【論説】 「残業代ゼロの"ホワイトカラー・E"、そんなに良い制度なら霞ヶ関から導入してみては」…産経新聞★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・仕事始めを絵に描いたようないでたちのサラリーマンやOLで、きのうの神田明神は
 終日、ごったがえした。オフィス街の丸の内や大手町に近いためもあるが、今年は
 なんと4日だけで約1500社の企業がお祓(はら)いを受けたという。

 ▼会社経営者が、部下を引き連れ商売繁盛や従業員の安全を祈念して氏神さまに
 お参りする光景は、死語となりつつある「企業一家」という言葉を思いださせてくれる。
 だが、政府が検討しているあの制度が導入されれば、神田明神の風景も一変するだろう。

 ▼あの制度とは、「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」。簡単に言えば、
 「管理職一歩手前」の事務系サラリーマンの残業代を企業は払わなくてもいい、という
 仕組みだ。

 ▼旗振り役となった厚労相の諮問機関は、制度導入の見返りとして週2日相当の
 休日を義務づけ、一定時間を超える労働には、割増賃金を支払うとしている。自分で
 仕事の量や配分を決め、実績で賃金が決まる仕組み作りも必要だろうが、企業が
 新制度を人件費削減の道具に使う疑念は消えない。

 ▼労働者の働き方は多様になっている、と凡庸な経営者やお役人は言うが、短時間で
 効率よく高い成果があがる仕事なんて小欄は寡聞にして知らない。額に汗して試行
 錯誤を重ね、一見無駄な時間とカネを使ってはじめて果実を得られる場合の方が
 多いのではないか。第一、残業代がカットされれば、士気にも景気にも響く。

 ▼そんなに良い制度ならまず、霞が関から導入してみてはどうだろう。時間では
 成果を適切に評価できない業務に従事し、年収が高いという条件にぴったりだ。
 「官から民へ」範を示す絶好の機会でもある。まあ、お役人の味方である人事院が
 ウンとは言うまいが。
 http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/sankeisho/070105/sks070105000.htm

※関連スレ
・【政治】安倍首相「議論を深めていく必要がある」 日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度法案提出について慎重に検討する姿勢示す
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167996644/
※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168005344/
2名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:04:49 ID:tsSFSKsO0
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v   
3名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:06:54 ID:fxcPzyNr0

>>1♠ばぐたぁ♠〜〜〜〜♪待ってたホイ!出遅れスマソ
      .n__n
    r⌒)  / ., ,   ヽ
    ソ  ̄´・)_人_・);:: |
   /   (;;;;;〒;;;;;ヾ ノ   ケツだいじょうぶか?
   |     j,,...,,,ノノ__/
.  ∪´\    ̄ ̄  j
      ∪ー---‐∪
20 ☆ばぐた☆ ◇JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ◇ 07/01/01 15:20:25 ID:pWJR67RN

俺はケツ感じるまでたっぷり2年はかかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。もう普通のんじゃ、とても満足できませんw
痛いのを我慢して>>1さんも、俺みたいに回数もっとこなしてみて下さい
その日の体調、相手が自分のタイプか、タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい。
またメールでいつでも相談してくれても構いませんよ。
>>20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください
記者やってることも誰にも言わないで下さいね
顔から火が出るほど恥ずいです♠
4名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:08:56 ID:CHJWhY/F0
仰るとおりです。GJ産経
5名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:09:09 ID:/5AepOuq0
トヨタと富士通の社員が先だ。
そして過労死したらこの二社は
即日過労死認定だ。
6名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:09:32 ID:DtwSNFyZ0
これは正論
7名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:10:08 ID:qPv5Slta0
>>1
教育公務員にはとっくに導入されてるよ
しかも年収の低い20歳〜30歳台にもだよ
そういう不公平には目つぶってるんだよな
8名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:10:13 ID:+zTVachf0
めずらしくまともな意見だな
9名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:10:35 ID:yNn1f2VC0
産経GJ!
もうWEに味方するマスコミはいなくなったな
10名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:10:47 ID:mhpNDZjB0
>>5
キヤノンモナー
11名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:10:59 ID:beHFhgpH0
>>1
まさしく!
正論。
12名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:11:44 ID:gHA79+XO0
自治労の反応が楽しみ
13名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:12:28 ID:d+LB7zJs0
>>1
正論だねえ。
是非やって貰いたいもんだ。
14名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:13:09 ID:yGKYadvi0
■日本はILO(国際労働基準)条約の多くを未批准

>これまで結ばれたILO条約は百八十三ありますが、そのうち日本が批准した条約は四十四条約です。ヨーロッパ諸国のフランス(百十五)、
>イタリア(百一)、イギリス(八十一)、ドイツ(七十六)などに比べ著しく低い水準にとどまっています(ヨーロッパの数字は九九年末現在)。

>とりわけ日本は、一号条約(一日八時間・週四十八時間制)をはじめ、四七号(週四十時間制)、一三二号(年次有給休暇)、
>一四〇号(有給教育休暇)など、十八本ある労働時間・休暇関係の条約を一本も批准していません。また日本は、一九九八年の
>ILO新宣言(「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」)で「最優先条約」とされた八条約のうち、一〇五号(強制労働の廃止)、
>一一一号(雇用及び職業における差別待遇)、一八二号(最悪の形態の児童労働禁止)の三条約も批准していません。

日本が未批准のILO条約にはどんなものが?
http://www.jcp.or.jp/faq_box/002/20_0324_faq_ilo_.html
15名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:13:15 ID:yNn1f2VC0
>>7
そんな伝統の優良制度を霞ヶ関に導入しないでどうする!www
16監督署職員(本物):2007/01/06(土) 13:14:11 ID:/5AepOuq0
産経はこの法案に賛成なの?
こんなふざけた法案を潰すことを訴えるべきではないのですか?
この法案を推し進める連中(政治家&官僚&財界)の名前リストアップするとか。

17名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:14:32 ID:yWtC0Rd50
お前ら西成の労働者たちを見習え。
こんな法案が通ったら、日本以外の国じゃとっくに暴動が起こってるぞ!

■西成暴動
http://www.youtube.com/watch?v=F3kvwWE1PKU
18名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:14:33 ID:ij0sVJrb0
カルティック産経グループ
19名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:14:52 ID:b4wMgRLe0
ハケンの品格(仮)part1
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1163395997/

■新ドラマ ハケンの品格

日本テレビ系 水曜夜10時 2007年1月10日スタート
ttp://www.ntv.co.jp/haken/

スーパー派遣、大前春子。その腕は超一流。
これまで多くの派遣先でプロジェクトを正社員の先頭に立ち成功させてきた。
語学堪能、資格も多種多様。故に時給も破格も3000円。
終業とともに帰る、言いたいことはズバッと言い、そしてその行動要因は全ては「時給」という
ヒューマンスキルゼロの春子をよく思わない社員は多いが、なかなか逆らえない。何故なら仕事が完璧だからだ。

そんな春子の次なる派遣先は食品会社営業部マーケティング課という閑職部署で、
正社員は人事バランスで一応昇進の主任と新人と嘱託のみ、
派遣は春子の他に新人派遣とベルサッサ男派遣という環境だった。
そんな課を何とかしようと思っている営業部長の命により、あるデータ分析とそのプレゼンを任せられることに。
しかし、新人派遣・美雪がルールを破りデータを自宅に持ち帰ってしまったことにより大ピンチに陥る。
課内全員が何とか対処しようとしている時、なぜか春子は淡々と自分の仕事をこなしている――
20名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:15:16 ID:TMZbMBuy0
つか、今の会社は年俸17ヶ月制度で元々残業代って感覚がないからなぁ、
転職した10年前は、無いのか…と少し残念に思ったが。

何かこう労組とか何とか団体とか、一般人も含めここまで反対の声ばかりって違和感があるな
21名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:16:02 ID:SfmhJZEq0
産経とは思えないまともなコラムだな
22名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:16:09 ID:XBgO6dOs0
ブルーカラー・エグゼンプションならとっくの昔に導入されてますが



何か?
23名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:16:16 ID:jngvSRDr0
あの会社に導入しろって言われたから導入したいんですってのが本音だろ
24名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:16:27 ID:2UDVlENO0
■究極の勝ち組

慶応義塾大学卒
身長180センチ
中央官庁に勤務する公務員
スポーツ万能(親戚にプロ野球選手)
東京都在住
趣味は手料理(プロ級の腕前)
愛車はメルツェデス・ベンツ
嫁はJPモルガン出身
セレブ医者を始め、政財界VIPに知人多し
色白の美青年

ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=425662
25名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:16:50 ID:gYpiT1PE0
完全フレックスタイム制とセットなら、まだマシなんだが。
26名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:16:49 ID:/+5l39Ww0
http://www.ntv.co.jp/haken/intro/index.html

既におかしい設定
派遣は奴隷(しかも女はセクハラ要員)、派遣会社は奴隷商人なのにw
日テレは奴隷のようにこき使ってる制作会社の意見を取り入れろって。
27名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:17:06 ID:4pAbYmYT0
>>14

へ〜、そうなんだ。
ってまじかよ?
28名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:17:16 ID:e/+lSF1l0
【残業代ゼロ】 安倍首相 「日本人は働きすぎ。少子化対策にもホワイトカラー・エグゼンプションは必要」★8
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168055434/l50

これと組み合わせると、霞ヶ関の不夜城状態もなくならければならないと。
29名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:17:22 ID:bY5lG40E0
>>16
文盲か
30名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:17:55 ID:yNn1f2VC0
>>20
確かに、反対の声ばかりなのに法案阻止に向けて実働する人が全然現れないのは違和感あるな
31名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:18:11 ID:H0N5jjix0
>労働者の働き方は多様になっている、と凡庸な経営者やお役人は言うが、短時間で
>効率よく高い成果があがる仕事なんて小欄は寡聞にして知らない。額に汗して試行
>錯誤を重ね、一見無駄な時間とカネを使ってはじめて果実を得られる場合の方が
>多いのではないか。

いや、これは全然違うと思うが?
短時間で効率よく高い成果を上げない駄目社員なんて首にして当然。
産経の記者って平社員根性っていうか、役人根性みたいなのがあるんじゃないか。
32名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:18:13 ID:wPg9D3ni0
>>26
あくまでフィクションだから
33名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:21:42 ID:jAHU7gtZ0
>>31
まっ、ルーチンワークのようなものならな。

高付加価値なものを産み出そうとすれば、延々と時間を費やす
事は良くあるが、それに対して対価を払わないというなら、そんな
時間を費やす必要も無い
=>競争力の無いものばっか
となったとしてもやむを得ないな
34名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:23:57 ID:TymuyyK50
ちょっwwwwwwwww小役人は対象外かよwwwwwwwwwwww

当然対象だと思ってたのは産経だけじゃないはずだwwwww

すごい感覚だなクソ官僚。

自分たちの残業代は確保して他人の残業代を削る法案作るのか?

こいつら本当に日本人か?

秋山みたいなのが多いんじゃね?

35名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:24:02 ID:H0N5jjix0
>>33
管理職手前の事務職ってあるから、製造ってか創造とは違うと思うけど。
36名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:25:29 ID:mbbnANUJ0
役人はカラ残業がバレタ時に残業して余計に金貰ってカラ残業の実態調査とかギャグみたいなことやってんのによ〜
37名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:26:09 ID:7sKEab2i0
サンケイバンザイ
38名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:27:51 ID:e/+lSF1l0
ただ導入するだけじゃなくて、これを導入した事によって不夜城状態なくなりました、迄ならなくてはいけない。
39名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:28:37 ID:SnRB2Ym10
こんな馬鹿げた法律を通そうとする役人に残業代を払うために
税金払いたくねえ
40名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:33:05 ID:2aWElsvp0
ルパン賛成
41名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:33:16 ID:8m4s9jg40
お役人の世界の全部かどうかわかりませんが,
うちでは残業代は「パー配分」でした.
パー配分とは,全員が同じ時間分だけ残業代をもらうって事.
時間あたりの額は級号俸により若干違う.
42名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:35:06 ID:LfHdlam/0
霞ヶ関の官僚って、死ぬほど忙しいらしいぞ
43名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:36:43 ID:1vEz6VT10
>>42
で、死んだの?
44名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:36:50 ID:5D5HE21j0
某省キャリアの一日

10:00 ねむい。まだ酒が残っている。いちおう出勤。
11:00 友達からきたメールをチェック。「昨日も徹夜だった。転職したい。」
12:00 昼ご飯を食べに行く。店をかえてお茶。
13:30 机に戻る。ねむい。2ちゃんをチェック。
16:00 お茶しに外出。
17:00 ちょっと仕事。上司のハンコを2コ3コもらう。疲れた。
19:00 夕食
20:00 職場に戻ってテレビを見る。職場で飲むビールはぬるい。
10:00 友達から誘われたので、飲みに行く。「こんな時間まで仕事なんだよ。」
0:00 職場に戻ってみる。ふわふわベッドでおやすみ。
7:00 帰宅。シャワーを浴びて仮眠。
9:00 出勤。「昨日も徹夜だった。キャリアはつらい。」
45名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:37:02 ID:yl9T/ktN0
これはド正論
46名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:38:17 ID:H0N5jjix0
霞ヶ関の官僚はそこいらのサラリーマンや産経の記者みたいなサラリーマンとは違うぞ。
死ぬほど忙しくて、「帰れ」って言っても帰らない仕事の鬼みたいなのばっかり。
揶揄するために霞ヶ関の官僚を持ち出すってのは間違いだと思う。

かと言って、法案に賛成な訳ではないが。
47名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:38:40 ID:5LtsnOq70
>>42
あいつらが不夜城なのは
日中仕事しないで、夜になるとおもむろに
働き出す習性があるからだと
官僚と仕事したウチの教授がもうしておりました
48名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:38:45 ID:Phasz2Wx0
いままで国会などで、残業問題を数多く取り上げてきた政党は日本共産党だよ。

日本共産党サイト内 [残業] 検索結果
http://search-j.aik.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=%BB%C4%B6%C8&whence=0&idxname=&max=20&result=normal&sort=date%3Alate


いままで国会などで、非正規雇用問題を数多く取り上げてきた政党は日本共産党だよ。

日本共産党サイト内 [派遣 労働] 検索結果
http://search-j.aik.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=%C7%C9%B8%AF+%CF%AB%C6%AF&submit=Search%21&whence=0&idxname=&max=20&result=normal&sort=date%3Alate

派遣労働業の拡大を押し進めて、日本の格差社会を助長してきたのは自民や民主です。
今現在、派遣や請負などの非正社員をやってる人で、ホワエグにも反対してる人は、共産党に投票すればOK。

【労働環境】派遣労働者:6年で2倍、過去最多255万人・派遣料金や労働者の賃金は下落…05年度 [06/12/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167173455/

日本共産党以外の【 すべての政党の賛成 】で成立したのが、二〇〇〇年施行の改悪労働者派遣法です。
対象業務を専門的な限定二十六業務から原則自由化(製造業務など除く)しました。
派遣労働は他の有期雇用と違って、企業が雇用責任を負わずに済むため、
簡単に契約を打ち切ったり人を差し替えたり、企業にだけ都合のいい働かせ方です。
同法によって、派遣労働者は三年間で倍増し、現在二百十三万人に達しています。
〇四年三月からは製造業務も解禁にしたため、今後いっそう増大することは必至です。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-07-06/03_01.html

先の通常国会では、派遣労働者の派遣期間を延長し、製造業への派遣を解禁する
労働者派遣法改悪が【 自民、公明、保守新の賛成 】で成立。
パートや契約社員を解雇しやすくし、サービス残業を広げる労働基準法改悪も【 与党と民主、自由の賛成 】で成立しました。
〇〇年四月に【 自民、公明、保守、民主の賛成 】で成立した雇用保険法改悪では、
失業給付日数を減らし、給付を五千億円分削減、保険料は四千億円分引き上げられました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-09-14/05_01.html
49名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:39:16 ID:g8KyDqEs0
公務員の報酬は「成果」より「肩書」
50名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:39:39 ID:XbiO3O6g0
>>42
革新系の議員さんが夜の10時になるまで質問書を出してこないとか普通にあるみたいな。
んでそっから答弁書を作成して朝になってようやく完成と言うのは普通にあるみたいで


んでその後に革新系議員が
 「残業を問題にしているようだが、まずお役所の残業体制をなんとかすべきじゃないか?」
などといけしゃあしゃあと質問したりってのがかつてあったとか聞いたが実際どうなのかは知らん。
51名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:40:03 ID:XY1Mkp/E0
ネ ッ ト 操 作 で 給 料 も ら っ て る 議 員 秘 書 か ら 導 入 し て く れ
52名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:41:07 ID:VmVNuchfO
自衛隊は導入済み
53名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:41:26 ID:8HPObF/0O
>>42
そんなの普通だろ
54名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:41:42 ID:TymuyyK50
>>47

普通なら1人でできる仕事を5人くらいでやる連中だからな。

責任の所在をあいまいにするためだけのそういう非効率なことをしてたら夜も遅くなるわなw

55名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:41:53 ID:H0N5jjix0
>>47
大学教授の言うことを信用するのは・・・・。
自分の意見の為なら平気で嘘をつく職業の1位。2位は新聞記者。
56名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:41:58 ID:W6YyBi0e0
公務員はさぼっても成果があがらなくても退職になりません

馬鹿じゃねーの
57名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:41:59 ID:l6J8oVIb0
「泥棒国家(クレプトクラシー)の完成」(米経済誌「フォーブス」元記者B・フルフォード著)より抜粋

(1)現在の日本は、人類史上類をみない「泥棒国家」(クレプトクラシー)である。
民主主義国家ではありえないとされる一部の特権階級によるオリガーキー(寡頭政治)が
行われている国であり、本当の意味での国民の代表者が政治を行っていない。
彼ら、すなわち、政治屋、官僚、ゾンビ企業、ヤクザらが、あなたが毎日一生懸命働いて
つくりだした富を、手を替え品を替えて奪っているのである。
これは、まさに国家による収奪である。(中略)
そればかりか、2003年11月の総選挙で小泉“インチキ改革”政権の続投が決まったことによって、
このシステムはさらに強化されているのだ。(後略)

(2)なぜ、多くの日本国民が、いまだに自民党政治が、国民の財布からお金を巻き上げるだけの
「泥棒政治」(クレプトクラシー)であることに気がつかないのだろうか?(中略)
この国では、国民一般の勤勉さ、真面目さに比べ、政治家や官僚など支配層の人々の卑しさは、
あまりにも異常だ。
彼らが一部の業界やヤクザと組んでこれまでやってきたのは、国民の税金を勝手に使って、
「車が通らない高速道路」「ただ水を貯めるだけに存在するダム」
「野菜を運ぶためだけの地方空港」「誰も利用しない市町村ホール」
「ただ官僚が天下るためだけに存在する豪華保養施設」などをつくることだけではなかったか?(中略)
そして、これらの公共工事と称する利権ビジネスで票とリベートをもらい、それで私腹を肥やし、
この国を民主主義国家から特権階級が支配する国家に変えてしまったのである。
その結果は途方もない借金の山である。
公的債務は約800兆円と言われるが、これに年金や公団・公社などの準政府部門の
隠れ債務を加えれば、その額はじつは2000兆円という説もある。(中略)
その結果、日本の国債の格付けは、アフリカの小国ボツワナ以下になってしまった。(中略)
それなのに、泥棒たちは、いまだに借金をやめようとしない。
国債を発行しまくり、道路もダムもまだつくるといって、年金カットや増税策を推し進めている。(中略)
それなのになぜ、あなたは怒らないのか?
なぜ、このような犯罪集団を選挙のたびに選んでしまうのか?(後略)
58監督署職員(本物):2007/01/06(土) 13:42:26 ID:/5AepOuq0
この法案を潰すことはできないのか?
59名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:42:53 ID:ZDFtGFOZ0
日経以外が一致して批判してるのか・・・
60名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:43:15 ID:Xl4Dshzx0
産経はどうやら儲かってるらしいから残業代タダになるのが嫌なんだな
61名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:43:39 ID:5ka1IET/0

自民党だけ導入すれば、いいんじゃない。

国民だけは、絶対やめろよ!!

62名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:43:56 ID:XbiO3O6g0
>>60
って言うかマスコミ関係は普通の職業よりよっぽどもうかるでしょ。

朝日が飛びぬけてるようだが。
63名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:45:01 ID:IUV5zgaRO
翠「産経〜、たまには良いこと言いやがるですぅ〜」
64名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:45:31 ID:+kAG00xB0
一番金を使う層の収入を減らすようなことしてどうすんだろ。消費が冷え込むじゃろに。
つーか、企業ばっか儲かって個人を殺しすぎるのもほどほどにせんとね。
景気のいい貧乏国家にひた走ってる気がする。
65名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:46:59 ID:u+Kiq/lj0
>>59
日経ほど偏向なのはないからな
66名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:48:01 ID:FMl3o8bQ0
別に公務員を擁護する気はないけどさあ、
霞ヶ関は他の役所とは別物だろ・・・
実情知ってる奴なら叩く気にはなれんはずだぞ?
67名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:48:08 ID:jJKy3IpP0
すでに導入済みですが何か?
産経の馬鹿記者は学歴が低いから霞の友人なんか一人もいないんだろうなwww
すでに毎月100時間以上残業に対して10時間も残業代が出ず、できる人が
やる気をなくしてどんどん辞めていってますが何か?
どんどん中央官庁キャリアもDQNが増えていってますが何か?
68名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:48:28 ID:H0N5jjix0
>>59
購読層の問題かと。
どっちが正しいかなんてないしね。
ただ、毎日の場合は役人批判する為にこの話題をネタにしてるような気がする。
本当に法案に反対なら皮肉じゃなく、もうちょっと建設的な意見が欲しい。
69名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:48:41 ID:uUhYBuWw0
>>1
確かに実験で試して欲しいな。

サービス残業がどれぐらいになるか気になる
70名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:50:10 ID:45qeRRG70
あれ、元々公務員って残業代なしじゃなかったっけ。
71名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:52:07 ID:XRFvRk4U0
いくら働いても、また逆に働かなくても給料一緒なのが公務員だと思ってたんだが
72名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:54:01 ID:Cjnnd08A0
>>67
導入済みといいながら公表しないのはなぜでしょうね?
導入してWEの効果を見せればいい宣伝になるんじゃないでしょうかねえ?
馬鹿ですかあんたは
7368:2007/01/06(土) 13:54:07 ID:H0N5jjix0
産経だった・・・
74名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:54:25 ID:5LtsnOq70
>>55
ねえ、そういうレッテル貼りやめたほうがいいよ
完全に2ちゃん脳じゃん
75名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:55:40 ID:LfHdlam/0
まあ、事実上WEの官僚が過労死したということも無いようだし、
WE導入を心配しすぎではないか
76名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:56:18 ID:XW8Cmg6wO
産経のくせして、正論
77名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:56:21 ID:XRFvRk4U0
ウィィィィイイイイイ!
78名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:56:53 ID:BaD995KR0
>>67
それWCEじゃないよw
7968:2007/01/06(土) 13:57:26 ID:H0N5jjix0
>>72
いや、本当に導入済だよ。
宣伝してるけど、都合の悪いことは新聞やマスコミは大々的に取り上げないし。
ま、残業代は無いっていっても別のとこに問題はいっぱいあるけどね。
退職金やら経費やら。
ホワイトカラー・Eの事で霞ヶ関を批判するのは知識がないか、確信犯。
80名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:58:16 ID:jJKy3IpP0
>>72
お前は馬鹿だなあw
81名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:02:43 ID:H0N5jjix0
>>74
先に役人でひとくくりにしてレッテル貼ったのは君だが、俺も悪かった。
82名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:03:48 ID:+66Sv4J70

WEがどうも不評だ

マスゴミ各社が「霞ヶ関から導入しろ」と騒ぎ立てる  ←いまここ

霞ヶ関は少し抵抗してみせたあと
あっさりとWEを受け入れる

国民はWEを受け入れざるをえなくなる



だいたい霞ヶ関の連中は何時間残業してもタダ働きだぞ。
タクシーチケット貰えるだけ。
実態知らない奴は発言に気を付けろ。>>1に騙されるなよ。
83名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:04:50 ID:CSXPUC4y0
霞ヶ関の官僚なんて、仕事は楽勝なんでしょ。
机に向かって一日うたた寝してれば、いっちょあがり。

ノーパンシャブシャブで接待受けて、残業扱いにし、
帰りはタクシーチケット。

夏冬は、中元・お歳暮でウホウホ。
天下って更に数千万の荒稼ぎ。

官僚最強〜。
84名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:05:03 ID:gTxuZuBJ0
>>74
仕事の関係上、大学教授の不正経理の顛末書類をよく目にするんだけど、
彼らの書く始末書や言い訳は、いつも笑いをこらえるのに苦労するよ。

ここで晒せないのが残念だけど。
85名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:06:03 ID:vENseAjO0
産経読者はブルーカラーが多いのに
悪法にはちゃんと反対するところが
産経のえらいところだな
86名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:08:35 ID:MBGGmSiQ0
時給3000なんて俺が昔やってた家庭教師のバイト以下だな。
資格を使ったバイトでは3500だったし。今は正社員で2400くらいか。
くだらん。>>19
87名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:08:39 ID:QWOoAJc30
結局日本の経済人だの経営者って、コストダウンしか考えられないバカのひとつおぼえ野郎ばっかりじゃん。
88名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:09:14 ID:H0N5jjix0
法案には反対だが、非建設的な皮肉しか論説にかけない産経に同調できない
ホワイトカラーの人間が多い気がする。
89名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:09:59 ID:2/Ct6f0Q0
役所とキャノンとトヨタから導入してくれよ
90名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:11:16 ID:v/ZnKizE0
むしろ、産経が政権とってもいいよ?
91名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:11:47 ID:obEfUNruO
こっちのスレはのびない
92名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:12:45 ID:MBGGmSiQ0
功労賞キャリアに後輩が何人かいるが、
残業代が全く出ないかどうかは知らないが変なキャップがかかってるとは聞いたことがある。
深夜2時3時までご苦労なこった。

マスコミも取材してるような連中は実質WEなのか?よくしらんが。
93名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:16:30 ID:Cjnnd08A0
>>79
本当に宣伝してるならソース出せよ
お前はどこで知ったんだ?脳内友人か?
94名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:16:59 ID:+66Sv4J70
>>83
>>92
そもそも管理職クラスは残業代など出ない。

下っ端だけがWEの対象だよ。
95名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:19:40 ID:b7ToL3St0
中央省庁の管理職クラスはそもそも残業なんてしないだろ。
だからこそ若手が血反吐吐くまで働かされて自殺する羽目になる。
96名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:20:32 ID:oEHreQSa0
    三晋晋晋晋晋晋晋,
   晋晋晋晋晋晋晋晋晋晋三,  
   晋晋三 '晋晋晋晋晋晋晋晋i  
  晋晋晋   ' ̄ ̄三晋晋晋晋'  
  晋晋晋          三晋晋      職場での過労死 美しい死に方じゃないですか
  晋晋 I   ◆  ‖ ◆   三晋  
  I晋   ◆ /)  (\◆   晋      名誉ある戦死ですよ
  丶,I ◆/● I  I ●\◆ i'i  
   I │  // │ │ \_ゝ │ I 
   ヽ I    /│  │ヽ    I/  
    │   ノ (___) ヽ  │
    │    I     I    │
     I    │    I    I 
     i    ├── ┤   │
     \  /   ̄  ヽ  ,/ 
       ヽ_      'ノ   
97名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:21:31 ID:BGizNImi0
98名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:25:13 ID:A2F6GTvHO
血反吐を吐くまで仕事したから管理職に成れたんじゃないのか?
99名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:28:31 ID:8t3P9YI30
他の小腸は知らんが、功労賞はサビ残がデフォだよ。
いったん退勤扱いにしてから、また職場に戻って深夜まで仕事。
だから数字上には残らない。
100名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:29:56 ID:H0N5jjix0
>>93
ググレカス
101名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:30:18 ID:/Wzj/ulR0
>>83
じゃあ君が官僚になればいいじゃん
102名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:30:32 ID:b7ToL3St0
管理職までなら自動的になれるよ。さらに上に行けるのは選ばれた人間
だけで、それ以外は上がないから天下る。出世からあぶれた天下り待ちの
連中は若い頃に無茶させられたから仕事しない→若手が血反吐(以下永遠に繰り返し)
103名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:31:46 ID:3XWkhwxQ0
富士通でいえばSPRITか?
104名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:32:33 ID:Cjnnd08A0
>>100
厚生労働省のサイトにも宣伝している様子は全くないな
やっぱりただの脳内ソースか
君はしょせんその程度の人間だね^^
105名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:33:41 ID:H0N5jjix0
>>104
ググリカタググレカス
106名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:34:00 ID:/Wzj/ulR0
107名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:36:07 ID:qy79xcte0
産経は霞が関で自殺する官僚の記事を1件くらい書いてみては?
どうして書けないの?1件も自殺起きてないの?
108名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:39:03 ID:F1CATzzo0
霞ヶ関は飲み会があっても
職場に帰ってきて普通に丑三つ時まで残業して
して帰る事もあり。

明治憲法の
「官吏は天皇の大権に基づき任命され、国家に対し忠実かつ
無定量の公務に服す」
っていうやつの名残なのかもしれない・・
109名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:39:08 ID:EoJAKVxH0
厚生労働省は、強制労働省と呼ばれているのが分からないんだね。

110名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:40:19 ID:yUEV7+k70
>>109
知っているよ。
国民に強制労働を強いる省っていう意味だ

111名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:45:19 ID:3XWkhwxQ0
あのね富士通のSEも
毎日帰宅は0時〜4時が当たり前。

残業でなかったらまじでやっていけないし
モチベーション下がるって。
112名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:49:47 ID:H0N5jjix0
SEはブルーカラーだろw
113名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:50:30 ID:QlrB+LT50
これって地方公務員に導入したら大変なことになるんじゃね?
(*´д`;)…基本的に暇

昼前に帰る (ノ´∀`*)

成果主義 (゚Д゚≡゚Д゚)?

でも給料は税金だし削減する必要なし

給料そのまま

毎日昼前に帰る(*´д`*)

地方公務員の時代 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
っていうコンボじゃねぇの?
で、これが民間になると
定時前に仕事が終わった (ノ´∀`*)

裁量労働制だし、今日はもう帰ろう!! ( ´∀`)

ん?もう終わったのか、じゃあこれもやっといて。

(´・ω・`)・・・こりゃ残業しないと終わらんな。

WE 成果主義なんだよ。(゚Д゚≡゚Д゚)?

残業代無し 給料実質DOWN

ヽ(`Д´)ノやってられるか!

過労死(´・ω:;.:...
114名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:51:19 ID:v955Spjp0
産経はあくまで「そんなに良い制度なら」霞ヶ関から導入したら
と言ってるだけで、そこに過激に反応して「既にやってる」
「霞ヶ関の苦しさを知らない奴はDQN」とレスする奴は、自分が矛盾して
いることに気がつかないのか?
115名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:51:38 ID:+66Sv4J70
国家公務員から導入するのは簡単だが

かならずおまいらに降りかかってくるよ。




いいのか?
116名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:53:19 ID:Pzzjhhft0
中小なら当たり前なのにな
何をガタガタ言ってるのか分からん
117名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:54:36 ID:EcKkWNfY0
「あたりまえ」という考えが蔓延するのがもう病的なのさ
118名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:55:39 ID:HvliBPd80
事務職っていうけど、肩書きだけ事務にすればいいだけの話だから
全部の職業に応用できちゃうんだよなー
今までの仕事にプラス簡単な書類(日々の報告等々)でも事務職
119名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:55:41 ID:6Wmn2tPs0
霞ヶ関は主税局以外残業代は既にカットされてるだろ?
120名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:55:42 ID:/Wzj/ulR0
>>115
そうだよな
霞ヶ関に導入されたらもはや民間でのWE導入は阻止できない

この筆者はWE反対のくせして逆に煽る結果になっている
皮肉なことに
121名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:55:47 ID:swtMmrdA0
>>82
民間大企業だってほぼ同じ。
ただ、タクチケ貰えるだけ官僚がお得。
こっちは自腹切って帰ってるよ。
122名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:56:22 ID:H0N5jjix0
>>114
自分のレスを読み返す事をお勧めする
123名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:59:02 ID:/Wzj/ulR0
>>121
>民間大企業だってほぼ同じ。
民間で終電で帰れないのは少数派だと思うが
124名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:00:11 ID:tK/tih1F0
>>113
>ん?もう終わったのか、じゃあこれもやっといて。
断れよw

125名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:01:30 ID:v955Spjp0
>>122
読み返したけど何か?

