【IT】「日本からの要望がきわめて強く」…マイクロソフト、Windows XP Homeのサポートを大幅延長

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:49:22 ID:0qf3zyN90
日本ユーザーで成功したMSなんだからな。。。。。
953名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:49:25 ID:xlFb1Jj+0
>>941
昔のPCは中身も全部日本製だったから頑丈だよなぁ。

>>943
それよりもどうやったら198なんて中途半端な数字になるのか教えてほしい。
954名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:51:23 ID:YxxlPHR30
>>946
まぁ、業務アプリの関係でDOSや、古いVBランタイムが動く
環境使ってたりするのとかわらないとは思うw
955名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:51:26 ID:XVKaUkLa0
>>941
昔のマシンはキーボードもがっしりしてて品質良いよなあ。
956名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:51:28 ID:UNOJ3Ool0
>>942
多分、能力の低い人たちだろうね。

アップルは、BSDライセンスを良いことに、自己技術を隠蔽しているのに、
わずか2年で一方的にサポートを打ち切ったという実績がある。
加えて、内部仕様をコロコロ切り替えるため、バージョンが変わるたびに、
大きな障害が発生する。

笑ってしまう実例として、10.4で仕様が変わったのに、サードがアップルの
対応にあきれ返り、サポートを10.3までにして放置したというのまである。

業務向けサーバーであのOSを使うのは狂気に等しい。
957名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:51:58 ID:i9kRZMyk0
>>944
業務で使っててクリティカルな問題に直面したとき、くらいかな
だからXP Homeはサポート期間が短くていいと想定してたんじゃないの
OSのサポート期間より、PC本体の価値が無くなる方が短いだろうし

958名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:53:25 ID:iJiuXrcp0
俺は98SEで十分。
ゲイツの6兆円の資産ってふざけてんのか!
959名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:54:19 ID:YxxlPHR30
>>956
長文乙。
ただ、Client OSをサービスサーバとして使う人はいないと思う。
960名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:54:24 ID:jkJ5YOeb0
メモリ1ギガでも重いから増設しろと某メーカーから言われたんだってよ。
マヂですか?
新し物好きだから、ビスタ届くのを心待ちにしているんですが。
961名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:54:36 ID:iVfzO4ge0
なんでVistaなんて重いもの使わなきゃいけないんだ。
962名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:54:45 ID:CcJrr7930
>>936
あ、できるんか。

Windowsはとにかくシステムファイルが多すぎる。
もっとシンプルなOSに入れ替えたいと思ってたんだ。

x68、MSDOS3.1〜6.1がなつかしい・・・
963名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:55:10 ID:+czFHM4a0
日本がゴネればなんとかなるんだな
常任理事国入りもゴネればひょっとして・・・・
964名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:55:18 ID:UNOJ3Ool0
>>959
OSX のサーバー版も対応は同じ。

というよりも、Windows以上に、サーバー版とクライアント版に
違いは無い。
965名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:56:20 ID:hHb6JkiA0

Vista重くないよ
966名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:56:52 ID:CcJrr7930
>>938
ああ、そういうことか。
表や図を貼り付けたりすると
レイアウトが崩れたりするんだな?

う〜ん・・・
967名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:57:09 ID:4rEZPnfD0
>>868
ただUbuntuはCD上でOSを起動でき、何もドライバを入れなくても自動で適正な解像度・色を表示し、音も鳴らすことが出来、
ネットにも繋るのは凄いと思った。また日本語版にはOpenOfficeやFireox等色々なも最初から入っているのでネットなども出来た。
YouTubeみたいになのを見る時は自動でプラグインをインストールして表示できるし。OSをインストールせずCD上(HDに一度もアクセスなし)
で色んな事が出来るで、色々な用途に使えそう。
968名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:58:02 ID:YxxlPHR30
>>964
Server X ってまだあるの?
というか、なんで業務ServerとしてMacを使うという
話になってるのか意味不明。
969名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:58:56 ID:kns4DDLf0
98seにmeに漢字トーク・・・・・サブ機にXP
970名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:00:05 ID:CcJrr7930
ふと思ったんだが、
個人で使うのにサポートってそんなに大事か?
ウィルスは分かるけど、
致命的なエラーって言っても
個人で所有してるファイルなんて大した価値ないだろ?

971名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:00:17 ID:UNOJ3Ool0
>>968

942 名前:名無しさん@七周年sage 2007/01/25 10:45:52 YxxlPHR30
                                   ~~~~~~~~~~~~~
>>932
OSXは、Mac信者よりUnix使いの方が多い気が。
Intel Mac になってから、WebDB系の開発屋は結構流れてる。
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
972名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:02:00 ID:z0+Utbid0
>956

OSX Server使用中ですよ。
クライアントが「Macにステータスを感じ」「Macが止まることに寛容」なら悪い選択肢ではない。
かつてのAppleShareIPよりはすごくよくなった。
973名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:02:33 ID:i9kRZMyk0
>何もドライバを入れなくても自動で適正な解像度・色を表示し

