【社会】 住基ネット「個人離脱」、1人削除に最大3500万円…サーバーがダウンする危険性も★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
・大阪府吹田(すいた)、箕面(みのお)、守口の3市の住民4人に住民基本台帳
 ネットワーク(住基ネット)からの「個人離脱」を認めた大阪高裁判決を受け入れ、上告を
 断念した箕面市が、原告住民(1人)の「住民票コード」を削除する検討を始めたところ、
 削除すると、ネット上で情報やサービスを提供するコンピューター(サーバー)がダウン
 する危険性があることがわかった。

 削除できても最大で3500万円の経費がかかることも判明。市は今後、専門家に
 よる検討会を発足させ、府や国と協議する。

 市情報政策課によると、住基ネットは、市から府のサーバーを経由して国のサーバーに
 データが蓄積される。市と府のサーバーは30分ごとに交信し、転入転出などのデータ
 更新が行われており、原告の住民票コードを削除するには、市だけでなく府や国の
 サーバー内のデータも削除する必要がある。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061209-00000505-yom-soci

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165683616/
2名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:08:14 ID:ST0NA2J60
大麻解禁でおk
3名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:09:16 ID:j7QnUXdy0
役人の糞仕様書に振り回される末端技術者がアワレ。

つか削除費用3500万円云々以前に、
施行に何百億、維持費に何百億/年間使っておきながら何このシステム。

>サーバーがダウンする危険性も


予算どこに消えてんの?
4名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:09:42 ID:Kjz5naZN0
死んでも削除できないの?
5名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:11:45 ID:LNEnSGLc0
住基ネット、1人削除に最大3500万円
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/12/11/0514235&from=rss
6名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:13:34 ID:IHr03IUn0
ひとり3500万じゃ1億人削除したら3500億もかかるじゃんwww
7名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:13:38 ID:t873Iot3O
住民なんて入れ替わること前提なんだから
情報削除で3500万なんて仕様的に有り得ないだろ
偽の登録情報とかがあった場合どう処理するつもりだったんだ?
8名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:13:43 ID:Aj6DbHqe0
やるじゃん。2000万くれたら 勘弁してやるかのぉ〜〜
9名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:14:51 ID:8hitvdjZ0
アホか
10名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:14:57 ID:eY4B1qRu0
諸悪の根源は富士通
11名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:15:30 ID:p/6TNJWL0
 いったい、どこが開発して、どこが運用してるんだ?
 その3500万は誰の懐に入るんだ?
 ワケワカ
12名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:15:52 ID:4/OJMfq30
>>6
?
13名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:16:09 ID:GIq/PHX50
>>6
つまらん
14名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:17:11 ID:z+eayq/Y0
す…住基ネットって…
15名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:18:34 ID:guAYniod0
>情報削除で3500万
素人さんをだまそうとすんなや。IT詐欺。
16名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:19:45 ID:w41ho+qB0
普通同期するだろ普通
17名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:21:55 ID:NTbjWXLe0
            __,,,、,、,、_
           /´ / ノノリ `ヽ,
           / 〃 /        ヽ
        i   /         リ}
         |   〉   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |    
           ヤヽリ ´゚  ..,r(、_>、 ゚'}   
         ヽ_」    :: ト‐=‐ァ'::. !  わが社が無料でやってあげましょう。 
          ゝヽ、 ::..`二´'.::ノ   
              r| ` ー--‐f´      
         _/ | \   /|\_              
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
18名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:22:09 ID:XL3F+8ac0
システム設計の時点で削除考慮されてないんだよ
プログラム作り直しってことじゃない
お役人が絡むと費用膨大
19名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:22:10 ID:ucZxpm8L0
あれだなシステム的な削除と物理的な削除の違いがわかってない人が多いな
20名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:24:46 ID:voOOTXfC0
流石、富士通だな
21マッチョサイエンティスト:2006/12/11(月) 17:25:02 ID:/jUcCdte0 BE:58230656-2BP(202)
とりあえず、「削除できないのはおかしい」とか言ってるバカは住民基本台帳法を
頭から読んでから出直してこい。
22名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:25:17 ID:yueOmkrtO
申し訳ないか不良品じゃね
23名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:25:49 ID:sdiHocfTO
詐欺だよね?
24名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:26:34 ID:Lrc7vB0x0
削除を申請した人を殺せば3500万円助かるだろ

だれかゴルゴへの依頼方法を教えて
25マッチョサイエンティスト:2006/12/11(月) 17:28:08 ID:/jUcCdte0 BE:93168768-2BP(202)
>>24
原告を殺しても、判決の執行が停止されるわけではない。
26名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:29:39 ID:LbLikpZq0
技術やの詐欺ともとれるが、多分役人の飲み食いのためのプール代が半分以上を占めるんじゃないの?
27名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:29:58 ID:LNEnSGLc0
まとめ

・死亡した場合は問題なく削除できます
・日本国籍を失った場合も問題なく削除できます
・システム改修費用の話であって、1人削除するごとに3500万円かかるわけではありません
・仕様に無いから何が起こるか分からないのであって、実際にサーバーがダウンするわけではありません
28名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:31:03 ID:WD4BSSdI0
邪魔するサーバは指先一つでぇぇダウンさぁー
YouはShock
バナナサーバ 落ちているぅー
YouはShock
nattoサーバ 落ちているぅー

29マッチョサイエンティスト:2006/12/11(月) 17:31:35 ID:/jUcCdte0 BE:48525555-2BP(202)
>>27
>・死亡した場合は問題なく削除できます
>・日本国籍を失った場合も問題なく削除できます

これは嘘。
「死亡」というデータが追加されたり「国籍変更」というデータが追加されるだけ。
30名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:33:05 ID:rkTf63bN0
こんなものメンテの日作ればいいだろ。
どうみても原告に対する見せしめとしか思えません。
31名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:33:38 ID:LbLikpZq0
>>29
追加なの?てことは可変長?
普通は選択だろ?
それでリンク張ってくんじゃないの?
ちがうの?
32名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:33:54 ID:OdSgrcFh0
たったこれだけのシステム。
どんなデータモデルになってんだよ。

馬鹿がデザインしてるんだろうな。。。。
33名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:34:33 ID:33fR18Jk0
削除すると鯖が死ぬ可能性があるなんて、そもそも仕様的におかしい
削除にかかる費用は、システムを請け負った会社に負担させるのが相応
34名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:35:48 ID:dTu/SjSm0
いまだに住基ネットの必要性が分からない
35名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:36:25 ID:sauuIO1h0
>>6
?
36名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:36:52 ID:kR6k/7jx0
どういう糞システムなんだよw
37マッチョサイエンティスト:2006/12/11(月) 17:45:05 ID:/jUcCdte0 BE:95109577-2BP(202)
>>31
具体的には分からんが、「誰がいつなんで死んだか」「誰がいつなんで国籍変更したか」
という情報は残す必要がある。

>>33
削除ができるという仕様の方がよっぽどおかしい。
「何事もなく削除できる」=「間違って削除されても痕跡が残らない」
そっちの方がよっぽど恐ろしいシステムだ。
38名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:45:49 ID:S83yh8ID0
え?これ、不冶痛だったの?

