【論説】 「日本政府による"ウソ日本料理店"選別…本当にそんな制度は必要なのだろうか」…毎日新聞★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・海外の日本料理店で出される「ちょっと変わった日本食」を“選別”する制度を、農水省が
 検討している。背景には日本食材の輸出もあるようだが、お役所が味付けにまで注文を
 付けることに疑問の声も少なくない。本当にそんな制度は必要なのだろうか。

 バンコク郊外にある日本料理店「SAKURA」の名物はカレー天丼。ご飯の上に大きな
 エビ天が3本並び、カレーのルーがどっさり。カレーも天丼も確かに日本の味だが、
 ほんのり甘いエビ天の風味を激辛カレーが見事に打ち消している。
 パリでも日本食レストランが増え、総数は600店も。しかし、約9割が中国人の経営と
 みられ、日本人には「日本食まがい」と映る店も少なくない。

 農水省によると、日本食を出す料理店は海外で2万〜2万4000店(推計)。中でも米国は
 10年前の2.5倍になった。しかし、食材や調理方法が日本食とかけ離れた店も多いため、
 農相が昨年11月、「本物の日本食を世界に広めたい」として「優良店」指定制度を打ち出した。

 一方、この制度を疑問視する声も強い。洗練された日本料理店がそろうニューヨーク。多様な
 民族が暮らす町だけに、日本食がほかの国の料理と溶け合って生まれた無国籍風の
 フュージョン料理の店も少なくない。マンハッタンの「ゲイシャ」では、ワインと合わせたみそを
 トッピングしたサーモンの「押しずし」や、コンソメスープのように澄んだ「みそ汁」などが並ぶ。
 カリフォルニア州生まれのシェフ、マイケル・バーノンさん(37)は東京・築地から、新鮮な
 魚介類を仕入れるこだわりぶり。「フュージョン料理だから認められないとしたら不公平」と不満そう。
 デーブ・スペクター氏も「料理の安全性ならともかく、調理法やメニューにまで国が口を出すこと
 じゃない」とばっさり。有識者会議でも「排除思想ではいけない」との声も出ているという。(一部略)
 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070110k0000e040072000c.html

※関連スレ
・【国際】"女体盛り、日本の伝統" シカゴの寿司屋、「女体寿司」始める…シカゴ紙報じる★2
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131533797/
※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168421428/
2名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:50:40 ID:4xSQCod30
ばぐたかわいいよばぐた
      _,,,
     _/::o・ァ
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ
3名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:51:39 ID:C4Et1V/U0
チョンが儲けているのが気にくわない

日本人がイギリスについでまずいものを食べていると思われるのも恥かしい
4名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:51:55 ID:ZLr7VHah0

こういう料理出したいなら
「韓国料理」とか「アジア料理」とかって看板にすりゃいいのに
http://image63.webshots.com/63/6/73/65/527667365SWlrOH_ph.jpg

なんで「日本料理」って看板を出したいの?
キムチが日本料理だと思われていいの?
韓国料理って看板出しても、本当に美味しければ客は喜んで来るよね?
この認識間違ってる?
なんで日本料理って看板でキムチを出したいの?
韓国人にはプライドがないの?
韓 国 人 に は プ ラ イ ド が な い の ?

韓  国  人  に  は  プ  ラ  イ  ド  が  な  い  の  ?


「日本が嫌い」「我が国万歳」と公言して憚らないのに
「日本食」の看板掲げてソウルフードのキムチを日本食として出すダブルスタンダードな民族

それについて当の韓国人から怒りの声が上がらない民族

韓国人のプライドのなさは異常
5名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:52:10 ID:uy3jhXGh0
絶対必要!
6名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:52:17 ID:vWg38YUA0
売国新聞 毎日
7名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:52:25 ID:GsJJYAU60
大作先生の勅令で書いてます
8名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:52:30 ID:amoMoBRz0
日本料理と称してキムチを出す店があるからなw
9名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:53:09 ID:GCWNyLdX0
和風創作料理の店は「和風創作料理」の看板を掲げるべきなんだよ。
10名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:53:30 ID:vjSv21A40
まぁこれは止めといた方がいいだろう
11名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:53:53 ID:l4GR+0Xc0
ようするに、一番とばっちりを受けるのが中国人だから気に入らないのか?
あいかわらずだな。
12名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:54:23 ID:ZLr7VHah0


イタリア料理店認証制度 「リストランテ・イタリアーノ」
http://dic.yahoo.co.jp/newword?category=2&pagenum=151&ref=1&index=2002000668

タイ国政府商務省認定制度 「タイ・セレクト」 
http://www.thaitrade.com/japan/restaurant/index.html
http://www.thaitrade.com/japan/restaurant/img/thai%20select%20logo.jpg

韓国農水産物流通公社認定キムチ
http://www.kimchimart.net/mahou/story3.htm
http://www.koreafood.co.jp/02_feature/image/01/image_01.gif



参考に、ニセジャポレストランが食中毒起こしたせいで
フランスでは歓迎されている
ジェトロ日本食レストラン推奨制度の推奨基準置いとくね

これと
http://www.jetro.go.jp/jetro/offices/overseas/fr_paris/baseline.pdf
これ
http://www.jetro.go.jp/jetro/offices/overseas/fr_paris/info.html

を参考に。


13名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:54:50 ID:sTzASTym0
>>989
別に騙されてると知ってイメージが悪くなるわけでなく、
むしろ政府として動いたというなら好感持つと思うけどな。

あと、受け入れられてるっていってもその料理であって
日本料理がじゃないけどな。
ちなみに創作日本料理でもないのも多いけどな。

そもそも頭ごなしに否定もなにもそっちは触らない。

本物を認定するだけ。
偽物を偽物と認定するわけじゃないぞ。
14名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:55:33 ID:XIiONwVb0
個人的には、
食材や調理方法が日本と同じ(若干の変更は許容)日本食に「本格日本食マーク」
日本食の良さを生かした上で、アレンジを加えた料理に「フュージョン日本食マーク」
を与えればいいと思うんだけどどうよ?
15名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:55:52 ID:UDY7SPvq0
相変わらず中韓が絡むと盲目的に日本批判しかできない新聞ですね。
16名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:55:58 ID:P/7/LGA10
農産物の輸出量増加のために税金使いたいけど、
損が出るのは間違いないし、そんなことで責任問題になりたくないので、
問題になりにくい文化保護のためという口実を思いつきました。
17名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:56:29 ID:obbj/ymP0
メディアに外資規制なんて必要なのだろうか
18名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:56:45 ID:mRwarokh0
俺も必要無いと思うが、売日新聞に言われると考えを変えたい衝動に駆られる
19名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:56:46 ID:DVIM+0fFO
これ書いた記者は、たぶんご飯にイチゴジャム乗せて食べる人。
20名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:57:05 ID:l4GR+0Xc0
どうでもいいが、冷やし中華は堂々と日本料理として売り出せばいいと思う。
21名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:57:28 ID:/V1y6a510
新聞の再販制度なんか、真っ先になくすべきだな。
22名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:57:57 ID:BmfALzLz0
中国に、中華料理ポリスを派遣されても困るしなあ。
これについては、賛成。
23名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:58:32 ID:FX+Fe2VE0
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
税金の無駄使い 税金の無駄使い 税金の無駄使い 
24名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:58:41 ID:pbZwgxka0
かにぱんを、渋茶につけて食べるんだ。
25名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:58:51 ID:3woDPyMf0
別に日本政府が積極的に始めたのではなくて、現地から要請があった
という事実をスルーするのは何故だ?
26名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:58:51 ID:e8NS5cPMO
国内でも、和風邪道創作料理が盛んです。和食の基本も洋食の基本も知らない奴らが、作ってるし。 料理は、文化です。
27名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:58:58 ID:ZLr7VHah0
28名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:59:05 ID:ODA1kUwQ0
何が悪いのかさっぱり判らんな。
こうすることで外国人にも本当の日本料理を知ってもらえるのだから。
29名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:59:20 ID:cKJ+aTL90
日本の新聞かどうかを認定したいんだが。
30名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:59:32 ID:5sXVjorL0
いま世界的に、食材産地の商標が守られてきているのに、
肝心の「日本」が捏造利用されているのに苦言することがいけないことなのかね。

もう毎日新聞は日本の新聞じゃなかとかね。
31名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:59:37 ID:xZ5BwtwK0
>999 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/01/10(水) 23:38:14 ID:2/xnnHZU0
>>>989
>創作料理の否定?(゚д゚)ハァ?
>
>創作料理なら堂々と「私が作った」って売り出せばいいじゃん。
>日本料理認定されないだけで何の弊害になるんだ、能無し。

誰も、創作日本料理店の心配なんかしてないよ

現地で受け入れられてる創作日本料理店までも、
頭ごなしに否定する事で、日本のイメージが悪くなる弊害があるって言ってるんだよ

現地で受け入れられてる創作料理なら、認定なんかなくても普通に繁盛するだろ

そして、その繁盛してる店を認定しない事で、現地の認定への信用度が低下して、
認定自体が形骸化する可能性があるって言ってるんだよ
32名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:59:45 ID:NvmE+ZwzO
この認定制度というのは、正しい日本食を出す店に与えられるということだが
それは建前で、当然日本人しか認定しない。例え正しい日本食を提供している店でも
経営者が中国、韓国人なら認定しない
33名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:59:57 ID:amoMoBRz0
支那朝鮮人もマトモな日本料理作っていれば認証貰えるんだけど
34名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:00:08 ID:6SSCaubb0
押し寿司の型枠を石や陶器で作る言い出した朝鮮人登場

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1165147034/l50
35名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:00:24 ID:4gMrdM190
>>32
残念だったなw
36名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:00:31 ID:k6bEz1zU0
デーブ・スペクター、こいつに語らせると
なにもかも胡散臭く思えてくるから不思議。
37名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:00:44 ID:mP2tNnEE0
この毎日新聞の記事、一行目から間違ってる。
ウソ日本料理店を選別するんじゃなく、一定の基準を満たした店を選別するんだ。
前者は「優良&普通」と「劣悪」を分けること。後者は「優良」と「普通&劣悪」という分け方。
同じように見えて全然違うぞ。
38名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:00:45 ID:b+EdTZt20
>>22
中華料理ってジャンルが日本で出来たジャンルだし。。。
中国の料理となると四川とか広州とかきっちり別れてるから大丈夫じゃね?
39名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:00:52 ID:MKi02J2c0
>>27
日本人は食えないねw
40名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:00:53 ID:O7Yo+qPK0
フレンチポリスが日本の洋食屋にマークくれなかったからって
何か困ることあるか?
41名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:01:11 ID:PSSmnM4b0
>>30
じゃあ、中国から、日本のそこらへんの中華っぽい食堂が二セ中華料理だと糾弾されてもいいの?
なんかそれもむかつかない?

数的には、圧倒的に多いと思うが。
42名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:02:20 ID:Ieg9rH7B0
ようするに、約9割の中国人経営者が困るということが問題なのですね?
43名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:02:29 ID:qG3EMfTo0
別に日本食と認定されなくてもおいしいなら
客が入るんだから別にいいんじゃない?
日本に憧れてる人間が日本食と騙されてまずい
料理を食わされることがなくなるなら意味はあるんじゃないか?
金も大してかからんだろ。
44名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:02:35 ID:l7SARnLc0
「ちょっと変わった新聞」を“選別”
45名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:02:47 ID:3OyvVn1i0
認定と糾弾を同列に語るほうがおかしい。
46名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:02:58 ID:4Zg9tvxT0
>>41
中華料理は中国料理じゃないから、
でおしまいw
47名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:03:02 ID:X4UJ+dMh0
 毎日らしい記事だ
48r:2007/01/11(木) 00:03:13 ID:mGLiavKT0
>>31
そういう店は日本料理って名前にする必要ないから問題ないじゃん。
そもそも日本料理をベースに発展してもそれは日本料理とは別もの
だよ。カツ丼はフランス料理から発展したものだけどこれをフラン
ス料理だっていうのは問題あるだろ。
49名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:03:14 ID:UwG/TZRg0
>>41
いいんじゃねーの、別に。
店畳めといわれるわけじゃねーし。
50名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:03:19 ID:b+EdTZt20
つか、これってフランス料理にあるミシュランの政府認定日本料理版ってだけじゃないの?
51名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:03:22 ID:GxXgU5pB0
日本人が海外行って、「日本食食いたい」と
思ったときぐらいにしか役にたたん。

それだけ。
52名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:03:24 ID:su4Y+3LQ0
>>41
この認定制度は日本食モドキをニセモノと糾弾しているわけじゃないのに印象操作に必死だなw
53名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:03:32 ID:k35uRexc0
支那も対抗してラーメンポリスを日本に派遣すればいいと思うよ
54名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:04:07 ID:l6PJsMiBO
本当にこんな新聞は必要なのだろうか
55名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:04:11 ID:0DMQqT1e0
手榴弾をおみやげに持ち帰ろうとしてアンマン空港の職員を殺してしまうような記者がいる新聞社
本当にそんな新聞社は必要なのだろうか
56名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:04:22 ID:bxLIjbZ10
「スーパー歌舞伎」とか。
派手で客も喜ぶだろうし、新しい試みを入れて進化していくのもいい事だけど
「伝統芸能としての歌舞伎」は「歌舞伎」として残していきましょうよ。

あと、「スーパー歌舞伎」は「これが日本の伝統芸能・歌舞伎!」って看板で興行しちゃダメよ。

って感じ。
57名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:04:26 ID:niCxVrdA0
イタリアはやってるぞ。
現に日本にも十数店イタリア政府公認のレストランは存在する。

それに、日本政府公認をとらなければ、「日本食レストラン」を名乗れないわけじゃないし
客は、嫌ならいかなければいいだけの話し出し。
58名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:04:32 ID:CNMv4VMC0
>>41
本場の高級中華料理店という触れ込みで売ってる店じゃなかったらノーダメージじゃね?
まさか安い中華食堂を本物の中華料理だと教えられて連れて行かれてきたのか?
不憫な子だな・・・
59名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:04:48 ID:PAWBUpwk0
毎日は完全にあの国の人に牛耳られてるのか。

こんな例外を出して
>カリフォルニア州生まれのシェフ、マイケル・バーノンさん(37)
>東京・築地から、新鮮な魚介類を仕入れるこだわりぶり

問題になっているのはその他大勢の中国・韓国人の似非日本人だろう?
彼らが外国で日本人と紛らわしい商売をしていること

毎日はその問題に目をつぶって記事を書くとは
かなり不自然


60名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:05:02 ID:/iafmPhW0
てんぷらとかおじやとかも元は外来料理だから
あんまり突き詰めるとわけがわからなくなるぞ
61名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:05:10 ID:A1RBT46r0
純粋な和風料理屋なのか創作料理屋なのか
わかりやすくなれば誰にとってもいいことだと思う
62名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:05:18 ID:zF7FtX1I0
これって前に産経が報じてたヤツだろう

アメリカで韓国人が日本人のフリして日本料理店を開いて、
食材ルートは統一教会系企業が独占して、日本人を締め出してボロ儲け。
対策しようとしたら、産経がケチつけてたやつ
まぁ産経は分かるけど、どうして毎日も後を追うんだ?

タイ、フランスは二カ国で5行、アメリカは一国で8行
タイ、フランスは仕方ないとしても、アメリカは仕方ないでは
済まないという内容になってる
63名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:05:51 ID:zZyLyk0O0
認定は排除思想じゃないよ。なんだこの言葉遊び。
免許制じゃあるまいし。
排除思想 排除するってことだよ。この場合使われる言葉は検定。
認定だから排除とはいえない。
64名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:06:01 ID:/lsQPVbJ0
ある認定された店が(・A・)マズーな料理だしてたら
認定された店全体が(・A・)マズーなんじゃね?って先入観がでるでないの
65名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:06:41 ID:qG3EMfTo0
>>41
別にいいよ。大半は台湾系だろ?
朝鮮人も混じってるのか?
66名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:07:13 ID:+AzMoGTR0
出ました毎日新聞のコリアン擁護!

で、東南アジア系が韓国料理とか言って店だすと怒るんだろうなw
67名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:07:53 ID:8bY18lhH0
2chで毎日新聞ってこういう事だよとウソ発現をしても
「面白ければいいんじゃね?」って言って許してくれるのかね、毎日は。
68名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:07:56 ID:4gMrdM190
韓国も中国のやれよ。別に誰も困らないしw
69名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:08:33 ID:k35uRexc0
朝鮮人は朝鮮伝統の犬鍋屋で勝負するべきだ
欧米で開店すればかなりインパクトあるはずだよ
70名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:08:35 ID:su4Y+3LQ0
>>64
おいしかったら認定されてた店全体がおいしい、って先入観が作られるかもしれないけどそれについては言わないのねw
71名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:08:52 ID:/iafmPhW0
>>64
それはあるかもしれない。日本人の認定員が高評価
→現地の人間には美味とは言えない、とか
72名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:08:52 ID:x8clLy6+0
米国には政府による新聞優遇策は皆無

 一方の米国には、新聞の特殊指定はおろか、再販売価格維持(再販)制度そのものが無い。
米国の新聞は長期購読すると価格の割引がある。WSJの場合、1年契約すると年間99ドル
(約1万1000円)と7割引に設定されている。NYTにしても3カ月契約すれば、1週間あ
たり4ドル85セント(約543円)と5割引に相当する。

 もちろん、NYTやWSJの価格は、宅配されての値段だ。ただし、米国は国土が日本の
約25倍と広いので宅配されない地域もある。とはいえ、郵便でその日のうちに配達されるな
ど、日本と同じ宅配制度が整い、宅配率は71.4パーセントに達する。基本的に朝刊だけだが、
日曜版の充実ぶりは日本の新聞とは比べものにならない。これは企業努力のたまものといえ
る。

 米国には新聞の特殊指定など、政府による新聞優遇策は皆無に近い。けれども、NYTや
WSJなど、安くて質の高い新聞が存在する。翻って、日本新聞協会は新聞の特殊指定を撤
廃すると、値引き競争が起こり、宅配制度が崩壊すると共に、新聞の質が低下すると主張し
ている。

 さて皆さん、少し考えていただきたい。日本の新聞の値段をどう判断すれば良いのだろう
か。日本の宅配制度をどう評価すればよいのだろうか。そして、値引きを禁じる新聞の特殊
指定はホントウに必要なのだろうか。【了】

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2045895/detail?rd
73名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:09:07 ID:b+EdTZt20
>>53
中国、台湾が日本のラーメンを日式拉麺って名前で出してるぐらいだから
拉麺って使ってなければ無問題じゃね?
74名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:09:27 ID:fvTpUfGs0
毎日が嫌がってることなら正解だ
75名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:09:48 ID:LpB0lTuaO
キムチ認定なんてものがあるとはw
76名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:10:00 ID:4O6f/f+60
ていうかバーノンは自分で自分の店がフュージョン料理店だと認めているのだから
認証をもらえないのは不公平と考える方がおかしい。
77名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:10:22 ID:yYEa/lPUO
>>32
認定とは名ばかりで差別したいだけか
78名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:10:24 ID:+AzMoGTR0
>>69
>朝鮮伝統の犬鍋屋

毎日新聞が「勝手に朝鮮を名のるな」とか激怒すんだろうなw
79名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:10:34 ID:c8AUtmJJ0
どうしても本格的な日本料理食べたいときは役に立つかもしれないな。
ただ折角海外にいるならアレンジされた日本料理のほうがオレとしては楽しみ。
日本に帰ればホンモノはいくらでも食べれるんだし。
80名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:11:19 ID:4V/uYJip0
>>25
そこんとこの経緯を詳しく書いてくれ。
政府が言い出したのと、現地の人に望まれてやるのとでは大いに違う。
81名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:11:32 ID:8Lu3U8SP0
>>79
質が悪いの多いよ。
82名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:11:58 ID:Rm+nngA90
・正統派日本料理(上)
・正統派日本料理(下)
・アレンジ日本料理(上)
・アレンジ日本料理(下)
・偽物日本料理(上)
・偽物日本料理(下)

これで文句無いだろう。
明らかに日本料理ではない偽物でも、美味ければ(上)をやる。
ただし、日本料理とは認められない。
ちゃんとレシピに則った正統派の日本料理でも、まずければ(下)。
でも日本料理の認定はする。これで公平。
83名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:12:14 ID:fFcs7RhsO
韓国人の味方!毎日新聞!

朝日が嫉妬!
84名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:12:50 ID:su4Y+3LQ0
>>32>>77
その証拠は?
「差別があって欲しい。そのほうが資本主義日本国家を(ry」の間違いだろ
願望を現実と間違えるなよ
かつて「ソ連、中国、北朝鮮がいずれアメリカ、日本など資本主義国を抜くのは歴史の必然」とか願望を現実と誤解していたように
85名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:12:50 ID:9JCGT69K0
前スレ 942 >>12

 凄い参考になったけど、食品衛生に関して打ってる布石としては
衛生管理に関する項目が曖昧すぎる印象かな...
 現地の法制等をみて、どこまで踏み込めるのこかも分からんのだけど。
 フランスとかは、格付けなんかを気にする慣習があって俺には想定できない
実質的効果が十分あるのかもしれん。

 有名な実績あるところに与えてさらに安心って効果はあっても、実績無き
新規参入が競って欲しがって、問題を起こした新規参入が認定なくて
やっぱり認定が無いからそれ見たことか... ってシナリオにたどり着くのは....
 健全な店全てにあるとすれば、調理師免許や営業許可くらいの位置づけってことだし...
もちろんそうなれるならすばらしいけど。
 プロモーションの一環と理解しても、ねじれてたり、隙を潜り抜けたりして
たどり着いた形なのかもしれないけど、認定をありがたがってくれる地域以外は
積極的に同意しかねるかな...
86名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:13:13 ID:0D4sPkJd0
まあ,どんな料理もその国に合わせた味付けになってるけど、
実際海外で日本料理屋に入ると、へんなメニューで中国人がやってるのが多い。
日本人なら気付くけど、外人は日本食ってまずいなって思う人も多いん
じゃないの。

工夫とかアレンジとかそんなレベルじゃなくて、まずくて高い。
87名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:13:59 ID:bxLIjbZ10

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%99%E7%90%86

「正しい和食」というのも語弊があるんだろうが
要はここで挙げられてるような
米料理、汁物、刺身、漬物…といった物なんだろうよ。

あとは
>日本料理とは認めがたいが、日本独自の料理法で作られるもの。
として挙げられてる、洋食の類をどうするかだな。


まあでも、キムチとかビビンパとかクッパとかは
日本料理じゃないのは間違いない。

ってこれは韓国人が言うべきセリフなんじゃないのかね。
そこんとこどうなの韓国人。
88名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:14:23 ID:4V/uYJip0
>>86
まずくて高いのに何で潰れないんだ?
89名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:14:39 ID:4gMrdM190
>>80
フランス人が「日本食は日本人の料理人でないと駄目!」って力説してるのは見たことがある。
それを鴻上が「安い店のメリットもあるんじゃないの?」と弁護してたな。
90名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:14:52 ID:/lsQPVbJ0
>>70
いや美味しいはずだと思ったのが>>64のような店だったらさ
日本料理認定なんて(・A・)イラネになるじゃん

どうせそんなの金で買えるようになるってば
91名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:14:55 ID:5SWIu4ge0
ただ中国人に言わせると、日本にある中華料理店のほとんどは、本物の中華料理を出していないそうだ。
日本人の舌に合わせているんだな。
で、中国が日本の中華料理店を選別し認定したら、オマエらどう思うの?
怒らないでいられる?
92名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:15:06 ID:su4Y+3LQ0
>>88
他にあまり日本食の店がないからだろ
ヤフオクみたいに独占状態だから
93名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:15:09 ID:hcPuaRVCO
韓国と北朝鮮と中国の「日本人」若しくは「日本料理」に
「成り済ます」前に、店の看板を日本「風」にしとけば良かったのにね。
94名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:15:32 ID:E1Yj0lcn0
和食の料理人にマイスター制度なるものを与えればいいんだよ。
合格した料理人や店に一つ星、二つ星、三ツ星等与えて権威付ければよろしい。
そうすれば日本料理の価値ももっと上がるよ。いずれにせよ外国人に和食の
味などわからないって。みんな権威らしきものに弱いんだから・・・・。
95名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:15:52 ID:iFiZCq3+0
正しい日本食を知ってもらうのは相互理解のためによいことです。
間違った解釈をされないよう示すことが、なぜいけないのですか?
それより毎日新聞は必要なのだろうか?
96名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:16:19 ID:+AzMoGTR0
2ちゃんの認定制度で、毎日新聞はチョーセン人に支配されていると認定済みです。
97名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:16:51 ID:CNMv4VMC0
日本で本場韓国料理を食べに行ったらベトナム料理やただ辛いだけのゲテモノが出てきたらどう思うかってことだな
日本人としては騙されて面白くないし
韓国人にしてもベトナム料理や辛いだけのゲテモノを韓国料理だと思われたら不快に思うに決まってるしね
ただそれだけのことなのになぜ反対するんだろうね?
98名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:16:52 ID:4gMrdM190
>>86
そういう「まずくて高い店」は、日本料理というブランドにぶら下がってるだけなんだろうな。
99名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:16:57 ID:Zi2DsELC0
別に、政府公認の日本食店というジャンルが加わるだけで、
日本食モドキのお店がなくなるわけじゃないんだから、そこまで気にすることはないと思うが。

「日本食だと思ったら別もんじゃん!」という事態を避けるのが目的なんじゃないの。

とおもったら毎日か……昔は半島批判もいっぱいしてたんだけれどねぇ。
100名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:17:09 ID:su4Y+3LQ0
>>91
別に。何で怒るの?わけがわからない・・・・
むしろわかりやすくていいじゃない

インド人が「日本のカレーとインドのカリーと違う」と言われてあなたは怒るのか?
101名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:17:17 ID:BGTuEit80
最近、毎日新聞の記事が釣りにしか見えない・・・
どうやったら認定=排除になるんだろう
102名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:17:25 ID:tFeZw2Mp0
>>91
何、何度も応えの出てる質問を延々としてるの?
103名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:17:56 ID:4oafnVD/0
まっとな料理を出しているレストランなら、日本政府のお墨付きなんか気にしないだろ。
これまでだって、日本に支援してもらってた訳じゃないし。

認定が実施されて困るのは、「日本料理」の看板で客を騙していたところ。
104名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:17:59 ID:4O6f/f+60
>91
怒らないよ。あれは日本化された中華風創作料理だとちゃんと知ってるから。
105名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:18:36 ID:4V/uYJip0
>>89
それだけじゃなあ…

>>92
まずくても我慢して喰うってのもよくわからんなあ。
そこまでして日本食が食いたいもんなのか?
106名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:18:43 ID:niCxVrdA0
>>91
なんとも思いませんが。
おいしければ行くし、まずければ行かない

ただそれだけ。
107名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:18:58 ID:Rm+nngA90
>>91
なんで怒るんだよ。別にいいじゃないか。
むしろ、本場の本物の味を保証してくれるんなら、喜ばしい。
わざわざ遠くに食いに行くかどうかはわからんけど、もし近所の店が
認定取ったらちょっとうれしいと思うし、しばらく通うかも。
108名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:19:03 ID:JStzRmBw0
ある種の人たちにとって、日本政府というのは国民のための行政機関ではなく
日本国という崇拝の対象の権威を守るための神官のようなものらしい。

日本国に近代国家としての機能を求めて批判したり何か要求する自国民や
日本国の権威にとって脅威となる他国・他国民に対しては、愛国心という名の
宗教的感情に基づき血税の支出による攻撃を求めたり、自ら攻撃したり、
そのために犠牲となるよう望んだりする。
109名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:19:12 ID:4gMrdM190
>>91
もうそれ飽きた。100回くらい見た気がする。
110名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:19:23 ID:bxLIjbZ10
海外日本食レストラン認証について 農林水産省
http://www.maff.go.jp/gaisyoku/kaigai/

第1回 海外日本食レストラン認証会議 資料一覧
http://www.maff.go.jp/gaisyoku/kaigai/conference/01/index.html

海外における日本食レストランの現状について[PDF:976KB]
http://www.maff.go.jp/gaisyoku/kaigai/conference/01/data03.pdf

海外におけるレストラン認証制度[PDF:115KB]
http://www.maff.go.jp/gaisyoku/kaigai/conference/01/ref_data01.pdf
111名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:19:28 ID:wIO9eJcD0
>「排除思想ではいけない」との声も出ているという。

とんこつラーメンが本物の中華料理ではないと知られてもその店が排除されないのは、
客を騙さずに、純粋に料理が評価されてるから。

単に「本物の日本料理ではない」ということが客に知られたら排除されることになるなら、
その店は、日本料理であると客を騙す事によって成り立ってる店ということだろう。

毎日は、客が騙されないようにすることよりも、特亜人が客を騙して商売することを支持してるってことだな。
112名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:19:32 ID:Zwt0aZv40
オレにとって必要ないのは毎日新聞の方だが。
113名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:19:43 ID:MwKBm0Ja0
>>79
・腹壊すなよ。
・どんなものがでてきても怒るなよ。

アドバイスはこれぐらいだ。
114名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:19:48 ID:Zi2DsELC0
>>91の人気に嫉妬
115名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:19:49 ID:VsEy92gI0
反日新聞が在日記者の記事で日本国を批判したということは
「本物の日本食を世界に広めたい」「優良店」指定制度
は、問題のないことだと理解した。

>>95
>それより毎日新聞は必要なのだろうか?
 現実に購読していないので必要ない。周囲の者にもそのように周知する。
116名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:20:05 ID:CNMv4VMC0
>>91
それでもうまければ食いにいくだろ

むしろ本音ではマズイと思ってるけどグルメだと思われたいが為に
我慢して食べていたとしたら
むしろありがたいと思うね
117名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:20:27 ID:su4Y+3LQ0
>>108
指導者の銅像を建てて拝むなんて「宗教行事」をやっている共産圏の方ですねw
118名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:20:57 ID:+AzMoGTR0
>>105
日本文化が人気あるらしいよ。
日本食には高級というイメージもあるようだ。
119名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:21:02 ID:tFeZw2Mp0
>>105
お薬感覚で食ってるってどっかで見た。
120名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:21:18 ID:4O6f/f+60
「排除思想」があるのは反対派の脳内だけ。
実施すれば悪徳インチキ店は淘汰されるだろうが、農水省の目的は排除ではない。
121名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:21:34 ID:4gMrdM190
>>105
すまん。俺のは横だから。経緯とかとは無関係な話ね。
122名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:21:38 ID:iuBen6e30
別に経営者が外人だからいかんわけじゃない。
シェフが外人だって構わない。日本語読めなくたってもいい。
材料も現地で調達どうぞだし、その国で受けるメニューやアレンジいいかもと思う。

でも、不味い料理に日本料理なんて名づけるなっ!