良い制度の場合(WEって最高!の公務員レス)
霞ヶ関->民間   無問題

悪い制度の場合(霞ヶ関の苦しさを理解しろ!の公務員レス)
霞ヶ関->民間   問題あり

問題ありならなぜ厚生労働省は導入を検討する?
126名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:01:32 ID:6Wmn2tPs0
地方公務員>国家公務員
まずこの給与体系がおかしい
127名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:03:02 ID:+a0dNWceO
当たり前に働き当たり前に自殺すればいい
128名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:03:03 ID:b7ToL3St0
>>126
ピンキリだろ。鳥取とか片山が無茶したから凄いことになってる。
129名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:04:37 ID:lBUdXZy20
産経が政権批判しとる・・・
130名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:05:36 ID:6Wmn2tPs0
例えば警察だと警視あたりまで出世すると
地方公務員から国家公務員に移動するんだが
そこで給料が落ちるというのはどういうことだ
131監督署職員(本物):2007/01/06(土) 15:06:32 ID:/5AepOuq0
それを霞ヶ関に導入したら
それを口実に民間にも
導入されてしまう。
>>122
たしか全労働情報によると
毎日新聞に監督官の大半が
この法案に反対という記事が
あったそうです。
132名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:07:02 ID:k+Wrfxx50
無能3割
低能4割
凡能2割
有能1割

給料基準は有能です。
見合ってませんホワイトカラー。
133名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:07:06 ID:+66Sv4J70
>>125
霞ヶ関で痛みを感じる奴などほとんど居ない。
なぜなら今とほとんど変わらないから。

悪い制度が悪い制度のまま民間に降りてくるよ。

ご愁傷様。


>問題ありならなぜ厚生労働省は導入を検討する?

上から言われりゃ検討せざるを得ないだろ。
134名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:07:51 ID:H0N5jjix0
>>125
いや、産経は知ってて確信犯的に霞ヶ関に導入しては?って言ってるか本当に知らないか。
非建設的な皮肉を書いて、煽ってるだけで実は逆効果な論説になってる。
このスレで公務員批判してる奴も同じ。公務員に導入したら、批判してる側の常套句
「公務員がしろよ!」ってのが効かないだろ。
産経論説マンセーしたり、公務員批判は逆効果。

言っとくが、俺は法案反対だぞw
135名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:09:08 ID:6Wmn2tPs0
地方公務員批判はいいけど、官僚を引っ張り出すのは
確かに良いやり方とは思えない

産経の八百長じゃないか、これは
136名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:09:42 ID:k+Wrfxx50

要はサビ残を止めればいいってこと。
その辺の判断自分でしろよって法案。

>>130
危険手当分じゃね?
末端を多めにってのは正しいかと。
137名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:10:51 ID:25QPcqkV0
日本の最大の不良債権は住宅ローンだ。住宅ローンがあるために公務員・民間の両方で、職員が残業の必要性もないのに残業してマネーを稼ぐ。
残業カットの真意は住宅ローンを抱えているサラリーマンに、住宅ローンという名の不良債権を投売りさせることにある。
この作業により、都市圏の住居価格が激安となり、都市圏生活者の可処分所得も増え(家賃が安くなるため)、消費が刺激されるから景気回復が見えてくる。
住宅ローンの投売りが進まない現状の側面が家賃の高止まりだ。高止まりした家賃は、収入の多くが家賃として吸収されているから生活苦をもたらし、この現象が日本に蔓延して不況を長引かせている。
残業代カットで、生活苦を原因とする口減らしのための親の子殺しや、親の子供が居なくなって欲しいという願望・・・・・子供の自殺増加現象の根源・・・・・をも改善することが可能となる。
138名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:11:44 ID:rW8RH/yB0
【第2弾】1/9 ホワイトカラー・エグゼンプション反対オフ
1月4日は急な企画にかかわらず、参加して頂いた方には敬意を表します。
参加出来なかった方も大勢見えました。ここであきらめるわけにはいきません。
今月と来月がヤマ場の「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入に反対を表明したいと思い、
第2弾を開催します。

1月9日(火)厚生労働省前で「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」のオフ会を開きます。
賛同の方、たくさん集まってください。
午前8時集合、A4用紙に「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」と書いて
持参ください。段ボールや横断幕の持参も可です。各種団体の方も、どんどん参加してください。
厚生労働省職員の連休明けを狙って行います。

ホワイトカラーでない方(ブルーカラーの方、学生、フリーター等の方)にも、ぜひご協力をお願いします。
また、身内(配偶者、親、子供等)に労働者がいる方も参加をお願いします。
今回は、ホワイトカラーが対象ですが、この「ホワイトカラー・エグゼンプション」が成立すれば、過去の
派遣法の改悪の例のように、「ブルーカラー・エグゼンプション」になる確立が大です。
派遣や請負、フリーターの方も、自分らの仕事がなくなったり、何よりも、正規雇用への夢が破れることにもつながります。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」と同時に、解雇の金銭的解決や、労働条件の一方的引き下げも合法的にしようとしています。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」案が、通常国会での審議になれば、そのまま通過する可能性大です。
労働基準法そのものが骨抜きになります。いくら働いても残業代はつきません。仕事の量は確実に増えます。

ホワイトカラー・エグゼンプション反対オフ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1167792139/
【柔軟な雇用制度】労働時間規制を柔軟にする「裁量労働制」、中小企業が使いやすく…厚労省が労基法改正案
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167086243/ ←最悪の中小向けホワ・エグ
厚生労働省の地図
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.45.22.5N35.40.12.1&s1=%A2%A9100%2D0013%20%20%C5%EC%B5%FE%C5%D4%C0%E9%C2%E5%C5%C4%B6%E8%B2%E2%A4%AC%B4%D8%A3%B1%2D%A3%B2%2D%A3%B2
139名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:11:55 ID:Xe4qYr600
「霞ヶ関から導入してみては?」もへったくれも、中央官庁の役人なんて実質残業代ゼロだろ
国会対応やら予算やらで連日徹夜の連中がその分残業代もらってると思ってんのかね?
最低の労働条件だろ連中
役人の肩を持つ気はないが、煽りにしてもくだらなすぎな記事だ
140名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:12:09 ID:k+Wrfxx50
年収700万。

養育費・住宅ローンを払うに充分ですね。
141名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:12:44 ID:Cjnnd08A0
>>125
ID: H0N5jjix0はただの馬鹿だから捨てておけばいいよ
脳内ソースと脳内変換でしかモノを語れない馬鹿だから。
彼によれば霞ヶ関ではWEは導入済みでその宣伝もしているが
マスコミが取り上げないから国民はその実態を知らされていないとのこと。
ネット普及のこの時代に不思議なことだ
142名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:12:52 ID:DLKxulsJ0

Whitecolor . E って何処の人?
143名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:13:05 ID:2NLfxazf0
なんでこの問題って、単純に残業代が無くなる…って解釈する奴が多いんだろ?(マスゴミも含めてな)
問題は、仕事を時間で区切るっていう概念をなくします…ってところだろ?
なのに仕事量の裁量権は話題にも上がらない。
量の裁量権が無いまま、稼働時間の制限を撤廃されたらどうなると思うんだ?
さらに、首切りは金さえ払えば理由は問わない…っておまけまでついてる法案だぞ。
144名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:13:35 ID:cb6Riqw/0
サンケイキモ過ぎ。
この新聞取ってるのってアホウヨだけだろw
145名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:13:46 ID:Qr7hG+6o0
ん?公務員にも残業代は計上されているよ?上限があることが
多いが、主計局は天井知らずだという話じゃないかい。
146名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:14:22 ID:H0N5jjix0
>>141
検索は終わったか?
147名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:15:14 ID:bUKeknGP0
霞ヶ関は残業120時間/月平均でも
残業代は上限2.3万円

つまり既にホワイトカラーを導入していると言っても過言ではない
148名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:15:20 ID:k3mL7c970

国民から選出されていないヤシが、予算の額や使い方を決めている
前代未聞の国、日本。

退職後は民間に天下り天下り、退職金ダブルトリプルでゲト。
当然気が向いたときに出社する官僚の成れの果て。

とりあえず、おまいら政治家を批判するより、官僚を一人一殺でよろしく。
149名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:16:23 ID:6Wmn2tPs0
>>145
主税局な
実質官僚のトップ、民間でも社長確定の奴らは優遇されるだろ
150名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:17:00 ID:Qr7hG+6o0
>147
だからそれをカットしてみろという話だろ。年にすりゃ30万円近いしな。
151名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:18:04 ID:JlnVzRAb0
年俸でしか働いたことないから
残業代なんてもらったことないよ

あんなのは無能がもらうものでしょ
152名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:18:05 ID:X21H2AgfO
月の残業250時間でもどうせ残業代が雀の涙の俺にはなんでもないが
153名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:18:10 ID:v955Spjp0
>>134
あ、そっかスマソ、自分の立場を書かないから誤解を受けたのか。
俺は管理職直前の民間上場企業社員、確かにこれで被害を若干受ける。
でもどちらかと言うとWEには賛成的。
ただし、それは「しっかり国の将来を考えたら」の話。
公務員の給料も含め、ある程度上限が付くのは日本を考えたら仕方ない。

多分役人の立場でありながら、>>133のような
せこい考えのクソ役人などは「死ね」と言いたい。
「公務員」なら日本の将来考えろボケ。
154名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:19:12 ID:MBGGmSiQ0
>>94
管理職が取材すんのか。そんな話はしてないし判ってる。
155名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:20:13 ID:6Wmn2tPs0
>>150
この法案を理解してないだろw
全部カットじゃないぞ
156名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:21:17 ID:bUKeknGP0
>>152
毎日午前様、土日出勤してるレベルだね
そんな職やめたほうが良いよな
157名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:21:38 ID:Qpf3i4FQ0
>>108
なんで一人で消化しきれないほど仕事抱えんの?
非効率じゃね?自分が優秀とか自惚れてるだけじゃね?
人を使うのが下手なんじゃね?

一日中大豆を隣の皿に箸で移動させてる光景が目に浮かぶんだがw
それで頑張ってる言われてもな、ばかじゃねーの。
158名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:22:28 ID:6Wmn2tPs0
>>157
勝手に想像して批判すんなw
159名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:23:09 ID:k3mL7c970

そもそも今、労働基準局がどんだけサビ残を取り締まれているんだ?
どうせ大企業しか監視の目が行き届いてないだろ。

そんな状況でこんな制度いれたところで、超長時間労働がまかりとおるのは
目に見えている。

かと言ってサビ残を密告したら職探ししないといけないしな。この不景気のご時世。
業種別組合でも作る方が先だろ。
労働者を安くこきつかいたい経営者の群れの経団連がそんなことは死んでも阻止すると思うが。
160名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:23:31 ID:j/D6qWWA0
選挙で自民党に入れたB層は自業自得。
残業代カット、ただ働きでOK 馬鹿なんだからそのくらい当然
それで体壊しても病院には行かないでくださいね。医療費が増加しますので。
161名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:24:30 ID:6Wmn2tPs0
日本一のブラック、それはキャリア官僚
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1160240361/

理由
@東大卒が当たり前の厳しい世界。一工地底早慶では上へは行けない。MARCH関関同立駅弁は御呼びでない。
A超難関資格国家公務員一種を突破しなければならない。普通大学3年からダブルスクールして勉強

B超絶激務。残業は当たり前だが残業代は無いようなもの
C薄給。いくらキャリア官僚と言えど所詮公務員。民間上位には全く敵わない
D公務員の待遇はどんどん厳しくなる。給料減、人員削減、さらに唯一の利点天下りも規制
E世論、マスゴミの叩きが激しい。無知な民衆は官僚はろくに働かず税金で豪遊していると勘違い
162名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:25:35 ID:+66Sv4J70
>>157
>なんで一人で消化しきれないほど仕事抱えんの?

公務員減らしはマンセーなんだろ? ww
163名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:26:12 ID:eRCZx7K40
ニート・フリータ・リーマン・学生は暴動を起こすべし
http://hakkiri-ie.iza.ne.jp/blog/entry/96581/
ニート・フリータ・リーマン・学生は暴動を起こすべし
http://hakkiri-ie.iza.ne.jp/blog/entry/96581/
ニート・フリータ・リーマン・学生は暴動を起こすべし
http://hakkiri-ie.iza.ne.jp/blog/entry/96581/
ニート・フリータ・リーマン・学生は暴動を起こすべし
http://hakkiri-ie.iza.ne.jp/blog/entry/96581/
ニート・フリータ・リーマン・学生は暴動を起こすべし
http://hakkiri-ie.iza.ne.jp/blog/entry/96581/
ニート・フリータ・リーマン・学生は暴動を起こすべし
http://hakkiri-ie.iza.ne.jp/blog/entry/96581/
164名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:26:42 ID:k3mL7c970

経営者は、残業なしで帰ってる優秀な奴に対してはさらなる業務を課すに
決まってるし。

開発現場なんぞ業務の定量化なんぞほとんどできないから無理だっつーの。
165名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:26:44 ID:jirKiYmA0
日本のヒエラルキー

外資

経団連

政治家
↓    \
一般企業  公務員

管理職

平社員

派遣社員

言える事は1つ

ニート最強。
166名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:27:57 ID:Qpf3i4FQ0
はやくホワエグ発動しろー
167名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:28:31 ID:Qr7hG+6o0
>>155
そういやそうだ。流れ切ってスマン。けど、WEやられて給料が減る
官僚も多いので、やってみないと国民は納得しないんじゃない?
168監督署職員(本物):2007/01/06(土) 15:30:18 ID:/5AepOuq0
>133
この法案に大半の職員は反対だぞ。
職員に署名協力要請してみれば?
通達で署名禁止なかれば協力してもらえるぞ
オフ会するなら奥田&御手洗の自宅周辺か柳沢大臣の選挙区で
やったほうがお勧め。
169名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:30:28 ID:+66Sv4J70
国家公務員から導入するのは簡単だが

かならずおまいらに降りかかってくるよ。




いいんだね?
170名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:30:29 ID:MBGGmSiQ0
功労賞系の外郭団体もあまりにも激務薄給で人が集まらないんだよな。
しかも単にタフなだけでなく、相当の専門知識と実績が必要なんで
そのレベルの人材は十分に給料を提示しないと来ない。
でも準公務員だしろくに給料もない。

良い人材を逃がすような制度は入れるもんじゃないね。
171名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:30:30 ID:VLNzbune0
>>47
というか、夕方くらいに政治家のおっさんが謎な事を言い出して、
翌日の国会に間に合わせるために夜が中心になることが
多いので、昼夜逆転してるんじゃないかと思われ。
172名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:31:23 ID:zYJWi6lC0
奥谷禮子氏に抗議を・・・過労死は自己責任と発言

10月25日に開催された第66回労働政策審議会労働条件分科会で看過できない発言があった。

 使用者側委員の奥谷禮子氏が有期労働契約や管理監督者の扱いの議論のなかで、過労死の問題について
「自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」「労働組合が労働者を甘やかしている」と発言。

 これは決して、その場のはずみや、言い過ぎなのではなく、奥谷禮子氏は「労働基準法は前時代の遺物、
そんなものはいらない」とさまざまな場面で発言してきた確信犯である。彼女は経済界の大物と組んで、
派遣法をはじめとする労働法制の規制緩和を推進したきたことは周知の事実である。労働者の働くルール
を検討する労働条件分科会の委員として最もふさわしくない人物である。

 みなさん、奥谷禮子氏に委員をおりていただきましょう。みなさんの抗議の声を集めましょう。

奥谷禮子氏のメールアドレス [email protected]  

 ホームページhttp://www.okutani-reiko.com/01profile/index.html

http://bonmomo.de-blog.jp/never_ending_workers/2006/10/post_f60b.html
173名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:33:02 ID:Qpf3i4FQ0
ホワエグ反対してる労働者はコウモリ野郎だから最下層に叩き落そう!
174名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:33:51 ID:j9H4g8UL0
>>157
108が優秀かどうかはわからないが、優秀な人には仕事が集中するもんだ。
あんたが上司だったら、誰に仕事を任せたい?

優秀な人には過労死するまで仕事が集中し、
そうでない人はクビを切るのが簡単になる。
それがW.E.だよ。
17520:2007/01/06(土) 15:34:51 ID:wBDbjz3B0
>>30
亀ですが

結局、残業代で稼がないと成り立たない基本給低給者とか、
無駄に労働時間を遅延して引き延ばして小遣い稼ぎ、みたいな人が日本には多いって事かな、とも思う
むしろフレックスなり、能力給なり、きっちりした方が自由度は上がるし給料も上がる気がするけどね
176名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:36:31 ID:zYJWi6lC0
「(過労死は、)自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」  安倍内閣労働政策審議会委員 奥谷禮子
「(過労死は、)自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」  安倍内閣労働政策審議会委員 奥谷禮子
「(過労死は、)自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」  安倍内閣労働政策審議会委員 奥谷禮子
「(過労死は、)自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」  安倍内閣労働政策審議会委員 奥谷禮子
「(過労死は、)自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」  安倍内閣労働政策審議会委員 奥谷禮子
「(過労死は、)自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」  安倍内閣労働政策審議会委員 奥谷禮子
「(過労死は、)自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」  安倍内閣労働政策審議会委員 奥谷禮子
177名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:37:11 ID:gBTQu6bs0
>>173
経団連の要求(年収400万以上へ適用)に該当する人は全員、コウモリ野郎ですか?ww
178名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:37:13 ID:dMRMeqUj0
800〜900万以上の年収、管理職対象
という条件なら、既に霞ヶ関でもやってるような気がするが。
課室長以上は残業代出てないし。

若手は残業代一応出るけど、ほとんどがサービス残業だしな。
霞ヶ関に導入しろって言ったらきっとするぞw
179監督署職員(本物):2007/01/06(土) 15:37:19 ID:/5AepOuq0
この法案を潰すことに公務員&民間が手を組まなければいけないのに
マスゴミは足の引っ張り合いを画策する。
>>172
そんなタワケを官僚に反対する民間だからと持ち上げるマスゴミ
180名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:38:02 ID:m2LByPeQ0
奥谷って派遣会社の社長だろ?
181133:2007/01/06(土) 15:38:06 ID:+66Sv4J70
>>168
「実質痛みは感じない」と言っているんだ。
賛成か反対かじゃない。

それに導入決めるのはもっと上の方だろ。
WEの苦しみとはまったく無縁のところで物事ははこぶ。

ついでにオレは元公務員だが今は違う。
182名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:38:23 ID:mJ1r0OawO
>>171
国会が昼あるからそれが終わってからじゃないと書類来ないんだよ
183名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:38:31 ID:v955Spjp0
>>169
俺個人ならいーよ、百万円ぐらい年収減るけど。
それより、しっかり効果的で良い制度にするよう考えろクソ役人。
俺は会社で自分の損得より、如何に効率的な仕事になるかを常に考えてるよ。
184名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:39:21 ID:Qr7hG+6o0
>>169
俺はたぶん出来ないんじゃないかと思う。自民党は一般公務員には
以外に冷淡だが、自分達が直接使っている官僚に対しては同じこと
は言えないと思うね。
185名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:39:22 ID:zYJWi6lC0
奥谷禮子
 安倍内閣労働政策審議会委員
 人材派遣会社ザ・アール社長
 日本郵政株式会社社外取締役
 アムウェイ諮問委員
186名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:40:26 ID:gBTQu6bs0
>>172 >>176
奥谷の勘違い、暴走ぶりは、労使の立場を超えて、ちょっと目に余るな。。。。


187名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:41:07 ID:6Wmn2tPs0
これは八百長で

w.e導入します
マスコミが官僚に不満を誘導
官僚は残業代全部カットします(実質的に変化なし)
反対派が崩れているうちに導入

これで終わり
188名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:43:00 ID:ENryvPuN0
奥谷は大真面目に労働基準法を時代錯誤と考えているし、過労死も自己責任と
本気でかんがえているんだろ。煽りでもなんでもなく。

話し合いなど通用しない相手もいるのだ。
189名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:43:42 ID:+66Sv4J70
>>183
>>184

WEの導入が楽しみだな。
190名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:43:55 ID:k3mL7c970

役員連中から無茶な業務量を指示される課長級が
実務労働者たちに、無茶な業務量を割り振って与える。

その業務をこなせなかったら、社全体の計画が折れるということで
責任感の強いヤシは残業しまくってどうにか業務をこなそうとする。
やらないやしは首。

しかし残業代は出さなくてもよい。
実務労働者はズタボロって感じかね。
191名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:43:58 ID:uu4gZius0
 


失業・リストラ・解雇・未払い賃金・サービス残業等々の労働相談及び解決をサポートいたします。
職業・年齢・雇用形態一切問いません。パート、アルバイト、学生、無職の方でも加盟できます。
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kotipan/



我が最賃に一円の貯金なし (ブログ)



192名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:45:07 ID:SnRB2Ym10
国会が延長しても手当ては出さないでください。
193名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:45:21 ID:m2LByPeQ0
ご感想・ご要望をお寄せください。
皆様からのメールをお待ちしております。
[email protected]
 
194名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:45:23 ID:v955Spjp0
>>189
イライラさせる奴だな、中身の無い皮肉はやめろクソ役人。
195名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:45:35 ID:h3Kb2uKu0
産経もたまああああああああああにはいいこと言うんだな
196名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:45:37 ID:H0N5jjix0
>>184
やられて困る官僚は少ないと思うぞ。元々ほとんど無いんだし。
退職金や天下りの規制の方が彼らにとってはよっぽど死活問題。
197監督署職員(本物):2007/01/06(土) 15:46:01 ID:/5AepOuq0
奥谷がこんなにトンデモ発言くりかえしてるのに
マスゴミは黙殺
198名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:47:05 ID:WexTMl0D0

ずるい事やって政治献金や税金せしめてる奴に
政治ができるわけねーじゃん




199名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:47:32 ID:T4lzxqeH0
トヨタとキヤノンが導入したい制度です。
200名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:47:43 ID:HIsPf/9C0
>制度導入の見返りとして週2日相当の休日を義務づけ
届け出された休日日数と、実際の休日日数が同じと思ってるから、不正が見抜けないんだよお役所仕事だよな
201名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:48:35 ID:uu4gZius0
全労働の人が来てるよ。。。
202名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:48:50 ID:hAKiNs/f0
しかし死んでも共産民主社民には投票しない

投票しない。
203監督署職員(本物):2007/01/06(土) 15:49:27 ID:/5AepOuq0
>>192
延長時の残業代は議員が負担すればいい。
204名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:49:42 ID:me6+mpOf0
>>149
主計局でおk。

裁量権について、政令、省令、内規etcできちんと定義しないと適用されないだろうしなぁ。
マンドクセ。
205監督署職員(本物):2007/01/06(土) 15:52:29 ID:/5AepOuq0
トヨタとキャノンで過労死でたら
事情聴取のため
御手洗と奥田署に呼び出しじゃ
206名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:55:36 ID:+66Sv4J70
>>194
残念ながらオレは役人じゃないし、WEも無関係。
必死で「クソ役人」呼ばわりしても釣られないよ。w
207名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:56:47 ID:b7FdMeTJ0
>>206
なぁんだただの役人体質者か(´∀`)
208名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:58:13 ID:+66Sv4J70
>>207
あんまりバカが多いから教えてあげているんだよ。


国家公務員から導入するのは簡単だが

かならずおまいらに降りかかってくるよ。




ホントにいいんだね?
209名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:58:54 ID:Ey839FRe0
そんなに残業してあの程度のアウトプットしかないの?
210名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:59:16 ID:dc3KlcoZ0
せ           い           ろ            ん          乙!
211名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:00:29 ID:s3JydDw50
「ホワイトカラー・E」って、なんか新手のスタンド使いみたい。

                            WEを導入する前に言っておくッ!
                       おれは今新制度をほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは経営者の前で長時間の労働をこなしていたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか残業代が無くなっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    サビ残だとか裁量労働制だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
212監督署職員(本物):2007/01/06(土) 16:00:33 ID:/5AepOuq0
>>208
それをわからない奴多すぎ
マスゴミは煽ってどうする?
213名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:00:36 ID:FoHEh1vp0
神様もそんな事言ってるよ。
というか、こんな正論人間界では通じないけど、あの世では別だからwww
「正論市ねwww」とか言ってられる数十年の短い春を謳歌してねwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwfjぁkj;後ds:@
214名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:01:20 ID:lZ1CDSBW0
とっとと導入しろと薦めているわけですか
さすが産経
215名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:01:39 ID:uu4gZius0
公務員 平社員 中間管理職 非正規を分断して搾り取るのがあいつ等の
基本戦術じゃないか 煽られんように気をつけよう
216名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:02:25 ID:H0N5jjix0
>>207
役人を毛嫌いするのは結構だが、結局自分に跳ね返ってくるのに。
新聞社って役人はとにかく批判すれば良いと思ってるせいで、本来の目的を
疎かにする傾向がある。
産経がすべき事は「霞ヶ関に導入しては?」なんていう下らない皮肉じゃなく
役人を味方につけて廃案に持っていくような論説を書くこと。
217名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:03:10 ID:Qpf3i4FQ0
>>208
おk、かかってこい。
218名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:05:15 ID:LxFWwOac0
もう地方公務員の一部は残業代がありませんが何かw
教師とかもありませんが何か?
教師なんかだと0.4%上乗せなんかもありますが、
実際に残業時間を考えると時給300円台で働いてますが何か?
民間企業も30代前半以下だけにはもう年棒制をとって
残業代を無くしている企業も多いし何か?
困るのはバブル世代だけだと思うんだが何か?
219名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:05:42 ID:923YR2sR0
統一教会産経にも見捨てられた安倍政権。
とうとう創価学会だけかw
220名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:07:29 ID:GY3zcIa60
創価内部からも、かな〜りネオリベ売国・安倍政権は評判悪いらしいよ。
もう売国の本丸・経団連しか安倍を支えていないよ。
221名無しさん@5周年:2007/01/06(土) 16:08:12 ID:J8HluIV30
正論だな
222名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:08:25 ID:GFOgUTpo0
公務員は自殺はしても過労死なんて聞いたことないな
223名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:09:20 ID:RultSHd40
少なくとも、霞ヶ関は導入しているようなもんだろ
ずっと前から。これは的はずれ。
224名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:11:13 ID:H0N5jjix0
>>222
地方公務員災害補償基金の給付によって訴える事がほぼ無いからニュースにならない。
225名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:11:17 ID:Qpf3i4FQ0
公務員のホワエグ反対!
何故かと言うと自分達に都合良く成果を上げた振りをして
いっぱいお金を持っていこうとするからです!
一般人は削除の部分が反映され
公務員では必ずおいしほうが反映されるからです!
226名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:12:12 ID:923YR2sR0
>>223
残業代は出るだろ
227名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:12:38 ID:yMAF/U4/0
公務員で残業代がないのなんて、
どこでもだ。
ちょっと産経は情報収集が少ない。

もっとも、役に立っているかどうか
は知らないけどね。
228名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:13:05 ID:6Wmn2tPs0
>>226
この法案を残業代全部カットと勘違いしてるだろw
229名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:14:30 ID:H0N5jjix0
>>226
出ても月2・3万。
省庁の平均残業時間39時間。多いところでは98時間。
230名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:15:06 ID:RultSHd40
>>226
フルは無理。ってっか官僚が有能かどうかは
べつにして、霞ヶ関あたりは相当な激務だぞ。
231名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:16:16 ID:Qpf3i4FQ0
>>230
だから箸で大豆をつまむ仕事効率を改善するんだ。
232名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:17:08 ID:RultSHd40
>>231
まあ俺は官僚じゃねえし、官僚体制打破という
立場だが、余りその手の本の情報を鵜呑みにしとかない
ほうがいい。
233名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:17:09 ID:ZQWZ6H4C0
>>1

正論だ
官僚なんてホワイトカラーの最たるものだからな
234名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:20:26 ID:dMRMeqUj0
>>229
39時間て労組関係者の平均だろ。
普通の霞ヶ関の公務員は、後者の方が平均。
235名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:20:41 ID:Qpf3i4FQ0
>>232
じゃあふしあなさんしてみてよ。
236名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:21:59 ID:6Wmn2tPs0
>>235
吹いたw
237名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:22:02 ID:H7LVxKve0
その前に、政治屋がもっと官僚に頼らずに政治をきちんとやるように法律で縛れ

地方のお山の大将のバカに国会議員やらせるな
238名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:23:38 ID:H0N5jjix0
>>234
うん。全体の平均。
霞ヶ関20代の平均は130時間とも言われてる。
239名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:25:04 ID:GFOgUTpo0
>>237
最近じゃお山の大将が議員になれるばかりか、比例によって商店街のアホの親父でも議員になれる時代だぜ
240名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:26:38 ID:hQf1VI0i0
公務員は残業代以前に給与30%カットが前提
241名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:27:10 ID:PllcxbRCO
確かに試験的なものは必要だな。
242名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:27:57 ID:TymuyyK50


産経の言うとおりぜひぜひ自称働き過ぎの官僚様に導入してもらいましょう。

243名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:28:01 ID:j/YKCzSpO
weとwiiの区別がついて無かったオレが来ましたよ。
244名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:28:17 ID:ZQWZ6H4C0
小泉時代にあった
特区でテストすればいいんでね?
WE特区

みんな移住しそうだが
245名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:28:31 ID:ALiZCRvN0
>>1それを記者会見の場で直接安倍ちゃんに聞いて見ればいいのに。
官庁にそんなことはさせられませんとか言いかねないが
246名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:29:55 ID:ltJ8yNhs0
産経 神だ さすがだ
247名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:33:33 ID:Qpf3i4FQ0
公務員にホワエグいらねーよ!
一般じゃ反映されない良い部分だけ
都合良く使われるぞ!そして発動。
俺はホワエグ反対じゃないから良いけどな。
ただ公務員が屁理屈でカネ稼ぐのは我慢できん。
248名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:37:52 ID:Y/sW1OoIO
公務員適用なったら、ホワエグ手当て出ると思う。
249名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:41:45 ID:/+5l39Ww0
国家1種はともかく、国家2種や地方公務員なんて、
クビの心配がない、楽だからって理由で公務員になった奴ばっかりだからな
そりゃ、命かけてWE適用を阻止しに走るでしょw
250名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:42:48 ID:0vt2FDiY0
WEとは残業代をカットするというよりは仕事の成果を時間で計らないというもの。
従って公務員なんかに下手に導入したら
週に1時間の勤務でも「この職員は能力が高いので1時間で1週間分の成果をあげた」
とかいう理屈をつけて、まともに出勤もしない職員に金を払いつづけるだろう。
どうせ税金だしね。
251名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:43:15 ID:RultSHd40
>>249
国家2種ならなんでも楽だと思ってるのか・・・。
252名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:45:16 ID:OYxpReMpO
役人も会社員も導入反対
役人も会社員も人間です
253名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:46:09 ID:dc3KlcoZ0
公務員叩かれすぎw
サンドバッグじゃねーからw
254名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:48:46 ID:YUvciXeU0
国家公務員が楽だと思っている奴は低学歴。
よって、中小orブラック企業の社員。
255名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:49:14 ID:/+5l39Ww0
>>251
外局ね。霞ヶ関は出世もできないのに超激務だったな・・・
256名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:50:45 ID:DtxHw1n60
257名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:54:24 ID:H0N5jjix0
ホワエグは公務員に適用しても何の影響もないけど、民間でやるとやっかいだよ。
自力で頑張る奴は元々自らすすんでサビ残してるし、そういう奴は会社にも重宝
がられて上に上がっていく。で、会社に残る。
残業代貰えないって五月蝿く騒ぐ団塊とかバブル世代の中途半端な管理職の奴等は
は中小企業の役付きに移る。職場移動が増える。
結果的に若い世代やブルーカラーの就職口が減る。給料も増え辛くなる。
258名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:09:54 ID:k3mL7c970
>>255
けけけ。雇用が守られてるだけでありがたいと思え。
俺なんぞ社会に出て出世なんか考えたこと一度もないぞ。
職に食らいつくので精一杯。

259名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:10:42 ID:gEtqWZnQ0
これて何のために導入するの?
260名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:12:36 ID:LxFWwOac0
地方公務員も教育職なんかは地獄だ。
時給換算すると300円以下のことがざらw
持ち帰り仕事はしちゃいかん事になってるが、
しないと終わらない。
経費節減で無理矢理早くは帰されるが、
自宅での保護者との電話対応や
雑務で寝る時間以外は空きがないのがこの仕事w
おかげで若い世代の離職率はブラック企業並みだw
261名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:14:28 ID:iknIelsb0
>>226
役所の予算執行システムで残業代が出るわけねえだろ。
予算で最初から「今年はこんだけ残業します」って決まってるんだから。
超えた分は全部サビ残だよ。

もっとも三流公務員や現業は定時に帰るから関係ないが。
262名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:14:52 ID:+66Sv4J70
>>259
残業代のコストカット。
産業界の要請だよ。
263名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:15:43 ID:H0N5jjix0
>>258
もっと上に上がれるように頑張れよw
死ぬまで勉強だぞ。ただガムシャラに働けばいいってもんじゃない。
264名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:16:46 ID:cX9m/tZ80
株主(外資)は日本人の事なんてどうでもいいわな
政治家は兎に角、金貰って選挙勝てればいい
竹中・小泉路線なんだから安倍ばかり責めるのは可哀想
まぁ次の衆院選までは自民公明ラインが圧倒的多数なんだからやり放題
参院選で負けても安倍の首が飛ぶだけw
265名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:28:07 ID:JHgoSgvt0
WEに反対している奴は無能な労働者。
今の日本の現状から考えてお前等のような残業代泥棒を
養う余裕があると思ってるの?

