【音楽】ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの全楽譜をHPで公開 印刷も可能

このエントリーをはてなブックマークに追加
1来年は丑年です!! (゚Д゚)b φ ★
★モーツァルト全楽譜 HP公開

 生まれてからことしで250周年を迎えたモーツァルトのすべての作品の楽譜が、
オーストリアにある財団のホームページ上で公開され、誰でも無料で入手して
印刷することが可能になり、ファンの関心を集めています。

 モーツァルトのすべての作品の楽譜を公開しているのは、オーストリアの
ザルツブルクにある「国際モーツァルテウム財団」です。モーツァルトの作品を
管理するこの財団のホームページでは、代表作として知られる「フィガロの結婚」や
「魔笛」など、600以上にも及ぶとされるすべての作品の楽譜が公開されています。

 楽譜は誰でも無料で入手して印刷することが可能で、今月12日に公開されて以降、
1000万件を超えるアクセスが殺到するなど、音楽家やファンの関心を集めています。
モーツァルトの作品に詳しい「国際モーツァルテウム財団」名誉財団員の海老澤敏さんは
「これまでモーツァルトを知らなかった人にも関心を持ってもらい、ファンの裾野が
広がることが期待され、喜ばしいことだ」と話しています。ホームページのアドレスは、
http://dme.mozarteum.at/です

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/2006/12/18/k20061218000067.html

▽関連リンク
Home - NEUE MOZART-AUSGABE / DIGITAL MOZART EDITION
http://dme.mozarteum.at/mambo/index.php
2名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:46:35 ID:IDF0/PUN0
!!!!!!!
3名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:46:59 ID:RoYR8chQ0
ちなみに、モーツァルトの全楽曲mp3はここで公開中です
http://213.188.106.66/mozart00.htm
4名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:47:16 ID:Vlh/gl3U0
残念、ショパンだったら速攻で落としに行ったのに
モーツァルトはあんまり好きじゃないんだな
5名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:47:28 ID:lKUDE/o60
ピアノでも弾ければダウンロードすればいいね。
6名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:47:55 ID:kvR+3oYk0
とっくに著作権が切れてたんじゃないの?
7名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:47:58 ID:xnfP5oKM0
これにもカスラックの魔の手が伸びるの?
8名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:48:15 ID:hwl47P2q0
強そうな名前だな。
9名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:48:36 ID:lFs3IXY10
モーツァルト好きだけど楽譜なんて読めん
でも雰囲気だけ味わってくる
10名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:48:39 ID:d5HFtE+40
モーツァルトがHP作ったのか・・・最近のクラシック作曲家は進んでるな
11名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:49:26 ID:JCJjuuQA0
これってオケの人も楽譜買わないでいいってこと?
12名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:50:00 ID:mSgdfDIs0
レコード会社に「〜出版」という名前が多いのは
元々楽譜を売ることを商売にしていたため。
13名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:51:05 ID:ML2xaItE0
これってすごい事なの?
14名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:51:08 ID:dcxmuvbkO
モーツァルトの名前がミッターマイヤーのパクリだとは知らなかったよ
15名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:51:29 ID:xSVn6EkV0
モーツァルトは譜面を一度も訂正しないで書き上げたそうだが・・・

清書した譜面以外すべて焼き捨てたとかいうオチなんじゃねーの?
16名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:52:15 ID:6fruwqOr0
「ヴォルフガング」イラネ
17名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:52:48 ID:IGzOidWc0
タブ譜は? タブ譜は取れた?
18名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:53:31 ID:VGRkogxP0
気持ちのいい青年がいますよ
19名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:54:47 ID:d6KZLX450
JASRACのものですがー
20名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:55:16 ID:DixLDBOq0
>>15
単に出来上がるまで譜面にしなかっただけじゃぁ。
あれだけの作曲家なら作成中の曲の暗譜くらい余裕だっただろうし。
21名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:56:51 ID:y3anuXlu0

バロックといえば、J.S.Bachだろ?何言ってんだ。
22名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:57:47 ID:rF1cbMq00
クラウザーがどうしたって?
23名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:58:42 ID:KZZ9HinR0
俺は音楽は聴けて楽しめればよし。まさに音楽を読んで字のごとし「音を楽しむ」。
24名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:59:06 ID:nr5IQOVW0
早漏
25名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:59:09 ID:m70JmQyK0
ミッターマイヤー?
26名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:59:50 ID:Yj6ZzFbx0
こんな名前だったんだwやたらかっこいいな。
ヴォルグハンだけはガチ
27名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:00:34 ID:abAIemlE0
日本でやったらどっかから圧力がかかりそうだな。
28名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:01:17 ID:vo6LBftp0
>>13

日本もアクセスできるので、JASRACとか実演家団体、レコード製作者団体とか
文句言わないんだからすごい事だよ。

29名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:01:25 ID:qj8Vi7cw0
モーツアルトで一番難しいと思われるピアノ曲って何?
30名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:01:49 ID:ZJOodkzCO
>>20
いや、「暗譜」って概念すら超越してると思う。
脳の中には、完璧な「音」の姿が明確にあって、
楽譜はあくまで「脳内音のダンプ」なんだと思う。

多分、俺らにとっての「言葉」に違いんじゃないかな。
31名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:01:56 ID:lwlzm4+t0
愛しくて 愛しくて 憎い 俺のアマデウス 。
32名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:03:10 ID:3Fy/tuqZ0
       <   ≫
   ,rn  /〇 、|
  r「l l / /  ばきゅん!
  | 、. !j /
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、   /同志! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ 大久保、大阪生野区、京都市南区、
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 川崎にはテポドン落とさないニダ!
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   |
  \    \.     l、 r==i ,; |'  .人__サリエリのは有料だよ_
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |
33名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:03:23 ID:OdLNEHnM0
死んでから100年以上たってんだから、著作権はとっくに消滅してんじゃないの?
34名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:04:20 ID:xSVn6EkV0
>>30
やっぱそうなのかー
モーツァルト天才過ぎておもしろくないなー
35名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:05:13 ID:vo6LBftp0
>>33
うん。”原著作者の著作権”は消滅している。
36名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:05:31 ID:JnSIhIUa0
これって印刷はできるけど保存は無理なの?
さっきからpdfを保存しようとしてるんだけど上手くいかない。
37名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:06:58 ID:DIiTrkso0
>>4
気合入れて探せ
ラフマニノフの中期まで
つまり版権切れてるのは
殆どの作曲家の作品がドイツ、フランス
ロシア、アメリカのサイトに出てる
38名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:07:04 ID:F73HoixL0
>>13
今までの無料楽譜系サイトは、版権切れの古い楽譜をスキャンしたものだったけど、
これは、そこそこ新しい校定版&ちょっとだけど注釈つきの楽譜がタダで、
しかもモーツァルトの全作品がダウンロードできるんだから、すごいというか太っ腹。

ただ、ピアノ譜には運指が無いので、そういうのが必要な人は、出版されたのを
買うほうがいい。
39名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:09:12 ID:Vlh/gl3U0
>>29
ピアノ弾けないから分かんないけど、ピアノで難しいと言ったらショパンでしょ
マズルカ、英雄ポロネーズ、華麗なる大円舞曲なんて聞いてるだけでも
難しいような気がする
40名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:10:12 ID:M/iT1lwk0
>>16
ミッターマイヤーもか?
41名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:11:10 ID:RTlULUDM0
むしろ今まで無かったのが驚き。他の作曲家のも当然のごとく無いんだろうな。
42名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:13:49 ID:8gRsuDXvO
×オーストリア
○オーストリー
43名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:14:49 ID:F73HoixL0
>>29
後期のピアノ協奏曲。ソナタを含めて独奏曲は、どれもそれほど難しくない。
てか、モーツァルトのピアノ曲は、一通り弾く分には、大して難しくない。
音にムラなく、軽やかなタッチで弾くのは至難の技。
44名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:15:15 ID:qj8Vi7cw0
>>39
ショパンは訳わかんないの多いからパスとして
モーツアルトはどうなのかなと・・・割と綺麗目にまとまったピアノ曲が多い気がしたからさ。
音大生いないのかー
45名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:15:30 ID:F1OzUDq+0
>>36
普通に保存できたよ。

