【経済】派遣社員3200人を「契約社員」に移行 - 明治安田生命保険

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
明治安田生命保険は4日、約3200人の派遣社員を1日付で契約社員とする直接雇用に
切り替えたと発表した。契約社員は離職率が派遣社員より低く、長期間安定して
働いてもらうことで事務やサービスの品質向上につながると判断した。
派遣社員をまとめて契約社員にするのは大手生保では珍しいという。

契約社員になったのは、子会社の人材派遣会社から派遣されている約3200人。
今回契約社員になった人でさらに正社員になりたい人向けに、応募して試験に
パスすれば一般職として正社員化する仕組みも4月から導入する。
正社員化の対象は3年以上勤続している人とする。

*+*+ NIKKEI NET 2007/01/04[20:40] +*+*
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070104AT2C0401O04012007.html
2名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:42:37 ID:eUFTAory0
正社員化の対象は3年以上勤続している人とする。
3名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:42:41 ID:HACjpCsh0
あら素敵
4名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:43:49 ID:76k+1slb0
>応募して試験にパスすれば

ここがミソですね?
5名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:43:50 ID:Nzz6d0FL0
同時に正社員が減ってるんじゃねえのか?

6名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:43:57 ID:KsCOq3cyO
3ヶ月の契約社員か
7名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:44:13 ID:bZ+jB8Bn0
>>1
明治安田生命から高い広告の枠買ってもらったのかな?>日経
8名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:44:38 ID:dECaJzXeO
目糞が鼻糞になったようなもんか
9名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:44:44 ID:1aWjoasW0
3200人リストラしたからな
10名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:44:48 ID:6Tr0nkzd0
社員の方は納得してるの?
11名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:44:57 ID:iu4FeAB/0
いらない人間は2年11ヶ月で脂肪w
12名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:45:48 ID:12gouwUqO
まあ契約社員と言う名の保険付きバイト
13名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:46:36 ID:QUVBAxkk0
また三菱か
付録で芙蓉も
14名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:46:49 ID:jS7e7UTa0
キヤノンで派遣から社員になった女の人をテレビでやってたけど
給料16万とかだったな。
15名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:46:55 ID:AFRsPcR7O
派遣会社にピンはねされてる分を節約するって事?
16名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:46:59 ID:kV+LetLI0
契約社員にすると、サビ残OK。
派遣雇ってるより実は人件費の節約になる。
17名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:47:09 ID:IRvUynOZ0
生保の営業って、だいたい勤めてからやめるまでの時間は
平均で3年ぐらいらしいね。
身内に入らせてやめてもらうと。奴隷商法。
18名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:47:12 ID:40qI7/Ub0
子会社の派遣会社の売上激減だな
19名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:49:41 ID:8/5CHF1E0
俺4月からここで働くんだけどよ
この会社まじ大丈夫なんかな
ほかの大手に比べたら心配なんだよな
20名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:50:57 ID:UdFJT+vl0
派遣会社もグループ企業なの?
21名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:51:59 ID:TL7OcLii0
??生保の営業って
もともと契約社員じゃないの?
22名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:52:59 ID:hnEDXt440
なにが保険だ。ねずみ講が偉そうに。
23名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:55:52 ID:2jYfc+cR0
派遣会社に金払わなくてすむ分
コスト削減になるってだけの話
24名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:57:44 ID:R4mcLl1S0
人身売買屋の手を逃れて良かったね。
おめ
25名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:57:51 ID:M2BPcKDA0
>>15
契約社員になると残業代が出なかったりする。
間に派遣会社を挟んでいた方が残業代(ちゃんと2割5分増し)もきっちり出るから
労働時間当たりの給料は良かったりする。

たぶん契約社員になることでトータルの給料は上がると思うがそれ以上に
労働時間が増えて時給に換算すると派遣の時より減収するケースも出てくると思うよ。
26名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 21:57:53 ID:nHyao5h80
これって単に、派遣社員の場合だと3年以上勤続した場合には希望者を正社員にしなくちゃいけないから
正社員化を前以って潰すために契約社員にして誤魔化してるだけだろ
27名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:00:28 ID:c01SrsTC0
契約社員になった元派遣が
家族や親類に必死に頭下げて保険契約取ってる姿が目に見えるようだ
28名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:00:31 ID:eAVpA+Qq0
>>19
結果を出せるようになってから心配しろ。
このご時世じゃ、どこへ行っても似たようなものだぞ。
まあ、身体に気をつけて頑張ってな。
29名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:01:31 ID:Nzz6d0FL0
生保ってなんか実態あるの?
不安を商売にする占い師みたいなもん?

30名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:01:37 ID:0tZbn5Kz0

俺が死亡給付金1億円もかけているだけのことはあるな
31名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:04:08 ID:6d9ZLMshO
辞めなきゃ良かったあああああああああああああああ
32名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:04:16 ID:+NmgMcHQO
>>23
トータルコストはそれほど変わらないだろうよ。
契約社員にしたら社会保険負担の必要があるしね。
契約社員の人事管理を関連派遣会社に委託してしまえば事務処理負担は無いけど。
33名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:05:40 ID:beQL+pFC0
なんで正社員にしないの?

