqe0
俺が考えた高校例。

生徒全員に、
文系学力、理系学力、魅力、運動力、体力のパラメーターを与える。
最大は250。
授業を受けるたびに教師が、◎大成功 ○成功 ×失敗のいずれかを与える。
当然失敗すれば下がる。
魅力は鏡をひたすら眺めさせて鍛える。

当然、学校に伝説の木を植える。
387名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:22:22 ID:sx8LmgNf0
アメリカ
388名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:22:50 ID:keD4osvC0
>>359
フィンランドの教育っていまいちどんなものか解らないけれど、
気候も政治も人種も違う人々と同じことして
同じようになると思うのだろうか。
389名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:22:59 ID:JPIyxRLU0
>>350
西郷隆盛、高橋是清、石原慎太郎etc
390名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:23:03 ID:zLASIeT60
Wikiから転載
コーチとして積み上げた実績と補佐役としての評価は受けているものの、
「現時点での彼にはチームを土台から作り上げていく能力が欠如しているのではないのか」という疑問の声が多い

これが人間力の正体。
391名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:23:15 ID:6oSl0q+t0
>>363
古典こそ時代を経てあらゆる本から選び抜かれて残った良書だろ
それが読めなくなるのは人間にとってマイナス。
まだ見つかっていない良書の古典があったら誰が読み解くんだ?

徒然草よんでみろ。
392名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:23:22 ID:8B+NDBg10
愛想笑いの上手なヤツって人間力あるよな
393名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:23:33 ID:gzA7DT7o0
■[教育基本法改正]「さらなる国民論議の契機に」12月16日付・読売社説

★「教育の憲法」の生まれ変わりは新しい日本の教育の幕開けを意味する。
★左派勢力の「教育勅語、軍国主義の復活だ」といった中傷にさらされ、議論すらタブー視される不幸な時代が長く続いた。
★現行基本法では「公共の精神」や「規律」「道徳心」が軽視されて自己中心的な考え方が広まったのではないか。
★平和国家を築き上げた今の日本で、自分たちが住む国を愛し、大切に思う気持ちが、どうして他国と戦争するという
 ゆがんだ発想になるのだろう。
★愛国心や伝統・文化の尊重、公共の精神などが盛られたことで、社会科や道徳の指導内容が変わってくる可能性がある。
★愛国心などの諸価値は、どれも国民として大切なものだ。子どもたちの白紙の心に、正しくしっかりと教えてもらいたい。
★その精神にのっとって、日本の歴史や伝統、文化を尊重し、国を愛する心を育てるような教育が行われることが期待される。
★さらに家庭、地域での教育も充実されて、次代を担う子どもや若者たちが、日本人として誇りを持って育っていってほしい。
394名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:23:33 ID:v0KCRlEt0
>>386
きらめき高校生乙
395名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:23:34 ID:2TKRD0uI0
そもそも人間力なんてのは、努力と挫折、社会との葛藤の中で育まれていくものだと思うんだが・・
子供に余裕を与えてやったからって育つものじゃないでしょ
逆なことをやってるようにしか見えないよ

土曜の半ドンなんて、楽しかったけどなぁ
苦痛なんて思ったこともなかったよ
396ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 10:24:08 ID:gxC4Q+oK0
>>374
そんなことをするより小論文や討論、推察力を高める授業をするべき。
無駄なことを無駄だと認め、相対的向上をやってこなかったから
今の国語力低下があるんだろうな。
397名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:24:10 ID:xZT1TlBVP
NHK、フジテレビ、電通とか高収入といっていいいんじゃない
そういうところは、高学歴しか入れないと思うけど
398名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:24:22 ID:aQPU3Wuu0
>>364
人間力て馬力みたいなものだろ?
あたらしい動力のたんい。
つまり奴隷度ってこと。
399名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:24:32 ID:h6ETeHqb0
>>375
そういう奴は普通にクビにしちゃえばいい。
青臭い言い訳とか屁理屈とか社会じゃ一切通用しないことを叩き込む。
400名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:24:35 ID:BJmdIcqe0
>>389
伝説や物語に彩られた人は評価しにくいかと。
石原の場合は人間力というより我の強さだし。
どうせなら、イエス・キリストやお釈迦様やムハンマドとでも言う方が説得力がある。
401名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:24:54 ID:SNMstjoUO
>>359
日本には日本に合ったやりかたがあるってだけだろ?

北欧の小国の事例が東アジアの島国にそのまま通用する、という考えの方がおかしい。
402名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:25:02 ID:VJlUhdS/0
>>385
そうだな。
知識という土台がぐらつき、人間力の低下か著しい。
人間力を養うためには特に、正しい日本史、世界史が必要。
怪しい捏造自虐史観じゃダメだけど。
403名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:25:15 ID:3q2mxQkD0
>>389 + 小田切まい
404デカマラ課長:2007/01/25(木) 10:25:17 ID:x0dPB2U+0 BE:398187465-2BP(111)
>>366
>オカラとかミズホとか
その変みてるとなにかこう、痛い
激痛
どこの学級会だよっていう
「○○くんがポケモン持ってきてましたー」とかとあんまり変わらない
405名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:25:36 ID:S+phfeUh0
とりあえず日教組は潰しておくべきだな
406名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:25:45 ID:6oSl0q+t0
>>374
古典や漢文をもっとまじめにやっておけばよかったと思ってる俺が来ましたよ。

自分がライターになるとは思ってなかったし、古い文献あたるハメになるとは
思ってなかったからねー。理系学部すすんだし。

何が必要になるかなんて、厨房・工房で判断しきれるわけない。
407名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:25:51 ID:+6VApS5U0
琴の弦は張りすぎれば切れてしまう。
しかし,緩んでいてはいい音はでない。
408名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:25:54 ID:l8VG79itO
>>386
それなんてときメモ?
409名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:26:06 ID:CjypVWJk0
>>374
古典や漢文は基礎学力とは関係ないと思うが
410名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:26:10 ID:3GnmmA1i0
>>396
古典って面白いと思うけどな。昔の人の考え方とか
先人に学べとまでは言わないけど、学ばなくていいなんてことはない
411名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:26:21 ID:SiiIrn500
おいおい、これからの日本を背負って立つ才能のあるやつらを、馬鹿どものために教室に釘付けにし
わかっていることを延々と教えるつもりか?

ゆとり教育の前も出来るやつは、授業聞かないで内職してたろ。
なんで出来るやつがこそこそ隠れて勉強しないといけない状態に戻すなんて愚行以外のなんでもない。
412名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:26:23 ID:aQPU3Wuu0
>>396
だね。
そのあとに教養としてすきにやればいいとおもう。
413名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:26:31 ID:P+tEL0hw0
   / ̄`´ ̄`ヽ、    ________
  / / / / i | l iヽヽ   | _______
  / / // / l | | l ヽi  | |  
  | | |/  ⌒  ⌒ ||  .| |  
  | || |   (●) (●)|  .| |  
 (S|| |      )  ヽ|  | |  
  | || |    ト-=ァ  ノ|  | |  
  | || | \_ `ニ'./ |  | |               人間力 カワユス
  | |l !/r -= <     ノ ,r--っ              
  | ! i     ヽ   / ィソ|_______
 ノノ !ト、 ヽ   ヽ、   ,i´ |________
    | `〜\    /  /ニユニユニユニユニユニユ  
    |     ト、__ノ  /エエエエエエエエI ロエエエ 
414名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:26:37 ID:3KUQAHECO
人間力てw
物凄い曖昧で理解しにくい能力だなw

確かに詰め込み型の教育はダメだと思うけど、やり方ってモンがあるだろ?
ゆとりじゃダメだってゆーハナシさ
415名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:26:44 ID:je0pcttE0
>>402
日教組が正しい日本史、世界史教えるはず無いじゃんww
416名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:26:46 ID:fh8em6wx0
>>363
君もゆとり
古典で日本の四季の移ろいを知り、漢文で音節の美しさを知る
必要な知識だけだと人生の楽しみが少なくて損するよ
417名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:26:49 ID:VdU3JZM40
「人間の根幹には知識があり、国や郷土の歴史がある」
この単純な事実を否定したがる変な団体が多すぎて
418名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:26:52 ID:gzA7DT7o0
■教育再生会議

★学力・指導力に欠けた不適格教員を排除することを目的とする教員免許更新制度導入
★いじめを繰り返すなど極端に問題のある児童に対しては出席停止措置を取ることを認めることを明記
★ゆとり教育転換、授業時間10%増明記を確認
★現行の教科書は「薄すぎる」として教科書の改善や学習指導要領の早期改定
★民間人を教員として積極的に登用し、民間人の採用を増やしていく
★「体罰」の定義見直し…政府に要望へ

日教組の嫌がる事ばかりだ、良い仕事してるじゃん。
419名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:27:02 ID:6oSl0q+t0
だからおまいら平然と「人間力」という単語を語ってるようだが、
人間力って何よ?誰が提唱者?定義は?
これを向上してどうなるわけ?
420名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:27:20 ID:sx8LmgNf0
日教組はあまり関係ないんじゃない。
政治はアメリカの影響。
421名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:27:29 ID:WiO+plBjO
詰め込みでは人間性が養われないとゆとり教育が始まったけど、
結局は人間性は養われずに学力が落ちただけ。
422ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 10:27:39 ID:gxC4Q+oK0
無駄な知識は土台にすらならない。
無駄な土台に資産を使いすぎて、その上に立てる材料が足りなくなっている。
何事もバランスが大事。土台ばっかり作っていては意味が無い。
適度な土台に、適度な基礎、そして社会に出て行かなければならない。
今の日本人は土台は十分なのに、基礎が足りない。社会性が足りない。
423名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:27:41 ID:p5gk0WDe0
人間力なんかより最低限の知識とマナー覚えさせてくださいよ
424名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:27:52 ID:uJXtGWFA0
えーと・・・
これも「お前が言うなスレ」認定でおけ?
425名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:27:56 ID:KhAYujxh0
結婚するための学力試験とか
妊娠するための学力試験を導入すれば、
一気に日本の学力レベルは上がると思う。
DNAレベルで向上させないと。
426名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:28:11 ID:oYaQE/+b0
>ゆとり教育を推進してきた文科相経験者ら
そーら、見直しされたら責任取らされるから必死だなw
427名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:28:15 ID:KU8GuAJW0
人間力を向上させるって意見には賛成だけど、
そのためには人間力の無い教師を教師のままにしておくことが一番駄目だろww

さっさと駄目教師を辞めさせる方法考えろよ。
あと寺小屋もはやく解禁させろよ。私塾の教師のほうがよっぽど人間力豊かだろ。
428名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:28:18 ID:A2ayrLmQO
>>402
無理ありすぎ。道徳の問題。
429名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:28:36 ID:l1oLH5lTO
そもそも人間力って何だ?
430名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:28:46 ID:keD4osvC0
>>400
悟りや真我を目指すものに必用なものなのかw人間力。
要らない。無いほうがいいじゃんw
失敗したら国民総池田大作かよ。
431名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:28:53 ID:pV0xtFKU0
勉強が出来る子にも出来ない子にもそれぞれのレベルに応じた授業を提供できない学校なんて
教育機関として機能してない状態なんだから、税金泥棒の公務員教師を解雇して塾に委託した方がマシだな。
432名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:28:56 ID:hpS/SVOG0
>>416
というより学校教育の古文の授業がそれを学ばせるようにできてないのが悪いのでは
テストで大事なのは動詞の活用形とかであって文章の中身じゃないし
433名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:29:05 ID:aQPU3Wuu0
>>406
いまやればいいじゃん。
>>391
その視点なら訳本でもいいね。
434名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:29:13 ID:3GnmmA1i0
>>419
つい・・
435名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:29:13 ID:i67J4g1Y0
こいつら自分の子だけはキッチリ英才教育してそうだな
436名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:29:18 ID:gR035C4P0
別に総合的に人間を高めていくって考え方は良いんだよ
んで実際にどうすればいいか何か案があるのかい?って話だ

ゆとり教育だって最初の理念は素晴らしかったんだけど
何をどうすればいいか分からなくてあんなグダグダになったんだしさ
437デカマラ課長:2007/01/25(木) 10:29:24 ID:x0dPB2U+0 BE:358369439-2BP(111)
>>小論文や討論
だからさ、下地が無いとそんなのはただの作文にしかならないんだよ
望んで黒歴史を作ることもあるまい
必要だと思ったら大学いって存分にやればいい
人に何かを伝える前に、自分が理解できる能力をつけるのが先だ
438名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:29:52 ID:qeDpev550
いつも思うんだけど、なんで教科書ってあんな薄っぺらいの?
出来の良い参考書を教科書にしたほうがいいと思う。
439名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:29:52 ID:CA20lbz2O
歴史がもっとも大切である。古典文学もな。
理工学なんか数年で古くなり、最先端の知識も、ただのセピア色の雑学になる。
俺も心底それを痛感したよ。
440名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:30:00 ID:8WaHJ12w0


逆らうと、株の大暴落がまっている。

441名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:30:00 ID:P8/yl/l60
ゆとりじゃ 飯が食えない
とりあえず、会社がゆとりの現場を提供しないんだから・・
社会に出る前の学習期間にゆとりで育った子供が適応できるかどうか?
まあ、公務員は ゆとり勤務だろうけど・・・
442名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:30:09 ID:U6g1P62E0
人間力ってナニ?
知識はその人間力とやらには含まれないのか?
443名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:30:20 ID:PrZVk5/d0
徒然草はいいね
じじいの繰り言でも古いものだとなんとなく良いこと言ってるように勘違いされるといういい例だ
444名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:30:34 ID:fvHKg4jP0
知識や教養のない奴が人間力とやらを磨けるのかね…まぁ確かに
学歴とか無くても人のいいおっちゃんとかいるけど、そういうのはそもそも
家庭教育の賜物であって、それじゃ学校なんて要らないじゃん。

学校は勉強を詰め込むところ、それでいい。
445名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:30:36 ID:je0pcttE0
勉強が出来る子が社会で役に立たないアスペは人間力が足りないのか?ww
446名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:30:38 ID:/kJ35fr60
人間力ってなんだよ。学力だって具体性が無くてよく分からんっつーのに。
数値化しろとか定義しろとか、そういう屁理屈を捏ねる気はないが、
なんだかよく分からんものをでっち上げて議論しても仕方ないだろ。

人間力が何なのか曖昧なので、次のような結論付けも可能だ。

・知識向上は人間力向上に反しないし、効果的である。
・ゆとり教育は人間力向上に反しないが、効果が薄い。
・ゆとり教育によって人間力が向上されたという事実はない。

もちろん、逆も可能だ。
447名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:30:43 ID:6hcfIq980
>>381
多分6BXxsmWJOは、こたえる気が無いから俺が
面積 33.8万平方キロメートル(日本より少し小さい)
人口 526万人
GDP 1,859億ドル
一人当たりのGDP 35,600ドル

日本の一人当たりのGDPは、31,277ドル

一人当たりのGDPでいえば日本よりお金持ちの国です。
448名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:30:50 ID:6oSl0q+t0
>>433
で、それの古典を誰が訳すの?
その教育をやめたら将来誰も訳せなくなるよ?

