【音楽】無断生演奏は著作権侵害 飲食店経営者に有罪判決【JASRAC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1関西直撃三文字φ ★
 日本音楽著作権協会(JASRAC)の許可を受けずに飲食店でピアノを生演奏したとして、
著作権法違反罪に問われた経営者の豊田昌生被告(73)に対し、
東京地裁は22日、懲役10月、執行猶予3年(求刑懲役10月)の判決を言い渡した。

 中川正隆裁判官は「(演奏を禁止した)仮処分決定後も著作権侵害を認識しながら
演奏を続けた常習的犯行だが、反省している」と判決理由を述べた。

 判決によると、豊田被告は昨年8月9日と9月20日、東京都練馬区の飲食店で、
同協会が著作権を持つビートルズなどの計33曲を無許可でピアニストに演奏させ、
著作権を侵害した。

 同協会によると、豊田被告は昭和56年の開店以来、無断演奏を続け、
東京地裁は平成13年5月、演奏を禁止する仮処分決定をした。


※元記事: http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070122/jkn070122012.htm
産経新聞 平成19年01月22日
2名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:06:35 ID:qDxxE71b0
∧∧
|・ω・`)
|oAo
|―u'
|

|
| ∧∧
|(´・ω・`)
|o   ヾ  そ〜〜・・・
|―u' A
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|
|
| ミ
|    A
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:07:30 ID:pj/bF91+0
さあ祭りだ.わっしょい.
4名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:08:30 ID:w1n7gDBW0
∧∧
|・ω・`)
|o●o
|―u'
|

|
| ∧∧
|(´・ω・`)
|o   ヾ  そ〜〜・・・
|―u' ●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|
|
| ミ
|    ●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:08:34 ID:Fp3vYzvy0
なんかジャスラックって口笛吹いたら著作権侵害だ!
とか言いそうだな。。。
6名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:10:13 ID:eYYfe/4M0
>5

それで商売したら確実に来るだろうね。
7名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:10:35 ID:C2SZQ+W80
>>5
JASRACの前で口笛・鼻歌オフ。
みんなそれぞれ100円1枚もって、互いのうたに100円を払いあう。
8名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:11:46 ID:OAmhUVTK0
JASRACがビートルズの曲の「著作権を持つ」わけじゃねえとは思うんだが
9名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:12:09 ID:IBpksQ1C0
またカスラックか
10名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:12:20 ID:SS5wHBZUO
ピアノで曲を演奏したら「犯行」なのか…
11名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:12:31 ID:bd4FQdm70
このカスが
12名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:13:17 ID:b5c6Jfqm0
誰がために音楽はある?

少なくとも利権基地外共のためにあるんじゃない。

13名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:13:21 ID:QDQUCevc0
もうさ、カスラック前で演奏デモとかやらないか
14名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:13:42 ID:pj/bF91+0
>>7
ジャスラックに納めなかったら,当然彼らは動かねばならんよなw

一罰百戒って法の下の平等にどう考えても反しているよな.
15名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:14:02 ID:k7WGF77P0
さすが使用料徴収額が過去最高なだけはあるなバカスラックはw
16名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:14:44 ID:OAmhUVTK0
>>12
他人の創作物を営利事業にタダ使いさせるためにあるわけでもないとは思う。
17名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:15:33 ID:Ikl5Bvi+0
音を楽しめない音楽に存在意義はないな
18名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:16:52 ID:R9/px6GL0
ダンダンダダンダ










ボヨヨンボヨヨン
19名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:17:55 ID:MLCB6cAw0
>>16
そうなんだよな
実際その著作者に還元されてるならJASRACは見事な仕組みだと思う
20名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:18:50 ID:trCTFp+/0
>>5
歌う・演奏すると言ったら、その前に書類を送付してくるよ
BGMが入るときは、その曲の利用申請が先
メドレーも一曲づつカウント、全曲トータルで高価
21名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:19:58 ID:tQoCS55P0
>>18
逮捕
22名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:20:13 ID:9HZDl5vWO
ハイエナめ!
23名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:20:49 ID:kdOV04Lv0
結局利用料金がめちゃ高いんでしょ?
街から音楽がほんとに消えた。
24名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:21:54 ID:9vTHQqQk0
  :||:: \おい、出て来い泥棒ども ゴルァ!     ドッカン  ゴガギーン
  :|| ::   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン     ☆
  :||::   ___     ======) ))_____ /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :||  |     |      | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||::    ∧_∧ < ピアノで音楽演奏しただろが!
  :||  |___|      |_..(   ) | | .___ │||::   (`Д´ )  \ 権利は全部ワシらの物じゃ!
  :||  |___|      |_「 ⌒ ̄  ,| |     | | ||::  / 「    \   \ カネ払わんと訴えるぞゴルァ!!
  :||  |___|      |_|    ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||::  | |    /\\   \__________
  :||:   ̄ ̄ ̄         ̄|    .| :||│     ;,   │||; へ//|  |  |. |
  :||::   :;  ; ,,         :|    :.| ||│       (\/,.へ \|  | ::( .)
  :||::   :;  冫、. .      |   .i  .|:||◎ニニニニ\/  \    |    ̄
  :||.:,,'';      ` ..  . ::  . |  ∧. |:||│::::/    │||::.:.   .Y ./ ..:: ;;
  :||:;;;:    ;;.. ::::: 冫、 : .:: .|  | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;.   | .|  ........
  :||:;;;:  .....   .. `     / /  / /::||│ `  .,;;;,,.│||:;;;.   | .|  ...:L
  :||;::: #   ..:        ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..::   | .| . #.. :: ;;
  :||;:::     #. ..:  :::::: (_) .(_).ミ||│        │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


                     ‖ドッカン
    ∧_∧                 ヽ‖    / へ
  (((´;ω;`))             - ‖(ヽノ /
  (((つ旦と)) )             / ‖ ヽノ
   ,,と_)_)                 ‖
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
25名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:22:37 ID:bZXDvfFZ0
デッデッデー デッデッデデー
デッデッデー デッデー

うぃ おーけいまうとまんとる〜♪
おんざ れいじぇねーばしょーらいん♪
26名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:22:54 ID:CceWEObp0
          ,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
         ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、
        /;;ィ''"´  _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉
         `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´  屋上へ行こうぜ・・・・・・
        r'ニヽ,   ( ・ソ,; (、・')  i'
         ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j  ヾ~`''ヾ.  久しぶりに・・・・・・
        ヽ) , :    ''" `ー''^ヘ   i!
        ll`7´    _,r''二ニヽ.     l  キレちまったよ・・・・・・
        !:::     ^''"''ー-=゙ゝ    リ
        l;:::      ヾ゙゙`^''フ    /
        人、      `゙’゙::.   イ
27名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:22:55 ID:bpd6plvH0
ビートルズもおそらく無許可で誰かの曲を演奏して著作権を侵害した。
28名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:23:00 ID:9TgN+rT40
>>5
口笛や鼻歌も厳密にはアウトだが、
止むを得ないから黙認しているみたいなソースが以前あったな。
29名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:23:10 ID:4Bq47MG00
高校生のコピーバンドなんか存在できんね。
30名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:24:36 ID:5d7fHCll0
>>19
されないされないw
お金の流れは不透明そのものww
31名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:24:56 ID:ue6eHgUq0
>>1
JASRACの法務部は日本有数なんだな
32名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:25:06 ID:MZbj0CA60
逆にジャスラック様に喜んでもらうためにこれからは公衆から音楽廃絶運動した方がいいかもな。
これが浸透すれば、結果的に音楽の需要も落ちてジャスラックの取り分も落ちるだろうし・・。
33名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:25:27 ID:TrIpEPhsO
893以下のチンカスラック
34名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:25:40 ID:wBmihS2MO
幼稚園の合唱会も逮捕だな
35名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:27:09 ID:w1n7gDBW0

                     ‖ドッカン
    ∧_∧                 ヽ‖    / へ
  (((´;ω;`))             - ‖(ヽノ /
  (((つ旦と)) )             / ‖ ヽノ
   ,,と_)_)                 ‖
           ,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
         ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、
        /;;ィ''"´  _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉
         `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´  屋上へ行こうぜ・・・・・・
        r'ニヽ,   ( ・ソ,; (、・')  i'
         ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j  ヾ~`''ヾ.  久しぶりに・・・・・・
        ヽ) , :    ''" `ー''^ヘ   i!
        ll`7´    _,r''二ニヽ.     l  キレちまったよ・・・・・・
        !:::     ^''"''ー-=゙ゝ    リ
        l;:::      ヾ゙゙`^''フ    /
        人、      `゙’゙::.   イ


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
36名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:27:24 ID:NhEytX160
>>29
無料ならいいんだよ。
ただし、誰かに謝礼を払ったり、チケット売ったりしたらアウト。
37名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:28:23 ID:qIgN81Dk0
そもそもそれ自体を商売の主目的としていない生演奏にまで著作権料を徴収できる事自体がおかしい。
38名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:28:29 ID:XH0WKvNp0
まぁー・・・これはアレだろう。

仮処分の決定後もそれを無視し続けたことが、裁判官の逆鱗に触れたんだろう。

「てめぇー・・・裁判所ナメやがって」と。
39名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:28:32 ID:UGt6rdOB0
JASLACは数少ない環境庁の天下り先 天下りの金集めのため

  職員は必死 公務員死ねばいい
40名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:28:44 ID:k/fkmmBd0
はいはい日本オワタオワタ
もう終了〜さっさと引越し!
41名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:29:18 ID:MZbj0CA60
>>36
そんなのはジャスラックの考え方次第で無料の物でも問題になる可能性は否定できない。
42名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:30:10 ID:sC/0VfOzO
またぼったくり団体か
43名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:31:15 ID:ue6eHgUq0
>>41
著作権法の条文読む限り無理もいいところ
44名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:31:17 ID:cfn+c3gS0
そのうち風呂屋で鼻歌しても金を請求される暗黒時代が来そうだな。
45名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:31:57 ID:VSi0w5T70
「管理してるから」ってだけで金集めてるこいつらこそ違法

日本のドメイン管理してるレジストリに近い
「co.jpは年1万です、安くすると価値が落ちるので高めに設定してます」
46名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:32:35 ID:twawjGvBO
カスラックさーん
見てますかー!!?








呪 わ れ ろ
47名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:33:16 ID:ue6eHgUq0
>>45
実際著作権はジャスラックに移転しているからなあ
48名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:33:19 ID:MZbj0CA60
>>43
そんなに甘くないですよ。コピーバンドの演奏行為は一応ジャスラックが黙認している状態だから。
49名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:35:34 ID:d4sIaCkc0
これからピアノバーはクラシック、唱歌、民謡のみになります



あと店主の自作曲
50名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:36:07 ID:NWhzVISx0
自作曲もアウトなんじゃなかったっけ
51名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:37:23 ID:HXC544rO0
>>36
無料ライブもだめだお。無料ライブの場合は権利金がほんの少し割安なだけ。
アマチュア演奏家がライブなどで楽曲演奏を楽しむ方法は
1, 金3,000円を払って2時間、各種楽曲の演奏権利を得る
2, 1曲250円で1日、権利を買う
3, 会場の広さに応じて権利金を払う(月、年契約)
(金額は正確ではないけど)のどれか
52名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:37:28 ID:ue6eHgUq0
>>48
>公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金
>(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける
>対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合※2には、公に上演し、
>演奏し、上映し、又は口述することができる。

これに該当していれば大丈夫でしょ
著作権料徴収したら逆に違法行為
53名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:38:52 ID:c4GvUekk0
JASRAC死ね
54名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:39:56 ID:ue6eHgUq0
質問
演奏会を入場無料で開催したいのですが、JASRACへの手続きは必要ですか?

回答
(1)聴衆から入場料などを受けない
(2)出演者等に報酬(ギャラ)が支払われない
(3)営利を目的としていない
(1)〜(3)すべてを充たしている演奏会については、JASRACへの手続きは必要ありません。
55名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:40:12 ID:MZbj0CA60
>>52
それはキッチリとジャスラックに許可を受けた上の無料ライブならね。
許可受けないで無料ライブやったとしても、本当に無料でしたかどうか
を証明しないといけなくなるんだよ。ジャスラックの言う無料の定義は
かなり厳しいと思うしな。
56名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:40:15 ID:j55wUqaS0
>>52
金取るライブハウスでコピーとかやる厨房のバンドなんか結構いるのに
それは全部アウトなのか
57名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:40:29 ID:d4sIaCkc0
>>50
ジャスラック登録してなきゃ関係無いだろ
アフリカ人が来て即興で歌っても著作権料払うのかよw
♪俺はー 遠くから来たー
58名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:41:27 ID:qIgN81Dk0
>>52
BGMとしての演奏は対価を受け取った事になるの?
59名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:41:40 ID:9cVcwIDP0
JASRACって、障害者支援の喫茶店のコンサートにも金せびりにいってたな。
60名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:42:20 ID:+WWglWYq0
>>56
確実にアウトですね。たとえ入場無料でギャラ無しでも、
スポンサーがいたりグッズを販売したら
商用利用とみなされてアウトになる恐れもありますね。
61名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:43:00 ID:UljqtCHo0
\\   一  万  年  と  二  千  年  前  か  ら  愛  し  て  る  //
  \\  八 千 年 過 ぎ た 頃 か ら も っ と 恋 し く な っ た     //
   \\       一 億 と 二 千 年 後 も 愛 し て る          //
     \\ 君 を 知 っ た そ の 日 か ら 僕 の 地 獄 に 音 楽 は 絶 え な い//
       _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.
     ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡
     (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡
    _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.
  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡
  (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.
   |   |     |   |     |   |     |   |    |   |     |   |     |   |
   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J


JASRAC死ね
62名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:43:03 ID:MZbj0CA60
>>54
手続きは必要ないという話も、罠があるんだよ。
だいたいこの手のことで問題になったときは、どっちにしろ本当に
無料でしたかどうかをキッチリと証明しないといけなくなるからな。
証明するのはジャスラックではなく演奏者側。
63名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:43:18 ID:QduTR8D10
ヤクザやん
64名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:43:36 ID:3iujshyTO
カスラックって天下り先なの?
65名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:43:53 ID:ue6eHgUq0
>>56
通常ライブハウス側が著作権使用料払うと思うけどね
66名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:44:29 ID:Ts/PLrR30
もちろん天下り先
67名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:44:33 ID:kjraRvIl0
ヤクザ顔負けww
68名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:45:00 ID:iUb+vAYY0
何にも生産性も無く金せびるだけ、って
社会貢献して無いから、憲法か法律に
違反しない?

教えてエロティシズムな人!
69名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:46:22 ID:ue6eHgUq0
>>62
立証責任はJASRACでしょ
70名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:46:26 ID:nc7JpARD0
卒業式で「送る言葉」を合唱するのも、
本当はお金払わないといけないのかな?
71名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:47:27 ID:MZbj0CA60
>>69
普通の裁判ならね。
72名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:48:33 ID:NDoSoMJq0
>>70
教育目的の場合はいいらしいが、映像を記録して第3者に渡すとアウトだったんじゃなかったっけ?
73名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:48:45 ID:3iujshyTO
つーかジャズ喫茶とかどうなんの??ライブハウスもどうなんの?

俺は工房のガキだから世の仕組みは分かり尽くしてるわけじゃないけど、ある意味どんながめつい音楽会社より汚くないか?

ほとんどヤクザのやることでは
74名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:48:51 ID:ZJ+/AVXL0
>>70

JASRACに言わせれば当然。

それどころか、居酒屋のおやじさんの口ずさむ鼻歌すら課金対象。
75名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:49:48 ID:kkgzsdPVO
地方の小さなライブハウスが高校生コピーバンドのためにジャスラックにお金払ってるとはとうてい思えないが。
76名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:50:02 ID:ORbsmHfj0
>>70
通常、卒業式は無償だから大丈夫だと思われ。
卒業式関係で金が動いてたら分からん
77名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:50:05 ID:Q1LVFtJh0
自民とカスラックの鉄の関係がある限り、カスラックは稼ぎたい放題だな。
78名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:50:28 ID:dHNL3Q0Y0
「JASRACの管理曲?でない」が
ブランド力として認められる日がくる!
79名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:51:02 ID:ue6eHgUq0
>>73
裁判で勝訴している以上合法的に物事を運んでいると言えるだろうね
80名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:51:12 ID:tzuGj5wj0
>>30
JASRACは著作権者。
権利者でなければ、著作権侵害を申告できない。
81名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:53:33 ID:1qhug+Iy0



      おまえらの大好きなJASRACですか?


82名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:55:07 ID:Ts/PLrR30
JASRACは店に客として行って
全部録音していく(すべてのケースで)
だから証拠はあるんよ
83名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:55:29 ID:pj/bF91+0
>>57
登録曲でなくても,カスラックは平気で徴収していきます.
演奏会で実体験済み.
84名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:55:36 ID:+WWglWYq0
>>73
一例

【社会】「まさか逮捕されるとは」 名古屋の老舗ライブハウス摘発…一度も著作権料払わず
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139307810/
【社会】"3265万円も請求" JASRAC、スナックやバー4店のピアノ生演奏など禁止を申請
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1096445644/
【著作権】店内のBGMに自分が購入した音楽CDを再生→営利目的の使用は著作権違反
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132126793/
> 例えば、音楽CDを使って生徒にダンスレッスンをしていた名古屋市内の
>七つのダンス教室が、著作権違反だとしてJASRACに訴えられました。
>この係争では、ダンス教室側の敗訴が確定しました。
> さらにジャズ喫茶などで、過去に遡って著作権使用料を請求された結果、
>廃業を余儀なくされたケースも出てきています。
85名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:56:41 ID:MZbj0CA60
>>79
裁判員制度になったら連戦連敗は十分にあり得そうだけど。
でもジャスラックごときの裁判で裁判員制度は適用されないか・・。

あるテストケースの模擬裁判で裁判官は全員有罪と出した物に対して
モニターで選ばれた裁判員役の国民が出した判断全員無罪という例があったみたいだし。
86名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:57:26 ID:ue6eHgUq0
>>84
このケースに限ってはJASRACに正当性があるな

>>83
演奏曲名を全て記録した?
ならJASRACに問題があるな
87名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:57:37 ID:mTFCIG90O
あっても音楽業界を衰退させていくだけの全く役に立たない団体
それがカスラック
88名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:57:40 ID:l2nPPfgB0
執行猶予中にこの爺さん、心労で死んじゃうんじゃないか・・・
89名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:59:24 ID:Umy7NIza0
>>76
実話。

学校が学芸会を業者に撮影させてDVDにして販売(修学旅行の写真を売るようなもの)しようとして、
一応ジャスラックに確認取ったら、
マジでジャスラックが学芸会で使われた楽曲の著作権料は支払ってくださいと回答した。
90名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:59:59 ID:WsCLuqkM0
>>57

ある日本人音楽家が知り合いの外国人の音楽家と一緒に即興曲共演をしたら、日本人の
音楽家の方に請求が来た。
外国の音楽家の著作権の為に、JASRACが金を徴収するという理屈で。
91名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:00:00 ID:qR6X+C1I0
JASRACに「仕事とはなにか?」と問いたい。
92名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:00:24 ID:pj/bF91+0
>>86
曲名,演奏分数などなど,全部申告.

ちなみにjasracに登録していない作曲家への委嘱初演.
当然作曲家には直接対価を支払いました.

でも,jasracは全く考慮せずに徴収していきますた.
93名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:01:02 ID:2hHeZn7WO
カスラック死ね。
94名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:01:26 ID:+WWglWYq0
>>87
衰退してもOK

【音楽】06年のCD生産、8年連続で減少 一方、JASRACの徴収額は過去最高
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1169040346/

CDがダメでもDVDがある
DVDがダメでも有線がある
有線がダメでも着うたがある
着うたがダメでもテレビがある
テレビがダメでもラジオがある
ラジオがダメでもネットがある
ネットがダメでもアニメBGMがある
アニメBGMがダメでもカラオケがある
カラオケがダメでもライブハウスがある
ライブハウスがダメでも(ry
95名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:01:38 ID:1qhug+Iy0
>>89
2ちゃんの実話は、週間実話の100倍嘘の臭いがするからなぁwww
96名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:02:19 ID:kFkQw37wO
学校の学祭で券配って入場料とった学生ライブでカバーしたらアウト?
97名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:02:31 ID:ue6eHgUq0
>>92
じゃあ訴訟を起こすべきだね
ちなみに、向こうの言い分はどんなだったの
98名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:02:37 ID:9cVcwIDP0
フンフン♪と鼻歌だけでも、請求されるかもな。
99名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:03:12 ID:ENfruFnY0
つーか、こんど外で演奏しているアホに迷惑したら、
JASRACに補償してもらおう。
ちゃんと管理しとけや、と。
100名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:03:23 ID:bG/pplIL0
で、ビートルズにお金は行ったんだろうな?
101名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:03:26 ID:ORbsmHfj0
>>96
実費のみでも対価を取ったらアウト
102名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:03:52 ID:Q1LVFtJh0
>>84
昔はBGMはOKだったのにね。
103名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:03:55 ID:Umy7NIza0
>>95
これは有名な話ですがなにか?

他にも、身障者が社会復帰するために営業していた喫茶店で、
身障者が楽器を演奏したら、問答無用でマジで著作権料の支払いを要求した。
104名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:04:23 ID:3iujshyTO
色々考えていくと音楽が商売とが結びつくこと事態がダメなのかもな、と思ってしまう
105名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:04:28 ID:4Bq47MG00
たまに店で有線とかじゃなく、CD使ってBGM流しているところあるけど、もしかしてアウト?
106名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:04:39 ID:MZbj0CA60
>>97
起こしたら過去に一度もジャスラックの管理曲を演奏していないことを証明しないといけなくなるんだよな。
なぜかジャスラックと痴漢問題に関しては、被告側が嫌疑がないことを証明しないといけなくなると言う感じで・・。
107名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:05:40 ID:ue6eHgUq0
>>106
払わないで無効が訴訟を起こすのを待ってもいいと思うけど
調査員が証拠を手に入れない限りJASRACは裁判を起こせないわけだし
108名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:05:58 ID:1qhug+Iy0
>>103
うんうん、そういうのが

実話 >>( 超えられない壁) >>>>>週間実話>(超えられれる壁)>2ちゃん実話

なんだよなw
109名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:07:38 ID:nxzYbwo2O
公民館の講座で使っても著作権料払うんだってな。
ヤクザか?こいつら。
110名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:07:41 ID:+WWglWYq0
>>103
そんなJASRACでさえ勝てないものが

【社会】JASRAC、被災地での著作物使用料徴収を中止
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1099039046/
111名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:09:05 ID:WsCLuqkM0
>>98
本来は鼻歌でも著作権料支払いの必要が発生する
と、七〜八年前にJASRAC幹部がインタビューに答えている。
まぁこの言い方だと、実際は徴収できないから徴収しないということなんだろうが、
実際に徴収できるのだとしたら音を理解できる脳味噌一つごとに課金しかねない。
112名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:10:11 ID:pj/bF91+0
>>97
一般の学生団体では,強気に出て向こうの言い分を聞くなんてことできません.
数十年の伝統にけちをつけないためには,されるがままです.
113名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:10:39 ID:pNknr3pj0
俺は音楽を聴いていて鼓膜の振動が演奏活動に
当たると課金されたことがある。
114名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:11:42 ID:MZbj0CA60
>>107
証拠なんてライブにいた客一人に金払って連れてくればOK
それでジャスラックの意向に沿う発言をすれば立証として
オールOKなんだよな。実際の話。

あとは被告側がそんなことはないと言うことを証明しないといけなくなる。
無いことを証明するのは、本当に大変だからな。
115名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:12:08 ID:9cVcwIDP0
>>111
マジか?!w
その幹部って相当頭おかしいなw

>>108
ん?
障害者経営の喫茶店のコンサートに、請求しにいったのは事実だよ?
意味とりちがえたらスマソ。
116名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:12:26 ID:3iujshyTO
おかしい仕組みだとは思う

こういう身近な批判を歌ってくれるパンクロッカーって日本にはいないよな…

つーか売れさせてもらえないのか?
117名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:12:42 ID:1cLYKiFr0
なにこのカスラック
118名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:12:58 ID:ORbsmHfj0
>>105
平成11年まではOKだったけど今はアウト
119名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:13:09 ID:U84PO4bE0
洋楽も駄目なのか
120名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:13:46 ID:ue6eHgUq0
>>114
> 証拠なんてライブにいた客一人に金払って連れてくればOK

まあそんな事しなくても調査員を一人潜り込ませればいい訳だがな
121名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:14:03 ID:pj/bF91+0
>>106
これまでジャスラックのいいなりに全てを支払ってきたから,そういう点は証明しなくてよさそう.
ただ,債務不存在確認→不当利得返還にしても,こっちの証明責任だから,やっぱりめんどくさそう.
122名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:14:59 ID:nc7JpARD0
>>118
「客に聞かせるためじゃなくて、自分が聞くためにCDをかけてる」
じゃ、ダメなの?
123名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:15:50 ID:MZbj0CA60
>>122
駄目じゃないの?自分のために聞いていることを証明しないと・・。
124名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:16:19 ID:Umy7NIza0
>>108
福祉の喫茶店からも著作権料 - 2004年 6月23日

地域とのふれあい、社会参加をめざす障害者たちがスタッフとなって
経営している喫茶と軽食の店、コーヒーハウス「ぱれっと」=宇治市小倉町蓮池175、
小倉接骨院ビル2階=で開かれているサタデーナイトコンサートなどの演奏活動に
社団法人日本音楽著作権協会=JASRAC、東京都渋谷区上原、
吉田茂理事長=が著作権料の支払いを要求していることがわかった。
ぱれっと関係者も著作権保護そのものには理解しながらも
「うちのような団体でも支払わなければならないなんて。支払額によっては赤字になってしまう」と、
思わぬ事態に戸惑っている。
http://mainasu.egoism.jp/ud/archives/2004/07/08/1135-78.html

晒し上げ
125名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:16:29 ID:n3UCjFjcO
判例作るために裁判官に金積んだか?

