【政治】来年度予算政府案 国債減額に財務省のレゾンデートルを賭けた"深謀遠慮"

このエントリーをはてなブックマークに追加
1来年は丑年です!! (゚Д゚)b φ ★
★ 来年度予算政府案 財務省 国債減額に“深謀遠慮”

 07年度予算案編成の最大の成果は、新規国債発行額を前年度当初予算比から
4.5兆円削減し、25・4兆円に抑え込むことができたことだ。削減幅は過去最大。
安倍晋三政権初年度のこの実績は、財政健全化が経済財政政策の基本方針で
あることを示す大きな意味を持つ。
 これを実現できた背景には、財務省のレゾンデートル(存在意義)をかけた
“深謀遠慮”が浮かび上がってくる。
 国債発行を大幅削減できた最大の要因は、前年度比7.6兆円という過去最高の
税収増だ。財務省は10月に入った段階で、5兆円以上の増収を確信。
この段階で、国・地方合わせて758兆円という債務残高圧縮のきっかけにしたいと考えた。
 しかし、発足したばかりの安倍政権の経済財政運営のスタンスは不明確。
「成長戦略」の財源はどうするのか、財政再建に対する本気度もみえない中で、
税収増の事実だけが先行すれば、再び予算のバラまきに戻る危惧もあった。
 このため、税収増の事実は12月中旬まで公表されなかった。藤井秀人事務次官も
定例会見で「一定の税収増は見込まれるが、まだ確定していない」(11月20日)と
応えるにとどめ、税収増は3兆円程度にとどまりそうな印象を与えていた。
 この間、予算編成を担当する主計局幹部は財政規律維持のため、官邸、
自民党首脳への説得を進めた。財政再建が進展しなければ消費税引き上げの
必要性が高まり、来年夏の参院選で大きな逆風になるという事情もあり、
自民党サイドからは早い段階で一定の理解を得られた。

 問題は、官邸だ。財務省が自民党に働きかけていた時期は、安倍首相が
「メンバーも一新したい」(10月19日)と、政府税制調査会会長に財務省が
続投を考えていた石弘光氏(中央大特任教授)を拒否し、本間正明氏(大阪大大学院教授)を
選出するなど、財務省との“対立”が表面化したときと重なっていた。 (以下略)

FujiSankei Business i. 2006/12/25  http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200612250004a.nwc

▽関連スレ
【予算案】国債発行残高(07年度末)は1.9%増の547兆722億円に 「小さく効率的な政府」への道は厳しい状況
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166999384/
2名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:33:42 ID:rQBkSKdG0
知るか
3名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:33:43 ID:LxwCz1DOO
結婚
4名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:33:54 ID:OUcee3910
ヽ(´ー`)ノ ゎ-ぃ
    ヽ(´ー`)ノ ゎ-ぃ
 ヽ(´ー`)ノ ゎ-ぃ
ヽ(´ー`)ノ ゎ-ぃ
    ヽ(´ー`)ノ ゎ-ぃ
 ヽ(´ー`)ノ ゎ-ぃ
5名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:35:36 ID:ayjwJ/Ac0
【社会】「増税、サラリーマンに頑張ってもらう」 個人所得課税改革で、政府税調会長★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119375272/

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @あらいぐまさん大好き!φ ★ :2005/06/22(水) 02:34:32 ID:???0 ?##
★なりふり構わぬ増税路線、政府税調

・「税金は取れるところから取る」。政府税調がなりふり構わぬ増税路線を打ち出した
 のは、財政再建のためには、もはや猶予はないという危機感からです。
 今年度の一般会計予算82兆円のうち、税金でまかなえるのは半分余り。残りは国債
 などの借金です。
 
 しかし、消費税は小泉総理の任期中は税率を上げないという公約に縛られています。
 そこで目をつけたのが個人所得税でした。
 「誰にやってもらうかって言ったら、サラリーマンの方々にですね、みんなで頑張って
 もらうしかないんじゃないですか、というメッセージを送りたいと思いますけどね」
 (政府税制調査会 石弘光会長)
 