>応募して試験にパスすれば
どうせ通る人は皆無の難関試験だろう
34名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:07:55 ID:eAVpA+Qq0
>>29
例えばだな、生命に危険が及ばなくても
「いつかは手術しなきゃならんな」と思うような病気
そうだなぁ、痔なんかがそうだな。

そんな病気にかかったときに保険てのはありがたいものだ。
まともに手術を受けたら20万くらいは取られるのだが、
医者にかかるほんの少し前に保険に入っておけば・・・
そういう方法でちょっとした小遣いを手にするのも人生の知恵かなと。
35名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:08:20 ID:0AbWqKiu0
よく派遣会社が首を縦に振るなぁ・・3200人分の中抜きが消えたらやばいんじゃない?

と思ったら、子会社の派遣会社かよ!

今のご時世、子会社で薄給採用して親会社へ派遣して中抜きなんてやってたら、
不透明な親子間取引だろって、監査法人に突っ込まれるぞ!?
36名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:08:27 ID:2CgCokn50
ああ、成程。
ホワイトカラー・エグゼンプションを見越した契約社員への昇格か。
団塊の定年退職が本格化するから、それを見越した採用だと思ったが。
37名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:08:41 ID:QUVBAxkk0
>>28
保険屋で結果を出すというのは客相手に詐欺をしろということかw
38名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:11:07 ID:Zma6yRph0
派遣の方がマシだったというオチが待っていそうな気がする。
39名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:14:03 ID:MGqL7JQxO
 つまり
『派遣会社に金は払いたくはないが、今の派遣社員は欲しい。
 しかし、正規社員にはしたくはない。
 →ならば、契約社員だ!』
という事。
40名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:14:13 ID:FjHc2CSz0
金融なんてどこも100パー子会社の派遣会社を持ってるだろ
窓口に出ているのは実はそこの派遣だったりするよ
41名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:16:06 ID:bzFfthh+0
ここで 生保の営業っていってるやつ
勘違いしてる
42名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:16:09 ID:c01SrsTC0
保険料不当不払いで業務停止くらった悪徳会社じゃねーかw
43名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:16:50 ID:yetQaKQB0
給料減ります
44名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:20:42 ID:i8r0lxJz0
俺、氷河期初期だけどよく「プロ代理店店長候補社員」とかいって
よく募集かけてたなあ。あの頃から怪し杉
45名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:20:46 ID:Jc643aAS0
マルチ商法と変わらん商売だよね
46名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:21:14 ID:qY0DvT4v0
内閣府の定義だと、派遣も契約も同じ「フリーター」なんだよな。
つまりフリーター減には何一つ貢献しないw
47名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 22:56:31 ID:0g14fVje0
どこぞの会社のように、一気に正社員にしてやればいいのに…。試験なんてガンガン難しいのにするんだろうな。
48名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:01:33 ID:Gnj5vFi/0
正社員以外はすべてバイトだからなぁ・・・
49名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:06:43 ID:Gnj5vFi/0
つーか、派遣は三年経って、新たに正社員を募集しようとする時は
先に三年たった派遣を正社員化する義務があるんだが、試験を課すのは
違反だろ。
50名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:07:16 ID:mH/s8nBw0
生保ってそれなりに給料貰わなければ誰もやりたがらんよな。
人の不幸を前提とした商売。明らかに渋い顔してるのに、平然と
勧誘の電話をかける。まともな精神じゃやってられんわ
51名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:08:28 ID:5dQ3Tggx0
派遣に近い給料の正社員が3200人w
52名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:08:30 ID:EzuZFLf70
派遣会社がピンハネしすぎるから契約にした方がコスト安だってことに
気づいたんじゃないの?
53名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:11:22 ID:QUVBAxkk0
非正規の間で動かしてるだけの話
54名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:14:16 ID:AwT4+kMp0
派遣のほうがワガママ言えると思うが
55名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:22:46 ID:30B8s1mn0
事務系の派遣って実は高コスト。
長期間働いてもらうなら正社員の方が安くつくってのは、人事労務の世界じゃ
常識といってもいい。
派遣から正社員になったら、多くは実収入ダウンだと思うよ。
56名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:27:08 ID:iUs1WdwL0
とりあえず直接採用したのは進歩。
他も見習ってほしいね。
57名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:27:43 ID:9IlFg4W90
派遣社員と契約社員の違いは?wwwwwww
58中年契約社員:2007/01/04(木) 23:28:21 ID:jrjJWvWn0
なんでこういう半端なことするかね。

契約社員てのはね、=フルタイムパートのこと。ふざけんな。
正規採用と同じ仕事同じ責任でボーナスは無い。
繁忙期に残業して、納期に間に合わせるために必死にやって、
会社の業績は上がっても、「正規採用の方々」が分け合うだけで、
契約社員に見返りは無い。
生き血を吸われてるみたいなもんだぞ。

まあ、派遣会社に金が行かないのはいいことだ。
それに正規コースにいける可能性があるのもいいことだ。

しかし、短期間とか短時間働くつもりの人以外をこういう扱いにすると、
職場が腐ってくるよ。
妙な身分の違いを盾にして、管理職がきちんと働かなくなるからな。
直で管理する人間の1つ上くらいの管理職を見てみな、
みんなケツで椅子磨いてるだけだから。
59名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:29:23 ID:YGqjV0dC0
派遣も契約も名前だけで変わんねええええええええええぞ
60名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:30:20 ID:9IlFg4W90
雇用形態は同じだけど派遣会社を通さないってことか。
61名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:31:34 ID:4dXrCriw0
契約の方が最低雇用期間が長いくらいじゃねーか?
62猫元気 ◆Px8LkJH2Lw :2007/01/04(木) 23:32:19 ID:M/PpiEiA0

これは、我々の生存を賭けた闘争です!

