【行政】ハローワーク窓口は特殊業務? 給与に上乗せ1万円の「窓口手当」存廃巡り厚労省、人事院が攻防

このエントリーをはてなブックマークに追加
1来年は丑年です!! (゚Д゚)b φ ★
★<ハローワーク>「窓口手当」存廃巡り厚労省、人事院が攻防

  全国のハローワーク(公共職業安定所)の窓口で働く職員に対し、
給与に上乗せして支給される約1万円の「調整額」の是非が注目されている。
「失業者に対するため精神的緊張が極めて強い」と存続を求める厚生労働省に対し、
人事院は「時代にそぐわなくなっている」と廃止を求めている。
1万円とはいえ退職金にも反映されるため水面下の攻防は激しさを増している。(以下略)

毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061226-00000011-mai-soci

▽関連リンク
○ハローワークでのサービスについて(概要) -ハローワークインターネットサービス
 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_gaiyou.html

▽過去ログ
【政治】公共サービスの担い手を官民の競争入札で決める市場化テスト、ハローワーク事業の「職業紹介」は先送り 厚労省から反発
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164839863/
【行政】公共サービスの担い手を競争入札で決める市場化テスト ハローワークの職業紹介業務は厚労省の反対で見送り
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165355128/
【大阪】民間の模範となるべき労働局が「労働者派遣法」違反 大阪労働局が契約していない職員をハローワークで働かせる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162358747/
2名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:21:42 ID:+qXBYdpz0
精神的緊張なんてあるかよwww見下してるだけだろwwwむしろ安定するよww
3名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:21:47 ID:Np7QQC/X0
大変な仕事なんだから1万じゃ少ないくらいだ
4来年は丑年です!! (゚Д゚)b φ ★:2006/12/26(火) 13:22:02 ID:???0
>>1の記事の省略部分

 人事院給与局によると、「調整額」は職務の複雑性や困難さに応じて、基本給に上乗せして
支払われる。ハローワークでは職業紹介にあたる職員▽失業保険の業務に関係する職員
▽一部の所長、次長が対象となっている。全国の約470カ所のハローワークの全職員
約1万2000人の8割に相当する約1万人に支給されており、支給額は経験や年齢などによって
月6500円から1万6000円と差はあるが、平均的には1万円程度。全国で毎月約1億円が
支出されているとみられる。

 この問題は一連の行政改革の中でクローズアップされた。関係者や内部資料によると、
厚労省側は「来所者は精神的、情緒的に不安定な者が多く、さらに酒気帯び、凶暴性を有する者もあり、
相談する職員の精神的緊張は極めて強い」と存続を強く訴えているのに対し、人事院側は「現在では
求職者自らがパソコンの端末を利用して求人検索するのが主流」「他の職場の窓口でもさまざまな
許認可、社会保障等など財産的利益にかかわる業務をしており、ハローワークのみが著しく特殊性が
あるわけではない」としている。
 同省と人事院で現在、調整が続いているが、毎日新聞の取材に厚労省地方課は「見直しの議論が
行われているかどうか言えない」とした上で、「窓口業務は高い専門性が求められる上、対応に
気を使う点も多い。見直しが必要かどうかは人事院が判断することだが、従来からみて業務実態に
変化はなく、よって見直しが必要との認識はない」と強調。
 一方、人事院給与三課は「必要に応じて見直すべきものは見直している」と、語るにとどまっている。

▽新藤宗幸・千葉大法経学部教授(行政学)の話
 ハローワークにいろいろな人が来るのは当たり前。その人たちにまじめに応じるのは
本来の職責のはずだ。ましてやインターネットやコンピューターシステムが導入されている今、
いつまでも払うのはどうかと思う。
◇調整額 「一般職の職員の給与に関する法律法」に基づいて人事院が規則(棒級の調整額)で
定めている。行革の中、廃止されるなど見直しが進められているが、現在はハローワークのほか、
海上保安庁の巡視船任務、国立の障害者施設の職員、保護観察官などに適用されている。

以上
5名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:22:17 ID:e+PfagK6O
3以内だったらマイペースで出来るいい仕事が出来る。
6名無しさん@5周年:2006/12/26(火) 13:22:53 ID:/WNFXHq70
緊張感のある仕事なんかしてないと思うけど
7名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:22:52 ID:V/SH1WdG0
本来業務に手当を付けるのは、典型的な給与の二重払い。
8名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:23:17 ID:DBpYpsBH0
なにが窓口手当だ。
お金が無くて面接にも行けないワープアに支給してやれ
9名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:23:33 ID:gHiqcazi0
2ちゃんねるでもやって、精神的緊張に耐性付ければおk
10名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:24:45 ID:/HuysA4N0
どうせ役人の天下り場所なんだからこんなん潰して民間に委託すればいい。
11名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:26:02 ID:WMgnLFjm0
一般人がハローワーク行ったらこの手当は納得。
安く採用しようと思って行ってみたが汚い奴しかいないので時間の無駄だから辞めた。
12名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:26:20 ID:0urin14o0
もしかして危険手当か?
13名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:26:53 ID:3lr2cKrH0
ハロワの職員もお前らみたいなくずの対応しなきゃいけないんだからそれぐらい当たり前だろ
14名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:27:07 ID:1lcrkxE10
大学の教務課とハロワの窓口は意味も無く偉そうだよな。
なんか選民思想みたいなのがあるのか?自分たちは偉いっていうような。
15名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:27:15 ID:BaiSW5CA0
>>12
実際に窓口にいるのは、契約社員だったりするけどなw
16来年は丑年です!! (゚Д゚)b φ ★:2006/12/26(火) 13:27:35 ID:???0
>>7
▽過去ログ

【行政】調理師に調理手当 地方公務員の通常業務に重複支給152億円
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1104165262/

【行政】日常業務の土日出勤に「特別手当」、13自治体が計50億円 二重支給の厚遇
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1111889530/

【行政】「給与の二重支給」 大阪市の特殊勤務手当6種52億円分、来年度も支給
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106386557/

【調査】都道府県と政令指定都市の職員に独自の特殊手当401億円 二重取り152億円
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103802430/
17名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:27:48 ID:0UELAg4u0
失業者とせっするなんてうんこ収集よりきつい仕事だモンな。
失業者はみんなあやまれ。
18名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:28:11 ID:NYT1rt370
上乗せじゃなくて、減額対象だろ。
19名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:28:35 ID:cjF4ZZDd0
役人同士の内輪もめ?
20名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:28:48 ID:kPmzdvPK0
一度人事院の連中にハローワークの窓口業務をやってもらえばいい。
精神的ダメージのひどさを実感出来ると思う。
21名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:29:38 ID:2WRkLNSi0
一般企業の窓口のねえちゃんに同じこと言ってみろ。
鼻で笑われるぞ。
22名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:30:13 ID:nnMIbWRK0
人事院韓国
23名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:31:13 ID:h9msynci0
>>16
窓口担当者に窓口手当を出すのは、調理担当者に調理手当と同じで給与の二重支給。
24名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:31:41 ID:+qXBYdpz0
昨日DoCoMoショップ行ったらうるさい親父が可愛い窓口の女の子に切れてやんの。
まわりの店員、だれもフォローしてなかったけどなんなんだあれ。
25名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:32:19 ID:uG+t0cPV0
失業者をハローワークで雇えばいいんじゃね?
26名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:32:26 ID:cjF4ZZDd0
公務員の士気を強調査定する人事院が今更何故?
ハロワ民営化前倒し支持?。
27名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:33:07 ID:X1JEYszZ0
>来所者は精神的、情緒的に不安定な者が多く、さらに酒気帯び、凶暴性を有する者もあり


失礼だろ
28名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:33:29 ID:kPmzdvPK0
>>21
一般企業とは対応する奴らの質が違うと思うよ。
それに一般企業ではしつこい奴は窓口嬢じゃなくて専門の上司が対応し、
場合によっては相手に金を掴ませてなだめる。
しかし公務員じゃこれが出来ないんじゃないかな。
29名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:33:34 ID:ppYTgNBw0
> 現在はハローワークのほか、
> 海上保安庁の巡視船任務、国立の障害者施設の職員、保護観察官などに適用されている。

つまり失業者・求職者は密航者、障害者、犯罪者並みということですね。
30名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:33:39 ID:1uuhBOhg0
気持ちはわかるw
ホームレスで通るようなおっさんに絡まれてると気の毒になる
でもいらんな
民間はみんなそれでやっている
31名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:34:09 ID:KSWODzUf0
そんなこといったら、会社でクレーム電話取る自分も手当てが欲しいわ!!
失業者は滅多に怒鳴らないかもしれんが、こっちは怒鳴られ嫌味言われ、大変だよ?
なにいってんの?
32名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:34:10 ID:Z2T4Ai2qO
失業者の応対は極めて危険
手当ては必要
33名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:34:28 ID:+tRb6GS50
ハローワークに求人出しに行くと、
窓口業務やってる奴らのトロイことったらありゃしない。
求職者のほうがよっぽどテキパキしてるんですけど。
必死さの違いかね。
34名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:34:36 ID:i9CyeZR/0
緊張感ってw レスキュー隊員でもそんなこと言わんぞw
35名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:35:20 ID:EZkc4Bt30
>>24
その2人はカップルでそーゆープレイを楽しんでるんだよ
36名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:35:31 ID:Ly7EQP1Q0
>>14

えらそうな割にはアホだけどね。

資格試験に専念する為に仕事辞めてハロワに失業手当もらいに行ったけど。

あいつらアホだよ。

説明もまともにできないのに威張ってるしね。

案内のババアなんか汚物を見るような顔で俺を見やがった。

あんな職場があるなんて失業してみないとわからないものだね。

改革しなきゃダメだよマジで。

37名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:35:35 ID:2mXu8RjwO
ハローワークなんて4時くらいまでだろ?
しかも電話するだけだろ
手当てなんかいらねーよ
38名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:35:40 ID:Ypuc8nui0
公務員ができることは、すべて民間でもできる。

公務員を信頼するより、民間の方がまだ信用できる。
39名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:36:27 ID:kPmzdvPK0
>>31
電話と直接応対は違うと思うよ。
しかも相手は失業者でこれ以上失うものが無く、酒まで飲んでいるときた。
危険手当みたいなもんだろ。月1万円は高くないと思うぞ。
40名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:37:35 ID:FEDySWJi0
ハロワはまだ良い方、市の福祉課窓口とか行ってみろ
保護申請者が必死で、毎日もの凄い状況だから
41名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:38:16 ID:CUlFGXIi0
>>39
受付の人乙
42名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:38:29 ID:bgFBXqCb0
それはすでに給与に含まれてると考えるべき
どうしても危険だというなら警備員でも雇え、それなら分かる
43名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:39:53 ID:Ly7EQP1Q0
>>39

偉そうな態度取るから危険になるんだろw

俺もババアを殴りそうになったよ。

はっきり言える。

ハロワの職員は失業者より能力が低いよw

44名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:41:02 ID:MTb9trgZ0
つい最近、ハロワに行ってきたけど窓口職員の高圧的な態度に、こっちの方が精神的に緊張した。
失業の認定ってヤツに行ったら1回目だというのに「早く職決めんかい」ってな調子。
はっきりいわないけど失業手当支給するのが、惜しくてたまらない、できれば払いたくないって
態度ミエミエ。
そんなヤツラが精神的緊張なんて、笑わせるよ。
45名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:41:12 ID:2WRkLNSi0
>>39
言葉の端々から失業者をバカにしてるのが感じ取れる。
それが相手にも伝わるんだろうよ。
だから大声出されたりするんだよ。お前は。
46名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:41:13 ID:bK1vltvj0
いつも思うのだが、あの大量にいるハローワークの職員はどうやって採用されてるの?
47名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:41:15 ID:kPmzdvPK0
>>41
会社の求人の募集のお願いにハロワに行ったことがあるだけ。
とても勤めようとは思わない。
48名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:42:27 ID:+qXBYdpz0
>>46
同和
49名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:43:06 ID:b0AEMV3r0
近くのHWは200件程の求人を腑抜け顔の職員が30人がかりでやってるよw
50名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:43:21 ID:2b+0/hlt0
口臭のすげーフケだらけの話もまともに通じないようなジジイが窓口してたぞうちの地方じゃ
51名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:44:06 ID:ZO0+Ez4k0
>>44
おまえみたいなのが居るから緊張するのでわw
社会の底辺と接する仕事はどれも緊張するわな。
何させるか分からんし。
52名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:44:55 ID:HOv5GUOV0
精神的緊張感のない仕事ってあるのか。
53名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:45:36 ID:59QUcQGNO
ハロワーク行く奴なんて失業手当とか生活保護目当てで


