【経済】 日銀、金利追加引き上げ検討へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エマニエル坊やφ ★
◇日銀 金利追加引き上げ検討へ

日銀は、景気の緩やかな拡大を背景に、今月の金融政策決定会合以降、追加の金利引き上げについて
本格的な検討に入りますが、個人消費や物価が、依然、力強さに欠けることから、難しい判断を迫られそうです。

日銀は、去年7月のゼロ金利政策解除に続く金利引き上げを模索していますが、
先月の金融政策決定会合では、景気は緩やかに拡大しているものの、個人消費が伸び悩んでいることなどを理由に
利上げを見送りました。

こうした状況の中で、先月下旬にかけて公表された指標で、焦点となっている個人消費は、消費支出の減少幅が
縮小したほか、消費者物価の上昇率も小幅ながら上がり、改善しました。

このため日銀は、金利を引き上げる環境が整ってきているとして、今月17日から開かれる次の金融政策決定
会合以降、本格的な検討に入ることにしています。

ただ、日銀内部には、個人消費が、依然、力強さに欠ける現状を考慮すると、来月公表される去年10月から
12月の国内総生産で、個人消費の動向を見極める必要があるという意見が残っているほか、
政府・与党から金利の引き上げは慎重に検討すべきだという意見も出されており、日銀は難しい政策判断を迫られそうです。

ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/02/k20070102000070.html
2 ◆C.Hou68... :2007/01/02(火) 17:58:36 ID:ER/nI8hG0
上がるとどうなる?
3名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:00:00 ID:ZPfLDZUX0
借金地獄の始まりだ
4名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:00:06 ID:q6FWYN1p0
そして税金も上がり経済停滞
なにこの橋本内閣
5名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:00:45 ID:jmS2S/r20
FXを円買いに戻すかな
6名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:01:03 ID:OSzo+DBt0
そりゃサビ残合法化&安易に首になるリスクが増えるんだから預金に回す罠。
んで個人消費は今以上に下がるだろ。
7名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:02:09 ID:p606dcUO0
あげるなヴァカ!!
むしろsageろ!

ハイパーインフレでも起こさないと、返せなくなってる国の借金は、
今後どうなるんだろね?
財務官僚に弁済させるか。
8名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:02:47 ID:TIDCafBW0
繰り上げ返済で早めに借金返さんといかんな
9名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:03:05 ID:kU1IrdbG0
>>7
別に返す必要ないでしょ
駆りかえれば全く問題なし
10名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:03:38 ID:hfTtY60P0
改善って言えるほどだっけ?まあ、観測気球ならいいんだけど。
11名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:06:50 ID:JTG/wixJ0



          検討なら常にしてるはずだろ!つまらんブラフ張るな!!


12名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:07:31 ID:vsuNhMlp0
福井さんはもう自分が株をできないから
株式市場には興味ないだろう。
13名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:08:00 ID:CHynI/Od0
日本終了キタコレ
14名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:08:36 ID:rxnAEieI0
賃金が上昇していないのに、消費が上向くわけがない。
日銀総裁は俺がやった方がまだましだ。
15名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:08:38 ID:9QNMM5b+0
やめたらしいよw
好景気なのに個人消費はヘタレてるんだって
16名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:11:36 ID:MEr55Avt0
ノーパン変態福井、とっとと死ね
17名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:12:00 ID:dRFfafTH0
庶民は完全に守りに入っているからなぁ・・・
18名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:14:25 ID:dzqbTwr40



逝ったああああああああああああああああああ
19名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:14:57 ID:wVVh3fwt0
>>17
そりゃ当たり前だ。
マスコミに踊らされるほど余裕はないだろ。
20名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:15:19 ID:KIRXW8jS0
今回の年末年始はまだ1300円しか使ってない一人暮らし
21名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:15:34 ID:Ztl1/5Fw0
105円のカナダドルロングのポジ損切りしたほうがいいかな?97円でロスカット。
22名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:20:51 ID:1JcxfRID0
インフレにはフォワードルッキングに対処するくせに、
デフレには実際におきてからでもまともに対応しようとしない。

