【地域】エスペラント運動に役立てて 竹内義一さんの遺族が1000万円−大阪 [07/01/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
高槻市在住で、05年8月、74歳で死去した世界エスペラント協会名誉会員、
竹内義一さんの遺族からこのほど、「エスペラント運動に1000万円寄贈したい」と
関西エスペラント連盟に連絡があった。本人の遺言に基づくもの。

同連盟は関係者と相談し、
▽竹内さんが創設した高槻エスペラント会(中国との交流)
▽関西エスペラント連盟(「竹内会話教室」出版など)
▽日本エスペラント学会(今年8月、横浜で開催される世界エスペラント大会支援)
▽世界エスペラント協会(アジアのエスペラント運動支援)
▽国境なきエスペラント世界協会(協会事務所維持費)−−に分配した。

竹内さんが1971年刊行、版を重ねてきた「エスペラント会話教室」について生前、
改訂作業を進めていたが、病に倒れ、未完に終わった。このため、関西エスペラント連盟の
依頼で、エスペランチストで大阪外国語大学講師のタニヒロユキさんが改訂を引き継ぎ、
今年6月に出版予定。

ソース
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/osaka/news/20070120ddlk27040367000c.html
2名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:19:13 ID:4EaYcI4d0
3名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:19:17 ID:8LcPtskr0
4名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:19:18 ID:BQCzC74c0
5名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:19:19 ID:GaMsHwj60
ニートが派遣社員について、勝手に想像してる痛い日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=321791401&owner_id=1770344
6:2007/01/20(土) 21:19:43 ID:4EaYcI4d0
また間違えたですぅ
   /": : :/: : : : : : : : : : : : : : ::|: : :|: |: : : ヽ: : : : : : :ヽ  / 2getだなんて幼稚な行為に血道をあげてホルホル
  /: : : ::/: : : : : : : : : : : : :/:/}: : i: :|: : : : :ヽ: : : : : : :V  してるのは本人だけで、他の人間からはキモウゼェと
  /: : : : :|: : : : : : : /: ::/:: / /: :/: / ヽ: : : : }: : : : : : :l  思われてる事にいい加減気づきやがれですぅ
`.{: : : : : :|: : : : : : : : ::/.// /://:/-―--:、; |: : : : : : :|   
 |: : : :{: : |: : : :,斗ァ''フ"  /"  //    \ヽ|: : i : : ::|        . ’      ’、   ′ ’   . ・
 |:i: : :i: : :l r彡"´    "   /        }: :ノ : : ::|       、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ 
 l: i: : { : : l |     __,..    /  ''ェ;___,ェ; /: : : : /∧           ’、′・  ’、.・”;  ”
.  ',ヽ: : : : ヽl ,r==="         ̄ ̄ ./: : : :ノ/  l      .  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・.′”
   \\: : : \        !       /, r '´ }: : :ヽl      ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;
   |: : : { `ー >              /{ * }: :  ヽl    .   、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人
   |:/: : { __ i/ ヽ             ./: {   }:_:: : : : l      、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
.  //: : : :{  "iヽ { :ヽ、    ⌒   /:__ : { / ノ: : : : :.'.,    _( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ ,
  l/: : : : : :} r−┘、: ::r`vr‐ -  ´|: : : | _」_{./  ./: : : : : : : '.,    :::::. :::  >>2     ::::)."::⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/
 /: : : : : : : { `ヽ、 ヽ.L._ヽ.    レ'V__ ヽ/: : : : : : : : : :'.,        ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ 
/: : : : : : : : r ト *|ヽ/ ノ ヽ.'、  / { (___  〕r、_: : : : : : : '.,
7名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:19:51 ID:gIHl/FVR0
エスペラント語なんて知らんがな(´・ω・`)
8名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:20:07 ID:iNnI13ov0
>タニヒロユキ
何このこだわり。キモ
9名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:21:34 ID:4vMKXRU00
そんな超マイナー言語をどうしろと
10名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:22:52 ID:ZRAmuEsv0
そして歴史の編纂もエスペラントで?