まあ、どうせWEに反対している奴は
民主党に雇われたプロ市民なんだろうけど。
売国奴乙、としか言いようが無い罠。
266名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:28:52 ID:AIDHCc3R0
NullPointerExceptionのことか。
267名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:28:53 ID:V7W8IyeF0
はやーく、みんなこっちへこい。こっちの水はあーまーいぞ。

           どんなに働いてもチョンにピンハネ6割もされて100円のパンツを愛用しているフリーターより
268名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:30:41 ID:dwZjmFAZ0
>>259
日本企業は株主への配当比率が低いから、
労務費を圧縮して利益を出して株主配当を増やすよう、
米国から要求されて、馬鹿小泉が約束したから
269名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:30:47 ID:zuPEhpyj0
霞ヶ関は終電終わったあとでもタクシー乗り場に雪崩れ込む役人がわんさかいるぞ
270名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:31:01 ID:Mh2TR+lr0
>>1
正論。
271名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:31:27 ID:ROHE2qab0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 低賃金や税負担強化を続けないと日本は国際競争力がなくなるの?
\__________ _____________
                      |/
      ∧ ∧    ∧,,∧
     ( ゚Д゚) 目 ミ゚Д゚ ミ
     (|   |)  || (ミ  ミ)
    〜|   |   ||  ミ  ミ〜
      ∪ ∪  .||  ∪ ∪
        /|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 貿易は日本のGDPの1割だけ。経団連のウソにダマされないで下さい。
\_______________________

だからおまえら、2ちゃんでわめくだけじゃなくてしかるべき所に抗議しろよ。
おまえらの生活だけでなく、嫁と子供の未来にも関わってくるんだぞ。

首相官邸
ttp://www.kantei.go.jp/jp/iken.html

各省庁
ttp://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

安倍晋三
ttp://newleader.s-abe.or.jp/contact-info

厚生労働省
ttps://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html

連合
ttps://www.jtuc-rengo.or.jp/cgi/toiawasemail/select_form.cgi
272名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:32:02 ID:JHgoSgvt0
WEに反対している奴は無能な労働者。
今の日本の現状から考えてお前等のような残業代泥棒を
養う余裕があると思ってるの?

まあ、どうせWEに反対している奴は
民主党に雇われたプロ市民なんだろうけど。
売国奴乙、としか言いようが無い罠。
273名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:32:13 ID:XHMM3ND20
高収入のマスコミはさすがに同意出来なかったかw
まあ、この事だけはGJ
274名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:32:46 ID:nnvgZ5hM0
★<安倍首相>青少年3万人招へい 東アジアサミットで表明へ

 安倍晋三首相は15日にフィリピンのセブ島で開かれる東アジアサミットで、
07年度から5年をかけ、サミット参加15カ国の高校・大学生ら3万人を
日本に招く計画を表明する。各国の「未来のリーダー候補」に先行投資し、
日本への理解を深めてもらうのが狙い。3万人の青少年招へいは
「規模としては異例」という。

毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070106-00000044-mai-pol
275名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:33:35 ID:ROHE2qab0
>>272

あのな、そんな残業代泥棒なんか既にリストラされてきてるよ。
就職氷河期世代が中堅になってきた今、現場は人手不足なんだよ。
だからといって氷河期世代のフリータなんか正社員に雇用できないから
20代後半〜30代の連中が残業、残業なんだよ!!
276名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:34:18 ID:gzCHqnuG0
それ以前に、産経自身で行ったホワイトカラー・エグゼンプションに
関するアンケート、これどうなったの?
277名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:34:38 ID:BshhZrie0
なんで、正規・非正規・フリーター間で足の引っ張り合いするんだろう?
フランスが学生のデモに¥を労働者が手助けしてんのに
もし日本で学生がデモしたら、労働者は「甘えんな!」で終わりでしょう
278名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:34:45 ID:k+Wrfxx50
高給ホワイトカラーが管理職扱いになるだけ。 悪いが管理職の過労死は自己管理の問題だ。
基準が七百万なら賛成、それより下なら反対。 投票は共産党。


もう一つ効果がある。
年収○百万以上は高給というコンセンサスが出来る。
既得権層には都合が悪いだろうが。
279名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:36:04 ID:V7W8IyeF0
>>271
その1割で大切な原材料を輸入していることを忘れるな。
外にまったく売れなくなったら、縄文時代に戻るしかないんだぞ。
280名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:36:54 ID:Q0it1mqj0
日本の労働者は金もらいすぎ。しかも、残業手当がほしいためにダラダラ労働をしている。
WEを導入するのは当然だよ。日本労働慣行の悪弊を断つには、導入しなければならない。
281名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:37:24 ID:vng+ZL080
>>36
妄想乙
282名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:37:30 ID:ql5SW5Fn0
>>279
内需が縮小し続ければどのみち輸入はできなくなるよ。
283名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:37:41 ID:PxWUiOKD0
>>278
> 高給ホワイトカラーが管理職扱いになるだけ

管理権限もないのに?
もし成果の設定等の権限もある、というならそれは管理職そのものであって
もともと残業規制の対象外だからこの制度は不要ということになる。
284名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:38:42 ID:k+Wrfxx50
>>143
既得権層だよ連中は。
流通販売システムにぶら下がって騒いでいればイイとさ。

>>277
ここ数十年まったく覇気の無い国を例にされても。
285名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:40:33 ID:vng+ZL080
>>261
うちは職制から「超勤つけんなよ」と脅されとるのでつが。
残業は月最大200時間でつが、定時帰宅扱い…
286名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:41:09 ID:BshhZrie0
>>284
>ここ数十年まったく覇気の無い国を例にされても。
そうか?
掲示板で文句たれるだけで
ほとんど誰も政府に行動で意思表明しないような国よりはマシだと思うが
つーか、このままじゃ日本はずっと覇気もクソもない国になりそうだが
287名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:41:13 ID:LxFWwOac0
>>275
そのとおりだよな。
しかも、その世代が
本当は子育てや結婚などをする世代なのに
仕事に追われてしない。
しかもその世代自体が6割前後がフリーターだから、
そもそも結婚も家庭を築くのも夢のまた夢w
俺の業界では、子育てで定時帰りを一部していたら、
不適格扱いで再教育にまわされて自殺した例もあるよw
生きるも地獄死ぬも地獄さ。
未だに裁判沙汰になってるはずだぞw
288名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:41:18 ID:ROHE2qab0
>>272
それともう一つ言っておく。残業代が出ないと言うことは個人消費も伸びないんだよ。
GDPに対しての輸出なんて1割程度だから残りは内需だろ?
内需が低迷するとどうなるか考えてみろこのカス!


>>279
内需が縮小したら輸出入産業だって壊滅するだろボケ!
289名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:42:31 ID:k+Wrfxx50
>>271
Aさんが山で取ってきた石ころをBさんに百円で売りました。
BさんがCさんに石ころを百十円で売りました。
CさんがDさんに石ころを百二十円で売りました。
DさんがEさんに石ころを百三十円で売りました。
EさんがFさんに石ころを百四十円で売りました。
FさんがGさんに石ころを百五十円で売りました。

GDPにおけるAさんの割合は?
290名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:43:00 ID:xyMSbaVd0
どこに導入したって、明日はわが身。

この法案なんとかしないと、
291名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:44:29 ID:ql5SW5Fn0
>>289
13.3%?
292名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:44:45 ID:k+Wrfxx50
>>286
「労働運動が経済の停滞を産み、
 停滞が不況と既得権層の固定化を産み、
 不況と固定化が暴動を産んだ」

反論どぞ。
293名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:44:46 ID:IB+nCRnM0
もーこの国には内戦への道しか残ってないな、ただし始まった途端に中国に
平和維持の名目で占領されるでしょうが
294名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:45:44 ID:ROHE2qab0
>>287
漏れなんか就職氷河期ランキングでSクラスの2000年卒だが、同期、先輩、
後輩なんか仕事が忙しくて子供はおろか結婚なんて殆どしてねーよ。
しかもこんな国の行く末じゃ結婚しても間違いなく共働きだし、子
供なんてつくれねぇよ。せいぜい、嫁と両親の面倒見るので精一杯さ・・・orz



295名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:47:13 ID:gUwVYclp0
>>289
CさんからGさんまでが不要だろ。単なる中間搾取が何で多段構造になってんだよ…
296名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:47:37 ID:k+Wrfxx50
>>291
うん。

二人で酒を買いに行って、帰りに互いに売りあって
呑んじゃって全部売れました〜って話も有るw
297名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:47:40 ID:cX9m/tZ80
>>293
日米安保は?
298名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:48:50 ID:Q0it1mqj0
>>294
結婚なんてする気になればいつでもできるだろ。贅沢な暮らしがしたい、自由な時間がほしい。
そうゆう理由で結婚しないんだろ。昔は、金もなかったが多くの人が結婚して子育てしていたぞ。
299名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:48:57 ID:BshhZrie0
>>292
政治的意思表明として暴動やデモはOKだろうが
300名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:49:49 ID:UNybxTGg0
WE叩きの3割はアンチ安倍で出来てます。なんてなw

要するに『時間』だけ判断して余計な金を出すなゴルァ!てのが「真の」目的なんだろ?
大体今残業代がまともに出る会社がどんだけあると思って(ry
なんか一面だけ論ってガチャガチャ叩く奴多すぎ。
301名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:50:08 ID:znsGafS80
>>298
単に労働力目当てでガキが欲しいがゆえにね。
もしくは世間体。
くだらん。
302名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:50:14 ID:Tlb5W+SDO
先ずはキヤノンとトヨタとマスゴミあたりで実験しろ。
303名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:50:23 ID:XW8Cmg6w0
>>278
つ インフレww
304名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:50:42 ID:ql5SW5Fn0
>>295
搾取じゃねーよ。
100円で原油を輸入する→110円で精製業者に売る→120円でガソリン屋に売る→130円でガソリンスタンドに売る→140円で消費者に売る


そういう流れだろ。
305名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:51:14 ID:ROHE2qab0
>>298
昔っていつの頃?高度経済成長の頃?あのときは給料が安くても雇用と昇給が守られていた
だろ?
306名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:51:24 ID:k+Wrfxx50
>>295
GDPの話。

>>299
フランスでやってることは珍走レベル。
まー珍走も社会への意思表示だな。

それを真似ろと?

307名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:52:01 ID:qcxgI0zS0
>>306
相手にすんな
308名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:52:04 ID:Q0it1mqj0
>>305
昭和初期とか。
309名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:54:10 ID:znsGafS80
>>308
当時の農村部は男は兵隊、肉体労働、女は女郎部屋に
売り飛ばすなんてのは割とざらだった。
ガキにこんな目にあわせるぐらいの能力なら普通の良識があれば
家庭をもたんだろ(w
昔の人間はあほなんだよ。
310名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:54:12 ID:k+Wrfxx50
>>303
そんときゃ改定。
基準値が古くなることは良くあること。
改定されなきゃ共産党に投票するor革命するまで。

サビ残の蔓延を高給ホワイトカラーに止める動きとも取れる>WE
311名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:54:36 ID:Tlb5W+SDO
>>298
昔と状況が違う。適当にガキを育てりゃ高卒でニート確定。
人口構造もピラミッドから逆ピラミッドに変わっていく
312名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:55:17 ID:ROHE2qab0
>>308
あのな、昭和初期の経済背景と今の経済背景を一緒にするな。>>280のところで
日本の悪しき慣習っておまえ書いているけどさ〜ダラダラ労働していた奴らはリストラ
されてきただろ?それともおまえの所は未だにダラダラ残業代が出るお気楽企業?
それとも公務員?
313名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:55:43 ID:7p7GPOVo0
産経って本当に能無しだな。義務教育受けた社員って存在してるのか?
霞ヶ関の連中は、導入希望してるからあんな愚作を公表してるんだよ
一般の公務員と違って高級官僚と呼ばれる売国奴達は議員予備軍だ
制度の導入を勲章にチームセコウと財界に今から尻尾を振ってるんだ
その程度の方程式も知らないでマスメディアと豪語するとは愚か者だ
314名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:56:11 ID:jgXNsyqW0
                 ||     ||
                 ||    ||
                 ||    ||
                 ||    ||   
                 ||    ||     __________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ∧||∧ ∧||∧  /
      美しい国へ >( / ⌒ヽ( / ⌒ヽ<  さあ行こう
________/   | |   | | |   |  \ 
               ∪  | ∪  |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                | | |   | | |
                ∪∪  ∪∪
                 :     :
               -====- -====-
315名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:57:00 ID:gUwVYclp0
>>298
昔っていつだ?高度成長期だったら右肩上がり経済で雇用安定してたし、給与も右肩上がりだったぞ。
その頃結婚してた人の今の年収と、今結婚してない人の将来年収を比較してみなよ。

>>300
その残業代すら出さなくする法案。
それに、サビ残も、後から労働者が訴えれば残業代もらえるが、それすらナシにしようとしてるって話。

>>304
ガソリン代なんて半分は税金だろ。アメリカ並に安くしてから言え。
ってそういう話じゃないんだろうけど、貿易の比率をちょっと高く見積もりすぎだろ。
316名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:57:00 ID:PxWUiOKD0
>>300
では時間以外の何で判断するの?

ということが何も示されていないんだから反対論が出て当たり前。
今残業代がまともに出てないのだとしたら、それが拡大・定着するだけだしね。

賛成して欲しかったらそのへんぜひ説明してもらいたいと思うんだが。
317名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:57:31 ID:o14youA60
公務員からやればいいだろ
318名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:58:31 ID:ezrR12kW0
産経新聞を購読して十年だけど、初めて良いことを言ったと思う。
319名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:59:01 ID:k+Wrfxx50
>>304
お見事。

>>307
むう。

>>315
GDPの一割は伊達じゃ無い!
普通は倍々ゲームだな。 売買。
320名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:59:15 ID:7c+Lmxqa0
国土保全と治安があってこその職であり、給与です。
WE法には○○○が裏で労組通じて経団連と闇協定、
非正社員やパートを食い物にしようとしてることに
だまされてはなりませんぞ!

どうしても政府に不満をいいたい愛国有権者は


 選挙区 日本共産党
 比例区 自由民主党

特に政府に不満がない愛国有権者は

  選挙区 自由民主党
  比例区 自由民主党


これで決まり!
321名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:00:00 ID:ROHE2qab0
>>315
そうそう、当時は年功序列でアホでも昇給していたんだよな。
多分>>298は世間を知らない学生か引退間近か引退したリーマンだろ?
今の現場をみたらわかるよ、就職氷河期世代が歯を食いしばって平社員なのに
高度成長期の頃の管理職並の仕事はしているよ。
322名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:00:11 ID:yJfDb4s40
>>318
今一番神に近い新聞    : 東海新報
神のお膝元にある新聞   : 伊勢新聞

++++++++++++++++++++++++++【 神の壁 】+++++++++++++++++++++++++++++++++
割と安定してる       : 北國新聞、産経新聞←ここ
出来不出来が激しい   .: 静岡新聞、山陰中央新報、読売新聞
やれば出来る子      : 朝鮮日報、大紀元時報
コンスタントにだめぽ   .: 神奈川新聞、中国新聞、新潟日報、盛岡タイムス
逝ってよし         ..: 日本海新聞※

---------------------【 あなたの知りたくない世界 】----------------------
(゚∀゚)            .: 東奥日報、岩手日報、時事通信、日本経済新聞
(´Д`)                : 神戸新聞、毎日新聞
('A`)                  : 琉球新報、京都新聞
m9(´Д`)          : 河北新報

---------------------【 早く消えて欲しいあの世 】------------------------
誤惨家            : 沖縄タイムス、信濃毎日、西日本新聞
諸悪の元凶        : 共同通信、朝日新聞
何か             : 愛媛新聞
また大西か        : ニューヨークタイムズ東京支局

-----------------------------【 ネタ 】--------------------------------
チラシの裏          : 北海道新聞
4週間に一度赤くなる電波 : 東京新聞、中日新聞

---------------------------【 同人誌 】--------------------------------
毒電波            : 赤旗
チラシの包み紙       : 聖教新聞

※鳥取人権条例反対運動の時は協力的だったので褒めてあげてね。
323名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:00:51 ID:BshhZrie0
>>306
お行儀の良いお坊ちゃまだね
ま、政府も経団連もやりたい放題なるわな
324名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:00:59 ID:LxFWwOac0
>>298
そもそも共働きの氷河期世代の夫婦は不妊症が多いらしいしw
そりゃそうだよなぁ、
成果主義成果主義で、酷使されまくって、残業代もでない、
その上出世も見込めない・・・
ストレスばかりが溜まりまくって、子どもも出来ないんだってさw
試験管ベイビィが一番多いのも氷河期世代の特徴ですw

今子どもを増やすのに一番貢献してるのは
高卒生活保護世帯のDQN世帯ばっかりだからw
公立の小学校の今や都内でも30〜50%は
育児給付金で生活してるんだからw
325名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:01:23 ID:7c+Lmxqa0
>>300
9割だよ

WEを影で推進してるのは経団連と裏で手を握っている連合
バックのあの売国政党だぞ!
326名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:02:22 ID:Q0it1mqj0
>>321
じゃあ仕事していないってことじゃないか。
327名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:03:11 ID:gUwVYclp0
>>306
単なる中間搾取は、GDPにあまり貢献してないだろって話。

>>319
1割が不要だとは言ってないよ。その1割のために9割犠牲にしたら、そもそもその1割の存在意義が
ないだろってこと。本末転倒だよ。その石を国内でGまで売るために買う話が、BからGまでことごとく
売れなくなる(家計所得を減らしてパイが減る)なら意味なしだろ。
328名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:03:14 ID:ROHE2qab0
>>326
ワリィ、たとえが悪かった。高度成長期の管理職ってなにやってたんだかよく知らず
に書きこんじまったよ。
329名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:03:41 ID:Z62JUYU80
マスゴミに導入しても無駄。年収もともと高いから痛くも痒くもない。
330名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:04:08 ID:5jCQXZaZ0
うちの会社も残業代0にして欲しい
全部出るもんだから遅くまでやってる人が多い
終わらなくても残業すればいいやという気持ちで仕事してるから時間内に終わらない。
(俺も含めて)
331名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:05:45 ID:PxWUiOKD0
>>330
要らない残業だと思うなら会社が制限すればいいんじゃないか?
強制的に帰宅させろよ。現行制度の下で。
332名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:06:12 ID:zYJWi6lC0
・1990年と2006年の先進7カ国における名目GDP比較

 カナダ  85%増
 アメリカ 55%増
 イタリア 52%増
 イギリス 47%増
 フランス 45%増
 ドイツ  32%増
 日本    3%増w

財政赤字問題が解決しないのも当然ですね。
サプライサイドに偏った政策の結果でしょう。

今回のホワイトカラー・エグゼンプションも
サプライサイド強化策の一つです。

こうした誤った経済政策を行えば、
今後も日本経済の低迷が続くことは確実です。
333名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:07:23 ID:VIuw9URS0
>>324
「教育費貯まるまで子供はお預け」とかやってたらいつの間にやら30代半ば、
妊娠しにくくなる年齢になっていて、やっと子作り開始しても妊娠できず
慌てて病院の門を叩く夫婦が多いのだろう。
莫大な費用を払って人工授精したところで最終的に妊娠できる確率は2割程度。
残りの8割の夫婦は泣く泣く子供を諦めるしかない。

もっと「年齢による不妊」への危機感を煽るべきなんだよな。
でないと国民の意識は変わらんだろう。
20代で子作り・子育てできる環境が必要、でないと子供を作れない、
ということをもっとみんなが身にしみて感じないと少子化は加速する一方だろう。
334名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:07:39 ID:Qp+YXLW/O
>>1
なんてこった!正論すぎる!
335名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:09:07 ID:TBjCbelR0
公務員はみんな半日で帰っちまうぞ
336名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:09:08 ID:25QPcqkV0
俺の年収60万円。肉体労働のパートタイマーだ。
求人は肉体労働や、時差勤務で体を壊すガードマンのような仕事しかなく、フルタイムの肉体労働だと中高年の俺には体力的に無理(フルタイムの肉体労働で働いた経験上こう言える)。
だから、あえてパートタイムの肉体労働を選んでいる。結果年収は少ない。子供が居ないので助かっている。
要するに、勤労者の割合で見て俺と同じ立場にいる人はかなり多いはず。
俺のようなパートタイマーと比べたら、残業代カット反対を唱えている連中の気が知れないね〜。
337名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:09:19 ID:qogXR/cEO
>>330
裏山
338名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:10:04 ID:gUwVYclp0
>>336
だからって、労働者同士で足を引っ張りあってもしょうがないだろ。
339名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:10:16 ID:ROHE2qab0
>>333
さっきも書いたが漏れは就職氷河期世代だけど、結婚している同年代よりちょっと上
の家庭で子供いる家庭ってあんまりいない・・・。
340名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:11:41 ID:k+Wrfxx50
>>323
共産党支持者のどこが行儀がいいんだろうかw
お約束的提灯行列不要論なんだが。

技能を以て企業と、投票権を以て政府と。
なれ合いではなく一人一人が対峙しろと。

>>327
輸入に関しては逆ピラミッド構造で
一番下の一割が無いと全てが破綻するんだが。
鎖国前提で経済を見直すのも良いかもしれないけど。
341つーか:2007/01/06(土) 18:11:49 ID:dG8W+wo20


ま ず 、 役 所 か ら 手 本 を 示 せ !!!!!

       話 は 、 そ れ か ら だ 。

342名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:11:59 ID:Q0it1mqj0
>>336
もっと働いて、収入をたくさんもらって、税金を払って国に貢献しろ。
343名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:12:25 ID:7c+Lmxqa0
国土保全と治安があってこその職であり、給与です。
WE法には○○○が裏で労組通じて経団連と闇協定、
非正社員やパートを食い物にしようとしてることに
だまされてはなりませんぞ!

どうしても政府に不満をいいたい愛国有権者は


 選挙区 日本共産党
 比例区 自由民主党

特に政府に不満がない愛国有権者は

  選挙区 自由民主党
  比例区 自由民主党


これで決まり!
344名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:13:02 ID:/c2lQEAw0
どっちにしても日本脱出しかないと思う
345名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:14:28 ID:DSz4YUEv0
産経すっげー!


口だけ達者な真っ赤新聞とは違うぜ!!w
346名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:14:57 ID:g6x/fA+00
あらまあ、産経新聞が珍しくいい事を書いてるね。
347名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:16:18 ID:g6Y+lJVGO
まぁ、ただひとつハッキリした事は『安部はクズ』だって事。

348名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:16:32 ID:/mZy/Vxz0
>>344
まじでそう考えるよな。
老後とか考えるとゾッとする。
349名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:16:55 ID:Q0it1mqj0
企業の収益を向上させるための制度なのに、公務員に導入しても意味ないだろ。
350名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:17:59 ID:k+Wrfxx50
>>344
それも、有り。
他にも天職、独立、脱サラ、色々あるだろうけど。



管理職未満高給ホワイトカラーの労働基準が自己管理になるだけ。
351名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:18:09 ID:7c+Lmxqa0
民主信者の特徴

1.自民党を叩いて民主党に票を入れようと書き込む。
2.都合の悪い意見になると相手をネットウヨやチーム施行と書き込む。
3.”民主よりはマシ”はおかしいと言って正当化しようとする。
4.ホワイトカラー・エグゼンプション制度には必死叩くのに
  人権擁護法案や外国人参政権主権の移譲に関して全くスルーする。
5.自民、民主、選挙関連スレになると出現する。
6.日本国籍ではない人もいるらしい。
352名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:18:16 ID:VIuw9URS0
>>339
「貯金もやっと貯まってきたし、子供つくろっか」と思った時点で手遅れだったのかもしれないな。
「子供のいない生活」を選んだんじゃなくて
いざ作ろうとしたら既に不妊の年齢になっていた、みたいな。
最近不妊夫婦が増えてるのも晩婚化が影響しているとも言われているし。
もっと「人間30代半ばになると妊娠できなくなることが多いんだよ」って話を広げないとマズいよ。
そんな話広げたところで、じゃあ今20代で子育てできるのかっつーと
金がなくて子育てもままならんという現実があるからどうしようもないんだが。
ただ、それを変えていくためにも、妊娠がいかに難しいか周知する必要がある。
353名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:19:08 ID:BshhZrie0
>>340
共産党のことなんて書いてないだろうが
話を摩り替えるな
民主主義の不完全さを補う上では投票以外にもデモやストはありなんだよ
それを珍走レベルなんて言っちゃうのは政治や行政に無知もいいとこ
354名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:19:13 ID:ROHE2qab0
早速こんなのが出てきたな・・・流石ジョジョをリアルで読んでた世代だ・・・

ジョジョコラ 「ワムウに学ぶホワイトカラーエグゼプション」
ttp://waratanews.blog67.fc2.com/blog-entry-428.html
355名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:19:24 ID:Q0it1mqj0
>>348
そうかな、日本ほど住みやすい国はないと思うぞ。社会は安定しているし、
治安もいいし、他の国と比べたらずっとましだよ。どこかいい国ある?
356名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:19:56 ID:gzCHqnuG0
 とりあえず、自分とこ(産経)で行った、この制度に関するアンケート
結果を公表してほしいんだが…いくらなんでも遅くない?
357名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:21:32 ID:+66Sv4J70
公務員叩きすればイイってもんじゃない。



WEがどうも不評だ

マスゴミ各社が「霞ヶ関から導入しろ」と騒ぎ立てる  ←いまここ

霞ヶ関は少し抵抗してみせたあと
あっさりとWEを受け入れる

国民はWEを受け入れざるをえなくなる
358名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:21:44 ID:gUwVYclp0
>>340
だから鎖国しろとも言ってないし、貿易が不要だとも言ってない。
1割を過剰に大事にしすぎって話だよ。その1割は原資だ。その後の循環を犠牲にしたら、その原資は
不要だろ。残り9割を犠牲にしてまで1割を過剰に持ち上げすぎだって言ってるんだよ。

>>352
それを庶民に周知しても仕方ない。わかってないのは、経営陣と自民党なんだし。
359名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:24:49 ID:t5sriF3Q0
> ▼あの制度とは、「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」。簡単に言えば、
> 「管理職一歩手前」の事務系サラリーマンの残業代を企業は払わなくてもいい、という
> 仕組みだ。

もう少しくやしく
360名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:25:21 ID:ROHE2qab0
>>359

>>354を読んでこい。ちょっと古いが・・・。
361名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:27:23 ID:gUwVYclp0
>>355
どんどん住みにくくしているからだよ。
年金なんて、今の30代がまともにもらえるか?老後の医療はどうなってる?
362名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:28:03 ID:7c+Lmxqa0
日本を侵略する○○信者の特徴

1.自民党を叩いて民主党に票を入れようと書き込む。
2.都合の悪い意見になると相手をネットウヨやチーム施行と書き込む。
3.”民主よりはマシ”はおかしいと言って正当化しようとする。
4.ホワイトカラー・エグゼンプション制度には必死叩くのに
  人権擁護法案や外国人参政権主権の移譲に関して全くスルーする。
5.自民、民主、選挙関連スレになると出現する。
6.日本国籍ではない人もいるらしい。
363名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:28:12 ID:kG6RDfzG0
>>351 チームセコウ乙 論理的に反論できないとそういうくだらないコピペ
   を張りまくる所がFランク私大卒のバイトの低脳さをかもしだしているな。

   特定政党を支持していませんが何か?
   よりベターな政党を選択する時にあべっち政権の痔眠と層化は論外なだけ

   野党が極東三馬鹿国家の手先だという情報操作もいいかげん聞き飽きた。
   チャンコロとチョン公にビザ無し渡航拡大しているのも
   中韓から労働者を受け入れたのも、朝銀に3兆円投入したのも
   パチンコの換金をいつまでも取り締まらないのも、サラ金の規制を骨抜き
   にしたのもみな痔眠層化政権ですが何か?

364名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:28:50 ID:zYJWi6lC0
>>355
> そうかな、日本ほど住みやすい国はないと思うぞ。社会は安定しているし、
> 治安もいいし、他の国と比べたらずっとましだよ。どこかいい国ある?

アフガンよりずーっと良い。!!(by 小泉純一郎、国会にて)
365名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:30:07 ID:5jCQXZaZ0
>>331
全ていらないってわけでもないんだけど
仕事量に対して人数が少ないし。どんどん人いれてるんだけど。
月に何時間までしか残業代でないって制度になればもっと減りそうな気がするが
残業時間になるとますますだれて平気でみんな数十分談笑してるからな
366名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:30:54 ID:Q0it1mqj0
>>361
どこの国に行けば、老後にちゃんと年金がもらえるというのだろうか?
医療制度がととのっている国だってそんなにないぞ。
367名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:31:19 ID:7c+Lmxqa0
国土保全と治安があってこその職であり、給与です。
WE法には○○○が裏で労組通じて経団連と闇協定、
非正社員やパートを食い物にしようとしてることに
だまされてはなりませんぞ!

どうしても政府に不満をいいたい愛国有権者は


 選挙区 日本共産党
 比例区 自由民主党

特に政府に不満がない愛国有権者は

  選挙区 自由民主党
  比例区 自由民主党


これで決まり!
368名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:32:28 ID:k+Wrfxx50
>>358
全力で原資を守っているからこそ今の日本がある。
経済競争で淘汰される現状で貿易業が守られすぎとは思わない。
維持のための調整は必要だろうけど。

管理職一歩手前、高給取りホワイトカラー。
残業代が必要な人種には見えないが。
369名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:32:57 ID:gUwVYclp0
>>366
たとえばタイにいけば、その少ない年金でも暮らせるって話。
医療も受けられる。
で、日本で月6万で、それも70歳から支給で生きられると思うか?
370名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:33:26 ID:zYJWi6lC0
>>366
> どこの国に行けば、老後にちゃんと年金がもらえるというのだろうか?