デフレになったら金融政策は効果がありませんと開き直る。
それだけならまだしも、国際競争力が高まるとか言う妄言を巻き散らかし
自己正当化に余念がない。

日銀の政策は腐っている。
23名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:27:03 ID:5PuJb6o90
2007年アジアはこうなる??
http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/ft-20061231-02.html
@東京。日本の消費者物価が前年比0.04%高に上昇。日銀は、これで日本経済は駆け足のハイパーインフレに陥ってしまったと警告し、金利を10%に引き上げる。
24名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:29:18 ID:lSG9Lq5G0
えーっと、デフレ脱却宣言もなく、インフレに突入ですか?
25名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:37:10 ID:fYYavuPQ0
借金して起業するリスクが格段に高まりそうだ。
26名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:37:39 ID:pGkIybM70
>>23
http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/ft-20061231-01.html
@東京。日本が、鉄鉱石と石炭の代替品になる低価格の人工化合物を開発したと発表。
これを受けて、オーストラリア経済は不況に突入。オーストラリアの輸出産業は大打撃を受け、
シドニーの証券取引所は史上最大の下げ幅を記録。

おいおい、これを信じろと?w
27名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:37:48 ID:NyHbXKSx0
明日は全力円買いじゃああ
28名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:44:31 ID:CrK4HfSk0
インフレ抑止のしわ寄せを労働者が一手に引き受けてるのが現状

企業が労働者の賃金と残業代をカットすれば、富裕層による消費拡大が進んでもコストを
維持したまま製品を供給できる。
収入が増えない労働者は、好景気を感じることもないため、過剰な消費拡大を抑える
ことにも繋がる。

労働者虐めは実はインフレ抑制政策。
29名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:50:36 ID:/+Jz+I1d0
素直にUSD円Sすっかなぁ
30名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:53:45 ID:h5F9m2oF0
>>26
5月: @平壌。偉大なる国家の科学技術開発にとって偉大なる大躍進だとして、
金正日総書記が重大発表。北朝鮮は、世界最大のシリコンチップ開発に成功したとのこと。
世界最大チップはサッカーピッチ2つ分の大きさという。


バカスwwwwwww
31名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:54:50 ID:bz5OQJdU0
>>21
なんてアナウンサー泣かせの文。。。
32ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs :2007/01/02(火) 18:55:11 ID:tJb0t5os0
>>2
(1)円高(とはいえ、瞬間的か? >>5
(2)ローン金利地獄、これは永遠。

>>21
難ピンでいいんじゃないか、1、2円刻みで買い下がる。金利で稼いでいけば問題なし。
33名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 18:58:19 ID:gurS3I2R0
日銀:消費者金融に役職員5人が天下り
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061208k0000m010127000c.html

日銀の水野創理事は7日の参院財政金融委員会で、日銀の役職員の再就職状況について
「過去5年分の有価証券報告書で確認したところ、大手消費者金融会社4社で5人が役員に就いていた」
と明らかにした。アコムに1人、アイフルに1人、プロミスに2人、三洋信販に1人だった。

34名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 19:03:00 ID:5Kvwe+hV0
>>12
福井は自分の金を銀行口座に移したからだよ。
ほんとに、自分の事しか考えない腐った爺だ。
35名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 19:19:07 ID:LGzTkpyE0
禿逝ったああああああああああああああああああああああ
36名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 19:40:12 ID:973yF0Tq0
>>20
スーパーで半額の惣菜買いまくってきたお( ^ω^)
37名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 20:15:22 ID:ilvc9xmZ0
まだあのみっともない福井をしがみ付かせているようじゃ自民もダメポ
38名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 20:17:26 ID:00rpIzQy0
◇日銀 金利追加引き上げ検討へ

日銀は、景気の緩やかな拡大を背景に、今月の金融政策決定会合以降、追加の金利引き上げについて
本格的な検討に入りますが、個人消費や物価が、依然、力強さに欠けることから、難しい判断を迫られそうです。

日銀は、去年7月のゼロ金利政策解除に続く金利引き上げを模索していますが、
先月の金融政策決定会合では、景気は緩やかに拡大しているものの、個人消費が伸び悩んでいることなどを理由に
利上げを見送りました。

こうした状況の中で、先月下旬にかけて公表された指標で、焦点となっている個人消費は、消費支出の減少幅が
縮小したほか、消費者物価の上昇率も小幅ながら上がり、改善しました。