阿呆かと
11名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:23:31 ID:yQX4GU8d0
釣られた
12名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:25:11 ID:LZO7DGxZ0
ハナモゲラ語なら知ってるぞ
13名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:26:24 ID:tQx0A4aw0
バハイ信者じゃないの?
14名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:27:03 ID:tBoC0Bmd0
どんな変な教会でも
つくると儲かるんだなって実感できる話ですねぇ
15名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:27:05 ID:g1HM9eYE0
エスペランティストのオレが来ましたよ。

エスペラントをやってる香具師は、やっぱりサヨが多いんだよね。
オレは違うけど。
16名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:27:24 ID:y8Hkmv/O0
エスペラントなんて何やったって根付かんだろ?
17名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:27:44 ID:0LnCqv650
ま、人工言語はダメだな
日本語ですら、常に新語や用途の変遷が起こってるのに
18名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:28:59 ID:GWPDSuYO0
確か「ヤクルト」がエスペラント語でヨーグルトの意味だったような…
19名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:32:27 ID:g1HM9eYE0
> 今年8月、横浜で開催される世界エスペラント大会
20名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:36:36 ID:96X7syYc0
大映テレビの研究
21名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:38:52 ID:yiwOql/z0
もともと拡散ユダヤ人のための共通語だもんな。
孤立語である日本語話者からみたら結局欧州言語と大差ない
22名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:42:26 ID:iuU/D0HH0

エスペラントといえばNokto de la Galaksia Fervojoが真っ先に思い出される
23名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:42:39 ID:dFIAwIeg0
エスペラント四週間なんて、左翼本だからなあ。

俺もラテンやギリシャ語の勉強を遣りやすくする為に、
エスペラント語をやったが。
24名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:45:12 ID:hbJHh9UL0
('A`)エスペラントなんかダメだ。
  これからは表意文字による共通言語の時代だ。
  表音文字による言葉はあっという間に変わってしまうのに
  漢字なんか2000年以上もそのまま保存されてるんだぜ
  安定性の高さは抜群だ。
  1000字くらいはどこの国の人でも覚えるさ。
25名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:46:07 ID:H7R95n4Y0
estas estis estos!!
26名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:46:12 ID:iuU/D0HH0
>>23
コイネ、古典ギリシア語、現代ギリシア語ともにエスペラントとは文法も何もかも違いすぎ。
ラテン語やラテン系現代語をやってるとエスペラントはある程度想像つくけど。
27名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:47:38 ID:07YJg3HN0
事実上世界標準は英語だからいまさらエスペラントといわれても
28名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:49:44 ID:qaxFbAFx0
梵字を共通文字にしたら、西洋人は死亡するだろうなぁ。きっとwww
29名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:52:18 ID:ZVVN7ALWO
学生の頃ラジオ良く聞いてたよ。竹内さん亡くなってんだ。ナムー
30名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:53:40 ID:lX+mc20D0 BE:193622944-2BP(330)
ボーナン ターゴン
31名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:56:20 ID:vMMo9o9N0
>世界エスペラント協会名誉会員、竹内義一さん

大阪ローカルのラジオで
誰がヅラやらホモやら言うてはる人ですか?
32名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:57:35 ID:lX+mc20D0 BE:580867968-2BP(330)
エスペラントの最大の欠点はアジア系の言葉が考慮されていないこと。
結局は西洋の言葉なんだよなぁ

萌えがMoeoになったりするのだろうか。嫌だなぁ

規則的な言語だったらヘブライ語も候補に挙がるだろう。
多少字は覚えにくそうだが

33名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:57:46 ID:qjVCnexs0
>>15
俺も暇だから勉強しようかと思った事があったけど
なんか宗教団体で習得推奨してる所が多いと知ってやめた
34名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:58:39 ID:l6IWNi4M0
エスペラントなんて久しぶりに聞いた。何年振りだろう?
35名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:58:42 ID:RzvP1R0W0
ありがとう! をエスペラント語で
36名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:59:09 ID:KYan2VRo0
エスペラントってまだあったのか…

素直に英語と中国語学べよ(w
37名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:00:29 ID:BqsC0ng60