探してるポーズだけして本気で働く気がない奴が多いから、

職員の心労は大変だと思う。まともな人は行かないしさ。
54名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:45:54 ID:XZ8qe9u10
「(公務員は)全体の奉仕者」とか、むなしいよな… 自分達に奉仕してるじゃん
55名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:45:55 ID:+qXBYdpz0
>>52
”調整額”の支給されていない公務員全般
56名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:46:12 ID:kPmzdvPK0
>>43
>>44
そもそも窓口業務は派遣がやっているのでは?
たぶん精神的に強くないととても勤まらないと思う。
その人達に月1万円の上乗せは、そんなに酷い話じゃないと思うな。
他の業務と同じ仕事だったら誰もなりたがらないし、派遣同士で不
公平感が生じるだろ?
うちも派遣へは賃金で差を付けられないから、仕事の内容で差が
出ないように気を使っているよ。
57名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:47:09 ID:BaiSW5CA0
>>46
職員以外にも実際に業務を回す為の、契約職員が必要です。
58名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:47:32 ID:1uuhBOhg0
実際に窓口職員が刺されたとかあったのかな?
59名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:48:19 ID:/10iRqw6O
接客は本当にしんどいよ。

馬鹿と基地害の言動は、酔漢より性質悪い。


これに対する手当ばかりは一概に
否定できない。

60名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:48:36 ID:v8WWj9pS0
>>51
同意だw
43,44 を見る感じ、たまに本当に殴る奴もいそうで怖い。
でも、手当て上乗せ一万は要らんと思う。
携帯屋のねーちゃんも、酔っ払い相手の駅員も同じような辛さを抱えてるし。
61名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:49:08 ID:j9/AJT6b0
お前らが考える特殊業務あげてみようぜ

 ・遺体清掃
62名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:49:36 ID:g61CBoeC0
>>56
派遣には払わないだろ。
ハロワクにいるのは公務員で、民間人(契約社員)はいちゃまずいんだから。

よって、これが支払われてるのは「窓口にいるはず」なのに「窓口にいない」公務員
63名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:50:32 ID:OJFyFAE60
2,3年前に何度か新宿と池袋のハローワーク行ったことあるけど、
窓口にいたのはパートのおばちゃんかなんかだと思ってたよ。
お前もがんばれよみたいな。

>>40
だな。確かに池袋ハロワなんかは小汚いおっさんで溢れてたけど、
生保相手に比べればたいしたことないな。
64名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:51:36 ID:W9ynczfYO
求人内容の勤務シフトの時間内容と、実際の勤務時間条件内容が、違うことが多々あるよ。
特に京都がひどい。
65名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:51:52 ID:1DlLLs430
俺も試しにハロワにいって仕事を探してみようと
窓口にいったら、「仕事さがしならパソコンで」と
パソコンの端末の番号が書いてある札を貰って終了。
66名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:52:30 ID:bMqo4JpDO
デパート店員の俺にも手当てくれ
客なら何してもいいと思ってる池沼との対決は無茶苦茶神経使うんだよ…
67名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:52:41 ID:6Gnf2W1j0
つまりハロワに仕事を探しに行くんじゃなくて
ハロワで働けるように頑張れと
68名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:53:05 ID:Gzf+o417O
どこが特殊業務なんだよ。
69名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:53:07 ID:+YVWVob60
税金を盗んで自ら立場悪くしてるのに
精神的に辛いだって。
尊敬されてれば失業者だってちゃんと
する。何だかんだ言って税金を盗むな公務員は。
70名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:54:09 ID:kPmzdvPK0
>>62
40過ぎのおばちゃんは、あきらかに派遣かパートだと思うよ。
公務員には男女で昇格差別がないから40過ぎで窓口業務はあり得ないと思う。
それに、さすがに窓口手当を関係ない公務員に払っていたり、裏金でプールす
ればハロワが潰れるくらいの大問題になるよ。
71名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:54:52 ID:XZ8qe9u10
ハロワで短期間働いた女性の書き込みを見たことがあった。
もうほとんど憶えてないけど、たしか業務がバカみたいに
楽だったということと、休む時は求職者の目の届かない別室で
休めと言われたとか、そんなような内容だったと思う。
72名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:54:54 ID:LlYRcBMT0
公の人、税金で食ってる奴は民間人馬鹿にし過ぎ。死ね
73名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:55:48 ID:swGGdU1Z0
これはいいんじゃないかな
クズの相手をしてやってるんだから
手当つかないとやってられないっしょ
74名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:56:23 ID:kPmzdvPK0
>>66
「お客様は神様です」の言葉を額面通りに受け取る馬鹿客には参るよな。
やつら自分が客だから何をしてもいいと思ってやがる。
75名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:56:31 ID:Eoh8vctD0
>>73
公務員の窓口業務なんてみんな一緒だろ。
76名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:56:35 ID:Eqci6CJv0
>>従来からみて業務実態に変化はなく、

大嘘。文中にもあるように失業者が自らパソコンで検索できるような設備を配備しただろ。
その予算なんて言って取ったんだ?
77名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:56:48 ID:2iL0yk1s0
マジレスしてやろうか?
2ちゃんに書き込みできるような人間なら窓口なんて行かなくてもなんとでもなるんだよ
問題は2ちゃんに書き込む能力がない人間

恐ろしいぞ窓口は
この時代に読み書き出来ない人間や住所不定の人間や
酒臭いのももちろん仮出所の人間だって来る
そんな奴らまともに相手しなきゃいけないんだぞ
どんなダメそうなのが来ても会社に電話かけまくって仕事探すんだ
そうすると、面白いことに
こっちがかけまくってるとひとつくらい読み書き出来ない人間でも採用してくれるところがあるんだな
そのときはよかったよかった、って思うよ

たいてい翌日やめて来るんだけどな
78名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:58:01 ID:Od4IuqsR0
どんな仕事も精神的に楽なものはない。
79名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:58:35 ID:+tRb6GS50
ハロワ、あまりにもトロいやつばっかりなんで、
みんなコネで採用してるんだろうと思ってた。
80名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:58:35 ID:fmSQH5pz0
ハロワの殺伐度は異常だよ。負のオーラが渦巻いてる。
正直あんなところで働きたくないわ。
81名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:58:39 ID:P1s4zvX00
ハロワが無いと困る奴がなに文句言ってるのだか
82名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:59:27 ID:lcnHWerb0
★★ コスプレ公務員 が仕事中にWii購入行列に並んでWiiゲット!? ★★
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1167105731/
83名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:59:57 ID:2WRkLNSi0
>>81
だな。ハロワでしか働く所がないのにな。
84名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:00:33 ID:S3qpEQFG0
うちの姉、市役所で生保の窓口やってた頃は何度か来庁者に殴られたこともあったらしい。
>>40に胴衣だな
85名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:00:38 ID:+tRb6GS50
>>77
それは場所によりけりだろうな。
港区のハロワなんて、そんな奴みたことないよ。
86名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:01:01 ID:/2s+p3zL0
それでも仕事探しにくる奴はまだなんとかなる
問題は仕事探しに来てない奴
今日来て今日金出ないと困るとか それで説明すると暴れる
警察呼ぶなんて当たり前だし
酷いのになると女子職員をストーキングする奴とか出てくる

笑えるぞ
窓口にひとつづつサスマタが支給されたんだぞw
暴れる客と戦えってのかよ
87名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:01:09 ID:kPmzdvPK0
>>81
以前はハロワがないと働いてくれる人が居なくなって困ると思ったものだが、
今は社の方針が変わって派遣でもOKになって、ハロワには行かなくなったよ。
88名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:01:21 ID:BxR+/2ol0
本来業務をして手当てを支給し、そのあげくの果てに財政赤字と言うなよな、大体自分の仕事をするのに手当てを貰おうと言う根性が悪い、ハローワークは民間に委託しろ。
89名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:01:50 ID:Dc8bueXw0
>>78
正論。
よって窓口手当ていらねー
90名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:02:17 ID:A5Foxhw/O
ホワイトカラーエグゼンプションを進めつつ
91名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:02:51 ID:P1s4zvX00
>>83
そういう意味で書いたのではないのだがw
皮肉でそのレス書いたとしたら、おまい頭の回転が早いな
92名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:03:17 ID:Eoh8vctD0
ハロワなんて無くてもいい。
ヤクザや民間企業が勝手にやるよ。
93名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:03:19 ID:6CEFcfXb0
>>63
生保って生命保険の印象が強いんだけど、
そういや生活保護も略せば生保だな
94名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:03:28 ID:YwmFak9K0
浮浪者や
引き篭もりだった2ちゃんのクズ相手にするのは大変だよ
95名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:04:28 ID:itnD6eI+0
民営化しろ
96名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:04:47 ID:/2s+p3zL0
職員の一部もハロワ民営化希望者がいる
ウザイのを全排除できるからだ
しばらくは国から補助金が確実に出るから
恐ろしく安い値段で仲介しまくって他社を潰す
システムそのままだからネットワークも完璧だし個人情報も満載
97名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:05:23 ID:eHZHC/jm0
危険手当だろ?
98名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:06:19 ID:+YVWVob60
>>77
大変だとは思うけど、
もうちょっとそういう人に真面目に対応してやれよ。
そういう仕事をお役所仕事だっていわれる。
ボランティアでニートの仕事の面倒見てる
人もいるのにそんなでは益々公務員は
嫌われる
99名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:06:40 ID:2iL0yk1s0
こんなやさぐれた仕事は公務員くらいしかやらんよ
ゴミ清掃とかだってそうだろ
民間に委託して誰が手挙げるんだ?
100名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:06:45 ID:uK6ZPg6t0
>>95
民営化したらただの派遣会社になっちまうが。
どうせハロワ経由じゃ優秀な人間は来ないから、解体してもらっても構わん。
101名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:07:48 ID:kPmzdvPK0
>>96
スレの趣旨とは異なるが、マジで民営化とか民間参入させて大丈夫?
儲からなかったからとか思ったより大変だったからとかで止められたら
どうしようも無くなると思うが。
102名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:08:30 ID:1uuhBOhg0
>>2に同意。
安定した位置から不安定な位置でもがいてる人間を見るのは、最高のストレス解消だと思う。
民間の接客の場合は売り上げ伸ばさないといけないし、クレームになると首が飛ぶけど、
ハロワならそんなこともない。メリットだけ。
超やりたい。
103名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:10:02 ID:wZLaEJ060
>>1
>海上保安庁の巡視船任務、国立の障害者施設の職員、保護観察官などに適用されている。

失業者は密入国者・基地外・犯罪者並みの危険人物

104名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:12:54 ID:/csJtBey0
数年前に、国家公務員(行政)の試験を受けて合格
当時の職業安定所に就職が決まったが結局断り
いまはニートしてる俺は勝ち組。。。。。
105名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:14:15 ID:2iL0yk1s0
なんか自分のIDが2つ入り組んでてぐちゃぐちゃになってる

>>101
どうなんだろうね
能力ある人から見てみれば無くしても良い物だとは思うけど
確実に言えるのは民間が参入したら底辺の人間は切り捨てられる
ハロワ民営化したらそれをまず一番にやるだろうし
失業保険だって難癖付けまくって払わない方向にもってくよ
窓口を縮小して、その分を民間開放ってのはありかもしれんね
単にパソコンいじりにくるだけの求職者とかは来なくてもいいと思うし
ちょっと手助けすれば就職できるレベルの人は民間に任せていいと思う(その分職員減らせる)
で、高齢障害同和とかの就職困難者だけ取り扱うようにし、当然専門性を持った職員が対応し、
その分専門職として給料を多くすれば優秀なのが来ると思うし

能力のない職員が客を見下して適当に応対するってのはよろしくないね
こっちから見ても切りたい職員沢山いる

>>98
俺は真面目にやってたよ
オッサン職員の方が不真面目なの多いね
106名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:14:31 ID:kPmzdvPK0
>>104
両親も大喜びじゃね?
107名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:15:18 ID:NQWKOUkVO
転職の合間に失業ほけんもらいにハローワーク行ったことあるが、空気が澱んでるというか、負のオーラに満ちているというか、二度と行きたくない所だな。
108名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:17:02 ID:h7XN2Ld00
まぁー確かに大変な部分はあるんだろうな。

西成のハロワなら、危険手当+不快手当+入院手当で、5万円位つけてあげてもいい気がする。

109名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:19:14 ID:v8WWj9pS0
>>107
昔はキミみたいに思っている奴が多かった。
いまは失業手当も生活保護も貰ったもの勝ちだと考える
プライドの無い人間が多すぎ。
110名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:20:35 ID:kPmzdvPK0
>>105
民間だったら客は選べるもんな。
いやなら他へどうぞって出来るが役所(公務員)はこれが出来ない。
書類さえ揃っていれば作業をしなければならないのが役所の辛さ
だと思う。