EU
371名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:34:16 ID:+hmIquWR0
>>366
そんなこと言い出したらキリがないわ。
372名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:36:03 ID:PxWUiOKD0
>>369
タイやEUって移民受け入れてくれんの?
373名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:36:13 ID:gUwVYclp0
>>368
WEなしで戦後最高益で、大量に無駄に企業利益内部留保が積みあがってるのに、なおWEやらないと
生き残れないというのか?
それで生き残ったとして、ボロボロになった内需のせいで残り9割が崩壊したら意味がないって言ってる
んだが。
>管理職一歩手前、高給取りホワイトカラー。
もともと経団連の主張は400万。それだとさすがに反対が多いからってんで政府は引き上げ方向でもあ
るが、導入した後で400万にするのは簡単だ。年収400万ってのは高給とりか?そもそもホワイトカラー
限定できると思ってるか?どういう根拠で?
374名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:36:18 ID:7c+Lmxqa0
税金の使い道の3分の1は公務員の給料。

その公務員をバックにつけてるのが民主党。

連合の中身はほぼ自治労。

この法案だって自治労の力が強すぎて
自民も自治労を敵に回したくないから
公務員は除くという骨抜きな法案になってる。
375名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:36:23 ID:BgANrxlP0
霞ヶ関はサビ残だらけだし、結構簡単に導入してしまう気がする。
376名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:36:44 ID:tIrEQ8dd0
自民信者の特徴

1.民主党を叩いて自民党に票を入れようと書き込む。
2.都合の悪い意見になると相手を在日やチャンコロに占領されると書き込む。
3.二言目には核武装、先軍政治。北チョン。
4.ニートだからホワイトカラー・エグゼンプション制度は関係ない。
  彼らにとっては格差はもともと広がっているからのが現状
5.東アジアnewsとハン板には必ず出現する。
6.ニート、フリーターが大半。
377名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:37:10 ID:Q0it1mqj0
>>369
それって単に物価の話をしているだけじゃないの。日本人としての資産を持っていれば
楽に暮らせるという話なだけで、じゃあ地元のタイの人は、老後とか安心して暮らしているの?
378名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:38:34 ID:gUwVYclp0
>>372
受け入れてるよ。ググればわかることを聞くな。
老後年金もらってる人は、単純労働希望の若年労働層じゃないからな。金を国に落としてくれる消費層だ。

>>377
元の議論忘れて、ためにする反論だけしてるから見失うんだよ。
「日本じゃ生活していけないから老後は海外に」って話だよ。タイの人の話がどこで出てくるんだ?
379名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:41:05 ID:Q0it1mqj0
>>370
それは青い鳥症候群だよ。EUといってもいろいろあるが、
例えば英国などすごい格差社会だろ。
380名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:42:17 ID:PxWUiOKD0
>>378
ああ、老後の話をしていただけか。元の話題が労働の話だから働く場合のことを
考えてた。
381名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:43:41 ID:aRVerYia0
WEがどうも不評だ

マスゴミ各社が「霞ヶ関から導入しろ」と騒ぎ立てる  ←いまここ

霞ヶ関は少し抵抗してみせたあと
あっさりとWEを受け入れる

国民はWEを受け入れざるをえなくなる



だいたい霞ヶ関の連中は何時間残業してもタダ働きだぞ。
タクシーチケット貰えるだけ。
実態知らない奴は発言に気を付けろ。>>1に騙されるなよ。
382名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:45:08 ID:Q0it1mqj0
>>378
じゃあやはり所得を得るという意味では日本は優れているということだよね。
老後は物価が安い国で暮らせば楽だということなだけでしょ。
383名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:46:02 ID:gUwVYclp0
>>380
庶民の生活防衛の話だからな。WE等に反対するとともに、このまま痛めつけられ続ける場合の防衛策
も同時に考えていかないとこの先生き残れない。結婚しない・子供作らないってのもそのひとつだ。

>>379
まあね。しかしそれで下が不幸かっていうとそうでもなかったりする。
下層は、ガンガン働かなくてもそこそこの暮らしができるのが英国。上流ほど働く。
戦争行って死ぬのも貴族のたしなみだった。
384名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:47:42 ID:h1/akBA+0
>>381
じゃあ、「霞ヶ関に仮導入させて、五年間試験的に動かしてみろ」でどうだろう
385名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:48:14 ID:k+Wrfxx50
>>382
物価が安い国≒治安が悪い国

そんな所へ大金(現地感覚)持って移住したら……
386名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:50:28 ID:gUwVYclp0
>>382
日本で生まれたからな>所得を得るという意味では日本は優れている
米国で生まれたなら米国のほうが、EUで生まれたならEUのほうがより優れている。
タイと比較してマシだからって、自慢になるのか?それで満足しろってか?日本じゃ暮らせないってのは
満足とは程遠いだろ。

下と競ってもしょうがないだろ。物価水準が低い国に行ったほうが、老後の福祉が崩壊していく庶民いじめ
の国よりはマシって話なんだからな。

>>385
ニューヨークは物価高いが治安悪いぞ。タイのほうがマシ(南部除く)
だいたい、高額現金部屋に置くバカはダメダメだろ。ちょっとした小金だって、ホテルのフロントに預けるのが
普通のやり方だよ。
387名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:52:41 ID:k+Wrfxx50
>>383
> まあね。しかしそれで下が不幸かっていうとそうでもなかったりする。
アフリカ人よりマシ思考が徹底されてますからねイギリスの教育。

> 下層は、ガンガン働かなくてもそこそこの暮らしができるのが英国。上流ほど働く。
WE賛成派?

> 戦争行って死ぬのも貴族のたしなみだった。
つ グルカ人



お、おれ、釣られた?
388名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:53:15 ID:h1/akBA+0
>>382
余生を自分の慣れ親しんだ国で過ごす自由もないの?イヤなら外国に出てけと?
「じゃあ○○すればいいじゃん」っていう論理は、
選択の自由のない、弾力性を失った社会にするだけだと思う。
○○に代入できる選択肢を多く作るような社会が、豊かな未来を持った社会なんだと思うけど。
389名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:53:16 ID:uu4gZius0
 


失業・リストラ・解雇・未払い賃金・サービス残業等々の労働相談及び解決をサポートいたします。
職業・年齢・雇用形態一切問いません。パート、アルバイト、学生、無職の方でも加盟できます。
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kotipan/



我が最賃に一円の貯金なし (ブログ)






390名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:53:31 ID:5JqVLQ/40
>1
ガキの教育考える前に
役人の教育基本法を作るべきだな。

第1条
談合はダメです。

第2条
天下りは、癒着になるからダメだよ。

第3条
役所の施設の中に豪華なプールやバーを作っちゃダメだよ。

第4条
会議をキャバクラや風俗店でやっちゃダメだよ。
遊ぶときは自分の給料でやってね。

みたいにさ。
391名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:55:01 ID:NguAz9ln0
しかしあまりにも公務員優遇で酷すぎるとそのうち霞ヶ関あたりで
おいはぎが多発するんじゃないか?
392名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:55:47 ID:PxWUiOKD0
>>383
老後の話したってWE反対の武器にはならないんではないか。
国外脱出をチラつかせて労働条件の条件闘争やるなら、もっといい条件の国を探しておかないと。
393名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:56:53 ID:gUwVYclp0
>>387
日本の格差社会は、英国型より過酷だからな。
英国がイイっていってるんじゃなくて、日本よりマシ。

>>392
WE反対は反対でやるし、交渉条件の話として出したわけじゃないよ。
あくまでも、ダメなら逃げるしかないってことだよ。
394名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:00:56 ID:+66Sv4J70
>>384
オレが書いた物のコピペだからオレが代わりに答えるが、
「霞ヶ関に仮導入して、五年間試験的に動かし」たあと
自動的に降りてくるよ。

そうなったらもう停められない。
395名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:02:38 ID:hqd9hE730
そいえば国会の中において、委員長とかって民間で言うところのプロジェクトリーダーだよね。
委員長ということで手当てやらなにやら持ってるなら返上してもいいじゃないかな。
是非国会議員様直々に国民に対し手本見せてほしい。
396名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:02:57 ID:t5sriF3Q0
>>360
d
397名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:03:51 ID:k+Wrfxx50
>>393
英国てものすんごく評価が分かれる国ですが。

金持日本人 英国まんせー
貧乏日本人 クソみてーな国だ帰りたい
398名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:04:18 ID:7c+Lmxqa0
公務員って事務職かなり多いはずなのに、
WEが導入されないって事がほんとに納得
いかねーよ。

ミンスがいいなりになる自治労の力が強すぎだろ。
399名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:04:21 ID:PxWUiOKD0
>>393
労働条件がきついから逃げるんでしょ?
まず日本で働いてお金を貯めておかないといけない国を挙げても、防衛策にも
ならないじゃない、ということ。
日本以上に労働条件や生活条件が良くて、かつ普通に日本人を受け入れてくれる
国を挙げないと。
400名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:05:37 ID:gUwVYclp0
>>395
Q.国民年金だけで
生活するのは議員はできると思いますか?

塩川正十郎元財務大臣
「ほんなん、できるかいな。
ぼくら(議員)はあんたら(国民)と生活のレベルが違うやないか!(毎月)100万かかるよ。
みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」
401名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:10:58 ID:gUwVYclp0
>>397
そりゃ貧乏日本人が英国で暮らしたら過酷だろ。
現地の人より苦労が増すのがアタリマエ。

>>399
>労働条件がきついから逃げるんでしょ?
違う。最初からレスを読み直せ。
>日本以上に労働条件や生活条件が良くて、かつ普通に日本人を受け入れてくれる
違う。「まず日本で働いてお金を貯めて」おく防衛策の話をしてる。勝手に勘違いするな。
その防衛策が出きる環境にいる人間も、限られている。最低2000万貯蓄できる、扶養家族のいない人間
だけだ。あるいは、今の老人のように、厚生年金それなりにもらってる連中だな。これは実際移住してる。
402名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:13:33 ID:Q0it1mqj0
>>386
別に自慢しなくていいけど、世界中でみたら日本人は恵まれているほうじゃないか。
アメリカだってすごい格差社会だし、税金がやたら高い国もある。
別に下と競う必要はないけど、上ばかりみていて、そうじゃないから不満だと言えば
いつまでたっても不満はなくならないよ。
どうしたって、満足ということはないのでしょ?

世界には、独裁者が統治して、国民が餓死している国もある。ちょっと、不満を言えば
たちまち、収容所送りで、強制労働で死ぬまで働かされる国もある。
内戦40年やっている国もある。

日本人は幸せだと思うけどなあ。
403名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:13:44 ID:8O7HwoVG0
んーー。これ条件付き賛成ではなく、明確に反対の意思表示と捉えていいんだよな?
すまんが産経が言い出すとびっくりしてしまう。
404名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:14:34 ID:PxWUiOKD0
>>401
WEのスレで労働と関係ない話をされても。

まWE反対と国外移住が関係ないということは分かったからいいけど。
405名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:16:39 ID:xGBixrvCO
一言言わせて下さい。

霞が関は事実上残業代¥0なんです。。。
406名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:16:59 ID:gybXmgc70
他の話題では公務員叩こうが何しようが別にいいと思うが。
この話題のスレで公務員叩いてる奴はアホ・・・・っていうか池沼。

墓穴掘ってどうするよ。
産経も反対するのはいいが、皮肉言えばかっこいいとか思うのはやめろ。
霞ヶ関の官僚は一般リーマンより遥かに過酷なサービス残業だから、
「導入すれば?」とか煽っても「うん。そうしよう」ってあっさり受け入れちゃうよ?
そしたら、「官も導入したんだから、お前らもしろよ」ってなっちゃうよ。
407名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:18:42 ID:gUwVYclp0
>>402
なんで下を見て満足せにゃならんのだ。
アメリカほどの格差じゃないといったって、アメリカほどの高給もらえるわけでもないし、セイフティネットもない。
日本に10億以上の給与をもらってる「社員」がどれだけいるんだって話だよ。

>>404
最初のレス読めば、最初っから「こんな国で老後は暮らせないから、逃げるしかない」って話なのは明白。
勝手に勘違いして食いついてきてるから、スレと関係なくなってる。さらっと流せばよかったんだよ。
408名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:19:04 ID:8O7HwoVG0
>>405
知ってます。
だからこの論説もちょっと奇妙なんだよな。んんん?という
409名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:20:45 ID:gybXmgc70
ていうか、このスレの上の方の書き込み見たら公務員が楽とか言えないはずだが。
ただ叩きたいだけの馬鹿はログも見ないんだよねぇ。
410名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:21:06 ID:Q0it1mqj0
>>406
確かにそう、霞ヶ関の過激なサービス残業ぶりを知らないやつらばかりなんだな。
霞ヶ関にWE入れても入れなくても何も変わらないよ。
411名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:23:11 ID:MhWwvmtY0
霞ヶ関の公務員って残業代出てるのか?
深夜通ってもみんな仕事してるんだよな。
同じ公務員でも、霞ヶ関勤めは結構過酷っぽいけど。
412名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:24:04 ID:Q0it1mqj0
>>407
じゃあ逆に、どうなれば満足するの?
アメリカなんて3%の国民が90%の富を持っている社会だよ。
どうして、あなたが豊かなほうに入れるわけ?
413名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:25:40 ID:PxWUiOKD0
>>407
「元の話」をするなら、WE導入されたら日本脱出するしかない、って話から
始まってる。
なのでその後のレスがWE導入とは関係ない頓珍漢なやり取りだったとは
気付かなかった。
414名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:26:33 ID:Q0it1mqj0
>>411
一定額だけ残業代が出て、あとはサービス残業だよ。
自分の健康のことを考えたら、あんなところでは働きたくないね。
415名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:27:06 ID:gUwVYclp0
>>412
>アメリカなんて3%の国民が90%の富を持っている社会だよ。
だから、それとセットで労働時間制限とかセイフティネットもあるんだよ。それをナシで真似されても
困るってことだ。
なんで悪いとこだけ真似するんだよ。「格差社会の何が悪い?」ってのが経団連と今の自民だが、
それはアメリカのその部分”だけ”輸入だってことだろ。
アメリカにもいい部分もあれば、悪い部分もある。労働者にとって不利で大企業にとって有利な点
だけ入れろってのに、なんで「庶民が」賛成せにゃならんのだ?
416名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:27:13 ID:NEEZ36oQ0
でも官僚はそれなりに出世したら天下りまくって銭稼ぐだろう

民間でサービス残業しまくって過労死と背中合わせで何とか退職、
その後細々と年金生活するのとかけ離れてる。

とりあえずWCEを官僚に導入して、みんな過労死して残った遺族は困ってしまえ!!

それから民間導入を考えろ!!
417名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:27:33 ID:OnzvmJndO
霞ヶ関の猛烈なサービス残業は、まさにWEそのものみたいぞ。
上手いこと言ってやりこめた気になってると、かえって上げ足を取られるよ。
418名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:31:09 ID:5OlMk9Gb0

@ 産経抄 2003年3月21日(→戦争の“大義”は「大量破壊兵器の廃棄」)

▼戦いは「イラクの自由作戦」と名づけられ、ブッシュ米大統領は「戦争」という
 言い方を慎重に避けて「武装解除」という表現を使った。
 しかし大量破壊兵器の廃棄をめざす戦争であることに変わりはない。
 その実体から目をそらさず、真正面から見すえなければならないだろう

A 産経抄 2003年7月24日(→戦争の「大義」を「独裁政権の崩壊」に変更)

▼権力と暴虐をほしいままにする独裁者が、自分の息子を世継ぎにした悪政は
 北東アジアにも例がある。 イラクの人びとにとって独裁政権の崩壊は
 歓迎することだったのかどうか。 それがこの戦争の大義と是非を問うカギの一つ
と見てよい

B 産経抄 2004年1月29日(→戦争の「大義」を問うのは「愚論」という立場に再変更)

▼ 国会は相も変わらぬ不毛の論議をやっている。その一つが、野党側の
 「イラク戦争に大義はあったのか」という愚論である。
 大量破壊兵器が見つからない問題のむし返しだが、
 一体、戦争や革命に大義や正義というレッテルを張る必要があるのだろうか。

C 産経抄 2004年9月18日(→以前、「小欄」が戦争の「大義」を主張していたことを忘却?)

▼またぞろ「戦争の大義はどこに?」と"鬼の首"でもとったように言い立てている新聞がある。
 パウエル米国務長官が上院公聴会で「イラクで大量破壊兵器の備蓄が見つからず、
 今後も発見の見通しは少ない」と述べたことに、小躍りしているらしい。
▼小欄はこれまで再三、戦争に大義や正義を主張することのおかしさや、うさん臭さを書いてきた。
419名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:35:12 ID:NEEZ36oQ0
>霞ヶ関の猛烈なサービス残業は、まさにWEそのものみたいぞ。
民間の猛烈なサービス残業は、まさにWEそのものみたいぞ。

WCEは導入された場合、過労死や病気になっても本人の責任として遺族は何ももらえないんだよ
とりあえずWCEを官僚に導入して、みんな過労死して残った遺族は困ってしまえ!!
それから民間導入を考えろ!!


420名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:35:55 ID:rWDuppPQ0
地方公務員は、即W・E導入して、人員削減すべき。

コーヒーすすりながら、長電話していりゃ仕事と思ってるようだからな。
電話は、手短に用件をさっさと話し、結論付ける。リーマンなら常識だろ。
常識のない公務員はクビ。
421名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:37:45 ID:QzfUmPJD0
>>410
逆に言うとWE導入が労働時間短縮・少子化対策につながらないことを
官庁自らが規範となって示してくれてるわけだけどね。
422名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:38:25 ID:Q0it1mqj0
>>419
だから別に、はいはいと言って導入すると思うよ。そして、導入前後で何も変わらないよ。
もともと現実が、WE状態なんだから。


そうして外堀が埋まって、あとは民間に導入するだけだな。
423名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:40:27 ID:Q0it1mqj0
>>421
理由なんて何でもいいんだよ、また別に都合のいい理由を考えるだろ。
サービス残業させて、企業収益を確保するのだけが目的なんだから。
424名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:40:27 ID:7c+Lmxqa0
>>405
地方公務員はWE除外で残業代120%支給です(20%分はもちろん水増しw
425名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:40:58 ID:+Kk+JAVi0
>>407
経団連の手下ですよ
目を合わせちゃいけません
426名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:41:10 ID:7c+Lmxqa0
>>415
×庶民
○プロ市民
427名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:43:54 ID:MhWwvmtY0
残業代ゼロに怒ってるリーマンが、
仕事中に2chやってたりしてなw
428名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:43:54 ID:A7akSJzs0
さて公務員のみなさん

そろそろ年度末、予算執行できてますか?
無駄な出張、仕事無くても残業、いらないお買い物
予算消化のために頑張ってくださいね!
429名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:44:12 ID:+66Sv4J70
>>421
オレはすでに何時間働いても給料一緒だが、12時間労働もザラだ。

他の奴と成績競わなきゃいけないし、1人だけ休んでもいられない。
WEが実現したら、みんなそういう感覚に馴らされるだけだよ。
430名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:45:25 ID:8g2mt7/90
地方の公務員だって残業全額出ない違法状態がデフォだよ馬鹿。
もともと残業代が官民どちらでも出さないか、カットしてることを合法化する政策だろ。
産経やらのマスコミなら全額残業代か手当てが出てるんだろうがな。
マスコミがただ働きになればいいのに、たまには実体験で酷い目に遭えっての。
431名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:46:24 ID:2oqu3zK10
霞ヶ関じゃなく、地方公務員全般に導入して5年は様子を見ないと駄目だな。
だいたい例えに霞ヶ関をだすあたりで間違っている。
さすがはマスゴミ。
432名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:47:10 ID:PSc2sNWr0
三景新聞乙なことを言ったもんだ
433名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:47:10 ID:Q0it1mqj0
日本人がある程度の豊かさを維持しようとおもったら、労働強化は避けられないでしょう。
何もしないで、お金は降ってきませんから。
世界には、安い賃金に耐えて必死に豊かになろうとしている人がたくさんいる。
そうした人たちと競争して、日本人が豊かさを維持するのは並大抵じゃないです。
434名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:47:33 ID:0ERvy42TO
霞ヶ関は予算の時期になるとどこの省庁も三日三晩泊まりがけとかになるらしいな
435名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:48:52 ID:7c+Lmxqa0
>>434
昔大蔵官僚はその時期の残業を「ホテルオークラ宿泊出張」と自虐ネタ
にしてた
436理解不能っす:2007/01/06(土) 19:50:20 ID:OHGuj4NB0
>>376

なんでニート・フリーターのような社会的弱者が
自民党支持になるのか理解ができない。
自民党の幹部からしたら、こんなもんは必要ないっていうか
真っ先に処理したいようなもんでしょ。
大した税金納付できるわけでもなく、日本を富国化できる知恵も無く
将来的には生保の保護が必要となるか浮浪者になるかっていう
まことに邪魔な存在であるはずだ。

そう考えられ排除された存在なのに
彼ら社会的弱者は、自分より弱い存在を更にいじめ
まるで、そうすることで何かに勝ち誇ったかのような言説を垂れる。
「因果応報」という言葉があるが、こんな惨めなイジメをしても
自分たちが将来、同じようなイジメをきっちり利息がついた形で受けとるだけなのに。

私は、ずっと社民か共産党に投票してきた。
もっとも、彼らの主張も万年同じようなもので
融通性はないのが玉に傷でもあるが、こんな「翼賛政治」の中では
一定数の批判勢力は大切だと思うバランス感覚からなんだけどね。
437名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:50:29 ID:0rriqNRT0
>>417
霞ヶ関のお偉いさんは現時点で一銭も残業代をもらってないのかな?
もしそうなら何の影響もないはずだから、導入したらいいよ。
438名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:51:05 ID:qfyhWMWMO
>>434
泊まって宴会でもしているの?
439名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:52:35 ID:7c+Lmxqa0
>>436
自身より国や大義を重んじる愛国心、義侠心を
理解できない団塊乙
440名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:53:23 ID:zYJWi6lC0
タダで、ノーパンじゃぶしゃぶできるから、良いのでは?
441名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:53:43 ID:+66Sv4J70
>>437
「お偉いさん」に残業代が出ると思っている時点で
キミはまともな社会人じゃないということがわかる。w
442名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:54:15 ID:A7akSJzs0
>>430
地方ってそんな忙しいの?
世間知らずですみません。
何せ馬鹿ですから。
443名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:54:18 ID:MhWwvmtY0
>>434
繁忙期に泊り込みで仕事なんてのは、普通の企業もやってるけどね。
さすがに霞ヶ関のみなさんも一年中忙しくはないんでしょ?
アフターファイブの某所で内閣府の人とかよく見かけるし。
444名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:54:38 ID:2bIYMS7z0
改革、改革とうるさい馬鹿どもに告ぐ。

おまえらさあ・・・
「国民1人あたり800万円も借金してるんだー!日本の消滅の危機だーー!大変だー!どうしようー??」
とか思ってテンパってるんでしょ?

バーカバーーーカバーーーーーーーカバーーーーーーーーーカwwwwwwwwww

国民1人あたり800万円も借金してるのと同時に、
国民1人あたり800万円も「国に貸してる」んだよwwwww
つまり国民1人あたり、そんだけの「資産」を持ってるってことなんだよwwwwwwwww
アホちゃう?????
445名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:56:49 ID:Q0it1mqj0
>>443
1種か2種か3種かでだいぶ違うと思う。さすがに特権はよく働いていると思うよ。
それでも課長まで昇進すれば、部屋も与えられて、時間的なきつさは緩和されるらしい。
446名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:02:02 ID:k3mL7c970
>>444
ごめん。俺は国に金を貸してる心当たりがないんです。
447名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:05:05 ID:Q0it1mqj0
>>446
そりゃ平均の話だから。あなたが、その平均の外にいるだけ。
448名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:06:13 ID:SGBgBkR70
愛国心【あいこくしん】…阿部総理が好んで使う言葉。彼の行動から
            言葉の意味を考えるに、経団連企業のいうとうりに
            行動すること。[類似:傀儡、操り人形]
            
                         〜国語辞典 07年版〜
 
            
449名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:07:51 ID:ExLNSTkR0
>436
弱者の食い扶持を作る能力の有無で選ぶと消去法で自民なんだろうと。
奴隷のような派遣でも取り敢えず食っていけるだけの金は得られる仕事だからな。
公務員のお抱えの民主党、金を作れない共産党、その他の野党がいくら綺麗事言っても
金が作れない以上、弱者の自分にお鉢が自分達に廻ってこないくらい馬鹿でも判る。

自民に文句言ってる連中は金の配分の仕方だろ。それが全て。
450名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:08:59 ID:zMEfNT5v0
最近ウンコ産経だと思ってたが珍しく正論
451名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:09:52 ID:+wDuhw2M0
W.Eてさ、官僚=キャリアが自分達はすぐに管理職になって
残業しまくるのに残業代がもらえないことにムカついて
経団連の提案に易々と乗ったんじゃないのか。

キャリアの給料が、残業代が入るノンキャリに負けてることもありえるだろうし。
これが図星だとすると、役所の内ゲバを全国民に押し付けるトンでもない話だ。
452名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:09:53 ID:Q0it1mqj0
いったい誰が、税金を国庫に納めてくださっていると思っているの?
それは大企業や、高額所得者の皆様でしょ。
税金を納めてくださっている方たちが、もっと税金を納めてくださるように、
もっと利益が出るようにするのは当然のことでしょう。

453名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:10:36 ID:gybXmgc70
>>437
君はログ嫁。
霞ヶ関の平均残業時間は月に120時間。実際はもっと上。
で平均月残業代は2万〜3万。
自分が無知なのを恥じろ。
454名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:11:42 ID:n2LNZDPW0
日本のホワイトカラーの生産性が極端に劣っているのが
事実なら、ホワイトカラーEの導入はやっぱり
絶対に必要なことでしょう。
これに反対するんじゃ、無駄メシ食ってる公務員と同じじゃないか。
455名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:15:12 ID:ExLNSTkR0
>454
今の管理職が若い頃の不当に安価で劣悪な状況で働かされたバーターで手に入れた
名誉職みたいな物だから、有能でないからと云っても一概に悪いとは言えない。

会社がでかくなってシステムが確立した後とその前では評価の基準が違うって事だな。
456名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:15:18 ID:Q0it1mqj0
>>454
日本のホワイトカラーの労働生産性が低いというのは、昔から言われているね。
WEの導入だけで解決できる問題とは思わないけど、導入したほうがいいかもね。
457名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:15:53 ID:ptUiTiec0
暮れにコソコソ、休日返上までして予算案作ってる主計局のウザさは何とかしてくれ!
458名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:17:46 ID:AjaGR0uw0
ところでホワイトカラーって

お医者さんってことで良いんだよね?
459名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:18:43 ID:SGBgBkR70
>>452
経団連企業は、
いろいろ手を使ってほとんど税金を納めちゃいないんだぜ?

何でヤツラが自民に献金してると思ってんw
460名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:19:09 ID:Q0it1mqj0
>>458
白人って意味でしょ。
461名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:20:23 ID:MhWwvmtY0
>>454
自分の狭い行動範囲で、
いくつかの企業を見て一緒に仕事をした感じだと、
外資に比べて生産性はかなり低いと思う。
全体を見て競争力を上げるには、今のままじゃ駄目だろうな。
かといって、外資ほどの過酷さになると日本人には耐えられないと思う。
2chに来るサボリーマンが居なくなる程度の落しどころが
ちょうどいいとは思うけれど。
462名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:22:25 ID:Q0it1mqj0
>>459
じゃあ今年増えた税収の5兆円はいったいどなたが納めてくださったのか?
そりゃあ節税もしているだろが、大企業が収益を増やしているからでしょ。

企業が収益をあげて税金を納めないなら、その収益はどこに消えるわけ?
463名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:35:47 ID:zYJWi6lC0
>>462
> 企業が収益をあげて税金を納めないなら、その収益はどこに消えるわけ?