この店主はスケープゴートだな
126名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:16:53 ID:bu5FCX2kO
なんともセチガナイ
これが権利社会すか
127名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:17:01 ID:c9QmgWk0O
似たような判決を出していた元名古屋地裁の加藤幸雄とか言う
アホ裁判官は那覇の家裁に異動になったわけだが
128名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:17:45 ID:kkgzsdPVO
結局人の曲を歌うと、お金関係なく著作権料がかかるの?
129名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:17:49 ID:1qhug+Iy0
>>124
そうか、すまん。

実話 >>(超えられない壁) >>>>>>2ちゃん実話 >(超えられる壁)週間実話

に訂正する。
130名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:17:50 ID:kNL5LCGR0
隣の部屋で勝手に誰かが練習で弾いてるって設定。
131名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:17:52 ID:ue6eHgUq0
>>121
払い続けていたのなら、それが却って問題になりそうな気がするな
不当利得の返還を求めるのなら
132名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:17:55 ID:bXdrFte60
>>1上告だ!所詮地方裁判官は無能馬鹿なんだからもう少しまともな思考が出来る
裁判官に裁いてもらえ!!
133名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:18:37 ID:I1JswKKP0
winnyのようなp2p通信が主流になったら、誰か
個人ラジオ局作ってくれ。ジャズとか常に流してるの。
それを商売に使えばいいじゃん。
134名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:19:03 ID:jgyREYJr0
カスラックwwwwwwwww
135名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:19:04 ID:v3NPqO8+O
コピーバンドはアウト?
136名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:19:22 ID:APTjOhur0 BE:430402346-BRZ(5230)
また東京地裁か
137名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:19:48 ID:k1CwqGwn0
ドジっ子ウエイトレスさんが仕事中に鼻歌歌ったらアウトか
138名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:20:27 ID:3iujshyTO
大体カスラックに金がいくってのがそもそもおかしい
139名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:20:28 ID:pj/bF91+0
>>131
結局,ろくすっぽ「管理」もしていないのに,
ピンハネすることに執念をもやしているから,誰からも嫌われる.

債務不存在の「悪意」の証明責任は,あちらさんじゃなかったっけ?
140名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:21:05 ID:9cVcwIDP0
>>129
なにしたいのかさっぱり分からんw
141名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:21:11 ID:FtK21yua0
ま た 地 裁 か

こうも変な判決が多いと、弁護士と裁判を長びかせて
儲ける算段でもしてるんじゃないかと疑いたくなるな
142名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:21:20 ID:ue6eHgUq0
>>127
>那覇家裁所長(名古屋地裁部総括判事)加藤幸雄

所長って事は栄転じゃないの
143名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:21:28 ID:VMPpcc/M0
生演奏したら金払え?練習で1曲弾くたびに金とる
といいかねんな、カスラックは。
144名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:22:05 ID:kNL5LCGR0
貧乏だがピアノ上手い友人が、喫茶店の隣の部屋に設置されてる高級ピアノを
毎晩弾かせてもらってるって設定で。
145名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:22:15 ID:WsCLuqkM0
>>135
コピーバンドであろうと、自作のバンドであろうと他の人に聞かせた時点でJASRAC的に実質アウト。
音が聞こえる範囲で金銭のやりとりが一切発生しないのならかろうじてOKの確率が上がる。

自作曲でも、「JASRAC管理曲の演奏をしていない事」の悪魔の証明が出来なければアウト。
146名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:23:38 ID:ue6eHgUq0
>>139
この条文は関係ない?

>(債務の不存在を知ってした弁済)
>第705条 債務の弁済として給付をした者は、その時において債務の存在しないことを
>知っていたときは、その給付したものの返還を請求することができない。
147名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:23:49 ID:1cLYKiFr0
なにこの利権カスラック
148名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:24:01 ID:ORbsmHfj0
>>141
変な判決というけど、どう考えても違法。
149名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:25:06 ID:vTufOaom0
ピアノなどの楽器のレッスンもアウトなのかな?
150名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:25:24 ID:pj/bF91+0
>>146
まさにその条文の「悪意の存在」の証明責任が,ジャスラック側じゃなかったっけな?
151名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:26:21 ID:NICkDmuk0
また地裁か
152名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:26:22 ID:Jmkdg92E0
何にも無いけど音楽があった。つーのが、美空ひばりであり、黒人ジャズであり、
そういう最後の人を人たらしめるものまで規制するのはいかがなものだろうか。
153名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:26:28 ID:V2wVRfkw0
カスラックは、不正な金の流れが有るかも知れんな。
組織の雰囲気で分かる。
154名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:26:38 ID:Umy7NIza0
福祉の喫茶店からも著作権料を取り立てるという「福祉国家日本」

>日本の著作権法には、フェアユースという概念がないが、本来ならば、十分、フェアユースの概念に入る事例だ。
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/index.php?p=18

つまり、ASRACとは著作権法で取れるものならば、例え日本の著作権法が
フェアユースの概念が欠落している欠陥法だと知っていても、
問答無用で、血も涙もなく徴収にかかる団体。
しかもこれが公益法人だというのだから、恐れ入る。

ちなみに、日本の著作権法を改正する省庁は文部科学省。
JASRACと文科省には天下りによる癒着構造がある。

法を意のままに改正し、法を乱用し音楽の場を徹底的に管理していくのがジャスラック。
彼らは公務員でもなんでもない、著作権者を代行する単なる一般人達である。
155名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:26:53 ID:WsCLuqkM0
>>148
そう。法律の目的から逸脱するような行為をやりまくっているJASRACだけど、法律の
条文から言えばそのJASRACが正しいと判断せざるを得ない。
裁判官としては仕方がないと思う。

だからこそ根が深い問題なんだけど。
156名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:27:32 ID:ue6eHgUq0
>>150
払い続けていたのなら、悪意の存在を認めてしまったことになるんじゃないのかなあ
157名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:27:54 ID:3iujshyTO
早い話が法にたかる天下りじじい共なんでしょ
158名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:30:16 ID:oy4G3eL8O
こりゃ学園祭などで活動してる学生も大変な事になるなぁ
ならなきゃおかしいよね?
159名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:30:22 ID:Jmkdg92E0
>>155
そういうバグ法を出したのは官僚、通したのは政治家でしょう。
160名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:31:16 ID:Drxasjkb0
ある意味P2Pなどのファイル共有での犯罪を推奨しているようなもんだよな。
こんな馬鹿な事やってればいくらでも反発が強くなるだろうに。
161名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:31:24 ID:ue6eHgUq0
>>159
どのあたりがバグ?
具体的に
162名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:31:29 ID:WsCLuqkM0
>>156
そもそもJASRACの主張が「とにかくそれでも払う必要がある」だろうから、
その言葉に騙されたと主張すれば良い。

JASRAC側は「払う必要はないのを知っていたはず」と主張すると、過去の
不当利得の返還の必要は無くなるものの、これから先の不当利得を得られ
なくなってしまう。
ということでJASRAC側は「払う必要はある」と裁判でも言うはずで、「知っ
ていたはず」とは言えない。「演奏していない証拠を示せ」なんて言うかも
しれんがw
163名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:31:36 ID:Umy7NIza0
>>159
そして、官僚たちが長年、天下っているその先が、まごうことなきJASRACだ。
164名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:31:45 ID:fT4OkuDS0
カス を潰すんじゃなくて法を見直さなきゃいけないんだよな。
これは中からじゃダメだろ。アメあたりに外圧かけてもらうしか。
165名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:32:28 ID:zT3hUlkM0
なんでこの音楽著作権の問題になるとJASRACばかり悪者にするのか不思議でたまらない。

こんなにあるのに・・・・

SARAH(私的録音補償金管理協会)
 ├ JASRAC 36%
 ├ 日本芸能実演家団体協議会 32%
 └ 日本レコード協会 32%

SARVH(私的録画補償金管理協会)
  ├ 私的録画著作権者協議会 68%
  | ├ 映像制作団体 36%
  | |├ 日本民間放送連盟
  | |├ 日本放送協会 (NHK)
  │ │├ 全日本テレビ番組製作社連盟
  | │├ 日本映画製作者連盟
  | │├ 日本動画協会
  | │├ 日本映像ソフト協会
  | │└ 日本映画製作者協会
  | ├ JASRAC 16%
  | └ 文芸団体 16%
  |   ├ 日本シナリオ作家協会
  |   ├ 日本脚本家連盟
  |   └ 日本文藝家協会
  ├ 実演家団体 29%
  | ├ 日本芸能実演家団体協議会
  | └ 日本音楽事業者協会
  └ レコード製作者団体 3%
      ├ 日本レコード協会
      └ 音楽出版社協会
166名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:32:33 ID:7tu6gRtJ0
ホモの犯罪者でもこんな組織がバックにいたら霊爺も勝てんわな。
167名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:32:54 ID:BuM3oJKd0
ミュージシャンどもはこのJASRACの横暴を見てどう思っているのかしら
168名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:33:01 ID:1qhug+Iy0
>>154
池沼が混じってれば福祉というセンスに感動した
169名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:33:05 ID:Jmkdg92E0
>>161
法の精神と条文の乖離。
170名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:33:13 ID:decy4HWx0
裁判員制度って、刑事事件だけ?

こういう裁判の裁判員ならぜひやりたい。
絶対無罪に投票する。
171名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:33:16 ID:2PWj4ABdO
CDが売れないんだろ
172名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:33:25 ID:UKg5LsML0
一般の会社は何銭の世界でコストダウンを実現して収益をあげてきた。
こいつら、楽して金儲け。つぶれろ。
173名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:33:38 ID:ORbsmHfj0
>>158
1:入場料を取ったらアウト
2:出演者に報酬払ったらアウト
3:学園祭でジャズ喫茶などもアウト
174名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:33:54 ID:pj/bF91+0
>>156
この場合の悪意とは,
債務の不存在を知っていた,ということ.

普通知っていたら払わないので,払い続けるということは,
善意であることの側に心証が傾くはず.
175名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:34:03 ID:ue6eHgUq0
>>170
しかも裁判員が決められるのは量刑だけ
176名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:35:56 ID:r4klsxe/0
JASRAC最悪だな……
177名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:35:56 ID:Umy7NIza0
>>164
JASRACが嫌いな言葉のトップ1が「フェアユース」
これを出すと、鬼のように手を変え品を変え黙らせようとする。

ちなみにフェアユースが明確に定められていたら、
コピワンもなかった。
CCCDもなかった。
178名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:36:00 ID:US99Ze9z0
ってことは小学校って大犯罪組織じゃね?
無許可でピアノの演奏を教育に使って、しかも大勢の子供に歌わせてるだろ?
179名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:36:05 ID:UALFzv/50
この手の適応は朝鮮人相手に限定して欲しいもんだ。
180名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:36:39 ID:ORbsmHfj0
>>175
事実認定もできるよ。

裁判ができないのは法律の解釈適用。
この場合、残念ながら違法行為なので
違法行為を適法とすることはできない。
181名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:36:40 ID:iwICpBizO
これヒドクない??
182金魚:2007/01/23(火) 01:37:01 ID:czExXCQ80
こうやって小物ばっかり訴えるのがいかにもJASRAC的だな
アップルやマイクロソフト、Youtubeの前ではなーんにもできないヘタレ組織
183名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:37:14 ID:Jmkdg92E0
君が代まで著作権が有るのか?
184名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:37:47 ID:decy4HWx0
>>175

げぇ><
30万円以下の罰金とかいう量刑でいいのなら、罰金100円を主張する!
185名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:37:52 ID:U84PO4bE0
ジャスラックは金徴収してもビートルズに著作権料払わないんじゃないか?
186名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:38:22 ID:oy4G3eL8O
道端でゆずの歌を歌って小銭をギターケースに入れてもらってる子らもアウト?
187名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:38:47 ID:Umy7NIza0
>>168
リンク先すらまともに読めないのがJASRAC教信者の特徴なのか?

>アメリカでは、1996年著作権法改正-チェーフィー改正-(the Chafee Amendment )によって、
>障害者のための画期的な著作権法改正がなされたのである。
>その内容は次のとおりである。
>これまで、著作権を保護された作品を利用する者は全て、作品を複写或いは配布する前に
>許可を得なければならなかった。
>このチェーフィー改正は、これらの原則に例外を設けるものである。
>すなわち、ある特定の認可機関については、視覚障害者或いはその他の障害者が特に
>利用できるように、既に出版されている幅広い範囲の文芸作品のコピーを、点字、
>音声又はデジタル・テキストなどの特別なフォーマットで複写し、配布できるようにする。
>認可機関は、コピーの受領者を選別し、利用資格のある個人がこれらの作品のコピーを
>入手できるよう計らわなければならない。
>ここでいう、「認可機関」とは、視覚障害者及びその他の障害者の研修、教育、障害に適応した読書、
>或いは情報へのアクセスに関するニーズに関わる特別なサービスを提供することを主な任務とする、
>非営利団体或いは政府機関である。
>というものだ。
>
>参考文献としては、
>http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/04csun/waddell.html
>http://www.loc.gov/nls/reference/factsheets/copyright.html
>http://www.aph.org/louis/reposchaf.html
>などがある。
188名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:38:58 ID:ue6eHgUq0
>>177
> JASRACが嫌いな言葉のトップ1が「フェアユース」

そうかなあ
フェアユースが制定されていたらありとあらゆる事に訴訟起こせると思うんだけど
189名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:40:03 ID:w9VQuHc9O
曲の宣伝だから逆に宣伝費もらえよ。
客の中には「いいね、これ何て曲〜?CD買うよ」
なんて人がいなかったか?
いなかったか…。そうかそうですか。
190名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:40:53 ID:Jmkdg92E0
Nothing but music.
たぶん誰か偉い人の言った言葉だ。
191名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:40:57 ID:CzefnZb/0
ミュージシャンだってこのニュースに抗議しているってのにカスラック様は…。

ttp://playlog.jp/rhymester/blog/2006-11-10-1
ttp://www.kreva.biz/blog/blog.cgi?no=120
192名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:41:09 ID:QXiRF1W/0
つまり他人のものを自分のものだと主張して金を取ってまわる商売なんだな。
犯罪組織じゃないか。
193名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:41:37 ID:RfNb3mHuO
著作権なんか無くしちまえ。
194名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:41:47 ID:Umy7NIza0
>>188
ほら、出た。
いつもの言い回し。

今現在、JASRACによって過剰に乱用されている著作権法が、
フェアユースでどうなるって?

その言い草、いつも見るが、具体性がまったくないんだよ。

そんなに怖いか、フェアユースが権利として確定するのが?
195名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:42:33 ID:WsCLuqkM0
ついでに言うと、「演奏していないけど悪魔の証明をしない限りJASRACに金を
支払う義務がある」という判例は見たこと無い。
JASRAC自身はそんな事を言って脅しにかかるものの、実際の判例でそんなのが
無いという事は、実際に演奏を証明出来ない件については訴えられないのでは
ないかと思う。

つまり、悪魔の証明に関してはJASRACの裁判に対する嘘主張が広まっているだ
けということではないかと思う。

昔JASRAC擁護の人間が「学校法人の音楽学校でも、専門学校のような営利みたい
な所は楽譜をJASRACの支払い無しに使う事は出来ない。実際払ってるんだぜ!!」
とか主張していた。
「払っているのは事実なのかもしれないけど、払う必要があるというJASRACの嘘を
信じ込まされて裁判するぞと脅したんじゃない?判例有るなら見せて。」と言うと
黙ってしまった事があった。それと同じく「脅しで払わせている事例が流布される
のと、裁判で判決がでたかどうかは別問題」なんじゃないかと思うな。
196名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:42:51 ID:1qhug+Iy0
>>187
おま、、、なに勘違いしてるんだよw 

「池沼が混じってれば福祉というセンスに感動した 」

の意味を逆にとらえてるwww

197名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:43:29 ID:b05En5gRO
音狩りだな
198名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:43:31 ID:cuKxMzV20
>>185
生演奏云々に関しては全部ジャスラックの懐にいくよ
199名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:44:42 ID:62Pkqxdn0
音楽が人々の手から奪われた日か…
200名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:44:44 ID:Umy7NIza0
>>195
日本の民法は、訴えられた側が証明する必要があるんです。
ついでにJASRACは著作権法専門の弁護団で襲ってくるんです。

だから、こいつらの別名がああいうことになっている。
201名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:44:55 ID:zT3hUlkM0
>>192
いや、古今東西、原著作権者を利用して搾取利権者が儲けるのが”文化”そのものだし。
202名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:44:59 ID:YWbPQdK10
JASRACみたいなヤクザ同然の利権団体を排除しないかぎり
日本の音楽文化は育たない!
203名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:44:58 ID:zNDh8Ukm0
ファミレスで店員が客向けにバースデーソングを歌っても
該当するのか?
204名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:47:04 ID:69gNb+ZCO
文化祭の軽音楽部壊滅だな。

裁判官ってカスでも務まる仕事なんだな。
205名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:47:55 ID:Ts/PLrR30
>>195
そのとおり
調査員が客のふりして録音した証拠がある件だけが
起訴になったり差し押さえになったりする

だから訴えられてない場合は怖れる必要は何もない
206名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:47:55 ID:bTCVgPrF0
こう言う判決になったのね。
正義は死んだ と今更ながらに思うね。
207名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:48:26 ID:Jmkdg92E0
この飲食店経営者の音楽の品質についてもJASRACが保証しなければ
ならないが。下手なアーチストよりも相当に高いレベルなんだろう。
上手いから叩かれたのだ。
208名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:48:38 ID:WsCLuqkM0
>>200
いや、刑事では「有罪の決定的証拠」が無くても有罪で、「無罪の決定的証拠」
がないと無罪にならないんだけど、民事では訴えられた側で証明なんて建前とし
ても実質としてもないよ。

あくまで立証に対しての反証だよ。訴える時点では普通「演奏した」証拠を提出
するわけで、その時点で「演奏していない」と訴えられた側が示す必要があると
いうだけ。
その証拠がクズ証拠でも取り上げるとかそういう問題はまた別。
209名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:48:56 ID:Umy7NIza0
>>196
筋を外してるのはお前さんですよ。

日本にはフェアユースが権利として確定してない。
アメリカにはフェアユースが根付いている。

そして、JASRACはいつも「世界では」と口にする。
これが大嘘。
実は日本の著作権法はまったく世界標準とはかけ離れた、
既得権益者を過剰に保護するだけの欠陥法。

それを立法しているのが知財族議員を意のままに操る文科省。
そして長年その天下りを受け入れているのがJASRAC。
210名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:49:41 ID:fT4OkuDS0
商用利用するなら金払えっつーのは理解できるが
何に使われてるか分かんねぇってのはなw

せめて特別税としていったん国に戻せよ。特別税でも カス 管理よりはよほど明朗だ。
211名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:49:45 ID:E+xSKgsq0
基地外沙汰だな
日本狂ってね?
212名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:49:58 ID:pj/bF91+0
>>200
>日本の民法は、訴えられた側が証明する必要があるんです。

横レスだけど,さすがにこれは初めて聞いた.
213名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:50:02 ID:69gNb+ZCO
ビートルズを日本のモノにしてやがるのか。
韓国と同じだな
214名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:50:27 ID:ue6eHgUq0
>>209
> 日本にはフェアユースが権利として確定してない。

実際権利ではないからなあ
215名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:51:08 ID:TKkq69WQ0
誰かと楽しめるって事を否定した音楽に未来はないだろ
216名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:51:43 ID:QjYb5oM+0
生演奏するときは曲をアレンジしてアレンジ料請求だな
217名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:51:51 ID:Umy7NIza0
>>208
今回の>>1は刑事だったから、そうだね。

しかし、ジャスラックがたびたび口にする「世界では」の論点からいくと、
世界では著作権法違反、それも演奏権の侵害なんて全て「民事」で対処するのが通例。

これを刑事でやっちまったが今回のJASRAC。
218名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:52:06 ID:NcETqyUm0
これが国家権力なんだよ。不法コピー、不法演奏するやつはどんどん逮捕してくれ
情報提供者には謝礼がある時代なんだよ。通報しまつた!
219名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:52:09 ID:Spa4DdsT0
著作権侵害は事実だし当然の判決
ジョンレノンもあの世で喜んでいるだろう
220名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:52:09 ID:lwKGSfFt0
この権利ゴロを社会から抹殺できたら…!(#゚Д゚)
221名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:52:25 ID:WsCLuqkM0
>>215
誰かと楽しめる事を否定しませんが、お金は払ってください。というか、払え!!
お前、脳味噌持ってるんだろ?音を聞くこと出来るんだろ?ならば支払え!!

ということらしいですよ?
222名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:52:26 ID:E+xSKgsq0
もうピアニストは全員クラシック弾くしかない
223名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:53:09 ID:Jmkdg92E0
>>216
著作人格権に関わるからヤブヘビ。
224金魚:2007/01/23(火) 01:53:17 ID:czExXCQ80
どうせいつもの一罰百戒のやりかたでしょ
逆にあらゆる音楽利用業種がみんなで一斉にJASRACを無視して
ガンガン流したらおもしろいね
225名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:53:44 ID:kAw24dstO
そのうち鼻歌を鼻ずさむのも金を取られそうだな。
226名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:54:26 ID:m1D3ZQI80
レコード会社も流通もこのシステムが壊れたら困るからね

日本というシステムの象徴だよ
227名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:54:29 ID:1qhug+Iy0
>>209
だから、
「池沼が混じってれば福祉というセンスに感動した 」
ってのを君は逆方向に捉えてるっていってるんぢゃお。
228名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:54:43 ID:kWX2RVfs0
>>213
おまえポールの本名知らないの
歩緒瑠真赤亜徒煮異っていうんだぞ
229名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:54:48 ID:TidUx8NY0
まぁ、ある程度は予想できた判決だ。
裁判所はあくまで法律に従って判断するわけだし。

こんな風に悪用される著作権法を変えないとどうしようもないわな。
230名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:55:41 ID:Umy7NIza0
>>214
アメリカはフェアユースの概念がきっちり定めてあるよ。
日本には私的使用が曖昧な形で記述してあるだけ。

これをJASRACは厳密にしたいと何度もロビー活動している。
もちろん、ギチギチにするためにね。

法改正するなら著作権法の条文の一番最初になんて書いてあるかよく読んでゆるゆるにしましょうね。
231名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:56:07 ID:fT4OkuDS0
こういう日本の既得権益団体は内部の不祥事くらいじゃ潰れねぇからなぁ。
232名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:56:50 ID:Ts/PLrR30
著作権法を変えようと思うんだったら
権利者である作曲家達に訴えないとダメ
233名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:57:11 ID:Jmkdg92E0
日本の終戦後だって、音楽だけはタダだった。
234名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:57:50 ID:Spa4DdsT0
JASRACの管理下にある楽曲をJASRACに無断で演奏するのは良くない。
ルールに従うというのが筋だろう。
235名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:58:17 ID:2uX8lZAfO
学園祭とか福祉施設とか路上とかで演奏してるの見たらJASRACに連絡して請求してもらおう。
そんでテレビとかに取り上げさせて世論を動かそうぜ。そうすりゃJASRACも大人しくなるだろ。
236名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:58:20 ID:Umy7NIza0
>>227
ニュースの把握も、>>187というアメリカの事例も、何も理解できなかったあなたに

( ゜д゜)
237名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:58:21 ID:WsCLuqkM0
>>217
いや、刑事の推定有罪の原則は、多くの場合はちゃんとした証拠を警察・検察が
提出することにより誤った警察・検察への信頼感が出来ている事が背景。
別に刑事事件の多くがちゃんとした証拠もなく有罪にされている訳じゃないし、
今回の場合も形の上では立派に犯罪だったんだろう。

争点はJASRAC管理曲の演奏の有無じゃないよね?
238名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:58:48 ID:8+MPWhwC0
>>222
もしくは、自作の曲だな。
239名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:58:59 ID:p6xc2Wmc0
関西以外ではあまり見かけないそうだが、小型タンクローリーの移動灯油販売が
「おもちゃのチャチャチャ」を流してるんだが、ああいうのも課金対象だよな?
240名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:59:40 ID:1qhug+Iy0
>>236
だから、俺は「池沼が混じってれば福祉というセンスに感動した 」を、いい意味で言ったのに、
君は、穿った見方でとらえてる。そういうのって被害妄想じゃね?
241名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:59:40 ID:Jmkdg92E0
JASRACはアーティストとの契約だろ。何で刑事訴訟にする?
242名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:00:56 ID:M+bBb6hG0
音楽の発展にはまったく貢献してないのは確かだな・・・
まさしく「カス」だな・・・
243名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:01:05 ID:WsCLuqkM0
>>239
ちなみに、JASRAC側の課金体系が整っていない分野に関してはJASRACに金を
払って音楽を使おうとしても断られる。
「んじゃタダで音楽流してもいいの?」というとそんな事はなく「音楽を使
うな」と答える。

課金体系が出来ると過去に遡って課金される事例もあるんだけどな。
244名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:02:02 ID:u7OGH5+70
おんがく【金楽】 (旧字体【音楽】)

1 利権手段のひとつ。音楽家の作成した音の組み合わせに
  強力な権利を設定し、管理団体が金銭を徴収する手法
2 アニメーションの主題歌全般
3 容姿の優れた人間を一つの集団とし、技量に関わらず歌わせることで
  特定の支持層から金銭を稼ぐ手段


245名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:02:08 ID:kAw24dstO
いつだったかJAS落が管理していない
ジャズを演奏してたジャズ喫茶に
JAS落の調査員が客のふりして
管理曲をリクエストして演奏させ、
それを根拠に請求したりしてなかったか?
246名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:02:12 ID:Umy7NIza0
>>237
違います。

JASRACはこれまで何度も、自分達が乱用している日本の著作権法が
世界ではあたりまえのことだと嘯いてきた団体です。

しかし、世界では、>>1程度の演奏権の侵害は民事で対応します。
音楽界の場合の世界はほとんどの場合アメリカベース。
そのアメリカでも民事で対応します。

なぜこの程度のものを刑事で、見せしめのように行ったのか。
それが一番の問題じゃないですか。
247名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:02:18 ID:fT4OkuDS0
ていうか未だに JASRAC が何やってるか分からん奴てーあげおろ

ノシ
248名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:02:21 ID:GKszLMcQ0
こんなの許していいのかよ
カスラックしねよ
249名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:03:51 ID:C+43Yhhx0
ヂャスラックぅ〜MIDIの恨み、忘れちゃいねーぞー
意地でも輸入盤、中古盤にしてやるぅぅぅぅ
250名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:05:20 ID:8+MPWhwC0
>>246
アメリカでは、仮処分がでた後、それを無視されても民事で対応するの?
251名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:05:41 ID:Olm67sds0
>>1
>中川正隆裁判官は「(演奏を禁止した)仮処分決定後も著作権侵害
いいかおまいら。

ttp://www.mers.jp/old/newsletter/no02/hanketsu_summery.htm
非加熱濃縮血液凝固因子製剤で業務上過失致死被告事件で被告人を無罪放免の
という前例あり。


同じことをするやつは繰り返す。

こいつはスゲーや、握手したいから何処にいるか教えろよw
252名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:05:56 ID:9FQ08CUd0
これは、著作権法自体を変えなきゃどうしようも無いんだが、
変えた張本人がカスラックだからなぁ・・・

そもそも、喫茶店でビートルズの生演奏してビートルズに損害が
発生するのかってトコから議論しなきゃならんのに、
それ以前の段階で「違反」にされちゃ裁判官も「有罪」以外にしようが無い。
253名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:06:22 ID:Umy7NIza0

もう一つ気になることがあるのだが。
著作権法違反は基本的に親告罪ですよね?
今回、誰が刑事告訴したんですか?