日本国民労働党
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1167665075/l50

↑スレの議題は、

・スローガンの更なる煮つめ

・支部拡大キャンペーン

・要望の多い、各地域でのOFFの開催

です、ご協力有難う御座います。
63名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:33:52 ID:aQzwnABE0
正社員でも保険の営業なんて使い捨てなのに・・・
64名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:34:21 ID:YKCbyjk5O
コストでしょ。
離職率が高いならなおさら契約のほうがいいんじゃないの?
65名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:34:32 ID:9IlFg4W90
これってさ、今まではいつでもクビを切れる社員は申し訳ないからか、
派遣会社から送ってもらって責任回避してたのが、これから会社は
契約社員の名の下に採用契約更新しなければいつでもクビだよって
ことだろ?どうみても悪くなってるだろ?残業代も出なくなるしw

正社員を契約社員に格下げしてリストラもやりやすくなるんじゃねえ?
66名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:35:04 ID:hnEDXt440
契約社員にして正社員になれる可能性があるとエサをぶらさげれば、
家族親族友人を一生懸命勧誘しはじめる。外資の保険屋に押されてるからね。
67名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:37:01 ID:BcFt5myF0
保険の営業は3年で入れ替わるらしいな。
家族、友人、親戚のところに営業しまくってそれで1〜2年で、
さらに架空の契約とって自分の給料で毎月保険料払ってノルマをこなしてどうにもならなくなって辞めるんだろ。
それが3年。ミナミの帝王に書いてた。
68名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:37:33 ID:8GdJE9m50
退職金いらないから
ボーナスくらい契約社員にくれてやれ
69名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:37:34 ID:UKcOBl360
子会社から派遣させてたのは単純に首切りしやすいからですよ
70名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:40:03 ID:nqxr6DSC0
つまり派遣業者のピンハネがなくなるってことだろ?
71名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:42:08 ID:NJlYVlFS0
明治安田の派遣は
もともとES社員制って言って、月給制だよ。
ボーナスも一か月分程度だけど年二回。
一ヶ月の給料は月手取りで15万円程度。
契約社員登用になって、その辺はどうなるのだろうか・・・
72名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:44:54 ID:5dQ3Tggx0
これから、派遣→契約社員→正社員 を餌にノルマを押し付けるやり方が大流行の悪寒
「業績上げないとクビ切るぞ」から、「業績上げれば身分を上げてやらないでもないよ」に。
保険以外の業種でもあり得るね。
73名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:47:05 ID:BbObeS+70
でも正社員にはなれないんでそ?
74名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:51:20 ID:QUVBAxkk0
>>70
ここの派遣はグループ内派遣
75名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:52:27 ID:RRsGym6C0
どうせ、次の年に2000人くらい大量解雇するんだろ。

人をなんだと思ってやがるんだ。
76名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:55:47 ID:9rJ0yD+d0
“命が担保” 一番引き受けたのは明治安田生命
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2739414/detail?rd

顧客に生命保険をかけておき、死亡した際には保険金で借金を回収する「消費者信用団体生命保険」(サラ金保険)。
“命が担保”との批判を浴びながら大手サ ラ金各社は続々とサラ金保険の中止を発表したが、
その裏で、持ちつ持たれつの関係にあった保険会社の名前とシェアは、巨大広告主であるがゆえにマスコミタ ブーで、
伝えられていない。

このほど明らかになった最新の統計で、2005年度にサラ金保険を引き受けた額のシェアは、
6年連続で1位明治安田生命、2位 日本生命であることが分かった。

◇払いの悪い客がいると「電車に飛び込んでくれませんかねえ」
◇騒がれたとたんに中止する「サラ金保険」
◇「サラ金保険」の主幹事社生保名一覧
◇プロミスを救った長銀、住友信託銀行、日本生命、住友生命
◇明治安田生命が“命担保”で逆転トップ独走
◇アコムは東京三菱銀行、プロミスは三井住友と業務提携
77名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:55:58 ID:jEkiNg+n0
昔はピンサロと葬儀屋が儲かるといったけどな。
死体と女を用意するだけだから費用がかからない。
今は派遣だもん。
78中年契約社員:2007/01/04(木) 23:56:01 ID:jrjJWvWn0
>>63-66
ま、あんまりいいこたぁ無いよ。
だけどな、正規コースの道筋をつけてるだけ、ここはマシだ。
そんなの無いとこの方がほとんどだからな。
おれっちには無い。
当然もうちょっとマシなところを物色中なり。
定着率が上がるとは限らないね。


ともかく、契約になった人も、親兄弟や友人(会社なんかよりこっちのが大事だよ)に
迷惑かけずにがんばって、正規採用されるようにしろや。
で、後から来る奴ら(ここにもいるかもね)のために、
そのルートを広げろよ。

だいたい、同じ仕事にこういう「身分の差」みたいのを導入する企業ってのは、
管理職の、部下に対する評価・管理能力が低いからなんだよ。

できるのを登用し、だめなのは使えるように教育し、
それでもだめなのは、別天地に送り出して職場の士気を上げるのが管理職。
そこから逃げてる管理職のいる会社の業績なんか上がらねーよ。


79名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:56:08 ID:NJlYVlFS0
まだ勘違いしている人がいるけれど
派遣社員→契約社員化になったのは
営業職じゃなくて、事務職だよ。
80名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 23:57:26 ID:SqIAwCSK0
ほとんど子会社扱いと聞いたことはある
経費すら自腹とか
81名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:05:18 ID:ToUjjOQe0
ここで明安叩いてるのはニート、フリーター又は派遣
羨ましくて、妬ましくて叩いてるんだろ?

