【論説】 「日本政府による"ウソ日本料理店"選別…本当にそんな制度は必要なのだろうか」…毎日新聞★7

このエントリーをはてなブックマークに追加
541名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 01:36:40 ID:4JId4eHb0
味覚に関しては
「欧米」とひとまとめにすると気の毒w

欧州人は、きちんとした味覚を持っている
味覚文化違うけど
542名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 01:38:25 ID:aRKyOiJl0
英国人の味覚は米国人より酷いよ
543名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 01:44:36 ID:mg6Y5M4F0
この制度の推進派はウヨ、嫌韓、嫌中、粘着が多いな。
544名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 01:45:12 ID:ldXj+G4L0
売日新聞あいかわらず香ばしいなwwwwwwwwwwww
545名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 01:47:07 ID:aRKyOiJl0
>>543
ソース元が読売新聞だとまた違ったかもな
546名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 01:48:34 ID:hBIIHQpGO
単純にさぁ、海外滞在中に「もうハンバーガーもホットドッグも喰いたくねぇ!」てな時に三国人経営の店に入ってゲンナリしないように、認定制度があると助かるよな。
飴ちゃん達がマック見て安心するようなもんじゃんね。
547名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 01:50:25 ID:4JId4eHb0
>>542
例外もってくんなよw

あそこはアングロサクソンと食料生産に向かない土地の
ダブルパンチだから
548名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 01:56:12 ID:mg6Y5M4F0
白身魚のフライたまに食べたくなる
549名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 01:57:15 ID:Cc6fEeuW0
実状を無視したランキングを発表してメシを喰う賎民どもと同類だな。
550名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:03:32 ID:q8ZwCpslO
大国中国のラーメンという食べ物をいろいろいじってるくせに島国人ときたらwww
アメリカの新聞にもバカにされちゃったのにwww
551名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:06:53 ID:t1d0yu+lO
米も元は半島からだもんな。
こんなの考え出したらキリが無いなぁ
552名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:08:45 ID:Tx/QBkVl0
>>500-551
まだそんなこといってるのかよせめてこのスレのレスくらい読んでから書き込め
553名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:09:30 ID:mg6Y5M4F0
ココにいるウヨ推進派の感覚では分からんだろうが、
こんなこと国が主導して行うなんて恥ずかしいことだぞ。

せめて民間とか非営利団体がやって欲しい。税金も掛からんし。
554名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:09:48 ID:IiR7RWA+0
韓国人がどういおうと関係ないが、アメリケンがいちゃもんつけたら
日本人として自信が揺らぐのが従来のジャパニーズクオリティーなはずだろ
世界を食べつくした食への自負が勇ましく駆り立てるのかもしれないが
日本の食文化だっていまどきは怪しいし、ヘルシーとしてすすめても
おいしいと進める勇気はさらさらない
555名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:11:05 ID:Tx/QBkVl0
失敬>>550-551
556名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:11:59 ID:2uodhD3u0
日本文化もほとんど大陸からだろ。
日本独自の文化ってなんかあったか?
557名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:14:25 ID:4JId4eHb0
>>556
こういうつまんねー釣りは
最近の2ch文化なのか?
558名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:19:32 ID:TD7OS1HtO
そうか、毎日は選別反対なんだ。
559名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:21:17 ID:ttG4gKVM0
だから現地のアレンジ料理を潰す制度じゃないって
何回ループしてるんだよ
560名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:23:09 ID:AV6l8if40
>>559
現地のゲテモノ日本料理は潰してくれるのか?
561名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:26:35 ID:mg6Y5M4F0
>>559
あまり陰謀めいたことは言いたくないが、結局は日本の農産物の輸出を増やす制度です。

大西洋で取れた海産物を新鮮なままニューヨークに直接輸送すればいいのに
築地を経由して日本産にしてまたニューヨークへ。
562名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:28:13 ID:577au2pCO
海外でデタラメな日本食レストランやってる同胞が困るから辞めろ!とはっきり書けよ。毎日のチョソ記者さん。みんなわかっているよ。
563名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:29:07 ID:mg6Y5M4F0
そもそも料理は創作物だからガイドラインで日本料理かどうかなんて白黒はっきり決められないよ。