>>250
日本でも本来は民事不介入で対応すべきだと思いますけど。
254名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:07:01 ID:4Bq47MG00
自分のオリジナルやる場合でも、演奏中はすぺて録音するぐらいしないとダメか?
255名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:07:11 ID:Jmkdg92E0
>>249
おお、同志よ。今から思えばMIDIとて過渡期のテクでしかないのにな。
256名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:07:28 ID:GKszLMcQ0
著作権なんかイラねえ
257名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:08:12 ID:Spa4DdsT0
日本の刑事裁判は有罪率99%なので今回の判決は不思議でも何でもない。
258名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:08:38 ID:YME3Uie+0
馬鹿ラック
259名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:08:54 ID:Umy7NIza0
ね。マジで>>1の原告は誰?
260名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:09:11 ID:+MGkdBXu0
>>246
>JASRACはこれまで何度も、自分達が乱用している日本の著作権法が
>世界ではあたりまえのことだと嘯いてきた団体です。

>しかし、世界では、>>1程度の演奏権の侵害は民事で対応します。
>音楽界の場合の世界はほとんどの場合アメリカベース。

だよな。大体、「世界標準」と嘯きながらこうやって日本で使われる海外の音楽で徴収し
逆に海外で日本の音楽を使用する場合も徴収する(CMで言ってる)というダブスタ振り
261名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:09:50 ID:ORbsmHfj0
>>259
そりゃ検察官に決まってるだろ。
262名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:10:20 ID:SOzM5CZhO
ジャスラックは街宣右翼にも請求すべきだな。
へたれだから無理なんだろうけど。
263名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:10:42 ID:2uX8lZAfO
だからガンガンJASRACに請求させて大きな問題にしようよ。世間から批判がきまくるような。
264名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:10:59 ID:aEAiIK8N0
楽曲をカスラックに登録(演奏権)しているアーティストが
自分の曲を自分の店で演奏して金をカスラックに払わなくても
カスラックは警察に告訴出来る。もし払ったとしても自分に
戻ってくる可能性は低い。
カスラックは利権ヤクザの中でも最強最悪。
265名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:11:16 ID:Umy7NIza0
>>261
原告側じゃなくて「原告」
著作権者の誰が訴えたんだよ。
266名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:11:58 ID:KAPJQJIO0
作曲した本人が自由に自分の曲を使えないようにしているカスラックは
極悪非道の犯罪集団だと思います。
特に小林亜星、あのでぶを抹殺せよ!SATSUGAIせよ!
267名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:12:14 ID:jp9wFgD70
そのうち、テスト演奏で数十秒でそく著作権法違反になるぞ。
268名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:12:42 ID:Spa4DdsT0
25年間もJASRACの警告を無視し続けてきたのは相当悪質の部類に入る
269名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:12:52 ID:YVUL45pr0
JASRACは音楽文化の衰退を目的としております
270名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:13:26 ID:8ZQGtUAAO
路上ミュージシャンも取り締まり対象?
そのうち口笛吹いても取り締まり対象ってか?

口笛は営利じゃないからないとしても、なんかおかしくない?
271名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:13:27 ID:Umy7NIza0
まさか、原告は東芝EMI?
ああ、東芝はEMIを見捨てたのだっけ?

オノ・ヨーコか?
272名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:13:47 ID:Jmkdg92E0
>>265
起訴に踏み切った主体な。検察を取り締まる機関も必要だな。
273名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:14:34 ID:fhU9C4g50
自民政権下でここまで横暴になったんだから、政権が変わるまではどうにもならんだろうな。
274名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:14:38 ID:C2SZQ+W80
榊原郁恵が前ごきげんようで
「去年、新しくでたベストが売れたから、JASRACから6000円もらいました」
っていってた
275名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:15:07 ID:kAw24dstO
確かチャリティーコンサートでスタッフは完全なボランティアでも
客から入場料を取る場合は使用料を取られるんだよな。

たとえその入場料は全額寄付でも。
276名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:15:32 ID:WsCLuqkM0
>>265
これは刑事裁判の話だから検察が公訴したんでしょ。
この場合JASRACは「被害者w」というだけで、被害届出したり告発したかもしれん
けど、訴えた訳じゃないでしょ。
277名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:15:52 ID:Umy7NIza0
>>272
誰も親告しなくて、演奏権の侵害で著作権法違反の裁判が行われたと?

著作権者無しで、権利侵害を裁いたの?
そこまで理不尽じゃないでしょう裁判所は。
278名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:16:16 ID:aEAiIK8N0
>>271 違う、違う!カスに登録されてる以上、カスが勝手に動いてる
279名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:16:24 ID:Olm67sds0
こぶた香具師あせい。あの腐ったピザやろう。
ミソチにして犬の餌にするしかないだろ
280名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:16:36 ID:WIGFwA7x0
薄汚い権利ゴロの給料になったり、
こういう取り締まりに使われると思うと、
金を払って音楽聞くなんて馬鹿馬鹿しいなー。
281名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:17:09 ID:ORbsmHfj0
>>265
ジャスラックは著作権の信託を受けてるから
ジャスラックが告訴できるでしょ
282名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:17:35 ID:S50gA7ax0
カスラックは司法も動かすのか

もう日本では自由に音楽活動は出来ないようだね
283名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:17:44 ID:ifbUwSeS0
>>277

JASRACが親告したんじゃないの?
284名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:17:52 ID:Umy7NIza0
>>276
JASRACは著作権者じゃないよ?
代行しているだけだよ?

ビートルズの著作権に関しては日本での版権はEMI。
これは誰でもしってるよね?

現在の著作権者はオノ・ヨーコのはずだけど。
285名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:18:06 ID:5FQLW+zb0
こればかりは不当判決とは思わないな
法律に欠陥があるとは思うが現行法ではいくら頑張っても有罪以外は出ないだろう
286名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:18:15 ID:9FQ08CUd0
>>265
楽曲作成者→レコード会社へ委託
レコード会社→カスラックへ委託

なので、カスラックは料金徴収の権利を持ってる、
そしてレコード会社とカスはベッタリ癒着してるから、
カスを通さなければ事実上楽曲を流通させられない。

それどころか、日本のレコード会社からCD出して貰えなくなる。
287名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:18:20 ID:Jmkdg92E0
被害届け?
288名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:18:39 ID:kAw24dstO
路上ミュージシャンだって、客から金貰ったらその時点でアウトなのかな?

なら、誰かが鼻歌歌ってるのを聞いて「感動した!」とか言いながら
十円あげたらそいつはアウトかw
289名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:18:50 ID:fT4OkuDS0
カス は徴収代理業者みたいなもんだから著作権者が何も言わなくても動くだろ。
290名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:18:58 ID:Olm67sds0
カスラックに加盟した音楽家は同じ仲間だ、応援などしているのはDQN
291名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:19:03 ID:1qhug+Iy0
292名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:19:37 ID:KAPJQJIO0
>268
sage工作乙
293名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:19:39 ID:2uX8lZAfO
とりあえず全国各地で路上ミュージシャンに請求してもらおう。
294名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:20:02 ID:7dadPHtIO
>>284
ジャスラックは著作権者。
295名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:20:13 ID:Spa4DdsT0
>>282
法を守ってこその自由という事を忘れないように
296名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:20:22 ID:Umy7NIza0
>>281>>283>>286


つまり、本来の著作権者を無視して信託されているJASRACが暴走したと、
そういうことですか?

これはオノ・ヨーコの見解が聞きたいな。
オノ・ヨーコがOK出したら、この判決、どうなっちゃううんだろ。
297名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:20:52 ID:QXiRF1W/0
歌川式は有罪か。刑事も遅れてるんだな
298名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:20:53 ID:dsnAy2KK0
こんなの、曲名とか言わずに演奏して、難癖付けられても
アレンジ加えて似てるだけですって言えば良いんじゃね?
299名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:21:01 ID:Jmkdg92E0
>>294
ミュージシャンは奴隷って事か。
300名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:21:35 ID:kiYDFbGl0
ジャスラックが悪いんじゃなく、その存在や行いを認めている奴が悪いんじゃないの?
不当な請求されたところは穏便に済ませようとせずに訴えろよな。
301名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:21:46 ID:WsCLuqkM0
>>284
信託されているということは、JASRACがその信託範囲で権利者として振る舞える
ということだよ。
で、刑事裁判は検察が起訴する権利を独占している。親告罪は権利者が被害届
だすなりなんなりしたんでしょ。JASRACが金を貰う・貰わないという話だから、
JASRACが被害届出したんじゃないのか?
302名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:21:49 ID:8+MPWhwC0
>>288
だから、自作の曲を演奏するのなら大丈夫だって。
でも、路上ミュージシャンが他の曲を演奏してしまったらアウト。
303名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:22:04 ID:1qhug+Iy0
>>296

>つまり、本来の著作権者を無視して信託されているJASRACが暴走したと、
>そういうことですか?

本来の著作権者ってなんだよwwww
304名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:22:19 ID:XefdKuyg0
そりゃぁ、営業での演奏はダメだろぉ。
305名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:22:28 ID:Spa4DdsT0
>>299
奴隷って?
JASRACに管理委託するのはアーティスト側だが
306名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:22:38 ID:kAw24dstO
ロコローションをまずどうにかしろよカス落
307名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:22:41 ID:9FQ08CUd0
>>296
>つまり、本来の著作権者を無視して信託されているJASRACが暴走したと、
>そういうことですか?

違う、カスに委託した以上カスが「代わり」に徴収や裁判を起こせる。
イヤならカスへの委託を解除すればいいが、まずレコード会社が許さない。
308名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:23:34 ID:zTRRpxvAO
仮処分破られると
裁判所のメンツが潰れるから
判決は厳しくなるな

カスラック死ね
309名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:23:35 ID:US8NNqAT0
>>298
奏者が曲名言わなくても、ジャスラックの社員が店に乗り込んで
自分達でリクエストして、それを演奏したら
「はい、演奏したね」って言うんだから意味無いんじゃないの。
310名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:23:37 ID:OC6y53ZgO
外国にもカスラックみたいな機関はあるのかな?
311名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:23:40 ID:Umy7NIza0
>>301
信託されていても、本来の著作権者が、あなたは使ってもいいよといえば
OKになりますよね?

ジャスラックは民事を超えて刑事告訴なんて強硬手段に出る前にオノ・ヨーコに連絡とって
確認したのかな?
312名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:23:47 ID:7dadPHtIO
>>301
正解。
313名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:24:06 ID:1qhug+Iy0
>>296


   ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ ID:Umy7NIza0(死亡確認!)


314名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:24:37 ID:pj/bF91+0
>>300
街道に九段階されてだまってしまったら,被害者が悪いんですか,そうですか.
カスでも一般人にはそれと変わらないくらいの圧力だぞ.
315名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:24:59 ID:WsCLuqkM0
>>302
裁判上ではおそらく無問題。しかしJASRAC的には自作曲の演奏でも金を払う必要が
あるとしています。その理由は「JASRAC曲を演奏しているに決まっている」という
前提で物を考えているからです。
だから示談範囲で「演奏していない証拠を提出できなければ裁判でお前はひどい目
に会うぞ。生活が滅茶苦茶になるぞ」と脅迫します。
316名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:25:28 ID:Ts/PLrR30
告訴したのはJASRACだよ
つーかJASRACは最初は民事で裁判所と差し押さえに来る
で和解金を店が払わずまた民事
それが何度も重なって悪質ということで刑事告訴したというのがこの事件
317名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:25:41 ID:zm4so8eB0

ひどい話だな。

日本から音楽の灯を消したがっているようにしか見えない。

318名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:25:49 ID:mWMud05a0
だから国家公務員の再就職を禁止にすればいい話だろ。
破った場合は財産没収・年金剥奪で。
その分退職金を多めにあげてもいい。
319名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:25:52 ID:Umy7NIza0
>>307
>>311

こういうことです。
楽曲使用に関しては、著作権者が直で承諾出すと、ジャスラックは動けなくなるのが
通例。
320名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:25:59 ID:7dadPHtIO
>>311
だめ。
321名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:26:06 ID:1qhug+Iy0
>>311
ならねぇよ。w 著作権譲渡している以上、著作者にはそんな権利は残ってない。
322名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:26:36 ID:XA0DhOUB0
コブクロもゆずも、カバー歌ったことのある路上出身者は全員犯罪者。

ちゃんと逮捕させろよジャスラックよ。
323名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:26:49 ID:kAw24dstO
>>302
ああ、すまん。それは勿論だ。

で、路上ミュージシャンの前に立った男が
管理曲をリクエスト
→演奏
→「感動しますた つ十円」
→受け取った瞬間男が一言
「JAS落の者ですが」
324名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:28:01 ID:9FQ08CUd0
>>311
委託されてる以上、その必要が無い。
そして、もしオノヨーコがNOと言うならEMIに言わなきゃならない、
当然EMIは説得はするだろうが、どうしてもと言うなら日本での流通を止めるだろう。
他のレコード会社に持っていっても同じ。

委託してるのはミュージシャンって建前だが、実際は委託しなければ
ミュージシャンは収入を得られない構造になってる。
325名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:28:04 ID:Umy7NIza0
>>320
つまり、本来の創作者、音楽著作権者が個別に演奏許可を出すことは
日本では許されないと、そういうことですか?

そうなるとこんどは著作権法が歪んでいることになるね。

オノ・ヨーコがどう思うか是非とも聞きたいな
326名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:28:08 ID:1qhug+Iy0
>>319
> 楽曲使用に関しては、著作権者が直で承諾出すと、ジャスラックは動けなくなるのが
> 通例。

なに嘘を言ってるんだよw
そんな抜け道を塞ぐために、JASRACは『著作権』を譲渡させるんだろうが。
駄目だこいつw
327名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:28:23 ID:Jmkdg92E0
>>295
法が守られなければならないのは、単にそれが法だからである。
 by モンテーニュ
328名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:28:25 ID:WsCLuqkM0
>>311
そういう権利含めてまるごとJASRACの権利となっています。信託してい間は。
なぜアーティストが自分の曲・歌を自分のコンサートで演奏する際にJASRACに
金を払わないといけないかを考えれば「自分で自分に許可を出すことも駄目」
という事に気づく事ができるかと思います。
329名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:29:17 ID:pj/bF91+0
>>323
実務では,管理曲と非管理曲の区別すらアバウトな彼らですがね.
330名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:29:28 ID:fT4OkuDS0
ていうかさ、こういう既得利権モデルは中国が大好きだろ。
中共そそのかして CASRAC みたいなの作れば大陸で違法コピー少なくなるんじゃね。
331名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:29:56 ID:Spa4DdsT0
この店主が毎回著作権者に演奏許可をもらっていたとは思えない。
332名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:29:57 ID:u7kb6HN8O
>>328
うわぁ・・・
今更ながらに カスラックの滓ぶりを痛感した。
333名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:30:27 ID:7dadPHtIO
>>325
日本どころか、世界中の著作権法でそうなっている。
334名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:30:52 ID:8+MPWhwC0
>>330
それは無理だろw

現状でも、アメリカなどから圧力がかかっているのに、減る傾向がないものw
335名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:31:16 ID:OC6y53ZgO
僕の夢は有名な歌手になって、CDも売れに売れて、いろんなミュージシャンの憧れの様な存在になって、何かの音楽の賞を貰ってその会見の時に「僕はJASRACが嫌いです。」と言う事です。

でも僕はひどい音痴なので↓の人お願いします。。

336名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:32:01 ID:Umy7NIza0
>>324
>>325

では、大問題ですね。
つまり>>1はジャスラックが音楽を支配していのままに操っていると。
そういうことですね。

>>328
そうですね。大槻ケンジが嘆いていたものね。
自分の曲を演奏したらJASRACに金取られた。
なのに金が戻ってこなかったってね。


つまり>>1は著作権法のゆがみがモロに出た裁判か。
337名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:32:11 ID:Ts/PLrR30
で抜け道書いちゃえば
店を法人経営にして
民事でJASRACに負けてもそのたびごとに店も法人もつぶしちゃえば
払わなくても済む
これ根本的な解決にはならんけどな
338名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:33:04 ID:ORbsmHfj0

とりあえずは誰か偉いアーティストが曲を作って
それをフリーで解放するってのが一番の解決策かな
339名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:33:49 ID:1qhug+Iy0
>>336
おまえ、そんなことも知らんでフェアユースとか騒いでたのかw
340名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:34:31 ID:7dadPHtIO
>>332
それ、著作権に限らず、財産権の信託では常識だよ。
ジャスラック特有の方法じゃない。
341名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:34:34 ID:Jmkdg92E0
>>337
潰した後の登記が大変だぞ。
342名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:34:44 ID:C2SZQ+W80
著作権はいいところもあるのに、カスのせいで著作権を主張するのは強欲みたいな印象でこまる。
343名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:34:43 ID:9FQ08CUd0
>>332
とは言え、ミュージシャン個人はおろか、大手のレコード会社にしても
いちいち楽曲の使用状態を調査して料金を徴収するのは不可能だから、
この手の仕組みは必要なんだが、問題なのはカスラックの理事連中と
文化族などの政治家や官僚が癒着して税金構造で利権を作ってること。

上の方ででてたけど、小林亜星なんかはそう言う事に抵抗してたと思うんだが、
理事内での選挙でそういった改革派には実権が渡らない仕組みが出来上がってる。
344名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:34:59 ID:Zf6JwP+40
なあ。どうすればカス潰せるんだ??
345名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:35:17 ID:ORbsmHfj0
>>337
それこそ刑事で叩かれるだろ
346名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:35:26 ID:2sWBFmKYO
カスラック潰しマダー?
347名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:35:49 ID:iMd2WUe20
JASRACがMIDIに課金しだしてから
約8年間、近所のスーパーのBGMが
ずううううううううううううううううううっと それが大事なんだけど
348名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:36:07 ID:Umy7NIza0
>>333
アメリカでは個別に使用許可が出せるはずですけど。


今更ながら確認した。

1・ミュージシャンはJASRACの奴隷である
2・ミュージシャンは自分の曲の権利さえ自由に出来ない
3・JASRACは市場を寡占どころか、現在でも独占しミュージシャンが委託するしかない
  状況の中、著作権法を乱用している。
349名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:36:08 ID:4mKc0PZa0
JASRACの前で歌を歌い
互いの歌に100円支払うOFF開催決定?
350名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:36:45 ID:Ts/PLrR30
>>341
頭のいいやり方がちゃんとあるんよ
351名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:37:04 ID:Spa4DdsT0
JASRAC内は演歌勢の権力が強いのは確か
352名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:37:37 ID:9FQ08CUd0
>>344
それこそ、共産党が政権取るなんて事にならない限り無理だろうね。
353名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:37:40 ID:ifbUwSeS0
>>348
自己使用は、使用料免除みたいだけど。

ttp://www.jasrac.or.jp/contract/member/faq.html#01_1
354名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:37:58 ID:C2SZQ+W80
JASRACグッジョブっておもったのこれしかないや
ttp://www.jasrac.or.jp/release/05/12_2.html
355名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:38:29 ID:zTRRpxvAO
明細書すら歌手や作曲家に出さないんだよな
356名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:38:43 ID:Umy7NIza0
>>353
それね、最近、改正されたんだよ。
まだ足りないってことね
357名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:38:58 ID:Ts/PLrR30
>>345
刑事になんかならん
赤字で店しめて会社倒産したで終わり

実際それで店閉めたケースは数百件はあるはず
358名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:39:25 ID:L1F1bqQL0
日本ではJASRACだがアメリカではNASRACなのか?
359名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:39:30 ID:2sWBFmKYO
>>353
オーケンは取られたらしいけど?
360名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:39:53 ID:8+MPWhwC0
>>353
でも、それってつい最近の話だな。
うーん、やはり世論的におかしいと声を大きくして言わんと変わらんのは
役所仕事と同じだなw
361名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:39:54 ID:eSKeo9uj0
小学生が世界で一つだけの花を合唱しても、金取るつもり?
362名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:41:36 ID:Umy7NIza0
>>361
それはいいらしいよw
でも、文化祭で金取って学生アマのコピバンがライブしたら
取りに来るよ。
363名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:41:44 ID:Zf6JwP+40
Winnyじゃ根本的解決にならんよなぁ・・・
364名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:42:09 ID:9FQ08CUd0
>>351
現行の著作権の草案はその手の作曲家に書かせたのそのまま使ってるからなぁ

>>361
不特定多数に聞かせると要件自体は成立するんじゃないか?
365名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:43:44 ID:4GtPSqCO0
ミュージシャンが大きなレコード会社に入ったらJASRACKに強制で権利委任されちゃうよね?

やだなあ… セールス考えたらずっとインディは厳しいし
海外のレコード会社にでも逃げるしかないか?
366名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:43:54 ID:xGfu1IyN0
【ネット】昔の番組ネット配信、承諾なくてもOK 著作権法改正へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169371668/

安倍が推進してるこれを拡大解釈してカスラックどもをギャフンと言わせられんかな。
367名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:45:23 ID:Jmkdg92E0
そもそも小学生は金を稼ぐ事を禁止されているから。
368名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:45:58 ID:S6s2cydF0
さすが、カスの中のクズですね!
369名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:46:43 ID:ORbsmHfj0
>>364
(1)聴衆から入場料などを受けない
(2)出演者等に報酬(ギャラ)が支払われない
(3)営利を目的としていない

これを守ればOK
370名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:47:08 ID:9FQ08CUd0
>>365
日本以外で売りたいならそれでいいけど、日本で売りたいなら無駄だよ。
371名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:47:55 ID:WsCLuqkM0
>>366
無理だ、無理。
というか、そりゃTV局とかの利権があるからそうなっただけだろうと思う。
出演者の権利がうざくなっただけ。作曲家の権利がうざくなったらJASRAC
としては、組織の利益を拡大するために作曲家の権利を制限する法律を作
る様に運動するよ。

372名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:48:06 ID:ifbUwSeS0
それほど、悪い仕組みではないだろ。

>JASRACは原則として、皆さまから全ての著作権をお預かりして管理しますが、
>JASRACにお預けいただく範囲の中から一部の権利を除くという選択も可能です。
>具体的には、支分権(演奏権、録音権など)や利用形態(CM送信用録音、ネット配信など)ごとに
>自己管理をしたり、他の著作権管理会社に権利を預けるなどの選択ができます。
>なお、作品ごとの選択はできません。
373名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:48:32 ID:mt0B7/mzO
おまえらさぁ。
このニュース読んで、
ジャスラックが悪いと思った?          それとも、
世の中(法律)が悪いと思った?



☆ ☆ ☆ ここ注目! ☆ ☆ ☆

世の中が間違っていると感じたなら、自民党か民主党にメールをしよう!

