【社会】盗聴不可能な暗号を初開発・・・「量子暗号技術」を応用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
通信の途中で盗聴されても最終的な安全性を保証する暗号通信技術を、
科学技術振興機構と日本電気の研究チームが世界で初めて開発したと、
17日発表した。

光ファイバーを使った通信実験にも成功しており、パソコン通信など
有線を介するすべての通信で起き得る情報漏えいを防ぐ切り札として期待される。
新技術は、盗聴されると即座に探知できる「量子暗号技術」を応用。
この通信技術は原理的に盗聴が不可能とされるが、それを可能にする完全な
送信装置はまだ実現しておらず、現実には盗聴される可能性がある。
このため、研究チームは既存の装置でも盗聴されないよう、暗号情報を
解読する「暗号鍵」そのものを送っていた従来手法を改良。暗号鍵の
部品となる情報を、ばらばらに通信する手法を確立した。

具体的には、受け取った暗号鍵の部品情報を分析して、盗聴された情報量を
推定する手法を開発。その分を部品から削除し、残りの情報で最終的な
暗号鍵を作り出すことに成功した。アルファベット16文字から成る
暗号鍵の場合、盗聴して鍵を奪取できる確率は10の
33乗(1兆×1兆×10億)分の1にとどまるといい、5年後の
商品化をめざす。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2007/01/17[23:23] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070117i416.htm
2名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:23:42 ID:Fa0QW/6B0
実用化は無理ぽ
3名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:25:00 ID:QwzLf6rl0
ドーラばあさんの「暗号変えても無駄だよ」が頭をよぎった
4名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:25:40 ID:hdWw/xZH0
PCキーボードをつかった暗号

・みかか

・GHJ

5名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:25:53 ID:bZST2x820
おばあちゃんの暗証番号

784 名前:ゲーム好き名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/22(水) 16:10:23 ID:24QvRQa5
銀行で窓口業務をしている親戚の話。ある日、おばあちゃんが新規口座開設
にきたので、「4桁の暗証番号を決めて下さい」とお願いしたら、えらく悩んでいた。
「おばあちゃん、明日でもいいから決まったら教えてね」と言ってその日は帰ってもらった。

そして次の日、おばあちゃんが持ってきた申し込み用紙にははっきりと
「ど・ん・ぐ・り」と書かれていた。
6名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:25:53 ID:6K/Zzt7p0
盗聴されると本来の送信先に間違ったデータが飛ぶからわかるわけで
盗聴を防げるわけじゃないのでは。
7名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:26:04 ID:bl2qVq0f0
これでP2Pやったらお手上げか?
8名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:26:07 ID:rqRN3vLB0
4様!!
9名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:26:28 ID:r80XoWQl0
なんだ、不可能ってわけじゃないんだな。
10名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:28:29 ID:4ws0nK150
量子コンピューターはまだか
11名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:29:50 ID:Y4ZJqL/H0
アルファベット16文字で
盗聴して鍵を奪取できる確率は10の 33乗(1兆×1兆×10億)分の1が本当ならすげぇな。

あれ? でも16文字の鍵自体をトライ&エラーで解読される危険性に対するものでは無いよな?、コレ。
量子演算できると飛躍的にその計算スピードがあがるんだよな、確か。
うーん

イマイチわからん。 詳しい人教えてくれ。
12名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:31:20 ID:sIxUIosQ0
>>11
ガンダムに例えるとザクレロとかククルスが出なくても
映画版ではあらすじわかるだろう?でも出てこないってことは
映画版だろうって推定できる。

そういうこと。
13名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:34:49 ID:0krwvCB60
どうせニイタカヤマノボレとかそんな暗号だろ。
そんなんすぐバレるよw
14名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:35:04 ID:l7NLigGr0
ゴルゴ禁止
15名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:35:26 ID:Y4ZJqL/H0
そもそも、「盗聴されたら」情報がおかしくなるって所がね…
「正式な受信先」と「盗聴」とをどういう仕組みで区別しているのかがわからん
16名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:35:44 ID:h05yEmZN0
>16文字の鍵自体をトライ&エラーで解読される危険性に対するものでは無いよな?、コレ。

違う計算してみろ。52^16<100^16=10^32

>量子演算できると飛躍的にその計算スピードがあがるんだよな、確か。

ごく一部の特殊な計算に対してはな。
17名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:36:45 ID:SwxN3D7MO
1/1000000000000000000000000000000000
18名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:37:12 ID:1J5unyjU0
>>12
Zの映画版にザクレロ出てたような
19名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:38:55 ID:RdJLOot60
現代型の暗号はRSA+固定鍵ハイブリッド型の時点でいったん完成してしまっているから

いまさらなにを言われてもねぇ・・・・・・・・・・・

ってかRSAやエルガマルがブレイクスルー過ぎたな うん
20名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:41:25 ID:0v5dffn+0
テロリストに利用されるんだろうな
21ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2007/01/18(木) 00:42:21 ID:K2XQS1S70
 よし、これで安心してIDとパスワードをポストイットに書いてモニターに貼れるな!
22名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:42:40 ID:+h167Wkv0
いっぽうロシアは盗聴したかもしれない奴にポロニウムを使った
23名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:43:37 ID:Y4ZJqL/H0
>16
> >16文字の鍵自体をトライ&エラーで解読される危険性に対するものでは無いよな?、コレ。
>
> 違う計算してみろ。52^16<100^16=10^32

??何の意味があるんですか? その計算。
私が言いたかったのは、暗号鍵自体を盗聴しなくても、
強引に暗号鍵を順列組み合わせで計算される場合はどうするの?って事なんですが。

> >量子演算できると飛躍的にその計算スピードがあがるんだよな、確か。
>
> ごく一部の特殊な計算に対してはな。

まさに、それが暗号鍵解読に使われる計算なんでしょう? 確か。 
24名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:44:14 ID:h05yEmZN0
>>23
違う。量子コンピュータが関係しているが、
その計算が早くなる云々とは関係無い。
25名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:44:19 ID:wYeBWSRv0
結局アメリカのポチの日本が開発したとなると
アメリカの諜報機関には解読法を教えるんだろ?

