【ネット】昔の番組ネット配信、承諾なくてもOK 著作権法改正へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆vaiZmiPNPQ @まつもと泉ピン子φ ★
 政府の知的財産戦略本部(本部長・安倍首相)は、出演者と連絡がとれずに事
前承諾を得ることが難しい場合でも、過去のテレビ番組をインターネットなどで再
配信できるよう著作権法の改正作業に着手する。ネットを通じた映像や音楽など
の配信事業が世界的に拡大しており、環境整備が必要と判断した。国内の関連
産業を成長分野に育てて、安倍首相が掲げる経済成長戦略の柱に据えたい考え
だ。

  同本部は22日に開かれる専門調査会部会で、こうした環境整備により、日本
のアニメ、ゲーム、映像などの関連産業を強化して「世界最先端のコンテンツ大
国の実現を目指す」とした振興戦略を正式決定。6月までにまとめる「知的財産
推進計画2007」に盛り込まれる見通しだ。
 
 再配信促進では、出演者らの承諾を得る「相当な努力」を払っても連絡がとれ
ない場合などに、未承諾でも再利用が可能になるよう著作権法を見直す。例え
ば、質の高い過去のドキュメンタリー番組を再利用しようとしても、出演者が一般
人の場合など再利用の承諾が取れていないことも多い。出演者らに改めて連絡
をとるのが難しいために再利用を断念するケースもあり、再配信事業の障害となっ
ている。

 また、業界に対し、出演者や著作権者がみつかる前でも使用料を供託すれば
再利用できるような取り組みを奨励。テレビ番組の再利用を前提にした契約ルー
ルの確立を求める方針だ。

 振興戦略では、日本の現状を「世界のスピードある変化と乖離(かいり)してい
る」「潜在的な能力が十分に生かされていない」などと分析。「優秀な人材がコン
テンツ業界に魅力を感じず、先細りになりかねない」と指摘している。

(一部略。全文はソース参照)

http://www.asahi.com/business/update/0121/002.html
2名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:28:01 ID:sQElwnvr0
これはいい
3名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:28:36 ID:NIt3eZcI0
ラブジェネレーション再放送してくれ
4名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:28:44 ID:vjMW0fd20
ようつべ合法ってことすか?
5名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:28:46 ID:9ITB0sBl0
GJ
6名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:28:49 ID:5VK5PphJ0
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
7名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:28:51 ID:V3iXlj1Q0
これで過去のあるある大辞典をネットで検証できるな
8名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:28:53 ID:+2j2tPNf0
最近の番組は酷いの多いから、いい事だ
9名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:29:03 ID:8i/uyxxW0
さて、どこが反対するかね?
10名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:29:25 ID:Noq7zvgQ0
ようつべが潤うな
11名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:29:32 ID:QnRz0+q70
不思議なメルモのオリジナル音声版を頼む
12名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:29:32 ID:NKUugtFtO
センター試験問題の二次利用もOKにしてけろ
13名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:30:02 ID:VP6Gv+UH0
過去のコンテンツに対してさかのぼって適用されるのか?
そんな法律あっていいのか??
14名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:30:05 ID:kJowN7/B0
15名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:31:25 ID:O18stsTu0

安倍ちゃん偉いぞ^^

しかし、俺の膨大なテレビ録画の貴重性が失われる事でも
あるのであった^^;
16名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:32:01 ID:G+JYJvSC0
これは
  n ∧_∧
 (ヨ(´∀` ) グッジョブ!
  Y    つ


ついでに民放のIP放送も許可してくれよ。
これでNHKに受信料払わなければならないテレビを買う必要が無くなる。
17名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:32:24 ID:VezM4AK30
>>15
提供者になればいいじゃない
18名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:32:55 ID:oMLd/X0y0
>>15
当時のCMごと配信することはないだろうから、昔のCM好きには貴重。
19名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:32:55 ID:h0B/oNWa0
ヨウツベの日本語バージョンってないの?
20名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:33:34 ID:ko9oCw2P0
テレビ局は「公器」だしな。w
番組を作るのもスポンサーのカネだし。

GJ。
21名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:33:52 ID:MhKWn+aa0
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
22名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:34:01 ID:EmX2Z6i90
へぇ〜
23名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:34:05 ID:jzdHLBB60
ようつべktkr
24名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:34:32 ID:r2wBE5PE0
テレビ局だけが得をする
25名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:34:42 ID:JXy3vW0L0
さぁカスラックの皆さん出番ですよwwwwww
26名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:34:49 ID:k4+xe1iu0
巧くいくといいね
27名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:35:07 ID:O18stsTu0
>>17

民間人は勝手にやりとり出来ないっしょ、これ。
テレビ局が金つめば出演者なんかの許可なく配進できるってだけで。

提供者になれたらおいしいけどなあ。
安倍ちゃん、誰でもフリーにして下さい^^
28名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:35:14 ID:kJowN7/B0
支持率が70%くらいになるな
29名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:35:40 ID:MAj8Q/xl0
使用料を供託される組織は天下り万歳?
30名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:36:10 ID:8qgs4EFc0
たぶん「連絡が取れないなどの場合でも」と但し書きになりそうな
気がするけど、ニュース番組と新聞サイトの「引用」に関して
2ちゃんねる型のものでも問題ないと明記して欲しいな。
31名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:36:13 ID:p49dHnX60
これGJなのか?

テレビ局しか配信できないとかじゃねーの?
無駄に高価格で垂れ流しされまくって、回線重くされるだけのような気がする。
32名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:36:38 ID:sxBWKXJU0
おk
さっさとやれ
33名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:36:40 ID:ickBpb4GO
これで石原プロの作品が…
34名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:37:41 ID:VP6Gv+UH0
過去の著作物の著作権を、新しい法律で剥奪しようとしてるんだぞ。
どうしてこんなに肯定的なんだ??
35名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:37:54 ID:O18stsTu0
>>18

そうか! ホクホク^^
36名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:38:25 ID:Rxdo/0CE0
これ、うまくいっても来年2008年の通常国会に法案提出で、
うまく通過しても、2009年春の実施だろ?
あと2年間待ちぼーけなんだけど。
その間に、アメリカはさらにその先を行ってるはずだ・・・
37名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:39:09 ID:w53+pSSW0
TV局大もうけ、出演者スタッフ泣き寝入りか
38名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:39:25 ID:hI6kS3yk0
キムタクのバタフライナイフの奴見せれ。
夢がモリモリ(森脇&森口と5人の下僕SMAP)もキボン
39名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:39:41 ID:bcOGScHh0
前からこんな感じじゃなかった?
40名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:39:45 ID:dDOUlyHp0
>>31
俺もそう思うよ
youtubeうんぬん書き込んでる人がいるけど、それは今までどおり問答無用で消されるだけでしょ
41名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:39:46 ID:BK1OhMsm0
これってどうせ"政府の認可を受けた団体のみ”が使用OKとかになるんじゃねぇの?
42名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:40:05 ID:49AL1Cf50
>>11
nyで落とせ。
43名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:40:07 ID:XIwqcXTF0
>>34
著作物を出し惜しみして、塩漬けにしてる輩が多いからじゃね?
44名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:40:18 ID:toH6rl4n0
カスラック死亡w
45名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:40:35 ID:ByYJCVzQ0
倉庫に溜め込まれた作品でもう一儲け
出演者に断りいれる事なく商品化してボロ儲け
民間人が勝手に配信したい?それは著作権法違反だから無理無理w

って事じゃないの?
46名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:40:37 ID:BEgw62qK0
安倍はやれば出来る子
47名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:40:44 ID:aqZBzlDj0
昔の番組ってドレくらい昔?
48名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:41:13 ID:j4a5BKeV0
これでいい。
そもそも著作権なんて国がお情けで認めてやってる権利なんだから、
コンテンツ産業が盛り上がるように、時代の流れにあわせてどんどん変えていくべき。


既得権益守ろうとする老人どもに潰されるなよー
49名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:41:21 ID:IjIL4eSm0

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 許諾なし配信OKだけど、JASRACから請求あるから気を付けてね。
50名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:41:22 ID:VP6Gv+UH0
>>38
6人の頃のSMAPは封印です。
51名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:42:15 ID:p5ev4i8JO
韓国みたいに著作権一本化するべきだと思うが
あちこち複雑なんでしょ
52道民"ツァラトゥストラ" ◆yRwIoFjBho :2007/01/21(日) 18:42:27 ID:qQlsJn6N0
勘違いしているアホが多すぎ
53名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:42:28 ID:2Vb2lFOM0
ようつべでのダウンタウンまっちゃんの評価は異常に高い
54名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:42:43 ID:zsP4o0Gu0
久々にトゥナイト2でも見るかな!
55名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:42:50 ID:8oAKJ7i90

お前ら、早とちるなよww

テレビ局が出演者の許可が要らなくなるだけで、お前らが許可なしにアップしていいことではありません。




56名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:42:59 ID:ys75xNGH0
>>31
番組配信して商売にできるのは当然テレビ局だけでしょw
57名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:43:32 ID:za6zNVYy0
スレタイだけでソースちゃんと読んでない奴ばっか。
要するに、テレビ局とか製作会社が金さえ供託すれば
著作権無視して商売できるだけだろ。
58名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:43:36 ID:7mfVKrjW0
今のコンテンツも全国遍くネットで見れるようにしろや
59名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:43:45 ID:CE0aFW9K0
アンチカスラックの俺からすると良いな
60名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:43:51 ID:j4a5BKeV0
>>55
なんにせよ規制緩和の流れは喜ばしいことじゃない
61名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:44:01 ID:4B6GKJkd0
インターネットだからタダで見られるとか考えてる人は甘いからね。
広告付きならタダもあり得るけど、どうなんかな。
62名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:44:57 ID:m30Z721R0
もし出演者が名乗り出て拒否したらどうなるんだ?
63名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:45:09 ID:O18stsTu0

今の朝鮮漬けテレビ番組見るよかよっぽどいい。
まあ、昔も多かっただろうけど^^;
64名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:45:16 ID:mxqIHoSe0
どうせ合法的に配信できるのはテレビ局だけだろ?('A`)
65名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:45:25 ID:EicCw1GG0
>出演者と連絡がとれずに事前承諾を得ることが難しい場合でも、
>過去のテレビ番組をインターネットなどで再配信できるよう
>著作権法の改正作業に着手する

ん?テレビ局が出演者の承諾無しに、過去の作品を放映できるって事か。
製作会社や、著作権者(例えば、NHKが著作権者だったら)が分かっていたら
そこにお金を払うってのは絶対なんだよね?

結局、テレビ局が再放送をやりやすくなるってだけでしょ。
66名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:45:30 ID:HC+itcWs0
これに乗じて著作権法に接触する動画までも昔の番組と称して配信する輩が出てくるから反対だな。
著作権によって守られてる個人の「資産」までもが危なくなるような法は通すべきではない
67名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:46:06 ID:ewlF3FCq0
シナチョンが堂々と勝手に配信しそうな悪寒

まぁ、既にやってるが
68名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:46:35 ID:MA8IrDqR0
てか著作権といっても
1個人が自費で制作する場合
2広告費によって制作する場合
3国民から強制徴収した受信料により制作する場合
など、制作者のリスクに違いがある
それに応じた著作権保護で足りる
69名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:46:40 ID:G+JYJvSC0
>>64
さすがにそれは番組を作った人間に権利があるだろ。
「投稿したら著作権は全て2ちゃんに移ります」としている2ちゃんみたいには行かないかと。
70名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:47:10 ID:4BlkCXsn0
ここ注目>>使用料を供託すれば
つまり、著作権者の見つからない作品の供託金の管理はニューJASRACみたいなの
に保管される?
当然、著作権者が見つからない場合もあるわけで、入ってくる金より、出ていく金の方が
少ないのだから、その差額でウハウハかと。


著作権者が見つからない場合
(1) 供託金払う
(2) ある一定期間公示。(5年とか)
(3) その期間に名乗り出ない場合供託金返還
(4) 著作者不明→パブリックドメインに→誰でも利用可能に。
(5) その作品を使って新しい作品の製作が可能に→コンテンツ増大。
などという運用ができれば良いのだが。


71名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:47:43 ID:AXkl/P+E0
昔のサザエさんがみたい
浜さんの奥さんみたい
72名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:48:10 ID:G+2g+hrk0
これはいい
73名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:48:28 ID:rpMhE9ws0
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  これは明らかな悪法ですね
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 絶対に反対です・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
74名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:48:36 ID:uYOOC40e0
ジャスラックが悪の枢軸
75名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:49:09 ID:O18stsTu0
>>73

なんで?w
76名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:49:17 ID:HcwqTXxHO
決してカスからの外圧に屈してはならないのだ!
77名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:49:44 ID:VP6Gv+UH0
少なくても過去にさかのぼって新しい法律を適用するのは駄目だろ。

オソダシじゃんけんみたいなもんだぞ。
78名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:50:21 ID:JeaTQd0Y0
また無茶苦茶なこと言い出したな
テレビは何やってもいいんですか
79名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:51:18 ID:G+JYJvSC0
>>55
肝は視聴者が過去放送された番組を見るには

・録画しておいたテープを見る

・局がその番組を再放送するまで待つ(大部分の番組は再放送されず)

・DVDが出るまで待つ(大部分の番組はDVD化されず)

だけだったのに対して新たに

・ネットで視聴できる(マイナーな番組も含めかなりの数を視聴できるようになる)

が加わった点。視聴者がゆうつべにアップできるかできないかとかいう次元の話じゃないw
80名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:51:30 ID:EicCw1GG0
結局これは、テレビ局などの製作会社が、出演者や監督の権利を無視して
放映できるようになるというだけの話しだ。

結局うはうはなのは、著作権の委託会社とテレビ局。

おれらにゃ、何の特もないよ。

むしろ、出演者や監督になったときに損をするかもね。
81名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:52:21 ID:PrdBIcns0
結局、コンテンツ持つ著作権者が楽になるだけじゃないの?
放映した後に出演者からクレーム来たらどうするのかね
(主に)TV局が、
「法的に問題ないから後からのクレームは受け付けません」
って楽したいだけじゃないの?

