【タバコ】スイスでもいよいよ全面禁煙に…「職場の受動喫煙を無くす」労働法改正でレストランやバーも対象に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼486@試されるだいちっちφ ★
★タバコの煙が吹き消される日は近い

 連邦内閣を構成する4政党のうち、3政党が公共の場での全面禁煙の導入に賛成しており、「受動喫煙
から市民を守る」ための労働法改正案が議会に出される見通しだ。
 現在、健康諮問委員会で話し合われているこの改正案は職場からの受動喫煙を無くすことを目指す
もので、レストランやバー、オフィスなど公共の場所の全てに当てはまる。
 この改正案は年内に全州議会 ( 上院 ) と国民議会 ( 下院 ) で承認され、国民投票に持ち込まれなけ
れば2年後には全面禁煙が実現される見込みだ。しかし、右派国民党 ( UDC/SVP ) とスイスのホテル、
レストランの集まる「ガストロ協会 ( Gastro Suisse ) 」は反対している。 

 欧州では既にイタリアやスウェーデンなど多くの国で公共の場所は全面禁煙だ。しかし、スイスは連邦
制のため各州が独自の政策を設けており、現在のところ2州 ( ティチーノ州とソロトゥルン州 ) で実施され
ているだけで、各州の禁煙状況はまちまちの状態だ。例えば、ジュネーブでは禁煙席を設けている
レストランですら珍しく、タバコの自動販売機も店内に設置されている。

◆スイスの禁煙が遅れた理由

 欧州では「タバコ後進国」といえるスイス。禁煙対策が出遅れた理由を反タバコNGOの「シプレ( CIPRET )」
の医師であるジャン・シャルル・レアール氏は「第1にスイスでは連邦制のために全国的に法律を導入する
のに時間が掛かるといった制度的要因があります。しかし、経済的な利害を重視するという伝統が強いこと
もまたしかりです」と語る。

 レアール氏はスイスには日本たばこ産業 ( JT ) 、フィリップモリス、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ
( BAT ) 」など大タバコ企業の欧州支部が置かれていることが大きいと指摘する。「彼らのロビー活動が
強かったのは確かですが、国民のメンタリティーが変わったので全面禁煙はもう時間の問題だ」15年間ぶり
で初めて楽観的だという。(>>2以降に続きます)

swissinfo、 屋山明乃 ( ややま あけの ) 2007/01/19 - 15:26
http://www.swissinfo.org/jpn/front/detail.html?siteSect=105&sid=7413208&cKey=1168598224000
2名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:43:55 ID:p3Ssb9BY0
 
3試されるだいちっちφ ★:2007/01/20(土) 23:43:53 ID:???0
>>1つづき)
 レアール氏は「国民の70〜80%が全面禁煙に賛成しています」と断言。「あとは政治がついてくるのみです」

◆スイスも変わってきた

 皮肉なことに世界的な禁煙の動きの大本である「タバコ規制枠組み条約」を成立させた世界保健機構
( WHO ) はジュネーブにある。そのWHOの「タバコフリーイニシアチブ」の望月友美子所長はこのスイスの
動きに「スイスは日本の数年前を見ているようです。変化の兆候は禁煙のワインバーなどができたことで
感じられていましたが、そのような方向に進んでいるのは喜ばしく思います」と語った。

 望月氏によると「全面禁煙にすればサービス業のビジネスが落ち込む」という固定観念は間違っている
という。禁煙対策は不揃いの法律にしないことが肝心で、かえって顧客が増えているという。

◆本当に全面禁煙か?

 同改正案では雇用者のいない家族経営あるいは、隔離された換気装置のある喫煙ゾーンを設けられる
施設では、例外的に喫煙が認められる。しかし、実際的には「そのような設備を取り付けるにはお金が
掛かりすぎるし、ウエイトレスなど雇用者がその部屋に入ることができないので実現が難しい」と政府関係
者は説明する。
4名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:43:58 ID:kPsDccX20 BE:761544386-2BP(20)
2get
5名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:44:04 ID:KpuN/WJ20
タバコうまーーー
6名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:44:16 ID:BmDtPK+G0
>>6なら日本は中国の属国になる
7名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:44:32 ID:aAsf4I5s0
ニコ厨ちね!!!!!!!
8名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:45:55 ID:sQ8fms3f0
甘いな。JTだって海外では↓のようなパッケージで売ってるんだぞ!