13年前に見た映画を思い出すよ。
ニホンブームな東南アジアで偽日本料理が流行ってたりする話w

 卒業旅行 ニホンから来ました 織田裕二主演 監督金子修介
http://www.shusuke-kaneko.com/f_graphy/filmography/sotugyo.html
123名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:22:09 ID:LpB0lTuaO
>>89
飯にかけてるただの焼き鳥のたれを
「こっちの醤油はちがう。なんか甘くてうまい。さすが!」なんて言ってたくらいだからあいつはだめだ
124名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:22:16 ID:tDJ4AOQ30
日本人観光客の胃腸の保護も大切だろ
125名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:22:49 ID:8RGQ8x0GO
中国と朝鮮半島の方々には自国に対する誇りはないのでしょうか。
中国・朝鮮料理を日本食と偽って販売するなんて・・・。
彼らは祖国の同朋にどのように顔向けできるのでしょうか。
中国人・朝鮮人失格です。恥ずかしい。
126名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:22:50 ID:JStzRmBw0
>>117
確かに、いわゆる「ネットウヨク」と揶揄されるような思考パターンは
突き詰めれば北朝鮮そのものになるな。
127名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:23:45 ID:su4Y+3LQ0
>>126
つい最近まで北朝鮮を「地上の楽園」と言っていた連中に限って「戦前の日本は北朝鮮みたいだった」とか言うんだよねw
128名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:24:19 ID:+AzMoGTR0
ウソツキの朝鮮人や中国人が、またまた迷惑をかけてるという話し。
129名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:25:12 ID:toSJR5xbO
チョンのやるニセ和食屋で、例えばメニューに
「みそ汁」があったとして
ちゃんとした出汁・味噌・具のモノ
(要は常識的な普通のみそ汁)が出てこなかった場合。
海原雄山みたく「なんだこれは?作り直せ!」と本物が出てくるまでゴネたり、
「ハァ?俺が頼んだのはみそ汁ですよ?出来ないんならイラネ」
とカネ払わず出たら犯罪なのかな?
130名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:25:33 ID:4V/uYJip0
>>118-119
現状、認証なしで安くてうまいでがんばってるとこは
よっぽど知られてないか何かなんだろかな。

>>121
そうか。サンクス。
131名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:26:18 ID:6mvYGTWa0
「まずくて高い」ならそんな店行く訳無いじゃんw
お前等、日本ブランドをなんか神格化してないか?
何上目線で物言ってんだよw
いくら外国人だからって日本料理ってブランドだけでまずい料理の
リピーターになるかってのw
受け入れられてんの。現地人の出す日本料理が。勘違いするなって
132名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:26:41 ID:JStzRmBw0
>>127
旧東側諸国の国民統制や党貴族の存在を最も嫌悪しているはずの人たちが
なぜか日本国民に自由や平等をもたらそうとする意見を攻撃するね。
133名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:27:04 ID:MKBflhNU0
聖教犬作新聞
134名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:27:05 ID:su4Y+3LQ0
>>131
それなら認証がなくても大丈夫だねw
135名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:27:17 ID:DPVyW3ip0
韓国人が「日本食」と称して韓国料理を出していることは見事にスルーか
136名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:28:01 ID:k35uRexc0
>>91
客の立場なら大歓迎だな
137名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:28:28 ID:wHfUgIZ/0
毎日新聞は見た目はそっくりだが低俗な飛ばし記事ばかりを掲載した
「毎白新聞」を作っても怒らないんだな?と。
138名無しさん@佐賀県庁:2007/01/11(木) 00:29:32 ID:2atx55h40
正統な日本料理を認定することは、ジャパンブランドとしていいんじゃない
ただの天下り機関をつくりたいだけならいらねー
認定を金で売るってか?
139名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:29:37 ID:VwHQjQjB0
確かにアメリカ・スシハナのスシは寿司じゃねぇ。

オオトロ頼んだら、板のような曲がってないカチコチなトロがシャリの上に載ってた。
で、しばらく放置。
暫くしたらシャリの熱(でも室温)でトロが解凍されて、そのまま皿に載って出て来た。
シャリ、砂糖で味付けされてて妙に甘いし。

ってかシャリを握り溜めすんじゃねぇ。
お蚕さんみたいに皿の上に山になってたシャリ玉だけを俺は見た。

で、耳を澄ませば「・・・セヨ〜、・・・ニダ〜」。。。
帰るときだけ「アリアトラシタ〜」って言ってもねぇ。
140名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:29:45 ID:+jV2xuyw0
フュージョン料理ならフュージョンとして売ればいいだけで

日本料理と名のらなければいいだけでは
141名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:29:47 ID:B1F1EBX40
>91
中国には厨師制度があって、最上位の特級厨師の作る料理こそが本物の中華料理とされている。
142名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:29:50 ID:R6PqdhV90
別に選択肢が広がっただけだろ
インチキ日本料理が好きならマークのない所に行ったらいいさ
143名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:30:20 ID:su4Y+3LQ0
>>132
0か100でしかモノを考えられない人になにを言ってもムダだね
「過ぎたるは及ばざるが如し」(逆も然り)と言う言葉を知識で知っていても本当の意味でわかっていない

意外とインテリに多いのはなぜだろう?高卒とかのほうが現実が見えている・・・

144名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:30:39 ID:+OkFlOY50
これは「排除」ではなく「区別」だ。
ニセ日本料理の被害に苦しんでる海外の消費者に、
正確な日本料理がなんであるかを明確に示すのは日本政府の責務。
区別情報をもとにどう行動するかは消費者の勝手。
区別=排除だと言ってる毎日新聞は、
チョソ経営の日本料理店はニセものであり、
排除されてしかるべき代物だと暗に認めている。
145名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:30:49 ID:yYEa/lPUO
>>122
生タマゴに生サカナ、それに腐ったマメや腐ったサカナを平気で食べる異食文化の
日本料理がテーブルに並ぶことのほうが問題あると思うけど。
146名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:30:53 ID:z6yM8X5B0
本当に朝日新聞は必要なのだろうか
147名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:31:02 ID:CNMv4VMC0
>>131
ブランド信仰なんてのはどの国にもあるんだよ
↓こうなっても売れちゃうからね

【海外】英・バーバリー、国内生産から中国生産へ切り替え - 英国
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168433655/l50

それでも悪質な偽ブランドは排除しようと各国勤めてるだろ?
148名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:31:48 ID:B1F1EBX40
>145
じゃ並べなきゃいいじゃん。
149名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:32:21 ID:+AzMoGTR0
>>137
>毎日新聞は見た目はそっくりだが低俗な飛ばし記事ばかりを掲載した
>「毎白新聞」を作っても

それじゃ中身もそっくりじゃんw
150名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:32:40 ID:JStzRmBw0
>>131
日本料理だからどうこうというのではなく、美味しくて価格が適正なら商売になるし
そうでなければ客は離れるという、まさに資本主義の原則が働く。
日本食を目当てにする人にとって「本物」であることはそれだけで価値があり、
書籍などを通して正しい知識を広めることには十分な需要があるはず。
社会主義国のように国家が手を下さずとも市場の機能だけで十分に役目を果たす。
151名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:33:16 ID:HTWTil6k0
>>91

むしろ消費者にとってありがたい。
152名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:33:33 ID:mDMb2G050
>>91 日本の中華は和製中華だし、そんなことは言わなくても、みな知っている。
味噌ラーメンを取り出して、本場の中華だの、言いことはない。

ただ、キムチ寿司で、本場の寿司だの、日本食はウリナラ起源だの、
馬鹿言うミンジョクを掃除しないと、あとで痛い目にあうよ。
153名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:33:44 ID:HEcLOtAq0
>カリフォルニア州生まれのシェフ、マイケル・バーノンさん(37)は東京・築地から
>新鮮な魚介類を仕入れるこだわりぶり

ありえないだろ
わざわざ東京経由して鮮度落とすような事するか?

というかマイケルとか言っちゃってホントはパクって名前じゃねえのー?
154名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:34:03 ID:tk4D4ZcW0
フランスでも、イタリアでも、中国でも、日本の外国料理店は、本国の味とかけ離れてて、日本の食材と日本人好みの味付けにしているところばっかりだろうに。農水省の理論だと日本が一番の偽物大国になるなぁ
155名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:34:14 ID:zF7FtX1I0
統一と層化がケンカしてるAAがあったけど
これなら仲直りしたのかもしらんね
156名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:34:38 ID:+jV2xuyw0
>>91
怒る?なんで?

むしろいいことじゃん
157名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:34:39 ID:QpUz0B1J0
さすが毎日。
158名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:34:57 ID:B1F1EBX40
要は「ウソの看板を出すな」というだけのこと。
朝鮮料理を「日本料理」と称して提供するのは明らかにおかしい。
美味しければ看板を書き変えてもちゃんと客が来るだろう。
159名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:35:25 ID:yYEa/lPUO
そもそも日本にだって外国から伝わった料理を勝手にアレンジしてるけど
認定しようなんて国はないだろ? 肉じゃがだって外国から伝わった料理をアレンジしたものだけど上手いだろ。
向こうは向こうで上手くやってるんだから水をさすような事しなくていいよ。
160名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:35:50 ID:k35uRexc0
>>154
日本人はアレンジの天才だから



by.雁屋 哲@美味しんぼ
161名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:35:54 ID:su4Y+3LQ0
なんか釣り師が増えてきたようだな・・・・・・
162名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:36:04 ID:bxLIjbZ10


イタリア料理店認証制度 「リストランテ・イタリアーノ」
http://dic.yahoo.co.jp/newword?category=2&pagenum=151&ref=1&index=2002000668

タイ国政府商務省認定制度 「タイ・セレクト」 
http://www.thaitrade.com/japan/restaurant/index.html
http://www.thaitrade.com/japan/restaurant/img/thai%20select%20logo.jpg

韓国農水産物流通公社認定キムチ
http://www.kimchimart.net/mahou/story3.htm
http://www.koreafood.co.jp/02_feature/image/01/image_01.gif



参考に、ニセジャポレストランが食中毒起こしたせいで
フランスでは歓迎されている
ジェトロ日本食レストラン推奨制度の推奨基準置いとくね

これと
http://www.jetro.go.jp/jetro/offices/overseas/fr_paris/baseline.pdf
これ
http://www.jetro.go.jp/jetro/offices/overseas/fr_paris/info.html

を参考に。


163名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:36:36 ID:4oafnVD/0
日本では、中華料理、インドカレーと称しているものが、本場のものとは違っているからという理由では排除しない。
単純に、うまいか、値段が妥当かで支持している。

毎日の主張は、例えばアメリカでは料理内容よりも認定の方を重視する、ということになる。
ここがレトリックで、特アの発想。
164名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:36:48 ID:yUK5RAFA0
>>153
本当。
そういう業者がいる。
ただ、カリフォルニア産のウニが築地に行ってアメに戻ってくるとか普通にある。
本マグロもあるな。だから新鮮な魚介類というのはものによる。
165名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:36:49 ID:Aspvop2y0
>>18
禿同w
166名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:37:15 ID:MTDaHvrPO
昼も書いたが
伝統的、正統派という意味で「日本料理クラシック」を認定すればよい

あとのカレー天丼やらマヨネーズのマグロなどのキテレツな料理は「クラシック」ではないわけだし、
悪いと批判しているわけでもないから、みんながみんな幸せになる
167名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:38:33 ID:6mvYGTWa0
>>150
そうその通り。何も国家が関与する必要は無いんだよ。市場原理で消費者に
受け入れられないものは淘汰されていくんだからね。だから「本物」と言うのを
売りに、差別化を図りたいのであれば日本の業界団体なりがそれを制度化すればいいんだよ。
何も政府が口を挟む話じゃない。
168名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:38:53 ID:B1F1EBX40
>159
上手くやってないわけだが
169名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:38:58 ID:tk4D4ZcW0
しかし、この制度には、日本の料理人も異論も唱えたくなるだろう。
今の日本料理と呼ばれる物は、海外から影響を大きくうけているものだろうに。
170名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:39:16 ID:tFeZw2Mp0
日本で食べられてる各国各地域の料理のアレンジ版って、誰かに迷惑かけたか?
171名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:39:21 ID:AKlu3bmz0
>>62
統一教会に産経がケチをつけるというのは本来はありえない。
172名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:39:28 ID:mDMb2G050
>>154 その国の文化の一部になった、外国料理はそれはそれでよい。
米国にアボガド寿司があれば、タイには激辛スキヤキがある。
アボガド寿司で本場日本と言う無かれ。それはもはやアメリカナイズした
日本食からは飛び出したものだ。
でも、米国にある本場寿司は、ちゃんと本場寿司でいい。

ただし、キムチ寿司で本場日本で、日本食はウリナラ起源などいう馬鹿どもを
掃除しる。
173名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:39:52 ID:yYEa/lPUO
>>148
れっきとした日本料理だし、それを並べるなとなると
他に日本料理と呼べるものは味噌汁とオニギリくらいしかないんじゃないか?
174名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:40:40 ID:MwKBm0Ja0
>>159
食中毒や生臭いなど全然旨くやってないから。

175名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:40:54 ID:+AzMoGTR0
>>166
「日本料理クラシック」なんてネーミングすると。

寄生虫キムチを「日本料理ニューウェーヴ」とか言いだすに決まってる。
176名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:41:12 ID:CNMv4VMC0
ぶっちゃけイギリスのフィッシュア&チップスをフランス料理だとして出す店があったら
フランス政府激怒すると思うよ
177名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:41:52 ID:A+NJjn0/0
別にいいんじゃねーの。毎日誰に書いてくれって言われてんだろうな。
178名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:41:56 ID:lJEPgMHH0
>>166
そもそもそういう基準でしょ。毎日がミスリードさせてるだけで。
日本料理の星付きレストランを作るようなもので、星無しレストランを根絶すべしになるわけじゃない。

別に日本政府がカルフォルニア巻を否定してるわけじゃない。
179名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:42:03 ID:Rm+nngA90
クソ不味い料理しか作れない、まじめに料理を勉強する気も無い店が、
「日本料理」の看板にぶら下がって商売することで、客を騙し、
さらに「日本料理」の看板も汚している。

日本がそんな店を守ってやる理由は無い。
180名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:42:21 ID:xeugv/Gh0
いろんな国を一人で旅して来たけど
確かに韓国人は韓国料理と看板出さずに
日本料理と出してる。

中身は韓国料理。
181名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:42:28 ID:HEcLOtAq0
>>164
そうなんだ?
でも何のためにそんな事すんの?
向こうって統一系の業者が有名になる位に魚も多く出回ってるって聞いたけど
182名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:43:07 ID:dqejCplV0
制度としては必要ないとは思うけど、別にやってもやらなくてもどうでもいいな

希少価値の出るような厳しい審査基準にすればある程度の意味はあるかもしれん
183名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:43:26 ID:cmqIjnlV0
偽者を排除するより
本格的なものを認定すればいいだけ
184名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:43:26 ID:ankEYhI3O
>>166
伝統的和食はそのまま「和食」で、加州巻きみたいなフュージョン料理を
「ヌーベル和食」とした方が混乱がなくていいだろ。
ごねるアホがいるからってわざわざ古い方を変える必要はない。
185名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:43:40 ID:CCLBVdKb0
要するに日本政府がオスススメの店を決めようとしたら毎日が「ダメな店を晒すのはやめれ!」
と言い出したわけだ。

相手の意見を曲解しておいてそれを批判。この手の連中の常套手段だな
186名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:43:42 ID:4gMrdM190
差別ニダ差別アルヨ
187名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:43:54 ID:TczaDWEh0
これで困るのは日本人以外の東アジア人がやってる偽日本料理屋だけだよな・・・。
188名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:44:01 ID:TwDh7ddE0
ある特異な国が関わっている点で他の国の場合とは違う。
189名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:44:17 ID:+gRScaYz0
さすが毎日、期待を裏切らんな
190名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:44:19 ID:B1F1EBX40
日本食ブームに乗じてインチキ和食を出している悪徳店に引っかからないよう
適切な情報を日本政府が提供することのデメリットってなによ?
191名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:44:34 ID:6P3HQoth0
>>183
そうゆう制度でしょコレ?
毎日が印象悪いように書いてるだけで.
192名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:45:10 ID:efZIzzlb0
病人とか障害者には自己責任を求め、補助拡大を唱えて要望書を提出しようものなら
税金にたかるダニ、国家に楯突く売国奴、自ら努力しない怠け者と罵るのに、
日本料理店が自分の商売のために自らすべきことにわざわざ血税をつぎ込めとわめくのはなぜ?

日本食の文化が少々侮辱される(文化が消え去るわけではない)ことには政府の出動を求め、
国民の生命がかかることには自己責任を求めるのは国民の姿勢としていかがなものか。
193名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:45:52 ID:AIjnqq7X0
嘘の寿司ネタを使った回転寿司も選別して欲しいっす
194名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:46:06 ID:+jV2xuyw0
>>192

それはそれ

これはこれ
195名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:46:15 ID:CNMv4VMC0
>>191
要するに結果的に排除されちゃうのが目に見えてるほど
韓国系の日本料理は質が悪すぎるって事なんだろ
毎日新聞お墨付きのダメ日本料理店が韓国系なんだよw
196名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:46:19 ID:4gMrdM190
>>190
困るニダ困るアルヨ
197名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:46:49 ID:4O6f/f+60
>192
>税金にたかるダニ、国家に楯突く売国奴、自ら努力しない怠け者と罵るのに、


あなたの妄想です。
198名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:47:14 ID:q0HbOoyZ0
まあ困るのは朝鮮系、中国系、
そいつらの代弁をしてるのが毎日新聞
199名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:47:16 ID:ESPregcz0
>>192
日本文化の擁護は国家の役割だ。
認定されなくても店が潰れるわけじゃない。
200名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:47:29 ID:snUrzHliO
カリフォルニアロールはセーフだよ

キムチは和食じゃないでしょ?
201名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:47:38 ID:4V/uYJip0
>>139
日本の回転寿司もそんなもんだな。
シャリはどんだけ甘いのか喰ってみないとわからんが。
202名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:47:56 ID:cjoU09Om0
毎日最近飛ばしてるな
一体どうした?
203名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:48:20 ID:yUK5RAFA0
>>181
なんだかんだいっても世界の最高の魚介類は築地に集まるんだよ。
それを日本で買い付けてアメリカに空輸している。
ニューヨークでもロサンゼルスでもちゃんとしたすし屋は下手な日本のすし屋よりいいネタを使っている。
高いけど。
そういえばあるラスベガスのホテルチェーンは仕入れ担当者が築地に常駐していると聞いたことがある。
204名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:48:21 ID:hIRTQXqG0

しかし実際にやるとなると価格帯はどのへんがカバーされるのかねえ?
一食3000円ぐらいまで?
一食1500円の店までカバーしてもらえるのか??
205名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:48:27 ID:sczHWHoT0
毎日が反対するということは、ぜひとも必要なんだね。
206名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:48:30 ID:su4Y+3LQ0
>>167
何もしようとしない業界に「強制的に」国がやらせるようにしろってかw
207名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:48:38 ID:xeugv/Gh0
>>193
そのレベルならまだ許される?かもしれんが
俺がインドネシアで日本料理店入ったら
チョゴリ着た女が出てきて、「SUKIYAKI」って
書いてたから頼んだらプルコギ出てきたからマジで
208名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:49:02 ID:bKQ1EcS/O
ウソ選別じゃなくて本物認定だろが。
印象操作すんなボケ。
偽物店は勝手にやってりゃいいんだよ。
209名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:50:16 ID:6mvYGTWa0
>>190
そう言う効果大してないよ。だからわざわざ税金使ってやる事自体が
デメリット。
つーかそれ用のHPでも開設して置けば安上がりでいいんじゃね?
210名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:50:25 ID:4V/uYJip0
>>181
地元の市場で扱ってない食材とかは
そうでもしないと手に入らんのじゃないか?
海外の市場でも普通にマグロとかの寿司ネタ扱うくらいになったら
ますます日本で食べれるスシネタ減るんだろな。
211名無しさん@6周年:2007/01/11(木) 00:50:47 ID:AUCnv+7B0
朝日>>>>>>>>毎日
212名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:50:56 ID:9XT1ESpC0
毎日が反対するということはいい制度に違いない。
213名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:51:02 ID:lJEPgMHH0
>>200
カリ巻は線引きがムズイ。
日本だって、ガーリックエビマヨ寿司とかが回転寿司で回るし。
寿司そのものが曖昧なものだから、それはもう、線引きとか野暮な料理なんだろう。

キムチは朝鮮料理でしょ。
誇ればいいのにね。
足が速いけど、給料日前とかは世話になったよ。キムチ。納豆より安いから。
214名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:51:04 ID:hIRTQXqG0
>>167
市場原理が機能するために必要な「情報提示」をするだけではないですか。
215名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:51:06 ID:Ypg2e/Rm0
答えは簡単


日本の名前を使うな


看板に反日韓国と中国だけど日本食ブームなので利用しているだけの店と書け、


補足 もちろんブームが終わったら店を捨て日本人の悪行を言いふらすと。
216名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:51:09 ID:HEcLOtAq0
>>203
色々教えてくれてありがとう。
217名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:51:16 ID:sJa/e1p90
農水長が儲けそうな予感
218名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:51:28 ID:LoM2h5OH0
毎日新聞が必要ないと言うんだったら、日本には必要で、特亜には困るものだって事だよな。
219名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:51:28 ID:4O6f/f+60
>200
しかも韓国でなく欧米でそれを店に出すからな。「現地化」ですらない。
220名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:51:39 ID:su4Y+3LQ0
>>210
魚はヘルシーってことが世界的に広まって水産資源の枯渇が問題になってるじゃん
221名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:51:47 ID:4gMrdM190
>>209
効果はあるよ。
正しい日本食を食べたい人の指針になる。そのため絵の制度だから。
役に立つ制度だよ。
222名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:52:55 ID:NiNs9YDxO
>>201
オマエ、どこに住んでるんだよ!?
そんな回転寿司、食べたことないぞwww
223名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:52:59 ID:yYEa/lPUO
>>208
本物の日本料理なんてほとんどないだろ。だいたいが外国から伝わったものを
カリフォルニアロールのようにインスパイアされたものだし
224名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:53:22 ID:ESPregcz0
この制度で経営が危うくなるような店は、日本食というブランドにただ乗りしてただけ
ということだ。
そんなブランドなくてもうまけりゃ客は来る。
225名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:53:35 ID:4V/uYJip0
>>209
なんでか知らんが、HP作成費用は凄い額だったなw
どこのHPか忘れたが、こないだここにスレ立ってた。
226名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:54:00 ID:HTWTil6k0
>>167

国家が消費者の便宜を図ってくれるんだから良いことじゃん。
経営者よりも消費者本位で考えないと。それが民主主義。
227名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:54:19 ID:HEcLOtAq0
>>210
複雑だあね。
アメリカに流れた分も日本の漁獲量に入るわけで
それで「日本は取りすぎだ」と非難されるのもなんだかなぁ、て感じ。
228名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:55:07 ID:hIRTQXqG0

現地とは無関係なタダの朝鮮料理や
そもそも料理ですらない寿司を模した物体を
出してくるような店が
日本料理店を名乗るってことが問題なんだよ!

朝鮮風料理って書けよ!

日本とも現地とも関係ないだろ!!!
229名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:55:38 ID:EdoeUxQv0
>>221
日本で食えよ。
230名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:55:59 ID:xeugv/Gh0
アメリカは行ってないけど
海外で日本食食べたら米の違いにがっかりするから
231名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:56:06 ID:+jV2xuyw0
これで認定された日本料理店は売れる
これに認定されなくても、おいしい日本風料理店は売れる

売れないのは、日本料理の看板で適当な料理を出してる店

232名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:56:07 ID:lJEPgMHH0
>>223
そんなことを言ったら、ほとんどの料理は中国とギリシャと中東に集まる。
文化の伝達を否定したら、固有文化は語れないよ。
233名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:56:40 ID:4V/uYJip0
>>220
うん。ますます寿司が遠のくだろね。

>>222
そうか?混んでる時とかマグロ凍ってることとかよくあるが。
234名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:58:03 ID:5265Lklg0
>>1

毎日新聞の存在よりは必要だと思う
235名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:58:29 ID:yYEa/lPUO
日本料理と呼ばれる9割りは外国から伝わったものなのに
堂々と日本料理としてだすのは問題有りじゃないかな?
236名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:59:09 ID:j5xW/q9y0
15年くらい前にルーマニアのブカレストに旅行で行ったとき、
日本料理屋と言うところに連れて行かれたらそこは箸も無く、ココナツオイル使いまくりの
中華料理の出来損ないのようなひどい有様だった。
いい加減これは極端にしても酷い店は多いのだから何らかの認定はやって当然だと思うが。
なんでも自由にすりゃいいってもんじゃないぞ、この駄文屋は何書いてるんだか・・・
237名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:59:21 ID:U3tb+f+40
日本政府がこのような制度を導入するのは、松岡利勝農水相が最近、米国コロラド州を
訪問した際、現地の日本料理店のメニューに韓国式の焼き肉が含まれていたのを見て、
「これは日本料理店ではない」と思ったことがきっかけになったと同紙は伝えた。
松岡農水相は「日本料理はきちんと教育を受けた調理師が作るべきだ。日本料理店の
看板を掲げておきながら、実際には韓国料理、中国料理、フィリピン料理を出すという
のは“料理に対する罪”だ。日本の飲食文化を守らなければならない」と主張したという。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/11/27/20061127000011.html
238名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:00:22 ID:xpqd9PpW0
守れ ちょうせんちんと 中国様

ニッポン 何するものぞ

おいつけないから にっぽんちんの しきをさげろ
239名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:00:46 ID:hIRTQXqG0
本当に必要なのは
「絶対にこの店には行くな!驚愕の日本料理店」リストなんだよねw
240名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:00:51 ID:ESPregcz0
>>237
いいこと言うな。
241名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:00:57 ID:q08mVbEf0
本音からすると貴重な水産資源をエセ日本食店に取られたくないからだろ
毎日新聞はDQN揃いか
242名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:01:08 ID:Rm+nngA90
「日本料理風創作料理」と書けば、別に誰も怒らんよ。
243名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:01:21 ID:A+NJjn0/0
そのうち朝鮮は日本と認定しろニダ!!とか逆切れしたりして
244名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:01:37 ID:tFeZw2Mp0
>>235
他の国に無くて日本にある料理だよね。
245名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:01:37 ID:3mi72EYLO
>>235
フランス料理はイタリア料理のパクリ
246名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:02:16 ID:cZSTKB6VO
別に看板はずせとは言っていないのにな。
パリの日本食レストラン(庶民向け)のメニューには寿司とチゲが一緒に並んでた。
これは和食を食べてみたいと思う現地の人のささやかな日本食への好意を愚弄してると思わないのか。

売日新聞はこれだから困る。
247南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/01/11(木) 01:02:23 ID:QsEJMogf0
>>1
毎日新聞は相変わらず、話の焦点がピンボケしてるね。qqqqq
248名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:02:45 ID:U3tb+f+40
寄生虫の卵 感染、ラッキーかも=猪飼順 /東京

 鍋物の季節がやってきた。我が家の定番はキムチ鍋。冷蔵庫にあったキムチは、
 寄生虫の卵が検出されたと話題の某国製だったが、炒めたキムチを使うのがおいしさの
 コツというから、卵があっても問題ないだろう。
 子どものころ、野菜を洗っていて「虫がいる」と大騒ぎして怒られたことを思い出した。
 行商に来る農家から買っていた野菜は、虫食い跡は当たり前。菜っ葉類を洗うと、
 必ずといっていいほど、元気な虫に遭遇したものだ。慣れてしまえば、「虫がつくほど
 おいしい」と思えてきた。
 寄生虫に感染するとアレルギー反応を抑制できるという学説を唱える藤田紘一郎・
 東京医科歯科大名誉教授は、自らもサナダムシを体内に共生させていたことで有名だ。
 花粉症が抑えられる上に、いくら食べても太らないなどと聞くと、魅力的とすら思う。
 とはいえ、さすがに自分から卵を飲む勇気はない。「キムチで感染したら、ラッキー
 かもしれない」と頭をかすめ、深夜に鍋を平らげた。感染よりも、まず食べ過ぎに注意
 すべきかもしれない。 毎日新聞 2005年11月19日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/column/news/20051119ddlk13070232000c.html
↑解説
ttp://www.brandnewdays.net/text/Society/8/1.php
>この記事の問題点は3点。まずは昆虫である青虫と寄生虫を意図的に混同している所、
>そして人間を宿主とするサナダムシと犬などを宿主とする今回の寄生虫を意図的に
>混同している所。そして何より、アメリカ牛が危険だ危険だと散々書き立てていたのに、
>韓国のことになると「某国」と名称すら隠匿する報道姿勢だ。
249名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:03:13 ID:+jV2xuyw0
>>235
源流しかダメって言うなら
地球上のほとんどの料理がダメになるな

つか、そういうことじゃないだろ
250名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:03:13 ID:4oafnVD/0
>>235
> 日本料理と呼ばれる9割りは外国から伝わったものなのに
> 堂々と日本料理としてだすのは問題有りじゃないかな?

その理屈なら、海外で「日本料理」と偽ってキムチを出すのは、更に問題ありなんだが。
そろそろ釣りにもガタが来てるようだねw
251名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:03:22 ID:4V/uYJip0
>>237
それが事実なら、>>25は嘘ついてたんだな。
どっちしろ、そういう発端なら、>>141みたいに中国参考にして
料理人にお墨付き与えたほうがいいんじゃないだろか。
252名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:03:49 ID:Rm+nngA90
>>235
世界中のトウガラシを使った料理は、南米料理になるな。
253名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:03:58 ID:su4Y+3LQ0
>>235
中国文化だってインドとかから伝わった部分が結構あってそれをそのまま放送したNHKの「シルクロード」は中国では不評だったようだ
少林拳(日本の少林寺拳法ではない)だってインド武術が元と言われているし
254名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:04:26 ID:yuVmbJsH0
あくまでアレンジ系の料理で、認定もらえなかったとして困るか?
繁盛してればそれだけでお客からは認められてるんだから。

問題は、なんちゃって料理を出しておきながら、「これが○○国料理だ!」と
喧伝して誤解を振りまくこと。純粋に勘違いで認定もらえないってのなら、
どこが間違ってるのか直そうとするでしょ。でも故意ならば…
255名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:05:28 ID:e+g7GcQg0
本物の日本料理はどこだと選別するのは必要でしょ。
日本にある中華料理屋だってやったほうがいいと思うよ。
別に本物じゃないからって、食べにいかないとかいうことはないから。
256南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/01/11(木) 01:05:44 ID:QsEJMogf0
選別じゃなく、区別だろ。ほんと毎日新聞は馬鹿だね。qqqqqq
257名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:05:48 ID:lFXlw5TA0
>>1
外国に「MAINICHI SHINBUN PUBLISHING」という名前の出版社があったとして、
そこがエロ本や麻薬専門誌、ネット犯罪の手引書ばかり出版していたら
毎日新聞社は抗議するだろ?
258名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:06:36 ID:ujRYNWed0
タラコスパゲティー出す所はパスタ屋やイタリアンを
名乗ったらいけないことになるのか
259名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:06:36 ID:lJEPgMHH0
>>255
中華料理認定制度が出来たとして、バーミヤンやら餃子の王将やらが認定されなくても行く人は行くよな。
260名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:07:03 ID:hIRTQXqG0

けど、認証する能力が政府にあるのかどうか。
そこだけは心配だな・・・。

美味しい店は他の人には来て欲しくないから教えないんじゃ?
261名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:07:08 ID:yYEa/lPUO
だから認定なんてしなくていいんだよ。本場の日本料理が食べたければ日本にくるだろ。
262名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:07:57 ID:Ek9USMSc0
パリの友人に自身満々に連れてかれたスシ屋は韓国経営で食えたものじゃなかったな。あれ日本人以外はみんな日本食だと思ってるよなぁ。まず日本人のふりした
アジアン板前だけはヤメれと思う。
263名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:08:02 ID:4V/uYJip0
>>257
それは普通に商標権侵害とかじゃないのか?
どこまで許されて、どこからアウトなのかよくわからんけど。
264南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/01/11(木) 01:08:11 ID:QsEJMogf0
>>259
全くだ。アホみたいに騒ぐ意味がわからない。qqqq
まぁ毎日は裏で利権絡んでるから必死なんだろうけど。qqqq
265名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:08:18 ID:lFXlw5TA0
毎日新聞は今年から方針が変わったのね。
2ch釣り新聞に特化・・・・
266名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:08:44 ID:+jV2xuyw0
>>261
なにが「だから」?

別に認定してもいいじゃん
267名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:08:57 ID:xeugv/Gh0
世界的に見て、日本・中国・韓国比べたら

中華料理>>>日本料理>>>>>>>>>>>>>>>韓国料理
だろう。

だから韓国人は韓国料理って看板を出したがらない。
中国人がわざわざ嘘ついて日本料理って看板出してるのは
見た事ないな。チャイナタウンなら知らんけど
268名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:09:21 ID:ujRYNWed0
>>262
日本でオランダ人がフランス料理屋やってても気付かないからなw
269名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:09:34 ID:9+e5eBJC0
海苔巻きを揚げたテンプラ、というのがあったw
結構おいしそうだったw
270名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:09:55 ID:ZCoXbmDQ0
メディアとしてもすでに2ちゃんねるに負けてるんじゃなかろうか>毎日
おまえらの近所で毎日新聞とってるひといる?ほとんど読朝日経のいずれかだろ
271名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:09:59 ID:lJEPgMHH0
>>262
台湾の日本家庭料理屋は確かに日本の定食屋だった。
日本料理が分かる人が乏しい地方に行けば行くほど酷くなる。
ニューヨークとか香港とかはマシな方。
272名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:10:09 ID:4V/uYJip0
>>257
ああ、ごめん。外国が死国に見えてた。
国外のことなら、別に問題ないんだろか。
273名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:10:32 ID:U3tb+f+40
日本食のブランド価値を守るべきだ。本物の日本料理屋はどれなのか指針が必要である。
274名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:10:47 ID:6mvYGTWa0
>>237
さすが松岡。この緊縮財政で予算を付けやすいネタを見つける
嗅覚は鋭いなw
「これは金になる」とピンと来たんだろう。
275名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:11:44 ID:UEcoeZ2P0
論点はわかった。
純粋に食文化を考えれば、
毎日新聞の過剰反応ではないか、と。
276名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:11:58 ID:3He/kFxh0
必要です。
以上。
277名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:12:08 ID:ftaDxu1B0
>>267
>>1に書いてある

>パリでも日本食レストランが増え、総数は600店も。しかし、約9割が中国人の経営と
>みられ、日本人には「日本食まがい」と映る店も少なくない。

読んだ?
278名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:12:18 ID:6ISNGOf80
毎日は日本料理を名乗ってキムチを出す店については何もコメントしないわけ?
279名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:12:28 ID:hIRTQXqG0
>>251
なんらかの免許制度か、
格づけ試験みたいなのをつくれればいいんだがなあ。
280名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:13:01 ID:xeugv/Gh0
>>262

バリは確かにそんなとこ多い
あそこ日本人観光客が多いからな
281名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:14:18 ID:13Nm+cJK0
最近毎日新聞がおかしい
282名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:15:15 ID:hIRTQXqG0
リアルで海原雄山がいたらいいのになあw

がしゃーん!