一般人が過去の番組をネットで公開していいわけじゃないんだし、
そんなにメリットがあるとも思えないねぇ
放映側が大得だろうけど
82名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:53:20 ID:O18stsTu0

>>80
俺等には昔の貴重な番組が見れるようになる、という得があるよ。
83名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:53:21 ID:8EEty1/C0
けどジャニタレが僅かでも絡む番組は…
84名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:55:10 ID:pSQP/5Uc0
>>45
「昔の番組勝手にうpされて騒ぐより、自分らで配信した方が儲かるだろ?」って事だろうな
85名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:55:36 ID:ElYQUbXv0
すげえアメパッチきたー

下方修正の反動がこええなw
86名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:56:50 ID:gUVsQ0mWO
第1回目から、みなさんのおかげですが見たい。あの番組が一番腹抱えて笑えた番組。イボ愛子とか木梨ノリ子とかスリッパでツッコミいれたりマジで笑えたよ・・・。
87名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:56:51 ID:7Dh1AzDH0
有料番組配信を予定しているNHKは怒らないのか?w
88名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:57:20 ID:9vH13MLh0
>>66
なんだよ接触ってwwwwwwwwwwwwwwwww
89名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:57:36 ID:G+JYJvSC0
>>87
潰れるまで放っておけw
90名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:58:14 ID:O18stsTu0

さあみんな、これが成立すると困る人たちが
誰なのか考えてみよう^^

俺にはあまり思い付かないw
91名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:58:18 ID:YjuyTy5G0
>出演者が一般人の場合など再利用の承諾が取れていないことも多い。
結局、一般人の著作権・肖像権は無視できるようにするってことだろ。
10数年前に受けたインタビュー物も勝手に流せると。
で、そのことで、変な内容のものでも家庭崩壊しても知らないと。
92名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:58:27 ID:g3NFSIT30
これ、そうじゃなくて著作者人格権の扱いを根本的に考え直すべきケースだと思う。
93名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:00:14 ID:C0+vp6sa0
ようつべ合法化じゃないのかw
94名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:00:27 ID:snYuuMnC0
これって民間人の許諾関係に関して相当な努力をした際に
カスラックに金払えば未承諾で使用できるだけであって
あまりGJには思えんのだが
95名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:00:27 ID:zvtWDZ/m0
商業的に店売りじゃ割に合わないものを小額配信
版権関係で再放送すら出来ないのはどうする?
96:2007/01/21(日) 19:00:37 ID:1T//0lCK0
お、こっちでもスレが立ったか。

つか、スレタイはしょりすぎw
97名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:01:00 ID:25WH3GTh0
新しい利権構造が生まれるだけでしょ?
98名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:01:11 ID:ZpbGMvohP
カスラックは早くくたばれ
99名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:01:11 ID:EicCw1GG0
>>87
むしろ、NHKへの後押しだろ。
これで、細かい著作権を気にせずに有料配信できるようになる。
100名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:01:54 ID:WIHDFlyV0
相当な努力をした(何も努力していない)のに。
相当な努力をした(何も努力していない)のに。
相当な努力をした(何も努力していない)のに。
相当な努力をした(何も努力していない)のに。
相当な努力をした(何も努力していない)のに。
相当な努力をした(何も努力していない)のに。
101名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:02:18 ID:O18stsTu0
>>95

実際、出演者なんかが現役で活動してて
OK出さない物なんかは、強制的に放映できるわけないから
あんまり流せる物とか多く無いかもね。
102:2007/01/21(日) 19:02:53 ID:1T//0lCK0
>>99
まあ、NHKにとっては諸刃の刃だな。
「奇跡の詩人」のように闇に葬りたい場合
103名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:03:24 ID:/fotQAEj0
>>90
芸能人が昔の映像出されて恥かしくて悶絶。
くらいしか思いつかない。
104名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:03:46 ID:/s/kn8+o0
著作権で金儲けするために、著作権法をこねくりまわし、
近頃つごうが悪くなってきたから、さらにこねくりまわすと。
著作権がからまって、業界は自滅の道をすすんでるんとちゃう。
105名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:04:31 ID:IhclzfUV0
>>101
視聴者参加番組ぐらいだろうね
効果的に機能するの
106名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:05:23 ID:+T7eBEc70
過去ってどれくらい前のことを言うのかな?

それにしても安倍、こんな路線だったっけ?
107:2007/01/21(日) 19:05:27 ID:1T//0lCK0
あう、途中で出しちった。

闇に葬りたい場合に、「権利者の調整がつかなかった」という
言い訳ができなくなるわけで。
それでももちろん、出す・出さないを判断する主体であることには
変わりないけど、有力な言い訳が封じられる。
108名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:06:12 ID:X1lVf1Ym0
連絡先不明でも供託金を納めることで利用可能
供託金受け取る団体を太らせるための法律案じゃねーか
JASRACあたりが別団体を作るのか?ここに就職したら勝ち組だな
109名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:06:41 ID:0F7ojvKz0
>>106
セコウのアイデアじゃね
110名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:08:27 ID:O18stsTu0

「配信した事による利益の何%かを払えば
誰でも使用許可」とかまでやってくれれば、
テレビ局以外の人間も新規参入できるのになあ。
そうすれば今よりコンテンツ産業が面白くなるだろうに。

まあ、その金を誰に払うのかを一本化するのは難しいだろうけど。
111:2007/01/21(日) 19:08:58 ID:1T//0lCK0
いかん、酔っとるな。

>>102の続きが>>107だ。
112名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:09:09 ID:lU+gPzLD0
A女E女うp!!
113:2007/01/21(日) 19:12:09 ID:1T//0lCK0
>>110
問題は、配信(あるいはDVD化や再放送でもいいけど)したことによる
利益が見込めない作品の方だよな。

もちろんテレビ局は儲からない事業はしないから、当然出さない。
しかし消費者にはアクセスする手段がない。
「権利者の調整がつかなかった」という言い訳が封じられることによって、
このジレンマにも何か動きがればといいなと。
114名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:12:27 ID:oJnHOBgF0
>19

んなのイラネ
ってか、それが問題になっているのが解らん奴がいるとはな
115名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:15:08 ID:gCupV3270
3S
116名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:15:52 ID:RMytjKwg0
タイム小学生 タイム小学生
117名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:16:23 ID:Ile5Hb8X0
>また、業界に対し、出演者や著作権者がみつかる前でも使用料を供託すれば
>再利用できるような取り組みを奨励。

金のなる木ができました。
118名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:16:26 ID:IMb8T6BC0
テスト
119名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:16:28 ID:pXSRS6Vd0
最近のテレビはモザイクだらけだ。
120名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:16:34 ID:O18stsTu0
>>113

で、結局利益がありそうな昔の作品しか
配信されないとかね。昔のマニアックな番組が
一日中流れてるようなサイトを、テレビ局は
他業種に依託してでも作ってくれれば面白いのに。

朝っぱらからオールナイトフジとか、ちょっと見たいぞ。
121名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:17:50 ID:R1EL2GbB0
近未来警察072を松島奈々子の承諾なしに再放送してくれ!!!!
122名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:17:56 ID:9vH13MLh0
>>102
諸刃の刃wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
123名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:21:47 ID:0e4ybkzq0
ID:VP6Gv+UH0の主張するところは確かに疑問だ
作者の死後70年に著作権有効期間が延ばされたケースでは過去の著作物にも適応されたの?
124名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:21:52 ID:01i4bvoc0
>>59
むしろカスラックの権限を強化して
本来の著作権者の権利をゼロにしようという法改正でしょ、これ

ここでマンセーしてる人間の心中がさっぱり理解できない
見たい番組見れるならNHKやTBSに暴利貪られても喜べるわけ?

ケツ掘られながら「楽しいからいいや、アッー!」と言ってるのとまるきり一緒じゃないか
普段の2ちゃんの反応と真逆だぞ?
125:2007/01/21(日) 19:23:17 ID:1T//0lCK0
>>120
でも結局のところ、その仕組みでいくかぎり、
ペイする作品しか流さないのは仕方ないんだよな。

いっそのこと、テレビ局が「儲からないので配信しない作品一覧表」
みたいなのを作って、それに載ったやつはyoutubeに出されても文句は言わない
みたいな仕組みを作るとか。

>>122
orz
126名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:23:49 ID:Tdml5fBW0
問題は松本零時がどうでるかだろ。
127名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:23:52 ID:Zn8l4Rw00
> また、業界に対し、出演者や著作権者がみつかる前でも使用料を供託すれば
> 再利用できるような取り組みを奨励。

無限のみかじめ料システム?(´・ω・`)
128名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:23:49 ID:0j/OhtMiO
>>116
姫TVだなぁー
129名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:24:32 ID:pEYW1gBt0
とりあえず怪しいと思わないとダメだと思う。
130名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:24:32 ID:cUeegXQp0
夏子の酒は永遠に見れないだろうなぁ。
131名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:24:52 ID:yUd6fGjL0
GJ!!
132名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:24:52 ID:zXYlT6A40
ギルガメキボン
133名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:26:05 ID:Rxdo/0CE0
これは過去の番組の話だろ?
そんなものはもういい。
むしろ、今後の番組はすべてネットで後で売る事を前提に
すべて契約済みにしてくれ。
え、もうなってる?
134名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:26:24 ID:R1EL2GbB0
バカ殿がみたいんだが・・・
著作権とは別の障害があるよな
135名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:27:51 ID:cltd22v00
NHKの資産どんどん公開希望
136名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:27:59 ID:UMEm2Zwo0
>ば、質の高い過去のドキュメンタリー番組を再利用しようとしても、出演者が一般
>人の場合など再利用の承諾が取れていないことも多い。出演者らに改めて連絡
>をとるのが難しいために再利用を断念するケースもあり、再配信事業の障害となっ
>ている。

>また、業界に対し、出演者や著作権者がみつかる前でも使用料を供託すれば
>再利用できるような取り組みを奨励。テレビ番組の再利用を前提にした契約ルー
>ルの確立を求める方針だ。


これは反対すべきでは??
137名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:28:41 ID:yUd6fGjL0
おっIDもGJだw
138名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:29:16 ID:RKVkBxiv0
意地悪婆さん見たい

あとはスチュワーデス物語とかヤヌスの鏡とか
139名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:31:12 ID:AFRHB3hR0
>>124
俺も同じこと思った。
中間業者が得するだけだよな。
出演者が出てきたら直接ペイするようにすればいいのに、なぜ供託なんだ。
140:2007/01/21(日) 19:31:29 ID:1T//0lCK0
>>136
「再利用する場合には著作権者に正当な対価が支払われること」が
担保されるなら、これ自体は良いことだと思うんだが。
141名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:31:31 ID:O18stsTu0
>>125

完全に番組毎のPVにして、DVDレンタル位の料金にすれば、
そんなに設備費用もかからなそうだし、可能っぽいけどね。
そこらへんの配信とかの仕組みは、まあ詳しくはわからないけど。