仮に教えなくともNSAやCIA、エシュロンにかかれば
解読できるんかね
26名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:44:21 ID:P40yLWHD0
半分以上盗聴したら勝ちということでよろしいか
27名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:44:43 ID:xFQQdSK/0
>>25
無理でしょ
28名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:44:59 ID:DhMITdob0
量子暗号解読技術も同時進行中です><
29名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:45:31 ID:afOsgwva0
盗聴不可能って言うけど、結局盗聴されちゃうんだろ?
30名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:47:06 ID:h05yEmZN0
ていうか
52^16<100^16=10^32
が何の意味か理解できない様な数学に疎い人間がなんでこんなスレでアホな醜態さらしてるんだ。
自分の住処へ帰っておけ。

>>25
解読はEPR相関を用いているのなら、
理論的にそのカギをパソコンから直接盗むしかない。
31名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:48:27 ID:k6rA49Qf0
思ったより「種無し」の話が出てこねえなWWWwww
32名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:48:29 ID:IKnqKfAv0
>>25
未公開であり鍵長の大きい暗号は輸出規制品です。
33名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:49:04 ID:bqEKPKFm0
フィボナッチ数列なら”盗聴”はされなくね?
34名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:49:31 ID:Q/2TMxEP0
解析がスパコンとかじゃないと困難ならともかく盗聴不可能っていうのは無理でしょ。
ネット上にデータを流さずにどうやって通信するのかと・・・
そもそもデータが流れていることをネットワーク機器が知ることが出来なかったら相手にどうやっては伝送するのかと・・・
35名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:51:24 ID:Y4ZJqL/H0
あれ? ちょい待ち。
暗号鍵が盗聴奪取不可っていうのなら、そもそも同じように「送りたい暗号化情報」
それ自体も盗聴不可=絶対安心送信できるって事になるよね?

ならそもそも暗号化して暗号鍵送る必要ないじゃんって思うんだけど。 

送信速度、デコード速度の問題でもあるのかな?
36名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:52:57 ID:se7xT7OX0

その前に人間が流出させるじゃん。人間を暗号化させろよ。
37名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:53:23 ID:RdJLOot60
>>35
だいたい推察は正しい 今だってSSLとか暗号化に使った固定鍵だけを暗号化して暗号化している
38名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:53:52 ID:Py9D3JzM0
>>34
量子通信の部分に関しては普通のネットを通さないから。
39名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:54:16 ID:zgShsG4p0
これは、P2Pに応用できるね^^
40名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:54:49 ID:afOsgwva0
>>36
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
41名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:55:09 ID:Y4ZJqL/H0
>34
> そもそもデータが流れていることをネットワーク機器が知ることが出来なかったら相手にどうやっては伝送するのかと・・・

それそれ、それが一番の疑問。  
一度でも何らかのネットワーク機器を経由したら、どうなるの?って思うなぁ。

必要なネットワーク機器の通過と 盗聴と何が違うんだって思う。
42名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:55:13 ID:lrLrZhJA0
盗聴不可能な通信
解読不可能な暗号

なら判るが、

盗聴不可能な暗号

というのがどんなもんか想像できん。
43名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:56:37 ID:5546VsZu0
盗聴されたことが判るのでそこは鍵に使わないってことだろ。
量子化暗号を利用した通信装置は数年前に米国のベンチャーで商品化されているけど、それじゃまだ不完全なので改良しましたってことかな。
44名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:57:12 ID:bqEKPKFm0
だからブラックライトペン(透明インクペン)で床にフィボナッチ数列(ry
45名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:57:23 ID:h05yEmZN0
>>35
EPR相関を用いた暗号鍵というのは暗号表リストのこと。

>>41
EPR相関を用いた暗号鍵の設定をする際に通過する普通の通信網は通過しても、
鍵を盗むことは理論上不可能。
46名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:57:44 ID:JTq8dxrp0
オレも盗聴不可能な暗号を思いついた。
「黒板やすりガラスをこする音でモールス信号」
キーッキッキッ、キー
誰も盗聴できまい。
47名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:58:12 ID:Q/2TMxEP0
>>38
ふ〜ん。そうなんだ・・・うん?

ふと思ったが、パスワードの認証とか復号不可能な暗号を作って相手に送り付けて
暗号化済みの文字列とマッチさせればいいんじゃねぇ?
48名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:58:16 ID:pEZH1asT0
そして犯罪に使われる・・・・・と。
49名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:58:42 ID:IKnqKfAv0
>>34
>>41
量子暗号から情報を取り出そうとすると量子状態が収束するので、
量子テレポーテーション効果で必ず観測されたことが分かる。
まぁ簡単に言えば泥棒が侵入しようとするとブザーがなるってのと同じようなもんさ
50名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:59:16 ID:PUFXwQVi0
51名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 00:59:22 ID:Y4ZJqL/H0
>38
> >>34
> 量子通信の部分に関しては普通のネットを通さないから。

つまりは、インターネットなどには適用不可って事か… 
じゃあ、あまり庶民の生活には関わってこないのか。 つまらん
52名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:00:10 ID:5546VsZu0
>42
盗聴出来るが、盗聴されたことが判るというのが量子化暗号の肝なのだが。
まめに鍵を変えるので、本文を盗聴しても解読は困難。
53名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:00:46 ID:DMukhyIh0
量子通信って誰かがその情報を受信した時点で情報自体が代わってしまうから、盗聴していることがすぐにばれてしまうとかっていう特性があるんじゃなかったけ?
54名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:03:03 ID:QsYfGk8b0

情報漏れの主たる原因は暗号技術とはほとんど関係ない不注意だったり怠慢だったりするんだけどね
そっちを直すプログラムを開発できたらそれこそほめてやるよ
55名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:04:07 ID:Y4ZJqL/H0
>49
> 量子暗号から情報を取り出そうとすると量子状態が収束するので、
> 量子テレポーテーション効果で必ず観測されたことが分かる。
> まぁ簡単に言えば泥棒が侵入しようとするとブザーがなるってのと同じようなもんさ

なーんとなく、NHKでこの説明みた気がするんだけど、よくわからんw
つまりは 単に情報を通過させるだけならOKだけど、情報を「見よう」とすれば
感知できるって事になるって事? 

…なんか書いててもよく理解できん:: 量子の世界では「通過」と「見る」って区別できるもんなのか?
56名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:04:14 ID:Rlk1p29d0
技術的な内容にはさっぱりだが

> 盗聴して鍵を奪取できる確率は10の
> 33乗(1兆×1兆×10億)分の1にとどまるといい

の数字にめまいがしたw 凄い技術だ
57名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:06:23 ID:BVQ9tPwN0
1BQ@ERG
58名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:06:52 ID:Y2B38s8y0
>>54
それこそ人間をどうにかするしかないよな
自動車の安全性を機械的にどんなに高めても最後は人間が問題となりそうだし
59名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:08:16 ID:g4X4bcUa0
>23
かなり不正確だが感じはつかめる程度の説明と思って聞いてくれ。

ある箱の中に電子一個入れる。この箱を二つに敷居で区切る。
さて量子力学によれば左右どちらにはいっているかは右か左かで観測が
なされるまで決まらない。(この程度の耳学問はあるよな?)