「こんなものが食えるか」
283名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:15:39 ID:oAPT3viz0
くだらねーことに税金使うな。
そんな事言ったら日本の中華丼やナポリタンとかカレーだって
全然ご当地のものじゃないだろ?
284名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:15:50 ID:ujRYNWed0
でも何で中韓人が日本食やるんだろうね
中国人なんて中華やれば良いじゃん
って言うか日本人の移民が少ないのが悪いのか
285名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:16:10 ID:ap0mikiP0
ベッカムがレアル退団、交渉難航で契約更新せず

 【ロンドン10日共同】BBC放
286235:2007/01/11(木) 01:17:13 ID:yYEa/lPUO
>>266
料理は伝わった国によって独自に進化していくのだから認定なんてしなくていいんだよ。
といいたかった。
287名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:17:55 ID:hIRTQXqG0

アメリカでは朝鮮人
ヨーロッパではシナ人
なのかね?

料理以前の物体を出してくるニセモノ日本料理店は。
288名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:17:59 ID:Rm+nngA90
>>284
知名度が微妙で偽物でもばれない・人気があって儲かるから

だろうね。
289名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:18:25 ID:H5L7w4UB0
>>286
進化せず劣化した物を出し、なおかつそれを日本料理としてボッタクルから問題なの
290名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:18:54 ID:lJEPgMHH0
>>286
中国の商標権・著作権・意匠権無視の数々も独自の進化だから気にしなくていいよね。

「日本料理」というブランド価値をもう少し考えた方がいいと思う。
291名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:19:43 ID:A+NJjn0/0
くそまずい日本料理屋に当たってしまったら最後はフォーチュンクッキーで締めよう。
それすらなかったら絶望。
292名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:19:54 ID:ftaDxu1B0
>>280
逆をいえば観光地だからこそ経営が持ってるって気ガス
日本人以外の観光客が食べる→何これ?日本食っておいしくないわね
→帰国後、仲間に日本食はおいしくないと話す→儲かるし日本食の評判落とせるし
一石二鳥ニダアルヨという流れ。
だからこそ観光地に多いのかと予想。
293名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:20:19 ID:1dyp/gGn0
>>267
>中国人がわざわざ嘘ついて日本料理って看板出してるのは
>見た事ないな。チャイナタウンなら知らんけど

いや、いくらでもある。日系が中華やってることもざら。日韓中
なんて区別が付かないから、土地土地で売れそうな方をやってん
だろう。
294名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:20:32 ID:7/NkYOYZO
中韓系がやってるエセ日本料理店が影響受けるの防ぐためのコジツケ反論としか思えないけどね。
295名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:20:56 ID:hIRTQXqG0
料理ですらないものを「日本料理」と言って売ってるようなのは詐欺に近い。
せめて料理と呼べるレベルにしてから、文句を言え。
296名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:21:58 ID:DjjpUE4R0
>お役所が味付けにまで注文を付けること

捏 造 報 道 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
297名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:22:21 ID:su4Y+3LQ0
>>283
必死だなw
それより日本人でないお前らに日本国が生活保護費を出すほうがよっぽどムダだって
298名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:22:53 ID:1dyp/gGn0
>>1
>農水省によると、日本食を出す料理店は海外で2万〜2万4000店(推計)。中でも米国は
>10年前の2.5倍になった。しかし、食材や調理方法が日本食とかけ離れた店も多いため、
>農相が昨年11月、「本物の日本食を世界に広めたい」として「優良店」指定制度を打ち出した。

農林省、ひまなんだな。
299名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:23:39 ID:k35uRexc0
>>283
別にラーメンポリスやパスタポリスが日本に来ても構わないよw
300名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:24:18 ID:Ek9USMSc0
日本食好きのフランス人がパリで日本料理屋やってるなら自国民同士で
アレンジしながら好みの合うように改変していって構わないと思うんだけど、
海外で謎の東洋人に気持ち悪い料理出して日本食でございってやられるのは
さすがにヤバイと思うな。それがその国の人にとって初体験なんだからね。
日本食なんて二度と食うかと言われておしまい。

それにしてもパリの人ってもっと日本文化に精通してると思ったけど
完璧無知だね。フランス料理を生み出す国民がここまで味音痴だと思わなかった。
301名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:24:43 ID:tFeZw2Mp0
>>298
新しくやる事も無いしな。
302名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:25:05 ID:RWiehU7U0
日本政府が板前雇って日本式日本料理屋始めちゃえばいいじゃん。
303名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:26:20 ID:o+vggkta0
まぁ、
・ジャップはカレー天丼なんて糞みたいな料理を喜んで食ってる
・日本食は訳が分からん味で不味いな。日本はロクでもない。
・みそ汁って味もないし糞不味い。
という様な偏見が世界に蔓延するのは問題だな。

まして、中国人や韓国人にやられるなんてもってのほか。国辱だよ。
304名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:26:35 ID:hIRTQXqG0
日本政府直営で
ランチで1500円ぐらい、ディナーで3000-10000円ぐらいの日本料理店を
大使館・領事館のある都市で経営するのもいいと思う。

あるいはそこらの日本企業にメールしまくって
海外の美味い日本料理店リストをつくって公表させる、とか。

政府認定の料理人の腕前認定制度をつくるとか。

政府で店自体を認定するよりいいかもしれない方法もあるとは思うけどね。
305名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:27:19 ID:6mvYGTWa0
>>289
それ、お前の押し付けだろ?ボッタクリって何?
強制的にそこで喰わされる訳じゃないだろ?
そう思ってる奴がいるならそれこそそこにそいつの言う「本物」の日本料理店
を出せば済む話じゃんw
飲食業界ってみんなそう言う競争をして来てるよね。
あそこでまずいレストランを展開してる、利用者はボッタクラれてるって
思うならそう思った奴なり企業がそこに参入すればいいんだよ。
306名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:28:00 ID:w+RV5o1f0
>>284
バカンス時期にイタリアの地方に出張した友達が言ってたけど
現地では中華料理は一応外食の選択肢には入っているが
とにかく安くて当たり前なんだそうだ。
バカンスでよそ開いてないから「安い、旨い」の中華料理店でも行くか、って程度らしい。
307名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:28:04 ID:sfA8mdE+0
>>305
。。。という暴論
308名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:28:20 ID:G4gmCbbH0
話はそれるのだが、アフリカから来た留学生が日本では、毎日蛇を食べるものだと思っていたらしい。
その国の人々は、日本は恐い所だと思っているらしい。

いったい、なんでそんな誤解が生まれているんだ?
309名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:28:48 ID:xeugv/Gh0
>>293
俺が言いたかったのは華僑じゃなくて中国人がって事
たとえばインドネシアなんてチャイニーズ・インドネシアが
結構な割合を占めてる。
マレーシア・シンガポールもそう。

俺が許せないのはさっき書いたけど、海外に出た韓国人が
プルコギをスキヤキだって言って平気で売ってるとこ
310名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:28:56 ID:HTWTil6k0
>>286

進化させたいんなら堂々と胸張って例えば『和風コリアン料理店』て看板掲げて
名乗ればいいんだよ?誰も止めないし。自国の文化に誇り持ってんでしょ?

 な ぜ そ ん な に 必 死 ?
311名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:29:05 ID:GJR6wprO0
これも
残業タダ政策推進政商の奥谷絡みだな・・・・。
312名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:29:18 ID:cZSTKB6VO
結局、金持ちの現地人オーナーが日本食レストランやりたいけど
適当な日本人がいないからより安価な移民雇うしかない。
となると必然的に中韓が増えてしまうわけだ。

313名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:30:09 ID:H5L7w4UB0
>>305
まっとうな競争ならともかく
日本料理と言うブランドを看板に掲げてパチモンでポッタクってるから問題なの
ブランドの持ち主が文句言うのは当たり前でしょ
314名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:30:14 ID:RWiehU7U0
でもニューヨークのちゃんとした寿司屋ボリすぎ。
たいして食ってないのに2人で600ドルって何だよ。
315名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:30:17 ID:yYEa/lPUO
日本にもまずいフランス、イタリア、中華料理店が多々あるけど
認証しようなんて失礼なことを言い出す国はない。日本がそれだけ危篤なんだよ。
316名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:31:24 ID:3UodL0uN0
>>315
少なくともフランス料理に認証制度はあるぞ
317名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:31:34 ID:1dyp/gGn0
>>303
>まぁ、
>・ジャップはカレー天丼なんて糞みたいな料理を喜んで食ってる
>・日本食は訳が分からん味で不味いな。日本はロクでもない。
>・みそ汁って味もないし糞不味い。
>という様な偏見が世界に蔓延するのは問題だな。

考え過ぎ。「この店はまずい」、で終わり。農相と同じ思考回路になったら悲惨。

>まして、中国人や韓国人にやられるなんてもってのほか。国辱だよ。

日韓中以外の連中から見たら俺らは見分けが付かないんだって。
318名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:32:16 ID:cjEutZ8vO
商品には常に付加価値を付けて、できるだけ高く売れる方法を模索しなきゃいけない。
それを怠ると、たちまち怪しい安物ノーブランドで市場がうめつくされ
市場自体が消滅してしまう。
今回の施策は少なくとも商売の観点から見れば正しいと言える。
319名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:32:48 ID:H5L7w4UB0
フランス→ミシュラン
イタリア→イタリア料理店認証制度 「リストランテ・イタリアーノ」
中国  →一級調理師、特級調理師等の認定制度

で?
320名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:33:12 ID:sia5shJv0
仮にも新聞社をなのるんだったら、究極のメニューでも発表しろ
321名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:33:28 ID:qES4GjFm0
>>315
そりゃ、「ホンモノは美味い」っていうブランド・イメージが日本国内にしっかり根付いているからな。
つまり、日本人はホンモノとニセモノ(細かい定義は抜きで勘弁)を区別できる判断基準がある。

海外で、日本食に対するブランド・イメージが確立されているかどうかは知らないが
たぶん、確立されていないから、躍起にならざるを得ないのかもな。
本当のとこどうだか知らないけど。
322名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:33:48 ID:tRnvf+mZ0
>>317
そりゃそうだわな。
俺だって黒人見てもどこ出身か言い当てる自信ないしw
それだけにタチが悪いとも言えるね。「アイム ザパニーズ」とか。
323名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:33:55 ID:Pc0D3JKM0
>>315
確かにそうだなぁー。でもフランスは言語にやたらこだわらない?
324名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:33:58 ID:sfA8mdE+0
そろそろ、新聞社の資格制度も必要だな。


ってか、毎日新聞は自分達には資格があると思ってるんだろうか?
325名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:34:19 ID:KCGli13H0
毎日が異議を唱えるってことはサイレントウィットネスを考慮して必要と決定
326名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:34:26 ID:6mvYGTWa0
>>313
だから、そのポッタクってるって誰が言ってるんだよw
お前がそう決め付けてるだけじゃないのか?www
327名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:34:34 ID:hIRTQXqG0

日本の大使館や領事館で、
現地で美味い日本料理店を教えてくれるようにすればいいのだが・・・。

もっとソフトな路線で行くとしたら、

「日本通の現地人を大使館で雇って、
 美味い日本料理店の食べ歩きツアーの様子をブログに書かせて
 大使館のサイトに掲載する」

というあたり、か。
328名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:34:40 ID:SVgCRbMc0
民間企業が認証をやるんならかまわん。
勝手にやれ。
税金をかけてまでやるこっちゃないだろ。

329名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:34:52 ID:H5L7w4UB0
>>317
>考え過ぎ。「この店はまずい」、で終わり。農相と同じ思考回路になったら悲惨。
考えすぎではない
行く店行く店全部まずければ、その料理がまずいと思うのは当然。
日本料理店が食中毒だせば、日本料理が危ないと思うのが当たり前

異常な犯罪を起こすのが在日が多ければ、在日が危ないと思われるのと一緒
330名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:35:00 ID:3XEAygUaO
日本のご当地ものだろ。
アイスコーヒーだってそうだし
331名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:36:45 ID:3OctcIOD0
こんなバカが日本の4大新聞の一つで書いてる。
この事実が今の日本の新聞が置かれている状況を物語っている。
332名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:37:00 ID:HTWTil6k0
>>305

おまえなに焦ってんの?旅行者や現地に詳しくない人間が酷い思いを
せんように、と便宜を図るための制度だろうが。

業界や競争がどうたらって、そんなん消費者からしたらどうでもエエし。
よっぽど負い目を感じてるんだな。哀れな奴。
333名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:37:06 ID:Pzr+24+nO
毎日新聞は必要だろうか?
334名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:37:13 ID:H5L7w4UB0
>>326
あら?日本料理が中国料理や韓国料理に比べて高いのは承知の事実ではないの?
世界の中では高級料理の一角として足場を確保してますよ、ヘルシーなイメージもありますし
どうして寿司がはやったと思ってるの?
335名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:37:20 ID:sfA8mdE+0
>>328
資格審査料として金を取ればいいじゃないかw
336名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:37:37 ID:hIRTQXqG0
>>319
料理大国はやっぱり資格制度や認証制度をもってるんだね。
おフランスは民間だけど。

トルコ料理はどうなんだろうな・・・。
337名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:37:57 ID:07xzrsPQ0
フランスは、優秀なフランス料理のシェフを政府で顕彰してんだよね。
その方が理に適ってる。

日本も政府認可で、日本料理人の検定を設ければ良い。英検みたいな。
各国で日本料理の道を志す者を募って受験させる。1級を取得した料理人がいる店には箔が付く。
何の権威の裏付けもない料理人しかいない店は、自然と二流店以下と判別されるようになる。
レストランなんて、有名な料理人がいる店に客は集まるんだから。

役人が転々と日本料理店を巡って良い店を選別するなんて制度より、よっぽど能率的だし。
ただ食べ歩いて「正しい日本料理と、そうでないものを分けました」なんてやっても大した効果はないよ。
338名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:38:20 ID:1dyp/gGn0
>>329
>>考え過ぎ。「この店はまずい」、で終わり。農相と同じ思考回路になったら悲惨。
>考えすぎではない
>行く店行く店全部まずければ、その料理がまずいと思うのは当然。
>日本料理店が食中毒だせば、日本料理が危ないと思うのが当たり前

うまい日本料理屋、包丁エンタテする日本料理屋、いろいろあるんで安心しろ。
まずい店は淘汰される、それだけのこと。それが資本主義。
339名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:38:27 ID:Pc0D3JKM0
>>330
ベルリンに4年弱住んでいたけど、アイスコーヒーあるよ。アイスクリームが入ってるコーヒーだけど。
340名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:39:05 ID:3XEAygUaO
>>286
土地に合うようにアレンジしたものに
なんら規制をくわえるものではなく、
日本式のものに正しい日本食の認定与えるだけ。

おかしなエサで日本に対する評価を下げるのを防ぐ
341名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:39:44 ID:GDDgEZbW0
パリでは、「偽日本料理店が多いから気をつけろ」、
と現地の新聞記事かなんかで注意喚起されてたな、そういえば
寿司なんかは職人技だから、素人ができるようなそんな簡単なもんじゃねーぞ、
ってな感じだったと思う
342名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:40:00 ID:MyseTheE0
>>239
「これがエセ日本料理店だ!!」という本が出るのも時間の問題かもしれないな!

つーか、誰かやってくれw
343名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:40:40 ID:tRnvf+mZ0
>>323
フランスって数字の勘定がやたらヤヤコシイとこだっけ?

正直俺は選別必須だとは思わないけどね。
ただ、選別しようという考えも分かる。
単純に、各国特有の調理方法が合わさって、無国籍料理というか多国籍料理になったものを、わざわざ日本料理と呼ぶなってだけでしょ?
例えば米の上にキムチ乗せて海苔で巻いたものは「和風韓国料理」みたいに表記しろってだけじゃないの?
344名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:40:46 ID:ctP+ZZx10
毎日新聞も低能だね

中国ですら国の認める特級調理師って認定があるのにな
それレベルだろ
日本料理を学んだコックがいるかどうか知るのは客の知る権利だな
キムチ臭い新聞ですね
345名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:41:01 ID:H5L7w4UB0
>>338
ブランド物のコピー商品をつくるのが許されないように
日本料理というブランドを使わずに勝負してください
淘汰の家庭の中で不当に利益を得るような真似をするのはいけません
資本主義とは何の関係も有りませんね
346名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:41:18 ID:RWiehU7U0
ニューヨークの吉野家にはベジタリアンがあったw
347名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:42:24 ID:Hfg5QyOb0
毎日はチョンが考えた女体盛りを支持してる糞新聞ってのは
よく分かった 死ね
348名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:42:48 ID:sfA8mdE+0
ならば、毎日新聞はどうしてメディアとしてのネットを認めないんだろう?
349名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:42:53 ID:Pc0D3JKM0
他の国でやってなければ、やってみるて損は、ないじゃん。
政府認定料理、ないよりましじゃね
350名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:43:14 ID:GDDgEZbW0
>>338

日本は「資本主義」だから、ブランド管理の一環としてやってんだろ
351名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:43:38 ID:6mvYGTWa0
>>332
だからさその一番それらを口にする現地の消費者からクレームなり
来てるのかってw
消費者って外国行ってまで日本料理食べる一部の日本人消費者のこと?ww
まさかそいつらの為にわざわざ認定制度拵えるの?ww
352名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:43:49 ID:hIRTQXqG0
>>337
たしかにな。
そういう気はするわ。

政府としては、
各国の大使館で提携店や推奨店を勝手につくっておけばいいんじゃないの?
って感じ。


現地駐在員の勝手な好みでいいから、オススメ店を大使館のサイトにのっけておけ。

政府公認とかじゃなくていい。

現地の日本大使館が(勝手に)公認しといていいからw
353名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:45:02 ID:9ePamaBq0
毎日の目指してるのはアカヒ?
354名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:45:04 ID:sfA8mdE+0
>>351
考え方を変えれば?
海外の日本料理店にとっても日本政府のお墨付きがあれば
何かと売りになるだろ。


えらい必死だな。
355名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:46:05 ID:H5L7w4UB0
>>351
着てるよ、テレビでもやってたな
東亜行けばまだそのスレのこってるんじゃないかな
356名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:46:14 ID:Ek9USMSc0
ようは中国人韓国人が日本人のふりして食商売するなよ、って規制なんだけどな。
357名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:46:15 ID:QcEt+6Bv0
>>352

だよな。

政府としてやるのはどうかと思うわな。

これは民間の仕事だぜ。

ていうかジェトロ自身がやればいいじゃんね。

まあクソ官僚の舌がどれほどアホかばれるけどねwww

358名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:46:47 ID:Pc0D3JKM0
これって、作る奴に認定じゃないでしょ。経営者に認定だすでしょ。
359名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:47:23 ID:csw3i6WY0
他国もやってるってことを理解してないやつがいるな。

イタリアなんてパスタに使う小麦粉まで指定してるぞ。
毎日はまずその辺を叩いてみろよ。

日本に数件しかないイタリアの公認店あるけど、それ以外の
例えばカプリチョーザが潰れてるかよ?
現状見てもの言え、カス新聞が。
360名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:47:28 ID:tRnvf+mZ0
国をあげてやるほどかな?ってのは思うけどね。
日本調理師会(あるのかな?)みたいなところが認定するってならほぼ問題ないように思う。
361名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:48:11 ID:hIRTQXqG0

逆に言うと、本物の日本料理を海外に出店させるチャンスなんだよね。
ゲテモノであれだけ通用するならさ。
それを政府が後押しするってのは理に適った行為だろう。

問題は政府にそれをする能力が本当にあるのか?ってことやね。
362名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:49:02 ID:1dyp/gGn0
>>345
>ブランド物のコピー商品をつくるのが許されないように
>日本料理というブランドを使わずに勝負してください
>淘汰の家庭の中で不当に利益を得るような真似をするのはいけません
>資本主義とは何の関係も有りませんね

おまえ、話、飛躍させてねえか? それに、うまい料理作って利益を得たって
いいじゃねえか。場合によっては逆輸入すればいい。
363名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:49:02 ID:su4Y+3LQ0
>>357
だから民間はやっていないから政府がやるんだろ
それとも強制的に民間にやらせるのか?
364名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:49:03 ID:cqPCKvMx0
>>1
デーブスペクターはイスラエルの諜報機関モサドの協力者。
365名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:49:09 ID:MStSWpWO0
通名偽装記者がいる新聞らしい記事でした。署名もないし。
366名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:49:39 ID:5C41UhKY0
はいはい天下り確保確保
367名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:50:14 ID:Mpjkdz9Z0
毎日にしちゃまともなこと言ったな
368名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:50:17 ID:H5L7w4UB0
>>362
品がよければコピーしても良いというお考えですか?
現代日本の教育を受けてきたとは思えませんね
まるでコピーして当然の中国人のようです
369名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:50:31 ID:EdoeUxQv0
おまいら、こんなことにどんだけの税金つぎ込まれるのか知ってるのか?
370名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:50:36 ID:sfA8mdE+0
>>365
毎日新聞でも記事に署名するには資格がいるんだよ。



掲示板のカキコレベルは無署名。
371名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:50:48 ID:o+vggkta0
>>317
いや、日本人と違って、他に評価基準の無い外国人は
食べ物などの文化やメディアの報道でその国のイメージを形作る。

たとえば、大多数の日本人は中国のイメージというと、
自転車に乗ってる映像と脂っこい中華料理で占められている。
中には三国志や共産主義で理解している人もいるが少数派だ。

そういう状況であるから、日本文化の正しい流布は必要であるし、
これは外交能力にも大きな影響を与えることになる。
372名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:50:56 ID:/ZI3BHSO0
たとえ本物でも、その国の人間の舌に合わなかったらだめじゃん。
まずいってなっちゃうぜ
373名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:51:48 ID:hIRTQXqG0

っていうか、日本の大使館がサービス悪すぎだよなあ。
そんなの外務省の仕事じゃありません!って態度だから。
「海外では日本国政府の代理人である」って自覚がねーんだよなあ。
374名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:51:51 ID:TGs66T0M0
海外の日本料理店オーナーの多くは韓国人で、特に寿司産業及び海鮮市場は
統一教会が牛耳り、その重要な資金源となってる。
今回の認証制度で最も痛手を受けるのは、勿論その統一教会と韓国人。

何より韓国人は、文化的に衛生観念が希薄で、淡水魚の刺身を平気で
出すほど魚貝類の扱いにも無知なので、これでは近い将来に
必ずや日本料理店が原因の食中毒事件が多発する事になる。
認証制度を作っておけば「あの店は日本料理とは関係ない」と反論する事ができ
和食のイメージダウンを未然に防ぐ事ができる。
つまり、この認証制度の主眼は、食中毒を未然に防ぐ為の衛生チェックであり、
韓国人による身勝手な振る舞いのとばっちりを避ける為の物なんだよ。

本当にこの毎日新聞は、どこまで反日で韓国寄りなのか・・・
375名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:51:55 ID:ftaDxu1B0
>>351
まずいからと言ってクレーム付けるのは、あの民族だけでしょ?
普通人間はまずかったら、もうその店には行かないだけだよw
376名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:51:56 ID:k35uRexc0
朝鮮人が海外でやってる「女体盛」を日本料理扱いされては適わん罠
377名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:51:59 ID:QcEt+6Bv0
>>356

チョソに偽名使用OKしてたり生活保護与えてたりビザ無しまでさせてるクソ官僚どもだぜ?

どうせチョソにも政府公認とか与えるに決ってる。

>>363
民間がやってないって事は必要無いってことだわな。

どうせ日本政府が認定したってたいした影響は無いよ。

税金の無駄使い。

逆に欧米人から「何を勘違いしてるんだジャップはw」って笑われるだけ。

お前ら支那畜政府が認定した食い物屋にありがたがって行くのか?

その辺を考えてみろよ。

378名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:52:26 ID:xeugv/Gh0
>>351
海外一人旅してたらさ、いろんな国の人が旅してるから友達
できるんだよね。
で、友達になった外国人に「日本料理」を一緒に食べに行ったら
韓国料理が出てきたんだよな

マジで悔しかったし必死でこれは日本料理じゃないって言ったよ
俺は日本が好きだから絶対許せなかった
379名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:52:54 ID:FI5Yc82a0
入った店が不味かったら金払いたくね

こんな俺のために選別は有意義
他の客のことは知らね
380名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:53:00 ID:su4Y+3LQ0
>>372
本物っておいしく感じるとかの問題じゃないだろ
懐石料理だってはっきりいって年寄り以外はおいしくないけどそれでだめというわけじゃない
381名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:53:10 ID:pQ4A9SDk0
売国官僚の美味しい税金の使い方
382名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:53:18 ID:H5L7w4UB0
>>377
”日本”というブランドを守るのは日本の仕事ではないでしょうか?
果たして民間で”日本”と言うブランドを守る仕事をしてペイできる物なのでしょうか
383名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:53:33 ID:csw3i6WY0
>>372
それならその認定店が潰れればいいだけ。

目的は偽物を「日本食」として流布されることを止めるだけ。
あと、一部官僚は天下り先の確保。
384名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:53:34 ID:6mvYGTWa0
>>355
そんな適当なものを信用できるかよw
どうせ一次ソースが2ちゃんとかだろw
ようするに消費者なんて持ち出してるけど、単なる言い訳かw
385名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:53:53 ID:GDDgEZbW0
逆に言うと、韓国人や中国人の店が別な意味でオリジナリティに溢れすぎ、
日本政府から日本料理として承認されなくても、
現地の連中の口に合い、うまけりゃ客がきて定着する

アメリカのピザなんてイタリア人に言わせりゃピザじゃないんだけどおいしい
デブになるが・・・
386名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:53:55 ID:sfA8mdE+0
>>337
>お前ら支那畜政府が認定した食い物屋にありがたがって行くのか?

日本でも中国でもそういう料理人がいるとこは
かなり高級だから行きたくても行けないな。
387名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:54:31 ID:o+vggkta0
>>372
同じ先進国民が食べているのだから、味覚に関しては大きくは違わない。
後進国民は食べ物が粗悪で舌がおかしくなっている場合が多いが。

先進国の旅行でまずい料理を食べた経験があるというのは、
大抵、酷いレストランに寄ったか、珍味を注文したかのどちらか。
388名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:54:55 ID:hIRTQXqG0
>>377
ちょっとまて。
たとい中共が残虐政府であっても、
政府公認ともなれば、その店の質は信用できるんじゃないかい?
389名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:55:24 ID:Ek9USMSc0
>>376
ハリウッド映画の勘違い日本の描写もほとんどそういうのが要因かもね。
390名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:55:30 ID:H5L7w4UB0
>>384
NHKかBSだったかな?
フランス人が朝鮮人の作った偽日本料理はまずいといったら
スタジオのコメンテーターが非難してた
で、そのコメンテーターが朝鮮人らしいという話になってたなw
391名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:55:49 ID:fN7iUQrO0
ケニアでも韓国人が紛らわしい名前で商売してるらしい。
オセロの松嶋が、ケニアで【赤坂】って料理屋に入ったら
韓国人が経営する韓国料理屋だったらしい。
392名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:57:13 ID:QcEt+6Bv0
>>382

守れてないじゃんwwwwwwwww

コピーされまくりだろうがw

ていうか技術移転に熱心なのはクソ官僚どもだぜ?

どこぞの国の女抱かされて国家の技術を売ってるんだよ。

支那でジェトロどもが何をやってるか知ってるか?

大切な技術を支那畜に渡してるんだよ!

そりゃコピーされるわなwww

日本料理だってどこかのバカ料理人が支那畜とかチョソに教えたんだろうが。

だから真似されるんだよ。

本当に美味ければ競争に勝てるはずだ。

競争に勝てないって事はそれこそ恥じさらしなレベルの日本料理かもしれないぜ?

393名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:57:22 ID:jRcq+wTS0
いやいや。この仕事には税金使うだけの価値があるよ。
大陸半島の似非日本料理を駆逐できるんだからwそうでしょ?
394名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:57:25 ID:Pc0D3JKM0
わかった。これ国がやることでない。地方自治がやればいいだよ。日本だけでもいろいろあるんだから
395名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:57:59 ID:RWiehU7U0
>>376
女体盛って日本の温泉旅館が発祥じゃなかったんだ?
396名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:58:51 ID:H5L7w4UB0
>>392
だから遅まきながら日本料理の看板を揚げさせないようにしようって事でしょ

支離滅裂だぞおまえw
397名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:59:16 ID:zD9y8GW50
国がやるから文句言うやつがいるんじゃねえか? 民間で勝手にやれば良いんじゃないだろうか。
398名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:59:25 ID:wNN/3X0p0
どうでも良いけど、
対抗策で日本の「似非フランス料理屋」や「似非インド料理屋」がなくなるのは困る。

399名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:59:27 ID:QcEt+6Bv0
>>388

お前のような奴がハニートラップにひっかかるんだろうな・・・。

ダメじゃん!

日本人のコミュニティーを使えよ!情報交換しようぜ!

400名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:59:39 ID:hIRTQXqG0
女体盛りって
女がガマンできずにオナラしたら
どうなるのかな?
401名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:59:48 ID:su4Y+3LQ0
まあ、俺らがあれこれ言っても実行されることは間違いないからせいぜい反対派は吼えてろ
こんなところであれこれ言っても政策に何の影響もないw
402名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 01:59:55 ID:MwKBm0Ja0
そもそも健康ブームにのって
中華料理店・韓国料理店から日本料理店に鞍替えしただけが多いから
日本料理自体しらないところが多いのでは?
403名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:00:05 ID:csw3i6WY0
>>377
欧州やタイ等では海外における自国料理認証制度は既にありますが何か?
JETROや政府がやろうとしているより遥かに厳しい基準の制度が。



ちょっとは調べてから書き込め。
404名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:00:07 ID:Ek9USMSc0
>>395
たしかに日本にあったんだろうけどね。ただ生まれてこのかたそんなの
目撃したことあるか?どこ行きゃできる?でも海外では沢山見られるよ。
405名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:00:34 ID:sfA8mdE+0
>>392
何競争?w

なんでそんなに必死なんだ?
406名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:00:45 ID:jRcq+wTS0
>>400
ガマン汁!!!
407名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:00:45 ID:nQtvf6gB0
民間調査機関に任せたら
パチンコやサラ金の資本が流れ込んできて
モンテローザグループがお墨付きなんてことに
なるのは容易に想像できるな。
408名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:01:08 ID:6mvYGTWa0
>>378
それ、適当なとこ連れてくお前が悪いんじゃんw
相手を持て成すならそんな失態は有り得ないよ。当然、自分で確認した
店に連れて行く訳だからね。すべておまえの落ち度。店は関係ない。恥ずかしい奴だなお前w
409名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:01:19 ID:hIRTQXqG0
>>399
なんでハニートラップwww
美味い料理とハニートラップに何の関連性が。

シナ政府はメンツを重んじるから、公認になれば本気でやるだろ。
410名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:02:01 ID:QcEt+6Bv0
>>396

だから支離滅裂なのは政府だろうがwww

安倍ちゃんが支那畜の留学生をどんどん受け入れるとか言ってるのは知ってるか?

工業技術も料理も盗み放題だぞwwwwww

政府のやるべき事は看板を掲げさせる事なのか?

間違ってるのはお前か?俺か?

何か言う事はあるか?
411名無しさん@七周年 :2007/01/11(木) 02:02:12 ID:HTYf75bZ0
会社の前の上司が、中華料理を食べるとすぐに
胸焼けがする体質で、ましてや餃子の王将の
で食事をしたときには、3日くらい胃が焼ける
とか言って、中華料理は絶対に食べない人でした。

その部長が中国に赴任することになって、
本人は「俺は中国で死ぬんじゃないか」
と相当に悩みながら行った。

ところが暫くしてから部長が言うには、
「中国の中華料理をいくら食べても何ともないんだよ!?」

半年くらいして一時帰国したときには
「多分、料理油がいつも新鮮だから。普通の料理店でも、毎朝、新鮮
 な油で料理を始め。途中でも入れ替えてるから、胸焼けしたり
 もたれたりしないんだと思う」・・・って
412名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:02:25 ID:ftaDxu1B0
>>392
>日本料理だってどこかのバカ料理人が支那畜とかチョソに教えたんだろうが。
>だから真似されるんだよ。


真似してりゃ問題になってない罠
で君日本がそんなに気に入らないの?
413名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:02:54 ID:iId9QzFG0
そして>>1の記者は今宵もミシュランが選別した3つ星料理に舌鼓を打ち褒めちぎるのであった
414名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:03:45 ID:hIRTQXqG0
まあ、認証制度に賛成なのはいいんだが
問題は「じゃ、どうやって認証するの?」って話だよな。
まさか松岡が一人で食べ歩きするわけでもあるまい??
415名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:04:07 ID:H5L7w4UB0
>>408
海外一人旅だから本人も現地の情報あんまり知らないんだろ?
しっかり下調べした方がいいのは確かだが、
まさか日本料理と書いてあって朝鮮の料理が出てくるとは思わないだろ
だから朝鮮人の食い物が出てこないように認定が有った方が良いんだよ
416名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:04:29 ID:QcEt+6Bv0
>>403

そんでお前は欧州やタイ政府認定の店を知ってるのか?

