【社会】 なぜ新人は3年で辞めるのか?…「非正社員でもいいやという考え」「親の甘やかし」など★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
・大卒入社3年以内で36.5%の社員が辞める―。

●成果主義に失望
 「成果、成果と頑張ったところで、給料は20万円ソコソコ。残業は多く、拘束時間は長いのに、
 結局は給料は年功序列的に決まっていて年かさの先輩が圧倒的に高い。これじゃ、ヤル気は
 起きません。しかも、40歳ちょっとでリストラ対象…。若者たちは“これが成果主義か”と
 早々と失望してしまうのです」(日大教授・松野弘氏)
●非正社員でもいいや
 パート、派遣社員、契約社員など非正社員の数は労働者の3分の1に及ぶ。
 企業はリストラを進め、正社員を減らしてきた結果だ。
 「いまは非正社員でもぜいたくをしなければメシを食っていける世の中です。とりあえず
 食っていける環境があるから、退社を深刻に受け止めない。“非正社員体制”をつくった
 のは企業なのに、辞められて慌てているのですから皮肉な話です」(松野教授)
 仲間に契約社員がたくさんいるから、ためらいがない。

●少子化の影響。親が甘やかし
 「いろいろ理由を聞いてみると、『親も賛成してくれてますから』とくる。親は友達じゃ
 ないんだから、辛抱しろッと、ハッパをかけてもらわなきゃ困りますよ」(人事担当者)
 学費も家賃も親が出す。欲しいものがあればローンを組んでまで子供の機嫌を
 損ねまいとする。兄弟が3、4人いたらそうはいかない。少子化、ガマンすることを
 教えてこなかった友達のような親子関係にも原因がある。
●会社の現実にギャップ
 「まるでお客さん扱いのインターンシップも悪い。ここでキッチリ指導しないから
 入社後のギャップが生まれるんです。研修などで先輩たちのカッコイイ仕事ぶりを
 見せておいて、現場に配属されたらコピー取りや雑用では、嫌気が差してしまう。
 会社がキチンとキャリアデザインを示さないのは日本企業の悪い点です」(松野教授)

 アナタが上司なら新人にこう言ってやるといい。「3年間は仕事を覚えるための雑用だ。
 ガマンをしろ」と。「現場に出ていくのは、その中で選抜された者だけ。それが現実だ」。(一部略)
 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2861190/detail

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166153100/
2名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:48:13 ID:1KrTI8iV0
残業代が欲しい?今の貴方に言えることですか?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1165919311/

■キミが経営者なら、今のキミをどう思うだろう?

我慢ができないと言うなら、それは絶対に我慢できないことなのか、社会的におかしいから我慢できないのか考えます。
例えば、入社後、営業に配属されたばかりのA君。夜の9時、10時まで残業をしていても残業手当が全然付かない。
それには納得がいかないと言うのです。  

「納得がいかない理由は何?」
「だって、皆5時に終わって、その後は残業手当が付くじゃないですか」
「キミ、営業でお給料はいくらもらってるの?」
「19万円です」
「入社早々で19万とはすごいじゃない。キミの営業先の会社は日中に訪問できる会社かな?
営業時間が終わってからしか話ができないのではない?それなら、キミの営業訪問時間が遅くなるのは仕方がないことではないの。
経験ゼロで入社したばかりで、19万円の初任給なんてすごく高いほうだよ。キミ、営業で一件でも獲得した?まだ、見習いなんでしょう?
見習いの人間が会社の賃金体系がどうのこうのって言える?批判するのは簡単だよ。キミの労働に正当な評価がされていないなら言えるだろうけど、
そうでないなら言えないと思わない?」

そうすると黙る。若者達はものすごく権利主張はする。

「今のキミの段階で言える立場なのかな?」 「キミが経営者ならキミを雇うの?」 「キミが先輩ならキミをどう思うだろう?」

こういうことまで聞くと言葉が詰まります(このとき、もちろん問い詰めるような口調で聞きません)。
すると、ようやく理解できるのです。

■「我が子をニートから救う本 ニート或いはニートの予備軍の親たちへ」小島貴子 すばる舎 P147-148

小島貴子ブログ「Career Care キャリア徒然」 http://blog.careercare.jp/
小島貴子プロフィール http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/women/supple/etc/profile.html
小島貴子・・・立教大学 大学教育開発・支援センターコオプ・コーディネーター http://www.pref.saitama.lg.jp/room/hatsugen/taidan050731.html
3名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:48:27 ID:oei0d6fzO
4名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:48:42 ID:fmH8+K/90
5名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:49:09 ID:42CTgVuE0
まあしょうがねーだろ。
こうやってどんどん弱体していくように
仕向けたのは「ゆとり教育」なんだから。
6名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:49:33 ID:dA8GiG+10
そう言えば、俺も3年で辞めたなぁ・・・。
でも、原因は不倫だった(w
7名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:49:58 ID:4kJtJd2C0
あと10年もすると間違いなくホームレス化してるであろう氷河期世代と
ホームレス予備軍の派遣社員世代を僕らの税金で救済ですかそうですか。
8名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:50:18 ID:Fsi0eOoQ0
いっそ「ドラゴン桜」を小学生・中学生の必読書にしたらどうだ?
9名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:50:18 ID:x1e3bRGA0
在日の特徴

半島では左右対称は縁起が良いと信じられており
名前には金、山、田、本、青、木などを使うことが多い

車のナンバーも同様で
1001 8008 1111 8888 など左右対称を好む傾向がある
10名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:50:26 ID:6U+aBX7R0
実家住まいだからだろう。
仕事止めても部屋と飯はあるし、と考えてりゃ、苦しいときの頑張りもきかんよ。
11名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:51:42 ID:g3BLFNRo0
終身雇用の崩壊がすべて
12名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:54:26 ID:91/HLV4O0
学校へ行っても腫れ物を触るように扱われ、家庭じゃ上げ膳据え膳
苦杯をなめたことがあるのは、ゲームで負けたときくらい
それもリセットボタンで元に戻る

兄弟が3、4人でもいれば状況は違うんだろうけれどもな
それもないし
13名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:54:39 ID:5izpDu4j0
会社が一生面倒を見る気が無いんだから、
社員は捨て身で尽くす必要も無い。

おかげで、仕事の重圧に悩んで自殺する人間は減るんじゃないか?

生活苦になったら、誰か殺してムショに入れば、
死ぬことは無いしな。
14名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:55:16 ID:k5mFLd/q0
30を越えてから、給料の伸びがよくなった実際。
15名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:55:51 ID:3Y8flMSK0
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (新書)
16名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:55:59 ID:+1juvMFv0
かつて戦後日本がアメリカから技術を輸入したように、中国でも日本からの
技術の輸入で国力を伸ばした。しかし、アメリカは日本に対して圧倒的な国力
と元占領国であることを最大限に利用し、日本の安い商品に対しては断固とした
外交的処置をとった。

ところが、日本は中国にはそれを行えない。ゆえに、安いMade in China製品が
国内を跋扈し、席巻し、日本の製造業は息も絶え絶えなのが現状。
この原因を作ったのが、企業の中国進出。この際に、多くの技術が彼の国に流れ
た。そして、その経済的損失を、国内の労働者から不当に搾取して生めようとして
いるから、こういう状況になる。
17名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:56:00 ID:vyISF9WL0
1000 :名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:55:12 ID:T/1p4iNK0

1000なら ばぐた も3年で辞める。
18名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:56:16 ID:Igjn0whM0
オレなら上司にこう言う
「なら昼間に休んでてもいいんじゃないですか?」
19名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:57:02 ID:0skrzwUF0
>6 :名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:49:33 ID:dA8GiG+10
>そう言えば、俺も3年で辞めたなぁ・・・。
>でも、原因は不倫だった(w

俺も若い頃、不倫したが止めるのは女だった。
今は、男が止めさせられるのか?

20名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:57:11 ID:1GRnpZi80
ID:jym10DZK0 立ち入り禁止 飼育員は早くオリに戻してください。
21名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:57:15 ID:YGRQIpAAO
俺は三ヶ月で辞めちゃった
22名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:58:05 ID:JjQJL+kB0
>>2
既に閉鎖じゃねーかよ
23名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:58:11 ID:jZ1s0tKP0

      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \       なぜその会社はたった3年で
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l      新人に逃げられるのかだろーwwwwwwww
     |     ` ⌒´ノ |`'''|
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | なぜ新人は ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \3年で… /| | |’, ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ          _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'" ̄
24名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:58:14 ID:ICBCnD4t0
先日夕方、NHKのラジオでこのテーマではなしがあった。興味深く聴いた。

ゲストは大手電機メーカーに勤めていた人。30歳でやめたらしい。彼のはなしでは、
今では給与体系が変わってしまって、20〜30歳の人の定期昇給はなく、昇進もない。トータルで団塊の世代が終身でもらう給料の
6割ぐらいしかもらえないのでは・・・・・ということだった。
大企業に勤めたことがないので、勤めている人にお聞きしたい。これは事実??
とすると、公務員の給料を決めるときに人事院が参考にしている大企業の給料。
これらのデータを反映してるのか??
25名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:58:36 ID:hWfnwBWj0
国産野菜や国産人材を 中国産野菜や中国産人材と同じようにつかうから 悪いのですよ
どっちも違わないと思う会社は 中国に本社を移せばいいわけだし、社長ともどもご引越しご苦労様
26名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:58:55 ID:tSFcqX6h0
>>18
キミ、もう来なくていいよ。
あ、辞表は郵送でいいから。
27名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:59:20 ID:VsxWVUND0
日本人はストライキとかおこさないからな
28名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 16:59:39 ID:MijZNe8b0
会社に入る、こんな組織の中で一生過ごすのか・・orz
やめるに決まってるw
29名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:00:05 ID:xXDnYW2fO
悔しかったら三年以上働いても良いと思える会社にしてみろやwwwwww
甘えてるのは企業側なんだよwwwwwwww
30名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:00:10 ID:PTtK8Vm80
31名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:00:22 ID:otOA+pAxO
会社の内情がわかりだすのが勤めて3年くらいか?
仕事しない人が何人も沢山給料貰っていて、
そのからくりの中に入れないのを知ると辞めたくなるよな。
32名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:00:55 ID:jZ1s0tKP0

      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \       社員の我慢不足じゃなくて
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l      経営者の努力不足だろーwwwwwwww
     |     ` ⌒´ノ |`'''|
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | なぜ新人は ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \3年で… /| | |’, ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ          _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'" ̄
33名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:01:32 ID:7yYrwG6s0
この手の話は、両者の悪い点について言及してくれるならともかく
たいていは一方的に、若者が悪いで終わりだからな。
34名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:02:23 ID:FTpqbN9W0
即戦力に過度の期待をし、有能な従業員の育成を放棄した結果だな
貴重な人材を短期間で浪費させ、長持ちさせる事がまったく頭に無いのだから仕方が無い。
70代のオヤジ曰く、昔は物が無くて不便な代わりに何事にももっとゆとりがあったんだとさ。
今は物があふれたわりに本当の意味でのゆとりが無いそうな。
35名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:02:31 ID:jHlOX5l+0
三年で鬱になって会社辞めたわ三年続けば良い方じゃね
36名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:02:33 ID:1GRnpZi80
バイト先で聞いた話、
院卒で三菱電機に勤めている30歳の主人の手取りが25万円らしい。

主人の稼ぎだけでは暮らしていけないので、妻がパートに出ているらしい。
37名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:02:43 ID:YAY5EBdY0
厚生年金も共済年金も破綻してるんだから、正社員になっても仕方ないだろ?
時間から時間まで労働して、食える分だけの金さえ貰えれば良いわけで・・・

正社員になったばっかりに、長時間労働を強いられ、サービ残業をやらされて、
最後にキチガイ病院逝きでは悲しい人生だしw

非正規社員の方が気楽だし、会社に仁義を切る必要もないから利口だと思うよ。


38名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:02:44 ID:hWfnwBWj0
中国人の若者は3日も持たないのにねw 時給換算で50円違うと 別の会社にいくから。
39名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:02:45 ID:hsOXt3s40
労働者の権利をもまともに考えたこともない奴隷育成企業が

義務を果たせなどと、もっともらしいことを言っているつもりだろうが
息をするように嘘を吐く経営者どもに虫唾がはしるんだよ!
40名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:03:03 ID:jZ1s0tKP0

      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \       給料いらねーって言ってんだから
    | ⌒(( ●)(●)          とやかく言われる筋合いねだろーwwwwwwww
    .|     (__人__) /⌒l           おまえだって嫌ならすぐ首切るじゃねーか
     |     ` ⌒´ノ |`'''|               俺だって一緒、嫌ならすぐ辞めるだけの話だ!!
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | なぜ新人は ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \3年で… /| | |’, ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ          _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'" ̄
41名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:04:30 ID:vFEon1goO
労働経済白書にグラフあったけどずっと横ばいだよ
高卒も大卒も
42名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:04:36 ID:oqh+A+jY0
正社員でも
13時間労働とかかんべんしてくれ('A`)
法律で8時間労働にしろよ・・・
43名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:05:03 ID:dA8GiG+10
>>19
女上司だったりするから・・・。
みんなにバレて居づらくなった。
44名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:05:15 ID:jZ1s0tKP0

      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \       短期業績主義に走るから
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l       労働力も流動化すんだろーwwwwwwww
     |     ` ⌒´ノ |`'''|
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | なぜ新人は ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \3年で… /| | |’, ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ          _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'" ̄
45名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:05:15 ID:W5cnzYT4O
>>27
会社と戦えるような機能する組合があれば
雇用は今よりも良かったらかもね
今は経団連と仲良し組合ばかりで意味がない
46名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:06:00 ID:gt/zsLb10
こういうのを無くすのが共産主義の根幹なんだがなぁ
どうも共産主義というだけで批判される気もするが
資本主義の悪い面を見た場合に、共産主義的な考えを持たない方がおかしいと思う
派遣なんてその典型でしょ。あんなのを見て資本主義万歳などといえる人間のほうがよほどおかしい
別に共産国家にしろというのではなく、資本家の搾取の是正を考えてる共産主義の理念ぐらいは学んでもいいと思う
47名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:06:12 ID:usUAUqSmO
たしかに新人にも問題あるが、会社にも問題あるよ
あまりにも新人がやめるから教育係をかえたら辞めるヤツが減ったり
新人が続かない部署を調べてみたらバカ上司やバカな先輩どもがこき使ってるしな
新人だけが悪いわけではない
48名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:06:16 ID:GXmVSU3u0
>>42
そしたら8時間労働の枠を取っ払うってよ

これは背広来た若い男性が
パンツァーファウスト抱えて経団連前を行進する必要があるんじゃないのか!?
49名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:06:27 ID:LNN05Vzf0
まあ株主の俺からすれば労働条件なんかどうでもいいから1円でも利益あげて
株主還元とか優待とかつけてくれればそれでいいよ。
50名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:06:50 ID:1GRnpZi80
24〜時間戦えますか ビジネスマン ビジネスマ〜ン♪
51名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:06:59 ID:vyISF9WL0
>>45
じゃあ今の組合の存在意義はゼロってこと?
52名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:07:18 ID:jZ1s0tKP0

      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \       もはや搾取する側だけに
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l       都合のいい話にはなんねーんだよーwwwwwwww
     |     ` ⌒´ノ |`'''|
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | なぜ新人は ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \3年で… /| | |’, ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ          _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'" ̄
53名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:07:20 ID:026QZ2S00
微妙なんだよなぁ…
俺も3年で辞めたクチなんだけど。年収見ると正社員やってたころの方が100万位高い。
でも時給換算すると昔の倍稼いでる計算になる。
54名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:07:22 ID:vFEon1goO
そもそも雇用の流動化を望んだのは企業だしな
55名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:07:30 ID:BsAF62lE0
2008年卒業なんですが、将来に希望が持てません。

誰か雇ってくださいorz
56名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:07:55 ID:wAmRoLuF0
>>49
1000万円以下の株主なら笑うなww
57名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:08:35 ID:2lCYBpJy0
>>49
俺がお前が株主の会社の経営陣なら第3者割り当て増資しまくってやるけどなw
58名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:09:43 ID:2lCYBpJy0
俺の時給は1万円。
8時間拘束されているが、実質2時間労働。残り6時間は2ちゃんねるw
59名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:09:52 ID:vFEon1goO
>>46そもそも資本主義には欠陥がある
過当競争や立場の強弱が
60名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:09:59 ID:FJ94Ej7H0
【社会】団塊世代一斉退職で約4割の企業が経営の危機
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1161654201/

2010年頃までに、いわゆる「団塊世代」(1947〜1949年生まれ)が60歳を越え、
その多くが定年(法定下限60歳)による退職を迎えることにより、日本の企業全体の
約4割に当たる153万社が経営上の危機的状況にあることが調査により明らかになった。
61名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:10:03 ID:7yYrwG6s0
そもそも労働環境が悪い企業は、ある程度が辞めていくのを前提の上で採用しているしな。
予想外に辞めなかったりすると、狙い撃ちして圧力かけるし。
62名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:10:25 ID:Z0c+fUWB0
>1の記事はなんというか的外れというかもうちょい現実みろよボケとしか言いようが無い。

「非正社員でもいいやという考え」とか「親の甘やかし」という理由で辞める人間は少ない。
「こんなところで3年もいるのは人生の無駄」と見切りを付けられ新人に逃げられる会社の問題。

新人どころか稼ぎ頭まで逃げられているのに「最近の若い奴は根性がない」とほざいた前にいた会社。
そりゃ残業代なし休日出勤あり泊まりあり社長が愛人を平気で連れてくる会社に人が長く居つくわけない。
63名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:10:33 ID:+Vlvot5Q0
おまえらは甘すぎ
働けるだけマシだと思え!
64名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:10:37 ID:1GRnpZi80
10年後どうするんだろうね。

経済感覚皆無のバブル世代と
大量の無職氷河期と低賃金労働で体を壊したゆとり世代
65名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:10:43 ID:Qi70hvxm0
サラリーマンは奴隷である。

サラリーマンは、他人(会社)に時間と心身を拘束されて、自分あるいは自分と家族が
生きていくためだけの最小限の賃金をもらっているだけだ。
自由人からは何光年も離れた存在だ。
不自由人であることを自覚させないために、会社は「仕事を通じた自己実現」などと
訳のわからないこと言って奴隷たちを騙し続ける。

不自由人に自己実現など出来るわけがない。

他人(会社)に時間と心身を拘束されているから、クリエイティブな活動どころではない。
しかし、多くのサラリーマンはその事実を認めようとさえしない。

毎日自分の人生には無意味な時間をこなしているだけなのに、あたかもそれが
重要なことのように自分と家族や友人に言い聞かせている。
情けないことに、自分自身で刷り込みをしているのだ。

オレもサラリーマンとして20年以上にわたって他人(会社)に時間と心身を
拘束されてきた。
それでも、「オレは生活のためにサラリーマンをやっているけど、アイデンティティーは
アーティストだ」と吹聴してきた。

しかし、DJくんと話していると、サラリーマンになる前は様々な活動をしてきたことを
思い出し、完全に自分のアタマがサラリーマンの型にガッチリ固められてしまっている
ことを痛感した。

毎年恒例の大学のOB会では、学生たちに「サラリーマンにはなるな!」と言っている。

もちろん、理解できる若者はほぼゼロだが・・・
66名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:11:32 ID:hWfnwBWj0
>>46
とことこんまで 資本主義をつきつめれば 膨大な荒野と わずかなオアシス=共産主義が残る。

マルクスは正しい。今は森林が荒野に帰りつつあるときで オアシスの影も形も見当たらないだけ。
67名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:12:32 ID:ic2mkWwY0
メディアで労働者の心の病を
よく言ってるけど、全然改善する
気配がないみたいだね。
68名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:12:49 ID:W5cnzYT4O
>>51
組合はあまり詳しく知らないが
俺はそう言うふうにしか見えない。
会社に立ち向かうには団体になるしかなく
所詮個人じゃ搾取されまくりでしょ!
69名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:13:19 ID:wSh+Rewr0
社員は切捨てで結局設けるのは企業だけ。成果主義は大いに結構だけど
ライブドアの様な詐欺まがいな事して成り上がってきた企業たちが
全体のかなりの割合の富を独占するのはどうかと思うよ。
70名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:13:21 ID:jZ1s0tKP0

      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \       人を自分の手足のように使って
    | ⌒(( ●)(●)          自己の利益の拡大を図ってるくせに
    .|     (__人__) /⌒l          高い所から偉そうに忍耐がどうの言うな!!
     |     ` ⌒´ノ |`'''|              素直に今回は儲けそこなったって言えーwwwwwwww
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | なぜ新人は ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \3年で… /| | |’, ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ          _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'" ̄
71名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:13:26 ID:hsOXt3s40

あと数十年すれば石油も枯渇するし
北極の氷は融けるし
世界には想像も出来ない変化がおきる。
72名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:14:00 ID:4xz0Joth0
●成果主義に失望
 「成果、成果と頑張ったところで、給料は20万円ソコソコ。残業は多く、拘束時間は長いのに、
 結局は給料は年功序列的に決まっていて年かさの先輩が圧倒的に高い。これじゃ、ヤル気は
 起きません。しかも、40歳ちょっとでリストラ対象…。若者たちは“これが成果主義か”と
 早々と失望してしまうのです」(日大教授・松野弘氏)

これこれ。

特にガス・電気・電話のような独占率の高い企業に多い。

アホが平然とのさばってる。

73名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:14:25 ID:GXmVSU3u0
経団連幹部やアメリカ外交官や外国投資家の車を破壊するために
虐げられてきた工場が力を合わせたら
面白い対装甲車輌装備が発明されそうですな
74名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:14:39 ID:p25BdEOQ0
お前らは自分で努力して良い大学いって良い会社に行こうと
考えもせず、奴隷のように働いた事もなく
それで「働いたら負け」「働くやつは奴隷」「給料が足りない」
とか言ってるんだもんな、
それでいて何の行動も起こそうとしない、ここで
自分を慰めるだけ。悔しかったら何かしようとか思わないのかねw
まぁ会社が悪くないわけではないが何でも会社が悪いとか
言うようなお前らもどうかと思うぞ
75名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:14:46 ID:YAY5EBdY0

安倍ちゃんは、いろいろと言ってるけど、 とてつもないインフレ。

つまり、ハイパーインフレに日本は近い将来、襲われるよ。

これは、勘とか・・・ウヨとかサヨとかの問題じゃない。


 ↓ こんなメチャクチャな財政状況の国は日本以外にないからね。 

      地下鉄の初乗り、、15,000円とかさw   餓死だなw  

http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html

http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/004.htm




76名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:14:53 ID:vE2YLCFx0
雇用保険適用しそうになると肩を叩いてくる会社か、
少なくとも3年経てば肩叩いてくる会社しか知らないんですがw

「辞めさせてる」の間違いだろ
77名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:15:15 ID:7MvGGNZ80
指導に3年もかけるのは日本だけ。

出て行くならいっそ日本を出てくといいよ。
78名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:15:39 ID:HXg4EJcA0
上場してる社長さんは基本的に野心家な方が多い。

創業者が上場したら会社を売り飛ばして逃げるって言うのが結構ある。

当然、上場したら後は売り飛ばすだけだから、それまで頑張ってきた社員はポイ捨て
79名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:15:52 ID:1GRnpZi80
>>74
いい大学に行っても正社員になれなかったのが氷河期世代ですが?
80名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:16:10 ID:Kt4mCQvr0
某自動車販売会社の社長、親の名前を出して商売。親の家に家族で居候
その上、女房の稼ぎで暮らしている。パラサイの極意
81名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:16:25 ID:Qi70hvxm0
サラリーマンは結局組織の人で、多かれ少なかれ歯車として働いているという局面が
否めません。漱石も言っていますが、稼ぐこと食べることは他人のためにしていることです。
役所で証明書を作ってくれる人、旅行会社で旅程を作ってくれる人、彼らの仕事は、
お客さんの為にやっている仕事です。自分のためではありません。
他人のための仕事を何とか自分のためと一致させたい。

フリーターの全部とは言わなくても、一部の人たちはこうした点に気がついていて、
自分で好きなことで食える道は無いかと模索している人たちでしょう。
大卒で会社に勤めても3年で3割の人たちが辞めるというのも、もっと自分が生かせる道は
無いかと考えているのでしょう。

自分が好きなことをやって食えている人たちは、大学の先生や芸術家、スポーツ選手、
会社でも技術者や経営者などでしょう。

しかし、そうした道はなかなか大変です。才能とか志向の強さ、更には運が、
一言で言えばパワーが求められます。

結局、たいていの人は自分が好きなことで食えるパワーないから、雇われて食ってゆく存在
です。それが現在の日本の状況では、新規学卒でないと会社が受け入れないシステムに
なっています。そこでは、転職や転社があまり評価されない社会なのです。
82名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:16:52 ID:p25BdEOQ0
ジャイアンの母親の
「そういうセリフは奴隷みたいに働いてからいいな!」
ってのを思い出した
83名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:17:51 ID:yz30gpxX0
3年、石の上にも3年を守ってるんですね。
84名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:17:53 ID:anebQDEj0
批判はすれども、ならば自分が経営者になろうとする人間はでてこない
85名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:18:22 ID:xXDnYW2fO
金だけ払えば育つと思ってんだから
ゲーム脳はむしろ企業側
86名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:19:17 ID:GXmVSU3u0
>>82
もう既に死者が続出してるから立派な奴隷だな
仕掛け爆弾、モロトフカクテル、布団爆弾、靴下爆弾(くっつき爆弾)、
やろうと思えば結構いけるかも知れんな
もちろん逃走用の催涙弾を忘れずに
87名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:19:33 ID:WbWEn6OP0
女性が有意義に過ごしてるのを見ると、男性正社員だけがなぜこんな
に働かないといけないんだ?と思うんだろう。

楽をする要領がいいという点では女性の指導者のほうが優れているとか、
思ってしまうな。女性のみの会社とか。
88名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:19:43 ID:hWfnwBWj0
>>84
自己紹介はやめろよ

>>74
想像している社会が現実離れしすぎている。もう一度小学校からやりなおせ
89名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:20:10 ID:WPraahmg0
ひ弱薬剤師が初任給で年500万円(薬局)もらってたんで、
先月、配送の仕事をやめた。
俺は40近いのに年収400万。
薬剤師こそ富裕層の象徴だと思う。
90名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:20:15 ID:IEeKjQR6O
企業は偽装請負と派遣を望んでいる。正社員いらないと言ってなかったけ。
91名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:20:39 ID:anebQDEj0
今求められる人材は、自主的自発的に行動できる人
育ててもらうのではなく、やりたいことを提案すること
92名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:20:52 ID:hesNqSWY0
権利ばかり主張して結果は出さない奴ばっか
93名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:21:21 ID:LNN05Vzf0
大卒の新人が2、3年で辞めてフリーターとして働いてくれるなら
人件費低減に大変役立つ、派遣は時間単位の人件費が高いからダメだ
94名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:21:35 ID:jZ1s0tKP0

      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \       合宿研修場に黒塗りの車で乗り付け
    | ⌒(( ●)(●)          偉そうに忍耐力云々の訓示たれて
    .|     (__人__) /⌒l          その足でそのまま自分はゴルフ場へと…
     |     ` ⌒´ノ |`'''|              何だそれじゃあここは奴隷の集団調教場かーwwwwwwww
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | なぜ新人は ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \3年で… /| | |’, ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ          _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'" ̄
95名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:21:40 ID:fVA/LDVp0
新人(にいと)
96名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:21:46 ID:bcNShrWz0
>>74
「働いたら負け」「働くやつは奴隷」「給料が足りない」
この真実を受け入れたくない気持ちはわかる。
わかるが、この真実を受け入れて初めて一人前のサラリーマンだ。
受け入れられない奴はいつかドロップアウトする。
97名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:22:01 ID:MopdRato0
>>95
座布団29枚
98名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:22:55 ID:zD22u7Ir0
>>91
やってみせ 言って聞かせて させてみせ 褒めてやらねば 人は動かじ
99名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:22:56 ID:YngNEoMcO
働いたら負けかなと思うニートが増えただけw
100名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:23:08 ID:p3nXYp1U0
私も3年で辞めたなぁ(w
超氷河期時代に就職したってのもあって、
上司や先輩がアホばかり。会社にぶら下がることしか考えてなく無気力。
結局、辞めた後、1年半ニートをしながら資格試験を色々受けて
今年再就職したわ。新卒で入社した所より、遥かに一般的には良い所に受かった。
ちなみに、私の同期は男女共半数程度転職した。
101名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:23:23 ID:jkUtH0az0
新人は弱者だから要はいじめだな。残業地獄で一日3時間位しか寝れない状態が1週間続いてこれでは殺されると思って辞めたよw
102名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:23:32 ID:HXg4EJcA0
雇用契約を守るという義務をはたさない、権利ばかりを主張する企業が増えたからね。

ある程度の年齢になったら、年齢だけで猛烈な肩叩きが始まるのを見たら
貰った分以上の働きはしないでしょ。
103名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:23:35 ID:Md8d1WoD0
子供の頃に年功序列の話を聞いたとき、
これ皆で昇進して給料上がっていったらどうなるの?どう考えたって破綻するじゃん、と思った俺は天才。
104名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:23:39 ID:bMisTQFr0
>>84
経営者になればサラリーマンがいかに楽か身にしみて感じるだろうな。
12月なんて死に物狂いだよ。
サラリーマンが奴隷だったら大抵の経営者は家畜以下だよ。
105名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:23:50 ID:eA5OYyev0
>>92
権利厨って
本人は気付いてないかもしれないけど
周りにいたら必ず嫌われるタイプ
106名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:23:58 ID:QW9YOasQ0
時給換算にしたら三年間で半分になったので、この会社は潮時だと思って辞めた。
107名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:24:40 ID:hWfnwBWj0
>>89
グレーゾーン金利の取立て&成功報酬で 行政書士のほうが儲かる
瞬間風速ではな。 だが所詮法律によって生まれた矛盾で長くは続かないはず
108名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:24:39 ID:W5cnzYT4O
>>92
議員、官僚、公務員、経営者
が頭をよ切った。
109名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:24:51 ID:1GRnpZi80
>>105
今の経営者の事か?
110名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:25:17 ID:L2OjYVoL0
>>90
うん。言ってたと思う。
派遣を3年雇ったら正社員にしなくてはいけないというのは、
法律が悪い!いつでも好きな時に首にできるようにしる!
みたいな事を現経団連怪鳥様が言ってたような・・・。

結局、失業問題格差社会を労働者の根性が足りない。
経営者(経団連)は悪くない。労働者の自己責任!
って言う世論の風潮を作り出そうとしている電通の陰謀臭がする・・・。
111名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:25:38 ID:FTpqbN9W0
>>77
それが他国との特異性であり優位点だったのに
それを自ら放棄しようとしてる。
グローバル化で死ぬのは優位性を失いただの国と化した日本
112名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:25:51 ID:I92IZabt0
>>24
若年層の取り分を減らして今居る老人の年功序列の糧になるから。
113名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:25:54 ID:Reovz0Bh0
>>9
それならば、なぜ彼らの国旗は左右対称ではないのだろうか。
114自己紹介はやめろ:2006/12/15(金) 17:26:26 ID:p25BdEOQ0
結局何も自分ではしないでやれ権利やれ金だって
自分が在日のクズどもと全くレベルが違わないのに気づいてないようで・・・
115名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:26:28 ID:hsOXt3s40

人を洗脳するのが広告業

経団連は売国奴
116名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:26:56 ID:bMisTQFr0
>>89
地方に池。
宮崎県なんてものすごく収入がいいらしいぞ。
117名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:27:33 ID:FAlPg1Ur0
俺も3年で辞めたなぁ。
118名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:27:46 ID:PpMflY4j0
>>114
経営者にいってるのか労働者にいってるのかわからんな
119名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:27:51 ID:Qi70hvxm0
では、現代のサラリーマンはどうでしょうか。残業しても休出しても、その稼ぎの大半は
生活費として消えていく。まさしく、啄木の歌そのものの生活ですね。彼が自戒の意味を
込めて詠んだ歌は、資本主義の実態をたったの二十九音で端的に表現するものとして、
彼の死から百年近くが過ぎようとしている今なお、経済学の世界ではたびたび引用されて
います。

ところが、すし詰めの満員電車で息も絶え絶えに通勤するサラリーマンを横目に、
ドアの開け閉めまでしてくれる白手袋の運転手付きの黒塗りのリムジンの後部座席で優雅に
出社することが許された、「売るほど金を持った」富裕層がいるのも歴然たる事実です。
そう、「資本家」「社長」と呼ばれる人たちです。

彼らは、働いた以上の金を稼ぎ、夜は黒いリムジンから赤いフェラーリに乗り換えて、
孫子の代までも使い切れない金で究極の贅沢を味わっています。もちろん、中には、
サラリーマン顔負けの働き方をする社長もいますし、庶民以上に倹約に努める資本家も
います。また、ちょっとした社長よりも高給取りのサラリーマンがいることも興味に値します。

しかし、そうは言っても、どれほど働いても贅沢に手が届かないのが一般的なサラリーマン
の姿です。これは、今この瞬間も私たちの目の前で確実に発生している現象であり、
いかなる高名な学者であろうと否定はできません。学問が事実を打ち負かすことは
できないのです。

では、なぜサラリーマンの生活は潤わないのでしょうか?
120名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:28:26 ID:pKvgSRKm0
経営者、上司の立場で考えれば自分みたいな無能社員はいらないと思う。
そう思ったから辞めた。
121名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:28:32 ID:p25BdEOQ0
>>118
もち労働者
122名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:29:24 ID:WPraahmg0
薬剤師の初任給500万円、
40歳で800万円
60間際で1000万円。

某病院

介護士や看護師は永遠に年収300万円の壁を越えられないのに、
院内感染対策、調剤、急性期患者の制圧だけで、、、
こんなにVIPな生活をしている薬剤師。
薬剤師をクビにして介護士3人雇ったほうが社会のためになる!
薬剤師をクビにして介護士10人にボーナスをあげた方が士気工場間違いない☆

123名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:29:34 ID:4fhZlFGA0
会社が労働者を保護する気ないんだから見切りつけるのは早い方がいいだろ
3年でも長い
半年で十分
124名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:29:43 ID:xXDnYW2fO
金を払えば雇用主として義務を果たしたとか勘違いしてる
125名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:29:57 ID:eFB3ZBXQ0
顔写真だけで女と付合って3年も持たせればすごいことだよ それと一緒
わがままで理不尽な要求ばかり 見返りがなけりゃあ去っていくだろ
126名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:30:08 ID:LNN05Vzf0
3年も研修しなくてもISO9000があれば品質は確保できるんじゃないの?
127名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:30:17 ID:Qi70hvxm0
では、なぜサラリーマンの生活は潤わないのでしょうか?

