【社会】 "親に言いつけました" 2.5日に1回遅刻、厚労省のダメ職員(32)を戒告処分

このエントリーをはてなブックマークに追加
323名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 09:40:16 ID:H5Pfig/x0
>>314
お前の脳では「同じ」なのかも知れないが、俺の中ではさすがに大差があるけどな。
324名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 09:40:23 ID:e41ahPXA0
夜は何時まで働いてたんだろうね。
325304:2006/12/31(日) 10:17:28 ID:jGpUlm4u0
>>305
遅刻してもペナルティはないよ。
遅刻したら○○されるとかいう理由で遅刻する・しないが変化するのは
用は仕事に対してやる気や常識が掛けてるだけ。
少なくともおれが勤めてた会社&今居る会社で正当な理由なしに
遅刻するやつなんて殆ど居なかった。
それが普通なんだよ。

>>308
遅刻しておいて自分を正当化するほうがおかしい。
だれでも納得できる理由があるなら別だが。
大体出勤時間守れないやつに自由を認めてどうする、馬鹿か。
326名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 10:37:52 ID:KcWzE7xm0
>>7
温泉

饅頭

大きい

宇宙

でしたよ
327名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 10:38:05 ID:trDcj2mN0
公務員の不祥事が起こる度に全公務員一律で給料を1%下げていけばいい
1年不祥事なしならご褒美で昇給
連帯責任なら少しはマシになるんじゃね?
328名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 10:38:40 ID:kX25BCxF0
遅刻する奴はその日の残業代全面カット
ってすりゃ遅刻しなくなるんじゃね?
329名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 10:39:21 ID:6F8+gpWB0
朝起きるのが辛い
330名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 10:46:39 ID:SUs8j21E0
>>7の人気に嫉妬

ゲームのやり過ぎで遅刻したことあったよ。
ドラクエとかゼルダとかね。
331名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 11:14:32 ID:DY9caono0
色々事情があるのかもしれんぞ・・。

マスコミ報道は、いつも面白おかしくが基本だから。
332名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 12:55:53 ID:dwbD2FLL0
319だけど、
いま、友達ついていろいろ聞いてる
333名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 13:11:53 ID:xLS5ACYn0
「2年の出向」なんかで行くのは旧労働のヤツだろ。
労働統計なんてのは労働3分野から厳選されたクズが行くところだから、
何聞いても役に立つようなことは言わんよ。

旧厚生から2年行ったくらいのヤツはそもそも何も知らんし。
334名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 13:15:43 ID:dwbD2FLL0
>333
まあ、関係者が必死に隠したいこともいろいろ聞いておくよ。
ちなみにそいつは旧労働のやつじゃなく、ちょっと前に他局に
移動した奴なw
335名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 13:30:57 ID:2BeRTCQ9O
>>308
>もっと時間に対しても自由にしたほうがいいねアメリカ式に

WCEというやつだね。
336名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 14:59:38 ID:h6NPmFZF0
知り合いに国の本省の人がいるけど、
無断で午後から出勤とかしても何も言われないらしいよ。

ていうのも、1週間家に帰らなかったりとかあるから、
トータルで1日8時間以上働いているのが確実だかららしい。

市役所のイメージで国本省を見ちゃかわいそうだね。
5時帰宅とか、年休完全消化とかありえないから。

ただ、統計情報部って厚生労働省じゃ暇な職場だと思う。


337名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 15:12:05 ID:YXOhF/FG0
どうせ部落民だろ。
338名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 15:13:18 ID:PQKrIZn60
こういう駄目人間が日本の省庁にいると思うと安心して暮らせないなw
339名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 15:21:06 ID:xYA+kspM0
契約社員だったけど会社が約束守らないから毎日遅刻してやったよ。
上司もかなりの確立で遅刻してくるけど仕事で打ち合わせしてたとか
そんな感じの言い訳するんだよな。ダブスタそのもの。

まあDQN会社だから辞めてよかった。
340名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 15:27:55 ID:YjHagxIx0
うちの庶務のババアはそもそも、定時に来る気すらねーぞ(一時間遅で)
来ても挨拶せずに無視してたら30分 遅れ に直ったがw
341名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 15:49:15 ID:I5N0x8lmO
サラリーマン金太郎ってレベルじゃねーぞ!!
342名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 15:51:01 ID:qtPwi4Gw0
最低最高に笑った。
343名無しさん@七周年:2006/12/31(日) 20:31:33 ID:dwbD2FLL0
これから出かけてくるわ
344名無しさん@七周年:2007/01/01(月) 01:55:08 ID:klRUmVij0
いやいや、酔っぱらってるんで口止めされた事以外は書いちゃうね。

