【宗教】「遠方の人の助けになる」「ネット上に神霊は存在しない」 ネット参拝、是か非か…揺れる神社界

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ままかりφ ★
初詣でシーズンを前に、インターネット上で「参拝」「祈願」ができたり、お守りやお札を販売したりする
試みを巡って、神社界が揺れている。全国約8万か所の神社を管理・指導する神社本庁(東京)は、
「ネット上に神霊は存在しない」と、今年初めて自粛を求める通知を出した。しかし、導入している
神社からは「神社に親しみを持ってもらえる」「遠方の人の助けになる」との声もあり、本庁では頭を
抱えている。

地元で「安産の神様」として知られる高知県南国市の新宮神社。ホームページで「インターネット参拝」
を選ぶと、「ネット記帳」の欄が表示される。願い事を書き込み、「私のお願いをよろしく」という
ボタンをクリックすると、神社に電子メールが送信され、無料で祈願してもらえる。

森国英夫宮司(64)は「遠隔地でお参りできない人にも神社を身近に感じてもらえる。メールが
きっかけで、直接参拝につながる例も多い」と話す。正月には毎年、全国から数十人のネット参拝者が
いるという。ほかにも、メールを受けて有料で祈願し、後日、お札などを郵送する「ネット祈願」や、
ネット上でお守りやお札を買える神社も、数年前から登場している。

こうした動きに、神社本庁は今年7月、「信仰の尊厳を損ないかねない」と、全国の神社に自粛を
求める異例の通知を出した。本庁の瀬尾芳也調査課長は「神霊は神社という場所や空間に鎮座する
もので、足を運んでもらうのが基本。ネットの有効性は認めるが、仮想的、疑似的な側面が広がり
すぎると、本来の信仰の形が崩れる」と説明する。

だが、通知後も推進派は少なくない。10月からネット上でのお守り販売を始めた東海地方の神社の
宮司は「地方の小さな神社にとってネットは有力な手段。ネットだから心がこもっていないとは言えない
はず」とし、メールでの祈願を受け付ける関東地方の神社の宮司も「海外から『お守りを分けてほしい』
というメールも来る。営利目的ではなく、信仰の尊厳を傷つけているとは思わない」と話す。(以下略)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061216it04.htm
2名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:02:51 ID:4LsNFOga0
いぎーーーっ
3名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:03:14 ID:3ebYjCXt0
別にイイイじゃん
4名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:03:28 ID:4LsNFOga0
いぎーーーっ
5名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:03:48 ID:6ulX5r930
要は賽銭箱に金入れろ、って事だな。
6名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:04:33 ID:4LsNFOga0
いぎーーーっ
7名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:04:38 ID:SljxQSj/0
【日韓】 日本ホーリネス教団、韓国聖潔教団百周年でツアー参加募集 [12/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1166252462/
8名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:04:39 ID:VOccFOv10
コンピュータのお墓がある時代だしな、神社があってもおかしくない時代だ
9名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:04:59 ID:QtfDCQKB0
靖国参拝もネットでできるな
10名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:06:06 ID:z2E4MoQQ0
ネット上じゃなくても神様はいないんだよ
11名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:06:28 ID:h+ChiwgV0
ネット参拝して参拝した気になれる奇特なバカにはさせとけば?
そのかわり、そういう連中と一線かくして一切を放置しとけばいいじゃん
12名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:06:39 ID:BEL0VtqW0
>「ネット上に神霊は存在しない」

現実にも存在しないんだが。要するに本人の心の持ち様だろ。
13名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:07:34 ID:ViAak7aK0
.hack signみたいな
14名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:07:33 ID:8+Tlyy7l0 BE:23263834-2BP(52)
これの次の議題は「サーバが境内になくても参拝として良いか否か」です。
15名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:07:33 ID:LP6xhjya0
現実よりもネットの中のほうが神はいそうな気がする
16名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:08:30 ID:5etY4Pv/0
>遠方の人

横着するなこの罰当たりめが。
17名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:08:42 ID:m8qJVUE+0
>>12

全くその通りだな。
18名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:08:43 ID:hou1JuOG0
つネット賽銭箱
19名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:08:56 ID:jmeZjxLl0
ゴーストは在るよ
20名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:09:13 ID:FcnEpr/M0
現代ならネット上も神秘性があるじゃん
21名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:09:17 ID:7pWNbMydO
安部もこれで靖国参拝しろ
22名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:09:44 ID:h+ChiwgV0
ひきこもると、なんでもネットで済まそうとなるんだね。こわい世の中だ。
23名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:09:43 ID:FJWwrqXC0
ネットも世界の一部である。にもかかわらず
ネットにだけ神霊がいないと考えるほうが非合理的
24名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:10:07 ID:qdYj1ID/0
こんなの使ってるほうだって「なんちゃって参拝」だってわかってるにきまってるじゃん。
25名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:10:24 ID:jqBuSyci0
これからはデビル・・・いや、神様だからゴッドサマナーか?
アームターミナルにデジタルデータ化した神様を記録しておいて
神主が出張先で神様を呼び出すサービスが流行るな。
つまりアームターミナルに神様を分祀すると。
26名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:10:36 ID:CdLI1jQzO
神道にはう○この神様も居るくらいなんだから、ネットの神様とか居てもおかしく無いんじゃね?

とか思う俺がいるw
27名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:10:58 ID:kX060oMY0
八百万の神々はネットにもいるんでねーの?
28名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:11:10 ID:55bYS7gt0
てっきり広角機動隊(辞書登録するほどオタじゃない)のスレだと思ったんだけど。
29名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:11:14 ID:dGBZrFzk0
>>1
攻殻なノリのニュースだな
30名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:11:21 ID:ZEaM5eyW0
いい商売だな
31名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:12:05 ID:gpKnyHgv0
もーいーくつねーるーとー、お正月♪
32名無しさん@5周年:2006/12/16(土) 16:12:09 ID:lePMPCC10
>>27
6,343,782番目の神がネット神
33名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:12:19 ID:B8pplMfJ0
はっぴゃくまんの神様っていうくらいだから、
ネットにも神様はいるだろきっと
34名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:12:27 ID:SA8vO0E30
>>1
>神社本庁(東京)
必死だな(w
35名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:12:37 ID:xlhQJg3w0
神は2ちゃんにこそ存在する
36名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:13:00 ID:ItFy/NMr0
萌えキャラな心霊を考案すればオタがネット参拝しまくりじゃね?
37名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:13:02 ID:0zZLLWJsO
八百万なんだからネットの神様もちゃんといるはず。
38名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:13:06 ID:juTCKT7E0
万物に神が宿ると言うのなら、コンピュータの神様だっているはず。
新しい神様が次々と誕生しても不思議じゃない。
39名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:13:15 ID:h+ChiwgV0
>>34
おまえが必死にみえるよ?頭大丈夫?
40名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:13:33 ID:WU/z4OGt0
女神様ならたまに半角板に降臨する
41名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:13:47 ID:NhWqZPuf0
俺、ネット上で神と呼ばれたことあるよ。
42名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:13:54 ID:epC+OLm+0
いや、日本なら転送されるパケットにも神様が潜んでいて何もおかしくない
パケットの神様に一年のネット安泰を祈る
日本の古式に照らして何も不思議はない
43名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:14:08 ID:fl4QeOqcO
ネット外にも神霊はいねえよ
44名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:14:25 ID:65LSyKQS0
威厳をつけようと反っくり返って自分の足下も見えずにつまずく感じだな
45名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:15:34 ID:uWEW/D+n0
>>14
境内にサーバーとか、こち亀が拾ってくれそうなネタだなw
46名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:15:55 ID:FlJuvqZy0
ネット神社なら2ちゃんが既に開設しているぞ。絵馬の奉納もできる

開運祈願 モナー神社
http://www.dawgsdk.org/monashrine/
47名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:16:08 ID:7pWNbMydO
別に霊とか神とか
いないんだから適当でいいじゃん
お前らネットで初詣しとけ
俺はしないが
48名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:17:01 ID:AqGV1egP0
神社=サーバー
神棚=PC
49名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:17:05 ID:nOxvHXVx0
攻殻
50名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:17:14 ID:GxP1a/4tO
>>1
神様=仮想的
偶像=模倣的

よって宗教のネット活用に問題なし
51名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:17:49 ID:pUYVL+kFO
うんなもんハナから居るわけないのに悩む事か(´o`)ノファァァ
52名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:17:58 ID:jqBuSyci0
私の名前は
電霊 備屡迎通
こんごとも よろしく・・・
53名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:18:09 ID:jNq2r36F0
じゃさー、







脳内以外でどこに神霊がいるの?
54名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:18:13 ID:zPw6Ji3N0
ゴーストが電子の海を漂ってるんですね
55名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:18:31 ID:/fuudbYQO
田代は神だよな?
56名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:19:15 ID:1WDcvYUI0
>>14
さらに発展させて、その次の議題
「サーバーをアメリカに設置した場合、今回の指導は無視してよいのかどうか」
57名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:19:15 ID:nOxvHXVx0
攻殻で宮内庁の巫女がネットに入り込んでたじゃん
58名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:19:21 ID:Giy7UaNO0
神社会に見えた。
神様の社会なのかと。
59名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:19:37 ID:mJ3+lTct0
ネット上に靖国神社1000万箇所ほどつくればどう?
60名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:19:44 ID:0YBLnWag0
>>54
そのゴーストはあなたに何をささやくんですか
61名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:19:59 ID:7pWNbMydO
靖国には英霊がいる
62名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:20:04 ID:QcrehM9o0
攻殻マニアは消えてくれ
63名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:20:11 ID:1wCi8THI0

参拝って事を一つの次元でしか捕らえようとしてない時点で、馬鹿じゃねーのか?


ネット上の手続きで”参拝”した”気分”になりたい連中を拒否する必要はない。
いわゆる、神社系信仰の”裾野”を広げると思えばいい。但し、参拝したご利益があるとか言うような不誠実なことは言ってはいけない。

参拝とは、その時の空気、光、風、風景、そういうどうでもいい事が大事なんだよ。事務手続きとは違う。その場の実感。
頭で理解して頭の作業として参拝したい連中がHP上で擬似参拝したいなら、させておけばいい。
だが、参拝の本質を損なうような広報はすべきではない。それだけだ。

64名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:21:05 ID:/wboAhDy0
昔の日本では、富士山が最高の霊峰であり、日本の聖地だったでしょう。
しかし富士山が見える地方なら良いが、そうでない地方はどうも寂しい
出来たら自分のところにも手軽に崇めることが出来るような富士山があって欲しい
だから見立て富士と呼ばれる山が、日本各地にある。
讃岐地方の讃岐富士とか、それこそ何箇所もあるそうだ。
多くの場合は、富士山と同じような三角推の山を見立て富士にしているわけだが。

ともかく手軽に崇める存在があって欲しいとは昔からの日本人の考えだろ
それがネット時代になってネットを使うようになった
それだけのことではないかな?
65名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:21:07 ID:zvKJsPE70
いると思えばどこにでもいるよ
PCにも神様が宿ってる。汎神論ってそういうもんだろ。
lainを好きになりましょう
66名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:21:08 ID:zPw6Ji3N0
メガテン禁止
67名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:21:13 ID:FcnEpr/M0
広大だわ・・・
68名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:21:31 ID:9u8JGgeoO
万物に霊は宿るだろ
69名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:21:43 ID:Swe3FVRUO
ローマンカトリックの信者がネットで聖職者に懺悔するのって有りかなぁ…。
だったらみんな直接バチカンにアクセスするよね。
70名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:22:13 ID:WZQEeinj0
現実社会と関わらずに、ネット掲示板にしか居場所のない人は一種のゴーストだと思う。
71名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:22:15 ID:y2xXHoTe0
ネットにも神様はいるとしたら
真女神転生2の神霊っぽいのに違いない
72名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:23:02 ID:zozzLAFP0
賽銭が入らなくなるから死活問題
73名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:23:11 ID:1STjJNfH0
カツゲン神社に神はいないのかよ?
ttp://www.megmilk.com/factory/sapporo_katsugen.html
74名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:23:46 ID:15JdFGBSO
ネット再選箱を設置→ネットにも神はいます
75名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:23:54 ID:IRPmlRFk0
昔から、最先端技術は寺や神社からきた。
76名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:23:55 ID:yuCY4KRz0
みんなは、小さいお盆に水と生米と塩をお供えして、
水は毎朝取り替えて、神様にご挨拶しないの?
77名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:23:56 ID:1WDcvYUI0
>>69
時代を見越して 早速バチカンのサーバーをレンタルしておくかw
78名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:24:01 ID:7UZCjTLW0
別にいいんじゃにゃいか。
廃れるものはどんなかたちでも駄目だろうけど、
人の心にふれるものはどんなかたちでも行き続けるので。
79名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:24:21 ID:iHo8fXAn0
ネット上にゴーストは存在する。
80名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:24:21 ID:hZP02nu70
遠くの人は行きたくてもいけないとかあるからねぇ
あっても良いとは思うけど

神道はなんでもありだしもうネットの神様も着任してるんじゃないの
81名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:24:25 ID:tvQ/rmbb0
頭が悪い足軽女

27 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/05/07(日) 09:56:09 ID:t+QvFAR6O
友人にリカコの知り合いがいるが
この子、あまり評判良くないらしい
頭が悪い足軽女で、簡単に寝るんだって言ってた

30 名前:名無しさん@6周年 [sage] 投稿日:2006/05/07(日) 10:03:19 ID:5Vtiq77d0
>27
あ、足軽女?w

31 名前:名無しさん@6周年 [sage] 投稿日:2006/05/07(日) 10:03:35 ID:RBlLRVa90
>27
足軽女って……何処の傭兵だよ

32 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/05/07(日) 10:05:54 ID:XJLCLiCH0
友人に>27の知り合いがいるが
この子、あまり評判良くないらしい
頭が悪い旗本女で、簡単に寝返るんだって言ってた

以上、出展は「2ちゃんねるななめ読み」より
http://qawsedrfgtyhujiko.seesaa.net/
82名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:24:45 ID:f6LEux150
>>35
田代に松下に

あと誰だっけ?
83名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:25:05 ID:/wboAhDy0
>>69
私は懺悔します
実は私は、隣の奥さんと浮気していますが。
奥さんとやっている時に、その奥さんの娘さんが帰ってきたので
その娘さんの口を塞ぐべく、こっそりと彼女にも手を出してしまいました
十四歳の女の子にあんなことをして、本当に罪深いです
84名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:25:20 ID:kLm5GUNe0
>>12
現実の話じゃなくて宗教の話だろ
本人の心の持ちようなんていうなら「神社」じゃなくて独自の宗教でやればいいわけで
85名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:25:27 ID:KKR7lRHT0
2chに存在する神…田代神
86名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:25:38 ID:FzZ2iqFRO
日本は八百万の神のおわします国

メタル線の神様
光ファイバの神様
電気の神様
その他諸々の神様
87名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:26:48 ID:jmeZjxLl0
ていうかもういるよね、神
おっぱい晒し女神から、
専門的な技術を提供してくれる神まで

電車男みたいに不特定多数が
所在の知れないものに何かを求めて熱狂し、
それが全国にまで伝播した様は
信仰と言っても良いかもしれないね
88名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:27:09 ID:C7n0POE+0
遍在し万物に宿る神聖なものを局地化することで
権威や利益を手にしている神社界にとって、ネットは脅威だろうな。
89名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:27:22 ID:PKBvFKM1O
初詣はデートの口実だからどうでもいい
90名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:27:23 ID:48N7+BSV0
靖国にだって遺骨は無く、いわばヴァーチャルな英霊として存在するわけだしな。
実は神道ほど21世紀のハイテク社会を先取りした宗教は無く、攻殻機動隊なんてアニメ作品がそのテーマを扱って世界中で人気なんて現実があったりする。
それなのに神社本庁側が、勝手な神学定義で神学論争を招いてどうするんだろw
ゲーム脳とか信じているアナクロなオッサンが権力を振りかざしてんだろうなー
神棚とか御真影とかの感覚の延長だと思うんだけどね。


まあ特アのクラッカーにほむぺを改竄されたら困るというなら理解できる。
91名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:27:26 ID:7pWNbMydO
>>76
ねーよ
飲食店で店の周りに塩盛ってるのやつはみるけど
92名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:27:30 ID:XjvfT1tN0
一般人が同じことやると、詐欺扱いなのになぁ。
93名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:27:57 ID:/wboAhDy0
>>79
ウィルスなら、辟易するほど遭遇したが、ゴーストと遭遇した経験はないな
それに架空請求のメールも届いたことがあったけど。
頭に来て、プロバイダーにクレームを入れたら、ネットカフェから送信されていた
94名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:28:16 ID:kLm5GUNe0
>>90
おまえも勝手な定義をしてないか?
95名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:28:33 ID:LP6xhjya0
>>69
バチカンにオペレータールームと言うか、
司教ルームみたいのがあって、大勢の神父が各々の懺悔に対応するわけだなwww
クレーム処理みたいに
96名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:28:49 ID:Fe6cBwQs0
中1か中2の時の話な?
俺さ、近所の神社に初詣にいったんだよ、勿論元日な?
んでさ、御賽銭なげ込む所に行くまで約2時間もかかったんだよ?普通ありえねーよな?
考えてもみろよ、ただお金を箱に投げ込むのに、2時間立ちっぱなしだぞ?・・・まぁいいや
でな、「そろそろ俺の番だな」ってオモって、ポケットに入れておいた財布を取ろうとしたら・・・・
ないんだよ
財布が、いやマジよ?信じられっか?
2時間ならんで、待ってた結果が「財布スラれますたorz」だぞ?ありえんよな、マジで。
でな、俺はその瞬間に悟ったんだよ、「この世に神なんかいない」って。
でな、しょぼーんとしてそのまま帰ろうとしたら、後ろの女に小声で
「どうしたんですか?」って声かけられたんよ
「財布がないんです」っていったら、その女が財布だしてくれて、俺に金くれたんだ
「ありがとう」ってお礼言おうとして女のほうをみたら・・・・・
そいつのポケットから俺の財布の頭が出てたんだよ?
いや、その瞬間、俺は悟ったね「やっぱ神はいる」って
だからお前ら、参拝はちゃんと行ってやったほうがいいぞ?
97名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:29:03 ID:YAaJy//sO
このネット参拝OKて考える奴の考えが理解できん

ただ何でダメとかはうまく説明できんなw
無礼極まりないとしか言えない
98名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:29:49 ID:OsCMna8u0

安部が「インターネットを使って靖国参拝しました」って言った時の
アサヒや特亜の反応が見たいw
99名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:30:09 ID:jyfh205+0
お手軽すぎるのもなんだかなぁ
わざわざ出向くからこそありがたみを感じる気がする
100名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:30:40 ID:zvI3xar60
ネットの神様に謝れ!
101名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:30:56 ID:fsIphHin0
昔は男根崇拝だからな。オナニーしてればまちがいない。
102名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:31:00 ID:SHb8xT+80
>>83
逮捕だな
ネットは落書帳と違うんだよ
103名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:31:30 ID:TFbvmvINO
八百万の神々の中に1柱くらいネットの神様がいてもいいじゃない
104名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:31:38 ID:YS0fsiKdO
ネットの神様なんていたら、素敵やん?
105名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:32:02 ID:BXIoIVfjO
神霊はともかくあれは雰囲気がいいのであって
ネットならわざわざ参拝しなくていいだろ
106名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:32:45 ID:/wboAhDy0
>>95
カトリックの信者は全世界にどれだけいると思う?
そんなことやれば、それこそ何カ国語から懺悔の申請があるかわからないよ

>>98
面白いから、毎朝、首相官邸から国会に行く前に靖国で参拝すればいいのだよ
それをやれば、半年もしないうちに朝日も、報道しなくなる

>>102
あはは。。
本当にやっていたら間違いなく逮捕だな
もう一歳若ければ強姦罪でやられているよな
残念ながら冗談だから構わないけど
107名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:32:47 ID:yuCY4KRz0
>>93
簡単だからやるといいのに。
朝、無事に目がさめてありがたい、と感謝する。
ご飯が食べられること、お通じがあることを感謝する。
すると、感謝する癖がついて、あんまり腹が立たなくなる。
108ぽんぽんぽんぽんぽんぽん姐好き:2006/12/16(土) 16:33:17 ID:wivG5p8f0 BE:1193478-BRZ(5022)
♪  ∧_∧
   ( ´∀` )))
 (( ( つ ヽ、   ♪ ウヨ脂肪♪
   〉 と/  )))       ウヨ脂肪♪
  (__/^(_)

    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪ あばばば♪
 (( (  (  〈        ウヨ脂肪♪
    (_)^ヽ__)
109名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:33:26 ID:36RvV/xi0
ネットだとお賽銭が稼げないじゃないか
110名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:34:52 ID:14LdKv64O
>>103
それらの神様の時代にネットがなかったから、ネットの神様はいないんだよ
111名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:35:02 ID:Swe3FVRUO
電脳神っていうのを祀る神社作れば?
112名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:35:07 ID:cj2R45PA0
クリック賽銭で広告企業を募集
113名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:35:59 ID:4aeq+4sT0
>>5
>要は賽銭箱に金入れろ、って事だな。

クレジットでネット決済可能って言うやつが出るヨカン。
114名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:36:09 ID:nueTlFFB0
電脳神霊空間まだー
115名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:37:01 ID:GqbaEKe5O
タマシイ、タマシイ
116名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:37:18 ID:7pWNbMydO
神社のまつりで
2メートルくらいのちんぽの模型を御輿にする
変な祭もあるなんでもありな宗教が神道
117名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:38:11 ID:ek3Ga3vy0
電波神なら2ちゃんねるにたくさんいる。
118名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:38:40 ID:fsIphHin0
そのうちクレジット決済ならおkって言い出すぞw
119名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:39:09 ID:TTgtCZGB0
ついに日本でもテレビ伝道師が受け入れられる時代が・・・!
120名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:39:11 ID:5pAMjgC/O
そもそもこの世には神はいないという件について。
121名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:39:20 ID:4aeq+4sT0
逆に考えるんだ。神社がネットで自宅に来るんじゃなくて
自分がネットで神社に行くんだ。 (AA略
122名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:40:47 ID:SA0qzTh10
>>120 うp神にあまやれ!
123名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:40:54 ID:ViAak7aK0
ソウルハッカーズみたいな
124名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:41:02 ID:qawRbFEM0
>>120
日本では人も神として祀られるんだよ
その人達は存在しなかったのか?
125名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:41:16 ID:48N7+BSV0
>>94
漏れのは神道の一氏子の勝手な感想にすぎません。
神社本庁の偉い人が末端神社に通知を出すのは神学定義でしょう。


うちには神棚がありまして、伊勢神宮の氏子ですから毎年神宮大麻を送っていただいているんですが、
お伊勢さまや神社本庁が書類手続きして郵送で返送するのがOKで、末端神社がネットを経由するとアウトというのは、ちょっと納得できないものがあったり。
単なるオッサンのデジタル恐怖症にしか思えないわけですよ。あるいは一種の既得利権。
126名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:41:27 ID:fsIphHin0
ネットじゃ通用しない神なんて意味ないじゃんw
127(○´ー`○):2006/12/16(土) 16:41:42 ID:Zua7YViiO
ネット上どころか、現実社会においても神霊なんてものは存在しないからね。

妄想を宗教と呼ぶのは勝手だが(笑)
128名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:42:43 ID:1+ZNkwn2O
私のゴーストが囁くのよ
129名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:43:13 ID:qawRbFEM0
>>127
君は中国人ですか?
130名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:43:15 ID:kVihwoWt0
>>神社のまつりで
2メートルくらいのちんぽの模型を御輿にする
変な祭もあるなんでもありな宗教が神道

吉岡の人?
131名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:43:16 ID:TbFJXLpE0
時代がデジカメになって心霊写真がぜんぜんでなくなったよなァ
132名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:43:31 ID:fsIphHin0
神霊は概念だから想定すれば、どこにでも存在するんだよ。
133名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:43:37 ID:ZVOAjek40
貴様らー!
神田明神のこれを忘れるなよッ!