じゃあ賠償しないとw
39マッチョサイエンティスト:2006/12/11(月) 17:46:16 ID:/jUcCdte0 BE:87345195-2BP(202)
>>32
とりあえず、住民基本台帳法と関連政令を頭から全部読んでみろ。
40名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:48:22 ID:md/+ZVTq0
削除しないで、削除しましたって事にすればOK
役所は、得意でしょ!
41名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:50:35 ID:QZN3jO8H0
富士通御綿
42名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:55:05 ID:sFF3yavv0
>>6

釣り針でかすぎ
43名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:59:16 ID:Vg20nU750
>>6
うむ、100人希望者が出たら、ぶっ壊して一からやり直したほうが早いし安いんじゃね?
44名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:01:14 ID:yw3eXG5x0
>>37
 現行システムでは、データを削除できるのは住民が死亡した場合か、
日本国籍を離脱した場合だけ。どちらの入力もないまま1人少ないデータで
府のサーバーと交信すると、「エラー」表示され、
約12万7500人分の市民データが入った市のサーバーがダウンする可能性が出てきたという。

 削除できた場合、その後の運用方法は
〈1〉原告を除く全市民のシステムを作り直し改めて接続する
〈2〉サーバーから原告のデータを削除して、原告だけ文書で管理する――の2通り。
作り直すには1500万〜3500万円の費用が必要で、
文書で管理する場合には、住民票や納税通知書の交付など、
原告に関する手続きはすべて手作業となる。

 市の幹部は「前例がなく府や国と相談しながら検討する必要があるが、
削除できるかどうかさえ分からない」と話している。
吹田、守口の2市は高裁判決を不服として上告した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061209i505.htm

なら、国籍離脱で削除して原告だけ文書で処理すればいいのでは?

わざわざ「全市民のシステムを作り直す」なんて
「米を一粒ずつ炊いておにぎりをつくると…かかる」という議論にしか見えないが
45名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:06:12 ID:59FwPG420
この間の国勢調査のとき、個人情報のそうろうのとほざいて
町内役員にも知らせるのを拒んで調査も出来なかったケースが
あったらしい。社会の一員なら体制に多少の不便さがあっても
協力するのがあたり前でそれが常識じゃないのか。
住基ネットは必要だと思う。もしそれで情報が漏れることがあれば
そのとき徹底的に責任を追及すればいいのであって、社会の体制の
利便性の方を優先すべきだと思うが。

46名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:06:41 ID:tCv9jh1a0
よーするに、旧横浜市の選択方式にするにはシステム改修費が3500万円ぐらい
かかるってことだけじゃん。
裁判所の命令に従うってことは、金目がいくらかかっても従うってこと。
いい勉強になったんじゃないの、箕面市の市長は。最悪、議会から辞職議決でたり。
47名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:09:43 ID:pvefYCr00
○この件を、自分のパソコンからファイル1コ消すくらいに思ってるヤツへの
 わかりやすい説明


 国が管理する個人情報が、「一発削除うはおk」なものならそれこそ大騒動になるだろ?
 住基ネットのデータは恣意的に削除することができんシステムであることは想像できるな?

 では、そのシステム内にある膨大なデータから、その何倍もあるバックアップデータも含めて
 たった一人の情報を完全に抹消するにはどのくらい手間がかかると思う?
 相手は1億人以上のデータだ。バックアップも含めれば、のべ数十億人のデータ。いや数兆人かも。

 しかもこういうシステムものでは、一部削除した場合はそれ以降のデータに破損が起きていないか
 検証を必ず行うわけだ。ぶっちゃけシステムを一定期間停止しないとならん。検証している後から
 どんどんデータ更新されたら永遠に作業が終わらないからな。

 Win上でファイル1こ消す程度の作業だと思うから変に思うわけだ。
 実際は、200GBのHDDの物理トラックから特定の1byteを、他に影響を与えずキレイに抹消し、
 他のデータを全部ベリファイするくらいの作業だと思えば正解。
48名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:12:34 ID:IM2zkHXN0
>>7

「この人は○年○月○日に、×町へ移住した」
「ニセの登録情報だったので、○年○月○日に職権で修正した」

とか、記録が追記されるだけで、削除はされない。
49名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:16:14 ID:IM2zkHXN0
>>44
つまり、

「素人が思うほど『削除』は簡単ではないことを紹介した点で読売の記事は正しいが、
 『死亡や国籍変更で削除される』という記者の理解は間違っている」

が正しいわけかな?
50名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:17:09 ID:BWrS8KWIO
住民票コードを削除したい奴に3500万円負担させればすべて解決
51マッチョサイエンティスト:2006/12/11(月) 18:17:33 ID:/jUcCdte0 BE:48525555-2BP(202)
>>44
国籍離脱してないのに「国籍離脱」という履歴が残ったらまずいとは思わないのかね。
何度も言うが、削除にしても改変にしても、「いつ誰がどうして改変したか」という履歴は
残さなきゃならんの。今のシステム(どころか現行の法律・政令で定められた手続き)
には「住基ネットの個人離脱」なんて理由はないわけ。

どうしても削除させたかったら、まずそのための法整備をするのが筋。
52名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:18:24 ID:Kjz5naZN0
戸籍簿か
53マッチョサイエンティスト:2006/12/11(月) 18:18:34 ID:/jUcCdte0 BE:108696678-2BP(202)
>>44
正解。
54マッチョサイエンティスト:2006/12/11(月) 18:19:35 ID:/jUcCdte0 BE:29115735-2BP(202)
>>53
×>>44
>>49

2006/12/11(月) 18:20 職権で修正
55名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:19:54 ID:fxiQl3wB0
>>6
馬鹿だなぁ、分かりやすく考えろ

3500万億だろ
56名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:20:57 ID:pvefYCr00
>>55
天才現る
57名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:23:39 ID:yw3eXG5x0
>>49
つーか、この記事見る限りでは
「削除」に3500万円てのは誤解を招くタイトルだと思う。
「削除後、システムを作り直すとすれば最大3500万円」というのが正しい。

よーく見ると、ヤフーの要約記事も

>『削除できても』最大で3500万円の経費がかかることも判明。

としてるな。

>>51
法律上の根拠がないので、法整備が必要というのは同感。
ところで、その「ネット上に履歴を残す必要がある」というのはどこにあるの?
データを削除して文書、
あるいはネットからはずしたデータとして管理すればいいのでは。
58名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:24:26 ID:KnQGm5RL0
こんな事が報道されて、開発会社がぼったくっている事がバレてしまい、
担当営業は切腹の予感。
59名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:24:34 ID:c065w6gt0
ありえないだろ。登録データのメンテなんて通常業務になくても
できて当然。できなきゃ欠陥システム。
60名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:25:54 ID:mTG+L+Q00
削除するのに金とるんかい
61名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:31:19 ID:IM2zkHXN0
>>59
>>48を参照。

「引越しした」「住民票コードを変更した」という履歴が追加されていく一方なので、
判決が求めている『削除』は出来ない。
62マッチョサイエンティスト:2006/12/11(月) 18:33:58 ID:/jUcCdte0 BE:46585038-2BP(202)
>>57
住基ネットのマスタデータは戸籍。
住民票に異動があれば戸籍にフィードバックしなければならない。(というか
そのためのシステムが住基ネットなんだが)
サブシステムとしての住民票DBには残さないかも知れんが、戸籍には異動の
履歴が必ず残る。
戸籍が電子化されている以上、その異動の履歴も電子化されていないと意味
無いだろ。
63名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:35:56 ID:c065w6gt0
>>61
だから、それは通常業務の中での話で、システム維持とは観点が違うわけで。
システム維持ではデータ直パッチなりなんなりのデータメンテ方法が確立されて
いて当然なわけですよ。
64マッチョサイエンティスト:2006/12/11(月) 18:39:47 ID:/jUcCdte0 BE:11646623-2BP(202)
>>63
お前がバカだということは分かった。
65名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:40:14 ID:yw3eXG5x0
>>62
んー、その履歴を残さなければいけない、
というソースが欲しいんだが。