この3200人は、まともな社会人の道を歩み始めたってこと。
ガンガッて欲しいよ。
82名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:06:12 ID:eXKnHY2w0
>>67
三年持つ人って少ないんじゃね? 最初の三ヶ月で大抵の人は持ちネタが尽きるらしいよ。せいぜい一年。
んで居づらくなって辞める。会社側も最初っからそのつもりというか使い捨てというか。
83名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:09:45 ID:J1LK2tDC0
>>82
三年もっている人は、意外に多いんだよ。
でも普通の派遣社員に比べると平均年齢は高い。
84名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:14:00 ID:7aadCDx60
無理やり叩いてる奴はなんなんだろ
85名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:14:36 ID:gC89cyvZ0
派遣でいた方がまし。
良いことをしているように見せかけてるよね。
86名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:14:38 ID:AClkU9qyO
これって、契約社員の正社員化を防止する制度がつくられる前に、スキルある人を契約や正社員にしようとして行うんだと思ってたけど違うのかな?
87名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:15:16 ID:xZJL8T3d0
>>1
何のメリットもない。
なぜなら派遣社員は、派遣会社の『契約社員』だから。

むしろ企業vs個人になる保険会社の契約社員より、
会社vs会社で契約できる派遣会社の契約社員でいるほうが
10000000倍安心。
88名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:15:31 ID:OocGqDUo0
保険屋は賢い人でなしでないとできないよなあ
89名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:16:20 ID:xA6xm7kV0
大きな会社って、自前で人材派遣業も子会社として持ってるんだな。こんなんで希望が持てるのか?
90今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/01/05(金) 00:16:42 ID:GynwVsur0
直で雇って貰った方が給料がいい?
ボーナスはあるの?


91名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:17:46 ID:PrPSpH0a0
>>81
保険屋でまともな正社員といってる時点でおまえに脱帽。
92名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:17:48 ID:cMr+Iy2l0
>>87
確かに。契約社員は1年契約だもんな。下手したらそこから再就職活動もありうる。
派遣ならすぐに別の職を紹介してもらえるかもしれんが、直接雇用なら
自力でやらなきゃならん。しかも、書ける職歴は1年だ。

派遣が嫌なわけじゃないと思うぞ。
長期で働けないことが嫌なんだと思う。契約社員でも長期雇用にはならないからなぁ。
93名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:19:43 ID:OocGqDUo0
>>81
ろくでなしの集まりだと思うから
しょうがないんじゃね
94名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:20:05 ID:eXKnHY2w0
>>83
もつ人は持つらしいね。70歳現役生保レディとかもいるし…w やっぱここでも『二極化』なのカモメ
95名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:22:50 ID:cAxtduoO0
>>86
( ゜Д)・・・その発想は無かったわ

防止ったって別に契約から正社員が『禁止』になる訳じゃないんだが
むしろ派遣から正社員の動きが強まる前に(なんだかんだで認知され始めてるし)
安く使い続けるために囲い込もうとしてると考えるのが普通な訳で
96名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:23:43 ID:JqkSqzjAO
一緒じゃねーか
97名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:30:14 ID:40lqZZjNO
俺は片手間に保険の営業やってるよ。
何もしてないけど身内とか知り合いが相談にくる。
98名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:33:24 ID:otaGmykC0
保険会社の保険は止めよう。
外資も止めよう。ハゲタカに金を貢ぐだけだから。
県民共済&全労済。これが最強。
99名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:35:30 ID:Qfi4azQl0
契約社員って一年ごとに能力や実績を査定にかけられて
次年も雇うか、今年で首切るかの天秤にかけられる。
年俸が馬鹿高いプロスポーツ選手とかならともかく
立場弱い一般の会社員なら、かなりアホらしい状況になる
100名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:37:31 ID:N1ePlS6QO
単なる人件費減らしでないかこれ?
101名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:37:35 ID:VBwQvTco0
派遣業界ってマスコミは叩かないな
朝日新聞も派遣会社やってたけ

102名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:38:02 ID:SsQZZk4r0
使い捨てには 派遣が便利
飼い殺しには 契約が便利
103名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:40:43 ID:fxKv/Osc0
これ女優遇だろ?
どうせ国から補助金が出るんだろう。
104名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:45:03 ID:iCSRfyhz0
俺も契約社員だけどきっちり5時に帰ってる。
他の人が仕事してようがきっちり帰る。
仕事はしてるフリだけ。
105今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/01/05(金) 00:49:14 ID:GynwVsur0
直で契約で雇うムーブメントが起きたら、派遣やさんは日干しになるね。


106名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:50:41 ID:otaGmykC0
>>105
それはいいことですね。
人材派遣業などというものは女衒と同程度の賤業だ。
107名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 00:51:46 ID:hygG8y1qO
この保険会社ってやばいとこじゃなかった?
108中年契約社員:2007/01/05(金) 00:53:33 ID:zXQ4+Oq80
もう、寝る。
>>102
誰がウマイこと言えと・・・

更に付け加えると、

会社に反抗するなら派遣がつおい。
上司に突き上げくわすにゃ契約じゃないとだめだ。
109名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 01:12:31 ID:nkrQ9x0m0
鬱病で精神科に通院歴があるから、もう生命保険って入れないんだよね。
今は一人だからいいけど、結婚したときや家を買うときどう説明しよう……
110名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 01:20:38 ID:W4U5SbcT0
派遣屋へのマージンを払いたくないだけか。
111今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/01/05(金) 01:31:32 ID:GynwVsur0
>>109
健康診断無しの掛け捨ての保険がいくつもあるよ。
小生は貧乏だから保険には入っていない。