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0401/uocchi/hothot.htm
134名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:44:05 ID:SjenMplFO
現人神の俺が携帯から来ましたよ
135名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:45:27 ID:jqBuSyci0
電子の海に偏在する神々の存在や、現実世界におけるその影響力などをまとめて
神霊子力学と名づけて学会に発表せねば。
136名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:45:32 ID:KDG9zsqe0
科学的見地からすれば神霊なんてどこにも存在しないわけだし、
現実世界にいると信じることが認められてるんだからネットにも
いると信じる人も認めていいんじゃねえの?
137名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:45:39 ID:ek3Ga3vy0
神様なのにネット上には存在できないって、格が低い神様なのかな。
138(○´ー`○):2006/12/16(土) 16:46:07 ID:Zua7YViiO

ID:qawRbFEM0(笑)

ID:qawRbFEM0(嘲笑)
139名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:46:45 ID:3PBoWgzG0
神様
140名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:46:45 ID:2C4y0hV6O
>>125
>大麻を送ってもらって
大麻取締法違反ですね。通報しました。
141名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:46:49 ID:P7MnRb/3O
祈願内容と名前を書き込んだら宮司さんが祝詞を読み上げるならいいんじゃない?
確かに、神社は土地や御神木の霊的な風情を味わうのに意義がある。
古来から場所を変えていない神社で、土地全体がエネルギーを持った所があるよね。
おっきな断層とかある場所や断層でできた滝。
大きな木。
巨石。
空気。
こういう場所はヒーリングポイントだから体を持って行く必要がある。
カルトとの違いなんだよね。
なんとなく散歩するだけでリフレッシュできるよ。
時々、場所代がわりに小銭を投げて、自分の決意とか反省点とかをつぶやいて気持ちの確認作業をしている。
142名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:47:20 ID:fiWL4iHD0
ネット上には
電子の女神 るりるりがいる
143名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:47:21 ID:m2xljB3FO
ネットで墓参りするのもあるよな?これはいいの?
144名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:47:28 ID:fsIphHin0
概念だから科学とは別次元の話だけどな。
みんなが信じれば神、信じなきゃ基地外w
145名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:47:55 ID:uq9yAgNa0
一方ニュー速VIPにはネ申があらわれた!
146名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:48:23 ID:A6JQCWLV0
>>143
これ神社本庁の話
147名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:48:50 ID:3PBoWgzG0
神社とお寺の違いというか、日本古来の神様のことを勉強したくなりました。
148名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:49:01 ID:0ab6a2LsO
>>134
よう。疫病神
149名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:49:42 ID:yuCY4KRz0
>>116
>神社のまつりで
>2メートルくらいのちんぽの模型を御輿にする
>変な祭もあるなんでもありな宗教が神道

日本の神様は好奇心が強くて、人間が変ったことをやってると、見に立ち寄る。
だから、変ったことをやる「奇祭」が多いんだよ。
150名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:50:22 ID:QpUrD8oE0
禁止しとかないと明冶神宮とか鶴丘八幡宮みたいなパチもんが出て来そうだな。
151名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:50:33 ID:6ERZYGk00
ネットに対しては無力な神霊なんて崇めるほどじゃないな
152名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:51:43 ID:LNdPbCUzO
山田里見、乙
153名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:51:44 ID:4aeq+4sT0

とりあえず英会話や遠隔医療みたいに双方向で本殿でCG神様とやりとり
できるようにしろ。話はそれからだ。エロイ神もいてくれるとなお良し。
154名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:52:40 ID:3PBoWgzG0
巨大なビルゲイツを模した神輿を祭り上げる
155名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:52:50 ID:A6JQCWLV0
科学的なんて言い出したら美人もブスも勝ち組も負け組も科学的にはないから

これは概念や価値観の問題であって
156名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:52:59 ID:fsIphHin0
太陽を拝むのが一番正しい。もしくは性器だ。とマジレス。
157名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:53:05 ID:MY6AFG710
神社くらい近所にいくらでもあるだろ
158名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:53:08 ID:A3ADf26r0
賽銭入れてお札買うのが正しい産廃です。
159名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:53:17 ID:hd48tZVIO
>1
「ケータイ供養」やってぼろ儲け
160名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:53:32 ID:TxkcYesz0
うちの会社、一部上場で結構技術力には定評のある(らしい?)会社
なんだけど、実験場の中に京都の電気・電波の神様のお札が何枚も
貼ってある。

 昔、どうしても開発が上手くいかない時に誰かが貼ったら、
それ以降はトラブルもなく順調にいったらしい。
 最初に聞いた頃はアホらしいと思ったけど、いまはお札を
貼った人の気持ちが良く分かるよ。 (^_^;
161名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:54:41 ID:9a60tFg10
けっこう面白い話だな。
162名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:54:46 ID:kj1Mob7i0
神なんて、尻も拭けやしないw
163名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:55:09 ID:ITf6NSxg0
tanashinって神霊の類じゃね?
164名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:55:18 ID:4hFMy3vr0
不精者がネットで拝んで自分を納得させてるの?
165名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:55:52 ID:z/GgEHlK0
この話とは関係ないけど2ちゃんには言霊を奉るような施設が要るな
いくらネットとはいえ物凄い数の念の入った書き込み、
そのすべてが行き場を無くしてる
その念にやられる人間も少なくないだろう
166名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:56:05 ID:ER9Lc0El0
やたら神社が多い新潟に住む俺にはピンと来ない話だなぁ
167名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:56:06 ID:oOsOSRhpO
ネットでまで神社拝むより、親とか家族とか先祖をおがめよ。


あとは上にかいてあるが、太陽に性器ね。まぁ、太陽以外でも自然なものには神がやどる、てのが神道だからな。
168名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:56:40 ID:48N7+BSV0
>>160
まあE-767電子戦機やF-15戦闘機も配備後にお払いするのが日本だしな。
海外のマスコミに報道されて、あっちでもちょっと話題になったらしい。
169名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:56:43 ID:XdKM7bTmO
さいせん?
170名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:58:41 ID:So+Tv+tL0
クリックで参拝できる神社があります。
171名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:58:52 ID:Szh6YqLY0
恋木神社
http://www.mizuta-koinoki.jp/koinoki/

参道はハートマーク(に良く似た紋だそうだが)でいっぱい。
バレンタインデー祈願までやっちゃいます。
172名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:58:59 ID:aGNASXM90
ネットに神は居るだろ。
無論ルーターにもモニターにもキーボードにも。
なんせ八百万だ

ただ、端末を拝む場合、拝まれてるのはモニターの神でありネットの神であるから、
その神社自体を拝んでいるわけでは無いな。
173名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 16:59:35 ID:bqXj/48B0
まあ、なんだ
その
金だな
世の中、金がないと坊主も神主も食えない
金稼ぐためには、ネット上にだって神を出現させる
174名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:00:42 ID:L6CC/fcZ0
っ明治神宮殿下事件
175名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:00:59 ID:JrraUxMU0
素人がネット神社とかネット宗教とか立ち上げたら法的に何か問題になるのかな?
176名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:01:42 ID:1WDcvYUI0
神はいないとかといいながら
地鎮祭だけはきっちりやる日本人
177名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:01:52 ID:/9e54N180
神霊なんて有る訳ないでしょ。
しかしこの時期気に成るのは賽銭落として行けの神社仏閣のテレビ等のCM。
178名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:02:27 ID:ViAak7aK0
ネミッサたんハアハア
179名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:02:40 ID:E0ie8rrs0
>>160
それ,うちの会社にもあるぞ.

あと開発品に最初に火を入れるとき,必ずかしわ手を打つのな www
180名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:02:46 ID:eb8W0Gx40
別にいいじゃない
181名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:03:02 ID:EItkLB/30
ネット上にはいないけど
現場にも居ないよね
182名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:03:09 ID:qeFtiUvcO
どうせ現実に神霊など存在しないし、気分の問題だから信じる馬鹿がいればそれでいいんじゃね?
183名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:03:29 ID:3lGgF6fd0
神社にサーバー置けばおK
184名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:03:39 ID:fiWL4iHD0
地獄通信があるこの時代に
神様だけ別といわれても
185名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:03:56 ID:75CrWmCQO
お守りとかの授与品は頒布してもいいように思うが、祈祷が絡んだら不可じゃね?
186名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:04:18 ID:LvJWEZyR0
ネットに心霊は存在しない とか神社本庁が言っているようだけど、
じゃあ、石や蛇や山には心霊は存在するのか?
187名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:04:31 ID:xJnj7VBd0
ここ数年はずっとモナー神社だけどな。俺
188名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:04:42 ID:mHTQNR8w0
神様は中学生
189名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:04:44 ID:YEllpC8i0
たとえば仏様を信心してるとして、わざわざ寺や仏壇に一々出向いて参拝する必要性は全くない
どこにいようが南無阿弥陀仏と思う心が大事とされる

神社も同じだと思うがねえ
信心が大事なのであって、「神社に来ないから駄目」なんて狭量な神様はいないだろうに
190名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:04:46 ID:agzHGn8l0
この話おもしろいな
ネット上にいるかどうかはともかく
インターネットの神様はいてもよさそうなもんだが
191名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:05:13 ID:4aeq+4sT0
>>189
まあ、そうだな。
192名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:05:27 ID:7pWNbMydO
>>176
学会みたいに
四六時中ナンミョー言ってるよう奴のほうがきもいぞ
193名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:06:02 ID:i87qTakm0
>>186
宗教なんだから何だって良いでしょ
194名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:07:14 ID:EvCwhF4T0
>>186
そりゃいるだろ
人体には人魂が存在する
けどネット上って物理的な容量は無いだろ?
195名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:07:38 ID:E0ie8rrs0
>>168
>> まあE-767電子戦機やF-15戦闘機も配備後にお払いするのが日本だしな。

 和ロス。wwww
なんか面白い画だな。www
っていうか日本らしくてとても良いじゃないの。

 あと、どこかの神社に船の絵馬に混じってJAXAのロケットの写真が
絵馬のように置いてあるって聞いた事がある。
JAXAの関係者が願をかけに行ったのかな。
196名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:08:02 ID:wQBGHR2F0
「デリバリー巫女」とか始めたら儲かるかなーと思ってしまった。
何考えてんだよ死ねよオレ。
197名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:08:05 ID:i87qTakm0
>>189
それがまさに新興宗教だったわけだが
198名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:08:45 ID:LvJWEZyR0
っていうか、「ネット神社」っていう本物の神社を造れば
プロバイダやIT企業がお祓いにきて、うはうはなのにな。


ハッカー退散、サーバー安全 などのお札も売れば儲かるし、
199名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:08:48 ID:4aeq+4sT0
要は神社が霊界通信機能つきPCを販売すればいいことだろ。
神社もPCも神様が降りる端末と認定されれば良いわけだから。
200名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:09:44 ID:ruzOWxQK0
あれれ、日本は何でも神様にしちゃうんじゃないの?
神田明神が IT 鎮護の神様なんだから、人工無脳なプログラム神がいてもおかしかねーだろ。
201名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:10:06 ID:Me5r4Xd90
>>194
CPUのクロック周波数は封じ込められている霊魂の数の2〜3倍になってる
202名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:10:11 ID:LvJWEZyR0
そうか。 ご神体PCを作って販売すればいいのか。
19インチ神棚ラックとあわせて販売
203名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:10:27 ID:d7m4ZiTe0
今はネットで墓参りとか有るから
それで満足な人はOKなんじゃないかな。
俺は絶対にやらないけど。
204名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:10:39 ID:fiWL4iHD0
>>198
ノートン先生を超えるノートン神がついに
205名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:10:48 ID:YEllpC8i0
とりあえずHDが飛ばないようにPC様を清めてお願いするんだお前ら
206名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:10:48 ID:gpFJcx3g0
日本だったら全ての物に神が宿るんだから
要は信心だろ
207名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:10:59 ID:LvJWEZyR0
そういえば、梅田望夫さんによれば、「インターネットの神」はGoogle だと言っていたな
208名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:11:04 ID:R613V/sW0
>>190
神田明神
209名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:11:12 ID:5+3CGvMW0
結局のところ宗教は信仰者が納得満足出来るかどうかが問題なんだから
好きにすりゃいいわな。
気に入らなきゃ他宗教・他宗派として扱えばええがね。
210名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:11:30 ID:IzwKUgM40
おまえらのとこにもいないだろうがww
211名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:12:09 ID:18ifF/ub0
ネット上に神はいるよ。

田代神は不滅。
212名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:12:32 ID:i87qTakm0
>>206
かといって神社にどんな神様でもいるかというとそれは違うわけで
神社ごとに違うし
213名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:12:42 ID:WzWH6XUR0
確かに独り者だと現地に行くのは辛いから
初詣がネット出来るのは嬉しい限りだな。
恋人いるなら現地に出向く、そして秘め始め。
214名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:12:53 ID:a6xb/SrsO
八百万の神はどこにいった
215名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:13:00 ID:ruzOWxQK0
>>198
>ハッカー退散、サーバー安全 などのお札

もう神田明神で売ってるよ。俺としてはバグ退散の御札がホヒィ
216名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:13:19 ID:TTgtCZGB0
>>160
> 実験場の中に京都の電気・電波の神様のお札が何枚も貼ってある。

こりゃまた若そうな神様だ・・・200歳にもなってなさそう。
217名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:13:22 ID:Y9AZW4tr0
初詣くらい直接で行こうぜ
218 ◆U2PL4Eu0f. :2006/12/16(土) 17:13:26 ID:ElONG7Tu0
ネットという仮想世界までも教義の中に取り込めば、
今までに無い宗教になりそうな気がする。
キリスト教やイスラム教には、ネットを教義の中に
包括的に取り込む余地はあまりないだろうし。
八百万の神信仰は融通が利く。
219名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:13:28 ID:w0ot3vWh0
実際に参拝した途端
恋人が出来たり、宝くじが当たったりとか適当な事言って
札束の風呂で水着のオネーチャンとイチャイチャする広告を
雑誌に載せればいいんだよ
220名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:13:29 ID:7pWNbMydO
オウムがパソコンショップやってたと
今思い出した
221名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:14:40 ID:i87qTakm0
>>218
カトリックにはインターネットの守護聖人がいるよ
222名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:15:07 ID:LvJWEZyR0
223名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:15:44 ID:b/HGAJZsO
とりあえず多神教ということでNEC神、FUJITU神などを作りだな・・・・・
224名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:15:53 ID:/3t7jRJJO
金がかかると神仏の存在なんてこんな程度のものなんだなあ
賽銭払いにこいってか
225名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:16:40 ID:ruzOWxQK0
>>160
他の人にはわからないけど
何がトラブルの原因かわかっている優秀な技術者がジョークでやるんだよ。
そうやって煙に巻いて、楽しんでる。
226名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:17:03 ID:1WDcvYUI0
>>219
買ったとたんにバカヅキで・・・とかいって紹介している男
何ヶ月かしたら別の商品も紹介してるのなw
227名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:17:03 ID:fnlHlpXC0
神社界はITオンチが多いと思いきや重度のネットオタクだな
228名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:17:47 ID:uq9yAgNa0
>>196
デリ巫女か
229名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:18:51 ID:YaK/wQzD0
過疎地の神社はこういうので稼がないとやばい経営状態なのかな・・・
230名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:18:52 ID:3P/SUgAF0

葬式の焼香もネットでおk?
231名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:18:58 ID:5qzGhMRg0
信じれば煮干の頭でも神様になるんだよ
232名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:19:00 ID:0Jh7kdRF0
参拝したい人は要お賽銭(一口1000円から)で無問題にするくせに>神社
233名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:20:58 ID:abnTqtdk0
いくらネットの時代だからと言って初詣・年賀状などの日本の風習を大事にしないとイカンよ

正月は餅食ってかくし芸大会見ながら過ごすもんだよ
234名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:21:03 ID:YaK/wQzD0
>>216
既存の神様にさらに属性が付加されたんじゃないの?
235名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:21:12 ID:7pWNbMydO
イスラムだと
法学者がインターネットで
宗教相談きいてくれる
236名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:21:48 ID:hMtYCMJs0
ネット上に神霊は存在しないってんなら現実にも神霊は存在しないってことにはならんのか?
現実世界に神霊が存在するんだったらたとえネット上に存在してもおかしくはないと思うんだが。

参拝の他にお守りや破魔矢を買わせたりできないから本庁はそんなこと言い出してんだろうけど。
237オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2006/12/16(土) 17:21:49 ID:4aeq+4sT0
八百万の神って言ったら800万だぞ、800万。 
800万っつたら8メガだぞ。あっという間に使い果たしてしまうような数じゃねーか!!
どうみても今の時代に8メガって少なすぎるだろ。

今のIT時代には8テラぐらい、つまり8.000.000.000.000=8兆神ぐらいは必要だと思わないか?
238名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:22:28 ID:tieC7C8I0
キモスw
239名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:22:51 ID:bqXj/48B0
>>219
ノースアジア大学(仮称)のシントーサイコー教授(仮名)がネット神を科学的に立証!

もつければ完ぺき
240名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:23:36 ID:huW9O8CF0
少なくともモナー神社には神霊はいないな。
http://www.dawgsdk.org/monashrine/
241名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:24:35 ID:GKTb8gEO0
おまいら、オナニーの道具と化してるPCから
神社にアクセスする気ですか?
242名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:25:01 ID:g6oJawrL0
いや、山や厠にも神様がいるくらいだから、ネット上に神様がいても不思議じゃない。

電網命とか
243名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:25:03 ID:nVbUOc0W0
印刷された履歴書よりも、万年筆で手書きされた履歴書の方が採用率が高い。
要はそういうことだ。
244名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:25:53 ID:l29JNZbt0
オレたちねらーが無条件にひたすら安倍ちゃんを信奉してるようなもんか?
245名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:25:55 ID:f2vlMdgm0
>>241
オナニーしてる右手で賽銭投げてるだろ。
246名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:26:21 ID:E0ie8rrs0
>>229
>>過疎地の神社はこういうので稼がないとやばい経営状態なのかな・・・

結構やばい状態らしい。
あの靖国ですら収入の低下に歯止めがかからない状態らしいし。

 おれは神社の雰囲気が好きなんで、よく子供を連れて遊びに
いくんだがな。巫女さんもかわしいし (*~_~*)
247名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:26:30 ID:tQHPKFVVO
神社もオタクとニートに気配りする時代かw
248名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:26:33 ID:INiOUaRC0

神もデジタルの時代か。
249名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:26:49 ID:/pVoD80W0
>>241
神道は性に寛容だぜ?
250名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:27:46 ID:flX58M9Q0
初詣帰りに事故した記事見るとご利益無いなと思う。
出ていかずネットで参拝した方がいいんじゃない?
251名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:27:58 ID:4qoQxa420
>「ネット上に神霊は存在しない」
先ずリアルにいることを証明汁w
252名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:28:18 ID:MX5gwbwW0
>>1
ネット以外には心霊が存在する事を証明して欲しいものだ
こんなこと言い出したら金目当ての怪しい宗教とかわらんな
253名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:28:22 ID:5qzGhMRg0
ネット上にはよく神が降臨している
254名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:28:30 ID:9ZaV2zgwO
ついに悪魔召喚プログラムの時代が来たか
255名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:28:42 ID:fiWL4iHD0
地獄通信
先週の神 豊田86編につづく
ネット神編をやって( ゚д゚)ホスィ…
256名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:30:05 ID:ruzOWxQK0
こいつは間違いなく神だよな?

http://www.geocities.jp/legend53god/
257名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:30:47 ID:YI9AuuBK0
ネット参拝を是とする人は活用する。
非とする人は活用しない。

それでいいだろ?
論争する問題ではない。
258名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:31:19 ID:mfQRcia00
いいんじゃないの?
神様アニメが文化庁で賞を貰ったりする時代なんだし。
259名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:31:26 ID:yxyw2Cn/0
ネ申降臨とか良くある話だし。
神様はそもそも場所なんか選ばないでしょ。
俺的には実況スレのカワユス画像のうpネ申が好きだな。
260 ◆U2PL4Eu0f. :2006/12/16(土) 17:31:40 ID:ElONG7Tu0
>>237
改めて見ると、8という数字もなんだか区切りが良いな。
神も1バイト単位だったりするのだろうか。
261名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:32:06 ID:d0EARlUF0
リアルで参拝する奴らの作法もロクになってない時代だぞ。
いまさら変わらんって。

それよりネットで神道を分かりやすく解説する方が
よっぽど勉強になるし小学生が関心持って夏休みの宿題のネタにしたりする。
262名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:32:21 ID:VIgzZCO70
靖国にしか英霊はいらっしゃいませんよ。
263168:2006/12/16(土) 17:32:22 ID:48N7+BSV0
>>195
しかも神主が正装で祝詞あげてたんだよね。
外人も面白く感じるらしくて、雑誌やテレビで取り上げられたりしたらしい。

>>237
いや、神の一体一体がサーバーみたいなもんだろう。
800万台のサーバーのネットワークが神道だろう。
264名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:32:33 ID:wPQ7fllCO
ネットで参拝って

なんでもかんでも便利なりゃいいってもんじゃないだろ
265名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:32:57 ID:YI9AuuBK0
>>252
>こんなこと言い出したら金目当ての怪しい宗教とかわらんな

神社本庁って、ずばりその通りだろ?
連中は結構金に汚いからな。
266名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:33:10 ID:TmIxnY6w0
>>216
京都だし、賀茂別雷命じゃないか?
由緒ある雷神様だよ。
267名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:34:13 ID:p9UIz5hI0
宗教関係の人間じゃないから間違ってるかもしれないけど・・・
お寺や神社が残っていく為には、どうしてもお金がいるし、
信者や参拝客がたくさんいてくれたら収入も多くなる。
ネットで無料参拝されると収入がなくなるかもしれないから
問題視してるのかな?

自分がすむ地域の寺や神社にお金を出すことは
郷土の文化や歴史を守り維持していくために必要なことだと思う。
地方には歴史も格式もあるのにボロボロの社殿の神社とかたまにあるよね。
都市部にこだわらず新しい試みもいるんじゃないかな
268名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:35:34 ID:IRPmlRFk0
>>195
>>> まあE-767電子戦機やF-15戦闘機も配備後にお払いするのが日本だしな。
>
> 和ロス。wwww
戦前とかも零戦にお払いしてたから普通だと思う。
269名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:37:07 ID:rjqT2na90
ネットにはいなくて実際に行ったらいるのか?
270名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:37:53 ID:fiWL4iHD0
>>269
日本には神様家族がいるくらいだからな
271名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:37:59 ID:EAW3FQ620
こういうのはどうもなぁ。
御利益がなさそうと言うか。
272名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:38:32 ID:tQHPKFVVO
>>267
神社そのものがなくなっちまったらヤバいよな。アフィ収入とかで頑張るつもりかね
つかお参りくらい直接行けよ
273名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:39:45 ID:E0ie8rrs0
>>263

res,thx.
しかし、最新鋭のAWACSの前で祈祷なんて本当に面白いや。www

うちの取引先のアメ人が言ってたけど、日本は最新の技術と古い文化が
共存しててそれが非常に面白い,って言ってた。リップサービスかもしれんがな。
274名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:39:54 ID:YI9AuuBK0
>>267
>ネットで無料参拝されると収入がなくなるかもしれないから
>問題視してるのかな?

問題視しない神社のみがネット参拝できるようにすればいいだけのこと。
275237:2006/12/16(土) 17:40:00 ID:4aeq+4sT0
>>260
職業柄ビット単位にしてしまったがバイト換算すると1テラバイト神だな...
今時ののHDDレコーダーにも負けてるな..やっぱり足りないのは明らかだ。w
276( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2006/12/16(土) 17:41:50 ID:OjpmIpE40
( ゚Д゚)<DDS−NET
277名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:42:56 ID:aNEKB20A0
中国の金盾はある意味ネットの神といえる
278名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:42:58 ID:8CrNHPXy0
こんなこと始めた宮司さんはバチが当たりそう
279名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:44:14 ID:XGbDVzQl0
280名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:44:16 ID:4aeq+4sT0
>>267
画面に表示されるお賽銭箱を1クリックして簡単にネット決済できるという
ところまで思いが至って無いんだろ。
281名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:44:28 ID:g+3JKn7z0
ネットの世界のほうが神いんじゃねーの?
職人とか田代とか
282名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:44:51 ID:PrdNfhWk0
だんだん怠慢になっていくな
お百度参りとかの精神は忙しい中、困難な中
行くからご利益があるのだろう?
ただの気休めになっている。
283名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:45:24 ID:LBY1O2je0
昔から、貴人の代参ということは行われていたわけだし、ネットはだめで郵送で
おふだを送るのは良いのかとか、言い出したら線引きなんか難しいと思うんだけど。
284名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:47:07 ID:6jVw/cQW0
ネットの神様ってのは、どう分類されるんだろうね?
言霊の神?
電気の神?
情報の神?
よくわからんけど。
285名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:47:31 ID:55bYS7gt0
科学は神の存在を論理的に否定できないわけだが。
海外の科学者の多くは無宗教ではない。
286名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:48:12 ID:YfRsc+490
俺の部屋のPC−9801FAにはそろそろ神が宿ると思う
287名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:48:27 ID:ZUlQem56O
ウイルス払いとかの神はいないのかね
288名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:48:49 ID:LP6xhjya0
>>267
ネットで参拝するような人間がそんなに金を出すとは思えない。
むしろ無料参拝が意味するのはネットにおける神社の存在の問題。
神社・寺は参拝する人間がその実存在を目にすることで安心もしくは
参拝に対する保障の意味を持つ。
でも姿が見えないってのはどうだ?
デジタルに表示される情報だけじゃ心許無いと思う人は多いだろう。

神社本庁はきっと金の問題よりも、純粋に信仰を気にかけてるんだと思うよ。
289名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:48:53 ID:9ZaV2zgwO
神霊がいないということは
ネット上で倫理に反することをやりまくってもバチはあたらないんですね
290名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:48:57 ID:mfQRcia00
>>284
ちょっと普通の人はやらないような事をする不思議な人

そういう意味じゃなくて?
291名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:49:43 ID:fiWL4iHD0
一番問題なのは
DNS偽装で他のところに行った場合
信心がたりないということなのか
神の力不足なのかがはっきりしない
292名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:49:48 ID:E0ie8rrs0
>>284
>>ネットの神様ってのは、どう分類されるんだろうね?

