【政治】中央省庁の再々編について、渡辺行政改革担当相「変えたほうがよいと思われるところが多々ある」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1来年は丑年です!! (゚Д゚)b φ ★
★閣僚“省庁再々編で議論を”

 中央省庁の再々編について、渡辺行政改革担当大臣が、閣議のあとの記者会見で
「変えたほうがよいと思われるところが多々ある」と述べるなど、閣僚の間から
積極的に議論すべきだという意見が相次ぎました。

 このうち、渡辺行政改革担当大臣は「橋本元総理大臣の下で行われた行政改革から
相当時間が経過し、変えたほうがよいと思われるところが多々あるような気がする。
行政改革と組織論は切っても切れない関係にあり、小さくて強い政府、いざという
ときに役立つ政府が必要だ」と述べました。

 また、高市沖縄・北方担当大臣は「時代のニーズや国家として重点的に取り組むべき
施策に基づいて議論されるべきだし、再編成もありうべしだと思っている」と述べました。

 冬柴国土交通大臣は「国土交通省は巨大官庁になっているが、現代の日本が
抱える問題を処理するうえで再編成をしてよかったと思っている。
ただ『国民にとって使い勝手のよい省庁』という観点で国民的視点に立って
不断の見直しが必要だ」と述べました。

 一方、甘利経済産業大臣は「形から入るのではなく、機能から入るのが、正しい
再編成のあり方だ。どのような機能を行政が果たすべきか、また、どのような
行政形態であるべきかという面から、英知を集めてしっかり地に足をつけた
議論をすべきだ」と述べました。

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/20/k20070119000129.html
2名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 06:17:22 ID:sSjLREHWO
3名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 06:17:40 ID:6vWcAiasO
2
4名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 06:18:54 ID:ZocjTatH0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
5名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 06:19:27 ID:Dpuyow1S0
つーかやるなら徹底的にやらんと
前回の再編ほど中途半端なものはなかった
イギリスみたいに時の政府の権限で再編できるくらいにしないとだめだろ
6名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 06:21:51 ID:dpCjdW340
国民視点
退職金が多すぎます
天下りが多すぎます
予算を削減した中でやっていく努力をしていくのでしたら
省庁再編など望んでいません。
二つを一つにしても二つ分のお金を使うのでは

笑う
7名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 07:22:25 ID:3FUgwv6V0
とりあえず、金融庁、国土交通省、厚生労働省、この三つは作り直した方が
いいんじゃないかと思うくらい仕事しないもしくは国民の害になるようなことを
平気でやってるからどうにかして欲しい

どっちにしろ、新しい入れ物に古い腐った物入れるのと同じ事だけどな・・・
8名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 07:57:40 ID:No0adY2f0
>>7
知ったような口を聞くなよ厨房www
9名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 07:59:07 ID:ad0T1YZF0
手術をするなら、一瞬にして、根本治療になるものをやるべきだ
橋本行革のように中途半端な「手術」をダラダラ長い時間かけてやるのはやめて欲しい
当時より体力が落ちている今の日本でそういうことを繰り返せば、日本は確実に死に至る。

・有識者会議など要らない。政治家と官僚の責任でパブコメしながら法案を作り、選挙で国民に信を問うべき。
・橋本行革はスリム化(アウトソーシング等)と公務員制度をやらないで再編に走ったから失敗した。その轍を踏んではいけない。
まずは、最優先のスリム化(アウトソーシング等)と公務員制度の具体的制度設計にエネルギーを全面シフトしてものにするべきだ。
その目鼻がついてから、はじめて再編案の作業に入るべきだ。
・また、再編後は、本省内部部局編成や人事管理などのフォローまでやるべきである。
橋本行革はこれをやらなかったが、この轍を踏んではならない。
10名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 09:02:52 ID:otMooIwC0
公認会計士協会を金融庁から独立させて国のずさんな会計を暴いて欲しい
11名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 09:04:21 ID:bi3V9GWD0
警察、国防以外全て民営化すればいいと思うよ
12名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 09:07:56 ID:jw1HdfkM0
内務省、外務省、大蔵省、防衛省、逓信省、文部省に統合でいいだろう。
大臣の肩書きが欲しい政治屋どもが分割しただけなんだからさ
13名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 09:09:47 ID:wj/Gi7ob0
末は博士か大臣か・・・
どちらも希少価値がなくなってしまった今、
大臣の価値を高める施策は重要だな。
14名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 09:11:41 ID:mRtlgREi0
>>9
なんか全然現実味が無いな
ほとんど不可能だw
15名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 09:41:51 ID:ad0T1YZF0
>14