あと、もし履歴を残さないといけないとした場合、
それならばこの記事でいう「削除」は
履歴を残した上での「削除」ということになるな。

どちらにせよ、「削除」に金がかからないのは明白だな。
66名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:43:07 ID:pvefYCr00
>>62は、


マスターレコードと言いたかったんちゃうか?w
67名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:44:30 ID:z0T7g8970
容易に削除できないシステムだってことはわかった。
こりゃ大変だな。
68マッチョサイエンティスト:2006/12/11(月) 18:45:08 ID:/jUcCdte0 BE:7764522-2BP(202)
>>65
>というソースが欲しいんだが。

戸籍法。住民基本台帳法。

>どちらにせよ、「削除」に金がかからないのは明白だな。

お前がバカだということは分かった。

例えば、住基ネット端末で住民票が呼び出せなかったときに、それが元々存在しない
データなのか、手作業対応が必要なデータなのかをいちいちチェックしなきゃいけない。
離脱した奴の紙を1枚ずつ全部調べてそれでもなかったときに初めて「元々存在しない」
という判断ができる。もちろん紙を維持保管する費用も必要だ。
これでも金がかからないと思うのか。
69名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:50:29 ID:yw3eXG5x0
>>68
どの条文か摘示して欲しいんだが。

「削除」というのはデータの「削除」のみの作業をさしてる。
その後の運用費がかからないとは言っていない。

記事でも「削除」と運用費は別に検討しているだろ。
70名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:52:28 ID:pvefYCr00
てかさ。

意図的にせよデータ消せたらシャレにならんシステムで、
意図的にデータを消せる手順を用意しておくのが当然だ、と。

矛盾してると思わんか?w
オレが担当なら、設計思想が矛盾してますと絶叫するわ。
71名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:59:56 ID:Aj6DbHqe0
ところで 俺の番号ってどうやってわかるんだ?
72マッチョサイエンティスト:2006/12/11(月) 19:00:23 ID:/jUcCdte0 BE:11646432-2BP(202)
>>69
戸籍法の13条とか117条とか。
法務省戸籍法施行規則とか。
73名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:01:13 ID:tJ/tHYNv0
主な電子政府関連システムの受注実績   日経新聞より 

システム名              発注者  受注起業                  受注額

住民基本台帳ネットワーク    総務省   富士通・NEC・NTTデータ・NTTコム    320億円
総合行政ネットワーク       総務省   富士通・NEC・NTTコム・ネットワン      14億円
政府認証基盤            総務省   NEC・セコム・日立            1億2000万円
電子認証システム         総務省     富士通FPI                 105,000円
オンライン申請システム      国土交通省  NTTデータ               2億9000万円
電子認証システム         国土交通省   NTTデータ                 3990万円
汎用電子申請システム       経済産業省  NEC・三菱電機・三菱総研     5億5800万円
電子認証システム          経済産業省  NEC                     9996万円


電子政府とGPKI
http://cvs.cacanet.org/fsc/gpki/gpki.ppt
電子自治体に向けた企業等の動き
http://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c034.html
74名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:01:33 ID:kq2KpvwS0
どういう仕様だよw
75名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:02:30 ID:vAD1mpvI0
削除で3500万もするのか。ひろゆこだったら・・・
76名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:03:10 ID:EPKaC7Sy0
俺、冷やかし半分で住基カード作ったんだわ
田舎だからどうせ誰も取得してないだろと思って

そしたら役所の人間がなにやら端末の使い方がわからないらしく、
マニュアル持ち出して読み始めたんだけどそれがえらい時間かかってワロタ

で発行されて半年たつが、今でも使う機会なし。



77マッチョサイエンティスト:2006/12/11(月) 19:07:05 ID:/jUcCdte0 BE:58230465-2BP(202)
>>69
>「削除」というのはデータの「削除」のみの作業をさしてる。

お前はとことんアホだな。人が何かするのに金がかからないわけ無いだろ。
「人件費」って言葉知ってるか?

ほぼリアルタイムで同期バッチが動いてるようなシステムで元来想定されていない
作業がホイホイとできると思うのかね。
同期対象になってるサーバを全部止めてバックアップ取ってデータ削除して整合性
試験して再始動なんて、ちょっと考えただけでもこれだけの手順が必要なんだし、
厳密に言えばこの手順自体の検討や試験項目の作成、事前のシミュレーション等、
やらなきゃいけないことはいくらでもある。
どっから「金がかからない」なんて妄想が沸くのか理解できん。
78名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:10:01 ID:bENl1bq80
ソーシャルセキュリティーナンバー
79名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:20:32 ID:pvefYCr00
>>77
∧_∧
( ´・ω・) お茶でものんで落ち着け
( つ旦O
と_)_) 旦


仕様書を知らなそうな相手に、そこまで熱くなるなw
80名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:20:51 ID:VFJkVsN8O
仕様をしってるF社員が工作してるスレはここですか?
81名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:24:33 ID:IM2zkHXN0
>>80

他メーカー(HやNや別のNや)とか、別の都市の職員とか、関わりがありそうで、
「論外な値段」なんて馬鹿な世論が形成されるのを恐れてる現場の連中が
まじっていそう。
82名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:24:49 ID:DE/sCOfx0
俺が1000人分消してやるから350億よこせ。
83名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:44:55 ID:W2lkhyZT0
なんで3,500万円でこんなに騒いでいるの?
中小企業のシステムじゃないんだから、そのくらい簡単にかかるよ。
84あを:2006/12/11(月) 19:45:37 ID:INTOfrXT0
死亡しても死亡したという履歴が1件増えるだけで、
サーバ上からデータが削除される事はありません。
出生や国籍取得とかで一旦データが作成されたら、その人の履歴はずっと残る事になります。

そもそも住基ネットのデータというものは
各市町村単位で独自で設置している電算システムが持っている一部の情報を
全国住基ネットサーバに送信しております。
原告の理屈では、市町村単位の電算システムで個人情報が管理されている時点で、プライバシーの侵害にあたると思うのだが・・
85名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:47:48 ID:Pu4+3JpK0

6 :名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:13:34 ID:IHr03IUn0
ひとり3500万じゃ1億人削除したら3500億もかかるじゃんwww
86名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:49:20 ID:3YX580hQ0
マスタデータだから削除されると困るというのは判るけど
普通、削除フラグとかつけないか?
87名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:53:07 ID:1sT3sOhw0
富士通のWGV(ワイドジーブイ)かな?
これ、評判は・・・。
88名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:54:05 ID:yw3eXG5x0
>>77
「国籍離脱」や「死亡」による削除は
本来想定していない作業ではないだろ。
法整備をして、国籍離脱で処理すれば良いといっている。