1軒づつ書き込めよ。

だいたいそんなもんを基準にして食ってるやつなんてねーよwwwww

>>405
だから本物は偽物に負けるはずがないんだよ。

負けてるって事はその時点で本物じゃないって事だ。

417名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:04:35 ID:su4Y+3LQ0
>>408
論点のすりかえだろ
恩人とかでもないただの友達と飯食うのにいちいち自分で一度行ってから行くかよw
お前にいっしょに飯を食う友人がいないのはよくわかったが
418名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:04:39 ID:RWiehU7U0
>>404
いまは知らないけど、山中温泉に有ったよ。
419名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:05:06 ID:1dyp/gGn0
>>368
>品がよければコピーしても良いというお考えですか?
>現代日本の教育を受けてきたとは思えませんね
>まるでコピーして当然の中国人のようです

あぁ、そういう話に持ってきたいのね。

(以下はスレを外れているが)
コピーはもともと日本が得意で、欧米のコピーに独自の工夫を加えながら
GNP世界2位にまでなったんだよ。自国の歴史くらい勉強しろ。

>>371
>そういう状況であるから、日本文化の正しい流布は必要であるし、
>これは外交能力にも大きな影響を与えることになる。

文化の相互理解は大切だが、食文化が外交に影響を与えるとは思えないよ。
420名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:06:06 ID:iId9QzFG0
創作日本料理

みたいな屋号にしときゃ良いだけの話だろ
421名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:06:09 ID:EdoeUxQv0
>>415
ちなみにその国は何処だったの?
それから、値段は2人でいかほどだった?
422名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:06:21 ID:tRnvf+mZ0
>>414
受けに来てもらう ってのが妥当じゃない?
「本家公認」の看板と認定証掲げたい人だけ来ればいい。
そういう店が増えてくれば、公認を謡っていても認定証がなければ自称なんだな という風な認識も増えるんじゃないかな

問題は、認定証の偽造・・・
423名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:06:26 ID:6mvYGTWa0
>>390
クールジャパンの特集かよwwwそれ毎回録画してんだけどおれw
それ微妙にニュアンス違うんだけどw
ほんとにここの奴等捏造が好きだよな。
424名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:06:54 ID:QcEt+6Bv0
>>412
>真似してりゃ問題になってない罠

ほ〜。

だったらお前は支那畜やチョソが作る物真似日本料理ならOKだって言うわけだな。

だからそれがクソ官僚の狙いなんだよ。

支那畜やチョソからワイロ受け取って認定ばら撒くのが目に見えてるだろうが。

そんなものに俺達の税金が使われるのか?

どうせ税金で食い歩きしやがるんだぜ?

425名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:06:58 ID:5C41UhKY0
創作日本料理、フュージョンとかね、多国籍料理で単に辛いだけみたいな
426名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:07:08 ID:Ek9USMSc0
>>418
そうなんだw で、うまいの?汚そう。
白塗りの顔見て笑っちゃいそうだ。
427名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:07:08 ID:RWiehU7U0
>>404
あ、そういえば石和温泉にもあった。
428名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:07:17 ID:VnqAjVf10
つ〜か、事の発端は韓国料理を日本料理と偽って出す店が増えたとかで、
日本料理認定しよとかってなったんじゃなかったっけ?

429名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:07:18 ID:sfA8mdE+0
>>423
>ここの奴等捏造が好きだよな










ここの奴等?
430名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:07:34 ID:hIRTQXqG0
>>416
勝ち負けの話ではなくて
そもそも「本物」に対して「ニセモノ」が多すぎるため
現地人が「本物」に触れる機会をつくるべきだ、てことじゃないの?

淘汰されるにしても自然にほったらかして10年待つよりは
なんらかのかたちで真実を教えてやるのは悪いことではない。
競争なんてのは情報がきちんと公開されてこそ、意味のある(消費者の利益になる)のだから。

まあ、認証制度が機能するかどうか、という問題はあるけど、
431名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:07:40 ID:eaSiILta0
後世に今の日本食の資料にはなるわな。
毎日新聞は、古文書とか発見されて「これは今まで不明だった○○時代の××の解明につながる」なんて歴史記事は一切載せて無かったっけ?
432名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:07:57 ID:H5L7w4UB0
>>410
無関係な事を持ち出し相手を非難した気になっているのを支離滅裂っていってるんだよ
なんでもかんでも大声で叫べば論争に勝てる朝鮮式とはちがうんですよ
きちんと論理を組み立てて相手の論理の矛盾点を突くようにしましょう
関係ないことを吠え立てるんじゃなくてね

>>419
日本はきちんと特許料払ってますが?
盗んだ中国や韓国とは違います
433名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:08:22 ID:su4Y+3LQ0
>>416
月に行ったことがないから月の存在は信じないとでも言うのか?
434名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:08:22 ID:ftaDxu1B0
>>424
おまいには日本語が通じないみたいだな


つーかスレの話題を官僚批判にそらそうと必死なホロン部乙
435名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:09:00 ID:/ZFycgJ+0
フランス人がフランスで日本食レストラン開いて、
トリュフやホアグラで寿司を握って、フランス人が
「甘い」と言ったとして何も問題ないんだよね・・・

結局問題なのは特亜の人々・・・移民するのは良いが
(日本以外に)、日本のモノに関わるのは勘弁して
欲しい・・・

てか、記事では中国系が強調されてるけど、実際は
韓国系の酷い日本レストランの方が多いのでは?
(俺の経験から)
436名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:09:09 ID:GDDgEZbW0
>>424

とりあえず落ち着きましょう

安部政権での提案だからそんなに激昂してんのか?
そこまで日本政府のやることを信頼してないのか?
437名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:09:52 ID:jRcq+wTS0
だから、なんで一部そんな必死な香具師がいるのw?
別に、日本政府が認めなくとも、本当においしい創作日本料理だったら、現地の人は
食べに行くだろうに。創作は創作。正統な日本料理は、そういったものとは一線を画す。
それだけのことじゃん!デーブスペクターのことは気にすんな!
438名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:10:11 ID:tRnvf+mZ0
>>428
裏では、日本特有の食材を輸出したいっていう思惑とかありそうだけどw

>>418>>427
旅館のサービスとしては今は出来ないと思うよ。
ものすごい勢いで女性様が人権云々言い出すだろうし。
風俗産業としての場合はどうか知らないけど。
439名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:10:46 ID:EdE7j/8/O
この制度自体が踏み絵なわけだな

まっとうな日本料理店なら反対する理由がない。


フュージョン料理がどうとかって本気意味不明。

それだって日本料理じゃないだろ。
創作料理だ創作料理。



…と今来た俺が>1しか読まずに発言。
440名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:10:53 ID:QcEt+6Bv0
>>430

だからそれが激しい勘違いなんだよ。

外人が喜んで食ってるんだったらそれでいいじゃねーか。

「お前の食ってるぞれはニセモノだよ」なんて言われたら気分悪いだろ。

政府のやる仕事は日本食フェアとかを各国で開催したりする程度だろ。

認定って何様のつもりだよ。

ホントクソ官僚どもって頭悪い勘違い野郎だよな。

441名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:10:58 ID:sfA8mdE+0
>だったらお前は支那畜やチョソが作る物真似日本料理ならOKだって言うわけだな。

いいんじゃないの?
それが本当に日本料理と呼べるレベルならば。

韓国料理が出てくるよりは。
442名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:11:07 ID:H5L7w4UB0
>>438
もともと女体盛りは風俗だってw
443名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:12:04 ID:hIRTQXqG0
日本の食材を輸出したいのであれば
日本料理の職人としての検定試験を国家公認したほうがいいと思うぞ。
444名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:12:44 ID:l0XP1g4u0
>>437
一度でいいから、チョンの創作日本料理を食べてみ?
とんでもないのが出てくるからww
しかも欧米人なんかは、それを伝統ある和食って勘違いされているから。
これは日本人として本当に恥かしいくらい
とんでもない料理が世界中で出回ってるよ。
445名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:12:48 ID:EdoeUxQv0
>>438
> 裏では、日本特有の食材を輸出したいっていう思惑とかありそうだけどw

自給すらろくに出来ない国が、何を考えてるのやらw
しかも対国ではなく、対店レベルの話しかよ・・・・Orz
446名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:13:14 ID:tRnvf+mZ0
>>442
そこで>>376に繋がる。
風俗としてならまだしも、「日本料理」ではないべ?w
447名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:13:32 ID:su4Y+3LQ0
>>437
だからおいしいとか創作だのの問題じゃなくて文化の問題なのになにとんちんかんなことを言っているのか・・・
一線を画すって現地の人からすれば日本文化なんてわからないから画せないんだよ
448名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:14:04 ID:w5GUnhnG0
”売国新聞”選別。……そんな制度は今更必要ではないな
449名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:14:06 ID:cFQ9Hif40
本当に必要ないのは毎日新聞だろ。
450名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:14:20 ID:ftaDxu1B0
>>441
>>424はアイアムザパニーズだからまともなレスは勿体ないと思われ。
451名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:14:22 ID:6mvYGTWa0
クールジャパン特集のフランス人のコメント持ち出して
現地消費者のクレームかよww
それ無理ありすぎるってw
どうやら現地消費者からのクレームなんてない様だなw
452名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:14:31 ID:9sCUryKA0
泥棒人種
453名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:14:41 ID:sfA8mdE+0
>>445
>自給すらろくに出来ない国が、何を考えてるのやらw

この発想は相当バカっぽい。

>しかも対国ではなく、対店レベルの話しかよ・・・・Orz
店レベルで増やして、その国の消費者に食材に慣れさせる、
という発想がないのがすばらしい。
454名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:15:05 ID:QcEt+6Bv0
>>436

クソ官僚どもがやる仕事なんて信用度ゼロでしょwww

>>441

あっそ。

どうぞ勝手に朝鮮人と仲良くやってなさいってこったwww
455名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:15:17 ID:csw3i6WY0
>>438
>裏では、日本特有の食材を輸出したいっていう思惑とかありそうだけどw

これは当然。つうか、面と向かって目標に掲げてる。JETROのサイトにも
多分その旨謳ってるはず。
他国の認定制度も同様の理由。
456名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:15:24 ID:H5L7w4UB0
>>440
>>外人が喜んで食ってるんだったらそれでいいじゃねーか。
あーなんか品性の貧しさが見受けられますね
騙しても相手が気が付かなければそれで良いという下種な思考にあふれてます
ブランドを盗んでも平気なんでしょうね

そんな人間に”日本”というブランドを使われては迷惑なのです
自国の名称で商売してくださいな
457名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:15:43 ID:EdoeUxQv0
だったら、鯨が美味いってことを世界に発信し続けろよな。
これこそ立派な日本の食文化だろうが。
458名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:16:01 ID:5C41UhKY0
正直、アメリカの日本料理店の厨房のほとんどが中米移民だったりする。
で、日本街でオーナーやってるのがチョンやチャンコロ。
安いとこはそんなもん。
不法移民を取り締まるくらい大変だと思うけどね。
459名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:16:39 ID:hIRTQXqG0
>>440
おいおい最初に自由競争といっておいて
今度は「気分が悪いだろ?」か?あ?
公正な競争のために必要な情報を提示しようというまでのこと。
気分がどうたら、は関係ない。

それが本当に政府にできるかどうか?は別問題だがな。
460名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:16:44 ID:sfA8mdE+0
>>454
朝鮮人の朝鮮嫌い?
461名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:17:00 ID:lfkSJm830
メリット
○海外で「ちゃんとした日本食」を探す人のガイドになる。
○ずさんな料理店による食中毒や、現地化・中韓アレンジによる
 現地の日本食イメージ悪化・偏向に対抗するモデルケース提示となる。
×ニセ日本料理店への弾圧(←そんな強制力ありません)

デメリット
○税金使う
○官僚の天下り先になりそう
×現地化日本料理店への弾圧(←そんな強制力ありません)

批判があるとしたら費用対効果だと思うんだが
海外・国内ともマスコミが騒ぐのがそこじゃなくて
妄想みたいな×部分だけなのはなぜだ?w


462名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:17:15 ID:jRcq+wTS0
ID:QcEt+6Bv0 この人、前に極右のブログによく書き込んでいた人じゃないかな?
確か・・・声優とかいうw
463名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:17:20 ID:RWiehU7U0
>>438
まだお座敷ストリップが有るんだから、女体盛やってる旅館も有るだろ。
464名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:17:50 ID:1dyp/gGn0
>>432
>日本はきちんと特許料払ってますが?
>盗んだ中国や韓国とは違います

盗むと言うより、日本人を引き抜いてるわけ。いわゆるヘッドハンティング。
その事実を知らず、盗む、盗むと騒いでいるのが政治家と官僚と君。

コピーは悪じゃないんだよ。学ぶことが多い。それを悪だと思い込んでるや
つは、ほんとのオリジナリティを知らないマスコミと官僚と君。

また、もし特許料を支払わずに模倣しているのであれば、特許訴訟に持ち込
むのが筋。ネット上で中韓見下しても無駄。もはや君より使える。

完璧にスレ違いだが、もっと勉強しろ。
465名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:18:09 ID:OXLVIpvv0
>>440
「日本料理じゃありません」って言ってるだけで、
ニセモノって言ってるわけじゃないだろ。
作る側だって「日本料理」の看板を掲げなきゃいいだけの話。
食べる側だって美味けれりゃ「日本料理」じゃなくても文句はあるまい。
466名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:18:51 ID:eaSiILta0
>>440
本物だと思って食ってたら、実は本物じゃなかった。「騙された」って怒る奴もいるんじゃないか?
ニセモノと分かっていながらわざと教えないって、「日本人ってなんて根性悪いんだ」って思う奴もいるだろ。
日式日本料理の認定で、韓式日本料理や華式日本料理があっても別にかまわんし。
467名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:19:05 ID:hIRTQXqG0
>>461
だよな。
コストと実効性の観点からの批判ならわかるんだがな。

スシ・ポリスはねーだろーw
468名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:19:07 ID:lS9TN+eS0
日本の中華料理店もほとんど失格ということになるのか
469名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:19:13 ID:su4Y+3LQ0
http://www.dyske.com/index.php?view_id=786

まあ、これ読んでみろ
470名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:19:31 ID:QcEt+6Bv0
>>459

おう。

俺もフランスの三ツ星制度のように民間が長年かけて信用を積み重ね情報を提示して外人に喜ばれるって形は大賛成だぜ。

別問題ってなんだよwww

今問題になってるのはクソバカ官僚どもが政府の名で日本食認定をやろうとしてることだろうが。

471名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:19:37 ID:H5L7w4UB0
>>464
馬鹿?
特許をとっているにもかかわらず模倣するから盗むと表現しているんだよ
特許訴訟に持ち込む?韓国や中国の司法が信じれるのか?どこまでお花畑なんだw
472名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:19:39 ID:ftaDxu1B0
>>457
日韓ワールドカップの時、大通りの犬鍋屋が店閉めていたらしいね。
堂々とすりゃいいのにねw
ちなみに日本は鯨を食べる事を隠したりしてないし。
473名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:20:04 ID:sfA8mdE+0
>>440
「餃子の王将」は多くのチェーン店がある。
しかし、中華料理じゃない。

で?
474名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:20:11 ID:RWiehU7U0
>>457
鯨の刺身って高いだけで不味い・・・
475名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:21:44 ID:su4Y+3LQ0
>>470
官僚官僚って文句言うならその官僚にでもなって中から変えてみるくらいしろよ
どうせいつも「できない」「やってもムダ」とか文句ばっかりで無能なんだろ?
476名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:22:01 ID:b+EdTZt20
>>464
クレしん裁判で原作者が負けるという斜め上を行く判決を出す司法に訴える意味は?
477名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:22:14 ID:hIRTQXqG0
>>470
だったら現地人が喜んでたらいいだろ?って発言はなんだったんだ?
478名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:22:37 ID:QcEt+6Bv0
>>466
>日式日本料理の認定で、韓式日本料理や華式日本料理があっても別にかまわんし。

簡単に言うけどこの線引きって難しいぞ。

そんな難しい事をクソ官僚どもに任せていいの?

どうせチョソや支那畜にもお墨付き与えるのは目に見えてるんだから。

とにかくアホどもに余計な権限を与えちゃダメだって。

逆に首を絞める結果になるぞ。

479名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:22:46 ID:Pc0D3JKM0
イカとキッコウマン(中国醤油とか甘すぎ)醤油で焼いた奴をヨーロッパ連中にくわしたことあったが、
おいしーーーいいながらくってたぞ。キッコウマンさん。ありがとう。
480名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:23:21 ID:H5L7w4UB0
>>470
お前の発言はとりあえず相手を罵倒しているだけで
内容が支離滅裂なんだよ
直前の自分のレスとすらも矛盾する文章書いて恥ずかしくないの?
481名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:23:37 ID:csw3i6WY0
>>470
ミシュラン等の格付けとは一線を画すものだからしょうがないだろ。
うまいまずいや店の雰囲気云々を評価するものじゃなくて、
「日本料理」と呼べるか、「イタリア料理」と呼べるか「フランス料理」と呼べるか
「タイ料理」と呼べるかという認証制度なんだからな。
各国の料理の認定を各国政府の名で行うことにどんな問題が?
俺が勝手にフランス料理を認定して、誰か信じると思うか?
482名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:23:42 ID:1dyp/gGn0
>>471
>特許をとっているにもかかわらず模倣するから盗むと表現しているんだよ
>特許訴訟に持ち込む?韓国や中国の司法が信じれるのか?どこまでお花畑なんだw

なんで中韓の司法だけなんだよ。使えねえ奴。。
483名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:23:44 ID:EdoeUxQv0

>>474
尾の身の刺身とか喰ったこと無いのか?
めちゃくちゃ美味いぞ。
484名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:24:00 ID:bxLIjbZ10
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/1/6/163e8cdb.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/0/c/0cdd9667.jpg

ニューヨーク
http://www.dyske.com/default.asp?view_id=786
「味付けもしない丸めた米の上に、生魚を乗せて『寿司』だと言って平気で客の前に出す呆れた朝鮮人」

ロサンジェルス
http://www.pacificnet.net/jue/food/restaurant/japkortaiw.html
「各地で日本人の振りをして日本食のイメージを貶める卑怯な朝鮮人」

サンフランシスコ
http://members.tripod.com/runker_room/tiestalk/bynonjpz.htm
「日本人に成りすまし、日本料理に敬意もはらわず平気で日本料理店を開く朝鮮人」

カナダ
http://www.sushi.infogate.de/rest/na_canada_richmond.htm
「美味しい日本料理が食べたければ朝鮮人が経営する店には行くな」

ロシア
http://english.pravda.ru/fun/2002/10/11/38032.html
「日本人だと偽り、寿司を持ってくる朝鮮人」

スウェーデン
http://reekan-j.hp.infoseek.co.jp/swetoho11.html
生魚を切ってお米のボ―ルの上に乗せれば寿司の出来上がり
485名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:24:42 ID:dMpFAkwb0
>>479

ヨーロッパなら、なwおとし玉。
486名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:24:47 ID:ftaDxu1B0
>>483
鯨ベーコンは(゚д゚)ウマー
487名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:24:54 ID:5C41UhKY0
中韓にそもそも盗むなんて概念がないからなー。
盗むのが当たり前だからね!
488名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:25:10 ID:QcEt+6Bv0
>>475
スンマセン。

一族から税金泥棒を出さない主義なんでカンベンしてください。

>>477
???

矛盾してないぞ?

外人が喜べばなんだっていいじゃないか。

日本政府が余計な事をする必要は無いって話だ。

489名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:25:51 ID:sfA8mdE+0
>>478
>どうせチョソや支那畜にもお墨付き与えるのは目に見えてるんだから。

ある一定のレベルが保っているなら
何人が料理しようが何の問題もありません。

キミとはどうやら民族以上の違いを感じる。
490名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:26:08 ID:b+EdTZt20
>>482
横からだけど、今まで貴方がレスしてた相手が中国、韓国の話前提の流れだからじゃない?
491名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:26:20 ID:/6BdlYMu0
毎日・・・今年はとばしてるなー。
492名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:27:06 ID:tRnvf+mZ0
>>491
ろうそくは、消える直前が最も明るく輝くという・・・
493名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:27:08 ID:EdoeUxQv0
ホントお節介で余計なお世話な話しだよな。
しかも税金の無駄使い。
そんなに天下り先作ってジャブジャブ遊びたいのかよ。
494名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:27:09 ID:ftaDxu1B0
>>488
>一族から税金泥棒を出さない主義なんでカンベンしてください。


税金泥棒ってどこの人を指してるの?



よかったら教えてくれないかな?
495名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:27:35 ID:RWiehU7U0
>>483
黒マグロの中トロのほうが安くてうまい。
496名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:27:40 ID:QcEt+6Bv0
>>481

よし!

そこまで言うならお前にとって日本料理とはなんだ?

この難しい線引きをクソバカ官僚に好き勝手やらせて大丈夫だと思うのか?

経済でもなんでもそうだけど自由な競争の中にクソ官僚が手を突っ込むとろくな事はないんだよ。

それを海外でやろうとして顰蹙買ってるんだろうが。

497名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:27:47 ID:eaSiILta0
>>478
面倒くさいから何もしない。
これじゃ何の解決にもなりませんよ。
現状がシナ・チョンのやりたい放題になってるから線引きなんで。

官僚じゃ嫌ですか。では対案をどうぞ。
498名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:27:51 ID:H5L7w4UB0
>>482
どこの判断を仰ぐのかな?
とりあえず現地の司法に許可を取らないと、強制執行できないわけですが
それとも輸出製品の当該国相手に輸入差し止め訴訟でもするんでしょうか?
特許をとると平気で真似をする品性下劣な国家が存在するから
特許をとらず企業秘密として保持しておくのですがね

特許訴訟に持ち込むのが筋?
お笑い種ですね、アメリカですらその筋が通らないのに
まして中国韓国相手にどうしてそんな発想が出てくるのやらw
499名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:28:18 ID:hIRTQXqG0
>>488
なんだっていいなら、民間の認定制度もいらないんじゃないの?
それとも、余計なことすんな!って民間にも怒る予定なのか?
500名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:28:34 ID:nA4UlXWC0
天下りだな
501名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:29:01 ID:GDDgEZbW0
>>470

一緒くたにクソ官僚だの税金の無駄遣いか・・・
言いやすいんだわ、そういうの
オレも思わず、ぬるいアホ公務員の考えることは理解不能だわ、とかって言ってしまうことはあるけどさ

そういう時はテレビ関係の連中が言うことに毒されてるな、と反省するわ
502名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:29:15 ID:07xzrsPQ0
>>461
この制度の賛成派も×の項への効果を期待して、多く言及してるように見えるぞ。
503名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:29:35 ID:1dyp/gGn0
>>490
>横からだけど、今まで貴方がレスしてた相手が中国、韓国の話前提の流れだからじゃない?

いや、中韓だけで訴訟を起こすと考えてるみたいな所がよくわららんのだよ。
504名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:30:04 ID:QcEt+6Bv0
>>499

ハァ?

民間ならOKって何度も書いてるが?

政府の名を騙って余計な事をするなって話しだろうが。

さっきも同じこと書いた気がするぞ?

カンベンしてくれよ。
505名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:30:34 ID:RAQJKHqP0
似非日本料理店って、海外での日本の評判を間違いなく落としてるじゃん。

例えば日本食レストランの店主(中国人や韓国人)が犯罪を犯したら、
日本の国益を損なう可能性だってある。
これをやらずに何をやるのか。
506名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:30:55 ID:hIRTQXqG0

まあ、政府がどういう認証制度をやるのか、よーく監視しておかないとな。
あんまり上手くいかない予感がするが
それに対する批判がぶつけられる中で、もっといいシステムが
国民の側から実行されたり政府に提示されたり、という方向に進めばいいんでないかね。
507名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:32:02 ID:o+vggkta0
民間ならOKで政府は駄目って意味がわかんねぇ。
ただの認証制度なのに。
賄賂とかが通じにくくなるからか?
508名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:32:13 ID:yjmx3lL60
おまえらの低学歴さに、ビビった。キモイ。
文化に真正もウソもない。
そもそも「日本文化」なんてものが存在しないことは
人文科学や社会科学では三十年以上前から常識。
美術史の学会で日本美術史を語るときにすら
わざわざ「日本」美術史とカッコ付きで
言わなければ話にならない時代に。
ラーメンとカレーライスはドコ料理だよ。
沖縄料理と卓袱料理が日本料理でないなら、沖縄と長崎は日本ではないのか。
日本原理主義者、日本会議、カルト、みんなしね。
509名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:32:50 ID:QcEt+6Bv0
>>497

だから政府のやるべき事は技術のバラマキをやめさせることだろうが!

支那畜とかチョソをバンバン入国させておいて何が日本食認定制度だよwww

ふざけんなっつーの!

日本食を守りたかったら日本を守れって話だ。

自由の国アメリカなら自由競争で本物の日本食なら放置してても勝つよ!

ニセモノに負けてる時点でそれは本物の日本食じゃないんだよ!

510名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:33:17 ID:CaU+18xv0
>>461
同感。
海外在住の身としてはまともな日本食(大戸屋レベル)があれば万々歳なんだが、
実際ひどいものを何度も出されて悲しい思いをしている。

たとえばインドが本当のインドカレーを出す店にのみ印を与えるとかいっても
日本人誰も困らんと思うし、それとおなじで、こっち(海外)で日本がそれをやっても気にしない
人はいままでどおり中韓の店にいくだろう。
511名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:33:23 ID:sfA8mdE+0
>>502
少なくとも
トンデモ店を日本料理店と認識されてしまう不幸は少なくなる。

それによってトンデモ店がつぶれるかどうかは全く別の話。
512名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:33:30 ID:hIRTQXqG0
>>504

>外人が喜んで食ってるんだったらそれでいいじゃねーか。
>「お前の食ってるぞれはニセモノだよ」なんて言われたら気分悪いだろ。
> 認定って何様のつもりだよ

政府でも民間でも、この事情はかわらんだろ。


政府は気分悪いこといったらだめだが、民間ならいいのか?www

513名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:33:32 ID:ftaDxu1B0
>>505
>似非日本料理店って、海外での日本の評判を間違いなく落としてるじゃん。

それがヤシらのメインディッシュと思われ、だから問題になってるんでしょうな。
514名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:33:53 ID:yxfIMp+10
和食屋を認定するより
エセ日本料理店を認定したほうがいいんじゃないの?

海外にそれ風のものはあっても和食屋なんてないし…
515名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:34:12 ID:csw3i6WY0
>>496
>そこまで言うならお前にとって日本料理とはなんだ?
これは定義のことを言ってるのか?それとも文化的価値を見出しているかどうかという質問か?
定義ならはっきり言ってわからない。
ただし、日本で修行もしたことない、日本料理を修業した師匠にも付いたことの無いシナ人や朝鮮人が
勝手に名乗っているものは日本料理とは思わない。うまいまずいは別にして。

>自由な競争の中にクソ官僚が手を突っ込むとろくな事はないんだよ。
突っ込んでねーじゃん。日本政府が似非日本食屋を潰すと言ったか?

>それを海外でやろうとして顰蹙買ってるんだろうが。
シナ人朝鮮人以外に顰蹙買ってるか?
516名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:34:23 ID:/6BdlYMu0
>>509
文章の意味が分からん。
517名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:34:49 ID:FAdkp4v9O
ところで、何でいきなり官僚を罵倒してるんですかねこの人は。
官僚がみんな仕事しないとでも思い込んでるんだろうか。
518名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:34:58 ID:QcEt+6Bv0
>>507

政府と民間の違いが理解できてないならこの話も理解できないわな。

そこまで講義する気力は無い。
519名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:35:11 ID:6afWfkqQ0
>>調理法やメニューにまで国が口を出すこと じゃない」とばっさり。

別に国が調理法やメニューを指導する制度じゃないんだが…。
単に本物の日本食を認定するだけだろ。
520名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:35:37 ID:H5L7w4UB0
>>509
>>だから政府のやるべき事は技術のバラマキをやめさせることだろうが!
>>支那畜とかチョソをバンバン入国させておいて何が日本食認定制度だよww
意見は尊重するが、この件とは何の関係もないな

>>日本食を守りたかったら日本を守れって話だ。
これが支離滅裂だな

>>自由の国アメリカなら自由競争で本物の日本食なら放置してても勝つよ!
何の根拠も無く自説を披露するなw、論理的に説明してみろ

>>ニセモノに負けてる時点でそれは本物の日本食じゃないんだよ!
どこぞの少年漫画の主人公かお前はw
521名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:36:12 ID:sfA8mdE+0
>>517
官僚批判したいのか
ナニが言いたいのかサッパリ分らないが

ものすごく一生懸命だ、ってことは伝わる。
522名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:36:32 ID:n1mo9XBa0
まぁーとにかく、海外駐在者からすると、何人経営でも良いから
一定の日本食レストラン認定のルールに則って、認定マークなんか
を発行すればありがたいねー!

だからといって、現地の食文化と融合した日本食を出す店に行きたく
ないと言うのじゃないよ!ただ、現地の人の接待とか自分の普段の
ランチ(特にどうしても日本食が恋しくなった時)なんかに、店探しが
楽になる。

まぁー正直一番良いのは店前に経営者の国籍を表札みたいにして
掲示してくれるのが一番良いけど・・・韓国表札の店は死んでも入らん・・・
523名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:36:38 ID:o+vggkta0
なんか火病起こしてる在日が数名居るなw


>>518
単に理由がないだけだろw
524名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:36:42 ID:EdoeUxQv0
>>510
在住だったらどこがいい店でどこが悪い店か分かるんじゃないのか?
悪かったらもう二度と行かなけりゃいい話だろ?
改めて国から御墨付きもらってホッとしたいだけなのか?
525名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:36:43 ID:/6BdlYMu0
偽ブランドのバックを売っているやつが、
「買った人間は、安く買えて喜んでるのだからいいだろう」
と言っているようにしかみえない。
526名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:36:45 ID:1dyp/gGn0
>>498
>特許をとると平気で真似をする品性下劣な国家が存在するから
>特許をとらず企業秘密として保持しておくのですがね

ちなみに、お前、特許取ったことはあるのか?
527名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:37:36 ID:hIRTQXqG0
>>508
極論だね。
528名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:38:06 ID:fSvdsH400


どうせ俺は、これから税金納めない金の使い方と

収入になるよ


無駄な事、どんどんするといい


俺にツケ回したら、墓の場所探して廻るからな
529名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:38:16 ID:sfA8mdE+0
>>518
ID:QcEt+6Bv0の結論:

民間ならおk




ではお引取りください。
530名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:38:18 ID:5C41UhKY0
日本食の定義ってなんだことになるな
531名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:38:34 ID:H5L7w4UB0
>>526
残念ながら無いが?
532名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:38:43 ID:X7wrcEi70
なんでマスコミがこの件に関して難色を示しているのかさっぱるい分からん。
JISマークとかウールマークとか、みたいなもんだろ。
韓国だってキムチに認定マーク付けてるし。
消費者は示された基準を元に、純和食だろうがフュージョン料理だろうが
好きなものを選択して食べられるんだから、そんでいいじゃん。


533名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:38:52 ID:eaSiILta0
>>508
国家間が交流しあってお互いに影響しあってるから、厳密に「○○文化」と呼べるような独自文化は無いって意味だろ。
イースター島みたいな絶海の孤島で外部との交流が無い地域の文化は知らないけど。

文章の日本文化をフランス文化に置き換えても問題ないんだけどな。
534名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:39:12 ID:bxLIjbZ10
>>525
この場合、偽ブランド品が安くないから困る。

粗悪な偽モノを正規ブランド品と同じ価格で売ってるようなもの。
だから正規ブランド品なら正規のマークをちゃんとつけとかないと。
535名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:39:14 ID:csw3i6WY0
>>521
金沢工業大学の学生ではあの程度が精一杯。
536名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:39:45 ID:MwKBm0Ja0
真似もしてない名前だけのわけの分からない料理だからな。
537名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:39:47 ID:njXrDtBk0
自国の食文化を顕彰し保護するのは「世界標準」。

・シャンパンを名乗れるのは、シャンパーニュ地方で伝統的な醸造を行い、3年以上の
 熟成を経たものだけ。

・ロックフォールチーズを名乗れるのは、ロックフォール・シュール・スルゾン村の洞窟の
 アオカビを使い、その洞窟で熟成されたものだけ。

・パルミジャーノ・レッジャーノを名乗れるのは、伝統的な方法で脱脂した牛乳を使い、
 1年以上熟成されたものだけ。「パルメザンチーズ」はまがいもの。

・ドイツでビールを名乗れるのは小麦、塩、水、酵母だけを使ったもの。他の副原料が
 使われたら、それは「ビール」と名乗れない。

・伝統的な製法によるナポリピッツァを出す店には、「真のナポリピッツァ協会」が
 認定を行い、通し番号が与えられる。日本には16店舗のみ。


和食にだけ文句言ってる奴はバカか?
538名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:40:19 ID:FAdkp4v9O
>>508
へ、それどこの教科書?
ひょっとして民族学校か?
539名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:40:33 ID:QcEt+6Bv0
>>515
>定義ならはっきり言ってわからない。
そう!そこが問題なんだよ。

こんな主観の支配する世界でクソ官僚を野放しにしたら恣意的運用されまくりwww

売国官僚の手にかかったら逆に日本食が汚されるぞ?