2ちゃんとか見てると、言霊の神、、ってのが合ってるような希ガス。
293名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:50:55 ID:aNEKB20A0
>>284
エロの神
294名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:51:11 ID:YI9AuuBK0
>>288
むしろ、交通費などがかからない分、気前良くなるのではないか?
295名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:52:42 ID:FMqB+yY/0
層化が印刷した本尊に祈ってるのと同レベルなわけで
296名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:53:40 ID:mfQRcia00
>>292
綺麗に纏めた感じがするなあ。
上手いね。
297263:2006/12/16(土) 17:53:52 ID:48N7+BSV0
>>273
ぐぐってみたんだが実際の写真は見つからない。
漏れと同じ内容の記述はネットのあちこちにあるから、まずデマじゃないと思うんだけどね。

>>283
うちにある神棚や郵送されてくる神宮大麻。
御真影や勅使。
どこに線引きするのか、難しいよね。
今の神学定義じゃ「とにかくデジタルならダメ」みたいなゲーム脳オヤジの論理になる。
298名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:53:54 ID:W6/1MsZS0
賽銭って五円しかだしたことないけど
そんなにもうかるのか?
299名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:54:00 ID:4aeq+4sT0

神社にWEBテレビ設置して24時間通信できりゃいいんじゃね?
ネット参拝には1日1回のアクセスでポイント与えるようにして、
実際に参拝した時に携帯で認証してポイント還元でお札もらえるようにするとか、
本殿に優待参拝できるようにするとか。

考え出すとオラ、わくわくしてきたぞ!
300名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:54:40 ID:tQHPKFVVO
>>288
同意
>>294
遠方に住んでるような爺さん婆さんならともかく、若い奴らに絶対にそんな気持ちはない
301名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:54:51 ID:mp0gPVZm0
ネット上に神霊は存在しないというか
全知全能の神は人が作ったモノに住んだりしません
神社が人が神へ願うための精神環境を提供するための役割を果たすのだとすれば
ネットだからとかモニターだからだとかという否定の仕方は神社自らの首を絞めかねません
そもそもモノなどなくとも神に願うことくらい出来るのですが
302名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:55:59 ID:lvfIM/440
あやしい宗教に騙されるくらいなら
神社にお参りしたほうが健康的^^
303名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:56:18 ID:VpAjk5tW0
神と呼ばれるやつがたまにいるが

エロ画像さらしたり
304名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:56:18 ID:aNEKB20A0
現金書留でいいじゃん
305名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:56:28 ID:g355IweH0
鳥居なんてのは霊的デフォルトゲートウェイかも知れんね・・・
306名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:56:30 ID:E0ie8rrs0
>>297 わざわざ調べてくれてthx。
この日本なら間違いなくやってると思うよ。

 さっきの電気・電波の神社の護持会の参加会社の画を見つけた。
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/06/16/imageview/images646830.jpg.html
307名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:57:09 ID:xekhvb1n0
>>285
悪魔の証明乙

科学ではあると主張する人が存在を証明できないものは存在しないのだよ。

なぜならあると主張する人が証明できないから。
308名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:58:21 ID:4aeq+4sT0
携帯の待ち受け画面に神社認証のお札画像とかくれないかな。
309名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:58:35 ID:mp0gPVZm0
もちろん聞き届けられるかはまったく別の問題です
あなたが神が誇りに思えるような子であればその心配もありません
310名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:58:44 ID:1L9TA/Gq0
                                      _
                                    /:::::::::>
        <⌒ヽ                     ,,-/::::::r'"
          `ヽ:::ヽ                     //::::::::::::i
           ):::::\ヽ              //:::::::::::::::::::゙i
          /:::::::::::::::\\           //:::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
        _ノ:::::::::::::::::::::::\ i        //::::::::::::::::::::::_,,,―'''  フ
        `ヽ ̄ ゙̄―-,,_::∧       ノ)::::_,,,―''' ̄:::::::::::::::,,r'"
          ヽ:::::::::::::::::::_,- ヲ )   ( r<-''::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
           i:::::::__,,-'':::::::::/|    /|::::::\:::::::::::::::::::::::::::::/
          ∠-、_::::::::::::::::/:|   /:::|:::::::::::::\:::::::::::::::::::/  
               ̄ヽ:::::|:::|  /::::/::::::::::::::::::::ヽ::::::::::::/
               ,--、|::/ //::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::i     ←悪魔の証明
              /∧_∧⌒ヽ-‐--_:::::::::::::::::::::ヽ::|
              <丶`∀´>  イ ヽ、_  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽi
             /  /ー--|  |     ヽ
             /  / γ ̄|  |ヽ、/  ノヽ、_,,,-→
311名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 17:59:36 ID:mfQRcia00
>>307
じゃあなんで宇宙が存在するのか、
科学的に説明できるなら同じ理論を踏襲すれば、
擬似的であっても人間の手でも作れるはずだ、とかね

なかなか難しいんだよ。
312名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:00:07 ID:4aeq+4sT0
>>305
そうすると神社はプロクシーか?
313名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:01:38 ID:wAINNmyR0
google earthで墓参りしてます
314名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:01:39 ID:XBeR2ri40
どちらもただの妄想。
ただし、リアルな神社などは、周辺の景観・環境に大きな意味がある。
鎮守の森などは、どこでもハレの地にあり、心身の癒しに効果がある。
霊魂など、科学で証明できないものは、存在しないという前提でかかったほうがいい。
必ず詐欺の温床になるからだ。
バーチャル神社には、環境上のご利益がない。
あるのは妄想だけなので、キチガイと詐欺を多数生み出すのみ。
315名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:01:46 ID:v6rw0I4EO
昔の人々が、自らの慰めのために作ったモノでしかないのでつよ。だから昔は、こういうのが無いと荒れるんですよ。昔の宮司は薬師紛いもしていたんで、民に好かれていたんですよ

現在では、ただの管理人…
316名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:02:20 ID:2GsOpbG/0
えっ?ネットにも神はいるだろ
良く神降臨きたーって言ってんじゃん
317名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:02:23 ID:oF9pCRfn0
こういう〜に神はいないとか頭固い考え方が昔から宗教戦争勃発の一端をを担ってるのに
318名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:03:22 ID:FMqB+yY/0
普段近所の鎮守さんに行ってもなんも感じないが
伊勢神宮に2年参りした時はさすがになんか神々しいというかそういう気配がすると思った
319名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:03:27 ID:xekhvb1n0
>>311
宇宙が存在することが論理的矛盾を生み出さないから。
320名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:04:21 ID:mfQRcia00
>>314
なるほどね、確かに鳥居をくぐり、場所によっては手水で清めて、宗派通りの作法で拝礼する
そういう一連の仕来りで心を鎮める、という効果は無視しちゃダメだろうね。
321名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:04:32 ID:YumypWdy0
参拝は直接現地に行かないとダメだよ。ネットなんかじゃダメダメw
322名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:04:44 ID:9ZaV2zgwO
どうせ信じるなら自分に都合のよく
見た目も自分好みな神様を思い描いて、それを拝んだほうが絶対にいいよ
ご利益のないのは他の神様でも一緒だろ?
なら楽しいほうがいいじゃん
323名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:05:08 ID:JAFPv/Ld0

ネ ッ ト 上 に 人 間 は 存 在 し な い
324名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:06:01 ID:mSYeb+D80
八百万の神を否定しているな。
ものがあれば、そこに神様が居るんだし。
325名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:06:39 ID:r/0FQTXb0
八百万の国ですからネットワーク上にもちろん神は存在します
326名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:06:50 ID:CSleJyfo0
>>314
うむ、その切り口が一番納得できるな。
327名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:08:39 ID:mfQRcia00
>>319
でもさ、この宇宙の始まる前は何だったのか、とか
E=mc^2が成り立つのは何でか、とか
エネルギーとか質量ってそもそも何なのか、とか

色々と解らない事も多くて、証明できないから非科学的、存在しない、と言い切るのは難しそう。
328名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:09:23 ID:LBY1O2je0
むかあしむかあし、月間アスキーとかのおまけで、バグよけのお札とか無かったか?
329名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:09:45 ID:BU9cLwTj0
コレこそ個人の自由だよなぁ
形はともあれ
気持ちが大切だしね 
330名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:09:58 ID:v6rw0I4EO
はいはい
人間という神が決め付けている、神は誰だ?
331名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:10:10 ID:xekhvb1n0
>>327
何もなかった。それだけ。
332名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:10:45 ID:ISorJkva0
神道だと神社はあくまでも連絡先みたいなもんで、
そこに神様が住んでるわけじゃないから、
ネット参拝って宗教の中じゃしやすいほうやね。
333名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:10:56 ID:5qzGhMRgO
ネット上に、何かの神がいらしても、それが「ネット参拝で拝んだ対象の神さま」とは限らない。

願かけなら依頼をFAXでできる神社もある
334名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:11:05 ID:u1lwidmB0
制約を捨てさらなる上部構造にシフトすべき時だ
335名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:11:25 ID:65LSyKQS0
>>327
それらは仮説が立てられ、それに対する検証がなされている途中だ
「無いとは言えないからあるんだ」みたいな知的障害と一緒にするな
336名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:11:51 ID:r/0FQTXb0
ようはお賽銭が減るからいやなだけだろ
はっきり言えよ金が欲しいと
337名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:12:06 ID:tn8wS7r80
サイバー宗教と言えば、風鈴工ですね
338名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:13:05 ID:DnCc/CA/0
ていうか、ありがたみがゼロ過ぎるだろ。ネットで何でも出来るようになったら
みんなひきこもってしまうよ
339名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:13:16 ID:aNEKB20A0
お百度参りの意味を理解していないな
わざわざ足を運ばずに願いをかなえてもらおうなんて
ずうずうしいにもほどがある
340名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:14:34 ID:0B+0zL6gO
風数矢?
341名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:14:58 ID:H0PkQwLAO
2ちゃんねるにも、神がいたり不思議な文字列が見える時がある。
342名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:15:08 ID:tQHPKFVVO
ま、ガタガタ言ってないで神社くらいたまに行けよ
343名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:15:21 ID:olQHyAyi0
>>330
俺が神だ。
344名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:15:22 ID:lvfIM/440
八百万の国の人間として「そこに神はいない」
なんて受け入れられません><
345名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:15:50 ID:ngIfkv3q0
解るか解らんか解らんのが解らんのか!
346名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:15:53 ID:NH0NzINsO
もともと時空を越えた存在として神を祭ってると理解してるんだが
どこまでバーチャルにしていいかって程度の問題でしょ
映画のマトリックスみたいな世界になってもやっぱ人間は信仰心を持ち続けると思うぞ
347名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:16:24 ID:mfQRcia00
>>331
何もない→質量が無い
となると、質量保存則が成り立たなくなる・・・
んで、単純な力学では限界が来たから、相対性理論やらなんやらが出てきたんだろうけど
今証明できない物が必ずしも将来的に証明できない物、って訳でも無さそう。


見方を変えれば、神=集団自己催眠する上での対象物、みたいな考え方もできるしね。
催眠効果さえあれば、別にバーチャルでも関係ないだろうし
そういう催眠効果が発生しづらいから有難味に欠ける、という意見もそれはそれで正しいだろうし。
348名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:17:05 ID:XBeR2ri40
現実の場所に大きな意味があるわけで、バーチャル空間では無理。
精神分裂症を増やすだけだ。
349名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:17:17 ID:oMWo7jgi0
神道なら2chの神もいるはずだよね
350名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:17:20 ID:J7K/WHVDO
信じるも信じないも自分次第だろうに…
351名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:18:15 ID:pGj/M98KO
ネットは広大だわ
352名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:19:19 ID:xRksd/CS0
日本には八百万の神様がいるんでしょ?
そんな固いこと言わなくたっていいのに。
353名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:19:34 ID:mfQRcia00
>>335
多分俺の考えるスタンスと違うよ

俺の場合、無いと言えないから無いと言えない、
有ると言えないから有ると言えない、
正直わからない、のレベル
354名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:19:48 ID:J3wSziYD0
神社っていうのは神と人が対話するための場所だからな。
肌で感じるものがいるんだろう。
その点でゲンザイの技術でのインターネットでは、
人の内面がどこまで伝わるかという懸念はあるな。

ただ、ネット上に神はいないってのはどうかな?
神というのは在りて有るものだろうから
それなりの祝詞いまでいうプロトコルを見つければいいのでは
なかろうかw
355名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:20:33 ID:NH0NzINsO
神社に祭られてる御神体の意味付け自体がそもそもバーチャルに思える
バチ当たりかなw
356名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:20:35 ID:LP6xhjya0
科学者だって神を信じたくなるだろ?
理性と感情を超越したもの、それが神。
矛盾さえも包含する。
357名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:20:41 ID:2gPbsnWJ0
神社にはご神体があるんだから、ネットじゃ意味ないんでは?
他の宗教より神道ってその場自体に意味があるよね。
うちの近所に1000年前からある古い神社があるけど、
毎朝リーマンとか商売人とかひっきりなしにお参りしてる。
でも本人がネットでご利益あると思うなら、別にいいと思うよ。
そういうライトな人なら尚のこと気分的な問題だろうし。
358名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:20:54 ID:s7Xy8iol0
神社だろうがネットだろうが何も変わらん
ネットに神霊が存在しなければ、神社にも存在せん

どうせまた利権問題だろ
屋台出店料金とかそういう
359名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:22:54 ID:3kPslWQF0
ありだと思うが、俺はリアル神社に行くお
360名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:23:21 ID:xekhvb1n0
>>347
宇宙が始まる前は時間が虚数だから
361名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:24:07 ID:4aeq+4sT0
>>360
馬鹿ハケーン
362名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:24:52 ID:ZSg1ZskE0
御霊というやつが要するに人の心にしか存在しないものだってことをわかりやすく証明するようなものだ
ネットでお参りとかどことなくバカバカしいもの
363名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:25:12 ID:Vh1xeBfo0
もちろんお金にも神様がいます。
364名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:25:32 ID:UDjS74ML0
>神社本庁は今年7月、「信仰の尊厳を損ないかねない」

結婚式ビジネスに手を出しときながらそれはないだろ。w
もう葬式まで始めてるんだ。行くとこまで行っちゃえよ。
365名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:25:51 ID:bzx1GAH20
まあつまりネット経由にすると落ちてくる金が少なくなるだろ、ばかばかちんこヽ(`Д´)ノ

ってことだな(・∀・)
366名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:25:52 ID:Wna2lvKn0
きっと風水ならネット上の方位学や縁起が確立されているに違いない
367名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:26:06 ID:mfQRcia00
>>360
虚数時間の定義だとか、色々が。

恐らくそういう事だろう、今のところは、ってのが多いと思うけど。
最終理論が確立された訳じゃないし。
368名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:26:49 ID:jJOgZf+t0
結局儲け主義だろ

神社はその土地と結びついてるんだから遠方に居たら意味なし
369(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/12/16(土) 18:26:55 ID:tztW9w2m0

電気の神様(賀茂別雷大神・賀茂別雷神社(上賀茂神社))がいるぐらいだから、
ネット上にも神様はいるんじゃないの。
370名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:27:05 ID:9ZaV2zgwO
高次元時空球の北極に座るものこそが神だ
371名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:27:12 ID:MfXBtufP0
そらお賽銭払って貰わないと困るからでしょ?
372名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:28:05 ID:DRlsJfwl0
信仰の自由に守られておきながら
考えが異なる者の信仰の自由を奪おうとするのだから
もうおしまいだ。
神社本庁の権限を剥奪して解散させれば良い。
373名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:28:10 ID:TTgtCZGB0
>>266
なるほど雷神様か。
電子機器の守護神にはぴったりだから手広く事業展開したのか。
374名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:29:18 ID:mfQRcia00
>>372
神社本庁から離脱して、独立宗教法人化する手もあるけど

有難味は無いよなあ・・・
375名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:29:35 ID:wUtJmwX20
アフェリエイトでグッズ販売すればいいのに。
376名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:29:56 ID:BAnzEWyL0
基本的に神社の神ってのは学問の神であってもその他あらゆる事柄に御利益があるってことになってるんだから
地元の神社に参拝すりゃいいじゃねーかと思うんだが。

外国に住んでるなら神棚とお札買って家においとけばいい。
377名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:30:06 ID:V8EGzY+V0
霊とか云々言ってる奴って、頭がおかしいだけだろ。

と思っているが、家(夢?)で座敷わらしを見てから、
借金300万円は完済して、貯金500万円できた。3年間で。
あと、夢に石野真子が出てきたからナンバーズで1405を買ったら、
当たった。

霊的な物を一切信じないつもりでいたが、心が揺らぐ。
378名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:30:39 ID:ViAak7aK0
マニトウだな
379名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:31:00 ID:VMKfkA2T0
>>371
お守りやお札でお金が入るから問題ないじゃん。
380名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:31:32 ID:/rIrxXmz0
>>379
神社までの交通機関や、周辺の飲食店は?
381名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:32:55 ID:w+dudUXM0
網御産巣日神でも祭るか。
382名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:34:26 ID:2gPbsnWJ0
ネットの神様といえば、田代神や、唯一神又吉イエスが定番だな。
383名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:34:27 ID:DRlsJfwl0
ネット神社本庁でも作れば良いのか
384名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:34:39 ID:mfQRcia00
>>377
なんだっけか
人間はまず仏になって、それから神になる
そういう風に考えるのが古来の日本人、みたいな感じ?

もう名前も知らないようなご先祖様を、氏神様とか言うでしょ
氏神様が一人でも欠けると、今の自分は居ない。

信じるも信じないも、歴史的な事実だからねえ。


まあ、それでも結果的に今の自分とは違う別の自分に行き着くはず、という
神のサイコロ的な考え方もあるけどね。
385名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:35:12 ID:3kRsxdTKO
のちの電脳神サイバである
386名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:35:13 ID:SONS9Brl0
>>343
おまえが神だというなら、行動でそれを証明して見せろ!

エロ動画うぷして♪
387名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:35:47 ID:gcZmU7bz0
地獄通信もネットなのに

八百万の神はネットにもいるんだよ
388名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:36:12 ID:/rIrxXmz0
とんでもねぇ、あたしゃ神さまだよ
389名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:36:50 ID:afuP25+U0
八百万の神の中には、ガンダムの神とかロリの神とかもいるんだろうか。
390名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:37:09 ID:DRlsJfwl0
ネットでは誰もが神様なんだよ
391名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:38:42 ID:YaK/wQzD0
>>380
過疎地の神社はそれどころじゃないだろ
392名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:39:13 ID:3kRsxdTKO
>>388
あ な た は か み さ ま で す か ?
393名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:39:48 ID:DZQbW06u0
大量に繋がれたネットワークに意図せずに意識が宿るてのは、昔からSFのネタとして
あるから、神様の1柱や2柱や100柱、居ても違和感無いし。
んで、そんな神様に仲介してもらって、既存の神様も繋がるなんて、楽しそうじゃん。
394名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:40:41 ID:jJOgZf+t0
植草も列聖させてあげてくだちい
395名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:41:06 ID:YaK/wQzD0
>>384
仏は仏教
396名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:41:41 ID:w+dudUXM0
古すぎてウェブソースはこれしかググれないが、電算機除虫御守。
http://dsp.cocolog-nifty.com/doc/2006/01/post_f5e2.html
先輩は新潟の菅原神社の神主の家の出身の情報科学者で、実家に特注して製作したと
聞いている。「bit」誌にも紹介されたことがある。
397名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:41:47 ID:/rIrxXmz0
結局さ、ネットでの参拝って「手段」にすぎないのだから、本庁が言っているのは

「二拝二拍手一拝しなければ、正式参拝ではない」

と言っていることと同じこと。
398名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:42:29 ID:o464fYv3O
>>384
祖先の霊を神として祀ったら氏神。
普通に亡くなっても神にはならん。
399名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:42:31 ID:xYYonVzLO
ネットでも出来ない事はある

だからこそネットには価値がある。
400名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:43:47 ID:/rIrxXmz0
>>392
あんだって? 近頃みみがとおくなってねぇ
401名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:45:26 ID:XdDDdLS30
べつにいいんでないの?
神道はフットワークの軽さがいいところなんだし。
402名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:46:03 ID:v6rw0I4EO
慰めという自己満足なんだから、どこでもどっからでも参拝なりしてれば良いよ。
某信者なんて、方向さえ分かればその場で行うぞ。
それと同じことなんだよね。
403名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:46:15 ID:8R0D2D3p0
>>347  そう難しく考えなくても 神=(衣食住以外の)価値観そのもの
     人は神を求めるもの。 成功すればネットに神は居るし、失敗すれば居ない       
404名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:49:01 ID:GuyRTkK70
>「ネット上に神霊は存在しない」

ないない。
405名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:49:32 ID:VstKViNW0
八百万の神々がネットにだけ居ないなんて、凄い見解だな>神社本庁
406名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:50:46 ID:jrZ42+9r0
携帯やPCがお社ってのは、狭いんじゃないの。
大体、何の神様だよ。
407名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:51:32 ID:mfQRcia00
http://www.imgup.org/iup301442.jpg
http://www.imgup.org/iup301443.jpg
ほれ、ネット上の神様じゃ。

>>395
>>398
そういう風に考える、って事。

産まれたときやめでたい席は神社で、でも結婚なんかは教会で
そして死ぬときは仏式で、なんて感じだからねえ。

刑事ドラマでも「ガイシャは」とか「仏さん」とか言ったりするでしょ
まず死ぬと仏になって、んで祀られて神様になる
そんな死生観があるって意味ね。

祀られなきゃ神にならないのは当然でそ。
宗派が違えば、当然だし。
408名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:53:01 ID:lyx0/gsi0
ネットの神様で検索すると出てくるよ。
409名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:53:46 ID:ngIfkv3q0
ネット上に神が存在するわけ無いだろ
まだ勧進してないんだから
410名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:54:43 ID:mfQRcia00
>>409
いや、神、つまりゴッドならきっと存在するよw
411名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:54:47 ID:fQukDSjF0
初詣で二万円おちてたのみて猥雑さを
実感した年もあったもんさ
412名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:55:47 ID:Vb+EFNk20
まあ結局それぞれの考え方次第だな。
ネット参拝で満足できんならそれでいいんじゃない?
413名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:56:24 ID:C77D13ZJ0
インターネットが単なるインフラになってしまった今、
逆説的にネットの中にも八百万の神様はいらっしゃるだろうな。
lainを好きになりましょう。
414名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:56:24 ID:o464fYv3O
お賽銭が欲しいならそう行ってくれ。
その方が好感が持てる。
てかどんな物にも神様は宿ってるんじゃないの?
ネットは例外でつか。
415名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:56:25 ID:XA+mm1k60
木造神社や石の固まりには居るのに、ネットに居ないって事もなかろ。
常駐してるかどうかは知らんがw
416名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:57:41 ID:hjwZySB00
好きにしたら良い
神も先祖もお前自身の中にある
外に求めればそれは偶像崇拝だ
417名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:57:53 ID:zUl7jBOk0
うううネット上に神がいるなら

今までした下品な課記子も全部ご存知なんだな…

♪かみさまは〜くちではなんにもいわないが〜
ぼ〜くのしたことしっている〜しっている〜
418名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:58:59 ID:XBeR2ri40
要するに、お賽銭目当てのリアル神社と、
詐欺をやりたいネット神社の醜い争いだろうが。
賢いお寺さんなんか、ネット創始期から、既にバーチャル墓参りをやっているよ。
もちろん、永代供養料を払い込んだ檀家のみ可能。
つまりは課金方法が問題なのだ。
ネット上にしかないバーチャル神社は、グッズ販売でしか儲けが出せないから、長くは続かないよ。
壷売りカルトみたいなもんだw
419名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:59:00 ID:KgOq5zG/0
ネットに神が存在するならば、まさに神は人間の苦痛を
計る概念に過ぎないことを自ら証明したようなものだ。

GOD
God is a concept by which we measure our pain
......
I don't believe in jesus
......
I was the dreamweaver But now I'm reborn Iwas the walrus But now I'm John
And so dear friends You just have to carry on The dream is over

「イマジン」の前作「ジョンの魂」に収録された「ゴッド」には、人間の苦痛を
計る概念に過ぎない宗教に頼らずに、自分個人として自立して生きていこうという
生まれ変わったジョンの強い意志が感じられる。そしてリスナーにも夢は終わった
のだから、自立して生きていこうと言っている。
420名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:59:38 ID:jrZ42+9r0
神社本庁も無視すりゃいいのにね。初詣したい人は、巷で何が流行ろうと
神社行って詣でるよ。
421名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:59:40 ID:RkWv8Wpo0
ネット参拝が増えるとお賽銭がもらえないから
コマってるんだったりしてww
422名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:59:42 ID:2gPbsnWJ0
>>417
神様はもっと下世話だから大丈夫w
423名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:00:04 ID:93Ndbkok0
世の変化に柔軟に対応して生き延びてきたのが神社だろ。
ネットで参拝したっていいじゃん。
まぁ、お賽銭が入らないのが困るんだろうけど。
424名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:01:56 ID:1WDcvYUI0
ギリシャ神話なんかをみていると
神様ってロクなのがいないなと思ってしまう
425:2006/12/16(土) 19:02:42 ID:EvADzHaSO
なんでも言って
426名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:02:43 ID:J3wSziYD0
なんでネットだと賽銭が入らないとか
わけのわからないこと書いてる奴が多いんだ?

普通の知能ならネットのほうが儲かることは解かりそうなもんだが。
427名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:02:45 ID:zNqmfFIR0
いや、ネミッサなら居るよ?マニトゥも。
428名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:02:54 ID:LTQoEOG80
諸君らが崇拝した神は死んだ!なぜだ!
429名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:02:54 ID:LP6xhjya0
ネットとコンピュータが人間の脳を模しているって言うのなら
その世界の中に神って言う概念が作られてもおかしくないよな。
430名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:03:24 ID:G4JHUrzO0
神=GODじゃねえからな
ネットにカミがいても全然おかしいとは思わない
431名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:03:54 ID:mfQRcia00
>>424
多神教の神って、結構いい加減だったり
結構簡単に道徳的タブーを破ってたりするからねえ・・・
432m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/16(土) 19:04:23 ID:GK2XTmQV0
神道的に考えたら、ネットに神がいてもいいと思うけど。
PCに分社したと考えるなら、不自然でもないだろう。
433名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:04:30 ID:8MRHjLR00
なんだネットの神って田代じゃねえのか
434名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:04:30 ID:isuNb/100
800万も神様がいるなら1人くらいネットの神がいたっていいじゃん。
てか、しょっちゅう神降臨してるだろうw
435名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:04:59 ID:rcXEhVJ50
たまごっちの墓はどうなったんだよ。
436名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:05:32 ID:G4JHUrzO0
アニミズム的に考えれば、万物にカミは宿るんだろ?