            
374名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:50:18 ID:r5VC/JI4O
音楽を個人の物にしてる著作権なんてイラネ
いろんな人に聴かれて歌われるのが一番
375名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:50:26 ID:9FQ08CUd0
>>369
使用料は発生しなくても、不特定多数に聞かせた時点で著作権法違反は発生するんじゃないか?
それで、示談ってことで金を取ると・・・
376名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:50:40 ID:4GtPSqCO0
>>370
ですよねーioi

日本で音楽やって食っていく為にはJASRACKは避けれないんだろうか…
377名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:50:44 ID:Umy7NIza0
最近な、全米インディーズシーンで、BGM使用OKのアーティストがかなりの勢いで
暴れているから、その手の曲を使うとジャスラックはまったく関係なくなるけどね。

ネットで著作権の権利を限定的に解除した曲のアーガイブ化も進んでいるから、
ダンス教室とかは、そういうの使ったほうがいい。

アメリカはインディーズの規模が日本とは比べ物にならないぐらい大きいし
レベルも高いから。

昨年から本格的になった動きなので、年末までには日本でも話題になるでしょう。

既に、大型店舗では経費節約のためにジャスラック登録を使用せず、
自分の店の曲を垂れ流すのが当たり前になっている。

街中でヒットしてないけどヒット曲と呼ばれているJPOPSが流れるのは
パチンコ屋だけになる日も近いかなw
378名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:50:48 ID:Olm67sds0
>>373
おまいバカか
そのメール先が真の(ry
379名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:51:14 ID:8+MPWhwC0
>>373
自民党だけでいいだろ。
民主党は、自分で案を出しておきながら、自分で反対する政党だぞあ
380名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:51:28 ID:ORbsmHfj0
>>375
著作権制限規定の一つ。
違反にならない
381名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:51:50 ID:OC6y53ZgO
【JASRACの前で合唱オフ開催のお知らせ】
382名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:52:03 ID:1qhug+Iy0
>>377
アーガイブ じゃなくて、アーカイブだろ。
383名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:52:19 ID:eEKetHxh0
またウンコラックか…
384名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:53:02 ID:/WSth+x90
>>372
だから、それやると実際は締め出されるんだよ・・・
385名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:53:27 ID:i+zLi5nmO
ミッキーのシルエット書いただけで著作権違法だから。
前に幼稚園の卒アルに、園児が書いたシルエットは違法なので、もう一度卒アル全部作り直しになってた
386名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:53:46 ID:Umy7NIza0
ここで、あぼーんしていたIDにリンクを貼ってスレを読んでみるw
>>382


多分、オレはJASRAC信者必死だなとあきれて( ゜д゜)

ねる
387名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:55:05 ID:zTRRpxvAO
独占団体ってのが諸悪の根元だな
歌手や作曲家に明細書すら出さないなんて
普通有り得ないだろ
388名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:55:56 ID:8+MPWhwC0
>>376
おまいの曲を売り出すのに、会社は幾らの金を使う事を考えられないのなら
素直に束縛はないけど、守ってもくれないインディでだせよという話だな。
389名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:56:04 ID:OC6y53ZgO
漫画とかでも歌詞の一節出しただけで、金取られてるみたいだが、たとえば俺がここにある歌の歌詞載せたりしたらアウアウ?
390名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:56:15 ID:1qhug+Iy0
>>386
必死なのはお前w
391名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:56:16 ID:Olm67sds0
なんでこんな時間にニュースなの?単に情報操作じゃない?
(2007/01/22 23:18)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070122/jkn070122012.htm
392名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:57:02 ID:ORbsmHfj0
>>389
ひろゆきが払うことになる
393名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:58:51 ID:Olm67sds0
これはすべての創作物、さらにすべての創作物の一部、
誇張すれば一字一句、ダンスや手振りすら対象だ。
394名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:59:30 ID:fT4OkuDS0
こなあああああああああああああああああゆきいいいいいいいいいいいいいいいい
 ↑
これアウト?
395名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:01:27 ID:+O19r5jV0
カス以外の著作権団体って有ったと思うんだけど
あれってどうなってるんだろ。

カス以下なのかな。
396名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:02:17 ID:Olm67sds0
店長が鼻歌で歌詞のさわりをちょっとハミングしたらアウト。間違いない。
店長が鼻歌で歌詞のさわりをちょっとハミングしたらアウト。間違いない。
店長が鼻歌で歌詞のさわりをちょっとハミングしたらアウト。間違いない。
店長が鼻歌で歌詞のさわりをちょっとハミングしたらアウト。間違いない。
店長が鼻歌で歌詞のさわりをちょっとハミングしたらアウト。間違いない。
店長が鼻歌で歌詞のさわりをちょっとハミングしたらアウト。間違いない。
397名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:03:34 ID:zUemdcb10
CDの売り上げは落ちてるのにJASRACの売り上げが上がってるのが酷い

ファイル共有ソフト製作者やマイクロソフト社に対し喧嘩を売るのならまだしも
もともと親しまれていた文化を壊すような真似はやめて欲しい

で、JASRACと大の仲良しさんのユーセンを導入してないから見せしめに裁判したのかい?
398名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:03:44 ID:z2JzD0NS0

ライブハウスを作るとする。

・出演バンドが某アーティストの曲をコピー、カヴァーして歌う。

・著作権料はバンドじゃなくて、ライブハウスが払う。

・ライブハウスは、月契約・年契約で、店の面積などから換算した料金をジャスラックに払っている。

・作曲した某アーティストのところに著作権料が分配される事は絶対にない。

・「誰の何て曲が何回演奏されたか」が全くわからない徴収方法だから。

・ジャスラック丸儲け。 著作権料という名の「ショバ代」貰ってウハウハ。


いいのか これでいいのか

399名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:04:52 ID:C2SZQ+W80
>>376
レコ社と契約時にそういう契約があるんじゃない。JASRACにまかせることに同意すること、って
400名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:05:11 ID:/WSth+x90
>>395
>>372に有るような内容を「部分的」には出来るが、全部纏めてはカスしか出来ない
(その資格のある団体がカスだけ)

さらに言えば、カス以外を使ったらレコード会社ぐるみで、もしくはレコード会社ごと潰される。
401名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:05:52 ID:Jmkdg92E0
>>389
例の国会討議の
「人生いろいろ」ってのもアウト?
402名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:06:53 ID:OC6y53ZgO
>>392
ありがとうひろゆき、よろしくね。
403名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:06:57 ID:Olm67sds0
漏れが来年を占おう。
うらないには、こうでた。

。カスが騒ぐとCDは売れなくなる。
現実になるかはオマイラの行動できまる

404名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:09:35 ID:C2SZQ+W80
どのミュージシャンもみんなして「つながっているよ」とか「君は一人じゃない」って歌ってるけど
そういうフレーズを一番最初に使った人への著作権侵害なんじゃないの
405名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:13:07 ID:U84PO4bE0
ラジオやテレビ局がジャスラックに払う金も売上の何%って契約でしょ
著作者に支払われてナイトおもう
406名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:14:05 ID:fgXfquuBO
何か勘違いしてるやつが多いけどさ、
問題点は「ジャスラックに入る金の動きが不透明」って所だぞ
407名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:14:29 ID:7dadPHtIO
404とか、著作権法を何も知らないんだな。
408名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:15:33 ID:pj/bF91+0
>>406
入り口よりも出口のほうが問題だとはおもうが.
409名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:16:45 ID:fgXfquuBO
>>408
書き忘れたけどそれももちろんそう
410名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:18:58 ID:+O19r5jV0
>>400
確か萬乙のフルスロットルって曲、カスを通してなかったような・・・
Team2chの曲だけど。
411名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:19:33 ID:PJ9p8E9t0
まぁ、ジャスラックが不透明だろうが
おれたちニートには関係ない話だよなw
412名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:23:27 ID:Ts/PLrR30
生演奏に対するJASRACの請求額が
カラオケなどの場合より不当に大きいというのも大きい問題だよ
(せめてアメリカ並みならねえ)

これが日本のハコからミュージシャンの生演奏を駆逐してる
生演奏の場を殺している

一流ホテルのラウンジで生演奏がほとんどない国なんて日本ぐらいのもんだろ
413名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:27:29 ID:QkrpyTBQ0
素朴な疑問だけど、外国で音楽cdを買うと当然jasracの表示がないわけだが
日本で同じものが売っていればそういうのも対象になってるのかな?

あと日本では発売されていないものとかどういう扱いになるのかな?

たまたまビデオ撮影したときに入ってしまった音楽とか。
414名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:27:45 ID:d/FbODB+0
>>8 名無しさん@七周年 New! 2007/01/23(火) 00:11:46 ID:OAmhUVTK0
>JASRACがビートルズの曲の「著作権を持つ」わけじゃねえとは思うんだが

著作権管理してるのJASRACだから日本ではJASRACが持ってるという表現でいい。
415名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:30:13 ID:fhU9C4g50
ビートルズの曲は、オノ・ヨーコが日本の現状を知ったらどうにかなりそうな気がする。
誰か英文メールでもすれ。
416名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:31:06 ID:ZqTGCjxT0
死ね氏ね死ね死ね死ね氏ね死ね死ね
カスラックはとっとと死ね
417名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:32:42 ID:Olm67sds0
店長が鼻歌で歌詞のさわりをちょっとハミングしたらアウト。間違いない。
店長が鼻歌で歌詞のさわりをちょっとハミングしたらアウト。間違いない。
店長が鼻歌で歌詞のさわりをちょっとハミングしたらアウト。間違いない。
店長が鼻歌で歌詞のさわりをちょっとハミングしたらアウト。間違いない。
店長が鼻歌で歌詞のさわりをちょっとハミングしたらアウト。間違いない。
店長が鼻歌で歌詞のさわりをちょっとハミングしたらアウト。間違いない。
418名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:35:55 ID:r1DUbWphO
カスラック関係の裁判傍聴してみたい
419名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:37:44 ID:ZqTGCjxT0
「カスラックの方々、月の無い夜道は足元など危のうございますので、
どうぞお気をつけ下さい」と言うのもアウト?
420名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:44:03 ID:PJ9p8E9t0
全然セーフ。
だっておれたち引きこもりは出歩く危険性ないからね。
421名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:49:42 ID:jcgepu+w0
オジイかわいそう
422名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:50:44 ID:zT3hUlkM0
>>415
どうにもならないよ。お仕事ご苦労様ってなもんで。
423名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:10:21 ID:Olm67sds0
ピアノの生演奏1回あたり90円、計840万円もカスが請求した
ピアノの生演奏1回あたり90円、計840万円もカスが請求した
ピアノの生演奏1回あたり90円、計840万円もカスが請求した
ピアノの生演奏1回あたり90円、計840万円もカスが請求した

424名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:11:35 ID:cUoXc24j0
>懲役10月、執行猶予3年

いやいやいやいやいや。
重すぎだろ。

バカか?
425名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:22:25 ID:MgxYCZXD0
弾きたい曲も弾けない、こんな世の中じゃ
426名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:24:48 ID:QjLvIAc30
> 同協会が著作権を持つビートルズなどの
> 同協会が著作権を持つビートルズなどの
> 同協会が著作権を持つビートルズなどの




ハァ?
427名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:25:53 ID:EIrdFGsA0
こういう糞団体が儲かるシステムだから
CD買いたくなくなるんだよ
428名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:29:03 ID:1ghuGv7C0
>>412
普通に生演奏してるところも多いが・・・。
一流ホテルなんてものに限らず、もっと一般的な店でもやってるところけっこうあるよ。
429名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:33:28 ID:1ghuGv7C0
>>400
別に潰されやしない。やりたければ勝手にやればいいだけ。
ただ、楽曲の権利者というのは作曲者や作詞者のみではない。
各権利者間での調整を自分でやるならできる、ということ。

>>410
通してないよ。あれは元々メディアで流れる予定ないし、特に問題無い。
しかしブレイク工業はJASRACとおってる。

でね、どうしてここに差が生まれるのか、
「フルスロットル」と「日本ブレイク工業」、それぞれの権利をもつものが何なのか、調べるとすぐわかるよ。

2ちゃんでJASRACのせいにされている問題の多くが実際はどこにあるのか、良く考えた方がいいと思うんだけどね。
430名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:36:35 ID:QXiRF1W/0
>>344
機会があったら「カスっていいよな、丸儲けだもん。漏れもなりてー」
って話をねらーみんながすればいい
431名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:36:37 ID:ZqTGCjxT0
思わせぶりなレスをするヤツに限って、実は自分も良く解ってないし
大した事も言って無いと言う事実
432名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:37:08 ID:y8KvXM+j0
うむ。
なんでもかんでもJASRACのせいにして本当の敵を見誤る厨房が大杉。
芸能事務所の高笑いが聞こえるぜ。
433名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:40:01 ID:apAu1sxqO
これはさすがにないわ。他にやるべきことがあるだろ?
434名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:40:51 ID:Qmk9VwEM0
あくまでも客として歌ってるってことにすればいいんじゃね?
435名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:41:17 ID:1ghuGv7C0
>>431
俺はあきれてるんだよ。

過去に何本もJASRACに関するスレを見てきたが、何度もみてもループ。
どんだけ細かく問題点を書いてレスしてもスルー。
ちょっと反応があっても、次にスレが立つときには1から出直し、最初っからやりなおし。

もういい加減親切に解説するのには疲れた。
別にそんなギリもないしね。

JASRAC関係のスレみてると祭りの誘導なんて簡単なことなんだろうな、と思っちゃうよ。

芸能事務所でもなんでも、そのものの名前が出れば2ちゃんじゃ叩かれまくるものばかりなのに
間にJASRACという単語が挟まるだけで、とたんに流れが変わってしまう。

ここまでくると不気味としか言いようが無い。

別スレじゃあ、スレタイに「著作権」と入ってるだけでJASRACが叩かれたりしてたしな。
もうどうしよもないよ。
436名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:41:40 ID:0nJsSmoVO
むかし登下校中によく縦ぶえで吹いてたけど
請求されるのかな
ばあちゃんという聴衆からこずかいという演奏料
たまにもらってたし
437名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:42:53 ID:Uow4RPjGO
逮捕者だらけになるな
438名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:43:51 ID:fIb+ubSjO
路上ライブで逮捕者が出る日ももうすぐだな。
439名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:45:30 ID:n6JWTY4M0
>>435
嫌われてる芸能なんたらよりも、さらにカスラックが嫌われてるだけだろ
440サラ金 日銀 佃亮二:2007/01/23(火) 04:48:54 ID:3ftUSwwJ0












この道はいつか来た道 JASRAC






441名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:50:41 ID:ZqTGCjxT0
>>435
>どんだけ細かく問題点を書いてレスしてもスルー。
2chじゃよくある事

「今北産業」が一番端的に現れてるじゃないか
そもそも3行で説明できるような社会的問題なんて一つも無いんだから
442名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:53:05 ID:TuneMq0R0
裁判官はJASRACからいくらもらったんだ?
443名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:55:45 ID:y8KvXM+j0
>>435
まあしょうがないさ。学校じゃないんだから。

iTunesミュージックストアがなかなか始まらなかったとき、
「JASRACが悪い」とトンチンカンな批判をしてる奴が多かったけど、
いざ始まってみたらソニーやポニキャが不参加で、
ようやく「原盤を持ってるレコード会社や事務所が悪い」
という認識が広まったこともあるし。
444名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:59:27 ID:eyPTK38IO
>>432
だったら、その芸能事務所の高笑いとやらの理由を書けば?
445名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:59:57 ID:QXiRF1W/0
社員乙
446名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:01:53 ID:WLU2OlFT0
なんかさ、歌は芸能人のもので
一般人は楽しむな!と言われているように聞こえるんだが・・・

空耳かな?
447名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:02:52 ID:L0tH6GjEO
商売道具にするなら対価を払えってことでしょ
448名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:02:56 ID:pLm+Z8WS0
でもここって独立法人がじゃね?

月給50万円とか聞いたけど。( ´・ω・`)
449名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:03:21 ID:OzTUUBpY0
特許のアイディアを勝手に使って商売したら違法,それと同じ事だと思うんだけど?
このスレで問題になっているのはJASの透明性なんだよね?
450名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:04:12 ID:RrCZQwdn0
まーたカスラック(笑)か
451名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:04:20 ID:y8KvXM+j0
JASRACの奴らはきっちり9時5時で高給取りだよ。
ただのお役所。むかつくよ。
452名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:05:15 ID:fT4OkuDS0
今 TV の新聞記事紹介で読んでたけど、「おまえん所も心当たりあるんじゃね?」 みたいな
雰囲気出してたな。
453名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:06:32 ID:y8KvXM+j0
>>444
>>443のこと。
日本でまともな音楽配信がなくて着うたみたいなボッタクリが通用するのは
原盤を持ってる連中のせい。
454名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:07:46 ID:RrCZQwdn0
鼻歌で逮捕されるのも時間の問題だなw
人権擁護法案も提出されるから、この国では迂闊に口開かない方がいいな
455名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:10:08 ID:JBjryGhD0
>>435
ループさせてるのは運営もしくは、運営の意図的な放置。
議論が深まって結論出てるとスレが進まないから。

そうすると客が少なくる。それが困る。

最近のお祭りは、単に新しい論点って言うこと。
456名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:13:04 ID:WLU2OlFT0
商店街の夏祭りのカラオケ大会なんて有料にしないとな

つーか、結局消費者負担じゃんw
457名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:18:28 ID:IvoTVM/kO
珍味を買ってくれたら歌を歌います
メッコールを買ってくれたら歌を歌います
この大電卓(PC型ラジオ、激安腕時計)を買ってくれたら歌を歌います



無断で歌によって付加価値をつけていますよ!
統一チョン会から金をむしり取ったれや!行け!カスラック!
458名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:20:30 ID:RrCZQwdn0
mp3プレーヤーの普及で売り上げ落ちてるらしいから必死だな
音楽893カスラック
こんなことやってる暇あったら、J-POP(笑)の質上げろよ
459名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:23:35 ID:y8KvXM+j0
>>458
文化庁の天下りジジイと著作権管理事務やってるだけの小役人が
J-POP(笑)の質上げられるわけねーだろw
460名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:26:43 ID:eyPTK38IO
>>458
値上げならするだろーな
461名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:35:02 ID:2RKTmEm/O
質上げじゃなくて賃上げですよね、あそこでは
462名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:36:14 ID:pzOc90pn0
おいおい…
自分の店でハーモニカ吹くだけで圧力かけられんのかい?
やってられんな
463名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:40:36 ID:sQdOkjCp0
有名曲ひいただけで懲役10月って・・・ここは北朝鮮か!
464名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:42:28 ID:Q9cpACEJ0
みかじめ料って言え。
465名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:48:36 ID:OvMJBBhN0
ジョン・ケージが生きていたら、ピアノの前に座ってただけでも
著作権侵害になってたな。
466名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:50:32 ID:fT4OkuDS0
物まねで食ってる連中も払ってんのかな。
歌絡んで無くても徴収してそうだな。
467名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:52:55 ID:5dkyzp5/0
学校の文化祭だかの発表会をCDにして関係者に売ったとき、
わざわざジャスラックに行ってシールもらってた。
468名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 05:57:44 ID:Wz4Tly7eO
カスを消し去る方法ってないの?
469名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:01:01 ID:FjCf1i/L0
>>468
メガンテよろしく
470名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:03:36 ID:FFAuuNwZO
これってビートルズの曲だから権利はマイケルが持っているんだよな。
マイケルが著作権を乱用され、自分に利益が入らないと裁判起こせばどうなるんだろう。
471名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:03:47 ID:EtmGipQV0

あーあ、またカスラックかよ。
音楽終了だね。
472名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:04:19 ID:fG5MRywA0
何で貸すラックがビートルズの著作権もってんの?

まぁでも今回は楽曲把握してるからいいけど、
管理してない楽曲で裁判おこしてたら笑うよな
473名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:05:18 ID:fT4OkuDS0
誰の曲がどれだけ演奏されたかも調べずに金だけ持っていって、ちゃんと著作者に正しく払われてるわけねぇじゃんw
サルでも分かるっつーのwww
474名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:08:51 ID:FH6I/0nA0
J−POPのCD十万円くらいにしろよもうさ
誰も買わないんだしwww
475名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:09:06 ID:XjhHSayJ0
なんでビートルズの著作権をJASRACが管理してんの?
476名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:10:59 ID:FjCf1i/L0
>>475
相互管理契約を結んでるんじゃないの?
477名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:16:55 ID:FFAuuNwZO
マイケルジャクソンはビートルズと自作の曲でどれくらい中抜きされているねかな。
おそらく数百億とかいっちゃってるんじゃないの。
478名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:17:42 ID:eypUqEZT0
会社の近くで路上ミュージシャンがリクエストに答えてるんだが・・・・
479名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:24:49 ID:to9b9NSL0
カスラック
知れば知るほど嫌いになるのは
朝鮮と一緒だな
480名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:27:18 ID:FMEIMWWS0
33 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/11/12(日) 02:15:51 ID:60ANVcc+0
おまいら週刊ダイヤモンド2005年 9/17号の
http://img.yahoo.co.jp/i/evt/magazine/news/08-1.jpg
http://img.yahoo.co.jp/i/evt/magazine/news/08-2.jpg
こんな記事信じるなよ。ちゃんとジャスラックは出版社に訴訟起こしているからな。

290 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2005/09/17(土) 18:35:08 ID:O6hASa300
●ジャスラックなんか利用するやつは馬鹿である。
 週刊ダイヤモンド2005/09/17の企業レポートに、
「使用料1000億円の巨大利権 音楽を食い物にする呆れた実態」
と題して、日本音楽著作権協会(JASRAC, ジャスラック)の腐敗ぶりが書いてあ
ります。
 取立ては、ヤクザ顔負けなんだね。最近、iPod課金するなどと、わめいてる
けどJASRACは、年間1000億円も徴収しているのに、内部は不透明だらけで、どん
ぶん勘定的で作曲家にろくに支払ってないのね。支払われても、どういう明細
かもわからない。
ここって、 文部科学省の連中が天下って、年間何千万も金だけもらう組織になってるのね。
 小野清子(自民、参院)ってここの前の理事長だったんだね。腐ってるね、こ
いつ。改革するといって理事長になったのに、年間3565万円も報酬もらって、
何もせず辞めたのね。これ、数ある公益法人の中でも報酬トップだそうです。
甘い汁だから、改革するわけないよね。
 その前任、今は愛媛県知事やってる加戸守行ってのも、3年間で退職金含め
て1億円以上手にしてとんづらしたんだね。
 お前ら、その金、もっと作曲家など音楽家に支払うべきだろう。
 公益法人のくせに、これら理事の報酬でさえ、個人情報を盾に公開を拒み続
け、取材にも答えない。よくある役人の作る組織とはいえ、態度がひどいね。
 個人情報保護法が、政治家や役人の腐敗を隠す隠れ蓑に使われるというのが、
よくわかるね。
481名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:33:06 ID:RTcvFyXF0
カスラックはどこまでカスなんだ
まじ消えてほしい
482名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:34:03 ID:Xgefq12k0
言っちゃっていいのかなあ…。まあ匿名だからいいか。まろゆきさん、匿名守ってねw

野坂昭如とか一時期、JASRACの不透明会計をやり玉に挙げたり、その後も
JASRACと対決姿勢を崩さない有志っていうのは、少数ながらいるんです。

でも彼らに対する嫌がらせは半端じゃない。野坂なんか連日、自宅に街宣車が
取り囲んだって言ってたし、他の人の場合ではその筋の人が脅しの電話を…。

まあ芸能興業の世界は闇が多いんですよね、古今東西。ただそこに安住しすぎ
なんだよ、JASRACは。
483名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:41:13 ID:5cEQ6ZONO
著作権利も、そろそろ考え方を変える時期だな。これでは、個人の制作意欲と言うより、収納会社の利益優先になっている。ヤクザの取立て屋まがいで、非常に不快。
484名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:42:42 ID:OKdNsyQwO
コピーバンドとかどうなん?
歌詞を口ずさんだりした奴も逮捕?
氏ねカスラックよ
485名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:43:02 ID:3EfaGItK0
>>124
ジャスラックは無慈悲だな、これぐらい見逃してやれよ
486名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:44:02 ID:TMXbnTt6O
驚いた
生演奏はOKでしょ

そのうち原曲をとどめていない中居の鼻歌さえダメになんじゃね?
487名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:47:10 ID:PFdUvx/N0
ええええええええええええええええええええええええ


もうCDはまともに買わない。不買!不買!
アーティストも脱退してくれよ、こんなカス団体からさ!
488名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:47:34 ID:LQ8hyC7w0
著作権の切れたクラッシック音楽ブームが来る。
489名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:48:08 ID:CVn4noww0
カスラック 市ね
490名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:48:53 ID:iXs/UgPg0
著作権ゴロと検索したらカスラックが最初に出る件について
491名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:50:48 ID:Xua2pMRiO
アマチュアコピー演奏向けの楽譜で著作権料取ってるくせに、コピー演奏ダメなのかよっ
矛盾してるだろw
492名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:54:54 ID:IkQYF+430
そのうち鼻歌にも課金されそうな勢いだなw
493名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:57:30 ID:hW2s6/Ju0
>>52
> >公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金
> >(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける
> >対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合

これって、たとえば地元の農産物フェスティバルみたいなところで、ライブそのものは無料だけど入場料は徴収、って場合はどうなるの?

お金払ってくれる人は農産物目当てで払ってくれるんであってライブのために金を払っている訳じゃないと思うんだけど。
494名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:57:52 ID:zEbV1YZR0
>>27
ハンブルグ時代のことかー!
495名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 06:58:45 ID:6nzoFE6q0
2ch閉鎖後は「2chあ〜かいぶ」として利用 大型Wikiサイトとの提携も
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1169470479/
496名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:02:12 ID:k3bSPhRe0
田舎の方ではJASRACは見かけないな。
都心部だけに棲息しているのか?
497名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:02:43 ID:2W3ygf770
>>488
> 著作権の切れたクラッシック音楽ブームが来る。

たまにはクラシックでも聴いてみようかと気まぐれを起こした人が
真っ青になってクラシックコーナーからよろめき出る現状ではムリ!!
498名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:13:38 ID:BANvmGCsO
>>497
なんだそりゃw

つーかカスラックって中の人が必要以上に儲ける事しか考えてないんでしょ?
アーティストが自分の曲をライブで演奏するのにさえ課金するって話を聞いたんだけど、本当?
499名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:14:30 ID:aTXCpCB80
アレンジクラッシックバーとかあるから、その方向でいけるんじゃない?
500名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:17:03 ID:2nzQj38i0
ピアノの生演奏で、ジャスラックとやらに許可得なきゃならんのか。
編曲しちゃえば良かったじゃんね。
501名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:20:05 ID:IvoTVM/kO
珍味を買ってくれたら歌を歌います
メッコールを買ってくれたら歌を歌います
この大電卓(PC型ラジオ、激安腕時計)を買ってくれたら歌を歌います



無断で歌によって付加価値をつけていますよ!
統一チョン会から金をむしり取ったれや!行け!カスラック!