特別会計職員を全員一律に非公務員型独立行政法化する
公務員の労働基本権を廃止し、一括人事管理を行う

再編の前提として、まずこの二点を決めるだけのことだ
16名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 09:42:01 ID:Q8RePRr40
小粒だ〜な、この人も、霞ヶ関は徳川幕府より手強いが誰が潰すのかな?
早く傑物が出てこないとナマッチョロイいコソコソで終るぜ
17名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 09:54:24 ID:wj/Gi7ob0
渡辺喜美は行商から身を起こしてないからな。
親父の苦労を知らないお坊ちゃまの言うことなんか充てになんねえべ?
18名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 09:57:04 ID:Kc0hc0nUO
口だけ番長
19名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 10:04:11 ID:ad0T1YZF0
橋本行革の名簿
自社さ政権らしく、有識者は左翼学者のオンパレードだ
まともな大学人は有馬・塩野谷だけだ
ナベツネも元共産党員だしな

行政改革会議委員名簿
会  長  橋本 龍太郎   内閣総理大臣
会長代理  武藤嘉文→佐藤孝行→小里貞利  総務庁長官・行政改革担当大臣
委  員  芦田 甚之助   連合総合生活開発研究所理事長
委  員  有馬 朗人    東京大学名誉教授
委  員  飯田 庸太郎  行政改革委員会委員長
委  員  猪口 邦子   上智大学法学部教授
委  員  河合 隼雄    国際日本文化研究センタ−所長
委  員  川口 幹夫    日本放送協会顧問
委  員  佐藤 幸治    京都大学大学院法学研究科教授
委  員  塩野谷 祐一   一橋大学名誉教授
委  員  豊田 章一郎  経済審議会会長
委  員  藤田 宙靖   東北大学法学部教授
委  員(事務局長) 水野 清   内閣総理大臣補佐官
委  員  諸井 虔     地方分権推進委員会委員長
委  員  渡辺 恒雄    読売新聞社代表取締役社長・
20名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 10:05:02 ID:jojhU8d90
政治家に任せてる時点で一生無理。
根本的に無理。100%できない。
21名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 10:06:04 ID:TvfpbJcy0
さっさと社会保険庁潰せよ!!
22名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 10:08:02 ID:V5k/rlQ30
>>12 >>13
2001年1月以前は1府22省庁あったのだが?
23名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 10:09:50 ID:dpLlK+gK0
海保と入管は警察に統合して保安省を作ってください
24名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 10:28:20 ID:XcOxZGFD0
主税と主計を分ければ財務省はすごくおとなしくなる。
25名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 10:37:19 ID:R6w3OtHq0
>>23
 海上保安庁は、海上警察だと思ったけど、
 入国管理管理局は、財務省の管轄だからこれをまとめて、
 1の組織に作り直すのは、賛成。
 でも、省じゃなくて庁で、十分だと思う。
 今の海上保安庁に国交警備役割の理解を周りにしていないような気がする。
 とりあえず、警備用海上自衛隊払い下げ、潜水艦を100籍配備して欲しい。
26名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 11:06:23 ID:UpndRzpe0
内務省の参下に国内保安庁(警察庁+海上保安庁+入管+新設の保安隊)という案も。
27名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 14:50:55 ID:+MaYndB70
一緒に参議院廃止と議員半減もしろよ
28名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 14:59:18 ID:KpuN/WJ20
政治屋と役人の腐敗に怒り心頭。
29名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 15:03:33 ID:71fafnB+0
巨大な警察に海保などの他の組織をくっつけると全部警察カラーになってしまうな。
警察がすべての治安権力を握ってしまうと情報のコントロールなどやりたい放題の可能性がある。
海洋省構想が持ち上がりそうなのでその中の治安部門として海保、水産庁、入管、税関などを組み入れたら面白いかも。
アメリカの国家安全保障省の海洋版だね。
30名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 15:04:33 ID:xBQNuwkE0
失敗したんだったらその責任を取れよ。腐れ自民。
31名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 15:09:42 ID:KbuDweUt0
まあ痔眠のことだからまた名前だけ変えて終わりだろ
32名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 15:15:41 ID:yktKmmbj0

片山猫之助がこれより先にやることあるだろと、一喝。

渡辺ダメポ
33名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:04:55 ID:BeSarouF0
再編を行うなら、その中でまず、
特別会計職員は全員一律に独立行政法人化か民間委託する改革を断行すべきだ。
それをした残りの機能についての再編案を考えるべき。