神道には教義みたいなのは存在させることはできるんだっけ?
いないと断定できる根拠はどこなんだ?
437名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:05:43 ID:TkxDAWzZ0
神社にも神霊なんか存在しないし、どうせ嘘なんだから問題にもならない。
438名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:06:04 ID:c32j2uva0
賽銭箱のSuica対応まだ?
439名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:06:18 ID:mgbjm9eU0
みんながそう思えばパソコンにも電脳世界にも神が宿ると思うんだが。

便所や竈にもいるんだし。山川草木全てこれ神宿れりってのが日本標準でないの。
440名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:06:51 ID:WNfyHl+U0
宗教なんて気持ちの問題
441名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:07:05 ID:0GFoTPVy0
>ネット上に神霊は存在しない
ネット参拝している人が存在していると思えば、その人の世界の中では確実に神霊は存在しているんじゃないか。
宗教ってそういうものだろ。こんなことで争ってても不毛な争いにしかならない。
何しろ神なんて想像上の存在なんだから。
442名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:07:17 ID:WNAnzcDF0
神社自体に神がいないじゃん
神社とか寺は気を分けてもらう場所
443名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:07:19 ID:J3cycbKT0
神霊など、いないと言えば、どこにもいないと思う。
しかし、いるのなら
どこにでも等しくいるんじゃないだろうか
たとえネットの中でも
444名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:07:22 ID:G3s34IFM0
じゃぁ お守りって 何なんですか。
445名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:07:28 ID:ZVOAjek40
レッドマンだろ
446名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:07:30 ID:f/Ty9tZFO





V I P 神 !




447名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:07:51 ID:/uByZtaG0
仏作って魂入れずと言う言葉があるが
この場合は仏の形無くして魂が存在するか否かの論争である

答えは簡単、魂は存在する。心霊は存在する
この話を突き詰めてまずいことになるのはネットの心霊を否定する神社側では無いだろうか
論争は実在する神社に心霊が存在するか否かの問題にまで行き着くのであるから
448名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:08:13 ID:1WDcvYUI0
>>425
HNが神で
IDがエヴァか
449名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:08:24 ID:BMq60Jh90
>「ネット上に神霊は存在しない」



ネット上でなければ「居る」と言いたいわけだな(笑
450名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:09:53 ID:WNAnzcDF0
お守りは神気のお裾分け
451名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:10:03 ID:G4JHUrzO0
ところで、神霊と生物ってどうちがうんだ?
体をもっているのが生物でもってないのが神霊?
452名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:10:15 ID:xzOXiEbP0
四国百箇所巡礼ネット通販まだ!?
453名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:10:27 ID:LBY1O2je0
お前らの神は秋葉大権現だろ?
ほら、山手線と総武線が交わる駅だよ。
454名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:10:27 ID:mLPlBO7A0
まぁネットで満足する人がいるならやってもいいんじゃない
神社なんてわざわざ遠隔地に行かんでも身近なのでいいのに
455名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:10:28 ID:v6rw0I4EO
存在の有無は、個に委ねられることを知らんのか
456名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:11:00 ID:DZh2KKmiO
>>427
ネミッサって神だっけ?
まぁ神ならネット上に関わるぐらいわけないと思うけどな
457名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:11:23 ID:1WDcvYUI0
>>452
勝手に増やすな
いつの間に12箇所も増えたんだ
458名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:11:37 ID:j0GJai+B0
自分んちの最寄りの神様にお願いしないと意味無いんじゃなかったっけ
459名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:11:41 ID:jrZ42+9r0
ネットに神がいるとするなら、"情報"の神だな。
情報を祀って畏れ敬う。
460名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:12:04 ID:G3s34IFM0
けど、神社庁があるいじょう、
神社と名のっていいかどうかは、制約下にないとおかしいだろ。
庁はあるけど、神社庁とは関係ない方の神社ですとはいえないわけで。
461名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:12:49 ID:kZu+C8Ty0
人ごみの中で押し合いへしあいして、税金を一部免除されてる連中の為に
金銭を納めに行かねばならんのだ?

神も仏も自らの心のうちにある
462名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:13:22 ID:AhzezR93P
桜神宮のことかーー
まあいいんじゃないの八百万だし
463名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:13:27 ID:8R0D2D3p0
>>419  大文字のGODは全知全能神だお
464名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:17:19 ID:1WDcvYUI0
>>463
辞書だとそう書いてあるな
とはいっても、英語板で質問してみたら厳密な区別はしなくていいとレスがつく
465名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:17:33 ID:ssdFC7PGO
神霊A「頼みごとする奴の態度じゃねーよ氏ね」
神霊B「うはwwwネットで俺に頼みがいっぱいwwテラオモシロスwwwww」
466名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:17:55 ID:2gPbsnWJ0
>>425
しゃぶれよ
467名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:18:43 ID:qlUlB1AWO
デリバリー巫女は売れる。
468名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:18:57 ID:G59OywsE0
> 「ネット上に神霊は存在しない」
囁くのよ 私のゴーストが
469名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:19:44 ID:VMKfkA2T0
神社も神へのチャネル、ネットも神へのチャネル。何の問題もない。
神は遍在する。神社に神がいるわけではない。
神社は神の「よりしろ」。神へアクセスするチャネルに過ぎない。
470名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:20:45 ID:v6rw0I4EO
>>468
それは違う
471名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:22:05 ID:0GFoTPVy0
ただ「コンピューター」や「インターネット」の神が居てもおかしくは無いとは思うんだけどね。
「便所」にも神様がいるんだし。
472名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:22:59 ID:YI9AuuBK0
>>453

まあ、そんなもんだ。
秋葉原はわが聖地。
473名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:24:17 ID:ZVOAjek40
>>468
その台詞すごくカッコイイんだけど、
よく考えたら、単なる逃げ台詞にしか聞こえないw
474貧乏神 :2006/12/16(土) 19:25:33 ID:1WDcvYUI0
おまいらのそばには
いつもおれがいるじゃないか
475名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:25:46 ID:YI9AuuBK0
>>421
ネット決済システムを導入すればいいのにね。
476名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:25:55 ID:L9k3Rybn0
「巡礼」ということの重要さがわかってないな。
ネット上にいるとかいないとかっていう問題じゃあない。

体が不自由で行けないなら行けないで、
お参りに行くことを願い焦がれるのがいいんじゃないか。
それをネットなんかで済ましちゃっていいの?
477名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:25:57 ID:swhzOBcL0
どうせ行けないけどお祈りしたい人は
自分の家から神社の方角を向いてお祈りするぐらいで済ましちゃうんだから、
お賽銭もらえない代わりにネットでお守り買ってもらえるだけましなんじゃないの?
478名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:27:29 ID:noBsopL/0
これで安心できるのか‥それはそれで幸福なんじゃないか?
479名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:35:05 ID:dUJLlWge0
神主や住職が煩悩まみれだとお守りに神気は
移らないこともある。
480名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:36:12 ID:lT3DpEFZ0
>>476
賽銭は万札いれとけよ
481名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:36:59 ID:5buHrABJ0
>神社本庁は今年7月、「信仰の尊厳を損ないかねない」

神社の売店で売ってるモノ(お守り等)って全部、神主様による手作り?
神社で配布している印刷物って全部、手書き or 手刷り?
神社の賽銭は全部、使わずに神様に奉っておくの?
482名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:39:05 ID:2gPbsnWJ0
>>474
貧乏神って採用試験あるの?
俺貧乏だし下げチンだし適性あると思うんだけど。
483名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:40:03 ID:nniHUcH8O
神様はネット上にいるよ
時々モニタに写りこむ
ちょっと…ってか、相当不細工だけどな
484名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:40:22 ID:VMKfkA2T0
>>476
>「巡礼」ということの重要さがわかってないな。
運転手つきの自家用車で「巡礼」してもいいじゃないか?
485名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:41:33 ID:KfSW3R0n0
八百万もいるんだから一人くらい担当してもらってもいいだろ
486名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:42:58 ID:/rIrxXmz0
>>485
八百万は数ではない。いっぱいいるという代名詞。
487名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:43:50 ID:/uByZtaG0
>>476
体が不自由で巡礼できない人間は
巡礼できる人間より神に対して信心で劣るのか?
神への信心は物理的制約を受けるのか?

488名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:45:30 ID:H/cT2pBP0
現実世界にだって「一回で百回参ったのと同じ神社」「伊勢神宮に参ったのと同じ神社」ってあるんだから

お守りの通販とか、祈願のメール受付とか構わんと思うよ
489名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:46:20 ID:THSWek4gO
参拝ってのは神様のためじゃなく、自分の為にやるもんだからな。
結局ネット参拝でも自分が満足すればいいわけだし、
満足できるか否かは神社側の見解で決まるんだよ。
490名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:47:30 ID:Swe3FVRUO
あー、寝たきりの人もお参りできるのはいいかも。
で、お百度参りはF5アタックでいいの?
491名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:47:36 ID:3mzJmTgwO
>>487
問題は本来あるべき姿を怠慢に因って蔑ろにする精神です。
そういう方に対して以前は家族が代わりに行ったり、または日にちをずらして行ったりしたもんです。
492名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:48:26 ID:/uByZtaG0
>>491
で?その本来有るべき姿とやらは神が決めるのかね?
それとも神社が決めるのかね?
493名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:48:46 ID:/rIrxXmz0
>>491
あるべき姿って、誰が決めたの?
494:2006/12/16(土) 19:49:24 ID:+YNiVmAp0
非だね。

いいか?

わざわざ足を運んで来るから意味があるのだ。
その程度の労力も払わないのなら、遠くていけないねぇとか言いながら、
そっちの方に向かって拝む方がマシなくらいだ。
神社の紹介のためのHPはともかくネット参拝なんてものを認める神社はどうにかしてほしい。
495名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:50:29 ID:bXfbyDg2O
ネット参拝じゃなくてネット召喚でいんじゃね?
496名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:50:31 ID:2gPbsnWJ0
>>490
ニュー速+で100スレに2getくらいの労力じゃね?
497名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:50:47 ID:/uByZtaG0
>>494
その方角に向かって拝むのと
ネットでアクセスするのと完全に同値だと思うのだが?

何か違いが有るわけ?
498名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:51:35 ID:oCNhkYe50
>>447
え〜と、日本の神道の仕組み知ってます?
499:2006/12/16(土) 19:51:40 ID:bhR+KCYF0
胡散臭いもんならネットで召喚は一杯できるぞw
それは確かにそうだ。
しかし、マトモな神霊ならネットをふらふらしてたりしない。
500名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:52:03 ID:0fcSouDK0
群馬にも雷電神社あるんだけど、ご神体は
火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)・大雷大神(おおいかづちのおおかみ)
別雷大神(わけいかづちのおおかみ)です。厄除けの他に
雷よけ・電気安全・通信安全・工事安全なんかもあるのさ

電気安全を受付している今言われてもねぇ
>神霊は存在しない
501名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:52:19 ID:BFaPkh3I0
>体が不自由で巡礼できない人間は
>巡礼できる人間より神に対して信心で劣るのか?

そうですよ。当たり前じゃないですか。

>神への信心は物理的制約を受けるのか?

当たり前です。
障害や貧乏というのは前世の報いですからね。
502名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:52:27 ID:3mzJmTgwO
言葉が足りなかった。
つまり伝統とか儀式儀礼などを怠慢で楽にしようとか省略しちゃおうみたいな心が良くないってこと。
503名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:52:56 ID:2p59p9SW0
全国八万箇所の神社の中には、神主が幼稚園経営や結婚式経営にうつつを
抜かして、とっくに神様は引っ越していない神社だってあるだろうな。
ネットでの参拝を許してる神主でも毎朝、お清めの儀式をし、神の世話の
ために生きていると考えている方もいるだろうな。

神は遍在するからな。「ネット上に心霊は存在しない」というのは神道の
考え方からも間違ってるんじゃないかねぇ。
504:2006/12/16(土) 19:53:00 ID:wfJ0vO5Z0
>>497
違うね。
ネットはネットという場だ。
神社関係者が作ったオフィシャルHPが神社本体と同じか?
それは違うだろ。
だから、同値ではない。
505名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:53:22 ID:yUUVOKuX0
ネットで宣伝するぐらいならいいけど
ネット墓とかさすがにどうかと思う
506名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:53:46 ID:LbSqDQ6Y0
墓参りもそうだが、これは神とか霊とかがいるとかいないとか、そういう問題じゃない。
墓参りや神社にはそこに祭られているもののために行くのではなく、自分の心のために行くもんだ。
そもそも斎き方なんて神社本庁なんつークズみてえなものがごちゃごちゃ言うべきものじゃねえし。
507名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:54:48 ID:VMKfkA2T0
神社本庁の見解がおかしいだけだろ。
508:2006/12/16(土) 19:55:04 ID:wfJ0vO5Z0
自分の心のためだけならば神域とされる禁足地など存在できん。
あれはあれでちゃんと意味があるのだ。
509名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:55:08 ID:OJSCrSP+0
行き過ぎると霊感商法と変わんなくなるんじゃねぇかな。
510名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:55:09 ID:G59OywsE0
>>490
田代神の力を借りるんだ!!
511名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:55:13 ID:/uByZtaG0
>>499
だから、まともか否かは誰が決めるんだね?
神か?神社か?それとも君か?

>>501
うん、そこまで言い切られると気持ちがいいな
君の神様はそうなんだろうね
僕の神様はそうじゃないけど

>>504
>>神社関係者が作ったオフィシャルHPが神社本体と同じか?
「同じでしょ」と私は言っているのですが?
神社で祭る神とネット上で祭る神、何が違うの?
512名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:55:33 ID:khXlNr8F0
ネット参拝とかあほじゃねーの。ただのHP閲覧って言え。
人で賑わってる神社に行って、おみくじ引いて、おしるこ食って帰ってくるのを参拝っていうんじゃないか
513名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:56:02 ID:5buHrABJ0
神社本庁の通達に賛同できる人は、

鏡餅は自分の家で餅ついて作っているんだろうな?
しめ縄は自分で藁を結って作っているんだろうな?
514:2006/12/16(土) 19:56:50 ID:+YNiVmAp0
>>511
違うというしかないな。
同じというのは君の見解だ。しかし、そう思うのならばそう思っていても構わない。
言ってどうなるもんでもない。君はそう思ってるのだから。
515名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:56:53 ID:++aoNzDE0

ネット上に神霊?
信じる人々の心の中にしか存在しないよ。

同じ志をもつ人の中にしか存在しない。
お互いに助け合うなど、教えを実践する人々が居なければ存在しない。

神霊とは、同じ志を持つ人々が、その志に基づいて行動するから存在する。




516476:2006/12/16(土) 19:57:26 ID:L9k3Rybn0
>>484
べつにかまわないんじゃない。
どんな形にしろ犠牲・代価を払ってそこに行くってことにこそ
意味がありそうな気がするし。

そしてだからこそ、どうしても行けないっていうことにも
それなりの意味が出てくるんだろう。

>>487
巡礼できないから「劣る」なんて話はこれっぽっちもしてません。
日本語勉強して出直してこい。
517名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:57:41 ID:oCNhkYe50
>>513
間違い
上記2点は祭る行為が重要なのであり
過程は重視されない
518名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:57:52 ID:gXJYFLyPO
ネットに分祀したものとそこらに分祀したもの
なんら変わりはないな
519名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:59:07 ID:noBsopL/0
俺には分かる、この手のスレには屁理屈捏ねる厨房が必ず湧く。
520名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 19:59:52 ID:P0KeL1YT0
ネットには人の気は存在する。
念と言ってもいいかも。
でも神気は存在しない。
521名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:00:03 ID:48N7+BSV0
漏れも個人的にはネット参拝はどうかと思ってるんだが(まあ参拝者と該当神社側が納得しているならそれで構わないと思うが)、
御守りや御札のネット通販まで神社本庁が通達を出して介入するのは(実際介入している)、明らかにおかしいと思う。
申込書を神社本庁の県支部に郵送し、伊勢神宮の神宮大麻を郵送で受け取り、神棚に祀っているわが家は、ネット通販と何が違うというんだろうということ。
デジタルだからダメという解釈しかできない。
神社本庁の中間管理職のデジタル恐怖症のオッサンの権力乱用にしか思えない。

電信線は「夷荻の穢れ」だとして、その下をくぐるときに扇子をかざして「穢れ」を祓った神風連の時代じゃないんだからさw
522:2006/12/16(土) 20:00:04 ID:+YNiVmAp0
どう考えてもそれは個人の勝手。
しかし、違うものは違うと一言言っておく。後はそれぞれの判断に任せる。
この件に関しては神社本庁の主張に俺は分があると思うが、
後はそれぞれ調べるなり考えるなり、忘れてしまうなり、
自分の思い込みですますなりすればいい。
523名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:00:16 ID:/uByZtaG0
>>514
確かに「「言ってどうなるものではない、君はそう思っているのだから。」と言うのは正しい解答だが
きわめて無益だな

「神は心の中にあるものであり、実際の物体に縛られるものではない」と言うのが私の意見なのだが
これについては何か意見や反論はある?
524名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:00:34 ID:bHcgFRSyO
個人の自由だろ
国がどうこう言う問題じゃない
それを個人でどうこう言ってんのかおまいたち
ほっときなさい
525名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:00:39 ID:YI9AuuBK0
「宗教」を「信仰の自由」と言い切るのなら、
「参拝方法」は「表現の自由」としてネット参拝にも肯定的であるべきだ。
神社本庁は「○○の自由」を恣意的に使っている。
526名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:01:12 ID:W6P7ChPX0
今までに神社で祈願して効いた人なら
ネットでもおkかも。

効かなかった人は何やっても無駄
神社本庁もイラネだろうね〜

で、神社本庁にお勤めの方は、皆心霊の御利益が有ったの?
有ったら皆オオキンモチだよね?
527名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:01:27 ID:F6nlsMLB0

神社に行った事無いの?
おまえら
創価学会とか?

神社はどこも自然にあふれていて訪れるだけで癒される
どんな都会でも神社は自然の中にある

行くことで癒されるんだよ

創価学会の会館はコンクリートだからな
なにを信じようが自由だがw
528名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:01:38 ID:5buHrABJ0
>>517
>上記2点は祭る行為が重要なのであり
>過程は重視されない

君の私見じゃあ説得力なし
529名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:02:27 ID:oCNhkYe50
>>522
ちょww負け惜しみ?
参詣の場がネット上に移動しただけだろ

もしかして本庁の中の人?
530:2006/12/16(土) 20:02:46 ID:wfJ0vO5Z0
>>523
いいや。
神は神でちゃんといる。大体、それなりの神社ならちゃんと神気はある。
普通の場所には無い。
531:2006/12/16(土) 20:03:24 ID:bhR+KCYF0
>>529
どうで思おうと構わんよ。自由にすればいいと思うぞ。
532名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:03:37 ID:YI9AuuBK0
>>504
うは・・・
ちと淋しくないかそういう考えって・・・
人間疎外に陥らないことを祈るだけだよ。
533名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:04:25 ID:OJSCrSP+0
>>519
ネット見物が「参拝」とは思えないしね(w
ネット上に「社」も建たないしね。
534名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:05:00 ID:/uByZtaG0
>>516
OKOK劣らないんだな
だったらネット上で参拝しても良いと思わない?

>>517
何で過程は重視されないの?
だれが重視しないと決めたの?

>>530
だからそれを誰が決めたの?
神?神社?それとも君?
535名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:05:03 ID:m7QL3Jx+0
遠方の人間は本殿の方向に向かって合掌・一礼で十分。
生活に余力があれば本殿に参拝。
ネット神社で横着するものは罰が当たるだろ。
536名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:05:45 ID:ZTvLzfyA0
どうでもいいだろう 
いると思う人は拝めばいいし いないと思うなら直接参ればいい
こんなこと議論したって答えは出ないだろう 証明しようが無いんだし
537名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:05:56 ID:Wna2lvKn0
神社本庁って八百万系じゃなかったんだっけ?
538名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:06:11 ID:hrQtyxwO0
>>526
家を出て歩いて長い階段を上って、木々の中に入って手を洗ってうがいして精神集中する。
という行動自体に意味がある。
それを毎朝100回繰り返せば、昔の人なら病気が治っても不思議はない。
ネットでクリック100回やってもお百度参りの御利益はあるとは思えんが。
539名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:06:16 ID:7elufjU20
やっぱりお守りはバイトの可愛い巫女さんから買いたいなあ
540名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:06:31 ID:1WDcvYUI0
>>501
>障害や貧乏というのは前世の報いですからね。

おまいの宗教観は
韓国系のキリスト教っぽく聞こえるのだが
541名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:06:45 ID:zMO4HNGIO
仏教の日蓮宗である俺にはこれは理解できないな。
この方達には池田先生の言葉を聴いてほしい。
きっとためになるはずだから。
542名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:06:59 ID:YI9AuuBK0
>>536
ビンゴ!
543:2006/12/16(土) 20:07:56 ID:+YNiVmAp0
>>534
決める決めないの問題じゃない。
石を放り投げると普通は下に落ちてくるというほどのものでしかないよ。
544名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:08:00 ID:VY5pKKUR0
モナー神社逝けよ。
545名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:08:04 ID:4x3HE+600
宗教とか心霊とかあまり興味ないしどうでもいいけど、それで
気持ちが楽になったりちょっと前向きになる人がいるのなら
十分意義はあると思うんだけどな
546名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:08:09 ID:FQoUp86w0
自己満足の世界なんだから何でもいいじゃんよ。
547名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:09:08 ID:YI9AuuBK0
>>540
ズバリ、

世界基督教統一神霊協会(統一協会)

だな・・・

保守の仮面を被った媚韓売国宗教
548名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:09:12 ID:P0KeL1YT0
基本的に宗教と心霊系は分離して
議論してほしいなぁ
549名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:10:02 ID:evGRfpbH0
神はどこにでもいるとか、心の問題とかを振りかざしている人がいるけど、
やっぱり場所は重要。
神社にはそれぞれ祭神ってのが決まっていて、例えば諏訪大社に行って、
境内にノートパソコンもってってネットにつないで鹿島神宮に参拝したりするのlもあり、
神無月なんて何の意味もなくなるし。

そういうのが気にくわない人は自分一人だけの宗教でも作ってればよろしい。
所詮心の問題なんだからそれで十分だろ。
550名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:10:20 ID:/uByZtaG0
>>536
答えの出ないものに神社本庁が勝手に答えだしてるからおかしなことになるんだよな
>>543
だったら説明してみてよ
君は「私の言っていることは正しい」と言うが、なぜ正しいのかはまったく言わないんだ
551名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:10:42 ID:OJSCrSP+0
ネットは念を伝える媒介であれ、御霊の宿る場所とはというか、「場所」では無いからねぇ。
「参拝」・・・参って拝むだから、ネット参拝って言葉もアレだし。

遠方の人の助けに叶うのもまた理だし、神社本庁の見解もまた理があると思う。
ま、お守りの通販やら祈願受付位は見逃してやれよ。
552名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:11:19 ID:5buHrABJ0
神社本庁賛同派よ。
「直会」←さあ何て読む?
読めない人は、ここで屁理屈こねる資格なし。
553名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:11:43 ID:++aoNzDE0

神や仏は、信じる人がいて信じる人が教えにしたがって行動するから存在する。
誰も信じず、教えの通りに行動しないなら存在しない。

神や仏は、信じる人の行動によって存在する。
信じる人々が、教えお守りお互いに助け合うからこそ意味がある。

神霊は、ネット参詣とか、お守り販売とか、そんなものじゃない。
人々の人としての行動だよ。
554名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:12:31 ID:LvJWEZyR0
>>241

チンポは豊穣の象徴だろ
555名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:12:42 ID:DXKk7du0O
あなたがネットにアクセスするとき、
わたしはいつもそばにいる。
556名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:13:52 ID:P0KeL1YT0
神社本庁の人間はすでに煩悩まみれ
言ってることは正論なんだけど
動機が不純なんだよね。
557名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:14:00 ID:tru+2OIj0
神木ならぬ神鯖におまいりしてなにがわるいのかと?
558名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:14:07 ID:NIKCMZSn0
日本人の宗教アレルギーは異常
まあそれだけ共産思想が根深く残ってるって証左なんだろうな
559名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:14:25 ID:0MYBfEYJ0
なおらい
560名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:14:36 ID:OJSCrSP+0
>>552
持論も晒す事の出来ない物が何を偉そうにしてんだ?
資格?そんなもんここでは必要無いよ。
561名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:16:29 ID:/rIrxXmz0
>>541
日蓮宗を名乗るな! 大石寺波紋のくせに
562名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:16:33 ID:LvJWEZyR0


$negaigoto="童貞喪失";

for (i=0;i<100;i++){
みずごり();
お祈り($negaigoto);
}
563名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:16:44 ID:dn2wa0om0
神仏に奉納する金銭がお賽銭だけど
それを使うのは人間だぜ?アホらしい
564名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:16:47 ID:d0Qtevc+0
イスラム教じゃメッカに向かって1日何回か礼拝するのが勤めなんでしょ
気分的に信仰心が満たされるならパソコンでやっても無問題な気がする
565名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:17:11 ID:7gjTuw370
神様がパソコンをお使いになるのか、、、
566名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:17:24 ID:0dBc3qq/0
本人の気持ち次第だから別にいいだろ
参拝の気持ちが本当なら
ネット通しての参拝がダメなんてケチくせぇ神もおらんだろ
567名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:17:47 ID:OJSCrSP+0
>>557
データセンターに行ってご本尊拝んでこいよ。おまいり→お参りだぞ
ご神体はご神体としてそこに在るぞ(w
568名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:18:14 ID:LvJWEZyR0
>>196

