【社会】新たな「いじめ」の定義を公表 - 文部科学省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
いじめを苦に児童・生徒の自殺が相次いでいる問題で、文部科学省は19日、いじめの
定義について、いじめ隠しにつながったと指摘されてきた「3要件」を削除し「一定の
人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を
感じているもの」と全面的に改めることを決めた。児童・生徒が「いじめられた」と
感じた場合は「いじめ」と解釈する。
メールなどによる中傷などもいじめの具体例として含めた。また、各学校が調査に
回答する際、必ず全児童・生徒にアンケートなどを行い、いじめの状況を聞いて
返答する調査方法に変更する。

いじめの定義は、いじめの実態調査で使用する。従来の定義は
(1)一方的(2)継続的(3)深刻な
の3要件で、このうち一つでも当てはまらなければ「いじめではない」と判断する
事例が各地であった。「児童・生徒の気持ちを重視する」などと四つの注釈も加え、
定義の文言が限定的にとらえられないように配慮した。
また、いじめの件数を「発生件数」から「認知件数」と改め、児童・生徒に対しても
「いじめの認知」について質問する。文科省は「いじめ自殺を調査すると、周りの
大人が気づいていなかったことがある。教員が見ている範囲で把握するのではなく、
子どもの声を聞いて、早期発見につなげたい」と説明した。

また、社会状況の変化を踏まえて「パソコンや携帯電話で中傷やイヤなことをされる」
ことも、いじめとして調査票に例示した。いじめ定義の見直しは、いじめ自殺が
社会問題となった後の94年度分調査以来2回目。

*+*+ MSN-Mainichi 2007/01/19[21:49] +*+*
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070120k0000m010126000c.html
2名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:10:01 ID:W5uvUyPP0
2
3名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:10:58 ID:+00jnMB5O
ふぬ
4名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:11:10 ID:2yF1hEvD0
校長がすぐ自殺すんのを まずやめれ
5名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:11:16 ID:q90f+rvYO
5位
6名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:11:25 ID:cYC3hfJoO
2
7名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:11:29 ID:SHyKW7I30
勝手に定義すんなよ。しかも曖昧だし。
8名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:12:20 ID:lOC5ciF20
今まで自称弱者が利権となった理由が良くわかる。優遇しすぎるなよ
9名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:12:27 ID:hiuepWqf0
究極的には相手が嫌がったら即イジメ認定だな
10名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:13:10 ID:BtCrS7530
これはこれで乱用されそうだな。市に慰謝料求めるDQNが続発しそう
11名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:13:26 ID:spgbzHPX0
女性がそう思ったら即セクハラ確定なのと同じだな
12名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:14:21 ID:q0gbuv0K0
定義すりゃいいってもんじゃねーだろ
上が腐ってるから現場も腐ってるんだよ

それよりも社会保険庁やらが使った無駄金の返済方法を定義しろヴォケ
頭と金の使いどころ間違ってんじゃねーよ
13名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:17:43 ID:FUtYlFw90
いじめが問題とか言ってる奴って馬鹿じゃない?
俺ならすぐ解決できるのになあ
14名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:18:22 ID:1gaiHfAN0
学級会で取り上げられるレベルはいじめ?

つか。学級会でいじめられっこが立たされて可愛そうでしょとかいわれても
ぶっちゃけソレが最早イジメだよね
さらし者
15名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:21:21 ID:QtmxfMQs0
政府と経団連による低所得者イジメの「定義」を先に作れ!!!
16オナニー革命:2007/01/19(金) 22:23:34 ID:qjT1I0IF0
イジメなんかする香具師は即死刑!!
17名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:23:38 ID:wdlI6F+KO
学校でのいじめは諦めて、社会に出てからやることにするよ。
18名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:24:33 ID:vdRR1PAm0
強盗、傷害、窃盗とか普通に対応したらいいのに。
いじめという括りで逆に軽く見えてるのが一番悪い。
19名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:27:16 ID:CtndGTRs0
子供版人権擁護法ですかw
「苛められてると思ったら苛め」
本気ですか?
こんなの子供に決めさせるべきだろ
自分がされたくない事
これが基準になる
20名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:27:23 ID:upHohJKL0
有って無いような定義だな
21名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:28:10 ID:vCsjK1bb0
苛め利権怖い。
22名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:28:12 ID:4zCCGQpa0
少年法改正すればいいんじゃないの?
10歳以上は、刑罰の対象にすれば全て解決。
23名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:28:34 ID:FilEXVqZ0
DQNによるいじめの冤罪も出てきそうだな。
24名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:29:45 ID:/L3tl5Rd0