所で、箱の右側にコンピュータを入れておく。これは箱の外に取り付けられた
キーボードとケーブルでつながっていて文章を入力すると今ある箱に
電子があるなら1、ないなら0をキーとした暗号を作成する装置がはいっている。
そして左側に取り付けられた暗号解読装置に電波を送ってその暗号文を送ってくれる。

さらにこの左側にある暗号解読装置は外にあるモニターとつながっていて
自分の箱に電子があるなら0ないなら1をキーだとして暗号解読して出力する。

所で、コンピューターが暗号作成に使ったから量子状態は確定したか?違う!
(本当に「コンピュータ」に観測させればどうなるか知らないが回避手段があるんだと思え)

ここで左側を直接出向いて渡すと暗号を送ってるコンピュータも暗号といてる
コンピューターも暗号キーを知らないがこの二つのセットだと上手く行く通信装置が完成する。

傍受した所でその暗号は「0でも1でもない何か」がキーになっている!こんなものは解読できない。
60名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:08:19 ID:IKnqKfAv0
>>55
量子には2つのペアの間で(相手がどれだけ離れていても)一方の状態が変わると
もう一方の状態も自動的に変わるという性質がある。
盗聴など量子から情報を取り出そうとすると、量子の状態は必ず変わる。
この時、その量子のペアとなる量子を見張っていれば、ペアの量子が
盗聴されたことが分かるという仕組み・・・
この場合「見る」「盗聴」というのは専門用語で「観察」という事です。
量子は観測によって自分がどういう状態か観測されると、
必ず観測されない他の性質・状態が変わるという性質があります・・・
61名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:11:02 ID:ngjbe4cb0
暗いニュースが最近多かったからこういうニュースもいいな
号外くらい出せばいいのに
解説してくれりゃ誰でも内容はわかるだろ?
読めない字があるヤツは知らんけどよ
62名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:11:57 ID:GK1bc0kK0
>>25
素直に考えるんだ。開発の過程そのものが筒抜けだと
63名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:12:13 ID:lrLrZhJA0
すまん、この説明自体がオレには暗号だわw
64名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:12:18 ID:RdJLOot60
正直論文ないと詳細わけわかめ
65名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:15:10 ID:h05yEmZN0
>>61
内容は量子力学をマスターすれば誰でも分かる。
量子力学を知らない人間に説明しようとすると、
相対論や量子テレポにあるような誤解が多く生じる事になる。
啓蒙書見るとまぁ感じはつかめるかもしれないが、
直観を超えるだろうから、ちゃんと勉強し無いと本当にはわからない。
ニュートンの運動法則ぐらいは自分が体験しているものに近いから想像はしやすいのだが。

暗いニュースが多かったからってのには凄く賛成。
世の中明るくなってほしいね。
66名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:16:31 ID:bqEKPKFm0
>>57
フリスキー
67名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:18:16 ID:BVQ9tPwN0
>>66
PETE
68名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:19:52 ID:RdJLOot60
pub 1024D/970C4835 2006/09/08 vip and news plus star <@>
Primary key fingerprint: AA4B CE91 AE5F D35E 33C4 974E 2C25 7157 970C 4835

-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
Version: GnuPG v1.4.5 (MingW32)

mQGiBEUBSvcRBACNpjZrFIj2nJjoaymvkB9qwuXn2p5aO7EW4u/SMPX2gYu0CPqg
zwT3hFEBellK0fCm/f/MlS89X5PYoCL8EYtjQpWg/v8d74uhLpHjnG4mX/C/XYdC
r7tUKfOzjPt3PyKyb0vzXzSb3uZwaJb7bQ0zalQbg0ls89JC5MHsKmbDXwCggbmg
nKNfWBprbcVRGY050AzNd4sD/3KrRRabzJ+6UHK8wl1ymPoCLMtw9VI27XE4Ezxu
TcgzMGudERmvZu2V3d1luZq/UP7RFoi+we+m9k7MNNUSpakp3xG4DSyKcxENcLDj
oDF9KRHl97Pc28m/ARoW77M1zGvCLR6DR8XKbt6E5VXiTT2Umci0d6EffkMpMI/q
Lq+kA/wLVcG53r7RifXamQJH+shtLSeiFroviv78iZzDeL0wEyYgO0aKQLWk+HWK
uwFLwiySNHvD0kUDXfs3hOCkNwLyD8fCMYYYEoCpoC5YgtL5pKZEfp+ua/AGZrfM
fCC/F6P7HrRujgf4Mhog8WIbBjY1KjGgzvwRwlh9gxUvWtcvC7QadmlwIGFuZCBu
ZXdzIHBsdXMgc3RhciA8QD6IYAQTEQIAIAUCRQFK9wIbAwYLCQgHAwIEFQIIAwQW
AgMBAh4BAheAAAoJECwlcVeXDEg1OkYAni/wQb5LkGQevjXDwKFrfOvbBulOAJ9Z
PcWlHOgDN10Ut/mjmYe7z4Q0D7kBDQRFAUr6EAQAjAOxCbivMFsV9jk2qQyRljOJ
m8C4sEGEi+QP8h92QEPsnWUJfx6BBHuw5pNPMvWqca/H9bYJOLhylDjETnaLR7up
ATuPNpbNUzkXZgm65gZHNXGq19FNx5shqdPfqfDEl48LYpyXJP+4f2aJd57hS3S5
OPNv1k85YA5L8xZJdmMAAwYD/Rq7vAS1YwUODA/ikPax38kAxxBeJJs5eMLn9Zue
f5gBF0LlvIn87NSIYjwb0kqjUJ8p+3WCLqrjk+TuIg9ZlQi4JZcxErUg6drZahF/
+wEBvRQoo0zhbmq+ms0ZvZH97YUpCNGKFio20Y2EsSLLrbbYwf4k4ds+cZNeJ7EV
SDY1iEkEGBECAAkFAkUBSvoCGwwACgkQLCVxV5cMSDUUqQCfZ86muytnPvNSu/pY
ZpZa8Al3u8EAnjitEHk3tcWE/mNf4meF6dDuutPi
=ZRXZ
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----