それにしても凄いな。
全部見ようとしたら結構時間掛かる。
46名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:16:10 ID:E6xmtwKn0
おー、いーな。
DLしてくるか。
47名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:17:17 ID:qj8Vi7cw0
>>43
oh dクス。協奏曲ね。ありがとう。
48名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:18:18 ID:ZzAv79wE0
ドビュッシーが好き。
でも、HP公開って、疲れそうだな。
できないことは、ないのかもしらんが。
49名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:18:20 ID:UP8eemer0
>>44
音大生いるけど、モーツァルトに関しては>>43の通り
50名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:19:48 ID:EHtOTvKnO
>40
そっちはダメよw
51名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:20:05 ID:REIqKWg90
マイナーな作曲者のも完全公開してくれよ('A`)
大昔に著作権切れていても楽譜売ってない&音源皆無なのとか結構あるし
52名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:21:38 ID:JnSIhIUa0
>>45
今試してみたらできた。ありがとう。
53名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:22:08 ID:REIqKWg90
×音源皆無
○CDやらカセットやらレコードやらが皆無
54名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:24:50 ID:VcACxGjQ0
トルコ行進曲を見つけられない
KV.331で探して表示される物ではないような木がする・・・・。
55名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:26:31 ID:eyYMfnw80
カノン K.231(382c) 「俺のケツをなめろ」
カノン K.233(382d) 「俺のケツをなめろ、綺麗にな」
56名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:26:47 ID:DMvOtZIz0
クラウザーさんか
57名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:27:00 ID:Mi7iYyoD0
ところで「オーストリーにしろ」とか言ってたのって、なんだったの?
結局言ってみただけですか?
58名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:27:43 ID:7ADJfR6z0
>>54
今は、「ソープ行進曲」だお
59名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:28:58 ID:CccbXTsK0
ピアノ協奏曲9番の第3楽章が好きでたまらない
あれを自分で弾けたらなぁ…
6054:2006/12/18(月) 20:29:14 ID:VcACxGjQ0
見付かった。
ページ送れば良いだけだった・・・。
61名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:29:15 ID:E7daZOn/0
ショスタコーヴィチも
今年生誕100年なんだがなぁ。

>>37
著作権の消滅って
作曲家の死亡時からカウントするんじゃないのか?
(死後50年の場合1943年死亡のラフマニノフはOKじゃね?)

それとも、国によって
著作権消滅の起算時期が違うのか?
(発表後70年とか?)
62名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:29:46 ID:JnSIhIUa0
>>55
本当だwwwwwwww
スカトロktkr
63名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:29:57 ID:/NoAzfFS0
でもハーモニカで吹いたら著作権が発生するんでしょ?
64名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:33:59 ID:UcaFFUGZ0
>>59
同じく、それの3楽章すきで何度も聴いてる
人気あるんやなぁやはりその曲
65名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:36:09 ID:F73HoixL0
>>61
死亡時からのカウントだお。
後期の「パガニーニの主題による〜」(超絶技巧!)も、スキャンされて、某所においてあるよ。
66名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:41:00 ID:zixSXnSy0
>>34
おまいらだって俺だって、「頭で思ったこと」を、日本語にして喋ったり、字を書いたりキーボード打ったりするだろ?
脳内的にはそれと同じことだよ。
字を書く代わりにピアノの鍵盤を叩き、文字の代わりに音符を書く。それだけのこと。

モーツァルトみたいなヤツだけじゃなくて、「音楽」、特に楽器をちゃんとやってた人間にとっては、
音のトラック数や種類の違いはあっても、多かれ少なかれ、それをやっています。
頭の中に浮かんだ「イメージ」を、楽器を通して奏でるわけ。

モーツァルトの天才性は、「そういうことができる」ってことじゃなくて、
その「頭の中のイメージ」というか、「イメージできる音」が素晴らしいってことなんだよ。
音の宝石箱のように、キラキラと輝く音、それをイメージできること、それが彼の天才性なんです。
67名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:43:21 ID:npl++S8T0
デュレのRomance sans parolesどっかに無い?
68名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:46:54 ID:E7daZOn/0
>>65
サンクス。

>>37
> ラフマニノフの中期まで
って書いてあるから、
てっきり後期の作品はまだ著作権が生きているのかと
思っちまったよ。
69名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:54:06 ID:6Fvpa11U0
2chは結構、クラシック好き多いな
まっ、ショピニストの俺には関係の無い話だなw
70名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:57:41 ID:7QXAVLqv0
聴きながらスコア見てたら疲れた。
後でプリントしよ。
71名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:03:43 ID:F73HoixL0
>>66
モーツァルトの曲をアナリーゼ(分析)してみるとわかるのだが、
そんな映画の「アマデウス」的な天才ではないことがわかるよ。
彼は、旋律を書く前に、まず和声進行を考えたと言われていて、
確かにその通り、考えられた和声進行の流れに、とても和声に忠実な
旋律が乗っかっている。

交響曲39番の1楽章の序奏は、考えて考えて考え抜かれて書かれた和声進行。
とても、霊感を得てパッと考え付いたようなものではない。
72名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:10:03 ID:i28IFf4e0
カスラックまた一つ稼ぐ場所を失ったなwww
73名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:11:50 ID:h7+sg2kY0
これが新しい著作権か
74名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:13:57 ID:gz8f66LC0