金がかからないってのはタダという意味で使っていない。
作業にほとんど費用が必要ないという意味で使っている。
本当はわかってるでしょ?冷静にして欲しい。

>>72で挙げられた戸籍法や住基法見たが、
質問に対する回答の意味を取り違えていて混乱した。
俺は>>57の「ネット上に履歴を残す必要がある」というソースを聞きたかったんだが、
「戸籍に履歴を残す必要がある」というソースを提示してたんだな。
戸籍に履歴を残すということに対する回答は、ありがとう。これは分かる。

で、住民基本台帳に基づいて住基ネットが作られるというのもわかる。
住基ネット上に履歴を残す必要があるというソースを教えて欲しい。
89名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:58:18 ID:wUcRO7Av0
住基ネット、2審は合憲判決 プライバシー権侵害せず

 住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の運用はプライバシー権を侵害し違憲などと
して、石川県の住民28人が県などに個人情報の削除などを求めた訴訟の控訴審判決で、
名古屋高裁金沢支部の長門栄吉裁判長は11日、「住基ネットはプライバシー権を侵害す
るものではなく、憲法13条に違反しない」として、個人情報の削除を命じた1審の金沢
地裁判決を取り消し、住民側の請求を棄却した。
 住民側は上告する方針。
 住基ネット訴訟では昨年5月、金沢地裁が初めて違憲と認め、大阪高裁も先月30日、
違憲判決を出したが、ほかは住民側が敗訴。大阪高裁判決を受けて、大阪府箕面市は7日、
上告断念を表明していた。
 長門裁判長は判決理由で、住基ネットで扱う氏名、住所、生年月日、性別、住民票コー
ドなど本人確認情報は、個人の人格的自律や人格的生存に直接関係するものではないと指
摘。「公権力が正当な理由に基づき、本人確認情報を収集、管理、利用することは『公共
の福祉』による制限として許される」とした。
 住基ネットによる利便性よりも自分のプライバシーの保護を望む住民についても、住基
ネット導入の正当性は否定されないとした。
 住民側が主張した本人確認情報を利用した名寄せなどの危険性に、長門裁判長は「具体
的危険性はない」と判断した。
 控訴審で、住民側は「自分の情報の開示を自分で決める権利(自己情報コントロール権)
も憲法13条で保障されたプライバシー権に含まれる」とし「住民票コードを使って簡単
に個人情報の検索、名寄せがされる」と主張。県などは「住基法などで目的外の利用を禁
止しており、対策は十分」と反論した。
 住民側は1審で、個人情報の削除と国や県などに1人当たり22万円の損害賠償を請求。
金沢地裁判決は「自己のプライバシーの権利を放棄せず、住基ネットからの離脱を求める
住民への適用は憲法13条に違反する」と認め、賠償請求は棄却。県などが控訴した。
(産経新聞 2006/12/11 10:54)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/061211/jkn061211005.htm
90名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:00:37 ID:2bNJ5sy8O
既に集団ストーカーされてる状態が俺の日常だから、別に何の情報も変えて貰わなくて結構ですよ。
今がどんな情報にされててどう変わったところで、俺にとってはもう関係無いから。


そもそも情報に左右される人間なら、今頃はとっくに狂ってるよ。
今まで苦労して積み上げたもの全部壊されたんだから。
91名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:05:50 ID:tKA3nqmR0
これはあれだな。

馬鹿な役人どもは予算を値切って
VBScriptとCSVファイルでデータベース作っていたに違いない。

JScriptとデータバインドでデータベース作ったことがあるから分かる。
92名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:05:57 ID:iZToGL8GO
>>83
(笑)
93名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:06:44 ID:mPsDoPOL0
欠陥システムだったわけだな
どこが作ったの?
94名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:11:42 ID:ne5OxOqw0
誰も<<45に突っ込まないのかw
95名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:27:18 ID:bQpzIxxu0
>>17
ふと思ったんだが、誰かが皇室に嫁ぐと住民票とか戸籍はなくなるよね。
その場合、住基ネット上はどういう扱いになるんだろう。
それとも皇統譜に載ってるような人でも住民票はあるんだろうか。
96名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:53:23 ID:B8WPl3Ha0
>>76
住民基本台帳カードをもって他の役所に広域交付を申請したら、
窓口の役人がマニュアル出して、ああでもない、こうでもないと
もう大騒ぎ。。。。
97名無しさん@七周年 :2006/12/11(月) 20:56:38 ID:dyXf6rtl0
一体どういう設計になってるんだ?
98名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 21:05:02 ID:mN17uHLO0
99名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 21:08:46 ID:F43ezEcL0
無駄遣いスンナよ、死亡か離脱でいいだろ、んなもんw
100名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 21:37:33 ID:tCv9jh1a0
>>95
住基ネット対象=市町村の住基台帳に記載のある人=戸籍法対象者
戸籍法対象者=日本国籍を有する者(皇族除く。細かい記載は戸籍法等を参照)
皇族には戸籍も住民票もありません。

んで、死亡以外の事由でも職権で台帳等から消すことも可能(職権消除)
ただ、これは各市町村の住基台帳(またはシステム)のみの話であって、
今回の各市町村の住基台帳のデータと、住基ネットのデータに不突号が
起こるような場合を、住基ネットが想定していない。ってことねん。
101名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:02:59 ID:biFKsBuo0
よくわからないまま批判している人が多いのだが、
住基ネットは、各市町村間の基幹システムとデータを連携しているもので、
別システムと考えてよい。

つまり住基ネットに仕様変更が加わると、全国の市町村のシステムも
変更を加えなければならない。基幹システムはメーカも形態もばらばら。

どちらかというと住基ネットに加わっていない市町村があるがために、
住基外とか余計なシステム構築が必要になり、余計なお金がかかっている。
と考えたほうが良い。
102名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:07:30 ID:DG/ZopuZ0
>>97
都合のいい悪いの判断は手作業ですけど。。。w
103名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:15:43 ID:94wsg4lS0
おまいら、住基ネットが出来てどんだけ便利になったと思ってんだ
そのためにはこんくらいの出費はいたしかたないのだ
あんなことも、こんなことも住基ネットで便利になったではないか

あんまり非難すると、裁判官みたいになっちゃうぞ
104名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:55:58 ID:86ueWtXH0

私が思うに、制度の名前が悪かったと思うのだが。

「住基ネット」なんて軽薄な名前じゃあなく、「新戸籍法」ぐらいにしておけば良かったのでは?

「戸籍を削除してくれ」なんて馬鹿なことを言う香具師はさすがに居ないだろうからね。

それでもと仰るなら遠慮なく・・・・
105名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:05:50 ID:F0fLzAkw0
相変わらずループしっぱなしのスレだなw

削除簡単と言っているヤツは、戸籍がどうなっているか自分の目で確かめ
てみればわかるよ。身内に結婚したり死亡したりした人がいると本当に
わかりやすい。

死亡、皇籍に入るなど、言葉こそ「消除」「除籍」という言葉を使うけど、
実際には消すのではなくてその旨が上書きされるだけ。

つまり、「消す」という言葉を使いつつも、上書き改変しかしない・・という
のが、そもそもの大前提。

当然住基ネットシステムもその前提の元に作られるわけだから、「削除」
機能は、実際には削除したのではなくて「削除しましたよ」というマークを
つけて運用されていく。

この判決で言うところの「削除」というのは、データそのものの完全
削除だから話が違う。上の例で例えるなら上書きで削除した旨を書き
加えるのではなくて、その部分をきれいさっぱり消して欲しいということになる。

ところが、本当にそれをしてしまうと、今度はその人がどこにも存在しない
幽霊・・いや、生まれてもいないから、妖怪か何かの類ということになって
しまう。

じゃあ、どうするか・・というのを1から考えなくちゃいけないから結構難しいのよ。





106名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:21:55 ID:DG/ZopuZ0
>>103
検察官も......