斡旋業務が民間開放になったら、以前みたいにヤクザが仲介料を
とって建設現場に送り込んだり漁業船に乗せるのも合法化されると
思うが。
111時期総理代理控え候補予備:2006/12/26(火) 14:20:45 ID:BxR+/2ol0
自分の仕事をするのに手当を貰わなけりゃ出来ないならハロワクやめろ、民間にできることは民間にさせろと馬鹿小泉はは座板ほざいた。
112名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:21:13 ID:J/CXMMdsO
接客業務全員に労働監督所は税金使っている?
113名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:21:22 ID:NOQ+hekJ0
ハローワーク解体して
その運営費でパソコン教室でも開いてやった方がいいじゃね
114名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:22:38 ID:v8WWj9pS0
>>113
職業紹介だけがハローワークの仕事じゃないから
解体は暴走しすぎ。
115名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:23:31 ID:WyLj4ywh0
>>99
ごみ収集の民間委託なんて取り合いだぞ。
安定的売上げが期待できるから。
116名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:23:51 ID:Jbv7sGkK0
窓口のDQNに応対するのに手当て1万じゃ安いくらいだ。
もっと出してもいい。

手ぶらで来て怒鳴り散らす無職親父とか。
死ねと思うよ。

職員じゃないよ。ハローワーク担当なだけ。
117名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:24:03 ID:FIVW+IuyO
清掃局員の手当はいらねーと思うが、これは必要かもな。
逝ってるヤツと丸一日話し続けるのは大変そう。
118名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:24:59 ID:swGGdU1Z0
>>86
>窓口でひとりづつスマブラ

に見えた
119名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:27:48 ID:XZ8qe9u10
>>109
だって高級官僚だった人達だって、お金を懐に入れるのに
そういうテクニックを使う時代だからな。
退官した後に、退職扱いじゃなくて求職者扱いになれるような
書類を作成してもらえば、失業保険かなんかを貰えるっていうの。
3年ぐらい前に、ネット上でそういう記事を見たよ。
120名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:28:05 ID:OJFyFAE60
>>93
俺の以前いた職場(非役所)では生活保護受給者のことを生保と呼んでた。
奴ら、ほんとキチガイ。他人の施しを受けてる身でありながら自覚が全くない。
もう堕ちるとこまで堕ちたから怖いもんなしみたいなそんな相手に比べれば
ハロワの客層は一応自発的に働く気があるだけマシです。
121名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:30:18 ID:EFTBQ5Gt0
俺、大卒フリーターなんだけど。
以前、ハローワークに職を探しに行った時、窓口の職員に出身大学名を聞かれたよ。
職歴無しで初めてのハローワーク利用だったため、俺は素直に職員の質問に答えた。
質問に答えた直後におかしな質問をするなと思ったけど。
他の職員にも同じ事を聞かれた、2人とも30歳代の男性職員だったよ。
職員は非常に偉そうに、「就職する意義」や「就職に対する心構え」を俺に対して語っていたよ。
後から非常に腹が立ったよ、窓口の職員がハローワーク利用者の出身大学名を聞くことは越権行為であり、プライバシーの侵害だろ。
越権行為を働く職員が在籍するハローワークは「京都七条ハローワーク」。
「京都七条ハローワーク」は、ハローワーク利用者の出身大学名を聞くことを良しとするハローワークなんですか?
これは3年前の話だけど。


ハローワークの窓口職員の態度は殿様だよ。
そんな奴らに「窓口手当」を払う必要は無いよ。
「窓口手当」は廃止すべき。
122名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:32:24 ID:/2s+p3zL0
>>121
それ多分同和職員だよ
123名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:32:25 ID:lh8Rj8B40
>>120
受給者は怠けているわけではなく、病気や怪我などで就業が困難であるなど、
やむを得ない事情があるわけだから、そんな犯罪者のような言い方をしなくてもいいと思う。
124名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:33:17 ID:nFjDRhrS0
俺にも残虐行為手当てくれよ!!!
125名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:34:15 ID:v8WWj9pS0
>>121
多少は我慢しろ。
フリーターが流行だった頃、ハローワークは彼らの
意識改革に躍起だったんだよ。
2chでもそうだが、今更になって安易にフリーターを
選んでしまうことの悪しき面が見つめられるようになったが、
いまでも彼らは、その最前線にいるんだから。
126名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:35:31 ID:kPmzdvPK0
>>121
相手先の会社に伝えるためじゃない?
最近の履歴書じゃ最終学歴欄で学校名要らないの?
127名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:36:57 ID:FIVW+IuyO
>>124
懐かしいワロタwwwww
128名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:37:14 ID:EWk2zINw0
民間企業に居た人(ヤマト運輸)が郷里に戻り公務員になって教えてくれた事

公務員ってすげええええ楽〜〜〜〜〜〜
物凄く楽すぎて 給料貰うのが悪いくらい

だとの事です。
129名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:37:21 ID:QFPwXFDa0
>失業者に対するため精神的緊張が極めて強い

電話してアポ取って紙切れ渡すだけの単純作業で?
こんなのただのライン作業と同じ
手当てつけるほどのもんじゃねえ
130名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:42:42 ID:w8kA+vhP0
官庁じゃ、手当の額も退職金の算定ベースになるんか〜
民間とは別世界だな・・・
131名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:45:35 ID:2iL0yk1s0
算定ベースつったって
退職する間際に窓口手当ついてる職員なんていないぞ
管理職には出ないんだから
132名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:52:37 ID:QqreSczPO
市職員の友人いわく

暇で暇でやることなくてしんどい

らしい

133名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:58:13 ID:7pmUGeN20
>>121です。

>>125
俺はフリーターになりたくてなった訳ではなく仕方なくなった。
フリーターを好きでやっている人間は極少数だろう。
君はハローワーク職員を擁護しているけれども、君はハローワークの職員か?w


>>126
ハローワークのカード(ハローワーク利用者のためのカード)を作成してもらう時に提出する書類には、
大卒か高卒か書く必要はあるが、出身大学名は書く必要は無かったよ。
あと、履歴書はハローワーク利用者が就職希望先の会社に直に送ることになっているので、
ハローワークの窓口職員に出身大学名を言う必要は無い。
そもそも出身大学名は職業を紹介してもらうことにおいて関係ない。
非常に腹が立ったよ、「京都七条ハローワーク」の窓口職員の越権行為には。
彼らは人間として問題がある。
134名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 15:05:17 ID:4oSxH4f40
PCのサポセン、ドコモの窓口なんてのは上乗せはありません。
大変なのはどこでも同じ。
135名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 15:05:43 ID:6h0YVM9F0
いいんじゃないの?大量の負け組相手に毎日働くなんて俺には耐えられないw
10万月収が上がっても嫌だな。
136名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 15:06:24 ID:v8WWj9pS0
>>133
いやいや、俺はハローワークの人間ではない。
社会に出ていろいろな人と会えば、その時々の状況に応じて
ステレオタイプに話を切り出されることが多いのだから、
相手の立場を考えて多少大目に見てやれやと
言っているのだよ。

キミが大卒のしっかり者なら、俺の言いたいこと理解できるだろ?
たぶんハローワークの職員より、キミのほうが人間として器が大きいと
思うから言っているんだよ。

137名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 15:23:11 ID:BZQYKGFd0
いいなぁ、窓口だと一万円手当かぁ。

バカスwwwwwwwwwww
派遣でOKじゃんくびにしちまえYO
138名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 15:27:26 ID:vxUUdcAO0
ホワイトカラーエグゼンプションを公務員にも適用!!これで問題解決ww

>>99
現実はゴミ収集、清掃を実際にやっているのは公務員じゃあない。
民間業者だ。公務員がゴミを収集することなんてほとんどない。
139名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 15:41:50 ID:waqqRUy2O
やりたくないならやめろよ            
だれもとめないしいらないし
140名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 16:00:03 ID:0IbSBr2B0
>>138
ゴミ業者が不燃物をどこに捨ててるか知らなかった公務員もいるしな。
141名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 16:21:38 ID:hYbZv8Kz0
こいつ等ってほんと、色んな手当を思いつくな。
142名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 16:24:51 ID:sMA/YYeA0
>>135
毎日負け組が集う掲示板に来ておいて何を言う
143名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 16:28:10 ID:YmEXrMQU0
嘘だろw
他の民間のサービス業やってる子の方がよっぽど緊張してるし、スキルも上

つか、ハロワなんて端末さえ置いときゃ、後はコンビにバイト程度で十分だろ
144名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 16:31:12 ID:mgp+oK0z0

民間の大企業の正社員の年収を基準にして自分達の給料決めて、

さらにその上に手当てまでつける泥棒集団
145名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 16:33:45 ID:sMA/YYeA0
雇用拡大のためにハローワーク窓口業務を民間に開放・・・
146名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 16:34:00 ID:zQ5bLLCG0
職安で 働かせろよ この盛況
147名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 16:35:40 ID:01bEmSNZ0
つーか窓口業務は別に公務員じゃなくてもいいだろ
148名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 16:35:42 ID:/JDUe7p60
ハロワで成約件数に応じて給与決定にすりゃ、まじめに仕事すると思うけど。
鼻くそほじって、おまえに紹介する仕事はねぇ! なんて奴は、給与ゼロ。
149名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 16:39:58 ID:mSP7wkUqO
ハロワって、求職者が自分で端末操作して仕事探すとこでしょ。
職員っは別に、特別なこと何もしてくれなかったけどなぁ。
150名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 16:43:56 ID:w3sIu81b0
>>133

ところで 出身大学どこ?
151名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:05:32 ID:4Qe5C1gE0
>>121
その程度のことでいつまでもグチグチ言ってるからフリーターなんだよ・・・。
152名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:22:05 ID:SDVG2USG0
153名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:28:11 ID:lwi+A18v0
6年前に会社辞めてハロワに書類持っていったとき、職員はかったるそうな顔して
ウダウダノラリクラリ手続きやってたな。
あんな応対でチンタラ仕事やって調整額を出すなら、普通のデパートの笑顔のきちんと
した窓口業務は調整額10万くらいやらなきゃダメだろ?

なんであんないい歳して応対もできないようなボンクラに1万円も貴重な税金から金与えてんだ?
税金の無駄使いじゃね〜か?
154名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:29:43 ID:7gmIl/rN0
ハローワークにくる人は汚らわしいってことですか?そうですか(´・ω・`)
俺会社辞めたら行かないでおくよ
155名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:30:39 ID:HL+PGmpe0
職安の職員っていったらそこら辺の役場の職員並みに仕事適当だな
話半分で適当に会話したくらいで、本気さを感じない所かなぁなぁとおり越して
バイト以下の対応だったな。
お前何十年勤めているんだよと小一時間・・・
156名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:33:40 ID:YHKA2UTmO
ハロワで非常勤した私が来ましたよ。
私は時給800円だったのに隣の正規職員は遊んでてこれかよ。
態度だけはふてぶてしかったわ!税金泥棒め!
157名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:35:29 ID:aEXSJI4S0
その地方の負け組が見れるんだから良い職場なのに
ハロワ通いの若いネーチャン金で買えそうだし
158名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:35:55 ID:7gmIl/rN0
>>156
晒しちゃえ
159名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:46:07 ID:lxaBikWg0
職安というか、公務員そのものが接客に慣れていないからな。
160名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:46:40 ID:nmkMUsic0
また厚労省か。
国民年金は25年支払って給付は約38000円
国民年金は25年支払って給付は約38000円
国民年金は25年支払って給付は約38000円

厚生共済議員年金の給付を一気に15万円以下に落とし国民年金を底上げするとか
法案を作ったとしたら真っ先にこいつ等が抵抗するんだろうな。

年金は共産主義制度である。
国が老後の生活、全ての面倒見ると言う事は全ての私有財産を管理すると言っても過言ではない。
全ての財産を管理するとは財産私有そのものを否定する事を意味する。

共産主義とは財産の私有を否定し、すべての財産を共有することによって、平等な理想社会をつくろうとする構造を言う。
健康保険のような生活の一部を保障する福祉制度とは意味が違う。