漢文なんていい例。中国で漢文読めないやつなんてざらにいるんだぞ。
449名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:31:06 ID:3q2mxQkD0
読解力に自身がある俺様だが
聖教新聞だけは何が書いてあるのかサッパリ
読み解けない orz...
450名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:31:12 ID:09Ps4fhN0
全く過去レス見てないが、知識の向上と人間力の向上なんて相反するものじゃないんだから、両方目指せば?
451名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:31:19 ID:/9tImoEX0
学校を社会に出るまでの時間つぶしと思わせないために、どうすべきなのだろう。

1.高校以下が大学に送り出すためのお受験構造
2.社会に出る目標を見失い、とりあえずの大学ばかりを考え、
  要領よくやり過ごす事に終始する
3.要領よく適当に楽に流す事ばかり勧めるため、社会と不適合が拡大

学校とは社会に出るまでの訓練の場、何はともあれ社会生活に必要な説明能力、
コミュニケーション能力は徹底して教える必要があると思う。
452名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:31:32 ID:8B+NDBg10
政治家の人は議論してるのが金になるんだから最終的にどっちにころぼうがいいんでしょ
問題が出たらなんとか委員会とかいうの作ってまた議論すればいいんだし、メシのタネも増える
453名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:31:34 ID:irLYUj8v0
「人間力の向上」のために有用なプログラムを実際に効果的に
組んでいるのならいいんだけど、
単に授業時間を減らして何もしてこなかっただけだから、
それで人間力が向上したのかが問題かね。
454名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:31:39 ID:6oSl0q+t0
>>433
ええ、今、やってますよ。俺がいいたいのはソコじゃなく、古文・漢文も
必要になる人が大勢いるということ。無駄なんかじゃない、基礎学力・基礎教養ですよ。
455名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:31:58 ID:pYYm/CiSO
どうしてもゆとり教育が間違いでしたと認めたくないとみえる
456名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:32:00 ID:jpp2Z+aq0
小学校の勉強なんて「習慣づいているかどうか」だけだ。

この時期に習慣になってなければ中学校でもしない。

小学校で勉強する子は中学校でもする。
457名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:32:00 ID:LkBOvuEd0
>>363
アホ発見。
民族固有の文化の基礎的な事くらいは教えておくべきだ。

しかし、俺が大学に入った年に週休二日制が本格導入されたんだが、
当時は羨ましいと思ってたけど、今考えると危ないところだった。
458名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:32:04 ID:hpS/SVOG0
>>439
それは自然科学と人文科学の特性なのでは
459名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:32:13 ID:xutHxsDW0
具体的に、「ゆとり教育」のせいで何がどうなったっていう信頼に値するデー
タはあるの?
460名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:32:13 ID:3GnmmA1i0
>>433
訳本じゃ もののあはれ とかは実感できなくね? 古語で学ぶのが良いのであって
461名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:32:15 ID:SiiIrn500
>>436
ゆとり教育は馬鹿とそうでない使えそうなやつらを素早く見極めるための制度。
馬鹿に張りぼての知識をこさえる時間を与えないから、高い精度で見分けることが出来る。
462名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:32:16 ID:qDmrcveHO
人間、苦しみを味わうからこそ、「ゆとり」を意味を知る。

初めから「ゆとり」を味わうと、それが当たり前となり、ただの怠惰な人間が量産される。
463名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:32:25 ID:fh8em6wx0
>>432
なるほど、そういった意味では無駄かも知れんなぁあの授業w
464名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:32:23 ID:9QjEWvhd0
まぁこれを止めるってことは、自分達が無能だったと認めることになるからね。
465名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:32:42 ID:h6ETeHqb0
>>451
そこで>>338ですよ
466名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:32:43 ID:vkBVTWhF0
日本の教育はだらだらと無意味なこと教えすぎなんだよ。
むかーしむかーしから同じことを続けるなら猿でもできるのに。
時代が変われば教育も変わるのが当然。
467名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:32:49 ID:Gcf6Dmtl0
日本には日本語の環境下で過去培った教育成果が山ほど在る。
問題は、その日本型教育を突き崩す為の隠れ蓑として「ゆとり教育」を
持ち出した輩が居るって事。
そんなに「ゆとり教育」したけりゃ、優れた教育手法の伝達さえまともに
進まない教育現場改革と、日教組・全教系の気違いを排除してやれ。
日教組・全教は私立創って気違い脳内教育計画で成果挙げてから物言え。
468名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:32:59 ID:q1ShlxWI0
じゃあ、まずその人間力が上がっているかどうか、検証する手段を提案してください
469名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:33:26 ID:x9ztuC/x0
生きる力とか、人間力ってどういう意味ですか?
470名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:33:28 ID:3KUQAHECO
個人的には、頭のうまい働かせ方を教えてあげてほしい
色んな知識を自分なりにまとめてうまく使えるやり方を
人としての在り方を教えるのは家庭の範疇だと思う
471ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 10:33:38 ID:gxC4Q+oK0
>>437
大学にいってやればいいのは古文と漢文。必要と思うならな。

下地は大切だよ
基礎の徹底、理解力向上を目的とした教育をやるべきだ。
まあ、それが現ゆとり教育なんだけど。
472名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:33:39 ID:W2A1GoUf0
よーわからんのだが深く広い知識を得る事が人間力の向上につながるんじゃないのか?
473名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:33:44 ID:6oSl0q+t0
>>468
ぜひ、人間力の偏差値とか出して欲しいねw
474名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:33:51 ID:ZZMqZNeTO
なにがゆとりだ死ねくず
475名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:33:57 ID:yShdWkNd0
いや、知識も重要だろ
476名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:34:26 ID:xZT1TlBVP
>>466
勉強できるのはそれなりの能力が必要だよ
自分の学生時代を振り返ってみれば分かるでしょ
477名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:34:29 ID:aQPU3Wuu0
>>448
その支店で言うなら皆がやるひつようないってだけだろ。
で古典を訳す人って古典を習った人の何パーセントで
まだやくされていない古典って訳された古典の何パーセントくらいなの?

どっちもめちゃくちゃ低そうだね。
その視点はむりありすぎ。
478名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:35:08 ID:8B+NDBg10
長生きする為には物事を深く考えないことが大事って20歳で死んだ人がいってたよ
479名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:35:15 ID:anbmTmEm0
人間力向上って何だよ
空いた時間に具体的にそのための教育をするのか?
ただ勉強しなければ人間力向上するのか?
勉強の大切さを大人ももう一度考えた方がいいんじゃないか
480ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 10:35:38 ID:gxC4Q+oK0
>>457
基礎的なことは教えるべきだよ。
俺が問題視しているのは、「時間を使いすぎて無駄にしていること」
そして、有限の時間の中では相対的な学習の価値を考えなければならないこと。
古文や漢文はすばらしいよ。だけどそれは芸術と一緒。教科の中で何百時間も使ってやるべきではない。
考察力や表現力を中心とした小論文などの実践を中心にするべき。
481名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:35:54 ID:A2ayrLmQO
>>475
知識があってもそれを生かせないと意味が無い。
「知識を生かす能力=人間力」と解釈した。
482名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:35:57 ID:rNGDnICW0
飛び級を認めれば?
483名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:36:18 ID:nbyNIDgy0
人間力キタワァ*・゚゚・*:。。:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:。 。:*・゚゚・*!!!!!

とりあえず子供には師匠のゴール画像を見せよう!!
484名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:36:26 ID:6oSl0q+t0
>>477
そういう人間に誰がなるかわからないから、
誰にどんな可能性があるかわからないから全員にやらせるんだろ?
もしかして、微分積分は要らないとか相対性理論は要らないとか思ってる人?
485名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:36:28 ID:3q2mxQkD0
あれだよ受験で使われるような論文を
もっと読ませたらいいんだよ
普段とは違った視点で語られているから
洞察力を養える
486名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:36:51 ID:6hcfIq980
>>466
学校で色々教える事は、悪くないよ
クラスの全員が同じ職業に付く訳じゃないんだから。
487名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:36:53 ID:6BXxsmWJO
>>381
汚職もなく、税金は高いが福祉は充実している 

環境も世界一、国民は森林など自然のなかを例え私有地だろうが国有地だろうが勝手にはいっていい権利をもつ 
しかし環境をまもる義務も存在する。 

競争が必要ない社会で、貧富の差が少ない。 
留年したとしても別に問題ない社会
488名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:36:56 ID:neCTit1F0
>これまでゆとり教育を推進してきた文部科学相経験者

ゆとり教育を推進して、失敗を認めようとしない文部科学相経験者というと
ダメ役人の左遷先・文化庁に移動になったという例ののお役人かな?
489名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:37:04 ID:+FYEN/mz0
>>287
親が駄目だから、学校の教育を充実させるしか方法がない。
家庭や地域の教育云々と言ったところで、改善されるのはまともなところだけ。
490名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:37:06 ID:uIkzd4qt0
強調したいことに「力」をつけてごり押しする戦法はやめてもらいたい。
たいがい中身がすっからかんで時間の無駄。
491名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:37:09 ID:yUiSOtzYO
いや、知識だよ
あと、ゴマスリ
社会人になればわかる
人間性なんて会社は求めてないよ
492デカマラ課長:2007/01/25(木) 10:37:11 ID:x0dPB2U+0 BE:159275434-2BP(111)
>>471
あのな
お前の言う討論とかってのが応用にあたるんだよ
ああいうのはホントは大学でも足らん
社会に出て、自分の発言に責任を持ち、相手に理解させることを常々意識するようになって
初めてできるもんだ
己の口から出る言葉というのはそれくらい大事な物なんだよ

それを、まだ日本語も中途半端にしか話せない高校中学程度のヤツがやったって
型にハマっておかしなクセがつくだけだ
493名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:37:18 ID:LS+0LwJYO
お子さんには人間力より知識優先させてるみたいですが?
494名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:37:24 ID:hBiZ5s1lO
>>481
大賛成です!
495名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:37:45 ID:WljaAkT+0
なにより必要なのが、今の教師の再教育プログラム。
日教組を抑えて全国の駄目教師をふるい落すか底上げしないと
カリキュラムの見直しぐらいじゃどうにもならない。
ゆとり教育は教師と生徒を駄目にした。
496名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:38:10 ID:vkBVTWhF0
>>483
でも子供は師匠の演技で敵DFを退場させる画像を覚えると…。
497ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 10:38:42 ID:gxC4Q+oK0
>>488
教育関係者はゆとり教育を失敗だと思っている人はあまりいないよ。
学力低下の明確なソースもなく、かつ学生の素行は良くなっているからね。
逆に、詰め込み教育を失敗だと思っている人は大勢いる。っていうかほとんど。
498名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:38:55 ID:yShdWkNd0
>>491
職業にもよるんじゃない?それは
499名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:38:58 ID:/9tImoEX0
>>470
俺的には、数学の考えは役立つと思う。
一つ一つの微分やら積分やらはそれ単独で役立つ機会は少ないけれど、
何事にも何かしら基本システムがあって、全体の説明がつく法則がある。
ってことに気づかせてくれる。

いわば数学的なひらめきとか全体との統制みたいなのが実は数学に秘められてる気がする。
500名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:38:58 ID:anbmTmEm0
>>481
そのためのカリキュラム組んで
授業時間増やせよw
501名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:38:59 ID:KhAYujxh0
>>481
>「知識を生かす能力=人間力」と解釈した。
スキミング犯とか、おれおれ詐欺とか
人間力の豊かな連中ばっかだなw
502名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:39:02 ID:KbQRK5k+0
人間力じゃ大学は受かりませんよW
503名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:39:07 ID:x9ztuC/x0
ケッw、人間力5のゴミが
504名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:39:18 ID:rNGDnICW0
入学するのに容易く、卒業するのに難しい
そんな米国型教育を望みます

教育プログラム自体、根底から改善させないとダメだよ…
505名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:39:24 ID:6oSl0q+t0
>>481
知識を生かす=知恵
っていうんだよ坊や。
506名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:39:36 ID:tBvsiois0
日本破壊工作か
507名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:40:00 ID:SiiIrn500
>>480
同意。
頭の回転のいいやつだけなら10分で説明が終わるもんを
回転の悪いやつに理解させるために
+20分かけて、頭じゃなく体に覚えさせてきたのが過去の詰め込み教育。

話聞いて理解できるやつにとっては、残りの20分の作業は単なる苦行で無駄時間しかない。
508名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:40:06 ID:qDmrcveHO
子供はいわば白紙の画用紙。

善悪の区別もない。
そんなもんに自主性だのゆとりだの与えても楽なほうに逃げるのが関の山。
やはりガキは競争馬の調教みたい叩いて、叩いて育てるのが一番。
そうして立派な大人なったら「子供時代は厳しかったなぁ」と感慨にふければいい。
509名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:40:20 ID:je0pcttE0
教師の免許更新制度初めてロリコン検査もさせろよww
510名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:40:45 ID:gR035C4P0
>>487
フィンランドの福祉国家って有名な失敗モデルの事かw
10年くらい前は色々もてはやされてたのにね
511名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:40:46 ID:3GnmmA1i0
>>497
知ってる教員はゆとり教育をなげいてたけど
512ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 10:40:49 ID:gxC4Q+oK0
>>492
お前は中高生をサルか何かだと思っているのか?
完全なものを目指すのが応用ではない。

今ある知識を使うのが応用、そしてそれを元に成長していくんだろうが。

材料の下準備だけして使わずに腐らせていくのは賢いやり方ではない。
513名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:40:50 ID:3KUQAHECO
あと、嫌なコトもキチンと受けとめて、自分なりに処理できる能力も教えてあげてほしい
ゆとりではソレが身につかない
嫌なコトは避ける能力が身につくだけで
514名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:40:57 ID:opbB0SIz0
人 間 革 命 (笑)
515名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:41:02 ID:fh8em6wx0
まぁゆとり教育が始まってからの塾の盛況ぶりを見れば
ゆとりが間違いだったって直ぐ判ると思うのだが
結局、学校で教えていない事を塾が肩代わりしているだけだもん

学校の教師が昔より物を教えなくなった(教えられなくなった)だけでしょ?w
516名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:41:08 ID:Anpyvbk00
>>482
飛び級や天才児童の好きなお隣から一体どれくらい優秀な人間が
現れたか考えてみると、それは意味無いね。
517名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:41:13 ID:x9ztuC/x0
>>507
それってどうやって鍛えられるの?
518名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:41:32 ID:TuTxVeRC0
自分が高校生の頃は週休1日制で2・3年次は理系コースだったときはこんな感じだった。
<1年次>現代国語2 古典3 政経倫理4 数学T6理科T物地2 理科T化生2 英語6体育5 LHR1[芸術2]
<2年次>現代国語2 古典3 英語5 体育3LHR1[基解・代幾・確統6 (日史世史地理のうち1科目選択)4 (物化地生のうち2科目選択)8 芸術1]
<3年次>
パターン1--現代国語4 英語6体育4 LHR1 [選択古典3 微積・確統6 数学復習3 (政倫日史世史地理のうち1科目選択)3 (物化地生のうち1科目選択)3]
パターン2--現代国語4 英語6体育4 LHR1 [微積・確統6 数学復習3 (政倫日史世史地理のうち1科目選択)3 (物化地生のうち2科目選択)6]
パターン3--現代国語4 英語6体育4 LHR1 [微積・確統6 数学復習3 (政倫日史世史地理のうち1科目選択)3 (物化地生のうち1科目選択)3 芸術3]

古典を受験科目の必修から選択科目にして(センター、2次とも選択科目にさせて)、こんな感じで週休2日制ってのはどう?
(A案)
<1年次>古典3時間カット<2年次>古典3時間、体育2時間カット
<3年次> (A案)現代国語2時間カット、体育1時間カット,(B案)現代国語1時間カット、体育2時間カット
519名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:41:49 ID:DlF9IoZs0
しっかしこの程度で色々方針が変る教育に
振り回される世代も悲惨だなww

世界の学力テストで一番成果が上がってた国が
勉強時間で日本のゆとり世代より更に少ないらしいじゃない
つまり時間だけじゃ計れないってことだな
520名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:41:52 ID:sjq1LFId0
小学校程度の漢字も読めない芸能人は芸能活動停止処分
521名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:42:01 ID:A2ayrLmQO
>>505
だから何?
意味のないレスすんな、厨房。
522名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:42:01 ID:ALjJsVXI0
>>497
詰め込み教育受けた奴がだめだってのは、
今のゆとり教育を思いついたところからして妥当な判断だな。

だったら考えを改めればいいのにな。
523名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:42:02 ID:/9tImoEX0
>>492
確かにそうですねぇ。
まずは働き始める年齢を下げるのが肝要か。

そうなると、児童労働とかの絡みも出てくるのでしょうね。
524名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:42:11 ID:6BXxsmWJO
>>508
だからフィンランドの例は反論できるのか?
525名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:42:17 ID:rNGDnICW0
>>507
余程の馬鹿が相手ならともかく、ちゃんと相手に理解できるように説明できなきゃダメ。
それが出来てない時点でお前さんも無能だぞ。
526名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:42:43 ID:8B+NDBg10
>>518
よく工房の頃の時間割なんか覚えてるな・・・頭いいなオマエ
527名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:42:43 ID:BJmdIcqe0
俺案。

@まず男女全て別の学校に。
小学校のうちから男子校女子高の別とする。
男子校は教師も全て男。女子校は当然女。

A無駄な行事一切廃止。修学旅行などいらん。

B最上級学年、小6・中3時に1ヶ月の寄宿集団生活。

C学校に伝説の木を植える。
528名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:43:04 ID:Qr4qBHAFO
人間力低下はにちゃん見てればわかるな
529名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:43:04 ID:3GnmmA1i0
>>515
上からの指導要領的に教えられなくなっただけ
530名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:43:19 ID:S+phfeUh0
応用力を育てるためには、その前に基本を叩き込まないとな

土台もないのに知ったかぶりの知識でディベートとかやってるの見ると
痛々しくて仕方がない
531名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:43:28 ID:gp6sacltO
俺を含めた今の若い連中をつかまえて人間力というならいますぐ改めた方がいいな
成人式見れば一目瞭然
532名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:43:29 ID:qe6MPtvVO
知識は人間力の土台。
 
以上。
533名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:43:29 ID:XTs7RzUJO
山本スレ?
534名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:43:45 ID:+iQwG1++0
見直す以前に作らなきゃよかったんじゃね
535名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:43:48 ID:x9ztuC/x0
>>525
逆に言えば
分かりにくい説明でも理解できるやつがいるんだよな
536名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:44:02 ID:Jx/IKKZ10
>>524
反論って訳じゃないが
フィンランドのTVって教育、教養番組ばっかなんだろ
学校教育だけじゃなくて生活LVが違うからしょうがない
537名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:44:05 ID:J9UvTeI1O
まだゆとり続けるつもりなのかよw
538名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:44:07 ID:mxlFF3wp0
クサレ国会議員め
肥溜めにでも落ちて溺れて消えろ
539名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:44:14 ID:6oSl0q+t0
>>521
だから人間力って何よw
あんたの脳内解釈じゃなくてさってこと。

人間力の定義もそれが向上することでどうなるかとも
意味一致もしてないのになんでこんなこといってるわけ?
540名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:44:22 ID:l1oLH5lTO
ゆとり教育は間違ってないだろ?
家庭での躾ができない親が一番の問題。
つまらん事で学校に乗り込んだり、裁判起こす馬鹿親。
35〜45才位の世代に何かあったのでは?
541名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:44:41 ID:cjwpz1wj0
頭がいいだけにやつ教えるってなら学校の意味ないしなw
542名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:44:41 ID:KU8GuAJW0
>>338
あんまりアンカついてないから、俺がレスする。

それが正しい。最終的な教育の帰結点はそこにあると思う。
その仕事をしながらというのも、基本的に貧乏人は親の仕事になるだろう。
中学生ぐらいから医療系なら、看護士、看護婦見習い。介護見習いとか
技術系なら、CADオペや簡単な図面ひき。