大阪地検の検事が割腹自殺未遂?修習生の指導担当
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061211-00000204-yom-soci
107名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:23:46 ID:LUBXucWn0
>>105
幽霊でもなんでもいいだろ、本人がそうしろっていうんだから。
108名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:27:47 ID:G5MEj/q50
住基カード作ろうかと思ってたときにいやなスレだな
やめとくか
109名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:28:15 ID:mPsDoPOL0
>>105
おめーさんはコンピュータに関してよく知らんのでしょう
普通は昔に戻すとか、データを消すとか簡単なんです
いったんあったものがなくなったら誤動作するのは設計ミスです
>>106
なにがあったんでしょうね。死んでないのだからそのうち原因が報道されるでしょ
報道されないなんていうことがあるわけがない
110名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:30:22 ID:kbv3ZkbS0
>>105
そもそも、
銃器ネットって全住民強制参加なんだっけ?
111名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:30:33 ID:yw3eXG5x0
>>105
住基ネットから離脱させるというだけで、
戸籍を抹消しろという請求ではないだろ。

住基ネットにないとどこにも存在しないというなら、
加入していない市町村の住民は皆妖怪になってしまう。
112名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:33:51 ID:6e3lQ6K20
欠陥システム作成を指揮した役人本人が責任とって負担しろよ
113名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:33:52 ID:a20BIQaR0
面倒くさいのでこの駄々をこねてる輩を
114名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:41:20 ID:kbv3ZkbS0
できるところまで物理削除
できないところは論理削除(離脱フラグ追加)
ログとバックアップは放置

これで決まりだべ?
115名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:43:36 ID:DG/ZopuZ0
で、システムあぼーん。。。。
1億2000万人の全国民のデータが12万人の箕面市民のデータか
どちらでも大騒ぎだな 
116名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:44:28 ID:zWtMAKUB0
別に
右クリック→削除でいいでしょ
117名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:45:12 ID:GNv2OQcF0
北朝鮮を擁護してる連中が
住基ネットに反対してる。
118名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:45:12 ID:c8lVcDg90
>>88
>住基ネット上に履歴を残す必要があるというソースを教えて欲しい。

ソースというかシステムの常識だと思うんだけど…
改廃履歴を残さないなんてのは聴いた事ないよ、素人じゃないんだからw
119名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:45:23 ID:mPsDoPOL0
>>115
そら大騒ぎだ
でも実際には大騒ぎにならなかったら、それはそれで大騒ぎだ
120名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:45:28 ID:7o9Yep8X0
>>1
死んだことにしちゃえば?
121名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:48:15 ID:C3bBH6Nu0
システムごと壊せば?w
122名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:48:48 ID:7o9Yep8X0
つうか、×××とかで上書きしちゃうとか、できないのかな?
できないから悩んでんのか
123名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:53:09 ID:bx2hC9o70
SQL叩いて1レコード削除するのとは訳が違うのか?
どんなDB使ってんだろ
124名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:54:37 ID:pt6oz+Ev0
間違いやハッキングで削除されないようにしたんだろ。
125名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:56:36 ID:p7AZaWkHO
SEを連れてこいよ!
ぶん殴って反省させる
126名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:00:30 ID:Y+tSmLmS0
論理削除でお茶を濁しておけばおk
どうせ違いも分からないだろうし
127名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:01:01 ID:L19K7faz0
>>118
常識ならそのソースを出して欲しいんだが…
128名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:10:42 ID:Y+tSmLmS0
>>127
「うひひ、ハッキングしてデータをぐちゃぐちゃにしてやれ」
「うわ! 間違えて登録しちゃった(^ω^)!」
っていうことの対策に、履歴を完璧に残すってのは
一般的に考えて有効な手段のひとつだと思うが。
ましてや住基ネットなんだから、そりゃ慎重にもなるだろ。

ソースうんぬんって噛み付いてるけど、
お前は何が出てくることを求めているんだよw
それとも、上の考え方が明らかに非常識だと主張してるの?
129名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:14:49 ID:/54EMVI0O
この程度のシステムなら日本国籍が売られる
擬装結婚に胎児認知
130名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:15:36 ID:zCHocSnu0
削除できねえんじゃ間違えた時訂正もできねえだろ
山田太郎 地獄町1-1-1とか架空のデータで上書きしちゃえばいいだろ
ただ、子供とか税金やら離婚が大変だろうか
削除すれば手続きに手間がかかるし別料金で手数料もらわにゃいかんし
131名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:18:44 ID:TVwPUABR0
>>127
逆に聞きたいんだけど
君が扱ってるシステムって改廃履歴残さないの?
そのデータ(レコード)がどんなプログラムで更新されて来て
どんな経路を辿って来たのかってわからないの?
そんなシステムって存在しないと思うんだけど…
132名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:25:08 ID:YQb4wFCx0
delete from 台帳テーブル where id=xxxxxx;

とか、そういうレベルではないのか?
133名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:37:56 ID:yaGf83qt0
>>132
むしろそれで3500万とかぼったくり見積もりだした業者がいてほしい気もするなw
134名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:53:10 ID:u/7Xm0re0
>>132
delete * from 台帳テーブル where id="xxxxxx";
* "" 忘れてる
135名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:56:04 ID:fu8/reMl0
履歴を残さなくていいといってるのはおかしいんだって。

上書きしたって削除したって、その履歴が必要。ただの
パソコンのファイルの上書きじゃないんだから。
オンライン業務が異常になりDBが壊れた時の復旧にも
一度バックアップしてあるデータからオンラインログで
異常になる寸前まで戻す必要がある。そこで問題を
解決する。そうしなければバックアップから異常になる
までの仕事は全てなくなる。そうなったらえらいこと
なんだよ。たとえば銀行等でお客が自由にATMで
お金の出し入れしたデータが消えたらどうする?
基本的にすべてオンラインで起きた出来事は記録する
必要がある。順番どおりに再現できなければならない
んだから。
削除したって、上書きしたって元に戻す
情報がなくなってしまうわけにはいかないんだよ。
削除したことにしたり、上書きしたりしたことには
簡単にできるが、全てなかったことにはできない。
ネットゲームでサーバー壊れて時間巻き戻し
なんてことは実際の業務ではあってはならない
こと。
上書きしようが削除しようがその履歴データは
残るわけだ。そのデータだって流出の危険性あるんだから
削除してくれってことなんでしょ?それは難しいんだよ。
ある程度の時間と金があればなんとかできるとしても、
簡単にはできないんだよ。
136名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:59:08 ID:Y+tSmLmS0
>>135
住人「なんか分からんがとにかく削除しろ」
137名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 01:08:08 ID:l080UFUG0
要するにredundancyの問題でしょう
性能を維持するにはredundancyは必要ですが、性能以外の要員でredunndantな
dataがあちこちの存在するという恥ずかしい状況が発生しているのでしょうね
redundantなdataを持つとそのconsistencyを保つのが難しくなります

ま、設計者がアフォだったということですが、不必要にデータを分散させた
のでしょうねぇ
138名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 01:45:35 ID:1v+ujJ2D0
>>122
住民票コードの組成が10桁の無作為数だけなく、
1桁の機械検証数字が入っていることによって
数字以外のデータを入れるとエラーメッセージが出る。
139名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 01:48:55 ID:IwEP7aS40
国民全員が専門家ならともかく、素人からもお金を出してもらってるんだから、
素人にも納得できるような説明ができない限り、
そんなシステムの開発は許されないでしょう。

現に、この記事を書いた記者にさえも理解させることができていないんでしょ?