統計情報部ってすげー暇なとkろらしい。
で、こいつなんだけど、何でもこいつだけが特別じゃないらしい。
どういうことかっていうと、こいつ以外にも、遅刻者多数・定時前退庁が常習になってるやつがいっぱいいるんだってさ。
話によると、局なら多少遅刻しても退庁が平均終電直前とかなんで大目にみられるらしいけど、ここはそうじゃない。
なんつーか、チョー暇な所らしい。平均18時には庶務の当番残してみんな帰っちゃうらしい。
でも、最近話題の残業代なんだけど、それはしっかり、早く帰っても出るらしい。ようするに闇ね。
しかし、そいつも言ってたけどなんでこいつだけが処分されるのか分からないらしい。
もしかしたら左の仕事してたんじゃねーかって言ってた。統計情報部ってとこは左の巣窟らしく、過去にも
逮捕者出したらしい(通称うじはー事件って言ってた)
で、ここでは調査で個人情報を集めてるらしいんだけどさ、管理しきれねーじゃんって心配してたよ。
俺も心配だわ、こんな左が多い所じゃさ。
まあ、とりあえずこんなとこだ、俺寝るわ。
345名無しさん@七周年:2007/01/01(月) 02:18:48 ID:oXwd5iJu0
俺も若い頃は朝勃ちを鎮めるのに苦慮してついなあ
346名無しさん@七周年:2007/01/01(月) 02:20:55 ID:7G9lPasG0
>>7
犬小屋なんだけどどうして?
347名無しさん@七周年:2007/01/01(月) 03:22:20 ID:bl8DsuQN0
>>344
アカビラ撒きを知ってて「2年の出向」なんてのは、
社会統計課の企画指導係あたりに局から来てた野郎か。

そんなに何人もいないから特定されて消されないように気をつけろよ。
348名無しさん@七周年:2007/01/01(月) 11:52:46 ID:yKIe9/IA0
>>347
やれるものならやってみろよwww
349名無しさん@七周年:2007/01/01(月) 11:56:43 ID:CunJKGrYO
>>344
統計か…
あいつら仕事いいかげんすぎ
350名無しさん@七周年:2007/01/01(月) 12:02:28 ID:H2DAjGlV0
いずれにしても日本の公務員も質が落ちたな。
351名無しさん@七周年:2007/01/01(月) 12:10:51 ID:1HwRJ3MHO
>>350
×いずれにしても日本の公務員も質が落ちたな。
○いずれにしても日本の公務員も質が落ちていた事実が公になったなぁ
352名無しさん@七周年:2007/01/01(月) 12:10:59 ID:XqRmrORb0
こういうのって会社や職種によっても違うけど、
「その社員」がその集団内でどれだけ必要とされているかでも相当違う。
もちろん組織である以上規律云々も大事だが、会社は軍隊じゃない。

しょっちゅう遅刻するけど仕事ぶりは良い社員より、
遅刻は一切しないが仕事ができない社員の方がむしろ不要な人材、
と判断する会社は意外と多い。
営業マンが途中でパチンコやってても、彼が成績優秀ならお咎め無し
というのは、ニートでもなけりゃ当たり前に分かること。

規律だの何だのとうるさくこだわる人間は、
チャレンジ精神が無かったり創造性が乏しかったりする反動で、
自分の得意分野「規律を守る」という部分に存在価値を見出していて、
「そうでない人間」を批判するが、ハタから見ると滑稽でしかない。
単純なルーチンワークでは力を発揮するけど。
353名無しさん@七周年:2007/01/01(月) 12:13:07 ID:wGxD9kJW0
統計情報部ってことはめちゃくちゃ忙しすぎるせいじゃないか?
まずは残業時間をだしてくれ。
354名無しさん@七周年:2007/01/01(月) 12:26:47 ID:w2BK09/fO
スパイのすくつ
355名無しさん@七周年:2007/01/01(月) 15:48:26 ID:7Fz2tKpl0
>>330
ドラクエやってたら朝になってたからそのまま早朝に出勤したことがあるよ
356 【大吉】 :2007/01/01(月) 18:57:24 ID:6s1Kwrbt0
私用で徹夜しても早朝出勤だな。
357名無しさん@七周年:2007/01/01(月) 21:21:54 ID:WaioQa8a0
>>352
同感。
ヒキコモリになった人が、いわゆるDQNを不倶戴天の敵と
捉えるのと同じだと思う。
私自身も、DQNは嫌いだけど・・・
ヒキコモリの社会への関わらなさとDQNの傍若無人さの、等分点が
その時代の「普通の人」になってるのに、みたいな。