確かに一番いいのは民間人も好きに使用できる事だわなw
それはまあ、不可能だろうけどねえ。使用料が%払いで良ければ
可能性あるけど、まずあり得ないだろうし。
142名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:31:46 ID:G+JYJvSC0
>>124
過去のお宝映像を見られるようになるメリットと番組に出演した本来の著作権者(大部分は素人)の権利
を天秤にかけたら単純に前者が勝ったというだけじゃないのか?
143名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:33:25 ID:omTku2feO
>>9テレビ局と関連新聞社
144名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:33:31 ID:Qcw6i98E0
映像に関しては、ジャスラックは数ある障害のうちのひとつにすぎんよ。
まあどっちにしろ局側は出し惜しみすると思うよ。あいつらほんとの馬鹿だから。
145名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:33:43 ID:GQ91AFwaO
TBSの日本版サバイバーが見たくてしょうがないんだが
あれ大好きだったんだがなぁ
再放送されないし見たい
146名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:34:19 ID:cUeegXQp0
>>124
著作権の保持者なんて、2ちゃんにはいないだろ。
ただで見れんなら、それでいいよ。
147:2007/01/21(日) 19:35:58 ID:1T//0lCK0
>>141
なるほど。
いっそのこと、空のディスクと手数料をテレビ局に送ったらダビングしてくれる
みたいなサービスでもいいかも。もちろん売り物のDVDとか配信とかしてる
番組はそっちを利用するということで。
148名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:36:06 ID:t9t/uRQ80
「相当な努力」がなくても誰でも配信できるようにしろ!
149名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:37:30 ID:V6bJWTdU0
翼賛工作員大喜び
150名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:37:38 ID:DcvMw7s60
とりあえず配信して欲しいもの・・・

大晦日の野球拳
スーパージョッキー
ギルガメッシュナイト
アルテミッシュナイト
トゥナイト
151名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:38:17 ID:Uoo7EFpy0
180  名無しさん@お腹いっぱい。  sage DATE:2006/12/10(日) 16:43:09

有料でもいいから録画ネットみたいなサービスをキー局合同でやれば済むことなんだけどな
152:2007/01/21(日) 19:38:41 ID:1T//0lCK0
やっぱ、スレタイで勘違いしてる奴が多杉だw
153名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:38:43 ID:2maWevww0

ついでに、ちゃんと著作権料払うから、動画付き音楽配信(FLASH動画)も許可してくれ!
それだけでアニメーション製作者の状況が一変する。



154名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:39:06 ID:gqIzzkm80

これは、
「スレタイ読まずに脊髄レスする人がどのくらい多いか」
をカウントできるスレですね。

「誰が」「誰の承諾なしでも」配信できるのかが
スレタイにはないので、勘違いする人が多そうだ。

155名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:39:50 ID:IhclzfUV0
>>123
その時点で著作権の残期間があった物は伸びた
じゃ無いとディズニー法の意味ないじゃん
156名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:40:43 ID:O18stsTu0
>>147

ひとつの番組だけではちゃんと利益が
出ないかもしれないけど、昔のテレビ番組は
潜在需要凄いと思うからね。そういうリクエスト
サービスも欲しいもんだね。

何しろ、昔の番組が楽に見れるかもしれないなら
個人的にはこの件はGJだな。
157名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:42:18 ID:IhclzfUV0
>>150
カルトQとかたけし城とかウルトラクイズなんかも
放映されたすべての放送を流してほしいな
158名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:45:01 ID:zxpBeLsl0
>>153
一変するってそれでアニメーターにどんなメリットがあるの?
アニメーション製作者っていうかflash職人の話だろ?
159名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:45:27 ID:hhhPec1t0
あずきちゃんうp
160名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:49:03 ID:s95qUHIw0
これが成立したら物凄く画期的で先進的になるな
161名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:50:28 ID:EF9zk6hE0
新番組つまんねーからな
昔のみたほうが楽しい
162名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:50:57 ID:gvsFymwR0
IP再送信を局側に認めさせるための交換条件、餌だろ。
163名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:51:31 ID:umWJXgQK0
要するに、テレビ局が過去のドキュメンタリーを流す場合、その取材対象者や制作者とたとえ連絡が取れなくてもネット配信ができる。
あと細かい話だけど、テレ朝の『アントニオ猪木VSアリ戦』なんかも、
アリ側の持っている著作管理の責任者がいないという特殊な事情があって、今まで再放送ができなかったけど、
これでネット配信できる可能性が生まれた。

しかし普通の一般人の持っているビデオは大概テレビ放送されたものだから、
当然著作権を持っている、テレビ局の許可が無くては配信ができない。

テレビ局だけが儲かります。いいことだ。
164名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:53:09 ID:zxpBeLsl0
>>160
これは画期的でも先進的でもないと思うがなあ。
勘違いしてる奴が多いがテレビ番組のネット配信自体はもうすでに始まってるんだぞ。
それを出演者と連絡が取れない場合は許可を取らなくて良くなるだけの話。
165名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:54:26 ID:umWJXgQK0
例えばドラゴンボールをようつべで流そうとしても、
フジテレビと東映、鳥山明はちゃんと存在する会社だから当然許可をもらわなきゃいけないわけだよ。
そこら辺を勘違いしちゃ駄目だ。
166名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:54:50 ID:Rxdo/0CE0
>>162
なるほど、そうかもね
IP再送信があれば、一番だもんなあ
167名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:57:22 ID:XfkHOpTU0
昔のアニメには興味ないしなぁ
エヴァが最低ライン
168名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:58:10 ID:umWJXgQK0
これは規制緩和じゃなくて、線引きを明確にしたに過ぎないでしょ。
一般人は逆に厳しくなると考えたほうがいいかもね。
169名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:58:11 ID:S4qBkm6n0
>>165
それを判断するのは(ry
170名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:00:41 ID:umWJXgQK0
>>169
現存の制作会社やテレビ局から許可を貰うのはなんら手間じゃないじゃん。
判断以前の問題。金はかかるけどw
ようは、個人製作の映画や、解散した制作会社のコンテンツが一番のキーポイントだね。
171名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:04:42 ID:OVi5YD440
>>164
現在、塩漬け状態になってるものでも配信できるのが
画期的ってことでしょ。

最初の方のレスは、なにか個人が勝手に過去の番組を配信できるのか
みたいなレスもあったが。
172名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:05:32 ID:x0tJGsvz0
安倍政権初のGJ
1731000レスを目指す男:2007/01/21(日) 20:07:29 ID:eyn/G9ze0
今後、著作権はどんどん緩やかにしてくべきだよ。
過去の権利にしがみついて安閑として創作の努力を怠るような作家は消えていい。
結果はどうなろうと、国民が死ぬまで全力で働くしかないように仕向けるのが現在の政府の方針だと信じている。
174名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:08:04 ID:w0RbY4OB0
俺NECの本社で働いてるんだけど、
国産のyoutube作るわ!!!!!!!!!!!!!!!17
175名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:10:35 ID:umWJXgQK0
>>173
緩やかにするといってもねぇ・・・
例えば作者の死後50年までが30年になるとか、期間に対する保護は確かに緩和してもいい。
でも、期間内における、著作権違反社に対する罰則はもっともっと厳しくするべきでしょ。
コピーや無断でのネット配信を容認する姿勢などは絶対作っちゃいけないよ。
176名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:12:29 ID:Qcw6i98E0
>>174
鯖はシーランド公国でなw
177名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:12:38 ID:O18stsTu0

ジャングル黒べえ再放送して欲しい。
無理だろうけど^^;
178名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:13:33 ID:9J3Gw2v0O
これはスカパー擁護だな
179名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:13:40 ID:H0yUfXRr0
「悪魔くん」はアニメ好きなら絶対見ておけよ。
180名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:14:10 ID:o9LcqY6Y0
そのまんま東 当確 orz
181名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:14:50 ID:XoEuH6Eb0
ということはアルフは問題ないわけだな
182:2007/01/21(日) 20:14:52 ID:WgngY8S+0
>>175
禿げ上がるほど同意だが、それならば現状で消費者が
アクセスできなくなっている作品の扱いを考えて欲しいよな。
183名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:15:49 ID:zxpBeLsl0
>>171
じゃあどれほどの効果があるのか具体的に示せよ。
今ネット配信してる番組ってどの程度でどれくらいの人が利用してるの?
それで塩漬けになってる今後配信予定の番組がどのくらいあるのよ?
184名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:16:22 ID:XEi7RoifO
初めてマトモ…と言うか役に立ちそうな事を言ったんではなかろうか?
185名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:17:23 ID:7XWq4PR20
>>11
中古ビデオ買え
186名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:17:53 ID:W6G/QWlU0
これって地方のネット局が必要無くなるって話なの?
187名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:18:00 ID:E0R2uJlV0
東当確ってマジデスカ・・・( ゚д゚)
188名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:23:02 ID:vrHgOora0
ある程度前のものならおkってこと?
189名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:23:32 ID:8orxyMdO0
亜星が黙ってない
190名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:25:01 ID:0e4ybkzq0
>>155
やっぱりあと出しじゃんけんかよ…卑怯だよな
191名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:25:41 ID:k0dcwXrF0
救命病棟24時をお願いします
192名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:25:50 ID:umWJXgQK0
>>188
著作権者に許可を取ることが実質不可能な作品に限る。

テレビ放送を録画したもの、購入したビデオやDVD作品はほぼ全部駄目ですよ。
193名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:28:01 ID:egnXSnDx0
ぽけもんシリーズは
極悪非道で残虐・不道徳なゲームソフト・アニメです
あんな危険なソフトが、
子供用ゲームやアニメとして販売されていること事態が由々しき問題です。

ペットを拉致・監禁・調教して
自らは手を下さず、ペットを敵に けしかけて暴行するんですよ
これじゃ北朝鮮を批判なんて出来る訳ないぢゃないですか
動物愛護団体やグリーンピースにも訴えられます

あまつさせ、
思春期の男女が保護者もなく寝食を供にする旅をしながら
プレイヤー同士でペットを物々交換!!
なんということでしょう
これでは、まるで幼児期の少年・少女に
フリーSEX・援助交際(売春)や人身売買を啓蒙しているようなものです。

事実、援助交際が社会問題にまで発展したのは、
初期のポケモン世代が
高校性に達した時期と奇妙なことに合致してしまっています。

ここまで残虐・極悪非道・不道徳な子供用ゲーム・アニメが
かってあったでしょうか?????
このような不道徳な内容の話を
子供用ゲームやアニメとして販売していること自体が一般常識的に有り得ません
即刻、発禁コンテンツに指定すべきです。
194:2007/01/21(日) 20:29:46 ID:WgngY8S+0
>>192
つか、そもそも一般人が再配信するケースは想定してないんじゃ…。
195名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:31:50 ID:KzLEofbq0
つうかテレビ、ラジオに出演する場合に
これから先に何度が放送する場合がありますが良いですか?
みたいなことにすればいんじゃねーの
196名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:33:50 ID:Y7LO1KvB0
むしろ遅すぎ。
197名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:34:08 ID:ReWotp640
そうだね。安倍はたいしたことしてないよ。
安倍さんがしたことといえば
議長声明にされそうだった国連の制裁決議を麻生さんとまとめたり、
核実験で再度の厳しい制裁決議まとめたり、
サラ金規正法を厳しく改正したり、
日教組はずしの教育基本法改正したり、
いじめ問題で文科省の教育現場への直接指導もとめたり、
防衛省昇格法成立させたり、
サラ金に業務停止を含む厳しい処分連日出したり、
パチンコの規制を厳しくして、パチスロ代の入れ替えで6000億負担させたり、
金融制裁で北朝鮮船舶の入港停止させたり、
北朝鮮関係者の入国禁止と在日の再入国禁止させたり、
総連への強制捜査で名簿や帳簿押収したり、
税理士法違反の捜査で、事実上五箇条のご誓文反故にしたぐらいしかしてないからね。