とりあえず、巫女カフェ。

「お帰りなさいませ氏子様〜♪
 あったかい甘酒をどうぞ。」
569名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:18:40 ID:SxqYOlIS0
いいんじゃね
あのタンスみたいな墓地を平気で利用してる時代だぜ
570名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:18:49 ID:1WDcvYUI0
>日本人の宗教アレルギーは異常

なぜだか知らんのだけど大昔から江戸末期まで
宗教は何らかの利権と絡んでるんだよね
明治期はそれまでの仏教色を払拭する意味もあって
神道(らしきもの)を持ち出したのだと思う
571名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:19:19 ID:LpSt5ABw0
そいやパソをウィルスから守る御守りが売ってたなw
572名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:19:36 ID:tru+2OIj0
>>567
神鯖により通ずるためにはパケットによるお参りが一番ですが
573名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:20:14 ID:E1cwd6QI0
うかつに拝むと、悪いモノが神のかわりに入ってくるぞ
574名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:20:30 ID:++aoNzDE0

神社に参拝するのは、信じるもの同志の集まりだと思う。

こんなにたくさん、同じ志を持っている人がいるんだ。一人じゃない。
と、確認するため。

周りに誰もいないネット参拝では、あまりに寂しすぎる。
人の繋がりがない。
575名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:20:40 ID:OJSCrSP+0
>>572
それは神主さんの仕事だから(w
576名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:20:53 ID:C3t3EsF3O
ご神体がなければ祈りは届かないだろ?
メールでオーダーしたら神主が祈ってくれるなら話は違うが。
でも、自分で祈る手間すら惜しむ人間の祈りが届くとは思えんのだがどうなんだろ?
577名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:21:07 ID:xm5sxGyjO
こんなのダメにきまってんじゃん・・・
絵画だって本物みないことにははじまらないだろ
それと一緒
578名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:21:14 ID:5buHrABJ0
神社本庁賛同派よ。

神社入り口には、石で作った水槽と、そばに木製のヒシャクが置いてあるが、
あれの使い方の正しい作法を正確に説明してみ。
579名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:21:52 ID:evGRfpbH0
>578
工作乙
580名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:22:20 ID:KwiqOs0s0
>ネット上に神霊は存在しない

万物に心霊が宿るっていうのが神道じゃなかったっけ?
581名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:22:49 ID:LF/628dU0
なにものか、おわしますかは知らねども、かたじけなさに涙こぼるる
ヤオロズの神さまの中にきっとおられるだろう
ネットの神、2ちゃんの神、、
合掌
582名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:23:34 ID:NIKCMZSn0
>>574
それは信仰が足りないと言えるんじゃないか?
敬虔なクリスチャンやイスラム教徒なら戦場でも一人でもお祈りを欠かさないよ
583名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:23:41 ID:AiSx8zYe0
2chには神がいるけどな。
うp神やAA神にはいつもお世話になってます。
584名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:23:51 ID:0dBc3qq/0
「いわしの頭も信心から」
585名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:24:09 ID:3pKjo6LJ0
どこの神社とは言わないが、厄除けお払いしてもらうのに
申込みがOCRのシートに名前書いて、パソコンのプリンタがお札に名前印刷、
とまでやってて、ネットに神様は居ない、などとは言わせない。

メールアドレス書く欄もあって、たまにメルマガ来るのにw
586名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:24:16 ID:xm5sxGyjO
>>578
柄杓で手洗ってその手に水入れて口をすすいでペッだろ
小学生でも常識じゃね?
587名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:24:24 ID:jB5/fM+Z0
敗北神社ならきっとご利益があるよ!!!
588名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:24:24 ID:tru+2OIj0
>>575
>>575
神主さんが鯖を立ち上げ神に通じる道を与えてくれるというわけですね。
589名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:24:27 ID:SlW5OtHk0
大神というゲームをやってる今なら全ての神を信じられる
590名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:24:43 ID:3u/1XJ380
参拝ってのは、文字通り「参って、拝む」ことだ。
目上の人に挨拶をするときを考えたらいい。
「直接行くのは面倒だから、忙しいから」なんていって片手間でするような
参拝に心が込められると思うか?

だったら、いっそ参拝なんかしなけりゃいい。
591名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:25:30 ID:vLbKy/e00
CMを流している企業が良心的とは限らない。
騙されてはいけない!!

【売るな買うな】中古車ガリバー13【関わるな】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1162304326/l50

関わってはいけない!「買取ガリバー」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1162435523/l50

ガリバーにご注意!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1164282965/l50

【アップル】買取センターどうなのよ vol7【ガリバー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1162638103/l50

CARVIEW掲示板にも沢山のガリバー情報が。
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs112.asp

592名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:25:47 ID:b8eHYx3E0
ようするに
金がほしいってこと?


神霊が泣いてるな
593名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:25:58 ID:53Fr6pQE0
ってかそもそも、地元の神社参拝せずにメジャー所いく奴が問題だから

あそこは学問とか安産とか…

ネットでも良いんだよったく…
594名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:26:11 ID:LbSqDQ6Y0
>>553
仏はともかく、神道に教えなんて存在しないし。
595名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:26:43 ID:tru+2OIj0
2chの神、2chの社はつくってもいいかもな。
おまえらは2chの神になにを祈る?
596名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:26:59 ID:++aoNzDE0

同じ志を持つ物同志が集まり、お互いに助け合い、
社会で行動するからこそ意味ある。

宗教はネット販売じゃない、人と人との繋がりであり、
教えを信じ互いに助け合う人の行動だ。

年に何度か、信じる者同士が集まる場所や、
行事があって良いじゃないか。

人と人との繋がりが無い宗教なんて、宗教じゃない。
597名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:27:13 ID:5buHrABJ0
神社本庁賛同派よ。

鳥居って何のために立ってるの?説明してみ。
説明できなきゃ、ここでウダウダ言う資格なし。
598草薙素子:2006/12/16(土) 20:27:19 ID:DXKk7du0O
ネットに神は存在しえなくとも、ゴースト、あるいは、
ネットに散在する言葉によって再構築された想念なら存在し得る。
自然の森羅万象、その断片に、ゴースト、あるいは神の存在する気配に、
特別な意味を見出だすことが可能なら、ネットにに偏在するコトダマの破片にも、
意味を見出だすことは可能ではないのか?
599名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:27:30 ID:6Qow9zMW0
足運んでもらわないと儲からないからねぇ
600名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:28:03 ID:1WDcvYUI0
実際問題として
ネット参拝が認められたとして 神社への参拝者はその分減少するのだろうか?

それまで神社へ足を運ばなかったやつは 
アクセスしたところで実際には足を運ばないだろうし
それまでも参拝していたものは ネットでも参拝するし 足も運ぶものだと思う

601名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:28:37 ID:P0KeL1YT0
なんか心霊系は蚊帳の外ですね。
602名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:28:39 ID:LP6xhjya0
それが可能であればやろうとするのが人間
いい悪いの問題じゃない
603名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:29:18 ID:OJSCrSP+0
>>588
神主さんが居なくなれば神の居られる社も無くなるからねぇ(w
結局、リアルな「社」は必要なんだろうね。

身近なものを疎かにして、名の通った者だけを参拝する風潮が云々だとは
思うんだけど、神社本庁は生臭い気がする(w
604名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:29:35 ID:Q+If9G080
で、君たちの初詣から約1年経ったわけだが、ご利益あったの?
605名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:29:40 ID:LbSqDQ6Y0
なんか神社とか、あるいは神道に教義があると思っている人が多いな。
なんかにはそういう意味不明な神社もあるかもしれないが、
神道というかそういうのは、神をいつくということだけで、教義なんて無い。
本庁がこういう通達をして信仰のあり方がある方向に決まってくるというのはいただけない。
606名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:29:47 ID:hrQtyxwO0
>>585
道具が時代によって変わるのはいいんでは。
紙も筆も鈴も、ある時代にはハイテク製品。
607名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:29:54 ID:LvJWEZyR0
>>600

なんか JASRAC vs Winny 論争を思い出すな
608名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:29:58 ID:9mCFoeZyO
ストップ高神社にはモナー神がいますよ。
609名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:30:55 ID:jK0lUxVj0
代理でお参りしてもらうこともあるしネットでも別にいいじゃん。
通販事業部作れば。
610名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:30:58 ID:v6rw0I4EO
オヤシロサマはいますですよ。にぱー
6111000レスを目指す男:2006/12/16(土) 20:31:10 ID:hTmsM4280
どっちにしろ神社が心配してるのは、香典が入るか入らないかの問題だろ。ゲラ
612名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:31:34 ID:t0FTuH960
儲からなくなるから駄目と言うなら
神社のサイトにアフィリエイト貼りまくったらいいんじゃね?
613名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:31:55 ID:5buHrABJ0
神社本庁賛同派よ。

賽銭の使途を説明してみ。
614名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:32:09 ID:0dBc3qq/0
ま、卒塔婆を今頃はパソコンに打ち込んで専用プリンタで
印刷する時代ですから…
615名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:32:21 ID:3u/1XJ380
何のためにネット参拝するの?

意味なくね?
616名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:32:36 ID:YcU+9aCc0
「ネット上に神霊は存在しない」
ワロタ。どっかには存在するんだw
鰯の頭も信心てことわざ知らんのか
617名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:32:51 ID:456FKmaA0
いずれ、モノリスになるんだから大丈夫。
618ドレミ男(MRTムーキン戦隊デジラジャーぶろぐ常連):2006/12/16(土) 20:32:53 ID:nNvWLZr0O
>>1
四国八十八ヶ所にはそれをコピーしたウツシ巡礼というものがあるが、ネット参拝も似たようなものだと思う。

ともかく信心だよ信心。
619名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:32:57 ID:NIKCMZSn0
「ネット上に神霊は存在しない」と思う人には存在しないし
「ネット上に神霊は存在する」と思う人には存在する

むしろその程度で揺らぐ認識なら最初から信仰が無かったって事
620名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:33:13 ID:7qUBHXYp0
神社の建物自体は当時最新の技術を使って立てられたわけなんだし
別に近代の技術を使ってもいいんじゃないの?
621名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:33:46 ID:0dBc3qq/0
>>613
・賽銭泥棒に持っていかれる…10%
・近所の子供のお駄賃にあげる…5%
・鯉のえさ購入費…30%
・野良猫のえさ購入費…55%
622名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:34:16 ID:Tc4t92bjO
ネットにいるのは田代神
623名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:34:18 ID:TyYOLKEI0
>>564
>イスラム教じゃメッカに向かって1日何回か礼拝するのが勤めなんでしょ
>気分的に信仰心が満たされるならパソコンでやっても無問題な気がする

お前の理屈で考えると、神社のある方角を向いて拝めば事足りることになる。
パソコンを経由する必要性はないな。
624名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:34:27 ID:U9N4ZeQ30
2chにも人間だった方の書き込みがたまにあるらしいね。
625名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:35:05 ID:UGNms7/p0
ネット上にネットの神様を祭るネット神社でも作ればいいんじゃねえ?
626名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:35:22 ID:ZoSbj9aV0
そもそも肯定も否定もしてないものを否定する訳が無いだろ
627名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:35:39 ID:NIKCMZSn0
>>623
そりゃ「神社のある方角を向いて拝めば事足りる」と思ってる人にとっては事足りるだ
628名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:36:00 ID:6fN8PQHH0
千代田区一番町に住んでるが、とりあえず天皇陛下に足を向けて寝ないようにしてる。
629名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:37:01 ID:n93JT9+U0
神棚でいいじゃん
630名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:37:05 ID:3u/1XJ380
つーかさ、自分が神だったとしてかんがえてみなよ。

「正月は暇だけど、わざわざ足運ぶのは面倒だからメールで送るわ。今年も宜しくね。」
なんて奴がいたら、腹が立つだろ?
631名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:37:18 ID:CSQoa36Q0
四国八十八箇所も「クリックだけでオッケーすよー」ってなっても、たぶん巡礼客は減らないだろう
632名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:37:27 ID:AiSx8zYe0
巫女もいない神社なんて・・・。
633名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:37:55 ID:e0GOVAUG0
ネトウヨはこれだからw
634名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:38:44 ID:evGRfpbH0
神はどこにでもいるからネット参拝もOKなんて論理が破綻してる。
どこにでもいるならそもそもネット参拝自体不要だし、
神社本庁の言うことに反論したりするひつようもない。
勝手にしてればよい。
635名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:39:00 ID:8lumU1S50
>>630
神棚とかは許してるのに?

てかそんな心の狭い神なんてだれも有難がらないだろ
636552=578=597=613:2006/12/16(土) 20:39:05 ID:5buHrABJ0
神社本庁賛同派によるマトモな見解は無し。

解かったよ。自称「神社本庁賛同派」の喪前らは
実は神社について何も知らない単なる荒らし屋だってことが。
637名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:39:10 ID:G4JHUrzO0
>>633
お前なんの因果関係もないところでアンチネトウヨ気取らなくていいからw
638名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:39:55 ID:ZJdUH5SQ0
参拝ってのは、
1、時間を割いて
2、向上心を持って
3、現地に自ら赴く
事に意義があるんじゃないかw
639名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:39:57 ID:LP6xhjya0
このスレの議論の噛み合わなさは
神を人格神と考えるかそうでないかに起因していると思う。

俺はそうではない派だが
640名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:40:13 ID:q4c7tk4M0
「神霊も仏も、オレたちには
もう無いんだよ・・・。」
641名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:40:22 ID:8R0D2D3p0
>>553  人を信じすぎじゃにゃいかと、ぬこ神様の下僕が考えたりしてみる
642名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:41:02 ID:8lumU1S50
相手にされてないだけの奴が勝利宣言しててワロタw
643名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:42:09 ID:OJSCrSP+0
>>636
では聞くが、物知りなキミ、ネット参拝の作法を教えてくれないか?(w
644名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:42:18 ID:W/gU0fEi0
神なら、全国全世界遍く見えているはずだから、ネット上で参拝だろうが無問題。
とキリスト教的一神教なら考えるとところだな。
645名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:42:58 ID:dgdm+5cRO
そういやネットで崇め奉られる神々はほとんどが犯罪者だな
646名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:45:23 ID:/uByZtaG0
>>634
>>どこにでもいるならそもそもネット参拝自体不要だし、
これは同意できるが
>>神社本庁の言うことに反論したりするひつようもない。
これがわからんな

自分が神はどこにでもいると思っているのに、神社本庁が神社にしか居ないと言われて
反論するのがおかしいの?必要ないの?
647名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:46:20 ID:t0FTuH960
信仰心さえあれば誰でも救われる親鸞の教えも
当時は同じこと言われてたんだろうか
648名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:46:22 ID:TyYOLKEI0
冷静に考えたら、「敬う」という考え方自体が今の日本にないよな。
神様以前に、親とか先人に対して。
649名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:46:34 ID:V/rrUAyI0
八百八万の神のおわす日本なればこそ
ネットにもネ申は宿ると思うのだけどな
かまどにも便所にも神様いるんだから
650名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:46:42 ID:OJSCrSP+0
イスラムでもキリストでも参拝できない時の礼拝の作法ってのはあるはずだけどな。
そういうものを疎かにして、ネット参拝も無いだろ。
651名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:49:27 ID:a1PkGKZf0
そもそもネットがどうというより、神なんぞ信じてる奴は池沼だろ
652名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:49:51 ID:OJSCrSP+0
>>650 ッてな事を書くと、お礼は3行以上! とか思い出す(w自爆
653名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:51:34 ID:v6rw0I4EO
慣行なんだよ
654名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:52:29 ID:klLTZIIo0
ネット上には神霊デウス・エクス・マキナが存在するよ。
その意味は「ご都合主義の神」だが
655名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:53:37 ID:G4JHUrzO0
>>650
神道の作法ってなんだ?
656名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:53:38 ID:7elufjU20
神社にこういう形で接するのもアリ、くらいでいいんじゃないかなあ。
クリックして、参拝した!俺は××神社に参拝したぞ!
なんて思う奴いねーだろ。
657名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:53:50 ID:Rq9tG5+10
サーバーが神社にある場合はOK。
658名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:54:39 ID:OJSCrSP+0
>>655
神様には手を合わす 位?(w
偉そうな事言って何にも知らなかったりして、ごめんね、ごめんね。
659名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:54:50 ID:evGRfpbH0
>646
どこにでもいるんだったら、ネット参拝も神主も神社も神社本庁も不要。
神道に教義はないっていうそうだから、神社本庁なんて無視すれば?ってこと

オレは参拝するけどな。
660名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:55:23 ID:t0FTuH960
そろそろネット参拝否定派が賛成派に対してサヨクのレッテルを貼りそうな悪寒。
661名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:56:02 ID:C9O/2PUE0
神様はお前らの脳内にいるんだから
脳みそでも拝んどけや
662名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:56:24 ID:G4JHUrzO0
>>658
サイト開いて手を合わせるのじゃいけんのかね?
アニミズムってそういうものだと思う

俺は嫌だけど。
663名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:56:57 ID:0dBc3qq/0
>>648
ないねぇ。
ものを大切に使うとか感謝の気持ちももたないし。
664名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:57:16 ID:klLTZIIo0
とりあえずはイスラム教徒みたく神社の方角向いて拝んでりゃいいんじゃね?
665名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:58:07 ID:OJSCrSP+0
>>662
そういう所に至る人が、ネット参拝派の方々にどれほど居るのかな?とは思うけど。

ま、「ネット参拝」じゃなくて礼拝にするべきだと思うけどね。
日本語的におかしいと思う。 考えの至らない人間の所業という奴ですかね。
666名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:58:34 ID:/uByZtaG0
>>659
まあ無視しても良いけど
「何馬鹿なこといってんの」と指差して笑っても良いだろ
667名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 20:59:08 ID:IlqEwuGu0
サーバーを御祓い?したら解決するんじゃないか?
668名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:00:43 ID:fVvGWVRL0
ワイアードには神様がいるのよ
669名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:00:47 ID:BaFsmvck0
神社本庁に別枠で上納すれば解決しそうな問題だな
670名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:00:59 ID:UhQ3B7lX0
神社、だよな?
あらゆる物に神が住む神道なら、ネットの世界にも神が居るんでないのかね。
ネットの世界に神は居ない、とまではちょっと頭が固いんでないかと思う。

ただ、ネット上からのお賽銭をokにすると、詐欺の手段として使われる可能性が有る
から、これは止めた方がいいかもしれんね。
若いのだって引っかかるのだし、爺様婆様が引っかかるようになったら、目もあてられ
ないよ。
671名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:01:05 ID:NOpvZ7qa0


   だいたい神社本庁ってたかが権威付けの為だけの存在のクセにずいぶんと偉そうだな(w
672名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:01:40 ID:G4JHUrzO0
ナンにせよ、がちがちに規則みたいなものがあるわけじゃないんだから
好きにすればいいと思うよ。

ネット参拝みたいなのが定着するかどうかは別だけどね
ネットで満足できるやつなんて、ネットがないからといって神社まで足はこぶとは思えないし
ほっとけばいいじゃん
673名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:01:52 ID:53Fr6pQE0
ってか名だたる神社は神社本庁所属で無くないか?
674名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:02:29 ID:OJSCrSP+0
>>671
>>670さんも言ってるけど、一歩間違えば霊感商法って危惧も在ると思うよ。
漏れがスレタイ見て最初に思ったこと。
675名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:02:54 ID:8lumU1S50
>>672
その通り
ネットで満足してる奴はそれでいいんだから
わざわざ叩く必要はねーな
676名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:03:34 ID:LIgVidhg0
>>674
神社本庁というか神道というか宗教自体が霊感商法の道具だろw
677名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:04:07 ID:E1cwd6QI0
参拝したPCでエロゲやったら天罰が落ちそうだw
678名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:04:55 ID:s5CDFZPp0
そうかそうか
679名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:04:57 ID:OJSCrSP+0
>>676
そういう反論もアリだと思ったけど、そこは大人のお約束だよ(w
680名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:05:59 ID:Vh1xeBfo0
2次元巫女さん?
681名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:07:43 ID:1WDcvYUI0
>ネット上からのお賽銭をokにすると、
>詐欺の手段として使われる可能性が有る
>から、これは止めた方がいいかもしれんね

買い物だったら商品見りゃわかるのだけど
賽銭みたいなものだったら騙されたことにすら気付かない恐れは大アリだもんな
682名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:08:50 ID:DYoQ1EZO0
引きこもりだろ支持してんのは
683名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:09:10 ID:6iyhZCgx0
昔はお伊勢参りとか参拝メインの旅しまくりだったんだよな。
684名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:10:22 ID:1WDcvYUI0
>>677
逆に考えるんだ
参拝したPCでエロゲやったら 同じエロゲでも神々しく感じないか?
685名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:11:15 ID:XcUN9UN40
ネットでお守り買える神社あるの
686名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:12:32 ID:IcdnVcUxO
>>673
稲荷大社も明治神宮も東照宮も神職の教育機関は同じ

たしかに統制力は弱くなってるが、天皇を頂点と考える思想は神社庁非加盟の神道系でも持ってるから。
687名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:13:20 ID:J3wSziYD0
あれだ
ひょっとしたら神道上の秘儀に関わる何かが広まってしまうからかもしれない。
神道とは鎮守の側面が強い。
神道上のマナーに従わないPCなどから(例えば鬼門に向いてるとかw)
ネットで荒ぶる神が流れたら、それは恐ろしいことになるからな。
688名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:14:37 ID:sVDPsa9H0
ネットの海は広大だわ。その中に織り出されたリゾームの一つに
ゴーストを宿すものがあるかもしれない。ネットから作り出された
意識体、それが神なのかもしれん。
    ――――――――――――――v――――――――――――
. !:.|:.:.:.:.!:.:.:.:!:.:.:.:.:.!、:.:ヽ\:.:.:.:.:.:\:.:.:.\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\`  、:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:|:.:.:
  !:.:.:!:.:.:.:.:ヽ:.ヽ:.:.:.:.ヽ\:ヽ:ヽ:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:`ヽ‐- 、:.:.:.ヽ. _>‐<:.:.:.:.ヽ:.:.:.|:.:.:.:.:.
  \ ト、:.:.:.:`ヽ\:.:.:.:\\\\:.:.:.:.:.:.\_:.:.ヽ  >xE-==<_`ヽト、:.|:.:.:.:.:
   ヽ! `ヽ:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:\\≧=-_、:.:.:.:.\`>メ、-=〃チfr行_´  |:.:N:.:.:.:.:
        \:.:.:.:.:|\:.:.:.:.ト、〈 `frハ\:.:.:|  ̄   ‐'  _ゝ宀'`` /:.:.:.:.:.:.:.:.:.
          \:.:.!  〉ヽ:.ヘ `ー-ゞr'  ヽ!             /:.:.:.:.:/:.:.:.:.:
            j/  /:.:.:.ヽヘ                   /:.:.:.:.:〃:.:.:.:.:.
             /:.:.:.:.:.::.∧     、             /:.:.::.://:.:.:.:.:.:.:
             /:.:.:.:.:.:.:.:.:.∧   リ               /:.:.:.:/ /:.:.:.:.:.:.:.
             |:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:ヽ  〈 _           /:.:.:./ /:.:.:.:.:.:.:.:.:
             |:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ   ` __,. ____   /:.:.:/〃:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
            //:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、 ` ̄こ_,.    /:.:.//:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
           〃 !:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/`ヽ、      /:.://:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
           /  |:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/  / \    /:/ .|:.:.:.:.:.:.:.:.:./:
             |:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./  /    `ー‐77/、__!:.:.:.:.:.:.:.:/
             |:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:/   |     / /:`Y /
689名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:15:45 ID:Io8K1Laj0
いいから皆でいこうぜ

ttp://www.dawgsdk.org/monashrine/
690名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:16:00 ID:eYfdVFrRP
      /          〃    ヽ
     l l       _.ィ,≠-、    ',
.     ハヽ 、!     〃       l
    | ヽヽヽ /イ!           l
    |ヽ、_..ヽニ、、._||_ /,ニ.      |
    l、ヽィ_foトヽ〃`l/ィエ:エヽ、- |イ!
   lヽlヽ、  _ ィ〃  lヽ`ー     l〈
    |. ト 、 ̄ 〃,.、 l-、       l !〉|
    l.〈\ \ |! lュ、 ,=ヘ    / /!/
   ヽ\ヽー-ヽ      ヽ   l l_ノ   ネットに神霊は存在しない
     ヽ」\` ーニ二ニ二ニ ‐ l  |      ただし、意志の集合体としてのそれは
.      ト、 `` ー‐―一 ´  l  |        稀に認められる、と言えよう
        ヽ\\,. -―‐- 、∠ /!
         |\\         // .|、
        rl\`ヽ _   _,ノ _l/:::l
        |:::::::::\_  ̄  /::::::::::::::l
      _ノ::::::::::::::::;:>:<::::::::::::::::::::::l、__
    /:::|:::::::::::::::/::::::::::::::ヽ::::::::::::::::/::::::::::::`丶、

691名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:17:47 ID:LP6xhjya0
>>687
神社本庁がそう説明すれば一番納得がいくな
692名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:20:02 ID:IcdnVcUxO
天之御中主の分霊により創造されたのだから、
伊勢神道的にはネットどころか祈れば、場所なんか関係無いはず