>>65
量子力学を理解するのに 微積、確率論、解析がだいたい出来てないといけないけどなー
69名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:20:36 ID:IKnqKfAv0
>>65
どうでもいいけど、それ矛の反対
70名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:20:49 ID:Y4ZJqL/H0
>60
それは理解できるんですけど…
正式な受け取り先が最終的には情報を見ますよね?
その時には当然、盗聴されたときと同じ理屈で、送信元は「あ、届いたみたい」って
わかるわけですよね?(これもある意味便利だなw)
でも、正式な受け取り先が「見た」のと盗聴者が「見た」のとの区別はどうやるのかなって。
71名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:22:26 ID:cuME1F4GO
エシュロン
m9(^Д^)プギャー
になるの?
72名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:23:03 ID:k39bo0rp0
日本の国益になるニュースを流すのは某所の意向にそむくことになるから
73名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:24:41 ID:Y2B38s8y0
>>61
誰でも理解出来るほど簡単なものなの?
理解できたように見えて、全くのでたらめだったなんてことはよくあるよね。
ずっと前だけ、ある有名な新聞でこんなことが書いてあったよ。

「ある地点から赤と青の玉を真逆方向に飛ばします。どちら何色か分かりません。
そして何百光年も離れた場所である人が玉をキャッチします。するとその瞬間、
何百光年も先にあるもう一方の色も判別されます。光の速さでも何百年かかるような
離れた場所の情報を掴んだのです。つまり何百光年も離れた場所の情報が
一瞬にして光の速さを超える速度で"伝達"したことになります。
コンピュータは無限の可能性を秘めています」

これを呼んだとき???状態だったけど、これで簡単に納得して感銘を受ける人も
沢山いそうだと思った。
それでこれは正しいの?
74名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:25:38 ID:NYIILs4J0
意味ワカンネ
75名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:28:48 ID:ejAWhuX30
盗聴不能って、そりゃ光じゃ聞けないもんな。
76名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:30:57 ID:ngjbe4cb0
>>65 >>73
正直すまんかった
俺はバリバリ文系でこんなニュースの話はサパーリだ
頼むから>>61を何度も読み返してくれ
77名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:35:26 ID:Br2VEKEW0
局所論とかベルの不等式を勉強しないと絶対に分らないよ。
解説記事とか読んでも
78名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:37:21 ID:Tc/25lz+0
投稿時間:2003/11/04(Tue) 03:28
投稿者名:トゥルーマン
Eメール:
URL :
タイトル:監視カメラの噂
密かにそこらじゅうに付けられている、監視カメラについて
 90年代ごろから建てられた、すべての建物(天井、壁の中、鏡の裏側)
、TV、携帯、自動車、など建築、製造過程に、すでに監視カメラ、盗聴器が付けられている。
これらを使って、世界中の政府、警察、一部の企業、TV関係者、漫画家、アニメーターなどが、
一般の私生活などを観察し、利益のため情報収集している。嘘だと思うなら鏡の裏を調べてみるなり、
TVを解体してみるといい。きっとカメラが見つかるだろう。後は、プロ漫画家や、原作者とかになるといいだろう。他人の生活が、覗けるやばいパソコンがもらえる。

http://www.slis.keio.ac.jp/~ueda/movie/antitrust.html サベイランス -監視-.
http://yonikimo.s21.xrea.com:8080/db/syousai.php?&tourokuNo=320 世にも奇妙な物語 タイトル パパラッチ 99'春の特別編 主演 木村拓哉
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=4768 硝子の塔
http://www.sankei.co.jp/mov/review/98b/truman_show/ トゥルーマン・ショー
http://cinemainn.net/database/database.cgi?action=comment&code=138 エネミー・オブ・アメリカ
これらの作品群は、絵空事ではなく、隠しカメラのことを元に作っている。
よせばいいのに、殺されなければいいが・・・・・。えっ? 僕?、大丈夫さ、多分・・・。
79名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:38:08 ID:+h167Wkv0
難しい話はもういい。任せた。
問題はエロにどう応用できるのかだ!
80名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:38:26 ID:jyxF2Vp40
これが完全な形で実用化される頃には量子コンピューターとかが出回っていて
10の33乗なんて余裕で解かれるようになっていたりして
81名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:39:24 ID:TZzorY2BO
盗聴、盗聴って電話なのになんで暗号鍵なの?
電話でパスワード言うってことか?
82名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:39:37 ID:rDmQfNnK0
10の33乗の人数で盗聴を試みれば、1人は成功できるかも…ってことでしょ?
83名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:39:39 ID:ngjbe4cb0
>>79
そんなの簡単だ
無臭性道賀のパスに転用すればいいのさ
84名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:42:17 ID:JHlOKebp0
量子ビットの考えが理解できないやつは
三葉虫からやり直せ。
85名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:42:22 ID:9Pxsmv870
RSA暗号も研究者が発表するかなり以前から使われてたよね、確かイギリスの諜報機関が先に開発してて。
量子暗号や量子コンピュータももしかしたらもうどっかの国家が開発してて、今の暗号読みたい砲台だったりして
86名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:43:00 ID:Rlk1p29d0
>>74
難しいよね
細切れにして送り出した暗号鍵のパーツ群を
受け取った段階で盗聴された情報量を推測って 
→そもそも盗聴されたと痕跡が残る仕組みが分からないしw

さらにその受け取った暗号鍵パーツ群から安全っぽい
ものを使って暗号鍵を作成。
→暗号鍵として再合成されるにはどんな約束事で
送り手の総量より間引いたもので作れるのだろうか?