その理由はいたってシンプルです。私たちは資本主義経済に生きているから。
これが理由です。

ところが、さらに踏み込んで、「では、なぜ資本主義経済ではサラリーマンは低所得に
あえがなければならないのでしょうか?」と聞くと、多くの人が答えに詰まってしまいます。

私は、この原因は義務教育にあると考えています。教科書が悪いのではありません。
学生の頃を思い出してください。そうです。そもそも、義務教育では資本主義の仕組みは
教えてくれないのです。

そのメカニズムは、宇宙旅行だナノテクだという現代になっても、「資本主義を教えたくない
人たち」によって隠蔽され続けています。すなわち、そこまで徹底しなければならないほど、
資本主義というのはサラリーマンにとって不公平な経済世界なのです。
128REI KAI TSUSHIN:2006/12/15(金) 17:30:25 ID:ZWromQSU0
一度の【採用人数】が【1500〜2000人】になる【IT企業】などは、

就職一年以内に【能力査定(筆記試験・実地試験 他)】をして、その2/3を辞めさせ
【500〜666人】に絞り込む。

次の年には、また【能力査定(筆記試験・実地試験 他)】をして、その半数を辞めさせ
【250〜333人】に絞り込む。

就職3年目には、また【能力査定(筆記試験・実地試験 他)】をして、その半数を辞めさせ
【125〜166人】に絞り込む。

就職4年目には、また【能力査定(筆記試験・実地試験 他)】をして、その半数を辞めさせ
【62〜83人】に絞り込む。ここからが、【出世競争のスタートライン】

就職5年目には、また【能力査定(筆記試験・実地試験 他)】をして、その半数を辞めさせ
【93〜125人】に絞り込む。
129名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:31:40 ID:9UeiaR4j0
大卒以外をゴミ扱いするからじゃない
130名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:31:48 ID:OIUXxcrl0
ほとんどの仕事は3年あれば身につくだろうし
待遇が悪ければよりよいところに転職するだけ
いろんな会社を経験した方が柔軟性も身につくし
そんな連中がほとんどだろ
人間関係が嫌でやめた負け組にクローズアップするなよ
131名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:32:05 ID:p25BdEOQ0
>>129
え!ゴミじゃないの?
132名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:32:13 ID:hsOXt3s40
>>114 >>121

>>118
の真意に気付かないようです。
133名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:32:38 ID:p3nXYp1U0
>>122
看護師で300万超えないってのは、ありえないとオモ
134名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:32:45 ID:zqFxtDuC0
実力主義をうたいながら20代だと営業成績1位になっても昇給も昇進も何もないのを見てるからなあ……。
135名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:33:19 ID:5PGQjcIU0
>>75
借金しまくれっていう煽りですか?
136名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:33:48 ID:9UeiaR4j0
高卒でも頑張ってる奴いっぱいいるのに
137名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:33:54 ID:jZ1s0tKP0
      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \       サラリーマンはいいな、気楽で…
    | ⌒(( ●)(●)          なんて話を良く耳にするが、
    .|     (__人__) /⌒l          これが理由で社長やめた奴あんま聞かない。
     |     ` ⌒´ノ |`'''|             やっぱ社長の方が美味しいってことだろwwwwwwww
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | なぜ新人は ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \3年で… /| | |’, ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ          _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'" ̄
138名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:35:00 ID:GXmVSU3u0
生き難い
+
政府が酷い事をしようとしている
+
野党も外国も当てにならない
||
武力革命
139名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:35:06 ID:TUEwR7GhO
>>131
おまえアホだろ
140名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:35:26 ID:RHHrPcko0
安い給料で即戦力を求める企業
そりゃ逃げるよ
141名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:35:37 ID:W5cnzYT4O
>>120
最近じゃ責任すらとらない目先の
利益ばかりの無能な経営者も多いからな
ソ○ーとか○菱自動車とかJR西○本とか…
142名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:35:49 ID:tMIvJ+KW0
俺さあ。  自慢じゃないけど、勉強が大嫌いで高校は地元の五流県立高校の普通科でさ。
で、3年生になると担任の先生から進路の話が出るじゃん。
当時は、普通科の高校を出れば99%が進学するのは当たり前の時代だけど・・・
俺は勉強嫌いのバカじゃん。
それで、担任の先生が俺に言うわけ。

「お前の学力では、大学に逝けん。  就職したらどうか?  お前でも合格できる試験がある。
国家公務員採用試験のV種なら、お前でも受かる。  受験しろみろ!」
って言われてさあ。  

クラスの皆から、「お前、就職だってなあw  哀れな奴だw  しかも、安月給の公務員だってよwww」
って、笑われたもんさ。
   
まだ、20年も経ってないけど、立場が逆転してるから、快感だよねwwwwwwwwwwww



  
143名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:36:09 ID:uajF8g3e0
「3年間は仕事を覚えるための雑用だ。ガマンをしろ」と。
「現場に出ていくのは、その中で選抜された者だけ。それが現実だ」。(一部

これ言ったら1ヶ月もたないだろ。w
144名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:36:22 ID:Qi70hvxm0
都内のある財閥系大手エンジニア会社の一部門で、いま秘かな計画が進んでいる。
従業員の年収を100万円も一気にアップさせる節税術の導入だ。
会社側と従業員側が綿密に話し合いを重ね、
「サラリーマンでありながら、サラリーマンでない」
という未知の働き方へと踏み出そうとしている。

それは、サラリーマン一人ひとりが現在の仕事のままで独立し、それぞれが「会社」となる
ことで、さまざまな節税術を駆使できるようにする究極の秘策だ。
「サラリーマン法人化計画」という。

 サラリーマンは奴隷だ。

給与という、もはや大した安定でもなくなった収入と引き換えに、生活の自由を縛られ、
多額の税金や社会保障費を負担させられている。税や社会保障は源泉徴収で“天引き”
だから自覚も乏しい。去年1年で広義の税をいくら払ったか、即答できるサラリーマン読者
はいるだろうか。

一方で、世の中には、同じくらいの収入がありながら、納税額が少なくて、たくさんの
お金を自由に使っているひとたちが存在する。自営業者たちだ。
違いの一つが、経費の計上方法にある。自営業者たちは、家賃や光熱費など、さまざまな
支出を経費にすることで、税金などを低く抑えているのだ。当然だが、自営業者は自分の
納税額や税制を知悉(ちしつ)しているし、したがって政治意識も高い。

ここで、サラリーマンも一人ひとりが会社になればどうだろう。自営業者たちが当然のように
駆使している節税方法を使えるようになる。年金や健保の保険料も安くなる。
その具体的な方法を、これから見ていこう。
145名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:36:34 ID:RQwuoP4E0

昔はこうだんたんだよな。

3ヶ月我慢

3年我慢

定年退職
146名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:36:46 ID:CX8HiPfp0
正社員で3年間、月320時間労働で、15万。ボーナスって何?
の状態で続けたいとは思わないだろうに。
147名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:37:59 ID:i9vk7oel0
>>129
一流大卒なんて使えない奴ばかり
148名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:38:33 ID:uajF8g3e0
>>142
同窓会でもそう言えるんなら本当なんだろうね
中小の社長にでもなったの?
149名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:38:47 ID:vFEon1goO
>>144それ偽装請負じゃねぇ?
150名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:38:49 ID:wSh+Rewr0
引き止められないのは給料の面以外のところで
魅力を感じて貰えなかった企業の負けじゃないの?
151名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:38:50 ID:5PGQjcIU0
>>142
バブルの頃だね。

152名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:38:54 ID:WPraahmg0
薬剤師の初任給500万円、
40歳で800万円
60間際で1000万円。

某病院

介護士や看護師は永遠に年収300万円の壁を越えられないのに、
院内感染対策、調剤、急性期患者の制圧だけで、、、
こんなにVIPな生活をしている薬剤師。
薬剤師をクビにして介護士3人雇ったほうが社会のためになる!
薬剤師をクビにして介護士10人にボーナスをあげた方が士気工場間違いない☆

薬剤師制度の廃止または薬剤師の規制緩和を求めます。
そうすれば雇用充実&経費削減のダブルウマー
153名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:39:55 ID:aT6w1/lyO
この不景気なご時世に離職率の高い会社って、かなり問題があると思う。
154名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:40:02 ID:gQlORsuG0
お金がないと暮らせない都市型生活は終わりつつある。
これからは自分が食べる分は自分で自給しなくちゃね。
学校は稲作とか野菜の作り方、山中でのサバイバル技術を
必須科目にする必要があるね。
155名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:40:56 ID:WPraahmg0
薬剤師の初任給500万円、
40歳で800万円
60間際で1000万円。

某病院

介護士や看護師は永遠に年収300万円の壁を越えられないのに、
院内感染対策、調剤、急性期患者の制圧だけで、、、
こんなにVIPな生活をしている薬剤師。
薬剤師をクビにして介護士3人雇ったほうが社会のためになる!
薬剤師をクビにして介護士10人にボーナスをあげた方が士気工場間違いない☆

薬剤師制度の廃止または薬剤師の規制緩和を求めます。
そうすれば雇用充実&経費削減のダブルウマー
156名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:41:02 ID:4fW9DRqiO
現場にすぐ出されたのに翌年も事務所でのんびりしてる新人と同じ給料だったからやめたなぁ。
成果主義ってなんだよって話だな。転職繰り返したほうが給料上がるし。
157名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:41:37 ID:zqFxtDuC0
>>148
バブル期に公務員になってたら書いてる通りだぞ。
民間が減給に明け暮れていた中、公務員は昇給し続けていたし。
158名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:41:45 ID:HXg4EJcA0
>>138
それは共産主義者の幻想だね。
石器を持って走り回っていた原始時代や、一部の貴族層の天才とその他大勢の農民に支えられていた中世ならともかく


産業革命以降は、高い技術と知性が国家の発展を支えてきた。
不当な手段で人を動かしても、心から従っている訳じゃないから必ず破綻する。

っていうか社会主義自体が自由主義国家が成立する課程の過渡期の思想だし。
社会主義革命の起こった国がすべて発展途上国っていうのを見ればね。


労働者が保護された資本主義国家というのが理想なんだが、
日本に労働党が出来る可能性が今のところ少ないというのがなんとも・・・
159名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:41:51 ID:Qi70hvxm0
私の二十四回目の誕生日のとき。

静岡から東京に遊びに出掛けた私と友人は、池袋で夕食を済ますと、
サンシャイン60展望台に歩を向けた。もちろん、夜景を楽しむためである。

眼下に広がる光の海は、確かに絶景であった。

「東京と静岡の一番の違いは、星が上にあるか、下にあるかだよね」

詩人を気取る私などお構いなしに、「綺麗!」を連発してはしゃいでいた友人は、
やがて、壁面に掛けられた全景図を見ながら、さまざまな建物を探し始めた。
しかし、目的の建物が簡単には見つからない。それもそのはず。
眼下には、それこそ膨大な数のビルやマンションがあるのだから、東京タワーのような
よほど特徴的な建物でなければ、すぐにどれがどれかはわからない。

そのときである。私の背中に電流が走った。

眼下にある数え切れないビルやマンション。いや、視認できない低層の建物を含めれば、
その数は無数と言っても過言ではない。そして、それらの建物は、当たり前だが地面の上に
建っている。

バブルの時代には、新宿区の土地を買い占める金があればアメリカ全土が買えるとまで
言われたその土地の値段が、たとえバブルが弾けても安かろうはずがない。

それよりも、私にとって衝撃だったのは、この眼下に広がる無数の建物にはオーナーが
いるということ。その建物に場を提供している土地のオーナーもいる。

その一方で、無数のマンションには無数の部屋があり、その部屋の数だけ、それを借りながら
生活している人がいる。そう思うと、一部屋一部屋から漏れている光は、庶民が日々流して
いる涙や汗を成分にしているような気がしてきた。
160名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:42:51 ID:uajF8g3e0
>>157
すまん、読み違えた
公務員か、納得w
161名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:43:01 ID:wSh+Rewr0

釣った魚に餌をやらないのが今の日本の企業
162名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:43:08 ID:hWfnwBWj0
薬剤師厨がうざいな。

自分で薬局5店ひらいて 月収100万 夫婦で200万の人とか普通にいるから。
初任給500マンとか入ってるお前が勘違いなんだよ
163名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:43:11 ID:1mT3zkNsO
城繁幸「若者はなぜ3年で辞めるのか」は名著

164名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:43:25 ID:hptYZ/3c0
もうそろそろ、人のせいにしてるばかりじゃ幸せになれないって気づけよ
165名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:43:56 ID:Qi70hvxm0
いや、サンシャイン60展望台の視界内に住んでいる人がすべてではない。
都心ではなく、遠方から毎日一時間半もかけてすし詰めの電車で都心に通う人々が、
眼下で光を供給している無数の人々と同じくらいいるのだ。
俗に、埼玉都民、千葉都民、神奈川都民と言われる人々である。

いずれにせよ、こうして都心で部屋を借りている人にとっては、「夢のマイホーム」など
文字どおり「夢のまた夢」。それに比べて、世帯主は父とはいえ、マイホームに住んでいる
自分はまだましかと一瞬思ったが、よくよく考えると、ローンを払っている我が家も、
厳密には所有物ではなく借り物である。私も、眼下の住人と条件は同じなのだ。

 「夢のマイホーム」

誰が作ったキャッチコピーか知らないが、このことばを聞くたびに暗たんたる気持ちに
なるのは私だけだろうか。

少なくとも私は、人間が人間としての生活を営むための必要最低限の三要素は
「衣」「食」「住」であると子どもの頃に教わった。

「衣」に関しては、所有点数や値段にこそ差があれ、確かにそれを持っていない人はいない。
というか、何もまとわずに外を歩いたら公然わいせつ罪である。
すなわち、法律も、「衣」は持っていて当然という前提で施行されているのだ。

「食」も同様だ。厚生労働省が発表する主な死因のどこを探しても「餓死」なんて
見たことがない。そのために、「飽食ニッポン」なんてことばが一時期大流行もした。

しかし、同様に重要かつ最低限保障されなければならない「住」にいたっては、
「持っていて当たり前」なのではなく、「夢のマイホーム」なのだ。
これがおかしくなくて、何がおかしいと言うのか。

私たちはみんな、一生懸命に働いている。朝から晩まで歯を食いしばり、残業も休出も
いとわずに身を粉にしている。にも関わらず、それがなければ人間的な生活とは
言えないはずの「住」が「夢」だなんて……。
166名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:43:58 ID:jZ1s0tKP0
      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \       人・物・金の重要な要素の一つである「人」
    | ⌒(( ●)(●)         最近の若者気質でさえきちんと分析できていない
    .|     (__人__) /⌒l         そんな能無しの会社に辞表を叩き付けた若者こそ
     |     ` ⌒´ノ |`'''|             新たな価値観に対応した次世代社会の創造者だ wwwwwwww
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | なぜ新人は ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \3年で… /| | |’, ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ          _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'" ̄
167名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:44:04 ID:a1E5rbLW0
必死で外的要因を探そうとする企業と人事。

 少子化といってもまだ今は2人ぐらい兄弟いる世代じゃないか、コレからが
少子化本番じゃん。しかも子供が減って核家族化してるのは日本の企業社会
がそれを後押ししてたんじゃないのか。

 成長期じゃないから上司への待遇みてたらその企業での自分たちの待遇が
わかるじゃない。3年働いたらそりゃ先がみえるわ
168名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:44:53 ID:4z/CgAYs0
>>1
コンピテンシー採用とかで没個性、マニュアル型人間を採用してきたんだから仕方なかろう。
169名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:45:01 ID:YyTPqO2O0
>>113
あれはもともとは属国旗だから
170名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:45:18 ID:KrUPVxhYO
36.5%がDQN企業ということで
とても妥当な数字じゃないか
171名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:45:30 ID:J5ucMxdq0
>>152
薬剤師ってクリティカル業務じゃん
病院で要求されるクリティカル業務を整理しなおして、
それに相当する技能・知識を整理し、
新たな資格整備の礎を築いたら考え直すこともあるだろうが。

看護師(正看に限る)の素地はきちんと整備されてるので、
ドクター看護師を充実させて上位資格を整備するほうがいいと思うけどね。
172名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:46:11 ID:WPraahmg0
>>162
薬剤師は給料貰いすぎだろ?
銀行員よりもたたかれるべきは薬剤師。

ドラッグストアなど初任給で 7 0 0 万 円 も実在。
ただレジうちするだけでな!!!
派遣でもニートでもできるぞ!

あと病院なんて袋ツメだけで初任給 4 0 0 万 円
精神病院ならキチガイの相手で初任給 6 0 0 万 円

調剤薬局なら田舎に行けば初任給 6 0 0 万 円

努力をしてもむくわれなかったお前ら、生きる気力なくなるよな。
173名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:46:17 ID:vhhnzfa10
そりゃ新卒を安い賃金で使い潰そうとするからだよ!アホか!
資格持ってて中途採用だと給料高いからな
174名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:46:33 ID:8ulc/Qu70
派遣労働の拡大を押し進めて、格差社会を助長してきたのは自民や民主ですよ。
非正規雇用や偽装請負問題に関しては自民も民主もてんで駄目ですよ。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-07-06/03_01.html
日本共産党以外の【 すべての政党の賛成 】で成立したのが、二〇〇〇年施行の改悪労働者派遣法です。
対象業務を専門的な限定二十六業務から原則自由化(製造業務など除く)しました。
派遣労働は他の有期雇用と違って、企業が雇用責任を負わずに済むため、
簡単に契約を打ち切ったり人を差し替えたり、企業にだけ都合のいい働かせ方です。
同法によって、派遣労働者は三年間で倍増し、現在二百十三万人に達しています。
〇四年三月からは製造業務も解禁にしたため、今後いっそう増大することは必至です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-09-14/05_01.html
ことし四月には、複数の企業による一体的なリストラ支援策を盛り込んだ
「改正」産業再生法が、【 自民、公明、保守新の与党と民主党の賛成 】で成立しました。
先の通常国会では、派遣労働者の派遣期間を延長し、製造業への派遣を解禁する
労働者派遣法改悪が【 自民、公明、保守新の賛成 】で成立。
パートや契約社員を解雇しやすくし、サービス残業を広げる労働基準法改悪も【 与党と民主、自由の賛成 】で成立しました。
〇〇年四月に【 自民、公明、保守、民主の賛成 】で成立した雇用保険法改悪では、
失業給付日数を減らし、給付を五千億円分削減、保険料は四千億円分引き上げられました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-19/2005081902_01_1.html
例えばリストラ支援の産業再生法です。
政府は一九九九年から二〇〇四年三月末までに、九万四千人以上の人員削減計画に対し
八百七十億円以上の税金をまけてやりました。同法は【 自民、公明など与党の賛成 】で成立し、
二〇〇三年の改悪と五年間延長の際は【 民主党も賛成 】しました。
不安定雇用が急増した背景には、労働法制の改悪があります。
労働者派遣法の二回の改悪で、派遣は原則自由化され、製造現場にも解禁されました。
契約社員など有期雇用を使いやすくする労働基準法の改悪も相次ぎました。
いずれも【 与党が賛成し、民主党は製造現場の派遣に反対しましたが、ほかは賛成 】しました。
175名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:46:43 ID:uajF8g3e0
院卒の数字はもっと上がるんだろうか
176名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:47:37 ID:H4U+kHvt0
俺も三年で辞めた口。
幹部候補で入社して糞みたいに残業などで酷使されていきなり年収450万オーバーになった。
でもその裏で40〜60才のおっちゃん達がリストラされていった。
そんな現実ををリアルで見ていて40歳過ぎた自分を想像して、正直頑張るのが馬鹿馬鹿しくなった。
177名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:48:31 ID:zqFxtDuC0
薬剤師は既にジャブジャブで崩壊減少が起きてるが、
ID:WPraahmg0はそんな常識レベルの事も知らないで煽ってるんだろうな。
178名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:48:39 ID:wSh+Rewr0
企業が新卒じゃなきゃヤダ!ってのは
童貞が処女じゃなきゃ結婚したくない!って発想と似てるよね。
179名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:48:52 ID:Qi70hvxm0
マンションを貸す側と借りる側。

乱暴に定義すれば、前者のことを総じて「資本家」と呼んでもいいだろう。
そして、後者は「サラリーマン」と呼ばれる。

しかし、この格差はなぜ生じているのだろうか。なぜ、サラリーマンは、働いても働いても
マイホームは「夢」なのか。なぜ、サラリーマンは「貸す側」にはなれないのか。

経済学を学ぶ醍醐味はいろいろあるが、夜景を目の前にしたときに、その美しさに溜息を
つくだけでなく、その厳しい現実にも溜息がつける。
そして、自分がマンションを貸す立場に回るにはどうすべきかが思慮できる。
こんな視野の広さが身に付くのも経済学の魅力の一つであると感じる。

大学時代に経済学を徹底的に学び、いずれは脱サラして起業すると決めていた私が、
そのXデーを二年後の二十六才の誕生日にしようと思ったのは、この日の夜、
サンシャイン60展望台の中だった。
180名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:49:00 ID:BRFmjyJRO
> 「いろいろ理由を聞いてみると、『親も賛成してくれてますから』とくる。親は友達じゃ
 ないんだから、辛抱しろッと、ハッパをかけてもらわなきゃ困りますよ」(人事担当者)

> 「いろいろ理由を聞いてみると、『親も賛成してくれてますから』とくる。親は友達じゃ
 ないんだから、辛抱しろッと、ハッパをかけてもらわなきゃ困りますよ」(人事担当者)



人事はやっぱり きもい!!!キモ!!!!!
181名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:49:19 ID:IlImeYBZ0
>>176
もったいない。
450万円もあれば
好きなだけゲームソフトが買えるのに。
182名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:49:37 ID:hWfnwBWj0
>>172
一つ教えてやるが
 薬局の経営は 資格なんかなくても 資格を持っているやつを雇えば誰でもできる。
183名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:49:56 ID:4z/CgAYs0
この先派遣の使い捨てや外注その他でごまかして培ってきたノウハウや技術を社内に残せず
潰れていく企業がどんどんでるのが目に見えるわ。
184名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:49:58 ID:E+2P9IDZO
>>177
需給バランスが狂ってるからこその高給だよな
185名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:50:26 ID:WPraahmg0
>>176
そんなあなたの傍に、

   9  時  5  時  勤  務 

で!!!!!!!!!!!!!!!!!!

   袋  ツ  メ  だ  け

で!!!!!!!!!!!!!!!!!!

   誰  に  も  頭  を  下  げ  ず

   汗  も  か  か  ず  に 

   上  司  に  い  び  ら  れ  も  せ  ず

   初  任  給  5  0  0  万  円

を手にしているVIP中のVIPがいます。
それこそ薬剤師クオリティー。
庶民を見くだし努力をあざ笑うクオリティ、それが薬剤師クオリティ
186名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:50:33 ID:WbWEn6OP0
日本の会社って、経営がだめならやめればいいのに労働者に問題を持ってくるの
がどうもなあ。

例えば、大きな機械使ってる工場がある一方、機械用意できず、それに勝てない他の
工場はだめだと思えばすぐやめればいいのにやめない。社員の労働時間で無理やり
カバーしようとする。
187名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:50:57 ID:jZ1s0tKP0

     / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \       社員の少し無理な要求や
    | ⌒(( ●)(●)         ちょっとどうかなと思うわがままを
    .|     (__人__) /⌒l         我慢できない最近の会社ときたら
     |     ` ⌒´ノ |`'''|             まったく忍耐力が低下してきてるよ wwwwwwww
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | なぜ新人は ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \3年で… /| | |’, ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ          _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'" ̄
188名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:51:09 ID:Qi70hvxm0
ここに、外国語をマスターしようとしている二人の女性がいる。

英語をマスターしようとしている「エイ子」さん。
フランス語をマスターしようとしている「フラ子」さん。
二人は、三年間、一日も休まずに勉強に勤しみ、結果として二人ともネイティブ並みの
語学力を習得することができた。

では、ここでみなさんに質問したい。

「エイ子さんは三年間も勉強したのに、なぜフランス語が話せないのでしょうか?」

こんなことを聞くと、読者のみなさんに叱られそうである。

「エイ子さんが勉強したのは英語でしょう。だからフランス語が話せなくても当然
じゃないですか!」

ごもっともである。

「三年間、勉強した」というのは勉強の「量」である。しかし、勉強の「目的」は
「英語」であった。だから、エイ子さんは英語は話せてもフランス語は話せない。

しかし、この「ごもっともなこと」が、「勉強」ではなく「労働」にも当てはまる、
と言うと、「え? それはどういうこと?」と、ちょっと焦り始める人もいるのではないか。
189名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:51:34 ID:TmGIABNTO
馬車馬のように働かされるのが嫌なんだろ
フランスみたいに週35時間労働にしろよ
一日12時間働いて残業代無しじゃあやってけねーよ
聞いてますか経団連さん><
190名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:52:20 ID:q5kv8Sn00
なにもかも労働者の責任かよw

んなことしてるからジリ貧になるんだ。
191名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:52:33 ID:HXg4EJcA0
>>179
不動産投資は儲からんよ。昔は金の卵と言われたワンルームでも利回りが10%のショボイ物件しかないし。

不動産投資は不動産屋が家賃回収や火事等のリスクを一方的に背負う代わりに
高利回りだったんだが、今は高リスクで低利回りだから全然うまくない。

不動産屋のみがノーリスク&ハイリターン状態だよ。ウンコです。
192名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:52:44 ID:J5ucMxdq0
>>172
市販薬の副作用と禁忌さえわからないお前じぁあ薬剤師の資格の意味はわからないだろうな。
知識がないって悲しいねえ。
クリティカル業務がただの袋詰めに見えるなんて。
193名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:53:08 ID:WPraahmg0
薬剤師のような低学歴がなぜ、高給取りなのか?
恵まれた環境でのーんびり労働してガッポリなのか?
これこそ現代社会の不条理、格差社会の象徴!

彼らの仕事は袋つめオンリー。
しかも圧倒的に尼が多いんで、なかなか薬剤師供給は満たされない。
これに高笑いしてふんぞり返っているのが貧弱男薬剤師。

彼らに制裁を加えるときは近いんじゃないか?
194名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:53:11 ID:sNuPyjpZ0
>>186 どちらにせよ従業員は煽りを喰うのさ。
195名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:53:12 ID:bMisTQFr0
>>184
薬剤師は都市部では溢れるほどいる。
今度6年生になって薬学部が増えたが、地元大学薬学部がなかった地方都市は未だ不足しているのが現実だよ。
196名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:53:46 ID:ZsClK61U0
仕事なんて気持ちに嘘をついてやるほどのもんでもないしぃ〜
やれっちゃやるけどぉ〜、自分のためだしぃ〜
197名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:54:21 ID:hWfnwBWj0
>>185

別にお前でも 薬剤師の一年目の給料と土地と新規開業する予定の医者を探して
建物たてて 法律で決まっている薬を最初に仕入れれば開業できるよ。

最初の3000万がないなら銀行に借りれば?
198名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:54:25 ID:tSTsRGVI0
>>178
その通り。日本では、会社=イエだからな。
「うちの会社では〜」とか言うだろ。
会社はウチ=家なんだよ。

新卒以外いらないというのは、傷モノのオンナはいらないというのと同じ論理だ。
199憲男:2006/12/15(金) 17:54:29 ID:VOI5hZHPO
憲男は親バカだからだろ
200名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:54:57 ID:q5kv8Sn00
>>111
特異性で勝っていた日本が
普通の国になったら負ける以外にないわな。
201名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:55:33 ID:4z/CgAYs0
まーライブドア事件で企業は労働者より株主の機嫌の方を大切にしなきゃいけなくなったからなー
202名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:55:39 ID:WPraahmg0
>>192
お前バカか?
市販薬の副作用など、ちょ〜〜と効きが弱くなったり強くなったり、
せきが出ちゃったり、微熱がちこ〜〜〜とでたりそのレベル。
そんなん副作用ちゃうねん!って感じだろ。
そんな副作用と呼べない副作用など誰も気に留めんよ。
その気にも留めない副作用を必死こいてしゃかりき説明し、存在感ムンムンなのが薬剤師。
これぞ薬剤師クオリティー。ごみを宝石という、これぞ薬剤師クオリティ
203名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:55:54 ID:9RCYTIvDO
日●製作所系列の会社を入社一年未満で辞めた。
あまりに現場重視の古臭い社風について逝けなかったんだが…
安定性を買って、そんなとこ選んだ漏れが悪いんだけどね(´・ω・`)
204名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:56:12 ID:VyytY3IP0
 なぜ3年?だと
 山口瞳の名文章を知らないのか。
 「3年は勤めろ」

 その信奉者で6年勤めた男が山口瞳に会ったとき6年勤めたと
言ったら「それは勤めすぎだ」と言われたことを。
 
 ○それにしてもまたライブドアから出典かよ。「ロリコン根絶」「中2病」に
続いて、2chで宣伝するのが目的ではないか。
 速報ではなくニュースねたいじりでしかない。
205142:2006/12/15(金) 17:56:18 ID:tMIvJ+KW0
4大を出て、都市銀行(都銀な)か東京海上火災かサントリーに就職するのが
エリートって言われてた時代さ。

今、見てみろ!w   都市銀行なんか3つに合併されて見る影もないw
東京海上火災なんて会社は存在しないw
サントリーって、非上場会社だけど、何をやってんの?w

糞田舎の五流高校しか出ていない、国家公務員にしかなることが出来なかった、
落ちこぼれの俺が勝ち組にいるんさw

ざまあ見ろと思うねw



206名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:57:40 ID:GXmVSU3u0
薬剤師薬剤師言ってる人って
まさか新たな「叩き対象」を作って経団連やアメリカへの批判を逸らそうとしているの?
207名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 17:59:52 ID:WPraahmg0
>>197
君のようなバカはすぐに「じゃあお前がやれよ」と帰結する。
君のような単純な頭のつくりだと世の中回らないんだYO!