未来の教育は仕事のスキルUPをしながら、学習をするというのが軸になる。
問題はその「答え」にたどり着くのに、どういう段階を踏めば一番速いかということ。
543名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:44:42 ID:p5gk0WDe0
>>499
数学は大切だよね。順を追って論理的に説明するって力がつくと思う
答えが合ってればいいじゃんって奴いるけど、数学が学ばせたいのは答えを出す事じゃなくて、
なぜその答えに至ったのか?っていう過程の部分だと思う
544名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:44:55 ID:bM7kf/CO0
>>487
レスありがとう。風土の違いって大きいなw

>>499
数学はマジで大事だよね。
数学的側面で論理学を徹底的に浸透させたら弊害も出るだろうけど
思考力・応用力も格段に跳ね上がると思うんだよね。
討論だとか、論文だとかも結局のところ論理構築の技術にかかってるし。
545名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:45:00 ID:QG2z43Xk0
百歩譲って「ゆとり」は良しとしよう。

ただし「ゆとり」によって出来た余暇を「休み」にするんじゃなく、
道徳や愛国心、命の尊さについて学ぶ時間に充てるべきだ。
人間力向上とはガキを放置する事じゃない。
546名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:45:06 ID:3GnmmA1i0
ID:6BXxsmWJOがフィンランド大好きだってことはわかった
547名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:45:09 ID:vkBVTWhF0
勘違いした老害がいるが、コミュニケーション技術を鍛えるのであってコミュニケーションの中身を充実させるのではない。
日本人が世界に出る時に伝える内容がないから困るのではない。それをうまく伝えられないから困るんだよ。
ちなみに言語能力とも違う。現地の言語ができる=コミュニケーションができるではないからな。
548名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:45:19 ID:XVI//AT8O
勉強だけ出来てもダメ!
ボランティアで弱者に触れる事により、心に思いやりが生まれる。
頭を器用に回転させて知識を役立てる事のほうが大事。
人間力を向上させて、善悪を公平に見る力を身につけて、世の為、人の為に誠意を尽くす。
独りよがりの考えかたは、悪質でヒステリックな犯罪を生む。
人間力を高めて、幅広く柔軟に動ける様に育てる。
549名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:45:22 ID:8B+NDBg10
35〜55くらいがロストジェネレーションにも団塊にもはいってない良い世代なのかねえ
550名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:45:35 ID:VJ2/qDz20
人間力の基礎となるのが知識なんですが
アホ?
551デカマラ課長:2007/01/25(木) 10:45:51 ID:x0dPB2U+0 BE:199093853-2BP(111)
>>512
サルかなにかだと思ってるよ
実際そうでしょ
仕事で高校生相手に話すんのツライぜー

お前も社会でりゃあ、学校でやってた討論なんてウンコ以下だってわかるよ
置かれてる状況が180度変わるからな
逆に言うと、
そんな実際と逆方向に向いた環境で討論とかやっても無駄どころか害悪だと言いたい
552名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:45:57 ID:3KUQAHECO
>>540
ちょうどバブル全盛期を味わった世代だな
553名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:46:04 ID:/9tImoEX0
>>504
米国が必ずしもいいとは考えてないが、同感。

いつまでも受け身で自己責任もないままで大学を適当に卒業させる今の構造、
向いてないのに、やる気もないのに、ただただ要領の良さだけで卒業。
社会に出たときの落差が大きく、社会生活にも支障が出るのは当たり前。
554名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:46:26 ID:Jx/IKKZ10
理科の授業時間が一番少ないのはびびった
算数、国語の次に大事だろ
社会の時間とかもっと減らしていいのにな
555名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:46:28 ID:WIZYLqUn0
明らかに改善の方向だな。教育において妙な幻想は禁物だ。
556名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:46:37 ID:qeDpev550
知識もそうだけど、論理的、懐疑的な考えができるように教育をしてほしい。
TVをみてそれを盲信する人、この前のあるある大辞典の事件を見ると分かるけど、かなり多いし。
557名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:46:44 ID:6BXxsmWJO
>>510
学力世界一だしwww 

あれれ?日本よりもGDPが高いなぁwww
558名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:46:46 ID:emxmfqhK0
ま、可哀相なのはゆとり世代(今の13〜24歳)あたりだな
失 敗 作 ってことだし

失敗作は、就職でも不利になるし、失敗作救済はどーすんの?
559名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:46:47 ID:yHW46Cln0
>>504
アメリカの一般大学生,特に理系の惨憺たる実情をご存知で
そうおっしゃっているのでしょうね.文系はこの際知らない.

特別な大学や分野だけを取り出しての一般化ならやめてね.
言うなら分野やレベルを指定して言ってくれ.
560名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:46:52 ID:unu5qPhj0
どうせこれ主張してる天下り公務員や政治家は私立に息子娘を行かせてるんだろうな
それで自分らの子供にだけ知識をいっぱいつけさせてっと
( ..)φメモメモ
561ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 10:47:13 ID:gxC4Q+oK0
国際学力調査では日本人学生の知識は世界一であるにも関わらず、
将来への目的意識、読解力は最下位レベルであった。
今必要なのは社会と教科をつなげる目的意識の育成と、読解力の向上であるのに
相対的価値を理解できない無能マスコミはやれ「知識だ」とか「学力低下だ」と言って社会不安を煽っている。
問題をしっかり認識せずに、うわべだけで取り組んでも、何も良くならないのにね。
562名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:47:14 ID:xcvbxag70
自分の中には人間力がある奴は間違いをすばやく認めて変わることが
できるというイメージがある。まさに>>1のやってる事と真逆な感じ。
563名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:47:22 ID:A2ayrLmQO
>>539
ぶっちゃけ、ゆとり教育が諸悪の根化という根拠も無い訳だが。
564名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:47:34 ID:bM7kf/CO0
>>543
俺の真上で同じ事言わないでくれww 出だしも一緒だしw
565名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:47:57 ID:rNGDnICW0
>>535
洞察力と理解力があるヤツはそうだな
1を聞いて10を知る人間は実在する

でもまぁ・・・
そういう連中ばっかじゃないしな
万人に分かり易く説明する事は容易じゃねーし・・・
それが出来なきゃプレゼンなんて出来ないしね・・・
566名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:48:33 ID:fh8em6wx0
>>548
善悪の基準を見分けるのにも弱者を助けるのにも知識は必要不可欠なのだが?
567名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:48:37 ID:Xm0VF2CL0
>>1

クソ官僚の犬どもが。

どっち向いて仕事してるんだよ。

名前晒せよ。

568名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:48:41 ID:AVf7+skjO
>>527
どんな伝説?
569名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:48:48 ID:p5gk0WDe0
>>564
もっと早く書き込むつもりが一瞬ネットワーク落ちたんだwすまねえwww
570名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:48:57 ID:SiiIrn500
>>517
鍛えられない。
鍛えようのないものを「知恵を絞って頑張って鍛えようぜ!!」って言ってるのが詰め込み教育提唱者ども。
まさに無駄。

鍛えらない事実を認め、「見分けつくような環境においてさ、さっさと仕分けしちまおうぜ」ってのがゆとり教育。
雑菌を培養して、見つけやすくするのと一緒。
571名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:49:13 ID:yUiSOtzYO
>>540
答え:バブル→リストラ対象世代
572名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:49:27 ID:jpp2Z+aq0
>>561
目的意識の育成と、読解力の向上は小学校で培うものだから
小学校にゆとり教育はいらない。
たくさん本を読ませ、世の中に何があるのか教えることが必要。
573名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:49:48 ID:8B+NDBg10
アメリカは無職のダメ親父が昼間っから酒飲んでバイク乗り回してても許されるところがいいよな!
574名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:49:59 ID:hpS/SVOG0
高校生の学力が高くても大学と大学院で抜かれるからあまり意味がない
575名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:50:06 ID:5qdEmIcx0
学歴社会がDQNを製造した。

勉強もできなくて落ちこぼれたDQN
人生オワタ、楽しければどうでもいいや

勉強しか脳のないDQN
低学歴はすべてゴミクズ、高学歴しか認めない

親がそう教え込んでるからどうしようもない
576名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:50:07 ID:aQPU3Wuu0
>>484
そんなことのために古文とか教えられてたのかヨwww
もっと他の理由あるだろ。
その理由は無理ありすぎ。

で訳されてない良質の古文ってどのくらいあんの?
別に大学でおしえとけばいいよ。
世の中、学校で教えないことに興味持つやつにはことたりんからねぇ。
どうせそれだけのためならめちゃくちゃ需要ひくいからそれでおk。

その理論で言うならこの世の全てのことを学校でおしえないといけないね。
必死だね。

きめつけきたこれwww
俺物理専門だからびせきないとなぁww
きめ付けする人って(ry
577名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:50:14 ID:6BXxsmWJO
>>536

それが本質    
格差が学力低下を生む 

わかってるじゃないかwww
578デカマラ課長:2007/01/25(木) 10:50:23 ID:x0dPB2U+0 BE:371641474-2BP(111)
>>572
この世の裏を教えるとか
579名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:50:38 ID:gzA7DT7o0

元ジュビロ監督の山本昌邦のお言葉
「君たちへ言っておきたいこと...そこで問われるのは逞しさであり個の強さであり、つまりはどんな状況でも力を発揮できる人間力だと思うんです」  

ジュビロのコーチ時代ドゥンガにさんざんバカにされ、日本代表のコーチ時代トルシェにはまったく相手にされず
ジュビロの監督にたったとたんジュビロの成績は急降下。

580名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:50:50 ID:7yEziOD7O
小学校の実態としては、年々猿化しています。
園児から小学校に入り、まず座っていられない、話が聞けない。(座れんヤシが多いから
当然ざわついている)参観に行っても1時限の半分が、座りなさい静かにしなさいの注意や
授業の教科に必要なものを出し、不要なものを片すように注意。
これが半分費やされているのを見たとき何じゃこりゃと思いましたな。

ゆとりなんて言っていられる次元ではない。
きっちり土曜もやればよい。507だかの迷惑する子供がいるのも確かだろう。

教師も昔と違い書類系が多く子供を見ていられる余裕など感じない。
581名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:51:01 ID:x9ztuC/x0
>>565
だよね、学歴が凄くても、文章読むと、
なんでこんな回りくどい説明すんだって奴多いからな。
582名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:51:05 ID:mwA37L470
人間力向上=考える知力を持たなければ頭ハッピーってことだな。そら日本滅ぶわw

俺は結構な数の小学校高学年児童が四則演算子の優先順位を知らないって聞いて
ゆとり教育ってのが本気で怖いと思ったわ。
583名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:51:14 ID:je0pcttE0
まだゆとり教育は間違ってないとか言ってるバカが居る事に驚愕!
584名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:51:16 ID:cjwpz1wj0
>>573
飲酒運転はアメリカでも重罪だろ・・・
州によっては緩いところはあるかもしれんがそれでも許されるわけじゃないだろ。
585名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:51:28 ID:yIQdiT2l0
>異論続出…ゆとり教育を推進してきた文科相経験者ら

こいつらは例外なく自分の餓鬼を私立に入れてる
ゆとり教育は愚民を作り特権階級の地位を確固たるものにするためのもの
そんな公立に自分の餓鬼を絶対に入れない
586名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:51:29 ID:yShdWkNd0
>>573
許されてはいないでしょ・・・
587名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:51:50 ID:iVfzO4ge0
ゆとり教育で具体的に人間力ってのがあがった実績って発表してんのかな?
588ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 10:51:56 ID:gxC4Q+oK0
>>572
そういえば今、読書環境と読書量がかなり拡大してきている。
それが読解力向上につながっているか、国際調査するまであと3年かかるが、
個人的には楽しみだな。
589名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:51:59 ID:FwF2h1+nO
人間力ならきっとなんとかしてくれる。
そう考えていた時期が俺にもありました。
590名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:51:59 ID:QVZarujG0
その人間力が向上してないから問題なんだが・・
591名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:52:08 ID:rNGDnICW0
>>577
バカはどこまで行ってもバカだけど、勉強すれば多少マシなバカにランクアップすることは可能だしな。
何もしなければバカはどこまで行っても本物のバカのまま。
592名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:52:11 ID:3GKvRbFK0
>>548
いいたいことはわかったけど、人間力をなんで連呼するんだ?
593名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:52:49 ID:S+phfeUh0
学校に奇妙な幻想を持ち過ぎてるな

応用力は家庭を含めた社会で学ぶものだよ
594名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:53:19 ID:x9ztuC/x0
>>570
とはいえ、
アメリカみたいに飛び級があるわけじゃないし
親の環境で塾いけない奴なんてバカのままだろ
そういう意味では取りこぼし多すぎ
595名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:53:22 ID:2c0xy62v0
人間力=給食費を踏み倒すような図太い神経
596名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:53:47 ID:DlF9IoZs0
教育は変える必要があるとおもうよ
少なくとも戦後教育は失敗だ
この教育の本当の目的は勉強できることが2の次で
時間を守り、命令に従い、反芻に耐えることに主眼を置いている
だから仕事は出来るが自我のない人間を大量に生み出した
こんなロボットばかりの人間が生み出されるから権力側が
問題を起こしても大規模なデモすら起きない
下克上や一揆を起こしていた日本人を骨抜きにしてしまった元凶だ
597デカマラ課長:2007/01/25(木) 10:53:52 ID:x0dPB2U+0 BE:159275434-2BP(111)
>>592
キチガイだからじゃない?
598ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 10:54:04 ID:gxC4Q+oK0
大体人間力って何だよ。分かりにくいな。
社会性とか、生きる力のほうがまだナンボかマシだ。
599名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:54:25 ID:dQkDcKhU0
沢山本を読むかどうかはすべて親の教育にかかっている
学校では精々宿題で与えるのみだがやるやつはやるしやらないやつはやらない
600名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:54:56 ID:6oSl0q+t0
>>576
そうだよ。だから教育者は大変なんだけど。
可能性はわからんよ。
>で訳されてない良質の古文ってどのくらいあんの?
見つかっていない物ももちろんあるだろうから
計り知れない量としか言えない。
だからそういう人材を確保する必要があるだろ?
たまたま教科書に載っていた俳句や古文や漢文で
その本自体やジャンルに興味を持つやつだっているし。
601名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:55:09 ID:GeIAKqSZ0
>>1
人間力って漠然としすぎでよくわからんが、
そんなものを、教室に子供座らせて教えられると思ってるところがアホ。
教育者の傲慢。
生き方とか、物の考え方とか、学校で習うことか?
全く考え方変わってねぇな。
ちっとは、反省しろよ。

そもそも、「人間力」なるものを教えるには、
「人間力」の高い教師じゃなきゃだめだろ。
教師の「学力」さえ、おぼつかないのに、
「人間力」の高い教師をどうやって集めるの?
「人間力」テストでむすんの?
そんな事出来るの?

ほーんと、馬鹿ばっかり。
602名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:55:13 ID:l1oLH5lTO
>>551 >>571 バブルか…関係あるのかな?
オリンピック景気の10〜20年後にも同じ様な現象があったのかな?
603スレろくに読まずに書き込み:2007/01/25(木) 10:55:19 ID:R0g/6VhC0
俺の親、両親とも教師だけど
ゆとり教育が子供を馬鹿にしたと俺には言ってくるよ。
私立の方が子供(と養育環境)の質が高いし、
それでいて公立よりも勉強をしている。
昔みたいに週6日(土曜半日)にして、
しっかり勉強させなければイカンと言ってた。
教育格差が開きすぎれば、収入格差の是正なんて夢のまた夢だとさ。
バカがバカを再生産する仕組みを止めなければいけないとのこと。

>>デカマラ
DTM板以外で課長を見るの初めてだw
どーもこんにちは。
604名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:55:48 ID:hts09+Ea0
教育現場の実態
 横浜市内のある中学校では金日成バッジを付けた在日教師が日本人教師
にチュチェ思想を押し付け暴力で従わせている。言うことを聞かない教師には
殴る蹴るの暴行を加えるのは日常茶飯事だと数人の元教師らが証言している。
 一般の国民に知られていないが、毎日血を見るような暴力、薬物、学校内
でのフリーセックスが、教育現場で公然と行われている。親は全く知らない
が、一部の女子中学生の間では性病が蔓延り、梅毒、淋病、エイズに冒さ
れている。小学生の娘が薬物を持っているのを知った神奈川県のさる飲食
店の店主が問いつめたところ、彼女は「学校内で薬を配っている児童がい
る」と答えたのである。                   
 神奈川県141校の中学で、何人もの教師が不自然な亡くなり方をしている
と元教師は語る。ある教師は神奈川県中学校の現場状況を綴った本を出
版する直前、自宅から20キロ以上離れた高層マンションから飛び降り自殺
をした。現場となったマンションはセキュリティ上、住人でなければ内部に侵
入し屋上に上がることはできない。これは明らかに他殺ではないかと先生
仲間で囁かれていたと聞く。
 今、教育現場は悲惨な状況に陥っている。想像を絶する事態が繰り広げ
られているのだ。日本の国や警察は助けてくれないと全国の教師や生徒が
助けを求めている。真面目な子供達が標的にされ、いじめが多発している。
日本の教育界に深く入り込んでいる工作員の問題にメスを入れない限り、
教育改革は「絵に描いた餅」と元教師は語るのだった。木曜コラムより
605名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:55:52 ID:7yEziOD7O
まぁな、育ててる親が親では、いくら教育に力いれようが、意味ないのかもしれん。