学校でゆとりなんて与えるからいじめが起きる
いじめる時間もないほど忙しく勉強させればいい
25名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:29:50 ID:wtRc5Rj60
それはもうあると思うぞ
26名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:30:20 ID:5I26jJvZ0
定義がわからない
27名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:30:21 ID:+gSvC9v20
一定の人間関係のある者から、
心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、
精神的な苦痛を感じているもの

・教師に叱られる。
・体育の剣道でクラスメートにまける。
・テストで難しい問題出されて悪い点とる。

全部いじめになりました!
28名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:31:43 ID:vCsjK1bb0
>>27
君が代斉唱と国旗掲揚も追加。
29名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:32:11 ID:uU9vIi7h0
>>1
それを誰がどう判断するかが問題なんだがな。
役人って無駄な事に時間を費やすのが好きだな。
30名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:32:27 ID:HyYtEK4B0
高校に卑屈で嘘つきで高慢で嫌われ者がいた。
好きな言葉は『天上天下唯我独尊』で童貞なのにヤリチンを自称していたので
クラスメイトが女を装ったメールでからかったら警察に被害届出された。
その様子を傍観してた俺も3週間の停学になった。実話。

いじめるやつは確かに悪いがいじめられるやつが悪くないとは限らない。

結論:難しいことだが相手がどんなDQNでもいじめないでシカトしてればお互い傷は浅い。
31名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:33:37 ID:/L3tl5Rd0
>>29

有識者の提言ってのは実に馬鹿馬鹿しい理想論なんだが
それに付き合ってやらねばいけない役人の苦労もわかれ
32名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:34:46 ID:pFFcsU4I0
 
>児童・生徒が「いじめられた」と感じた場合は「いじめ」と解釈する。

全く客観性がないわけだが
33名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:40:01 ID:US+JVOTG0

【メール疑惑】 永田氏 「見てください、この一方的な攻撃」  「いじめだ!」

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140251032/

 
34名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:41:07 ID:3KNx0qQb0
アホか?ストーカーという言葉があるだろうが。
35名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:41:29 ID:Nd26MQte0
はいはい定義定義
36名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:42:41 ID:tCWzSOw70
あーあ、これでまた罪も無い少年・少女が…。
37名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:45:36 ID:rTZwlwBt0
実にくだらない定義。
人の感じ方は十人十色。なにを基準にいじめと判断するかはいじめられた、と
訴える側の感じ方次第だとはいえあくまでそれはその個人の感じ方にすぎない
事もある。何をどうとっていじめとするか、を定義という形で決めるなんて
馬鹿げた話。定義を決めてもいじめはなくならない。
教育の根本的な改善、または日本人の社会性など全てを考えた上で初めて
いじめ問題解決につながる。なんで心理学者や教育学者などで結成された
委員会を作ろうとしないわけ?本気でいじめ問題に取り組むつもりあるのか?
38名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:48:23 ID:3KNx0qQb0
いじめの定義がいままでなかったのか?
そういうことになると、いじめが原因っていう議論はできないぞ。
39名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:50:13 ID:GVC6VVx80
これ教師の体罰の基準にもされるのかな
だったらひどいな
40名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:51:11 ID:BvMmEWy90
一方的で継続的で深刻な何をいじめとするかが定義じゃないのか。
定義を作るのがアホだし、その定義がさらにアホ。
41ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/19(金) 22:52:32 ID:JHkHgZ/L0
>>38
いままでは、たしか
「強い立場のものが弱いものに対して一方的に危害を加えること」で、