 男根!
38名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:01:18 ID:lX+mc20D0 BE:338840047-2BP(330)
>>35
男根
39名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:01:59 ID:LSPcgRMa0
高槻市、辻元、左翼の牙城
40名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:02:43 ID:oAsMmwDC0
>>34>>37禿同
エスペラントって久々に聞いた
41名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:03:07 ID:Q2cQ9CrM0
滝川第二って背中に書いてなかたっけ?
42名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:03:17 ID:lX+mc20D0 BE:435650494-2BP(330)
英語を習うと世界の最新情報が手に入ります。でも非西洋系の情報は手薄
日本語を習得すると世界中の本が読めます
43名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:04:46 ID:lX+mc20D0 BE:508259276-2BP(330)
>>35
「本当」のことをタイ語で
44名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:05:54 ID:Y3R2iD1I0
世界共通語として作られたことばだがほとんど誰も使っていないし
またこれによって書かれた文献もない。実質世界共通語は英語と
なっているし、この語によって書かれた文献が一番多い。したがって
エスペラント運動はいまや無意味じゃないか。
45名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:07:49 ID:bKUc+7DU0
英語ではだめなの?
46名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:07:51 ID:vBnvH8kjP
エスペラントって
左翼系団体と、真逆で神道系の大本教が
いっしょに普及を図っているのがおもしろい
47名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:08:48 ID:qoPNBUmD0
エスペラント語は英語ベースの非アジア系ラテン言語だ。
煽るつもりはないが、真の世界共通語を名乗るには程遠い。
しかしほぼ全ての人が母国語ではないという利点がある。
48名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:09:06 ID:ofy9Mdm+0
>>28
日本語で充分死亡かと。
ひらがな、カタカナに加えて漢字の熟語とか
西洋人にはかなりキツイかと。
49名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:09:58 ID:zQ9i/S9jO
AAと顔文字で表現すればいいんじゃね?
多分、世界中の人が視覚的に分かるだろ
50名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:13:26 ID:Y3R2iD1I0
ようするに英語帝国主義のアンチテーゼでもあるわけだが、英語をアメリカ
語やイギリス語と考えずに世界共通語と考え、それと同時に母国語も大事に
すればいいんじゃないの。英米人が有利になってしまうきらいがあるが。
51名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:13:31 ID:+Ko218ew0
>>47
>しかしほぼ全ての人が母国語ではないという利点がある。

つまり、普及困難ということですね。
52名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:16:51 ID:od/LwmqM0
英語の発音をスペルそのままにして、
不規則動詞を廃止したら一番簡単になるんじゃない?
53名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:19:54 ID:lX+mc20D0 BE:254130337-2BP(330)
>>48
加えて多彩なオノマトペ(擬音語擬態語)
これは割と日本語がペラペラな人でも
オノマトペばかりで喋られると、とたんに暗号になるらしい

「この前ジェットコースターに乗ったのよ。
乗る前からドキドキ、そして走り始めたら
胸はバクバク、キャーキャー騒いじゃった。
ジャラジャラしたポケットチャリンリン落ちてくるし、
もう大変」

とかになるともう暗号の部類になるんじゃないだろうか。

オノマトペは幼児が(最初の言葉ではないかもしれないが)
真っ先に覚える言葉なのに興味深い
54名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:21:20 ID:vvtesj4v0
チンチーン!
55名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:23:09 ID:TvfpbJcy0
「大本」が力をいれてたんだよ。
「大本」は各種新興宗教の起源的存在だからな。
56名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:23:40 ID:lX+mc20D0 BE:363042656-2BP(330)
>>52
11〜19を変更して欲しい。 19と90とかが聞き分け辛いし
英語で考えると計算がややこしいし

11 teen one
12 teen two

19 teen nine
57名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:23:50 ID:UPUCGO3v0
JR釜石線