その根拠の無い官僚崇拝はどこから来るのよ?www

日本政府が認定したらそれは公的認定で失敗しましたじゃ済まないんだぜ?

誰が責任とるんだ?

言っておくがクソ官僚どもは責任なんてとらずに逃げるよ?

ゆとり教育失敗でだれか責任とったか?

>シナ人朝鮮人以外に顰蹙買ってるか?

それよ!

ニセモノを売るバカ民族は勝手に自滅するっつーのwww

同レベルで争う必要は無い。

日本人は黙って本物を作ればいい。

540名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:40:35 ID:OhGm4Arz0
>>508
同意。
少なくとも欧米で日本料理食べる人なら、
最低でもカルスタの知識くらい齧ってるだろうし。
けっきょく朝鮮人叩きたいだけの低脳でしょう。なんのためか知らないけど。
ひたすらファビョってる>>509とか、
ここで技術がどうの言っている馬鹿はなんなんだ?
技術に国籍は関係ないだろ。
今だに国家同士が市場で国際競争してると思ってるのか?
頭悪いにも程があるんじゃないのか。小学校からやりなおせ。
541名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:41:10 ID:o+vggkta0
つまり、偽ブランド品を売りまくるのを黙認しろと。そう言いたい訳か?
華僑や韓国人のために。

そりゃ無いだろw
542名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:41:34 ID:sfA8mdE+0
>>539
>こんな主観の支配する世界でクソ官僚を野放しにしたら恣意的運用されまくりwww

民間がやってもこの部分は同じことでないのかね?w
543名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:41:58 ID:hIRTQXqG0
>>533
ンなのはタダの常識論だべ。
こんなことで低学歴とか言ってしまう>>508は痛々しい。

是非ともフィッシュ&チップスは日本の伝統文化である、と主張しておいてくれ。

厳密な区別がないことと、何の区別もないこととは、同じことではないんだよ!
544名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:41:59 ID:EdoeUxQv0
>>534
偽者でも値段が高くても、それで満足して金払ってるんだったら問題ないだろ。
545名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:42:25 ID:GDDgEZbW0
>>540

同意すんなよwww


>>506

同意
546名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:42:38 ID:RtRikaxe0
>>540
ずいぶん日本語上手だな
547名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:42:42 ID:FRZ+ERR30
>>510
疑問を感じる料理を出す中韓の日本食店に日本政府認定がでてもいい?
548名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:42:46 ID:csw3i6WY0
>>542
民間の方がより酷くなると思う。別の部分でも。
549名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:42:50 ID:ftaDxu1B0
ホロン部は論点をずらすことに必死だが
日本政府が問題にしてるのは
その店が儲かるとかその国の人の口に合う(合ってるかどうかはかなり疑問だけど)の問題ではなく
日本料理の看板出してる店の料理が「ちゃんとした日本料理?」かってことだからね。
550名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:42:52 ID:QcEt+6Bv0
>>541

そんなに認定したけりゃ日本国内でやれよ。

偽ブランドの摘発も海外まで出張してやらないだろ?

それと同じだよ。

551名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:42:59 ID:eT6Gw9B+0
552名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:43:07 ID:n1mo9XBa0
>>540
>けっきょく朝鮮人叩きたいだけの低脳でしょう。

いや、結局みんなそれを言いたくて、少し遠回りに
言ってるだけだよ。

てかさー、本当に韓国系の日本レストランは酷すぎるモノ・・・
あいつら、自国で出せないようなモノ平気で出すし・・・
553名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:43:16 ID:1dyp/gGn0
>>531
>残念ながら無いが?

なら、取ってから語れ。少なくとも、知財の仕事をしてから語れ。
誰かの言葉を借りてきた机上の空論ほどウザいものはない。
554名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:43:41 ID:q0DI/Myu0

ニューヨーク在住です。
ニューヨークの日本料理店
http://vista.rash.jp/img/vi6845084157.jpg

もちろん、見たところ日本人経営じゃないみたいです。

子供が「車作ってる会社が寿司作ってるの?」っていつも言うんです。
555名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:43:44 ID:YTZtx0hX0
味噌を溶いただけの味噌汁とか、
酢飯を使わない寿司とか、
酢飯を使っていても暖かい寿司とか、
そういうのを食べて日本食は嫌いだとか言われるのは
辛いな。
556名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:44:03 ID:bxLIjbZ10
「スーパー歌舞伎」とか。
派手で客も喜ぶだろうし、新しい試みを入れて進化していくのもいい事だけど
「伝統芸能としての歌舞伎」は「歌舞伎」として残していきましょうよ。

あと、「スーパー歌舞伎」は「これが日本の伝統芸能・歌舞伎!」って看板で興行しちゃダメよ。

って感じ。
557名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:45:21 ID:QcEt+6Bv0
>>542

だったらミシュランのような信用が築けないだけの話。

もうそれは誰からも相手にされないようになるわなwww

日本政府が同じ事をやって日本も相手にされなくなりたいのかな?

マジでクソ官僚の暴走ほど怖い物はないんだぞ。

いい加減第二次世界大戦で懲りろよ。

558名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:45:22 ID:H5L7w4UB0
>>553
君の意見が一致しないからといってウザイと言われてもなw
559名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:45:42 ID:sfA8mdE+0
>>556
スーパー歌舞伎ならいいけど
チャンムグが出てきたら。。。
560名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:45:48 ID:E2gf85pu0
役人が税金使って海外で飲食豪遊 たぶん道場○3朗さんみたいな有名な料理人
を委員に認定して世間を欺き、実際は役人が楽しめた店だけ認定する。
有名料理人は名前を利用されただけで意見は聞かない。こんなとこだろう。
561名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:46:02 ID:Zk+q1w+v0
日本の料理と本来外国の料理を混ぜてはいけないのか。
これだと国内でもカツカレーやカレーうどんは食えなくなるね。
いずれにしろ、いちいち料理にまで国が立ち入るのなら
ホント「美しい国」だなw
562名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:46:25 ID:CaU+18xv0
>>524
わかるんだけどさ、無駄なの。
9割以上が中韓経営のトンデモ店だから。
誰か言ったみたいに経営者の国旗でもはってあれば基本的には
入らないんだけどね。
563名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:46:38 ID:bxLIjbZ10
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%99%E7%90%86

「正しい和食」というのも語弊があるんだろうが
要はここで挙げられてるような
米料理、汁物、刺身、漬物…といった物なんだろうよ。

あとは
>日本料理とは認めがたいが、日本独自の料理法で作られるもの。
として挙げられてる、洋食の類をどうするかだな。


まあでも、キムチとかビビンパとかクッパとかは
日本料理じゃないのは間違いない。

ってこれは韓国人が言うべきセリフなんじゃないのかね。
そこんとこどうなの韓国人。
564名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:46:41 ID:njXrDtBk0
>>544
>偽者でも値段が高くても、それで満足して金払ってるんだったら問題ないだろ

同じことシャネルの社長に言って来いよ。ヴィトンの社長に言って来い。
ニセモノをのさばらしておいたら本物の利益ばかりか信用も損なうんだよ。
565名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:47:10 ID:ftaDxu1B0
>>555
本当の寿司は人肌位の温度のしゃりだからね。
566名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:47:23 ID:csw3i6WY0
>>550
>そんなに認定したけりゃ日本国内でやれよ。
シナ、チョンは外国で日本人騙ってやってるんだから意味ないじゃん。

偽ブランドの摘発も海外まで出張してやらないだろ?
有名ブランドは海外でこそやってますが?
現地法人がやってる部分もあるし、EUと日本は中国に直接取り締まりをやるように
提言してることは知ってるよな?
567名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:47:30 ID:07xzrsPQ0
やっぱり、料理人の顕彰なり検定なりにするべきだと思うわ。
職人への尊敬は、洋の東西を問わず共通のものだろう。
これなら、つまらない誤解や反発も受けない。

日本料理の技術と知識を習得した外国人料理人が、現地の好みに合わせてアレンジする分には、
むしろ素晴らしい事だとも思うんだよね。
でも役人の食べ歩き選別だと「日本のものと違う」て事で対象外として、はじかれてしまいそうだもんな。
568名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:48:57 ID:bxLIjbZ10

参考に、ニセジャポレストランが食中毒起こしたせいで
フランスでは歓迎されている
ジェトロ日本食レストラン推奨制度の推奨基準置いとくね

これと
http://www.jetro.go.jp/jetro/offices/overseas/fr_paris/baseline.pdf
これ
http://www.jetro.go.jp/jetro/offices/overseas/fr_paris/info.html

を参考に。

569名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:49:12 ID:MwKBm0Ja0
>>544
金払わなかったらつかまるだけですが・・・
満足できないからこういう話になってるのですが。
570名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:49:47 ID:H5L7w4UB0
アレンジは非日本料理として生き残ればいいだけのこと、日本風料理で十分だろ
問題なのは日本料理の看板だけで商売しているような所
実力があれば認定が取れなくても、現地アレンジとして生き残っていける
571名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:50:13 ID:QcEt+6Bv0
>>566

で?

提言して支那畜は素直に言う事を聞いてるのか?www

>有名ブランドは海外でこそやってますが?

何の話だ?

日本の警察が支那まで出張して犯人逮捕したなんて御伽噺は聞いたことないぞ?www

お前の言ってるそれこそ民間の活動だろうがwww

572名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:50:38 ID:lpOWTrMX0
別に日本においても
日本人がやってる日本文化と融合した中華やイタリアンやフレンチと見分けるため
ガチの自国料理を出す店に、中国やイタリアやフランスの政府が公認証を発行してもいいと思うが
573名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:50:49 ID:njXrDtBk0
>>540
審査に受かればたとえ朝鮮人でもバルタン星人でも認定もらえるよ。
てかもう4スレ目だろ? いいかげん理解しろや虫ケラ。おめーもな>>561
574名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:50:53 ID:FAdkp4v9O
とりあえず何で官僚叩きに走っているのかわからないが

日本人が海外に出てきちんとした日本料理を食べられる店を指定するのは良いですね。
食中毒の被害が出ているならなおさら急いで認定してほしいです。
575名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:51:15 ID:csw3i6WY0
>>567
>「日本のものと違う」て事で対象外として、はじかれてしまいそうだもんな。
これは何でいけないんだ?

>日本料理の技術と知識を習得した外国人料理人が、現地の好みに合わせてアレンジする分には、
>むしろ素晴らしい事だとも思うんだよね。
これには俺も同意する。
フュージョンはフュージョン、和食は和食。お互い栄えたらいいだけ。
この制度はそれに矛盾してないけど。
576名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:51:28 ID:ftaDxu1B0
>>544
儲かれば問題ないって発想が凄いな
儲かるヤシはいいだろうけど偽物の被害を
被ってる本物の迷惑を考えない所がいかにもチョソだな。
577名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:51:31 ID:sfA8mdE+0
>>571

すごい文章だな。
578名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:51:44 ID:lfkSJm830
俺はこのスレでタイ・セレクトとか初めて知って、興味持ったけどなあ。
いちど行ってみて、ふだん昼飯で食ってるタイ風カレーとか、無国籍居酒屋のパッタイと
どう違ってるのか確認してみたい。
じっさい自分の口にあわなくても「ああ、タイの人はこういう味付けの方が好きなのか」
とかわかれば、それはそれで相手の国についてのイメージが増えるし。
料理を通じてその国に興味持つ、って、そんな感じかと思うんだが。
579名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:51:44 ID:EdoeUxQv0
>>564
日本食の利益ってなに?
日本食材の輸出ってこと?
580名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:52:03 ID:H5L7w4UB0
>>571
中国で偽ブランド回収して火をつけるイベントをたまにやってるの知りませんか?
日本の警察がそこで逮捕しないのは当たり前でしょ、そんな権利無いんだから
581名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:52:11 ID:cdhQlH9v0
>>574

> 日本人が海外に出てきちんとした日本料理を食べられる店を指定するのは良いですね。

ベトナム戦争の時のAサインバーみたいに?
582名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:52:41 ID:aaJB2lD9O
>>555
それらを食べるのは勝手だけれど、
日本の寿司屋に入り、
「ここの寿司屋はごはん(シャリ)がぬるい」
とか言い出す外国人がでてきたら困ると思う。

私がマックでバイトしてた時、
「てりやきバーガーのレタスが冷たい」
というクレームがあった。
レタスは冷たいものだよ…
これってレンジ使うマック登場したから、
あったまったレタスだす店が増えたからなんだけど…
583名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:53:14 ID:A47VJ/98O
ミシュランに三ツ星返上している店もあるんだし、認定も否認定もいろいろあっていいんじゃね
584名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:54:24 ID:csw3i6WY0
>>579
>>564じゃないけど、勿論それもある。文化的誤解を受けない、信用を損なわないってのも当然ある。
これは農水省やJETROのサイトを見れば簡単にわかること。
585名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:54:53 ID:njXrDtBk0
>>579
とりあえずは同じ地域にある和食店の逆宣伝になるだろ。
586名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:55:27 ID:kuLwo2J80
>>561
>日本の料理と本来外国の料理を混ぜてはいけないのか。

もうさー、良識のある人達は解ってると思うけど、さっきから
別に食文化が他国で進化するのに反対とか言ってる人居ない
のね・・・ その問題と韓国系の酷い料理(或いは韓国料理)
出す日本料理屋の問題は別問題と言ってるわけなのね・・・

でもまた同じ質問を繰り返すのね・・・もういい朝鮮人・・・
朝鮮人イナフ!

でもうすうす感じてはいたが、こんなにこういう制度が出来ると
困る韓国人が一杯いるとは知らなかった・・・
587名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:55:29 ID:5C41UhKY0
意外と、海外の連中から支持があるかもしれんな。
一応、この看板あれば最低限の和食であることは保障される。
588名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:55:55 ID:MwKBm0Ja0
実際に日本に来て日本料理を食べたら驚くだろうな。

味、匂、食感・・・どれもちがうからね。

本当にいいところだと見た目も全然違うし、音も楽しめる。
589名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:56:04 ID:QcEt+6Bv0
>>580

そのイベントで世界のニセモノ工場支那国からニセモノが一掃できたのかよwww

だから日本政府が海外で店の認定なんぞするのは日本の警察が支那に出張して犯人逮捕するのと同じだっつーの。

だから寿司ポリスとか言われて顰蹙買ってるんだろうが。

この時点で日本の恥なんだよ。

どう責任ってくれるんだ?

クソ官僚は何をやっても責任取らずに逃げるんだよ。

だから関わらせちゃいけないんだよ。

590名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:56:48 ID:9TpJxZBMO
海外で、【なんちゃって日本食】出してる店なんて掃いて捨てる程ある。
この制度が日本の食文化のためじゃなくて、
利権が根底に見え隠れしてるのが嫌だな。
591名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:56:49 ID:hNwtLRm00
政府はとりあえずやってみろ!!
592名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:57:22 ID:sfA8mdE+0
>>589
民間がやってもこれはムリだなw

>そのイベントで世界のニセモノ工場支那国からニセモノが一掃できたのかよwww
593名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:57:34 ID:07xzrsPQ0
>>570
例えばエビチリなんか、日本で生まれた立派な中華料理だと思うけど、
あれを出してる店は非中華料理店として「中華」の看板を下ろすべきなのか。
エビチリはフュージョンとして独立するべきなのか、と。
594名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:57:48 ID:wFfv2YZ50
賛成
チョソやチャソの店が日本食でございとやられると、
本当の日本食の良さが現地の人にわからない。
595名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:58:02 ID:njXrDtBk0
ID:QcEt+6Bv0はスルーでいいんじゃないか?
誰でも書き込める掲示板なんだから、当然一定の確率でキチガイもいるだろ。
スルースルー。
596名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:58:03 ID:MwKBm0Ja0
>>590
だから数少ない本物を認定しようって言う話であって
別段掃いて捨てる方には手をつけませんが。
597名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:58:20 ID:H5L7w4UB0
>>589
いやもうw一行一行支離滅裂なんですがw
598名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:58:22 ID:FRZ+ERR30
俺はサーモンのにぎりは許さない
599名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:58:40 ID:TSSFIYRG0
また毎日か
600名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:58:57 ID:q0DI/Myu0
>>554は商標違反でしょうか
601名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 02:59:27 ID:csw3i6WY0
>>589
イタリア政府やタイ政府やフランス政府は顰蹙買ってるんですか?


ちなみに日本政府は取締りをやろうとしてるわけじゃないってのはわかるよな。
それくらいの読解力はあるよな?
602名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:00:00 ID:sfA8mdE+0
>>593
エビチリ以外の料理がちゃんとしてればいいんじゃないの?

あるいは、
「中国国家認定」(あるとしたら)は受けられないだけ。


政府による日本料理認定もそんなもんだ。
603名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:00:04 ID:07xzrsPQ0
>>593
間違えちった。>575だ。
ゴメン。
604名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:00:21 ID:liVxzX+O0
毎日さん、今年はばんばん飛ばして行くねえ。
605Tor頼み ◆d0/Lq9VlKQ :2007/01/11(木) 03:00:46 ID:kuLwo2J80
>>587
そうそう。実際海外で日本食レストランに行く現地の人
多いけど、みんな「どの店が本当の日本料理だすんだ?」
と探してるのね・・・で、日本人に「本当の日本料理屋連れてって!」
てくるわけよ・・・聞いてこなくても、接待で自分の知ってる日本料理屋
連れてくと凄く喜ばれるわけなのよ。

やっぱ現地の人も、朝鮮系の日本レストランに痛い目に遭ってるからかも
知れん・・・(これは想像だが・・・)
606名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:00:50 ID:FAdkp4v9O
それで、この制度に反対する人は
今まで好き勝手な適当な料理を日本料理として出してきた朝鮮人

てのが大半の意見でおけ?
607名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:01:14 ID:FteRY3su0
95%のチョンの脳は尿便混じりだから、生物料理は不適。
608名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:03:36 ID:csw3i6WY0
>>603
あぁ、俺かよ。

中華の看板降ろすかどうかは経営者が決めればいいことだろ。
ただ、本物とは認定されないだけ。
中華を騙っているけど、認定はされない。
でもうまい店。何か問題でも?
609名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:04:00 ID:EdoeUxQv0
>>576
儲けの話しなぞしとらんだろうが。
美術・芸術の世界と一緒で、本物であろうが贋作であろうが
自分の目で見て金払ってそれで本人が満足できりゃいいだろってことだ。
偽者に負ける本物なら、偽者万歳でいいだろ。
料理なんてオリジナルがあっても、世にでれば単なる一つの作品。
どういう形で変化していこうが、その時点でもう製作者の関するところにないよ。
610名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:04:16 ID:MyseTheE0
>>605
ご飯に醤油をかけるような白人じゃ日本料理に対する認識はいい加減なんだろ

日本生まれの在日アメリカ人とかはいねぇかな
611名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:04:38 ID:YTZtx0hX0
世界の料理店事情を十分調べてからやらないと無駄になる。
ふぐ調理の免許がなくてもふぐを捌ける国とか、
衛生上(水が硬水とか流通上の問題とか)生の魚の食えない国とか
実はその国の日本料理店は全部ニダとアルが経営していて、
キムチとかビビンバとか麻婆豆腐を出しているとか。

そういう報告書を一発出してから考えてもいいんじゃねえの。
612名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:05:11 ID:sfA8mdE+0
>>609
どこをどう読んでも
ホンモノ認定することに対しての反対意見にはなっていない。
613名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:05:17 ID:bxLIjbZ10

海外日本食レストラン認証について 農林水産省
http://www.maff.go.jp/gaisyoku/kaigai/

第1回 海外日本食レストラン認証会議 資料一覧
http://www.maff.go.jp/gaisyoku/kaigai/conference/01/index.html

海外における日本食レストランの現状について[PDF:976KB]
http://www.maff.go.jp/gaisyoku/kaigai/conference/01/data03.pdf

海外におけるレストラン認証制度[PDF:115KB]
http://www.maff.go.jp/gaisyoku/kaigai/conference/01/ref_data01.pdf
614名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:05:26 ID:tRnvf+mZ0
>>593
「本物」の証が客の目に留まるところに飾れる でいいんじゃね?と思う。

例えば、今まで日本料理と銘打って料理を出している店A、Bがあるとする
A店は認定試験をパスしたので、店の入り口などに「日本公認 日本料理店」と出せる。
B店は今までどおり「日本料理」のまま。

公認の印があるってことさえ広まれば、公認自体が一つのステータスになるし。
615名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:06:02 ID:V32AeHh40
朝鮮人主観の記事もいいとこ
こんなの購読して読まされてる奴はお気の毒
616554:2007/01/11(木) 03:06:04 ID:q0DI/Myu0
>>605
朝鮮・中国系は不味いからね。
ていうかどの店行っても同じ味がする。
おそらく、誰でも作れるように日本食用調味料が売られているのだろう

日本人が日本人のために作る店は日本人が行っても満足できるし
舌の肥えた白人たちもそういう店を選んで行くね。

でも最近は、朝鮮人や中国人がそれを見越して経営だけ自分たちがやって
料理や店構えは日本人に任せたり、それを行う会社があったりする。
舌が肥えた人が多いニューヨークでは、本物じゃないと流行らない、って学習したんだね。

田舎に行けばまだまだ朝鮮寿司の天下。見え張り白人たちが綺麗な格好して朝鮮寿司食べに行ってる

617名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:06:44 ID:csw3i6WY0
>>609
そうそう。全くその通りだと、俺も思う。
でも、美術・芸術でも本物と贋作ははっきりとわけられるよな。
そのための認証制度。

でも贋作や模写に価値を見出しお金を払う人もいる。
それでいいんじゃね?
認定されてもまずけりゃ潰れる。同じこと。
618名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:07:12 ID:Hfg5QyOb0
とりあえず海外の寿司屋は全部潰れてくんないかなぁ
バカ外人に魚くわれて減られても困る
619名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:08:23 ID:MwKBm0Ja0
>>610
そもそも本当の醤油じゃなくて
ご飯にかけれるような味付けになってるから。

認識がいい加減じゃなくてまぁそんな感じ。

あと認識がいい加減になるのは
その紛い物を出すの偽日本料理店が多いからだな。
620名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:08:28 ID:MyseTheE0

つーか、エセ日本料理レストラン経営してる支那・朝鮮人は、

どうみても日本料理じゃない料理を堂々と出すということは、お客をバカにしてるんじゃねーの

日本料理に無知な外人は日本料理と思ってくれるので楽に儲けるとか考えてるんだろ。エセ日本料理店のの経営者は

621名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:08:43 ID:ftaDxu1B0
しかし日本がただ日本料理認定制度を検討してるのになぜ反発する人がいるんでしょうね?




それが不思議で仕方ない。


622名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:10:04 ID:25nJU6PA0
このさいだしNINJAやSAMURAIにもやったほうがいいんじゃないか
623名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:10:27 ID:MwKBm0Ja0
>>621
なかにはメディアも混ざってるのはね・・・(内外問わず)
624名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:10:54 ID:sfA8mdE+0
>>621
ホントに不思議。
625名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:11:50 ID:csw3i6WY0
>>622
そこまでやると、フランスになっちまうだろ。
あの国の自国文化保護の強烈さは凄いと思う。
それが歴史あるヨーロッパのスタンダードなのかもしれんが。
626名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:12:46 ID:9TpJxZBMO
>>596
勿論そうだよね
ただ、ボーダーライン上にある店の認定をどうするかという時に、
何かしらの黒い金は絡んで来るんじゃないかな?
627名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:14:23 ID:sfA8mdE+0
>>628
ってかむしろ認定に関して金をとればいいんじゃないの?
その代わりちゃんとした指導もする。

ISOとかだってそんなもんだし。
628名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:14:31 ID:RWiehU7U0
ところで誰が海外の店まで調査に行くの?
政府が雇った一流の板前?
629名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:15:09 ID:ESPregcz0
キムチの無い韓国料理屋でも始めるか。
ワインの無いフランス料理でもいいかな。
鯨とイルカと犬を使ったアメリカ料理も斬新だ。
文句言うなよ。
630名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:15:46 ID:FRZ+ERR30
>>624
必要ないから
631名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:16:13 ID:F75RCU+90
フュージョン料理にはフュージョン料理としてのアイデンティティがあるんだから、いいだろ。
632名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:16:14 ID:GDDgEZbW0
>>623

だから2ちゃんが盛り上がってしまう
633名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:16:44 ID:sfA8mdE+0
>>630


つまり積極的に否定する材料はないわけだ。
634554:2007/01/11(木) 03:16:48 ID:q0DI/Myu0
問題はどうやって認証するか、その基準じゃないの?
結局、なし崩し的に朝鮮寿司の店をバンバン認定してしまいそうな気がする。

認定するために何をするのか?書類審査だけじゃいくらでも誤魔化せる
635名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:17:44 ID:MwKBm0Ja0
>>634
それはないだろ。
中国寿司の店なら認定する可能性はあるけど。
636名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:18:12 ID:FAdkp4v9O
別に日本人が普段食べるきちんとした和食を出してくれるなら
朝鮮人だろうが中国人だろうが構わないのだけどね…

ところで日本の料理人の認定制度ってどうなってるんだろう
中国の厨師も試験をパスした高いレベルの人は出国を禁じられているってテレビでやってたな

637名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:18:55 ID:GDDgEZbW0
>>627

クソ官僚がー!と書きこんでいるヤツが言うとおり、利権ができあがってしまう
638名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:19:57 ID:MyseTheE0
誰か、捕鯨反対団体に和風アメリカ料理の鯨肉バーガーをプレゼントしてください
639Tor頼み ◆d0/Lq9VlKQ :2007/01/11(木) 03:21:16 ID:qd1jfXLh0
最近コリアンタウンなるものが色んな国にあって、韓国
レストランもそう言うところに行くと一杯あるんだけど、
客は皆韓国人ね・・・

やっぱコリアンタウン以外で韓国人が店出すには、
韓国レストランでは客はいらない・・・で、捏造日本レスト
ランを開くんだと思うのね。。。

でも中国系の酷い日本レストランてなんでだろ?中国人は
中華料理だせば客はいるよ。てか俺の知る南半球の国では
みないねー。やっぱ欧米に多いのかな?なぜに多いのだろぅ?
中華料理作れない中国人が変な日本料理出してるのかな?

ちなみに日本の大衆中華食堂をバンコクで開いた中国人知ってる。
なかなか甘い!って関係ないか・・・
640名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:21:44 ID:sfA8mdE+0
>>637
どんだけの規模になると思ってるの?w
641名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:21:56 ID:MwKBm0Ja0
そもそも利権問題とは別だろ。

ってか利権のほとんどない政治になるように国民が努力してないじゃん。
642名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:22:55 ID:ESPregcz0
アレが難しいだのコレが問題だとか副作用心配してるより
まずは目の前のガン撲滅だ。

海外で絶句した経験あればわかるだろ。
643名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:23:44 ID:FRZ+ERR30
>>633
「エセ日本食店認定証」なら同意するが海外に対してそんな
拘束力もないからなぁ。

認定を欲しがるのは誰か考えれば必要なしとなっただけ。
644名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:23:54 ID:EdoeUxQv0
>>612
本物であろうが偽物であろうがその土地でその作品が認められれば
もう日本人の関するところでは無いだろ。
偽物で満足してる人間にわざわざ「あなたはそれに満足してるけど、これは偽者なんですよ。」
なんてお節介なこと言わなくてもいいってことだ。

それから本物認定はあえて必要ではないが、無くても困らない程度のもの。
もちろんあっても困らない。
ただ、そんなものを国が莫大な税金を導入してまでやるもんじゃない。
そんなの旅行ガイドブックの店の評判レベルの記事でやればいい話だよ。
645名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:24:56 ID:BKVkQOjX0
日本に認定されるように頑張って本物の日本食に近づけたら、客が減ってしまうって国もあるかもしれん。
646554:2007/01/11(木) 03:25:27 ID:q0DI/Myu0
いってみればミシュランみたいなものだろう

日本の場合は官製なのだが、民間がやらない以上官が動かざるをえない。
647名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:27:33 ID:YTZtx0hX0
>>613
この辺の資料を見ると、
変な日本料理店が出来て困ってます、
とは書いてないなあ。
なんかうまくいっている様にしか思えない。
648名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:27:47 ID:csw3i6WY0
・新たな利権が発生し、天下り、賄賂の温床になる可能性がある→○
これは解決しなければならない問題だけど、認証制度により

・日本の文化を正しく理解してもらう
・日本製品(食材、食器等)の販促
・(フュージョンではない)日本人騙り和食を駆逐できる。

というメリットがあることとは無関係だわな。
649名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:28:54 ID:1dyp/gGn0
>>645
>日本に認定されるように頑張って本物の日本食に近づけたら、客が減ってしまうって国もあるかもしれん。

その通りだな。
650名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:31:16 ID:sfA8mdE+0
>>644
日本のカレーライスを否定しないよ。
でもあれはインド料理じゃない。
餃子の王将を否定しないよ
でもあれは中華料理じゃない。

これらは母国料理でないけどその国に定着した例だけど、
日本料理をうたって韓国料理がでてきたら



だわな。
という意味では認定制度は必要ということになるが、
そういう視点はないんだね。
651名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:31:43 ID:MwKBm0Ja0
>>644
ミスリード1
>本物であろうが偽物であろうがその土地でその作品が認められれば
>もう日本人の関するところでは無いだろ。
被害者多数で認められておりません。

ミスリード2
>偽物で満足してる人間にわざわざ「あなたはそれに満足してるけど、これは偽者なんですよ。」
>なんてお節介なこと言わなくてもいいってことだ。
こんなことも言いません。
本物に本物ですというだけです。

ミスリード3
>ただ、そんなものを国が莫大な税金を導入してまでやるもんじゃない。
>そんなの旅行ガイドブックの店の評判レベルの記事でやればいい話だよ。
それが必要と感じる食中毒事件など発生しています。
もちろんその国が衛生面で警告だせばいいですが日本のイメージダウン
しいては観光産業などにも影響がでます。
よって国が乗り出しても別段問題ではありません。
ガイドブックで事がすむレベルではもうありません。

652名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:36:47 ID:FAdkp4v9O
食中毒はいただけないね。
そんな事件があったから認定制度を日本に頼んできたのだから
朝鮮中国系の自業自得ですが。
653名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:37:08 ID:YTZtx0hX0
>>649
だしをチャンととる、醤油味噌はいいものを取り寄せる
食材は鮮度と衛生面で一番いいものをそろえる、
これをやって客が減るんだったら、
そもそも日本食はその国の人たちの口に合わないんだろ。
654名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:38:47 ID:EdoeUxQv0
>>585
同じ地域なら同業他社が淘汰されるだけで、
しっかりとした仕事さえしてれば客は自然と流れてくるだろ。

>>650
認定制度を導入しても、地元民に受け入れられていれば
その店は生き残るってことだろ。
認定店に本物を求める客を呼び込む消極的な策をとるよりも、
そういう偽者の店を積極的に潰す作業が必要ってことになるわな。
655名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:39:38 ID:1czcUNMa0
こうしてまとめてみると、反対に必死になってる人々が面白い立場な人々だってのが浮き彫りになるなw
「日本」を持ち出さないでも商売が成り立つ、もしくは「日本」を背負っても何ら問題の無い商売をしている
これ以外って事だもんなぁw

ニヤニヤが止まらないw
656名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:40:47 ID:MwKBm0Ja0
>>653
あとは料理人の資質の問題かと。
何もいい素材でいい物ができるとは限らないしね。
657名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:41:40 ID:L7EhKGi6P
毎日は日本のメディアじゃないからな
中国と韓国のためにあるメディアだ。

そもそも、日本料理の認定が必要になったのは
日本料理の素地もない中国人や韓国人が日本料理店を
大量に出店しているから。日本料理の派生ですらない
料理を日本料理として(へたをすると韓国料理や中華料理
を日本料理として)客に出されては日本文化が正しく
世界に伝わらない。

今回の認定制度はこれを牽制することが目的なのに
これに反対するのは、やはり韓国と中国のための
メディアなんだと再認識させられるよ。
658554:2007/01/11(木) 03:41:52 ID:q0DI/Myu0
>>655
まぁ朝鮮寿司屋にとっては脅威だろうね
659名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:42:12 ID:FRZ+ERR30
>>651
食中毒について:

エセ日本食レストランで食中毒が発生した場合、認定の有無にかかわらず
地元の人間は「日本食レストランで食中毒が起きた。」と言うだろう。

それとも、認定で却下された店舗は「日本食○○」を「○○」と変更させるだけの
強制力はあるのか?
660名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:43:56 ID:GDDgEZbW0
かかる費用は2億ちょっと位だったっけか?
それなら、思わずひとつのウェブサイト構築に数億出してしまうよな連中が出した見積もりにしては、
まともだと思うんだが。
ブランドの構成要素には原産国つーのも含まれるわけで、
そのブランド管理に国が乗り出すのはいいと思うけどな。