それはそれとして、私の兄貴は元公務員で、
3分5分の遅刻が当たり前の人だった。
でもその部は実質的に午前2時3時帰りが
当たり前の業務量だったので何も言われる事がなかった。
身体を壊しそうになってある企業に転職した時
「こんなラクで残業が週3しかない仕事で給料もらえるなんて」と
ものすごく喜んでた。
役員になってからは、部下が寝坊で遅刻したりすると
「まともに寝る時間あるくせに遅刻するとはどういうつもりだ!」って
めちゃくちゃ叱ってる・・・
358zash ◆H8s.SckvxY :2007/01/01(月) 23:49:25 ID:spURPQLA0
ま、あれだ。
親元に戻って問題解決なら、まだマシなほうだ。

しっかり者の姉さん女房でもあてがってやったら、真っ当な公僕になるかもしれん。
ちとあまい見方かな?
359名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 00:36:15 ID:14wOyYfc0
9時5時ってのは朝5時までですが何か?
360名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 00:57:20 ID:r/SjVIJE0
きっと役人になるぐらいだから、逆に学生時代(小中高)は
そこそこ遅刻せずにきたんだろう。

ただ、徹夜などで生活のリズムが乱れて10年ぐらいかかってこうなった。

この手の病気とはいわないまでの遅刻壁を直す
プログラムは病院で提供できないものなのか?
(夜更かしできない仕組みの施設から出勤とかね)

めちゃくちゃ朝早くくる香具師って、すごいできる人と駄目な人が半分半分。
逆にギリギリでくる人って、頭が切れたり、
要領がよかったりするからさらに立ち悪いんだよな。
361!omikuji!dama:2007/01/02(火) 01:06:54 ID:yRsl6ZJI0
鬱病なんじゃないの?
362名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 01:09:44 ID:14wOyYfc0
睡眠障害のうちの睡眠相後退症候群とかじゃないかな。
病気だから治せば治る。
363名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 01:11:20 ID:DQnTSYOGO
深夜アニメの実況で毎晩盛り上がっていたとみた
364名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 01:16:47 ID:haIehiPA0
いや、いくら関係者がかばおうが、統計だよ。仕事あるわけないんだよ。
こいつ毎日定時に退庁してたのはみんな知ってるし。
仕事時間中も特になにするわけでもなくネットサーフィン三昧なのもみんあ知ってるし。
統計情報部職員ほとんどそんな状態ですけどね。
365名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 01:59:46 ID:wR73XHWn0
>>344
組合活動に熱心なヤツと使えないやつを放り込んでる部署の代表じゃないか。
仕事してるのは極一部の人間だけで回せるんで、メンタル系疾患の病休者の復帰部署にもなっているだろ。

これで給料のベースが一緒なんて、やってられないよなぁ。
366名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 02:04:55 ID:S16OJssM0
>>325
えらい人の訓辞・一般論としてなら普通だな。

なお、殆どというからにはゼロではないじゃん。
367名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 02:29:16 ID:haIehiPA0
うん、その通りなんだけど、でも普通の局から見るとその仕事してるつもりの人も全然使えない
ってのが常識。
でも、上にも書いてるように給料と昇給一緒なんだよね、やる気なくなるよな。
368名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 03:08:54 ID:h/A0wf2SO
結論:マザコン姿勢
369名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 03:12:09 ID:zF9h9BS50
役人て、遅刻してもほとんど処罰されないんだね。
うらやましい‥。
370名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 03:14:19 ID:qaO58Jk30
遅刻しまくるようなルーズな奴で仕事が出来る奴なんていないけどな
社会人として問題ありだろ
371名無しさん@七周年:2007/01/02(火) 05:43:05 ID:sRpjJ/mt0
アメリカで働いてる。
シフト制の仕事だからなせいもあるけど、年1回の昇給審査では遅刻・欠席
に関する項目が一番厳しい。

公務員の仕事は、時間があまり関係ない内容もあるのかもしれないけど、
遅刻常習は一般人として、また公務員としてモラルに欠ける行為だよね。
厚労省、甘すぎるよ。>>1には正直、驚いた。
372名無しさん@七周年
ところで前回と同じように今回も入札前に業者決まってるの?
その業者に併せて入札書類作るの?やめようよそんな無駄なこと