やはり、特別永住許可者強制帰国法を成立させるぐらいじゃないと駄目だよね。
198名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:34:45 ID:Qcw6i98E0
>>192
事実上は出演者からの許可をゆるくしたいってことだね。
199名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:34:48 ID:ngjihC3CO
死後70年ってのが不便だよね
発表後何年とかの方がフェアだし分かりやすいのに
200名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:38:29 ID:Qcw6i98E0
ところで法人の著作権ていつ切れるの?
201名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:39:16 ID:ReWotp640
       (/_~~、ヽヽ  ← たった就任3ヶ月で、教育改革と防衛省昇格を成し遂げ、
        ひ` 3ノ    就任早々から各国との外交を精力的にこなし、
  ⊂≡⊂=ヽ°イ      経団連の圧力に負けずにWCエグゼンプションの対象者を
   ⊂=⊂≡ ι)     目標だった年収1000万円以上の近くで踏みとどめ、
  ババババ (   λ     それでいて企業側に非正社員の社会保険と厚生年金の適用を
        ∪ ̄\)     認めさせ、 児童福祉と子育て手当てとフリーター自立支援を
                 予算に設けつつ、国債を減らして財源建て直しをスピードアップ、
                 北朝鮮制裁をガンガン強化して朝鮮総連をガサ入れ、
                 パチンコ屋を税務調査の波状攻撃で締め上げて総連を逆ギレさせ、
                 貸金規正法を改正してグレーゾーン完全廃止で悪徳サラ金業者を締め、
                 「負けたら即引退スペシャル」の重圧下でも重要な選挙に連勝し、
                 「女系天皇容認」を白紙に戻し、「日本海」を「平和の海」
                  に改名しようと提案した盧武鉉大統領のアホな要求を見事に拒否し、
                  人権擁護法案を凍結し日本国民の言論と表現の自由を守って、
                 国民の大多数が疑問に感じていた「ゆとり教育」の見直しを明記して            
                 過去のテレビ番組をインターネットなどで再配信できるよう
                 著作権法の改正作業に着手して著作利権から国民を守り
                 国民の為の知的財産考えている政治家。
202名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:53:24 ID:EVVjUYEg0
こういうことをガンガンやれよ
203名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:57:10 ID:Hm28byCT0
この調子でデジタル放送のコピワン制限も解除たのむよ。
204名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:24:15 ID:gkV0vfA00
ディズニー法同様、かなり悪質な法改正だな。
セコウどもはこれを成果といってるのか……。
205名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:35:44 ID:dZq/rq+70
今まで出演者の誰かが反対したらお蔵入りになってたりしたからな。
それを金の力で乗り切れるのはいいことだろ
206名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:38:53 ID:O18stsTu0

安倍のやる事ならなんでもアンチの奴らが
根拠も示せずに批判してるのがワロスwwwwwww
207名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:39:50 ID:W0omqd2I0
頼む。仮面ノリダーだけでも良いから放送してくれ
208名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:43:07 ID:hvFN2fxM0
昔のドラマが見たいのに、著作権でダメだもんな。
特に日テレの昔のドラマが。
209名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:45:33 ID:KiAeW15FO
これいい法案だな。ノリダーもみたいけど俺笑う犬のテリドリみたいんだよ!!
ビデオ店行ったらテリドリ総集編みたいの置いて無くてキレた。
210名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:46:34 ID:8vZDZbWy0
これはいいな。
ただ、線引きはキッチリやらないと大変なことになるが…
211名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:50:06 ID:aualqp9K0
はっきりいって著作権保護期間の本人死亡から50年ってのが長すぎ

権利発生から20年程度が妥当だと思うのだが
212東京いぎん  ◆aRAnj9VVXE :2007/01/21(日) 21:50:19 ID:S5MGf6tY0
過去の映像、ビデオテープからDVDへ移植してるやつは
勝ち組か
213名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:50:32 ID:5OlBojgK0
>業界に対し、出演者や著作権者がみつかる前でも使用料を供託すれば
>再利用できるような取り組み

つまり、著作権者が「うん」と言わなくても安全に放送できるルートを作るわけだ。
あからさまな悪法だと思うんだが
214名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:52:23 ID:JRob6opoP
とりあえず過去50年間の映像記録をすべてデータ化して
検索できるようにすべきだな
215名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:52:28 ID:4p8u5vKb0
やったぜ!
216名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:53:32 ID:EicCw1GG0
この改正が通れば、出演者が見つからない放送が見れるようになるかもね。
(それ以外は現状維持)
217名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:56:13 ID:JRob6opoP
これでNHKもIT企業に脱皮できるな
218名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:56:13 ID:WgK2XhwBO
中山美穂のおっぱい解禁
219名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:56:28 ID:7rGvBC650
TV番組として作られたものは10年くらいで著作権開放しても良いのでは無いか?
製作時にそれを見込んで作られれば良い。
放送後10年は稼がせてやろうぜ。
220名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:56:51 ID:kOO7ghgt0
下手するとゲームみたいに過去の物ばかりになる
221名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:56:57 ID:gkV0vfA00
>>213
そういうのを無視して絶賛してる奴は病気だな
222名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:58:38 ID:v59ESmVi0
GJとかいってるやつって池沼そのものだな。

これはTV局が出演者に無断でネット配信できるってだけで、
一般人が配信していいってわけじゃねーぞww
223名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:58:39 ID:Pt460G+i0
おそらく問題になるだろう点
・低画質で配信
・月の使用量が高額。または使用料金は番組一本づつ課金の方式。
・放送当時そのままではなく、編集が加えられたエディションでの配信
・DRM付き
224サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/01/21(日) 21:58:53 ID:RfRQ/Bw/0
あのさ。

>>1
これ、ネット利用っつても、個人サイトでの利用は最初から除外されているし、
ようつべとかへの個人のアップも対象外にするってことにしたニュースじゃない。


こんなんで騙されると思うなよ、安倍。
甘いよ、ボンボン。


ほな
225名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:00:59 ID:ReWotp640
>>224
いつも工作ご苦労様。
226名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:01:31 ID:XIReOJLZ0
よく見ると酷い法律だろ
お前ら騙されるなよ
227名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:04:54 ID:jjXF/veh0
191 Σ ◆projectlUY 2007/01/21(日) 15:14:48 ID:/ksiS0rE0
お前らなんか勘違いしてるようだが

>出演者と連絡がとれずに事前承諾を得ることが難しい場合でも、過去のテレビ番組をインターネットなどで
>再配信できるよう著作権法の改正作業に着手する。

金の流れとしては

・放送局 → 番組制作会社(番組の著作権を持ってる) → 出演者やJASRACなど
・放送局(自社作成番組) → 出演者やJASRACなど

こうだ
昔の番組はテレビで流す契約しかしてないから、インターネットで有料配信するには、出演者とかと再契約が必要
で、放送局は昔の番組の出演者と個別に再契約するのマンドクセ

だから、とりあえず放送しちゃって、出演者とかには事後承諾で後で金を個別に払うようにしようぜって法案
もちろん、JASRACは[事前承諾を得るのが難しい]ところではないので、事前契約で金を受け取る

俺たちには全然うれしくないし

youtubeに至っては
事前承諾が難しいから、事後に金を払う予定で配信してんだよね?
配信したなら金払えや(゚Д゚)ゴルァ!!!とJASRACがつめよりやすくする法案
228サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/01/21(日) 22:05:09 ID:RfRQ/Bw/0
>>225
工作?

あのな、これは前段階でニュースが既にあってるの。
で、そこで「あーあ」ってあきれられた部分をわざと省いて、
まるでインターネット全般で過去のコンテンツ解禁と誤読させるニュース、
しかもそれに安倍を足している悪質な偏向報道だろ。

なめんなよ、このやろう。
100年ぐぐれカス

ねみーんだよ、オレは。
寝る前にこんなふざけたニュースみて、気分わりーわ。

じゃな
2291000レスを目指す男:2007/01/21(日) 22:07:56 ID:eyn/G9ze0
よく読むと、無料配信の話じゃないんだね。
結局、どっかが儲けるためだけの話か。
つーか、使用料供託って、ちょっとおいしそうな匂いがするよね。
230名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:09:43 ID:ReWotp640
>>228
そんなことは、知っている。
再放送が見られやすくなる可能性が
できただけでも成果があると思う。

著作権の問題で再放送できない番組が沢山あったからな。

おまえは半年ROM(ry
231:2007/01/21(日) 22:11:24 ID:WgngY8S+0
だから>>1がつけたスレタイがタコなだけの話で。
232名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:11:48 ID:i2nTVib30
微妙。
昔の面白い番組を復活させてくれるなら嬉しいけど、
NHKとかみたいに金取るんなら結局買わないと思うし。
出す番組は向こうが決めるんだから隠蔽し放題だよな。
233名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:12:53 ID:1SpZNDPt0
事後承諾が出来ないような倒産した会社のものなら

うpし放題?
234名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:13:23 ID:wCzgTA4M0
これ絶対裏があるな
235名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:13:37 ID:wvCyV0Ef0
今のところあまり身のある話には見えないな。
どのみち局やプロダクションなどの意向で放送をしない物はこれからも配信されないだろうし。
たとえば放送事故やスポンサーに不都合な番組、干されたタレント関係とか。

今まで有名な故人の出演する番組を放送できずに困っていたなんて
正直なところピンとこないけど、実際どうなのかねぇ?
236名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:14:02 ID:elUaJTVS0
販売してるものはNGくらいでちょうど良いと
思っていたが、この決定はむしろありがたいな。
良い仕事してますねぇ。
237名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:14:19 ID:umWJXgQK0
>>233
その可能性もあるけど、日本にそんなには無いぞ
権利主がすべて倒産or死去したようなコンテンツは。
あったら何か教えてくれ。
238名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:14:23 ID:ReWotp640
>>232
現実はその可能性もある。
しかし、再放送がみられる可能性が出てきただけでもマシだと思う。
239名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:16:31 ID:zP/hNiFv0
したら昔面白かったのがタダで見られるのかー
ドンドラキュラとかポロポロポロンとかみたいなー
240:2007/01/21(日) 22:16:38 ID:WgngY8S+0
>>232
隠蔽に関していえば、
もちろん出す出さないの判断はテレビ局側の専権事項だけど、
その理由に「権利者の調整がつかないから」というのが
使いにくくなるのは良いことじゃないかと。
241名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:17:41 ID:umWJXgQK0
>>239
虫プロからちゃんと許可貰って、権利料払ってくださいね
242名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:18:02 ID:1SpZNDPt0
>>237
つぶれたゲーム会社とか大丈夫かと思ったけど、やっぱり権利とか移譲してるよな・・・
243名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:19:08 ID:ReWotp640
>>240
中学生日記はそのような問題でなかなか再放送できならしいと聞いたことがある。

☆★☆中学生日記について語ろうよ・7☆★☆
http://tv10.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1148201482/
244名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:19:09 ID:ATl6bbYw0
国が力を入れた分野は壊滅する

無駄無駄。終了。
245名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:19:50 ID:0xrR0HUw0
アニメ声優が再放送のことで揉めてたけどどうなるんだろうね
246名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:20:03 ID:zP/hNiFv0
>>241
ゴメンちゃんとスレ読んでないんだけど
なんか違う感じなんだね? (笑
247名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:20:08 ID:gthfNPpL0
>>235
ノンフィクションとかドキュメンタリー物で、
一般人が出てる奴とかだと、出演者の消息を追うだけでも
結構大変なことになる。

NHKあたりが、再利用できなくなってるコンテンツを
大量に保有してそうな気がするので、まぁ、そういう
人が推進してる面もあるんじゃないかと思ってみたり。
248名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:22:23 ID:IhclzfUV0
>>247
俺なんかそれを期待して、いい案じゃないのって思ってるんだよね
一般人参加番組って、出演者の所在がわからずNGになってる番組多いみたいだし
249名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:22:33 ID:ZBnS+Ew30
おまいらよく嫁。
放送局だけが得する法制化じゃねーかよ。だまされんな。
250名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:23:08 ID:ReWotp640
あと片岡鶴太郎さんが出演した番組で主題歌や挿入歌の著作の承諾の問題で
再放送できないと雑誌書いてあったのを見たことがある。
251名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:23:11 ID:umWJXgQK0
多分なんだかんだで一番恩恵を受けるのは、
小さなCSテレビ局や、ソフト販売メーカーだと思うな。この案は。
結局個人レベルじゃ何も変わらないよ。
252名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:24:34 ID:qg+Q71VP0
>>249
権利保持者に利益が還元されるなら良いじゃん。
現状は、1人でもごねたら再放送不可能だろ。
253名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:25:30 ID:5FK33BWJ0
どっちにしろ「みなさんのおかげです」は再放送できないからな
ノリダーが出来ない時点で


254名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:25:47 ID:ReWotp640
>>251
個人がYouTubeにUPできるわけではない事は理解している。
255名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:26:09 ID:s2/iF0Qt0
これはすごいな
改正案はかなり練りこまないと穴だらけになるぞ
256名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:26:30 ID:umWJXgQK0
>>252
ごねたらこれからも再放送不可だよ
権利者が死んだり行方不明になって、承諾が得られなくても、とりあえず流してもいいよ、
ってくらいだ
257名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:26:35 ID:1oJf3p/f0
この速さなら言える。



海賊チャンネル、トゥナイト、ギルガメ、水泳大会、イカ天、1985年超貴重ライブステレオ音源
ばーびーぼーいず、安全地帯など、筑波万博、オールナイト富士


のβテープが俺の部屋にありますです。別にそれだけのことですが。
258:2007/01/21(日) 22:27:24 ID:WgngY8S+0
>>243
なるほどな。
たしかにあれは音信不通とか多そうだw

>>247
「奇跡の詩人」なんかは、この理由を前面に押し出して闇に葬られた
例だよな。
259名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:27:24 ID:dvHgqOUH0
経年劣化乙
260名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:27:47 ID:ZBnS+Ew30
>>251
>個人レベルじゃ何も変わらないよ。