花巻 Cielarko チェールアルコ 虹
遠野 Folkloro フォルクローロ
釜石 La Oceano ラ オツェアーノ 海岸
5857:2007/01/20(土) 22:24:57 ID:UPUCGO3v0
フォルクローロは「民話」でつ
59名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:25:20 ID:Cxs/2J6i0
えええええええええええええええええっすぺらんとぅうううううううううぉ
60r:2007/01/20(土) 22:28:02 ID:zQNLIXXi0
 日本語ベースの世界共通語作ったほうがいいなあ。発音ラクだし。
エスペラント同様に語順は変わっても意味が通じるし。
61名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:28:35 ID:p/ehgLYS0
もうこの際、ヒュムノス語でいいじゃまいか…
62名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:30:01 ID:vgXKWGhU0
>>18
(・∀・)つ〃∩ヘエーヘエーヘエー

ヤクルトの名前の由来
エスぺラント語でヨーグルトを意味するヤフルト(Jahurto)ということばをいいやすいように変更考案した造語です。
ttp://www.yakult.co.jp/kyoto/ylt.html
63名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:30:20 ID:vBnvH8kjP
>>60
日本語でいいじゃないか。。。
64名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:30:49 ID:WODIAVFu0
日本橋オアゾのオアゾもエスペラントらしいな。
65名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:31:26 ID:v9D2T7/q0
>>60
その新言語を現時点でのエスペラント語の普及度まで持っていくのに何年かかると思う?
66名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:32:08 ID:od/LwmqM0
>>56
そういえば日本語は数の数え方も難しいな。
いっぴき
にひき
さんびき
よんひき
ごひき
ろっぴき
・・・・

覚えられねぇよ、全部ひきで統一しろ!とか思ってそう
67名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:34:22 ID:pKHYJDH/0
って、まだそんな運動やってんのかよw
68名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:34:46 ID:8iF7liTY0
>>60
ならば日本語でおk。あと、総じて発音の楽な言語はないらしい。
何人にとっては何語が楽ってケースはいくらでもあるらしいが。
69名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:35:50 ID:FiuKJA8E0
もうすぐ日本語が共通語になりそう
http://www.youtube.com/watch?v=iXJE1j0Mg4k
70名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:37:50 ID:hbJHh9UL0
その、日本得意のオノマトペ
の世界共通化をすればいいじゃないか。
これだけで割と意味が通じるぞ。
71名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:39:30 ID:8iF7liTY0
>>52
むしろ格変化をさらに追加、導入する事で得られる利便性もある。
語順の支配力を増したら日本人には逆にしんどいんじゃないかな。

キーワード【膠着語、屈折語、孤立語】
72名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:42:55 ID:p/HqQxCK0
Cxu vi parolas Esperante?
73名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:43:42 ID:jxGpe/vDO
2ch語
74名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:44:54 ID:LZO7DGxZ0
まんこ、ちんこ、うんこはエスペラントで何て言うの?
75名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:49:08 ID:lX+mc20D0 BE:217826429-2BP(330)
>>66
でも全部ひきで発音しても通じるよね

それよりも数え方が対象によって変わるのは大変に困る

人間はひとり、ふたり、
人より小さな地をはう生物はいっぴき、にひき
人より大きな動物と蝶はいっとう、にとう
鳥や兎はいちわ、にわとか
ソフトウェアや長い物はいっぽん、にほん
うすいものはいちまい、にまい
無生物で形の定まっているものはいっこ、にこ
本はいっさつ、にさつ
お箸はいちぜん、にぜん
etc
76名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:49:27 ID:vBnvH8kjP
>>71
英語は格変化をなくすことで普及してきたのになあ。
三人称単数のsも要らない。
77名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:55:43 ID:b+xpBtQk0
青春の門第7部で出てきたな
78名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:01:05 ID:od/LwmqM0
>>75
人と比べての大小か。あまり考えたこと無かったな。
俺に日本語教師は無理だな。
79名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:04:06 ID:t5sDd3P40
>>35
世界共通語という夢に憧れて
図書館で教科書を借り
「ありがとう」が「ダンコン」になることを知って
習得を諦めた中二の春。
たぶんドイツ語の「ダンケ」が語源だろうが
日本人なら「男根」を連想して
抵抗を感じるだろう。
利用頻度が低い単語ならまだしも
最重要な日常会話の一つがこれでは
普及は望めない。
この点について
現役のエスペラント関係者の考えを聞きたい。
80大阪・人情の町:2007/01/20(土) 23:05:14 ID:ialYYadi0
わけのわからん糞言葉で遊ぶのはもうやめようぜ。
81名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:25:04 ID:jD2aVuX80
昔の「教養人」の嗜みかなぁ。