行けないなら死ね!
502名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:20:28 ID:+E1Bib860
反省したら、減刑か。 殺人事件でも、反省したら減刑だったよね。
反省という、裁判官の心証で刑を決めるのは、よくないと思う。
503名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:23:00 ID:l1Mure+P0
>>493
ダメなんじゃねえの?
金取らんHPの音源にも「金払え」って言ってくるんだから、金銭のやり取りが
キーポイントじゃないだろ。
504名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:24:35 ID:BANvmGCsO
>>501
カスラック自体がなんかチョン臭い件
505名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:24:40 ID:XKNHqvqMO
カスラックの気まぐれで逮捕から起訴・有罪判決まで持っていかれるんだから馬鹿らしいよな
506名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:25:49 ID:UdBnl5p50
どの程度までの使用を許可するのか、
またどの程度の金額を徴収するのか、
著作権持ってる人間一人一人が決められればいいのに。
507名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:25:58 ID:zNDh8Ukm0
>>493
詳細は分からないけど、>>1はピアノ演奏会が無料で、
飲食店への入場が有料なケースで有罪だとしたら、
そのケースでも有罪ってことかな。
508名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:26:01 ID:7UFEDIWi0
ひょっとして、楽器の値段ってカスラックの課金入っているの?
509名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:27:03 ID:/nrUS8aZ0
ライブやディナーショーでカバー曲歌ってる人達って、
きちんと申告してるのかな?
510名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:27:21 ID:50IMsenb0
>>491
普段意識してないで買ってるけど、言われてみればそのとおりだな。
もう笑うしかない。いつからこんなガチガチの国になったんだ?
511名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:30:29 ID:HOpNxoNLO
質問。DJって金払ってんの?

あと服屋とか、飲食店等で自前でCDかけてるとこは?
512名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:35:39 ID:xAHRDrSh0
>>506
いちいち許可取るのが大変です><
事実上不可能です><
513名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:36:29 ID:q7NNsgp/0
基本的に著作権という権利は文化育成に重要でJASRACの言い分に理がある
この飲食店が演奏を組み込んだ形態なら著作権料は当然支払うべきで
請求されても支払っていないのであれば逮捕されて当然
でもJASRACの要求額高すぎるよ
文化が発展するような金額設定にするべき
514名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:37:47 ID:xAHRDrSh0
>>511
金払わなきゃならん
515名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:38:20 ID:IN/YNh5D0
つまりあれですか?日本のバーはすべてつぶれてしまえと?
そうすれば、自分たちにきっちりみかじめ料を払う優良子分の
カラオケボックスがいっぱいできで、自分たちはうはうはだと?
そーいうことですか、そうですか。本当にありがとうございました。
516名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:39:51 ID:WLU2OlFT0
あんまりぎちぎちにやると音楽を聞く場が少なくなってきて
音楽自体が衰退すると思うんだけどな
店とかで<聞こえてくる>音楽が気に入ってCD買うとかあると思うんだけど・・・
なんかなぁ・・・
そんなのもいずれなくなるんだろうなぁ
517名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:41:26 ID:xAHRDrSh0
>>515
きっちり金を払ってくれるバーだけが生き残ればいいのさ。
文化がどうたらとか音楽がうんたらなんて知ったこっちゃないさ。
518名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:42:09 ID:1B6qsY2DO
カスラックはそれより先に駅前を見張っていればいいんじゃないか?
519名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:42:21 ID:HOpNxoNLO
>>514 やっぱり払わなきゃならんのか…

DJ全員逮捕のヨカン
520名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:42:25 ID:zqxLDXjQ0
かなり あきれている 音楽ってなんなんだ?
521名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:43:20 ID:MAPu1o2EO
>>515 
許可取ればいいの。 
それか著作権切れてる曲流してください。 
若しくは有線放送っててもある。 
何でそんな泥棒擁護するんだ?
522名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:44:23 ID:HOpNxoNL0
この例は普通に払うべきだろ。
料金が高いとか会計が不透明
だとかで非難するほうが順当。

523名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:44:50 ID:7UFEDIWi0
>音楽ってなんなんだ?

天下り集団カスラックの収入源
お前等も早く脳味噌取り出した方がいいぞ
そのうちカスラックに記憶媒体として法外な金額請求されるぞ
524名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:45:56 ID:h3VRCLUF0


俺たちに出来ることは、夏の参院選に出馬する自民の小野清子を落選させること。

http://www.onokiyoko.com/
http://www.onokiyoko.com/keireki/index.html
(社)日本音楽著作権協会理事長

資料
http://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea13502.jpg
http://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea13503.jpg



525名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:46:07 ID:WsCLuqkM0
>>520
JASRACの私有物

>>521
著作権切れ・管理曲以外を流していても「演奏していない証明ができなければ
払わなくちゃいけません。裁判になったらとんでもない事が起きますよ!」とか
恐喝してるじゃないですか。
526名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:46:48 ID:KHX6uR5R0
楽器出来る人集まってカスラックの前で「コピーライブ・デモ」
毎日やってやればいい マスコミも取材にくるだろうし
賛同するミュージシャンも出てくるかもしれないよ
調子に乗りすぎだ
527名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:47:38 ID:kvjlmdgLO
>>520
音楽とは
楽して音で金をとる
528名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:48:02 ID:xAHRDrSh0
>>526
残念ながらマスコミはJASRACの味方です。
著作権で食ってる人間同士。
529名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:48:04 ID:HOpNxoNL0
>>525
この例はちがうからね。
その例はなんで裁判しなかったんだ?
530名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:48:13 ID:/g1kJm9aO
>>521
俺にはジャスラックが泥棒にしか見えない
ジャスラックが作曲したわけじゃないのに
531名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:50:22 ID:tqHtYh5U0
>>521
また携帯から擁護してるキチガイが沸いてきたな。
カスラックからは「悪魔の証明」要求されるのだが??
532名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:50:24 ID:MAPu1o2EO
>>525 
あほか。生演奏でクラシック流してる店なんていっぱいある。 
著作権違反してる証拠があるから有罪になってるの。
乞食坊主、理解できてる?
533名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:52:31 ID:tqHtYh5U0
>>532
朝から必死だな、カスラック・・・。
534名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:52:49 ID:WsCLuqkM0
>>529
なんで「裁判になったらとんでもない事が起きます」という文言が出てくると思う?
法に無知な人間相手に「裁判」という単語を使って脅すととても効果的だからです。

前にも書いたけど、実際に立証責任を被告側が課せられて、その結果敗訴という
判例は見たことないんで、JASRAC側もあくまで脅しのつもりなんでしょうけど、
日本人はこれに非常に弱いことは容易に想像が付くかと。
535名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:53:10 ID:MAPu1o2EO
>>530 
著作者がジャスラックにそういうことの管理をお願いしてやってもらってるの。 
知らないの?
536名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:53:35 ID:RuHZohBY0

2000年以降CD一枚も買ってない。
537名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:55:54 ID:P7+lyQge0
まぁ、駅前とかで糞下手な尾崎とかミスチルとかやってるバカは
ケツの毛まで抜いてもらってもいい
538名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:55:58 ID:WsCLuqkM0
>>532
馬鹿ですか?今回の事例について話している訳じゃないんですが。
音楽ヤクザよ、理解できてる?

「著作権切れの演奏でも、JASRACがとにかく見つけ次第請求してくる」ということです。
脅し込みでね。


539名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:56:57 ID:BcC9jL32O
DAYONEがはやっていた頃、「〜だよね」の言い回しに著作権をかけると表明し、反発を受けて見送った団体
540名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:57:40 ID:a0ceyfN50
どんどんnyや洒落を使おうぜ。
こんなクソ団体に管理を任せてる奴らも同罪。
541名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:58:04 ID:HOpNxoNL0
>>534
それがJASRACの問題か?
非管理曲なら堂々と裁判するべきだろ。

こんなもろ正しい著作権の運用すら非難して
音楽は無料なんて乞食理論なげるから、
著作権をカスラック委譲する音楽家がなくならないんだよな。
542名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:58:18 ID:SPlPXD7T0
今年はおみくじ引いてない。
543名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:58:33 ID:MAPu1o2EO
>>538 
常識で考えてそんなことできる分けないでしょ。 
そんな知能もないのか?
544名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:59:32 ID:7T/VhVJBO
>>532
著作権が保護されるのは50年ですが…
545名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:59:33 ID:YzSRr92VO
またカスラックによる日本音楽潰しか
546名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:00:13 ID:G4kBMicvO
本当に理不尽だな
マジカスラック潰せないの?
547名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:00:27 ID:WsCLuqkM0
>>532
というか、>>521書いたのも貴方じゃないですか。

貴方「今回のような事になりたくなかったら著作権切れ演奏すれば良い」
私 「著作権切れでも脅し込みで請求が来るし、日本人は嘘でも法律・裁判という脅しに弱い」
貴方「今回は管理曲演奏の証拠があるから有罪になったんだろ。馬鹿め」

という流れ、変だと思いませんか?
この変な論理のつながり、まるでJASRACみたいですね。

>>541
嘘をついて脅すのは立派にJASRACの問題だと思いますが。
548名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:00:50 ID:IDHiBAJsO
CDに著作権料を加えればいいんじゃない?
作った人に払うのは納得できる
549名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:02:28 ID:iEg7F5uQO
オヅラが取り上げてる
550名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:03:04 ID:fT4OkuDS0
>>538
そんな事例はないだろ。JASRAC のサイトでも

> 日本人の方でしたら死後50年を超えている方、外国の方でしたらその多くは
> 死後60年を超えている方(戦時加算がある場合)は著作権が消滅しており
> ますのでMIDIデータとしてホームページに公開しても著作権者の許諾や
> 使用料の支払は必要ありません。

とある。啓蒙活動は結構だがデマは流すなよ。
551名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:04:08 ID:RuHZohBY0

JA$RACが集めた金はちゃんと分配されているの?
552名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:04:24 ID:BANvmGCsO
>>548
作った人には払うべきだね
でもその著作権管理をやろうってカスラックがあれじゃあ…
553名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:05:22 ID:MAPu1o2EO
>>547 
おまえが俺に的外れなレスしてきたのが発端だろうが。 
ジャスラックが実際著作者ぎれな物で請求したら強迫若しくは恐喝未遂だ
554名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:05:31 ID:WsCLuqkM0
>>543
裁判の場で争うルールと、法に無知な事業者を脅す場のルールは違う。

日本人音楽家が外国人音楽家と即興曲共演をやったら、日本人の方に著作権料の
支払いを求めるという話もあったな。日本人音楽家のブログかなんかで実体験と
して報告されてた。
その人は論理的な反論が出来るひとだったんで追い返したそうだけど。

>>550
要は「お前、JASRAC管理曲「も」演奏しているだろ。そうに決まっている。演奏して
いない証拠を提示できなければ金を払わなければならない」という事を言われて払わ
されているということだよ。
実際にはJASRAC側は「絶対演奏しているに決まっているから、とにかく払わせなけれ
ば」という思考であって、演奏していないけど払わすという頭じゃないのかもしれん
がさ。
555名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:06:25 ID:yF3OzUMIO
無料着うたサイトなんて著作権無視しまくってんじゃん
556名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:06:51 ID:7QmbGS3E0
オズラ、カスラック批判してるように見せて、著作権保護発言かよ。
557名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:07:32 ID:lvfpV4oI0
海外ではどんな感じなの?
やっぱJASRACは異常なの?
558名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:07:46 ID:/bqbWSuJO
こんなことしてるから音楽が廃れるんだよ
559名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:08:05 ID:HOpNxoNL0
>>547
いろんな脅しはあるけど、
「裁判するぞ」は脅しにならないんだよ。

知ってるかい?
560名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:08:25 ID:MAW/p127O
カスラックうぜー
なんとかならねえのかよ
561名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:08:30 ID:WsCLuqkM0
>>553
発端は「それでもJASRACは脅してくる」という、避けようもないトラブルがあると言っただけで、
それなのにあんたが斜め上のJASRAC論理をふりかざしてきたわけです。
562名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:08:33 ID:AWFYkvw5O
カスラックは潰れていいが>>1のじいさんの反逆児っぷりもなかなか痛いものがある
563名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:09:27 ID:bDRcVLED0
>>556
そら、TVでは生きていけなくなるからな。
564名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:09:45 ID:xAHRDrSh0
>>557
昨日はドイツの著作権団体GEMAがrapidshareの使用停止請求を出しました。
565名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:10:21 ID:BANvmGCsO
>>551
中の人の利益らしいぜー

>>559
ちょっと待て。裁判が脅しにならないってのは何故だ
一般人からしたら裁判と言う語の響きのみで怯むと思うのだが
566名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:11:07 ID:71R6OXZD0
>>555
だから摘発されてんじゃん
567名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:11:30 ID:WsCLuqkM0
>>559
ちなみに裁判をするつもりがなければ立派な脅迫・恐喝になりますよ。
証拠が有れば本気で裁判でもなんでも起こすところでしょうけど、「演奏
していない事の証明はできないだろ」という理屈で脅すと、「証拠も無し
に出来もしないことで裁判をする」ということになります。

刑事事件の枠を超えて一般的な意味で「脅す」ということであれば、もう
どこからどうみても立派に脅しです。
568名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:12:00 ID:72m8CY2L0
店も結構悪いとこあったみたいだがやっぱりカスラックはいらん
569名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:12:16 ID:CSRuNlXqO
トクダネ見てた
席一つに付き90円位らしい
570名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:12:22 ID:ollgW9kV0
OCPL00000にすればいいやん
571名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:12:46 ID:n16X+7y40
>>557
あとフランスがめちゃくちゃ厳しい。
著作者の権利にうるさい国だからね。
日本ではうかつにフランスの曲は使えないといわれるぐらい。
572名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:13:03 ID:jpZx0OFW0
アメリカはRIAAていうレコード協会がナップスターに目をつけたけど、有料ダウンロード
で手を打った。
日本は坂本龍一とかがアンチジャスラック
573名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:13:29 ID:BusuklB90
これならストリートミュージシャンは絶対にやっていけないよな。
一円でも聴衆から金取ったら即著作権法違反だもんな。
昔はストリートミュージシャンや飲み屋の弾き語りで実力をつけて、歌手になろうとする若者がたくさんいたのに。
カスラックはこんなことをしていたら日本の音楽文化が衰退することが分からないのか?
574名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:13:42 ID:TNsTrtRG0
死ねゴミ
575名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:13:59 ID:gWoWMrFB0
おれ今アメリカにジャズ勉強しに来てて帰ったらバーとかで演奏とか
しようと思ってたのに出来なくなるんかな いやだな
576名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:14:20 ID:e5xp2HHY0
別に死んだ後はいいと思うんだけどな。
577名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:15:09 ID:jpZx0OFW0
>>571
でもフランスは著作権が国営みたいになっていて、ネットにアーカイブを開放している
と聞いたよ。
578名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:15:16 ID:lvfpV4oI0
>>564
>>571
thx。先進国はどこも似たようなもんなんだね
579名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:15:26 ID:71R6OXZD0
>>575

>>550を嫁。引っかからない曲をやればいいだけ。
580名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:15:41 ID:WLU2OlFT0
CDショップでCDかけるのも有料?
581名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:17:06 ID:BzwOmzNF0
権利と義務は表裏一体。

JASRACはどういう義務をこなしているのか、明確に示していただきたい。
582名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:17:08 ID:tVMP5yRAO
>>575
つ【全部即興】
583名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:17:29 ID:7UFEDIWi0
数年前、カスラックに反発した連中が、
FLASHの中で堂々と曲を無断使用していたのは呆れた
584名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:18:34 ID:BANvmGCsO
現状見て言えるのは、もう音楽は自由じゃないって事だな
純粋に音楽好きな人からしたら悲しいだろうね
585名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:19:28 ID:71R6OXZD0
自由ってのはルールを守った中での自由の事を普通は指すんだけどな。
586名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:19:30 ID:n16X+7y40
>>581
著作者から曲を預かって寺銭を取る権利
曲を使った人から金を取り立てる義務

587名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:21:05 ID:BzwOmzNF0
>>586
金を取り立てるという行為は、
単に権利を遂行しているだけのように思えますけど、何か?
588名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:21:11 ID:CSRuNlXqO
>>580
営業してる店なら駄目ぽいne…
589名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:22:12 ID:8v2X2BPDO
直感的に可哀想というよりこういう店がなくなりそうで嫌だ
どうせ実際の法適用は現場の裁量でやってんだろうからもっと儲かってるところ
にやればいいのに
590名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:22:13 ID:/LudRMPj0
>580
CDショップでCDかけるのも、もちろん有料。
BGM料金を支払わなくてはいけない。
但し、有線放送に別途加入している場合は、有線放送の使用料に
著作権料が含まれているので問題無い。
591名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:22:53 ID:uPnz/DYG0
小さい穴を認めちゃうとそこからどんどん綻んでいくから仕方がない。
でももっとどでかい穴がそこかしこに開いてるだろ、とは思うな。
592名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:22:57 ID:qL3G7TEN0
カスラックは、曲が流れるパチンコ台一台一台から金をとれよ
593名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:23:05 ID:Z+fUg2r/O
ヅラはなんなの?なんであんなに必死?
594名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:23:07 ID:D4nqYP8u0
カスラック自体がルールを守ってないから問題なわけだが
595名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:23:57 ID:71R6OXZD0
>>592
またそのネタか。パチンコ台の隅っこにはってある証紙見ろ。
596名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:24:18 ID:iDD90XbT0
おいみんな!こういうDQNな団体何とかしたいときには、批判じゃなくて、
JASRAC自身のスキャンダルを嗅ぎ回るに限る!パパラッチ板頼むぞ!
597名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:24:21 ID:p2iA83Nz0
飲食店で有線とかの音楽流してるけどこれもだめ?
598名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:24:57 ID:BusuklB90
>>591
つ亀田2号
599名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:24:59 ID:n16X+7y40
>>587
金を取り立ててその中から寺銭を引いて著作者に払う義務だな
600名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:25:07 ID:jpZx0OFW0
日本でインターネットラジオが普及しないのはJASRACの罪が大きい。
一ヶ月何万だか、十何万だか払う必要がある。
601名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:27:07 ID:n16X+7y40
>>600
JASRACには十何万払えば済むが、
現実にはどうやっても音源の権利者の許可がもらえないのが問題。
602名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:27:28 ID:fT4OkuDS0
いや現行法では カスラック は役所仕事的にこなしてるだけだろ。
ようつべ買収した Google あたりが米政府動かして圧力でもかけない限りなんともならん。
603名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:27:41 ID:LOo/6sEj0
カスラックにお金渡せばP2Pで流し放題って事か?
604名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:28:30 ID:/LudRMPj0
どうして自分の目に見えないモノには物分りが悪いんだろうw

儲かっているところにやれば良いってさ、

「うちは儲かってないからお酒とかの仕入れタダにしてね。
儲かってるところから取れば良いでしょ。」

ってのと同じじゃない?
作品を生み出す作詞家・作曲家がお金に困らず生活出来るのは
JASRACのおかげなのに、どうしてJASRACばかり叩くのか理解出来ない。
(もちろん売れなければお金に困るけど)
605名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:28:35 ID:T/67PFGe0
>>597
有線とかの放送は、「公衆送電の伝達権」として認められてるから
大丈夫らしい。
606570:2007/01/23(火) 08:28:36 ID:ollgW9kV0
なんだ、ここは素人の集まりか
さいなら
607名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:29:09 ID:BusuklB90
>>582
>>1の爺さんのハーモニカは即興ではないのか?
608名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:29:27 ID:WLU2OlFT0
思うんだけど・・・
違法コピーの販売があるからコピーはしょうがないにしても、
店とかのBGMは宣伝活動になるし、カラオケはテイスティングと考えると
BGMとカラオケは無制限でもいいとオモうよ
今回も演奏を聴かせるってのはいい宣伝の場だよな?
それ聞いて、、この曲いいなって思う人が増えるつーのこそ大事なことだと思うんだが・・・
609名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:30:25 ID:U9AHBBsfO
ゲスラックの他人のフンドシで相撲をとってるのが気に入らねー。
著作金を作者に払うのは全然構わないが、
なぜゲスラック社員に飯を食わせなきゃならんのだっ?
610名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:30:38 ID:T/67PFGe0
>>604
「何の曲を演奏したか」ってのを調べもしないで
適当にぼったくって、正しく受け取れる権利のある人に
分配してるわけじゃないからでしょ。

そこまできちんと把握してやってるなら
文句言う人もいないんじゃない。
611名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:31:45 ID:/LudRMPj0
>>597
有線放送は使用料に著作権料が含まれていて、有線放送会社が
一括してJASRACに支払っているから問題無い。
ちなみにラジオ・TVは店で流していても著作権料の発生無いです。
612名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:31:52 ID:n16X+7y40
>>608
宣伝としてタダでいいと認められるのは発売から3ヶ月まで。
売れてる著作者ほど強欲。それ以後は宣伝だからタダでいいなんて認めない。
613名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:32:34 ID:yjzJ3uW5O
ヒドいと思うなら街頭で募金でも集めたら?
え?そんなのカッコ悪いから嫌だって?
614名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:32:47 ID:Vt0I50XtO
バーでピアノ弾いたら著作権800万円!?
高すぎないか?
615名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:32:51 ID:Oh7zTILB0
そのうち歌を聞くこと以外全てに規制かけそうだよな
歌ったら著作権違反、演奏しても著作権違反、口笛ですら著作権違反
合唱コンクールの歌もお金払わないとダメ、卒業式の歌もお金払わないとダメ、自作曲以外路上ライブもダメ
音楽が音苦になる日は近い

なにが怖いってこれが冗談で済まなくなりそうなのが怖い
616名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:33:34 ID:8F7evZSx0
カスラック死ね
糞ヤクザが
617名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:33:58 ID:CSRuNlXqO
店外で個人的に聴いているなら桶?
618名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:35:40 ID:QHRlQgZ20

 こ れ っ て 本 当 に 作 曲 家 の 意 思 な の か ?

 こ れ っ て 本 当 に 作 曲 家 の 意 思 な の か ?

 こ れ っ て 本 当 に 作 曲 家 の 意 思 な の か ?

 こ れ っ て 本 当 に 作 曲 家 の 意 思 な の か ?

 こ れ っ て 本 当 に 作 曲 家 の 意 思 な の か ?