ようは神棚や祭壇に祀る「お札」をネットで販売してるだけでしょ

ネットに祈るのでは無く、神様に祈るのだから、伊勢神道的には問題ない。
693名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:20:24 ID:7AQJyz720
ネット参拝なんてはじめて聞いた
まぁ、実際にいかないと気分がでないよね。初詣は

神社界が揺れている、とか書いてるけど、大げさに書いてるだけじゃないの?
694名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:33:11 ID:R6Bvhp0V0
風情が無いなぁ〜
695名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:34:36 ID:sVDPsa9H0
もし神様の野郎がネット上にいたとしたら.、こんなインチキで
クソったれな仕組みをネットにまで持ち込まれるなんてありえないんだ。
――――――――――――――v――――――――――――
      /::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::\
     -='´::.::.::.::.::.::.::.::.:. .::. : : : ::.  :. ::.::.`=-
    /.: .: .::.: :  .::. . .:.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:::.:ヽ
.   ,': . . ..::.:..:. :.::.::.::.::.i.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:::::::.l
    ;.::.::.::.::.::./::.::.::.::.:,:i.::|::{::.:::.::.::.:::.::.::.::.:::::::::::::\
.  |,::.:i::.::i::|!::.::.::.::.|::|!:ト、ト、::::::.::.:::.::.::.:::::::::::::::}ヽゝ
   ノイ::.:l::.::|::ハヽ::.::.:l::l|:|ィ,i仁ヽ_::.:::.:::::.:::::::::::::::l __
    |::.::l::.:ハ:!ヘ;ハ::.::lハ! ' f':::j'>|:::::::::::::::::::::::h:l´  >'⌒>、_
    l/!::ヽ|ハ.K.{:::jゞ{     ̄  jイ::::::::::::::::::::| リ         ヽ
.     '、:i::l∧`´ j         И::::::::::::::N_,∠ィ´ ̄        \
       ヽト、::;ハ  ヽ.         |:::::::::r‐'┴-               〉
         l:::::ヽ   -:−    /!__r‐'          __,、_, イ
         \\:ト.、`¨    /ノ            ノ     ヽ
       __厂`ヽ!ヽN トr ' / ̄_ __       ____/         |
       〉  ,. ,.===、 '⌒'y'r' ´     `ヽ-冖-'           /
       ヽ<rく    `襾               __ , -−く
        _入 \   |o|         _,、イ  ̄           \
       /   /,>、. トイ        _/\\         ,. '⌒ヽ.
      ,.イ   // _>、}_ _ __ ,/    \\        /      ヽ
     / / .//  |r―‐ '´          i.  \\.  ./       |
696名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:36:06 ID:clUhfutm0
ハッキング目的の参拝は固くお断りいたします
697名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:37:36 ID:94kdtnPD0
神社本庁って本来の神道から外れた、明治のカルトの成れの果てでしょ。
カルトの親玉が「神社本庁」と名乗り発言すると、人々は全ての神社の相違だと錯誤を起こさせる。
ラーメン屋が屋号を「ラーメン本庁」とすると、全てのラーメン屋の親分かと騙されるのと同じ。
「あ〜御飯旨いよ。お米の神様ありがとう。彼女ができたよ。縁結びの神様ありがとう」
と言う自然に生まれる万物に対する感謝の気持ちが神道じゃないの?
698名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:40:42 ID:g355IweH0
二拝二拍手一拝って池上遼一の劇画村塾を思い出したが、何でだろ?
699名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:49:39 ID:VSHg7D02O
実際行くと結構清々しい。
700名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:52:11 ID:2xxccEA50
ネット上には神がいないとか悪魔の証明だしキリがないから
誰か最初に神の存在を証明してくれたのを信じるわ
誰かたのむ
701名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:55:21 ID:AVL5tFN70
ネット参拝で揺れる神社界

 初詣でシーズンを前に、インターネット上で「参拝」「祈願」ができたり、お守りやお札を販売したりする試みを巡って、神社界が揺れている。

 全国約8万か所の神社を管理・指導する神社本庁(東京)は、「ネット上に神霊は存在しない」と、今年初めて自粛を求める通知を出した。
しかし、導入している神社からは「神社に親しみを持ってもらえる」「遠方の人の助けになる」との声もあり、本庁では頭を抱えている。

 地元で「安産の神様」として知られる高知県南国市の新宮神社。ホームページで「インターネット参拝」を選ぶと、「ネット記帳」の欄が表示される。
願い事を書き込み、「私のお願いをよろしく」というボタンをクリックすると、神社に電子メールが送信され、無料で祈願してもらえる。
702名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:55:22 ID:lT3DpEFZ0
リアル神社参拝派の人は賽銭どうしてるんですかね
小銭入れてるんかな
金額は関係ない?
せめて千円ぐらい入れてやれば?神のために
703名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:56:15 ID:IcdnVcUxO
>>697
全く違うな。あと明治とか具体的じゃ無いな。明治のは神学禁止で有って何かを作ったのでは無い。
あと、神道とは全てに魂が宿る←これ実は神社本庁が広めた比較的に新しい定義なんだよね。
神道関係は、神社本庁から取材するのづ神社本庁の定義が現代にマッチして「そうか」と広まった。
コピペだけど。寧ろ神道家の間では本居宣長辺りまでそうした思想は否定されていた様に思
いますが。記紀でも「天穂日命がもの言う草木を平らげている。」(天により草木の魂を支配)
寧ろ、教義以前の民間信仰と天台本覚思想の影響でしょう。
付喪神の信仰の初見は12世紀ですが、活発化するのは16世紀から。
中国にもそうした信仰があり、その影響を受けたという説があります。

古代のアルテイ関連の物語でも土着信仰を壊して、天津体系の支配下に入れるとか有るでしょ。
704名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 21:57:25 ID:94kdtnPD0
>>700
まず「神≠GOD」は基本ね。「神」は「上」と語源が同じ「カミ」。
人に畏怖の念を持たせる全てのものがカミ。全く畏怖するものがない人はカミがいない。
705名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:00:22 ID:5buHrABJ0
どうせなら年賀状もやめれ。どうせPCで表もウラも印刷したものだろ?
真心を伝えるためにも、年賀の挨拶に直接出向け。
706名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:00:43 ID:inA+8szWO
国家神道ももはや宗教の一つ
原理主義になるなら日本仏教自体本来から逸脱している
707名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:02:15 ID:YPHmzAf20
古臭い宗教とか信じてる年寄り多いからな
インターネット参拝以前に参拝する必要がない
708名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:03:54 ID:GfgQyeHdO
実家の裏に神社があるから、PCの電源入れて立ち上げ待つより直接行く方が早いんだよな。
709名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:03:56 ID:IcdnVcUxO
>>704
それも違うな。
>>706
国家神道なんて神学も神は無いから宗教づは無いな。

バチカン体制を宗教と言うか?
バチカンは宗教の管理システムだろ?
710名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:08:09 ID:iMt/c/hfO
結局金か
711名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:09:47 ID:FQoUp86w0
>>692
まあ、熱心な人は神宮の方角向けて毎日お祈りしてるけどね。
イスラム教徒かよって突っ込みたくなる。
712名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:14:28 ID:5buHrABJ0
そもそも初詣なんてさ、多くの国民にとって
宗教との係わりよりもむしろ一種のレジャーなんじゃね?
「神のために遠路わざわざ参拝」よりも「年に一度の正月家族旅行」そんな感じ。
子供も正月休み明け「正月はお父さんとお母さんで○○神社に行ったよ」
そう言う話題がなければ付いて行けないだろうし。
自分もガキの頃、初詣に行って親から綿アメ買ってもらったり
そば屋でザルソバ食ったのが良い思い出だよ。
713名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:16:38 ID:LP6xhjya0
初詣ってお寺だよな?
神社って元朝参りだろ?
714名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:18:14 ID:/rIrxXmz0
>>621
・信仰心・・・プライスレス
715名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:32:14 ID:taYfqtSrO
>714
布施が地位に跳ね返る創価や真光のことも、たまには思い(Ry
716名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:34:44 ID:C1OEavSd0
これは神社側の問題だな
利用者側は、自分の気が済めばどちらでもいい

一方神社側としては、収入等から考えても参拝者が必要だし
「ネットで済ます」人ばかりだと経営が立ち行かない
あんまりお手軽感があってもありがたみが無くなる。
しかし、ネットで接点をもつことで親しみを持たれたり
各種行事の案内もできて参拝客の増加につながる可能性もある

よって、ほどほどにネットに力を入れつつ神社の「神聖さ」は失わ
ないようにすればおk
717名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:41:09 ID:G4JHUrzO0
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
718712:2006/12/16(土) 22:44:06 ID:5buHrABJ0
要するに初詣をはじめ神社参拝なんて、
参拝する側の自己満足で行なうものだと言うこと。
神社のために「やってやる」ものではない。
その辺からして神社本庁は勘違いしている。
719名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:44:19 ID:UhQ3B7lX0
>>716
>これは神社側の問題だな

だね。お賽銭やら破魔矢を買ってくれたりしないと困るだろうし。
尤もおうちで参拝なんて、家から出ないで無精しておきながら、
御利益も何も無いだろうとw
720名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:45:01 ID:eYfdVFrRP
                    ,r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙!lllllii,_
                   / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙llllllllllii,
                  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;lllllllllllllli
                     l゙;;;;./゙'-,,.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r'"illli、llli、
                  l;;;;/    `'''ー-..-‐ ''"゛::;;;;;lllll|llllli
                    |;;;l゙            : :;;;;;;llllilllli
                    l;;.!            : :;;;;;;;;!llllll′
ネットに神様がいようが    l゙;/   '゙''ー、..   .._,,,.. --;;;;;;;;;illllll
   いまいが           |;;" ..,,,..、,,  ', '"  ..,、il;;;_;:;;;illl!ll、
    俺には関係ない    |;: .゙'、'tェj゙ミ,ヽ'' 、,,;;;;iiiillllllli゙;;;;;;i!;;ll|
俺は俺の神様を        ,|!   ´ "´;;'  .;;lllllllllllllllll!;;;;;;;;',;il!
  信じるだけさ     /;;.l、        ::;;;;;゙゙゙!!!l!!!゙゙;;;;;;;,i〃
              /.;;;;;;;;;;l.l,    ,;   ::;;、;;, ,.":;;;;;;,/|゙;;il,
              !',;;;;;;;;;;.! ',   ゙ヽ、_,,'.;;.":;;;;;;;;;;;;;;;゙/;;;;;;;;ヽ、
              | .l.;;;;;;;;|、    ,,,,,,__.;;;;;;;;;;;;;;;;;;,i';./;;;;;;;;;;;;;.l;l
             .._,/ ヽ,iノヽヽ,   ゙'l::!''''´:::;;;;;;;;;;;/゙!;;;;;;;;;;;;;;;;.l;l
            ,,, -'''゙゛ ./   : ゙'l.;;;;;゙''ハ、  |.| ̄:::;;;;;;;,ii'゙.;/;.l.;;;;;;;;;;;;//
  _,,.. -ー''''"゛    │    !;;;;;;...;;..;`''l.l――''";;;;;;;;;;;;;;;.!;;;;;;;,/;;゙''-..、
,,/´           ',    !    ;;; ;;|,i!:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!;;;,i"|;;;;;;;;;;;;;;`''―- ....,,
721名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:45:04 ID:6VnrIK4v0
遥拝があるじゃん
722名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 22:48:08 ID:ZVOAjek40
ネットを作り出したのは人間だから、少なくとも
猛者レベルの人間は神だろ?
723名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 23:07:32 ID:LZZythIM0
現人神きたー

神懸り、ある意味の神ではあるんだろうけどねぇ・・・・
724名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:05:03 ID:BPL2jEFT0
>>712
イスラム教のメッカも半分観光では?
あと日本も江戸時代から伊勢神宮や日光に参っていたのも半分観光でしょう。
725名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:07:21 ID:nEn07+BP0
ゴーストが囁いたので記念カキコ
726名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:09:23 ID:Pj1gKXx30
結局は心の持ちようであって…。

俺は無神論者で神など信じちゃいないが、
1年の目標を誓う場として、初詣に行ってる。


ちなみに目標が達成された事はないが。
727名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:10:41 ID:LIVRBbzP0
問題ないんじゃないの?
ネット上の神社に「分祀」」したと思えば。
「分祀元」も「分祀先」も同じ「神様」だろ?
靖国の理論ならこうなるはずだが。
728名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:11:16 ID:+pRJhpKdO
私の中で、初詣は神とか意識せずにイベント感覚。
自分に決意表明、みたいな。
ネットじゃ味気ない。
729名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:12:37 ID:p7uE+nFv0
ネット上には神はとっくの昔に存在してる。
この前タイムの表紙をとりそうになられたお方だ。
730名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:15:48 ID:pzHBBFxu0
2ch的には神ってWinny作ったヒトじゃないの?
731名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:18:44 ID:jpnCxzJj0
メッカがネット巡礼はじめたら大変なことになるな。
732名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:22:51 ID:UeDE4u810
>>730
たくさん居る
八百万じゃきなかいぐらい居る
733名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:24:47 ID:LIVRBbzP0
>>732
まぁ某半角とか行けば1日に最低一人は誕生してるなw
734名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:24:59 ID:3cBMMnY40
>>730
人による。2chでの神は田代だったり47氏だったり任天堂だったりする。
735名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:25:40 ID:AIMv2CdH0
遥拝は古くから幅広く行われてきているので
ネット上の遥拝も定着する可能性が高い
736名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:29:53 ID:KJMSubmx0
あいかわらず仏教徒が仏教感覚で神道を語るレスばっかだ
737名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:32:20 ID:6iWSFlQI0
お賽銭が減っちゃうから困っちゃうんだろうな
738名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:34:29 ID:2V8u9Lmx0
結局、御賽銭なんていいながら
あれも詐欺の一種なんだし

御利益があるだなんて嘘八百
739名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:38:06 ID:pzHBBFxu0
>>737
ネット賽銭箱を作ればいい
740風雲児@京都:2006/12/17(日) 00:38:45 ID:1V0+5frb0
神々がいらっしゃる神社というのは、神々が滞在するにふさわしいエネルギー
(神々の光、又は功徳(くどく)。目に見えない。心で感じる)がある神社ということです。
建物が荘厳で立派だとか由緒があるというのは人間側だけの方便で、そのような理由では
神々が降臨することは無いのです。

神々は組織・団体には御利益をくださることはありません。
神々の御利益の対象は、個人です。神々の光をたくさん持った人間です。
功徳の多い人です。
功徳のない人間には、神々が御利益を与えようにも不可能なのです。
この事は神々の世界全体(神界。宇宙全体をすっぽり包んでいる無限大の非物質領域)の
絶対法則の一つです。
神々の降臨している神社は、リアル社会でもネット上でもエネルギーが出ています。
神々の存在が無く神々の光が底をついてしまった神社は、
境内で人々のトラブル・事故が発生するようになります。
741名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:42:40 ID:D+B6NLX/0
ぶっちゃけこの宇宙だって、
どっかのニートが自分のPCでライフゲーム動かしてるだけかもしれないんだぜ。
そのニートはたぶん俺らから見れば神と呼ぶべき存在だろう。
742名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:43:19 ID:UeDE4u810
なるほど、俺は神だったか
743名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:44:18 ID:3RqjCya40
VIPに神とか言ってる奴いるけど?
744名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:49:45 ID:dP/oka740
>>740
>神々の存在が無く神々の光が底をついてしまった神社

そういうのを、アメリカでは「ノー ジンジャー」という。
しょうがない。
745名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:54:15 ID:FnylePqJ0
昔も、裕福な商人が村代表で伊勢神宮に参拝して、たくさん買って来た
お札を村人に配る(商売の宣伝も兼ねて)ということはあったらしいけど。
746名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 00:55:18 ID:hP2iqw2PO
その場所に行くのが意味があるんで、ネットで行くなんてもはや意味が分からんw
747名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:00:54 ID:xCGMniv20
分祀もありなわけだからそれと同じような手順を踏んでれば
こういうのもありと思うけれど、「これも当たり前」となってしまうと
それはやっぱり違うとも思う。
気持ちの問題だよね。
本社、分社で本社へお参りに行ったほうがなにか気持ちが高くなるようなのと一緒で。
748名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:03:47 ID:P99qL8N00
参拝に関しては本庁の言わんとすることはなんとなくわかるけど
お札やお守り関してはそこまでいう必要あるのかなと。
参詣したくても事情でできない人だっているだろうし、何よりも
それじゃ神宮大麻はどうなの?と思う。
伊勢神宮に参詣してもらってきたものでなければ、近所の神社で頂いた
大麻は実は字が書いてある紙を巻いただけのただの板ってことでしょ?
749名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:12:14 ID:AaFLPLrzO
そのうち電子蜘蛛糸神命なんてカミサマがでてくるのかな。
750名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:14:53 ID:LIVRBbzP0
>>747
別に八幡様や稲荷様の分社に参拝した人が
宇佐神宮や伏見稲荷に参拝した人より満足度が低いのか、
と言えばそうともいえないわけで、
そういう分社のひとつとしてネット神社と言うのは神道の協議としては外れていないと思うのだが。
751名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:17:01 ID:xCGMniv20
>>747
うん、だからありといえばありだとも思うよ。
752名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:23:09 ID:xCGMniv20
>>751>>750あてです…
753名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:28:04 ID:v8+1v8d70
神道的には、ネットにだって霊が宿ったほうが自然な気がする。
754名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:33:20 ID:pzHBBFxu0
悪魔は大量にいる。年中無休で祭りをしている。
755名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:34:20 ID:gh3sOW91O
ネット上にも神様はいると思う
756名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:36:57 ID:gVaB1kS60
>願い事を書き込み、「私のお願いをよろしく」という
>ボタンをクリックすると、神社に電子メールが送信され、無料で祈願してもらえる。

これ、良いことじゃん。
無料だし。
カウンセリング効果もあるだろ。
757名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:41:21 ID:wza1JMo0O
葬式や結婚式もネットで済ませてくれたら楽なのになあ
758名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:41:35 ID:xuuQ49lrO
ダウンロードできないからネット上に神は存在しないと思う。

ただし、参拝したい神のような人はいるとおもう。
759名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:44:39 ID:rF9Fa2eR0
こういうのってようは心の持ちようだから
別にやりたいヒトがやればいいんじゃない?
つか普段やらないヒトはネットになってもやらんと思う
760名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:52:02 ID:l3Q2aCjM0
ネットの神についてはどうするの?
マジに田代に任せるわけ?
761名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 01:58:02 ID:mOmlbVPNO
無神論者からしたらどっちもどっち。
762名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:00:58 ID:UeDE4u810
無神論者のほうが神社本庁がおかしいと思うんじゃないのか?
論理的に間違ってるもん

信仰心があるほうが神社側の意見に近いのでは?
763名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:25:15 ID:98HSJMGb0
八百万の神の概念を復活させればよい

光ファイバー神
ホットスポット神
サーバ神
ポート神
などあらゆるネット上に神を創造するのだ
764名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:29:07 ID:8oSn1UOn0
現人神であらせられる金子大明神様にはお布施が1000万円以上集まってるってのに、、、
765名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:30:25 ID:l1/EdBYW0
金がほしいんだね
766名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:33:22 ID:X49zUEsj0
ネット上に神はいますよ。
マタヨ(ry
767名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:34:59 ID:gapm68++0
元から神霊なんて存在しないでしょ。
ようは、やった人間の心の持ちようなんだから。
ネット上でも参拝した人間が満足するなら、それでいいんじゃないか。
俺はしないけど。
768名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:35:37 ID:H2wZH8rE0
文化以上の価値があると個人的に思ってるが、ネット参拝はやりすぎだろう
769名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:38:58 ID:WYDwnRCMO
>>767
同意
770名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:39:15 ID:0lLMUrM7O
前にどっかの板で自分の素性を見て貰った時に、名前とか自分の事とか
概ね当ててきた奴が居た、あれは凄いと思った
771名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:39:52 ID:paqTXSDU0
毎年、この時期になると新年初祈祷の申込書が郵便振り替え用紙と一緒に届くんだけど、
あれは神社迄来れない人が、神社が変わりに祈祷しますよってことでしょ。
それもだめなの?
772名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:41:19 ID:A0NfK6oo0
所詮受け取る側の気持ちの問題だよな

本気でありがたいと思えばネットにだって神はいるんだろ、必要とする人には
773風雲児@京都:2006/12/17(日) 02:41:38 ID:1V0+5frb0
>744さん
レス、ありがとう。
私の地元の神社も神々が不在の所があるので、そんなところに一生懸命願い事を
している人々を見ると大変哀れです。神職も気づいてないのです。

>741さん
はじめまして。
長文で申し訳ありません。
神というのは、4次元・宇宙創造の神々(龍神・天神(てんじん)・
地祗神(ちぎしん)・自然神)と12次元以上の神界に属する神々と2種類存在します。
4次元・宇宙創造の神々は人間の肉体と宇宙全体の物質領域の
基本構造を作り出す役割を持っています。日本国内の祇園社・大明神・山の神・
水の神などへの祈願は、人間の肉体の故障部分の修復(宇宙創造組成の再構築)を
お願いすることです。
宇宙創造の神々は、人間に成れません。また人間は宇宙創造の神々には成れません。
12次元以上の神界に属する神々は、そのほとんどが生前地球上で人間として過ごし
死亡後いわゆる冥界(めいかい)で苦しんでおられた方々で、21世紀になって
初めて供養(形式上の葬儀ではなく、神々の光による浄化。功徳をたくさん持った
生きている人間の要請で神々が働いてくれるのです)され神となった霊たちです。
2006年4月の段階で、その総数は700垓(がい。「兆」の1億倍)を超える
そうです。10年前の12次元以上の神々の総数は3億2千万でした。
12次元以上の神界に属する神々の役割は、第一に人間の想念体の浄化です。
想念体とは魂を包んでいる非物質領域で、この想念体が曇っていると神々の光が少ない
つまり闇の心(怒りっぽい、不運な目に遭う)となります。
人間の想念体の浄化が神界レベルに到達すると、その人間は
12次元以上の神界に属する神々に想念体の浄化を祈願することが出来ます。
ほかに不浄霊の浄霊、霊道の遮断・断絶です。
神々は、固有の教えを持っていません。
全体(全宇宙・神界全体)の調和・平和のために働くのです。
全宇宙は、人間の想念体を浄化するために創造され、その基本構成は28兆個の
銀河です。人間の肉体の細胞の総数は28兆個で、全宇宙のすべての銀河とリンクしています。
人間は全宇宙のミニチュアなのです。
774名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:43:49 ID:m7RaUK4p0
自分が満足すれば良い。
宗教の論争は終わりが無いよ。何しろ妄想と妄想の争いだからね。
775名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:48:16 ID:82PeJrlR0
デーモンは居るっつかあるけどな。
776ネットのネ申:2006/12/17(日) 02:53:24 ID:NoBC9w/50
呼んだ?
777名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:53:50 ID:/Lis2noU0
>>763

日本古来の宗教概念だとそういうことになるんだがな
778名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 02:56:46 ID:LOKWQ9hq0



神霊は存在しない

助かるのは宗教法人だけ

779名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 03:32:05 ID:WRuH2r+jO
このスレの中にも神様は存在する!!!!
780名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 03:32:41 ID:BPwO3cRM0
靖国神社が始めれば安倍も大助かりだな
781名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 03:36:11 ID:8vdNC05N0
おれも寝ながら参拝するかな
なんか良く解んないけどクリック連打で
782名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 03:39:26 ID:LOKWQ9hq0
神が遍在するとしたら、
神は人を助けたりは出来ない
神は沈黙するのみ
783オレオレ!オレだよ、名無しだよ@神!!:2006/12/17(日) 03:50:15 ID:a+mCS7cj0
>>782
お前は助けてやらね。
784名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 03:52:20 ID:U5xmzmC60
ネット賽銭とか出来たら反対しなくなりそうな
785名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 04:16:51 ID:R+KBJxSM0
>>784
本庁は神宮大麻で食ってる(年間予算50億のうち35億は神宮大麻の利益)
から、現場(である神社)で賽銭が増えようが減ろうが知ったこっちゃ
ないんだけどねw
ただ自分たちの目の届かないところでなんかやられるのが気に食わないんでしょ
786名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 04:24:42 ID:SDWVNrUM0
日本の神様ってどんな存在だっけ
787名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 04:36:22 ID:J3HVjJkz0
>>763
近未来通神
788名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 04:51:26 ID:IyX34HHK0
神道は元々ネットワークと親和性が高いんですよ。
本来の信仰の形が崩れる?
神社本庁ってこの程度の認識しかないのか。
無知とは恐ろしい。
789名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 04:54:06 ID:v/1WievH0
俺のイメージの神様は年くってやせこけた白い服きて杖ついた老人で深山に住んでる

ダチのはヤマトタケルみたいな格好と髪型のガチムチだそうな
790名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 04:58:49 ID:GXM21ujfO
無知の権利
だが、弱点を知られる
他人に知らせる
自分が知ってる自分に関する真実が存在したら
それはその人にとっては、安心になるだろう
バカオロカだが、信用に値するものだな
791名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 04:59:37 ID:FOKeMA4T0
神棚とか売れなくなるからじゃないの?
792名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:35:55 ID:xuuQ49lrO
お前ら不毛な議論はやめとけ

お前らも体は現実世界でも、ある意味ネット上に存在していると言えるよな
つまりそういうこと
それにもしも神がネットに繋げて板としても、たぶん面倒を避けてハンドル偽装していると思うので確認は不可能だって
ま、勘のいい俺様はだれが神か薄々わかってはいるがな
793名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:37:14 ID:mDp5ol5C0
>仮想的、疑似的な側面