何も変わらないどこじゃねーぞ。
「相当な努力を払っても連絡がとれない」出演者(=個人、一般者
を含む)の映像は好き勝手使っていいってことだ。
261名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:28:36 ID:qg+Q71VP0
>>256
そうだね。良く読んでなかった。
何れにせよ、放送されなきゃ、誰も儲からないわけで、何とかして欲しいね。
262名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:28:40 ID:IhclzfUV0
>>257
もちろん元TVでやってたXの町おこしテープもあるんだよな?
いろんな意味でもう一回みてーwww
(Xが普通に生きてるから今回の話とは関係ないが)
263名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:28:50 ID:7Vs67MyV0
あいかわらず安部にはがっかりさせられるな
264名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:29:13 ID:umWJXgQK0
>>260
だけどその映像自体の著作権は、テレビ局や制作会社にあるわけじゃん
この時点で個人ではどうしようもないわけだ
265名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:29:14 ID:cW0h/UfR0
メディアが所有する出演者所在不明のコンテンツの使用→著作権法改正で使用許可

ようつべアップ厨→著作権法違反に決まってるだろボケ
266名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:29:21 ID:EXFQm8K00
おとなのえほんの再放送を
267名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:29:52 ID:KsMR2LQEO
最初に再放送許諾許可を取ってから放送すればよいじゃん
ギャラは上乗せで
268名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:30:08 ID:W0omqd2I0
>>262
ステージ衣装でトラック競技をするやつも含まれますか?
269名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:30:28 ID:9fa8HLb20
ようつべアニメ合法化?
270名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:30:56 ID:MKWTbyuw0
ドキュメンタリーとか、教育の番組とかは昔の見れると
何回も新しくつくらなくていいからいいね。
271名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:31:33 ID:qg+Q71VP0
>>267
新しいのは、そうしてる場合もあるんじゃないの?
問題は、ネット遥か以前の奴で。
272名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:32:32 ID:umWJXgQK0
>>267
ギャラはどこから来るかといえば、CM流しているスポンサーなわけだし、
スポンサーの宣伝する商品なんてそのときの新製品、一過性のものがほとんど。

だから将来を見込んでギャラを上乗せするなんて、スポンサーが許さないだろ。
273名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:33:24 ID:5FK33BWJ0
いいじゃん
連絡取れないというのは、連絡を取ろうとするから取れないだけだ。


連絡なしに再放送してみい

どういうことなら!と光の速さで連絡が向こうから来る。
274名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:33:54 ID:vucwJb8I0
やったぜ!父ちゃん
275名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:34:55 ID:XxRwqFtx0
たけし城見たいwwwwwwwwwww
276:2007/01/21(日) 22:34:56 ID:WgngY8S+0
>>256
そもそもの本質は「正当な対価が支払われるべきである」であって、
それを担保するために、再配信を許諾する権利を著作権者が持っている
という構図なんだよね。

一方では、いったん世の中に公開された作品を闇に葬る権利は
誰にあるのか、という議論もあるわけで。もちろん名誉毀損の映像なんかは
別だけど、たんなる個人の考えで再送信を拒否できるのかという点。

んで、前者を担保しつつ後者の折り合いをつけるためには
どうしましょうか、というあたりでの落としどころではあるよな。
277名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:35:06 ID:ZBnS+Ew30
>>264
再利用ってのが、元の構成そのままをで流すことを
保証してるとでも思ってるのか?
278名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:35:08 ID:ReWotp640
>>269
違うw

>>270
ドキュメンタリーものだったと思うが承諾の問題でシリーズが抜けていたDVDが販売
されていたのをNHK関係のスレで見たことがある。
279名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:35:34 ID:1oJf3p/f0
>>275

スカパーTBSチャンネル見ろよwwwww
280名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:37:41 ID:2pjVp0Ce0
これは良いな。
281名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:37:46 ID:wvCyV0Ef0
逆に考えると、後に放送して欲しくないから
素人の討論番組なんかに出演していた工作員もいそうな感じだな。
常套手段かもしれぬが。
282名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:38:00 ID:ZTX5HAXB0
ロハとは言わないので、iTMSで販売してほすぃ。
283名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:39:03 ID:5FK33BWJ0
最悪、ノリダーは抜かしていいから
みなさんのおかげです は再放送してほしいものだ
しかしノリダーがないと不完全なのも事実

とりあえず今は演歌のあぜ道が見たいわけだが
284名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:40:10 ID:yjPbg06H0
ダウンタウン浜田主演の竜馬におまかせを再放送してくれ
285名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:40:50 ID:RhXzmece0
ヤバ気な時代劇とかやってくれや
「めくらのお市」とか〜
286名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:41:19 ID:Kk6GaOrk0
三匹が斬るをやってくれよな
287名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:41:28 ID:5FK33BWJ0
ネット配信と言うことは、
あのWMVのクソ圧縮であろうか

300円以上は盗るのだろうが、
それだけの金を払わせて320x240のWMVのクソ圧縮
そんなのであれば買わない


衆議院の配信レベル以下、あのクソ圧縮なんだろどうせ
んなもん買わんぞ
288名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:41:43 ID:d1iUUHi80
で、もちろんカスラックは反対するんだろうな?
しなかったら、単なるイチャモン付け団体確定だぞ。

いい加減に国家公務員の再就職を禁止しろ。
289名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:42:51 ID:8y/qxx570
290名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:46:02 ID:9fa8HLb20
コードギアスの12話見てないんだよなぁ
291名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:48:17 ID:O18stsTu0

僕のビデオテープ2000本を
どうか有効利用できるような制度を
作って下さい>< 安倍たん
292名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:48:44 ID:XxRwqFtx0
>>291
クレ
293名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:49:20 ID:ubUs65f90
Gメン75 希望
294名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:50:06 ID:J3aNILcF0
これOKなら日本でもつべみたいなの作れるんじゃないの?
295名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:50:52 ID:KWvoxXF+0
「昔」の範囲がわからないから面白くなりそうだww
296名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:51:11 ID:EZtnbHF50
11PMをノーカット無修正で。
297名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:52:38 ID:O18stsTu0
>>292
3分の2は倉庫だよ><
298名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:52:49 ID:VP6Gv+UH0
何でこんなに肯定的なんだ??

過去にさかのぼって著作権を剥奪する法律だぞ。
299名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:53:14 ID:KFC3u7/O0
昔のテレビ番組は合法だが、番組中で使われている楽曲については別に考える。
とジャスラックが言い出すに1000ペリカ
300名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:54:02 ID:ZtOT/1nS0
三枝の国盗りゲーム見たい
301名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:54:26 ID:8Me+AHp00
>>288
スレタイしか読まずにレスしてるの?
302名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:54:54 ID:coJWIpUi0
A女E女を全部見られるようにしてくれ。
303名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:56:42 ID:O18stsTu0
>>298
何でそんなに否定的なの?
別に著作権を剥奪する法律じゃ無いし。

そんなんだったら誰でも自由に使えるじゃんwwwwww
304名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:58:22 ID:f3TyGJXq0
供託金を使い込まれたらどうなるの?
305名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:59:12 ID:Rxdo/0CE0
BDと HD−HDDが対立してるせいで、普及が遅れてるから、
漁父の利で、ネット配信は成功するチャンスなんだけどなあ。
カスラックのせいで、またアメリカに負けるわけか。
306名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:02:02 ID:coJWIpUi0
307名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:03:39 ID:fSXyWrFG0
放送済みは3〜5年で権利消滅でいいじゃん
308名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:05:44 ID:6PlWh5dc0
昔TBSの深夜にやってた「三宅祐司の天下ごめんね」配信してほしい
渋谷公会堂好きだった
309名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:06:03 ID:VP6Gv+UH0
>>303
著作権者の承諾なく再販できるということでしょ。
でもって、後から文句を言っても無効ということは、著作権の剥奪だろ。

著作権は、作った当時の権利基準で守られるべきだと思うぞ。
310名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:06:44 ID:DpYlh1R20
おいおい…幾ら何でもGJとか言ってる奴がここまで多いのは引くわ…
2ちゃんねらーってここまでバカばっかりだったのか…
言うまでもなく俺らには何のメリットもないぞ
311名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:08:01 ID:sdFuCwAX0
騙されんぞーーーー
昔の定義はいつからなのですか?
個人的には1941からして頂きたい。
312名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:09:09 ID:1Hb1m5F10
 過去の出演者と連絡が取れない
       ↓
出演者の多くが死んで霊界と連絡取れず
       ↓
     再放送出来ず
313名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:09:18 ID:+Z9CKVgL0
ようつべ\(^o^)/サイコー
314名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:10:10 ID:O18stsTu0
>>310

何度でも言うけど、昔の貴重な番組が
見られやすくなる可能性があるのは大きなメリット。
それに対してデメリットの方は特に無い事は明白。

アンチ安倍さんも大変ですね。
どんな事にでも批判しなきゃいけなくて^^
315名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:11:30 ID:0NJGIFNX0
ほとんどビョーキ
316名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:12:32 ID:+PzZW8Jz0
>>301
ニュー速+ではそれがデフォ
317名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:12:51 ID:sdFuCwAX0
もちろんだが、マスコミには金を払いたくない。
ど、どうしよう……。
318名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:12:56 ID:IeOm9u+oO
ナイナイナでミヤムーとそのファンに囲まれて、矢部が買ったばかりの靴でコエダメ飛ぶのは人生で一番ワラタ だれか知ってる?
319名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:13:05 ID:98Zc8qst0
ジャスラックには無料で出すことによって
かえって後で儲かるという概念はない。
320名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:13:41 ID:O18stsTu0
>>309

言葉の使い方が間違ってるよ。
著作権が剥奪される、という事は
誰でも使えるフリー素材になるのと一緒でしょ。

著作権者の承諾なく再販できるということでしょ。 ←著作権の剥奪ではありません。


321名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:13:56 ID:2WE5i34b0
こういう市民にいいものを与えて
後は増税とか市民には苦しい法案を色々通そうな気がする
注意して見ておかないとな

どうせこんなんで喜ぶ輩だから大したことがないぞ
プギャーAA略かもな
322名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:13:59 ID:VP6Gv+UH0
>>312
著作権者が法人の場合、消滅している場合もある。
その法人の合同企画室なんかが著作権者ならなおさらややこしくなる。
323名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:16:10 ID:VP6Gv+UH0
>>320
現在認められている権利がなくなるんだkらら、剥奪だと思うが。
著作権「の一部」が剥奪されるという表現ならおKかな?
324名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:16:41 ID:5FK33BWJ0
あれも見たい

渡辺浩二と まんま東がやってた、なんとかZ

あれでサンダーホークの紹介を見てサンダーホークを買う気になったものよ
あの当時で、ファミコン発売から10周年、とかいってたから1993年頃だな
325名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:16:45 ID:ktkhb77FO
昔のAVはダメなまま?
飯島愛とか黒木香とか裁判やってたよね。
326:2007/01/21(日) 23:17:20 ID:WgngY8S+0
>>309
作った時に再送のことまで契約してなかったから
こういうことになるんで、これからはちゃんとしていきましょう。
という話だよね。たとえば、何年か前まではアニメの再放送で
声優さんたちに対価が払われなかったこともあるわけで、
そこらをちゃんと整備してけばいいんじゃないかと。

>>314
いやまあ、俺も思いっきりアンチ安部だが、
そこはそれ是々非々で。
327名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:17:27 ID:Ut47Mva60
年末にやってたダウンタウンの番組で野球拳で素人女が脱いでいくやつがみたい。おっぱい見えてお世話になった。
328名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:17:43 ID:sdFuCwAX0
儲かるのはだーれだー。
ヒント:俺とお前ら以外。
329名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:18:38 ID:/gaESSe50

カノッサの屈辱

救命病棟24時 ファースト

君が嘘をついた

が私はみたい
330名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:20:43 ID:rPDe7WsJ0
但し100年以上前の番組に限るとか言わないでくれよ。
331名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:22:34 ID:5FK33BWJ0
アニメ系統はDVDなどになるからまだいい
しかし値が高い

それに、DVDなどになってもすぐに販売停止になるのがネック
332名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:22:55 ID:O18stsTu0
>>323

現在認められている権利がなくなるんだkらら、剥奪だと思うが。

それも剥奪では無いでしょ。

つか、無断使用を一切認めない権利が著作権ではないでしょ。
今でも出版のウルトラC技として供託金つんで作者に無断で出版とか、
普通にしてるよね。それはそれだけど、なんていう表現が妥当かは
ちょとわからないな。

詳しくは
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime.html
333名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:23:55 ID:8Me+AHp00
>>299
>>319
これまた、スレタイしか読まずにレスしてるの?