もうなにがなんだか∩( ・ω・)∩
87百鬼夜行:2007/01/18(木) 01:43:56 ID:1OzWozV90
この技術をつかって、在宅ワーク化がすすまないかな・・
交通費はうくし、大規模オフィスは必要なくなるし。

重要書類なんかも、一般回線で暗号化もしくは、専用回線を引く
(交通費、オフィス維持費を考えればやすい)もちろん会社もち。

会議はカメラつきのやつで、在宅ワークが一般化すれば
都市一極集中も防げるし、日本全国に散らばって住める。

同じ空間、ほぼ同じ人間、長い年数やるのはしんどい。
88名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 01:56:12 ID:HyjyVL2u0
家庭のセキュリティに金かけるより、会社のが安い希ガス
89名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 02:06:30 ID:hlFkcgwK0
>>73
どちらの色かわからないけど、
色は必ず赤か青で、必ず赤と青の対になっているという説明がないといかんね。
自分が赤を受け取ったなら、「相手は必ず青を受け取った」と言えると。

しかし、複数玉を飛ばすとして、どちらの色かが最初に決定して完全ランダムだと、
単に相手の玉の色がわかるだけで、
何度繰り返したところで相手と通信できたわけじゃないってことになる。
常識的に考えたら、ふつうここでおかしいって気がつくはずだ。
だから喩えとしては実は不正解。(なんだけど、これよく使われる喩えだよねぇ)

でも、もつれた量子の場合は、片方の量子の状態を変化させると、
もう片方の量子もはるか遠方にあってもなぜか一緒に変化する。
(最初に色が決まっていた玉との違いはベルの不等式で実験的に確かめられている。)

ここで、送り手が意図的な操作をして変化させると、相手にもその変化の影響が出る。
この時点では相手はどういう変化が起きているのかはわからない。
送り手が「こんな操作しました」と情報を相手に教えると、
相手がその操作と受け取った量子の状態とを見比べてみると、
「なるほど操作の影響が出てますね」ということになる。
だから通信が成り立つと。

って書いてて頭痛くなってきた。
90名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 02:20:25 ID:S1Y79MZp0
ネットエージェント潰さないと
91名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 02:55:47 ID:5F/APMcp0


81 名無しさん@6周年 New! 2006/02/17(金) 00:29:33 ID:iEa+8acr0
日本から見れば確かにおかしく感じるが、実際に日本の報道も形は違うが
より巧妙に報道統制は敷かれているわけで。目くそ鼻くそなわけだ。
無知な国民に「知っている」と思い込ませる程度には情報を小出しにして本質的な
問題には触れず、それにマスコミも手を貸している。
権力を持った人間達は利害を媒体に曖昧な協力関係が築かれておりバランスを
崩さないように突っつき合いのパフォーマンスを国民に見せているに過ぎない。

異常な事なのだが、マスコミがヤンワリと処理してくれるお陰で国民はさほど疑問も
持たずに、それなりに良い国だと幻想を抱いている。
形の上では叩いてみせるものの幕引きのプロセスまで全て決められた茶番劇に過ぎない。

真実を追求しようとするジャーナリストや政治関係者の不信死など日本でも頻繁に起きている。

アメと日本は実質的に政府にマスコミが検閲されてるから。
日本の場合はアメリカにも検閲されてる
92名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 02:57:40 ID:bIG2TfZZ0
>>91
妄想もここまでくるとヒドいな
93名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 03:00:10 ID:ZvOrXNMUO
かけた相手先がip電話で第三者の声が入って来てビビったな
94名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 03:05:26 ID:7E7yER/10
盗聴不可能な暗号というのが眉唾だな。
本当に原理的に盗聴不可能なのかな?
95名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 03:07:06 ID:xqEsv9l/0
ホボ「不可能」って付けたらイイのにね。こういうの真似て釣りが始まる
96名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 03:11:23 ID:5F/APMcp0
>>92
どこが?w
今も日本はアメの植民地状態だしな
97名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 03:33:29 ID:S/eZVJIM0
そもそもインターネットの暗号化はこれ以上必要か?

このニュースも、10の33乗とかいって、結局は絶対じゃないわけだし
そんな盗聴されているかもしれないネットワークに
絶対みられてはいけないデータを流すこと自体が間違ってるわけだろ?

結局は、ソビエトは鉛筆をつかいました。
で十分じゃねーか。
98名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 03:36:04 ID:ZBr2MDnv0
コテ暗号さえ解読できるのにこんなの
イタチごっこ
99名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 03:41:42 ID:5IM4LY3g0
出所がIPAの未踏じゃないところが笑える。
toyocryptの暗号解読して喜んでるレベルとは
格が違うのは間違いないようだ。
100名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 03:42:11 ID:7E7yER/10
>>98
えっ? コテ暗号ってトリップのことなら、解読できないほうがおかしいw
簡単ではないにしろ、インプットとアウトプットが判ればブラックボックス
部分を推定できるというアルゴリズムとは別の話だと思われる。
101名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 03:42:32 ID:qG5ZkTK30
盗聴不可能な暗号っておかしくない?
解析不可能な暗号でしょ?
102名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 03:49:25 ID:dRxmW8H50
キャラオケは俺の趣味だよ
103名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 04:00:27 ID:7E7yER/10
>>101
それは言葉のあやとして、一般記事では許される範囲では?
104名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 04:25:52 ID:sQQC7yu00
>>97
徒歩の方が安全だからといって車使わないの?
絶対安全なら便利なもの使うだろ。より強固な暗号は必要だよ。
105名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 05:16:10 ID:7E7yER/10
>>104
人によっては徒歩を選びそうだから、無意味な言いかえではないかとw
106名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 05:19:40 ID:7zS8o/Rq0
日本の場合、盗聴できなくとも違うところで漏れそうな気がするんだどなぁ
winnyとかで漏洩しまくるのを見てたら管理できるのか疑問だよ
技術が優れてても人的ミスをどうにかしないとな
107名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 05:26:19 ID:7E7yER/10
>>106
そういうのがミトニック君が得意なソーシャルっていうんでないかい。
108長嶋○○:2007/01/18(木) 05:34:13 ID:b5P3qpeHO
盗聴は永久に不滅ですっ!!
109名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 06:03:54 ID:cb3H7uK80
誰かウリに >>16を説明しておくれ・・・

1)盗聴してかぎを奪取できる確率が記事によると 1/10^33 以下
2)適当にアルファベット大文字小文字16個ならべてそれがビンゴの確率は 1/52^16

2)の方が高確率やんけ。まじめに解読すると10年かかるけど、
適当にやれば5年で解読できるよ、って理屈にならないのか?
110名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 06:46:08 ID:RdJLOot60
>>109
誕生日一致攻撃とかでぐぐってくれ
111名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 06:51:16 ID:Vpb7q6Ie0
無理と言われても、開発者グループの中に
層化関係者、在日帰化人などがいる場合は、暗号情報がもれてるから解読可能。
112名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 06:52:12 ID:SnHXV7CR0
よし早速P2Pに実装だ
113名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 07:39:03 ID:Pr4+ARXx0
>>111
まぁ情報漏れはだいたいそういうところからだよ。そして正規の通信相手は解読に苦労する。
>>112
1対1が原則だから、そのままでは実装困難。
114名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 07:59:49 ID:7qdJ9ElK0
なんかどうでも良いことの細部をつついて、本質的に不必要な領域まで突き進んでしまったような
感じがするが。