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1073719977/925
925名前: 名無しは20歳になってから投稿日: 2006/03/28(火) 17:44:26

http://www.pierre-matsuo.com/foundation.html#10

タイ版こそが最高。パッケージが(・∀・)イイ!
9名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:50:31 ID:ezE9DW1s0
【公共の場の禁煙 世界情勢 2006年6月版 1/2】

イタリア(2005年1月10日禁煙法施行) http://allabout.co.jp/travel/travelitaly/closeup/CU20050112A/ 、
アイルランド(04/03/29より屋内禁煙)、スコットランド(2006年3月より全面禁煙)、
フランス(1991年反煙草法・屋内の公共空間は禁煙)、カナダ、キューバ(2005年2月7日施行)、
ノルウェー(2004年より屋内禁煙)、北アイルランド(2007年4月より全面禁煙)、スペイン(06/01/01禁煙法施行)、
バングラデシュ(2005年3月25日反タバコ法)、ニュージーランド(2004年12月禁煙法施行)、
イングランド(2007年夏より全面禁煙)、香港(2006年内の屋内完全禁煙施行)、ベトナム(2005年4月屋内禁煙)、
オーストラリア(2006年7月より屋内外禁煙)、 スウェーデン(2005年6月1日禁煙法施行)、ベルギー(2006年1月より屋内禁煙)、
マルタ、タイ、(2002年禁煙令)、オランダ(2004年禁煙法施行)、シンガポール(2007年7月1日より全面禁煙)、ウルグアイ(2006年より屋内禁煙)、
スロバキア(2006年内屋内禁煙)、プエルトリコ(2006年2月より屋内禁煙、13歳以下の子供が乗る車内も禁煙)、
台湾(1997年禁煙法、妊婦は喫煙禁止)、バミューダ(2006年4月1日より屋内禁煙)、南アフリカ、フィンランド、デンマーク(2007年4月1日屋内禁煙化)、
グアム(2006年5月8日禁煙法)、チリ(2006年5月2日たばこ法(禁煙法))、
屋内禁煙検討中 ジャマイカ、アルゼンチン(ブエノスアイレスで段階的に屋内禁煙化へ)、ポルトガル(2006年4月屋内禁煙化検討開始)、
ほぼ屋内禁煙ペルー、インドネシア(ジャカルタで2006年より屋内禁煙)、完全禁煙 ブータン、
10名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:52:34 ID:ezE9DW1s0
【公共の場の禁煙 世界情勢 2006年6月版 2/2】

洲によって禁煙 アメリカ ニューヨーク、ニュージャージー、カリフォルニア、
シカゴ屋内完全禁煙法他9州(カリフォルニア州屋内禁煙 、屋外禁煙)*カリフォルニアではタバコは大気汚染物質と認定

中国:タバコ大国である中国は北京オリンピックは禁煙オリンピックにすると 中国政府が表明。オリンピックまでに規制・法整備を加速させていく
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0215&f=national_0215_002.shtml

韓国:金大中前大統領ら各界の158人がタバコ禁止法を請願。国会議員(定数299人) の過半数の与野党195議員も別途、請願を支持する署名を提出した。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/02/23/20060223000004.html

北朝鮮:「たばこ統制法」制定 喫煙者に対し大学入学資格をはく奪
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060602k0000m030022000c.html
11名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:55:06 ID:vmufGcJQ0
飲食店・ホテル経営者へのメッセージ
http://www.pierre-matsuo.com/foundation.html

飲食店を禁煙にしてお客を呼び込もう!
http://www1.sumoto.gr.jp/shinryou/kituen/restaurant.htm

禁煙スタイル 全国の完全禁煙・分煙グルメ情報サイト!
http://www.kinen-style.com/

禁煙店の情報満載
http://noets0.ameblo.jp/
http://rozumarin.ameblo.jp/

イタリア料理 リストランテ エノテカノリーオ
http://www.imp-inc.co.jp/norio/chef.html

無煙ニューヨーク市の状況:1年目の報告
http://www.geocities.jp/secondhandsmokeproblem/smokefreeNYConeyearreview.htm
12名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:55:12 ID:G37+ZN4K0
これが、なぜか日本には欠けてる視点なんだよ>
「職場からの受動喫煙を無くすこと」を目的にレストランやバーを禁煙
13名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:57:11 ID:vmufGcJQ0
受動喫煙対策要望カード集【健康増進法第25条違反イエローカード】
http://nosmoke.hp.infoseek.co.jp/card/index.shtml

