【スイス】地震続発で地熱発電計画ストップ…バーゼル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1来年は丑年です!! (゚Д゚)b φ ★
★地震続発で地熱発電計画にストップ バーゼル

 [バーゼル 9日 ロイター] スイスのバーゼルで、地熱を利用して家庭に電力を
供給する計画が進行していたが、地震が頻発したため一時中止せざるを得なくなった。

 地熱を利用して1万の世帯に電力、2700の世帯に熱を供給する計画は、
1カ月もしないうちに2度の地震が発生し、恐れた市民たちが緊急対策サービスに
殺到したため、保留となっている。 

 スイス地震学サービスのステファン・ウィーマーは、「この実験が小さな震えを
引き起こすことは予想していました。しかし今までのところ、なぜ揺れが予想より
大きかったのか詳しくはわかっていません」と述べた。
 スイスの計画では、地下5000メートルで熱い花崗岩に高圧の水を注入することで
地熱エネルギーを発生させる。ここで発生する蒸気が、タービンを稼働させる。
 この6700万ドル(約79億3883万円)のプロジェクトに取り組んでいる会社は市に
報告書を提出し、今後どうするかの判断を待っている。
 12月前半に起こった最初の揺れは20秒続き、マグニチュード3.4を記録した。
深層にポンプで送られた水は、6日、前回よりわずかに弱い2度目の地震を引き起こした。

 地震地域にあるバーゼルは1356年に、地震によってほとんど破壊されてしまった。
小さな揺れはよくあることで、知覚できるレベルの地震もしばしばある。

 専門家たちは、水を送る地点が深ければ深いほど、それが強い揺れを
引き起こしているのかどうか見極めるのは難しいと述べている。

REUTERS http://www.excite.co.jp/News/odd/00081168364152.html
2名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:45:28 ID:zZTSqb3J0
【町田市】
・学校給食は1食当たり850円。うち市職員人件費が9割。年収800万円。はるかに安い民間委託は安全性に疑問あり、と市長難色。組合は絶対反対
・清掃業務は、人件費が民間の2.5倍。年収900万円。組合との協定により早朝、夜間のごみ収集はやれない。実動4時間半。業務時間中の入浴、洗濯、休憩が当たり前。
・公用車運転手年収1000万円
・学校用務員の年収は、なんと880万円。トイレ掃除は民間委託で用務員の仕事外

みどりのおばさん年収800万円 【江東区】
みどりのおばさん年収800万円 江東区 月額給与は67万円で年間で802万円(平成13年度実績) 
公立学校の調理員、学校給食調理員の給与は年間909万円(平成13年度実績)
江東区の部長級の年収は1500万円以上で、退職金は3700万円を超える

給食調理員(給食のおばちゃん)実働180日で平均年収800万円
→ベテランでは950万円の年収に、退職金は約2,800万円

3名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:45:32 ID:xo7neDPR0
>>3以降の方へ 申し訳ございませんが、この度は私が「2ゲット」させていただきました。多くの方が2を希望しておられたと存じますが、誠に申し訳ございませんでした。私は「2ゲット」の為に、これまで多くの苦労を積んで参りました。
「2!!!!!」と気合を入れてカキコしたものの、「16ゲット」だった事もございました。
このような失敗談も、今では良き思い出。 2ゲッターの為の修行を1年以上積み、これだけの長文を記しても なんら問題無く皆様の憧れである「2」をゲット出来るまでに至りました。
これも>>3以降の皆様のお陰でございます それでは、2をゲットさせていただきます。 「2」
4名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:46:18 ID:BL1+I4F80
>マグニチュード3.4を記録した。

人為的にこれは凄いww
5名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:46:25 ID:9HSWfUAB0
逆に考えるんだ!地震で発電しようと考えればいいんだ!
6秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/01/11(木) 13:47:29 ID:AMivv1k30
('A`)q□  バーゼルといえば腕時計だな。
(へへ
7名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:48:31 ID:FUbA53p50
そー言えば、10日に愛知界隈で地震が発生するとか言ってたのは、どーなったん?
8名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:50:20 ID:YzwKm/3L0
水蒸気爆発?
9名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:50:29 ID:kyeiuZar0
こんなことってあるんだ
10名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:50:47 ID:4fTYxmKz0
そうスイスイとはできないわな
11名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:51:18 ID:HsLcGP0s0
>>7
発生したよ。
どうにもならんけど。
12名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:54:23 ID:chobzCz+0
この現象が地震発生のメカニズムの解明になって、地震予知ができるようになれれば良いですね。
13名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:55:07 ID:scsyHsyN0
>>6
納豆スレ立ちましたよ?
14名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:55:20 ID:6K6g2aCB0

