【食文化】 アキバに缶詰おでん憲章 銚子の会社作成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
 缶詰おでんといえば東京・秋葉原。その街角に、缶詰おでんの普及を目指し、銚子市の缶詰会社
などが発表した「缶詰おでん憲章」を掲げる店が現れた。「世界の諸個人の相互理解をはかることに
寄与する」――。格調高い前文で始まる憲章に、足を止める買い物客も多い。(片山健志)

 DVDやゲームソフト販売店、飲食店などが軒を並べる一角に、ディスカウントショップ「あきば
お〜2号店」(東京都千代田区外神田1丁目)はある。置いている缶詰おでんは6種類。
最も客の目につく正面にある。そこに1カ月余り前、メーカーの一つ「信田缶詰」(同市)の依頼を
受け、「缶詰おでん憲章」の全文が掲げられた。

 憲章は、アキバで人気に火がついた缶詰おでんの良さをもっとよく知ってもらおうと、「信田缶詰」
の信田臣一社長が発案。講演を通じて知り合った憲法学者の水島朝穂・早稲田大教授に協力を
求めた。

 2人は今夏、秋葉原を歩きながらコンセプトを練った。9月にはゼミ生や同社社員を交え、
新宿でおでんをつつきながらおでん談義を繰り広げるなど、「徹底的におでんを分析した」
(水島教授)。ゼミ生7人が起草に協力、水島教授が監修して仕上げた。

 憲章は前文と9カ条からなる。憲法を意識し、9カ条の中に、缶詰おでんのさまざまな面を
盛り込んだ。憲法についてもっと語り合おう、との願いも込めたという。

 信田社長は「缶詰おでんと憲章という意表を突いた組み合わせに驚いた人も多いのでは。
沖縄や東北など全国からご当地おでんの商品開発の企画が持ち込まれたのも、憲章で
『味の地方自治』を打ち出した効果かもしれない」。

 水島教授は「おでんは韓国や中国、台湾などでも食されることがあるが、日本の植民地
時代の普及という不幸な側面を持つ。そうした歴史を踏まえ、缶詰おでんが日本発の平和の
健康食品として広まればうれしい」と話している。
(一部略)

http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000612270002
2名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:02:35 ID:9lIeGK3R0
( ^ω^)・・・
3名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:03:11 ID:bCaVl8hq0
欧米か!
4名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:03:13 ID:dB4DBRdG0
( ^ω^)・・・
5名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:03:12 ID:wTmnmKAa0
おでんの発祥は(ry
6名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:03:15 ID:7yZUWcYS0
朝日らしい落ちがいいです
7名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:04:49 ID:AknuiEfb0 BE:135666454-2BP(2327)
キチガイかー!発作かー!
8名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:06:00 ID:W6rFgPfM0
調子に乗るな!(´ω`)ナンチテ
9名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:06:52 ID:0dqMJH8d0
何か今日の天気みたいに清々しいオチでしたね。
10名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:07:06 ID:cGxPjdNI0
>>水島教授は「おでんは韓国や中国、台湾などでも食されることがあるが、日本の植民地
時代の普及という不幸な側面を持つ。そうした歴史を踏まえ、缶詰おでんが日本発の平和の
健康食品として広まればうれしい」と話している。

わざわざ書くところが朝日
11名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:07:21 ID:Iy4VCyEv0
おでんのりあき
12名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:07:50 ID:qcgYxylU0
くにおのおでん
13名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:08:06 ID:t3kQHXOl0
おでん缶は天狗缶詰しか認めねえ。
14名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:09:58 ID:AknuiEfb0 BE:284899267-2BP(2327)
普通、おでんにまで政治思想色からめないだろ
頭おかしいだろこいつら
15名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:10:40 ID:mPOmSrXw0
この商品パチモンじゃねーの?
秩父電気のとこで売ってたのがオリジナルだよな?
植民地・パクリ・朝日とどう見ても三国人絡みだろ。
16名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:11:59 ID:oB3nPqU40
>おでんは韓国や中国、台湾などでも食されることがあるが、