>>316
そうか・・・。
334名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:25:51 ID:O18stsTu0
>>326

是々非々がいいね^^

何が何でもアンチ安倍を広めまくるぞ!って
公言してる朝鮮人とか一杯いるから、ついね。
335:2007/01/21(日) 23:29:49 ID:WgngY8S+0
>>332
再配信しやすくなることで、権利者全体に対してはお金が行きやすく
なるというのもメリットだわな。

役者:「あのドラマの再放送やらないんすか?」
局 :「それが、○○さんと連絡取れないんだよね」
役者:「うう、小銭が入ると思ったのになぁ…」

みたいなのは減るかも。
336名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:30:01 ID:H0QHRCDD0
これって方向性はいいけど
境界が曖昧で微妙な判断にならないか
そこにまた利権が出来そうな気がするぞ
337名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:30:25 ID:WV254ZEw0

コレとWEを抱き合わせ販売なのか?
子供だましってのは、こういうことを言うんだろうな。


しかし、JASRAC敵に回してどうするんだろう。
過去に放送された映画とかはどうなるんだろう。

安部のことだからそこまで考えていないのだろうなぁ。
338名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:33:07 ID:O18stsTu0
>>335

そうそう。出演者が「これはもう表に出したく無い」とか
そういう理由でOK出さない物は、これからも
再放送は無理だろうし、それを強制的にOKさせるという
事でも無さそうだし、あまり批判するような事は無いと思うよ。

ただ、こっち側が見たい物の配信については
余り期待できなさそうだけどね。

339名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:33:40 ID:XiQgmTZR0
>>337
>出演者らの承諾を得る「相当な努力」を払っても連絡がとれない場合

JASRACに対しては「連絡がとれない」なんて起きないから、JASRACは損はしないのでは
340名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:37:05 ID:O18stsTu0
>>337
JASRACって、国より強いんですか?><

「過去のテレビ番組を」って事みたいだから、
映画はそもそも対象外でしょ。
341名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:38:12 ID:VP6Gv+UH0
>>339
相当な努力というのが、フロアを見渡す位かもしれないぞ。
342名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:40:46 ID:XiQgmTZR0
>>341
そこはキモだから、具体的な基準が提示されると思われ。
343:2007/01/21(日) 23:44:17 ID:WgngY8S+0
>>338
その点に関しては、俺は現行の著作権が強すぎる気がしてる。
いったん世に公開された著作物は、著作権者のものであると
同時に社会全体の財産でもあるわけだから、その流通をどこまで
コントロールしてよいかってのは折り合いの問題だと思う。

もちろん、その著作物で対価を得る権利や他人に改変されない権利なんかは
大事にしなきゃいかんが、闇に葬る権利まであるのかというと、
そりゃないんじゃないかと。

たとえば出版の場合は絶版されても古書市場があるけど、
放送物については古書市場にあたるものが存在しない
わけだから、もうちっと消費者側の「観る権利」に振っても
いいんじゃないかと。
344名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:47:17 ID:8Me+AHp00
>>337
何故JASRAC???
345名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:50:48 ID:qg+Q71VP0
>>343
良いこというなあ。

小野寺氏が言っているように、著作権物は積極的に再利用されなきゃ、
誰も儲からないし、消費者も面白くないよ。
346名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:52:24 ID:VP6Gv+UH0
過去にさかのぼって基準を適用するということは、

この道は3年前から駐車禁止だったことにして、違反者には反則金を払ってもらう。
という法律を作るようなもんだぞ。

新基準は肯定だが、さかのぼっての適用は反対だ。
347名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:53:30 ID:W6788FLO0
ケンちゃんシリーズが観たいなぁ。
348名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:54:22 ID:26WDgOkC0
なにこれ
カスラック涙目?
349名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:55:44 ID:H0QHRCDD0
>>346
例えが例えになってないぞ
350名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:58:21 ID:KEWBeUvZ0
要するにあれだろ?ズームインの投稿ビデオとか
撮った人や撮られた子供にもいちいち許可撮らなくてもネットで流せるってんだろ?
351名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:02:49 ID:hfK+qOha0
???????????????????????
コレの何が凄いの?
基本的に何もかわって無いじゃん
著作権者が存在するなら今までどおりカスラックが動くってことでしょ
ヨウツベを認めたわけでもないし
どうみても選挙を睨んだ安部の目くらまし作戦だよ
お前ら騙されすぎ
352名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:03:33 ID:GUGJcWSM0
(〃'ο') オオォォォ- いたぶったら、飴をくれたぞ!

阿部は徹底的にいたぶるべきだな。
353名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:03:37 ID:ABf9M3gE0
>>351
記事をよく読め。
354名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:04:21 ID:qb2V6/HLO
これ究極映像著作権が無くなるって事でオケ?
355:2007/01/22(月) 00:04:59 ID:Nr6UuGPb0
>>345
たしかに、全体の回転量が増えれば回る金も増えるもんね。

>>350
いつも疑問なんだが、あの手の投稿ビデオとかって、
採用されるといくらくらいもらえるんだろ?
356名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:07:23 ID:IDuCSQwU0
唖然とするカスラックのバカ面が頭に浮かんだ
357名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:07:51 ID:7W36v5pI0
よかったじゃないか宮崎県民
358名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:08:18 ID:ue5EbJt40
>>343
まったく同意。只、出演者の拒否でNGってのは、
その人の人権云々とかってなって、めんどくせーんだろうなあ。

出した方が利益になる可能性があるのに出さないのは
よくわかんないよね。DVDとかにしても、完全予約受注とかにすれば
採算考えて作れると思うんだけどねえ。
今回の件は、太田出版とかがマンガ復刻の時によく使った手段の、
「作者が見つからないから供託金預けて出版」ってのを映像にも
適用しようって事に近いんじゃないかな。

なんにしても、もう再放送が絶望的だった短期のバラエティとか、
昭和40年代の番組とかが見れたら嬉しいんだけども。


>>346
全然違うと思います。
359名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:10:33 ID:ABf9M3gE0
>>356
音楽では何故ネット配信がスムーズに始められたのか、よく考えてみよう。
360名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:11:00 ID:wmAW19qq0
ボキャ天は出せないかなあ
芸人のじゃなくて視聴者投稿のヤツ
361名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:13:58 ID:ue5EbJt40

どうでもいいけど、このスレの

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

が激ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwww
安倍批判もそりゃ出るわなwwwwwwwwww

362名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:17:13 ID:M//qAkrtO
いよいよキタコレ!
ブルーフィルムから培った世界に冠たる日本のアダルト映像が日の目をみるな
蘇れ!永遠の女神たち on映像で
363名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:18:14 ID:LT0C82JE0
>使用料を供託すれば再利用できるような取り組みを奨励。
どこで再放送されたかを出演者が確認して、申告しないといけないわけだから
(めいもく上、出演者はみつからないので)
供託された組織はウハウハっていう仕組みを作ろうとしているわけだね
364名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:21:03 ID:x+3n7/FU0
音楽あるところに、カスラックあり
365名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:22:45 ID:ue5EbJt40
>>363

出版の場合の供託金を納める場所は、文化庁なんだけど
映像も同じであれば、まあ文化庁ウハウハって事に
少しはなるのかもしれない。でも、出演者が全員連絡不明なんて
番組はまずありえないから、そんなにこれが適用される
番組は多く無いんじゃないかね。
366名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:23:20 ID:tvtLXnFM0
まぁ有料でもいいよ、適正な値段なら。
月額千円程度とかね。
367名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:26:46 ID:M//qAkrtO

映像原盤盤管理者がウハウハするのも最初のうちだけで、色んなレベルの映像の流通量が増えれば自然に単価は下がる。

早晩、映像垂れ流し時代が日本でも始まるわけだから、その垂れ流し映像を金に替えるシステムを早く作ったヤツが勝ち犬だな

368名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:28:15 ID:jh7ikTjy0
別に、カスラックを敵にまわす法律じゃないよ。
カスラックが管理している著作権は、このまま保持・行使されるんだし。
369名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:28:24 ID:B1ZARyMq0
アメリカみたいに、黙っても金入れたいために、
死後50年を、70年に引き上げたいとか・・・
こす辛い奴等より いいかも
370名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:48:30 ID:M//qAkrtO

今、現存する映像も10年ぐらい過ぎるとどんどん当の映像制作者とは別な関係者に金が流れていくしw

著作権伸ばすならちゃんと制作者に金回せよ。それが無理なら著作権なんて概念消滅させて二次使用以降はオールフリーにした方がいい
371名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:49:41 ID:5x2tMy1N0
JASRACが動き出します
372名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:51:59 ID:0rz0O8Ij0
へぇー。お蔵入りのミポリンの半ケツも見れるのか・・・
373名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:55:06 ID:M//qAkrtO

パ○ツの穴
374名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 01:07:14 ID:n66uaCdC0
その使用料がどんだけ公正、公平に分配されるのかってことが問題だな
邪スラックみたいな自分の楽曲を自分で使ったのに使用料が入ってこないみたいな
ふざけた仕組みだとな
375名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 01:22:56 ID:95K/NqPO0
●”昔の番組ネット配信、承諾なくてもOK 著作権法改正”となると放送の視聴者によるチェックが当たり前に出来るようになる。
NHKはNHKスペシャルでの”奇跡の詩人”放送後、数千件のクレーム電話により、急遽再放送、海外への配信を取りやめた。
その為、放送を見ることの出来なかった多くの人々の中から、映像を再確認しようと『ビデオ見る会』を立ち上げネットで案内をした
が、開催日前日、NHKは「ビデオ見る会を中止しないと法的手段であなたを訴える」と警告書を送りつけてきた。

●NHKには絶対に出来ない選択
NHKはNHKスペシャルでの”奇跡の詩人”放送における釈明放送で、文字盤を使った文字差しを「流奈君本人がやっている」と
断定放送したが、実際は、母親の自作自演であった事が露呈されてしまった。
職員達で、部屋の隅に集まり、『2段階法』、『清音によるやり取り』という取って付けた理屈を作りだし、裏付けの全くない事実の捏
造放送であった事も判明した。

何より、よりどころとしているドーマン法の代表者野口氏自身が、そのいずれの手段の存在そのものを知らなかったのだ。
★野口氏とのやり取りの音声データ、文字指しの様子等はこのサイトにあります。
http://homepage3.nifty.com/nhkq/
海老沢会長は「再取材をし、多くの疑問に答える」と表明したが、NHKは、うやむやにしたまま今も黙りを決め込み自己保身。


●番組ねつ造:関テレがおわび 「あるある大事典2」は休み
視聴者へのおわびの放送で、データねつ造の経過説明をする画面=関西テレビから
 関西テレビは21日午後9時からの「あるある大事典2」を休み、1時間前倒しした生情報番組の冒頭で視聴者へのおわびの放
送をした。


毎日新聞 2007年1月21日 23時32分 (最終更新時間 1月22日 0時05分)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/p20070122k0000m040094000c.html
376名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 01:24:42 ID:G8U+Fepw0
そんなことより、『タイム・トラベラー』『続・タイム・トラベラー』の
録画ビデオを、どこからか見つけてきてくれ。
377名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 01:25:14 ID:M6kqqC840
企業が得する法律ですね
378名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 02:07:45 ID:0u92lCCD0
>36
アメリカはミッキーマウス保護法じゃないのか
379名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 02:18:45 ID:J4Wk3UBr0
「相当な努力」って、
・新聞1面に4段20行程度の大きさで「○○に出演した××さん、連絡してください」と呼びかけ(全国紙地方紙全部)
・TVで1時間に最低1回30秒スポットで放送開始から終了まで1週間同上の呼びかけ(BS・CS・CATV含む全局)
・ラジオで同上
・懸賞金1000万をかけて一般に捜索依頼、告知は同上3つと同じ方法を別枠で
・探偵に依頼して延べ3000人日捜索
・有名超能力者10人に依頼
…ぐらい?
380名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 02:37:42 ID:hIwH2bH6O
今まで縛りがあってカスラックとかにとって便が悪かったのが
もっと楽に儲けられるようになるってことじゃないの?
381名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 02:39:39 ID:ku43z/+i0
もうグダグダだね
382名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 03:24:42 ID:onAGY8f00

ソースがアカピ
383名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 03:31:07 ID:SDTUbyNH0
>出演者や著作権者がみつかる前でも使用料を供託すれば
>再利用できるような取り組み
つまりアレだな。
文化庁の天下り団体にいくらかの供託金を払えば、
俺様がたとえば昔のNHKの乳児ポルノ系の番組を
勝手に配信して儲けてもOKってことだな。
384名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 03:35:47 ID:sQo9nLVd0
なんでこんな柔軟なの?
385名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 03:49:51 ID:o7y7XqVV0
ようつべがアメリカ議会経由で圧力掛けただけ
386名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 03:51:53 ID:nNGReNCYO
やったぁ
387名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 03:56:07 ID:ABf9M3gE0
>>385
なんか勘違いしてないか?