橋本行革はこれをやらなかったから中途半端に終わった。
今回、再々編をやるなら、その成否はこの一点によって決まると思う。
34名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 22:13:58 ID:ex3IdfdV0
再々編とやらもその実務を官僚にやらせるなら、
結局は焼け太りするだけだろ。
35名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 23:29:07 ID:yktKmmbj0
>>34
>再々編とやらもその実務を官僚にやらせるなら、
官僚以外に出来るヤツいるの?
36名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:45:53 ID:pu6Jn/vl0
>>35
いないね。だから官僚の中から”多少はマシ”な人材を抜擢するしかない。
その多少はマシな人材すらいないというのなら、もう未来はないな。
37名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:56:27 ID:vBg4s3GC0
>>36
只でさえ膨大な日常業務(実態無駄な仕事ばかりかも知れないが)に
追われている官僚に、再再編に要する膨大かつ緻密な法整備作業を
やらせるなんて、”多少はマシ”な人材がどうのこうのというレベルを超える希ガス
 現状維持、カンバンの付け替えをベースに政治家のメンツを立てる程度のモノが精一杯
38名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:23:26 ID:tKpwwNwI0
どういう体制でやるべきかと言うと、左翼勢力を完全に排除することが大事だ。
橋本行革の時は、自社さ政権の時代だったので、左翼学者や連合、分権委などの左翼を集めた。
だから、B級公務員のリストラを断行することを邪魔された。
その中でも郵政事業等をアウトソーシングすることに成功したということだ。
こういう原因で中途半端さが生じた。

今回は、基本的には、政治家と官僚の責任で断行するべきだ。
ただし途中段階でのパブリックコメントは必要だ。
選挙公約で掲げて、国民が認めなければ選挙で政権を明渡せばいい。
有識者会議など要らない。政府・与党でやるべきだ。
39名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:54:53 ID:pu6Jn/vl0
>>37
んにゃ。そうでもない。
つーか作業量が膨大であろうと、少なくとも日本の官僚組織は
「命じられた仕事を何も考えずにこなす」ことに関しては非常に優秀だ。
やれといわれればやるだろう。

ただし本当に効果のある改革ができるかどうかは、要は”トップ”が
その気(本気)になるかどうかだ。

ただ現状では、自らの血を流すような気概がある官僚組織のトップなんぞ
いないだろうなという話。
40名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:19:50 ID:vBg4s3GC0
>>39
>「命じられた仕事を何も考えずにこなす」ことに関しては非常に優秀だ。
>やれといわれればやるだろう。
兵隊として動ける若い世代は、もう劣化しているだろ。
東大法卒の出来るヤツは、もう官庁に来ないんだからww
むしろ、ハゲタカ連中に魂を売った連中にループホールを突かれて
美味しいところをもっていかれるんでないか?

 膨大な事務仕事を昔優秀だった、課長・局長レベルだけでは
こなせない希ガス。


41名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:28:19 ID:3XdqzbJ9O
作業の多くは、権限の調整にかかる闘争だから、トップダウンで問答無用にやれば簡単だよ。

但し、トップダウンにならずボトムアップになったり、
色々な族議員が勝手に動いて、2トップ、3トップみたいになったら最悪。
トップ間の調整を官僚がする羽目になり、益々焼け太る。
42名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:41:49 ID:vBg4s3GC0
後半は、今の漂流する安倍ちゃんそのものじゃないですかww

DQN2世の渡辺ごときじゃ、まとまらんですな
43名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:03:46 ID:tKpwwNwI0
自民党も安倍も改革にかかるエネルギーについてのコスト意識がない。
「こういうふうにしたい」と具体的なプランを示さないで、「有識者会議での議論」とかにすぐ転嫁する。
こういう「議論」「議論」しかいえないグダグダ政治家が、国を滅ぼすのである。

省庁再編ということになれば、
霞ヶ関の他の機能を1〜2年マヒさせる事になる。
橋本がやったときとは事情が違っており、
霞ヶ関が膨大な事務量を処理するエネルギーを負えないほど疲弊している。

だから、そのエネルギーに見合うほどの価値もないような
妥協的で中途半端な下らない改革しかしないなら、
膨大な作業をさせるのは勘弁してもらいたい。

真っ先に具体的なプランを出して選挙戦を戦って欲しい。
そのプランがよければ、支持するかしないか決める。

有識者会議の「議論」なんて下らないものは全廃してほしい。
あとは、グダグダ言ってないで、さっさと実行するだけにしてほしい。
そして、今回、再編するなら、この機会に、国の審議会とか会議体を完全廃止してほしい。