ひらがな主義の人も左翼なんかね?
82名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:27:23 ID:8iF7liTY0
>>76
うん、孤立語化の傾向によって成長もした。
しかし語順について膠着語使いは頓着が薄い。
まして日本語は文末決定性という性質もある。
英語慣れしてない人の書いた英文は前置詞の嵐。
一般的なイングリッシュフォンが使う前置詞の8割は9種類
くらいしかないそうな。覚えておきたいって事なら何百に
なるんだろうけど、日本人ならそれを必須単語のように使う。
英語もまた、いくつかの言語圏の人達にとっては不便な
方向に進化してるよ。一部の英語が得意な人は除いてね。
でもそれで英語が駄目な言語だってわけじゃないんだよなぁ。。

まぁ、結局行き着く結論は世界共通語なんて無理って所かw
83名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:30:43 ID:vBnvH8kjP
LとRの発音の差異がもう少し大きければ、ということ以外で
英語には特に不満はないな。
84名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:31:04 ID:Vq4lB19a0
俺も勉強しようとして3日で断念したなw
こんなマイナー言語じゃモチベーション上がらないよw
85名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:34:55 ID:vBnvH8kjP
マイナーというか、
ラテン語ギリシャ語梵語とは対照的に
文化がないからな。

意思疎通だけなら簡単な英語で済むし。
壮大な企画倒れ言語だとおもうぞ。
86大阪・人情の町:2007/01/20(土) 23:39:55 ID:ialYYadi0
結局、
エスペラント=差別されるものが大勢いる大阪
ってことなんだろう。
長生きするのも当然だ!(・∀・)
87名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:40:45 ID:ZxkYk8cf0
サイキック青年団の人かとオモタ
88名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:41:46 ID:jD2aVuX80
グロンギ語習得に勤しんでいた自分を思い出した。

ガド、ゲズンジバン、ゼ、バギング、バギング、ドググ、ビン、レザ。

ガンラ、ボソギデジャズ。

89名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:42:54 ID:4BjB/o+E0
>「インターネット時代の国際共通語」としての エスペラント語の普及とそれを使って
>文化発展のための国際交流活動を

ネットは世界中でつながってるだけで、利用するのはほとんど母国語サイトだし、
加えて翻訳サービスの質も向上していくから、益々エスペラントが不要になっていくでしょうね
90名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:43:33 ID:SmUqEYW80
寄付したって役員の懐に消えるだけなのにな
91名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:46:19 ID:DLnYI3jp0
エスペラント語覚えるくらいならCOBOLでもマスターするよ
92名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:48:03 ID:TheCPCqI0
>>89
エスペラント語の普及よりも
自動翻訳技術の向上の方が全然現実的だわな
93名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 00:23:37 ID:28un1j9x0
辞書とか矢張り高めだな・・・。
改めて検索してみると。

このスレ見て、買おうかと一瞬迷った。
94名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 00:27:25 ID:yr2LWYKD0
>>87
おれも一瞬竹内かとオモタ
95名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 00:35:37 ID:28un1j9x0
芥川の小説で出てくる、海辺で見つけた何かにエスペラントが書いてあるやつ・・・。

作品、何だったかなぁ?