薬局や病院の調剤報酬&薬価収載品プライスを大幅にdownすると、
そこに勤務する薬剤師の給料もdown。
それに伴い民間系(工場やドラック)の薬剤師給与もdowm。
結果的に薬剤師は適正給与になり、健康保険の支出(保険料&税金)もウマーなんだよ。
貴様のような「お前もなれば理論」をすぐに持ち出すバカはここまで考えて喋らんかいwww
208名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:00:18 ID:ZsClK61U0
なぜ水は冷たいんだ!なんてバカみたいな発想がよく出来るよ
209名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:00:26 ID:J5ucMxdq0
>>202
市販薬はそういうふうに調整されているものしか置けませんからねえ
市販薬で副作用の強いものしかなかったら怖いわ。

袋詰めって調剤のこといってるんだと思ったけどちゃうん?
レジうちのことかえ?
210名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:00:52 ID:zqFxtDuC0
>>202
とっくの昔に法律改正で市販薬と病院での処方薬に効能の差なんて無くなってるぞ……。
凄い時代遅れの馬鹿を見た気分だ。
211名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:00:57 ID:hsOXt3s40
経団連なんぞ、いかに自分は働かずに
奴隷から、国から、金を搾取するか考えるクソ政治家の集まりでしょ
212名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:01:04 ID:JfKMEyuU0
っていうか、労働基準法守ってる企業ってあるの?
学生時代に学習してきた「労働者は労働基準法で守られている」というのと
現実の法令無視の企業との間でギャップが生まれてるんでしょ?
213名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:01:46 ID:y35IkDUq0
>>203
現場重視こそ日本企業の良いトコだったんじゃね?
チョニーみたいに現場無視のオナニー采配を希望??
214名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:01:58 ID:g1f8XK480
>>167
そこだろ
>先がみえるわ

ここが原因

で、
・目先の楽なほうに流れてフリーター、派遣に
・こんなんで終わるオレじゃないぜ!とか思い込んで辞める
2つのパターンで辞めちゃう

昔はガマンして働いたけど、今はよくも悪くも我慢しない
ってだけさ

215名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:03:04 ID:Y+7X061B0

あたまのおかしいダンキとかが上にいるからじゃない?
あの糞どものせいで社会や会社の体制tがおかしくなってるんだよ。
あいつら行動そのものが言動不一致な上に、自分は言動一致してると思い込んでる
そんな基地外がおおいからな。もうどうにもならない馬鹿ばかり
216名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:03:47 ID:WPraahmg0
>>210
そんな派生議論はどうでもいい。

>>207で示した案こそが、薬剤師の大幅給与削減の理由とメリット。
217名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:04:12 ID:J5ucMxdq0
>>210
ガスター10は印象的だったなー
注意書きがやたら多かったっけ
218名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:05:00 ID:q5kv8Sn00
>>214
「我慢した連中が40でリストラ」っての見ちゃったからね。

今の30以下は「我慢してもどうせリストラでしょ」って普通に思ってる。

むしろ40前までになんらかの準備をしておかないとダメなんで
会社にこだわってられない。
219名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:05:00 ID:tI4CdPUJ0
使い捨ての時代なのさ。

社員もね。
220名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:05:02 ID:y9IH57JR0
>>2
第二の池内登場と勇んでリンク先いったのにもう消えた後じゃね〜か。
賢い選択だけど
221名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:06:30 ID:u9mkBHWV0
この手のものって大体が

「企業正義」
「個人の精神悪し」

の前提で語られるから、アホみたい。
企業の都合の良いように言ってるだけだし。
222名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:07:32 ID:PE/LGJ6O0
まだこんなこといってるのか?
どうしようもないな。
それに、新卒の離職率は昔から30パーセント
程度はあったんだぞ。
223名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:07:32 ID:g1f8XK480
>>218
リストラされるほうに自分が入りそう、
って見切っちゃうわけだな?wwwww
224名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:08:13 ID:UserX/fM0
言わせてもらうけど、とりあえず3年くらいは働かないと
仕事の楽しさ、醍醐味はわからない
日雇いの軽作業みたいな仕事でも、工場の単純な作業でも
なんでもそう、ちょっとやってすぐ辞めますってのは
努力と根気の無い証拠
225名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:08:43 ID:hYDVwCef0
むしろ会社側の方がガチガチになってるんジャマイカ
ヤンチャを許さないようなところありませんか
226名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:09:02 ID:W5cnzYT4O
>>211
その経団連から政治献金を自民党はタンマリもらって
その見返りに自民党は経団連な有益な規制緩和をした
227名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:09:20 ID:WPraahmg0
袋ツメ氏はさっさと死ねってことで結論。
これからみなさん、薬剤師をみたら配管工未満だと思いましょう!
世間の薬剤師どもよ、貴様ら配管工未満じゃい!
228名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:09:28 ID:u9mkBHWV0
>>努力と根気の無い証拠

実際やめていくヤツにこういうのが居るのも確かだとは思う。

だがこれが魔法の言葉になってるよなw
悪いのは全部個人って。
229名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:09:33 ID:8KltwtiQ0
辞めた後、「契約社員でいいや」と思うか「俺が納得いく会社を作ってやる」と思うかで
全然違う。
230名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:09:39 ID:vhncBFgZ0
正社員面接行ったら、最初3ヶ月は時給で800円と言われたので辞退しました。
求人詐欺多すぎ
231名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:10:46 ID:sXcQKDKa0
まあ、言葉だけだよな成果主義とか。WEとか。
最初ッから頂点にいるやつらが、登ってくる奴らを片っ端から足蹴にしてる。

これで最近の若いモンはとかいわれたくねーーーーよ。ボケ。

232名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:10:51 ID:KOrAuY64O
非正規で盆正月給料ナシだが時給そこそこで残業代も出る。正規で盆正月分は出るが何年経っても給料据え置きサビ残でボーナスもナシ。賢い喪前らならどっちを選ぶ?
実際正規の中途採用なんてDQN企業ばっか。飢え死ぬ前に過労死か欝になるわ
233名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:12:03 ID:4z/CgAYs0
この仕事が終わったら、俺、結婚するんすよ
234名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:12:14 ID:X0Y9k3sj0
>>185
冷暖房完備はいいが、
狭い空間で複数人と共同作業が無理な俺は無理だなあ…
235名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:12:15 ID:hCX+V7g30
ど う あ が い て も 絶 望
236名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:12:29 ID:+Yx4QP2b0
オレは4年で皿利万を辞めた。上司の給料が右肩下がりなのに加え、社員がリストラで減ってきたから。
このままじゃオレの給料も減らされて、仕事量も増えるんじゃないかと心配になったわけ。
今じゃ田舎で農業。幸せ。
237名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:12:30 ID:1GRnpZi80
>>205
お前アタマ悪いなあ。
黙っていればいいのにわざわざ反感を買うような事
言って将来のリスクを上げて楽しいのか?
238名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:14:07 ID:J5ucMxdq0
袋ツメはいったいどこからその怨恨が沸いてくるのか知りたい
介護師だったら……土建屋が介護師参入を計画してるこのご時世、配管工以下ですねwwww
准看護師だったら……さっさと正看になれば?
239名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:14:35 ID:fToU7qaG0
単にブラック企業が多くなってるだけだろ。
そういところだとまだバイトのほうがワリがいい。
というより、バイトになるよう仕向けている感じだね。
240名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:15:25 ID:Jyx/+c2G0
俺が結論を書こう

「けっきょく実力主義なんて言っても、3年間ぐらいは
おっさんに使いっ走りで、理不尽な上司の機嫌を取るだけ、
飲み会や、つきあいをするだけ、すなわち、中高生の部活みたいなもん」

だからちょうど3年経たずに辞めるw
241名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:15:26 ID:4iCRyZ+40

非正規でもいいやという考えで無い奴はニートになる。
242名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:15:49 ID:EnZ7vkDF0
月12万でもいいから労働時間を減らしてください
243名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:15:56 ID:WPraahmg0
>>238
袋ツメ士は袋ツメだけで年収600万円やぜ。
看護士様や介護士様はちゃんと仕事をされております。
薬剤師はもやしっ子のような貧弱ひ弱男が袋ツメオンリーで年収600万。
どぉ考えても超理不尽。
244名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:16:01 ID:bkSRLsehO
まさに、働いたら負けだな
245名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:16:26 ID:tXt72ApOO
上司と浮気したのがバレて会社にいられなくなった。
後で聞いた話だと上司も離婚したらしい。
246名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:17:22 ID:66HE7ek6O
>>236
奥さんはいるの?
247142:2006/12/15(金) 18:17:51 ID:LaJaXDl70
俺はバカだけど、仕事は大変だよ。
今日は、8月の夏期休暇以来の休みを貰ってる。
土日でも仕事に行くよ。

3年程度で辞めるのは、「職業選択の自由が憲法で保障されてる」から勝手だけど、
少し甘くないか?

日本は、人間以外は何も無い国だから・・・
油がジャンジャン出る国じゃないし・・・・・・・・・・・・・

俺みたいなバカは働くしかないもんw


248名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:18:08 ID:29Tdz5DT0
年寄りは、とりあえず3年ガンバレってみろと言うじゃない。
249名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:18:10 ID:/G+YuuI6O
>>205
こいつの身元特定汁!
250名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:18:11 ID:uajF8g3e0
>>240
もっと言えば、3年経った後も大して変わらない。w
251名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:18:45 ID:B5QcTDaM0
親の躾が子どもの人生を左右する
当然っちゃ当然か

252名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:19:28 ID:AaUctdKVO
入社3年たっても新人扱い?なぜ4年目をカウントしないの?
253名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:19:32 ID:q5kv8Sn00

三上博史は中学時代にこの風景を見て、突然独り旅に出たそうだ、徹子の部屋で言ってたの思い出した


  29 名無しさん@七周年 New! 2006/12/15(金) 12:35:38 ID:x29ZdRfu0
  鬱になりたい人は午前8時から1時間ほど、新宿駅西口の地下通路をずっと見てるといいw

  スーツを着た集団が青白い顔してうつむいて、皆同じ方向に黙々と早歩きで歩いていく


  265 名無しさん@七周年 New! 2006/12/15(金) 13:30:21 ID:tnmBRarx0
  >>29
  ああ。
  俺が大学受験のため田舎から出てきて、
  受験期間を新宿の図書館で勉強しようと思って歩いてたら、まったくその光景だった。
  そして今、新宿でスーツを着ている俺ガイルorz


  323 名無しさん@七周年 sage New! 2006/12/15(金) 13:42:05 ID:CHrnu/xB0
  >>265
  俺も学生のとき、朝品川駅でホームからぞろぞろ労働者が階段を上がる光景を見て、
  自分はあそこに混ざりたくないと思ったな。
  でもいつの間にか俺もその一部になってた。 
  まあ今は自転車通勤で気分爽快だけど。
254名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:20:35 ID:1GRnpZi80
>>247
バカの上塗りしてどうする。
田舎の痴呆公務員なんて
都会の民間企業に比べたら
アホみたいな労働強度だろ。
255名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:21:09 ID:GMDl/7xu0

終身雇用制度は公務員給与を極限まで低く抑え
それを民間が追随する事によって初めて成り立つ制度。


終身雇用が成り立っていない現実をみんな本能で察してるからな。
256名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:21:34 ID:hsOXt3s40
>>230
同意。
求人詐欺ほんと多い。
その求人情報に責任を持たない求人情報誌などもムカつく。
利用規約に「情報の内容を保障するものではない」とか書いてあんのね。

257年次改革要望書をご承知ですか:2006/12/15(金) 18:22:06 ID:otyzEm2l0
辛抱しろッと、ハッパをかけてもらわなきゃ困りますよ」(人事担当者)

うるせえばーかm9(^Д^)
口を出すならカネを出せ
カネを出さないなら口出すな
何が人事だクズw
258名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:22:12 ID:/UBbFaIxO
うちの会社は今月から給料4%カットになった。
デカすぎる
259名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:22:35 ID:Jyx/+c2G0
俺が結論を書こう

「けっきょく実力主義なんて言っても、3年間ぐらいは
おっさんに使いっ走りで、理不尽な上司の機嫌を取るだけ、
飲み会や、つきあいをするだけ、すなわち、中高生の部活みたいなもん」

女が仕事で役に立たないのもこのため、
ほとんどの仕事は後のフォローや、飲み会での基盤作りが必要なのに
女は自分の能力だけで仕事が片付くと思っている
後でどれだけまわりの男が接待なんかでフォローしてるかも知らずに、、
だから働く女は高飛車かつ、責任を取らない
260名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:22:48 ID:J5ucMxdq0
>>243
病院調剤はクリティカル業務だから一定の知識ないと怖いがねえ
正看だったら上位資格増設を訴えてくれると嬉しいぞ。それこそ薬剤師並の知識つけてな。
准看や介護士だったら単に物を知らないだけだと思うけど。
261名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:22:55 ID:jHlOX5l+0
辛抱してたら鬱になって頭おかしくなりました
262名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:23:04 ID:u9mkBHWV0
>>257
要するに「言うこと聞いて奴隷になるやつを作りやがれ」
という本音をぶちまけてるだけだからなw
263名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:23:06 ID:uajF8g3e0
>>257
まぁ、人事はちょっと変わり者多いから。w
264名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:23:37 ID:ycuqlZp/0
なんですぐ辞めるのに就職するんだろうか?

転職するくらいなら、最初からその会社に入ればいいのに。
265名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:23:46 ID:frKZjRvT0
>>243
お前がそのもやしっこ薬剤師より負け組なのを悔しがっているのがよくわかるw
情けないやつだなお前w
266名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:24:26 ID:S6hDr8R70
三年も続くだけでも大したもんだ
267名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:24:46 ID:69BzyHfNO
おまえがやれよとは言わないから、働かないで食っていきたい。
268236:2006/12/15(金) 18:24:51 ID:+Yx4QP2b0
田舎で農業すると結婚が遅れるな。
でも、ジャガイモみたいだけど性格のいい娘はゴロゴロしてる。
そーいう子で十分だ。
実際皆3年したら田舎へかえってるんじゃないか?

269名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:25:29 ID:W5cnzYT4O
>>231
能力も技術も経験もない奴が
自分を過信して能力があると
思い込んで企業に利用される
事も知らずに能力や成果主義
と言う言葉に夢を見る。

まぁ〜能力や成果主義なんて
長続きしない一時的な高待遇に
釣られる方にも問題あるけどな!
40歳や50歳になったら後から
入社した安い賃金で能力のある
若い社員に席を譲るハメ(クビ)になる
270名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:25:37 ID:GXmVSU3u0
>>257
最近は人間を「生体業務用部品」扱いしてる会社が多くて困るよね
271名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:25:42 ID:vbcbz0le0
終身雇用、引退後の生活不安定じゃ勝負に出るしかないわな
一般的な人は
272名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:26:01 ID:Z0c+fUWB0
どんなブラック企業でも3年我慢できた奴は10年以上勤められる。
なぜなら慣れてしまえば3年も10年も変わらないから。
3年以内に辞める人は見切りをつけて新しい環境に移れる人。
3年以上いる人はその環境に慣れて新しい環境に行くのがめんどくさいと思っている。
根性だとか愛社精神だとか仕事の面白味だとかそういうものじゃなくただの慣れ。
273名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:26:03 ID:1GRnpZi80
>>263
変わり者というか・・・バカなんでしょ?
274名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:27:07 ID:XDXmNXeqO
薬剤師になるには金かかってるからいいよ。薬学部行くには理数出来ないとダメだし。高校の頃、安易にマーチ文系狙ってた者がゴマンといるだろ
275名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:27:17 ID:HXg4EJcA0
求人詐欺といえばリクナビとかの転職サイトだな。

正社員募集で見てみると請負社員とかあるしな。

しかも特定派遣の免許もってなかったりするし。
276名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:27:42 ID:9i+5nU170
離職率って業種にもよるけど、実際そんなに増えてるの?
MRなんかは昔から1年で半分以下と言われてるけど。
277名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:28:19 ID:zqFxtDuC0
>>260
奴は基本的な日本語の理解力にも乏しいから無理だ。
つか、薬剤師の給料激減で人材が劣化して事故多発の方が社会的に悪影響が大きいから
需給バランスによる適正化以外の給与切り下げ論とか起こらんで欲しいわ。
278名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:28:51 ID:C5WVP2UR0
>>264
おまえ、就職したこと無いだろ
それが現実なんだよ
279名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:29:18 ID:6JuhlNulO
週休完全二日で、
有給休暇もきちんと消化させるか
余った分は会社が買い取って、
残業代もきちんと払って
当たり前のことができてる会社のみ
「最近の若者は根性が無くてすぐ辞めてしまう」
と言ってください。
280名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:29:42 ID:1GRnpZi80
薬剤師なんて留年しまくって8年掛かって卒業したバカでもなれる職業やぜ。
281名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:29:52 ID:vE2YLCFx0
それはそうと、人事ってほんと怨み買いやすいんだろうなー。
282名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:30:30 ID:29Tdz5DT0
あれだけ、とりあえず3年は辞めるなと言っておいて
何故3年で辞めるのか?って話は無いでしょw
283名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:30:31 ID:ycuqlZp/0
>>278
俺、普通に会社員なんだが。
変人とは言われるが、一応利益には貢献している。
284名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:30:39 ID:GXmVSU3u0
もう薬剤師の話はいいよ…勤労者どうしで憎みあって何の意味が…
285名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:31:34 ID:Jyx/+c2G0
3年超えたら
ほんとに自分の能力主義で、やりたいプロジェクトやって、年俸勝ち取ってるやつっている?
いたら詳細くれよ
286名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:31:35 ID:dr3c0zs/0
喜んでサービス残業する人間が多いから、労働条件がどんどん悪くなる
287名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:32:14 ID:uajF8g3e0
というか、人事の人自体がすぐに辞めてしまうイメージがあるw
288名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:32:27 ID:jHlOX5l+0
残業自慢厨とか見ると悲しくなるよね
289142:2006/12/15(金) 18:32:58 ID:LaJaXDl70
利潤を追求するのが「民間企業」だからさ・・・・
1円でも儲けようと・・・

俺たち国家公務員は、利潤を追求していないし、追及してはいけない。
俺みたいな勉強嫌いのバカが高校卒業後、行き場所が無く、
恥を忍んで、仕方なく、国家公務員になってた時代もあるけど、
今は大変なのよねw

ほんの20年前まで、、  「国家公務員 = どーしようもない馬鹿」
って、言われてたのにねw








290名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:33:13 ID:ESqHTVYe0
派遣業は免許と派遣先への派遣者保護や年数制限がある
だが「請負」にはない
しかも免許も必要ない
だから「偽装請負会社」がタケノコのようにニョキニョキ
出来ているのが今の日本

そういうのを認めた政府があわててニート対策だの言ってたが
最近は逆に経団連から法人税減らせ、ただ消費税は上げろと言われて
そのままホイホイと日本奴隷化計画が進んでる

後世の歴史家は「日本は何故滅んだか」の研究資料に今の日本の
構造と政治家と企業の売国ぶりを徹底してさらけ出してくれるだろうよ
291名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:33:32 ID:SD9mhXLz0
新人をやめる社員と辞めない社員に分ければ、
やめる社員は三年でほぼいなくなるということだろ。

辞める社員の内訳で見れば半分ぐらい一年未満で辞めそうだけど。
292名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:33:50 ID:q5kv8Sn00
>>271
今は、10年後に生きてられるかどうかって時代だろ。
293名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:33:53 ID:HXg4EJcA0
人を扱う職業は変人が多いって有名だね。派遣の会社とかの管理する方だと多いらしいよ。

自分に自信のない商品(人だよwww)を自信満々で売るのは、かなり精神が磨り減る。


モノを売る商売だとモノである商品がクレームをつけてくる事はないが、人の場合は商品である人からクレームが来るからなwww
10人送ったら5人クレームとかwww


よほどの馬鹿か精神的に壊れてるか悪党じゃないと勤まらないよ。
294名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:33:54 ID:ic2mkWwY0
入社して3年以内に結婚して
家買って子供作れば、
やめないだろ
295名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:34:56 ID:R+CrTzOC0
よく辞められるよなぁ。漏れは次の食い扶持探すのがめんどいから早々腰は持ち上がりそうにない
296名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:35:19 ID:SKGhVfmxO
金がちょいちょい入って、独身で、上司の奢りで酒飲めて、体力もあって、責任が無い。
入って三年くらいがすげぇ楽しいのに。
そのうち仕事がわかりだし、不満がでてくる(らしい)。
きっと今の奴らは頭良すぎるんだよ。俺、給料安いし、仕事きついけど、酒飲んで踊れば毎日ハッピー。
会議中に窓から鳩にバームクーヘンあげたり、書類梵字で書いたりして、上司に怒鳴られたりしてるけど、受け付けの姉ちゃん可愛いから、今の仕事好きさ。
でかいうんこ毎日でてれば、なんとかその職場でやってけるよ!
そいやー!!
297名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:35:56 ID:wAmRoLuF0
家がそこそこ豊なんだから、一日14時間残業代なしの奴隷にはならないよ
298名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:35:56 ID:1GRnpZi80
>>289
お前のような下っ端のバカは年収300万でいいんだよ。
公務員でもお前は公務員モドキだ。
299名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:36:28 ID:1CqvDlsA0
過労死推奨
ホワイトカラーただ働き法ができればもっとやめるやつも増えるだろう
300名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:37:14 ID:mlYrkB6s0
工卒で入社して2年半勤めたが、去年の8月に辞めて現在まで一度たりとも勤めに出てない。
家に引きこもって毎日PCってのもオツですな(´・ω・`)y─┛~~
301名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:37:55 ID:D2xLpyCUO
社会に出たての頃はあまりの理不尽さに驚いたな。
大人ってもっと大人だと思ってたから。
302名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:38:06 ID:q5kv8Sn00

>>281

リストラ対象の社員を人事担当にして、その苦悩や自責の念から辞職に追い込む企業もちらほら。

303名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:38:22 ID:ycuqlZp/0
>>295
うん、俺もそう思う。
給料上がるの確かめてからじゃないとね。

といいつつ29なのに3社目だったりする。
304名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:38:44 ID:uajF8g3e0
職種内訳が見たいところだ
305名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:38:54 ID:1GRnpZi80
この国が住みやすくするには
サラリーマン層向けの公営住宅を
バンバンつくりまくって家賃の水準を下げて、
下っ端公務員の給料を
上級公務員と比べてどんどん下げて、
社会コストを下げるべき。
306名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:39:25 ID:RIEHiqb0O
1円も昇給もしないドケチな企業ばかりになってるからだカス
307名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:40:02 ID:WMGa3fTW0
1割程度なら話はわかるが、4割近いと、
会社と新人双方に問題があると考えるのが普通なのに、
どうして新人だけが悪いと決め付けるんだ?
308名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:41:57 ID:1GRnpZi80
今の経営陣は終戦直後に小学生をやっているから
倫理観も無いしケチなんだよ。
309名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:42:05 ID:+LEceeYb0
従業員には、新卒やら即戦力やら成果やらを過剰に求めるくせに

その報酬としての賃金は、年功序列やら、将来云々、会社組織への貢献などを求め

せこく押さえるダブルスタンダード。
310名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:42:26 ID:0D/DAR3i0
>『親も賛成してくれてますから』

「そんな給料じゃ家族を養えないだろう」と言われます。
311名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:42:37 ID:bNv7/dRL0
>>294
つまり会社内に綺麗どころ、かっこいい男がいないってことだな
312名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:42:47 ID:PE/LGJ6O0
>>290
おそらく「ニート」や「フリーター」という言葉は
22世紀の歴史教科書に掲載されてるんじゃないかと思うんだよ。
若年失業問題や若年雇用情勢の悪化をごまかすために政府やマスコミ
が多用した言葉としてね。

そして、これが従来からあった少子化傾向をさらに助長させ
内需の成長を妨げ日本はほとんど経済成長しない国になった
と書かれるようになる気がするよ。
313ヤシマ:2006/12/15(金) 18:43:40 ID:KG1TJu/q0
会社入るまでは残業手当が無いなんて聞いてなかったのに、働き出したら残業手当は無いし休日出勤もタダ働き。
314名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:44:36 ID:irEunJe70
就活までに高資格と専門知識を持つ高度な能力の人材に成長しても
入社後はただの平社員だからその資格や能力や専門知識をフルに使えるのは
数十年後に役職がついたときw
315名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:45:06 ID:XRuR5S+R0
なぜ3年で辞めるのか分析して対策を講じるのが人事・会社の仕事だと思うのだが。
新人のせいにして終わり?
316名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:45:37 ID:+y6sWUGPO
辞めた人間は負け組って決め付けて会社の悪い所をなおそうとしないからこうなる

317名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:45:46 ID:KDlYBbU8O
オークションで生計たててる俺は勝ち組か。
将来不安だけど月40万設けてるよ
318名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:46:11 ID:1CqvDlsA0
>>307
「がんばれば、いつか偉い人に認められる」
って古い固定観念を引きずってる人が多いから
319名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:47:09 ID:uajF8g3e0
>>315
人事が3年で辞めるんだろw
で、また白紙でまた3年経ったら辞めて、以後ループww
320名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:47:29 ID:29Tdz5DT0
次は、5年は辞めないでガンバレって広めれば良いでしょ。
321名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:48:15 ID:DThC0d7g0
>>312
馬鹿乙 浪人ってなんだかしってるのか?
322名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:48:50 ID:5sQ6KBMt0
成果主義の会社なんていいじゃないか
俺んとこなんて年功序列だから
上司に無能なのがウヨウヨしてんぞ
おまえら、せめて平社員の俺より早く会社に来い、と。
323142:2006/12/15(金) 18:49:28 ID:LaJaXDl70
マジで・・・
俺が高校生の時は、『国家公務員V種』なんて、
高校の普通科で、どーにもならん、俺みたいな馬鹿が最後の砦として逝ってたんよ。
商業高校や工業高校の奴でも、国家公務員を希望する奴なんていなかった。

それが、今や花形やw

しっかり貰えるwwwwwwwwwwwwwww
格安の官舎もあるでwwwwwwwww
時代でしょ?w

お前ら小僧は気の毒な時代に生まれたと思うけど、、
どうせ、お前らの「親」は昭和21年から25年に生まれた糞団塊世代のガキだろうけどwwwwww








324名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:49:47 ID:GXmVSU3u0
訴訟だらけで貧富の差が大きくパンや肉を食べ平気で政府が世論操作
アメリカみたいな国は嫌だ…
昔の人はアメリカに憧れを抱いていたが
それはきっとアメリカが恥じて見せない部分を見ていなかったからなんだろうな
325名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:49:51 ID:km27MhK50
>>321
???
326名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:50:09 ID:3ruDGXvn0
>>36
遅レスだけど、
月給手取り25ってことは、額面31万くらいでしょ
ボーナス5ヶ月で考えると額面560万だよ・・・

十分おおいってのw
327名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:50:55 ID:kpTfAfiK0
友人がひいひい言いながら安月給でケツから血出して働いてるの見ると就職が怖いんですが
328名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:52:49 ID:4iCRyZ+40
>>317
自営の月40万はリーマンの20万。
329名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:55:00 ID:3Okns81FO
外資でいいんじゃない?
330名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:56:10 ID:1CqvDlsA0
労働人口の内3分の1もいる非正規雇用の人間や
全世帯の内10分の1もいる生活保護水準以下の世帯を「自己責任」でかたづける国だから
仕事やめるやつも自己責任でかたづけるだけなんだろう
331名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:56:27 ID:h1YOZqto0
とりあえず派遣会社を何とかしないと
うちの親戚に中卒で夢追っかけて上京した阿呆がいる
30過ぎまで根無し草みたいな暮らしをしていたが
今は派遣会社の社員になってると聞いて驚いた
中卒DQNが人材を派遣するなんてオワットル
332名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:56:36 ID:1GRnpZi80
ID:LaJaXDl70 にリストラと悲惨な死が訪れますように。
333名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:57:14 ID:Qi70hvxm0
サラリーマンは「ニッポン既得権社会の奴隷」である。すべての領域・段階で制度的な
利権集団から搾取されるように運命づけられている。制度的に選択の余地のない搾取も
あるが、多くは支配的マスコミによる洗脳で刷り込まれた「かっこいいと思っている
(実は搾取側に都合がいい)ライフスタイル」によるものである。
だから、ちょっとだけ生活態度を変えるだけで、莫大な「不必要な消費」から解放され、
既得権階級からの半端じゃない搾取から逃れることができる。

どうしたらいいのかだが、今のニッポンで「誰が既得権者であるか」を正しく認識さえ
すれば簡単にできることである。それは地主であり、農民だ。
ニッポンのサラリーマンは国際的に見れば異常に高い天文学的なマイホーム購入代金を
近郊農家(地主)から搾取され、おまけに普通の国際価格で食料を買うことも禁止され、
「環境に優しい安全な農作物」とやらの宣伝を真に受けてなけなしの生活費から相当の
パーセンテージを農家に搾取される。合計すれば、普通のサラリーマンで生涯で一億円以上
は余分に払っているのである。農村利権集団は、搾取するサラリーマンから世帯あたり
一億円以上余分に儲けることができる勘定だ。これが戦後一貫してなされてきた都市から
農村への所得移転のカラクリである。サラリーマンはもういい加減にこんな不条理からは
卒業する時期ではないか?

サラリーマンが破産しないためには、彼らを儲けさせる消費行動をとらないこと。
これがキモ。遠い郊外にマイホームを買わないこと。「美味しんぼ」のまねごとをしない
こと。温泉旅館には泊まらないこと。これに尽きる。「定年帰農」なんかは論外。
334名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:58:34 ID:6JuhlNulO
なぜ社員が会社の金を盗めば横領で捕まるのに、
会社が社員の金を盗んでも捕まらないのか?
335名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:59:26 ID:uajF8g3e0
まぁでも、結局どっかに収まるんだから良いんじゃね?
336名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:59:26 ID:1GRnpZi80
ID:LaJaXDl70 バブル世代で田舎痴呆公務員ってもう底なしのバカじゃん。池沼レベルの。
337名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:59:32 ID:DThC0d7g0
万人が万人ながら弱きなら 阿呆になりて米を買うべし

これを実践して 成功した自慢話はあきたから・・・ほかのスレにいってくれ
338名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 18:59:45 ID:xqaC+eYEO
自衛隊入ろうと思うんだがどうだろうか
339名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:00:13 ID:KDlYBbU8O
オークションとかで自分の会社立てようかなとか時々思う。

数時間のバイトしながらオークションに張り付いてるからあと一人くらい居たら会社っぽくなるし…。

オークションでは無謀かな。仕入れとかは一気に動かなきゃならんし
340名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:00:35 ID:GXmVSU3u0
>>330
厳しく安い仕事に怒った国民によって
対戦車装備で吹き飛ばされるのも自己責任
341名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:00:37 ID:vqbiv0qi0
一人暮らし出来るほど給料もらってませんので実家暮らしです><
342名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:00:54 ID:NQiiCde50
a
343142:2006/12/15(金) 19:02:13 ID:LaJaXDl70

昭和21年から25年に生まれた糞団塊世代wwwww

あいつらが、日本を滅ぼしたんやw



俺たちの世代から見ても、どーにもならんアホどもwwwwwwwwwwwwwwww

そのガキどもが、ワーキング・プアか?wwwwwwwwwwwww



親を恨め!wwwwww

あの団塊世代のアホどもを!wwwwwwwwwwwwwwwwww


344名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:02:26 ID:m4Li4ZfQ0
高卒入社時・月給支給15万、年次昇給無し、高卒は課長より上にはなれないらしい
三年後の昇級試験→受かれば支給+一万
さらに三年後の昇級試験→受かれば支給+一万
ここから実績次第(大抵は↑から五年後)の昇級試験→受かれば支給+三万
さらに実績次第(大抵は↑から三〜五年後?)の昇級試験→受かれば支給+三万&祝!管理職(以降残業代無し)

こんな一部上場企業に入って、続けられるわけ無いだろうと思うが
345名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:02:57 ID:H4U+kHvt0
学校のいじめ問題とそっくりだよ。
辞めるほうに問題点を見出そうと必死。
346名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:03:22 ID:1CqvDlsA0
会社は税金も盗んでる
輸出戻し税なんて、ありえねー
なんで消費税がもらえるんだよ
347名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:03:24 ID:crBFVo480
>>338
高卒以下ならやめとけ。まさにコマ
348名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:04:45 ID:cw9tEbTp0
こいつらは何も知らないんだろうなあ・・。。
今が恵まれた状況である事を。そんな簡単に社員という身分を辞めれる事を。
そして大卒直後の今しか、地盤を気づけない日本社会だと言う事を。

後数年したら、取り返しがつかない状況になってて、思えば辞めた時から終わってたと
きづくんだろうなあ・・。。。。
349名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:04:45 ID:CaPwaI2A0
>>2
って、ものすごい屁理屈、いや、理屈にもなってないな
350名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:06:02 ID:B79RlsDH0
今まで、企業経営者といえば美化されてきたが。ここに来て圧倒的に実態がバレできたということだ。
大多数の企業経営者は明らかなキチガイでありバカだということだ。
351名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:06:03 ID:eSKLoH+x0
ところで会社側の問題は?
352名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:06:03 ID:w5IYn6WL0
>>338
二士で157500円/月、海自で旭日旗がついた艦に乗ったら給料が一番高いよ
乗り組み手当てとかがつくから、あとは潜水艦乗りとか・・・
353名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:06:12 ID:nU1RsfiM0
ID:WPraahmg0

こいつイタイwww
354142:2006/12/15(金) 19:06:17 ID:WGyGmV+A0
>>344

>高卒入社時・月給支給15万


俺、手取り9万円だったけど・・・・


355名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:06:51 ID:1CqvDlsA0
>>338
視力と年齢注意
356名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:07:34 ID:vqbiv0qi0
>>354
俺漏れも・・・
357名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:08:18 ID:GnC2iIPt0
成果主義とかもいらね
俺の親父の勤めてる工場これ導入給料UPな人もいるけど旋盤で金型作ってる親父の部署は給料下がるばかり
自分の工場の金型部品しか製造してないのに成果も何もあったもんじゃない

ピ-ク時35万 今は17万ウヒョーーーーーーー
358名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:11:30 ID:ESqHTVYe0
社会に出て人って相性だなってつくづくオモタよ
359名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:11:46 ID:GXmVSU3u0
「達成不可能な課題出せば士気が上がるかも」
なんてたわけたこと言ってる人事がいるらしい・・・狂ってやがる
360名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:11:50 ID:SWV+dgcJ0
入社して辞めるだけまだまし。
サラリーマンになるなんて、入社する気も起こらない。
361名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:13:13 ID:6kguOzcY0
国会議員は3年で首にしろ。
362名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:14:39 ID:q5kv8Sn00
>>357
成果主義は給料減らすための口実。

>>358
そうそう。相性悪い人間がいるとどうしようもない。
363名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:14:43 ID:vqbiv0qi0
会社辞めるのってスゴイパワーが必要だよね・・・
辞めることも出来ずにボロボロになってく人もいるし・・・
364名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:17:31 ID:0OFth98PO
相性悪いと平気で因縁つけて殴る蹴るいびる
それが自称先輩。
365名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:17:34 ID:L43IDZP00
ぶっちゃ毛、3年居て辞めたくなる会社ならその会社が悪いだろ…

もし、魅力ある会社なら有望な人材は後からいくらでも補充できるはず
辞められて慌てるような会社は自業自得だな、ざまぁみろってんだ!