自力でやるか自動でやるかだけってことでないの。
最初からお任せだと、後で苦労するよな。丸投げでおk

974名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:03:23 ID:kx+QJiAG0
>>970
例えばサードソフトのXPサポートなんかに影響もあるんじゃないかな。
Macなんかはその例の逆で、Appleがサードにも「旧OSのサポート切れ」と言った。
975名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:03:32 ID:YxxlPHR30
>>971
んと、各種SQL Sever や HTTPD はもちろん、
ほとんどのUCB/BSD系ツールを
OSX 上でコンパイルして使っている状況で、
どういう影響がでるのか教えて下さい。
976名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:03:41 ID:vubhAExb0
Macの時代がやってきたw
977名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:04:00 ID:UNOJ3Ool0
>>972
たぶん、そいういう、狂気に満ち溢れた人々への対応策としては、
かなり良いものだと思います。
978名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:05:22 ID:RZz1akro0
うちの会社はCtrl+Alt+Delキーを押してログオンしてるよ
979名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:05:37 ID:0SVcciPo0
XPhomeのサポート終了時に出すはずの、アクティベーション解除パッチをクラックされることを
恐れて、サポート延長したんじゃないかとかんぐってしまう。
980名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:05:56 ID:i9kRZMyk0
IntelMacなんてハードウェアに魅力が全然ないから結局はしぼんぬ
最終的にはそこそこ路線しかない

981名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:05:58 ID:AZO5FroMO
重い、と想定されるPCのスペックについて触れるの禁止?
CPUの表記で3500以上なら、何とかなるんじゃないか
と思っていた時期もありました、と自作板に貼る羽目になるんだろか
982名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:06:06 ID:cqtyAktE0
いいなー
Windows2000も延長してよ。
Vistaじゃ、新しいPC買わなきゃならん。
983名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:06:08 ID:wR1dCPO8O
これって教育機関がリナクス使うべって言ったからじゃね
984名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:06:21 ID:YxxlPHR30
>>972
Server X だと何が便利?
Unix 系 Server OS としては、Fedra をサーバとして使うのより怖い印象がw
985名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:06:26 ID:Nw0gbWI6O
どさくさに紛れて何とかMeのサポートも再開させられないかな
986名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:06:47 ID:EYubNKu40
3.x/95系からNT/2000系に乗り換えるのは当然だが、Vistaはパスするだろ常識的に考えて。
Vistaの次が本命だな。当面デュアル・コアCPUを使う予定もないし。
987名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:06:59 ID:fImTu1Zy0
>>13
 ↑
自分を何様だと思ってんだろうね日本のクズゴミ土人共は(www
お客様か???

あと、10年もすれば誰にも相手にされなくなるのが日本人。

あと、3年もすればMSにさえそっぽを向かれる
今回の件でうんざりさせられてるしね。

これからは、日本は2の次3の次決定。

日本人って韓国人みたいに自爆するよね(www
まぁ、韓国人の出来損ないが日本人だから当然といえば当然か。
988名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:08:26 ID:T3hdu/Ze0
>>987
レスおっせぇ
989名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:08:27 ID:t4y5eLJJ0
Windows2000をお使いの方
延長サポートは2010/7/13までとなっていますが、
セキュリティ更新プログラムは今年の7月以降
WindowsUpdateから提供れません。
 
WindowsXPをお使いの方
5年間の延長サポートが追加され、サポート期間が
2014年まで延長されましたが
セキュリティ更新プログラムは2010年の2月以降
WindowsUpdateから提供れません。
 
以降、マイクロソフトのホームページ上の
ダウンロードセンターから自分でダウンロードして
セットアップする必要があります。
990名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:09:56 ID:Kxzyt7ab0
日本人を土人というのは、浮世絵とか武士道を知らない国の人だろう。うん。
991名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:10:31 ID:65VnAvZV0
992名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:10:48 ID:jpL+vEaj0
>>987

「自分だけは違う」と思うようになったのは何歳からですか?
993名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:11:44 ID:y2v7LzfZ0
自作じゃないから、あと8年もノートがもたない。
8年後も生き残っているのって自作の人たちなんだろうな。
994名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:12:29 ID:OkMCWPbn0
vistaはスペックが高いのがネックですな
他のOSへと移行されるのが嫌だったのだろう
995名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:13:30 ID:7LxZV0QC0
やた
させ子、あと7年よろしくな
996名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:13:55 ID:fImTu1Zy0
>>992
実際違うし

勘違いするなよボケ。
日本の消費者はえばりすぎ。

極端にお客様すぎて筋が通ってないし民度が低い
997名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:14:48 ID:L4cMiNOYO
1000かいな?
998名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:14:50 ID:FK4bG4le0




789 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/01/25(木) 08:35:28 ID:XVKaUkLa0
>>775
>それとWindows2000持ってない。
>そもそも売ってるのか
XP買ってダウングレードするんだ。
今ならVistaにもアップグレードできてお得だぜ。



999名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:15:15 ID:XVKaUkLa0
さ、中国人が来たみたいだし解散解散。

今回ひろゆきを訴えた35才会社員の日記
http://mykit.jp/pc/35saikaisyain/index.php3
1000名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:15:17 ID:soEldw6u0
>>989
あと3年は2Kでいけるってこったな。
別に何の不都合もないしプライベートなPCは一生2Kでいいかも。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。