 こ れ っ て 本 当 に 作 曲 家 の 意 思 な の か ?
619名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:35:53 ID:7UFEDIWi0
カスラックの屁理屈で考えると、街から完全に音楽を切り離しても
完全無音状態の「4'33"」が存在する為、無音にも料金を払わなければならなくなる
620名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:36:09 ID:2NgQv09+0
著作者にちゃんと払ってるって明細見せろよジャスラック
621名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:36:10 ID:/LudRMPj0
何の曲を演奏したかリストにして提出させているし
それに従って手数料(確か30%くらい?)を抜いた額を分配しているのに
何故適当にぼったくって、分配していないって言い張れるの?
使用料の算定方法だってHPに載ってるからぼったくれないと思うんだけど…。

たまに権利者が分配されないって怒ってるけど、それは使用者が
支払ってないから分配出来ないだけなんですけどね。
622名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:36:39 ID:WLU2OlFT0
>>615
学校関係は時間の問題だよ
私立は意外と早いかもな
体育祭のダンスの曲とか音楽会・学園祭・・・これ受験生集めの営業的要素あるから・・・
営業要素なくても国語の試験問題のこと考えたら教科書はあっという間だろ
623名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:37:18 ID:8F7evZSx0
>>621
カスラック社員乙。
624名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:37:26 ID:Oh7zTILB0
>>617
「買って聴くのはおk、それ以外は全部俺達通してお金払わないとダメ」
これが奴らの考え
625名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:39:02 ID:fT4OkuDS0
著作権者個別の分配金額はプライバシーもあるから無理にしても、
昨年いくら徴収していくら分配して、いくら人件費で消したかは公表できるよなー。
てか、これ誰かちゃんと監査してんの?
626名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:39:17 ID:nwvCFkfe0
>>590
>有線放送の使用料に
>著作権料が含まれているので問題無い。
数年前、有線をかけてるから、金払えってカスラックが訴ええたが、
結局、有線との話し合いになってOKになったのか?
有線をかけてる店が著作権フリーの曲(チャンネル)をかけるようになったと思ったが。
あの時、元々、有線は、個人ではなく、会社や店との契約がほとんどで、
個人との契約はほとんど無かったので、著作権に関しては
有線と話すべきで個人を訴えるのは、おかしいだろ、有線との話し合いだと
面倒だから、取り立てやすい個人攻撃を始めたと言われていたが。
627名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:41:57 ID:sjVftgGbO
みなさんクラッシックを聞きましょう。
628名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:42:35 ID:y1tS18gu0
♪ゆーねばーぎみーゆぁーまーにー
629名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:42:50 ID:n16X+7y40
そう、みんなクラシックと民謡と60年以上前の曲だけ聴こう。
630名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:43:18 ID:TNsTrtRG0
音かかってる店から目に見えない消費税としてカスラックへの上納金が消費者に転嫁されてるわけです
音楽なんか街にあふれてますよね、お前らは知らず知らずのうちに金を納めてるわけです
631名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:43:22 ID:nwvCFkfe0
アーティストが、自分で作詞作曲編曲した曲をコンサートで歌っても
一度カスラックに払うんだろ。たとえば、10万払ったとして、いくら戻ってくるんだ?
数千円だったりして。w
今回の840万もいくらぐらい版権者に行くんだ?
632名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:44:08 ID:T/67PFGe0
>>621
リストにして提出しても
「もっと演奏してるはずだから、過去の分も払え」って
勝手に決め付けてるくらいなのに?
そうやって決め付けて払わせた分は、誰に分配してるの?w

少し検索してみるだけで、いい加減な算出方法の事例なんて
幾らでも出てくるよ。
633名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:44:36 ID:/LudRMPj0
>>626

マジで?自分有線加入する時に有線放送会社から説明受けたし
JASRAC問い合わせたけど、有線なら不要って言われたよ。
もしかして有線会社にもよるのかな?
634名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:49:32 ID:fzEZXZAUO
おまいら
カスラック以外に知らねーのかよ。
イーライセンスとかまだあるぞ。
635名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:50:02 ID:WLU2OlFT0
なあ、結婚式のBGMとかカラオケも結婚式場が支払ってるの?
636名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:51:45 ID:BMuRGusR0
>>635
支払ってるはず
637名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:53:34 ID:tVMP5yRAO
著作権料を取るなら公的機関でやれ。多額の使途不明金を出してる
不透明な団体ジャスラックに金払いたくない
638名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:54:43 ID:fT4OkuDS0
>>633
それは単に個人利用で加入したからでは?
営業利用なら多分有線会社が代理で払ってるんじゃね。

>>635
ビデオだけど Q&A にあったよ。

Q: 結婚式で新郎新婦の生い立ちビデオを制作し、結婚披露宴で上映したいのですが。
A: 個人が製作される生い立ちビデオであっても、披露宴での上映を目的とする場合は、著作権法30条
  (私的使用のための複製)の適用対象外となりますので著作権に関する手続きが必要です。
639名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:54:51 ID:fJ9Xcf9m0
>1
日本の音楽の著作権は複雑すぎ。
簡単にいえば権利が分散し、やたらと金がかかる。

この仕組みこそが、
CDが売れない、音楽業界の不振に繋がってる。

いいシステムっていうのは、
常に単純でわかりやすい。だから途中の無駄なコストが省ける。

日本の税金や年金のシステムだって、
複雑にするから税金を集めるのに多くの人間を雇う必要がでて
無駄なコストがかかるし、汚い裏ワザがはびこる。

結果は、崩壊寸前の借金大国。


少しは学べ。
自滅してから気がついても、、、まあ、それも面白いかw
640名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:55:05 ID:Gu8bCleZ0
カスラックは日本の音楽文化を壊滅させたいのだろうw
641名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:55:12 ID:7u//zz+50
>>375
いや不特定多数かどうかは関係ない。
3原則を守ればおとがめなし。
図書館ではビデオ上映やレコード演奏を
不特定多数に対して行うが、無問題。
演奏家に謝礼を払ってはいけないが。
642名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:55:49 ID:UVmfNHPu0
大槻ケンジが自分の曲の詞を小説で使ったら著作権料を取られたって言ってたな
643名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:56:12 ID:HQQlfvGp0
判決後、豊田被告は
「ピアノバーを続けたいのは山々だが、自転車操業で借金もあり、過去の使用料を支払う余裕がない。
 JASRACには分割払いをお願いしているが、契約できなければ、ピアノは処分するつもりだ。」
と、苦悩をにじませた。

カス・・・
644名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:56:34 ID:mh94UsaU0
やがて、日本では音楽と言うものが流される事が滅多にない、
演奏も、唄や口笛さえもない・・・
静かな街ばかりになってしまいましたとさ・・・
645名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:56:36 ID:r1DUbWphO
他人が演奏しただけで一曲90円請求なんてどんな商売だよ
漫画家が寝ずに書き上げた本を一冊売っても印税40円なのにな
646名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:57:39 ID:NzLCFgiN0
CD絶対わかねぇ
着うた絶対おとさねぇ
音楽というものに金はらわねぇ
647名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:58:00 ID:MS4tPLHxO
所詮地裁
648名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:58:27 ID:T/67PFGe0
>>634
イーライセンスのシェアは2005年3月現在で0.3%
他にも数社あるにはあるよ。

ただ、「演奏権」に関しては
全国的に展開してるジャスラックが独占してるらしい。
649名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:58:28 ID:n92kT3i30
母親が子供に唄う子守歌からも著作権料徴収すればいいんじゃね?
650名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:58:51 ID:xiKKj9JU0
みかじめ料集めて北に送金でもすんの?
651名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 08:59:47 ID:JZ3ncLlI0
これって、既存の曲をリハモしてアドリブ演奏してもアウトなのか
652名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:00:38 ID:WLU2OlFT0
>>638
結婚式で自作の生い立ちビデオを売るんだったらわかるが
そんなのありえないよ
生い立ちビデオは個人的に楽しむものの範疇じゃないのかぁ

んじゃ、学校の放送部とかで自作のビデオ作ってNHKコンクールに出品
めでたく入賞した場合、学校でお披露目上映会・・・これはどうなん?
653名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:01:19 ID:J74HAzv9O
海外はともかく国内なら、ジャスラックに一任している著作者にも、問題がある気がしてならない
自分の作った物を巡って勝手な事やられるのは、気持ちいいもんじゃないだろ
654名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:03:57 ID:q6HB7xMYO
まだ地裁だろwそのうち上が覆すだろ?


じゃなきゃおかしいよね?
655名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:04:11 ID:BMuRGusR0
>>653
しっかり取り立てやって分配してくれりゃOK
656名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:04:12 ID:T/67PFGe0
>>651
そんなの一々聴いて取ってるわけじゃないってば。
「演奏できる環境なら、オリジナル以外もやってるはずだから払え」だよ。

裁判になったら「演奏してない事を証明しろ」とか無茶苦茶言うんだから。
657名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:05:59 ID:fT4OkuDS0
>>652
Q: 校内合唱コンクールをビデオに撮影し、出演した生徒にDVDを配布したいのですが。
A: 学校の合唱コンクールで生徒が歌っている模様をビデオに収録し、複製して生徒に配布する場合は、
  著作権法35条(教育目的による著作権の制限)の範囲に含まれませんので、著作権のお手続きが必要です

お披露目はどうか知らんが配布はダウトww

↓こんなん見つけたけど、誰かこれやってブログのネタにしてくれよw

Q: 私は音楽が嫌いなので、MDやiPod等にはもっぱら川のせせらぎや鳥のさえずりしか録音していません。
  それなのに補償金を支払わなければならないのですか?
A: 現在の補償金制度では、政令で指定された機器や記録媒体を購入する方は、必ず補償金を支払わ
  なければなりません。しかし、私的録音を一切行わないのであれば、返還制度に基づき支払った
  補償金の返還を受けることができます。詳しくは、私的録音補償金管理協会sarah(03-3261-3444)に
  お問い合わせください。
658名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:07:02 ID:djXOJov00
生演奏で有罪wなんだこの国は。

引用や二次使用が刑事事件扱いされるのは世界でも日本だけ。

まあ逮捕令状出したのも地裁だから予想の範囲内。
ホント日本の裁判所は警察、検察の従順な犬コロだな。


659名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:07:26 ID:BMuRGusR0
>>657
その返還請求やった人がいてちょっと話題になったよ
660名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:08:27 ID:k97mTXLV0
死ねカスラック
661名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:09:35 ID:FT2xbav7O
>>656
タイムスケジュールを作っておけば良いんだよ
それ以外は演奏していません!ってな
662名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:09:48 ID:fJ9Xcf9m0
>1
キノの旅で出てきそうだな。

「音楽の無い国」みたいな感でさ。
663名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:11:27 ID:1hO806fc0
まぁそりゃ著作権違反なんだろうけどさ、何かやだよな。
664名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:12:11 ID:LLnL0WXe0
実際は、返還請求すると、戻るお金より、送料とかの方がかかるから、やる意味が無いんだよな。
正に不労所得だぜ?
665名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:12:25 ID:T/67PFGe0
>>653
作者にしてみれば、いい加減な徴収方法でも
確実にお金取ってきてくれるジャスラックの方が都合がいいんだろう。
特に、よく使用されてる上位の人達は、実際に演奏されてなくても
高く分配される訳だから得だし。

>>661
「演奏してません」って言っても信用しないから、あちこちで問題になってるわけで。
666名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:12:32 ID:WsCLuqkM0
>>657
基本的に「音楽を記録することが可能である」以上払わないという建前だそうで。
音楽用CDにテキストデータでも記録して、それを送れば金戻ってくる。

返金実績、それで作った人がいたそうで最近ちょっと話題になった。
667名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:12:39 ID:6CZUZN1F0
てことは路上で自作の曲以外を演奏してるへっぽこバンドを見かけたら通報して良いってことか
668名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:13:04 ID:a5udrOxw0
現在の著作権法では、作曲者の権利が高すぎ、演奏者の権利が低すぎる。
ピアノやシンセを習う人が減少しているのもむべなるかな、と思う。
下流に行けばいくほど、権利が弱くなるのは重大な問題。
669名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:13:08 ID:ICQGSSbi0
なんちゅう国だよ。。。日本はorz

国家的な詐欺行為じゃないか
670名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:13:34 ID:WLU2OlFT0
>>657
thx
学校はもとより、バレエとかピアノの先生は発表会創るの大変だなw

ところで、カラオケは時間制だし唄う曲限られてくるんだけど月額いくらの請求だよな?
どやって配分するんだろ?
通信の場合、配信会社も払ってて、2重取りつー話しもなかったっけ???
671名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:14:29 ID:BMuRGusR0
>>668
音楽著作権の基本的概念が前世紀の遺物だからなあ
672名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:15:07 ID:LE4+WoLR0
>>656
>裁判になったら「演奏してない事を証明しろ」とか無茶苦茶言うんだから。

今の日本の裁判所は、悪魔の証明でも通せるのか・・・・。
司法が腐ってるのか邪SRACが強過ぎるのか。
673名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:16:16 ID:fT4OkuDS0
>>672
何か法が腐ってるっぽいよ
674名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:17:07 ID:WsCLuqkM0
>>672
実際、そういう証拠を採用した判例を見たことがない。JASRACはそういう論法を
使うけど。というわけで、JASRACが法に無知な人間を脅すときに使っているだけ
で、裁判ではさすがにその論法を推し進めている訳じゃないんだろう。

675名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:17:29 ID:FT2xbav7O
>>661
ついでに三年分保存しとくと良いな。
法律上、意味のあるのが三年だから
676名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:18:11 ID:k97mTXLV0
日本の楽曲は一切聴かないようにしようぜ
677名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:18:20 ID:DSRgk2+Q0
みかじめ料だと思えば別にハラも立たない

屋台を出すならやくざに金払うのは当たり前
678名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:19:20 ID:ZyonDoWB0
金を取るのは問題ない。
問題なのは金額が高すぎることだ。音楽演奏して数百万とかばかだろ?
679名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:19:33 ID:BMuRGusR0
>>676
外国の曲でも日本国内ではJASRACが管理を請け負って手数料とってますよ
680名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:21:58 ID:T/67PFGe0
>>670
カラオケなんかは、客席面積とか
利用人数によって月額で決めてるらしい。
その中から、通信カラオケとかで曲目の分かる順位が上位の人から
分配してるとは言ってるみたいだよ。ホントかどうか知らないけど。

>>672
実際に裁判になった事例ではなくて、名古屋かどこかのお店で
もめた時に、そういって脅してたんだよ。
681名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:22:27 ID:Obf19Env0
>>482
ほんと無茶苦茶だな、警察が介入しなきゃいけない事案だな
682名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:23:03 ID:0oAmcVi70
カスラックの収支PDFの使途不明金の多さは異常
683名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:23:14 ID:WLU2OlFT0
>>679
うちの子の学校
英語の授業で毎日ビートルズとかの外国の曲をカラオケで歌うんだけど
アウト!だねw
684名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:23:16 ID:sYxEWqai0
>>677
やくざは全員犯罪者で皆殺しにすべきだから
ジャスラックがやくざならジャスラックもそうあれ
685名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:23:48 ID:6q1jijb+0
裁判官の名前晒せ
686名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:24:21 ID:rBtidBp8O
今後は練習していりだけでも逮捕されます
音楽がどんどん衰退していく
687名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:25:21 ID:8SfYTJnn0
こうやって文化が消えていくんだね。

音楽はカスの金づるじゃねえっつの。
688名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:25:37 ID:nJTo6E7B0
JASRACがある限りCDなんか買わない
689名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:26:37 ID:n2mG98OY0
厳密には歌詞でも掲示板などに、二小説以上書いたらアウトだってさ
690名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:28:04 ID:mh94UsaU0
ざっと読んでみて気になったのは。

JASRACに登録されてない曲でも、「それでも払う必要がある」ってカスどもは主張して、徴収されちゃうってことなの?
正式に裁判にしたらどうなるか分からないけど、その前に仮処分されちゃうってこと?

そういうことがまかり通ってるんですか?
691名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:28:24 ID:5Got8LgzO
くだらねーw

音楽を楽しむ人間は、国境を越えますよね?


音楽を超える 歌をつくれよ
692名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:28:29 ID:BMuRGusR0
>>689
雑誌に歌詞の一節を載せるのに、引用か利用か判断するため会議を開くぐらい暇な役所ですから
693名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:30:32 ID:o0zle2iJ0

結局は「倫理」の問題か。
694名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:31:24 ID:WsCLuqkM0
>>690
それは今回の仮処分云々とは関係ない話なんですが、要は「そんなこと言っても
演奏しているに違いない!!」という論理で、とにかく払わないと問題が起きるぞ
とか裁判起こすぞと脅すわけです。

仮処分ではなく、「裁判」という物に恐怖を覚え、脅しに屈して払う人間がいる
わけです。裁判になる前段階でそれがまかり通るという事で。
695名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:32:09 ID:bi1FOW6R0
ヘッドフォンの音漏れしている奴から著作権料請求してください。
696名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:32:35 ID:rBtidBp8O
営利目的ならまだしも飲食店の生ピアノ演奏で懲役十ヵ月ってどこの暗黒国家ですか

697名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:32:56 ID:T/67PFGe0
>>690
実際に裁判になったらコストが掛かる、演奏してない事を証明できないなら
勝てる見込みは無い、って脅すんだよ。

ただでさえ、著作権料だけでも払えないような小さな飲食店が
裁判まで起こせるわけ無いって分かってて
言ってるんだろう。
というか、裁判できないような所を最初から狙って無茶な徴収してるんだよ。
698名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:33:07 ID:mh94UsaU0
即興演奏でも実際に収されたって書いてるヤシがいるけど、
即興演奏って、オリジナルでしょ?
当然カスラックに登録なんてされてないでしょ?
オリジナルの曲でも徴収されちゃうもんなの?
699名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:33:20 ID:zrV3Djxp0
音楽は金儲けの道具になりさがった
自分で考えることのできない家畜が音楽に金を払い続ける
700名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:33:24 ID:71R6OXZD0
>>696
営利目的だろうがw
701名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:34:13 ID:uAhV/D5Y0
>JASRAC
小野清子が前の理事長だったんだっけ?
自民の文教族、安倍の出身派閥のテリトリーだな。
702名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:35:42 ID:mh94UsaU0
悪魔の証明って話がずっと出てるけど、それは本当のところどうなんですか?
演奏してないって事を証明できなければ金を払えって言われたら、払わなくちゃいけないの?

それが通っちゃうと、例えば、楽器の演奏なんか出来ない人相手でも、演奏してないって事を
証明できないなら払えってのが成り立っちゃうよね?
703名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:35:50 ID:Xs4/69V10
じゃーすらっく じゃーすらっく (フゥフゥ)
夢のじゃすらっく あはは〜ん

「ジャスラックは著作権侵害の名の下に
 皆様が歌うの禁止しますwwww」
704名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:36:01 ID:DJrqoRBG0
音楽など聴かなければ
いいのでは

俺は風の音とか
水の音が好きだ。
705名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:36:35 ID:riOIxzGKO
TSUTAYAでCDをレンタルして焼いて友達に貸したりすんのも違法だけどみんなしてるじゃん。ソープランドだってセックスする場所で本来違法だけど平然とあるし。訴えたり訴えられたりしたら当然違法なわけだから敗訴する。ようするに訴えられた側はよっぽど運が悪かったってだけの話。
706名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:36:43 ID:LE4+WoLR0
>>697
普通に外道だな・・・。
707名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:37:21 ID:fT4OkuDS0
>>682
17年度一般会計

●収入
手数料収入    14,715,176,058
利息収入        39,838,960
雑収入         13,767,451
貸倒引当金戻入益   370,682
諸預り金取崩       243,000
---- 合計 ---  14,769,396,151

●支出
管理費       8,127,415,024
業務費       5,511,363,862
会員費         84,040,253   ← 著作者配当分ってこんだけ?www
普及振興会計振替    243,000
当期収支差額金  1,046,334,012   ← 差額どうなったのよ?www
---- 合計 ---  14,769,396,151

公式サイトの事業内容見てみたけど、徴収に目標額を設定してるねー。
708名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:37:33 ID:7+3YvyOoO
>>704
そんなもん、とっくにカスラックが登録し(ry
709名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:38:14 ID:D81vTgQ30
>>638

>Q: 結婚式で新郎新婦の生い立ちビデオを制作し、結婚披露宴で上映したいのですが。
>A: 個人が製作される生い立ちビデオであっても、披露宴での上映を目的とする場合は、著作権法30条
>  (私的使用のための複製)の適用対象外となりますので著作権に関する手続きが必要です。

結婚式の披露宴って公的行事でも営業活動でもない、私的イベントじゃないのか?
710名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:38:26 ID:FT2xbav7O
>>665
その時は侮辱罪で訴えれば良い
711名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:38:28 ID:zrV3Djxp0
>>705
>ようするに訴えられた側はよっぽど運が悪かったってだけの話。

それが本音ですよね〜
712名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:39:24 ID:zNJczgz80
>>662
盲目で、歌うことしか知らなくて、捕まって鳥かごみたいな牢屋に入れられる少女がでてきそうな話だな。
713名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:39:29 ID:T/67PFGe0
>>702
知りたいなら、実際自分でライブバーでも経営して
ジャスラックがそう脅してきたら、裁判してみたらいいんでは。

実際裁判になったら、コストも時間もかかるし、
小さなお店の経営者だと、そんなに何日も裁判の為に時間裂けないから
泣き寝入りするしかないんだよ。
702が実際に裁判してくれたら、そういう経営者の人も喜ぶんじゃない。
714名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:39:40 ID:WsCLuqkM0
>>698
音がある以上徴収しようという態度です。
以前日本人音楽家が外国人音楽家と一緒に即興演奏したらJASRACから金を
請求されたと自分のHPで言っておりました。
JASRACの論理はうろ覚えですが「外国人音楽家も作曲→外国人の曲に関して
はJASRACが金を徴収する事になっている→共演であっても、外国人の権利の
分もあるのだから、演奏会全体にわたって金を払え」だったはず。

>>702
裁判になる前の脅し段階ではまかり通っているようですが、裁判ではそれが
通った事例は無いようなんで、単に嘘を言って金を払わせているだけの様です。
715名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:40:01 ID:kyUjKbMy0
俺は演奏する時、時々コードを間違えるから
あれはオリジナル曲だ!
716南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/01/23(火) 09:41:10 ID:gb8C9ffU0
音楽を捨てろ!それがロックだ!
この飼いならされた豚共め!qqqqqqqqq
717名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:41:28 ID:/LudRMPj0
>>697
実際使用していても、「使ってませんよ」と口頭で言うだけで認められたら
ずるい人が嘘ついて支払い逃れる可能性が高いから、証明してって言ってる
だけでしょう?
どうやって証明すべきか難しい問題ですけど…。
718名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:41:36 ID:HVRRNY660
ビートルズのメンバーはどう思うのだろうか?
この判決を
719名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:41:51 ID:WLU2OlFT0
>>715
それがオジリナルならVipの替え歌なんて全部orgじゃんw
720名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:42:13 ID:FT2xbav7O
>>710
タイムスケジュールを作って書類で残しておくのは大変だが、
法律上は意味がある。
721名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:42:15 ID:QJ9pEmcxO
珍走団からも徴収しろカスラック
空ぶかしで色々演奏してるぞ
722名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:42:34 ID:Z10C1d220
これじゃあ鼻歌も歌えんな。
そのうち会話も歌とか言い出しす違いない。
723名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:42:45 ID:AF2GkRp6O
音楽は死んだ
724南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/01/23(火) 09:42:50 ID:gb8C9ffU0
>>721
怖くてできません。qqqqqqqq
725名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:43:33 ID:kyUjKbMy0
>>721
カスラックがうるさくなったから
ゴッドファーザーのテーマが街中から消えた。
726南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/01/23(火) 09:43:55 ID:gb8C9ffU0
音楽聴かなければいいんじゃね?
そしたら演奏する事も無いだろうし。
お前等、音楽業界の汚さ見たら
絶対音楽嫌いになるって。qqqqqqqqq
727名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:44:02 ID:BMuRGusR0
>>718
もっと搾り取れって思ってるだろう
728名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:44:52 ID:WLU2OlFT0
音楽だけの問題なの?
波の音とか・・・効果音も全部だよな?<音だもんw
729名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:45:00 ID:rBtidBp8O
支援者をつのって最高裁まで争うべき
誰かこのじいさんとコンタクトしろ

オレも1万円くらいは支援口座に振り込む
最高裁まで争うのが前提だがね
730名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:45:15 ID:xEdwlBpM0
>>718
ジョン・レノンの歌って死ぬほど厳しいって話を聞くが
どうなんだろ?
731名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:45:24 ID:Hql4Dj5x0
もう絶対CDかわねー
732名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:45:48 ID:qi7duYAv0
〈企業レポート〉日本音楽著作権協会(ジャスラック)/使用料1000億円の巨大利権 音楽を食い物にする呆れた実態

[週刊ダイヤモンド 9/17号(ダイヤモンド社)]
http://magazine.yahoo.co.jp/result/#prize

http://img.yahoo.co.jp/i/evt/magazine/news/08-1.jpg
http://img.yahoo.co.jp/i/evt/magazine/news/08-2.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/7/e/7e1097f5.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/8/7/87ed83a8.jpg

JARACから食い物にされるミュージシャンの実態
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html
733名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:45:57 ID:mh94UsaU0
>>717
本来の司法のあり方を考えたら、証拠がない分に関しては、たとえ黒でも訴えられないと普通は思うのだけど・・・
734南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/01/23(火) 09:45:58 ID:gb8C9ffU0
小生はここ20年くらいCD買ってないけど
何も問題ないよ。qqqqqqqqqqqqqq
735名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:46:30 ID:riOIxzGKO
例えばテレビとかでグッさんが即興でいろんな人の歌うたっても著作権侵害?みのもんたが番組中、誰かの歌を鼻歌で歌うのも著作権侵害?
736名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:46:51 ID:OK/GnYwO0
ジャスラックに立ち向かったのは永六や野坂や亜星

こいつらは神
737名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:47:51 ID:qi7duYAv0
小野清子参議院議員は 
議員落選時に一時的にJASRAC理事長に就任

役員報酬をがっぽりもらい(年間約3700万円)

任期中に辞任して参議院選に出馬 退職金をGET (約1000万円)

後任のJASRAC理事長として 文化庁の天下り吉田茂が就任

http://www.j-scat.com/contents/history.html 日本作詞作曲家協会(ジェイスキャット)
http://d.hatena.ne.jp/whatsmyscene/20040530/p2 作曲家/ヴァイオリニストの玉木宏樹氏 掲示板引用
738名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:48:25 ID:zrV3Djxp0
>>732
そんなに字が多いと読めません><
739名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:48:30 ID:BMuRGusR0
>>735
テレビ局がその分も含めて使用料を払ってる
740名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:48:55 ID:WsCLuqkM0
>>735
テレビは一括してJASRACに金を払ってオールフリーって事になってる。
741名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:49:11 ID:kyUjKbMy0
今後一切CD買わなくても、
今まで買ったCDを聴く時に課金しようと画策してるんだよな
iPod課金とか。
742名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:49:54 ID:0oAmcVi70
>>707
俺昔に一度軽く問い合わせたのよ
そしたらなんと音楽の振興の為に云々という非常にうさん臭い答えが返ってきてな
http://www.jasrac.or.jp/contract/member/faq.html#01_2
この内容そのまんま、実態は何となく分かるでしょ
詳細出せばって言っても「ご検討させていただきます」だってよw
743名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:49:55 ID:LT/hsrra0
JASRACいらね
744名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:50:49 ID:b0DDuRWw0
だんだんメチャクチャな国に成ってきているんじゃねえか?

生演奏にみかじめ料払えって、何だこりゃ?
745名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:50:54 ID:i8/fwLl60
じゃあBGMにCD流してる店もアウト?
746名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:51:26 ID:WsCLuqkM0
>>742
上層部と関連が深い演歌勢に手厚く手厚く分配することで、売れずに貧窮する
演歌歌手を救うという振興をやっているようですよ。
747名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:51:31 ID:qi7duYAv0
例えば、某ピアノバーの3年前からのJASRACからの著作権料の請求です。
 請求金額は、過去約10年間のピアノ演奏料810万円也です。
 算出方法は以下の通り(お客がいなくても関係なし)となります。

 生演奏25曲での日額       90円×25曲=    2,250円
 生演奏25曲での月額    2,250円×30日=   67,500円
 年間合計      月額 67,500円×12月=  810,000円
 10年間の請求金額 年額810,000円×10年=8,100,000円

 このピアノバーでは実際には週に4回しか演奏しておりません、また著作権料のかからないクラシックも演奏している為、
 上記の料金にはなりえません。
 しかし、JASRAC側の調査によると上記演奏曲数から、この請求金額になってしまいます。

 過去10年の間、まったく請求を行わなかったにも関わらず、数年前から全国規模で著作権料の徴収を行いはじめ、
 上記金額のように実際の演奏とはかけ離れた金額を請求するJASRACという組織をみなさんはどう思われますか? これが著作権を守っているという事なのでしょうか?

 ttp://www.local.co.jp/news-drift/news-toukou.html
748名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:51:39 ID:LtCT+sQ00
演奏権は?
749南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/01/23(火) 09:51:42 ID:gb8C9ffU0
お前等、心に響かない曲ばかり聴いて楽しいの?
捨てろ捨てろ!音楽なんか捨てろ!代わりに新しい何かを生み出せ!qqqq
750名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:52:18 ID:iIp9BFYS0
たとえばだ、このケースでビートルズ1曲歌うとどれくらい
とるつもりなのか?