とりあえず日本産の材料使ってるかなんて項目は削除するべきだな
564名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:32:07 ID:tL7TJ8900
毎日新聞の記者を騙って出鱈目な記事を書きまくるサイトを、毎日新聞は放置するのだろうか?
565名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:34:35 ID:aRKyOiJl0
日本程ブランド信仰のないから欧米は
制度確立したとして売り上げにも和食を浸透させる効果を上げるのかも疑問だし

結局は一部の日本人の自己満足で終わると思うがなぁ
566名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:40:12 ID:mg6Y5M4F0
普通に考えたらこんな制度国が主導するなんて正気とは思えないね

国際的な目でみたら、韓国・北朝鮮や中国がヘンな政治カード切ったり
迷言、行動起こす時とよく似たような目で見られるんだろうな・・
567名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:54:40 ID:nhrdu5e50
>>551
中国南部の説が有力。
568名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 02:58:05 ID:/DNg0rkC0
>>545
読売ソースでも同じ展開(賛同批判双方とも)

【日本料理店】農相が反論「優良店支援」への“スシ・ポリス”批判に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168783368/
569名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 05:41:32 ID:7MaCxpieO
>>566
フランスやイタリア、タイでも既に同様の制度が運用され実績をあげてますが
それらの国も国際的に見て正気とは思えないんでしょうか?w

この問題でウヨサヨ言い募る奴が後を絶たないがさっぱり理由がわからん。
自国の文化の保護なんて共産国だって躍起になってやってるじゃねぇか。
570名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 05:46:12 ID:NoVqDdA5O
  ∧_, ,_∧
 (≡‘д‘)∧ <てめー、日本人の印象悪くなるような事ばかりしやがって
⊂彡☆))Д´> アイゴー
571名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 05:51:45 ID:3+dNz6V10
>>566
>普通に考えたらこんな制度国が主導するなんて正気とは思えないね

普通に考えて正気とは思えない商法を実践してる民族が粘着してるからな
(国内にも国外にも)
572名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 05:54:33 ID:4YppF7hr0
573名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 05:58:39 ID:7MaCxpieO
>>565
この制度を印象論で否定する人らってなぜ皆さんそんなに日本語が不自由なんでしょう?

言わずもがなか、失礼。
574名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 06:52:34 ID:nFo+OWac0
>>573
未だ不確定要素が多いからなんともね

君がこの案肯定する理由をぜひお聞かせ願いたいな〜
実証を伴った素晴らしい意見なんでしょうね、きっと

しっかしなんでもかんでも特定アジアと結びつける輩って一体何なんだろう
575名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 06:56:55 ID:Ckp5nZCt0
>>515
日本料理がすべて薄味だと思ってるのか阿呆が
576名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 07:17:32 ID:Ckp5nZCt0
>>550-551
特亜工作員乙

>>543
むしろおまいが粘着

>>556
マジレスすると、文化なんてコピーと変化の繰り返しだ
その土地に合うように変化して定着したものは
独自文化と言って良いだろ
そんなこと言ってたら、火も使えなくなるwww

>>563
おまいは、国籍を持った料理全てを否定しているのか?
もう、無国籍料理だけ食ってろ

>>574
最初に騒ぎ出すのが、特亜の人間だからだろ
日本と関係ないのにあれだけ騒げば、
普通は特亜と結び付けたくなる
577名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 07:21:41 ID:V4686hGv0
>>574
はい、コピペ。
まあ、上向きの輸出事業に勢いをつけようというキャンペーンだし
そういうキャンペーンの広告効果を細かく事前に算定してるのって見たことないが
君はあるの?

つーか、「不確定要素が多いからわからない」って立場なのに
「一部の日本人の自己満足で終わる」と予測できるのはなんで?w

417 名前:コピペ改[sage] 投稿日:2007/01/16(火) 01:26:39 ID:2wUhD+AU0
農林水産物の輸出は安定した成長分野でここ数年は平均年5%の成長率、
H17年の総輸出高は3310億円に達する。これをH21年までに6000億、
H25年までに1兆まで持っていくのが目標らしい。

かなり虫のいい目標だがw、仮に年成長率が1%上がるだけでも30億超の売上げ増。
3億未満でそれが達成出来るならまぁまぁの物だな。

前年度の輸出促進予算は6億5000万。で輸出高の増加は約300億。
それまでの予算が判らんが、少なくとも一昨年は、まぁいい仕事してたんじゃないの。
見込みがあると考えたのか18年度は倍の12億を使ってる。さてどうなってるか…w