新語:ショピニスト
75名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:17:54 ID:pMBGjsMv0
>>71
天才の旋律は進行むちゃくちゃなの?
整った曲は凡人がうんうんうなって書くものなの?
76名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:21:37 ID:RoYR8chQ0
[EAC](クラシック) モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」〔抜粋〕(E・クライバー指揮ウィーン・フィル&ウィーン国立歌劇場合唱団ほか 1959 ape+cue).rar lCUW66pjnG 332,668,877 18e2be58d42f1ccc2de988b9f33c28e7
[EAC](クラシック) モーツァルト/交響曲第40番ト短調(K・ベーム指揮ベルリン・フィル 1962 ape+cue).rar lCUW66pjnG 127,886,014 8b36080171bc3f6c286f9325cc1b8696
[EAC](クラシック) モーツァルト/交響曲第36番ハ長調「リンツ」(K・ベーム指揮ベルリン・フィル 1966 ape+cue).rar lCUW66pjnG 114,414,790 65d47754fe642a4c93326c0dd59d07a7
[EAC](クラシック) モーツァルト/交響曲第34番ハ長調(K・ベーム指揮ベルリン・フィル 1966 ape+cue).rar lCUW66pjnG 116,867,704 02e4b46dc1d6f11118bdff264c3f6c0f
[EAC](クラシック) モーツァルト/ピアノ協奏曲第23番イ長調(M・ポリーニ(pf)&K・ベーム指揮ウィーン・フィル 1976 ape+cue).rar lCUW66pjnG 106,693,023 c89a134f2cbbeecd8cdc5a51fb64c4d8
[EAC](クラシック) モーツァルト/ピアノ協奏曲第24番ハ短調(C・ハスキル(pf)&I・マルケヴィチ指揮コンセール・ラムルー管 1960 ape+cue).rar lCUW66pjnG 123,177,229 8017ed26bcc6bbf0970cb5f874de8be3
[EAC](クラシック) モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲ハ長調(K・ツェラー(fl)&N・サバレタ(hp)&E・メルツェンドルファー指揮ベルリン・フィル 1962 ape+cue).rar lCUW66pjnG 131,010,059 f7b2b705f6e05beb14a683cd3439e412
[EAC](クラシック) モーツァルト/ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲変ホ長調(A・グリュミオー(vn)&A・ペリッチャ(va)&C・デイヴィス指揮ロンドン響 1964 ape+cue).rar lCUW66pjnG 151,047,669 272969924998799a2cee26ee374056e7
[EAC](クラシック) モーツァルト/クラリネット協奏曲イ長調(K・ライスター(cl)&R・クーベリック指揮ベルリン・フィル 1967 ape+cue).rar lCUW66pjnG 128,341,584 71426dc1dc7a0f1242aaf923ff238af1
[EAC](クラシック) モーツァルト/交響曲第41番ハ長調「ジュピター」(N・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管 1991ライヴ ape+cue).rar lCUW66pjnG 184,769,307 7a712dadc76dc622a1105b4217ad9bcf
77名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:24:27 ID:2hqUBlk20
そりゃHPで公開されててPCに表示ができるなら
印刷だってできるだろうが。
78名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:29:07 ID:RoYR8chQ0
[EAC](クラシック) モーツァルト/交響曲第31番ニ長調「パリ」(K・ベーム指揮ベルリン・フィル 1966 ape+cue).rar lCUW66pjnG 94,320,302 12f8ee61873a5041bb6e76c01ddcb966
[EAC](クラシック) モーツァルト/ピアノ・ソナタ第12番ヘ長調(W・バックハウス(pf) 1961 ape+cue).rar lCUW66pjnG 55,007,195 0258835f492c299c9e83982ac91419b9
[EAC](クラシック) モーツァルト/セレナーデ第13番ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(W・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル 1949 ape+cue).rar lCUW66pjnG 44,740,227 763cc710f7ccf77fdaa38cf4a234899e
[EAC](クラシック) モーツァルト/交響曲第40番ト短調(W・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル 1948 ape+cue).rar lCUW66pjnG 78,012,636 f36ad6658c7424966212fc69325f811d
[EAC](クラシック) モーツァルト/レクイエム〔ジュスマイヤー補筆完成版〕(K・ベーム指揮ウィーン響&ウィーン国立歌劇場合唱団ほか 1956 ape+cue).rar lCUW66pjnG 188,630,467 18dd53f0ff89e22f10b0458963cf175c
[EAC](クラシック) モーツァルト/交響曲第40番ト短調(N・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管 1991ライヴ ape+cue).rar lCUW66pjnG 156,559,868 31b675ce65e482820382dda95bb897f4
[EAC](クラシック) モーツァルト/セレナーデ第13番ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(H・v・カラヤン指揮ベルリン・フィル 1981 ape+cue).rar lCUW66pjnG 65,071,179 34b3c18226e80add923060b55ac46cb7
[EAC](クラシック) モーツァルト/交響曲第39番変ホ長調(W・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル 1943 ape+cue).rar lCUW66pjnG 69,974,667 5e7e62a5fc088a5aa315e4aea3542350
[EAC](クラシック) モーツァルト/ピアノ・ソナタ第4番変ホ長調(W・バックハウス(pf) 1966 ape+cue).rar lCUW66pjnG 38,503,646 85cc907817674873385d1da4aa5339cc
[EAC](クラシック) モーツァルト/ピアノ・ソナタ第5番ト長調(W・バックハウス(pf) 1966 ape+cue).rar lCUW66pjnG 33,391,484 dea1545e4b44334ff674014906c2c704
[EAC](クラシック) モーツァルト/歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲(E・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル 1968 ape+cue).rar lCUW66pjnG 28,639,405 5a6a87810af3cdc4b10288aed4b3d0bf
79名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:32:34 ID:RoYR8chQ0
[EAC](クラシック) モーツァルト 後期交響曲集 第35,36,38〜41番(バーンスタイン指揮 ウィーン・フィル)(ape+cue rr3%).rar 7YdwR9Z1MJ 872,950,775 5d35f633239bf371b16509f62fb18bab
[EAC](クラシック) モーツァルト 弦楽四重奏曲第14〜19番《ハイドン・セット》(ハーゲン弦楽四重奏団)(ape+cue rr3%).rar 7YdwR9Z1MJ 768,478,397 68b0003b4ecbf75bf21e56b28755fcb6
[EAC](クラシック) モーツァルト ピアノ協奏曲第9,17,23,14番(ピリス(p) グシュルバウアー指揮 リスボン・グルベンキアン財団 '72,73)(ape+cue rr3%).rar 7YdwR9Z1MJ 485,826,006 c0541f41e142b019bf4e7c7374c746af
[EAC](クラシック) モーツァルト 交響曲第40番ト短調,41番ハ長調「ジュピター」(テイト指揮 イギリス室内)(ape+cue rr3%).rar 7YdwR9Z1MJ 288,964,903 76f2393a6741fc9b26dba2d04408dba5
[EAC](クラシック) モーツァルト セレナード第13番ト長調K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」他(マリナー指揮 アカデミー)(ape+cue rr3%).rar 7YdwR9Z1MJ 233,399,103 5a628c5899bf188bb92fe8c56acd5226
[EAC](クラシック) モーツァルト 交響曲第38番ニ長調「プラハ」,39番変ホ長調(ショルティ指揮 シカゴ響 '82)(ape+cue rr3%).rar 7YdwR9Z1MJ 230,734,648 75ec6726747b5d683574eca12edc7bf8
[EAC](クラシック) モーツァルト 魔笛 (クレンペラー フィルハーモニア '64)(ape+cue rr3%).rar EVRGPbCQDw 704,875,633 3b88761fc959e18109a0a12b1396fd3d
[EAC](クラシック) モーツァルト フルート協奏曲 (ランパル グシュルバウアー ウィーン交響楽団 '66).rar EVRGPbCQDw 247,179,013 03764316ab5c03a9d6dd3a42b812d32a
[EAC](クラシック) モーツァルト フルートソナタ集 KV10-15 (ランパルfl ラクロワcem '63)(ape+cue rr3%).rar EVRGPbCQDw 263,415,555 6b257c2bfbf4582c9308ab0406547bf8
[EAC](クラシック) モーツァルト フルート四重奏曲 (ランパル ロストロポーヴィチ他 1986)(ape+cue rr3%).rar EVRGPbCQDw 244,605,792 11afc7aeef33cb596533ace437ec186b
[EAC](クラシック) モーツァルト ミサ曲 ハ長調 K.317 「戴冠ミサ」 (ブリュッヘン 18C 1991)(ape+cue rr3%).rar EVRGPbCQDw 242,398,744 27aac2f9c33fe1ed3988949648cacc2a
80名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:34:01 ID:ODSlfRLj0
ショパンとリストのが欲すぃ。。。
81名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:36:15 ID:qj8Vi7cw0
買えよ。
82名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:38:20 ID:RoYR8chQ0
[EAC](クラシック) モーツァルト フルートとハープのための協奏曲/クラリネット協奏曲 (ランパルfl ランスロcl パイヤール '63)(ape+cue rr3%).rar EVRGPbCQDw 300,157,448 d9c5b4c311152d7b4e4da5a5fe192b5a
[EAC](クラシック) モーツァルト エクスルターテ・イウビラーテ他 (Gardiner, English Baroque Soloists '92,93)(ape+cue rr3%).rar EVRGPbCQDw 218,662,104 a6067cd569e948ea9fba0738fd46639b
[EAC](クラシック) モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク他 (Koopman '88,89)(ape+cue rr3%).rar EVRGPbCQDw 276,706,464 8db5b092b4e807aa06ee143de7d50fdc
83名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:39:30 ID:T1eYdvqu0
テーブルに一枚の楽譜置いて、両側に座った人が同時に弾ける曲の楽譜が見たい。
84名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:43:27 ID:VdBf5sx60
私はビゼーのが欲しい
85名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:44:36 ID:+bF8uKzX0
モーツアルトの自筆譜には、散々書き直したものもあるらしいよ
俺は楽譜より自筆譜をスキャンした画像を公開して欲しぃ
86名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:45:44 ID:bM22e1DQ0
モーツァルトの著作権がどうとか言ってる人がいるけど、
ここで太っ腹ということになっているのは、校訂作業に対する著作権なんだけどな