そんなオイラは人事も面倒見てるけど…
やっぱ人来ません!
ダメじゃん!!
366名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:18:04 ID:eFgB30RoO
若者に正社員を目指して欲しいのか欲しくないのかちっとも見えない記事だな。
派遣や契約が待遇相応の仕事しかしないのは当たり前だろうに。
出すもの出さずに最近の若い奴は仕事しないとか嘆かれてもどうしようもない。
367名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:18:52 ID:+LEceeYb0
>>104
フランスの査察団の言葉を思い出すわw


「低賃金で何の保証もない若者を使い捨てできる日本の経営者がうらやましい」
368流行語制作委員会:2006/12/15(金) 19:19:41 ID:+QLhBiDM0
小倍政権(こべせいけん):小泉政権、安倍政権
亡国暦:2000年を元年とする新自由主義による経済衰退の歴史。今年は亡国6年。
新身分制:経営者(第一身分、勝ち組)、技術者(第二身分、うまくやれば勝ち組、普通は負け組み)、サラリーマン(第三身分、必ず負け組み)からなる所得の格差。
ニフハ:「ニ」ート、「フ」リーター、「派」遣の併称。
弱貧強富:貧富の格差。
殉社:会社のために過労死すること。
命のデフレ:社員がバブル前よりも酷使されるようになったと感じること。
新卒教:成果主義と言っておきながら氷河期で就職できなかった人が差別されること。
団塊狩り:退職して裕福な暮らしをしている団塊層の人を狙った強盗
根性病:合理的な対策をとらない一方で精神論だけふりかざす傾向
死に寝(しにね):気絶しているようにみえる疲労の重い睡眠
369名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:20:56 ID:9UqNJEVg0
ボーナスもらったら辞めようなんて気持ちなくなったよ
てかボーナスから税金15万もひくなよ
370142:2006/12/15(金) 19:21:06 ID:WGyGmV+A0
俺が20年くらい前に、高卒馬鹿で入省した時、
最初に貰った俸給月額(もろもろ天引きされて)、手取りが9万だったよ。

家賃が25,000円の木造の六畳一間のアパートに暮らしてて、
ゴキブリと同居してて、夜中にアパートに帰るとゴキブリが運動会してたなw
不潔!wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

貧乏wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





371名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:21:09 ID:irEunJe70
最近の就活本っていかにもな面接マニュアルじゃなくて
「内定がとれるような人格改造」がテーマなんだよね
すごく効率よく自己分析とかできるようになってる
だけどしょせんは内定までしか持たないもので、内定以降の人生こそが本番なわけで。
そこが歪みを生んでるのかも
372名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:22:07 ID:EgdreyFG0
自分たちは同じ条件でもこれまで頑張ってきた、それに比べて新人は・・・
てなことなのかね。
それを根性と勘違いしてもらっては困るわけだが。
373名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:22:32 ID:8hPs8to60
昭和52年組の私なんて最初に入った企業なんて最初から腰掛け意識ですが何か。
もちろん転職済です。本当に3年でやめました。
374名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:23:06 ID:w6Ra0cm00
サラリーマンなんかやめて手に職をつけたほうがいいよ。
375名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:23:31 ID:Z7lVOGCs0
身の回りの話だけで言わせてもらうと
入社して1〜3年くらいで、誰もが必ず1度は「辞めたい」って思ってる。
それを相談されたときは
「いまこそが忍耐の時、それを乗り越えたときが会社がお前の評価を改めるとき」
「誰もが必ずそういう時があって、そういう時にどうするかを上司は見ている。上司も昔、絶対そういうのを乗り越えてきている」
「お前の給料の一部はそういうことへの忍耐料なんだよ」
「あと半年、いや3ヶ月我慢してみろ。それでも決意が固いなら辞めるのもいい」
こんな風に言って思いとどまるよう説得している。
そしてそこで思いとどまった連中はその後かなり頑張れるようになってる。昇進した人もいた。

たいていは社内の人間関係だったり仕事で嫌なことがあったりといった個人的な悩みからの発想だし。
外部要因による「辞めたい」だとまた言うことは違ってくるけど。
376名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:24:24 ID:0OFth98PO
金は払わないし法律も守らない。しまいにゃ労働者を個人攻撃。
経営者は何様になったつもりなんだ?
377名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:24:33 ID:2xhGBubK0
>俺も三年で辞めた口。
>幹部候補で入社して糞みたいに残業などで酷使されていきなり年収450万オーバーになった。
>でもその裏で40〜60才のおっちゃん達がリストラされていった。
>そんな現実ををリアルで見ていて40歳過ぎた自分を想像して、正直頑張るのが馬鹿馬鹿しくなった。

30%が非正社員というが、この例のような幹部候補以外を正社員で採用
する必要は、元来企業にはないんだよな。
非正社員率は90%でも少ないんじゃないか。

にもかかわらず日本型経営ってのは、正非を曖昧にすることで、必要以上に
競争を激化させている。能力のないやつに無理させたら死んじゃうから、
正非をはっきり区別させて、できるやつだけ無理させりゃいいんだよ。
もちろん、待遇に差をつけて。

378名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:25:52 ID:QoXSLlCW0
>>374
それも選択間違えると地獄行き。
379名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:27:06 ID:B5QcTDaM0
>>417 ほう 何売ってんのか?エロ本?
380名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:27:07 ID:gajL97oK0
3年雇うと正社員にしなきゃいけないから
首になる派遣が多いんじゃないの?
381名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:27:29 ID:3wPo0ULv0
成果主義ってものがわかってないやつが多すぎだね

成果があるかないかを評価するのはオヤジなんだから
一番重要なのは、オヤジうけ 別名コミュニケーション能力ってやつだww

昔からこれは変わらんわけよ
以前は、それでも年功序列で、嫌われても給料は上がったけど
今はもうだめよ 成果主義で、できない奴=きらいな奴は一生安月給
オヤジうけがいいやつは、成果を出しやすい部署にまわされて、あっというまに
課長さん  これ常識
382名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:27:45 ID:bG0BDPZZ0
なぁ

俺、社会人6年生だけど
納期迫ったら、ピリピリし出す上司ってウゼーし無能だよな?

前が楽しく仕事させてくれる上司だったから
余計そいつが無能に見えるんだ

毎日、アチコチで突付かれて
終電退社でピリピリするのも分からんでも無いけど

派遣の連中を怒鳴り散らしても、効率が上がるわけないだろ
派遣でも仕事ちゃんとしてるじゃんか

どうせやるなら楽しく仕事しようぜ
383名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:27:54 ID:SD9mhXLz0
>>417が気になる
384名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:27:56 ID:GXmVSU3u0
>>371
興味深い
385名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:28:09 ID:WVvhMfpv0
>>36
捏造は死ね 三菱電機の平均年収は

)[年]749万円

だぞ 株四季報にのっているぞ
386名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:29:27 ID:sYQIqEDt0
3年で辞めてはいけないということを前提にした論調だよな。

なぜ企業は新人に3年で辞められるのか、って考えないのかな。
就職難といわれているのにこれだけ辞められるってことは、
企業にかなり問題があると考えるのが自然だろう。
387名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:30:13 ID:e267ZEF90
>>385
それは年だけ食った年寄り社員がたくさんいるから。
今の若いMSは欝になりながら安月給で働いてる
388名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:30:30 ID:0/NerFcc0
3年も働けば会社の実情が見えてきてしまうからな
今後どうなるかある程度の見通しもできる。
そこで一生この仕事につくか、それとも別の道があるか考える。
ごくまっとうな選択だよ。
389名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:30:38 ID:hcPiUWdM0
>>385
平均の意味わかってるか?
入社6年目が平均の位置のわけないだろ
390名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:31:53 ID:3wPo0ULv0
そう 3年で辞めていいんだよ

人事で差がつくのが3年目
ここで出遅れると一生冷や飯
だから、評価が悪くても自信がある奴は辞める

あたりまえのことなんだよね
391名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:32:52 ID:PqP2Z+Yb0
>>386
今まで辞めなかったのに最近の子が辞めるってのに問題があるんだろ。
何でもすぐ会社のせいにするな。
392名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:33:08 ID:6kguOzcY0
毎年3万人は人間辞めるんだしな・・・この国は・・・
393名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:33:41 ID:Z7lVOGCs0
>>390
「身の程を知る人」と「夢見がちな人」がそこで分かれるわけですね
394名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:34:12 ID:KDlYBbU8O
イヤ、アダルトはID削除されやすいから使わない。アーケード系やマニアもの。長澤まさみのグッズや宣伝ボードとか。バイト先がスーパーなんでいらないボードとか売ったら5000円くらいになるしね。旬のタレントは
395名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:34:58 ID:I92IZabt0
>>384
エントリーシートが出始めたころから採用方法が変わったから、
(コンピテンシーとかその他の方法)
逆に見て↑の採用方法ならこういう感じで繕いましょうという感じになっている。
396名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:35:09 ID:1CqvDlsA0
もう一揆しかないな
397名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:35:40 ID:bdANHQqb0
初任給が安すぎるのよね
給与が昔みたいに物価に合わせて上がらないのだから
初任給を高くしして、年功給の割合を減らしたらいいのよ
398名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:36:01 ID:X9Wem8Vz0
最初に入った会社をすぐ辞めるなんて当たり前じゃないのか?
夢見て転職しても結局前の会社と変わらない事がわかるから
2回目の会社に落ち着くって俺は親に教わったけど
399名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:36:34 ID:zs1HOMgRO
>>348
二種の技師官や船舶免許や医師など特殊技能や国家資格持ちはやたら優遇されるが、
高卒なんて前線いって適当にマシンガンや手榴弾で頑張って散る役だもんなあ…

空自のパイロットとかはすげ〜大事にされてんのにさ
400名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:37:38 ID:3wPo0ULv0
>>393

前にもいったとおり、会社との相性 上司との相性 運、不運もあるからな

辞めないのが正解とも言い切れないのが実情
401名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:37:41 ID:pkY+ZYGw0
他人に責任を押し付けてるw
そりゃ何時までたっても逃げられ続けるわな
402名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:38:07 ID:6vlIaaziO
たった二年かそこらでくたびれ♪
そんな大人ならプーの方がかっこいいぜ♪
403名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:38:52 ID:doNXGFwzO
日教組が日本の子供を駄目にした!
404名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:39:12 ID:1CqvDlsA0
過労死やストレスで自殺するくらいならやめりゃーいい
405名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:39:21 ID:0/NerFcc0
>>401
この10年20年、そういう大人が多いぞ
さしたる自省もなく、ただ相手に責任を押し付けてふんぞり返ってる奴。
406名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:39:26 ID:0YGB22QOO
成果主義と言いながらも、実際は上司に気に入られれば、いいんだよね
まじめに、こつこつ働く方が馬鹿をみる制度を正当化したのが成果主義さ
407名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:40:21 ID:lGsC+Ggw0
食堂の飯が不味かったので2年で転職した
今の会社はけっこう美味しいけど少し高い

また転職を考え中
408名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:40:30 ID:s4m8zeMP0
初めての挫折って言うのかな?
挫折を経験したことないんだろう
学生までは比較的ラクだけど、
社会の体性に入ると荒れるからねえ
409名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:41:46 ID:FJamT/sz0
>>385
平均年収の意味が分かってないだろ?
平均年収=(全社員の一年分の月給の和+全社員の一年分のボーナス)÷全社員数

入社6年目の社員なら、おそらく月給は30万円台。
ならば手取り25万円でも何の不思議もない。
410名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:42:05 ID:1thlOZy60
入社して半年後
 ・・・主任の欠点が見えてくる
1年後
 ・・・係長の欠点が見えてくる
1年半後
 ・・・課長の欠点が見えてくる
2年後
 ・・・部長の欠点が見えてくる
2年半後
 ・・・執行部の欠点が見えてくる
3年後
 ・・・会社の欠点が見えてくる
411名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:42:39 ID:Jyx/+c2G0
>>410
3年たったら、もう辞めにくいなw
412名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:42:53 ID:PRPL7P9D0
>>407
つ大学の職員
413名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:43:19 ID:xxR/HD3t0
>>391
リストラって言葉が本格的に流行りだしてからなんだけどな。
若者が辞める、辞めるって騒がれだしたのは・・・。
414名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:43:53 ID:7Ku+1iZO0
3年で辞めるのは責任に耐えれないからだよ。
ぶっちゃけ1,2年は楽。
雑用が嫌な新人なんていないっしょ。
コピーとるだけで月20万はおいしいしね。

新人は何もできないから仕事を任せられない。
415名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:44:20 ID:pkY+ZYGw0
>>405
自分が船頭の位置に居るのに気付いてない人が多いのよ
416名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:44:25 ID:3wPo0ULv0
>>406
まじめに、こつこつ働く方が馬鹿をみる制度は昔から

ごく少数のお気に入りを特別待遇にして、その分、その他大勢を冷遇することを
楽にできるようにした制度が成果主義

もっとも、お気に入りになるためには、学歴と実力も必要だよ
バカだと上にも迷惑かけちゃうでしょ?
417名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:44:34 ID:hh1c6CO80
恋愛だと、三日、三週間、三ヶ月、三年、三にちなんだ時に別れやすいとか・・・
何か、リズムみたいなのがあんのかもね
418名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:44:56 ID:bdANHQqb0
>>385
旦那が給料明細を見せていれば普通かもね
明細を見せてないなら怪しい
419名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:44:56 ID:0/NerFcc0
>>414
人それぞれ、会社もそれぞれ
420名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:45:27 ID:as8HqHgA0
朝6時から夜11時近くまで週休1日で働いて
せっかく支店長になっても翌年には平に降格させられて
その後もバイトでも出来るレジ打ち3年近くさせられても
家族があるからなかなか転職する機会も与えられない
人を間近でみてりゃ
よほどのバカかマゾでない限り自分の将来を悟って
辞めるやつは続出するよ
421名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:45:41 ID:bwEanRzH0
3年で転職しないと、転職先が無いのですが、。
422名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:45:41 ID:h4ICNtiV0
3年経っても非正社員だからやめるわ
423名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:45:45 ID:RizhDbpt0

 明確な将来目標も無く、周囲に流されてなんとなく進学

 卒業する段になって、「さて、仕事は何するかね」

 「俺の適性って、何?」とボヤキつつ慌てて会社を選んで、就職


 そりゃ、学んできたことと将来が結びつかず説明できずで就職できない輩も出るし、

 漠然として具体性の無い考えを主体に「なんか違う」とか言い出してアッサリ辞める輩も出るってもんだ


 人生には目標と具体的な計画が必要

 目標の無い人生は必ず成功しない

 ほとんどの人間にとって学校とは目標ではなく手段としての場

 一人一人が自分の適性に気付き、将来の仕事に向けそれを伸ばしていくことの重要性

 こんなことを誰にも何処でも教わっていない輩が増え過ぎている
424名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:45:54 ID:m4Li4ZfQ0
>>409
平均(○○歳以上)や平均(課長以上)って言うこともあるって
前に居た会社の人が言ってた。
425名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:46:25 ID:fToU7qaG0
こうやって、辞める人間側が悪いと追い込むような世論を形成させることで
雇用者側の都合のいい環境を作りたいんだろうな。
426名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:46:57 ID:G1xXwQFx0 BE:32564423-2BP(60)
3年「で」ではなく3年「も」持ててすごいと思えるほど腐った企業が多いと思うが。
427名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:47:00 ID:6WL0nLEi0
辞めてくれるならいいじゃん、使えない人間なんか。
居座られる方が迷惑だって。
そりゃどんなに言ったって、企業は新卒採るよ。
会社が悪い、社会が悪い、政治が悪い、言い訳でも探してればいいよ。
428名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:48:37 ID:pkY+ZYGw0
目も前にぶら下げる餌が無い会社に
居続けようとする人が居なくなるのは当たり前
餌が無いのに丁稚奉公も糞も有りません
429名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:48:40 ID:AiU3zLh30
>>1
おまえの会社が中卒が社長のしょぼ会社だからだよ。
430名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:49:10 ID:0/NerFcc0
>>427
そうなんだよ。
転職って会社にとっても社員にとっても
実りある選択なんだから
ゴチャゴチャ文句を言うような記事を出すべきじゃないんだ。
431名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:49:46 ID:nHAO3x4t0
朝から夕方の6時くらいまで全くと言っていいほど仕事が無いから困る。
6時過ぎれば忙しくなるんだけどね。
マジで勤務時間変えてくれorz
432名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:50:25 ID:GXmVSU3u0
「なぜ新人は3年で辞めるのか」
ってそんな題名の本が出て大ヒット中らしいね
感想に「上司の机に置いてやりたい」ってのがあって笑った
成果主義万能論は共産主義並みに落ちていくかも知れん
433名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:51:16 ID:PqP2Z+Yb0
>>414
3年かけて育ててやっとこれからという時だからねえ。

ここで会社否定してる人は、世の中個人事業だらけになればいいわけ?
434名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:51:40 ID:H4IIq2C50
会社ってどう考えてもピラミッド構造になってるから、
最終的に40歳50歳60歳まで会社に残れる人は限られるんだよな。
新卒で1000人とか3000人とか採用してる会社があるけど、
鮭の卵みたいに大量の卵が生まれるけど、生き残って成長するのは
ごくわずか。
それと同じだよな。
435名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:51:53 ID:1VERAM9jO
即戦力求めてるくせに成果上げても給料に全く上乗せなし。

やっと少し昇給したり残業代が出る様になったと思ったら
同じ様に税金・社会保険料も増税増額されて増えた分くらい持っていくから給料が増えた実感が無い。

そりゃ絶望もするわ。
仕事にやりがいがあっても。

今のご時世、働いても税金しか増えないもんwww
436名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:53:00 ID:3wPo0ULv0
>>433

育てられた3年目のやつを採用すればいいんじゃね?(・∀・)
437名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:53:09 ID:xxR/HD3t0
結局、経営者にとって最高の社員ってのは・・・。

「無給で、滅私奉公してくれる社員」

経営者の本音としては悪くはないが、
昔の経営者は、わかっていつつも、良い意味で
その本音を上手い事隠して社員を使ってきた。

今は、その本音を経営者が露骨に見せすぎるから・・・。
「仕事をせずに、高給をくれる職場」
って、社員の方も露骨に本音に走る。まあ、そんだけの事さ。

ようは経営者が、アホで経営がまともにできてないだけ。
438名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:53:51 ID:0OFth98PO
>>391
今までがサビ残月150時間時間以上させられてなかっただけ。
今の労働条件よりひどい時に入社した奴など上司に一人もいない。
439名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:54:04 ID:5Imtec0A0
16時間労働当たり前
残業代払わない
うつ病になったらクビ

辞めるんじゃなくて辞めさせてんだろ
440名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:55:02 ID:pSqEiFqqO
魅力のない会社ばかりだからな
441名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:55:04 ID:jHlOX5l+0
>>433
三年で逃げられる会社に問題があるんじゃね
442名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:55:26 ID:0/NerFcc0
>>433
女の見た目に一目ぼれして告白した後
同棲してお互いの関係が分かってくるのと一緒だろ
お互いが悪いってことも多い。
だが一方が悪いってこともある。人それぞれ、会社それぞれだろ
443名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:55:37 ID:2CSXrAOF0
>>427
その結果高給取りのじじいと、安月給の若者ばかりで中間層がいない
会社はDQNの宝庫となる訳だ。
444名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:55:47 ID:uN5IT7Y10
働きたくないでござる 絶対に働きたくないでござる!
445名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:56:24 ID:GXmVSU3u0
会社じゃない
過労死による大量殺戮機関
446名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:58:54 ID:EojEJkfG0
若い頃、といっても十代の中頃から20歳くらいにかけて、マスコミが煽った
「社会の柵に縛られない生き方って素敵」というイメージを本気にした世代は
なんかかわいそうだなぁ。自分で判断できない年齢のうちにヘンな観念を
植えつけられちゃってその呪縛から逃げられないでいる。
447名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:59:34 ID:RizhDbpt0

 なぜ新人は3年で辞めるのか?

 理由を複数並べ立てても、根幹には”教育”、これしかない

 人間は生まれもって社会で働く考えを持つようにはなっていないが、

 生まれ持って「働かなくていい」「非正社員でいい」と考えるようにもなっていない。

 周囲の人と環境が与える情報と経験が、人間を人間として形作る

 価値観も判断基準も全て、この過程で形成される

 まともな情報と経験を与えられていない人間は、人間らしく育たないのだ

 大人がニートを育て、フリーターを育て、いじめっ子を育てている

 子供の偏食すらしつけられない情けない親が、おかしな育成の主役になっている
448名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 19:59:35 ID:mrDEc+mZ0
>>435
そのくせマスメディアは拝金主義を煽り立てるときたもんだ
449名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:00:01 ID:oeGdKhZQO
定年前に使い捨て目論んだら給料貰い逃げされたてとこですな。次ぎは退職禁止法ですかな
450名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:00:17 ID:0OFth98PO
>>433
育てたって一体何を教えたと?
育てたとか言ってる連中は仕事の流れを口頭で一回説明しただけとかざらなわけなんだが。
451名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:01:53 ID:q5kv8Sn00
>>434
じゃあ辞められても文句言うなよw
452名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:02:00 ID:0/NerFcc0
>>446
というより
その頃マスコミが描くサラリーマン像も酷かったし、
蔑むような風潮が一部ではあったからね
453名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:02:22 ID:vLWZN6iOO
入院中に病院からカキコ。
非正社員で職務中に事故で入院すると悲惨だぞ。何にも残らず、場合によっては爆弾だけ背負うことになる。
まぁ、正社員でも労災の申請もせず、使い捨てにされる所もあるが、まぁ、基本的によっぽどの所でない限り労災は下りるはず。
非正社員は入院すると簡単に自分の立場の危うさに気付くことになるかもな。
454名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:02:51 ID:InZ3Z+4M0
先輩や上司に恵まれなかったのだろう。
455名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:03:43 ID:3wPo0ULv0
>>454

そう  それで辞める  ごく普通のことでとやかく言うことではないよな
456名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:03:46 ID:UCx8CZ1U0
雇用の流動化を促進させるといっておきながら
転職は悪であるようなイメージを社会に定着させる

何がしたいんだろうね
457名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:04:04 ID:IwxwOQBm0
>>454
その先輩や上司が気に入らん奴をいびって辞めさせる時代だからな
458名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:04:20 ID:GXmVSU3u0
非正規雇用は固定化
正社員は過労死自己責任でサービス残業暗黙の強要
これじゃあ一揆がおきてもしかたがないな
459名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:06:16 ID:3wPo0ULv0
>>458
ちなみに 今はサビ残撲滅の嵐が吹きまくってますwww  やりすぎだろーってぐらいに

労働基準局 こえええええええええwwwwwwwwwww
460名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:06:23 ID:0OFth98PO
>>414
一年目からノルマがあって何も教えてもらえず上司から殴る蹴るいびるがある中小企業の新卒は
三年『も』耐えたんだよ。お前も三年間リンチにあったらどうなんだ?気楽なんだろ?
コピーとるだけで月20万とかいつの時代の新卒の話してるんだよ。
コピーだけで入社一年目からサビ残150時間も発生するわけないだろww
461名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:07:36 ID:0/NerFcc0
>>456
まぁ本気で文句を言ってる人事部の奴は
ちょっと思慮が足りないんだろうなw
462名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:08:14 ID:bwEanRzH0
>>459
そこで、WEでサビ残合法化だよ。
463名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:08:17 ID:RizhDbpt0
この時代、”飼われ犬”になることは非常に不利だ。

”飼い主”が無くなれば即、”野良犬”として悲惨な環境に放り出される。

”残飯仕事”を与える会社の世話になるしかない、過酷な日々が待っている。

与えられる、付けさせる、この「エサもらって当然」の受身根性では、”野良犬生活”も遠くない。


「会社が悪い」「会社が何も与えてくれない」

そうではない、そんな不確かなものに期待をするな。

明日会社が無くなっても、と危機感を持って能力を磨くことが必要だ。

まずは自分の社会の中での客観的能力を知り、能力向上の計画を立てねばならない。
464名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:09:05 ID:Avmfj1Z/O
>>459
辞めるついでにチクるやつふえたからなw
465名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:09:15 ID:m5IoCFiz0
>>433
3年経って教えたっていっても大体は対人関係のやり方だけだからな。
20年前の新卒と氷河期の新卒ではそもそも初期能力のラインが違う。
466名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:09:29 ID:TJmN5uWhO
一生同じ会社に勤めるのは古いだの散々煽っておいて
離職が増えるとイマ時の若者は我慢が足りないってか?
バブル崩壊までは年功序列でデキル奴もデキナイ奴も
それなりに上手く社会に取り込んできた事が日本の良い点だったと思うが
467名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:10:19 ID:xxR/HD3t0
>>459
ヒント:ロウソクはきえる前に一瞬だけ炎を大きくする。

ホワイトカラーなんちゃらが来たら、サービス残業って概念自体が
なくなるんで労働基準局も最後の仕事どころなのさ。
468名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:11:36 ID:uajF8g3e0
ローンや扶養家族という名の頑丈な鎖でつながれた社員の人々は
辞めたくても辞められないだけ
会社でも家でも奴隷な奴も居るw
469名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:12:04 ID:pkY+ZYGw0
>>460
世の風潮で、有スキル者が入社してくる物だと勘違いしちゃってるのかもね
それでいきなり戦場に狩りだされたら3年で辞めるわな
470名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:12:37 ID:aM1Gvs4H0
勤めた会社が近未来通信だったら辞めてもしょうがないかと思う
471名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:12:53 ID:x3JXaumD0
まぁ自分から辞められる奴はいいんじゃないのか?
俺みたいに突然病に陥ってさっさと辞めろコールされるよりは
いいと思うよ
472名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:13:19 ID:LsAzCyDk0
いや『3年』は、一応雇ってくれたことに対する、渡世の義理として働く期間だから。
「あれ? 変だな?」と思っても、自分の思い違いか経験不足のせいかもしれないからな。

入社3年もたてば、新人でも自分が悪いか会社が悪いか判断もつくしな。
473名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:13:50 ID:YnC+vzzh0
>>465
じゃあ、中途採用だけとっとけよってはなしだよな。

だけど新卒とったほうがなんたらって、
企業側の意見も勝ってだよなw
まえ2chで他のところで一回働いてる奴は
他の色にそまっててて扱いづらいとかいってるやつがいたけど、
即戦力即戦力とか言うくせにどっちなんだよってはなしだよな。

どっちも自分の気に入らないのがいやなだけだろ。
474名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:14:48 ID:RizhDbpt0
>>468
そんな”飼われ犬”にも、リストラの風は吹く

一家は離散、職にもありつけず残飯仕事の日々・・・

他に依存しすぎたことのツケ、与えられる言葉はこれだけだ

会社なんてただの器、頼らずに自分の能力形成のために、最大限利用すべき道具だ
475名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:14:50 ID:XcI/plpN0
5ヶ月で辞めちゃった。
476名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:14:52 ID:bgXxpJeu0
ハイリスクハイリターンよりもローリスクローリターンの方が生産性があがる人間だってたくさんいる。
むしろそういう連中をうまく使ってきたから戦後日本は繁栄したんだろ。
477名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:14:54 ID:xxR/HD3t0
>>469
有スキル者を取って、人材を育てる手間を省くって経営はありさ。
ただ、新卒にしろ、中途引っこ抜きにしろ、有スキル者はそれなりの
待遇じゃないと、ね。

新卒の給料で前線ですぐ戦える有スキル者をって、そりゃあ無理ってだけ。
仮に入ったとしても、すぐそんな会社は辞めるだろうね。
478名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:15:53 ID:q5kv8Sn00
>>464
いい風潮だw
479名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:16:14 ID:7E6g0L720
何度も俺が言ってきてることだが、グローバリズムと国際競争力がすべての原因だ。
あんまり言わせるな。
480名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:16:18 ID:pkY+ZYGw0
3年で辞めると言うけど、その人材を受け止める企業もあるんだろ?
なら、問題の本質はその会社に長く居つづけられるものが無いだけじゃ…
481名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:16:37 ID:RllFYujk0
3年で辞める新人を
面接で落とさない企業が悪い
482名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:16:38 ID:0OFth98PO
>>470
近未来通信からの転職者であっても根性が足りないと言いだすのが経営者クオリティー。
483名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:16:56 ID:mGKYOOHj0
正社員という制度を廃止するべきだな。
もう時代遅れなんだろう。
484名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:16:59 ID:ESqHTVYe0
こんな夢も希望も無い世の中じゃ真面目にやっても馬鹿を見るだけと思う奴が多いのは仕方ない。
資本家は自分の利益しか頭に無く、政治家も彼らの機嫌をうかがうことしか頭に無いのは最近の政治の動向を見ていれば明らかだろう。
これならまだ華族や財閥の息子でも戦争に行ってた戦時中のほうがまだマシ。
485名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:18:07 ID:3wPo0ULv0
>>467

たしか、あそこは、WE反対してたよなぁ

今回の大調査でサビ残の膨大なデータがとれたはずだから
おもしろいことに使うかもね 
共産党にデータまわしてwwww
486名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:18:44 ID:RizhDbpt0
>>480
負け犬どもが「ブラック」と呼んでいる企業が受け入れてくれるからな。

”野良犬雇用企業”

無能な野良犬に餌をやる会社だが、何故か野良犬が自分の立場を弁えず、

自分の無能を棚に上げ、吠え立てたりすぐに辞めてしまったり。

救いがたい輩にすぐ辞めるなといってもムダなのかもしれない。
487名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:19:52 ID:Msk4VHg80
>>382
はげどう

怒鳴り散らして問題が解決するなら、
いくらでも怒鳴ってもらって構わんのだが
488名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:20:24 ID:hbptG6nNO
ネオリベラリズムって日本にとって完全に失敗だよな
489名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:20:50 ID:0D/DAR3i0
3年我慢すると安月給でコキ使われてるだけな事に
気がついちゃうから
490名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:21:17 ID:m5IoCFiz0
>>473
そうだよな。

新卒に10年後、20年後のキャリアプランを考えさせるわ
即戦力を求めて大学に職業訓練させるわ
会社に入ってしたい仕事を根掘り葉掘り聞くわ

そこまでさせて入社させて新人だからお前雑用なって言われりゃそりゃ普通居なくなるよ。
491名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:22:08 ID:YnC+vzzh0
>>460
ほんと能無し上司乙ってかんじだなw
おれも小さいくそみたいな会社で責任者のたちばにいるけど、
下のリーダー格の仕事させてる奴が
「あいつはだめだ。あいつはつかえない」だのたまに行ってるのがいるけどおまえはなにか勘違いしてないかとおもうけどな。
俺から言わせれば仕事できてないのはきみだよと。

リーダーの仕事は人を動かす能力を必要としてるんだよと。
したっぱは与えられた仕事をこなすのが仕事だが。
上の奴は下の奴をうまく効率よく動かすのが仕事だと。
怒鳴れば言いと言うものでもないし、あいつは駄目だとかいってればすむはなしでもないっちゅうの。
ただほかより仕事しってるだけがリーダー格の仕事だと思うなよと。
それ、うまく人を動かすのはむずかしいことだけど、
人のせいにばかりしてはだめだろ。



492名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:23:02 ID:0OFth98PO
怒鳴ったり殴ったり蹴ったり人格攻撃したりして物事が好転するわけがない。
だがそれに気づかないのが上司クオリティー。
493名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:23:38 ID:YngNEoMcO
雨が降ったぐらいで、仕事を休むなボケ!
494名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:23:44 ID:0D/DAR3i0
人事と指導係は違うこと言うからな
495名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:24:31 ID:xxR/HD3t0
>>484
最前線の一兵卒で、グダグダな命令どうり動いて無駄死に・・・庶民  
後方の安全な司令部で適当に命令だけして、危なくなったら逃げる・・・庶民以外

ビジネスの最前線の一兵卒で、グダグダ命令に過労死・・・庶民  
冷房が効いた会議室で適当に命令だけして、危なくなったら退職金もらってトンズラ・・・庶民以外

おんなじだわな。ただ、場所が違うってだけだろ、あんたの例じゃ。

山一證券潰れた時、あれわかりやすかったな。責任者が敗戦処理社長にポスト押し付けてトンズラ。
敗戦処理社長は、泣きながら謝罪してたが・・・あんたが謝罪するより・・・他にいるだろって感じだった。
496名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:24:52 ID:7E6g0L720
>>492
そう言ってる奴が出世すると殴ったりするんだよ。出世できるかは知らんが。
497名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:25:10 ID:xSSCgQpu0
チョっ待て!! 俺たちは文章に騙されてるぞ!
3年も会社にいた普通のやつが本人のわがままでやめるか?
36%もやめるか?
普通やめないぞ! 3年って言ったらばっちり根を下ろしてるぞ!