うまくいくのかは知らんけど。
661名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:44:06 ID:mndLtXmd0
>>654
店が生き残るか否かは関係ないっつうの。
日本食に対する正しい認識を持ってもらうことが目的なんだから。
662名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:45:09 ID:UVF655As0
反対しているのは不利益をこうむるチョンの手先。
今までの数十のスレはずっと話がループしている。
毎回同じ事を書くチョンの反対工作ばっかり。
663名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:45:39 ID:xk7owWbm0
正直、韓国人、中国人経営の店だけ排除すれば他はどうでもよい。
664名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:45:46 ID:MwKBm0Ja0
>>659
1件だけとかじゃないんだよ。
で、日本料理全体の問題になってるわけよ。

それで認定を出す事によって少なくとも
区別はしておきたいんだよ。

なんせ海外の店舗にまで強制力は及ばないからな。
665名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:45:59 ID:csw3i6WY0
>>655
確かにそうだなw

店の存続云々を言い出すやつのお里が知れる。
666名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:47:17 ID:BKVkQOjX0
日本風料理店ってすりゃいいのに
667名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:47:43 ID:sfA8mdE+0
>>654
>認定制度を導入しても、地元民に受け入れられていれば
その店は生き残るってことだろ。
>認定店に本物を求める客を呼び込む消極的な策をとるよりも、
>そういう偽者の店を積極的に潰す作業が必要ってことになるわな。

今まで自らの意見を全否定するようなことを急に言い出されてビックリなんだけど。

地元民に受け入れられているのなら別にいいだろ?w
ただ、
ココ一番がインド料理でない、と我々が知っているのと同様な認識を
他国の人にもってもらえればまずはそれでいいでしょw

「これは本当の日本料理じゃないけどおいしいな」
ってのは別にいいわけで。

これが浸透すれば、ファッションとして大して美味くないエセ日本料理を
バカ高い金出して食べてるような人は必然的にエセ日本料理店から離れるわな。

そういうことでいいんじゃないの?w

キミがナニを言いたいのかよくわからんが。
668名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:50:27 ID:EdoeUxQv0
>>651
現地で認められない店は、ほっておいても潰れるだろうが。

認定が全く必要ないなんて言ってない。
あってもいい、無くてもいいレベルの話し。
少なくとも国が莫大な税金を使ってやるようなことではないってことだ。
食中毒は書いてる通り、その国で指導すればいいこと。
イメージダウンってのはあくまで「正しい日本像」あっての話しだから、
偽者がある限りイメージダウンは一生なくならないってことだろ。

偽者を一掃しない限り、そのイメージダウンとやらは払拭できないぞ。
669名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:52:21 ID:FAdkp4v9O
…そんなに食べ比べられるのが嫌か
670名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:52:37 ID:7wmU8zUj0
行政の評価ってそれほど信用があるのかというと結構疑問だし
正直税金かけてまでやるもんかと思う。
むしろ民間企業がやって欲しいと思うのだが(Ex:総合商社、航空、ホテル、不動産、格付会社とか)
671名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:53:13 ID:FRZ+ERR30
>>664
認定店でも食中毒は起きる。

672名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:54:11 ID:mndLtXmd0
>>668
>現地で認められない店は、ほっておいても潰れるだろうが。
そういう店が「日本食」というブランドで存続してることが問題なんだと何度言えば解るんだ池沼。

>あってもいい、無くてもいいレベルの話し。
では済まない事態になってるんだよ。でなきゃこんな話出てくるわけネエ。
673名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:54:12 ID:GDDgEZbW0
>>668

個別にニセモノ店をつぶしていく作業の方が、
もっと莫大な費用と無駄な時間が必要になると思う
674名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:55:16 ID:FRZ+ERR30
>>672
困ったことあるのか?
675名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:56:08 ID:MwKBm0Ja0
>>668
別に現地の人だけが食べるわけじゃないから。
観光の人が知らずに食べる事も多いですから。

偽物だとわかっていればイメージはあまり落ちませんが・・・
逆に見るならそうまでして出す分
日本料理に夢膨らむでしょうか?
それも正しいかどうかがわかって無いと無理ですけどね。

だから、そういう強制力があるならそうしたいぐらいですけど。
676名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:56:21 ID:DjjpUE4R0
>>613
議事録から引用。
> それから別な話ですが、新聞の記事をチラッと見ると、この認証制度についてもまだ何
> も決めていないのにどうしてこういうことが書いてあるのだろうと思いました。いまから
> いろいろなことを相談しながら決めていくわけですから、マスコミはもう少しよく見てく
> ださいと言いたいです。

農水省のみなさん! 毎日新聞がまたまたやってますよ〜
677名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:57:00 ID:csw3i6WY0
>>674
俺は>>672じゃないが。
個人的な誤解でいいなら、困ったことはある。
678名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:57:01 ID:mndLtXmd0
>>674
鮮人には「文化の尊重」という発想がないからな。言っても無駄か。
679名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:57:45 ID:lfkSJm830
FRZ+ERR30の迷走ぶりについてw

659 :名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:42:12 ID:FRZ+ERR30
>>651
食中毒について:

エセ日本食レストランで食中毒が発生した場合、認定の有無にかかわらず
地元の人間は「日本食レストランで食中毒が起きた。」と言うだろう。

671 :名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:53:13 ID:FRZ+ERR30
>>664
認定店でも食中毒は起きる。




ぶじ認証制度が成立したら、FRZ+ERR30が認証店に連鎖球菌ばらまきに
現れそうだなw
680名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:58:18 ID:FRZ+ERR30
>>675
「エセ日本食認定証」ならいいでしょ?

681名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:58:26 ID:2K9LJzf3O
チョソはくたばれ
682名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 03:59:35 ID:ESPregcz0
反対派はどっかの工作員か。
根拠が税金の無駄遣いってことだけってのが笑える。
683名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:00:20 ID:FRZ+ERR30
>>677
まず店舗に入って雰囲気を感じメニューを見ておかしかったら
すぐ出るといいよ。
684名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:01:26 ID:3tV5oHOB0
海外の日本料理店で出される「ちょっと変わった日本食」を“選別”する制度を検討することの意味って何ですか。

[毎日新聞 朴鐘珠]
685名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:02:38 ID:FAdkp4v9O
政府の認定が民間より頼りにならない、と信じる感覚がわからない

どんな国に住んでるんだ?
686名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:03:21 ID:csw3i6WY0
>>683
いあ、そうしたかったのよ。
でもツレの現地人友人が、和食が食いたいって言ったら
俺らをその店に連れて行ったんだよ。断り辛い。

その店はオーナーも厨房もシナ人らしいけど、フロアは間違いなくシナ人だった。
あの味は別の意味で忘れられない( ゚д゚)、ペッ
687名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:04:14 ID:EdoeUxQv0
>>661
きっと認定される店はほんの一部になると思うけど、
大部分の似非日本食店が存続し続ける限り
誤った認識を持たれ続けるんだろうな。

>>667
>ファッションとして大して美味くないエセ日本料理を
>バカ高い金出して食べてるような人は必然的にエセ日本料理店から離れるわな

だからーw
バカ高い金出して満足しないなら、もうその店には二度と行かないだろ。
満足してんだったらバカ高い金使わせてやれよw

>>672
ブランドだけ気にして騙されるなら、それまでだろうが、白痴w
ある意味それで受け入れられてんだから、ほっておいてやれよ。
官僚のこじつけにまんまと釣られやがって、ホントおめでたいやつだな

>>675
観光の人って日本から観光してる人のこと?
どうやってその店を探して行くんだろ?
ガイドブックとかだったら、それなりの情報見て行ってんじゃないのかな?
688名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:04:18 ID:BKVkQOjX0
>約9割が中国人の経営とみられ

もし認定制度ができたら中国人が営業妨害とかいろいろ騒ぎ出してすげえ文句言われそう。
最悪、認定店が嫌がらせとかの被害にあう可能性もある。
689名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:06:54 ID:mndLtXmd0
>>687
>ブランドだけ気にして騙されるなら、それまでだろうが、白痴w

本気で文化の尊重ってやつが存在しないんだな、鮮人って。
690名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:07:07 ID:MwKBm0Ja0
まずはまぁ反対派は実際に喰って来いって

店なんて潰れても場所を変え人を変えでいくらでもやれるんだからさ。
691名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:07:28 ID:csw3i6WY0
>>687
>きっと認定される店はほんの一部になると思うけど、
>大部分の似非日本食店が存続し続ける限り
>誤った認識を持たれ続けるんだろうな。
少なくとも、日本政府がそういう活動をしていることを公表、宣伝すれば
そうでない店で食べたという意識を持たせることはできる。

>観光の人って日本から観光してる人のこと?
>どうやってその店を探して行くんだろ?
>ガイドブックとかだったら、それなりの情報見て行ってんじゃないのかな?
俺は、連れて行かれたり、現地で日本語看板探して、客の入り見て入る。
692名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:08:21 ID:EdoeUxQv0
>>673
事実上不可能ってこと。
それにお節介で余計なお世話だよねw
だから、認定制度があっても困ることではないけれど
それは極々限られた一部の人への情報にしかならない。
この制度だけで本気で本物だけを伝えたいなんてことは、
一部の本物店が頑張ったところで大多数の偽者店がはびこっている限り
絶対に無理。
693名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:09:09 ID:q0k1h3Bk0
日本食がなければキムチを食べればいいのに
694名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:09:26 ID:aZTgneSb0
明らかに日本料理じゃないもんを
日本料理と言って出してるもんな
695名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:09:37 ID:Zk+q1w+v0
どうせ認定は袖の下次第だろ
お役人様、よろしくねw
696名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:09:57 ID:MwKBm0Ja0
>>692
だから本物を大事に伝えて行く事が
そういう偽物店に対する対抗策になるわけだが。
697名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:10:07 ID:SRgZ48ls0
フランス料理屋でオーダーした料理が全部日本料理だった。
そんな、世界が正しいと言うなら貴様の論理が正しいんだろうな。
698名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:10:13 ID:sfA8mdE+0
>>687
支離滅裂だな。
はじめの方に主張してたことは完全に消えうせてますよ?
699名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:10:24 ID:B/XLHu050 BE:498866459-2BP(200)
これは毎日新聞に同意せざるをえない。

なぜなら食文化が違うと、どうしても他国の料理をアレンジしてださなくてはならない。
日本においても、欧米の食事では少ないかもしれないが、たとえばタイ料理やインド料理など、
ほとんどが日本流にアレンジされて、本場料理と銘うってだされているのが現状。

認定制度はあってもいいと思うが、日本料理を現地風にアレンジした店舗の営業に影響が
でてはならないのである。
700名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:10:43 ID:FAdkp4v9O
正直、さっきから官僚罵倒を繰り返す人は
結局応援してることと同じ効果をもたらしている件について
701名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:11:12 ID:7NbBRYGO0
まあ地方によって味付けとかは違うだろうから厳密に標準化は
出来ないだろうけど、創作料理と同列に扱われちゃ適わんのじゃないか
いや、食べる方は美味ければいいって人がほとんどかもしらんけど、
ちゃんとした日本食を食べたいって人もいるだろうし
702名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:11:48 ID:7c8tz+bIO
アメリカでエビフライがご飯の上に乗ったものが
天丼として出てきたよ。
703名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:11:50 ID:GDDgEZbW0
>>692

んなわけないな
704名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:13:28 ID:DjjpUE4R0
>>688
「約9割が中国人の経営とみられ」るパリのほうは
別組織(JETRO)が似たような制度をもう始めてますよ。
705名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:14:43 ID:sfA8mdE+0
>>699
>でてはならないのである。

である。



706名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:14:55 ID:EdoeUxQv0
>>691
> 少なくとも、日本政府がそういう活動をしていることを公表、宣伝すれば
> そうでない店で食べたという意識を持たせることはできる。

本物志向の人間にとっては有効な指針になると思うよ。
ただ、それでも偽者がはびこってる限り正しい日本食の浸透が
達成されることは無い。


> 俺は、連れて行かれたり、現地で日本語看板探して、客の入り見て入る。

だよね。
少なくとも本物志向の人間なら、評判を聞いたり自分で調べたりと
多少の努力をするものだよね。
それで十分じゃね?
地域に本物と偽者が混在してるなら、値段やら味やら日本食の完成度やらで
自然と棲み分けが出来ていくもんだと思うよ。
707名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:15:28 ID:L7EhKGi6P
>>ID:EdoeUxQv0
必死だな。身内が海外で日本料理店を経営でもしてるのか?

餃子やラーメンは中華料理が日本人の好みにあうように
変化したものだろ。日本料理がその土地の人の好みに
あうように変化することを否定しているわけではないんだ。

中国人や韓国人が日本料理になんの敬意も払わずに
日本料理の派生ですらないものを日本料理の看板で
客に出している状況が問題なんだよ。

そういった文化陵辱への警告と、日本の食材の輸出促進
という目的は予算をさくに十分だ。
それと日本から海外への食料輸出を否定しているが
輸出によって国内での食料生産が上がれば、食糧自給率の
担保にはなるんだよ。わかってる?
708名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:18:01 ID:mndLtXmd0
「偽者の撲滅」が目的じゃない。「本物の保護」が目的。
ヴァカと鮮人にはどうしても理解できないらしいが。
709名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:18:22 ID:sfA8mdE+0
>>706
なにがなんでも
認定制度なんか否定してやる、


という気概だけは伝わった。

はじめの方と今とではだいぶ主張内容が違うね。
710名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:18:29 ID:WL67ZU/S0
何でデーブっていつでもウザったい台詞吐くの?
711名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:19:29 ID:gE4Nqsal0
日本でも本場インドカレーの店と日本風の普通のカレー店があってもどっちも商売として成り立つように
本場の日本料理を出している店が「本場」を名乗れるようにするだけでしょ。

選ぶのは現地の消費者。
712名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:20:07 ID:BKVkQOjX0
韓国人が作った、エセ日本料理に対し親日フランス人が、
本物の日本料理を食べたいという意見に対し
鴻上尚史がいきなりファビョってフランス人を侮辱。
動画(6分過ぎ)
http://stage6.divx.com/content/show/1026284
713名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:20:52 ID:9TpJxZBMO
>>648
いや、強ち無関係では無いかも…
それこそキミが書いてるように、
日本の食器や食材メーカーetc.の販売促進というメリットはあるよね。
しかし、それにも「口利き」問題は付いて回るだろうし…
また紹介記事を掲載する出版社、ツアーを組む旅行会社etc.
認定以外でも莫大な裏金が動くのは必至じゃないかな?

今、国内の政治力の無さに国民が辟易してるよね?
そんな中また莫大な血税を投じてまで、
このような利権問題が絡みうる新制度発足に異を唱える人が多いのも頷けるけどな。 長文スマン
714名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:21:25 ID:GDDgEZbW0
>>706

そろそろ賛成派に回りませんか?
715名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:21:37 ID:EdoeUxQv0
>>696
一部の人間にとっては有効だろうね。
それは否定しない。
ただ、みんなが純粋に本物志向を持ってくれれば
その店だけに行ってくれて偽者は潰れてくれるだろうが、
実際日本の回転寿司といっしょで偽者でも大多数が
満足してる環境ってなくならないでしょ。
積極的に正当な日本食を浸透させたいのなら
回転寿司は寿司屋じゃありませんぐらいの
キャンペーンしないといけないんじゃないのってことだ。

>>698
横着しないで支離滅裂な点を指摘してみろよw
716名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:22:33 ID:MwKBm0Ja0
>>706
はびこってるから認定してある程度の基準を出すわけ。

それに本物志向以前に詐欺でしょ。
日本料理といいつつ韓国料理だったりしたら。
まぁ、こっちについては認定では全然ふれないけどね。

あと、本物が存在してなかったらすみわけ以前になるしね。


717名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:24:47 ID:GYbBEpr20

 記者が朝鮮人だらけの毎日が何かいても無駄。

 こいつら、放送局にある外資規制の意義をどう考えてんだ?


718名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:24:48 ID:mndLtXmd0
「偽者の撲滅」が目的じゃない。「本物の保護」が目的。
ヴァカと鮮人にはどうしても理解できないらしいが。
719名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:25:37 ID:FAdkp4v9O
>認定制度はあってもいいと思うが、日本料理を現地風にアレンジした店舗の営業に影響が
>でてはならないのである。

うまいと思われてる店なら影響でないだろ。
なにも、問題は、ない。
720名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:25:44 ID:csw3i6WY0
>>706
否定のための否定か?苦しくなってきてるな。
>本物志向の人間にとっては有効な指針になると思うよ。
>ただ、それでも偽者がはびこってる限り正しい日本食の浸透が
>達成されることは無い。
正しい日本食が現地で浸透する必要は?そりゃ浸透すればより嬉しいってことは付け加えておく。
・似非日本食を「日本食」だと勘違いされない。文化的捏造をされない。
・「日本食」を食べたい人の指針になる。
この重大な課題は無視か?

>だよね。
>少なくとも本物志向の人間なら、評判を聞いたり自分で調べたりと
>多少の努力をするものだよね。
書き方悪かったかな?俺はそんなことをせずに入ることがあるから
認定制度が欲しい。
ホテルで聞いたりもするが、ホテルの人間がただしい日本食を理解してなければ
自分の好みで案内するだろ。それでは何の解決にもなってない。

ちなみに現地人の勧めで入った店でえらいもんを食わされた経験もあるから言ってるんだがな。
721名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:26:39 ID:sfA8mdE+0
>>715
609 名無しさん@七周年 New! 2007/01/11(木) 03:04:00 ID:EdoeUxQv0
>>576
儲けの話しなぞしとらんだろうが。
美術・芸術の世界と一緒で、本物であろうが贋作であろうが
自分の目で見て金払ってそれで本人が満足できりゃいいだろってことだ。
偽者に負ける本物なら、偽者万歳でいいだろ。
料理なんてオリジナルがあっても、世にでれば単なる一つの作品。
どういう形で変化していこうが、その時点でもう製作者の関するところにないよ。


なのに、店を潰すとかどうとか言ってるじゃんw
722名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:27:19 ID:EdoeUxQv0
>>707
>中国人や韓国人が日本料理になんの敬意も払わずに
>日本料理の派生ですらないものを日本料理の看板で
>客に出している状況が問題なんだよ。

で、その店はこの制度の導入でなくなるの?
それとも生き残るの?
俺もなくなって欲しいから、なくなるように頑張ってよw

>>709
> >>706
> なにがなんでも
> 認定制度なんか否定してやる、
> という気概だけは伝わった。

日本語読めないんだ・・・。
もういいよw
723名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:28:46 ID:sfA8mdE+0
>>722

>俺もなくなって欲しいから、なくなるように頑張ってよw

>>715の発言をした人とは思えません。
724名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:30:19 ID:mndLtXmd0
>>722
「偽者の撲滅」が目的じゃない。「本物の保護」が目的。
ヴァカと鮮人にはどうしても理解できないらしいが。
725名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:31:03 ID:FAdkp4v9O
そこか、違和感。

>今、国内の政治力の無さに国民が辟易してるよね?

こういう政策打ち出す政府なら歓迎しますが、何か?
726名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:31:11 ID:/6BdlYMu0
毎日新聞が反対している・・・

つまりはこの制度は日本に必要なことなのだ
727名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:32:19 ID:8xAgQMS80
>>726

ですね。
728名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:33:52 ID:w2RhrvEf0
カナダのある街の一等地にある高級そうな日本食レストラン

に入ってすき焼きをたのんだら、鉄板焼きがでてきました。

店に確認したけど、うちではこれがすき焼きと言っていた。

後でその店が中国人の経営と聞きました。

これ依頼、味とか品質とか別に、偽者をだすんじゃない、という

思いが人一倍強くなった。この制度、やったらいいんじゃない?

決して、味や品質がよいというお墨付きでなく、伝統的な日本食

か否かの判定だ、ということをもっと強調した方がいい。伝統的で

ないけど美味しいレストランもあっていと思うし、最後は客の判断。

イタリアやタイもやってる。これを批判した毎日の記者はええ加減な

外国の日本食食べてから記事書いた方がいい。知らなすぎ。

729名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:34:25 ID:EdoeUxQv0
>>721
本物の日本食を浸透させたいなら、偽者店を全て潰すしかないだろ。
でもそれは不可能。
だから一部の人間を本物へ導く消極的成功にはなっても、
大多数の人間から偽者を奪う積極的成功はありえないってことだ。

どこが矛盾してるんや?

>>723
偽者が無くなることはないんだろ?
いくら期待したところで、
実質不可能だってことだ。
730名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:37:23 ID:b+EdTZt20
>>729
「偽者の撲滅」が目的じゃない。「本物の保護」が目的。
ヴァカと鮮人にはどうしても理解できないらしいが。
731名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:38:27 ID:9TpJxZBMO
>>725
ん いろんな意見があって当然だね
ただ絵に描いた餅にならなければいいんだけど…
732名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:38:54 ID:gE4Nqsal0
そもそも、韓国人や中国人が日本料理店の看板を出せるプライドのなさに驚く。
733名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:39:18 ID:sfA8mdE+0
>>729
>>609の文章にのっとって発言してみてください。
734名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:40:13 ID:TQ5Q/kho0
しかしこんな明後日の方向の出来事でも、新聞は右派と左派にキッチリ別れてしまうのが気持ち悪いよ

中国・朝鮮を擁護する新聞て、それこそ限界までやるね。
735名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:40:30 ID:EdoeUxQv0
>>728
それは残念で悔しかっただろうな。
心からそう思う。

で質問だけど、高級でなければ別に良かった?
それから、もし日本人だったらどう思ったかな?
736名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:42:05 ID:sfA8mdE+0
>>735
仮定を質問する無意味。

なんか、自分勝手な設定を設けて論を立てるのがスキみたいだね。


だーれもそんなこと言ってないのに。
737名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:43:23 ID:mndLtXmd0
>>735
どう読んでも「日本料理の名に値しない料理を日本料理と偽って出されたこと」に対し憤りを感じた
としか読めないが。
高級か否かにどんな関係があるんだか。マジ池沼杉。
738名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:43:57 ID:0pxQjiFU0
うむ、このスレも今更だが、>>609が正しい。
レストランなんてわりと競争原理が働いてる民間経営難だから、
余計なことをして質を落とすか、明後日な方向に誘導するのはおかしい。
もし和食への誤解を無くしたいなら、本当に無駄ではあるが、
政府が経営するお店でも出すこったな。
739名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:44:08 ID:FAdkp4v9O
>本物の日本食を浸透させたいなら、偽者店を全て潰すしかないだろ。

そこわからないな。
偽の中に政府認定の目印がついた本物が入れば
偽物と混ざることはないよ
偽を潰すのが目的ではなく本物に目印を書くのが目的だし
740名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:44:42 ID:csw3i6WY0
>>731
税金の無駄遣いなんて他に削るところなんて山ほどあるからな。
成功したときの効果を考えれば、この「制度に10億や20億使ったって
全然無駄じゃない。

確かに今の無駄遣い政府には辟易してるけど、この制度は有意義だと思う。


>>732
少なくとも朝鮮人にはプライド(というか、恥)は無いと思われ。歴史も文化も捏造するようなやつらだからな。
最近韓国の国定歴史教科書(日本語版)を購入したんだが、頭が痛くなってなかなか読み進まない。
741名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:45:12 ID:P2Jrb6nG0
>>153
きみ、meguっていうレストラン知ってる?
742名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:46:45 ID:7c8tz+bIO
確かにこの制度には致命的欠陥がある。
認定するのはその料理ではなく
料理人が日本人のフリをして出しているかどうか。
よって明らかな人種違いの板前の場合はスルーでオケ。
743名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:47:31 ID:sfA8mdE+0
>>738
そうだよ。
>>609のレス自体は非常に正しいんだよ。
でも、その上での話をしてるんだよね、みんな。
そして、ナゼかレスした本人が否定しはじめてる不可思議。
744名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:48:06 ID:EdoeUxQv0
>>733
日本料理を名乗っているものがたとえ偽者であったとしても
その土地で受け入れられていればそれでいいじゃない。
不味い店なら看板がどうであろうが、淘汰されるわけだから。

もし、本物の浸透を望むのであれば、本物の認定だけじゃなく、
偽者の撲滅を断行しなければならない。
ただし、それは現実的に無理でしかもお節介。
消極的成功を望むのであれば認定はあってもいいが、
イコール本物の浸透の成功にはならない。

これでいいか?
745名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:48:51 ID:csw3i6WY0
>>738
>>617も読んでね。
746名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:50:50 ID:sfA8mdE+0
>>744

4行目からがキチガイじみてくるな。
747名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:51:13 ID:0pxQjiFU0
>>745
だから認定は無意味なんじゃない?
無意味は言い過ぎかも知れないけれど、
大した価値は無いと思います。
748名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:52:36 ID:csw3i6WY0
>>744
美術・芸術の世界と同じなんだよな?

例えば絵画や焼き物、本物を認定する必要はないんだね。
もし俺が「ゴッホ」の描いた絵だと言って、「伊万里焼」だと言って
頓珍漢な作品を作っても、売れて受け入れられればそれでいいんだな。
本物を認定することに本当に意味は無いんだな?



これ何てやりたい放題?
749名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:52:57 ID:lgZ3/xZh0

サンディエゴの405高速から見える丘の上にある見た目が立派な寿司に入り
握り寿司のセットを頼むとしゃりが酢飯ではありませんでした
おかげで酷くまずかったというよりも気味の悪い思いをしました
建物も中もほぼ日本料理店として間違いはないのですが
すっと後でその話をしていたら寿司に普通のご飯を使うのは韓国/朝鮮のものだということを教えられました
生の魚を載せるご飯に酢を使うのは流儀などではなく食中毒の防止だと思いますが
まるで米国の日本食レストランはクレヨンしんちゃんの伝説を呼ぶ踊れ! アミーゴ!の世界です
750名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:54:26 ID:FAdkp4v9O
>最近韓国の国定歴史教科書(日本語版)を購入したんだが、頭が痛くなってなかなか読み進まない。

つ【バファリン】
なにより、電波ファンタジーの読みすぎは法則に巻き込まれますので
使用上の注意をよく読んでから(ry


どーしてもダメなら投げ捨てろ、それが一番早い
751名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:54:40 ID:ZAb6lz9UO
毎日は自社関連のグルメ本を全て発禁したら?
ついでにNHKの料理番組も叩いたら?

自称日本料理ってだけで日本料理が定義できるという考え方でいいなら、まっとうな日本料理や日本料理店を紹介するのは矛盾するんだしな。
752名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:54:54 ID:EdoeUxQv0
>>739
一部の本物志向の人間だけを本物に導く指針にはなる。
それでいいなら、いいと思うよ。
ただそういう店はほんの一部でしょ?
多くのの似非店が存続し続ける限り、
大多数の人間に正しい日本食を伝えるのは無理じゃないかな?
753名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:55:33 ID:mndLtXmd0
>>724他や>>736-737等、都合の悪いことは全部スルーです。
754名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:55:48 ID:BKVkQOjX0
エセ日本料理のおかげで日本料理が広まった事実も忘れちゃいけない
755名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:56:12 ID:HDJd8SZ8O
テキサス寿司うめぇ
756名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:56:38 ID:csw3i6WY0
>>750
批判するにしても、ちゃんと読んで精査した上で批判しないと、先入観や捏造ソースを元にあれこれケチをつけてくる
シナ・チョンと一緒だからさ。

頑張って読むよ。
757名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:57:40 ID:fQf0D0I0O
はっきり言おう
これも税金の無駄遣いをするためにきめたことだろ。
新たに税金の無駄遣いを考えた者には給料日に手当てとして金が入ってくるそうじゃないか。
いくらもらったんだ?
758名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:58:58 ID:4thxJQC0O
まぁ正論だ罠
ただ、そうならそうで正統な日本食は別にあるんだよ的な前提や理解は必要だ罠
日本のカレーや浅漬けキムチみたいなもんでさ
759名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:59:22 ID:mndLtXmd0
>>754
日本料理が広まった為に偽物が蔓延る様になった。順序が逆。
760名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 04:59:50 ID:sfA8mdE+0
>>752

ココ一番はインド料理じゃない
餃子の王将は中華料理じゃない
ピザハットは本場イタリアのピッアじゃない

ということを我々は知っている。でも食べる。

そして、少なくとも日本では、
イタリアンレストランと思って入ったら韓国料理が出てくることはない。

どうして、こう単純な話がわからないんだろうか?w
761名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:00:06 ID:lIIvC/Xj0
妙な和食もどきはキモイといえばキモイが、世界を一周していろんなところの料理の要素を取り入れて原型が
想像つかなくなってる「和食」ってのも一度喰ってみたい。
762名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:00:15 ID:k35uRexc0
毎日の記者は日本料理と称したキムチ料理が出てきても文句言わないってことだろw
763名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:06:37 ID:EdoeUxQv0
>>748
本物を求めるものにとっては不利益だろうね。
御墨付きを求めてる人間に対しては認定が必要でしょう。

ただ、生活に浸透した芸術に満足できる人間であれば、
1億円の絵画でなくても自分がいいと思った100円ショップの
コップにでもプリントされてる徒なイラストでもいいってこと。
肝心なのは自分が「いいなぁ〜、これ」と思えること。

どうしても本物を手に入れたければ、本物の良さがわからなくても
高い金払ってブランドを手に入れて満足すればいい。

ただ、そうでない偽者で満足してる大多数の人間がいる限り、
本物を理解してもらおうと努力したところで目的を達成することは出来ない。

>もし俺が「ゴッホ」の描いた絵だと言って、「伊万里焼」だと言って
>頓珍漢な作品を作っても、売れて受け入れられればそれでいいんだな。
>本物を認定することに本当に意味は無いんだな?

大多数の偽者で満足してる人間には、わざわざ偽者ですって言ったところでお節介な話し。
本物を認定することは、「一部の本物志向」の人間にとっては
とても有効な指針になる。
意味はある!
だからといって、本物の浸透という目標達成からは程遠い。

これでいい?
764名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:06:59 ID:BKVkQOjX0
>>759
逆じゃないでしょ。
いきなり本物の日本料理の味が受け入れられて広まるとは思えないけど。
765名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:07:53 ID:FRZ+ERR30
認定制度が導入されれば、中韓人経営のエセ寿司屋(専門店)が認定され、
日本人経営の食堂形式(チャーハン、ラーメンあり+寿司バー)は却下されるんだよ。
766名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:08:46 ID:sfA8mdE+0
>>763
>大多数の偽者で満足してる人間には、わざわざ偽者ですって言ったところでお節介な話し。

ずいぶんでっかい穴ですね
767名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:09:36 ID:UnB+mMHA0
こういうことって本来は和食業界の人とかがやるべきことなんじゃネーノ
お寿司屋さんが食べて日本の寿司だと思うランキングとか
割烹料理の板さんが食べて割烹料理だと思うランキングとかだったら面白いと思うんだけど
768名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:14:10 ID:EdoeUxQv0
>>760
> ココ一番はインド料理じゃない
> 餃子の王将は中華料理じゃない
> ピザハットは本場イタリアのピッアじゃない
>
> ということを我々は知っている。でも食べる。

知っている人は知っている。
そうでない人は知らないだろうな、日本でもw
でも、それで満足して喰ってるならそれでいいじゃないか。
わざわざ不幸に陥れなくてもね。
ただ、どうしても本場のそれが食べたい人間には教えてあげるべきだね。
だからといって、偽者が受け入れられ大多数の人間に晒されている限り、
本物の浸透の達成は実質的に不可能。

> そして、少なくとも日本では、
> イタリアンレストランと思って入ったら韓国料理が出てくることはない。

その国の民度の問題もあるだろなw
騙す方も騙される方もお互いに。
769名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:15:24 ID:I5ZBggLFO
>>763
わりぃな、携帯に変えた。
本物のゴッホの絵画を持ってる人の不利益は無視?
伊万里焼の釜元が被る不利益は?
本物が欲しい人が店に入ってみたら、ロイヤルコペンハーゲンの磁器が並んでたらどうよ?

偽物を偽物として楽しむのは結構。
俺だってCoCo壱食うし、長野産のワインだって飲む。
だけど、CoCo壱がインド料理だとは思って無いし、インド政府がそのことを指摘しても、わかってるとしか思わない。
逆にそう思えるのは知っているからで、知らなきゃ判断も出来ない。
決して余計なお世話では無い。
770名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:17:22 ID:f91zZtQwO
ブサヨは日本文化をぶち壊すことにも熱心だからなァ
771名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:17:28 ID:EdoeUxQv0
>>754
その通り。
イメージダウン・イメージダウンと言うのなら、
その偽者によるイメージアップの面も目を向けなければいけない。

772名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:17:50 ID:xqVLUwGP0
なんで国家の不利益になるって話が、個人が満足してればいいって話になってるんだ?
国家に不利益はないって論調で反論するべきところなんじゃないの?
773名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:18:31 ID:sfA8mdE+0
>>768
>ただ、どうしても本場のそれが食べたい人間には教えてあげるべきだね。

じゃあ認定制度に賛成なんだ。

>だからといって、偽者が受け入れられ大多数の人間に晒されている限り、
>本物の浸透の達成は実質的に不可能。
なぜかこの、自分か勝手に作った設定は外さないんだねw

>その国の民度の問題もあるだろなw
民度じゃないだろw知識の問題だ。
正しいイタリア料理像があれば韓国料理を出すバカな店はなくなるだろw

認定制度はその一助になるわけだな。
774名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:21:23 ID:FAdkp4v9O
>ただそういう店はほんの一部でしょ?
>多くのの似非店が存続し続ける限り、
>大多数の人間に正しい日本食を伝えるのは無理じゃないかな?