これ、別に「昔の番組を勝手にyoutubeにアップしてもいい」ってことじゃないよ。
388名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 04:01:11 ID:+O7zDmeQ0
> 出演者らの承諾を得る「相当な努力」を払っても連絡がとれ
> ない場合などに、未承諾でも再利用が可能になるよう著作権法を見直す。
法律で変わるのはこれだけだ。
著作者や出演者がわかってる場合はいままでと同じ。
柔軟でもなんでもない。

> 業界に対し、出演者や著作権者がみつかる前でも使用料を供託すれば
> 再利用できるような取り組みを奨励。
これは業界に善意なんてものが存在した場合の夢物語でしかない。
389名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 04:04:44 ID:qMjd2CyQ0
単に

カスラックは今まで通りカネをふんだくれる

ことに変わりないが

カスラックはふんだくったカネを支払う相手が居なくなる

と言うメリットがアルだけの話ではないのか?
390名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 04:15:33 ID:ABf9M3gE0
>>389
ではない。>>1の本文をよく読もう。
391名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 04:26:00 ID:GeL92miV0
今じゃ放送できない差別語とやらの入ってる番組もオリジナルで見られるのかね。
392名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 04:28:05 ID:+O7zDmeQ0
供託金にも誤解が多いな。

作者不明などの場合、もし後で作者が現れても
訴訟沙汰にしないための保険金みたいなもの。
著作者がいるのに、無視して再配信できるわけじゃない。
これでも、金さえあれば再配信できるようになるわけで、今よりははるかにマシ。
393名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 04:36:27 ID:zd1mxHbw0
NHKの少年ドラマシリーズが見れるのか?
ならOKだ。
394名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 04:40:47 ID:pxV8ObtC0
出演者が一般人の場合こそ、意志確認がとれないものを流しちゃダメだろ
395名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 04:41:31 ID:aOfPccSQO
たぶん首相は探偵ナイトスクープのDVD見て一部の人の顔が加工されててわからなくてもやもやしたんだな。
わかるよその気持ち。
396名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 04:49:32 ID:X/051KAa0
>>環境整備が必要と判断した。国内の関連
>>産業を成長分野に育てて、安倍首相が掲
>>げる経済成長戦略の柱に据えたい考えだ。


ペイテレビで儲けるだけじゃん、、
397名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 04:59:27 ID:D4xYeD/Z0
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
398名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:04:24 ID:aDdkAgQq0
これはテレビ局とかが過去の放送物をネット配信するときに、どうしても出演者や権利者と
連絡がつかない場合は使用料や許可などが未承諾でも取りあえずは配信してもいいよ、って
ことでしょ?無料になるとか、好きな番組がいつでも見れるとか、そういうメリットはない
から、そこまで狂喜することではないと思うが。ひょっとしたら見たい番組が放送されるかも、
という期待を持ってる人なら別だけどさ。
399名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:10:18 ID:UMGhe5SG0
>>398
ネット配信に関わる著作権法改正だから
付帯してどこか他の改正があるかどうか
が興味深いところ。
基本は緩和っぽいから、今のJASRACがちがち
を押さえる方向にいってもらいたい。

ネット配信はとうぜんボーダーレスだから
そこに関しては、新しい団体つくるくらいをしてもらいたい。
そうすればiTMSも安くなるだろう。
400名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:12:48 ID:CavuUYqb0
スレの前のほうで騒いでるやつはなにが嬉しいのやら・・・文字が読めないんでしょうかね。
401名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:16:41 ID:ABf9M3gE0
>>399
なんでそこでJASRACが出てくるんだ?

>>1の記事、ちゃんと読んだ?
402名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:21:38 ID:xs1OZFSw0
このスレ>>1すら理解してないアホが多すぎ
403名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:22:58 ID:BHhrPRC90
わかった安倍はたいして役に立たないということだな
404名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:23:03 ID:F8LP2Ysf0
おい!DVD利権なくなるだろ
405名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:23:38 ID:BC2R81ME0
結局、出演者や権利者が分かってる映像は許可しないから放送されないオチだな。
見たいドラマは今まで通りにお蔵入りです!
406名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:25:48 ID:YbH/eOJbO
そろそろテレビ捨てるか
407名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:29:30 ID:8a2N7JwM0
テレビ局が再放送できるようになれば
おまいらも録画してうpできるじゃないか

ようつべまで合法化はムリだが、方向としていいんじゃないか?
408名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:30:25 ID:i4yAAbB50
ほほぅ面白いニュースだね
409名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:34:40 ID:so50hUQn0
>>402
ここはニュー速+
レベルは推して知るべし
410名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:36:20 ID:lX5sRhN20
時代に沿ったスピーディな取り組みはいいけどさ、最終的に換金する為だけの仕組みづくりに終わらないことを祈るよ
411名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:39:07 ID:BHhrPRC90
天下りと電通あたりが一番絞りで2番絞りが当事者、最後に搾りかすが俺たちですよ
412名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:42:47 ID:SCXHsASPO
地方で放送されないテレビ番組を
P2Pとかでダウンする事が合法になるのかと思ったのに!
413名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:43:46 ID:xzfkObgD0
そもそも、出演者に著作権認めるのがおかしいと思うんだが。
414名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:45:57 ID:i4yAAbB50
著作者が追えない状況で著作権だけ宙に浮いても意味無いからな
415名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:49:22 ID:MP2oziMH0
どう見ても昔騙して出演させた一般人をマスゴミが再び
食物にしようとしているだけにしか見えない。
416名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:54:19 ID:9WPeE2et0
昔、北チョン礼賛などサヨク発言バリバリしてた文化人とやらの素性が証拠としてバリバリ出てきそうだな
417名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:56:51 ID:i4yAAbB50
>>416
ワロタ、当時のフィルム見れるってだけでも一見の価値はある
418名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 06:11:50 ID:J16LpoqZ0
お宝AV大量再販の予感・・・って、あの業界は無断で出しまくってるか。

カスラックの連中が、さらなる利権を得るべく新団体設立の予感。
著作権に大幅な見直しが必要な時期ではあるが、こいつらだけはどうにかしてくれ。
419名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 06:14:52 ID:ABf9M3gE0
スレタイに「著作権」って入ってると、脊髄反射的にJASRACを叩くレスをつける人が一定数いるということが良くわかったよ・・・。
420名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 06:21:24 ID:MZFEW6BAO
>>412俺もそれかとおもってた(笑)
違うのなORZ
421名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 06:23:00 ID:Y+cvUR+80
>>28

これだ!
422名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 06:23:09 ID:vlP0ar4N0
時々テレビで昔の映像が流れるけど、ボカシが酷いんだよな
423名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 06:53:32 ID:zYFzLUX40
これは明らかにおかしい。
得するのTV局だけじゃん。
特定の業界だけにおいしい法律なんて法の下に平等を謳う
憲法に違反じゃないのか?
424名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 06:57:43 ID:+V0w2i7oO
>>419

ましな日本語使えよ
六級の筆使いとお馴染みだぞボギーカーwww
425名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 06:58:38 ID:SdSxkub00
>>423
コピーワンスの取りやめとかとのテレビ界の損との取引じゃね
426名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:00:23 ID:EQCMCYzM0
カスラック脂肪www
427名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:01:31 ID:eU2xabuJ0
コピーワンス、結局やめるのかね?
428名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:07:23 ID:eOCs7rUh0
>>423
視聴者にも得だからいいんでないの?
今まで見れなかった番組も見れるようになるかもしれないし、
>>422の言うような変な規制も少なくなるかも。
429名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:10:01 ID:DRyOxrre0
世にも奇妙なの完全版DVD出るかな?
あれも版権ややこしいらしいから
430名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:19:44 ID:X/051KAa0
だいたい阿部の直属機関に直接声が届く時点で消費者利益関係ない事は明白
431名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:20:23 ID:zYFzLUX40
>>425
結局コピーワンス取りやめも業界の損得勘定だとおも。
それやると視聴者減るからじゃね。
コピーワンスが自分で自分の首絞めてることに気付いただけだとおも。
432名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:22:07 ID:txO/Qlqz0
放映した過去の番組に対するカスラックの楽曲使用料請求キターーーーーーーーーーーーーー
433名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:23:30 ID:1/7xXSMG0
承諾なくてもokって著作権者にってことじゃないよ。
肖像権を制限って感じだな。

お前らが好き勝手にうpしていいって事とは
全く違うから勘違いすんなよ
434名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:27:40 ID:ue5EbJt40

注:サヨクや糞チョンは、安倍総理のどんな行動にもイチャモンをつけ、
批判して世論誘導して行こう、という声明をネット上で公言しています。

それとは話は関係有りませんが、余りにも荒唐無稽な
以下の安倍さんに対する批判の声を御覧下さい。

403 :名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:22:58 ID:BHhrPRC90
わかった安倍はたいして役に立たないということだな

415 :名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 05:49:22 ID:MP2oziMH0
どう見ても昔騙して出演させた一般人をマスゴミが再び
食物にしようとしているだけにしか見えない。

423 :名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 06:53:32 ID:zYFzLUX40
これは明らかにおかしい。
得するのTV局だけじゃん。
特定の業界だけにおいしい法律なんて法の下に平等を謳う
憲法に違反じゃないのか?

430 :名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:19:44 ID:X/051KAa0
だいたい阿部の直属機関に直接声が届く時点で消費者利益関係ない事は明白

435名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:28:21 ID:nlFPultW0
>>423
出演者+関係者が多すぎて権利がゴチャついてるのが問題なんだろ。
局か製作に権利を纏めるって事じゃねーのか?
見る側からしたら「元々やっとけよ」と思うがネ
436名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:30:13 ID:zYFzLUX40
過去作品をパブリックドメインにすれば日本の貢献は世界中から喝采を
浴びれたはずなのに。
よりよって特定業種への優遇&コンテンツの囲い込み。
世界中から笑いものになってしまえ。
ようつべやグーグルを見習って欲しい。
437名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:31:08 ID:teGXiRC0O
昔の地方局制作の音楽番組とかマジで流してほしい
438名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:32:05 ID:qzu2XhrP0
これどうなんだ?視聴者としては嬉しいんだが事後法で出演者の権利を著しく制限することになるんじゃない?
439名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:33:29 ID:qBY75IzV0
あぁ、民間人が自由に配信できるわけじゃないのね……
440名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:35:02 ID:fj02b9jP0
アタリ前田のクラッカー
441名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:37:11 ID:sUPlZ16r0
安倍は全然偉くないな。
それどころかやっぱり売国奴だとはっきりした。
孫正義が毛唐と組んでテレビ朝日を買収しようとしたときに
日本の番組コンテンツの権利関係が複雑だったことが
買収を阻止するのに貢献したことを考えると
ユダヤのハゲタカ向けと考えるのが妥当。
442名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:49:50 ID:R+hiwH3O0
これ、番組だけ? 
ファミコン時代のゲームとか会社が潰れて許諾取れないとかかなりあるんだけど、これもどうにかなる?
443名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 09:59:24 ID:R1mveMoK0
いや著作権者が明らかに不明の物は民間人が配信してもいいんじゃまいか

供託は反対
ただのカスラック強化じゃないか
するんなら集めた金の使途を限りなく制限しる
かつ管理はボランティアで人件費として使わないように
444名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 12:58:28 ID:jh7ikTjy0
過去の番組をどんどん放映してくれれば、カスラックの楽曲への著作権料も
どんどん入るというわけだ。

カスラックとしては、ありがたい法律だな。
445名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 13:04:06 ID:CaQeklPT0
tes
446名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 13:59:00 ID:I66NCv8d0
こんな事より電波利権に手を付けろ
447名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 14:02:18 ID:oAnSHjW50
無党派層抱き込み策か
448名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:45:03 ID:ScFtgKFN0
>>429
10年そこらの製作で、著作権者ほとんど判明してるだろうから難しいかもw

個人的には、夕ニャン配信して欲しい。行方不明のヤツ多いし大丈夫かな
449名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:47:57 ID:WFGckomU0
どうせまた利権がらみだろ糞行政するなら北朝鮮にでもいけよ
450名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:57:19 ID:jpJ3qdaaO
相当な努力って大概の場合、あって無きに等しいんじゃね?
ただ、カスラックとかどう絡むのかがわかんね
ただ、既成事実からカスラックを潰す方向に持っていけるんじゃね?
451名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:59:18 ID:ABf9M3gE0
>>450
>>1にある記事くらいよく読もうよ。
452名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 18:24:53 ID:2//ZTi7P0
いいね。胡坐かいてるテレビ局のアホ社員にはいい薬だ。