ねりゅ。


112名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 02:00:13 ID:OZZdwm2g0
契約社員は契約期間中だと辞める自由がないから
逆に働きながら定職探そうとしてる香具師にはきついな
113名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 03:58:28 ID:YgYRsegF0
派遣会社がなければニュースでもなんでもないよなあ
これが普通 
正社員化の道もあるのはいいんじゃないかなあ
でも生保だから固定給はかなり低いんだろうな 歩合給で稼がなきゃあかんよね

114名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 04:14:14 ID:k1uGtwrdO
ここは数年前に保険の支払いでもめて
払いませんとかいったくせに
去年の不払い問題で突然
払い忘れてましたってきたぜ
料金そのままだし馬鹿にしすぎ
ばれなかったら払う気なかったんだろ?
数倍以上払わせたかった
ある意味詐欺に近い
115名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 04:16:18 ID:cOgWTDhzO
>>105
離職率が下がるかわりに、求人がしにくくなる
呼べばすぐ来る派遣と違って、一人雇って糞でも切ってから次が来るまで手間と時間がかかる
それに派遣なら資材扱いで人件費にかかる税金を払わなくてすむ
116名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 04:19:32 ID:mimb/3gM0
やべwwwwwwwww

アウトソーシング関連株は全部売らないとwwww
117名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 04:21:00 ID:qp/PLAXTO
派遣と何ら変わらんっつのw
118名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 04:24:36 ID:6gXPYx+wO
それよか
>子会社の派遣会社から
ってこんなのありだったのか?
119名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 05:21:33 ID:g5yxlyT10
トヨタの契約社員募集
最長期間2年11ヶ月
120名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 05:28:06 ID:qp/PLAXTO
>>119
「最長」ね
最初は4or6ヶ月契約→@必要なけりゃ打ち切りor必要なら3ヶ月延長→必要なけりゃ打ち切りor必要なら1年延長→必要なけりゃ打ち切りor必要なら11ヶ月延長→さよなら
121名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 05:37:31 ID:EsoYQEPJ0
>>113
事務職に歩合は無いと言っといてやろう
122名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 06:22:26 ID:2KrQQ/p60
>>120
んー
俺が言いたいのは3年契約すると正社員にする義務がある
労働基準法にかからない為の設定で仕事を覚えれば正社員化するように
という法の趣旨に反した「物を作る実業企業の脱法行為」ということです
123名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 06:25:57 ID:o0PVDjfE0
脱法行為ができるうちは法律がないのと同じだ。
規制されるまえに先手をうつ、自由化に対する疑問を回避するが目的かもな。
124名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 09:49:05 ID:cAxtduoO0
【第2弾】1/9 ホワイトカラー・エグゼンプション反対オフ
1月4日は急な企画にかかわらず、参加して頂いた方には敬意を表します。
参加出来なかった方も大勢見えました。ここであきらめるわけにはいきません。
今月と来月がヤマ場の「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入に反対を表明したいと思い、
第2弾を開催します。

1月9日(火)厚生労働省前で「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」のオフ会を開きます。
賛同の方、たくさん集まってください。
午前8時集合、A4用紙に「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」と書いて
持参ください。段ボールや横断幕の持参も可です。各種団体の方も、どんどん参加してください。
厚生労働省職員の連休明けを狙って行います。

ホワイトカラーでない方(ブルーカラーの方、学生、フリーター等の方)にも、ぜひご協力をお願いします。
また、身内(配偶者、親、子供等)に労働者がいる方も参加をお願いします。
今回は、ホワイトカラーが対象ですが、この「ホワイトカラー・エグゼンプション」が成立すれば、過去の
派遣法の改悪の例のように、「ブルーカラー・エグゼンプション」になる確立が大です。
派遣や請負、フリーターの方も、自分らの仕事がなくなったり、何よりも、正規雇用への夢が破れることにもつながります。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」と同時に、解雇の金銭的解決や、労働条件の一方的引き下げも合法的にしようとしています。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」案が、通常国会での審議になれば、そのまま通過する可能性大です。
労働基準法そのものが骨抜きになります。いくら働いても残業代はつきません。仕事の量は確実に増えます。

ホワイトカラー・エグゼンプション反対オフ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1167792139/
【柔軟な雇用制度】労働時間規制を柔軟にする「裁量労働制」、中小企業が使いやすく…厚労省が労基法改正案
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167086243/
厚生労働省の地図
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.45.22.5N35.40.12.1&s1=%A2%A9100%2D0013%20%20%C5%EC%B5%FE%C5%D4%C0%E9%C2%E5%C5%C4%B6%E8%B2%E2%A4%AC%B4%D8%A3%B1%2D%A3%B2%2D%A3%B2
125名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 09:58:03 ID:edfuApwo0
夢が出来て(・∀・)イイ!
3200人がんばれ
126名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 10:16:44 ID:H9CbrN6e0
一口に契約社員といいますが、その定義は必ずしも定まってはいません
http://allabout.co.jp/career/careerknowhow/closeup/CU20020805A/