だれか、こいつ等に共産主義とはどういう事かを叩き込んでやれや。
だいたい共産主義者の集まりでありながらその自覚がねえのがすげえよ。
161名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:49:29 ID:GovT9w6x0
>>149
電話してくれるだろ。
それだけだけどw
162名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:54:50 ID:ng9sgIrp0
>>159
同意
電話とかも最悪だ、紹介状出すのはいいが
相手の人事担当者呼び出して偉そうに話すから。
正直電話してくれなくていい。
俺の家の留守電に入っていた伝言は
無言5秒ほどしてからわけのわからない伝言だし。
普通の会社の奴なら留守電くらいで慌てないだろ?
求人内容もなんかしょぼいのばっかりだし。
結局自分でWebエントリーして就職決めた。
163名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:17:36 ID:r0a2Int00
>162

同感だな。以前地方在住で、東京の会社に採用選考希望してハロワで紹介状と相手先会社に取次いでもらうだけのために
窓口いったが、その場の電話で職員のおっさんは相手先の担当者に、
「ここの地元で希望の仕事がないから東京の会社のおたくを希望してるみたいなんです」
とやたらと数回強調して言ってたんで、
おれは「地元で希望の仕事がないんで、仕方なく東京の会社を希望してるようにとられるような言い方はやめてくれ」
と抗議してやった。連中は県外の会社希望の人間を取り次ぐとき、これが口ぐせでついうっかり言ってしまうんだとさ。
空気読めない使えんやつばっか。
164名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:19:22 ID:7PzPcL8F0
ハロワ・保健所・図書館はオールロボットでも問題ないくらいのクソな職場。
基本的には庶民の邪魔をして食いブチを稼ぐ下賎な職業。
165名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:20:03 ID:HFW1HrrR0
しかしこう言うところは客商売と言うか市民商売だろう。
市民と接触するのは通常業務だろうし、それに手当てが要るとは到底考えられない。
166名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:20:06 ID:XFooO66J0
ハローワークの民営化を求めると
国際条約を持ち出して抵抗する厚生労働省は、
薬害で国民の皆殺しを実行している
167名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:20:09 ID:5mLSoA6H0
優越感
毎日感じられんだから
1万円払え
168名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:21:24 ID:/DJNAh0Z0
どっかの市役所の窓口業務は不快手当だったよね
169名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:25:21 ID:7PzPcL8F0
>>163
実際、それがどんな仕事なのか知らないけどハロワなんて基本的に
「もう食うにも困ってるその日暮らしな人か、女性求職者」が行くようなところ。
あなたみたいに越境してまで就職する意思のある人はハロワなんて
関わらない方が無難だよ。
170名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:26:57 ID:lvT02oSh0
職安の民営化ってどうしてダメなんだろうね
171名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:27:51 ID:FVDYkqyo0
ハロワ職員も成功報酬にすればいいのに。

そうすればもうちょっと就職率上がるんじゃね?
172名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:32:43 ID:7PzPcL8F0
>>171
それって無理矢理企業に求職者を押し付ける事になるので、ハロワの求人募集自体が
衰退しちゃうぞ。かなーりマズいだろ。
173名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:33:49 ID:A9309ZW30
役人は各種手当てでウハウハ。
174名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:38:09 ID:OyuMD+q90
こういうことで手当てが必要だと感じる公務員の感覚。
いかに生ぬるい世界なのかよく分かる。
175名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:53:41 ID:jqZk2SsQ0
もともと、公務員でなくても出来る仕事。
民間にやらせようとしたら、厚労省が猛反対。
なので、いまだに、バカ高い給料をもらって
だらだらと公務員がやっている。

176名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:58:09 ID:NSJbT8QE0
あんな俺でも出来る仕事に手当てが出てたのか・・
しかもあいつら、4時半ごろには私物まとめ始めるんだぜ。残業ナシかぃ
177名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:01:39 ID:WQ8rz6dU0
ハローワークの窓口業務なんて全てネットで出来る
単純作業、ただ企業に電話するだけ
他に何にも役に立たない連中だよ

まともな就職相談も出来ない、アドバイスも出来ない
常に他人事なんだから
彼らに特殊技能は要らない

バカバカしい
178名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:04:52 ID:9zgmVSuh0
もう民営化してしまえよ。
179名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:06:00 ID:WQ8rz6dU0
だって自分達が相手の環境で就職活動をやってないのに
何で休職者の相談相手が出来るのだよ

ハローワークの職員は公務員だから民間企業の苦労は理解できないだろう
それでアドバイスが出来る?
笑ってしまう
180名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:07:01 ID:FmudVPM80
郵便局員、警官、自衛隊員、ハロワ職員は最底辺の公務員といわれてたからね

郵便局員は民営化で多くの人間が選別される
次はハロワと言われている

厚労もあまり庇ってると火の粉が飛ぶよ

実際あんたら、批判があまりにも大きくなりすぎて、社保庁を見捨てたでしょ
181名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:07:36 ID:28dKYWpJ0
精神的緊張が高いって…
んなこと言ったらいつ死ぬかも分からない患者を診てる外科医なんて
極度の緊張強いられるんだから手術のたびに手術手当てもらわないと
182名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:10:24 ID:lNLvojqo0
つまりデフォルトは緊張感いらないとw これが公務員。

語るに落ちるとはこのこと。
183名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:12:01 ID:LE5+1PQY0
>>181
医者は全体に高い給料が出てるだろ。

ハロワのような底辺と向き合う仕事は他の事務系公務員に比べて
何されるか分からない危険を抱えているのよ。
だから手当が必要。
184名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:12:15 ID:7gmIl/rN0
>>178
ハロワは民営化しても何の問題も無いな
企業に金を払って登録してもらっているわけだが・・・
185名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:13:12 ID:Lyn5SOWK0
嫌 な ら や め ろ
186名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:17:17 ID:WQ8rz6dU0
>>179
あは! 休職者−>求職者ね
ハローワークの職員に緊張感? (^_^)
何処が緊張しているのは求職者なんだよ

どうせハローワークの職員は電話するだけだろ
「あ、何々職安の何々ですが、求職者が来てますので求人担当者を御願いします。」
「これから誰々さんを紹介しますからよろしくお願いします」
「年齢は何々歳です、どうですか? 面接されますか? そうですか? じゃあよろしく御願いします。」
「じゃあ、頑張ってくださいね」・・・・・・


後は求職者が会社を訪問して面接して採否が決まる
何処にハローワーク窓口係りに緊張感が有るのだよ

187名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:18:16 ID:V0N1xuEU0
失業者への失業手当は減額してなかったっけ
今後も減らす方向とか聞いたが
188名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:21:06 ID:z1WTPZJe0
おまいらみたいな屑を相手にするんだから無理もないな。
189名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:22:38 ID:YHKA2UTmO
ハロワで非常勤で働いてましたがハロワの窓口の職員には共通点
がありましたよ。弱い立場の人には強くて強い立場の人には弱い。
そして働かない。仕事やれよ!!やってるフリだけじゃん!
190名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:24:51 ID:WQ8rz6dU0
あ! そうか、失業手当を出す前に
求職者に嫌がらせするあれで緊張するのか?

求職者が面接とか受けてないと失業手当を出さないって言う脅迫?
求職者を失業手当を出す出さないで求職者をイジメルから緊張する?

失業手当を出す出さないで求職者と戦うから緊張する訳か?
だって失業手当は求職者が元々失業保険を払っている当然の権利を
妨害して脅迫して失業手当を諦めさせる

だから不当な不法な事を(失業手当は失業者の当然の権利を奪う)やるから緊張する?

191名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:25:33 ID:waqqRUy2O
やめれば全て解決
192名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:25:59 ID:3McEqGFw0
「失業者に対するため精神的緊張が極めて強い」
って失業者は危険人物だと言ってるってことだよな
193名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:27:35 ID:WQ8rz6dU0
>>188
ハローワークの職員の方がクズだよw
親方日の丸に乗っているだけの税金泥棒だろう
大した仕事もやってないのに偉そうにw

求人企業の実態も大して知らないでさ
紙の上だけで判断している

194名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:29:55 ID:WQ8rz6dU0
>>192
カラクリが分かった
要するに失業手当は失業者の当然の権利なんだけど
それをイジメテ諦めさせる、そう言う胡散臭い職業なんだよね
ハローワークの職員は

だから緊張感が有る、他人の当然の権利を奪う役目だから
195名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:32:00 ID:MrcYvdYWO
ハローワークを民営化して、今の派遣会社がしている仕事をやってもらうといい。
196名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:40:15 ID:T9D8/iYW0
俺なら一万円余分に貰っても絶対やりたくない
197名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:50:56 ID:nR2gJuwU0
おまえらもハロワ行ってもキーボードだけ叩いてろよな?
文句つけたら相手の思うつぼだぞ?
198名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:53:38 ID:JIGmdBpD0
もっとも、ハローワークの窓口に来るような人は
まともな企業で働けないような問題のある人ばかり来るわけだからな・・・。
警察官並に危険だな。
199名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:53:47 ID:WQ8rz6dU0
>>197
ハローワークは要らない、職員も要らない
民間で間に合うよ
民間の方がリベートを取れるので一生懸命だよ
商売だから

公務員は役に立たない
200名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:56:13 ID:JIvDiilU0
警官や消防が手当貰ってたら二重取りというのは分かる。
もともと基本給が高く設定されてるから。
でもハロワは他の公務員と同じ基本給だろう。
ちょっとくらい手当があってもいいと思う。
201名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:57:17 ID:WQ8rz6dU0
>>198
実態も知らないで書いてませんか?
企業=善  個人=退職者≠悪なんだよ

倒産などで離職者も出る、その他様々な理由で離職者が出る
民間職業紹介業がなぜ有るのか貴方には理由の説明が出来ないだろう

202名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:59:48 ID:cpnsrCCp0
>>180
ハローワーク自体も超底辺公務員だが
厚生労働省も中央省庁の中では文部科学省と底辺を争っているからなw
203名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:00:35 ID:w+zhDknS0
>>失業者に対するため精神的緊張が極めて強い
僕らは危険物扱いですか?
204名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:04:04 ID:omeEtZdR0
>>200
いや、警官や消防士はちゃんと働いてくれるなら
今の給料の倍でもいいと思うぞ
205名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:04:31 ID:INlntrXw0
会社で雇用保険の担当してた時、
受付時間終了30分前に離職票の申請に行くと
「電算機(ホスト)が受付終了時間ピッタリに停止
するから、1時間以上前に持ってこないと困る!」
と叱られた。
ホスト運用と職員も、DQNだと思ったオレ。
206名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:04:44 ID:WQ8rz6dU0
現在は求職を複数公表できる

1:ハローワーク
2:民間求職ネット
3:地方自治体が運営している求職ネット

最も反応が早いのが
意外と3なんです。

派遣業とかやっている業者が使える人材を探していて
比較的に正確な情報が出ている地方自治体が運営している求職ネットを検索して
求人会社と求職者を取り持ってリベートを得る商売が有る

207名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:04:48 ID:butlP5+1O
精神的緊張?あぁ だから あんな事務的に感情を出さず 上から目線で 対応してくれてるんですね さすが 公務員。国民の為に 働いて 恩給に 窓口手当・・・さすがだわ
208名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:05:57 ID:9QmwQLg+O
何でもかんでも手当手当って馬鹿じゃねーの公務員はよぉ
209名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:07:36 ID:fxhffto/0
ハローワークのことをよく知らない人が多くて驚いた。
葉露和で働いているのは国家2種に合格した国家公務員。
各都道府県労働局で採用され、その後各安定所に配置される。
安定所での経験を経て優秀なものは労働局で総務、企画的な仕事を任される。
飛びぬけて優秀な人間に対しては厚生労働省での勤務の道も開かれている。
若手以外で葉露和の窓口にいるのは出世コースから外れたその他大勢です。
210名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:07:42 ID:Dc7QLOzQ0
自衛隊員にはどれくらい上乗せされますか?
211名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:10:03 ID:PGJN8o+T0
その来所してくる凶暴なやつを窓口に雇ってはいかがか
212名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:11:38 ID:WQ8rz6dU0
>>211
ハローワークの職員はヤクザ?
213名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:12:48 ID:Xi32DCfL0
キツイ・キタナイ・キケンの職場なんだし
上乗せくらい仕方ない。
まともな人間は朝から夕まで
無職の相手なんてしたくないよ。
214名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:14:56 ID:+pftneZK0
窓口手当てを廃止したら、現場で汗をかいてる人間が報われない。
ただでさえこの職場は総務や人事、会計畑などを歩む人間の出世スピードが
窓口組に比べて異様に速いのに、窓口手当てまで減らされたらぎすぎすしてしょうがない。
215名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:15:52 ID:WQ8rz6dU0
>>213
だから民間で代替えは幾らでも出来る
216名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:19:17 ID:jqZk2SsQ0
窓口で相手したくないなら、やめればいいのに、
民営化に、必死で反対して窓口に、しがみついているのがハローワーク職員。
217名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:22:04 ID:aYBifAEt0
だったら人事院の職員に窓口やってみろと言いたい。
何上から目線で勝手なこと言ってるんだ。
どーせ仕事の表面だけしか見てないんだろ。
人事院の連中に窓口体験させて、それでも手当て廃止と言うなら仕方ない。
218名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:24:46 ID:uKpMukRX0
通常の業務に手当てをつけるほうがおかしい
219名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:28:29 ID:4SIIujaY0
公務員の待遇の問題にしては珍しく意見が分かれてるなぁ。
俺も求人受付の窓口なら働きたいと思うけど、求職や失業保険適用窓口は嫌だなぁ。
220名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:29:02 ID:aYBifAEt0
>>219
日雇いの窓口はどうですか?
221名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:29:02 ID:cELOq/Qy0
まあ精神的緊張は分からんでもない。
実際鬱とか情緒不安定、叫んだり怒ったり、酒飲んで来る奴は通ってる間よく目に付いたからな。