その前の時代の定義が
「抵抗できない相手に対して集団で一方的に危害を加えること」とか
そんな感じだったと思う。。
42名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:52:34 ID:9yffoWtUO
いじめられたと感じるのは個人差があるからな。
43名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:55:52 ID:LCslG5RfO
すべったらイジメ
ウケたらイジメじゃない
でいいじゃん
44名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:59:27 ID:ZWs0oEzX0
>>43の書き込みはイジメと認定されました
45名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 23:02:49 ID:xVSV/oeEO
これなんて人権擁護法?
46名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 23:10:53 ID:tmgEqJVu0
教師が生徒を注意

先生にいじめられた

保護者がどなりこむ

教師を処分

また教育暗黒時代が深まりましたよ。アホか。悶下障と教育破壊会議は
日本教育を破壊するべく着々と計画を実行しているな。
47名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 23:22:07 ID:Gzkc6S2q0
神様が見ているよ
48名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 23:23:41 ID:5wHDFexL0
いじめの定義なんてあったのか・・・
49名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 23:24:12 ID:lwg4uQcY0
定義しようがないからこそ、根の深い問題だわな。

「りはめより100倍恐ろしい」とかあるし。

ダウンタウンとかも若手芸人をいじってネタにしているけど、単なるいじめだよな。
50den伝フラッシュ:2007/01/19(金) 23:26:39 ID:LOMzDrcI0
面倒だ。

  虐め=暴行・障害・殺人未遂・自殺幇助等刑法に該当するどれかの犯罪

でいいんじゃね?
51名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 23:51:43 ID:rxPbAzYt0
いじめの定義、肉体的な損傷又は糖質・分裂病とかの精神病を発症した場合、でいいんじゃないか
鬱じゃヌルい。
そんな程度のいじめは大人になって社会に出れば嫌でも経験する。
52名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 00:14:38 ID:SReDbGYW0
誰でも経験するから軽度のいじめ被害は我慢しろってのはおかしくない?
53名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 00:16:38 ID:mIKzRwra0
逆に、「いじめられた詐欺」や「いじめられたいじめ」が流行りそうだな。
54名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 00:18:08 ID:GUVlqdXR0
本人がイジメと感じたらイジメになるなら
そのうち互いに「あいつにいじめられた」と言い出すよ
55名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 00:25:57 ID:1vTaWNIj0
普通に刑法に抵触する行為をいじめにすりゃいいじゃん。
56名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 07:10:16 ID:k9pNwb1Z0
>児童・生徒が「いじめられた」と感じた場合は「いじめ」と解釈する。

いじめたい相手がいたら、いじめっ子は過去のようないじめをせずに、
「あいつにいじめられた」とか言ってみたりするわけだ。
そしていじめっ子からいじめられたと言われた場合は、「先にいじめたのはそっちです」とか、
「いじめてもいないのに、僕がいじめをしたと仕立て上げようとしてるんです」とか言ってみたりするわけだ。
いじめっ子の言いわけにも使えるな。

これは痴漢免罪に例えてみるとさらにわかりやすいかも。
触ってもいないのに痴漢をしたと駅員に突き出すように、いじめを受けたと教師へ突き出すわけだ。
ああ悪用し放題。いじめごっこが流行りそうですね。
57名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 14:17:55 ID:BcbiboUx0

  
    学校なければいじめなし
58名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 14:24:26 ID:tkaOWUxx0
マスコミの不二家叩き
59名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 00:18:09 ID:mQNTV4G+0
【栃木】ライブでいじめ防止訴え─さくら市
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1169256032/l100

1 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/01/20(土) 10:20:32 0
全国で子どもの自殺が相次ぐ中、市教育委員会は二月十一日、
氏家公民館で「いじめにバイバイ!春ライブ」を開く。
生きることの意味を訴え続けている同市在住のシンガー・ソングライター沖井博行さん(43)らが出演する。

県内ニュース
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20070118&n=14
60名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 00:33:45 ID:oUw+w+szO
いじめの証拠持って裁判したら
いくらぐらいとれるかなぁ

一千万くらいとれたらなくなるかもね
61名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 00:43:09 ID:O19O/CUVO
密告社会の誕生w