・契約社員は原則的に昇給・昇進とは無縁です。

・契約社員は契約で定めた期間は、雇用主、労働者双方とも、
 特別な事情がない限り一方的に契約を解除することはできません。

・契約社員は失業給付の再就職手当を受給できない。
127名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 10:23:37 ID:bdNFIjf70
ここはかなりのノルマだから、契約になっても居心地悪いだろうな。
生保は今はどうか分からないけど、基本的に3ヶ月間づつの成績で次の3ヶ月の給与査定が決まるらしい。
だから急に月給が20万ダウンとか良くあるらしいね。
相当ストレスがたまると聞くよ。
俺の知り合いの某生保の支店長が入社1年半で支店長になったらしいけど、同期が次々と辞めていって、
残ったのが自分だけになったから仕方なく支店長になったと言ってた。
しかしストレスがたまるから辞めたいと言ってたな。
128名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 10:24:53 ID:YSIvZ7D60
正社員じゃないし。
派遣の方が色々と安定してるのにな
129名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 10:26:30 ID:BIv1eldL0
正社員じゃないんだ、、、
形だけ取り繕ってるから、裏になんかあるのかな?
130名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:10:34 ID:3liFRlpe0
簡単に辞められない
残業はみなし残業でこき使える
ボーナスなし、昇給なし、退職金なし
一応社員なので正社員と同じ仕事、同じ責任を押し付けても逃げられない
131名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:17:24 ID:qFJl+lS10
若い女は体で契約がとれるからな
132名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:18:31 ID:G+87SNmg0
ニートがいくらケチつけようとも契約社員になったやつらにとっては有難い話だろうな
133名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:19:13 ID:6V76YuQB0
どんな試験するんだろ?
圧迫面接とかかな。
134名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:19:27 ID:0RZZ5cqW0
>124

行きて〜!!


135名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:22:50 ID:C1NONMlj0
>子会社の人材派遣会社から派遣されて

肝はここだな。最近いろいろ表沙汰になっている偽装請負と
無関係ではないだろう。
136名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:26:18 ID:GET8986GO
明治安田なんかに入る奴いるのか?
詐欺会社じゃん。
137名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:28:02 ID:bdNFIjf70
でも生保って結構簡単に正社員になれるんじゃないの?
俺は数店付き合いがあるけど、どの店も人材が足りないと言っているよ。
もちろん営業だけど、営業だと正社員に簡単になれると思うんだが。
138名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:28:23 ID:64IVyYs10
契約社員なんて名前で満足させるだけで実態はフルタイムの長期バイトと
何の違いもねーじゃねえかw
139名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:32:09 ID:zG7earXn0
>>138
おまけにボーナスも「寸志」程度だろうな。
140名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:34:08 ID:MKIhcZ530
正社員も契約社員へ
141名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:35:28 ID:JMcV5bV50
契約社員ってボーナスもでないから都合いいしなw
142名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:37:09 ID:gUCNX4jo0
責任が無いという怖さがわかっただけだろ。
派遣社員が違法行為をしても、その責任は監督責任のある本社が負わないといけないからな。
実際、保険会社は金融庁からずいぶん指摘されてるしな。

製造業には指摘してくれるところ無いし、それに気づくときはもう手遅れかもしれんねw
143名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:37:10 ID:RgWsHk0sO
てかピンハネ分払わなくてもいいから
会社としては経費節約じゃ

てか派遣会社がピンハネできなくなる分
文句言ってきそうだがなんかしたのかな
144名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:38:22 ID:3liFRlpe0
>>143
だって子会社の派遣会社経由だものw
145名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:39:46 ID:ZHRonZt20
工場の派遣なんてやる気なくて不良品流し放題だって知ってるのかね。
146名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:40:17 ID:ZuE40zoD0
>>137
営業は保険外務員といって確定申告するのです
つまりサラリーマンではなく自営業者
○○生命の名刺を持った代理店と思えばいいんだ
固定給なし。売上報酬のみ。


147名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:41:59 ID:RgWsHk0sO
>>144
そういやそうだった…


そういや他人の嫌がる事しちゃいけない、
嘘ついたらいけないと教えられた真面目な人は
営業とかあまりできんよね
148名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 11:51:35 ID:9wM9Rm4PO
>>141
有給休暇があるぐらいだろいいのは
まあ社会保険あるってのも果たしてプラスなのかどうか…
149名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 12:43:03 ID:20VtdCBc0
ここの派遣会社って子会社なんでしょ。
偽装請負と似たようなもんだったんじゃないの?
で、突っ込まれる前に策をうっただけのような気がするなぁ。
150名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 13:21:40 ID:cuRD7ncM0
>子会社の派遣会社
ほんと今までは稼げなかった分野で企業は稼いでますね(怒)