これが入ってる時点でソースが朝日だとわかった
17名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:13:59 ID:msqRFUSu0
つくばエクスプレスとドンキとヨドバシを潰せば秋葉原も元に戻ると思うよ
18名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:14:05 ID:0dqMJH8d0
朝日大規模な人事異動があったらしいけど、
社会面や政治面やってたのが大量にマイタウンに異動になったのかね?
19名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:15:43 ID:eWHkxnDj0
>>17
アキバデパートが戻らないじゃないか
20名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:16:38 ID:UI2cN80E0
一言余計なんだよ、アサヒは
21名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:17:03 ID:JwhI9Xxm0
>日本の植民地時代の普及という不幸な側面を持つ

これが言いたかっただけだろ
22CITY HUNTER×2:2006/12/27(水) 11:19:54 ID:2IbfYxN40
あきばデパートを潰したのが,最大の失敗
23名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:21:40 ID:yFdbo9w80
なんでこんなゴミみたいなもんがウケてるんだ?
24名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:21:44 ID:sTru0ra/0
最後の蛇足でアホな記事になった…('A`)
25名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:23:15 ID:/27UhpjYO
オデンデンデンデデンデン、レッツゴー!
26名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:24:03 ID:EzehRoyM0
オヤイデじゃないと認めない
27名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:24:37 ID:jSUeWjBnO
>>17
びっくりドンキーって、そんなに迷惑なのか?
28名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:25:17 ID:u2Ai/NVIO
支那とか朝鮮とかやめろよ糞朝日
29名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:32:20 ID:/27UhpjYO
>>27
あんなまずいハンバーグが他にあるか?
30名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:34:45 ID:3V8mqdzOO
日本を頭に掲げずに、おでん論議でいい。秋葉じゃなんだか?
31名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:57:57 ID:tmyfJLdz0
>>17 >>29
どんな味覚してるんだ…
32名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 12:06:53 ID:l949ELgg0
同情のカケラもなく、没
銚電の二番煎じにもなってねよ
33名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 12:08:58 ID:iqVTT5VD0
憲法について語り合おうといいつつ、語るのは9条だけ。
34名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 12:10:15 ID:iqVTT5VD0
おでんは日帝の植民地主義の産物だから卒業式に配るなーーー!!(#゚Д゚)ゴルァ!!
キムチを卒業式に配れ!
35名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 12:13:16 ID:iqVTT5VD0
なお、第9条(国際平和)は、当初は次のようになっていたが、長すぎると考えて、コンパクトにまとめた。参考までに掲げておこう。


第9条(国際平和)案
  おでんは韓国、中国や台湾などのアジア地域で食されることがあるが、それは日本の植民地時代における普及という不幸な側面をもっており、「缶詰おでん」の展開によって、
アジアのおでん、世界のおでんとして、日本発の平和の国際健康食品として新たに展開することが期待される。缶詰おでんは、正義と秩序と食文化を基調とする平和を誠実に希求し、
味の紛争が起きたときは、風味それ自体をもって解決をはかるものとする
36名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 12:17:43 ID:iGAKHsxG0
濡れ煎のイメージを利用してるつもりか。
詐称民族がよくやる。
37名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 12:17:51 ID:EoVZc9TqO
天狗缶詰製で無いと認めん。
なおかつチチブデンキで買わないと認めん。
38名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 12:24:53 ID:F/+5I9XQ0
ところであきばお〜って日本資本の会社なのか?
http://www.akibaoo.co.jp/01/main
39名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 12:25:53 ID:PbdE/vU/0
>>37
ゲイツちゃんおでんってもう、売ってる?
40名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 13:04:41 ID:xSfZvCY10
何を偉そうに死んだ缶詰ごときがおでん憲章だなんて言えるんだ。
こてんぐだろ? 秋葉のおでん缶は。
殺伐とした寒い秋葉でヲタの腹を温めてくれたこてんぐ。
汁も入っていて、その場で食べられるように串もついてた。
そのぬくもりに何度救われたことか。
他のおでん缶は串ついてなかったり汁が無かったりとファッションとしてのおでん缶。
飾りじゃネーよ、おでん缶は。
41名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 13:07:20 ID:fEM7cOglO
なんだ憲章か
勲章に見えたよ