タバコと空気清浄機の真実を暴露するホームページ
http://nosmoke.hp.infoseek.co.jp/

http://nosmoke.hp.infoseek.co.jp/kokuhatu/sapporo_curry.shtml

村上カレー店 PULU PULU
http://www5d.biglobe.ne.jp/~pulu2-cr/

同店掲示板
http://www5d.biglobe.ne.jp/~pulu2-cr/bbs1/index.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~pulu2-cr/bbs1/808383544747816.html

禁煙問題で話題になっている「イエローカード破り捨て事件」は、
申しわけ有りませんが「村上カレー店・プルプル」で実際に起こったことです。
この事件の女性に対しては、本当に申し訳ないことをしたと思っています。
ごめんなさい。この場を借りてお詫びをさせて頂きます。
接客業としては、やってはいけないことをしてしまったと思っています。
この事件により、札幌のカレー業界へ悪い印象を与えてしまったとしたら、
本当に申し訳ないと思います。
今後、このようなことの無い様に、従業員へ十分教育をしていこうと思います。
また店内の禁煙、分煙に関しては、法律違反とならないように
引き続き検討課題とさせてください。
   村上カレー店代表 村上 義明 

[2005/09/01 17:44:55]
14名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:57:55 ID:gtPnAUi80
■タバコをやめるメリット
今の病気や症状がこれ以上悪くなることはありません
禁煙は健康的です
食事がおいしく食べられます
禁煙すると経済的です
(例えばタバコ代だけでも、年間約22万円*を節約できます)
*1箱300円、1日に2箱吸った場合で計算
禁煙すると家が汚れません
タバコの不始末による火災の心配がなくなります
禁煙すると家族や周囲の人に迷惑がかかりません
禁煙するとライターなど持ち物が少なくて済みます


■タバコをやめるデメリット
イライラする
集中力がなくなる
手持ちぶさた、口寂しい
タバコのことが頭から離れない
喫煙者・喫煙場所に近寄れなくなる

http://www.nicorette-j.com/tabacco/merit.html
15名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 00:00:03 ID:bIATxwSG0
http://www.pierre-matsuo.com/foundation.html
飲食店・ホテル経営者へのメッセージ

飲食店・ホテル経営者は、喫煙者に遠慮する運営から脱却すべき。
「タバコのファン」ではなくて、「お店の(お料理の)ファン」を大切にしましょう。
タバコは、あなたのお店以外でも吸えます。
でも、お料理とサービスは、あなたのお店に行かないと堪能できません。
「きれいな空気の中でお店のお料理を存分に味わいたい」と強く願う客を差し置いて、
所構わず「タバコを吸わせろ」と言う客に媚びていると、
本当に味が分かる客は離れ、お店での喫煙率は、ますます高くなります。
やがて、客層が、食事中に喫煙を続けるチェーンスモーカーだけになり、
お店の売上を、味の分からない迷惑喫煙者に頼らざるを得なくなります。
そうしたお店は、もはや「飲食店」ではなく、喫煙者の溜り場、単なる「喫煙所」です。
「食文化」の崩壊が強く危惧されます。
喫煙者(喫煙習慣のある人) = 飲食店内で必ずタバコを吸う人 と決めつけてはいけません。
飲食店内では吸わない・他人のタバコの煙を吸いたくないという喫煙者もいます。
禁煙にすれば、喫煙者の全員の足が遠のくと考えるのは大間違い。
あなたの「お店の(お料理の)ファン」ならば、飲食を優先させて、タバコを吸いません。
離れるような客は、単に「タバコのファン」だったというだけのこと。
あなたのお店が、飲食店であるにも関わらず、料理やサービスがタバコに負ける。
要するに、その程度のお店(料理・サービス)だったということ。
タバコの煙を避けるため、外食を控えている客層を取り込むのが賢明です。
「タバコ(喫煙)を止める」のは実に簡単なこと。本人の努力次第ですから。
しかしながら、「受動喫煙を止める」というのは極めて困難。本人の努力では解決しません。
お店の位置付け・雰囲気は客層で決まります。
唯一、その客層をコントロールできるのは経営者です。経営者の英断が求められます。
それでも、
「あなたのお料理を最高の状態でいただきたいのです。」という客を切り捨てますか?
あなたのお店の大切な従業員が、受動喫煙被害にさらされることを放置しますか?
将来有望な、未成年者のサービススタッフに、喫煙客の接客をさせますか?
16名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 00:01:04 ID:IXXb0wXE0
17名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 00:02:10 ID:bIATxwSG0
http://www.geocities.jp/secondhandsmokeproblem/smokefreeNYConeyearreview.htm

