【ガイドライン】脳こうそく 救急ガイドライン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1来年は丑年です!! (゚Д゚)b φ ★:2007/01/05(金) 16:35:39 ID:???0
★脳こうそく 救急ガイドライン

 脳こうそくの特効薬とされる「tーPA」という薬は、効果が高い一方、
重い副作用も報告されているため、脳こうそくの患者を専門の病院に適切に
搬送できるよう、救急隊に向けた初めてのガイドラインが作られました。

 「tーPA」は血管に詰まった血の塊を溶かす薬で、脳こうそくの発症から
3時間以内に使用すれば患者の容体を大幅に改善できるとして、おととし
承認されました。しかし重い副作用があり、血圧が高いなど使用が禁止されている
状態の患者に投与され、脳出血で死亡する問題も起きています。

 日本臨床救急医学会などが作った初めてのガイドラインでは、救急隊と医療機関が
各地域で事前に話し合い、「tーPA」を使った救急医療に対応できる病院を
リストアップしておくことが必要だとしています。また、患者の顔つきや、
受け答えができるかといった症状から、脳こうそくの疑いがあるかを見分ける
チェックリストを示しています。さらに、正確な発症時刻など「tーPA」を使う
うえで必要な情報を病院に到着する前に集め、医師に報告するよう求めています。

 ガイドラインを作成した埼玉医科大学の堤晴彦教授は「脳卒中の後遺症を少しでも
減らすために適切な医療機関に迅速に患者を運ぶ体制を作る必要がある」と
話しています。

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/05/k20070104000110.html
2名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 16:36:02 ID:chr7ZHZv0
      / .,※,...-―:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::ー-.、  \
    /  /,.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:\※ヽ
    \ /:.:.:.::/:.:.:.::.:.:.:.:.:.:!:.!:.:.:.:.:.\::.:.:.:..:ヽ ',
     /:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:../.;イ.:ト、.:.:.:.:.:.:ヽ.:.:.:.:.:ヽ
    ,':.:.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:.:.,:イ:/ ;:/ ヽ.:..:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.'※.
    !:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:.:/.// //   \:.:.:.:.|:.:.:.:..:.:i
     |:.!:.:.:.:.:.|;∠..−'" 〃゛` ―--\:.!:.:..:.:.::,' }
    !ハ:.:.:.:.:.!   _,,  /   、_    /:.:.:./:/∧ このスレはもう終わってるですぅ
    i! \:.:.:\`=''"    `ー=''イ/:.ィ//:.:.  いくら>>1が頑張ったところで
       }ヾ、_\   '      //´ /:.:.:.  このスレが伸びる可能性は0に等しいですぅ
       ト、※,.>-―…―--<7´※ /:.:.:.:.  まぁせいぜい10レスくらい一人でがんばってるですぅ
       !:.r(´.._'' ¨´ ̄ ̄`¨r-┴ 、  /ユュ_:.:.
       /:.{ 〉ーュ__...::::::::::.r―_`ヽ〈 // {j:.:.
.     /:.:/{Y´,.-<:::::::::::::::`ー、` ノュ!_j⌒ーリ:.:.
     /:.:.:! >` ー'、..__>-、_.ノス  ,'  |:.:.
     /:.:.:.| {~`^ーセ┘!}{} !_x-イ } ,'  |:.
.   /:.:.::.,'  !    !  | }{} ! i!   ト、  |:.
.   /:.:..:./  !    ,' }{} ! |   | ヽ   !:.:.
  /:.:./   ト   イ }{} ∧   | 〉  ハ:.
3名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 16:36:52 ID:/by+21Ho0
これはニュースなのか?
4名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 16:42:23 ID:IYb5UF400
ニュースでいいんじゃないの。
脳梗塞は若い人でもなるし、処置は一分一秒を争うし。
すばやく対処すれば後遺症も軽いが
長時間放置すれば体は動かなくなるわ言葉が出なくなるわ
物事を記憶できなくなるわ性格も変わるわでえらいことに…
5名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 16:45:51 ID:8DmyB0pm0
ガイドライン板に立てるべき
6名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 16:47:37 ID:Ao+ErwVD0
分かりやすい副作用だな
血流が良くなるってことは血管が切れかけると出血が止まらないってことでもある
7名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 16:57:34 ID:GE0LW+VD0
でもなーこの状態だと
助かったらもうけもんぐらいなんだよな。
うちの親父もそうだったけど
8名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 17:02:02 ID:LlTCA7Gp0
つーか・・
この程度のことをしていなかったのかと呆れた
9名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 17:04:35 ID:MqWstpcL0
自分みたいに血圧の高低に差が無いタイプがなりやすいと聞いた。
上が100前後で下が80前後
血の勢いが弱いので詰まりやすいという事かな?
とりあえず脱水にならないように注意してる。
10名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 17:04:40 ID:+lAouSvv0
今は何でも訴えられちゃうからね
処置の結果死亡したら下手したらすぐ医療ミス扱いですよ
助かる可能性が高くないなら処置しないほうがいい
そういうご時世。
11名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 17:05:10 ID:abKDtDGtO
板違いかと思った
12名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 17:10:38 ID:s4nkllck0
なんで混ぜ書きにするかね
13名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 17:14:08 ID:DHNbaqty0
血管に入れるぐらいの小さなロボットに薬を仕込んで患部に送り、血栓だけを溶かせればいいのにね。
14名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 17:27:03 ID:bmL9Ndf/0
血管バァーン!
15名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 17:34:43 ID:jeF6Wrmi0
脳梗塞を発症してから、10カ月と1週間がたちました。
びっこをひきながら病院に行き、検査の途中下半身不随
になり、そのまま即入院。20日間で退院。その後、2カ
月に1回通院。薬はいまだに飲んでます。あと半月で最
終検査。後遺症は今のところ、全く無し。時間との戦い
の病気です。おかしいな、と思ったらすぐに病院に行き
ましょう。脳神経外科のある専門病院に。私の場合、い
ろいろな幸運が重なり、ありがたいことに今も無事に生
活しています。
16名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 17:39:14 ID:U0CAAnpw0