このため日銀は、金利を引き上げる環境が整ってきているとして、今月17日から開かれる次の金融政策決定
会合以降、本格的な検討に入ることにしています。

ただ、日銀内部には、個人消費が、依然、力強さに欠ける現状を考慮すると、来月公表される去年10月から
12月の国内総生産で、個人消費の動向を見極める必要があるという意見が残っているほか、
政府・与党から金利の引き上げは慎重に検討すべきだという意見も出されており、日銀は難しい政策判断を迫られそうです。

ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/02/k20070102000070.html


http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167728226/

39名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 20:19:26 ID:BnfZ9LdB0
新年早々原爆投下か・・・
40名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 20:22:02 ID:MX6Kjq6b0
具体的な数字がいくつになるかでえらいちがいなわけだが…。

誘導金利を0.25%に据え置いて、基準貸付利率を0.5%に
上げるというだけなら問題はないが。
41名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 20:26:45 ID:tcvh11cH0
利上げしないと世界恐慌が来るぞ
円キャリートレードは今40兆円規模
原油博打で高値掴みして負けた連中は日本からまた借りて博打をたくらんでる
これが100兆200兆にまで膨らめば博打の負けがちのほとんどが日本の金融界に押し付けられる
今のうちに利上げして、やつらに投機を諦めさせないと大変なことになる
42名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 20:28:01 ID:mODbli1e0
よっしゃ、上げとけ上げとけ
金利上昇前に家買った俺は勝ち組
43名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 20:29:24 ID:QNzDQVY+0
>>42
もう完済した?
44名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 20:36:20 ID:BaJktc9PO
プブ
45名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 20:59:02 ID:mODbli1e0
>>43
20年固定なのさブラザー
46名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 21:17:12 ID:5Kvwe+hV0
>>42
固定金利か?
47名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 22:04:19 ID:aDbpVoBJ0
金利が上がれば、企業は借金返済にまわる。よって、銀行は更に苦しくなり
手数料収入に頼るようになる。
48名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 00:10:57 ID:8k14rhxz0
>>42
買った家の不動産価値、もうすぐ暴落するよ。
49野良猫ホームズ ◆j0k7d.xXSg :2007/01/03(水) 00:14:48 ID:TUjE21AV0
橋本政権の二の舞が見られるとはねぇ

そうとう、政府、日銀って馬鹿が揃っているようだな。
50名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 00:25:15 ID:fxLJ1cQE0
一気に5%くらいあげろよ
51名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 00:26:58 ID:WNlMUdMI0
>>50
馬鹿は死ね
52名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 00:28:18 ID:TT8vjTh90
物価が0%超えたとこで即利上げ
デフレターゲットですか?>日銀様ww
3〜4%ぐらいのマイルドインフレぐらい許容してくださいな
53名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 00:34:19 ID:Dq8XxDxk0
>>7
あげんなとは思うが
下げる余地はないんだよね
もう1-2年金利このままでいいと思うんだが
現状では金利低い方が、世代間不公平が埋まりやすいし


>>41
市場の仕組みを理解してから出直してこい
「物理的にありえる」シナリオじゃないとネタにすらなねえよ
54名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 00:35:42 ID:+FjqDQzl0
低金利で年金生活者が生活できない、格差社会だ!!
っていっていたマスゴミの皆さんは、当然諸手を挙げて賛成するのでしょうね?
55名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 00:39:11 ID:Dq8XxDxk0
>>42
現状で金利上がると、土地価格下がる可能性高いよ
個人で不動産持ってる人は、固定金利でも金利差の恩恵と不動産価値下落で相殺

まあ、変動金利の個人や企業は、資産価値減と金利減でリスクモロかぶりだけどね
56名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 00:41:50 ID:Dq8XxDxk0
>>54
低金利だから若年世代が安く資金調達できて
高齢者の預貯金利息が低いんだけどね