無煙ニューヨーク市の状況:1年目の報告

2003年3月30日に禁煙法が施行となった時に、
法が市のレストランやバーにどういった影響を与えるかについて疑問が呈された。
法は経営を害したのだろうか。レイオフがされたり、閉店する店がでたのであろうか。
 
1年たち、データは明白となった。市のバーやレスロランは栄え、労働者はよりきれいでより安全な空気を吸っている。
法が施行されてから、レストランとバーの売り上げは伸び、雇用は増え、
ほとんどすべての店舗で法が守られ、酒類の販売の新規許可件数は上昇した。
すべてがニューヨーク市のバーとレストランが繁栄していることを示している。
ニューヨーク市民の大多数は法を支持し、禁煙の店をよりひいきにしていると語っている。
そして、最も重要なことだが、顧客や従業員と同様に、ニューヨーク市民の健康が、
有害な受動喫煙から今や守られているということである。
 
 データは以下のことを示している:
・レストランとバーの事業税は8.7%上昇した;
・レストランとバーの雇用は、法が施行されてから、10,600増加した(季節調整済では2,800)
・97%のレストランが禁煙である。
・ニューヨーカーは圧倒的に法を支持している
・バーとレストランの空気環境は劇的に改善した
・たばこの副産物である、コチニンのレベルはバーとレストランの非喫煙者について85 %減少し、そして、
・150,000人弱のニューヨーク市民が仕事上受動喫煙にさらされなくなった。
 
 このレポートは主に禁煙法が飲食業に何らかの経済的影響を与えたのかについて大きく着目しているが、
大事なことは労働者を受動喫煙から守るという法の第一の目的を念頭におくことである。
わずか30分の受動喫煙が長期間の喫煙によるものと同様の身体反応を引き起こし、
非喫煙者の心筋梗塞の危険を高めるのである。今や、禁煙法の施行により、
市のバーとレストランの従業員と顧客はきれいで安全な空気を毎日吸っているのである。
18名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 00:21:00 ID:vNKW3Eqz0
俺がスイス人ならトイレで吸う。
19名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 00:23:17 ID:StYJevcQ0
日本は喫煙者に優しすぎないか 消費税上げる前にタバコ税上げなよ
20名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 00:43:34 ID:gAQzal1h0
スイスの禁煙が遅れた理由

ドラック大国 スイスらしいな
21名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 01:21:04 ID:9FKfBpuh0
禁煙じゃないからというだけで入るのを避けてる飯屋が
近所だけで3軒ある。
22名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 01:34:00 ID:7xiPmcSY0
日本は絶対全面禁煙にしない国。
23名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 01:35:10 ID:wBm76YR30
スイスでもいいよに見えた
24名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 01:51:09 ID:+u1AzxT70
煙草をやめて2年。
それまでは、全面禁煙?ハァ?そんなこという奴氏ね!
だったのが、今は、
喫煙者?ハァ?氏ねよ!に変わってしまった。
情けないけど煙草ってオソロシスとあらためて思う。
25名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:26:22 ID:IABLABJo0
店内禁煙でも入り口前に灰皿が置いてあって
受動喫煙せざるを得ない状況の時がある。
なんとかしてほしい。
26名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:14:57 ID:fbqMs1CS0
タバコをやめろとはいわないが公共の場では禁煙にいてほしいなぁ
完全に分煙ができないような状況では吸わない人に迷惑がかかる
27名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:57:53 ID:a3T7Zo7I0
日本でも路上とかの公共の場でタバコの煙を吸わされる浴びさせられるのは無くして欲しいよ
28名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:19:27 ID:MDpH/5Fs0
日本も今に全面禁煙だろうね
煙草OKの店は環境税50%くらいかければいいじゃん
タバコ吸ってる人って低脳が殆んどだからね
みんな癌にでもなって死ねばいい
29名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:03:00 ID:yf579/y20
タバコ税もっと値上げしろ
30名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:22:51 ID:EVxqGCZT0
タバコ会社は企業努力をしているのか?
タバコに代わる商品開発とかさ。
31名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:08:43 ID:WJKktcu80
というか議論は
アレンカーぐらい読んでからにしよう
まずそれからだ
じゃなきゃいつまでも お互いの意見を言って批判しあうだけだな
知識を高めお互い譲歩し合いアウフヘーベン
たばこ産業をぶっつぶす方向で
jtとかpmあがくだろうなぁw
32名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:21:41 ID:qzxaXN180