ハァ?とか言うやつがいるとは思うけど、すでにそういうキチガイ判決が出てる。

ちなみにカスラックはアホだから、校訂に著作権あるんですかね、って聞くと、
それはありません、って答える。
87名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:47:20 ID:JHafyC+h0
88名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:48:37 ID:nAZG5dHj0
オペラの総譜も手に入るのか?
89名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:09:32 ID:UJ6k4hN+0
曲作りにかなりいい加減と思われるものが比較的多いこと。そして多作なこと
などによって、モーツアルトは言葉の真の意味で天才だったかもしれない。よ
うするに文字通り天賦の才に恵まれていたのであって、つまりそれはモーツア
ルトでなくてもよかったのだということ。ある種の超絶的な能力がたまたまモ
ーツアルトという男に降誕しただけのことにすぎず、それは別にモーツアルト
の手柄でもなんでもないということだ。同じものが長渕剛のもとに降誕すれば
長渕剛が天才になるだけの話で、結局のところ人為を離れた特殊能力が主語で
あって、述語はモーでも長渕でもなんでもいい。天才なんてそんなもの。本人
とその才能とはたいした関連を持たないといったら言い過ぎか。
90名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:11:23 ID:p4xP0lo40
いくらジャスラックに払えば、そのHPにアクセスしていいんですか?
91名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:25:09 ID:7ADJfR6z0
>>90
一曲に付き、500フロリン
92名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:32:58 ID:lMcuObai0
この楽譜でモーツアルトのコンサート開いたら、ジャスラックにお金払わなくていいの?
93名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:43:33 ID:E7daZOn/0
>>92
いや、払わないとマズイ。
詳しくはカスラックのサイトを読むべし。
94名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:48:56 ID:+bF8uKzX0
>>92
払わないよ。
楽譜そのものは出版社に著作権がある
だが今回はその料金を払わなくていい。
95名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:55:09 ID:blZQROzQ0
手紙もうpしてください
96名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:55:26 ID:jBWE4XpE0
(`・ω・´) クリスマスを予言!
◇レス番1桁目.      ◇時刻の秒2桁目      ◇時刻の秒1桁目
  [1] 女子高生に.       [1] 「お兄ちゃん 」と      [1] チンコ引きちぎられる。
  [2] 初恋の人に.       [2] 「必死だなw」と.      [2] 首チョンパされる。
  [3] 母親に.           [3] 「愛しているの」と     [3] 尿道に針を突っ込まれる。
  [4] 薔薇水晶に.       [4] 「反省しる」と.         [4] 言われながらオナニー。
  [5] 女友達に.         [5] 「逝ってよし」と.        [5] 押し倒される。
  [6] 二丁目の兄貴に.   [0] 「ウホッ」と.           [6] 刺される。
  [7] 片思いの相手に                      [7] プレゼントを捨てられる。
  [8] 風俗嬢に.                          [8] キスされる。
  [9] 幼女に.                            [9] からかわれる。
  [0] 妹に   .                         [0] 通報される。
97名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:56:46 ID:Tzd/l6Yl0
PDFはやめてくれ
98名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:56:50 ID:EiUZGzQV0
ちょぴんがほしいいい
99名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:57:22 ID:blZQROzQ0
スペイン人がいるな
100名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:57:36 ID:s6LScyc40
無料公開だと ふざけるな! モーツァルトの楽譜で儲けられないじゃないか
101名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:57:43 ID:7UXuI+Lr0
ワーグナーとウェーバーのも欲しい
102名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:58:27 ID:cgnTjCUi0
この楽譜を元に編曲なんかすると、
その曲も同じライセンスで公開しないといけないだろ?
103名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:59:04 ID:rKBxExCP0
モーツァルトまでHPを持つ時代か。
そのうち、ブログを立ち上げるかもしれんね
104名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:00:47 ID:zixSXnSy0
>>103
モーツァルトのブログ、読みてぇw
105ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :2006/12/18(月) 23:04:04 ID:1jKsHHUq0
おお、凄いな。全楽譜が掲載されているのか。モーツァルトは好きだし、CDもたくさんある。
外面に爆発しないけど、ぎりぎりまで内側で渦巻くような感情に溢れているんだよね。

楽譜は読めないけど。
106名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:05:02 ID:WCZueag20
モーツァルトの音楽には陰が無い
眩し過ぎて長時間聴いてると疲れる。
107名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:06:21 ID:nab+jpyg0
>>89
中二病
108名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:07:28 ID:Iy0iTSdM0
>>106
>モーツァルトの音楽には陰が無い

え?
109名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:14:48 ID:m5GDkvjj0
モーツァルトねぇ・・・
何がいいのかさっぱりわからんw
110名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:18:04 ID:C+G/uhbF0
>>106
はぁはぁ・・・
111名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:22:28 ID:uG8Wd+hM0
サイン会とかありそうだな。
112名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:30:45 ID:SWyC1Ury0
なんと素晴らしいHPであろうか。
113名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:32:45 ID:UJHMOFXX0
誰か全部落としてnyかシャレに流してよ。
114名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:42:58 ID:MpWww9tI0
モーツァルトのマニアのこともモーヲタっていうの?
115名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:45:48 ID:tWDvttRk0
モーオタうぜぇ
116名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:48:58 ID:QaO4yczJO
モーツァルトの父も母も姉も皆、音楽家
モーツァルトは母の胎内にいるときから胎教として日常的に音楽に触れている。
天才モーツァルトが産まれたのは必然的と言える。
117名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:49:25 ID:rjcs43aW0
>>89
いい酒を入れるのにはそれ相応の器が要るのだよ
118名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:52:28 ID:Uk9eXyJj0
正直、海老澤敏さんにコメントを求める意味が良く分からない。
芸能人になった途端湧いて出てくる親戚みたいな感じが・・・
119名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:58:03 ID:dqqMCoLX0
これHP行ってからどこクリックすれば良いんだ?
120名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:00:45 ID:/N1/pYyz0
やはり異質なレクイエムを研究したいが、どうすればいいんだ?
121名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:02:31 ID:coQ/zgAU0
122名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:03:38 ID:/RDbflLD0
1楽章をDLするのに何時間もかかるみたいなんですけど。。
123名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:05:15 ID:Gg3kTjLh0
おっと自己解決したが
どれがどの曲かわからん。

お勧め教えてください。
124名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:05:50 ID:coQ/zgAU0
>>120
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%A0_(%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88)
125名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:13:06 ID:DigDLGc20
ページ開かんとK番号が出てこないな。
何のためのKだよ。
126名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:13:43 ID:U5S+ZV110
海老沢便さんがまだご存命であったとはしらなんだ
127名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:16:48 ID:VaSx12Mm0
カノン「俺のケツを舐めろ」は一度見てみたいなw

>>123
つ【ケッヘル番号】
128名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:17:36 ID:JvYKU16O0
ジャスラックです。
お金払ってください。
129名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:17:37 ID:AtGuNSmb0
すげー無料かよ!!!!!!!!!!!!!!