窓口職員に限るんなら手当はあっていいと思う。
ただし酔っ払いを相手にしない会社相手の窓口とか中で作業してる奴らは別だけど。
222名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:31:41 ID:8mUXSX/z0
>>221
そんなこと言ったら、派手に酔っ払ってる人間を相手にしてる飲み屋や風俗店の
従業員やタクシーの運ちゃんなんかはハロワ職員の100倍くらいの手当てを弾まなきゃ
あかんやろ?
223名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:33:23 ID:cELOq/Qy0
>>219
それは分かるw

特に失業保険の方は自分のミスかなんかで貰えなくなったり自分からやめて給付制限?で
何ヶ月も後に支給ってのがあるらしく、それで泣かれたり怒声を浴びせたりするだろうからなあ。
224名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:34:00 ID:5eAkAM2wO
エレベーターの開け閉めだけで、何万も貰える例があるくらいだからね
非常識な慣例はつぶしてほしい
225名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:34:56 ID:TfYK25UN0
だから他の同格の公務員、つまり国家公務員と比較して、
遥かに困難で特殊な仕事だから窓口手当てが出てるの。
タクシーや飲み屋はそういう職業なんだから別に窓口手当てが出なくても不思議はない。
226名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:36:59 ID:cELOq/Qy0
>>222
その理屈はおかしいと思うぞ。
ハロワの職員はそもそも酔っ払いを相手にする事を前提としてないっしょ?

飲み屋や風俗店ってのは酔客を相手にする事を前提とした職場だろうし、
それを見込んだ給与やら待遇を納得した上で就職するんじゃないの?
それが割に合わないと思うなら別の職を探せばいいわけで。
227名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:41:52 ID:Ej48XaDy0
別に酔っ払いの相手をするために労働行政を心ざしたわけじゃないだろう。
数ある部門でたまたま窓口に配属されただけ。
ちなみにハロワの職員という言い方は実はおかしくて、労働局の職員が正しい。
228名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:44:50 ID:w7/6474/0
>>33
その漏れも思ったwwww
職員20人程居たが、一生懸命働いてたの2人ぐらいだった。
あとは酷いなんてもんじゃねーなありゃー

態度はすげーわりーし、すげー偉そうだし、
その癖何か聞くと解らないらしくwww誰かに聞きに言ってるしwwwww

229名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:46:05 ID:VD5Jdnt30
>>226
だよな。
そもそも、ハロワに就職面接いったんだろが。
最初から、そういう仕事だとわかってたはずだよな。
大阪市?だかでバスの運転手とか給食センターのおばちゃんなんとかでも、その職業に就くってわかってて入ってきてるのに、わざわざ手当て払うのおかしいって話あったよな。
それと一緒だ。
230名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:46:26 ID:QZrxpbvB0
【異動はすべて】         【希望の船】
  ∩∩   俺 達 の 春 は こ れ か ら だ !   ∩∩
  (7ヌ)                               (/ /)
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _<`∀´ >   ∧_∧   ||
\ \<ヽ`∀´>―--< `∀´ > ̄      ⌒ヽ <`∀´ > //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、土木  /~⌒    ⌒ /
   |生活保護 |ー、税務課  / | 事務所  //`i 出張所 /
    |ワーカー | |徴税係 / (ミ    ミ  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \ |       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
                   ・ヤクザ来襲
 ・3K職場                    ・窓際職場
           ・怒鳴られ屋
・俺たち、不人気部署の王道ですが、異動はまだですか?
・欠席裁判で新人、若者多数、組織の都合で飼い殺し中ですが、異動はまだですか?
・保護ではヤク中、アル中、不潔ホームレス、感染症持ちと直接触れ合い病気になります。異動はまだですか?
・徴税では窓口で毎日大声でバトルして暴力沙汰もあります。異動はまだですか?
・開発では本物の極道に脅されます。精神が破綻します。異動はまだですか?
・団塊庶務さんの1/5〜1/3倍の年収なのに、昔の倍以上の仕事をさせられます。
 本気で欝になる職員いっぱいいますが、異動はまだですか?
231名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:47:33 ID:aU3+fvRK0
>>225
>>226
民間の営業リーマンなんて、シラフの嫌な相手を前にして笑顔でご機嫌取って
下手すると酔っ払っても居ないのに立場上の嫌がらせまでされる。
こういう職業に比べれば、杜撰な対応で苦情も来ない職員なんてのは楽な部類で
手当てなんて必要無し。
だいたい、酔っ払って絡んで来るなんて全来訪者の1%未満だろ?

その程度の業務と接遇で、仕事的にもたいした能力も必要ない仕事に手当てをつける
方がおかしい。
232名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:48:05 ID:GeuCULzN0
失業手当に1万円上乗せしたれや カスども
233名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:48:27 ID:/tVLBZJA0
まともな奴はハロワなんかに頼らないよ
転職支援会社を利用する
ハロワなんかぜんぜん使えない
234名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:50:04 ID:ydmbubqN0
>>229
だからハロワに面接に行ったわけじゃないって言ってるだろ。
労働局に面接に行ったんだ。
そしたらなぜかハロワに配属されたんだ。
235名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:50:57 ID:nD5QcoJJ0
>>225
>タクシーや飲み屋はそういう職業なんだから別に窓口手当てが出なくても不思議はない。

タクシーは酔っ払いを相手にする職業じゃないだろ?
ハロワの職員と一緒で酔っ払いを相手にするんじゃなくて、たまたま酔っ払いに
遭遇してしまう仕事。
んで、タクシーという密室で絡まれることを考えると、いざという時に絡まれても
助けを呼べないという点でハロワ職員より精神的にはツライ。

ハロワ職員よりタクシー運ちゃんの方がはるかに心労は大きい。
236名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:52:07 ID:M1NEWlsz0
1万円もらってるわりには偉そうだしやる気ないし愛想ないし
237名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:52:34 ID:zi6nC+tz0
刑務所や少年院から仮出所・退院してきて保護観察所の紹介で
職安に来る連中もいたりする。
238名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:53:42 ID:vTFoY1Bw0
つーか、月1万円ポッチの手当てを減らされるだけでブーブーモンク
言ってんのはさっさと辞めさせろよw

月1万円給料減って、自殺しなきゃならなくなるわけでもないだろうにw
239名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:55:03 ID:lKqNH3Nj0
大変なら俺が変わってやるwwwwwwwwwwww
240名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:56:20 ID:WTZKoyOr0
夕張市職員みたいに月の報酬30%カットで賞与が60%くらいになるわけじゃないんだから、
そんなに攻防するほどのことでもないだろうに。

仕事的にも民間に比べれば遥かに楽なんだから、1万円くらい返上しろや。
241名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:56:55 ID:XLvsVVKK0
ハローワークってそんなに危険なのか…
危険なら閉鎖すればいいと思う。
242名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:59:22 ID:5L/xLGXy0
>>241
どうせ紹介してんのは募集だけ出して採用しないブラック企業ばかりだから、
閉鎖しても問題ないだろう。
失業した人間も失業保険貰うのが楽になるし。
243名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:03:03 ID:V2Ocd9pQ0
情報誌、ネット広告、派遣など色々職業の紹介があるから
ハローワークがなければいけないという理由がないので
税金で運営しなくてもいいと思うのであります。

職業訓練校は、ニート、フリーターにも使ってもらうようにしたほうがいいと思います。
お勉強しよう=興味がある いいことだと思います。
244名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:03:07 ID:rfZCQ5EE0
以前、ホームページに載せる記事の取材でハローワークに行ってみたんだが
信じられないほど横柄な対応、ぞんざいな口の利き方、こっちの顔も一切見ない態度と
あらゆる役所の中で最悪の人種だ・・・と思った。(もちろん、感じたままを記事にした)

おい新大久保の職安にいた眼鏡のデブ、おまえだよ!!
245名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:03:33 ID:BahifeV50
職員が非常に暇にしてるようにみえるですが?しかも性格悪いし
246名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:07:43 ID:wgIkGjX5O
人に職紹介するだけで金貰えるなんて楽だよな…民間の派遣会社と違って評判とか関係ないしな。
やっぱ勉強して公務員目指すかな…とおもった25歳の年末。
247名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:09:00 ID:fTMflkT50
職安に匹敵するくらいの態度の悪いのが陸運局だな。

ディーラー勤務という仕事柄、陸運局に年中行くが、こいつらの対応はどうしようもない。

なんか、自分が大統領にでもなったような口ぶりで10歳以上年上の俺にタメグチを聞く職員ばかり。

公務員ってのは、なんでこう対人対応や口の聞き方がなってないんだろうな・・・。
248名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:09:51 ID:nsT4CcX+0
そだよな、嫌なら辞めれば良いよ
失業者が代わりにやってやるから

失業者なら喜んでハローワークの窓口業務をやる人が多いと思う
かなり楽な職場だよ
249名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:10:57 ID:HQoPBoMr0
>>248
楽ってあなた・・・
職業相談部門以外は毎日深夜までの残業が常態化しているんだが・・・
250名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:12:01 ID:9ggypKGe0
昔、ハローワークで働いていた者ですが時給700円でした
2ヶ月更新の為、失業保険もつかなかった…
251名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:12:19 ID:8woyExViO
国はいいね。医療技術・看護でも特殊勤務(危険)手当なし給料表も事務職と全く同じ(新卒で資格とらないと事務やった方が給料高い)て市もあるのにね。
252名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:12:53 ID:9NjpbitF0
10年以上前だが、
Uターンで職安に職探しに行った時

 職安窓口の人員削減反対の署名

をお願いされた。うるせぇ。w


一生懸命に仕事をする公務員に出会ったことが無い。
あ、巡査は結構一生懸命ダナ。(´Д`)


今は公務員削減を密かな目標にして
自動化を推し進めるIT関連企業でSEやってます。
つかもうアーキテクト。
253名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:13:16 ID:og6jtocd0
役所得意の何とか手当!
給与が高いはずだわ!
254名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:13:34 ID:Yn9EC7xi0
>>249
残業してるのは書類上だけで、本人は夜7〜8時には帰宅してるんだろ?w
255名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:16:46 ID:uK5bKCWs0
>>252
チャリンコ乗って、たまに気弱そうな奴を見つけて強引な職質して、カッターナイフくらいで
検挙して成績上げるだけの仕事が一生懸命?
んで、草加駅前交番の警官みたいに、目の前でヤクザに暴行されている人間は
関わると恐いからって見て見ぬフリをする仕事が「結構一生懸命ダナ」?

寝ぼけたこといってんじゃね〜よwwww
256名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:18:07 ID:qLxfBlzDO
んなことなら販売業にも最近増えてきた馬鹿客相手にしてるんだから手当やれよ。
257名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:19:12 ID:HQoPBoMr0
>>254
試しに夜安定所のビル行ってみな。
総務の階の電気が消えることはないから。
まさに不夜城。
258名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:20:33 ID:E4QwKVQU0
まさにその通り
この前ぼろの自転車乗ってただけで日中職務質問あったよ
@本庄警察
治安悪くてあまりに盗難多いから新車買えないんだよね。
その場で住民基本台帳カード&防犯登録シール見せつけてやったが
259名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:23:29 ID:Eg5xuVov0
しかし、こういう手当てって誰が承認して付加されるようになんの?