ていうか、実際がどうであろうと理屈がどうなっていようと
マスゴミは 「悪いことしか煽り立てない」 から、何がどうなっても永遠に反対しつづけるさ
57名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 00:44:42 ID:i/ye8f1i0
あまりに日本の金利が低いので
外人は日本から資金調達して中国とかに投資するらしい。
58名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 00:46:32 ID:LeNl4ZtI0
       <   ≫
   ,rn  /〇 、|
  r「l l / /  ばきゅん!
  | 、. !j /
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、   /同志! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ 大久保、大阪生野区、京都市南区、
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 川崎にはテポドン落とさないニダ!
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   |
  \    \.     l、 r==i ,; |'  .人_偽札刷って相殺
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |
59名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 00:47:38 ID:5V4LmBAV0
AAしか貼れない馬鹿はお呼びじゃないよ
60名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 00:52:16 ID:Rj4p7irg0
フリードマンの追悼文で大恐慌の失敗を謝罪した FRB とは、えらい違いだな。

>>49
まともな企業が引き取ってくれないから、>>33 みたいなことになるのかね。
短資に利益落としたいから、金利上げたいのかね。

61名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 00:56:41 ID:Q801LKID0
やっぱ安倍は日銀批判から入るべきだったな。
庶民レベルには経済への日銀の影響力の大きさはほとんど浸透していない。
参院選前までに景気が落ち込んでから日銀批判してもぽか〜んとされるだけだぞ。
今年の成長目標が落ち込んだのは年前半の引き締めによるものは
明らかなのだし、政府はもっとこのアホどもに圧力を掛けるべきだ。
62名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 00:58:58 ID:Q801LKID0
世界最高峰の経済紙、フィナンシャルタイムズにも揶揄される日銀w

2007年のアジアはこうなる?? フィナンシャル・タイムズ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/ft-20061231-02.html

12月: @東京。日本の消費者物価が前年比0.04%高に上昇。
日銀は、これで日本経済は駆け足のハイパーインフレに陥ってしまったと警告し、金利を10%に引き上げる。
63名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 01:08:18 ID:Q801LKID0
>>23で既出だったか。

日本国内のエコノミストの多くは、日銀の隠然たる金融業界への影響力もあって
まともな批判能力を期待できないし、マスコミもかつて新聞記者が勤めた
日銀副総裁のポストを狙ってか、そういうエコノミストらの論調に同調してる(代表的には毎日新聞)。

しかしイギリス(いざなぎを遥かに超えた14年以上の景気拡大を続けている)を始めとする
経済好調な国の経済論説は、そんな経済の常識や理論や実際を無視したトンデモな
議論が入り込む余地がないんだよな。マスコミ三流のせいで経済まで三流になりそうだ。
64名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 01:18:59 ID:Dq8XxDxk0
>>60
金利上げるのは単なる責任逃れでしょ
「デフレ」のフレーズで叩かれる事は少ないが
「インフレ」のフレーズでは徹底的に叩きのめされる可能性がある
「バブル」だったりすると身ぐるみ剥がされかねない
だから現実とは関係なく、一番安全パイの利上げがしたいだけ
徹頭徹尾小役人理論

景気が悪くなったら「景気は上がったら下がります」とでものたまうんだろ
65名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 02:10:49 ID:Mi+WYk7U0
いいぞいいぞ

金利どんどん上げてちょうだい。

長期金利は6%くらいが妥当だとおもう。

福丼さんドーンといってよ。
66名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 02:16:23 ID:vnf3VVpA0
さっさと利上げして景気の腰折れきぼんぬ
貧乏人にはデフレがありがたいw
67名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 02:20:51 ID:6NCN0Ly70
金持ちにとってならともかく、
貧乏人にとってデフレがありがたいってww
68名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 02:22:22 ID:wjaToYQPO
俺の5千万の借金の金利は据え置いてくれ、お願いだ。
69名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 02:22:52 ID:Yn1RyOGr0
さすがに上げないといけないと思うけどねえ。
現在の円キャリートレードでも行き過ぎの感があるってのに、
これ以上規模が膨らんだら解消時にどれだけ急激な円高になるかわからんし。