内部留保
464名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:36:49 ID:gUwVYclp0
>>462
上がった収益に比べて、払ってる税金は少ない。
だいたい、5兆円増えたのも気に食わないから、法人減税しろってことになってるだろ。
前後の論理がおかしい。
465名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:46:21 ID:ox1rVLh50
          ホワイトカラー・エグゼンプション
          ホワイトカラー・イグゼンプション
 どっちだ??
466名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:48:02 ID:lrQxpJSS0
>>458
医者はブルーカラーだよ。肉体労働者
467名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:49:47 ID:xF1IPFjc0
霞ヶ関では昔から残業代なんてあってないようなものです。
産経妙の中の人はそんな常識すら知らないのか。
468名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:50:07 ID:ebbv7sqe0
医者は白衣だからホワイトカラーだと思ってるんじゃね
469名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:51:45 ID:82l5WrJp0
微妙な批判の仕方だなw
WEを反対とまでは言い切らずに、
官僚叩きで安部政権は叩かないw
470名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:52:51 ID:ebbv7sqe0
無能社員を叩き直したいのはどの組織でも一緒だからな
切捨て御免にしても代わりを用意できない無能ぶり
471名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:52:58 ID:QFhZ7YAr0
「泥棒国家(クレプトクラシー)の完成」(米経済誌「フォーブス」元記者B・フルフォード著)より抜粋

(1)現在の日本は、人類史上類をみない「泥棒国家」(クレプトクラシー)である。
民主主義国家ではありえないとされる一部の特権階級によるオリガーキー(寡頭政治)が
行われている国であり、本当の意味での国民の代表者が政治を行っていない。
彼ら、すなわち、政治屋、官僚、ゾンビ企業、ヤクザらが、あなたが毎日一生懸命働いて
つくりだした富を、手を替え品を替えて奪っているのである。
これは、まさに国家による収奪である。(中略)
そればかりか、2003年11月の総選挙で小泉“インチキ改革”政権の続投が決まったことによって、
このシステムはさらに強化されているのだ。(後略)

(2)なぜ、多くの日本国民が、いまだに自民党政治が、国民の財布からお金を巻き上げるだけの
「泥棒政治」(クレプトクラシー)であることに気がつかないのだろうか?(中略)
この国では、国民一般の勤勉さ、真面目さに比べ、政治家や官僚など支配層の人々の卑しさは、
あまりにも異常だ。
彼らが一部の業界やヤクザと組んでこれまでやってきたのは、国民の税金を勝手に使って、
「車が通らない高速道路」「ただ水を貯めるだけに存在するダム」
「野菜を運ぶためだけの地方空港」「誰も利用しない市町村ホール」
「ただ官僚が天下るためだけに存在する豪華保養施設」などをつくることだけではなかったか?(中略)
そして、これらの公共工事と称する利権ビジネスで票とリベートをもらい、それで私腹を肥やし、
この国を民主主義国家から特権階級が支配する国家に変えてしまったのである。
その結果は途方もない借金の山である。
公的債務は約800兆円と言われるが、これに年金や公団・公社などの準政府部門の
隠れ債務を加えれば、その額はじつは2000兆円という説もある。(中略)
その結果、日本の国債の格付けは、アフリカの小国ボツワナ以下になってしまった。(中略)
それなのに、泥棒たちは、いまだに借金をやめようとしない。
国債を発行しまくり、道路もダムもまだつくるといって、年金カットや増税策を推し進めている。(中略)
それなのになぜ、あなたは怒らないのか?
なぜ、このような犯罪集団を選挙のたびに選んでしまうのか?(後略)
472名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:54:07 ID:gybXmgc70
>>467
知っててワザと書いてるんだと思うよ。
要するにただ官僚を叩きたいだけの中身のない論説。
産経の中の人は本当はWCEなんてどーでもいいと思ってる。
だって、自分らは給料高いし全然関係ないから。
新聞社なんて体制を批判さえ出来れば、ネタはなんでもいいと思ってる奴らの巣窟。

こんな腐った論説見て「正論だ」とかマンセーしてる奴の脳みそ腐ってる。
もっと自分で考えることをしろよとw
473名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:54:49 ID:WIu4S5/C0
郵政校舎、NTT、JR、JTなどからどうぞ
474名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:57:31 ID:gun4d9Vj0
地方公務員にはいい制度なんじゃないか?
475名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:58:47 ID:svzwoRMH0
産経が政府の政策を批判するから爆弾低気圧が発生しました
476名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:58:50 ID:l+DXPkNu0
献金はするが納税はしない。それが経団連。
477名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:59:42 ID:1AjoDet40
>>1
ごもっとも
478名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:00:00 ID:kC3UDKc5O
>>465
多分曖昧母音だから、どちらでも中間でもおk
479名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:01:13 ID:+d+luYbK0
たぶんこの法案が通ったら、全員上司へのごますりや、付け届けが必須になるね。
評定だけが頼りになるんだから。
上司の好みに合う人材だけが高収入になるんだよ
あとは定時になったら1分たりともオフィスに残らなくていいんじゃないの?
時間外になりそうになったら「明日にしてください」でいいじゃん。
480名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:01:28 ID:svzwoRMH0
>>472
産経の給料ってそんなに高くないよ
481名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:02:48 ID:1BUn5W6r0
仰るとおり。
穀潰し、つかえねー役人こそ残業代で小遣い稼ぐのやめろや。
482名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:04:48 ID:Q0it1mqj0
ま、いいや。どうせ自分はいくら働いても残業代は出ないし。
どうせなら、みんなWEになってしまえばいいよ。
483名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:05:18 ID:CmQ8SeU70
>>471
便邪民の「アルゼンチン」「ヤクザ」「泥棒」の3部作は
なかなか面白いよな。
484名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:05:54 ID:VBXvKddO0
これは確かに正論。
まず官僚ご自身でやってみるべき^^
485名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:08:54 ID:ugKgdd540
中小企業の大半は、新しかろうと古かろうと、創業当時からホワイトカラー・エグゼンプションだろ。
486名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:10:46 ID:Q0it1mqj0
>>485
そうかもしれないが、今まで非合法状態だったのが、
これが導入されれば合法化されるのだから、ある意味前進かもしれん。
487名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:21:22 ID:Z7Zaf2Ea0
ホワイトカラーエクゼンプションによって、
みんなそういう風に貧しくなって、何もかも買えなくなって、 例えばイオンの
○○店の部長とか、清水建設の○○支店長とか、三菱地所の○○支店長とか
ライオンズマンションの大京の○○支店長とか、そういう人達が軒並売上未達
でクビになるわけだな。 そして売上減で株価暴落。高年収者も激減で、株も
個人投資も市場が冷え込み、 やがて何もなくなってしまうんだな。
488名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:21:45 ID:GTnDo7Ak0
>>1
意味ない。霞ヶ関は元々サービス残業がデフォ。ついでに、「管理職手前」で800万もらう職員などいない。
アホなこと言っていたら本当に適用されて、民間に下りてくるぞ?
やるんだったら管理職も含めて、国家地方問わず全ての公務員にしないと。
元々サービス残業の霞ヶ関限定なら、官僚の思う壺だ。
489名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:24:03 ID:EZePccBN0
昼間、パチンコ屋でサボってるゴミリーマン達も
ノルマをクリアしてれば優秀社員になる法律ですか?
490名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:26:20 ID:+66Sv4J70
>>488
だーかーら、管理職はWE関係ないって。
ちゃんと理解してから物言え。

ついでに導入が始まったら止まらないから、国家地方問わずに始めても
いずれ民間に下りてくるよ。
労働者一丸となって反対しなくちゃなし崩しになる。
491名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:28:09 ID:psh0t3gm0
>>488

それゆえに官僚には天下りという飴が必要なのに世間はわかっていない。
492名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:28:26 ID:GTnDo7Ak0
>>490
管理職云々はいいとして、国家地方問わずってのはあくまでも「要求」。
実際にやったら降りてくるよ。だから実施させないために、抵抗の強い地方を利用しろってこと。
493名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:30:35 ID:Q0it1mqj0
>>491
そうだよね。天下りがなかったらアホらしくて誰が官僚なんてするものかという感じだよね。
現役の時に思いっきり働いて、天下りでそれを回収するのが、官僚の生活設計なのに。
494名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:32:18 ID:8gd6fNEV0
生まれて初めて産経に同意したわ。でも今後も読むことはないけど。
495名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:33:10 ID:GTnDo7Ak0
>>493
天下りの悪いところは、入札関連で情報回したりするところ。それさえなければ再就職に於ける多少の優遇は仕方ないと思えなくもないんだが。
496名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:36:37 ID:lfESeDvN0
まだ「これは正論」とか言ってるアホいるのかw
497名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:37:41 ID:UoQ44wLr0
>495
コネの確保で雇ってるんだから、それも含めてアリにしないと誰も雇わないだろ。
東大出て国I受かって、毎晩徹夜であれだけの仕事できるだけでも
事務処理能力の高さだけは認めざるを得ない。

仕事の質と両の割に公務員というだけで給与が非常に安いからな。
498名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:38:50 ID:qlYjYVU/0
>>495
しかし、天下りをかかえるほうも、ある程度メリットがないと、
ただのやっかいものでしかないしね。
499名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:39:31 ID:cFQSdv+W0
>>493
天下りっちゅー飴がなくなったら、無能者ばかりが官僚になるのか?
多少官僚の質は落ちてでも天下りの弊害はでかすぎるからどうにかするべきだと思うが。

ってか、あいつらの能力と労力の大半は天下り先の維持・生成に注がれている
っちゅー話もあるが、そのあたりどうなんだ?
500名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:40:49 ID:GSfeVa950
>>497-498
しかし入札で無駄にかかる額が半端ないからなぁ。
給料・ポスト据え置きで定年まで雇った方がまだマシなんじゃなかろうか?
501名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:41:10 ID:BJJPVymP0
>>492
組合組織は強いかも知れないが、地方分権化されていない以上、
地方を巻き込んでも歯止めにはならない。

公務員を頼っても負けを招くだけだYO!!
502名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:43:00 ID:iENzRdUU0
官僚は各種手当と出張旅費で稼ぐので無問題w

残業手当なんて元から無いしw
503名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:45:28 ID:UoQ44wLr0
>500
その無駄に二次請け、三次請け、四次請け以下零細企業がぶらさがって
雇用対策になってる面があるからな。

結局、無駄無駄叫んでる奴らほど無駄が無くなったら失職する罠。
504名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:46:27 ID:GSfeVa950
>>501
地方公務員は人事院の管轄外だし、一括で指導できない=個々に検討ってだけでも結構な抵抗になるかと思ったんだけどな。ダメだろうか?
505名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:46:40 ID:qlYjYVU/0
>>499
公務員の行政職は内容の割りには給料が高くない。企業に行った方がよほど収入はよい。
おまけに、途中で大部分は退職しないといけない。肩たたきされる。
そんな職場で、天下りがなかったら、誰が行きますか?定年までいられるのは同期の中で
わずか。もし、同期の中で誰かが事務次官になったら、もうみんなやめないといけない。
506名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:47:16 ID:oQ3bEg+60
中央官僚連中のキャリア組は東大卒を中心としたエリートが多いのに、
やることがズレてばかり。ってかガン細胞的な存在といえなくもない。

奴らは本当にエリートなのかどうか怪しい。単に悪知恵が優れてるだけかもな。
507名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:51:37 ID:oDuQIfKr0
霞ヶ関の役所は違うだの官僚は残業代なしで働いているだの言っている
奴がいるが、そんなに日本の官僚は真面目で優秀かぁ?

エイズ事件以来、厚生労働省の酷さは有名だし、累積赤字を築き上げた
財務省も無能の極み。外務省だって外交音痴の馬鹿ぞろいだろ。文部科
学省のゆとり教育の大失敗。どこが真面目、どこがエリートなんだか。
508名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:51:41 ID:GSfeVa950
>>503
まぁねぇ。日本の1割は土建業界らしいから、必要悪という部分も無きにしも非ずとは言える。
ただ、さすがに現状はどうかと思うんだがね。無駄金かかりすぎだろう。
さすがに定年まで雇った方がコストは安かろうし、若手の教育係とかでもいいから給料据え置きorダウンで最後まで雇ってやれよと思う。
509名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:52:28 ID:LhRJd3uZ0
>>506
ずれてるってよりは「総ての人にベストな行政などない」ってのが
正確なところだと思うな。税金使っている以上不満は必ず起こるわけで。
ただ悪知恵が優れてるって思っちゃうのは良く解る。
逆言えば悪知恵を使わなきゃならないようなシステムになってるという部分に
一番の問題があるのではと思う。
510名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:53:27 ID:BJJPVymP0
>>504
中央官庁からの「指導」が入ったら抵抗できる行政の長は居ないし、
WE導入促進のための「補助金」が付くに決まってる。

地方公務員だって、課長以上の管理職はWE無関係だし、
抵抗してくれる組合員は下っ端だけだよ。
511名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:54:03 ID:GSfeVa950
>>507
そういう話じゃなくて、元々残業代の出ない人に「お前明日から残業代無しね」と言っても意味がないどころか、民間に適用する前段階として利用されるだけっていう話だよ。
512名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:57:46 ID:BJJPVymP0
>>507
「真面目で優秀」だと思うが、夜遅くまで余裕無く仕事してるから
世間と感覚がズレてる。
長く務めてるやつは話が通じないと思え。
513名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:59:54 ID:GtI/D+aK0
しかし公務員の実態知らない奴多いのね
出勤しないでも給料もらってる清掃局職員もいるけどさ、中央官庁の職員なんて激務薄給だよ
俺は勤まらないし勤めたくない。県庁や政令指定都市の市役所も同じだろう
俺から見えればアニメータ同然、やる気が知れない

それでも好きで入ったキャリアとかはいいけどさ、地方から中央官庁に期限付き労働力として
召し上げられる人いるじゃん。あれ可愛そうだよね
514名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:01:54 ID:nAc8TLpQ0
残業代が無いという事は定時という区切りも無くなるという事だよね。
だとすれば「定時なので上がりまーす。」と言っても定時が24:00とか有り?
515名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:04:34 ID:BJJPVymP0
>>514
「定時なので上がりまーす。」なんて言えない。
516名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:05:08 ID:Iug14Vj+0
公務員の実態か…。


俺も学生の頃公務員叩いてたクチだから偉そうなこといえないけどさ。
自分が公務員になってから二年。
2ちゃんで仕入れてた情報と比べてあまりにも待遇が悪いことにただただ驚いている。

薄給だわ意外とキツイわ休みとれねーわ家賃補助大してでねーわ。
バイトできねーし休日にただ働きさせられるし、川が氾濫したら土嚢とか積み上げさせられるし。

ときどき出てくる月収40万以上とか社宅完備とかってヤツ、本当に実在するのか?
517名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:05:10 ID:Piggd6K30
中央官庁がホワイトカラー・E導入しても、官僚自体は別にたいしたことないんじゃね?
全部下請けに丸投げすりゃいいだけなんだし。
518名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:07:42 ID:qlYjYVU/0
>>514
午前、2時、3時あたりまえでしょ。
519名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:07:52 ID:JFo3mxNG0
官僚ってのは狭義で言うとだいたい中央省庁の課(室)の補佐又は
課長以上を指すんだけどな。
(よって、1種で入っても係員、係長では官僚といわなし、
地方の支局(労働局、整備局、財務局等)の課長部長クラスも
官僚とは言わない。)

みんなの話を聞いてると中央省庁すべての役人が
官僚になってるな。

まぁ、どうでもいいけど。

520名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:11:58 ID:UoQ44wLr0
>508
土建に限らないよ。役所で使ってる電算機(サーバー、パソコン)から印刷物まで全部談合。
談合しなかったら業者は価格競争で叩き合いするわ、国は予算の見通し立たないわで共倒れ。
持ちまわりだから全部の企業が食っていけるし、値崩れもしないし質も落ちない。

入札業者も役人も本当に必要な分だけ優秀な人だけにしたら失業率10%超えるわな。特に地方。
521名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:16:03 ID:UoQ44wLrO
>>516
まず若いうちは給料すくなくてもえらい勢いで給料が上がります。
能力は関係ないです。
そして学生から公務員になった君は社会をしらないも同然、まわりはもっと大変ですよ
とりあえず後五年つづけてみれ!
522名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:19:32 ID:iMab2kgk0
やらない できない こなせない
の役所には無理だって。

まずやったとしても5年後だろうね
仕事できないことを証明するようにな
523名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:22:20 ID:qlYjYVU/0
こうやって、みんなで叩きあいして、労働者の給料を下げないと、
企業の収益が増えないし、そうしないと株価も上がらないし。
時価総額低いままだと、海外資本が買いたい放題だし。
日本の企業を守るためにも、労働者の賃金下げないとだめかも。
524名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:30:35 ID:BJJPVymP0
>>523
実際、搾取されるのはWE対象者(=30代より下・管理職手前のホワイトカラー)で、
偉いさんの腹はまったく痛まないシステムなんだよ。

これにマンセーなのは管理職ジジイか無職だろ。
525名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:31:57 ID:Piggd6K30
残業代目当てで残業してる人にはつらいだろうけど、「残業代出さない代わりに、残業は一切させません」って確約してくれるならこの法案は俺的に大賛成だけどな。
まぁ、ただ働きさせたいだけの法案だろうから無理だろうけどさw
526名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:43:16 ID:GtI/D+aK0
>>525
> 「残業代出さない代わりに、残業は一切させません」って確約してくれるなら

俺だって大賛成だよw
でもそんなことぜってーねーよw
527名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:50:42 ID:UoQ44wLr0
>525
残業しないとFixできない仕事(質・量)だったら、
よほど優秀でない限り業務の不履行で訴えられるのは正社員の方だな。

よって年俸制、出来高払いがセットで即終了。
528名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:53:56 ID:eKZ5OgAY0
残業代出さないんだったらそらモチベーション下がるわ。
ハナから反対ですな
529阪僑文士 ◆oz7Wpm.iX2 :2007/01/06(土) 22:55:19 ID:BOVRJzVH0
サンケイがこんなこと書くなんて、絶対に何かウラがある、、、と
勘ぐってみる。しかし、内容には賛成だ。
530名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 23:04:30 ID:BJJPVymP0

公務員叩きすればイイってもんじゃない。



WEがどうも不評だ

マスゴミ各社が「霞ヶ関から導入しろ」と騒ぎ立てる

アフォな労働者どうしが叩き合い           ←いまここ

霞ヶ関は少し抵抗してみせたあと
あっさりとWEを受け入れる

国民はWEを受け入れざるをえなくなる



もうちっと、お利口になろうや。
531名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 23:15:23 ID:WYGjpf8Q0
>>525
そもそも残業でやってもらった方が、新たに人を雇うより確実で安いから
現在の勤務体制になってるのに、そこにこの仕組みを投入だからな。

残業代減った分で新たに人を雇うだけの金は生まれないんだから、
会社としては涙をのんでやってくれとするしかないだろう。
体力有る会社なら体制を変える事は出来るかもしれないが。

532名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 23:19:07 ID:iMab2kgk0
>>530

アホ
’いまここ’といってるとこで終点だから争点になってるんだって
高校もう一度いけや
533名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 23:23:54 ID:BJJPVymP0
>>532

意味わかんね。

解説キボンヌ↓

>’いまここ’といってるとこで終点だから争点になってるんだって
534名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 23:24:55 ID:UoQ44wLr0
>531
定時前で仕事が終わってしまうくらい仕事量が減った時(バブル崩壊)があったからな。
景気が良いと云われる今の状態がMAXだとすると、
そこに合わせて定時で終わるように人員を増やしたら、また氷河期発生だな。
535名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 23:37:38 ID:40XMdGrc0
ホワイトカラー?
連邦のV作戦か。
536名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 23:43:40 ID:TmInEQCh0
>>1
全くその通りwww
537名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:00:20 ID:Ra1GEOeA0
いつから参詣っていい人になったの?
538名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:03:03 ID:On8W+D350
毎日も2ch煽ってる暇があったら、もっと大事なこと記事にしてほしいよ…
539名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:05:47 ID:NtPttGko0
>>517
中央官庁は残業代0で働いてる証明が欲しいな!
540名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:06:05 ID:UCH8/3lf0
経営側の論理も分らないでもない
効率良く働く人には成果で給与を上げて
仕事が遅いのに残業で給与が高い人は切り捨てたい
その方針にすれば更なる高収益体質になれる

でも、労働界や国民は良く働く人を含めて経営者の利益の為に
残業代をカットする法律だと思ってるよ

経済界はとりあえず労組と給与総額を設定してその総額を成果に
合わせて配分するという風にしてはどうかと思う
541名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:08:42 ID:oN77igY50
いい事言えば良いってもんじゃない。
役人は、都合の良いように自分達で作り変え、
会社は、都合の良く解釈する。
結局、従うしかない労働者としては、制度化するための論理の土俵に乗ったら負けだぞ!
542名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:10:37 ID:j4lso1QZ0
>>540
効率よく働く人には安い給料で死ぬまで働かせ
仕事遅い奴はとっととクビにしたい

これが経営側の論理ですが?
543名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:11:16 ID:VQVCRnwx0
>>541
従業員であるって時点で負け
544名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:11:44 ID:x/8bYaSy0
■ホワイトカラーエグゼンプションとは■ (まとめコピペ・改訂版)


■残業代・・・何時間でも0円
■残業時間・・・制限をなくしたので青天井
■労働時間・・・制限撤廃 (週40時間労働の制度が消滅する)
■サビ残 ・・・合法化
■過労死 ・・・合法化  (企業の健康管理義務が消滅、労災対象外へ)

労働無制限。サビ残青天井。残業代ゼロ円。過労死自己責任。
まさに「奴隷化法案」です。

★年収は・・・「年収決まらず」  「政令でいつでも年収は変更できる」 (厚生労働省案より)
★役職は・・・「管理職の一歩手前」 ・・・つまり一般の正社員が対象。 (厚生労働省案より)

●影響1・・・残業代ゼロで平均15%年収ダウン。ローン破産多発予想
●影響2・・・サビ残青天井だから、超長時間残業が多発。
●影響3・・・社員が鬱病・過労死しても会社の責任がゼロ。病気・死人が多発。
●影響4・・・派遣が大量に解雇される。 正社員の労働時間が急増するので、派遣が不要になる。
●影響5・・・年収大幅ダウンで消費減少、不況に突入。 (→超少子化)
545名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:12:37 ID:oN77igY50
>532
俺も意味わかんね。
何が言いたい?
546名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:15:45 ID:lyGAZIxPO
誰か安倍や経団連の連中を
渋谷の妹みたいに袋詰めにしてくれ
547名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:24:46 ID:6elCJogg0
>540
期別や役職ごとの十羽一絡げの横並び昇給で個人別の年俸契約ではないから
労使交渉の名の元に経営者が無能の損を被っていた面が多い。
経営陣が個別に能力を査定して適正な給与にする事を労組が許さない訳で、
結局、有能な労働者も経営陣同様、無能の給与を負担をしてる。得するのは無能だけ。
548名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:31:36 ID:OnVnWUcX0
じたばたすんな。
オマエラの努力が足りないからホワエグできたんだろ。
もっと努力しろよ、ニートみたいに。
549名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:34:53 ID:a8RTxc5n0
1月4日は急な企画にかかわらず、参加して頂いた方には敬意を表します。
参加出来なかった方も大勢見えました。ここであきらめるわけにはいきません。
今月と来月がヤマ場の「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入に反対を表明したいと思い、
第2弾を開催します。

1月9日(火)厚生労働省前で「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」のオフ会を開きます。
賛同の方、たくさん集まってください。
午前8時集合、A4用紙に「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」と書いて
持参ください。段ボールや横断幕の持参も可です。各種団体の方も、どんどん参加してください。
厚生労働省職員の連休明けを狙って行います。

ホワイトカラーでない方(ブルーカラーの方、学生、フリーター等の方)にも、ぜひご協力をお願いします。
また、身内(配偶者、親、子供等)に労働者がいる方も参加をお願いします。
今回は、ホワイトカラーが対象ですが、この「ホワイトカラー・エグゼンプション」が成立すれば、過去の
派遣法の改悪の例のように、「ブルーカラー・エグゼンプション」になる確立が大です。
派遣や請負、フリーターの方も、自分らの仕事がなくなったり、何よりも、正規雇用への夢が破れること
にもつながります。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」と同時に、解雇の金銭的解決や、労働条件の一方的引き下げも合法
的にしようとしています。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」案が、通常国会での審議になれば、そのまま通過する可能性大です。
労働基準法そのものが骨抜きになります。いくら働いても残業代はつきません。仕事の量は確実に増えます。

日本の労働者は、はっきり言ってなめられています。
解雇の自由化を阻止した、フランスの若者のように意地を見せましょう。
大勢の方が「反対!」という意思表示をすれば、これから選挙を控える、与党も政策を変更せざるを得ないと
思います。

厚生労働省の地図
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.45.22.5N35.40.12.1&s1=%A2%A9100%2D0013%20%20%C5%EC%B5%FE%C5%D4%C0%E9%C2%E5%C5%C4%B6%E8%B2%E2%A4%AC%B4%D8%A3%B1%2D%A3%B2%2D%A3%B2 http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20061228/mng_____sei_____001.shtml
550名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:37:25 ID:TOSrTKeI0
>>548
違うな。

選挙に行かねーから、こうなったんだろう。
まあ、あきらめろと言いたい事に代わりは無いがな。

投票率が低い以上、日本は経団連か層化か組合か公務員に
良いようにやられるようになってんだ。

今さら歯噛みしても遅い!!

551名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:40:17 ID:69+XuHbI0
要は公式にサラリーマンは奴隷階級となりましたwwww
552名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:41:49 ID:RtQdpnhQ0
>>550
じゃあ、どこに投票すりゃあ良かったの?公務員労組とずぶずぶの関係の民主か?
どの国の政党なんだかわからない社民か?共産か?
553名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:45:19 ID:Tto3c/EC0
お手洗い豚ちゃん
554名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:46:11 ID:8OYnPwPb0
>>552
自民の単独過半数を許したことが失敗。

勢力を拮抗させておけば、微妙な法案は簡単には通らない。
555名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:48:17 ID:TOSrTKeI0
>>552
”あきらめろ”と言っている。

嫌なら違う手を考えるしかない。
選挙で大事なのは勝ち負けだけか?
みなまで言わないとわからないなら。

本当にあきらめた方がいいぞ。
俺は正直どっちでもいい。
556名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:50:30 ID:/VrEUs3v0
うちのところの労働組合はサビ残合法化法案に何も動きがないな。相変わらずどうでもいい平和運動に没頭しているけど。
557名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:52:22 ID:GhkWawom0
>1
頼もしいぞ産経
558名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:54:53 ID:W/gz49uO0
これを導入するってことは、経営側は
国内市場は捨てたってことなんだろうな。

どうにか円安誘導できれば
こんなやり方じゃなくてもいけるんだけどな。
559名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:54:54 ID:OnVnWUcX0
甘いよ、何が「自民じゃなきゃ民主?」だ。
俺は人生掛けて搾取に反抗してんのに。ばかじゃねーの
ホイホイ「空前の黒字wwwwwww」なんて事しちゃうんだ。
自分の首を締めてんだよ。貧乏人が。
もう、ここまで来たら共産党位振り切ってないと無理。
ホントどうすんだ。暴動だの革命だののレベルだっつーの。
560名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:55:02 ID:EtUtxiko0
とりあえず産経GJ
WEは公務員からでおk
561名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:00:01 ID:IzqrmzunO
産経はイヤミ言わせたらダントツだな
とりあえずGJ
562名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:06:09 ID:8OYnPwPb0
過去レス読めないのか? 参詣・政府・経済界の工作員なのか?

また頭の軽いレスが涌いてきたから貼っておく。


公務員叩きすればイイってもんじゃない。



WEがどうも不評だ

マスゴミ各社が「霞ヶ関から導入しろ」と騒ぎ立てる  ←いまここ

霞ヶ関は少し抵抗してみせたあと
あっさりとWEを受け入れる

国民はWEを受け入れざるをえなくなる



だいたい霞ヶ関の連中は何時間残業してもタダ働きだぞ。
タクシーチケット貰えるだけ。
実態知らない奴は発言に気を付けろ。>>1に騙されるなよ。
563名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:06:46 ID:GP1fvwkBO
この制度ね、悪いことばかりじゃないと思うんだよね。
うまく作用すれば本当に無駄な業務・効率化が進んで、利幅が増えると思うよ。
ただね、ただ言っておきたいのは、「残業代削った分、それに応じた本給の単価は上げますよ」
そして、「例外として突発的に企業側の都合で残業が発生した場合は残業代は支払いますよ」
って当然あっていい話がこれまでただの一度も、誰一人として言わないこの不信感。
「給料は今まで通りで効率よく労働時間が短くなる方法を皆で考えましょうね」
「時間内に仕事が終わらないと損しますよ。ダラダラ仕事したもの勝ちの時代は終わりましたよ」
とか、そんな話じゃ無いんだもの。悪徳個人経営者がこれに笠着て
文句言えない立場(辞めるに辞められない状況)の人をタダで死ぬまで死ぬまでコキ使い、
自分だけいい生活送るのは火を見るより明らか。これが血の通った人間の考えた政治とは到底思えない。
564名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:08:03 ID:5E0KlwM30
自民だ民主だ共産だ拮抗だって、発想が貧困だな。
まぁいいや。
そんな良くも悪くも戦後体制に縛られた考え方は置いといて…

>>1
わはは
確かにその通りだね。
産経さん良い事いうわ。
もちろん、厚生労働省は率先して導入するんだろうな!
じゃないとおいちゃん怒っちゃうぞ。
565名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:08:43 ID:sD0EQbSM0
ちょっと聞きたいんだが
>霞ヶ関から導入してみては?
って、霞ヶ関は残業代アリで、他人の残業代の議論をしてるの?

霞ヶ関の実証結果を持って、国民に普及させるべきだな。
566名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:09:21 ID:/ZDvwECxO
>>556
しЯ束?
567名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:09:58 ID:qLk9+Dgz0
>>562
そんなにたくさんの公務員が残業しているのか?
霞ヶ関で5時過ぎにわらわら庁舎から出てくる人間は、あれは幻覚か?

俺が見たものは霞ヶ関サーバーの幻体なのだろうか?
568名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:10:34 ID:+7ZePLaX0
馬鹿カス、糞カスだなてめぇらwwwwwwwww
こんな状況になってもまだ愛国心wwwwwwwwwwwwwww
本当に頭悪い・・・・悲しくなるくらいカスだなお前・・・
愛国心なんてことを恥ずかしげもなく書き込めるお前らは本当に糞で頭悪いよカス
それに気づいてないところがタチ悪ぃ・・・・・本当に心の底からカスだお前
いつになったら政治家の「愛国心を植え付けることで国民を操作する」仕組みに気づくんだ?馬鹿











「もちろん、国民は戦争を望まない。運がよくてもせいぜい左腕の機能を失って帰ってくるぐらいしかない戦争に、
貧しい農民が命を賭けようなんて思うはずがない。一般国民は戦争を望まない。
ソ連でも、イギリスでも、アメリカでも、そしてその点ではドイツでも同じことだ。
政策を決めるのはその国の指導者だ。
……国民はつねに指導者のいいなりになるように仕向けられているのだ。

国民にむかって、われわれは攻撃されかかっているのだと煽り、
平和主義者に対しては、愛国心が欠けていると非難すればいい。
そうすれば勝手に右翼が平和主義者を攻撃してくれる。
結果、国民は自ら戦争へ行ってくれる。
このやりかたはどんな国でも有効だよ。」

ホロコーストなど他民族に対する抑圧したゲーリングの裁判。
この裁判中ゲーリングは上記のような、言葉を残した。
569名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:11:27 ID:OnVnWUcX0
まあ、只野仁でも見ろよ。
570名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:11:51 ID:y6xtJt3t0
ていうか公務員は残業代より手当てが美味しすぎるのが問題なんじゃないの?
571名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:12:10 ID:DBH11yfU0
国がニート・ひきこもりを攻撃したとき、自分は地獄自得だと思い皆と一緒になってニート・引きこもりを叩いた。

次に国はフリーター・派遣社員を攻撃した。自分はフリーター・派遣社員は努力が足りないと説教をした。

国は正社員、専業主婦、個人経営者をどんどん攻撃し、何かがおかしいと気づいたが自分は行動に出ることはなかった。

それから国はホワイトカラーを攻撃した。自分はホワイトカラーだった。だから立って行動に出たが、そのときはすでに遅かった。
572名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:12:32 ID:ERiButFoO
ほんとは民主あたりが、こういうことを言い出さないといけないんだが、
空気読めなさは首相以上だからなぁ。
573名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:12:42 ID:W/gz49uO0
>>567
終電で霞ヶ関行ってみるといいよ。
特に国会会期中。
574名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:13:41 ID:QIU+S/eN0
そもそもWEの対象になりそうな高給取りで、まだ裁量労働制になってない奴なんか
ほとんどいないだろ。
575名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:14:11 ID:j4lso1QZ0
400万が高給ですかwww
576名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:15:47 ID:lvlaOexn0
WEの基準は年収1000万じゃなかったか?
577名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:15:48 ID:8bO7E7150
統一教会云々のカキコがほとんど無い産経スレも珍しいね
578名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:16:02 ID:EtUtxiko0
ID:gybXmgc70
ID:8OYnPwPb0

役人が殆ど残業代ゼロという
ソースを出せ。
一般のサラリーマンがそんな話信じられるか?

公務員から本当に導入出来れば、
従っても構わないよ。
その姿勢すら見せずに、導入急ぎ杉なのがミエミエ。
だから叩かれてるんだよ。
反論ドゾー
579名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:16:30 ID:sD0EQbSM0
国家・地方公務員だけを対象にWhite color exemptionを特別実施して、
3年後に優れた実績が上がることを条件に民間に認めればいい。
580名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:18:36 ID:ms9tVq3m0
>>578
俺の知り合いの霞ヶ関行ってたやつは上限20時間/月って言ってたな。
数年前だけど。
実際は毎月100時間超って言ってたけど。
581名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:18:41 ID:W/gz49uO0
>>578
とりあえず霞ヶ関の役人の友人を作って聞いてみたら?
ネット上に公式ソースなんてあるのかね。
彼らも建前上、サビ残を取り締る側だからな。
582名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:19:40 ID:OnVnWUcX0
>>578
お前は馬鹿だな。
給料なんてもんじゃなくて手当てっつー不思議なものが満載なんだよ。
公務員にホワエグとかばかじゃねーの。屁理屈で垂れ流す口実を渡すだけだ。
583名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:19:42 ID:zZ5yY3+80
おっしゃるとおりw
584名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:19:46 ID:j4lso1QZ0
残業代0は嘘というソースが出ましたw
585名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:20:29 ID:LzpDr6910
ヌルポインターエグゼンプション
586名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:21:10 ID:aC1EVTLj0
霞ヶ関に効くのは、接待と天下りの全面禁止だろwwwww
587名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:21:17 ID:woUn/Ivd0
>>567
官庁勤めのやつは結構残業多いぞ
588名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:22:16 ID:j4lso1QZ0
もらってる給料考えれば極当たり前程度の残業でしょうに
残業が多いからどうのぬかされてもねぇ
589名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:24:24 ID:OnVnWUcX0
>>588
そうだよな!国を動かしてるっていう満足感だけでこれ以上金なんかやる必要ねえんだ。
590名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:24:26 ID:GP1fvwkBO
民間は残業代をカット
公務員はお手当てを大幅カット・削除・抹消・撃滅。
591名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:26:38 ID:W/gz49uO0
「仕事の裁量権がある年収900万円以上の管理職」
という厚生労働省の指針通りに本当に運用されるなら、
大して問題は無いんだろうなあと思う今日この頃。

そしてこの指針通りなら、
霞ヶ関の官庁はとっくにこのような状況になってる。
592名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:26:40 ID:6FJQyd990
これで、厚生労働省が

「すばらしい考えです。ぜひ導入しましょう。
 そのためには、当然労働基準法の適用が必要ですよね。
 ああ、身分保障なんてなくなっても構わないんで安心してください。
 これで、800万円以下の職員の無賃労働は違法となりました。
 当然、理解していただけますね?」

と言い出したらどうするつもりなんだ?
593名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:27:42 ID:pe0slN5kO
>>585ガツ!
594名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:32:04 ID:OnVnWUcX0
WEには賛成だが公務員にはするな
法案に則っておいしい解釈をするだけ。
オマエラに運用される現実とは全く違う。
595名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:33:17 ID:Z/RbL6070
世間でリストラという言葉が一般的になって
仕事ができない会社の契約が切られるたび、成果の芳しくない技術者が切られるたび、

残された者たちの仕事が増えていく。
昔、3者20人以上でやっていた作業が、いつの間にか一社二人で任されていたりする。
とても大変だ。

だけど、徐々に減らされたそれらの作業内容にも、過労死も自殺もせずに生き残り、今ここにある二人。
割り振られた作業の一つもこなせないのかよ!無能なんじゃないの?