まず本物がどんなものか認定しないと偽もヘチマもない状態。
認定された所を「日本政府のお墨付き」とアピールすればいい。
国の認定はこういう時にこそ威力を発揮する、日本のパスポートと同じ。
775名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:22:23 ID:sfA8mdE+0
>>771
しかし、日本料理と韓国料理は違う。
776名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:24:05 ID:ERJF97K+0
毎日新聞は、日本国が権力的に振舞うこと自体が気に食わないんだろ。
思想で文化まで破壊しようとしやがる
777名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:26:36 ID:FamLuAJn0
この制度が文化を守る事にどれだけの意味があるのかという話だ
778名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:27:41 ID:FAdkp4v9O
>>756
…がんばれ。無理はするなよ。
779名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:29:28 ID:EdoeUxQv0
>>769
ブランドだけを重視するなら不利益だろうな。
そういう「本物を求める一部の人間」にとっては
有効な情報であり正しい指針があった方がいい。
決して余計なお世話ではない。
これはずっと言ってること。

ただ、生活に密着したレベル(大多数に浸透してる現地の文化的レベル)で行くと
ゴッホであろうがバッハであろうが子供の落書きであろうが、
その地域の人間がそれをいいと思えば問題ないだろってこと。
本物志向の人から言わせれば当たりもあれば当然ハズレもある。
もし真剣に本物志向を浸透させたいのであれば、偽者は偽者と教えるだけでなく
「完全排除」しなければ本物が浸透することは無い。

一部の本物志向の人間に指針を与えることとしては有効。
しかし、現実問題本物が現地に浸透することはありえない。

もう、これでいい?
780名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:31:16 ID:bzl/FxLu0
毎日新聞にも、日本政府公認の反日メディア認定シールを贈れ
781名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:32:19 ID:sfA8mdE+0
>その地域の人間がそれをいいと思えば問題ないだろってこと。

誰もそのことを全く否定してませんよw

>もし真剣に本物志向を浸透させたいのであれば、偽者は偽者と教えるだけでなく
>「完全排除」しなければ本物が浸透することは無い。

にも関わらずナゼか勝手な設定をまた言い出すw




だから、少なくともイタリア料理店で韓国料理が出てくることは無くなるでしょ?
782名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:32:24 ID:EKElOA3Z0
毎日嫌いだけど俺も反対
シルクロードをたどって変遷を遂げた麺の歴史に謝ってほしい
783名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:33:24 ID:nN4cPc5w0
これ偽日本料理を判定するんじゃなくて本物の日本料理を認定するんじゃないの
話が逆じゃん
784名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:33:32 ID:sQeqPQoR0
>>779
>>「完全排除」しなければ本物が浸透することは無い
ここがまちがい、偽者は偽者で存在してよい
偽者のタグをつければいいのだが
それが出来ないので本物のタグを用意するんだよ
785名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:37:03 ID:7NbBRYGO0
メニューごとに判定するのはダメ?
アメリカなんかじゃカリフォルニア巻とかはデフォになってるんジャマイカ
786名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:37:36 ID:FAdkp4v9O
>もし真剣に本物志向を浸透させたいのであれば、偽者は偽者と教えるだけでなく
>「完全排除」しなければ本物が浸透することは無い。

>一部の本物志向の人間に指針を与えることとしては有効。
>しかし、現実問題本物が現地に浸透することはありえない。

具体的な例があるような言い方だな、何かあったのか、そういうケースが?
787名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:39:45 ID:JfUSGDn/0
>美術・芸術の世界と一緒で、本物であろうが贋作であろうが
>自分の目で見て金払ってそれで本人が満足できりゃいいだろってことだ。

あ?食文化の話だぞ。
なぜ美術や芸術と一緒なんだ?
もし美術や芸術と一緒なら、日本画の贋作を
本物と称して売ってる店を差別化するのは妥当だと思うがな。
788名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:40:08 ID:EdoeUxQv0
>>773
>じゃあ認定制度に賛成なんだ。

本物志向の人間にとってはね。
ただ、そこで息づいた食文化まで変えるのは無理でしょ?
一部の人を本物に導くことは出来ても
大多数の人間を導く為には偽者を一掃シナイ限り無理。
それでこの制度の狙いがそのレベルで満足ならやればいいだろ。

>正しいイタリア料理像があれば韓国料理を出すバカな店はなくなるだろw

正しい日本料理店が出来たところで、間違った日本料理やが
現地で受け入れられてれば誤解を払拭すると真剣に思うの?
間違いは間違いです、やめてくださいといって不正店を全店撤去しないと
「イメージダウン」は止められないでしょ?
だから、制度の導入は一部の人間にとっては有効だけど、
「本物」を浸透させるようなものではない。
789名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:42:23 ID:I5ZBggLFO
>>779
何ですぐミクロに入っちゃうかな〜。
「本物」が被る被害には何故いつも言及しないんだ?本物が本物と認定されないことによって生じる不利益について、
ことごとく無視する訳を教えてくれ。
790名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:43:10 ID:sQeqPQoR0
>>788
>>それでこの制度の狙いがそのレベルで満足ならやればいいだろ。
満足だろ?
べつにアレンジ日本料理を駆逐するのが目的じゃないんだ
791名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:43:46 ID:JfUSGDn/0
日本人なら本物の日本食を海外の人々に知ってもらいたいのは当たり前。
ある程度、海外の人が和食という軸を理解したうえで
クロスオーバー的な創作和食みたいのが出てくるのなら良し。
朝鮮人のような雑で不衛生な糞和食店が出店しているようならなおさらだ。
792名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:45:06 ID:sfA8mdE+0
>>788

>ただ、そこで息づいた食文化まで変えるのは無理でしょ?

全くもってフシギな人だ
何度も言うけど誰もそれを否定してないでしょw
(誰も否定してくれないから困ってるんだろうが)

でもって、後はお得意の極論。

イタリア料理店で韓国料理が出てくるのはおかしい、
ってのは
「知識」の問題だ。

ニセモノ、ホンモノの話じゃないよ?w

>>782
ついでに突っ込んどくと、
イタリア料理店にいって、パスタを注文したのに
日本のラーメンがでてきたらビックリだろ?w
793名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:48:25 ID:EdoeUxQv0
>>786
回転寿司は本物の寿司ですか?
職人に言わせれば、あんなの寿司ではないというやろ?
ということで、「本物の寿司や」をここは本物の寿司屋ですと認定するとして、
実際問題回転寿司やは相変わらずなくならない。
そんで大多数の人間はその偽者に足を運ぶ。
で、安くて腹一杯なってそこそこ満足して帰る。
これでは本物の浸透なんて無理だと思わないか?
別に回転寿司が悪いとは思わない。
それで満足してんだから、あれが寿司だと思わせて
あげておいたらそれでいいじゃんってこと。

もうレスできんかも。
794名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:49:37 ID:JfUSGDn/0
>本物志向の人から言わせれば当たりもあれば当然ハズレもある。

「本物志向」という極論に論点をずらすことによって
いかにもその他の大勢の人間の価値観を無視しているかのような論法
日本食という日本文化を正確に海外に伝えたいという問題なのに
「味覚は人それぞれ」的なアホ理論くどいよ
795名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:51:13 ID:sQeqPQoR0
>>793
>>それで満足してんだから、あれが寿司だと思わせて
>>あげておいたらそれでいいじゃんってこと。
ここに論理の飛躍がある

本当の寿司があると知っていて、回転寿司で満足するのはいいが
知らずに満足させられるのは不幸だ
まして、それで普通の寿司と同じ値段を取られてるのは詐欺だ
796名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:51:25 ID:sfA8mdE+0
>>793
で、
「ホンモノ」を知ること、教えることに何の不都合が?

そして、
イタリア料理店で韓国料理が出てくるのはおかしい、
と示唆することに何の不都合が?
797名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:53:14 ID:BKVkQOjX0
本物の日本料理を知ってもらうにはいい制度だと思うけど、
何をもってして日本料理とするかが難しそう。特に寿司とか。
日本でもハンバーグなんかをのせたのを寿司として出してるところもあるし。
798名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:54:48 ID:7XMj0bJt0
通名の人間が犯罪を犯しても
叩くのは筋違いである
799名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:54:58 ID:ppLG8PsVO
潰せって言ってるわけじゃなし
何をそんなに騒ぐことがあるのかね
800名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 05:56:39 ID:FAdkp4v9O
何と言うか、偽物を一掃して本物を押し付けるとか言うの見ると
日本以外の人は自分達の文化押し付ける時にそういうことやるのか、
などとうつらうつらしながら思った

チラシの裏
801名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:01:05 ID:13P07DHg0
>>1

それより 「毎日新聞」が日本の新聞であると自称してるのは詐欺
802名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:03:17 ID:JfUSGDn/0
>回転寿司は本物の寿司ですか?
>職人に言わせれば、あんなの寿司ではないというやろ?
>ということで、「本物の寿司や」をここは本物の寿司屋ですと認定するとして、
>実際問題回転寿司やは相変わらずなくならない。

おまえバカだろ?
まぁ、おまえが高卒以下だということはわかった。
論理も証明も糞もない文章おつかれ。
職人が言う「本物の寿司」って意味を飛躍しすぎ。
今回の問題から大きくそれていることに気付け池沼。
じゃあ回転寿司は日本食じゃなく日本文化でもないのか?
日本国民のほとんどが本物の握り寿司の存在を知っていて、
そのうえでリーズナブルな回転寿司に行っているわけだ。
これ既に日本食であり日本文化ね。
OK?
日本食文化がほとんど浸透していない地域で、
日本食と偽った偽者を出すことと同意ではないのだよ。
日本の食文化をまず理解してほしいというのが日本人の当たり前の発想だと思わないか?
803名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:03:46 ID:KPMJ7Xt3O
日本料理は生もの使うから衛生規準をどうにかしないといけないんじゃないのか
804名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:04:15 ID:0/EAa7LIO
他にする事いくらでもあるだろう。
805名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:05:07 ID:+zlT8q2tO
三ツ星レストランみたいなもんだろ。
ここは本場日本が認める味の店なのか、本場の味を試してみようって機会を与えようってんだから、いいことじゃないか。
806名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:06:31 ID:DaeBAvnZ0
>>785
>メニューごとに判定するのはダメ?
>アメリカなんかじゃカリフォルニア巻とかはデフォになってるんジャマイカ

それいいかも。
と思ったが、この制度の選別って例えばフランスの三ツ星レストランの様に
料理の調理法が本物か、そうでないか以外に、その店の品格も入るのかな?と思う。
だから三ツ星和食店の様な感じで出されるんじゃないかなーと思う。
807名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:07:14 ID:WIkwHs270
海外に住む日本人から要望が出てると思うよ。韓国中国人(文化)と日本人(文化)は明らかに違うんだと主張すべき。
ちょっと前なら海外で韓国人と間違えられても笑ってすませられたが、世界的に韓国人が嫌われだした今となってはあまり一緒にしてもらいたくない。
808名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:10:06 ID:JfUSGDn/0
>何と言うか、偽物を一掃して本物を押し付けるとか言うの見ると
>日本以外の人は自分達の文化押し付ける時にそういうことやるのか、
>などとうつらうつらしながら思った

だれが偽者を一掃しようとしてるの?
日本食と差別化、区別化を図るだけであって
むしろ上記されているように、
日本人以外に自主的に本場本物の味を味わう機会ができると考えれないのか?
それは朝鮮半島民族が得意とする「差別ニダ!」ってやつか?
日本の食文化が海外に正確に認知される絶好の機会じゃないか。
中華(食)みたいな存在になればいいなぁと思う俺は日本人だぜ!
809名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:10:35 ID:EdoeUxQv0
>>789
現実的に偽者がなくならないのは問題ないの?
偽者がのさばってる限り、本物が浸透することはないだろ?
混在してても一部の本物志向が満足できりゃ
導入すればいいじゃん。
税金は反対だ。

>>790
日本料理の看板出した認定されていない店が、
アレンジ日本料理を出すことは問題ないんだよね。
だとしたら、その店に行く人間はずっと騙され続けるってことでOK?

>>792
本物の店は必要だよ。
あれば間違った常識を否定してくれていい。
だからといって、韓国料理を出すイタリア店はなくなるのか?
パスタ注文のラーメンの件は
本物志向の人間にとってはビックリだろうけど、
そういうものだと受け入れられてりゃそれでいいじゃん。

>>794
本物志向が大勢の人間の価値観なのね。
じゃあ導入しないとだめだね。
で、その店は日本料理店が100店あったとして
どれくらいが認定されるんだろね?
イメージだと97偽者の3本物って感じだと思ったんだよ。
これだと本物の浸透は無理だろうなって。
それだけ。

>味覚は人それぞれ」的なアホ理論くどいよ

そんなこと言うとらんは、アホ
810名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:12:29 ID:WIkwHs270
世界中から嫌われている韓国人を排除する第2次ロス暴動には巻き込まれたくないし、
日本人なら海外に住む日系人を守るためこういう制度を作る事に反対しちゃだめでしょ。
とりあえず日本食を共通言語とした文化を共有した者を守らなきゃ。
811名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:15:10 ID:DaeBAvnZ0
現地の人たちが喜んで食ってるんだったらそれでいいじゃねーか。
「お前の食ってるぞれはニセモノだよ」なんて言われたら気分悪いだろ。
自分達の文化を押し付けるなよ。
おまいら何様のつもりだよ!!



という意見があるがただ単に、アレンジした料理と本来の料理があって、
本来の料理に対して「これが本来の料理ですね」と鑑定書を出すだけでしょ?
何でこんな問題が起こるんだ?
812790:2007/01/11(木) 06:17:52 ID:sQeqPQoR0
>>809
騙されつづけるのは駄目
本物の日本料理が有るのを知った上でアレンジ日本料理を選択するのはもちろんOKだ
それは騙された事にはならない
813名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:18:26 ID:EdoeUxQv0
>>796
不都合無いから。
あればいい。
あって困るわけが無い。
ただ、莫大な税金導入してやることではない。
店なんて何処の国でも淘汰されるもの。
イタリア料理店で韓国料理出されて
美味しいで浸透してるならならそれでいいじゃん。

本物店作ったところで、本物店のこの料理に限っては
間違いないというとこまでしか伝えることはできない。

認定の日本店ができたところで、
その偽者店を潰さない限り
「あっ、こういう日本食もあるんだ」で終わりだろ?
そう思わんか?
814名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:18:31 ID:FAdkp4v9O
>>808
この人→EdoeUxQv0
何故か偽物を一掃すること前提で話すから変な会話になってる…
815名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:21:06 ID:sQeqPQoR0
>>814
そうやって論点誤魔化そうとしてるんだよ
誰も偽者の一掃なんて求めてないのにね

偽者もアレンジも美味ければ残る
ただ本物の看板を掲げて偽者を売ることが出来なくなるだけなのに
816名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:22:58 ID:ppLG8PsVO
>>809
目的は本物を浸透させることじゃなくて
偽物食べて「この程度か」「不潔、不味い」とか思われることを回避することじゃないの?
本物の存在を示せれば充分
817名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:24:22 ID:JfUSGDn/0
>>味覚は人それぞれ」的なアホ理論くどいよ

>そんなこと言うとらんは、アホ
>ゴッホであろうがバッハであろうが子供の落書きであろうが、
>その地域の人間がそれをいいと思えば問題ないだろってこと。

818名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:27:58 ID:FAdkp4v9O
>認定の日本店ができたところで、
>その偽者店を潰さない限り
>「あっ、こういう日本食もあるんだ」で終わりだろ?
>そう思わんか?

思わんな。何のための国の認定だと思ってるんだ?
あんたは国の認定を軽んじすぎだ。パスポートと同じだと前にレスしたのを忘れたか?
819名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:28:49 ID:EdoeUxQv0
>>802
認定日本食店出したら、似非日本食店は潰れるの?
認定日本食店は、全ての日本食を網羅してくれるの?
認定日本食店は本物ということは証明できても、
それ以外の似非日本食店が存在する限り、
こういう日本食もあるのかってことにならないか?
もーつかれたw

>>816
そなんだ。
了解。
偽者は偽者で生きていけばいいんだね。
似非日本食の宣伝はおいといて、本物を示せばいいってことだね。
本物志向の人に指針を与えるのは有効なこと
それは、いいこと。

ただし、税金を大量導入、官僚の天下り先作りなんていらね。
820名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:29:22 ID:JfUSGDn/0
【今のところの定義】
「本物≠アレンジ≠偽者」
「区別差別化≠一掃」
821名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:31:34 ID:JfUSGDn/0
>認定日本食店出したら、似非日本食店は潰れるの?
>認定日本食店は、全ての日本食を網羅してくれるの?
>認定日本食店は本物ということは証明できても、
>それ以外の似非日本食店が存在する限り、
>こういう日本食もあるのかってことにならないか?

ヒント:アレンジ
例:カリフォルニアロール
822名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:33:27 ID:EdoeUxQv0
>>818
100の日本食店があったとして、
認定されるのはどれくらいになりそうだと思う?
俺もわからんから、自由に答えてみてよ。

> 思わんな。何のための国の認定だと思ってるんだ?
> あんたは国の認定を軽んじすぎだ。パスポートと同じだと前にレスしたのを忘れたか?

パスポートか・・・・黄門様の印籠みたいなものなんだな。
だとしたら、似非日本食店はどんどん潰れていくことになると思う?
俺もわからんから、自由に答えてみてよ。
823名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:33:27 ID:Ra/ghn4XO
さすがシナチョンの代弁者
824名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:34:48 ID:iId9QzFG0
料理に紙をまともに使えない所は日本料理じゃなくて良いんじゃない?
825名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:35:57 ID:yq9+MWbd0
苦言は「呈する」
諫言は「する」
826名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:38:11 ID:EdoeUxQv0
>>821
アレンジ店は生き残るだろうな、間違いなく。
日本が困るも困るもしったこっちゃねーしな。

じゃあ認定出したら、チョン料理出す日本店はなくなる?
分からないんで、教えてください。
827名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:39:56 ID:sQeqPQoR0
>>826
お前の質問の回答は今までのレスにあるから読み返しなさい
828名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:41:19 ID:IlaGIO2r0
アメリカはよく知らないけど、ヨーロッパでは中華料理や韓国料理より客単価がいいって理由だけで、
和食レストランを開くんだよ。当然代表的な寿司や刺身もだしてるんだけど、
生魚に関する知識なんてないから、生で食べれないものでも平気でだしてる。
それによって和食を食べると腹壊す、ってイメージが定着するのを防ぐためこの制度はいいと思う。
829名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:43:39 ID:q6QQ2v8lO
そもそも創作和食を認定から外すなんて言ってないし…。
830名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:43:49 ID:0hjkmiJs0
北朝鮮の核兵器開発資金は、在日の経営するパチンコであると世界中で報道

米紙 ttp://www.latimes.com/news/printedition/asection/la-fg-pachinko4dec04,1,4902922.story?coll=la-news-a_section
豪紙 ttp://www.guardian.co.uk/worldlatest/story/0,,-6256233,00.html
英紙 ttp://www.theglobeandmail.com/servlet/story/LAC.20061204.KOREA04/TPStory/TPInternational/Asia/
その他の英字紙 ttp://news.google.com/news?hl=en&ned=us&ie=UTF-8&ncl=1111701631&filter=0

それでもパチンコして、北に送金しつづけるバカがいます。徹底的に糾弾しましょう

【好きなマフラーは】CR冬のソナタ第61話【ゼブマフ】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/pachik/1168275101/
831名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:44:47 ID:iVXE7ea40
くだらね。
どっちみち大臣が不正申請でアポーンだから、潰れると思うけど、
2億予算計上してんのか、、。
832名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:47:35 ID:JfUSGDn/0
>>EdoeUxQv0

おまえだけ
「偽日本食料理店を潰さなければならない!」
「偽日本食料理店が潰れる!」
という議論に必死になっているようだが、そんな論点で議論していない。
「日本食を正しく認識してもらう」
これが最大の論点であり問題だ。
そのための差別化、区別化をするべきだと言っている。
その結果、他の質の低い料理店は衰退していくだろう。
店によって味がよければ創作アレンジ和食として生きていくだろう。
それはオマエがさきほど書きこんだように、
「その地域の人間がそれをいいと思えば問題ないだろってこと」
という論理に補完されるわけで問題ないだろ?
833名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:49:36 ID:q6QQ2v8lO
中国が同様の制度を導入したとして、ラーメン屋がつぶれるか?
フランスが同様の制度を導入したとして、たいめいけんがつぶれるか?
834名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:50:34 ID:JfUSGDn/0
>じゃあ認定出したら、チョン料理出す日本店はなくなる?

残念なことにゼロにはならないかもな
しかしそれは問題にならない。
なぜなら日本料理を認識してもらうシステムが出来上がるわけだから。
で、おまえはチョン料理店が無くなったら困るの?嬉しいの?
835名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:51:43 ID:3nvEz2rG0
朝鮮の民間療法

身不足(栄養不良)
 松の木に「寄生する木を」煎じて服する 
 「南瓜の上に止まった」青蛙の後ろ足二本を食べる 
 6・7年経った洗濯棒の両端を削って焼き煎じて飲む(洗濯棒に霊的な信仰がある) 
 十二・三歳の童の小便を服する 
 胎児を野菜と共に煮込み食べる(儒教文化の影響) 

気不足(神経衰弱)
 犬の汁を飲む(後の補身湯である) 
 古き火鉢を粉末にして空腹時に酒と混ぜて飲む(火鉢に霊的な信仰がある) 
 人胎(胎盤)の血を竹刀で切ってごま油と煮混ぜて食べる 
 人胎を丸薬をし丸呑みする 
 長男の胎盤を煎じて三回飲む(胎盤食は大陸では現在も行われている) 

肺病
 ニワトリの雛を生食する(後に煮込み料理となり、参鶏湯へとつながる) 
 人肉のかゆを食べる(凌遅刑に処せられた罪人の死体が販売されていた) 

精神病
 頭上を焼く(灸の一種である) 
 美人の経水を飲む(現代の美人とは価値基準が違うので注意が必要である) 

内臓病
 犬の糞水を1日二三回服用 
 犬の脂を飲む 
 農家にて永年使用せし小便溜の桶を煎じて飲ませる(排泄物に神秘性を感じる風潮の影響) 

高熱
 解熱剤として野人乾水(大便を水で溶いた物)を飲用する(李氏朝鮮時代・中宗) 
836名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:52:30 ID:3nvEz2rG0
(続き)朝鮮の民間療法

梅毒
 竹筒に焼酒(焼酎)を入れ、注ぎ口を蝋で塞ぎ、便壺の中で半年間漬け込む。便壺から取り出し竹筒をよく洗い、中の酒を飲用に用いる。半年以上の服用が理想的。 

肌荒れ
 小便を肌に塗り込む、特に小児の小便を重用する(小児の小便はきれいであると考えられていた) 

精力強化
 薪割りをする。(薪割りは腰を丈夫にして、性器の血液循環を円滑にすると考えられていた) 
 カイコの糞を食べる 
 蟻を炒めて食べる 

早漏
 馬糞を食べる(馬の精力にあやかった呪術的意味合いが濃い) 
837名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:52:39 ID:EdoeUxQv0
>>832
偽日本食料理店は潰れると思うのか?思わないのか?
チョン料理出す日本店は無くなるのか?生き残るのか?
838名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:53:08 ID:iVXE7ea40
>>833
世界を調査、認定審査する特殊法人が必要になるから、
天下り先がゲットできる。そんだけのこと。結果はどーでもいいんだよ。
結果も曖昧だし。予算が取れればよろしい。
839名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:53:34 ID:wsBcNPnP0
フランスだってシャンパンはシャンパーニュ産だけ!ってやって
スパークリングワインという言葉を定着させたんだから
日本だって本物の日本料理の規定やってもいいと思う。
840名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:54:38 ID:SMKo+l9y0
在日新聞の主張を日本人はありがたく受け止めよ。
841名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:55:08 ID:FAdkp4v9O
>だとしたら、似非日本食店はどんどん潰れていくことになると思う?
>俺もわからんから、自由に答えてみてよ。

その国の人に合うように工夫された料理なら
認定なんかなくても立派にやっていくだろうね
さすがにキムチを日本食と偽って出してる所は段々客が離れるんじゃない?
本物の日本食認定が進むならね
842名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:56:34 ID:uaGRqXhe0
>>833

少なくともラーメン屋は潰れない。

おれが行ってた調理学校で中華料理を教えてくれた師匠が言ってた。

あれは、もう日本料理なんで、と。

ちなみに中国人だよ。チョンでは無いのであしからず。
843名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:56:56 ID:EdoeUxQv0
>>834
> >じゃあ認定出したら、チョン料理出す日本店はなくなる?
>
> 残念なことにゼロにはならないかもな
> しかしそれは問題にならない。
> なぜなら日本料理を認識してもらうシステムが出来上がるわけだから。
> で、おまえはチョン料理店が無くなったら困るの?嬉しいの?

ゼロには成らないんだ。
残念だな。
本物が証明されるのは日本にとって喜ばしいこと。
でも、偽者が生き残るのはその地域の人にとっては当然のことでも、
日本ブランドの確立にとっては不利益だね。
認定店での本物とは別に、偽者もアレンジレベルで日本食の一部として
とられ続ける危険性もあるわけだからね。
844名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 06:58:15 ID:JfUSGDn/0
>偽日本食料理店は潰れると思うのか?思わないのか?

潰れる店もあれば潰れない店もある

>チョン料理出す日本店は無くなるのか?生き残るのか?

減るだろうが、無くなりはしないと思う

で、それがどうかしたか?
0か1かの理論では回答が出ないことくらいわかったか?
845名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:03:31 ID:iVXE7ea40
>>844
結局は市場が淘汰する。そんだけだろうね。
日本でもフランス、イタ飯、タイ料理、韓国料理だのブームがいろいろあったけど、
結局評判だからね。旨いか旨くないか。どれも日本人料理人が作っている店だらけだし。
846名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:04:10 ID:4lbPxtky0
国家資格で一級料理人とかつくりゃあよい。
中国みたいなアレ。外人にも門戸を開いてね。
その料理人を雇っているところに国家推薦の看板を与える。
よくフランスに修行に行く人いるじゃん。
あのノリでね。料理学校も儲かるし一石二鳥。
世界を飛び回って審査なんてしてたらいくらかかるかわからん。
847名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:09:12 ID:EdoeUxQv0
>>844
無くなるわけ無いよな
結局チョン料理が日本料理と言って出されても
これは日本料理ではありませんって証明はできないんだよな。
あとはその国の民度や市場に任せるしかないんだよな。
そうだな。

で、これで満足か?w
848名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:10:29 ID:KpWJQqr70
これだけ騒ぐって
いかにいい加減な日本料理で商売してる朝鮮人が多いかって表れだな
日本で仮にフランス韓国などの国が
この制度を導入したとして困る日本人料理人はいないよ
そこまでレベル低くないしw
849名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:11:42 ID:SVgCRbMc0
>>844
>減るだろうが、無くなりはしないと思う

本当に減ると断言できるか?
おれはまったく変わらないと予想。

効果が見えない、利権の温床になりそうなところに税金を使うことはやめてくれ。
民間でやるのならかまわんが。
850名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:11:58 ID:sQeqPQoR0
>>847
>>で、これで満足か?w
ここに居る全員がお前がいったい何が不満なのか疑問に思ってるぞ?
どうすれば満足するんだ?
851名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:13:38 ID:JfUSGDn/0
>日本ブランドの確立にとっては不利益だね。
>認定店での本物とは別に、偽者もアレンジレベルで日本食の一部として
>とられ続ける危険性もあるわけだからね。

美味くて地元民に人気があるならいいんじゃね?
その地元民は日本人じゃないんだから、
俺たちと同じ水準ですべての日本食を理解してもらおうなんて
誰も思ってはいない。
現状の海外日本食文化の様々な問題解決を
ある一定の水準まで引き上げることが大事であって
その他を一掃するなんて考えてる人は少ないのではないだろか。
たとえ朝鮮偽和食店が残ろうが、日本と朝鮮を差別化できることが大事だと思う。
それを長く続けていくことによって、
日本以外の国に、日本文化に対しての正確な認知が染み込んでいく。
それを機に、食以外の日本文化も世界に認知されていけば、
より朝鮮との差別化が図れ、日本文化や歴史を利用する朝鮮の浅ましい民族性が顕著になるわけだ。
852名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:15:21 ID:sQeqPQoR0
>>849
減らなくてもいいんだよ
食ってまずいと思った人間が非認証なのをみて、「ああ偽者か」と思ってくれればそれでよい

利権の温床になりそうなのは同意、監視の目を緩めてはならない
しかしこれは民間ではペイしない。国がやるしかない
ミシュランは歴史が有るから一部高級店に限っているから出来るのであって
一民間企業が世界中の日本食レストランの格付けをするのはむちゃ
仮に出来るとすればミシュランだけだろう
853名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:16:25 ID:p1q3+lMUO
アンタが何を勝ち誇ってんのかわからんのだが
854名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:17:38 ID:iQ3hkTVeO
キムチ懐石とか出てきそう
855名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:18:32 ID:EdoeUxQv0
>>846
案としてはいいと思うよ。
ただ、本物の日本料理にそこまでの需要ってあるのかな?
どうなんだろ?

>>849
> 効果が見えない、利権の温床になりそうなところに税金を使うことはやめてくれ。
> 民間でやるのならかまわんが。

これが一番だろうな。
あって困る制度ではないけど、それこそ認定してもらう為の工作や
その組織への天下りとか利権の温床になることは安易に想像がつく。
サッカーくじかなんだか知らんが、そんなものいらんしはよ潰せ。
そのレベルの話しだろうが。
純粋に利潤求めて事業として成り立たせたいなら、
税金投入なんてもってのほか、民間で十分だろ。
856名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:21:55 ID:JfUSGDn/0
>民間で十分だろ。

個人的にはトヨタあたりにどうにかしてもらいたい
理由:認定工作だけには強そうだから
857すき焼き:2007/01/11(木) 07:22:04 ID:+KBH32ny0
東ドイツの田舎町で、「日本の代表料理、すきやき」があったけれど、ドロドロのなんだかわからない料理がでてきた。
でも回りの東ドイツ人達は、無知なので、そういう物だと思って納得して食べてました。
858名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:22:40 ID:Tt3AkkJ0O
在日新聞は、韓国人に不利益な事は敏感ですな
859名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:24:26 ID:4NZaRDPb0
>>849
利権につながらない税金の使い道って、例えば具体的にどんなこと?
860名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:25:15 ID:TZPtOl2m0
毎日新聞はそんなにしてまでシナ人経営者を擁護したいのか。
861名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:26:38 ID:Bko1UvdO0
>>855

需要が拡大傾向にあるから今のうちにやるって考え方もある。

民間というが民間ならクリーンかね?
ワイロだって非合法にならないかもしれんぞ。

とりあえず常にシナチョンがネックだな・・・・。
862名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:26:53 ID:c202/0w20
最初はこんな必要ないじゃんて思ったけど在日マスゴミの代表である毎日新聞が
言うならやっぱり必要だと思えるのがスゴイ
863名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:28:55 ID:GUBaNjIs0
>>22
中国料理やってのはたいがい華僑だからスルーじゃね
864名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:29:16 ID:YDqV6sebO
日本の事に口だししないでいいよ。祖国の事書いて
あげれば…>売日新聞
865名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:32:43 ID:EdoeUxQv0
>>851
> たとえ朝鮮偽和食店が残ろうが、日本と朝鮮を差別化できることが大事だと思う。

だーかーらーw
精進料理出してる店とお好み焼き出してる店があるとして、
前者は認定しますとなったとするだろ?
そうなると、他のキムチ出してる店が日本食の看板出してても
お好み焼き同様これも日本食なんだなって流れになんだろうよ。
それで満足なのかって聞いてんだよw
これで日本とチョンの差別化(線引き)がしっかりできるとでも
真剣に考えてるのか?

