【カラオケ店火災】宝塚市消防本部、カラオケ店と知りつつ立ち入り調査せず 「まさか無届けとは」と釈明

このエントリーをはてなブックマークに追加
311名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 17:23:57 ID:t7mcGNW80
経営者は官の親族だからタイーホしないのか?
312名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 17:26:29 ID:lLr6ygQb0
つか、あんな小汚くて怪しげなカラオケ屋に普通行くか?
宝塚市ってのはあんなショボイカラオケ屋しかないのか?
313名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 17:28:09 ID:t8+WO0BG0
>>312
確かあのカラオケ店比較的安かったから
中卒のDQNには金銭的にちょうど良かったんじゃないかな
314名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 17:28:38 ID:3ZFRZJJj0
消防所員とカラオケ経営者は義理の親子
アルバイト一人に責任を押し付け
解決
これが宝塚の実態
315名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 17:31:36 ID:xEIW9zVf0
ttp://www.asahi.com/national/update/0124/OSK200701240037.html
> また、火災のあった20日、佐々木容疑者は午後8時から別の男性店員とともに
>勤務する予定で、それまでは上江洲店長が午後1時から勤務することになっていた。
>だが、同日午前、佐々木容疑者は上江洲店長から「用事があるので昼から出てほしい」と
>頼まれ引き受けたという。同店は、火災のあった土曜が1週間で最も忙しい曜日だったという。

このアルバイト、悪魔に呼び出されたみたいだな。
316名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 17:35:03 ID:Qt2v58ES0
 最近のカラオケってむっちゃ音わるいのな。がっかりした。

 昔はLDだったけどいま通信カラオケだから、と。
317名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 17:45:20 ID:7+wQp7Y90
>>305
不二家でも問題が発覚した時、最初はパート従業員が独断でやったと言っていたな。
パートやバイト1人に罪を押し付けるのが流行っているようだ。
318名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 18:23:48 ID:gwNKzho90
これ、無茶苦茶叩くことなのかなあ
所有者が未だに逮捕されないからどうも煮え切らない。
319名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 18:46:52 ID:ERS+B3SR0
マスコミて馬鹿だね
320名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 18:53:26 ID:H//mrjF+0
人が3人死んでんねんで。
321名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 19:07:12 ID:0BOzMAne0
不二家とかとは、レベルが違うだろ。
人が亡くなってるんだ。
322名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 19:31:02 ID:hK30rXUC0
消防士もカラオケ店に遊びに行った事があるって言ってたけど国民の血税で給料もらってるんだから
もっとプロを意識して建物を見てほしかったね。消防士はコンパとか多いみたいだから色気に走って
何も見えて無かったんじゃないの?月に10日しか勤務しないから後は非番で休みと一緒だからね
不倫者多いよー。
妻の座の方気をつけようね、年に3回ボーナス有るの知らない妻は浮気されてるかもね。
323名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 19:34:24 ID:9nPD9CWt0
消防員共は経営者に責任が行く火を消すのに必死なんですね><
324名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 20:58:11 ID:k6OGzO990
>>323
地域の部落の同和のボスがらみか
325名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 21:15:49 ID:IKu3f16t0
中学生だけでカラオケ行ってもいいのですか?? 宝塚の学校は???
326名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 21:52:25 ID:ZJA13uoR0
飲食店への届けが出てるかどうかを消防のどこの部署の人間でも
簡単に確認できる状況にしてるのか?
基本は届け出て貰わないと話は始まらないと思うんだけど。
なんかテレビが消防叩きになってたから驚いた。
327名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 21:57:21 ID:3J6y4bUV0
>>326
つか、義理の息子の消防士長はまさに監査をおこなう部署にいてまさに
当事者ですよ。しかも自分の地区で。
328名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 22:03:54 ID:3RMEUoqmO
この店お昼は大体1人しかいない。夜でも平日は1人のときとかある。忙しいってゆっても、しれてるよ。経営者(店長)上江州も逮捕されます。気になるんだったら毎日新聞のサイト見たら?詳しく載ってるよ。それと経営者ゎ部落の人間ちがうよ。
329名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 22:05:27 ID:vyJeiEGz0
カラオケなんて行くなよ。
食べ物だって不二家なんて話にならないくらいの不潔な環境でつくってるし
嫌な客には異物が入れられてるかも知れん。
客もDQN店員もDQN。
330名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 22:08:39 ID:PHYIv31M0
飲食物を提供する場合は、食品衛生法での許可が必要だな。つまり保健所の業務。
しばらくしたら、保健所が叩かれる?火元である厨房設備の検査はやっていたのかと。
331名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 22:10:33 ID:ADEXRilcO
こんなんわかんなくてあたりまえじゃね?
建物ひとつひとつの届け出の有無なんて
どうやって把握すんじゃい
332名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 22:30:37 ID:3J6y4bUV0
>>331
消防監査官が自分の担当地区で明らかにというか素人目にも消防法違反が
わかる建物で何度も入っていればわかるだろ。
まさに自分の仕事の範疇なんだよ。これで気づかない訳がない。
この義理の息子の消防士長様は言い訳のしようがない位置にいる。
333名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 22:32:44 ID:nRtXqBYGO
ポンプ屋は火消してりゃいいんだよ
334名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 23:42:09 ID:wbgsARBT0
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169571972/l50