過保護産業で危機感ゼロだから、こういう過去の先人の苦労との
競争に晒されて少しは自浄してくれればいいんだけどね。

お笑いブームとか言って、面白くも無い芸人ばっかり登場させるのも
コンテンツ作成能力が欠如してしまって、芸人にテレビ局がするべき
ものを放り投げてるわけだろ。
453名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 18:28:45 ID:rmbNt1yO0
おまいら勘違いするな。承諾無しでも、使用料の支払いは必要だ。
おまいら勘違いするな。承諾無しでも、使用料の支払いは必要だ。
おまいら勘違いするな。承諾無しでも、使用料の支払いは必要だ。
おまいら勘違いするな。承諾無しでも、使用料の支払いは必要だ。
おまいら勘違いするな。承諾無しでも、使用料の支払いは必要だ。
おまいら勘違いするな。承諾無しでも、使用料の支払いは必要だ。
おまいら勘違いするな。承諾無しでも、使用料の支払いは必要だ。
おまいら勘違いするな。承諾無しでも、使用料の支払いは必要だ。
おまいら勘違いするな。承諾無しでも、使用料の支払いは必要だ。
おまいら勘違いするな。承諾無しでも、使用料の支払いは必要だ。
454名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 18:36:52 ID:NYo0sQuP0
>>453
それって当たり前じゃね?
455名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 18:43:11 ID:CK1FPZ2r0
宮崎県知事選の勝因(公約が民放チャンネル増)から大衆の空気を読んだな。
安倍もなかなか抜け目ないw
456名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:35:31 ID:R1mveMoK0
>>454
誰に支払うんだよ

国庫に行くならまあ納得するけどカスラックみたいなところに吸い取られるのは許せない
457名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:39:10 ID:BNbjVyci0
>>456
供託について勉強してから出直して来い。w
458名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 22:33:20 ID:qGtQuhZj0
落ちすぎage
459名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 22:57:33 ID:lyiHqS9c0
age
460名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 23:04:59 ID:quyX23pt0
どのくらい昔の番組なんだろ?
とりあえず「夢で逢えたら」の配信が最優先事項だよ
ダウンタウンの許可なんかいらねー
461名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 23:12:49 ID:ahvEqXar0
日本ポップカルチャー委員会メンバー
http://www.ppp.am/japa_member.html
西村 博之 職業:裁判所に通う人
http://www.pppf.jp/cat6573470/index.html
ポップカルチャー政策フォーラム blog にしむらひろゆき
カテゴリー(メンバ)
にしむらひろゆき
http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2006/11/post_441.html
同フォーラムは5月、中村伊知哉・慶応大DMC機構教授らを中心に

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/12/news063_2.html
著作権保護期間は延長すべきか 賛否めぐり議論白熱
司会を務めた中村伊知哉さんは「なぜ著作権法で遺族の生活保障まで
しなくてはならないのか分からない」
462名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 23:15:05 ID:ahvEqXar0
http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2006/11/post_441.html
野田聖子代表らがアキバツアー 
メード喫茶「@ほ〜むCafe」で会合を開いた。

463名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 23:16:59 ID:m2zkvIzJ0
>再配信促進では、出演者らの承諾を得る「相当な努力」を払っても連絡がとれ
>ない場合などに、未承諾でも再利用が可能になるよう著作権法を見直す。

連絡可能な有名人やサヨク文化人などが対象じゃなくて、生きてるかどうかも
定かでない素人の肖像権を制限するだけのことだな。
かなりどうでもいい。
464名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 23:20:54 ID:yQXwipP30
ジャニーズに適用できるわけがない
465名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 23:22:28 ID:jh7ikTjy0
>>463
それって、一般人のみ肖像権を制限されるって事じゃないの?
466名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 23:35:44 ID:R1mveMoK0
>>457
草生やすならどの辺がおかしいのか指摘しろよ
年金だって余計なことに使われてんだぜ?
467名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 23:42:10 ID:BNbjVyci0
>>466
wwwww
468名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:21:24 ID:AMDxIFVv0
つまり、

TV局不明著作権者の権利無視OK! ウマー!
新天下り団体、供託金GET! ウマー!

ってことだろ?
469名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:38:06 ID:r6kOlVhP0
何これ
安倍の頭はおかしい
470名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:06:24 ID:GtHJ+KDB0
再放送専門チャンネルができれば視聴率トップ間違いなしだな
471名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:07:32 ID:h+QtVwP40
だれかシャボン玉ホリデーを流してくれ
472名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:08:58 ID:ktQJpRN80
お前ら、勘違いしているけど、これってゆうつべみたいなのがOKになるってわけじゃないよ
通常のテレビ放送と同様の形態でネット配信することが従来法律上別扱いで権利制限が多かったから同じ取り扱いにしようってだけ
だから一般人には全く関係ない
473名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:10:54 ID:+4dlwOvu0
JASRACと松本零士先生は大反対です。
474名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:13:04 ID:ktQJpRN80
・テレビ放送→実演家の著作隣接権の許諾不要
・ネット配信→実演家の著作隣接権の許諾必要
でも、テレビ放送と同じ形態でネット配信行う場合は、テレビ放送と取り扱いと同じにする方が公平だから、そうしようってだけ
で、上の実演家の隣接権ってテレビ番組に含まれる著作権のほんの一部で、大本の権利は両方ともちゃんと取らないとダメ

475名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:16:59 ID:Q7HigW9O0
476名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:39:17 ID:aiE/2qEe0
これはいいけどついでにアニメ業界とか支援してほしいよな安部ちゃんには
477名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:08:31 ID:nfFjKHjX0
無名の一般人だけが肖像権を剥奪されるこの法律の何処がいいの?
俺には、分からん。
478名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:18:07 ID:1ghuGv7C0
>>1を読まずにレスする人がいかに多いかがわかるスレだね。
479名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:39:20 ID:NrpQDChl0
未だに安倍の支持率が40%もあるくらいだからな。
世の中いかに阿呆が多いかってことだ。
480名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:41:33 ID:bZmspHZF0
>>392
供託しておいて、相手が判明した時に、いろいろな手段で
権利関係をホゴにできるよう工作してから、供託を取り消せば
丸儲けと言うこともできるわけか。
481名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:46:01 ID:1ghuGv7C0
>>477
別に一般人に限ったものじゃないよ。

>この法律の何処がいいの?

この法律により「ネット配信」がしやすくなることがある、と>>1に書いてあるでしょ?
482名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:50:23 ID:hnoFsbWL0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
483名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 02:57:42 ID:h6y/Pjeh0
>>471
俺的にはゲバゲバ90分もw
484名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:05:36 ID:N4cTeadO0
>>477
例えば、インタビュー番組でもいいんだが、
そうね、お笑いのスケバンの人(ヤックンだっけ?)の動画を再配信しようとしたとする。
ところが番組制作者と出演者すべて金払って了解とっても配信できない。なぜか?
あのひと、客席の客を参加させるから。あのとき客は完全に「出演」している。

その参加者すべてに了解とらないと配信できないのと、
とりあえず供託金払って配信し、あとで肖像権を求める人がいたらそれで解決を図る、
のとどっちが現実的だと思う?
485名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 07:04:00 ID:P021BqIo0
こんな法律通したら世界中の笑いものだな
486名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 21:40:18 ID:EMwuqNpG0
カスラックの利権で食ってる議員て誰よ?
487名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 00:35:42 ID:DWrrqZ7t0
俺、この改正法に関する法解説の記事書いたけど、多分、この記事ではほとんどの奴がこの法律の内容理解できないと思うよ
記者もよく理解してないと思う
著作隣接権というのがあるのだが、テレビ放送の場合、その権利の使用許諾を受けなくても放送できる
ネット配信は放送とは別扱いなので許諾が必要
で、テレビ放送と同じ形態の放送に限って、許諾を不要とするもの

ちなみに、大本の著作権はどっちの形態も許諾が必要なので、非常に細かい部分での話しになる
488名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 00:37:31 ID:WEXZkNTp0
てっきりようつべで流し放題になったのかと思ったぜ
489名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 09:34:52 ID:3wjBVUdq0
所詮こんなものかって言うことですね現実は・・・そらぁーそうだわね;
490名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 09:49:50 ID:3wjBVUdq0
TV局が儲けたいって時に出演者がってのが要らなくなったんですね
TV側のうんぬんを法律で合法化した。責任は、国家でとますよ。なるほどね・・・


アニメ送信は、やっているけどアニメ以外も有料でやるって事です。
491名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 18:24:51 ID:BfRdOeIB0
>>487
なんだ、かなり細々としたレベルの改正なのか…。
今回の改正についての細かい解説をしたページって存在します?
492名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 22:56:08 ID:6fEEs6qO0
放送局のライブラリやネット配信に携わったことがあれば、普通すぐ理解できると思うのだが・・・・
493名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 05:17:51 ID:jcArwOOD0
おまえら騙されてるなwww
494名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 05:22:34 ID:A1hPo+EpO
ウルトラセブンの第13話は(・∀・*)っ/凵⌒マダァ?
495名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 05:25:57 ID:r3q49hNK0
おお。久しぶりにいい法案、民主では絶対不可能だった法案だな
496名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 05:43:56 ID:W76f3ops0
【P2P】政府、ダウンロード規制の方針変わらず【\(^o^)/】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1169612584/
世界最先端のコンテンツ大国の実現を目指して(案)
2007年1月22日
知的財産戦力本部
コンテンツ専門調査会企画ワーキンググループ

<課題>
デジタル化・ネットワーク化の進展などコンテンツを巡る環境は急激に変化し
ており、ユーザーニーズの多様化も進んでいる。コンテンツビジネスの振興は、
民が主体であり、官は阻害要因を排除するという視点の下、環境の変化に柔軟に
対応する新たなビジネスを支えることができるよう、著作権制度とその運用の見
直しを進める必要がある。
<解決策>
 )違法複製されたコンテンツの個人による複製
インターネット上の違法送信からの複製や、海賊版CD・DVD からの複製につ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
いて、私的複製の許容範囲から除外することについて、新しいビジネスの動きを
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
支援するため、情報の流通を過度に萎縮させることのないよう留意しながら、著
作権法の規定の見直しを進める。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/contents/kikaku4/siryou2.pdf
さすが安部ちゃんですね。っていうかこれだと海賊版の画像があるホームページにアクセス
してIEのキャッシュに画像が複製された瞬間に犯罪者になってしまいかねないですけど。
497名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 05:51:19 ID:+DlE7aaf0
しかし、何年も前に街頭インタビュー等で
勘違いして間抜けな回答をしてしまった一般人が
永遠に笑い者にされ続けるのはあまりに可愛そうだ。
498名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 05:58:04 ID:g0z7Ir8z0
モテモテの金某の肖像権も消滅?
499名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 05:59:24 ID:rRlvMUVE0
>>7
あるあるの本が中古市場で高騰w
皮肉なものであるw
500名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 05:59:58 ID:hsHhPi7R0
テレビ局やカスラックにとってのみ都合のいい法改正ってことに気付かないバカが多いな
501名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 06:03:20 ID:rLXJgTct0
著作権者の承諾得なくて再配信おkじゃなく、連絡の取れない出演者の承諾なくてもおkだというニュースなのに

GJだのようつべだの騒ぐバカが多そうな釣りニュースだな
502名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 06:22:48 ID:zufYCnpaO
>>497
「えー!なんすか?!」とかな。


ところで、永田ル×子がゴネてるおニャン子クラブ関連の映像は再配信できるようにならんのか。
503名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 06:42:29 ID:FeU29i3K0
昔の映画はTV放送されている。TV放送は想定してなかった(TVすら無かった)
のになぜOKなのか?
当時の出演者は、映画会社が作品をどう扱おうが一切今後請求しませんの一筆が
あるのかな? 詳しく知らんが昔の映画のNET配信も既にあるんでしょう?
映画がOKで、TV番組がNGの理由がよくわからん。
簡単に言うと、TVの出演契約内容がオソマツってこと?
504名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 07:28:02 ID:s9JuyhQY0
>>503 もう少し勉強してから書き込もうね。
505名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:25:50 ID:rLXJgTct0
放送するたびにギャラが発生する
あれだけ虐げられている声優ですら再放送でもギャラ発生するのに
506名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 00:08:15 ID:5dj9hqO1O
著作権をクリアしても肖像権はどうなんだ。
507名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 00:10:55 ID:2k1EvjAs0
おお?こりゃいい感じだな
ただし日本人に限るってしてくれよ
昔の番組の著作権は日本政府にあることにして日本人は好きに使えるって感じで
508名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 00:11:07 ID:4dKi+5It0
カスラックがネットに進出してくるって事だ。
おまいらメールボックスに注意しとけよ。直接プロバイダ通じて来るから
509名無しさん@七周年
>>507
てか日本人に限っては著作権自体廃止でよくね?