タレ込み受けるのは教師だろうから
教師の権力が強くなっていいんじゃね?
62名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 01:26:21 ID:1j/0FmiX0
まよなかにおとうさんがおかあさんをいじめてました
63名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:46:22 ID:t3BuZK970
いじめは犯罪だ。ビシビシ警察に訴えろ。
殴られたら暴行罪。怪我をしたら傷害罪。
物を汚損されたら器物損壊\罪。
物を取られて隠されたら窃盗罪。力ずくで金品を奪われたら強盗罪。
その結果怪我をしたら強盗傷害罪(これは重罪だぞ〜)。
大勢のいる場所で罵倒されたら侮辱罪。
罵倒の内容が具体的なら名誉毀損罪。
ビシビシ警察に告訴状を出せ。
警察が「子ども同士の喧嘩だ」などといって真面目に取り合わないようなら、
都道府県警本部の監察室もしくは検察庁へ報告すると脅せ。
所轄署の警察官ならたぶん震え上がって態度を改めるだろう。
敵が謝罪してきても絶対に許すな。告訴を取り下げるな。
いじめをするようなやつは本質的に人間性が腐っているから反省するわけがない。
現実に、いじめをやった者、いじめで人を自殺に追いやった者の中で、後に反省したという者は、
日本中に一人も存在しない。これは歴然たる事実である。
本質的に人間性が狂っており、反省する能力というものが先天的に欠如しているのだ。
この事実から目をそらすな。
たとえ、きみが自殺したって、「アイツ死んだってよw」と笑い飛ばして終わりだろう。
そんな奴に告訴を取り下げて放置したら、敵は「これ幸い」とばかりに、また同じことを再開するだろう。
いや、「よくもサツへちくりやがったな」と逆恨みし、もっとひどいことになる。
100%そうなる。敵を絶対に信じるな。告訴を取り下げたときが自分の最期だと思え。
和解ということはありえない。「普通のクラスメートになろう」などと甘いことを考えるな。
敵が死ぬか、きみ自身が死ぬか、二つに一つだ。死ぬまで追いつめろ。
敵を犯罪者として少年院送りにしたあと、監督不行届だった親の仕事も台無しにしろ。
職場にこの事実を知らせてやれ。
それから、時間はかかるがおもむろに民事訴訟も起こし、莫大な慰謝料を請求しろ。全財産を奪い取れ。
やりすぎだと思われるかもしれないが、再起不能なほど叩きのめしておかないとなめられる。
やりすぎだと思われるくらいでちょうどいいのだ。
いじめは犯罪だ。法的措置をもって徹底的に制裁を加えろ。
いじめに負けるな!がんばれ!!
64名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:49:56 ID:lVJIfMud0
売春が援交になったり、傷害事件がいじめになったり、
現代社会はたいへんだな。
65名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:52:56 ID:x8kLY0WF0
絶対無くならないからどうでもいいだろこんなの
今のままで充分
問題ですらないよいじめなんて
人間の数考えればこれくらい当たり前
もっと他の事考えろ


66名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:01:46 ID:Zp+VVSWXO
個別面談して席替えクラス替えの参考と称して仲良し仲悪言わせろ
教師の過剰反応はご法度
67名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:09:34 ID:/l4WM9Ib0
前の定義の方が遙かに合理的で分かりやすかった件
68 ◆Miffy6eLhg :2007/01/21(日) 14:11:24 ID:cmVkPQXl0
>>1
> (1)一方的
テレビは一方的です。

> (2)継続的
テレビの番組は継続的です。

> (3)深刻な
テレビの番組は捏造や偏向が深刻です。

結論として、テレビはいじめです。
テレビオワタ\(^o^)/
69名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:56:40 ID:t51jmLSk0
しょうがないな、
ほれ解決策



・入学時に生徒と保護者に誓約書を書かせる
 ・いじめはしない
 ・いじめをした場合、退学になっても異議を申し立てない
 ・けんか等の暴力行為はしない
 ・けんか等の暴力行為を行った場合、本人、親が専門の医師に
  カウンセリングを受け、その結果を学校に提出する
 ・いじめ以外で暴力行為等、問題行動を3回起こした場合、
  退学に同意する