誰か教えてくり。
96名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 00:48:39 ID:/NH/ir9n0
その寄付金を使って、スペランカーをPS3で出して欲しい。
97名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 01:03:58 ID:gDwoiHhm0
英語でいいよ
98名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 01:14:47 ID:FyiME15N0
結局、その時代のジャイアンが喋ってる言語が共通語として使われるということだ。

現代なら英語。

(俺が生きてるうちに中国語になるのは勘弁して欲しい)
99名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 01:46:37 ID:wBm76YR30
日本語を廃止してエスペラント語を広めようとか昔の週刊金曜日にあったなw
100名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:05:55 ID:Q3a5iWM10
岩手をイートハーヴっていうことだけは知ってる。
101名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:46:27 ID:UqNNljBM0
エスペラントも複数形てあるんだよな。
単数か複数か(つまり1か2以上か)の区別なんてそんなに大事なのかね。
102名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:09:15 ID:elUaJTVS0
>>98
身も蓋もない真理をだすなよw
103名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:14:38 ID:UStsTAOOO
エスペラントと聞くと出口王仁三郎を連想するなあ。
104名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:17:19 ID:qr1K2B620
エスペラントより英語を簡略化した方がはやくねーか?
複数形だとかさ
105名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:17:57 ID:gDuq2Z3/0
協会の人件費で消えます。
106名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:19:42 ID:CUk7S6ph0
>>58
柳田からだろうね
107名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:24:47 ID:BvpGfxg50
>>100
それを言うなら、イーハトーヴじゃね?
108名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:26:50 ID:6w9qSeD10
竹内義和が死んだと思ったじゃねぇかこんちきしょう
109名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:29:14 ID:elUaJTVS0
>>104
"a"も要らないよな。
必要な時に定冠詞がついてりゃ充分。
110名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:00:15 ID:cXEIocrG0
>>96
同意。
できれば、“見た目”で、きちんと当時のまま再現して欲しいな。
1080pの1ピクセルの段差を判別するのはキツイので。
111名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:12:40 ID:CJDrduF+O
協会の飲食費で消えます
112名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:12:27 ID:Q3a5iWM10
>107
イートハーヴ で検索した結果 1〜10件目 / 約49件
イーハトーヴ で検索した結果 1〜10件目 / 約78,400件

・・・十数年ずっとイートハーヴだと思ってた。 orz

113名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 06:10:19 ID:+D5RmhHi0
もっと、遺産の有意義な使い方があるはずなのに、マータイさんが
”もったいないって”、言ってくるかも。
114名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:11:28 ID:O7YDK+1y0
おたくの殿堂に寄付したれや
115名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 12:45:01 ID:dibx6sqyO
Googleで翻訳できたら普及するんじゃね?
116名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 14:23:50 ID:sUPlZ16r0
ひとやまさんき=人山山奇=仙崎
117名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 15:38:18 ID:lxS7c/aV0
>>115は、もっと評価されていいと思う。
118名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 16:18:48 ID:6VRwJ28F0
Mi estas esperantisto!
119名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 16:32:45 ID:fTw8oOb80
エスペラントはどうでもいいから、ローマ字教育廃止しろ。
英語学習の害だ。
120名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 16:34:52 ID:fTw8oOb80
>>115
あんた頭いいなw
121名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 16:39:36 ID:GlmVm3w4O
♪ま・つ・け・んサ〜ン〜ババァ〜!
122名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 16:40:09 ID:41c9NQ3m0
ザーメンホーフ
123名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 16:43:38 ID:fTw8oOb80
エスペラント自体の発想はいいんじゃないの。英語を更に簡略化させればいい話で。
エスペラントけなすのに、汚物を書き込んでる下種が存在する時点で、
対立軸のエスペラントの発想は優れているとわかる。
124名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:17:35 ID:1YzvzM1yO
スペランカー
125名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:33:50 ID:RVVdRwfR0
>>119
英語はつづりがメチャクチャだもんね。
ドイツ語あたりならローマ字もそう悪くないと思うが。
126名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 19:39:11 ID:6RfoH4VG0
テン、テン、テンテンテンテンテンテンテンテン!
127名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:06:43 ID:z79QXTN3P
>>123
いわゆる Simplified English か。
技術文書とか、簡単な意思疎通には最も向いているとおもうな。
ブンガク的なレトリックには向いてないけど。

ただ、戦前の満州の協和語(シナーがよく使っている「アル」言葉)や、
最近頓挫した国立国語研究所による「簡約日本語」を思い出すんだな。
ネイティブから見ると違和感ありありかも。
128名無しさん@七周年
アルファングルが国際共通規格になる日は来るのだろうか・・・?