メディアとかでいろんな公務員の手当てが紹介されてるが、パッと見ただけで
こんな手当てが付くのはおかしいといわざるを得ない手当てが非常に多い。
260名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:25:13 ID:RH9MPosC0
>>254
煽りと思うがマジレスすると、うちの近くの職安も夜10時まで明りが消える事は無いな。
1階も2階も。

正確には職安の職員でない人からの情報で微妙だが、公務員減らしが国民に受けがいいからと
職員が減らされ、残業できない(させられない)相談員?が多くなってきた事で職員の残業は
大幅に悪化してるらしい。
そのくせ過度な残業はない事にされる(手当が出ない)為に10時まで残業しても手当はつかず、
逆に早く帰った事にされてしまうらしい。
261名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:25:27 ID:XWzrWwK80
>>257
>総務の階の電気が消えることはないから。

職員が居ないのに電気だけ点けてんのは電気代の無駄だろ?
262名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:26:29 ID:Et//WDktO
あくまで「常態」であって、「毎日」じゃないんだよw
それに、深夜ったって、抽象的すぎて何時かわからないしな。
6時が夜の人もいれば、夕方の人もいる。人によって感じ方は違う。

「月曜日は必ず夜9時過ぎまで」でも、深夜までの仕事が常態化してる事になりうる。
それくらい分かれよ。
263252:2006/12/27(水) 00:26:39 ID:9NjpbitF0
>255
ああ、ゴメン。

オレんとこ田舎だから
君たちが住んでるような危険地帯とは状況が違うみたいだ。
264名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:29:00 ID:ZzJUWjWt0
>>262
能力が高い人間なら1時間で終わる仕事をダラダラ引き延ばして3時間も4時間も
かけてやってんだから、そりゃ、残業時間も長くなるわけだ。
265名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:29:42 ID:4Zeyl+iJO
国の特別職やってる者だがうちは、資格があろうが無かろうが待遇や昇進で変わらない。それどころか資格手当すら出ないぞ。せめて民間企業でも支給対象になっている資格の保持者には手当てを付けて欲しい。

うちらのように所属省庁の序列が弱いと手当の設定が少ないもしくは無い事を知ってもらいたい。
266名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:30:14 ID:Et//WDktO
>>260
そんな、うちの会社では当たり前に働いている時間を、自慢げに話されても困る。

…やっぱり、公務員の深夜ってのは9時10時か…
267名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:33:05 ID:UWGQKDZr0
昨日、豊島区役所に住民票取りに行ったら、50歳くらいのオヤジが書類受け取って
なんとパソコンマンセーの時代に人差し指1本でキーボード叩いて書類打ち出してた。

こりゃ、公務員の残業は長くなるはずだと思った。

いまや、小学生でもブラインドタッチができる時代なのに・・・w
268名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:33:27 ID:Et//WDktO
>>265
資格持っていても、仕事が増えるだけで、手当なんてありませんが…何か?
まあ、仕事無くならないだけいいけどな。
269名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:35:54 ID:HQoPBoMr0
>>268
いまどきの若手の職員はみな一流大学を出ているわけだが・・・
総計、旧帝出身もいぱーいいるよ。
まあそういうのが窓口出るのは若いころだけで、後は幹部への道まっしぐらだが・・・
270名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:37:51 ID:QDo9vUzs0
窓口=窓際コース
非窓口=出世コース

これがハロワの現実。
こんなおかしな話はない。
窓口で汗水たらして働いている職員が報われない。
手当てくらいあげないとかわいそうだ。
271名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:38:13 ID:yl4bZ/q30
>>269
最近は民間人気が高まってるから、一流大出た人間はみんな民間に流れている。
一流大の連中が公務員に群がってたのは5〜6年くらい前までの話。
272名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:40:15 ID:2tXoovrj0
>>270
>窓口で汗水たらして働いている職員が報われない。

佐川急便やクロネコのドライバー、土方に比べたら流す汗は1/10000以下だろう。
273名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:43:06 ID:Et//WDktO
>>269
早稲田がそんなにエライのかどうかは知らないが…
(まあ確かに、親子で早稲田、みたいな自慢話はたまに聞くけどな)

一応これでも、俺、旧帝修士卒の30歳なんだが…
274名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:50:13 ID:VFNEyip90
>>271
そんな二値的な動きはしねーよ。
275名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:56:44 ID:S8DLh0Zy0
>>273
>一応これでも、俺、旧帝修士卒の30歳なんだが…

2chじゃ、↑こんなことを言うのは山ほどいるから、宮廷を出たという何らかの
証拠を出さないと誰も信用しないぞ?w
276名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:03:35 ID:at2PLAQ6O
大森の女性職員は、糞対応してます。
求人者にたいし、あんたなんか職業適性診断受ける必要、資格ないだの、上から目線。
また、別の女性職員も、自分が持ってきて職員に渡した求人票にさんざん汚くメモしたあげく、
これいらないからどうぞと渡す
こっちが手当てほしい
277名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:08:55 ID:ozifd/i60
民間の職業紹介会社と比べると全てに於いて、言い訳がましい。
278名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:11:35 ID:v/0uDk3mO
>>267
うちの近所区役所のハゲなんか
堂々とソリティアやってたからねw
あいつはしんでいいと思う
279名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:26:38 ID:bUJqOQeb0
>>276
1万円の手当てを出すどころか、1万円減らしていい対応だなw

こんなバカ連中に手厚い待遇出してるから、日本は借金大国になるんだろう。

税収の半分を役立たず税金食い公務員に出してるから借金は雪だるま式に
増加していくと。
280名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:34:52 ID:Jx0oQoJG0
むしろ優越感に浸れると思うんだけどなぁ、あの仕事。
281名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:37:52 ID:U2xUR5DW0
>「失業者に対するため精神的緊張が極めて強い」

( ゚∀゚ )アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

これが通用するなら医者や弁護士や公立教員は手当て三昧だww
282名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:38:50 ID:bNDwAsqY0
ハロワって外国人も利用してるの?
283名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:39:10 ID:DZo+XmdQ0
>>280
テストで10点しか取れなかった人間が5点の人間を見て浸れる優越感?
284名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:39:59 ID:Gfbcc27gO
逮捕の予感!!!
記念カキコ急げ!!
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1167132372/
285名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:40:27 ID:HjohZLKy0
>失業者に対するため精神的緊張が極めて強いWWWW

ホント美しい国だな。
286名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:40:28 ID:20zretCe0
>>281
キチガイ相手の精神科の医師なんて、月に手当て100万くらいやってもいいんじゃ?
287名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:41:03 ID:vtDdsQMZ0
>>278
そういう時は大声で「ソリティアして遊んでねえで働け、ハゲ!」
って指摘してやるといいよ。
その手の馬鹿はプライドだけは高くて、恥かかされるの嫌がるから。
288名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:43:56 ID:ovZ1BkGC0
>>281
医者は知らんが、弁護士は話し聞くだけで一時間いくらとか金取るぞ。
289名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:46:21 ID:hkI9kF8t0
>>287
いや、こっそり撮影して管轄省庁に通報した方がいいよ。
んで、隠蔽防止でネットで晒せば確実に処分が下る。

通報だけだと、戒告くらいで終わる可能性が高いからな。
290名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:46:32 ID:3atUCkCa0
ハロワも民営化でいいんじゃね?
291名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:49:27 ID:U2xUR5DW0
>>288
国選弁護人とか 国から貰える手当は申し訳程度らしいし
ハロワの論理なら、国選弁護人はものすごい手当て貰っても
良いはずだよ
292名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:49:41 ID:11RmjdVX0
つーかハロワ職員もけっこう安月給って聞いたけど実際どうなの?
293名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:52:04 ID:FfyAt8Tz0
漏れの地域のハロワは
窓口は20位あるのに実際動いてるのは5位なんだよな

「只今の受付番号81」
漏れ83
待たされた時間30分

こんな効率なら職員減らせよ
294名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:56:51 ID:ovZ1BkGC0
>>291
安いといっても民間の訴訟と比較しての話。
月一万な訳ないだろ?
ソースないけど、話し聞くだけで30分5000円ぐらい。
もちろんこれは弁護士会の決めた金額でどの弁護士でも同じ。
295名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:09:15 ID:gAEojG7I0
>>294
国選弁護の仕事は普通の弁護料の7割で引き受けている。

だから、どこの弁護士事務所もやろうとしないでたらい回し。
296名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:13:39 ID:1UhPJBF30
>>294
30分5000円じゃ普通のリーマンと大差ないような。
297名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:14:05 ID:xj8Klomr0
毎週1回以上求職者とトラブって凹られてるんなら1万円でも安いくらいだ
298名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:14:49 ID:VmoIN0Hd0
ハロワとか行って思うのは、何も調べずに説明してもらって金もらおうと
している人の多さにあきれる。
そんないい加減さが失業に繋がったと考えないのだろうか?

雇用保険の申請とかで書類を提出して周りのやりとりを見ていると、
本当にそう思う。
同じ場にいて、同じように思われるのが本当にイヤだ。
299名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:20:47 ID:jM18SAGx0
>>298
大阪公務員とか見て思うのは、何も労働を提供せずに空申請して金もらおうと
している人の多さにあきれる。
そんないい加減さが税金枯渇と国の借金増加に繋がったと考えないのだろうか?

空残業代の申請とかで書類を提出してる周りの公務員を見ていると、
本当にそう思う。
同じ場にいて、同じように思われるのが本当にイヤか?
300名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:23:12 ID:Kl/aP1aG0
>>298
民間企業労働者一人が生涯に貰う失業保険の総額と、公務員一人が生涯に貰う
不正な裏金の総額はどっちが多いんだろうな・・・。

お前はどっちが多いと思う?
301>>298:2006/12/27(水) 02:25:24 ID:VmoIN0Hd0
>>299
はぁ、そうですね。
あまり意味が解からないのですが、絶対にイヤですね。
302名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:27:48 ID:QCDxJ7EV0
厚生省の言い分である、「精神的緊張が極めて強い」ってのは目的有りきの
牽強付会な気がするが、実際のハローワーク担当といえば公務員の中でも
1・2を争うほど忙しい部門であることは確か。
ウソだと思うなら一度ハローワークを覗いてみればいい。業務中はまず席を
離れられないし、ちょっと一服してコーヒーとかありえない雰囲気だよ。
303名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:29:55 ID:kumC6kj40
>>302
>業務中はまず席を離れられないし、ちょっと一服してコーヒーとか
>ありえない雰囲気だよ。

こんなのはどこの仕事も当たり前だろ?www
304>>298:2006/12/27(水) 02:30:07 ID:VmoIN0Hd0
>>300
不正な裏金の実態なんて本当はわからないのでしょうね。
でも、説明をしている様子を見てたら、職員さんが少し不憫ですね。

ああ、底辺を見ているんだと思いますから・・・

305名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:31:10 ID:ZiJB8dI00
東京じゃハロワの窓口、契約社員で割と薄給だった。数年前だけど。

それこそハロワとか福祉課の窓口はワープアに最適な職場だと思うよ。
窓口にくる人たちと同じ痛みを経験してるし、中でも堕落してる奴と
そうでない奴を見分けることもできるだろう・・・いや、でもやっぱ
福祉課はキツいか。
306名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:31:49 ID:bA0ClKcT0
>>304
ハロワに来る人はみんな生涯失業者なの?
307名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:32:04 ID:6sTWQIMP0
それはどういう緊張なんだwww
308>>298:2006/12/27(水) 02:34:25 ID:VmoIN0Hd0
>>306
確認したわけではないですが、本当に生涯失業者になっていくんだろうな、
なんて感じてしまいます。

こんな人たちに雇用保険が使われていると思うと、申請を取り下げたくなります。
309名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:38:33 ID:PsEyLWBv0
>>308
失業者と失業しやすい雇用形態の人間を大量に作り出したのは、君の上で
鎮座している役人たちなんだよ。

失業者はその使い捨てにされた被害者。
310名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:42:41 ID:WkVI0wfm0
ハロワでちゃんと個別対応で説明してくれる人ってパートのオバハンばっかだろ

失業保険の説明のオッサンが天下りの奴じゃないの?
かみまくりで声が小さい上に、早口でなに言ってるんか全然分からない60過ぎのジジイが
天下りの為だけにわざわざ作ったであろう面接対策専門の別会社の説明に来てた

キモオタ以上に説明が下手だったのでびっくりした

in osaka
311>>298:2006/12/27(水) 02:44:30 ID:VmoIN0Hd0
>>309
優しいですね。
失業者にとてもそんな感情は持てません。

鎮座している役人がいなければ失業者は失業保険すらもらえずに治安の悪化
に繋がっていくと思われますし。
役所と役人は上手く使っていけば結構使えますし・・・

失業者は何らかの努力が足りなかったのではと思います。
312名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:44:55 ID:WM8hN6VGO
高三の就職活動してた時にハロワ行ったら、議員の加藤みたいな顔の奴が担当で
「手取り15万以上の仕事を紹介してくれ」って頼んだら
「資格ないんでしょ?じゃあ、無いよ」って言われたんだよね。
でも、自分で探すと普通にある訳ですよ。
むかついて、四月になってからもう一度行ってみたら、親切な人が担当してくれて
すぐに見つかったよ。後に聞いた話だと、あの男は苦情が多くて飛ばされたらしい。
313名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:48:48 ID:wf/9fd9D0
>>311
君は努力をすれば必ず成功すると思ってる人?