そもそも、オカルトや主教ほど仮想的で擬似的な行為も
ないと思うわけだがいまさら何を。
794名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:38:56 ID:jKabh1nC0
>>763
あの国がやりそうだから辞めてくれ
795名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:40:31 ID:KkxqU0NT0
>>763
それ八百万の神じゃなくて九十九神な。
796名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:42:32 ID:dvcTmM+J0
>ネット上に神霊は存在しない

そもそも神霊自体が存在しな・・・(ry
797名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:44:08 ID:5pgbGlhX0
2ch上には、たまに神が降臨するが…
798名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:45:41 ID:DvpPMLcn0
所詮気持ちの問題なんだから本人が納得するならべつにいいんじゃねえの
少なくとも寺や神社にどうこう言われる筋合いはない
799名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:46:55 ID:Y9/+FxgR0
>>763
ネットの神様、lainだな。
800名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:48:56 ID:pgAL/NcLO
そのうちネット由来の神が現れるから無問題。

なんせ八百万の神だよ。
801名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:52:33 ID:JlfFjBgyO
言っちまぇよぉ
神様なんかいないって。。。
802名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:53:14 ID:/0nsS/L20
ネット=科学技術こそ神様。

という、本来の姿があらわになると、文系が困るから反対してるだけ。
803名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:53:55 ID:GBZKyAg00
ネット上に存在しない、じゃなくて存在したら困るってのが本音だろう。
ここにいる奴は、仏教と神道ごっちゃにしてるのが多いが
神道においては鎮守の作法が常にある。つまり暴れないように祀っているんだ。
そうしたシャーマニズムは神社側としては大袈裟にしたくないのだろうが
確かに存在している。

ここ見てる奴だって、いざ自分が祟られると思ったらめったなことは言えないだろ。
たたりを恐れ、けがれを嫌うのが日本人の特性。これは21世紀でも変わらん。
804名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:53:59 ID:Y9/+FxgR0
ネットは人間がつくったものだから、神様も実在するとか。

郵便番号をネットで調べて、年賀葉書を出すようなもの。ネットと神社は平行してる。
ネット上を神様が移動するという考えかたでなくても。
805名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:54:15 ID:O8KCNK/HO
四国八十八か所巡りもネットなら一瞬で。
…ご利益なさそう。
推進派はお守りお札を売って商売したいだけでしょ。
でもネットで簡単に手に入るお守りはそのうち人気なくなりそうな。
806名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:55:26 ID:DvpPMLcn0
逆に考えるんだ
カード決済でネット賽銭箱を作れば
807名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 07:58:10 ID:SbShRlXw0
ネット参拝でもいいんじゃね
わざわざ神社まで行く気にならないしネット参拝もする気にならないけど
808名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 08:02:42 ID:uVk6wACm0
一緒に行く相手がいないってからに
はあ・・・
ま、これも人生の選択の一つ。
自己責任自己責任
809名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 08:08:22 ID:H7re/xWgO
>>791
ネットでお札が手に入るように成り
神棚保有率は増えたからそれは無い。
だいたい神霊も何もネットの神を祈るのでは無く、
ネットは通じるだけで、神社の神に祈るのだから>>1の記事が変。
810名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 08:48:42 ID:H7re/xWgO
それは違う。ネット活用してる神社は収入が増加しまくってるんだよ。
伊勢神宮を例にしよう。伊勢神宮に東京から参拝しようとしたら新幹線で交通費やらで2万以上かかる。家族4人なら8万だ。
そのせいで賽銭破5000円くらい。毎年は行けない。
もしネットなら交通費が無いから寄付は銀行振込みで2万は寄付できる。
お札や神宮関連の物を売れて収入増だろ。
ネット活用してる神社は収入増で崇敬会員も増えてる。独自の布教してる神社すら有るのだから。

ただ、神社本庁に神道全体は疎か神社本庁加盟神社への神や霊の提起が出来る程の力は無い。
神道全体への神の提起が出来るのは「大教宣布」か「天皇勅命・聖旨」だけですね。
明治神宮すら神社本庁に敵対してる。
811名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 08:55:37 ID:AdZF3xqm0
>>48
上手いこと言うね。
812名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:00:30 ID:LIDmuiLnO
ネット上に神はいるだろ
813名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:01:00 ID:Qz6a/3vD0
ネットの神様に仲介してもらってるだけだから良いんだよ
814名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:01:18 ID:/0nsS/L20
ともかく、科学技術は神なんだから、ネットの神様はむしろ当然。

文系の駆除を合法化しないから、何故か文系が神様をこねくり回してる。
だから、日本国に罰が当たってるんやん。

文系の駆除を合法化するべき。
815名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:04:26 ID:y3dgv1Vk0
金絡んだらネット参拝って詐欺が流行りそうだなw

直接行くのもネットで参拝するのも心のあり方だろ
しかし直に行きたいって気持ちはわからんでもない
816名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:06:34 ID:PQ6oLF+H0
神様なんて実体のない情報そのものだから
ネットで十分アクセスできる。何の問題もない。
ネットでご利益ないならお守りやお札にも意味が
ないことになる。
817名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:07:03 ID:XyDBtB/nP
神道的には、八百万の神はありとあらゆる所にいるわけだから、
当然パソコンやネットにも神はいるってことになるだろ
818名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:07:37 ID:VwxixtAHO
神は私の中に居る

この理論は仏教で言う入我我入、イスラムで言うスーフィズム、キリスト教で言う神秘主義
またネイティヴアメリカンの土着宗教もこんな理論だったな
ネット参拝は否定しないが神はそこには居ないというのが正直な感想だ
819名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:07:50 ID:fanExM4t0
神社ってのは一種聖域な訳で神のいます所ってのを強調しときたいんだろうな

PCの中「にも」居ると思われるのは宗教的にNGと
後は日本の神は所謂GODと違い祟る神だからあんまりお手軽に扱うなよ的な考えもあるんだろう
820名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:11:24 ID:/0nsS/L20
>>819
ネット上に聖域が存在し得ない事を論証しないままに、昭和の文系(特に共産党かつ自民党的)的な
価値観で、いきなり結論に達しているのは、文系的だと言わざるおえない。

科学技術こそ神の御心なのであって、神聖な物である訳なんだよ。
つまり、文系死ねって事。
821名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:11:48 ID:4LObrO3+0
逆に仏教はネットで説法出来るからいいね。
822名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:11:55 ID:nP9Mm2eg0
昔から思いっきりお手軽に扱ってきましたが>日本の神様
823名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:17:00 ID:H7re/xWgO
古代伊勢神道〜最高神の造化三神。
天之御中主=天地開闢=宇宙=霊=万物=創造の起源
高御産巣日=神・霊・生の導きと注入。
神産巣日=神・霊魂を産む。
天之御中主=宇宙の構成と起源だから
全ての神も地も生命も天之御中主の「分霊」。 
神道各派によって違いが有るが、神世七代が具現化か補助。       
アマテラスが高御産巣日神に導かれ天界の指揮 。

ネットも何も場所なんか関係無く、祈りは可能。 
824名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:22:03 ID:kTnEi3L80

お賽銭をネット送金にして、お札を宅配にすれば無問題。

あとは個人の気持ち次第。

十分じゃね?



825名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:23:10 ID:UeDE4u810
お手軽というよりも
そこかしこに神は居ると言う概念だったからな
それで本当にそこかしこに居ると神社が商売にならないから困ってるわけだ
826名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:24:17 ID:v/1WievH0
やおよろずの神様の中には便所の神様までいる日本人の心性だから
便所の落書きにも神様がいていいジャマイカぼぶまーれーひえだのあ〜れ〜
827名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:30:55 ID:yBmqOdgU0
子供の病気回復を願う母親が遠くの神社に足をはこび何年も通うなんて美談はもう無くなるのか
毎日ネットでポチっとなで済む時代なんですかねえ
828山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/12/17(日) 09:37:24 ID:iRoImTHH0
>>777
器物(人工物)に人格を認めるのは、中世後期からのようです。
『今昔物語集』はもう少し古い例ですが、例外的。
器物の妖怪化という概念は、中国起源という説もある。
像が動いたという話であれば、古い例もありますが。
829名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:39:10 ID:GBZKyAg00
>>827
ていうかそんなんじゃバチが当たるって考えない時点で
そもそも無意味だろ。

なんにでも神がいるとか書いてるやつも、じゃあなんで社ができるのか
考えればすぐわかるはず。たたりが怖いからだよ。
830名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:43:36 ID:8oSn1UOn0
>>828
人工物の総体には最初から神格を認めてるぞ。
火之迦具土神とかな。
831名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:45:35 ID:tfAbkNl/0
身体を悪くしておまいりできないお年寄りとかにはいいかもしんない
832名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:48:19 ID:BiB4Dpj9O
地元の祭も土日開催になったし
神様も人間の都合に合わせる時代だなぁ
833名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:50:05 ID:H8sQWWrR0
ネットでもおk

と私のゴーストが囁きました。
834名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:52:14 ID:fanExM4t0
>>820
ん?ネット上には土地がないだろなんだそのネット内に世界があるみたいな漫画的な発想は
835山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/12/17(日) 09:52:21 ID:iRoImTHH0
>>830
火を人工物と言うのは、いささか苦しいかと。
記紀の時点=「最初」でもありませんし(近世から中国思想の影響が指摘されている)。
それ以前は、全体の総括者を認める以前の、例えば雷が落ちた所に雷神がいるといっ
た、もっと素朴な形態であったように思います。
836名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:54:31 ID:j0uQL/6c0
ネットを通じて人の意志が伝わるならネットを通じて人の意志が神に伝わったとしてもおかしくない
神社もネット展開するならせめてサーバーは境内において欲しいな
実は韓国のレンタル鯖使ってましたとか止めてくれw
837名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:55:40 ID:1GsZ85mY0
>>835
そのコテハン久々に見た。
838名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:56:09 ID:nHzb7kik0
光ファイバに神霊が宿るとする
光ファイバ教を信じている。
839名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 09:56:11 ID:fanExM4t0
>>835
黄泉帰りに役立った櫛には名が付いて神としてあるはず

人工物(pc)に神が存在してもそれで他の神社の違う名前の神に祈るのは
まぁおかしい
840名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:02:59 ID:H7re/xWgO
記紀=神道じゃ無いよね。
近所の神社には記紀と全く整合性がとれない天津神話や口伝・伝承や神託が有るしね。
吉田神道も独自の思想とか儒教の影響の平田神学とか
複雑だから、記紀は神道の集積に入ってるけど、記紀=神道では無い。
841名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:05:11 ID:H8sQWWrR0
勾玉だって洗濯機だって神器になるんだから、ネットに神が宿ったっていいじゃん。
842名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:07:33 ID:EXtxl5CW0
賽銭だけ落としえ行けそれで無いと生活が出来ない。
て、神主てただの乞食みてー
843名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:09:29 ID:pnLoQyOg0
人ごみが嫌いな人には良いと思うけどね
ただ、神社本庁がオフィシャルな参拝とは認めないっていうなら勝手に
すればいい事だと思う
844名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:10:43 ID:8q1RRBVi0
お賽銭もEdyで。
845名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:10:47 ID:H7re/xWgO
>>839
いや神社の神を祈るんだから、>>1の指摘じたいが変じゃ無い。

ネット空間に神が居る居ないは大教宣布か勅旨でもあるまいし、勝手に定義するなと思うし
ネットに神が居ようがいまいが、神社の神に祈るんだから関係無い。
普通に離れた場所で拝礼するなんて昔は有ったんだから。
>>1の記事が変。
846名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:11:48 ID:8oSn1UOn0
>>835
>火を人工物と言うのは、いささか苦しいかと。
人間の手にした火に神格を与えてるんだから、苦しくもなんともないぞ。

>記紀の時点=「最初」でもありませんし(近世から中国思想の影響が指摘されている)。
火の神なんて古くからの伝承で、むしろ天御中主尊のほうが中国思想に基づく後付けだろ?

とりあえず、こんなページあった。
http://www.h4.dion.ne.jp/~sa-ya/html/mukashi/shinnmei/shinnmei-3.html
火神の出生により母神が陰部を焼かれる話は、火切杵と火切臼とを使用する発火法の反映である。
オセアニアや南米などの鑚火の話と共通している。
火神出生のために妻伊耶那美命を失った伊耶那岐命は、剣で「迦具土の神」を斬り殺す。これは刀
剣が鎮火のはたらきをするという信仰に基づく。次にこの火神の血(赤い焔)から刀剣三神・火力三
神・水三神が生れる。次にその死体から「山津見」八神が化成する。

刀剣三神なんてのもいたわけか。

>>839
>人工物(pc)に神が存在してもそれで他の神社の違う名前の神に祈るのは
>まぁおかしい
>>381
>網御産巣日神でも祭るか。
847名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:12:37 ID:g3Os6lWA0
「うちの神様はいいと言ってる」「うちの神様はダメだとさ」でええやん
848名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:12:52 ID:nPWa7hclO

これなんて攻殻機動隊?
849名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:16:00 ID:337At6440
交通事故に遭わない(起こさない)ようにと、
「自動車をお祓い」している神社ってよくあるよな。
自動車には神霊は存在するわけ?
850名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:19:59 ID:H7re/xWgO
でもネットを利用してる神社は収入や寄付が増えてる事実がある。


収入を考えるならネット活用したはうが得。
851名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:22:42 ID:aiUw3MAL0
まあ、地元の神社に行ってみればそこに祀ってある神様のほかに金毘羅さん、
秋葉神社、熱田神宮、熊野神社等々大元の神社に参拝するのが大変だからと
集落の代表者が昔お参りしたときとかに分祀してもらって集落の神社内に小
さな社を建ててお祭りしているのを見ることができる。
そういうのを思えばネット参拝もアリじゃないのかな?

ネットの神様に仲介してもらってると考えれば現地うんぬんも関係ないと思
うけど?
852名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:23:16 ID:GBZKyAg00
>>845
祭祀に組み込む形で、参拝を認めることはだめだと言ってるんじゃないの?
勝手に祈るんならそれこそ、神社紹介のHPなんて今でもたくさんあるだろう。

神社が神との交感の場であるなら、その延長として電話とかインターネットを
認めるのは無理がある。
853名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:24:56 ID:C+2UwLYI0
まあ趣の問題っしょ
854名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:26:52 ID:/0nsS/L20
ちがうぞ、ちがうぞ。

自然科学こそ、神なんだってばさ。
だから、山も海川も木も岩石もご神体になるの。

人工物云々は議論を間違った方向に誘導しようとしてる。
文系死ね。
855名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:29:23 ID:AdZF3xqm0
「ネット上に神霊は存在しない」ってどういう意味なんだろ?
神霊は物理的な存在だということか?
でも「思い」を届けるのに手紙でもメールでも口頭でも変わりは無いと思うが・・・

ネット参拝が無効なら、ビデオ見て感染する「リング」の世界観は否定するということだな。
856名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:31:00 ID:uJ1w7kLS0
lain様がおるではないか、ネットの神は。
857名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:32:34 ID:EXtxl5CW0
賽銭目当ての年末CMには引くでしょ。
858名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:37:28 ID:pfdTJV5D0
神様が神社にいるという主張は神社本庁の経営上の都合によるものです
実際には人間が活動する場所で神様がいない場所はありません
(人間が神様を連れてくるから)
859名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:37:32 ID:iSTjcXX90
ただ、昔から代参って制度はあったんだよね。
代表者1人送ってそいつが受け取ったお札とか通じて、全員が御利益受けるっての。
有名な代参者っていうと森の石松か。帰り道にもう一つの用事がらみで死んでるがな。

確かに神様は土地に宿る物でもね、先月は神無月だったんだが(出雲大社まで出張中です)
あれ?七五三の神社って実はお留守なのか?w
860名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:38:34 ID:GBZKyAg00
>>855
逆だって。
ネットに侵入させちゃいけないってことだろ。
なんでここにいるやつは「日本のカミは祟る」ってことを理解してないんだ?
怖いから無視してるのか?
861名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:40:44 ID:H7re/xWgO
>>857
氏子・崇敬会員からの寄付>>>>お守り・神道の販売用品>絶対値の壁>>>>賽銭

賽銭なんて収入の3%未満。増えても0.1%くらいしか違わない
862名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:41:13 ID:CLf0FAjl0
神様にもTCP/IP実装してもらおうじゃないか
863名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:45:47 ID:y5f1Uz3k0
首相官邸の一室で、かぎを掛けてこもり、オンラインで靖国参拝。
対外的には「参拝なんかしてません」。
864名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:48:44 ID:LOKWQ9hq0
「私にまかせなさい!」

大神源太
865名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:49:04 ID:Iq9okcuMO
良い奴も悪い奴もいて、
国家国籍の概念もあって、
会話や喧嘩、買い物、ペット飼うことまでできちゃうし、
こっちの世界に神様いてもおかしくないと思うけど。
とくに日本の神様はそうだと思う。
866名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:50:30 ID:8q1RRBVi0
つ 「ワン・ゼロ 佐藤史生」
867名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:55:03 ID:4y1Iur4R0
32 :名無しさん@5周年:2006/12/16(土) 16:12:09 ID:lePMPCC10
>>27
6,343,782番目の神がネット神

343 :名無しさん@七周年:2006/12/16(土) 18:15:21 ID:olQHyAyi0
>>330
俺が神だ。
868名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:57:00 ID:i5ZzAoc50
八百万的にPCの神はアリだろうけどネット参拝は無しだろ
869名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:57:25 ID:tEXaGhbn0
え、私も神なんだけど……。
870名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:58:40 ID:/r0NVvUFO
願い事を紙に書いて神様におながいするんだからよいんじゃね
カード決済で御守りも送れよ
871名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 10:58:48 ID:EXtxl5CW0
>>861
全部まとめて一緒でしょ。
872山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/12/17(日) 11:04:04 ID:iRoImTHH0
>>840
仰る通りで。今の「神道」が古来からの内容を再現しているかは疑問ですが。

>>846
>火の神なんて古くからの伝承で、むしろ天御中主尊のほうが中国思想に基づく後付けだろ?
それは言うまでもありませんが。
火全体の統括者よりは、火そのものへの信仰が先にあったのではないかと。
人工物か否かということですが、火そのものは人の手によらなくても自然界に存在
しうるものであり、工作の成果とは別ではないかと。
パソコンやネット上の世界の起源とするのであれば、やはり額霊を記した『紀家怪
異実録』逸文や像の怪異を記した『源平盛衰記』、或いは人手にあったものが化け
た謡曲『山姥』以下の中世後期の例が該当するでしょう。
もっとも、所謂「付喪神」の例も、人手を離れて化けたものであり、手元にあるも
のが化けるのとはまた違いますが(『太平記』にある時政の護り刀の例がこれに近
いか)。
それと、そのサイトかつては「かかやく」であったと記しながら、カグツチとかぐ
や姫を共に記していますが、古くは清音であったからカガヤクとカグツチは無関係
と言われるのが普通では。鵜呑みにするのもどうかと。
三剣神というのは、書紀の一書にある話のことでしょうか。
類話の紹介もそうですが、出典がはっきりしないと根拠もはっきりしません。
873名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 11:04:39 ID:/0nsS/L20
>>862
だから逆だって、TCP/IPの実装が日本や世界で普及したのは神のお力。
TCP/IPこそまた神様なので、文系を駆除するべきなんだって。
874名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 11:09:09 ID:DGpwJEEY0
神霊はどこに存在するのですか
875名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 11:09:12 ID:+LWCIrhU0
コレが日本人のネット観の本質。ネット上の情報をかき集めて
理解したような、頭がよくなったようなつもりになってるのも
同じ。「中身なんてなくったって、カッコだけついていればいい」これが
俺たち日本人の合言葉。
876名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 11:09:21 ID:sUhd4x2L0
万物に神がやどるのなら、
cpうにもとうぜん宿るだろう
877名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 11:09:36 ID:k65tehXXO
ネットに係る神はアリだと思う。
事象を神と捉える部分はあると思うし。
ただ、荒ぶるのを抑えなきゃいけない類の神っぽい。
878山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/12/17(日) 11:12:52 ID:iRoImTHH0
>>872
剣も造形されたものの神ではありますが、あれは寧ろ剣の制作という文化と
その威力・霊力そのものを司っているように思うのですが。

今回の例についてですが、
神体は古くは「御正体」と呼ばれた例が多いですが、古代には「神坐山」の
前に神像を安置するなり(神宮寺が起源か)、鏡を祀るなり(明確に「御正
体」と言っている例は、10世紀までの例しか存じません。よろしければお
知らせを)して、臨時に下ろしたものでしょう。
特定の場所と繋がり、特定の媒体(鏡など)と祭祀で神霊を下ろして祭った、
或いは突然人に憑いたもので、どこからでもいいという訳ではないと思いま
すね。神棚(中世後期成立)の分霊やその手順も必要なくなりますし。
まあ、実際の流れとは別に満足出来ればいいかもしれませんが。
879名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 11:18:41 ID:8oSn1UOn0
>>872
>火全体の統括者よりは、火そのものへの信仰が先にあったのではないかと。
そんなことはともかく、火之迦具土神は人が手にした火への信仰なんだよ。

だからこそ、火によって作成される刀剣につながる。

>それと、そのサイトかつては「かかやく」であったと記しながら、
おれもあのサイトにはいろいろ異論はあるんで、あくまで参考にとどめてくれ。

>>878
>剣も造形されたものの神ではありますが、あれは寧ろ剣の制作という文化と
>その威力・霊力そのものを司っているように思うのですが。
ペンですら剣よりも強いのに、ネットの威力・霊力はその比じゃないぞ。
880名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 11:23:20 ID:fanExM4t0
モノに神さま宿らせたり場所にお越し頂く為の作法があるんで

それしてないネット上には居ないし神社のPCにしたからと言って
データ置いてる鯖が別とか色々あるし
881名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 11:25:46 ID:H7re/xWgO
>>872
レスは有り難いが私の言ったい意味を間違って解釈してるよ。
神道=集積体系だから、古代の再現とか無意味な議論だよ。
神の道への正しい真理への集積体系に徐々に追加されてるんだから。禊祓詞を見ても勿論、古代のま体系には含んでる。
神道=英国の憲法
仏教=日本国憲法
集積体系なんだから、記紀=神道じゃ無いし、記紀以外にも天皇が認めた神託や神話も有るとの事を言ったの。
882名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 11:27:14 ID:CpyARu9Q0
とんでもねえ、あたしゃ神様だよ。
883名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 11:27:35 ID:EKknvqfd0
調べてみた。

> 昭和20年8月15日、我が国は連合軍のポツダム宣言を受諾して終戦を迎え、
> 進駐してきた連合国軍総司令部は昭和20年12月15日に「神道指令」を発し、
> 神社の国家からの分離を命じました。そのため「神社本庁」を設けました。

『アメリカ軍の意向で創設された、神道を日本から切り離すための団体』
これが神社本庁を名乗るとは、あまりにも残念だ。
私が神社の本庁として認めるのは 『宮内庁』 だけである。
884名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 11:29:10 ID:H7re/xWgO
>>878
古代の埴輪には神霊が宿っていたと聞いた、
神像の起源は埴輪です。
885名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 11:32:13 ID:/0nsS/L20
ともかく、文系死ね。議論はそれからだ。
886名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 11:41:13 ID:H7re/xWgO
あ、仏教も仏壇とか位牌とか他にも近世から完全に新しく変わったから
日本憲法と言う程でも無いね。
887名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 12:03:06 ID:PQ6oLF+H0
いわしの頭も信心から。
ネット参拝のどこが悪い。
888名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 12:04:03 ID:nwzoebNY0
しかし日本がキリスト教やイスラム教国家になることは考えにくくはないだろうか
そうすると日本にも何らかの宗教が存在してると考えられはしないだろうか
889名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 12:05:05 ID:3o8Q66qW0
信仰とかよくわかんが、ネットでやるくらいならしないほうがまだマシw

観光みたいなものだからな参拝なんて
890名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 12:07:26 ID:zVUYDZZC0
極論でいえば、境内で売ってるお守りグッズは
お守りグッズ屋さんから仕入れて棚に飾って
「うんうん」っていって並べてるだけ、超ボロ儲け
どうかすると仕入れてただ売るだけ
神頼みとはそういうこと
891名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 12:12:33 ID:++ViTMAy0
参拝なんて、神云々より形式が重要なんだから・・・・ネットで参拝した気分になれる人はネットでいいじゃない。

俺は無理だけど。あの初詣独特の雰囲気を味わうのがイーンダヨ
892名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 12:21:01 ID:/0nsS/L20
>>890
もっといえば、最近は大半が中国製(w

文系神主は、それで平気。
893名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 12:23:12 ID:GBZKyAg00
>>890
それでも境内で買うから意味がある。
894名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 12:32:46 ID:xwFzXNBU0
>>885
俺は理系だが、宗教に関しては文系のほうが詳しいと思う。
もっとも、文系の科学に対する疎さは、理系が人文科学が苦手としている以上に深刻。
895名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 12:44:43 ID:zVUYDZZC0
お布施=欲 である以上信仰の対象たる神教は実は限りなく仏教
創造の神、いわゆる絶対神はいちいち特定の生物からの願いなんか聞く耳持ってません。
創造主が自分に似せて人間を創ったなんていうのは我田引水
896名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 12:46:37 ID:LxYf+eMR0
この世には神も仏もございませんw
897名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 13:31:30 ID:3j9ItaMh0
ネットもこの世の一部なんだから神が居てもおかしくないと思うんだけどな
898名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 13:51:55 ID:EKknvqfd0
神道はシルクロードを経て原初キリスト教の流れを汲む『信仰』
だから宗教とは違うし、経典や聖書のような物も無い。
キリストが書物を残してないのと同様、神道もまた口伝が基本。
祝詞を書き記すようになったのは最近のことだ。