給食費払わず食わす親の子供がまともとは思えん。親が悪いんだが。
606名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:56:13 ID:pGx8Cttt0
仮に人間力が要求されているとして、
その人間力を身につけるための方法として「ゆとり教育」が適切なのか、と。
そもそも、人間力の定義は何か、と。
議論が足りないというより、主観的・イメージ先行の
「ゆとり教育」だの「人間力」だの言葉を振りかざして
主張する香具師の「人間力」がまず足りないw
607名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:56:25 ID:AP0fOsNHO
ゆとり教育になってから人間力が低下しているわけだが。
608名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:56:32 ID:vkBVTWhF0
オシムが指摘する日本サッカーのダメなところは、すべて日本社会のダメなところと一致するんだよ。
責任をとらない。
練習はたくさんするが集中してない。
ハングリーさがない。
リスクをとらない。

609名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:56:39 ID:fh8em6wx0
>>599
教育というか環境だな
本を読む家庭には、いろいろな本が置いてあり子供も自然と本を読むようになる
そしてゆとり世代の家庭には、本が置いてない事が多い・・・・
610名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:56:43 ID:2c0xy62v0
人間力=やられたらやり返す不屈の精神
611名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:57:09 ID:TuTxVeRC0
古典は授業でも大学入試(センター・2次・私立入試)科目でお必修科目から外して
選択科目にすればいいと思う。
好きな人もいれば苦手な人もいるし、得点源になる人も居れば負担に感じる人も居るし。

優れた昔の文章は高校までの授業では必修科目では現代語訳された文章を読ませればいいし。

古典を1年では履修せず、2年3年次で選択科目にすれば週休2日を維持しながら
質を保てる。
612名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:57:09 ID:anbmTmEm0
人間力とかいう具体的な向上策も示されない架空の力を作って
議論を混乱させて見直しを阻止するのが目的だろ
現在ゆとり教育を受けてる子供はその人間力とやらが向上してるのかよw
613名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:57:29 ID:ho6AKjf3O
で、こいつらは当然、数値はいいから実施前と後で
具体例出して効果の説明くらいはできるんだよな?
614名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:58:14 ID:8B+NDBg10
>>610
イスラム原理主義者みたいになればいいのか、う〜ん・・・俺じゃ無理
615名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:59:07 ID:je0pcttE0
とにかく公立でも私立並の勉強教えて高校出るまでに社会人の基礎マナー
くらい教えておけよ。
616デカマラ課長:2007/01/25(木) 10:59:26 ID:x0dPB2U+0 BE:955649489-2BP(111)
>>610
不屈の精神はむしろ、逆境におかれたt(ry
617名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:59:27 ID:2Hx6Dn3n0
他人に押し付ける以前に、自身こそ「人間力向上」が必要なのでは?
単なる「実験失敗」の責任逃れだろw
618名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:59:28 ID:5GHFXym9O
ゆとりでも知識でもどっちでもいいが先生が生徒を殴れないかぎり同じだろ。
619名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:00:04 ID:68M76wuF0
>>599
実際にうちの環境がものをいうよな、読書って。
俺、小さい頃の誕生日のプレゼントが伝記だったもんw
で、たまに漫画買ってくれっていったら日本の歴史買ってくれた
小学校中学校で教科書配布されたその日に小説だけは読んだもんだ。
てぶくろを買いにとか
かげぼうしの話とか
いい話たくさんあるんだよな
620名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:00:15 ID:LEMUdYQE0
人間力=健康保険、年金、国家補償等等、将来受けることが
出来なくなってもたくましく生きていける力。
621名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:00:19 ID:5EukaUYe0
人間力以前に基礎的な知識や知恵のないガキが多すぎ
強制的にでも叩き込まないといけない分野にゆとりなど必要ない
622名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:00:28 ID:2HUdtuTK0
>>598
バキ・裕次郎的強さではなく、アントニオ猪狩っぽい強さの事だよ
623名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:00:33 ID:UwI0I3/p0
教師と親を教育しろ
まずはそこからだ
教える能力が低いから子供に伝わっていないんだよ
624名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:00:40 ID:h6ETeHqb0
>>542
まずは個人の実績を第三者からも明確に参照できるような社会にする。
それが出来てないから学歴だけを重視してしまうわけで。

そのためには資格の細分化とか地味にやってもいいし、個人的には
就労時に労働者が要求すれば企業から公式な業績評価書みたいのが貰えるような
法整備をするのがいいと思う。バイトでも「この子はしっかりコレとコレが出来てるよ」っていう
お墨付きを企業から貰えるような。言わば仕事の「通知表」「内申書」だよね。

そういう感じになれば、大学になんとなく通ってる奴より、高卒でも
しっかり働いてる奴、確かにその仕事ができる、やったことがあるって奴の方を
雇いたいっていう社会になるんじゃないかな。

一旦そうなれば、年齢が引き下がっていくのは時間の問題だと思う。
625名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:00:46 ID:sissd9I4O
日教組がどうのこうのとかいう馬鹿フレーズが含まれてるレスには、
かなりの確率でゆとり教育批判や最近の日本人の人間性批判が含まれてるなw
626名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:01:09 ID:yek8qN8k0
>>613
世界水準で見て日本人の学力が著しく落ちたことについてはどう説明するんだろうな。これも想定内なのかな。
627名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:01:10 ID:IB3k2YCN0
人間力ってなに?バカじゃね?
火の起こし方教室でもやんのか?
628名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:01:18 ID:8B+NDBg10
俺もいい話あるよ、生きたカエルを国道に投げ込みまくった
629名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:01:24 ID:bM7kf/CO0
>>608
そういえば日本の学校って肉体的な成熟に関して部活以外はノータッチだよな。
個人差を尊重して要求レベル落としてるんだろうけどさ、
平均走力が段々と落ちてきてるんでしょ?
ひ弱な人間ばっかりじゃ嫌だな〜。
あと「体育会は嫌!」みたいな空気、何とかならないものかね。
630名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:01:24 ID:6BXxsmWJO
一日まるまる 
図書館に閉じ込めておけば学力は簡単にあがる
631名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:01:36 ID:4cPISDL00
>>1
内部にばかり眼を向け子供を保護するような甘っちょろいことばかり
考えているようでは島国日本はこの先外部からの悪意に対して耐えることは
できなくありませんか?


ソビエトの後継である中国の企み↓はレーニンの戦術をそのまま引き継いでいると
見たが自然。

1930年代に、モスクワのレーニン政治戦争のための学校に対するスピーチの中で
ディミトリー・マヌイルスキーはこう宣言しました。「共産主義と資本主義との間の
徹底的な戦争は不可避である。しかし、今日われわれは攻撃するには余りにも弱すぎる。
われわれの戦いの日は30年-40年内に来るであろう。しかし最初にわれわれは
資本主義諸国を歴史を通じて知られている平和と軍縮の最大の序曲で眠らせるように
しなければならない。そしてそれから、

彼らの警戒がなくなったとき、われわれは拳を固めて彼らを打ちのめすであろう。」
632名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:01:54 ID:rNGDnICW0
>>620
泥水啜ろうが他人を蹴落とそうが、文字通り「生きるために何でもやる」根性が必要かも知れんね。
633名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:02:17 ID:FRWxvRvE0
ゆとり教育が人間力向上に効果があるというデータを出せ。
人間力向上には物事を正しく認識し、公正に判断する為の知性が基礎として必要だ
子供は調教段階の動物だぞ
634デカマラ課長:2007/01/25(木) 11:02:17 ID:x0dPB2U+0 BE:637099586-2BP(111)
>>622
猪狩×斗場戦のラストは泣いた
635名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:02:25 ID:anbmTmEm0
結局は授業時間増やされて労働時間増えるのが嫌だってことだろw
636名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:02:50 ID:saTOQ/440
ゆとりゆとらーゆとれすと
637ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 11:03:04 ID:gxC4Q+oK0
本当に教育が必要なのは家庭なんだよな。
そして学校だけではなく、家庭や社会での教育環境を整えることも大事なのに、
家庭や社会はすべてを学校や政府に責任転嫁し、
マスコミは社会不安を煽って低俗な番組を流している。
まったく無責任だよな。
638名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:03:10 ID:BJmdIcqe0
ローマ式教育

@集めた生徒を体格毎にクラス分け
A古参兵(上級生)を隊長とし、十人隊、百人隊を形成。
B学校の周りに壕を掘る勉強、木造やぐらと橋を作る技術を学ぶ。
C修学旅行では富士の樹海に遠征。
D3年生になる頃に大盾とグラディウス剣を教材として配布。
E4年生頃に投槍術を学ぶ。
F5年生で陣形訓練。横列縦列等を学ぶ。
G卒業式で亀甲隊形を組み、教師の投石を防ぎきる。
H満期除隊。
639名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:03:13 ID:MWonQt3p0
>>625
いや、ゆとり教育を別にしても
日教組がまともじゃないのは明らか

糊塗しようとしても今更無駄だよ
640名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:03:17 ID:2Y5TXU6T0
ゆとり教育と教師の権力の無さに問題!
ゆとり教育の作り上げたのは、学力低下だけ
教師の権力が無いため、モラルの低下
いじめ問題も解決出来ずに逆に教師が
いじめられる有様、これでは教師もやる気
をなくしてしまうよな!
641名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:03:19 ID:U4e1HYGe0
>>632
本当にそれが必要な時だけにそういう行動が出来る見極めも含めてな
642名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:03:20 ID:GvMH14BG0
>>604
>金日成バッジを付けた在日教師が日本人教師
>にチュチェ思想を押し付け暴力で従わせている

ネタじゃないとしたら、すごいね。
日本国籍のない者を公立学校の教員に採用する制度は、すぐに廃止すべきだ。
政官界にリベラルの意味をはき違えている奴が多いので、世間は狂う一方だ。
643名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:03:49 ID:ymYZx+E1O
異論があるなら成果をデータで示せよ
644名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:03:55 ID:XVI//AT8O
人間というのは、家庭や学校、趣味の場や、道楽の場で他人に触れる。
そして、貧困、裕福、目標、努力、達成、挫折、ハングリー精神、奉仕される、奉仕する、生命の誕生、身内や友人の死、等、様々な経験から養われるものだ。これには時間がかかる。
だが、10代の時に、幅広い見解で、他人の話を聞く事も大事。
自分と違う人生を経験した人。その経緯。
例えば、刑務所、孤児院、生活保護者や、各所ボランティア団体等の人の話を聞いたり。視野を広げる事が大事です
645名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:04:02 ID:SiiIrn500
>>594
そう。
だからやるべきなのは授業時間の増加でなく、飛び級制度の導入。
学校で必要最低限の説明はしてる。
その必要最低限の説明でついていけないやつらが金と時間を使って
どうにかついて行こうとしてるのが塾というもの。

労働力としてしか使えん人は取りこぼしてもいいさ。
過去の日本は労働力も自前だった。
労働者として使おうと思ったら、こちらの話を理解してくれるだけの教養が必要だからな。
必要だったから詰め込みして、体に覚えさせて労働力を作る必要があった。

が、もはやその必要はない。
労働者として使えるだけの教育は他の発展途上国がやってくれてるし、彼らもそれを狙ってる。
646名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:04:11 ID:uQGGJLmj0
まあなんにしても人間力はあった方がいいとは思うがね。

なんでこんなに盛り上がってるんだ?
647名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:04:24 ID:6BXxsmWJO
>>632

日本人としての一般的意識をかえていくしかない 

そのおまえがいうことは政治家の汚職がふえる原因
648名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:04:51 ID:je0pcttE0
ゆとり教育なんて土日休みたい教師の為にやっただけだろ?w
生徒がバカばかりで授業も成り立たなくなって余計大変になった
先生達、自業自得だな!
649名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:04:55 ID:zeISe+Cy0
>>625
そりゃあ香具師らがやってるのは、
どこから見ても、立派な愚民教育
だからな。

支那人や朝鮮人並みに、日本人
のモラルを低下させたいだけだろ。
650名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:04:59 ID:fj/XwX6M0
人間力、考える力などと言い出す輩は胡散臭くて仕方が無い。
651名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:05:12 ID:sissd9I4O
日本史や古文漢文なんか、美術や家庭科と同じ扱いでいいんだけどな。
これが文系大学生の受験として必修で馬鹿みたいに
細かい単発知識ばかりかき集めるなんて、どうにかしてる。
文系を馬鹿扱いする理系の奴って、大学入試の段階では
日本史や古文漢文なんてマトモに手をつけてないしな。
652名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:05:18 ID:lSLNDrPLO
人間力なんでも『力』という字をつければいいと思って!  ゆとり教育の時は確か『生きる力』って何度も聞いた。言葉を変えただけでは何も変わらない。
653名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:05:44 ID:FiGzHgP40
今時教員になるような者は、一般企業が相手にしない、社会的不適合者ばかり。
そんな連中が寄り集まって、何とか自分達の無能を隠したい、カリキュラムを
削って楽をしたい、その意図と熱意の産物がゆとり教育。
考えてみろ。
一般教員と塾や予備校の教員を比べて、どちらが熱心に、かつ懸命に働いて
いるかを。
そして、いかに教員の変態や痴漢事件が頻発しているかを。
ゆとり教育は、そういう馬鹿どもを助けるだけだ。
654名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:06:29 ID:uWFiNJ4g0
一日30分くらいは
外国もそうだが社会生活(道徳)という時間が有っても良いと思う。
クリスチャンは人間として最低守るべき道徳を小さい時から教えられる。
「人のものを取ってはいけない」「人を傷をつけてはいけない」
など・・・・。
655デカマラ課長:2007/01/25(木) 11:06:30 ID:x0dPB2U+0 BE:849466188-2BP(111)
>>645
つまり使えない人間の代わりに、海外の労働力を使えと

最低だな
656名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:06:38 ID:X0D1ijC70
なんかこう、漫然と大学までいってるやつ大杉
一度高校を出てから必ず就職し1年後にのみ大学進学できるようにすればいい
当然雇用者の年間継続就労証明が必要、
勉強したいやつは当然受験するし、その間勉強もする、
そのまま働いてもいいかとおもえば継続すればいい、塾は廃止方向な
いっそ中高も単位制にしてやりたい科目を集中させりゃいい、
あと偏差値の低い学校なんか存在意義なんかないし、国力低下を招くだけ
657名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:06:39 ID:/9tImoEX0
>>624
社会に出るタイミング、社会と接するタイミング、責任を自覚するタイミングを
早めるのは良いと思う。

>個人の実績を第三者からも明確に参照できるような社会
この実装はなかなか難しい面もありそうですねぇ。
どう評価するのか、どの立場から評価するのか、等々

二の足を踏みそうだけれど、うまくいけば…
658名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:06:41 ID:BVHY1gCk0
知識=人間力
だろ
659名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:07:05 ID:EtWyQVDSO
>>1
で、その人間力とやらは向上したのかね。
660ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 11:07:21 ID:gxC4Q+oK0
ゆとり教育で学力は低下していない。
学力低下は、マスゴミが作り出した社会不安のための幻想にすぎない。
客観的に物事を考える力が必要。
661名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:07:26 ID:D7RozddD0
>>648
そ。 当初の目論見が外れただけ。
662名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:08:06 ID:RMYkK/Ks0
人間力はよく分からんけど、マナーの悪いDQNはふえたような感じだな。
80年代のように不良マンセー的なドラマがなくなって悪はすくなくなってるように
感じる。
663名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:08:16 ID:aQPU3Wuu0
>>600
じゃあ古典っていみないね。
それだけはいえる。

でさ最近みつかった古典の良書でそんだけ無駄時間と労力をつぎこんだだけの
かちがあるものってなーに?ww
10個ぐらいおしえて。
もちろん、一般人がよんでないといみないよなー、その理屈なら。

別におれ古文授業否定派じゃないけど、
その理由ならおしえるいみない。
大部分人にとってたんなる無駄になるだけだからね。
他のもっと大事なことこと教えたほうがまし。
664名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:08:17 ID:lI2LTE680
知識より人間原子力だ!
665名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:08:20 ID:SiiIrn500
>>653
あんたのいう馬鹿どもに、そういう事が出来るだけの知恵をつけさせたのが詰め込み教育だ。
666名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:08:39 ID:0VDWCsmP0
人間力が向上!