また定期sageコピペ始まりました
335名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 23:44:54 ID:wbgsARBT0

火災で3人死んだ
元倉庫改造無届け営業のカラオケ屋
たった1人のアルバイト女性が、受付/接客/調理ドリンク/精算/片づけ
カラオケ屋は消防法違反の改造建物で2階部分には窓無し、消火器無し
店長、経営者は今のところお咎め無し、実名はもちろん仮名報道、突っ込み取材もされず
店舗所有者の 娘 婿 が 地 元 消 防 士 長
その消防士長は同僚と共に店を複数回利用経験アリ

速攻でアルバイト女性逮捕、もちろん実名、護送姿放映
336名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 23:49:38 ID:NyGZ47sp0


逮捕されたパートおばちゃんの顔、見たいな。



337名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 23:50:43 ID:Avne62dH0
消防士長は税金泥棒 アルバイトの女性が気の毒に思えてきた
338名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 23:53:53 ID:Po6DCCFu0
さっさと消防士長も逮捕しろよ。
339名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 00:12:58 ID:9g5ZyB7m0
危ないところなんかいっぱいあるよ。
例えばラブホテルなんて、お金払わないと部屋の中から出られないところが多い。
電気錠がかかっているからだけどね。
こんなこと消防は知っているはずですけどねえ。

340名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 00:34:49 ID:yXx4RCMY0
宝塚市消防本部
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/fire/

まあ、ごりっぱな活動をなさっておられるようです。
ぜひ覗いてみてください。
341名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 00:37:44 ID:9ogUaIk20
所有者のむすめ婿が、消防署員。
この店のいい加減な防災を、目の当たりにしていながら、ほっといてた・・・
342名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 00:41:41 ID:yXx4RCMY0
>>339
あれはイザというときボタン一発で全ドアが開くとか。
映画での受け売りだが。
あれで防火対策はOKなんかな。
343名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 00:46:49 ID:H+U7kzh50
阪神震災の被害者のうち、こいつらの手抜き仕事の結果で何人火災で死んだだろうね。
村山に続く殺人者かもしれんな。
344名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 00:58:10 ID:8x1Xb+TFO
これはパートさん気の毒すぎる。
経営者逮捕されないのって身内に甘すぎるね。
345名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 05:51:07 ID:XiQ1x1ls0
>>335
仮名報道ってどういう事?
経営者って実名と違うのか!?
346名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 05:55:52 ID:AftPcGQn0
この記事書いた記者は馬鹿ですか?
消防署員は、プライベートの時でも、自分の担当業務外の情報収集活動
をしろと言うことだぞ、これ?