まあ、ホンネはポン円232ショートをさっさと救いやがれって事だが。
70名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 02:37:07 ID:rPJj79UM0
だって、政府が景気が良くなってデフレ脱却したって言ったんだもんwwww
政府がこれから個人消費がドンドン伸びて、インフレが進むって言ったんだもんww
同じ政府機関としては、歩調を合わせないと、バブルになって大変じゃんwww
71名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:00:49 ID:Ac6mazl20
>>69
もっと早く逃げろよ
72名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:34:38 ID:jRFpG89d0
もいっかいバブルやって。
あのころは楽しかったから。
73名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:35:41 ID:EpdGBNh80
ぶっちゃけ金利が上がっても
家計消費には何の影響もない
74名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:36:52 ID:4TbhFLxe0
金利が上がって困るのはヤクザファンド・インチキベンチャーなので上げまくれ。
75名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 04:08:44 ID:jrXcx/T00
>>41
円キャリーがそんなに怪しいものなら、円キャリープレミアムでもつければいい。
76名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 04:14:01 ID:jrXcx/T00
>>57
中国は円経済なのか?

>>66
インフレってのは金持ちの資産価値を減少させるんだよ。
適度なインフレは、富の不平等を自然に徐々に均等化する。
更に付け加えると、実は平均すると物価上昇より賃金上昇の方がペースが速い。
失業者が減って雇用確保が大変になり、設備投資を一生懸命して生産量を確保する事から
労働生産性の上昇が起きるため、賃金は物価より上昇する余地が生じるのだ。

貧乏人はデフレで、物価下落と賃金下落がパラレルで起きる。
金持ちは資産価値が徐々に上昇してウマー。
つまりデフレは、富の不平等を自然に加速する。
77名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 04:16:08 ID:jrXcx/T00
>>69
円キャリートレードって、財務省の円売り砲と同程度の意味しかないと思うけど。

>>73
家計消費には影響ないけど、設備投資にモロに出る。
78野良猫ホームズ ◆j0k7d.xXSg :2007/01/03(水) 04:23:07 ID:TUjE21AV0
>>77
今回のこの嘘景気とやらでも、設備投資は殆ど回っていないから、別に
モロには出ないよ。もう、下降気味だしね。

結局、売り上げは1%も伸びず、設備投資も5%も伸びなかった。ただただ
労働搾取して金は内部留保されただけだった。

79名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 04:24:08 ID:jrXcx/T00
>>78
もしそうだとしても、更に死人に鞭打つようなことはすべきではないかと。
80野良猫ホームズ ◆j0k7d.xXSg :2007/01/03(水) 04:36:29 ID:TUjE21AV0
>>79
この国の民は、家計に影響がない、むしろ預金の利息が上がる なんて
ことになれば、ホイホイ賛成するだろう。

81明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2007/01/03(水) 04:53:35 ID:Pu8zmnzn0
>>69
>これ以上規模が膨らんだら解消時にどれだけ急激な円高になるかわからんし。 これ以上規模が膨らんだら解消時にどれだけ急激な円高になるかわからんし。
1$=40円ぐらいでいいんじゃない
 トヨタもキャノンもこの国にはいらね。俺らの世代でまだ余力のあるうちに清算したほうが
 将来にまだ希望がある
82名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 04:59:49 ID:xG8bZxCi0
金利うんぬんの前に総裁が辞めないのがいかんな。
安倍支持率下げている原因の1つでもあるのに。
83名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 05:10:03 ID:xPKMqUU0O
竹中が日銀が金利をあげたがっているっていってたのはホントだったな。それをすると景気の腰が折れるからやめれと忠告と嘆願してたな。
84名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 05:50:33 ID:L9GMxJe+0
1回上げちゃったから、再度上げないと、日銀の判断ミスとか言われるから
日銀は自分達のメンツしか考えてないよ
本当に上げれるなら、12月に上げている
85名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 06:02:52 ID:jrXcx/T00
>>80
そこまで日本人を馬鹿にするなよ。
86名無しさん@七周年
>>81
つか、それを阻止するために、通常ルート外の金融緩和手段である円売り介入砲を発動するので、
またぞろバブルの頃のような好景気に見舞われるかも知れないね。

>>82
現行の日銀法では辞めさせる事ができないんだよ。
日銀の独立性を金融政策手段の独立性に限り、金融政策目的については政府または国会に
従属するという、ごく当たり前のポジションにするべく、日銀法改正して欲しいなぁ。

>>83
別に竹中じゃなくても、日銀の行動をずっと見ていた者にしてみれば当たり前の情報だよ。
日銀の政策目標は、ぎりぎりデフレにする事っぽいしね。