が、楽譜が読めない(´・ω・)
130名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:18:44 ID:bG2+gM680
いゃっほぅ!
「美しきフランソワーズによる12の変奏曲」kv. 353 楽譜が欲しかったんだよ。
1998年にイングリット・ヘブラー女史が来日した時、大阪のザ・シンフォニーホールで
コレやったんだよね。ホンマ、(((;゚Д゚))ガクガクブルブル もんだった …
131岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2006/12/19(火) 00:18:54 ID:811Su8bY0
カイザーウェイブ
132名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:22:50 ID:VB4ZYcFf0
>>128
金は払わなくてもいいんだが、クラシックの演奏会でやるときでも
誰それの何年の曲かということをいちいち報告しないといけない。
作曲年調べるのが面倒くさい。

著作権は切れているし、著作権の切れてない海外作曲家の
著作権料をどの程度払っているかもわからんのに、バカバカしい話。
ほんと、著作権ゴロ。
133名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:23:25 ID:AtGuNSmb0
http://dme.mozarteum.at/DME/nma/nmapub_srch.php?l=1
これってピアノ協奏曲第21番?
134名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:27:48 ID:AtGuNSmb0
あれ、直リン無理か?
135名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:30:18 ID:rWtyY7w40
おまえらクラウザーの話をしろよ
136名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:30:18 ID:ZhSZ/8SG0
レクイエム萌え
137名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:36:16 ID:mf54aPupO
サリエリバージョンでお送りしました。
138名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:36:50 ID:Gg3kTjLh0
これって総譜しかないの?
139名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:37:27 ID:++1neBiI0
ウィーンの図書館で、通常の4倍くらいの料金でコピーしてきた日々が懐かしいw
金さえあれば新全集全部ほしいと思ってたくらいだから、これは嬉しいや。
140名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:38:32 ID:64s7d9+10
>>135
はいはいカイザーウェーブカイザーウェーブ
141名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:38:52 ID:mf54aPupO
♪アマデウスアマデウス、アッマデウス…

は既出?
142名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:42:51 ID:5UUaVM+F0
>>135
レッキングクルーって技あったよね
143名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:43:13 ID:jwSQFDc20
>>114
「モーツァルティアン」というそうな。モーオタの方がわかりやすいと思われ。
144名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:51:40 ID:Fnuydqk90
大きな古時計の時、「楽曲の著作権は切れていますが使用料は聴取しています」とかいってたから、モーツァルトとはいえこれはNGだな。
もうすぐJASRACは財団まで出向くよ。
145名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:51:49 ID:aDLmkf3M0
この人って「のだめカンタービレ」の作中で演奏されて
有名になった人だよね
146名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:52:02 ID:Hw7ZWcbB0
すごいな…
タワレコで販売された楽譜全集(8万円弱)でほとんどの作品は
楽譜を入手したけど、その全集に漏れていた作品がここで見られるのが
非常にありがたい。ヘンデルの作品を編曲したもの(メサイアとか…)
とか、バラで買うと高いので悩んでた。

とりあえず、財団GJ!! といっておく。
147名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:13:26 ID:okpQODY60




モーツァルトのTAB譜まだぁ??チンチン(AA略



148名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:38:58 ID:HhnKfcqW0
149名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:51:24 ID:i3A4ZgWP0
>>71
亀レスだが、
和声進行がどうこうという話だが、
具体的にどう考えに考え抜かれた和声進行なんだ?
その交響曲のスコアが無いから分からんのだが。
すまんが、和声記号を使ってどんな進行をしているのか教えてくれないだろうか?
転回は端折ってもらって構わないから。
あ、借用とかの表記が面倒なら、コードの方が楽かも。
150名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:00:00 ID:Eb50WWwG0
日本語ページがあるってすごくない?
151名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:04:58 ID:Gg3kTjLh0
>>150
え、あんの?
152名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:07:29 ID:IvTTFnhL0
>150
日本からの観光客が多いのかな?
まあ、なんにせよありがたい話だ。
153名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:26:40 ID:x+iz+f9U0
ドイツ語?わかんね
154名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:31:24 ID:x+iz+f9U0
あ、英語バージョンがあった
155名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:31:49 ID:KDJo7huD0
>>129
>が、楽譜が読めない(´・ω・)
スラスラ読める必要は無いよ
どの音符が『ド』かってのが分かれば十分
156名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:36:58 ID:HE1d7sFP0
疾風の作曲家か!
157名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:42:00 ID:SHjiVQ+l0
カスラックがどうやって金をせしめようか思案中です
158名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:50:20 ID:KSKx3StG0
ケッヘル番号で簡単に検索できるのがいいね
早速コンチェルト27番第二楽章を印刷してみたよ
159名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:51:44 ID:uq3pnwxM0
国会図書館とかでコピー可能な楽譜保管してくれればいいのに
160名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 05:54:45 ID:xpfhrdJK0
これ凄いね。
元々楽譜なんか無料で問題ないと思うのだが、
着うた等まで課金する、ニホンの音楽著作権協会はどう思うんだろうw
161名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 06:02:21 ID:Vl4dMHUI0
>>160
> 元々楽譜なんか無料で問題ないと思うのだが、

楽譜を書き写したり清書したり印刷するコストがあるでしょ


ところで「俺のアヌスをドリル舐めしろ」は、実際にコンサートとかで演奏されたりしたことあるの?
162名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 06:04:01 ID:xpfhrdJK0
>>161
その程度のコストは商品として認めますがな
163名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 06:05:50 ID:zXB810eR0
これは気持ちいい青年
164名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 06:26:01 ID:FTnKRoWMO
なんと…素晴らしい…。
早速利用させて頂きたい。感謝します。
165名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 06:30:48 ID:hd8ghJZt0
トラットナーが 泣いてよろこぶ サイトだな
166名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 06:32:46 ID:1ma7U9g90
素晴らしい姿勢だね。
感動するわ。。。
他の有名音楽家も、楽譜公開してほしいな。
そうすれば、今よりもっと、クラシックに入りやすくなるだろうし。

あー嬉しいわ。
167名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 06:35:07 ID:bIOwGGLJ0
さすがは有袋類の国だな
168名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 06:45:08 ID:eNTQS6Sy0
JASRACが著作権を死後250年までに延長しようとする悪寒
169名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 07:30:16 ID:lE7CCazaO
カスラックの許可は得たんだろうな
170名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 07:39:22 ID:jxL7pI8W0
>>169
国際モーツァルテウム財団が、JASRACから日本の裁判所に訴えられる悪寒。
171名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 08:25:34 ID:RAkLukY10
>>94
ポピュラー・クラシック・邦楽などのコンサート
ttp://www.jasrac.or.jp/info/event/pop.html
(1)入場料・定員数などから包括的に算定する方法
ttp://www.jasrac.or.jp/info/event/pop_cal_01.html
【1】入場料がある場合
計算式
  {(入場料×定員数×80%)×使用料率3%}+消費税相当額
計算例
  700名の会場でA席3000円・B席2500円の入場料でコンサートを開催する場合、
公演1回の使用料は、
{(平均入場料2750円×700名×80%)×3%}×1.05=48510円

ただし、上記の計算式で算出した金額が、「定員数×5円」あるいは「2500円」を
下回る場合は、そのいずれか多い額を使用料とします。

【2】入場料がない場合
公演1回ごとの使用料は、公演時間が2時間までの場合「定員数×4円」の額かあるいは「2000円」の
いずれか多い額が使用料となります。

計算例
  700名の会場で入場無料で公演時間1時間30分でコンサートを開催する場合、
公演1回の使用料は、
700名×4円×1.05=2940円

ただし、公演時間が2時間を超える場合は、30分までを超えるごとに、2時間までの場合の額に、
その25%の額を加算した額が使用料となります。


著作権が消滅していようが関係なく
取る気マンマンの文面だが。
172名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 12:49:25 ID:DfEJPZQl0
>>171
申請してもPDの場合は取られないよ。
事前にPD曲だけ演奏するとFAX入れておけば、申請書類も送って来ない。
173名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 13:00:17 ID:LBUDnjm/0
もういちど聞くけど総譜しかないのはオペラ曲だけ?
普通のピアノ曲の楽譜もある?
174名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 13:19:27 ID:Jg7QPXLN0
ttp://www.jasrac.or.jp/info/event/bepro.html
コンサート、ダンス・演劇の公演、オペラ等の上演などに音楽をご利用の場合には、事前にJASRACに利用申込手続きをとり、許諾を受けてご利用ください