しかし知識が不足

チョン・チャン・アメに翻弄される国、国民は馬鹿ばっかり

自殺

日本国滅亡

在日天下!
667名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:08:40 ID:je0pcttE0
>>653に同意!!
668名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:08:43 ID:x9ztuC/x0
人間力ってのは、こんなとこだろ
1.努力ができる=自己実現意欲の維持、自己管理能力の強化
2.主体性=外的環境に対し、自分から積極的に変えていこうとする価値観
3.社交性=対外関係上のマナー、社交能力の強化によるイジメの未然防止
4.教養=(メディアリテラシー、科学知識の教養も含む)
669名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:08:49 ID:zeISe+Cy0
>>658
頭でっかちのテロリストが多いから、
必ずしもそうとは言えない気がする。
670名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:08:58 ID:CjNYNUl00
>>656
それ、毛沢東時代の中国だよ。
職場の推薦がないと大学に行けなかった。
それはそれで弊害があると思う。
671名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:09:00 ID:RJ6x5Ss80
>>662
ごくせんは酷かったけどね
672名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:09:06 ID:8B+NDBg10
>>657
今さらんなこといっても
あ〜ん、てめえらは親の金で大学出ておいて社会に出たら下の世代には社会に出る
タイミングを早めろだあ?楽しといて勝手なこといってんじゃねー
となるだろう
673名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:09:23 ID:rNGDnICW0
爆音鳴らしつつも赤信号ではキチンと停止する暴走族を何度も見た事があるんだけど、
これでもゆとり教育の弊害かね・・・
674名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:09:28 ID:D7RozddD0
>>658
人間力=知恵 じゃないかと・・・
悪知恵ってのもあるけど。
675名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:09:35 ID:BVHY1gCk0
>>654
そのわりに欧米の犯罪率は日本の倍というわなww
AV観ててもタブーのはずの獣姦ものも同性愛ものも多いしw
676名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:09:39 ID:42IYTLrr0
ヤベェ、殺意を覚える・・・

今度から子供が小学生なんだよ。俺はゆとり断固反対!
677名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:09:45 ID:R0g/6VhC0
>>653
>今時教員になるような者は、
>一般企業が相手にしない、社会的不適合者ばかり。

今時教員になるような者は
高倍率をくぐり抜けて仕事にありついた
ハングリーなヤツばかりだと思うが?
社会不適合とは早計だな

むしろ80・90年代採y(ry
678ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 11:09:48 ID:gxC4Q+oK0
>>668
そんなもんだな。ゆとり教育の目的としては。
679名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:09:56 ID:fh8em6wx0
そういや生きる力で思い出すのは、昔東南アジアで飛行機が堕ちて助かった少女の話だな
少女の父親は博物学者で小さいころから様々な知識を父親から教わった
その知識を使い少女は、近くの集落(とはいえ数十キロ)まで歩き助けられた
一方何の知識も持たないほかの乗客は、野生動物に襲われて全滅

まぁ、そういう事だw
680名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:10:07 ID:Ra3Ao4o30
たしかに知識よりも人間力は必要だが、
知識は公平に評価できるが人間力は公平に評価できないところから
根本が異なるものなので、それらを並列して議論するのはちょっとね、と思う
681デカマラ課長:2007/01/25(木) 11:10:17 ID:x0dPB2U+0 BE:530916858-2BP(111)
>>665
そのバカにさらにサボり癖を覚えさせたのが日教組なんじゃね?
682名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:10:18 ID:isTcgDP0O
とりあえず、責任者が名乗ってきたわけだから。
ゆとり教育の被害者は、こいつらを訴えたらどうだ?
683名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:10:26 ID:WIZYLqUn0
美辞麗句で飾るから妙なことになるんで、もともとゆとり教育ってのは、授業の理解度が
せいぜい60%くらいしかなかったから、基礎的な内容を精選して詰め込むって話だった
のが、変な幻想が混じって、ただの放任になってしまっただけ。
684名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:10:31 ID:GeIAKqSZ0
>>648
馬鹿いうな、授業数へって迷惑してるのは教師だぞ!

減らされた授業の中でも、
ちゃんと教えることは教えなくちゃいけないから、
教える方も大変らしいぞ。
だから、世界史未履修問題とかが出てくるんじゃん。
685名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:10:53 ID:uQGGJLmj0
>>668
大体そんなもんだろうね。
でもどうも人間力って聞くと
マネーの虎に出てきた不動産屋のパンチパーマの社長を
思い出してしまう。
686名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:11:01 ID:hC5PknrD0
「ゆとり」を教育するのが「ゆとり教育」
687名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:11:31 ID:xsqFu1xo0
人類史上もっとも民度が高かった江戸時代の日本人はゆとり教育じゃなかったそうだ
688名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:11:41 ID:zeISe+Cy0
バカ教師の犯罪が増えたのは、
ゆとり教育のせいなのか?
689名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:11:56 ID:68M76wuF0
>>653
現場を知らなさ杉。
教育現場で働いている多くの人はゆとりの導入のせいで憂き目にあってるよ。
平日の授業時間は増えてるし
授業内容も進度別クラスによる指導など手間のかかることばかり。
ゆとりより詰め込み式の方が教員自体は楽なんだよ、なぜならマニュアル化されるから。

それに塾の講師なんてバイト学生がほとんどだろ。
690名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:12:05 ID:aVyAPD5Y0
今の方法ではダメだ、て結果が出ているのに、何をもって「人間力向上」だなんて言えるのやら。

つか、文教族のドン森は何やってる?
691名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:12:19 ID:Kb+NuDsq0
ゆとり教育になってから人間力が低下しているわけだが。
692名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:12:32 ID:je0pcttE0
>>673
オレは暴走族の奴が一人に成ったらちゃんと2段階右折してたの見た時は
ビックリしますたww
693名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:12:35 ID:lI2LTE680
安倍チームの発想って全部「雰囲気」なんだよな。
愛国、教育、残業、軍備、共謀、どれもこれも。

言ってることはわかるけど、現実に落とし込んでいく策が
まったくない。全部机上の空論。

現場で、誰が、どういう作業をすれば、こうなるか。頭でしか
考えてないだろ。ドラマと変わらん。
694名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:12:56 ID:MO07ndBg0
日本の国力を落す陰謀に立ち向かえ国民よ!
695名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:13:17 ID:6oSl0q+t0
>>663
地方のお寺さんにいけば、普通に訳されてない古文書とかいくらもある。
多少アカデミックな仕事するなら、古文は知らないとまずい。

俺みたいに理系だけど漢方のこと調べるハメになるやつもいるし。

原文あたる必要があるから英語やるのと同じだよ。日本人にとっては
英語くらい利用価値の高いのが古文・漢文。向こうでラテンの教科があるのと同じ。
あと、君必死すぎ。
696名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:13:22 ID:sorxd0Ky0
えり子頑張れ!!!
697デカマラ課長:2007/01/25(木) 11:13:40 ID:x0dPB2U+0 BE:278731073-2BP(111)
オレらのやってた詰め込み教育の
どの辺が詰め込みだったのか知りたいね
698名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:13:59 ID:/9tImoEX0
>>656
そもそも偏差値一辺倒の評価方法にも問題はある。
評価には必ず「どの立場から?どの目標に対して?」という基準みたいなもんがある。

お受験ばかりを基準にしているから、その「立場」てのが「大学」になっちゃってるんだと思う。
本当の目標は「社会生活を営む事」なのに…
699名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:14:01 ID:BJmdIcqe0
関係ないけど、勉強ってさ、
社会人になってから、急にやりたくなるよな・・・
何でだろう。

学生時代は英語とか数学大嫌いだったのに、
30代入ってから、急に学びたくなってきた。
700名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:14:09 ID:YKejDYiB0
土曜日の午前授業を復活させればいいじゃない
701名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:14:23 ID:kaaKKlkm0
>>660
「ゆとり教育で学力は低下していない。」

これこそ進歩派を標榜する教師とマスゴミが創り出した幻想。

知識のないところから考えることなどできない。

ゼロをいくらひねっても何も出てこない。
702名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:14:44 ID:x9ztuC/x0
>>685
コンセプトにするような言葉じゃないよ。
全く意味がない
703名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:14:59 ID:2HUdtuTK0
人間力


@審判に見えない位置でタップして、勝ったと思って油断してる対戦相手を
  後ろから金的蹴りを放つ精神力

A死んだ母親そっくりに整形させた自分の愛人をリングサイドに呼んで
  動揺している対戦相手に卍固めを決めたりする力の事
704名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:15:14 ID:hw7/pMgt0
人間力とか生きる力の実態がさっぱりわからんな。
非正規雇用でも子供作って生きていく力か?w
705名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:15:27 ID:sYd+tDH/O
これからの時代は
過去に例を見ないぐらい
知識社会になるというのに。
大丈夫か日本?
706名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:15:40 ID:6oSl0q+t0
>>663
長い時間をかけて残ったものが古典の良書。
そうやって残った物が意味ないなら歴史自体否定だし
過去から続く今も否定しないといけないぞ。
707名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:15:43 ID:6BXxsmWJO
>>689
ある教官の話 

授業は20分で終わりましたしかし 
クラス平均は80点 

詰め込み教育バカスwww
708名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:15:48 ID:8B+NDBg10
土曜の午前授業なんか午後の遊びばっか考えてほとんど上の空だったけどな
709名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:15:52 ID:nIGCRxm/O
知識も人間力もとても大事。

だけどゆとり教育によって失った知識の量だけ子供に人間力がついたとは思えん。
ゲームばっかやってるぞみんな。
710名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:16:12 ID:AVf7+skjO
俺が高校の時に土曜休み始まったんだが、確かに先生達は嫌がってたな。
田舎の進学校のお話。
711名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:16:34 ID:SiiIrn500
>>655
海外の人間だ、国内の人間だ、なんて拘ってる間に
あっという間に国際社会での地位を奪われるぞ?

日本が一気に発展したのは、資本層と労働層、両方の需要を一手に満たしていったからだ。
まだ発展途上の国々が労働力として計算できなかったからな。
それは詰め込み教育のお陰であるといえると思う。
けれどそうではなくなった。
発展途上国は数にモノをいわせて労働力のダンピングを起こしてる。
そうなると資本や金の流れは日本を経由しなくなる。
そうなってからじゃ遅い。
712名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:16:37 ID:68M76wuF0
>>703
いや、やっぱり一番は愛する女性を抱えあげる力じゃねーか?
713名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:16:57 ID:BJmdIcqe0
知識あってこその道徳
知識なくして道徳はない
ゆえに詰め込みでもいいと思う

714名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:16:58 ID:2PsPR2Av0
人間力→NINGENRYOKU
これはアナグラムね。並び替えてノイズを削除すると…
715ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 11:16:59 ID:gxC4Q+oK0
>>701
知識を教えるのが大事なのではない。
覚えていること、そして現実に使える事が大事だと思うが。
716名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:17:08 ID:6oSl0q+t0
>>699
俺は10代もずっと勉強好きだったよ。好奇心強いからかな?
勉強嫌いってのがよくわからんかった。もちろんゲームとかスポーツも楽しかったけど
勉強も楽しかった。
717名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:17:09 ID:lsVtGV9nO
古文は教養だろ。
人間的な深みを得るために、自国の昔の文章を学ぶ。
役に立つとかたたないとか、ほんと馬鹿らしい。
718名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:17:18 ID:x9ztuC/x0
>>678
ゆとり教育って教育の放棄して、民間(塾)に任せるって考え方でしょ
何一つ身に付くものなんてないよ
719名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:17:27 ID:WIZYLqUn0
>>693
今回の提言は明らかに改善の方向。教育現場はゆとり教育の理念にまったくついて来られ
なかった。だったらリアリズムに戻るべき。特に教師の懲罰権の回復は絶対に必要。
720名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:17:31 ID:6SHbn87a0
人間力って何だよw
基本となる知識がなければ誰からも尊敬されませんよ
人間力UPと知識UPは全く次元の異なる話
721名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:17:32 ID:p5gk0WDe0
>>708
月〜金を終えて、明日は休みっていうあの気だるい感じが好きだったなw
722名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:18:06 ID:h6ETeHqb0
>>657
もちろん完璧な評価ってのは無理だけど、精度は学校の内申書と
同程度あれば結構機能するんだと思う。少なくとも何もない今よりはずっとマシかと。

あれだ、再チャレンジ政策とも合致するしね。
723遊民:2007/01/25(木) 11:18:12 ID:ogDwjvHX0
>>704
だろうなw
その場合、知識やプライドがむしろ邪魔になるから
勉強させない方がいいからなw
724名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:18:21 ID:gzA7DT7o0
■学力低下「不安」81%、ゆとり教育反対増加
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20050206ur01.htm
政府が学校教育における「ゆとり教育」の見直しを進める中、読売新聞社が実施した「教育」に関する全国世論調査で、
国民の8割が子供たちの学力低下を「不安」に感じ、「ゆとり教育」を「評価しない」人が7割超に上ることが明らかになった。

また、学校教育への不満(複数回答)では、「教師の質」60%がトップで、この質問を始めた1985年調査以来、
最高値を記録した。特に子供たちの学力低下問題は、昨年末に発表された国際学力調査を機に深刻な問題となっており、
政府による「ゆとり教育」の見直しなどの教育改革に拍車をかけそうだ。
調査は1月15、16の両日に実施。子供の学力低下については、「不安に感じる」が「どちらかといえば」を含め81%に上り
「不安に感じない」計16%を大きく上回った。

725名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:18:23 ID:CA20lbz2O
定義の定かでない言葉を、何となくの雰囲気だけで理解した気になって使う奴は、アホウと相場が決まっている。

人間力なんて言葉は、今に至るも混沌として訳が分からん。
訳が分からん物が大事と言う奴は、訳が分からん奴だ。

しかし俺も、反動で学力至上主義に走るのも、またどうかと思うんだな。
はっきり言って、単に振り子を行ったり来たりさせてるだけで、
進歩がないし、それじゃどうせ何年かしたら、また元に戻るよ。
726名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:18:32 ID:je0pcttE0
消臭力と人間力どっちが役にたつ?ww
727デカマラ課長:2007/01/25(木) 11:18:32 ID:x0dPB2U+0 BE:159274962-2BP(111)
>>707
20分で説明できるほど内容が薄けりゃそりゃ点数もとれるわなあ
お前バカだろ
728名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:18:37 ID:I2v1TA1t0
金持ちや公務員の子供は私立行かしたり公立でも塾行かしてるだろよ
729名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:18:41 ID:AKqj/rlfO
ゆとり教育で人間力が向上したというソースを出してから言えバカ。
730名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:18:42 ID:I7UXbK120
支那から、「日本を弱体化させる」命令が出てるんだろ?
731名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:19:20 ID:R0g/6VhC0
>>719

懲罰権はどうだろう。
わかり易く、体罰って意味なら反対だね。
732名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:19:19 ID:wW3f2C+lO
学校で人間力をあげようというのが奢りだろう。
学校は勉強させとけばいいんだよ。
733名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:19:21 ID:rW9RflZn0
>>707
出題する問題のレベルを下げれば得点はあがる

ゆとり教育では、全国共通試験などによる、学力の
相対的能力差を検出しなくなった。

この結果、国際比較による日本人学生の能力低下が
顕著になるまで、学力低下が起きていることを
政府や省庁は、具体的な数値で認識することができなかった。
734名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:19:26 ID:BJmdIcqe0
小学校教育に軍事学と政治学いれるべき
735ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 11:19:32 ID:gxC4Q+oK0
>>718
かわいそうに、2chやマスコミを鵜呑みにしちゃって
自ら考える力を育てなかった詰め込み教育の被害者だな(´・ω・`)
736名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:19:39 ID:CFQRK9dZO
人間力って何よ?
んな根拠ないモノに未来潰される子供オワタ
737名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:19:41 ID:DlF9IoZs0
>>575
これ絶対にあるよな
本当にこれは弊害だと思う
大体中学から高校に掛けて荒れる奴がでるのは
学校というシステムのせいだと俺は感じていた

読み書き計算が出来るような教育は実際2年あれば
いいってどっかの教授がいってたな
反芻作業に耐え、言うこと聞いて、時間を守らせるために
9年間の義務教育にしているって話だし。