人間的要素で漏洩するリスクより技術的要素で漏洩するリスクが十分下回っていれば、とりあえず
そのレベルでとめておいて良いんじゃないかと思うけど。

円周率の何億桁まで計算するとか、そういうスポーツ的な意味ならあるが、それは研究者の自己満足?
115名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 08:10:28 ID:5546VsZu0
>114
セキュリティービジネスは程度の差はあるが壺売りとあまり変わらない。
あり得ないほど確率が低いことを、日常的に発生しているように錯覚させて高価な装置を販売する。
自己満足じゃなく金になるからやるんだよ。
116名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 08:31:08 ID:7qdJ9ElK0
>>115
そうかもしれないが、決して投資回収できるほどのビジネスになるとも思えないぞ
117名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 08:37:58 ID:AaJ67EN00
盗聴する側が、再構成したデータを再送信したらアウトじゃね?('A`)
118名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 08:49:49 ID:MteTN4sYO
暗号屋は錠前屋であると同時に泥棒でもある。マッチポンプだろ。
119名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 08:58:27 ID:OZdRvLJAO
>>114
>人間的要素で漏洩するリスクより技術的要素で漏洩するリスクが十分下回っていれば

いまんところ技術的リスクの方が高い
現行のRSAを用いた暗号や電子署名も
30年やそこらで素因数分解されて破られる可能性があるわけで
120名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 08:59:17 ID:sqSdSpSsO
>>111
捕まったアメリカ有名ハッカーもパスワードなり暗号解読を人から聞き出すのが手っ取り早くて確実と言ってたもんな。
だから社員教育を徹底するのがセキュリティーの基本だと。
121名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:00:13 ID:liX1YYoG0
そんなにコストかけてまで盗聴されたくないヒミツがあるのか?
122名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:00:29 ID:Uyu1kf420
商品化とか言わせず、法律を作って強制的に政府が買い取れよ。
日本が次の戦争に勝つために。
社名に国の名前を冠しているんだから、それくらい協力しろNEC。
123名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:03:46 ID:XAZ1svHnO
盗聴不可能な暗号なんて昔からある。



平文と同じ長さの鍵さえ用意すればな。
124名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:06:11 ID:yeb62EuY0
>>121
ベランダで全裸をライトアップしてポージングしてた事がバレたらどうしよう・・・
125名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:07:47 ID:OZdRvLJAO
科学技術振興機構
情報通信研究機構
情報処理推進機構
産業技術総合研究所
電子技術総合研究所

これらの違いがよくわかりません(>_<)
126名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:08:22 ID:E6eSV+WC0
読んだ限りでは、確かに盗聴されにくくはなっているけど、
量子暗号とは全然関係ないような気が……
127名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:09:52 ID:37hRqRJ/O
FOMAやムーバは毎回通話ごとに暗号化されているのですか?頭のよい人マジレスお願いします。
128名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:10:10 ID:a/imEp93O
どんなに暗号化技術が発達しても個人レベルで馬鹿から情報ダダ漏れだから意味無いし
それよりP2Pで情報洩らしたらどんな職種、役職でも賠償+クビ+全国報道(実名)ってした方が効果的
129名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:13:30 ID:OZdRvLJAO
>>123
その「昔からある方式」の鍵(共通鍵)を安全に共有するための技術なんだよね
130名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:13:37 ID:NdxlmIR+O
ソフトウェアにバグが入り込むので無意味
131名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:16:20 ID:9FDcmLKU0
>>128
厳罰が犯罪の抑止力にならないのは明白。
逆に何とかごまかそうとして更なる犯罪を犯したり、死体をバラバラにしてみたり。
132名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:17:58 ID:mnnofI8wO
復号できない暗号化なんてナンセンス

金つめばなんでも話す役人のほうをなんとかしろ
133名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:18:52 ID:8SkaZ7LfO
>119

釣りだったら嫌だなと思いつつレス。

仮に。

対象通信の全パケットを保持していたとして、30年後に解析に成功して復号化できて、
そのデータに何の価値があるか。

という暗号の基本的な要素を押さえての発言だよな?

確かに暗号強度の定常的な向上は必要だから、研究は必要だが、実用化にかかるコストは考えなくちゃな。
134名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:19:05 ID:g0rohJiPO
米軍が出て来てケチ付けるに10ドル
135名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:19:08 ID:G77D1yzL0
>>68
誰の鍵だよww
136名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:22:09 ID:FtAWSmeuO
佐野量子暗号化技術
137名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:32:45 ID:OZdRvLJAO
>>133
そんなの用途によりけりだろ
>30年前の通信路で送った内容が、今コストをかけてまで解読する価値があるかどうか
138名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:33:07 ID:hm/v3Wbv0
量子暗号作ってますって公に言っちゃうと
いろんな国(日本含む)のいろんな政府高官から破壊工作を受けるぞw
こういうのは実用導入まで進んでからいきなり発表しないと
139名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:34:18 ID:wrlgXtre0
電車内で暗号を作ったのですか?

核ミサイルの邪魔もあったり。
140名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:35:43 ID:ndZteRBq0
NECだけに何処かに欠陥があってもおかしくないし、
無いとNECらしくない。
141名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:36:50 ID:E8nW771A0

これが実用化されると中国が大弱りですね
142名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:36:54 ID:Gf+Pw6oe0
のちのシャングリラである
143名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:37:01 ID:88FUMVO50
これはちょっと俺の理解を超える

くたばれアインシュタイン、お前は偉大過ぎた
144名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:43:53 ID:hm/v3Wbv0
>>141
オレは中国より先にアメリカが終了すると見た
145名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:45:55 ID:qDh1e8ym0
特亜工作員は全員集合!入手次第「民用」にされ、これこそ中日友好ですよ。。。シねよ!
146名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:46:47 ID:qYR1uC+nO
盗聴不可能な暗号なんかないよ
盗聴されても解読不可能な暗号
の間違いだろw
147名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:48:34 ID:L8017p2B0
正規に受け取った方も暗号解読出来無そうだな。
148名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:49:55 ID:Rn24Jv0VO
鍵にアニメキャラ名いれたらほとんど開けるから無意味
149名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 09:52:37 ID:lRT4rOEwO
あー…