と言われてしまうのでありました。
596名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:36:24 ID:8OYnPwPb0
>>578
ググレカス

> ID:gybXmgc70
> ID:8OYnPwPb0
>
> 役人が殆ど残業代ゼロという
> ソースを出せ。
> 一般のサラリーマンがそんな話信じられるか?
>
> 公務員から本当に導入出来れば、
> 従っても構わないよ。
> その姿勢すら見せずに、導入急ぎ杉なのがミエミエ。
> だから叩かれてるんだよ。
> 反論ドゾー
597名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:37:19 ID:VVWKt6rs0

 共 産 党 を 忘 れ て な い か
598名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:38:49 ID:kqu5+U8G0

霞ヶ関で残業代を貰わずとも、虎ノ門で退職金を三回貰う

霞ヶ関で残業代を貰わずとも、虎ノ門で退職金を三回貰う

霞ヶ関で残業代を貰わずとも、虎ノ門で退職金を三回貰う

霞ヶ関で残業代を貰わずとも、虎ノ門で退職金を三回貰う

霞ヶ関で残業代を貰わずとも、虎ノ門で退職金を三回貰う

霞ヶ関で残業代を貰わずとも、虎ノ門で退職金を三回貰う

霞ヶ関で残業代を貰わずとも、虎ノ門で退職金を三回貰う

霞ヶ関で残業代を貰わずとも、虎ノ門で退職金を三回貰う

霞ヶ関で残業代を貰わずとも、虎ノ門で退職金を三回貰う
599名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:40:43 ID:OnVnWUcX0
オマエラは目を覚ますまで後3年は掛かる。
だからWEに賛成だ。
600名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:41:51 ID:aIcQ8/+T0
>>599

ここで日本が変わった。変わらないと(略)のショック療法って奴ですかそれ?
まだ「子供を飼い慣らすべし」とか「自宅に床の間を」とか言ってんのか。
601名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:42:01 ID:IVbJVx8l0
官僚と教員はとっくの昔にWEを導入済みです


日本一のブラック、それはキャリア官僚
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1160240361/l50x
602名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:43:49 ID:rdMWcJDv0
漏れは官僚の友人が多いが、彼らは悲惨な労働環境にあるぞ

フレックスタイムを導入してて、コアタイムなし。楽しようとすればできる?
官僚っていうのは上になればなるほどポストがなくなる。いつまでも平社員で
いることはできない。しかも回りは東大総計の出身ばかり。すさまじく頭の回転
早い奴らが必死になっても処理しきれないほどの仕事を抱えてる。残業代なんて
出てない。土日になっても国会議員から相談があったら調べて返事しないといけ
ない。

喪前らは霞ヶ関の国家1種を知らなすぎる。
603名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:43:56 ID:ib+bW7Y9O
公務員にWE導入したって何の嫌がらせにもならんだろ。

産経で試せや。
604名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:45:26 ID:IVbJVx8l0
理由
@東大卒が当たり前の厳しい世界。一工地底早慶では上へは行けない。MARCH関関同立駅弁は御呼びでない。
A超難関資格国家公務員一種を突破しなければならない。普通大学3年からダブルスクールして勉強

B超絶激務。残業は当たり前だが残業代は無いようなもの
C薄給。いくらキャリア官僚と言えど所詮公務員。民間上位には全く敵わない
D公務員の待遇はどんどん厳しくなる。給料減、人員削減、さらに唯一の利点天下りも規制
E世論、マスゴミの叩きが激しい。無知な民衆は官僚はろくに働かず税金で豪遊していると勘違い


こんな超絶ブラック他に無くね?

日本一のブラック、それはキャリア官僚
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1160240361/l50x



女の妄想凄すぎワロタwww

●キャリア官僚と出会いたい!結婚したい!17●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1133495412/
605名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:48:22 ID:f7I8Nilv0
上級の中には深夜勤務が多いのは知ってるが
こんな法案通したいと思ってる時点で
頭がおかしいといわざるをえない
606名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:48:46 ID:3tVlFdiC0
 
  残業代 なくすのならば 官僚から
 
 
                 by 産経
 
   
607名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:49:33 ID:aji0+Ack0
608名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:54:23 ID:8OYnPwPb0
>>606

官僚ってのは>>519が言うように課長か課長補佐クラス以上だろ。

こいつらは管理職(会社で言ったら部長以上)だから残業代なんか貰ってないぞ。

それくらい常識的にわかれ。
609名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:56:19 ID:dhcgrNU90
>>596
一行レスでどうも。
残業代無くて、かつ残業当たり前激務というなら、
WE導入しても意味無いということを
既に証明してることになるねw

庶民の生活を知らない、
経団連向きの公務員殿、乙です

じゃあ、くだらない諸手当廃止から
やってもらいましょうか?
610名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:56:35 ID:7ZKl41Sr0
残業代という名目では出ないけど
特別手当がもらえるじゃん
611名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:57:15 ID:z7JOea4Q0
>>603
産経は反対してるんだろ。
何で産経で試すんだよw
612名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:58:36 ID:6FJQyd990
>>608
補佐はもらってるはず
613名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:00:15 ID:fXrXh2Yb0
そのうち3人に一人がドロイド君になるよ。
614名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:04:29 ID:8bO7E7150
心地のいい正論に毒を一服盛るのが産経抄じゃなかったかな・・・・
この流れじゃあ(ry
615名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:07:38 ID:LhHf5Kai0
>>604

俺も官僚はもっと待遇良くしていいと思うな。
法案作ってるのあいつらだよ。内閣でも国会議員でもない、
あいつらいなかったら国がまわらんぞ。
昔はそれでも最優秀な人材集められたが、
今ではなかなか厳しいみたいだな。
同等学歴の他職業、例えば、外資金融、戦略コンサル、渉外・大手弁護士事務所、
総研などと同等水準の所得にすべきだろ。
1000万〜成果によっては億のボーナスもありでいいだろ。

616名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:09:14 ID:8OYnPwPb0
>>609
公務員で試しても現状でWEと変わらないから大した抵抗もなく、
そのまま民間に導入する口実にされる と警告しているんだろ。
わからないかな?

だいたいオレは公務員じゃないわいボケ!

もっと残業代カットが切実なところで試せ。

>>612
だったら月20時間分程度?の残業代が固定支給されてる課長補佐ポストのやつだけが実験台か?w
617名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:09:43 ID:6rVxfgcH0
【第2弾】1/9 ホワイトカラー・エグゼンプション反対オフ
1月4日は急な企画にかかわらず、参加して頂いた方には敬意を表します。
参加出来なかった方も大勢見えました。ここであきらめるわけにはいきません。
今月と来月がヤマ場の「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入に反対を表明したいと思い、
第2弾を開催します。

1月9日(火)厚生労働省前で「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」のオフ会を開きます。
賛同の方、たくさん集まってください。
午前8時集合、A4用紙に「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」と書いて
持参ください。段ボールや横断幕の持参も可です。各種団体の方も、どんどん参加してください。
厚生労働省職員の連休明けを狙って行います。

ホワイトカラーでない方(ブルーカラーの方、学生、フリーター等の方)にも、ぜひご協力をお願いします。
また、身内(配偶者、親、子供等)に労働者がいる方も参加をお願いします。
今回は、ホワイトカラーが対象ですが、この「ホワイトカラー・エグゼンプション」が成立すれば、過去の
派遣法の改悪の例のように、「ブルーカラー・エグゼンプション」になる確立が大です。
派遣や請負、フリーターの方も、自分らの仕事がなくなったり、何よりも、正規雇用への夢が破れること
にもつながります。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」と同時に、解雇の金銭的解決や、労働条件の一方的引き下げも合法
的にしようとしています。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」案が、通常国会での審議になれば、そのまま通過する可能性大です。
労働基準法そのものが骨抜きになります。いくら働いても残業代はつきません。仕事の量は確実に増えます。

ホワイトカラー・エグゼンプション反対オフ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1167792139/
厚生労働省の地図
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.45.22.5N35.40.12.1&s1=%A2%A9100%2D0013%20%20%C5%EC%B5%FE%C5%D4%C0%E9%C2%E5%C5%C4%B6%E8%B2%E2%A4%AC%B4%D8%A3%B1%2D%A3%B2%2D%A3%B2
618名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:12:05 ID:pdCjHXEA0
>>608
課長補佐は管理職なんかじゃないぞ。
連日連夜の残業になるときは本給より
残業代の方が高くなるような連中だ。

出先機関は予算が限られているので、
やっても残業代は丸々とは出ないが、
本省で法案を作成するような中枢課
は青天井だよ。深夜で日付が代わる
と自宅までタクシー券を出してくれ
るね。
619名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:13:01 ID:9fGOF82a0
癌は国家公務員じゃなくて痴呆公務員なんだけどな
620名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:17:32 ID:n9VDl7q20
>>602
その話は官僚さん本人から聞いた事あるけどね、
621名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:19:03 ID:PawWGZL10
どうしても公務員が残業代バリバリ貰ってるってことにしたい世間知らずの馬鹿が居るみたいだな。
その辺の地方公務員でいいから、聞いてみな。部署毎に残業代の枠が決まっててて人数配分だぞ。
実際は月に2〜3万ってとこだ。それともあまりに友人少なすぎて周りに公務員いないか?

それが霞ヶ関の官庁勤めになると、一般リーマンなんて想像もつかない超絶サービス残業。
公式的には平均90時間って事になってて、一時新聞とかでも「残業しすぎ」って話題になったけど
実際は120時間は当たり前。一説には180時間とも言われてる。
ニートやぐうたらリーマンには想像できない世界だろうよ。
そんな役人に「まずは霞ヶ関から導入しては?」なんて言ったら、喜んでリーマンを道連れにするだろうさ。

この法案自体も激務で残業代皆無なのに、ただ役人ってだけで馬鹿な奴らから叩かれる官僚達が
腹いせに導入させようとしてるって言われてるぐらいなのに・・・・。
ほんと、叩きたいだけの新聞と馬鹿リーマンは救いようがないな。
622名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:21:45 ID:jjYnY0vr0
>>621
役人乙
623名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:22:41 ID:9CYIujT40
上級公務員は、良いんじゃないか?
いずれ天下りでたっぷり甘い汁を吸えるんだから。
624名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:27:29 ID:PawWGZL10
>>622
お前みたいな奴が考えなしに叩くせいで、この法案がすんなり通ってしまう。
官が導入なんてしたら、お前みたいな奴の口癖の「お前らが先にやれよ」が言えないぞ。
で、結局なしくずし的に民にも導入されていく。
霞ヶ関の連中からしたらWCEの導入なんて痛くも痒くもないんだよ。

叩くなら退職金や天下りを叩くべき。
WCEに関して官を煽るのは自分の首を絞めるだけ。
625名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:27:50 ID:j4lso1QZ0
普通のリーマンが120時間残業したって稼げない金をもらってるくせに
残業代が無いからってそれが何?wwww

嫌なら官庁勤めやめればぁ
626名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:30:10 ID:8OYnPwPb0
>>618
フォロー・サンクス

> 課長補佐は管理職なんかじゃないぞ。
> 連日連夜の残業になるときは本給より
> 残業代の方が高くなるような連中だ。
>
> 出先機関は予算が限られているので、
> やっても残業代は丸々とは出ないが、
> 本省で法案を作成するような中枢課
> は青天井だよ。深夜で日付が代わる
> と自宅までタクシー券を出してくれ
> るね。

そんでもって>>1にマンセーしてる奴らは
こいつら(官僚)の残業代さえカットできたら
次はおまいらの残業代がカットされても文句は言いません
てことでおkなのね???
627名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:30:43 ID:1m08wZ+80
●残業代踏み倒し法案はアメリカの指示
 ホワイトカラーエグゼンプションというわけのわからん法案が審議されて、来年の国会で可決されて、
再来年には実施されるようだが、こんなんは絶対に認められない。
  元々はこの話はアメリカから要求されたもので、小泉がアメリカの要求に屈した国辱法案のひとつ。
「2006年日米投資イニシアティブ報告書」http://tokyo.usembassy.gov/j/p/tpj-j20060630-51.htmlには
日本国政府に「ホワイトカラーエグゼンプション制度を導入することを要請した」と記載されている。
 要はなぜこんなことをやるかといえば、トヨタみたいに派遣労働者を安く使って、
さらに正社員の残業代も踏み倒そうというのだから、あきれる。人件費を浮かせて堀江や村上のような
マネーゲームに投資するのとハゲタカの連中への配当を増やすわけである。
 キャノンのように株主の半分が外資であるから、ハゲタカが配当を増配を要求するのは目に見えている。
  公的年金もボロボロにした小泉。医療改革も民営化でボロボロ。派遣社員ばっかり増やした小泉。
このために金がないと老後が暮らせないと「投資」に誘導した。今、401Kという博打の詐欺年金の導入企業が急増している。
 銀行では不足する年金は「ドル建て年金で」と株もやったことのない退職者を狙って退職金を巻き上げるトラブルも多発している。
  小泉のやった郵政改革、医療改革、年金改革、残業代踏み倒しは、結局はアメリカのハゲタカに
日本の勤労者から血と汗でコツコツと築き上げた財産を「投資」の美名のもとに巻き上げたにすぎない。
  来年の参議院選挙には鉄槌を!! マスコミもなぜもっと追及しないのか。だらしない。
http://www4.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=429793&log=20061231
628名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:32:21 ID:8qNrQ0KZ0
残業代がもらえる30歳ぐらいなら公務員の方が大変かもしれんがな
40歳〜になると、地方公務員だと仕事とお金がつりあってないんだよ
629名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:34:28 ID:1m08wZ+80
●残業代踏み倒し、この内政干渉はふざけるな!!

ホワイトカラーエグゼンプションが実は米国の要求だったということを書いたが、
要求している「2006年日米投資イニシアティブ報告書」(06年6月)
http://tokyo.usembassy.gov/j/p/tpj-j20060630-51.htmlを見るととんでもないことが
書かれてあった。「(会社法第821条について)、米国政府は引き続き日本政府に対して、
第821条の速やかな改正を要請するものである」 これって内政干渉でしょ。
日本は日本の事情があるわけで、それを米国が法律を変えろと要求する。ふざけるな!!
逆に米国の法律が日本の在米企業に不利益だからといって、法律を変えろと要求したら
袋叩きになったはず。米国は中国にも要求してみろよ。

 さらに労働法制について(P10)、ああしろこうしろとろくでもない要求が羅列されている。
「米国政府は、労働者の能力育成の観点から、管理、経営業務に就く従業員に関し、
労働基準法による現在の労働時間制度の代わり、ホワイトカラーエグゼンプション制度を
導入することを要請した」「米国政府は、労働者派遣法を(略)緩和すべきであると指摘した」
 日本の法律を変えろと要求する。これを内政干渉といわずして何というのだろうか。

 このホワイトカラーエグゼンプション制度は、日本の労働者にとって不利益以外の何ものでもない。
米国は不当労働行為があれば高額の損害賠償の訴訟を起こせるが、今でも日本の労働者は
残業代も踏み倒されて泣き寝入りしているのに、高額の訴訟もできない日本では、
このホワイトカラーエグゼンプション制度が導入されたら、過労死するしかない。
 要は富士火災の手取り2万円の社員になってしまうということだ。
 米国の要求は、正社員の派遣社員化であり、受け皿になる派遣法も企業に有利なように
改定を要求している。 ほんと小泉・自民が国賊だとよくわかる。全部、小泉以前に戻せ!!
http://www4.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=429793&log=20070102
630名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:40:32 ID:m28jYig+0
>>625
普通のリーマン,ってのが,どういうのを想定しているのだろうか・・・。

まず,キャリア官僚は,そこまで高給ではない。
多くのリーマンが120時間残業して,かつ,その残業代をもらえるのであれば,
たぶんそっちが高い(120時間分ももらえる会社がどれだけあるか知らんが)。
さらに,キャリア官僚というのは,ほとんど東大,京大卒。
同じ東大,京大卒の大手会社員のリーマンと比較するのでなければ意味がない。
ましてや,高卒までひっくるめた平均の給与と比較するなど論外。

まぁ,そこまでキャリア官僚の給料を下げると,
官僚の質が低下し,結局は国民にとって最悪なことになると思うぞ。

地方公務員ならば,話は別だ。もちろん仕事内容によるが。
631名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:42:21 ID:KfWMq4Di0
>>621
カラ残業申請1万2千件/大阪市、4千万返還求める
http://www.shikoku-np.co.jp/national/social/article.aspx?id=20050325000324
632名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:42:23 ID:6FJQyd990
いっそGMのワゴナー会長あたりが味方につかんかね?
彼が、
「日本の労働者は搾取されている。彼らに完全な残業代を支給すべきだ!
 てゆーかもっと人件費かかりやがれこのやろう。」
といえば、それなりの影響力はある。

日本の労働者とGMの会長だが、利害は一致しているわけだし。
633名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:43:41 ID:IhMuSPTe0

そもそも
残業とは時間を拘束されるわけだから
対価として
一番わかりやすく、かつ公平ではないか
今のシステムでも無問題
変える必要がどこにある?
 
634名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:47:00 ID:PawWGZL10
>>625
霞ヶ関官僚40代平均年収650万円。
民間企業40代平均年収570万円。

官僚が想像もつかない高給取りだってのは幻想に過ぎない。
霞ヶ関の官僚はただひたすら天下りできる歳になるまでどんなに激務だろうと
働き続け、天下りする日を楽しみしてるんだよ。
一般企業で霞ヶ関官僚の労働時間をやらせたら、即効で訴えられるよ。
635名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:48:13 ID:PRIJSeXL0
お前ら低学歴の低賃金野郎どもには関係ない話なのに、何を騒いでいるんだ?
お前らにとって本当に関係ある最低賃金上げと正社員化が潰れてもいいのか?

636名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:50:02 ID:IhMuSPTe0
俺年収800〜900だから
ひっかるのかな?

ひっかかったら
500になるわけ?
ぎりぎり引っかからない方が得なわけ?
637名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:51:01 ID:hKOhYMvu0
イラクも日本経済も予言的中。
2ちゃんねらーは小泉なんて詐欺師ではなく、小林よしのりを信じるべきだった。

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4093890153/ref=dp_olp_1/503-5354286-4580720
>新ゴーマニズム宣言 中流絶滅  小林よしのり
638名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:52:15 ID:IhMuSPTe0
>>635
後者だけ採用すれば良い
639名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:52:23 ID:PrdGVoSG0
自分は昔、小学校のセンセだったが
部活がんばっても残業代なんか出なかったぞ
土日試合にいっても参加賞程度の日当と交通費。
だけど夕方6時に帰ろうとすると校長が
なぜ帰るんだ?と文句をいうんだよな
あんなかんじになるんだろうなあ
市役所につとめていた友人はきっちり5時で帰っていたっけ。
年末になると事務が増えて寄る帰れない状態で
でも残業代はすごかった
640名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:52:57 ID:4AODElD30
役人は残業しねえから導入してもどうってことはないよ。
641名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:54:02 ID:6FJQyd990
>>634
それは「霞ヶ関に勤務する公務員の平均」かもしれないが、
それを「官僚の平均」といっていいのだろうか?
642名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:54:14 ID:R5DL9e9X0
霞ヶ関が9時5時と思っている人がわりと多いことに驚いた。
643名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:55:23 ID:6/VJUrPD0
>>642
給与水準はかなり高めなのもあんまり知られていない...
644名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:56:47 ID:OeDVRAhH0
そりゃそうだw
645名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:58:18 ID:R5DL9e9X0
>>643
イギリスやフランスに比べてノンキャリの給料が良いのは事実ですな。
変わりにキャリアの給料は低めだが。
646名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:58:25 ID:j4lso1QZ0
>>634
訴えようなんて考える社員がどうなるか知らないの?w
647名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:59:44 ID:7MvVFDPp0
霞ヶ関はWE施行後と実質的に変わらない現状なことを産経の癖に知らないのか。
厚生労働省が強制労働省と呼ばれていることも。
648名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 03:00:10 ID:8PBGYsaU0
>>642
高級官僚が年間5000時間労働なのは知ってるよ
649名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 03:02:33 ID:R5DL9e9X0
>>641
課長なら、600-700くらいだと思います。
650名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 03:07:14 ID:9hB3HEOj0
そんなに良い制度なら霞ヶ関から導入してみては






















イヤw
651名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 03:07:44 ID:U3jVHACH0
昔、NTTの社員は一日2時間しか働いていなかった。
そんな今でも4時間程度・・・
652名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 03:08:40 ID:1m08wZ+80
ねー、父上。アメリカの「構造障壁イニシアチブ」(「日本政府へのアメリカ政府の
年次改革要望書」)を忠実に履行するだけの植民地買弁売国奴のサイコパス小泉
を「改革者」だと崇め奉っている勘違い追従野郎のエセ愛国者の呆れ返った歩く
死体同然の喜び組信者たちって、一体、いつになったら、真実に目覚めるのー?
653名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 03:09:49 ID:6FJQyd990
>>649
いやちょっと待て、さすがに本省課長がその年収だったらみんな辞める。
654名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 03:11:46 ID:loBycKx20
>>639
県庁の年末残業、あれで残業代15万とか稼ぐよね
内容は・・あまり大したことない・・しかも連続就業はだめだって
30分休憩しっかり取る
655名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 03:12:13 ID:R5DL9e9X0
>>653
しかし、人事院の行政職俸給モデル例によりますと
「本省課長級配偶者子2人諸手当込みで690,288円」となっております。
656名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 03:17:00 ID:6FJQyd990
>>655
……それに16.4(12ヶ月+期末手当4.4ヶ月)をかけてみなよ……

期末手当は基本給にかかるから、実際の年収はもっと少なくなるとは思うけど、
それでも600とか700じゃないことはわかるでしょう
657霞ヶ関奸僚様:2007/01/07(日) 03:24:24 ID:+crJvVyL0
我々は国家の枢要を担う重職についているのだ。無礼モノめ。
我々官僚を妬み、誹謗し、馬鹿にし、言わなくても良い余計なことを書き散らすブン屋め。
まずは貴様らの会社から導入だ!
658さよなら日本:2007/01/07(日) 03:27:41 ID:tM5Im/6H0
二酸化炭素を吐き出して あの娘が呼吸をしているよ
曇天模様の空の下 蕾のままで揺れながら
野良犬は僕の骨咥え 野生の力を試してる
路地裏に月が落っこちて 犬の目玉は四角だよ

今日 郵政法案が 国会を通ったよ
ピテカントロプスになる日も 近づいたんだよ

アラビアの笛の音響く 町の外れの夢の跡
翼を亡くしたペガサスが 夜空に梯子を掛けている
武器を担いだ兵隊さん 南に行こうとしてるけど
サーベルの音はチャラチャラと 町の空気を汚してる

今日 郵政法案が 国会を通ったよ
ピテカントロプスになる日も 近づいたんだよ

あの娘は花火を打ち上げて この日が来たのを祝ってる
秋の花火は強すぎて 僕等の体は砕け散る
ブーゲンビリアの木の下で 僕はあの娘を探すけど
月の光に邪魔されて あの娘の欠片が見つからない

今日 郵政法案が 国会を通ったよ
ピテカントロプスになる日も 近づいたんだよ

サルにはなりたくない サルにはなりたくない
壊れた磁石を砂浜で 拾っているだけさ

今日 郵政法案が 国会を通ったよ
ピテカントロプスになる日も 近づいたんだよ

サルになるよ サルになるよ
659名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 07:29:20 ID:sPcx/pCt0
>>1
公務員は労働基準法の適用外なはずだよな
どうやってホワイトカラー・エグゼンプションを導入するんだ?
660名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 07:33:03 ID:Ml8z34byO
霞が関では実質的に導入されている
残業代なんてないに等しい
661名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 07:36:42 ID:JhELva+z0
公務員は残業代を完全撤廃していいよ
賃金のわりに国民の役に立ってないもん
662名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 07:40:28 ID:Ml8z34byO
役に立ってないなら全員くびにしたほうが効率的だね♪
663名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 07:42:15 ID:oA5LEM450
>>660
必死だなw
664名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 07:45:57 ID:jRa0FUNj0
【欧州】景気拡大が続くユーロ圏の雇用改善進む 雇用維持の安心感が個人消費を喚起
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168123182/

★ユーロ圏の雇用改善進む

 【ベルリン=菅野幹雄】景気拡大が続く欧州のユーロ圏で、雇用の改善が
一段と進んでいる。2006年11月の域内失業率は単一通貨ユーロを導入した
1999年以来で最低に下がった。ドイツでは昨年の雇用者数が6年ぶりの大幅な伸び。
雇用維持の安心感が個人消費を喚起し、景気回復をさらに促す可能性もある。

 欧州連合(EU)統計局が5日に公表した11月のユーロ圏12カ国の失業率
(季節調整値)は7.6%と前月比で0.1ポイント下がった。経済が好調だった
01年前後の水準より低く、統一指標の算出を始めた93年以来の14年間で最低となった。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070107AT2M0601306012007.html
665名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 07:52:57 ID:vtv/sgr+0
さんけいもときどき糞ふくにも役に立たない記事書くけど、
毎日もこういう記事書いたらどうなんだろ。
昔のブン屋は巨悪に立ち向かったもんだ。
それがいまどきのブン屋どもときたら、在日の作文大会だよ。
666名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 07:57:49 ID:JhELva+z0
>>662
まあそうだな、総入れ替えしたほうがコストが安くあがるだろう
何年も腐った組織に漬かっているやつよりか働くかもしれんしな
667名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 08:45:44 ID:ijMrykKB0
>>629
>これって内政干渉でしょ

一般にそう言われるが、日本が敗戦国だと言うコトを忘れないで。
戦争に負けると言うことは、そう言うコトなんだ。
だから、一旦戦争を始めたら、是が非でも勝たなきゃいけないんだ。
日本は対米戦争に勝たない限り、永遠にケツを舐めなきゃならん。
668名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 08:51:58 ID:6wUaRUo/0
トヨタから派遣されたダイハツ社長が若者を連中呼ばわり
連中 問題発言 VTR
http://image.blog.livedoor.jp/hardcace/imgs/9/b/9b083aca.wmv
669名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 08:56:07 ID:0ihErJLW0
っていうか、人事院が率先して実行することを義務付けなきゃ。
670名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 08:56:32 ID:C5hgCKFm0
まず前回の選挙で





           自民党に投票した



                             
                           自分を反省すべき





ということで参院選は何があろうと(民巣がどんなバカやろうと)
民巣に投票します
671名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 08:56:53 ID:9CYIujT40
672名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 09:04:29 ID:7hqgtRJD0
>>670
マルチコピペ乙!民主信者

【残業代ゼロ】 「ホワイトカラー・E」導入見送り論、与党に強まる…厚労省に戸惑い★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168100381/501

民主信者は前回の選挙前の行動については見事にスルーしてますね。
人権擁護法案や外国人参政権のことは無視でください。

平成17年、民主党は国民抹殺法案の人権擁護法案に賛成だった。
そして自民党の推進派の古賀誠氏と協力していた。
自民党で反対派が人権擁護法案を国会の提出を阻止していた。
予めそのことを想定して、仙石由人氏は自分達でも対案を出すと発言し、
江田五月氏を中心して対案のもっと最悪な人権侵害救済予防法案を作成し
執行部が党内の反対派を押し切って了承した。
人権擁護法案が見送りになると、民主党から提出の動きがあり、江田五月氏や
民主党執行部の元に反対派国民からの提出反対のFAXやメールなどが
送られていたが8月1日にそれらを無視し、国会へ提出した。
提出を行った川端達夫氏はこの法案は自民党の意向を受け入れ成立させたい
と発言していた。おまけに岡田前代表は古賀氏に提出したことを連絡していた。
運良く衆議院解散で廃案になったが、今も国会が開催される毎に成立を要求している。
673名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 10:15:44 ID:c2T/MLSh0
どっちにしても、もう自民には入れません。
674名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 10:24:49 ID:0xT+5Lo50
ちょっと前までは「ここには絶対入れない政党ランキング」の一位と二位は
社民と公明が独占していたのに、最近じゃ自民と民主ですよ。ありえん。
675名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 11:16:35 ID:6FJQyd990
しかし、社民は何をやってるんだ?
いくら国民の期待が薄い政党とはいえ、WEは自民党を批判するチャンスだろうに。
676名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 12:52:04 ID:vtg41nz70
社民は駄目だ
こんなときに"民主は対案でなく対決を"とか、憲法改悪断固阻止だとか寝言を言ってやがる
こいつら基本的に頭狂ってるから外交・内政・議会運営全てが斜め上
677名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 13:15:36 ID:9/4K1cFV0
Whitecolor . E って何処の人?
678名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 13:54:59 ID:6ALaLlc40
colorってどこの低脳だお前wwww
679名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 14:20:21 ID:9CYIujT40
white-collarかな?
680名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 15:48:40 ID:rUWRv6330
>>647
産経の狙いはWE問題が参院選の争点として浮上しつつある世論を敏感に察知し
この問題が安倍政権に打撃となることを避けるため
厚生労働省のみに責任を押し付け一方的に悪者にすることにあるわけで
現状など実はどうでもいいこと
あくまで安倍かわいさで安倍内閣を守り通そうとする基本線は全くぶれていない
またこの法案の旗振り役である経団連に一切触れていないのも
財界のスポークスマンである産経の性格をよくあらわしている
681名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 15:50:40 ID:+sK3Ac7S0
>>1
産経、素敵だ
682名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 15:51:04 ID:6ALaLlc40
>>680
いや、普通に庶民は「安倍ここまでとは」と思ってるよ
このスレ見てもよくわかるだろ
お前の賢ぶって世の中の人間をなめきって見下しているその下劣さが逆に良く出てしまっているレスだなそれは。
683名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 15:54:17 ID:8F6/Tyjd0
中川曰く「サラリーマンが家庭にいる時間が長くなり、本来はサラリーマンや
家族から歓迎される制度だ」

中川も安倍と同じような事言ってやがる・・・
684名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 15:55:33 ID:rUWRv6330
>>682
>いや、普通に庶民は「安倍ここまでとは」と思ってるよ

それは全く否定してないよ
いかに産経が取り繕おうと国民の批判の矛先は安倍政権に向かうのは当然だと思っている
産経の尻拭いも虚しくね

>お前の賢ぶって世の中の人間をなめきって見下しているその下劣さが

どこがそう見えるのか具体的に指摘してくれ
685名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 16:04:20 ID:6elCJogg0
定時で帰れば規定の仕事がこなせない落伍者として査定が下がるから、
空いた時間バイトに出るのがオチだな。
686名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 16:06:15 ID:YSwPAcHU0
むしろ庶民を舐めてるのは産経だろ?
こんなアフォコラムに騙されて”悪いのは厚労省であって安倍さんじゃない”なんて思うバカはいないってw
みんなちゃんとわかってるよ
687名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 16:13:00 ID:+sK3Ac7S0
>>686
中身を知っていれば反対するであろう事は必死
であるのに知ろうとしない事は責められて当然
その上でだが、基本的には総理といえど厚生労働省や党方針などの言いなりになるしかない
小泉であっても奴らのご機嫌を伺ったせいでgdgdな改革しか行えなかった
改革を断行するには、よほどの覚悟(家族や己の命をかけてまで)が必要だ
それだけの覚悟ある者だけが政治家たる資格を持つ・・・本来は・・・
688名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 16:13:30 ID:lNHR4Ybz0
これ書いた記者は馬鹿だな
霞ヶ関、特に厚労省なんてサービス残業のメッカだぞ
喜んで真っ先に手本を示すぞ
689名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 16:18:42 ID:8m/efhHy0
こういうスレにはすぐ工作員がわく('A`) ハァ
690名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 16:38:48 ID:kLOH+IjA0
たしかに産経工作員ばっかだな
691名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:01:41 ID:87swYxmI0
「残業の禁止」じゃなくて「残業」という概念を無効にしてしまうことで残業
は存在しなくなって、めでたしめでたし、で良いならば、

殺人の禁止じゃなくて、「殺人罪を廃止」してしまえば、殺人事件を犯すものも
居なくなるという理屈だ。交通事故も同じ方法で、無くせる。
692名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:05:59 ID:6elCJogg0
>691
「100枚の仕事」を定時で終わらせられる人も残業しないとこなせない人も
「所要時間」では無くて「100枚の仕事」で査定すれば残業の概念は無くなるからね。

管理職に限っていえば9:00-17:00に仕事が集約できない場合が多いから
歯抜けで労働してる環境は例外にしないと死ぬね。
693名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:07:07 ID:6aUwOz1S0
124 :名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 10:08:06 ID:0aOLkIyD0
おまえら来週の週間東洋経済を買って読めよ。

 週間東洋経済2007 1月13日号
「雇用破壊」もう安住の職場はどこにもない!