なんか最近、明らかに社会経験が不足してそうだったり、論理的思考
に欠けた記事が目につくな。記者の質も悪くなってるんだな。。。
347名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 05:58:14 ID:hWdsn3Op0
ふつう、専門家なら身内でも注意する。

でも公務員は、金を貰わないと絶対にやらないし、教えない。
人が死んでも構わないが心情。
公務員とはそう言う者
348名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 07:11:24 ID:AftPcGQn0
>>347
意味不明。普通に働いたことあるなら、業務分掌って知ってるよね?
何処の部署では何をやりますと決まってる。
無届店舗の調査は何処の部署が、どういう情報に基づいてやるべきこと?
その辺の署員から情報集めするんかい?酷い組織だなw

「専門家」なんて、自分でも意味の分かってないような曖昧な言葉
を使って意味不明なこと言うなw
349名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 07:34:46 ID:/72dsZ/w0
子供の親は他人の子供のしつけがされていない場合、注意する義務があります。
だって、子育ての専門家だし、税金免除されてるし、税金も投入されてるわけだし。
350名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 08:36:49 ID:HsAd3QU20
とはいえ消防署のやる消防設備の完成検査なんかのときは
署の予防係だけいくわけじゃなくて、火災のときは現場に
急行するために消防車両単位でゾロゾロ来て全員で確認していくしな。
消防署員が担当業務じゃないと主張するのは厳しかろう。

逆に>>1でやりだまにあげられてる消防本部の警防課なんかは
消防設備の届出・完成検査とか担当してないし、担当以外のことで
文句言われてちとかわいそうな感じはあるな。

ま、うちの地区とは組織とか担当業務が違ってるのかもしれないけど。

351名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 08:40:19 ID:PyeWnaKnO
消防士と店長は火あぶりの刑が妥当
352名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 09:29:54 ID:GyKpt4+F0
消防学校では業務外だったら火事で死んで良いと教えてるのか?
353名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:38:10 ID:FkDINniX0
マスコミにいくらバラ巻いたか知らんけど、ワイドショーやみのもんたは
この件をスルーし始めているな。
354名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:27:08 ID:D7JE+YFn0
>>353
ということは、同和団体の幹部が絡んでいるのでしょうか
355名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:57:31 ID:kosd8RWg0
356名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:27:40 ID:D7JE+YFn0
>>355
見ました。裏で、相当強い力が絡んでいそうですね 
同和系フロント企業でしょうか
357名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 16:15:36 ID:RWOEpJvy0
普段、官警横暴だとか行政権の濫用だとか叩いてる糞マスゴミが言うな!
小さな政府だ、規制緩和だとか言ってる癖に。
姉歯の耐震擬装問題にしても検査機関の民営化がそもそもの原因じゃねえか。
おまいら腐れ売国マスゴミの方がよっぽど無駄。

>総務省調査によると、人口1000人当たりの公務員数は、フランス96.3人、アメリカ80.6人、イ
>ギリス73.0人、ドイツ58.4人、日本35.1人であり、日本の公務員の数は少ない。中村圭介東
>京大学教授の「公務部門雇用者が全就業者に占める割合」の国際比較(80年代前半)による
>と、スウェーデン38.2、フランス32.6、イギリス31.4、ドイツ25.8、イタリア24.4、アメリカ18.3、日
>本9.2――となっている。
>日本の公務員大国の数が非常に多いというのは嘘である。
358名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 22:56:28 ID:yYBiId0E0
役所なくなったら困るのは市民なのにな。
359名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 02:51:21 ID:uwSmVWKZO
死んだDQNの親とか全然騒いでないね。
本来なら今頃、慰謝料を寄越せとか騒いでもおかしくないのだけど…
DQNって自分より強い奴に対して逆らわない事だけ空気を読めるんだ。
360名無しさん@七周年
VOICEが取材してくれることを期待するしかない!