橋本の時と同じような「グダグダ」のやりかたをやるなら、
それだけで安倍内閣は潰す。政権交代させた方がマシだ。

支持率低下を埋め合わせるための傀儡政治ショーをやるくらいのテキトーな考えなのだったら、
マジで安倍内閣は倒す。
44名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:09:38 ID:UXw6CS+H0
内務省警保局
45名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:15:46 ID:W6Tm0iTh0
入れ物を弄るよりも中身を少数精鋭にする方法を考えろ(-"-メ)
46名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:16:42 ID:+sTdgdj30
自民と民主の違い

1.統治形態
自民・・・中央省庁による上からの統治
民主・・・(住民参加型)地域主権による下からの統治
2.社会不安への対処
自民・・・国家権力による個人の監視の強化、厳罰化によって対処
民主・・・地域住民の相互監視、助け合いで対処
3.外交、防衛
自民・・・日米同盟重視によるアメリカの世界戦略に積極的に貢献
民主・・・国連中心主義、(機軸は日米、日中)
4.社会像
自民・・・戦前の復古主義的日本の姿を上からの強制で目指す
民主・・・個人主義を基調としつつ共生のために地域の絆の再構築を目指す
5.経済政策
自民・・・市場原理による弱肉強食の経済政策
民主・・・市場原理を基調としつつ社会主義的政策も重視
47名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:24:07 ID:gYJqqcdKO
なんか経団連と政治家以外は何でもありって感じの流れですね
48名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:27:09 ID:tKpwwNwI0
省庁再編の核心部分はB級国家公務員を外に出せるかどうかだ。
そうなれば、公務員の一括人事も簡単に導入できるので、
編成自体はそれほどたいした問題では無い。

この点をやってくれるんだなと感じられるような具体的プランが4月までに打ち出されたら、
安倍内閣は支持する。
それが示されずに、相変わらず「議論」「議論」だったら、安倍内閣は潰す。
49名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:45:32 ID:+sTdgdj30
1.教育
自民・・・国家の権限強化による上からの教育
民主・・・学校理事会の権限強化による下からの教育
2.社会保障
1)終身雇用
自民・・・終身雇用に消極的
民主・・・終身雇用に積極的
2)消費税
自民・・・選挙のあと増税
民主・・・消費税上げず
3)国民年金
自民・・・現行方式だと将来的に破綻
民主・・・現行消費税を基礎に一元化した後も維持
3.自衛隊の海外派遣
自民・・・アメリカの世界戦略のために積極的に派遣
民主・・・国連の要請がある時のみ派遣
4.農業
1)自給率
自民・・・あまり考えていない
民主・・・自給率100%を目指す
2)農家
自民・・・競争原理を導入して大規模農家を育成し小規模農家は切り捨てる
民主・・・個別所得保障制度により小規模農家を保護
5.地方分権
自民・・・裁量権のある権限、財源はできるだけ中央が保持
民主・・・裁量権のあるものも含めて大幅に地方に移管
50名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:47:44 ID:DfUAvRTY0
やわらか戦車ってマジで最高じゃん?

http://plaza.bunka.go.jp/hundred/hundred.html
日本のメディア芸術100選に選ばれたんだぜ?

これは芸術だよ芸術
3年前から知ってたよおれは芸術のプロだからな!



http://www.pppf.jp/
ポップカルチャー政策フォーラム blog

カテゴリー(メンバ)
にしむらひろゆき
51名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:02:11 ID:tKpwwNwI0
「議論」とか「検討」とかいう単語を口にする政治家を追放する運動を起こそう。
「有識者会議」とか「審議会」に転嫁する政治家も追放すべき。
「具体的にこういうことを『実行』するべき」という言語を話す政治家だけにリストラしよう。

安倍に真っ先にやめてもらう必要がある。マジで5月に倒閣しよう。
52名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:21:03 ID:pu6Jn/vl0
まじめな話、5月までもつのか?>壷三内閣
53名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:24:47 ID:i0DhKWh30
こいつも景気のいいこといって梯子外されて右往左往と言ったところだろ。
なにせ亀の首のように出しては引っ込めの安倍総理大臣だからな。
54名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:24:42 ID:KHcmU2XE0
安倍内閣の正体は「青木・古賀の傀儡政権」だ
こんな連中に省庁再々編になんか手をつけてもらいたくない
やるなら次の総理でやるべきだ
安倍を早く追放し、次の総理に試案を選挙公約に掲げてもらい、短時間で処理すべき
55名無しさん@七周年
スリム化・アウトソーシングをやるから、残りの機能の再編という手順になるのが本物の省庁再編だ
郵政どころではないほどの抵抗勢力と戦わないと出来ない
青木・古賀の傀儡に出来るわけが無い
安倍が省庁再編と言っても間に受ける奴はバカだ
本物の省庁再編をするなら青木・古賀と戦える総理に変えなければダメだ