DQNを生み出してるのは現在の学校のせいでもあると
俺は言いたいね
738名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:19:49 ID:68M76wuF0
>>721
給食がないという感じが好きだったなw
うちに帰ったらかーちゃんがうまかっちゃんとかを作って食わせてた。
日曜とは別で土曜ってまた別の雰囲気があったんだよなぁ
739名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:20:17 ID:TuTxVeRC0
古典は選択科目で十分、大学受験からもカリキュラムからも必修から外すべきかと。
古典削って体育の時間を調整すれば週休2日制でも質は保てる。
740名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:20:20 ID:WIZYLqUn0
>>715
教えなければ、絶対に覚えてくれない。自分から学ばせるにも、何を学ぶべきか
教えることが必要。自分で気づくのはごく一部の優秀な奴のみ。
741名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:20:20 ID:D9+eJyV8O
>>693
確かに。再チャレンジにしてもホムペ見たが、結局何をどうするかちっとも具体的じゃない。
自分技術職だったが、あんな感じの設計書出したら、突っ込まれるよ、もっと具体的にしろって
742名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:20:34 ID:Xl7Lon9T0
人間力を向上させるなら、学校の先生と触れ合う時間を減らすのが一番だろ。
743名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:20:38 ID:/9tImoEX0
>>699
社会生活を営むようになって責任を実感するからじゃないかねぇ。
特に数学は社会分析をするのに実は凄い役立つし。
744名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:20:38 ID:6oSl0q+t0
>>717
たしかに教養の部分もあるね。実用だから学ぶってわけでもない。ちょっと自分のレスを反省。
日本人として知ってて当然の知識ってあるわけだし、それがないと比喩や他の人の会話について
いけないことになる。
745名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:21:40 ID:tPVfS8H10
学力低下のデータが一切無いんだから反論も出る罠w
746名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:21:40 ID:yanMZicAO
>>699
激しく同意
俺も三十路に入って急に勉強意欲が湧いてきた。
747名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:21:46 ID:UHAFyOe+0
「○○は役に立たないから不要だ」って言って、削っていったら、
結局残るのは、数字の読み方と自分の名前の書き方だけになる。
748名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:21:52 ID:YKejDYiB0
土曜の授業が上の空でもそれは自分のせいだよ。
まったく身になってないわけ無いし。
でも午後に向かう時のあの開放感を今の子に味あわせてあげたい。
749名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:21:59 ID:Keao7Bhk0
ゲーム会社潰せば、ゆとりも知識も人間力も動物力も涵養される。
ゲームで日本も世界も滅びるぞ。
ゲーム禁止してる国もあるはず。
750名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:22:33 ID:BJmdIcqe0
少子化を考慮して、
義務教育にセックルの仕方を組み込むべき
751名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:22:36 ID:Lz0y1I3T0
知識と人間力向上って、そもそも分ける物なのか?
752名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:22:39 ID:GI1pZ0ZA0
>>730
ロシア→支那→日教組→文科省と
伝達が来てるらしいよ。
753デカマラ課長:2007/01/25(木) 11:22:46 ID:x0dPB2U+0 BE:318549964-2BP(111)
>>711
働けなくなった人間はみんなホームレスか
池沼と在日が生活保護受けて国民がホームレスなんていう状況がさらに悪化するねえ
とんだ格差教育だな
754ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 11:22:55 ID:gxC4Q+oK0
>>740
なるほど、単に知識を教えるだけでなく、
そこから学ぶことを重視した実践、教育的活動を
一部の生徒だけではなく全体にやるようにした現学習指導要領はすばらしいな。
755名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:22:59 ID:je0pcttE0
なんか教師臭い奴が居るので言いたい 何故ブルマを復活させない!
756みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :2007/01/25(木) 11:23:08 ID:w+uBsg7T0
>>386
間違いなくコナミとモメるから不許可w
757名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:23:10 ID:AKqj/rlfO
ゆとり教育で作った教師のゆとり時間で日教組の反日活動するのか?
朝鮮人は死ねやゴミ!
758名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:23:11 ID:WxMyu8j1O
>708
その遊びを考える時間は大事だ
遊ぶ時間は限られてる、さて何をしよう、て
すぐに思いつきのまま行動するより
759名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:23:24 ID:0SZHSdpI0
人間力ってあれだろ?企業で奴隷のように働く体育会系がその理想。
760名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:23:25 ID:x9ztuC/x0
>>735
そうなんだ、
ゆとり教育でそういう人間になるように教育されてるなら、
それはいいことだね
761名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:23:48 ID:hvrwnlMo0
中学生のときは毎日セックスしかしてなかった
しかし彼女が妊娠してしまい中卒で働く羽目に・・・
今は仕事と彼女と子供から逃げ出して楽しくやってる
762名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:24:12 ID:jXnHh53ZO
ここ数年の未成年の異常犯罪を見ればゆとり教育で『人間力』がいかに培われるかは明らかだろう。反対派のやつらは中共か日教組からいくらもらって反対してんだ?氏ね。国賊どもが。
763名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:24:18 ID:9yYFnkv70
知識も人間力も大事だけど、
人間力なんて漠然としたものを学校教育で育もうという事に無理を感じる
若い頃の教育というのは質より量が大事だと思う
大人と違って論理構成しなくても大量に記憶できるんだから。
道徳、躾なんかも同じで、論理的に諭すよりも、
教育勅語的なものを何回も暗誦させたほうがはるかに効果的だと思う。
一度覚えてしまったら、あとは折に触れ思い出し、自分で意味を考えるようになる。
764名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:24:25 ID:Et5cWloh0
今の大学生一年生に人間力があるとはとても思えんのだが。
文科省無能すぎる。
765名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:24:28 ID:8B+NDBg10
>>761
人間力はともかく生活力はあるな
766名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:24:39 ID:dOLviMgS0
努力する生真面目な生き方を否定したマスゴミのせい
767名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:25:06 ID:D8HzJ43u0
人間力向上とかけっきょくあんまりゆとりとかわらんな。また精神教育論か
768名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:25:29 ID:G0kKh4bI0
学力低下のデータは出てるが、
人間力低下のデータがない。
人間力なんつーのは測定不能
オーラの泉のような胡散臭さだからデータも出せない罠。
769名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:25:35 ID:WIZYLqUn0
>>731
現在はすべてが体罰禁止と人権擁護で縛られ、教師は生徒に懲罰権そのものを行使
できない状態。授業中出歩こうが携帯使おうが、口頭で注意するだけで罰を課すこ
とができず、生徒に舐められっぱなしで、好き放題されてる。これが学級崩壊。
770名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:25:39 ID:tPVfS8H10
バカウヨ理系が理想とする詰め込みインドは学力低下に悩んでるらしいなw
771名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:25:52 ID:aETyWgZE0

というか人間力って何。

772名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:26:00 ID:v062NWIF0
>>693
お屋敷の一室で二世議員様が考える発想はその程度という事だ
なんせWEですら「むしろ残業が減り少子化対策になる」と言う程度だし
773名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:26:15 ID:uYqIy61v0
人間力なんて文部科学省が世話するような問題じゃないよな
774ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 11:26:37 ID:gxC4Q+oK0
学校なんかより、
家庭や社会に接すること、学ぶことの方が圧倒的に多い。
にも関わらず、家庭や社会が教育を放棄し、責任を学校に押し付けている。
教育改革は学校だけではなく、社会全体でやらなければならない
という意識を持たせないといけないな。
775名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:27:06 ID:Et5cWloh0
知識も経験も無いヤツに人間力がつくわけもねーしな。
バカが教育にかかわると国が潰れるぞ。勘弁してくれ。

>>770
インドと日本をごっちゃにしてる時点できみの脳味噌アウトだよ。
776名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:27:08 ID:aQPU3Wuu0
>>706
「訳されてない」がついてないけど。

>>695
意見変わってるし。
ついていけない。
俺が聞いてるあなたが最初にいってた視点のことについては
最初の1行だけなん?
疑問にもちゃんと答えてないし。

かってに話題のすりかえされてもなぁ。
777遊民:2007/01/25(木) 11:27:10 ID:ogDwjvHX0
人間力ならディベートを増やしたらいいと思うよ
面接やプレゼンや打ち合わせで減らず口が叩けるウザい大人になれるおw
778名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:27:23 ID:4Es7kT+80
詰め込め時代の授業時間で教え方を丸覚えではなく
考えて導き出す方にもっていかないとな
779名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:27:26 ID:c4S+LSNG0
人間力つけるのは知識だろ。
DQNの伸介だってサンプロで政治経済をプロに師事
したおかげであそこまで上り詰めた。
780名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:27:32 ID:uQGGJLmj0
>>766
別に否定しちゃいないだろう。
781名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:27:46 ID:tPVfS8H10
アウトでもセーフでもいいからはやく学力低下のデータを出せよw
一応おまえら理系なんだろw 一応w
782名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:27:48 ID:GI1pZ0ZA0
しかし、なんであんなに教科書がペラペラなの?
字もでかいし。
783名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:28:23 ID:DNS8TPZc0
>>769
体罰で従うわけでもないだろ
784名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:29:10 ID:sissd9I4O
>>540
40代前半はバブル期に遊びまくった連中で、
30代後半はバブル就職世代だな。
785名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:29:15 ID:7OLvlTua0
人間力って何よ。具体的に

そんな抽象的な物言いをこういう委員会で平然と言ってのけるような人間こそ
人間力が足りないんじゃね?
786デカマラ課長:2007/01/25(木) 11:29:15 ID:x0dPB2U+0 BE:318549964-2BP(111)
>>782
そういやまわりにメガネとかコンタクトのヤツって多いなあ
1.0以上がデフォなのってウチの田舎(三重南部)だけか?
787名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:29:21 ID:TuTxVeRC0
>>717
人間的な深みを得るために、自国の昔の文章を学ぶなら
現代国語の時間で現代語訳された文章を学べばいいわけであって。

古典は訳し方の勉強だと思うし日本史や芸術みたく選択科目で十分。
788名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:29:25 ID:Et5cWloh0
>>781
ゆとり世代が社会に出るのはこれからだからな。
教える立場の人間にしかいまのところわからない。

あなたの知見が少ないだけ。
789名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:29:48 ID:BJmdIcqe0
1時間目 DSにて脳を鍛える大人のトレーニング(総合学習)
2時間目 GBにてテトリス(構想力学習)
3時間目 FCにてドンキーコングの数字遊び(算数)
4時間目 FCにて熱血大運動会(体育)
 給食
5時間目 PSにてマリーのアトリエ(理科)

これでどうだ!!
790名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:29:51 ID:2ZEgTGSv0
知識が無い人間に人間力がつくのかね?
大体人間力ってなんだよ。定義をしめせよ。バカ役人。
791名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:30:03 ID:p5gk0WDe0
>>738
確かに土曜って他の曜日と違う雰囲気があったなw
4限は今日の昼飯なんだろうとかそんな事しか考えてなかったw
792名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:30:07 ID:0VDWCsmP0
だが国力は低下しないだろ、 >>770
学力低下を嘆くボーダーラインが馬鹿ラインじゃないなんだからいいことだろ

いいから、ボールペンのキャップをはめる作業に戻るんだ
793名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:30:12 ID:rW9RflZn0
ゆとり教育では、全国共通の試験などを廃止していったので、
そもそも学力が低下しているかどうかを調べる手段さえ限られていたんだよな。
そして、学力の国際比較を行う研究によって、日本の学生の相対的能力の
低下が顕著になった。
794名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:30:16 ID:S1gjq9EPO
ゆとりの結果ホームレスリンチ・殺人が相次いで起きているのにお気付きですか?
795名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:30:17 ID:tPVfS8H10
なんだ学力低下のデータ無しかよw


---------------------------終了-------------------------
796名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:30:30 ID:v062NWIF0
体罰を行う事で生徒との信頼が損なわれると教師が言うが

体罰程度で壊れる信頼というのを俗世間では馴れ合いと言うのです
797名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:30:50 ID:cOnur8xS0
とりあえず、年表の暗記と漢文の授業は意味不明っす。
年号だけ覚えてもその事件を詳しく知らないでは…
漢文覚えるくらいなら英語覚えたほうが…
暗記体質はあかんよな。うん。
798名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:31:09 ID:I8yGI40s0
前任達はかなり熱心に会議やら研究してゆとり教育を導入したから当然だろうなw

熱心にやればいいってもんじゃないが
799名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:31:21 ID:6BXxsmWJO
というか 

知識=学力=べんきょー と勘違いしている奴多すぎ  

  

800名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:31:29 ID:GeIAKqSZ0
>>768
その通りだな。

数値化できない上、
具体的な内容すらワケのわからん「人間力」とやらを、
上がっただの、下がっただの、向上するだの言ってる所がアホ。

具体的にどうなれば、
生徒の「人間力」が向上したことになるんだ?
どうやって調べるの?

頭悪いよな。
801名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:31:42 ID:c4S+LSNG0
官僚は日本で一番知識があると思ってるんだろうな。
官僚の知識は国一の試験で止まったままですから。
802名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:32:15 ID:sUqjkfUs0
今の時代ある程度以上の暗記なんて必要ないんですよ。
必要な情報を取得するのに時間はかかりません。
暗記力=思考力ではありません。
東大トップのアフォぶりをみてまだ気づきませんか?
暗記教育なんてそれこそクズ教師の手抜きですよ。
803名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:32:36 ID:0VDWCsmP0
>>797 タカシーごはんよ〜 明日は学校に行きなさい
804名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:32:46 ID:x9ztuC/x0
知識があっても
自己管理能力がなく自暴自棄になり自堕落な生活を送る人間
主体性が全くなく、流されるままにぼんやり生きる人間
対外関係のマナーを踏みにじる人間
教養がないためにあるある大辞典やカルト宗教にはまる人間になれる
それが今の問題なんだって

805名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:32:47 ID:WIZYLqUn0
>>754
現場がすべてそいつをクリアしていればな。実際には力不足で青息吐息。ベースとなる
知識の教授そのものすら、おぼつかなくなってる状態だ。おまけに、個性重視を放任と
間違えたから、目も当てられない状態になっちまった。
806名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:32:52 ID:3uZdabwB0
ゆとり教育で学力が低下した事を証明する統計データは存在しない。
そもそもゆとり教育のスタートは1980年代前半。
今の40代以下のほとんどはゆとり教育世代と言える。
807名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:32:57 ID:p5gk0WDe0
>>789
5限は人によって理科の時間になるとは限らない気がするw
808名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:33:04 ID:X0D1ijC70
人間力か、スカウターでみると隣国にいけば日本人の倍くらいの数値は出ているだろう
しかしあれは人間力つーか、生存力つーか、繁殖力つーか、まーあんまり見習いたくない
809名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:33:22 ID:bM7kf/CO0
>>759
体育会系をなめんなよw
勝つ為に何をすべきか考え自分を追い込む経験、
敗北と勝利、そして努力の価値と責任。
それらは頭で十分理解できるけど、体で理解してる奴らは芯が強い。
810名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:33:23 ID:5exyRS9t0
>>807
おまwww
811名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:34:01 ID:/9tImoEX0
学校は社会に出るための訓練なのだ、という本来の意義を忘れて受験にばかり傾きすぎてる。
学校を今の「社会に出るまでの時間稼ぎ。要領の良さを教える機関」のままにしておいては駄目だろうな。
812名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:34:08 ID:2TezTWOE0
>>783
それはそうだが、叱れない状況は明らかにおかしい。

まぁ、信頼関係がない状態で叱ってもほとんど効果ないんだけどさ。
教師と生徒と親の間で信頼関係を築くのが急務だと思う。
813名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:34:09 ID:6BXxsmWJO
>>792

日本よりゆとりなフィンランドは学力世界一 
夏休みも3カ月 
GDPも日本より上 

テラバカスwww
814名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:34:24 ID:spM1g2Tk0
>>795
全国統一学力テストも反対するやつらがいてつぶされたんだけどな。

データ取れなかったんだよな。
815名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:34:48 ID:je0pcttE0
今の社会に求められてるのは世当たり上手の罰当たり的なセンスなのでは?
要領悪ければ会社で鬱に成り運が悪ければ定職にさえ就けない、もちろん
結婚も無理。 なのに学校ではゆとり教育ですだと?・・・ざけんじゃねーよ!!
816名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:34:53 ID:GI1pZ0ZA0

見直しによって、ゆとり教育世代は上の世代だけでなく、
今後は下の世代からもバカにされることになるんだね。

惨めな世代だ。少し可愛そうになってきた。w

817名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:34:59 ID:Keao7Bhk0
教育問題なんてゲーム追放で全て解決。
我に帰って生き生きと勉強、スポーツ、遊びに汗をかく。
こうなると、ロボット人間は製造出来なくなるがね。
818名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:35:05 ID:8B+NDBg10
でも社会で必要とされるのって要領の良さだろ
819名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:35:35 ID:sissd9I4O
>>635
90年代前半までに採用されたでもしか公務員の話だろ、それ。
820名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:35:47 ID:x9ztuC/x0
体罰がなくてもいい、ルールがあれば
授業中に寝た生徒=電気ショック1回
授業中に席を立った生徒=電気ショック2回
821名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:36:01 ID:0VDWCsmP0
なるほど、「ゆとり教育維持派のエロイ人」はすぐにでも

人間力原基を国民に示すべきだ
822名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:36:20 ID:gJADedvZ0
元々学力が高くても詰め込みだから問題になったのだが・・・
それで学力低下ってもうバカとしか思えないwww
823名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:36:23 ID:4Es7kT+80
>>787
古典は奥が深いよ
昔の人は考えないと読めないような文章を書くから
理解スルのは困難だけど
何百年立っても残ってきた文章だし
人間の本質的な部分は今も昔も変わらないし

どこの国でも知識層は自国の事を知らないとさげすまれるしな
824名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:37:11 ID:DlF9IoZs0
東大生の将来なりたいものアンケートで
一番人気が警察官僚なんだってね
理由は天下りしたいんだとさ

人生の青春の大半を勉強に費やしてきて
親から楽できるから頑張れって言われて育ってきた
そして実際天下りして世間にばれても開き直り
「人並以上に努力して楽できるから頑張ってきたんだ、
何が悪い!?」ってね
この話どうおもうよ?
825名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:37:13 ID:WIZYLqUn0
>>783
体罰じゃなくて、そもそも罰が与えられんのよ。叱ることすら難しくなってる。これで
は、教育にならんわな。
826名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:37:14 ID:M5L4BTdq0
ゆとり教育推進派は自分たちの子供や孫は全て私立。
ようは庶民はバカのままにして、自分たちの思い通りにしたいからだよ。
バカに騒がせてバカ同士で戦わせて、自分たちはおいしい汁を吸いたいだけなんだな。

だから一回も受験をしていない、安倍が首相になれるわけだ。
827名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:37:21 ID:JEMbEv3f0
>知識より人間力向上を
その通りだ。

生きていく上で何の役にも立たない「受験テクニックの詰め込み」など、
笑止。
828名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:37:26 ID:BJmdIcqe0

1時間目 カエル獲り(想像力・計画力・実行力学習)
2時間目 カエルの生態観察(観察力・想像力学習)
3時間目 カエルと遊ぶ(協調性・創意性学習)
4時間目 カエルの解剖(生態学・道徳心学習)
5時間目 カエルの調理(生活力学習)

人は幼少時に犬を飼うと、その人が成人した際に犬は死に、
そして道徳を学ぶという。
ソレを組み込んだ完璧なカリキュラム。
829名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:38:03 ID:sissd9I4O
>>687
抑圧体制下ではみんな大人しくなる。
旧共産国は、共産主義時代は凄く治安がよくて
街並みもきれいだったらしいからな。
平壌もそんな感じだしな。
830名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:38:09 ID:8B+NDBg10
>>824
すごくうらやましいです・・・
831名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:38:15 ID:ARgjMJXx0
知識の向上→知識だけに偏った社交性のない真面目人間
人間力→DQN
832名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:38:45 ID:RRRES/MXO
>>817
それが今最も必要なことだと思う
833名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:38:47 ID:X0D1ijC70
>>828
最後食べちゃうのかよ!
834名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:38:52 ID:tPVfS8H10
データなしに学力低下を妄想する(願う?)バカウヨ理系多すぎワロタw



-----------------------------------------------------------------------

昨年12月、インドのEducationalInstituteとIT大手のウィプロ・テクノロジーズが共同で実施した学力調査結果が発表された。
インドの5大都市(デリー、ムンバイ、コルカタ、チェンナイ、バンガロール)の有名私立校に在学する4年生、6年生、8年生
(日本の小4、小6、中2に相当)の3万2000人を対象に、英語、数学、科学の3科目における学力調査を行った。
その結果が衝撃的である。