教えてください。
751名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:52:30 ID:e9QQDlig0
>>745
じゃないかな、ついでに夜に路上で演奏してるあんちゃんとかからもみかじめ料とれば良いのにな。
金の臭いのするところに群がるハイエナ極道、それがJASRAC。
752名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:52:52 ID:gdKgUXzz0
山田耕筰のヤロー、無駄に長生きしやがったからまだ著作権が切れねーぜ
753名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:53:32 ID:kyUjKbMy0
>>745
アウト。
生演奏してないジャズ喫茶が訴えられたケースがあった。
ジャズの名盤なんて故人のものがほとんどだし
支払先不明になるから旨みがあるんだろうな。
754名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:54:12 ID:riOIxzGKO
こんな不条理なこと坂本龍一も許さないだろうな。なんかアクション起こして欲しい。

て他力本願w
755南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/01/23(火) 09:54:18 ID:gb8C9ffU0
音楽なんか元々ノリとか気分で生み出されるものだろ。
そこに勝手に決まりごと作って金搾取するなんて
自治厨並みのうっとおしさだな。qqqqqqqqq
756名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:55:22 ID:VMkQGHFQO
カスラックと裁判官も何かある様な気が・・・
757名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:55:47 ID:xciuv7Nd0
>>737
吉田茂?
758名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:55:51 ID:qi7duYAv0
>大槻ケンヂが自分のエッセイに筋少時代の曲(高円寺心中。もちろん本人作詞)の歌詞を引用したんだけど
>製本後いきなりジャスラックが「知的財産権は我々にある。使用料をよこせ」って言って来て
>かなり頭に来たけど事を荒立てるのもアレだから素直に支払った。

>その後、印税明細が来るのだが何故かジャスラックからの印税が一円も無い。
>一応、ジャスラックの名目は「中間マージンとして摂取後、アーティストに一部印税を支払う」んだから
>オーケンが払った使用料の何%かは還元されなきゃいけないハズなのに1円も還って来ない。
>ジャスラックに「歌詞使用料が振り込まれてるはずだろ?つか、払ったのオレ自身なんだから
>間違いない」と問い合わせるも「知らない」「わからない」の一点張り。
>「一体これまでいくらボラれてるんだろう・・・」てライブで話してた


店の売上や客数 著作権の切れていない曲数などに関係なく
強引に多額の金を徴収するのに
何が何曲演奏されたかわからないという理由で
ミュージシャンには お金は渡りません。
759名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:56:12 ID:c0FP3IIn0
使用料云々はまぁ100歩譲っても
これが刑事事件なのか?と・・・・・
760名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:56:15 ID:AR/Rmo8A0
朝のオヅラの番組で一方的にカスラックを擁護する発言を司会3人が揃ってやっているのが印象だった

コメンテーターが色々と反論しようとすると3人がかりで発言自体を封殺して、更に笑い声で完全無視
批判精神ゼロ、こいつらカスラックの犬かよ
761名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:56:24 ID:kKvGk3Z30
経営が厳しい店は音楽を流せないじゃないか。。
762名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:56:50 ID:mlZETCZB0
>>752
赤とんぼとかアッツ島の歌だっけ?
763名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:56:59 ID:0oAmcVi70
だから俺は平沢進が大好きです。
764名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:57:13 ID:gdKgUXzz0
>>760
あったりめーよ、テレビ局も著作権著作権うるせーもん
765名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:57:57 ID:HpPDvsEr0
盗作問題になったときにはちゃんと動いてんのかこいつらは
766名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:58:03 ID:WLU2OlFT0
>>741
英単語のCDとかもアウトかなぁ
学生とかそのためにipod買うやついるんだけど・・・
767名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:58:27 ID:MVx2/Dkl0
自分が作った歌を歌っても金を取られる世の中
768名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:58:27 ID:rgxJC4pHO
著作者にきちんと払い込まれるなら喜んで何回でも払うよ
CDやめて全部着うたフルにすればいいよ
再生一回限りにして都度ダウソ都度1円課金
但し取り分は配信会社と著作者で折半なカスラクは廃止
769名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:58:35 ID:fT4OkuDS0
>>750
90円
770名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:59:26 ID:k4lUPr3R0
>>760
今日のコメンテーター誰だったの?
771名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:59:53 ID:WsCLuqkM0
>>766
何を録音するかが問題ではなく「何を録音することが出来るか」なんです。
だからiPod課金で「英語しか」といっても無駄。CD-Rで既に焼いたとかな
ら返金請求できるはず。

ちなみにハードディスクにも全て課金するべきだという主張もされています。
772名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:00:15 ID:CMM5WL9Z0
月7万か・・・・小さな店だとすりゃ簡単に払える額じゃないよなあ。
773名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:00:32 ID:b0DDuRWw0
>>751
路上でギターケース開けて、コイン投げ込まれたら、
歌っているニーチャン、ネーチャンもアウトだな。
みかじめ料の法外な金を支払い拒否したら、
著作権侵害で、懲役10っ花月、執行猶予3年か…

法曹って、人間をハッピーにするんだろうか…
キチガイ団体の片棒担ぐ、悪の組織みたいだな。

774名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:00:33 ID:mlZETCZB0
>>767
自分の作った歌ならいいんじゃないの?
775名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:01:23 ID:JAnNdpbH0
↑ジャスラック様の断りも無く口笛を演奏したので逮捕
↓大脳に録音しながら補償金も払わないこいつも逮捕
776名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:01:47 ID:rT3wSiIM0
      O      OO       OOOO    OOOOOO       OO       OOOO
      O      OO      O    O   O     O      OO      O    O
      O     O  O    O      O  O      O    O  O    O      O
      O     O  O    O         O      O    O  O   O       O
      O     O  O     OO       O     O     O  O   O
      O    O    O      OOO    OOOOOO     O    O  O
      O    O    O         O   O    O     O    O  O
O     O   OOOOOOOO  O      O  O     O   OOOOOOOO O       O
O     O   O      O  O      O  O     O   O      O  O      O
 O   O    O      O   O    O   O     O   O      O   O    O
  OOO    O        O   OOOO    O      O O        O   OOOO
777名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:02:29 ID:WLU2OlFT0
>>771
ふ〜ん
だからテキストなんだ<結構前のレス

もうね、録音されたくなかったら世の中に出すな!と言いたい
別に制作者が悪いんじゃないんだろうけどね
778名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:02:46 ID:xjoc580Q0
ジイチャン・・(´;ω;`)カワイソス
779名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:03:00 ID:HQQlfvGp0
>>774
そんな甘い組織ではない カス共は
780名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:03:23 ID:kyUjKbMy0
そもそもアーティストにとって不利益な違法行為を取り締まるのが
ジャスラックの主な目的だろ。
そのためにアーティストは管理を任せてるんだから。
違法コピー販売なんかはCDの売り上げを減らすから
取り締まるべきだと思うが、
飲食店でのカバー演奏は、逆にプロモーションになって
売り上げにプラスすることもあるから、
アーティスト側からのクレームがない限りやめるべき。

でも、目的がジャスラックの維持と利益に変ってるから
どうしようもないんだけどね。
781名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:03:47 ID:fT4OkuDS0
>>774
カスラック に会員登録してたら自分の曲でも払わなきゃダメよ。
782名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:03:56 ID:XhXsJzbz0
カスを解体するのは、田中康夫
783名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:04:13 ID:mlZETCZB0
>>781
無茶苦茶じゃねーか
784名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:04:23 ID:AR/Rmo8A0
>>770
すまん
朝出るときにチラッと見て、後は音を聞いていただけなので解らない。
男性と女性の1人づつで2人で2人とも批判していた
あまりにカスラックが色々なところで音楽に対して金を取りすぎるとか、精神面でも批判しようとしても全て途中で封殺。

オヅラ+2人「だって、そう決まってるんだもんw」

で、気分悪くなるつくりだった
785名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:04:20 ID:QIH+Bebq0
>>774
自分で作詞作曲した曲もダメみたい。
786名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:04:30 ID:e9QQDlig0
>>774
バンドやってた友人で、全国回ってたり少しばかりの知名度あった奴がいるが
JASRACが「ウホッ、入らないか?」って連絡してきたってあったな。
そのバンドで別に儲けがあった訳でもなく面倒なんで速攻断ったらしいが。
787名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:05:35 ID:riOIxzGKO
つか、すべてを取り締まれるわけがないんだし、今までだって普通に生きて来られた人の方が多いでしょ?ほぼ全国民が著作権を侵してるよ。訴えられるのはほんの一部の運のない人たち。万引きして運悪くその店に監視官がいて捕まったって感じじゃない?
788名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:05:58 ID:T/67PFGe0
>>770
室井?だったと思うよ。
名前よく覚えてないけどw
789名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:06:03 ID:+o/uO/0g0
自分が好きな楽曲を奏でる行為によって
他人にお金を払わないといけなくなる様では
好き好んで楽曲を奏でる様にはならない。

そ し て 街 か ら 音 楽 が 消 え た
790名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:06:12 ID:MVx2/Dkl0
ビートルズって著作権まだ切れてないのか
791名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:06:14 ID:rT3wSiIM0
   O       O O        O                   O O     O
   O       O O        O          O        O O     O
   O                 O           O       O        OO
   O       O         O          O        O     OOOO    OOOO
   OOOOO    O       O           O    OOOOOOOO     O  OO    O
OOOO    O   O       O           O        O        O O      O
  O     O    O     O            O        O        OO       O
  O     O    O     OOOO         O        O       OO        O
  O     O    O    OO   O        O        O       OO       O
 O      O    O    O    O     O  O        O      O O       O
 O      O         O     O    O  O     OOOOO    O  O       O
 O     O         O      O    O  O    O   O O      O       O  O
O   O  O         O      O   O    O   O   O  O     O       O  O
O    OO          O       OOO     O    OOO         O        OO
792南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/01/23(火) 10:06:24 ID:gb8C9ffU0
普通に強盗だろ、ジャスラッqqqqqqqqq
793名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:06:29 ID:+ClDWTqW0
阿倍も支援組織の長である・・何が綺麗な日本だわ・・
搾取と音楽が消えた街にどう責任 取る気だろね
次の参議院は 叩き潰せよ
794名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:06:56 ID:MVx2/Dkl0
>>789
自作ポエムの巣窟ですね
795名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:07:10 ID:WLU2OlFT0
JASRACの会員じゃなきゃいいんだよな?
どっかに会員名簿ない???
796名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:08:11 ID:t7fZCp970
コピーバンドもダメ?
797名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:08:30 ID:cGwSA56nO
ジョン・レノンも自分の曲が演奏されてるのを見て
金払えって言ったのかな?
798名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:08:51 ID:fT4OkuDS0
>>783
自分の権利を代行してもらうってのはそういうこと。これ自体は別に問題ではなくって、
徴収された金が権利者に戻らない事だね。ついでに言うと徴収目標額設定してる時点で
徴収員にノルマを課してるっぽい。
799名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:08:53 ID:MVx2/Dkl0
コピーだと!
搾取だ!
800名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:08:57 ID:QIH+Bebq0
>>796
ダメ!
801名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:08:57 ID:Tp+KYyAv0
>>797
オノ・ヨーコが言います
802名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:09:18 ID:gdKgUXzz0
>>797
オノヨーコが取り立てろと騒ぎます
803名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:09:32 ID:b0DDuRWw0
よーやく解った。

音楽なんて聴かなきゃ良いじゃん。
流行歌なんて、「明日は懲役食らうかもしれない、火種の元」と笑い飛ばす。

小中の音楽の時間は、将来ヤクザの追い込みの対象になるし、
無駄な時間過ごして、下手すら懲役十ヶ月だ。だから断固拒否。
804名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:09:36 ID:MVx2/Dkl0
>>797
ジョン・レノンが自分の曲を演奏してもカスラックが駆けつけてきますから
805名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:10:11 ID:LU7MEPqyO
カスラック氏ね
806名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:10:23 ID:mh94UsaU0
>>747
過去に遡って訴えを起こすことはできないんじゃないの?
適法なの?
807名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:11:10 ID:mh94UsaU0
qqqqqqqqqてなに?
808名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:11:12 ID:k4lUPr3R0
>>784
>>788
アンガト。
気分悪くなってきた・・。
809名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:11:22 ID:fmGL4MV7O
またトヨタか
810名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:11:57 ID:UyTbayBfO
>>770
室井佑月と竹田圭吾(←名前あってるかわからん)
811名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:12:08 ID:MPiJh5PNO
ジンの解読不能ををアカペラで歌ったらアウト?
812名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:12:21 ID:fBmo1LvN0
権利は守られないといけないよ。お前らだって自分が作ったもので
他人の商売に使われたら気分悪いだろ?常識的にやめろといわれたことはやめるべきだよ。
813名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:12:55 ID:Eoffe3Js0
>>638
俺、結婚式のBGMでいっぱい使ったけど、これも問題あるのか。
カスラックuzeeeeeeeeeeeeeeee
814名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:13:38 ID:SuxKvujN0
カスラックの前でエロゲーソングを流したらどうなるかね?
やっぱ「これは何の曲だ!? 無許可で流すとはけしからん!! 謝罪と賠償を(ry」となって、必死に曲名を探すんだろうか?
815名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:13:39 ID:fT4OkuDS0
ああ、以下を満たしてる演奏なら払う必要がない。これは Q&A でも明言されている。

> (1)聴衆から入場料などを受けない
> (2)出演者等に報酬(ギャラ)が支払われない
> (3)営利を目的としていない
> (1)〜(3)すべてを充たしている演奏会については、JASRACへの手続きは必要ありません。

あと営利目的の利用の演奏でも

> JASRACに権利を委託していない作詞者・作曲者の作品で音楽出版者・外国の著作権管理団体の
> いずれにも権利を譲渡していない作品は、JASRACの管理外となります。もちろん著作権の保護期間が
> 満了した作品は誰でも自由に利用できます。
816南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/01/23(火) 10:13:46 ID:gb8C9ffU0
なぁに、バレなければどうと言う事は無い。qqqqqqqqqq
817名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:13:55 ID:yHRGxK+7O
アマや高校生バンドがイベントでGLAYとかラルクをやるのも駄目なんかな?そういうのはまた別?
818名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:14:25 ID:e9QQDlig0
「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html
JASRACが回収した著作権料は、権利を譲渡されて保持している出版会社が貰うことになる。
アーティストには出版会社から、印税という形でお金を受け取る。50%天引きでだ。

 つまりレコード会社と出版会社のタッグは、原盤権も手に入れた上で著作権までもゲットし、
その著作権料で制作費まで回収し、回収が終わっても曲が売れ続ける限り、著作権料としての利益を上げ続けることになる。

819南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/01/23(火) 10:15:07 ID:gb8C9ffU0
ミュージシャンがカスラックに登録しなければいい。qqqq
登録したミュージシャンからはCDを買わなければいい。qqq
820名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:15:10 ID:riOIxzGKO
つか、【共謀罪】が強行採決されたら、こんな風に反論すら出来ないどころか捕まっちまうんだぜ?日本も終わりだな
821名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:15:31 ID:T/67PFGe0
>>806
実際に過去10年分の使用料を請求して
裁判になった事例はあるよ。
結果は、経営者が裁判続けられなくなって
和解だったと思うけど。
822名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:15:55 ID:zsDZHbaEO
日本の音楽業界はこれで終わりです
皆様どうもありがとうございました
823名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:16:08 ID:QIH+Bebq0
>>817
ダメ
824名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:16:23 ID:MVx2/Dkl0
>>813
当然、収入があったワケですから…
825名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:17:11 ID:1OLKgymO0
田舎から出てきたばかりの駆け出し路上パフォーマーを傍観してるのはJASRAC社員
カヴァー曲弾き出した瞬間に徴収開始
826名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:17:13 ID:b0DDuRWw0
>>817
路上、無料ならOKみたいだな。
が、ホール借りて、ホール代ペイする為に入場料とった時点で、カスへ支払い義務生じる。
拒否ると、懲役刑。

827名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:18:04 ID:0oAmcVi70
厨房時代にカラオケで好きなミュージシャンの唄を歌えば
その人に印税が払われると信じていた俺の純情を返してほしい
828名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:19:40 ID:t7fZCp970
>>827
別に路上でやって金はとらないけど
聴いてくれた人が善意でお金を落とす場合はどうなるの?
829名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:20:08 ID:0oAmcVi70
>>818
マジ平沢進は音楽的にも思想的にも鉄人
尊敬に値する数少ない人物のひとり
830名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:21:17 ID:fT4OkuDS0
>>828
その金が自分のオリジナル曲に対するものであればセフ
831名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:21:48 ID:t4ZizpAf0
カスラックの武勇伝って聞いたことないよなぁ〜。シナの違法コピー取り締まるとか・・
こういう弱者から金を搾取してるのしかみたことない。

ほんとに著作権を守ってるのだろうか・・・正当性が見当たらないんだよね
832名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:22:07 ID:tZorCqTe0
>>774 自作の曲は、カスと関わらなければ、自由に演奏できるが、
ひとたびカスと関わってしまうと、その後はカスが一元的に管理する
ようになるので、カスの承認を得ないと演奏できなくなる、
と聞いた。
シンガーソングライターの人たちも、コンサートで自分の曲を演奏
するときは、カスに届け出ないといけないそうだ。
833名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:23:21 ID:riOIxzGKO
死んだら音楽の神様にに舌を抜かれればいいさ。カ〜、ペッ
834名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:23:23 ID:sFRvfZzf0
こんなもんで前科を付けちゃ、なんつーか前科の重みってもんがなあ・・・交通違反と同じようなもんだぜ?
835名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:23:39 ID:50IMsenb0
>>804
OTZ
836名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:24:15 ID:t7fZCp970
>>830
ってこた、ゆずとかのコピーを路上でやったらそく逮捕?
837名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:25:00 ID:LtCT+sQ00
分かった!
俺がカスラックの代わりの会社作るお!
838名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:25:09 ID:1OLKgymO0
>>832
届け出るだけじゃなくて使用料を払う羽目になる。
もちろん最終受取人は自分なのにガッポリ差し引かれて自分の所に来るときには雀の涙
839名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:25:36 ID:Ywe1eyLg0
>>813
何年か前から結婚式で好きな曲かけるのも著作権侵害行為として取り締まりに励んでるみたいだよ。

>>817
チクられたらたぶんアウト。

>>820
これから「ビートルズの曲を弾いて」とリクエストした人も共謀罪やら
著作権侵害ほう助やら好きな罪名でタイーホしたい放題ですな。
840名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:26:08 ID:riOIxzGKO
ジョンレノンが許してもポワトリンが許さねえよ
841名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:26:15 ID:HPbax8OR0



本人は必死に「レットイットビー」を演奏してるつもりなんだけど、
演奏が下手過ぎて周囲の客の間ではこの曲は「レットイットビー」なのか彼のオリジナル曲なのか
意見が分かれてる時はカスラック的にはどうすんだ?


842名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:26:16 ID:kyUjKbMy0
>>813
たぶん式場が一括で払ってる。
利用料に込みだからわからない。
843名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:26:44 ID:MVx2/Dkl0
カスラックの事だから
飯食いに来た飲食店で演奏されたたから
即座にチェックして払われて無い事を確認したら
ニヤリと笑いながら責任者を問い詰めて
後日伺うとか言って金も払わないで出てったんだろうな
844名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:26:47 ID:QIH+Bebq0
>>828
もし、あなたがJASRACに入っていたら…。
>>815
> (1)聴衆から入場料などを受けない
これに反しているので払わなければならない。
>>836
使用料を払わなければアウト。
ただ、即逮捕はないだろうな。
845名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:27:47 ID:FLYdn5990
>>832
登録されちゃった曲を、わざとずらして弾いてたりして
「この曲はオリジナルの曲だ。」と突っぱねたのも平沢進だったけか。

846名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:28:58 ID:5bPHjzNP0
>>638 >>709 制作し、それを上映する、ということに対し、
特定多数の人の前での上映を目的に音楽を複製する行為が、
「私的使用のための複製」の範囲外の複製だと言っているのであって、
生で演奏するのとは別の問題では?
847名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:29:24 ID:50IMsenb0
>>841
レット・イット・ビーになるんじゃないかな。
848名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:29:25 ID:fT4OkuDS0
>>831
既得権益の強化にばかり熱心で、時代に沿ったビジネスモデルを練る気がないんだよな。
やってる論議は CD-RW やハードディスクに補償金かける方法とか的外れな事ばかりw
849名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:30:41 ID:Tp+KYyAv0
カラオケでの2重請求
カラオケを配置するスナック等の飲食店に直接JASRACの社員
または委託業者が出向き、カラオケの演奏権に係る著作権利用料の請求が行われている
。レーザーカラオケではそのディスク作成時に録音権として著作権利用料が盛り込まれており
、また、通信カラオケでは送信権の利用料がカラオケ会社に支払う料金に盛り込まれている。
その上に個々の飲食店から演奏権の利用料の徴収が行われ、飲食店の中には「二重取りである」と主張して、
支払いを拒否するところも少なくない。

しかし、異議を申し立てて契約や支払を拒否した場合、JASRACは刑事告発や店舗機器の差押さえ、
民事裁判などの法的手段に出ることが多く、ほぼすべてJASRAC側の主張が認められているのが現状である。
「週刊ダイヤモンド」の記事(下記)によれば、JASRAC職員が店を取り囲んで罵声を浴びせる、という暴力団顔負け
の方法まで行われているという。こうした処置を恐れて止むを得ず契約を結ぶ飲食店も少なからず存在する。
JASRACによるとカラオケを利用している全ての飲食店の内、JASRACと契約を結んだ店舗の割合は80%以上になっていると言われている。
850名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:31:13 ID:OvMJBBhN0
「4分33秒」は最強だな。
無音状態があれば演奏したみなして、著作権料取り放題。
851名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:31:15 ID:BKVjO5ye0
 執行猶予が付いてるとは云え、懲役10年ていうのは…
妙に厳しい気が
852名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:31:18 ID:tMT6X6NU0
>>817
>>826
だから、一般の音楽家は、
カスに金を払わなくてよいように、
無料で演奏をしたりしてる。
あとはクラシックは、作曲家が死んで70年以上たっていると、
遺族に著作権料を払わなくてよいので、
古い古典派の曲を演奏したりしている。
853名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:31:25 ID:e9QQDlig0
漫画とかでもさ、大手のモノになると劇中に出てきた既存の歌詞に対して
カスラックのNo.が記載されてるよな。なんか不自然と言うか不健全と言うか。
曲名とアーティスト名で良いじゃないか。
854名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:31:41 ID:MUahBJqa0
だいたい音楽を演奏する店を開いていたら、カスラックのデータベースにある曲を
演奏してるかどうかなんてことの主張立証一切なしでカスラックへの支払義務が
生じるなんてどう考えてもおかしいだろ。

適正手続によらない財産権の剥奪を許す法律である著作権法は憲法違反。

NHKでさえ現行法では契約しなければ請求権は発生しないことになっているのだ。
855名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:31:47 ID:Bf/55Y920
JASRACはヤクザによる集金システムなんだから
ゆすりたかりといった所業は極めて当たり前なんだよボケ。
お前らは黙って金払ってりゃいいんだ。
856名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:31:59 ID:emqgS7oy0
弁護士の皆さんはネットで法律相談するより業務でやった方が儲かりませんか?
857名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:31:59 ID:n/pfMpZ/O
>>834
全然ちげぇよ馬鹿
858名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:32:11 ID:mh94UsaU0
>>779
だからその辺を詳しく・・・
859名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:32:12 ID:riOIxzGKO
クラブのDJとかはどうなわけ?
860名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:32:28 ID:MVx2/Dkl0
>>853
最近、漫画で歌詞も出てないのに
カスラックナンバー付いてたりする事あるんだけど
アレ何に対して付いてたんだろ?
861名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:32:46 ID:mh94UsaU0
>>781
だから、登録しなければいいんでしょ?
ましてや即興演奏だったら
862名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:32:50 ID:VoSEAv0q0
1曲90円? カラオケは値段違うのかね?
そんな金額だと歌広場なんか絶対儲かんないよな
863名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:32:58 ID:t7fZCp970
あれだよ、雀荘みたいなシステムにすりゃいいじゃん
864名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:33:04 ID:kyUjKbMy0
シャンプーのカバー演奏をして使用料を払ったら
オレンジレンジに金が行ってしまいました。
カスラック間違ってます。
865名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:33:37 ID:mh94UsaU0
>>785
そのへんくわしく
866名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:34:13 ID:tMT6X6NU0
>>832
自作音楽家もかすと関わると、
最低5万円だったかな、登録料を払って、
自分が演奏するときは、かすに届けないといけないらしいね。
作曲家からも登録料を取るし、
演奏家からも金を取るんだから、
一種の利権団体だな。
867名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:34:29 ID:OUCy8GLe0
>>19
1曲いくらで何席で開店から何日経ってるからいくら、とか言う連中が
事細かに著作権者に金払ってると思うか?