漏れ、定期購読してるから週末に届くんだが、どの記事も気合入ってて読み
応えあった。以下、読んでみて漏れが喰いついた記事

・キャノンの偽装請負手口詳細
・ザ・アール 奥谷禮子社長の馬鹿っぷり

特に奥谷社長はすごい。
写真つきで持論を展開しているのだが、「うちの会社ではやっています(WE
のようなものを導入しているの意)。だから何でこんな下らないことを議論
しなければならないのかと思っている。」という最後の一文には唖然。
この人、日本の全体像を考えてないな、ってのがよく分るよ。

経済誌でありながらここまでWE批判を展開した東洋経済には拍手を贈りたい。
694名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:08:46 ID:6ALaLlc40
>>691
実際文部科学省はいじめという概念を無効にして
「いじめによる自殺ゼロ!」を何年もつづけていたよ!偉大な先人がいるのさ!

ていうかこの前までいじめで何やかんやとやってた時に
「この方法で残業もゼロにできるじゃん」って思ったのか?
695名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:09:12 ID:3Fef/oyX0
>>693
>うちの会社ではやっています
ワロタ
違法行為を公言ですかw
696名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:11:27 ID:sPcx/pCt0
>>693
> 「雇用破壊」もう安住の職場はどこにもない!

そんなファンタジーを信じている馬鹿なんているはずないだろ
697名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:13:16 ID:FdntpRGE0

もともとサービス残業だから意味が無いな…

残業代もらってる奴は氏ね!みんな氏ね!
698名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:17:02 ID:6ALaLlc40
「サービス」という概念がなくなる、そのことをアホの>>697が思い知るのはもう少し後のことだった。
699名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:34:55 ID:6QyQuhcA0
>>695
でも「見込み残業手当」ってことで月になんぼ残業しても
一律何万円って決めてる会社もあるだろ?
700名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:36:07 ID:jLJp9R760
>>675
憲法改悪に反対しています
701名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:39:00 ID:oQ1vDHvm0
記者あほすぎ
国歌公務員には労働基準法の適用がないから
残業代なんて最初から保障されていない

こんなんだから官僚にバカにされる
702名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:41:30 ID:tJt8gXQt0
残業代を手当てに置き換えて見てはどうか
703名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:43:46 ID:31Vrpx6S0
>>702
手当と言っても、国家公務員の手当だとそんなに不当なのあるか?
704名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:44:48 ID:FRheGadp0
>>701
知ったかぶりwww

一般職の職員の給与に関する法律16条でもよめ
705名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:47:53 ID:sPcx/pCt0
>>704
>正規の勤務時間を超えて勤務することを命ぜられた職員には

自ら残ることを選択した職員に対しては適用外?
706名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:53:09 ID:/K7O6oqu0
1時間当たりの1人当たりGDP(単位:ドル、2005年度)
http://www.ggdc.net/dseries/data/ted/ted06II.xls
-61 ノルウェー61.01
-60
-59 ルクセンブルク59.14
-58
-57
-56
-55
-54 フランス54.27
-53
-52
-51 アイルランド51.73
-50 ベルギー50.78
-49 オランダ49.09
-48 アメリカ48.20
-47 オーストリア47.78
-46
-45
-44 イタリア44.42 ドイツ44.23
-43 イギリス43.60 デンマーク43.25 スウェーデン43.25
-42
-41 フィンランド41.86 スイス41.76
-40
-39
-38
-37 カナダ37.96 アイスランド37.21
-36
-35 日本35.51←←←(´・ω・`)
-34 スペイン34.62
〜〜〜 (以下、ギリシャ30.80 ニュージーランド29.17 ポルトガル24.76 韓国19.53)
707名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:59:41 ID:ffmorWQo0
この制度、マジに公務員に導入したらスゴイよ。
この制度で誤解があるのは、残業代を払わなくてもよいと思われていること。
実際は、残業代コミの年収を計算して、ある一定水準で打ち切りにした上で、
その範囲で自分の仕事をやれ、ということ。時給×8時間×労働日数+賞与
=年収とするのではないのだ。だから、もし残業をせずに勤務時間内で或い
は時間以下で仕事が出来たら、早退しても差し支えないのだ。何しろ、勤務
時間という概念がない制度だからね。
さて、ここで今の体制のまま公務員にこれを適用したらどうなるか。普通に
考えりゃ判る通り、一部の窓口を残してみんな早退しまくり。例えば、昨年
散々批判された、ある政令指定都市のゴミ処理作業員の実態は皆も知るとお
り、朝こそ少々早いものの、事実上昼頃で仕事は終わる。これまでは、体面
を考慮して、退勤時刻の4時頃まで「何にもせずに」役所でブラブラしてい
たが、これからは大手を振って昼飯後は帰宅できる。しかも、彼等の年収は
1,000マソクラスがゾロゾロ居る。立派な対象である。
708名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 18:04:01 ID:lNHR4Ybz0
>>707
俸給表を見たらすぐばれる嘘を垂れ流す程に
チーム世耕のレベルの低下は著しいわけだが
709名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 19:30:45 ID:tNfduVyp0
>>708
ゴミ収集の職員に1000万プレーヤーがけっこういるというのは
週刊紙なんかでも問題になってなかったっけ?
710名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 19:35:26 ID:S89KFkQX0
>>707
もういいよ。なんで残業代込める必要があるのか
それにいままで残業込みの仕事量をどうやって40時間以内に終わらせるのさ。
公務員は確かに働かなくなりますよ。
711名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 19:36:53 ID:6v4QxtQWO
政治家は経済に関しても全て企業基準…いや企業から金受けてるが

この法案が決定されたらタダ働き、それこそ地獄労働が増えるな

企業『金は出ないが残業頼むよ、残業が嫌なら辞めてくれ
君の代わりは腐るほどいる』


政治家は一人残らず消えるべきだな。
人は所詮、他人の為の絶対の存在にはなれない

人ゆえに自の為自らの欲望の為に動く事は免れない。

むしろ人類は消えるべきかもしれない。

核や犯罪が蠢く中、時代は人という存在を消すべく動いているんだろう…
712名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 19:42:01 ID:JCktw/JT0
>▼そんなに良い制度ならまず、霞が関から導入してみてはどうだろう

なんか公務員一般に話をすり替えてる奴がいるみたいだが
産経記者はあくまで法案を策定している霞ヶ関しか対象にしていないからな
霞ヶ関のどこにゴミ収集職員がいるというのだ?
713名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 19:58:47 ID:bCKTQJPD0
>>712
普通に考えれば、霞ヶ関だけに適用したら人件費はむしろ増えるよなあ…

「このとおり、平均年収は必ずしも減らないんです」
という実例にされてしまうぞ
714名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:38:25 ID:KUJLDPVo0
この国の労働者のことを真面目に考えているのは、民主党の支持母体になってる労働組合(連合)ぐらいしかないと思われ。 ↓

-------------------------------------------------------------
▼2006年08月06日 朝日新聞
偽装請負の内部告発者を隔離 松下子会社
  ↓  ↓  ↓
▼2006年8月7日
「製造業における偽装請負」に関するマスコミ報道についての見解
電機連合 中央執行委員長 中村 正武
  一部新聞において「製造業における偽装請負」に関する報道がなされましたが、「違法行為はなかった」ことが確認されています。
  ↓  ↓  ↓
▼2006年08月09日 連合(高木剛会長)への朝日新聞インタビュー
――偽装請負の現状をどうみるか。
 「蔓延(まんえん)している。各労働組合も問題の指摘は機会をとらえてやってきたと思うが、責任を十分に果たせたとは言えない」
――なぜ、蔓延?
 「バブル崩壊後、コスト削減でこういう雇用形態の人が製造現場にも入ってくるのを知りながら(労組は)目をつぶっていた。
 言葉が過ぎるかもしれないが、消極的な幇助(ほうじょ)。働くルールがゆがむことへの感度が弱かったと言われてもしょうがない」
――見過ごした理由は。
 「会社の利益が改善すれば、例えばボーナスで配分を受ける正社員が、配分にあずかれない偽装請負の人をほったらかした
 ということだ。経営者から『余計なこと言うな』と言われ、『しょうがない』とする弱さを労組が持っていた」
  ↓  ↓  ↓
▼労働組合 Wikipedia
 5 最近の日本の労働組合
  5.6 偽装請負の黙認
  近年蔓延してきた偽装請負については、労働組合は事実上黙認している状態であり、連合の高木剛会長もこの事を認めている。
  理由としては経営側の方針に労働組合側が反発し辛くなっている事と、偽装請負を解消した場合、解消にかかったコストを組合員である
  正社員の給与削減で賄う必要が出てくるため、結果的に(組合員である)正社員側が不利益を蒙る事になりかねない点が挙げられる。
-------------------------------------------------------------

(松下の偽装請負告発者が加入していた労働組合は日本共産党系)
715名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:38:26 ID:drQnG1t00
>>713
そこまで深く考えて記事書いてるわけじゃないでしょ
朝日叩きと公務員(自治労)叩きは産経のお家芸みたいなものだから
本来なら安倍叩きに向かうはずのこの法案をうまいこと公務員叩きの材料としてすり替えて
俺ってなんて頭良いんだろう位にしか思ってない
716名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:11:48 ID:PwRSUGt60
キャノンさん、日本経済を滅ぼさないで
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1167230504/
717名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:12:56 ID:xAAITvbu0
「WEは公務員から導入しろ」
とかすぐに公務員バッシングに転嫁する奴
その後確実に民間に回ってくるだろ

WEは日本のどの職業にも導入すれば、終わりなんだよ
いろは坂のサルじゃないんだからもう少し頭使え
718名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:46:17 ID:NSs5k0r60
>>717
「皮肉」って言葉を知ってるかい?
719名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:49:48 ID:sQmQGvm00
>>717
公務員共で試してみて、あからさまに失敗だったら中止になるだろうさ
720名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:57:19 ID:6v4QxtQWO
政治家は悪いなホント…
が、どこぞのアホに票を入れた者が多かった訳で…

アホがアホを推薦・投票する→エンドレス

まぁ選べる中にアホしかおらんから結局誰かを選ばざるえないか…

721名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:58:09 ID:RrsobIZ50
予想するに、組合の強いところには影響がなく、
そうでないところだけが地獄に変わる。

だから、公務員で平気だからと民間へ適用されたらw
722名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:03:33 ID:+sK3Ac7S0
うちは組合すらないんだぜ
723名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:24:57 ID:Sd+0on4D0
<地方公務員>勤務時間、328市町村が1日8時間下回る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070107-00000028-mai-pol
724名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:37:54 ID:0i973uLv0

 G J 産 経 
 とりあえず半年とってみようかな・・。
725名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:46:41 ID:+sK3Ac7S0
うちは来月から産経とる事になってる
毎日とも今月いっぱいまでだ
726名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:47:06 ID:k4NUWPnn0
本来安倍政権と経団連に向けられるべき矛先を
厚生労働省のみに押し付けようとする産経の欺瞞に騙される奴は
頭が悪いとしか言いようがない
727名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:53:37 ID:l1zSDpAp0
旧帝大の教員だが当然残業代なんてない
事務方の人は
どっかから勧告されたらしく
わざわざ1回家に帰って晩飯食ってから職場に戻って
電気つけずにこっそり働いている
728名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:03:45 ID:eEJb962W0
この産経の記事って一見民意に同調してるように見えるけど、結局は

・WE法案は考えた厚労省が悪いのであって自民も経団連も悪くない
 →だから参院選は国益重視で自民に投票しましょう
・参院選後結局WE法案は可決
 →なにごともなかったかのようにスルー

となるのがミエミエなんですけど
これでも産経GJ?
729名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:12:50 ID:DwNraLSP0
安倍はお前が残業0から始めろww
730名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:20:32 ID:jjWaaq1/0
この制度ので不利を被るのは
マスコミも含めた大企業の30代移行の社員のみだろ

一般社会では興味ない話だな
731名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:21:04 ID:ZxNVzfC70
共産党でも情勢次第で小選挙区で勝てますよ?日本は浮動票が大きいから。

2004年参議院選挙 静岡県選挙区(改選数:2) 選挙結果

当 坂本 由紀子 自民党 新 501,618 1
当 藤本 祐司 民主党 新 369,573 1
◎ 海野 徹 民主党 現 361,938
◎ 山下 善彦 自民党 現 343,368
  島津 幸広 共産党 新 132,972
http://seiji.yahoo.co.jp/guide/election/sangiin2004/list/shizuoka/index.html

総数1709469
日本における無党派層はおよそ三割、2006/12月の段階で34.7%
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/seijiishiki/list_seijiishiki1.html
30%の512840を無党派として考えると
2003年の衆院選では、無党派層のうち自民党に入れたのは21%、民主党は56%だった。
仮に50%共産に入れば256420、共産自身の支持基盤が堅い事と候補を一人に絞っていることを考えれば議席は狙える。
無党派層50%にこだわらなくても、公明と違い自民民主の票は切り崩しが容易、それを考えれば風向き次第で勝ち目は十分。

さらにはこの静岡、保守色が強く自民党がかなり強い土地、それでもこの可能性、後は推して知るべし。
でも選挙区民主比例共産がベターかなとは思う、自民党が改心してくれるのがベストだけど・・・無理だろうな。
732名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:29:15 ID:GTQchiNj0
>>730
40代から上はもう関係ないだろ。

関係あるのは30代以下のこれからの世代。
733名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:37:46 ID:oLkkeqIi0
公務員の給料は、零細を含む民業の中間値をMAXとする、変動相場制の
導入が良かろう。どうせ9時〜5時で退庁する連中だからね。

後は激安官舎の廃止とか、公営保育園への入園規制、特殊手当てや年金制度
も民業を基準に改廃も追加。
734名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:39:43 ID:XOYa05Sd0
まず厚生労働省からの導入は確定と。
735名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:40:23 ID:rUWRv6330
来月参院選なら十分争点になると思うけど、
与党は選挙に圧倒的不利なこの法案を参院選後まで棚上げする気マンマンだから、
あと7ヶ月も先の参院選まで維持しつつ主要な争点になるかどうかは微妙なところ
基本的に忘れっぽい性質だからね、日本国民は
加えて参院選直前に北が再度核実験でもしたらいっぺんで吹っ飛ぶね、こんなの
736名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:40:28 ID:fOq2f20j0
経団連の言いなり安倍政権
国民も馬鹿じゃないから反北朝鮮だけやってたって騙されないよ
737名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:46:24 ID:ZJZgm3BD0
そもそも、ホワイトカラーのくせに残業代出ること自体おかしい。

新3K (きつい、厳しい、帰れない)のブルーカラーは、
残業100時間越えても残業代無しが普通なんだけど。
738名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:48:03 ID:XOYa05Sd0
>>737
それは出ないほうがおかしいの。
739ゴキブリ渡邉:2007/01/07(日) 23:51:43 ID:pI44SOAw0
半島カルトの本の題名を真似するような奴は日本人を苦しめるようなことしかしないな。
本当にこの国は乗っ取られていると思う。
740名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:56:50 ID:ZJZgm3BD0
>>378
普通は年棒制だからという理由で残業代でないよ。
741名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:57:59 ID:XOYa05Sd0
それ騙されてるw
年俸制でも出るのが通常。
742猫元気 ◆Px8LkJH2Lw :2007/01/07(日) 23:59:15 ID:lYtgZv2I0

これからの日本の未来は、庶民である私や皆様の手で作ります!
利権に塗れた国賊風情の政治屋に、私らの未来を任せちゃ駄目なんです。
それを、この15年間の日本国の政治が証明しています。
バブル崩壊より、どれほどの人間が苦しみ、どれだけの人間が自殺に追い込まれたか。

毎年、”3万人”もの自殺者が出てるんですよ! 交通事故で死ぬ数の”3倍”以上です。

このまま、政治を既成政党に任せてはいけないのです。
だから、何卒ご協力願います。
日本全国に拠点を作り、日本国の庶民全てを支持基盤にするのです。

必ず勝てます! 

   いえ、必ず勝たなくてはならないのです!!

諦める前に、絶望する前に、一筋の未来に全てを賭けましょう。

日本国民労働党
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1167665075/l50
743名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:00:44 ID:M1nQl9Uh0
>>732
正直、自分はもう40代で年棒制なんで関係ないといえば
関係ないんだが、この法律は「自分が被害を受けない」から
OKというような性質のものではないな。

若い社員がまともに働けなくなったらしわ寄せがくるし、
第一会社がまともに回らなくなるよ。

ていうか、そこまで卑しくないし俺。
744名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:01:38 ID:TtdaJy300
そんなに良い制度ならまず、霞が関から導入してみてはどうだろう。
そうね。
745名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:03:58 ID:UpJLZh4b0
遠洋マグロ漁船にでも乗せられてるのか?>>740
746名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:08:04 ID:fZagXA2j0
>>741
公務員の方でしょうか?
年棒制=残業代なしは、社会常識に近いと思いますが。
大手は知らんが、少なくとも中小は普通。
747名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:08:31 ID:KXEY7VTD0
泣けてくるほど正論だな
748名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:10:19 ID:a2OQ6yFP0
>>740
年俸制だとしても残業用の時間がもりこまれているはず
その分を超過する時間については残業代を支払わなければ成らない
749名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:10:42 ID:HXBzbDv70
>>746
中小だけど出てるところいくつか経験したけど。
でやっぱり出ない方向がおかしいと考えた方がいいんじゃないか?
出ないのが普通だなんて、そう考えてもマイナスにしかならんだろう。
はっきりってそんなの常識にしない方がいい。
750名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:10:43 ID:YJ+WhEmP0
>>737
残業100時間したら違法だろ?労監に通報したほうがいいぞ?
751名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:11:40 ID:KXEY7VTD0
>>750
雑誌編集とか100時間じゃきかねーよ
752名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:14:42 ID:TWILAiYk0
>>750
ニート乙
753名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:15:13 ID:a2OQ6yFP0
>>749
つ 自虐自慢
754名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:16:46 ID:/acVpVM40
次の選挙は共産党でひとつよろしくお願いします。
755名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:31:13 ID:iiAMi2zp0
>>746
労働基準法では、年俸と残業代は別物だよ。

残業代は年俸とは別に支払う。
756名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:31:58 ID:JqYnx6Lq0
日本の会社の場合、年俸制とは名ばかりで月額基本給を単純に16ないし18倍しただけで
賞与や時間外も含め諸手当が出る場合がほとんど。いわば日本式(インチキ)年俸制
欧米型の完全年俸制(年間給与が完全に固定されている。もちろん残業代は1銭も出ない)を採る会社は
外資系やベンチャーを中心にごく僅かだよ

だから年俸制と一口に言っても会社によってまちまちなのは当然
どちらが常識か?と言えば日本においては当然日本式年俸制のほうだろうね(世界的に見れば逆だけど)
757名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:33:15 ID:fZagXA2j0
『残業』と一概に言っても、いくつか種類があると思う。
売上げが増えたことによる残業だったら、残業代出しても良いとなるな。
しかし、売上げ増加と無関係な残業(進捗遅れとか人員不足によるものなど)
の場合は、会社の利益に繋がらないので、残業代出したがらないだろうな。

良い悪いは別として。
758名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:40:34 ID:KXEY7VTD0
>>757
人員不足は会社の責任なんだから残業代出すべきだろ
759名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:41:15 ID:fZagXA2j0
>>756
他の業種は知らんが、
少なくとも、新3Kの職場では、
年棒制=残業なしは結構普通だと思うぞ。
760名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:46:56 ID:fZagXA2j0
>>759
レス間違えた。スマソ
761名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:50:41 ID:rbFGkiTG0
>>647
霞ヶ関といわれてキャリアのことしか念頭にないとは、
さすがキャリアですね……
762名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 07:47:22 ID:BShRLPlP0
労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf

おまえらコレも読め、法案を通してから派遣法のように規制解除を続けた結果はこうなる。
今は法案の国会提出見送っても参院選後にこっそり提出するつもりだ。

【労働契約法制】
・労働者の個別同意が無くても労働条件の変更は可能
・正社員の労働条件を引き下げたいけど現状の法律が邪魔

・就業規則の個別労使間での合意(届出や周知)は失念可能(=無断変更可能)
・過半数組合や過半数代表者との合意は不要、過半数代表者は一人でOK(=社長ワンマン経営の助長)
・出向や転籍について、口頭説明したことにすれば命令は有効
・権利濫用を防止するためのルール化は不要、雇用側に不利益となり得るルールの立法化は避ける
・試用期間中でも自由に解雇できる、労働協約又は就業規則の根拠が無くても懲戒権を使用できる
・普通解雇:平成15年に法改正された「労働基準法18条の2」が邪魔、原則として解雇を有効にするべき
・整理解雇:解雇理由の法令化は避ける
・解雇紛争の金銭的解決額は下げる、労働者の重過失以外でも賠償請求可能
・「労働者に対して執拗な退職の勧奨及び強要」に対する規制は不要

・短期契約社員を企業が正社員登用する義務は不要
・個別の労働紛争解決への行政の助言や指導等は不要

【労働時間法制】
・法定休日の追加、他国並みの割増賃金、代休の付与はコスト増大
・アメリカでは40%の労働者が適用除外(=残業代不払い)、日本でも対象範囲を広くする
・育児のための時間有給制度は不要
・専門的な技術者や研究者などもWE対象と明記すべき
・労働者個人の意志でWEから通常の労働時間管理に戻す案は認めない
・深夜業規制の適用除外についても検討する
・WE対象範囲の監督者は労働基準法41条2号(部長クラス以上)より広く(課長、係、班長、組長も)
・裁量労働制を適用する際に、個別労働者の同意を必要とするのは認め難い
763名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 09:49:55 ID:QrUiEX+/0
>>762
自民はこれがあるから完全支持をためらうんだよな・・・。

地獄じゃんか。
764名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 09:57:33 ID:1bQfXJZJ0
富国弱民
765名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:00:24 ID:u2ygkLJ/O
>>産経
鬼才あらわる
766名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:15:26 ID:EtWDR5wK0
>>513

だうと。官僚は仕事の動機が常に私利私欲に基づいているので激務に対して同情する必要は何もない。
767名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:24:35 ID:GxsWZ2WR0
え?公務員には適用されないの?
なんで?
人件費が多すぎて赤字になってんじゃないの?
768名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:24:50 ID:YONEjSmF0
あらら??
霞ヶ関からの話だと思ってたよwwww
769名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:28:52 ID:h46gg892O
残業代無くす代わりにWE推進協力手当が付けられたりしてw
770名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:29:14 ID:b2wfo2TO0
すごくまっとうな正論だ。
771名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:31:23 ID:DQwOemg/0
マスゴミから導入しよう
生涯給料1000社ランキング

生涯給料 年間給与位 社名 生涯給料 30歳モデル
年収 平均年間給与 年齢 勤続年数
1 キーエンス 61,532 1,287 1,344 31.8 8.3
2 朝日放送 57,570 1,001 1,587 39.8 17.0
3 フジテレビジョン 57,243 995 1,574 39.7 15.4
4 スパークス・アセット・マネジメント投信 54,396 1,101 1,528 35.3 2.9
5 プリヴェチューリッヒ企業再生グループ 53,869 1,127 1,551 39.7 0.8
6 ダヴィンチ・アドバイザーズ 52,983 1,197 1,389 34.6 1.7
7 日本テレビ放送網 51,911 902 1,431 39.8 15.4
8 パシフィックマネジメント 47,479 1,012 1,183 33.3 1.8
9 テレビ朝日 47,308 822 1,365 41.3 16.5
10 電通 45,397 1,026 1,335 39.2 14.
772名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:31:25 ID:shsP2pez0
GJ
773名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:32:33 ID:/aI0CD7xO
正論で、そのとおりと思う。
が、あそこは慢性サービス残業の奴ばかりで、いまさら…って感じで痛くも痒くもないんじゃね?
公がやるから民もって言われそう。
774名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:34:35 ID:s6sAqlSQ0
霞ヶ関ではすでに実質WEみたいなもんだろ
課長補佐以下はだいたい月200時間くらい残業してるけど
残業手当は30時間分もでてない
775名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:35:01 ID:IViosRWC0
>>769
すごくありそうだな。
今でも基本給以外の手当て多いからな。
窓口手当てとか。
776名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:35:08 ID:qM/4M7/j0
公務員?WEついでに昇給も無くせばいいじゃん。
777名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:38:13 ID:GxsWZ2WR0
実際、公務員の8割くらいの仕事って派遣にすればコスト半減すんじゃね?
778名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:41:41 ID:n+reGCGNO
神  産経
優良 (ry
良  (ry
糞  (ry
ゴミ 北海道 朝日 毎日 愛媛 東京 中日
779名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:41:55 ID:DQwOemg/0
>>771
自己レス。上位10社でマスゴミ以外は勤続年数が10年未満。
激務と成果主義のためこの給与と理解可能。
マスゴミは15年の平均勤続年数。
競争もなく利益を上げる必要も
ない非営利企業という名目で給与が過剰に支払われている実態が分かる
780名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:42:13 ID:qM/4M7/j0
残り2割くらいは民間に委託すればいいんじゃね?
刑務所でさえ民間でやろうっていうご時世なんだし
781名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:43:47 ID:nWBeTfHF0
782名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 11:26:51 ID:GxsWZ2WR0
>>778
産経が神なわけねぇだろw
783名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 11:30:36 ID:3J+6Dweh0
官僚がどれだけサビ残漬けか知ってるなら、この記事みたいな自爆はしないだろ。
所詮、いつものマスゴミの偏向報道。
国民の批判の目を必要以上に官に向けさせて、真の問題から目を逸らさせてしまう。

>>777
使い捨てで、義務感も責任感もないアホが日本の命運を握ることになるが…
官庁でもバイトは使ってるけど、忙しいくせにめたくた自給が安いよ(800円台とか)
784名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 11:41:13 ID:GVkgMfwF0
>>513
奴らは最終的には天下り渡り鳥で税金を食い物にしてるんだからそれぐらい当然だろ。
785名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 11:45:03 ID:lqRQOcrk0
霞ヶ関は自分に都合の悪い事はやりません。地方にやらせます。
公務員給与削減しておりますが、国家公務員の場合、減った分を「手当」で
支給するので年収そのものは変わりません。
地方公務員はそんなズルはしない(住民の目が近いからできない)ため、
年収も減ってます。
以上、マスコミが報じないビックリニュースでした
786名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:15:29 ID:a2OQ6yFP0
>>783
サビ残漬け官僚は将来の天下りが約束されてるしな

あとサビ残じゃない公務員が大半だろ
わけわからん手当て全廃しろよ
787名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:21:06 ID:u29SYORT0
>>783
>使い捨てで、義務感も責任感もないアホが日本の命運を握ることになるが…

そうか。今と変わらんわけか。
788名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:36:23 ID:DD/9Bz530
24スレ>
■究極の勝ち組

慶応義塾大学卒
身長180センチ
中央官庁に勤務する公務員
スポーツ万能(親戚にプロ野球選手)
東京都在住
趣味は手料理(プロ級の腕前)
愛車はメルツェデス・ベンツ
嫁はJPモルガン出身
セレブ医者を始め、政財界VIPに知人多し
色白の美青年

ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=425662


中央官庁勤務って言う時点で役立たず官僚
でだれも尊敬しないご時勢だよ。
色白の美青年?・・白人から見れば黄色だぜ。
789名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:38:51 ID:lqRQOcrk0
>>786
マスコミが報じない、国家公務員の「給与削減分穴埋め手当」を廃止してほしいですよね。
そんな制度、地方公務員はもちろん、民間には当然ない。詐欺でしょ?
790名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:44:42 ID:dWhJSM6V0
霞ヶ関がクライアントの仕事をしています。
夜の22時に指示メールだして、翌朝10時までによこせとかいうのやめてください。
もっと前に指示しろよ。何回そのせいで勤務時間をぐちゃぐちゃにされたか。
別に働かないとはいわないけど、夜くらい寝かせろ!!
791名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:46:40 ID:HKB6ICNs0
>>774
実質ではなく、ちゃんとやったらwww
サビ残やってるから天下り当然なんて議論できなくなるから。
792名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:53:21 ID:lqRQOcrk0
霞ヶ関が「サビ残」多いってのは嘘ですよ。
というのも、霞ヶ関の出勤時間は9時半。しかもかなり多くの職員が
お昼頃出勤するんです。理由は「昨晩遅くまで仕事したから」
つまり勤務時間帯がズレてるだけで、残業じゃないんです。

というわけで、霞ヶ関に午前中電話しても、「担当者はまだ出勤してません」
とうのがほとんどです。
793名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:03:42 ID:lqRQOcrk0
マスコミが報じないマメ知識を話しすぎたかなw
さっきまでいた国家公務員さんたちいなくなっちゃったw
794名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:19:30 ID:JYLXv/1Y0
>>791
やったところで対象になる公務員は幹部クラスの残業しない人たち
795名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:22:59 ID:VXz23u5s0
生まれて初めて産経に全面賛成します。
796名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:25:26 ID:9duFBAY+0
公務員様の場合、厳格に週40時間労働を守るだけで大した影響はありません。

週40時間を越えたら罰則を設けるとか、労基の監督権限を強化するとかしないとなし崩しになるだけだわな。
797名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:28:41 ID:JYLXv/1Y0
>>795
参詣はポピュリズムに走ってるだけ
現実には霞ヶ関は残業100時間をかるく越える人の集まりだし、
産経新聞の記者がそれを知らないはずが無い。
高給取りの新聞記者が残業代ほしがってるってだけの構図。
798名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:33:03 ID:/7FU/1zP0
公務員って、頼まれてもいないのに
だらだら事務所に残って残業代請求してる平が多いから
こういうのに残業代0は嬉しいけど、何で民間にまで?