 しかし、今回標的となった給与控除や扶養控除などの廃止で打撃を受けるのは、
 サラリーマンなどもともと所得がガラス張りの人たち。 実態が分かりづらい個人
 事業者については、納税者番号制度の導入などが必要なため実現は難しく、政府
 税調も結局取りやすい所から取ろうとの安易な発想に落ち着いたようです。
 
 「手取りが減るという実感をしだすと、先行きに対する不安心理が当然強く出てくる。
 今くらいの(景気の)回復の弱さであれば相当厳しい」(日本総研 湯元健治調査部長)
 今後段階的な負担増が進むのは確実で、予算の使い途への不満がくすぶる中、
 消費税も含めた大増税時代の到来が迫っています。
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20050621/20050621-00000041-jnn-bus_all.html
6名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:36:36 ID:w+2x4Une0
レゾンデートル、存在理由。
7名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:36:40 ID:T3VpQq0+0
ミーンのアンダースタンドしにくいイングリッシュワードをユースするなよ
8名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:37:08 ID:IgFlFcR40
>>7
ルー大柴乙
9名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:37:54 ID:ayjwJ/Ac0
【増税】小泉首相「増税が現実的課題に」 政府税調報告書で認識
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119365873/815

1 :丑子φ ★ :2005/06/21(火) 23:57:53 ID:???0
★首相「増税が現実的課題に」・政府税調報告書で認識

 小泉純一郎首相は21日夜、首相官邸で記者団に、政府税調が増税色の濃い報告書を
公表したことについて「今の財政状況を見れば歳出削減だけで難しいのはみんな
分かっている。将来どの程度増税するかは必ず現実的な課題になってくる」との
認識を示した。

 首相は任期中の消費税率引き上げを否定するなど歳出削減に重点を置く姿勢を
変えていないが、従来より増税論議に前向きな考えを示した。同時に「郵政民営化を
実現させれば、増税しなければならない時代になっても、その幅は少なくてすむ」
とも強調した。

 報告書がサラリーマン層の負担増に言及した点に関しては「より多くの国民の理解を
得なければならない問題だ。(サラリーマンに)こだわる必要はない。いろんな項目がある」
と指摘した。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050621AT1E2100U21062005.html

関連リンク
・税制調査会(政府税調) http://www.mof.go.jp/singikai/zeicho/top.htm
◆6月21日 個人所得課税に関する論点整理[PDF]
 http://www.mof.go.jp/singikai/zeicho/tosin/170621.pdf

関連スレ
【社会】「サラリーマン増税は不可避」 個人所得課税改革で、政府税調会長
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119348375/
10名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:41:23 ID:Budtyn6T0
レゾンデーとるってまさかとはおもうけど
Raison d'etreのこととか?????
11名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:42:41 ID:T3VpQq0+0
うは。おフランス語かよ。
12名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:43:12 ID:8Mdn3nta0
日本語でおk
13名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:44:16 ID:sSTDWLDH0
産経はエヴァオタ
14名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:44:24 ID:WYBcQupF0
前年度比7.6兆円という過去最高の税収増だ

なぜ全額国債を減らせない、まだまだ無駄遣い
15名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:46:38 ID:UsIysay70
一方、政府系金融機関の統合はうやむやになった

16名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:50:23 ID:v7/la5RV0
どこまでも落ち続ける・・・
17名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:52:55 ID:RUsmIkpQ0
細江純子の馬か。
18名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 13:02:30 ID:Xy6ncnYDO
>>7 >>11
ギャグじゃなかったのかw
19名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 13:05:07 ID:fhJWUEgf0
意味不明な文章だなぁ。
国債を減らす財政再建路線ならば、安倍さんは予算でバラマキができない。
税収増がわかっていても・・・やらせない。
財政がよくなっているならば消費税を上げる必要性がなくなるし、
国民にとっては朗報だけど、政治家としての求心力は低下する。
石をはずして本間にした安倍へのお仕置きプラン、って解釈でよいのか?
20名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 13:06:18 ID:UsIysay70
21ブロックパーティのあれは何で訳さないにゃ:2006/12/25(月) 13:09:53 ID:cD2VwPrU0


国が必要の無い、職員、議員、仕事リストラすれば良い



半分以下に減る
22名無しさん@七周年
>>7

  ×:ユース
  ○:ユーズ