リストラ失業の数字を
若者のワガママとしてごまかしてんじゃねぇのか?
498名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:25:22 ID:mrzHKLRS0
我慢を教える以上に、無能な上司による無意味な我慢を強いる環境が多いのが悪い。
教育の部分で強みが無い企業は、先細りもいいとこだろうね。
499名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:25:47 ID:79j4E9390
3年勤めると退職金が出るというで、3年経って6月のボーナスもらってからやめた。
500名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:25:49 ID:Q78WYIwQ0
毎日早朝から深夜まで働かされて会社で寝泊りも珍しくない日々で
それで新卒で手取り25万とか貰ってたけど、ゆとりが欲しくて会社辞めた。

だって、ゆとり教育世代ですもの><
501名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:26:06 ID:GPQlbu5+0
会社勤めで60歳までの人生終わる馬鹿らしさに気づいたんだろ。
最低8時間労働+通勤時間≒平日は仕事でずっと拘束。土曜は平日の疲れを回復、日曜だけが動ける。
仕事するために生きてるのかよ。労働時間短くしなきゃもう働かんだろ。
502名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:26:07 ID:JQjyYSRnO
なぜ辞めるのか?

坊やだからさ
503名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:26:44 ID:ljJVMo6B0
その会社に対してアイデンティティがもてなかったんだろ
昔はそれでも食わなきゃならんかったから働けたけど今は働かなくても食えるからなぁ
なんとなしに就職活動して合格したものの働き続ける理由がない
遠い未来を見るとなおさら働き続ける理由が見えない

昔は五本の指がキッチリ動いて自分の名前が漢字で書ければどこへでも就職できたって親父が言ってたのになぁ
504名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:27:02 ID:G1xXwQFx0 BE:146538239-2BP(60)
>>432
その本読んだけど、日本企業の利益が右肩下がり、
あるいは、日本企業の成長が行き止まっているという前提で書かれているように思える。
確かにそのとおりで、その状態では年功序列は破綻するのも目に見えてるが、
大事なのは、その前提に甘んじて年功序列を頭ごなしに批判することではなく、
その前提を如何に覆すかということだと思う。
つまり、日本企業が年功序列や終身雇用を採用してもビクともしないほどになればいい。
なぜなら年功序列・終身雇用は日本人にもっとも適した制度であると思うし、
この制度は人材を育てるということにおいてはもっとも優れている制度であると思うから。
505名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:27:29 ID:u9mkBHWV0
我慢は確かに大切かもしれんが。
意味のない我慢は、文字通り無意味。

若い頃に我慢したからって、偉くなったら、八つ当たりまがいの理不尽な我慢を要求
その繰り返しなんかまさしく負の遺産。

上下関係をきっちりと構築するにしたって、こんなやり方する必要ないわけだし。
506名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:27:49 ID:0CeNT7gB0
俺も最初の会社は3年弱で辞めた
新入社員で入って 仕事そこそこ覚えるのがそのくらいなんだよ
507名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:28:17 ID:GXmVSU3u0
>>488
持ち込んだ奴、持ち込ませた奴らは幸せな最期を迎えられないだろうな
508名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:28:19 ID:+QLhBiDM0
>>502
賢くて悪いか!
509名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:28:25 ID:YngNEoMcO
なんで、職場にオマイのパパやママから電話が来るんだよ?w
510名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:28:35 ID:RizhDbpt0
今の日本、年功序列とか○歴とか重視しても、多くの場で意味無いよ。

自分が社会のどこで必要とされる人間となっているか否か、
自分自身を社会のどこに売り込むつもりなのか、それに必要な能力は何か、
こういうことを重視しなければ。

野良犬としてしか生きていないのに、残飯仕事以外の条件を望んでいる、
こんな世の中をナメきった人間がやたらと増えてしまったのは何故だろう。
511名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:29:04 ID:Yen/AuDeO
3年目の浮気だろ
512名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:29:15 ID:jB6yzlbj0
世の中まともに法律を守る会社ばかりなら誰でもどこでも長続きするだろう
今はとにかくサビ残が多すぎる
513名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:30:26 ID:YnC+vzzh0
 
514名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:30:33 ID:xxR/HD3t0
>>497
別に正社員が36%辞めるなんて文章には一言も無いぞ。
3年で辞めるって書いてあるだけでね。(まあ、そのデーターもどういう取り方したか知らんがね)

例えば、非正規を何年か雇いつづけると、正規社員にしなきゃいけない法律あるよね。
それは、・・・何年・・・だっけ。そういうのはこのデーターでは、どう扱ってるの?とか
そういうのを考えれば・・・そういうことさw
515名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:30:38 ID:0F4yJLSz0

516名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:30:55 ID:m5IoCFiz0
>>504
年功序列・終身雇用を続けるには入社時のハードルを思いっきり下げるしかないでしょ。

人間関係とコネしか能力が高くない仕事の出来ない中年が居る限り今の入社基準じゃ
若者は年功序列自体にしがみつかないよ。
517名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:31:10 ID:W03jOpkC0
>>10
だいたい、子沢山の貧乏人の二男以下を田舎から引っ張り出して
早々に社内結婚させ嫁子供まで背負わせちゃうのが、人間を会社の奴隷にする
基本的なテクニックだっただけだろ。

社会の変化で一人っ子が増え、しかも生活の場である実家も都会にちゃんとある
ようになっちまったら、そんな奴隷労働に縛り付けられないのは当然。
518名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:31:18 ID:q5kv8Sn00
>>503
うかつな会社だと生きてられないぞ。
519名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:31:30 ID:TJmN5uWhO
過去一年間に一定率以上の途中退職者が出た企業は
一年間新たに社員を雇えない法律が出来れば
使い捨てが減るのでは?
520名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:31:31 ID:lVv3Hx3t0
>>500
気持ちわかる。
お金もらっても使う暇なくてむなしいだけ。
521名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:33:10 ID:241whKzN0
この本を書いた人はキヤノンの人事制度を絶賛してたな。
成果主義でない役割給を。
522名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:33:22 ID:RizhDbpt0
「フリーターこそ終身雇用」なんて言う派遣社長が居るのは、なぜだろう。

フリーターの多くが自身の価値を高める意識が乏しく、フリーターという
立場から抜け出そうとしない、抜け出す努力をしない、だからこういう人間を
ずっと受け入れる、”終身雇用”する企業は不可欠だと言いたいのだろう。

こういう企業の存在を否定するくせに、努力もしない。こういう人間はどうにもタチが悪い。
523名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:33:31 ID:GIZaAVYV0
>>510
今世の中をなめきってるのは、多くの場合経営者だけどな
経団連等は自民と蜜月で絶頂期といってもいいし

労働者に負担かけまくって
根性、能力が足りない
旧日本軍並になってきてる

先進国なのに労働環境は発展途上国並
あほらしい
524名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:33:59 ID:3wPo0ULv0
>>516

あまいのぉ 

成果主義でも、もっとも重視されるのが人間関係とコネじゃ
525名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:35:02 ID:ljJVMo6B0
結局 本人も会社も社会も、今の自分とか時代とかよくわかんなくて、どの会社も学生も対応がうまくできてない
もちろん親の甘やかしで我慢のできないヤツもいるだろうが
実際はそうじゃないからどの会社も対応できてないんだろう

人事部なんて本人とロクに話さず、机上で人を判断する仕事だから案外人を見る目はない
甘えてるからって理由をつけるのは、大概、少ない情報で判断してる人間
会社をさっさと辞めて、ずっと大変な力仕事を何年も続けてるヤツもいる
難しい世の中だからだよ 多分
526名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:35:07 ID:0OFth98PO
今の会社はただの犯罪者集団。
殴るのは傷害事件だし長時間サビ残は労働基準法に違反している。
だがそれはあって当たり前だと経営者は真顔で言う。
とてもじゃないがコンポライアンスがどうなどという資格は今の経営者には欠けらもない。
527名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:35:22 ID:VFNJb2J7O
>親は友達じゃないんだから、辛抱しろッと、ハッパをかけてもらわなきゃ困りますよ。(人事担当者)

どんな会社なんだよwww
人事担当者が選んだんじゃないのか?
よほど酷い会社のようだな。
528名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:35:29 ID:YnC+vzzh0
>>514
「入社」「非正社員でも言いや」で正社員のことだと考えるのがふつうだろ
529名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:35:32 ID:Km8e0XEf0
>>2
>■キミが経営者なら、今のキミをどう思うだろう?

突込みどころ満載だな。
退社覚悟ならコテンパンにしてるぜ(w こういうバカの居る会社は御免だな
530名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:35:44 ID:JQjyYSRnO
お前ら朝鮮人並になんでもかんでも他人のせいにするな
531名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:35:48 ID:G4KD8RZB0
成果主義なんて人件費削減の方便でしかない
532名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:36:51 ID:m5IoCFiz0
>>524
甘いなw

だからそれを悟った若者は3年程度で抜けていくのさ。
533名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:37:25 ID:1Taxirdr0
新人のせいにしているうちは
解決しなそう
534名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:37:36 ID:RizhDbpt0
ニートなど甘い人の考え方は、”受け身” ”他力本願”の羅列。

主張を統括すれば「与えられない」だろうか。

カネもモノも、そして進路さえも前提無く与えられ、レールに乗せ続けられてきた
人間の行く末というところか。

自分の意思で、自分の人生に”志”を持てるようにしない限り、「与えられない」と嘆く人間、
ひたすら”与え続けられることを選ぶ”人間は増え続けることだろう。

”学歴主義”、”終身雇用”の時代なら、人にホイホイとレールに乗せられて
良い学校を出ただけの人間でも、就職口があったり、入ると居座れたことで
「与え続けられた」ことの弊害は顕在化していなかった。

しかし”能力主義” ”成果主義”がブームのように日本に広まり、法人に”飼われていた”
成果の出ない人間は処分され、会社を説得できる自己主張と能力を持たない人間が
学歴によらず職に就けないようになったことで、問題が顕在化した。
やる気が無く、自己実現のプランが無く、すぐ諦める人間の存在が良く見えるようになった。

彼らはせいぜい”飼われ犬”、飼い主たる会社が居ないか亡くなれば”野良犬”・・・
”野良犬”になると、”残飯仕事”にあり付けるだけでもありがたいはずだが、
何を勘違いしているのか、エサを拒絶している”野良犬”が増えたようだ。
自然界なら生きていけない存在だ。
535名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:37:45 ID:XdDBlCDb0
同じ職場で働いてる派遣の方が給料高いんだもんなあ
やってられんよ
536名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:38:00 ID:Km8e0XEf0

何が人間関係とコネ、成果主義だよ。
オイラ、その尻拭いの仕事ばっかりでもううんざり(w
バカは死ね
537名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:38:58 ID:VFNJb2J7O
>>529
例えがやり込め易い新入社員というのがなんとも言えないね。
538名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:39:14 ID:W03jOpkC0
そもそも定時退社したら白い目で見られるのが異常。
5時30分に会社を出て帰りにショッピングなりコンサートなりいけない
ようじゃ何のための労働なのか。私はそんなのまっぴらごめんだから
何年かかろうが大学の教師になる。
539名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:39:27 ID:3wPo0ULv0
成果主義で3年目でやめるのはあたりまえ

企業は、ほんのごく一部の超エリートに会社を辞めて欲しくないから高給を払う
当然原資がなくなるので、その他大勢は低く抑える

その、その他大勢の中でも上位クラスは、なんでやねええええええええんってことになる
で・・辞める  ごく当たり前のことですな
540名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:39:29 ID:GIZaAVYV0
>>535
派遣の方が高いのがふつう

だって短期できられるんだぜ

低収入で短期できられるというまさに現代の奴隷みたいなのが
たくさんでてきたけど
541名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:39:29 ID:E4sXhpV50
辞表を出し前にハローワークに行くことをお勧めする
自分も今の会社に不満があって休暇中にハローワークに寄ったんだけど
求人データ派遣請負で埋め尽くされているのな
あれみたら多少不満があっても今の会社辞めようとか思わなくなるよ
542名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:39:47 ID:mGKYOOHj0
>>1
こりゃあ酷い。
何て酷い状況だ。
日本の企業はダメになるかもしれん。
こんな無能な経営者しかいないんだから・・・。
543名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:40:02 ID:241whKzN0
>何年かかろうが大学の教師になる。


大学の教師なんてサービス残業の荒らしだろ。
544名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:40:10 ID:YnC+vzzh0
>>535
そういうもんなん?
正社員って福利更正も派遣よりしっかりしてるだろうし、
退職金とかボーナスとかもでるから、正社員のほうがとくでしょ?
545名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:40:47 ID:RizhDbpt0
>>535
その短期的視点が、危険だ
546名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:40:47 ID:ljJVMo6B0
>>530
確かに人のせいにするのはよくないね
自分以外に責任を押し付けるのは主体性のない証拠だ
でも、まぁ日本人て大概そうだから年寄りから若者まで 外人は知らんけど
主体性もった人間はまず就職なんてしないかもな
547名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:41:16 ID:I92IZabt0
>>521
絶賛というか、成果主義を導入するのなら複数のキャリアパス
(管理もしくは技術など)
を導入しないと駄目だよなというだけだったと思うけど。
548名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:41:42 ID:VsxWVUNDO
3年で辞めるのも有るのかもしれんが
様々な企業で若年層が辞めていってなかろか
終身雇用の崩壊、成果を求める割には昇給しない制度
成果出せない中堅層が多いのに降格無し
そのくせ能力高いと給料安いまま責任者
549名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:42:10 ID:3wPo0ULv0
>>532
だから やめてもらっていいんだよ
いくらでも補充できるから

困るのは現場と人事 (人事は本当は困ってないくさいwww)
企画・経営は何も困らんwww
550名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:42:25 ID:PPJCuvLo0
>>541
わざわざハロワ行かなくてもネットで
551名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:42:52 ID:2rhyDEIK0
今の成果主義って、結果を出せば給料が上がる成果主義じゃないんだよな。
結果を出せば、長く使ってやるよっていう成果主義。
つまり、だまされてるんだよな。
派遣は、何も考えないで、時間の切り売りすればいいし、けっこういいもんだよ。
552名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:44:06 ID:tpAlbag80


   「 働 い た ら 負 け だ と 思 っ て い る 」


現代の雇用状況の本質を射抜いたこれ以上の言葉を俺は知らない。
553名無しさん@6周年:2006/12/15(金) 20:44:10 ID:SPX+Bs8i0

これが資本主義の真髄だからな。仕方ないでしょ。。
554名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:44:12 ID:G1xXwQFx0 BE:217092858-2BP(60)
>>516
若者に限らず、日本人の多くが求めるものは安定だと思う。
だからこそ年功序列と終身雇用は日本人にもっとも適していると考える。
公務員を望むものが多い理由も安定があるからだろう。
日本人はリスクを負って一攫千金よりも極力リスクを回避したい気質なんだよ。
また、日本の市場は労働者に一定の安定があるほうが金の回転が良いはず。
職も不安定、年金などのセーフティネットも不確実な状況では、
日本人はお金なんか使えない。怖くて。
555名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:44:21 ID:YnC+vzzh0
>>529
俺もすこしかじった、経済学とかとかのり論をつかって
辞める前ならこてんぱんにできそうw
556名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:44:23 ID:KR9u9Q0v0
日本のどこが文明国なんだか。
ちょっとでも働くことをやめると死ぬ国。
ちょっとでも針路変更をしようと脇道に入れば二度と普通の人生には復帰できない国。
557名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:45:20 ID:irEunJe70
ぱにぽにも馬鹿っぽく見えて
実は近年まれに見る、現代社会を鋭く斬る硬派なアニメかもしれんな
MITを10歳で卒業した稀代の天才ちびっ子少女を底辺DQN高校のしょぼい一教師にすえて、しかも担任やらせている。
いかに日本では人間が安く買いたたかれているかをよく表している
芹沢がベッキーに化ける回でベッキーのことをかばってPTAに怒鳴ったときに思った
558名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:45:43 ID:qbaLSsW50
ここに書かれている現実ぶっとばして何いってるんだか、
と皆思ってるに一票。
まともな会社に就職できたやつがどれだけいるんだかマジデ
559名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:45:56 ID:4iCRyZ+40

年功序列と成果主義の給料カットに都合よい部分をつなぎ合わせたゾンビ制度。
560名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:46:09 ID:NnDHJrX00
仕事やめて再チャレンジできません('A`)
561名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:46:13 ID:jB6yzlbj0
>>544
正社員の定義ってなんだ?
正社員とは定期的な契約によらない(雇用者が勝手に首を切れない)長期労働者でしかない
福利厚生や退職金、賞与、各種手当などは副次的に付随する物で、義務でも権利でもない本来全く無くても問題ないものだ
実際にこれらがほとんど無いような企業も多い
つまり、正社員だから恵まれているというのは完全な勘違いである
562名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:46:41 ID:YnC+vzzh0
>>549
こいつあほですw

企画はこまらんかもしれんが経営は明らかに困る。
経営が困れば次に企画もこまるとw
経済学の基本だなw
563名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:46:59 ID:q5kv8Sn00
>>535
派遣は手取り半分だよ。
564名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:47:14 ID:0ZKzumhT0
>>561
正社員は福利厚生で断然お得だよ。
特に年金なんか。
565名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:47:20 ID:pVOwChGc0
社会に出て、世の中学歴主義という事に気づかされた就職3年目の25歳。

大物資格取得、一流大学大学院入学に向けて今必死で勉強してます。

私みたいな人って意外と多いのでは?

独立、一発逆転などとほざいている、フリーターが羨ましい。
566名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:47:27 ID:UXa+hLH60
一番の悪は経営者の無能だと思う。
567名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:47:33 ID:AmTnTL5vO
じっと手を見てしまう
がん張っても報われないとき
568名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:47:38 ID:Dv53FEuKO
つーかなんで今職がある人がハロワなのかわからん

転職と無職対象じゃ扱い違うの当然じゃないの?


というかハロワて完全無職が行く所て認識が間違えてる?
569名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:48:12 ID:+TOtAJBE0
まるで正社員は国民で非正社員は非国民みたいな言い方だな
また工作員の仕業か
570名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:48:19 ID:u9B4xa4G0
最初から腰掛け程度のつもりで入社した所は半年で辞めたな
今のところは10年続いてるけど。
辞める側もリスク払うことになるんだから、責めても仕方ないと思うけどなぁ
571名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:48:44 ID:YnC+vzzh0
>>561
でも派遣は100%ないものばかりだよね。
平均で比べれば正社員のほうが待遇はいいんじゃない?
俺派遣あんまりしらんけど。
572名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:49:15 ID:2rhyDEIK0
>>535
はぁ?
女子の事務でも税込み30万ぐらいもらうらしいぞ。
573名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:49:28 ID:q5kv8Sn00
>>565
ああ、現役合格以外は価値ないから。
574名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:49:52 ID:W03jOpkC0
フリーターはバブルのあだ花のように言われ、実際バブル期の人手不足から
生じたものだった。

だけど、不景気化してからもフリーターはえんえんと使われ続けた。
企業にとって安価かつ調節可能で使いやすいからだが、他方で働く側も
時間的精神的拘束の少なさを考えれば、安価な給料でも割に合うと考えることに
慣れたからだ。こういう思想の革命がいったん起こってはもう元に戻ることは不可能だろう。

今の企業で、命を張って部署に責任持つような人材は払底してるし、だから
今の日本企業はひとたび危難に曝されるとものすごく脆い。
575名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:49:53 ID:4iCRyZ+40
>>561
じゃあ正社員雇用を嫌がるのは何でかね。
576名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:50:35 ID:W5cnzYT4O
3年程度で辞めて新しい所に移っても
フリダシからだし、コロコロ転職しても
単に能力がない人間と思われる。
転職先が必ずいいとも限らないしな
577名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:51:22 ID:EgfS2TQf0
どうしようもない会社だとわかったけど、履歴書の為に3年我慢したからじゃない?
578名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:51:28 ID:0ZKzumhT0
>>567
そうそう。
平々凡々と同じ会社でやっていくのもイイ選択だよ。
579名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:51:31 ID:bNv7/dRL0
>>501
新人が3年で辞めるような会社が60までマトモに雇い続けるはずないじゃん。辛抱したら
おいしいとまで言わなくても元が取れるぐらいの年功序列なら耐えてるだろうよ。
 年功序列賃金で会社が負担に感じるぐらいになったら新人に入れ替えるからそれを
みてやめるやつも出てきてるんだろ
580名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:51:34 ID:tazEf7a80
フリーターは金がかからん
581名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:51:43 ID:0OFth98PO
若い奴は自虐労働環境史観にとらわれるべきではない。
君と同じ環境で働いた上司はただのひとりもいない。
そしてサビ残は違法であり暴力沙汰は傷害事件である。
今の経営者はスーツを着た犯罪者。
582名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:51:53 ID:W03jOpkC0
>>565
景気は好転して採用増、バカ高い学費で新司法試験は2割程度の合格率でも
法科大学院に人が集まってるくらいだからな。昔は学歴なんてないならないなりに
会社は面倒見てくれたけど、最近はとにかく学歴でもなんでも人のアラはすべて
切り捨ての口実になる。当然の選択だろうな。
583名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:52:04 ID:O+RlRgrs0
学校行ってたことしかないような
ガキが
10社かそこらの人事とくっちゃべっただけで
一生の仕事にであったら
むしろ奇跡だろ。
まともに自分の人生考える奴なら、30までに
3つぐらいは職を経験しても不思議じゃない。
タウンページ見てみろ。どんだけ職があるか。
そんなもの経験も無い奴がはじめから一つに決められるか!
584名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:52:12 ID:3wPo0ULv0
>>562
( ´,_ゝ`)プッ
おちこぼれが、やめたからといってなにも困りませんがwww
教え損の苦労は現場でサビ残やらせればすむことだしwww
サビ残がだめなら、カチョーさんがんばってぇなだけwww
585名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:53:00 ID:RizhDbpt0
>>565
なんか悲惨だな、君。

せっかく社会に出たのに、学歴主義がまかり通る世界しか見えてないわけか。

学歴のために時間を喰うこと、無駄に歳を取ることの方が、致命的だと思う。

これの究極が”余剰博士”か。
586名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:53:28 ID:60CS8n0YO
3年もいると先が見えてしまうからやる気が失せるってのはある
俺もキャリアで入丁したけど出身大学閥ってのがあって先が見えたから辞めた。
587名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:53:38 ID:jB6yzlbj0
>>564
社会保険、厚生年金は別に正社員の為だけにあるものではない
雇用保険も同様
法律的には正社員と非正規を区別してはいないのに、企業が勝手に差別してるだけだ
本来は5人以上の従業員がいる事業所で、週20時間以上働けばどちらも強制的に加入しなければならない
588名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:53:43 ID:w6Ra0cm00
3年でも立派な職歴だよ。いろいろな経験は財産になる。
転職できない人間のほうが無能と見られる時代だよ。
589名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:53:56 ID:AdyVY+ApO
俺は従業員1500人位の経営側の人間だが、残業して働き者と勘違いしてるやつが多くて頭にくる。
定時内で効率よく働けよ。

残業多い奴は、仕事のプライオリティー判断が出来ずに無駄な仕事を捨てられない、数字が並んでも経営判断のできるデータがない、目的を考えないで仕事するとか、基本的人に頼って自分で頭使ってないな。

新人にはここらを鍛えるべきた。
590名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:53:57 ID:k75HVT5X0
>>565
悪い事言わないからやめとけ。
つーか資格だけにしぼれ。
591名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:54:07 ID:0ZKzumhT0
>>585
でも学歴は得になることはたくさんあるけど損になることはないぞ。
592名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:54:14 ID:dgKVBFs/0
我慢する理由を持っていないてのあるんだがなぁ
欲しい物はなく
守るものもなく
維持するものもさして無い
金のかからない娯楽もあるしな
生きがいが無い
死に場所も無い
593名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:54:27 ID:Dv53FEuKO
転職して良い結果を出せる人は
残ってもそれなり以上に頑張れる人だけだろ、多分

つーか税込み30切ってるんですが、ボーナス
泣ける・・・
594名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:54:48 ID:m5IoCFiz0
>>562
社会に出て無い奴だから分かってやろうぜ。
595名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:55:05 ID:UcUWhBj/0
企業はいくら儲けても、もう労働者に利益を分配する気なんて無いんだろ。
成果主義も、僅かな分配の配分を競わせて、より加重に働かせるための罠だろ。
なら仕事なんて、適当にやっとけや。寿命縮めるだけで何も良いことは無いから。
596名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:55:42 ID:beWGNcly0
履歴書の経歴に短期退職がのらないようにするためだろ
597名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:55:52 ID:7Q4KA1WUO
自営業最強
598名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:55:54 ID:/gfxcAkd0
○○大学教授ってのも、もう政府の太鼓持ちしか登場しなくなったね
599名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:56:23 ID:k75HVT5X0
>>589
日系だと上司が帰らないと帰れない雰囲気作っちゃってるんだよね。
それをなんとかしれ。経営陣なんだからそこまで見ろよ
600名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:56:40 ID:G1xXwQFx0 BE:151964674-2BP(60)
>>589
それはおまえにマネジメント能力がないからだとは思わないのか?
責任を一方的に押し付けるなよ。
601名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:57:27 ID:W03jOpkC0
60歳までそうやって主体性のない会社奴隷の人生過ごした奴が今どうなってるか知ってるか?
家事すらできず、嫁に捨てられたらもう介護の世話になるしかない。
しがないサラリーマンの退職金で入れる低級介護ホームなんて殴られ放題で
悲惨なもんだぞ。自分一人で生きられるようにしとけよ。
602名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:57:40 ID:3wPo0ULv0
大物資格といえば、会計士か弁護士だな ほかはちょっとなぁ

それでも、社会経験なしで、35歳を超えるともうだめぽ
603名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:58:05 ID:pVOwChGc0
>>585
勉強することは悪では無いでしょう。
604名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:58:07 ID:4fuV14ng0
>>593
あるだけマシ。

>>589
人事に文句言えば?
レベル低い人間を選んだのは人事担当だろ?
605名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:58:16 ID:RizhDbpt0
>>591
学歴で得られる得なんて、長い目で見ればカスみたいなもんだ。

今の世の中、大して役に立たない”○歴”よりも、”客観的に見た社会の中の自分の価値”だ。

正社員でもこれを高める努力の無い人間は、会社が傾けばもう終わり。捨て犬。
606名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:58:42 ID:RllFYujk0
>>591
高学歴の落ちこぼれは社会に出ると大変だぞ
607名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:59:07 ID:lRxOAudV0
  ▂▃▂ ▃▅▆▅▃▂
▃▇████◣◥█████▇▆◣
◢███████◣▀■█■███▅  
◢█████■〓▀▀      ◥███▌
████■▓▀           ◥██▊
█████▊▓          ▂◢◣██▊
██████ ▓▓▂▅▅▃▂  ▀ ▂  ██▌
▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓  ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊
████████▓      ▓▓ ◥◣    ■
■██████▓▓      ▓◣◥▍     ▐◤
▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎     これがコピペできない人には
████████▓▓   ▀▓■▀  ▍        仕事を続けるのは難しい。
◥██████▓█▓▓▅       ◢▌
◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲
608名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:59:11 ID:NnDHJrX00
自分が既卒っていうのもあるけど、新卒に初期投資いっぱいしても
こういう3年でやめる現状があるのに、なんでいまだに一律的に新卒信仰なんだろう
雇用形態が変わってきてるのにマクロ長期的に見たら日本の人事戦略間違ってると思うんだけど

609名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:59:14 ID:Km8e0XEf0
>>589
それを放置プレイしている私は無能ですって自己紹介は結構だよ(w

>新人にはこちらを鍛えるべきだ
言葉の意味は良く分からんが、現役の社会人とは思えないお言葉
本当にありがとうございました
610名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:59:19 ID:ooCq6g3dO
先輩・同僚社員のいじめ、業務妨害がカウントされてるのか。
611名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:59:24 ID:tpAlbag80
  ▂▃▂ ▃▅▆▅▃▂
▃▇████◣◥█████▇▆◣
◢███████◣▀■█■███▅  
◢█████■〓▀▀      ◥███▌
████■▓▀           ◥██▊
█████▊▓          ▂◢◣██▊
██████ ▓▓▂▅▅▃▂  ▀ ▂  ██▌
▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓  ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊
████████▓      ▓▓ ◥◣    ■
■██████▓▓      ▓◣◥▍     ▐◤
▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎     これがコピペできない人には
████████▓▓   ▀▓■▀  ▍        仕事を続けるのは難しい。
◥██████▓█▓▓▅       ◢▌
◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲
612名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:59:27 ID:k75HVT5X0
>>603
勉強する事は悪ではないが、貴方のやり方は
おそろしくリスクが高いと思われ。
だいたい脳味噌が柔らかい若いうちに
出来なかった勉強が急に出来るわけ(ry
613名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:59:52 ID:Dd9REuk20
3年しか耐えられないくらい会社の内情が悪化してるだけだろ。
終身雇用はない、成果主義といいつつ本当に成果出しても若者への還元ゼロ。
それじゃ当然優秀な人材はさっさと逃げ出すわな。
614名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 20:59:59 ID:YnC+vzzh0
>>584
ホントアホ杉ww
今うちの会社じゃ人手不足であえいでいる。
仕事はあるが人手が足りないから
仕事を断ると言う状態。

いま、結構どこも社長がいうに「プチバブル」状態で
どこも人手がたりない。
一人辞められたら、回らなくなると言う状態。

人手が足りない状態と言うのは
まだ生産のう力があるのにそのその生産能力をけずるといこと。
つまり、利益が増えない。
利益が増えないと投資も出来ない。
こういう言い状態のときに利益も増えない投資もできないと言う状態は
長期的に見て明らかに損失。

こくなこといえばどうせさび残やらせるなら一人より二人にやらせたほうがいいのはいうまでもない。
よっておまえ馬鹿。
615名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:00:09 ID:KMihyTtT0
小泉自民党の痛みを伴う構造改革を支持したのはお前ら下層階級だからな
実際今の若者見てると可哀そうだよ、
いいように使われて、団塊世代の負の遺産を全て背負わされて、
勝ち逃げして持っていくのは全て団塊の世代、

俺は経営者側の人間で、
若い労働者とかみてるけど、実際は>>1に書かれてるようなダメ社員ばかりじゃない
素直で明るく辛い仕事もこなしている奴ら
俺も奴らに優しいいたわりの言葉をかけてやってはいるけど
経営の立場から本音を言わせてもらえるなら、
お前らの賃金ギリギリまで抑えて儲けさせてもらってアリガトな
くらいにしか思って無いんだよね、

本当に今の若者って使い捨て専用って感じで可哀そうだとは思うよ。


616名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:00:15 ID:qbaLSsW50
>>589
定時の時間内に効率的に仕事をすることに関しては異論はないが
大抵の場合一見非効率に見える方法で効率を重視しているのを突っ込むと
それはそれはものすごいブーイングくらうんだよ現場だと。
617名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:00:26 ID:SmZr8ERH0
>>589
ここで愚痴ってないで、お前が行動起こせよwww。
発言でお前の人間性が客観的に分かるものだ。
618名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:00:41 ID:3wPo0ULv0
学歴が有効につかえるのは新卒採用のときだけな

あとは、外資コンサル系就職かなぁ
619名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:00:42 ID:irEunJe70
>>608
つ今話題のWEなどの労働ビッグバン
620名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:00:50 ID:G1xXwQFx0 BE:65128234-2BP(60)
>>586
そういうあなたのような人たちを繋ぎとめていたのが、天下りだったわけなんだが、
それも叩かれるとなると、やめるしかなくなるわな。
621名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:01:23 ID:0ZKzumhT0
>>605
>学歴で得られる得なんて、長い目で見ればカスみたいなもんだ。

大学で学んだ文系理系とわず体系的なアプローチの方法ってのは
ビジネスの上ですごく有効だぞ。
それと学歴があればいろいろと情報が入ってきやすい。

まぁ損になることは思いつかん。
622名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:01:50 ID:k75HVT5X0
>>614
御社の商売にはあまり付加価値がないという事ですね
623名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:02:06 ID:RizhDbpt0
>>603
目的があれば。目的が無い勉強はただの時間の浪費で極悪。

学校出たら勉強終り、と言い出しそうな輩も多い。

勉強なんて働き続ける限りはずっと必要、これをしない人間はリスクをどんどん膨らませる。
624名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:02:15 ID:KR9u9Q0v0
焼酎のお湯割りに梅干入れて飲んでるけどウマいぜ。
とりあえず今日はコレでなかったことにしてやる。
625名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:02:43 ID:jB6yzlbj0
今度の改正労働基本法で簡単解雇法が成立するから、そしたらほとんどの企業はアメリカ式に
毎年全社員の中から成績の悪い10%を解雇して新たに10%を雇うという方式になるよ
一時的にでも業績が悪化すれば、大規模なレイオフもやるようになる
今年、インテルが1万5000人をレイオフしたのを知らない人はいまい?
626名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:03:04 ID:J/Du7e3h0
どうして今の時代と昔の時代を比較するのかね、こういう老害ブンヤは。
627名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:03:16 ID:3wPo0ULv0
>>614
( ´,_ゝ`)プッ

もしかして中小さん?