今が好景気だなんだ言われているのは偽装派遣のおかげでしょうかね
151名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 13:44:34 ID:t4fxB0WIO
子会社の派遣会社…
152名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 20:04:54 ID:4iTORMQt0
契約社員になったのは営業員じゃないでしょ?
事務とかカスタマーサービスの部分だと思うけど。
だからノルマはないし
今のサービスがもっと改善されていいんじゃないかと思う。
今は営業員に事務処理までおまかせで
きめ細やかなサービスまで中々出来ないのが実情だもの。
153名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 20:51:34 ID:huIMfrrB0
正社員でもダイレクトは離職率が高かったよね
連立政権の失敗かな?
154名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:01:44 ID:UmTzjEXh0
派遣を契約にってそれ自体が派遣会社との契約違反だろ。
もしくは人身売買に関わるので絶対禁止条令だったんだが。
ま百歩譲ったとして、できる香具師だけ正社員、スキルある香具師だけアクセプトだな、新卒、無能はレジェクトでおいしい罠
155名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:02:23 ID:T0vtZf350
保険の不払いを止めてからにしろ。
156名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:03:05 ID:mdY98nXr0
あんまり変わってないのでは?
157名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:04:37 ID:J1WmBdF40
具体的な変化はあるのかな?
158名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:06:21 ID:An1jjh3+O
北朝鮮の人間が韓国に引っ越したような感じぽ?(´・ω・`)
159名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:08:44 ID:Ba/ZPz2F0
期限が来たらサヨ〜ナラ〜
でも世間体はよさそうなのでうウマー
160名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:11:55 ID:apoRnUab0
こんな反社会的企業の契約社員になっても仕方ないわ。
161名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:18:35 ID:dwfm7uD10
1000人の人にとっては
良かったのか 悪かったのか
162名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:21:39 ID:02MyyxB40
まだやっていた生保の踏み倒し1万件
http://www4.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=429793&log=20070103

日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命の大手4社が、
保険金、給付金を1万件以上踏み倒していた。

入院給付金の手術給付金を踏み倒していたというのだから、これは事務処理のミスとはありえない。
生保指定の診断書に医師が記入、捺印するが、病名、入院日数、手術の種類などをきちんと書くことになっている。

それがどういう理由で、手術給付金だけ踏み倒されたのか。
簡単に言えば、手術給付金の金額が大きくなるので、払いたくないのだ。
入院給付金1日5千円なら手術給付金は5万、10万、20万円のどれかになる。

30日入院なら入院給付金15万円になるが、これに20万円の手術給付金が加わると35万円にもなる。
その手術給付金を踏み倒して、少しでも支払いを少なくしたいのだ。だから踏み倒す時に
「この手術は手術給付金の対象にならない」とか「この手術の手術給付金は5万円なんです」と
嘘を言って踏み倒したと思われる。
163名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:20:20 ID:ABofmLWx0
不正な派遣あげ
164名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:47:41 ID:rpjt0rgL0
保険会社の一般職(事務職)の給料って安いよ。
正社員でも初任給16〜7万円くらいで、派遣の方が良い。
昔は長く勤めているとそれなりに給料が上がる体系だったが、
最近では、職種を転換しない限り給料は上がらないしくみに改められている。
165名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:48:20 ID:31bIGFPD0
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  【安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世】

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  【中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン】

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  【竹中平蔵  経済学者 元政治家】

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
 【奥田碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長】

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
 【宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長】

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
 【三浦朱門  作家 元教育課程審議会会長】

「格差論は甘えです」
 【奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員】

「格差は能力の差」
 【篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長】

「フリーターこそ終身雇用」
 【南部靖之  人材派遣会社パソナ社長】

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
 【林純一  人材派遣会社クリスタル社長】
166名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:27:42 ID:e0WcXGxw0
明治安田ってそこまでして入りたい会社か?
大学時代の俺のクラスでも元気だけがとりえのバカってタイプが内定もらってたが
167名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:38:20 ID:I+YIg4MV0
派遣社員である当人が
一番 現状をわかってないのが
問題だなぁ
168名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:51:17 ID:sdVSXYDo0
>>166
地元高→短大卒や中途専修卒社員の事務能力は高かった
語学堪能、高学暦はいい人なんだけどキモオタびいき
そして今日に至ったわけだ
169名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:58:09 ID:OSnPsPJB0
>>135
せっかく日経がウルトラE難度の宙返り記事を書いて、財界のために
尽くしているというのに、ありのままの真相を語るのはやめてください
170名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:07:06 ID:EFSvQRx/0
やるよね業界紙!
171zash ◆H8s.SckvxY :2007/01/07(日) 00:21:30 ID:lwqNuwsd0
契約がいいか派遣がいいかってのも微妙ですよね。

派遣会社も最近はマトモな人材を確保するのが大変だし、だいたい派遣会社の正社員っていうのも激務で、
もはや衰退に向かっているとの観測もある。

契約社員って直接雇用してもらえているのはいいけけど、契約を更新しませんと会社に言われたらそれまでだから。
派遣だと、ちゃんと仕事できる人材なら、すぐさま次の派遣先をあてがってくれるけど、契約社員は自分で探すことになるからなあ。

よーするに偽装請負とか二重派遣などが世間的に顰蹙かってるから、契約社員化しようってことでしょう。
松下PDPのやってることと同じですよね。
ちょっと商いが不調になったらいつでも切れるという点においては大差ないからねえ・・・
172名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:38:50 ID:C3fOhZWS0
派遣(事務員ね)スタッフの定着率が悪いから社員という名前にすり替えて
定着してもらおうという事なのでは。
派遣スタッフだけではなく、正社員の事務員もどんどん辞めてるけどね。

営業所の派遣事務。
残業月30〜40時間。定時終業4時30分で帰れたのは年2回だけ。当然、有休もとれない。
毎日、銀行に残高の確認を5時少し前にしなくていけないので定時になど帰れる訳ない。w
エクセレントとかwww 仕事ミスると事情書提出。
同じ支社内の全職員に事情書のコピーが配られ、さらされ、その上会議で立たされる。

上司が書類を検閲することがない。一人でやっているので絶対ミスは無くならない。w
仕事量、責任とも正規職員と一緒。給料安い。で皆バイバイ〜
辞めました。感謝してるのは、明治安田のお陰で今はなんでも耐えられるよん。www
173名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:02:26 ID:tFH45FFG0
さすが労働者の味方、連合(民主党の支持母体になってる労働組合)だな。 労働者にとってとても頼りになる存在! ↓
-------------------------------------------------------------
▼2006年08月06日 朝日新聞
偽装請負の内部告発者を隔離 松下子会社
  ↓  ↓  ↓