■ 開催される催物によっては、JASRACへのお手続きは必要ない場合がありますので、ご不明な点はお気軽にご相談ください。
■ 下記の(1)・(2)のいずれかに該当する催物は、申込書類のご提出は必要ありませんが、念のため、各支部までご連絡いただけますようお願い申し上げます。

(1) JASRACの管理作品を利用しない場合
・著作権が消滅した作品やJASRAC非管理の作品のみを利用する場合
(2) 著作権法第38条1項の規定に該当することにより自由利用が認められる場合※(以下の3つの要件をすべてみたす場合のみ)
・営利を目的としない
・聴衆または観衆から入場料(いずれの名義をもってするかを問わない)を受けない
・出演者に報酬(ギャラ)が支払われない
175名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 13:38:49 ID:qPBg/Kqg0
ダウンローダー使って落とせる?
176名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 13:59:14 ID:S0YqVor80
>>61
ラフマニノフあたりは、
「日本に関しては」連合国国民の著作物はWW2期間中を保護期間にカウントしない特例があるから、
死後50年+ちょっとの間保護されることになっている。

でもさすがにもう切れたか。
177名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 14:04:31 ID:B/qNAijqO
スレ読まずにカキコ
クラウザー「カイザーウェーブ」
178名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 14:17:04 ID:RAkLukY10
>>172
そうなんだ。
じゃ、とりあえず申請しておいたほうが
安全そうだな。

「銀河のほとり」の例もあるしさ。
179名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 14:56:08 ID:qPBg/Kqg0
春の海が今年まで著作切れてないのはおどろいたな
180名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 14:56:36 ID:KSKx3StG0
KV.685「ちんかす音頭」
181名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 15:04:51 ID:f3zecQwQ0
ブリッツボー ブリッツボー
182名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 15:15:39 ID:KSKx3StG0
>>179
正月は荒稼ぎだな
183名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 15:24:32 ID:zlnANOD90
これは、パート譜の分のコスト削減になるのか?
184名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 15:43:43 ID:z3x6iiWG0
旧全集の楽譜をタダで公開したかと思ったら新全集の楽譜じゃないか!
これはGJだ。
185名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 16:10:39 ID:e8kNNhaT0
こういうのアップしてるサイトってやっぱりアングラ扱いなの?
著作権切れで堂々とうぷしてるサイト一覧とかって無いですかね?
アメリカ在住なんですけど、こっちの楽譜って安い代わりにミス多くて泣ける・・。
輸入モノは高いし数そろってないし・・・。日本から持ってくればよかったよトホホ。

どなたかピアノ用だけでも構わないのでご存知でしたらお願いします!
186名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 16:12:08 ID:IxbN6y+E0
JASRACはここからも金を取る方法考えてるの?
187名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 16:20:25 ID:RAr761+H0
>>185
基本的には版権問題をクリアしているはず。

楽譜を含め、印刷技術&品質はやっぱり日本がダントツだよ。
ペータース版、シャーマー版なんか見れたもんじゃない。
18871:2006/12/19(火) 16:28:04 ID:Hf6VDmht0
>>149
E♭→D6→Edim→Fm.....
てか、モーツァルトの全楽譜が公開されたってスレなのに、
「スコアが無い」ってアホちゃうかと。後は自分でやりなはれ。
ちなみに、あの吉田秀和大先生の、この序章に言及してる
有名な小論があってとても面白い。
講談社学術文庫の「モーツァルト」所収。

>>160
今は殆どデジタルだけど、ちょっと前まで、楽譜は銅版で
印刷してたんだよ。大変な作業だ。
青い表紙で有名なヘンレの楽譜は、いまでも職人が銅版に
一つ一つ音符を刻んでいるのです。
189名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 16:31:42 ID:Hf6VDmht0
>>185
なんのためにアマゾンがあるの?
190名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 16:33:13 ID:qPBg/Kqg0
>>185
Barenreiter社の楽譜をデジタルに複製する権利を40万ドルで買い取ったらしいよ
ttp://slashdot.jp/articles/06/12/17/0941215.shtml
191名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 16:56:35 ID:xnZcK6Ow0
映画の「アマデウス」は今まで観た映画の中でも3本指に入る名作だわ。
できれば作中でもっと曲が聞きたいってのあったけど。
192名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 17:05:52 ID:e8kNNhaT0
>187
なるほど。頑張れば見つかるのだろうか・・。
ホント、こっちの楽譜は質はひどいもんです。
>189
仕事の関係で郵便局その他の、平日時間内の受け取りができないんですよ。
アパートのマネージャーも荷物受け取りしてくれないし。
この状態でオーダーすると、部屋の前に放り出されて、
盗まれても知らん顔されるのがオチでやんす。
仕事場へ配達してもらうのが今のところ不許可なので、
この件以外でも結構苦労してます。

黒猫みたいに日曜時間指定とかできればいいんですけどねー。

>190
次々出れば良いんですけどね。モーツァルトよりハイドン、ハイドンよりベートーヴェン
な自分としては期待してしまいます。
193名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 17:30:52 ID:a5WmySJpO
ピアノ弾ける人に質問したいんだけど
ピアノ曲の中で1番難しい曲って何?
まあ俺から見たら右手と左手が別々に動くって
それだけで信じられん芸当だけど。
こいつだけは弾けねえwwって曲あるの?
194名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 17:35:58 ID:xnZcK6Ow0
>>193
(wikiより)
[編集] リスト
超絶技巧練習曲 
この曲集は3回にわたり改定されており、最も難しいとされる第2稿(現在広く知られているのは第3稿)はほとんど録音されておらず、過去に大ピアニストと称される人々が、僅かに録音してあるだけである。

195名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 17:42:04 ID:e8kNNhaT0
>193
長年1人の作曲家ばかり弾いてると、それ以外は結構難易度高く感じてしまう。
でも、技術的にずっと避けていたのがリストのラ・カンパネラ。
まあ難易度高いので有名ではあるけど。

でも、アメリカで無料ピアノリサイタル
(金持ちがスポンサーになって、「天才少年」を育てよう、みたいな発表会)
で、12歳の少年が完璧とはいえない形でたどたどしく弾いてるのを見て、
ちょっとやってみようかという気になってますw

ショパンも弾けば弾くほど「弾ききれていない」と感じてしまう現象が起きてしまってて、
「やっぱ難しいなぁ」と。

ラヴェルの「水の戯れ」とかドビュッシーの「アラベスク」「月の光」なんてのは
知らない人が思うほど難しくは無いので
ある程度弾ける人なら挑戦しやすいかもしれないですね。
196名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 17:42:28 ID:uy+9WdC9O
>>194
そんなのカシオのシンセサイザーに弾かせればいいのに
197名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 17:44:45 ID:XKcx/RHA0
なんで今まで公開されてなかったの?
198名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 17:44:59 ID:uy+9WdC9O
つーか、カシオのシンセサイザーがあればピアニストっていらなくね?
こんなことを言ったらピアニストは気を悪くするかもしれないが・・・
199名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 17:47:26 ID:hWGHQ2n10
>>193
とりあえず車運転するくらいなら、左で伴奏、右でメロディくらいのことは余裕で可能。
200名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 17:48:55 ID:+AZtqYCk0
重いがな(´・ω・`)
201名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 17:49:53 ID:uQFUn9Us0
>>198
ピアニストがいなかったらカシオのシンセサイザーはできなかったわけで
ピアニストがいなくなったらそのシンセも進化しないだろう
202名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 17:51:39 ID:hWGHQ2n10
>>195
あんなの弾けるのキチガイだとか思うけど、その割にいい曲ではあるが
めちゃくちゃ難しいようには聴こえない。 実際には腕が4本か指が20本ずつ
くらいあったほうがいいって感じだが、ヲタの領域だと思う。
203名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 17:57:49 ID:e8kNNhaT0
>198
ネタ投下のつもりなんだろうけど、
・もしカシオのシンセ(もどき)と、プロの生演奏が同じに聞こえるのなら
その人はわざわざ高い金払って聞きに行く必要もないし、
自分で練習する必要も無いので、そういう意味では幸せ