3年目なんかやめても派遣でどうでもできますがwww
628名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:03:38 ID:Mp36UlV4P
そりゃ仕事しない癖に仕事出来ない癖に偉そうなヤツを
全員クビにしてくれれば辞めないでしょ
だって特技が上司に胡麻擂りって仕事じゃないからね

629名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:03:51 ID:Dv53FEuKO
男は自分の子供を虐待されようが借金大量に作られようが
離婚時は司法はつねに敵だし

その例えはどうかね

つーか年金だって稼ぎで買った金融商品でもあるのに
なんでそれを一方的に奪って当然と考えるかね
女は仕事らしい仕事、家事すらしなくても
離婚される時は慰謝料なんだろ?
630名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:04:07 ID:RllFYujk0
>>621
場違いな高学歴は人間関係に苦労するんだよ
631名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:04:13 ID:EzCAYSl70
3年以内なんてまだチョロイ。俺なんか9ヶ月で辞めた事あっぞ!
632名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:04:38 ID:B5QcTDaM0
>>583 だいたいこういう事豪語する奴が、40くらいなって
どうしようもないワーキングプアなってるんだがw


633名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:06:51 ID:Km8e0XEf0
>>627
ソニーの中の人は結構大変なんじゃないか?
ダメ会社系の典型ですね、キミ
634名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:06:51 ID:HsbMJ/rt0
サービス残業当たり前
耐え切れなくて退職するような奴は根性無し
たとえ無能でも上司の命令は絶対

別に左翼じゃないから、旧軍批判をする気は無いが
なんか旧陸軍を思い出した
弾薬も食料が尽きても皇軍精神で戦うみたいな


昔の年功序列の名残で能力に関係無く年齢的な理由で高い地位にいる上司が多いしょ
現実的には20〜40代の稼ぐ世代が会社の基礎を支えてるのに
そういう連中ばかりに無理を押し付けて
なんとか自分が退職するまで甘い汁を吸い続けようとしてる

若かろうが年とってようが
実力のある人間が高い地位につけばいい
それが本当の成果主義だと思うがね

635名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:07:10 ID:rrVwMUj/0
ここで文句言ってても企業の考え方は変わらない
636名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:07:14 ID:B5QcTDaM0
>>601 いい子に子どもを育てたらそうはならないんじゃないの?
糞親ならどう転んでもダメかモナw
637名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:07:53 ID:pVOwChGc0
>>612
人間追い詰められると何でも出来るもんですよ。

勉強することの大切さに気づいただけましだと思っています。
638名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:08:30 ID:Fs/GgdQs0
で、お前らが会社嫌いなのはわかったけど、記事に出てくるような
甘えた考えで辞めていく若者をどう思ってんの?
639名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:09:15 ID:3wPo0ULv0
>>633
レースに負けた3年目のひよっこがやめて困る会社なんかあるのか?www

640名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:09:24 ID:YnC+vzzh0
>>622
意味がわからないよ。
俺は経済学の基本を言ったまでだから。
自分の無知を各層としてるのか知らないけど
そうやって逃げ場を確保しながら議論するのやめたら?
641名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:09:40 ID:qbaLSsW50
>>638
だから前提条件からして間違ってる以上議論の価値すらない。
何年まえからおんなじこと言われてると思ってる??
642名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:09:48 ID:efB/LJ6+0
これからの時代スペシャリストは必要だが、
日本の場合ジェネラルなスペシャリストしか養成していない
643名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:09:57 ID:k75HVT5X0
>>637
追い詰められてたら2ちゃんなんかせんで勉強するやろw
無理矢理自分を肯定しないで、メリットデメリットを考えて
選択したほうがいいと思うが・・・・
644名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:10:06 ID:Km8e0XEf0
>>639
つ「時間と労力の無駄」
645名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:10:29 ID:RizhDbpt0
>>583
マトモに自分の人生考える奴なら、
最終学歴の最終段階になってから仕事を探したりしないんですよ
進学一つとっても目標を持って選択しているわけで、「とりあえず進学」派とは雲泥の差

もっとも、世の中にどのような職があるかを何処でも誰にも教えられていない子供が多いのも事実。
勉強を煽る割には目的意識を持たせない、持たせようとしない教育環境にも問題がある。
646名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:10:36 ID:AdyVY+ApO
やっぱり雇われる人間は、甘いなとここ見てて思うな。

責任転嫁ばっかりだ。

おれもな
647名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:10:54 ID:7oFcosqy0
>>3年間は仕事を覚えるための雑用だ。
 ガマンをしろ
仕事覚えるのに3年も待ってくれるのか…
第二新卒で中小入った俺にとってはうらやましい
648名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:11:17 ID:G1xXwQFx0 BE:189956257-2BP(60)
>>639
すぐには困らないだろうけど、いずれ困ることになると思うよ。
すでに困ってるところもあるし。
でも困ったころにはもう手遅れ。
649名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:11:27 ID:3wPo0ULv0
>>642

スペシャリスト本人はその分野が廃れたら悲惨なことになるけどな
経営者にとって都合がいいのがスペシャリスト
650地域分断工作員:2006/12/15(金) 21:11:38 ID:schpOE6O0
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、   
    /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ   
   /:::::;;;ソ         ヾ;〉
  〈;;;;;;;;;l  _    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /⌒ヽリ─| -`ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
  | (     `ー ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
  ヽ,,  ヽ  ミ  }  ...|  /!
     |     _  .}`ー‐し'ゝL _
    ∧ ,    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  /\ヽ     ノ`ヾ:::-‐'ー‐'"==-
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ  
651名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:11:43 ID:Mp36UlV4P
>>638
上司の好き嫌いで現場が動いてるからダメでしょ
仕事しに来てんのか仲良しグループ作ってキャッキャッしてるじゃん
派閥だっけ?w
働いていて一番ウザいよ
652名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:11:58 ID:79fc/CFR0
世の中の企業のなかで36.5%がブラック企業だっつーことだろwww
653名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:12:04 ID:MdyJRETR0
せいかしゅぎ とりいれたやつ
ひょうかすりゃ
たいしたもんだ  みくにほろぼす
654名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:12:59 ID:YnC+vzzh0
>>627
そうだよ。中小さんw
うちも3年目がやめてもアルバイトでどうにもなるけど。
アルバイトも取り合い。
三年目にやめられたら、経験からみてアルバイト、派遣じゃどうにもならない。
中小だろうが一流だろうが事実だろ。
なにがどう違うかおしえてくれ。

655名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:13:00 ID:rrVwMUj/0
おまいらがどう思うと世間はこう見てるってことだ
656名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:13:20 ID:WjDy8PpM0
新人への文句もわからんでもないが、中高年のバカどもも何とかしろよ
一掃しないとクリーンにならんぞ
657名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:13:47 ID:RizhDbpt0

先日もある有名な方が
「松浦さん、東京の渋谷とか新宿に行ってごらんなさいよ。
もう、ろくでもないのがたまっていて、あれが日本を滅ぼすんだ」
なんてことを言う。
ぼくはそれを聞いて、すぐ新宿に行ってみたんですよ。

ところが、ぼくがうろうろしていたころとちっとも変わっていないんだ。
ぼくも19歳から23歳くらいまでの時は、それこそ新宿とかうろうろしてましたがね。
あのころは有楽町もでしたけど。
もう、当時の人は誰もいないですよね。みんな60歳70最になって。
今いる人の平均年齢はやっぱり20歳くらいでしょ。
一定の通過点としてあそこにいるだけで、定着する若者はいないんだよね。
だから何の心配もないってことですよ。
偉い人たちはいったい何を見ているんでしょうかね。
あそこにいる連中が仕事もしないでずっと一生いるとでも思っているんだろうか。
それなのにボロカスに言う。若い人と分かり合うなんて、あり得ないですよね。

うちの会社に来る若者だって、みんなよその会社に落ちてる人なんですけどね。
でもみんないいですよ、よその会社の人ってどこ見てるんだろうなと思いますね。
うちの最優秀選手なんて、3ヶ所落ちてましたからね。
先着順の採用でうまくいっているのは偶然ではないかとおっしゃいますか?
そうですよ、たまたまうまくいっているんですよ、40年間ずっとね。

結局、今の段階の世代以上の年齢の連中がダメなんですよ。
とにかく自分の流儀を押し付けるでしょ。時代は変わっているのにね。
658名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:13:52 ID:egdwNt4C0
スペシャリストでも1週間でも厳しい場合もあると思いますよ。

例えば環境とか、食、そう、食生活とか。
659名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:14:08 ID:3wPo0ULv0
>>644
時間と労力を無駄にしたのはそのひよっこだけ
あと、バカをおしつけられたカチョーさんwww

>>648
それを困らないようにした仕組みが成果主義
660名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:14:13 ID:k75HVT5X0
>>640
いや人手かけたら売上げ伸びるっていったから
付加価値の低い仕事なのかなと。

>>646
おまえも雇われじゃん。
661地域分断工作員:2006/12/15(金) 21:14:35 ID:schpOE6O0
   //\ ̄ ̄旦\   
  ∧_∧ \___\   
 (・∀・ )※※※※※\ 
      \ヽ※※※※―ヽ
662名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:14:52 ID:pkY+ZYGw0
スペシャリストをフォローする人材も必要なのにねぇ
全てスペシャリストにしてもスペシャリストが自滅するだけだよ
663名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:15:00 ID:ASskrm+p0
優越感に浸ってもしょうがない。

俺は、ホームレスとか見ても、自分は運が良かった。
環境が良かったと思うようにしてるよ。
664名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:16:35 ID:tpAlbag80

     (゚Д゚ ):. _ かけてよし!
    r'⌒と、j   ヽ
    ノ ,.ィ'  `ヽ. /
  /       i!./
 (_,.         //
 く.,_`^''ー-、_,,..ノ/

   
    /(*゚Д゚) かぶってよし!
    / :::У~ヽ
   (__ノ、__)


        '⌒⌒'⌒ヽ  まるまってよし!
     (゚Д゚* ),__)


          ( ゚∀゚ ):. _ フトンサイコー!!
         r'⌒と、j   ヽ   
        ノ ,.ィ'  `ヽ. /
       /       i!./
        (_,.         //
      く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
665名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:17:16 ID:/qnnHGR70
>>629
被害妄想強すぎ。離婚の時調停員はちゃんと話聞いてくれる。
666名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:17:19 ID:jB6yzlbj0
変わらない事ってのは凄くエネルギーを使うの
むしろ変わっていく事の方が自然なんだよね
                     細野晴臣(音楽家)
667名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:17:34 ID:4iCRyZ+40

年功序列型成果主義

基本的に給料は年功序列。爺ほど給料が高い。
それに加えて賃下げ目的の成果主義。
評価するのは爺だから爺たちの給料は大して下がらない。
一方若手は容赦なく下げられる。あほらしくてやってられん。
668名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:17:38 ID:Mp36UlV4P
>>656
本当に禿げ同!
仕事を教えるのも技術なのに教えてるんだか
嫌がらせしてるんだかワケワカラン
後で教え直して尻拭いさせられてマジ迷惑なんだよね
何であんな役立たず雇ってるんだかワカンネー
669名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:17:38 ID:AalpiiQvO
的を射てるなようするに先行不安なんだよな
670名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:17:42 ID:YB/DSSsm0
まぁ新卒正社員の、最初の3年間の使えなさと無能ぶりは異常
671名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:18:03 ID:Km8e0XEf0
>>659
そのひよっこは経験という財産を持って出て行くけどな。(ま、人に依るが)
現場の人間も困るですよ、普通の会社なら。

そういうロスが見えてないって事は、キミんとこ大した会社じゃねぇな。
社会人じゃ無ぇかもしんないけど(w
672童貞侍:2006/12/15(金) 21:18:16 ID:Vfs1xu+T0
日に六時間労働、昼飯や買い物で二時間は休憩
仕事は部下に電話をかける指示を出すだけ
そんな害悪の団塊上司が貰っている賞与が俺の六倍だった。
673名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:19:20 ID:/JtJhAxEO
辞めたかったら早めに辞めるべき
ダラダラ残ると辞めにくくなるよ…俺みたいに…
674地域分断工作員:2006/12/15(金) 21:19:33 ID:schpOE6O0
>>667
成果主義がマスコミで喧伝され始めた頃は何か希望のようなものが
あったなぁ・・・。って賢い人はお見通しだった?
675名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:20:19 ID:uajF8g3e0
こりゃ、過渡期だな
ニート層が次にどう社会に組み入れられるかがカギだが
変革の予兆である事は間違いない
676名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:20:30 ID:3wPo0ULv0
>>671
たった3年の経験が財産?www  どこの中小さん?www
677名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:20:57 ID:Z0c+fUWB0
新人はなぜ3年で辞めるのかって?

その期間が一番辞めやすいからさ。
678名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:21:36 ID:QFWY+wfu0
上場企業に限った場合の定着率についてはどうなの?
別にそれほど変わりないとも思えるけど。
679名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:22:21 ID:Mp36UlV4P
ナベツネやエビジョンイルとかもう(゚听)イラネ
強欲爺はとっとっ去勢してしまえと思うですよ
680名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:22:22 ID:Km8e0XEf0
>>676
3年経ってもいっぱしの仕事をさせられないの?
2ヶ月、3ヶ月が辞めるのとは訳が違うだろ。どんな会社だよ(w
681名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:22:32 ID:3wPo0ULv0
>>674
成果主義だろうが、なんだろうがそれを成果ありと評価するのはカチョーさんなんだから
普通わかるだろーー  賢くなくても
682名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:22:34 ID:qbaLSsW50
>>678
上場企業ったって色々あらあな、、、
683名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:22:43 ID:ASskrm+p0
実際、OJTが機能して無いというのはあると思うが。

今時研修に気合い入れる会社は大手でもそんなにないと思うが。
684名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:23:30 ID:YnC+vzzh0
>>640
人手かけたら臨界点にたっするまで売上のびるのあたりまえだろ。
なにが負か価値高いのか知らんが一人で1億稼ぐ弁護士も二人いたほうがいいにきまってるだろうが。
marginal product of labor でぐぐってこい。


685名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:23:58 ID:79fc/CFR0
喪前らそんなに腐ってるんなら株やろーぜ
会社で団塊に嫌がらせされることもなく、無能な新人に悩まされることもなく、
腰掛けヤリマンOLのご機嫌伺うこともなく、
家でマターリしながら一日30マソいけるぜ。
686名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:24:03 ID:QFWY+wfu0
>>682 そりゃまあ、いろいろだけど
他に線引きしてみて有効そうな分類ある?
687名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:24:36 ID:3wPo0ULv0
3年経っていっぱしの仕事wwwwwwww  中小のプログラマーか?www
688名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:26:08 ID:k75HVT5X0
>>684
いやだから・・・・付加価値の高い仕事の場合
そんな簡単に人手を補充ができない訳で・・・
しかも補充できたとしても売上げに反映させるタイムラグはあるわけで・・・
689名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:26:43 ID:YnC+vzzh0
>>684
>>660へのレスのまちがい
690名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:27:07 ID:QFWY+wfu0
3割なら、最初から派遣で調達というのも頷けなくもない。
691名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:27:09 ID:FSZZ8Ubd0
早く辞めた方が、やり直しがきくからな

692名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:27:26 ID:pkY+ZYGw0
まあ正直、情報が入手しやすくなった上で雑誌とかが煽ってるしね
こういう会社が普通なんだと言う定義が作られちゃってるから
昔はそんな情報なんて殆ど無いから、こんな物だろで続いてただけ
693名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:29:08 ID:TVIpzxuP0
3年もしないと分からないようじゃ話にならんだろ
1年でこの先どういう仕事が出来るか、出来るカイシャか、伸びるか伸びないか
わかる。なぜなら上司や先輩がどういう事をしてるかがわかるから。

3年も居るやつはアホだ。時間の浪費。
694名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:29:14 ID:G1xXwQFx0 BE:65128234-2BP(60)
>>681
それに成長右肩下がりのピーク時に成果主義導入したところで、
成果を出すのは非常に困難だし、出たにしろその成果なんてたかがしれてるのにな。
695名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:29:37 ID:jB6yzlbj0
>>683
畳の上で何時間も正座させたり、海岸を何キロも走らせたり
研修でわけのわからんシゴキをやる企業はまだまだ多いよ
そんなことで何かが身につくと思ってる浅はかさ、経営者の人間としての軽さが窺い知れる

結局、下々の社員には成果主義を押し付けて、経営者は合理化とは程遠い事やってるのが日本の企業
696名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:29:46 ID:Km8e0XEf0
>>687
中小のPGか。 その業界は知らんというか、知りたくも無ぇし(w
ってか、3年もやってりゃSEかチーフじゃねぇの?
そんな無能ばっかり雇ってんのか?
697名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:30:00 ID:Mp36UlV4P
機能不全で内部崩壊してる会社の方が多いんじゃないの?
自分だけ損しなきゃ良いって会社の備品持ち帰ってる人いるし
698名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:30:29 ID:5Pmv5Fha0
>>いまは非正社員でもぜいたくをしなければメシを食っていける世の中です

別に昔だって日雇いとかバイトでメシ食っていけただろ・・・
ぜいたくしなければ
699名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:31:32 ID:4iCRyZ+40

高い付加価値の例

松井証券

経常利益率 52%
700名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:31:33 ID:NkSS96iR0
>>639
3年目のひよこが辞めたら代わりは一年目の卵でデスよ。
3年たってやっとひよこ
で、またやめるw
困りませんか?
701名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:31:35 ID:3wPo0ULv0
>>696
「本当に」有能な人は優遇されるのでやめませんからwww
702名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:31:36 ID:TVIpzxuP0
だいたい3年目で辞めたくなるような仕事や会社は
1年目で判断出来るはず。

>>685
それはちゃう。仕事ってのはやっぱおもろい。
人と会い繋がり、つらいけど、頑張る事をやらないのは
おもしろくなさすぎ。
703名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:31:46 ID:+TOtAJBE0
若いうちからシステムに馴染んでるのもどうかと思うが
仕方なしに馴染むものだろ
704名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:31:50 ID:WKMgeF1xO
何故誰も正論である「労働環境の悪化」を言わないのだろう?
705名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:33:25 ID:Km8e0XEf0
いや、無能ばっかり雇っている ってよりは
無能しか生み出せない会社なのか? だな。
職人、研究職ならアレだけどなぁ。 おいたわしや
706名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:33:58 ID:N0eTHEK90
>>698
多分、昔の遡る年数が、あんたの想像以上なだけ。
これは、今上司になってるクラスがいう「昔」だよ。

下手したら、「戦後は終わった」とか、そういう時代の事いってると思われ。
まあ、若い人は、この言葉がいつ言われたかなんてリアルで想像もつかんだろうがね。
707名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:34:03 ID:tpAlbag80
     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)    俺が働かないことで
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|        俺の代わりにだれか一人、職を持てる
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            俺はそういうことに幸せを感じるんだ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
708名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:34:10 ID:YnC+vzzh0
>>688
意味わからん

> いやだから・・・・付加価値の高い仕事の場合
> そんな簡単に人手を補充ができない訳で・・・
で負か価値の高い仕事ととは?
たいていの仕事下っ端の存在と言うのは必要なわけだが?
テレビ業界だろうが、自動車産業だろうがそうだろ。
付加価値の高い仕事とは?

> しかも補充できたとしても売上げに反映させるタイムラグはあるわけで・・・
これは意味不明。
全てにおいてそうなのか?
709名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:35:17 ID:QFWY+wfu0
ある程度は無能でもやれるのが仕事だしな。
変に多方面に有能だと初期で消耗して離脱する可能性も高いと思う。
710名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:36:00 ID:94eVxjv+0
日本の労働者は、経営者に搾取されていることを気づくべき。
法人税をアップすれば仕方なしに社員の給料として還元するのでは?
711名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:37:07 ID:paTn+UaA0
毎年調査してんのか?
712名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:37:17 ID:k75HVT5X0
>>708
>テレビ業界だろうが、自動車産業だろうがそうだろ。


製造業しか頭になかったらそりゃわからんだろ。
経済学勉強してんだったら考えろよw

>全てにおいてそうなのか?

付加価値の高い仕事の場合と書いてますです。
人月かけりゃ売上げとれるって商売じゃない場合が多いしね。
713名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:37:45 ID:3wPo0ULv0
兵隊に向くのは、アホでふまじめな奴って言うのは有名やん?

アホでまじめなやつは冷遇して辞めさせるに限る
714名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:37:47 ID:gage7Nt30
日本に生まれた時点で日本株式会社に強制的に就職してるんすよ。
715名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:38:41 ID:+y+NPDcN0
うちの会社は、
成果主義導入、役割に応じたポジション=給料見直し
とここ数年で導入されて、
マネージャークラスが半分近く降格したぞ。

まあ、5人のグループで3人マネージャーなんてのもあったから、
よかったんだが・・・

でも、これから昇格するには
業績を上げて自己推薦しなくてはいけないんで、
めったに上にはいけないシステム。

若手には先輩を差し置いて上に行くのは、
心理的にキツイな。
716名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:38:45 ID:WJakW3ZG0
>>1はアホだな。最低でも城の本読んでから記事書け。
タイトルぱくるだけしか能がないのかよ(´・ω・)
717☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6 :2006/12/15(金) 21:39:03 ID:f8QTjPxsO
  (´・ω・`)y-~~
俺のとこの会社も、若い新人がよく辞めたりするんだよな☆
 
まぁ、辞める理由はケースバイケースだろ〜し 異論もあるだろ〜が、
俺から見て最大の原因は
【若者の信頼や目標(憧れ)に足る上司があまりにも少な過ぎる】
って事と
【若者が仕事を一生モノと考えなくなった】って事じゃないのかと感じるな…。
若者を単に甘やかされてるとかの単純な紋切り型で分析してる限り
この問題は決して解決しないと思うぞ☆
718名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:39:33 ID:NkSS96iR0
>>706
終戦直後なんてそれこそほとんど正社員なんて存在しない。
いつの時代も喰っていく最低条件が正社員なんてことは無いよ。
719名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:39:57 ID:wsQKbYCo0
>いろいろ理由を聞いてみると、『親も賛成してくれてますから』とくる。

俺が前の会社を辞めた理由の1つはこれだな。
いくつか理由はあったが・・・





最大の理由は「過労死させるために育てたんじゃない。職場に毎日16時間もいさせる会社は辞めろ」と、
職場で倒れて緊急入院した時に泣きつかれたからだ。
720名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:40:19 ID:4iCRyZ+40

終身雇用やめますた
年功序列はつづけます

これじゃあ詐欺だわ。
721名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:41:18 ID:t1erlaAK0
 平均的な教育を受け、まじめに働く人の一生を思い浮かべてみると、一つの共通したパターンがある。

 子供が生まれ学校へ通い始める。両親は子供がそこそこの成績をとり大学に入学すると大喜びし、子供のことを誇らしく思う。
その後子供がさらに学業を続け大学院へ進む場合もあるかもしれないが、いずれにせよそれまで教えられてきた通りの道に進む。
つまり、最終的には安定した職業あるいは企業をさがして仕事を始める。
たとえば医者や弁護士になったり、軍隊に入隊したり公務員になったりするのだ。
ふつうは金を稼ぎ始めるこの時期に何枚ものクレジットカードが子供のもとに届き始め、子供は物を買い始める。
ときにはもっと前にそれが始まっていることがある。
722名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:41:54 ID:JxyNqXo80
日本はまだまだ新卒の意味が大きいよね。
50社とか100社受けてなんとか就職するわけだ。
その会社で40年間働いていこうって決心するのが必ずしもいいわけじゃないだろ?
落ちてしまった49社や99社を目指して3年以内に入るのもなかなか
やる気があっていいじゃないか。そういうのもいるってことだ。
723名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:42:27 ID:MjJ4JtLvO
うちは親の資産数億程度だからきちんと就職して働くよ。数億ありゃ働かなくていいのかもしれんけど、どっちにしろ働かないと毎日退屈だろう
724名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:42:51 ID:79fc/CFR0
>>693
ということは一ヶ月でブラック企業辞めた漏れは天才だなwwwww
725名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:42:59 ID:N0eTHEK90
>>718
さすがに戦後直後に働きはじめた世代は、もう現役退いてるだろうって、
いま、昔を懐かしむのは、その更に後、少し落ち着いた頃に働き始めた世代だよ。
726名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:43:16 ID:Tf2vc+o20
来年初頭に辞める俺がやってきました
727名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:43:21 ID:G3jKxyBr0

はっきり言って日本の企業って腐ってると思うよ。

高度経済成長期の企業のように昼休みはみんなでバレーボールしたりとかそんな家族的な雰囲気じゃない。

若い人は現代企業の腐敗に耐えられないピュアな人が多いからね。

3年でだいたい裏も表も見えてしまうから辞めるんだろ。

ていうか企業に残ってる奴って卑怯な奴多くないか?

他人を蹴落とす事に躊躇しないっていうか。

必ずしも優秀な人が残ってるとは限らないんだよね。

ま、この世の中は殺し合いの何でもありの世界だって言えばそれまでなんだけどね。

良くも悪くも辞めた人は純粋なんだよ。

728名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:43:37 ID:PFFX0Q0w0
一日17時間労働で半年で欝になって退社した俺がやって来ました
729名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:43:52 ID:YnC+vzzh0
>>712
> >>708
> >テレビ業界だろうが、自動車産業だろうがそうだろ。
> ↑
> 製造業しか頭になかったらそりゃわからんだろ。
テレビ業界は製造業かw
ま、そんなことはどうでもいい
何業でもいいよ。
つまりおまえいいたいのは、そうじゃないところもあると言うのはみとめるよということだな。
ありがとう。
で付加価値の高い仕事とは?
なんでスルー?
定義といくつかの具体例をおねがい。


> >全てにおいてそうなのか?

> 付加価値の高い仕事の場合と書いてますです。
免どくせーなこいつ。
付加価値の高い仕事すべてにおいてそうなのかと言う意味ね。
んで、なにこれ?「多いしね」←つまりすべてじゃないとw

なんじゃこの反論w
具体性もなにもないよ。
視かも自爆かよ。
酷い。
730名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:44:10 ID:uajF8g3e0
仕事は一生変えないものという固定観念をもっている世代と
自分との適合を優先し職を変える世代との境目が
何年生まれから何年生まれの間なのかが把握できない
731名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:44:35 ID:3wPo0ULv0
おれは3年で辞めていいと思うけどねえ

3年目で辞めたいと思ってたやつが、我慢に我慢をかさねた挙句、主力の10年目くらいでやめられると
それこそたまったもんじゃねえwwww
732名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:44:46 ID:nqtwUURp0
>>1
>現場に配属されたらコピー取りや雑用では、嫌気が差してしまう。

そうか? 嫌気が差すのは雑用させられるせいではないだろ
それならただのろくでなしじゃんw。
雑用コピーで給料もらえるなら一生やってやるよw
この教授、認識が間違ってる。

最初っから、ハードル高い仕事させられて、成果成果と煽られて、15時間労働を続けていて
足の引っ張りあいされたら、変にならないほうがおかしいよ
733名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:44:51 ID:TuYKVrlu0
すごいな、この自分達に都合のいい記事
なんで辞めるのかも理解できないってよwwwwwwwwwwwwwww
若いときに苦労するのなんて当然だし、そんなことみんなわかってる
だが、未来がないもんをどうやって続けろとwwwwwwwwwwwwwwww

734名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:45:21 ID:Z0c+fUWB0
>日大教授・松野弘

とりあえずコイツが名ばかりのアホだということが分かった。
735名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:46:23 ID:yHjAaHuk0
マジレス。
経験のない新卒は使えない、との認識の下、殆ど仕事もらえず放置されてたが、
2年間は必死で、いつか信頼してもらえると思って耐えてた。
そのうち、一切仕事覚えられないままクビ。

今は、いろんな仕事任せてくれる2社目で頑張ってやってる。
評価もされてる。
736名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:46:38 ID:QFWY+wfu0
>>724 とりあえず失業保険もらえるまで居座るのがプロ。
それからブラックは定着率が異常に悪いので
最初の入社3ヶ月くらいでも、ボーナス期に引っかかって
在籍していれば、ほんの少しだが形だけボーナスもらえたりもする。
目先の金でなんとか釣ろうという会社側の魂胆が見え見えだが
すぐにやめるなら貰い得である。
737名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:46:51 ID:3gtmGqrU0
なぜ やめたくない社員をやめさせるのか?
…「やめさせた後はどうなろうがしらねーという考え」「経営の失敗を下に押し付けてる」など
738名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:47:01 ID:G1xXwQFx0 BE:65127762-2BP(60)
>>730
たとえ後者の考えを持っていたとしても、
職場を変える事はできるが、職種の変更が利かないのが日本の労働市場。
739名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:47:07 ID:79fc/CFR0
>>734
まっ、所詮日大ですからwwwwwwwww
740名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:47:38 ID:S5cMV0b60
派遣の俺から見ても工場ひとつとってもかなり現場の不陰気が違う
日本軽金属の棒工場なら社員になってもいいとおもたしジャトコは社内の空気が死んでもいや スバルは普通だけど仕事がしぬ
新卒で入るのにも運不運がかなり 
741名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:47:56 ID:gage7Nt30
正直言って、辞めたい奴は辞めれば良いと思うんだよね。
そして働きたい奴が働けば良い。
みんなが自分に合ったところで働けばいいじゃん。
能力にあったところ、雰囲気が合うところ、残業がないところ。
自分が仕事に求めるものと合う職場につけばいいと思うんだよね。
俺は転職してよかったよ。
死ぬよりゃ転職したほうがずっといいよ。
742名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:48:52 ID:RPVGWnvSO
3年働いたら大体の事は分かるようになるよ。
743名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:49:04 ID:JQjyYSRn0
ガマンが足りない奴等が増えたということだろうな
新人が稼げないだろwwwwwwww
744名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:49:16 ID:G4KD8RZB0
>現場に配属されたらコピー取りや雑用では、嫌気が差してしまう。

新人は雑用+仕事
ベテランは仕事オンリー、雑用は他人に押し付け
実績を上げる

チームリーダーは、他人の実績を自分のものにし部長に報告
自分の失敗は部下の責任なすりつけ左遷

そういう汚い奴しか残らないのが今の会社
745名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:50:16 ID:p4llhctcO
やめたきゃ辞めろと言い出したのは企業側なのになw
746名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:50:22 ID:3wPo0ULv0
まあ  最初から辞める分を想定して採用してるからなあ

辞めていいんじゃね?
2〜3年だったら、根気がないとは言われないよ 1ヶ月はやばいがwwww
747名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:51:07 ID:TVIpzxuP0
やっぱ人が集まる、人が心地よい、そういう会社は伸びるよ

ビジネスなんか人材がすべて
748名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:51:19 ID:k75HVT5X0
>>729
たとえばコンサルや会計士なんてそうだろ。
人増やしたら売上げupなって単純な仕事じゃないよ。

えっと、誰が全てそうだといった?
言ってない事を捏造されても困るんだが・・・
749名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:52:27 ID:TuYKVrlu0
>>744
それ別に普通だろ
昔から今までそうだよ

この馬鹿の記事でイラつくのは

●非正社員でもいいや
●少子化の影響。親が甘やかし
●会社の現実にギャップ

この3つがデタラメなこと
4つの項目のうち3つが妄想ってどういうことよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
750名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:53:36 ID:wsQKbYCo0
>>738
そうなんだよなー。
俺も何だかんだ言って、同系職種の所に今いるし。
近いうちに別資格とって転職するつもりだけど、それも結局は同系に過ぎない。

ちなみに俺は1975年生まれ。
氷河期まっさかりでマトモな会社に就職できなかった世代だな。
751名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:53:43 ID:G4KD8RZB0
>>749
馬鹿ですか?
752名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:54:03 ID:iQwr2GpzO
何が悪いって企業が悪い

やめる社員が多い会社は将来的に見ると人生オワタ\(^O^)/
753名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:54:38 ID:3wPo0ULv0
>>750
また氷河期とかのせいにしてるww
754名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:55:06 ID:j8yBZfWmO
みんなのレスを総括すると、こりゃ会社の体質に問題があるのかな
755名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:55:09 ID:2MLEs4Yy0
少子化が「原因」だと思ってる時点でアホだよな
少子化は「結果」なのにw
756名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:55:18 ID:7ejRyChPO
大体の企業が3年働けば退職金をだすからじゃね?
 