指くわえてる米露中が見える…
150名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 10:00:32 ID:j9Voyk7R0
151名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 10:01:39 ID:2mYv+D0q0
>133
> 仮に。
>
> 対象通信の全パケットを保持していたとして、30年後に解析に成功して復号化できて、
> そのデータに何の価値があるか。

今のコンピュータ& 素因数分解のアルゴリズム だとそう考えるのが普通だろうけどな。

量子コンピュータの開発 or 画期的な素因数分解アルゴリズムの新発見 のどちらかができれば、
30年が一瞬になる可能性があるわけで…

素因数分解の画期的アルゴリズムに関しては、今のところ影も形もないけど、
量子computerは充分にいけるだろうからな、恐らく。
152名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 10:04:15 ID:Rhmg68eQ0
ていうか、どんな暗号でも解読できる技術を開発した方が有益じゃね?
153名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 10:20:55 ID:FtAWSmeuO
>>152
SETEC ASTRONOMY
154名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 10:27:25 ID:K2CRs4Eo0
>通信の途中で盗聴されても最終的な安全性を保証する暗号通信技術

エシュロンはどう出るか?!
アングロサクソンの圧力に屈した日本政府が、この技術を封印したりして。
155名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 10:37:32 ID:v+gfApn70
太平洋戦争中にこの技術が日本にあれば・・・
156名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 10:41:38 ID:QJAp86a50
ジャミングは簡単そうだな。
157名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 10:43:33 ID:Pot+19+y0
158名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 10:44:59 ID:PFOik4Fu0
>>153
だからー量子暗号化はどんな方法でも解読できないんだよ
それを解読する方法は物理的には存在しない
159名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 10:48:01 ID:BDMvJOEz0
韓国みたいに、試作品発表して、実用化は出来ないってオチでは?
160名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 10:48:51 ID:nEygoPP/0
仕様を暗号化するにはデスマーチの海に書類を漬せばよい
161名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 10:48:55 ID:LI9D39vBO
あったのに評価を出来る人物が居なかっただけ。
162名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 11:09:03 ID:eZn+YFeNO
これがあればアメリカに勝つる
163名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 11:16:42 ID:sa688C3e0
俺の気のせいじゃなければ、量子暗号化のテストは4〜5年前から成功してなかったっけ?
今は、各研究機関が実施した量子暗号化の相互通信の段階だと思っていたけど・・

http://www.nec.co.jp/press/ja/0605/1202.html
盗聴・解読が不可能な安心・安全な通信ネットワークの実用化に向けて大きく前進
国内初 量子暗号システムの相互接続実験に成功
164名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 11:17:11 ID:id85d81B0
だれか>>59
>ここで左側を直接出向いて渡すと暗号を送ってるコンピュータも暗号といてる
の意味するところを教えてくれ
165名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 11:38:23 ID:55poeD6NO
1/10こう か。
166名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 12:03:28 ID:HI+vaCPd0
どうせぱくられるさw
技術が漏洩してwww
167名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 12:04:01 ID:sa/mf+bw0
1.-゚
168名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 13:47:58 ID:YrfFjwpY0
VPN\(^o^)/オワタ
169名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 13:56:48 ID:h0I1AxyS0
理系乙
170名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 14:12:38 ID:pNQ+pvGN0
今からミッドウェイ海戦をやろうぜ!
171名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 14:16:26 ID:CvBbkg4t0
男は生
データも生で出す
172名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 14:20:47 ID:XuapN5V40
>101
この暗号の場合
「盗聴した」だけで「盗聴された」ことがバレる摩訶不思議な暗号
173名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 14:31:08 ID:mGhPMKjR0
MD5みたいな感じかなとしか予測もできない
結局のところ正当な受け取り手は秘密鍵を使うことになるんじゃないのか
174名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 14:46:35 ID:SWaLXuEx0
>暗号鍵の
>部品となる情報を、ばらばらに通信する手法を確立した。

 ヒントは縦読みで、みたいなもんか・・・
175名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 15:07:14 ID:7Of1xO8q0
「盗聴できないなら壊してしまえ!」ってならないかな?
176名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 15:14:41 ID:sQxR7atNO
難しい技術を応用しなくても
電話などで何言ってるか分からん奴多いぞw
方言が酷かったり早口だったりで解読困難
177名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 15:19:47 ID:oqHcj2k10
>>170ミッドウェイは今からやんなくても
何度かやってみれば日本がかつ確率が高くなるんじゃないかと思うが
ミッドウェイで勝ってもマリアナ沖海戦見るに日本の敗北は時間の問題だったね
178名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 15:28:59 ID:evyvbfNqO
普通の電話線だって、盗聴したら配線の抵抗が少し下がったり、
ノイズが乗るから分かるよ。
デジタル信号は、盗聴してエネルギーを抜いても、伝送する際に
また増幅してしまうから分からない。

しかし盗聴してエネルギー抜いたら、I/O状態が変わってしまうほど、
情報単位あたりのエネルギーが微弱であれば、アナログ電話と同じことだ。
実は極めて単純な理屈なのねん。
179名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 15:36:11 ID:0/pTVZMVO
不可能って事か
180名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 15:36:50 ID:/rMd4foC0
>>178
アナログの場合は盗聴があるという前提のもとで
ノイズを推測しないと盗聴だとわからないんじゃないの?
量子暗号は、途中で干渉されたときの変化パターンが一回性のものだから
情報を受けた側は確実に盗まれたとわかる。
干渉によって情報の内容が変化するから盗聴が難しいんだと思ってたけど
181名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 17:04:13 ID:NJTzi3lG0
>>178
こりゃまた面白い珍解釈だな。
量子力学は珍解釈が多すぎて困る。
182名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 18:22:23 ID:mzGpKFuB0
>>135

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA1

俺の鍵だが
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v1.4.5 (MingW32) - WinPT 1.0.0

iD8DBQFFrzxILCVxV5cMSDURApMtAJ4mmPnHZTk2CiudLbmvwvACQxrxMgCdH3tz
3LJeUXmJnhVaWlf4GUwdBPY=
=3ZJw
-----END PGP SIGNATURE-----
183名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 18:26:07 ID:bnNUxBDv0
今さら「パソコン通信」に投資かよw
184名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 18:35:43 ID:JhiOYVw80