> それを長く続けていくことによって、
> 日本以外の国に、日本文化に対しての正確な認知が染み込んでいく。

それもどうだろうな?
味は別問題として「This is Japan.」で満足してくれる人ばかりじゃないだろうよ。
一部の人間の欲望を満たすことになっても、大多数の日本食に対する
間違ったイメージは払拭できないだろ。


> それを機に、食以外の日本文化も世界に認知されていけば、
> より朝鮮との差別化が図れ、日本文化や歴史を利用する朝鮮の浅ましい民族性が顕著になるわけだ。

バカチョンとの区別は当然つけて欲しいに異論は無いが、
実際日本なんてワールドカップをチョンと協同でしか
開催できない国ってぐらいしかイメージされてないだろうよ。
866名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:35:32 ID:XxE7a3fhO
逆に日本にある店で日本人が経営してる外国の料理店を片っ端から偽物のレッテルを貼ってったらどうなるかな?
867名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:36:46 ID:PrgoDYik0
ニセ売日新聞が乱立しても、本家売日新聞は容認するってことか?
868名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:37:24 ID:FAdkp4v9O
>純粋に利潤求めて事業として成り立たせたいなら、
>税金投入なんてもってのほか、民間で十分だろ。

利潤の問題じゃないから国単位で動いたんだろ。
とーっても大袈裟な言い方すれば、日本が守ってきた文化に対する名誉と威信がかかった問題だと判断したから
民間委託せずに直接国家が動く所を見せているのさ
民間で片付く問題ならとっくにやってると思うよ、
みすみすマスコミに叩かれる餌は与えないだろうし
869名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:38:23 ID:ppLG8PsVO
まだ認定基準も明らかになってないのに、言い争っても意味ねーんじゃねーの
870名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:39:06 ID:sQeqPQoR0
>>865
>>それで満足なのかって聞いてんだよw
君は似非日本食を絶滅させれば満足なわけ?
そして絶滅させる事が出来ないのならば、何一つするなと言うわけ?

チョンの議論の方法に、相手に一点の非でもあればそこを持って全面的に否定するてのがあるけど
その類似形かな?
871名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:39:42 ID:JfUSGDn/0
>>EdoeUxQv0

本格的に支離滅裂になってきたな
もうダメポw
872名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:40:02 ID:nKRbYB5d0
>>866
「偽インド料理を出す定食屋」とか「偽イタリア料理を出すレストラン」て?
873名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:40:04 ID:5eQSHt/A0
毎日新聞が反対することは実は正しいことですか?><
874名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:42:54 ID:RKwk9hUd0
クズみたいな料理を日本食だと偽って
日本のネームバリューだけで儲けると同時に
日本食を貶める勢力を排除せねば。
875名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:43:30 ID:EdoeUxQv0
>>861
需要があるならいいじゃん。
民間でも単独ではなく共同で出資の会社作って
あと監督機関でも設けてやればいいんじゃん。?
それでも100%クリーンて分けにはならないだろうし、
どこで利益を上げるのか(需要がどれほどか不明)それも分からん。
そんでも、公的機関で採算度外視のジャブジャブよかマシだろ。

>>868
そなんだ。
利潤の問題じゃなかったんだ。
ふーん。
要するにイメージ回復ってことだな。
へー、そなんだ。
そんなに文化が大切なら、鯨も自由に捕獲したらいいのにね。
これこそ「これぞ日本!」の発信には分かりやすいことなのにね。
日本って自分たちの主張も通せないだけじゃなく、
やたらと周りの目ばかりを気にするヘンな国なんだねw
876名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:46:52 ID:sQeqPQoR0
>>875
おーい、こっちの世界に返ってこいよw
追い詰められた人間が口からでまかせ言ってるようにしか見えないぞーw
877名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:47:00 ID:p1q3+lMUO
>>866
ぶっちゃけ言うがなんにも変わらん
878名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:47:08 ID:4lbPxtky0
846だが
>>855
当初は外人があまり来なくても日本人の店が海外進出する時に
ブランドとして使える。日本人の利益になる。
よくテレビで本場〜で修業した、〜料理人の資格を持っているだの
あるじゃないか。店は行くまで味はわからんから箔は重要。
続けていると外人も修行にくるようになるだろう。
日本人+外人の需要を見込めば成功するとおもうんだが。
879名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:47:19 ID:EdoeUxQv0
>>870
えせが無くならない限り正統派ではないが
こういうのもありってことになるだろ?
そう思わんなら、話しにならん。
それからするなとは最初から言っとらんわ。
民間で十分だって・・・・もう勝手に探して読んでくれw
もうええわ


880名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:47:38 ID:PrgoDYik0
>>875
需要があるならニセブランド品もOKですか?

881名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:48:58 ID:GCX3fyxY0
まぁ、料理店を認証する云々は、
なにかと揉め事の種になるんで、
それより、本当の日本料理ってのを広める政策を汁。
882名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:49:09 ID:ZWtiOJIR0
毎日は今年飛ばしまくってんな
883名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:49:36 ID:6/5JcfxD0
伝統的な日本料理を認定すると「排除」になってしまうとはこれいかに。
884名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:52:15 ID:JfUSGDn/0
>精進料理出してる店とお好み焼き出してる店があるとして、
>前者は認定しますとなったとするだろ?
自分の都合の良い答えだけのために前提をつくるとこうなる良い例w

>味は別問題として「This is Japan.」で満足してくれる人ばかりじゃないだろうよ。
>一部の人間の欲望を満たすことになっても、大多数の日本食に対する
>間違ったイメージは払拭できないだろ。
なんで?
少しの理由も含まず結論に達するのはいかがなものかな。
想像を押し通そうとする様は、まさに朝鮮そのものじゃないかw
理由を論理的にのせて書かなきゃ誰の理解も得られないと思うよ。
885名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:52:32 ID:PrgoDYik0
>>881
>本当の日本料理ってのを広める政策を汁。
まさにこれがその政策です。
886名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:53:08 ID:LcTU1d0M0

まさに恥知らず。
887名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:53:39 ID:sQeqPQoR0
>>879
だから、こういうのもありだろ?
日本でも焼き餃子やカレーはアリなんだからさ
何が問題なの?

>>民間で十分だって・・・・もう勝手に探して読んでくれw
何度も言ってるけどさ、民間じゃペイできないって
勝手に探すも何も、お前人の話聞いてないだろ
888名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:54:11 ID:eMhIgV560
朝日がアレなのがバレてきたから
毎日にシフトチェンジしたってところじゃないの?
889名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:54:47 ID:JfUSGDn/0
【今日の主役】
ID:EdoeUxQv0
890名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:56:26 ID:+s6L9I9h0
必要とされたかったら認められるように努力しろよ。
成りすますなんて恥ずかしい手を使わずにさ。
何でできない?日本人よりレベル高いんだろ?
891名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:57:42 ID:EdoeUxQv0
>>878
これが利用されるのって現地の日本人や旅行者の日本人が
「おいしい日本食食べたいわー!」の参考資料にしか
ならないんとちゃうの?

そんなの住人なら近所の評判・旅行者ならガイドブックの情報
程度で要足りることちゃうんかな?

そこまで外人の需要があるようには思えんけどな。
あるならもちろん、店選びの指針として有効やと思うよ。

>>880
ブランドの確立にとっては不利益だって・・・・・書いとるやろ!w
だから、白黒混在してる状況で一個だけ白言うても
他は黒かグレーかのままで放置してて
うまいこと区別化・差別化・線引きできるんかって言うとんや!

朝鮮とかしょうもない一言つけなレスできんなら、もうええわ。
アホらし。
892名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:58:33 ID:FAdkp4v9O
>そんなに文化が大切なら、鯨も自由に捕獲したらいいのにね。
>これこそ「これぞ日本!」の発信には分かりやすいことなのにね。
>日本って自分たちの主張も通せないだけじゃなく、
>やたらと周りの目ばかりを気にするヘンな国なんだねw

全くだな、鯨に限らず水産系は日本が一番研究が進んでるんだから
日本が取り仕切りゃいいものを。
もっとも、鯨文化は他国にもあるし
他の文化まで否定せず何とか共存の道を探ろうと努力する姿勢も
また日本の精神の一面だがね。
893名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 07:58:39 ID:iVXE7ea40
ガイドブックなり、ネットでもライブドアとか飲食店の点数を利用者が付けるのがあるよ。
そういう方向でいいだろ。
ブームがあって根付けば本格指向の店が出ていける素地ができるんだし。
日本人の日本料理を海外に行かせたかったら、税制で行きやすくするとか。
とにかく税金で世界中の店をチェックなんて無理なんだから、
結局、新特殊法人化がミエミエ。
894名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:01:57 ID:qRb0lOx2O
日本料理が海外で形を変えたんだな ただそれだけだと思う 日本政府の公認がなくてもやるでしょう
895名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:02:19 ID:AWzqNiMK0

中共ってアサヒから毎日に反日工作契約の代理店移したの?
896名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:02:26 ID:jDztUFgM0
日本「風」や「ぽい」料理にすりゃいいだけじゃん
897名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:03:54 ID:PrgoDYik0
>>891
>「おいしい日本食食べたいわー!」の参考資料にしか
>ならないんとちゃうの?
なぜ?

偽物の存在はブランドの確立にはマイナスでしかありません。
898名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:04:45 ID:4lbPxtky0
>>891
資格がある料理人の店に日本国推薦店の看板と宣伝を許可すれば
効果がでると思う。
店の価値でブランドは大きい。
外人だろうが日本人だろうがブランドには弱いよ。
一流をおさえることが重要。
899名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:05:13 ID:MPOzWqbW0
日本食って看板を出して売るな。
味に自信があるなら、そんなものは必要ないだろ。
900名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:06:06 ID:JfUSGDn/0
韓国人の場合は、韓国にそもそも「料理」という食文化が無い。
肉を焼く、煮る&漬物しか無い。
飲食店経営では世界的に流行している日本の「料理」を劣化模倣して
利益をあげるしかできない。
ほとんどの分野で、日本ブランドの影に隠れぶら下がっている国だからこそ、
日本に様々な分野で世界的に差別区別化されることを一番恐れている。
ゆえに、日本が文化保全にチカラを注ぐことは国益にかなっていると言える。
それを阻止するべく朝日や毎日がトバしまくるわけだw
901名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:06:20 ID:OO+1Hr1Y0
>>91
美味ければ良くと思うが。
902名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:08:48 ID:U54M0oHKO
これ、ニュース23で取り上げたときは、韓国のかの字も出てこなかったんだよな。

ある意味で非常にわかりやすかった。
903898:2007/01/11(木) 08:08:51 ID:4lbPxtky0
つけたし
このやり方ならそんなに金はかからんと思うのだがどうかね?
904名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:09:09 ID:B2pHkUK/0
>>891
ブランドの確立には保護が必要なのもワカランのかい
オマイの考え方は変だぞ
905名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:09:10 ID:JfUSGDn/0
>日本食って看板を出して売るな。
>味に自信があるなら、そんなものは必要ないだろ。

日本から出ろ
話はそれからだ

906名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:09:18 ID:pO3DSwVWO
ウソ工事でも選別してろ
907名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:10:48 ID:kUNo9Kwg0
インドやマレーの人が、日本のカレーライス食うと怒るぞ。
日本も、カレーだとか怪しい中華料理屋は
名称変えるべきだな。
908名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:12:38 ID:PrgoDYik0
>>901
俺もそう思う。
日本にあるほとんどの中華料理屋は中国政府の公認がなくても痛くも痒くもないと思う。
むしろ中国政府に公認制度を実施してほしいと思うよ。
909名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:13:09 ID:/CapXaeK0
この件で松岡は狙い撃ちを食らったのかな?w
細かく経費調べられちゃって・・・
910名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:13:17 ID:yaVttI0T0
毎日は部数があれなもんで盛んに日本人の感性を刺激します
911554(在米):2007/01/11(木) 08:14:08 ID:q0DI/Myu0
>>907
そうか?
俺の知り合いのインド人は日本のカレー大好きだぞ。
日系スーパーでククレカレー買い込んでる
912898:2007/01/11(木) 08:14:44 ID:4lbPxtky0
>>908
似たようなモンがある。
料理人の試験があるはず。
913惨事に遭いましょう:2007/01/11(木) 08:15:48 ID:M5O59mi10
>>1
きっと、韓国が同じ事やりだしたら「韓国料理の国家認定は素晴らしい」って記事書くんだろうなw
914名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:16:32 ID:MPdoeVFH0
>>911
ククレカレーを買いだめするインド人を想像したら何か和んだ
915名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:17:51 ID:EdoeUxQv0
>>897
> 偽物の存在はブランドの確立にはマイナスでしかありません。
>

だからね、それをずっと言ってるのよw
一握りの本物を認めたところで、
大多数の偽者はそのまま行き続けるなら
意味ないんじゃないのって?w
偽者を一掃するしかないんじゃないのって?
でも、そんなの不可能だし地元民には大きなお世話だって。
そこまでできないなら、日本ブランドの確立って・・・・・どうなるんだろね?w

>>898
きっと超高級料理店って感じになるんじゃないのかな?
よく分からんけど。
仮にそうだとすると、一部の本物志向には勿論有効だけど、
似非で満足してるマジョリティにとっては日本ブランドのイメージって
あんまり変わらんのじゃないの。

それからやっぱり避けられないけど、
日本ブランド意識する人間って実際どれくらいいるんだろうね。

>>904
必要だよ、勿論。
ただ似非の氾濫を淘汰に任せるとしても放置してて
本当に確立できると思うか?
俺は思わないからこの時点で噛み合わんだろ。

もーでかける準備する;;;
916名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:19:28 ID:JfUSGDn/0
>これが利用されるのって現地の日本人や旅行者の日本人が
>「おいしい日本食食べたいわー!」の参考資料にしか
>ならないんとちゃうの?
>そんなの住人なら近所の評判・旅行者ならガイドブックの情報
>程度で要足りることちゃうんかな?

スレタイからスレッド読み直せ鳥頭。

>ブランドの確立にとっては不利益だって・・・・・書いとるやろ!w
>だから、白黒混在してる状況で一個だけ白言うても
>他は黒かグレーかのままで放置してて
>うまいこと区別化・差別化・線引きできるんかって言うとんや!

なんで一個だけ白なんだよwまたアホ極論か…
で、だからと言って何もしないのか?
オマエはスタートした瞬間ゴールできると思ってるのか?
時間って概念知ってる?
100%完璧にできないなら意味ねーよ理論はもうやめないかBOY
917名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:21:22 ID:PrgoDYik0
>>907
怒るわけがない。
カレー屋なんてインドにはないから。
918名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:22:08 ID:vhnOp6k+0
女体盛りはしっかりとした日本食であります!閣下!
919名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:22:20 ID:m2RGyA0I0
>米国人放送プロデューサーのデーブ・スペクター氏も「日本こそ外国の料理をよりおいしく
>アレンジしてきた素晴らしい歴史がある国。ハヤシライスにカレーライス。日本の洋食はおいしい。
>実際、純粋な日本食が米国で受けるか、というと難しい。地味な味付けで少量を美しい皿に載せ
>食器までめでるなんて、米国人には無理。そもそも料理の安全性ならともかく、調理方法や
>メニューにまで国が口を出すことじゃない」

 どうしても毎日は「調理法の禁止」という話にしたいらしい。「食材や調理方法が日本食とかけ離れた店も
多いため」にちゃんと日本的な調理に乗っ取った料理を日本食認定する話であって、そうではない料理
を作った奴を罰するという話ではないはず。日本食と称してキムチを出すのが有りなら、産経が書いた
社説を毎日が書いた社説と嘯くのも有りということになる。
920名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:23:40 ID:JfUSGDn/0
>一握りの本物を認めたところで、
>大多数の偽者はそのまま行き続けるなら
>意味ないんじゃないのって?w

なぜ?
多い少ないは関係なく
本物を認める=地域民が本物を知る機会ができる
これって日本文化が正確に世界に広まることと同意であって
それがなぜ意味ないの?
921名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:23:43 ID:V5DRcq9H0
>>908
中国は料理師の資格認定制度あるよ。中国国家認定特級料理師
922名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:25:01 ID:M0qwdvr+0
>>921
周富特は何級?
923名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:28:03 ID:4lbPxtky0
>>921
それを参考に>>846,>>898をやれば安上がり。
世界を飛び回って店認定なんぞやったら半永久的に
税金が流れていくだけ。
924名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:28:55 ID:JfUSGDn/0
>一握りの本物を認めたところで、
>大多数の偽者はそのまま行き続けるなら
>意味ないんじゃないのって?w
>偽者を一掃するしかないんじゃないのって?
>でも、そんなの不可能だし地元民には大きなお世話だって。
>そこまでできないなら、日本ブランドの確立って・・・・・どうなるんだろね?w

完璧に偽日本食店を掃除できないなら
本物の日本食認定に意味は無いと池沼様が申しております。
「日本食認定≠偽者一掃」と何度言ったらわかるんだろう池沼様は…┐('〜`)┌
925名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:30:03 ID:SLUQSslk0
日本食を貶める勢力を排除するのは必要
海外のチョンの中華料理屋とか酷いの多いでしょ
926名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:30:48 ID:tyOEXtwO0
正直どうでもいいな

反対するほどのことでもないし
賛成するほどのことでもない

もっと他に考えることないのかお前ら
927名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:31:13 ID:iId9QzFG0
>>866
逆にって言うなら貼るのは本物の認定だろ
大体、外国人の経営する日本料理店にダメだしするんじゃなくて

変な日本料理とはちょっとカテゴリ分け出来ない所に認定を与えないだけで
経営者が外国人でもキッチリ日本料理作ってれば良いんだから
928名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:33:25 ID:V5DRcq9H0
>>922
プロフィール見たら無いみたい?

>>923
将来的にはそうした方が良いでしょうね。今は自信のある店が名乗り出て
認定が一番早いかと思います。

日本も中国の特級点心師みたいに細かく寿司調理師とか会席調理師とかにしたら面白そう。
929名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:34:50 ID:JfUSGDn/0
これ間違わないでくれよな
【日本食認定≠偽日本食一掃】
930名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:36:00 ID:UGn5bVl10
ココイチや餃子の王将が、インド政府や支那政府からの公認が受けれなかったとしても、
営業には何の影響もないと思う。
931名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:37:42 ID:AJY3Hl8M0
声だけ大きい支那チョンがギャーギャー言ってるだけジャン。
無視無視〜。
932名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:38:13 ID:xSe+2alT0
過去スレにもう出た意見かもしれないが、
ちゃんとした日本食は「純正日本食」、そうでないものは
「日本料理にインスパイアされたオリジナリティあふれる創作料理」とする。
ニセ日本料理として排除するのではなく、敬意を払えば良い。
そして、外国の人に日本料理を誤解されてしまうことも防げる。
個人的にはニューヨークでたべた寿司はうまかった。日本人的には
「これ寿司?」と思うようなものもあったが、食べてみると「これもありかな」と思った。
(ただし板前は日本人だった)
933名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:38:27 ID:8Tfen+GwO
日本は余計なお節介するな。
934名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:38:40 ID:m2RGyA0I0
>シェフ、マイケル・バーノンさん(37)は東京・築地から、新鮮な
> 魚介類を仕入れるこだわりぶり。「フュージョン料理だから認められないとしたら不公平」と不満そう。

 自分で「フュージョン料理」と言っているなら、それはそれで問題ないはず?
935名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:39:11 ID:MvVMCtFc0
それより毎日新聞は日本に必要ないけどね
936名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:40:52 ID:iVXE7ea40
>>926
そりゃどうでもいい。
特殊法人作ったり、すでに2億の税金をゲットしていて、
本格始動したら10億単位の金が出ていったりする懸念がなければね。
937名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:40:56 ID:AKoA03Na0
ああ、すばらしき同胞愛w
938名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:41:04 ID:JfUSGDn/0
このスレの最後にこれでも見てくれよ
フランス人が本物とニセモノの日本食を食べ評価してます
鴻上尚史(チョン)が司会の番組です
1:http://www.youtube.com/watch?v=1z8UJdQueMQ&mode=related&search=
2:http://www.youtube.com/watch?v=enCDLjIEsDg&mode=related&search=

鴻上尚史(劇作家・演出家)
出身小学校:不明
出身中学校:不明
出身高校:愛媛県立新居浜西高校
939名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:41:07 ID:UGn5bVl10
>>929
だな。
そろばんや書道や武道にだって認定制度はあるけど、
だからといって認定を受けていない人たちを一掃しようという
考えはないし、認定を受けていない人たちがニセモノってわけでもないからな。

そういう毎日新聞社も、囲碁の級位認定を主催していたはず。
毎日新聞の囲碁級位認定を受けていない囲碁打ちはニセモノなんですかね?
940名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:41:35 ID:5eQSHt/A0
フランス、イタリアと氏tることは同じだよ?
毎日新聞さんへ
941名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:41:35 ID:4xVscCB70
自分が作り上げた(日本料理風の)味に自信があるなら
日本政府が他の店で何を認証しようがほっとけよ馬鹿。
そっちに客が流れて潰れるなら
しょせんその程度の味だったってこった。
942名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:41:43 ID:m2RGyA0I0

【論説】「毎日新聞による"ウソ毎日新聞社説"選別…本当にそんな制度は必要なのだろうか」…
943名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:42:10 ID:MPOzWqbW0
日本での中華料理なんて、名古屋の味噌汁程度の違いしかねえよ。
カレー天丼と同格に扱うのはおかしいだろ。餃子にヨーグルトソースがかかってるわけじゃないだろ?
そもそもカレー天丼なんてどうでもいいんだよ。
問題なのは食中毒をわざとおこしてるような店だ。
944名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:42:50 ID:4lbPxtky0
>>928
うまくいけば
海外で修行した料理人がわざわざ本場の食材を取り寄せているように
日本の食材も市場を拡大できるでしょう。
945名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:43:14 ID:hBZfBVF/0
>>933
日本語の初心者みたいだから教えてあげるね。
「お節介」というのは他人のために世話を焼くことであって、
自分たちのために働くことは「お節介」とは呼ばないんですよ。
946名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:43:24 ID:JfUSGDn/0
>そういう毎日新聞社も、囲碁の級位認定を主催していたはず。
>毎日新聞の囲碁級位認定を受けていない囲碁打ちはニセモノなんですかね?

囲碁は南朝鮮で盛んですから
947名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:43:30 ID:eHraJ+/UO
>毎日
空気嫁
948名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:44:44 ID:3EMV0xEp0
ここまで徹底してくれると、いっそすがすがしいかもw>毎日
949名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:45:01 ID:xJkq+6nr0
>>944
魚介類の仕入れ市場が統一教会にのっとられたと前スレで言ってた
950名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:45:04 ID:JJGdNqkI0
脳衰症
951名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:46:17 ID:iVXE7ea40
旗振ってた松岡が不正経理でアポーン。
さて、官僚がやりたい放題になるか、終息していくのか。
952名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:46:34 ID:4xVscCB70
鮮度の落ちた刺身もどきを食って食中毒でもなってろよ、毎日のボケ記者。
それがいやな人間は日本政府がきっちり認証してくれた店に行くだけだ。
953名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:47:40 ID:JfUSGDn/0
日本の文化保全系の動きは
朝鮮系に徹底的にやられるからな
松岡ご愁傷様ですm(_ _)m
954名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:47:57 ID:JJGdNqkI0
日本政府なんか信用するのか?
955名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:51:25 ID:j8wE7KRe0
>>954
>日本政府なんか信用するのか?
支那人や鮮人よりは何倍も信用できる。
956名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:52:59 ID:hmTzBdzSO
>954
そりゃ韓国政府や毎日新聞より信じるに足りるさ。
957名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:54:59 ID:JfUSGDn/0
このスレの最後にこれでも見てくれよ
フランス人が本物とニセモノの日本食を食べ評価してます
鴻上尚史(チョン)が司会の番組です
1:http://www.youtube.com/watch?v=1z8UJdQueMQ&mode=related&search=
2:http://www.youtube.com/watch?v=enCDLjIEsDg&mode=related&search=

鴻上尚史(劇作家・演出家)
出身小学校:不明
出身中学校:不明
出身高校:愛媛県立新居浜西高校
958名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:55:13 ID:M7rvHAnxO
やりたければ勝手にやればいい

でも日本料理って何?
寿司?刺身?天ぷら?まさかスキヤキ?ラーメン?
カレーライス?オムライス?
これ全部この100年以内に出来上がった物じゃん
959名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:56:58 ID:4lbPxtky0
>>949
まあ、魚介類が全てではないし需要があればどうにでもなるだろう。
960名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:58:15 ID:MPOzWqbW0
>>958
100年以内にできあがったものしかあげられないの?
961名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:58:44 ID:B2pHkUK/0
>>958
じゃあさ歴史のある食べ物ってなにか教えてよ
962名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:58:47 ID:CuazuSid0
毎日新聞の記事と、日本政府の政策のどちらを信じるかといえば、
ケースバイケースではあるか、総合的には圧倒的に日本政府の政策の方が信頼できる。
だって、毎日新聞は国民の意思を反映させる手段もなければ、チェックもできないもの。

公正な選挙で選ばれた方を信じるのが当たり前。

963名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:00:14 ID:iVXE7ea40
松岡が旗振って、必ず特殊法人ができる仕組み。
もう、うさん臭くてうさん臭くて。
すでに金が松岡まで流れる経路もできていそう。

すでに2億以上も予算化しているらしいが松岡がクビになったら、
もう止めてくれ。また赤字の元が増えるだけ。
結果の判別の出来にくいあたりが、官僚がよく考えられたんだなぁとは思う。
964名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:00:14 ID:m2RGyA0I0
 鴻上尚史の演劇を見たこと聞いたことも無い奴が、「鴻上尚史風の演劇」
と称する劇を開いたり、あげく鴻上尚史主催の演劇を僭称してもいいという
わけですなwww
965名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:00:55 ID:D8QzUC50O
既出でしょうが「実害」出てるから必要でしょう。
大体和食もどきでまずいならまだましで食中毒や寄生虫なんて冗談ではないです。
トンデモ和食に出会った事情を知らない外国人はどう思うか想像に難くないのに…
外務省も噛んでもいい事案でしょう。
966名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:01:50 ID:CuazuSid0
>>958
寿司は太古からあるよ。
江戸前寿司なども少なくとも300年前からある。
刺身だって、少なくとも室町時代にはあった。
天ぷらだって、徳川家康が食いすぎて腹を壊してるくらいだから、
400年近く前にはあった。

朝鮮に伝わったのはこの数十年以内かもしれない。
967名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:02:09 ID:M7rvHAnxO
これらを除外したら海外の日本料理店なんか皆無だろうに?
違うかね?
968名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:03:22 ID:jB4q1Dgq0
【社会】 "ゲーセンなどで悪質勧誘" 「日本は必ず滅びる」の顕正会、本部捜索へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168457673/

ホロン部?
>>料理の安全性ならともかく、調理法やメニューにまで国が口を出すことじゃない

えっと料理の 安全性 も含めてますが???

韓国人の料理は不潔ですよ?何人も病院行ってますよwwwwwwwwwwそれが
日本料理だけに集中しているからですよ?
969惨事に遭いましょう:2007/01/11(木) 09:04:15 ID:M5O59mi10
>>922
日本の中華街で修行してるから、もって無いでしょ>特級免書



…コミックでも免許持ってる事匂わす話は無かった希ガス
970名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:05:26 ID:xGkKrg7p0
毎日みたいな韓国の新聞は反対するだろうなぁ、そりゃぁ。
971名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:06:26 ID:iVXE7ea40
>>968
海外の食の安全性はその国の厚生省の職域。
>えっと料理の 安全性 も含めてますが???
なんで日本の政府、しかも農水省がするのだと思ったんだ??????
日本のイタ飯屋がイタリアの農水省から文句言われないでしょ???
972名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:07:13 ID:M7rvHAnxO
>>966
ラーメンは水戸が起源とかそんな話かい?
江戸前寿司や徳川の食ってたのが正統派の寿司天ぷらだったら
今ある寿司天ぷらなんか殆ど邪道なんだが??
それわかってる?
973名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:07:34 ID:lgZ3/xZh0

たとえば米国で間違った寿司の調理が原因で食中毒事件が起きると
他の日本食に風評被害が及ぶ上に連邦および州や市による厳しい規制
(生魚の食品としての提供の中止を含む)が布かれる原因になります
しかも寿司=日本ですから日本への風評被害も及びます
974名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:07:36 ID:eLbfNVw90
>>968
パチンコの換金の禁止とかサラ金規制とか、もっと緊急で深刻なことをやってからにしろ
975名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:08:51 ID:oPhkY0eg0
寿司は朝鮮由来だろうが
976名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:09:25 ID:CuazuSid0
>>967
他の国の料理はどうなの?
何百年も前から今の形であったのかな?

少なくともフランス料理なんて現在の方式になったのは、
19世紀の話し出し、今世界中で食べられているフランス料理の
大半がいわゆる「ヌーベル・キュイジーヌ」で、
1970年代に確立されたレシピばかり。
977名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:09:51 ID:KiircfgD0
>>975
wikiで調べろヴォケ
978名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:10:59 ID:m2RGyA0I0
>>972
それが本当なら、当時の天麩羅と今の天麩羅は違うと言ってもかまわないのだが?
外国で作っている自称日本食と日本の日本食が違うという、事実を言えといっているだけなんだよ。
979名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:11:10 ID:I9pusRh70
ウソ日本人もどうにかして
980名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:11:25 ID:eLbfNVw90
>>973
国民は生活保護以下の給与しかもらえず不安定な職しかなくても自己責任だが
日本文化はそれを商売にしている私企業に血税で権威付けしてまで守るのか。
美しい国だな。
981名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:11:29 ID:ufPAZqTw0
>>921
それはおそらく目的が違うでしょう。
世界各地の華僑が出してる中華料理店はピンキリだよ。
南米のチーファは全部激まず料理。
982名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:12:11 ID:M7rvHAnxO
あたっても喰うから鉄砲なのにな
蠣だってあたるかもしれないのをわかってて喰うもんだ

他人が食いたい物にとやかく言う奴ってアホっぽいね
983名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:12:37 ID:DRUCrGMk0
>>1
じゃぁワインにエチグリ入れても本場高級ワインって呼べるのかとw
984名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:13:57 ID:CuazuSid0
>>972
>今ある寿司天ぷらなんか殆ど邪道なんだが??
誰もどの時代のものが正当かなんて話はしてない。
どこの国の料理だって原型は昔からあって、
それが時代と共に変化している。
フランス料理にせよ、中華にせよ、アラブ料理にせよ
何百年も昔からまったく変化していない
料理があったら教えて欲しい。

>今ある寿司天ぷらなんか殆ど邪道なんだが??
どのように邪道なのかも具体的に教えてください。
徳川家康が食った天ぷらと現在の天ぷらはどう違うのか、
具体的に教えてね。
邪道認定するくらいだから、徳川時代のレシピは当然把握
しているんだよね?w
985名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:14:28 ID:DD7zANgOO

 普段税金の使い道に関心がないやつほどキャンキャン吠える法則。

986名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:14:52 ID:nTmu8jCy0 BE:66516023-2BP(200)
まとめ。

認定制度は別になくてもいい。


そして何故か根拠のないことで、毎日新聞が嫌いな奴が多いということがわかった。
987名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:15:03 ID:99h8sk2j0
不味い料理店だけ取り締まれないものか?

アレンジされてるのは別に構わん
衛生面なんてその国と店の問題だろ
988名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:15:33 ID:KiircfgD0
>>981
宮廷料理人てやつかな<中国の料理師認定制度
たしかエリゼのグランシェフに当たる人が魚釣台の国賓館で働いてるはず
989名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:16:05 ID:B2pHkUK/0
>>972
オマエって変な奴だな
990名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:16:57 ID:M7rvHAnxO
>>984
お前は天ぷら粉の材料が現在は何であるかも知らんのか
991名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:17:18 ID:7V0KWxup0
腐れキチガイ売国新聞(毎日新聞)が朝鮮人の援護射撃ですかwww
992名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:18:10 ID:nTmu8jCy0 BE:498865695-2BP(200)
あと上で出てた天麩羅って日本のものじゃない気が・・。
993名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:18:30 ID:CuazuSid0
>>990
逃げずに徳川家康の天ぷらのレシピを教えてください。
994名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:18:52 ID:omeeKgVN0
餞別されて困ることかよ?
995名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:18:56 ID:DD7zANgOO
>>980
その企業で働いてるのも紛れもなく日本国民だけどw

日本国民が企業の経済活動とはまったく独立したところに勝手に生えてる草かなんかと勘違いしてないかw

日本国憎しのあまり、ムチャクチャ分裂症じみた事いってるなw
オツム大丈夫ですか?
996名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:19:45 ID:M7rvHAnxO
>>993
アホの上塗りはやめておけ
997名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:21:01 ID:zJnjyZ8e0
読売新聞に、まずくて不潔な料理出す店が多いから農水省が動いた。
よい店を推薦する制度だと載ってた。
998名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:21:02 ID:fBu8azUA0
お役所に美味しい仕事増やして終りだ。意味ない制度
999名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:21:24 ID:nTmu8jCy0 BE:66516023-2BP(200)
>>993
なにムキになってるの?笑

そして1000ゲト
1000名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:21:41 ID:KiircfgD0
>>986
>>1から読み直せ
話はそれからだ

>>987
ミシュランみたいなもんだ。安全でおいしい日本食を食べるための目印。

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。