さすが、公務員は考え方が単純だなw

世の中には努力してもなかなか報われない人間が多数いることを
少しは勉強しようなw

公務員は残業してないのに残業したと書類に書けば給料が数千円簡単に増えるが、
民間会社は働いても働いても給料が増えないんだよ。
314>>298:2006/12/27(水) 02:55:20 ID:VmoIN0Hd0
>>311
そうですね、考え方は単純です。ただ、少し思い違いされているようですが、
私は公務員ではありません。
個人事業主ってヤツです。

報われない人って、要は努力したつもりで言い訳ばかりする人の事だと私は
思ってます。
私のところには身障者もいますが、ちゃんと努力して健常者を使っている者も
います。

私の考えがかなり極端であることはわかっているのですが、あまりにも「報われない」
が低いレベルで使われているのが気になる今日この頃です。
315名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:55:50 ID:yH9UiCsz0
前にテレビで、公務員辞めて脱サラしてラーメン屋を始めた奴の番組で元公務員がこう言ってたな。

「おいしいラーメンを作ったんだから、売れるはずだ」って・・・。

でも、そのラーメン屋は閑古鳥状態で、店主は店の中で「なんで客が来ないんだ」と
腕組みをして待つだけ。

あ〜、これが公務員クオリティなんだって思ったよw
その店主はもと慶応大学卒とか言ってたっけ。
いい大学出ても、公務員職で頭を使わないと人間ダメになるんだなって見本みたいなオヤジだったよw
316名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:58:47 ID:yH9UiCsz0
>>314

>308 :>>298:2006/12/27(水) 02:34:25 ID:VmoIN0Hd0
>
> こんな人たちに雇用保険が使われていると思うと、申請を取り下げたくなります。

>314 :>>298:2006/12/27(水) 02:55:20 ID:VmoIN0Hd0
> >>311
> そうですね、考え方は単純です。ただ、少し思い違いされているようですが、
> 私は公務員ではありません。
> 個人事業主ってヤツです。

個人事業主が雇用保険を取り下げられんの?
317名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:59:06 ID:Hn7nb0wu0
いばりちらして、人をばかにして
給料1万円よけいにもらうのか
いい仕事だな
318>>298:2006/12/27(水) 03:01:44 ID:VmoIN0Hd0
>>316
できません。監査が来ることがあるらしいので。
だから、泣く泣く申請するんです。
319名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:05:57 ID:BUccr+wu0
>>318
個人事業主で雇用保険の申請をするってどういう職種?
320名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:06:24 ID:FsuIT1qF0
いい加減にしろ
321>>298:2006/12/27(水) 03:08:32 ID:VmoIN0Hd0
>>319
通信回線関係です。
経費を抑えるために、自分で出来ることはやってます。
社会保険事務所にも行きますよ。
322名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:16:07 ID:eDVMtHuH0
>>321
今まで自分の会社で働いてくれてた従業員の雇用保険を申請するのに、
「申請を取り下げてやりたい」なんて思うもんかな?
323名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:20:06 ID:kGfW5Vs9O
ハロワ昔は偉そうだし面倒くさそうに応対してたが、最近は気持ち悪い位バカ丁寧。受付で「いらっしゃいませ」と頭を下げられ、帰り際にも「お疲れ様でした」と頭を下げる
324名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:23:00 ID:gkU8/Cfw0
ちかくの社会保険事務所の対応が一流のサービス業みたいになってる。驚いた。
さんざん叩かれたからだろう。ハロワも見習え。
325>>298:2006/12/27(水) 03:24:33 ID:VmoIN0Hd0
雇用保険の給付金をもらうための申請は本人がするものなので、私は人の採用退職による異動を会社として
申請しているのです。

たしかに、今まで働いてくれていた・これから働いてくれるみんなに対して、軽率な言葉だったと反省します。
すみません・・・

でも、ハロワの様子を見ると、悪用しているように見える人が多くて正直萎えます。
326名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:26:49 ID:og4urely0
ハロワの対応が悪いのは利用するのが底辺住民だからじゃねーか?
リクルートやインテリジェンスとかも対応悪いん?
俺は利用したことないから知らんけど
327名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:27:51 ID:zGaC6pea0
>>325
ハロワに居る人を見て、悪用してる人と悪用してない人はどうやって見分けてんの?
居る人間を眺めているだけでは、その人がどういう生活状態かはわからないよな?
328名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:27:54 ID:/oFfwGUm0
一般市民と接するのだから

特殊業務手当て
危険手当て

は当たり前。
329名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:28:41 ID:uLTFJ6IdO
ハロワの職員、態度えらそうに見下して大嫌い
求人でこんなところしか世話になる場所がない最悪
330名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:30:02 ID:z7/5gQiV0
インテリジェンスは、
異性のアドバイザー&色気攻撃だと、対応はいい。
が、性的な尊厳を失いかねない。
331名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:32:14 ID:Q2Zy1gxm0
そういえば厚労省官僚の雇用保険機構天下りと箱モノ作って潰した膨大な損失の件はどうなった?
誰もまだ責任とってないんじゃないのか?
332名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:33:31 ID:x+kHNYYy0
>>128
世の中に存在する職業で一般市民と接する仕事はハロワ職員だけなんですか?
333名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:35:11 ID:og4urely0
>>330
インテリジェンスも必死なのは分かった
334名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:35:24 ID:z7/5gQiV0
そもそも、インテリジェンスは、
アドバイザーの女性の写真が、前の彼女にもそんなふうにそっくりなの?
335名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:39:27 ID:jp+5gGlw0
336名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:40:20 ID:+wFNwjGV0
公営住宅の管理の仕事やってる公務員とか給料いいの?
民間に比べても明らかに重労働だと思うけど。
337名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:48:26 ID:r1yzyKjd0
>>336
>民間に比べても明らかに重労働だと思うけど。

民間に比べるとって、具体的に民間のどの仕事を指して言ってんの?
338名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:49:39 ID:gkU8/Cfw0
きついのは住居の立ち退き要求だろうな。土木事務所とかの。
Bとか893に追いかけられるんだ。自殺するやつもいる。
339名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:58:03 ID:uiKOtSv20
ハローワークの雇用情報で、タクシー乗務員募集というのがある。
だが、ハローワーク帰りの客を待つフリをして「本日の情報」を取りに来ている運転手
そして運転手もいない、横付けされたタクシーの後部にもタクシー乗務員募集のロゴ

規模縮小、合併しろ。タクシー業界ww
340名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:58:05 ID:UWO5M4Vn0
窓口で働く仕事くらい誰でもできるからな
それより求人が年収200万以下のしかないのだが、なんとかならないのか
341名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:58:13 ID:jLOK68sOO
ハロワにたむろってる有象無象の相手しなきゃいかんしな…仕事とはいえあれは同情する
342名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 03:58:35 ID:+wFNwjGV0
>>337
民間でも公営住宅の管理よりきつい仕事はないだろ
住んでる奴が普通じゃないからな

例えば携帯電話がほとんど普及していない時期で
市長さんでさえ携帯電話を持っていなくても
公営住宅の管理してる奴には真っ先に携帯が支給されたらしい
真夜中でも何事がおこってたたき起こされるかわからない仕事
343名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 04:00:43 ID:UWO5M4Vn0
ハァ?
民間でもマンション管理しているがやってる奴は低収入だよ
344名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 04:03:49 ID:B+LGg7/e0
だーかーら!

失業者を相手する為にハローワークに勤めているんだろ?
いい加減公共交通機関の運ちゃんに特殊手当てとかバカらしいだろ?
運転手で採用したんだから、それに対する手当てって何よ?w
345名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 04:04:17 ID:+wFNwjGV0
>>343
民間のマンションや公団住宅に住んでる人はマトモでしょ

公営住宅にはマトモな人は住んでないの
些細なことで言いがかりつけて金をせびろうというような奴ばかり
クレームにまともに取り合ってたら予算がいくらあっても足りない
映画「民暴の女」のやくざ担当なみにきつい仕事
346名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 04:06:13 ID:UWO5M4Vn0
>>345
大阪の話か?
347名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 04:06:37 ID:81Q448A80
ハロワの人間なんかみんな寝てるけどね。
348名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 04:09:25 ID:B+LGg7/e0
ま、関西方面の府営、市営、県営住宅はBもしくはチョンの巣だからな。
改良住宅ともなろうものならBの棲家決定だしエイリアンの巣と同じだよ。
349名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 04:09:36 ID:Ivc9ulta0
窓口はしんどそうだけどなぁ
上乗せ無くなったら、みんな窓口やりたがらなくなるんじゃね?
「奥に引っ込んでる方がめちゃめちゃ楽じゃん」みたいに

月1万だろ、微々たるもんじゃん
350名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 04:11:42 ID:B+LGg7/e0
>>349
そういう考えだからいけないんだよ。
出世や勤務評価の査定に使えばいいの!
そうなれば自らやりたがる奴が続出。
要は競争原理が働いていないってこった。
351名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 04:11:46 ID:JQz4zXMkO
公務員の中でも、ハローワークの人は頑張ってると思うけどなあ〜、現実がわかってる公務員ってそうはいないと思う。
政治家の人らはハローワークの仕事をボランティアでやって、日本の現実を見るべき。
352名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 09:42:51 ID:RtViAvqB0
さっさと市場化テストを受けて、民間に委託すればいいのに。
別に民間でもできるから。
厚労省が必死で抵抗しているところ。
バカ高い給料も、手当ても必要ないだろう。
353名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:15:49 ID:Iv2ShCbp0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【野球】ノリ(中村紀洋内野手)がオリックス退団へ…28日にも結論★2 [芸スポ速報+]
【野球】『スター性を考慮してほしい』清原との差に怒!オリックス・ノリ次回交渉でトレード志願も★2 [芸スポ速報+]
ボケノート大掃除 [お笑い小咄]
【駄銃?】64式小銃を偲ぶスレその4【傑作?】 [軍事]
【訃報】漫画家・山崎あつし氏が交通事故で死去 [萌えニュース+]
福岡県警折尾署・地域課による集団暴行事件6 [警察]
【政策】フリーター、ニート対策などに力点 再チャレンジ支援計画−政府[12/26] [ビジネスnews+]
【ひかり荘505号室】 [難民]
354名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 16:18:47 ID:r1/ea+LE0
まず酒飲んで窓口に行く行為自体、求職状態じゃないだろw
そういうやつはまず論外。出入り禁止ということで。
そこんとこ考えて窓口業務考えたら1万円の支給はムダだろ。
民間企業の常識から著しくズレ。
355名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 16:27:41 ID:RtViAvqB0
酒飲んでいく人みたことない。
ごくごく一部の例外をもってきて、普通みたいにいうな。
356名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 16:45:51 ID:CnxRvX8o0
窓口業務以外の給料を1万下げればよくね?
357名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 17:14:54 ID:V1SJoOSF0
>>356
それだ
358名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 18:04:24 ID:vfKDr8UtO
1万くらいはいいよ。
人の嫌がる仕事は手当てによる上乗せが必要なのは当然。
やったことのない人間はつべこべいうべきでない。昇進、昇格の際に考慮するなんてうやむやになるからやめた方がいい。
359名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 18:09:00 ID:jUn3aA31O
窓口の対応が良ければ認めるが仏頂面でやる気無い奴に払う必要は無い
360名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 18:10:34 ID:FRgInKDt0
派遣会社とハロワの関係性について
361名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 18:12:24 ID:23mST4y3O
俺、一昨日真面目な相談持ちかけたら
馬鹿にしたような顔で笑われたんですが
362名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 18:13:40 ID:ETJEcpqc0
公務員で辛い仕事なんてありませんから
みんな楽です
363名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 18:15:53 ID:v7Om9ZeG0
>>345
京都市の松ノ木か崇仁なら手当付いてもよいがそれ以外の場所では認めん!
364名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 18:19:05 ID:cBS+YVGV0
公務員の残業って言うのは
遊びだろ、付き合い残業とかの方が多くて
365名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 18:23:57 ID:ETJEcpqc0
公務員は〜気楽な稼業ときたもんだ〜♪
366名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 18:55:37 ID:RH6F88nN0
>>358
>人の嫌がる仕事は手当てによる上乗せが必要なのは当然。