勤務時間は休憩含めて8時間にしてほしい。
昼休憩も仕事のうちだと思う。
799名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:33:36 ID:a2OQ6yFP0
>>797
その残業地獄の見返りとして許される天下りがなくなります
残業するのは無能の証〜♪
800名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:35:02 ID:JYLXv/1Y0
>>799
どういう理論だよ。むちゃくちゃだな。
801名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:35:34 ID:9YpCjX6x0
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/01/08/20070108000025.html

遂に韓国企業にすら給与水準が「大幅」に抜かれてしまいました。

日本企業はもういい加減給与減らしばかりやるのは辞めて欲しい。
ホント、マジで時給換算では先進国水準ですらない。
これじゃ内需拡大も少子化是正もあったもんじゃない、単なる奴隷化、貧困化進行だ。

もはや「先進国ではない」が合い言葉だ。

団塊の世代だけだろ、先進国水準貰ってるのは。
802名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:36:06 ID:LSRsOM+G0
霞ヶ関は国家二種に適用するかが問題ですな
803名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:50:34 ID:a2OQ6yFP0
>>800
無能だから長時間労働をするっていう論理さ
WCEの論理そのもの
現実には、短時間で終わらす者には他と同じくらいの時間働けるように、大量の仕事が渡されます
804名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:54:31 ID:jJBK8Hiz0
>>802

いったい年収いくらから適用してほしいんだい?
805名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:56:44 ID:tvLgxJof0
産経は、とっとと安倍をやめさせて小泉を再登板させたいらしい

【政治】 小泉「首相」、待望論浮上…小泉人気高く、自民党の参院選候補者の多くが応援要請
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168231450/
806名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:58:47 ID:lqRQOcrk0
>>797
昼過ぎに出勤してるから帰りが遅いだけですよ。
実態知らないでしょ・・・
807名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 15:41:15 ID:5dCMrcT60
>>1
民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
808名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 16:30:56 ID:zLHUSNrB0
虎ノ門の周辺って天下りした人がいっぱいいるんだよね。
そんな仕事の出来ない人達から導入すればいいじゃない。
809名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 16:31:52 ID:f+FiiTYj0
頑張れニッポン(笑)
810名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 16:34:56 ID:AaYKzbtr0
公務員を監視する民間機関を作れ

トヨタにやらせれば、公務員は今の三分の一の人数でまかなえる
811名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 16:39:48 ID:2ipeUy+s0
トヨタにやらせたら無政府状態になるがな。
812名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 16:42:38 ID:M1rVCfsMO
WE肯定企業への不買運動ぐらいはやれ。
813名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:05:57 ID:D/oNR0A50
産経支持者の方へ

公務員だけを悪者にして旗振り役の自民党と経団連の責任に一切触れていない
産経記事のどこが正論なんだか教えてください
814名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:14:21 ID:jWZeCrq50
 >>813
言える。むしろこんな記事より

「過労死は自己責任?当然じゃないか。」
「残業代だぁーあまえるな!リーマン」

の方が-らしい^よ
得意だろうにその手の論法。
815名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:17:10 ID:IahW8sLX0
>>813
おいおい、経団連は知らんが公明党はもちろん自民党の党内からも続々反対の声が上がっているじゃないか
政府もその声を無視できなくなっている
柳沢は所管大臣として官僚の台本どおりに喋ってるだけだし
その点において産経の記事は全く正論だよ
私はこの記事を読んでむしろ厚労省にプレッシャーを与えてこの法案を廃案に追い込むためには
しっかり自民公明を支持すべきだという結論に達したね
816名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:18:21 ID:qsm5pFS60
スレを読まずに発言するけど

官僚に残業代があるわけねーだろ、アホが!!!!
817名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:22:02 ID:blxDt8HG0
>>810
おやおや、トヨタマンセーですか?
今トヨタがあるのは、地方が借金(地方債)しまくったお陰ですよ。
いや、トヨタを助けるために借金をさせられた。
トヨタに地方公務員叩く資格はありません。

説明は控えます。当たり前の知識があればわかる話ですからね・・・
818名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:25:09 ID:7etnaFHDO
>>815
自民は 経 団 連 のおかかえ政党ですよ?
これが通らなかったら 移 民 を認めるに違いない。
自民への牽制の意味を込めて、今の自民には賛成すべきでない。



施 工 乙 ぅw
819名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:25:15 ID:jWZeCrq50
>>815
おいおい、経団連は知らんが公明党はもちろん自民党の党内からも続々反対の声が上がっているじゃないか
政府もその声を無視できなくなっている
柳沢は所管大臣として官僚の台本どおりに喋ってるだけだし
その点において産経の記事は全く正論だよ
私はこの記事を読んでむしろ厚労省にプレッシャーを与えてこの法案を廃案に追い込むためには
しっかり自民公明を支持すべきだという結論に達した

↑この文章も根っこは今回の産経の記事と同じ。
国民から批判が出たとたん、厚労省の責任で与党は悪くありません…か。
820名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:26:36 ID:rXYbxpYG0
>>813
WE=世紀の悪法という流れはもう止められないからさすがにWEマンセーな記事は書けない
そこで火の粉が安倍政権と財界に及ぶのを避けるためいち早く厚生労働省責任論をぶち上げ
すべての責任は厚生労働省にありとすることによって参院選への影響を避けようとしたもの
民意に寄り添うようなフリをしつつ与党と財界に配慮した巧妙なイメージ作戦である
この問題で安倍政権に傷を付けたくない産経と安倍支持者にとってはまさしく正論
821名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:31:10 ID:blxDt8HG0
だね、「お抱え政党」というより「犬」。
犬は餌をもらうために飼い主に逆らえません。
ですから、自民党が経団連に叛くような政策を作ることは「不可能」なのです。

よって、自民党に1票入れれば、我々庶民の生活はますます圧迫されるわけです。
簡単なことです。
822名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:33:41 ID:jWZeCrq50
>>820
なるほど、そういう意味では確かに正論だ^^;
オチタモンダナ…
823名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:34:35 ID:9GwXAhTr0
>>813
産経を支持してるわけじゃないが、経団連に導入って・・・

あいつら皆経営者だから喜ぶだけだよ。何言ってるの?
824名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:58:56 ID:ICwzq+Bo0
参院選が終わったら手のひらを返したように
導入賛成の論陣をはるのが目に見える
825名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 19:13:01 ID:fZagXA2j0
WE大賛成。
官僚はもともと残業代無いそうだから、先行して導入すべき。
次に公務員。そして民間へと徐々に広げれば良い。

そもそもホワイトカラーのくせに残業代など要求したり、
労組で労働条件改善の活動する香具師がいるのはおかしい。
そういう奴らが既得権益にしがみつき、日本全体の競争力を落としている。
826名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 19:37:02 ID:mAL82/YgO
WEはまず、ろくにに働きもせず同和活動や反日運動にうつつを抜かす連中に適用すべき
労働貴族はやはりいるわけだ。
827名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 21:25:23 ID:RK0u5ZUl0
労組のしっかりしてる公務員はWE導入でも平気だと思う。
おそらく民間だけが阿鼻叫喚になって終わる。

自分たちで権利の主張を放棄しちゃったんだもん。
828名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 22:28:44 ID:9684nkq80
どうしても導入するんだったら、ブルーカラーの連中も残業代ゼロにしよーぜー
829名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 22:33:05 ID:tv2377h00
企業の経営層や株主の利益を重視するのは
小泉構造改革や規制緩和路線の正当な継承なわけで

ここの住人は
いままでさんざん小泉や竹中の
構造改革に賛同して
自民に入れてたのが多いくせに
何を今更騒いでいるのか意味不明だなあ
830名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 22:36:32 ID:rC01RRgY0
>>591
900万以上ってことはないね。経団連の提言だと確か400万以上が対象だから、
一度でも法案が通ればその後なし崩し的にほとんど全てのサラリーマンに適用される。
831名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 22:47:52 ID:jdqM9SbD0
>>830
最初の厚生省案では1000万円。
経団連が「400万!」って言ったから
厚生省は「明記はしない(できない?)けど間を取って800〜900万円を想定」
とか言ってたような。

これが守られるならいいんじゃないかと。
守られないならアウト。
832名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 22:52:49 ID:rxH1KSXmO
地下資源の乏しい日本が唯一の資源である(過去形かも知れないが)労働力で国際競争力を発揮するのは至極当然
さらに日本は海洋資源の活用まで制限されようとしている。技術や知的財産だって誰かの労働から生まれたもの
ILOに従って国際レベルの労働時間にしようなんて、亡国の発想だね。
各国の地下資源が人類共有財産とはならないんだから、日本は労働力で闘うしかない
欧米に騙されるな
833名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 23:03:24 ID:R2gmTjcI0
>>398
ガッ
834名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 23:05:53 ID:s61cqgPT0
本当に労働時間が減るならいいんだが…。
無理だろ?
835名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 23:33:17 ID:R/2DaooU0
霞が関なんて実質裁量労働制だろ
産経はなに寝言いってんだか
836名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 23:55:34 ID:a2OQ6yFP0
>>834
100%ありえないよ
だって、労働時間の規制という、他国バージョンに含まれている項目をわざわざ削除してるんだからね
働きすぎを防止するための項目をわざわざ外すって事は経団連の意図は想像通りだと考えて間違いない
837名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 00:15:36 ID:JsEUpV4o0
SEだが、残業が月平均150h
残業代だけで30万+。
ホワイトカラーEが導入されたら
首吊る奴多数と思う。この業界は。
残業したくないが金も出るし仕方なくやってる。

ま、偽装派遣の経営者はウハウハになるだろうけどね。
派遣業の人はマジで死ぬぞ・・・
838名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 00:36:13 ID:af9J87pe0
>>835
霞ヶ関は午後出勤だから終業時間が遅いだけらしいね。
たとえ残業カットされても代わりになる闇手当てが豊富に支給されてるようだし。
民間だとこうはいかない。
839名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 00:41:07 ID:SqW43YHu0
国際競争ねぇ・・・(プッ
840名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 01:06:26 ID:FVVzcv9Q0
>>834
単純に考えて、労働時間短縮が法案の目的なら
最初から労働時間規制法を立案すればいいじゃん
841名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 02:12:32 ID:5alwmYEG0
>>827
労組のしっかりしている公務員ってどこにいるんだろう?
少なくともキャリア組で労組に入っている人は皆無に近い.

>>838
残業代は月に15時間分くらいしか出ない.
実質100時間オーバーの残業.
人件費が予算で決まっているので,今年は忙しかったから
とかで給料増やせないんだな.
午後出勤ってこともない.民間に比べたら遅いけど,
それでも10時には全員そろう.
夜は政治家が書類つくれって言ったら,何時であろうがつくる.
国会中は夜の間待機.
だからあほらしくなって,官僚から政治家に転身するやつが多いんだ.
使われる側から使う側に回ってやるってね.
闇手当なんてものも全然無い.
公務員のうまみは,天下りだけ.
天下り完全に禁止されたら,高学歴の奴らはもう公務員にはならんと思うけど.

もちろん俺もWE反対.しかし国家公務員,特にキャリア組は,
実質WE導入済みみたいなもんだ.
842名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 06:06:33 ID:7qQJbq8u0
>>841
おいおい、そこまで書くなら最後まで正確に頼む
「天下りのうまみ」なんてもう残ってねーよ。
早期リストラで定年まで働く場所を斡旋してもらえるかどうかも危ういってのに。
843名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 06:32:46 ID:PM+Ygoen0
>>838
いまだに闇手当とかアホなこといってるのか
国家公務員の手当は全部人事院のHPにのってるよ
844名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 06:51:45 ID:kVtTFE3G0
>>830
年収基準も法律で決めるならまだしも、
政令で決めることになってたり、
厚生労働省令で決めるとか、
労使間の合意で決めるとかどんどん切り下げ、いつの間にか無くなってるかも。
845名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 07:03:14 ID:kVtTFE3G0
>受験戦争を勝ち抜き、東大を卒業したエリート官僚たちが霞ヶ関で
>やらされていることは、パソコンの使えない上司の代用でしかありません。
>上司の手書きの文書を、しかも深夜に代打ちするのです。


おーたいへんなお仕事だこと。
846名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 07:04:59 ID:E9qhItY40
サンケイ GJ
847名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 07:14:58 ID:PjhAysGX0
ミンス工作員の思惑が完全に外れたようだな。
848名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 07:23:45 ID:ctZv+bXR0
財務省なんか、朝から来ているのはバイトの女の子だけで、一般職員は
10時過ぎ、役付きは昼から登庁するのがデフォですが。
849名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 07:53:27 ID:4V9QDp/J0
>>848
>朝から来ているのはバイトの女の子だけで
そのバイト、容姿端麗じゃないと採用されないんだっけ?
今は違うの?
850名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 07:54:57 ID:JtitSfjg0
>849
縁故か容姿端麗だろ、俺ですら聞いた事有るよ
851名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 10:46:12 ID:fts9oC8w0
やったああ、公務員から導入すればいいんだよな。
霞ヶ関といわず全国の地方公務員に導入すれば国民の理解を得られるなあ。

やったああ、珍しくサンケイGJ
852名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 10:52:06 ID:srqRWHOA0
【エグゼンプション】ホワイトカラー残業代廃止制法案 「国会提出方針変えない」と柳沢厚労相
毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070105-00000041-mai-pol

388 :名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:28:55 ID:3Fh1104m0
>376
柳沢厚労相はやる気ありまくりですよ。
金融相時代に竹中に逆らって解任されて冷や飯を5年食った後、
やっと戻れた党税調でWE諸々の悪法案練って、安倍応援団で媚売って、
財政のためにもWE諸々成立させる約束で、どうにか厚労相にしてもらったの。
一回裏切ったものが、もう一度金融相か財務相になるためには、
ここで絶対に法案通すしかないのよ。これが柳沢の事情。

畑違いの厚労相の本業は同じ古賀派の丹羽総務会長が助けて、
その丹羽は「WE法案慎重に」とか茨城の地元でペラペラしゃべって、
いつもの「内閣」と「自民党」の意見の相違を装う「猿芝居」モード。
選挙対策で、公明にも反対意見言わせて煙幕を張らせる。
これが、中川幹事長たちのシナリオ。

で、肝心の安倍総理が、5日の経団連との新年会で、
「アンタ評判悪いよ、もっとうまくやってくれないと困るよ」と言われて、
浮き足だって「少子化対策」とか「働きすぎ」とか言っちゃったんで、
猛反発くらって、シナリオ破綻。

中曽根が目を逸らせたり、中川幹事長が火消しに出てきたり、
公明太田に中国からしゃべる人寄せパンダを呼ばせてて、
裏で次の「猿芝居」のシナリオ修正にドタバタしてるところ。今はここ。

明日から通常国会開幕までの間にさらに「もっともらしい」ことを言い出して、
好イメージ作ろうと「急に」発言し出す自民有力者に注目しましょう。
まだ、キャスト変えれば、安倍内閣対自民党の「猿芝居」が通用すると、
シナリオ書きが筋書きをあきらめない限りは、絶対に出てくるから。
853名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 10:57:50 ID:x1EJoOLq0
>>841
>天下り完全に禁止されたら,高学歴の奴らはもう公務員にはならんと思うけど.

いまキャリアの門って何倍なの?
なんぼでも公務員なりたいやついると思う
854名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 11:00:12 ID:2uTA8xBW0
>>830
ひとつ疑問なんだけど、リーマン=ホワイトカラーなのか?
855名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 11:24:33 ID:MpbXxcnt0
経団連の主張するホワイトカラーは「課長・係長・班長・組長」まで含む。
この結果、少なくとも全労働者の55%は対象となる。
規制緩和が進めば対象範囲はもっと拡大するだろうね。
856名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 11:33:27 ID:2uTA8xBW0
>>855
既に残業代出ない管理職と、ブルーワーカーと呼ばれている人間を
除いたら、本当にそんな数字になるのかい?

その数字の根拠になるような記事なりURLをよろ
857名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 11:45:42 ID:MpbXxcnt0
>>856
既に残業代出ない管理職と言うが、実はこの状態自体が違法。
それを合法化してしまうのがWEだから数字には当然含むよ。
これからは合法だからサビ残続きで身体壊してしまった時などに
会社を訴える後ろ盾になるものすら無くなるわけだ。
(過労死も自己責任なんて話まで出てるしね)

268 :名無しさん@七周年:2006/11/13(月) 17:27:20 ID:FkukxZe60
○青木政府参考人  幾つかホワイトカラーについてお尋ねがございました。
 ホワイトカラーの定義については、委員が今お触れになりましたように明確な定義はございませんけれども、
仮にイメージをするとすればどういう人たちかということですが、
職業分類別に見るとかなり幅広く言えるんじゃないかなと思いますが、
専門的・技術的職業従事者、あるいは事務従事者、管理的職業従事者、それから販売従事者、
こういった四つの人たちが含まれると考えておりす。
 平成十六年の労働力調査によりますと、先ほど申し上げました四職種、専門的・技術的職業従事者、事務従事者、管理的職業従事者、販売従事者、
この四つの職種の合計の雇用者数は二千九百五十四万人ということになっております。
雇用者総数の約五五・二%ということでございます。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009716320051012002.htm
858名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 11:59:54 ID:2uTA8xBW0
>>857
うーん、その内で今は残業代貰っていて
貰えなくなるのは、どれくらいなんだろう。

なんか数字のトリックのような気がしなくも無い。

例えば、三千万人のうち既に残業関係ない人間が半分の千五百万だとすると
今現在、残業を貰っているのは、2500万+1500万 の4000万で、影響受けるのは
約37%とならないか?
859名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 12:09:48 ID:MpbXxcnt0
>>858
管理職で現在残業代を貰ってない人でも、企業が残業代を払わなければならない
違法状態の人が多い。(管理監督者とは部長職以上だが拡大解釈が横行してる)
或いは年棒制の名目で残業代を払わない違法企業なども多数存在する。
これは現在サービス残業をしていて残業手当を貰っていない人と同じと考えるべき。

これらすべての違法状態を合法化するので全員に影響があると言っていいだろうね。

>>762にも目を通してみるといいよ。
この報告書には政府の横暴さが滲み出ている。
860名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 15:17:49 ID:cPg7TLF80
>>858
>例えば、三千万人のうち既に残業関係ない人間が半分の千五百万だとすると
>今現在、残業を貰っているのは、2500万+1500万 の4000万で、影響受けるのは
>約37%とならないか?

>>856で根拠出せとか言ってるのに自分は唐突に仮定の話で数値を出してるのはなぜ?
その約37%は何の根拠の無い数字だよね。
それとホワイトカラーエグゼンプションで問題視されているのはサビ残の合法化だからね。
違法に残業代を踏み倒している現状を追認する形で合法化するというのはあまりに悪質だ。
861名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 17:26:12 ID:9Xmwxq6b0
話は変わるが…

産経新聞が去年ホワイトカラーエグゼンプションについて
おこなったアンケート結果、やはりもみ消したってことでOK?
今HP覗いたらNo187-189番号飛んでるんだが。
隠蔽が事実ならこれが報道機関のやることか…。
862名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 18:21:35 ID:DrR4IfGT0
民主党は共産主義を目指します。

【政治】 民主党、中国共産党の幹部を民主党大会に招く…両党交流機構が16日から初会合
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168331821/
863名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 18:49:25 ID:saMHm/0F0
>>862
流石民主、我々の期待を裏切らないw。

orz
本当に何処の国の政党なんだよ、ゴラァ!
864名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 19:24:42 ID:g6Dhf2O20
サンケイキモ過ぎ。
865名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 19:52:26 ID:5I/uPZ550
http://www4.diary.ne.jp/user/429793/

■2006/12/31 (日) 残業代踏み倒し法案はアメリカの指示

●残業代踏み倒し法案はアメリカの指示
 ホワイトカラーエグゼンプションというわけのわからん法案が審議されて、来年の国会で可決されて、再来年には実施されるようだが、こんなんは絶対に認められない。
  元々はこの話はアメリカから要求されたもので、小泉がアメリカの要求に屈した国辱法案のひとつ。
「2006年日米投資イニシアティブ報告書」http://tokyo.usembassy.gov/j/p/tpj-j20060630-51.htmlには、日本国政府に「ホワイトカラーエグゼンプション制度を導入することを要請した」と記載されている。
 要はなぜこんなことをやるかといえば、トヨタみたいに派遣労働者を安く使って、さらに正社員の残業代も踏み倒そうというのだから、あきれる。人件費を浮かせて堀江や村上のようなマネーゲームに投資するのとハゲタカの連中への配当を増やすわけである。
 キャノンのように株主の半分が外資であるから、ハゲタカが配当を増配を要求するのは目に見えている。
  公的年金もボロボロにした小泉。医療改革も民営化でボロボロ。派遣社員ばっかり増やした小泉。このために金がないと老後が暮らせないと「投資」に誘導した。今、401Kという博打の詐欺年金の導入企業が急増している。
 銀行では不足する年金は「ドル建て年金で」と株もやったことのない退職者を狙って退職金を巻き上げるトラブルも多発している。
  小泉のやった郵政改革、医療改革、年金改革、残業代踏み倒しは、結局はアメリカのハゲタカに日本の勤労者から血と汗でコツコツと築き上げた財産を「投資」の美名のもとに巻き上げたにすぎない。
  来年の参議院選挙には鉄槌を!! マスコミもなぜもっと追及しないのか。だらしない。

866名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 21:52:56 ID:DchWEruG0
いままでは、公務員叩きの笛を吹けば、愚民が踊ったもんだが。
チーム・セコウが批判そらしに多用したせいか、ねらーには耐性ができてるな。
867猫元気 ◆Px8LkJH2Lw :2007/01/09(火) 21:55:22 ID:ORat9qq+0

国賊政治家への、これが最高の嫌がらせです。

日本国民労働党
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1167665075/l50
868名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 22:05:44 ID:8irR/OY70
制度導入の見返りとして週2日相当の休日を義務づけとあるが、
机上ではなく現実問題として有給の消化もできない現状がある中、
そんな休日など絵に描いた餅でしかない。
労基関係の取り締まりもロクに行われていない現状で
例え週2休日の義務違反の罰則を設けたところで効果などありはしない。
そこらへんの説明は全くされてないな。
869名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 22:18:08 ID:fVRLO44b0
霞ヶ関と言わず国会から導入すべきだな
携帯使って遊ぶ低脳やら昼寝してる無能まで何でもありじゃあないか。果ては税金の横領に談合、企業献金で世の中ミスリードする盗賊までいる始末。
下々ではクソ真面目な連中から過労で天国まで出張に行ってる始末だから、率先して手本を見せるべきだと思わないのかな?
870名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 22:38:24 ID:ZGBxhsGr0

    -------- ̄ ̄ ̄--------___
ヽ ̄ ̄                  --
 ヽ_________________________________________/     ΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛ
  |          ☆       |
   ̄-二二二二二二二二二二二---    過労死したら靖国神社で会おう!
  |    ̄---______________________-- ̄     
  | ____ ______________》  《___________|      V V V V V V V V V V V V
 /⌒ ̄ /  ________ |=/ ________ ヽ      
 | 6  |    ●  |ミ |   ●  |       ,rn WEで日本国内経済玉砕!  .. rinn
 ヽ   ヽ    ̄  |ミ  丶  ̄  .ノ|      r「l l i.n    マンセー!  .     ni l l h
  ヽ_    ̄ ̄ ̄ ̄ミ   ヽ ̄ ̄  |      | 、. !j                     i !.:  |
   |        /(     _)   |      ゝ  f         _          ゝ ".ノ
    |      /   ⌒ -  ヽ  |      . |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、      |  |
     ヽ   / iiii|||||||||||||||ii_ 丶|        」  L     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.     へ-ヘ
     |    《   ̄------ ̄ ..》|       iヾ‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)    |   |
  / \.\       ̄ ̄    |        |  じ,      ゙iー'・・ー' i.トソ   .  |   |
 /   \ \          //\      |   ヽ     l、 r==;, ,; |'     _/   ;|
/   / ヽ \  ̄------- ̄/へ  \   . \   `-ノ^ー->`二';-‐ヘ_,;ヘヘノ    /
   / ☆ ヽ \     // ☆\ \    ヾ   ノ ハヽ  |_/oヽ__/    /     ,/
    ヽ ☆ ヽ \  //  ☆ /         \   /    /       /ソ   ノ
      ヽ ☆ ソ  / ヽ \ ☆ /           "ゝy'   /o     O ,ヾ   /
       ヽ / /  ヽ  \/              l    l        ノ |
871名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 22:40:28 ID:ZuYfxqCI0
あれ?「No.188 ホワイトカラー・エグゼンプション」 の結果は?


産経新聞特集部オピニオン面
YES? NO? 私も言いたい eアンケート 集計結果

No.189 2007年の家計
No.187 タウンミーティング問題
No.186 自民党復党問題
No.185 クロマグロ漁獲枠削減
No.184 大学の再編
No.183 首長の多選
No.182 教育委員会
No.181 番号ポータビリティー
No.180 高校未履修問題
http://www.sankei.co.jp/anke/kekka/answers.html

「1日8時間、週40時間」の労働時間規則を、一定条件を満たす事務系社員に適用しない制度
「ホワイトカラー・エグゼンプション(適用除外)」の導入を厚生省が検討しています。
今回はホワイトカラー・エグゼンプション についてお聞きします。
締め切り ● 12月26日(火)午前11時
集計結果は12月30日(土)の朝刊に掲載。
産経Webには1月1日(月)夕方転載予定です。



872名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 22:44:02 ID:fV2Tn6760
公務員だけに導入ならOK
873名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 22:59:05 ID:StVHkGw10
つーか

No.188 2007年の家計
No.187 タウンミーティング問題

としとけばバレなかったのに産経もバカだよなw

それにしても質問文でわざわざ
「ホワイトカラー・エグゼンプション(適用除外)」の導入を ”厚生省” が検討しています。
と念押ししたにもかかわらず自民党や経団連への批判が集中しちゃったんだろうな
(厚生省じゃなくて厚労省だろというツッコミは抜きにしてw)

そこでアンケートの結果を踏まえて>>1の産経抄で改めて”責任は厚生労働省にあり”
という論調に繋がったということはよくわかるな
お前ら違うだろ?悪いのは自民でも経団連でもなく厚労省だろ?よく理解しろよ、と
874名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 22:59:24 ID:0O+45uVv0
>>855
専門職は皆適用
そうでない職は年収400万以上に適用
875名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 23:01:01 ID:QKeo7lmR0
>>868
従業員の総下請け化だよね。
「この値段でこれだけの仕事ね。
効率よくやれば早く終わるし、効率悪けりゃ時間がかかる。
そこら辺はご自由に。
文句があるなら他に頼むからいいよ。」
発注者と受注者の関係を考えりゃ、
受注者(社員)にとっていい結果なんかになるわけがない。
876名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 23:01:09 ID:f4cy5PKV0
朝刊フジが珍しくマトモなこと言ってるな
877名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 23:09:59 ID:YxuNDK4Y0
奴隷船日本丸。 出航、いあ、出向します。
878名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 23:55:00 ID:5alwmYEG0
>>842
今までは天下りすることによって,生涯賃金が都市銀行とか
マスコミとか行ったやつとようやく一緒になってたっていうのは事実.
大体同期の中で一人だけ事務次官になって,他の奴らは全員それまでに
辞めなきゃいけないんだから,今でも財団法人などへの天下り先は
ある程度キープされているのも事実.
公務員の終身雇用っていったい何の話なんだろうか?
まあ,もう昔みたいに退職金転がしはできないって点で
天下りのうまみはなくなったとは言えるか.

>>845
それは20代の頃.仕事憶えるまでは民間でもどこでも一緒.
頭良くても法律なんか作れない.
しかし法律任されるようになると悲惨だぞ.
法律改正ってことは誰かの既得権益を無しにするってことと
同じなので,回りから圧力かけられないように
タコ部屋につっこまれて原案作成.つらいよ,これ.

>>853
都市銀行なんかに普通に就職できる高学歴のやつが
天下りもなくなって,生涯賃金で億以上の差がつく
公務員になろうとするやつがそんなにいると思う?
予想では,何年かあとには中級国立大卒の人間の
割合が増えて,高学歴のやつは権力志向が強いやつだけに
なるのじゃないかな.でも権力志向のやつは,
官僚より政治家のほうが権力持ってることが分かって
嫌になっちゃうんだけど.
879名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 00:21:30 ID:LmwUHTMq0
天下りでもなんでもいいからさっさと出て行って貰わないことには
ただでさえノンキャリアのゴールラインへの侵食著しいのにさあ。
880名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 02:20:39 ID:YuIsTS8x0
>>841>>878>>879
だからその「霞ヶ関の公務員=キャリア」って考え方やめろよ・・・
人数でも総賃金でもノンキャリの方が圧倒的に多いじゃないか。
当のキャリアが「あいつら、まったく働かねえ」とかぼやいてるじゃん。

それに、同期で事務次官になれないのは順番に辞めるって慣習は、
「同期の下で働けるか」みたいな妙なプライドも理由の一つだろ。
ノンキャリに転籍させて、定年まで補佐で残してあげればいいんだよ。
そんなの天下りの理由にはならん。

それに、安倍政権流の新自由主義からいえば、
本当に優秀なキャリアだったら出世の見込みがなくなって辞めても、
役所の所属に無関係な業界の企業に、高給で勤められるだろ?
881名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 07:25:42 ID:TNJT/oVC0
W.E.、本国会での見送り決定。
やっぱり選挙前には、国民は主権者でいられるんだな。民主主義マンセー。
882名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 07:28:42 ID:kOvWttpf0
選挙前にはな。
で、通したいのは選挙後に通すと。

ふ ざ け る な。
883名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 07:34:34 ID:3LVD/HuW0
>>880
何でそんなに必死なの?w
884名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 07:35:03 ID:QopLYY260
>>1
いやまさにそのとおり!! と思う反面、
適用されたらこまるのが、大マスコミの記者さまたちだろ。
役所の次は、マスコミにも適用しようぜ。
885名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 08:00:52 ID:g4gcJRRtO
デモかクーデターでも起こらない限り防ぐのは無理だろ
官僚どもは何やっても自分達には関係ないって感じだからな
886名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 08:31:28 ID:8DoONJUn0
>>880

本当に優秀なキャリアだったら既に出来てる会社に就職なんて
しなくても、一人で会社作る位のことはできるだろ、当然
887名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 08:37:49 ID:a04BYk8d0
あくまでも官僚の優秀性の基準は仕事の実績じゃなく
ペーパー試験ですからw
888名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 08:41:52 ID:Vklb0wwX0
>>887
あと、面倒な事案をうまくよけてやり過ごす能力な。
889名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 08:42:09 ID:aV+BxDEfO
霞ヶ関の既に導入済みだろ
あんな労務体系民間に導入するな!
財務はべつらしいが
890名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 08:43:43 ID:LmwUHTMq0
>>887
合格者数は増やして後の官庁訪問で採用側が選びやすくする傾向にある。
折角合格して地方から高い旅費払って臨んでも不採用の悲劇が多発するため
関東在住者有利が加速するだろうね。
891名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 09:02:09 ID:miiha5D80
これやれば社保の外郭団体の持ち帰り残業とかなくせるんじゃね?
892名無しさん@七周年
〜TDNに人生を狂わされた面々〜
DB 競輪選手を目指すもこの騒動でリズムを狂わせ挫折。現フリータ。
HTN 某大会社に就職も昇進と結婚で大きなハンデ。
TDNの家族
横浜のスカウト クビ。 監督 うわあ!これはTDNですね。こっちはDBにHTN。参ったな…なんなんだこりゃ。
大学の後輩 TDNに夜這いされてPTSDになったらしい。
和田  絶対に同じチーム、同じ部屋になりたくないのにTDNに誘われる。 (お前も来いよ)
ヤマジュン TDNのせいでゲイがブームに。封印したい過去が暴かれる。
ボウリング多田野徹選手(愛知県豊川市職員)
TDNと苗字が一緒だというだけで、2chに<★2> までもスレを立てられてしまっただけではなく、
さらに次の年も全国大会出場が決定し、またしても2chに<★2> までもスレが立てられてしまった。もちろんボウリングの話題は殆どなし。
サッカーの四国ユースU―15選手権で表彰された多田野佑介選手
TDNと苗字が一緒だというだけで、2chに<★2> までもスレを立てられてしまった。もちろんサッカーの話題は殆どなし。
多田野曜平(声優・舞台俳優)
苗字が一緒というだけで、声優個人板にスレを立てられた。もちろん声優、アニメの話題はほとんど無し 多田野郵便局
TDNの苗字と同じというだけで郵政板にスレを立てられる。郵政の話題はほとんど無し。
タダノギムレット(競走馬)
TDNの苗字と同じというだけで芸スポ、競馬板にスレを立てられる。馬の話題はほとんど無し。
「タニノギムレット」から継いだ名前らしいが「タダノ」の由来が不明。
TDK野球部
TDNと一文字違いというだけで頻繁に芸スポにスレを立てられる。野球の話題はもちろんほとんど無し。