血栓と塞栓症の区別付くの?
17名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 17:41:48 ID:U0CAAnpw0
なんで、「日本臨床救急医学会」なの?ガイドライン作成したのが。

かなーーり、違和感。

つか、そんな学会あるのしらんかった。「救急医学会」の他に。

18名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 17:44:02 ID:wQIYV/970
病院の同室に25歳の脳梗塞の若者がいた。病院まで自分で車運転してきて、
自分でベッドに寝たのだが、以後起きられなくなったそうだ。最終的に詰まっ
たのが病院だったので、早く治ったらしいが、結局3ヶ月入院していたとのこ
とだった。野球好きの好青年だったが、もともと血管が細いタイプらしく、な
ったのだとDrが言っていたとか。それにどろどろの血が詰まったらしい。俺
みたいに毎朝アスピリン飲んでおけばどろどろにならなかったのだろうが。危
ない感じのする人は(親も脳梗塞で逝ったとか)医者に行ってバッファリン
(アスピリンのやつ)を処方してもらって飲んでおくといいよ。
19名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 17:59:11 ID:MqWstpcL0
>>18
うちのひーばあちゃん
随分昔から小児用バファリン貰って飲んでる
おかげで103歳
介護してるばあちゃん(70いくつか)カワイソス
20ねっと番頭 ◆VaGrn4F34w :2007/01/05(金) 18:10:08 ID:FHpZqcZr0
オレのばぁちゃん、脳梗塞だったよ。
ポッカリ口開けて倒れてたあの姿は一生忘れられない。。。

血液サラサラ目指そ。
21名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 18:39:30 ID:chr7ZHZv0
バファリン飲むと妙に血の巡りがよくなって、鼻血まで出る事があるのはそういう事なのか
22名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 18:45:11 ID:Ks7T512N0
アスピリン常用してると、詰まるリスクは下がっても漏れるリスクが上がらないか?
23名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 18:58:00 ID:j6th0me+0
救急隊が判断しても受け継ぎが行われないとか医者が拒否して病院たらいまわしの
問題を先に解決しないとガイドラインつくったところで役にたたないんだけど。

救急隊の推測を無視する自己中医師であふれてるのに書類上のとりきめばっかで
現場は医者まかせで介入不可。別の病院の医師が乗り合わせててもプライド優先で
引継ぎ拒否して受け入れ病院で検査検査で手遅れ
24名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 19:23:46 ID:kdBxsLuO0
NO!校則
25名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 19:40:37 ID:fmqe8d+10
なおガ
26名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 19:51:59 ID:Dm+rWUlR0
ガ板名物といえば
神のGTO
27名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 20:18:10 ID:U0CAAnpw0
>>23

応需する能力が無いのに、応需してはいけませんん!と裁判所が言っているのだから、
仕方なかろうもん。JBMに従うのみ。

#つか、24時間いつでも4 vessel studyできる血管内治療医が居て、且つ、院外の飛び込み
#症例まで対応できるSCUが空いてる施設など…限られるでしょ?
28名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 21:14:39 ID:JrKjQ+E/0
倒れたらそのまま安楽死させるべきだろ
後遺症に苦しんで生きる本人も、介護する家族も不幸にしかならん
29名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:11:24 ID:wP3qJT+b0
>>22
ないない。アスピリンは100年の歴史がある安全なおくすり。
30名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:48:34 ID:IR3km+n20
>>1
な んでこう>>1みたいな記者は
お もしろいスレタイでスレを立てたんだ?
ガ 板でやらないか?
31名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:21:18 ID:Pl/gVpxU0
ageます。
32名無しさん@七周年
ISLSとは違うの???