というわけで、どうして3500万円もかかるか分かる人、
アホにでもわかるように3行で説明してみて。
140名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 01:51:46 ID:0eRwP2iI0
>>139

おまえ
はやく
ねろ。



そうだよね、電気って素人も使うんだから、
原子力発電の原理も説明してもらわないと。
141名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 01:52:00 ID:1HYHAnbo0
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}    逆に考えるんだ
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   「住民の方を消せばいいさ」と
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ        考えるんだ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ
142名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 01:53:01 ID:1v+ujJ2D0
>>127
電気通信回線を通じた送信又は磁気ディスクの送付の方法並びに
磁気ディスクへの記録及びその保存の方法に関する技術的基準。
>>130
紙でも間違えたときに見え消しするだろ、二重線を引いて訂正年月日を書き、訂正印を押す。
それと概念的には一緒。
143名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 01:53:01 ID:pex+oKib0
こんなバギーなプログラムでいいなら俺でも作れそうだ
144名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 02:02:57 ID:rVkAdRg60
一方、ロシアは鉛筆を使った。
145名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 02:05:23 ID:RHqVtb6L0
>>123
外部参照制約をもったテーブルから1レコード消すことがどんなに大変かわからない奴っていたんだな
この手のシステムでは削除フラグを使った論理削除しか考慮しないのが普通

ただ判決の趣旨から言えば住基ネットのDBから個人情報を削除するように指示出された訳だから
どんなにコストが掛かろうが物理削除をしなくちゃならない

1人消す位ならいっその事今の住基ネット捨てちゃえばw
ってのが1システム屋の感想
146名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 02:31:46 ID:csYcMTOf0
>>市と府のサーバーは30分ごとに交信し、転入転出などのデータ
 更新が行われており

どこかひとつのサーバーのデータ削除削除した後交信が行われなくなった
データ削除すればいいだけじゃね。

147名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 02:43:43 ID:rVkAdRg60
上告を断念ということは、これからも同じようなケースが出てくる状況も考えられる。
今の段階で出た削除試算:上限3500万円ってのはどのくらいの幅があるんだろうね。
例えばやってみたら100万円くらいで済みました、とかは無いの?

どっちにしろマジで削除を念頭に置いたシステムに作り直した方が長い目で見て良いかも。
もしくは住基ネット自体をやめるか。
148名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 03:39:37 ID:GvQpiA5b0
とりあえず死亡フラグでも立てとけよ。
149名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 06:00:18 ID:S/WKn5dk0
>>145
住基ネットのデータベースから個人情報を削除、じゃないよ。
判決要旨:被控訴人(箕面市)に対し、控訴人の住民票コードを削除せよ。
その他の控訴人の訴え(損害賠償、府への本人確認情報の通知)は棄却する。

つまりは、裁判官がシステムを全然理解していないってこと。
各市町村の住民基本台帳がそのままネットワークで繋がったって思って「た」みたい。

住基ネットで流れるデーターって、その名の通り住民票コードが「鍵」。
鍵だけ消そうしても、他のデータがあるってことで消せないのね、住基ネットの場合。
市町村がシステム開発維持管理の主体じゃないしね。
これが市町村だけのシステムならまた別ね。

都道府県知事やら指定情報処理機関が保有する本人確認情報の削除については、
控訴人が求めていなかったから、削除命令も出てないわけ。
150名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 08:14:20 ID:1v+ujJ2D0
>>149
主文は、
被控訴人箕面市は、住民基本台帳から控訴人○○の住民票コードを
削除せよ。
http://www.jca.apc.org/e-GovSec/

そりゃ、市を被告にした訴訟の控訴審で、
訴外の府や指定情報処理機関を相手にした給付判決を
追加請求したら、訴えの変更ではきかないからな。
151名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 11:06:53 ID:0tdhhfRn0
最高裁まで争えよ
152名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 11:13:03 ID:0rkWsg+70
>>151
【大阪】箕面市長 プライバシー権の侵害にあたるとして「住基ネット離脱」に議会は紛糾
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165540509/

それは、こっちのスレの話題じゃないかな。

どうやら、

 「これまで、選挙公約をたくさん反故にしてきましたが、
  これはやりやすそう(反対者が少なそう、安上がりにすみそう)に思えたので、
  上告を望んでいる部下に断念させました。

  改めて見積もりをさせてみたら、思ってた金額の10倍ぐらいになりましたが、
  まあ、俺自身の財布は痛まないから問題ないと思ってます。」

ということみたいだな。
153名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 11:24:07 ID:GNym3WUj0
糞鯖ワロスwwwwwwwwwwwwwwww
154名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 11:27:45 ID:xmvAIrf60










こんなボッタクリシステムを作ったのは
株式会社オービーシステム

主要開発実績参照
http://www.rikunabi2007.com/RN/cgi-bin/KDBG00100.cgi?SEDAI_CD=07&KOKYAKU_ID=0026204001



155名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 12:25:52 ID:VS4RoVCT0
おまえら、マ板まで出張して馬鹿レス入れるなよ。
クソウゼエ
156名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 14:20:44 ID:/dr9mT5w0
この削除して欲しいって奴、もう死んだことにすれば良いんじゃね?
で、行政サービスは一切無し。それで良いだろ。
157名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 14:36:45 ID:WPbicdns0
>156
死んだことにしたってデータは消えない。最後に「○年○月○日死亡」とつくだけ
生まれなかったことにしないと
158名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:13:19 ID:x4wykY5E0
3500万円3500万円3500万円
159名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:10:28 ID:sTJeswq5O
>139
戸籍は消せない










一行で\(^o^)/オワタ
160名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:12:34 ID:tnoDdivx0
見積りの開示はまだですか
161名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:03:11 ID:42dsJ6hn0
>>160
入札現場説明会を情報政策課がしますから
そちらでお尋ねください。
162名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 22:22:14 ID:uol2DAHl0
そもそも、情報管理するなら何らかのキー項目を持たせないとダメな訳で。
それをプライバシー侵害というなら、文明社会から隔絶された生活をするしか無い。

163名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 22:46:18 ID:42dsJ6hn0
コンドームなぞという文明社会から解き放たれて
と、
膣内に出したら怒られた。。。
164名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 23:45:25 ID:SuTOYPkG0
>>142
コードで履歴ごと全てダミーデータに上書きでいいんじゃね。
て言うか、全ての項目の変更に対して履歴作ってるの?
165名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 23:45:57 ID:gvbEFR/U0
住基ネットがそんなに有用だとは思わんが、
住民票コードごときがそんなに嫌ならまず国籍離脱して
国民年金と国民健康保険からも脱退し免許も返納した方がいい
これらの情報の方が、遥かに漏洩しているからな