ビートルズの曲を演奏して払った著作権料を
最近ぜんぜん曲が売れてないような演歌の作曲家に分配するようなところだろ。
868名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:34:45 ID:QIH+Bebq0
>>849
> JASRAC職員が店を取り囲んで罵声を浴びせる、という暴力団顔負けの方法まで行われている
これ、何処かの団体とそっくりだな。
869名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:34:48 ID:WLU2OlFT0
>>826
入場料無料でもダメみたいだぞ
ど素人のピアノの発表会でポピュラーとかやったら・・・
870名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:36:00 ID:Ywe1eyLg0
>>848
音源・動画のアップロードだけじゃなくて、ネットに落ちてる音源・動画を
ダウンロードをしてもタイーホという法律を来年作ろうと法案を準備中みたいだよ。
これは的外れなどころか、こんな法案が通ったらタイーホ者続出ですな。
ネットに落ちてる音源・動画のダウンロードはこのまえフランスでは合法になったけど
カスラックがあるかぎり日本では合法にならんだろうな。
871名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:36:06 ID:mh94UsaU0
>>821
> >>806
> 実際に過去10年分の使用料を請求して
> 裁判になった事例はあるよ。
> 結果は、経営者が裁判続けられなくなって
> 和解だったと思うけど。

ダメじゃんorz
872名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:37:12 ID:mh94UsaU0
>>829
長州力の入場の曲作った人?
873名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:37:29 ID:Tp+KYyAv0
874名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:37:51 ID:1EJJ61+w0
著作権料を徴収することはまぁ理解できなくもないんだけど
計算方法がなんか納得できないんだよなぁ。
過去○○時間○○曲演奏した「ハズ」だから何百万払え、と読売にあったけど…。
875名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:37:53 ID:b0DDuRWw0
>>838
>もちろん最終受取人は自分なのにガッポリ差し引かれて、
>自分の所に来るときには雀の涙

メチャクチャだなw

どうしてミュージシャンはカスへ入るんだろうか?
開拓した土地で、作物成って、ようやく収穫時期となった頃に、ヤクザ襲われるみたいだな。

876名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:37:59 ID:b29mJGpb0

娘のお誕生日会
お友達にプレゼントをもらった
ケーキを振る舞った
みんなで「ハッピーバースデー・・・」を歌った
JASRACが来た

877名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:38:20 ID:mh94UsaU0
>>838
1円も帰ってこないんじゃないの?
878名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:39:30 ID:tMT6X6NU0
>>793
音楽が消えた街のガイドラインを作るべきだな。
共産主義になった日のガイドラインの、
音楽が消えた日のガイドラインね。
街中から一斉に音楽が消えて、
髪の長い中年ミュージシャンが、
エレキギターを鍬に取り替えるあの日ね。
879名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:40:27 ID:t4ZizpAf0
>>848
だよな〜カスラックって非営利団体だった気がするんだけど、なんか錬金術ばっかりだ。
880名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:41:09 ID:wFAnn2hU0
喫茶店でテレビとかラジオついててそっから音楽流れてきたらそれも駄目なんですか〜
881名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:41:13 ID:WLU2OlFT0
つまり音楽は全部NGワード?つーことで・・・
てか、これって新種の検閲みたいだな
882名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:41:13 ID:FLYdn5990
>>879
所詮は文化庁の天下り役人ってことさ。
883den伝フラッシュ:2007/01/23(火) 10:41:13 ID:LEEytB3H0
>>760

笠井なんて「ヘンなアニメのBGMつかってますからね。」とか言ってんのに
タイムズで天誅のボス戦のBGM使ってたぞ。こんなこと言ってる奴が使うなよ!!

ちなみに俺「ムーブ」でI'veのBGM聴いてちょwwwwと突っ込んだ記憶がある。
884名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:41:57 ID:QIH+Bebq0
>>865
>>758
音楽家がJASRAC会員になった時点で、曲は本人の物で無くなりJASRACの物になる。
885名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:43:59 ID:mmjwjoHMO
>>875
入るんじゃなくて、強制的に入れられるんだよ。
ウチと契約しないと音楽やらせないってね。
886名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:44:32 ID:jPJ8lxsyO
とにかく亜星がガン。
糞作曲家のくせして服部訴えたり。
887名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:44:52 ID:OUCy8GLe0
>>747
誰かこれの分配内訳の開示請求をするんだ。
拒否されたら裁判で訴えろ。
888名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:44:55 ID:MUahBJqa0
>>849
店舗機材はレンタル、店舗も賃貸に限るよ。
他人の物は差押えできないからね。
飲食営業の基本と思った方がいい。
何も本気で借りなくてもいいんだ、名義だけ他人名義にして形式的に賃貸借契約を結べばOK。
889名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:45:01 ID:qL3G7TEN0
日本のアーチストは某朝鮮団体に絶滅されました
890名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:45:08 ID:b0DDuRWw0
>>881
音楽廃止しかねえな。教育機関での音楽コマ廃止、
音大も、犯罪者養成機関として排除w

こんなの取り締まっていたら、国民みんな前科者だ。

891名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:45:09 ID:Ywe1eyLg0
>>880
そのうち換気のために家や車の窓を開けたときに音楽が流れてるのが
カスラック関係者に聞こえたら著作権侵害でタイーホされるようになるんじゃね?
892名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:45:16 ID:mh94UsaU0
>>884
会員にならない人間がオリジナルをやる分には問題ないってことじゃないの?
893名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:46:42 ID:tMT6X6NU0
>>838
自分の曲を演奏するのに、
仮に5000円払っても、
JASRACに登録料を仮に5万とか払って居るから、
あとで、500円とか戻ってきても、
実質5万4500円の赤字って計算になる。
894名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:46:47 ID:zrV3Djxp0
どうして愛だの自由だのカッコイイ歌歌ってるミュージシャンが、JASRACには文句言わないのはなぜ?金?ファンは池沼?
895名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:46:54 ID:mh94UsaU0
もう、人間全員が、常にオリジナルの音楽を奏でるようにすればいいんじゃね?
そういう教育してさ・・・

・・・

誰かの曲のパクリが含まれてるってカスラックが来そうだけどな
896名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:47:00 ID:WLU2OlFT0
ワンセグで音楽番組の動画とってもアウトだよな?
897名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:47:15 ID:QIH+Bebq0
898名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:48:17 ID:oNYB2zPe0
なに、そのうち著作権の生きてる音楽はどこも流さなくなるさ。
自殺行為そのものだね。
899名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:48:34 ID:fT4OkuDS0
>>885
まぁそうじゃなくてもアーティスト個別に対処しなきゃならないなんて面倒なのは広告代理店側が
敬遠するだろうがな。

>>892
JASRAC 非会員が、自分で作った曲をどこで演奏しようがいくら金を取ろうが JASRAC は関知しないよ。
900名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:48:37 ID:0oAmcVi70
>>872
そう

>>845
確かそんなお茶目なこともやった筈

>>866
一種どころか完全なる利権団体ですがなこの屑組織は
901名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:48:52 ID:CceWEObp0
>>852
70年ではなくて50年だよ。今の日本の著作権法ではね。

ただし法改正で70年に延ばそうという動きはあるので、注意は必要。
902名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:49:23 ID:riOIxzGKO
カスラック社員を張り込めんで鼻歌うたったりしたら空かさずそれを録音して訴えろ
903名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:49:45 ID:WqLgTKBG0
もはや、別に音楽自体がいらねえよって気分
ゲームもいらなくなったし、それに音楽鑑賞が加わるだけ。

のまねこ後のFlashみたいに存分に廃れてくれ
おれたちのせいにしてくれ
904名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:50:36 ID:tMT6X6NU0
>>900
こういう利権団体とか、
くずのような組織を構造改革しなければ駄目なんじゃないか?
905名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:51:15 ID:0oAmcVi70
>>901
ディズニー法まで真似なくてもいいだろうとw
失礼、日本ではゴジラ法及び黒沢法と呼ぶんでしたっけ
甘い汁吸いたいだけの屑人間どもめ
906名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:51:28 ID:b0DDuRWw0
>>885
>ウチと契約しないと音楽やらせないってね。

スゲーなw 開店祝いに、みかじめ料払わなかったって事で、糞尿車で乗りつけ、
撒き散らすヤクザみたいな連中だなw

会場に火を点けたりするんだろうか?
興奮したファンが暴れたとか捏造して…
907名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:51:37 ID:AR/Rmo8A0
ほんと、音楽は自由だとかいってる連中の言葉が寒くなるような世界だな

893以上の利権団体の正体が天下り官僚とお約束なのが泣けてくる。
908名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:51:41 ID:OUCy8GLe0
もうレコード会社に所属なんかしないで、みんなAppleに委託するといいよ。
909名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:51:51 ID:MVx2/Dkl0
今でさえ
虎視眈々とネット掲示板とかでの徴収方法を考えてるんじゃねーの?
910名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:52:52 ID:50IMsenb0
↓パロッツのメンバーが一言
911名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:56:55 ID:T/67PFGe0
オリジナル、著作権切れの曲しか演奏してないって所には、
ジャスラックの雇った探偵社が乗り込んで
ジャスラックが権利持ってる曲をリクエストして歌わせて、
それを証拠にして「オリジナル以外も演奏してる」って請求するから
安全策とはいえない。

客からのリクエストを断るのって、なかなか出来ないだろうしね。
912名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:56:59 ID:1OLKgymO0
>>859
もともと自分も他人の曲を使いつつ自分も曲も使っておkな世界だから持ちつ持たれつで大丈夫
カスラックなんかに委託しないし。平沢を見てても分かるでしょ
913名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:57:35 ID:Ywe1eyLg0
>>900
>一種どころか完全なる利権団体ですがなこの屑組織は

だから他国に比べて日本はCDの価格が異常に高いでしょ。
価格を上乗せしても買う人がたくさんいるんだから、まさに濡れ手に粟状態。
カスラックを儲けさせたくなかったら、CDを買わない、レンタルしない。
中古で買いましょう。
914名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:58:14 ID:FLYdn5990
>>904
カスラックは文化庁おかかえの天下り先だし。
役人は必死で利権維持しようとするだろう。

登録者全員がカスラックを離脱して、新規の著作保護団体を完成させるしか状況改善はないんじゃね。
915名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:58:53 ID:MUahBJqa0
>>913
CDなんてもうここ10年くらい輸入盤しか買ったことないな。
JPOPファンには気の毒な話だ。
916名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:59:12 ID:t4ZizpAf0
流れをみてると、マスゴミとカスラックの繋がりは深いのだろうなぁ。
カスラックと契約しないと企業のタイアップなどは皆無なのだろう<アーティスト

音楽で食べていこうって考える人はいなくなるな。アホらしい。
日本の音楽がなくなる日も近いな。
917名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:59:34 ID:WLU2OlFT0
最近全然使ってないだが
図書館でCD借りる場合はどうよ?
公立図書館は無料だよな
918名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 10:59:58 ID:0oAmcVi70
関口のおっさんが新しい音楽の構図ビジネスでも構築してくんねーかな
金使うのと掻き回すのは大得意だろうし
919名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:00:26 ID:tMT6X6NU0
>>911
こいつら、全く生産性が無い連中だな。
文化庁とか文部省とか、
問題点がありすぎるぞ。
920名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:00:46 ID:wkReOzYb0
>>818
面白かったよ、貼ってくれてありがとう。
まさかこんなにひどい仕組みだったとは……。
ピアノ弾くだけでカスが飛んできそうな勢いだなあ。
921名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:01:45 ID:fT4OkuDS0
芯のある政治家がアメリカあたりにこっそり外圧かけてもらうようにでも頼まないと
この構造は崩せないだろうね。そういう意味で Google にはちょっと期待している。
「日本は自由な音楽輸入を阻害している」 とか何とかでアメ政府を動かしてくれ。

>>906
一応、インディーズに残るかメジャーデビューするかの選択肢はアーティスト側にある。
会社で言えば資本を集めるためにしがらみと引き換えで株式会社にするかどうか、ってとこじゃないか。
922名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:02:08 ID:dsTDAEPP0
おい。このスレずっと建て続けろよ。
923名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:02:28 ID:0oAmcVi70
>>917
それはたぶん税金からカスラックに使用料が流れてる。
924名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:04:14 ID:MqjS7OH/0
またカスラックか
925名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:04:27 ID:CceWEObp0
>>921
それ逆。アメリカが日本に「著作権をもっと強化しろ」と圧力かけてますよ。
926名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:04:54 ID:WLU2OlFT0
そゆことか
じゃ、納税者は借りないと損だよな
CDもDVDも本も図書館で借りよっと
蔦谷ももうや〜めた!
927名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:05:40 ID:tMT6X6NU0
文部省とか文化庁とかだけじゃなくて、
医療機器とか医薬品とか、
そういうのも、日本の会社の製品は、
外国の3倍もするんだってね。
NHKでやっていたような?
で、関係ないけど、
ホテル代とかは、
日本は1〜2万円ぐらいでホテルに泊まれるけど、
NYやロンドンは4〜6万円以上するから、
ホテル代は日本は欧米の3分の1程度なんだよね。
928名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:07:03 ID:t4ZizpAf0
こういう記事を書いてくれるメディアはすばらしいな。問題提起になる。
カスラック関係の記事をどんどん掲載してくれ。
929名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:07:22 ID:Ywe1eyLg0
>>915
輸入盤の価格設定もカスラックやらレコード会社の目が光ってるよ。
日本のショップで売られてる輸入盤は日本のレコード会社が卸してるし。
一昨年海賊版撲滅が目的のために作られたはずの輸入盤規制法を
どこかの団体が悪用してる?のか、輸入盤を最安価で売ってた某ネットショップの
輸入盤価格が輸入盤規制法が適用されてから異常高騰中。
輸入盤が国内盤より高い、高い。
930名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:08:10 ID:b0DDuRWw0
>>921
>会社で言えば資本を集めるためにしがらみと引き換えで株式会社にするかどうか、

良い例えだなw

これからはメジャーデビューしたロッカーは、ロッカーじゃ無いと見れば良い訳だな。解り易い。
愛だの自由だの歌って、背中にメジャーブランド掲げた歌い手は、三味線だと。
931名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:09:55 ID:Wxl4Q4BE0
アフリカなどの民族音楽演奏に著作権料支払い請求をした団体のスレはこちらですか?
民族音楽の著作権って何だろうねぇ。(笑)
932名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:10:13 ID:AR/Rmo8A0
安部も教育改革以前の問題で文部省を改革しなきゃならんだろうに
933名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:10:37 ID:50IMsenb0
>>928
そうだな。俺みたいにカスラックをジャスラックと思っていた
やつも多いだろうからな。
934名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:10:42 ID:t4ZizpAf0
>>929
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

もうCD買えない。音楽聴けない。
935名無しさん@5周年:2007/01/23(火) 11:12:43 ID:PARuEvj20
ストリートでコピー曲やってるストリートミュージシャン片っ端から告発
936名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:14:54 ID:b0DDuRWw0
>>934
これからの時代、音楽に拠る自己表現は、

>懲役10月、執行猶予3年(求刑懲役10月)の判決

だから、音楽する人間は、この国じゃシャブ中と同じく、前科者ケテーイ。
ええじゃないか、ええじゃないかと踊れば、音楽なくても発散できるよw
937名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:15:03 ID:ntU2+AFW0
作曲家団体なんて民衆に文化を提供する団体じゃなきゃいかんでしょ。
ただの利権団体じゃん。
938名無しさん@5周年:2007/01/23(火) 11:15:08 ID:PARuEvj20
>>927
いや、ロンドンに1〜2万で泊まれるホテルいくらでもあるが
939名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:15:32 ID:J84W7toG0
なぁ、誕生日とかひな祭りで歌を歌ってもアウトなのか?
子どもがプレゼントをもらったり、お友だちがひなあられ片手に遊びに来たら
金品のやりとりが成立するってことか?お金を払わないと違法行為?

こんなことでも違法行為なのか教えてくれ。
940名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:15:36 ID:3hGrlJj10
何が悪いのかイマイチ理解できんよ
941名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:16:37 ID:WjGv1Ji00
ガスラックがCDの価格を高くしている
ガスラックが音楽の普及を阻害している
ガスラックがお祭りを寂しいものにしている(BGMがないため)
表現の自由に引っかからないのかい
942名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:17:32 ID:U8+khKMa0
流石カスラック><
腐ってますね><
943名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:17:34 ID:kyUjKbMy0
>>937
音楽家を利用して私腹を肥やそうとする。
非音楽家のジャスラック役員が癌。
944名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:17:47 ID:R3J67Wb50
>>1
タイトルが良くない。
【ビートルズ】JASRACが72歳のピアニストを有罪にし850万円騙し取る【著作権詐欺?】

にしてくれ
945名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:18:51 ID:0oAmcVi70
>>940
>>707

>>927
医療機器とか医薬品の話も問題山積みなんだけどね
こちらも医師会の利権が素晴らしい仕組みだから
946名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:20:10 ID:8jds4Xqo0
まるで893だよね

おいコラてめー、肩がぶつかって骨折れたぞ
300万慰謝料よこせボケが

と言ってる感じにみえる
947名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:20:46 ID:WLU2OlFT0
霊柩車から流れる読経からも取り立ててたりしてw

もう、ほんとになんでもかんでもだな
ちゃんと制作者に渡る別の制度作るべきだよ
948名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:22:04 ID:UyuGK3eN0
全部オンラインで管理してくれよ('A`)
事務手続きが煩雑だからと「見込み」で搾取するな
949名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:24:03 ID:et2qzktr0
>>914
なんだろうね。

何度も問題になってるのに
メスを入れる気配が無い。
950名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:24:18 ID:HefoXnspO
結婚式とかで流すBGMにも許可必要なの?
951名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:24:46 ID:AR/Rmo8A0
>>940
一番悪いのは、全ての音楽を利権化する事で生活から音楽を急速に奪ったこと。

著作権自体を守ることには誰も異論は無い
952名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:24:49 ID:sCBl8gRC0
高校野球とかスポーツの応援してる吹奏楽は?
高野連とかが払ってるのか?

953名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:26:16 ID:ntU2+AFW0
そのうちどんどん規制が厳しくなって秘密音楽会とか
闇演奏会なんてアングラな方向へ音楽文化は進むのだろうな…
954名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:26:34 ID:wkReOzYb0
>>944
なるほど、それならさらにあくどさが目だって分かりやすい。
素晴らしい音楽に金を払うことに躊躇はないが、
演奏家や作曲者以外に金を払いたくはないよなあ。
955名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:27:39 ID:a0ceyfN50
JASRACを知らない国民が多すぎるのが一番悪い
956名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:28:23 ID:9wbeekAkO
昔ビートルズのコピーばっかアマチュアミュージシャンが演奏してるライブハウスがあって結構繁盛してたが潰れた理由はこれか。

じゃコピーバンドはどうなるんだ?
957名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:28:23 ID:fT4OkuDS0
まぁ喫茶店経営なら税務署乗り込んできたときに帳簿が無ければどうなるか知ってたろう。
今回は税務署の変わりに JASRAC が乗り込んできて、帳簿の代わりに演奏記録が無かった
ってことだな。有限なら一回倒産させて作りなおしゃ良い。うまい倒産のさせ方は商店街の
誰かが知っている。
958名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:28:31 ID:et2qzktr0
>>955
JASRACが知られるような努力をするべきであって
知らないほうが悪いってのはちょっと間違ってる。
959名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:28:53 ID:tMT6X6NU0
音楽家に金が渡らないで、
ジャスラックが音楽家でもないのに、
金をもらって居るのがおかしい。
960名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:29:24 ID:V7zwjCpS0
カスラックに抗議出来ないの?
961名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:29:33 ID:MqjS7OH/0
もうあ〜んまで全部俺の:y=-( ゚д゚)・∵;;ターンでいいよ
962名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:29:50 ID:ntU2+AFW0
>>955
文化的なものは共有財産って感覚だからねぇ。日本民族は。
利権まみれの団体が徴収する物だなんて思ってないからそんな
団体の存在は知らないよ。
963名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:30:05 ID:t4ZizpAf0
>>949
公安とかは動かないのかなぁ。
カスラックのやってることはそーいうレベルだと思う。
964名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:30:47 ID:3WwPv1b20
俺も著作権で食ってる身だけどカスラックのは、やりすぎだろ。
965名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:30:55 ID:k97mTXLV0
サブマリン著作権
966名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:31:34 ID:kyUjKbMy0
>>955
ミュージシャンの公式BBSに
友人にベストMDを作ってプレゼントしたいのですが、
どんな選曲が良いでしょうか?
なんて書き込んでるバカとかな。
967名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:31:40 ID:4X8Mjo9q0
人々から音楽を奪う行為だ
968名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:32:22 ID:CceWEObp0
>>957
JASRACと税務署が同じ立場なのか? お前、大丈夫? 医者に行ったら。
969名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:32:36 ID:Ywe1eyLg0
>>960
業務妨害でタイーホされるんじゃね?
ちょっとでも声を荒げたら威力業務妨害罪になったりしてな。
970名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:33:52 ID:JZ1MvEXb0
生演奏はクラシックで。
971名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:33:53 ID:et2qzktr0
お金を集めるのには一生懸命なのに
お金を配分するのには手を抜きまくり。

これで社団法人を名乗ってるのだから893って言われても仕方ないだろ。
972名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:36:21 ID:k97mTXLV0
すでにネットという発表の場があるのに音楽作ってる奴って
なんでいつまでもレコード会社にしがみついてるの?
それさえなきゃ、カスラックにいいように搾取されなくて済むのに。
ネットで独自の流通作ればいいじゃない。
973名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:36:58 ID:WG2Fnyzw0
歯医者で患者のリッラクス用にCDで音楽流してるけど
ああいうのも払わされてるのかな。
974名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:37:05 ID:R3J67Wb50
ジャスラックの音楽利権を屠る卑怯者ども。

お前ら永遠に名前が刻まれるんだぞ?子々孫々まで
「お前の先祖は売国利権カスラック!」と後ろ指さされ続けるんだぞ?

お前らが少年の頃、熱くなったヒーローヒロインがいただろ
彼らは今、お前らの私利私欲にまみれた心を見て、どうおもうだろうか

正しく生きなさい。カスラックよ。卑怯な手段で蓄えたものは
地獄でお前の上にのしかかる重りとなるだろう。
生きているうちに、人々に喜びと音楽を分け与えよ。
財産はあの世には持ってゆけないぞ
もっていけるのは己の魂と、仏の行いだけなのだぞカスラックよ・・
975名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:37:41 ID:et2qzktr0
>>973
払わされるよ〜
976名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:38:32 ID:t4ZizpAf0
店にピアノが置いてあるのに、弾けるのはクラシックのみ。

店員が弾かなくても、客がカスラックの管理してる曲を弾いたらアウトなんでしょ?
どうかんがえても理解できねぇーーー!!
977名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:38:41 ID:jpZx0OFW0
>>966
空MDは著作権料上乗せした値段で売ってる。
978名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:38:57 ID:vmufPQ9A0
>>1
ポール・マッカートニーにメル凸だな。
979名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:39:10 ID:fT4OkuDS0
みかじめ料の減少により徴収員のノルマ達成がきつくなったのが
近年のおいたの元凶。まず組織の規模を小さくしろよ。
利権べったりで動けないのは分かるがw
980名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:39:25 ID:hph9moVe0
カスラックのせいで音楽文化の衰退が激しいな
981名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:40:26 ID:WG2Fnyzw0
>>975
やっぱそうなのか、哀しいねぇ。
治療されながら音楽きこえるたびにそういうこと考えるのも落ち着かないな
982名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:40:34 ID:et2qzktr0
音楽家は作るばかりじゃなくて
文化そのものを守ることも考えろといいたいよな。
983名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:40:47 ID:iijlo9f50
オレがたった今作曲した。曲名「おいしい著作権」。


|任意の音程で会話|

これよりおれの許諾なく営業活動に関る会話は著作権侵害となる。
含むJASRAC。
984名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:41:12 ID:k97mTXLV0
>>977
あれは著作権料じゃないらしいぞ
985名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:41:29 ID:6tJ0LlJf0
在日利権団体と遜色ない893っぷりだなカスラックは。
986名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:42:13 ID:50IMsenb0
>>981
あれCDかあ・・・
有線かと思っていたorz
987名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:42:29 ID:R3J67Wb50
>>979
確約を反故にすれば、ばらされるんだよ アレやコレを
988名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:43:32 ID:GiSMHBiHP
地裁か。
これは控訴すれば高裁で逆転するw
989名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:43:59 ID:fT4OkuDS0
カスラック の Q&A とか一読してみるとタメになるよw
https://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/std_alp.php
990名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:46:50 ID:NpJO+P0xO
メディアプレーヤー、HDD、ドライブ
次は何に課金しようとしますかねカスラックさん?
いっそ俺らの耳にでもやりますか?
991名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:48:39 ID:Wxl4Q4BE0
>>982
ポールも含めて今のミュージシャンなんて他人の曲を無断でコピッて練習&公開演奏
してた連中ばかりだしな。w 今の連中に大きな事言える奴は一人もいない。
992名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:48:41 ID:OUCy8GLe0
>>977
アレは私的録音補償金とかそんな感じの別物でしょ?
993名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:49:03 ID:8s4fm6DeO
カスラックの連中が曲作った訳でもないのになんで著作権料なんて払わないとならないんだぜ?

994名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:56:28 ID:fT4OkuDS0
カス の事業報告書とか見るといろいろ読み取れるな。
995名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 11:59:04 ID:j2LhLMoVO
てか、生演奏は元の曲のコピーなのか?
客もビートルズでないと認識してるし
正直、無理あるベ
996名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 12:00:40 ID:g54BL4s60
ほんとなんとかならんのかねカスラックは。
人間のゴミの集まりだな。
997名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 12:00:58 ID:b0DDuRWw0
>>953
歴史は繰り返すって事だな。

キリスト教徒迫害みたいな感じか。昭和は良くて、平成でアウト。
後の教科書には、カス暗躍で、日本音楽迫害の時代が載るだろう。

100年後の受験生も、近現代史で、必死コイテ覚えるかな。
998名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 12:09:35 ID:edATKdBS0
ビートルズのメンバーがこのニュースを聞いたら
きっと悲しむと思うんだ(´;ω;`)
999名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 12:09:47 ID:Ts/PLrR30
現実問題として
ハコで商業演奏をする場合も
カラオケと同様に1曲10円ぐらいの徴収金にすれば
生演奏の場はもっと増える

なぜ徴収料カラオケ一曲が約10円
生演奏1曲が約100円と1曲につき十倍の開きがあるのか?

これはさっぱり理解できない
1000元コンビニ店員:2007/01/23(火) 12:09:55 ID:VLsG0OxH0
vv
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。