あきばにおでん勲章
42名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 13:10:47 ID:TVmoTQoI0
そういえばおでんダネや出汁に固執する右翼系の若者が
世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが
43名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 14:20:35 ID:1J9oswRY0
缶詰おでんもすっかりすたれたな。今度は缶詰カツ丼でも作ってくれよ。
44名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 14:32:25 ID:4x4tBewd0
最後の一文はネタだと思ったらマジで書いててたまげた。
45名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 15:26:59 ID:KFPOHpI30
>>40
不味いじゃんそこの
46名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 18:47:30 ID:yRuxpH9QO
ハッピーターン缶
一時期出ていたシャカシャカハッピーターンの缶バージョン
粉は最初からたんまりはいってる
あと銚子電鉄は濡れハッピーターンを出す
あの粉を溶かしたタレにつかってりやつ
外には勿論粉がついてる
47名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 18:51:38 ID:1zpcrWdN0
ところで何で今更おでん缶で騒ぐの?

子天狗なあら1998年頃には購入していたし。
リオのおでん缶なら1985年ぐらいには販売されていたぞ。
48名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 18:54:46 ID:EVJD/uRlO
秋田の普通のスーパーに銚子の缶詰おでんありました。
あ!秋葉!と思って買ったけどあれはおいしいの?
食べる気がしなくてずっとそのまま。
49:2006/12/27(水) 19:26:00 ID:8gw3ISE+0
新潟県在住なんだが、地元のラオックスに行ったら
おでん缶が山積みされてて「今、アキバで大人気!」とか
可愛い女の子のイラスト入りのポップが立ってた。

が、買い物客はファンヒーターやら電気毛布やらを買いに来た
地元の爺婆ばっかりで、けげんそうな顔をしてスルーしていくのであった。
50名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 19:26:43 ID:7DEqzdLK0
自販機でおでん買う奴いねーよwww
51名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 21:40:07 ID:d9T1nGXm0
朝穂なにやってんのwwwww
52名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 21:41:56 ID:I+HenTea0
銚子って、アイデアの街なんだー
53名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 21:58:19 ID:2M+WcRBc0
銚子って、調子のいい街なんだー
54名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 00:40:47 ID:amR1xnX+0
現在中国ではコンビニでおでんが買えるそうです(日本のコンビニおでんと同じような感じ)。
で、名前は当て字で「おでん」に近い発音になるらしいんだけど、その当て字のしかたが
中国人に言わせるとうまい当て字らしいです。
55名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 00:44:38 ID:amR1xnX+0
>>19
そういや秋葉原デパートも31日で閉店だな。
最後に行かなきゃな。

ところで秋葉原デパートなくなった後には何か作るのかな?
何も作らないってことはないと思うが。巨大駅ビルでも作るのか?
あまりきれいなのを作られるとすぐ横のゴミゴミした感じの
パーツ屋群とのバランスが崩れるような気がするが。w
56名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 10:30:12 ID:DJwApDxc0
>>55
秋葉原デパートができたときは
まさにそういう風景だったわけで

古びたビルしか知らない連中が
そゆこと言っちゃダメでないか
57名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 10:32:12 ID:WximPPHj0
紀文とお多幸以外のおでんはだめだわー
58名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 10:36:37 ID:lNydTXUs0
オタっておでんのすえたような異臭がすると思ってたらおでんが主食だったんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
59名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 10:38:33 ID:r68la4Pg0
>水島教授は「おでんは韓国や中国、台湾などでも食されることがあるが、日本の植民地
>時代の普及という不幸な側面を持つ。そうした歴史を踏まえ、缶詰おでんが日本発の平和の
>健康食品として広まればうれしい」と話している。