喫煙サル共、タバコなんて、さっさと止めれ。おまいらゴミ扱いされてるから。
俺も昨年3月まで吸ってたが、止めてからいろいろと楽になったぞ。
33名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:03:12 ID:EsCJTsdz0
タバコは「臭い」
喫煙者は臭い人
34名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:48:02 ID:UDPhgTvs0
タバコの煙は周りにも有害迷惑だもの
周の人が煙が浴びない吸わないようにするのは当然
35☆緊急?☆反対凸要請☆DV法の補強?☆:2007/01/22(月) 06:35:16 ID:vcIHZR9m0
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1168281126/26-33 [←凸先有]
●児童虐待防止法改正

そうか緊急をタテに冤罪に?
>親から事情を聴く「審尋」を経たうえで判断するのが通例…
>緊急措置の保全処分は審尋なしで

児童相談所を令状無しで家宅捜索の特殊警察に再編?
邪魔な警察は関与させじ?
>警察関与に…
>捜査の令状主義を侵す恐れがある」と難色

家族分断強化
>面会制限に違反した場合罰則
36名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 06:47:41 ID:HAHgkFB10
カフェ入って、禁煙コーナーにいたら隣の喫煙コーナーからモクモク漂ってくる。
意味ねーし。全面禁煙にすればもっと通うのに・・・
37名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 11:39:43 ID:tP4Kdg6U0
喫煙なんて例外的状況でしかないんだよもはや
38名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 11:49:03 ID:ZD1buB5O0
一日、2、3本とかで収まるなら喫煙も良いと思うけど、
依存すると一日中吸ってないと落ち着かないわけで。。。
39名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 11:49:40 ID:HfMBbrN80
まーた嫌煙か
40名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 11:57:05 ID:crGINPgs0
嫁がタバコをやめたいやめたい言ってるのにむしろ本数増えてるw
タバコ止めるまで子供作らないからなって言う。

じゃあやめる

やっぱり吸っちゃった☆(以下ループ)
41名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 12:10:21 ID:KgXF5Qjd0
◯◯◯◯◯◯◯●◯◯◯◯◯◯◯◯◯●○○○○○○○

◯  さあ、さあ、昼休みだあー

◯  昼だ、昼だ、昼だw

◯  たばこより、昼食が先だw


●◯◯◯◯◯◯◯●◯◯◯◯◯◯◯●◇


42名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 12:12:18 ID:A6GTl/8D0
煙草が麻薬と比べて最悪なのは
他人の命を削りながら自分の快楽を追及するところにある
と思う
43名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 04:00:53 ID:SopWljhP0
やはり中立国は違うな
44名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 23:57:18 ID:4+FYRciS0
先進国で最もニコチンジャンキーが美味しい国日本



45名無しさん@七周年
キング・オブ発ガン物質のタバコ。
全癌の3割〜4割はタバコが原因。
タバコ屋はこの事実を隠そうとやっきになっている。


喫煙は、さまざまながんの原因の中でも、予防可能な単一の要因としては最大と考えられています。
欧米の研究では、がん全体の30%、特に肺がんの90%近くは喫煙が原因と考えられています。

がんの原因としての喫煙/国立がんセンター
http://ganjoho.ncc.go.jp/pub/prevention_screening/prevention/010107.html


★がん死の原因、男性たばこ4割 厚労省

・がんで死亡した男性の約4割、女性の5%が、たばこが原因と考えられるとする推計を
 厚生労働省の研究班(主任研究者=祖父江友孝・国立がんセンターがん情報・統計部長)
 がまとめた。年間約8万人がたばこでがん死したことになる。

 食事や運動など喫煙以外のリスクが同じと仮定すると、がんで死亡した男性の38.6%、
 女性の5.2%がたばこが原因となった。人口動態統計にあてはめると、年間に男性
 約7万4000人、女性約7000人がたばこが原因でがん死した計算になる。

 http://www.asahi.com/life/update/1114/007.html