・大多数の人がそれぞれ違うと思っているので、それぞれ存在価値がある

以上です。

>202
まあ今時プロもしくはプロ志望でも無いのに、趣味でソナタ買いに
楽器屋行く時点でオタかもねw
そう言われても悪い気はしないけど。
204名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 18:01:00 ID:aI8FDA4l0
ジャスラック解散希望。
205名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 18:08:12 ID:hWGHQ2n10
>>203
デジタル音源にも好き嫌い、優劣等、それぞれの存在価値があるからね。
まあ、カシオのシンセもどきでもプロが生弾きしたものを細分化したデータなら
それなりにまだマシかもしれんが。

つーか、弾くことも困難だけど打ち込みでデータ化することも信じられん。
微妙な強弱、テンポ調整、そういうの意外とリアルに再現したデータって
結構あるんだよなあ。 それはそれですげえと思う。
206名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 18:18:36 ID:e8kNNhaT0
>205
自分はもうちょっとマシなシンセで打ち込み挑戦したのだけど、
結局断念してリアルタイム弾きでの打ち込みでやってました。
その後からチョコチョコデータいじる感じで。
そのときのデータの膨大さにびっくらこいたの覚えてます。

ところで大抵の打ち込みはかなり簡略化したデータなんですよね。
強弱の幅とか、リズムの「ズレ」とか。ぴっちり合ってる方がデータ小さくてすむから。
207名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 18:21:58 ID:nmZLRR4T0
シンセサイザーとかほざいてるやつはしねよ
どんなピアノのサンプル使っても決してシンセは生音には追いつかないよ

テンポ遅くしてリアルタイム入力もしくはステップ入力で楽譜正確にいれても
やはり現実の演奏とは違うからな
208名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 18:25:49 ID:oO4SORNi0
>>3の数が多すぎる
だれかオススメおしえてくれ
209名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 18:26:20 ID:iUVH7mRA0
ほんと、漫画も小説も無料で見放題が正しいよな
210名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 18:26:24 ID:++1neBiI0
>>187
ペータースは特に演奏用のが見にくいね。でも総譜は悪くないと思う。
フィガロのフルスコア持ってるけど、とてもきれいだ。
ハードカヴァーでなんと2370円!
あと、あそこは海賊版があるって聞いたことがある。

>>188
ヘンレは本当に美しいね。わざわざ買い直したのもあるわ。
ブラームスの新しい批判的校訂版が出つつあるみたいだから
それも要チェックだな。
211名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 18:27:06 ID:hWGHQ2n10
>>207
まあ、氏ねまではいいんじゃない? どんなに究極のラーメンがあっても
チャルメラ食ったって死ぬこたあないし、吐くほどのものでもない。
212名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 18:27:58 ID:gOiy2z2g0
今ノロでのた打ち回ってる真っ最中なんだけど
ピアノ協奏曲第23番第1楽章聴いてると少しは気が楽になる・・・
213名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 18:43:32 ID:TRY8XriP0
>>186
そりゃそうだろ。こんなのがまかり通ったら、JASRACはおろか、レコード製作者団体も
一切必要なくなる。
JASRACは仕事しないで何やってんだ?ってことになるだろ。
「牧歌組合〜耳コピとエロジャケ〜」疑問点放置の件だってあるし、徹底的にやってもらい
たい。
214名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 18:49:42 ID:Hf6VDmht0
>>194
超絶技巧練習曲って名前はすごいけど、もっとも難しいというわけではないよ。
アルマンとかゴドフスキーの方が(音楽性が無視されているだけに)、難しい。
現代音楽なんて、もうありえない程難しい曲がある(クセナキスとか)。

てか、リストのピアノ曲のなかには、超絶技巧〜より難しい曲があります。
ロ短調のピアノソナタとか、スペイン狂詩曲とか、あとシューベルトの歌曲の
編曲で、ものすごいのがあった(題名失念)。

>>195
ドビュッシーの後二者は簡単だけど、「水の戯れ」は非常に難しいです。
曲名間違えてない? 参考までに、全音のピアノピースのグレードだと、
「アラベスク」と「月の光」はC、「水の戯れ」は最高難度のFです。
ラヴェルはリスト的な作曲家なんで、「ハイドンの名による〜」
みたいな小品を除いて、みんな難しい。

それと、ラ・カンパネラは、リストの作品の中じゃ、簡単な方だよ。
てか、あなた、本当に弾けるの? いや、何か書いてることが
怪しいから。
215名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 19:32:39 ID:e8kNNhaT0
>214
水の戯れ、そんなに難しいかなぁ。
小学校の頃から憧れてて、中学入って印象派少しはじめて卒業するころには
一応弾けるようになったけど?

つーか、リスト作品は先生から「手に合わない」と言われて一切やってません。
楽譜見ながら曲聴いて、あきらめたのが高校生のころ。
ラ・カンパネラを「簡単」と言い放てるのも凄いね。
まあピースで楽譜買ってる時点でアレな気もするけどさ。
あの難易度って全然あって無くね?まあいいけど。

「一般的なクラシックの話題」に現代音楽持ち込むのもなんかアレな気がする。
現代音楽みたいな排他的ジャンルは一般人には興味無い世界なんだけど。

ずっとベートーヴェンのソナタをメインでやってたから、
その他の作曲家の曲についての知識が少ないのは認めるよ。

で、どの辺が怪しいって?気になるなら答えますが。
216名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 19:36:54 ID:PHnT5eMV0
まあ、リストは全体的に難しいですよね。と、横からとりなしてみる。
モーツァルト聴いて落ち着いて・・・
217名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 19:44:20 ID:1SAy3+ts0
モーツァルトの暗いピアノ協奏曲とバイオリンソナタが好きです
218名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 19:46:40 ID:AmQIhJiR0
楽譜屋さんざんだな
219名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 19:48:58 ID:mddMIXuy0
カイザーーーーーーーーーーーーウェイブ!!
220名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 19:53:35 ID:O4QMkJls0
>>193
別々に動くのは普通
ショパンの幻想即興曲みたいに左と右で拍子が違うなんてのもある
221名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 19:55:52 ID:sAWjb5Wa0
アマデウスのノーカット版みた?
コンスタンツェの乳が見れるよ。
222名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 19:57:16 ID:OkSueoe8O
やっぱり銀英伝ネタのカキコがあったかw
223名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 20:01:05 ID:fc/zamxF0

モーツァルト 弦楽四重奏曲第18番イ長調 KV464
http://www.cresc-salon.com/salon/program.php
224名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 20:05:08 ID:l45fPDT20
ピーターセンなら知ってる
225名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 20:06:44 ID:VbKvzr/X0
>>193
知られた作曲家の中ではアルカンも最右翼かな。
http://www.youtube.com/watch?v=d_OOaQ42hqQ
この曲でも単純な動機を、変奏でとことん難度を追及していく。
226名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 20:13:01 ID:oxigJNuu0
ごめんください〜
JASRACの方から来たものですが・・・
227名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 20:36:14 ID:2E39OpYF0
>>225
アムランってこんな禿げてたっけ
俺の頭の中のアムランは、リストのハン狂の動画の髪の毛ふさふさアムランなんだが。
228名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 20:44:06 ID:0gbqe9Sn0
jpgなのか?
229名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 20:55:48 ID:a5WmySJpO
レスくれた人、ありがとう
難曲ってたくさんあるんだなあ
230名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 21:09:35 ID:uY/edyCA0
>>214
全音のピアノピースの難易度なんかの話をだしてくるなんて、
214こそプゲラもんだわ。
231名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 21:10:18 ID:8/qUpSre0
>>209
小説はwebで見られるのがあったような
232名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 21:12:28 ID:hd0Xw+120
ダウンロードするのまんどくさい。
誰かがDVDに入れて売ってくれないかしらん。
233名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 21:21:15 ID:AaF/EuA30
カイザーウェーブでも放ってきそうな名前だな
234名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 22:22:33 ID:zdUyCaIU0
そういやGoogleが言ってた電子図書館はどうなったんだろう。
235名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 03:49:49 ID:o9ejqfHj0
映画アマデウスの主題曲(?)になってる曲ってどれですか?
236名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 03:53:26 ID:hkf2GsK9O
25番?
237名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 03:56:59 ID:o9ejqfHj0
>>236
Thx。交響曲25番の第一楽章ですね。確認しました。