抜粋すると

・インドの生徒は世界43カ国の同学年の平均を大きく下回った
・丸暗記で答えられる問題は正答率が高いが、理解力や判断力を求める問題では極端に低い
・学習項目を実生活に適用する能力が著しく低い
・語学科目は意思疎通の手段としてではなく試験用の科目としてしか学習されていない

小学校には家庭科、道徳、体育とか音楽も必修科目としてはない。
全て受験用の詰め込み教育が徹底されている。
6歳の授業で「イミグレーションのシステムについて」などを教えている。
インドの友人たちにこの調査結果について聞いてみても、
やはりシラバスの問題だと非常に危機感を感じているようだ。





835名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:38:57 ID:r3ikp4ow0
漁夫の利って言葉あんじゃん。漁夫の利。
俺あれいっつも漁利の夫って言っちゃう。
で、語感だけ見ると漁利の夫ってどこのロシア人だよって感じだよね。ギョリノフ。
俺をこんなにしたゆとり死ね
836名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:38:59 ID:CjNYNUl00
>>823
一番蔑まれるのは南京大虐殺はなかったと信じている奴らだな。
自国の歴史をしらな過ぎる。
837名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:39:15 ID:4jwewc4G0
美術やら道徳やら音楽やらの授業削って、受験用の知識を
詰め込むのに費やさせるよう学校を追いやったことは
もう忘れ去られたのか。
838名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:39:27 ID:6BXxsmWJO
>>733

かなり高レベルな問題だよ本当なら大学生でならうべき問題をやっていた 

つまり詰め込み教育イラネ 
問題は教師の質だろ
839名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:39:44 ID:WwDltBMG0
こういう異論にも一理あるんだよね。
受験板に行ってごらん
勉強だけ頑張って有名大学に合格したけれど
会社組織で上手くやってけなくて、愚痴垂れてる奴いっぱいいるからw
840名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:39:44 ID:sG2egAV40
生きる力が欲しければ、中学生全員1ヶ月位誰の助けも借りずに5〜6人グループで山ごもりでもさせた方がいいだろ。
過保護な家庭×(教育ができない学校 + ゆとり教育)=DQN
841名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:40:08 ID:TuTxVeRC0
>>823
奥が深いがゆえに履修する側の高校生の負担になっている。
扱いは日本史や地理、物理、地学、化学、生物のように選択科目にした方が
効率がいいと思うし。
842名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:40:27 ID:3uZdabwB0
>>826
それは妄説。

>>834
学力低下論者の多くはIEAとPISA調査を引き合いに出すんだけど、
順位は確かに低下してるんだけど学力が低下したとは言えない結果なんだよね。
843名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:40:39 ID:/9tImoEX0
>>770
悪いが理系の本質は「詰め込み」ではなく「分析と討論」なのよ。
844名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:40:40 ID:x9ztuC/x0
>>824
東大生がそういうこというのってマジで日本は終わってるな

役人になって賄賂もらいたいって公言してるんだろw
しかも一番おいしいのはパチンコ産業。
つまり売国奴になりたいってことだよな
845名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:40:41 ID:ipBrvLE60
人間力=整形
846名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:41:08 ID:L8cT/WscO
愚民化政策乙
847名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:41:13 ID:uQGGJLmj0
>>823
そうなんだよな。
きちんと理解することで日本史や現代に残る言葉の語源を
より深く理解できたり
当時の社会背景が理解できたりするしな。
相互作用みたいなもんが働く範囲が広い。
漢文の読み下しにも便利だし。
848名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:41:34 ID:2TezTWOE0
>>832
与えられた遊びじゃなくて、遊びを自分で考えるってのは重要だな。
すべてが悪いわけじゃないが、考える力は下がってる気がする。
849名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:41:35 ID:cQli5tL+O
知識ない者に人間力向上もない
850名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:41:44 ID:6BXxsmWJO
>>820
授業中寝ても学力トップな生徒がいるから寝ても問題ないと思うが
851名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:41:45 ID:YC0V4xJI0
「人間力」って、要するに精神論だよな。

ゆとり世代って、知識以前に人間的に評価されてないのに、反論にもクソにも
なってない。言い出したヤツら、バカすぎ。
852名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:41:47 ID:V8By2s9e0
現場では、知識も人間力も必要とされていない

学生とその親の関心は、大手企業に入れるか、公務員になれるかどうかだけ
そのため、進学校では受験に関係ない知識は教えない

受験科目に日本の文化や人間力が追加されれば勉強するさ
853名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:41:47 ID:R0g/6VhC0
>>825

体罰の問題はデリケート。
特に左な人達にとってデリケート。

法律的にOKでも現場レベルで用いるガイドラインでは厳禁、
くらいからはじめないとたくさんのおばさまがヒステリーをおこすぞ。
854名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:41:49 ID:Keao7Bhk0
>>824
今の政管癒着ほか官僚腐敗の根源はソコにある。
855名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:41:58 ID:xcvbxag70
>>824
全然問題ない。
856名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:42:14 ID:Gnf0AdhOO
人間力って、なんの営業方針も示せないアホ社長の逃げ口上によく使われるな。
857ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 11:43:05 ID:gxC4Q+oK0
結局「学力低下」自体が、政府批判のためにマスコミが作り出した社会不安に過ぎない
実際は学力は低下している明確なソースは無いし、それ以上に重要な教育問題が山ほどある
マスコミや社会は、もっと日本の将来のことを考えるべきだよ。
858名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:43:20 ID:x9ztuC/x0
>>850
でもルールがなければ乱れる。
ルールを守る
命令を守る
これを徹底させないと戦場で死者がでる
859名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:43:21 ID:BJmdIcqe0
学力低下を防ぐカリキュラム

@インテルに高性能チップ作成を依頼
A脳外科医に記憶中枢の詳細解明を依頼
B体内発電機器の実装を促進
Cチップを子供の脳に埋め込む
D皆学力UP!!
860名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:43:23 ID:lsVtGV9nO
>>787
きみは海外の小説を原典で読みたいと思ったことはないか?
生の文に触れるというのは大事なこと
861名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:43:24 ID:WIZYLqUn0
>>843
そいつは、必要最低限の知識があった上でだな。足し算、掛け算ができなくて理系
が務まるかよ?
862名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:43:49 ID:0q65J1WQ0
国はどんな人間を育成したいのかビジョンがさっぱり見えん
863名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:44:02 ID:SiiIrn500
>>753
それは淘汰を適時に行わないで、ずっと後回しにしてきたツケ。
今までは地球の資本にそいつらもカバーできるだけの余裕があったからいいさ。
が、世界のバランスが変わって、日本の分け前が確実に減ってる。
使えないやつっていう不良債権がなんとか貸し倒れしてなかったからよかったが、これからガンガン貸し倒れするぞ。

あらためて考えると借金抱えて、不良債権抱えて…ほんと終わってるなこの国。
864名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:44:03 ID:flrbvWYO0
ゆとりってものすごい努力して人より先んじた結果手に入るものじゃないの?
この人たちが言うゆとりってただの堕落だと思うんだが
865名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:44:22 ID:3uZdabwB0
今のゆとり教育はベクトルとしては間違っていないのだが、具体的な方策としては間違いも多い。
だからその歪みがでているわけだが、だからといってベクトルそのものが間違っているというわけではない。
もう一度詰め込み主体のベクトルに大きく方向転換しても、きっとうまくいかないと思う。
866名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:44:46 ID:F+dmVbeY0




人間力ってなんだよ・・・。
人間発電所みたいなもんか。
867名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:44:48 ID:80QbROJpO
知識がないのに人間力もへったくれもあるもんか
868名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:44:58 ID:DN6jnIJf0
実際向上してるわけ?
869名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:45:01 ID:6mmmuc+y0
自分の子弟は塾通いでも一般人は勉強するな?矛盾してるよね
870名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:45:23 ID:BJmdIcqe0
まずは国民の三大義務を、

快食
快眠
快便

に変えるべき。
871名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:45:36 ID:x9ztuC/x0
ってかコンセプト段階でここまで曖昧だと
具体案はどれだけ具体的になるんだろうっと不安になるね
872名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:45:44 ID:sUqjkfUs0
>>857
売国クズ首相のせいでマスコミは言論の自由を封鎖されてるんですよ?
とくに中国に関することに対して。
マスコミはずっと前から政府の方針には懐疑的です。

というか、今の日本政府を信頼してる人なんているのか?w
873名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:45:52 ID:gJADedvZ0
>>870
葉っぱ一枚あればいい
874名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:46:07 ID:zUNEctvn0
いいじゃんゆとり教育。
教育も民営化ってことで
875名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:46:22 ID:2/bf/oLu0
ほんの10年前の世論調査では6割近くがゆとり教育導入に賛成だったはずだがw
「当時の国民」はどこへ行ったの?w

最強の変節漢「コクミン」www
876名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:46:56 ID:Keao7Bhk0
>>862
利口でも困るしバカでも困る、というところ
877名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:47:09 ID:YKejDYiB0
教養のある大人になりたいなら古典は必須だろう。
英語ばっかりができてもヤリマンな女子かファッション音楽の追いかけをする中身のうすっぺらい男子が増えるだけ。
古の人間観や人生の深遠なることを考えるのは古典が一番いい。
英語はその後でいいと思う。
878名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:47:39 ID:/9tImoEX0
>>818
要領の良さも時には必要だが、それが行き着く所は「談合、隠蔽」なのじゃないかね。

社会を維持発展させるのに必要なのはそういう一時しのぎ的なものではなく
人に説明する能力、システムを分析・理解できる能力、みたいなもんだと思う。
879名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:47:50 ID:fh8em6wx0
>>875
政府の情報操作の渦に消えましたw
っていうか、そんなに賛成多かったっけ?
880名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:47:51 ID:2TezTWOE0
>>860
教養というよりも、好奇心からくる探求。
それに興味がないと、思考力も記憶力も成長しない分野なんだよ。

だから、俺も選択教科で良いと思うな。
881名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:48:03 ID:TuTxVeRC0
>>860
読めるに越したことはないが、昔習ったことは忘れていることの方が多いし
忙しい人間なら好きな人ならともかくそうでなければ
なおさらとっつきづらいものを読む気にはならないし
882名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:48:05 ID:R0g/6VhC0
>>875

逆に考えろ
「6割近く」は賛成ってことは、
「4割強」は反対だったんだ
883名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:48:25 ID:EzuXfcBn0
人間力って何?
ユーモアがあるとか、誠実であるとか、ポジティブとかか?
そんなもん個人の性格であって育成できるもんじゃないだろ。
それに知識を知識と天秤にかける意味が分からない。
884名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:48:26 ID:WwDltBMG0
年長世代が下の世代を叩いたり、バカにするためのツール>ゆとり教育
だいたい、自分が若い時の勉強量を年食って自慢するおっさんって何よ。
885名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:48:28 ID:BJmdIcqe0
>>875
[10年前] 当時学生 「かったりぃ〜、土日休みでいいべ?」

時、うつろい・・・・

[現在] 社会人 「ゆとり教育なんて生ぬるい!」

886ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 11:48:32 ID:gxC4Q+oK0
>>872
社会公益のための政府批判ならどんどんするべきだ。
しかし、批判のための批判は日本人から自尊心を奪い、
消極的な人間を育成するだけ。
887名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:48:33 ID:AV9teg1+0
必要な知識がないまま、現場に任せたから臨界事故が起きた。

http://www.ihope.jp/jco-report.htm
888名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:48:37 ID:U3LaqW6y0
円周率を「およそ3」にしてそれが通ってしまった時点でゆとり教育ヤバイって
気付くべきだったな。
教師の授業を聞いててもやる気なんて感じなかったな。
内心は「勉強なら塾でならってきて」とか思ってるんだろうか。
889名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:48:44 ID:WIZYLqUn0
>>857
お前はどこにしろ教育現場にいねえだろ?特に高等教育に携わる人間ならモロに
実感してんだよ。最近の大学生の書く文章見たら驚くぞ。基礎知識の無さも。
890名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:48:44 ID:4Es7kT+80
>>841
古典でいまも残っているのは論理的だからね
いい文章を読むことによって論理的思考が
身に付くここが古典で重要なんだと思う

日本人の学生は論理的な文章が下手とかいわれてるし
891名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:48:58 ID:gJADedvZ0
>>877
屁理屈だけど英語だって古典があるじゃん
書に親しんで、花鳥風月を愛でる精神が大切って言うのは同意だ
892名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:49:11 ID:GeIAKqSZ0
なんか、良くわからなくなってきたが、


授業数を増やす=詰め込み教育


だと思ってる奴がいる?
全く間違ってる。
授業数が減ることで、逆に詰め込み教育になるんだぞ?

授業数が減っても、
最低限教えておかなきゃいけない事はたくさんあるから、
基本的な事、数学で言えば、公式だけ教えて、
すぐに次のことを教えなきゃいけない。
つまり、授業数が減るってことは、
「応用」を教えることが出来ないってこと。
893名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:49:31 ID:k3iu/Eu90
2chみたいなもんだよな
コイツラ適当無責任に発言して責任とらないんだからw
894名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:49:37 ID:Keao7Bhk0
日本の古典は日本人のDNAなり。
895名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:49:57 ID:6BXxsmWJO
>>877

古典は必要ないだろ 

古典を学んだってなんの意味もないっつーの  
 
つーか読書量を増やせばいいだけだろ
896名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:50:38 ID:ArqulMXN0
文系だからな・・・
実験結果を真摯に受け止められないんだろ。
897名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:51:01 ID:BJmdIcqe0
古典を知るには歴史を知ることが必要
歴史を知るには国語を理解することが必要

ゆえに国語が肝要
898名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:51:05 ID:uuqk2q8d0
高校や大学の入試問題を大幅に変えればいい。
よく今の大学生は一般常識を知らないとかいうけどそれは
大学の入試問題に一般常識問題を出せば簡単に解決できる話だし
それと同じように入試試験で人間力を測るような問題を出せば
受験生はそれについて勉強するから簡単に解決できるよw
899ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 11:51:09 ID:gxC4Q+oK0
>>888
またマスコミの報道による被害者か。
まあ、今の指導要領にはメディアリテラシが義務付けられているけど、
社会性の育っていない詰め込み世代は、自ら考える力を失ってしまったんだな(´・ω・`)
900名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:51:14 ID:/9tImoEX0
>>839
だからそもそも、大学=学歴発効機関ではまずいんだと思う。
目的が大学ではなく、いかにきちんと社会生活を送るか。

死する時に何を子孫に遺してやれるかが大事な事だと俺は思う。
901名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:51:32 ID:YCzwFcYN0
そもそもモラルの低下から、詰め込みが批判されたんだろうと
902名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:51:34 ID:tPVfS8H10
古典=日本の伝統文化

を軽視する矛盾に気づかないバカウヨ理系ワロタw




903名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:51:36 ID:3uZdabwB0
>>888
それ自体が間違っている。
円周率は今も「およそ3.14」。
904名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:51:55 ID:D7RozddD0
>>895
必要だよ、漢文もね
905名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:52:00 ID:/fVViRYR0
ゆとり厨3の俺が言うんだから間違いない

  今 の ゆ と り 教 育 で は 人 間 性 や 人 間 力 は つ か な い

俺の論理的な思考力は本の賜。ゆとり教育は今の子供が、非ゆとり世代に劣等感を覚えるだけ。

今ゆとり教育が見直されたら、俺らの世代だけバカになる。

だから俺はゆとり教育は無駄だと思うけれど、このままゆとり教育が続いて欲しい。
906名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:52:41 ID:Kwc0KXeY0
余人、暇を与えず。
907名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:53:11 ID:ZIsVNkxB0
>>875
俺は当時中学生だったから責任ないな。

てか、人間力とかまじ勘弁。某学会の宣伝文句みたいだな
908名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:53:34 ID:m5AKW2Jd0
ゆとり教育じゃなくて手抜き教育だからな
909名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:53:36 ID:NwyieyDr0
試験期間を含め、もう10年以上経ったんだから答えは出てるべ。

ワタミの社長の言うことが正しいとは思えないけど、とりあえず、変えなきゃよ。
910名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:53:37 ID:3uZdabwB0
>>892
今の方向性では間違いなく「詰め込み」になる。
学習内容を増やすために授業時間10%増と言っているわけだから。
フィンランドのように授業の中身そのものを考え直す必要がある。
911名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:53:39 ID:EzuXfcBn0
>>905
さすがゆとりだ。あやうく釣られるところだったぜ・・・
912名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:54:10 ID:fh8em6wx0
>>903
そもそも円周率の意味を今教えているのかなぁ?
漏れが習った時は、円形の物を各家庭から持ってきて測って出させられたが
今そういう授業してる余裕無いだろうしなぁ・・・
913名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:54:27 ID:TuTxVeRC0
>>890
英語を学ぶことによって日本語の見えていなかった部分が見えてきた。
主語+動詞だから意味がつかみやすい。
文章は5W1Hだし。
英語の勉強は日本語の勉強にもなる。
英語も論理的では?
日本語のすばらしい所のうちの1つは掛け算九九がそれだろう。
914名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:54:30 ID:/fVViRYR0
>>911
ゆとりにはこんなレスしかできません。マジデ。
915名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:54:56 ID:Gl3/NwQ+0
>  会合では、これまでゆとり教育を推進してきた文部科学相経験者らが、授業時間数の
> 10%増加などについて「知識向上に重点が置かれている。ゆとり教育が目指す人間力の
> 向上が大事だ」などと相次いで反対論を表明。