はい、解決。
 
70名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:13:57 ID:p1EZVvVt0
いじめの定義なんかよりも少数派の人権を最低限でも守ってやれよ。
「いじめっこ」と「いじめられっこ」の定義が変わった所で、
今度は「いじめられっこ」が「いじめっこ」にされるのがオチだぞ。
71名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:14:42 ID:7OFFBbDy0
バナナはお菓子に含まれます
72名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:14:43 ID:OHOD5JY30
73名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:23:45 ID:5Zl81rFHO
本当に2ちゃんはいじめられっ子出身が多いから、いじめられっ子擁護ばかりだな。
そんな現実では虐められる側のおまいらが、ネットでは虐める側に早変わりするから
世の中面白い。
74名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:24:31 ID:7IOmZAAT0
ただ、陰でいろいろ言われていて孤立してる奴が「いじめられました」って言えばいじめなわけ?
どんな人間でも?
75名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:14:30 ID:Ji3TaPby0
> また、いじめの件数を「発生件数」から「認知件数」と改め、児童・生徒に対しても
> 「いじめの認知」について質問する。
どんな風に定義しようと、各学校のいじめの発生件数なんて報告させるから、
「件数が少ない」=「いい学校」なんて勘違いして過小申告するんであって

・予防対策件数(どれだけの予防対策を講じたか)
・適切対応件数(どうやって解決を図ったかをレポートする)

を各学校に競わせればいいよ。これが0に近い学校ほど「何もしていない」という指標になる。
だいたいDQNな親がいれば、親でも教育しない限り、いじめなんかなくなるわけないんだから、
「0と答えているところ」=「いじめに対する対応能力なし」
でそういう学校の管理職能及び評定が下から10%の教員にはご退場いただくと。

まあ2,3年もすれば、マニュアル化されて、楽にできて効果のない抜け道作り始めるだろうから、
そのときは効果のない項目は件数除外にして、予防処置のレベルをあげてやると。を繰り返してやる。
76名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:15:29 ID:WGeN923U0
いぢめは格差社会と関係ありません
77名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:21:39 ID:Ypye2NEHO
いじめイクナイ!
78「1」:2007/01/21(日) 23:31:20 ID:4A1jfcGu0

   「いじめ学」 内藤朝雄氏に聞く、問題の深層と対策

 日を追うごとに深刻の度を増す、連日のいじめ報道。だが問題のあまりの根深さを
前にして、我々大人が口にできることといえば「命を尊重する教育を」に代表される
手垢の付いた反省、実効性の疑われる対策ばかりだ。
 いじめをめぐる言葉が10年、20年前からなんら変わらない状況に半ば絶望を覚え
ながら、著書「いじめの社会理論」などで具体的提言を続けるいじめ問題研究者・
内藤朝雄氏(写真=明治大学助教授)を訪ねた。「現状の学校制度を根本から
変えない限り、いじめによる自殺はなくなるはずがない」と説く、内藤氏の主張とは。


――こうした悪質ないじめが発覚すると、必ず起こるのが「最近の子どもたちはどう
   なってしまったのか?」という戸惑いの声だ。彼らが行っているいじめは、本当に
   我々が子供の頃にあったそれとは異質なものだろうか?

「まず断っておきたいが、悪質ないじめは時代に関係なく、閉ざされた濃密な
人間関係の中にあっては必ず起こる。戦時中に集団疎開した世代が経験した
いじめがいかに陰湿なものだったかは、彼らの回想録、文学作品などには克明に
記録されている。現代の子ども特有の現象では全くない」

――いじめへの対処をめぐっては、道徳教育やスクールカウンセリングの拡充などが
   ここ20年以上議論されてきたが、効果が上がったようには見えない。では、
   我々は一体何をすべきなのだろうか?

「いじめの対処法は大きく分けて二つしかない。暴力を伴ういじめに対しては、
市民社会における当然のこととして法システムに委ねる。すなわち警察や弁護士を
学校に介入させる。私の知る限り、ほとんどのいじめは安全確認が済んだ状況で
行われ、多大なリスクを覚悟してまで実行されることはない」
79「2」:2007/01/21(日) 23:34:20 ID:4A1jfcGu0

「一方、『シカト』や『クスクス笑い』といったコミュニケーション操作系のいじめは、
警察に任せることはできない。また教員の能力にも個人差がある以上、現行の
学校制度の枠内でベストを尽くすといっても限界がある。だとしたら、学校制度
そのものを根本的に変えるしかない」

――具体的にはどのようなことか?