▼2006年8月7日
「製造業における偽装請負」に関するマスコミ報道についての見解
電機連合 中央執行委員長 中村 正武
  一部新聞において「製造業における偽装請負」に関する報道がなされましたが、「違法行為はなかった」ことが確認されています。
  ↓  ↓  ↓

▼2006年08月09日 連合(高木剛会長)への朝日新聞インタビュー
――偽装請負の現状をどうみるか。
 「蔓延(まんえん)している。各労働組合も問題の指摘は機会をとらえてやってきたと思うが、責任を十分に果たせたとは言えない」
――なぜ、蔓延?
 「バブル崩壊後、コスト削減でこういう雇用形態の人が製造現場にも入ってくるのを知りながら(労組は)目をつぶっていた。
 言葉が過ぎるかもしれないが、消極的な幇助(ほうじょ)。働くルールがゆがむことへの感度が弱かったと言われてもしょうがない」
――見過ごした理由は。
 「会社の利益が改善すれば、例えばボーナスで配分を受ける正社員が、配分にあずかれない偽装請負の人をほったらかした
 ということだ。経営者から『余計なこと言うな』と言われ、『しょうがない』とする弱さを労組が持っていた」
  ↓  ↓  ↓

▼労働組合 Wikipedia
 5 最近の日本の労働組合
  5.6 偽装請負の黙認
  近年蔓延してきた偽装請負については、労働組合は事実上黙認している状態であり、連合の高木剛会長もこの事を認めている。
  理由としては経営側の方針に労働組合側が反発し辛くなっている事と、偽装請負を解消した場合、解消にかかったコストを組合員である
  正社員の給与削減で賄う必要が出てくるため、結果的に(組合員である)正社員側が不利益を蒙る事になりかねない点が挙げられる。
-------------------------------------------------------------

(松下の偽装請負告発者が加入していた労働組合は日本共産党系)
174名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:42:20 ID:ZvkLF7+G0
>>67
うちの姉妹もこれやってるけど
最初保険入れってうざかったw
こっちは無職なのにさw

そんで最近は名義貸しさせられてる
だから私には六個位保険が入ってる

そんな世界w
175名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:20:16 ID:KDNuycHc0
【三菱】明治安田損保、新たな支払い漏れ375件 累計で1599件
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061005AT2C0502Y05102006.html

明治安田損害保険は5日、金融庁の要請を受けて調べた結果、
保険金の支払い漏れが新たに375件見つかったと発表した。
支払い漏れの件数は累計で1599件となった。


▽関連リンク
・明治安田損害保険 http://www.meijiyasuda-sonpo.co.jp/
●付随的な保険金の支払漏れに関する再調査結果等について
 http://www.meijiyasuda-sonpo.co.jp/news/061005/
・金融庁ホームページ http://www.fsa.go.jp/

▽過去ログ
【三菱】明治安田生命保険の保険金・給付金不払い 金融庁がサイトでも怒りあらわ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131544115/
【三菱】明治安田生命、金融庁処分長期化も 解除「1、2カ月で済まぬ」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132446785/
【三菱】明治安田生命、4〜9月の不当な「保険金不払い」は1539件、顧客からの苦情は1万7161件
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134745035/
【保険金不払い】明治安田生命、企業統治の強化柱に31日に新経営計画「再生プログラム」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138576286/
【三菱】保険金不払い問題 明治安田生命への処分解除…金融庁
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152173476/
176名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 11:45:12 ID:2Gla1aj70
asahi.com: 規制改革会議が最終答申、教委設置義務の撤廃盛れず - 教育
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200612260364.html
asahi.com: 派遣の直接雇用義務の撤廃、規制改革会議も答申へ - 就職・転職
http://www.asahi.com/job/news/TKY200612050419.html
asahi.com: 派遣労働者の直接雇用、政府の義務撤廃を検討 経財会議 - 就職・転職
http://www.asahi.com/job/news/TKY200612010007.html
契約社員らの正社員化規定を削除 労働契約法素案
http://www.asahi.com/job/news/TKY200611240373.html
諮問会議情報:内閣府 経済財政諮問会議
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2006/1130/shimon-s.pdf

↓4月に統一地方選挙、7月に参議院議員選挙があります。
↓雇用破壊を進めるなら他の政党に投票するぞと、意思表示する方はご意見ページへ。

自由民主党
http://www.jimin.jp/jimin/goiken/
公明党ホームページ
http://www.komei.or.jp/announcement.html
民主党 web-site
http://www.dpj.or.jp/information01.html
お問い合わせ - 社民党
http://www5.sdp.or.jp/central/inq/inq.html
メールをお寄せください/日本共産党
http://www.jcp.or.jp/service/mail.html
177名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 12:00:35 ID:Z/VfxlGtO
>>172
…派遣て給与待遇はよくないかもしれんが、仕事ラクなのね…
貴方の書き込み見て思った。
178名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 12:20:44 ID:pjWjXSbK0
>>177
>仕事量、責任とも正規職員と一緒。

×派遣て仕事ラクなのね
○事務て仕事ラクなのね
179名無しさん@七周年
>>172
支社派遣は 有給取れて 結構定時で帰れるのにね
まあ、終日 上司の目が光ってるがw