嫌がる仕事って・・・
この世に存在する仕事で嫌じゃない仕事の方が珍しい。。。
367名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 18:57:24 ID:RtViAvqB0
市場化テストをして、民間と競争すればいい。
どれだけアホ高い給料をつかってやっているか。
なにが手当てだ。
あほらしい。
368名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 19:04:14 ID:qTQ9D4lP0
>>363
どこの自治体でも公営住宅管理の部署は
コネが無くて優秀な人材を配置してるよ
役所でこういう人材は少ないから
同じ人が長期間やらざる得ない
本当に気の毒だと思う
369名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 19:10:44 ID:cO9w5TORO
俺、金融だが公務員教師の相手するときは特別手当欲しい
370名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 19:12:30 ID:xJjV8ymi0
ハロワの職員にとって窓口業務は本来業務だろ。
本来業務に手当て払うなよ
371名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 19:36:30 ID:+otV185c0
半年ごとに騒ぎを起こさなかった優良失業者
に支給すればいいだろw

みんな多少のことは我慢しておとなしくなるぞw
372名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 19:51:49 ID:v3ooCkEv0
派遣を平気で求人に出すDQN役所のことか
373名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 20:04:27 ID:64ZsQJJ00
ハロワの職員はハロワで募集すれば、今の2割少ない給料でも
就職希望が殺到すると思う。
374名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 20:15:55 ID:2sLig/jl0
市役所の生活保護のかかりが一番危険な感じだな。
刃物は出るし、灯油やガソリンも撒かれることもある。
それに比べたらハロワなど簡単なもんだ。
375名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 20:18:40 ID:IqhpnDge0
大して役に立たないハローワークの民営化に賛成です。
競争原理が必要な場所
求職者も求人側もギリギリの争いなんだから

その仲介者が安泰の公務員ではね、緊張感が全く違う
要するに、例えて言えば、戦場で戦っている所に
呑気な公務員が居る感じ、役立たず、
376名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 20:24:33 ID:YNHBLzbq0
>>375
違う違う。
あそこは競争原理があるとマズい所。
競争原理がある所でなんとかなるなら、
ハロワなんて利用しないから。
求職側も求人側も。
377名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 20:37:00 ID:HxByA37l0
若造職員が 顔を紅潮させて 放心状態で座ってたのを思い出した
378名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 20:38:04 ID:d/St0Fdz0
全ての求職者がギリギリの勝負が出来るかって言うのも無理だしなあ。
気力も尽きたような精神的にヤバイ人や高齢者も来るわけで。
競争できない人を救済する意味でも国がやる職業紹介所は必要だと思うぞ。

競争原理を突き詰めてしまえば求職、求人共に金銭的負担も増す可能性もあるしな。
379名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 21:03:55 ID:9k4r+wQ00
>>364 何年前のこといってんの
380名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 22:35:33 ID:QLxnbVs+0
>>350
出世組は窓口出ないから出世するんだろ。
もしかして社会人経験ないニート?
381名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 22:54:57 ID:v7Om9ZeG0
>>379
国家公務員は判らないんだが地方公務員は空残業(やみ手当て)がばれて
あちこちの地方自治体で叩かれまくってますが???
382名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 23:00:47 ID:QLxnbVs+0
>>381
国家は違うだろ・・・
しかも葉露和は激務官庁だぞ?
もしかしてニート?
383名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 00:24:05 ID:+HbJHboJ0
>344が全て

仕事の内容を理解しないで、志願したのか?
代わりはいくらでもいるんだから、文句を言うやつから
首切ってその席を空けろ
384名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 00:31:12 ID:IP7tERo4O
これは許す!!


だって無職って基地外がほとんどだろ
385名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 00:43:10 ID:Me4SLgZ10
>>384
オレなんか、もう何年も前の話だが、ハローワークの窓口女性(20代くらい)に求職票もって
いったら「ここで働きたいと言って働けるほど甘いもんじゃないんだよ!そんなんだったら
私も転職したいわよ!!」って大声で言われて、周りにいるの求職者が驚いてたよ。
やっぱり、窓口業務って、精神病むのかね?
386名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 01:04:18 ID:5ZOqKkNP0
>>385
じゃ、代わって
とか言えばよかったのに(´・ω・`)

387名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 08:38:50 ID:3RlNeHkx0
笑い話か?

すぐに廃止にしろw
388名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 09:36:14 ID:IuhGv4Fm0
上乗せ1万円?ありえない

そんな話してたら全ての職種にこの手当てあてはまるよな

飲食店従業員<知らないお客さんの相手をしなければいけないので
美容師<知らないお客さんの髪の毛を触ることになりますので
その他・・・

>>344で言われてるように
そこで働きたいから勤めてるんじゃないのか?
働いてくださいとお願いされてる立場なのか?

早く撤廃するように
389名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 17:36:59 ID:6+Zymk3a0
>>356
厚生労働省が下手に抵抗すると、その方向に逝ったりして・・・・・
390名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 18:44:39 ID:ND+kJPJk0
>>205
これは正しいと思うな。

商店なども含めて
窓口の開いている時間=最後の客の応対が終わる時間
というのが本来の姿。

外国行けばそうだし。
391名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 18:45:32 ID:lnirNZb+0
そういうカウンセリング業務とか真面目にできるなら1万くらい上乗せで特殊業務扱いでもいいんじゃないか
駄目職員は捨てちまってさ
392名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 00:42:07 ID:4hnSlBkz0
>>344
ハロワ職員もただの国家公務員行政職(厚生労働事務官)だから。
ハロワ採用試験があるわけではないから、運転手と比較するのはおかしい。
393名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 00:52:07 ID:3GqPl7iv0
前職でハロワ勤務経験(臨時のバイト職員)のオバハンがパートで採用されたけど
全く使えんかった上に、無駄に態度でかかった
394名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 03:04:22 ID:e083S0dL0
労働省の仕事としてハロワなんかありふれた仕事のひとつ。
わざわざ手当てってなんだよ。
その上、コストを安く出来る民営化に反対してるし。
395名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 11:45:24 ID:dAesOnM90
コストを安く出来ても利用者の利便に叶わなかったら本末転倒かと。
利益を求めれば弱者切捨てに繋がるしな。

>>393
意味不明。
ハロワを貶したいならハロワ職員の例を挙げてくれ。
一年も勤務しない単なるパート的存在の臨時職員を例に挙げてどうする?
396社労士事務書員:2006/12/29(金) 17:24:26 ID:qKOH2fxF0
おいこれさあ職安の窓口の中でも求人とか適用課とかならわかるけど
助成金担当の課とかひどいもんだぞ
全部が全部じゃないが足元みて高圧的な態度を取るやつとかも多い。
あーそれじゃムリですねだとか無理難題な追加書類とかを要求したりやりたい放題
大体話し方がおかしいやつが多い。敬語もまともに話せないようなやつが沢山いる。

こんな奴等がなんで特別手当もらってるんだよ
どう考えてもおかしいだろ
397名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 21:22:02 ID:WTISX2jP0
>>396
助成金部門はエリートコースだから多少は多めに見てやれよ。
398社労士事務書員:2006/12/29(金) 21:54:23 ID:qKOH2fxF0
>>397
だが断る

むしろこっちが金もらいたいくらいだぜ
こないだ電話してきた担当官なんていきなりタメ口だったぞ
いい大人が・・・
399名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 22:05:57 ID:WTISX2jP0
だから出世コースだって言ってるだろ。
いわゆる待機ポストなんだから。
400名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 22:26:47 ID:uBK8N8JN0
公務員様が社会の底辺を相手にするのは特殊な業務なんだよ
401名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 22:37:53 ID:J1iVoQVl0
窓口はやめて無人くんにしたら払わなくすむよ
402名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 22:39:43 ID:baPPqu4b0
>>401
職安の業務って、すべてパソコン対応でできるような気がするんだが。
403名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 22:59:57 ID:TBRr3xSb0
雇用保険・給付手続で何度もハローワークへ行ってるけど、
酒気帯者や威圧的態度取ってる人なんて、一度も会ったこと無い。

PCのサポセンや保険のコールセンターで働く人なら、
クレームが多くて、「極度の精神的緊張」を強いられるのが
常態だけど、別に手当なんて出てないでしょ。

接客業でも、アルバイトの低賃金で
怪しい客の応対させられてる。

学校卒業して、そのまま公務員になってる人が
多いから、一般的な接客業の苦労がわかっていない。

接客業なら、怪しい人間の対応させられる事が
あるのは当たり前。

それを「来所者は精神的、情緒的に不安定な者が多く・・」なんて
蔑視発言して、手当を温存させようだなんて、
図々しいにもほどがある!

どれだけ面の皮が厚いんだか!
404名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 23:06:55 ID:up3wf/8G0
基本給を1万円にして一人就職させる毎に壱千圓ぐらいの歩合給にスレ
405社労士事務書員:2006/12/29(金) 23:34:45 ID:qKOH2fxF0
>>403
バカか
だれが適用課だっていったよ
適用課はいい人もおおい
問題なのは助成金課だっつーの
統括もひっくるめて最悪な事が多い
406社労士事務書員:2006/12/29(金) 23:40:00 ID:qKOH2fxF0
>>403
読み直すと
俺がバカでした
酒入ってるから頭おかしいや
ごめんね
407名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 01:29:00 ID:qUXtLLox0
公務員ってなんか只の盗人だな。
こんなアホみたいな理由で税金使うなよ。
408厚労省は殺人鬼集団と化せり:2006/12/30(土) 01:38:03 ID:5ziZO3Li0
<石綿労災>厚労省、事業所名の公表拒む 昨年度以降判明分
 アスベスト(石綿)関連がんの中皮腫と石綿肺がんで労働災害と認められた人が 勤務する事業所名などについて、
 厚生労働省が、05年度以降新たに判明した分の公表を拒んでいることが28日分かった。
 昨夏には、04年度以前分の事業所名を公表。その影響もあり、05年度から今年度上半期にかけての1年半で、
 04年度以前の全労災認定数の3倍にあたる2185人が新たに認定されるなどした。
 患者支援団体は「事業所名公表は、周辺住民や元従業員の患者救済に役立つ。
 非公表は石綿対策行政の大きな後退だ」と批判している。
 厚労省は05年7月と8月に、99〜04年度の中皮腫と肺がんの労災認定539件と、
 98年度以前の200件を対象に、関係する415事業所名や認定した労働基準監督署名、
 石綿を取り扱った期間などを公表した。
 石綿関連作業の従事者や事業所の周辺住民らに注意を促すとともに、関係省庁や自治体の対策に役立てるためだった。
 こうした対策を経て、労災申請や認定は飛躍的に増加。
 05年4月〜今年9月の石綿がんの労災認定件数は1562件に達した。
 さらに労災補償の時効(死後5年)を過ぎたものの、石綿健康被害救済法で救済認定された例が623件あり、
 厚労省は、この1年半で新たに計2185件の石綿による労災事例を把握したことになる。
 全国26の被災支援組織でつくる「全国労働安全衛生センター連絡会議」
 (事務局・東京都江東区)は今年6月以降、
 事業所名などの公表を厚労省に再三求めてきたが、同省は応じていない。
 厚労省職業病認定対策室は「公表の効果とマイナス面を慎重に検討しており、
 今のところ公表の予定はない。昨年の公表や報道で、労災申請件数は増え、
 石綿問題は浸透している。周知徹底は今も進めている」と説明する。
 「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」(会員約350人)は
 「昨年の公表をきっかけに、数知れない人が補償や救済を受けた。
 なぜ公表しないのか」と厚労省の対応を批判。
 情報公開の継続を求めるファクスを安倍晋三首相や柳沢伯夫厚労相らへ送った。

最終更新:12月29日3時6分
409名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 12:19:42 ID:zEOvxbQ/0
労働局って裏金ばっかりつくっていて、かなり腐っているところだろ。
410名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 13:10:03 ID:Ni/Bps4V0
>>409
裏金とか全般で言えるけど、本体で幾ら裏金作ってようが下の機関には何の影響も恩恵もない。
むしろ上層部の異常さに怒り狂うのが普通かと。

自分らの知らん上の裏金問題なのに、窓口で非難されなきゃならんのだからな。
411名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 15:20:39 ID:7sMcE8it0
>>410
裏金って、職員の飲食費とか宴会費に宛てられてるから、下の職員も当然いろんな
恩恵に預かってるはずだよ。
412名無しさん@七周年
無職スレとか見ると、○○のハロワの○○は
ヤル気ねーとか態度悪いとか書き込んでry