密教のように隠したりせず、すべての秘密は見える処に置かれる。
すべての者が神道に触れているが、あたり前すぎて気づかない。
神道とは水であり空気であり太陽だということ。
それを否定する者こそ、こっけいである。
899名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 13:52:14 ID:PQ6oLF+H0
初詣なんてコタツに入ってテレビの「往く歳来る歳」でいいじゃん。
900名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 13:58:41 ID:swLQN+AZO
ネット上に神霊はいないから、金持って神社に来いやってことか

商売かかると必死だなあ。
神道って聖典ないし、こういう恣意的な使い方できるから便利だよね。
901名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 14:42:46 ID:H7re/xWgO
>>900
聖典は御神典だから有る。
「教典」が認めて無い。
ただし吉田神道や伊勢神道には神道由来記とか五部書とか経典は有ったが
神社本庁は認めて無い。
天部だったっけ?とかも有ったな
902名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 14:48:43 ID:H7re/xWgO
>>898
かなり古い祝詞を見た事あるんだけど
写しじゃ無く原文?
903名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:14:57 ID:DX8VH9w8O
ネット参拝てなんだよwwwwwwww
904名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:20:04 ID:O/N5YARf0
>>903
冷静に考えれば参拝そのものがあれだろ
905名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:25:21 ID:GGT0Nm1gO
日本には古来から八百万の神がものに宿っている。
パソコンやネット上にもいて然るべき。
906名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:27:35 ID:j8Nc9WQH0
神道神話が出来た時の八百万の神様は全部人格神だ

パソコンの神などない
907名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:28:22 ID:MCPM4K8uO
>>904
参拝は崇められる「気」を集めるのに必要なんだよ。
908名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:29:18 ID:8JHbgp8MO
お賽銭がもらえなくて困る神社関係者必死だなwwwww
909名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:30:20 ID:GHcGJ2qE0
lainを思い起こす
910名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:31:16 ID:2ibf4RMYO
2ch神がいれば知識と悪戯の神だな。
911名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:34:51 ID:KPX9I3D50
パソコンに祈ってるわけじゃなくてパソコンを通して神様に祈ってるんだからいいんじゃない
本人が神社まで行かないと意味ないなら、今まで代参を問題にしなかったのもおかしい
912名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:35:12 ID:9x1NKSCH0
いつかネット上にゴーストが存在するようになるそうだが
913名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:36:30 ID:/ZUswG7X0
ネ申なら存在するだろ。
914名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:36:38 ID:H7re/xWgO
>>908
おまえバカだろ。実態はネット活用してる神社は収入・崇敬会が増加しまくってるんだよ。
たぶん私が一度も参拝した事が無い伊勢神宮を例にしよう。
伊勢神宮に東京から参拝しようとしたら新幹線で交通費やらで2万以上かかる。家族4人なら8万だ。
そのせいで賽銭は5000円くらい。毎年は行けない。
もしネットなら交通費が無いから寄付は銀行振込みで2万は寄付できる。
お札や神宮関連の物を売れて収入増だろ。
ネット活用してる神社は収入増で崇敬会員も増えてる。独自の布教してる神社すら有るのだから。

ただ、神社本庁に神道全体は疎か神社本庁加盟神社への神や霊の提起が出来る程の力は無い。
神道全体への神の提起が出来るのは「大教宣布」か「天皇勅命・聖旨」だけですね。
明治神宮すら神社本庁に敵対してる。
915名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:37:38 ID:9bVesAYF0
俺自身は「神社に直接参拝しろ」派だけどね。メリットもある。

メリット:
老人など体が不自由な人でもなんとか参拝ができる。
特にご老人は神社に行きたくてもいけない人が多い。

デメリット:
でかい神社に参拝が集中、地方の小社が見捨てられて収入激減、
稀少な民間行事も存続困難に。
916名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:39:11 ID:ehtRnWba0
ネット上にいないならどこにもいないなw
917名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:41:00 ID:KDOUn3Dd0
↓ネットの神様が一言
918名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:41:49 ID:JMJ4f1eu0
     お前たち、ネットの海は広大よ。
    ――――――――――――――v――――――――――――
. !:.|:.:.:.:.!:.:.:.:!:.:.:.:.:.!、:.:ヽ\:.:.:.:.:.:\:.:.:.\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\`  、:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:|:.:.:
  !:.:.:!:.:.:.:.:ヽ:.ヽ:.:.:.:.ヽ\:ヽ:ヽ:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:`ヽ‐- 、:.:.:.ヽ. _>‐<:.:.:.:.ヽ:.:.:.|:.:.:.:.:.
  \ ト、:.:.:.:`ヽ\:.:.:.:\\\\:.:.:.:.:.:.\_:.:.ヽ  >xE-==<_`ヽト、:.|:.:.:.:.:
   ヽ! `ヽ:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:\\≧=-_、:.:.:.:.\`>メ、-=〃チfr行_´  |:.:N:.:.:.:.:
        \:.:.:.:.:|\:.:.:.:.ト、〈 `frハ\:.:.:|  ̄   ‐'  _ゝ宀'`` /:.:.:.:.:.:.:.:.:.
          \:.:.!  〉ヽ:.ヘ `ー-ゞr'  ヽ!             /:.:.:.:.:/:.:.:.:.:
            j/  /:.:.:.ヽヘ                   /:.:.:.:.:〃:.:.:.:.:.
             /:.:.:.:.:.::.∧     、             /:.:.::.://:.:.:.:.:.:.:
             /:.:.:.:.:.:.:.:.:.∧   リ               /:.:.:.:/ /:.:.:.:.:.:.:.
             |:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:ヽ  〈 _           /:.:.:./ /:.:.:.:.:.:.:.:.:
             |:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ   ` __,. ____   /:.:.:/〃:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
            //:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、 ` ̄こ_,.    /:.:.//:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
           〃 !:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/`ヽ、      /:.://:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
           /  |:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/  / \    /:/ .|:.:.:.:.:.:.:.:.:./:
             |:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./  /    `ー‐77/、__!:.:.:.:.:.:.:.:/
             |:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:/   |     / /:`Y /
919名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:43:43 ID:PQ6oLF+H0
ネットがない時代でも神社参拝には自分の身代わりで「代参」して
もらうことができた。この「代参」をネットを通じて行うと考えれば
ネット参拝で何ら差し支えない。
920名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:44:16 ID:9bVesAYF0
>>883
違う、アメリカ軍の意向で創設されたんじゃない。
神道指令でやばくなりそうだった時代に結束して出来たのが神社本庁。
>>902
平安時代の祝詞ならさんざん書き残されてる。写しだけど。
>>906
パソコンに宿る人格神ならいてもおかしくない。竃の神や玄関の神がいるようにね、
921名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:44:38 ID:t1EVPsFBO
そのうち創価がご本尊のネット配信とかやりそうだ
パソコンの前でゲキョる学会員急増か!
922名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:47:19 ID:ntpqJ9q40
まぁ、神社本庁が言うんじゃしょうがない

2chには神がいるんだしネット参拝は不要だなw
923名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:49:17 ID:8JHbgp8MO
>>914ネットを使おうがなんだろうが神社に金を振り込むこと自体アホらしい行為だ、バーカwww
924名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 15:52:07 ID:I1xUY2h00
ネット参拝で賽銭が入られるシステム作ったら、神社本庁もおっけーとか言い出しそうだが。
925名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 16:10:19 ID:/FGNkOPw0
便所の神様に怒られるからキレイに用を足しましょうというのと同じで、
けしからんネットの使い方に怒るネットの神様がいてもいいじゃん。
日本の神々は何でもアリだろ。
神霊がどうのこうのと、さも実在するかのような物言いは、宗教臭くて気色悪い。
926名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 16:13:30 ID:rie4xM7A0
わざわざ神社に行かなくてネット参拝すらせず部屋の中で祈ってても、
神様的には別にかわんないんじゃね?
俺→神社→神様 のプロセスが 俺→神様 になるだけだし
むしろ直通になって効果高いんじゃね?
927名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 16:52:19 ID:R4mIYwUN0
> ID:/0nsS/L20

理系の神
928名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 17:16:27 ID:3C8F0tbZ0
ネットの上じゃなくて、ネットを通したとこにいる神に参るんだから問題ねーだろ。

というか、心の中で祈るだけでも本来は十分だろ?
929名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 18:01:47 ID:NcBh+XMh0
てすつ
930名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 18:03:14 ID:CVloo38D0
zipスレに行けば神なんて腐るほど居るのにな
931名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 18:03:20 ID:3wl+DVA3O
ハハハハキチガイが増えたな…
932名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 18:07:23 ID:wiozkgpc0
>>927
彼は文系にコンプレックス感じている裏返しでないのか?
俺は文系壊滅の理系だからよくわかるよ・・・
933名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 18:08:19 ID:qtKDe19t0
tasiro神社ていうホームページ誰かつくれや
934名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 18:10:01 ID:Pc/kELNI0
なんか”お賽銭”に敏感な工作員がいるなw

>伊勢神宮に東京から参拝しようとしたら新幹線で交通費やらで2万以上かかる。家族4人なら8万だ。
>そのせいで賽銭は5000円くらい。毎年は行けない。
>もしネットなら交通費が無いから寄付は銀行振込みで2万は寄付できる。

どういう理屈だよw
実際困るのは一目瞭然。
935名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 18:24:03 ID:8JHbgp8MO
>>914伊勢神宮にしてもネットの収益は全体からしたら微々たるもんだろ。ネットで寄付する老人が多数いるとも思えんし、若者は寄付するわけない。中小神社は賽銭に依存する割合が高いわけで、おまえがバカ丸出しというのはよくわかったわ
936名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 18:27:05 ID:zynJK6L70
みんなネットで無料参拝になったら、賽銭箱はスッカラカンだからなぁ

反対するのも当然か
937名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 18:29:55 ID:swLQN+AZO
神霊がいるかいないかなんてことも簡単に決められるんだね

ネットでヒジネススタイルが確立したらいるとか言い始めるんだよね
まさに宗教戦争のカルバン派
938名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 18:30:59 ID:55zFs88gO
>ネットに神霊はいない
じゃあ神社には確実にいるってことか(`・ω・´)
939名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 18:34:47 ID:wiozkgpc0
>>936
そういう理由は口にしていなかった。
よってそこまで気を回すことはないのだ。
940名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 18:40:33 ID:4g2rH5ZFO
それじゃあ提案をひとつ。
神社の有料サイトにアクセスして証明を貰わないと御利益はありませんよということにすれば?
941名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 19:12:58 ID:l1teiwfJ0
>>926
いや、そうは理屈でいっても
霊気感じられるなら
神社の場所からして異様な霊気が漂ってるし、
通じ方もぜんぜん違うよ。
942名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 19:16:26 ID:l1teiwfJ0
>>898
無茶苦茶なことを言ってるな
943名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 19:20:22 ID:l1teiwfJ0
>>558
戦後、国家神道を退ける意味もあったからね
あと坊さんが国家資格じゃなくなって
宗教が形骸化したせいで、新興宗教が増殖したせいもある。
アレルギーになって当然だよ

944名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 19:23:50 ID:rie4xM7A0
>>941
そういうのはまあ理解できるよ。
できるもんならやはり神社等に行くほうがいいとも思う

しかし、
 朝起きたら天気がいいとお天道様に感謝する。
テレビの星占いでその日の運勢を見て、新聞の風水欄で部屋の小物の具合を考える。
 クリスマスを祝うのに、その一週間後の夜には除夜の鐘を聞きながら蕎麦を食う。
しかし翌朝には神社で初詣。2月になればバレンタインデーなんかもある。
 さらに結婚する時は神前式やキリスト式等色々ある中から選んで、
死んだときはたいていお寺の坊さんを呼ぶ。
 さらには山の神様といった概念もあるし、時には才能のある人材などを「○×の神様」と呼称する。
具体的に神様の種類を考えず、悪いことしたら罰が当たると神罰を語る。
 地域ごとの信仰も盛んで、独自に祭りや神輿や獅子舞なんかをやる。
 昔に目を向けると「寺社奉行」と、神社と寺院を一括りに勘定しているし、
普段は寺の鐘で時間を知っていた庶民が”お伊勢参り”に憧れていた。

こんなすごい宗教観を持ってる日本人についてきてくれる日本の神様って、ほんと心が広いよな。
まったく感謝するより他無いよ。
945名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 19:31:20 ID:l1teiwfJ0
>>944
まぁマジレスすると
神仏とか精霊とか問わず信仰するって東アジアでは割と多い傾向だし
クリスマスとバレンタインデーの商業化は
今の世代が宗教的な観念として意味を感じなくなった、お陰である訳だし
今やカルト宗教のお陰で、伝統宗教すらバカにされ、
はてや信仰とか、神という概念すら軽蔑の対象になってるわけだし
日本人の宗教観なんて実際無茶苦茶だぞ
946名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 22:40:16 ID:9bVesAYF0
>>944
>「寺社奉行」と、神社と寺院を一括りに勘定しているし

いや、これは藩によってその内容が全然違うよ。
水戸藩なんかは特にがっちり区別してたはず。(排斥ではない)
947名無しさん@七周年:2006/12/17(日) 23:59:26 ID:H7re/xWgO
>>935
ネットでお札販売して伊勢神宮は今年は50万世帯配布純増。

ネットで信仰を集めれば寄付も増える。
神社の崇敬会はネットで拡大してるのは事実なんだが
知らなければ信仰そのものが意識しないが、ネットで意識を拡大してる神社は収入増。
靖国なんかネットで支持者や崇敬者が増えたしネットでグッズ販売して収入増
948名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 00:09:19 ID:b4xaxQpXO
>>935
>中小神社は賽銭に依存する割合が高いわけで、
ソースある?
中小神社なんて、それこそ賽銭なんて無いから、氏子や崇敬会の寄付に頼ってるはずなんだが・・・
だいたい若者が寄付するはずないとか、賽銭なんか年一万も無い地方の中小神社の実態がネットで出てるのに全部脳内で想像ばかり
おまえがバカ丸出しというのはよくわかったわ   
だったら>>1の大神社の幹部の本庁がネットに反対して、中小神社が反発してネット活用続けるなんて
言うはずないのは>>1の記事みたら察するがはずたが

おまえがバカ丸出しというのはよくわかったわ   
949名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 00:10:53 ID:hOU7A5Pd0
いないいないと思うとほんとにいないんだよ
950名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 00:37:31 ID:b4xaxQpXO
あ、勘違いしないように。
私はネットを大いに活用すべき派。
ネット普及で去年・今年、記録上過去最多を更新してるもの:伊勢神宮参拝者数・靖国神社参拝者数。
(伊勢神宮参拝者数は中日新聞報道では過去最多)

伊勢神宮は周囲が勝手にやってるみたいだが、ネット普及とネット検索上位のは結果も順調。
明治以前の伊勢講だって代理や離れた場所で祈るのOKで拡張した。
951名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 02:23:46 ID:83emu4170
賽銭が問題なんだろ
952名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 02:25:23 ID:WYc5F+Uv0
靖国も電脳化しろよ
953名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 02:33:25 ID:mUNBpttO0
そもそもいるかいないか説明できない物になぜ「ネットにだけはいない」なんて言い切れる根拠があるんだろう。
954名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 02:39:21 ID:f2zJ8ygg0
神様PCくらい対応汁。
955名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 03:09:40 ID:b4xaxQpXO
普通は参拝者増なら賽銭も増えると思うが・・・。ネットと賽銭は関係無いのに根拠がワケワカメ
てか、寄付が重要みたいだけどね。
財界による遷宮祭りへ550億寄付の内、半分の概要が決定。
1:諸君、私はニュースが好きだφ ★ :2006/03/05(日) 09:15:47 ID:???0
遷宮に伴う社殿建て替えなどのために設立する財団法人の会長に、日本商工会議所の山口信夫
会頭(旭化成会長)が、実務をとり仕切る副会長・事務総長には和田龍幸・
日本経団連事務総長が内定したことが、四日までに分かった。財団は
三月中にも設立が認められる見通し。ほかの役員には奥田碩(ひろし)・
日本経団連会長(トヨタ自動車会長)、北城恪太郎・経済同友会代表幹事
(日本IBM会長)ら財界トップが名を連ね、伝統の継承を、“オール財界”
体制で支援する。

費用は五百五十億円程度必要で、このうち二百二十億円程度を、設立
手続き中の財団「伊勢神宮式年遷宮奉賛会」で分担する。

 財団設立の発起人には、御手洗冨士夫・日本経団連副会長=次期会長
(キヤノン社長)、勝俣恒久・電気事業連合会会長(東京電力社長)らが
名を連ねている。

ソース(FujiSankei Business-i)
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200603050009a.nwc
956名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 03:18:25 ID:5r4KSnVK0
現任神職です。
>>883
神社本庁は、神道指令に対抗するために組織されたもので、米軍が作った
ものではありません。むしろその対極。

あと、お賽銭云々とありますが、賽銭で経費を賄える神社なんてほとんど
ありません。ウチの場合賽銭収入は全体の5%程度。
あと、(伊勢の)神宮はネットで大麻(お札)頒布はしてません。
神社本庁に委託し、それを全国の神社が頒布するシステムです。
957名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 03:20:22 ID:UWHPFFMh0
そもそも神霊が存在するのかと小一時間
958名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 03:24:32 ID:mwSplApe0
神は心に坐すもの。
959名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 03:24:43 ID:+pYIN6CD0
ネット参拝ってのは、昔は手書きだったおみくじが印刷になったとか
手造りだったお守りが一部機械化されて作られてるとか
そういうコトと同じだと思うんだよね

行く行かないは信心の度合いに寄りなんだから、自由意志で参拝する
機会を減らすことはないと思う。
特に初詣なんかイベントになっちゃっているから、ネットで(・∀・)イイ!!て
思うならネットでいいじゃんて思うが

個人的にはモニタ上でオーダーして郵送されてきたお守りとかは
持っていても有り難みは感じないと思うけど、それでもいいやって
思う人は居るだろ
960名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 03:35:30 ID:1IxSKzyMO
まぁまぁ、八百万の神なんだからさ、ネットにいてもいいんじゃないの?
本人がよきゃさ。
961名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 03:42:32 ID:31JKD5o+0
>>956
で、この件どう思うの?
962名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 04:09:05 ID:3nVFUeE40
インターネットやパソコンの神さまが居ても良いと思うけど・・・
その神様を参拝する時だけインターネットで、とかできないのかな
963名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 04:20:41 ID:eb6rvNNv0
つか、神社に行かないんなら参拝じゃないだろ。
964名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 04:22:50 ID:uV+NKLXt0
なぁ神社って何時までやってるの?
お守りとかうってる所ね
965名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 04:25:22 ID:eb6rvNNv0
>>964
日没くらいじゃね? 俺が実習してた神社では17時くらいまでだったけど。
966名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 04:27:14 ID:uV+NKLXt0
>>965
サンクス
いとこが受験だから買って行ってあげようと思って!大宰府まで行きたいところだけど
東京に出てきた貧乏学生では…到底無理!
967名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 04:28:54 ID:/kaaY+UH0
どの宗教だって「心の持ちよう」を、ああだこうだと、こねくり回しただけだろ
たまたまネットが宗教に絡んだからって、宗教で飯食わしてらってる奴は
いちいち文句言うな。ほんと、経済宗教天国の日本で、信仰を語るなど
いかがわしい上に、汚らわしい!
968名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 04:30:34 ID:XOXf3sb20
BBSPinkに逝けば女神様がオパーイ・・・いやイパーイいますよ?
969名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 04:30:52 ID:mwSplApe0
神社の経営方法とか詳しく判る本ってないかな。
裏話とかのってたりするとなお良し。
970名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 04:41:37 ID:D3FeHJ5JO
このバーチャル参拝やネットの御守り授与がうるさくなった経緯には
岐阜は美濃和紙の里にある上野八幡神社が原因じゃないか?
詳しくは神社仏閣板だが…
ここの宮司はネットで知り合った崇敬者の個人情報をネットに晒し、罵倒し、ノイローゼにしたらしい
しかも好きな女と(子持の人妻)といたいがために
医師の処方でなく女性ホルモンやっている
女装をして近所をうろつき、靖国にも行ったそうだ
他にも悪行三昧
警察はきちがいだからと相手しないらしい
971名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 07:33:32 ID:5r4KSnVK0
>>961
ネット上に神霊云々はともかく、やはり参拝は、実際に神社に行って
するべきだと思います。
お守り等のネット頒布は、グレーゾーンで、ケースバイケースかと。
まぁ私はやりませんが
972名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 07:42:02 ID:D9SQcl6+0
遅レスだが。
>>64
それをさらに一歩踏み込んで、人工の塚を富士に見立てて、
そこにお参りすれば富士にお参りしたことになる、富士塚なるものもあるね。
うちの地元にも一箇所あって、毎年富士山の山開きに合わせて、お祭りがあるよ。
道具が違うだけで、やっていることは同じだね。
973名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 07:50:53 ID:Loz/E0EMO
じゃあ神棚はどうなるんだって話だけどな

これに限らず仏壇なり地蔵なり十字架なり色んな形があって柔軟なもんだと思ってたよ、信仰心て
974名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 07:54:51 ID:zzvgPm+90
神道は常に時代に合わせて変化してきた。
これからもそれでいいじゃん。伝統も大事だがある程度は受け入れの精神を持って行動すれば
時代に取り残されると言う事はない。今までがそうだったんだから。
975名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 08:03:01 ID:BBDeLutkO
オカ板、民族板の住人が多そうなスレだな
976名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 08:03:01 ID:gA6dATTY0
>「ネット上に神霊は存在しない」

そのうち
「TCP/IP上には存在しないが、NETBEUI上には存在する」
とか言い出しそうだな。
977名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 08:07:36 ID:XmTXa0Da0
日本はいろいろなものに神様が宿っているのだから、ネットに神様がいてもおかしくない
と思う。

ただ、そのネットにいる神様が神社との架け橋をしてくれるのかとなると疑問だけど…。
978名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 08:08:25 ID:vZ+19L4VO
くだらねえ議論してんなぁ...
ネットに限らず神なんて存在しね〜んだよ!
なんなら俺が神になってやる
早く金くれよ
979名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 08:21:42 ID:13/7LCyi0
お墓参りを代行する仕事はあったよね。
掃除して墓磨いた後に、花とか供えて手を合わせてくれるっていうの。
980名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 11:13:45 ID:lsZFXbUBO
不謹慎だがなんつーの真紅だの彗星石だの苺何とかだの二次元アキバ系キャラの巫女でも使って萌え萌え神社なんてサイト作ったら元旦からアクセス殺到するんだろうな。
ジパングの延長で見てたよ。
981名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 12:30:44 ID:pG3bwg8MO
>>72
禿同。これが総て。
982名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 12:34:55 ID:LrCPJSq5O
なんつーか、ネットに限らず参拝したって神霊なんていないよな?




な?
983名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 12:39:41 ID:bHB+jr+iO
せめてお花と線香と掃除してくれる位牌が自動で変わるマンションタイプのほうがいいんじゃないか?
幽霊はみたことある、ホームビデオにも育つ?変化する幽霊がうつってるのもみたことがある。
幽霊はいる。
984名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 12:40:55 ID:BRnX2MSL0
「ネットに神様がいる」ではなく、ネットを通じて特定の
神社にアクセスし、そこの神主を通じて神と交流するということだろ。
神様への願いは結局は情報だからネットで十分伝達できるだろ。
自分に霊能力があれば直接神様と交流すればよい。
神は遍在する。神との交流に場所は関係ない。
985名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 12:44:59 ID:EsO3xdbiO
神様なんてチェーンソーで一撃(^ω^)つ
986名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 12:45:17 ID:vMcTqZ+8O
結局神様なんて人間が作り出したもんだ。
なら、どこにだって作り出せるだろうよ。
987名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 12:47:37 ID:57xR7zaV0
あほらし
988名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 12:48:45 ID:d+8VKwydO
>>1
これは士郎政宗の世界観に対する挑戦だなw
989名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 12:50:28 ID:MeY4oGiK0
どうせご利益なんか無いんだから
ネット祈願のほうが楽で便利だな

>初詣帰りに交通事故、一家5人死亡とか
990名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 12:51:57 ID:VRZ7CFhLO
巫女は断然二次元がいい。
991名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 12:52:46 ID:fw3j1LHg0
そりゃ参拝に出向くより、PCの前で拝んどくほうが
延命確立は1%は伸びるだろうねw
992名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 13:00:15 ID:0YQjg6yO0
やっぱ賽銭なのかな
どうせ俺30円ぐらいしかしないけど、web神社だとネットバンクに膨大な振込み手数料が。。
993名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 13:09:23 ID:d+8VKwydO
DDS−プログラムが完成すれば、真偽ははっきりするなw
994名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 13:10:57 ID:8dMV7URV0
信じる信じないは個人の勝手なので勝手にどうぞって感じだな、俺なら利用しない
995名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 13:15:45 ID:2PyEhaYAO
>>985
それが人のSAGAだから。
996名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 13:19:57 ID:p7BCEWvH0
ちゃんと税金払ってんの?神社
997名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 13:33:29 ID:AOd6BQ9D0
神社もお賽銭専用のネットバンクつくればいいよ。
手数料とか無しで一日30円ぐらいから振り込みできるの。
998名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 13:44:22 ID:8+2jSgkE0
人間みんな死んだら神様になる日本で神様をありがたがるのも
変な話だ
999名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 13:56:03 ID:VRZ7CFhLO
↓1000どうぞ
1000名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 13:57:15 ID:0mbsSwSEO
ゲットだぜ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。