ハァ(゚Д゚)?
何言ってんだ、似非文化人の糞共が!
てめえらのやったことが失敗だったから、今こうやって問題が出てんだろうが!
てめえらは 間違った んだよ!てめえらのやったことは 失敗だった んだよ!
認めて責任取れよ!
なにてめえらの責任回避のためにイチャモンつけてんだ、死ね!
916名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:54:57 ID:BJmdIcqe0
教育問題なんてどうでもよくて、

ゆとりちゃんの擬人化が始まらないことこそ問題だと思う。
917名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:55:12 ID:SiiIrn500
>>753
90年代に起こった不良債権問題が、人っていう不良債権で起こってるのさ。
ゆとり教育は「不良債権の隠蔽は許しませんよ?」っていうこと。

けれど不良債権だって、ある分野では優良資産になる可能性がある。
その可能性を市場に模索させる上でも、詰め込み教育は邪魔なんだよ。
学に才能のないやつはさっさと市場に出して、可能性を探らせる。

詰め込み教育は帳簿上の処理で不良債権をどうにかしてこねくり回そうとしてるようなもんだ。
918ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 11:55:24 ID:gxC4Q+oK0
>>912
むしろそういう活動こそゆとり教育なわけだが。
919名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:55:35 ID:wnFKGR1TO
良い子良い子されるばかりで、教師も親も全く躾をせず、ゆとりを持ってテレビゲーム。
コイツらのせいで若者は人格が荒廃してるって訳。
920名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:56:10 ID:4iSyQmWxO
知識はさておき…てんじゃ学力回復にはならぬな。
結局自分たちも楽したいだけのお偉いさんたち
921名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:56:27 ID:je0pcttE0
>>905
可哀想だとは思うがゆとり教育見直しでその世代だった人はバカと思われる
だろう。怨むならゆとり教育推し進めた政治家と日教組を怨みなさい。だが
キミには罪はないよ。
922名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:56:29 ID:xGfHA9tA0
>>892
おいおい…ニュース見てるのかよ
「ゆとり教育」と比較して過去の教育を「詰め込み教育」としてマスコミが取り上げてる。
で、ゆとり教育の授業量削減方針からの転換、授業時間増という今回の教育再生法案の内容を
詰め込み教育のような教育方針への方針転換なのか? とマスコミが言ってるから
ここで語ってる奴らはその前提で話してるだけ。

同じ履修内容で授業単位が少ないほど詰め込み学習になるなんてのは当たり前だろ。
923名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:56:41 ID:2TezTWOE0
古典や漢文は歴史と同等の分野だろうに。

さわりの部分だけ教えて、興味を持たせるのは良いかもしれんが、教え込む必要はないだろ。
最も、歴史や国語からの派生ではあるので、基礎を知らなければ興味もわかないだろうけど。
924名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:56:44 ID:t7mAKs3v0
共産主義と同じ。

理想論を掲げても、
付いてこられる人間が少ないと、かえって荒廃化する。

論なんか述べる前に、教師一人一人の質を考えろってのw
925名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:56:54 ID:YCzwFcYN0
教える内容は授業時間を10%増やしても今と変わらないだろ。
多少落ちこぼれが減るかも知れんが。
926名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:56:57 ID:fh8em6wx0
>>918
ん?マジで?
ならそう悪くも無いような・・・・
時間足りるの?
927名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:57:07 ID:/fVViRYR0
躾をしたり、 叱 っ た り するのは父親のがうまい。
母親の仕事は 怒 る こと。

不況で父親が毎日残業で叱られる暇もないですよ。
928名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:57:09 ID:PC5LWWgI0
すぐフィンランドとか言い出す奴がいるけど、フィンランドは徴兵のある国。
国民の国防意識がはっきりしているわけで、教員が率先して反日運動してる国とは正反対。
だいたい、学級崩壊とか引きこもりで悩む日本の教育のお手本にはなりません。
929名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:57:11 ID:WwDltBMG0
>>900
>目的が大学ではなく、いかにきちんと社会生活を送るか。
そうだよね。
それが分からないままに社会に入って、10年経っても気づかないのは
社会も本人にも不幸だよ。
930名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:57:27 ID:P+tEL0hw0
みんなが幸せになりますように
931名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:57:32 ID:n3shIFVpO
役人の考える人間力
932名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:57:34 ID:/9tImoEX0
>>885
社会人になって自己責任が自分のみに降り掛かって初めて勉学の意味を知る…。
933名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:57:41 ID:D8HzJ43u0
>>824
人並み以上に民間でがんばって楽すればいいのにね。
934名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:58:02 ID:b1Ux2gOI0
統一教会のスパイが主導してるんだから幻滅だな
935名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:58:12 ID:uQGGJLmj0
詰め込み自体は悪くないんだがな。
詰め込んだ知識の生かし方をもっと教えてもいいと思う。
936名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:58:27 ID:3uZdabwB0
>>912
それは先生によると思う。
うちの子(2年生)の教科書を見る限り、確かに薄っぺらいが意味を考えさせる内容になっていて、
授業もそれに応じた内容になっていると思う。
宿題がないとよく言われるが、宿題がないわけではなく、というか毎日あるのだが、
それこそ先生次第のような気がする。
937名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:59:13 ID:WIZYLqUn0
>>918
それができなくなってんだよ。通り一遍で応用も反復練習もやる暇がなくなってるか
ら、自分でやる奴とやらない奴の差が劇的に開いてる。もともと、生徒が自分でやる
って前提なんで、やらない奴は放ったらかしになる。
938名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:59:16 ID:/fVViRYR0
俺の周りの中学生はなぜ半径×半径×πで円の面積がでるか解っていない奴が大半です。
939名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:59:29 ID:tPRlhLLN0
ぜんぶ山本昌邦のせい
940名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:59:32 ID:D7RozddD0
>>925
土曜を半ドンにし、他の曜日を5時限にする
941名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:00:00 ID:Keao7Bhk0
たった一割減らされてバカになるやつは、そもそもバカ。
俺なんか授業中居眠りしてても、・・・バカだぞ
942名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:00:26 ID:EPC0cnYd0
>>918
じゃなくて、そういう教育こそ算数の枠の中でやるべき。
そのために授業時間を増やす。
人間力を養うのなら、地域清掃とかやらせればいい。
町のゴミの中に、どれだけ吸殻が多いのかわかる。
公園に弁当のゴミなんかを捨てたり、犬に放尿させると
どれだけ公園が不衛生になるのか、身をもって知ればいい。
そういう活動に、ゆとりの時間を使ってきたのか?
その結果がいまの「ゆとり世代w」なのか?
943名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:00:35 ID:5UsNh/rl0
ゆとり教育で人間力向上が果たせたのか?
人間力ってなんだ?
どうやって評価するんだ?

ロクに仕事も出来ん人間を大量に生産して、ニートや低賃金の使い捨て労働
に従事させることに、何も疑問を抱かないのか?

>>917
おまえが言ってるのは、ゆとり教育とは正反対の、エリート教育じゃん
それだったら、もう今でも機能してるよ
私立小学校だの中学校だのが、いくらでもあるじゃん
これ以上、公教育のレベルを低下させる必要があんのか?
944名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:00:42 ID:2TezTWOE0
>>938
底辺×高さ÷2がわからない奴がいてびびったことはあった。
945名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:00:55 ID:BJmdIcqe0
>>941
甘いな。
俺は入試の日に堂々と遅刻した。
規定時間内だったから一応は受けれたがな。

あぁ、そこは落ちたさ。
946やきにく:2007/01/25(木) 12:00:57 ID:CmV2wRrOO
全部大事ですから。

仕事しない教師をさっさと淘汰しましょうよ
947名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:00:58 ID:/9tImoEX0
>>903
円周率が3だと円と正六角形が同じになる。
948名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:01:07 ID:t7mAKs3v0
>>938
切り開いて組み込んで「平行四辺形っぽい」形を作る、ってのが最初だったな。
積分を覚えたらもっと分かりやすいが。
949名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:01:18 ID:XphSt0JZ0
都合が悪くなると「知識より人間力向上だ!」なんて数値化できない様なあいまい
な言葉でごまかす。役人だけでなく教師全員に言えることだけど。
950名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:01:22 ID:sUqjkfUs0
日本の古典なんてたかが外国の模倣ですよ。
自分の国の歴史を知る以上の情報は含まれていません。
中国古典の方が今の日本にはよっぽど必要。特に韓非子の八姦。
韓非子の八姦を漢文の教科書に大々的に乗せろボケ教師どもは。
え、乗せられない?そりゃそうだうだろうなおまえらは「八姦」を
犯しまくってるからなwww
951名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:01:48 ID:fh8em6wx0
>>936
なるほど、ゆとり教育の弊害と言うより、教師の質の低下が昨今の学力低下の原因か
うん、勘違いしてた
ゆとり教育は、別に良い
教師に再教育する時間を作れ
952名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:01:52 ID:6nb3X/dSO
人間力とはまたわけのわからない力が出てきたもんだな・・・
953名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:01:55 ID:/fVViRYR0
人間力はついてないよ。俺の周りだけかもしれんけど。
954名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:01:56 ID:DlF9IoZs0
人間力ってなによ
具体例がほしいね
955名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:01:58 ID:Keao7Bhk0
>>933
そういう問題では・・・
956名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:02:01 ID:RfhT2PIf0
人間力?しつけは学校の仕事じゃねえよ
957名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:02:06 ID:mLnwkxCn0
で、どうやってニンゲンリョクが向上したか計測すんの?
958名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:02:21 ID:sbCkyzOu0
創価学会の見出しかと思った
959名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:02:47 ID:EPC0cnYd0
>>927
今は、叱らない育児というのが横行しているらしい。
叱られると子どもはのびのびできないから、叱らないのだとか。
たとえ相手が1歳児でも、何が悪いのか「説明」するのだとか。
もう、バカかアホかと。

その結果が、挨拶もできないような子どもになっているというわけだ。
960ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 12:02:56 ID:gxC4Q+oK0
>>926
基礎をしっかりする時間確保のために、
比較的必要の無い部分を削ったのが叩かれている

>>942
いいかえるわ。
そういう教育を算数の枠の中でやっているのが現学習指導要領なわけだが。
961名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:02:56 ID:BJmdIcqe0
びぶん せきぶ〜ん いいきぶ〜ん♪

>>950
そんな偉大な韓非子を讒言で殺すような民族に言われたくないな。
962名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:03:11 ID:u6BE3Ytn0
>>29
>コテっと

なんかかわいい
963名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:03:20 ID:YG8JBxYI0
>>938
それは高校になるまではわからなくても仕方ないのでは?
964名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:04:02 ID:5UsNh/rl0
いや、πr^2の意味が中学生で理解できたら、たいしたもんだと思うけどなあ
どうやって理解させるんだ?
965名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:04:03 ID:PC5LWWgI0

すぐフィンランドとか言い出す奴がいるけど、フィンランドは徴兵のある国。
国民の国防意識がはっきりしているわけで、教員が率先して反日運動してる国とは正反対。
だいたい、学級崩壊とか引きこもりで悩む日本の教育のお手本にはなりません。


966名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:04:17 ID:zpFKN2aP0
思うにゆとり教育世代って明らかに人間力が無い。
967名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:04:23 ID:t7mAKs3v0
>>959
親の能力が相当高くないと、あっというまに説明に困るだろうな。

たとえば「伝統」なんぞ、説明する方が大変だぞ。
968名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:04:23 ID:D8HzJ43u0
>>950
日本人は守りがよわいので、墨子を教えるべき。日本人にあってそうな教えでよい。そもそも儒学なんてあわない
ものを無理やり導入するかひどいめにあうわけよ。
969名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:04:56 ID:lL6gA9340
まあ、安部政権も来月で終わりだからね
970名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:05:07 ID:/fVViRYR0
「〜では?」が日本語としておかしいと思うのは俺がゆとりだからだろうか。見かけるたび、いらいらする。
とりあえず、受験で面接イテクル。呪ってくれ。

>>959
うちの親もそれかもな。結果、俺が逆ギレしまくる現代ッ子に育ちました^^^^

>>963
四角形っぽくするとか、あるだろ。
971名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:06:11 ID:1NpmPqF80
高校のときに欝で苦しんだ身としてはゆとり教育は有難かった。
どこら辺を直すべきかとかをじっくり取り組むことができたし
必要と思っていた考え方や技術を納得できるまで掘り下げて
確かなものにできた。

ただ、結果を出してこその評価だから、これから得たものをもって
どれだけのことをやれるかを問われると思う。

それから、いくらゆとりでも自分よがりではだめだから
人や社会の中で磨くという過程が絶対に必要だと感じた。
972名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:06:14 ID:G8UdFsGQO
これに関しては安部ちゃん支持
結果が大失敗なのに何言ってんだ。
ゆとり推進してきた議員は落選させろ
973名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:06:15 ID:VdVwG+Nb0
ゆとりのない家が多いから子供だけゆとりつってもやることねえ
974名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:06:37 ID:sUqjkfUs0
>>961
いや俺は純粋な日本人だがw
日本が昔から世界的に知られた民族だなんて本当にそう思い込んでるのか?w
975名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:06:55 ID:t7mAKs3v0
>>968
韓非子はいいと思うぞ。

少なくとも性善説のお花畑「だけ」を教えるよりは余程いい。
976名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:07:04 ID:5UsNh/rl0
つか、教育で格差つけまくるだけじゃねえかよ
公教育まで劣化させてどうすんだ?
国賊だろ こいつらは
977名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:07:21 ID:EPC0cnYd0
>>964
円周を解いて直線にして、小さい三角形をたくさんつくる。
2πr(底辺)×r(高さ)÷2
で小学校の時に理解したような。
978名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:07:54 ID:fh8em6wx0
>>964
正面体から理解できなくは無い
確か中学校で其処までは、やるはず
979名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:08:08 ID:13TpS6KU0

このスレ早いー

でも知識より想像力だって。想像力が世界を包む、って
アインシュタインが言ってたよー
彼が1+1=2を理解できなかったのは有名。
980名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:08:12 ID:WIZYLqUn0
>>960
それが成功してりゃあ、大学で高校以下の知識レベルの復習なんぞ、する必要は
ないわな。反復練習を学校でやらないから、自分でそれをやらない奴は置いてき
ぼりになってんだよ。
981名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:08:22 ID:Dp1oO5j70
>>人間力の向上

子供に押し付ける前に、教師の人間性を高めろよな。
982名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:09:34 ID:WwDltBMG0
>>981
それが一番の問題だ>教師の人間性
983名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:09:40 ID:BJmdIcqe0
>>974
世界に知られるという概念が意味不明。
国家主義のない時代に面白い概念持ち出すな・・・
984名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:09:42 ID:EPC0cnYd0
>>967
だから、単なる自己中心的な特アの小皇帝みたいな子が増えている。
985名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:09:54 ID:AnY3wSw+0
詰め込み教育->ゆとり教育->詰め込み教育...のループにするのがいいと思う
986名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:09:57 ID:2X/Y+TW60
>>979
>彼が1+1=2を理解できなかったのは有名。
理解できるという次元がお前とは違う
987名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:10:27 ID:/9tImoEX0
>>959
頭ごなしに怒らない育児は大事だけれど、社会生活を前提にした「叱る」を
やらないとなると、社会生活を営めない子供になりますよね。
988名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:10:41 ID:t7mAKs3v0
>>979
1+1なんて数学と言うより哲学の領域だからな。
何を持って1とし別の1とどう区別しているか、
単位の問題と同時に、同一性と差異の問題。

単位をきっちり決めてないと、
コップ1杯の水にコップ1杯の水を加えても
大きいコップ1杯の水になるw
989名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:10:44 ID:JcrrQRQH0
戦後最大の愚策

ゆとり教育!

>>979
アインシュタインと一般人を一緒にするな!
990名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:10:54 ID:bM7kf/CO0
>>979
それユークリッドか非ユークリッドかの話だと思うんだよね
991名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:11:19 ID:0VDWCsmP0
やっぱり日教組がここに居るようだな
992名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:11:27 ID:Keao7Bhk0
>>974
いつの日か、
じつはね、お前のお父さんは・・・
って言われる日が来るぞ。
993ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/25(木) 12:11:32 ID:gxC4Q+oK0
国のことを考えずに表面的に教育を語るやつこそ
日本をつぶす国賊だと思う。


>>980
置いてけぼりになるやつを減らし、社会に還元するのが教育。
ていうか、落ちこぼれが社会問題化したのが現指導要領の動機だろ
994名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:12:11 ID:3274mLTI0
>ゆとり教育を推進してきた文科相経験者ら

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

自分らのガキはみんな私立に入れているくせにふざけんな。
日教組の言いなりに癖に、舐めたことぬかしてんじゃねー
995名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:12:13 ID:13TpS6KU0
あら叩かれたw

でも野依もゆとり推進派だよね。あんなに名大ではキツイ人だったのに
996名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:12:28 ID:sUqjkfUs0
>>983
おまえの論路展開の方が意味不明だ。
今の世界から国家主義が消えたなんてどこの過激宗教ですか?
これがゆとり教育の結果か…w
997名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:12:43 ID:r3ikp4ow0
1000
998名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:12:50 ID:SiiIrn500
>>943
そうだよ。
ゆとり教育は「学問」っていう分野でエリートになれる可能性を秘めたやつを、その通りに育てるための教育だ。
私立小学校だの中学校ってのは財テクで、本来その価値がないやつをそこに食い込ませる手段だ。
歌手でもいるだろ。
歌だけじゃ売れないから、いろいろ特典つけたりコラボしたり。
そいういう行為が、私立や塾なわけ。
そしてそれをまかり通るようにしてるのが、学歴社会っていう仕組み。
999名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:12:58 ID:P+tEL0hw0
インゲン
1000名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:13:24 ID:2/bf/oLu0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。