ぶっちゃけ、地下で素蒸気爆発起こしてるだけだからなー
そりゃ地震もおきるよ。

上でも書かれてるが、人為的にここまでのマグニチュードで引き起こせる、というデータはマジ興味深い。
15名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:56:18 ID:vNiKMd3MO
へー。欧州には地震はないと思ってたよ。
16名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:57:54 ID:vX2+96PE0
地震兵器ktkr
17名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 14:02:08 ID:ik3Adv+sO
中蛸のいるとこか
18名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 14:03:47 ID:KICjURuu0
またコードギアスか
19名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 14:05:10 ID:SqmMiqaC0
人為的に地震を発生させた事自体はある意味すごいね
地震兵器の金型の完成じゃん、中立国のくせに地震兵器を持つなんてやるなwww
20名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 14:12:32 ID:bskmRTrO0
水蒸気爆発て感じなのかな(´・ω・`)?
21名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 14:13:12 ID:sOO2x0XTO
>>19
他国に占領された国が自爆装置代わりに使うなら分かるが
他に兵器としてのメリットあるか?
22名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 14:22:32 ID:2ESYA9cc0
>>21
外人は地震慣れしてないので小さい地震でもビビるそうな
ということでメンタル兵器

ていうかこの方法だと事前に深ーい穴を掘らなきゃならんのじゃないのか?
23名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 14:57:08 ID:jrEv0GV+0
>>21
「地震の無い国に住んでる外国人」はな。
24名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 15:34:48 ID:SntK8BRu0
日本人の感覚で言うと、月に二回ぐらいの微震で文句言ってるとハゲるよ?
25名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 15:44:24 ID:ehmgmDyf0
これは凄い発見。
東海地方に溜まってる歪みを解消できるのかも
26名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 16:00:29 ID:m1rXPVs30
この方法で今すぐ東南海と関東の震源地のゆがみを解消するんだ!
27名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 16:07:02 ID:EmoU+bEs0
毎日にはもっと公徳心を説く資格ねえだろ
28名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 16:23:27 ID:p8VDoqkn0
おやおやオウムの地震兵器が復活かい

でもどうやって敵地にもぐりこんで
ボーリングして膨大な水を流し込むんだ?
29名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 16:25:58 ID:x0v/BcVo0
イタリアとかギリシャって普通に地震国だよね…
30名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 16:28:43 ID:fys5XygK0
風力発電でも渡り鳥が死んだり、これらのことがあるんで
クリーンなエネルギーとかいってもなんかしら自然破壊してるんだね
31名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 16:31:34 ID:oCRWQC+Q0
>>30

太陽光発電は、どんな問題があったっけ?
32名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 16:40:40 ID:fys5XygK0
太陽電池はいずれ廃棄物の問題が出てきそう
リサイクル出来るのだろうか?
33名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 16:46:20 ID:bFEZgl540
出来る
34名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 16:47:29 ID:8Ll63JSM0
これをうまく研究すりゃ人為的に小規模な地震を引き起こして
大地震を回避するってできねえかな?
35名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 16:48:33 ID:5MLipkNN0
地震から電気起こせねえ?
36名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 16:50:01 ID:x0v/BcVo0
>>31
安定供給と発電設備の耐久性。
発電コストが割高すぎ。
37名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 16:50:04 ID:Wjw/wH+Y0
>>28
ドリルミサイルを敵地に向かって発射
38名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 17:07:06 ID:RbiO1FSU0
>>31
廃棄に関してはクリア、安定した電力を供給できないのが難点で
バッテリとセットにすると廃棄コストも環境負荷も一気に高まる。
無人島など単体な場所で小規模な電力を発電するには向いている。
39名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 17:09:11 ID:Coe1w5OY0
惑星破壊ミサイル発射!
40名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 17:14:33 ID:vC7kdb1G0
熱したガラスに水かけたら割れたから水かけるの止めたってところか
41名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 17:15:16 ID:yXlUmIp20
ちゃんと地鎮祭したか?
42名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 17:17:47 ID:3qIKRChu0
>>39
白鳥座方面には手を出すなと言っただろ!
43名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 17:21:03 ID:IGxR/2CC0
これは高温岩体発電の地熱発電
通常は高温熱水を井戸からくみ上げて蒸気で発電してその後還元井で地中に戻す
奥会津西山の地熱発電でも開発当時から小規模地震が発生してるがね
44名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 19:01:56 ID:vX2+96PE0
熱したガラスのコップに冷水を注いではいけません。
スイス人はそんな事も知らなかったのか?
45名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 19:13:24 ID:rUJWUeQd0
>>44
TV番組でトイレ掃除の時に熱湯をかけると良いと宣伝したら
本当にかけて便器が割れる事件がついこの間日本でもあったばかりだ。
46名無しさん@七周年:2007/01/12(金) 11:33:00 ID:y53bj4aQ0
焼け石に水…のつもりが実は水の方が強かったと。
47名無しさん@七周年:2007/01/13(土) 09:39:49 ID:JGXCAd080
s
48名無しさん@七周年
また凄いことするナチスもいるもんだな