757名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:56:35 ID:tpAlbag80
>>736
どうやったら失業保険おりるん?
758名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:56:40 ID:3wPo0ULv0
>>752

ゴールドマンサックスとか? www
759名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:56:53 ID:uajF8g3e0
でも3年で出る退職金って大概100万も行かないでしょ
760名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:57:08 ID:TuYKVrlu0
>>751
いや昔からそうだって
こいつのような勘違いが一人歩きすると余計に震災の扱いがひどくなるし、非正規社員化が進むだろ

ああ、一つ違うとすれば、昔は>>744みたいなことしてる奴が出世して、そうじゃない奴も首をきられることはなかったが
今は文字通り>>744みたいな奴じゃないと(会社に)残らないな
761名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:58:12 ID:YnC+vzzh0
>>748
定義がないね。
なんで一回で答えてくれないの。
こんさると会計士のなにをもってそういうのか。

うちが弁護士事務しょを開いていたとする。
そこには必然的にパラリーガルとかのしたっぱがひつようになるわけだよ。
その弁護士はもちろんだがそういうしたっぱがやめて人手がたらなくなったらと想像してごらんよ。
俺はそういうことをいってるわけ。
会社って野はそうしくみになってるでしょ。
弁護士だけ、会計士だけしかいないの会社と言うものはないんだよ。

全てがそうでないのね。
うん。これで議論はおわりだ。
あなたはうちが付加価値のひくい仕事をしてる会社だとは言えないわけね。
これでもどりました。大変ありがとう御座います。
私の目的達成です。
議論終了ですw

762名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:58:15 ID:jB6yzlbj0
>>753
氷河期なめんな
大手は横並びで軒並みゼロ採用だったんだぞ
東大主席で卒業しても入れないんだ
入れなかったのは自分のせいとか言うが、採用しないとこにどうやって入れってんだ
763名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:58:41 ID:JQjyYSRn0
>>758
名前がヤバそう
聞いたことも無いブラック企業なんて例えに出すなよ
せめて片仮名の会社はソニーとかパナソニックとけにしとけよ恥をかくぜ
764名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:59:12 ID:TVIpzxuP0
>>762
東大主席で官庁に入れないわけないだろ
765名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:59:21 ID:+TOtAJBE0
>>752
やめる人が多いと生き残った方も不安になるよ
日本はよく復興できたなと思うもん
766名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:59:30 ID:KL+epuog0
>>757
6ヶ月以上働いたらOK。
ただし、自己都合の退職の場合は3ヵ月後から支給される。気をつけて。
767名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:59:39 ID:3wPo0ULv0
>聞いたことも無いブラック企業なんて例えに出すなよ


クソワロタ
768名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:59:40 ID:2xhGBubK0
コンサルなんて虚業…葬儀屋のほうがよっぽどまともじゃね?
769名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:59:42 ID:2Qm7ZXLy0
日本企業はゴールドマンサックスを見習え
770名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 21:59:44 ID:dr3c0zs/0
>>763
ひどい釣りだ
771名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:00:06 ID:KDEUy1Xx0
「3年以内にやめた人間の勤続年数を調べたら、
驚いたことに、4年以上勤務している人間は皆無だったんですよ!」

ってレベルの話じゃないのか?これ。
772名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:00:32 ID:N0eTHEK90
5年同じ企業にいると、そこでのキャリアが次のとこ行くのに必要。
10年いると、ほぼ間違いなく他業種には移れない。
15年いると、家族やらなんやらのシガラミで移るわけには行かなくなる。

だから、3年ってとこにおちつくんじゃね?まあ、あんまり根拠はないが。
773名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:01:35 ID:k75HVT5X0
>>761
定義?例で考えてくんないかな。
じゃあ 経常/人 でいいや。Ok?
あとそういう業種の場合下っ端を補充した所で
売上げには繋がらないよ?だって雑用だもん。

100%言い切れる事なんてないと思うよ?
ただ人を増やせば売上げと利益もあがるという発想の
会社は付加価値の低い仕事をしている可能性が高いと
推測されるまでです。
それ以上でも以下でもありませんが。
774名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:01:40 ID:G4KD8RZB0
>>760
昔っていつのことだ?おっさんよ
高度成長時代は、会社の売上が毎年10〜20%増えたから
それだけポストも多くなってみんなそれなりに満足していた
ここ15年は、会社が縮小してんだからポストが減っている
状況が全く違うぞ
じじい
775名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:01:41 ID:3wPo0ULv0
>>769

いや。。  それはやめてほしいな・・  さすがにキツイ・・・
776名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:02:01 ID:4CfmI6HrO
>>763
ボーナス平均7700万の会社でっせ兄さん?('∀')
777名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:02:55 ID:wsQKbYCo0
>>753

    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
778名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:02:55 ID:JQjyYSRn0
>>775
ゴールドマンサックスってなんだよwwwwwww
楽器みたいな名前だな
さっき友達にメールをして聞いたが知らなかったぜ
779名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:03:51 ID:ub3PXeus0
>>776
何?そんなに出すのか?
それは尋常じゃないほど怪しい会社だ
780名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:04:03 ID:G4KD8RZB0
企業の人事制度や考え方が高度成長のまま
今の時代にあってないのが原因

それと労働基準法違反の長時間労働
781名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:04:20 ID:NkSS96iR0
>>725
その落ち着いた正社員でないと喰っていけない時代とは具体的に何年よ?
782名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:05:18 ID:k9nwpvsf0
コメントを寄せて親の金の有難味を主張する本人が先頭に立って
邪魔してそれを無駄にさせようとしてたりする。人事担当者に
家庭の中なんか分かる訳無いだろう。一度会社に入ったら居続ける
義務があるなんて法に規定される権限の否定であり社員に対する甘えだな。
783名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:05:19 ID:Wq2CWmm70
俺、一番最初に入った会社2年で辞めたけど、
転職先探して面接した時のある会社で

面接官「君は、前の会社を2年で辞めてるね。石の上にも3年というが
    それについてはどう思いますか?」
って聞いてくるから
俺「その言葉を私に言うのなら、もし全く使えない新人が入ってきたとして
  あなたは、その新人に対して3年待つことが出来ますか?」
って聞き返してやったら、面接官が黙っちまった事があった。
まぁその会社はもちろん落ちたし
行くつもりも無かったから、今となってはどうでもいいことだけど。

まぁ、言葉の都合のいい部分だけを取り出すなって事だよね。俺が言いたい事は。
784名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:05:29 ID:77hsbrFA0
ジジイの給料減らして若いの雇えよ
10人分の仕事を2人でやらせるようなことばかりして
仕事が続くわけが無いだろ
785名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:05:47 ID:QOM3h1oX0
3年で業績だすのって厳しくないか?5年は欲しいところだけど。
786名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:05:56 ID:G1xXwQFx0 BE:303929478-2BP(60)
>>772
もう一つある。
3年以上いることのできるような企業は比較的労働環境がマシだから。
787名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:06:16 ID:KL+epuog0
>>779
なんか今回は業績よかったらしい。
とはいえ、多分上のほうが1億3890万で下のほうが10万。
平均7000万とかじゃないかなぁ。
788名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:06:29 ID:2Qm7ZXLy0
>>783
ゴールドマンサックスを見習えと言えばおk
789名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:06:38 ID:JQjyYSRn0
>>779
オレもそう思うぜ
きっと五体満足な人間はいない会社だよ
やばい会社だろうな
790名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:07:09 ID:7pMAohZOO
オレは勤めて13年になるがいまだに雑用してますがなにか。
でも年収は確実に上がっており、今では600弱貰っておりますがなにか。
これからも雑用でよろしくやっていきます。
791名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:07:17 ID:TuYKVrlu0
>>774
よくわからんが団塊の世代では既に

新人は雑用+仕事
ベテランは仕事オンリー、雑用は他人に押し付け
実績を上げる

チームリーダーは、他人の実績を自分のものにし部長に報告
自分の失敗は部下の責任なすりつけ左遷

ってのはデフォだっただろ
今に始まったことじゃないから
というか今だったらもっとひどいから
792名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:07:41 ID:UX7ejb7V0
結婚しないで
車を所有しなければ
非常勤社員でも
十分生活できる
793名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:08:07 ID:Y1LvvR8b0
結局、ジュニア世代・氷河期世代が存在すること自体が
日本の社会として大失敗。終わりの始まりだったんだよ。

もう、正直どうしようもないだろ。
ジュニア世代なんてどれだけ人口いることか・・・
794名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:08:34 ID:VA7Hi0eB0
>>759
100万!!!???
一月分出れば大喜びですよ
795名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:09:11 ID:AuGADB0Q0
>>791
団塊が始めたのよ
そういうのは
796名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:09:39 ID:G1xXwQFx0 BE:195383849-2BP(60)
>>791
年功序列ならそれでも時が来るまで我慢すればいいだろうが、
成果主義だといつまでたっても若者が評価の対象として土俵にも上がれないことになってしまう。
797名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:09:43 ID:N0eTHEK90
>>773
というか、お前さんアホだな。

>>ただ人を増やせば売上げと利益もあがる

付加価値が低い、高いうんぬんの前に、そもそもこんな
単純な仕事自体が存在しない。
あったら、具体的に業種を教えて欲しいよ。人さえ増や
せば売上あがる業種とやらを始めるからさ。

そんな、簡単に売り上げあがるなら・・・そりゃあ良い業種だな。
で、お前さんの言う付加価値が低い仕事とやらでは、あるんだろ。
是非、教えてくれよ・・・まじで・・・。
798名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:10:10 ID:TuYKVrlu0
外資の投資会社を見習うってのには抵抗があるが
日本の企業も成果主義なんて言うんなら、死ぬほど働いても報われるぐらいの報酬は出すべきだよな

>>790
総務乙
799名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:10:29 ID:KL+epuog0
>>783
うまいね。
俺も今日面接で
「あなたははっきりと言いたいことを言うと書いてますね。
営業のときハッキリ言ってケンカになったらどうでしょう?口は災いの元と言いますが?」
って聞いてきたから
「そうですね、ケンカするほど仲がいいともいいますからね。」って返してやった。

ま、落ちただろうけど交通費でたしいいや♪
800名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:10:45 ID:cRdgNPeH0
じゃあ、兄弟がたくさん居たであろう団塊は何故あんなに横柄なんだ?
801名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:11:22 ID:1GRnpZi80
>>800
イナゴも大量発生すると凶暴化するからな。
802名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:11:26 ID:h61szVoF0
3日、3ヶ月、3年がやばいってのは昔から言われてる気がするけど
803名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:12:12 ID:k75HVT5X0
>>797
薄利ならいくらでもあるぞ
つーか売上げあげるのなんか人海戦術使えば簡単だよw
804名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:12:13 ID:O6SxHLFy0
>フリーザ様に学ぶフリーター問題
http://www.geocities.jp/up_18240/01.jpg
>第2弾 セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」
http://www.geocities.jp/up_18240/02.jpg
>第3弾 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題
http://www.geocities.jp/up_18240/03.jpg
>第4弾 三井寿に学ぶ派遣社員問題
http://www.geocities.jp/up_18240/04.jpg
>第5弾 戸愚呂面接官に学ぶ中途採用基準
http://www.geocities.jp/up_18240/05.jpg
>第6弾 仙水忍に学ぶ公務員制度
http://www.geocities.jp/up_18240/06.jpg
>第7弾 ドラゴンの騎士に学ぶパラサイトニート問題
http://www.geocities.jp/up_18240/07.jpg
>第8弾 大魔導師ポップに学ぶ新卒の重要性
http://www.geocities.jp/up_18240/08.jpg
>おまけ これが30過ぎた男の月収なのか
http://www.geocities.jp/up_18240/omake.jpg
805名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:12:37 ID:WCTbcgR80
うちの会社は高卒でも3年後の離職率は1割位だな。
世間的には5割は行くらしいが、この落差からわかることは、
辞める側の問題よりも、会社側の問題の方が大きいって事だな。
806名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:12:45 ID:G4KD8RZB0
成果主義なんて基準があいまい
銀座の一等地ならどんな馬鹿でも売上があがる
田舎地方都市なら、どんなに優秀でも売上の上がりようがない

807名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:12:54 ID:N0eTHEK90
>>803
あるなら教えてくれ、何て業種だ?
具体的に上がってこないんだが?
808名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:12:57 ID:ub3PXeus0
>>799
お前のはただ会話が噛み合ってないだけだなw
809名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:13:00 ID:NkSS96iR0
>>783
つまりあなたは全く使えない新人だったから3年も経たずに首を切られたんですね。
ってか違ったとしてもそう解釈されて唖然とされたんだと思うよ。
810名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:13:31 ID:jB6yzlbj0
>>799
取引先と喧嘩もできないような人間は営業失格だ
ホイホイ相手の言うこと何でも聞いてしまう御用聞きは営業とは言わない
811名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:14:19 ID:k75HVT5X0
>>807
人数かけりゃ売上げ確保できる仕事だろ?
受託なんかもろそうじゃん。
812名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:14:48 ID:YnC+vzzh0
>>773
もうめんどくせ
> じゃあ 経常/人 でいいや。Ok?
だめだけど・・・。
突込みどころ満載の定義w
無理しなくていいよ。
子の定義で話しつづけるとはなしが横道にそれるからつっこまないでおくよ。
俺と同じくらい馬鹿そう。
君も俺と同じくらいの対した頭脳しか持ってないんだね。
俺のほうが学歴上そうだけどw

> あとそういう業種の場合下っ端を補充した所で
> 売上げには繋がらないよ?だって雑用だもん。
ここは前スレよくよんでね。

> 100%言い切れる事なんてないと思うよ?
>>622を撤回ですね。
駄目押しありがとう。

> ただ人を増やせば売上げと利益もあがるという発想の
> 会社は付加価値の低い仕事をしている可能性が高いと
> 推測されるまでです。
ループかよ。
俺のかこすれにすでに反論かいてるので。
そっち参照よろ。

なんか話は全部既出とかでおわってるようだな。
お相手ありがとう。
2chでの議論ではじめての詰み将棋でした。w
まじで楽しかった。w
813名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:15:01 ID:TVIpzxuP0
3年以上いたいって思う企業は、1年目からわかる

1年目でダメだと思ったら、10年いてもその会社はどうにもならん
814名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:15:03 ID:6sxuydD00
35歳、正規社員、年収850万円、独身ですが何か質問ある?
815名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:15:18 ID:AuGADB0Q0
>>800
・兄弟が多いと自己主張しなければかまってもらえない
・兄弟が多いと躾が手抜きになる
・兄弟が多いと進学が難しい
だから
自己主張強くて
態度が悪くて
学歴コンプレックスが強い
816名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:15:38 ID:G4KD8RZB0
過渡期だろ
離職率の高いダメ企業は衰退し
まともな企業は人材が集まる

それだけさ
817名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:15:49 ID:1GRnpZi80
>>810
DQN企業じゃなくても営業が客先で喧嘩ってするのかい?
818名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:16:21 ID:KL+epuog0
>>806
そう。それが結構問題なんだよな。
俺の前職がまさにそれ。
新宿や池袋を任されていた人と宮城や新潟まかされてた人がいたんだよ。
で、両方とも成果主義で粗利の20%が給与の総支給になる成果主義だったんだ。
でもな、新宿池袋だとほっといても売り上げが200万とか上がるのよ。
宮城・新潟なんていくら営業かけても100万もいかないわけだ。
結構深刻だな、この制度は。
819名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:16:46 ID:3wPo0ULv0
>>789
死ぬほど働いても報われるぐらいの報酬は出すべきだよなって言われても、儲かってないんじゃだせまへんなあ

基本的に企業は、おまいに払う3倍の金を稼いでもらわん困るんですわぁ
820名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:17:45 ID:k75HVT5X0
>>812
おいおい、定義しろと言っておいて定義したら駄目っておかしくね?
駄目なら駄目な理由をかけよw
めんどいし、経常/人数 で簡単な付加価値はでるよ。

> ただ人を増やせば売上げと利益もあがるという発想の
> 会社は付加価値の低い仕事をしている可能性が高いと
> 推測されるまでです。

これの反論はないじゃん。
貴方がそういう発想って事は、あんたの会社がそうである可能性が高い
と言うまでですよ。
つーか>>622の煽りにそこまで真っ赤になるなよw
821名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:17:47 ID:ub3PXeus0
>>815
完全に俺の親父だ・・・
822名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:17:52 ID:Mp36UlV4P
成果主義って人の手柄を横取りして上司に報告する
そんな厚顔無知にはワクワクな話よぬ
823名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:18:13 ID:WJWKbqkZ0
非正社員になる若者を批判してるけど、企業自身が非正社員を求めてるという矛盾
824名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:18:21 ID:N0eTHEK90
>>811
アホ確定か・・・。
受託って業種自体が、まあ意味不分明ではあるが・・・。

まあ意味的に「委託を受けること」だから請負派遣みたいな業種
をイメージしてるんだろうが・・・。
それですりゃ、人数かけりゃ売上げ確保できる業種な訳がねえ。

頼む、適当な事言うのは止めてくれ。
825名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:18:25 ID:uajF8g3e0
企業は企業で、生き残るの大変だからな
メーカーなんかは、中国企業に買収されて、、
みたいなシナリオも想定しとかないと
826名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:19:17 ID:3wPo0ULv0
>>818
爺さんにゴマすって、新宿にまわしてもらえばいいんだよ

昔からそう
827名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:19:55 ID:NnDHJrX00
3年のやめ方も二極化してるように思う
一方はキャリア志向、一方は労働環境重視の安定志向。
転職サイトだと労働環境のよさ謳ってる後者に応募が殺到する。
828名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:20:05 ID:k75HVT5X0
>>824
受託って受託開発な。
人数かけりゃ売上げ伸ばすのは難しくないよ。
829名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:20:29 ID:Fy8/Hrw10
経験的に、3年ぐらいでちょうど互いの粗が見えてくる
倦怠期ってやつ?
それ乗り越えると、互いに弱みも握りつつまぁいい関係になってくる
830名無しさん@七周年名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:21:06 ID:kr478or/0
>>822
またそれを見抜けないボンクラ上司もいるからな
831名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:21:07 ID:G4KD8RZB0
おっさんのひとつ覚え
「昔からそう 」

それじゃ世の中 進歩しないんだよ
時代遅れのおっさんは、これだから困るなあ
832名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:21:31 ID:KL+epuog0
>>826
それは無理な話だ。
前職は同族企業だからな。当然身内が優先だ。
そうでなくとも優先順位は年齢順。それが日本に根付いている年功制ってやつだよ。
833名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:21:45 ID:G1xXwQFx0 BE:86836782-2BP(60)
>>827
だが、「アットホームな職場」という文言に騙されてはいけない。
アットホーム=公私混同雁字搦め
を意味する。
834名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:22:25 ID:3wPo0ULv0
>>828

売り上げだけ上がって営業赤字www
835名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:23:25 ID:N0eTHEK90
>>828
おいおい、その受託開発の業種自体は幅広いが、例えばIT系の
受託開発なら、中小が、パイを取り合う激烈な世界だぞ。
それこそ人ふやせば売上増えるってのが幻想だが・・・?
もしかして、働いた事すらない人?
836名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:23:38 ID:WCTbcgR80
>>830
さらに自分の成果を自分の成果と会社にアピールできない本人もボンクラだからな。
つまり入るべくして入った会社と言う事なんじゃないのか。
837名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:24:08 ID:NnDHJrX00
>>833
アットホームなんかで人集まらないよ。
いまは時間外手当でます、残業ありませんでも書いてあれば応募者殺到。
838名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:24:23 ID:edF9yJKA0
えらそうな団塊世代を養い
社蓄なわりには働かないバブル世代の上司を持ち
無気力で何をしたいのかわからない後輩を持ち
同期は一人もいない。
839名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:24:37 ID:k75HVT5X0
>>835
幻想じゃねーよw
例えばBREWなんかだと仕事いっぱいあるし
人数かけりゃ売上げはどんどん伸びるお
840名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:25:03 ID:3wPo0ULv0
>>832
そこをなんとかがんばってねじ込むのが有能なんだよ
奥田だってそうじゃんwww

>>831
じゃあ おまえが、がんばればぁ?www
841名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:25:20 ID:th/w4/WRO
3年か…
真面目な奴は、労基が役に立たない事が分かって
公務員は税金を無駄食いする糞袋
くらいに思う時期ですね
842名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:25:20 ID:79fc/CFR0
成果主義なんてブラック企業がわめいてただけだろ。
まともな企業は固定給+実績給になってる。
843名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:25:45 ID:G4KD8RZB0
なんで残業が多いかというと無駄が多すぎ
期末に100億円売上て期初に50億円返品なんてくだらないことばっかりやってるからな
役員に取り入りたい馬鹿店長が、期末に無理やり納品させて
期初に返品させたりする

何十年も前からやっているから、自分がやめれば、自分の評価が悪くなるとかね
自分のときに売上100億円も落したら、左遷だわな

844名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:26:08 ID:lltqltRt0
>>829
そういう家族共同体的組織はもう限界だよ。
上の者は手を抜いたり仕事を後戻りさせる、下の者は仕事自体よりも
頑張りを見せるとか目上の者を立てるとかいうことに忙殺される。
法も内規も家父長的秩序より著しく軽んじられてことごとく無視。
そういう状況がデスマーチやサビ残を生んできた。
845名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:26:19 ID:gOekFXN+0
労働運動をさんざ馬鹿にしてきて、日本は今や経営者天国です。
2ちゃんねるの皆さんもありがとうございました。
846名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:26:20 ID:G1xXwQFx0 BE:135683055-2BP(60)
>>837
そうなのかw
時間外手当でます、って当たり前のことなのにw
847名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:26:26 ID:R3vbgyHo0
企業が労働者を虫けらのごとく扱ってるのに、昔のようにずっと働けってのは
虫が良すぎるよな。調子こきすぎだろ。
848名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:26:38 ID:kIOAEoGY0
だいたい上のもんは、労働者が消費者ってことに気づいとらんのですよ。

労働者の給料を締め上げれば、そりゃ彼らは同時に消費者でもあるわけですから
消費も落ち込む。
ほんで、景気が悪いいいながら労働者を締め上げる。

デフレスパイラルって言葉がはやったのは何年前だ。
849名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:26:44 ID:vqbiv0qi0
正直、やる気ない人大杉です><
850名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:26:49 ID:N0eTHEK90
>>839
難しい言葉を使いたがるアホみたいだが・・・。
それなら、お前さんやってみ。
まあ、世界一の売上の企業でも作ってくれよ。
人を増やせば、売りあげいくらでも上がるんだろ。

これだから、幻想ニートは困る・・・。
851名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:27:37 ID:VlaGkcpTO
>>817 相手がDQNならしちゃうよ。
おれも入社四年くらいまでは理不尽な客とはやりあった。
そしてケツは自分でふいた。
今、後輩が客とぶつかってもある程度許容してる。
いっしょに謝りには行くことはするけど、
責任持って注文につなげるまで担当は外さない
852名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:27:38 ID:3wPo0ULv0
成果主義とはそういうもんだ

アメリカなんかすごいぞー
足の引っ張り合い、手柄の取り合いなんてあたりまえ
直属の上司の評価が全てだからな
どんなに有能でも合わなければ即クビ
853名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:27:53 ID:RizhDbpt0
>>724
ブラックを選択せざるをえない時点で・・・

さらにそこすら否定した時点で・・・

救い難い野良犬
854名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:28:54 ID:po2X+J3XO
三年で分かった気になるなって人もいるけど
5年後、10年後の見本を毎日見ているし、多少の脳みそがあれば自分の時は更に悪化していると想像できちまうからな
855名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:29:03 ID:KL+epuog0
>>840
そうか、じゃあ俺は有能じゃないから無理だ。
856名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:29:24 ID:k75HVT5X0
>>850
頑張れば簡単に1億くらいの売上げ作れると思うよ?
これは事実だし仕方ない。



営業利益はしらんが。
857名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:29:24 ID:G4KD8RZB0
労働組合も幹部は経営者となれあい
機能不全

年収1000万円でも16時間労働が3年もつづけば、やめて当然
それなら500万円で8時間労働の方がいいって感覚だな

858名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:29:29 ID:Y1LvvR8b0
>>852
アメリカはそれでも職に流動性があるから「再チャレンジ」できるんじゃないか?
日本にはそのような環境はほとんどない
859名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:29:33 ID:dmgaQU0J0
>>843  >期末に100億円売上て期初に50億円返品なんてくだらないことばっかりやってるからな

それ違反。
時々ちゃんと摘発されてるよ。


>>846
メリットとしてあげられてる二つが矛盾していることに気づかないのは労働初心者。


860名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:30:35 ID:b5ZX+XrH0
遊ぶ金欲しいから働くのに、アホみたいに拘束されちゃーやってらんねーんだよw
正社員雇用で、週休4日にしろよwww給料12マソでいいからwwww
861名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:31:27 ID:bLT0SKn/0
>>828
多分、製薬業界の人だな・・・あなたw
じゃ無いとしても、受託開発って単語は多分一般では使わないから通じにくいと思うよ。

最近だと、CROは凄まじく業績が伸びてる会社が多いね。
製薬業界はある意味で一般社会と乖離してるから、話がかみ合わないと思う。
862名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:31:44 ID:6z0r5G5L0
新人の最初の3年間は投資期間で企業側は殆ど利益出てないんだけどな。
「3年」ってのは新人側からすると「業界とこの先の自分の姿が分ったような」気になってきて、
企業側からすると次のステップ(投資の回収&基礎から応用編へのステップ)を考える時期。

だからその時期に止めてしまうと実際は「その業界でも使えない」人で
「勝手を知ってる」という以外、今年入った新人と変わらないんだよね。
863名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:32:12 ID:m7GXyZ/50
今の日本は、蛸が自分の足を食ってる状態みたいなもん。八本あるからはじめは大丈夫と思って満腹して
安心してるかもしれないけど、そのうち食べるものもなくなったら大変。えさ取るのに泳げもしない。


864名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:32:12 ID:79fc/CFR0
>>860
うはwwwwwwwその通りwwwwwwwww
865名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:32:20 ID:N0eTHEK90
>>856
1億の売上って、売り上げどんどん伸びるってたわ言言った割には、些少な・・・。
もう、10時過ぎたし、お子様は寝る時間だぞ。
866名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:32:41 ID:Mp36UlV4P
>>836
だから言った者勝ちなんだってばよ
人を見る目無いし現場の話聞かないし
現場で大事にされてる人を平気でクビ切ったりするんだよ
皺寄せが残った人間に掛って崩壊した所沢山あるよ
867名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:33:14 ID:k75HVT5X0
>>861
( ゚д゚)ハッ! そうか。すまんかった。ありがとう
申し訳ない>>824 一般的な言葉だと思ってた。
868名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:33:16 ID:ub3PXeus0
>>851
先物の営業かw
あいつら最初の電話勧誘でもケンカごしだからな
869名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:33:43 ID:gOekFXN+0
「成果主義に反対するやつは無能」

このレッテルを貼りさえすれば、給料はどんどん下げられます。
成果主義ってほんとに便利です。
870名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:34:10 ID:3wPo0ULv0
>>868

不動産営業じゃね? 投資マンションwww
871名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:34:25 ID:4bMaII+j0
地方公務員なんて、辞める奴滅多にいないぞ。
能無しババアでも定年まで普通に勤めてる。
872名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:34:51 ID:fvMZtCP60
就職氷河期の時は、「意識が高い」とか言われた事もあったよな。
その場その場の、思い付きによる説教ほど、害のあるものは無い。
873名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:35:15 ID:k75HVT5X0
>>865
営業利益考えないなら売上げは人月で伸びるんよ。
CRO(治験のアウトソース)や携帯コンテンツの受託開発市場なんて
いっぱい仕事あるんですよ。
中小見てたらわかるけど、売上げ10億近い会社は結構多いのよ。
でも赤字だけど。
874名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:35:17 ID:lltqltRt0
>>862
終身雇用前提の時代の感覚で、ローカルルールが多すぎるのと
むやみにゼネラリストたるよう求めるというのがあるからだと思う。
研修期間はマニュアル化、専業化などでもっと減らせるはず。
875名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:35:28 ID:CS11CGJb0
>>860
むしろ、お前を雇いたい
昇給はなくていいか?
876名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:35:29 ID:6z0r5G5L0
>858
職に流動性はないよ。基本的に「同じ業界」の「同じ作業」を廻ってるだけ。
A社が調子悪くなって解雇、B社の業績が上がったから作業者を募集。
B社が調子悪くなって解雇、C社の業績が上がったから作業者を募集。

これの繰り返し。A社がずっと調子が良ければ解雇されないだけ。
877名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:35:32 ID:ASskrm+p0
インセンティブでなく、精神論振りかざすようになったら
もう終わりは近いよ。
878名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:37:02 ID:dmgaQU0J0
>>860 週休4日やってた、優良企業子会社工場が
遥か昔にあったようだが、あれはどうなったのだろう?
それでも月15万円はもらってたとか聴くが。
中国が世界の生産工場となっている現在、そんな夢物語みたいなものは
もうどこにもないのだろうけど。

確か聞いた話では、それだけ休みが多い場合
休日の過ごし方のようなものが真面目に問題になってたそうだ。
勤労意欲が完全になくなってしまうとか、逆にもっと忙しい方がいいとかの理由で
やめていくなども実際にあったらしい。
やめなくとも職場の労働における能率の低下などね。
879名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:37:16 ID:KL+epuog0
>>868
俺PC系だったけど、ケンカ腰の時もないことはない。
相手の態度次第だな。長年決まった担当者と付き合うことがない業界には
ケンカできる営業も多いんじゃない?
880名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:37:41 ID:G1xXwQFx0 BE:130256238-2BP(60)
>>872
今は採用する側の意識が高いよな。
身の丈を省みず即戦力のスーパーマンを求める始末。
881名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:37:53 ID:N6kkDf8I0
俺は一年で会社がつぶれました・・・。orz
882名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:38:05 ID:NnDHJrX00
今の大手の管理職の成果って下を切り捨ててどれだけコスト削減のためにアウトソースできるかって感じ?
883名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:38:06 ID:iibdaOQh0
「今のキミの段階で言える立場なのかな?」 「キミが経営者ならキミを雇うの?」 「キミが先輩ならキミをどう思うだろう?
         ↑
ここまで追いつめられたら俺ならボコボコにしてやんよ
884名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:38:15 ID:sOdGi7rv0
【企業】 ボーナス、1人平均「7300万円」。117億円もらう人も?…米・ゴールドマン・サックス★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166176824/

これも三年で辞める会社だな
正確には3年で2,3割しか残れない会社
885名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:38:29 ID:79fc/CFR0
>>877
漏れのいたブラック企業そんな感じでした。
「家に帰る暇があったら24時間働け」だってよwwww
886名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:38:46 ID:3wPo0ULv0
>>880
ゴールドマンサックスを見習ったんじゃね?www
887名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:38:53 ID:YnC+vzzh0
>>820
もう最後ね

> おいおい、定義しろと言っておいて定義したら駄目っておかしくね?
> 駄目なら駄目な理由をかけよw
まずは何のために俺が定義しろと言ったか考えてみようね。
この定義だとこれまでの反論以外にいくらでも他の反論が出来ちゃう。

つまりはあなたはそれに気づけるだけの知識がない無知ってことだね。

> > ただ人を増やせば売上げと利益もあがるという発想の
> > 会社は付加価値の低い仕事をしている可能性が高いと
> > 推測されるまでです。
これの反論?
いくらでもできるけどまずは↓で勉強だな。
marcroeconomics by gregory mankiw
chapter 3 national income: where it comes from and where it goes
一万円ぐらいの本で英語だけど頑張って勉強して。
俺英語得意だから英語自体は簡単だとおもったけど、
みんなも簡単っていってるから君にも簡単だと思うよ。
888名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:39:19 ID:7E6g0L720
>>884
日本で言えばキーエンスみたいなもんか。
一部からは超優良企業だが、一般的には限りなくブラックに近いブルー。
889名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:39:27 ID:fwUYHwhU0
>>874
同意、マニュアル化を進めるのを怠けている会社が
多すぎると思う。