166名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 23:52:07 ID:SuTOYPkG0
>>165
住民が求めたのは「離脱」であって、
その方法として「住民票コードの削除」を選んだのは市の側
と読めるんだけど、この人らは「コード」が嫌なの?
167名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 00:46:12 ID:HU3mD7YB0
原告と市長が友達だから仕方ない・・・
この市長、同じ原告に対して市の訴訟取り下げはこれで2回目
http://minoh.jugem.jp/?eid=23
168名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 10:09:42 ID:d7IckBks0
>>166
判決文だけだと控訴人の請求は切断。
169名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 10:55:36 ID:8R1ZksIf0
メンテにそんなに金のかかるシステムって全く使えないね
170名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 10:57:24 ID:Bb4VIScM0

結局、住基ネットって、一般人には、何の恩恵もないの?
171名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 10:58:32 ID:qxqysBKu0
メリットが具体的にワカンネ
172名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 11:01:08 ID:aKuhig6y0
まぁ特定個人の削除なら、保守作業で削除すりゃタダだろうけど、
住民情報を削除するインターフェイスを追加するならそれくらいかかるだろうなぁ>3500万円

173名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 12:17:47 ID:FC0T7AjA0
>>170
これから先のゆとり世代はつかえない奴が増えるので
IT化して効率よく動くようにしとかないとあちこちの行政サービスが停止する

あと住基ネットや国民背番号制の本質は年金や各種補助金の適正な分配を行い
無駄を明らかにするための物なんだけどそれをされると困る人たちが多いので
個人情報保護の名目で潰しに掛かっている
174名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 21:24:23 ID:Tk34vP/00
>>171
宮内庁よりは一般国民の役に立っている。。
175名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 21:29:53 ID:xWZfetv3O
中のデータを無意味な値で上書きすりゃいいじゃん。
176名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 21:48:09 ID:tNGsKQkPO
転出者や死者はDBから削除だろうし、どこに問題あるんだ?
論理削除しかできないなら、コード以外のフィールドに
無意味な値を設定するだけ。

こんなシステム作った日にゃ、サーバとぶ前にクビがとぶわい。
177名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 21:52:16 ID:tNGsKQkPO
転出者や死者はDBから削除だろうし、どこに問題あるんだ?
論理削除しかできないなら、コード以外のフィールドに
無意味な値を設定するだけ。

こんなシステム作った日にゃ、サーバとぶ前にクビがとぶわい。
178名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 21:54:14 ID:Zh7Ak4Q20
転出・死亡はその情報を付け加えるだけで削除しない。
179名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 21:58:38 ID:VcUywVJc0
ねらーが日ごろ>>1をよく読まない(読んでも理解できない)
というのがよくわかるスレだな
180名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 22:00:40 ID:9Y8am3LM0
データを削除する必要はなく、参照出来なくするだけでよくね?
181名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 22:04:26 ID:pz5eeWwv0
それで原告と裁判官が納得するのかどうかが
182名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 22:04:32 ID:9Y8am3LM0
まあよく考えたら、
国民全員が完全に登録される予定でシステム作ったら
完全に削除できてしまうのはヤバイよね

間違って削除したらその人がいなくなってしまうw
183名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 22:40:08 ID:Tk34vP/00
>>175
それが出来たら、1億5000万人のデータが飛ばないか?
>>181
高裁の裁判長は既にバルハラだが。。。
184名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 22:41:46 ID:esF4rynF0
嘘くせえな
185名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 22:46:08 ID:6Y//MrQE0
削除トリガーが削除トリガーを(exponentiaに)呼んで
わけわかめ=>鯖ダウソ
186名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 22:48:50 ID:JN3M54sb0
>>182
つ【バックアップ】

>>183
普段利用するメンテ画面ではできちゃダメだろうけど
直接データを改変する手段を作っておくのは普通。
187名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 23:05:24 ID:Tk34vP/00
>>186
市町村からダイレクトに地方自治情報センターのサーバのバックアップデータを
いじる手段にアクセスできるのは問題あるだろ。
都道府県、地方自治情報センターの承諾を取り付けるのが、
最高裁判決の出てない段階で、あの藤沢純一市長にできるとも思えない。
188名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 23:40:30 ID:onDXY8G90
3500万を吹っかけた会社名ぐらい公開しろよ
何処の利権団体の台詞だかはっきりさせろ

保守を入札制にすれば大幅に安くなりそうだ
189名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 23:40:51 ID:JN3M54sb0
>>187
バックアップデータは普通、修正しない物だし
バックアップデータを修正するなんて一言も言ってない。

で、データ上書きに関してなら
そういうメンテナンス手段を持っておく事と
実際にそれを誰に使わせるかは別物だし
裁判の段階とかはシステムの構成には何ら関係の無い事。
190名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 23:42:21 ID:cZGBc2QW0
大企業のSEは優秀だよ。システムに長けているだけでなく、
企業の利潤を得る方法を熟知している。

ちなみに、一度作ればどんな場合にも修正が必要なく、顧客の
力だけで対応できる優秀システム作るSEなんて必要ない。
それが優秀なSEだと思ってる社員なんて企業は必要としない。

大企業のSEはそれを考えて非常にバランスよくシステムを構築
してしまう。それを相手にしなければならない公務員は別に
システムの専門家でもないわけだからそりゃあ太刀打ちできんわな。
191名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 00:00:02 ID:EMTtLfQx0
>189
判決からしてバックアップデータが残ってちゃダメだろ
192名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 00:02:50 ID:ZiRCTYZX0
バックアップデータからレコードを削除して
バックアップデータを上書きすれば良いだけじゃん

どうせ役所のシステムなんざ土日稼動しないだろ
193名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 00:07:47 ID:en0TweuU0
>>191
バックアップは一定期間で消える物。
永遠に保存しておくわけにもいくまいし。
194名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 00:10:16 ID:2uFHR96c0
住基ネットはこんな不正使用もできる↓
こんなシステムが公共の福祉の利益になるものか。

成り済まし男は“蒸発中”の元警官「新たな生活を…」
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_12/t2006121303.html
195名無しさん@七周年 :2006/12/14(木) 00:16:11 ID:GSGHxLkT0
>>45
自衛手段を禁じられた国家で、金で、情報が売買される状態において、
こういうシステムは、積極的に利用したい側の人間にとってはとっても
好都合なシステムですよね。
利便性を追求した結果、危険な状態を作っていったMS謹製OSってのもあるんですが。
個人的には利便性の前に、身の安全を優先したいです。
今って、金で法案が動く時代じゃね?
196名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 00:19:28 ID:72/ygfnr0
気になったのは2点。
・個人離脱したとして、別にデータを維持するのにどのくらい金かかるの?
無駄に使う金は公共の福祉の利益にならんだろう

・住基ネットって漏れた後の処置をする仕組みはあるの?
100%漏れないシステムなんて無理だろうし。
197名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 00:19:47 ID:ykQpGQ050
ところで、住基ネットの本当の目的ってなんなの?