あと民間からも有識者会議に11人出てるし、促進事業全体では30以上の民間団体が関わってるよ。

農水省の輸出促進ページ
http://www.maff.go.jp/sogo_shokuryo/yusyutu.html
578名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 07:25:02 ID:7MaCxpieO
>>574
既にフランス・イタリア・タイ等で類似の制度が存在し実績をあげているから。

他は知らんがこの問題に関しては韓国・朝鮮人は完璧に一方の当事者だぞw
そもそも韓朝人が欧米で日本人のフリして粗悪なニセ和食を出す店が
後を絶たないから日本政府が重い腰を上げた、というのが問題の真相だ。
579名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 07:26:58 ID:yJ6o6FQA0
>>578
どう実績上げてるのか具体的に言ってみろよ公僕(笑)
580名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 07:27:13 ID:1PfIC3tWO
必要ねーよ!
そんな金あるなら夕張に寄付したれよ
581名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 07:28:44 ID:d3acEJbA0
 




日本政府によるウソ





         まで読んだ

 
582名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 07:45:55 ID:7MaCxpieO
>>579
文化振興事業なのに具体的に目に見える結果を見せろってか?w
サルの言い分だな。お前は議論に加わる能力ねぇよ。

>>580
夕張がたった2億ぽっちで再建できるわきゃねえだろw
583名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 07:56:07 ID:7MaCxpieO
>>550
ラーメンなんて中華料理はないぞ?
拉麺という「食材」はある。拉は拉致のラだな。「腕づくで引っ張る」という意味だ。
北朝鮮による凶悪な拉致事件があったから知ってるだろ?
その拉麺という、カン水を混ぜて腰を出して作った食材を使って生まれたのが
「ラーメン」、昔でいう支那そばだ。支那風に作った蕎麦の意味だな。
つまりラーメンは完全なる日本料理だが、何か?

それとアメリカで騒いでるのは在米韓朝人とコリア系米人だけだぞ。
584名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 07:57:06 ID:+QpPKF3c0
これって、認定をするための会社を国が設立して新たに利権を獲得したいだけだろ。
どうせ認定費用とかいって将来的には外国の飲食店から巻き上げるつもりなんだろ。
585名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 08:04:10 ID:pbKWi/410
>>584
外国から巻き上げるってフレーズが気に入った!
586名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 08:09:04 ID:uk7hzFJO0
>>584
申請に応じて調査し、認定する。諸費用は貰うことになるだろうから
もちろん「外国の飲食店から巻き上げるつもり」だよ。それが?w

この問題で被害者目線で語ってる人間がいるのが信じられんw
まぁ普通にアッチの人なんだろうけど。
587名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 08:19:19 ID:g7P4UYSHO
ついでにウソ新聞も認定してもらおうぜ!

588名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 08:25:21 ID:+QpPKF3c0
>>586
お前は公的機関が行っている認定制度のぼった栗ぶりを知らんからそんなことがいえるんだよ。
これはあっちの人、こっちの人ってことじゃなくて、公的機関と認定を受ける人の間の問題だよ。
友人の働いている病院は、病院機能評価認定ってのにかなり苦労するらしいし。
589名無しさん@七周年:2007/01/17(水) 08:38:01 ID:uk7hzFJO0
>>588
俺も事業やってて、毎年経営事項審査の書類に1万なんぼかの証紙貼ってるよ。
高ぇなあとは思うけどこういう積み重ねが日本の安全神話を生んだわけだからな。
(とか言うとすぐ不二家だとか持ち出すバカがいるが、例外で物事を語るなよ)

でな、お前が大いに勘違いしてるところだが、この認定は申請制だから嫌なら受けんでいいのだ。
既に顧客を掴んでる店なら認定なんぞ無くても十分にやっていける。
フランスでは既に同様の制度がJETROによって動き出してるが、パリだけで52店舗しか認定しないらしい。
たった52店舗だがそれによって「日本料理」の基準がパリジャンに示されるという事が重要なのだ。

つまり、この問題で損害を被るのは今まで「日本料理」という看板で韓国料理を出してきた
変な国の人が経営するニセ日本料理店だけ。
590名無しさん@七周年
箸休めだとか、八寸だとか。