「学級制度の廃止だ。この制度自体は他の国にもあるものだが、日本ほど
人間関係がタイトで、一つの空間に同じ集団が朝から夕方まで押し込められる
例は他にはない」

「あなたの子どもがクラスの誰かから人としての尊厳を踏みにじられるような行為を
受けたとする。だが、こうした閉ざされた人間関係にあってはその子は無理に心を
屈し、嫌われない努力をするほかない。『迫害してくる相手とは適度に距離を置く』
という、一般社会では誰もがやっている心の調節を、子どもにだけ許さないのが
現在の学級制度だ」

「本来、机を並べる相手は授業ごとに違っていていいし、いつもの教室で決まった
相手と食べる給食ではなく、カフェテリアで気の合う相手と食事をするスタイルでも
いいはずだ。部活動にしても学校に頼る必要はない。ドイツなどが典型だが、
子供たちはスポーツや文化活動も学校とは別の地域クラブに所属して行い、
そのたびに人間関係のバリエーションを増やしている。これに対しクラスという枠に
固定され続け、ほとんどその範囲内でしか人間関係を選べないのが日本の
子どもたちの現状だ」

「たまたま同じクラスに振り分けられたというだけで課せられてしまった、理不尽な
人間関係から子どもを開放する必要がある。それぞれの子が、自分にとってより
適切な人間関係を選ぶだけの選択の幅があれば、自殺にまで追い詰められる
ような危険な人間関係に甘んじる必要はなくなる」
80「3」:2007/01/21(日) 23:37:05 ID:4A1jfcGu0

――これまでもいじめの問題が何度も取り沙汰されながら、学級制度という
   仕組みを動かすことに目が向かなかったのは、なぜだろうか?

「学校という場所を必要以上に神聖視しすぎた結果だろう。市民社会において
人命以上に尊重されるべきものはないはずだが、ある種の『教育系』の人々の
あいだで、人間の尊厳や人命以上に、『教育』そのものが重要な価値になって
しまっている。
だから暴力に対しては警察に任せる、迫害の加害者には損害賠償をするといった、
市民社会では当然のルールが学校に限って適用されないまま良しとされてしまう。
だがそのことにより、いじめの温床となる閉鎖空間はますます強固に維持されていく」

――いじめによる自殺や、自殺予告が毎日連鎖的に起こっている。渋谷区も
   今やその当事者だが、このような状況をどう考えるか?

「教育が神聖視されるあまり、『加害者を罰する』という当たり前の仕組みができて
いないためだ。そのような状況では、いじめられる者のなけなしのプライドは自殺と
いう方法でしか訴えの形を取れない。実際自殺する子の多くは、加害者を司直の
手に引き渡すことを思いもしないまま死を選んでいる。
 だが、いじめを放置した担任教師が厳正に処罰され、加害少年に責任を取らせる
制度が確立されたならば子供たちのエネルギーは自殺には向かない。生きて彼らを
告発することに向かうはずだ」

内藤朝雄のいじめ学 (原宿新聞web)
http://www.harajukushinbun.jp/headline/406/index.html
81名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:43:12 ID:d5orxtGF0
はっきり言えば、いじめなんて資本主義社会、民主主義社会では普通に存在する。
どっかのクソ経営者が派遣や非正規をぞんざいに扱うのだって立場を利用した一種のいじめじゃないか。

いじめられる子供にはいじめへの立ち向かい方を、つまり仕返しの仕方を教えてやるべきなんだよ
唯黙って泣き寝入りして自殺かましても何にもなりゃあせんよ。

大事なことは「いじめを失くそう」ではない。「如何にしていじめに立ち向かうか」だ。
82名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 01:28:21 ID:WYHRyEJn0
”いじめ”でなく
脅迫、傷害事件と呼ぶべきだろ



83名無しさん@七周年
内藤朝雄『いじめと現代社会』双風舎
http://d.hatena.ne.jp/suuuuhi/20070112