238名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 03:57:31 ID:lGIObAUrO
>>233
ダークバリアで反射
239名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 04:00:11 ID:reEH+qnw0
楽譜の隅っこに下ネタ落書きがいっぱいだったりして…
240名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 04:03:55 ID:o9ejqfHj0
>>207
> どんなピアノのサンプル使っても決してシンセは生音には追いつかないよ

生のデジタル録音と、デジタルシンセサイザで演奏したのとでは、何が違うの?
241名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 04:21:58 ID:ng2iYei9O
オレの葬式に流れる曲は
、レクイエムと、ブラインドガーディアンで決まりだ。
242名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 04:44:44 ID:og1arLcfO
さすが気持ちのいい青年
243名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 07:48:28 ID:PUikxzgN0
>>207
良く分かってない人を発見。
244名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 08:11:23 ID:3fiKMLTI0
>>231
青空文庫のこと?
245名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 12:53:21 ID:UdI+dmfp0
ダウンロードは出来ても曲名をつけ直すのがめんどい。
誰か固めて
246名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 13:44:06 ID:wBmm4sHR0
費用はどこから出ているの?
247名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 13:55:38 ID:BOHdBuXGO
>>245
つベクター
大体お前、そんな根性でDLだけして
どうするつもりなんだ…
248名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 17:56:54 ID:aHtInmW10
>>247
何曲かやった後は保存したままPCのゴミとなる
249名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 23:32:24 ID:0ksSX/T/0
モーツァルトって、俺退屈でしょうがないんだけど。
250214:2006/12/20(水) 23:39:40 ID:9zAtZ+Tn0
>>215
>中学入って印象派少しはじめて卒業するころには一応弾けるようになったけど?

あんまり嘘は言わない方がいいよ。ラ・カンパネラが難しいというなら
「水の戯れ」は、同じく、ものすごい距離のあるアルペッジョを駆使する難曲。
学生音コンの中学の部にも、あんな難曲はでません。
中学で弾けたというなら、ピアニストになれたのにねw

ま、自分で(初めてだと思うけど)楽譜みてみてください。
そこそこピアノ弾けるなら、楽譜みただけで、いかにリスト的な技巧曲で
あるのか、どれほどの難曲であるのわかるはずだから。
http://www.sheetmusicarchive.net/compositions_b/ravjeuxd.pdf

一応、私のレスをあげとくと、>>38>>43>>65>>71>>188>>189
全音の楽譜は、親切にも難度が書いてあるので、例として挙げたまで。
あれはあれで、優れた研究者が校定してるものもあるし、
他では手に入りにくいものもあるので、捨てたものじゃなお。
外国製を使うのが無条件に良いと思っているのなら、それだけで
お里が知れるって話だけど。
251名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 23:42:25 ID:rhn5gvpI0
バッハってクラスターなの?
252名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 23:45:16 ID:q+61AW2T0
>>251
どうしてそう思ったの?
253名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 23:50:26 ID:vhzVvREv0
イッヒ、リーベ、ディッヒ。。。
254名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 23:53:24 ID:6WB7sO260
レス抽出】
対象スレ: 【音楽】ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの全楽譜をHPで公開 印刷も可能
キーワード: クラウザー


22 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/18(月) 19:57:47 ID:rF1cbMq00
クラウザーがどうしたって?

56 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/18(月) 20:26:47 ID:DMvOtZIz0
クラウザーさんか

135 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/19(火) 00:30:18 ID:rWtyY7w40
おまえらクラウザーの話をしろよ

177 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/19(火) 14:04:31 ID:B/qNAijqO
スレ読まずにカキコ
クラウザー「カイザーウェーブ」




抽出レス数:4
255名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 23:57:57 ID:rhn5gvpI0
パパゲーノのストラップ欲しい。
256214:2006/12/21(木) 00:04:10 ID:OOlIbkrD0
日本の楽譜で思い出したけど、ドビュッシーなんか、本家のデュランより、
音楽之友社の方が(安川センセ校註のやつと、もう一つムニエ監修のやつ)、
いろんな点で、はるかに優れている。
257名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 00:05:13 ID:EP2H2oa00
劇場支配人は、ビートを刻め。
258名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 00:13:47 ID:zaxLs7Gt0
>>71
ま俺は素人何で難しいことはわからんが、「考え抜かれた和製に」「忠実な旋律が乗っている」それこそが天才の由縁じゃないの?
並の作曲家なら考えに考え抜かないといけないような和製進行を、即興で考え出したってことはありえないの?
たとえば、CM7の和音で、CEGBの音だけを使ってすばらしいフレーズを作るってことでしょ? 単純にすごくない?

まじめな質問だよ
259名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 00:14:51 ID:of6VS6lT0
ありがたいんだけど難しくて弾けないw
260名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 00:19:13 ID:6rRPVX8b0
>>258
そういう話をしたいなら楽典ちゃんと学ぼう…マジで。
261214:2006/12/21(木) 00:39:53 ID:OOlIbkrD0
wikipedia に↓こんなのがあった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ピアノの難曲
ラヴェルのとこに「水の戯れ」が入ってるね。

んで、水の戯れのとこには
>アルペッジョという同じ音の繰り返しが多く見られ、
>弾きこなすには相応のピアノの腕前が必要となる。

http://www.youtube.com/watch?v=cumoVX7x3Zo
↑リヒテルの演奏

>>258
即興でポンポン出てくるなら、初期と後期の違いが説明できません。
考え抜いて悩みぬいたからこそ、年ととるに従って、音楽がより複雑で
豊かになっていったんだよ。初期の曲なんて、カデンツばっかりだ。
浅田舞ちゃんが言ってたけど、天才ってのはやっぱり、
誰よりも努力してたりするんだよ。
262名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 01:01:29 ID:cfbJuPq10
記念すべき初DLはK.623だ。
その後の予定は…ない。
263214:2006/12/21(木) 01:07:23 ID:OOlIbkrD0
リンク貼っちゃったけど、このwikipediaの記事も怪しいとこが多いなぁ。

ショパンだと:
・24の前奏曲 Op.28
  ・第1曲 ハ長調(これは嘘でしょ)
  ・第3曲(これも嘘でしょ)
  ・第16曲
・バラード 第1番
・ポロネーズ第5番
・幻想ポロネーズ

リストだと
・パガニーニによる大練習曲
・ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調
・3つの演奏会用練習曲 第3曲『ため息』

↑(ショパンの最初の二つを除いて)難しいことは難しいけど、
あえて特筆するほどでもないような。どうせなら、そんじゃそこらの
ピアニストじゃ弾けないような至難曲を挙げればいいのにね。
264名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 04:23:30 ID:EP2H2oa00
――やあ、久しぶり。まさかここでこう言う展開になるとは思いもしなかったがねw

ttp://www.yonosuke.net/u/6e/6e-11884.mp3
265名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 04:27:39 ID:EP2H2oa00
厳しい事言うと、バニヤールだがね。
266名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 04:30:06 ID:EP2H2oa00
バビヤール。
267(。・x・) ◆.z.q./....
Mozartに関連したスレで演奏技術的な事を言うなんてヤボ。
どうせみんなMozartすらまともに弾けないくせにな
っていうかMozartとBachが一番難しいんだよね 技術で誤魔化せないから