利便性はうそでしょ
198ゴキブリ渡邉:2006/12/14(木) 00:25:33 ID:0rOIond40
これ作った奴馬鹿だろ。本当に税金の無駄塚ばかりするな。
199名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 00:26:24 ID:XDEaXp530
なんだこりゃ。
手書きに大幅に劣るシステムだな。
200名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 00:28:15 ID:vlX75K/i0
こんな目くらましの話題に引っかかってる間に
自民民主公明国民が騙し討ちで超売国法案を成立させてしまった。
拝金主義にまみれた小汚い売国奴が美しい国を騙り始めた。

お前達も日本人の端くれなら、いい加減目を覚ましとけ。

【政治】 "外資系企業の献金規制を緩和" 改正政治資金規正法が成立
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165987642/l50

この法律が成立したことにより判明した事

自民支持:ユダヤ特定アジア在日その他世界中の全ての外資に売国
民主支持:特定アジア在日に売国
公明支持:韓国在日に売国
国民新党支持:総連北朝鮮に売国

これでも自民党を支持する奴ってのは日本人じゃないのがよく解る。
在日朝鮮人と同類で、旨味が無くなれば掌を返して逃げだす様な輩。
201名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 00:29:36 ID:dKa+LU9f0
設計悪い。以上。
202名無しさん@七周年 :2006/12/14(木) 00:33:31 ID:GSGHxLkT0
>>200
まつりごとを司る人達は、売れるものを買ってくれる人に売るだけって事で。
大きく、人選を誤ったって事でしょうか。
やる気の無い無気力な金の亡者を増やしすぎた結果なんでしょう。
鮮度があるうちに売りきりたいという切なる努力なのでは。
203名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 00:38:12 ID:+EvJBfis0
>>191
土日も住民基本台帳は稼働しているよ。
箕面市には自動交付機あるから。
>>201
こぼしたミルクをいつまでも嘆くな 以上。
204名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 00:43:24 ID:lb8e3CrF0
レコードの単純な削除はNGだってば。

たとえば住民票には世帯主という項目がある。
さらにはその世帯主との続柄という項目もある。
もし世帯主になってる人を単純にレコード削除
したらその世帯の人のデータはどうなる?
これらは市町村のシステムの場合だが、
住基システムと連携とってれば影響あるよな。

影響範囲を調べて、他に影響のないように手を
入れながら削除しなければならん。人によっては
大変だと思う。もちろん簡単な人もいるだろう。
最大で3,500万ってのは、最悪のケースの場合
だろ。引越しを繰り返したり、住民サービスを
うけまくっていたりと。

ダミーデータ等に書き換える手段もあるが、統計
データなどに影響でてしまうかも。地区別の人数
など、公開してるデータは多い。どっちにしろ、
システムから自動で出てくる集計表を手書きで
修正入れる必要がでてくるとなれば大騒ぎだ。
選挙権やら投票所の問題もあるし、中身のない
データってのもやっかいだと思うよ。
人件費もバカにならんし、無駄遣いもいいところ。
205名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 00:46:55 ID:en0TweuU0
>>204
統計に分類にないダミーデータが入っていれば、集計されないだけだろ。
変に集計されるならそれもおかしい。
206名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 00:50:36 ID:lb8e3CrF0
実際に存在している人が集計されないでいいのか?
207名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 00:52:40 ID:VWl2qneP0
>203
アホか。
血税でゴミのようなシステムを作っておいて「こぼしたミルクを嘆くな」じゃないだろ。

>204
削除者が居る時点で住基ネットって意味無いよな・・・
208名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 01:31:00 ID:lb8e3CrF0
そうだよ。離脱者がいるってのは住基ネットの意味はない。
削除なんてまったくの想定外というか、ないのが前提だったと
思う。今となっては離脱の可能性を考えて作っておくべきだった
と考えることもできるが、削除機能をつけることでさらに開発
費用がかかったことを考えればつけなかったことに責任はない
んじゃない?必要ない機能つけて税金無駄にすることないもん。

今回の一番の問題は、そういう前提なのに離脱を認めたこと
だろ。離脱を認めるんだったら最初から作るな。今の政府は
ちょっと国民に甘すぎないか?これ以上無駄使いすんな。
209名無しさん@七周年 :2006/12/14(木) 01:37:31 ID:GSGHxLkT0
>>208
逆だろ。国民が政府を甘やかし過ぎ。
第2の『シグマ・プロジェクト』
210名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 01:47:56 ID:en0TweuU0
>>206
分かりやすい例として性別で集計するとする。
この場合、性別のコードが入っているだろうけど
男でも女でもないダミーコードが入っていた場合
それが男か女に集計されるなら作りがおかしい。
211名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 01:49:30 ID:+EvJBfis0
>>208
決めたのは政府ではなく、極左の箕面市長。
それもただの極左じゃないよ。。
212名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 01:55:41 ID:+EvJBfis0
>>207
第44回衆議院議員総選挙でその政府を信任した香具師が
圧倒的に多いのは?

国民にとっては「自業自得」の側面もあるよ。
213名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 02:16:35 ID:mAgRXVuT0
>削除できても最大で3500万円の経費がかかることも判明。

これは仕様?
俺が役人なら仕様設計したソフト屋を訴えるね。
IT立国が聞いて呆れる馬鹿さ加減だなwww

214名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 02:21:41 ID:zslLEZkXO
二人なら7000万になるのか?多数なら単価下るだろ
215名無しさん@七周年 :2006/12/14(木) 02:23:56 ID:GSGHxLkT0
メンドクサイカラ、DROP TABLE.
216名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 02:25:08 ID:VWl2qneP0
>214
これってもしかして削除機能が存在しないから、3500万で機能追加するって事じゃね?

大体、>204が言ってるみたいに削除したら他の人のデータにも影響があるから
削除出来ないって言うならまだしも、「サーバがダウンする恐れがある」って
どんなシステムだよ。

そんな脆弱なサーバなら通常運用でもダウンしまくるだろ。
217名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 02:44:01 ID:+EvJBfis0
>>213
削除機能ははずして、削除しようとするとシステムがダウンするように、
呪いの仕様を組んだんだよ総務省が。。
218名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 03:28:38 ID:Zh7RBFFKO
機能追加に業者が1億4千万の見積もり出したんじゃない?
それを4人で割って3500万と言ってるとか。
パスポート申請システムでやってた計算みたいな。
219名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 03:30:47 ID:VWl2qneP0
もし、削除したくないから3500万掛かるとハッタリを
かましたんだとしたら馬鹿すぎるよな。
220名無しさん@七周年:2006/12/14(木) 07:28:17 ID:lb8e3CrF0
>>210
 いや、だれもそんなことは言ってない。ただ、市民が100人いて、
男女別集計の合計が99人なら、どちらかに1人を追加しなければならん。
手書きで男女比率、高齢化率等直す必要あるとすればえらい大変。
しかし、男女別なんて必須項目のような気がするが、そもそもそこに
スペース等入れてエラーにならないかどうか…。


それに、項目によってはもともとスペースが想定されているものと想定
されていないもので合計値が異なるものもあるかもしれん。
読み飛ばしされる場合とその他に分類されるのとの違いだ。
ある項目の合計は100なのに、ある項目の合計は99だったら、
めちゃくちゃだ。
まあ、考えすぎかもしれんがな…。
221名無しさん@七周年
あと、サーバーのダウンは意図的なものを含めてだと思うな。
バッチ系の処理ならエラーあっても、はじいたり、ログに出したり
すればいいが、オンラインでエラー、特にデータ異常のような
エラーがでれば、システム的に続行可能であってもその後に
何がおきるかわからないし、外部からの改ざんの可能性なども
考慮して安全のために停止させるようにできてるはずだ。