ただの反日基地外教授のオナニー憲法だろうなwww
60名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 10:41:33 ID:UznKG3X00
最近皆朝日新聞の読み方が分ってきましたね。
61名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 10:44:28 ID:mH90kf+90
東京新聞と区別がつきません ><
62名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 10:51:29 ID:2fcAhb8cO
銚子が嫌いになった。
残念。
63名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 11:00:30 ID:rXebb0bm0
>水島教授は「おでんは韓国や中国、台湾などでも食されることがあるが、日本の植民地
>時代の普及という不幸な側面を持つ。そうした歴史を踏まえ、缶詰おでんが日本発の平和の
>健康食品として広まればうれしい」と話している。

それはむしろ不幸中の幸いとじゃないのか?
不幸とか意味ワカンネ
64名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 11:07:30 ID:GuIfQJ8N0
>>46
麻薬取締法違反です
65名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 11:55:44 ID:ZnlwQmoD0
>>49
そこで買ったおでん缶を東京土産だと言って渡したことは内緒ねww
66名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 13:51:02 ID:YY76al/W0
桃子の会社とおもった
さすがアキバ萌えを前面に押してきたかと思った
67名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 13:56:59 ID:mas//W3MO
おでんはウリの国が起源ニダ
68名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 13:59:36 ID:ohYbDVgm0
ぬれせんべい入り


天狗のがオリジナルだよな
69名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 14:01:18 ID:FxnGUTUN0
韓国のは別次元の存在・・・あんな真っ赤なのをおでんとは呼びたくない
中国や台湾のはそうでもないが
70名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 21:08:12 ID:6bfTQX4R0
アキバに缶入りパン自販機がある
71名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 21:09:27 ID:yyri9GKZ0
この会社は銚子に乗らん方が良いかもしれんね・・・
72名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 10:56:04 ID:FHsF2zYB0
銚子電鉄系のスレ見てると必ず信田缶詰の名前が出るんだが
ぶっちゃけ工作員いるんじゃね?と思う。
73名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 14:40:50 ID:Swqcqwtp0
1900番代だけど、さっきぬれ煎餅とどいたよ
74名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 15:45:13 ID:vhDzfdMk0
第9条(国際平和)は、当初は次のようになっていたが、長すぎると考えて、
コンパクトにまとめた。参考までに掲げておこう。


第9条(国際平和)案
おでんは韓国、中国や台湾などのアジア地域で食されることがあるが、
それは日本の植民地時代における普及という不幸な側面をもっており、
「缶詰おでん」の展開によって、アジアのおでん、世界のおでんとして、
日本発の平和の国際健康食品として新たに展開することが期待される。
缶詰おでんは、正義と秩序と食文化を基調とする平和を誠実に希求し、
味の紛争が起きたときは、風味それ自体をもって解決をはかるものとする。
75名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 15:56:01 ID:PN+EonGn0
スーパーで何気なく買った袋入りのおでんは、とんでもない味で鼻に付く匂いだった。
表示をよく見るとやっぱり中国産。味を知らない者が作った代物。
おでんは、自分の好みの材料を買って煮るのが確実。
76名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 16:02:30 ID:+0IM3WI80
>>1
最後の一文が朝日の真骨頂。朝日はこうでなくてはいかん。
77名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 16:05:14 ID:lod/E6Vj0
あきばお〜はどうしていつも中国語のアニソンがかかってるのは何でなんだぜ?
78名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 16:08:17 ID:Jikowbf30
パクリが起源を主張hし、それを記事にするアサヒ。最低な糞新聞。
79名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 16:32:07 ID:oWd/iypf0
昨日アキバに行ったんで、ゲイツちゃんおでん缶(小天狗の新製品)を買いに行ったが、全滅してた。
仕方ないので、普通の牛スジ入りとやらを買ってみたんだが、結構うまかった。
80名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 16:34:34 ID:oWd/iypf0
81名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 04:21:37 ID:2R4u/eRZ0
>>49
ポップとか逆効果じゃねーのw
82名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 04:25:17 ID:49seqOtb0
>77 Because a Taiwanese person owns the shops.
83名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 04:27:42 ID:DNoVaBCQ0
最近はこういうのもあるんだな。横浜でも売ってたから何かと思ったら発売元が
LAOXだったからか。

ttp://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20051224/image/nlod1.html
84名無しさん@七周年
セブンイレブンもおでんの缶詰つくればいいのにな。