おまいらのPCに分割型遅効性ウイルスが送信されてるぞ。
時々ノイズを感じないか?
185名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 18:52:28 ID:hN9MOyjL0
>15
漁師化するねらいはそこ。 例えるなら、冷凍庫に入れた氷細工は盗掘者が冷凍庫のドアを開けた途端に
形がくずれる
186名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 18:54:31 ID:hN9MOyjL0
絶対に壊れない盾
突き通せないものはない矛

両方を手に入れたということだ。すなわち無敵
187名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 19:17:53 ID:ERIVjih10
少なくとも、「盗聴の事実」は分かるんだから、暗号で重要なデータをやりとりする直前に「ニセのデータ」をやり取りして、そのときに盗聴の事実が判明したら「本物のデータのやり取り」を取りやめにすりゃいいんじゃね?
そうすりゃ、「盗聴」する側にもニセデータだって予想ついてるんだから盗聴に意味がないと思う。
188名無しさん@七周年:2007/01/18(木) 22:41:09 ID:vmFQjqS60
>>1
なんでプレスリリースを載せないの?

平成19年1月17日
科学技術振興機構(JST)
日本電気株式会社(NEC)
安全性を定量的に保証する量子暗号鍵配布システムを開発
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20070117/index.html
189名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 01:02:12 ID:5NSMSRdS0
この場合、いつまでも盗聴し続ければ、相手に情報が届かないから妨害になるんじゃね?
190名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 01:08:53 ID:FO4yoP2W0
>189
天才出現!
191名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 20:45:39 ID:K9F8UyYE0
逆探知か何かそういうものがあるのなら、延々続けるのはまずそうだな
192名無しさん@七周年:2007/01/19(金) 22:07:17 ID:F4aFMxuY0
>>187
量子暗号の伝送路(光ファイバを想定する場合が多い)を流れるのは暗号鍵だけ。
暗号文本体は他の(通常の)伝送路を流す・・・というか量子暗号のやり方だと原理的に送れない。
http://www.kurejbc.com/quantum/qic004.htm
193名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 08:04:12 ID:iiLDX5jQ0
三菱でもやってたよね。暗号技術も競争してるんだ。

ってことは、勝ち組、負け組が出てきて、負けた技術はかの国で使われるね
194ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/01/20(土) 08:12:27 ID:dC7okRsM0
またこれかよ
量子暗号化技術はインチキだっての
195ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/01/20(土) 08:16:03 ID:dC7okRsM0
量子暗号化技術を確立と報道
       ↓
   簡単に破られる
       ↓
あれは本物の量子暗号化技術ではなかったと釈明

先が読めすぎるぞ
196名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 08:22:04 ID:5yWf5IIz0
「この通信技術は原理的に盗聴が不可能とされるが、それを可能にする完全な
送信装置はまだ実現しておらず・・・」

この「それ」の使い方は不明瞭だな。
ブン屋の質も落ちた。
まあヨミウリだしな(w
197名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 10:55:38 ID:kZt06hj80
このきじをかいたきしゃはつうしんをとうちょうすることと、しんごうをかいどくすることのちがいをりかいできないにちggっげぇね
198名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 17:23:27 ID:QQ0mvRAL0
全然分かってないな、オマイラ

まず、絶対解読不能な暗号は昔からある。
(数学的に「絶対」だ)
「ワンタイムパッド暗号」
ホワイトハウスとクレムリンのホットラインなどに使われている。

ただ、こいつの問題は通信する両者が、同じ暗号鍵を持ってなければならない。
しかも、この暗号鍵は1回限りの使い捨て。
だから電話帳のような長大な暗号鍵表を2冊作って、定期的に両者に配る必要がある。
配る人間が暗号鍵表のコピーを作ったりしたらまずいから、管理が超大変。

そこで、量子暗号の出番ですよ。
量子通信で光子をやり取りすると(略)通信の両者間に、同一のパターンで
0,1がランダムに並んだ表ができる。
ここで、盗聴者が光子を観測してしまうと、光子の状態が決まってしまい、盗聴がばれる。
ばれないように別の光子を量子状態で送っても、観測される時に光子がどの状態に決まるかは不確定。
すると、送った情報が変わってしまう。
通信の両者が、電話か何かで表の一部を読み合わせれば、盗聴されたかどうか分かる。
(読み合わせた部分は、盗聴された恐れがあるので、捨てる)
盗聴されたのに、偶然にも読み合わせ部分が一致することもあるが、その確率は天文学的に低い。

この表を暗号鍵として、あとはメールでも何でも使って、
ワンタイムパッド暗号で本文を暗号化して送ればOK。

量子暗号が送れるのは、本文ではない。ランダムなパターン。
情報工学的に言うと、「量子暗号が送る情報はエントロピーが極大化している」。

参考文献:サイモン・シン著「暗号解読」
長門が読んでたやつだな
199名無しさん@七周年:2007/01/20(土) 21:18:24 ID:GICbHvRj0
>>198
つまり、送る内容を暗号化するのではなく、途中で他人に見られていないことを
保証するという理解でいいのですか?

見られていなければ暗号化送信する必要がないという理解でいいのでしょうか?
200:2007/01/20(土) 21:56:42 ID:wN+kj56S0
>>198
じゃなくて、復号するための鍵を見られていないことを保証するんじゃないかと。
よー知らんけど。
201名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 01:35:26 ID:5812ZswM0
>>198
絶対解読できないのはワンタイムパッドというかバーナム暗号のことだよね。
バーナム暗号の一種がワンタイムパッドなわけで。
202名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 01:40:44 ID:1EK1a04t0
>>198
量子暗号でも本文を送れるよ。
ただ、今の技術では通信効率が悪いから、本文じゃなくて鍵を送るのに使うというだけ。
203名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:11:08 ID:aMrmWW1UO
エスパー同士の交信でも他の上級エスパーに盗聴される。

204名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:18:28 ID:/1PSQl/x0
量子暗号は解明が不可能な問題に直面する。

神の目を忘れているからだ。

つまり、神によって万物は観測されているため量子暗号は破綻する。

具体的に言うと、盗聴が不可能な状態で実験しているにも関わらず、
一定の割合で復号に原因不明のエラーが起きるだろう。

量子暗号によって神の存在が具体化するのだ。
205名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:58:41 ID:wwi9PqI60
つまり、A地点からB地点へ行く途中のC地点で盗聴が行なわれたということですね!?
206名無しさん@七周年
>204
エラーが出たらリトライすれば良いだけ。