社員教員方法、現場リーダー育成法、オフィスリーダー育成法、
バイト教育法、全部マニュアル化できるはず。
個人の資質が問われる、長期の訓練が必要な仕事はもっともっと減らせる。
890名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:40:30 ID:Ubyfc3bn0
>>1
「成果主義に失望」じゃなくて
「成果主義と言ってるけど実は年功序列に失望」だろ。
891名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:40:39 ID:k75HVT5X0
>>887
質問を質問で返すってのはうまいやり方だな。
まぁがんばれよ。
892名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:40:46 ID:Qofj1uh70 BE:187661366-2BP(7)
>>881
「業績が悪いのは社員が働かないのがいけない」とかのたまうバカが社長になって
入って10年にしてリストラされるよりはよほどいいと思うぞ。
またやりたい仕事が探せるさ。がんばれよ。
893名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:40:48 ID:3wPo0ULv0
>>883

オレなら、さらにおまいに「で? 結局おまいはどれだけ会社の利益に貢献したわけ いくら?」って言うなあwww
894名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:41:56 ID:KL+epuog0
>>880
ホントそれには超同意する。
TOEICが800点以上で英語が得意、かつコミュニケーションスキルがあり、
企画力が優れていて営業成績で1番を取ったことがあるほどの実力者。
で、会社の言うことを何でも聞いてくれる人募集。
基本給25万円、賞与なし。

誰が行くかって。スーパーマンは育てるもんだ。
895名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:42:27 ID:RizhDbpt0
野良犬に残飯仕事を与える民間企業は沢山ある。

しかし一部の野良犬は、自分の社会における価値を棚に上げて、「ブラック企業だ」と吠えたりしている。

何とも救い難い人間、救えるのはメンタルトレーナーだろうか。
896名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:42:50 ID:3wPo0ULv0
>>890

まだ、成果主義を理解できてないやつがいるとは・・・
897名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:44:05 ID:kKMc2prD0
>>893

貢献したとかしないとか全く関係ないわけだけど。
貢献度で評価したいなら歩合にすればいいわけだし。
898名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:44:46 ID:M4d5QWfoO
情報系なら、3年で職歴ついたら会社変えて収入上げるのが常套手段だろ。
同じとこにいたって給料上がらないし。
899名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:45:11 ID:bLT0SKn/0
>>873
CROに関しては、姑息と言うか上手いと言うか・・・。

自社で最低限の研修→派遣で企業へ→企業で研修+実務→契約終了→自社の受託開発メンバー

派遣の美味しい所と受託開発のブレンドで凄い利益叩き出してる会社あるね。
900名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:45:12 ID:RizhDbpt0
「奴隷」「使い捨て」「ブラック」

野良犬がよく発する言葉。

そんな会社にしか入れなかったアンタの能力は?というところだ。

真面目に学生やった人間が馬鹿を見ないよう、野良犬には相応の環境を。


入る側の”需要”がないとブラックなんて即倒産。

ブラックが必要な人間、野良犬人間がワンサカ居る、だから事業が存続できるわけだ。
901名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:46:01 ID:79fc/CFR0
895 :名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:42:27 ID:RizhDbpt0
野良犬に残飯仕事を与える民間企業は沢山ある。

しかし一部の野良犬は、自分の社会における価値を棚に上げて、「ブラック企業だ」と吠えたりしている。

何とも救い難い人間、救えるのはメンタルトレーナーだろうか。





>>895が鉄格子の付いた病院から書き込んでます
902名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:46:05 ID:r1pKPxkXO
1000
903名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:46:09 ID:oAusWfFB0
今の世の中、正社員も非正規社員も大して変わらんからなあ。
正社員の強みはちょっとしたボーナスと年をとっても生き残れる「かもしれない」だけ。
最近はボーナスなしの会社も増えてるし、もう少ししたら一定年収以上で労働時間無限になる、
これじゃあ正社員であり続ける人が少なくなるのももっともな話だ。
まともな会社なんて入ってみないとわからんしね。
904名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:46:15 ID:lltqltRt0
>>894
大学名とかスキルを、結局身元保証にしか使わないし。
「これだけできる奴なら人格的にも安心だろう」という。
905名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:46:18 ID:6z0r5G5L0
>874
「マニュアル」はリバースエンジニアリングと同じ。
先に答えだけを示して、何故そこに至ったのかを後で理解するコロンボ方式なんだよね。

だから答えである「マニュアル」を読んだだけで終わった人は解を求めると答えられない。
作業者はそれで良いんだが、正社員には解まで求める。でもそれが分ってない。
906名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:46:24 ID:g4mMS8Mn0
負け組意識が強かった漏れは、むしろ安心。
そっか、約3年で20万そこそこって、まぁ有り触れてるんだな。諦めず頑張ろう。
907名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:46:36 ID:AuGADB0Q0
>>882
>今の大手の管理職の成果って下を切り捨ててどれだけコスト削減のためにアウトソースできるかって感じ?

マジでそう思い込んでいる経営者が多い
908名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:47:49 ID:k75HVT5X0
>>899
美味いよな。
あれって治験の精度落ちたりせんのかな。
チームによってばらつきが出る様な気がする。
909名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:48:48 ID:RizhDbpt0
ブラック・・・確かに法的に危うい線の企業もあるが、ほとんどは

”負け犬”が辞めて吠えるときに、この単語を出しているようだ。

「ブラック?ではそんな会社に入ったアナタの程度は?」で済んでしまう。

自分のことを棚に上げてどうするの、それを止めないと無限ループだよ、と言いたい。
910名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:49:15 ID:fvMZtCP60
>>900
「奴隷」「使い捨て」「ブラック」には
世間で一流と言われている企業も、若干含まれているのだが。
911名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:49:16 ID:kKMc2prD0
>>900

>そんな会社にしか入れなかったアンタの能力は?というところだ。

これはおっしゃる通りだな
まあ野良犬がかみ殺してやればいいし、
若しくは会社ごと保健所送りでいいんじゃね
912名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:49:23 ID:sOdGi7rv0
>>903
それ非正規雇用に言ったら殺されるぞ
日本ほど正規と非正規の格差がひどいとこはないんだが
913名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:49:41 ID:/MsPF5bW0
一回、仕事中に倒れたし。
次倒れたら潮時かなぁ。。。と、思う。

旧帝卒業して、社員総数100人クラスの下請け製造業です。
言い訳しておくと、まだ就職氷河期だったからな。まあ、言い訳でしかないが。
914名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:50:13 ID:ClNFMgYX0
業績が悪くなって経費削減
本社2000人で述べ1万時間かけてコピー用紙 月100万円削減しました
(一部は手書き)
馬鹿ですか?人件費をちゃんと計算すれば、2000万円以上の損だろ
役員向けパフォーマンスを2000人の本社社員に押し付ける馬鹿上司
人件費をただと思っている馬鹿企業
915名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:50:23 ID:fwUYHwhU0
>>905
1人の優秀な人間にマニュアル作らせて、
残りの無能な99人に守らせたほうが安く上がる。

優秀な人間はたくさん雇うと高いから金の無駄。
“どんなキチガイでもミスが起こせない仕組み”を作って
その枠組みの中で働かせるのこそが理想。
916名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:50:36 ID:N0eTHEK90
>>873
まあ、そこまで偉そうに言うなら、会社作ってみ。
他で、話題に上がってた医療は知らんけど、携帯の方は
多少関った事があるが・・・。
人増やせば売り上げ伸びる・・・って。焼け付いたプロジェクト
関ったらそれこそ辞める人補充するのすらヒイコラで
人増やして売り上げ・・・伸びる。お笑いだな。

お前さん、全部想像で物言ってるだろw
917名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:50:41 ID:vQ8ibDk/0
■「でたらめトップ」(=団塊の世代)に精神を破壊されるサラリーマン■

精神を病むサラリーマンが増えている。
その理由として、社会経済生産性本部は、仕事がハードになったとか、責任
が重くなったのに権限が小さい…など、いろんな理由をつけている。しかし、
最大の理由は、弱い立場の部下に、無茶な目標や仕事を与えたり、自分のミス
の責任を押しつける「でたらめ上司」が増えたからだと思う。

なぜ増えたかというと、同様の「でたらめトップ」が増えたからである。そ
の証拠に、会社の80%以上、すなわちトップのほとんどが、「会社の業績が
悪いのは、社員が怠けているからだ」と決めつける成果主義や、「能力開発は
社員がやれ」と説くコンピテンシー論に飛びついた。
 
そして、「限界を超す高い目標にチャレンジすることで、能力が飛躍的に高
まり、現状をブレークスルーする革新的な成果をあげることができる」といっ
た精神論を楯に、高い目標設定を強制し、追い立てる。あげくは、大きな成果
をあげるか、そうみせかけるのが上手な社員以外は、怠慢かつ無能な人間だと
決めつける。

これでは、誠実な社員の意欲と誇りが踏みにじられ、精神がゆが
められ、破壊されていって当然である。しかも、トップは、「他社もやるから
うちもやる」と思うだけで、自分がいかにひどいことをやっているかに思い至
らない。

http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/08/post_6730.html


918名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:50:59 ID:Rpc5ovex0
「納得がいかない理由は何?」
「だって、皆5時に終わって、その後は残業手当が付くじゃないですか」
「キミ、営業でお給料はいくらもらってるの?」
「19万円です」
「入社早々で19万とはすごいじゃない。キミの営業先の会社は日中に訪問できる会社かな?
営業時間が終わってからしか話ができないのではない?それなら、キミの営業訪問時間が遅くなるのは仕方がないことではないの。
経験ゼロで入社したばかりで、19万円の初任給なんてすごく高いほうだよ。キミ、営業で一件でも獲得した?まだ、見習いなんでしょう?
見習いの人間が会社の賃金体系がどうのこうのって言える?批判するのは簡単だよ。キミの労働に正当な評価がされていないなら言えるだろうけど、
そうでないなら言えないと思わない?」

これ間違いなくパワハラだな。
919名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:51:27 ID:oAusWfFB0
>>912
だから格差を是正しようとしてるでしょ。
正規を非正規並に落とそうと経済界とか色んなところが画策してるじゃない。
そのうち大部分の正規社員も非正規社員もヒイヒイ言うようになるよ。
いや、もうすでになってるかな。
920名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:51:31 ID:2G1kIoqV0
4年で辞めたオレが来ましたよ。

まあ、辞める理由は人それぞれと思うが・・・。
オレの場合は
@激務薄給
A休日出勤の多さ(それも突然)
B朝令暮改な経営

マトモな人から退職していく状態で
会社が傾くのも時間の問題だった。
その後、買収される→大リストラ→高収益企業に。w

残っていて、いいことなど何一つ無かったと思う。
「石の上にも3年」というが、場合によるぞ。
見返りがないのに
懸命に働く香具師なんていねーよ。

>>889
最悪でも事務仕事のマニュアル化は絶対に必要と思う。
お局様しか理解していないようでは
仕事が効率化できない。


921名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:51:45 ID:pVOwChGc0
3年で辞めてもいいんじゃない?まだ若いんだし。

やり直しなんていくらでもできるでしょ。

これが30過ぎだと本気で痛いが…。
922名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:51:53 ID:1uLJyL910
人事部門が非合理的だからじゃね?
厳選する手間はかけられるのに、適材適所に振ることはどうでもよさげ。
人事権は聖域ですか?人材運用こそ会社のキモだろうに。
923名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:51:58 ID:3wPo0ULv0
まあ 辞めたからといって負け犬ってわけでもないからなぁ 最近は
ITコンサル系なんか、結構中途採用してるもんなあ

昔は辞める=負け犬だった
辞めても次に移る度にレベルを落とさないとだめだったから

最近辞めるやつが多いのはそれが一番の理由
924名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:52:18 ID:KL+epuog0
>>917
なんともみんなの同意を得やすい記事を書くな〜。
やるな夕刊フジ。
925名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:52:50 ID:bX/wcA6S0
>>908


・・・次の職にそっちの方に行こうかと考えていたので、勉強になります。
926名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:52:50 ID:CS11CGJb0
>>909
ブラックの社員全員が共産党に入って訴えてやればおもしろいのにw
内部の恥部も外に出まくっておもしろいことになりそう
927名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:52:56 ID:kKMc2prD0
>>918
そういう契約をしたバカ会社が悪い
契約は守るためにある
928名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:53:02 ID:k75HVT5X0
>>916
想像じゃねーよ。
帝国かなんかでデータみてこいや。
中小のIT受託開発の売上げは伸びてるぞ。
プロジェクト単位で見たらペンディングになったり
してるだろうがマクロでみたら伸びてるんですよ。

でも営業は赤だけど。
929名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:53:23 ID:6z0r5G5L0
>915
それは派遣や期間工使う時の考え方で、社員に期待するのは
マニュアルを100%忠実にこなす能力ではなくて、マニュアルを進化させる=生産性を上げる事。

マニュアルは先人の知恵とノウハウが詰まってるんだから、その通りにやれば仕事をこなせて当たり前。
こなせて一人前になったと思われるのは害でしかない。
930名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:53:41 ID:EOCTGg+10
ここで正社員でなくてもいい。と言うのは20代だろ?
流石に非正社員で30過ぎると仕事はなくなる、20代にこき使われる、
転職の時にかなり不利(これ大きい)でかなりつらいよ。
悪い事はいわんから早く正社員になるべき。
931名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:53:41 ID:0v24o6aU0
とはいえ、高給な企業は定着率9割以上なんだがな。
結局待遇が全て。
932名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:54:14 ID:3wPo0ULv0
>>921

オレの会社では、30過ぎで辞めても、みんないいとこはいってるよ
うちでは、辞めた奴=他でも通用した奴=勝ち組 って感じだな
933名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:54:15 ID:RizhDbpt0
>>910
ブラックに関しては、「ブラックだった」という当事者発言以外、意味が無い。
この発言は、発した人間の無能さを証明する。
まともな人間は気にする必要が無い単語、それがブラック。
934名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:54:40 ID:rWlmvwQB0
27歳高卒契約社員で残業平均20Hくらいで年収額面で310万だった
大企業なら正社員になりたい
中小の正社員なら契約も派遣と変わらん気がする
935名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:55:04 ID:bLT0SKn/0
>>908
契約の時に ○○の仕事について委託する。って交わした以外はやっちゃいけないね。
最近はCROも質が上がってきて評判良いんで、メンバーとして来る事が多い。

とりあえず、波があるんで必要な時だけ来てくれるってのが凄く良いよ。
多少高いとしても、ヒマな時に常勤で雇ってるよりは安いみたいだし。

新薬プロジェクトで15人必要だけど、自社社員だけだと6−7人しか集まらん。
よしCROのCRAに頼もう。って感じ。
往々にして話が下手な奴も多いけど、まぁ大失敗しないでそこそこ遂行してくれれば問題なし。
936名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:55:23 ID:/MsPF5bW0
>>874
確かにローカルルールが多いのは参ったね。

でも、即戦力が求められるんだよな。
入社してすぐに、誰にも教わらずにローカルルールを知っている奴。
いるわけねーだろ。ちょっとは頭使えよ。

もっとも、氷河期で採用人数を減らしていた昨今なので、
中の人間も「何がローカルルールか」解っていないんだがな。

ローカルルールを、知っていて当たり前の常識だと思い込んでいる奴もいる。
そういう奴に限って、他社のローカルルールについては延々愚痴っていたりするが。
複数の職業を経験しないと、解らない事なのかも知れないが。
937名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:55:24 ID:FGB0yrP30
社会人としてのマナーが身についた3年目を節目に、
第二新卒としてステップアップしてもっといい会社に
転職するからだろ?
938名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:55:52 ID:k75HVT5X0
>>925
うほ。本業の方か。俺、CROの人じゃないよぉ。
コンサル屋さんだよ。
CRO市場の伸びは2010くらいで1000億だっけか。
ただし会社がいっぱいあるんでパイの奪い合い激化するらしい。
なので特殊な技術もってるとこがいいのでは?と薬事日報見ておもた
分子イメージングとか伸びるんじゃねーかな
939名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:55:54 ID:7jLsAOjM0
>>1
3,3,3 - 3日、3ヶ月、3年。ずっと大昔から言われている事。
無理やり時代とやらに答えを探そうとしないでもよろしい。
940名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:55:57 ID:vqbiv0qi0
作業内容にもよるけど、マニュアル通りで進められる仕事ってそんなに多くないよ。
マニュアル作るくらいならPCとかで自動化したほうが早いし。
941名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:56:06 ID:iibdaOQh0
>>931
メガバンクも3年で3割離職だろ
942名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:56:20 ID:AuGADB0Q0
団塊は
息子世代が職なくても
娘世代が結婚できなくても
構造的原因がわからないのよ
学生時代に
大学が機能していなかったので
943名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:56:28 ID:GH4m1IjF0
あはは、自営業者は24時間仕事中なのだ。
ま、売れなきゃ収入0だしね
944名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:56:36 ID:po2X+J3XO
>>915
馬鹿ばかりだとPDCA回せず環境の変化についていけない
それもいらない程度の作業ならとっくに中国行き
945名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:57:08 ID:lltqltRt0
>>905
作業が定型化されておらず、いちいち判断が必要になるからそういうことになる。
訪問セールスを例にすると、古い手法では先輩を見て技を盗め、数をこなして覚えろとやる。
とにかく必死になって強引に注文をとってくれば誉められる。その方向で熟練していき、
そこそこの成果が挙げられるようになっていく。
一方新しい手法では、地域特性などを調べて顧客となる可能性の高い相手を選定する担当者がいて、
その選定結果に基づき、あらかじめセールストークの訓練を受けた外回り部隊が担当範囲を回る。
成約に結びついた事例、トラブった事例などを蓄積し共有して全員にフィードバックする。
946名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:57:22 ID:kKMc2prD0
>>933

お前の頭の悪さが滲み出てるレスだなw
947名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:57:46 ID:g94GlojpO
しかし辞める奴が悪くて、会社には全く問題がないようなスレタイだな。
948名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:58:04 ID:/MsPF5bW0
>>944
上司が馬鹿だと、部下が優秀でもPDCA回せないという(; ;)
949名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:58:54 ID:k75HVT5X0
>>935
本業の人ですか!ハーセプチン最強。
CROの質は上がってきてるんですね。
勉強になりますです。
そんな事より厚労省をなんとかして
いい薬を日本でだしてくださいw
950名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:59:06 ID:qeCpzrQtO
いい会社ならやめないよねぇ…
951名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:59:06 ID:7E6g0L720
>>942
むしろ今の学歴社会のほうが問題じゃないか
952名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:59:36 ID:fwUYHwhU0
>>929
そうだね、
ケーススタディ、過去の失敗、優秀な人間の勘、コツ、経験
をマニュアルに組み込んでいくのも大事な仕事。
953名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:59:40 ID:fChGZ7y+0
社会人になってわかったこと、


日本マジブラックだらけ
954名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:59:49 ID:N0eTHEK90
>>928
だから、そこらへんが、想像で物言ってるんだよw

マクロでみたらとか偉そうな事言わなくても、パイは確かに大きくなって
は来てるね。
(正直、それでも俺が知ってるIT系はちょっと以前の勢いはないと思うが・・・)
だけれど、パイが大きくなってるだけで、人を増やせばそのパイが自社
の取り分に直接繋がるわけじゃない。

人増やせば、膨らんだ分のパイが自社の取り分になるって幻想が
想像だけの仕事した事ない人間の台詞なのw
955名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:59:58 ID:1kbHOcXh0

米国なんか同じ職場に何年いても給料変わらないから、5年ぐらいで会社を
かわる。「なんで同じ会社に?」「エリート、幹部候補でもないのに?」は
普通だと思うけど。
956名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:00:13 ID:6z0r5G5L0
>940
大事なのはそこだな。どの技術を使えばより良くなるか?費用対効果はどれくらいか?
代替手段があるのか?マニュアルはそれの叩き台、スタートであってゴールじゃないんだよね。

それが最近は「攻略本読んでゲームクリアしたからお終い」みたいな期間工と同じ目線の人が多い。
957名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:00:13 ID:CS11CGJb0
>>951
今は全員大学進学時代だし学歴格差はなくなるんじゃないの?
知らんけどww
958名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:00:26 ID:VPJUmnw/0
転職を繰り返すと賃金が下がる社会日本と聞きましたが?
959名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:00:31 ID:lltqltRt0
>>915
アメリカでは軍隊経験のある経営者がそういう手法に熟達していて成功してるらしい。
あちらの軍隊はシステマティックだから。現代の自衛隊もそうだと思うが。

一方わが国で「軍隊式」を名乗る企業はそれの対極に位置するすこぶるウェットな手法を使ってる。
960名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:00:42 ID:9BsLGQ2J0
CMを流している企業が良心的とは限らない。
騙されてはいけない!!

【売るな買うな】中古車ガリバー13【関わるな】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1162304326/l50

関わってはいけない!「買取ガリバー」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1162435523/l50

ガリバーにご注意!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1164282965/l50

【アップル】買取センターどうなのよ vol7【ガリバー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1162638103/l50

CARVIEW掲示板にも沢山のガリバー情報が。
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs112.asp
961名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:00:58 ID:qeCpzrQtO
いい会社ならやめないよねぇ…


サービス残業だと聞こえがいいけど、残業代を不当に支払わないってことでしょ

モノって言い様ですね
962ゴキブリ渡邉:2006/12/15(金) 23:01:22 ID:GUtT81MX0
>>720
確かに終身雇用が崩壊したから忠誠心を無くなってきているのだろうな。
963名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:01:25 ID:R0p2urR90
大手銀行を半年でやめてフリーターやってる奴がいるが、あいつこれからの人生どうするんだろう…
ひとごとながら心配になる。資格でもとるつもりならいいけど。
964名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:01:57 ID:KL+epuog0
>>941
メガバンクはマジで離職率高い。
給料安くて残業代なし。雑用ばかりだと友人が言ってた。
初任給が13万だったかな?
965名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:01:58 ID:vQ8ibDk/0
・意思の疎通ができない(一方的に自己主張)
・他人に厳しく自分に甘い(なんでも自分だけは例外)
・屁理屈大好き(本人は正論だと思ってる)
・ああ言えばこう言う(後出しジャンケンは基本)
・他人の粗探しが趣味、というか本能
・下品(挙げたらキリがない)

世の中完全な人間はいないけど、ちょっと思いつく
欠点を挙げてもここまで酷い世代は団塊以外他にない。

966名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:02:05 ID:xCixQGAO0
でかい会社の子会社とかだと、ある一定以上の役職は親会社からの出向だけで占められてたりするからな
そういうとこだと、それなりに実力付いたと思ったらとっとと逃げ出す方が賢い

何故新人に3年で逃げられるのかって会社側の問題が大きいと思うのだけどね
967名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:02:06 ID:fwUYHwhU0
>>959
軍隊卒は重宝されるらしいね。

兵士としてルールに絶対従い、
リーダーとしてルールに絶対従わせるから。
968名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:02:13 ID:k75HVT5X0
>>954
仕事はしてるから言ってる訳なんだが。
孫受けくらいになるとそんな感じだよ。
単価は安くても受注。そんで赤。
人は適当に補充。いつでも採用中。この繰り返し。
売上げだけは伸びる。
969名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:02:36 ID:lltqltRt0
>>929
西洋社会では「平社員は駒」という思想が徹底しているから、それを気にもしない。
管理職になったら意思決定をすればいいという姿勢。
970名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:02:39 ID:qU4XAdm/0
ホームレスを最底辺と考えれば、契約や派遣は上等杉。
 あいつらは、世間からどう思われようと世間のしがらみが嫌い。
でも、契約や派遣は社会とある程度は世間と繋がっていようと考えてる
から。
971名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:02:43 ID:kKMc2prD0
>>962
渡邉ってミキティ?w
972名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:02:50 ID:ZsClK61U0
スレタイからして愚痴だから、レスが更に輪を掛けた愚痴になるな
973名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:03:14 ID:CS11CGJb0
>>963
もしかしたら銀行で人間止めたくなるくらいノルマに追い回されたのかもしれない
銀行は精神論でマジでひどいらしいからな
窓口のねーちゃん見てると一見そんなふうには見えないが
974名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:03:20 ID:bLT0SKn/0
>>938
エージェントさんもCROに送り込みでウハウハらしいですな。うらやましかー。

確かにCROの合併は進みそうって話聞いた事あるなあ。外資も強いし。
基本的にCROは、GCPを知っててSOPを無難に遂行するCRAを育成してるみたいよ。

しかし、伸びてるとは知ってたけどそこまでの利益なのかー。凄い。
975名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:03:36 ID:HFqqZ9ZB0
むしろP(入社)→D(三年耐える)→C(見切り)→A(転職)だろ
976名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:03:39 ID:RizhDbpt0
「人生に具体的な目標、具体的な計画を設けない人間は、必ず成功しない」

という世の中の真理を、如何に子供時代から認識させるかが重要だ。
受験勉強の出来不出来に関係なく、「何のために勉強しているのか」という
目的意識が無い子供は、かなり多い。
本来は目標を達成する手段であるはずの勉強が、目的となってしまっている。

これでは幾ら良い学校に入れたとしても、いざ社会に出る段階になってから
社会における自分の果たすべき役割を見失ってしまう人が出るのも当然だ。
半ばパニックとなり、漠然とした"青い鳥"を求めてフラフラと世をさまよう人間も
多々出るだろう。

しすてこの問題は、ゆとり教育の導入以前から変わりなく存在する。
高度成長、終身雇用、年功序列、滅私奉公の時代には、個々人に目標や計画が無くとも
成り行き任せのような形で生きることができたかもしれない。しかしそんな時代は終わった。

「漠然とした夢のようなものはあるが、それに向けて特に何かをしているわけではない」と
いうようなフリーターは、ずっとフリーターだろう。
勝ち組の人間となるためには、具体的な目標と、それに向けた年月日レベルで決めた
詳細な計画、そしてそれを遂行する強い意志が欠かせない。

子供にはまず自分の適性に自分で気づかせ、将来の目標を描かせることが大事になる。
しかし現実の子供は、世の中にどのような仕事があるのかさえ知らないし、そのほんの
一部しか教えられていない。この点に着目して動く団体もあるが、まだまだ一般的ではない。
977名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:03:39 ID:GFJk7Xva0
>>964 前は30代入ったてから後くらいに
急激に上昇する賃金カーブが約束されてたんだけどね。
978名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:03:41 ID:Ttv9tw2u0
いろいろいうなら起業すればいいのに。

文句いってるやつはなに?
979名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:03:58 ID:R0p2urR90
>>959
ビリーズブートキャンプでダイエットする方式と同じだな!
980名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:04:05 ID:xfv5A1QJ0
>>963
大手銀行に入れちゃうやつを心配してるおまえが心配だよ。
981名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:04:29 ID:XB/X/2Ns0
ホワイトカラーなんちゃらの方がいいんじゃないか?
32歳、年俸制で750万。
残業代なんてもちろんつかない。
どれぐらい仕事したのかも一目瞭然、他人の給料も全部わかる。
残業代があったり、競争しなくても給料を貰えるのは、ある意味恵まれてるんじゃないか?
982名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:04:49 ID:+CcgMPyU0
マニュアルとか教育の資料がないと、次に入ってきた人間に教育する時間がかなりかかるもんなあ。
あれすごく時間の無駄だ。
983名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:05:33 ID:6z0r5G5L0
>945
末端の作業は定型化されているし、それも含めてマニュアルにはなってる。
作業員は良いんだよ。しかし作業単位で確立した技術、ロジック、フローを
社員が管理マニュアルのまま、マニュアルで保証された分だけの仕事しかしなかったら、
会社は正社員に投資している意味がない。
いっそマニュアルなんぞ無い方が本人が苦労して得る物が多いかも、と思う時がある。
984名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:05:43 ID:sOdGi7rv0
>>977
ノルマをこなして残れたものの特権
985名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:06:07 ID:lltqltRt0
>>967
事前に疑問点をすべて明らかにしておくとか、目標を絞って明確にするとか
実行可能な目標を設定するとかいうこともやるからね。
不可解な指示でも問い直すことが許されず、常に実現可能なものよりも上の目標を
設定して奮起を促す日本と大きく異なるところ。
986名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:06:10 ID:oAusWfFB0
>>981
年400万以上は残業代つかないんじゃなかったっけ
987名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:06:25 ID:kKMc2prD0
>>978
俺は自衛だけど、なにか?
988名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:06:32 ID:k75HVT5X0
>974
中国人が社長のCROとか利益率高すぎだお。
GCPとか教えるのって結構大変なんじゃないかなと思うが
育成できてんだね。
あ、1000億は市場規模ね!
989名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:07:04 ID:GH4m1IjF0
>>982
あ〜あ言っちゃたね。
3年間は箸にも棒にもかからない無駄飯食いだって
990名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:07:14 ID:fwUYHwhU0
>>983
そうは思っても、
そのシステムが一番会社が利益を上げられるシステムだから、
なくならないよ。
991名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:07:30 ID:5rDQp/Oj0
俺も新卒で入った会社は4年で辞めたな・・・
仕事中に3回ほどぶっ倒れてから体調不良が続いたからだけど

最初に世話になった上司には今でも感謝してる右も左も分からない新人を忙しい業務の傍らよく面倒を見て貰った

今の会社では給料は中の中だが、それほど懸命に仕事しなくても上司からの査定は良いし月の半分は定時で帰れるから転職して良かったと思う
992名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:08:12 ID:KL+epuog0
>>984
まぁそういうことだ。
メガバンクの離職率は5割とも言われてるようだし。
金貸しなんて卑しい職業だよ。何でこうももてはやされるのか。
ならミナミの帝王こと銀ちゃんももてはやしてくれよ。
993名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:08:40 ID:Z0c+fUWB0
20人もいない営業部で俺がいた一年足らずで俺含め5人も辞める会社なんてどうなんだろうか
994名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:09:22 ID:FGB0yrP30
>993
ダメな会社ってことだな〜
995名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:09:24 ID:wpoJwbnO0
マルチねす
996名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:10:04 ID:N0eTHEK90
>>968
>単価は安くても受注。そんで赤。

>>803
>薄利ならいくらでもあるぞ。

あのさ、、俺は本当のてっぺんクラスの経営なんて
関ったことはないがね。
それでも、薄利と赤は経営的には天と地の開きがある
位は知ってるよ。

既に、この短いスレのやり取りで言ってる事が破綻してるじゃん。
まあ、ニートでない証拠を示したいのは、難しい言葉を色々並べて
くれたから、努力は認めてあげる。
とりあへずニートじゃなかったら、先輩の言う事を学ぶとこから始めれ。
997名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:10:16 ID:JC3RSf530
1000
998名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:10:44 ID:lltqltRt0
>>983
「正社員」が年功序列賃金の下、長期にわたって雇用されて社内事情に通じ、
努力目標しか示さずのんびりしている名目だけの上級管理職のもと、
分業の進んでない組織の中で臨機応変にさまざまな意思決定をしていくという
わが国特有の事情による。
999名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:10:45 ID:CS11CGJb0
1000ならひろゆき破産
1000名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 23:10:51 ID:Xqwvsfxt0
            r ―――――-- 、
        ,ィ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽヽ、
       //__, ィ―――、――、   \ヽ、
     ∠_/´7 : : : : ィ´ : : : : : : :ハ`ヽ、  \ \
     / : : / : : / : : // : : /: :! :ヽ :\  ヽ \
      /: : //: : / : : /: :/: : : ノ: : |: : !ヽ: : ヽ ヽ  ヽ
    /: : : /: : /: :/: : /: : /: :i ∧: : :|: :ヽ!  } /\ヽ
    ! i : : !: :/: :/: : /: : /ィ: : /: : ヽ: :!: : : ! Y_  ヽヽ
    .!: :| : : !/、_/_/ _ィ//: : /∧: : : : !: : : : } | `ヽ、 ヽ!
    ! ハ: : |./> ̄/ ノ :入〈  !: : : : !: : : :! /!    `ヽ!
    |〉、ヽ ! ゙ミミ三、  //  `〈__! : : /: : : :イ: :!
    | 「ヽ!`ゝ:::       ミ、、_  〉へ : : :ノ :|: :|  かわいい翠星石が
    | | ヽヽ  ::::  l    ::: `゙゙=ミ/: :/:/ /: ! : !  余裕の1000ゲットですぅ
    | | ヽ \    !ーァ   ::: /://  /: : |: :|  >>999は全裸でひざまずいて
    ! .\   \ `´    ,イ⌒ア^〉  /| : : !: :!  謝罪と賠償するですぅ
   /|   }-、,-、__}>r-ァ´ ̄ / /  /: :! : : |: :!  
 /: !  >-、_ 7―、`/      ノ  /: : :! : : ヽ:|    
/ : : /  /\  /==Y〈`-"⌒ヽ<  / : : : |: : : : :ヽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。